ガールズちゃんねる

転勤族の節約方法

211コメント2019/07/30(火) 18:28

  • 1. 匿名 2019/07/18(木) 08:35:42 

    転勤族です。今年も移動があり、東北へ移り住みました。毎度ながら転勤にお金がかかります。もちろん、転勤手当てや引っ越し費用は会社からいただきますが、それ以上にお金がかかってしまいます。

    今までに貯めたポイントが使えるお店がなかったり、車を豪雪地でも対応できるようにかえたり、知らない土地なのでどこのお店が安いなどのリサーチをいちからしたりしなければなりません。

    転勤族の皆様、節約できてますか?

    +294

    -2

  • 2. 匿名 2019/07/18(木) 08:36:46 

    せめて引っ越しが楽なように、と荷物を増やさないようにしてる

    +365

    -0

  • 3. 匿名 2019/07/18(木) 08:37:01 

    転勤族の節約方法

    +42

    -23

  • 4. 匿名 2019/07/18(木) 08:37:39 

    独身もうすぐアラフォー
    全国転勤して、節約頑張ってます!

    タクシー使わず、自家用車で移動
    外食減らして自炊

    当たり前のことしかできてないです。。

    +180

    -0

  • 5. 匿名 2019/07/18(木) 08:39:02 

    小学校の体操着。3年連続転勤して、今では1着だけ買って着回すようにしてる。乾きも早いからなんとかやっていける。最初の頃は一式全て2枚ずつ買ってたんだけどね。

    +192

    -6

  • 6. 匿名 2019/07/18(木) 08:41:23 

    家に寄って色々造りが違うから、なんだかんだと細かい物でもお金かかるんだよね。うちも転勤で先月引越ししたけど、今回の家はお風呂や洗面所、トイレに棚やタオル掛けがなくて、ニトリやダイソーで結構出費。すぐ引っ越すっていっても1年半は住むからやっぱり必要だし。

    +284

    -1

  • 7. 匿名 2019/07/18(木) 08:41:40 

    物を減らす

    +79

    -1

  • 8. 匿名 2019/07/18(木) 08:42:50 

    わかります
    先日も引っ越しで結局30万くらいは自腹切りました(ノД`)
    節約は…カーテンをとっておいて使い回す、都市ガスの物件を選ぶなどでしょうか💦

    +254

    -1

  • 9. 匿名 2019/07/18(木) 08:43:21 

    荷物の断捨離はよくやってるよ。
    私も今いる場所で2年経ったから、あと2年いれるかどうかってところ。
    いつも暑くなる前と寒くなる前に断捨離しちゃうよ。
    でも転勤でお金がマイナスになる事はないです。
    引っ越し手当てとか会社から諸々いただけるので、むしろプラスになります。
    南の暑い場所から北の寒い所まで転勤したけど、初期費用もそんなにかからなかったよ。
    情報はネットと近隣のホームセンター行けば、何が必需品かわかるし。
    何にそんなにお金かかるの?

    +21

    -54

  • 10. 匿名 2019/07/18(木) 08:44:46 

    欲しいものがあっても本当に必要なもの以外は買わない。
    可愛い食器とかこれあったら便利だなーとか思うものがあっても我慢。
    家建てる目標があるからそれまでは我慢!
    でも引越し先の観光とかでついお金遣っちゃう…(笑)

    +167

    -1

  • 11. 匿名 2019/07/18(木) 08:45:48 

    家具家電はは寿命以外では買い換えないようにしてる
    今あるものがそのまま使えるような家を探します。

    +115

    -1

  • 12. 匿名 2019/07/18(木) 08:47:27 

    転勤族って社宅とか官舎とかに住んで家賃の自己負担が少ないイメージなんだけど、そうでもないのかな

    +41

    -47

  • 13. 匿名 2019/07/18(木) 08:47:45 

    家具を買い換えたいんだけどまた引っ越すと思うとね…
    節約というか、衣類はプラスチックケースと100均の透明な収納袋に入れてる。
    本当は素敵なタンスがほしい。

    +180

    -0

  • 14. 匿名 2019/07/18(木) 08:47:46 

    子供たちのママさんと話して普段どこで買い物してる?って聞いて情報集めるも…皆さんお金持ちなのか高いお店ばかり行ってる(笑)

    転勤して半年くらい経ちましたがだいたいお店、病院は把握出来たかな!
    ストレスもあり買いすぎたりして、なかなか節約できません(>_<)

    +134

    -0

  • 15. 匿名 2019/07/18(木) 08:48:47 

    結婚して1年。旦那が転勤して2年経つから来年はヒヤヒヤ。次の転勤が私は初めてになるので、このトピとても助かります。
    自腹でかかってる方は何が具体的にかかりましたか?
    敷金礼金や引っ越し代は出るんですが、手出しが何にどれ位かかるのか全く分かりません。

    +40

    -0

  • 16. 匿名 2019/07/18(木) 08:50:19 

    インテリアとか凝ったりする気力がなくなるよね…
    どんなに部屋に合う家具を買ったって、どーせ引っ越すんだよね…と思うとさ
    結局は持ち運びがしやすい(引っ越ししやすい)プラスチックケースの引き出しが増えました

    こんな感じの
     ↓

    引っ越す時はビニールひもでしばって、そのまんま持ってってもらってる

    +258

    -0

  • 17. 匿名 2019/07/18(木) 08:50:51 

    転勤大変ですよね…
    子供のおもちゃ増えるのはしょうがないですが、夫の靴がどんどん増えてきます…

    +38

    -3

  • 18. 匿名 2019/07/18(木) 08:52:32 

    >>17
    コレクター的な趣味は「辞めて!!」って大声で言いたくなるよね。
    場所ばかり取られるし引っ越しの荷造りの手間は増えるし…。

    +87

    -0

  • 19. 匿名 2019/07/18(木) 08:52:51 

    引っ越しって引っ越し業者とか会社負担になるけどそれ以上にお金かかるよね


    主さんは、家賃補助はある?
    ウチは家賃8割負担してくれるから、毎月その分貯金して引っ越しの時の費用に補填してる。

    家具とかインテリアとかチグハグになるのが辛い
    一番困るのはカーテンだよね。横幅はある程度誤魔化しきくけど縦幅はチンチクリンだったり余ったり…
    結局買い替え。無駄な出費

    +141

    -3

  • 20. 匿名 2019/07/18(木) 08:53:15 

    新聞紙やダンボールは普段から溜めておいてる
    いつ引っ越すか分からないから

    +7

    -16

  • 21. 匿名 2019/07/18(木) 08:53:58 

    今は、車無し
    徒歩、自転車、電車生活してます
    久しぶり自転車乗ったら、筋力おちてて驚いたよ

    +29

    -1

  • 22. 匿名 2019/07/18(木) 08:54:00 

    こういう話って同じ転勤族同士でも会社の規模によって全然貰える手当が違うから理解されないよね。
    すごい手厚い手当貰ってる人達からしたら「手当で賄えるじゃん」って言われたり。
    転勤族だと勝手に給料たくさん貰ってると思ってる人もいるから辛い。

    +237

    -1

  • 23. 匿名 2019/07/18(木) 08:54:18 

    カーテンが長い時は自分で折り畳んでミシンで短く、
    また転勤の時は解いて長くして使ってました。
    窓の大きさと、数は物件によって全然違うので、、

    食器棚もキッチンに置けなくて、リビングを侵食してしまうことがあるので、食器は必要最低限でレンジと炊飯器を置けるスリムタイプ。
    料理に合わせて可愛い小皿とか使いたいけど我慢。

    +87

    -1

  • 24. 匿名 2019/07/18(木) 08:55:05 

    カーテン地味に高いよね💦いつかまた出番が来るかも、、って思ってとっとくけど次の次の
    引っ越しで捨てたり💦

    +132

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/18(木) 08:55:09 

    転居先のエアコンの設置位置がちょっと高かったらしく、エアコンの管の長さ足りないと言われ新しい管にするのに2万くらい取られた。予想外の出費。

    +82

    -1

  • 26. 匿名 2019/07/18(木) 08:55:55 

    車のナンバー替えるのにもお金かかるよね…

    +61

    -3

  • 27. 匿名 2019/07/18(木) 08:57:00 

    うちも。会社から一時金が出るけど立替えだし
    一時金出てもそれだけでは賄えないからキツイ。
    転勤してきたらしばらくは飲み会も続くし。

    +81

    -2

  • 28. 匿名 2019/07/18(木) 08:57:14 

    今カーテンが長くてズルズルww
    でもどうせ長くて3年だから今回の3年はこれで我慢しようかと
    次は買い換える

    +63

    -1

  • 29. 匿名 2019/07/18(木) 08:58:10 

    >>22
    そうそう
    友人のとこは一部上場の大手なんだけど、引っ越しはぜーんぶ業者が詰めて、引っ越し先でも梱包をほどいて全部並べてくれる超お高いヤツって言ってました
    (本棚の写真を撮って、引っ越し先で本の位置までそのままに並べてくれるらしい)
    クリーニングもゴミ引き取りも込みだそう

    私は全部自分で梱包してますw

    +144

    -1

  • 30. 匿名 2019/07/18(木) 08:59:04 

    大変だな。
    だから周りは中学受験しちゃうんだね。

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2019/07/18(木) 08:59:22 

    >>26
    うちは車のナンバーは引っ越した後も変更してないよ。
    本当はダメなのかもしれないけど。
    いまは自動車税の支払いもコンビニやクレジットカードで決済できるようになったし、
    納税通知書が毎年きちんと届くようにしておけばいいやと思ってる。

    +155

    -6

  • 32. 匿名 2019/07/18(木) 08:59:23 

    >>29ですが、書き忘れ
    友人のとこは引っ越し費用全額、会社持ちだそうです
    うちは8割りです

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/18(木) 08:59:33 

    家電家具は、小さいものを買います
    洗濯機も冷蔵庫もベッドもタンスもどの物件にも入ります
    どんなものでも「家族で一台」が基本で
    テレビやステレオ等、よほどのことが無いと子供にももう一台、なんてことはNG
    カーテンは長め・大きめを買って、見えないところは、ずるっとしたまま放置
    見えるところは、後ろから安全ピンで留めます
    「可愛い❤」物は、基本的に購入せず、老後の楽しみを思う

    転勤族の子としてすごし、転勤族の妻になりました
    今、思いつくのはこれくらい

    +78

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/18(木) 08:59:46 

    転居先の地域が燃えないごみの定期回収がないところで、お金払って申し込まないといけなかった経験から、使ってないものは引っ越し前に迷わず捨てることにしてる。

    +35

    -1

  • 35. 匿名 2019/07/18(木) 08:59:47 

    今回の転勤で買ったもの

    ・カーテン
    角部屋にしたから窓が増えた

    ・自転車
    通勤用に

    ・ガステーブル
    プロパンから都市ガスに変わったので

    ・布団
    前から買い替えるつもりだったので良いタイミングと思い

    +33

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/18(木) 09:00:33 

    ちょっと短いくらいからカーテン使っちゃってる…
    いちいち買ってられない!
    大きいものは極力買わないで、小物は引っ越すときに捨てていってもいいかなーって気持ちで買う!
    定期的に断捨離されてそれはそれで良いかもとも思ってるよ

    +69

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/18(木) 09:01:13 

    高い家具などは買わない。
    買いたいけど海外転勤もあるので船で運んでいる間に傷がついたりするのが嫌だから。
    ベッドも買わず布団です。
    場所によっては部屋が狭く入らないこともあるので。 ソファも買いません。
    とにかく物を増やさない、すぐに引っ越せるようにしています。
    食器も高いものは買いません。
    それでもなぜか荷物って増えていくんですよね。

    +77

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/18(木) 09:01:56 

    >>22
    超分かる!我が家は全国チェーンのスーパー勤務だから薄給なのに、転勤族って言葉を使うと良いところの奥さんみたいな扱い受けることある。ユニクロよりも安いセール品しか着てないボンビーガールなのに。

    +99

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/18(木) 09:02:39 

    買い換えなきゃいけないものってどうしても出てくる。お金も飛ぶし、パートもいちから探すから転勤ってハード。

    +31

    -3

  • 40. 匿名 2019/07/18(木) 09:04:14 

    選べるギフトカードとか貰うと、素敵な食器のセットとかあるじゃない?
    ものすごく、ものすごーーくそれを選びたくなるんだけど、泣く泣く却下してる

    いつかひとつの家に定住できるようになったら、素敵な食器を集めたいなぁ

    いまは流浪の民ですよ

    +41

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/18(木) 09:04:19 

    アベノミクスで扶養手当が数千円になって節約しても追いつかない。

    +21

    -1

  • 42. 匿名 2019/07/18(木) 09:08:06 

    主、分かる。
    引っ越しとなると何だかんだとお金出てく。

    +71

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/18(木) 09:09:20 

    >>38
    かなり前の話だしトピのタイトルも忘れたけど、転勤族を目の敵にするようなコメント見て傷ついたなー
    高級住宅地にあるおしゃれなマンションに家賃はタダ同然で住んでお客様感覚で腹立つとかそんな内容だった
    たぶんその人も好きで高級住宅地に住んでいるわけではないと思う…
    旦那さんの職場から斡旋された物件に住んでいるとかそういった事情もあるからね

    +113

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/18(木) 09:09:25 

    春の転勤で自腹30万は出しました。
    カーテン新しく買ったり、補正に出したり。
    新しい家には今までのソファーが全く合わなくて買い変えたり。

    会社が引っ越し費用等全負担で、別に30万弱くれますが足りませんでした。次の引っ越しでは、自腹切らないように頑張る。

    +48

    -4

  • 45. 匿名 2019/07/18(木) 09:09:32 

    冷蔵庫はSHARPのどっちもドア一択
    置く場所変わっても安心
    でも、移動が多いと冷蔵庫も長持ちしない

    +93

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/18(木) 09:09:58 

    今年は手出し6万

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/18(木) 09:10:59 

    横になってる時とか目を閉じて部屋の光景を、前の家のイメージでまざまざと思い浮かべる事がある
    いろいろ寂しいよね。どんどん引っ越すのって・・

    +95

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/18(木) 09:11:45 

    子どもの制服や学校用品はどうですか?
    今はまだ上が幼稚園、下は未就園だけど、これから子どもが小学生とかなると、体操服や学校用品買い換えるの相当かかりそう…とヒヤヒヤしてます。
    公立でもそういう用品は実費かかりますよね?自治体によって安い高いとかあるのでしょうか?

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/18(木) 09:13:56 

    独身なら良いんですが、子供がいると転勤族は大変なのでなんとか地元の公務員試験を受け続けています。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2019/07/18(木) 09:14:57 

    この前久々の転勤だったけど、転勤先のゴミ事情調べたら粗大ゴミが有料だったので
    無料だった現地で壊れかけた物たくさん捨てた。

    +63

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/18(木) 09:16:26 

    5年に一度関東のみ転勤!のはずが、ここ数年は年1で引っ越ししてます。昨年1月には関東から東北へ…物は増やさないように⭐️って考え始めたけど、転勤場所によっては、雪用道具や厚手の服も必要だし。マンションによって備え付けのあるものとか違うし😭節約どころじゃない〜電気カバーもたくさん持ち歩く。
    いつどこへ移動になるのか分からず捨てられないからどんどん物は増える(ーー;)

    +42

    -2

  • 52. 匿名 2019/07/18(木) 09:17:09 

    家電が新しいのに、家が古いと不都合が生じるケースありません?

    ドラム式洗濯機なんですが、引越し先の排水溝の向きと合わなくて洗濯パンとホースみたいのは自腹で買わされました。

    +54

    -1

  • 53. 匿名 2019/07/18(木) 09:17:52 

    タンスでなくFITSの衣装ケースにした。行った先の収納のサイズや部屋のスペースに合わせて、ある程度融通が利くので収納の買い替えなども最低限で済むかなと…。カーテンもずっと使いまわし…もし寸足らずな場合も、他人に見せない寝室などに使いまわしてます。

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/18(木) 09:18:36 

    >>48
    下の子が幼稚園途中で転勤だったんだけど、途中入園で転勤族だとわかったら入園料半額で制服やバックも貸してもらえました。
    スモッグや体操着関係は買ったけど、助かった。転勤先の小学校ではバザーで体操着とかお下がり安く売ってたりもしましたよ
    調べたらそういうところまだあるのかも?

    +35

    -2

  • 55. 匿名 2019/07/18(木) 09:18:48 

    >>48
    我が家は子供が幼稚園の時に引っ越して、引っ越し先で新しい園服を揃えましたよー
    お金かかって悲しかったです
    しかも卒園まであと8ヶ月しかなかったのに…

    卒園する時に、下のお子さんが入園するママさんに園服もバッグもぜーんぶあげましたが、8ヶ月しか使っていない物だしとっても喜ばれました(名前が書いてあっても全然かまわないってママさんもいるのよね)

    +46

    -1

  • 56. 匿名 2019/07/18(木) 09:18:54 

    引っ越し費用全額出る会社と出ないところがあるから同じには語れないですよね
    うちは全額出ないのに2年で転勤あるからその度に数十万はかかってます
    荷物を減らすにしても子供がいるとそれも限度があるからなかなか…
    節約して細々貯めても引っ越しに全部使っちゃってこんなに苦労する意味あるのかな?
    メリットは家族一緒に暮らせることくらいだよね?って納得いかない気持ち
    子供の幼稚園や小学校の制服や体操服や備品も自腹だし
    せめて引っ越しにかかる費用は全額出してよー(。´Д⊂)

    そんな私の節約方は外食減らすことくらい
    行くときも子供たちに特大のおにぎり食べさせてから
    本当はその土地のテーマパークや観光地めぐりしたいけど公園で我慢するとか(笑)

    +60

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/18(木) 09:19:53 

    うちは引っ越し費用は移動の距離分のガソリン代しか出ないから毎回赤字。
    引っ越し業者は繁忙期で高額すぎるから使わずにトラック借りて兄弟に手伝ってもらって引っ越ししてるけど、それでもお礼にお金包んだり食事をご馳走したりするから結構な出費。
    引っ越し費用全額会社がもってくれるなら喜んで転勤するのに。

    +37

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/18(木) 09:20:12 

    >>54さん、>>55ですが羨ましいー! ToT

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/18(木) 09:20:46 

    転勤族用にカーテンの丈が簡単に長さ調節できるの売り出したら売れそうじゃない?
    グッドデザイン賞狙ってみようかな(*´-`)

    +123

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/18(木) 09:22:54 

    大きい家電って引っ越す際の振動で寿命短くなるんだってね
    泣きたいわ…
    誰かどこでもドア作って…

    +70

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/18(木) 09:23:30 

    >>52
    ある!本当嫌。
    デカイドラム買った時は2年くらいで引っ越しするなんて話なかったんだけど、引っ越し多くなってからはデカイドラムが付けられるかどうかでマンション決めてた。さすがに辛くなって5年しか使ってないのに小さいドラムへ買い替え。これで問題なくなると思いきら、今住んでるところはホースの位置が合わずまた色々買いました…イラッとした。

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/18(木) 09:24:14 

    転勤の無い会社に転職する。

    +2

    -14

  • 63. 匿名 2019/07/18(木) 09:35:22 

    お子さんいるご家庭は本当大変だと思うよ。
    先輩が飛行機の距離に転勤になり、お盆の帰省で数十万飛ぶって。飛行機×家族の人数だもんね…

    +59

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/18(木) 09:36:01 

    引っ越し多ければ家電の寿命が短くなるのは理解出来るけど、実際どんなもんなんだろう…
    年一で引っ越してるんだけど。平均10年もつ物だとしたら、7年くらいになるんだろうか

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2019/07/18(木) 09:37:19 

    >>64
    いや、本当に壊れる時って引っ越してすぐ壊れるよ
    特に冷蔵庫って移動に弱いみたいね

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2019/07/18(木) 09:39:04 

    >>65
    大丈夫な時は大丈夫だけど、
    引っ越し直後の
    家電の故障はショックですよね

    うちも何回かあるけど
    電圧の関係もあるのかな?

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2019/07/18(木) 09:41:09 

    たしかにテレビも洗濯機も調子悪い。
    次で買い換えると思ったらなかなか転勤にならないジレンマ。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/18(木) 09:41:41 

    >>38
    私も全国チェーン店です。
    うちもお給料少なくて、共働きじゃないとやっていけないです…
    転勤の度に、仕事探しから振り出しでつらい

    +50

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/18(木) 09:45:37 

    病院の初診料が辛い。
    せめて一発で良いところに決めたいから、口コミめっちゃ読む。自演で良いコメばかりのところもあるから注意!

    +69

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/18(木) 09:50:41 

    指定ゴミ袋を買い溜めし過ぎない。
    ささやかな節約。

    +43

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/18(木) 09:51:11 

    こんなこと言ったらアレだけど、みんな案外節約出来てなくてちょっと安心した(笑) やっぱり節約にも限度あるし、買い替えは無駄遣いしてる訳じゃなくて必要経費って思うことにするわ(笑)

    +47

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/18(木) 09:51:55 

    車検証の住所変更とか毎回してたんだけど、ナンバーも変わると結構お金かかる…。陸運局も遠い所にあったりして知らない土地で行くの大変な場合も多い。もう実家に移して変えないようにしちゃおうかなーとも思う。

    +32

    -1

  • 73. 匿名 2019/07/18(木) 09:54:55 

    ダイニングテーブル買わないでちゃぶ台のまま定年を迎える覚悟

    +42

    -1

  • 74. 匿名 2019/07/18(木) 09:55:13 

    カーテン、足りなかったり長さが合わなかったり…ある程度は無理して使ったりするけど、全然合わない時はやっぱり買い足さなきゃいけないー。 今回の家は1部屋が障子だから、使ってないカーテンが2セット押し入れで眠ってる。

    +20

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/18(木) 09:55:52 

    主さんポイント関係イオンにすれば全国にあるよ。それとポイントはイオンJMBカード JALのマイル貯める。飛行機移動もあるだろう 出来ればJALカードもあわせて持ってると5年間マイル有効。一万マイル貯めたら eポイント変えたら15000円分の航空券代になるよ何かの帰省に使える

    +6

    -4

  • 76. 匿名 2019/07/18(木) 09:56:40 

    転勤いいことなしだねー。
    子供が小学生になってもう転校させたくないから今年から単身赴任になったけど。
    同じような作りのアパートに引っ越しても家具合わないし、収納も全然違うから全て買い直し…。
    子供に会わせてあげたいから旦那の交通費往復と二重の生活費…。
    補助の範囲越えてくるし。
    補助は年収に入れられるから税金とか上がるし、幼稚園の補助とかにギリギリかかってきちゃったりしてお金戻ってこなかったり…。
    あぁ…家族揃って落ち着いて暮らせることってこんなにも難しいことだったんだ…。

    +71

    -3

  • 77. 匿名 2019/07/18(木) 09:57:24 

    >>69
    スーパーは何軒か下見できるけど病院は受診してみないとわからないものね
    特に小さいお子さんいると大変だと思う

    +42

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/18(木) 09:58:03 

    転勤先が観光地に近かったりすると、なんだかんだ1回は行こうかな…となる~。親や親戚も便乗して遊びに来たりすると一緒に出掛けて出費。 っていうか、こっちも転勤で引越ししたばかりなのに、○○に引越したっていうと、案内して!ってなる人が多いの何でなの!!笑 こっちも詳しくないわ!

    +36

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/18(木) 09:59:21 

    3月末の引っ越しが本当に辛い…

    引っ越し業者も人手不足で断られるし、いくらかかっても構いませんって頼み込んでようやく見積もりしてもらったら相場の3倍!!
    手当で賄えなくて半分は自腹切りました(泣)

    +53

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/18(木) 10:03:58 

    79です
    節約法を書き忘れました!
    とにかく3月末の引っ越しは出費が予想以上にかさんだので、次の転勤の際は旦那だけ4月から働けるようにしばらくホテル住まいorマンスリー、4月半ばに正式に引っ越し、にしようかと考えてます^^;

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/18(木) 10:04:28 

    子供の勉強机は買いませんでした。次の転勤先では邪魔になる可能性があるからです。
    社宅では子供がかわいそうだからと購入していた人もいましたが、ほとんどの人は買っていませんでしたね。

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/18(木) 10:10:04 

    カーテンなんてサイズ合わないまま使ってる
    誰か来るわけでもないし、いちいち買ってられない
    よく行きそうなスーパーのポイントカードは必ず作る
    ガソリンがやたら高い地域もあって、そういう所は旦那は自転車通勤
    道の駅が沢山ある地域なら、野菜は道の駅で買う
    朝市とかやってて安い
    旦那の会社は給料振り込みが郵貯がダメなんだけど、給料振り込まれたら郵貯に移す
    郵貯なら土日も下ろすのに手数料取られないし、全国どこにでもあるから
    地元に帰る回数を減らす!これが結構でかい!
    帰りたいけどお金も時間もかかるし、だんだん面倒になってきちゃったよ…
    そんなもんかなぁ
    でもストレス溜まってやたらケーキとかパンとか買ってしまう
    地元の美味しいケーキ屋探すのが趣味みたいになってきたかもw

    +43

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/18(木) 10:11:58 

    単身ならいいけど、家族ごと転勤ってなると大変だよね。
    単身赴任してくれって思っちゃう。

    +22

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/18(木) 10:19:42 

    主さん、私は東北から関西に来ました‼️
    東北来る前は南の方から来たので、エアコンだけでは冬は暮らせなくてストーブ買いましたが、冬のガス代灯油代、電気代半端なくてボーナスを光熱費に少し回して暮らしてました。

    引っ越す時も会社から出ますが、なんだかんだで引っ越す前、引っ越してからの数週間は自炊できなくて食費だけでも数万円かかりました…

    子供の用品は幼稚園だと貸し出してくれるところもあるので制服は買って用具は何個か借りました。
    関西来てからは卒園まで入れそうなので、全て購入しました。

    東北なら安いところはザビッグ、ウエルシア、ツルハのポイント利用して買い物してもいいかもしれないです。
    ヨークベニマルはお高いけど、肉とか魚は新鮮です!

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/18(木) 10:20:36 

    同じ転勤族の方々は、家具は買わずプラケースに服を入れてるって言ってたな。
    体操服や幼稚園の制服とか転勤先の知り合いの人を頼って譲って貰えるか聞いて貰ったり。園によっては貸し出ししてくれる所もありました。

    +34

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/18(木) 10:21:58 

    いつかは単身赴任してもらいたいけど、それでもお金はかかるよね💦
    そうなると子供が中学上がるまでは引っ越したいけど、単身赴任させて誰も知らない土地で過ごすのもあれだから何だかんだで地元に戻るとなってもお金はかかる…
    難しいところです💦

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/18(木) 10:23:59 

    衣装ケースはおススメです!!
    下着類や壊れないものであればそのまま入れて荷出しできるし、引っ越すとき楽ですよ!
    タンスは一個だけ。棚も無印の組み立てられるやつにしてます。幅とか合わなければ畳んでしまっておけるし、自由自在です!!

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/18(木) 10:25:43 

    旦那の会社は社宅じゃなく自分達で住居を探すので毎回、旦那は転勤先の会社から15分以内で通勤できる場所に住んで原付で通勤しており我が家は車は1台のみです。
    車の維持費ってけっこうかかるからそれが一番の節約になります。

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/18(木) 10:25:47 

    >>60
    そうなんですか?
    私こないだ越してきてきたけど、掃除機なんて包まないでダンボールにボンっと入れられてたからか、越してきてから掃除機が唸りだして熱持ってたから買い直しました💦まだ3年とかしか使ってないのに…
    しかもビデオデッキも包まずそのまま箱に入っててビックリしました💦

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2019/07/18(木) 10:28:15 

    転勤族の人がたくさんでこのトピ嬉しい
    1~2年で転勤だと引っ越し先で友人作るのも難しいし結構孤独ですよね
    義母が社交的だからお茶する友達できた?って何度も聞いてくるのがストレスになってます
    みなさん引っ越し先でお茶する友達ってすぐできますか?
    私が引っ込み思案過ぎるのかな?(´・_・`)

    +75

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/18(木) 10:29:17 

    >>89
    ビデオデッキなんて精密機器だからそのままダンボールなんてあり得ないよー

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/18(木) 10:29:46 

    転勤族の奥様方にすっごくバカにされた経験あり!!
    節約してたなんて(笑)

    家のほうが裕福でしたぁぁ(^o^)v

    +1

    -36

  • 93. 匿名 2019/07/18(木) 10:30:29 

    カーテンレールって、日本人は律儀に窓枠に取り付ける人多いけど、外国では窓枠より上から取り付ける事多いらしい。
    それ知ってからはカーテンは長めの準備しておいて、その都度窓枠の位置を変えるようにしてる。インテリア的にどうかはよくわからないけど、毎回カーテン買い換えるよりは良いよ。裾がもたついたり寸足らずだったり、あのストレスからも解放される。

    +18

    -1

  • 94. 匿名 2019/07/18(木) 10:30:34 

    台所には食器棚じゃなくメタルラック
    もうインテリアにこだわってる場合じゃネェ!ι(`ロ´)ノ

    +36

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/18(木) 10:31:48 

    >>92
    なんて言われたの?
    それはその転勤族の奥さまたちの性格悪かっただけじゃない?

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/18(木) 10:32:56 

    >>86
    戻るとしたら自分の実家近くですか?
    旦那さんの実家近くですか?

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2019/07/18(木) 10:34:14 

    >>84
    いま仙台住みで家から一番近いスーパーがヨークベニマルだから行ってるけど、やっぱり高め設定だったんだ…
    でも言う通りお肉やお魚の質は良くて美味しい
    面倒くさそうなポイント制度がないのも気に入ってる
    ザ・ビッグ、探してみよう
    ありがとう

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/18(木) 10:36:22 

    >>97
    ザビッグは安いけど、野菜がダメになるのが早いので、週に何回も買い物行くなら大丈夫だと思いますよ‼️
    ツルハひウエルシアで豆腐とかもやしとか牛乳、卵買うのもいいと思います‼️

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/18(木) 10:38:30 

    >>54
    >>55
    ありがとうございます!
    幼稚園ってお金結構かかりますよねぇ…必要な物も多いし
    行く先で対応は違うだろうけど、今から節約しつつ備えるに越したことはなさそうですね、お二人ありがとうございました!参考になりました!
    ちなみに今住んでいるところも転勤族多く、この前転園して来られた方は体操服などは前の園の物を使う事を許可してもらったけど、入園料は全額、制服も買うしかなく大変だったと聞きました。田舎だから他に通わせる選択も現実的ではないし、やっぱり転勤ってお金かかるよね…としみじみ話しました…

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/18(木) 10:39:58 

    >>92
    私は転勤先の地元の方に訛ってるって馬鹿にされた事があります。
    人それぞれですよね。

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/18(木) 10:41:14 

    >>93
    引越し先のカーテンレールを動かすってことですか?
    賃貸だと、カーテンレールって付いてる場合がほとんどですよね?
    その発想はなかったけど、窓上にスペースあって動かしても良いなら、カーテンの長さ問題の解決策になるかも知れないですね!

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2019/07/18(木) 10:42:33 

    >>99
    ご丁寧にお返事ありがとうございます!
    >>99さんがこの先どこに引っ越されても、良い運気が巡って来るよう祈っています
    子供の幼稚園の事や将来の事…悩む事も多いですが、同じ転勤族同士がんばろう!!

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/18(木) 10:44:03 

    >>90
    私は1人もいないです。
    人見知りすぎて…
    下手したら家族以外に話さない日が何日も続きます。
    最初は、ノイローゼになりそうってくらい辛かったです。

    +65

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/18(木) 10:45:44 

    私が子供の頃は幼稚園なんて私立なのに服装は指定のスモックだけだったけど今は制服や制帽に制カバンもあるんだもんね
    そりゃお金かかるわ
    環境変わって子供のメンタルケアにも気を使うのにお金もかかるとか(苦笑)
    家族の絆が強まると思えばいいのかな

    皆さん子供がどれぐらい大きくなったら単身赴任にしてもらいますか?
    単身赴任になっても別で家電一式揃えたり光熱費も倍になるし帰省費用にもお金かかるんですよね
    決断がなかなか難しい

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/18(木) 10:47:05 

    >>101
    カーテンレール動かしたら壁に穴あかないかな?

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/18(木) 10:54:40 

    >>90
    少人数制の単発の習い事に行くだけでもだいぶ違ったよ
    たまたま当たりが良かったのか、穴場スポットとか美味しいお店とか教えてもらえた
    (入会金・月謝を取るような所は引っ越しの際に面倒なので最初から行かないけど)

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/18(木) 10:55:49 

    >>94
    メタルラック・カラーボックス・プラ衣装ケース
    転勤族の三種の神器

    +54

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/18(木) 10:59:46 

    >>107
    すごくよくわかる(笑)
    ものすごーくよくわかる(笑)

    +38

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/18(木) 11:04:11 

    次から旦那が単身赴任になるんだけど、これまでのカーテンってとっておいたほうがいいよね。荷物増えるけどさ。

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/18(木) 11:04:43 

    >>107
    横からだけど、全部持ってるわ笑

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/18(木) 11:11:42 

    転勤族って自然と視野が広くなるし日本に俯瞰視点を持てるようになる。

    +35

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/18(木) 11:12:46 

    >>109
    うん。
    もし邪魔で処分したとしてもカーテンはレンタルできるよ。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/18(木) 11:13:38 

    一年のうち2回も引越しになってしまい、もう今の家ではカーテンつけてないw
    カーテン高いよ。

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/18(木) 11:15:51 

    >>112
    カーテンレンタルあるんですね。知らなかった。

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/18(木) 11:17:17 

    >>114
    家具家電レンタルできる所でカーテンある所ありますよ。
    レースのも借りれます。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/18(木) 11:19:13 

    >>111
    東日本と西日本では本当に色々違って引っ越し当初は大変

    +42

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/18(木) 11:29:01 

    子供が大きくなってきて、地元に家買った人いるわ。旦那さんは単身赴任。
    家のローンはあるし生活費は二重にかかるし、手当出ても儲かるわけではないよね。

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/18(木) 11:43:24 

    お金かかる?うちは子供がいないからかな。IHかガスかでコンロ買うくらい。むしろ捨てるものの方が多いよ。転勤時会社からもらえるお金もほぼ使わない。

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2019/07/18(木) 11:46:45 

    >>19
    うちも8割負担してもらってる。駐車場2台込み10万6000円のアパートだけど実際差し引かれるのは2万。

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/18(木) 11:52:40 

    >>119
    それ恵まれてるね
    うちは出ても半分くらいだし上限もある
    色んな所に行けるのは楽しいんだけど費用がね

    +27

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/18(木) 11:55:38 

    転勤大変だけど子供いないし色んな土地に行けるし人と出会えるから楽しい!1つの場所にずーっと住むよりお得な人生だと思ってる笑

    +34

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/18(木) 11:59:33 

    洗濯機は横幅がかなり狭いものにしている
    引っ越し先で収まらない時があるから

    +25

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/18(木) 12:00:19 

    転勤が毎年あったり2,3年に1度あったりする方は大変だよね
    転勤族でも10年以上移動ない方もいるし

    +45

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/18(木) 12:01:41 

    私は特技もないしパートくらいしかなれないし子供もいないから転勤先にはついていくようにしてる。
    単身赴任手当ても少ないし、2重生活だとお金かかるし健康面でも野菜をあまり好きじゃない旦那だから将来の医療費が心配だから。

    +32

    -1

  • 125. 匿名 2019/07/18(木) 12:02:58 

    転勤は本当に付き合いきれないし持病もあるから一人で行って貰ってる。
    まだ郵便局員、交番勤務ではないだけいいと言い聞かせている。
    この2種はほぼ確実に国内の東西南北の端の端まで勤務地があるからロシアンルーレットと変わらない感じがする。
    上司に嫌われたり命取りなミスとかしたら、本州にはいれずに島から島へ渡り歩くしかなさそう。
    左遷組の奥様とか絶対に病むと思う。

    +19

    -3

  • 126. 匿名 2019/07/18(木) 12:09:58 

    >>125です
    ミスタップしてしまったので節約方法を。
    既出ですがとにかく家具を買わない。食器は百均。
    カーテンは捨てない。カビたり汚れたりしてもどうにか洗って取っておく。といった感じです。
    飛ばされ続けても出世できるとは限らないので。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/18(木) 12:10:09 

    >>91
    ですよね💦
    旦那と一緒に驚きました…
    ハードディスクとかは自分でやってたら、テレビ周りやりますから〜って言われてこの状態。
    ハードディスクはやらせなくてよかったです💦

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/18(木) 12:14:15 

    >>127
    災難でしたね!それどこの引っ越し業者ですか?
    うちも明日は我が身なのでヒントなど頂けると有難いです。

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/18(木) 12:16:16 

    >>95
    その奥様は別に節約してないかもしれないのにね笑

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/18(木) 12:19:52 

    家のレイアウトに全くこだわりがない
    カーテンは長さが合わず15センチくらい足りないけどそのまま使ってる
    買い換えると地味に高いよー
    洋服タンスなくてプラスチックの衣装ケース使ってる
    引っ越して3ヶ月たつのに、使わない本はダンボールから開封してない‥

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/18(木) 12:22:15 

    リビングやお風呂や玄関などに収納や棚があったりなかったりで結局買い足したり、以前買った棚はサイズが合わずまたしまったままになったりする。
    クローゼットないとこだと、押入れがクローゼットになるようなの買ったり、部屋に置けるタイプの服掛け買ったり、お金ってかかるね。
    カーテンもサイズが違うからニトリで安いカーテンを毎回買い換えてる。
    節約はこれについてはできない。

    +13

    -1

  • 132. 匿名 2019/07/18(木) 12:22:50 

    北から南まで転勤があります。
    ピアノ、車以外の引っ越し費用、新居の一部負担は出してくれます。
    交通費(フェリーまたは飛行機)、宿泊費も制限がありその中で旦那が頑張ってやりくりしても、何故か家電が壊れやすく、赤字になります。
    今は初の南の方で前の住人がエアコンを置いたままにしてくれたので買わなくてすみましたが冬の寒さに耐えきれずにポータブル灯油ストーブ買って意味ないよね。

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/18(木) 12:25:26 

    >>90

    私は職業訓練に通ってお茶できるくらいの友達ができましたが、そもそも閉鎖的な地域で転勤族の人も少なく、何かにつけて地元上げして話さなきゃいけないのが正直面倒に感じます。あと方言やイントネーションも違うと鼻にかけて話してるように聞こえるみたく、地元の人と話すのが嫌になっちゃいました。
    もっと都会なら違うのかなぁ

    +31

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/18(木) 12:42:16 

    うちも転勤族今年3年目
    来年引越しだろうな〜
    タンスが幅取ってストレスだったので、ここの書き込み見てタンスじゃなくプラケースにしようと思う
    参考になります
    ありがとう

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/18(木) 12:44:49 

    >>78
    もう10年以上前だけど海外転勤についていってた時に、地元の田舎の特別仲良くなかったクラスメートの親と私の親がたまに話す仲程度で、私に海外で買ったら安いと言われてたものを送るように頼まれたり、遊びにいきたいと言われてからはあまり転勤先を言わないようにしてる。
    その国で人気だと日本で話題になってる商品でも実際はあまり現地では知られてなくて、探すの大変だった。
    例え国内でも、というか国内なら海外より簡単に来そうだし、こっちは初めての地でわけもわからず気持ちにも余裕ないのに、ずっと住んでる人と同等の扱いにされることがきつかった。
    今は日本の地方の観光都市にいる。クラスメートも家庭持って旅行どころじゃないだろうけど、トラウマで転勤先をなるべく言わないようにしてる。

    +34

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/18(木) 12:56:43 

    >>118
    引越し費用の他にもらうんだよね? いいなあ。ちなみにいくらくらい?
    うちは引越し費用さえも全然全く足りないし、転勤手当てなんてゼロ~だよ。
    来年転勤あるから、どんなに節約しても30万~50万くらいは赤字になるんだろうなと今から覚悟してる。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/18(木) 12:59:06 

    みんなテレビ置く台はどうしてます?
    必要だけど荷物になるし…けどやっぱり必要だし…
    とりあえず今はカラーボックス横にして置いてますがダサいのよ…

    +21

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/18(木) 12:59:17 

    主です。まさか採用されているとは思わず、コメントが遅くなりました。こんなに同じ気持ちの方がいたことに驚きました(ToT)皆さんの節約方法いまからじっくりと拝見させていただき、参考にさせていただきます!

    途中まで読んだので・・うちは家賃6万支給してくれますので、手出しは2万ほどです。引っ越し費用は会社もちで、引っ越し手当ても別に24万ほどでました。しかし、小さな子供がいるので住むところの下見は絶対にやっておきたくて、交通費、宿泊費に15万、あとは家具を買うお金に15万、(今まで東京住み、和室だったのでちゃぶ台しか必要なかった)また豪雪地帯のためと車が必須でそのお金が200万ほどかかりました。(ToT)

    早く定住したいです。

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/18(木) 13:00:27 

    >>90
    行く先々で友達作るなんてめんどくさいからしないよ。
    今はラインがあるから、学生時代の友達と気軽にやりとりできるからそれで十分。
    帰省すれば遊べるし。
    ただずーーーっと旦那と店員しか会話しない日が続くと病むから、パートに出て気分転換してる。
    ただしパート先でも人付き合いに深入りはしない。

    +49

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/18(木) 13:05:34 

    >>137
    家はこんな感じの伸縮できるタイプ使ってます。
    我が家のは配置によってはコーナーにも使えるようになってて、便利です。
    転勤族の節約方法

    +26

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/18(木) 13:07:42 

    引っ越ししたら役場で子育ての場について聞いて、支援センター等へ行って、
    他のママから「引っ越ししてきてわからなくて~」って話しかけて、病院やら良いスーパーなど聞いたりしてる。
    ネットの口コミはたまに嘘みたいなのもあるし、利用したことある人の声が聞けて、効率的かなと思ってる。
    引っ越す前、貸家を決める時に病院やスーパー等の場所を事前に下見して決めてる。
    ネットの地図で探したり距離を測ったり、結構疲れるよね

    +20

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/18(木) 13:10:51 

    >>138
    200!?ってびっくりした
    車買ったからか〜

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/18(木) 13:22:59 

    >>140
    これオシャレでいいですね!
    探してみます
    これでダサいカラーボックスから脱却できそう(*´∀`)

    +19

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/18(木) 13:23:06 

    >>133
    めちゃくちゃわかる。
    深く関わらないほうが楽だなって思っちゃった。
    都会なら習い事とか出会いの選択肢も多そうで羨ましい。

    +27

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/18(木) 13:24:05 

    家賃手当がある会社羨ましい!
    うちの会社は田舎でも都会でも2万だけ。
    ただ引っ越しの時は引っ越し費用や幼稚園の入園金や制服代は負担してくれて、その他に50万プラス家族1人につき20万支給されるから転勤になる度貯金は増えます(笑)

    +1

    -11

  • 146. 匿名 2019/07/18(木) 13:35:00 

    >>137
    床に直置きです。大きめのテレビだからそんなに見にくいことはないです。前の住んでたところが一面壁がないリビングでTVボード買うのもリスクだなと思いました。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/18(木) 13:38:38 

    うちは転勤には手当が出ません。
    この3月では引っ越し代40万、賃貸の初期費用に67万かかり、家賃は上限で27,000円しか出ません。
    また2年後に転勤の予定なので、細々とした暮らしをし、せっかく貯まったなー!と思ってる通帳が空っぽになる、そんな暗い暮らしです。

    +45

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/18(木) 13:43:10 

    押入れの襖を外して、無印のPPケースを重ねて衣装タンスっぽくしています。引っ越すときはそのまま1つずつ持っていく。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/18(木) 13:43:56 

    みなさん、何系の会社にお勤めなんですか?

    我が家は調味料界で大手の食品メーカーです。転勤は三、四年おきに全国ありえます。
    引っ越し代や幼稚園入園金などの負担はしてくれますが、「この中から選んで」と指定される住むところがいまいちなのに、その中から選ばないと家賃や引っ越し代の補助も減額されます。

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/18(木) 13:45:22 

    意外と布団の方がいいかなと思ったけど、結局フローリング直置きはなんとなく通気がなくて気持ちが悪く、すのこマットでは薄くて、結局ベッドを買いました。

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/18(木) 13:46:58 

    今回の引っ越しで引っ越し屋さんに、行った先で控えめに家具家電買い替え、引っ越しのたびに売って、身1つで動くのと、みんな持っていくのでどっちが安くなるか聞いたら、100パー家具家電みんな持ち歩く方が安いと言われました。
    身1つで動くにしたって、数万円しか安上がりにならない、と。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2019/07/18(木) 14:00:22 

    >>147
    家賃の上限一緒
    せめて家賃全額出してくれたらと何度思ったことか

    +28

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/18(木) 14:01:41 

    >>151
    3月末の繁忙期はそうとは言い切れないよ~

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/18(木) 14:06:28 

    カーテン長すぎれば安全ピンで留めるか糸で縫う。
    短かったら折り返してある部分をほどいて縫う。もしくは別の布付ける。
    誰も見てないから手縫いで適当に!

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/18(木) 14:11:02 

    単身赴任用にちゃんとしたテレビ台買ってしまった。ここ見たらない人もいるのね。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/18(木) 14:20:17 

    今は子供がまだ小さくて働けないけど皆さんは働いてるんですか?
    転勤のスパンが短ければ仕事が慣れた頃にまた引っ越しになりますよね
    要領悪くて慣れるのに時間がかかるから子供が大きくなっても踏み出せなさそう

    +33

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/18(木) 14:38:59 

    >>90
    全くできません(笑)

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/18(木) 15:12:29 

    こないだ引っ越したばかりです!カーテンの丈が30cm足りてないけどそのまま使ってます。
    靴箱がないとこなので引っ越しのダンボールとガムテープで作りました。どうせ2年もいないだろうしカッコ悪いけどいーや。

    +24

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/18(木) 15:44:29 

    食洗機の取り外し、取り付けが高い( ;∀;)先月転勤で1万2千円かかりました。分岐水洗が同じだったので分岐水洗を買い直さずにすんだだけましですが、、転勤のたびにかかるからきつい。引越しで壊れないかも心配。

    +21

    -1

  • 160. 匿名 2019/07/18(木) 16:13:05 

    食洗機って工事必要なの?
    欲しいと思ってたけど自分でつけられないなら躊躇しちゃうわー

    +22

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/18(木) 16:20:06 

    >>160
    食洗機の取り付け、我が家は自分で(主人が)やってますよ☆でも、分岐水栓の買い替えが意外と高くて…引っ越し時ゲンナリします(;_;)

    うちは、今年春に引っ越してきましたが、同じマンションには同じような転勤族の方がいらっしゃって心強いです‼︎

    +21

    -1

  • 162. 匿名 2019/07/18(木) 16:21:24 

    カーテンの悩み多いですね
    自分で調整すると面倒だからよくあるリフォームやさんに持ってったら数万円って言われてやめた
    ニトリのカーテンなのに!買った方が安いわ

    +23

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/18(木) 16:28:57 

    地方都市から出て東京5年目
    東京なら車なくていいから車の維持費は減るけど
    家賃と物価が全然違う
    子供が生まれるので家探ししたけど15万以下では2LDKさえ借りれなかった
    次海外だったら凄まじくお金かかりそうで怖い

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/18(木) 16:29:34 

    東海地方から関東にきました。
    幼稚園の下見で引っ越し前に往復したり、引っ越し時の高速代とかガソリン代とか…幼稚園の入園料とか制服代とか…学校の用品代とか…。会社からの手当じゃ全然足りませんよーー。辛い。
    しばらく引っ越しはこりごりです。

    +25

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/18(木) 16:32:07 

    我が家は全国転勤なんですが、海外転勤もある方ってもっともっと大変だろうな。
    どんな職種の方なんだろう。

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/18(木) 16:37:15 

    大きな(大きすぎる)家具をなるべく買わないようにしていました。
    冷蔵庫は次のアパートや社宅で置場所に困らないよう、幅も奥行きも高さもなるべくスリムなものに。

    引っ越しが楽に済むように、と余計な搬入経路で追加費用とられたりしないように、です。

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/18(木) 16:56:46 

    転勤あるたびに給料が年100万上がるなら我慢するのにな…(*´-`)

    +65

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/18(木) 17:08:30 

    子供、小学生と中学生だけどなかなか働きに出れないよ…中学生で転校ってやっぱり色々キツくて体調不良になったから病院行ったり色々フォローしなきゃで自分が新しく仕事しようと思っても、16年(2回引っ越し)も専業主婦してたら踏み出せない(>_<)

    いかに節約するかだけど…都会に引っ越しちゃったから楽しくてダメね(笑)

    +21

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/18(木) 17:09:56 

    読書が趣味だったけど引っ越すときに何百冊
    もあって重いし本棚も邪魔に思えて全部処分しちゃったよ
    処分する前はずっと本に執着してたけど処分したらすごいスッキリした(笑)
    引っ越すたびに断捨離してたら将来は自分にとって本当に必要なものだけ残ると思う

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/18(木) 17:15:47 

    引っ越し代は会社持ちですが、引っ越し手当って初耳です。おいくら支給されるのかしりたい…

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/18(木) 17:16:57 

    カーテンが特殊なサイズだと、使い回せないから毎回出費かさむ。

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/18(木) 17:18:45 

    家具の一つ一つの買い時をずっと悩み続けてる。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/18(木) 17:38:25 

    もういっそのこと全てキャンプ用品でいいのではないかとトチ狂ったことを考えてしまう

    +33

    -0

  • 174. 匿名 2019/07/18(木) 18:09:46 

    >>169
    わかるー私も本を集めるのやめてしまった。図書館ユーザーになりました。

    +16

    -0

  • 175. 匿名 2019/07/18(木) 18:24:59 

    エアコンの取り外し、取り付けにお金が飛んでいくよね

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/18(木) 18:26:05 

    >>170
    うちは、距離によって違うよ。近くても遠くても引っ越しの手間はおなじなのになーと思うけど、くれるだけありがたい

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/18(木) 18:42:04 

    うちは家賃補助を入れると手取り年収830万になりますが、家を購入すると家賃補助がなくなるので手取り年収700万に下がります。
    引っ越し代や敷金礼金も100万超えても全額出して貰えるので助かってます。
    節約は家電や家具ですかね。
    洗濯機3万
    冷蔵庫6万
    テレビ5万
    ダイニングセット2万
    家具はだいたい1万台です。
    汚くなったらすぐに買い替えます。

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/18(木) 18:48:01 

    転勤だけならお金は会社が出してくれるけど、子どもたちの分のお金がすっごくかかる…。
    制服、鞄なんかが指定なら全部買い替えだし、教科書も全教科買い替えなきゃいけなかったり。
    入園金、入学金とかまた払わなきゃいけないし。
    中、小、幼稚園の子が居るから本当にドバッとお金が減る。

    +31

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/18(木) 19:56:06 

    転勤族です。
    子供が幼稚園に入ったら
    自分の服代などは自分で稼いでと言われたので
    掃除のパートを始めたのですが
    子供が風邪ひいたら休むを繰り返していて
    全然稼げないし迷惑かけてるし辛いです。
    夫は俺は休めないからなみたいな態度が
    凄く嫌です。子供の医療費など私の貯金から
    前払いして後で明細やレシートを渡して
    お金をその都度貰うやり方もケチで凄く嫌です。
    ずっとイライラしています。

    +31

    -0

  • 180. 匿名 2019/07/18(木) 20:10:17 

    あんまり稼げない転勤族は転職して地元で共働きしたらいいのに、、と思う。

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/18(木) 20:12:17 

    我が家も転勤族だと思っていたけど『もう移動はない』という旦那の言葉を信じてマンション購入。
    だけど家を買って3ヶ月たったいま、単身赴任しないといけないかもと言われた。
    単身赴任も二重生活だからお金かかる…

    今までの家で使っていたカーテンやこまごましたもの、沢山断捨離しちゃったのに!
    半年や一年程度でも必要なものって沢山あるのに手当や補助なんて雀の涙程度。
    100万くらい貰わないと割に合わないよ~

    +26

    -0

  • 182. 匿名 2019/07/18(木) 20:14:43 

    宝くじが高額当選しないか夢見てる

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/18(木) 21:11:17 

    >>22
    でもさ、辞令が出ると望むと望まざるとに関わらず、そこで作った人間関係、仕事、気に入ったお店等々、ぜ~んぶ全部リセットでしょ?
    その悲しさを共有出来るのは、同じ転勤妻しか
    いないと思うんだよね・・。

    +29

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/18(木) 21:16:04 

    5万の補助でも
    40年で2400万
    おいしいと思う。

    +12

    -2

  • 185. 匿名 2019/07/18(木) 21:23:52 

    断捨離して引っ越したのに1年も経つといつの間にか荷物が増えている
    そしてまた断捨離して引っ越し…のエンドレス

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2019/07/18(木) 21:38:58 

    食器はダメになっても悔いないようにほぼ100均!
    そして種類も増やさない。
    可愛いお皿見ると欲しくなるけど……

    あと結婚前は子ども関係の仕事で絵本やら工作に使えそうな材料や道具やらいっぱい持ってたけど、引っ越しの度に荷物になるから定住するまでは実家に置かせてもらってる。
    子ども産まれたらいっぱい読んであげたいけど、図書館で我慢かな😂

    +12

    -1

  • 187. 匿名 2019/07/18(木) 21:41:57 

    軽々しくは言えない、と思いつつ、転勤に際してあまりに自己負担が多すぎる会社に勤めている方は、転職のことを真剣に考えた方がいいと思う。
    定住も出来ない、お金も貯まらない、じゃあ将来が見えなさ過ぎる・・

    +23

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/18(木) 22:20:29 

    年度途中の転勤は子供の幼稚園でお母さん同士が仲良いグループができていて私だけポツン
    こういう時は次の転勤が待ち遠しい

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2019/07/18(木) 22:36:51 

    >>188
    私なんて話しかけたら、逃げられたよ。
    お互い次の転勤まで透明人間で頑張ろうね。

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2019/07/18(木) 22:55:24 

    >>48

    幼稚園にも小学校にも前の体操服を使っている子いましたよ
    先生も買い換えるのはサイズアウトしてからでいいって言ってくれて一人だけ違う体操服を着ていることを他の子の前でフォローしてくれていました

    私の子供は私立幼稚園を三つ転園しました
    一式全部購入することになった園もあったけれど
    年長の後半に転園したところでは園長先生の配慮で
    入園料は無料、制服や体操服は卒園児から寄付されたお下がりをいただけました

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2019/07/19(金) 00:40:56 

    >>136
    引っ越し費用(引っ越し業者を会社名義で手配して会社が全額払う。退去費用も)+転勤支度金みたいなのが給料1ヶ月分ちょい出るよ。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2019/07/19(金) 00:43:06 

    >>150
    ダブルベッド欲しいけど我慢してます。
    今はシングルのベッドマット2つ並べて寝てて、毎朝壁に立て掛けてます。地味に疲れる作業だからベッド欲しい。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/19(金) 01:42:45 

    >>179
    それ経済DVだよ

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2019/07/19(金) 04:08:16 

    >>19
    わかる。カーテンって地味に出費痛いよね
    窓絶対あるからなあ
    次の先で使えるかもと思ってカーテン取っておいてるけど
    それもまた地味に場所とるw

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2019/07/19(金) 06:16:38 

    >>159
    食洗機の分岐水栓、自分で取り付けることできますよ!モーターレンチとかフライヤーやドライバーなど初期費用は全て新品で揃えたら3000円位掛かるけれど、一度揃えたらその後はお金がかからないですよ。うちは夫が極度の不器用なので私が取り付けています。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2019/07/19(金) 08:04:37 

    >>136
    転勤の下見の交通費、宿泊費家族分。
    車の運搬費、引越し代、一式会社持ち。
    後、引越し時の交通費だけ先に立て替え後会社から支給。
    転勤手当?人数×10万

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/19(金) 08:50:52 

    >>180
    うちがあまり稼げない手当ても少ない転勤族なんだけど、本人が今の仕事好きなんだよね。
    まあ欝になる心配はないのかなあと思ってる。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/19(金) 09:04:50 

    >>179
    奥さんが家計預かってないのかな?
    旦那さんの転勤に付き合ってるんだからそれで働けは酷いと思うよ

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2019/07/19(金) 10:15:14 

    >>180
    わかる
    うちは地元に帰ることできるけど、給料10万くらい下がるしボーナスも減額らしい
    地元に帰ったら私も正社員探さないと子育てできないかも‥
    正社員やる気力がないし雇い先あるか不安だけど、親もだんだん年取るから帰るか悩むよ

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2019/07/19(金) 10:42:44 

    皆さんのコメント1つ1つが本当によくわかる。
    うちの夫は2、3年おきに日本全国と東南アジア数ヶ国の範囲で転勤ありです。
    一応大手なので手当は厚く、家賃負担ほぼなし、引っ越し代全額支給、異動手当も月給1ヶ月分でます。
    でも基本給が高くない上に、昇格試験に受からない限り何回転勤しても昇給しません!
    試験勉強する時間もないほど激務だし、子どもたちがまだ小さくて私も働くのは難しく、年々家計は厳しくなっています…
    異動手当だって、幼稚園の入園金や制服代、1台しかついてなかったので追加で買ったエアコン代、引っ越し前後自炊できない分の食事代なんかでむしろマイナス。
    そして辞令が出て2週間で異動というめちゃくちゃな会社です。

    節約方法は…とりあえず交際費はなるべく使わないことかな。
    孤独なので行く先々で知り合いがほしくなるけど、どうせ数年でお別れですからね…。
    あとはインテリアに凝らない。
    たとえ100均で揃えても無駄になるだけだもんね…

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2019/07/19(金) 11:17:16 

    食器棚は買わずにカラーボックスをふたつ並べてその上に大きめで丈夫な板を置いて簡易食器棚とレンジ台を作ってます。
    遊びに来る友達には「ちゃんとしたの買いなよ~」と言われるけど、引っ越した先の社宅に食器棚備え付けの時もあるし、大きいものをいちいち運ばなきゃならないと思うと気が滅入るからこれでいいと自分にも言い聞かせています。
    他の方もおっしゃっていますが、食器が大好きだけど量を増やさないように、万が一移動で割れてもショックを受けない程度の食器を使っています。

    +14

    -0

  • 202. 匿名 2019/07/19(金) 11:38:17 

    結婚してからだいたい2年ごとに引っ越ししていて、エアコンの取り外ししすぎて、
    エアコンが壊れるのが早い!
    業者にエアコンはこんなに早く取り外しと傷みますよー引っ越しスパン短いなら安いやつにした方いいですよーと言われた。

    ガスが、都市ガス→プロバン→都市ガス で変わってて、その都度買い換えてる!
    何気にお金かかる!

    +13

    -0

  • 203. 匿名 2019/07/19(金) 11:58:42 

    >>202
    どちらにも対応してるの売ってるみたいだよ
    今備え付けのIHだから次の引っ越しでガスになったら買おうと思ってる
    少しお高めみたいだけどね
    エアコンは自分でつけたりはずしたりできないからそれだけでお金かかるのに早く壊れるとまた出費だし泣きたくなる

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2019/07/19(金) 12:39:09 

    >>203だけどミスリードかも
    調べたらプロパン、都市ガスどっちにも使えるガスコンロが見つからなかった
    友達から聞いたんだけどもしかしたらIHの使ってるからプロパン、都市ガスどっちでも関係ないって意味だったのかも💦

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2019/07/19(金) 23:53:12 

    二年間使ったエアコンを引っ越し先に取り付けるときに、今まで使ってたホースが傷んでいるので新品に交換したほうがいいですって言われた。
    ホース代金だけで1万円の請求。ぼったくられたかな?
    ホースってそんなに傷むものかなのかな?

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2019/07/20(土) 22:57:17 

    >>137
    旦那が独自時代に使ってた食器棚を解体してテレビ台にしました。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2019/07/21(日) 11:42:39 

    家具家電を必要最小限にしてどんなに嫌でも帯同することが節約になると思います。
    分かっていてもとてもじゃないけど合わない土地ってありますよね。
    夫の転勤で引っ越した先はなんか知らないけれど、頭痛と嘔吐が起きます。
    とてもじゃないけどあそこでは暮らせないです。
    何だかんだ理由を付けて単身赴任にしています。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2019/07/26(金) 14:39:17 

    年2回帰省されるという事ですが、ご主人と主さんの実家に1回ずつなのでしょうか?それともご主人の実家のみですか?だとしたら帰省の回数を減らす事は可能でしょうか?
    小さいお子さんがいてフルタイム、ご主人の協力がないと主さんが大変だと思います。今のパートを続けて、節約出来る所を切り詰めてみてはいかがでしょうか?

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2019/07/27(土) 17:41:28 

    転勤族って一般的に裕福なの??
    初めて知った。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2019/07/29(月) 01:35:23 

    夫には転勤先に一人で行って貰っています。
    家賃が二重になったことで常に言い争っています。
    家を一つにした方が節約になるとは言われましたが、自分には通院があるから通えなくなるのは後々病気が悪化して治療代が跳ね上がるだけだと伝えています。
    一度も病状は心配されず、体調も気遣われません。
    彼の頭にあるのは家賃の節約のみです。
    こちらは嫌々仕事を辞めることになり、病気になったら邪険にされて、本当に後悔しています。
    これ言ったら終わりですが、転勤族で自分勝手な男とは人生共にしないことが一番の節約だと思います。
    それと、無気力になるとどこへ行こうとか、何がしたいとか無くなるので、ある意味今は節約になっています。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2019/07/30(火) 18:28:25 

    >>209
    私も!転勤ある人って引っ越代金とかでお金たまらなそうって思ってた。
    でもこども幼稚園に入ってから、転勤族のお母さんと接するようになって驚いたよ。園バス停が転勤ママが多いので、この夏休みも海外旅行とか沖縄とかどこに行くとかそんな話ばっかり。
    一人が、いつも沖縄のなんとかってホテルに泊まってるって言ったら、他の人も、うちもそこよく利用するよ、イルカに触った?とか話しててみんな行ったことあるみたいで、ちょっと会話に入って行けなかった…

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード