ガールズちゃんねる

子供の奇声について

801コメント2020/05/24(日) 15:14

  • 1. 匿名 2020/05/12(火) 21:31:39 

    3歳半の息子が居ます。
    コロナで自粛生活が始まってから奇声がすごいです。
    言葉が出始まる前の赤ちゃん時期の奇声とは違い、身体も大きく、声量も上がっている為、ものすごく耳と頭が痛いです。
    また毎日24時間一緒の生活の為、1日に何回も聞くその奇声がストレスでしかありません。

    ストレス解消させようとお散歩や公園にも連れ出していますが、あまり変化は無く…。また外でも奇声を発するので周囲の人にジロジロ見られるのもストレスです。

    何か良いストレス発散法ありませんか?
    明日もあの奇声を何十回と聴くと思うと憂鬱すぎて私が精神的におかしくなりそうです。今もひたすらに耳が痛いです。
    助けてください…。

    +1004

    -111

  • 2. 匿名 2020/05/12(火) 21:32:31 

    それを聞く他人はもっと苦痛だよ

    +2089

    -1005

  • 3. 匿名 2020/05/12(火) 21:32:34 

    子供の奇声について

    +159

    -261

  • 4. 匿名 2020/05/12(火) 21:33:02 

    それは辛いね…

    +828

    -24

  • 5. 匿名 2020/05/12(火) 21:33:18 

    公園とか散歩でもダメなら、コロナ以前の問題も気がするけど、、
    お菓子をあげるとかどうかな??

    +800

    -56

  • 6. 匿名 2020/05/12(火) 21:33:22 

    >>1
    寄声というか、癇癪持ちではないですか?

    +1520

    -14

  • 7. 匿名 2020/05/12(火) 21:33:25 

    もう躾けられる年齢に入ってると思う
    きつめになっても、言い含めてみては?

    +931

    -18

  • 8. 匿名 2020/05/12(火) 21:33:28 

    どういうときに奇声を発するの?
    突然?

    +555

    -4

  • 9. 匿名 2020/05/12(火) 21:33:29 

    2と3酷すぎびびった

    +624

    -325

  • 10. 匿名 2020/05/12(火) 21:33:30 

    自閉症

    +356

    -184

  • 11. 匿名 2020/05/12(火) 21:33:32 

    >>2
    だから何か解決方法がないか
    アドバイスを求めてるんじゃん。

    +1166

    -78

  • 12. 匿名 2020/05/12(火) 21:33:44 

    なにか対策はしてるの?

    +148

    -1

  • 13. 匿名 2020/05/12(火) 21:34:00 

    歌を歌わせるとか

    +99

    -9

  • 14. 匿名 2020/05/12(火) 21:34:03 

    街中でそういう声聞かなくて済むようになったのは外出自粛の利点かも

    +405

    -126

  • 15. 匿名 2020/05/12(火) 21:34:18 

    息子さんのストレス発散方法を見つけた方が根本的解決になりそう。

    多分同じくらいストレス溜まってるんじゃないかな。

    +470

    -5

  • 16. 匿名 2020/05/12(火) 21:34:23 

    カラオケボックスで思い切り歌わせてみる

    +142

    -71

  • 17. 匿名 2020/05/12(火) 21:34:33 

    家が賃貸ではなければ、放っておいて主は自分の部屋に篭る。構うと甘えてダメみたいだよ。

    +30

    -52

  • 18. 匿名 2020/05/12(火) 21:34:38 

    医師に相談

    +640

    -2

  • 19. 匿名 2020/05/12(火) 21:34:39 

    子なしの独身だけどコロナ前は子供の奇声にイライラしてだけどコロナで同情するように変わった
    お母さんたちも辛いだろうなとか思って苛つかなくなったよ

    +97

    -118

  • 20. 匿名 2020/05/12(火) 21:34:40 

    >>1
    泣くわけでもないの?

    イヤイヤ期なのかな?

    +200

    -4

  • 21. 匿名 2020/05/12(火) 21:34:45 

    とりあえず耳栓しよう
    それから考えよう

    +75

    -39

  • 22. 匿名 2020/05/12(火) 21:34:49 

    奇声にもよるけど、この自粛で性格変わってる子供かなり多いよ。思うように遊べない、動けない、同年代と集団生活できないなってストレス抱える子は抱える。

    +671

    -19

  • 23. 匿名 2020/05/12(火) 21:35:10 

    >>3
    これが面白いと思って投稿したの?
    全然面白くないんだけど。

    +317

    -74

  • 24. 匿名 2020/05/12(火) 21:35:19 

    >>9
    こんなことはしてます、という発言もなく、ストレスですとか言ってるからだよ
    親なのに

    +56

    -119

  • 25. 匿名 2020/05/12(火) 21:35:27 

    >>2
    それはそうなんだけど、そういう話じゃなくない?

    +838

    -66

  • 26. 匿名 2020/05/12(火) 21:35:31 

    >>2
    まぁまぁ、喧嘩売ってもしょうもないよ

    +500

    -44

  • 27. 匿名 2020/05/12(火) 21:35:36 

    >>1
    病院いってこれば?

    +100

    -87

  • 28. 匿名 2020/05/12(火) 21:35:43 

    それ、知り合いが本当に本当に限界で、子供が奇声を上げた時に同じように奇声を張り上げ返したらしい。もう大人の大声量で。
    そしたら子供仰天で二度と無駄な奇声はあげなくなったらしい。良いんだから悪いんだかw
    まあ良かったんじゃないかと他人事ながらおもつてますけと。

    +996

    -19

  • 29. 匿名 2020/05/12(火) 21:35:54 

    確かにうるさいよね。お母さん大変だと思う。冷たい目で見られても外でちゃんとなだめてる人には何とも思わない。おだちたい時期

    +338

    -6

  • 30. 匿名 2020/05/12(火) 21:36:00 

    >>23
    奇声だからでしょ

    +57

    -4

  • 31. 匿名 2020/05/12(火) 21:36:02 

    ママリで質問した方が良さそう。ここは子どもに厳しい。

    +344

    -21

  • 32. 匿名 2020/05/12(火) 21:36:03 

    散歩…よりハードなカロリー消費でなるべく動かない+3歳でも出来る=縄跳びはどうだろう

    +11

    -9

  • 33. 匿名 2020/05/12(火) 21:36:08 

    >>2
    子育てした事ない人でしょ。

    +293

    -289

  • 34. 匿名 2020/05/12(火) 21:36:16 

    近所から虐待とか勘違いされて通報される可能性ある。

    +282

    -2

  • 35. 匿名 2020/05/12(火) 21:36:17 

    私の住んでいる地域の保健師さんは電話で色々相談にのってくれますが、ここで色々言われるよりも良いかと思います。
    毎日お疲れ様です。ネットでマイナスの意見聞くと、気持ちも滅入るのであまり気にしないでください。

    +402

    -16

  • 36. 匿名 2020/05/12(火) 21:36:38 

    私は声がでかいのですが、中学のとき担任に「奇声をあげるな」と言われました。いまだにどんな声を奇声と言われたのかわかりませんが。今は歌を仕事にしていますが、他人からしたら奇声ではないかと不安です。

    +7

    -70

  • 37. 匿名 2020/05/12(火) 21:36:41 

    >>1
    自粛生活が始まってからってことは、きっとストレスなんだろうね‥。
    テレビやYouTubeとかは?
    自粛生活の時だけでも多めに観させてもいいんじゃないかな。

    お向かいのマンションでしょっちゅう奇声をあげてるお子さんがいるんだけど、通りを挟んでいてもかなりの音量。
    お母さん本人もご近所の人もキツいよね。

    +588

    -5

  • 38. 匿名 2020/05/12(火) 21:36:46 

    >>1
    発達障害の診断はされてないの?

    +409

    -32

  • 39. 匿名 2020/05/12(火) 21:36:53 

    自粛前は全然癇癪なかったの?

    +158

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/12(火) 21:37:00 

    >>2
    そうかね?
    私は他所の子供がギャン泣きしたり奇声発してても、「あ~頑張れお母さん‥」としか思わないけど、自分の子供のギャン泣き・奇声は死にたくなる‥

    放置してる親はノーダメかもしんないけど、主さんみたいに悩んでいる人は、他人より辛いんじゃないかな?

    +864

    -118

  • 41. 匿名 2020/05/12(火) 21:37:12 

    辛いっすね…
    心をやまないように…
    鬱で病院いくのもありかと思います
    ノイローゼになりかねません

    +51

    -9

  • 42. 匿名 2020/05/12(火) 21:37:16 

    >>10
    すぐそうやって障害認定したがるけど、何か知識があって言ってるの?

    +305

    -85

  • 43. 匿名 2020/05/12(火) 21:37:34 

    >>16
    今はどうかな

    +82

    -1

  • 44. 匿名 2020/05/12(火) 21:37:51 

    >>2
    こういうコメントする人頭悪いよな
    まぁ叩きたいだけなんだろうけど

    +441

    -159

  • 45. 匿名 2020/05/12(火) 21:37:56 

    どうした?と優しく聞いてみる。良くならなきゃ専門の所に頼るしかないかな。

    大変かもだけどがんばってください

    +16

    -4

  • 46. 匿名 2020/05/12(火) 21:38:29 

    >>34
    何度か近所にパトカーが来てたよ
    何が原因かは分からない(誰とも話さないから)けど10回くらいは見た

    +36

    -5

  • 47. 匿名 2020/05/12(火) 21:38:48 

    これはあまりいいとは言えないんだろうけど家族ではなくて子供の知らない人(自分の友人)に「ねぇ、その叫び声うるさいわよ。周りに迷惑だからやめなさい。」と真顔で注意されたら収まったって友人は数人いた。

    +369

    -6

  • 48. 匿名 2020/05/12(火) 21:38:59 

    >>1
    ジロジロ見られるのがストレスとか、奇声で耳が痛いとか自分のことばっかりだね
    1日にそんなに何度も奇声あげてる息子の心配しないの?
    それに母親でも耳が痛いくなるくらいの奇声なら、他人はその50倍はうるさく感じてるよ。

    +400

    -357

  • 49. 匿名 2020/05/12(火) 21:39:12 

    >>40
    まぁでも世の中には子供の声がうるさいって危害加えたりする人間も少なくはないからね
    そういう余裕のない人間もいるよ

    +74

    -24

  • 50. 匿名 2020/05/12(火) 21:39:16 

    奇声をあげてる自分を動画で見せるとか。
    スマホとかじゃなくテレビ画面に出すくらい大きくして。
    奇声を発してる自分がどんなもんか自分じゃわからないんだよ。

    +219

    -8

  • 51. 匿名 2020/05/12(火) 21:39:53 

    遊んでて興奮してなら、うちの三歳男児もよくありますが、きつめに「やめなさい!」と言ってます。
    そこでやめられたら、「すぐに大きい声をやめれて偉かったね。大きい声を出すとびっくりするから、やめよう」などほめてます。
    何度言っても聞かないようなら、おしりペンします。

    主さんのお子さんは、どういうときに声がワッと出ちゃうのでしょうね。原因が分かったら、ちょっと対処も考えようってなるけど…

    +138

    -10

  • 52. 匿名 2020/05/12(火) 21:40:05 

    わかります。すごく。
    お菓子をあげたら1日中お菓子あげてないと奇声はっするようになるし。
    夜中は泣き叫んだりしませんか?
    年長あたりには落ち着くのですが、その子の気質も大きいと思います。
    普段なら預かり保育などあっても今この状況ですもんね。
    ご近所に事情お話しして、たまにおいしいスイーツでもたべませんか?

    +12

    -48

  • 53. 匿名 2020/05/12(火) 21:40:09 

    スーパーでも時々いるけど、本当にお母さん大変そう。
    周りのおっさんとかおばさんは、すごい目でジロジロ見てるし、仕方ないのにね。

    +32

    -59

  • 54. 匿名 2020/05/12(火) 21:40:10 

    >>44
    でも事実である事は確かだよ。

    +130

    -24

  • 55. 匿名 2020/05/12(火) 21:40:13 

    >>28
    自分も同じようにやられなきゃ分からない場合って、あるよね。

    +396

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/12(火) 21:40:24 

    イヤーマフしよう

    +2

    -9

  • 57. 匿名 2020/05/12(火) 21:40:48 

    >>48
    一々追い詰めるコメントしなくていいでしょ

    +353

    -79

  • 58. 匿名 2020/05/12(火) 21:41:02 

    コショコショゲーム!!って言って小さい声でしか話しちゃだめなルールで遊ぶ。そうしたらわざと奇声あげてくるから、その時は死んだフリしてしばらく絶対起きないのを徹底してたらマシになった。

    +55

    -7

  • 59. 匿名 2020/05/12(火) 21:41:05 

    ヘビメタ聞くとか
    ヘビメタ曲の一部と思い込む

    +4

    -10

  • 60. 匿名 2020/05/12(火) 21:41:15 

    今はリモートワークしてたり色んな理由で家にいる人が多いし換気もしてるからか、みんな気を遣って周りは意外と静かなんだよね
    だからか、子どもの奇声はかなり響くからしんどいよね
    近所の人の「うるさい」って怒鳴り声がたまに聞こえる

    +189

    -1

  • 61. 匿名 2020/05/12(火) 21:41:15 

    >>2
    そんなことないよ、主さん。だいたいの人は、あーお母さん大変だ、がんばれって思ってるよ。
    今は無理せずテレビやお菓子の力借りてもいいと思うし、あまりに酷いようならカウンセラーの人に思い切って相談するのもありかも。

    +313

    -129

  • 62. 匿名 2020/05/12(火) 21:41:21 

    >>36
    隙あらば自分語り

    +54

    -4

  • 63. 匿名 2020/05/12(火) 21:41:26 

    >>33
    した人でも迷惑。

    +159

    -16

  • 64. 匿名 2020/05/12(火) 21:41:30 

    3歳くらいって奇声あげるもんなの?

    +18

    -14

  • 65. 匿名 2020/05/12(火) 21:41:32 

    トランポリンなら室内で出来ないかな?
    身体を動かしてへばらせる位しか思い浮かばないや(ーー;)

    +3

    -11

  • 66. 匿名 2020/05/12(火) 21:41:52 

    >>54
    そんなもんわざわざコメントしなくても分かるのに傷つける目的で言ってるのが性格悪いわ

    +26

    -43

  • 67. 匿名 2020/05/12(火) 21:42:07 

    >>28
    ワロタ
    びっくりしただろうなw

    +416

    -1

  • 68. 匿名 2020/05/12(火) 21:42:42 

    どういう状況で奇声を上げているのかにもよる

    単にふざけているなら一発真剣に注意する

    要求が通らなくて癇癪的な感じであればまずは聞いてみる
    要求を飲むかどうかはまた別の話、聞く姿勢をこちらが見せることで幾分解消される

    なんでこんな場面で?と理解しかねる場合は
    発達障害も視野に入れたほうがいい

    +148

    -2

  • 69. 匿名 2020/05/12(火) 21:42:44 

    奇声を発するのが楽しくてやってる子供がたまにいる。
    自分自身スッキリしたり、周りのビックリした反応が面白いのからなのか知らないが。

    +123

    -2

  • 70. 匿名 2020/05/12(火) 21:43:11 

    >>9
    3はウケを狙った割に面白くない

    2は仕方ないにしてもそう感じる事だってある。
    それを否定しても仕方ない。
    子どもだからなんでも許容しろというのもおかしな話。
    親でさえ辟易してると助けを求めてるくらいなのだから。

    +173

    -28

  • 71. 匿名 2020/05/12(火) 21:43:19 

    >>48
    被害者意識強すぎだよね

    +56

    -84

  • 72. 匿名 2020/05/12(火) 21:43:27 

    >>42
    その可能性もあるんじゃないの?ってことでしょ?
    認めない親を持つことほど不幸になることは無いよ。だから他の人も病院に行った方がって言うんじゃないかな。

    +142

    -18

  • 73. 匿名 2020/05/12(火) 21:43:41 

    >>69
    発する事で自分に目が向くのが快感らしいよ。

    +42

    -1

  • 74. 匿名 2020/05/12(火) 21:43:48 

    原因はコロナによる自粛生活?今までほどの運動量が確保出来てないこと?

    それともコロナになるのが怖いって言ったりしてる? 

    本人が行きたい!やりたい!って思ってることが出来ないこと?

    微妙に対処法変わってきそうだけど…

    +14

    -2

  • 75. 匿名 2020/05/12(火) 21:44:00 

    自閉症の子供を子育てたお母さんは
    山登りに連れていって、思い切り疲れさせて
    奇声をあげさせないようにしたらしいです

    +93

    -4

  • 76. 匿名 2020/05/12(火) 21:44:06 

    >>38
    遊べないストレスだと親が言ってるのにどうしてそうやってすぐ発達とかいうの?
    主さんが求めてるのはそういう意見じゃないと思う

    +48

    -155

  • 77. 匿名 2020/05/12(火) 21:44:13 

    >>1
    大変だと思うけど、ご近所さんはもっと
    頭がおかしくなりそうだと思うよ。

    どこかの機関に相談できるといいね。

    +370

    -19

  • 78. 匿名 2020/05/12(火) 21:44:27 

    うちも今までそういう声出したことないのに最近酷い。
    それ以外にもダメなことにはダメだよって伝えても癇癪起こす。
    とにかく落ち着きがない。
    家にいても近所迷惑になるし、ちょっと外に出すと大声でずーっと話してたり、いきなりギャハハハーなんて騒いだりなんだか様子が変。
    スーパー行ってもうちの子より小さい子も静かに買い物してるのに。

    +37

    -3

  • 79. 匿名 2020/05/12(火) 21:44:38 

    >>49
    なるほど
    見た目んからないくても、夜勤明けでフラフラの人もいるだろうし、大変なのは母親だけじゃないものね

    +78

    -2

  • 80. 匿名 2020/05/12(火) 21:44:47 

    >>2
    在宅で家にいるけど、マンション内で窓を開けてる部屋があるらしく、外から絶え間なく金切り声が聞こえるよ。
    仕事しているのに、逃げ場がなくってつらい。窓を開けるのだけはせめて勘弁してほしい!

    +341

    -37

  • 81. 匿名 2020/05/12(火) 21:45:14 

    >>28
    子供が大声上げたらそれ以上の声をこちらがあげると驚いてやめる…っていうのは聞くよね。
    友達の子が泣いたのでその大きさで「ミスタァ〜!!!」ってビートルズのミスタームーンナイトの出だしを歌ったら子供も泣き止むし友達は大ウケだし私も楽しかったよ。
    もちろん、子供に恐怖を与えるほどではなく愛あるレベルでやるんだけどね。

    +310

    -13

  • 82. 匿名 2020/05/12(火) 21:45:36 

    >>28
    そう言えば、子供が何しても泣いて、言うことを聞かなくて、追い詰められたお母さんが、わ〜って泣き喚いたら、子供が泣き止んだ挙句、慰めに来たと言うのを聞いたことがある。

    +347

    -3

  • 83. 匿名 2020/05/12(火) 21:45:37 

    奇声止めようとしてるのに周りは迷惑、うるさく思ってるとか一々コメントするやつの神経が分からないわ

    +17

    -30

  • 84. 匿名 2020/05/12(火) 21:45:50 

    >>63
    あなたの子供は一度も泣かなかったんでしょうか?もう忘れてしまったのかな。

    +16

    -59

  • 85. 匿名 2020/05/12(火) 21:45:51 

    お子さんのいちばん好きで集中出来ることは何かな?
    好きなことをする時間を増やせてあげたら、もしかしたら良いかもしれない。

    ストレスに強くなるには好きな事を見つけて熱中すること。

    私が産後うつ→本格鬱→育児ノイローゼでかかっていた精神科で言われた事です。
    薬減らしても日々のストレスで疲れて、なかなか社会復帰出来なかった時の私には効果あったので参考までに。

    どこかで専門家に相談できると良いのですが。

    +45

    -1

  • 86. 匿名 2020/05/12(火) 21:45:51 

    >>66
    傷つけたいんじゃないでしょ
    親としてもっとしっかりしろってことでは?

    +28

    -23

  • 87. 匿名 2020/05/12(火) 21:45:57 

    >>54
    事実を言うだけならアホでもできるわ。
    解決法やアドバイスがないならお帰り

    +23

    -32

  • 88. 匿名 2020/05/12(火) 21:46:12 

    >>40
    放置はムカツクけど、あやしてるならかなり許せる

    +92

    -6

  • 89. 匿名 2020/05/12(火) 21:46:20 

    >>81
    ミスタームーンライトだ。
    間違えて恥ずかしい(。>﹏<。)

    +30

    -3

  • 90. 匿名 2020/05/12(火) 21:46:36 

    主さん、おつかれさまです。

    お子さんは自粛生活が始まってから奇声を発するようになったんですか?

    主さんは公園に連れて行ったりなんとかしようとされてるみたいなのでこれ以上なんとも言い難い部分はあるのですが、もし、奇声はさておき会話自体は成立する、理解力はある、自粛生活の前は奇声はなかったということなら「大きな声を出さなくてもママは聞いてるよ」「アリさんの声でお話してみようか」「ママにわかるようにお話してくれるかな?」と主さんが落ち着いて話しかけてはどうでしょうか?

    お子さんは気を引きたい、ストレスを発散したい、ママの慌てる反応が面白いとか何かメリットがあるから奇声を出すのだと思うので、そんなことしなくても別の方法があるということを根気よく教えて覚えてもらうといいのかなぁ、と思います。

    私も5歳の子どもがもっと小さい頃、奇声ではないのですがとにかく距離感関係なく声の音量が大きすぎて、しかも一日中ずーっと話しかけてくるのが辛かった時期がありました。
    それが原因なのか精神的なものか、左耳がおかしくなって子どもの声に限って頭の中でガンガン反響するようになり、痛みを感じたり聞こえにくくなったりしました。
    今でも少し調子が悪いです。

    主さん自身のストレス解消というか防衛策としては、奇声が始まったら耳栓をするのもおすすめだと思います。
    耳栓をする以上小さな音はキャッチできなくなるので常に目視できるよう気を配って安全の確保をする前提なのが別のストレスにならないといいのですが…

    +82

    -5

  • 91. 匿名 2020/05/12(火) 21:46:44 

    >>66
    自分はそんな事は思わない。
    子供なんだから仕方ない。
    お母さんが可哀想。
    皆んな小さい頃は誰もが迷惑かけてたのに。

    あとどんな感じだろ。
    大体いつも出てくる私はいい子ちゃんポジで発言する人。

    +16

    -46

  • 92. 匿名 2020/05/12(火) 21:47:14 

    >>61
    スーパーで見かけた、とかならそうだけどさ
    母親がこれだけストレスためてるんだから、ご近所さんはもっとイライラするでしょ、、、
    それは主さんも分かっててアドバイス求めてると思うけど。

    テレビやお菓子の力借りて~は同意。

    +135

    -5

  • 93. 匿名 2020/05/12(火) 21:47:37 

    >>64
    うちの義母は「最近の子どもの奇声は酷い。昔の子どもにはここまで酷いのはいなかった」って良く言うからどうなんだろう。
    うちの子どもも奇声上げるってあまりなかったけど。

    年齢限らず奇声上げる子どもはいるよなぁとは思う。

    +99

    -3

  • 94. 匿名 2020/05/12(火) 21:47:53 

    なんか、室内でカラオケの練習するのあるじゃないですか
    大きい声が吸収されるようなやつ
    あれはどうなんですか?
    お母さんのストレス解消にもなりそう

    +17

    -1

  • 95. 匿名 2020/05/12(火) 21:47:58 

    >>2
    ひゃー!
    でたでた、おひとり様。
    子連れ様と対立したがるよね。
    もっと平和にできないもんかね。

    +53

    -109

  • 96. 匿名 2020/05/12(火) 21:48:15 

    イヤーマフ(防音具)を家の中だけでも着けてみて。ボリュームが小さくなるほうがいい

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/12(火) 21:48:18 

    >>42
    言いにくいけど私もなんかあるんじゃないかなと思ってしまう
    我が子も身近な周りの子も奇声あげる子見たことないから
    詳しくないから分からないけど
    もし友達からこの相談受けて、愚痴レベルじゃなく憔悴しきってるなら思い切ってそういうところに相談してみるのってどうかな?って一緒に調べてみるかな

    +138

    -20

  • 98. 匿名 2020/05/12(火) 21:48:25 

    >>33
    するわけないwうるさくて汚ないだけ

    +29

    -38

  • 99. 匿名 2020/05/12(火) 21:48:26 

    今日もスーパーのレジでずーっと奇声あげてる子がいたけど、親は全く聴こえてないかのようだった。そのレジだけ空いてたけど、あれどういう気持なんだろ

    +113

    -2

  • 100. 匿名 2020/05/12(火) 21:48:36 

    >>80
    このトピでそういう事言うとフルボッコにされるからやめたほうがいいと思う。
    迷惑かけられた人じゃない人たちがこぞってマイナスつけてくるよ。

    +6

    -67

  • 101. 匿名 2020/05/12(火) 21:48:37 

    すぐに、奇声=発達障害って人がいるけど、2~3歳の奇声は、上手く言葉に出来なかったり、感情の表現方法がわからなかったり、身体がうまく動かせないことからだと何かでみました。
    私の母は、子供の頃手のかかる子は、大人になると頼もしくなると言ってたので、頑張り過ぎずに過ごして下さいね。

    +28

    -38

  • 102. 匿名 2020/05/12(火) 21:48:44 

    >>61
    他人の子どもにそこまで思い入れはないよ
    赤ちゃんがいる人はその奇声で目が覚めて困ってるかも知れないし

    +121

    -3

  • 103. 匿名 2020/05/12(火) 21:48:45 

    >>76
    今はみんなストレスあるけど親を追いつめるほどの奇声ってヤバくない?
    うちの子はきつめに叱ってたらやめたよ

    +221

    -11

  • 104. 匿名 2020/05/12(火) 21:48:57 

    >>48
    前半と後半でえらい矛盾してるね。
    他人は何倍もとか言うからなおさら気になるんでしょうよ。

    +103

    -24

  • 105. 匿名 2020/05/12(火) 21:49:30 

    >>76
    普通ではないから
    意地悪ではなく

    +164

    -7

  • 106. 匿名 2020/05/12(火) 21:49:31 

    ストレス云々じゃなくて、本人のブームなんじゃないかな?
    たまたま面白いこと見つけたから続けてる感じ
    3歳過ぎてれば、社会性が芽生え始めるころだから、意外と本人に響く方法で話すればやめるんじゃないかな?
    いろいろ試してたらごめんだけど、例えば、
    周りから見て、それは面白くないしみんなが嫌がるからやめようパターン
    あとは、ママがそれが嫌いだからやめて欲しいパターンとか

    うるさいよ〜迷惑だよ〜とかだと、誰から見た話なのかも想像つかなくて理解出来ないのよね
    大前提として、本人は気に入ってやってるから否定される意味もわからないしね

    +35

    -1

  • 107. 匿名 2020/05/12(火) 21:49:40 

    >>76
    何で発達の可能性を聞いてるだけなのにムキになるの?
    必ずいるよねこういう人。不思議だよ

    +239

    -12

  • 108. 匿名 2020/05/12(火) 21:49:40 

    うちの子は「お母さんお耳痛いからやめて」と言って離れたり、悲しそうな顔してたらやめられるようになった。
    「大きな声で叫びたいなら原っぱいこう!」もよく言った。笑近くの河川敷にひろい原っぱがあってほぼ誰もいなかったからそこならいいよって。

     

    +42

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/12(火) 21:49:42 

    >>91
    どうやったらそんなに歪んだ正確になってしまうんだろう?子育て中だから気になる、

    +15

    -12

  • 110. 匿名 2020/05/12(火) 21:50:23 

    >>84
    泣かなかったら大変だよ。

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2020/05/12(火) 21:50:31 

    >>78
    癇癪って本人が言えてない感情とかストレスがあるのかな?そういうのがもしあるのだったら、やめなさいって言われてなかなかやめられないと思ったんだけど…

    うちはちびるようになったよ。そして外に出たくないとも。コロナが怖いらしい。

    テレビ見せないで情報を操作したとしても、祖父母宅に行くのは禁止、幼稚園は始まらない、外食も連れてってもらえないとかで肌で感じるみたい。

    もうどっぷり甘やかしてる。元の生活に戻れば身体も勝手に動かすようになるだろうしって思って。

    +46

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/12(火) 21:50:34 

    >>80
    うちは隣のマンションから聞こえてくる。他の人がうるさいって叫んだ後だけ静かになるけど、本当に迷惑

    +175

    -7

  • 113. 匿名 2020/05/12(火) 21:50:54 

    >>2
    これを言ってどうして欲しいんだろう

    なんで反応して欲しいの?

    +61

    -34

  • 114. 匿名 2020/05/12(火) 21:51:03 

    真剣な悩みをここで相談しちゃだめだよ
    余計追いつめられるよ

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2020/05/12(火) 21:51:18 

    >>1
    今はコロナ禍で、どうしてもママが見るしかない非常事態!
    だから、気にせず動画やお菓子を沢山利用して!
    そして、電話でプロに相談して。
    母親をサポートする所は沢山あるから。

    本当に辛いよね、同じ母親として、応援してます!

    +178

    -15

  • 116. 匿名 2020/05/12(火) 21:51:38 

    >>2
    しょっぱなこれかい!
    すっ飛ばして読みなよ主さん!

    +177

    -48

  • 117. 匿名 2020/05/12(火) 21:51:46 

    >>76
    子ども育ててれば普通の疑問だよ
    実際発達障害の診断受けて療育通い始めたら余り奇声上げなくなったってママ友もいる
    発達障害だからって悪いわけではない

    +221

    -3

  • 118. 匿名 2020/05/12(火) 21:51:49 

    >>91
    誰もそんなコメントしてないけど

    +9

    -3

  • 119. 匿名 2020/05/12(火) 21:51:53 

    >>33
    すぐに小梨だからって認定するのもどうなんだろう。
    自分の子供以外好きじゃないお母さんだってたくさんいるのに。

    +185

    -14

  • 120. 匿名 2020/05/12(火) 21:52:03 

    >>1 三歳半なら会話も出来るし静かにしようねって言っても伝わらない?
    興奮してテンション上がっちゃってとかなら分かるけど特に何もないのに奇声あげるの?

    +137

    -6

  • 121. 匿名 2020/05/12(火) 21:52:10 

    男の子4人育てていて今1番下が3歳です(^^)
    自粛で兄弟の中で1番ストレスが表に出ているなと思うのは1番下です。よく泣くようになった(><)

    奇声を出すのはだいたい嫌なこと思いどおりにならないことがあった時ですか?
    気持ちのコントロールはまだ3歳には難しいかと‥。聞いてあげられる要求は聞いてあげてどうしてもダメなことはダメと伝え気をそらせるようにしてますが‥なかなか難しく頭がおかしくなりそうですね(><)

    魔の2歳児、悪魔の3歳児。だと思っています。

    +38

    -1

  • 122. 匿名 2020/05/12(火) 21:52:15 

    >>9
    子供の泣き声なんて騒音なんだよね。プラス多いけど子供嫌いが増えてきた証拠

    +186

    -10

  • 123. 匿名 2020/05/12(火) 21:52:41 

    >>107
    多分自分の子供がそうだけど受け入れられない人。
    障害児を普通学級にいれようとする親と同じ。

    +117

    -3

  • 124. 匿名 2020/05/12(火) 21:52:41 

    >>76
    発達障害の診断がつくかどうかは置いといて

    発達障害への接し方は、子ども全般への接し方として有効な部分が多いです
    学んでおくのに損はないよ

    +182

    -2

  • 125. 匿名 2020/05/12(火) 21:52:48 

    自粛生活が始まってからといってるのに発達だの自閉症だと言ってる人は何なの。自分は鋭いアピールやめろ

    +11

    -13

  • 126. 匿名 2020/05/12(火) 21:53:25 

    >>80
    私は窓開けて「うるさいです!」って言った

    +144

    -13

  • 127. 匿名 2020/05/12(火) 21:53:36 

    しょっちゅう道路族してる近所の子供は小学5、6年生になろうとも奇声ばっか発してますよ。凄くうるさいです。
    ストレスもあるのだろうけど、興奮したり自分のおもうようにならなかったら感情表現として騒いでるだけなのでは?
    今はとりあえずしつけしてみて、それでもきかなければ病院へ行かれては?
    しつけされなかったからそのまま奇声発してる子供もいるから。

    +43

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/12(火) 21:54:05 

    それコロナ関係ない!
    奇声上げる奴は幼稚園から小学校中学年くらいまであげる。
    ソースはうちの息子だよ、頑張れーい

    +11

    -14

  • 129. 匿名 2020/05/12(火) 21:54:07 

    >>101
    >子供の頃手のかかる子は、大人になると頼もしくなる

    手のかからない子はスルーですかそうですか
    あー長女な私がイラつくフレーズだわ

    +11

    -32

  • 130. 匿名 2020/05/12(火) 21:54:17 

    子供ならまだ許せるけど、障害者の奇声はキツい。
    大男が叫んでると恐怖を感じる。
    保健所に電話したらオートロックのマンションだから注意出来ないとか言ってたけど、そもそもワンルームマンションなんかに住ませるなよ。施設入れろよ。

    +74

    -6

  • 131. 匿名 2020/05/12(火) 21:54:34 

    >>76 すぐ発達障害って言う人大嫌いだけど三歳半って言う年齢考えると意思の疎通も取れる年齢だから、それでも1日何回も奇声を上げるってなるとさすがにちょっと普通とは思えない

    +210

    -8

  • 132. 匿名 2020/05/12(火) 21:54:38 

    >>48
    他人は毎日同じ部屋にいるわけじゃないからね。
    集合住宅で隣の人に「うちの子うるさくてすみません」って言われてもそのお母さんが感じるのと同じ音量で私の部屋に聞こえてくるわけじゃないから別に大丈夫ですよって答えたよ。朝から晩までってわけじゃないし。

    で、うるさいっていうだけでアドバイスはないの?

    +156

    -48

  • 133. 匿名 2020/05/12(火) 21:54:51 

    >>33
    子ども2人いるけど奇声上げたりしなかったからな
    みんなが奇声上げたりうるさい子どもを育ててるわけではないから

    +118

    -9

  • 134. 匿名 2020/05/12(火) 21:54:58 

    赤ちゃんの泣き声はまったく気にならないんだけどね。かわいいもんだ。

    +5

    -5

  • 135. 匿名 2020/05/12(火) 21:55:11 

    発達障害とか、いう人は気にしないで。
    感受性豊かな子供ほど気持ちを伝えられなくて、奇声という方法取ってしまったりする。
    友達の子供は、卒園式で大号泣するほど感受性豊かないい子だよ。

    +4

    -31

  • 136. 匿名 2020/05/12(火) 21:55:12 

    >>129
    あなたに向けた言葉じゃないんだからさ。
    自ら当たりに行くな、落ち着け。

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2020/05/12(火) 21:55:23 

    気休めかもしれないけどこういうのあるよ。全部は消せないけど半分ちょいぐらいにはなる。
    ちなみにうちは旦那が怒鳴るのがうるさすぎて旦那が買ったんだけど、ヒートアップしてる時なんか絶対使ってくれないから、無用の長物となっている
    子供の奇声について

    +45

    -0

  • 138. 匿名 2020/05/12(火) 21:55:27 

    子育て中のママとかが、主さんを追い詰めてるんだったら怖すぎる。酷い事を書いた後にお子さんの寝顔見れる??

    +10

    -21

  • 139. 匿名 2020/05/12(火) 21:55:52 

    >>1
    主です。トピ採用ありがとうございます。

    端的に答えます。
    発達障害の診断は無いです。
    自粛前は奇声など一切ありませんでした。
    性格はマイペースで平和主義者です。
    夜はぐっすり寝ており朝の目覚めも良いです。
    イヤイヤ期は1歳10ヶ月〜2歳半くらいで終わりました。
    癇癪という感じではありません。泣いたりもしません。
    単純に走りながら「きゃーーーー!!」とかです。
    声かけとしては「ママくらいの声で話してほしい」
    「ほかの人がビックリしちゃうから場所を考えよう」
    「そんなに大きな声出さなくてもちゃんと聞こえてるよ」などです。
    家の中の奇声としては、パズル完成した→ひぃやぁああああ!のような感じで意味が分かる奇声もあれば、突然ひたすらに奇声の連続…もあります。

    +37

    -103

  • 140. 匿名 2020/05/12(火) 21:55:54 

    >>47
    昔奇声をあげていた記憶があるのだけど、母から「●●さん(隣のおばさん)が騒いでる声聞こえるって言ってたよ」と言われて恥ずかしくなって止めたな。
    つか母が私の事を見ないし話を聞いてくれないからギャー!ガァー!!って声上げてたんだけどね。

    +127

    -6

  • 141. 匿名 2020/05/12(火) 21:55:56 

    >>101 あなたは子供居る?
    三歳半ってもうそう言う時期じゃないよ

    +17

    -12

  • 142. 匿名 2020/05/12(火) 21:56:06 

    少し予算をかけて、家の中にアスレチックをつくってはいかがですか?思う存分身体全体を使えるような。天井からロープを下ろして、登ったり、うんていをしたり、体操用のマットを敷いて、マット運動を練習したり。体操教室をリモートで個人レッスンなど

    +1

    -8

  • 143. 匿名 2020/05/12(火) 21:56:32 

    >>99
    パートのおばちゃんがあやしはじめるよね
    スキルの高さに見てる私が驚くw

    +18

    -9

  • 144. 匿名 2020/05/12(火) 21:56:59 

    >>1
    しっかり教育しなよ
    奇声を発してはいけないって教えてあげないと
    それか障害持ちなの?

    +34

    -53

  • 145. 匿名 2020/05/12(火) 21:57:04 

    >>139 言葉は通じる?
    主の注意に対する反応は?

    +100

    -3

  • 146. 匿名 2020/05/12(火) 21:57:19 

    >>1
    耳、痛いときあるよ。
    育児ブログで耳栓おすすめしてる人いたよ。
    私はワイヤレスヘッドホンおすすめ。
    子供の声ってハリがあってよく通るから、まともに耳に入ると鼓膜ビィィーンってなる。

    +86

    -3

  • 147. 匿名 2020/05/12(火) 21:57:24 

    >>78
    甘やかすって言葉はマイナスイメージだけど
    今は躾とかは気にせずどっぷり甘えさせてあげるといいと思うよ

    物とかお菓子とか与えるんじゃなくて
    向き合う時間をいっぱい作る

    自分が注目されてる、関心を持ってもらっているということで安心すると
    奇声を上げる必要がなくなったりするしね

    この時間があったからこそ
    今後の生活習慣の自立がスムーズに行く可能性もあるからね!

    +8

    -3

  • 148. 匿名 2020/05/12(火) 21:57:28 

    父親が叱るのはどうですか?

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2020/05/12(火) 21:57:29 

    >>3は酷いけど>>2は酷くないでしょ。
    子供の奇声って頭に響くよ。

    +177

    -44

  • 150. 匿名 2020/05/12(火) 21:57:39 

    >>60
    うちの近所も静かだよ
    工事も途中になってるし井戸端会議もない
    何軒かドスドス子どもが走り回る音と奇声が響いてる
    窓を開けてるからかこっちが閉めてても地鳴りみたいに聞こえるんだよね

    +51

    -0

  • 151. 匿名 2020/05/12(火) 21:57:45 

    >>93
    たぶん、奇声をあげてる子供の人数は変わらないと思う
    でも、昔は奇声をあげたらぶん殴られて結果的に黙る子供の数は多かったと思う
    今は殴らないからね
    育児の方法が違うんだから、比べようがないわ

    +84

    -6

  • 152. 匿名 2020/05/12(火) 21:58:00 

    >>129
    子供の頃手のかからない子は、大人になると心配が増えたりするけど、結局どっちも可愛いって言ってましたよ。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2020/05/12(火) 21:58:34 

    >>2
    こんないじわるコメはみんなで通報。

    +25

    -75

  • 154. 匿名 2020/05/12(火) 21:58:47 

    >>103
    その親のきつめに叱る声が大きいと、真似して大きい奇声にも繋がるのかな?と思ったり。

    萎縮するか反抗するように真似して大きい規制あげるかみたいな。

    +28

    -9

  • 155. 匿名 2020/05/12(火) 21:59:13 

    今はどこも休業中ですし、思い切り遊べずストレス解消がうまくできませんね。
    1日に何度もギュ〜って抱きしめてあげてみてはどうでしょう。ハグするとしあわせホルモンが出てストレスが和らぐとテレビでしてました。

    +17

    -0

  • 156. 匿名 2020/05/12(火) 21:59:14 

    >>131
    そう?うちの子たち四歳くらいまでダメって言ったこと何度も言って私に何度も叱られてたよ。
    べつに障害もなく普通の社会人になったし、六歳までは躾期だから何度も言われて覚えていく子も多いよ。
    本当に障害がある子ももちろんいるけど奇声よりもっとわかりやすいことがたくさんあるからさ…

    +14

    -45

  • 157. 匿名 2020/05/12(火) 21:59:21 

    >>123
    あー、いるいる
    小学校3年とかになっても立ち歩く子のママは
    そんな子当たり前にいるよね~
    って頑なだったなー相当嫌われてた。
    ちゃんと向き合ってるママはやっぱり周囲も理解してたのに

    +82

    -5

  • 158. 匿名 2020/05/12(火) 21:59:22 

    >>141
    意地悪なお母さんだな

    +13

    -10

  • 159. 匿名 2020/05/12(火) 21:59:51 

    >>80
    うるさくしてるのに周りに配慮しないで窓を開けっ放しにしてる親には腹立つね。子どもにではなく親にだよ!

    +185

    -4

  • 160. 匿名 2020/05/12(火) 22:00:29 

    >>139
    お昼寝が減ってきたとかそういうのはありませんか?

    昼寝が減ってきた時は、疲れてきた時の興奮が一時期あったかと…

    あとはもうしっかり外で発散出来るなら体力遊びをさせてみる?

    +72

    -0

  • 161. 匿名 2020/05/12(火) 22:00:30 

    >>1 さん普段怒るときに大きなお絵を出したり怒鳴ったりしてないですか?
    大きい声を聞いてる子供って落ち着きなかったり、奇声あげるイメージがあります。
    逆に、周りの親子を見ていて、落ち着いたトーンで喋るお母さんの子供は発達障害とかでない限り、奇声をあげない子供が多い気がします。
    医学的には、子供がどうなっても、お母さんは落ち着いて控えめなトーンで話したり、余裕をもって構えるのが効果は良いらしいです。

    +16

    -5

  • 162. 匿名 2020/05/12(火) 22:00:45 

    >>1
    長男が一時期奇声や癇癪が激しい時期(2歳後半~3歳)があってなかなか苦労したのですが、うちの場合は感覚的な遊びを取り入れるとその日はぐっと落ち着きました
    ・粘土
    ・スライム
    ・砂遊びや泥遊び
    ・水彩絵の具
    ・お風呂(特に泡風呂)
    ・雨上がりに迷惑にならない場所に水溜まりバシャバシャ

    神経質でおしゃべりはどちらかというと遅め、好奇心は強くてやりたいことはたくさんあるのに伝えられないなどが原因だったのかなと思います
    まあまあ汚れる遊びばかりなので親は気合いがいりますが、満足するまでやるとその日1日比較的平和でした
    なので、その落ち着いた時間に「こういう時はこういう風に振る舞うといい」とか「これはしてはいけないこと」などのテーマを扱った絵本を読んで聞かせたりもしました。直接「~しちゃダメ❗️」って言うより、絵本やアニメの方が息子の場合はスッと理解しやすかったみたいです

    奇声の原因により対応も違うでしょうから、あくまでうちの場合はですが…
    お母さんも辛いですよね。お子さんが良い方向に向かいますように
    長々と失礼しました

    +173

    -0

  • 163. 匿名 2020/05/12(火) 22:00:53 

    >>48
    50倍うるさいと感じてるよって言う必要ある?
    あなたみたいな人がいるから奇声上げてほしくないと思ってるんだと思うけど...

    +180

    -62

  • 164. 匿名 2020/05/12(火) 22:01:06 

    奇声つらいよね
    こっちがノイローゼになりそう

    3歳4ヶ月の娘が1日中ペラペラ喋ったり歌ってるだけでもゲンナリするもん。

    +75

    -1

  • 165. 匿名 2020/05/12(火) 22:01:14 

    >>95
    おひとり様。子連れ様。
    すぐこれ使う人頭悪そう。

    +63

    -8

  • 166. 匿名 2020/05/12(火) 22:01:33 

    >>48
    わかるけど、そんなことも考えれないくらいに余裕が今はないんじゃないかな?

    +128

    -17

  • 167. 匿名 2020/05/12(火) 22:01:49 

    >>156
    今4歳の子を育ててるけど、こういう体験を聞くと安心します!ありがとうございます!

    +18

    -8

  • 168. 匿名 2020/05/12(火) 22:01:58 

    関係ないけど飛行機乗る時に子供に睡眠薬飲ませて大人しくさせてた親いたよね。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2020/05/12(火) 22:02:01 

    >>2
    あなた普段から話が通じなくて
    人から嫌われていそうだわ。

    +26

    -54

  • 170. 匿名 2020/05/12(火) 22:02:03 

    >>1
    大きな声が大好きな鬼さんが来るよーっていってアプリの鬼からの電話を使う!
    大きな声だしたらアプリ起動して『あっ鬼さんから電話きたよ!!出てみて』っていってスマホ渡してみてください。効果ありますよ。

    +37

    -4

  • 171. 匿名 2020/05/12(火) 22:02:19 

    うちも奇声凄くてお風呂の中なんて鼓膜破れると思うくらいだったよ。
    しーー!!とか、もうっ!!とかつい言っちゃってイライラしてた。私の常にイライラした感情とか静かに過ごしたいっていう気持ちが伝わってたのかなと今になって思う。
    一緒に笑って過ごしたいのに、子育てって思った通りにいかないよね。

    +54

    -1

  • 172. 匿名 2020/05/12(火) 22:02:24 

    >>141
    私の知る限りは3歳番からもそういう時期来る
    言葉は話せても言い合いは得意不得意もあり、上手くない子共は奇声や手が出たり。幼稚園の喧嘩やトラブルも多い。

    +10

    -3

  • 173. 匿名 2020/05/12(火) 22:02:27 

    >>139
    パズル完成した→ひぃやぁああああ!のような感じで意味が分かる奇声もあれば、突然ひたすらに奇声の連続…もあります。

    うーん、、散歩や公園に連れて行っても変わらないなら原因は本当にストレスなのかな?
    うちも同じくらいの子供いるけどさすがに奇声は無いかな。
    意思の疎通は取れてる?
    発達って3歳ごろまではちゃんと診断でないんだよね。
    逆に言うとそのくらいの年齢から特徴が出て来るようになるからあんまり治らないようならどのみち病院に連れて行った方がいいかも。


    +163

    -5

  • 174. 匿名 2020/05/12(火) 22:02:38 

    >>158
    嘘つくからじゃない?
    その年齢でその状態だと、それこそ発達障害の診断されるよ

    +10

    -6

  • 175. 匿名 2020/05/12(火) 22:02:51 

    小梨さん、アドバイスも出来ないのに、現れないで!経験豊かな先輩母に聞いてるの。

    +14

    -20

  • 176. 匿名 2020/05/12(火) 22:02:52 

    >>101
    発達障害を考えてなんのマイナスになるの?

    +32

    -2

  • 177. 匿名 2020/05/12(火) 22:02:53 

    >>170
    それ、もって一週間!

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/05/12(火) 22:03:20 

    心が広い人が多いんだね
    私は奇声あげる子が我が子含めて周りにいないから、奇声上げてる子見ると親は何してるんだろって思っちゃう

    +78

    -11

  • 179. 匿名 2020/05/12(火) 22:03:33 

    幼児心理学で十分に愛されてないと感じてる子供の不安感が奇声に繋がるって学びました。
    そんな事はない、十分にやってると親が思っていても子供がそう思っていないと意味はないそうです。

    奇声を発する事でこっちを見てくれたと学ぶと次からもやったり、不安や寂しさがよくわからないと衝動的に表に出す方法が奇声になったり、多分お子さんは奇声がダメな事だとはわかっていないはず。

    前者の場合はそれをやったら自分に不都合な状態が生まれることをわからせる。
    後者の場合はどうしたらいいかわからない時はこうして欲しいと別の動作を教える。
    なかなか簡単にはいかないけども投げ出さずにやる事で奇声じゃない方法を子供が理解していくようです。

    あとはお母さんの気持ちに余裕がないとダメなので、一度気分転換をした方がいいと思います。
    いつもは絶対にやらないことを一度だけやってみるとか。
    頭の切り替えをしないと奇声が出た時に「あぁ…まただ…勘弁してよ」とストレスモードになってしまうので。

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2020/05/12(火) 22:03:54 

    >>139
    興奮、ですな。
    でも普通はそんなになるような声までは上げないんだよね
    追い詰められてるんだね親子共々

    +108

    -2

  • 181. 匿名 2020/05/12(火) 22:04:08 

    これまで習慣だったのが、自粛生活始まってなくなったものとかある??

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/05/12(火) 22:04:08 

    >>93
    子育て世帯だけど、奇声あげてる子そんないる?
    転んで泣き叫ぶ子とか公園で遊んでキャーキャーしてるのはよく見るけど、奇声あげる子なんて園でもスーパーや公園でも滅多にみないよ。

    昔は人が少なかったけど、ニュータウンができて子供が一気に増えたとか、レベルの低い層がたくさん住むようになったとか、住んでいる環境が変わったんじゃなくて?

    +24

    -19

  • 183. 匿名 2020/05/12(火) 22:04:14 

    >>33
    すぐそれw

    +74

    -7

  • 184. 匿名 2020/05/12(火) 22:04:26 

    >>177
    そんな所で学習能力が出ちゃうんだ。
    大変だな。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2020/05/12(火) 22:05:18 

    >>139
    発達障害の診断はないです。とはどこかに相談してみたの?

    +77

    -2

  • 186. 匿名 2020/05/12(火) 22:05:42 

    >>139
    うちの子どもは5歳で発達障害の診断をされました
    知的障害の伴わない発達障害だと殆んどが3歳までに症状がそろうとは言われていますが、そうでない場合もあると思うのでプロに見てもらった方がいいと思います

    +74

    -6

  • 187. 匿名 2020/05/12(火) 22:05:44 

    >>28
    水ダウの「駄々をこねる大人がやっても有効説」思い出した
    中川パラダイスが寝そべって、子供の前でおもちゃ買わないって駄々こねたやつ笑
    子供が我慢するって言ってた笑

    +373

    -3

  • 188. 匿名 2020/05/12(火) 22:06:02 

    >>158
    特に、一人っ子で毒親の人が意地悪。
    思い通りに子供育てられるなんて、毒親だわ

    +1

    -12

  • 189. 匿名 2020/05/12(火) 22:06:02 

    >>139
    騒音測定器を買うかアプリを入れて、奇声がどのレベルか数値ではかってみてはどうですか?

    「声の大きさをちいさく50~60DBに押さえてみよう!」「よくできたね。」「今のは80DBだったよ、大きすぎるね!失敗だよ。心地よい声を出そうね。」「嬉しくても大きな声を出すならそれは失敗だよ。正しい行いではないよ。」

    数値が小さかったらたくさん誉めて成功体験を重ねてあげてはどうですか?数値を測るとお母様のストレス度合いも分かりやすいと思います。

    +21

    -34

  • 190. 匿名 2020/05/12(火) 22:06:36 

    >>111
    78ですが、うちも一時期全く外出たがらなかったです。
    自粛しなければならなかったしタイミング的には良かったのですが。

    今までみたいに外出しなくなったのも自分が悪いからだ、みたいなことをボソっと言う時もあります。
    手洗ってねーと話すと自分がいけないから手洗わなきゃいけないの?といったニュアンスで話してきたり。
    頑張って説明しても伝わらず。
    いきなり騒ぎだすし止めても悪化するし。近所迷惑になるし。2人目なんて産めないなと思いました。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/05/12(火) 22:06:43 

    >>185 発達だとしても、ちょうどこのくらいから顕著に特徴が現れ出すから今までは特に気になる事もなかったんじゃない?

    +59

    -1

  • 192. 匿名 2020/05/12(火) 22:07:23 

    >>188
    それもある意味偏見だと思うけど…

    +14

    -1

  • 193. 匿名 2020/05/12(火) 22:07:29 

    >>176
    今はまだその段階ではないという事じゃない?
    あと発達障害は奇声だけじゃないし。
    問題行動っていうのは、原因は発達面が原因になる場合と心理面が原因になる場合あり、主かコロナになってから、と書いてるという事は心理面から奇声が出ていると考えているんでしょう今は。
    子供を一番良く見てる母親がそう思うのだから、まずは心理面でのフォローをして、それでも治らなければ、発達面を調べるという順序で良いと思う。
    その逆の順序はあまり効果的とは思えないな。

    +6

    -4

  • 194. 匿名 2020/05/12(火) 22:08:01 

    >>182
    働いてるから色々なところで見るよ
    病院でも電車でもバスでもスーパーやコンビニでもカフェても

    +25

    -1

  • 195. 匿名 2020/05/12(火) 22:08:05 

    >>72
    ホントそれ!もし障害があるんであれば、それに合った生活環境を整えてあげないと可哀想だよ。
    奇声が続けば近隣から苦情がくるかもしれないし、そうしたら対応次第で揉める事だってある訳だから、早めに病院で診察してもらったほうが良いと思うけど。

    +56

    -5

  • 196. 匿名 2020/05/12(火) 22:08:37 

    >>189 それこそ奇声にしても癇癪にしても声出す事だけ辞めさせても、根本のストレスを解決しなければ余計に精神状態悪くならない?

    +26

    -0

  • 197. 匿名 2020/05/12(火) 22:08:41 

    >>189
    そんなアプリあるんだ…やってみよ

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2020/05/12(火) 22:09:04 

    まだ7ヶ月後半ですが夜になると奇声がすごいです。
    うんまーとかあーー!!とか。とにかく声量が凄くて母親の私でも耳を塞ぎたくなります。
    何の要求なのかもわからず密集したアパート地帯なので窓も開けられず耐える日々です。

    +1

    -14

  • 199. 匿名 2020/05/12(火) 22:09:05 

    ここで聞いたって、うちの子や周りの子は違った、奇声なんて発しなかったっていう的外れな回答しか得られないよ。
    そんな事言って主さんにとって何の役に立つのかね?何かメリットになると思って言ってるの?

    +5

    -10

  • 200. 匿名 2020/05/12(火) 22:09:13 

    >>188
    子どもいないよね?すごい不幸せそう

    +10

    -6

  • 201. 匿名 2020/05/12(火) 22:09:29 

    >>189
    いいと思います
    今すぐできますしね
    主さん、やってみて報告お願いします

    +4

    -15

  • 202. 匿名 2020/05/12(火) 22:10:00 

    まぁ興奮して声を出すなら何度も小さな声で、とか話すしかないかなと。言い続けてたら、いつか止まるはずだし。

    そんな子いる?って言葉もあるけれど、その子その子によって全くタイプが違うからそれはそれで、ご自分のお子さんに合った方法が見つかると良いですね。

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2020/05/12(火) 22:10:43 

    >>197
    きちんとした騒音測定器とは誤差あるけど、わたしも騒音測定して役所に相談するためにそのアプリ使ったよ

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/05/12(火) 22:11:04 

    正直イライラする

    +37

    -2

  • 205. 匿名 2020/05/12(火) 22:11:22 

    散歩や公園に行っても変わらないならストレスじゃないんじゃない?他に自粛の影響で変わった事はないの?

    1日何十回も奇声はちょっと普通じゃない。
    言葉は話せるの?ちゃんと意思の疎通とれたうえで癇癪起こしてるの?

    +43

    -0

  • 206. 匿名 2020/05/12(火) 22:12:33 

    うち3歳9ヶ月、主さんと同じように奇声出すようになった
    多分この自粛期間の密室育児で私の方が疲れてしまって、子供が構って欲しくて叫んでるんだと思う
    ずっとママママママママでしんどい、さらに奇声で追い討ちって感じ

    +45

    -5

  • 207. 匿名 2020/05/12(火) 22:12:35 

    >>186
    奇声=発達って極端すぎない?
    3歳に診断されようが5歳で診断されようが、傾向としてあげられるものって奇声以外にも沢山あると思うよ。
    あなたの子のように小さい頃は分かりづらかったって子もいるかもしれないけど今回のことだけで病院行ったって、多分診断されないと思う。

    +8

    -39

  • 208. 匿名 2020/05/12(火) 22:13:04 

    発達障害だと思う
    3歳から症状出始めることもあるみたいだし。

    +20

    -11

  • 209. 匿名 2020/05/12(火) 22:13:19 

    >>99
    ・普段からそういうことをする子で親は「あぁまたか…」みたいな感じで麻痺してる

    ・叱りたい気持ちでいっぱいだけど言葉を発すると怒ってしまいそうだから人前なので気持ちを抑えてなんとか無の心でいる状態

    ・なだめたり叱ったりなど、構うと余計にひどくなるから仕方なくそのままにしている

    どれも周りからの見え方は悪いですが、3つめは無視することによって奇声上げたり駄々こねても無駄だということを教える意味もありますし、叱ったり諭すだけでなく普通に話しかけることさえ子どもの逆鱗に触れることがあるから反応しないという選択をしている場合があります。

    余計にひどくなって時間がかかったり周りに迷惑をかけるくらいなら現状維持でさっさとお会計を済ませてさっさとお店から出ようとしている場合があると思います。

    親が子どものペースにのまれて心かき乱されていても仕方ないので、心の中ではつらい、申し訳ないと思ってても無の表情で事務的に作業を進めてとっととずらかるのが最善、ということもあるのです💦

    そこにいる保護者の反応にもよりますが周りの迷惑を考えず放置をしているわけではないケースもあると思ってもらえたらありがたいです…

    +28

    -12

  • 210. 匿名 2020/05/12(火) 22:13:22 

    >>80
    虐待じゃなくて?大丈夫?

    +3

    -8

  • 211. 匿名 2020/05/12(火) 22:14:09 

    >>206 それ分かってるなら寄り添ってあげようよ

    +5

    -12

  • 212. 匿名 2020/05/12(火) 22:15:11 

    >>163
    そういう意地悪な人の存在って子供でも感じて余計悪化するよね

    +9

    -17

  • 213. 匿名 2020/05/12(火) 22:15:45 

    >>2
    本当だよ。主はやめさせようとしてるけどうちの近所の奇声家族なんか母と息子と娘で奇声あげてるよ。息子はもう小2なのに治る気配がない。

    +119

    -6

  • 214. 匿名 2020/05/12(火) 22:15:56 

    >>2
    きちんと挨拶ができる母親の子なら仕方ないと思えるけど、くそ生意気な母親の子はねぇ…
    ○ね、と念を送ってるよw

    +50

    -22

  • 215. 匿名 2020/05/12(火) 22:16:21 

    >>207
    発達障害なの?それとも自分の子どもが発達障害なの?

    +12

    -3

  • 216. 匿名 2020/05/12(火) 22:16:30 

    >>208
    人の不幸が飯ウマタイプだねー

    +1

    -4

  • 217. 匿名 2020/05/12(火) 22:16:39 

    >>207 横だけどうちのこはそうだったから可能性ありますよって教えてくれてるだけじゃん。
    我が子が発達って疑いたくなくて頑なに耳を塞ぐ人多いけど一秒も早く向き合って療育してあげる事が大切なんだよ。

    +56

    -4

  • 218. 匿名 2020/05/12(火) 22:16:40 

    >>174
    ほんと性格悪いなあ

    +5

    -10

  • 219. 匿名 2020/05/12(火) 22:16:47 

    >>2
    わざわざそんなこと言いに、のぞかなくてもいいよ〜
    コロナ関係なく常時ストレスフル脳なんだね。


    +24

    -27

  • 220. 匿名 2020/05/12(火) 22:16:55 

    何か発達障害に食いついてるおばさんいるね
    何なんだろう

    +9

    -2

  • 221. 匿名 2020/05/12(火) 22:17:00 

    >>212
    自分の子どもの奇声を他人のせいにしてると奇声治らないよ

    +44

    -7

  • 222. 匿名 2020/05/12(火) 22:18:10 

    3歳児、うちも奇声すごい
    午前中は短時間散歩して、最近は暖かいので午後はお風呂場でぬるいお湯を少しいれてゼリーのカップやペットボトルなどいれて遊ばせてます
    意外とおもちゃより食いつく

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2020/05/12(火) 22:18:15 

    >>211
    206さんは基本寄り添ってると思うよ。
    でも母親だって人間、家の中にずっと一緒にいてママーママーって呼ばれてたらストレスだよ。

    +31

    -2

  • 224. 匿名 2020/05/12(火) 22:18:33 

    子どもに動画を見せて冷静になったと聞いたことある
    親に怒られ慣れていて自分のテリトリー外とわかってやっている子どももいるよね

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/05/12(火) 22:18:35 

    >>207
    何か発達障害ってワードにヒステリックになってるみたいだけど、掲示板に相談してるんだからいちいち他人がアンカーつけて絡むのもおかしな話

    +42

    -4

  • 226. 匿名 2020/05/12(火) 22:18:42 

    >>28
    これどこかで目にしたから、私も息子が奇声あげて困り果ててた3歳くらいの時にやってみた。
    トトロみたいにギャー!って。
    いきなりじゃビックリし過ぎるだろうから、次叫んだらママも叫ぶからね!って予告までして。

    息子号泣で、おしっこもらした…
    凄く可哀想なことしちゃった。

    私の息子には向いてない方法でした。

    +224

    -22

  • 227. 匿名 2020/05/12(火) 22:18:53 

    在宅ワークしてたり、静かに過ごしたい人間が近所にいる、という自覚を持て

    喚き声、迷惑

    +31

    -8

  • 228. 匿名 2020/05/12(火) 22:18:55 

    >>217
    早めに療養始めれば社会性が身につくのも早くなるのに、親が頑なに認めないおかげで子どもが苦労する例はいくらでもあるよね

    +39

    -1

  • 229. 匿名 2020/05/12(火) 22:19:28 

    >>223 構って欲しくて叫んでるって言ってるじゃん。
    構ってないから叫んでるんでしょ?

    +11

    -9

  • 230. 匿名 2020/05/12(火) 22:19:35 

    >>212
    自分の子どもの奇声を直すのが先だよ

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2020/05/12(火) 22:20:08 

    今は相談する所にもなかなか行けなくて大変だよね。
    近所の公園にチビちゃん連れたママいるけど地べたに寝込んでイヤイヤしてるのみるとママ達大変だなって思うわ

    +9

    -1

  • 232. 匿名 2020/05/12(火) 22:20:17 

    >>2
    そういうのも考えて対策を考えてる人に水をさすのって優しくないですね。

    +22

    -20

  • 233. 匿名 2020/05/12(火) 22:20:22 

    >>60
    ほんと迷惑

    +34

    -0

  • 234. 匿名 2020/05/12(火) 22:20:42 

    >>221
    身近に子供のこと煩わしく思ってる人がいるのといないのじゃ子供のノビノビ具合全然違うから。子供だからこそデリケートに感じるんだよ。

    +8

    -14

  • 235. 匿名 2020/05/12(火) 22:20:58 

    ハンモックいいですよ。屋外でも使えるパイプの支えが付いてるのがあるのですが横になってユラユラ揺らしてるとうちの子供は落ち着きました。

    それだけじゃなく色々試しましたけどハンモックは効果ありました。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2020/05/12(火) 22:21:23 

    >>216
    本当のことでも書いたらダメでしたか?
    ちゃんと現実受け止めた方が子供のためになりますよ。

    +9

    -1

  • 237. 匿名 2020/05/12(火) 22:21:51 

    >>206
    わかる!!!

    ママ見て!
    ママ聞いて!
    ママこれ!
    ママすごいでしょー!
    ママ見てる?
    ママこれやって。
    ママはここ!
    ママこれ!
    ママ違う!このぬいぐるみはここ!
    ママ○○がない!
    ママ何か作りたい!
    ママおなら!うんち!うんち!
    ママあそぼー!

    まだまだ書けるよね、こどもの言葉。もうこれが本当に毎日で疲れた。そりゃ子供も同い年の同じ遊びが楽しいって感じられる人と飽きるまで遊びたいよね…。

    +53

    -2

  • 238. 匿名 2020/05/12(火) 22:22:12 

    近所に声の調節がぶっ壊れてる兄弟がいる。窓閉めててもうるさい。

    +25

    -0

  • 239. 匿名 2020/05/12(火) 22:22:36 

    >>226
    ごめんなさい可哀想だけど可愛いなと思って笑っちゃいました
    うちには効果あって大ウケしながら私の頭なでなでしてくれました

    +142

    -6

  • 240. 匿名 2020/05/12(火) 22:22:46 

    >>220
    不幸なんだよ。

    +3

    -3

  • 241. 匿名 2020/05/12(火) 22:23:46 

    >>236
    いやいや勝手に認定したるなよ(笑)

    +4

    -2

  • 242. 匿名 2020/05/12(火) 22:23:56 

    >>84
    もちろん泣いたけど、奇声をあげることはなかった。

    +31

    -3

  • 243. 匿名 2020/05/12(火) 22:24:17 

    お母さんたち、頑張れ

    +9

    -4

  • 244. 匿名 2020/05/12(火) 22:24:26 

    >>139
    たぶん、子供からしたらそれは一貫性が無いと思う
    やめさせたい時の基本は、主語と述語は変えずに伝える事だと言うよね

    それから、
    「その声は、煩くてママは嫌だからやめて欲しい!」
    「小さい声でもみんな聞こえるから、ゆっくり話そうね!」

    ↑は大人からみたら、聞こえ方は違ってもおおよそ同じ意味だし、後者の方が肯定的で耳触りがいいけど、まだ理解力のない子供からすると全く別の話(指示)に聞こえるのよ

    そして、肯定的な言葉の場合、言葉の裏を読み解く力があれば「つまり今は声が大きすぎると思われてるんだ」と考えに至るけど、その年頃の子供からしたら「でも、大きい声の方が面白いし、大きい声の方がよく聞こえるからいいじゃん!」になって結局改善は出来ないのよ

    気をそらす方法として、代替案を提案するのはいいと思うけど、即効性はあれど継続には至らないから、やめさせたい場合はパンチ力のある否定語で話した方が伝わるんじゃないかな?
    ヒステリックになる必要はないけど、人間同士として時には感情的な面を見せる必要もあると思う

    +93

    -0

  • 245. 匿名 2020/05/12(火) 22:25:15 

    >>227
    自覚あるから悩んでるんじゃん。

    +5

    -2

  • 246. 匿名 2020/05/12(火) 22:26:00 

    >>239
    私は普段から声が大きいと言われてるので、あまりにも衝撃的だったんだと思います(T-T)
    息子さんには効果ありだったんですね!
    うらやましい!

    +32

    -1

  • 247. 匿名 2020/05/12(火) 22:27:37 

    >>221
    意地悪オバさんは身内、職場、年齢問わない赤の他人にも嫌われますよ

    +7

    -10

  • 248. 匿名 2020/05/12(火) 22:27:55 

    もう育児しにくくてしかたないから日本の住宅皆防音にしてくれ…

    +29

    -8

  • 249. 匿名 2020/05/12(火) 22:29:26 

    今の時点で発達って断定するのはまだ早いよ!
    子供って環境の変化に敏感だから。
    ただストレスが原因だったら機嫌悪くなったり聞き分け悪くなったり癇癪が多くなったりって何かしら他にも症状出て来ると思うけど奇声以外本当に何もないの?
    怒りっぽくなって癇癪がって事なら分かるけど本当に原因不明でただただ奇声をあげるって事が続くとなると確かにグレーかもしれない。
    発達障害の特徴を調べてちょっと注意して見守ってあげて欲しいな。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2020/05/12(火) 22:30:15 

    >>235
    ハンモックいいと思う!!
    でもうちではできないから布とかで穴を作りました
    ただの穴を
    何が楽しいのか私にはわからんが、子供がそこに入り込んで遊んだりしてる

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/05/12(火) 22:30:17 

    >>139
    うちも同じような状況です。
    3人兄妹なので3人で遊んでいると奇声と話し声も大きく頭痛がします。注意しても無駄です。
    7歳、5歳は泣き声もぎゃあー!と大きく頭痛とイライラで「イライラするからやめて!叩くよ!」と脅してしまいます。
    今も眠たいのにこめかみと後頭部の頭痛で眠れません。

    +25

    -24

  • 252. 匿名 2020/05/12(火) 22:30:24 

    >>1
    自閉症だよ。

    +19

    -16

  • 253. 匿名 2020/05/12(火) 22:30:26 

    >>206
    あるね。
    見て見て聞いて聞いて病。そう言う時期なのと性格なのかなぁ。

    +21

    -1

  • 254. 匿名 2020/05/12(火) 22:30:31 

    責めるつもりはないけど、私赤ちゃんの泣き声とかならなんとも思わないけど奇声だけはほんとに我慢できない。
    そんな人たくさんいると思うから、本当に直させたほうがいいよ。
    親は慣れてるけど、親が思う数倍他人は奇声には厳しいから。

    +78

    -6

  • 255. 匿名 2020/05/12(火) 22:30:41 

    >>241 その可能性も視野に入れた方がいいよって言うアドバイスを何でそんなに頑なに受け入れられないの?

    +12

    -1

  • 256. 匿名 2020/05/12(火) 22:31:11 

    >>1
    もう3歳なら話がわかるはず。
    解決法はひたすら「大きな声を出さないで」ということを、何度も何度も言ってきかせるしかありません。数回言えば直るものではありません。辛くても頑張るしかない。
    頑張って。

    +67

    -1

  • 257. 匿名 2020/05/12(火) 22:31:45 

    >>241 あなたのお子さん絶対発達障害だよ!間違いないよ!なんて誰が言ったんだよw

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2020/05/12(火) 22:31:57 

    >>86
    横ですが、主の子育てがしっかりしてないと言ってるように感じますが、これだけの文章から育児の程度を知るのは難しいのでは?

    +21

    -2

  • 259. 匿名 2020/05/12(火) 22:32:43 

    >>124
    本当にそう思います。
    私も一時期子どもの発達障害を疑っていろいろ調べたのですが、子育てに有効な情報がたくさんありました。
    もっと言うなら、夫に家事育児への協力を依頼する時にも役立ちました 笑

    夫(男性)=子どもというわけではないのですが、やはり普段やっていないことや自分の仕事と思ってないことに対して察してとかこれくらいできるだろう、やってくれるだろうは通じないんですよね。
    ただ、目的とメリットが明確になって具体的な指示があり、不安を取り除いてあげるとちゃんと動いてくれるというのがわかりました。
    それは子どもも夫も同じなんだと実感しました。

    +32

    -2

  • 260. 匿名 2020/05/12(火) 22:32:44 

    病気ではないですか?

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2020/05/12(火) 22:34:56 

    >>28
    それで治るんだ。
    同じアパートに住んでた奇声児と遊び始めたうちの娘(当時2歳)が奇声癖が移ってしまって困ってる。
    引っ越してもうあってないのに「キィエエエエエエエエ」って叫んでる。

    +191

    -9

  • 262. 匿名 2020/05/12(火) 22:35:07 

    育児に疲れてる親vs不幸なガル民の地獄絵図

    +5

    -8

  • 263. 匿名 2020/05/12(火) 22:35:18 

    >>255
    発達障害認定されたと思って嫌がるのかな?発達障害ならそれにあった支援ができるし発達障害じゃないなら他の支援を探せるのにね。疑う事に損はないと思うんだけどね。

    +11

    -2

  • 264. 匿名 2020/05/12(火) 22:36:06 

    うちの甥っ子、小学6年くらいまで奇声あげてたよ。
    障害はない。
    さすがに中学生になってからはやめたけど。
    それをみてたら、親が怒らない親だから
    「やめてよ。大きな声出さないで」くらいは言ってたけど、本気では怒ってなかった。
    本気で叱ったほうがいいんじゃないかな?

    +38

    -1

  • 265. 匿名 2020/05/12(火) 22:36:27 

    三歳半になって親がおかしくなるくらい毎日何十回も奇声をあげるってどう考えても異常だよ?
    それがストレス症状だとしたら相当だよ?
    こんなところで相談してないで電話でも専門家に相談しなよ。
    なんで親がそんなに悠長なの?

    +42

    -4

  • 266. 匿名 2020/05/12(火) 22:36:29 

    >>255
    何が頑なになのかよくわからないけど、現実を受け入れてとか他人がそこまで言う?と思って。
    もちろん発達じゃないとは言い切れないし、主が気になるなら行けばいいと思うけど。

    +3

    -4

  • 267. 匿名 2020/05/12(火) 22:36:29 

    >>251
    眠たいならガルちゃんやってちゃ駄目よ。ママがこんなんだから子どもが奇声あげるのね。

    +8

    -22

  • 268. 匿名 2020/05/12(火) 22:37:30 

    >>251 ロキソニン飲んで今すぐ寝なさい!

    +17

    -0

  • 269. 匿名 2020/05/12(火) 22:38:00 

    >>1
    主です。すみません全部追えてないので漏れあるかもですが質問の分答えます。

    発達障害の診断がないと言ったのは先月頭にちょうど3歳半検診があった為小児科に行き、そこで何も指摘されませんでした。(そもそも奇声自体その時は無かった)
    私が注意した時の反応としては、真顔で黙ったり、ニヤニヤしたり、様々です。
    奇声以外で変化といえば常に不機嫌、見てみてママ、が増えた事くらいです。でも、これは時期的なモノかと思って気にしていませんでした。
    自粛が始まって大きく変わったことと言えば保育園が休園になった事と、習い事(和太鼓)がずっと中止になっている事です。
    また4月から保育園を転園しており、新しい保育園→2週間ほど通い休園→自粛生活、といった感じで環境の変化はありました。
    意思疎通ははかれています。言葉も出ており、こちらの指示も通ります。
    公園などには本当にここ5日ほどで行き始め、それまでは本当に一歩も外に出していませんでした。
    外に行きたいなど言うことはあまりありませんでしたが、5月になってさすがに「お外行きたいなあ」というので、連れ出し始めた感じです。

    +72

    -6

  • 270. 匿名 2020/05/12(火) 22:39:01 

    会話は出来るのかな?
    そこが分からないと何とも言えないけど

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2020/05/12(火) 22:40:27 

    >>234
    親が悪いんじゃん
    一番身近にいるのは親だからね

    +16

    -2

  • 272. 匿名 2020/05/12(火) 22:42:03 

    >>237
    なんだろうか…すごく可愛い言葉たちだと思ったな
    いや、実際ママたちは本当に疲れ切って大変だよね!尊敬しています
    昨年成人を迎えた娘の昔を思い出して純粋に可愛いなって感じました
    今しんどい時にごめんなさいね
    頑張って乗り越えてくださいね

    +8

    -9

  • 273. 匿名 2020/05/12(火) 22:42:12 

    >>265
    何十回もって人はここにもそんなにいないと思うよ?話盛りすぎ女。

    +1

    -13

  • 274. 匿名 2020/05/12(火) 22:42:21 

    魔の3歳児ですね…
    次は4歳の壁と言ってひたすらふてくされる時期が来ますよ

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2020/05/12(火) 22:42:30 

    >>107
    自分の子が言われたらどうしますか

    +4

    -31

  • 276. 匿名 2020/05/12(火) 22:42:51 

    主さんの所と全く同じ。
    同じすぎて自分の子の事かと思うぐらい。
    子供もお休みになって1日中一緒に居るから
    ストレスも溜まるしイヤイヤ期がぶり返したのかなって思ってる。
    心休まる時が子供が寝てる時ぐらい。
    後少しの辛抱。お互い頑張りましょ(^_^)

    +14

    -1

  • 277. 匿名 2020/05/12(火) 22:43:05 

    単純にエネルギーがありあまってるのでは
    そのエネルギーは日頃保育園で発散されていたんでしょう。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2020/05/12(火) 22:43:20 

    >>51
    ごめんなさい、体罰って法律で禁止にならなかった?
    おしりペンくらいなら体罰って言わないのかな?

    +2

    -36

  • 279. 匿名 2020/05/12(火) 22:43:28 

    >>251
    近所の人にも同情する

    +37

    -3

  • 280. 匿名 2020/05/12(火) 22:43:44 

    >>209
    なるほどー。
    平気なわけじゃないというのはわかりました。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2020/05/12(火) 22:43:49 

    >> 269私が注意した時の反応としては、真顔で黙ったり、ニヤニヤしたり、様々です。

    いやそれ主の叱り方の問題でしょ。
    全く響いてないじゃん。

    +10

    -3

  • 282. 匿名 2020/05/12(火) 22:44:06 

    >>275
    検診で相談する

    +43

    -1

  • 283. 匿名 2020/05/12(火) 22:44:29 

    >>273
    >>1 見てみなよ主が自分で言ってるよ

    +10

    -2

  • 284. 匿名 2020/05/12(火) 22:44:38 

    >>269
    お母さんといる時間が急に増えて本人もえっ?って戸惑ってるのかな?注意されてもニヤニヤしてるお母さんがどこまで許してくれるか試してるんじゃない?

    +61

    -1

  • 285. 匿名 2020/05/12(火) 22:45:14 

    メガホンみたいなやつ口に被せて歌う1人カラオケ機試してみたらどうだろう?
    好きな歌全力で歌ったらストレスも解消するし疲れてぐっすり寝ないかな。

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2020/05/12(火) 22:45:36 

    奇声の定義が分からなくなってきました。調べてみたけどいまいち分からないのですが、楽しくてキャーキャー言うのは寄生とは違うのですか?

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2020/05/12(火) 22:45:37 

    >>208
    あなたは何故そこまでして決めつけたいの?

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/05/12(火) 22:46:35 

    >>255
    レス元の人そんなこと言ってないけどね?

    +1

    -2

  • 289. 匿名 2020/05/12(火) 22:47:01 

    >>286
    たまにいるキーーーーー!っていうような声のことじゃない?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2020/05/12(火) 22:48:13 

    いい方法は思いつかないけど間違いなくやっちゃいけないのは、奇声をあげて周りから白い目で見られた時に「あのおばちゃんが睨んでるからやめなさい!」と叱ること。

    +23

    -1

  • 291. 匿名 2020/05/12(火) 22:48:44 

    >>269
    あなたは頑張ってる
    お子さんは発達ではないと思う
    ヒステリーが決め付けたいみたいだからもう辞めた方がいいと思う

    +72

    -14

  • 292. 匿名 2020/05/12(火) 22:49:08 

    >>282
    その先です

    +2

    -20

  • 293. 匿名 2020/05/12(火) 22:49:19 

    >>278
    お尻ペンくらい必要なときはあるよ。
    それで捕まってたら世の中の母が捕まりまくるわ。

    +54

    -1

  • 294. 匿名 2020/05/12(火) 22:49:23 

    >>290
    それはない

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2020/05/12(火) 22:50:13 

    >>255
    だったらあなたの決め付けはなんなんだって思う

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2020/05/12(火) 22:50:44 

    >>292
    療育通う

    +39

    -1

  • 297. 匿名 2020/05/12(火) 22:50:51 

    >>295
    横だけど、その人も意地悪で言ってるわけじゃないと思うよ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2020/05/12(火) 22:51:09 

    >>289
    なるほど。
    娘がキャーキャー言うのがコメントを見ていて気になったのですが、それとは違うようですね、ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/05/12(火) 22:51:26 

    色々親としての言い訳はあるんだろうけど、奇声あげない子はあげない。それはその子の性質や環境によるものだから。

    +17

    -0

  • 300. 匿名 2020/05/12(火) 22:52:11 

    >>1
    >>28
    うちの息子もストレスたまると奇声をあげます。
    耳栓つかうとマシになります。
    でも昨日、家で奇声をあげたので私も思いっきり奇声をあげたら、飼いネコが一番ビックリして逃げていきました。(ごめん)
    そのあとまた奇声あげたから、私も奇声あげました。すると「ビックリした…」とやめました。

    ちなみに、うちの息子は自閉症スペクトラムです。ようやく会話のやり取りができるレベルで、ちょうど中身は3歳くらいだと思います。
    主さんのお子さんも3歳半だとあったので、親が奇声あげたら自分の行動を客観視して理解できるかも。

    +237

    -9

  • 301. 匿名 2020/05/12(火) 22:52:40 

    >>269
    休園や外遊びなしももちろんだけど、和太鼓お休みなんかも案外影響大きそう…
    どのくらい熱心にやってたかわからないけど、刺激や表現や発散の場が全くなくなっちゃったんだもんね
    奇声も一種の自己刺激なんだろうかね、専門家じゃないから安易に言っちゃいけないんだろうけどさ

    +74

    -2

  • 302. 匿名 2020/05/12(火) 22:52:59 

    >>10
    の、可能性もあるかもね…
    我が子は4歳軽度自閉だけど、奇声発する。

    +177

    -8

  • 303. 匿名 2020/05/12(火) 22:53:21 

    自粛生活で子供さんもストレスが溜まっていて、奇声を出すことで発散しているのかもですね…

    大人でもカラオケやライブで大声を出したり、叫ぶことでストレス発散する人がいるように、奇声を発することが快感になっているのでは??

    話を聞いたり注意しても治らないようであれば、お風呂場・トイレ・車のなかなど、ある程度密閉された場所だけなら奇声を発しても良いことにしたらどうかな??

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2020/05/12(火) 22:53:38 

    >>263
    違うレスと間違えてない?
    レスを辿ったけど、ちょっともう発達前提で話してるよ。

    +0

    -5

  • 305. 匿名 2020/05/12(火) 22:54:28 

    >>269
    私の子も保育園がお休みになって2週間目あたりから大声出して暴れるようになりました。
    田舎なので隣の家と離れてる為、大声出させてますが
    午前中と午後、思いっきり運動させると
    その日は落ち着いてますよ!したことない遊びをすると大喜びします。

    +43

    -3

  • 306. 匿名 2020/05/12(火) 22:55:33 

    >>2
    あんたのコメントの方がよっぽど苦痛だよ

    +29

    -31

  • 307. 匿名 2020/05/12(火) 22:56:01 

    最近子供が奇声を発して大笑いを繰り返し、親はほったらかしなのをよく見る
    買い物、外食等で

    自分さえのんびりできれば、周りは気にしないご夫婦が増えた

    +30

    -5

  • 308. 匿名 2020/05/12(火) 22:56:06 

    >>33
    子育てしてれば大丈夫ってわけでもないと思う。
    人それぞれじゃないの?

    +69

    -4

  • 309. 匿名 2020/05/12(火) 22:56:51 

    >>69
    大きな声を出す快感に取り憑かれている

    +21

    -0

  • 310. 匿名 2020/05/12(火) 22:57:14 

    >>226
    どんなけ大きな声出したのw

    +83

    -0

  • 311. 匿名 2020/05/12(火) 22:59:20 

    >>80
    子どももお母さんも辛いのに、大人のあなたが我慢しないなんて許されないよ。人に優しくしなさいと親から習わなかったの?

    +6

    -71

  • 312. 匿名 2020/05/12(火) 22:59:26 

    >>2
    確かに苦痛。
    うちはマンション前の共用部で毎日のように子供達を遊ばせる親がいて、部屋の真下で奇声やギャン泣きが酷く、今では奇声が聞こえ出すと心臓がバクバクするようになりました。
    主さんのように周りに気を使える方なら私も子供嫌いにならなかったかもしれないな。

    +114

    -6

  • 313. 匿名 2020/05/12(火) 22:59:42 

    一戸建てであれぱトランポリンで疲れさせる

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2020/05/12(火) 23:00:05 

    発達障害じゃない?と心配している人は、発達障害が悪い事なんて全く言ってないよね?
    もし奇声の原因がそこにあるなら子供も親も正しい療育を受けたほうがいいに決まってるって話じゃん。

    +39

    -2

  • 315. 匿名 2020/05/12(火) 23:00:28 


    マクラかなんかでママも一緒に和太鼓ごっこしてみたら?

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2020/05/12(火) 23:00:41 

    >>76
    自閉症の子は環境の変化に弱いよ
    親を追い詰める程のなら、可能性はあるかも

    +112

    -0

  • 317. 匿名 2020/05/12(火) 23:00:59 

    >>48
    あんたのコメントは主さんのコメントの100倍ウザいけどね

    +118

    -37

  • 318. 匿名 2020/05/12(火) 23:01:24 

    >>311
    窓閉めるくらいできるでしょうに。

    +60

    -1

  • 319. 匿名 2020/05/12(火) 23:02:45 

    >>278
    ごめんなさい、あなたのコメントは世の母親に対する体罰だわ

    +39

    -2

  • 320. 匿名 2020/05/12(火) 23:03:30 

    変に擁護ばかり出てきてもなーんも解決しないのでは?

    +13

    -0

  • 321. 匿名 2020/05/12(火) 23:04:29 

    >2
    自分がこのお母さんだったら、一生懸命子育てして子供のことで悩んで心がボロボロで追い詰められてるときに、ガルちゃんで弱音吐き出し、こんなこと言われたら心が粉々になる。気持ちはわかるけど、こんなに悩んでるお母さんに思ったことをそのまま言っちゃいけないとおもう。

    +5

    -8

  • 322. 匿名 2020/05/12(火) 23:05:11 

    >>48
    こういうコメントする人
    シンプルに嫌い

    +98

    -47

  • 323. 匿名 2020/05/12(火) 23:06:12 

    ここに書くのもつらい記憶ですが、私はわざと、幼児の頃、奇声をあげていました。
    理由は、母が大嫌いだったからです。
    父がいるのに、母は何人もの男性と付き合い、その人たちを家にいれていました。私が3歳4歳の子どもだから何も理解できないと、母は思っていたのです。
    幼児の私にできる抵抗は、奇声をあげる、それしかなかったのです。
    母はしばらくして、父と離婚しました。私の奇声も止まりました。

    私は知能指数が高く、自閉症でもありませんでした。それでも、生きづらさからおかしくなりそうなお子さんの性質はよくわかります。

    主さんは私の母と違って、お子さん想いの一生懸命なお母さんだとお見受けします。
    疾病や性格などが原因でなく奇声をあげる子どももいるのです。
    お子さんが主さんを嫌っている、そんなふうにはどうか捉えないでくださいね。
    お子さん、何か訴えたいことがあるのかもしれない、そう言いたかっただけなのです。

    長文お目汚しいたしました。

    +1

    -15

  • 324. 匿名 2020/05/12(火) 23:07:15 

    >>311
    318さんと同意
    我が家の隣も早朝から深夜まで奇声と常にフルボリュームの叫び声
    でも、ご両親が騒ぎだしたら窓閉めたり雨戸閉めたりされてるから大変だなって、こちらも気を遣える

    +52

    -0

  • 325. 匿名 2020/05/12(火) 23:07:43 

    少子化少子化言ってるのに、一歩外に出ると奇声目立つよね。
    聞かない日はない。家にいても、聞こえてくる。
    外で見る親は注意もしない。さすがに屋内でのそれは外に連れ出すか、注意して欲しい。

    +11

    -3

  • 326. 匿名 2020/05/12(火) 23:07:46 

    >>1
    それは大変ですね。
    主さんお疲れ様。
    イヤホンとか耳栓つけて
    聞かないようにしても良いと思うよ。

    大人でさえずっと家にいるのしんどいのに、
    お子さんも自粛でストレス溜まるよね。

    全部コロナのせい。

    心ないコメントは気にしないでね!
    他所の家から聞こえてくる奇声なんて窓閉めてしまえば聞こえないし、同じ家にいる主さんに比べたら気にならないから大丈夫ですよ。

    +12

    -29

  • 327. 匿名 2020/05/12(火) 23:07:48 

    このコメ嫌いとかウザいとか
    そんな暇あったら主にアドバイス書けよ
    自分の体験談とかさ

    +18

    -3

  • 328. 匿名 2020/05/12(火) 23:09:15 

    >>82
    私も小学生の時に妹の世話させられてたけど、まだ赤ちゃんの妹がなかなか泣き止まなくて、私も一緒に泣いた事あったな。

    +22

    -0

  • 329. 匿名 2020/05/12(火) 23:10:07 

    スーパーとかでキーキー奇声あげて走り回ってる子供の親ってそれを叱ってる人ほとんど見たことない。
    たまに父親とかに叱られてるの見るけど叱られたら奇声やめてるよ。
    主さんところはどうかわからないけど、奇声あげる子と親の関係がそんな感じの人が多いんじゃないかな?

    +33

    -2

  • 330. 匿名 2020/05/12(火) 23:11:11 

    >>7
    心理士さんにきいたけど
    かんしゃく起こしてるときは、逆効果みたい。
    無視するのが一番収まると言われた

    +83

    -3

  • 331. 匿名 2020/05/12(火) 23:11:36 

    なんなのここ
    どんだけ発達やら自閉症とかの不安を煽れば気が済むの?
    検診でひとまずそのような指摘はなかったと言ってるし、ここ最近で問題行動が始まったと言ってるんだから、まずはその話じゃないでしょ
    発達やら自閉症が悪でないのはもちろんだけど、物事にはステップがあるのになぜそこまで飛躍してしまうの
    現時点では無駄でしかないよ

    +12

    -13

  • 332. 匿名 2020/05/12(火) 23:11:49 

    >>99
    何しても意味ないからじゃないかな。
    怒っても諭しても言うこときかないとこっちだってイライラしてくるし、ほっとくしかないんだと思う。

    +31

    -1

  • 333. 匿名 2020/05/12(火) 23:12:14 

    >>220
    子供生めなくて悔しいんじゃない?

    +1

    -13

  • 334. 匿名 2020/05/12(火) 23:15:09 

    >>333
    酷いこと言ってると思う人もいるだろうけど、勝手に発達診断する人と感覚は一緒だから。
    検診で問題なかったし自粛始まってから様子が違うって言ってる人が大半なんだよ、ここ。
    発達かもしれないと思ったらそういうトピにいくから。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2020/05/12(火) 23:15:10 

    なんで主さんは叱らないの?
    言い聞かせる育児をしてる派のひと?

    +4

    -6

  • 336. 匿名 2020/05/12(火) 23:19:06 

    主さんの お子さんへの言い方は少し複雑な気がする。単に「大きい声を出しちゃいけません」「大きい声を出すとお母さん耳が痛いからやめて」の方が良くないかな?

    あとは、「公園で遊んでるとき、お友達が急に今みたいに大きい声出したら、○○はどう思う?」「そうだね、ビックリするよね?うるさいよね?じゃ、やめようね」と筋道たてて段階的に言い聞かせるのも良いと聞くよ。

    いずれにしろ自粛始めてからなんだからストレスでしょう。健康な証拠だよ。

    +26

    -1

  • 337. 匿名 2020/05/12(火) 23:20:22 

    泣いて歩かない子とか大きな声出してる子とかこれがほしいとかを一緒懸命理由を聞いてなだめてる人がいるけど私には無理だ
    そんな風になった瞬間抱き上げて家に帰る

    +7

    -2

  • 338. 匿名 2020/05/12(火) 23:20:54 

    >>333
    小梨と発達を結びつけるのがよく分からん

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2020/05/12(火) 23:21:28 

    >>2
    友達いないでしょ?
    何でこうやって追い討ちかけるようなことすぐに言えるの?その才能もっと他のことに生かした方がいいんじゃない?

    +24

    -37

  • 340. 匿名 2020/05/12(火) 23:22:23 

    奇声ってどこから?
    子供の声って甲高いからキャハハハハっみたいに笑ってるだけでよく耳に入るけど元気だなあって思うだけ。
    キャーーーーーーー!みたいなのはきついかも。でも治してあげたいのにできなくて悩んでるお母さんの方がきついよね。

    +5

    -3

  • 341. 匿名 2020/05/12(火) 23:23:02 

    隣の女の子みたい
    毎日奇声あげて泣き叫んで
    多分癇癪持ちなんだろうけど見た感じ一般的な子より、かなり小さいし歩くのも言葉も遅いよ
    親も放置だし、むしろ親が騒音主だから気にならないのかも
    ただ他人は本当に迷惑

    +25

    -5

  • 342. 匿名 2020/05/12(火) 23:23:43 

    >>329
    叱り方によってはさらにヒートアップしていまう子もいるんだよね。
    お父さんなら大丈夫だけどお母さんだとダメとかね。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2020/05/12(火) 23:24:22 

    奇声あげる子供増えたよね
    昔もいたけどこんなに多くなかった

    +13

    -6

  • 344. 匿名 2020/05/12(火) 23:24:24 

    叱らない親が多いだとか奇声が迷惑だとかの自分語りいらんわ。
    迷惑だって主も分かってるでしょ。

    +7

    -15

  • 345. 匿名 2020/05/12(火) 23:25:34 

    自粛生活は子供も親も辛いよね。
    思いっきり外で遊ばせることもできないしお友達にも会えない。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2020/05/12(火) 23:26:59 

    >>93
    義母さんを批判するわけじゃないけどお年寄りって思い出補整なのか昔の子育てや子どもを美化してることがあるから半分そうかな?ってくらいだと思う。

    それに昔は公園や野山で散々奇声というかワーワー大声出して騒げただろうから、それなりに正式にストレス発散できて自宅でキーキー言う必要なかったんじゃない?
    奇声ってストレスや言葉にできない心のモヤモヤを発散するかのような感じだよね。
    今はもう公園どころか保育園やら学校とか教育施設ですら子どもの声が煩いとかクレーム入れられちゃうもんね。加えて今は自粛生活だし。そりゃ子どもも奇声の一つや二つも発したくなるだろうし、お母さんも聞いてるだけで辛い、周りの目が気になるって感情も当然だと思う。
    本当にお疲れ様です。
    和太鼓やっておられるならそれこそ掛け声とかで大きな声出したり、太鼓を強く叩いて音だしたりとエネルギーを発散できていただろうからそれが今休止中なのは大きいんじゃないかなって感じる。
    何かそれに代わる物があれば奇声も段々と治るかもしれないね。

    +43

    -0

  • 347. 匿名 2020/05/12(火) 23:27:02 

    >>343
    昔と今を比べるのやめましょうよ。

    +0

    -2

  • 348. 匿名 2020/05/12(火) 23:27:15 

    >>338
    あぁあとガルじじいもいたか。

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2020/05/12(火) 23:27:49 

    子供=奇声あげるうるさいって思われると世の中の子持ちは困る

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2020/05/12(火) 23:27:52 

    薬か何か飲ませといてよ!

    +5

    -4

  • 351. 匿名 2020/05/12(火) 23:29:47 

    >>323
    自己レスします。大きくトピズレ、申し訳ありませんでした。
    私、家の外では奇声をあげてはいなかったんです。母にだけ、叫んでいました。

    お子さんの奇声に悩んでいる方々へとても不愉快な思いをさせて、重ねて陳謝いたします。

    +2

    -4

  • 352. 匿名 2020/05/12(火) 23:30:03 

    ガムテープ

    +3

    -4

  • 353. 匿名 2020/05/12(火) 23:30:25 

    >>139
    言い方が優しいな。
    うるさいときはうるさいって言ったほうがわかりやすい。


    +132

    -0

  • 354. 匿名 2020/05/12(火) 23:31:26 

    >>332
    迷惑だから、外に連れてけって思ってるよ。

    +16

    -4

  • 355. 匿名 2020/05/12(火) 23:32:12 

    >>353
    わたしの友達とかも普通にみんな「うるさい!!」とか「いい加減にしなよ!」とかっていうよ。
    でもみんないい子に育ってる。
    わかりやすい言葉で言ってもいいんじゃないかな?

    +60

    -3

  • 356. 匿名 2020/05/12(火) 23:32:52 

    主さんもしかして妊娠してませんか?
    私は自分でも2人目を妊娠してると気がついてない時に上の子が少し情緒不安定になりました。

    +2

    -8

  • 357. 匿名 2020/05/12(火) 23:35:03 

    ストレスがたまってるんじゃないかな。
    コロナ落ち着いて普段の生活に戻っても改善されなかったら保健師さんや小児科の先生に相談してみるのもいいかもね。

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2020/05/12(火) 23:36:29 

    1日2、3回興奮した時にキァァーっていうのも異常?

    +2

    -3

  • 359. 匿名 2020/05/12(火) 23:37:09 

    >>28
    息子に奇声返ししたことありますが、面白がられてゲラゲラ笑いながら更に奇声返しされました…(泣)
    もう7才なんだけどストレスたまってるみたいで、よく叫んだりしてます。学校行ってた方が落ち着いてました…

    +15

    -36

  • 360. 匿名 2020/05/12(火) 23:37:44 

    何かの障害があるとか…?

    +3

    -3

  • 361. 匿名 2020/05/12(火) 23:37:56 

    >>354
    思ってるだけならみんなそうじゃないか、特に子供がいない人は。
    こんな風にいちいちコメントする人は少ないと思うけどね。

    +4

    -11

  • 362. 匿名 2020/05/12(火) 23:37:59 

    なんで一日に何十回も奇声あげるんだろう?
    気に入らないことがあるのかな?
    ママのことが嫌いとか?

    +3

    -7

  • 363. 匿名 2020/05/12(火) 23:38:15 

    >>355
    うちもうるさーい、静かにしなさいって、声色を本気モードに変えて言うと、ママがヤバいとりあえず大人しくしとくぞとなる。
    子供だからすぐ忘れてまた騒ぎ出すが続いたら、こちらは更に本気モードで落ち着いたトーンで今度騒いだら夕飯米だけだぞと言う。
    大体収まる。

    +25

    -1

  • 364. 匿名 2020/05/12(火) 23:38:33 

    ごめんなさい。
    ここで話すべきじゃないかもしれません。
    隣の庭に集まって遊んでいる女の子がものすごく奇声をあげます。
    親は一切注意しません。
    感染者の多い東京ですが、庭に15人ほど集まりバーベキューをしたり、大きい音で音楽を流しながら子供を遊ばせ奇声をあげさせ親は酔っ払い…
    我慢の限界です。
    古くからある家で、町内会の会長です。
    どうすればいいのでしょうか。

    +23

    -2

  • 365. 匿名 2020/05/12(火) 23:38:46 

    何十回もって一日中キャアキャア言ってるってこと?

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2020/05/12(火) 23:39:44 

    >>364
    通報したらいいんじゃない?

    +29

    -0

  • 367. 匿名 2020/05/12(火) 23:39:51 

    >>355
    我慢出来る親が偉い。
    うるさい!って言ってる自分の声が1番大きかったりする。もちろん窓は閉めてからね。

    +13

    -3

  • 368. 匿名 2020/05/12(火) 23:42:40 

    >>351
    わたしは気にしていないよ。
    なんでこここんなにギスギスしたトピになってんだろ。
    悩んでるトピ主にも厳しいしさ。

    +11

    -1

  • 369. 匿名 2020/05/12(火) 23:43:59 

    >>36
    声がでかいという事なので、周りがびっくりしてしまうのかな?
    思わず声が出てしまった時は、周りに一言すいませんって言ったらいいと思う。
    あまり気にする事はないですよ😃

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2020/05/12(火) 23:44:11 

    >>139
    なんでこんなにマイナスなんだろう
    主さん大丈夫かな?
    つらいね
    まずは主さんのストレスを軽減させてね
    主さんのイライラがこどもに伝わるから

    こどものストレスに一番効くのは母親の声だよ
    奇声を発したら抱きしめてあげてね
    絵本の読み聞かせ、寝る前の母親のつくったお話
    とにかくあげすぎなくらいの愛情を注いでみてね

    +22

    -39

  • 371. 匿名 2020/05/12(火) 23:45:29 

    >>370
    でもパズルが完成してもヒェーーーーっていうんでしょ?
    そういうのではないような?
    ふざけて出してるんじゃない?

    +28

    -2

  • 372. 匿名 2020/05/12(火) 23:45:53 

    甘い物をなるだけ控えてみて。
    興奮するから

    +6

    -2

  • 373. 匿名 2020/05/12(火) 23:46:15 

    >>347
    比べるでしょうよ。
    分母が小さくなってるはずなのに、
    奇声をあげる子の分子が大きくなってるのは異常なことなんだよ。

    +6

    -2

  • 374. 匿名 2020/05/12(火) 23:47:51 

    単純に大きな声だしたらスカッとするのでは?

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2020/05/12(火) 23:49:16 

    >>99
    奇声→さらに奇声→親反応→これぐらいの奇声なら反応してくれるんだ
    繰り返しになってしまう
    だから反応しない

    レジは大人ひとりなら逃れられないし、もうほんとそっとしといてあげるのが一番いいと思う

    +23

    -1

  • 376. 匿名 2020/05/12(火) 23:49:24 

    >>81
    公共の場でじゃないよね?

    +5

    -10

  • 377. 匿名 2020/05/12(火) 23:50:33 

    >>1

    キーキーと、高音で「猿かと思った」と言われたり😭
    発達障害ではないか❓と真面目に言われました😔

    長男か、同じ感じでしたが
    幼稚園に上がる頃には治りました。



    +24

    -1

  • 378. 匿名 2020/05/12(火) 23:50:47 

    >>371
    突然ひたすら奇声の連続...
    とありますので...
    どうでしょうかね

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2020/05/12(火) 23:52:09 

    >>1
    奇声がストレス発散になってるんならいいじゃない。全く気にする事はない

    +4

    -15

  • 380. 匿名 2020/05/12(火) 23:52:42 

    >>323
    >>351

    トピずれだとは思うけど、あなたはつらい過去を打ち明けてまでトピ主を励まそうとしたわけだ。
    他人を非難するだけで何のアドバイスもしない人より、よっぽどましだよ。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2020/05/12(火) 23:53:02 

    >>379
    主さん自体がノイローゼになりそうなほどなんでしょ?

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2020/05/12(火) 23:54:25 

    >>311
    許されないってなに?笑
    他人からの迷惑を我慢することと、人に優しくすることはイコールではないよ
    人に嫌な思いをさせちゃいけない、迷惑をかけちゃいけないって習わなかったの?

    +50

    -1

  • 383. 匿名 2020/05/12(火) 23:54:42 

    単純にキーキー騒ぐのが楽しいんじゃない?
    それはダメだって教えるしかないよね。
    遊びの一環なんじゃないかな?

    +7

    -1

  • 384. 匿名 2020/05/12(火) 23:56:08 

    主さん、まずはお疲れ様です。
    私の経験談ですが参考になればと思い書かせていただきます。

    私たち家族は震災による避難生活を経験しました。その頃の息子の年齢が丁度主さんのお子さんと同じくらいです。
    避難所での生活を経て自宅に戻りましたが、しばらくしてから同じように奇声を発するようになりました。

    地震の恐怖と、いつ奇声を発するのかという恐怖で自身の気分も落ち込み、息子を避けるような態度をとっていました。

    解消出来ない不安、家族の安全を守らなければならない、家を綺麗に保たなければならない、食事を毎日毎食作らなければならないなど、ストレスを抱えているのは意味もわからず自粛生活を強いられているお子さんだけでなく母親である主さんも同じです。
    そしてその不安やストレスはお子さんにも伝わります。


    私が不安やストレスを抱えていることが子どもの不安を生み、その表現方法や発散方法が奇声を発するという事だったのです。
    だから無理にでも母親は笑顔でいろという事ではなく、主さんもどうか気を楽に、思いつめないで欲しいです。
    どうしたらいいのか、他人に迷惑をかけているのでは、と焦れば焦るほどきっと悪循環です。

    私は解決策として、とりあえず家事は手を抜きました。あと、子どもを刺激するのを怖がらずに自分からどんどん話しかけました。奇声では会話になりませんから自然と減っていった感じです。

    アドバイスになってなかったらごめんなさい。私も当時は随分思い悩んだものです。
    同じように悩みを抱えている人はたくさんいらっしゃいます。
    孤独にならないでくださいね。

    +21

    -1

  • 385. 匿名 2020/05/12(火) 23:57:19 

    >>44
    頭は悪くないんじゃないかな、
    他の人たちの気持ちも考えて代弁してくれてる。

    主さんの気持ちは考えてないになるけど、これも我が身、我が子を守るためには大事な意見だよ。

    +32

    -16

  • 386. 匿名 2020/05/12(火) 23:58:34 

    >>2
    何のアドバイスにもなってない!
    主さんを追い詰めてどうするのよ。

    +19

    -25

  • 387. 匿名 2020/05/12(火) 23:58:49 

    保健師さんに相談!電話でもできるはず。
    あと、近所にはあらかじめ、注意してる事を伝え治す努力してるのは言っておいた方が、虐待ダイヤルされなくていいと思います。

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2020/05/12(火) 23:59:33 

    >>123
    発達障害て遺伝もあるよね、知り合いがそう
    子供はまだ間に合うけど親は手遅れな事が多い

    +37

    -0

  • 389. 匿名 2020/05/12(火) 23:59:41 

    >>381
    一回嫌だと思うと何しても嫌になるから    

    +2

    -3

  • 390. 匿名 2020/05/13(水) 00:02:35 

    >>376
    もちろん!友達の家の中だよ(^^)

    +12

    -1

  • 391. 匿名 2020/05/13(水) 00:05:14 

    >>312
    共用部は自分のものと思ってる親子いるいる。
    コンクリートや建物が多いと反響して、公園や校庭で騒ぐのとは段違いにうるさい。
    自室にいて延々聞かされてると発狂しそう。

    +43

    -1

  • 392. 匿名 2020/05/13(水) 00:07:55 

    >>375
    猫も話しかけてるとニャーニャーずっと言うようになるから無視したほうがいいらしいね

    +8

    -1

  • 393. 匿名 2020/05/13(水) 00:08:11 

    明日にでも、住んでるところの保健師さんに電話してみて下さい
    助けてください!というほど辛そうなので、きちんと相談した方がいいと思います

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2020/05/13(水) 00:09:01 

    >>95
    ひゃー!とか奇声あげないの

    幼稚か。

    +22

    -2

  • 395. 匿名 2020/05/13(水) 00:12:07 

    >>189
    突然の奇声にいちいちアプリ起動して…とか間に合わないと思う。

    +16

    -0

  • 396. 匿名 2020/05/13(水) 00:14:00 

    >>312
    マンションの管理人に言った方がいいと思うよ。

    +23

    -0

  • 397. 匿名 2020/05/13(水) 00:14:00 

    赤ちゃんが叫んだり泣いたりするのは、聞こえてきても
    おー、また今日も泣いとるなー、て思うくらいなんだけど
    たまに赤ちゃんと混じって母親の発狂した叫び声が聞こえるとゾワってなるから辞めてほしいと思う
    大人の叫び声はマジで怖い
    ストレスでやばいんだろうけど普段交流ないから大丈夫か声かけても良いのか迷う

    +9

    -1

  • 398. 匿名 2020/05/13(水) 00:15:45 

    >>382
    激しく同意です。
    せめて窓だけ閉めてほしいとお願いしてるのに、迷惑かけられた人の身になるべきだと、自分も小さな子がいるので考えさせられました。

    +36

    -0

  • 399. 匿名 2020/05/13(水) 00:17:07 

    >>33
    出たー子持ち様

    +66

    -7

  • 400. 匿名 2020/05/13(水) 00:19:01 

    睡眠が関係していると、研究されてる小児科医の先生の講演聞いたことあります
    多動、朝不機嫌や、急に泣いたりとか、そういう子供は睡眠時間が足りてない 常に寝不足の状態
    それが蓄積されていく 寝不足は大人だとアルコール飲んで仕事しているようなもの。
    もし、興味あればネットで検索してみてください

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2020/05/13(水) 00:22:20 

    >>33
    すぐ言うー

    +41

    -3

  • 402. 匿名 2020/05/13(水) 00:25:33 

    赤ちゃんなら仕方ないと思うけど
    小学校低学年くらいの子で奇声あげてたりするのは勘弁してほしい
    ちゃんと目を見て怒らないと止めないよ

    +38

    -1

  • 403. 匿名 2020/05/13(水) 00:29:04 

    >>363
    うちはうるさいよ!とか声でかいよ!とか言っても聞かなかったら鬼使っちゃうな
    そんな大声出してるとそろそろ鬼が探しに来るよって

    +10

    -1

  • 404. 匿名 2020/05/13(水) 00:39:25 

    >>28
    同じマンションの有名な騒音一家も、お子さんの奇声が酷い。しかも、その家は母親の生活音や声が一番煩い事で有名なんだけど、お子さんが奇声発している時に、たまに吼え返してる。
    でも、お子さんの奇声は止んでいない。
    そして、その母親の声が一番酷くうるさい。

    +161

    -1

  • 405. 匿名 2020/05/13(水) 00:41:26 

    >>339
    決めつけウザ。おばさん落ち着きなよ

    +9

    -3

  • 406. 匿名 2020/05/13(水) 00:44:59 

    >>139
    感情や言葉が大人とは出し方が違うし経験も知識もあさいのだから当たり前だよ
    同じくらいの他人の子と比べる必要もない

    +3

    -10

  • 407. 匿名 2020/05/13(水) 00:47:10 

    >>189
    なんかめんどくさいね。それが理解できる子ならうるさいの一言で収まるよ。

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2020/05/13(水) 00:51:35 

    産まなきゃよかったよね 子供いないからストレスフリー

    +21

    -8

  • 409. 匿名 2020/05/13(水) 00:51:53 

    >>1
    親以上に他人からしたら大迷惑な騒音です

    +67

    -8

  • 410. 匿名 2020/05/13(水) 00:53:12 

    >>269
    お子さん優しい性格だから社会の変化に戸惑って奇声上げ始めたのかな。心のストレスが問題行動につながってしまってるように思えました。

    その声を毎日聞いてるとこっちも気がおかしくなりますよね。お子さんもお母さんも気持ちがどんどん追い込まれるから保育園でも役所にでも相談したほうがいいです。

    +32

    -1

  • 411. 匿名 2020/05/13(水) 00:54:16 

    奇声っていうか文章読んでると、
    走ってる時にキャーとかパズルできたときに声あげるとか、
    そこらへんは保育園自粛で1日こどもと過ごすようになって気づいた我が子の特徴レベルじゃ?



    +10

    -1

  • 412. 匿名 2020/05/13(水) 00:58:38 

    >>403
    うち、叱ってるいいタイミングで石焼き芋屋の声が聞こえ、これ使おうと思って、鬼の声だ!ほら来たよ、知らないよってやったら、ギャーギャー泣いて失敗してから鬼封印。

    +6

    -3

  • 413. 匿名 2020/05/13(水) 01:00:44 

    >>10
    会話でコミュニケーションとれているなら、問題無いと思います!
    共感能力低めな性格なら心配にもなりますが...。

    +4

    -5

  • 414. 匿名 2020/05/13(水) 01:00:45 

    >>372
    シュガーハイだよね。
    アメリカは、ハロウィンの翌日はとても授業にならないとか。

    我が子も癇癪が酷い時、白砂糖やめて蜂蜜やメイプルで対処してた。お菓子も出来るだけ控えて。
    効果はよくわからないけど、もう必死でなんでもやってたな。

    男の子だから、奇跡をあげるのはかっこ悪いみたいに伝えるとか。大好きなヒーローはそう言うことしないよ。とか。だめかな。

    +14

    -0

  • 415. 匿名 2020/05/13(水) 01:03:32 

    >>33
    バカの一つ覚え笑

    +44

    -6

  • 416. 匿名 2020/05/13(水) 01:09:15 

    保育園児の母親に聞いても無駄だよ。
    あいつらは丸一日も我が子の奇声に耐えられないから。

    +16

    -3

  • 417. 匿名 2020/05/13(水) 01:10:02 

    >>344
    自分語り?
    実際迷惑だろうし注意しない親も多いからね
    何キレてんのアホみたい

    +9

    -2

  • 418. 匿名 2020/05/13(水) 01:14:59 

    夜道歩いてたらぐずってる子供が奇声のような泣き声で大泣きしてた。
    うるさい‥と思ったけど、野良猫が奇声に反応して合わせて鳴いてて思わず笑った。
    私は親になることは無いと思うけど、もし親ならめちゃくちゃ焦ると思う。
    回りはプレッシャー与えてくるのに、その原因が思い通りになってくれないって。
    冷や汗かきそう。

    +18

    -1

  • 419. 匿名 2020/05/13(水) 01:24:08 

    >>417
    実際迷惑ってのは主と遭遇したわけ?

    +0

    -6

  • 420. 匿名 2020/05/13(水) 01:25:59 

    >>95
    ひゃー
    って奇声か!

    +8

    -4

  • 421. 匿名 2020/05/13(水) 01:27:13 

    公園とかで親が追っかけたりして親が奇声挙げさせてるけど、マジうるさい。

    +17

    -2

  • 422. 匿名 2020/05/13(水) 01:31:29 

    >>14
    くず(笑)

    +7

    -38

  • 423. 匿名 2020/05/13(水) 01:34:22 

    >>48
    言ってることはキツいけど、大方私もそう思った。

    人生経験は主さんの方がずっと豊か。
    主さんと同じようにお子さんも苦しんでるんだとしたら、自分だけの対処法じゃなくて、
    せめてお子さんの奇声の原因を相談した方が、ずっと良くなると思う。

    奇声あげるって先天的なものじゃなかったら、構って欲しいとかそういう原因もあると思う。
    ストレスに対処療法を施すんじゃなくて、気持ち的な面を子供に向ける事って必要だと思ったよー

    3歳半は誰にも相談出来ないけど、主さんはこうやってストレス発散方法を聞く事が出来る。
    むしろ24時間一緒に居るのなら、奇声の原因もきっと思い返せばわかる事もあると思う。

    ゆっくり休んで少し頭が回るようになったら、お子さんの事を少し考えてみたらどうでしょうか。
    心と体は壊さないようにね。

    +65

    -10

  • 424. 匿名 2020/05/13(水) 01:36:08 

    >>269
    お母さんが小さな声でかかわるのはどうですか?
    ひそひそ話ごっこ、みたいな…

    +14

    -0

  • 425. 匿名 2020/05/13(水) 01:38:00 

    >>76
    うちの息子も3歳半だけど、割とワガママだし頑固な部分もあるけど奇声なんて上げないよ
    3歳半ならもう十分言葉で意思疎通ができておかしくない年頃だし、あまりにも奇声が酷いなら一度検査行っても良いとは思う

    +84

    -1

  • 426. 匿名 2020/05/13(水) 01:38:20 

    >>2
    ならあなたは小さいとき大声ださなかったの?とおもうわ。

    +9

    -24

  • 427. 匿名 2020/05/13(水) 01:46:40 

    マンションの下の階から奇声が毎日聞こえてこちらが、イライラして発狂しそうです。
    他人はかなり迷惑してますよ。

    +27

    -0

  • 428. 匿名 2020/05/13(水) 01:54:03 

    主さん辛辣なコメントもあるけど、深く受け止め過ぎないでいいんだよ。
    きっつい言葉を投げかけた人は明日には忘れてるよ。
    ママは明日も明後日もママだもん。ずっとあなたはその子のママだもん。子供を幸せにしたい気持ちがあるからこそ心配や不安は尽きないものだよ。

    奇声出すのも何年も続かないさ。

    気持ちを楽に一緒に今を乗り越えよう。

    +4

    -15

  • 429. 匿名 2020/05/13(水) 01:58:22 

    奇声は男児がほとんどなのって理由あるのかな?
    割と大きい男の子もよく外で奇声あげてる。

    +2

    -4

  • 430. 匿名 2020/05/13(水) 02:01:11 

    奇声を発したら手で口をアワワワってやってあげて、面白いねって笑いかけてあげてたよ
    ママもあーって言うから、お口にやってって、今度は逆にやらせてあげる
    嫌な顔したり無視したりするとかまって欲しくてもっとやるから、奇声も抑えられるしためしてみて

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2020/05/13(水) 02:01:31 

    >>24
    親だからストレスたまるんでしょうが
    赤の他人が適当な屁理屈こねて弱ってる人でストレス発散するなよ

    +16

    -13

  • 432. 匿名 2020/05/13(水) 02:08:48 

    >>311
    でっかいブーメラン刺さってるけど無事か?

    +15

    -0

  • 433. 匿名 2020/05/13(水) 02:10:59 

    >>131
    3歳半ならわかるよねぇ。
    隣の4歳の子ずーっと奇声出しまくり。
    頼むから窓閉めてくれよ。
    なんでこっちが閉めなきゃならないんだよ。
    普通の泣き声なら我慢するけど獣みたいな声出すんだよ。
    言えばわかる年だよね。

    +67

    -1

  • 434. 匿名 2020/05/13(水) 02:11:39 

    >>239
    可愛いと思えるんですね…
    私は母と弟の奇声に悩みながら生きてきたから気の毒だしトラウマにならないことを願いました

    +14

    -4

  • 435. 匿名 2020/05/13(水) 02:13:10 

    おしゃぶりで口塞げば?

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2020/05/13(水) 02:16:56 

    発達の状況はどうですか?

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2020/05/13(水) 02:24:05 

    >>254
    あーこのトピのこのコメント近所のママさん見てくれないかな。
    本当にうるさいんだよね。
    コロナ前に一緒に遊んでたけど全然注意しないからどんどんひどくなっててコロナ終わっても遊ばせたくない。
    意思の疎通ができる年の子があんな声出してるのに注意も制止もしないっていう親のスタンスに余計腹が立つ。

    +36

    -0

  • 438. 匿名 2020/05/13(水) 02:38:21 

    >>433
    うちの近所の子供も毎日朝から晩まで奇声あげてる
    そこのご家庭、祖父母も両親も保育士や教職関係なのに、外でずっと奇声あげてても笑いながら放置
    正直3歳の子がずっと奇声あげてても放置するのは異常だと思う

    +63

    -1

  • 439. 匿名 2020/05/13(水) 02:48:05 

    >>1
    3歳でしょ?なにかパズルとか勉強に繋がる知育ものとか一緒にするのは?

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2020/05/13(水) 02:50:55 

    >>115
    なんで動画とお菓子?
    目に悪いしお菓子はあげるものによっては味覚に問題出てくるんじゃない?
    動画じゃなくて本とか見せてあげればいいのに。なんでスマホとかテレビとかに頼るの?

    +7

    -16

  • 441. 匿名 2020/05/13(水) 02:53:01 

    >>189
    失敗だよとか正しい行いではないよって怖い
    まじ怖い

    +9

    -1

  • 442. 匿名 2020/05/13(水) 03:07:04 

    >>182
    地域によるのかも
    今住んでるとこは隣とその隣が奇声あげる
    ショッピングセンターに行けば階を渡って突き抜ける奇声が聞こえるし散歩すれば離れた小学校から奇声が聞こえてくる
    つまり家にいても外に出ても奇声にでくわす
    それが実家や夫実家に行くとどこへ行っても奇声あげてる子がいない
    奇声だけじゃなく歩き方や表情や所作も普通なの
    地域によるのかもしれないと思ったよ

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2020/05/13(水) 03:12:01 

    >>326
    結構聞こえるもんですよ。
    特にアパートやマンションでは。
    直接言わないだけで、我慢してます。
    中には管理会社にクレーム入れる住人もいます。

    +32

    -0

  • 444. 匿名 2020/05/13(水) 04:19:18 

    >>139
    発達障害の可能性はないなら主さんの躾が優しすぎるのでは?
    3歳でそれはちょっとな…
    自分の子でもうんざりする声なら周り近所はもっとストレス感じてると思う

    +113

    -1

  • 445. 匿名 2020/05/13(水) 04:32:33 

    >>189
    それはなんか違う
    大声を出すことが間違った行為ではなくTPOを考えろって話だから

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2020/05/13(水) 04:32:57 

    >>329
    これは、育てやすい子しか扱ったことない人の意見でしょ
    手のかかる子、理解力のない子は叱っても叱ってもやめなかったりするよ
    何かしらの障害がある場合もあり

    こういう意見に触れて、ますますお母さんは孤立していくのよね
    何回言っても分からない子の育児は、本当に大変よ
    人さまに迷惑かけ白い目で見られるなら、
    この子殺して、自分も死のうかとか考えるもの

    +6

    -8

  • 447. 匿名 2020/05/13(水) 04:42:58 

    >>139
    うるさいからやめなさい
    近所迷惑だからやめなさい
    って言ったほうがわかりやすくない?

    +102

    -0

  • 448. 匿名 2020/05/13(水) 04:49:48 

    >>1
    耳押さえて、大袈裟に「痛い痛い痛い!!!」って言うとか。心配してきたら、「大きい声出されるとお母さんのお耳痛くなっちゃうよ泣」って泣く。耳を赤くクレヨンで塗っておくのもいいかもしれない。血が出てきちゃった!!って。
    それでも無理なら怒るしかない。

    +4

    -1

  • 449. 匿名 2020/05/13(水) 04:51:27 

    >>33
    大丈夫?
    あなた幸せじゃないんだね。

    旦那に愛されてなさそう…

    +13

    -12

  • 450. 匿名 2020/05/13(水) 05:01:41 

    >>2
    ごめん、あれって病気なの?
    いきなり鼓膜破れるかと思うくらいの奇声出す子いたからビックリして…
    動物園の動物みたいな興奮してるんだよね?
    親は慣れてるだろうけど
    食事してても落ち着きないし親も怒らない

    +79

    -3

  • 451. 匿名 2020/05/13(水) 05:04:20 

    だから昔はアパートは子供ダメだったのか?

    +7

    -1

  • 452. 匿名 2020/05/13(水) 05:31:09 

    >>69
    こういう子にはどうすればいいのかな?その後徹底的に無視するとか?

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2020/05/13(水) 05:44:00 

    毎日聞こえてくる他人の子供の奇声がストレスです

    +41

    -2

  • 454. 匿名 2020/05/13(水) 06:03:28 

    >>139
    限りなくグレーな感じがします。
    ある程度成長してから顕著に特徴が出てくる子も多いので、3歳になると少しずつ社会性もつくし親の言うことも分かるはずばので、繰り返す異常な奇声はやはり専門の機関や病院に相談するべきです。

    +63

    -4

  • 455. 匿名 2020/05/13(水) 06:15:43 

    参考になるかしら?
    私個人の感覚では3歳の子供なんで騒いで当たり前だしたくさん騒がせてあげたい(笑)子供の騒ぎ声なんて蝉の声や風の音みたいなものって思っているけどね

    +18

    -6

  • 456. 匿名 2020/05/13(水) 06:17:37 

    >>440
    動画見せてる間少しくらい子供から離れても良くない?
    後ろで子供の様子伺いながらコーヒーくらい飲めるじゃん。
    普段は本読んだりして相手してると思うよ。
    子供も同じ人とずっと付きっきりって飽きるじゃん。
    1日30分でもテレビで動画なり録画した番組なり観せるのは別に良いと思うけど。
    お互い少し距離を取るのは大事だよ。

    +17

    -4

  • 457. 匿名 2020/05/13(水) 06:28:47 

    夜中に公園とかを散歩させてる犬の声も腹立つ
    何で吠えるの?しかもなんでそんなのを夜中に散歩させるの?

    +3

    -6

  • 458. 匿名 2020/05/13(水) 07:02:47 

    >>1
    マジでやめてほしい。
    殺意が湧く。

    +12

    -22

  • 459. 匿名 2020/05/13(水) 07:03:50 

    >>9
    本当のことだと思います。 
    本当にうるさいです。

    +90

    -12

  • 460. 匿名 2020/05/13(水) 07:16:11 

    >>1
    そのくらいの年齢って体力がついてきてエネルギーが有り余ってるんだと思う
    友達の子供もそんな感じでだったみたいだけど、水泳とかやらせたらエネルギーを発散出来て良かったって

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2020/05/13(水) 07:20:09 

    普段保育園行ってるなら保育園で奇声あげてるんじゃない?公園とかで保育園の集団走り回って奇声あげてるの見た事あるよ。今保育園休みでそれができないからじゃない?

    +17

    -2

  • 462. 匿名 2020/05/13(水) 07:20:55 

    >>403
    でも鬼なんて通じるの最初の3回くらいで、今は何を言ってるの?って感じだからもうやめた(笑)
    むしろ子供の方から、鬼くるよ!って言われる。私悪いことしてないのに。

    +13

    -0

  • 463. 匿名 2020/05/13(水) 07:22:37 

    >>414
    プリキュアの歌で「わがままはおしゃれじゃないね〜」って歌詞があったなぁ。
    うちの子には効かなかったけど。

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2020/05/13(水) 07:33:46 

    >>1
    娘にもあったよ、そういう時って親として本当に居た堪れないよね。周りの大人は理解しているから主さんが「何時もお騒がせしてます」って挨拶が出来ていれば大丈夫だよ。親の無自覚な態度は反感買うから気をつけてね。

    +40

    -1

  • 465. 匿名 2020/05/13(水) 07:52:40 

    耳栓いいよ

    +3

    -1

  • 466. 匿名 2020/05/13(水) 07:55:52 

    うちの子は滅多に泣かなかったのに自粛入ってからシクシク泣くようになった。心配してたけど自粛生活になれたのか最近マシになってきたよ。どの子もある程度ストレス抱えてるんだろうね。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2020/05/13(水) 08:00:16 

    うちもそうだったからお母さんの大変な気持ちわかるわ。もう大きくなって発達障害でもなく元気に育ってます。時が過ぎるのを待つしかないかも。頑張れ

    +4

    -1

  • 468. 匿名 2020/05/13(水) 08:19:26 

    >>319
    横だけど、あなたこそそんな言い方は体罰なんじゃないの。

    +2

    -14

  • 469. 匿名 2020/05/13(水) 08:25:22 

    >>28
    一歳半の息子に延々と同じ事をやらされて、疲れてたので仰向けになって「もう嫌ぁぁぁあ!!!」ってジタバタしたら息子大爆笑して、違う遊びを始めて私は解放された。
    我が家には今のところ有効です。

    +46

    -2

  • 470. 匿名 2020/05/13(水) 08:28:14 

    >>69
    大人(できれば子供から見て綺麗だな、格好いいなと見えたらなお効果あり)が、それ全然面白くないし変だよ。なんか気持ち悪い。

    って言うと止む場合がある。そうじゃないことを知る経験が大切。

    +22

    -0

  • 471. 匿名 2020/05/13(水) 08:36:27 

    >>455
    これは日本語と英語の違いが大きくない?

    んもぉ〜静かにしなきゃだめでしょぉ〜!みたいな赤ちゃん向け言葉が日本語の表現に沢山あるけど、英語ってないよね端的というか、言語の違いもあるよ。

    海外の子供も大概奔放で自由だし。

    +11

    -0

  • 472. 匿名 2020/05/13(水) 08:37:11 

    >>86
    しっかりしたお母さんやけん気にしてアドバイス求めとんやないん?しっかりしてないなら子供が奇声あげようが何とも思わんと思うんやけど。

    +10

    -1

  • 473. 匿名 2020/05/13(水) 08:37:51 

    >>44
    頭悪いとは違うよな
    誹謗中傷でも無いし

    +23

    -8

  • 474. 匿名 2020/05/13(水) 08:41:48 

    >>33
    あなたみたいな頭悪いのがいるから子持ち全般が馬鹿だと思われるんですよ
    やめて下さい迷惑です

    +33

    -3

  • 475. 匿名 2020/05/13(水) 08:42:08 

    >>450
    怒るとさらにやるから、怒れないんだよ。

    +17

    -3

  • 476. 匿名 2020/05/13(水) 08:48:49 

    都内タワーマンションが乱立してる所に住んでた時は異様にきつい奇声児を度々見かけました

    今は埼玉の田舎な一軒家で子供も沢山いますが、
    奇声のきつい子を見聞きした記憶がありません

    家の狭さ、密閉感、土やアスファルト、親のゆとり
    何が違ってこうも違うのかわかりませんが何か関係してるのでしょうか






    +3

    -7

  • 477. 匿名 2020/05/13(水) 08:53:35 

    自分の声が人からどう聞こえているのか理解してないかもしれないし、自分の奇声が自分の耳には聞こえ方が面白いのかもしれないね

    男女関係なく、人形遊びで自分のやっている事を理解させるのも効果あるよ

    楽しく遊び始めたらいつもその子の行為(突然奇声、突然暴れる)をお母さんの人形が同じことやるの
    毎回、1番盛り上がってるところで
    子供はそれぞれ対応が違って、それを見て宥めようとする子もいるし耳を塞ぐ子もいる
    絶対に、いつもお母さんは、こんな気持ちなんだよ!とか、余計なことは言わない
    ごっこ遊び中は、その子のコピーに徹する
    どう感じるかはその子に任せる
    1回だけじゃなく、毎日毎日繰り返すのも大事


    叱って効果がなかったのなら、叱る以外の方法も試してみたらどうかな

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2020/05/13(水) 08:54:08 

    真面目な話、『だんぼっち』っていう簡易防音のやつを買って、その中で叫ばせればいいと思う。7〜8万円くらいかかるけど給付金で買えるし。

    +3

    -1

  • 479. 匿名 2020/05/13(水) 08:55:12 

    >>472
    けん気ってなに?

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2020/05/13(水) 08:56:35 

    子供に自分の奇声を自覚させるために子供用フルフェイスヘルメットをかぶらせるとか

    +5

    -3

  • 481. 匿名 2020/05/13(水) 08:56:56 

    >>472
    ごめんなさい
    今気づいた、方言か
    しっかりしたお母さんや、で頭の中で勝手に切ってしまっていた

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2020/05/13(水) 09:09:03 

    >>440
    同じ状況でも本見せて落ち着かせる事が出来るんだったらいいけど、
    あなたには子供いる?

    ずっと大人しく出来る子供ってそういないよ。

    こう言う意見があるから母親って追い詰められるんじゃないかな。

    しんどくなる時もあるよ、人間育てるんだもん、失敗したくないし、自分の育児に不安になったり。
    ちゃんとしてるつもりでも過干渉、過保護って言われたり。

    ある程度スルー出来る人ならいいけど思い詰める人もいるから、難しい。

    +20

    -9

  • 483. 匿名 2020/05/13(水) 09:16:11 

    >>1
    奇声に対して、通りすがりの知らない男(仕掛人)に、母子ともども激怒してもらう。その際母ちょっと泣いてみる、とか

    +7

    -5

  • 484. 匿名 2020/05/13(水) 09:21:34 

    >>142
    かくれんぼしたらええよ
    布団に隠れて寝るんや

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2020/05/13(水) 09:21:36 

    子供の頃の私はこんな感じでした(笑)単純に大声出すのが楽しかった記憶があります。
    少し成長すると毎日大声で歌う子供になりました。中高時代は合唱部。大学時代は市民第9を歌う会に参加したり通っていた教会の聖歌隊員になったり。
    今では反抗期の息子2人に大声で立ち向かっています

    +0

    -10

  • 486. 匿名 2020/05/13(水) 09:21:43 

    >>1さんへ
    >>85
    これだと思います。
    保育に関わる仕事をしていて自分の子も2人育ててますが、85さんの言ってることがまさにだと思います。
    何か具体的なアドバイスが欲しければ答えます。
    お母さんストレス溜めずに、無理せずに!!
    毎日お疲れ様です。

    +8

    -1

  • 487. 匿名 2020/05/13(水) 09:31:30 

    >>103
    >>76

    キツく叱ってないからじゃないですか?だと語弊が生じますかね。。
    キツく叱る事がストレスになって悪化することもあるし、それだけが改善方法ではない。そもそも奇声出しちゃう子供とか年相応のマナーのない子とか、よく親のしつけがなってない、っていう人多いけど、親だって一生懸命やってるのにそういう事言う人が親を追い詰めることもあります。

    子育てってこれと言った成功論がないので、もちろん叱ることが大事な事もありますけど、親も毎日手探りで試行錯誤ですよね。なので発育障害の可能性も視野に入れたら?って事なのでは。。?

    発育障害っていうと凄い大袈裟に聞こえますが、年齢に適宜あった少しバランスよく発育しない子なんて沢山います。でも大体が成長と共に普通に生活できる範囲内におさまりますよ。だから今は大変かもしれませんが、一過性の事とおもって。主さん、あまり頑張りすぎないで下さいね。

    +19

    -3

  • 488. 匿名 2020/05/13(水) 09:34:10 

    >>296
    療育通ってもダメなことなんていくらでもありますけどね...

    +4

    -9

  • 489. 匿名 2020/05/13(水) 09:45:33 

    >>206
    うちも3歳くらいの頃、あまりにママ見て言うから1時間に何回言うか数えたら20回言ってたよ。
    4歳位で大分収まってきた感はあるけどしんどいよねー。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2020/05/13(水) 09:55:18 

    >>1
    発達障害かもよ?男の子だから、確率高いし。早目の診断を...

    +10

    -3

  • 491. 匿名 2020/05/13(水) 10:04:13 

    どんな奇声?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2020/05/13(水) 10:05:31 

    辛抱強く、その都度いいきかせかな
    興奮して発する奇声が、多い感じがするけどまだ三歳半だと奇声を出すのが楽しいんでは?

    ねんど、段ボールハウス、ビニールプールをだして基地を作るとか何か集中できるものがあればいいね

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2020/05/13(水) 10:08:31 

    >>226
    トトロってギャーじゃなくて
    ブォォオオオオオオオオってイメージだわ

    +37

    -0

  • 494. 匿名 2020/05/13(水) 10:08:31 

    >>133
    実は奇声あげる子供って珍しいよね。奇声上げる子の親は子供は奇声あげるものって思ってるのかもしれないけど。

    +11

    -8

  • 495. 匿名 2020/05/13(水) 10:09:49 

    >>481
    文章上で方言強すぎるのがどうかと思うから
    あなたは悪くないよ

    +3

    -2

  • 496. 匿名 2020/05/13(水) 10:09:49 

    >>50
    逆に、楽しんで余計に奇声発しそう…
    うちの甥っ子にやったらにやっとして

    へへ〜面白い〜ぎゃーーーーーきゃーーーーーあはは〜

    と以前やられた(泣)

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2020/05/13(水) 10:13:00 

    そういう時期なんだと思う。
    きっと、お母さんなりに考えて叱ってみたり諭してみたり何かで釣ってみたり、、
    いろいろしてネットで調べまくってもありきたりな事しか書いてなくて本当に参ってるんだと思うわ。
    病気じゃない限り、ずっと何年も続くことじゃない、今は辛いけど親として言い続けるしかない、と腹をくくり、ガルちゃんみたいな他人に厳しいところに相談するのを辞めることをオススメする。

    +6

    -1

  • 498. 匿名 2020/05/13(水) 10:19:20 

    >>455
    欧州のある国にいた事がありますが、これ本当です。
    むこうでは特に子供に奇声を上げさせることは許しません。親がだいぶそこには厳しい。
    キリスト教圏は社会文化的に子供を大切にしますが、子供特有の奇声を発している子供は見たことがないし、騒ぐ子供がいれば親が非難の目を向けられる感があります。
    親も周囲も躾の際には怒鳴りません。
    ピシリと言う感じ。
    更に進むとフルネームで、ゆっくり、はっきりした低音で叱られています。
    声を張り上げないのは、子供への声の躾の一環でもあり、そもそも声の調整が出来ない人=だいぶ酷い感じの人しかいない文化だからかと。
    日本でも同じ傾向はありますが、欧州ではより顕著でした。

    +21

    -0

  • 499. 匿名 2020/05/13(水) 10:19:40 

    さっき15分程電車に乗りました。そしたら同じ車両の子供(3〜5歳ぐらい?)の奇声がうるさいうるさい…。
    こういう時こそキチガイ頑固オヤジが車内にいればいいのに。どんな化学反応が起こるか楽しみ。笑

    +8

    -5

  • 500. 匿名 2020/05/13(水) 10:23:14 

    >>1
    小児鍼で治った話聞いたことあるよ!

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード