-
1. 匿名 2020/05/20(水) 22:46:10
転勤族の方、住宅購入はどのタイミングでされましたか?また勤務地でしか購入できなかった方いますか?
主は結婚6年目の34歳の夫婦で2歳の子供が居ます。今は2回目の転勤で東京で賃貸に住んでいます。いずれは夫婦2人の実家近く(東海)でマンションを購入しようと思っていました。しかし夫の会社規則(勤務地でしか購入が出来ない)があり希望通りには進みそうにありません。
住宅手当は11年目から5割(今は6年目で3割自費)の為できればあと3年以内に東海に帰りたいのですが、そればかりは見通しも立ちません。
転勤族の方の住宅購入について、色々お話したいです。
+38
-7
-
2. 匿名 2020/05/20(水) 22:47:22
転勤多いなら諦めたほうがいいよ+145
-6
-
3. 匿名 2020/05/20(水) 22:48:42
買わない
転勤族じゃなくても賃貸派
何かあった時に引っ越せるように+140
-7
-
4. 匿名 2020/05/20(水) 22:49:01
夫の会社規則がよくわからないですね。
なんで勤務地でしか購入出来ないんですか?
私なら幼稚園に入る頃に購入を考えます。+116
-4
-
5. 匿名 2020/05/20(水) 22:49:15
これ以上偉くならなくていいなって思ったときか、58歳になったらかな。+18
-0
-
6. 匿名 2020/05/20(水) 22:49:36
子供が小学生になるタイミングで買いました
転校も考えましたが単身赴任してもらう予定です+86
-3
-
7. 匿名 2020/05/20(水) 22:49:49
超古い中古マンション安く買ってリフォームした
今は人に貸してる
戻って来る頃に建て替え話がでないかなーって夫と話してる笑+20
-2
-
8. 匿名 2020/05/20(水) 22:50:21
落ち着く土地に家買って旦那さんは単身赴任+7
-2
-
9. 匿名 2020/05/20(水) 22:51:04
うちは上の子の入学で住宅購入、単身赴任に切り替えようと思ってた。
思ってたけど、義両親の大反対に遭いいまだに購入出来てない。
家なんて買っちゃダメ。だったら嫁の私と孫は旦那実家に同居って言われた。
なぜか旦那は乗り気。意味不明。だったら賃貸でいいやってことで今に至る。
もうすぐ旦那、40だよ…+107
-0
-
10. 匿名 2020/05/20(水) 22:51:05
うちは子供が小学生のうちは付いていく方針で、今年転勤で越してきました。次の転勤時には子供が中学生になってるので、ここで家探してます。うちも手当とかの関係で、あと2年以内にこの勤務地で家を買った方が毎月の支払いとか少し軽くなるので。
+16
-0
-
11. 匿名 2020/05/20(水) 22:51:31
家欲しいよねー
コロナで家に子供いて賃貸だと、苦情くるんじゃないかってヒヤヒヤしてる…
今って、コロナでも転勤の辞令でるの?+66
-0
-
12. 匿名 2020/05/20(水) 22:51:52
うちは住宅購入の契約したらすぐ転勤が決まって、契約解除したことある
去年は九州から東北に転勤
もう諦めた
+73
-0
-
13. 匿名 2020/05/20(水) 22:51:57
だいたい3年おきに転勤です。
もうすぐ40歳になるので今後のローンの事を考えると早めにマンション購入したいですが全国転勤な為ついて回るとずっと購入出来ないで終わりそうで悩み中です。
2人とも同じ地元なので転勤希望を出して通れば購入する予定です。犬を飼いたいので。購入したら単身赴任決定w+34
-4
-
14. 匿名 2020/05/20(水) 22:52:30
定年前に地元でマンションをキャッシュで購入する予定です。
転勤が続くうちは厳しいわ+60
-0
-
15. 匿名 2020/05/20(水) 22:53:02
なんで会社で、自分でローンなり貯金で購入する住宅の制約されんのか謎
+103
-2
-
16. 匿名 2020/05/20(水) 22:53:02
>>3
昔付き合ってた将来安泰の金持ち男が同じこと言ってた。笑+7
-1
-
17. 匿名 2020/05/20(水) 22:53:30
>>1
規則よく分かりませんね。
私の周りでは、子どもが5歳で家を買う人が多いです。
小学校入学前に1年間、保育園でお友達を作ってから小学校へというコース。旦那さんは単身赴任です。+39
-3
-
18. 匿名 2020/05/20(水) 22:53:58
結婚2年目で海外転勤。その間に、子供2人出産。上の子が幼稚園入園&2人目出産のタイミングが重なったため、母子のみ日本へ帰国して、実家に居候させてもらっている。旦那は今年本帰国予定だけど、どこへ行くのか不明。コロナの影響で、本当に本帰国できるのかも謎。旦那も地元が同じなので、いずれ地元あたりで…と思っているものの、もし、本帰国して配属が地元から離れた土地だった場合、マイホームのタイミングは先延ばしになりそう… でも、旦那の年齢考えるとそろそろ決めたい。子供たちも転校はなるべくさせたくないし、しても1回かなと思ってるので、リミットは近いです。でも、先が見えなさすぎて、マイホームなんて夢のまた夢…+11
-2
-
19. 匿名 2020/05/20(水) 22:54:12
>>4
本当に変
それじゃ別荘も買えないじゃん?
旦那の勘違いじゃないの?そもそも法的にそんな規則認められるの?+62
-0
-
20. 匿名 2020/05/20(水) 22:56:03
>>1
その規則に法的効力あるの?
勤務地だけなんていつになっても買えないじゃん+35
-0
-
21. 匿名 2020/05/20(水) 22:56:47
持ち家に全く興味ない
理想は定年後も身軽に賃貸希望だけど借りれないのかな
子どもの転校だけがネックだなー+29
-0
-
22. 匿名 2020/05/20(水) 22:57:43
周囲は子供の就学時期に合わせて購入して、パパさんは単身赴任が多いです。
仙台ですが、私の知人には京都や金沢、滋賀、岡山と夫婦とも遠方出身だけど 仙台に定住することにした人が多いです。
皆さん、意外と出身地にこだわっていないんだなあ、と思ってました。
意外と、住めば都かも?+13
-5
-
23. 匿名 2020/05/20(水) 22:57:59
コロナで戸建ての需要高まってるって。自粛の中子供を気兼ねなく庭で遊ばせられるっていいよね。マンションは密になるし。私は子供いないから賃貸だけど+47
-2
-
24. 匿名 2020/05/20(水) 22:58:00
勤務地でしか購入出来ないってもはや人権侵害。
正しくは、
勤務地で購入しないと単身赴任手当が出ないとか、何らかの補助が出ないとかでしょう。
我が家は家賃補助や社宅が充実してるので基本的には定年まで購入しません。
不動産価格が大幅に下落したら買ってもいいと思ってるけど、
コロナでもそんなに下がらなさそうなので、やはり定年まで会社の補助のお世話になるかな。+54
-0
-
25. 匿名 2020/05/20(水) 22:59:11
>>21
私も。
定年後に夫婦だけで住める手狭な中古マンションで買えればいいかな。+23
-0
-
26. 匿名 2020/05/20(水) 23:00:59
中学上がるタイミングで単身赴任して貰って
マンションか家購入予定
52歳でローン組めるのかな?大丈夫ですかね?
実家の近くが治安が良いから少し安目のエリアで買いたい+12
-0
-
27. 匿名 2020/05/20(水) 23:02:41
社宅などがあるなら、狭くても古くてもずっとそこに住んで、貯金。
それだと定年後に家買ってもなんとかなる+22
-1
-
28. 匿名 2020/05/20(水) 23:04:22
>>25
我が家もです。
最近30歳で買っても65歳の時に築35年にはなってるわけだから大体1500万くらいならそれ一括で買えば良くない?ってなってる。+18
-3
-
29. 匿名 2020/05/20(水) 23:05:01
>>3
うちもそれ。災害も多いしキチガイも多いこのご時世、フットワーク軽いほうがいいよね+44
-0
-
30. 匿名 2020/05/20(水) 23:06:10
>>26
健康で年収が高くて安定、ローンが1000万くらいなら問題ないと思う。でも中学からどんどんお金かかりだすのに頭金入れすぎると後々困るかも?+8
-0
-
31. 匿名 2020/05/20(水) 23:07:27
>>9
うちは私の両親が同居したそうだから
どう切り抜けようか考えてるよ
もうすぐ実家近くに転勤決まってるけど
ギリギリにしか伝えないつもり
一生の事だし後悔したくない自分たちの人生歩みたい!
同じく旦那アラフォー+17
-1
-
32. 匿名 2020/05/20(水) 23:07:35
>>3
でも年取ったら賃貸も借りづらくなるよ?
手軽さはもちろんあるけど老後持ち家を一括で買えるくらいは貯めとかないと60歳過ぎるといい条件の賃貸は本当借りづらい。+23
-11
-
33. 匿名 2020/05/20(水) 23:09:09
主人が警察官
県内のみの転勤ですが、当時は管内に住まなくては行けなくて官舎住まい
子どもが小学校入学前に家を建てました
理由は、主人の後輩が親が警察官で転校ばかりして、どこの同窓会にも呼ばれないと聞いたのと、転校ばかりで不登校になった子がいるのを聞いて、子どもに転校させたくなかったので
家は主人の実家と私の実家の中間で、尚且つ県の中心に近く異動になっても、なるべく単身赴任をしなくて住む場所に建てました+10
-12
-
34. 匿名 2020/05/20(水) 23:09:31
子供達が高校生になったタイミングで購入しました。それからは単身赴任で行ってもらいました。+8
-0
-
35. 匿名 2020/05/20(水) 23:09:51
定年後に購入するつもりでしたが、一番上の子どもが就職し2番目の大学の学費の目処がついたのと、通学・通勤のことや団信やローンの組める年齢などを考えて今年購入しました。
子どもたちが巣立った後の老後の利便性だけを考えたので狭いですが、便利です。
+5
-0
-
36. 匿名 2020/05/20(水) 23:12:11
私の父が転勤族。ずっと賃貸暮らしだったけど
定年を迎えて退職金で一括購入したよ
子供たちはもう成人して家出てるから
新築の2LDKマンションに夫婦二人で住んでる。
老後、車がなくても生活できるように
病院やスーパー、駅が徒歩圏内のエリア。
将来、家が負の財産にならないように色々考えたそうです+59
-0
-
37. 匿名 2020/05/20(水) 23:17:44
>>1
主さん名義で購入しちゃえばいいじゃないですか?
それもだめですか?+7
-0
-
38. 匿名 2020/05/20(水) 23:19:10
>>29
小2の時に親が家買ったけど、最悪でした。
学校ガチャも隣人ガチャも大ハズレ!!
持ち家だからと転校させてくれなかった。+26
-0
-
39. 匿名 2020/05/20(水) 23:19:37
家賃補助が10万円くらい出てるので家を買うより賃貸で暮らす方が得なので今は賃貸に住んでひたすら貯金。
今3歳の子供を中学から夫婦の地元の私立に入れて夫は単身赴任に切り替えようと決めているのですが、漠然とその時娘とふたりで暮らすのも賃貸かな。
老後に小さい家を買いたいです。+10
-1
-
40. 匿名 2020/05/20(水) 23:24:02
>>18
うちも海外転勤族だから気持ちわかるよ
本帰国ならまだしも海外から海外へのスライド転勤もあるもんね
本帰国のタイミングが決め手で気持ちは焦るのに、自分の裁量でどうこうできないからもどかしい…
日本に本帰国となったら社宅や家賃補助は出る?それなら転勤中にできる限り貯蓄して、ここぞというタイミングの時に住宅購入
頭金を奮発すれば年齢が高めでもある程度の年収と健康体であればローンも絶望的ではないと思うよ
他の人も言ってるけど、賃貸を練り歩くのも賢い方法のひとつだよね+9
-1
-
41. 匿名 2020/05/20(水) 23:24:47
定年まで2.3年ごとに全国を転々とする予定です。
あと30年…
分かってはいたけど
やっぱりマイホーム欲しいなーーー
色んなところに住めるのも楽しみではあるけども。。
+25
-2
-
42. 匿名 2020/05/20(水) 23:25:07
>>19
住宅購入したら、転勤を断られる可能性があるならから、それが嫌だから会社でルール作っちゃったとかですかね?+17
-1
-
43. 匿名 2020/05/20(水) 23:26:05
+2
-1
-
44. 匿名 2020/05/20(水) 23:29:19
私の友だちの両親は中学入学で購入してたよ。+1
-2
-
45. 匿名 2020/05/20(水) 23:29:49
転勤生活7年目で、たまたま主人の実家の隣県の勤務になり、マンションを購入しました。
3年住んで転勤となってから15年間、現在は夫婦とも縁のない地域で生活しており、ここが終の棲家になりそうです。
帰る予定もないのですが、マンションはそのままオーナーとして貸したまま売るつもりもありません。+8
-1
-
46. 匿名 2020/05/20(水) 23:32:10
>>32
分かる。うちもそれも心配してる。だからこそ会社で補助出してもらって殆どタダみたいな値段で家に住めてるうちにお金貯めてるよ。
家購入した人がローンで支払う額を自分たちで貯蓄で貯めておけば何の問題もない。
むしろ住み替えや老人ホームに入る時に資産になるしいいと思ってる。+20
-1
-
47. 匿名 2020/05/20(水) 23:35:39
>>32
手当て出ながらや社宅住まいだったら老後に一括で家が買えるくらいのお金は貯まると思う。勿論場所によるし家の規模もそれぞれだろうけど。それより老後は持ち家より施設に入りたいって考えてる
若いうち(子供が小さいうち)は自由がきくのが1番だと思うし
お金があったらとりあえず?家買うのも全然ありだろうけど一般的なサラリーマンのわが家は現金は最後に取っておきたい。よく言われる持ち家は資産っていうのは信じてない
+20
-1
-
48. 匿名 2020/05/20(水) 23:36:49
旦那の仕事の都合で地元から離れた場所に勤務・居住してます。(地元は大阪、仕事・家は東京)
転勤族というほどではないけど、転勤の可能性がゼロではないので賃貸に住んでいます。
そろそろ今の家が手狭になり子供の小学校入学のタイミング(2年後)で引越しを考えていますが、また賃貸なのか買うのか悩んでいます。
転勤族で地元以外に家を購入された方、もし次の転勤で地元に戻ることになったらどうするのか知りたい…!!+4
-0
-
49. 匿名 2020/05/20(水) 23:37:22
今購入を考えています。
主人は単身赴任です。
子どもが一人。手狭になってきたので引っ越したいのですが、3L以上になると賃料も高くて‥+8
-0
-
50. 匿名 2020/05/20(水) 23:37:33
長男が来年中学なので先週購入しました。
我が家も全国転勤なので、賃貸にも出したり売ることも出来るように駅近物件にしました。定年退職後には別に田舎に購入予定です。+9
-0
-
51. 匿名 2020/05/20(水) 23:41:12
社宅の金額にもよるよね。
うちは社宅でもそこそこ支払いがあったから、このまま社宅に住み続けながら貯金しても老後に家買える気がしなくて、子供が1歳で買った。
転勤は希望でなしにもできる(但し給料は減る)ので、今は転勤なしにしてる。
正直、単身赴任で稼いできてほしいw+9
-0
-
52. 匿名 2020/05/20(水) 23:43:17
>>9
うちもお互いの実家が同じ県なので異動願い出す出す言いながら結局転勤続きで今だに持ち家ないです・・・アラフォー
もう地震も怖いし地元にも住めないなら買いたくなくなってきた+14
-0
-
53. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:11
今はお金を貯めて、定年を迎えたら買える値段の終の棲家を購入…って思ってた。
でも旦那さんを早くに亡くした方のブログに「住む家があって救われた」って書いてあって、そういうこともあるのか…って考えさせられたよ。
資格もないし、短いスパンで各地を転々としてるからパート勤めでキャリアもない。確かに住む家があるだけで少しは安心なのかなって。+25
-0
-
54. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:51
結婚19年目 39歳です
子供は大学1年と高2
ずっと旦那職場の宿舎です
もう子供大きいし家賃安くてお金貯まるし、定年間際まで宿舎のままの予定です
定年間際に老後夫婦で暮らせる中古の家を一括で買うつもり
災害の不安もあるから極力粘ります+11
-0
-
55. 匿名 2020/05/20(水) 23:52:48
とにかく、焦らないこと。
熟慮しないと、後で絶対に後悔する。+14
-0
-
56. 匿名 2020/05/21(木) 00:01:27
一度購入したけど、転勤で手放して今は賃貸住まい。家族の健康に不安なことができてしまい単身赴任はしませんでした。子どもは転校してます。
定年になるまでにはなんとかしたいです。
+6
-0
-
57. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:43
>>9
それって義親的には「今は賃貸でいいけど将来的は同居よ!」って決めてるって事だよね?怖いね+29
-0
-
58. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:49
転勤のたびに中古マンションを買って、好きなようにリフォームして賃貸に出してます
夫が単身赴任になるまでこのスタイルで行くつも
+3
-0
-
59. 匿名 2020/05/21(木) 00:04:01
変な規則があるんですね
我が家は子供が小学校に入るタイミングで購入するつもりで、既にメーカーと契約済です
夫は単身赴任になります
主さんのところのような規則はありませんが、自己都合での引越しになるため、引越し費用は出ません。
また単身赴任手当も出ません(勤務地で家購入→異動で単身赴任なら出るんですけど)+4
-0
-
60. 匿名 2020/05/21(木) 00:06:23
転勤族というほどでなく勤務場所は主人の希望通りますが、地元に良い職場がなく、今の職場の近くは良い職場が多いのでここで買うか迷っています。
家賃補助もないので。
しかし私は地元に相続した土地を持っていて、しかも今の職場の地域は土地が高く狭いので迷います。
でも子供もいるし広い戸建てに住みたいです。+2
-0
-
61. 匿名 2020/05/21(木) 00:21:03
>>27
せっかくの子育ての時期を、古くて狭い家で過ごすのが嫌じゃない?+7
-9
-
62. 匿名 2020/05/21(木) 00:28:09
>>1
会社の規則って言うか、会社の指定する範囲内しか住宅手当ては出しませんって事じゃないの?(あと通勤手当てとかも?)
何にせよ、3年以内に運よく東海に転勤になったとして、その後も転勤の可能性があるなら買えなくない?
それでもどうしても東海に家欲しいなら、買ったら良いと思う。会社は「買うな」なんて言う権利(そんな規則)ないよ。+11
-2
-
63. 匿名 2020/05/21(木) 00:37:40
我が家は夫45歳で、貯金を黙って株に使い込まれたので家が欲しいけど買えません。
相続も全く期待できず。
職業柄1億近くローンは組めるみたいだし、定年も長いので私が扶養内で働けば、買えそうかなという気がしなくもありません。
ですが社宅に住み続けて、単身赴任してもらおうと思っています。
家は欲しいけど、欲しい場所にはたぶん買えないし、そもそも住みたい場所がないです。
何より離婚しそうだから財産分与になると面倒だから…という感じですね。
あとはやはり借金がないのは、精神的にいいです。+11
-0
-
64. 匿名 2020/05/21(木) 00:38:17
>>1
住宅購入についての会社の規則、住宅手当てと勘違いしてない?
勤務地にしか住宅購入しちゃ駄目なんて、そんなことまずあり得ないと思うよ
ご主人にちゃんと確認してもらった方がいいよ
でも、自分達が家を建てたい地域になかなか転勤にならないのはよくあることだよね+18
-0
-
65. 匿名 2020/05/21(木) 00:43:27
主です。
皆さんありがとうございます!
規則の件ですが、投稿を見ていたら勤務地以外の土地でも購入はできるけど勤務地で今現在発生している賃貸の補助は出ないよって事のような気がしてきました。夫に再度確認してもらいます。
紛らわしくてすみません。
トピ主は、長く勤められそうな職場に社会復帰したいなと思っているのも住宅購入を早めにしたい理由の一つです。転勤が続くうちは難しいのでm(_ _)m
単身赴任になったら二重生活で家計は苦しくなりそうですし、子供の学校の事もあるしで本当にどのタイミングが良いのか悩みます。
転勤族の宿命として受け止めるしか無いのでしょうが、正直転勤のない方がとても羨ましいと思ってしまいます。
+19
-0
-
66. 匿名 2020/05/21(木) 00:52:11
子供が5歳の時に購入したけど(その時は一応転勤無しを選択できていた)、半年後に転勤になり、悩みましたが単身赴任の方がお金がかかるのと子と私2人の生活が不安で、親族に月1で換気などしてもらい住宅ローンを払いつつ夫の転勤先について来ました。(家賃3割負担)
三年以内には戻れるはず...と聞きましたがそうならなかった場合、もしくはまた新たな地域へ転勤となると売却するしかないですよね...+3
-0
-
67. 匿名 2020/05/21(木) 00:58:04
>>66
賃貸に出すことは考えていないのでしょうか?
ローンも払って転勤先での家賃もとなるとうちの場合は家計がパンクしそうです。+3
-0
-
68. 匿名 2020/05/21(木) 01:01:21
嫁の実家近くに家建てちゃうケース多いよね。+4
-2
-
69. 匿名 2020/05/21(木) 01:02:34
>>53
ドキッとしました。災害ももちろん怖いですが、そうゆうケースもありますよね。契約者がなくなった場合、団信?に入っていたらローンが0になる事もあるって聞きました。+2
-0
-
70. 匿名 2020/05/21(木) 01:03:19
>>67
横だけど、賃貸に出すにしても契約年数を定めてたら借り手がなかなかつかなくて難しいらしいよ
同じマンションの友達が不動産屋さんにそう言われて、結局ご主人が単身赴任してた+4
-0
-
71. 匿名 2020/05/21(木) 01:20:48
>>1
夫の会社規則(勤務地でしか購入が出来ない)
頭金でも出してくれるんならその規則も頷けるけど金も出さないのにそんな規則やめていただきたい。
+5
-2
-
72. 匿名 2020/05/21(木) 01:31:12
定年退職した後建てればいいでしょ
広い家は必要ない うちもその予定
今札幌にいるけど上の子供は神奈川の私の実家から高校に通っている
+1
-0
-
73. 匿名 2020/05/21(木) 01:32:33
>>70
結婚して単身赴任は理解不能
離婚率上がるよ+2
-12
-
74. 匿名 2020/05/21(木) 01:42:54
旦那涙目。
自分は住めないのに何十年ものローン組むと思うと虚しくなるね。
(ローン組まないで帰る人もいるけど極一部だよね。)+8
-2
-
75. 匿名 2020/05/21(木) 01:44:53
家族が一緒に住めないなら、戸建て要らなくない??
旦那が退職して戻ってくる頃には子供は巣立ってるだろうし、でかい戸建てがある必要性を感じない…。
年老いたら二階なんて昇れなくなるし。+19
-1
-
76. 匿名 2020/05/21(木) 01:47:07
>>19
買うこと自体は禁止してないと思う。
ただ、勤務地以外で買った場合は、その後転勤になっても単身赴任扱いにはしませんよ、というルールなんじゃないかな。事実上禁止に近い形。
東京勤務なのに、沖縄の離島に家買って家族はそこに住まわせ、自分は単身赴任します!とか言われたら会社も困るじゃん。
とはいえ、最近は奥様がバリバリ働いていて、単身赴任手当もらえなくても別に金銭的には困りませーん、家は嫁の実家(or職場)の近くに買いまーす、という人も結構いると聞くよ。+15
-1
-
77. 匿名 2020/05/21(木) 02:03:06
九州の実家の母が「貴女達、子供がいないんだから定年後リフォームしてここに住めばいいじゃない!」と言ってくれているんだけど、東北の空気と水のキレイさと寒暖の差が激しいが故の美しい大自然に魅せられた私は、ちょっと複雑・・
贅沢な悩みだとはわかってるんだけど。
+9
-0
-
78. 匿名 2020/05/21(木) 02:07:44
>>15
単身赴任をさせたくないんじゃない?
単身赴任手当を出したくないとか+5
-0
-
79. 匿名 2020/05/21(木) 02:08:08
>>1
無理に買わないで、安めの賃貸でお金貯めるがいいよ。
特にマンションなんて無理して所有する必要もない。
マンションは長期で見て、損するだけ。古くなるほど価値暴落。維持費も跳ね上がる。
そこそこの規模の街の土地付き一戸建てなら、長期で見れば、土地があるから元取れる。+15
-0
-
80. 匿名 2020/05/21(木) 05:21:56
皆、簡単に定年後に家を建てようって言うけど
引っ越し&家を建てるってかなり体力と精神力がいるよ
そもそもその年齢でキャッシュで一括で家買う余裕ある人いるのかなって+10
-0
-
81. 匿名 2020/05/21(木) 05:54:40
>>12
契約後だと、違約金取られるんですか?+1
-0
-
82. 匿名 2020/05/21(木) 06:07:18
東京って、全国各地に飛行機一本でいける便があって、転勤族にいちばんピッタリな場所だと思うけどな。単身赴任するとしたら拠点は東京の方が週末帰ってきて家族の時間過ごしやすい。
主さんの支店がどこにあるか知らないからわからないけど。
東京にいる間は賃貸で貯金すら方がよさそうだけどな。そもそも会社規定で決まってるならそうするしかないのでは?
地元物件は地方転勤なって検討するしかないよね。
+0
-0
-
83. 匿名 2020/05/21(木) 06:10:08
>>21
私も。家に人生縛られるのは恐怖。
一度買ったら人間関係悪くても逃げにくいし、やり直しにくい。
+5
-0
-
84. 匿名 2020/05/21(木) 06:22:56
うちは子どもが小学生になるタイミングで建てる予定。
地元が同じなので地元に建てて単身赴任してもらいます。
それまでは帯同するつもり。+1
-0
-
85. 匿名 2020/05/21(木) 06:25:00
>>32
お互いの戸建ての実家もあるし大丈夫だと思ってる+3
-2
-
86. 匿名 2020/05/21(木) 06:40:20
>>2
でもね10年以上転勤先で住んでんだよね
今年か今年かと思いながら狭いアパート暮らしで
地元帰ったら速攻家建てるかな+1
-0
-
87. 匿名 2020/05/21(木) 07:07:21
うちは勤務期間がよめなくて、応援で3ヶ月だけとかもあるから単身赴任。
子どもが幼稚園に入る前に私の実家の近くにマンションを買ったよ。+1
-1
-
88. 匿名 2020/05/21(木) 07:17:03
>>23
うちも今年の4月に新居に入居したんだけど、本当に助かった。コロナで引っ越し自体できるのか不安だったし、転園転校した子ども達もお友達ができるタイミングもなく休校続きだけど、庭で遊べるし、子どもの声や飛び跳ねたりするのに一々注意しないくていいから気がラク。社宅生活が身についてしまって、つい「静かに歩いて!」って言いそうになるけど。
上の子が小学校中学年で最後の転校にしました。高学年は宿泊研修・修学旅行があるし、クラブや委員会などでもまとめ役になったりするので少し早めに馴染ませてあげたくて。上の子は結局幼稚園から合計五回転校しました。子どもは慣れてしまい「(馴染む)コツはわかっているから」などと言うようになってしまい、親としてはせつなかったです。+6
-1
-
89. 匿名 2020/05/21(木) 07:33:11
転勤の頻度と住んでる地域にもよるよね。
うちは独身時代は毎年飛んでたけど、結婚後は異動なしだったから、去年子供が低学年のうちに大阪の北摂に買ったよ。
十年住んでて学区や住み良い地区も分かるようになってたし、転勤あっても新幹線や空港のアクセスもいいし、双方の実家にも車で行ける距離だし。
今回のコロナ騒動で本当に買っておいてよかったと思った。
マンションなら子育てつんでた。
+3
-0
-
90. 匿名 2020/05/21(木) 07:45:09
>>69
うちの母がまさにそれで、私たち子供が三姉妹ですが、父が小学生の時に死にました。家のローンは無くなったし、学資保険もそれ以降は支払わずに満額支給。
家を買えたらいいんだけど、私は夫が死んだ時のことは終身保険で数千万円になるようにしてます。+3
-0
-
91. 匿名 2020/05/21(木) 07:47:22
2年おき、住宅手当も2万しか出ないから高い賃料払うなら家建てたいけど、もう建ててしまったら一生単身赴任…何のために結婚したのか分からなくなるし…でもずっと転勤か…と考えはずっとグールグル…
どうしましょうかね…主さん🥺+5
-0
-
92. 匿名 2020/05/21(木) 07:54:06
定年間近で一括購入+6
-0
-
93. 匿名 2020/05/21(木) 08:22:58
>>23
ほんとマンションは辛い
うちは来月戸建てに引っ越し予定+0
-0
-
94. 匿名 2020/05/21(木) 08:26:23
今夫婦で40代。住宅購入は私がしたくてすごく悩んでる。でも子供いないし家賃補助の魅力もあるから結局ずっと賃貸になりそう。子供もいないから転校の心配もないし、私も専業でいられるし。
定年後に一括で便利な都会のマンションで5千万くらいのとこ買いたいなと思ってるけど、最近は介護つきの海の見えるマンションもいいなと思ってる。+7
-2
-
95. 匿名 2020/05/21(木) 09:21:02
こればっかりはタイミングだと思う。
うちは子3人の五人家族だけど、長男が小学校の時に地元に帰ってきたので、そこで家建てた。
だんなはすぐにまた転勤になり、単身赴任生活が始まったけど、一人で子育てしながら家を守ることの大変さったらないし、二世帯分の生活費でお金はかかるし、もうちょっと帯同してもよかったかなーとも思ったりする。
単身赴任当時、下二人が2歳と1歳。ワンオペ育児に必死で新築を楽しむ心の余裕が全くなかったわ。
でも、あのタイミングでたてなかったらもしかしたら家を建てられなかったかもしれないし。
結果は建ててよかったなんだけど、こどもの行事にこれなかったり、幼児期に父親のいない生活をさせてしまったりと、こどもたちには少しさみしい思いをさせたのは事実かな。+6
-0
-
96. 匿名 2020/05/21(木) 09:33:04
2年に一度の転勤族だけど娘の幼稚園入園に合わせてマンション購入しました。
理由は転園、転校をさせたくないという気持ちと、社宅が古すぎる割りに家賃がローン支払いと同じくらい高かったからです。
社宅が古すぎて壁1面にカビが生えていて、娘の全身に発疹が出てしまいました。
咳も出るようになり、カビが原因ではないかという結論になりました
関係性はわかりませんが、社宅を出たら咳も発疹も収まったので関係あったのかもしれません
家賃補助はでなくなりましたが、健康でなにより日光が当たる部屋に引っ越しできたのでよかったと思います
転勤になったら単身赴任です。
旦那は独り暮らしが長かったので家事全般できるのでそこも心配ないというのも購入を後押ししたかなと思います+3
-1
-
97. 匿名 2020/05/21(木) 09:41:36
最後のチャンスが定年退職の時に現金で購入
ほとんどが子供出産、小学校入学、中学入学の時かな+3
-0
-
98. 匿名 2020/05/21(木) 10:00:01
うちは賃貸の間は会社に借り上げてもらえるから、子ども生まれて就学とかにならない限りはずっと賃貸かな。子どもは授かったら産むと思うけど積極的ではない。どちらも1人っ子でいとこも少ないから、定年したら親とか親戚の家リフォームするなり、土地売ってマンション買うなりになるかな…。
どうなるかわからないけど家賃分は将来用に貯金してる。+0
-0
-
99. 匿名 2020/05/21(木) 10:03:06
>>36
素晴らしい子ども思いのご両親ですね!うちは実家戸建ての持ち家ですが駅徒歩20分以上、近隣にお店も無し、坂の上と悪条件揃い過ぎた負の遺産を将来どう処分するべきか頭を抱えています😵
+8
-0
-
100. 匿名 2020/05/21(木) 10:24:06
子どもは一人だから出来るだけ転勤について行き、子どもが望めば中学高校は賃貸借りて二人で住むつもりです。持ち家は退職後に一括払いで。でも住宅控除で税金安くなると聞いたから、購入は退職前がいいのかな?雪かきがあるからマンションか一軒家かも悩みどころ。+0
-0
-
101. 匿名 2020/05/21(木) 10:32:19
>>81
手付金が返ってこなかった
50万
傷は浅い方だろうと自分自身を納得させた
+3
-0
-
102. 匿名 2020/05/21(木) 11:18:16
主です。
色々な考えが聞けてとても勉強になります。
定年後に購入という方もけっこう多くて驚きました。子供がいると中学高校に転勤となると厳しそうだなという感じもしますが、長いスパンで貯蓄ができて最終的に夫婦2人コンパクトな家の購入、と言うのは理想的でもあります。
実家近くではない所に購入された方もいらっしゃいますね!うちの場合は 実家近くが良い という希望がありますがその希望さえ無ければもっと流れに身を任せて柔軟に考えられるなという気持ちにもなってきました。東海で買っても私の実家までは電車と車で2時間はかかるので何かの時に子供を…なんて事も難しいかなと思います。実家近く以外で購入された方、不便に感じる事ありますか?
色々考えても、全てを叶える事は無理ですね…。+3
-0
-
103. 匿名 2020/05/21(木) 12:22:03
定年後にパナマウントベッド二台
入る広々とした家に住みたい+1
-0
-
104. 匿名 2020/05/21(木) 13:22:06
>>75
そう思う。
もともと戸建てに住んでて旦那さんが一時期だけイレギュラー的に単身赴任→数年で戻ってくる
とかなら妻子は戸建て、旦那単身赴任でもいいけど
もともと転勤族で全国とかあっちこっち転勤してまわってる家庭だと戸建てと単身赴任アパートの二重家計になっちゃうよね
単身赴任アパートが全額手当出ても、光熱水費と食費とか二重家計でかなりかかる
二重家計でも全然OKな給与良い会社なら気にならないかもだけど
+5
-0
-
105. 匿名 2020/05/21(木) 14:49:19
手厚い手当や収入の保証があれば、老後一括購入が望ましいでしょうが、果たしてそれが出来る人はどれくらい居るんでしょうか。
普通のサラリーマンで最低限の手当しかでない転勤や単身赴任は、子供のためのお金、老後の資金、マイホーム資金を貯めるのは難しいのでは?と思います…。+4
-0
-
106. 匿名 2020/05/21(木) 15:34:27
>>47
退職直後の老後って言っても
今の65歳はまだまだ若々しいので
施設に本当に入りたいと思うかだよね。
賃貸で退職老人が借りれる物件って本当無いよ…+2
-0
-
107. 匿名 2020/05/21(木) 17:00:45
>>106
30年以上先の日本がどうなってるかわからないけど、とりあえず今の段階で持ち家は負債だと思うから持ちたくないんだよね・・生活を続けていく中で色んな選択肢から自分らにとっての最善を探していけたらいいなと思う+5
-0
-
108. 匿名 2020/05/21(木) 17:09:31
>>105
そうですね。大学生と高校生の子どもがいますが教育費と一人暮らし費用で貯金がどんどんなくなります。マイホーム、老後資金、遠くの両家の親、不安だらけです。
+1
-0
-
109. 匿名 2020/05/21(木) 21:34:11
住宅購入迷いますよね。
自分は後悔したくないタイプで慎重派なのですが、友人は長めの転勤スパン5.6年で気に入った地で好立地浅築中古マンションをかなりお得に購入したそうです。5年間住んで転勤になり売ったらプラス300万で売れたそう。
家賃自己負担5割だそうで、その辺を考慮しても500万以上は得したかなーと言っていました。
うちは自己負担2割なので、慎重に考慮していつくもりです。
+0
-0
-
110. 匿名 2020/05/21(木) 21:42:10
>>70
うちはマンションを賃貸にだしました。
やはり不動産の方から定期借家契約は借り手が付きにくいと伺ったのでそれは辞めました。
その代わりに、法人契約限定で募集したので、転勤族のご家族が借りてくれました。審査の時点で会社名など伺うのでだいたいの転勤スパンも分かります。
+2
-0
-
111. 匿名 2020/05/21(木) 22:02:19
>>1
税金のこともあるし、よく考えた方がいいと思うよ+0
-0
-
112. 匿名 2020/05/22(金) 00:53:36
>>1
うちも転勤族です。ホントに困ります。
私は東京育ちで、夫はたまたま東京勤務の時に知り合い、結婚して子供2人産んだら転勤。どんどん西日本にきていて、上の子も小学生になりました。
さすがに次の転勤で首都圏に戻りたいです。
そしたら持ち家も検討できるのですが、、、
今の転勤先がどうしても嫌で、その前の地方都市にしばらくいました。すぐには越す勇気なかったです。だけど子供達が寂しがったので合流しましたが、やっぱり来なきゃ良かったと後悔ばかり。こういう時に東京で持ち家持っておけば良かったーと思いました。
オリンピック終わったら、首都圏で家探ししようねなんて言ってたけど、今そんな状況じゃないし、、、すごく悩んでいます。最終的には首都圏で子育てしたいので、私は何がなんでも帰ると決めています。+2
-0
-
113. 匿名 2020/05/22(金) 08:54:50
転勤族のマイホームは悩みどころですが、自身の家庭事情に合わせて選んでください。
我が家は最初「何なら定年後でもいいか」ぐらいの気持ちでしたが、産後2回目の転勤の際、上の娘(5)が不穏を起こしました。
たまたま実家のある県だったので急遽マイホーム購入、単身赴任を覚悟しておりますが、主人は地域職への転向も考えていると言われました。
主人の同僚は実家の県外に家を構えたり、そのまま賃貸で進んだり、様々です。
各家庭で一番子育てしやすいなと思う環境をお勧めします。
+2
-0
-
114. 匿名 2020/05/22(金) 10:32:10
>>109
中古マンションを購入して再度売却でも条件が良ければ高値で売れる事もあるんですね!!
全然ありですね!+1
-0
-
115. 匿名 2020/05/22(金) 16:57:48
>>106
30年後にはその常識も変わってるかもよ?
日本は老人大国だし、今徐々に老人が保証人なし(銀行残高は必要)で借りれる綺麗な賃貸が増えていってる。
我が家はもし定年後賃貸借りれない場合駅近の中古マンション購入して住んで、老後は老人ホーム行くよ。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する