-
1. 匿名 2020/05/16(土) 09:09:21
自己肯定感が高い人の根本的な考え方を知りたいです!
誰かに認められてないと不安になります、人につまんないやつと思われたり自分の人間性が否定されたかのような態度をとられると、自分ってダメダメなんだなって思ってしまいます。
よく他人にどう思われようと自分には価値がある!!みたいなこと言ってる人いるけどどうしたらそう思えますか??+163
-2
-
2. 匿名 2020/05/16(土) 09:10:20
立ち直りが早い+163
-0
-
3. 匿名 2020/05/16(土) 09:10:25
+193
-1
-
4. 匿名 2020/05/16(土) 09:10:28
自己肯定感も高いけど、他者肯定感も同時に高くないとダメだと思う。+440
-0
-
5. 匿名 2020/05/16(土) 09:10:38
ナルシストと紙一重+48
-9
-
6. 匿名 2020/05/16(土) 09:11:25
お茶うめぇ!!この葉っぱ最高!!
とか、ちょっとしたことでも肯定するといいと聞きました。+348
-1
-
7. 匿名 2020/05/16(土) 09:12:09
自分で自分を認められる+89
-0
-
8. 匿名 2020/05/16(土) 09:12:12
自己肯定感が高くてもプライドは高すぎない方がいい
+230
-0
-
9. 匿名 2020/05/16(土) 09:12:34
自己肯定感高いのとは違うかもしれないけど
他人の数だけ価値観あるんだから、そんなにたくさんのものさしばかり気にしても仕方ないなと悟った
それより自分の中にあるものさしを大切にしようと思った+254
-0
-
10. 匿名 2020/05/16(土) 09:12:37
自己肯定感の強い人と絡む+7
-5
-
11. 匿名 2020/05/16(土) 09:12:53
いわれのない罪で捉えられて処刑されないだけでもありがたいことよ+34
-4
-
12. 匿名 2020/05/16(土) 09:13:29
自己肯定感高い人の中にはマウンティングしたり人を見下したりしてる人もいるよね
本人はそのつもりはないのだろうけど+112
-25
-
13. 匿名 2020/05/16(土) 09:13:33
他人にそこまで興味ない
ある意味冷たい
興味あるのは自己成長のみ+226
-5
-
14. 匿名 2020/05/16(土) 09:13:34
「私は私!
周りの目なんて気にしない!」
↑友達がこんな感じの性格で、自分をしっかりもってて、他人に流されなくて、憧れる。+197
-2
-
15. 匿名 2020/05/16(土) 09:13:36
自分は自分、人は人。それがベースになってると、多少の事では動じない。ただミスしようが不完全だろうが自分は出来てるから大丈夫!ていう謎の自信で周りを振り回すよ。私の部下ですが。ハゲそう。+95
-3
-
16. 匿名 2020/05/16(土) 09:14:07
小さい時からもっと頑張らないとダメ、全然ダメって育てられたから、自己肯定感低いよ。
妹は大したことない姉(私)と比べられていたらしく、さらに自己肯定感低い。
自己肯定感高くて、キラキラしてる人のこと羨ましいなとみてるだけ。自分はなりたいと思ってもなれないよ。+126
-1
-
17. 匿名 2020/05/16(土) 09:14:24
自動で加点方式に人や物事見たり発見してる
ここ凄い、良い所がこれだけあれば欠点あって当然だなとか、プラスマイナス0は全然大丈夫だと思ってる+15
-0
-
18. 匿名 2020/05/16(土) 09:14:25
認められようとしなくても認められてる+27
-1
-
19. 匿名 2020/05/16(土) 09:14:55
楽天的な考え方
+23
-1
-
20. 匿名 2020/05/16(土) 09:15:02
自己肯定感が高い人は幼少期にどういう育てられ方したんだろう(親の言葉のかけ方とか)。
基本的なベース(考え方の癖)は子供の時に作られてしまって、大人になってから改善しようとしてるけど中々難しい(癖だから)。+132
-0
-
21. 匿名 2020/05/16(土) 09:15:20
>>8
めちゃくちゃ自分大好きで、自信たっぷりな子が親戚にいるけど、人は見下すしマウント気質。
良い意味で本当に自分に自信がある人は人を下げたりしない。+116
-0
-
22. 匿名 2020/05/16(土) 09:16:00
自分は好かれてる!嫌われない!という自信が埋め込まれてるから基本ポジティブ。+21
-0
-
23. 匿名 2020/05/16(土) 09:16:17
夫だけど、根拠のない自信がある。
+76
-0
-
24. 匿名 2020/05/16(土) 09:16:22
自分に自信があるので、他人に評価や承認を求めない+103
-0
-
25. 匿名 2020/05/16(土) 09:17:04
自分のダメなとこも好きになる+19
-0
-
26. 匿名 2020/05/16(土) 09:17:45
自分を否定してくる人とは付き合わない。自分を肯定してくれる人と一緒に過ごす。+76
-0
-
27. 匿名 2020/05/16(土) 09:18:12
いいね!をもらうために行動しない+22
-0
-
28. 匿名 2020/05/16(土) 09:18:21
自己肯定感が低めの人の方が人の痛みに敏感、優しい人が多いよ。自信に満ち溢れることも大切だけどね。+177
-17
-
29. 匿名 2020/05/16(土) 09:18:33
すべてのことを肯定化。
嫌味を言われてもそんなに私のことを事細かに気になるなんて本当は私のファン?無視されても急に話しかけられて緊張しちゃったのかな?と、声に出して相手に言ってたら、自分のことを面白いと肯定する人だけ身の回りに残って嫌がる人は話しかけてこなくなる。結果自己肯定感が上がる。+9
-4
-
30. 匿名 2020/05/16(土) 09:18:36
>>6
今日もガルちゃんできる!!ありがてぇ!!
こんな感じですか?+136
-2
-
31. 匿名 2020/05/16(土) 09:18:46
自己肯定感低い友達と話してて根本的に違うなって思った事は、自分で自分を誉めるか誉めないか
私は小さい事でも「やっぱり私凄い!」「さすが私!」って思うんだけど、自己肯定感低い子は上手くいった事に対してももっとこうした方が結果が出たんじゃないか、自分じゃなくて他人がやった方がもっと良い結果になったんじゃないかって、自分の事全然誉めないんだよね
そこがわたしには理解できない
タラレバの話は置いといて、どんなに小さくても今良い結果が出ているのであればそれを認めて自分の事を誉めてあげた方が良いと思う
ちなみに私は今日の朝、半熟感抜群の目玉焼きつくれて「さすが私!」って思ったよ(笑)
+139
-7
-
32. 匿名 2020/05/16(土) 09:19:29
は〜い🙌
自分大好き人間です(笑)
もともと根暗だったんだけど、
自分も好きだし、周りの友達とかも好き!
でも周囲に期待しすぎない!
って考えにいつからかなって、それからはお気楽な人生になった!
顔も至って平凡な顔だけど、可愛いことにしている(笑)その方が楽しいから(笑)
嫌味とか言われても「どうせこいつ他人だし」って思っちゃう(°_°) ムカつくよりも無関心なんだよね+83
-1
-
33. 匿名 2020/05/16(土) 09:19:31
>>22
嫌われてもいいと思ってる方でポジティブ
他人への期待値が低い+23
-0
-
34. 匿名 2020/05/16(土) 09:20:22
>>1
>他人にどう思われようと自分には価値がある
私だー!夢持って成功させたら自信に繋がった。若いときは周りの評価が気になってたけど
他人にどう思われるかなんていちいち考えてたら何もできないよって考えにかわった
+23
-0
-
35. 匿名 2020/05/16(土) 09:20:36
3人の人がいたとして1人は青がいいもう1人は赤そして残りの1人は黄色。
3者3様それぞれの希望通りなんて無理だよ。
人が多くなればもっと違う意見が出てくる。
なら自分の好きな色にしよう。+22
-2
-
36. 匿名 2020/05/16(土) 09:20:38
自己肯定感低い人は高い人に憧れがちだけど、低いからこそ感じれる細やかな感情とかあると思う
+56
-11
-
37. 匿名 2020/05/16(土) 09:20:41
人の意見なんてそもそも無責任だよ
がるちゃん見てたらわかるじゃない?
自分の中の価値観大切にした方がいいよ+58
-0
-
38. 匿名 2020/05/16(土) 09:21:39
失敗から目を背ける、何でも他人のせいにする。
とにかく自分を否定する要素を徹底的に排除する+1
-6
-
39. 匿名 2020/05/16(土) 09:21:46
サバサバしてる。
偽造サバサバではない。+8
-0
-
40. 匿名 2020/05/16(土) 09:22:00
>>4
ほんとそれ。
ほんとそれ。
自分を省みず、他人批判ばかりしてる人っている
自分も気を付けてるし、子供にもそうなって欲しくない+110
-1
-
41. 匿名 2020/05/16(土) 09:22:51
>>31
自己肯定感高い人は低い人を見下さない
人を見下す概念がない+17
-8
-
42. 匿名 2020/05/16(土) 09:22:57
本当に自己肯定感の高い人は自分のダメな所もきちんと認められる
他の部分で確固とした肯定感があるから部分的な欠点もきちんと受け止めて直そうとできる
だから人と比べもしないし人に対する肯定感も高い
プライドやマウントとかそういう薄っぺらい物じゃないと思う
本当の自己肯定感て
+66
-2
-
43. 匿名 2020/05/16(土) 09:22:58
仕事のクオリティはどうであれ、出勤できただけでも自分偉いなぁ〜って思いながら帰路につく+24
-2
-
44. 匿名 2020/05/16(土) 09:24:09
>>4
「自分に厳しくひとに優しく」
ではなく
「ひとに優しいけど自分には甘い」
人結構いるよね、でもそういうことではないんだよね。
4さん良いこと言う。+61
-2
-
45. 匿名 2020/05/16(土) 09:24:33
他人に言われたことをあまり気にしてないように見える。+9
-0
-
46. 匿名 2020/05/16(土) 09:24:36
>>28
これ本当❗️
自分に謎の自信ある人って自己評価高過ぎだろう?って思う
その謎のムダな自信は、どこから来るんだ?って思う
+46
-3
-
47. 匿名 2020/05/16(土) 09:24:59
ヨガとかランニング(県外の〇〇マラソンとかにも行くようなガチ)とかオーガニックとか好きなイメージ。+5
-2
-
48. 匿名 2020/05/16(土) 09:25:10
>>28
自己肯定感が高くて他者の痛みにも敏感な方いますか?+17
-0
-
49. 匿名 2020/05/16(土) 09:25:53
>>6
孫悟空で再生されたwww
ちょっとしたこと、私もやってみる!+75
-0
-
50. 匿名 2020/05/16(土) 09:26:06
>>43
自分が好きな人だよね。
自分で自分を褒めてあげられる人。
そして誰が見てなくても努力してるので自分に自信がある人だと思う。
+19
-1
-
51. 匿名 2020/05/16(土) 09:26:19
外見もキラキラしてる。笑顔が爽やかで歳を取っても若々しい。+7
-0
-
52. 匿名 2020/05/16(土) 09:26:51
>>38
>失敗から目を背ける、何でも他人のせいにする。
釣りだと思うけどごめん、それはダメだと思うし、自己肯定感が高いんじゃなくてただ自己中なだけでは?
私は失敗したらちょっとくらい落ち込むし、次同じような失敗しないようにどうして失敗したのか対策考えるよ
他人のせいにするなんて以ての他
+22
-1
-
53. 匿名 2020/05/16(土) 09:26:57
仕事で失敗してかなりの損害出して上司に注意された後、「私、もっと(仕事が)出来る人なのに何でミスっちゃったんだろう?」って言った先輩。
よく大小ミスしてますよ。その自信は一体どこから来るのでしょうか?因みに結構スタンドプレーも多い。
自己肯定も程々に。+8
-5
-
54. 匿名 2020/05/16(土) 09:30:34
努力を続けてきた分野(仕事)があって、その分野では周りに負けない自信がある!!
あと筋トレし続けて美スタイルをキープしてる。
努力で得た今の自分が好きだから周りと考えが違っても気にならない。+28
-1
-
55. 匿名 2020/05/16(土) 09:30:59
どんな物事にもプラス面を探す癖があるかも
逆にマイナスにばかり目が向いてる人で自己肯定感強い人あまりみたことない。強がってるだけで人の目をすごく気にしてるから。、文句言う系もこのタイプ
+19
-0
-
56. 匿名 2020/05/16(土) 09:31:09
馬鹿親に裸の王様として育てられた自意識過剰の可哀想な人+2
-8
-
57. 匿名 2020/05/16(土) 09:33:38
がるちゃんにいるのは自己肯定感低い人達。だから弱い者同士分かち合ったり、時には衝突したりしてる。+13
-0
-
58. 匿名 2020/05/16(土) 09:34:05
ガルちゃん見てると広告出てくるポジティブおデブの漫画、無料分だけ読んでみたけど面白かった
あんな自信満々になれたら楽しいだろうなーって思う+27
-0
-
59. 匿名 2020/05/16(土) 09:35:30
自己肯定感の捉え方も様々だし、本当に理解してコメントしてるのか?って人も混ざってるw
+10
-2
-
60. 匿名 2020/05/16(土) 09:35:40
>>6
こんな感じで職場のランチ過ごしてたら、先輩に
あなたは喜びの沸点が低いわねって冷静に言われた...ふぅ。+51
-0
-
61. 匿名 2020/05/16(土) 09:35:54
ハードルを低めに設定するとかね。
ここ片付けられた、やった!みたいな。+4
-0
-
62. 匿名 2020/05/16(土) 09:36:34
>>48
いると思うけど、最早それは人格者
自己肯定感が高い人レベルではない+24
-0
-
63. 匿名 2020/05/16(土) 09:37:43
>>12
それはプライドが高いだけの人じゃないかな。
自己肯定感高い人は自分は自分、人は人って考えてるから、無駄に他人を下げたりしないし、自分よりできる人に嫉妬したりもしないと思う。+54
-0
-
64. 匿名 2020/05/16(土) 09:38:03
虚栄心が強い人や傲慢な人と自己肯定感が高い人は全然違うよ。
自分が高く見えてないと許せないのが虚栄心の強い人、本当は自信がなくて
自分を大きく思い込んだり他者をサゲることで自分を守ってる。
自己肯定感が高い人は自分の弱さも認め、失敗しても前を向ける、
強い意志と芯を持ってる人。人の成功も妬まず賞賛し、見習おうとする。+32
-2
-
65. 匿名 2020/05/16(土) 09:42:11
>>1
すごいわかります!これみて、勉強しよう!+3
-0
-
66. 匿名 2020/05/16(土) 09:43:21
私、意識して肯定するようにしてる。
仕事も「よく頑張ってるなぁ!エライなぁー!」と心の中で自分を褒めながらやってるw結果が出ると「さすがだなぁ!」と更に褒めてる。出なかった時は「頑張ったのにね。でも、次は大丈夫!ここ直せばいける!」と慰めてる。 >>44さんの言う「自分に甘い」にドキッとしたわwww
頑張り屋だけど落ち込みがちな後輩に「何でそんなに元気でいられるんですか」と聞かれたとき「…目標が低いから達成ができる、成功体験が多いからいつもいい気分…。ほんと、目標低くしてるw」と答えたら「ええっ?それでいいんだ!」とゲラゲラ笑われて「私もそれやってみます」って気を使って言ってくれた。いい子だ。
+35
-2
-
67. 匿名 2020/05/16(土) 09:43:51
>>60
いいじゃんね。
その先輩なんなんだろう?
喜びの沸点低いほうが幸せだよね。+65
-1
-
68. 匿名 2020/05/16(土) 09:44:30
>>4
これ人と自分の在り方な基本なんだよね
あなたもOK、自分もOK
1番健全で健康な在り方なんだって
+68
-0
-
69. 匿名 2020/05/16(土) 09:44:34
私は自己肯定感高いと思ってるけど、私の自己肯定感って、自分って人として完璧!なんでもできるじゃん!って感じじゃなくて、まぁダメなとこ沢山あるけどそんな自分もいいよね〜って感じで自分のマイナス面も含めて肯定してます!自分に対してもハードル低めなので人に対してもハードル低めに、座右の銘は自分に優しく人に優しく!です笑+33
-1
-
70. 匿名 2020/05/16(土) 09:44:44
>>11
横
これ、新訳されて読みやすくなったね
旧版は写真も含めてハード過ぎた+5
-0
-
71. 匿名 2020/05/16(土) 09:44:56
>>48
根っこが自己肯定感高くて苦労もしてきた人は人にも寛容で包容力がある+30
-0
-
72. 匿名 2020/05/16(土) 09:45:24
>>58
あれ、痩せただけで恋も仕事もすべて上手くいった!みたいなストーリー多いよねwww+9
-0
-
73. 匿名 2020/05/16(土) 09:45:49
>>1
まずは、自分を好きになることかな?
自分自身のいいところ、自分のこれまでやってきたことのいい方に目を向けて、自分で認めてあげて自分で満足できるようにする。
たとえば10出来事があって、9失敗して1成功した場合、9も失敗した自分だめなんだ、じゃなくて、1成功できた自分すげぇ!みたいな。自己満の世界なんだけど。
その1の成功を、周りに必死で認めてもらおうとか相手が認めてくれるまで延々とアピールしたり、他人にいいか悪いかの判断を求める人は、自己肯定感低いんだなぁと感じる。
自己肯定感の高い人は、周りになんと言われようと絶対的な自信があるから相手に無理に認めさせようとは思わない。
成功体験積むのもすごく大事。
自己肯定感高い人は、1で満足せず、2や3と更なる高みにどんどん向かう。結果どんどん成功体験が増えるから、自己肯定感もどんどん強くなるポジティブスパイラル。+16
-2
-
74. 匿名 2020/05/16(土) 09:46:24
>>31
なんだろなー、上手くいった時に「さすが私!」「私って凄い」って思える事も自己肯定だとは思うんだけど、半熟を上手く作れた事が凄い!出来た!嬉しい!と具体的に自分が取った行動に満足する方が成功体験のエピソードが身体に染み込みやすくて良いと思う
あと、失敗だと思う時も全面的に失敗で終わらせるのではなく、目玉焼き固すぎて思う通りに出来なかった。でも白身がカリカリに焼けて香ばしくて美味しくなった!とか別の視点でプラスを見つけてみる+12
-4
-
75. 匿名 2020/05/16(土) 09:46:44
>>71
そうなんだよね
長〜く生きてるババアだけど何年かに一度は
こういう方と会う
+15
-0
-
76. 匿名 2020/05/16(土) 09:48:32
仕事が学校関係の知人が言っていたのが自己肯定感高い人のことかはわからないけれど、
いい意味で無駄なことは考えてないしない、シンプルに目的に向かってる思考
…みたいな学生の話してて何となく、おーと思った。+13
-1
-
77. 匿名 2020/05/16(土) 09:48:35
>>73
すごく良く分かってるね
素晴らしい
このコメント全文心からそう思いました+6
-0
-
78. 匿名 2020/05/16(土) 09:48:46
自己肯定感高い人は向上心がある
低い人は自分が認められず諦めがち+7
-0
-
79. 匿名 2020/05/16(土) 09:49:08
良し悪しは別として、アメリカのインテリアコーディネーターが自分のアイデアを嬉しそうに絶賛しててなんて自己肯定感高いんだ…てびっくりした。
単純に凄いなぁて思った。
+3
-0
-
80. 匿名 2020/05/16(土) 09:49:09
友達の幸せを喜べるかどうかでわかるかも
+24
-0
-
81. 匿名 2020/05/16(土) 09:49:56
根暗だけど明るく振る舞っている
いろいろダメ人間だなと思いながらも楽天家。全体的に自分のことは好き。
半分彼氏みたいな人は他にも彼女がいる。洗脳されかけたけど洗脳されたフリして仲良くやってる。
でも楽しいから依存度は高い。
この場合は自己肯定力高いのか低いのか。+0
-5
-
82. 匿名 2020/05/16(土) 09:50:49
>>41
私自己肯定感めちゃ低いけど、見下されてるとは感じなかったよ
あなたの場合、卑屈
私も卑屈な時もあるからわかる、それは自己肯定感低いからではなく、卑屈
でも、人から見て上手くできた事
とはいえ自分的には世の中にはもっと上手くできてる人もいるのにな…(つまり大した出来ではない)とか思ってしまう
逆に他の人が、上手く出来た!私すごい!と言いつつめちゃ下手な人を見ても別に何とも思わない(お静さんとか、まあ確かにそこまで…だけどなんだか微笑ましい)
どうも自分では「それ人に教えて金とれるレベルだよ!」と言われる手先の趣味でも、いやいやこの程度だなんて…と思ってしまう+11
-0
-
83. 匿名 2020/05/16(土) 09:51:20
>>12
それは自己愛が強いだけの人
自己肯定感が高い人は他人を攻撃しない+47
-0
-
84. 匿名 2020/05/16(土) 09:51:32
「自分は人よりできる」ではなくて、地味に努力して結果がでたときに「努力できた自分偉い」と思う感じ。例えば漢字ドリル毎日頑張って、50点が70点になったときに、「でも100点の人もいる」じゃなくて「私頑張った」だけ思う。
親は褒めも貶しもせず無関心な人だったけど、何か頑張ると幼稚園や小学校では褒めてもらえるから、そこで自己肯定感を高めてもらったように思います。+8
-0
-
85. 匿名 2020/05/16(土) 09:51:35
旦那がそうだなー
小さいことでも、俺ってすごい!ってキラキラしてる
私は自己評価が低いから救われることが良くあるよ
どうやったら旦那みたいに育つんだろう
苦労してる家庭で育ってるのになぁ+6
-0
-
86. 匿名 2020/05/16(土) 09:52:02
写真にうつりたくないなんて思わないんだろうな+5
-0
-
87. 匿名 2020/05/16(土) 09:52:41
自己肯定感が高く他者にも優しくおおらかな人ならら凄く憧れるんだけど、職場に一人、自己肯定感が高いけど周りをものすごーーーーーく見下してる人がいる。
仕事のことでも常に自分が正しい(間違っていても)と思って人の意見を聞かないし、自分のこと仕事ができて気配りができて周りから評価されていると思ってる(実際自分で言ってる。)
ただの雑談の中でも人の話を否定して自分の意見ばかり言ってくる人がいて疲れる。+9
-0
-
88. 匿名 2020/05/16(土) 09:52:45
渡辺直美みたいな感じ+1
-0
-
89. 匿名 2020/05/16(土) 09:53:14
>>72
たぶんその漫画とは違う
え?今あの主人公痩せたの?+4
-0
-
90. 匿名 2020/05/16(土) 09:54:36
>>10
これは効果的だと思う
思考が行動が知らないウチに似てくるからね
確かそういう学問?でもキチンとた説があったはず
考えたら当たり前だよね、暗い人と付き合えばいつの間にか暗く根性悪職場にいれば知らない間に自分も根性悪に
みんな思い当たるんじゃないかな?+16
-1
-
91. 匿名 2020/05/16(土) 09:57:27
>>85
そうでもしなきゃ生き残れない苦労だったんだよ
暗くて否定的だととてもとてもやっていけない様な…ちゃんと実体験に基づいた肯定感があるダンナ様だと思うな+8
-0
-
92. 匿名 2020/05/16(土) 09:57:38
他人と比較して考えない。自分軸で物事を考える。+13
-0
-
93. 匿名 2020/05/16(土) 09:59:01
>>60
そうなんですぅ♪だからなんか毎日たのしくて😊
とか天然ブチかませばいい
キンプリの岸くんだっけ?バカの人
「知識がないからいつも新鮮で楽しい」とか言ってる人
なんかそういう考え方、伝え方すごくいいよね+61
-0
-
94. 匿名 2020/05/16(土) 09:59:05
>>1
自分に価値があるって当たり前だよ
ましてや犯罪おかさず生きてるなんて自分最高にいいやつやん ガンバレ+12
-0
-
95. 匿名 2020/05/16(土) 09:59:10
自分で自分に「これは乗り越えられないかもなあ」と思うミッションを課して、クリアしていく、という経験をひたすら積み重ねました。
そうすると、「本気を出して立ち向かえば自分には何でもできる」と思えるし、悩みを抱えている周りの人に対しても「私にだってできたんだから大丈夫」と胸を張って言えます。+7
-0
-
96. 匿名 2020/05/16(土) 09:59:20
>>6
おめぇ、いいことゆーじゃねぇか!!+37
-0
-
97. 匿名 2020/05/16(土) 10:00:19
>>13
わかる。
人の悩み相談とか一応聞くけど、たいして興味ない。あと他人が体調崩したときも大丈夫〜?とは言うものの、たいして興味ない。+16
-8
-
98. 匿名 2020/05/16(土) 10:00:22
>>77
うちの旦那がスーパーポジティブ人間で自己肯定感高いんだけどまさにこんな感じ。尊敬してる。+5
-0
-
99. 匿名 2020/05/16(土) 10:03:07
>>1
世の中いろんな人がいていろんな価値観や考え方がありますよね。それに長所も短所も表裏一体だと思います。時と場合によっては短所が長所になる事も。
否定されるようなこと言われても、それはその人の意見、全ての人がそう思ってるわけではないと捉える。
誰だって間違える事はあるし、何かしら人の役に立っています。そういう意味では皆同じです。
+5
-0
-
100. 匿名 2020/05/16(土) 10:04:12
自己肯定感が強いって最近聞くけど、ようは勘違いな人って感じじゃないの?
本人はそうでも気にしないわけで、本人は幸せだよなよ。
旦那のきょうだいがそう。
義両親に本気で美人可愛いと言われてて(実際は何ならちょいブ○です)、本人も自信がある感じ。本人が心底羨ましい。ただ、周りはイラっとすると思ってます。+0
-10
-
101. 匿名 2020/05/16(土) 10:05:48
>>89
痩せてないよー
自分のボディが完璧だと思ってるしw
あの漫画ポジティブで好きだわ。+17
-0
-
102. 匿名 2020/05/16(土) 10:08:51
>>60
やっだー先輩、仕事の沸点はマグマ並みっすよー(テヘペロ)とでも答えておこう+14
-0
-
103. 匿名 2020/05/16(土) 10:09:15
自己肯定感を高めるというか、無理しない程度に認知の歪みを変えていけるといいね。思考を狂わせる13個の「認知の歪み」……あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアstudyhacker.net「最初から白黒決めつけてしまう癖があり、冷静に考えられない……」「完璧さを求めるあまり、『100点か0点』という極端な思考に陥ってしまって疲れる……」こんな悩みを持っている人はいませんか? 人が何かを思考する際、無意識のうちにバイアスがかかってしまうことが...
+6
-0
-
104. 匿名 2020/05/16(土) 10:09:56
おとなしいけど自己肯定感は高いです
褒められて育ったからかな?
可愛いはほとんど毎日、成績も中の上程度なのに天才、天才と言われていました(笑)
親に怒られたことないです
ただ甘やかされ過ぎてのんびりしているから他人にはイラっとされやすいかも(^_^;)
チャキチャキ動けないし周りがやってくれちゃう
口には出せないけど‥本当に自分可愛いし裕福な家庭でひとりっ子で大事に育てられて幸せ🍀
毎日お父さんお母さんありがとうって私も伝えてます✨
+11
-3
-
105. 匿名 2020/05/16(土) 10:10:10
>>20
私は親より姉に否定され続けられたせいで自己肯定感が低くなった 両親、とくに母はよく褒めてくれたんだけど両親共働きで姉と二人の時間が濃厚過ぎた
自己肯定感て大人になっても高めること出来るのかな?
出来るなら高めたい。+33
-1
-
106. 匿名 2020/05/16(土) 10:10:16
>>97
共感性、共感力が少ないタイプなんだろうね
このタイプと一緒にいると自分は辛いから離れる様にしてる+26
-1
-
107. 匿名 2020/05/16(土) 10:10:45
自己肯定感そんなに高いわけではないけど、人の顔色や自分が他人からどう思われてるか、常に考えすぎて疲れてしまい、こんな人生嫌だー!!ってある日発狂した。もうこれ以上そんな人生送りたくない!!と思ったら自発的に色々行動するようになって、行動してたら視野が広がって思考が変わってった。
自分のことも他者のことも認められるようになった。感謝の気持ちがいつもある。
私は自己肯定感低かったときは、自分のことばかりに意識がいってて、感謝の気持ちなんてなかったです。常に辛い、報われないっていう思考だったな…+21
-0
-
108. 匿名 2020/05/16(土) 10:11:16
>>20
私ものすごく自己肯定感高い
母親に一番かけてもらった言葉は「あなたはパパとママの宝物なのよ、世界で一番大切な人なのよ」って言葉で、これは今でもずっと覚えてる。
親にかまってもらいたい時は、親が忙しかろうが疲れてようが必ずかまってくれたから
途中から「誰かにかまってもらう、注意を向けてもらう」ってことに興味がなくなった
いつでも得られるもの、って感覚。
自己肯定感高い人が「他人にどう思われてるか興味ない」って言われるのもこれが理由だと思う。
病気になったら夜中だろうが忙しかろうが必ずずっとそばにいて看病してくれて
「できることならママが代わってあげたい」と言ってくれてた
父親は私のやることなすこと全肯定で、否定されたことがない
そういえば父親に怒られた記憶がない(母親にはあるが)
一緒に冒険に出かけたり、スポーツをしてくれた
私が虫が苦手なんだけど虫が出ると「待ってろ、パパが退治してやる!」つって
いつもヒーローみたいに助けてくれてた
経済的にも精神的にも、シャワーのように愛情を注いでくれた
両親に否定的な言葉をかけられた記憶がない
「美人」「賢い」「なんでもできるね」「あなたなら何にでもなれる」「何が起きても大丈夫」
って言葉をいつも言われてた。
実際に美人・賢いかどうかはさておいても
自分ならなんでもできるし、何にでもなれると思ってるし、何が起きても大丈夫だと思ってる
実際、全部叶えてきた。
ずっとこれが普通の家庭だと思っていて
世の中には子供にひどいことを言う親がいるなんて知らなかった
母親は数年前に事故で死んだけど両親には感謝してもしきれない
ただ最近悩んでるのは
いわゆる毒親や、幸せとは言えない家庭で育った人たちと良い関係が築きにくい
つらかっただろうな、とは思うんだけど気持ちを理解することができなくて
めっちゃ振り回されたり、理解してくれないと責められたりして、
ウンザリしてしまう
一つだけ気づいたのは
自己肯定感が低い人たちはいつも「他者からの理解」を求めてるってこと
この感覚がそもそも理解できない
自分で自分を理解して、自分の全てを全部認めてるから
他人に認めてもらいたい、自分を見てほしい、共感してほしい、って気持ちがそんなに強くない+104
-22
-
109. 匿名 2020/05/16(土) 10:11:20
>>6
高樹沙耶「この葉っぱ最高!!」+43
-2
-
110. 匿名 2020/05/16(土) 10:11:38
ちょっとしたことでも私頑張ったわ~って自分を褒めてる。
ご褒美なに食べようとか何買おうとか考えてる(笑)
何かトラブルがあっても自分が悪くなければ、相手が嫌なやつなだけ。消えろクソ!と思って決して自分は責めない(笑)+6
-0
-
111. 匿名 2020/05/16(土) 10:11:45
>>31
自己肯定感が低い人はそれができなくて苦しんでるんだよ。誉めてあげた方がいいんだけど、それを簡単にはできないんだよ。たぶん自己肯定感が高い人には理解できないと思う。というかお互いそこの感覚は理解しあえないかもしれないね。+43
-1
-
112. 匿名 2020/05/16(土) 10:12:31
>>105
時間かかるけどなれるよ
ただし、経験積まないとならないかも
一つ一つ問題ややりたい事なんかをクリアしていくと自信つくんだよね
で、過去に落とした人が間違っていたんだとハッキリわかる
+6
-0
-
113. 匿名 2020/05/16(土) 10:12:47
>>103
もう1つ。悩む自分を否定しすぎてはいけない。優しく受け入れる「ACT」という方法で心が楽になる - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアstudyhacker.netたとえばこんな苦痛を感じ―― ぜんぜん「いいね」がつかず悲しい 頑張っても仕事が速くならないのでつらい ほかの人に比べてあまり評価されないのでつらい ほとんど意見を取り入れてもらえないので悲しい ――徐々に、「自分はダメな人間だ」「周囲に見下されている」な...
+8
-0
-
114. 匿名 2020/05/16(土) 10:12:55
>>20
りゅうちぇるのYouTube見てなるほどって思ったのは
みんなひとり一つコップを持ってるとして
愛してるとかかわいいねって言葉をいっぱいいっぱいかけてあげてそのコップを愛でいっぱいにしてあげる
コップいっぱい=自己肯定力に繋がってコップから溢れた愛は他人にあげることができる
りゅうちぇるが育児セラピスト取るときに学んだことらしい
+76
-2
-
115. 匿名 2020/05/16(土) 10:14:26
>>106
はい私も!+9
-0
-
116. 匿名 2020/05/16(土) 10:15:35
他人の意見に耳を傾けながらも、いつも最終的には自分の考えに落ち着く。
自分の意思で決めたことなら人を恨むこともない。
自己肯定感の強いことは凄く良いことだと思う
変な宗教の勧誘やセールスなどゴリ押しにも惑わされることないしね。
+8
-1
-
117. 匿名 2020/05/16(土) 10:15:39
>>16
私も親から貶されて育ったので自己肯定感低いです。
自己肯定感の高い人って小さい時から親に褒めて育てられたんだろうね。上手だね〜よくできたね〜えらいね〜可愛いね〜って。+28
-1
-
118. 匿名 2020/05/16(土) 10:15:58
>>107
わかる!人の評価や顔色ばかり伺ってるとある日限界が来るんだよね
自分はクルマ運転してていきなりきて…
誰の人生なんだよ?もういやだ、もう嫌だよ
嫌だ!と叫んでしまったよ
+15
-0
-
119. 匿名 2020/05/16(土) 10:17:49
なぜか人が離れていく。大人になるまで気付かなかったけど。いらぬ一言発してしまう。+0
-0
-
120. 匿名 2020/05/16(土) 10:18:01
>>106
分かる。冷たい一面がある人もいるよね。私も自己肯定感が高い友達に相談したとき、めっちゃ興味なさそうでショックだった。それなのに自分の悩みは長々と私にしてくるから、距離を置くようにした。
自己肯定感が高いか低いかって、それぞれ良い面と悪い面があると思う。要は他人を理解しようとするバランス感覚があるかどうかだよね。+39
-0
-
121. 匿名 2020/05/16(土) 10:19:33
>>112
返信ありがとうございます。 時間がかかるかもしれないけど少しづつ成功体験を積んで小さなことでも自分で自分を褒めたいと思います+4
-0
-
122. 匿名 2020/05/16(土) 10:19:52
>>116
私自己肯定感低いけど、人の意見には頼らず自分の意見を採用するよ。人の意見を信用してないから。それは自己肯定感関係ないと思う。+7
-0
-
123. 匿名 2020/05/16(土) 10:21:14
自己肯定感高く、自分にも甘いし他人にも甘いです。
迷惑をかけない限り、人間は何をしても自由だという考えが根本的にある感じで、幸福にも不幸にも固執しません。+5
-0
-
124. 匿名 2020/05/16(土) 10:22:29
自己肯定感は高めていきたいけど、人に優しく寄り添える人間でいたいと思う。
自己肯定感が高い人の中には、わがままで、甘やかされて育ったんだろうなっていう人がいるのも事実。+21
-1
-
125. 匿名 2020/05/16(土) 10:24:27
私、両親にも愛されなくて学歴もなくて周りからよく見下されてバカにされるけど昔から自分の事大好き!w+17
-0
-
126. 匿名 2020/05/16(土) 10:26:33
>>16
私もこれです。
父母は「テストなんかで100点とってもね、はぁ」みたいなのがずーっとでした。
ありがたいことに旦那は自己肯定感高い人なので見習って、子育ては誉めて誉めてを心がけたいと思います。
+12
-1
-
127. 匿名 2020/05/16(土) 10:27:58
>>121
てか、乗り越えた!って言う度に身につくよ!大丈夫!+3
-0
-
128. 匿名 2020/05/16(土) 10:29:45
>>123
響いた箇所が…
迷惑掛けないのであれば何をしても自由ってとこ
へんな縛りがあったからさ+1
-0
-
129. 匿名 2020/05/16(土) 10:30:00
>>96
>>6です。
ありがとうございます。褒められて嬉しいです☺️+4
-0
-
130. 匿名 2020/05/16(土) 10:34:52
>>87
誰かも言ってたけど
それ自己肯定感が高いんじゃなくて自己愛が強い
自己愛が強い人の根底には自信のなさ、自尊心・自己肯定感の低さがある
周りから見たら自信満々に見えるかもしれないけど
実際は自分に自信がなくて怯えてる人が多い
自己肯定感が高い人とは真逆にいるタイプ+13
-0
-
131. 匿名 2020/05/16(土) 10:37:24
私の友達もものすごく自己肯定感が強い。
そのかわり、それに見合った努力もしてる。
私には到底真似できないほど。
でもその努力さえも
しんどい、つらい、など一言も言わず
楽しいからやる!自分の為になるから楽しい!
と一切弱音は吐かない。
1人で企業立ち上げて不動産もして一生困らないお金稼いでる。そして結婚、幸せそう。
自己肯定感がもともと低い私だから
一緒にいてるとたまに自分がとても嫌な思えてくる。+14
-0
-
132. 匿名 2020/05/16(土) 10:38:39
>>1
自分すごい!って思うよりも
「自分には至らない部分やダメな部分もいっぱいあるけど
そんな自分も良しとしよう」って感じ
どんな自分にもオッケー出してあげるのが
自己肯定感だと思う+27
-0
-
133. 匿名 2020/05/16(土) 10:40:37
自己肯定感と言うのかは分からないけど
小さい頃から親が自分をめちゃくちゃ信頼してくれて何でも任せて見守ってくれてた
だから自分は自分、何でもやってみてダメならダメでもいいや〜って思える
みんな違ってみんないいって良い言葉だなって小さい頃から思ってた+6
-0
-
134. 匿名 2020/05/16(土) 10:41:17
自分は自己肯定感高いと思ってたけど、周りと比べて優越感に浸ってるだけだったと最近気づいた。
周りと比べて不安になることがあれば 私の選択合ってる??合ってるよね??ってパニックになるし めちゃくちゃ悩んだあげく僻んだり妬んだりする。
自分が嫌いになったよーーー。+3
-0
-
135. 匿名 2020/05/16(土) 10:41:37
>>108
長いけど、、愛されて育ったんですね。羨ましいです。私は毒親に育てられ自己肯定感ゼロでしたが、最近は自分で自分を褒めて、あなたみたいに子供にそう思ってもらえるように努力しなくちゃと思います。+59
-2
-
136. 匿名 2020/05/16(土) 10:43:28
マイナスな言葉に引っ張られて影響受けやすいので、ネガティブすぎる人とは心理的、物理的に距離を置く、ガルちゃんではネガティブなトピは見ないようにするようにした。+1
-0
-
137. 匿名 2020/05/16(土) 10:44:04
>>60
そういう反応する人って不幸なんだろうな…と思っちゃう。
本人には言えないけど+22
-0
-
138. 匿名 2020/05/16(土) 10:44:51
人と絶対に比べないこと!
あと自分の出来ないことやダメな部分を受け入れる。正反対に見えるかもしれないけど、自己評価を低くして自分に期待せずに、自分はこんなもんだと思ってれば肯定も否定もしない。+7
-0
-
139. 匿名 2020/05/16(土) 10:47:37
旦那に新婚の頃から一方的にレスられて浮気されて、苦しんで苦しんでようやく8年かかって妊娠して、妊娠中からまた浮気されてたことがここ最近発覚して、そこから自立に向けて立ち上がり、学校入って資格とって、今から仕事探しはじめる私って偉くないですか?笑
最初の浮気の時点でおかしいって思わないとこが自己肯定感低いんだよなぁ
そして一方的にレスられるってのも対等な夫婦とは言えないのに、私が悪いから我慢しなきゃって思ってしまうんだよね
だいぶ自己肯定感高く出来てきたけどそれでもまだブレる
こんな私、このくらいの扱いでちょうどいいのではないかな?って
でもそれは楽したいからなんだよね、可哀想な私でいた方が楽だから(私の場合です)
頑張って自分軸に戻す
自分の乗ってる車のハンドルは私が握るんだって言い聞かせてなんとかやってる+23
-0
-
140. 匿名 2020/05/16(土) 10:52:12
親めちゃ厳しくてしょっちゅう犬以下って言われて育ったけど、自己肯定感高い。能天気な性格だからかな+5
-0
-
141. 匿名 2020/05/16(土) 10:54:42
奇抜なヘアのヤンキーアラサー以上とかって実は
自己肯定感高いのかな?(ヤンキー)
自分に自信ないからやってるんだと思ってたんだけど、無敵オーラで突き抜けてる気がして来た。+2
-0
-
142. 匿名 2020/05/16(土) 11:03:26
心底疲れた時、えらい~ほんとによくやってるよあなたは…って自分を労ってるんだけど、愛しく思えてくるよ不思議と。
ちょっとやらかした時も「ほんとおもしろいな~私」て呆れつつ笑いに置き換えてる。+8
-0
-
143. 匿名 2020/05/16(土) 11:04:49
>>60
言い方にもよるけど、その言葉だけではそんなに嫌な感じには聞こえないよ。
そうなんですー!沸点低いんですアハハーで終わっちゃうかも。+7
-1
-
144. 匿名 2020/05/16(土) 11:13:24
自己肯定感高いと思います。
生い立ちは色々あった方。酷いいじめも受けました。
色々な嫌な経験があって、自分の思いに素直な行動しようと思って、訳なくいじめられている子には仲良くしに行ったり、その代わり意地悪な人は、適当にあしらって自分のテリトリーには入れないなど。。
多分そうしているうちに自己肯定ができたのかな?+7
-0
-
145. 匿名 2020/05/16(土) 11:16:39
>>4
どんな人に対しても、良いところ一つはあるはずだから、そういうところを見つけられるようにすれば他者肯定に繋げられると思う+18
-0
-
146. 匿名 2020/05/16(土) 11:17:19
>>20
特にこれが‼️っていうものはないのですが、自由に、したいことをさせてくれました。規制や否定をされなかったことが自己肯定に結びついているのかなあ。と思います。
+11
-0
-
147. 匿名 2020/05/16(土) 11:22:49
>>12
マウンティングする人は自己肯定感低いように思う。劣ってると思われなくて言わなくていい事言ってしまうんじゃないかな+30
-0
-
148. 匿名 2020/05/16(土) 11:23:06
自分に対して恥ずかしくない行動をする
正しい行動をしていたら落ち込むことはない+3
-0
-
149. 匿名 2020/05/16(土) 11:24:09
>>119
発達障害なんじゃない?+4
-1
-
150. 匿名 2020/05/16(土) 11:29:56
なるべくポジティブシンキングの人と一緒にいるといいよ
私はポジティブだったのにネガティブな夫のせいでかなり精神的に参った
今は友達ゼロ
なのでいろいろこれからの事を考え中+6
-0
-
151. 匿名 2020/05/16(土) 11:30:26
自己肯定感高い人が自虐コメントしても薄っぺらい
いい年して実家暮らしの人だけど
「いやー、すねかじってばっかりで出ないといけないダメなヤツってわかってるんだけどね」って絶対本心じゃないし、
そこそこ稼いでるからいつでも自由に出られるっていう余裕もある
自己肯定感低い人はがんばって自立してても
お金ないし、大したことしてない、実家のほうがいいよ、ってなんだかんだ自分を認めない
+0
-4
-
152. 匿名 2020/05/16(土) 11:42:53
>>108
「自己肯定感が低い人は他者からの理解を求める」って、本当にそうだと思う。そこに関してマイナスが多いんだろうけど。
姉の自己肯定感がすごい低くて、意見に反対すると「自分の人格を否定された!」って思い込み、拗ねるか論破しようとする。(私もそれで自己肯定感が皆無に)。
自己肯定感低い人は、自分で自分のことを肯定出来ない分、他者からの肯定を求めてしまうのが厄介。自分もそうなんだけど。
それで人が離れていき、「他者からも肯定されないんだ」と、さらに自己肯定感が下がっていく悪循環。
自己肯定感上げるのって本当に難しい+53
-0
-
153. 匿名 2020/05/16(土) 11:43:44
>>1
今まさにカウンセリング受けてる!
他人と比べちゃダメ。良くも悪くもこれが私!って思うように癖つける。成功体験を重ねる事で自信に繋げる。
私の場合、パワハラで精神的にかなり弱くなったからカウンセリング受けてる…
他人の目が気になるし、他人の評価も気になる。失敗することが怖くて怒鳴られたりすると足がすくむ…
カウンセリング受けて分かったことは、私の場合不安が先行しすぎて私自身が他人と比較してた。それも私よりレベルが高い人と比べて自信を失ってた。
それが分かっただけでもかなり楽になったし、私って変じゃないんだなーって思えたら、前より行動することに恐怖を感じなくなった。主さんも頑張りすぎないでね!+15
-0
-
154. 匿名 2020/05/16(土) 11:43:56
>>20
甘やかされてそだって自己肯定感が高い人知ってる。とにかくはめられて可愛がられてきたんだと思う
、見た目はデブスだけど全く悲観してない。軽い付き合いなら良い子だなー、だけど、よく知るとわがままで図々しく、身の程を知れと思っちゃう。+4
-7
-
155. 匿名 2020/05/16(土) 11:51:55
他人からの評価は自分の価値に一ミリも影響しない+20
-0
-
156. 匿名 2020/05/16(土) 11:52:18
自己肯定感高いです。全く根拠のない自信があります。だめなところもわかった上でです。だからいつも自分が幸せになることを考えています。自分を常に大切にしているから、人にも優しくできる感じです。
人に嫉妬したことはありません。どんな不幸な状況にあっても自分がいいんです。ちなみに、一番腹のたつのは、自尊心を傷つけられたときです。
+16
-1
-
157. 匿名 2020/05/16(土) 12:00:22
>>1
自分を好きになる。
なにかしたら私すごいかもって思う。
例えば一人暮らしで稼いで食べて、食事作っただけでもすごいとか。後片付けすぐやったらいつもよりすごいとか。
仕事のミスは必要以上に気にしない。人はミスをする。
したらなんでそうなったか、次に活かしたり、人にこういうミスしたから次どうしたらいいか聞いたり。
また次やってしまってもまぁ人間だし、しょーがない。
1つのミスや、悲観、不安なことで、人生全体が振り回される方がアホらしいと思えるように俯瞰の目線を持つ。
あとはよく寝るよく食べる、人には優しく自分にも優しく。
人に求めない。自分にはちょっと求めるぐらい。
完璧を目指さず、楽して7.8割できる自分の法則やルールを見つけると自信になるかも。
人のやり方、ルールが合うとは限らない。
自分で考えて行動して、責任を持つのが基本体勢。
人に委ねると自分がどんどんなくなる。そして不安になってしまう。
自分で決断して行動した分の数だけ自信になる。
そういうものをまず1つずつ思い出して書いていくといいかも。こんなにやってるんだなと思えるはず。+13
-0
-
158. 匿名 2020/05/16(土) 12:00:54
Instagramにいる人みんなそうだよね。
なんか疲れないのかなって見てて思う。+9
-0
-
159. 匿名 2020/05/16(土) 12:04:13
>>20
私達の子どもなんだから大丈夫。って何かの時に言われたの覚えてるなぁ。
+9
-1
-
160. 匿名 2020/05/16(土) 12:06:04
友達が高いから毎回気になる...なんの話題でも、結局自分が凄い、えらい、さすがみたいに自慢が入る
いちいち褒めなきゃいけないしめんどくさい。
私は自己肯定感低いから高い人の自信満々感が苦手。謙虚差がない人だなって思う。
+2
-3
-
161. 匿名 2020/05/16(土) 12:10:21
元気の押し売り。いらない。+3
-1
-
162. 匿名 2020/05/16(土) 12:14:41
自己肯定感低い人って、第二子以降ですか?第一子は、ひとりっ子の時間もあってチヤホヤされるし上からダメ出しされないし、新品ばかりだから自己肯定感高い人が多い。+4
-8
-
163. 匿名 2020/05/16(土) 12:15:13
そうか、自己肯定感の高さと自己愛が強いのはまた別物だね。+6
-0
-
164. 匿名 2020/05/16(土) 12:15:14
>>12
受け手が自己肯定感低いと、勝手に劣等感感じちゃう場合もあるのかな?
他の人もコメントしてるけど自己肯定感高い人は他人に強要したり攻撃したりしないよ。+15
-1
-
165. 匿名 2020/05/16(土) 12:18:40
>>160
それって自己肯定感とは別物じゃない?性格とか承認欲求とか自己顕示欲とか
わたしのまわりの自己肯定感高い人は他人に優しいし穏やかだし自分は自分人は人で一緒に居てとても楽だけどな…+16
-0
-
166. 匿名 2020/05/16(土) 12:20:05
>>154
すっごい性格悪いね+4
-0
-
167. 匿名 2020/05/16(土) 12:20:07
わたしの友達で自己肯定感がかなり低い人がいます。
自分が嫌すぎて自殺未遂もしています。彼女いわく、見捨てられ不安から他人にすごく尽くしすぎて、でも見返りがないと落ち込む。の繰り返しらしいです。他人への嫉妬心もかなりあり、自分の評価を高めるために、いろんなことをがんばり、そのアピールをしまくりです。で周りからひかれています。
なんだかすごく生き辛そうです。彼女いわく、自分は親から愛情をうけたことがないから、愛を求めたり、人に認められることに躍起になったりしてると。
やはり親の育て方の影響が大きいのでしょうか❓
わたしは極めて自己肯定感が高いので、共感はできないし、どうしたら彼女が楽に生きれるのか今考えているところです。+7
-0
-
168. 匿名 2020/05/16(土) 12:21:13
わかります...何か言われたりすると次から気を付けるだけでいいのにそれ+無駄に落ち込むがついてくる。頭では次から気を付ければいいだけ!とわかっているのだけれど、どうしても落ち込んでしまう。直したい。+4
-0
-
169. 匿名 2020/05/16(土) 12:24:26
自己肯定感に関するトピは大概自己肯定感低い人が多くて自己肯定感とは別のものを引っ張り出して「自己肯定感高い人はこういうところがダメ」みたいなディスりをするね
そういうのをまず止めたほうが自分に優しくなれるのに、と思う+10
-2
-
170. 匿名 2020/05/16(土) 12:29:04
>>156
一言一句同意
どんなにツライ状況でも自分が良い
自分を嫌いになったことも自分の人生を悲観したこともない
自分に生まれてよかったと思ってる
別に絶世の美女でもアインシュタイン級の天才でもないし
欠点やダメなところも沢山あるけど、それでも自分が良い
そして私も一番腹が立つのは、自尊心を攻撃されたとき
他は全て許せるけど、この世界にたった一人しかいない私の自尊心を軽視されたときが一番腹が立つ
そういう人に対しては
たとえどんなに他者に対する共感能力が高い人だろうと
他者の存在そのものに対する敬意がない人だと判断するし
そういう人は人間として絶対に付き合いたくない+13
-0
-
171. 匿名 2020/05/16(土) 12:31:32
>>53
自己肯定じゃなくて自己評価じゃないですか?
承認欲求高いだけでしょ。
自己肯定は自分の身の程を理解して受け入れてないと出来ないので。+6
-0
-
172. 匿名 2020/05/16(土) 12:36:14
>>48
根拠のない自己肯定感ではなくて、いろんな経験してから得た肯定感だと人の痛みがわかる+9
-0
-
173. 匿名 2020/05/16(土) 12:43:57
自己肯定感高いほうだと思うんだけど、自分に自信満々とかじゃないなー
出来なかったり冴えなかったら、まいっかとか仕方ないとかでも頑張ったしなー、
もしくはここが良くなかったから次はここを頑張ろう、以上!て感じ
人様と比べるときも、ああいう風にやればいいのかー凄いなーお手本だな、目標だなとかそんな感じ+7
-0
-
174. 匿名 2020/05/16(土) 12:47:15
落ち込むこととか自分が嫌いになることはたくさんあるけど、そのたびに、
ここでマイナス思考になってやさぐれる自分が好き?
それともいいことに目を向けて楽しく生きる方がいい?
と自問するようにした。
特に自己肯定感強めに育てられたわけじゃないけど、
なんとなく、前向きになってきたと思う。+3
-1
-
175. 匿名 2020/05/16(土) 12:50:45
>>85
私の場合ACなので自己肯定感は低かったです。
ずっと「自分なんて」って思ってました。
小さな成功体験を積んだり、周りの方からイイ子だねって誉めてもらったけど、そこでも「自分なんて」って自分でダメ出しばかりでした。
そんな私が変わったきっかけは恋です
ビビりで人の顔色ばっかり見ていた私が綺麗事抜きに「死ぬ前に一度でいいから抱かれたい」という情動でした。一度では足りず熱意に負けたのかカレも好きになってくれました。
(ストーカーみたいに聞こえますが、手順は踏んで口説き落としました!女使う時もありますからw)
それからカレを守るために行動しているうちに、自己肯定感が強くなりました!
自分の殻を破るって、よっぽどの事がないと難しい。恥も外聞もなくならないと私の場合はダメだったですね
+3
-2
-
176. 匿名 2020/05/16(土) 12:58:26
>>159
私もだ
アル中の癖に、俺の子供は大丈夫だって大笑いしてた。
でも現実は、月末まで残高数千円の極貧生活
何が大丈夫だよって、子供心ながらに思ってたけどね
+0
-0
-
177. 匿名 2020/05/16(土) 12:59:20
>>102
マグロの沸点がわかりません。
どういう意味か教えてください。+0
-0
-
178. 匿名 2020/05/16(土) 13:13:32
>>108
うーん。
あなたはありのまま書いてる風だけどマウントしてない?恋が上手くいかなかったのは自己肯定感があるからじゃなくて、そうやって人の傷口にさりげなく「恵まれて育った私」をアピールしてるからだよ。。養殖天然さんがやりがち。。。
人の痛みは察してるけど「癒す」のではなく、手当てをする素振りをしながらエグってる。
傷付いた様子をみて内心、優越感に浸ってたんじゃない?相手が傷つけられてるのに、さらに優しい言葉を求めたりすがってくるのを。
共依存の関係にしたい人はこのパターンが多い印象。
+6
-20
-
179. 匿名 2020/05/16(土) 13:14:13
謙虚と自己肯定低いのとどう違いますか?
自分の事すきですがもっと好きになりたいです。+0
-0
-
180. 匿名 2020/05/16(土) 13:17:04
主観で生きてる。他人にあんまり興味ない
世の中他人の目を気にしすぎな人多すぎ
自分の人生なんだからもっと自分の事見つめればいいのにって思う+14
-0
-
181. 匿名 2020/05/16(土) 13:18:44
>>119
肯定感は関係ないけど、自分の言いたい事優先したくなるのは衝動性が強いからだと思う。私もだから。言いたい衝動が強い時は特に失言が多い時だったから、発言する前に一度飲み込むと言葉を選べて失言減るよ!お互い頑張ろう+2
-0
-
182. 匿名 2020/05/16(土) 13:43:21
>>20
そもそも親がすごく自己肯定感高い!
だから私の子どもなんだからあなたたちもみんな天才に決まってるじゃーん🤣ってテンションでポジティブ!
ネガティブなこと言われた記憶ほとんどないなぁ
そして私もそんなテンションで子育てしてる(笑)+24
-1
-
183. 匿名 2020/05/16(土) 13:44:44
>>8
本当に自己肯定感が高い人は自分を上に見せる必要がないので、プライド高くないですよ。
実は自分に自信がない人なのかと。+16
-0
-
184. 匿名 2020/05/16(土) 13:46:51
>>178
>>108に恋がうまくいかなかったなんて一言も書いてなくね?
勝手に決めつけて勝手に妄想して勝手に他人を否定するとか
自己肯定感云々の前にメンタルに問題あるだろ+17
-3
-
185. 匿名 2020/05/16(土) 13:49:40
>>60
沸点低い方が幸せじゃん♪+7
-0
-
186. 匿名 2020/05/16(土) 13:50:59
自己肯定感の高い人は
親に可愛がられて育ったからって
よくいうけど、私の元友人は
親との関係はあまり良くないけど
自己肯定感がすごく高い。
ブスで偏差値60くらいの理系大学出身だけど
自称超エリートの美人リケジョ。
自分ブラボー、謝らない、他人をけなす。
どうして、こんな風になったのか不思議。+0
-0
-
187. 匿名 2020/05/16(土) 13:53:20
>>184
確かに失恋したとは書いてないね
これは失礼しました。
+0
-1
-
188. 匿名 2020/05/16(土) 13:57:32
自分のことかなりダメ人間だと思ってるし実際かなりの底辺だけど他人と比べて落ち込んだりとかはない
自分は自分、人は人っていう意識が強いからかな
自分と違う考えしてたり違う行動したりする人を嫌ったり叩く人に嫌悪感が結構ある+4
-0
-
189. 匿名 2020/05/16(土) 14:11:12
>>139
私と同じ境遇です。
同じ過ぎてびっくりして、初めてがるちゃんにコメントしました。
今、子どもを1人で育てながら、自分の傷と戦っています。自己肯定感、高くなって自分をもっと好きになりたいです。
同じ人もいるんだと、元気付けられました。
有難うございます。
+4
-0
-
190. 匿名 2020/05/16(土) 14:47:02
親が私はもちろん私の友達もテレビを見ていても全部否定しかしないから、今さら立ち直ろうなんて無理だとあきらめている。
風邪などの体調不良で休むとだからお前はダメなんだ、私自身ささいなミスでも私には生きる価値がないと思ってしまう。小さい頃植え付けられたものからは抜け出せない。しんどいけど負の感情と付き合っていってるよ。
他のコメントも参考にさせていただきますm(_ _)m+1
-0
-
191. 匿名 2020/05/16(土) 15:27:21
ダメだっていいじゃない。人間だもの。+1
-0
-
192. 匿名 2020/05/16(土) 15:53:40
自己肯定の高い母親に育てられたけど実力以上の人生を歩んでると思う。
失敗を失敗だと思わない。
こうなるんだ!と思ったら必ずする。
人に嫌われるとか思わない。
この私を嫌うなんてあり得ないし、私を嫌うのは嫉妬だから仕方ないくらいな気持ち。
さすが私、私のおかげって言える。
自分がいかにすごいかを語れる。
私は自己肯定めちゃめちゃ低くて病んでる。+2
-0
-
193. 匿名 2020/05/16(土) 16:00:43
>>93
キンプリのバカの人、田中圭になんか嫌味ったらしく「もったいねえ~」って言われたとき「そうなんです、もったいないんですよぉ」って素で返してて最強だと思った。相手の攻撃交わしつつ相手の逆輪にも触れない見事な返し。相手もバカを相手にしても意味ないからそれ以降攻撃してこなそうだよね。+26
-0
-
194. 匿名 2020/05/16(土) 16:01:10
>>1
成功体験が多いんじゃないかな。
成功体験を重ねたら『ここまでできる』っていう経験値もわかるし『もう少し頑張ればここまでいける』みたいな目処も立つよね。
私はHDAD傾向強めなのもあり
外の社会で数えきれないくらいの失敗をしでかし
失敗体験ばかりなので自己肯定感低いです。
自分に何ができるのか全くわからない。+5
-0
-
195. 匿名 2020/05/16(土) 16:12:16
>>108
あなたの言う通りだよ。毒親育ちの人はこじれちゃってるから、わたしも含め。それを分かってくれようとしてるのがあなたの優しさだよ。
わたしもなかなか理解してもらえず世間に馴染めず居場所や理解してくれる人をずっと探してた。でも30目前に悟ったよ、別に理解なんてされなくたっていいじゃん、自分が理解してるんだからって。そしたら人と接するのが少し楽になれた。なかなか変わることは難しいけど少しづつ人って強く優しくなれるって信じてるよ。幼少期から自然にそれが身に付いたあなたは本当に恵まれてる。+14
-0
-
196. 匿名 2020/05/16(土) 16:18:49
>>13
そうなの
他人と比較したって無意味なんだよ
己の敵は己+4
-0
-
197. 匿名 2020/05/16(土) 16:27:20
>>1
わりと変な人に寛容
今日も車運転中におばはんに煽られて出てこいやーと言われるトラブルあったけど
どう見ても相手の一時停止の見落としだったのね、、
絡むと時間かかる相手っぽかったから
スマートに交番行きました
非接触でも運転トラブルは警察に相談していいらしいよ+2
-0
-
198. 匿名 2020/05/16(土) 16:32:02
親の育て方は大きいと思うよ。
私は早生まれで勉強運動何をやらせてもダメだったから、生きてるだけで褒められるレベルだった。自分を褒めるハードルが足首くらいに低いし、親が周りにいない時は仕方ないから自分で褒めてた。兄妹の中でぶっちぎりに成績悪くても、そんな私も可愛い!で全部乗り切った。中学くらいで遅れは取り戻せたけど、三つ子の魂でその価値観は変わらないね。
謎の自己肯定感はどこから来るのか?と聞かれたら、「親」と答えるかも。
+1
-0
-
199. 匿名 2020/05/16(土) 16:32:11
>>155
まさにそれだー
誉められようがけなされようがあまり響かない
否定も根っこは嫉妬だったりするじゃん
信頼してる人の言葉しか聞いてないな
悪い部分や改善すべき点は受け入れるよ+3
-1
-
200. 匿名 2020/05/16(土) 16:47:37
>>186
それ、自己肯定感かなり低いと思うよ。
本当は自分のこと大嫌いなのが伝わってくる。+10
-0
-
201. 匿名 2020/05/16(土) 17:07:26
>>98
影響されていい方に向くね!+2
-0
-
202. 匿名 2020/05/16(土) 17:08:54
>>78
自分で認めてあげるんだって!
偉いね〜すごいね〜って+3
-0
-
203. 匿名 2020/05/16(土) 17:11:27
>>155
これに気がついた時ね、すごい衝撃だったよ
今でも忘れない
+5
-0
-
204. 匿名 2020/05/16(土) 17:12:53
お、呼ばれた!って思った笑
前はすごいネガティブで死にたいと思ったり人を妬んだりしてた。
それが嫌で自分の良いところを自分で褒めまくり、嫌なことも自分でフォローしまくった。ダイエットしたりメイクも練習して外見も磨いた。結果、歩く自己肯定になった。+14
-0
-
205. 匿名 2020/05/16(土) 17:13:30
>>186
それ自己肯定感が高いんじゃなくて、自己愛が強いだけだね。承認欲求も強そう。+7
-0
-
206. 匿名 2020/05/16(土) 17:17:54
>>195
早いうちに気がついて良かったね
自分はバアさんになってからだったよ
不毛の時間だったな
考えてみたら自分を認めてもらうって結果で
あって目的じゃないよね
目的にした途端、人の為の人生になる
しかも他人なんて不確実で不安定なもの
バカらしい時間だったよ…そもそも自分を理解し認めてくれるなんてそんなに無い事
みんな自分でいっぱいいっぱいよ!+15
-0
-
207. 匿名 2020/05/16(土) 17:25:14
>>186
それは自己肯定感高いとは言わんよ
ただの性格悪おんな
自己肯定感が強い人はほんとっ!他人を落としたりしないから
他者も尊重できるからね
よーく見渡すとそんな人がポツポツいるよ+8
-0
-
208. 匿名 2020/05/16(土) 18:12:52
>>134
優越感に浸ってただけだとふと気づける事そのものが謙虚で素晴らしいと思いますよ*
落ち込んでるかもしれませんが自分の事は嫌いにならないでね(^^)+2
-0
-
209. 匿名 2020/05/16(土) 18:15:46
私もマシにはなってきたけど、元々自己肯定感低めです。
自責癖があるので今でも時々「私ってだめだなー…」って思うときあるけど、すぐに無理矢理にでも「いやいや!だめじゃない!よくやってる!」って切り替える様にしたら、ドーンと落ち込む事は無くなった。
後は、自分を否定してくる人や、劣等感を感じる相手とは離れる。感覚的にこの人好きだなと思う人を大切にしてる。+9
-0
-
210. 匿名 2020/05/16(土) 18:21:40
自己肯定感が高い人はやっぱり思春期頃までに成功体験が多いのかもね。
そこでしっかりアイデンティティ確立されるから、自信があると同時に他人に期待しない。
他人と自分は違って当たり前がしっかり認識できてるから、意見や価値観がぶつかってそれが特別マイナスにならない。
基本他人もそうやって各々の人生の主役だと思っているから、そこを意識して接する分変なトラブルも起こさない。+4
-0
-
211. 匿名 2020/05/16(土) 18:32:34
>>46 自分に自信がある人に否定的。何も悪くないのになぜだろう?いかにも日本人らしい考え方だねぇw+3
-2
-
212. 匿名 2020/05/16(土) 18:34:56
>>195
生きてるうちに気づけて良かったじゃないですか!
わたしだって10代のうちに…いやせめて20代前半で気づけばよかったって思うけどキリがないですよ。ちなみにわたしの毒親や毒姉は死ぬまで自分の悪いところ自覚しないと思うんです。そう考えたら生きてるうちに気づけて良かった、ですよ。+6
-0
-
213. 匿名 2020/05/16(土) 19:17:31
>>11
天才+0
-0
-
214. 匿名 2020/05/16(土) 19:38:12
>>201
ありがとう、そう思う!+1
-0
-
215. 匿名 2020/05/16(土) 19:42:04
夫がそんな感じ。常に自信があるというか、気持ちが強い。
私とは真逆です。+1
-0
-
216. 匿名 2020/05/16(土) 20:08:39
>>170
同じ思いの方がいらっしゃり嬉しいです。
+2
-1
-
217. 匿名 2020/05/16(土) 20:24:25
>>33
そうそう。
全員に好かれるのなんか無理だから
誰かに嫌われても
あ、そうすか〜さよならーとしか思わない。
もちろん、全員に嫌われるのは本人が悪いけどw+6
-0
-
218. 匿名 2020/05/16(土) 20:33:47
>>204
ご自分で変われたんですね!すごい!私は母親譲りの超絶ネガティブで、自己啓発本やカウンセリングなんかも受けたけど、根本は変わらずネガティブのままです…でもあなたみたいに良い方へ変われた人がいるなら希望が湧いてきました!!+5
-0
-
219. 匿名 2020/05/16(土) 20:58:42
私は自己肯定感低いです。
たとえば仕事で資料作って、上司に提出したときに「全体的に良くできてるけど、〇〇は直してくれる?」と言われると、自分が全否定されたように感じて死にたくなります。
あまりにも生きづらいので、慶應大松野教授が書かれているポジティブ心理学という本の読み始めました。
変に宗教くさくなく、精神論ばかりに落ちずわかりやすいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4569836178/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_qs9VEb9V5RF2B
+0
-0
-
220. 匿名 2020/05/16(土) 21:38:18
私はとても自己肯定感が低くいので、何か参考になるかなと思って覗いてみましたが、根本から違うんだなぁと痛感しただけでした(^_^;)もうアラフォーだし、変われなさそう。
ちなみに夫は自己肯定感がすごく高いです。そこに惹かれた部分が大きかったのですが、後に彼がASDと判明し、振り回されている部分もあり全く参考になりません(^_^;)+3
-0
-
221. 匿名 2020/05/16(土) 22:41:50
>>20
親からは勉強面の特別な期待や大人になったらこうなってほしいといった期待はされず、「とにかく幸せになってほしい」という願いが伝わってきた。
あと、「あなたは大丈夫。何かしらもって生まれた力をもっている」と根拠もないのに信じていてくれたかな。
だから、特に勉強しろとは言われていないのに、そこそこ真面目に勉強して、色々な経験や本をとおして、だんだん自分の進みたい道を見つけた。
親に見守られながら、自分の道を見つけた、という自信と、「いつも私の幸せを願ってくれている人がいる」という安心感が根底にあるのだと思う。
+4
-0
-
222. 匿名 2020/05/16(土) 22:42:25
>>1
やっぱり先ずはルックスかな
モデルスカウトされたりあらゆる場所で美人美人スタイルいいって言われてきたから自己肯定感高いし周りも大事にしてくれる
自己肯定感低い人は幸せになれないよ
+0
-2
-
223. 匿名 2020/05/16(土) 22:50:34
>>188
私も自分自身、自己肯定感が高いと思うけど、自分の事能力が高いとも思っていないんだよね。
「こことここは得意で自信があるけど、この部分は全然ダメ」って自分の長所・短所を我ながらよくわかっている、とは思う。
で、苦手な部分も向上したいな、とは思うし善処するけど、直さなかったら自分はダメとかそういう風には思わない。
人間だれしも得手不得手があるし、私もダメな部分があるから、他人のダメな部分もそこまで否定しようとは思わないかも。だってそこまで大した人間じゃないもん、私。
もちろん、迷惑かけられたりしたら、「あー今日はついてないな」とか「この人とは根本的にかみあわなさそうだから極力関わらないところにいよう」みたいな危機回避はするけど
+1
-0
-
224. 匿名 2020/05/16(土) 22:53:12
>>186
多分コンプレックスの裏返し。
めいっぱい防衛心が働いているのだと思う。
そこまでいくとちょっと気の毒になるね。
自分の良い部分、悪い部分両方認めて等身大の自分を受け入れてあげればもっと楽になれるだろうに。+1
-0
-
225. 匿名 2020/05/16(土) 22:57:36
>>153
素晴らしい気づきですね!
カウンセリングでそこまで気づけたということは、もともと自我が強い方なのだと思います。(土台がしっかりある状態)
自分のこれまでの弱い部分、目を向けたくない部分ときちんと向き合えたということは、自分のありのままをを認める自己肯定の第一歩だと思います。+0
-0
-
226. 匿名 2020/05/16(土) 23:05:32
>>1
人生は限られた時間なんだから、楽しまなきゃ損。じゃあ何を楽しいと思うかというと、自分のしたいことを自由にできるのが楽しいのだと悟った。他人はあれこれ言うけど、他人の言うこと聞いて私が失敗しても責任を取ってくれるわけじゃない。なら、失敗しようが成功しようが、自分のしたいようにして結果はすべて自分で責任を取る。
なんか熱くなって長文になってしまった。
リアルじゃあまり言えないけど、私はこう思ってる。+7
-0
-
227. 匿名 2020/05/16(土) 23:21:14
>>8
コンプ強い人とか、自己肯定感低い人の方が無駄にプライド高い人多くない?+9
-0
-
228. 匿名 2020/05/16(土) 23:34:23
自分は自分で他人は他人
自分の考えを人に押し付けたりしないし
人の意見や言動に左右されない
だから押し付けてくる人には心の中で
十人十色って言葉があるんだよ!って言ってる🤞+3
-0
-
229. 匿名 2020/05/16(土) 23:34:41
9歳娘がどんどん自己肯定感低くなっています。
なんとかしたい…
+2
-0
-
230. 匿名 2020/05/16(土) 23:39:45
自分のことなんだけど、よく友達にも
スーパーポジティブって言われて
自分でも根っからのポジティブで
根がとにかく明るいと思ってたんだけど、
この本読んで自己肯定感がめちゃくちゃ高いことに気づいた!!+7
-0
-
231. 匿名 2020/05/16(土) 23:39:58
結論。
ろくな人間いないじゃんw+1
-3
-
232. 匿名 2020/05/16(土) 23:41:47
いつも夕飯作りながら
あーわたしって料理上手だしほんといい女性だな〜って
ひたってる🤣🤣バツイチだけど♪+5
-1
-
233. 匿名 2020/05/16(土) 23:54:17
>>132
この意見すごくしっくりくる
自分に対して「まあこんなもんだよね」と良くも悪くも諦めた頃から他人のことが気にならなくなった
よくある例えだけど、手持ちのカードで勝負するしかないなって思えるようになってスッと楽になった
できることはやるし、できないことは仕方ない
何かを成し遂げたりもしてないけど、別に成し遂げなくても生きてていいじゃんって+8
-0
-
234. 匿名 2020/05/17(日) 00:26:22
いろんな本読んで、ポジティブシンキングになりました!
一つおすすめするなら嫌われる勇気です!
3回ほど繰り返しじっくり読んで衝撃を受けました。
自分を満たす(幸せにする)責任は自分にある!と思ってるので、人のせいにせず自分が喜ぶことをたくさんして、努力もして頑張ってる!と自分を褒めて、そんな生活をしていて自己肯定感が強くなりました。+3
-0
-
235. 匿名 2020/05/17(日) 00:40:38
人生死ぬまでの暇つぶし
どーせだったら楽しんだ方が良くない?
ただし人の道は逸れちゃダメだぜ!+4
-0
-
236. 匿名 2020/05/17(日) 00:54:29
>>178
身勝手な被害妄想がひどい+4
-1
-
237. 匿名 2020/05/17(日) 01:06:16
小さい頃から親に「人は人、うちはうち。」って言われて育った。大人になってその言葉のありがたみを感じている。
生きてるだけでみんな偉いから!+5
-0
-
238. 匿名 2020/05/17(日) 01:07:15
今思えば太宰治の人間失格に共感するくらい自己肯定感が低かった学生時代、ミソジニーなのに女体だけには興味あるモラハラ男にロックオンされやすかったな。
アラサーの今の方が自己肯定感高くて楽しい!
他人の意見はだいたいポジショントークっていうカラクリに気付いたからかもw
若い頃特有の主人公感?みたいなのも無くなって謎の焦燥感に襲われることも無くなった。+4
-0
-
239. 匿名 2020/05/17(日) 01:18:31
周りの大人に愛されたり、信用されて育ったから自分は自己肯定感高いと思う
だから人の成長も信じられる+6
-0
-
240. 匿名 2020/05/17(日) 01:29:07
私は自己肯定感という言葉、苦手です。。
綺麗事にしか思えない。
何故なら世の中は「皆がすごいと思うもの」をより多く手に入れた人が格上という風潮だからです。
自分の好きなことを思いっきりやるためにも、世間体は社会的信用ですし、整えていた方が身のためだと思います。
+2
-0
-
241. 匿名 2020/05/17(日) 02:20:45
婚活トピで聞いてみたら?
自己肯定感の権化みたいな人たちばっかりだよ+0
-0
-
242. 匿名 2020/05/17(日) 03:07:28
小さな感謝の言葉とプレゼントを
"この人がいなきゃ自分は今のままの
精神生活を継続できない"っていう人に
あげ続けること。これ自己肯定感あげる
かなりの近道よ。+0
-0
-
243. 匿名 2020/05/17(日) 03:13:30
>>1
100人会って100人に好かれることなんてないから、自分が好きな人&好きになってくれた人、と仲良くする。
もし人に嫌なこと言われても、『へー、この人はそう思うんだ』と出来事にもよるけど、そんな深く考えない。
だって自分でも、相手によって好き嫌いや、同じ発言されても感じ方違うなと思うから。
で、人から褒められたり、お礼を言われたら、謙遜せず思いっきり受け取る!
『どういたしまして!あなたにも助けられてるから、いつもありがとう!』って前のめり気味に返す。
win win!+5
-0
-
244. 匿名 2020/05/17(日) 03:20:07
>>46
本当に分かります!知人に自信家がいるけど、どんな事も何もかも自分が正しいっ!自分最強。みたいな、人がいて‥よく人と衝突してます。+1
-0
-
245. 匿名 2020/05/17(日) 03:35:28
>>1
夜寝る前に嫌なこと思い出したり、考え込んだりしませんか?
就寝前に考え込むと、そーゆー感情って脳に焼きついちゃうんですって。
だから私はその日嫌なことがあったら、好きな映画見たり(レイトショー行けたら最高!)、趣味の英語勉強したり、思いっきりランニングしたりして、意地でもハッピーな気持ちで寝付けるようにしています。
落ち込んだら、〇〇したら気分が上がる、自分の機嫌が良くなることをたくさん見つけて書き出してみて下さい。
例
・映画見たら +8点
・好きなデザート食べたら +2点 など
そして-10点の日は、何をすれば+10点の気持ちになれるのか、自分で知っておくと、ハッピーな時間が増えて、人のこととかどーでも良くなりますよ。笑+7
-0
-
246. 匿名 2020/05/17(日) 03:48:20
「はい、私が正解♪」みたいに周りを巻き込むタイプのプラス思考さんとは距離置いた。
少しでも意見されるとキーッとなるのは付き合いきれない。+3
-0
-
247. 匿名 2020/05/17(日) 05:33:25
>>66
文書から、66さんも後輩さんも素敵な方なんだろうなーって思いました。
私落ち込んでいたのですが
元気でました!
私も自分を褒めてあげよう!
ありがとうございます。+1
-0
-
248. 匿名 2020/05/17(日) 05:44:24
>>35
自分の好きな色にしよう。
めっちゃいい言葉ではげまされました!+0
-0
-
249. 匿名 2020/05/17(日) 06:26:29
>>108
なんか、、自己肯定感高いのもちょっとアレだな。
自己肯定感が低めな人が、なんとか高めようと努力して少しずつ身につけていくパターンが1番良いのかも?
そうなると、元々低い人良いじゃんって思えるし、自分責めて悩んでる人もちょっと楽になれるね。+11
-1
-
250. 匿名 2020/05/17(日) 07:52:47
>>31
及第点を低く設定すれば達成感や幸福感を獲得しやすく、それを原動力にできるので非常に効率がいいなと思いました。
でも素朴な疑問なんですけど、自分で自分を褒めてる時、「こんなの誰でも出来るじゃん」て冷めることってないんですか?+1
-0
-
251. 匿名 2020/05/17(日) 08:01:38
例えば誰かが自分に向けて理不尽な事で文句つけてきたときに、
自己肯定感高い人は自分の行動にブレないから理不尽に対して「なに、あいつ。」って思えると思うけど、
私みたいに自己肯定感低いと「私がもう少しこうすればよかったかなあ。」って例え理不尽なことでも落ち込むんだよね。
自分を必要以上に責めすぎて辛い
+19
-0
-
252. 匿名 2020/05/17(日) 08:19:29
>>76
シンプルに考えて目の前の事を進めていくだけって良い言葉だね。
自己肯定感が低い人とは少し違うかもしれないけど、私は悩みやすい体質で、無駄なことばかり考えて勝手に心配になった悩んだりする。
でも人は危機管理能力があるから、それは本能でもあるんだって、ある意味動物的な。
無駄なことを考えやすい人はまず、目の前にある事を確認する作業がオススメらしい。
目の前に白い天井があります、私はソファーで寝ています、窓からはトラックの音が聞こえました。
みたいな。
無駄なことを考えないと言うのは、実は意外に難しいんだよね、でも確かにとても大事な事だと思う。+7
-0
-
253. 匿名 2020/05/17(日) 08:27:14
>>241
自己肯定感の権化wwww
+2
-1
-
254. 匿名 2020/05/17(日) 08:34:40
このトピ面白いですね、勉強になります。
私は自分にすごく自信がないような所もあるし、逆にめちゃくちゃ自分に自身満々な部分もあるし、自己肯定感が低いのと高いのが混同しています。
自分の事を、明るいな!とも思うし、暗くてうじうじしてるなとも思う。
気分のあがりさがりも激しくて、やる気のある時はすごく動くのに、やる気のない時はずっと寝ていたい、、、自分がコントロールできなくて自分自身に疲れる
それ分かる!って方、いないかしら
年取るとさらに波が激しくて、ずっと穏やかでポジティブでいたいのに。+9
-0
-
255. 匿名 2020/05/17(日) 08:39:16
自己肯定感をしっかり持っている人とただの自己中サイコパスが混在しているような+6
-0
-
256. 匿名 2020/05/17(日) 08:49:27
>>68
「あなたもOK、自分もOK」
答えが出た気がするのでこのトピ卒業します!
ありがとう!+6
-0
-
257. 匿名 2020/05/17(日) 08:50:04
>>108
途中でまですごく素敵なご両親だなー、と思いながら読んでいたけど
いわゆる毒親や、幸せとは言えない家庭で育った人たちと良い関係が築きにくい
の文章に、毒親育ちの私はズキンとした。
毒親育ち否定しなくても、、、😅毒親育ちだからこそ、人の辛い気持ちが分かって寄り添えてあげたり、反面教師にして立派に育っている人もいますよ。
+20
-0
-
258. 匿名 2020/05/17(日) 08:59:06
>>257
それを言っても>>108には理解できない(しない?)んじゃない?
あなたは他人に寄り添える優しい人に育ったんだから素晴らしいよ〜!+12
-0
-
259. 匿名 2020/05/17(日) 09:00:58
>>1
私は天邪鬼なので他人からの評価に対しては
「お前に私の何が分かる?知らんくせに」
みたいな感覚です。
他人は貴方をコントロールしようとして貶めているので
そういう人からの評価は気にしないで。+2
-0
-
260. 匿名 2020/05/17(日) 09:02:34
>>241
自己肯定感が高いんじゃなく、自信過剰なだけww+1
-0
-
261. 匿名 2020/05/17(日) 09:18:31
>>108
私は毒親育ちのコミュ障なんだけど、確かに承認欲求、密かに高いかも。
でも大人になって仕事を始めてから、承認欲求が良い方に働いて成功体験が増えてきた。
あと、何度も逆境に立たされた為、乗り越える力がつきました、どんな試練があっても、そこに潰されず負けてたまるか、と乗り越えようとする力がついた。
夫には、私すごいでしょ、褒めて褒めて!と承認欲求だしまくりだけど
普段は周りにそんな話をしないよう気をつけています。
ただ、毒親育ちの方を否定するような書き方をされたので、こういう例もあるよ、と。
とても素敵な話なのに毒親育ち云々〜は書く必要あったかな?と思いました。+11
-0
-
262. 匿名 2020/05/17(日) 09:27:07
自己肯定感高いっていうかよくポジティブだねって言われるけど、周りの人よりも誰かに嫌われることを怖がりすぎてはいないかなあ
世界中の人に嫌われたとしても、私は私のことを絶対に嫌いにならないから大丈夫!ってかんじで生きてるよ!自分に嫌われることがいちばん怖いかも。
だから自分のことを好きでいられるようなふるまいをするように心がけてる。+6
-0
-
263. 匿名 2020/05/17(日) 09:46:05
>>179
「謙虚」は自分と相手を対等に扱いつつも、相手の意向に沿うこと。相手の「気持ちや感性」を大切に扱うことができる人は謙虚だと思う。
「自己肯定感が低い」は自分が劣っているからと、(自分より優れているであろう)他者に全ての判断を委ねている状態。
実際には自分に能力があっても、自分を自分で支持できないから他者に判断を委ねて「逃げている」
不幸な事に、この「逃げている」感覚は常にある。
自分と対峙できできていない焦燥感に駆られ、ますます自分不信に陥る。負のスパイラルになる。
常に他人のマニュアルで行動してる人間は根本的にこの「逃げている」事を理解しない。+4
-0
-
264. 匿名 2020/05/17(日) 10:25:20
嫁ぎ先の天然家族っていう漫画がおすすめ。
エッセイで、お姑さんがとにかく自己肯定感が強くて、でも自分だけじゃなく周りの人も褒めまくる。
こういう人になりたいな~と思う。+0
-0
-
265. 匿名 2020/05/17(日) 10:56:07
>>1
愛想だけは今までの2倍良くして、
他人がどう思ってるかとか察するアンテナは今までの2~10倍鈍くする。
+2
-0
-
266. 匿名 2020/05/17(日) 11:00:05
>>108
よくある、愛されて育った人間ではあるけど、
思いやりは飾り程度で本物ではないってやつ。+9
-0
-
267. 匿名 2020/05/17(日) 11:49:16
>>258
>>108さんに理解を求めないと同時に>>257さんのこともサラっと褒めてて良い例を見た気がするw
+7
-0
-
268. 匿名 2020/05/17(日) 14:45:42
>>108
自分もそんな、感じでした
あなたの文章で何回頷いたか分からないくらいw
+0
-0
-
269. 匿名 2020/05/17(日) 16:38:18
>>218
204ですが、自己啓発本読んだりカウンセリング行く行動力がすごいし、人のこと素直に褒められるのすごい
218さんのことはこのコメントしか知らないけど、肯定するところしか見つからない+4
-0
-
270. 匿名 2020/05/17(日) 17:46:22
>>108
親御さんは素晴らしい人達がみたいだけど、自分(甘やかされた一人っ子)と正反対の境遇の方にさりげなくマウントとって馬鹿にしてるあたり、108さん自身には良い印象は受けない。
自分の子供はあまり甘やかさず、程々に苦労して育って欲しいと思ったわ。+17
-0
-
271. 匿名 2020/05/18(月) 11:42:47
>>256
そりゃ良かった!+2
-0
-
272. 匿名 2020/05/18(月) 11:44:15
>>265
サラっと良いこと言うね
そう思うな+1
-0
-
273. 匿名 2020/05/18(月) 11:49:03
>>254
いや、機会があったら周りの人にさりげなく聞いてみて
多分、ほとんどの人が254さんの胸中と同じ様な感じだと思うよ
ただ、外に出易い人とその感情があってもウチウチで処理してるかの違いじゃないのかな?+2
-0
-
274. 匿名 2020/05/26(火) 23:40:22
>>170
自尊心を攻撃されるとは例えばどういうことですか?+0
-0
-
275. 匿名 2020/06/04(木) 18:57:26
自己肯定感の高い方、明らかに自分だけ仕事量が多かったらどう思いますか?
私がそうなのですが、人より働かないと同じお給料が貰えない、価値のない人間なんだ、と思って死にたい毎日です。+0
-0
-
276. 匿名 2020/06/05(金) 07:22:38
35歳、独身、彼氏なし、デブ、顔に目立つアザがある同僚。
そんな同僚が、めちゃくちゃ自己肯定感が高い。過去の彼氏の話をよくしたり(え、そんな元カレがいたの?と驚くレベル)、コンパなどでも積極的。
女友達も多く、アクティブ。本当に理解できないのだけど、自己肯定感がすごく高いのだと思う。+0
-0
-
277. 匿名 2020/06/08(月) 12:40:07
>>58
私もその漫画読んだ〜!
本当に憧れるし、側にああいう人がいたら楽しそう+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する