-
1. 匿名 2020/05/25(月) 11:44:05
ただ、各社が動きつつある一方で、ネットの反応は今ひとつだ。現状のオンライン名刺交換だと、共通プラットフォームがないので、相手にあわせてEightやWantedly Peopleなど、別々にサービスを導入する手間を要する。その点、紙はわかりやすい。なかには、名刺文化そのものが、転換期に来ているのでは、との指摘もある。ツイッターには、懐疑的な声のほうが多く見られる。
「もうSNSで良くないか?」
「メールの署名じゃダメなの?」
「オンライン会議に名刺交換が欲しいっていう声はきっとマナー講師からだよ しらんけど」+11
-4
-
2. 匿名 2020/05/25(月) 11:45:12
ご高齢の方々が対応が難しいんだろうな。
時代は流れていくのにね+21
-2
-
3. 匿名 2020/05/25(月) 11:45:50
名刺交換なんていらんだろ!+62
-19
-
4. 匿名 2020/05/25(月) 11:45:50
名刺は欲しいけど、オンラインではいらない。
現物を本人からもらうから、意味のあるものだと思う。+75
-3
-
5. 匿名 2020/05/25(月) 11:45:58
日本は高齢化社会だから当面はアナログと共存せざる得ないだろうね+10
-1
-
6. 匿名 2020/05/25(月) 11:46:16
オンライン名刺は、相手の端末からそのまま流出する可能性があるからねー厄介よね+46
-0
-
7. 匿名 2020/05/25(月) 11:46:46
人の顔と名前覚えるのが壊滅的に下手くそだから、名刺交換はしたい
リモートワーク嫌だ〜+13
-6
-
8. 匿名 2020/05/25(月) 11:46:55
つか、これも日本の経済を支えてきた文化なんやから
卑下したり意味のない物とするのは先人に失礼やと思うけど。+19
-4
-
9. 匿名 2020/05/25(月) 11:48:20
「メールの署名じゃダメなの?」
個人的にはこれでOK+29
-2
-
10. 匿名 2020/05/25(月) 11:48:53
名刺交換をオンラインでって…
初対面の人とオンラインで繋がるの怖いんだけど+25
-4
-
11. 匿名 2020/05/25(月) 11:49:34
オンライン名刺交換をするためには、まずメアドの交換が必要なんだよなぁ…+27
-0
-
12. 匿名 2020/05/25(月) 11:49:40
学校の完全オンライン化もなかなか難しいしね、取り残される層はいるから。人間も色んなタイプいるからどうしてもアナログに頼らざるを得ない場面はあるのよね+7
-0
-
13. 匿名 2020/05/25(月) 11:50:07
>>10
仕事でも?+1
-0
-
14. 匿名 2020/05/25(月) 11:50:14
オンライン化するなら使うソフトを統一してほしいよね
+24
-0
-
15. 匿名 2020/05/25(月) 11:51:12
名刺交換の役割って
名刺に書かれてる情報の交換って訳じゃないからねぇ
本当に情報だけなら機械的でいいだろうけど
生身の交流の為だから必要っちゃ必要+20
-0
-
16. 匿名 2020/05/25(月) 11:52:24
+24
-0
-
17. 匿名 2020/05/25(月) 11:53:06
>>13
仕事で初対面なんていっぱいあるでしょ+6
-1
-
18. 匿名 2020/05/25(月) 11:58:27
>>3
でも名刺ないと流石に連絡先わからなくなるよー+29
-1
-
19. 匿名 2020/05/25(月) 12:13:25
名刺交換の際の名刺入れを見ればその人の収入や性格とかが分かる
バリっとスーツ来てても100均のステンレス名刺入れとかボロボロの名刺入れ使ってる人は普通にいるからね+2
-0
-
20. 匿名 2020/05/25(月) 12:13:59
名刺は必要。
部署・役職やフルネームは電話する時に見る。
ただオンライン名刺だと取引する気がないのに携帯番号まで教えって言われたりするから困る。
+10
-1
-
21. 匿名 2020/05/25(月) 12:16:00
>>17
?それは分かってますよ?
仕事上での関わりなんだから初対面だからって怖がる必要があるのかなーって
オンラインって言ったって会社のパソコン使うんだろうし+3
-1
-
22. 匿名 2020/05/25(月) 12:19:28
>>21
住宅販売や家電販売なんて、無差別に名刺を配りまくってる訳だけど
パンフレットに名刺ホチキス留めとかいっぱいあるし+5
-0
-
23. 匿名 2020/05/25(月) 12:21:18
>>22
そうですよね
オンラインだからって怖がる意味がわかりません+1
-3
-
24. 匿名 2020/05/25(月) 12:21:21
>>21
営業職で大量の人に会うのに、いちいち相手とオンラインで繋がる事を求めたら拒否されそう+8
-1
-
25. 匿名 2020/05/25(月) 12:22:21
>>23
そのパンフレットに名刺挟んで渡してたレベルの人達全員と、オンラインで繋がろうとするの?
気持ち悪いよ・・+6
-0
-
26. 匿名 2020/05/25(月) 12:23:49
ヤマダ電機とか言って、家電を勧められた時に
名刺を送りたいのであなたのメアドを教えてとか言われたら嫌だなぁ+8
-0
-
27. 匿名 2020/05/25(月) 12:27:05
>>9
そのメールのやり取り前に
名刺か何かでメアド教える必要が有るんじゃないかな+8
-0
-
28. 匿名 2020/05/25(月) 12:32:05
>>16
自分で名刺を管理するのは良いけど
セールスにアプリ立ち上げてくださいとか
言われたら貰う立場だったら面倒かも+8
-0
-
29. 匿名 2020/05/25(月) 12:40:07
メールでのやり取りをした後に会う場合は、既にシグネチャーで相手なことがわかっているから必要ないけど、初めて会う人は必要。
リストにいれたらもう必要ないけどね。+4
-0
-
30. 匿名 2020/05/25(月) 12:44:27
私のイメージは、きちんと自分の声で自己紹介しながら名刺交換をする。
そこから仕事上での関係が始まるから、生身の人間同士だから意味があるんだと思う。
オンラインならわざわざ名刺交換する必要は、ないんじゃないかな。+5
-0
-
31. 匿名 2020/05/25(月) 12:45:13
名刺もらっても結局スキャンしてデジタルで保存するから最初からデジタル名刺になったらいいのにな
名刺って保存するのに結構かさばる+0
-0
-
32. 匿名 2020/05/25(月) 12:48:09
私が新人だった頃、配属先が決まって名刺を支給され、相手と交換できて「やっと社会人」って気分になって嬉しかったんだよね。
こんな考え、もう古いのかな。+5
-0
-
33. 匿名 2020/05/25(月) 12:49:47
オンラインでの名刺交換の仕方
マナー講師がきっとまたデザインしますよ。+1
-0
-
34. 匿名 2020/05/25(月) 12:53:06
>>3
という人、名刺を支給されたことありますか?
仕事先で交換したことありますか?
あれば、そんなコメントは出てこないと思うんですが。+16
-0
-
35. 匿名 2020/05/25(月) 12:54:17
欲しいなー
人の顔覚えるのが苦手だから、会社に戻って裏にどの仕事でお会いしたかとか特徴とか書いておく+4
-1
-
36. 匿名 2020/05/25(月) 12:55:56
名刺って便利だと思うんだけど
いらないって人もいるんだね
わたしは役職なんだっけとか
部署なんだっけとか
住所どこだっけとか名刺見て確認したりするからなくなると困る+6
-1
-
37. 匿名 2020/05/25(月) 13:00:30
名刺に書いてある
メールアドレスを確認するのが面倒くさい
QRコードにして欲しい+0
-0
-
38. 匿名 2020/05/25(月) 13:08:08
>>3
これに+付けてる人達ってどんな生活してるんだろう+10
-2
-
39. 匿名 2020/05/25(月) 14:21:56
>>5
名刺って日本だけの文化なの?
外国人もくれるけど、あれは私が日本人だから?+2
-0
-
40. 匿名 2020/05/25(月) 15:40:59
名刺もハンコも、関係ないけど言っちゃえば忘年会だとかお歳暮とかそういうのはお年寄りのためというか…お年寄りはそうじゃないとだめというか…
ついていけないっていうのがあるんだろうなと思う+1
-2
-
41. 匿名 2020/05/25(月) 16:22:04
連絡してきてもいいですよ、って許可証だよね。
最初からサンサンとかにデータを送ってもらうことはできないのかと前から思ってた。+0
-0
-
42. 匿名 2020/05/25(月) 16:23:21
>>39
海外でもあるよ!
でも日本ほど大事に扱わないかもしれない。+2
-0
-
43. 匿名 2020/05/25(月) 16:28:10
私はメールアドレスや電話番号教えたくないから、会社の連絡先だけ書いてある名刺を使いたい+2
-0
-
44. 匿名 2020/05/25(月) 17:18:26
オンライン名刺交換出来るのってすでに知ってる関係じゃないと無理じゃないかな
例えば飛び込みの営業は名刺を配るのが仕事よね+3
-0
-
45. 匿名 2020/05/25(月) 17:20:05
>>40
名刺もハンコもお中元お歳暮も忘年会も、無くなったら困る職業の人もあるのよ+1
-0
-
46. 匿名 2020/05/25(月) 18:11:17
>>10
エアドルで画像送るのかと思ってた+0
-0
-
47. 匿名 2020/05/26(火) 00:31:51
役職とか、部署の確認に名刺必要じゃない?
役職までメールの署名に入れている人あんまりいないし
うちの業界テレワーク向きで、オンラインで完結する案件も出てきたんだけど契約書関係や、顧客管理ツールに入力する時にたまに不便
でも、このまま続いたらそのうち名刺的なツール普及するから大丈夫+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスの感染拡大によって、「オンライン名刺」の注目度が増している。政府の専門家会議が2020年5月初旬に出した「新しい生活様式」には、会議とともに名刺交換もオンラインで行うよう提言されている。バーチャル背景にQRコード経団連が5月14日に公表し...