-
1501. 匿名 2020/05/08(金) 21:51:28
>>1390
親が管理する権限はあるよ。
問題があるかないかと聞かれると、使い方によっては財産管理権の濫用、親権の濫用。
親の生活費や遊びに使っちゃうのはダメ(ダメだけど実際は…)
子供の食費や習い事の費用にするのも良いか悪いかと聞かれると微妙だよね、養育費は親が負担すべきもので、子どもが負担するものではないからね(家庭の経済状況によっては問題ない、しょうがないだろうけど…)
まあこんなの誰も気にしてないか、変えようとなんて人はほぼいないだろうけどね 笑+4
-6
-
1502. 匿名 2020/05/08(金) 21:52:03
>>601
すごい
自分がお金かけてもらえなくておバカに育ったからこんな考えになるのねw
+3
-3
-
1503. 匿名 2020/05/08(金) 21:52:14
>>1491
口出しするなって?
自由にも意見を交わす場所なんだよ知らないの?
何言ってるのこの人呆れるわー+1
-2
-
1504. 匿名 2020/05/08(金) 21:52:35
高2と小6の子供がいるけど、それぞれ子供名義の口座に10万円ずつ振り込むつもりでいるよ。この先何があるか分からないし、すぐには使わないでおく。
私とダンナの20万円は生活費の足しにするけど。+5
-11
-
1505. 匿名 2020/05/08(金) 21:53:25
>>1449
私も子育て世帯だから子供にお金がかかるのはわかるよ。
子供に使うなら何とも思わないけど、自粛生活で可哀想な思いしてるんだから、全部親が生活費の為に持ってかなくても欲しい物位買えば良いじゃないって思ってる。+6
-1
-
1506. 匿名 2020/05/08(金) 21:53:38
遊ぶお金ではないからなあ+5
-0
-
1507. 匿名 2020/05/08(金) 21:53:42
高校生の息子にオンライン授業で使うので自分用のパソコンが欲しいと言われノートパソコンを購入しました。10万円貰えるしそれで買えばいいかなと思いましたが、15万円でした。お手頃価格のPCからうれているそうです。10万円以下に収めたかった。+8
-0
-
1508. 匿名 2020/05/08(金) 21:53:58
>>1494
子供たちが1番被害??お外で遊べない事が1番の被害なんですか?(笑)
各ご家庭どう言った使い方をするかなんてご自由ですので、ご自由にどうぞですけど(笑)+1
-6
-
1509. 匿名 2020/05/08(金) 21:54:12
>>11
だよね!うちのアホ旦那はSwitch欲しいな〜とかほざいてたけど無理!5万くらいくれないの?とか馬鹿じゃん!!+17
-3
-
1510. 匿名 2020/05/08(金) 21:54:36
>>1496
横だけど親の立場で言われてるように生活費学費にあてることを子どものぶんをぶんどったっていう表現がおかしいことが理解できないの怖いね
子どもの預貯金や小遣いだけが子どものためで、親が家計に使えば分取る(分捕る)なのかな…
なんか表現といい、浅ましい+1
-0
-
1511. 匿名 2020/05/08(金) 21:54:44
>>1497
いったい何の副教材ですか??
ビックリしてます!+1
-1
-
1512. 匿名 2020/05/08(金) 21:54:46
>>1504
違うよ貯金のためのお金じゃないよ
経済まわすための給付金なんだよ。バカな母親がいるもんだねー最悪+17
-4
-
1513. 匿名 2020/05/08(金) 21:54:53
これは家庭によりけりだろうけど、家が自営とかで生活にモロに影響があった家の子が、友達同士の会話とかで「うちのお父さんの仕事は特に影響受けない仕事だから給付金もお小遣いとしてあげるって言ってくれてるのー」
なんて聞いたらすごい複雑だろうね。。。
10万お小遣いであげるご家庭はお子さんに、あげるのは良いけどお友達の前で給付金の事は言わないようにとしっかり言い聞かせた方が良いかもね(><)+7
-1
-
1514. 匿名 2020/05/08(金) 21:55:21
>>978
簡単に使って良い言葉じゃないけど、これを本気で思ってる子供って親にそれなりの事されてるよ。
勉強しろってうるさい!とか小遣いくれない!とかしょうもない事じゃない。+33
-1
-
1515. 匿名 2020/05/08(金) 21:55:27 ID:vIEybIeLRP
困ってないから貯金すると言ってる人たちは、株でも買って経済回すのに少しでも貢献したら良いと思う。
子どもの分も将来有望そうな株を買うか、一緒に勉強して考える。
その人達にとっては泡銭なんだし、それによって助けられる会社もあると思うし。+7
-3
-
1516. 匿名 2020/05/08(金) 21:55:33
>>1499
私は信じる+1
-3
-
1517. 匿名 2020/05/08(金) 21:55:40
他所のお宅の批判はせず、各家庭で使い道を話し合えばよろしい。
高校生なら1から言わずともお金の大切さはわかることでしょう。
話し合いなんて面倒だ、10万は私、俺のだから渡せ!と親の話も聞かずにそんなことを言う子には渡さなくていい。
+5
-1
-
1518. 匿名 2020/05/08(金) 21:55:43
勿論子供にあげます。ママは看護師、パパはお仕事、保育園に自粛をと散々責められながら何も知らずに2歳の我が子は先生たちが大好きで登園しています。子もとっても頑張っている。2歳の我が子の口座に入れます。+3
-7
-
1519. 匿名 2020/05/08(金) 21:56:11
バカバカ言う親が多くて驚愕+1
-1
-
1520. 匿名 2020/05/08(金) 21:56:18
>>1464
そりゃ親でしょ、それが責務だし。
ただ子供にもその給付金を使う権利があるから、私子供に使わせて(もちろん管理下で)あとは子供の口座に入れる。+1
-1
-
1521. 匿名 2020/05/08(金) 21:56:36
>>1494
お金を渡す事が「子供の好きにさせる事」なのかな?
渡す渡さないは個々の家庭や子供の年齢や性格などにもよって自由でいいと思うけど、貰える理由を考えたら渡さないという選択肢は当たり前に出てくると思う
それに、他の家庭が貰えないのに自分の子供に10万ポンとあげたとする。
そうしたら他の子からたかられたりカツアゲされたりとかの心配って無いのかな???
公園で犬の散歩とかしてるけど中高生くらいの子供が密になって遊んでるのよく見るから、友達とまったく遊ばないって子は少ないんじゃないかな?
そしたら、もしかしたら…が起こらないとも限らないよね+3
-3
-
1522. 匿名 2020/05/08(金) 21:56:55
>>1353
まずこれを子供に言われる親が、色々子供のせいにしてたり、向き合ってなかったりする。+7
-2
-
1523. 匿名 2020/05/08(金) 21:57:06
>>1462
最初からそんなこと聞かれてない&言われてなくない?
分取るって何?もしかして分捕るのこと?としかw
その上で、親が分捕るって一概に表現することはおかしいんじゃないのって話で
親が自分のことだけに使用すればぶんどったも同然だけど、大半が家計で使うと言っているのに+0
-0
-
1524. 匿名 2020/05/08(金) 21:57:27
>>1510
ごめん、ぶんどると言ったのは私じゃない+2
-1
-
1525. 匿名 2020/05/08(金) 21:57:41
>>590
怖いか?可愛いじゃん
多分凄い大金だと思ってるんだよ
甥っ子の小学生も、10万なんてあったらスイッチも買ってソフトも買って外国旅行も行ける!?とか言ってたから、子供あるあるだと思う+4
-1
-
1526. 匿名 2020/05/08(金) 21:58:31
>>1441
必要以上に与えて子供をダメにする親かー
かわいそうに+4
-1
-
1527. 匿名 2020/05/08(金) 21:59:12
>>1140
この無駄なやりとりをスクロールするほうがめんどくさい+1
-3
-
1528. 匿名 2020/05/08(金) 21:59:16
10万ぽん!てはあげないけど、子供の貯金口座に入れる。
でも子供も使いたい事欲しいものあるだろうから2万くらいはあげる。10万とは別でだけどあえて別とは言わない+4
-2
-
1529. 匿名 2020/05/08(金) 21:59:28
>>821
嫌味のひとつだよね。+22
-0
-
1530. 匿名 2020/05/08(金) 22:00:12
>>358
あのね、人それぞれ色んな理由があるわけよ。
自分の価値観を押し付けるようなちっちゃい考えはやめた方がいいと思うよ。
人が周りにいなくなる。恥ずかしいと思った方がいい。+23
-1
-
1531. 匿名 2020/05/08(金) 22:00:31
高3の息子がいます… 養ってるから全部はあげない。けど コロナで不自由な生活はしてるから…1万円渡すけど 毎日 家中に掃除機かける約束して 守らせてます!+4
-1
-
1532. 匿名 2020/05/08(金) 22:00:45
>>1480
それで良いと思う
バイトのお給料ぶんだけって所がエライじゃん!+4
-0
-
1533. 匿名 2020/05/08(金) 22:00:54
『将来、給付金のツケを払わされるのは子供達なんだから、子供の分も貰うのは当たり前!』
なんて言ってた人達は勿論子供の分は子供の為に貯金するなり、子供の物を買うなりしてるんだよね?
うちは子供のために支給された分は小さい頃から全て子供名義で貯金してます。
勿論、今回子供の為に貰える給付金や手当は子供名義で貯金してます。
子供が独立する時に全て渡します。
(今は成人してますが、本人は今回貰える給付金は要らないと言ってるので。)
+2
-1
-
1534. 匿名 2020/05/08(金) 22:00:59
>>920
最低限の不自由ない生活、教育を与える経済力もない奴が一丁前に子供なんか作るな。
子供は何もせず突然変異で生まれてくるとか思ってんのか?
育てられるある程度の経済力と覚悟がないなら避妊くらいしろ。
こう言う何も考えずガキ作る奴が虐待とかするんだよ+3
-5
-
1535. 匿名 2020/05/08(金) 22:01:03
>>1519
あなたのコメントくだらないねー消えろ+1
-2
-
1536. 匿名 2020/05/08(金) 22:01:23
>>89
経済まわしたきゃ、その500万円使ったら?+7
-3
-
1537. 匿名 2020/05/08(金) 22:01:23
親なら、将来の子供の為に貯金するべきじゃないかな?
この後にまた同じようにウィルスにさらされるかもしれないし、その時にまた同じように国が10万円全国民に支払えるかなんて保証もない。
よほど倹約な頭の良い子供なら良いと思うけど、大半の子供はきっと、お金の価値もわからずにただ『ラッキー✌️』だと、そのお金で何を買うのかな?浪費をすると思う。投資ならいいけどね。+5
-2
-
1538. 匿名 2020/05/08(金) 22:01:51
>>1524
だったらなおさらなんであんな返信に至ったんだろ
普通に最初から読んでれば生活が困窮とか関係ないじゃない
それと重複するけど現状困窮していることとは別に、今後の不安はまた別途存在することは当然だと思うけど
現在困窮していなければ、生活費にあてるというのは子どもからぶんどってる事だって思うのかしら
そんなの家庭によりけりじゃないの? 今大丈夫だけど今後家計が落ち込むかもしれないし+2
-2
-
1539. 匿名 2020/05/08(金) 22:02:27
>>1511
なんか大量に書いてあったけど、よくわかりませんでした。。まだ貰ってないし。しかも学校行ってないのに早速半分の5万の支払いがやってきました。残りは来月。
しっかり勉強してほしいです 笑+0
-0
-
1540. 匿名 2020/05/08(金) 22:02:41
>>15
男みたいな言い方+5
-3
-
1541. 匿名 2020/05/08(金) 22:02:46
>>1507
大きい子なら私もそういう使い道すると思う
+2
-1
-
1542. 匿名 2020/05/08(金) 22:04:10
子どもが中学生以下なら親が使う、管理するのもわかるよ。
でも高校生なら1万円位あげなよ。自分の子どもがそんなに信用できないの?
+1
-2
-
1543. 匿名 2020/05/08(金) 22:04:45
高校生なら全額渡す
どうしてこのお金が支給されたのか
そしてどう使うか自分で考えさせるいい機会かもと思うから
中学生なら定期にして高校になってから渡す+5
-2
-
1544. 匿名 2020/05/08(金) 22:04:48
コロナによる金銭的、精神的な損害の補填でもらうお金。一人一人に渡した方がいい。だから一人10万円って表現なんだよ。+2
-2
-
1545. 匿名 2020/05/08(金) 22:05:19
>>1534
それは自分のお母さんにでも言ってなよ
本気で一定水準以下は産めないように変えたいなら政治家にでもなって頑張ってなりなよ
あんたのいうこうあるべき、こうでなきゃいけないなんて主張はまるで無意味だよ、自分にとってもね
こじらせてんなーとしか思われない+3
-4
-
1546. 匿名 2020/05/08(金) 22:05:27
>>1533
うちもそうしてる。
子供の為に貰う給付金は子供が居なければ無いお金だし、子供を育てる為に必要なお金を払うのは親として当然だと思ってるから。+2
-2
-
1547. 匿名 2020/05/08(金) 22:05:40
子どもが未成年の場合10万円は親の権利?子どもの権利?と政府が見解するべき。+1
-2
-
1548. 匿名 2020/05/08(金) 22:06:05
>>551
そんな家族事の話し合いに疑心暗鬼にならんでも…
横だけど、我が家はリビングのテレビを買い替えてNetflix見たいって話してたら、子供がテレビ代に使ってって言ってきたよ
家族旅行代にしようとか、普通に言うと思う+1
-0
-
1549. 匿名 2020/05/08(金) 22:07:12
うちの旦那は専業主婦の私に私の分くれるかしら...。くれないかなぁ...欲しいなぁ...+1
-1
-
1550. 匿名 2020/05/08(金) 22:07:31
>>1534
残念だけど親にも親の自由と親の人権があるから、子どもであってもそれをどうこう指図できないのはお互い様なんだよ
まずは日本に生まれて法で守られている環境に感謝しようね
なんでも当たり前当たり前じゃないんだよ世の中+6
-4
-
1551. 匿名 2020/05/08(金) 22:07:53
>>1521
このご時世に友達と遊ばせてる人なんて居ないよ、居るとしたら放置子ですよ+4
-1
-
1552. 匿名 2020/05/08(金) 22:08:55
今回の給付金10万円なんてうちの家族は誰も気にもしてないしそこまで話題にも出ないよ。
みんなどんだけ余裕ないのかしら。
お金の心配させるなんて子供がかわいそう
+7
-6
-
1553. 匿名 2020/05/08(金) 22:10:07
我が家2人子供いるけど、どうするかまだ答えは出せてないけど
上の子は、私大学費親持ち(教育ローン)生活費の仕送りもしてる。緊急自粛前に寮が閉鎖になったので、自宅にいるというのに、仕送りした生活費の返済もなく、給付金も自身が受けとるつもり満々…
かたや下の子は、県立自宅通い、小遣いも自身のバイトのみコロナでバイト収入がなくなっているのに、我が家の金銭苦を察してか、「家のことに使って」と言う
上の子の考え方に結構ショックを受け
(ないのに甘やかしたため、してもらって当然の子になってしまったのかと…)
下の子には、家計の心配をさせるそんな姿を見せてきたことを申し訳なく思う思いです+4
-4
-
1554. 匿名 2020/05/08(金) 22:10:08
>>9
もう母の天下だよね。
主婦って。
旦那の財布握って盛大なる勘違い。
威張り腐るなら自分の家の中だけに留めて欲しい。+9
-4
-
1555. 匿名 2020/05/08(金) 22:10:30
貯金したら意味ないじゃん。経済回すために使うのが当たり前だよ。
普段の買い物、子どもの習い事、趣味、ネットショッピング、家族旅行、外食など
コロナ収束後じゃないと使えないケースもあるけどお金をおとしてあげないと。+14
-0
-
1556. 匿名 2020/05/08(金) 22:10:47
事務手続き簡略化の為に世帯主がまとめて申請になってるから、個人のお金って意識になりにくいんだと思う。でもDV受けてて別居してる人の対策見ると、やっぱ給付は個人宛に見えるんだよね、+2
-2
-
1557. 匿名 2020/05/08(金) 22:11:18
大学行けてる時点で感謝しなよ
+3
-4
-
1558. 匿名 2020/05/08(金) 22:12:26
小中学生にはまずはなぜ今回10万給付されることになったのかを説明するところから始める。
この家庭事情も全て伝える。で。周りの子が10万円全額お小遣いとして手に入れてマウント取ってきた時の対応も考える。
その上で欲しいものを聞く。かな
高校生大学生はバイトで稼ぐ予定だった分を補填その上で欲しいものを聞く。+3
-2
-
1559. 匿名 2020/05/08(金) 22:12:30
>>6
収入が下がったことに対して給付されるんだから、学費や子供の生活費に充てるものだと思ってた。
あげるという発送がないわ。
+34
-1
-
1560. 匿名 2020/05/08(金) 22:12:31
>>1508
お外に行けない事じゃなくて学校に行けない事
大人がちゃんと自粛して、手洗いうがいマスクを2週間すればいい話しなのに、なんだかんだ外国に旅行に行ったり、夜のお店に行ったり、ライブハウス、スポーツジムにパチンコにバーベキューやお茶飲みで拡散
子供達は学校に行って普通の生活を送ってるだけなのに学校休校にさせられて、家に閉じ込められて、酷すぎるよ+4
-3
-
1561. 匿名 2020/05/08(金) 22:13:09
>>1501
まあ法的にはグレーだよね、家庭内なら問題にはならないけど
会社や友人から預かったお金を説明しないで使ったり、私的に使えばクビか絶縁か刑務所に・・・当たり前だけどねw+2
-1
-
1562. 匿名 2020/05/08(金) 22:13:34
>>1
社会人の子供には、当たり前だけど渡す
大学 専門学校生 は、渡さない
一人暮しさせてたら、いくらか渡すけど生活費として渡す
+5
-0
-
1563. 匿名 2020/05/08(金) 22:13:48
>>1490
最近ガル男が増えてるからね+2
-2
-
1564. 匿名 2020/05/08(金) 22:13:48
>>1556
それは世帯主としての役割を果たして無いっていう判断できるからでしょう+2
-1
-
1565. 匿名 2020/05/08(金) 22:14:03
高校生ですが幸い親の給与に影響無いので欲しいです
進学資金を出せないと言われアルバイトしていましたがアルバイトが無くなり、積み立てができない状況なので
親は趣味に使うと言っているし、月々の携帯代と少し家にお金入れているのも、収入が減ったとしても貯金から出せと言われキツいです😂毒親家庭の特殊な例ですが大打撃を受けている子供ももいることを知ってほしいです😂+4
-2
-
1566. 匿名 2020/05/08(金) 22:14:22
>>1562
全く同じです+4
-0
-
1567. 匿名 2020/05/08(金) 22:14:42
>>1377
ありがとうございます。
念願の子供だから
子供への愛情は半端無いですね。
そうします。
会社倒産しそうだし、私も子供が小さいから
少ししかパートできません。
今位から税金の支払いも多いので
使います。+1
-2
-
1568. 匿名 2020/05/08(金) 22:15:08
>>1001
子供の口座に振込予定です。
(桃タルト?画像)
なんて、何も脈略なくて、気持ち悪いというか不気味。
日本語は話せるのに意思疎通出来てない雰囲気。
真面目なお金の話してて突然タルト(多分)載せる人とは会話が成り立つと思えない。
横から失礼しました。+7
-3
-
1569. 匿名 2020/05/08(金) 22:16:25
>>1538
生活費にあてると言っていたから、減収してるのか聞いただけなんだけど…
コロナで子供も影響受けてるんだから、子供にも使う権利あるし、もともと無いお金なんだから欲しい物ぐらい買わせてあげても良いかと。
子供の年齢にもよるけど、子供にとって大きなお金をどう使うか考えて使わせるのも教育の一環だと思ってる。+5
-2
-
1570. 匿名 2020/05/08(金) 22:16:44
>>931
痛すぎて笑えたw+4
-0
-
1571. 匿名 2020/05/08(金) 22:17:23
>>1565
可哀想な言い方になるけど、知ったところでそれは自覚してる通り特殊な例
正直ここで知ったとして周りがどうこうできることではない+3
-0
-
1572. 匿名 2020/05/08(金) 22:19:06
>>1562
ほとんど同じような感じになりそう
大学がオンライン授業になったから、先に自分で買っていたタブレット代は補填してあげたいと思う+4
-0
-
1573. 匿名 2020/05/08(金) 22:20:10
>>258
私も結婚した時に旦那に内緒で親からそっと通帳渡された。
成人してすぐだったら無駄遣いしちゃってたかも…娘にも同じようにしようと思ってる。
+9
-0
-
1574. 匿名 2020/05/08(金) 22:20:20
国民一人一人がそれぞれの立場でコロナと戦っている。子供も被害者。卒業式、入学式、卒業旅行がなくなったり、受験、就職の心配もある。大人は大人で給与、ボーナス、雇用の心配。年金世代はコロナの恐怖。だからみんなに一律に給付される、きついけど、一人一人が前向きに生きるためのお金。+4
-0
-
1575. 匿名 2020/05/08(金) 22:20:24
>>1508
子どもが外で遊べないって大きな被害だと思うわ。
それに、何よりも学校教育が受けられてない。
わざわざ(笑)なんて付けて、馬鹿にした書き方しなくてもよくない?
+2
-0
-
1576. 匿名 2020/05/08(金) 22:20:36
>>652
ドケチとかないわ。ここは大人が冷静に必要な時に使う大事なお金でしょ。子供にあげたら無駄に遣いそう。今のこの大変な時はそうするべきだと思う。+9
-1
-
1577. 匿名 2020/05/08(金) 22:21:43
>>33
1万円あげて残りを学費じゃなくて1万円を学費にあてるの?+1
-6
-
1578. 匿名 2020/05/08(金) 22:21:44
あげないって言ってる人達は10万円×家族分を全額生活費に回さないと死ぬレベルの貧しい家庭なの?
この10万、下手したらそれを上回る額の税を国に返すのはあなたの子供達だからね?+3
-5
-
1579. 匿名 2020/05/08(金) 22:21:46
>>1445
貯金は経済回らないから貯金しない、高校生にも渡さない。お金があるから生活費にも回さなくて良い。
なら高校生のぶんの10万はどうすんの?
寄付?+1
-0
-
1580. 匿名 2020/05/08(金) 22:21:49
>>1565
積み立て貯金に入れて貰えば良いと思う
娯楽や欲しいものを買うためのバイトなら、渡さない
+1
-0
-
1581. 匿名 2020/05/08(金) 22:22:21
私も迷ったけど子供名義の貯金用口座に入れて子供17歳が欲しがってたAirPodsを買うよ。
私も旦那も5万円までは各々欲しい物を買って残りの10万は生活費に回そうってなった。
子供が社会人で毎月家にお金入れてるならそのまま10万渡すよー+1
-0
-
1582. 匿名 2020/05/08(金) 22:22:39
>>107
しっかりしてる
こんな子に育てたい+45
-0
-
1583. 匿名 2020/05/08(金) 22:23:03
>>1569
最初の返信書いたものだけど、欲しいものを買わせてあげるのも良いことだと思うけど
生活費、学費として使うことも各々家庭の事情があるのだから悪いことではない(つまりネガティブなぶんどるという表現は相応しくない)
そういう一般的なことを言いたかったのに、私の家庭の経済状況をいきなり聞かれても困ります
減収してなかったら、ぶんどるという表現が正しいかと言うと自分はそう思わないし
今後どうなるかわからないことに対して、今現在の減収の状況だけで「生活費にあてるくらいなら子どもに好きなもの買わせてあげればいいのに」って他人が口出すことでもないのは普通の大人であればわかりそうなものだけど、そんなに難しいことかな+1
-0
-
1584. 匿名 2020/05/08(金) 22:23:30
高校2年の娘の10万円は、娘の洋服に全部使うことにした。+3
-0
-
1585. 匿名 2020/05/08(金) 22:24:59
これって本来ないお金だしバイトできる年齢なら渡してもいいのでは?生活費生活費って…+0
-0
-
1586. 匿名 2020/05/08(金) 22:25:01
子どもたち大学生で10万円支給はもちろん知ってるけど自分たちが貰えるとは思ってないし欲しいとも言わなかった。
私は生活費や娯楽費やらで家族で使おうとは思ってるけど。
+0
-0
-
1587. 匿名 2020/05/08(金) 22:25:11
>>1551
小学生は居ないけど中高生はたくさん見るよ+1
-1
-
1588. 匿名 2020/05/08(金) 22:26:24
>>1569
家計として使用するのは結局子ども(家族)のために使っている、あげているってことと同じだよ
好きなことに使わせなければまるで子どもの権利が侵害されているかのような考え方はおかしいと思う
+4
-0
-
1589. 匿名 2020/05/08(金) 22:26:26
>>1565
高校生が自分の親を毒親って言うのかな。
そして狡猾な絵文字がムカつく
わたしの親も毒親だったけどそう言えるようになったのは成人して何年も経ってからだよ+3
-5
-
1590. 匿名 2020/05/08(金) 22:26:41
>>1578
要するに、何に使うか?じゃないの
子供に渡して好きなもの買って無くなるなら
生活費に回さず、子供の通帳に入れてあげればいい
その内一人暮しとかで必要な時に渡せばいい+2
-1
-
1591. 匿名 2020/05/08(金) 22:26:41
1584
洋服よりも医療脱毛とかの方が+1
-0
-
1592. 匿名 2020/05/08(金) 22:26:52
子どもが可哀想
それならなぜ子どもを産んだの?+3
-2
-
1593. 匿名 2020/05/08(金) 22:27:49
>>1571
金を出せと言われている家庭は特殊ですがアルバイト収入が無くなった高校生は大勢居ると思うので、
これを頭に入れたうえで10万円欲しいと言ってる子供を諭してほしいと思いました
もちろん親の収入に影響があった、子供が家に居ることで普段より支出が多くなった家庭は子供にあげる必要無いと思うし、生活になんの支障も無いのに親が10万くれない最低だわとか言っている奴はバカだと思ってます❕ 私は一応あげなくて当たり前派です😂+0
-1
-
1594. 匿名 2020/05/08(金) 22:27:51
>>1558
そうだね
本来ならバイトしてた分が出来なくなってる
それはあげたいかな+1
-0
-
1595. 匿名 2020/05/08(金) 22:28:00
緊急事態になってうちの経済は特に変わりなし。
なので、小学2年生の息子の通帳にいれておきます。
私と、旦那さんの分は何となく無くなっちゃいそうなだな。+2
-0
-
1596. 匿名 2020/05/08(金) 22:28:34
>>1569
祖母が孫のために言ってるみたい+1
-0
-
1597. 匿名 2020/05/08(金) 22:29:01
>>1076
うーん。子供の分を親が使うのはなんだかな...
もう、本当子供を親の所有物としか思ってないんだね
今は貯めておいて、大人になってからあげれば良いのに...
うちの一歳の娘も貰える訳なんだけど、おもちゃを買ってあげて、残りは貯金しておいてあげて大人になってからあげるよ+2
-11
-
1598. 匿名 2020/05/08(金) 22:31:14
>>1588
私もそう思います…+0
-0
-
1599. 匿名 2020/05/08(金) 22:31:25
>>1597
親が使うなんてどこにも書いてないけど+6
-0
-
1600. 匿名 2020/05/08(金) 22:31:44
>>1589
3歳でW不倫で離婚してから母親について行きましたが頻繁に彼氏を作り2度の再婚で相手の男からのDV、性的虐待、他にもたくさんありましたが😂
😂😂😂+0
-1
-
1601. 匿名 2020/05/08(金) 22:31:51
>>1589
1565には何か事情があるのかもよ?
詳しく知らないくせにそんなこと言えるんだね+2
-1
-
1602. 匿名 2020/05/08(金) 22:32:29
>>1592
?何が可愛そうなの?
親が、自分達の私欲に全額使うと思ってるとか?+3
-0
-
1603. 匿名 2020/05/08(金) 22:32:57
>>1597
一歳…
+5
-0
-
1604. 匿名 2020/05/08(金) 22:33:08
>>1599
あげない=親の懐に入れるってことじゃないんですか?私はそう捉えましたが?
じゃあ、なにに使うの?+2
-4
-
1605. 匿名 2020/05/08(金) 22:33:09
>>1376
それもいいですが、
もらえるのなら貰って我が家で使います(笑)
何買おうかな?
突然50万円使えってなると何が欲しいの💦って分からなくなりますよね!+1
-4
-
1606. 匿名 2020/05/08(金) 22:33:21
>>1553
我が家と同じ構図だ
私は下の子の立場だけど上が湯水のように使い挙句にサラ金に借りると親を脅す始末
それを見ていた私は公立校国立大に家から通い社会人になってからは親に仕送りしている
そのお金が上に小遣いで吸い取られているのも知っているけどあげたお金だから無になることにしている
下の子を思うなら親が強くなってください+1
-0
-
1607. 匿名 2020/05/08(金) 22:33:52
>>358
なんでこんな人間に育てたんだ。
(あなたの親)子育て出来る人間じゃなかったんだね。
そういうレベルだよあなた。+8
-0
-
1608. 匿名 2020/05/08(金) 22:34:08
>>1603
そうだよ。1歳だよ。だからなに?+0
-7
-
1609. 匿名 2020/05/08(金) 22:34:15
>>1603
うちの子は
3ヶ月です😅+0
-3
-
1610. 匿名 2020/05/08(金) 22:34:16
>>1597
うちは全額子の口座に貯金かな
オモチャは親の費用から買える+0
-4
-
1611. 匿名 2020/05/08(金) 22:34:27
>>1593
高校生にこういう言い方は酷かもだけどら言われなくても普通の親ならそうしてるんじゃない?
バイト代遊びに回してる家庭ならあげずに、バイト代からスマホ代とかまかなっていればそれは対応してあげるだろうし
進学費用のために貯めているような家庭ならばもともと生活苦しい可能性あるからアレだけど、真っ当な親なら学費にあててって考えるでしょ+1
-2
-
1612. 匿名 2020/05/08(金) 22:34:27
偉そうに自分の権利だ!よこせ!
って言う子供じゃなくて良かったw
子供の欲しがってたパソコン買って、残りは子供の口座に入れる。+1
-1
-
1613. 匿名 2020/05/08(金) 22:34:32
>>1560
何も知らない子供が言うならわかるけども、親の立場でいうなら大丈夫か?って思う。
子供たちが閉じ込められてるって自粛を強制してる親の判断でしょ?大人は自己責任のもと外出してるだけで。+0
-2
-
1614. 匿名 2020/05/08(金) 22:34:34
>>1587
中高生の話しでしたね
申し訳ありません小学生と勘違いしてしまいました。+1
-4
-
1615. 匿名 2020/05/08(金) 22:35:18
>>1608
頭悪そうなママだよね
子供かわいそう+8
-0
-
1616. 匿名 2020/05/08(金) 22:35:20
バイトを始めてから自分の携帯料金とお小遣いを稼ぐ様になったけど、休校になってからはバイトにも行かせてないから(仕事はあるのだけど)、給付金は高校生の子供にわたす。
何も要らないとは言ったけど、母の日のプレゼントを買ってくれるらしい(涙)+2
-1
-
1617. 匿名 2020/05/08(金) 22:35:29
>>1604
あげない じゃなくて
渡さない って意味でしょ+2
-1
-
1618. 匿名 2020/05/08(金) 22:35:31
>>1551
近所にいる…
あの子たちは放置子なの?涙+3
-1
-
1619. 匿名 2020/05/08(金) 22:35:42
>>1551
うちの近所めっちゃ居てるよ、そういうアホ。
発達っぽい子がボール遊びして人の家にぶつけまくり。親?祖父母はほったらかしだし、noマスクで咳しまくって人に話しかけまくってる。用もないのにずっと外に出てるし、害しかない。+2
-1
-
1620. 匿名 2020/05/08(金) 22:35:47
あげません。大学の学費のたしにします。+2
-1
-
1621. 匿名 2020/05/08(金) 22:36:00
>>1602
え?あげないって言ってるからにはそうでしょう?
10万円ってなにに使うの?
毎月子供に10万もかけてるの?
使い道が思いつかない。
大人になってからあげれば????+0
-5
-
1622. 匿名 2020/05/08(金) 22:36:22
娘12歳、いただいたお金は直接は渡さないです。
シングルマザーで保育士でひたすら仕事。。娘は休校でずっと留守番してるので、コロナが治まったら2人で慰安旅行みたいなことしたいなーと思ってます。
お金厳しいけど、この時期に頑張ったからパーッと使いたいです。
+4
-1
-
1623. 匿名 2020/05/08(金) 22:36:30
>>1614
謝らなくていいよ愚人は無視でいいと思う+2
-0
-
1624. 匿名 2020/05/08(金) 22:36:38
>>1451
逆に聞くけだ給付金って必要?普通は数ヶ月暮らす貯金ぐらいあるよね?+1
-2
-
1625. 匿名 2020/05/08(金) 22:36:49
>>1
半分は子供の生活費とか学費だったりとしてもらって、(その中で子供の為に貯金するお金は残しておく)残りの半分は子供に自由に使わせてあげたい。子供にだってこの状態でストレス溜まってるし、自由に使えるお金で貯金するなりほしいもの買うなり発散してほしい。アルバイトしてたとしてもこの状況で出来なかったり、携帯料金とか子供なりにお金ないのもつらいだろうなって。+0
-0
-
1626. 匿名 2020/05/08(金) 22:37:18
>>1603
トピタイね
+2
-0
-
1627. 匿名 2020/05/08(金) 22:37:44
>>1617
遡ってみてよ?
どうみても、>>2にあげないって書いてあるが?
渡さないのは分かったが、なにに使うのさ?+4
-3
-
1628. 匿名 2020/05/08(金) 22:37:46
>>1604
横だけどあげずに消えていく費用なんて沢山あると思うけどそういうことじゃないの?
生活費全般そうでしょ。食費、教育費とか
でもこれも子どものぶんは子どものために使ってるんだよ+7
-1
-
1629. 匿名 2020/05/08(金) 22:37:56
扶養に入ってるなら渡さない+1
-0
-
1630. 匿名 2020/05/08(金) 22:38:39
子供の通帳に入れとくよ+1
-1
-
1631. 匿名 2020/05/08(金) 22:38:43
10万よこせクソババア!+0
-3
-
1632. 匿名 2020/05/08(金) 22:39:21
>>1613
必要不可欠以外STAY HOMEじゃないの⁉︎
自己責任で外出が他人に迷惑をかけてるんじゃないの⁉︎+1
-1
-
1633. 匿名 2020/05/08(金) 22:39:39
>>1621
10万ってわりとはした金なこと知らないの?
学費教育費なんか驚くほどお金かかるけど
普通に食費として消費していてもそこそこの年齢ならそれなりにかかるから緩やかに消費していけば消えるお金よ+5
-0
-
1634. 匿名 2020/05/08(金) 22:39:43
>>1214
それはそれでアリだと思います
家族で納得してるし、経済回すのにも貢献してるし+2
-0
-
1635. 匿名 2020/05/08(金) 22:39:47
>>1601
釣りじゃん何釣られてんの?
頭悪すぎ。出直してこい+1
-0
-
1636. 匿名 2020/05/08(金) 22:39:47
>>1626
いや、高校生にあげないとかケチいな!うちは一歳でもちゃんと人間と認識しているから、将来あげるから、あげないって言ってるやつよりいい親だろ!って言いたかったんだが(笑)+0
-6
-
1637. 匿名 2020/05/08(金) 22:39:52
>>1621
じゃあ10万貰って、これから社会に出るまで自分に掛かるお金は全部この中から払いますって言ってみたら?
2ヵ月そこらで無くなるから。+4
-2
-
1638. 匿名 2020/05/08(金) 22:40:31
>>1635
頭悪いとか、流石に口悪いわ。+0
-1
-
1639. 匿名 2020/05/08(金) 22:40:37
>>1632
分かるけど、落ち着いて…+2
-0
-
1640. 匿名 2020/05/08(金) 22:40:41
>>1
そんなこと、迷うことじゃない。
人は人だからね。+0
-0
-
1641. 匿名 2020/05/08(金) 22:40:42
子供の分貯金されたら経済まわらないよ。
子供と相談でもして全額使ってほしいわ。+2
-1
-
1642. 匿名 2020/05/08(金) 22:40:46
>>1621
そもそもこのトピは、子供が大きい場合って書いてあるよね
高校生ぐらいだとバイトする子も居るし
その内一人暮しもする年齢
今後の、子供の生活費や学費等必要になるまでそう遠くないんだから子供の口座に入れておこうって親も居るよ
+3
-0
-
1643. 匿名 2020/05/08(金) 22:41:24
>>1575
子供は外に出ないと遊べなくて、学校にいかないと勉強出来ないんですか??
普段と変わった生活を余儀なくされているのは可哀想ではあるけど、仕方ない事なのよ。
それを親がどう捉えてどうサポートするか。
可哀想可哀想で動いてたら国も支えきれない
今はなにが1番とかない。みんな可哀想。+2
-2
-
1644. 匿名 2020/05/08(金) 22:41:36
>>1627
あなただってあげないんでしょ??
赤ちゃんに万札握らせるの??
今あげずにとっておくんなら、実際に渡すまでは渡せるかわからないんだから偉そうに言えないよ?
そのまま渡すか渡さないかは年齢によるって考えたらわかるでしょ。
馬鹿だよあなた。
いいママごっこがやりたいだけで理屈が崩壊してる。
自己満足だよ。+5
-1
-
1645. 匿名 2020/05/08(金) 22:42:07
>>358
こういうやつ、本当に嫌い+8
-1
-
1646. 匿名 2020/05/08(金) 22:42:14
あげない奴はケチな親だと自覚はしておいた方がいいよ。
てかさ、学費の足しにするって驚きなんだけど。
え?じゃあ10万円もらえてなかったら進学させてないの?(笑)
+3
-4
-
1647. 匿名 2020/05/08(金) 22:42:21
ある程度使わないと国が「ほら!貯蓄して経済まわらない。やっぱり和牛券の方が良かった」とか言って、二度と支給無くなりそう。+0
-0
-
1648. 匿名 2020/05/08(金) 22:42:28
>>1639
ありがとう
落ち着きます。+2
-0
-
1649. 匿名 2020/05/08(金) 22:42:48
>>1636
実際にあげてから偉そうに言えよ+7
-0
-
1650. 匿名 2020/05/08(金) 22:43:03
>>1624
貯蓄が有無っていうかローン払ってる家庭も多いからね
今何もなくても正直今後どうなるか全くわからないことなんだから不安になる人多いでしょ+0
-0
-
1651. 匿名 2020/05/08(金) 22:43:15
>>1633
ああ、本当に。
大きい子供にはお金がかかる+3
-1
-
1652. 匿名 2020/05/08(金) 22:43:18
>>1611
?
普通の家庭ならそうと最初から理解していますよ
私が子供にあげないのはおかしい派だと思われるのは嫌なので投稿しただけです
読み取れなかったらすみません+0
-4
-
1653. 匿名 2020/05/08(金) 22:43:29
>>1645
底辺乙+0
-2
-
1654. 匿名 2020/05/08(金) 22:43:41
>>1641
今回のは経済回す目的ではない給付って、
前から伝えられてますよ。+2
-3
-
1655. 匿名 2020/05/08(金) 22:43:54
欲しい物たくさんあります!アップルのBluetoothイヤホン、電気圧力鍋、いつも安物ドライヤーなので….ダイソンのドライヤー…中1の息子はPS4が欲しいそうです。Amazonプライムも見れるし、まずPS4は買いかなー(笑)+3
-0
-
1656. 匿名 2020/05/08(金) 22:44:01
小学生だけどあげるよ。
欲しい服を買って、残りは貯金するって。
お年玉もそんな感じ。
子どもに貰ったお金は全部、子どもの名義の口座に入れてる。
一緒に預け入れに行くし、一緒に行けない時は通帳をちゃんと見せてる。+4
-7
-
1657. 匿名 2020/05/08(金) 22:44:34
>>1627
横。私も子ども2歳だけど、十万渡しませんよ。
因みにコロナの影響で収入が減っているので普通に日常の生活費に回ると思います。
家も車もこれから税金の支払いあるし、積み立ての引き落としも毎月あるので。+7
-2
-
1658. 匿名 2020/05/08(金) 22:44:37
>>1638
いや普通だと思う+1
-1
-
1659. 匿名 2020/05/08(金) 22:45:22
>>1658
ここはがるちゃんです+2
-0
-
1660. 匿名 2020/05/08(金) 22:45:34
>>1641
いずれ全額出ていくよ+2
-0
-
1661. 匿名 2020/05/08(金) 22:45:41
>>107
しっかりしてるようで、まだまだ学生さん。他の人のコメントにある「経済を回す」の真理を考えてみてはどうかな。聡明なあなたなら、出来るよね。+1
-36
-
1662. 匿名 2020/05/08(金) 22:46:18
子供にあげたらいいよ。どうせ大人になった増税という名目で10万以上を返金することになるんだから。+4
-0
-
1663. 匿名 2020/05/08(金) 22:46:26
>>1654
あー本質を分かってない人は黙っててねー+1
-3
-
1664. 匿名 2020/05/08(金) 22:47:05
>>1646
世の中教育ローンなんてものがあるのご存知で?
わりと大企業勤めだけど上司が教育ローン使って子ども進学させてたこと知り驚いたわ
まあローンに限らず、学費は親は結構都度都度工面しているものなんだよ
兄弟おおけりゃ尚更ね+3
-3
-
1665. 匿名 2020/05/08(金) 22:47:30
>>1644
あのさー、よく読んでくれないかなぁ?
大人になってからあげるって言ってるよね?
万札握らすなんて書いてないよ?
読解力なさすぎ。
てかさぁ、いいママごっこってなんだよ?
ままごとなんかしてないからな?
毎日必死にワンオペで意思疎通できない子供育ててるからな?
泣かれながらも必死に家事やってるからな?
どっちにしろ、あげない親はケチなんだよ!
子供からは恨まれるだろうね!
貧乏な親でかわいそう!
+2
-6
-
1666. 匿名 2020/05/08(金) 22:48:11
>>1658
これが普通なの?性格悪いw
+1
-1
-
1667. 匿名 2020/05/08(金) 22:48:16
>>1
渡すワケない
この10万は生きていく為のもの、
養育されてるのに必要ない。+5
-2
-
1668. 匿名 2020/05/08(金) 22:48:54
ここさ、ケチでブスで性格悪いババアばっかだなwww+0
-5
-
1669. 匿名 2020/05/08(金) 22:48:59
>>1636
残念な人だね理解してないね。勉強しようね。+4
-0
-
1670. 匿名 2020/05/08(金) 22:49:15
>>1425
本分であるはずの勉強の進度を教育期間である学校が自粛中に丸無視してるし、べつにいーんじゃない?+0
-0
-
1671. 匿名 2020/05/08(金) 22:49:35
>>1665
だからあんたもあげないんじゃんwww
いつかあげるって今口で言ってるだけでなんでそんなに偉そうに言えるのww
+6
-0
-
1672. 匿名 2020/05/08(金) 22:49:58
>>1663
本質ってなんですか?+1
-1
-
1673. 匿名 2020/05/08(金) 22:50:04
10万円がはした金なら子供に渡せばぁwww
矛盾してるんだよー理論がさー
本当がるちゃんは頭悪いなぁー+0
-5
-
1674. 匿名 2020/05/08(金) 22:50:15
私だったらオンライン授業が将来本格的になるかもしれないので、インターネット環境やPC購入したりして子供の為に使いたい。+2
-0
-
1675. 匿名 2020/05/08(金) 22:50:23
>>1646
ケチでも何でもいいんだけど、この先コロナの影響で失業する人も増えると言われてる不安定な世の中だから
その為の給付金でしょ?
お金に余裕のある家庭は、経済回す為に使えばいいけど
親が、社員でもリストラされてもおかしくないって事だよ+4
-0
-
1676. 匿名 2020/05/08(金) 22:50:53
ウチは1万円ずつあげるって約束したよ
+0
-0
-
1677. 匿名 2020/05/08(金) 22:51:31
>>1578
この10万、下手したらそれを上回る額の税を国に返すのはあなたの子供達だからね?
このコメントが言いたいことは、これかと。
+2
-0
-
1678. 匿名 2020/05/08(金) 22:52:14
>>1674
大阪市みたいに給付される可能性もありから急いで買ったらダメよ+0
-0
-
1679. 匿名 2020/05/08(金) 22:52:40
>>1668
頭の悪いお子ちゃまは黙って勉強でもしときな+2
-0
-
1680. 匿名 2020/05/08(金) 22:54:10
親の収入が減っているなら家計に回すと説明して1万くらいはあげる。
親の収入にまだ影響がないなら、コロナが収束したらUSJとかディズニーとか遊びの足しにしてあげる。一気にあげるのはあまり良くないと思うけど、子供も遊ぶの我慢してるし使って経済回して欲しい!+1
-0
-
1681. 匿名 2020/05/08(金) 22:54:53
>>1673
はした金なら子どもに渡せばの筋がまずよくわからないんだけど…
10万も子どもに使うの?ってことに対しての、子どもにかかるお金としてははした金という答えでしょ
つまりそれだけ大金がかかっている自覚を持った方が良いということ
だからこそ、給付金を家計にあてるという意見が多いってこと+2
-1
-
1682. 匿名 2020/05/08(金) 22:54:55
>>1621
ヨコですが、毎月子供一人に10万円以上かかりますよ
ある程度大きくなるとね+3
-0
-
1683. 匿名 2020/05/08(金) 22:55:12
>>1433
似てるかもw
中3受験生の野球少年、部活ではなく外で硬式野球やってるから塾に行かず家庭教師に来てもらってたけど、受験対策の為に塾に切り替えるタイミングでコロナ自粛。
10万円は入塾やテキスト代に使わせてと言ったら「お願いします」と言ってきたw
本人もやっと焦ってくれた。
当分オンラインでの個人授業だけど…+0
-0
-
1684. 匿名 2020/05/08(金) 22:55:38
うちは、びんぼーなので中学の制服の足しにしましょってはなしはすんだよ+0
-0
-
1685. 匿名 2020/05/08(金) 22:55:53
>>35
上げるんですねw+6
-0
-
1686. 匿名 2020/05/08(金) 22:56:07
>>1636
一歳のお子さんが、高校生になってから言う事だよ
経験してない事は、何とでも言えるから
+8
-0
-
1687. 匿名 2020/05/08(金) 22:56:28
こんだけ揉めるんだから、家庭内で喧嘩増えそう。
やっぱり20歳以上への給付でよかったのではないだろうか。+3
-1
-
1688. 匿名 2020/05/08(金) 22:57:13
そもそもこんなこと、各家庭それぞれで決めればいいことなのに、
個人がもらった10万を、他の家庭の人たちが興奮しあって、
意見を押し付けあって…
主さんも、しっかり自分の家族と考えなさいよ‼️+7
-0
-
1689. 匿名 2020/05/08(金) 22:57:35
ただのお小遣い認識の子供もうるさいけど
一切状況説明しないで「ダメ!家に使うの!」と言うだけの親だったら子供たちはモヤモヤするのでは?と思う。
理解し難いけど、子供たち的には季節外れのお年玉感覚だよ(笑)+2
-0
-
1690. 匿名 2020/05/08(金) 22:58:03
社会人の息子は特に仕事に支障がなかったので『いらないよ、家で使って』と言われました。
高3の娘はバイトが全くなくなってしまったのでその分を3万ぐらいあげようと思ってます。
お小遣いは月5000円しかあげていないのでバイト代は大きいと思うからそこは出してあげようかなと。+4
-1
-
1691. 匿名 2020/05/08(金) 22:58:20
>>1684
制服代もお金かかるよね
とにかく中学生から色々高くなるもの…+2
-0
-
1692. 匿名 2020/05/08(金) 22:58:22
旦那は、バカなので、りぼの返済に当てるらしいわ
死ねって感じ
底辺の底辺ですみませんでした+3
-0
-
1693. 匿名 2020/05/08(金) 22:58:49
>>1682
ほんとそれ。
塾代5万8万とか平気でかかるの知らないんだろうか。+3
-0
-
1694. 匿名 2020/05/08(金) 22:59:06
社会人でちゃんと働いてるけど、実家暮らしで1円も入れてないから、5万円は親が生活費に使う。
残りの5万円は、私が貰う。+2
-3
-
1695. 匿名 2020/05/08(金) 22:59:35
>>1656
小学生と高校生のお金の出費は、同等じゃない+4
-0
-
1696. 匿名 2020/05/08(金) 22:59:35
>>1687
こんなアホな子どもそう多くないでしょ
うちは少なくとも生活費にしたら自分には貰えてない、子どもにあげられないならなんで産んだんだなんて言い出す子どもではない+3
-0
-
1697. 匿名 2020/05/08(金) 22:59:40
>>1687
ね(笑)全国民一律でというと子供たちは「自分にも10万円!??」ってなるよね
未成年には学費補助分として親に給付的なやり方でも良かったと思う。+4
-0
-
1698. 匿名 2020/05/08(金) 23:00:17
>>1578
だからってあげる必要なし。子どものために使うか子どものために貯金すればいいだけ。今高校生に10万あげて逆にどうするの?+3
-0
-
1699. 匿名 2020/05/08(金) 23:00:28
>>358
人の家の事はほっときなよ!+0
-0
-
1700. 匿名 2020/05/08(金) 23:00:52
1人10万円という大金は、なかなかもらえる物ではないので、今後のために貯金をしておきたくなる気持ちはすごく分かります。我が家もエンゲル係数急上昇でため息ばかり。
でも、少しでも経済に貢献しないと、自分の子供が大人になった時さらに税金が上がるかもしれない、今より就職難かもしれない。今の大人よりさらに厳しい社会になってしまうんじゃないかと思うと…使った方がいいと思ってます。+3
-0
-
1701. 匿名 2020/05/08(金) 23:01:13
>>1694
1円も家に入れてない…!?
そんなのが許される家庭もあるのね、羨ましすぎるわ
親は選べないし今幸せだから別にいいけど、そうやって自分のお金貯めた買ったなって思うわ+1
-1
-
1702. 匿名 2020/05/08(金) 23:01:23
>>26
私も子供に給付金は渡さないけど、自分が望んで産んだんだから世話してやってるとは思って無い。+17
-1
-
1703. 匿名 2020/05/08(金) 23:01:54
バカとは失礼ですね。
子供が欲しいものなんてゲームとか漫画とかそんな物じゃないですか。そんなどうでもいいものにお金使うくらいなら、今後教育資金のために貯金しておくことの何が悪いの?20万は経済回すために使いますよ。40万円全額を食費や娯楽費に使いたくないだけです。
給付金に浮かれてても、あとで増税となって痛い目に合うのは目に見えてるから、我が家は子供の今後の教育費のために、貯蓄して自己防衛するのが有意義だと考えてるだけです。+5
-7
-
1704. 匿名 2020/05/08(金) 23:02:54
>>1693
最初、5万8千に見えて、具体的!って思ったら、違ったw+1
-0
-
1705. 匿名 2020/05/08(金) 23:03:54
給付金使わないと経済が〜なんて思ってる人本当にいるんですか?テレビで見ましたけど、今回のは経済を回すために配られるお金ではないですよね。本当に必要な物でなければ無理に使う必要はないと思うし、これから先またこんな事が起きた時の為に、少しでも貯金しておくのもいいと思います。+8
-2
-
1706. 匿名 2020/05/08(金) 23:04:20
>>1019
あなたの言葉使いを見ると
あなたも、かなりの低スペックかと‥
+5
-1
-
1707. 匿名 2020/05/08(金) 23:04:24
>>2
自分が中学生 高校生だったらどうなの?
親から あげないって言われたら ケチーって思う!
+13
-14
-
1708. 匿名 2020/05/08(金) 23:04:38
>>6
カツカツの家庭はそうなんじゃない?
うちは余裕あるから、本人に聞いたよ。
貯金か何かに使うかを。
殆どの家庭が余裕ないと思うから、子供には与えないというのは仕方ないと思う。
+5
-17
-
1709. 匿名 2020/05/08(金) 23:04:48
>>1693
あーそれお金の使い方間違ってるよ
私の親がそうだったの。お金使ってれば安心する親っているよね愚親の骨頂。
+3
-4
-
1710. 匿名 2020/05/08(金) 23:04:50
コロナで金銭的に何も影響を受けてないし、
旦那、私、高校生の息子それぞれ10万ずつ好きに使う。
生活が苦しい人にとってはこの給付金は生活費なんだろうし、
余裕があるとこは自粛してもらう代わりのお金ととらえてると思う。
給付金の第二弾があれば生活困窮者だけにもっと増額して配ってあげてほしい。
+8
-4
-
1711. 匿名 2020/05/08(金) 23:04:59
>>1704
うち普段5万で夏期講習とかで8万だから、具体的ではある 笑+2
-1
-
1712. 匿名 2020/05/08(金) 23:05:16
>>1646
さすがに進学させる、させないのレベルではないだろうけど必要不可欠な学費の足しにしたら、その浮いたお金で美味しいもの食べれるよね。なんか、電気でおトクのCMみたいだけど。+3
-0
-
1713. 匿名 2020/05/08(金) 23:05:47
>>1690
確かに高校生で5000円はキツいかも。
にしても、お子さんもしっかりしてるし、1690さんもちゃんと娘さんのこと考えてバイト代の補填をしてあげるところとか、いいご家族ですね!
コメント読んでて一番見習いたいなって思うご家族。+2
-3
-
1714. 匿名 2020/05/08(金) 23:05:52
>>1695
100倍程度出ていくよね。体感的には!+2
-1
-
1715. 匿名 2020/05/08(金) 23:06:09
>>1707
多分貰えるとも思わないと思う
そして必要なものは与えてもらってるからズルイとかそういう考えもない+16
-4
-
1716. 匿名 2020/05/08(金) 23:06:57
>>1694
え!社会人で実家にいて
一円も家に入れてないの?ビックリ!
これを機会に少し考えてみたら??
+3
-4
-
1717. 匿名 2020/05/08(金) 23:07:14
>>1703
どうでもいいものって言わないで
子供にとっては心の潤滑油+2
-1
-
1718. 匿名 2020/05/08(金) 23:07:16
>>1709
塾代はお金使い方間違いとは思わないけど
将来有望な子かもしれないじゃん+3
-0
-
1719. 匿名 2020/05/08(金) 23:07:16
>>1711
ありがとう、なんか笑ったw
切実よね、本当に+2
-1
-
1720. 匿名 2020/05/08(金) 23:07:58
>>1709
ん??ふつーーの範囲内だけど??
まさかこの程度で特別に高いと思ってるん??+4
-0
-
1721. 匿名 2020/05/08(金) 23:08:07
>>1707
周りの同級生があなたみたいなこと言ってたら「頭悪いな」と思うくらいかな(笑)
なんで給付金がでるのかを今一度考えてみなさい+15
-6
-
1722. 匿名 2020/05/08(金) 23:08:20
>>9
このコメントにプラスが2800もついてることに違和感しかない。
住まわせてるって言い方がもう毒親
産む決意したの自分でしょ?
住まわせてるって言い方が子供にとってどれだけ冷たく、突き放された言葉かわからない?
わからないなら小学校の道徳の勉強し直しな+24
-6
-
1723. 匿名 2020/05/08(金) 23:08:39
>>1710
清々しく、そして羨ましいっす+4
-0
-
1724. 匿名 2020/05/08(金) 23:09:47
>>1707
思わないwどんだけ学生でお金に飢えてるのw+2
-4
-
1725. 匿名 2020/05/08(金) 23:10:00
高校生の子供へのおこづかいってのもおかしいけど、
貯金しておいて結婚の時にあげるとか言うのもなんじゃそりゃ、と思う
どう使うのも個人の自由だけどさ。+4
-0
-
1726. 匿名 2020/05/08(金) 23:10:02
>>1709
愚親の娘?+1
-0
-
1727. 匿名 2020/05/08(金) 23:10:33
でも子どもに渡した方が確実に消費に回るよね。
子どもの口座に貯金って人多いみたいだし。+3
-0
-
1728. 匿名 2020/05/08(金) 23:10:45
>>6
逆に一人一人が貰うっていう感覚がなかったよ。
各家庭へ、あくまで1人頭10万円っていう生活費への補填だと思ってる。
全部子供に渡すかどうか、家庭の方針はそれぞれだからどっちが正しいとかでもないけど、自分はもし生活費や学費を親が負担して扶養してる子に、全額自分が貰って自由に使うのが当然とか言われたらショック受ける。+46
-2
-
1729. 匿名 2020/05/08(金) 23:11:23
1人10万って絶妙な金額よね
あっても凄い勢いで消える額だけどあるのと無いのでは全然違うって思う額+2
-0
-
1730. 匿名 2020/05/08(金) 23:11:34
>>1722
これさー後半の文にばかり着目しがちだけど、
最初の文章読めばなぜ後半の文に繋がったのか理解はできるわ
子どもにあげないことが独り占めではない→生活費だけで金かかる
ってことを口悪く言っただけ
言い方悪いならわかるけど、一文目がなけりゃこんなこと言わないだろうし意味もなく言った訳では無いから毒親毒親って言われるほど思わん
本当の毒親は一文目のような脈絡なしに2行目を常日頃から言う人でしょ+4
-1
-
1731. 匿名 2020/05/08(金) 23:11:48
>>1702
だーかーらー、世話してやってるなんて書いてありますか?
産んだから世話するんです。
その為にお金がいるんです。
って事なんだけどな…+5
-0
-
1732. 匿名 2020/05/08(金) 23:11:59
>>1503
勝手に呆れてて下さい
+0
-0
-
1733. 匿名 2020/05/08(金) 23:13:05
>>1502
大丈夫です弟いますけど二人とも国公立なんで。兄弟の頭の良さに差があると大変ですよね。+0
-1
-
1734. 匿名 2020/05/08(金) 23:13:30
>>1716
横だけど、入れるって言っても親が断るパターンもあるよ。うちの親がそう。兄はその分貯金しておけと言われたみたい。+3
-2
-
1735. 匿名 2020/05/08(金) 23:13:57
>>1728
うちは自分含め好きなこと、買いたいものに使うって考えがなかったわ
はなから当面生活費行きって思ってた
減収世帯じゃないけど、これからが不安だから貯蓄というより生活費としてステイみたいな感覚+12
-1
-
1736. 匿名 2020/05/08(金) 23:14:12
>>1406
人それぞれなんだからバカはないでしょ
可哀想な人
+3
-0
-
1737. 匿名 2020/05/08(金) 23:14:36
>>1709
全くお金使ってもらえないのも辛いよ+0
-0
-
1738. 匿名 2020/05/08(金) 23:14:55
ボーナスがちゃんと入るかによる。+0
-0
-
1739. 匿名 2020/05/08(金) 23:15:20
高校生がいます
とび森欲しいらしいのでそれだけ条件付きで与え、残りは子供名義の貯金かな?
旦那と私の分は生活費ー残れば貯金
旦那も何か欲しがるかもしれない⤵️
夫婦共に一万くらいは使うかも?
+2
-0
-
1740. 匿名 2020/05/08(金) 23:15:56
>>1730
そうだね、2行目は、モラハラ夫の言いそうなセリフだ+2
-2
-
1741. 匿名 2020/05/08(金) 23:15:57
>>1733
大変なの?体験したことないから知らないわ+1
-0
-
1742. 匿名 2020/05/08(金) 23:16:48
>>742
この人のお子さんかわいそう。+5
-2
-
1743. 匿名 2020/05/08(金) 23:17:25
私は子供の通帳に10万入れておきます+3
-0
-
1744. 匿名 2020/05/08(金) 23:17:43
>>1701
父親が結婚するまで実家暮らしだったけど、父親も親から(私から見たら祖父母)お金はいれなくていいって言われていて入れていなかったので、それに倣って親から『お金はいれなくていい、自分で好きなように貯めておきなさい』って言われています。
母親は社会人になってすぐ一人暮らしだったので、父親の意見に賛成(?)しているようです。+2
-1
-
1745. 匿名 2020/05/08(金) 23:17:55
>>1006
法律違反してる人たくさんいるんだね
正当な理由がなく届出をしない者は5万円以下の罰金+1
-7
-
1746. 匿名 2020/05/08(金) 23:17:59
>>1748
言われたくなきゃ独り占めって最初から言わなきゃいい話ってだけだね
2行目は事実だから+1
-0
-
1747. 匿名 2020/05/08(金) 23:18:23
私が親だったら個人への給付金とは考えないかな。
4人家族なら40万を4人で使うって認識だから
10万でみんな欲しいものを買って30万を生活費に補填するかな・・・+1
-0
-
1748. 匿名 2020/05/08(金) 23:19:04
別にあげようがあげまいが、よその家庭に口を出すことはない。ちなみにうちの息子は19歳、もちろん本人の口座に入れてあげる予定です。このお金は親のお金でもないから。+1
-2
-
1749. 匿名 2020/05/08(金) 23:19:17
>>1710
同じく
好きに各自使う
+0
-0
-
1750. 匿名 2020/05/08(金) 23:20:01
>>1747
同じ
ニュース見ててもそう思う
好きなことに使って良い金ってわけではないことくらい+1
-0
-
1751. 匿名 2020/05/08(金) 23:20:49
>>1716
父親が、自分も社会人で実家暮らしの時に入れてなかった(入れないで貯めておきなさいって、言われていた)ので、それに倣ってこうなってます。
母親もそれには反対していないし、たまにお金渡すと『子供からもらったお金は、使えないよ』って言っています。
なので、自分で貯めています。
+5
-1
-
1752. 匿名 2020/05/08(金) 23:21:27
>>1721
ほんとに?
中学生なんて子どもだったし、高校生なんて口ばっかり生意気で頭はまだ子どもだったよ。今思えばね。
私も今本当に中高生だったら、>>1707 みたいに普通に言っちゃうとしても不思議じゃない。本気でわめくんじゃなくて、「えー、私も国民なんだから、権利あるでしょー、ケチー🤣」みたく。給付金の意味まで考えないと思う。
がるちゃん見てると、子どもの発言にまで厳しいおばさん多いけど、自分が子どものとき、そんな大人だった人なんてなかなかいないと思うよ。+15
-3
-
1753. 匿名 2020/05/08(金) 23:21:36
>>1745
それを結局取り締まらないからねぇ。国もスルーしてるんでしょ。+4
-1
-
1754. 匿名 2020/05/08(金) 23:22:11
戸籍ある1人1人に給付の認識だった~
世帯主に同居人数×10万給付って言ってくれ+0
-1
-
1755. 匿名 2020/05/08(金) 23:22:18
高校生なら丸々は渡さないかなー
渡しても半分の5万ぐらい。残りは取っておいて教育費に使うか卒業して進学する時にパソコンやらなんやら必要になるだろうからその時に使うかも。
大学生ならさすがに丸々渡す。
生活が苦しいなら渡さないと言うか渡せないんだろうけど。+7
-1
-
1756. 匿名 2020/05/08(金) 23:22:49
もう、子供が10万円分の買い物をしたので(家具やSwitch)給付金はその支払いに充てるのでもうないです。+4
-0
-
1757. 匿名 2020/05/08(金) 23:23:01
>>1752
結局タラレバだからね。あなたもタラレバだから言わない選択をしたかもしれない。+1
-1
-
1758. 匿名 2020/05/08(金) 23:23:43
>>1
小さい頃からおとしだまとかお祝いでもらったものをその子名義の口座に貯金してあるからそこにいれておく+0
-0
-
1759. 匿名 2020/05/08(金) 23:25:11
>>1751
こういう家庭もあるよね。なんか認めたくない人もいるみたいだけど…
どっちがいいとかじゃなくて、家庭それぞれなのにね。+7
-1
-
1760. 匿名 2020/05/08(金) 23:27:57
>>1752
その人じゃないけど学生時代そういうタイプの子っていたよ!
大人びてたり、斜に構えてたり、同じ子どもながらに馬鹿なことはしないでしっかりしてるなって思う子とか…
ちなみに自分は、お金に無頓着(無関心)だったので欲しいとかケチとかコメントしないと思う
意外と、子どもだったら欲しいーずるいーってなる子ばかりじゃないよ
+5
-0
-
1761. 匿名 2020/05/08(金) 23:29:29
去年飼い猫が骨折して、2ヶ月ギブス生活で治らず結局手術。半年かかりました。保険に入っていなかったためトータル100万かかりました。40万はその補填に充てます。こどもたちも納得済みです。+3
-0
-
1762. 匿名 2020/05/08(金) 23:30:18
>>171
よほど困窮してる人以外
その10万円はどちらにせよ別の財布から出すわけだからどちらにせよ経済はまわる+6
-0
-
1763. 匿名 2020/05/08(金) 23:30:32
>>16
馬鹿じゃないのなんのために配ると思ってんの?+10
-4
-
1764. 匿名 2020/05/08(金) 23:30:35
まぁ子供の立場からしたら、10万好きに使わせてよって思うんだろうね
これが社会人や高校生でもバイトの経験ある子供になると違ってくる
その上、独立して自分で生計たててる子供ならもっとシビアな事言うよ
生活する為に必要なお金、余裕が出来たお金
経験がないと分からない事を、全額頂戴なんて言われて渡せる訳がない+5
-0
-
1765. 匿名 2020/05/08(金) 23:31:28
>>969
話し合うのが普通だと思う+0
-0
-
1766. 匿名 2020/05/08(金) 23:32:59
>>1763
生活費の補填。補填が必要ない人は自由。+6
-1
-
1767. 匿名 2020/05/08(金) 23:33:10
経済回すって言葉に、やたら過敏な人いるけどさ。
食べ物に困るくらいの家庭は、まず食糧を調達して
とりあえず食事は大丈夫でも支払いが迫ってると
学費やら習い事、スマホの支払い、オンライン授業とかの必要な支払いに使って余りが出たら美味しいもの食べたり服とかゲーム買ったり出来るよね
+2
-0
-
1768. 匿名 2020/05/08(金) 23:33:31
>>358
そのためにある奨学金制度なんですよ。
親が貧しくても、未来を担う子どもが学問をおさめられるように。
奨学金制度を利用して、きちんと学問をおさめ、卒業した暁には働いて返し、同時にきちんと税金を納める社会人になれば良いのです。
ちなみに私は奨学金を使ったことも、今育てている子どもに使うこともなく、それなりに余裕がある家庭です。援護ではありませんので、あしからず。+10
-0
-
1769. 匿名 2020/05/08(金) 23:33:55
経済より生活優先だよ、といってもお金を使う事には変わりないんだから
うちの子はガチャとかに課金しそうだから渡さない、アプリが日本の会社かも分からないし+3
-0
-
1770. 匿名 2020/05/08(金) 23:33:59
>>1
私なら子供に何に使いたいか聞くけど、
現実的にもし生活費が足りなかったら四人家族なら毎月の1/4の費用をその10万円で負担してもらう。
そうやって一人で生きていく上で大切なお金の使い方を教える機会にする
+1
-0
-
1771. 匿名 2020/05/08(金) 23:34:12
>>1752
今の自分しか思い描いてないから
自分が子供の時の話なんて 遠い過去の記憶は恐らくないんじゃない?+1
-2
-
1772. 匿名 2020/05/08(金) 23:34:39
>>1752
私も周りも口を開けば「金ほしー金欠ー」だったけど、バイトもせずに「親が金くれなくてーまじケチあのババア」とか言ってる子みると
「自分で稼いだこともないやつが頭悪いよね」「ほんとにケチだったら学費なんて払わないよ」ってよく言ってたよ+5
-1
-
1773. 匿名 2020/05/08(金) 23:36:17
貯金します+0
-0
-
1774. 匿名 2020/05/08(金) 23:36:28
>>1745
寮とか学校に通うために借りてるとか期間が決まってる場合は法律的にも大丈夫じゃなかった?+8
-0
-
1775. 匿名 2020/05/08(金) 23:36:57
私の子供はもう大人だけど
小学生高学年なら お金をあげて
どう使うか 判断させる。
欲しい物を買うか 貯金するか
どこかに寄付するか
よく考えて 子供に任せる。+3
-0
-
1776. 匿名 2020/05/08(金) 23:37:59
>>1752
私が中高の時を思い出してみたけど自分だったらお父さんお母さん私はいいから使ってといってたな。
趣味もない面白味のないガキでした+1
-0
-
1777. 匿名 2020/05/08(金) 23:38:36
>>969
もう十分は話し合いで解決できる年じゃない(笑)
学費や生活費で切羽詰まってるならそれを話してみては?大学生はもう普通にバイト代でも10万以上稼ぐ子いるからね。+0
-0
-
1778. 匿名 2020/05/08(金) 23:38:46
>>975
産まれた時から子供用の通帳を2冊作って
片方は将来必要になるであろう時のために親が貯金して手元に置いてる
片方はお年玉等、子供自身が貰ったお金を貯金して子供がいつでも通帳を見られるようにしてる
小学生の頃から貯金するときは子供と一緒に銀行に行って自分でATMを使って貯金するようにしてる
そうやってると
子供もお金を貯める楽しみも身に付くし、欲しいものを買うとお金が減ることを学ぶ+3
-2
-
1779. 匿名 2020/05/08(金) 23:38:59
>>1661
どこにでもこういう意地悪な事言わなきゃ気が済まない人っているんだね。可哀想に+24
-0
-
1780. 匿名 2020/05/08(金) 23:39:04
>>6
私はオンライン用のタブレット準備資金にします。元々使ってたタブレットが古くなってきてたので。+5
-1
-
1781. 匿名 2020/05/08(金) 23:39:20
子供に10万も渡さないよ、10万なんて食費や学費ですぐなくなります
欲しいもの一つくらいは買ってあげるけど、管理は親の仕事+4
-1
-
1782. 匿名 2020/05/08(金) 23:40:24
高校生のときコンクールで優勝した賞金30万円の管理を親から自由にされて、ぱあ〜っと使ってしまった友達いたな。1〜2ヶ月ですっからかんだった。普通のサラリーマン家庭でした。ご参考までに。+0
-0
-
1783. 匿名 2020/05/08(金) 23:40:57
あげるよ。
大金をいきなり持ってどう使うか、
意味無い使い方なら注意する。
コロナ落ち着いたらバイトさせて
10万稼ぐのがどれだけ大変か経験させる。
我が家では10万は踏み絵みたいもの。
きちんと使っていれば良し。+3
-0
-
1784. 匿名 2020/05/08(金) 23:43:04
>>1772
んだよね。
子供のために学費を稼ぐことは親として当たり前のことだけど、簡単ではない。
恥ずかしながら自分が働きだして初めてお金を稼ぐことがなんたるかを知りました+4
-0
-
1785. 匿名 2020/05/08(金) 23:43:18
10万なんて学生でもバイトをすればすぐに稼げる額だからね
そんなに気にする額でもない気がする+0
-2
-
1786. 匿名 2020/05/08(金) 23:44:30
>>1285
1296さん。
主婦は家庭のお金として使いませんか?+0
-1
-
1787. 匿名 2020/05/08(金) 23:44:44
>>6
その解釈の仕方が嫌です+5
-0
-
1788. 匿名 2020/05/08(金) 23:45:30
>>1771
ヨコだけどそう?
自分がそれくらいの時、色んなタイプの人が周りにいた記憶があるけど
政治に興味があって自分の意見はっきり持ってる人とか発言が海外ナイズされてる人とか
真面目系で親の愚痴とか言うと窘めてくる人とか、ギャルを見下してる人とか
そういう人らは今思っても簡単に自分欲しい!とか言わなそう
+0
-0
-
1789. 匿名 2020/05/08(金) 23:46:49
意外と小中学生にもポンと10万渡すご家庭いるのね・・・
そこを対象にした詐欺増えそう。+2
-0
-
1790. 匿名 2020/05/08(金) 23:47:45
>>14
は?貯金!?
本末転倒
なんの為の一律だと思ってるの
使ってお金を回す為ですよ?
貯金に回すなら受け取らないでほしいわ+23
-13
-
1791. 匿名 2020/05/08(金) 23:51:08
>>1730
住まわせてあげてるって言い方は脈絡ありなし関係なく死ねレベルに言っちゃいけないワードだと思うけど
口悪く言っただけって言われた側はそんなかわいいもんじゃないよ
私も言い方悪いかも知れないけど普段からそういう子供相手にマウント取ってる感覚持って接してないと住まわせてあげてるなんて言葉出てこないよ+2
-2
-
1792. 匿名 2020/05/08(金) 23:51:45
良くも悪くも、お金の使い方を教える良い機会
子供に渡さず親の私欲に使われたら、子供だって怒って良いと思うし
俺 私のお金何だから好きに使わせてよって子供が好き放題使ってたら叱られて当然だし
今回の給付金は、経済回す為のお金じゃない
けど、経済的余裕のある家庭は使えば良い+1
-0
-
1793. 匿名 2020/05/08(金) 23:51:57
貯金に回すってそんなに批判されるの?
確かに経済回した方がいいのはわかるけど
今は補填するほど困ってなくても、
先が見えないのに今使え!!!って言われても不安しかないんだけど(笑)
それでも経済を心配して無理やりにでも使わないといけないのかな?+3
-0
-
1794. 匿名 2020/05/08(金) 23:55:20
>>1
税金払ってるのは親御さんでしょう。意味もなく大金あげるのも良くないし渡さなくていいと思う。+2
-0
-
1795. 匿名 2020/05/08(金) 23:55:47
>>7
お金の使い方を学ばせる
6歳からお小遣いを毎月渡してるからお金を何の為に使うのか、貯めるのか小さい頃から使い方を教えてた
今17歳だけど、この歳だからこそ今のうちにどんな使い方をすればいいのか考えさせる機会だと私は思ってる+1
-6
-
1796. 匿名 2020/05/08(金) 23:56:20
>>171
誰がどう使おうと自由+4
-1
-
1797. 匿名 2020/05/08(金) 23:56:28
>>1745
単身赴任とか学生の一人暮らしとかは住民票移さなくても問題なかったはず。
生計を一にしてる(財布は1つ)イコール同一世帯だから。+16
-1
-
1798. 匿名 2020/05/08(金) 23:57:26
子供の部屋の物を買ってあげて後は貯金してあげる+0
-0
-
1799. 匿名 2020/05/08(金) 23:58:20
>>1761
こういう使い方素敵
+0
-0
-
1800. 匿名 2020/05/09(土) 00:00:58
>>1783
バイト内容によるけど10万はそこまで大変だとは思わないかも
ただし歩合制のところだと実感しやすいかな+0
-0
-
1801. 匿名 2020/05/09(土) 00:01:05
>>1
高校生に10万渡す馬鹿親がいるのかしら+14
-4
-
1802. 匿名 2020/05/09(土) 00:01:41
>>2
いろんな理由付けてなんとか自分の懐に子供の10万入れようとしてるガル女最低だな
+32
-7
-
1803. 匿名 2020/05/09(土) 00:02:54
年齢による。
中高生ならお小遣いの為じゃないから渡さない。
大学生以上で普段は生活に為にバイトしてて、スマホ代とか自分で出してるとかなら別かな。バイトがなくなったとかなら、バイトの分を渡し、残りはこの先の為に貯めておく。
+6
-2
-
1804. 匿名 2020/05/09(土) 00:02:55
私と子供達の分で、モラハラ男とおさらばする為の資金にします!!!
マイナスたくさん付くと思うけど、子供達とのびのび暮らせるのが早まると思うととてもありがたい給付金です+13
-1
-
1805. 匿名 2020/05/09(土) 00:05:34
給付金をお小遣いと考えてる人がいることにびっくりだわ。
本当今更だけど国民全員に配る必要なんてなかったと思う。
本当に生活に困っている人にだけ配れば良いのに。
お小遣いて。
+8
-5
-
1806. 匿名 2020/05/09(土) 00:05:45
>>1804
世帯主の通帳にお金が入るんだけど大丈夫なの?
取られない?+3
-0
-
1807. 匿名 2020/05/09(土) 00:06:15
>>1477
横からすみません。うちも小学生がいるので対象ですし日額上限の8330円を超えない金額で会社負担がないので嫌がらず申請してくれるであろうと思って、休校助成金の申請をお願いしました。ですが会社が申請の手間と時間、給付金がおりるまでの間のお給料の立て替え自体資金的に難しいとのことで、対象でも残念ながら申請すらしてもらえませんでした。制度はあり対象者でももらえない方もいます。申請してもらえたのが羨ましいです。+2
-1
-
1808. 匿名 2020/05/09(土) 00:07:02
>>1661
意地悪と受け取るか、本質を見抜くか。
これからのコロナ禍に
立ち向わざるを得ない見知らぬあなたに
なぜかコメントしたのも何かの縁。
どう受け取るかは、あなた次第。
あなた自身の人生、ぶれずに頑張ってください。
+1
-20
-
1809. 匿名 2020/05/09(土) 00:07:42
子供に大金渡したら犯罪に巻き込まれるんじゃない?
危ないよ
使い道を考えさせてその通りに管理するとかにしよ+1
-2
-
1810. 匿名 2020/05/09(土) 00:09:12
>>579
手間省く為だよ。+6
-5
-
1811. 匿名 2020/05/09(土) 00:09:19
>>40
大学生の娘に5万ずつ分けて渡します
バイトできないから、携帯代も払えないし。
バイト代の代わりとして渡しますね
高校生なら渡さない+4
-0
-
1812. 匿名 2020/05/09(土) 00:10:45
>>1185
あはは、そうだね。
2番目3番目もどんな減らず口かw+0
-0
-
1813. 匿名 2020/05/09(土) 00:11:32
>>1683
コロナ流行で受験生は特に大変だよね。
私の時は教えるの下手な学校の授業そっちのけで、授業中も塾や予備校での課題とか勉強してたから、休校中にオンライン授業があって先生に質問がスムーズに出来るならラッキー!ってなってただろうけど。
学生時代の思い出や経験が出来ないのは本当に気の毒だ。+4
-0
-
1814. 匿名 2020/05/09(土) 00:11:53
>>1395
借金901万だった!+1
-0
-
1815. 匿名 2020/05/09(土) 00:12:55
小学3年の息子に10万貰えて
好きなの自由に買っていいよ、て言ったら
何買うの?聞いたら
皆で温泉行きたい!あと焼き肉!
と返答ありました。
今は自粛頑張って
いずれ、温泉連れてってあげたいと思います+14
-0
-
1816. 匿名 2020/05/09(土) 00:13:13
>>50
大学生の子供がいる友人はPCを新調すると言っていたよ。
もちろん、子供も欲しがってるし大学生は特にPC使う講義もあるし今はオンライン授業もやっていて、今までのだとスペックの問題で不具合が出てきてもどかしいんだって。
そういうので、子供に10万渡して使うというのなら良いと思うけど、そうでなくて、普通のお小遣いとしてポンと10万渡すのは、裕福な家庭であろうがそうでなかろうが教育の面であまり良くないと思う。まあ、その辺は自由といえば自由なんだけどね。+14
-0
-
1817. 匿名 2020/05/09(土) 00:15:47
10万給付って、使い道は自由かもしれないけど、小遣いじゃないでしょ。
働けたかった人や困ってる人の為に給付されるもの。
ずっと自粛で家にいて食費も嵩んでるし、生活のために使うべきだと思う。+5
-1
-
1818. 匿名 2020/05/09(土) 00:19:27
うちは中学生ですが、小学校高学年からお年玉や時々親戚から貰うお小遣いも管理は子供にさせてるので今回の10万円も全額あげます。
計画聞くと中々有意義な使い方出来そうです。
うちも旦那も経営者一家なので小さい頃からお金との距離は近いと思います。+3
-2
-
1819. 匿名 2020/05/09(土) 00:20:07
親の管理で子供の学費として使えばよくない?+3
-1
-
1820. 匿名 2020/05/09(土) 00:20:09
>>5
国はお小遣いとしてあげてるんじゃないんだよ。
生活費として給付してるんだよ。
とはいえ、まあ各家庭で好きに使ったらいいと思うけど
今回の給付をお小遣い的に考えてたらそれはちょっと違うんではないかな+54
-4
-
1821. 匿名 2020/05/09(土) 00:22:00
>>1
高校生なのに、わざわざ特別に1万のお小遣い渡す事も、うちならしないかな。
元々、普段からお小遣いあげてるのに、わざわざ特別にあげる理由が分からないから。
かりに私に年収一億あってもお金はあげない。
子供の為になる事にはお金はだしおしみしないけど、大金を持たせるって事はしない。
今回のお金は子供にとって意味がある事にお金を使ってあげたいから、本人に現金は渡さないよ。
+8
-1
-
1822. 匿名 2020/05/09(土) 00:22:17
は?
こんなの悩んでる事にびっくり。
そのお友達の親がおかしいと思うけど。
高校生に10万て普通に考えてもポンとあげる額じゃないよね。+2
-1
-
1823. 匿名 2020/05/09(土) 00:22:41
もしかしてこれからピンチになったら使うつもりだから、初めからないと思って一括管理して
今の生活をがんばる。案外協力的。
もし使う事がなく落ち着いたら家族で美味しい物食べたりちょこっとずつ小遣いか貯金してあげるかな。
ちなみに7人家族~+4
-0
-
1824. 匿名 2020/05/09(土) 00:24:04
家計が苦しいならあれだけどそうじゃないならあげても良くない?
教育に悪いって人居るけど実際配られてるのに何が悪いんだろう。こんな事もう無いだろうし、それなりの理由あってだし、その皺寄せは若い世代にくるだろうし、10万で人生に悪影響も何も無いと思うけど。+6
-5
-
1825. 匿名 2020/05/09(土) 00:25:21
これは仕事に影響が出て給与が減ったり、在宅勤務や学校が休みになることでの、家計の負担増(食費光熱費)への補填であってお小遣いじゃないから渡す必要ない
あくまで生活の保証のための給付金
元々家計を負担してない子どもには関係ないよ
子どもがバイトしててそれに影響が出てるなら、バイトでの元々の収入に応じて渡します+2
-0
-
1826. 匿名 2020/05/09(土) 00:29:14
中学から私立だったり私立大学に奨学金なしで行かせている親が
今回貰ったお金を自分のために使うと思っている方がおかしい
どのような形であれ最後は子供のために使うことになると思います
文句も言わずに年に数百万単位の学費を払う親が
たまたま入った10万くらいでそこまでやると思いますか?+4
-0
-
1827. 匿名 2020/05/09(土) 00:29:24
あげるわけがない。
なんのための10万か分かってないね。+2
-1
-
1828. 匿名 2020/05/09(土) 00:35:44
>>9
これにプラスたくさんついててビックリ!やることやってアンタが産んだのに。もっと他に言い方あるでしょ。+10
-1
-
1829. 匿名 2020/05/09(土) 00:36:41
大学4年の娘がいます。
悩みましたが、渡すことにしました。
娘の車のバッテリー交換や、車検代やらに使うと思います。
+4
-0
-
1830. 匿名 2020/05/09(土) 00:37:15
事業主に給付が100万とかって…なんなん?
商売人だけが何故そんなに高額もらえるの?
困ってるのは事業主だけじゃねえ!
一般家庭だって家賃が払えず
困ってるんだよ‼︎
商売なんて何があるか分からないしリスクがつきものなんだから、
日頃儲けた分を蓄えとけよ!+2
-10
-
1831. 匿名 2020/05/09(土) 00:38:09
妻は「生活費」と考える人が多いだろうけど、子供やお馬鹿な夫は「小遣い」としか考えないだろうね。
収入減ってない家庭ならそれでも良いかもしれないけど。
経済回す意味でもアリだろうけど、ロクな使い道しなさそう。
せめて使うにしても、私なら収入減してテイクアウト始めたお店とかにお金使ってやりたいけどね。+3
-0
-
1832. 匿名 2020/05/09(土) 00:39:05
>>1807
うちもダメでしたー^^;
飲食勤務ですが会社が申請してくれなきゃ貰えないんですよね〜…会社も全体の休業補償やらでいっぱいいっぱいみたいだからあまり強くも言えず…出来ないと言われたらそれ以上なんも言えませんよね( ̄∀ ̄)+0
-0
-
1833. 匿名 2020/05/09(土) 00:39:53
>>1828
親が個人的に小遣いに使うみたいな言い方するな!あんた(子供)にかかるお金に補填するんだから。
って言ってるだけでしょ+2
-0
-
1834. 匿名 2020/05/09(土) 00:39:58
人から頂いたお金は、すぐ消えて
自分で稼いだお金は、勿体なくて使えない+2
-0
-
1835. 匿名 2020/05/09(土) 00:41:24
うちは高校生でバイトも無くなってるから2.3万くらいお小遣いとして分割で渡して残りは子供の郵貯に貯金かな+1
-0
-
1836. 匿名 2020/05/09(土) 00:42:05
>>1831
私は子供よりもバカな旦那が不安(笑)
「10万は俺のだろー、生活費?お前のでやれよー」とか普通に言いそう(笑)+2
-0
-
1837. 匿名 2020/05/09(土) 00:43:34
高校生にもなれば親が学費なり生活費なりに当ててくれて自分のために使ってくれることくらい分かりそうなもんだけどね+2
-0
-
1838. 匿名 2020/05/09(土) 00:45:39
>>1831
馬鹿な夫と子供ならそうでしょうね。+1
-0
-
1839. 匿名 2020/05/09(土) 00:49:49
渡さない人が多いのかな?
この問題しばらく悩んでた〜テレビ見て子も知ってるから隠せないし笑
中1だけど、うちはどういう為のお金か、なぜこの事態が起きてるか、10万は簡単な額じゃないってことは伝えつつ…でも自粛を頑張り、学校も行けない、入学式もできない、たくさん我慢はしたご褒美はあげたいかな〜って3万くらい渡すつもりでいた。
けどここ見て甘いのかな…と思い始めた…
悩むなぁ。+7
-0
-
1840. 匿名 2020/05/09(土) 00:50:36
家庭のお金だよね?
収入が得られない事を見据えた給付金だよね?
お小遣いじゃないでしょ。
給付金で◯◯を買う!と趣味にあてようとしてる人見るとモヤモヤするんだよなぁ。+3
-2
-
1841. 匿名 2020/05/09(土) 00:51:37
高校生に10万丸々あげる人が会社にいる。金銭感覚鈍らないか心配になった+2
-1
-
1842. 匿名 2020/05/09(土) 00:53:16
夫婦の分は妻名義の口座に貯金。
子どもは22歳社会人と21歳大学生で、生活費と学費が親負担なので、給付金については任せると言われた。
それぞれの名義の口座に入れて貯金する。+2
-1
-
1843. 匿名 2020/05/09(土) 00:55:22
コロナで給料減ったりしてるご家庭なら、生活費でいいんでは?
小遣いとしてあげたら遊びに出ちゃう子もいるよ。
けどちゃんと話して納得させないと一生根に持たれると思う。+1
-0
-
1844. 匿名 2020/05/09(土) 00:56:35
今年から大学生なので、オンライン授業で使うパソコンや、再開された時の通学にかかる洋服や諸々に使えればと思います。+2
-0
-
1845. 匿名 2020/05/09(土) 00:57:36
>>294
>>212さんは専業主婦のことを褒めてますよ!
事実を述べただけです。
私も専業主婦だけど212さんのコメント見てもその通りだとしか思いません。
ただちゃんとうがった見方をされているだけだと思いますよ。
専業主婦の社会的立場と夫婦間での対等な立場とは全く別物です。+5
-0
-
1846. 匿名 2020/05/09(土) 00:59:03
>>1833
横からだけど。
あんな言い方できるってことは子供に対して
普段から恩着せがましい考えしてたり言動してると思う。+2
-1
-
1847. 匿名 2020/05/09(土) 00:59:34
トピとは関係なくてごめん
うち旦那が独立したばかりなんだけど
まだまだ揃えなきゃいけない道具があるみたいで
全部揃えたら10万くらいするらしい
こんな状況で中々お金が入らなかったから
今回の給付金はとてもありがたいし
お互い10万は好きに使おうって提案したら
なんで俺は自分の10万で仕事道具買うのに
お前は自分の10万で好きなもの買うの?おかしくない?って言われた
仕事道具は仕事するのに必要だから
お互いの給付金から5万ずつ仕事道具に当てろって言われてるんだけど
これってそうするべきなのかな、、、+0
-0
-
1848. 匿名 2020/05/09(土) 01:01:50
子供が大きくなった時に渡す用に貯金があるんだけど
良いならそこに貯金したい
でも給付金って回さなきゃいけないから
貯金が一番ダメなんだよね?
だから子供がずっと行きたがってたディズニー旅行に使おうと思ってる+0
-0
-
1849. 匿名 2020/05/09(土) 01:02:32
>>1
嫌な言い方かもしれないけど、親の懐事情知ってたら、子供は欲しいと思わないんじゃないかな。お友達との差は気になるかもしれないけど...子供がお金を必要としてるときに、相談の上で渡せたらそれでいい気がします。息子さんだと難しいかもだけど。+0
-0
-
1850. 匿名 2020/05/09(土) 01:03:08
>>1839
全然いいと思う。中学生に3万でも大きい額だよ
ダメな使い方してたら注意は必要だね+2
-0
-
1851. 匿名 2020/05/09(土) 01:03:42
お小遣いにはしないけど、本人のために使うっていうのがいいんじゃない?相当お金に困ってるとかで無ければランニングコスト(給食費、授業料など)以外のもの。
スポーツや部活道具を新調するとか、習い事の費用に当てるとか、タブレット買うとか。+2
-0
-
1852. 匿名 2020/05/09(土) 01:03:52
>>1841
人によると思う。うちは中学生だけど日本株の投資口座に回すって言ってる。毎月半分は貯金してる小遣いから今月は欲しい物買うらしい。
旦那は私にくれると言ってるから私は使う。
普段からお金に慣れさせてないのに急に10万渡すのは怖いから各家庭の方針で良いと思う。方針が違う家をとやかく言うのはおかしい。+5
-2
-
1853. 匿名 2020/05/09(土) 01:04:54
前に特別給付金あった時、学生だったけど
『わたしが存在してるから貰えたお金なんだからこれはわたしがもらうべき。そうじゃなきゃおかしいじゃん』とかクソ生意気なこと言ってたな。お母さんごめんねってほんと思う。ほしいと言う子供の気持ちはわかるけどあげません。+6
-1
-
1854. 匿名 2020/05/09(土) 01:06:04
>>1
何くだらない議論してるの? と思う
「あげるわけない!」
その理由をあげることすら時間の無
子供が既に社会人なら当然話は別だけどね
+0
-4
-
1855. 匿名 2020/05/09(土) 01:06:34
貯金するためのお金じゃないから、ちゃんと親が生活費なりで使わないと本当に日本の経済死ぬよ。回り回って自分の首締めるよ。今後また何かあって給付金とかになってもみんな貯金するから、支給しないとかね。+3
-0
-
1856. 匿名 2020/05/09(土) 01:06:58
うち高校生いますけど、あげませんよ。
これから大学進学等お金がかかるんだから、そのために使います。
うちの子もそういうもんだと思ってる。+3
-0
-
1857. 匿名 2020/05/09(土) 01:08:59
>>1
私なら渡すかなー
私が中高生の時、親戚多くてお年玉で10万ぐらいなってたけど自由にさせてもらってたから。
よっぽど馬鹿じゃない限り一気に使ったりしないと思う。
でもこればっかりは一概に言える事じゃないし
普段から子供の事を1番近くで見てる親が子供の性格とか考えながら決めるしかなくない?+11
-4
-
1858. 匿名 2020/05/09(土) 01:09:52
>>1707
子供からケチーと思われるような底能な子育てをしていない
+3
-4
-
1859. 匿名 2020/05/09(土) 01:10:10
>>1823
70万かー+0
-0
-
1860. 匿名 2020/05/09(土) 01:10:21
>>1841
お年玉で10万、15万もらう子もいるし
バイトで7万くらい稼ぐ子もいるし
10万は大金だけどそれでどうこうなるわけじゃないよ。+7
-0
-
1861. 匿名 2020/05/09(土) 01:12:46
>>1823
一瞬「70万入るの羨ましい」ってなるけど、子供が5人と思うと速攻消えるんだろうな(笑)+5
-0
-
1862. 匿名 2020/05/09(土) 01:13:42
>>35
上がらないよー+6
-0
-
1863. 匿名 2020/05/09(土) 01:13:59
お小遣いではなく子どものために使う
今から説明しておいて納得させる+0
-0
-
1864. 匿名 2020/05/09(土) 01:14:53
>>38
精神疾患ある?普通そう思わない。+7
-0
-
1865. 匿名 2020/05/09(土) 01:15:26
>>1830
結構すぐ入金されるみたいだね。
そして、それ聞きつけたこじきみたいな事業主達が今から適当に確定申告ちょろまかして来月収入ゼロにして給付金100万貰お〜って奴も湧いてるみたいだよね。+4
-0
-
1866. 匿名 2020/05/09(土) 01:16:48
>>1820
息子さん的にはお小遣いと思うかもよ。まだ子供なんだから+1
-6
-
1867. 匿名 2020/05/09(土) 01:17:06
>>960
すごいね。毎月光熱費とか子供からもらってたら、普通は10万子供のものじゃない?もらってないなら、今まで未払いの分として一言言って徴収してもいいかも。+10
-1
-
1868. 匿名 2020/05/09(土) 01:19:44
うちの娘のアルバイト先がコロナで休業しちゃっててお給料入ってこないみたいだし、半分は渡すかな+3
-1
-
1869. 匿名 2020/05/09(土) 01:23:42
>>182
お小遣い的に考えてたらあれだけど実際小遣いも子供の欲しい物も生活費から払ってるよね。
+1
-0
-
1870. 匿名 2020/05/09(土) 01:24:43
>>1861
大学高校中学食べ盛り。
70万をあてにしてたら今後乗り切れないしね。
生活に余裕はないけどもっと困る時が来たらと思うと使えない逆に、食べさせていかなくてはいけないから大事にとっておきます。+2
-0
-
1871. 匿名 2020/05/09(土) 01:25:18
欲しいものを躊躇なく買える
本当はこういう人に金を渡さないと日本経済は良くならない。
もらったら生活費に回してあとは貯金じゃ日本経済が駄目になる。+8
-0
-
1872. 匿名 2020/05/09(土) 01:25:52
私の娘はもう19歳で働いてるから10万円渡します。
+8
-0
-
1873. 匿名 2020/05/09(土) 01:25:57
申し訳ない、4月以降私のパート代がほぼ無いのでまんま塾代に使わせてもらいます。
緊急事態宣言開けて、会社にパートを雇う余裕があれば良いけど、だいぶダメージ受けてる感じがあるからかなり心配。+2
-0
-
1874. 匿名 2020/05/09(土) 01:26:22
>>1790
生活費の補填しなくていい家はどう使おうと勝手。
経済を回すのも大事だけど、必要ないと感じるものにお金出す必要もない。
そもそも生活費に困ってない家庭は、普段から外食もするだろうし、そこまで節約してない家庭が多いから、普段から経済を回してるよ。+16
-2
-
1875. 匿名 2020/05/09(土) 01:26:42
その家庭の生活費として使うのが普通じゃないの?
世帯主の口座にまとめて振り込まれるし。
家族でちょっと豪華な食事をするとか落ち着いてからどこか旅行するとかでいいのでは?+0
-0
-
1876. 匿名 2020/05/09(土) 01:27:58
>>1823
70万ありがたいけど
余裕のある生活じゃないから
万が一の時にとっておきたいかな。
だから子供らにはキチンと話してあるから納得してもらえた。小遣いじゃなく血税からもらえた大事な税金だから大事に使いたいです。+1
-0
-
1877. 匿名 2020/05/09(土) 01:30:29
>>1808
何言いたいのかさっぱり。哲学系の人ってポエマーと似てる。+7
-0
-
1878. 匿名 2020/05/09(土) 01:32:55
>>91
臨時特別給付金っていうのも子供一人当たり1万円支給されるんでしょう?
そんなの別途渡すのならアメリカみたいに子ども手当貰ってる子供は半額の5万円でよかったんじゃないの?
なんか子持ちを厚遇して誤魔化してるだけみたいで国のやってること良くわからん。
ボンボンばっかりで経済観念ないっていうか適切なお金の使い方わかってなさそう。+17
-0
-
1879. 匿名 2020/05/09(土) 01:36:57
高校生なら3万くらいはいいんじゃない?
それ以下なら好きな高い物とか。+2
-0
-
1880. 匿名 2020/05/09(土) 01:37:03
別に各家庭好きにやれば良いし、小遣いなんて違う!って否定するほどのことでもなくない?
貯蓄に回すより使ってくれた方が景気のためにもなるんだし。+5
-0
-
1881. 匿名 2020/05/09(土) 01:37:44
>>1839
親の1839さんが説明すればどういうお金かを理解できるって判断して渡すんだからありだと思います。
有意義にお金使えない危険な子って親が子どもをそう見てたら渡すなんて考えないだろうし。+2
-0
-
1882. 匿名 2020/05/09(土) 01:39:17
わたしは成人してるけど、むしろだからこそ家計にやるよ!と言ってるよ+0
-0
-
1883. 匿名 2020/05/09(土) 01:41:34
>>1870
横だけど、ご飯作るのも大変そう。パワフルお母さんですね。お体壊さないよう頑張って下さい。+0
-0
-
1884. 匿名 2020/05/09(土) 01:43:33
>>1865
それ本当だったら何だかなぁ。またもや事業主のイメージ悪くなっちゃった。+0
-0
-
1885. 匿名 2020/05/09(土) 01:47:16
>>11
羨ましい。旦那は経営者でいっぱい給料も配当金も貰ってるのに、私には田舎のOLの給料くらいの生活費しかくれない。ボーナスの変わりになるものも貰えない。旦那は何十万もする物を好きなように買いまくってる。全部お金管理させてもらえるなんて、ほんとに羨ましい。。旦那は、自分で働いたお金を全部人に預けてお小遣い制なんて絶対嫌だというタイプだから、きっと一生このままなんだろう。+9
-0
-
1886. 匿名 2020/05/09(土) 01:47:36
私、中2の子供には全額あげるつもり。
コロナで1番我慢してるのは子供達だから
こんなことでもなけりゃ
ポンと10万円貰える事なんてないし。
そりゃ生活費に足したいとは思うけど
親に子供の分上乗せとかじゃなく
子供個人に渡されるお金なら
それは子供のお金だと思うので。
一度手渡してから
管理は私がするというお年玉と同じ管理方式だけど
全額パーっと好きに使えばいい。
と言いました。+10
-1
-
1887. 匿名 2020/05/09(土) 01:48:36
>>1884
でもそんなに簡単にはいかないと思うよ。+1
-0
-
1888. 匿名 2020/05/09(土) 01:49:32
あげません。夫にもあげません。たぶんボーナスないだろうから、その補填に回します。+0
-2
-
1889. 匿名 2020/05/09(土) 01:54:28
あのコロナショックがあった年
給付金、一人一律10万円配られたんだ
とても嬉しかったよ
でも全額親に取り上げられた
あれからもう何十年も経っているのにいまだに
悲しかったことを覚えてる
親になった今となっては親の気持ちがよくわかるのにだよ
でも取り上げられて悲しかった記憶はなくなってないんだ
こうなるだろうね
平気で取り上げるやつは+5
-1
-
1890. 匿名 2020/05/09(土) 01:55:15
給付金の10万巡って親子喧嘩した人っているかな?+0
-0
-
1891. 匿名 2020/05/09(土) 01:56:34
正直あげない方がいいと思う。
社会人になった今ならお金の使い方よく考えるようになったけど、大学とか高校の時なんてその時のノリで使ってたし。経済回すためにはあげた方がいいのかもしれないけど大金過ぎるかな。+2
-1
-
1892. 匿名 2020/05/09(土) 01:57:56
取り上げる人がこんなにたくさんいてびっくり+5
-1
-
1893. 匿名 2020/05/09(土) 01:59:48
>>1889
妄想おつ+0
-3
-
1894. 匿名 2020/05/09(土) 02:04:43
>>1892
一応生活の補填にって給付されるから、生活費を出してる親が管理するって考えの人の方が多いんでない。
バイトしてる学生でシフトなくなったとかならわかるけど、バイトしてない学生は稼いでないからねぇ。+0
-2
-
1895. 匿名 2020/05/09(土) 02:06:03
今もらうからこそ嬉しい給付金なのにさ
親に取り上げられて、貯金されて、10年後ぐらいに、その貯金もらっても給付金がどのお金かわからないじゃない。
給付金貰って嬉しいって、その時思うわけないじゃない。
今子供達はこんなに我慢してるのに
今喜ばせてあげたいじゃないかーーー!
いつか子供達が社会人になったら、どうせこの10万円もこの子たちの税金で補填されるんだから。
って思って、子供に渡す決意をしました。+8
-0
-
1896. 匿名 2020/05/09(土) 02:06:44
経済を回すために使おう!みたいな意見も多いし、それも一理あるけど、これから先くる大恐慌時代に備えて「私10万、あなたも10万、○○ちゃんも10万はいどーぞ♪」なんて言っていられる家庭ごく一部じゃないの?
今は余裕でも年末同じように余裕でいられるか、来年同じ仕事をしているのか、誰もわかんないんだからそこに向けての余剰資金にしておく家庭も多いのでは?突然のリストラで「はい、来月からお父さん無職ですよ」ってなったときに5人家族で50万たったら最低無貯金でも1ヶ月はいけるじゃん。家にお金入れてなくて好きなように飲み会してるんだったら普通に自分が10万もらえると思ってる方がおかしい。国がくれた小遣いじゃないんだからさ。
ただ、子供も自粛や休校でストレス溜まってそうだから少しくらいは何か好きなもの買ってあげてもいいかもね。
我が家も私も夫も少しは出掛けられないストレス発散に何か買い物したいな思ってる。+5
-1
-
1897. 匿名 2020/05/09(土) 02:08:53
>>5
子供がそんな事言ってきたら「それ言うなら飯代払わせるぞバカタレ」って言うなー。+25
-1
-
1898. 匿名 2020/05/09(土) 02:10:08
>>1896
給付金で1ヶ月食いつなげた…
ってなるような生活なら、
もういっそのことパっと使ったほうがよくない?
降って湧くお金だよ。
執着したらだめだよ、みんな。+2
-4
-
1899. 匿名 2020/05/09(土) 02:10:59
子供達の口座にそれぞれ入金予定。
何年か後に、この入金コロナだよ!って教えてあげられる。まぁ、教科書に載るレベルの大流行だから忘れないとは思うけど。
貯金意味ない!って言われそうだけど、うちはコロナで給与減ったりしてないし、自粛はしてるけど、毎月使う金額は変わらないから。+1
-0
-
1900. 匿名 2020/05/09(土) 02:11:04
>>1895
そういう考え方もあるね。確かに子どもたちは今かなり我慢してるだろうし。
だた、給付金は子どもを喜ばせるために給付されるのではないような気もする。一番は生活費の補填目的だろうし。
生活にコロナの影響受けてない家庭なら子どもにあげてもいいのかもね。本当はしなくていい我慢いっぱいしてるだろうし。+3
-2
-
1901. 匿名 2020/05/09(土) 02:12:00
>>74
使用用途は「親の務め代」です。+3
-0
-
1902. 匿名 2020/05/09(土) 02:13:46
>>1897
まあ、普段飯代は無料だって思ってるなら、それを教える機会でもあるよね。
+14
-1
-
1903. 匿名 2020/05/09(土) 02:13:51
>>1898
横だけど、降って湧くお金でも生活に直結する人もいるから。今影響なくても後でくる場合もあるからそのために備えるのは悪いことではないと思う。+5
-0
-
1904. 匿名 2020/05/09(土) 02:16:30
>>1855
経団連のおっさん達のプール金がたくさんあるから、本当に日本経済が死にそうならなんとかするでしょ。
そもそも、日本経済は低所得者なんかあてにしてなくない?+6
-1
-
1905. 匿名 2020/05/09(土) 02:17:04
>>1900
これがもし「人世帯あたり○○円」だったらあげてなかったかもしれない。
「国民1人につき」だったからあげる気になったんだと思う。
うちまだそこまで仕事にはコロナの影響がでてないから、こんなふうに言えるのかもだけど。
自分の分は一応貯蓄にまわすけど
旦那は特別ボーナスだと思ってるからくれないっぽい。
割り勘で洗濯機買い換えよう!と言ったら却下された。
+5
-1
-
1906. 匿名 2020/05/09(土) 02:18:26
>>9
賛成。
これに文句言ってるのって未成年?
成人してまだパンツ洗ってもらってる人?
ろくに自活したことない人?
「誰が産んでくれってウンヌン・・・」ってまだ反抗期なの!?
何で産まれたかって、君が何億匹もいる精子の中で頑張って全力ダッシュで見事1位になったからだよ(笑)+3
-16
-
1907. 匿名 2020/05/09(土) 02:18:51
>>1898
その1ヶ月で、生活保護に陥らない為にぱーっと使っちゃダメでしょ+4
-0
-
1908. 匿名 2020/05/09(土) 02:20:57
コロナが終息したら、自粛頑張ったねこれて遊んできなさいと半分の五万円を渡します。長期による自粛により光熱費と、食費が上がり、何より世帯収入が下がったので、我が家のピンチだから五万円は補てんさせてねと理解してもらえるよう話します。五万円でも多いとは思いますが、子どもにも貰う権利はあるので、全額渡さないとなれば子どもたちは納得しないと思いますよ。+8
-2
-
1909. 匿名 2020/05/09(土) 02:21:35
>>1885
大丈夫?経済的DVだよ、それ。+13
-0
-
1910. 匿名 2020/05/09(土) 02:22:36
一万だけあげたら?
残りは私立だからって理由で家計の足しにすればいいのでは
高校生ってそれなりに家計のことも考えてるよ+3
-0
-
1911. 匿名 2020/05/09(土) 02:23:25
>>1422
まだこんなこと言う人が居たとは。+9
-4
-
1912. 匿名 2020/05/09(土) 02:23:47
>>1905
確かに「人世帯あたり○○円」これだったら家のお金って感じがしますね。言葉ひとつで感じ方や捉え方が違ってくるから、言葉って大切ですね。
というか、旦那さぁーん…気持ちはわかるけど洗濯機大事だよーと言いたい。割り勘って言ってくれる奥さんなのに我が儘な!+4
-0
-
1913. 匿名 2020/05/09(土) 02:28:26
>>595
コロナが〇月に必ず収束する!なら、使うけど仕事無くなるかもしれないし今ぱーっと使って後々お金ないって騒ぐよりマシじゃない?頭悪いの?+10
-1
-
1914. 匿名 2020/05/09(土) 02:28:59
>>1911
でもこれ一理あるよ。
納税者じゃない子供には支給しない。
ただし、学生の子供がいる人には子供手当を10万支給の方が良かったかも。子供のために使うお金だからね。+7
-0
-
1915. 匿名 2020/05/09(土) 02:32:42
>>1914
んーまあ、小学生以上~でも良かったかもだよね。幼稚園だって今はそんなにお金かからないし..+4
-1
-
1916. 匿名 2020/05/09(土) 02:33:50
>>258
友達も20歳くらいの時、小さい頃からずーーっとためてたお金を親が大事に使いなさいってくれたらしいんだけど(100万くらい‥‥)、その子はスマホゲームでものすんごく課金してたw
20歳といわず、もっとお金の管理できるようになってからがいいと思うな‥‥+6
-0
-
1917. 匿名 2020/05/09(土) 02:38:04
>>1847
あなたは100%食わせてもらってるの?
出さないとして何に使うつもりなの?+1
-0
-
1918. 匿名 2020/05/09(土) 02:38:57
妹が高2ですがお父さんは全額一気に渡すそうです
+4
-0
-
1919. 匿名 2020/05/09(土) 02:39:08
>>1759
親がそこそこ裕福ならべつにいいんじゃ?
将来遣えってことでしょ+0
-2
-
1920. 匿名 2020/05/09(土) 02:42:32
>>37
貯金以外で高校生に全部あげる親とか怖いね
愛情を逆に感じない+3
-2
-
1921. 匿名 2020/05/09(土) 02:43:01
>>1917
今は子供が小さいから専業主婦してます
半分は産後で肌ボロボロなので
いわゆるデパコスのスキンケア商品を買ってみたいなと思ってます
専業主婦だと中々自分にお金を使えなくて
好きな化粧水なんて買う余裕なかったので、、、
残りの半分は家で良いお肉やお刺身を買って
旦那と食べようと思ってました+4
-0
-
1922. 匿名 2020/05/09(土) 02:44:13
>>1913
ぱーっと使うお金でないことだけは確かだよね😅
生活を守るためのお金だもの+3
-1
-
1923. 匿名 2020/05/09(土) 02:44:38
>>1847
うわーこれこのセリフ
うちの旦那も言いそう。
仕事の道具だから、それで食べさせてもらってるんだから。っていうのは頭では理解できるけど
心では、なんで私があなたの仕事道具にお金出さなきゃなんないの?私が使う物でもなし。
もし家族がいない状態で独身で、その仕事してたとしたら、その道具は全部自分でお金出さないとダメなものなんだから。私に言うの違うくない?
と、私ならこうなる。+3
-1
-
1924. 匿名 2020/05/09(土) 02:45:27
これは教育費とか食費とかそういう目的に使う為の支援金なのでは?
お子さんが自分で払ってるならお子さんに渡せばいいし、親が払ってるなら親で良いのでは?+1
-0
-
1925. 匿名 2020/05/09(土) 02:45:31
>>16
国からのお小遣いか何かだと思ってるの?
経済を回すために使えよ!+10
-1
-
1926. 匿名 2020/05/09(土) 02:47:31
>>1905
割り勘と言わず、洗濯機は旦那に買わせてしまえw+1
-0
-
1927. 匿名 2020/05/09(土) 02:48:52
>>1912
ねー洗濯機大事ですよね。
仮に自分の分で洗濯機買って
旦那に「おまえは使う資格ねーよ!10万円で自分の洗濯機買いな!」って言ってやりたい。+1
-0
-
1928. 匿名 2020/05/09(土) 02:49:33
お年玉あずかっとくっていってそのまま使われてたことずっとクソだなと思ってるので何かしらのかたちであげるほうがいいかと…大きくなったから学費がかかるとかめっちゃ分かるけどちょっとしたことで親と喧嘩するたびにこいつお年玉盗んだくせにとか思ってしまう…+4
-0
-
1929. 匿名 2020/05/09(土) 02:50:04
>>6
普通に生活共にしてたら生活費に消えるんだから渡さなくていいでしょ+6
-0
-
1930. 匿名 2020/05/09(土) 02:52:07
>>349
違うよ
給付金は使った方が良い
今でも政府はお金を出し渋ってるのに、これで経済に還元されなければ「給付金は意味のなかったもの」として今後更に出し渋るようになる。
使用用途を生活向上とかにして、とにかく少しでも使うといいんじゃないかと思う。+8
-0
-
1931. 匿名 2020/05/09(土) 02:58:07
>>1847
えー、旦那さんの考え方はおかしい
後で確定申告で経費扱いにするんだろうし旦那さんが
開業資金から出すべき
10万なんてすぐ稼げるでしょうに
10万ぽっち、稼ぐ見込みがなく独立しようとしてるなら
独立はやめた方がいい
+5
-0
-
1932. 匿名 2020/05/09(土) 03:01:37
我が家は収入減ってないので、学費には回さない。
子供達はバイト代で日々のお小遣い、定期代とかを払ってるけどバイトがなくなったので、その金額分は渡すかな。
残りは近所の飲食店で使うつもり。何軒か行きつけのお店があるけど、潰れたら困るから。+1
-0
-
1933. 匿名 2020/05/09(土) 03:04:07
私が高校生なら貰えなかった場合一生恨むな
未成年という理由でくれないなら、20歳になってから渡して欲しい
子どもの頃お年玉全部使われてたの未だに恨んでるからね+2
-1
-
1934. 匿名 2020/05/09(土) 03:05:26
>>258
私も20歳の時に子供の頃から貯めていた通帳を渡された。
アラサーで割と浪費家だけどそのお金には一切手をつけていないよ。人によるのかも?
+4
-0
-
1935. 匿名 2020/05/09(土) 03:05:42
家族全員で使える方法考える+0
-0
-
1936. 匿名 2020/05/09(土) 03:11:06
>>1790
今後の塾もあるし普通です+3
-1
-
1937. 匿名 2020/05/09(土) 03:11:52
>>1847
そうだね!って気持ちよく思えない。言えなければ、後々、もめるし後悔するかもね。
職業や道具にもよるけど、早く道具そろった方が稼ぎが全然違うなら腹くくって、投資のつもりでいいんじゃない。
でもこれ決めたら、後々、文句言わないこと。
+2
-0
-
1938. 匿名 2020/05/09(土) 03:14:32
>>1906
最後の言い回しがキモすぎwww+4
-1
-
1939. 匿名 2020/05/09(土) 03:16:53
>>123
車の免許いいね。生涯生きるお金の使い方だし。学生のうちに取得できるのがいいね。+5
-0
-
1940. 匿名 2020/05/09(土) 03:20:51
高校生にもなれば給付金のニュースも
世帯辺り幾らからの初期から
個人へに切り替わった報道も
見てるし
アルバイトしようと思っても
コロナのこんな時期親は
やらせたくなく。
家で自粛してくれてるストレスは
少なからず有ると思うから
いつものお小遣いに給付金を3万円でも
上乗せして渡そうかと思ってます。
欲しい物も沢山ある世代だし
色々考えて使う勉強だと思って
現金で渡そうと思ってます+0
-0
-
1941. 匿名 2020/05/09(土) 03:21:52
>>37
友達と出掛けたりする時に、お小遣いとして少しずつ渡せばいいんじゃない?子供にはちゃんとお小遣い帳付けさせて残高分かるようにして。+6
-0
-
1942. 匿名 2020/05/09(土) 03:35:37
子供自身に考えさせたいから、給付前に家族で話し合ってるとこだよ。なので子供各自に全額渡すとして、どう使う?と聞いてる。
コロナに関する使い道というのを大前提に。
例えば、休校中の読書や趣味の追求、応援したいお店で使う、コロナでどう上下するか考えつつ株を始める、不況を見越して貯金するならそれもアリだし、家計に使ってと言えば受け取る。日常や青春を耐えてるぶん好きなものが欲しいというのもまたアリ。
10万円もの額だからこそ、楽しみか必需品か投資か貯金か複数の用途をどう配分するかも、本人達が自力でまず考えコロナに向き合うお金にしたいです。+5
-0
-
1943. 匿名 2020/05/09(土) 03:41:30
>>1915
私立なら幼稚園の方が小学校よりお金かかるよー
公立幼稚園がない地域もあるんですよ+0
-2
-
1944. 匿名 2020/05/09(土) 03:52:19
>>9
この発言だけは、どんなに子供が反抗期でもぜっったい自分の子供に言うんじゃないよ。
私はこれ言われ続けて、いじめられた時本気でどこにも自分の居場所がないって感じて孤独だった。
母親は本気で思ってないのは分かるんだけどね。
子供に自分に居場所はないんだって思わせちゃいけないよ。
子供は居候でもヒモでもないんだからさ。
自分が望んで妊娠して望んで産んだんだろ。+11
-1
-
1945. 匿名 2020/05/09(土) 03:58:27
>>1
子供が中学生なので、オンライン授業に備えてタブレット
の費用にしようかと思っている+1
-0
-
1946. 匿名 2020/05/09(土) 03:58:40
TikTokとかみてると、高校生中学生が親に10万取られるとかブーブー文句垂れてて生意気なクソガキだな〜って思ってたけど、ガルちゃんはこんな親じゃなくて良かったしこんな親になりたくないなってコメントばっかり。
住まわせてやってる、学費払ってやってる
…はぁ??
じゃあ追い出すなり奨学金で通わせるなりしたら?+5
-1
-
1947. 匿名 2020/05/09(土) 04:00:18
大学生だけど親から受け取るかまだ聞いてもない笑
もらっても政府の意図とはちがうけど奨学金のために貯金しておきたい。+0
-0
-
1948. 匿名 2020/05/09(土) 04:03:11
>>1930
給与金、もう要らないんだけど。
どうせしわ寄せが来る。
沢山納税してる所得高い人が損するだけ。+0
-0
-
1949. 匿名 2020/05/09(土) 04:05:55
>>1808
気持ち悪いよ?+9
-0
-
1950. 匿名 2020/05/09(土) 04:07:35
>>1
あげます!
高校生でバイクに乗っているので、プロテクター入りジャケットとかのバイク装備や服装の為に
結構高いんですよね、バイク用品…
経済が回れば、と思っています+3
-0
-
1951. 匿名 2020/05/09(土) 04:09:07
>>1808
ぶれさせようとしてるの誰だよww+5
-0
-
1952. 匿名 2020/05/09(土) 04:26:47
それよりも、皆んな災害用備蓄を見直したらどう?
いつも地震や大型台風来ると一斉にスーパーに駆けつけるんだから。
ガルちゃんにも一定数備蓄に回すだけのお金ありませんなんて人も居るんだし。子供だって、災害時に自分の食い物やスマホ充電するだけの大型バッテリーとかあればありがたいでしょ。+2
-0
-
1953. 匿名 2020/05/09(土) 04:39:25
>>1866
それなら、親が違うよ。お小遣いじゃないよ。って教えれば良いだけ。+2
-0
-
1954. 匿名 2020/05/09(土) 04:45:35
うちの子はまだ幼稚園児だけど、もしも中学生以上なら1万はあげて好きに使わせてあげたい。
休校続きで我慢してることも多いと思うから。+0
-2
-
1955. 匿名 2020/05/09(土) 04:51:35
>>1665
馬鹿丸出しで喋ってひいたw+5
-0
-
1956. 匿名 2020/05/09(土) 04:52:57
子供にあげないで生活費にまわす家庭は普段から子供に必要な物を買ってあげられているんだと思う
うちはシングルなのもあって貧乏で、なかなか子供に物を買ってあげられない
去年の夏は出費が多かったのもあって子供が友達とお祭りに行くというのに500円しか渡せなかったくらい
だから10万円は子供にあげる
さすがにいっきに10万円はあげないけど、初回はいつものお小遣いプラス5千円渡して、それプラスずっと欲しがってた物を買っていいよと言ってある
上の子はスケボーを買うみたいで下の子は学習机が欲しいそう
あげるというか子供の為に遣うというか
+7
-0
-
1957. 匿名 2020/05/09(土) 04:53:09
>>1943
幼稚園て無償化になったんじゃなかったっけ?+1
-1
-
1958. 匿名 2020/05/09(土) 04:53:28
>>1124
金銭的な援助です。
親に扶養されている高校生の、どこに経済的な被害があるのでしょうか???+10
-0
-
1959. 匿名 2020/05/09(土) 04:53:41
お小遣いじゃないし、生活するためのお金だしあげない+1
-0
-
1960. 匿名 2020/05/09(土) 04:55:56
>>6
家計にたいして経済的な援助のための支給ですよ。
おこづかいじゃありません。
家族の人数が多いほど部屋数が増えるから家賃も高い。
人数が多いほど消費も水道光熱費もかかる。
子供の人数が多いほど学費もかかる。
だから、子供の数も含めて支給されるんですよ。+11
-0
-
1961. 匿名 2020/05/09(土) 04:57:29
>>6
えっ?
逆に、親がいるのに高校生の息子が家族の生活費負担してる家庭なんてあるの?+6
-0
-
1962. 匿名 2020/05/09(土) 04:57:56
>>9
10万貰うよりこういう毒親と絶縁する方が儲けものだわ+7
-0
-
1963. 匿名 2020/05/09(土) 04:58:45
>>11
えー 旦那さんのも取り上げるなんてかわいそ
本人が奥さんに使ってと言っているなら別だけどw+3
-3
-
1964. 匿名 2020/05/09(土) 05:02:54
>>91
リーマンショックのときだっけ?一回あったの。
親の扶養に入ってたから知らんかったよ。笑
もらってない。笑
まぁ扶養だから+0
-0
-
1965. 匿名 2020/05/09(土) 05:09:45
子供から取り上げるとか可哀想!!って思うのはいいけど、10万子供に渡して好きな物買って
親の収入が下がって学費払えるか払えないかのギリギリで生活費も足りないってなってもいいの?
親のせいだろ自分たち関係ない!どうにかしろよ!っていうの?+0
-0
-
1966. 匿名 2020/05/09(土) 05:18:35
>>873
なぜ生んだのかとは思っていません。
見返すと表現がきつかったです。ごめんなさい。私が叩かれるのは構わないけど>>500さんをひどく落ち込ませてたら申し訳ないです。
過去を責めるのではなく今からでもできることを(10万円でなく)してあげて欲しかったのです。
>>1323さんのような関係が築けているならなんの問題もないと思います。
私の姉も新聞奨学生でした。大変でしたね。
夫の実家はそういった選択もあることさえ知らなかったようで、とにかく子供の好きにさせる!を履き違えていた気がします。
節約生活中、私はコンビニでお茶を買うことすらしていませんでしたが、義母は数百円に値下げされている雑貨(なくても生活できる)などをちょこちょこ買って節約しているつもりの人でした。
自分語りが長くなりすみません。マイナスでしょうが>>500さんに伝わればいいです。+0
-0
-
1967. 匿名 2020/05/09(土) 05:28:44
>>1568
横だけど、こういう思考の人ってバカみたい。
子供にも絶対嫌われてるね。ウザいって。+2
-0
-
1968. 匿名 2020/05/09(土) 05:31:06
>>1568
嫉妬おつ!+1
-0
-
1969. 匿名 2020/05/09(土) 05:38:39
もういっそ大人も子供も自分のお小遣いにして
生活費学費は減った収入でやりくり給付金の意味をぶっ壊せば子供たちはご納得なのかな?(笑)
自分の親が「えーこれ私に貰った10万円だよ。なんで家族のために使わないといけないのよー」なんて言ってたらドン引きでしょ+0
-0
-
1970. 匿名 2020/05/09(土) 05:40:10
>>873
なぜ生んだのかとは思っていません。
ただ今からでもできること(10万円以外に)をしてあげて欲しかったのです。
>>1323さんのような関係が築けているならなんの問題もないと思います。
姉も新聞奨学金でした。大変でしたね。
義母はそういった選択肢すら知らなかったようで、とにかく子供の自由に、を履き違えていた気がします。
値下げされている雑貨(生活必需品でない)や服などを頻繁に買って節約しているつもりの人でした。
私も小さな頃から節約生活が当たり前だったため、経済面は全く気にせず結婚しましたが、同じ貧乏でも内容にこうも差があると無計画としか思えず悔しい思いをしました。
見返すと表現が悪く>>500さんがこうと決めつけているような内容でしたね。申し訳ありませんでした。+0
-0
-
1971. 匿名 2020/05/09(土) 05:55:58
20過ぎてますが実家暮らしなんで親に渡します
お世話になってるしね+0
-0
-
1972. 匿名 2020/05/09(土) 06:00:02
社会人の長女には、これから減給になるから渡す。
大学生の次女にも、氷河期の就活中なので渡す。
+1
-0
-
1973. 匿名 2020/05/09(土) 06:02:07
>>195
威張るって??
高校生のコメントかな?
給付金は収入が減って生活が厳しくなる世帯に行き渡るために給付されるんだよ。給付条件をつけたら時間がかかるから一律給付になった経緯があるよね?お小遣いじゃないよ?生活費だよ。+2
-0
-
1974. 匿名 2020/05/09(土) 06:10:02
これを機会に家の家計についてきっちり話す。
高校生ならこれから進路についてもお金必要だし、普通の家庭で計画(やりくり😅)もなくでは対応できないものだもの。+1
-0
-
1975. 匿名 2020/05/09(土) 06:19:21
>>1661
最近なんかRPGでもやったんですか?+1
-0
-
1976. 匿名 2020/05/09(土) 06:26:50
>>22
貯金するぐらいなら渡してやってくれ。
コロナが長引いた時にもう1度配布しようにも政府もできなくなる。+2
-0
-
1977. 匿名 2020/05/09(土) 06:27:20
生活費に対する給付金〜とか理屈こねてる人、妻に給付金を渡さないDV夫とか、公務員に給付金を渡さないとか言ってた知事と同じでしょ
子供を独立した個人ではなく、自分に付属するものだと思ってる毒親だよね
使い道が不安なら子供の口座に入れて成人したら渡せばいいのに+0
-1
-
1978. 匿名 2020/05/09(土) 06:27:57
現金を渡すと無駄遣いしそうだから貯金して通帳を渡す+0
-0
-
1979. 匿名 2020/05/09(土) 06:28:51
この前子供とちょうど話しました。
子供は家の事に使ってと。
ただコロナ落ち着いたら、焼肉に行きたいと言ってました。+2
-0
-
1980. 匿名 2020/05/09(土) 06:31:29
うちのムスコはまだ童貞なので10万円で石鹸ランドにイかせてあげたいです+0
-0
-
1981. 匿名 2020/05/09(土) 06:35:38
子供にあげるって人は、何のために支給されるのか分かってるのかな?コロナで仕事が減った、給料少ない、なのに生活費は増えたことで支給が決まったんじゃなかったの?+2
-0
-
1982. 匿名 2020/05/09(土) 06:38:51
お母さんが大事に取っておいてあげるからね(ニッコリ)+0
-0
-
1983. 匿名 2020/05/09(土) 06:41:14
>>13
確実に消費税上がるからね+0
-0
-
1984. 匿名 2020/05/09(土) 06:42:57
>>140
受けてるでしょ
バイトが減ったりして+1
-1
-
1985. 匿名 2020/05/09(土) 06:45:28
>>1707
ケチー!なんて思わない。
けど察して我が家は貧乏なのかな?それとも給料下がって大変なのかな?あるいは貯金でもしてくれるのかな?
程度のことは考えると思う。+0
-0
-
1986. 匿名 2020/05/09(土) 06:46:00
あげるわけがない。
夏のボーナス絶対出ないのに。+1
-0
-
1987. 匿名 2020/05/09(土) 06:47:07
>>1847
そもそも給付金がなかったら自分の仕事道具は自分で買っただろうし、何で今回お金出す話になってるのか不明。
そこでお金出したら事業に困るたびに頼られるようになるよ。
自分の意志で独立したんだからスタートダッシュぐらい自分で頑張れよって思う。+2
-0
-
1988. 匿名 2020/05/09(土) 06:49:36
経済回してっていうなら、私が管理して子どもが欲しがってるSwitchを子どもの給付金で買う。
自分のは自動車税とか車関係に消えそう…
自動車税を給付金で払うって国からしたらプラマイゼロか…+1
-0
-
1989. 匿名 2020/05/09(土) 06:54:14
>>1110
読解力なさすぎて驚く。+10
-0
-
1990. 匿名 2020/05/09(土) 06:56:04
高校生と社会人1年生の子供がいますが
あげません
生活費&下の子の学費で使います+2
-0
-
1991. 匿名 2020/05/09(土) 06:58:53
>>500
え、シングルじゃなくて夫婦揃ってるの!?+0
-0
-
1992. 匿名 2020/05/09(土) 06:59:41
コロナの影響で生活が圧迫されている世帯と、全く影響のない世帯とあって。
今、影響されてなくても今後生活が苦しくなる場合があるし今困ってないからって好きな物に使う事ないと思う。
コロナが収束するまではなにがあるかわからないし、大事に取っておいて収束したらお疲れ様と1万なり2万なり年齢によって違うけど好きな物を買って後は子供の貯金でいいのでは?
この10万の重みは伝えなければいけないと思う。
子供に簡単に10万を与えてしまうのは何か違う。+1
-0
-
1993. 匿名 2020/05/09(土) 07:06:50
>>9
最悪なセリフだと思う
親が言っちゃマズイって+3
-0
-
1994. 匿名 2020/05/09(土) 07:09:16
>>1
主は真面目だね(笑)+0
-0
-
1995. 匿名 2020/05/09(土) 07:09:47
結局あげない親がほとんどだと思う。
お金無いから配られたからそうなるわな。+0
-0
-
1996. 匿名 2020/05/09(土) 07:11:52
子どもの給付金10万円を親が奪ったら、心のなかでは一生子どもに恨まれそう。養ってやっているんだから10万円は親のもの、子どもたちにはそんな理屈は通用しません。子どもの立場で冷めた言葉で言うなら、こっちが産んでくれと頼んだわけじゃない、そっちが勝手に産んだのだから、親が子どもを育てるのは当たり前だろ。ってそんな感じ。もともと無かったお金なんだから少なくとも半分は子どもにあげるべき。+3
-5
-
1997. 匿名 2020/05/09(土) 07:15:24
あげないあげない、生活費に消えるよ。
10万なんて大金だよ。
高校のウチの娘にあげたらカラコンとか無駄に高い化粧品に使うだけ...(泣)
親が残してあげてる方がいい
+1
-1
-
1998. 匿名 2020/05/09(土) 07:19:39
ゴネれば動きがあるって子どもでも分かる。
胎児にも給付!で愛知県は新生児にもプラス給付。
騒げばくれると思うだろうね。
パパ活と家出と妊娠が激増してるんだもの。
ハッシュタグ親は泥棒ってやるだろうね。
お金欲しいだろうから。親vs子。
ガル民自慢の子どもは未来の宝なんて言えるか見もの。+0
-0
-
1999. 匿名 2020/05/09(土) 07:20:52
>>105
でもさ、この先どうなるかわからないから不安で貯金したくなる気持ちもわかるよ。絶対に給料に影響ない人にはわからないと思うけど。うちはサービス業で3週間休業して給料8割出るからまだ幸せな方だけどそれでも心配だからいきなりパーっとは使えない。
世の中の状況次第かな。+2
-1
-
2000. 匿名 2020/05/09(土) 07:21:25
高校生が10万貰ったとして何に使いたいんだろ。洋服とか自分で買ってる子供なら欲しいだろうなぁとは想像つくけど、親が全部出してる家の子供は10万欲しいとか思わないんじゃないのかな。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する