-
1. 匿名 2020/05/27(水) 21:06:57
私は語彙を増やしたいです!
おすすめの方法を教えてください!+6
-1
-
2. 匿名 2020/05/27(水) 21:07:24
本を読む+13
-2
-
3. 匿名 2020/05/27(水) 21:07:55
>>1
ごめん読めない…+7
-30
-
4. 匿名 2020/05/27(水) 21:08:04
+15
-1
-
5. 匿名 2020/05/27(水) 21:08:12
暗記が苦手です。+7
-0
-
6. 匿名 2020/05/27(水) 21:08:34
>>1
感受性を高めるために、色々な所へ行く
老若男女問わず、仕事以外で人と話す+10
-2
-
7. 匿名 2020/05/27(水) 21:08:41
勉強をせずに勉強出来る方法+5
-0
-
8. 匿名 2020/05/27(水) 21:09:00
+2
-6
-
9. 匿名 2020/05/27(水) 21:09:01
>>3
語彙=ごい+9
-0
-
10. 匿名 2020/05/27(水) 21:09:28
慶応目指してます。
英語の偏差値が65から上に上がりません。
ポレポレの後は何をしたらいいでしょうか?+5
-1
-
11. 匿名 2020/05/27(水) 21:10:05
>>5
様々な物事に好奇心を持つ
+1
-2
-
12. 匿名 2020/05/27(水) 21:10:40
>>10
コレコレ+6
-0
-
13. 匿名 2020/05/27(水) 21:10:45
>>1
本を読む
新聞を読む+10
-2
-
14. 匿名 2020/05/27(水) 21:10:49
>>7
夢から覚めないで、自分の世界で生きる+2
-0
-
15. 匿名 2020/05/27(水) 21:11:46
>>1
新聞を辞書を片手に毎日読む。
紙媒体で。+5
-4
-
16. 匿名 2020/05/27(水) 21:13:13
>>10
きょうじってまだ現役なの?
懐かしい…😚+2
-1
-
17. 匿名 2020/05/27(水) 21:13:29
>>5
ほい目で覚える? 耳で覚える? ウェブであなたに最適な勉強法を診断できる! - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアstudyhacker.net勉強法についての記事を書き始めて、周囲の東大生、京大生にヒアリングを行う中で、面白いことに気づきました。 例えば、年号の覚え方について、私は語呂合わせが好きで、それが一番記憶に残りやすかったのですが、友人達に聞いたところ「語呂合わせには限界がある。...
+4
-0
-
18. 匿名 2020/05/27(水) 21:13:35
>>5
書いて覚えれないなら読んで覚える
読んで覚えれないなら聞いて覚える
それでも覚えれないなら諦める+6
-0
-
19. 匿名 2020/05/27(水) 21:15:26
安月給です。
高校時代、ポケモンのゲームとONE PIECEの漫画に明け暮れて勉強しませんでした。
未だに高校生に戻って数学の授業受けて試験勉強する夢を頻繁にみます。
何年もみます。
どうにかなりませんか?
似たような人いませんか?+4
-2
-
20. 匿名 2020/05/27(水) 21:15:46
>>1
語彙力は、本を読むのが1番ですよ
しかも、色んな作家の色んなジャンルを読むことをお勧めします。
わからない言葉が出てきたらすぐ調べます。+14
-0
-
21. 匿名 2020/05/27(水) 21:16:33
>>19
頭は勉強したがってるんだよ
解放してあげなさい+6
-0
-
22. 匿名 2020/05/27(水) 21:16:46
>>1
普段、わからない言葉が出てきたら、聞き流さないで、すぐ調べる癖をつける。+14
-0
-
23. 匿名 2020/05/27(水) 21:17:19
>>7
何をなんのために勉強したいのか、から考えてみよう+4
-0
-
24. 匿名 2020/05/27(水) 21:17:44
>>5
身体を動かしながら覚える。歩きながらとか。+6
-0
-
25. 匿名 2020/05/27(水) 21:18:24
>>10
私立なら偏差値気にせずそこの過去問10年分以上やれば受かるよ+8
-0
-
26. 匿名 2020/05/27(水) 21:18:32
>>19
安月給でも月給もらえてるなら立派だよ。他にやりたいことが見つかったら勉強する気になるよ+2
-0
-
27. 匿名 2020/05/27(水) 21:19:05
わからない問題を
参考書で調べて理解する
自習の基本なんだろうけど
これをやるのがしんどい
工夫ありますか?+4
-0
-
28. 匿名 2020/05/27(水) 21:19:55
>>5
バックボーンや意味を理解しよう。単なる丸覚えは無理。急がば回れだよ。+6
-0
-
29. 匿名 2020/05/27(水) 21:20:11
別トピでも書いてる人いたけど昨日のアメトークの勉強好き芸人だっけ、あれ良かったよね
運動神経無い芸人の流れでぼーっと見てたけどかなり面白かった+8
-0
-
30. 匿名 2020/05/27(水) 21:20:48
おすすめのシャーペンありますか
新しい仕事に就いたばかりで毎日メモを纏める日々です
ペンを握ると手と指の筋が痛くなってしまい、長時間使っても負担の少ない物を探しています+0
-0
-
31. 匿名 2020/05/27(水) 21:21:47
国語の現代文が苦手です。
どうしたら小説や評論等上手く読解出来るのでしょうか?+3
-0
-
32. 匿名 2020/05/27(水) 21:22:42
>>30
カチカチうるさいから振ったら芯でるやつ+1
-0
-
33. 匿名 2020/05/27(水) 21:22:58
>>1
ひたすら本や新聞を読む。いろんな人に会うより早いし楽しい。生身の人間と会うにはまず外に出て知り合ってアポイントメント取らないといけないし、会った人が語彙が多いとは限らないし言葉の使い方が間違っていたりすることもあるから。+8
-2
-
34. 匿名 2020/05/27(水) 21:24:14
>>30
シャーペンじゃないとダメですか?
ゲルインキのボールペンの方が
さらさら書けるから疲れないと思う。+1
-0
-
35. 匿名 2020/05/27(水) 21:25:32
>>30
私はこれ愛用してます!
太めの種類のもあるので、好みで試してみてください。+0
-0
-
36. 匿名 2020/05/27(水) 21:25:57
>>31
国語が得意な人は読書量の多い人。今現在高校生なら今さら読書しても間に合わないから、テクニックで点取った方が早い。テクニックについては塾で教わるか本かネットで調べて。+8
-1
-
37. 匿名 2020/05/27(水) 21:27:00
>>19
私40代だけど今高校生
数学なんて頭痛くなって来るけど分かると楽しいね
YouTubeとかでも高校の数学とかあるよ+10
-0
-
38. 匿名 2020/05/27(水) 21:27:11
因数分解とか簡単な方程式とかは好きで得意なんだけど図形がめっちゃ苦手!!ちなみに空間把握能力みたいなものが皆無です。+3
-0
-
39. 匿名 2020/05/27(水) 21:27:13
>>1
椎名林檎の歌詞読んでみて。
なんじゃこりゃってやつが沢山出てくるよ。
本も良いけど歌で覚えた方がいいかも+5
-1
-
40. 匿名 2020/05/27(水) 21:28:08
英単語のいい覚え方+1
-0
-
41. 匿名 2020/05/27(水) 21:31:49
>>5
3回唱えると記憶が定着しやすい。
そのとき、動きをくわえると
さらに覚えやすいらしい。+1
-0
-
42. 匿名 2020/05/27(水) 21:34:42
>>25
これ本当です。過去問すごく大事。+1
-0
-
43. 匿名 2020/05/27(水) 21:36:50
英会話の勉強はなにから始めるべき?
読み書きじゃなくて話せるようになりたい。
教室に行けなどネイティブと話せばいいとかはやめて欲しいな(ToT)+0
-2
-
44. 匿名 2020/05/27(水) 21:36:54
>>40
私も!30間近にして単語帳買ったけどやる気にならなくて。洋楽好きだから歌詞見て分からない単語があったら調べて覚えるようにしてる。
でも歌詞に使われている言葉だけだと日常会話難しいよなーと思ってる。
+0
-0
-
45. 匿名 2020/05/27(水) 21:37:28
>>4
南海電車!+6
-0
-
46. 匿名 2020/05/27(水) 21:39:01
公務員試験の勉強してるけど判断推理、数的処理が壊滅的です。勉強法教えていただきたいです。+1
-1
-
47. 匿名 2020/05/27(水) 21:39:44
>>43
単語→文法を覚えるかなぁ?今は覚えるためのアプリもあるみたいだし
まずそれを知らないと話せないからなー
YouTubeたくさんあるよ+0
-0
-
48. 匿名 2020/05/27(水) 21:40:53
>>5
青いペンで書くと覚えやすい
カーテンも青にしてたよ+2
-0
-
49. 匿名 2020/05/27(水) 21:47:54
日本史が本当に苦手で全然わからないです。
覚えたいのですがおすすめの本があれば教えて下さい。
日本誕生から遡りたい。+2
-0
-
50. 匿名 2020/05/27(水) 21:49:03
>>5
音読しながら三回その単語を書くと結構頭に入る。+2
-0
-
51. 匿名 2020/05/27(水) 21:53:07
>>40
人によって違うけど、私は文で覚えます。
結局文を読むための単語だから、文で覚えた方が効率がいいと思う。
英語も多読です。
娘に教えるために海外のフリープリントとか使ってるけど、結構知らない単語出てきますよ。
トイックや英検、受験のためなら対象のテキストをやりこめば、結構覚えられるのではないでしょうか。+3
-0
-
52. 匿名 2020/05/27(水) 21:54:23
>>44
ビートルズが一番!+2
-0
-
53. 匿名 2020/05/27(水) 21:55:40
暗算が苦手です。
レジでお金を払う時に計算ができなさすぎて小銭が増えてしまいます。+0
-0
-
54. 匿名 2020/05/27(水) 21:55:55
>>35
わたしもこれお気に入りで中学生のときから使ってます!もう3本くらい買い直しました!現在大学生ですがこれじゃないと手が疲れるくらいこのシャーペンに慣れてしまいました。細めのゲルグリップなところがおすすめです!+0
-0
-
55. 匿名 2020/05/27(水) 21:56:05
>>4
回りに民家が数軒あるだけのような小さな駅をよくご存知ですね。
+4
-0
-
56. 匿名 2020/05/27(水) 21:56:27
>>25
早慶・GMARCHレベルでもそうなの?
+1
-0
-
57. 匿名 2020/05/27(水) 21:59:46
>>36
全く本読まない友人がセンター現代文満点だった。
私は読者大好きだけど、現代文苦手。
たぶんまた別の能力だから、本が好きかどうかは関係ないと思う。+5
-4
-
58. 匿名 2020/05/27(水) 22:00:18
昨日アメトークで言ってたノートばっかり取らないで先生の話を聞いてその要点をノートに書くって方法すごく良い!と思ったんだけど集中力がないのか先生の話を聞いてる途中で自分の世界に入ってしまって先生の顔見ながら話聞かない状態になってしまうのですがどうしたらいいんですかね…+3
-1
-
59. 匿名 2020/05/27(水) 22:01:53
>>36
そのテクニックが知りたいんですが…+4
-0
-
60. 匿名 2020/05/27(水) 22:02:26
>>10
長文を早く読めるようになるようにひたすら毎日読む。
+0
-0
-
61. 匿名 2020/05/27(水) 22:02:28
中学生の娘が壊滅的に数字に弱く、いちいち物語風にしないと数学が理解できません。
時速や濃度なんかの文章題はわかるけど、意味のない二次関数とか図形とかができない。
小学生のころから分数もいちいちピザとかに変換して考えてたけど、中学生になってもそれやってるみたい…他の科目は大丈夫だけど数学が酷い。+2
-0
-
62. 匿名 2020/05/27(水) 22:03:11
>>56
そりゃ最低限の単語力は必要だけど、傾向が見えるから過去問やり込めばかなり点取れるよ
こういう問題の出し方好きだなぁとか面白いほどわかってくる+2
-0
-
63. 匿名 2020/05/27(水) 22:05:55
>>30
鉛筆はきらい?鉛筆いいよ。
シャーペンと違って、本体と芯の間に遊び(すきま?)がないから持っていて楽だよ。+1
-0
-
64. 匿名 2020/05/27(水) 22:06:14
>>31
現代文は答えが本文に書いてある。と教わりました。高三の夏に高校の先生に教わって、センターで満点取れました。詳しいやり方をここで伝えるのは難しいのですみません。
小説は本を読んでいたから満点取れたのですが、登場人物本人になりきるというか。感情移入するというか。+5
-0
-
65. 匿名 2020/05/27(水) 22:08:39
>>53
算盤を今から習うのは?
そろばんやってる人はやっぱり違うなーと、やってない私は思う+0
-0
-
66. 匿名 2020/05/27(水) 22:10:46
>>53
もしかしてレジだと、「はやく払わなきゃ」とか「間違えたら恥ずかしい」とか緊張している?
心理的プレッシャーがあると伸びにくいので、お家でリラックスしているときに増えた小銭を数えたりして慣れていけば?
キャッシュレスに逃げなくてエラい!+3
-0
-
67. 匿名 2020/05/27(水) 22:13:03
>>7
知りたいことを知ることは勉強とはいわない!と思うとか?
正直大人になってからの方が受験というプレッシャーがないから、勉強というか、知らないことを知るって楽しいなって思う
学生時代は義務だった+2
-0
-
68. 匿名 2020/05/27(水) 22:26:03
>>10
英語は3本柱なので
①単語と熟語
②文法は仮定法と分詞構文の復習
文レベルのセット表現
③長文は動詞を探して、動詞があったら動詞の右横までが主語で、
動詞の後に名詞があってその後にまだ名詞や形容詞があるSVOO SVOCに惑わされなければ、早く読み取れます。全訳している時間はないから。
その2つの文の見分け方は、みんなSVOOで訳してみて、意味が通じなかったら、SVOC 目的語が補語だと....っていう意味になります。
説明悪くてm(__)m💦
長文をバンバン読んでね+1
-1
-
69. 匿名 2020/05/27(水) 22:29:49
勉強しようとしても集中できない。雑念が多い。何でだろう+1
-0
-
70. 匿名 2020/05/27(水) 22:31:42
生涯教育に良いと思う。
案外知名度が低いサービスかも。
JMOOC -無料で学べる日本最大のオンライン大学講座(MOOC)www.jmooc.jpJMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)は、大学や企業が提供する全てのMOOC講座を公開し、日本におけるMOOC の普及に取り組んでいます。教養・実務・資格取得など幅広い講座をオンラインで受講でき、修了証も取得できます。
+1
-0
-
71. 匿名 2020/05/27(水) 22:32:22
>>27
教科にもよるけど、
いきなりわからない問題に取り組む前に、その前段階の基本問題のような自分でも解けるものをいったんやる。とか?
脳にもウォーミングアップ必要だと思う。
勉強は反復練習が基本だから、頑張ってね。
できたら自分を褒めてあげてください。+2
-0
-
72. 匿名 2020/05/27(水) 22:49:00
>>49
歴史は、教科書読むだけだと単語と氏名と年の羅列でちんぷんかんだよね。
関係する小説や漫画、ドラマを見ると、興味が湧いていいよ。
と言いつつ私も日本創生あたりは古事記を児童向けに漫画化したやつとかしか見たことはなく、奈良は日出処の天子や天上の虹(どちらも漫画)、鎌倉室町あたりは大河ドラマ、戦国時代や江戸時代、明治あたりは歴史小説(司馬遼太郎とか)くらいしか読んでないけれど。+3
-0
-
73. 匿名 2020/05/27(水) 22:49:07
昔から覚える事が苦手です。
何度も復習して記憶しても、しばらく経ったらすぐ忘れちゃうので困っています。+2
-0
-
74. 匿名 2020/05/27(水) 22:54:50
>>31
評論は>>64さんの言う通り答えが本当に本文に書いてある。
答案が記述式でも自分の言葉で解答するより、本文そのまま抜き出した方が点取れることが多い。
小説は…正直問題作った人とフィーリング合うかどうかって感じがします。
オススメは問題文の百字要約です。+1
-0
-
75. 匿名 2020/05/27(水) 22:59:17
>>61
数学はこれからも付き合うから、今のうちに苦手意識は克服しておいた方がいいかもね。
私が公務員試験の予備校に行ってた時に数的数理の先生が言ってたんだけど、毎日勉強すると脳が数的数理に慣れて解けるようになる、んだそうで、確かに毎日解いてたらできるようになったよ。
(純粋な数学の話でなくてごめんなさい。)
あと、人に教えると、自分の理解が深まるよ。なので、少し前の学年の数学の教科書から、毎日やり直してみるといいんじゃない?そして、分からない場合は答えを見てから、お母さんに教えてみる、とかどうかな。+1
-0
-
76. 匿名 2020/05/27(水) 23:03:48
>>38
図形は手を動かすといいよ。
気づいたことを書き込めるだけ書き込んで、そこから何か繋がらないか考える。
選択式の問題だと、解答の空欄の続きにわからない所の答えが書いてあることもあるから、先もちょっとチラ見するとよい。+1
-0
-
77. 匿名 2020/05/27(水) 23:11:45
>>5
ベットに寝転がりながらゆっくり覚える
寝ながらだと心がリラックスして覚えやすいんだって
英単語とか時間があるときそうやってしてるよ+0
-0
-
78. 匿名 2020/05/27(水) 23:22:37
>>61
数学はこれからも付き合うから、今のうちに苦手意識は克服しておいた方がいいかもね。
私が公務員試験の予備校に行ってた時に数的数理の先生が言ってたんだけど、毎日勉強すると脳が数的数理に慣れて解けるようになる、んだそうで、確かに毎日解いてたらできるようになったよ。
(純粋な数学の話でなくてごめんなさい。)
あと、人に教えると、自分の理解が深まるよ。なので、少し前の学年の数学の教科書から、毎日やり直してみるといいんじゃない?そして、分からない場合は答えを見てから、お母さんに教えてみる、とかどうかな。+0
-0
-
79. 匿名 2020/05/27(水) 23:23:02
>>10
あ、動詞の左横、の間違いだった💦💦ごめんなさいm(__)m+1
-0
-
80. 匿名 2020/05/27(水) 23:31:37
>>68
間違えた。動詞の左のまでが主語です+0
-0
-
81. 匿名 2020/05/27(水) 23:32:42
>>5
そうなんだ!えぇ!といちいち感情をこめる
習ったことにいちいち驚くと記憶に定着しやすい+2
-0
-
82. 匿名 2020/05/27(水) 23:39:40
>>46
YouTubeで数的処理の解説動画もあるから人気のものからまずみてみたら?+0
-0
-
83. 匿名 2020/05/27(水) 23:45:54
>>1
私は学生の時暇さえあれば辞書見てた。勿論本も読むんだけど。暇潰しも出来て語彙力も身に付く。通学にもポケット辞書持ち歩いてた。+3
-0
-
84. 匿名 2020/05/27(水) 23:50:33
>>52
ありがとうございます!+1
-0
-
85. 匿名 2020/05/28(木) 00:35:22
作文や小論文を書くのが苦手なのでどうしたらいいか教えて欲しいです。
あと書く練習もしたいので何かお題を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。+2
-0
-
86. 匿名 2020/05/28(木) 01:10:49
英語を話せるようになりたい、33歳会社員です。因みに仕事や私生活で英語を使う機会は全くありません。+0
-0
-
87. 匿名 2020/05/28(木) 01:21:54
~個別指導塾、家庭教師 いい先生の見つけ方~
中学生の子供がいます。正直個別だからって必ず成績が伸びると思ってません。運良く良い先生に出会えればうれしいですが、教え方や性格の相性ありますよね。相性や成果みてたら学期終了しますし、タイムロス避けたいです。選び方や注意点お願いします!+0
-0
-
88. 匿名 2020/05/28(木) 05:19:03
>>1
大学教授や研究者の本を読むのがおすすめです。難しい本に限らず読みやすい本も沢山出版されているので。
表現力を広げたいということでしたら、昭和以前の小説の方が語彙の幅が広いと感じます。平成以降の小説は簡易な言葉を使う傾向があるかな、と個人的には思います。+0
-0
-
89. 匿名 2020/05/28(木) 05:28:32
>>5
学生さんでしたら、暗記は文脈で覚えるのが良いと思います。
例えば、歴史なら教科書のテストの範囲のページ全てを5回音読して下さい。短期の記憶はこれで定着します。
私はラジオで偶然この方法を聴いて実践して以降、文系の科目は殆ど学年一位でした。
自慢ではなく本当におすすめです。
+0
-0
-
90. 匿名 2020/05/28(木) 06:24:59
>>85
構造を先に作って肉付けしていく。構造も種類が多くあります。使いこなすと様々なタイプのお題に対応しやすくなります。構造の作り方は小論文の書き方など本を参考に。
構造を作るにも肉付けするにも知識が必要です。対策するのに時間がかかりますが、ニュースを沢山読んで知識の引き出しを増やさないといけません。ここは省けない部分です。
基本なので知ってることだったらごめんね☺
+1
-0
-
91. 匿名 2020/05/28(木) 07:27:01
>>10
最近は構文とかめっちゃ複雑なの出ないよね。
だから普段は速読でかまわないと思うし、構文集暗記とか余計なことしないこと。英検準一レベルの単語知ってたら結構安心。
ただ、やろうと思えば品詞分解、句節の判別できますって状態までにしないとちゃんと読めないと思う。ある程度の動詞がとる型は把握して、英作も間違いない無難な表現で書く。あらかじめ使う表現決めとくと本番でも迷わないからミスなく速攻書き終わるよ。まあ過去問で何から何まで全部解説できるくらい極めたら受かるよ。普通の模試で偏差65とか関係ないからあんま気にしなくていい。慶応じゃないけど慶応も受かりました。+1
-0
-
92. 匿名 2020/05/28(木) 07:31:58
>>86
会話は慣れですよ~。
あと間違ってるとか指摘されることを極度に恐れないこと。
オンライン英会話で話しまくって慣れるのがいいですよ~。+1
-0
-
93. 匿名 2020/05/28(木) 07:40:09
>>37
関係ないかも知れないけど最近35歳の高校生ってドラマ見ました。いくつになっても学ぼうとする人は尊敬します。+1
-0
-
94. 匿名 2020/05/28(木) 08:35:45
保育所保育指針の覚え方+0
-0
-
95. 匿名 2020/05/28(木) 14:56:49
暗算力をつけたい!+0
-0
-
96. 匿名 2020/05/28(木) 17:24:32
>>19
集中出来るタイプだから、資格の勉強してみたら?+0
-0
-
97. 匿名 2020/05/28(木) 18:31:36
物理が苦手!+0
-0
-
98. 匿名 2020/05/28(木) 18:32:36
>>89
横だけど、ウチもそれしてたなぁ。
だから文系は得意だった。+2
-0
-
99. 匿名 2020/05/28(木) 19:45:37
>>90
教えて貰ってありがとうございます(*´˘`*)
ニュースとかあまり読まないので読んで知識つけていって頑張ろうと思います♪
+1
-0
-
100. 匿名 2020/05/28(木) 20:21:24
>>48
私は赤ペンで書いてました!
私の場合は色ペン使った方がいいっていう知識をテレビでやってて、100均に赤ペン10本セットっていうのがあったから「これでいいかぁ」と思って赤ペン選んだだけだったんだけど、青は何か集中力上がりそうですね。
今はもう暗記が必要な試験を受けることもないけど、機会が出来たら青でやってみようかな。
+0
-0
-
101. 匿名 2020/05/28(木) 20:35:29
>>85
高校の頃の国語の先生に、新聞のコラムを毎日読むくせをつけるといいって聞きました!
新聞を端から端まで読むのは大変だし飽きてしまうけど、コラムなら読みやすい長さだし、作家さんが書いているから文章も綺麗なので読む練習になると。
さらにコラムを切り抜いてノートに貼っておくといいと言われました。
あと、私が個人的にやっていたのは、本を読んでその内容をあらすじ風に要約すること。オチまで全部入れて、150ページ位の文庫本なら、原稿用紙5枚以内に納める。文章を書くことに慣れていきます。要約したものを本の内容を知ってる人に読んでもらって、ちゃんと要約出来てるか確認してもらうのも良かったです。
よろしければお試し下さい!+1
-0
-
102. 匿名 2020/05/28(木) 21:03:09
>>49
本当に流れだけ、大まかな流れを確認したい程度なら、YouTubeの「日本史のアクエリオン」という歌がオススメです。
映像付きなので分かりやすいし、歌になってるせいか変に記憶に残ります。
私は大学生になってからこの歌に出会ったのですが、中学~高校生の頃出会えていればと強く思いました…+1
-0
-
103. 匿名 2020/05/28(木) 21:28:30
>>92
アドバイスありがとうございます!
やはり場数なんですね。オンライン、頑張ります!
いつか字幕無しで映画観てみたいです!+0
-0
-
104. 匿名 2020/05/29(金) 03:08:34
時間の計算を早くしたい!+0
-0
-
105. 匿名 2020/05/29(金) 11:27:05
>>74の補足です。
百字要約については、要約の解答があるワークをやるとか、現代文の先生に採点してもらう、または先生に要約の例を作ってもらうかして、答え合わせをした方がいいです。
慣れてくると、文章を効率的に抜き出す癖みたいなものがついてくるので、
この文章が本筋で、ここは例示で…といった風に構造がみやすくなってくると思います。
ただこれは実体験からのオススメで、もっと自分に合った方法があるかもしれないので、参考程度に聞いておいてください。+0
-0
-
106. 匿名 2020/06/01(月) 19:23:17
>>101
新聞取ってないので他の人に貰ってやって、本を要約して作文用紙に書いて出来たら誰かに見てもらいます(*´˘`*)
できる限りのことをして作文書けるようになるように頑張ります(*ˊᵕˋ*)♪
教えて貰ってありがとうございます!!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する