-
1. 匿名 2020/05/25(月) 17:10:21
このご時世で、今まで外食ばかりだった生活が改善されて自炊とお弁当作りをするようになりました。
自分でも良い事だと思い、続けていきたいと思っていますが、これからの時期は手作り弁当での食あたりが怖いです。
幸いにも今までお弁当で食中毒になったことはありませんが、仕事柄決まった時間に昼食は取れず、職場の冷蔵庫も小さいのでタイミングが悪いと他の人の弁当で満杯でお弁当を入れられない時もあります…
お弁当用の抗菌シートも活用していますが、傷む時は傷みますよね(´・・`)
夏場だけ既製品でしのぐ手もありますが、毎日だと高くつきますし、お弁当を持っていきたいのですが…
お弁当で運悪く食中毒になってしまった経験のある方はエピソードを教えて下さい!
+18
-1
-
2. 匿名 2020/05/25(月) 17:11:18
夏場に保冷バッグ入れてたけどご飯が駄目になってて気づかず食べて昼からお腹ピーピー+74
-1
-
3. 匿名 2020/05/25(月) 17:11:26
食中毒はない
夏は保冷剤使う+70
-1
-
4. 匿名 2020/05/25(月) 17:11:50
+5
-36
-
5. 匿名 2020/05/25(月) 17:11:52
保冷剤入れたらマシかなと思ってる。
今のところ、当たったことはない+88
-0
-
6. 匿名 2020/05/25(月) 17:13:46
エアコンの効いたところなら大丈夫でしょ。+43
-1
-
7. 匿名 2020/05/25(月) 17:14:12
手で触った海苔を巻くのがダメなんでしょ?+6
-1
-
8. 匿名 2020/05/25(月) 17:14:30
スーパーで安くなってるお弁当買ったら焼き魚が酸っぱかった
裏返して見てみたら緑っぽくなっててゾワッとした+137
-2
-
9. 匿名 2020/05/25(月) 17:15:23
弁当を食べる時間と置いておく状態による
冷蔵庫やレンジがある職場なら一番いいんだけど
ないとキツいですね
梅雨時期や真夏は、生野菜は入れない。汁気のあるものを入れない。仕切りの代わりに大葉を使う。冷めてから蓋をする。
これでなんとか乗り切ってます。+40
-0
-
10. 匿名 2020/05/25(月) 17:15:28
夏場は結構気をつけるから当たる人少ない気がする。
保冷剤に保冷バッグ、おかずは揚げ物類。
逆に今の季節や秋が一番危ない。+41
-1
-
11. 匿名 2020/05/25(月) 17:15:53
値引きされたお赤飯のおにぎり。
春先にひとばん、キッチンに置きっぱなしにして朝食べた。
もともとねっとりしてるから半分食べるまで気付かなかったけど、糸ひいてたんだよね…
なんか変に塩味濃いと思った。
お惣菜だけじゃなくお米にも気をつけて+81
-0
-
12. 匿名 2020/05/25(月) 17:18:19
+37
-5
-
13. 匿名 2020/05/25(月) 17:21:14
保冷バッグに保冷剤でガッチリ冷やす。
冷凍枝豆をそのまま入れたり、冷凍ゼリーも入れたり。
これで子どもが真夏に部活で毎日弁当持っていってたけど、当たったことないよ。+36
-0
-
14. 匿名 2020/05/25(月) 17:22:42
保冷剤と保冷バッグを使う!+15
-1
-
15. 匿名 2020/05/25(月) 17:23:37
>>12
手前のサラダ食べたい+6
-4
-
16. 匿名 2020/05/25(月) 17:25:08
惣菜の寿司で当たったことあるよ。
値引きされてたけど、買って帰ってすぐ食べたのに当たった。
当たるようなものは値引きしても出したら行かんと思います。ほんの5分くらいしか経ってないのに。+42
-1
-
17. 匿名 2020/05/25(月) 17:25:16
>>4
キンピラが好きなんだね 良かったね+5
-0
-
18. 匿名 2020/05/25(月) 17:25:46
>>13
冷凍枝豆いいよね。うちも入れてるよー+15
-2
-
19. 匿名 2020/05/25(月) 17:26:39
腹減った...+1
-3
-
20. 匿名 2020/05/25(月) 17:27:32
子供の真夏のお弁当。
基本的にサンドイッチ。
卵はサラダでなく薄焼き。
野菜は前日洗っておいて水気なしのレタス。キュウリはなし。
おかずは普通のもの。
ゼリー半解凍くらいでいれとく。
上下に大きめ保冷剤をガーゼにまいて挟む。
同じバックのなかには濡らす冷え冷えタオルとさらにでかい保冷剤。
帰ってきても辛うじて弁当箱の保冷剤はヒンヤリしてた。
タオルの方は使うから温くなってたけど。
バックは体育館に置きっぱなしだけど大丈夫だったみたい。+2
-16
-
21. 匿名 2020/05/25(月) 17:29:07
100均のザル付タッパーに素麺入れて、スープジャーに氷入れてめんつゆ入れて保冷剤を嫌って程入れてる
食べるときは、ザルひっくり返してタッパーの中にはつゆも入れたらほぐれるよ+7
-1
-
22. 匿名 2020/05/25(月) 17:30:04
ミニトマトのヘタを入れたままだと、雑菌繁殖するって良く言われているよね+67
-1
-
23. 匿名 2020/05/25(月) 17:36:37
子供の幼稚園が週一でお弁当なんだけどこれからの季節どうやって対策したらいいかな
旦那はお弁当持ってかないからお弁当作るの初めてで…+19
-0
-
24. 匿名 2020/05/25(月) 17:37:48
食中毒が一番多いのは真夏じゃなくて今の時期。
みんな油断せず、気をつけてね!+40
-0
-
25. 匿名 2020/05/25(月) 17:38:20
幼稚園のリュックに入れっぱなしの弁当が心配。部屋にエアコン無いから…保冷剤は当然入れるけど+28
-0
-
26. 匿名 2020/05/25(月) 17:45:59
>>15
じゃー私ウインナー♪+7
-1
-
27. 匿名 2020/05/25(月) 17:46:37
あたったことはないな。
保冷剤代わりにクゥとかカルピスのパウチを凍らせて入れるよ。+2
-0
-
28. 匿名 2020/05/25(月) 17:47:16
出入り業者のお弁当で、デザートのフルーツ食べたら「んん!?」って不思議な感覚が…
そこで吐き出して飲み込むの止めときゃ良かったけど、回りに人がいて飲み込んだら夕方から寒気と吐き気と下痢が……
翌日は発熱して会社を休みました。
+46
-0
-
29. 匿名 2020/05/25(月) 17:47:49
鶏の唐揚げ
カンピロバクターやばかったです+10
-1
-
30. 匿名 2020/05/25(月) 17:48:51
高校の頃友達とお弁当のおかず交換が流行ってて友達からチーズを貰ったらトイレと往復することになった。その日が行事の準備で普通の授業じゃなかったから自由にトイレ行けてラッキーだった。もちろん私が悪いから友達にはバレないように必死だったな。+10
-1
-
31. 匿名 2020/05/25(月) 18:01:02
職場に冷蔵庫あるんですけど
自転車で40分くらいかかるので夏は保冷剤入れててもちょっと怖い
もともとお腹壊しやすい体質なので
+10
-1
-
32. 匿名 2020/05/25(月) 18:03:07
自分はないけど、同僚の男性でいた。
海鮮系のお弁当で、お昼休み終わって、30分くらいでお腹を押さえて倒れた。
夏場は、前日から冷蔵庫に入れて、朝持っていくときは、保冷バッグがいいよと教えといた。
+13
-0
-
33. 匿名 2020/05/25(月) 18:05:08
学校で配られたお弁当で食中毒になりニュースになったよ。+3
-0
-
34. 匿名 2020/05/25(月) 18:11:29
中学、高校とお弁当でしたけど、保冷剤とか入れたことなかったけど腐ってたことないんだよね。
20年前くらいだけど、保冷剤とか入れてる子もいなかった気がする。
何で?
昔は気温の上がり方がそんなにひどくなかったからかな?+86
-1
-
35. 匿名 2020/05/25(月) 18:16:44
娘ですが、涼しい時期だったのに、下痢嘔吐で検査したらお弁当などから菌が入ったんだと思いますと言われた…あんまりベタベタ触らないように気をつけていたのに、夏に近づいてきたらさらに気をつけないといけないよね+8
-1
-
36. 匿名 2020/05/25(月) 18:16:48
カツカレーを買って食べたら、げ○になりました。私の中では高級なスーパーのものなので、ちょっとだけイラっとした+7
-1
-
37. 匿名 2020/05/25(月) 18:19:57
高校の頃お弁当が腐ってたときあった
保冷剤もいれてたんだけど...
食べた瞬間これはダメだ!と思ってトイレ行ったからあたってはないけれど+6
-0
-
38. 匿名 2020/05/25(月) 18:22:31
お弁当じゃないけど、学生の時にコンビニの焼きそばパンに当たった!食べたその夜に吐き気、お腹の激痛!這いつくばりながら一晩中トイレ通った。
二度と焼きそばパン買わない!+17
-0
-
39. 匿名 2020/05/25(月) 18:23:36
重くなるけど板状の保冷は?冷えすぎるかな?私道東で暑い時ほぼないくせしてwそれでも保冷剤に銀イオンシートやら梅干し大葉使うんで本当猛暑とか梅雨の毎日とかの地域の人は怖そうだと思ってました。+1
-0
-
40. 匿名 2020/05/25(月) 18:23:57
旦那にお弁当持たせてるけど卵焼きなんかは前の日作って冷蔵庫入れちゃうし
抗菌シートも保冷剤、保冷バッグ使ってない
ただその代わり冷食は朝詰めてる
旦那に大丈夫か聞いたらクーラー効いてるしお弁当作ってもらって10年間お腹壊した事ないって言われた+7
-0
-
41. 匿名 2020/05/25(月) 18:26:11
冷凍食品が腐りにくいです。ご飯は冷凍チャーハンいれてますよ。夜ご飯の残りより割高だけど、夏場は子供に安心して食べさせられます。+14
-1
-
42. 匿名 2020/05/25(月) 18:33:22
高校生の時1度だけある。前日に母が買ってきた竹輪の磯部揚げにあたりました。6時間目の終わりに吐き気に襲われ戻し帰り間際にもう1回戻して楽になりました。+5
-0
-
43. 匿名 2020/05/25(月) 18:34:59
お弁当にあたったらどうしようって不安な毎日を過ごすなら、夏場だけと割り切って買い弁にするのがいいんじゃないかと思います。
それか自然解凍OKのおかずのみお弁当箱に詰めて、おにぎりは買うとか。+17
-0
-
44. 匿名 2020/05/25(月) 18:35:30
>>23
なるべく加熱したものを。冷食OKなら自然解凍もいいかも。おにぎりも素手で触らないように、ラップに包むなら冷ましてから
海苔も巻くとどうしてもご飯の水分でふやけて湿ってしまい、そこから菌が増えたりするので、まかないのがベスト。
おかずも入れてから冷ますのではなく、冷めてから詰める方がいいよ。
ふりかけはかけておくのではなく、食べる直前にかけるスタイルで
あとは抗菌シートで大丈夫だよ。+7
-0
-
45. 匿名 2020/05/25(月) 18:41:09
タッパーにご飯詰めて冷凍したまま持っていく
冷蔵庫に入れたことないけどあたったことないよ!
食べる前にレンチンしてる
真夏は自然解凍されててそのまま食べたりする
おかずは別のタッパー+3
-0
-
46. 匿名 2020/05/25(月) 18:42:25
夏にパン屋のサンドイッチ買って3時間位トイレから動けなかった+1
-0
-
47. 匿名 2020/05/25(月) 18:48:42
昔、学校から帰ってきて食べ残したご飯を片付けようとしたら糸引いてたなー+3
-1
-
48. 匿名 2020/05/25(月) 18:50:36
デリバリーで頼んだお弁当であたった。
真夏の車で運ばれてきたやつで、途中渋滞にハマって時間かかって到着。
サンドイッチやフルーツも入ってた。
なにも考えず、普通に食べちゃったんだよね。
食べ残しも容器も捨てた後に症状出たから、食べた人ほぼ症状出てるって言っても、うちの弁当ジャありませんって言い切られて、保健所も検査のしようがないと言って立ち入れず。
それがトラウマで、冬場でも仕事に持ってく弁当は職場の冷蔵庫入れてる。
+9
-0
-
49. 匿名 2020/05/25(月) 18:52:25
>>13
傷まなくても、味は悪くなるよね。保冷剤をたくさん入れたら、子どもにご飯がカチカチパサパサでまずいと言われた。
傷むよりはいいけど。+13
-0
-
50. 匿名 2020/05/25(月) 18:53:24
気温&湿度の上昇で食中毒リスク爆上がりだし、普段テイクアウト対応してなかったお店がテイクアウト始めてるから、食中毒起こすケース例年よりずっと増えると思う
お店が気をつけるのはもちろんだけど、受け取ったら早く食べるとか、時間が開くならちゃんと冷やしておくとか、ユーザーも管理をしっかりしないといけないですね+17
-0
-
51. 匿名 2020/05/25(月) 18:57:14
>>48
我が家もデリバリーで当たった。
釜飯だったんだけど、全然温かくなくて米も具もパサパサしてたから、古かったのかなと思ってる。
デリバリーで当たるなんて思ってなかった。+5
-0
-
52. 匿名 2020/05/25(月) 19:01:43
藤木くんが真夏にサンドイッチもってきて
腐ってたの悲しかった
ちびまる子ちゃんの。
+5
-0
-
53. 匿名 2020/05/25(月) 19:03:34
会社のお弁当であたって腸閉塞の疑いで入院
食中毒だった
3月。体調良くなかったのかな+6
-0
-
54. 匿名 2020/05/25(月) 19:07:25
>>23
中がアルミ貼りしてある保冷バッグ的なお弁当袋が売ってるからそれに保冷剤入れてお弁当箱入れてました。
ゼリー凍らせたものも一緒に入れたり。
+2
-0
-
55. 匿名 2020/05/25(月) 19:10:00
パストリーゼとかの口に入っても大丈夫なアルコールスプレーをおかず詰める前に弁当箱にシュッてしてる。あと手にもスプレーして、なるべくおかずには触らないように。+5
-0
-
56. 匿名 2020/05/25(月) 19:32:27
>>26
ハンバーグは半分こね!+2
-0
-
57. 匿名 2020/05/25(月) 19:48:27
>>1
いつ食べられるかまた食欲あるかわからない時におにぎりと卵焼きを最低限作って持参した
案の定食べられず帰ってフライパンで熱を入れ直した
一抹の不安、かすかに生臭い妙な香りがふわっ。とした
それが原因かどうかはわからぬがとてつもない世紀末のような酷い激痛に襲われた
卵の食中毒だったのだろうか…+3
-0
-
58. 匿名 2020/05/25(月) 19:50:50
>>57
そしてこういう時ってフライパンが雑菌が繁殖していたのかなどいろんな原因考えるから本当にわからない
とにかく食に関しては『作り置き』とかいう言葉からもう無理❌+10
-0
-
59. 匿名 2020/05/25(月) 19:53:15
>>51
あるある!
安心、信用しきってるお店で買うものが意外にあたるよね
それも他の人も偶然あたってるの
+2
-0
-
60. 匿名 2020/05/25(月) 19:53:31
回転寿司でもあたるもん
+2
-0
-
61. 匿名 2020/05/25(月) 19:56:08
回転寿司とかそんな外食で当たった時って、食べ物そのものの時もあるかもしれないけど
なんか汚れていたものや雑菌が繁殖していたものなんかの滴とかが入っちゃったりカビが残ってた食器とかのカビの胞子なんかが入っちゃったりとか気がつかないレベルのものもあるよなーって色々想像できちゃう+3
-0
-
62. 匿名 2020/05/25(月) 20:01:23
>>34
私も同じこと思ってました。
高校生の時は、自転車で40分、冷房のない教室でカバンに保管、だったけれど1回もおなかを壊したことない。保冷剤とかも特に入れてなかったし、中がアルミっぽい保冷バック?とかでもなかった。+28
-0
-
63. 匿名 2020/05/25(月) 20:22:59
ほうれん草とツナのサラダを作りおきして、冷蔵庫に入れてた。
4日目に、味がないなーと思いつつ食べたら、あたった。
上からも下からもで、死ぬかと思った。
味がおかしい時は、腐ってるんだね。+6
-1
-
64. 匿名 2020/05/25(月) 20:32:42
主人が4時半に家をでるんですが12時までかなり時間あくからどうしたら良いかわからない...
今は赤ちゃん小さいからお弁当いいよ!って言われてるけど( ⋅ ̯⋅ )
朝はやい方どうしてますか?+3
-0
-
65. 匿名 2020/05/25(月) 20:33:08
あたった事はなく、未然にふせいだんだけど、夏場に母に作ってもらったお弁当の中のカマボコが糸ひいてて、毎朝早くから作ってくれてたんだけど、カマボコと、夏は一緒にしてはいけないと学び、その後の人生にいかされてます。+12
-0
-
66. 匿名 2020/05/25(月) 20:37:56
知人の話。
仕事柄、早起きしてお弁当がどうしても出来なくて、毎朝5時半に登校する高校生息子のお弁当を夜に作って冷蔵庫に入れて冷やしといて、息子が勝手に持っていくを3年間続けてたけど、一度もあたらなかったそう。
+9
-0
-
67. 匿名 2020/05/25(月) 20:43:01
>>36
私も買ったカツカレーであたったことがある。それ以来カツカレーは食べられなくなった。
多分揚げたカツの油がダメだったんだろうと思う。+3
-1
-
68. 匿名 2020/05/25(月) 20:50:46
>>34
そう、ネットじゃなくてリアルの世界でよくみんな話してる
それにやっぱり異常にカビ生えたりカビやすいし腐りやすいもん、何か意図的に撒かれてると思ってしまうw
カビの胞子とか。防腐、防カビ剤だってやたらつかうし+6
-0
-
69. 匿名 2020/05/25(月) 21:08:11
>>64
やはり時間が空くと夏場は不安なので、手作り弁当をやめて、主人のお昼休憩に市販のお弁当買ってもらっていました。+5
-0
-
70. 匿名 2020/05/25(月) 21:17:25
自作弁当で食中毒経験アリ。
弁当を食べる暇がなくて
夕方5時頃になってしまって…。職場には冷蔵庫なんてありません。
味も見た目も問題なかったのに
夜中に嘔吐を数回。その後下痢が10回以上。
めっちゃつらかった。
医師の話では卵焼きが怪しいと思うって。
そういや、しっかりと焼き上げてなかったわ。
+6
-1
-
71. 匿名 2020/05/25(月) 21:27:42
>>44
>>54
アドバイスありがとうございます
幼稚園で色々指定があり、ふりかけやゼリーは持たせるのはNGです…
ご飯は朝炊かないから冷凍解凍したのでもいいんですかね
おかずも作り置きや夕飯の残りは入れない方がいいのかな
子どもが食べるものなので気を使いますね…
+4
-0
-
72. 匿名 2020/05/25(月) 21:33:35
食品添加物で作られているアルコールスプレー、パストリーゼ77をお弁当箱の中とおかずやご飯を詰めた後にシュッとかけてます。20秒くらい蓋を開けたままにしとけばアルコールは飛んで味もしません。カテキンが入っているので菌の繁殖を防いでくれます!ただ今のご時世コロナのせいで品薄で入手困難ですが…。あとは保冷剤と保冷バッグ使用してます。+1
-1
-
73. 匿名 2020/05/25(月) 21:44:34
炊き込みご飯系は危ないわよ
あと、ちょっと臭う?と思ったらやめておくこと+6
-0
-
74. 匿名 2020/05/25(月) 23:30:31
少し前のことだけど、親戚のおじさんが老人会の集まりて仕出し弁当を食べて食中毒になって亡くなりました。
親戚のおじさんだけが少し喋らないといけない係でアルコールを飲まなかった為か?おじさんだけが亡くなり他の方は亡くなるまではいきませんでした。
+2
-0
-
75. 匿名 2020/05/26(火) 05:38:06
夏場だけ菓子パンってのはどうですかね?+0
-0
-
76. 匿名 2020/05/26(火) 05:41:33
>>71
横です。いやー、ご飯は朝炊くのがいいと思うよ。おかずも朝準備する方がいいと思う。やっぱり面倒だから冷凍食品がベストかな。+1
-0
-
77. 匿名 2020/05/26(火) 05:46:37
>>66
凄いね。冷たい物が温まっていく過程に菌が増えるんじゃなかったかな。レンジで温めるのは高温になるからいいと思うけど。その息子さんは元々体が強いとか。+1
-0
-
78. 匿名 2020/05/26(火) 07:51:06
朝ご飯炊く時って寝る前にタイマーかけてますか?
朝お米研いで炊いてますか?
+0
-0
-
79. 匿名 2020/05/26(火) 08:05:45
>>78
私は朝早く起きて炊いてるよ~
めんどくさいけど前の日のご飯より安全かなと思ってる+0
-0
-
80. 匿名 2020/05/26(火) 09:26:21
お弁当ではないですが
お寿司屋さんの巻き寿司を夜中に買って
翌日の昼に食べたらアタリました
かなり酷くて意識が朦朧となり
今迄の人生でした悪い事をずっと謝っていました
その間はベッドで動けない状態だけど
身体の感覚はないのでキツくなく
想いだけが有りました
今思うと軽い臨死体験だったかも+0
-0
-
81. 匿名 2020/05/26(火) 09:56:47
>>50
普段テイクアウトしてない近所のカレー屋さんが
テイクアウト始めたんだよね。
しかも店の外で売ってた。
普段テイクアウトしてないしここ最近暖かくなってきたのに衛生管理大丈夫?って思った。
普段からテイクアウトしてる飲食店で買うほうが
安全だと思う。+2
-0
-
82. 匿名 2020/05/26(火) 10:01:36
>>62
私の母は保冷剤なんか使わないし、高校時代はクーラーなんてなくて暑い教室の鞄の中にお弁当入ってたけど当たったことないな。
ブロッコリーのマヨネーズが溶けてたけどね笑
炊き込みご飯がダメってネットで知ったんだけど、
母は普通に前日の炊き込みご飯を弁当に入れてた笑
+1
-0
-
83. 匿名 2020/05/26(火) 10:03:09
>>82
しかも、水筒の中は水ですすぐだけで、ブラシとかで洗ったことないみたい。
私は怖いから、水筒は毎日ブラシでゴシゴシ洗うし、パッキンも外して洗う。+3
-0
-
84. 匿名 2020/05/26(火) 21:01:21
>>82
あなたが丈夫だったんだよ。+0
-0
-
85. 匿名 2020/05/28(木) 16:10:18
>>34
私も同じこと思いました。20年以上前ですが、空調もない公立。もちろん暑さも湿度も変わってますが、昔の親はそんな気を使ってないはず、ミニトマトのヘタも緑の色合いとかで普通についてた。保冷剤もないし。なんで食中毒にならなかったんだろう…+2
-0
-
86. 匿名 2020/06/02(火) 06:27:56
よくたらこやイクラをおにぎりにしてるの見るけど、作りおきじゃなくて作ってすぐ食べるってことだよね?
生だし怖い+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する