ガールズちゃんねる

地域によって意味の違う言葉

225コメント2020/06/07(日) 17:04

  • 1. 匿名 2020/05/13(水) 18:43:11 

    東海圏に住んでいます
    「バカ」と「アホ」って地域差があるのかな?と最近気づきました
    西の方は「アホ」をちょっと抜けたタイプの人に使い、「バカ」は完全に相手を見下して使っていますよね?東の方は真逆ではないでしょうか
    方言なのでしょうか?他にもそういった言葉はありますか?

    +19

    -17

  • 2. 匿名 2020/05/13(水) 18:43:52 

    部落

    +114

    -5

  • 3. 匿名 2020/05/13(水) 18:44:23 

    道民です

    ゴミは投げます

    +78

    -1

  • 4. 匿名 2020/05/13(水) 18:44:40 

    アホの子って言葉嫌い。見下してる感が

    +8

    -2

  • 5. 匿名 2020/05/13(水) 18:44:52 

    宮城では
    すごく→いきなり
    すごく人が多い→いきなり人多い
    みたいな感じ
    もちろん急にの意味でも使う

    +29

    -0

  • 6. 匿名 2020/05/13(水) 18:44:53 

    ほかっといて!
    そのままにしておいてって意味と、捨てといてって意味が違ったりする

    +17

    -8

  • 7. 匿名 2020/05/13(水) 18:44:54 

    だからさ

    +17

    -1

  • 8. 匿名 2020/05/13(水) 18:44:56 

    >>1
    東に住んでますがどっちも同じ意味で使ってます。

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2020/05/13(水) 18:44:56 

    大阪ですが、バカという言葉をあまり使いません。アホは、愛情のあるアホから本気のアホまで使い分けてます

    +78

    -2

  • 10. 匿名 2020/05/13(水) 18:45:02 

    秋田は「そうだね」を「だから」と言う。

    間違って知らない人に使うと、ちょっと空気が不穏になる

    +53

    -1

  • 11. 匿名 2020/05/13(水) 18:45:05 

    団地

    +6

    -3

  • 12. 匿名 2020/05/13(水) 18:45:17 

    ちんちん

    +6

    -2

  • 13. 匿名 2020/05/13(水) 18:45:21 

    穿く

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2020/05/13(水) 18:45:23 

    >>3
    ん?
    別に東京でもゴミを投げてる人がいたらゴミを投げてるって言うけど
    意味わからん

    +2

    -43

  • 15. 匿名 2020/05/13(水) 18:45:41 

    めばちこって全国共通と思ってた奈良県民です

    +27

    -4

  • 16. 匿名 2020/05/13(水) 18:45:50 

    なおす
    東日本では修理する、西日本では片付ける。

    +79

    -4

  • 17. 匿名 2020/05/13(水) 18:46:00 

    バンドエイド
    絆創膏
    カットバン

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2020/05/13(水) 18:46:03 

    えらい

    愛知県東三河では、疲れた、しんどい、などの意味で使う。
    褒め言葉の、偉いね、とは違う意味。


    えらそうだけど…→しんどそうだけど…
    えらそうだね→疲れてるみたいだね

    +64

    -2

  • 19. 匿名 2020/05/13(水) 18:46:09 

    >>3
    関西は放(ほか)します

    +24

    -1

  • 20. 匿名 2020/05/13(水) 18:46:12 

    >>14
    方言トピなんだしさ、突っかかる前に素直に質問するかググりなよ。

    +40

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/13(水) 18:46:19 

    >>3
    秋田県民もゴミは投げます(捨てます)

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2020/05/13(水) 18:46:32 

    新潟では「ばか」が「すごく」「たくさん」みたいなニュアンスで使われることがある。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2020/05/13(水) 18:46:35 

    なおす
    物を片付けること
    九州、西日本?の方は言うのかな?

    +26

    -0

  • 24. 匿名 2020/05/13(水) 18:46:44 

    それ面白いと思って言ってるん?
    は、怒ってます。

    +4

    -2

  • 25. 匿名 2020/05/13(水) 18:46:46 

    挽き肉
    ミンチ肉

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2020/05/13(水) 18:46:49 

    しましまにしまっしま

    +0

    -2

  • 27. 匿名 2020/05/13(水) 18:47:01 

    >>14
    ゴミ捨て→ゴミ投げ

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2020/05/13(水) 18:47:09 

    ゴミ投げは捨てること、ぶん投げないよ

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2020/05/13(水) 18:47:21 

    フェラガモ

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2020/05/13(水) 18:47:33 

    >>14
    捨てる=投げる

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/13(水) 18:47:56 

    >>10
    岩手と宮城も

    同意、同調の意味で使わない県の人に言うと「…だから?だから何?」ってなる

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/13(水) 18:48:17 

    シコる

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/13(水) 18:48:22 

    >>12
    よく使うよ、愛知はね

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2020/05/13(水) 18:48:29 

    こわい、は疲れること

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2020/05/13(水) 18:48:41 

    やっぱり「なおす」じゃない?

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/13(水) 18:48:51 

    >>14
    ゴミ箱にゴミを投げ入れるわけではなく、普通に捨てることを「投げる」と言うんだよ。
    津軽出身の友達も言っててびっくりした。急にゴミ投げるねーって言われて、どこに!?って(笑)

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/13(水) 18:48:55 

    東京が基本なんだから、上京してきたやつは合わせろよ

    関西弁とかなに言ってるのかわからないのに、一人だけ押し通すから嫌い

    +2

    -24

  • 38. 匿名 2020/05/13(水) 18:49:06 

    大阪だけど、本気のアホと抜けてるのアホがあまり区別ないのかなと思う

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2020/05/13(水) 18:49:35 

    >>3
    ごみは ぶちゃります(山梨)

    +10

    -3

  • 40. 匿名 2020/05/13(水) 18:49:52 

    カギをかう。しめるって意味です

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/13(水) 18:49:56 

    >>1
    昔それを調べた大学の教授がいたそうで「日本アホバカ分岐項」という物があるそうな。実際東日本はバカは軽い感じで使いアホは相手を本当に貶す際に使われ西日本はそれが逆になるのだとか。

    調べたら探偵ナイトスクープでアホ・バカ分布図が作られたみたいですね。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/13(水) 18:50:29 

    first floor
    米 1階
    英 2階

    +8

    -4

  • 43. 匿名 2020/05/13(水) 18:50:42 

    スコップとシャベル
    西と東で逆なんだってね。

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/13(水) 18:50:45 

    >>33
    愛知県民だけど家族も友達も使わないなぁ
    意味は知ってる

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2020/05/13(水) 18:50:51 

    地域によって意味の違う言葉

    +0

    -5

  • 46. 匿名 2020/05/13(水) 18:50:56 

    子供の頃、秋田の親戚ん家に遊びに行って、みんなで地元の温泉に入った時、従弟から「◯◯ちゃんの父さんガモでっけーな!」って方言で言われて、意味が分からなくて親に聞いたら苦笑いされた。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/13(水) 18:51:17 

    >>12
    ちんちこちんとも言うよね。

    ちんちんもちんちこちんも熱いって意味ね

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2020/05/13(水) 18:51:18 

    シャベルとスコップ
    関西はスコップは小さい。シャベルは大きい。

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/13(水) 18:51:42 

    >>9
    私大阪だけどバカは使ってるよ。
    けなす時に。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2020/05/13(水) 18:51:56 

    賑わってる 繁盛しているを「さかってる」

    東京から長野県に引っ越してびっくりした

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/13(水) 18:51:58 

    関西で相手のことを「自分」って言うとかそういうの?

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2020/05/13(水) 18:52:20 

    >>1
    東京だけど同じだな。シチュエーションにもよるけど、バカはキツい響きがある。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/13(水) 18:52:22 

    >>43さん
    48だけれど、同時間に同じこと思ってる人いるんだね!

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/13(水) 18:52:30 

    キットカット買っとかんといかんかったのに、あんたが買っとかんかったでいかんかったんだわ。

    早口言葉です。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/13(水) 18:52:34 

    徳島に嫁いだのですが、徳島の人はしんどい・疲れたなどを「せこい」と言います。
    私の中ではせこい=ケチ・ずるいみたいな意味なので驚きました。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/13(水) 18:53:13 

    >>37
    東京基本て何?
    田舎者の集まりなのに?

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2020/05/13(水) 18:53:39 

    >>18
    これ岡山も使うよ

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/13(水) 18:54:33 

    東京だって方言あるのに東京方言がノーマルだと思ってる人いるよね

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/13(水) 18:54:34 

    >>3
    祖母が青森で、ゴミ投げてこい!って言われてほんとに外に投げてました。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/13(水) 18:54:40 

    >>44
    よくいうよ、子供に
    ちんちんだから気をつけてって。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/13(水) 18:54:52 

    疲れた時に「こわい」っていう地域ありますか?
    祖母がよく言うけど、方言なのか年寄り言葉なのかわからない…

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/13(水) 18:54:57 

    にんじん虫ってわかる人?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/13(水) 18:55:14 

    なおす

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2020/05/13(水) 18:55:59 

    >>18
    岐阜の方もこれ使ってて初めて知った

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/05/13(水) 18:56:00 

    >>60
    名古屋の人はよく言ってるイメージ

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2020/05/13(水) 18:56:10 

    大阪の泉州で、その中でもごく一部の人だけなのかもしれないけれど御年寄が騒ぐことをしこるっていう。
    昔おばあちゃんの家で騒いで走り回ってたら「あんまりしこってたら怪我するで」って言われたりしてた…(笑)

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/13(水) 18:56:56 

    いやらしい
    東では性的にいかがわしい、西では性格が良くない意味で使われることが多いと聞いた

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/13(水) 18:57:10 

    >>61
    北海道

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/13(水) 18:58:08 

    >>1
    関西だと
    アホやな〜(大丈夫?)(おもしろっ)(かわいいなぁ)(いい加減にしときや)
    バカ(馬鹿)

    ってかんじ

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/13(水) 18:58:16 

    >>14
    融通がきかない、空気読めない
    冗談が通じない、理解力が乏しい、意地悪
    って言われた事ない?
    周りの人は思ってそう

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/13(水) 18:58:16 

    >>1
    東だけど、真逆ではないです。
    どっちかといえば同じようなニュアンスだと思う。
    大体「アホかw」と「なんだこのバカ(真顔)」みたいになる。
    「バカだねぇ(かわいいなあ)」って使い方もするけど、「アホ」がバカの上に来ることはほぼないのでは?

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/13(水) 18:59:01 

    かしわ
    関東だと柏餅の柏、関西だと鶏肉のこと

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2020/05/13(水) 18:59:17 

    北海道です。手袋ははくものです。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/13(水) 18:59:25 

    >>49
    出身も大阪?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/13(水) 18:59:29 

    >>18
    鳥取もしんどいの意味でえらい使う
    島根ではえらいは普通に偉いの意味だったのでビックリした

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/13(水) 19:00:07 

    >>61
    あーこわい!ってあー疲れたとかしんどいって意味だよ。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2020/05/13(水) 19:01:20 

    >>18
    大阪だと「すごく」の意味だよね。
    「えらい暑いなぁ」みたいな

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/13(水) 19:02:53 

    こわい
    辛い時しんどい時に使います

    北海道

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/05/13(水) 19:03:27 

    九州かな?福岡では「~なおしとって」→片付けといて。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/13(水) 19:03:39 

    >>22
    北海道だけど、ばかでかい、すごく大きいって意味で使ったりするけどどこで覚えたかわからない。方言だとは思ってなかった!

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/13(水) 19:03:55 

    >>1
    辞書には、アホは関西弁でバカという意味だとのっていた

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2020/05/13(水) 19:05:31 

    青森の南部と津軽は言葉が結構ちがう。同じ言葉を別の意味で使っているものがいくつかあるようで、その用語集みたいなのを役所の職員が自作して皆で使ってるって聞いたことある。

    たとえば「あさって、来てください」が、走って来てくださいって解釈されることがあるって。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/13(水) 19:07:56 

    >>16
    広島だけど、どっちの意味でも使うなぁ

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2020/05/13(水) 19:08:28 

    >>34道民かな?(^○^)

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/13(水) 19:09:34 

    >>3
    静岡ではうっちゃります

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2020/05/13(水) 19:09:49 

    関西は蚊に噛まれる
    関東は蚊に刺される
    お酒のあて、アテとはつまみ
    足をぐねる、ひねる
    遠慮のかたまり、食べ物が最後に残って申し訳ないから頂くこと

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2020/05/13(水) 19:10:37 

    会話
    A コロナだいじ?
    B全然だいじー

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/13(水) 19:10:49 

    >>54
    おとうとがおっとっととっとてっていっとったとになんでとっとかんかったとっていっとーと。

    早口ことば。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2020/05/13(水) 19:11:18 

    めでたいね〜(貶す言葉)

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/13(水) 19:11:27 

    >>17
    サビオ
    宮城です

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/13(水) 19:11:41 

    関西では
    鳥は柏の肉
    馬は桜
    猪は牡丹
    台所は水屋

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/13(水) 19:12:07 

    大学の時の同じ学部に「拾う」を「ひらう」っていう先輩がいてどこの出身なんだろう?とずっと思ってたけどあまり話す機会もないまま卒業してしまってそれっきり。
    横浜生まれ世田谷育ちの私の周りでは「ひらう」と言う人にはあれ以来、会ったことがない。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/13(水) 19:12:57 

    どこだっけ?奢ってくださいを 抱いてくださいとかいう県 ケンミンショーでやってた ほんとかな?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/13(水) 19:15:24 

    >>1東海圏だと『たあけ(たわけ)』って言いますか?

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/13(水) 19:15:30 

    >>14
    「ゴミを投げる」と言ったら不法投棄ってイメージじゃない?

    でも、北海道では正規の場所に捨てる場合も『投げる』って言う。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/13(水) 19:17:36 

    >>22
    それ浜松でも言うんだけど、多分昭和とか東名工事とかインフラ工事なんかで新潟あたりから出稼ぎに来た人が方言移ったとかじゃないのかなと推測。第二東名のときも東北とかから作業員きてたから。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/13(水) 19:17:56 

    >>92
    山口県出身の松田優作が、昔ドラマの中で「ボールひらう」と言ってた。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/13(水) 19:19:18 

    富山に住んでたときに地元の人に「気の毒な~」って言われたけど、標準的な「気の毒」のニュアンスではなかった。
    誰か意味を教えてください。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/13(水) 19:19:24 

    ねこまんま
    お味噌汁のやつと、鰹節のやつで分かれてるよね?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/13(水) 19:19:55 

    >>3
    ゴミほっといて。
    って言うと、そのままにされる事がある。
    ほっといて=かまわないで と思われるらしい。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/13(水) 19:20:23 

    >>39
    北関東
    おなじくぶちゃります。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/13(水) 19:20:47 

    >>37
    あんた東京出身じゃないでしょ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/05/13(水) 19:21:09 

    >>61
    九州だけど
    足のこわったー
    足が疲れた、もしくは足が筋肉痛
    とか言います

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/05/13(水) 19:21:12 

    >>56
    全国から人が集まってくるのが都会
    人が集まってこないのが田舎
    周りの県から人が集まってくるのが地方都市

    全国から集まって来るから日本の基準
    江戸時代から参勤交代もあって全国から人が集まってきた

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2020/05/13(水) 19:21:25 

    >>98
    意味
    ありがとう
    すいません(すみません)
    悪いですね

    使い方・会話文(共通語訳)
    あれーあんたきのどくな、こんないいもんもろて。
    (あらーあなたありがとう、こんないい物もらって。)

    意味・使い方の補足
    意味の欄には「すいません」「悪いですね」と書いたが、
    謝罪の意味で「きのどくな」が使われることはなく、
    もっぱら感謝の表現である。

    ググった

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/05/13(水) 19:21:46 

    「せこい」はずるいの意味で言ったら、ケチの意味で受け取られた

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/13(水) 19:22:36 

    >>99
    鰹節のやつしか知らない!関西です。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/13(水) 19:23:24 

    >>92
    佐賀も言います。
    そい、ひろーてー
    など。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/13(水) 19:23:35 

    >>62
    これのこと?
    にんじんむし 人神虫│和漢百魅缶
    にんじんむし 人神虫│和漢百魅缶wakanmomomikan.yu-nagi.com

    にんじんむし 人神虫│和漢百魅缶にんじんむし(人神虫)播州や信州などに伝わる人間の体内にいると言われてる謎の虫。まぶたのあたりがピクピク痙攣するのはこの虫の仕業だとか。また、お灸をすえるときなどは、この虫の上に立ててはいけない、とされていて、「にん...

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/05/13(水) 19:24:07 

    >>75
    島根でしんどい・疲れたは、大儀になります。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/05/13(水) 19:26:23 

    連れ
    引っ越してきた地域では友達のことを連れと言う
    私の認識だと伴侶のことだから、ちょっとびっくり

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/13(水) 19:27:16 

    >>102
    多分、自分の代で上京したんだと思うね。
    参勤交代の真意もわかってなさそうだし。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/13(水) 19:29:11 

    >>110
    兵庫県北部ですが、たいぎぃはめんどくさいという意味で使います笑
    疲れた時はえらい、です。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/05/13(水) 19:29:15 

    >>3
    宮城もゴミ投げる

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/13(水) 19:30:43 

    >>58
    例えば?

    +0

    -3

  • 116. 匿名 2020/05/13(水) 19:31:53 

    >>17
    熊本はリバテープ

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/13(水) 19:32:59 

    >>7
    宮城は、んだがら〜

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/05/13(水) 19:33:28 

    >>32
    あんた熊本やろ
    シコる→カッコつけてるまで説明せんか!

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2020/05/13(水) 19:34:55 

    >>106
    ずるいは、ずっちーな

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/13(水) 19:35:17 

    帰って来ーわい
    愛媛→帰る
    それ以外→帰ってまた来る

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/05/13(水) 19:35:33 

    >>84
    そーう!

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/05/13(水) 19:39:10 

    >>86
    東北は蚊にくわれる

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2020/05/13(水) 19:39:22 

    >>90
    宮城だけど、ザビオ使ったことない
    絆創膏やカットバンかな

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/05/13(水) 19:39:45 

    >>23
    九州だけど使うよー
    これなおしといてーって

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2020/05/13(水) 19:45:09 

    >>90
    絆創膏だな、宮城

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/05/13(水) 19:50:11 

    【もう、あんたと一緒にしんで】って、しないでって意味だったのに、『死ななきゃいけないの?えっ?』って言われて初めて方言なんだと気づいた

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2020/05/13(水) 19:53:54 

    えらかったね~
    関東→立派だったね
    関西→大変だったね
    多分意味は被ってるけど、ニュアンスがちょっと違うかなと

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/13(水) 19:55:27 

    サラ
    関西だと皿以外に新品という意味もあります

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/13(水) 19:55:32 

    えらい
    京都では、程度が激しいという意味
    「えろう遅うおますなぁ」などた使う

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/05/13(水) 19:57:52 

    >>76
    わかってますよ!

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2020/05/13(水) 19:59:31 

    >>16
    山陰地方ですけど直すは修理の方の意味でしか使わないです。
    関西で「直しといて〜」って言われて「直す?どこを?」ってなりました。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/13(水) 20:00:08 

    >>12
    やかん(湯)がちんちん沸く、という。
    東京だけど、いつどこで聞いたかわからない。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/13(水) 20:00:33 

    >>9
    私もアホは言うけど、バカって滅多に使わないな
    大阪の中ではアホだけで事足りる

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2020/05/13(水) 20:01:46 

    車やバス・タクシー『降りる』じゃなくて

    『落ちる』

    福島です





    +0

    -1

  • 135. 匿名 2020/05/13(水) 20:03:58 

    >>40
    大阪ですが、泉南の中でも特に南の方の一部では鍵をかうって使うらしいです
    私は大阪の真ん中あたりだけど使ったことないから同じ府内でも違うんだなって印象に残ってる

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/05/13(水) 20:04:31 

    >>10
    東北全体なのかな?

    そうそう! を だからだからー!
    って使うよね

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2020/05/13(水) 20:05:42 

    初めて遊ぼうとして、でも予定合わなくてだめなときに、
    関西だと「そっか、また遊ぼう」で違和感なく通じるけど、
    関東だと「そっか、また遊ぼう」は、1回も遊んだことないのにまたって何?ってなるって聞いたことがある

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2020/05/13(水) 20:09:09 

    >>7
    沖縄?

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/05/13(水) 20:10:51 

    >>10
    沖縄でも
    だからさーとか、だからよーって同意で使う!

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2020/05/13(水) 20:11:13 

    それ後ろにあるよを
    それうらにあるよと言います
    栃木弁です

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/05/13(水) 20:12:57 

    あーね。
    〜なんさー。
    冷たいと思われがち

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/05/13(水) 20:14:33 

    >>3
    愛知ではほかります。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/05/13(水) 20:15:46 

    >>3
    山形県庄内地方は、捨てる→うたるって言います
    捨ててきて→うたってきて

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/05/13(水) 20:16:12 

    >>99
    ご飯に鰹節と醤油かけて食べるやつ
    御行儀が悪いと言われている
    関東

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/05/13(水) 20:17:03 

    >>39
    群馬はぶちゃる

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2020/05/13(水) 20:17:59 

    広島ってみんなたちまちってよくいうんだけど、関東のたちまちってたちまち消えてしまった!とかあっという間に、みたいな意味だとおもうんだけど、広島はたちまち=とりあえずなので、たちまちカフェ行こうや!とかって使い方で最初急いでいくのか?とか思ってよく分かんなかった

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/05/13(水) 20:18:34 

    >>86
    関東ですが
    かまれる
    くわれる
    さされる
    みんな言います

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/05/13(水) 20:18:53 

    >>36
    わろた

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/05/13(水) 20:19:01 

    >>140
    ごめんなさいトピズレでした

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/05/13(水) 20:21:22 

    >>34
    広島はえらいとか言います
    この坂はえらい 骨が折れるみたいな意味

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/13(水) 20:22:11 

    まっさきにちんちんが思い浮かんだ
    愛知だと熱いって意味

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/05/13(水) 20:22:19 

    >>5
    いきなりだごも、それ?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/13(水) 20:28:28 

    「みえる」
    普通は見える、見ることができる、○○のようにみえる等意味で使う

    中部地方は、
    先方がみえた=先方がいらっしゃった
    先生が話してみえる=先生が話していらっしゃる
    のように、いらっしゃるという意味で使う
    その他、動いてみえる、持ってみえる、履いてみえる、歩いてみえるなどなんでもあり

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/05/13(水) 20:30:53 

    山形は疲れたとかしんどいを「こわい」っていいます
    同じように疲れたときも「くたびれた」も使うけど、野菜が古くなって多少しんなりしてきたり、靴下のゴムが伸びたりしてきたときも「ほうれん草がくたびれてきた」とか言ったりします

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2020/05/13(水) 20:34:08 

    お米がこわい(固い)って
    おばあちゃんとかが言ってた
    名古屋です

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2020/05/13(水) 20:37:28 

    >>155
    それは方言じゃなくて古い大和言葉
    年配の人が使うね

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/05/13(水) 20:37:31 

    >>154
    宮城でもばあちゃんが疲れた時にこえ〜って言ってたよ
    県外に出た事あんまり無い人

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/05/13(水) 20:40:02 

    >>86
    昨日ちゃちゃ入れマンデー見てた?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/05/13(水) 20:44:31 

    >>123
    サビオ知ってるのは結構歳いった人だね
    私アラフィフだけど、小さい時にはサビオあったから40代以降の人しか知らないかも
    今ってサビオって商品名で売ってるのかな?

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/05/13(水) 20:45:50 

    >>133
    大阪でアホやろっていうのはツッコミに近いけど
    バカっていうと喧嘩腰で使うことが多いよね

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/05/13(水) 20:46:16 

    >>136
    わたしはんだんだと言うなあ

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/05/13(水) 20:46:26 

    長野県民ですが、「あっぱ」という言葉は県内でも意味が違うらしいですね。
    私の地元では大便の意味で使いますが、他はどんな意味なんでしょう?知ってる方教えて下さい!

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2020/05/13(水) 20:47:16 

    >>61
    山形も言うよ。主に年寄りが「何だがこわいのよ〜いや、こわいこわい」って

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2020/05/13(水) 20:59:24 

    >>9
    バカはけなす言葉でアホは愛情ある言葉でアホの坂田はいい意味という事で合ってるのかな?

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2020/05/13(水) 21:03:00 

    手袋はく。北海道民です。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/05/13(水) 21:15:35 

    かんぴんたん

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/05/13(水) 21:16:13 

    >>3
    ゴミステーションにゴミ投げます。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/05/13(水) 21:22:15 

    部落
    東北の田舎だと普通に集落って意味で使うんだけど、一般的には差別的要素が入るって知って使っちゃいけないなと思った。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2020/05/13(水) 21:30:38 

    滋賀では体が疲れた、しんどいことをエライって言います。
    他県の友達に、すごくエラそうって言ったら、一瞬不穏な空気が流れました。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/05/13(水) 21:48:57 

    かんころ
    佐賀では切り干し大根のことだった。私はかんころ餅のかんころかと思ってたから話が噛み合わなくて気づいた。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/05/13(水) 21:49:00 

    >>87
    栃木ですか?
    大事=大丈夫って意味の使い方

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/05/13(水) 21:50:12 

    >>168
    「あそこは部落だから」って言うと同〇地区を意味しますよね。

    +0

    -2

  • 173. 匿名 2020/05/13(水) 21:50:18 

    >>159
    あるよ
    地域によって意味の違う言葉

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/05/13(水) 21:55:46 

    >>22
    ばかうけ的な

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/05/13(水) 21:56:16 

    >>171
    茨城も使う

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/05/13(水) 21:56:31 

    >>170
    まずかんころ餅がわからない

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/05/13(水) 21:56:52 

    したっけ
    北海道は別れのあいさつ
    茨城はそうしたらば、というときにつかう

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2020/05/13(水) 21:57:32 

    >>169
    茨城は疲れることを「こわい」と言います

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/05/13(水) 21:58:02 

    バッチ
    末っ子のこと

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/05/13(水) 22:10:12 

    >>111
    静岡かな?うちは浜松だけど男の人は友達の事をだいたい連れって言いますよ。今から連れらと飲みにいってくるわーみたいな。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/05/13(水) 22:17:43 

    >>3
    「なげる」って「すてる」よりも丁寧な表現でつかいませんか?
    例えばごはんとか、捨てるって口にするとバチが当たりそうなので「お投げする」みたいに隠しつつ言う感覚だったんですが、わたしだけかな?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/05/13(水) 22:19:12 

    北海道出身ですが
    四国に嫁ぎました。

    例えばお店にお客とかたくさんいたら
    人がわいてるって言うんですが
    他の地域でも言います?

    初めはわからない言葉だらけで
    旦那にいちいち聞いてました。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/05/13(水) 22:20:27 

    >>16
    私と夫は西日本出身で子どもたちは東日本育ち。
    家では「なおす」幼稚園では「しまう」でちゃんと使い分けてる。
    西と東で違うので有名な、シャベルとスコップも使い分けてるから子どもってすごいなと感心する。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/05/13(水) 22:23:04 

    「わたしはさ〜、こう思うんだけどさ〜」
    の「さ〜」って方言?北海道って「したっけ」とか「なまら」みたいのがよくフューチャーされるけどそのたびに「さ〜」もなかったっけ?って思ってます。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/05/13(水) 22:24:45 

    >>70
    東京人はそんな人多い

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2020/05/13(水) 22:29:48 

    岐阜のさるぼぼの「ぼぼ」
    赤ちゃんの意味らしいけど、長崎(の一部?)では女性の陰部や行為自体を指す言葉で、昔、旅行に行った祖母が赤面したらしい。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/05/13(水) 22:30:32 

    >>18
    疲れたとかしんどいよりもカジュアルに使えるよね。便利だからこの言葉好き。
    ちょっと坂道上がっただけで「あー、えら」ってつい言っちゃう

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/05/13(水) 22:40:09 

    「つまらん」=「だめ」

    例:あいつはつまらん奴だ=あいつはダメな(どうしようもない)奴だ

    「これでよか?」「そげなんつまらん(そんなのダメ)」

    福岡です。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/05/13(水) 22:54:53 

    >>47
    ちんちんよりもっと熱いのが
    ちんちこちん

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/05/13(水) 23:06:17 

    関西では「面倒くさい」のことを「邪魔くさい」と言いますが、「邪魔」のことを「邪魔くさい」と言う地域もありますか?ママ友(名古屋出身)が「邪魔」の意味で使ってて、会話がちょっとこんがらがりました。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2020/05/13(水) 23:10:50 

    子供の自転車の補助なしを関西でコマなし
    転勤先で言われて、よく分からなかった記憶がある。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/05/13(水) 23:12:15 

    >>92
    広島ですがよく言います。それひらって〜とか

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/05/13(水) 23:17:35 

    >>15
    え!
    今違うことを知った。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/05/13(水) 23:20:56 

    >>18
    三重では、疲れるの他に大変ってニュアンスもある。
    「そんなん、えらいでようせんわ!」(大変だから出来ない)

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/05/13(水) 23:39:02 

    >>152
    いきなりだご?

    なんだろ?初めて聞いた

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/05/13(水) 23:43:32 

    >>193
    そういえば宮城県ではものもらいのことバカって言う

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/05/14(木) 00:11:19 

    >>34
    硬いって意味の地方もある。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/05/14(木) 00:19:12 

    >>10
    福島もなんで東北共通なのかな?

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/05/14(木) 00:22:24 

    天ぷら

    「今日の夕飯は天ぷらよ」と言われて楽しみに帰ったら。。。
    という小話。

    じゃこ天、きくらげ天、ごぼ天、生姜天が好き。

    地域によって意味の違う言葉

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/05/14(木) 00:24:40 

    >>152
    いきなり団子?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/05/14(木) 00:24:43 

    >>197
    強(こわ)いは方言じゃないよ

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2020/05/14(木) 00:47:30 

    沖縄で最上級の褒め言葉は、上等ですねと言う。

    こっちだと、ケンカ言葉で上等だ!とか使うけど。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2020/05/14(木) 00:50:59 

    もう出てたらごめん。

    栃木は、大丈夫?ってことを、たいじ?と言う。
    大切って意味でなく、お大事にの方だと思う

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/05/14(木) 00:59:57 

    >>15
    名古屋もめばちこ言うけど

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/05/14(木) 01:03:14 

    >>18
    えらいは名古屋弁だよ

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/05/14(木) 01:22:16 

    >>204
    親が名古屋だけど言わないよ

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2020/05/14(木) 01:40:27 

    >>135
    岐阜ですが使います。
    鍵かう。ボタンもかう。
    閉める意味。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/05/14(木) 02:40:24 

    >>40
    愛知も使う。
    鍵かっといてーって。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/05/14(木) 02:49:39 

    まっと
    お金をこわす
    机をつる
    放課

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/05/14(木) 03:14:23 

    >>1
    ある意味伝説のこの本を読んでみてみ。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/05/14(木) 05:30:27 

    >>167
    投げる使わない地域からすると、ゴミ袋を豪速160kmくらいで全力投球してる感じする…

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/05/14(木) 09:01:38 

    >>61
    富山だけど言う。祖母がよく言ってます。ただ他の人言ってるのを聞いたことない。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/05/14(木) 09:40:58 

    「自分」
    「私」という意味で使ったのに、「あなた」ととられて会話が噛み合わなかった。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/05/14(木) 10:09:22 

    >>3
    うちの地元はごみ「ほる」だった。
    ほかすとかはよく聞くけどほるってあんまり聞かない気がする。。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/05/14(木) 11:16:15 

    >>68
    >>103
    >>163
    >>212
    みなさん各地からありがとうございます!当方の祖母は生まれも育ちも関東です!
    北海道から九州まで使われてるということは方言ではなく昔の言葉なのでしょうかね?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/05/14(木) 11:20:34 

    背中かじって=背中かいて
    静岡です

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/05/14(木) 12:52:18 

    >>200
    そう!
    団子なのに、だごって書いてあるよね。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2020/05/14(木) 13:56:29 

    >>138
    沖縄でだからさ!は万能な言葉だと思ってる。びっくりした時も、だからさっ!同意の時もだからさ〜!なんでもだからさ〜で大体相槌できる

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/05/14(木) 16:06:56 

    とごる=沈殿する

    通じなくてびっくりしました。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/05/14(木) 23:15:44 

    >>90
    おぉ。その言い方聞いたことある。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/05/14(木) 23:18:45 

    >>116
    初めて聞きました。
    改めて探すと色んな言い方があるんだね。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/05/17(日) 18:48:09 

    おとろしい=めんどくさい
    いらう=触る
    鍵を落とす=鍵をかける

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/05/17(日) 18:50:14 

    >>219
    私の地域でも使われる言葉です

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/05/17(日) 19:03:06 

    >>222
    ごめんなさい追加します
    いらんはいらないという意味ですが住んでる所では嫌いという意味になります

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/06/07(日) 17:04:23 

    >>18
    尾張 西三河でも使うよ。
    愛知県は全部

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード