-
1. 匿名 2020/05/30(土) 14:15:20
例えば以前はドラッグストアに山積みされていた不織布のマスク。入手が困難になり、それまで誰も作ったことのない「手作り布マスク」が一大ブームになりました。改良に本気を出す「裁縫マニア」のおかげで、型紙やプリーツ付きマスクの詳細な作り方がSNS上を大いににぎわせました。
買い物の頻度を減らすため、また暇つぶしやストレス解消にお菓子作りをする人も続出し、粉類や生クリームが入手困難になりました。人気料理研究家のSNSで「粉ゼラチンが無いのですが、粉寒天でもいいですか?」といった代用を確認する質問が目立ったのもこの時期ならでは。
たとえ材料がそろわなくても、ありものでなんとかしようという精神です。
美容室に行くことができず、伸び続ける髪にフラストレーションを感じる人が多かったため、セルフカットの方法がネット上で出回りました。前髪くらいなら自分でも、とカットに挑戦した人は少なくないでしょう。
緊急事態宣言が明けたので、今後はDIYをせずとも、プロによる商品、サービスを享受する機会が増えていくでしょう。しかし、この間に味わった「やればできる」という感覚は、この先も自信として残ります。+389
-1
-
2. 匿名 2020/05/30(土) 14:15:55
私も沢山作りました+292
-3
-
3. 匿名 2020/05/30(土) 14:16:57
戦時中はご飯がなかったり、最近はマスクやトイレットペーパーなかったりしても、昔から国民はなんとかしてきたのよ。。+449
-3
-
4. 匿名 2020/05/30(土) 14:17:23
日本人てたくましいと思うよ。
逆境に強いよね。+570
-3
-
5. 匿名 2020/05/30(土) 14:17:32
家で暇つぶしのために始めた
ガルちゃんにハマりました。
我ながらしぶといと思います。+267
-1
-
6. 匿名 2020/05/30(土) 14:17:58
たぶん昔からそういう気質なんだと思う
無ければ無いでなんとかするわみたいな+404
-1
-
7. 匿名 2020/05/30(土) 14:18:05
モノはなくても情報はあったしね!
自作も楽しかった~買っていたけど自作するようになった物girlschannel.net買っていたけど自作するようになった物ジャンル不問です! 私は↓ ヨーグルト あんこ パン めんつゆ 焼肉のたれ ポチ袋(お年玉袋) しめ縄 …などです!
+224
-2
-
8. 匿名 2020/05/30(土) 14:18:05
台風で電気も水もなしで1週間過ごした時、だいぶ自信ついたけどね。
1週間くらいだったから良かったけど。+200
-2
-
9. 匿名 2020/05/30(土) 14:18:08
でもさ、今税務署から払込み用紙が来てて特別復興税っての払うことになってた。
自粛せず命削って働いたのに、税金まで払うなんてたくましすぎるよね。+280
-0
-
10. 匿名 2020/05/30(土) 14:18:11
マスクを縫わずに簡単に作る方法とかをYouTubeにあげてた女性達は、
来年あたり国から表彰されて欲しい
立派だよ。
+486
-10
-
11. 匿名 2020/05/30(土) 14:18:20
スマホで調べれば出てくるからねぇ+45
-0
-
12. 匿名 2020/05/30(土) 14:18:23
レシピ載せてる人たちに、大変お世話になった。
料理の楽しさがちょっとわかった。
ガルちゃんでどなかが書いていた「不要不急が経済を生み出している」って、本当に名言だと思う。+337
-4
-
13. 匿名 2020/05/30(土) 14:18:27
裁縫なんかボタンつけるくらいしかしなかったしミシンもなかったけどマスク作れた。
今は動画見ながらできるし、便利な時代になった。+208
-1
-
14. 匿名 2020/05/30(土) 14:18:29
日本人はないなら自分でつくるっていうほうにシフトしてくのが良いよね
誰かから奪う!って発想にならない。+533
-1
-
15. 匿名 2020/05/30(土) 14:18:36
何かある度くよくよしてたら、人間滅んでたと思う。+104
-1
-
16. 匿名 2020/05/30(土) 14:19:10
天災が多い国だからというのもあるのかなあ
いい意味で諦めが速いというか切り替えが速いというか+279
-1
-
17. 匿名 2020/05/30(土) 14:19:21
YouTubeでミシンが苦手な私でも作りやすく分かりやすい動画をあげてくれた人のお陰でマスクを手作り出来た+158
-1
-
18. 匿名 2020/05/30(土) 14:19:24
毎日毎日、ハイエナが獲物を探すように
コンビニにマスクがないか探しにくる
おばさま方。
適応能力の高さに驚かされました。
コンビニ店員+11
-58
-
19. 匿名 2020/05/30(土) 14:19:33
情報は調べれば無限にあるもんね。
もしネットが使えなくなった時にどうなるかは想像したくない。そう考えると昔の人って本当にすごいなと思ったりもした。+118
-1
-
20. 匿名 2020/05/30(土) 14:19:39
おかげでカラフルや色々な柄のマスクが街に浸透して楽しいよ+218
-0
-
21. 匿名 2020/05/30(土) 14:19:40
コロナで何処かに出掛ける事も出来ないし暇だからやってみるか。時間あるしな。なだけで、日常生活が戻ってきたらまたやらなくなる人の方が多いと思う。+38
-0
-
22. 匿名 2020/05/30(土) 14:19:52
>>3
なのにさマスク配布されりゃ、こんなのいらない、もういらないだの
贅沢になったね+97
-20
-
23. 匿名 2020/05/30(土) 14:19:58
私もマスクたくさん作って家族にも配った。
休校中の家族のために、カフェ風ドリンクやミニパフェ、和風パフェも作った。
冷房ホイップとチョコソースとクリーマーが有れば、かなり再現度の高いドリンクができるよ。+107
-6
-
24. 匿名 2020/05/30(土) 14:20:00
手芸用ゴムがいまだに手に入らない。
手作りマスクではなく娘のパンツのゴムが替えられずダルンダルンに伸び切ったプリキュアパンツを履いている。+113
-4
-
25. 匿名 2020/05/30(土) 14:20:19
>>18
文体でミソノのブログ思い出したわ
+8
-2
-
26. 匿名 2020/05/30(土) 14:20:40
たかがそんなことでサバイバル精神とか言われましても…+25
-2
-
27. 匿名 2020/05/30(土) 14:21:11
>>22
なんかテレビとか大勢の人たちがさも言ってるように印象操作してるけど、声が大きい一部の人達が言ってるだけだしなあれ…
+139
-4
-
28. 匿名 2020/05/30(土) 14:21:16
政府が頼りにならないから国民一人一人がしっかりせざるを得なくなるんだよ。+35
-27
-
29. 匿名 2020/05/30(土) 14:22:36
中国人はみかんの皮やらペットボトルやらナプキンやらをマスクにしていたけど、
日本人は手作り布マスクで、国民性の違いが表れているよね+332
-2
-
30. 匿名 2020/05/30(土) 14:22:37
>>28
政府「日本モデル」
国民「……失笑」+6
-37
-
31. 匿名 2020/05/30(土) 14:22:53
>>24
それはもう新しいの買ってあげようw+139
-0
-
32. 匿名 2020/05/30(土) 14:24:35
>>1
最期の一行に心から同意
年齢上がるほど成功体験は得にくいから、有難みも一入だよ+42
-0
-
33. 匿名 2020/05/30(土) 14:24:58
>>31
プリキュアが変わってもう売ってないのかも+45
-1
-
34. 匿名 2020/05/30(土) 14:26:02
>>30
国民ではなくプロ市民だろw+38
-2
-
35. 匿名 2020/05/30(土) 14:26:24
マスクの作り方や料理レシピなど今は調べればいくらでも詳しいやり方が出てくるから本当に便利だよね。たくさんの動画が溢れてるから色々比較してできそうなものを選ぶこともできるし良いよね。+40
-1
-
36. 匿名 2020/05/30(土) 14:26:53
ある物で工夫して更に飛躍するのが日本人
本当に誇らしい
先日韓国人と話したんだけど、アベノ10万じゃ足りない、もっとよこせとわめく
足るを知る大切さを話したら、そんなの馬鹿な精神論だと言われた
その精神論が日本人は違う。誇らしさはそこにある+248
-3
-
37. 匿名 2020/05/30(土) 14:26:59
餅は餅屋
私はこれを学びました。
(マスクうまく作れないよー)+68
-2
-
38. 匿名 2020/05/30(土) 14:27:05
>>14
それね。+118
-0
-
39. 匿名 2020/05/30(土) 14:28:12
>>33
新しいプリキュアではダメなのかな?
うちのゴムを差し上げたいわ。+39
-0
-
40. 匿名 2020/05/30(土) 14:28:24
>>11
情報化社会のおかげだよね
いい面もあるんだけどね。+9
-0
-
41. 匿名 2020/05/30(土) 14:29:06
簡単!て書いてあるマスクも作れなかった…。
諦めて使い捨てを洗濯して使ってるうちにまた買えるようになって安心したよ。
どれだけ失敗作を量産して布を無駄にしたことか。+43
-4
-
42. 匿名 2020/05/30(土) 14:29:43
私もたくさん作って友達に送ってるよ!その日のコーディネートに合わせてマスクつけるのが楽しみにさえなってる!手芸屋行ったらかわいい生地がほとんど売り切れでなかったけど...+50
-1
-
43. 匿名 2020/05/30(土) 14:29:53
家庭科の授業って大事だなと思った。
いつ役に立つかわからないですね。+185
-1
-
44. 匿名 2020/05/30(土) 14:30:28
>>27
そうなんだ
テレビほぼ見てないけどガルちゃんでそういうの見てたから、勘違いごめんね+6
-12
-
45. 匿名 2020/05/30(土) 14:31:06
本当にマスクがなくて手作りマスクを初めて作ってた時は「えっ?手作りとかウイルス通しまくりだよね」とか「手ぬぐいですか?色付きのマスクってどうかと思う」みたいな偏見がすごくあった。
はじめから若者の方が「めっちゃカッコいい!ほしい!」って褒めてくれた。今じゃ色付きどころか柄で個性を出したり服装に合わせたりが普通になってて作るのが楽しい。+179
-1
-
46. 匿名 2020/05/30(土) 14:31:15
>>1
確かに女の子の髪上手に結べない不器用な私も旦那と息子の髪頑張って切ったし、旦那にもうこれからこれで良いじゃんって言われた+39
-3
-
47. 匿名 2020/05/30(土) 14:31:20
手作りマスクとか水着マスクとか日本人って本当に負けないよね。しかも質が良い。+160
-1
-
48. 匿名 2020/05/30(土) 14:31:50
>>24
うちも同じ。
お気に入りのパジャマのゴムが伸びきってるのに、ゴムがないから歩きながら下がってる。
それでも別のをはいてくれないんだよね。+38
-1
-
49. 匿名 2020/05/30(土) 14:32:19
>>1
「誰も作ったことのない「手作り布マスク」」ってなんかカッコいい笑
皆さん素敵な布マスクを作ってらしたものね
日本人の器用さを実感しました!+101
-3
-
50. 匿名 2020/05/30(土) 14:32:22
うちは子供が大きくなっちゃって、離れて働いてる子と大学近くで一人暮らしと、末っ子だけは同居だけど、もう高校生。
今回マスク作って送ったら喜んでくれて、久々に母の役割をした気分になれた。
疫病は忌まわしい出来事だけど、無いなりに頑張って作った自分を褒めたい。
それぞれに自粛を頑張った子供たちも誇らしい。
日本て良い国だわ。+129
-3
-
51. 匿名 2020/05/30(土) 14:32:25
マスクや料理だけじゃなく水漏れ直すのもできるようになったよ!
写真や動画で丁寧に解説してくれる人たちのおかげだわ
そういう人たちとつないでくれるネットもほんとありがたい+84
-0
-
52. 匿名 2020/05/30(土) 14:32:39
>>41
何故縫わないマスクに挑戦しなかったのか。布勿体無いやん。+18
-1
-
53. 匿名 2020/05/30(土) 14:35:11
コロナ以前にも、経済危機で自給自足出来る人しか生き残れない時代が来るかもって言ってた人達がいた
YouTubeとかに残ってると思う
それが思わぬ形で役立った
これからももっと酷い事があるかもしれない
自給自足の大事さを思い知ったよね+49
-1
-
54. 匿名 2020/05/30(土) 14:35:36
>>14
それ思った。
足りてないものを奪い合ってつかうより、他に方法がないかを考えるよね。
+192
-1
-
55. 匿名 2020/05/30(土) 14:36:29
アベノマスクなんて貰ってもどうせ小さくて使えない!無駄!みたいな批判に溢れてた時に、#アベノマスクリメイク ってタグができてて、届いたらその白いガーゼでどうリメイクするかをワクワク語ってる人たちがたくさんいて和んだ+125
-1
-
56. 匿名 2020/05/30(土) 14:37:38
>>44
ガルちゃんが情報の主な収集源って、やべーぞ。+17
-5
-
57. 匿名 2020/05/30(土) 14:37:50
うちの近所では、手芸屋さんが撤退しちゃって、在庫の布や手縫いやハンカチでマスクを作ったよ。
もっとかわいい生地で作りたい気持ちもあるけど、あるもので作るのも、在庫処分しなくて良かったなーと思えたよ。
波模様の手拭いで作ったら、和風な感じでなかなか良かった!
これから不織布マスクも在庫復活してくると思うけど、この手作りマスク文化は長く残って欲しいな。+82
-0
-
58. 匿名 2020/05/30(土) 14:38:16
おばあちゃん手作りの和風マスクつけてます
漆黒なので一見ヤンキー風だけど笑
+65
-0
-
59. 匿名 2020/05/30(土) 14:38:48
>>52
練習したら上手くなる事もあるからねぇ。+30
-1
-
60. 匿名 2020/05/30(土) 14:39:15
あんまりうまく作れなかったけど
別に縫い目チェックされるわけじゃないからいいやとつけてるわ
+57
-0
-
61. 匿名 2020/05/30(土) 14:39:20
>>1
や れ ば で き る!!+62
-3
-
62. 匿名 2020/05/30(土) 14:39:39
私はほとんどネットで情報収集したけど、
驚いたのはネットしない母も手作りマスクや代替品などの情報の多くを知っていたこと
なんでも、自衛隊や警察がマスクの作り方やらを公開したのを回覧板で共有されたらしい。
感動したし、有り難かった+122
-0
-
63. 匿名 2020/05/30(土) 14:40:04
>>3
さすがに戦時中と比べるのは+2
-23
-
64. 匿名 2020/05/30(土) 14:40:54
>>8
大変な体験をなさったのですね(´;ω;`)ウッ…。+50
-2
-
65. 匿名 2020/05/30(土) 14:41:32
毎年冬はただ寒いからマスクしてたけど、これからはファッションでいろんなデザインのマスクしようと思う。いろんなブランドからかわいいマスク出して欲しいな。+54
-0
-
66. 匿名 2020/05/30(土) 14:42:23
授業日数少ないから家庭科の授業減らせと言ってる人多いけど
マスクとか家庭科の授業があったから出来ることなんだよね+106
-1
-
67. 匿名 2020/05/30(土) 14:42:57
>>63
理解力がないね+21
-0
-
68. 匿名 2020/05/30(土) 14:43:08
現代がネット社会で助かったよね。
もし、20年前にコロナが流行ってたらどうなってたんだろう。リモートもできないし情報も少ないし、もっと混乱しただろうな。+77
-1
-
69. 匿名 2020/05/30(土) 14:43:18
コロナとは直接関係ないけど、炊飯器がぶっ壊れてネットで調べて土鍋でチャレンジしてみたら美味しく炊けた
何事もやってみるもんだね
+72
-0
-
70. 匿名 2020/05/30(土) 14:45:43
こういう時にすぐ政治へ不満出しまくったり、お金を要求するのではなく、自分でやれる事を続けてきた人達は、今後何があっても簡単には振り回されないんだろうな、って思う。+90
-0
-
71. 匿名 2020/05/30(土) 14:46:36
誰も作ったことがない手作りマスクは大袈裟。
私は普通に型紙買って高校生の息子が幼稚園の頃にマスク縫ってました。+2
-24
-
72. 匿名 2020/05/30(土) 14:48:16
ズボラだと思われてた姉(35歳・既婚)が、凄い器用に何でもこなせることが判明した。家族も姉の旦那さんもビックリした。+74
-0
-
73. 匿名 2020/05/30(土) 14:49:29
>>50
そしてあなたのことも私は褒めたい
良いお母さん!!+54
-3
-
74. 匿名 2020/05/30(土) 14:50:21
>>31
たぶんそのプリキュアじゃないとダメなのかもね+21
-0
-
75. 匿名 2020/05/30(土) 14:52:29
>>24
わかります。ダルダルでもそのプリキュアがイイんでしょうね。それが履きたい!身につけるものに主張がある子はありますよね。+60
-1
-
76. 匿名 2020/05/30(土) 14:53:21
与えられた場所で咲く、みたいな精神こそ日本の美学だと思ってる
ないならないなりに少しでも今を良くしよう、みたいなの。
まだまだこの先も続くと思うけどがんばろう✊+87
-0
-
77. 匿名 2020/05/30(土) 14:57:09
この程度のことで逞しいとか言われても‥+5
-1
-
78. 匿名 2020/05/30(土) 14:59:56
マスクは外国人のDIY見ると靴下切って作ったりしててあんま見た目にはこだわっては無さそうだった
縫う作業を1度でもしたくない(面倒なことはしたくない)感じが伝わってきた
ミシンなんて無い家庭のが多いのかな。+28
-0
-
79. 匿名 2020/05/30(土) 15:02:34
>>4
逆境であればあるほど、みなぎるパワー
「負けてたまるか!」と何かと闘ってた
なんだろうね、、、、
私は顔も知らない転売ヤーと闘ってた+121
-0
-
80. 匿名 2020/05/30(土) 15:02:56
>>18
世の中いろんな人がいるよね。
私は争奪戦から早々離脱しました。
マスクはほぼ無いに等しい状態だったけど、勝てそうになかったので。
ほんとにお疲れ様
+26
-0
-
81. 匿名 2020/05/30(土) 15:03:54
>>1
歴史的にみても日本って実は逆境に強い。
明治維新後、産業革命・日露戦争を経てアジアで真っ先に先進国になった。こんな小さな島国でありながら、大陸の欧米諸国が恐れたのも無理ない。その後世界大戦で被爆し敗戦国になっても、高度経済成長ですぐに持ち直すところがえげつない。日本は現在でもアジア唯一のG7加盟国だしね。
わたしたちは皆その強い遺伝子を持っているんだから、頭も精神力も弱いわけない。
+154
-2
-
82. 匿名 2020/05/30(土) 15:09:04
マスク自作は家庭科のスキルの高さをかんじている。お洒落にコーデしてつけてる方とかいたりする。+17
-0
-
83. 匿名 2020/05/30(土) 15:11:46
>>14
そう、それ日本人として誇りに思う。+144
-1
-
84. 匿名 2020/05/30(土) 15:11:59
会社のおっさんが 家族が作ってくれた手作りマスクをしてるのを見ると
微笑ましくて和む
下手なほどキューンとくるわ+109
-0
-
85. 匿名 2020/05/30(土) 15:12:35
>>54
ないなら逆に、情報なり、物なり分けたりするもんね+44
-0
-
86. 匿名 2020/05/30(土) 15:13:07
>>43
裁縫なんて、出来るにこしたことないけど出来なくてもそれほど困らないって思ってた。けど考えを改めた。義務教育に裁縫や料理を盛り込んだ当時の人達の考え深さに頭が下がる。+108
-0
-
87. 匿名 2020/05/30(土) 15:14:54
>>29
これからは、日本のお土産に布マスクもラインナップに並ぶね+63
-0
-
88. 匿名 2020/05/30(土) 15:14:59
>>81
職人や精密機器にも強いしね。
日本製って聞いて安心できるって他の国じゃなかなか無いと思う。+67
-0
-
89. 匿名 2020/05/30(土) 15:15:03
>>4
あと、器用な人も多いと思う。
裁縫や折り紙とかもやれる人が沢山いる。+98
-0
-
90. 匿名 2020/05/30(土) 15:15:11
>>28
というよりは、「やってもらうのが当たり前」という意識が薄い国民性だからだと思う。
他力本願だと生き辛いのかもね。+63
-0
-
91. 匿名 2020/05/30(土) 15:19:06
私も手作りマスクを手縫いで沢山作りました!
皆のコメント読んで、日本人の気質が逞しくて優しくてなんだか胸熱になったw+60
-0
-
92. 匿名 2020/05/30(土) 15:20:39
>>61
たかぎし嫌いじゃないよ
でも、これからの季節見るのは週1でいいww
熱い男だよ+21
-1
-
93. 匿名 2020/05/30(土) 15:22:00
>>71
後だしジャンケンと言われます+6
-1
-
94. 匿名 2020/05/30(土) 15:22:54
>>74
そのパンツでマスク作ってあげたらどうかな+4
-2
-
95. 匿名 2020/05/30(土) 15:27:12
>>24
応急措置としてゴムを切って短く縫い縮めたらどうかな?+44
-0
-
96. 匿名 2020/05/30(土) 15:29:43
>>89
わかる。みんな出来ないとか下手と言いながら、自分で使うなら十分すぎるほどのものを作れるよね。謙遜が美徳とされる日本ならではだと思う+64
-0
-
97. 匿名 2020/05/30(土) 15:32:20
日本人でよかった。+35
-0
-
98. 匿名 2020/05/30(土) 15:35:57
>>24
近所のダイソーにはマスクゴムはないけど細いソフトゴムや帽子ゴムは売ってたよ
そろそろ出始めるのではないかな+43
-1
-
99. 匿名 2020/05/30(土) 15:36:08
>>58
貴方のような人のおかげで、「いくら売ってなくてもこれは・・」とためらっていた、中二くさい黒マスクをつけることに抵抗がなくなったのよね。ありがたいw
ちなみに黒マスク2枚は、本当に店頭から消えたときに「娘が買い込んでたの分けてあげる。黒でごめんw」って、職場の人が好意で安くもないそれをくれたわけで、そういう「ないときは分け合おう」って意識も素敵よね。
+44
-0
-
100. 匿名 2020/05/30(土) 15:36:35
ネットのおかげだよね
私も型紙ないとマスク作ろうとも思わなかった
ありがとう🍀+23
-0
-
101. 匿名 2020/05/30(土) 15:38:12
>>92
無人島脱出の三時間ですら胸焼けするからなぁ
こないだのはウザワ&フワちゃんもプラスされてたし+1
-1
-
102. 匿名 2020/05/30(土) 15:40:21
>>1
職人のDNAが流れてるよね
根本的に器用
不器用だと思ってる人も世界的にみたら器用
欧米は折り紙を綺麗に三角に折れない人がほとんどというし+58
-1
-
103. 匿名 2020/05/30(土) 15:40:41
>>20
中年のおじさんが赤地に白の水玉のマスクしてたけどなかなか似合ってた。+55
-0
-
104. 匿名 2020/05/30(土) 15:42:03
>>36
つか何シレッと10万貰おうとしてるんだ?
やっぱ盗人猛々しいな、かの国の奴らはと思ったけど在日か?だとしたらやっぱり腑に落ちないよ。+98
-2
-
105. 匿名 2020/05/30(土) 15:42:57
>>32
わかる
やればできるじゃんて、誰も誉めてくれないけど自分で自分をほめてる
マスクを作る自分が好きで、下手くそな手縫いだけど作り続けたわ+33
-1
-
106. 匿名 2020/05/30(土) 15:43:14
>>81
なんでか分からんけど
読んだらやる気出ました
勉強がんばります!(高3女子より)+75
-1
-
107. 匿名 2020/05/30(土) 15:43:22
>>44
がるのトピでも立った途端に同じ内容の意図的なレスがずっと続いて、誘導だったり工作がわかりやすいのもあるからね+9
-1
-
108. 匿名 2020/05/30(土) 15:47:24
皆一緒がなんだかんだ好きだからねぇ
同調圧力とか負の部分もあるけど
プラスに働くことなら個人主義より全然良いと思う+9
-1
-
109. 匿名 2020/05/30(土) 15:47:43
>>106
頑張って下さい!
出来る事なら、まだお若いからガルちゃんの負のパワーに染まらない事を祈るわ。+53
-0
-
110. 匿名 2020/05/30(土) 15:47:46
>>104
10万貰うなど当たり前中の当たり前、中には申請とオンラインで2回貰った者もいるとか
混乱していた初期で今はもちろん無理だと思いますが
彼ら不正受給にかけては物凄い才能を発揮します+57
-2
-
111. 匿名 2020/05/30(土) 15:48:28
でも手作りマスクって厚めに作ると本当に息苦しいよね。
熱中症で倒れた人が多かったみたいだけど、手作りマスクも多かったんじゃかいかな。+0
-8
-
112. 匿名 2020/05/30(土) 15:52:06
>>24
全く関係ないけどメルカリでプリキュアのパンツを検索してみてはどう?
何代目前!?みたいなパンツ売ってるよ。
新品未使用で。+2
-7
-
113. 匿名 2020/05/30(土) 15:52:19
マスク自作したくらいでたくましい…?
通勤用のスーツ自作したとかならたくましいと思うけども。+1
-27
-
114. 匿名 2020/05/30(土) 15:54:29
日本人って、無いなら作ればいいじゃない!っていう精神なのかもね。
だからこそ技術も発展してきたわけだし。
マスクがないなら、ペットボトルかぶればいいっていう発想にはならないよね。
+69
-1
-
115. 匿名 2020/05/30(土) 15:59:43
>>14
もう100回くらいプラス押したい+100
-0
-
116. 匿名 2020/05/30(土) 16:01:28
>>32
多分わざとじゃないと思うけど、「最後」ね。
「最期」は「死」を意味します。
ドキッとした。 Σ(; ゚Д゚)+5
-0
-
117. 匿名 2020/05/30(土) 16:02:24
マスク争奪戦から早々に離脱して、好きで集めていた手拭いを泣く泣く使ってマスクを作った。
裁縫はよくするけど元々あまり綺麗に縫える方ではなく、ミシンでもブレまくりで縫い目ガタガタになったけど、何とか形になったので、手作りマスクトビに載せたら思った以上の高評価を受けて、ちょっと自信がついちゃったw
その勢いで、実家の両親からも要請があったので二つずつ作りました。
元々花粉症持ちなので春は特にマスクが欠かせませんが、限界があるかもだけど来年もこのマスクで乗り切ろうかとも考えています。
+52
-0
-
118. 匿名 2020/05/30(土) 16:05:21
>>27
ほんとにね。もらえるなら使うし、いらなきゃ再利用して別のとこに寄付するというのもやってるし、上手く使えばいいんだよ。
コロナ長期戦だからマスクは何枚もっててもいいもの。メディアの報道がおかしすぎる、自分が違和感持ったならそれは信じていい、そのぐらい報道が偏ってて私もあてにしてないよ。+50
-0
-
119. 匿名 2020/05/30(土) 16:05:49
>>113
それすら作るのもハードル激高の方だっていらっしゃるんだから、そんな言い方しちゃ失礼だよ。+8
-0
-
120. 匿名 2020/05/30(土) 16:08:33
>>114
あと、(頼まれてもいないのに)改良とか考えるの好きだよね。
たまに方向性がずれて魔改造路線に行くけどw+58
-0
-
121. 匿名 2020/05/30(土) 16:10:18
>>106
受験生か!がんばれー!目の前のひとつひとつを焦らずに。応援してます!(81より)+42
-0
-
122. 匿名 2020/05/30(土) 16:11:09
>>20
ほっこりするよね。今まで白マスクだけだったけど、今は皆顔隠してること多くなったから、柄マスクをネタに話できたりとかね。
表情も明るく感じると思う、コロナの負のオーラに負けない感じで。+50
-0
-
123. 匿名 2020/05/30(土) 16:12:17
>>14
昔みたいに
世の女性が
もっとハンドメイドに意識いくような世の中の
しくみになればいいな。
兼業主婦も、タイトなスケジュールで働くのではなく余裕があって
お金も少し余裕があって。
昔は服ハンドメイドしていたけど
昔に比べ素敵な服生地が出回ってない気がする。+74
-2
-
124. 匿名 2020/05/30(土) 16:12:37
マスクが売ってない!って騒いでた時に、天ぷらとかの油吸う丸いシート?それでマスク作ったよってガル民がいた
これならいつも売ってる、いっぱい作れるよって
画像ものせてくれてたな
それ見た時にこの人すげぇ!と思った
頭柔らかいんだろうな~
今はかっこいい布マスクとか作ってそうだな+64
-0
-
125. 匿名 2020/05/30(土) 16:13:32
>>118
そうそう。
届くのが遅いとか文句言ってる人も実は少数だし、遅いのは仕方ないしもう自分で作っちゃったのでOKだから、届いたら非常持ち出しセットに入れようって人も結構いるよね。
なんというか、何に対しても「○○してくれない」って不満から入る姿勢は、結局不幸だよね。自分にも言い聞かせてるけど「応用力身につけようよ」って思う。+58
-2
-
126. 匿名 2020/05/30(土) 16:43:20
>>24
履かない家族のパンツのゴムを抜いて、
娘のお気に入りのプリキュアパンツに使ってあげて!+14
-1
-
127. 匿名 2020/05/30(土) 16:56:36
>>24
新品のゴムじゃなくて良いなら「しばらく着ないな」って服から拝借すると良いよ。
ゴムをとるのに穴が開いてないやつでも、目立たない場所をハサミで切ってほつれ防止に縫い付けとけばどうとでもなるし。+22
-0
-
128. 匿名 2020/05/30(土) 17:00:35
本日の良トピ+27
-1
-
129. 匿名 2020/05/30(土) 17:03:41
>>113
材料もろくに買いに出られない状況で、家にあるものの寄せ集めでそれなりのものを作ってる人もいるみたいだし。
裁縫道具なんて20年ぶりに触ったよ…って人もいたでしょう。+25
-0
-
130. 匿名 2020/05/30(土) 17:09:45
>>102
単純に慣れてないのもあるだろうけどね。
昔ホームステイ先の子供たちと折り紙したことあるけど、その子達は前にも折ったことあるよ!って言って、上手につくってたから。
まぁ、日本人には細かいところもキチッとしようという意識を持ってる人は確かに多い気がするけど。+20
-0
-
131. 匿名 2020/05/30(土) 19:07:29
下手ですが、ミシンを引っ張り出して子供のサイズアウトした服でマスク作ってます
表は綿、顔に当たる方はTシャツにして、紐も残りのTシャツを引っ張ったもので代用、材料買わずに作れました
マスクとして使えるだけではなく、思い出を小さくリフォームして残せるのもうれしいですね+15
-0
-
132. 匿名 2020/05/30(土) 19:09:29
>>14
中国で流行り初め、まだ他人事だった時のニュースで中国ではマスク不足でナプキン口に貼り付けたりバケツ被ってる人いたよね。
日本人はいくらマスクがなくてもああはならなかったね。
冷静に工夫をする民族なんだね。+80
-1
-
133. 匿名 2020/05/30(土) 19:48:02
ミシンはあるけど、分厚い生地しかないと90歳祖母に連絡すると「家にあったから」とサラシを沢山送ってくれた。
中には35年前私が幼稚園で使ってたサラシまで!(バラ組ガル子と名前入り)
ありがたく子供たちのマスクを作り祖父母にもマスクを作って送りました。
なんでも「いつか使えるかも」と取っておく祖母のもったいない精神に助けられました。+24
-0
-
134. 匿名 2020/05/30(土) 19:53:36
家にあった手ぬぐいで作った。
松柄 竹柄 桜模様 でも裏地が・・・謎の柄(笑)
近いうちに梅柄の生地を買ってきて作ろう♪
※下手なのに・・・はまってる。意外と楽しい
※百合子(氏)ありがとう(都知事のマスクを見て布マスク自作を始めた親子)
※意外となんとかなるもんだね・・・+15
-0
-
135. 匿名 2020/05/30(土) 21:13:48
>>117
私手作りマスクトピであなたのこと覚えてるかも。
+10
-0
-
136. 匿名 2020/05/30(土) 21:33:42
>>80
でもさー、非常時に我を忘れて「きーーっ」って取り乱さないのが日本人の良いところなんじゃないかなって、今回思ったよ。
正確には、最初はさすがに慌てふためいておろおろしたりテンパるものの(そりゃ人間だから)、騒いだところですぐに状況は変わらないとわかると、あきらめるというか行動の方向転換を図り始めるというか。
未知すぎるコロナに対しても、「うつらないように専門家の言う通り対策しよう・・」と、粛々とマスクと消毒に励み外出を控えたって感じだし、マスクが市場から消えて焦っても、気を取り直して「仕方ない。洗うか」とか「洗うっていっても限度あるから作るか」となり、作るの楽しくなっちゃった人までいるって感じ。
なんだかんだ、冷静になれる気質持ってるんだと思った。
でも、その最初のおろおろの不安に付け込んで煽って「きーーっ」ってさせる人たちもいるから、気をつけないといけないとは思う。
+43
-0
-
137. 匿名 2020/05/30(土) 22:14:41
WHOや欧米ののマスク無意味論に負けずみんなでマスク作って付けて、よく頑張ったと思う。
ハンカチマスク最初に発明した人は誰だったのか、本当にすごい発明だった。+44
-0
-
138. 匿名 2020/05/30(土) 22:18:07
>>21
やらなくても良い。経験は自分の中に残ってるから、たとえ忘れたとしても、その時の経験が自分の自信に繋がるんだと思う。+15
-2
-
139. 匿名 2020/05/30(土) 22:44:45
マスクの作り方動画あげてくれた人たち本当にありがとう。マスク無くてイライラ生活から何人の命を救ったか。+25
-0
-
140. 匿名 2020/05/30(土) 22:57:06
>>93
私も子供の給食マスクよく作ってた。
市販の白マスクは三回洗えば糸ほつれたし。+5
-0
-
141. 匿名 2020/05/30(土) 23:14:52
>>36
なんかマイナス付けてる隣国人がいるね バレバレ+11
-1
-
142. 匿名 2020/05/30(土) 23:20:20
小中学校でパソコン教えるより
技術家庭の時間増やしてほしい
男女問わず料理 縫い物 大工仕事等
生活技術を教え込んでほしい
パソコンはスマホでネットできれば
とりあえずいいので+9
-2
-
143. 匿名 2020/05/30(土) 23:22:03
小池百合子が手作りマスク
でテレビ出たのが良かった
あれから手作りマスクが一気に
普及した+52
-0
-
144. 匿名 2020/05/30(土) 23:28:38
>>142
スマホポチポチは完全に受け身の姿勢、社会人になって作り手の立場に立った時パソコン使えないと困るよ。
あと、料理くらいは家庭で教えようよ。
毎日家で食事とってるでしょう?+10
-0
-
145. 匿名 2020/05/30(土) 23:33:16
>>36
YouTuberにも日本に住んでる韓国人いて、もらってるよね、、やだなー、+12
-0
-
146. 匿名 2020/05/30(土) 23:56:26
>>144
142です わたしは主婦だから
料理ぐらい教えられるし
時間もあります
でも家庭環境によっては難しい
子もいるでしょ
必須の人生サバイバル技術を
公立学校の義務教育でぜひ
日本人の子どもに授けてほしいと
考えました+14
-2
-
147. 匿名 2020/05/31(日) 01:36:06
>>14
日本にきて大量に日本製のみ買って持ち帰った国がありましたね
あの国はマスクないから作ろう!にはならずオレンジやブラジャーとかで代用してて笑った
何で布で作ろうとはならなかたのか疑問だわ 今でも使い捨てしかしてないし
一般のサージカルマスクよりハンドメイドの方が性能高くできるというのに+32
-0
-
148. 匿名 2020/05/31(日) 01:38:10
>>143
そうだね
結構かわいいマスク多かった
あと、ブランドとかアパレルがオシャレなマスクだしてきたのも大きい
+7
-0
-
149. 匿名 2020/05/31(日) 01:40:17
>>142
それいいですね
社会に出て為になる知識や技術の基礎を教える時代になったと思う
男女共に衣食住、健康について学べるよう
学校に提言していくべきかも+6
-0
-
150. 匿名 2020/05/31(日) 01:43:32
布マスクは普通のサージカルマスクと性能変わらないそれ以上のものも作れる!
この発見は本当に目からうろこ
マスクは買うもの、って思って疑わなかったから+8
-0
-
151. 匿名 2020/05/31(日) 03:34:52
>>89
家庭科の授業って日本独自にちかいものらしいね。
裁縫や料理の素養が義務教育できちんと学べるっていいよね+33
-0
-
152. 匿名 2020/05/31(日) 07:19:50
>>4
それは思う
文句言って騒ぐ暇があるなら…自分で何とかならないか考えたり調べたりして何とかする
逆境に強いとも思う+19
-0
-
153. 匿名 2020/05/31(日) 08:13:32
>>110
遊ぶ金欲しさに、二度請求してあわよくば両方もらおうとしてる人いますよね。
その話を聞いて驚きました。+14
-0
-
154. 匿名 2020/05/31(日) 09:58:52
>>146
子供も、授業でみんなと一緒にの方が一生懸命やる気がするしねw+7
-0
-
155. 匿名 2020/05/31(日) 10:01:27
>>147
元々は手先が器用なはずなのに知恵がないというか、教育って大事なんだなと実感したよ。+19
-0
-
156. 匿名 2020/05/31(日) 10:40:38
日本は家庭科の授業で裁縫も料理も一応はやるからね。マスクぐらいなら誰でも作れて当然。なはずなんだよね。+13
-0
-
157. 匿名 2020/05/31(日) 10:59:11
>>12
ごんぎつねの兵十口調で言うヤツですね
「不要不急、お前だったのか。いつも経済を回していたのは」+7
-0
-
158. 匿名 2020/05/31(日) 11:09:57
>>71
私も、高1の子供が幼稚園児の時に新型インフルエンザが流行し、マスクして登園を求められた時に子供サイズのマスクを自作しましたよ。
型紙は買わずにインターネット上の無料型紙を使いましたが。
ただ、あの時はまだまだ手作りマスクは少数派だったし、少々話を盛り過ぎだとは思うけど、大半の日本人の意識として「今まで誰も作ったことがない手作りマスク」なのは間違ってはいないのではないでしょうか。+10
-0
-
159. 匿名 2020/05/31(日) 11:11:06
>>155
物作りの精神は文革で自らぶっ壊した国だから…+14
-0
-
160. 匿名 2020/05/31(日) 13:12:05
>>8
どんなものが役に立ちましたか?+4
-0
-
161. 匿名 2020/05/31(日) 13:21:29
昔から家庭科授業が苦手
裁縫も嫌い
一念発起し昔手芸部に入り頑張ったが、
結局苦手意識は克服できなかった。
YouTubeで縫わない手拭いマスク
の作り方をアップして下さった
方々には感謝してます。
+12
-0
-
162. 匿名 2020/05/31(日) 13:48:58
コロナで外出自粛→自宅で衣類の断捨離→処分する衣類からマスク作りました。+8
-0
-
163. 匿名 2020/05/31(日) 15:48:15
>>151
裁縫がほんっっっとに苦手だけど小学校の家庭科で習った波縫い、返し縫い、玉止めは未だに覚えてたから手作りマスク挑戦してみたよ(現在31歳)
下手くそだけどありがたい授業だったと実感。+22
-0
-
164. 匿名 2020/06/01(月) 02:03:49
>>29
家庭科の授業が無いらしい
だから縫い物した経験が無いみたい
若い世代の事は分からないけど、私の世代は家庭科が始まる高学年じゃなくて
低学年の頃から色んな手芸やってたよ
フェルトマスコットとかビーズとかマフラー等…
中国では全くハンドメイドに興味が無いのかな?
+10
-0
-
165. 匿名 2020/06/02(火) 00:04:42
>>106
きっとあなたの親御さんに近い世代だけど私もやる気出たよ
日本も捨てたもんじゃないよね
受験、頑張って!+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
外出自粛の期間中、手作りマスクやセルフ髪カットなど、必要に迫られてさまざまな「初チャレンジ」に臨んだ人が数多くいたようです。現代人がすっかり忘れていたサバイバル精神やDIYマインドを取り戻したことについて、ライターの鳴海汐さんが総括します。