ガールズちゃんねる

2人目を考えられる収入と貯金額

945コメント2020/06/08(月) 00:49

  • 501. 匿名 2020/05/16(土) 20:36:30 

    >>491
    私も今27歳、厚生年金を夫婦で月10万払ってるけど貰えるなんて思ってないよ。現に両親が58歳どちらも厚生年金、正社員歴36年だけど、10年前と比べたら1人10万ずつ月あたり貰える年金が減ったと嘆いてた。退職金もこの10年で1人2000万から1500万まで下がってるらしく、私の時なんて500万あればいいほうになってそうで怖いよ。

    我が家はこれ以上支出増やせないから子供一人で夫婦正社員共働きで貯金していくことにした。

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2020/05/16(土) 20:36:32 

    >>497
    どんだけひとりっこで余裕ある家庭にコンプレックスあるのよw
    貧乏な大家族で育ったの?

    +8

    -4

  • 503. 匿名 2020/05/16(土) 20:37:11 

    >>30
    夜勤の回数による

    +19

    -0

  • 504. 匿名 2020/05/16(土) 20:37:34 

    >>494
    そうだね。うちのおばあちゃんは、家も新築みたいにしたい、旅行も頻繁に、孫に貢ぐ、みたいなことにお金を使う気がないだけだと思うわ。それをするお金がないわけじゃないから。

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2020/05/16(土) 20:37:35 

    >>502
    そうやって決めつけるところも一人っ子ぽい。

    +5

    -7

  • 506. 匿名 2020/05/16(土) 20:39:17 

    ウチも世帯年収1100万で2人目諦めた。
    都内23区賃貸住まいです。

    +1

    -6

  • 507. 匿名 2020/05/16(土) 20:40:06 

    >>480
    経済的な面ももちろんだけど親の愛情も全部一人占め出来た事が1番かな?特に寂しいとかも無かったけど、兄弟いたらいたで楽しかったんだろうと思うし私は子供2人生んだよ。ひとりっここそ正義!なんて思わない

    +10

    -1

  • 508. 匿名 2020/05/16(土) 20:41:12 

    >>501 そうなんだ!頑張ってね!

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2020/05/16(土) 20:41:31 

    >>492
    そら貰えるお金が多い方がいいから。
    介護でよく一人っ子なら大変、兄弟いればなんていうけど大抵1人に押し付けられてるし、金があればかなり楽になるのが現実だよ。

    夫は妹いるけど今まで仲良かったのに、義両親の介護となった途端お金無くて私の親に援助頼んでくるし、どっちが介護するか、介護休暇とるかでずっと揉めてるのを見たらあーよかったとしか思わんわ。

    +16

    -1

  • 510. 匿名 2020/05/16(土) 20:42:28 

    >>502
    姉がいて今でも仲良いから一人っ子羨ましいと思ったこともないし経済的にも困ったことないから一人っ子はコンプレックス感じる対象じゃない。普通に親の財産も姉と半分で十分。もう自立して家庭持ってるし親に頼る気ない。

    +9

    -3

  • 511. 匿名 2020/05/16(土) 20:42:34 

    >>508
    頑張るわ
    あなたも頑張ってね!!

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2020/05/16(土) 20:43:55 

    >>499 ね、最後でずっこけたわ(笑)

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2020/05/16(土) 20:45:12 

    >>509 それで揉めてたら遺産の時なんてやばそうだな

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2020/05/16(土) 20:45:57 

    >>498
    年金もらえたらね

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2020/05/16(土) 20:47:41 

    >>499
    別に信じなくていいよ、ただの掲示板だから。
    なんかあれば国が助けてくれるーなんて甘い考え持ち合わせてないだけだよ。

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2020/05/16(土) 20:48:59 

    >>513
    えっ、介護で兄弟姉妹がもめて険悪、さらに遺産で大揉めなんてよくあるけど。むしろ仲良くみんなで負担なんて方が珍しいよ。

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2020/05/16(土) 20:50:59 

    >>499 少し古いけどソースはっとくね
    生活保護世帯の51%は高齢者、うち9割は単身世帯 - シニアガイド
    生活保護世帯の51%は高齢者、うち9割は単身世帯 - シニアガイドseniorguide.jp

    生活保護世帯の51%は高齢者、うち9割は単身世帯 - シニアガイドホームマネー総合年金貯蓄投資ファイナンス節約定年総合手続き再就職家庭生活生涯教育ボランティア終活総合霊園葬儀遺言生前整理仏事健康総合保険医療健康食品ウォーキングダイエット家族総合介護看取り...

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2020/05/16(土) 20:51:09 

    >>516
    だよね、恐ろしいわ

    +4

    -2

  • 519. 匿名 2020/05/16(土) 20:51:33 

    夫婦の年齢や経済面を鑑みれば一人で打ち止めにした方がいいとは思いつつ、
    20年後社会や自分達がどうなってるか分からないからどう判断したらいいか分からない
    私達に何かあっても天涯孤独にならないように兄弟を作った方がいいのか、
    社会がどうなっても平気なように一円でも多く資産を残した方がいいのか
    正解はないもんね

    +13

    -0

  • 520. 匿名 2020/05/16(土) 20:54:19 

    >>462
    高収入家庭は年齢が高めな事が多いから、それで子供諦めたりとかはありそう

    +6

    -1

  • 521. 匿名 2020/05/16(土) 20:55:19 

    >>373
    いやあ、田舎は実家のそばというか敷地内同居当たり前だったりとか、三代じゃなくて四代で住んでいて曾祖父米農家、祖父市議会議員、父公務員とかで子供5人くらい余裕で大学までいかせられる家が多いイメージ。

    +12

    -4

  • 522. 匿名 2020/05/16(土) 20:55:22 

    >>515
    >>517
    高齢者の半分→1700万人
    生活保護のうちの半分→100万人

    日本語は正しく使ってね

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2020/05/16(土) 20:55:26 

    >>444
    辞めて。
    彼氏ってだけにしておきなよ。

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2020/05/16(土) 20:56:21 

    >>517
    生活保護の半数が高齢者だったわごめん。
    でも200万世帯が生活保護って多い。

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2020/05/16(土) 20:56:26 

    >>94
    大変でしたね。
    精神病むとか病気とか誰もがなり得るし、逆に一馬力の場合に詰むよね

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2020/05/16(土) 20:57:00 

    >>517
    横だけど、生活保護世帯の半数が高齢者なだけで高齢者の半分が生活保護受けてるわけじゃないのね

    >高齢者の2.8%は生活保護を受けている

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2020/05/16(土) 20:57:30 

    >>522
    ごめん間違えた。
    でもやっぱ200万世帯って多すぎ。
    年金で足りないってことなのに、どんどん年金減ってるからやっぱお金貯めとかないとだめだわ。

    +1

    -1

  • 528. 匿名 2020/05/16(土) 20:58:37 

    >>519
    兄弟いて助け合えるならいいけどね
    そもそも元気で健康な子供が産まれるかもわからないし、そこは賭けだね

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2020/05/16(土) 20:59:02 

    >>506
    お金の問題で諦めるんだ。1人目にいくらかける気なんだろ。

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2020/05/16(土) 21:00:18 

    >>506
    なんで?
    23区賃貸でそれ以下だけど2人余裕だよ
    小学校から私立なら1人か。

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2020/05/16(土) 21:00:52 

    入念に計算して計画立てたつもりでも
    第二子が病気や障害を持って生まれるかもしれないし
    ものすごく手がかかったり育てにくい子かもしれないし…とか思うと本当出産は博打だと思う
    保育園や学童に入り次第妻も働けば平気かな、程度だとやっぱり不安が残る

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2020/05/16(土) 21:02:21 

    >>454
    これからは大手であっても退職金当てにしないのがいい。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2020/05/16(土) 21:02:35 

    >>493
    ずれてませんよ?産むことに集中しすぎて子供管理できずに他人に迷惑かけるくらいなら産まないでください。

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2020/05/16(土) 21:02:51 

    23区住み共働き賃貸夫婦2人暮らし
    世帯年収1100万、貯金1000万だけど子どもできると一時的に私の収入減るから不安しかない。もうちょっと貯金してから妊活しようかな。。今31才です

    +1

    -3

  • 535. 匿名 2020/05/16(土) 21:03:06 

    >>488
    マンションは私も買えますよ。ただ、兄弟いたら親から貰えるお金も半分になるんだなぁって思います

    +3

    -1

  • 536. 匿名 2020/05/16(土) 21:04:13 

    地方住み
    世帯年収600万で
    子供4人
    マイホームありで
    子供の学資保険とは別で毎月10万貯金

    毎月の苦しさは特に感じないけど
    周りから
    よくやってけてるね、と言われます。
    (哀れみを感じます)
    今はまだ小学生と未就学児だから特に問題ないのか
    中高大学になったら辛いのかな…

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2020/05/16(土) 21:04:19 

    高収入の方が子供が複数いる統計がよく貼られてるよね
    私はお金があるからもう1人ほしい

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2020/05/16(土) 21:04:27 

    >>530
    1100万だと1人っ子小学校から私立でも、2人中学から私立でも厳しくない?
    カツカツでもいいならいけそうだけど

    +8

    -1

  • 539. 匿名 2020/05/16(土) 21:06:06 

    爺婆の援助がある人は全然余裕だよ

    カツカツでも元気な爺婆が子供みてくれるし
    なんならマイホーム頭金、子供の学費とかもらえる

    田舎は3、4人で共働きなんてたくさんいるわ

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2020/05/16(土) 21:06:15 

    現実はこれだよ
    子ども何人も産めるって金持ちだよね
    2人目を考えられる収入と貯金額

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2020/05/16(土) 21:06:15 

    旦那900万、自分育休前は450万、持ち家ローン月10万、貯金700万で2人目考えてる。本当は3人欲しくて4LDKにしたけど2人までなのかなぁ、、、

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2020/05/16(土) 21:07:05 

    >>529
    23区で世帯1100万なら子供一人が妥当でしょ。
    多くが中学受験するし、まず家の値段が分譲でも賃貸でも高すぎる。中学受験するとなれば受験塾いくから、10歳頃から月5-10万、私立に進んでもみんなまた塾にいくから教育費だけで月15万くらいかかる。全然余裕ないよ。

    +7

    -6

  • 543. 匿名 2020/05/16(土) 21:09:27 

    >>540
    それでも60歳には2000万が平均なのね

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2020/05/16(土) 21:10:27 

    >>373
    田舎は都会の核家族と同じ土俵で比較できない。
    年収が低くてもそもそも家が二世帯だったり親の援助で建ててもらったりしてらしてほぼタダ、米もタダ、野菜もタダとかだったりするから。特に家がタダはかなり大きい。

    +39

    -0

  • 545. 匿名 2020/05/16(土) 21:12:00 

    >>10
    果物、お酒、ケーキみたいな嗜好品も消費できる?
    海外旅行はやっぱり無理だよね?
    田舎だったら車を持つんだろうけど、それも家計を圧迫するよね。

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2020/05/16(土) 21:13:19 

    子供ができない辛さ分かっていない幸せな悩みだよ

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2020/05/16(土) 21:13:20 

    >>57
    家の立地にもよるけど、世帯年収1200万で一人っ子なら中学受験できると思うよ。小学受験は厳しいというか出来るんだけどちょっと周囲との格差が気になるかも。

    +9

    -0

  • 548. 匿名 2020/05/16(土) 21:14:02 

    >>440
    私立高校2人と私立大学1人

    中高一貫校から入学だけど、中学の方がお金かかったと思う

    あとは、旦那がやりくりだから私は、お金のことあまり知らない

    けど、お金に、困ることは無い、毎週外食してるし、節約もしないし

    +1

    -2

  • 549. 匿名 2020/05/16(土) 21:14:29 

    >>85
    それ、「その頃は1200万」でしょ
    1200万で頭打ちの会社のサラリーマンなら私立小学校は行かせないよ

    +16

    -0

  • 550. 匿名 2020/05/16(土) 21:15:12 

    >>501
    年金が減ったのは給料少ないからじゃ?
    厚生年金受給されてる人の平均受給額は女性で10万
    男性だともっとあるよ

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2020/05/16(土) 21:16:15 

    >>543
    2062万と年金で生きてくってスタイルなのかも?

    +1

    -1

  • 552. 匿名 2020/05/16(土) 21:16:44 

    極貧でもない限り、2人目を考えるのってお金より体力とか周りのサポートとか精神面の方を重視するけどな。共働きだと尚更ゆとりはあるし。

    1人目が育てやすいタイプの人はあまりそういう考えにならないんだろうか。

    うちも金銭面は主と似たりよったりだけれど、親も頼れないし私が産後に体がとても弱くなって、精神的にも2人目の産前産後に絶対1人目の子に理不尽に当たってしまうのが想像できるからひとりっ子決定です。

    私が高校の頃から郵便局バイトでお小遣いを貯めていたクチなので、教育資金だけは余裕を持ってあげて自分の欲しいものはお年玉やお小遣いでやりくりするようにしていく予定です。

    +9

    -0

  • 553. 匿名 2020/05/16(土) 21:18:08 

    子供3人とかで持ち家ローン有、大学まで奨学金無しで行かせて、しかも下宿して仕送りとか考えてたら年収1000万でも足りないわ。
    うちは共働きで900万くらいだけど、持ち家ローンがっつり35年あるし、地方だけど大学まで行かせて奨学金無し、最低限の仕送りって考えたら、子供2人でもキツキツだと思うわ。
    子供が高校卒業する時の家計の貯蓄額によるけど、最悪の場合は実家から通える大学に行ってもらうなり、国公立に頑張って受かって貰うなり、私立大で下宿という1番お金かかる場合なら、仕送りで足りない分はバイトして賄ってもらうとか、どうにかするしか無いかなとは思う。

    そうならない様にはしたいけど。

    +5

    -0

  • 554. 匿名 2020/05/16(土) 21:18:33 

    老後のこと考えちゃうよねぇ。

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2020/05/16(土) 21:19:08 

    夫600万、私時短勤務で200万弱くらいです。最近家を買ったので貯金が300万くらいしかない…。

    凍結卵があるのでもう1人産みたいけど、今息子ひとりだからスーパーでちょっと高いもの買えたりネットで買い物したりが気軽にできるのかなぁ、、。もう1人いたら何とか生活は出来ても節約しまくって買いたいものも我慢してって生活になりそうで踏み切れないです。

    1億あったらあと2人産みたい( ;∀︎;)

    +22

    -0

  • 556. 匿名 2020/05/16(土) 21:20:43 

    >>550
    いやお金持ちだよ。
    父が年収2000万で年金月28万、母が年収800万で月18万くらいの予定って言ってた。10年前はそれぞれ月35万、月25万くらいあったってさ。

    +0

    -1

  • 557. 匿名 2020/05/16(土) 21:21:55 

    >>14
    はい、無理です。

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2020/05/16(土) 21:23:06 

    >>551
    2000万必要って言われてるのは最低限の生活だけで、医療費介護費娯楽費は含まれてないよ。年金も専業主婦なら夫が亡くなれば今でも月3-4万程度しか出ないのが現実。そのうち3号廃止するだろうから、専業主婦の方が共働きより貯めとかないと貧困に陥りやすいだろうね。

    +5

    -1

  • 559. 匿名 2020/05/16(土) 21:23:25 

    >>556
    いやいや収入がそのくらいあるなら年金10万はありえないから😅

    +0

    -2

  • 560. 匿名 2020/05/16(土) 21:24:12 

    >>559
    年金10万なんてどこにも書いてないよ。
    10万くらい減ったって書いたんだよ。
    よく読んで。

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2020/05/16(土) 21:24:47 

    >>560
    あ、本当だ 読み間違えたわ ごめんね

    +1

    -3

  • 562. 匿名 2020/05/16(土) 21:25:19 

    都内年収700万で中受は考えてない一人っ子だけど二人目は無謀なんかな
    今のところ余裕ある生活できてるけど中学以降って公立でもお金大変って聞くから怖い

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2020/05/16(土) 21:26:05 

    >>290
    貧乏なら専業選べないでしょ。
    余程計画性の無い人でも無い限り。

    +12

    -1

  • 564. 匿名 2020/05/16(土) 21:26:05 

    >>554
    子供か生活保護にたよりまーす!なら貯めなくてもいいだろうけどね。私は嫌だけど。

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2020/05/16(土) 21:26:43 

    >>536
    立派だと思います。
    貯金出来てるのすごい。

    うちは400万あるのかなー?くらいですが、地方住みだとそんなに年収高く無くても結構ゆるゆる暮らせますよね。

    皆大体マイホームに自家用車で子供複数いる気がする。
    それで大学も普通に進学してるし。

    都会と違って変な話あまり見栄も張らなくて良いから、服飾費なんかも安く済んでる所あると思う。

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2020/05/16(土) 21:26:52 

    >>558
    遺族年金は旦那の厚生年金も入ってるから3.4万ってことはないんじゃないの?

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2020/05/16(土) 21:27:00 

    >>543 そりゃ今の60代はこれくらい持ってるよ
    今の20代が60代になる頃には半分になってるだろうね

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2020/05/16(土) 21:27:37 

    >>562
    ローンか家賃によるんじゃない?
    ローンが8万くらいなら二人とも高校まで公立、大学は自宅から通える私立文系ならギリギリいけると思う。旅行は年1回近場の国内旅行(10万くらいに納める)。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2020/05/16(土) 21:28:04 

    我が家も主さんと同じくらいの収入で夫婦の割合も職種も同じかんじです。
    生活レベルを考え選択1人です。
    持ち家でローンは半分くらい返して残り10年位になりました。
    大学進学と子どもに不自由させない教育費を考えると現在の収入では2人は厳しいと思います。

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2020/05/16(土) 21:28:04 

    >>558 3〜4万って旦那の年収200万台だった人とかだと思うけど

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2020/05/16(土) 21:28:42 

    >>566
    遺族年金はたぶん厚生年金と国民年金もらえるから3、4万ってことはないだろうね +保険とかもあるだろうし 専業主婦がやばくなるかどうかは家庭による

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2020/05/16(土) 21:29:22 

    >>566
    遺族年金どんどん減ってて今は月7万くらいだよ。合わせて月10万では平均寿命まで生きていけないよ...2000万だって総取りなわけではなくご主人にもつかうわけだし。

    +0

    -1

  • 573. 匿名 2020/05/16(土) 21:30:03 

    >>454
    退職金はどんどん下がってくよ…

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2020/05/16(土) 21:30:54 

    >>570
    遺族年金抜きで本人だけの年金が3-4万ってことだよ。それに遺族年金あわせて月10万くらい。でも国は遺族年金なくしたがってるから今後どうなるかわからない。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2020/05/16(土) 21:33:24 

    >>506
    家賃が高いですよねー

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2020/05/16(土) 21:35:06 

    >>572
    月7万? なんちゃら寡婦加算とかいれてその金額ってご主人の稼ぎがあまり良くなかったのかな?

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2020/05/16(土) 21:35:19 

    >>75
    あなたと私、子供の人数以外、すべて同じだ!

    うちは保育園児が二人。
    子供が二人な分、風邪やインフルになると、仕事の休みが二人分必要になるのが辛い(同時期に熱が出るんじゃなくて、一人がよくなった頃にもう一人がうつされて熱でたり。)そういう意味では二人がギリギリかも。
    金銭的には、二人とも小学校受験や中学校受験を考えてないので、とくに問題ないです。

    +4

    -1

  • 578. 匿名 2020/05/16(土) 21:37:34 

    >>574

    専業主婦でも国民年金払ってたなら月3万ってことはないんじゃないの?

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2020/05/16(土) 21:40:26 

    専業主婦や子どもの数多い人や収入が多い人にマウントしたくなるんでしょうどうせ

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2020/05/16(土) 21:41:53 

    夫年収400くらいで2人目産もうとしてる友人いるよ。まじで?子供かわいそって思っちゃう。
    大学の学費とか自分で奨学金という名の借金しな行けないだろうからなぁ

    +2

    -4

  • 581. 匿名 2020/05/16(土) 21:42:18 

    >>576
    私はまだ20代だよ。
    一体いくら貰えると思ってたの?
    参考
    【保存版】遺族年金の受給額はいくら?受給金額の早見表一覧 | 保険比較ライフィ
    【保存版】遺族年金の受給額はいくら?受給金額の早見表一覧 | 保険比較ライフィlify.jp

    遺族年金の受給額はいくら?遺族に支払われる公的な年金制度を「遺族年金」といいます。遺族年金には加入する制度ごとに国民年金の遺族基礎年金、遺族厚生年金、遺族共済年金などの種類があります。遺族年金の計算は複雑ですので「遺族年金の受給額早見表」をご用意い...

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2020/05/16(土) 21:44:42 

    >>581
    あぁ20代とかなら少ないだろうね
    でも子どもいたら10万以上はもらえたはず

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2020/05/16(土) 21:46:46 

    >>580
    400万だけど、親の経済力があるのかもよ?

    +8

    -0

  • 584. 匿名 2020/05/16(土) 21:47:02 

    >>1
    うちは旦那月90万、私は今は無職です。
    資格はあるので働こうと思えば働けますが、今のところ復帰は考えていません。
    貯金は3000万、マンションのローンが3000万
    私は34歳で、旦那が45歳なので、3歳児が一人いますが、二人目は諦めました。
    一人目は不妊治療をして出来た子供ですが、二人目用に残していた凍結胚盤胞を処分したばかりです。

    +9

    -9

  • 585. 匿名 2020/05/16(土) 21:47:43 

    >>582
    いや夫亡くなってないし。
    表みればわかるけど、子供が20超えたら配偶者のみになるから月7万もらえたらいい方だよ。

    +0

    -1

  • 586. 匿名 2020/05/16(土) 21:49:51 

    >>290
    貧乏で専業なんて人いるの?

    +6

    -2

  • 587. 匿名 2020/05/16(土) 21:50:49 

    >>585
    たしか寡婦加算とかも+されるし死ぬまで貰えるんだからいいじゃん
    専業主婦に必死にマウティングしたいみたいだけど..

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2020/05/16(土) 21:52:04 

    このトピック年収1000万多いけど税金とかはいくら払ってるの?手取りでいくら残りますか?

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2020/05/16(土) 21:53:28 

    >>24

    余計なお世話だよ。
    年収なんて絶対に本当の事言わないでしょ。
    私は親にも姉妹にもかなり低く言ってる。

    +54

    -0

  • 590. 匿名 2020/05/16(土) 21:54:56 

    >>580
    400万なら地方で質素に暮らせば大丈夫なんじゃない
    偉そうに哀れんでるあなたの性格の方が
    よっぽど性悪でかわいそうだわ

    +8

    -2

  • 591. 匿名 2020/05/16(土) 21:55:08 

    みんな金持ちやな。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2020/05/16(土) 21:55:37 

    >>151
    これ、子供が何歳の時点での話なのかな?

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2020/05/16(土) 22:00:34 

    首都圏1馬力年収1000万で、家は欲張らずに駅から20分くらいの立地の2500万~3000万あたりの建売かマンションにして、車は普通車1台。
    買い物は激安スーパーからイオン程度で済ませる。
    子供2人を全て公立、習い事も最小限、国公立大学に行けないことも考慮して私大の学費貯金しながら、少~しだけ余裕ある感じでいける。

    +5

    -1

  • 594. 匿名 2020/05/16(土) 22:02:39 

    うち世帯年収1000万こえてるけど、子供二人で限界だよ。
    もう一人欲しいけど、充分な教育費かけるにはこれが限界。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2020/05/16(土) 22:02:43 

    埼玉県在住。
    旦那大手子会社勤務、29歳年収550万
    私29歳パート年収60万
    子供1歳3ヶ月
    住宅ローンあり 月5万
    車一台 ローンなし
    貯金は600万 隠し貯金800万
    2人目行けますかね?

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2020/05/16(土) 22:04:20 

    >>152
    大学費用なんてネットですぐ出てきますよ。
    各大学も公表してるし、
    私立と公立、平均値をまとめたサイトとかもある。

    ちゃんと調べて欲しいです。

    頭ごなしに大学なんて高いからと言って、
    お子さんの人生の選択肢をねじ伏せないで欲しいです(
    私の親はそうでした)

    +13

    -0

  • 597. 匿名 2020/05/16(土) 22:04:35 

    >>587
    マウンティングじゃなくて、月10数万で生きていけないから年金少ない専業主婦の方が貯めとかないといけないねっていう事実を述べてるだけだよ。共働きなら奥さんだけで平均月15万+遺族年金だからまあなんとかやってけるだろうけど。

    でもよくよく考えたら今のご時世に専業主婦できる人ってきっと実家がお金持ちか旦那さんがかなり稼ぐ、または不労所得がたくさんあるんだろうから私のような庶民とは住む世界が違うわ。ごめん。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2020/05/16(土) 22:04:56 

    共働きなら大丈夫では
    旦那さんがちゃんと家事してくれるかとかの方が大事

    +2

    -1

  • 599. 匿名 2020/05/16(土) 22:05:37 

    >>595
    大学まで国公立かつ自宅からならギリギリいけると思う。

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2020/05/16(土) 22:06:50 

    >>345
    全く同じ
    うちも旦那500いかないくらいで伸びしろなし
    むしろ減りそう
    怖くて二人目産めない
    少子化って言われてるけど、圧倒的に2人以上が多いよね。みんな素敵なおうちに住んで習い事させて、いくら位収入あるんだろうと気になる
    ホント旦那選び失敗した。。

    +23

    -2

  • 601. 匿名 2020/05/16(土) 22:06:52 

    >>597
    持ち家あれば10万と短時間パートで余裕だと思うよ 独り身ならば。。専業主婦の人もさすがに働くでしょ てか保険金くらいあると思うけど..

    +3

    -1

  • 602. 匿名 2020/05/16(土) 22:08:27 

    >>595
    20年後の旦那さんの年収次第。

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2020/05/16(土) 22:08:39 

    >>595
    まだ29で持ち家で1400万もあるんでしょ?
    二人目余裕ですよ、立派だと思います!!

    +10

    -0

  • 604. 匿名 2020/05/16(土) 22:11:06 

    >>391
    すごくわかる!
    私自身は東京育ちで、結婚してから地方住まいです。

    地方だと公立志向が強いよね。
    大学も、偏差値55~60くらいの地元国立の方がMARCH早慶より上だと思ってる人がけっこういる。もちろん、偏差値的にはそんなことはないんだけど、地方での就職先の最上位は県庁か地元の大手地銀なので、実際地元国立が優位。
    企業も大手の本社は無いから、県立の商業か工業高校に行って電力会社かJRあたりに就職する方が大卒で中小企業に入るより生涯賃金も高かったりする。地方の商業や工業高校は都立とは違って、真面目な子が多い。

    +4

    -3

  • 605. 匿名 2020/05/16(土) 22:13:43 

    >>601
    >>597だけど、確かに専業主婦の方が旦那さんにはきっちり生命保険と収入保障保険かけてそうだもんね。それに元々お金持ち多いと思うし、それなら確かに子供二人くらい余裕なんだろうね。子供二人いて専業主婦できるなんて羨ましいわー。

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2020/05/16(土) 22:14:22 

    確実に子供が国公立大学にいける頭かどうかか、
    運命の分かれ道。

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2020/05/16(土) 22:15:55 

    将来子供を医者か歯科医にさせたいです
    国立だとしていくら必要でしょうか

    +1

    -1

  • 608. 匿名 2020/05/16(土) 22:16:02 

    夫45歳私35歳子供5歳
    世帯年収550万
    2人目は諦めました。

    +12

    -2

  • 609. 匿名 2020/05/16(土) 22:18:44 

    自分(兄弟も含め)が親にしてもらった事を自分の子供にもしてあげたいと思うけど、親とは経済力が違いすぎるという現実に結婚してから気付いた。

    してもらってきた事が普通の事だと思っていた分、それよりレベルを下げて子供に与えなければいけないのだと思うとまた辛い...。

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2020/05/16(土) 22:19:15 

    年収500万あって諦めてる家は他に理由があるんじゃないかって思ってしまう。
    普通に生きてたら年収500万あれば2人全然大丈夫なのに。

    +10

    -3

  • 611. 匿名 2020/05/16(土) 22:21:56 

    私は身体の内側からもう無理って叫びが聞こえる。収入より体力と年齢が決めてじゃない?

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2020/05/16(土) 22:22:53 

    余裕あるのに諦めましたって書いてるのはマウントだと思ってる
    世間には貧乏で子どもに苦労かけてる親がいっぱいいるけど自分はこんなに謙虚で良い親ですよーって
    そしてそれに対して、公立ならギリギリじゃない?とか言うマウントとる人も同類

    +19

    -1

  • 613. 匿名 2020/05/16(土) 22:22:58 

    生活次第だと思う。稼ぎあっても贅沢してたら無理だし。うちは私立高校とか大学とか色々考えると1人が限界。
    なのに友達の所は奥さん専業主婦で子供3人で車もいいの乗ってるし。どんだけ稼ぎいいんだろって思う。

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2020/05/16(土) 22:23:31 

    >>46
    それですよね

    子供3人、共働きの夫婦で児童手当も貯蓄に廻せず使ってる❗️って言ってた

    大学までの資金は諦めてるんだな、と思いました

    +13

    -0

  • 615. 匿名 2020/05/16(土) 22:24:02 

    大学費用はだしてあげてほしい
    うちの親は払ってくれなかったから悲しかったやっぱり 親友は払ってもらえたみたいで羨ましく思う 人生まで親友と格差がついたし。
    性格が暗くなってしまった

    +3

    -7

  • 616. 匿名 2020/05/16(土) 22:25:42 

    年収600万で3人目妊娠中
    特に不安はないです。
    私も仕事復帰します。パートですが。
    最近、車購入したのでほぼ貯金なし。
    学資保険で貯めてるくらい。

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2020/05/16(土) 22:28:27 

    >>32
    自慢したいだけなんだろうけど、これくらい収入なきゃ二人産めないなら日本終わるよ。

    +9

    -0

  • 618. 匿名 2020/05/16(土) 22:28:51  ID:uWGXnmY7Jw 

    >>6
    私の親が公務員でそんな感じです。
    地方暮らしです。
    兄28歳(小中高大→公立、大学は一人暮らし)
    私26歳(小中高大→公立、大学は実家通い)

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2020/05/16(土) 22:29:53 

    世帯年収1000万以上

    平均年収より低いのに
    子供欲しがられたら冷めてしまう。

    +1

    -3

  • 620. 匿名 2020/05/16(土) 22:31:16 

    >>28
    それだけあるって見えるのはまだ子どもが居ないからだよ。1人でカツカツ、2人で底辺になる

    +9

    -1

  • 621. 匿名 2020/05/16(土) 22:31:16 

    >>542
    こういう人みてると、大した年収もないのにお金持ちの真似する人が増えたなーって思う。身の丈にあってない。

    +9

    -0

  • 622. 匿名 2020/05/16(土) 22:32:11 

    >>1
    年収1000万程度で、あと25年くらい同程度の収入で働き続けられる家庭かどうか。

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2020/05/16(土) 22:33:13 

    >>619
    自分が稼ぐという発想はないんだ。

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2020/05/16(土) 22:35:32 

    >>607
    最低限必要な学費は除きますね。

    小中で塾へ行かずとも全教科90点近くとれて、高校も学区一の進学校、進学校でも上位30位以内なら通信講座(年15万くらい)をさせたら行けると思います。あとは学費300万、教科書交通費100万、国家試験用予備校100万円で合計500万程度です。一人暮らしするならプラス720万ほどなので合計1220万。

    上記のようなケースではない場合、小学校3年生から高校三年生まで塾(年120万ほど)、偏差値65程度の中高私立へなんとかいかせて(6年で約800万ほど)、あとは上とおなじようにかかります。この場合は一人暮らしをすれば合計3220万、実家から通えたら2500万です。

    私立医学部ならば最低でも大学だけで3000万、最高5000万かかるので、それに比べたら安いものですね。

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2020/05/16(土) 22:35:32 

    >>617
    1000万なんて2%くらいしかいないんだっけ?子どもは金持ち以外無理なら、もう子どもに税金投入する意味ないね。金持ちは自分でお金かけて育ててくれ〜。

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2020/05/16(土) 22:35:45 

    ただのマウントトピじゃないか。

    うちは乳児で一馬力(400万)で一人目。
    ご近所は共働き専業主婦関係なく二人以上だらけ。三、四人も普通にいる。
    身の丈に合った教育をすれば良いんじゃないの。キリないじゃん。

    私はもう身体の関係で産めない。

    +14

    -0

  • 627. 匿名 2020/05/16(土) 22:35:51 

    >>610
    質素倹約ができなくなってるのよ

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2020/05/16(土) 22:35:53 

    >>619
    もちろん自分もフルタイムで稼いで
    副業します。

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2020/05/16(土) 22:36:19 

    >>445
    そうかも。奨学金はツラいよ。

    +5

    -1

  • 630. 匿名 2020/05/16(土) 22:37:09 

    >>17
    少ないってことはないと思うんだけど

    +18

    -2

  • 631. 匿名 2020/05/16(土) 22:37:16 

    >>623
    世帯だから働いてるでしょ
    旦那さんだけだとしても20-30代で1馬力で1000万稼げる人なんて激務だから実家と同居とか近くに住んでない限り子育てしてたら働けないと思うよ。

    +1

    -1

  • 632. 匿名 2020/05/16(土) 22:39:10 

    >>610
    小さい頃は大丈夫だろうね。
    中学以降も習い事なし、スマホなし、部活もお金かからないもの、旅行は祖父母の家ならいけそう。

    +2

    -3

  • 633. 匿名 2020/05/16(土) 22:39:50 

    >>626
    ここ、ただの自慢ばかりだね。ほんと嘘っぽい。現実は普通の会社員でも、奥さんは専業主婦も多いし、もっと地に足ついた生活して、それなりにみんな幸せな家庭だよね。

    +19

    -0

  • 634. 匿名 2020/05/16(土) 22:41:26 

    >>621
    そら中学受験させた方が有名大学には行ける確率高くなるもの。子供にできるだけいい教育受けさせて自分と同じホワイトカラーで冷房きいた職場で安定した収入稼がせたいのが親心だと思うよ。

    +3

    -7

  • 635. 匿名 2020/05/16(土) 22:42:13 

    >>387
    大宮ですが年収900万で子供二人、上は中学生だけど案外暮らせています…。

    +9

    -0

  • 636. 匿名 2020/05/16(土) 22:43:01 

    >>612
    ガルちゃんなんてマウントばっかじゃん笑。

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2020/05/16(土) 22:44:45 

    >>616
    おめでとう!私も3人きょうだいなんだけど、やっぱり3人で良かったとおもってる。お母さんありがとう。

    +9

    -1

  • 638. 匿名 2020/05/16(土) 22:44:57 

    >>615
    でも半数は奨学金借りて大学いってますよ?
    それだけでそこまで卑屈になる必要ある?ご両親もかわいそう。

    +14

    -2

  • 639. 匿名 2020/05/16(土) 22:45:09 

    >>634
    私の地元に私立小学校も私立中学校もない。
    地域差があるからいっしょくたには出来ない。

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2020/05/16(土) 22:49:49 

    >>639
    確かに田舎だと公立強しだからそうかも。
    夫が田舎育ちだけど確かに公立しかなくて塾いかず国立大受かって本州来てたわ。そうなれば一番コスパいいよね。

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2020/05/16(土) 22:51:36 

    >>1
    主婦雑誌のサンキュ!を読む事をおすすめする。二人以上の家族がたくさん載ってる。
    ここはおそらくプレジデントファミリー層がマウントで書き込んでそうだけどね。そんなの実際は一部の家庭。

    ちなみに本の価格×1万円が、読者におすすめの年収らしい。たしか。

    +11

    -2

  • 642. 匿名 2020/05/16(土) 22:51:38 

    >>634
    中学受験させれば有名大学行けると思っては駄目だよ。私立だろうが公立だろうが優秀な子が大学合格出来るだけ。
    私立中に入ってもそもそもの能力無ければ無理だよ。

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2020/05/16(土) 22:51:54 

    夫年収450万円、私は専業主婦で、マイホームとローンあり、子供二人(2,0)います。
    でも貯蓄は1000万円以上あるのと、私はやむ無く専業主婦になったので1.2年後にはまた正社員として復職したいと考えてるので大丈夫かなーと気楽に考えています。

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2020/05/16(土) 22:51:54 

    >>638
    半数は借金なしで新卒で働けてるんだよ。

    奨学金って大体200-500万だよね。
    そんだけの借金大卒時点で抱えてるって相当プレッシャーだと思うけど。本人がいきたくないのに大学いくのは無意味だと思うけど、行きたいっていってるならせめて国公立大は奨学金かりさせず行かせたいと思わない?

    +7

    -1

  • 645. 匿名 2020/05/16(土) 22:52:16 

    今の仕事が手堅く、収入アップの見込みがあるなら、年収よりも早く生むことを重視したほうがいいと思う
    年齢重ねるほど妊娠しにくくなるし、年収が大丈夫になってから妊活して授からず、不妊治療で収入は消え、妊娠できる保証もなく…だったら目も当てられない
    確実に二人ほしいなら、早いに越したことはない

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2020/05/16(土) 22:53:01 

    >>642
    いや、公立いくよりも確率は上がるよねって話だよ。まあそのあたりはその家の経済状況にあわせればいいでしょ。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2020/05/16(土) 22:54:05 

    >>645
    若くても障害や病気があるリスクも考えとかないとね。それでも育てられる!って思えば産んだらいいとおもう。

    +1

    -2

  • 648. 匿名 2020/05/16(土) 22:55:10 

    >>647
    そのリスクも年齢とともに上がること込みで言ってるよ

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2020/05/16(土) 22:56:36 

    >>647
    いちいち子供産むハードル高ーーー!!てか、余計なお世話。

    +2

    -1

  • 650. 匿名 2020/05/16(土) 22:56:51 

    >>648
    年齢関係なく出産時のトラブルで障がい残るとか結構ザラだから一応書いといた。若いから絶対障害児にはならない!なんてことはないからね。

    障害児生まれたら困る、育てられないって思うならやめといた方がいい。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2020/05/16(土) 22:56:59 

    旦那手取り25〜30アラフォー退職金なし
    私パートで10万
    貯蓄2500
    賃貸暮らし
    子ども一人
    子供二人っていういわゆる一般家庭に漠然とした憧れがあったけど、
    二人目は諦めて犬でも飼って暮らそうと思ってる

    +5

    -6

  • 652. 匿名 2020/05/16(土) 22:58:46 

    >>651
    平均貯蓄額より多いけどね。というマウントがしたいのねわかります。
    でも全然足りないんだよね。

    +7

    -0

  • 653. 匿名 2020/05/16(土) 23:00:09 

    >>649
    私は25歳夫婦で基礎疾患なく一人目産んだら心疾患あって二回手術して今は完治したけど、二人目もまた何か病気や障害あったら育てられないと思ったから書いただけだよ。

    確かにみんな妊娠する時点で病気や障害あってもいい!育てられる!って思ってるか。ほんと余計なお世話だったね、すみません。

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2020/05/16(土) 23:00:50 

    >>646
    アルファベットの某塾でアルバイトしてたが、下手な中堅中高一貫の私立に入れてしまうと中だるみして全般成績伸びないよ。
    馬鹿な子もいるけど賢い子もいる公立で高校受験してきた子のが優秀だったりするのが現実…

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2020/05/16(土) 23:01:28 

    >>604
    受験やってた人ならわかると思うけど、国公立と私立の偏差値を比較することがそもそも無意味だよ
    私立は併願可能、国公立大学のすべり止めで受ける人も多く、科目数も少ない
    3教科得意な人と、5教科7科目得意な人では当然後者のほうが人数が少ない上に、後者の全科目平均の偏差値のほうが相対的に低く出る
    正直、早慶ならともかく、地方国立受かる人はマーチなら余裕

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2020/05/16(土) 23:03:40 

    >>654
    アルバイトなのにそんな大多数のことがわかるもんなのか。すごいな。

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2020/05/16(土) 23:05:47 

    >>644
    そりゃあ行かせられたらいいと思ってる人が大半だと思うけど、みんなが皆お金持ってるわけじゃないからね?世の中にはいろんな人がいていろんなパターンがあるんですよ。友達が奨学金なしだったからってそこまで落ち込むなんて、両親も浮かばれないなと思って

    +5

    -4

  • 658. 匿名 2020/05/16(土) 23:07:39 

    >>656
    中学からも続けて塾に通う子多いからね。データとして出てるところはある。

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2020/05/16(土) 23:13:46 

    夫 33歳 地方公務員 年収約500万円
    私 33歳 資格有りパート 月収8万円
    子ども 6歳 4歳

    貯金は学資と合わせて300万年くらい。
    なのに3人目考えてます。
    質素倹約頑張ります。

    +11

    -0

  • 660. 匿名 2020/05/16(土) 23:14:37 

    >>657
    国公立大って入学金含めて四年で約240万だよ?
    児童手当を全額貯めた場合とほぼ同額なんだからそれを貯金しとけばいいだけじゃん。それか子供が生まれてから月一万円ずつ貯めとけばいい。月一万円くらいなら子供一人で両親がフルタイムで働いて月30万くらいボーナスなしでも、お酒たばこギャンブル浪費しなければ貯められるよ。

    +1

    -1

  • 661. 匿名 2020/05/16(土) 23:16:32 

    >>658
    私も塾のアルバイトしてたけど、担当の生徒以外は個人情報保護でデータ見ちゃいけなかったけどな。

    高校ごとのデータは見れたけど、そら偏差値70ある公立高校と偏差値60の私立高校じゃ進学実績ちがうでしょってなるわ。くらべるなら偏差値70の公立と私立でしょ。

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2020/05/16(土) 23:16:43 

    >>373
    熊本住みだけど、30代のサラリーマンで年収500万ある人ってほとんどいないよ。
    それでもみんな2-3人子どもがいる。

    奥さんも共働きが当たり前だから、世帯収入はもっと余裕あるかも。

    +20

    -0

  • 663. 匿名 2020/05/16(土) 23:18:14 

    >>655
    偏差値60の国立だ出でたけど、確かにセンター試験だけでMARCH受かった。早慶は受けてないからわからんけど、特化して勉強してないから落ちただろうね。

    +0

    -1

  • 664. 匿名 2020/05/16(土) 23:19:15 

    >>662
    熊本なら全然行けそう。
    家も安いし、公立中高も大学も結構いいとこあるし。

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2020/05/16(土) 23:23:58 

    >>651
    子供がもう中高生なら逃げ切れるだろうけど、まだ乳幼児ならそれだけ貯金あっても退職金なしで月収がそれくらいだときつそう。奥さんのパート代と旦那さんのボーナスを全額貯金すれば老後分も貯められそうだね。

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2020/05/16(土) 23:24:38 

    >>660
    昔って児童手当今みたいに18歳になるまでなんてもらえなかったけど?!3歳までとかそんなもんでしたけど?

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2020/05/16(土) 23:25:49 

    >>661
    いや、中学受験終えた私立組と公立組が同じ内容のテストを年に何回か受けるんだよ。そこでの偏差値をみて中だるみする子も多いって言ってるの。

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2020/05/16(土) 23:27:47 

    >>667
    進学実績はどうなの?
    中だるみよりも進学実績の方が大事だと思うよ。

    私は関西で塾講師のアルバイトしてたけど、やっぱ同じ偏差値の高校だと公立より私立の方が進学実績はよかった。もう五年くらい前だからいまはわからないけど。

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2020/05/16(土) 23:29:33 

    >>666
    いまも18歳までもらえないけど。

    つまり子供のためにお小遣いやお菓子や化粧品、旅行セーブして月一万円貯めるのもきついってこと?

    +1

    -3

  • 670. 匿名 2020/05/16(土) 23:29:55 

    >>14
    同じで子供2人いる。
    無理か分からなきゃもっと蓄えるなりした方が良いんじゃ?

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2020/05/16(土) 23:32:25 

    >>459
    老後も身の丈にあった生活しなよ

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2020/05/16(土) 23:33:22 

    >>482

    54です。
    マイナス多いからそうですかね。ちょっとびっくりしてる。

    +3

    -1

  • 673. 匿名 2020/05/16(土) 23:38:11 

    みなさんお金持ちですね。。。

    旦那ともに27歳になる年代
    旦那28万程度わたし24万程度の月収
    そしてただ今妊娠9ヶ月
    2人の貯金は80万程
    旦那は↑に収めてもらってるのでなし
    わたしの貯金は600万程(使う気は無いです)


    みなさんより遥かにお金はないですが
    無いというか入ってくるお金が少ないですが
    3人子供欲しいなーーとか思っちゃってますーー

    +1

    -2

  • 674. 匿名 2020/05/16(土) 23:38:47 

    >>669
    横だけど絡みがしつこい笑
    めんどくさそう

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2020/05/16(土) 23:39:43 

    >>1
    住宅手当は?8割出るとかさ
    それもあるなら全然違う

    +2

    -3

  • 676. 匿名 2020/05/16(土) 23:40:58 

    >>624

    中学までは公立
    高校は塾に通い私立 
    一年浪人
    国立歯学部だといくらくらいになりますか?

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2020/05/16(土) 23:41:26 

    >>521
    イメージ良すぎだろ

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2020/05/16(土) 23:42:21 

    >>116
    私は思わない。金銭的にも精神的にも体力的にも余裕がない。夫の助けもほぼない中、鬱になり、甘ったれるなと罵られ本当に辛かった。
    あとは被災した経験から自分以外の命を守る事への不安から1人が限界と感じた。

    +5

    -1

  • 679. 匿名 2020/05/16(土) 23:43:51 

    >>637
    高卒?

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2020/05/16(土) 23:48:10 

    >>644
    めっちゃ分かるわ。
    奨学金=借金
    無利子制度があろうが、借金。
    事情があって、借りなきゃいけない人もいるし、否定はしない。
    でも、出来るだけ奨学金借りずに大学行かせてあげたいと思うべき。
    簡単に、行きたきゃ奨学金借りればって考えは可哀想。

    +5

    -1

  • 681. 匿名 2020/05/16(土) 23:50:01 

    >>674
    いやずっと返信来るから返してるだけだよ。
    じゃあもうこれでやめるわ。

    +0

    -1

  • 682. 匿名 2020/05/16(土) 23:50:18 

    2人目いけるとおもうけど、1人にお金かけたいなーと思い選択一人っ子です。

    +5

    -2

  • 683. 匿名 2020/05/16(土) 23:52:17 

    >>669
    その通り。
    高卒までしかプランにないなんて信じられない。
    そりゃあ、途中で収入が下がってしまったり予期しない出来事があったりとかもあるから、奨学金を否定はしない。
    でも、最初から奨学金で行きなさいは酷すぎると思うよ。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2020/05/16(土) 23:55:35 

    >>641
    サンキュー本当に読んでる?
    前年収450万だったかで1000万貯める特集みたいなのが巻頭にあったから、どんなけ慎ましく生活してるか見たくて見たら、「手取り」450万でしたよ。
    「手取り」450万を「年収450万でも、貯金出来ます!」って書いてあるんですけど?

    +11

    -0

  • 685. 匿名 2020/05/16(土) 23:58:37 

    30代半ば夫婦。旦那、年収3500万、貯金6000万。私、年収1500万、貯金1200万。
    激務すぎて今の生活でいっぱいいっぱい。一人目は産まれる2日前まで毎日23時まで仕事、産後半年で復帰。
    二人目考える時間的余裕ないです。。

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2020/05/17(日) 00:00:23 

    両実家遠方の土地に暮らしてて今専業主婦やってる
    子が3歳になったらこども園いれてパートして、子が小学生になったらもうちょっと仕事増やして…って思ってたんだけど
    行く予定の小学校の学童がシングルマザーでもないと入れないくらい狭き門だと知った
    ど田舎で誰もがじじばばありきの子育てしてるから学童の規模が小さいみたい
    働けないじゃん…一人っ子確定だわ

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2020/05/17(日) 00:05:27 

    >>676
    それなら
    中学は義務教育のみ、習い事なしなので3年で約200万。高校は学費のみで3年で約300万かかりますが世帯年収が590万未満なら授業料は無料になりますそれ以上は年収ごとでことなるので一概には言えません。塾は高校二年生から医歯薬特化のところに通うならば年200万は見ておきましょう。そして浪人するのであればさらに年200万。国立歯学部ならば国立医学部と代わりありませんので、自宅通いならば合計1500万程度、一人暮らしなら2720万程度ですね。

    しかし国立歯学部は数が少ないのでかなり競争率が高く、センター試験も85%必要ですし、比較的偏差値が低い国立歯学部は一人暮らし必須な田舎にある場合が多いです。となると田舎の場合車がないと生活できなくなりますので、車200万、車検代合計40万、免許取得代20万円がさらに必要になるのではないでしょうか。

    ちなみに歯科医師の年収は平均で600万程度なので、文系で大企業総合職にすすんだ場合とあまり違いがありません。しかも当直を含めて600万と言われています。ちなみにこれは普通の人体医にも言えることで、勤務医は通常勤務(当直あり、二徹もザラ)をこなし、さらに当直バイトをした上で年収1000ー1500万を稼いでいる状態です。どの資格を取っても、お金を稼ぐには必死で働かねばならないということです。

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2020/05/17(日) 00:06:49 

    >>684
    年収600万近くあれば子ども一人なら質素な生活すればそれくらい貯められそうだわ。

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2020/05/17(日) 00:07:54 

    >>685
    すごい。
    そんだけ元気なのがすごいわ。
    やっぱりシッターや家事代行つかってますか?

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2020/05/17(日) 00:10:03 

    >>655
    そっか。。和歌山大卒の義姉がマーチ卒の私と自分を並列してよくものを言うので、正直一緒にされたくなかったんだけど、そういうことか。

    +0

    -2

  • 691. 匿名 2020/05/17(日) 00:14:34 

    >>686
    じじばばありき、地方に多いよねー
    まじで詰むわ…

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2020/05/17(日) 00:14:59 

    世帯年収900万都内住み

    2人目を考えていたけれど、これから大不況が来るのが分かるので踏み切れない…

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2020/05/17(日) 00:15:48 

    >>689
    使ってないんです。涙
    旦那は平日毎日深夜1時帰宅なので私はワンオペ育児+家事全部。さらに今はコロナで在宅勤務+育児で私の平日日中はパァなので平日深夜に仕事、と土日旦那に子供預けて会社行ってます。今日も朝6時に行って19時に帰ってきた、誰もいないオフィスでイスに座りながら目眩止まらなくて、旦那に「連絡つかなくなったら何かあるからヨロシク」ってラインした、生きてたけど。笑
    明日も朝から会社行きます。

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2020/05/17(日) 00:17:10 

    >>659
    学資は貯蓄とはいいません

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2020/05/17(日) 00:18:10 

    旦那36歳  年収400万ちょっと
    (手取り23万、ボーナス年2回、手取り20〜30万×2)
    私33歳   年収170万くらい
    (手取り13万いくかいかない位、ボーナスなし)

    地方都市在住、賃貸、親からの支援なし
    今、子供1人(0歳)

    あなたなら2人目作る?
    作る+
    作らない-

    +11

    -12

  • 696. 匿名 2020/05/17(日) 00:19:09 

    アラサー夫婦
    両方の親は金銭、物理的にも助けなし
    年収 夫400万 妻300万
    夫婦の貯金180万 私の貯金50万 子どもの貯金100万
    車のローンあり
    家は賃貸
    子ども2歳
    地方だけど転勤あるのが痛い

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2020/05/17(日) 00:20:39 

    >>695
    貯金はいくらあるの?

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2020/05/17(日) 00:22:14 

    夫婦で1200万くらいで都内だと二人いける?
    一人もいないけど

    +0

    -1

  • 699. 匿名 2020/05/17(日) 00:23:44 

    おっと38歳、年収1500万
    私、コロナが恐くて仕事辞めて専業
    中1(私学)小5(受験予定)
    もう1人欲しいけど、夫には金銭的に無理だと言われてます。コロナ前まで私が働いてた給料6万は全く手をつけてません。(350万)
    貯蓄は3500万。
    もう1人欲しいよーーー

    +1

    -4

  • 700. 匿名 2020/05/17(日) 00:24:04 

    >>548
    800でそれはすごいなぁ
    旦那さんやりくり上手なんですね!

    私も同じで旦那40歳で800万私専業
    小学生1人で普通に生活できてるって感じ
    外食はあんまりしないし、子供は田舎の市立
    援助は一切なしで35年住宅ローン

    私も旦那も酒もギャンブルも趣味もないのに
    私のやりくりが下手なんだろうか…
    老後が心配で一人っ子じゃないと無理

    +7

    -0

  • 701. 匿名 2020/05/17(日) 00:25:09 

    >>46
    こども何にも考えずに3人産んでしまいました。
    皆きちんと考えていて偉い。

    旦那公務員で
    私看護師なので 死ぬ気で働きます

    +14

    -2

  • 702. 匿名 2020/05/17(日) 00:25:25 

    >>698
    1人はいける!

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2020/05/17(日) 00:26:52 

    >>701
    死ぬ気で働いて、子どもとの時間犠牲にして何の意味があるのですか?

    +18

    -4

  • 704. 匿名 2020/05/17(日) 00:27:49 

    >>697
    貯金は、私の独身時代の貯金1000万ちょっとあります。(旦那には内緒です)
    世帯の貯金は130万程しかありません…泣
    今は育休中です。
    育休あけてもこの年収ですが、少しずつ貯金がんばる予定です!

    +3

    -1

  • 705. 匿名 2020/05/17(日) 00:28:11 

    子供2人じゃないけど
    旦那31歳手取り35〜40万
    私専業主婦
    子供男3人、家ローンあり
    貯金1000万+子供手当で600万貯まる予定。
    長男小学1年生で中学行くまでの6年間で後500万貯める予定。
    退職金と保険満期で60歳に1000万入る。
    私パートすれば今後なんとかなる?厳しい?
    誰かアドバイス下さい。

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2020/05/17(日) 00:28:24 

    >>11
    何とかなるんじゃなくて、何とかするんだよ。
    親の貧乏は子供に皺寄せが行くからね。

    +24

    -0

  • 707. 匿名 2020/05/17(日) 00:29:11 

    >>703
    横だけどお金なくて困るよりよくない?
    公務員と看護師夫婦なら国公立大なら子供三人育てられるでしょ。

    +18

    -2

  • 708. 匿名 2020/05/17(日) 00:30:00 

    体力あるうちに産んじゃいなよ!
    ネットだから「それじゃ(お金)足りない」とか謎な上から意見いっぱいあるけど、心配してもキリないし実際は貧乏でも他人に迷惑かけずに幸せにしてる家庭もいっぱいあるよ。

    二人目欲しいと思うなら作った方がいいと思う。

    +16

    -3

  • 709. 匿名 2020/05/17(日) 00:30:07 

    >>704
    絶対内緒にしときよ!🤫

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2020/05/17(日) 00:33:04 

    >>46
    二極化分かります!そして前者の家庭は子ども3人全員にしっかり教育、経験などのお金かけててホントにすごいなって思います。

    我が家は大学進学、それも本人が望めば私大医学部も行かせられるように子ども2人でストップです。
    頑張るぞー!

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2020/05/17(日) 00:33:53 

    >>1
    普通に作れる

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2020/05/17(日) 00:34:37 

    >>705
    旦那さんがボーナス年100万位だとしても年収800万くらいだよね。子供一人当たり教育費が最低1000万(全て国公立、大学は自宅から通える)なので合計3000万必要なわけで、そしたら貯金1000万と子ども手当600万、貯めた500万以外にも900万必要になる。とりあえず今月からでも月4万ずつ貯めれば18年後には900万は用立てできるから始めてみたら?

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2020/05/17(日) 00:35:04 

    >>152
    ひとり1000万くらいかかるよ
    実家から通えないとこいくなら尚更

    +7

    -0

  • 714. 匿名 2020/05/17(日) 00:35:20 

    >>707
    それって親のエゴですよね。
    うちの母親はお金の為と看護師をしていて家にあまり居なくて、毒親でした。
    専業とまではいいませんが普通に働いてる親が良かったです。家族との時間犠牲にする人より。働いてた方が楽なんだと思ってます

    +6

    -4

  • 715. 匿名 2020/05/17(日) 00:37:15 

    >>708
    そんな家庭はほとんどない。
    ネットだからって適当な事いって自分達底辺の人間を増やして安心するの辞めなよ

    +4

    -6

  • 716. 匿名 2020/05/17(日) 00:37:28 

    >>703
    子供の立場だけど正直お金かけて環境整えてくれる方が嬉しい

    +16

    -0

  • 717. 匿名 2020/05/17(日) 00:37:53 

    旦那の兄が大阪で都内とは違ってマンションが安い(ファミリータイプで3千万台とか)。だから2人目作れるだろうに、一人っ子にしてある程度余裕を持って暮らしてるようです。家庭よりけりでしょ。地方でキツキツでも4人欲しい人もいるだろうし

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2020/05/17(日) 00:38:42 

    >>709
    内緒にします!
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2020/05/17(日) 00:39:36 

    >>693
    返信ありがとうございます。
    大丈夫ですか?遅い時間なのにつきあわせてすみません。人様のことに口出しするの余計なのかもですが、旦那さんがそれだけの年収があり貯蓄もしっかりあるのだから辞めてもいいと思いますよ。お子さんが私立医学部や海外の大学に進んだとしても問題なく払えると思いますし、なにより貴女が身体を壊してしまいそうで心配です。

    返信不要ですので、できるだけ早く寝て、休めるときに休んでください。

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2020/05/17(日) 00:40:44 

    >>716
    私は学校終わって家に帰っても親が居なくて、夕飯も夜遅くなって洗濯物も溜まってた親だから仕事<子ども
    の母親に憧れたなー

    +5

    -1

  • 721. 匿名 2020/05/17(日) 00:42:47 

    >>714
    うちなんか専業で毒だったよ
    常に苛ついてて暴言暴力の嵐だし家事もしないで子供にやらせるし
    ずーっと家に居られるより働くか離婚してくれた方が良かった
    何で子ども産んだのか謎

    +9

    -1

  • 722. 匿名 2020/05/17(日) 00:44:08 

    >>705
    我が家は子ども手当ては丸々こどもの貯蓄(ある程度の年齢になったら通帳渡す)かたちだから厳しいかも。
    とくに男の子3人じゃこれから先食費かなりかかるよ💦

    +3

    -0

  • 723. 匿名 2020/05/17(日) 00:47:55 

    >>714
    >>707です。
    私は父親総合商社、母親看護師だから貴方と環境似てますけどお金かけてもらえたことに感謝してますよ。私は今子供一人いて看護師してますけど、子供にお金かけたくて仕事続けてます。育児より楽なんてことはないですし、そもそも育児と仕事は質が違うので比べることはできません。

    貴方はお金に困ったとしても専業主婦か時間の融通がきくパートをしてお子さんとの時間を大切にされたらいいんじゃないですか?それでお子さんがどう感じるかはわからないことは胸に留めたうえで。

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2020/05/17(日) 00:48:27 

    >>703
    子供が自由に進路選択出来るぐらいの貯金を残しといてあげるのが親だと思うけど。

    +6

    -3

  • 725. 匿名 2020/05/17(日) 00:50:39 

    >>720
    私も夜九時頃まで親が帰ってこなかった家庭だけど、洗濯物たたんでしまい、シャツにはアイロンがけ、掃除機かけて風呂掃除して晩御飯つくってたから親に感謝されてたよ。自分のためにお母さんが働いてると思ってたから少しでも役に立とうとしてた。

    +5

    -5

  • 726. 匿名 2020/05/17(日) 00:52:28 

    >>651
    犬でも飼ってっていうけど、病気にかかると薬代だけで20万とか払うよ

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2020/05/17(日) 00:55:39 

    >>37
    1さんと同じくらいだけど、2人目迷うのは凄くわかる。3人目は共働きパワーカップルの高年収じゃ無いと無理って感覚。または無計画貧乏子沢山か…。
     都内は3LDKとかの狭い新築マンション4500万とか5000万以上なのよねー…。

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2020/05/17(日) 00:57:17 

    年収一千万くらい。
    子供三人。
    まぁなんとか…

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2020/05/17(日) 00:57:56 

    >>699
    うちは世帯で1700(夫1200、私500)ぐらいで、小中高大4人なので、全然問題ないと思いますよ!
    一馬力で1500なんて羨ましいです。
    向こう20年の予算をたて、小中までは公立、高校大学は私立でも医学部でなければ大丈夫な計算です。
    東京郊外、持ち家(ローンなし)ペット複数でこのぐらいなので、3人なら余裕かと。



    +2

    -0

  • 730. 匿名 2020/05/17(日) 01:08:56 

    >>698
    2人とも中学から私立とかじゃなければ全然いける

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2020/05/17(日) 01:11:48 

    >>712
    旦那も40代になれば手取り+5〜10万になりそうです。
    毎月の貯金額増やすように頑張ります!

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2020/05/17(日) 01:13:19 

    何とかなるよ、大丈夫だよ、って人はまだバリバリ働けるからね。子供のうちは何とかやっていけると思う。
     子供が独立して家のローン払い終えて、修繕費用も払って、それプラス老後2000万以上、余裕みて夫婦で3000万はあったほうがいいよね。ローンと学費払い終えた後に、自分たちはフルで働けないけど、貯金出来てそうですか?
     今からいろいろ考えていかないと大変だよね。

    +4

    -2

  • 733. 匿名 2020/05/17(日) 01:15:32 

    >>1
    専業になる前の我が家の状況と収入も貯蓄額もほぼ同じです

    主さんが二人目産んでも頑張って正社員で働き続けられるかによると思います

    私は育児と仕事の両立があまりにきつくて正社員だったのに退職してしまったので
    二人目と家を買うことを諦めることにしました(実家の家を相続でもらうことにします)

    +8

    -0

  • 734. 匿名 2020/05/17(日) 01:15:40 

    >>722
    うちは子供手当は学費に当てるつもりです。
    男だから私も食費が凄い金額になるだろうと頭を悩ませてます。大きくなる前に貯金頑張ります!

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2020/05/17(日) 01:18:16 

    >>693
    なぜシッターや家事代行を使わないんですか?
    うち4月から月25万はシッターさんに使っています
    旦那も親も頼れないしお給料貰うからにはアウトプット出さなきゃいけないし背に腹は変えられない
    それだけ年収あるのにシッターさん使わない理由が何かを知りたい

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2020/05/17(日) 01:19:47 

    >>732
    なんとかなるよっていってるのは90%くらいは乳幼児が複数いる家庭だと思うよ。中学以降どれくらいお金かかりますか?ってトピだと「一人なら金銭的にはどれだけよかったか」とか「何ともならなくて子供には悪いけど奨学金利用させる」とかそんなんばっかだもん。

    +12

    -0

  • 737. 匿名 2020/05/17(日) 01:21:56 

    >>733
    そうそう、そういう取捨選択が必要だよね。
    子供二人以上いて新築マイホーム、車も新車で軽なんてありえない、ペットも一匹くらいかって、私は子育て落ち着くまで専業主婦~なんてやってたらすぐ貯金が尽きる。

    +7

    -0

  • 738. 匿名 2020/05/17(日) 01:24:04 

    >>721
    そんなレアケースいちいち出されてもねぇ…

    +7

    -1

  • 739. 匿名 2020/05/17(日) 01:28:55 

    >>676
    うちの姉が中高公立で一浪して地方国立歯学部に行ったけど一人暮らしでおまけに犬まで飼って途中留学までして親は2,000万はかかったって言ってた。
    車は持たずに原チャリだったかな。
    ちなみに小5から大学まで塾に通っていた。
    一方私は中高公立から浪人せず家から通える私大で留学込みで1,000万くらいらしい。
    塾は行ったり行かなかったり。
    現在アラフォーで年収は私の方が稼ぐようになりましたが、社会的ステータスや頭脳は姉には及ばない

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2020/05/17(日) 01:30:04 

    3人と4人て実際結構違うんだよね
    3人なら2LDKとかでも仲良くやれても
    4人となるとキツいだってなにしろ空気が薄いもの
    荷物が多くなって息苦しくなってくる
    4人まとめているには結構な空間が必要よ

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2020/05/17(日) 01:31:41 

    >>1
    知り合いは市議会議員になって翌年に二人目作ったよ。
    上の子は今年 中2。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2020/05/17(日) 01:33:03 

    なんかガル民は皆んな一般人より金銭感覚が高いよね?
    なんて言うかアドバイスしてる人皆んな年収と貯金自慢が多い。

    +9

    -0

  • 743. 匿名 2020/05/17(日) 01:34:40 

    >>1
    私が住んでる地域では余裕ですね。

    うちは世帯年収650万、貯金は500万
    昔は2人目を考えていましたが
    実際1人育ててみて子育ての大変さ
    これからかかるお金のことそしてコロナのこともあり
    やはり一人かなと思いますが
    周りや知らないおばさんからも「2人目生まないとだめよ」と言われます。
    うちの年収じゃ産んだら生活に余裕なくなる気がするのですがどう思いますか?
    よかったらどなたかご意見ください。

    +9

    -0

  • 744. 匿名 2020/05/17(日) 01:36:19 

    >>588
    手取り700万くらい
    不要人数で増減するけど

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2020/05/17(日) 01:42:53 

    >>739
    やっぱ子育てってお金かかるんだなあと改めて実感。ご両親それだけお金出してくれるなんてすごいね。

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2020/05/17(日) 01:45:34 

    >>662
    都内と地方ってこんなに違うんだね

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2020/05/17(日) 01:48:23 

    >>743
    すんでる地域がどこであろうと年収650万で子供二人なら大学行かせるのはきついと思うなぁ。なぜなら田舎の場合でも大学からは一人暮らしをせざるを得ないケースが多く、そうなれば国公立でも学費あわせると一人月15万くらいは飛ぶから。ちなみに高卒で公立なら全然いけるとおもう。

    その二人目生まなきゃおばさんは責任もなにもないから適当いってるだけだよ。今度またいってきたら「今は子供一人育てるのに三千万くらいかかるんです~そんな産めうめいうなら全額おばさんが出してくれるんですよねっ??」って天然ぶっこいて言ってやれ。

    +13

    -0

  • 748. 匿名 2020/05/17(日) 01:49:57 

    >>742
    そら年収と貯金ないのにこんなトピにきて書き込んだらたたかれるの目に見えてるじゃん。自然の摂理だよ。

    +2

    -1

  • 749. 匿名 2020/05/17(日) 01:50:06 

    >>688
    そうだよ。
    そうじゃなくて、だったら、年収600万で貯金方法でしょ。
    年収450万って書いてあるから、庶民に寄り添ってないよって意味。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2020/05/17(日) 01:56:30 

    >>609
    わかる。つらい。
    そして親が旦那との結婚に超反対してたのも
    子供ができてから気持ちがわかってなおさら辛い。

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2020/05/17(日) 01:56:59 

    子供に教育費どれだけかけるかによるだろうなぁ。

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2020/05/17(日) 02:01:59 

    >>749
    >>688だけど、私641さんじゃないよ。
    あと年収600万は夫婦合算か40歳以上の所帯持ちならザラにいると思うよ。20代一馬力で600万は珍しいけど。

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2020/05/17(日) 02:03:07 

    >>751
    今はみんな子供にお金かけよう!って風潮だから、お金かけるつもりなくても周りから子供が遊びやら塾やら誘われてるのみたらお金出しちゃう親が多いんじゃない?

    +13

    -1

  • 754. 匿名 2020/05/17(日) 02:11:17 

    地方住み、年収600万、貯蓄300万
    ローン無しの車2台持ち、賃貸アパート
    妊娠中でバイトを退職、保育園預けるまでは専業

    私自身、兄と仲良かったから絶対2人欲しいと
    思ってたけど現実考えると厳しいなと思ってる
    旦那はなんとかなる精神だけど。
    一人っ子だと可哀想かなと思うけど心身共に
    余裕がなきゃ子育てしんどそうだし😢

    +18

    -5

  • 755. 匿名 2020/05/17(日) 02:13:56 

    二人欲しかったけど、先が不安だから一人っ子!

    +17

    -3

  • 756. 匿名 2020/05/17(日) 02:14:15 

    >>743
    私は2人目ありだと思いますよ。

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2020/05/17(日) 02:14:58 

    >>703 うちは両親働き者で正直幼い頃はおばあちゃんや、親戚ばっかだったけど、今では感謝してる。子供2人大学まで行かせて、家も建てて、結婚資金も援助してくれて。一生懸命働いてくれてたことに感謝してるよ。

    +18

    -1

  • 758. 匿名 2020/05/17(日) 02:17:34 

    >>720 親によるでしょ。うちはバリバリ働きながらでも家事してた親だったよ。両親協力して。私があまりしなくて申し訳なかったなと今になって思う

    +8

    -0

  • 759. 匿名 2020/05/17(日) 02:20:12 

    >>412
    40年後には年金の支給額が3割ほど下がるらしい。
    夫婦二人で6万くらい今よりも少なくなる。
    70歳から30年間生きるとすると、
    6万×12ヶ月×30年=2160万
    2000万用意しといてやっと年金暮らし程度の生活ができるという計算。

    +13

    -0

  • 760. 匿名 2020/05/17(日) 02:21:54 

    >>736
    子供が成長してだんだん現実が見えてくるんだね。

    +10

    -0

  • 761. 匿名 2020/05/17(日) 02:34:10 

    >>757
    それって兄弟もいるから思えたことですよね。
    やっぱり共働きするなら子供を一人にしない環境ですね。共働きなら兄弟いたほうが精神的にいい。

    +7

    -1

  • 762. 匿名 2020/05/17(日) 02:37:55 

    月50以上
    貯金年齢×20

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2020/05/17(日) 02:44:35 

    >>759
    私今25才だから丁度40年後くらいだわ。
    じゃあそれとは別に夫婦で3000万くらいはいるから、合わせて5000万か...となるとやっぱり子ども一人で正社員共働きじゃないと無理だ😭

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2020/05/17(日) 02:45:36 

    >>684
    内訳見たら住居費1万とか、米・野菜は実家に送ってもらっているとか、なんじゃそりゃ!って感じだよね

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2020/05/17(日) 02:46:01 

    >>761
    でも正社員共働き子供二人って相当大変だよ。夫婦ともに公務員とか、祖父母がほぼ同居状態なら続けられるだろうけど、そうじゃなきゃ無理。それか世帯2000万くらいあってシッターやヘルパーフル活用できるか。

    +6

    -1

  • 766. 匿名 2020/05/17(日) 02:48:36 

    >>764
    それなら余裕のヨッちゃんイカじゃん。

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2020/05/17(日) 02:51:53 

    子は国の宝。2人3人4人と子どもを持つ家庭に感謝しなきゃいけないなと心底思う。皆が皆、打算的に選択一人っ子だったら国が破綻してしまうのだろうなと、心配になった。私も結婚したばかりだけど身体が許すなら、2人3人と欲しい。頑張って働こうと思う

    +26

    -0

  • 768. 匿名 2020/05/17(日) 02:51:59 

    >>752
    うん、個人的に別に年収600万は普通だと思ってるよ。
    ただ、雑誌には、年収450万って書いてあるのに、蓋を開けたら、額面じゃなくて、手取りってカラクリだよってことが言いたいの。
    年収600万が高給か普通かどうかなんて、一言も言っとらんわ。

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2020/05/17(日) 02:59:23 

    >>763
    今から浪費せずに貯金しとけばどうにかなる。
    結婚してるの?

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2020/05/17(日) 03:02:05 

    >>768
    いやだから額面じゃなく手取りなら貯金できるねって返したよね。なんかお互い話が通じないね。
    おやすみ。

    +0

    -2

  • 771. 匿名 2020/05/17(日) 03:04:13 

    旦那年収500万
    私無職(薬剤師)
    相続による家賃収入年間600万
    息子小学生一人っ子
    持ち家ローンなし
    貯金4千万
    相続1億2千万
    株5千万〜1億で変動
    (配当込み)

    子供の進路に医学部も想定しているので、二人目は最初から考えていない。



    +6

    -8

  • 772. 匿名 2020/05/17(日) 03:04:39 

    >>708
    ガルちゃんの意見で決めるわけではないけど、世帯年収高めで子供一人である程度余裕のある暮らしとか見ると、なんか良いなーと思う

    うちは共働きし続けたら子供二人大学まで行かせて、老後資金も何とか‥って感じだから

    +6

    -1

  • 773. 匿名 2020/05/17(日) 03:05:48 

    >>769
    結婚してるし子供一人(一歳)いるよ。
    世帯1000万あるけど育休から復帰したら900万まで下がるし、親の助けないから病児シッターフル活用して家事代行使うしかないので子供が小学校上がるまでは私の給料ほぼないものとなるから貯金できない。なので実際貯められるのは一人っ子でも31歳からになる。二人だと貯金無理なんだよね。

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2020/05/17(日) 03:06:53 

    >>771
    夜中にぶっこんできて笑った
    あなた面白いな

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2020/05/17(日) 03:07:25 

    >>509
    こんなこと言うのもあれだけど…
    やっぱりお金大事かなと…
    まぁうちも家族三人で色々楽しみたいから一人っ子になりそうです。わたしの体力もきついので😅

    +7

    -0

  • 776. 匿名 2020/05/17(日) 03:08:52 

    >>768
    ゴメンね。
    そうなの、年収600万(手取り450万)なら、貯めれるじゃん!って思った。
    ゴメンね、雑誌が合ってるじゃん!って言われたと思ったの。いきなり噛み付いてゴメンなさい。

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2020/05/17(日) 03:10:03 

    >>771
    羨ましい

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2020/05/17(日) 03:11:18 

    >>770
    ゴメンね。
    そうなの、年収600万(手取り450万)なら、貯めれるじゃん!って思った。
    ゴメンね、雑誌が合ってるじゃん!って言われたと思ったの。いきなり噛み付いてゴメンなさい。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2020/05/17(日) 03:11:42 

    >>509
    兄弟でお金を出し合って、親に老人ホームに入居してもらっている所あるけど、兄弟全員常識人というかまともなんだろうなと思う

    うちは姉が「私はやりたいことしかやらな~い☆かなというって40代になっても公言しているような人だから、協力なんてしてくれないだろうし、お金なんてびた一文出さないだろうなと思う

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2020/05/17(日) 03:18:07 

    >>773
    子育てしてればあっという間だし、31歳から頑張って貯めよう。仕事があるだけ有難いご時世だから。若いからどうにかなる!
    旦那さんにも協力してもらいたいね。

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2020/05/17(日) 03:19:10 

    主です。皆さまアドバイスありがとうございました。地域差や、教育方針、親の援助等で各家庭で違うのも理解しており、本当にマウントでも無く…個人的な話になりすみませんが、親が離婚し父親からの養育費の支払いも無かったため常に貧乏暮らしでした。進路選択も当たり前に出来ず、働いてお金を貯めてから学校に行き資格を取りました。今は余裕がある生活だと思いますがお金の不安が常につきまとい、2人目を考えるには正直微妙なラインだと感じています。当たり前に進路を決めさせてあげたい、貧乏暮らしをさせたくない!でも妹がいて救われた事も沢山あり、お金じゃない幸せがある事も少し分かり始めました。現在36歳でコロナの事もありますが悩んでる時間もなく、一番大事なのは自分の覚悟なんだと思いました。皆さまありがとうございました。

    +8

    -0

  • 782. 匿名 2020/05/17(日) 03:32:05 

    >>781
    わかりますよ。
    うちも両親が離婚し、金銭のドロドロを経験したので、とにかくお金を貯めないとと思い、周りが遊んでいる20代もひたすら質素な生活で独身時代に1500万円貯めました。
    友人が海外旅行に行ったり、同僚がブランド服を着てオシャレを楽しんでいる中、旅行も行かず、トップスは2000円以内ボトムスは5000円以内の服を着回して、後輩にバカにされたこともあります。上司にも新しい服を買いなさいと注意される始末でした。

    しっかり共働きなさっているので、順調に行けば二人目も考えられると思いますが、離婚や病気、人生何が起こるかわからないと考えたら不安ですよね。

    +11

    -0

  • 783. 匿名 2020/05/17(日) 03:45:29 

    >>73
    うちは、専業主婦で夫が同じくらい。貯金200万だけど2人目産んだわ。
    夫40過ぎだけど、事情あって家建てようか迷って相談しに行ったら、
    ぶっちゃけ今40代で頭金ほぼ無しで家建てる人も結構いるし、うちの年収なら普通にローンも通っちゃうみたいだよ
    それなりのとこだけど、外れれば土地も安くなるし、売りたい人も多いみたい
    国の補助もあるからハードル低くなってるみたいだね

    +9

    -2

  • 784. 匿名 2020/05/17(日) 05:28:26 

    世帯年収1000(夫600、自分400)
    貯蓄500くらい
    ローン月13万円
    秋に2人目生まれる
    子どもには大学までは奨学金無しで行かせてあげたい(本人が希望すれば留学も)と思うから、我が家は2人目で最後になると思う。
    子どもが小さいうちが教育費の貯め時と思ってなるべく節約、夫の給料だけでやりくりしてる!
    これだけ稼いでるからこれくらい大丈夫とは安心しない。月々の家計費は定期的に夫婦でチェックし合ってる。
    夫婦で定年まで頑張って稼ぐよ!

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2020/05/17(日) 06:15:51 

    >>700
    大丈夫ですよ!旦那さん、まだ若いし、子供さん小さいうちに貯めるだけ貯めてね

    うちは子供が出来るまで10年もかかってるから、もう定年が目の前です。

    うちは、ローンとかもないから、その分、学費に行ったのかも

    貴方の方が、やりくり上手だと思いますよ

    お互い頑張りましょうね

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2020/05/17(日) 06:18:35 

    >>736
    独身時代働いていた会社に
    派遣の50前後の主婦の人数人いたけど
    中高生の子供が二人いる人は
    かなり学費がかかると嘆いていた
    だから派遣でフルで働いていて大変そうだった
    それ見て私は子供一人でいいやと思ったわ…
    都内だからかもしれないけど
    教育費半端ないよね…

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2020/05/17(日) 06:30:44 

    首都圏在住
    夫850〜900万
    私 時短勤務で240万
    2歳の子供1人
    貯金2000万
    子供は1人で充分と思っていたけど、
    子育てしてるとかわいくて、妊娠できたら2人目欲しい
    でも、体力面や老後やこれから病気になって働けなるリスク、
    金銭面でも愛情面でも、2人平等にしてあげることができるか自信ないので1人決定です。

    +3

    -4

  • 788. 匿名 2020/05/17(日) 06:48:34 

    >>735
    >>693です。今の話でいうとコロナのこと考えるとシッターさんは使いづらい状況だからです、保育園自粛してても電車に乗ってやってくるシッターさん使ってたら元も子もないなと。
    ただ、コロナ前からシッターも家事代行も使っていませんでした。シッターは保育園行かせてたからあまり必要性なかったのと、あとは家が狭すぎる上に片付ける暇なくて悲惨な状態だからとても人を呼べず。。
    もともと旦那が一人暮らししてた1LDKに結婚して私が住み、子供が生まれ、荷物は増えて片付けなきゃいけないのに休みがないので時間がない、という始末。
    家事代行で片付けてもらえるよ?と思うかもですが、そーゆーレベル感ではないんです。。旦那が極度のだらしなさで服は脱ぎっぱ、買い物行ったら全部床にそのまま、ゴミも全部床に置く。そーゆーレベル感なので家事代行というかもうエンドレスに散らかり続けるんです。。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2020/05/17(日) 07:04:19 

    うちは子ども1人で旦那が600万、わたし扶養パート。持ち家ローン月8万だから、2人目は厳しいと思って半分諦めてる

    +4

    -1

  • 790. 匿名 2020/05/17(日) 07:07:34 

    >>743 ありかな?とは思います。地方ですがそれぐらいで2人いて専業の人もいますよ!
    お給料もずっとその金額なら厳しいですが上がっていくお仕事なら

    +7

    -2

  • 791. 匿名 2020/05/17(日) 07:09:37 

    >>107
    うちの知り合いもそんな感じ
    その子自身も兄弟多くて(と言っても4人)親から強制的に中学のときから新聞配達のバイトさせられて進学費用ためて、高校(公立)の授業料払うためにずっとバイトしてたらしい
    もちろん高卒で働いて親から車や結婚式の援助一切なし

    だから子供もその道になるのが当たり前だと思ってて今三人目ほしいー😍って言ってる
    少子化の中ありがたいけど田舎なのに家は20坪いかないくらいだし、出産は男の子が生まれるまで!って言ってるから純粋にどうやって子育てしていくんだろうと思ってみてる

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2020/05/17(日) 07:11:43 

    みんな貯蓄額がすごい…
    うち20代半ば夫婦だけど
    夫婦、個人、子どもと全部合わせても300万ちょっとしかない。
    頑張ろうと思いました。

    +8

    -0

  • 793. 匿名 2020/05/17(日) 07:21:38 

    共働きで地方に住んで年収900ないくらいだけど、子供は小学生が2人いて、戸建てのローン、車のローンもあるけど、自分の小遣い5万はあるので好きなこともできるし普通に生活できています。ボーナスがないので月20万貯金してそこから税金を払っています。

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2020/05/17(日) 07:22:02 

    田舎住み
    世帯年収600万でも2人進学出来たから余裕余裕

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2020/05/17(日) 07:33:53 

    そんなの気にしないで産んでる人がほとんどだよ。
    なんとかなるんだから。
    ただしっかり大学まで行かせて、塾や習い事、身に付けるものにこだわったり毎年国内でも旅行行きたいと思うなら正直800は最低ラインだと思う。
    貯金1000万なんて毎月10万使うことになったら8年と少しでなくなるよ。
    周りで年収すくないのに3人いる家は旅行行ってないし子供の服もお下がりとか安物だよ〜

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2020/05/17(日) 07:47:32 

    みんな子育て楽なんだね
    人に頼れる環境なんだろうな
    二人目なんていくらお金があっても考えられないや

    +5

    -3

  • 797. 匿名 2020/05/17(日) 07:47:56 

    >>655
    確かに、偏差値でくらべたらダメだったよね。
    でも、私の住む県の国公立は今は三科目、四教科受験できる大学も多く、偏差値60の大学は三教科受験。
    五教科受験にすれば倍率は1~3倍くらいで、偏差値50~60の高校からでもそれなりに合格できる。

    3年前くらいにはじまった定員厳格化の影響で都内の中堅私立大学が難化しているので、地元国公立に合格した子が併願で受けた日東駒専に不合格なんていうことも、めずらしくはない。(もちろん、みんなではないし、日東駒専の方が上とか言うつもりもないです。)

    どちらが上か下かをくらべるつもりはないけど、私の住む県で実際に入りやすいのはMARCH早慶より地元国公立。

    私は東京と今住んでいる県の受験事情しか知らないので、他の都道府県の受験事情は知り得ていません。他の方の意見を否定する気もありません。気にさわった方がいたらごめんなさい。

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2020/05/17(日) 07:53:13 

    >>42
    同じこと思ったよ。家のローンはまぁ皆普通にすると思うけど、私は車ってローン組むもんじゃないって認識。車買うなら買うでその為の貯金を計画立ててしていって一括で買う。もしくは緊急なら今の貯金に見合った車を買う。
    コメ主さんなんとなく、欲しいものは我慢できないタイプなのかなーって思った。
    子供の為にもお金のやりくり見直した方がいいと思った。

    +11

    -0

  • 799. 匿名 2020/05/17(日) 07:59:28 

    >>771
    見る人が見たら身バレしそうなスペック

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2020/05/17(日) 08:01:21 

    >>10
    田舎だと親の持ち家だったり家賃が安かったりしていいんだよね
    東京なんて家賃で毎月持っていかれるし、家買ったらローンでキツイ。
    ウチも夫婦で600は超えるけど家を買ってしまったからこれから必至。そして今2人目妊娠中。保育園に入れたら復職するよ。

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2020/05/17(日) 08:05:27 

    うーんしっかり計算して
    一人っ子完璧よ!って息巻いてるけど

    年収旦那だけで2000万で
    子ども2人専業からしたら
    子ども小学校前に大学費用
    終わってるけど
    ローンもあるし2人とも
    親みたいに豪華な老人ホームは無理

    パートも下の子が小学校になったら
    バリバリ頑張ろうと思ってるよ
    できればまだ若いから正社員なりたい

    どう足掻いたって
    一人っ子にしたって
    今の親世代の暮らしは無理なんだから
    自分たちが納得する道にしなよ

    くだらない
    数年前の自分みてるみたい


    +8

    -17

  • 802. 匿名 2020/05/17(日) 08:09:34 

    金銭的に1人にしたいけど、自分自身がひとりっ子で兄弟欲しかったので、悩む。協調性の無い自分のようになってほしくない…

    +11

    -5

  • 803. 匿名 2020/05/17(日) 08:11:43 

    >>759
    年金がそんなに減るってことか
    みんな2000万も貯蓄できてるんだろうか?!果たして

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2020/05/17(日) 08:15:30 

    子供も、誰もがうめるような時代にならないと思う。これからは。貴族階層とかそういった人しか。よほど環境に配慮した企業じゃないともう投資はいっていないし。

    +15

    -4

  • 805. 匿名 2020/05/17(日) 08:20:14 

    今、50歳が後期高齢者になるころ200万人にまで高齢者が増えている。それを年金で補えるかってことね。少数単位だっから実現できたこと。

    働くことは常識なので年金貰わず働いている人は多かったし。
    医者と警察に世話にならない人も多かったし。

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2020/05/17(日) 08:25:32 

    でも現実、ひとりっこって少ないよ?@大阪
    幼稚園では二人ってとこが多いわ 
    なんかがるちゃんってひとりっこ押し多いけど

    +21

    -5

  • 807. 匿名 2020/05/17(日) 08:26:05 

    もちろん収入と貯金も大切だけど、旦那や両親含め、(金銭的な面以外で)子育てをサポートしてくれる人の有無によると思うわ…

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2020/05/17(日) 08:28:44 

    >>143
    地方と田舎は別と考えていいのかな?

    家賃とかなければ夫婦の人生はやってけるよね。
    あとは子供の人生考えると、選択肢を増やせる環境作りは大切かも

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2020/05/17(日) 08:30:12 

    >>743
    大体同じですが昨年2人目産みました。
    私は2人目産んでからの方が育児が楽しくなりました。
    2人で遊んでくれて、その姿がまた可愛い。お菓子も分け合ったり上の子がぐんと成長しました。

    将来も2人で支え合って生きていって欲しいな〜なんて日々考えながら生活しています。

    +15

    -1

  • 810. 匿名 2020/05/17(日) 08:31:11 

    >>6
    子供2人いて年収600では、塾とか習い事は出来ないよ。

    +19

    -4

  • 811. 匿名 2020/05/17(日) 08:33:19 

    >>809
    わかる
    うちひとりっこでめちゃくちゃ甘えん坊なんやけど、保育園で年下の妹とかがいる子の話し方みてたらめちゃくちゃしっかりしてるお姉さん!って感じだも
    うちの子のが年下に見えるときあるわ(笑)

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2020/05/17(日) 08:33:20 

    >>771
    恵まれてるのにご主人の収入だけ浮いてる!

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2020/05/17(日) 08:37:55 

    旦那年収1100万ぐらい?貯金3000万賃貸住み専業で2人目産んだ。

    下が小学校入ったら教員免許あるし復帰したいけど
    また上の中学受験とか言い訳しながら伸びそう、、

    同級生パワーカップル多くて憧れるし、暮らしが違いすぎるし(子2人月謝20万の保育園とか

    復帰早くしたいな〜

    +0

    -6

  • 814. 匿名 2020/05/17(日) 08:39:57 

    >>796
    私は兼業だけど近くに両親が住んでいないし旦那は日曜日しか休みがないし頼っていなかったけど子供が小さい時は専業主婦だったけど2人の子育て大変だった。
    長男が小学生になり、次男が保育園に行き出してから働くようになったけど、平日の仕事が休みの日は一人の時間もあるしだいぶ楽になった。あとはお金も余裕がないと子供二人は無理だよね。

    +5

    -1

  • 815. 匿名 2020/05/17(日) 08:44:18 

    >>73
    お子さん2人とも大学卒業しましたか?
    大学の費用が一番大変そうだから、そこまで払い終わってるなら信憑性あるなと。(2人とも未就学児とかだったらズコーってなる)

    +4

    -3

  • 816. 匿名 2020/05/17(日) 08:47:32 

    >>73
    貯金それしかないのに専業主婦なの?ずっと賃貸のままなのかな

    +3

    -2

  • 817. 匿名 2020/05/17(日) 08:48:18 

    >>806
    まあそうなのかも知らんけど、私は周りが産んでるからーで二人目作ろうとはならん。なんとかならんものはならん。

    +5

    -2

  • 818. 匿名 2020/05/17(日) 08:53:30 

    >>807
    それそれ
    子供二人産んで女性が正社員で働き続けるなんて旦那も休めて親の手助けもあるか、お金が潤沢でシッターヘルパー使い放題じゃないと土台無理。
    専業主婦なら普通の給料の旦那さんじゃお金が足りないから自分も働かなきゃいけないけど子供二人いて雇ってくれるところなんてほぼない。そもそも保育園にも入れない。

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2020/05/17(日) 08:55:55 

    >>810
    一応やってるよ。
    二人で月5万以内。

    幼稚園で月8万出てたからそれよりはまし。

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2020/05/17(日) 09:03:32 

    >>1
    私は手取り20万、旦那は30万です。マイホームローン返済開始。2人目をつくろうとしていますが、正直不安があります。親世代のように退職金がないので、どうなるか。主さんが悩んでる気持ちがわかります。

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2020/05/17(日) 09:14:18 

    出産時の収入にこだわっている人が多いように思うけど、欲しい子どもの人数に合わせて収入を上げたり生活を工夫したりする方が大事じゃない?

    うちは実家のサポートがなくて、出産時は一馬力だったけど、子どもは二人欲しかったし大学にも行かせてあげたかったので、旦那は頑張って昇進したし、私も家庭のことはやりつつ、可能な範囲で働く時間を増やしていって(今は正社員)、今は世帯年収が倍になりました。
    余裕はまったくないけれど、なんとか奨学金なしで子どもの学費と上京費用を賄えています。子どもが一人だったら、私は専業主婦かパート勤務のままだったと思う。

    選択子ども一人を否定する気はないけど、年収が低いから一人っ子にするべきっていうのは違うかなぁ。子どものためなら、頑張れるよ。

    +12

    -0

  • 822. 匿名 2020/05/17(日) 09:16:13 

    家や車をローン払いしていたら二人目は考えられないね。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2020/05/17(日) 09:33:51 

    >>818
    やっぱり学生時代頑張ったどうかは大きいよ

    友達は産後医師免許あるから学校に検診だけ回ってゆるーく高時給

    弁護士資格ある友達は格落ちした司法書士として自宅で高時給で ゆるく復帰

    薬剤師免許ある友達はスギ薬局なら月30万から復帰すぐスタート出来るらしいし。

    会計士とかも税理士や経理士の仕事出来るしね

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2020/05/17(日) 09:38:08 

    >>506
    小学校から私立って年収3000万からのイメージ

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2020/05/17(日) 09:42:21 

    >>801
    頭悪いですか?
    文章から滲み出る虎の威を借る狐感

    +9

    -0

  • 826. 匿名 2020/05/17(日) 09:43:20 

    >>824
    うちそんな無かったけど兄弟2人とも小学校から私立

    確かにサラリーマン家庭少ないよね

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2020/05/17(日) 09:44:27 

    >>801
    文章がサムいw
    Twitterでありそうだな

    +8

    -0

  • 828. 匿名 2020/05/17(日) 09:44:47 

    >>8

    うちは田舎だからか28だけど3人とか結構いる。
    お金のこととか考えてないと思う。どうにかなるっしょーみたいな感じ。
    ゾッとする。

    +8

    -0

  • 829. 匿名 2020/05/17(日) 09:45:27 

    >>42
    見につまされる…
    うちは田舎地方旦那800、私は妊娠中なので扶養内パート辞めました。
    ただ、最近まで旦那が単身赴任で家賃光熱費そして何よりガソリン代+高速代だけで6万くらい出費していたのが大きくてボーナス切り崩して生活してました。もちろん食費なんかもかかるし補助が僅かに出ていたけど足りるわけなくて完全に赤字。ギリギリですよ。

    旦那の立場上スーツや靴も定期的に買い直すし、部下の冠婚葬祭やデスク周りの備品も自分持ちだし、年に数回は会社の付き合いで購入する物があったり。

    4月にやっと単身赴任が終わったし私の僅かな収入も無くなったし、次のボーナスで色々リセットしてここから気合い入れて貯金頑張ろうと思います!

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2020/05/17(日) 09:55:32 

    >>823
    資格持ちは強いよね。
    でも、産後の一時的な働き方としてならありだけど、学生時代に頑張ってた人なら、その働き方だと物足りなくなりそう。
    収入だけみたら充分高収入だろうけど、かけた学費のことを考えたら、特に条件のいい仕事でもないような気がする。

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2020/05/17(日) 09:57:05 

    >>823
    税理士持ってるけど田舎だから企業が少なくて求人なかなかない。
    下っぱとして入るのに資格ありすぎると雇われにくいよ。ナンバー2より上の資格になりかねない…
    そんな資格があるのにうちなんか受けて大丈夫ですか?とか言われる。
    簿記2、とか3級くらいが一番雇われやすい(使いやすいんだと思う)からむしろ隠すくらい。

    私の資格は取得にそんなにお金がかからないけど6年通う医者や薬剤師とって、ゆるい高時給ではコスパ悪い気がするな…
    看護士が最強だなと思う。

    +8

    -1

  • 832. 匿名 2020/05/17(日) 09:57:34 

    >>765
    確かにそうてすよね!だから、身の丈にあった暮らしと子供の数が大切なんですよね。
    私は一人っ子で親戚や祖父母に預けられてたんですが寂しい思いがあったので、預けられてても寂しくなかったという人は分かち合える兄弟がいたからなんだと思った限りです。個人差もあるとおもいますが。

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2020/05/17(日) 09:59:29 

    ガルちゃんだと子供を持つにはお金がなきゃダメみたいな人がすごく多いけど、私は結婚したからには、子供は2人はもつ権利があると思ってる。心に余裕があるなら3人でも。
    だって2人から1人しか生まれない、もしくは1人も生まないなら、日本が破綻するじゃん。それができない国のシステムや社会の環境が問題だと思う。いくら努力しても、富が偏ってる競争社会で、かなり早い段階で勝負がついてる部分があるし、個人の力じゃ限界があるよ。
    愛情深くていい関係の夫婦が、子供を持てないなんて絶対にまちがってる。
    子供が欲しい人をみんなで支えていく世の中にしないと、本当に日本は終わりだよ。

    +25

    -1

  • 834. 匿名 2020/05/17(日) 10:05:49 

    >>416
    インフレしたら5%未満の日本人と中国富裕層1億人が日本で生き残りあとは最激貧の暮らしをして病気になったら死ぬだけなんじゃないかな?とか最近考え始める

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2020/05/17(日) 10:08:33 

    >>1
    二人の貯金額というのは共同貯金?
    自分たちの結婚前の個別の貯金額含めてたら少なく感じる…
    でも産めない金額では決してない。
    単に習い事とか旅行とかにもお金を割きたいーってとこなら今の収入が継続されることがベースな気がする…
    妊娠したら奥さんは2年くらいは休むだろうし。

    +3

    -1

  • 836. 匿名 2020/05/17(日) 10:10:56 

    >>833
    何を今更www
    30年前には高齢化少子化が加速するなら日本は終わると言われていたのを抜本的に改革せずに今があるんだよ。
    産むだけなら今でも誰でも産みまくれるけど今のこの社会で何人までなら幸せにしてあげられるだろう?と多くの人が悩んでる。
    さては子供なのかな?
    だとしたらこんな社会のまま放置した大人の一員として謝るけど次の世代は死に物狂いで変えられかな?
    Kpopとか流行っていたら難しそう。

    +1

    -6

  • 837. 匿名 2020/05/17(日) 10:13:15 

    >>1
    奥さんが妊娠出産を機に退職を余儀なくされない職場で、旦那さんの収入が上がることはあっても下がらないなら余裕だと思う。退職させられても、パートが出来るぐらいでも可。(地方なら)
    首都圏ならパートでは厳しいかもと思うけど、首都圏の生活を知らない…。
    もしこれがアラフォー夫婦ならまた話が違ってくるけど…。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2020/05/17(日) 10:15:06 

    >>1
    同じくらいだけど、
    陣痛出産が恐怖過ぎて二人目に踏み込めない

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2020/05/17(日) 10:15:21 

    うちは地方で共働きで推定1千万の家で育ったけど3人とも大学や専門に進学しました。
    奨学金も受けようかと思ったけど、親に借金だからと止められました。
    子どもの立場からの意見だけど、やはり学歴に引け目が無いのは大きいと思います。
    高校のうちから、アルバイト頑張ってる子とか、兄弟がいるから進学出来ない子はやはり大変そうでした。何より、親が自分のためにここまでしてくれるって思えるのは強いです。
    本人がそういった環境に高慢になってはいけないのですが。

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2020/05/17(日) 10:18:18 

    >>833
    お金以上に、子供を邪魔者だと排除する社会に問題があると思うよ。
    のびのびと育てたいとか無理だからね。今の時代にそれをしたければ隣近所が500m離れてるような山の中みたいな田舎じゃないと無理だと思う。
    経験して学びながら育っていくことは認められていない感じで、生まれた瞬間から大人しくて大人の言う事をキッチリ聞いて、家の中でも家の外でも静かに声も発しないレベルで生活できる生き物だと思われてるよ。
    1人育てたら嫌になると思う。ノイローゼになるんじゃないかな。もう育て終わりつつあって良かったなと思う。

    +10

    -0

  • 841. 匿名 2020/05/17(日) 10:18:23 

    >>839
    今平均収入400万が中流層と言われている家庭でも、その中流層年収が180万の時代が来ると言われているから、単に学歴だけでは意味はないし、生活力は誰でも必要だと思うけどなぁ…

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2020/05/17(日) 10:20:37 

    >>346
    裁縫、得意だけど、被服代が浮くというほどのことはない(笑)
    穴のあいた服の補修ができるとか、壊れたファスナーを付け替えられるとか、園バックを外注しなくてすむとかっていう程度。
    生地を購入して服を縫っても、既製品を購入するのとかかる費用はさほどかわらない(むしろ割高になったりする)。

    DIYも、買うより安いだろうけど、実際そんなに家具って買わなくない?材料を購入して作るより、あるものを工夫して使う方がお金は使わない。
    生活の質とか、満足度の話なら別だけど。

    手作りにこだわる人は、むしろお金持ちのイメージ。

    +7

    -0

  • 843. 匿名 2020/05/17(日) 10:23:58 

    >>28
    都内に住んでるんじゃない?地方なら余裕だもん

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2020/05/17(日) 10:27:33 

    >>1
    こんなところでざっくり聞かずにファイナンシャルプランナーに診断頼めば?

    +0

    -1

  • 845. 匿名 2020/05/17(日) 10:28:47 

    >>79
    バカって無敵だね。そのうちお金回らなくなって奥さん働くんじゃない?

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2020/05/17(日) 10:32:26 

    >>1
    収入だけでなく支出は?
    赤字だったらどんなに多額の収入があってもだめだよ

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2020/05/17(日) 10:33:15 

    >>804
    時代的には逆なんだけどね。低収入ほど子沢山。

    +5

    -1

  • 848. 匿名 2020/05/17(日) 10:35:20 

    >>695
    私なら作らない、っていうか作れない。

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2020/05/17(日) 10:42:25 

    >>644
    私は500弱、主人は200強だったけど、
    完済してそこそこ貯金もあるよ

    確かに借金だけど、月々の返済も少ないし(余裕があったら前倒しでもできるし)
    それで大学行けたんだから親には感謝してる

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2020/05/17(日) 10:44:30 

    >>1
    子供にどこまでしてあげたいかによるんじゃない?
    それ書いた方が基準がわかりやすいよ。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2020/05/17(日) 10:54:08 

    >>833
    権利はあるでしょう。

    議論されてるのは、実際問題この日本で幸せに育てていけるか、だよね。

    今は子沢山だけど戦後皆お金なかった昭和じゃなくて
    令和だからね。格差がすごいから。

    +9

    -0

  • 852. 匿名 2020/05/17(日) 10:58:36 

    >>11
    なんとかなってなくてコロナで大学生が阿鼻叫喚してる

    なんとかなってない世帯収入なのに大学へ行った結果だと思う

    +18

    -1

  • 853. 匿名 2020/05/17(日) 11:03:28 

    >>823
    >>818だけど、私は看護師やってるけど正社員やめる選択肢はないかなあ。パートでも月20万くらいはゆるっとかせげるよ、でもせっかくいままで正社員でやって来てようやく主任になれて、大学院もいこうとしてるのにそれを全部投げる勇気はない。

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2020/05/17(日) 11:04:46 

    まず子供の精神が安定する家庭を築けるかどうかが大切だと思う
    お金があっても自己肯定感がないと子供は正常にいきていけないし、何も活かせない

    +8

    -0

  • 855. 匿名 2020/05/17(日) 11:08:30 

    >>833
    子ども1人にかかるお金が年々高額になっているよね。
    オンライン授業が進めば、小学生のうちからパソコンが家庭でも1人1台必要になる。家族全員が同時にそれぞれのパソコンが使えるような通信環境も整えなきゃいけないし、またお金かかるよね。

    でも、生物として生れたてからには、平均して2人産めるような状況でない方が異常なんだと思うよー。人間がおかしくなっちゃってるんだと思う。
    夫婦2人で子ども1人しか育てられないということは、1人の生涯をかけて、1/2人分しか稼げないということ。現在のしくみがおかしいよ。

    +21

    -0

  • 856. 匿名 2020/05/17(日) 11:11:14 

    世帯年収500
    貯金1000
    夫35歳、妻33歳だから迷い中
    もう少し若ければなあ

    +10

    -1

  • 857. 匿名 2020/05/17(日) 11:14:45 

    経済的に苦労してまで2人目産むのがすごいと思う
    自分に使いたいと思っちゃう

    +7

    -4

  • 858. 匿名 2020/05/17(日) 11:17:51 

    >>801
    最初の一文とその後の文章のつながりがよく分からない

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2020/05/17(日) 11:29:07 

    >>1
    貯金1000万あっても不安な人は不安だよね。
    100万でも不安ない人いるけど。
    先行きの不安なんて人によるんだと思うよ

    取り崩したくない1000万ならやめといた方がいいし、今いる子にどんな教育を受けさせてやりたいかによると思う。
    高校までは面倒見るけど、大学行きたいなら奨学金借りて自分で行かせるのも一つの選択肢だと思う。
    大きな家が建てたいなら1000万の貯金だけじゃ足りないし、賃貸なら永遠に固定費は出るし

    +9

    -0

  • 860. 匿名 2020/05/17(日) 11:30:47 

    子供欲しくて妊娠出来るんなら、頑張って働けばいいんじゃない?
    贅沢しなければ生活できるよ

    +3

    -1

  • 861. 匿名 2020/05/17(日) 11:34:45 

    専業(下の子が幼稚園入ったら働きたい)
    夫34 私33
    夫年収450
    貯金200
    賃貸
    地方住まい

    これで子供2人いる
    ここ見てると自分達やばいなーと思えてくる😱

    +18

    -2

  • 862. 匿名 2020/05/17(日) 11:35:30 

    地域によって全然違いますよね。私はまだ婚約中で結婚もまだなんですが、秋から大阪に引っ越し予定です。
    今は私→年収400。貯金2000万。30歳
    婚約者→年収500弱。貯金400万。27歳

    引っ越し後は
    婚約者→年収500ちょい
    私→転職先未定

    です。今住んでいる地域なら2人は余裕です。将来の子供の人数について1人か2人で悩んでいるところなので、大阪在住の方ご教示下さい。(1人ならのんびり転職先を探して、2人生めそうなら早く転職先を見つけて就職しようと思っています。)

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2020/05/17(日) 11:45:49 

    >>861
    こどもたちは高卒予定?

    +2

    -6

  • 864. 匿名 2020/05/17(日) 12:10:18 

    地方在住
    夫1000万、私500万
    子供1人(0才)

    子供の教育、夫婦の趣味である旅行(国内・海外)にお金をかけられるので、このまま1人でもいいと思ってる
    貯金もできて気持ちの余裕がある

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2020/05/17(日) 12:13:21 

    >>801

    まだ若いのに子育てしながら入学前に子ども2人分の大学費用が貯められたなら(6年間の貯金で2000万円くらい貯まった?)、このあと老後まで30~35年あったらローンあっても1億円くらい余裕で貯まるでしょう?
    1億円じゃ夫婦2人超セレブな老人ホームは厳しいかもしれないけど、実家がそんなに裕福なら、それ以上の遺産もあるでしょう?
    正社員で働きたいっていうくらいなら、健康なんでしょう?
    なんでそんなにひねくれちゃうの?
    数年間で何があった?

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2020/05/17(日) 12:15:19 

    自分の会社の人の様子を見るのが一番早いよ。
    だいたい同じような収入だし。
    うちの会社は子供3人がめちゃくちゃ多い。

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2020/05/17(日) 12:15:42 

    私も主ぐらいだよ。手取り月40ぐらいでキャッシュは1000万、有価証券は数千万ある。
    でも子供が私立医学部とか美大とか言い出したら3000万はいると計算してもう一人でいいかなと思ってる。中高私立だと更に1000万いるし。

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2020/05/17(日) 12:17:14 

    旦那の年収は段階的に上がるタイプなら大丈夫かも
    あとは子供の教育に対してどの程度求めるか
    私立中学視野にいれるかとか

    地方なら問題ないと思う
    首都圏なら色々ギリギリそう
    ずっと賃貸ならいけそうだけど
    老後の住処はどうするか
    その貯蓄もないと高齢者は賃貸契約出来ない場合もあるよ

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2020/05/17(日) 12:23:01  ID:Bi49gMQl4X 

    >>6
    少なすぎないか?

    物欲ないし贅沢してるわけじゃないけど2千万でも一人目ちゅうちょしてるのに

    子供がしたいことをすべて叶えてあげられるか、
    子供が学びたいっていうときに適切な環境を与えてあげられるか
    キチンと親としての責任を果たせるのか

    不安すぎて一人目も躊躇してるよ



    +3

    -13

  • 870. 匿名 2020/05/17(日) 12:23:43 

    >>1
    私は手取り20万、旦那は30万です。マイホームローン返済開始。2人目をつくろうとしていますが、正直不安があります。親世代のように退職金がないので、どうなるか。主さんが悩んでる気持ちがわかります。

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2020/05/17(日) 12:24:52 

    20代後半旦那350-400 私350
    もう直ぐ生まれます。

    旦那は2人欲しいって言うけど私は無理だと思う...

    また私の会社が遠い(片道1.5時間)なので
    もう復帰は難しいかなと思ってる。

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2020/05/17(日) 12:31:54 

    >>143
    旦那がその年収で専業主婦の人に質問なんだけど
    年金・健康保険どうしてるの?

    夫の年収が500万円以上ないと今は夫の扶養に入れないよね?

    扶養に入れないで専業なら毎月、年金も健保も自己負担だよね

    扶養にも入れないのに専業って大変だよね

    +0

    -10

  • 873. 匿名 2020/05/17(日) 12:32:16 

    >>861
    地方なら普通だよね。
    っていうか、私の地元で考えると、むしろ年収高め。
    旦那さんが昇給のある仕事で、861さんも働くなら、地元の大学に進学するくらい大丈夫だと思う。
    上京するならこの後の861さんの収入次第?

    +10

    -0

  • 874. 匿名 2020/05/17(日) 12:38:59 

    >>6
    その年収で子ども5人いて専業主婦の人いるんだけどカラクリを教えてほしい。

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2020/05/17(日) 12:39:21 

    >>872
    夫の年収が500万円ないと扶養に入れないなんてはじめてきいた(笑)

    +35

    -0

  • 876. 匿名 2020/05/17(日) 12:46:28 

    旦那の家がお金なくて、大学も奨学金だし、旦那が成人してからフルローンで家買ったり、計画性がない。
    子どもは振り回されるから、ただ産めば良いわけじゃないよ、計画性大事。

    +6

    -0

  • 877. 匿名 2020/05/17(日) 12:47:37 

    >>872
    入れるよ。うちの夫なんて年収300万非正規だけど私は扶養入ってる。扶養内パートだけど地方持ち家だし生活そんな苦しくないわ

    +12

    -0

  • 878. 匿名 2020/05/17(日) 12:48:39 

    うちは1番上の子と1番下の子少し離れてますが、幼稚園保育園無償化や、産休育休中社会保険払わなくていい、子供手当て、ワクチン無料など、凄くお金かからなくなってて、幼少期は楽勝ではないかと思います。余裕あるからって習い事させまくってお金かけたらそれなりに出ていくから気をつけてくださいね。

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2020/05/17(日) 12:48:56 

    >>874
    高校まで公立、高卒で就職。
    高校もバイトで自分のお金はバイトから。
    余裕で生活できる。

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2020/05/17(日) 12:50:29 

    >>874
    不労所得が別途である。
    どちらかもしくは両方の親が富裕層で援助を受けている。
    究極の節約上手。

    もしくは他人には『年収600万くらい〜』とその場に合わせて社交辞令で言っているだけで、
    実際の年収はその倍以上ある可能性もある。どんなに近しい人間でも本当の懐事情は話さないもの。

    +8

    -0

  • 881. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:10 

    釣りトピ飽きた。

    荒らしたって同じ繰り返しコメント

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2020/05/17(日) 12:57:38 

    >>143
    みんな地方をバカにしすぎ(笑)

    子ども2人
    子ども幼稚園まで→夫 年収400万円、妻 専業主婦
    小学生→夫 年収450万円 妻 パート年収100万円
    中学生以降→夫 年収500万円 妻 パート年収100万円~フルタイム250万円

    くらいが標準?
    地方だと実家が近い家庭も多いので、サポートしてもらって妻が正社員の家庭もけっこう多いけど。
    上京させるには厳しいけど、このくらいあれば地元大学に進学するなら奨学金もらわなくても、なんとかなる。
    もちろん、散財する家庭は別だけど。

    +18

    -0

  • 883. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:59 

    >>872
    いやいやあなたね無知にも程がある。見てる方が恥ずかしいこのコメントやめて。扶養入れているからw

    +14

    -0

  • 884. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:11 

    東京都内基準でどやコメントしないで欲しい。日本は47都道府県なので。

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2020/05/17(日) 13:05:11 

    東京都持家ローンあり、子供0歳、共働き。
    今の貯金は500万くらい。
    子ども分はこれから貯めます。
    そしてわたしのへそくりが800万あるから、第二子できても子供についてはなんとかなるかなーと思ってる。

    2人は育てられそうだけど、わたしがずっと正社員でないと不安、
    老後資金貯めるのが遅くなりそうで迷う

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2020/05/17(日) 13:05:20 

    夫1000万円強、私パートで100万弱です。
    30代後半神奈川住みです。
    貯金は600万程度です。

    兄弟欲しかったけど、不妊で諦めました。
    首都圏で2人兄弟だと、世帯年収は1500万くらいあると良いのかなと思います。

    ひとりっ子は金銭的にはラクですが、そのぶん兄弟がいないデメリットもあります。

    +4

    -1

  • 887. 匿名 2020/05/17(日) 13:06:48 

    >>872
    こういう兼業も世間知らずているというのはこういうことか。証明されたな。この人より専業さんでもわかる人世間を沢山いますね。職場で新しく入った元専業さんからいろいろ教わったよ。専業さんはバカにできない。

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2020/05/17(日) 13:06:58 

    >>840
    私も子ども産んでみて同じような事を実際に肌で感じたよ。
    子どもや子育て中の親に優しい人ももちろんいるけど、同じくらい子どもの性質や子育てに理解ない人もいる。

    親が相当鈍感か自己中でないと、理解のない人間からの理想の押し付けや失敗への批判に耐えられないよ。
    でもそれではまともな人間が増えていかず、余計に他者に理解のない社会を助長するだけなんだよね。

    私も本当は2人以上子ども欲しかったけど、この社会の狭苦しい空気の中で幸せの在り方を見失わず我が子を守り通すには1人が限界。
    みんな自分だけがしんどい・つらい、だからお前も苦労して当たり前みたいな所からはさっさと逃げてしまってもいいと思う。

    もう今の世の中は何事も逃げるが勝ちだよ。

    +7

    -1

  • 889. 匿名 2020/05/17(日) 13:09:54 

    >>874
    それはねやりくりの問題だよ。同じ年収の人でも生活できている家庭とできない家庭がある。主婦や夫婦のやりくりで成り立って生活だからね。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2020/05/17(日) 13:14:11 

    >>872
    この人兼業なの?世間というか社会のことも全く知らないのか

    +5

    -0

  • 891. 匿名 2020/05/17(日) 13:18:41 

    >>143
    私都内、義妹田舎で多分世帯年収500万位違うんじゃないかと思うけど、うちよりいい暮らししてるように見える…子供3人いて持ち家、車二台、専業主婦、年に一度は東京旅行。
    家電も最新のやつ使ってるし…
    自然豊かで食べ物も美味しいし、羨ましいと思うときあるよ!

    +6

    -0

  • 892. 匿名 2020/05/17(日) 13:19:47 

    地域によるのとやりくり問題なのか成人したけど400万台の生活で二人育てたよ大学休校中でも納付期限バカにならない

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2020/05/17(日) 13:29:36 

    今こんな状態経済なのに高卒だけでもいいじゃん!両親の収入が減り親が無理に言ってるな。奨学背負ってまで行こうと思わない。老後のために置いてほしい。大学が全て人生保障される世の中じゃないでしょ。

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2020/05/17(日) 13:31:17 

    >>893
    追記 大学生でもバイトがままならなくて生活が苦しいと声が上がっているのに。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2020/05/17(日) 13:32:12 

    子供の性格によるね
    他所よりお金なくてもひがまず頑張る子ならなんとでもなる
    逆に人が持ってるものは欲しがるタイプならめちゃくちゃお金かかる

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2020/05/17(日) 13:33:29 

    >>603
    ありがとうございます泣 がんばります!

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2020/05/17(日) 13:45:01 

    年収400万弱(ですが、公務員のため、色々引かれる項目が多く手取り200万弱)、貯金200万弱、地方住み、持ち家なし、28歳。
    本来は私も働かなければならないレベルですが、私が子宮の病気で産むには今のうちじゃないと…ということで不妊治療を優先し二人目妊娠中です。
    産後は治療もしつつ早めに働き出さなければならないと思っています。

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2020/05/17(日) 13:54:14 

    ここ見てると、夫の年収めちゃくちゃ低いけど(450万)2人目産むことを優先して貯金切り崩して生活して(他同世代よりはかなり節約してるとは思います)その後パートを扶養ギリギリまでやればなんとかなるんじゃないか…と思ってた自分がすごく間違ってたような気がしました…
    20代夫婦です。

    +3

    -2

  • 899. 匿名 2020/05/17(日) 13:54:20 

    >>521
    すごく具体的なイメージ笑

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2020/05/17(日) 13:54:22 

    大阪在住

    夫550
    私400+親の援助120(感謝しかない)
    世帯貯金1000

    2人目ほしいけど、勤務地遠いし仕事ハードだから、もしできたら辞めようか悩み中…

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2020/05/17(日) 14:00:52 

    >>373
    東北地方、県内でも田舎の市に住んでいて市役所職員高卒20代で年収400万弱くらいです。
    周囲の同世代は共働きの人たちばかりなので、みんな全然うちより年収が多いと思いますし、3人兄弟が多く、若いうちから家を建ててます。

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2020/05/17(日) 14:17:43 

    >>743
    失礼を承知で率直に申し上げると、私なら諦めて正解だと思います

    これからもし家を買うなら貯金は吹っ飛ぶし、毎月ローンでお金が消えます
    二人目産んだら奥さんの収入は下がるだろうしで、いずれにせよ今より使えるお金はぐっと減るのではないでしょうか

    これは私の話ですが、
    子供ができたことで色々なバランスが崩れて
    生活に不満が出たり、夫が嫌いになってしまったので二人目欲しかった気持ちが無くなってしまいました。
    性別違いで一人ずつ欲しかったのですが、このまま産んでも夫どころか今の子まで嫌いになってしまう可能性あるかも、と思って。

    諦めるというより、そういう考えに変わったので、未練とかもないです。
    743さんも諦めるというよりそういう考えになったという感じに見受けられます。
    周りの意見なんて関係ないですよ。

    +8

    -13

  • 903. 匿名 2020/05/17(日) 14:19:37 

    >>1
    今の時代  金銭にゆとりもって、一人っ子にしてる家庭は賢いとおもう。私の家庭は夫婦とも公務員ですが 子供2人いて子供の学費、家のローン、夫婦の老後の資金、、、けっこういっぱいいっぱいです。

    +11

    -8

  • 904. 匿名 2020/05/17(日) 14:27:27 

    なんか自分たちのことだけ必死に守って
    子供一人だけしか産まずに生きていく人って
    他に負担がかかるのに
    すごく堅実的だけど自己中だよね。
    こういう人ばかりだから
    日本は衰えていくのか...

    何も考えてないのもどうかとも思うから
    どっちがいいどっちが悪いとかはないけど...

    +12

    -18

  • 905. 匿名 2020/05/17(日) 14:32:16 

    >>886
    兄弟がいないデメリットっていっても不確定要素を考えたら必ずしもデメリットとはいえないと思う。

    兄弟仲が良ければ譲り合う事や協力し合える心強さなど学べるけど、
    兄弟仲が悪ければ毎日ケンカで他人に対しても勝つか負けるかのマウント人間にもなり得る。

    ガルちゃんでは子ども産むのは人生ガチャみたいなものってよく見るけど、本当にその通りだと思う。
    子どもは必ずしも幸せな人生を保証するものではないから、兄弟いたら確実にメリットになるとは限らない。デメリットも然り。

    最後は自分の判断で自分の責任で欲しければ産めば良いし、たとえしんどくてもその中から幸せを見出すしかない。

    +9

    -1

  • 906. 匿名 2020/05/17(日) 14:33:53 

    色々難しいけど、出来れば夫婦2人から2人産んだら人口問題にはいいんだろうね

    子育てにもっと福祉があればいいのに
    妊娠中からお金はんぱねー

    +14

    -0

  • 907. 匿名 2020/05/17(日) 14:36:46 

    >>904
    そうやって子ども一人『だけしか』って批判や否定で己と違う立場の人間に口を出すのも同じ自己中なんだよ。

    そこにまで気付けて思っても黙って自分の立場で社会を良くしていける事は何かと行動していく人が増えると良いと思うし、
    自分はそうしたいと思ってやれる事からやってみているよ。

    +15

    -2

  • 908. 匿名 2020/05/17(日) 14:38:56 

    >>905
    それ言ったら一人っ子でさえ親次第なわけで
    実際ごく一般的な親(平均年収くらいあって精神疾患なし)でごく普通に子育て(ちゃんと衣食住の世話して礼儀と常識は身に付けさせる)する家なら兄弟いた方がいいよ
    兄弟って親とはまた違う家族で、学ぶこと得られることが物凄く多い
    大学資金なんて子どもが学生になれば寂しいと感じるくらいには時間出来るから足りないならパートでもすれば良いだけのこと

    +8

    -0

  • 909. 匿名 2020/05/17(日) 14:43:21 

    夫婦若ければそんだけ長く働けるんだから、若いんだったら3人くらい産んでも大丈夫じゃないかな。

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2020/05/17(日) 14:43:43 

    >>869
    これにマイナスしてるのはどんな人達?
    純粋に知りたい

    +0

    -1

  • 911. 匿名 2020/05/17(日) 14:50:11 

    >>910
    2000万でも一人も子供産めないなら、日本から子供いなくなっちゃうね。
    慎重になりすぎじゃない?

    +19

    -0

  • 912. 匿名 2020/05/17(日) 14:56:29 

    >>904
    あなたは世の中のために子どもを2人以上生んだの?
    逆に2人以上育てている家庭の人は世の中のことを考えてそうしたの?
    未婚率が高くなっている昨今、子どもを1人でも生んで育てているだけで十分だと私は思うけど。

    +24

    -1

  • 913. 匿名 2020/05/17(日) 14:59:48 

    はいはいマウントマウント
    年収で躊躇してるんじゃなくて、自分のこと優先したいから躊躇してるんだよ
    そういう人は子育てむいてないからそのまま一生子ども生まないでいいと思うよ
    子どもは金持ちかどうかより、愛して育てたいって思ってる親のもとに生まれるのが一番幸せだから

    +13

    -1

  • 914. 匿名 2020/05/17(日) 14:59:50 

    >>112
    静岡東部出身ですが、周りの子育て世代みんなそんなもんですよね。
    私立中もないから中学受験のお金かからないし、一人っ子も珍しい地域だと思ってる。

    ただ子供二人が東京の私立大に行くなら、仕送り大変だと思う。

    ローン7万で持ち家はうらやましいなあ。

    ってことで、大学のお金どうにか出来ればありではないかな。バイトしてもらってもいいし。

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2020/05/17(日) 15:02:21 

    >>832 人によりけり。兄弟いたけど預けられた先が違うから結局1人だったけどそこまで寂しいとかなかった

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2020/05/17(日) 15:05:04 

    >>912
    1人だけでも子供を産んでくれてありがとうございました。
    その1人だけの大切な子供が
    また1人だけでも子供を作ってくれればいいですね!!

    +2

    -11

  • 917. 匿名 2020/05/17(日) 15:07:52 

    うちは、このトピでは「それで専業はあり得ない!」って言われる年収だけど、なぜかなんとかなってるので、どうしてそう「そんな金額じゃ子供うむのかわいそう!」ってなるのかが分からない。

    公立校だし賃貸(転勤族)だけど、塾も行ってるし、教育費も大学までなんとかなる予定。

    何にそんなにお金がかかるの?

    +9

    -0

  • 918. 匿名 2020/05/17(日) 15:09:39 

    一人っ子になったことがないし
    子供も2人いるので
    一人っ子って可哀想だなって思ってしまう。
    でも逆に一人っ子の人からすると
    お金かけてもらえなかったり
    自分の自由がなくて兄弟がいて可哀想って思うんだろうね。

    意見が分かれて当たり前ですね。
    可哀想って思ってしまうのは
    自分の立場を肯定したいからなので仕方が無いことだと思います。

    +12

    -0

  • 919. 匿名 2020/05/17(日) 15:11:57 

    お金のことを考えて子供を作らないって
    選択するってよっぽど大人だなぁって尊敬します。
    私はお金のこととか考えずに
    欲しいから作ったけど。
    生まれてしまえば後悔なんてない!!

    +6

    -3

  • 920. 匿名 2020/05/17(日) 15:28:20 

    >>908
    それを言い出したら親が平均年収で精神疾患なしでも、子どもが障害持って生まれてくることもあるわけで。
    身体障害だけじゃなくて精神障害の場合もあるわけで。親が健全健康だったら子どももそうなるなんて保証はない。

    わざわざアンカーつけて『そっちこそそっちこそ』と水掛け論になるだけなので不毛だよ。
    最初のコメ主の兄弟いないデメリットという一言が説明不足だから波状してしまったかもしれないけど、
    兄弟いた方がってさらに水かけるのは不毛。>>905は兄弟いない方がとまでは言ってないからね。

    +1

    -1

  • 921. 匿名 2020/05/17(日) 15:32:35 

    >>919
    最後は自己責任だからお金関係ないって事だよね。
    欲しいなら産んで最後まで責任持って育てればいいわけだし、
    産んだら産んだで後悔ないっていうのは後悔しても放棄はできないから、
    それなら産んだ以上はその中から幸せ見出そうっていう気持ちが大事だよね。

    どんな環境でも自分から幸せを見出せる力が問われるってだけの事。

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2020/05/17(日) 15:37:18 

    >>918
    自分を肯定するのに他者との比較や否定はする必要ないよ。

    比較や否定してしまう人間は己の弱さと未熟さ故であって、
    子どもが一人っ子であろうが複数いようがそんな人間自体が不幸というだけ。

    本当に自分と我が子の幸せを願うなら自分を肯定するために他者と比較する思考を止める事だよ。

    +5

    -1

  • 923. 匿名 2020/05/17(日) 16:22:53 

    高齢出産だから体力が心配。
    36歳で産んだ1人目の時は幸い体重もすぐ戻り毎日散歩も3時間とか行けた。
    1人目が病気をした時も体力と気力で乗り越えた。
    でもあれから4年が経ち最近疲れやすい。
    コロナでジムに行けなくなってガクっと体力が落ちた気がする。
    今でさえ何があるか分からない状況で万が一子どもが重度アトピーだったら?とか私の産後の肥立ちが悪かったらとか心配事だらけで決心ができない。
    今いる子の幸せを考えた時に何がベストかは産んでみないとわからない。
    上の子が毎日弟か妹が欲しいと言うから何度も一人っ子で良い!と固めた心が揺らぐ。

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2020/05/17(日) 17:06:26 

    >>922
    とてもできた人間です!
    素敵です!

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2020/05/17(日) 17:07:48 

    >>921
    強っ

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2020/05/17(日) 17:09:59 

    本当は欲しいのにお金で諦めれる人ってほんとに凄い!
    本当は欲しいのに何かと理由つけて諦めるのってシンドイことだと思うから
    ここでどんどん愚痴って
    これからも頑張ってくださいね!!

    +7

    -1

  • 927. 匿名 2020/05/17(日) 17:15:57 

    >>911
    そっか
    確かに慎重になりすぎてるかも

    子供が人様に迷惑掛けたらどうしようとか
    引きこもりになったら子供にお金残せるのか とか今から不安だもん 子供生んでないけど心配性が過ぎる
    子供いる人はすごいと思う
    自分はそんな責任持てないって考えちゃう

    ホントありがとね

    +1

    -3

  • 928. 匿名 2020/05/17(日) 17:28:08 

    >>897
    私が公務員だけどなんで公務員だとそんな引かれるのか意味がわからない。財形貯蓄でもしてるの?私も年収それくらいだけど手取り320万くらいあるよ。

    あとその年収で病気もあるのに2人目って相当チャレンジャーだね。子供産まれたら即座に働かなきゃやってけないよ。

    +3

    -1

  • 929. 匿名 2020/05/17(日) 19:33:20 

    >>14
    旦那550、妻170、貯金1千万だから同じくらいかな?
    2歳児が一人いるけど、一人っ子予定。
    地方都市だけど、うちは全然余裕ないよ…
    家のローン残2000万くらいあるし。

    +2

    -2

  • 930. 匿名 2020/05/17(日) 20:15:35 

    >>425
    例えば東北とか北海道と東京大阪は全然違うからさ。

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2020/05/17(日) 20:28:50 

    >>399
    うちと似てるかな〜と思いますよ。
    札幌で生活してます。夫は400万で
    私80万。小1とペット2匹。

    でも399さんは固定資産税ということは賃貸じゃないんですよね?!それはだいぶ羨ましいかも。
    私はまだ賃貸なので家賃や駐車場だけでも8万以上毎月引かれます。犬の通院費も大きい。

    ペット達がいれば1人っ子でも賑やかかなと最近は
    妊活の話題すら話しなくなりました。

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2020/05/17(日) 22:18:51 

    世帯年収800万で、現在8ヶ月の息子がいます。
    旦那はもう一人子供がほしいというけど、絶対無理。
    旦那は家事育児ほとんどしない(シフト制の為時間も不規則。帰りも遅い)。
    住宅ローン有り。

    こんな状況で、子供ほしいだの、車ほしいだの言ってくるからほんとに頭にくる。
    あんたの給料があがって、もっと家事育児してくれたら可能だろうよ!!

    +3

    -1

  • 933. 匿名 2020/05/17(日) 22:53:09 

    >>904
    自分達の事だけ必死に守ってって 笑!
    自分達を必死に守れてこそ子供産めよ!!!
    自分達を守れないで子を生んだところで子供がかわいそう。
    世の為になるかどうかは先の話。

    +10

    -0

  • 934. 匿名 2020/05/18(月) 00:35:09 

    >>904
    一人だけしかって、
    まず、授かる事も奇跡だし、無事生まれる事も奇跡なのに、そういう言葉はどうかと思う。

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2020/05/18(月) 15:00:59 

    神奈川県。夫年収900、私専業。
    子供5歳0歳。
    住宅ローンあと3000万。
    めちゃくちゃ二人目悩んだ末に産んだ。
    実家遠方で頼れないから私のキャパでは専業にならざるおえなかった。
    誰にも言えないけど、ぶっちゃけ世帯年収で900なら二人目は諦めたと思う。
    あとは私がなるべく早く社会復帰してどれだけ働けるかにかかってる…。
    結構プレッシャーです…笑

    +2

    -2

  • 936. 匿名 2020/05/18(月) 16:10:00 

    今は年収が低い方が高校も大学も無償化だから、あまり世帯年収関係ない気がする。

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2020/05/18(月) 17:20:50 

    うち、旦那の年収400万だけど子供2人いるよ
    神奈川県に住んでる。マンションだけど一応持ち家

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2020/05/18(月) 18:09:01 

    >>918
    2人の育児は大変だから、一人っ子と比較することて乗り越えられる部分もありますもんね
    。例えば一人て遊んでる子をみて、あんな可哀相な思いを我が子にさせたくないから私は2人目産んだんだのように。実際は一人っ子は楽しく遊んでいたとしても、自分を肯定するために貶すわけですもんね。
    逆も然り。

    +2

    -1

  • 939. 匿名 2020/05/18(月) 22:24:21 

    >>169
    ネットなのでつい本音で書いてしまいましたが、ご気分悪くさせてしまったらすみません。そうですね、子供にも出ますよね。気をつけますね。

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2020/05/19(火) 17:49:13 

    >>1
    34歳夫婦。医療職の私と公務員の夫と1歳児の3人家族で現在月49万/世帯(育休延長中で私は手当代のみ)で貯金は約3000万ですが、持ち家じゃないので今後ローンが不安で2人目は私は考えておりません。これで持ち家だったら2人目考えたかも

    +0

    -2

  • 941. 匿名 2020/05/19(火) 22:48:12 

    夫の年収800万(一応毎年昇給あり)。私は現在専業主婦。子供は今年2歳。東京都下住まい。
    現在、持ち家ローン残り20年で3000万、貯金300万。子供の学費用貯金が500万。
    私も働くつもりで来年までにもう1人産みたいけど、夫は自分の年収だけでやっていけるかを気にして、2人目については後ろ向き。
    ずっと話し合って、今年のとある記念日に授かれば産む、授からなければ諦める方向に。つまり賭け。
    1人目妊娠までに時間かかったから、たった一回でなんてほぼ無理かな?と思ってるけど、なにもせずに諦めるよりは納得できるし、授かれればなんとしてでも子供達に経済面の心配をさせないよう頑張る。

    今はコロナの心配も拭えないから、その記念日までには妊娠しても不安ではない世の中になっていますように!

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2020/05/19(火) 23:43:52 

    >>902
    この意見は結構、主観入ってません?

    地域と、世帯年収って書いてるから、旦那だけの年収はいくらかによって変わってくるけど、2人目いけるでしょ。

    2人でよーく話し合って欲しい。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2020/05/20(水) 07:05:51 

    夫年収600万、妻700万、都内住みです。
    2人とも30代も中盤ですが、お互い独身生活長くて、趣味もあり、ある程度の余裕は欲しいので、2人目はなかなか。
    私自身は三姉妹でお金ないと言われ、奨学金で大学に行き、自力で400万近く返済しましたが、息子には同じ思いをさせたくないです。後、都内は賃貸も狭くて高いし、立地優先すると、頑張って働いても1LDK住まい。
    田舎の親戚は奥さん専業で、年収400万円なくても、子供2人、一軒家可能なので、豊かさってなんだろうと思います。

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2020/05/22(金) 18:58:48 

    >>943
    もうそこは価値観だよね。
    幸せかどうかは子供が決めることだしさ。
    ちなみに私は裕福な家の一人っ子だったけど、一人っ子でよかったよ。世の中金で解決できることが多すぎるからさ。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2020/06/08(月) 00:49:15 

    >>39
    全く一緒ー!

    って思ったけどお若いのね
    わたくし38になりました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード