-
501. 匿名 2020/05/08(金) 12:33:19
>>479
貯蓄するのも違うんで子供に間違ったこと教えないで下さいね+11
-2
-
502. 匿名 2020/05/08(金) 12:33:32
>>9
うわーこれに大量プラスってヤバくない??
住まわせてって完全毒じゃん。+193
-12
-
503. 匿名 2020/05/08(金) 12:33:45
自粛中でかけないで我慢していた子にはご褒美で何か買うか旅行行くのに使ったらどうですか?
残りは生活費で使うことを子どもに伝える。
+3
-0
-
504. 匿名 2020/05/08(金) 12:33:56
高校生ならいくら親の責任とはいえ自分にお金かかってることわかりそうだけどな。1万ぐらいお小遣いはありとしても。10万くれるんだろ!?俺のだろ?とはならないと思う+12
-0
-
505. 匿名 2020/05/08(金) 12:34:04
>>1
あげない
株に注ぎ込むよ+3
-18
-
506. 匿名 2020/05/08(金) 12:34:04
そもそもいつ貰えるのか解かんない。
都内だけど、まだ送付時期も決まってないみたいだし。本当にくれるのか不安になってきた+4
-0
-
507. 匿名 2020/05/08(金) 12:34:14
ここにいる子供たち何か勘違いしてないか?
あなた方は個人への給付金ではないよ?
世帯主へ家族分給付されるだけであってあなた世帯主じゃないでしょ?
それを個人のものとしてみるか家族のものとしてみるかはご両親の判断です+24
-8
-
508. 匿名 2020/05/08(金) 12:34:15
>>67
さすがに自分の好きなもの買うっていってるのは独身の働いてる人でしょ。
主婦の人が自分は好きなもの買うけど、子供や旦那の分は生活費に充てるとか言ってたらドン引きよ…+83
-2
-
509. 匿名 2020/05/08(金) 12:34:27
>>14
は?子供の口座に貯金て、本来の目標ではないよね。こんな人いるんだ笑+133
-103
-
510. 匿名 2020/05/08(金) 12:34:41
生活保障なんだから、親の物とか子供にとか考えなかったな。家のお金。中3の子供に聞いたけどいま必要ないから自分にお金が掛かる時に使ってって言われたよ。
このさき大不況がきたら生活に必要になるだろうし、いま経済回すぞ~!なんて気持ちにならないから使えないな。本当はダイソンが欲しいよ~!+3
-1
-
511. 匿名 2020/05/08(金) 12:36:55
高校生と中学生の子供に1割あげる予定してます。
いろいろ窮屈な思いをしている毎日なので有意義に使って欲しいな、と思います。+3
-2
-
512. 匿名 2020/05/08(金) 12:36:59
いつまでに使えば経済回ったとみなされるのかな?
終息してから旅行に全額使いたいんだけど、その前に使わないとダメ?
とにかく皆さん、貯金はなるべくやめよう。
今後の有事の際、絶対給付金出なくなるよ。今回だって麻生さんが散々ごねてたじゃん。+18
-1
-
513. 匿名 2020/05/08(金) 12:37:15
>>500横だけど
あなたの言うとおりこの場合も相手側には貴女の都合はわからないんだから
自己防衛という意味で少し意図が違う返信されたくなかったら最初に軽く説明書いておくといいよ+46
-4
-
514. 匿名 2020/05/08(金) 12:38:17
あげるわけない。
休校中で食費もかかってるし、休校なのに校納金も引き落とされてるのに+7
-0
-
515. 匿名 2020/05/08(金) 12:38:55
小学生なんだけど今回の休校で
勉強のフォローする為に進研ゼミ
一括で頼んだからその分は引いて
残りはあげます。
お金の面でしっかりしてる子なので
貯金して必要な時に使うと思います。+7
-5
-
516. 匿名 2020/05/08(金) 12:39:19
>>486
潤沢な資金で産む人世の中にどれだけいるの?
子供の発言は明らかに屁理屈でしょ
正論っぽく聞こえるけど
自己責任とか言いながら責任の所在を親に求めてるんだから矛盾してるわ+7
-1
-
517. 匿名 2020/05/08(金) 12:40:03
>>112
だからこれは親の小遣いでも子供の小遣いでもない
明日を生きるための生活費として国から渡されたお金だよ
遊ぶためにくれた金じゃない+21
-2
-
518. 匿名 2020/05/08(金) 12:40:41
ここ見てると個人に渡したわけじゃないんだからって意見多いけどだったら何故Twitterで一人一人個人口座に給付しろって騒ぐ人いるんだろうね?+2
-0
-
519. 匿名 2020/05/08(金) 12:40:58
うちは4月から社会人になって家にもお金を入れてもらう予定なので、全額渡します。+3
-0
-
520. 匿名 2020/05/08(金) 12:41:36
>>486
それは自分が大きくなった時に産まなきゃいいだけで、出産は強制も規制もされていないんだから親にとっても自由だよ
自己責任論が大好きならそれこそ、子どもでも稼げる環境にいる、才能がある人もいるのだから人ではなくそうではない自分を恨むべき
親だって「その子」が生まれてくれなんて頼んでないんだわ
頼んでないんだからもったま才能があって可愛い子が生まれて欲しかったっていわれて納得出来るの?
貧しいと言えど衣住食に不足がなく教育もうけられるような立場で、なんでも親のせいにするのは見苦しいよ+3
-0
-
521. 匿名 2020/05/08(金) 12:41:54
>>1
5万円くらいは子供の口座に入れてやったら?キャッシュカードや通帳は親が持っておくとして。
+4
-19
-
522. 匿名 2020/05/08(金) 12:42:20
あえて渡して、ご飯や洗濯、掃除代として請求するのもありかと思ったわ+7
-2
-
523. 匿名 2020/05/08(金) 12:42:37
10万はきっちり回収される
将来のために貯金して何が悪い
今のところ家計にダメージないし不自由な生活させている訳でもないし
貯蓄に回す家庭があるのも分かった上で現金支給を決めたのはお偉いさん+5
-9
-
524. 匿名 2020/05/08(金) 12:42:38
>>97
今回の給付金は納税なんたら関係なく一人一人に権利があるわけだから親が決めるんだ!ってのも変だと思うけどね。
もちろん収入が減った家庭は生活費にあてればいいけど特別影響出てない家庭は泡銭なんだから子供に全額あげるべきだと思うよ。
それを生活費だの学費だの貯金だのにあてるならそもそもそれに出ていくだったはずのお金が浮くわけだし。
親のポケットに入れるなんてのは傲慢すぎ。
経済まわすためにも子供に好きに使わせてやったほうがいいと思うよ。+31
-48
-
525. 匿名 2020/05/08(金) 12:42:57
全額渡す必要ないけど1円もあげないのもかわいそうじゃない?
うちは1万円だけお小遣いとして渡す予定です。
+3
-1
-
526. 匿名 2020/05/08(金) 12:42:58
>>418
Microsoftのやつ。保証上乗せとハードケースつけたらその値段になった。お高いけど一斉購入だし仕方ないよー(。>д<)。+1
-0
-
527. 匿名 2020/05/08(金) 12:43:29
>>507
これだと世帯主に渡されたんだから好きに使うのは世帯主って思われるよね。自己中な世帯主だったら終わりだね+12
-1
-
528. 匿名 2020/05/08(金) 12:43:55
>>522
子供のこと嫌いなの?って思ってしまうような考え方…+7
-6
-
529. 匿名 2020/05/08(金) 12:44:05
カツカツならわかるけど、収入減ってないなら子供の学費とか生活費とかにあてなよ。バイトしてる子ならバイト代のかわりってことで少し渡すとか。経済回す!って言いながら親が好きなもの買うとか毒だわ…。+5
-0
-
530. 匿名 2020/05/08(金) 12:44:39
>>522
生きてるだけで生活にはお金がかかると気づかないようでは困る+6
-2
-
531. 匿名 2020/05/08(金) 12:44:50
>>458
なら産まないで欲しかったよ+8
-5
-
532. 匿名 2020/05/08(金) 12:45:30
>>524
あぶく銭なら寄付したほうが役に立つ+17
-2
-
533. 匿名 2020/05/08(金) 12:45:44
>>524
わかります!!
子供に税金払ってないとか意味不明すぎてさすがに可哀想だわ。+5
-22
-
534. 匿名 2020/05/08(金) 12:46:24
>>467
貯蓄しますって人がここには沢山いらっしゃいますよ+2
-0
-
535. 匿名 2020/05/08(金) 12:46:25
子供の頃からお年玉は全額没収、地域振興券の時(自分は小学校高学年だった)も、友達は文房具や本買ったりしてたのに、私は「これはお前のじゃない」と1円分も使わせてもらえなくて、ずーーーっとモヤモヤしてひねくれた経験がある。
今回は確かに生活費として世帯に給付されるお金だけど、子供に欲しいものないか聞いてみて適正なら買ってあげようと思う。
+5
-0
-
536. 匿名 2020/05/08(金) 12:47:19
>>30
34才の私でも大金です。
時給だから月給より高い。+98
-1
-
537. 匿名 2020/05/08(金) 12:47:33
>>9
勝手に産んどいてこれ。+102
-11
-
538. 匿名 2020/05/08(金) 12:47:42
>>518
それなら今から実家離れて自分が世帯主になればいいのに。自活したら親も全額渡すと思うよ+7
-0
-
539. 匿名 2020/05/08(金) 12:48:06
>>527
うちの旦那がそう。
俺に振り込まれるから俺のもの、という認識。
もろ経済DV野郎だよなぁ~
あ、離婚準備は進めてますのでそのあたりは突っ込まないでください。
+5
-0
-
540. 匿名 2020/05/08(金) 12:48:17
>>40
大学も給付金5万が出ると友達と話していたようで、でも親の方に出るんだよねーなんて言ってた
当たり前だ(というか大学の給付金っておかしい、大学の方はいろいろ施設も使えなかったんだから名目は返金であるべき)
給付金もいろいろ親も大変なわけだから、少しだけ欲しいものを買うレベル、丸々なんてあげられないよね+40
-1
-
541. 匿名 2020/05/08(金) 12:48:32
>>9
この方の思考が総じて無理。+111
-7
-
542. 匿名 2020/05/08(金) 12:48:57
中学生だけど子供にあげるよ。元々貰えると思ってなかったし好きに使っていいって言ってる。
仮に子供が貯金しても親の私がその分もプラスして使えば良いんでしょ? 余裕でそれ以上使うから大丈夫。+4
-0
-
543. 匿名 2020/05/08(金) 12:49:14
高校生と中学生。一万づつあげる予定。
子どもたちも、納得してます。
それなのに、母が(子どもたちからみたおばあちゃん)1人10万なんだから、あげろ。お前はケチだ。としつこく言ってくる。
とてもウザイ。
ソファーボロいし、電化製品も寿命のものが多いから、買い換えようって家族で決めたのに、余計な口出ししないで欲しい+6
-2
-
544. 匿名 2020/05/08(金) 12:49:17
>>522
こんな面倒臭い親いやだー+6
-4
-
545. 匿名 2020/05/08(金) 12:49:37
>>59
一人暮らしなら世帯主になるから直接もらうのは子供じゃないの?+9
-4
-
546. 匿名 2020/05/08(金) 12:49:38
>>396
ありがとうございます
今は、勉強や家事など自分にできること・やらなければいけないことを頑張ります!+0
-0
-
547. 匿名 2020/05/08(金) 12:49:57
>>241
どう使うが自由+44
-17
-
548. 匿名 2020/05/08(金) 12:50:24
>>480
普段買って貰えてないなら漫画買うだろうね
家で我慢して外出してない子なら漫画くらい買わせてあげればいいんじゃないの?
あなたは学生時代そんなに参考書かったんですか?+1
-1
-
549. 匿名 2020/05/08(金) 12:50:55
旦那が結婚前に親に借金してるから
旦那と私と子供3人分の計50万もらえたら
その借金と相殺です。
はぁ…色々言いたいけど
ため息だけ出して我慢。+2
-0
-
550. 匿名 2020/05/08(金) 12:52:01
>>1
これって子供の小遣いのためじゃなく家計の生活費の為に配られるんじゃないの?
子供の食費とか学費とか雑費に使う為に配られる物だと思うから余裕がある家庭以外は親が子のために使う費用なんじゃないの
+78
-1
-
551. 匿名 2020/05/08(金) 12:52:51
>>543
試しに子供に10万渡してソファーとか家電買い換えようと思うんだけどお金出してくれる人は箱に入れてねってやったら間違いなく誰も入れないと思うよ
どうせ親の口座にお金はいるんだもんヤダと言えないよね+1
-2
-
552. 匿名 2020/05/08(金) 12:52:52
>>527
そんな自己中な世帯主を基準にして物事決めないでしょ(笑)+4
-0
-
553. 匿名 2020/05/08(金) 12:52:57
>>2
めちゃコメント伸びてるけど、2でもう解決してた。+63
-7
-
554. 匿名 2020/05/08(金) 12:53:00
>>387
子供にお金かかるのは承知の上で、コロナで生活苦しくなってきてるから、子供の衣食住を守るために家庭のお金として使う事になんの問題があるの?
+4
-0
-
555. 匿名 2020/05/08(金) 12:53:10
>>502
売り言葉に買い言葉だけど
勝手に産んだくせにって言われても仕方がない毒親だよね+51
-5
-
556. 匿名 2020/05/08(金) 12:53:52
>>6
え?誰が養ってるの?+122
-15
-
557. 匿名 2020/05/08(金) 12:55:03
>>442
まぁ各家好きにすればいいだろうけど。
大人として子供に「このお金は国民が働いて納めてる税金で、こういう意図で支払われているものだよ」っていう説明は必要だと思う。
「やったー!臨時収入ー!何買う?何買う?」で終わらせたら子供は何が起きてるのかちゃんと理解できないよ。+7
-2
-
558. 匿名 2020/05/08(金) 12:55:13
まだまだ子供なんだよな。
自分が3食食べられる事、個室ででエアコンが使える事、好きな時にシャワーが浴びられる事、毎月お小遣いがもらえる事、その他塾などに通わせる為にどれだけお金がかかるのか。
その為に出て行くお金の事、親が働いてる事、話して聞かせたけど、何となくはわかっても実感わかないようだった。
うちは1万くらいは臨時の小遣いとして渡そうと思ってるけど、それ以上はない。
+7
-0
-
559. 匿名 2020/05/08(金) 12:55:14
>>400
それならそう書けばいいんじゃない?
わざわざ兼業のほうが!って書く必要ないと思う
対立させてるのは事実じゃない?別物じゃん、専業家庭と兼業家庭は+9
-6
-
560. 匿名 2020/05/08(金) 12:55:19
>>507
それだと妻か夫のどちらかは使えないってことなんだけど
理解してる?+1
-1
-
561. 匿名 2020/05/08(金) 12:55:19
>>1
私は子供いないから分からないけど、学生なら学費として使うのが妥当だと思ってたけどな。
国は緊急措置でくれるんだし、好きに使うのはちょっと意味が違う気がするんだけど?
新しいスポーツ用品買ってあげるとか塾の月謝にあてるとかは良いと思うけど、お小遣いではないからね。+78
-6
-
562. 匿名 2020/05/08(金) 12:56:51
>>333
確かにそれもそうですよね。
貯蓄も大事だけど。経済もまわらないと。
そうですよね。あなたのコメントでハッとしました。
(^_^)+5
-0
-
563. 匿名 2020/05/08(金) 12:57:04
>>512
でも今から倒産かなり出るよ。麻生さんは「この間10万やっただろ」って顔でこれ以上対策しないだろうしパーッと使う気にはなれない、、。+1
-1
-
564. 匿名 2020/05/08(金) 12:57:08
子供のものだと思ってたし、そうします。+1
-3
-
565. 匿名 2020/05/08(金) 12:57:39
>>431
じゃあ中学で出てかせるんだあんたwそれで死んだらあんたの責任だぞwなんかやらかしても親の責任だからなw+12
-4
-
566. 匿名 2020/05/08(金) 12:57:45
こどもからしたら大金に思えるけど生活してたらすぐ消える程度だと分からせる金額ではあるのかな
あのときとっておけば…とか後悔したら教育としたらいいかもね+2
-0
-
567. 匿名 2020/05/08(金) 12:58:35
ユーチューバーでフリーターやってる息子(成人)に半額ぐらいあげようと思ってます。
日頃から生活費を入れているなら全額渡しますが、家に無料で住ませてやり、生活費も全額出してるのに、給付金よこせって言われてもどの口が言う!って感じです。
バイトができなくて自分のお金もないから、最低限の小遣いとして50000円渡す予定です。
本人には搾取!って言われましたが、じゃあ家を出て野垂れ死ねと言ってます。+13
-0
-
568. 匿名 2020/05/08(金) 12:59:11
>>387
給与が減って生活が苦しいから給付されるお金でしょ。
家賃や食費に当てるのが正当な使い方だと思ってるけれど。
+5
-0
-
569. 匿名 2020/05/08(金) 12:59:28
>>9
それは子供が私を生んで養ってくださいって言って、あなたが了承して育ててはじめて言える言葉だよ。+47
-6
-
570. 匿名 2020/05/08(金) 12:59:38
>>519
私も子供が新社会人ならそうすると思います!+2
-0
-
571. 匿名 2020/05/08(金) 12:59:52
>>9
住まわせて。
恐ろしい暴言ですよー。
分かってるかな?+121
-8
-
572. 匿名 2020/05/08(金) 13:00:02
>>89
結婚できなかったらどうするの+23
-2
-
573. 匿名 2020/05/08(金) 13:00:05
>>560
使えない・・・とは??(笑)
世帯主のお小遣いになると思ったの・・・???+3
-0
-
574. 匿名 2020/05/08(金) 13:00:43
子どもにあげるなんて考えもしなかった…。
高校生の子どものお小遣いにするなら本当に困ってる人たちにあげて欲しい。
高校生の子どもがそのお金でゲームとか買う間に、明日の生活費はどうしよう…と涙を流している人もいる。+3
-3
-
575. 匿名 2020/05/08(金) 13:00:57
今の給料で生活していけるのであれば、家族皆んなで使う(コロナ収まったら旅行とか、家具の新調とか)
そうでなければ、学費や生活費に回して使っても良いのでは?
でも、子供も一人の人間として尊重してあげて意見は聞いた方がいいと思います。
家計が大変で他に回したいのであれば高校生なら理解してくれるはず。
お小遣いとして少し渡すのも良いですよね!
いづれにしても、家族会議とかして下さい。
子供って自分のお金を親に使われたって直接言わなくてもずっと覚えてるもんです。+2
-1
-
576. 匿名 2020/05/08(金) 13:01:36
22歳の娘(社会人)には渡すよー
高校生だったら本人に聞くかな。+1
-3
-
577. 匿名 2020/05/08(金) 13:03:44
>>519
567です。
ちゃんと働いて、少しでも家にお金入れてくれるなら、払うべきと思います。
ウチは無駄飯食いのニートなので、ニートには半額渡して残りはニートを飼う費用です。
ペットは癒しをくれるけど、お前を飼ってもイライラが増すばかりだって言ってます。+3
-1
-
578. 匿名 2020/05/08(金) 13:04:43
>>567
これを機に給付金全額渡して
家賃食費払ってもらおう(笑)5万あげるなんて優しい・・・+3
-1
-
579. 匿名 2020/05/08(金) 13:05:16
>>6
世帯主に払いますよって意味をしっかり考えな。
+212
-9
-
580. 匿名 2020/05/08(金) 13:05:28
二重の整形したいって常々言ってたからあげる
コンプレックスを解消出来るなら好きにすればいい+5
-1
-
581. 匿名 2020/05/08(金) 13:05:28
うちは小学生ですが連日の報道で自分にも10万円もらえるの?とワクワクしてます笑
10万円で何ができるか、どこなら行けるか?と楽しみにしているので、現金は渡さないけどコロナが落ち着いたら旅行に行こうねと約束しました。+9
-0
-
582. 匿名 2020/05/08(金) 13:06:10
高校生なら全部はあげないかなー
衣食住すべてまだ親がお世話している環境なら。
バイトとかしてて本来入るはずだったバイト代がなくなっちゃったとかなら補填としてはあげるかも。
バイト無しのお小遣いのみの子だったら臨時ボーナスで1〜2万ほどあげようかなと思う。
でもコロナで本当に家計が大変なら全部家の生活費にあてたらいいと思う。
もちろん本人にはきちんと説明して。+4
-1
-
583. 匿名 2020/05/08(金) 13:06:33
うちの子は4歳だから直接はあげないけど、子供の積み立てに入れるよ。
いまのところ、夫婦の20万も子供の積み立てに入れようか迷ってる。+0
-1
-
584. 匿名 2020/05/08(金) 13:07:39
いろんな意見があるけれど、もう各家庭の判断だよね
どの家も同じである必要ない
全額ギャンブルに使う家もあるだろうし、全額貯金の家もあるだろう+0
-0
-
585. 匿名 2020/05/08(金) 13:08:50
親の給料が減ったとかなら
親が全額管理で仕方ないと思うけど
そういうわけでもないのに
貯金とか生活費に回すなら
子供にも少しくらい
お金分けたらいいのにと思う。
コロナでストレス貯まってるのは
子供も同じだし経済回すための
お金でもあるし。+6
-1
-
586. 匿名 2020/05/08(金) 13:09:07
>>1
子供が勉強する時も使うiPad代にしようと思う。
現金であげるのはちょっと違うかなと。+44
-3
-
587. 匿名 2020/05/08(金) 13:09:34
>>580
いい使い方だわ+3
-1
-
588. 匿名 2020/05/08(金) 13:09:54
お姑さんから子供にあげるんでしょ?って言われた。主人の仕事がかなり今大変だから即答しかねたわ…。+2
-0
-
589. 匿名 2020/05/08(金) 13:11:10
>>545
そうなの?
世帯分離とかしないと別ってわけじゃないと思うんだけど
税金関係の書類だと、世帯主は親で大学生の一人暮らしは別居の扶養家族ってカテゴリーかと+9
-1
-
590. 匿名 2020/05/08(金) 13:11:37
>>581
小学生で?
ちょっと怖い·····+2
-8
-
591. 匿名 2020/05/08(金) 13:11:53
>>531
それをご両親に言っておいで
ここで何を言われようと、ご両親があなたに10万あげるよって言えば貰えるし
カツカツだからすまんって言われれば貰えない。+3
-0
-
592. 匿名 2020/05/08(金) 13:12:13
>>46
がる民なんだから、遠い昔に高校生だったんでしょ?w+2
-2
-
593. 匿名 2020/05/08(金) 13:12:36
自分が高校生とかでも使わないから貯金してっていうわ
10万何使うの?
高校生の頃なんて誕生日やクリスマスプレゼントでさえほしいものなくて選ぶの困ったのに+1
-5
-
594. 匿名 2020/05/08(金) 13:12:52
それこそ、今は学校だって休みなんだから、オンライン授業受けられる塾とか学習環境の整備に使えば良いんじゃない?+4
-0
-
595. 匿名 2020/05/08(金) 13:13:02
>>14
貯金するために給付してるのではないんだけど?
+263
-34
-
596. 匿名 2020/05/08(金) 13:13:15
>>6
家計に余裕が無いの分かってるなら、ちゃんとした良い子ならクレクレ言わないと思うわ、何万か渡すとしても10万まるまる小遣いは無い
+145
-5
-
597. 匿名 2020/05/08(金) 13:13:28
給付金を配布する目的がそもそも【生活支援】なのであげないよ。
ただでさえ外出自粛で食費や光熱費が増えてるし、
これから勤め先がどうなるかも分からないんだから。+4
-0
-
598. 匿名 2020/05/08(金) 13:16:00
1万渡して残りは子供通帳に入れておくほしいものが有ったり何かに使う時はおろしてくるから言いなさいと言う
世帯に貰った訳ではないし一律に渡されたから10万は個人個人の物という考えです+0
-1
-
599. 匿名 2020/05/08(金) 13:16:40
>>595
給付金を必ず使ってください!なんて言われてませんよ(笑)余裕あるご家庭ならありがたく貯金にさせてもらいますって使い方でもいいでしょ+27
-63
-
600. 匿名 2020/05/08(金) 13:16:40
大学生で、一人暮らししてバイトやったりして多少独立してるなら渡す事も考えるけど、高校生はまだまだ。
高校生でバイトしてる子が、バイトがなくなったとかなら多少お小遣いを増やすけど、10万全部預けるなんてあり得ない。
子供を今まで通り育てる為に、親が受け取り子供の為生活の為に使う物だと思うけど。
うちは大学生いるけど、家から通うし衣食住、全部親負担だから渡すつもりはない。
それぞれの家庭の事だからどうでもいいんだけどね。+4
-0
-
601. 匿名 2020/05/08(金) 13:17:09
>>63
なんで息子さんだけ奨学金?頭がいいから返さなくていいやつ?
普通男の子の方にお金かけたい&かけるべきなのに、あなたも息子さんもかわいそうだね。+4
-22
-
602. 匿名 2020/05/08(金) 13:18:21
あげるわけないじゃん。
高校生ならこの先大学入るかもだからそのために子供の口座に貯金しておくよ。
+6
-4
-
603. 匿名 2020/05/08(金) 13:18:48
>>577
うちに仕事のなくなったフリーターがいるけれど、頂戴って言ってこないし私も渡す気ないよ。
まあ収入がゼロになったから本人が払ってた服代や病院代は出してあげてるけれど。
+1
-1
-
604. 匿名 2020/05/08(金) 13:19:58
うちは7ヶ月の双子がいるけど、それぞれの口座を作って貯金することになった
いつか渡してあげようと思う+8
-3
-
605. 匿名 2020/05/08(金) 13:20:36
中学生も小学生も同じようにする
5万をそれぞれの口座に入れて、残り5万を目安に希望の物を買い与えることにした
中学生の希望はミシン、小学生の希望はタブレット
5万円を超えた分は私が出すつもり(いろいろ値上がりしてるから超えても仕方ないと思う)+5
-0
-
606. 匿名 2020/05/08(金) 13:20:51
コロナでバイトできなかったのなら
バイトの給料分ぐらい渡せばいいんじゃない?
残りは子ども名義の貯金に回す。+4
-0
-
607. 匿名 2020/05/08(金) 13:20:52
>>590
そう?かわいらしいお子さんだと思うけどな
ガルちゃんで「誰が住まわせてやってると思ってるんだ!」なんて言ってる子供みたいな親に比べればマトモよ+8
-1
-
608. 匿名 2020/05/08(金) 13:21:04
お小遣いのために10万円給付されているわけでないと思います。
なぜ給付されているのかを考えてみたらどうですか?+3
-0
-
609. 匿名 2020/05/08(金) 13:22:06
>>601
出た!男児基地親!+18
-2
-
610. 匿名 2020/05/08(金) 13:22:48
逆に子どもが小さい場合は、どうしますか?
使い道をどうするか迷っています。
子どもの為に貯める?それとも使う?
そもそも貯金の為の給付金ではく、生活費だったり経済を回すために使う方がいいことは分かっていますが、うちはコロナの影響を受けておらず収入に変わりはありません。
収入に変化のない方、給付金どうする予定ですか?+4
-0
-
611. 匿名 2020/05/08(金) 13:22:48
あげないの?
子供の貯金に入れるけど、、
え、、うちがおかしいのかな+0
-4
-
612. 匿名 2020/05/08(金) 13:23:54
いい年して実家暮らしの社会人だけど、もらえるか不安になってきたw
生活費はちゃんと入れてるし家事もしてるけど…+0
-2
-
613. 匿名 2020/05/08(金) 13:24:41
あげない。多少お小遣いとしてあげてもいいけど10万円なんてとんでもない‼️食費にスマホいろいろお金かかってるんだから…。+1
-0
-
614. 匿名 2020/05/08(金) 13:25:00
>>601
普通ってどこ界隈での普通?笑
+12
-0
-
615. 匿名 2020/05/08(金) 13:25:02
>>563
こういう時は第2段第3段と続くものだよ
もし麻生さんが財務省寄りのまま出し渋る様なら麻生さんがポストを失うでしょう+2
-1
-
616. 匿名 2020/05/08(金) 13:25:44
家族一人一人に、年齢関係なくその人に貰えるのが普通だと思ってたんだけど
なんで親が独り占めするの?
子供名義の貯金に入れてあげればいいじゃん
びっくりした
いろんな考え方の人いるんだね勉強になる+8
-8
-
617. 匿名 2020/05/08(金) 13:26:11
>>590
横だけど、うちは幼稚園児の子ども達もそうだよ
「なんかよく分からないけど、10万円は大金だ! それをみんながもらえるらしい! すごーい! やったー!」みたいな感じらしいw+6
-0
-
618. 匿名 2020/05/08(金) 13:26:12
>>155
それがいい。課税共働き夫婦がやっと報われるわ。専業やれる家庭なら、お金困ってないんだろうし。+10
-3
-
619. 匿名 2020/05/08(金) 13:26:18
普通にあげますよ
はした金だしねw+6
-1
-
620. 匿名 2020/05/08(金) 13:26:24
>>610
収入に影響されない人がもらうのはどうかと思う。
寄付一択。+3
-8
-
621. 匿名 2020/05/08(金) 13:27:25
私はセリーヌのお財布買って
小さい子どもにはオムツやら服やらで使わせてもらう
旦那のは生活費笑笑+0
-9
-
622. 匿名 2020/05/08(金) 13:27:31
親の分は生活費
子供の分は学費+4
-1
-
623. 匿名 2020/05/08(金) 13:27:32
家は大学生2人
オンライン授業の為の設備に使うよ
パソコンあるけどカメラとヘッドセット?が必要らしい
子供の為に使うけどお小遣いにはしない+6
-0
-
624. 匿名 2020/05/08(金) 13:27:33
>>1
家計に余裕の有る無しに関わらず、あげないかな
でも高校生でもバイトが自粛で出来なくて、その月の収入が無いっていうならその補填と言う意味で相応の額を給付金から渡すこともあり得るかも+23
-1
-
625. 匿名 2020/05/08(金) 13:27:48
>>610
旅行行く
+8
-1
-
626. 匿名 2020/05/08(金) 13:27:50
>>614
一生働き続けないといけない方に、より良い教育させてあげたいと思うのは当たり前じゃない?どちらにもいくらでもお金かけてあげられる家庭ならそれに越したことはないけどさ。+2
-5
-
627. 匿名 2020/05/08(金) 13:29:15
>>132
高校生ならまだ友達と比べるだろうし、うちはうち!よそはよそ!はまだ理不尽に思うんじゃない?
子供っぽいの?
ボソッと言うぐらい普通じゃない?
+10
-4
-
628. 匿名 2020/05/08(金) 13:29:20
もちろん子供のために使います
といっても娯楽などではなく学費中心+3
-0
-
629. 匿名 2020/05/08(金) 13:29:39
ちょうど大学生の娘に全額渡すか一部にするか迷っていたところ
自宅通い奨学金なしだけど、この数ヶ月バイトがほとんど出来ていないからね+8
-0
-
630. 匿名 2020/05/08(金) 13:30:17
>>616
子どもの口座に入れる派だけど、あげない親も独り占めしたいんじゃないと思う
自粛中に影響を受けたのは子どものお小遣いではなく、家計だからって考えじゃないかな
バイトしてそのお金をお小遣い以外に使ってる子(自動車関係とか?)ならまた事情が変わるだろうけど+7
-2
-
631. 匿名 2020/05/08(金) 13:30:33
なんとか大学まで出してあげたいので学費一択かな+0
-0
-
632. 匿名 2020/05/08(金) 13:31:00
>>157
親が管理して教育関係に使えばいいじゃん+33
-4
-
633. 匿名 2020/05/08(金) 13:31:28
>>610
普通に家計の口座に入れたままにしとく。何に使うとかは考えず、いつもと同じ生活をするだけ。気持ち食費を贅沢にしたいけどね。+2
-0
-
634. 匿名 2020/05/08(金) 13:31:35
>>386
旦那は役所かwwww+25
-1
-
635. 匿名 2020/05/08(金) 13:31:36
>>155
だからって?
誰もいらないなんて言っていないけど?+1
-2
-
636. 匿名 2020/05/08(金) 13:31:49
>>620
寄付より経済回してもらったら?+3
-0
-
637. 匿名 2020/05/08(金) 13:32:39
>>617
かわいいw
純粋っていいねえ+7
-0
-
638. 匿名 2020/05/08(金) 13:33:21
>>531
あなたがあなたとして産まれてきたのはあなたの責任なんだから
自分が大きくなってこういう事あったら自分自身が子どもに10万あげれるような人になれるように頑張ってね+2
-7
-
639. 匿名 2020/05/08(金) 13:33:32
>>492
育ちが悪くて、教養がないんだね
貧乏は子供にも伝染するからせいぜい頑張ってね+2
-1
-
640. 匿名 2020/05/08(金) 13:33:52
渡さなくても学費なり生活費なりに回すとか、子どもの10万は子どものために使うべきでしょ。
勝手にぶりぶり産んどいて住まわせてやってる食わせてやってるとか子どもを憎悪してるとしか思えない。なんで産んだの?w+8
-4
-
641. 匿名 2020/05/08(金) 13:34:28
>>1
わたしが高校性のとき、そんな10万とかくれなかったけどなぁ…すごいな今のコは。
夏休みに汗だくになってトンカツあげて、6-7万くらいだったような。
+52
-3
-
642. 匿名 2020/05/08(金) 13:34:40
>>1
ちゃんと子供に話せば良いでしょ
生活が苦しいのなら生活費に使うのは当たり前だし、子供にあげた所で遊ぶ金になって終わりよ。
ちゃんと話せば子供も協力してくれるよ。
協力出来ない子なら育て方間違えてるからね。普通に。
+28
-1
-
643. 匿名 2020/05/08(金) 13:34:58
>>616
家計にあてることを独り占めとはいわん
世帯分のお金で自分のものだけ買うよって人がいればそれが独り占めだよ+8
-0
-
644. 匿名 2020/05/08(金) 13:35:56
主は流されやすいタイプなのか
家計を任されているなら主がコントロールした方がいいよ
自分の家庭のことは家族で話し合って解決するとかはどうですか+1
-0
-
645. 匿名 2020/05/08(金) 13:39:16
>>610
収入に変化はないけど収束したらお祭りだから贅沢に旅行に行ったり美味しいものを食べたりしていつもよりお金を使う様にするよ
お金を使えば誰かがその分助かるから+5
-0
-
646. 匿名 2020/05/08(金) 13:39:32
>>611
給付金の主旨は生活支援だから、
コロナ不況を乗り切るために生活の足しにして下さいっていうのが本来の目的。
もらってしまえば実際には何に使おうとどこへ貯金しようと自由だけど、
子どもの貯金に入れるのはおかしいのかと世間知らずを晒すのは恥ずかしい事だよ。+6
-0
-
647. 匿名 2020/05/08(金) 13:40:51
>>616
独り占めって、親はそのお金を自分の遊びに使うわけじゃないよ。
食費に当てたら、全員の為に使った事にならないの?
+7
-0
-
648. 匿名 2020/05/08(金) 13:42:08
>>610
うちは5万は子ども口座に入れて、親の合わせて残り30万はコロナ終息後の旅行に充てます
小学生なので一応不満にならないように家族会議しましたw+4
-0
-
649. 匿名 2020/05/08(金) 13:42:28
洗濯機の調子が悪いから買い替える。
あとは固定資産税に充てる。+0
-0
-
650. 匿名 2020/05/08(金) 13:44:06
>>15
口座に突っ込むかな。
が、何かじわる。+20
-1
-
651. 匿名 2020/05/08(金) 13:45:34
社会人と大学新入生の息子がいます。
もう大きいので各10万円渡します。
大学生の息子には使い道を聞いた上で残金は子供名義の通帳に入れておくように言い聞かせていますし、息子もそのつもりでおりました。+14
-0
-
652. 匿名 2020/05/08(金) 13:45:36
>>2
>>3
>>4
ドケチ底辺ババアwwww+26
-85
-
653. 匿名 2020/05/08(金) 13:46:04
>>116
子にあげた、とは言ってない+0
-0
-
654. 匿名 2020/05/08(金) 13:47:25
景気刺激ではない。
といってるんだからその意味を理解しろ。
金に困ってない奴らがどう扱おうがカラスの勝手だ。+3
-0
-
655. 匿名 2020/05/08(金) 13:47:51
貯金。
高校生なら進学の足しにするとか、一人暮らしのために取っとくとか、今渡して使ったら逆に近い将来困ると思うよ。+1
-3
-
656. 匿名 2020/05/08(金) 13:48:42
お小遣いとして10万円あげられる家は元から裕福でコロナで困窮しない家庭なんじゃない?
今回の10万円は支援であって、国からお小遣いとして渡された訳じゃないよね。いつコロナが終息するかも分からないし、収入で区切ると納得いかない層がいるから一律給付になったんじゃなかったけ?雇用も不安定で失業者も増えつつある中で子どもに10万円ポンとあげられる家庭は日頃からそのくらいの額貰ってる家庭なんじゃない?
普通の家庭ではないと思うよ。裕福な家庭なんだろうね。+9
-0
-
657. 匿名 2020/05/08(金) 13:48:53
>>610
うちは家族5人、50万円
子供たちはそれぞれ、ロードバイク、パソコン、プレステ5
残りで、冷蔵庫買い換え
使いきる…で、話まとまりました+12
-0
-
658. 匿名 2020/05/08(金) 13:49:36
>>599
余裕のある家庭こそ泡銭なんだからセコく貯めるんじゃなくて自分の住んでる地域に金落とせよって思うわ。国からの10万をちゃんと自分の住んでる市区町村に落としたらそれだけですごい経済効果なんだよ。金持ちなのにここまで言わなきゃ分かんないの?今回のお金は貯めるより使うべき+55
-6
-
659. 匿名 2020/05/08(金) 13:50:21
>>105
私もそう思う
うちは3人家族でコロナでの収入は変わりないから冷蔵庫買う予定
残りは三人で分けて欲しいもの買います+53
-0
-
660. 匿名 2020/05/08(金) 13:50:48
>>1
子供と話し合って使い方を決める。ただ、渡してダラダラ使うのではなくて、自分への投資として使い方を自分で考えて欲しい。+6
-1
-
661. 匿名 2020/05/08(金) 13:51:18
もし、息子が高校生でコロナの影響でバイト代が減ってるならその分渡すかな
というか、親が独り占めすると思われたくないって言うならその使い道を伝えたり、子供と話し合えばいいと思うんだけど
子供と腹割って話し合える関係じゃないのかな?+7
-0
-
662. 匿名 2020/05/08(金) 13:51:32
>>1
これから先何ヶ月こういう状態かわからないし、下手すりゃ何年、でしょ?よほど家計に余裕があったり心配ない職種ならいいけど。うちは怖くて使えない。何かあった時の為に寄せておく。子供にもそう説明して、PC壊れたりしたら困るから寄せとくよって言った。+7
-5
-
663. 匿名 2020/05/08(金) 13:51:55
>>580
コロナが落ち着いたらにしてねって伝えて渡して欲しい!美容整形外科激混みでやばいらしいので+4
-0
-
664. 匿名 2020/05/08(金) 13:52:24
そういや、姪っ子達が小学校5年生と6年生の時に、これから先はお年玉も誕生日プレゼントもあげないって宣言して、10万円ずつ渡したな。
で、証券口座作ってあげて株を教えた。自分で四季報読んで、気になった会社のIR情報調べるようになって、中学3年生の時点でそれぞれ100万超えてたな。
教えてあげられるなら、今のうちに経済の勉強に使うのがいいと思うよ。+2
-6
-
665. 匿名 2020/05/08(金) 13:52:55
>>9
ほんとむかつく+87
-7
-
666. 匿名 2020/05/08(金) 13:53:00
うちは中1ですが子供の分は本人と話し合って壊れているSwitchのコントローラーを購入し、残りは進学用として貯金すると決めました。親の分はカーポートの修理代にします。+4
-0
-
667. 匿名 2020/05/08(金) 13:53:40
コロナ休校中の小学生がいるけど、外に出るのはたまに散歩くらいで小さい弟がいるからと手洗いうがいに力を入れてくれて、宿題もきっちりやって、お手伝いもしてくれてる。でも、休校が長引くにつれ「みんな元気かな?早く会いたいな〜」とお友達の話をチラチラするようになった。
10万円給付のニュースを見て「10万円すげー!」って言うから「10万円あったら何が欲しい?」って聞いたら
「☆☆君が、どうぶつの森買うって前に言ってた〜」って言うから「コロナがなくなったら、(息子)も買いに行こう!」って言ったら久々の満面の笑みだった。
休業したりで給付金の大半が生活費にいってしまうけど息子には必ず、どうぶつの森を買ってあげます!+12
-0
-
668. 匿名 2020/05/08(金) 13:55:41
お給料は変わっていないですが、出費は増えたので、家族4人の半分、20万円はその補填にします。
もう半分は子供もみんな好きに使って良いことにする予定です。もう高校生と大学生なので、ネットで買い物するも良し、コロナ落ち着いてから使うも良しと思ってます。+1
-0
-
669. 匿名 2020/05/08(金) 13:55:54
>>1
春のコロナ祭り
必ずもらえる10万円+27
-2
-
670. 匿名 2020/05/08(金) 13:56:11
>>644
主です。
そうですね。
子供が集団だと浮きやすいので、周りの子に合わせなくてはと思ってしまいます。+1
-0
-
671. 匿名 2020/05/08(金) 13:57:29
子供が大学生で一人暮らしなので、全額渡す予定+3
-0
-
672. 匿名 2020/05/08(金) 13:58:14
親の分も含めて子供の証券口座に入れて株式を買おうと夫とは話しています。
変なところに日本の優良企業が奪われないように。
でも、手取りに影響出てるなら、生活費にしてたかな。
そのための給付ですよね。+2
-0
-
673. 匿名 2020/05/08(金) 13:58:17
でも、子供とはいえちゃんと国民一人10万なんだから
高校生だろうが中学生だろうが貰う権利あるよね。
大金すぎるとか意見はわかるけど。あげないって言うのもどうかと思う。生活大変だから、とか学費かかる、とかそんなの産む前からわかってることじゃん。学校休みになって、昼ごはん増えて大変とかもすごい聞くようになったけどお昼ご飯作るのめんどいって何?最初から学校とか他で食べさせてもらうっていう頭で子供作ったのかと思うと、私には理解できない。+4
-8
-
674. 匿名 2020/05/08(金) 13:59:17
え、あげるよ!
うち一歳の子供にあげるつもり!
あげるね、って言ったら
あざーす🎶って言ってきたよ+1
-1
-
675. 匿名 2020/05/08(金) 14:00:05
>>667
いいお子さんだね。かわいい。+4
-0
-
676. 匿名 2020/05/08(金) 14:00:16
10万渡してやりなよ
死刑囚ですら貰うんだから+7
-1
-
677. 匿名 2020/05/08(金) 14:01:04
>>674
うちも5ヶ月の娘にあげるよ!!
教えたら、あざ丸水産よいちょまる!って言われたよ♪+4
-2
-
678. 匿名 2020/05/08(金) 14:03:01
>>640
ほとんどがそう言ってるじゃん
主婦らしき人で自分に使うなんて書いてる人いる?
子どものお小遣いとして渡す理由がわからないから、住まわせて食べさせてる(つまり家計費がかかってる)って書いてるだけなのに
その言い方だけにクローズアップしてブリブリ産んだだの、表現が気持ち悪いよ
親に感謝しろなんて言わないけど、あなたがもし子どもじゃなかったら産んだこともないのに想像もできないのヤバいよ
まだ子どもならわからないかなとも思うけど+5
-2
-
679. 匿名 2020/05/08(金) 14:04:12
コロナ落ち着いたら、
10万×5人(子供は19、17、12)で家族旅行行こうよ!って
提案したら、みんな同意してくれました。
+9
-0
-
680. 匿名 2020/05/08(金) 14:05:15
>>547
当たり前じゃん。バカなの?+0
-16
-
681. 匿名 2020/05/08(金) 14:05:46
>>673
あげる=お心遣いとして渡すじゃないよ
生活費学費として当て込むのも子どもにあげてるんだよ
昼ごはん面倒いはどうかと思うけど親だって人間なんだからしんどいわーって愚痴くらいあるでしょ
親はこうあるべき!子供に対してこうできないならなんで生んだんだ!ってのはガキの意見だって独身子なしの自分でも思うよ+7
-2
-
682. 匿名 2020/05/08(金) 14:06:07
>>340
だとしても子供が貰った物は子供の物だよ。
何かの番組で言ってたけどお年玉を生活費でも学費でも親が勝手に使ったら法律的にはアウトらしい。+5
-3
-
683. 匿名 2020/05/08(金) 14:08:13
>>121
でもわかるよ。
うちは年収1300万で専業主婦だけど、ここまできめ細やかに育児して教育や食事や生活に金かけて、旅行やレジャーもたくさんして、家庭円満で育ててきたから「独り占めするな」「勝手に生んだくせに」なんて言われたら絶望するわ。
我が家は家族で相談し、収束したら旅行に使うということになりました。+13
-29
-
684. 匿名 2020/05/08(金) 14:09:01
>>664
あくび出た+4
-0
-
685. 匿名 2020/05/08(金) 14:10:13
>>678
生ゴミひり出したとか表現してる人もいたよ+2
-0
-
686. 匿名 2020/05/08(金) 14:11:31
うちはあげません。両親がテレワークや自宅待機になったり、パートも休みになったりいつもより帰りが早くなったりしている中で、ニュースをきちんと見ていて、何故1人10万円が支給されのかを理解しているのなら自分のお小遣いにできるなんて考えは浮かばないはず。
でも両親共に何も影響なかった家庭ならあげてもいいのかも。
+7
-0
-
687. 匿名 2020/05/08(金) 14:12:00
>>599
余裕あるなら使うんだよ。貧乏人は貯めておけ+21
-2
-
688. 匿名 2020/05/08(金) 14:13:29
>>6
高校2年の娘がバイト先のカフェが営業自粛で給料も減っていて、スマホ代等は自分で払わせてるので、1万円はあげるつもりです。格安スマホだし、今は友達と遊びにも行けないから1万も要らないとは思ったけど、自分で使い道考えてしっかり貯めるなり使うなりすればいいかなと。+141
-22
-
689. 匿名 2020/05/08(金) 14:14:05
小3と幼稚園児がいるのですが、
10万は子どものお金なので、
子ども事に使うまたは、
貯金は駄目だといいますが、
余った分は子どもの為に
置いとくつもりです。+1
-1
-
690. 匿名 2020/05/08(金) 14:16:37
>>245
うちの小4の息子もテレビで給付金のこと知ってわくわくしてます。まだ小さいから現金は渡さないけど、子供の欲しい物買って経済回すのも有りだと私は思います。幼稚園児の娘にも欲しがってるおもちゃや服を買う予定です。
+12
-0
-
691. 匿名 2020/05/08(金) 14:16:46
>>9
ここ見てるとこういう事を言う親に限って子供に
お母さんも専業主婦(もしくは扶養内)だから納税者じゃないよ?
だとか
好きで作って産んだんでしょ?
と言われるとキレる。
こういうガキだから親も毒なのか、親が毒だからクソガキなのかは分からないけど。+58
-5
-
692. 匿名 2020/05/08(金) 14:17:17
社会人なのであげます+0
-0
-
693. 匿名 2020/05/08(金) 14:17:35
>>1
高3と中3(県立と公立学校)の子供いるけど、どちらにも10万ずつ渡します。
高3(女子)の縮毛矯正代もここから出させるし、これからの洋服代も当分ここから出すように言いました。(県立で、私服の高校です)
大学は自宅から通える国立を狙ってるし、10万は受験勉強のモチベーションの為にも渡す。
(ちなみに進学校なので、バイト禁止)
中3にも、「自分で管理しろ」と言って渡す。
勿論、当分の洋服代はここから出させる。
高校は、公立を狙ってる(地方都市です)
ちなみにどちらも自分の銀行口座があるので、それぞれに振り込み予定。+16
-32
-
694. 匿名 2020/05/08(金) 14:18:23
うちは子どももまだ小さいし、あげないよ
っていうかあげるあげないの観点で言えば私含め誰にもあげない
家計費として補填して、そのまま普通に日々使うだけ
貯金とも違うから多少食費とか子どもにかかる雑費に贅沢するかなってくらいかな+3
-0
-
695. 匿名 2020/05/08(金) 14:18:45
お小遣いじゃない。生活の足しにするものだと思う。
仕事なくなったりで生活できない人が欲しいもの。
もしコロナ以前より変わりないなら、ぜひ落ち着いた時に旅行などで観光業のために使ってあげてほしい。(その他、打撃を受けた業種に使ってほしい)+1
-0
-
696. 匿名 2020/05/08(金) 14:18:53
生活費に回すって…
親の無能が原因なのに、それで子に支給された金使うって凄いねw
自分なら恥ずかしくて出来ないなw+2
-11
-
697. 匿名 2020/05/08(金) 14:19:06
>>470 親から10万貰えない学生は羨ましいだろうなと。。
+0
-0
-
698. 匿名 2020/05/08(金) 14:19:25
高校生の息子が10万来たらどうする~?少しはお小遣いくれる~?って言われたけど、親の分合わせて30万貯金するわと即答した。来年大学進学だし貯金はいくらあっても良いし、で納得してた。
ってか、春休みとGWで合わせて5万位既にお小遣い手に入れてるし(祖父母から)、財布にお年玉の残りも入っててたんまりあるじゃんよ、で更に納得してたかな。+5
-0
-
699. 匿名 2020/05/08(金) 14:19:28
こどもの口座に入れとく
お年玉もずっとそうしてる+1
-0
-
700. 匿名 2020/05/08(金) 14:21:08
>>699
うちもです。
でも大切に使って欲しいから、様子は見るよ。+2
-0
-
701. 匿名 2020/05/08(金) 14:21:11
家族にって給付してくれるのだから
家族で使うよ〜+6
-3
-
702. 匿名 2020/05/08(金) 14:21:43
>>620
寄付は節税になってしまうし、行ける状況になったら旅行や外食に使った方がいい。+4
-0
-
703. 匿名 2020/05/08(金) 14:23:22
社会人と大学生の息子がいます。
全て渡すけど、このお金はお小遣いではないことと、長男は将来自分のお店を持つ夢があるので、その資金に、もしくは、このご時世なので会社が傾いた時の為に貯金するように。
次男には、コロナが終息したらですが、見聞を広める為に海外へいく資金か、自分がしたい研究に使用するものに使うようにと話してます。
二人とも納得してくれてます。+2
-3
-
704. 匿名 2020/05/08(金) 14:24:46
今回の給付金は使った方が経済回るから
貯金より使ってほしいなぁ+14
-0
-
705. 匿名 2020/05/08(金) 14:24:47
>>696
国からのお心遣いじゃないからね
親が有能であればはした金だから裕福な家族全員寄付一択でどっちみちお小遣いにはならないんじゃないのw+3
-0
-
706. 匿名 2020/05/08(金) 14:25:13
>>424
しっかりしたお子さんやないか。
「立派になったな…よしこの10万を渡そう。そして明日から自立しなさい。お前の事だ、今まで渡したお小遣いもちゃんと貯蓄しているだろう」
と言って子供の門出を祝うわ。+3
-0
-
707. 匿名 2020/05/08(金) 14:25:40
>>1
まず「今回のコロナ騒動で困ってることはある?」って聞いてみる
「バイト先が自粛でスマホ代が払えない」とか言うなら10万からスマホ代を支払う+41
-1
-
708. 匿名 2020/05/08(金) 14:26:17
>>643
>>621のことですね、わかります
+0
-0
-
709. 匿名 2020/05/08(金) 14:27:13
子どもに10万自由に使わせるのはどうかしてると思うけど、「誰が面倒見てやってるんだ」って生活費とか親の小遣いにするのは非人道的に感じるわ
大人になってから渡すか、話し合って今後の役に立つ物を買うとかが妥当かな+9
-1
-
710. 匿名 2020/05/08(金) 14:28:27
大学生くらいの子どもなら自己管理してで渡すけど
それ以下はお心遣いとしてあげる理由はわからないな〜
一旦全額学費含む家計にあてて、余裕が出れば都度都度欲しいものとか贅沢させてあげる感じ
とりあえず国からの支援金は自分のも含めて家計のお金って感じだわ+4
-0
-
711. 匿名 2020/05/08(金) 14:29:20
うちの子は中1です今まで我慢してた録画機と娘の部屋のエアコンを買って後は娘の講座に入れとく+4
-0
-
712. 匿名 2020/05/08(金) 14:30:02
>>658
その人は、他のお財布で充分使ってるんじゃない?無理に全額使いきることもないでしょ。
他にも今回貯金をすり減らして生活してたなら、その補填をしたい人もいると思う。+6
-1
-
713. 匿名 2020/05/08(金) 14:31:13
>>702
節税目的なら寄付はデメリットでしかないよ
たいした節税になるはずもない+3
-0
-
714. 匿名 2020/05/08(金) 14:31:31
>>9
キモチワルイ親だなぁ
私の親もこんなんだよ
+90
-11
-
715. 匿名 2020/05/08(金) 14:31:36
うちは今までの食費や余計に掛かった生活費を元に戻して
少しだけ冷蔵庫を買う予算のの足しにして、できれば今後のためにPCを買って
残りを4人で割ります
10万円個人でもらえるというのは
うちはない、家族のお金です
+3
-0
-
716. 匿名 2020/05/08(金) 14:32:42
10年以上使ったDVDプレーヤーをBRに買い換えるつもりです。
今時DVDしか見れないって泣ける…
自粛生活長くなるならそれくらいしてもいいよね。
ちゃんと引きこもるからさ。+4
-0
-
717. 匿名 2020/05/08(金) 14:32:44
それよりも、愛知県大府市のお腹にいる赤ちゃんにも給付金がおかしい。+5
-5
-
718. 匿名 2020/05/08(金) 14:32:53
>>1
主さんの家庭では、息子さんにあげなくていいと思う。
大学の学費を考えたら、10万円は焼石に水。
国立大学でさえ、入学金だけで約28万円。
息子さんにはっきりお金の話をしてみたら?
+28
-3
-
719. 匿名 2020/05/08(金) 14:33:35
>>709
生活費にあてるのが非人道的なら例え困窮しててもそれぞれ小遣いに使わなきゃ非人道的なの?
そっちのが育児放棄に思えるけど
生活費にあててくださいってお金なのに
その理屈なら親もそれぞれ自分の小遣いにあてて生活費二の次思考でも人道的で良しってことだよね
+1
-1
-
720. 匿名 2020/05/08(金) 14:34:00
みんなコロナストレスたまってるから子供の好きなものをえらばさせて買ってあげようかと+5
-0
-
721. 匿名 2020/05/08(金) 14:34:14
>>563
そうなんだけど、だから国民1億3000万✖️10万で13兆使って倒産企業を最小限に引き下げるためにも国内で使って経済回してってことだよね。
計算あってるかな。+5
-0
-
722. 匿名 2020/05/08(金) 14:34:30
そもそも個人個人へのお金なら両親も生活費にあてる理由なんてないよね
それで生活レベル下がっても仕方ないよね+5
-0
-
723. 匿名 2020/05/08(金) 14:36:09
>>11
私は旦那に取られる死にたい+14
-17
-
724. 匿名 2020/05/08(金) 14:37:07
>>717
え!産まれてなくても?+4
-1
-
725. 匿名 2020/05/08(金) 14:37:27
>>703
ハイハイエライエライ+5
-1
-
726. 匿名 2020/05/08(金) 14:38:10
>>411
まだ高校生なので10万は多いかと…
もちろん残りの8万は息子のために使いますが。+1
-1
-
727. 匿名 2020/05/08(金) 14:38:52
>>1
子供の学費や教育費、子供の服や部屋のものなど、子供のために使えば良いのでは
10万円をそのまま渡すのは教育的にどうなのかと思ってしまう+21
-0
-
728. 匿名 2020/05/08(金) 14:39:19
>>724
そうですよ。
今妊娠中の方。
私は隣の市に住んでますけど、うらやましいより腹立たしいです。
隣でもらえないからじゃなくて、こんなに偏って子育て世代に優遇するのが。
+2
-6
-
729. 匿名 2020/05/08(金) 14:40:35
子供専用の口座にとりあえず入れるかな😂+0
-0
-
730. 匿名 2020/05/08(金) 14:40:56
理想は家族全員がコロナの打撃を受けた企業の消費に充てることだけど、生活に困窮している家は生活費に充てれば良いと思います。子供の分もその家々で判断。
本来貯金はしてほしくないから地域復興券も商品券にしているんだよね。期限を決めて。でも前回がそれで上手くいかなかったから仕方なくの現金支給。余裕がある家は消費に回すのがベスト。+6
-0
-
731. 匿名 2020/05/08(金) 14:41:42
>>559
わかる。
共働きの方が〜って書かないで欲しいよね。
「専業主婦が夫を通して納税しているという考えは間違っている」ということだけ指摘すればいいのにってことだよね。
専業家庭も兼業家庭もそれぞれ家庭の考えの上でそういう働き方してるんだから、対立させないで欲しいと思うわ。
+6
-6
-
732. 匿名 2020/05/08(金) 14:43:03
>>185
このマイナスの多さが
子供もガルちゃんしてんだーと思ったわ
主のとこは高校生なら10万貰っても大学費用に使うと言えばいいじゃん
受験代だってただじゃないし何校も受けるとそれこそ10万じゃ足りない
予備校代や夏期講習冬期講習なんて1回で10万飛ぶよ
実家住みの大学生から分割してあげるし
実家住みの社会人なら家に入れるお金の2ヶ月分として親が貰っておくよ
社会人や大学生でも1人住まいの人は全額貰えばいいじゃん+7
-4
-
733. 匿名 2020/05/08(金) 14:43:22
大学生の娘と、お店が開いたら洋服買って
美味しいもの食べようと話してます。
ご飯作るのもう飽きたから、早く外食したいわー+9
-0
-
734. 匿名 2020/05/08(金) 14:44:03
>>725
エハクはないでしょう。
今回の給付金は今の経済を回すことを期待されているのに。使い方は指定されてないから問題はないけど偉くはない。+2
-0
-
735. 匿名 2020/05/08(金) 14:45:13
子供に渡すとか、考えもしなかった。
塾のオンライン授業のために子供の人数分iPad買ったりしたし、食費も増えてるし。
お小遣いのために給付されるわけじゃないのでは?+8
-1
-
736. 匿名 2020/05/08(金) 14:46:58
高校生の息子いるけど、あげないかな。お年玉や季節ごとに祖母からお小遣い貰ったりの臨時収入は全部子供管理で結構な額持ってるから。
どこかに遊びに行くとなれば親がお金渡すし、洋服も親が買うし、子供管理のそのお金はゲーム(ゲームが趣味なので)にしか使ってないし笑
10万の使い途がゲームって何か違う気がするから貯金しとくよ笑+3
-2
-
737. 匿名 2020/05/08(金) 14:49:19
>>732
ただの社会人だけど全文同意
ガルちゃんってまだこんなに子ども多いんだねって逆に感心しちゃったw+7
-4
-
738. 匿名 2020/05/08(金) 14:49:26
>>225
高校生の息子いるけど、もらえるとおもってないみたい(^_^;)
うちは5人家族で50万だけど、就職したら使うであろうノートパソコンを買うのと、固定資産税とかの税金に使って、残ったらおいしいもの食べに行こうって話してるよ
わかったーって納得してる
おこづかいとして渡すとしても、1、2万じゃない?
10万もあげられないわ+52
-2
-
739. 匿名 2020/05/08(金) 14:49:54
>>615
続けばいいけどね。次は旅行の復興割みたいなので済まされそう。個人への支援はどうだろうー。自民はお金出したがらないからな。公明党がまたごねるかしてくれないと。+0
-0
-
740. 匿名 2020/05/08(金) 14:50:03
>>121
出たー!+2
-16
-
741. 匿名 2020/05/08(金) 14:50:10
>>1
うちは小6だけど来年の中学の制服代や学用品代にしようね〜って言ったら納得した。
余ったら1万は子どもにあげて残りは子供名義の通帳へ入れるかな。+10
-1
-
742. 匿名 2020/05/08(金) 14:50:28
>>114
誰が望んでコロナのせいで働けなくなってんだよ!馬鹿かお前は!!
望む望まないの話じゃねぇんだよボケが。+73
-71
-
743. 匿名 2020/05/08(金) 14:51:35
あんまり困ってないから家族会議したら小五の娘が全額病院に寄付はどうかと言い出した。
全額?え?ちょっと焦る母。
結局、子供が寄付したいと言っているのに親が娯楽に使ったらあれだから家族として半分寄付、残りは旅行先で使って観光業の方に貢献する形で話がまとまった。+3
-0
-
744. 匿名 2020/05/08(金) 14:53:34
>>693
なんでトピズレな気持ち悪い画載せるの?+14
-5
-
745. 匿名 2020/05/08(金) 14:54:30
バイトが減ってしまった高校生でもバイト代を全額好きに使っている子供ならあげない。
バイト代から携帯代とか出していたならその分くらいは補填させてあげる。+3
-0
-
746. 匿名 2020/05/08(金) 14:57:03
>>738
私も貰えると思ってないのが普通かと思ってたからビックリしちゃった
私はもう学生じゃないから自分の分になるけど、自分が高校生の頃こんなことあっても
言っても、お小遣い(1万とか)少しくれないのー笑 くらいな気がする
+42
-0
-
747. 匿名 2020/05/08(金) 14:57:12
>>9
子供に向かって、『誰があんたを住まわせて学費払ってんのよ』・・・?
何言ってんの?異常者だわ気持ち悪い。+95
-12
-
748. 匿名 2020/05/08(金) 14:57:27
>>703
どちらの息子さんも日本経済に回らないね
海外より日本旅行が日本を助けるよ+11
-0
-
749. 匿名 2020/05/08(金) 14:57:37
>>595
給付の名目が変わったんだよ+13
-0
-
750. 匿名 2020/05/08(金) 14:57:37
中学生の子供達も旅行好きだから、家族旅行行けるくらいになるまで取っておこうと思ったけど、経済を活性化させるためにはポイポイお金使っちゃう子供達に1万ずつでも現金を渡した方がいいのかな~。+3
-0
-
751. 匿名 2020/05/08(金) 14:57:52
とりあえず予約してたのにコロナで心配になってキャンセルしたタイ旅行とヨガレッスン付き朝食バイキング(県内)に使う。朝食バイキングは朝食だけ食べに行くつもりだったが…泊まっちゃうかな。+1
-8
-
752. 匿名 2020/05/08(金) 14:58:24
>>587
>>663
ありがとう。バイト代貯めてやるんだ!って言ってたけど
そもそもバイト自体が出来なくなってしまったからね〜
コロナ収束したら二重の整形とあとはSwitch買うそうです
私と夫の分はもちろん生活費でーす😭+1
-0
-
753. 匿名 2020/05/08(金) 14:58:46
>>747
まだ言ってるの?
毒親っぽいセリフだけど今回のは確かにお小遣い支給じゃないからそういう意味では正論でしょ
ようは普通にしててもお金かかってるんだから生活費だよってことでは+18
-16
-
754. 匿名 2020/05/08(金) 14:59:02
>>1
まあ家庭各々の事情があるから皆同じって訳じゃない。余裕のある家庭なら通帳作って子供用に取っておくかな。自分的に小遣い感覚であげるのは少し額が大きいと感じる。先の事を考えて預貯金が無難。+4
-2
-
755. 匿名 2020/05/08(金) 15:00:25
お心遣いからはそれるけど、生活に支障ないからコロナ収束したら旅行(海外)に使います!ってのもなんか違うよね
それなら全額生活費にするか子どもに全額渡してそのへんで買い物させたほうがマシかもw
国民の借金なんだから国で使おうよーって気にはなる+10
-1
-
756. 匿名 2020/05/08(金) 15:02:35
>>604
旦那さんの会社の人も子供の分は高校生でも全額子供の口座に貯金っていってた
大手企業勤めても自分の分も貯金するっていう人多いよ+3
-1
-
757. 匿名 2020/05/08(金) 15:02:55
>>752
ちなみに二重整形経験者ですがダウンタイムしっかり取れるなら埋没より切開のがオススメ。
埋没したけど結局切開したので。+1
-0
-
758. 匿名 2020/05/08(金) 15:04:03
大学2年生の息子がひとりいます。
「給付金、1万円でも貰えない?」って言われました。
「10万円の給付金は生活費にあてるから、大学からの給付金5万円は全部渡す。教科書買った後の残りは好きに使っていい」って言いました。
たぶん3万ぐらい小遣いになるんじゃないでしょうか。+6
-0
-
759. 匿名 2020/05/08(金) 15:04:23
うち息子中3だけど10万欲しい欲しいうるさいww
来月旦那の給料がどれぐらい減るかによるけど、
とりあえず5000円だけ小遣いとして渡すつもり。
残り9万は子供の口座に貯金する予定。+6
-9
-
760. 匿名 2020/05/08(金) 15:04:38
>>728
でも隣の市のあなたが怒る筋合いはないよね。
大府市民の税金から出すんでしょ?違うの?
大府市に税金払ってる人が怒るならわかる。+9
-1
-
761. 匿名 2020/05/08(金) 15:05:01
たとえ余裕があったとしても、学生にはお小遣いとしてなんて渡しません。+5
-0
-
762. 匿名 2020/05/08(金) 15:06:28
>>726
お金欲しいからバイトしてるんだよね?その10万渡せばシフト減らせる気がするけど+12
-0
-
763. 匿名 2020/05/08(金) 15:06:50
10年前のリーマンショックの給付金の時は大学生だったし一人暮らししてたけど、そういうのは親や大人が貰うものという考えで自分がもらえるなんて考えがそもそもなかったけどな。
今は小学生の親になったけど、子供も給付金のこと理解してないし減収した部分に当てさせてもらうつもり。
もちろんスーパーでちょっと多めにおやつかってあげたり、小さなおもちゃくらいは自粛頑張ってくれてるから買ってあげようと思ってる。
今の高校生はネットが発達したのもあって、すごいね。。+6
-0
-
764. 匿名 2020/05/08(金) 15:07:19
旅行に行けるようになったら国内旅行に行きたい。
日本経済を活性化させるなら海外より国内旅行。
今年は子供の長期休みがあるかな?+4
-0
-
765. 匿名 2020/05/08(金) 15:07:43
>>728
ってか、申し訳ないけど流産したり死産だったらどうすんの?としか…。
+3
-0
-
766. 匿名 2020/05/08(金) 15:07:50
支給 は18歳以上とかでいいと思う+2
-3
-
767. 匿名 2020/05/08(金) 15:07:52
大学生ですが貰えるらしいです
使わないと経済回らないので使う予定です+4
-0
-
768. 匿名 2020/05/08(金) 15:08:31
>>595
そうはいっても自分の勤めている会社が大丈夫じゃない可能性だってあるわけだから、近日中に起こり得るピンチに備えるお金でいいと思うんだけど…
ボーナス払いにしているのにボーナス減かもしれないよ
また半年後にももらえるってわけでもなさそうだし+53
-2
-
769. 匿名 2020/05/08(金) 15:08:53
納税してなくても国が一律で子どもにも10万払うと決めたんだから子どもに権利あるのにあげないって意見多過ぎて引くわ。DVだなんだで旦那に取られるって時はギャーギャー騒ぐくせに子どもの権利でもあるお金は堂々と没収って矛盾してるでしょ。
給料下がって苦しいならそう説明して生活費に回すのはありだけど、下がってない人もたくさんいるんだし納税してるのは親だからと当たり前のように没収はおかしいし子どもは納得しないでしょ。+6
-4
-
770. 匿名 2020/05/08(金) 15:09:54
高校生以下だったら2万円くらいあげる
大学生だったら、一人暮らしの場合全額あげて、そうでなかったら2万円あげる+0
-0
-
771. 匿名 2020/05/08(金) 15:10:09
>>7
両親に養われているうちは親に渡さないとね+64
-3
-
772. 匿名 2020/05/08(金) 15:10:38
いつものお小遣いにちょっと色つけてあげる
お年玉用の口座を作っているならそこに貯金
どちらかかな?+0
-1
-
773. 匿名 2020/05/08(金) 15:10:39
>>188
1万円のお小遣いはゲームや洋服とか子どもの好きなものでいいんじゃない
教育費て、それは残りの9万円でしてあげなよ+17
-0
-
774. 匿名 2020/05/08(金) 15:11:14
>>372
そんな素敵な子には全額あげてほしい
バイトもしないでクレクレは管理したほうがいいけど+5
-0
-
775. 匿名 2020/05/08(金) 15:12:41
>>760
がるちゃんでも前に給付金のトピックで妊婦が、お腹の赤ちゃんにも給付金を!って言ってるみたいのあって、まだ産まれてないのに何でもアリだなって言われてたよ。
それを自治体がやるんだからひくわ。
+5
-4
-
776. 匿名 2020/05/08(金) 15:12:54
>>33
それでいいと思います 私もそうします いないけど+5
-0
-
777. 匿名 2020/05/08(金) 15:13:05
>>35
ちがうよ?+30
-3
-
778. 匿名 2020/05/08(金) 15:13:39
うちの子は中学生だけど、誰に似たのかお金渡すと本(ほとんど小説)ばかり買うからパチスロが趣味な旦那より有意義に使うから全額渡そうかと思う。
なんでパチンカスからこんな読書家の子が産まれたのか不思議。
旦那は家族全員分俺の金だとか酒飲んで暴言吐いてたからどうにか息子の分はきちんと息子に渡したい。いつもブックオフで買ってるから思う存分、新品で買わせてあたげたい。
+10
-0
-
779. 匿名 2020/05/08(金) 15:13:53
麻生の時の定額給付金だっけ?あの時社会人で働いていたけど貰ってないって最近思い出したわ。ま、あの時は1万円とかそんなもんだったから別にいいけど。社会人の子供にはあげるべきかな。
そうでなければあげなくていいよね。+4
-1
-
780. 匿名 2020/05/08(金) 15:14:14
うちは高校生だけどコロナでバイト出来なくてお金ないから欲しいって言ってたから半額の5万円あげる。
旦那は仕事の給料コロナで減給なったけど私はコロナでいそがしくて給料増えてるからまあいいかな?って思ってる+0
-0
-
781. 匿名 2020/05/08(金) 15:14:57
>>1
今回の給付の目的は、家計を助けるためのものだと思うので、我が家では生活費や学費に使う予定です。でも、経済状況や教育の仕方は家庭によって違うと思うので、他の家のことは気にせず主さんの家庭にあった使い方で良いのではないでしょうか?+3
-0
-
782. 匿名 2020/05/08(金) 15:17:35
昔配布された地域振興券も親がまるまる渡してくれる人と貰えない人と居たな。うちは貰えなかったし何も買って貰えなかった。お年玉や卒業祝いも親が自分のものにするような家庭だったから。2-3万くらいは渡してもいいんじゃないかな?+2
-0
-
783. 匿名 2020/05/08(金) 15:17:45
近所の団地の大家族のヤバそうな父親がニヤニヤして90マンだぜぇって言い回ってた。
+0
-1
-
784. 匿名 2020/05/08(金) 15:17:50
パソコンにジュースこぼしてぶっ潰したので絶対あげねー!+0
-1
-
785. 匿名 2020/05/08(金) 15:17:53
>>769
あげないっていうのはお心遣いとしてあげないってだけで、家計やら学費やらで使ってるのは子どもに支援金を「あげてる」んだよ
家計費ってそういうこと
好きに使えないお金は貰ってないことと同義って思ってしまうのはあなたがまだ子どもな証拠
好きに使いたいっていうのであれば、一人家庭の世帯主であればその生活の責任は自分だけにあって好きに使えるのだから世帯主(一人暮らし)すれば良い
経済DV出もらえないのは論点が違うよ。それは言葉通り「貰えない」(生活費としても)だからね
+5
-0
-
786. 匿名 2020/05/08(金) 15:18:11
そのカネで大麻でも買ったら大事だよ+0
-0
-
787. 匿名 2020/05/08(金) 15:18:12
>>9
今アラサーだけど私が子供の頃から高校生くらいまでまわりこんな親ばっかだったな。
そんで、産んだなんて頼んでねーとか言うと泣くと言うお決まりパターン。私は泣かれたらウザいから言わなかったけど周りの子は結構言ってたな。+78
-3
-
788. 匿名 2020/05/08(金) 15:18:23
>>718
子供って進学にどれだけお金がかかるのか具体的にわかってないよね
うちも大学生で大学には裕福な子もいるようだけど…短期留学だの運転免許だの全部親任せ
子供が高校の時の担任の先生は、自分が大学に行くときに先生の親御さんは4年間の学費相当の現金の束を机の上に積んで、これからお前のためにこれだけのお金がかかるわけだから心して学びなさいといわれたそう
気持ちが引き締まったって言っていたよ+12
-0
-
789. 匿名 2020/05/08(金) 15:19:11
休校中の昼食代やら生活費が増えた分だけ控除して、残りを子供に渡すようにしてる。+0
-0
-
790. 匿名 2020/05/08(金) 15:19:16
>>775
現時点でお腹にいるから給付金を貰えるわけではないっぽいよ。来年の3月31日までの子に市の独自の基金から産まれてから支給みたいな感じじゃないかな。
給付金というよりは自治体でたまにあるお祝い金なんじゃない?
どちらにせよ私は遠く離れた地に住む人間でそこに市民税払ってるわけではないからどうでもいいかな。+4
-0
-
791. 匿名 2020/05/08(金) 15:19:59
>>103
大学生なら別だと思う
高校生にぽんっと10万は渡しちゃだめかなとは思う+37
-0
-
792. 匿名 2020/05/08(金) 15:20:29
>>44
そうきたかww
+17
-0
-
793. 匿名 2020/05/08(金) 15:20:49
うちは昔からお年玉も全額親が没収しないで自由に使わせてもらってたな。
きちんと教育費も貯めてくれてたし、きちんと自分が貰ったお金は自分に管理させてくれた事は、子供ながら、自分がとても信頼されている気がして嬉しかった。+3
-0
-
794. 匿名 2020/05/08(金) 15:21:41
>>114
こういう意見よく見るけど、精子のときに必死こいて一番に着床してきたのは自分なんだから、生まれてくることを望んだのは他でもない自分だよね(笑)
人工授精された子しか言っちゃだめだわ+39
-63
-
795. 匿名 2020/05/08(金) 15:22:09
>>787
関係ないけどアラサーにもなってこんなコメントしか出てこないってなんか可哀想
同じアラサーだけどこの人の言いたい事わかるよ、言い方はどうかと思うけど+4
-19
-
796. 匿名 2020/05/08(金) 15:22:27
>>787
そういう事言うのがかっこいいと思ってるんだね。大人になったら恥ずかしいだけだよ。+4
-14
-
797. 匿名 2020/05/08(金) 15:22:28
>>1 「誰があんたを住まわせて学費払ってんのよ。」
衣食住と学費程度で恩着せがましくするなら子供なんか産むなよクズ親
産んだんだから衣食住と学費を出すのは親の最低限の務めだろゴミ親
10万程度でガタガタいうなら、ちゃんと努力して金稼げカス親
+8
-27
-
798. 匿名 2020/05/08(金) 15:22:42
>>197
毒親だな+2
-0
-
799. 匿名 2020/05/08(金) 15:23:02
>>794
細胞レベル笑+60
-0
-
800. 匿名 2020/05/08(金) 15:23:11
>>1
高校生なら自分でちゃんと管理させるかなー。
家計がきついのもわかるけど、、、
ちゃんと考えることが出来る子なら
将来のために貯金すると思う。
それが難しそうな子なら
1万円くらいあげるだけで良いかも◎+14
-1
-
801. 匿名 2020/05/08(金) 15:23:19
そんなに揉める程の事?子供の使うもの買ってやればそれでお終いじゃない?新しいPCか塾代にでもすればいいじゃん。+7
-1
-
802. 匿名 2020/05/08(金) 15:23:38
>>794
まさかの意見すぎて驚いている。笑+75
-1
-
803. 匿名 2020/05/08(金) 15:24:26
>>1
余裕がないなら無理にあげなくてもいいと思うけど、家計の状況の説明をしっかりしておかないと誤解や軋轢が生まれるかも。
余裕があるならいくらか使わせてあげるのもいいと思う。+9
-1
-
804. 匿名 2020/05/08(金) 15:24:33
>>790
妊娠中で給付!?ってびっくりしたけどそれならいいと思うな
コロナのせいで退職やむなしとか前倒し産休で通常より育休給付金満額貰えないとかそういう人も多いみたいだしね+3
-0
-
805. 匿名 2020/05/08(金) 15:26:26
>>799
すごいね
給付金からここまで話が小さくなるなんて笑+11
-0
-
806. 匿名 2020/05/08(金) 15:27:02
>>802
でも実際産んでくれって頼んでない、って言葉に対しては正論だと思うw
産んでくれって頼んでないが正論なら、親だってお前みたいなのに生まれて欲しいって頼んでない!って言ってもおかしくないし
産んでくれって頼んでない系はそもそもが破綻してるんだよ
子どものうちは正論だと思いがちだけど+13
-9
-
807. 匿名 2020/05/08(金) 15:27:16
>>795
可哀想なのか私…
最近旦那に実母の毒親っぷりを気付かされたばかりだったからな…
でも本当自分の親含め多くなかった?+6
-1
-
808. 匿名 2020/05/08(金) 15:27:18
家族喧嘩する家庭多そうだね
タダでもらうお金って(遺産とかも)揉めるのかな
ほとんどの家庭は生活費にするっぽいけど+5
-0
-
809. 匿名 2020/05/08(金) 15:27:29
>>90
これは賢い!PC買うのってお金かかるもん。
+14
-0
-
810. 匿名 2020/05/08(金) 15:27:31
>>1
なんの為の給付金か考えた方がいいよね
コロナで通常の収入ができない状態だからこそ、微々たるものでも給付金が出てるわけであって、子供の娯楽のために使うものではないよね+25
-4
-
811. 匿名 2020/05/08(金) 15:27:36
>>1
とりあえず、あげない。
政府は「お小遣い」として1人10万くれる訳じゃ無いからね。「地域振興券」的な意味で配られたならあげるけど。
これからコロナが落ち着くまでに仕事や給料が減ったり、リストラや倒産もあるかもしれない。
どれくらいで落ち着くか解らないんだから、とりあえず家族全員分の給付金を生活費(学費含む)の口座に入れます。
奇跡的に家計に影響無いまま落ち着いたら経済活性の為に使うし、その時は各々の好きな用途に使わせる。
+11
-1
-
812. 匿名 2020/05/08(金) 15:29:13
「なぜ国が10万円配るのか」を理解してれば子供も安易にねだったりしないのでは
高校生で選挙権得るのも目の前なのにお小遣いー!とかはしゃいでるのは稚拙やね
この機会に家族で政治に興味を持って会話してみたらどうかな+8
-0
-
813. 匿名 2020/05/08(金) 15:29:45
うちは最初から全部渡すつもりで使い道どうすんのーって聞いたら
欲しいものが2万くらいだからそれを買う。あと1万は普段使うお金としてほしい。残りは自粛で家にいるからお金かかるだろうし母の日もあるからお母さんにあげるよ〜って言われた。
とりあえず子供の口座に入れようと思う。
+3
-2
-
814. 匿名 2020/05/08(金) 15:30:06
>>796
いや、かっこいいなんて思ってないよ。ただ実際誰のおかげで〜とか言われて育ったからね。
あなたは母親目線かな?ウザいってとこがダメ?実際泣かれると面倒だし言って傷つけるよりは良くないかなーって思うんだけど。
そしてリアルではこんなこと言わないし話題にもならないよ。+12
-2
-
815. 匿名 2020/05/08(金) 15:31:16
>>372
もらう時はちゃんと貰うのにあげる時は渋ってる感じ+5
-0
-
816. 匿名 2020/05/08(金) 15:31:36
>>806
ちょっと実際に子供には言えなすぎてww+7
-1
-
817. 匿名 2020/05/08(金) 15:32:30
>>807
うちの親も毒親だけど、>>9のコメは最初の文章が「ひとりじめって!」ってなってるでしょ
つまりひとりじめという言葉に対しての反論として「生活費がかかってる=ひとりじめしていない」って言っているわけでしょ
だから言い方はどうかと思うけど、言いたいことはわかるといったの
毒親って、こうやって子どもから誘発されたセリフで失言が出る親のことじゃなくて、常日頃からわけもなくこういうこと言って子供を萎縮させる親だと思ってたけど
以上アラサーのコメント+36
-4
-
818. 匿名 2020/05/08(金) 15:32:41
>>801
揉めてるかどうかというより
それだけ悩むんだと思う
経済のためにさっさと使いたいけど、一応子供の名前でもらうでしょ
そしたら子供のために使わなきゃいけないって親として責任が出てくるわけよ
でも子供のためって何?って葛藤よ+0
-0
-
819. 匿名 2020/05/08(金) 15:33:48
>>816
子どもに産んでくれなんて頼んでないなんて言われる予定あるの?+3
-1
-
820. 匿名 2020/05/08(金) 15:34:28
子供に渡す気なくてサラッとそのことを伝えたら
「最初からもらう気ないよ。父さんの給料減るでしょ、生活費に使いなよ。バイト代あるし貯金もあるからいらないよ」って言われた…
なんだろう、この複雑な気持ち。
くれくれって言われると思ってたから、予想外の返答で自分が情けないし申し訳ない。
+8
-1
-
821. 匿名 2020/05/08(金) 15:35:44
>>5
そうだよね。うちはあげる。
そして学費も食費も自分で払わせる。+127
-21
-
822. 匿名 2020/05/08(金) 15:36:30
>>159
その場合は渡してもいいと思う。だって社会人だから。
+9
-0
-
823. 匿名 2020/05/08(金) 15:36:30
>>794
精子を解き放って受け入れたのが先だからやっぱり親の責任よ
鶏がいなけりゃ卵は産まれないからね+45
-3
-
824. 匿名 2020/05/08(金) 15:37:06
うちは高校生の息子が前々からパソコンを欲しがっていたので、その足しにします+3
-0
-
825. 匿名 2020/05/08(金) 15:38:08
>>818
だから、子供の学習環境の向上に使えば良いんじゃない?子供の為でもある。
それに、オンライン環境が無いから学習に格差がーなんて言い訳出来なくなるし。+1
-0
-
826. 匿名 2020/05/08(金) 15:38:51
10万円あったら何したい?って聞くかな。欲しい物、やりたいことが親の納得するものだったらそれに使ってあげたい。+0
-0
-
827. 匿名 2020/05/08(金) 15:39:21
>>821
学費や食費を払わせるの?
学費や食費って考えたら「たったの」10万って感じじゃない?+17
-32
-
828. 匿名 2020/05/08(金) 15:39:27
あげないよ。いつ仕事が無くなるかわかんないのに。そんな時のための支援だと思って全部生活費に当てるよ。+1
-0
-
829. 匿名 2020/05/08(金) 15:40:20
>>9
私も子供育ててるんですがその言葉どうかと思うよ+13
-4
-
830. 匿名 2020/05/08(金) 15:41:55
>>16
使い方は自由だけど、使わないと今後またコロナ恐慌みたいな事があった時に、ばらまいて効果無かったじゃ無いかって事になるよ。
リーマンショックで1万2千円も給付するも、貯金されて無駄に終わったからね。
分散してでも使い切った方が良い。第二次補正予算って話もあるから、もしかしたらまた給付あるかもしれないし。確定じゃないけど。
まぁ財務省はどっちみち将来見据えて大増税狙ってるだろうけど。+86
-2
-
831. 匿名 2020/05/08(金) 15:43:07
>>820
めっちゃしっかりしてかつ親思いな良い子やなー
自分ならこんな台詞親に出ない笑
確かに親目線では820さんの気持ちわかるけど、こんなセリフ言える子どもに育てた820夫婦の子育て大成功なんだから情けなくなんかないわ立派
うちもこういう時にろくにお金もないくせになんで産んだんだ!って言う子どもじゃなくてこういう子に育てられたらな
+3
-0
-
832. 匿名 2020/05/08(金) 15:43:13
お小遣いとして貰ってる10万ではないからね
生活に苦しくなった人に上げてるんだから勘違いしないで欲しいよね
+2
-0
-
833. 匿名 2020/05/08(金) 15:43:43
>>758
大学から給付金出るの?いいですね。+1
-0
-
834. 匿名 2020/05/08(金) 15:44:06
>>1
あげなくていいでしょー。学費とか食費とかあるんだから!って私は子供いないけど思うな。+13
-1
-
835. 匿名 2020/05/08(金) 15:44:24
>>805
小さいっていうか大きいっていうか+8
-0
-
836. 匿名 2020/05/08(金) 15:44:33
>>258
いつ渡そうか悩んでたけど結婚したら渡そうかなって思った。
独身ならお金の管理できるようになるまでか私が死ぬまで持っとこうかしら+28
-0
-
837. 匿名 2020/05/08(金) 15:44:40
>>20
貯金する人が多いなら、この給付は失敗だね。
金回らないなら意味ない。+92
-5
-
838. 匿名 2020/05/08(金) 15:45:04
橋下さん、うちは90万って言ってたけど、「それ子供のものじゃないのか?」って思いました。
大きい子もいますよね?+3
-2
-
839. 匿名 2020/05/08(金) 15:45:19
>>1
社会人ならあげる
大学生でも、一人暮らしかつ奨学金借りてバイトでまかなってるならあげる。バイトがコロナの影響ある可能性高いから。
それ以外はあげない。
+17
-2
-
840. 匿名 2020/05/08(金) 15:45:29
>>823
先かっていうより細胞分裂を考えると自己責任だと思うわ
兄弟みんな同じ顔にならないように元が同じでも細胞分裂から差がつくからね+4
-5
-
841. 匿名 2020/05/08(金) 15:46:15
>>832
経済を回す目的もあるから、国民全員に渡すんだよ。
使ってもらわないと困る。
貯蓄が一番良くない。
+7
-0
-
842. 匿名 2020/05/08(金) 15:46:32
バカなことしそうな子でなければ、分割で全部あげるかな。
うちは親がお年玉やらも全て吸収して、結婚したらくれるとかいう親じゃなかったから何かな…って感じ。
家計が苦しいなら勿論説明して家計費でいいと思うけど。+0
-0
-
843. 匿名 2020/05/08(金) 15:47:45
>>823
そこまでして親の責任にしたいの笑うw
実際トンビが鷹を産むって言葉があるとおりに親に関係なく優秀な子は生まれるし、
自分が自分であるのは自分のせいでしかないと思うよ
それくらいなんで産んだのって台詞は意味のなさないことだと+9
-10
-
844. 匿名 2020/05/08(金) 15:48:01
>>794
めちゃおもしろい。
中学生の息子(ケンカした時言われた)に見せたら爆笑して納得してた。ありがとう!!!+5
-17
-
845. 匿名 2020/05/08(金) 15:48:03
ほぼ貯金に回って税金で回収されるんだろうなw
アホ政府w+3
-0
-
846. 匿名 2020/05/08(金) 15:48:27
全額子供にあげる
好きに使いな+2
-0
-
847. 匿名 2020/05/08(金) 15:48:59
家庭内でも窃盗罪が成立するように横領になる
逮捕されてしまえw+0
-0
-
848. 匿名 2020/05/08(金) 15:49:11
>>829
言葉っていうか言い方だよね
独り占めしていないことは理解させた方が良いと思う+5
-0
-
849. 匿名 2020/05/08(金) 15:49:24
>>52
そしたら子どもが、働いて親が年金受給者になったら「私が払ったからあんた年金貰えるのよ」って言われるよ+5
-4
-
850. 匿名 2020/05/08(金) 15:49:29
>>847
家庭内は成立しませんw 残念w
+0
-0
-
851. 匿名 2020/05/08(金) 15:49:57
>>717
お腹の中の赤ちゃんじゃなくて、来年3月31日までに生まれた赤ちゃんにも給付するでしょ。+1
-1
-
852. 匿名 2020/05/08(金) 15:50:54
>>1
あげないけど子どものために使うよ。ずっと我慢させていたスニーカーや壊れかけている勉強机の椅子とか。あとドリルや参考書にお金使うつもり。学校行けてないから。
子ども達もそれで納得してる。+17
-1
-
853. 匿名 2020/05/08(金) 15:51:03
旅行できるようになったら全額注ぎ込んで豪華国内旅行するつもり
+3
-0
-
854. 匿名 2020/05/08(金) 15:51:07
>>841
横だけど子どもに小遣いとして渡しなさいって理由にはならない
貯蓄も今後どうなるかわからないことを含めていちじてきに貯蓄するなら仕方ない
+0
-1
-
855. 匿名 2020/05/08(金) 15:51:26
これ自分の趣味に使い込んじゃう親多いんだろうなw
最低だね+6
-1
-
856. 匿名 2020/05/08(金) 15:51:39
>>604
っていうか今まで口座作ってなかったの?うちは生まれたらすぐ作ってお祝いとか子ども手当てとか全部貯金してあげてたよ。+2
-4
-
857. 匿名 2020/05/08(金) 15:51:50
>>455
だったらごはん1食何百円、洗濯1回・・・って払わなきゃね!
こっちもその中から家賃払うわ!+20
-3
-
858. 匿名 2020/05/08(金) 15:52:06
>>193
毒親って決め付けはどうかと思う
各家庭で色々 事情はあるよ…+9
-2
-
859. 匿名 2020/05/08(金) 15:52:21
うちは大学生
本人もはなから自分のものだと思ってるし夫婦間でも個人のものとして意見が一致してます+4
-0
-
860. 匿名 2020/05/08(金) 15:52:23
>>502
そう?これくらい言うでしょ〰️。+6
-24
-
861. 匿名 2020/05/08(金) 15:52:24
そのまま渡すんじゃなくて生活に使ってそれとは別で主さんが同額子供のために少しずつでも貯金して成人した時に渡してあげたらいいんじゃない?+0
-1
-
862. 匿名 2020/05/08(金) 15:52:59
まるまる欲しいって自ら言ってくる子供って(子供っていっても高校生大学生ね)、
強欲だし、給付金の意味わかってないんだなーって感じ。
将来渡すとか、子供の通帳に貯金って言ってる人もいっぱいいてびっくりしたよ。+6
-1
-
863. 匿名 2020/05/08(金) 15:53:14
うち大学生。
生活の足しに5万渡します。
親はもっと大変なのよ。+1
-0
-
864. 匿名 2020/05/08(金) 15:53:41
私もパソコンに1票かな。
10万くらいのパソコンのスペックならwebアプリの開発くらいストレス無く出来るよ。+1
-0
-
865. 匿名 2020/05/08(金) 15:54:14
>>855
そんな裕福な家庭が多いのかな?
うちは使いたくても自分の分なんてはなからないわ+0
-0
-
866. 匿名 2020/05/08(金) 15:54:40
>>862
そういうお金じゃないよね+1
-0
-
867. 匿名 2020/05/08(金) 15:55:10
我が家は中3男子ですが、5万は本人に渡して 半分の5万で息子の洋服や靴などを購入予定です。
本人は塾の授業の為に、新しいタブレットを買うそうです。とりあえず、今必要な物を買えたら良いなと思ってます。+4
-2
-
868. 匿名 2020/05/08(金) 15:55:18
スマホもパソコンもゲーム機も欲しがって必要なそこそこ値のはる物は親が買い与えているから渡さない
特別定額給付金を「お小遣いたくさんもらえてラッキー」とは思ってほしくないので
ちゃんと国内の支援したい企業にお金を使いたいし+2
-0
-
869. 匿名 2020/05/08(金) 15:57:05
>>849
その時は「自分だけの年金じゃないし今給付されている世代もこれまでそうしてきたんだからこれは当然で、それが今の社会の仕組みなんだよ」って言えばいいだけでは?
実際今の老人の年金払ってるのは自分たち
まあ自分の頃には年金制度なんて破綻してると思うけどねw+5
-1
-
870. 匿名 2020/05/08(金) 15:58:42
>>855
855の親はそうなんだ?いいね親が自由に使えるほど余裕のある家庭で+0
-0
-
871. 匿名 2020/05/08(金) 15:58:54
実家暮らしの社会人なので親にあげます+1
-0
-
872. 匿名 2020/05/08(金) 15:59:56
>>837
給付金そのものは貯金にはなっちゃう予定だけど、子供が家にいたり旦那がローテ勤務だったりで多分普段より生活費が増えてると思うんだよな。
生活費が増えても給料口座で支出してるだけだから、給付金丸々貯蓄に回る訳じゃなく実質消費増えてると思う。我が家はそんな感じだけど、世の中の貯金する派のみなさんも似たようなものじゃないかと思う。+10
-3
-
873. 匿名 2020/05/08(金) 16:01:37
>>500
夫が母子家庭で高校と大学の奨学金、結婚してから払ったよ。
義母は貧乏で大変だったばかり言うけど、話聞くと数百円単位の無駄遣いが目立つ。
あなたがどうかは知らないけど、10万円あげるより、少しでも節約して子供卒業してからでも奨学金コツコツ親が支払えば?
あと、身の丈にあった進学先も大事。
夫も義母も何も考えてなかったんだなと思う。
高校生なんてまだ子供だから、進学先も将来のこと考えて一緒に考えてあげた方がいいと思うよ。
そうでなければ自営業失敗したのも無計画だったんでしょと思ってしまう。
違うなら今からとにかく計画的に生活して下さい。+3
-17
-
874. 匿名 2020/05/08(金) 16:02:56
大学生の子は証券口座開設済なので、10万を自分で運用してもらう(金融勉強中)
高校生の子は免許か新しいPC買う時の足しにしたいと言っているのでそのつもり。残りは学費です。+6
-1
-
875. 匿名 2020/05/08(金) 16:03:10
親が貰うとか子供が貰うとかじゃなくて、家庭が貰うんでしょ?だから世帯主の名義なんじゃないの?やりくりした上で削減していた小遣いの分渡すとかならまだしも全額はちょっとないと思う。普段の小遣いが10万以上だったんかな(笑)+5
-3
-
876. 匿名 2020/05/08(金) 16:03:26
うちの子も高校生ですがコロナでバイトが無くなったので、毎月自分で稼いでいた分くらいは渡そうと思っています。あとは子供の口座に貯金。+4
-0
-
877. 匿名 2020/05/08(金) 16:06:27
>>130
おこずかいの為の10万じゃないって言ってんの。+33
-1
-
878. 匿名 2020/05/08(金) 16:10:33
>>16
使って(。>д<)+64
-1
-
879. 匿名 2020/05/08(金) 16:10:39
今中2でこれからお金かかりそうだからとっておく。本人にも了承済。+2
-0
-
880. 匿名 2020/05/08(金) 16:10:44
>>1
常識的な考えをお持ちの親なら、給付金を子供にあげようなんて発想は出てこない。
そして、きちんと躾を受けている子供なら、給付金をもらえるなんて発想自体ないはず。+25
-8
-
881. 匿名 2020/05/08(金) 16:10:52
>>843
出てきたのがトンビだろうがタカだろうが作ったのは親って話でしょ
親以外の誰の責任なのよ+8
-0
-
882. 匿名 2020/05/08(金) 16:11:15
>>107
それが普通というか、当たり前です+7
-33
-
883. 匿名 2020/05/08(金) 16:11:48
学費高いからあげないよ、でも小遣いで2万くらい渡す。子供も納得済み。私の分は家族で欲しい物買う、後は支払いに回すかな。+1
-0
-
884. 匿名 2020/05/08(金) 16:11:57
>>2
笑ってしまった+11
-2
-
885. 匿名 2020/05/08(金) 16:13:31
>>484
給付金は親が使い道を決めるのが当たり前
お年玉はうちは親が貯金してくれてたな〜+13
-8
-
886. 匿名 2020/05/08(金) 16:13:56
社会人の子は納税してるので10万円渡しますが、まだ学生の下の子には渡しません。今後どうなるか先が見えないしコロナが落ち着いたらそれを元に外食したり旅行に充てたいと思います。+2
-1
-
887. 匿名 2020/05/08(金) 16:15:41
近所のクズ父は、嫁側の親戚のお年玉を全部自分の趣味の買い物に使ってたのがバレてそこの子供はずっとお年玉は現物支給だったらしい。あの家の子たちには丸々現金引き出して渡してやってほしい。+1
-0
-
888. 匿名 2020/05/08(金) 16:15:50
>>1
欲しい物があれば買ってあげる。欲しい物がなければ3回に分けてあげる。
私立云々は親のお金で行かせてあげればいい。
10万円もらえなかったら、どうしてたの?
+3
-9
-
889. 匿名 2020/05/08(金) 16:16:17
ふと気になったんだけど、児童養護施設にいる子供には支給されるの?
学校に通ってる子とかは住民票は養護施設になってるはずだよね?
そういう場合はどうなるのか気になった。
まさか育児放棄した親の元に振り込まれないよね?+1
-0
-
890. 匿名 2020/05/08(金) 16:17:05
>>130
子供なのかな?
言葉遣いがキッズで笑う+34
-0
-
891. 匿名 2020/05/08(金) 16:18:15
>>717
大府に賛成!
愛知って大手企業多くて納税も多いもん
愛知全体がそうなればいい+1
-2
-
892. 匿名 2020/05/08(金) 16:18:59
>>885
お年玉貯金してくれるの当たり前だと思ってた+6
-1
-
893. 匿名 2020/05/08(金) 16:19:37
高2娘。バイト先が休業してしまったのでお小遣いとして少しはあげるかな。
でも結局自粛が解けなければ、友達と遊べないし使い道もない…+1
-1
-
894. 匿名 2020/05/08(金) 16:20:00
>>728
心が、、、+0
-0
-
895. 匿名 2020/05/08(金) 16:20:16
>>165
麻生「さん」+0
-1
-
896. 匿名 2020/05/08(金) 16:21:04
子供に10万なんて渡すわけがない+2
-1
-
897. 匿名 2020/05/08(金) 16:23:57
一人一台ノートパソコンで決まりかけたんだけど、大阪市の発表でちょっと揺れてる。
在宅勤務とオンライン授業で取り合いになったら、家族共用じゃ足りない。
でもうちの市はくれないだろうな。+1
-0
-
898. 匿名 2020/05/08(金) 16:24:06
妹が高2だけど、バイトなくなっちゃったからスマホ代(月3000円弱)だけ貰えたら嬉しいんだけど…って申し訳無さそうに母親に伝えてた
元々貯金から払おうとしてたみたいだけど、いつまで続くか分からないから困ってたみたい
全額欲しいなんて そもそも言わないし、結局親の育て方次第なんじゃないかと思った+3
-3
-
899. 匿名 2020/05/08(金) 16:24:26
>>811
政府はなんでもいいから使ってくれ〜!って思ってる。
麻生さんが渋ったのは、リーマンショックであげたお金みんな貯蓄しちゃったから。
使ってもらわないと、経済が回らない。
そうしないと、今10万で凌いだ人達も、サービス業でカツカツの人達も結局生きていけなくなる。+5
-1
-
900. 匿名 2020/05/08(金) 16:24:46
これから先仕事がどうなるか、職を失う可能性も大いにあるので、不安から貯金してしまう家庭は多いと思う。
お給料変化ない人はばんばん使って経済回して!
私は給料は変わらずだけど夏のボーナスはどうなるか分からないから、ボーナスで購入する予定だった物を買う!+1
-0
-
901. 匿名 2020/05/08(金) 16:25:09
バイト代でパソコン買うって言ってたけど、
バイトもできないしで、
パソコン買うことになると思います+2
-0
-
902. 匿名 2020/05/08(金) 16:25:26
>>836
自分じゃ大人って思っててもやっぱり20代はらまだまだ子供だった。
29歳でも自分が老いる事や結婚出来ないかもしれない事なんて考えて無かった。
35歳越えてから私は本当の意味で地に足がついてお金の大切さもこれから先どうするかも考えた。
一人だから将来老人ホームに行かないと行けないかもしれないからちゃんと貯金もし出した。
やっぱり29歳とかでもお洒落や鞄とか自分を良くみせる為の物を買ったり旅行とかで使ったりしてたと思う。
結婚して子供が産まれたらお金使う時が多いしお金がなくて大変だと思うから渡したらいいと思うけどもしまだ結婚してなかったら本当に将来の事を考え出した時か遺産で残してあげてても良いと思う。
こういう理由で貯めてたし渡さなかったと通帳に書いたけば良いと思う。
+6
-0
-
903. 匿名 2020/05/08(金) 16:25:27
>>20
やめなよ…
だから政府が給付渋るようになるんだよ…+75
-3
-
904. 匿名 2020/05/08(金) 16:25:37
自分へのご褒美に使います。旦那のも含めて。+2
-1
-
905. 匿名 2020/05/08(金) 16:26:09
大学生(自宅生)と高校生。
基本的には家計ですね。
私がパートなくなってるし、学費の支払いとかに当てたい。
でも上の子のバイトも自粛で全然なくなってるので、三万円くらいは渡そうかなー。+0
-0
-
906. 匿名 2020/05/08(金) 16:26:25
>>449
20歳まで (2022年からは18歳まで) 親が産んだ子供の衣食住を面倒見るのは当たり前。
産んだのは 100% 親の勝手なんだから。
育ててやってるとか、親に感謝しろとか、当たり前のことをここまで偉そうに言える奴は頭おかしいのか?
逆に清々しいくらい。+31
-7
-
907. 匿名 2020/05/08(金) 16:26:41
>>753
まだ言ってるのって、初めて書き込んだし一日中張り付いてないからさ。+5
-1
-
908. 匿名 2020/05/08(金) 16:31:13
>>90
いい使い方だよね。新大学1年とかなら、それこそそのお金でパソコン買ってあげるのは、経済を回すという意味でも有効だし+11
-0
-
909. 匿名 2020/05/08(金) 16:31:30
高校生でバイトしていてコロナで減った給料分はあげるかな
+3
-0
-
910. 匿名 2020/05/08(金) 16:34:21
>>90我が家も。今までは家族のPCだったので自分専用なのがうれしいみたい。
+5
-0
-
911. 匿名 2020/05/08(金) 16:34:57
貧しい親の元に生まれると悲惨ね。+0
-0
-
912. 匿名 2020/05/08(金) 16:36:00
>>20
通帳見せて将来のために使うと話す。+0
-1
-
913. 匿名 2020/05/08(金) 16:36:55
>>14
例えそうだとしてもここでは言わない方がいい。
政府が給付を絞った原因が貯金。
ちなみに我が家は学校が休みになったため、小中学生の子供たちのZ会・進研ゼミを一年一括で支払ったのでそれで終了…我が家のiPadは古くてZ会対応機種じゃなかったから新たに購入したし…+105
-2
-
914. 匿名 2020/05/08(金) 16:37:50
高校生です。10万円貰えるのは知っているので、話をして修学旅行に使います。+3
-3
-
915. 匿名 2020/05/08(金) 16:38:38
あげる。高2だけど、2ヶ月ほど自宅から出ないで頑張ってるから。うちは各々です。+1
-0
-
916. 匿名 2020/05/08(金) 16:39:38
>>9
恩着せがましあ、育てるのは当たり前でしょ?+16
-7
-
917. 匿名 2020/05/08(金) 16:42:27
子供にそんな大金持たせることがあり得んわ
そんなもん子供に必要な物に変えるよ
学校行けないから遅れを取り戻す為に塾行かなきゃ行けなくなるかもしれないのに+1
-2
-
918. 匿名 2020/05/08(金) 16:43:38
>>502
実際成人済みで社会人になってれば家にお金を入れる子もいるのに
かたや学生様だとスマホ代さえも親持ちなくせに家の中でやたらエラソーなのいる
+6
-7
-
919. 匿名 2020/05/08(金) 16:44:47
お金の教育で貯金するとか教育用品に使うとかなら理解できるけど、子供も分まで生活費に使うとか引くわ。親として恥ずかしくないの?+1
-2
-
920. 匿名 2020/05/08(金) 16:45:05
>>906
何不自由なく育てられたのはあなたが幸運だったからで当たり前じゃないんだよな〜
もっと世の中を知った方が良い+5
-12
-
921. 匿名 2020/05/08(金) 16:45:30
>>128
うちは家系の足しにするし夫に管理してもらってるから全額渡すけど渡さない前提で話すのやめてもらえる?+8
-4
-
922. 匿名 2020/05/08(金) 16:47:08
>>502
うちは子供いる親だけど住まわせてとかはあり得ないわ
ただ10万は子供の為に使うけど子供には渡しません
子供の為の貯金はちゃんと別でしてるし+7
-1
-
923. 匿名 2020/05/08(金) 16:47:11
32で一人暮らしだけど地元の近くに帰ってきて住民票実家に戻したから親が受取人になるんだけど、最近実家のテレビとパソコン(父だけが使う)壊れて買い換えたから私と母の分もそっちに回すと父に言われた。
私何も聞かれてないけどそう言う事だから、と父に言われ、母と2人でキョトンとしたww
しかも私の勤め先今休業中でお給料ないのだけどね。
とは言え、私も散々お世話になってきたから別にあげるのは良いんだけど当たり前みたいに言われるのはちょっと複雑。。+1
-1
-
924. 匿名 2020/05/08(金) 16:47:51
なんか似たようなこと連投してるキッズがいない?
育ててくれるのは当たり前だとか生活費にしたら子どもが可哀想とか+4
-2
-
925. 匿名 2020/05/08(金) 16:48:41
フレンチに数回行って子供にテーブルマナー教える。+3
-0
-
926. 匿名 2020/05/08(金) 16:48:52
>>921
家計の足しにするぐらい金コマなら働けよ+5
-5
-
927. 匿名 2020/05/08(金) 16:49:03
19の息子→自動車学校のお金をバイトで30万ためたけど足りないから10万くれと申告してきたので許可
17の息子→参考書30冊分買いたいと申告してきたから許可
15の息子→そろそろスマホが欲しいと申告してきたから ガラホからiPhone SEに買い換える予定
12才の娘→オービットユニオンのヨンフンとヒチョとユンドンの大ファンでファンクラブに入りたいと申告してきたから月払いで許可
それぞれ残りのお金は全員分の通帳に入金しようねと話してあります。
夫はお前にやると言われています。夫と私の分20万は夫にサプライズで、上の子を授かった時に趣味のロードバイクをスパッとやめてくれ一生懸命稼いでくれたからロードバイク買おうと思っています。
+4
-3
-
928. 匿名 2020/05/08(金) 16:50:32
>>925
いいね。
お金って使い方次第で何倍もの価値を作るからね。大切に有効に使いたい。+1
-0
-
929. 匿名 2020/05/08(金) 16:51:04
一度も行ってもない大学の学費170万請求されたので足しにします。
よそのトピで大学職員がコロナの危険(学生)もなく満額給与補償で最高!!とかほざいてたよ+1
-0
-
930. 匿名 2020/05/08(金) 16:51:52
今年大学卒業して自宅から通う新社会人の娘がいる。
一応渡すけど、そこから生活費払って貰う。
貯金とか生命保険料、携帯代とか払うらしい。安月給だから大切に使ってほしい。
私と旦那の分は家計にまわします。自営業なので、売り上げが減って辛いわ。+0
-0
-
931. 匿名 2020/05/08(金) 16:54:05
>>8
>>12
>>13
お前らは底辺
俺は頂点+1
-10
-
932. 匿名 2020/05/08(金) 16:55:06
育てるのは当たり前とか不自由させないのは当たり前とか子どもはよく言うけどそうじゃないんだよね
義務だとしてもその義務を果たさない人はどこにでも、社会には沢山いるんだよ
養育義務に限ったことじゃない
衣住食の保障された家庭で育ててもらったのならそれだけで本来感謝するべき
+1
-1
-
933. 匿名 2020/05/08(金) 16:57:52
>>929
えーそれは世知辛い+0
-0
-
934. 匿名 2020/05/08(金) 16:57:55
大学生の子供がいます。
渡すわけないです。子供のお金じゃないですから。
子供は半分くらいくれてもいいじゃんと言いますが、全額生活費に回す予定です。
給付金をくれっていう子供って強欲だと思います。+1
-11
-
935. 匿名 2020/05/08(金) 16:57:56
>>932
衣食住も保障できない親は親権放棄すべき+2
-1
-
936. 匿名 2020/05/08(金) 16:58:46
>>934
強欲はあんた。無能な貧乏人+7
-1
-
937. 匿名 2020/05/08(金) 16:59:35
>>107
偉いな+61
-0
-
938. 匿名 2020/05/08(金) 17:00:08
>>747
まあいろんな親がいるからねっ
その親に抵抗あるなら高校を卒業と同時にすみやかに自立すればいいさ
大学は親の金で行ったと思いたくないなら奨学金を使ってのち自力で返せばいいし。
親の背を見て育たなくていい
反面教師にすればいいよ😉+4
-0
-
939. 匿名 2020/05/08(金) 17:00:47
>>934
別に子供に強欲まで思わないよ、若いんだしお金欲しい時期!全部あげないけどさ。+2
-1
-
940. 匿名 2020/05/08(金) 17:01:48
>>926
家計の足しにするための10万だよ?頭悪いね
全然金に困ってないけど給付金を貯金したら次回このような事があったらお金配られませんよw
もう少し色々勉強しようね!+9
-3
-
941. 匿名 2020/05/08(金) 17:02:05
家の旦那は息子に10万渡す。なんて言ってるけどお小遣いスマホ代と学校休みなのにお昼代も渡してるのになんであげるの?って思う。それより税金関係払って生活費にしたい。出費凄いかかってるの分かってないんだよ。電気代とか3万位来てるし食費もかかってるのに!旦那自分の小遣いにしたいの見え見え。車のパーツでも買うのかな。私3月から働けなくて復帰のめどもたってないのに。お金でもめるのヤダ。+0
-0
-
942. 匿名 2020/05/08(金) 17:02:06
実家に30越えたクソニートの兄が居るけど親は渡すのかどうか気になる。
元々親もクソだから渡すのかな。
渡さなかったら多少は「おお」と思えるんだけどね。+1
-0
-
943. 匿名 2020/05/08(金) 17:03:52
>>234
専業主婦が旦那を通じて納税してる云々はハテナだけど。
控除って旦那の年収によっては受けられないし
逆に共働きの方が税金払う分では得してるから、共働きもちゃんと恩恵受けてます。+1
-10
-
944. 匿名 2020/05/08(金) 17:04:47
高2の娘
10万円は一旦預かって、少し足してiPhone12をプレゼントするつもり+0
-1
-
945. 匿名 2020/05/08(金) 17:04:52
>>501
納めた税金が帰ってくるものだと思ってるから貯蓄でもよくない?
この先コロナどうなるかわからないし、次の波に来た時に給付金もらえる保障もないよ。+1
-0
-
946. 匿名 2020/05/08(金) 17:04:57
>>171
何て言うか、その時にもらったお金に価値があるんじゃない?
振り込みだけど、あの大変だったコロナの時にもらった有り難いお金なんだよって将来渡すとか
その分親の私財から10万使うんだったら良いと思うよ+19
-8
-
947. 匿名 2020/05/08(金) 17:05:08
>>1
親の私も旦那も家計に入れてるのに、何で?!+7
-0
-
948. 匿名 2020/05/08(金) 17:05:45
>>934
強欲ってか、単に欲しいものがあるんじゃないの?普段から親が買ってくれるなら単に◯◯買って、で済むんだろうけど、大学生だし自分で考えてお金管理してるんでしょ?臨時収入あればってところじゃないかと。+7
-0
-
949. 匿名 2020/05/08(金) 17:07:06
>>935
そういうことをここでああすべきこうすべきって吠えたってどうにかなる問題でもないんだよ
出来ることはただ自分の環境を素直に恵まれていると自覚して、感謝することだけだよ
衣住食が辛うじてあるくらいの貧乏家庭で育ったけど、そんなんだったら産むななんて考えたこともないし
最低限でもここまで育ててもらったことは感謝してるよ+1
-0
-
950. 匿名 2020/05/08(金) 17:07:52
>>926
人がどのように使おうが自由では!+0
-0
-
951. 匿名 2020/05/08(金) 17:08:16
>>944
12でるの?+0
-1
-
952. 匿名 2020/05/08(金) 17:08:45
>>366
金額言う必要ないとか、マウントって言うけど、500万って大金だけど子供に使うお金としてはごく普通じゃない?
結婚祝いの御祝儀に3万包みましたー!って言われてる位の感覚+9
-20
-
953. 匿名 2020/05/08(金) 17:09:22
>>940
本当これ
だいたい困ってたら専業なんてできないよね
この人は大層貧乏で困ってるんだね
必死こいて働いて専業妬んで精一杯の嫌味言ってんだわ+6
-5
-
954. 匿名 2020/05/08(金) 17:09:43
あげるってお小遣いでくれてる訳じゃあないから+0
-0
-
955. 匿名 2020/05/08(金) 17:09:51
>>914
その前に修学旅行いけんのかい?+0
-0
-
956. 匿名 2020/05/08(金) 17:11:00
>>914
修学旅行に行く時のお小遣いって事?+0
-0
-
957. 匿名 2020/05/08(金) 17:13:18
うちの普段はアホな中学の息子でさえ日々ニュース見て「十万円て俺らからすれば大金だけど生活するには全然足りないんだね。入ったらありがたいね」
ってお金は自分のお小遣いにはならないのしっかりわかってるよ。
+10
-1
-
958. 匿名 2020/05/08(金) 17:14:06
>>906
同感、話は違うが、この前テレビで大学行くのに奨学金借りて親への仕送りで大変みたいなのやっていたけど、20越してるかもだけど親への仕送りって.....思ってしまった。親にも事情あるのかもしれないがそんな仕送りとか若い子供に負担かけたくないわ。+12
-0
-
959. 匿名 2020/05/08(金) 17:15:15
コロナウィルスの影響で家庭の状況もそれぞれ。我が家の場合は10万渡してどんな風に使うか自分で考えて行動してみてほしいかな。友達とかどうしているのか、とか。少し使って貯金するか、全部使うのか。社会勉強の一環として。お年玉とは違うし、自分で考える力と行動力を身につけてほしい。
+4
-1
-
960. 匿名 2020/05/08(金) 17:15:25
>>10
社会人でも、実家暮らしなら全部はためらう。+15
-39
-
961. 匿名 2020/05/08(金) 17:15:59
本来やってるアルバイト代が入ってこないとかなら、1月分のお給料くらいあげてもいいんじゃないかな
してないなら親管理で。+2
-0
-
962. 匿名 2020/05/08(金) 17:16:20
うちの子は小学校の低学年だからコロナ落ち着いたら石垣島と離島に行きたい!
子どもは釣りがしたいと言ってる。
+2
-1
-
963. 匿名 2020/05/08(金) 17:16:32
>>958
親が子供(学生)に仕送りじゃなくて、子供(学生)が親に仕送り?
初めて聞いたのでちょっとビックリしたわ+9
-0
-
964. 匿名 2020/05/08(金) 17:16:41
>>50
うちの子供は中1男子ですが
何か欲しいものがあるのか聞いたらパソコンと言ったので10万で自分が納得できるパソコンを買いなさいって伝えました
給付金が貰える日まで色々とスペックとか値段とかを自分で調べてます
将来的にパソコンは必要だと思っていたのでいいかな?と思いました。+33
-1
-
965. 匿名 2020/05/08(金) 17:17:32
>>35
本人にと言うより 親の負担を考慮して子供の分も配布されてると思うから大学生だけど実家暮らしだから全額親に使ってもらう+23
-0
-
966. 匿名 2020/05/08(金) 17:17:37
養っている以上あげなくてもよいかとおもう+2
-0
-
967. 匿名 2020/05/08(金) 17:17:44
>>502
ほんと毒親みたいな思考回路だよね、
あなたが望んで産んだんだから衣食住の面倒見るの当たり前じゃん!+23
-2
-
968. 匿名 2020/05/08(金) 17:18:11
>>957
うちは10万俺も貰えるの?くれるの?って言ってきた、小遣いは少しあげるよって言ったら笑ってた。まぁ不自由な生活はさせてないからお金の執着あまりない。+1
-3
-
969. 匿名 2020/05/08(金) 17:19:02
大学生の子供には渡すべきですか?+1
-1
-
970. 匿名 2020/05/08(金) 17:19:39
生活費に使う親
子供の教育や必要品に使う親
子供に自由にさせる親
格差だね。給付の頃には学校再開して他所の家との格差に色々思うんだろうな。+3
-1
-
971. 匿名 2020/05/08(金) 17:19:48
どうせろくなことに使わないと思うよ。
高校生位なら親が管理した方がいい。+4
-0
-
972. 匿名 2020/05/08(金) 17:20:34
>>963
子供が親に仕送り、それでバイトもしてるが足りなくお金無いから奨学金を生活費にとやっていてびっくりした。+6
-0
-
973. 匿名 2020/05/08(金) 17:20:40
>>952
横だけどごく普通なの?
学費としてとかなら別だけど、結婚した時も親に50万くらいしかもらってないよ
私も旦那もw
500万貰えるならもうその時に家買えちゃうから羨ましいわw+14
-4
-
974. 匿名 2020/05/08(金) 17:20:49
>>765
ホント、優遇云々の前に万が一亡くなってしまったらどうなるんだ?+2
-1
-
975. 匿名 2020/05/08(金) 17:21:04
>>202
今まで通帳なしもすごい+30
-1
-
976. 匿名 2020/05/08(金) 17:21:13
>>969
一人暮らしなら渡してあげたら喜び感謝すると思うけど。実家でもバイトの有無によっては、で良いかと思います。+3
-0
-
977. 匿名 2020/05/08(金) 17:21:26
小遣いじゃなくて、家でお金がかかるからって生活費に当てるのが大半の目的だから、一万位あげて、それ以外はあなたの食費になるんだよと説明すればいいと思う+1
-0
-
978. 匿名 2020/05/08(金) 17:21:56
>>114
これ言えばなんでも通ると思ってるのかな
親に反抗して怒られたら「あんたが好きで産んだんだろ!なんで私が我慢しなきゃいけないんだ!」って感じ?+80
-20
-
979. 匿名 2020/05/08(金) 17:22:22
>>970
子どもの頃から格差自覚できてよかったね
そらが世の常だよ+1
-0
-
980. 匿名 2020/05/08(金) 17:22:37
>>969
お子さんはバイトとか出来てるの?コロナでバイトできないなら貰うのが当然では?+2
-0
-
981. 匿名 2020/05/08(金) 17:23:40
貧しい親は将来子供に捨てられるよ。それは覚悟していてね。+1
-1
-
982. 匿名 2020/05/08(金) 17:24:42
実際の所10万くれって言う中高生
どの位いるんだろう+1
-0
-
983. 匿名 2020/05/08(金) 17:24:43
>>193
うちも娘が中卒です。小学一年でADHDの診断。なかな集団に馴染めず中学ではいじめにあっていて3年生では不登校になりました。本人の意向もあり進学しませんでした。+4
-0
-
984. 匿名 2020/05/08(金) 17:25:04
>>794
こういう意見を言う人って子供が何を言っても聞き入れなさそうだな...
自分の意見が絶対正義みたいな
+18
-3
-
985. 匿名 2020/05/08(金) 17:25:11
>>975
うちもないよ、必要な時は出してるから。+6
-2
-
986. 匿名 2020/05/08(金) 17:26:05
奨学金で大学いった身としては、ここでお金かけてもらうのもお金用意してもらうのもそれから子どもにお金を〇〇円貯めるのも普通だとな当たり前と連呼してる人達に驚く
親は親の人生があって、そして自分はそこのうちの子どもに生まれたのだからある程度仕方ないと思って生きてきたから
勿論、社会人になってからのお金の貯め方や使い道は自分と自分の家族の自由だし何が当たり前とか思ったことないや
身の丈ってやつ+1
-0
-
987. 匿名 2020/05/08(金) 17:26:30
>>14
使って経済まわそうよ!+59
-9
-
988. 匿名 2020/05/08(金) 17:27:27
同居でも働いて納税しているなら、満額渡す。
学生なら、親の収入も減った今学費にするかな。お小遣いくらいは渡すかも+0
-0
-
989. 匿名 2020/05/08(金) 17:27:30
>>975
私は高校生くらいの時通帳はいつしかあったけど、あるだけって感じだったからない家庭があってもおかしくないと思う
そこにお金が貯まってて渡されたとかも残念ながらないしw+8
-2
-
990. 匿名 2020/05/08(金) 17:28:43
うちは6年生で、10万円を自分の分も支給って分かってるのかどうかも知らないけど、子供に貯金なりお小遣いなりで渡すのは駄目かな〜と思ってる。
でも子供がいるからうちの場合30万支給されるわけだから、子供にも恩恵があるような使い方しようと思ってるよ。+1
-0
-
991. 匿名 2020/05/08(金) 17:28:52
>>972
奨学金返して行くのだって大変なのに....+4
-0
-
992. 匿名 2020/05/08(金) 17:29:09
>>981
みんながみんなあなたのように育つわけじゃないよ
親は貧乏だったけど関係は普通で自分は今幸せ+2
-0
-
993. 匿名 2020/05/08(金) 17:29:18
>>970
格差というより考え方の違いではないでしょうか?+2
-1
-
994. 匿名 2020/05/08(金) 17:31:16
>>11
モラハラ家庭だから旦那が全て取り上げる。+11
-4
-
995. 匿名 2020/05/08(金) 17:31:18
>>986
偉いわ。+0
-0
-
996. 匿名 2020/05/08(金) 17:32:14
やるわけない、生活費だよ。+1
-0
-
997. 匿名 2020/05/08(金) 17:32:24
>>987
使うよ、ワクワクしている、早くして欲しい。+8
-0
-
998. 匿名 2020/05/08(金) 17:33:28
子供が家に生活費入れてるなら渡す。
入れてないなら渡さない。
あげても一万くらいまでね
んで、子供のためのものを親の判断で買う
貯金はしない+1
-1
-
999. 匿名 2020/05/08(金) 17:35:52
うちは、まだ小さいけど
自転車と
ゲーム買ったるかな
漫画とか本とか+0
-0
-
1000. 匿名 2020/05/08(金) 17:36:50
>>703
意識高い系クズ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する