ガールズちゃんねる

煮物

95コメント2020/05/18(月) 16:30

  • 1. 匿名 2020/05/17(日) 09:14:05 


    煮物について、初心者から玄人さんまで、色々話したいです!


    まず主から。

    主は煮物が上手くできません。
    母が亡くなってしまい、同じ味は無理でも、美味しい煮物が作ってみたいです…が…

    サバの味噌は味が薄くパサパサに…。
    カレイの煮付けは生っぽかったので次回は長めにしたら身が崩れ…。
    豚の角煮は柔らかい肉と固めの肉になりました…。

    一応レシピ通りの分量なのですが…


    とにかく煮物が美味しくできません!
    煮物

    +40

    -0

  • 2. 匿名 2020/05/17(日) 09:14:59 

    煮魚かな?

    +26

    -2

  • 3. 匿名 2020/05/17(日) 09:15:43 

    火加減に注意

    +19

    -0

  • 4. 匿名 2020/05/17(日) 09:15:44 

    鯖の味噌煮は最高に美味しい

    +28

    -0

  • 5. 匿名 2020/05/17(日) 09:16:01 

    煮物

    +6

    -16

  • 6. 匿名 2020/05/17(日) 09:16:22 

    調味料が命。

    安物偽物調味料だとまずい。
    職人の作った醤油やみりんや味噌がおすすめよ。

    +7

    -35

  • 7. 匿名 2020/05/17(日) 09:17:00 

    だしの素使うなら規定量より多めに使用するほうがおいしい

    +47

    -6

  • 8. 匿名 2020/05/17(日) 09:17:04 

    図書館で料理本を何冊か借りて練習してみましょう

    +17

    -2

  • 9. 匿名 2020/05/17(日) 09:17:30 

    煮物もいろいろあるよね。
    肉じゃがとか鶏肉のさっぱり煮とかも煮物に入るかな?
    それなら作るけど魚系の煮物は作らない。

    +31

    -2

  • 10. 匿名 2020/05/17(日) 09:17:48 

    鯖の味噌煮は、もしかしたら鯖自体に脂が乗ってなかったという可能性はあるかも。
    脂が乗ってない魚って煮魚にするとパサパサになりやすいと思う。

    +65

    -1

  • 11. 匿名 2020/05/17(日) 09:18:16 

    醤油とみりんと砂糖入れて煮れば美味しいよ

    +31

    -1

  • 12. 匿名 2020/05/17(日) 09:18:55 

    タイトルのシンプルさがすごい

    +75

    -0

  • 13. 匿名 2020/05/17(日) 09:19:11 

    >>6
    私はあまり舌は肥えてないけど、みりんは「みりん風調味料」だとダメだよね。

    +57

    -1

  • 14. 匿名 2020/05/17(日) 09:19:23 

    Yahoo!で例えば
    「サバの味噌煮 レシピ 人気」
    と、調べて一番上に出てきたクックパッドレシピがつくれぽ1000以上だったらほぼほぼ間違いないですよ!!

    +14

    -0

  • 15. 匿名 2020/05/17(日) 09:20:15 

    甲府名物の鳥モツ煮、好きだわ
    煮物

    +13

    -0

  • 16. 匿名 2020/05/17(日) 09:20:27 

    シンプルなトピタイについ飛びついてしまう

    +14

    -1

  • 17. 匿名 2020/05/17(日) 09:20:40 

    一度冷ました方が味が染みて美味しい
    煮物

    +67

    -0

  • 18. 匿名 2020/05/17(日) 09:20:45 

    こういうのは難しくないよ
    里芋とイカ
    煮物

    +53

    -1

  • 19. 匿名 2020/05/17(日) 09:21:25 

    怪しいレシピも多いから、信頼できる先生のレシピで作るのか大事。
    無料で手軽に調べたいなら、おしゃべりクッキングがオススメです。

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2020/05/17(日) 09:23:56 

    照りってりの煮付けが出来ない
    汁が飴の一歩手前くらいになったやつ

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/17(日) 09:25:05 

    >>18
    イカを捌く所から考えると難易度が高そうな気がします。
    おいしいから簡単に作れたらうれしいですが。

    +13

    -3

  • 22. 匿名 2020/05/17(日) 09:25:14 

    煮魚の場合は霜降りをする、飾り包丁を入れる。
    落し蓋(金属製のものよりアルミホイルなど軽い方が良い)をしてあんまり魚に触らない。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2020/05/17(日) 09:26:05 

    バサバサ 強火で煮すぎてませんか?

    煮崩れ 落し蓋してますか?

    美味しくない 煮物はダシが命。おいしい煮魚はダシ汁もおいしい。味醂をたっぷり

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2020/05/17(日) 09:26:26 

    私も料理苦手で煮物ほとんど作らないけど、豚の角煮は炊飯器で簡単にできるとどこかで見たな。

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2020/05/17(日) 09:26:33 

    煮物

    +0

    -7

  • 26. 匿名 2020/05/17(日) 09:27:58 

    煮物についてのトピなのに
    ゆくゆく飯テロ画像トピに
    なりそうな予感(笑)

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2020/05/17(日) 09:28:12 

    豚の角煮は、圧力鍋使ったら全部やわらかになるよ!
    煮魚、難しい
    私も苦手!

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2020/05/17(日) 09:29:34 

    >>21
    イカさばくのは、手順さえ覚えたら簡単だよ。

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2020/05/17(日) 09:29:50 

    手間を惜しまないこと。
    ちゃんとしたレシピで、その通りつくると美味しく出来ると思う。
    面取りとか、霜降りとか、面倒だけど、やっぱりその手間を省くと、美味しさのランクが下がる。、

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2020/05/17(日) 09:35:28 

    >>21
    イカ捌くの簡単だよ!
    もし億劫なら、冷凍イカでもいいんじゃない?

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/17(日) 09:35:51 

    >>18
    照りがいい感じに出て、美味しそう。

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/17(日) 09:35:53 

    >>25
    煮物にされる前のニモ

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/17(日) 09:36:03 

    落し蓋してますか?

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2020/05/17(日) 09:36:41 

    今更だけどエバラすき焼きのタレのみで、肉じゃがの味付けが出来るって知った!めっちゃ楽。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/17(日) 09:36:56 

    おでん
    煮物

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2020/05/17(日) 09:37:22 

    肉じゃががちょいちょい煮崩れるのが悩み

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/17(日) 09:38:33 

    >>1
    煮魚はとくに難しいですよね。魚の厚みによって火加減も止めるタイミングも微妙に違う。
    煮魚で落とし蓋使って沸騰させるのは、世界的にも珍しい調理法らしいです。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/05/17(日) 09:42:20 

    料理番組を見てみるのもオススメですよ♪

    レシピを読むだけでは分からない事がやっぱり動画だと分かりやすいですし、先生たちがワンポイントを教えてくれたりするので、煮物だけじゃなく、他の料理にも活かせるようになると思います♪

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2020/05/17(日) 09:42:20 

    >>36
    肉・人参は最初から煮てるけど、ジャガイモは人参にある程度火が通ってからにして、ジャガイモはあまり長時間煮ないようにしてる。
    早めに煮ておいて、ジャガイモに完全に火が通ってから火を止めて冷ましておくと、ジャガイモにも味が染みやすいよ。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/17(日) 09:43:00 

    >>17
    そうだね 出来てから蓋して少し放置したら味が落ち着く

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/17(日) 09:43:05 

    私も母をなくし、あの煮物やこの煮物も教えてもらっていなかったな。。と思います。
    美味しく作れた煮物は「美味しいと思うこの味は母の味なんだろうな。。」と、しみじみしていまいます。

    カレイは卵が生っぽいと感じたのでは?
    充分火を通したと思ったらある程度、こんな物かと納得します。アルミホイルをかぶせたりその上蓋をして煮ます。お酒は多めが美味しいですよ。

    鯖はノルウェー産の文化干しを使用して、塩分をレシピより気持ち薄味にすれば美味しいと思います。

    角煮は私も試行錯誤中ですが、水だけでとにかく煮てから味を入れるとか?
    あと、冷めたらやっぱり硬いですよね。

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2020/05/17(日) 09:43:15 

    水分量と鍋の大きさは合ってますか?

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2020/05/17(日) 09:44:20 

    >>9
    魚の煮物はフライパンや鍋にニオイが染み込んじゃうよね…さんま大根作った時は重曹でつけ置きしても臭いが取れなかった(T_T)

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/17(日) 09:48:28 

    ずっと角煮と思って作っていたものが実はチャーシューと知った時の驚き
    レシピを調べずに作るのはダメね

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2020/05/17(日) 09:48:36 

    これからがんもと厚揚げの煮物を作ろうと思います。

    大根は入れるか入れないか、牛肉と煮るべきか悩んでます。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/17(日) 09:49:33 

    私は結婚して料理し始めましたが、クックパッド見ながら作って失敗したこと無いですよ(笑)
    料理本とかって割と本みりん使ってたり、本格派!という感じですがクックパッドは作りやすい庶民のレシピって感じがしますよね(^^)
    主さんは何を見て作ってますか?

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2020/05/17(日) 09:53:48 

    >>1
    超シンプルなトピタイですね 😃

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2020/05/17(日) 09:55:07 

    本つゆとかだし醤油とか使えば簡単です
    味みててん菜糖とみりん足します

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2020/05/17(日) 09:55:28 

    >>4
    味噌に少し豆板醤を加えてピリ辛味にするのが好き

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2020/05/17(日) 09:56:55 

    煮物の味付けは好みがある
    旦那の実家は甘いのが好き
    私は甘いのが嫌い
    関東の醤油はからいんだってーさー

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/17(日) 09:58:37 

    >>45
    肉は入れないで厚揚げと大根だけの煮物が好き

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2020/05/17(日) 09:59:43 

    あ〜わかる
    火加減と時間(火が通ったかどうかの見極め)が難しいんだよね…
    レシピ通りに作るといっても材料の温度や厚さ、質の違いによって出来上がりも変わるし…
    私は生煮えが怖くて火を通し過ぎ、硬くなりがちなんだけど、わかっててもやっちゃうんだよね

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/17(日) 10:00:48 

    >>51
    なるほど
    そのようにします、ありがとう🍲

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/17(日) 10:01:19 

    >>36
    ジャガイモに火が通ったくらいで一回完全に冷ませば
    でんぷんがギュッとするからその後はいくら煮ても
    崩れなくなるらしい

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/17(日) 10:01:25 

    私も料理で、特に煮物をつくるのが苦手なので煮物専門の料理本を買いました。「おしゃれな煮物 基礎の基礎」白井操さんの料理本です。
    魚、野菜その他の煮物の作り方を写真で紹介しているので分かりやすいと思いますよ。おすすめの本です。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/17(日) 10:01:57 

    煮物

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2020/05/17(日) 10:03:24 

    厚揚げの煮物って全然味が入らない。
    だれか教えてください!

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/17(日) 10:04:45 

    >>43
    米のとぎ汁を入れてしばらく置くと落ちますよj

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/17(日) 10:08:45 

    煮物は砂糖多めのほうが美味しいよ

    小料理屋で板前さんに教えてもらったよ

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/17(日) 10:13:50 

    赤じゃがいもっていうのが安くなってたんで買ったら煮物にドンピシャでした。
    煮崩れないのに中までしっとり、柔らかく味が染みとおる。
    男爵ではこうならない
    次も買おうと思ったら無かった
    また欲しい!

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/17(日) 10:14:04 

    煮魚はこだわったミリンや酒で煮ると驚くほど美味しく出来ます。水は使わなくてもいいです。
    あとは、アルミホイルプラス落とし蓋で余熱で最後の火入れをしてみて!

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/17(日) 10:24:12 

    >>57
    湯抜きしてる?

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/17(日) 10:47:57 

    圧力鍋でやると大抵のものは柔らかくなるよ
    魚は電子レンジで煮ると意外と上手くいく
    最近は干物とかもレンチンでやってしまう。

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2020/05/17(日) 10:53:04 

    私は野菜系の煮物をよく作ります
    基本的に甘い調味料、砂糖やみりんを先に入れて少し煮てから、お醤油を入れて落とし蓋をすると、味が染みやすいと思います
    野菜類は冷める時に味が入るから早めに作っておき、食べる直前に再加熱してます

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/05/17(日) 11:05:19 

    >>1です

    ありがとうございます!

    落とし蓋はアルミホイルを蓋の下に敷いてます。
    あと、圧力鍋は、料理初心者すぎてまだ怖くて使いこなせる勇気が…!

    見ているのは、クックパッドです!

    フライパンや鍋があっているかも、ちょっと自分ではわからないです…

    火加減が難しいです。

    最初に作ったカレイは、たまごが生でした。


    なんかもう初心者すぎてすみません!
    みなさんのコメントとても勉強になります!

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2020/05/17(日) 11:07:11 

    煮魚
    調味料を変えておいしさUP!知っておくと役立つ「魚の煮付け」黄金比レシピ - macaroni
    調味料を変えておいしさUP!知っておくと役立つ「魚の煮付け」黄金比レシピ - macaronimacaro-ni.jp

    煮魚を作るとき、どの魚であっても同じ調味料、同じ工程で煮る人が多いのではないでしょうか?でも、よりおいしく食べるなら、それぞれの魚がもつ特徴によって調理方法を変えるのが正解!今回は、魚を煮るときに守ってほしいポイントを、魚の種類ごとに解説します。

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2020/05/17(日) 11:16:07 

    >>1
    接吻に見えた私はやべーな

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/17(日) 11:24:47 

    調味料のみりんですが、みりんとみりん風調味料があります。みりんの方が、値段が高いですが料理に使うと美味しくなるそうです。テレビ番組で、和食のお店の人がそう話していました。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/17(日) 11:43:15 

    さっきマンガトピで見て、そうだなーて思って
    煮物

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/17(日) 11:50:10 

    私は甘めの味付けが好きではないので
    みりん風調味料?になると思いますが
    味の母
    というものを使用してます。
    自然食品店でも扱ってる
    ちゃんとした調味料なのですが
    製造の過程で塩を加えるのでみりんではないそうです。
    甘みのあるお酒って感じかな。
    小売はビンが小さくて割高に感じるけど
    ネットなら一升瓶でお安く買えます。

    煮魚、角煮はみりんがいいと思いますけど。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/17(日) 12:23:20 

    角煮は圧力かければ簡単に柔らかくなるよ
    うちには圧力鍋はないから炊飯器でネットで調べた適当なレシピで作ってる
    調味料入れてスイッチ押すだけだから料理が面倒な時に持ってこいだよ
    匂い残りを気にする人もいるけど
    上の蓋、蒸気口まで綺麗にすれば匂い残りもないよ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/17(日) 12:57:31 

    >>65
    煮魚は大きなスプーンなどで煮汁をかけながら煮るのもいいですよ
    卵の所は火が通りにくいから

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2020/05/17(日) 13:15:44 

    煮魚が美味しくできない。
    見た目はめっちゃ濃そうなのに食べたらちょうどいい煮魚の作り方知りたい。
    煮物

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/17(日) 13:31:41 

    野菜の煮物なんかの場合、根菜は水から煮るのが一般的だけど、肉じゃがだと人参にある程度火が通ってからじゃがいもは入れてるよ。
    それで少し煮てから、調味料の順番どおりに砂糖やみりんを入れて少し煮てから醤油を入れてる。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/17(日) 13:47:53 

    ハイミーーーーー
    パパッパァ♪

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2020/05/17(日) 13:48:42 

    煮魚の落し蓋はオーブンシートがオススメ
    皮が剥がれにくいよ
    豚角煮は焼きつけたあと、煮るときに調味料を全部入れてるのかな…醤油だけは後から追加した方が硬くならず、味も入り易いです

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/05/17(日) 14:34:16 

    >>57
    油抜きする時に面倒だけどたっぷりのお湯で茹でるとその後の煮る時に味が入りやすくなるよ

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/17(日) 15:20:12 

    煮物は圧力鍋で5分

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/05/17(日) 17:47:14 

    >>73
    まず、煮汁だけ沸騰させる下処理したお魚を入れてさっと煮る。
    火を通しすぎない。
    お魚だけ取り出して煮汁を煮詰めてお皿の上の魚にかける。

    もしくは、煮汁に漬けて置いて翌日に食べる。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/17(日) 17:51:20 

    >>65
    >落とし蓋はアルミホイルを蓋の下に敷いてます。

    この意味が分からない。
    落し蓋がない時に、アルミホイルやキッチンペーパーを使うよね?
    落し蓋の上にお鍋の蓋を置いて調理しているの?
    それならお鍋の蓋は要らないよ。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2020/05/17(日) 17:52:37 

    >>65
    クックパッドじゃなくて、NHKの料理番組が良い。
    まずは基本を知って。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/17(日) 17:59:30 

    >>20

    照りを出す役割があるのは、みりん。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/17(日) 18:56:19 

    >>1
    見た目は美味しそう〜!

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/17(日) 19:16:40 

    >>65
    私も>>81さんと同じ意見
    クックパッドはある程度料理に慣れている人が、この材料で何ができる?って検討する時に使うもの
    NHKのきょうの料理に初心者向けテキストとか、基本の料理をまとめた書籍があるはず
    まずは一冊買って損はないと思いますよ
    煮物

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/17(日) 19:27:53 

    >>18
    めっちゃ美味しそう
    涎出る
    煮物で里芋といか煮が1番好きだけど作った事ないや
    母のが美味しかったな
    私はお惣菜買ってきてしまうけど次の週末挑戦してみるわ
    いかは冷凍買ってくる
    貼ってくれた人ありがとう

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/17(日) 22:25:44 

    料理の専門学校で先生してたよ
    なんか質問ありますか?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/05/17(日) 22:31:02 

    煮物にアルミホイルで落とし蓋するってひといるけどすすめない
    キッチンパーパーで地道に作るか木製の蓋、落とし蓋専用の器具を使うこと

    これテレビでいまだにアルミホイルくしゅくしゅしてあくも一緒に取れるとか言ってるけどこれ公式でやっちゃだめなやつ

    アルミホイルの箱見てご覧
    煮物の落とし蓋に使わないでって書いてあるよ
    理由は調味料のせいでアルミが溶け出す可能性があるから

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/17(日) 22:35:26 

    主さんまだ見てるかな

    <<サバの味噌は味が薄くパサパサに…。
    カレイの煮付けは生っぽかったので次回は長めにしたら身が崩れ…。
    豚の角煮は柔らかい肉と固めの肉になりました…。

    煮物どうこうより、火入れがわかっていないということだと思います。
    サバの味噌煮の煮る時間は10分程度で大丈夫です。
    カレイも10分もあれば十分です。

    パサパサになるのは火が強すぎるか冷凍のものをきちんと解凍しないまま入れたかのどちらかでは。

    角煮はレベルが高いので筑前煮などの基本をマスターしてからの方がいいと思います。




    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/17(日) 22:36:47 

    >>69
    話飛躍しすぎだねw
    3コマ目でそんなにやさぐれなくたって。。。
    「美味しいってどういうことなんだろうな」くらいでしょw

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/17(日) 22:38:30 

    >>68
    みりんはお米を発酵させた甘味調味料です。

    みりん風は発酵の手間と価格を下げるためにアルコールや糖分などを添加してあるものです。

    いわゆる本物の味がするのがみりん、ってことです。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/17(日) 22:41:50 

    >>65
    クックパッドより、他の人も書いてるけどNHKの今日の料理の、ビギナーズっていうのやってるから
    そっちがおすすめ
    初心者向けです。

    卵が生なのは煮汁の量が足らないのかな
    分量守ってたとしてもフライパンでかいの使ってたら水位が低くなるから低すぎたのかも

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/17(日) 22:43:01 

    >>21
    スーパーで頼めば調理してくれるよ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/17(日) 22:49:14 

    初めて炊飯器で簡単煮豚作ったよ。
    煮汁で煮玉子も。翌日は煮豚チャーハンめっちゃ美味しかった。炊飯器で簡単に出来たけどジップロック使わなかったから、いくら洗っても数日間白米炊いた時に煮豚の煮汁が炊飯器の内蓋に滲み出てきちゃったわ。でも又作りたい。
    煮物

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/18(月) 01:33:56 

    >>65
    です。

    みなさん本当にありがとうございます。
    やはりかなりのど素人なので、きょうの料理ビギナーズから何冊か注文しました!

    基本が書いてあると言うことで楽しみです。

    ありがとうございました!

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/18(月) 16:30:46 

    風呂吹き大根、隠し包丁入れないでずっと作ってたました。
    入れた途端、柔らかくなるのが異常に速いので
    驚きました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード