ガールズちゃんねる

子供が大きい場合、特別給付金の10万円を子供にあげますか

2576コメント2020/06/05(金) 02:07

  • 2001. 匿名 2020/05/09(土) 07:24:26 

    高2息子
    10万円もらえたらシャーペン買って!
    だそうです。
    しっかり勉強しなさいよとネットで注文しました。

    +5

    -3

  • 2002. 匿名 2020/05/09(土) 07:24:48 

    ここを見てたら子どもに我慢させて言わせたんだろうなと思うわ。老後は子どもに捨てられそうだね。

    +2

    -0

  • 2003. 匿名 2020/05/09(土) 07:25:30 

    結局、税金年金健康保険料で消えないか?
    国→国民→国
    って感じで戻っていってしまうお金。
    それなら1年間税金年金健康保険料免除がよかった。
    まあ無理な話だけど

    +5

    -0

  • 2004. 匿名 2020/05/09(土) 07:26:09 

    高校生でもバイトして自分のスマホ代から洋服代その他お小遣いを自分でやってる子なら欲しいだろうね。あげても良いんじゃないか?

    +15

    -0

  • 2005. 匿名 2020/05/09(土) 07:26:48 

    >>1987
    >>1937
    >>1931
    >>1923

    お返事一括で失礼します。
    話せば長いので割愛しますが
    独立するのは2年ほど前から計画していて
    その頃から徐々に貯金が貯まれば道具を買ってを繰り返していました
    そして半年前に独立する日を確定させ
    職場にも辞めると伝えていたのですが
    訳あってこの半年間お給料が少なく、、、
    予定通りの貯金が貯まりませんでした
    なので道具を買い揃えきれなかったそうです
    たとえ給付金で道具を揃えないとしても
    結局はまた貯金が貯まればそこから道具を買うので
    出所は家族の通帳からだから結局同じだという旦那の言い分です
    ちなみにお金は私が全て管理しています
    結局は道具を買うのにこれから貯まる貯金からお金を渡さなきゃいけないので
    旦那の言いたいことはわかりますがモヤモヤします、、、

    +2

    -0

  • 2006. 匿名 2020/05/09(土) 07:27:15 

    あげないとかクズ親
    学費に使う?何それ最悪。

    +5

    -3

  • 2007. 匿名 2020/05/09(土) 07:27:44 

    >>2001
    高2ならシャーペンくらい自分でバイトして買ってたよ。今の子ってバイトあまりしてないのかな?
    全部親に買ってもらうなかな?洋服とか。謎。

    +2

    -9

  • 2008. 匿名 2020/05/09(土) 07:29:35 

    >>1957
    それでも毎月払う額があるんだよね
    でもだいぶありがたいけど
    あと無償化対象外の幼稚園の方は大変だよね

    +1

    -0

  • 2009. 匿名 2020/05/09(土) 07:29:59 

    >>2007
    進学校ならバイト禁止が多いと思うよ。高校によって色々でしょ。

    +17

    -0

  • 2010. 匿名 2020/05/09(土) 07:30:40 

    >>2007
    バイト禁止の学校もあるよ
    私は親がお小遣いくれるからバイトしてなかったよ
    てか、10万円貰っても欲しいものがシャーペンって物欲がない子なのね。
    てかシャーペンなんか数百円なのにわざわざ書くことでもないよね。
    どんだけ、貧困なのさ。

    +3

    -5

  • 2011. 匿名 2020/05/09(土) 07:32:29 

    >>2007
    部活が忙しくてバイトはしていませんでした。
    今は部活もやれないのでバイトする
    時間はあるけど…

    +4

    -0

  • 2012. 匿名 2020/05/09(土) 07:34:15 

    お金は案外怖いもの
    お金の使い方は性格が出ると思ってる
    お金で人生がコロコロと変わることもある
    だから安易に渡すものではないと思ってる
    学生のうちは後先考えず使いがちだし

    +4

    -1

  • 2013. 匿名 2020/05/09(土) 07:35:10 

    あげない、渡さないのはわかりました。
    そうしたらなにに使うの?
    親の物欲満たすために使われたらちょっとなぁ。
    子供いない人が不公平だよなぁ。
    私は子供にあげる、というか子供の口座に入れておくよ。

    +2

    -4

  • 2014. 匿名 2020/05/09(土) 07:35:14 

    半分あげる

    +0

    -0

  • 2015. 匿名 2020/05/09(土) 07:37:43 

    >>2010
    そうですね。贅沢な暮らしはさせていません。
    シャーペンは近所の文房具屋では売ってない
    限定のものでした。
    それでも1980円ですが。

    +4

    -2

  • 2016. 匿名 2020/05/09(土) 07:37:59 

    >>2012
    私は後先考えず使ってなくなってもそれはその子の経験になると思うなぁ。
    小学生でも貯金できる子は貯金するんだろうし。

    +5

    -0

  • 2017. 匿名 2020/05/09(土) 07:40:00 

    >>2015
    そんな高いシャーペンだったんですね、そりゃ失礼。
    でも10万円のうちの約2000円なら安いもんだよね。

    +4

    -1

  • 2018. 匿名 2020/05/09(土) 07:40:41 

    >>2014
    半分かよ(笑)
    残りの半分は?

    +1

    -0

  • 2019. 匿名 2020/05/09(土) 07:41:55 

    >>2018
    将来の学費の為に貯金してあげる
    子供の頃から大金持つのは良くない。笑

    +5

    -2

  • 2020. 匿名 2020/05/09(土) 07:42:03 

    コロナがなけりゃ貰えなかった10万円。
    何かの足しにするって不思議。
    学費の足し?ん?じゃあコロナがなければ進学させなかったの?させないの?

    +5

    -5

  • 2021. 匿名 2020/05/09(土) 07:42:08 

    >>2006
    あげる、って一瞬思ったけど、周りのお友達はあげないみたいだからあげないことにした。
    うちだけあげて、○○君の家はもらったって話になったら迷惑かけちゃうから。

    +1

    -2

  • 2022. 匿名 2020/05/09(土) 07:45:46 

    >>2021
    じゃあ周りの親もクズだらけ
    大人になってからあげれば?

    大人になったら手元に残ってないかもって意見みたけど、それやばくない?
    我慢して使わないようにすれば?
    その我慢もできないの?

    子供のために貯金とかしてないのかな?
    私は子供のための貯金を0歳の時からしているよ。

    +0

    -6

  • 2023. 匿名 2020/05/09(土) 07:49:09 

    >>2007
    バイトさせる方が問題

    +2

    -1

  • 2024. 匿名 2020/05/09(土) 07:50:23 

    >>2012
    私は高校時代10万くらいお小遣いもらってたよ
    それなりに使い道があり、世界も広がった

    +2

    -2

  • 2025. 匿名 2020/05/09(土) 07:51:17 

    子供に10万与えるとかただの馬鹿でしょ。
    ろくな大人にならんよ。

    +3

    -0

  • 2026. 匿名 2020/05/09(土) 07:51:17 

    >>2020
    ここお金無い人が多いからさ…生活費にも困ってるから突っついちゃダメだよ

    +2

    -2

  • 2027. 匿名 2020/05/09(土) 07:51:34 

    子供も自粛でストレス溜まってるから、うちは何かしら遊べるものに使う!

    うちは保育園児だから、本人が使えないから代わりに欲しい物聞いて使おうと思ってるよ!最近は公園にも行っちゃダメって言われてるし、子供もずーっと家の中で遊ぶのも結構キツいと思う。上手には伝えられないだけでストレス抱えてそう

    +2

    -2

  • 2028. 匿名 2020/05/09(土) 07:51:53 

    お小遣いとしてはあげないけど、別に取っておいてパソコンとか大きい物が欲しいって言った時に使う。

    +2

    -0

  • 2029. 匿名 2020/05/09(土) 07:52:26 

    >>2022
    大人になってからあげないとか、貯金がどうとか何も書いてないのにクズとか言っててすごいね。
    書いてない字が見えるって病気だよ。

    +5

    -1

  • 2030. 匿名 2020/05/09(土) 07:53:37 

    >>2025
    高校生ならお小遣い10万とかいるよ

    +1

    -4

  • 2031. 匿名 2020/05/09(土) 07:54:56 

    消費の促進だから、貯金するのは一番真意とかけ離れた行為だと思う

    +8

    -0

  • 2032. 匿名 2020/05/09(土) 07:55:52 

    親のお給料が減ってしまった家庭は子供にあげれない所もあるだろうから、あげないからって責められないな

    お給料減ってないのに、子供にはお金がかかるからってあげないって言うのはうーんとは思うけど

    +3

    -0

  • 2033. 匿名 2020/05/09(土) 07:55:53 

    >>2007
    バイトしていません。
    ウチでは遊び代は小遣いから。
    学校で必要な物は親が買ってます。
    自分が子供の頃そうだったので。
    私はバイトしてましたけどね。

    +0

    -0

  • 2034. 匿名 2020/05/09(土) 07:57:40 

    塾代だけで毎月いくらだと思ってるんだー
    10万なんてすぐなくなく
    見えるところに塾代の領収書貼りつけてる

    それでもやらない時もあるけど

    +1

    -4

  • 2035. 匿名 2020/05/09(土) 08:01:37 

    >>2034
    毒だなあ

    +2

    -0

  • 2036. 匿名 2020/05/09(土) 08:03:25 

    >>2007
    私は大学卒業までバイト禁止です。
    理由はバイトで得られる人生経験なんて、学生時代に勉強や留学や友達との交流に比べたら不要だからと言われました。

    +1

    -4

  • 2037. 匿名 2020/05/09(土) 08:03:55 

    >>1258
    勿論義務だよ

    そういう事を言ってるわけではなくて

    +2

    -0

  • 2038. 匿名 2020/05/09(土) 08:06:23 

    >>1846
    言い方、言い方って、独り占めって言葉がなければ出でこなかった言葉に対してこうやってずっと言ってるのいい加減ウザい
    親はこうあるべき、親はこうすべき、こうじゃなきゃ毒親って自分の理想ばかり押し付けて思い通りにならなかったらしつこい人いるけどそれみたい
    親だって所詮人間だし合わなくて嫌なら出てけば良いだけなのにグチグチしたって無駄なのに
    ちなみに子ども視点だから。自分は速攻自活して家出た

    +1

    -4

  • 2039. 匿名 2020/05/09(土) 08:07:05 

    >>2030
    高校生お小遣い10万って毎月?
    年間なら逆に10万じゃ足りないと思うが

    +2

    -0

  • 2040. 匿名 2020/05/09(土) 08:11:20 

    >>2039
    月だよ勿論

    +0

    -1

  • 2041. 匿名 2020/05/09(土) 08:11:22 

    私は家族10人ですが
    全員一致で寄付に回します

    +1

    -0

  • 2042. 匿名 2020/05/09(土) 08:12:56 

    >>2040
    すごいねー
    毎月10万?
    セレブってこと?

    +0

    -0

  • 2043. 匿名 2020/05/09(土) 08:15:24 

    高校生の娘に「給付金入ったら教えて、スマホを買い替えたいから」って言われた(泣)

    +2

    -0

  • 2044. 匿名 2020/05/09(土) 08:16:21 

    >>2042
    もっともらってる子もいるよ
    セレブかどうかの話じゃなく(家庭の事情だから)高校生は自分で考えて10万を使えるって話

    +1

    -1

  • 2045. 匿名 2020/05/09(土) 08:19:11 

    >>2020
    ガルちゃんには旦那にも渡したくないという意見が山ほどあったよ。

    +0

    -0

  • 2046. 匿名 2020/05/09(土) 08:20:44 

    >>2045
    そりゃあね。私宝くじが当たっても隠すわ。

    +0

    -0

  • 2047. 匿名 2020/05/09(土) 08:21:27 

    >>46
    防災計画は同居家族全員でした方がいいと思う。グッズとか無駄にかぶったり、カバーできてなかったりはもったいないから。

    +2

    -0

  • 2048. 匿名 2020/05/09(土) 08:23:15 

    >>2003
    今すぐ現金が必要な本当に困ってる人に少しでも早く給付してあげるためのお金だからね。

    +1

    -0

  • 2049. 匿名 2020/05/09(土) 08:27:18 

    >>2013
    家計として使うって書いてる人が大半なのに本気で言ってるのそれ?

    +4

    -0

  • 2050. 匿名 2020/05/09(土) 08:29:43 

    >>1
    子供に10万円をあげると考えたこともありません。全部生活費です。生活費の中に食費や、子供に使うお金がほとんどだからです。

    +7

    -0

  • 2051. 匿名 2020/05/09(土) 08:30:16 

    >>2048
    違うよ、消費の促進だよ

    +2

    -2

  • 2052. 匿名 2020/05/09(土) 08:31:04 

    >>2020
    学費ってもともと全額が手元にあってそこから支払ってるイメージかもしれないけど、そうじゃない家庭も多いよ
    必要年月度に各種保険からおろしていたり入るように工面していたり、教育ローンを組んでいたり、ローンは繰り上げ返済なんて言葉もあるでしょ
    その都度の支払いに当てるって意味では10万なければ学校通わせられないじゃんって言葉はちょっと違う
    工面する方向が変わっただけって意味でしょ
    ちなみに自分は子ども未就園児でまだ学費のかかる子ども世話したことないけど、周りの先輩たちの話を聞いていればこれくらい想像つくよ

    +5

    -2

  • 2053. 匿名 2020/05/09(土) 08:31:15 

    >>2050
    うわあ
    もし周りの子がもらってたら何て説明するの?

    +1

    -6

  • 2054. 匿名 2020/05/09(土) 08:32:38 

    >>2049
    格差社会だから、生活費にも困る親と、余裕があって子どもにどう与えようか考える親で価値観が違ってくるのは仕方無いことだよ

    +3

    -1

  • 2055. 匿名 2020/05/09(土) 08:34:00 

    >>1707
    自分で税金納めてるなら貰う権利があると思うけどね

    +1

    -0

  • 2056. 匿名 2020/05/09(土) 08:35:06 

    あげるとしてスマホの支払いとかは全部そこから出させる

    +2

    -0

  • 2057. 匿名 2020/05/09(土) 08:35:08 

    >>2055
    じゃあ納税者にしか還付されないよね
    国民に支給されたんだからその理屈は通らない

    +2

    -0

  • 2058. 匿名 2020/05/09(土) 08:37:00 

    よそはよそ
    うちはうち

    +4

    -0

  • 2059. 匿名 2020/05/09(土) 08:37:31 

    >>2054
    ヨコだけどこれくらいの想像力や読解力がないのはただの馬鹿だと思うけど
    パンがなければ〜はマリーアントワネットが上流階級だからわからなくて仕方ないってやつ?ここにはマリーアントワネット以下しかいないけどw
    うちは何も不自由していないから家計には使わないけど、生活費に、家計に使うって人がいることくらい普通だと認識してるよ
    親の物欲で消費するって考えの方がまず出てこないんだけど…

    +4

    -1

  • 2060. 匿名 2020/05/09(土) 08:38:57 

    主よ
    それはここで相談しないと解決しないことなのか?

    +4

    -0

  • 2061. 匿名 2020/05/09(土) 08:42:15 

    >>2059
    物欲で消費なんてどこにも書いてない。まず落ち着こうか。

    +2

    -1

  • 2062. 匿名 2020/05/09(土) 08:43:24 

    >>2053
    横だけどなにがうわあなのかわからない
    ほかの家庭はほかの家庭でしょ?
    この人減収世帯かもしれないしだとしたら本来の使い方じゃん
    〇〇ちゃんは貰ってたー!は子どもの頃で卒業しようよ
    普通に、他が貰っていても自分のところが生活費に消えるならそれを説明するまでじゃないの
    例えば食費削るにしても親はテキトーでいいけど子どもはバランスよく好きなものもって考えると食費かかるからそこにかけてあげる(生活費に消える)ってのもある意味理想ではないの

    +7

    -1

  • 2063. 匿名 2020/05/09(土) 08:44:40 

    >>2061
    ごめん横
    元レスちゃんと読んだ??

    親の物欲満たすために使われたらちょっとなぁ。

    に対しての返信でしょ。
    自分が落ち着こw

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2020/05/09(土) 08:47:29 

    >>2061
    最初に書いてるやん
    あげない渡さないなら何に使うの?親の物欲満たすためならなー的な
    あげないっていっても、生活費やら学費にするって書いてるのが多い中
    なんでそれしか出てこないのって普通に疑問ではある
    お心遣いにしないとあげたことにならない人なのかなって

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2020/05/09(土) 08:47:57 

    子供の10万は大人の100万以上に相当すると思うので
    殺人事件起きそうで怖い。
    バイトすら出来ない中学生以下は数年分の小遣いでしょうね。ヤンキー家庭とか引きこもりとか特に崩壊している
    家庭は悪い意味での決着をつける引き金になりそう

    +2

    -4

  • 2066. 匿名 2020/05/09(土) 08:48:56 

    >>9
    の意見にこんなにプラスがついてるのヤバくない?
    ガルちゃんというかネットあるあるの同調圧力と偏見だと感じる

    +6

    -1

  • 2067. 匿名 2020/05/09(土) 08:49:25 

    >>77
    私も中学生の頃に配られた地域振興券は検定の参考書になったなぁ。母親と相談して、学業に必要なものに使ったよ。

    +1

    -0

  • 2068. 匿名 2020/05/09(土) 08:49:55 

    >>2065
    殺人事件www
    くだらなすぎて笑ってしまった
    本当にあったらそれは10万云々のせいじゃない、そもそも子育て失敗してる
    多分大半の人のうちが大丈夫な案件だね

    +1

    -0

  • 2069. 匿名 2020/05/09(土) 08:50:08 

    >>2064
    書いてるやんwwwやんって。

    +1

    -2

  • 2070. 匿名 2020/05/09(土) 08:50:50 

    >>2065
    大人は100万があったら殺人事件を起こすのか

    +5

    -0

  • 2071. 匿名 2020/05/09(土) 08:52:07 

    >>2066
    自分にかなりの大金がかかっていることを認識出来ずに独り占めしてると思う子どもがいたらわからせてあげないとダメなことだと思うけどね
    私がそういう子どもだったけど経済観念まったく身につかずその後苦労したわ
    なんでも当たり前当たり前って思ってた、今でも貯金は苦手

    +2

    -1

  • 2072. 匿名 2020/05/09(土) 08:53:58 

    なんのための10万よ。
    親の収入が減って、子供にかかるお金含め生活がキツくなるからその補填でしょうが。
    子供の分だからって小遣いじゃないんだから。基本的には親の判断で子供のために使うお金でしょ。
    まあ余裕があるなら、自粛生活の気晴らしに多少は臨時小遣いとしてあげてもいいけど。

    +8

    -1

  • 2073. 匿名 2020/05/09(土) 08:54:09 

    >>2069
    言うに事欠いての典型

    +0

    -0

  • 2074. 匿名 2020/05/09(土) 08:57:45 

    >>2062
    ○○ちゃんはもらってたなんて、書いてないよ。
    妄想で長文書くの何?

    ただ生活費と言って権利を奪う発想が理解出来ないだけ。

    +1

    -3

  • 2075. 匿名 2020/05/09(土) 08:58:22 

    コロナで貴重な楽しい学生生活奪われてるんだから、
    数万は子供のショッピングに使ってあげましょうよ
    と思う22歳の意見

    +3

    -0

  • 2076. 匿名 2020/05/09(土) 08:58:29 

    >>2072
    消費の促進のためでしょ。経済を回すため。
    お金のある無しは自己責任。

    +3

    -1

  • 2077. 匿名 2020/05/09(土) 08:59:08 

    >>2053
    うちは貧乏だから\(^^)/

    +0

    -0

  • 2078. 匿名 2020/05/09(土) 08:59:13 

    >>2072
    こじつけすごい

    +0

    -2

  • 2079. 匿名 2020/05/09(土) 08:59:46 

    収入にコロナの影響をあまり受けてない人はどんどん経済回そう。
    お給料が下がったり、倒産の可能性がある人は長期戦に備えて生活費に充てたり、貯金をして心の余裕を作ろう。でいいじゃん。
    貯金派を一概に否定するのはどうなのかな。子どもへの給付もご家庭それぞれでいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 2080. 匿名 2020/05/09(土) 09:00:57 

    子供のためにつかうとしても現金で渡す事はない
    この時期現金もらって遊びに行かれたら
    感染リスクあげるだけ

    何に使うのが正解だとかないけど、親がパチンコに使うのだけはやめてほしいね

    +4

    -0

  • 2081. 匿名 2020/05/09(土) 09:01:58 

    >>2074
    お心遣いとして使わないと権利を奪うことになるっていう前提がおかしい
    もともとは家計の支援として給付されるお金

    +5

    -1

  • 2082. 匿名 2020/05/09(土) 09:04:02 

    >>2080
    前にあったからだよね。
    親が取り上げてパチ。

    +0

    -0

  • 2083. 匿名 2020/05/09(土) 09:04:37 

    >>2074
    コロナの影響受けてる世帯だったら支援金は生活費に使わないと生活脅かされてると思うんだけど
    それでも子どもの権利とか意味わからないこと言って子どもに「あげて」いたら逆に虐待じゃないのかなって思うんだけど…
    困ってる世帯は家計のためのお金でしょ

    +4

    -0

  • 2084. 匿名 2020/05/09(土) 09:04:41 

    >>2081
    家計の支援じゃないよ????

    +2

    -2

  • 2085. 匿名 2020/05/09(土) 09:05:27 

    >>169
    拾ってきた子じゃないんだからさ

    そんな言い方子供かわいそう

    +0

    -0

  • 2086. 匿名 2020/05/09(土) 09:05:27 

    >>2081
    子どもにもそんな嘘ついて取り上げるの?
    せめて家計が苦しくてって説明しなよ。

    +2

    -2

  • 2087. 匿名 2020/05/09(土) 09:06:15 

    >>2074
    いいよあなたの権利なのだから10万自由に使ってね!
    あ、でも今日の夕食はもやし炒めね!っていうの想像しちゃったw
    本末転倒w

    +0

    -0

  • 2088. 匿名 2020/05/09(土) 09:06:57 

    >>2086

    どのへんが嘘?
    お心遣い支給じゃないんだよ?

    +1

    -2

  • 2089. 匿名 2020/05/09(土) 09:07:10 

    >>2062
    横だけど、あなたの書いてること何一つもとの文章に無いよ。
    幻覚が見えてる?

    +0

    -1

  • 2090. 匿名 2020/05/09(土) 09:07:54 

    >>2086
    施策の目的

     「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において、「新型インフルエンザ等対策特別措置法の緊急事態宣言の下、生活の維持に必要な場合を除き、外出を自粛し、人と人との接触を最大限削減する必要がある。医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでおられる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、人々が連帯して一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならない」と示され、このため、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。

    +2

    -0

  • 2091. 匿名 2020/05/09(土) 09:08:36 

    >>2083
    子どもが欲しがったり友達がもらってたらどう説明するんだろう
    きちんと家族会議が出来ると良いけど、ここ見てると出来なさそう

    +1

    -5

  • 2092. 匿名 2020/05/09(土) 09:08:41 

    結局Twitterでも世帯じゃなく個人に支給しろ!って騒いでんのって自分が使えるお金がほしい中高生のガキたちだよね

    +6

    -0

  • 2093. 匿名 2020/05/09(土) 09:08:57 

    >>2089
    自分も何がうわあなのかわからない
    長文書かれたくなかったら人の家庭の事情にうわあとか言わなきゃいいのでは?
    そしたら邪推されないよ

    +1

    -0

  • 2094. 匿名 2020/05/09(土) 09:10:37 

    >>2091
    家庭の経済事情がよくない
    でいいんじゃないの?
    それでも納得出来ないくらい今の子ってバカなの?
    お友達はこうなのになんで私は〜って、せいぜい小学校で卒業じゃないの

    +3

    -0

  • 2095. 匿名 2020/05/09(土) 09:10:51 

    産んだんだから育てるの当たり前の義務ですよね~
    だから義務の元親が養育費として管理させてもらいますね~
    未成熟子を管理するのは当たり前ですよね~

    +3

    -0

  • 2096. 匿名 2020/05/09(土) 09:10:53 

    >>2053
    よそはよそ、うちはうち!
    これで万事解決でしょ

    +2

    -0

  • 2097. 匿名 2020/05/09(土) 09:11:05 

    >>2081
    家計の支援のため?初めて聞いた。

    +0

    -3

  • 2098. 匿名 2020/05/09(土) 09:12:34 

    施策の目的に
    感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。
    って書いてあるじゃん。
    結果、多少は消費も上がるだろうけど、まずはもっと最低限の今までの生活を保つためのお金だよ。

    +5

    -0

  • 2099. 匿名 2020/05/09(土) 09:12:36 

    >>2079
    同感

    +1

    -0

  • 2100. 匿名 2020/05/09(土) 09:12:37 

    >>2093
    じゃあ何がうわあなの?と聞けば?
    妄想して長文を書くなんて、やり取りとして普通ではないよね

    +0

    -1

  • 2101. 匿名 2020/05/09(土) 09:13:06 

    >>2091
    ウチはよそはよそうちはうちって日頃言われてるけど、そうだろうなとしか思わないよ
    友達と同じ家庭じゃないから同じようにはいかないよね
    親の会社がヤバかったりしてるのに自分に貰える方が怖い

    +3

    -0

  • 2102. 匿名 2020/05/09(土) 09:13:39 

    >>2093
    被害妄想じゃん
    うわあって言われて何かバカにされた気がする、って居てもたってもいられなくなったの?

    +3

    -2

  • 2103. 匿名 2020/05/09(土) 09:14:25 

    >>2102
    うちは生活費に使用しないので

    +2

    -0

  • 2104. 匿名 2020/05/09(土) 09:14:29 

    21歳大学生ですが、全額貰います。両親の収入が減っていないことと、私のアルバイトが無くなり10万円以上貰えるはずだった2ヶ月分の収入がほぼゼロになったことが理由です。旅行貯金にまわそうと思っています。

    +9

    -8

  • 2105. 匿名 2020/05/09(土) 09:14:47 

    >>2094
    それなら良いよ。
    子どもに渡さないのが当たり前、家計ために配られたとか嘘を教えるのは可哀想と思ったんだ。

    +2

    -5

  • 2106. 匿名 2020/05/09(土) 09:15:05 

    >>2100
    あなたやり取りしてるつもりなの?

    +1

    -0

  • 2107. 匿名 2020/05/09(土) 09:15:39 

    >>2092
    10万は親にとられるので〜って言ってる子多いよね
    親の保護下に居る18歳未満の子供が特別給付金の10万を「親にとられる」って認識なのは違うと思うんだけどね
    親が居て親と一緒に暮らして、衣食住の不安が無い立場なら10万要らないよね。そもそも何も無かったら貰えないお金な訳だし

    +10

    -0

  • 2108. 匿名 2020/05/09(土) 09:15:41 

    納税もしてない、家賃も払ってない、学費や携帯代を自分で払ってるわけでもないのになぜ子供のお金になるの?という考えだから私は渡さない。
    よそはよそ。

    +17

    -0

  • 2109. 匿名 2020/05/09(土) 09:15:59 

    >>2103
    うちも生活費は困ってません
    旅行に使うわ

    +1

    -2

  • 2110. 匿名 2020/05/09(土) 09:16:44 

    >>2100
    こうするべきでこうしないと普通じゃないとか押し付けいらないよ
    顔も知らない不特定多数がいる場所で自分の意見に必死になるのは向いてないよ
    めんどくさい

    +4

    -2

  • 2111. 匿名 2020/05/09(土) 09:16:52 

    >>2104
    そこは家族みんなで旅行じゃないんだね

    +3

    -1

  • 2112. 匿名 2020/05/09(土) 09:17:24 

    >>2105
    家計に支援のためって施策目的に書いてあるけど

    +8

    -0

  • 2113. 匿名 2020/05/09(土) 09:18:40 

    なんで?
    あげるという選択肢がない

    +2

    -0

  • 2114. 匿名 2020/05/09(土) 09:19:08 

    >>2105
    「感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行う。」

    +3

    -0

  • 2115. 匿名 2020/05/09(土) 09:19:11 

    生まれる家によって、もらえたりもらえなかったりなんだね。価値観違っちゃうね。

    +2

    -2

  • 2116. 匿名 2020/05/09(土) 09:19:30 

    >>2111
    すみません。家族で旅行に行ったことがありません。すみません。

    +1

    -0

  • 2117. 匿名 2020/05/09(土) 09:19:35 

    >>2115
    当たり前の事じゃないの?

    +2

    -0

  • 2118. 匿名 2020/05/09(土) 09:20:04 

    >>2115
    何歳なのかな
    今まで知らなかったの?そっちの方が驚きw

    +2

    -0

  • 2119. 匿名 2020/05/09(土) 09:20:08 

    >>114
    じゃあ、産まなきゃ良かったと言われたいのかな

    +4

    -0

  • 2120. 匿名 2020/05/09(土) 09:20:11 

    >>2115
    そんなのこの件に限ったことじゃない

    +1

    -0

  • 2121. 匿名 2020/05/09(土) 09:20:18 

    >>2111
    人の家のことなんて放っておきなよ。
    私は大学生なら視野を広めるために旅行に使って欲しいわ。

    何でもかんでも取り上げようとするの怖い。

    +4

    -2

  • 2122. 匿名 2020/05/09(土) 09:21:01 

    >>2104
    収入がゼロなのに、貰ったら旅行か~
    余裕あるから、バイトしなくてもいいじゃーんw

    +5

    -1

  • 2123. 匿名 2020/05/09(土) 09:21:05 

    もらえない家の子はいじめられるとか出てきそうだね

    +0

    -2

  • 2124. 匿名 2020/05/09(土) 09:21:05 

    >>2108
    じゃ主婦も貰えないね

    +1

    -4

  • 2125. 匿名 2020/05/09(土) 09:21:31 

    家計支援のための施策目的なんでわざわざ一人いくらって決めんとうまいもん家族で食べたり旅行行ったりしたらいんじゃね
    なんか問題あるの?

    +2

    -0

  • 2126. 匿名 2020/05/09(土) 09:21:33 

    >>2115
    自分はそれどころか日本に生まれたことにまず感謝してるよ笑

    +1

    -0

  • 2127. 匿名 2020/05/09(土) 09:21:46 

    >>2122
    みんながお宅みたいな経済状況ではないよ

    +1

    -0

  • 2128. 匿名 2020/05/09(土) 09:21:53 

    子供の口座に入れる。

    +3

    -0

  • 2129. 匿名 2020/05/09(土) 09:22:01 

    >>2115
    貧しい家に生まれたら悲惨よね。

    +3

    -0

  • 2130. 匿名 2020/05/09(土) 09:22:07 

    10万で喜んでるけどさ、これ税金で返していかなきゃいけない借金だと解釈したほうがいいよ。

    +6

    -0

  • 2131. 匿名 2020/05/09(土) 09:22:08 

    >>2123
    ないないw
    だいたい同レベルで住みわけできてるから

    +2

    -1

  • 2132. 匿名 2020/05/09(土) 09:22:43 

    >>2104
    大学生だし理由もしっかりしてるから親だって普通にくれると思うけど、旅行貯金にしちゃえるのが凄い
    私はお金無いから貯金無理だから羨ましい

    +3

    -0

  • 2133. 匿名 2020/05/09(土) 09:22:47 

    >>2123
    それ、10万円あげてる家庭の子育て失敗してるね
    子どもにはポンと10万円をやり、そして貰った子どもはそれを理由にイジメまでするw
    そんなのと仲良くしなくていいわ案件

    +6

    -1

  • 2134. 匿名 2020/05/09(土) 09:22:55 

    >>2125
    生活費に充てる人もいるから。

    +0

    -0

  • 2135. 匿名 2020/05/09(土) 09:24:16 

    >>2123
    10万もらってイジメまでするとかクズだなー
    そんなのとなら10万あげて仲良くされてもね

    +2

    -0

  • 2136. 匿名 2020/05/09(土) 09:24:37 

    >>2123
    イジメというよりたかられたりしそう
    10万もらったんだろ〜とかなんとか言われて
    子供も正しい金の使い方分かってないと気が大きくなって友達に奢ってあげたりとかね

    +3

    -0

  • 2137. 匿名 2020/05/09(土) 09:24:53 

    >>2122
    家から出ることがないので定期代や交際費(?)がいらないので大丈夫です!スマホ代は今までの貯金で払えてます!

    +1

    -0

  • 2138. 匿名 2020/05/09(土) 09:25:17 

    >>2123
    10万あげたらわが子がいじめ側にまわる可能性あるのね

    +0

    -0

  • 2139. 匿名 2020/05/09(土) 09:25:17 

    >>2123
    子どもの間でも格差が起きるね。
    実際お前んち何に使った?って話は出るだろうしね。

    +1

    -0

  • 2140. 匿名 2020/05/09(土) 09:25:50 

    両親と子供三人の五人家族だったら50万円ももらえるんだよね?いいな…

    +1

    -0

  • 2141. 匿名 2020/05/09(土) 09:25:57 

    >>2123
    もし自分が10万もらったら虐めるの?
    よくわからないわ

    +1

    -0

  • 2142. 匿名 2020/05/09(土) 09:26:03 

    うちの子は、家で私が普段は焼かないお菓子を焼いたり、美味しいフルーツやいいお肉を食べたり、アマプラでレンタルしたりと、いつもよりお金がかかっているのを察知していたのか、10万貰えるのを知って、ママ、結構私たちいまおうち時間で贅沢してるから足しになって良かったねと言ってきたw

    +1

    -0

  • 2143. 匿名 2020/05/09(土) 09:26:09 

    >>2136
    逆に全く貰えない子供は貧乏人ってイジメにあいそう

    +2

    -3

  • 2144. 匿名 2020/05/09(土) 09:26:13 

    >>2136
    10万円程度でそれはない。
    子どもをナメすぎ。

    +0

    -1

  • 2145. 匿名 2020/05/09(土) 09:26:41 

    >>2138
    お宅の子はそうかもね。

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2020/05/09(土) 09:26:43 

    高校生にとっての10万は大金すぎる。そんなお金は渡せない。
    でも10万円は子供のものだから、10万円分好きなものを買ってあげるかなぁ。スマホやゲーム、服でもとりあえず10万円分は買ってあげるけど、これ以降は無いからじっくり考えるように言う。

    +3

    -0

  • 2147. 匿名 2020/05/09(土) 09:26:53 

    >>2139
    それはこれに限ったことじゃないよね
    それくらい理解して受け流す処世術身につけないと子どももこの先やってけない
    私の時は誕生日や旅行なんかでももろに差があったよ
    誰もいじめたりいじったりしてなかったけど

    +0

    -0

  • 2148. 匿名 2020/05/09(土) 09:26:58 

    >>2121
    取り上げるんじゃなくて家計支援のための施策なんだからわざわざ小分けにしなくても家族みんなで旅行いって美味しいもの食べたらよくね?ってこと。
    大学生でバイトしてたら別に他人と旅行なんていつでもいけるやん。

    +1

    -1

  • 2149. 匿名 2020/05/09(土) 09:27:01 

    お前の将来のために預かっとくからね。

    +0

    -0

  • 2150. 匿名 2020/05/09(土) 09:27:08 

    >>2144
    中高生の10万て凄い大金だよ

    +1

    -0

  • 2151. 匿名 2020/05/09(土) 09:27:47 

    >>2143
    極論、10万あげていじめっ子になるなら貧乏でいじめられる方がいい
    助けてあげるから

    +1

    -1

  • 2152. 匿名 2020/05/09(土) 09:27:56 

    もらえる子ともらえない子がいたら、モヤモヤするだろうね。
    学校でも何に使った?って聞かれそうだし、黙って使ったりせず使途は説明するべきだよね。

    +0

    -0

  • 2153. 匿名 2020/05/09(土) 09:27:59 

    >>2138
    あなたの子はいじめしそうね

    +1

    -0

  • 2154. 匿名 2020/05/09(土) 09:28:01 

    >>2130
    とりあえずは非課税になったけどね。当初は今年の年末の税金で金持ちは相殺みたいな感じだった。

    +0

    -0

  • 2155. 匿名 2020/05/09(土) 09:28:27 

    >>2122
    チンピラかよ

    +2

    -0

  • 2156. 匿名 2020/05/09(土) 09:29:07 

    >>2129
    貧しい家ほど子沢山で今回だけは得する。

    +1

    -1

  • 2157. 匿名 2020/05/09(土) 09:29:24 

    >>2134
    家計とは
    一家のくらしむき。
    一家の生活を維持する経済。
    一家の生計。
    まぁ仕事がなくなって生活が困窮したり貧乏ならしょうがないんじゃない。
    子供を育てるのは親の義務ですからね。

    +3

    -0

  • 2158. 匿名 2020/05/09(土) 09:30:01 

    金ないと心荒むんだな
    全額取られた子供達は親を反面教師にして頑張ってほしいね
    お金がないのは命ないのと同じ

    +0

    -4

  • 2159. 匿名 2020/05/09(土) 09:30:13 

    >>2139
    お金無いって思わせるのちょっと可哀想だよね。
    まぁ事実なら仕方無いけどさ……

    +0

    -1

  • 2160. 匿名 2020/05/09(土) 09:30:58 

    >>2141
    社会の話が分からないなら学校行きなおしたほうが良いよ。

    +0

    -0

  • 2161. 匿名 2020/05/09(土) 09:31:02 

    >>2156
    統計的には高収入ほど子供の数が多い。

    +3

    -0

  • 2162. 匿名 2020/05/09(土) 09:31:30 

    >>2152
    説明したところでよけい惨めになるだけだけどね
    生活費に消えるなんてバカにしてくる友達には説明できないでしょ

    +1

    -0

  • 2163. 匿名 2020/05/09(土) 09:31:50 

    >>2153
    子どもいないんだけど

    +0

    -0

  • 2164. 匿名 2020/05/09(土) 09:31:58 

    >>2038
    めっちゃキレてるけど何かコンプレックス抱えてんの?

    +0

    -0

  • 2165. 匿名 2020/05/09(土) 09:31:59 

    普段から習い事や必要なもの買ったりでめちゃくちゃ与えてるし、今回の十万だけ明確に別のお金として渡す気はないけど、逆に十万もらえなかったとしても、今回マイナス分を理由になにかを我慢させたりすることもなかったと思う。

    +1

    -0

  • 2166. 匿名 2020/05/09(土) 09:32:18 

    今は家計が困ってなくても これから世の中がどうなるか分からない。コロナが落ち着いたら増税が待ってるだろうに皆余裕だなと思った。
    うちは中高生の子どもにこれからの為に取っておくって説明したよ。
    子どもも
    元々消費税を上げたり苦しい国が今コロナで大盤振る舞い。この状態が異常なのは理解してるから。
    飴の後には大量のムチが待ってる。

    +2

    -0

  • 2167. 匿名 2020/05/09(土) 09:32:35 

    私は子供が結婚する時や事故った時のために貯めておくわ。親族殆どいないからお年玉貰えないし10万は貴重。

    +1

    -0

  • 2168. 匿名 2020/05/09(土) 09:32:54 

    うちはオンライン授業を考えて
    パソコンを買う事で合意してる。

    +3

    -0

  • 2169. 匿名 2020/05/09(土) 09:33:05 

    >>2158
    全額取られた

    こんな認識の子どもは良い親にもなれなさそう

    +1

    -1

  • 2170. 匿名 2020/05/09(土) 09:33:05 

    家によって全然違うよね。
    10万円何に使う?って話題が出たとき、元々お金がなくてカリカリしてるお家の人は生活費よ!って吐き捨ててすごく不機嫌になったもん。
    依頼みんなに気を使わせてる。

    +1

    -0

  • 2171. 匿名 2020/05/09(土) 09:33:14 

    >>2158
    自己紹介ですか

    +0

    -0

  • 2172. 匿名 2020/05/09(土) 09:33:29 

    >>2160
    自分ならいじめするの?

    +0

    -0

  • 2173. 匿名 2020/05/09(土) 09:33:47 

    >>2161
    高収入の割合がまず低い。そして、一人っ子が意外と多いのよ

    +0

    -0

  • 2174. 匿名 2020/05/09(土) 09:33:50 

    >>2163
    あー苛められる側ね

    +0

    -0

  • 2175. 匿名 2020/05/09(土) 09:33:52 

    >>2162
    教育って知ってる?

    +0

    -0

  • 2176. 匿名 2020/05/09(土) 09:33:53 

    家族皆で使おう!で皆で旅行行ったり美味しいもの食べに行けば良いんじゃないの?お金に困っているならなら家賃食費など家族の生活費に充てりゃ良いし。それぞれ個人主義なのがいまいち分からん。
    もう大人だから好きにさせろって言うのなら、家出て働いて学費家賃税金払ってから言えと言うわ私なら。

    +1

    -0

  • 2177. 匿名 2020/05/09(土) 09:34:45 

    >>2160
    社会人10年やってるけど、いじめおこるだろうね〜は短絡すぎだしそれに怯えるのは浅慮だしだからといって10万あげる話にもならない

    +2

    -0

  • 2178. 匿名 2020/05/09(土) 09:35:05 

    >>2168
    それは良いね。早く買った方が良いよ。
    テレワークでパソコンデスクは何倍にも値上がりしてるから、パソコンも安いのはすぐ売り切れそう。

    +0

    -0

  • 2179. 匿名 2020/05/09(土) 09:35:34 

    >>2175
    用途を説明した所でみじめなのは変わりないよ

    +1

    -0

  • 2180. 匿名 2020/05/09(土) 09:35:57 

    >>2174
    もういい大人なんで

    +0

    -0

  • 2181. 匿名 2020/05/09(土) 09:36:24 

    >>1
    100%あげる。
    昔お年玉とか親に取り上げられて本当に嫌だった。
    子供に同じ事したくない。
    どこで使おうが自己責任。
    犯罪さえしなければ、どうぞご自由に。

    +4

    -0

  • 2182. 匿名 2020/05/09(土) 09:36:50 

    >>2177
    あげられないからじゃん

    +0

    -0

  • 2183. 匿名 2020/05/09(土) 09:37:17 

    >>2179
    お金無いのはみじめってか。

    +0

    -0

  • 2184. 匿名 2020/05/09(土) 09:37:18 

    小学生の子供がいるけど、それぞれの通帳にそのまま入れてやるつもり。

    +3

    -0

  • 2185. 匿名 2020/05/09(土) 09:37:19 

    >>2154
    いやこれからの話。数年後に復興税みたいにコロナ税取られる覚悟しておいた方がいい

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2020/05/09(土) 09:37:19 

    >>2156
    そうだね。でも、知り合いのところは狭い賃貸アパートギュウギュウに三人兄妹のうえ旦那も在宅になり、お金一時的にもらえてもその後かなり大変らしく、
    上の子が居場所なくて昼間一人フラフラしたり、夫婦喧嘩したり辛そうで、お金関係なく貧乏子沢山は荒むよ。

    +0

    -0

  • 2187. 匿名 2020/05/09(土) 09:37:24 

    >>2181
    自分の碌でもない親と似てる

    +1

    -2

  • 2188. 匿名 2020/05/09(土) 09:37:32 

    >>2180
    こども部屋おばさんね

    +0

    -0

  • 2189. 匿名 2020/05/09(土) 09:38:04 

    >>2178
    大阪市みたいに支給される可能性あるから早まって買ってはダメ

    +0

    -0

  • 2190. 匿名 2020/05/09(土) 09:38:37 

    >>2182
    あげられても10万お小遣いにあげるはずがない

    +1

    -0

  • 2191. 匿名 2020/05/09(土) 09:39:13 

    >>2183
    自分はそう思わなくても
    ここ見てわかるように誰しもがそう思ってくれるわけじゃない

    +0

    -0

  • 2192. 匿名 2020/05/09(土) 09:39:37 

    >>2184
    うちもそうする。保育園でも子どもに残す。

    +0

    -0

  • 2193. 匿名 2020/05/09(土) 09:40:00 

    >>2169
    子供のお金を集らないと生活出来ないような底辺にはなりたくない

    +0

    -0

  • 2194. 匿名 2020/05/09(土) 09:40:15 

    >>2188
    ここまでの返信見返してみ
    自分がどんだけくだらないことレスしているかわかるね
    可哀想

    +1

    -0

  • 2195. 匿名 2020/05/09(土) 09:40:21 

    これ、よその家の方針に引っ張られて悩むこと??
    頼りない親だね。

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2020/05/09(土) 09:40:38 

    自宅住まいの大学生の息子がいるが、自動車学校の代金の足しに使う予定。バイトで賄うつもりだったみたいだけど、バイト先も休業してるし、再開の目処も立たないみたいだから。

    +2

    -0

  • 2197. 匿名 2020/05/09(土) 09:40:52 

    >>2183
    普通に惨めだよ

    +1

    -0

  • 2198. 匿名 2020/05/09(土) 09:40:55 

    >>2188
    いじめっ子まんまやね
    こういうやつが10万もらったら見下しいじめするんだろうな

    +0

    -0

  • 2199. 匿名 2020/05/09(土) 09:40:57 

    親がもらうっていう人が多いことにびっくりした。
    うちは18歳の子がいるけど、私がもらうなんて考えてもみなかったよ。

    +5

    -0

  • 2200. 匿名 2020/05/09(土) 09:40:59 

    >>2191
    お金がなくて生活費に使うのを説明するのはみじめだから子どもに黙って使い込む。
    それじゃろくな大人にならないよ。

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2020/05/09(土) 09:41:00 

    学費にあてるでよい気もします

    +0

    -0

  • 2202. 匿名 2020/05/09(土) 09:41:36 

    >>2201
    良いと思う。子どもの将来のためになる。
    子どもも納得行くだろう。

    +0

    -0

  • 2203. 匿名 2020/05/09(土) 09:41:46 

    旦那が家でした
    30万円…

    +0

    -0

  • 2204. 匿名 2020/05/09(土) 09:41:58 

    >>2193
    たからないと
    底辺

    この言葉遣い。
    お金があったとして心が貧しい見本のよう。
    そんな汚い精神で、子育てはしないように

    +3

    -0

  • 2205. 匿名 2020/05/09(土) 09:42:01 

    母子手当ての額を倍にする案でてるらしい。
    しかも半年間。
    シングルって医療費タダだったり金かかんなくね?馬鹿な母親が得するだけ

    +11

    -0

  • 2206. 匿名 2020/05/09(土) 09:42:33 

    >>2197
    惨めでも子どものお金を使うなら説明しなきゃ。

    +0

    -0

  • 2207. 匿名 2020/05/09(土) 09:42:44 

    >>2164
    親なんて碌でもないものに夢見すぎ

    +0

    -3

  • 2208. 匿名 2020/05/09(土) 09:42:59 

    お金はあるけど、特にお小遣いとしてはあげない。
    今までもお小遣いはあげてない。
    出かけるときに、友達に合わせた額や必要な額渡す、欲しいものは買うスタイルだったから。
    この自粛で娯楽としての意味はもちろん、まわりとのコミュニケーションのツールとしての意味もありどうぶつの森やりたいと言われたら、Switchを定価じゃなくても買ったと思うよ。
    必要と感じたらお金に糸目はつけない。10万あげるかあげないかなんて小さな問題。

    +4

    -5

  • 2209. 匿名 2020/05/09(土) 09:43:47 

    >>2206
    説明しなくていいなんて最初から言ってません
    ただ、からかってくる友達がいたとしたらそれに言い返せる内容ではないなと思うだけで

    +1

    -0

  • 2210. 匿名 2020/05/09(土) 09:44:36 

    収入に影響ないから、うちは申請しないよ。って言えば丸く収まるのではないでしょうか?嘘はよくないですけど...

    +1

    -0

  • 2211. 匿名 2020/05/09(土) 09:44:46 

    >>2200
    最初から黙って使い込むとも黙ってるとも説明しなくていいとも行ってないんで

    +0

    -0

  • 2212. 匿名 2020/05/09(土) 09:45:43 

    あげない!って意見多くてビックリした。
    皆自分が高校生で、自分に支給された10万もらえなくても別に何とも思わないの?
    心広いなぁ〜

    私は入学祝いとかお年玉とか親に全部取られてて凄い嫌だったから自分の子にはあげるわ。
    その代わり学費とか出してもらったんでしょ?養ってもらったんでしょっていう人いるけどさ、
    親が子供の学費払う、養うの当たり前じゃない?自分で勝手に産んだんだから。

    それを子供に押し付けがましく
    誰のお陰で生きてんだ!って言えないわ

    +11

    -11

  • 2213. 匿名 2020/05/09(土) 09:45:59 

    >>2152
    詐欺にあいそうになったから今は親が管理してる
    でいんじゃね?
    子供が大きい場合、特別給付金の10万円を子供にあげますか

    +1

    -0

  • 2214. 匿名 2020/05/09(土) 09:46:09 

    >>14
    子供のために貯金いいと思う。最高の親だよ。

    +4

    -7

  • 2215. 匿名 2020/05/09(土) 09:46:24 

    >>2207
    そりゃ育ててやってるなんて言う親なら碌でも無いだろうけどw
    そんな事言う親に育てられてないから言われたこともないし言うこともないwそんな思考にならないw

    +0

    -0

  • 2216. 匿名 2020/05/09(土) 09:46:52 

    >>2205
    ほんとだよ、自業自得
    勝手に離婚して、元旦那から養育費もらいながら、彼氏と入籍せず生活の面倒みてもらいながら国からお金もらってるシンママの多さよ。

    +8

    -0

  • 2217. 匿名 2020/05/09(土) 09:48:20 

    >>2210
    私いらないから貰ってよー!って言われそう!

    +0

    -0

  • 2218. 匿名 2020/05/09(土) 09:48:27 

    ここで旅行に行くという人、どこに行くつもりなの?
    海外だと、中国人に間違われて嫌がらせされそうだし、観戦者が多い地域は観光地からも来るなと言われてるでしょう?
    元々旅行は好きだったけど、行くところ失くなったなぁ、と思ってて。。

    +1

    -0

  • 2219. 匿名 2020/05/09(土) 09:48:38 

    >>2029
    え?あげないってそういうことでは?
    なら、大人になってからあげるって書けよ。
    どうせマイナスしてるやつってあげないって言い張ってる親だろ?
    後出しでいうのはずるいよ。

    +0

    -0

  • 2220. 匿名 2020/05/09(土) 09:49:04 

    全額親が使うことについて文句を言う子供に育ててしまったか、家庭のお金になる事を理解してくれる子供に育てられてたかわかるね。
    子供も自粛生活頑張ってくれてるから臨時お小遣いはあげても良いかなと思ってる!

    +5

    -0

  • 2221. 匿名 2020/05/09(土) 09:50:01 

    >>2212
    私はお年玉は親管理で何かにつけて使ってた(私にかかる費用で)、入学金は多分親が受け取って使ったと思う(入学費用に)、今までポンと渡されたお金はない
    学費はだしてもらえなかった
    結婚した時旦那の家にあわせてもらった数10万が1番多かったのかな
    でも今は、旦那も子どももいてとても幸せで育ててくれて感謝してるよ〜
    お小遣いみたいにお金もらえなかったこと、なんとも思ってないよ
    必要なものは大学学費以外揃ってた、服も食べ物も雑貨も
    今回のお金の用途は決まってないけど、家計支援だから全員分を一旦まとめてみんなで使うよ

    +1

    -2

  • 2222. 匿名 2020/05/09(土) 09:50:08 

    >>2216なんだったら一緒に暮らしてる奴いるからね。今の日本はシングルになった方が生活が保証されまくりで腹立つわ。

    +2

    -1

  • 2223. 匿名 2020/05/09(土) 09:50:45 

    >>2215
    だから親だったらこうあるべきって甘えられるんだね

    +0

    -0

  • 2224. 匿名 2020/05/09(土) 09:51:00 

    >>2212
    高校生の頃お小遣いとか貰ってなかったの?欲しいものも自分で?

    +2

    -0

  • 2225. 匿名 2020/05/09(土) 09:51:22 

    >>2212
    高校生ならお小遣い欲しいなーって1、2万円位は貰うかも。でも10万は流石に多過ぎて貰わないかも。

    +3

    -0

  • 2226. 匿名 2020/05/09(土) 09:51:25 

    >>2209
    もし子どもが悩んでたら何て言うの?
    惨めになるようなこと聞かないでって切り捨てるの?

    +0

    -0

  • 2227. 匿名 2020/05/09(土) 09:51:37 

    こどおばの10万、没収!w

    +0

    -0

  • 2228. 匿名 2020/05/09(土) 09:52:29 

    >>2123
    いじめ以前に学校始まってないから、だれが貰って貰ってないとかわからないよ。。

    +1

    -0

  • 2229. 匿名 2020/05/09(土) 09:53:14 

    >>556
    ガル民が夫に言われてブチ切れる言葉ランキング1位
    子どもに言ってて草

    +6

    -1

  • 2230. 匿名 2020/05/09(土) 09:53:26 

    もらえなかった子どもは学校でどう話すのか、事前に家族で納得いくよう話し合いが出来てると良いよね。
    いじめにも繋がるだろうから。

    +1

    -1

  • 2231. 匿名 2020/05/09(土) 09:53:55 

    >>2226
    うちはうちよそよそとしか言えないよね
    困窮してるのは自分ら親のせいだから、胸張って説明はできないね
    ただからかってくるような子の相手はしなくて良いと言うけどねー

    +0

    -0

  • 2232. 匿名 2020/05/09(土) 09:54:50 

    >>2224
    うちは大学出るまではお小遣いだった。
    バイト禁止。大学時代のバイトは人生の無駄と教わった。

    +0

    -0

  • 2233. 匿名 2020/05/09(土) 09:55:15 

    >>2226
    誤解されそうだから追記するけど説明はするけど胸張って言えることじゃないってことね
    お金ないから仕方ないと言うしかないよ
    惨めになるから聞かないでなんて思ってもいないけど、からかってくる友達に説明できることではないよってこと
    何度も言ってるけど

    +1

    -0

  • 2234. 匿名 2020/05/09(土) 09:55:50 

    格差だねぇ

    +0

    -0

  • 2235. 匿名 2020/05/09(土) 09:56:35 

    >>2218
    温泉とかあるじゃん。

    +1

    -0

  • 2236. 匿名 2020/05/09(土) 09:56:56 

    お小遣いとしては渡さないけど、オンライン授業するにあたり、専用PC、ワードエクセルソフト、回線強化で10万超えくらい。それに賄うよ。

    +1

    -0

  • 2237. 匿名 2020/05/09(土) 09:57:14 

    >>2218
    嫌がらせされそうと思うなら行かなければ良し。

    +0

    -0

  • 2238. 匿名 2020/05/09(土) 09:57:40 

    >>2221
    うちも貧乏だったから似たようなもん
    これにマイナスつけてる人は、貧乏家庭でも真っ当に育つパターンを受け入れたくないのかな
    贅沢なんてさせてもらえなかったけど、悔しい思いしたとか他の子の家庭を必要以上に羨んだりなんてしなかったよ
    家での生活は楽しかったから

    +1

    -0

  • 2239. 匿名 2020/05/09(土) 09:57:51 

    >>2219
    生活費にする!あげない!って親があげない派のほとんどかと。

    +1

    -0

  • 2240. 匿名 2020/05/09(土) 09:59:42 

    >>2233
    いじめられて可哀想。

    +0

    -0

  • 2241. 匿名 2020/05/09(土) 09:59:46 

    >>16
    親は嘘つきだと知ってる。
    お年玉も、大人になった時まとめてあげるために貯金してるって言ってたけど、
    結婚した時も一円もくれなかった。
    小さい時から貯金通帳すら存在してなかった。

    搾取する親、それが私の親。

    +7

    -0

  • 2242. 匿名 2020/05/09(土) 10:00:05 

    >>2239
    あげない派とかいうけど、生活費や教育費にするのもあげてるってことなんだよな
    見えないだけでさ
    あげない、独り占めっていうのは自分のものとして消費すること

    +1

    -0

  • 2243. 匿名 2020/05/09(土) 10:00:41 

    >>2229
    育ちなんだろうね。そんなことを言う夫と結婚したら子どもにも言う。
    不幸の連鎖だね。

    +0

    -0

  • 2244. 匿名 2020/05/09(土) 10:01:12 

    >>2059
    想像力なくてすみません。
    私は多分恵まれているから、家計に回すって発想が出てきませんでした。
    だってさ、うち10万円なくても家計十分回るんで。
    今度もらう10万円は欲しいもの買いますよ。
    もちろん、子供にも欲しいもの買ってあげますし、欲しいものがないと言われても子供の口座に入れるまでですし。

    なーんで、いくら私が反論してもどうせマイナスなんでしょーが。
    同調圧力怖いな。

    うちの子供は、家計に回すような家庭に生まれなくて良かったと思うだろうなぁ。

    +8

    -4

  • 2245. 匿名 2020/05/09(土) 10:01:22 

    >>2242
    詭弁。

    +0

    -0

  • 2246. 匿名 2020/05/09(土) 10:01:40 

    >>2240
    何の話?

    +1

    -0

  • 2247. 匿名 2020/05/09(土) 10:01:56 

    >>2242
    生活費に使って良い?って聞きなよ。

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2020/05/09(土) 10:02:17 

    >>2242
    じゃあ、あげない派だから!とか自分の首絞める発言しててアホってことだね(笑)

    +0

    -0

  • 2249. 匿名 2020/05/09(土) 10:03:16 

    >>2241
    貯金通帳なんて存在しなかった同じー
    貧乏だったかろくにお金なんてかけてもらえなかったなー
    でも気楽だよ
    今後返す恩も少なくて!

    +2

    -0

  • 2250. 匿名 2020/05/09(土) 10:03:53 

    >>2245
    辞書引いて

    +0

    -0

  • 2251. 匿名 2020/05/09(土) 10:04:04 

    子供用の口座に預金して大学、高校生になったら渡しては?

    +3

    -0

  • 2252. 匿名 2020/05/09(土) 10:04:12 

    >>2223
    甘えられるってか自分も親と同じようにするってだけ。自分の普通が他人の普通と違うってやつだね。

    親が育ててやってる思考だったなら子供もそう考えるようになるかもしれんけど、親が育てるの当たり前子供がやりたい事はできるだけ何でもやらせてあげるって親だったから自分も子供にそうするのが普通だと思ってるだけ。
    お年玉でも、親が取り上げる所、預かる所、子供に全額任せる所それぞれあるし。

    +5

    -0

  • 2253. 匿名 2020/05/09(土) 10:04:44 

    >>2244
    いやとてもよく分かりますよ。

    私はリアルでもお金に困っているお家の人が、LINEグループでこの話題で暴言を吐くのを見たので、お金が無い家の人に「10万円何に使う?」は禁句と心得てます。

    +3

    -0

  • 2254. 匿名 2020/05/09(土) 10:05:12 

    >>2241
    ちゃんと渡してくれる親も居ますよ。
    結婚して引っ越した日に振り込んでくれた。
    200万円近く。子供の頃は欲しいものあんまり買ってくれなくてケチだと思ってたけど、今では感謝しかない。親に恵まれてるなぁ。と改めて思いました。

    +7

    -0

  • 2255. 匿名 2020/05/09(土) 10:05:48 

    >>2244
    うちも10万なくても家計はまわるけど、そうじゃない家庭があるから今回の支援だってことくらいはニュースみてて理解してるけど
    今回の支援のことお心遣い案だと思ってたのかな

    +5

    -1

  • 2256. 匿名 2020/05/09(土) 10:06:03 

    >>2216
    私も知ってる
    水商売してシングルは大変!をアピールしているけど子供は祖父母に任せて彼氏と海外旅行三昧
    アイツらに金やる必要ない

    +4

    -0

  • 2257. 匿名 2020/05/09(土) 10:06:08 

    >>2251
    高校生に10万円渡したら殺人事件を起こすって前の方に書かれてたよ

    +1

    -2

  • 2258. 匿名 2020/05/09(土) 10:06:14 

    中学生の息子がいるけど、学校で友達と『10万何に使う?』って話になってるらしいのにびっくり
    親に取られる・ゲーム課金・鬼滅の刃全巻とかいろいろあるみたいでゲーム課金が一番多いらしいです
    ちょっと笑ったのが『休校中に暴れて割った家のガラスの修理代に使われる』でしたw

    +4

    -0

  • 2259. 匿名 2020/05/09(土) 10:07:01 

    >>2252
    それは自分の中だけの話であって他人の親について必要以上に糾弾したがるのは無駄だということ
    他人のことは諦めるのが肝心

    +1

    -0

  • 2260. 匿名 2020/05/09(土) 10:07:06 

    >>2253
    所得格差は親は自己責任だけど、子どもは可哀想だな。

    +3

    -0

  • 2261. 匿名 2020/05/09(土) 10:07:10 

    >>263
    家もだ……小遣いなし。

    欲しいものはなんでも買って、出かける時には、万から渡す

    私立の子供なんて、出かける時、すごいお金持ってくる子もいるから、ある程度は、渡さないと小遣いの中でなんて御付き合い出来ないらしいし

    +3

    -0

  • 2262. 匿名 2020/05/09(土) 10:07:33 

    暇な子供が親の振りして、全額子供に渡します。とか書き込んでるのかなと想像してしまった

    +2

    -4

  • 2263. 匿名 2020/05/09(土) 10:09:43 

    >>2262
    私もそれだと思ってみてたw
    さっきから+とかおかしい

    +2

    -1

  • 2264. 匿名 2020/05/09(土) 10:10:09 

    >>2262
    これにマイナスそっこーついてるので答え合わせだね笑

    +2

    -2

  • 2265. 匿名 2020/05/09(土) 10:11:26 

    >>2244
    施策目的は家計の支援としてますけど、ご存知無かった感じで?

    +3

    -2

  • 2266. 匿名 2020/05/09(土) 10:12:14 

    >>2258
    漫画はいいと思う。私が学生なら漫画欲しいと思うし。
    ただゲーム課金って今は当たり前なの?
    ちょっとびっくり。時代だね。
    ゲーム課金って1番の無駄遣いだと思ってしまう。
    まだゲームソフト買った方がいい。だってそのゲームが廃れたらどうすんの。と思うババアでした。

    +4

    -0

  • 2267. 匿名 2020/05/09(土) 10:12:20 

    子ども名義の通帳があるなら子どもに伝えてそこへ半額ほど入れてあとの半額は子どもと相談して決める。親がなにも言わずに全て取り上げて決めるのはあまりしたくない。これだけニュースで給付金給付金っていわれているのだから子どもも知ってるし。確かに納税や子どもの生活費は親が出しているがそれは子どもを持てば三度の食事と同じように当たり前のことなのでは?子どもにそこまで求めていないし求めていい相手じゃない。

    +2

    -0

  • 2268. 匿名 2020/05/09(土) 10:13:02 

    >>2262
    そんなバカな。
    そんなクズ親ばっかじゃないと信じたい。

    +4

    -1

  • 2269. 匿名 2020/05/09(土) 10:13:03 

    うちは親の分と合わせて30万子供名義の口座に入れる。
    色々消費増えてるけど、生活費学費は通常通り親が支払いするだけだし、子供に何か買うにしてもお小遣いであげるにしても、親のお金から出すから。
    高校生の我が子も貯金しといて~って感じ。一人っ子だから親のお金はいずれは子供に行くだけだし、我が家のお金は、旦那のものでもあり私のものでもあり、子供のものでもある。

    +4

    -0

  • 2270. 匿名 2020/05/09(土) 10:15:13 

    >>2244
    最後の一文
    お金あってもこんな所でマウントとってる親想像したら気持ち悪くて嫌だ
    今回のはお心遣いとしての給付で、家計にまわす家庭があるという想像ができず、使用用途で思い浮かぶのが「親の物欲を満たすため」って頭は足りなさ過ぎて
    同じように生活費には困ってないけど、恵まれてるんで他人のことは(一般的な社会情勢にも)頭が回りませんって自分はなってなくて良かった

    +6

    -1

  • 2271. 匿名 2020/05/09(土) 10:15:36 

    >>2265
    なら子供にまで配る必要ないよね。

    +1

    -0

  • 2272. 匿名 2020/05/09(土) 10:15:47 

    >>2267
    どれだけ苦しくても生活費学費を支払うのは親としての義務だと思ってたからここ見て色々びっくりしてる

    +2

    -0

  • 2273. 匿名 2020/05/09(土) 10:15:48 

    >>2241
    その分を相手にも渡してるんだからイーブンだよ。

    +0

    -0

  • 2274. 匿名 2020/05/09(土) 10:16:30 

    高2の女の子なので2、3万くらいは現金で手渡ししようと思います。コロナでバイトもできなかったし。
    残りは取っておいて、コロナが完全になくなったら友達と出かけたりするときのお小遣いなどに何回かにわけて渡そうかな。

    +4

    -0

  • 2275. 匿名 2020/05/09(土) 10:16:37 

    >>2270
    気持ち悪いって他人に言う時点であなたも同レベル。

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2020/05/09(土) 10:16:52 

    >>2265
    キッズはこれにもマイナスしてるのかw
    お心遣いに使うことしか考えてなくて生活費に回す思考回路がなかったってご存知なかった感じそのものやんw

    +3

    -1

  • 2277. 匿名 2020/05/09(土) 10:17:34 

    >>2275
    必死だね

    +0

    -0

  • 2278. 匿名 2020/05/09(土) 10:17:37 

    >>2262
    進歩的な親かも w

    +0

    -2

  • 2279. 匿名 2020/05/09(土) 10:17:45 

    ガルちゃんって変な親多いよね。
    搾取して家計に回すとか、毒だな。

    +3

    -1

  • 2280. 匿名 2020/05/09(土) 10:18:15 

    >>2262
    大人なら世の中には色々な経済状況の人がいることは理解できると思うけど?

    +1

    -0

  • 2281. 匿名 2020/05/09(土) 10:18:25 

    >>2124
    結婚した事ないのかな?
    低能で浅はかな考えだね。

    +4

    -0

  • 2282. 匿名 2020/05/09(土) 10:18:46 

    >>2275
    貴方も必死じゃん。

    +0

    -0

  • 2283. 匿名 2020/05/09(土) 10:19:09 

    丸々あげるのはアレだが、あげないって言ってる奴らって子供が親戚から貰ったお年玉も取り上げてそうでヤバいな
    ジャイアンかよ

    +5

    -0

  • 2284. 匿名 2020/05/09(土) 10:19:24 

    >>2271
    創価が安倍ちゃんに配れって言ったからだよ。

    +1

    -0

  • 2285. 匿名 2020/05/09(土) 10:19:38 

    >>2277
    ブーメラン

    +0

    -0

  • 2286. 匿名 2020/05/09(土) 10:19:38 

    >>2280
    文脈ところどころに子ども臭さが見え隠れしてるよ
    言葉の表現が悪くてわかりやすい

    +1

    -4

  • 2287. 匿名 2020/05/09(土) 10:20:06 

    子供が社会人実家暮らしで生活費は入れている場合
    →子供に10万円渡す➕
    →子供に10万円渡さない➖

    +6

    -0

  • 2288. 匿名 2020/05/09(土) 10:20:52 

    >>2285
    横だけど正論で返されて言うに事欠いてそれ
    悲しいね

    +0

    -1

  • 2289. 匿名 2020/05/09(土) 10:21:14 

    >>2281
    働いてない奴に金は渡せないって価値観はまさにDV旦那の価値観だと思うけど?

    +2

    -1

  • 2290. 匿名 2020/05/09(土) 10:21:49 

    まだ自分で稼ぐ大変さをわからないうちは10万も持たせない方がいいと思うけどね
    派手な金遣い覚えるのって危険だよ

    +3

    -0

  • 2291. 匿名 2020/05/09(土) 10:22:01 

    >>2283
    それw
    子供だって別に生まれてきたくて生まれたわけじゃないのに、勝手に産んでおいて、子供は私の所有物だから、子供のお金も親ものもな思考がやばい(笑)

    その10万円も搾取しないと生きていけないのなら、無理に子供産まなければいいのに。

    貧乏なくせに産んでおいて威張ってるようなのうざい。

    +2

    -1

  • 2292. 匿名 2020/05/09(土) 10:22:02 

    >>6
    こうして子供が家庭を持った頃にそれを引き継ぎ後に産まれた子供も同じ目に会うんやなって
    やっぱ環境によって人って歪むんやなって

    +1

    -0

  • 2293. 匿名 2020/05/09(土) 10:22:06 

    >>2286
    これにもすぐにマイナス2件ついてるね
    同じパターンで笑える
    言葉遣いでわかるよね

    +0

    -1

  • 2294. 匿名 2020/05/09(土) 10:22:43 

    >>1797
    単身赴任だと1年未満なら義務じゃないそうです
    子供が大きい場合、特別給付金の10万円を子供にあげますか

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2020/05/09(土) 10:23:08 

    貯金
    あとは税金
    税金の支払い書だけはきちんとやってくる
    こんな時期なんだから固定資産税半額にしろ
    自分の所有物に税金をかけなんてムカつく

    +0

    -0

  • 2296. 匿名 2020/05/09(土) 10:23:14 

    >>2291
    子どもは朝からこんなところ見てないで、ちゃんと勉強するんだよー

    +0

    -0

  • 2297. 匿名 2020/05/09(土) 10:23:37 

    あげない派さんよ、ケチって言われてそんななぜ腹立てるの?w
    いいじゃん、事実なんだからw

    +5

    -0

  • 2298. 匿名 2020/05/09(土) 10:23:49 

    自分が専業主婦の場合
    →10万円は世帯主に託す➕
    →10万円自分がもらう➖

    +2

    -3

  • 2299. 匿名 2020/05/09(土) 10:24:13 

    うちは今回のことで家にあるPCとは別に子どもに学習用の端末が必要だと思ったからそっちを充実させようと思う。どんな状況でも教育ってお金かかるよね…

    +2

    -0

  • 2300. 匿名 2020/05/09(土) 10:24:26 

    あの子の家は貧乏だから10万円の話はあの子の前では止むようねなんて学校でありそうね。10万の給付って本当に必要だったのかな?どうせ将来増税で倍返しでしょ。

    +2

    -0

  • 2301. 匿名 2020/05/09(土) 10:24:59 

    >>2286
    鬱病なんじゃない?

    +1

    -1

  • 2302. 匿名 2020/05/09(土) 10:25:11 

    >>2296
    子供じゃないよ。
    貧乏って言ったから怒らせちゃった?(笑)
    すぐに子供だと決めつけるのやめて貰えませんか?

    +1

    -0

  • 2303. 匿名 2020/05/09(土) 10:25:55 

    >>2297
    あげない派と名付けてさっきからずっと何を必死になってるの?
    もらえなくて悲しかったの?
    よしよし、はやく自立できると良いね

    +1

    -0

  • 2304. 匿名 2020/05/09(土) 10:25:56 

    >>2298
    専業主婦だけど子供にはあげる。旦那はいらないから私にあげるって。

    +4

    -0

  • 2305. 匿名 2020/05/09(土) 10:26:21 

    生活の為の支給なのに、子供にお小遣いあげてどうする。
    それなら、いらんやろ。生活費に不要なら受け取るなよ。

    +3

    -0

  • 2306. 匿名 2020/05/09(土) 10:27:01 

    まるまる10万は子供の教育上怖いかも。好き勝手に10万もの大金渡したくない。
    学費や食費、口座に貯金、いくらかは渡しても良いけど。

    +5

    -0

  • 2307. 匿名 2020/05/09(土) 10:27:02 

    >>2302
    子どもじゃなくてあの文章かけるなら精神年齢どつなってんのだわ
    子ども部屋おばさんかな

    +1

    -0

  • 2308. 匿名 2020/05/09(土) 10:27:11 

    >>2291
    それはこういうシステムを作った神様に文句を言わないとしょうがないよ。

    +0

    -0

  • 2309. 匿名 2020/05/09(土) 10:27:56 

    >>2303
    もしかして、あげない派さん?
    そうやって子供だと決めつけて、あげないのは当たり前でしょ的な思考ヤバいな。
    お子さん、性格歪んでない?
    学校でいじめとかしてない?

    +0

    -1

  • 2310. 匿名 2020/05/09(土) 10:27:59 

    >>2305
    増税確実なのに受け取らない奴は馬鹿だよ

    +1

    -0

  • 2311. 匿名 2020/05/09(土) 10:28:02 

    >>2290
    よっぽど馬鹿に育ってない限り一気に10万使わないと思うよ。

    お年玉で10万超えてたけど、パーッと全額使うとかしてなかった。欲しいものができたときに使おうって感じで。

    +4

    -0

  • 2312. 匿名 2020/05/09(土) 10:28:12 

    >>2302
    リーマンショックの時のお金どうした?

    +0

    -0

  • 2313. 匿名 2020/05/09(土) 10:28:24 

    10万円の為に、増税で100万円くらい税金払わされそうよね。

    +0

    -0

  • 2314. 匿名 2020/05/09(土) 10:29:07 

    >>2309
    子どもまだお腹の中なのでもらえない派さんですwごめんねw

    +0

    -1

  • 2315. 匿名 2020/05/09(土) 10:29:34 

    子供にあげるとろくなことに使わん。って思ってる人はそもそも、受け取らなければいいのでは?
    受け取るだけ受け取って子供にはあげなかったら、将来負担するのはその子供なのかもしれないのに。

    +5

    -0

  • 2316. 匿名 2020/05/09(土) 10:30:01 

    子供の将来の為に貯金しておく。
    不況に負けるなよ

    +2

    -1

  • 2317. 匿名 2020/05/09(土) 10:30:51 

    >>2315
    だからこそ教育費に使うとか用途を指定するのでは?
    そんなん人の勝手だよ

    +1

    -0

  • 2318. 匿名 2020/05/09(土) 10:31:01 

    高校生だけど全額渡します。
    お正月のもそうだけど「よく考えて使いなさいよ」っていつも本人に管理を任せてます。
    普段買えないような大きな買い物するもよし(買う前に親には相談してきます)、貯金するもよし、ちょこちょこ使うのもよし…。
    今のところそれでトラブルになったことはありません。結局貯金してるようで相当貯まってます。
    お金を管理できる能力は学生の時からあった方がいいかなぁって思って。

    +6

    -0

  • 2319. 匿名 2020/05/09(土) 10:31:16 

    高校生なんて自分で働いて税金はらってないじゃん?
    だから親が管理して当然だと思う。
    いきなり10万も大金手に入れて、お金の価値観崩れそう・・


    +1

    -0

  • 2320. 匿名 2020/05/09(土) 10:31:17 

    実家住まいの社会人です。
    生活費入れていないので「没収します」
    と母からお達しがありました。
    文句はありません。

    +4

    -0

  • 2321. 匿名 2020/05/09(土) 10:31:28 

    貧乏親の多さにビックリ(笑)

    そうだよ。私子供だよ(笑)とか言ってみる。本当はババアなのに、若返らせてくれてありがとう(笑)
    だから、くれないならそもそも受取を拒否してください(笑)

    +2

    -2

  • 2322. 匿名 2020/05/09(土) 10:31:36 

    >>257
    でも何歳になってもずっと働かないで家にいたら、追い出せと言うんだよね。

    +0

    -0

  • 2323. 匿名 2020/05/09(土) 10:31:43 

    私は年収1000万の医者の嫁だけど勝手に生んだんだから親は責任を取って子供に10万渡すべきよねー。

    +3

    -1

  • 2324. 匿名 2020/05/09(土) 10:32:05 

    コロナで収入減ったなら家庭のお金に使えばいいけど、元々生活余裕なくてお小遣いに使うなんて!って人もお小遣い気分で受け取ってるよね。
    家族で旅行や豪華なランチは自分のやりたい事でしょ。子供や旦那の使い道はどうせロクでもないとか最低だなぁって思う。まぁそれなりの旦那や子供なんだろうけど。
    単に自分も教育されてない、出来てないからそんなお金当てにしないと余裕ある生活出来てないんでしょうが。

    +3

    -0

  • 2325. 匿名 2020/05/09(土) 10:32:21 

    >>2321
    ババアがなにそんなに必死になってるの?どうした?

    +1

    -0

  • 2326. 匿名 2020/05/09(土) 10:32:29 

    >>2317
    親がそこまでお金に余裕ないんなら私なら進学したくない。

    +4

    -1

  • 2327. 匿名 2020/05/09(土) 10:32:53 

    バイトしてるならバイトしててシフト削られた分あげたらいいと思う。自分が高校生なら3万くらい欲しいな。自粛してたら漫画やゲーム買いたいし。

    +2

    -0

  • 2328. 匿名 2020/05/09(土) 10:33:04 

    >>2323
    医者って年収それだけしかないんだ

    +0

    -0

  • 2329. 匿名 2020/05/09(土) 10:33:25 

    >>2321
    生活苦しいからって言えばいいのに教育が〜とか言ってる親は見苦しいよね。そうじゃないなら只のジャイアンだしね。

    +1

    -0

  • 2330. 匿名 2020/05/09(土) 10:33:29 

    このトピ見ていたら
    自粛に対して生活に困る人がいるからの10万円給付だけど、実際にはすぐすぐ生活に困るほどじゃない人だらけだと感じてホッとしたw

    +5

    -0

  • 2331. 匿名 2020/05/09(土) 10:33:30 

    >>2325
    むかつくんだよ。言い返されると。
    必死になられたくないんなら言い返してこないで!!!!

    +0

    -1

  • 2332. 匿名 2020/05/09(土) 10:33:46 

    >>2287
    例えば月5万家に入れてくれてるなら、2ヶ月分はお金入れなくて良いよーって言うかなぁ。

    +3

    -0

  • 2333. 匿名 2020/05/09(土) 10:33:52 

    >>2311
    ですよね?
    うちの息子もそうです。
    今欲しいもの無いから貯金しといてってほとんど貯めてます。
    本当に欲しいものが出てきたときに、ちゃんと自分のお金で買えるって分かってるから無駄遣いしないな。

    +2

    -0

  • 2334. 匿名 2020/05/09(土) 10:33:52 

    >>2326
    子供にあげるとろくなことに使わん。

    としか書かれていないけどどこに余裕が無いって読み取れるんだろ

    +1

    -0

  • 2335. 匿名 2020/05/09(土) 10:33:57 

    >>2312
    リーマンショックの時のお金って1万円くらいのやつだっけ?
    私、リーマンでクビ切られたけど世帯主がまとめて受け取る〜って奴のせいで貰えなかったなーってか、リーマンの時給付金あったのすら忘れてたわw
    多分親が使っちゃったんだろうな

    +2

    -0

  • 2336. 匿名 2020/05/09(土) 10:34:39 

    >>2331
    更年期?暴れてないで病院いけよ
    他人の給付金なんて他人のものであんたに関係ねーよ

    +1

    -0

  • 2337. 匿名 2020/05/09(土) 10:35:17 

    学生は本来なら学校へ行ってる時期なんだからゲームやら漫画やらを買う必要は無いでしょう。

    +0

    -1

  • 2338. 匿名 2020/05/09(土) 10:35:37 

    >>2324
    思った。
    自分の使い道は価値のある事だけど
    子供や旦那に渡しても碌な使い方しないから無駄!渡さん!って思考ほんとびっくりするw
    けどガルちゃんに多いよねw

    +4

    -0

  • 2339. 匿名 2020/05/09(土) 10:36:10 

    >>2326
    教育費に回すってそう言うことでは?
    余裕がないから受け取って教育費に回すんだよね?
    余裕があれば受け取らないはずだけど??

    +2

    -0

  • 2340. 匿名 2020/05/09(土) 10:36:26 

    >>2317
    教育費って元々貯めてるもんじゃないの?給付金無かったらどうしてたの?

    +5

    -0

  • 2341. 匿名 2020/05/09(土) 10:37:18 

    >>2335
    リーマンショックで首切られたってなんの職種だったの?

    +0

    -0

  • 2342. 匿名 2020/05/09(土) 10:37:32 

    >>2337じゃ、土日は外に出てもいいんだね!本来はお休みの日だもんね!

    +0

    -0

  • 2343. 匿名 2020/05/09(土) 10:38:20 

    半分は自分の好きなものに使って、もう半分は参考書や電子辞書とかの勉強用品に使ってほしいって伝えて渡すつもり。
    良い機会っていう言い方は悪いけど、改めて政治や経済を考えながら使ってほしい。

    +3

    -0

  • 2344. 匿名 2020/05/09(土) 10:38:33 

    >>2340
    学費全額手元においてそこから支払ってる家庭が普通だと思ってるなら世間知らずすぎるよ

    +0

    -4

  • 2345. 匿名 2020/05/09(土) 10:38:55 

    >>2342
    自粛だからね。出るのは自由だよ。

    +0

    -0

  • 2346. 匿名 2020/05/09(土) 10:39:05 

    >>2330
    そんな人たちには頑張って経済回してもらいたいw
    うちは金が無いから緊急事態宣言出てから外食も外出も無く、必要最低限の外出と買い物だけにおさめてる
    そもそも緊急事態宣言出て近所のストレス発散できるような施設は全て休業しちゃったから買い物とか行けないだけなんだけどねw

    金銭面に余裕ある人には金使ってもらうのが今回の給付金の正しい使い方だと思う

    +2

    -0

  • 2347. 匿名 2020/05/09(土) 10:39:07 

    子供の口座に取り敢えず子供分は入れてしまって、その事は子供には黙っておく。文句言われそうだから。

    +1

    -0

  • 2348. 匿名 2020/05/09(土) 10:39:16 

    >>2340
    学資保険や教育ローンて仕組みをご存知

    +0

    -1

  • 2349. 匿名 2020/05/09(土) 10:39:22 

    うちの娘はママと旅行行く時のために貯金するって言ってるけと、大きい子供って言っても成人は入らないか

    +0

    -0

  • 2350. 匿名 2020/05/09(土) 10:39:37 

    >>1
    もう解決したのかな?

    コロナの影響で家計に余裕がないなら、高校生はちゃんと話せば理解できる歳だよ。

    でも、もしも、1万円だけでもあげようと思うなら「特別給付金は世帯に対する給付で、金額が一人当たりで計算されているだけ。使い道は納税者である親が決めることができるもの」っていうのを説明した上で、「さまざまな業種や業界、地域の経済が停滞してる、この1万円でどう経済に貢献できるのか」話し合ってみたらどうだろうか。

    例えば、「友達と地元のラーメン屋でラーメンを食べる。」でも、右肩下がりの飲食業や地域に貢献できると思うし、「好きなアーティストのライブのチケットを買う」でも、ライブができなくて大きな収入源を絶たれてる音楽業界には貢献だよ。
    親が、え?って思うような使い道でも、どこかで健全な経済が回る。

    少しでも経済を回すために子供に渡すのは全然悪いことじゃない。

    せっかくだし、お金や経済のこと話し合うきっかけになるといいね。

    全部のコメント遡る時間がなくて、既に解決してたら申し訳ない。

    +4

    -0

  • 2351. 匿名 2020/05/09(土) 10:39:57 

    >>2345
    そこでコロナにかかったら医療関係の迷惑になるけどね

    +3

    -0

  • 2352. 匿名 2020/05/09(土) 10:40:01 

    自分と異なる意見が有ると、子供認定して早く自立できるといいですね。ってなんなの?
    子供の給付金に手をつけるくせに、自立できてないのはどっちなんだか(笑)

    +5

    -0

  • 2353. 匿名 2020/05/09(土) 10:41:09 

    >>2340
    学費は高額になりやすい、別途費用がかかりやすいのでその都度工面する家庭は多いですよ
    知らないだけであなたの親も頑張って用意してるのよ

    +2

    -3

  • 2354. 匿名 2020/05/09(土) 10:41:19 

    >>2344
    だからその浮いたお金はどうすんの? 収入減って払えないなら仕方ないけど。

    +1

    -0

  • 2355. 匿名 2020/05/09(土) 10:41:23 

    >>2321
    拒否しても予算化されてるから余ったら公務員のキャバクラ代に消えるだけだよ。貰っとこう。

    +2

    -0

  • 2356. 匿名 2020/05/09(土) 10:41:26 

    >>2255
    同じく。
    お給料変わってないので困ってない立場だけど、かといってこれで欲しかった買う発想はないなー。
    子どものお小遣いにする気もない。

    還付金みたいに払った税金が戻ってきたと思うのがしっくりきたから特に使いみち決めずに消費する。

    家計は潤沢だから10万で子どもに何か買ってあげる、ってわざわざ書く人は普段から自分の収入でなんでも買ってあげられるはずなのに、そういう思考になるのが不思議。
    うちは必要と思うものはその都度買ってるから、お金貰ったからと言って特別買う物はないよ。

    +3

    -0

  • 2357. 匿名 2020/05/09(土) 10:41:30 

    昔なら絶対あり得ないよね
    今の子供はいいなぁ

    +5

    -0

  • 2358. 匿名 2020/05/09(土) 10:41:48 

    >>2352
    (笑)の人、特徴ありすぎ

    +2

    -0

  • 2359. 匿名 2020/05/09(土) 10:42:24 

    >>2358
    で?

    +0

    -2

  • 2360. 匿名 2020/05/09(土) 10:42:36 

    >>2354
    教育ローン使用してるならお金は浮いてないと思うけど
    融資は借金してるってことだよ

    +0

    -0

  • 2361. 匿名 2020/05/09(土) 10:44:00 

    >>2352
    ああ言えばこう言うの典型的パターン

    +3

    -0

  • 2362. 匿名 2020/05/09(土) 10:44:45 

    >>2352
    子どもの給付金じゃないんだよな
    一人頭で金額計算されているだけで目的は家計支援

    +4

    -1

  • 2363. 匿名 2020/05/09(土) 10:45:05 

    >>2353
    てことは、今回ラッキーって感じで
    頑張らなきゃいけなかった所を頑張らなくて済むって感じね

    +0

    -0

  • 2364. 匿名 2020/05/09(土) 10:45:27 

    >>2356
    マウント返しできて良かったですね

    +1

    -0

  • 2365. 匿名 2020/05/09(土) 10:46:04 

    >>1916
    小さい頃からずっとためてて100万なの?!?!そこに驚き

    +1

    -5

  • 2366. 匿名 2020/05/09(土) 10:46:24 

    いや、使いたいように使えばいいじゃん。
    子供に恨まれようとも知らんけど。

    +1

    -0

  • 2367. 匿名 2020/05/09(土) 10:46:31 

    >>1597
    絶対覚えてねーだろ(笑)

    +0

    -2

  • 2368. 匿名 2020/05/09(土) 10:46:36 

    >>2353
    いや、私中学生の親ですけど。うちは全額あげます。元々貰える予定の無かった給付金から学費払うって不思議なんだよね。私の親も先に貯めてたので普通かと思ってた。貯めてなくても給付金は想定外のお金でしょ。

    +8

    -0

  • 2369. 匿名 2020/05/09(土) 10:47:54 

    10万円の小遣いをお国がくれたわけじゃないんだけどそれを小遣いと勘違いしてクレクレしてきたら
    それを理解できない子供なんだな…って思うだけで渡さないよ。生きていくにはお金が必要
    余裕があるなら子供の預金通帳に、無いなら学費や生活費に回す

    +2

    -0

  • 2370. 匿名 2020/05/09(土) 10:47:56 

    (笑)の人です(笑)
    複数人で私を叩くのはいじめだからね(笑)
    お子さんが学校でいじめしてないから見張った方がいいんじゃないですか?(笑)(笑)(笑)

    +0

    -1

  • 2371. 匿名 2020/05/09(土) 10:48:00 

    >>2354
    家を一括で買う人が少ないように、学費も保険やらローンやらで必要になる時々で工面できるようにしてる親が多いので
    お金が浮くという考え方は少し違うよ
    結果的に浮いた、はあるかもしれないけど、留学するかもしれないし私学に進むかもしれないし留年するかもしれないし6年生に進学するかもしれないしわからないものだから
    その時の学費教育費にまわすってだけで、その教育費の元手がもともと全額手元にない家庭も普通に多いものだよ

    +1

    -0

  • 2372. 匿名 2020/05/09(土) 10:48:11 

    >>1989
    ねっ!わざわざ説明する意味もなさそう。

    +2

    -0

  • 2373. 匿名 2020/05/09(土) 10:48:34 

    >>2367
    男言葉気持ち悪い

    +0

    -1

  • 2374. 匿名 2020/05/09(土) 10:48:49 

    >>2365
    お年玉5万×20年って考えたらむしろ多くない?
    5万もないようち

    +5

    -1

  • 2375. 匿名 2020/05/09(土) 10:49:18 

    >>2368
    そういう家庭も普通だという話で、そういう家庭しかない、又は全額ある家庭が普通と言えないと言ったまでです
    中学生の親であればわかるでしょう

    +2

    -1

  • 2376. 匿名 2020/05/09(土) 10:50:02 

    >>2365
    コツコツ貯めてくれてただけでもありがたいのに、なにそれ。

    +5

    -0

  • 2377. 匿名 2020/05/09(土) 10:50:24 

    うちは2歳の子供1人で3人家族だから30万。
    1人2万円は好きに使ってあとは何があるか分からないから貯金。
    多分給料減るから生活費に消えるかな。
    2歳の子供にはどこも出かけられないから家で遊べるオモチャを2万円分くらい買おうと計画中。

    +6

    -0

  • 2378. 匿名 2020/05/09(土) 10:50:45 

    学生なら学費に回すからあげない。

    +1

    -0

  • 2379. 匿名 2020/05/09(土) 10:51:17 

    子供にうちは余裕ないから貰えないって言いふらされたくないだけでしょ。
    自分が見栄張りたい為に同調圧力であげてる親は非常識だの馬鹿だの言うの辞めたら?どうせ子供にもそう言い聞かせるんだろうけどね。負の連鎖だね。

    +3

    -0

  • 2380. 匿名 2020/05/09(土) 10:52:01 

    >>2368
    中学生って学費そんなかからないじゃん
    大学生からだよ鬼のようにお金かかるのは

    +1

    -0

  • 2381. 匿名 2020/05/09(土) 10:52:21 

    取らぬ狸の皮算用でswitchがほしいとのたまってる。
    しかも受験生なのに。合格したら買ってやるさ。それまで待て。

    +5

    -0

  • 2382. 匿名 2020/05/09(土) 10:52:42 

    >>2367
    覚えてないとかではなく...
    子供の口座に振り込んでおいて大人になってから渡すんですが...
    仮に忘れてても、いいや。子供が幸せになれるのなら。
    子供の幸せが1番ですからね。

    +1

    -0

  • 2383. 匿名 2020/05/09(土) 10:52:52 

    >>2380
    うん、だから大学費用はとっくに貯めた。

    +3

    -0

  • 2384. 匿名 2020/05/09(土) 10:53:18 

    >>2365
    嫌な人だねー。
    親が自分が子供の頃からコツコツ100万貯めててくれたら嬉しいけどな。
    たった100万なんて思わないよ。

    +7

    -0

  • 2385. 匿名 2020/05/09(土) 10:53:33 

    >>2368
    ローンで教育費工面して大学やら留学行かせてる家庭ならば返済繰り上げできるけどそういうことでは?

    +0

    -0

  • 2386. 匿名 2020/05/09(土) 10:54:18 

    >>2382
    昨日からずっと張り付いてるの?!

    +0

    -1

  • 2387. 匿名 2020/05/09(土) 10:54:24 

    >>2375
    横だけど…。
    なんか言い方がキツくていや。

    +1

    -0

  • 2388. 匿名 2020/05/09(土) 10:54:27 

    ゲームとかの課金に使うようなアホには渡さない!

    +2

    -0

  • 2389. 匿名 2020/05/09(土) 10:54:56 

    >>2383
    それはあなたの家庭で、そうじゃない家庭もありふれていることがわからないのだとしたら驚き
    私の子供はまだ乳児だけれど、諸先輩方の話を聞いてそのあたりは理解してますよ
    自分がどうとかではなく、世の中がどうなのかを

    +3

    -1

  • 2390. 匿名 2020/05/09(土) 10:55:17 

    >>843
    トンビの分際で鷹を望むことがまず烏滸がましいのよ。トンビがトンビ産んで「何で鷹じゃないの!?」ってキレてるみたい

    +1

    -0

  • 2391. 匿名 2020/05/09(土) 10:55:42 

    >>2387
    横だけど…わざわざそんな返信しなきゃ気が済まない所が嫌…

    +0

    -1

  • 2392. 匿名 2020/05/09(土) 10:56:01 

    >>2388
    うちもー

    +0

    -0

  • 2393. 匿名 2020/05/09(土) 10:56:09 

    受取りが世帯主ってことは基本的には扶養されてる子供にあげるお金じゃないんだよ。
    入学祝いやお年玉没収とはわけが違う。
    あの子は貰えたのに!とお小遣い気分で言って来る子なら教育失敗だね。

    +3

    -0

  • 2394. 匿名 2020/05/09(土) 10:56:31 

    >>2357
    いいか?こんな事態初めてだよ?一部の意欲ある事以外は学力、体力共に低下するだろうし、景気も悪化してモロに人生に影響あるよ。悪い方にね。

    +5

    -0

  • 2395. 匿名 2020/05/09(土) 10:56:36 

    >>2390
    人には厳しい自分には甘い
    恥ずかしい

    +1

    -0

  • 2396. 匿名 2020/05/09(土) 10:57:10 

    うちの幼児に室内滑り台買います。
    残りは子供の口座に振り込みます。
    私は、ホットプレートが欲しい。そして私も自分の口座に貯金。
    旦那は知りません。

    +0

    -0

  • 2397. 匿名 2020/05/09(土) 10:57:17 

    >>2331
    ムカつくのも言い返すのも自由よ。

    +0

    -0

  • 2398. 匿名 2020/05/09(土) 10:58:00 

    キッズずっと暴れてるのねw

    +0

    -0

  • 2399. 匿名 2020/05/09(土) 10:59:05 

    >>2387
    だって、わざわざ嫌な言い方するんだもん。
    性格キツいんだろうなぁって思って。
    それだけー。

    +1

    -1

  • 2400. 匿名 2020/05/09(土) 10:59:16 

    ちゃんと教育してれば子供でも10万円位でロクでもない使い方なんてしないよね。普段から取り上げてるからそうなるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 2401. 匿名 2020/05/09(土) 10:59:23 

    >>2390
    遺伝情報が半分ずつ合わさって新しい命が出来るんだよ。

    +2

    -0

  • 2402. 匿名 2020/05/09(土) 11:02:03 

    >>2400
    そう思う。
    普段から親が何でもかんでも管理してると馬鹿な金遣いする子供になる。

    ある程度子供に任せてる方が案外しっかりするよね。

    +3

    -1

  • 2403. 匿名 2020/05/09(土) 11:02:05 

    >>2393
    と言うことは、世帯主が渡すも渡さないも決めればいいってことだよね。
    そんだけのことだね。

    +4

    -0

  • 2404. 匿名 2020/05/09(土) 11:02:17 

    >>2399
    ヨコだけどそれしか言えないんだね

    +0

    -0

  • 2405. 匿名 2020/05/09(土) 11:02:21 

    >>2394
    いやだから、世の中がそんな状態で明日家計がどうなるか、夏のボーナスも出るかわからないのに小遣いで10万って昔じゃあり得なくない?

    +5

    -0

  • 2406. 匿名 2020/05/09(土) 11:02:57 

    毎月児童手当5000円貰ってるんだけど、さらに10万円貰えるとか本当ありがたいです。
    いつかは返さないといけないんだろうけど、それでも感謝です。
    引き続き自粛頑張ります。

    +1

    -1

  • 2407. 匿名 2020/05/09(土) 11:03:03 

    子供にいきなり10万渡すんだ?マジで?

    +4

    -0

  • 2408. 匿名 2020/05/09(土) 11:03:17 

    >>2402
    それもまたただの理想だよ
    親が色々自由にさせてくれた1人っ子だけどよく金銭感覚おかしいっていわれる

    +3

    -1

  • 2409. 匿名 2020/05/09(土) 11:04:22 

    セコいね

    +0

    -0

  • 2410. 匿名 2020/05/09(土) 11:04:34 

    >>2407
    どうのかな?
    私は子供の口座に振り込むけど、これはあげるってことでいいのかな?

    +2

    -0

  • 2411. 匿名 2020/05/09(土) 11:06:06 

    >>2402
    無頓着な親に管理されずに育ったけど、未だに計画立てることや貯金が苦手

    +1

    -0

  • 2412. 匿名 2020/05/09(土) 11:06:32 

    私は毒親に育ち全て管理されてきてメンヘラになったので、子どもには一人の人間として関わろうと決めたのであの子達に全て任せる。

    +3

    -0

  • 2413. 匿名 2020/05/09(土) 11:06:36 

    >>500
    コロナでそういう家増えそうだね

    +0

    -0

  • 2414. 匿名 2020/05/09(土) 11:06:47 

    >>2410
    それは違うんじゃない??
    自由に出せるわけじゃないし

    +0

    -0

  • 2415. 匿名 2020/05/09(土) 11:06:55 

    >>2408
    そうなる人もいるんだろうね。
    私は3人兄妹で小学生の頃から自分の通帳作ってもらってお金の管理の仕方は親がアドバイスくれる感じだったけど、金銭感覚普通だと思う。

    兄妹いたから、ひとりっ子ほど何でもかんでも思うままにならない事も学んでたからかな?

    +4

    -0

  • 2416. 匿名 2020/05/09(土) 11:07:04 

    >>2410
    子供の口座に入れるのとそのままあげるのとでは全然違うと思う
    子供の口座に入れるだけなら親が管理できるけど、そのまま10万あげたら親は管理しきれないよね

    +1

    -0

  • 2417. 匿名 2020/05/09(土) 11:07:42 

    >>2403
    そうだよねー。
    でもそんなことをする旦那はモラハラだ!とか言い出すんだろうね。
    子供にだって人権あるのにね。

    +4

    -0

  • 2418. 匿名 2020/05/09(土) 11:07:57 

    >>2400
    うちの子ゲームオタだからゲームにしか使わないと思う笑
    日頃から全部親持ちで、お年玉やらお小遣いは本人管理にしてるけど、見事にゲームにしか使わないのよね…
    取り上げるとか学費や生活費に使うつもりもないけど、10万更にゲームに使うのもねー。子供の口座に入れとくわ。

    +3

    -0

  • 2419. 匿名 2020/05/09(土) 11:09:11 

    >>2356
    横だけど子供にあげるってのは子供に判断を委ねるって意味合いが強いんだけど。
    還付金じゃなくて非常事態だから異例の給付金なんだよ。子供大きいなら社会情勢も普通にわかるでしょ。お金に余裕あるからこそ国民の一人として責任持たせるのにいいチャンスだと思うけど。

    +3

    -0

  • 2420. 匿名 2020/05/09(土) 11:09:21 

    >>2411
    無頓着と親が子供に任せるのは違うんじゃ?
    一応子供に任せるけど、親が見守って大きい買い物(子供ならゲーム買うとかでも大金よね?)で相談するとかは必要。

    +2

    -0

  • 2421. 匿名 2020/05/09(土) 11:09:38 

    自由にさせて貰ってたけどよく考えたら自由に使えるお金が無かった😭

    +4

    -0

  • 2422. 匿名 2020/05/09(土) 11:10:29 

    あげればいいのに。
    人権無視するな。
    旦那さんに全部管理されたらいやでしょ?

    +4

    -0

  • 2423. 匿名 2020/05/09(土) 11:11:20 

    あげる時にちゃんと何に使用するか決めて渡したら?

    +0

    -0

  • 2424. 匿名 2020/05/09(土) 11:11:26 

    >>2411
    教育するのと放置するのは違うよ?

    +3

    -0

  • 2425. 匿名 2020/05/09(土) 11:13:21 

    >>2410
    ここで言ってる子供に渡すというのは小遣いで10万円を渡すという意味でしょ。そんな親いないでしょ?という意味で書いたので。

    +0

    -1

  • 2426. 匿名 2020/05/09(土) 11:14:20 

    そんなんその子によらない?w
    人んちの子供がどんな子か把握してる訳ないんだから親の判断が正しいっしょ

    渡す人の子供はゲーム課金とかしないし、ちゃんと有意義な使い方ができて、周りに言いふらして犯罪に巻き込まれたりする様な軽率なタイプじゃないんだろよ

    逆に軽率なタイプの子を持つ親に10万渡せ!って言うのも無し
    犯罪に巻き込まれて責任取れないし

    +4

    -0

  • 2427. 匿名 2020/05/09(土) 11:17:00 

    >>2311
    よっぽど馬鹿に育ってなくてもお金って人を狂わせるから気をつけたほうがいいよ
    子供って親の前でいい顔するからさ
    私は子供たち指導する立場にあるけど、親ってうちの子がこんな馬鹿なことするなんてって人多いよ

    +0

    -1

  • 2428. 匿名 2020/05/09(土) 11:17:48 

    >>2422
    あなたみたいに子供と夫婦を同列に考えてる人いるのがびっくりする

    +1

    -2

  • 2429. 匿名 2020/05/09(土) 11:18:48 

    >>2407
    いきなりというか既に子供が自分で管理してる通帳に50万位溜まってるけど、普段から自分で下ろして無駄使いとかした事無いよ。下ろしたのは大きい買い物の一度か二度。
    自分で決めた金額毎月貯金して残りを自分でやり繰りしてるわ。今回のは使い道決まらなければ貯金すると。中学生。
    私の管理してる子供口座は別にあるけど。

    +2

    -0

  • 2430. 匿名 2020/05/09(土) 11:20:36 

    >>2420
    親は教育してるつもりだったようだよ
    意思はある程度自由にさせるんだって
    その結果がこれだよー

    +0

    -0

  • 2431. 匿名 2020/05/09(土) 11:21:11 

    丁度7月に子供2人分の学資の年払いで
    70万ぐらい一気に引かれるから家族4人分
    40万はそれの足しにする。

    浮いた分はどうしよう🤷🏻‍♀️
    旦那の業種はコロナで逆に忙しくなったし
    ボーナス変わりなかったらコロナ落ち着いてから遊びに行きたいな〜子供も自粛頑張ってるから

    +0

    -0

  • 2432. 匿名 2020/05/09(土) 11:21:31 

    >>2428
    そんな事でびっくりするんですね。
    頭の体操して下さいね。

    +0

    -2

  • 2433. 匿名 2020/05/09(土) 11:21:52 

    いくら本人が良い子でも周りが馬鹿だと被害には遭うよ。
    父親の死亡保険金数千万円を恐喝された中学生とか、最近もあったよね。いじめられて大金渡してた事件。
    何にせよ子供を守る方向で考えないと。
    渡しただけでいい親とは言えない

    +1

    -0

  • 2434. 匿名 2020/05/09(土) 11:22:44 

    >>2415
    1人っ子だからねー
    欲しいと言ったものは車でもなんでも買ってくれたし海外行かせてくれたし
    それが普通だと思ってたけど自分で働いてみたらどうやら違うみたいで
    今でもボンボンって馬鹿にされる

    +0

    -0

  • 2435. 匿名 2020/05/09(土) 11:25:06 

    >>2433
    我慢することを覚えさせるほうが絶対に重要だよね。

    +1

    -0

  • 2436. 匿名 2020/05/09(土) 11:25:53 

    子供に小遣い=無駄使いって限らないんだよ。
    小遣いは普段から多めにして自分で考えてやり繰りさせてる。
    だから今回の10万も子供に委ねて問題無いと判断。

    +2

    -0

  • 2437. 匿名 2020/05/09(土) 11:27:26 

    子供と頭がおかしい親しか書いてないトピ。

    +1

    -0

  • 2438. 匿名 2020/05/09(土) 11:27:27 

    >>2434
    ボンボンなら別に良くない?私も一人っ子だけどそれでお金に困ってないなら問題無いと思うけど。

    +1

    -0

  • 2439. 匿名 2020/05/09(土) 11:27:54 

    >>2435
    子どもを尊重して監督責任だけ持って考えることは自由にさせるって方針の元育った自分が
    考えが甘い碌でもない人間に育ったから、それは真理なんだと思うw
    お金に苦労してちょっとケチくらいの子の方が、良い家庭築いてる

    +2

    -0

  • 2440. 匿名 2020/05/09(土) 11:29:53 

    昔々
    地域振興券ってのが配られて私は中学生だったんだけど、親から貰ってた子が下らない事で「私の言うこと聞いたら1枚(1000円)あげる」ってばらまいてたな
    馬鹿には渡すべきじゃないのは確か

    +1

    -0

  • 2441. 匿名 2020/05/09(土) 11:30:08 

    >>2431
    40万学資に支払ったら浮かなくない?

    +1

    -0

  • 2442. 匿名 2020/05/09(土) 11:31:18 

    >>2438
    ボンボンだから世間知らずで反対押し切って貧乏旦那と結婚して初めて苦労してるのよー
    今でも本当にやばい時は親が助けてくれるけど、初めて自分では何も出来なかったという情けなさを味わってる
    そして今の生活圏の周りの人たちのやりくり上手さに驚いたりしてるから、わたしもそういう面で賢くならないとなって今更思ってる所
    自由にさせてもらって教育のためと惜しみなく育てられたけど、自分を省みると子どもにかけるお金ってある程度絞った方がいいのかねって思い始めたの

    +1

    -0

  • 2443. 匿名 2020/05/09(土) 11:33:11 

    ボンボンの人って九州??

    ボンボンって普通は息子の事だけど、九州の人が女の子にボンボンって言ってるの聞いたことあるから素朴な疑問

    +0

    -0

  • 2444. 匿名 2020/05/09(土) 11:33:11 

    >>688
    学生バイトでも娘さんの収入が減ったならその分の補填として渡すべきでないの?
    コロナで収入が減った人への10万円でしょう

    +7

    -0

  • 2445. 匿名 2020/05/09(土) 11:33:34 

    >>2427
    ごめんこれ我が子の話じゃなくて
    自分自身の話ねw

    +0

    -0

  • 2446. 匿名 2020/05/09(土) 11:34:02 

    >>2442
    うちもー。
    ボンボンの金持ち息子と結婚したけど、
    本当にやり繰り出来なくて困ってる。

    +0

    -0

  • 2447. 匿名 2020/05/09(土) 11:35:40 

    >>2444
    あなた素敵な人だと思う。
    心に余裕があるわ。
    でもさ〜、子育てって難しい。

    +0

    -0

  • 2448. 匿名 2020/05/09(土) 11:36:53 

    ここってある程度子供が大きい場合だよね。数年〜10年以内に社会人になる子多いんじゃないかな。多分コロナの影響一番受ける世代だよね。

    +1

    -0

  • 2449. 匿名 2020/05/09(土) 11:40:18 

    >>2443
    良くわかったね
    都内から旦那の地元九州に嫁ぎました

    >>2446
    本当申し訳なく思ってるよ
    贅沢したいとか我が儘してるつもりはなくて、今まで染み付いた癖で考えようとしちゃうんだよね
    お金があっても真っ当な金銭感覚と、教育のためとはいえある程度のお金に対するシビアな考え方は身につけさせるべきだと思いました
    いい歳してだけどそろそろ自活できるように頑張る

    +0

    -0

  • 2450. 匿名 2020/05/09(土) 11:41:45 

    >>2289
    2124に反論したコメントです

    +0

    -0

  • 2451. 匿名 2020/05/09(土) 11:43:58 

    >>2433
    そんなレアケースと比較されても、、バイトで10万稼いでる高校生なんてゴロゴロいるよ。

    +2

    -1

  • 2452. 匿名 2020/05/09(土) 11:46:37 

    >>2430
    そうじゃ無かったら借金地獄になってた可能性もあるんじゃないの?言動見てると。

    +1

    -0

  • 2453. 匿名 2020/05/09(土) 11:46:46 

    息子の物にするにしても直接渡さないよ。
    息子名義通帳に入金して結婚する時に通帳ごと渡しします。

    1万か2万だけ小遣いであげればいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 2454. 匿名 2020/05/09(土) 11:47:00 

    >>2441
    元々学資に払う70万は用意してたから
    今回の40万分浮くよ〜

    子供まだ小さいし何か家で遊べる欲しい物買ってあげて後はコロナが落ち着いてから予定立てるしかないよね。まずコロナ落ち着かんとどうしようもない🤦🏻‍♀️🤦🏻‍♀️

    +1

    -0

  • 2455. 匿名 2020/05/09(土) 11:47:11 

    >>2451
    中学生って書いてあるじゃん
    中学生が10万稼げるわけない

    +1

    -0

  • 2456. 匿名 2020/05/09(土) 11:49:22 

    あげない人は一人十万貰えなかったらどうしてたんだろう。借金してたのかな。浮いたお金には変わりないんだから子供にあげてもいいよね。

    +3

    -0

  • 2457. 匿名 2020/05/09(土) 11:50:19 

    >>2456
    なんで貯金ゼロの設定なの

    +0

    -0

  • 2458. 匿名 2020/05/09(土) 11:50:50 

    あげないよ。
    預かっておく。

    +1

    -0

  • 2459. 匿名 2020/05/09(土) 11:51:44 

    >>2453
    うちの子供は全額あげるって言っても自分管理の通帳に全額貯金するって言ってるので同じですね。
    休校で友達と遊ばないから月々の小遣いも溜まってるし。

    +4

    -0

  • 2460. 匿名 2020/05/09(土) 11:53:12 

    >>2457
    家計に使うって人が多いから。借金しないなら給付金はお金は自分管理で好きに使い道決めたいだけだよね。子供の口座に移すならわかるけど。

    +1

    -0

  • 2461. 匿名 2020/05/09(土) 11:54:58 

    >>2454
    だから単に自分の懐に入れるって言えばいいのに、

    +1

    -0

  • 2462. 匿名 2020/05/09(土) 11:56:24 

    >>2452
    物欲はさほどないからそれは大丈夫なんだけどとにかく管理ができないんだよー
    自由だったから、使いたくなったら一つ返事で引き出せたり(今思えば高くて不必要なものはねだらないので)、お金に対する執着があまりなく育って
    お金の収支の概念がなんか身につかなかった、バイトしても1度も通帳見なかった
    社会人になってもテキトーにやれちゃったもんだから、自分がどれだけ稼いでるのかお給料の確認も興味なし、
    確認しないせいでいくら稼いでどれだけ出てく相場感とかもわからなくて。
    高いもの買いたい!って気持ちがあってそのために計画立てる経験があれば育まれたんだろうけど、そういうのなかったしそういうのない私に親も安心しちゃったんだろうなー
    今自分が親になって、今までみたいにテキトーじゃ学費なんかも貯めていけないから見直すようになってげんなりしてる所

    +1

    -1

  • 2463. 匿名 2020/05/09(土) 11:57:10 

    >>2460
    よくわからないけど、世の中コロナで失業したり収入減ってる人が沢山いるよね
    そういう人が家賃や生活費や学費にあてて誰が責められるの??
    仕方ないと思うし、そもそもそういう目的の給付なのに
    問答無用で小遣いだと思ってる方がなんかズレてると思う

    +5

    -0

  • 2464. 匿名 2020/05/09(土) 11:57:16 

    >>2456
    今の現状だけで判断出来ないからでしょ

    +1

    -0

  • 2465. 匿名 2020/05/09(土) 12:01:31 

    >>2456
    あげない人といっても、生活費に使う家庭はどうしてたも何もそのための給付では?
    そして減収してないけど家計にまわしてあげない人は、今後の状況次第ということでしょ
    ボーナス払いは勿論だけどボーナスでのローン支払い費に当ててる家庭もあるけれど、ボーナスに影響でるとすれば冬
    その頃収束してるのか、自粛なのか、会社は普通に経営できているのか、わからないことだらけだからね
    基本そういうことのためのお金では
    うちは絶対に影響はうけない、又は元から金持ちですって家庭のことならいざしらず、大半はそうじゃないだろうに

    +5

    -0

  • 2466. 匿名 2020/05/09(土) 12:02:16 

    >>2461
    子供が中学生なら半額ぐらい、高校生以上だったら全額任せたと思うんだけどね。
    子供の口座に入れようかな〜とも思ったけど貯金に回すお金でもないしなと思って。
    やっぱりコロナが収まらんと、自粛生活では中々使えないww特に今欲しい物もないし、物よりも以前みたいに旅行行ったりしたいのにそれが無理だからねw

    +1

    -0

  • 2467. 匿名 2020/05/09(土) 12:25:53 

    >>2389
    こういうマウントとる奴絶対いるから相手にするな

    +2

    -2

  • 2468. 匿名 2020/05/09(土) 12:27:26 

    >>2421
    なるほど。
    うちは自由があまりなかった(母がケチで食べたいお菓子は買ってもらえない、おもちゃは誕生日とクリスマスだけ買ってもらえる、洋服も流行遅れの親戚のお下がり)。
    でも大人になってから、私が子供の頃からのお年玉やお祝いを全部貯金してたみたいで大きい額くれた。

    でも、子供のとき欲しいものを全部持ってた子は羨ましかったけどね。

    +3

    -0

  • 2469. 匿名 2020/05/09(土) 12:30:01 

    >>2466
    私が仮に今高校生だったら、3万円もらえたら十分。
    残りは使ってしまいそうで怖いから、貯金しておいてもらって自立した時に貰いたいかも。

    +0

    -0

  • 2470. 匿名 2020/05/09(土) 12:38:22 

    >>2107
    そういう発想になるのは社会の仕組みをわかっていないっことだよね
    働いて納税してないから、お金のありがたみがわかってない
    でもこの給付金のツケは子供世代に来るんだろうね
    そこもわかってもらわないとね

    +2

    -2

  • 2471. 匿名 2020/05/09(土) 12:39:26 

    私もらったよ
    25のひとり暮らしニート女だけど

    +3

    -0

  • 2472. 匿名 2020/05/09(土) 12:47:14 

    コロナで世界中パニックになって先の見えない自粛や不安を体験してるのに、よっしゃ経済の為に使うぞ!!なんてなれません。子供の分も全額貯金します。

    +4

    -0

  • 2473. 匿名 2020/05/09(土) 12:50:47 

    >>2453
    うちもそうします。

    +0

    -0

  • 2474. 匿名 2020/05/09(土) 12:55:18 

    >>2005
    >> 1987です。
    家庭のお金と事業のお金をごっちゃにするとぐちゃぐちゃになります。
    そこの線引きはしておいた方がいいです。
    そもそも事業で得たお金はそのまま家庭に入れるものではありません。
    旦那さんの所得と内部留保、経費はしっかり分けておくべきです。

    内部留保は会社の貯金なので、家庭のお金としてみません。経費も会社のお金です。

    その2つ以外から毎月の旦那さんのお給料を出します。

    総合的にみると結局100万は100万なんだから同じじゃないか!と思いがちですが全然違います。

    旦那さんの感覚だと仕事が大きくなった時や稼げるようになった時、失敗しかねないです。

    奥様が管理する(経理)立場なのであれば、それらをしっかり説明するべきです。

    とはいえ、金策に苦しくなると個人の貯金からどうにかする時もあると思いますので、その時は家庭によっては協力しあうと思います。

    今回の給付金を5万ずつ出すにしても、旦那さんには同じお金でもお金には種類がある事をしっかり把握させるべきだと思います。

    長くなりましたが、経験からお話ししました。

    +2

    -0

  • 2475. 匿名 2020/05/09(土) 12:55:41 

    >>2462
    じゃあ我慢させられて親も貧乏なら物欲の塊で借金地獄になってたんじゃない?

    +1

    -0

  • 2476. 匿名 2020/05/09(土) 12:55:53 

    >>1878
    横だけど同じ子供を支援するっていっても例えば今回のコロナの影響で大学退学も考えたりしてる子供も少なからずいる訳でしょう?
    もっと本当に困っている人のための支援金に回せばいいのに‥
    ばら撒き式のこの経済観念のなさにイライラする、、このご時世、お金が必要なところだらけでしょう?
    こんなことしてたらこの増税していく社会はいつまで経っても変わらないだろうね、、

    +7

    -0

  • 2477. 匿名 2020/05/09(土) 12:59:18 

    生活費として配布されてるのに小遣いとか意味わからないね。
    今月乗り切りゃいいわけじゃない。
    来月も再来月もずっと生活して行かなきゃならない。
    そんなうちは、全額貯金。
    ダンナも俺の10万!小遣い!とかいうタイプじゃなくて良かった。

    ところで #自粛と給付はセットだろ とかいうのがめちゃくちゃ気持ち悪いんだけど。同じ人いるかな。
    なぜに上から目線。自粛しないと危ないのは自分たちなのに、なんで自粛してやってる風なの?

    +7

    -0

  • 2478. 匿名 2020/05/09(土) 12:59:43 

    >>2428
    子供も一人の立派な人間ですよ

    +1

    -0

  • 2479. 匿名 2020/05/09(土) 13:01:28 

    >>2435
    我慢させられるんじゃなくて自分で我慢するって事ね。中高校生なら出来る子の方が多いんじゃない?

    +3

    -0

  • 2480. 匿名 2020/05/09(土) 13:03:06 

    地方住み。
    ここ1週間感染者出てないから、旦那の給料変わらないのに貰えてラッキーです。臨時ボーナスな感覚。
    でも、都会は給料減った人もいるんだろうな。
    ちょっと不公平かもね。
    だからといって辞退するほど人間できてないですが。

    +3

    -0

  • 2481. 匿名 2020/05/09(土) 13:06:09 

    >>2477
    多分だけど頭が悪いんじゃないかな
    知能の低い人って点と点を線で結べないらしいから、自粛と繋がっている色々な物事が見えてなくて自粛しなかったらどうなるかがわからないんだよ

    +0

    -2

  • 2482. 匿名 2020/05/09(土) 13:07:20 

    >>2480
    うちも地方だけど景気良い時も悪い時も地方は影響受けにくいからなぁ。でよいきなりの打撃は無いけどジワジワと悪影響受けるのは覚悟してる。
    今回の子供の10万は自分で判断させますけど。

    +2

    -0

  • 2483. 匿名 2020/05/09(土) 13:07:36 

    >>2477
    ちゃんと私にさえくれれば、旦那が俺の十万!小遣い!ってしても私は別にいいやって思ってる。
    旦那も仕事頑張ってるし。

    自粛してやってるとも思わないけど、やっぱりたまには遊びに出かけないとストレス溜まる。でも出掛けられないし、奮発してお取り寄せグルメでも頼みたいなぁ。

    +0

    -0

  • 2484. 匿名 2020/05/09(土) 13:11:18 

    >>2477
    使い道まで指定されてるの?
    なにに使おうが自由では?

    +1

    -0

  • 2485. 匿名 2020/05/09(土) 13:14:20 

    他人がどう使おうとどうでもいい。
    まずは早く支給して欲しいわ。
    マイナンバーが役に立って良かった。

    +3

    -0

  • 2486. 匿名 2020/05/09(土) 13:26:38 

    >>2475
    親は貧乏だけど自分は小さい頃はお年玉とかの通帳から欲しいもの買ってたんだよー自由にさせてもらってたから
    高校からはバイト代から
    親も使い道聞いてダメって言ってくることなかったから執着全くなし。通帳見たことなかったけど高価なもの買わなかったから足りてたんだよねきっと
    我慢させる必要ない範囲で我慢の必要ない価値のものしか買わなかったんだと思うから環境違っても関係ないんじゃない
    社会人の時も同じ、子ども産むまで何一つ確認しなかったけど不自由なくやってて
    学費とか考え始めてこれじゃダメだなーって感じ

    +1

    -1

  • 2487. 匿名 2020/05/09(土) 13:33:12 

    >>2486
    どうしてもあなたを我慢させたら借金地獄コースにさせたい人いるみたいだけど、稀にいるんだよねこういう物欲というか執着のない子って
    親の育て方もそうだったのかもだけど、本人の性質もあると思う
    ウチも小遣いの範囲で自由にさせてるけど、同じように貯めることにも使うことにも興味なさそうな感じ
    やっぱ物欲という動機がないと執着って芽生えないものなのねって思いながら見てる
    いくら興味はなくても勉強はさせとかなきゃ確かに将来的に困っちゃうよね

    +1

    -1

  • 2488. 匿名 2020/05/09(土) 13:34:52 

    >>2481
    知能が低い人もそうだし、まだ世の中が見えてない子どももそうだね
    ここでの意見見てたらそう感じるよ

    +0

    -0

  • 2489. 匿名 2020/05/09(土) 13:35:31 

    >>2433
    同級生の父親が亡くなって、その保険金を狙うなんて、それ本当にクズで最低だなぁ
    どう育てたら、そんな性格の子供に育つのだろう…

    +0

    -0

  • 2490. 匿名 2020/05/09(土) 13:37:40 

    >>1110
    ええええ...どんだけ理解力ないのw

    +1

    -0

  • 2491. 匿名 2020/05/09(土) 13:40:10 

    >>2044
    ちゃんと贈与税払ってるのかな。

    +0

    -0

  • 2492. 匿名 2020/05/09(土) 13:42:26 

    >>2487
    ああだったら借金地獄こうだったら借金地獄て2回も言われて笑ったw
    そう親から見れば無駄遣いしなくてお心遣いの中でよくやってるわーなんて思われてたんだろうけど
    実際は興味が無いだけだったから理解してやっていたワケではないんだよねー
    そこにあなたのように気がついて収支について管理して教えてくれていたら少しは計画性を持つことに興味持っただろうけど、親からしたら特に問題ないように見えちゃったんだろうね。
    多少管理した方が、しっかりした子になると思うよー厳しい家庭だった友達とか結構お金にシビアで勉強になる

    +1

    -1

  • 2493. 匿名 2020/05/09(土) 13:43:37 

    10万円まるっとはあげないけど、1万円くらいまでで子供に何か欲しい物を1つくらい買ってあげようかと思っている

    +2

    -0

  • 2494. 匿名 2020/05/09(土) 13:44:42 

    >>2477
    子供にあげる=小遣いとしか捉えない時点で頭悪いからじゃない? 

    +2

    -0

  • 2495. 匿名 2020/05/09(土) 13:47:27 

    >>2492
    地頭悪いだろうから永遠に理解出来ないだろうけど、それだけ満たされてるから物欲も執着もないの。その環境与えたのは親でしょって話。それが違ったらまた別の性格になって貴方みたいな馬鹿なタイプはそうなっても全然おかしくないって事。

    +2

    -1

  • 2496. 匿名 2020/05/09(土) 13:48:34 

    とりあえず子供の分の10万円に目が眩んでる親だからあげない方が良さそう。子供も卑しそう。

    +1

    -0

  • 2497. 匿名 2020/05/09(土) 13:48:51 

    使い方は家庭次第だけど、政府はお小遣いを配ってるんじゃないからね。
    子どもの学費や生活費を親が負担してるなら私は渡さない。うちの子も高校生だけど、自分がもらうなんて思ってないと言ってるよ。

    +2

    -0

  • 2498. 匿名 2020/05/09(土) 13:50:53 

    小学生の子供に何が欲しい?と聞いてもないというのでとりあえず通帳に入れます。
    今までも欲しい物は買ってあげてるし、子供にはお金かけてあげてるほうだからその10万がなくても結局買ってあげるからただ子供の貯金が増えるだけになるだろうけど。子供が高校生なら数万渡す。お友達との付き合いもあるだろうから。

    春休み旅行するつもりだったから、旅行やレジャーも行きたい。子供と一緒に行ける期間なんて限られてるのにコロナのせいで貴重な期間が奪われて腹が立つ。
    コロナ早く収束してーーー

    +0

    -1

  • 2499. 匿名 2020/05/09(土) 13:59:47 

    あげない人の方が多そうだね。主の息子の友達の小遣いの内訳はわからないんだし、批判したい人多いみたいだけど余計なお世話だよ。

    +3

    -0

  • 2500. 匿名 2020/05/09(土) 14:04:24 

    >>2305
    受け取らないで置こうと思ってたけど一律給付は子供も知ってる事だしね。だから受け取って子供に全額渡すよ。それだけ大変な事態だからって事もわかってるしコロナも休校も一律給付も緊急事態宣言も異例中の異例でしょ。
    数年〜10年後社会人になれば実感すると思うよ。今の子供達こそ。だから渡して置こうと思って。家計大変な人は生活費に当てて当たり前だと思う。
    無駄使いは普段からしない子供なので大丈夫です。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。