ガールズちゃんねる

明治時代の写真を貼るトピ

663コメント2020/05/13(水) 22:21

  • 501. 匿名 2020/05/08(金) 23:48:46 

    >>484
    あるある、ちゃんとあるよ。上半身の着物の色は明るい紺だけど、裾の着物の色が暗い紺。その下にちゃんと足あるよ。

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2020/05/08(金) 23:49:44 

    >>217
    お金持ちが道を訪ねてる?

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2020/05/08(金) 23:52:37 

    >>456
    そういうことじゃないと思うよ

    +5

    -2

  • 504. 匿名 2020/05/08(金) 23:53:37 

    >>468しかもおんぶしている側も子供だね。10代後半から40前後まで産み続けるから、長子と末っ子が15歳も20歳もふつうに離れてた時代だものね。
    少し前の世代まで、きょうだいで面倒を見るのがふつうだったんだよね。学校におぶっていったりもして...偉いわぁ。

    +29

    -1

  • 505. 匿名 2020/05/08(金) 23:56:14 

    みんな頭でっかちで背が低い。
    栄養があまり取れなかった時代なのかな?

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2020/05/08(金) 23:56:26 

    >>386
    室町時代に日本に辿り着いた宣教師の祖国への報告書には、日本人はアラブ系の顔立ちがたくさんいる、と書いてあったとのこと
    東北とか縄文系は濃い顔立ちだから、日本人って割と二重多かったんじゃないかなあ、ついでに眉毛も濃いみたいな松本潤?的な、この人は整って可愛いけど古代日本人の匂いがある
    でも上方貴族顔、つまり一重のお雛様顔のほうが高貴みたいな風潮はあったみたいだから、二重の方が可愛いという美的概念は割と現代だとは思う
    個人的には目が一重か二重かよりも、顎が張ってない頬骨が出てない鼻がスッとしてる卵型が可愛いと思うけど

    +25

    -1

  • 507. 匿名 2020/05/08(金) 23:58:03 

    >>266

    右の女学生は撮影までが長くてうんざりした感が出てる

    +21

    -0

  • 508. 匿名 2020/05/08(金) 23:58:14 

    >>247
    8人兄弟!この時代なら普通か。みんな無事に大人になれるとは限らない時代だからだよね。切ないな。

    +23

    -1

  • 509. 匿名 2020/05/09(土) 00:02:28 

    >>469私、毎日洗わないと頭が痒いしフケも出る。昔の人は洗わないほうが日常だっただろうけど、痒みとかフケとか、はてはシラミが住み着くみたいのもあっただろうに。よく我慢できたなー。

    +27

    -1

  • 510. 匿名 2020/05/09(土) 00:04:51 

    >>385
    赤ちゃんの頃は板に括り付けて農作業してたらしいね。これは世界中でも北部アメリカ先住民と日本だけの風習らしいよ。確かにそのままにしてたらどこ行くかわからないし危ないもんね。ベビーゲートなんかないもんね。
    人手があれば子守も頼めたんだろうけど。

    +18

    -1

  • 511. 匿名 2020/05/09(土) 00:08:52 

    >>500
    彼女は留学しに来て良かったね。

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2020/05/09(土) 00:10:40 

    >>499
    逆にその期間は普段忙しい女性にとって貴重な休息できる期間だったらしいよ。
    女人禁制は、山とかですか?山は元々女性の神様がいると信じられてるからなあ。

    +5

    -2

  • 513. 匿名 2020/05/09(土) 00:11:28 

    >>167
    祖父母の祖父母なんかもはや江戸時代だもんね…
    もう想像も出来ないや

    +15

    -0

  • 514. 匿名 2020/05/09(土) 00:12:11 

    >>505
    和食だとカルシウム不足になりやすいからかな?
    食事が欧米化してから、体格良くなったらしいから

    宮澤賢治の雨にも負けずで「1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ」って出てくるし、お米メインでおかずあんま無かったのかも

    +13

    -0

  • 515. 匿名 2020/05/09(土) 00:12:14 

    >>315
    上の子供達の写真、鼻高いし鼻筋が通っているし、目は二重だしこうやって見るとさ、あちらの国と全く違うやんて思うね。
    根本的なとこから違うやんて。
    だから、チャイニーズ?とか海外行って間違われるとイラつくわ。

    +22

    -2

  • 516. 匿名 2020/05/09(土) 00:12:28 

    >>328
    海老蔵と渡辺謙を足して-20才したらこんな感じ。

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2020/05/09(土) 00:13:39 

    >>393


    上から読んでいき

    『あぁ 祖先は優しく(こんな気質、習癖がある奴らでも)接していたのだな』

    と感動し


    ソ連のを読んで

    『分かってるぅ〜グッジョブ!』


    と思った2020年の私

    +64

    -0

  • 518. 匿名 2020/05/09(土) 00:14:37 

    >>161
    画像が荒いから何となくだけど看板には横文字が書いてある?

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2020/05/09(土) 00:14:51 

    >>396

    それが人というのは面白いもので
    紛れて馴染むと 臭いほど気にならなくなる

    +9

    -0

  • 520. 匿名 2020/05/09(土) 00:15:52 

    どの風景を見ても、綺麗な街並みだしゴミがないね。
    日本に生まれて良かった。

    +12

    -1

  • 521. 匿名 2020/05/09(土) 00:18:20 

    横浜の根岸競馬場
    明治3年だそうです
    明治時代の写真を貼るトピ

    +17

    -0

  • 522. 匿名 2020/05/09(土) 00:20:05 

    >>515
    上の子供は着物の柄なんかも鑑みると琉球の子達じゃないかな。
    だとしたら民族的には日本人と言うよりは古代日本人(縄文人=琉球人、アイヌ人)だね

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2020/05/09(土) 00:20:57 

    >>512
    >女人禁制は、山とかですか?

    土俵に上がれないとかもあるよね
    これは今もだけど
    大阪の太田房江知事のときにちょっと揉めてた

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2020/05/09(土) 00:21:42 

    >>300
    1900年くらいに産まれた曾祖母はいつも、ここのトピの写真みたいな着物を着ていました。1990年代の後半に亡くなったけど、ここに載ってる写真の時代を生きてたんだなぁ。しみじみ。

    +9

    -0

  • 525. 匿名 2020/05/09(土) 00:22:25 

    >>521
    賑わっている様子。

    この競馬場は、戦争で色々あり…
    今は公園と廃墟になっています。
    その場に行くとノスタルジックな気持ちになります
    明治時代の写真を貼るトピ

    +17

    -0

  • 526. 匿名 2020/05/09(土) 00:22:27 

    >>512
    世界遺産の沖ノ島が女人禁制で有名じゃん

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2020/05/09(土) 00:26:21 

    >>512
    明治時代の写真を貼るトピ

    +10

    -0

  • 528. 匿名 2020/05/09(土) 00:28:37 

    >>499
    女人禁制も体力的に弱い女性が、不用意に険しい山に入って怪我をしないようにとの意味合いもあるみたいだよ。昔は山道もなく野犬や熊も沢山いたからやね。
    単にケガレだからという差別的意味合いではないとか。

    +11

    -0

  • 529. 匿名 2020/05/09(土) 00:29:47 

    >>426
    槇原敬之になってる…😦

    +12

    -0

  • 530. 匿名 2020/05/09(土) 00:30:09 

    >>525
    うわぁ皆さんエレガント!当時は競馬は上流階級の嗜みみたいな感じだったのかな?

    +11

    -0

  • 531. 匿名 2020/05/09(土) 00:31:14 

    マルコメがみんなかわいい

    +12

    -0

  • 532. 匿名 2020/05/09(土) 00:31:45 

    >>414


    私 こういうの着たよ


    今も着ると思う
    明治時代の写真を貼るトピ

    +42

    -0

  • 533. 匿名 2020/05/09(土) 00:35:04 

    >>510
    そうそう、子供が赤ちゃんを背中にくくり付けてお守りしながら遊んでいる、赤ちゃんや幼児は背中から世の中を眺めて世間のルールを覚えていく、ここも日本独特の珍しい習慣と多くの外国人が書き残しているんだよね
    写真にはホントまだ幼い子供にしか見えないのに赤ちゃんおんぶしてるの、沢山あるもんね
    有名な長崎原爆後の亡くなった妹を背中におんぶして敬礼する裸足の少年の写真も、きっとこうやって下の子の面倒をみるのが当然だったんだろうなあと、、昔の人は我慢強いわ

    +37

    -0

  • 534. 匿名 2020/05/09(土) 00:37:24 

    >>514


    魚なんて漁村近くでしか食べれない
    内陸の方には干物の形でやっと食べれた贅沢品

    肉を衣でまとって煮えた湯に放り込む フライなるものなんぞ
    到底ありつけない

    今 夏目漱石ブームが自分の中に来ていて
    すごくこのトピック ハマります

    +21

    -0

  • 535. 匿名 2020/05/09(土) 00:38:51 

    >>26
    この時代にも犬居たんだね。
    何犬なんだろう

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2020/05/09(土) 00:39:25 

    >>130

    祟りで傾いてた説あるよね

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2020/05/09(土) 00:39:59 

    今コロナでマスク、うがい、手洗い、除菌・・・
    でも人間の長い歴史の中で言えば衛生的になったのはここ最近なんだよね。
    って思ったらもともと人間の免疫力って凄いんじゃないかと思う

    +21

    -2

  • 538. 匿名 2020/05/09(土) 00:40:56 

    >>195
    初めて見た
    忘れてはいけないわ

    +3

    -1

  • 539. 匿名 2020/05/09(土) 00:42:21 

    >>532


    お姉さんが着物着てて

    小さい妹さんがコート着てるね
    可愛いね

    日本人が子供を病気でなくさないよう
    長寿をひたすら願った、大事にしていたのがこういう所からも伺えるよね

    +21

    -1

  • 540. 匿名 2020/05/09(土) 00:47:58 

    >>159
    何もかも美しすぎる、オーラがもう別世界
    非日常とはこういうことなんだと脱帽
    きっと着物とかも凄いんだろうね

    +21

    -0

  • 541. 匿名 2020/05/09(土) 00:51:01 

    >>188
    可愛すぎる
    お人形さんみたい
    結構たくさん食べてて、そこもいい

    +23

    -0

  • 542. 匿名 2020/05/09(土) 00:52:00 

    >>14
    乳出しチョゴリのままの方が良かったのかね。
    漢江の奇跡なんて笑わせる。
    反日慰安婦であと何億盗む気だろう。
    それに比べて明治の日本の美しいこと。

    +40

    -0

  • 543. 匿名 2020/05/09(土) 00:52:53 

    >>330
    計算大丈夫か?!

    +1

    -1

  • 544. 匿名 2020/05/09(土) 00:57:02 

    >>268宇都宮女子高校だよね。私の出身校だわ!
    日本で一番古い公立の女子高校なんですよ。
    わービックリした。
    ちなみに、現代の同校には制服がありません。
    制服に憧れて高校時代を過ごしました。

    +15

    -0

  • 545. 匿名 2020/05/09(土) 00:59:51 

    >>252
    167です
    祖母は34年生まれなので
    丁度祖母が女学生の頃
    はいからさんの時代でした
    オキシドールの話、初めて知りました
    祖母からは着物は洗い張りしていたとか
    関東大震災はかなり揺れたとか
    人力車は三キロ位余裕で走ってくれたみたいな話を
    子供の頃に聞きました
    戦争の話は聞かなかったし聞けなかったです
    86才で亡くなるまでずっと着物でしたね

    +19

    -0

  • 546. 匿名 2020/05/09(土) 01:00:08 

    >>285
    おばあちゃん世代っておっぱい大きいよね(笑)栄養は今の方が良いと思っていたけど、何でだろう。

    +15

    -1

  • 547. 匿名 2020/05/09(土) 01:02:55 

    >>545>>365さんへの返信で
    私は>>252です。
    >>167さん、失礼いたしました!

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2020/05/09(土) 01:02:58 

    >>213
    左の線路は今の江ノ電の線路かしらね?

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2020/05/09(土) 01:03:49 

    >>370
    この2人は芸者さんだよねわざと着崩してるし着物の丈も裾引きずるくらい長いよね。
    着付けるときに帯板して衿芯入れてシャキーンって着るようになったのは割と最近だと思う。違いますかね??
    おはしょりも元々はお武家の女性は家では裾を引きずるようにしてて外出る時におはしょり作って短く着てたらしいし。

    +12

    -1

  • 550. 匿名 2020/05/09(土) 01:06:26 

    >>46
    これトピズレじゃないの
    なぜこの写真貼ってある?
    プラス多いけどなんか理由あった?

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2020/05/09(土) 01:07:01 

    >>161
    FUJIYA

    かな。なんの店だろ。

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2020/05/09(土) 01:13:02 

    >>551
    今の不二家かね?

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2020/05/09(土) 01:13:38 

    幼い子たちの無垢な笑顔に私も自然と口元がゆるむ(*´ー`*)

    +11

    -0

  • 554. 匿名 2020/05/09(土) 01:15:12 

    >>551
    骨董店か何かみたいですね

    +22

    -0

  • 555. 匿名 2020/05/09(土) 01:16:12 

    >>552
    そちらとは違うと思います。

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2020/05/09(土) 01:17:34 

    >>532
    3歳七五三は多いよね。可愛い。
    家も着せた

    +14

    -0

  • 557. 匿名 2020/05/09(土) 01:23:50 

    >>554
    神戸市加納町って書いてる!
    外国人向けのお店だったのかな、北野の辺りのはずだから

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2020/05/09(土) 01:25:55 

    >>551
    箱根かな
    当時から外人観光客良く来てた
    明治創業の富士屋ホテルもあるしね

    +2

    -3

  • 559. 匿名 2020/05/09(土) 01:27:58 

    >>497

    オーストリアの伯爵と結婚したみつこさんという日本人の方とその子供たちですよ。ゲランの有名な香水に名前が使われてます。

    +31

    -1

  • 560. 匿名 2020/05/09(土) 01:28:42 

    >>558
    神戸加納町です。

    +2

    -1

  • 561. 匿名 2020/05/09(土) 01:31:07 

    >>557
    多分そうだと思います。日本の工芸品やアンティークは当時人気だったと本で読みました。

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2020/05/09(土) 01:39:29 

    >>525
    中央競馬のレース名で根岸ステークスというのがあるけど
    この競馬場を偲んで名づけられたそうな
    ちなみに目黒にも競馬場があったのでそっちは目黒記念というのもある
    (日本ダービーのすぐ後に開催されるレース)

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2020/05/09(土) 02:11:48 

    >>546
    偏った食事してなかったとかじゃない?
    あとダイエット出来なさそうだし

    +8

    -1

  • 564. 匿名 2020/05/09(土) 02:13:59 

    どこでもドアでタイムスリップしてみたい

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2020/05/09(土) 02:21:46 

    >>537 明治時代はコレラが流行って悲惨だったらしいよ
    明治時代にも流行病が大発生 – コレラと明治人はいかに戦ったのか|政治ドットコム
    明治時代にも流行病が大発生 – コレラと明治人はいかに戦ったのか|政治ドットコムsay-g.com

    明治時代にも流行病が大発生 – コレラと明治人はいかに戦ったのか|政治ドットコム大カテゴリAカテゴリ1カテゴリ1カテゴリ1カテゴリ1カテゴリ1大カテゴリBカテゴリカテゴリカテゴリメニューメニューメニューメニュー政治ドットコムトピックス明治時代にも流行病が大...

    +18

    -0

  • 566. 匿名 2020/05/09(土) 02:28:34 

    >>565
    マスクもあったみたいですね

    +18

    -0

  • 567. 匿名 2020/05/09(土) 02:43:15 

    >>126
    私も横浜出身
    大和和紀の「ヨコハマ物語」大好きで何度も読み返した

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2020/05/09(土) 02:48:47 

    >>152
    古着屋さんだよね、このお店

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2020/05/09(土) 02:56:58 

    >>565 歴史は繰り返す
    習慣はこういう時に大きく変わるのですね。

    日本に衛生観念を植え付けたコレラ

    コレラの流行まで、日本国内に医学的な感染症対策はほとんどなかった。加持祈禱(かじきとう)に頼り、疫病退散のお札を戸口に貼って家に閉じこもったり、病気を追い払おうと太鼓や鐘を打ち鳴らしたりしたという。略

    「伝染病は公衆衛生の母である」といわれるように、日本ではコレラ流行によって衛生観念が一気に高まった。

    現代の新型コロナウイルスとは病気の特性や医療体制、社会環境が大きく違うが、当然ながら予防対策には多くの共通点がある。幕末・明治前期の人々は風聞に惑わされながらも、身辺を清めて換気をし、外出を控えるなどの努力をして、感染の流行が過ぎ去るまで耐え忍ぶしかなかった。情報や予防グッズがそろう現代人に求められるのは、正しく恐れ、正しく対策することだろう。
    “コロリ ”  対策も「手洗い」「換気」が重要だった:幕末から明治にかけてのコレラ大流行と予防法 | nippon.com
    “コロリ ” 対策も「手洗い」「換気」が重要だった:幕末から明治にかけてのコレラ大流行と予防法 | nippon.comwww.nippon.com

    新型コロナウイルスの感染拡大により、世界中で衛生管理の徹底や外出自粛などが叫ばれている。江戸後期から明治期の日本で発生したコレラの大流行では、どのような社会状況で、どんな対策が奨励されたのか?

    +13

    -0

  • 570. 匿名 2020/05/09(土) 03:01:25 

    >>96
    以前YouTubeにアップされていた「カラーで見る太平洋戦争」で
    >>44の場面が映像で見れたはずなんだけど
    すでに削除されてしまったのか、探しても見当たらない

    明治時代の外国のカラー映像はYouTubeに結構アップされている

    1890年代のパリ(フランス)
      ↓
    [60 fps]  A Trip Through Paris, France in late 1890s / Un voyage à travers Paris, 1890 - YouTube
    [60 fps] A Trip Through Paris, France in late 1890s / Un voyage à travers Paris, 1890 - YouTubewww.youtube.com

    Upscaled with neural networks footage from the dawn of film taken in Belle Époque-era Paris, France from 1896-1900. ? You can reach me here: https://neural.l...


    1896年のモスクワ(ロシア)
      ↓
    [60 fps] Moscow, Tverskaya Street in 1896 - YouTube
    [60 fps] Moscow, Tverskaya Street in 1896 - YouTubewww.youtube.com

    Upscaled with neural networks 1896 Moscow footage taken in May by Charles Moisson from the Lumière company. ? You can reach me here: https://neural.love/ Ens...


    1901年のヴィクトリア朝の労働者(イギリス)
      ↓
    [60 fps] Laborers in Victorian England, 1901 - YouTube
    [60 fps] Laborers in Victorian England, 1901 - YouTubewww.youtube.com

    Upscaled with neural networks footage from the dawn of film taken by Mitchell and Kenyon in North England, 1901. In the video various films taken in 1900-190...


    1906年のサンフランシスコ(アメリカ)
      ↓
    [4k, 60 fps] San Francisco, a Trip down Market Street, April 14, 1906 - YouTube
    [4k, 60 fps] San Francisco, a Trip down Market Street, April 14, 1906 - YouTubewww.youtube.com

    Upscaled with neural networks trip down Market Street, San Francisco, 1906. This film was shot on April 14, 1906, just four days before the San Francisco ear...


    1911年のニューヨーク(アメリカ)
      ↓
    [4k, 60 fps] A Trip Through New York City in 1911 - YouTube
    [4k, 60 fps] A Trip Through New York City in 1911 - YouTubewww.youtube.com

    Upscaled with neural networks 1911 New York footage taken by the Swedish company Svenska Biografteatern on a trip to America: ? You can reach me here: https:...

    +3

    -2

  • 571. 匿名 2020/05/09(土) 03:03:26 

    >>81
    今も昔も美人って最強だな

    +15

    -0

  • 572. 匿名 2020/05/09(土) 03:04:30 

    ちなみに>>570のサンフランシスコの映像は
    サンフランシスコ地震のわずか4日前に撮影された映像らしい
    この4日後にサンフランシスコは地震とその後の大火事でほぼ壊滅状態に陥ってしまう

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2020/05/09(土) 03:06:27 

    >>26
    心なしか少し女性も笑ってるね。犬可愛くて笑顔になるよね。いつからみんな笑顔で撮るようになったんだろね。

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2020/05/09(土) 03:08:13 

    >>564
    服装と髪型と話し方が違うだけで今とそんなに変わらなさそう。時代劇は色々強調しすぎだと思う。

    +14

    -0

  • 575. 匿名 2020/05/09(土) 03:10:03 

    >>266
    右の子、宇多田ヒカルに似てる

    +0

    -2

  • 576. 匿名 2020/05/09(土) 03:13:37 

    >>14
    関係ないトピにまでしつこい

    +2

    -3

  • 577. 匿名 2020/05/09(土) 03:16:18 

    >>390
    平成生まれだけど竹でやってたのは分かるよ

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2020/05/09(土) 03:17:45 

    >>323
    五木寛之さんはあまり髪の毛洗わないと言われてたよね、フサフサなの

    +3

    -1

  • 579. 匿名 2020/05/09(土) 03:17:59 

    >>179
    お金持ちっぽい子のパッチリ目が多いね。
    この時にはすでにパッチリ目がモテたんだろうな。

    +14

    -0

  • 580. 匿名 2020/05/09(土) 03:20:50 

    >>120
    当時もイケメソと思われて撮られたんだろうね

    +8

    -0

  • 581. 匿名 2020/05/09(土) 03:23:31 

    >>347
    ハタメイワクでございますってはっきり書いてて笑った

    +22

    -0

  • 582. 匿名 2020/05/09(土) 03:29:23 

    >>487
    その割には男女混浴ってすごい

    +8

    -0

  • 583. 匿名 2020/05/09(土) 03:29:36 

    >>365
    中学生の頃オキシドールで髪の毛脱色してた人はいたよ
    お洒落のつもりなのかも、横浜の公立

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2020/05/09(土) 03:33:32 

    >>469
    月2以外は湯シャンだったのかな?

    +2

    -1

  • 585. 匿名 2020/05/09(土) 03:44:50 

    >>381
    イギリスのドラマを見てるとわかるよ
    シャーロックホームズや切り裂きジャックの時代のロンドンの貧民街の様子は日本と比べるとかなり悲惨だから
    子供なんて、裕福な階層以外は命が軽い扱いされてる
    衛生的にも日本では考えられない、疫病が流行ったのもわかる
    犯罪の多さを取っても日本とは比較にならないよ

    +19

    -1

  • 586. 匿名 2020/05/09(土) 03:50:41 

    >>385
    子供がどこかに行かないように、括り付けてたよね子守を雇えないし
    でも、生活しなきゃならないからだけど、放ったらかしにするよりも、子供を大事にしてるんだよ、当時は

    +12

    -1

  • 587. 匿名 2020/05/09(土) 04:32:18 

    >>426こっちの写真は初めて見ました。ありがとう。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2020/05/09(土) 04:41:54 

    >>439現在でもこの様に統一された並びの住宅街ってあるのかな??商店街以外で。私の住む田舎では、似たような感じはあるけど囲いがあったり庭が広い。

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2020/05/09(土) 04:45:16 

    >>385 この間、昭和3年生まれの祖母がなくなり、昭和3年の出来事を調べたら野口さんが亡くなった年だった。関係ないけどここで野口さんが出てきたのでコメントしてみただけ。

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2020/05/09(土) 04:54:14 

    >>459
    三代前からどころか江戸っ子の夫は昔からお金の事を話すのを嫌う、高い安いどちらにしても、他人様の金銭に関しても
    金銭のやり取りは卑しいって教えられてるからなのかな?

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2020/05/09(土) 06:51:38 

    >>320
    当時、身分の高い女性がトイレに入ってる時に外でお付きの者が杓子で手水鉢の水をパシャパシャしてトイレの音を消していたと聞いたことがある。
    今の公衆トイレの音姫的な?

    +19

    -0

  • 592. 匿名 2020/05/09(土) 07:02:37 

    >>411
    この人は確か芸妓さんじゃなかったかな?
    写真集で見たことある。
    日本人離れした顔立ちだよね。

    +10

    -0

  • 593. 匿名 2020/05/09(土) 07:53:41 

    >>236
    私、鬱になって夏場に風呂に入れなくなった時
    最初は頭痒いしフケも出るけど
    そのうち痒くもなくフケも出なくなった
    身体って直ぐに順応するんだと思った

    +14

    -1

  • 594. 匿名 2020/05/09(土) 07:56:46 

    >>412
    医療も発達してなかったから直ぐに死んじゃうんだよ
    次男以降は予備と働き手
    753もそれまで生き延びた祝いらしい

    +23

    -0

  • 595. 匿名 2020/05/09(土) 07:59:24 

    >>226
    前世を見てもらった人の中にそんな話しされた人殆んど居ないから
    やっぱりあれって嘘っぽいね
    過去は殆んどの人が悲惨な人生だっただろうに

    +9

    -0

  • 596. 匿名 2020/05/09(土) 08:12:22 

    >>123
    私は病気で去年の夏場に髪を洗えなかった時
    5日に一度しか洗わない習慣になると
    2ターン目位から全く臭くもなくなるし
    痒くもなくなり髪に張りと艶が出た
    洗い過ぎの弊害は有ると思う

    +16

    -0

  • 597. 匿名 2020/05/09(土) 08:34:27 

    >>533
    昭和初期の話だけど、祖母も姪っ子背負って尋常小学校行ったり奉公行ってたって言ってたな
    祖母と1番上のお姉さんでは15くらい離れてて、物心着いた頃には跡取り娘として婿とっていたらしい。

    奉公とかはあまりよく聞かなかったけど、子供も働き手としてカウントされて子守させられてたからみんな小さい子背負ってたって
    現代で考えると、カツオとかワカメがイクラちゃん背負って学校行ってる訳だもんね。無理だわw

    +11

    -1

  • 598. 匿名 2020/05/09(土) 08:41:13 

    >>594
    七五三は子供の死亡率が高いのを『子供=神様の物』と捉えて、神様の物にされなかった(生き残れた)事を祝う行事で節目なんだよね
    とりあえず幼児の死亡率が高かったけど、七歳まで生きれば死亡率が下がるから、いまだに子供は七歳まで神様のものって言われてる

    +21

    -0

  • 599. 匿名 2020/05/09(土) 09:14:02 

    >>544
    女子が行ける高校としては、栃木県で最難関ですね。優秀ですね!
    北関東にはこの頃の文化がまだ残っていて、いまだに県立高校が男子校と女子高に分かれています。

    +10

    -0

  • 600. 匿名 2020/05/09(土) 09:36:49 

    >>207
    全員そっくり

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2020/05/09(土) 10:09:36 

    >>597
    今生きてるギリギリくらいの祖父母の代までそうだったよね。私たちの親の世代くらいかな?子供は多くても2~3人くらいが普通になって、育て方も事情が変わってきたのって。

    +10

    -0

  • 602. 匿名 2020/05/09(土) 10:20:38 

    >>300
    そうなんだよね、
    藤原正彦(国家の品格で有名)が書いてたけど、第二次大戦前後は長生きしてるお年寄りにはまだ江戸時代生まれが普通にいて、その方たちにとっての先にダイレクトに経験した大きな戦争は「蛤御門の変」だと語っている世界があったとか
    ほんと、江戸時代はそう遠くないと思って世界的視点では独特だったらしい日本の古き良き部分は失くさないように、隣国に破壊され尽くされないようにしないと

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2020/05/09(土) 10:48:46 

    >>590それもありそう。特に江戸は「粋」を美学にしていたし、カネが無いとかカネが欲しいなどと言うのはみっともない、無粋なものと捉えていたと想像できる。

    +9

    -0

  • 604. 匿名 2020/05/09(土) 11:21:02 

    江戸とか明治もギリギリかな??
    なんで昔の人は達筆なんだろう(。・・。)
    ミミズみたいだけど綺麗だよね

    +8

    -1

  • 605. 匿名 2020/05/09(土) 11:29:43 

    +5

    -1

  • 606. 匿名 2020/05/09(土) 11:31:56 

    >>374
    現在、女性最長寿の田中 カ子(かね)さんは、なんと明治・大正・昭和・平成・令和の、計5つの元号を、未だお元気でご存命中ですよ。

    凄過ぎる…

    +41

    -0

  • 607. 匿名 2020/05/09(土) 11:42:12 

    >>429
    明治時代の写真を貼るトピ

    +26

    -0

  • 608. 匿名 2020/05/09(土) 12:46:31 

    >>588
    京都の町屋とか、奈良のならまちとか、戦争で空襲受けなかったところは残ってるよ
    去年山口の萩に行ったときも、高杉晋作や桂小五郎の生家の辺りは古い街並みが残ってた
    明治時代の写真を貼るトピ

    +25

    -0

  • 609. 匿名 2020/05/09(土) 13:28:27 

    >>602
    >先にダイレクトに経験した大きな戦争は「蛤御門の変」

    京都の人かな、京都以外は関係無いもんね
    日本史やらないと蛤御門の変は聞いたことない人多いかもしれないけど、京都の街が火の海になって3万戸が焼けた大変な事件

    伏見の辺りにいた人は「戦争」と言えば戊辰戦争だったらしい
    司馬遼太郎だったかな?、おばあちゃんに取材に行ったら「戦争のときは川の上から怪我した人がたくさん来て・・」って言うから太平洋戦争のことかと思ったら戊辰戦争の話だったって

    +11

    -0

  • 610. 匿名 2020/05/09(土) 13:29:18 

    >>603
    宵越しの金は持たねぇとか言うよね

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2020/05/09(土) 13:36:34 

    >>608そうなんですね。ありがとうございます。趣がありいいですね。山口なら行けなくはない距離なので、機会を作って行ってみようかな♪今は無理ですが。

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2020/05/09(土) 13:38:11 

    >>554キリンビールも歴史が長いんですね。

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2020/05/09(土) 14:24:42 

    >>611
    あ、>>608の画像は京都の町屋ね!
    ↓萩はこんな感じ、城下町で武家屋敷とか町人の家が残ってる
    明治時代の写真を貼るトピ

    +14

    -0

  • 614. 匿名 2020/05/09(土) 14:28:42 

    >>515


    日本人って そう根本可愛い顔なのよね

    おじいちゃんとかハゲちゃうと
    可愛くなっちゃってる

    西洋のジジイで、中国のジジイで起きない現象よ

    真面目にそう思う

    +9

    -1

  • 615. 匿名 2020/05/09(土) 14:30:58 

    >>525


    ヘプバーンのマイフェアレディに似てるね
    そっくりじゃないか

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2020/05/09(土) 14:40:55 

    >>585

    民放CMで度肝抜かした パフュームっていう映画は

    うん、人によっては微グロの世界で耽美なんだけど

    子供の人権ってなんだっけね、って感じだよね

    ゴミ溜めに生み落として 放置しよう… とか

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2020/05/09(土) 15:37:40 

    >>365です
    返信ありがとうございます
    祖母はオキシドールの事をオキシフルと言ってました 娘時代は大正〜昭和初期になるのでしょう パーマの事を洋髪と言っていて祖母もしていたそうですよ

    結婚も親が決めた人とするのが一般的だったんでしょうか?
    好きな人と家出したけど連れ戻され別れて違う人と結婚のちに離婚

    戦争体験は私が小学校の宿題で祖母に話を聞きました 空襲に遭った話も‥ 映画やドラマみたいな話でした
    一時満州に住んでいた事もあったんです ホステスさんをしていたとも話してました
    昔の貴重な話もっとたくさん知りたかったです。

    +6

    -1

  • 618. 匿名 2020/05/09(土) 15:44:32 

    >>617です
    >>252さんに向けての返信でした
    訳わからない書き込みですみません

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2020/05/09(土) 15:47:39 

    >>384
    じゃあ、幸せのない近代化を押しつけたわけだ。
    日本はいい国だけど、日本のすべてを外国に押しつけるのは正しくない。外国は違うから

    +1

    -9

  • 620. 匿名 2020/05/09(土) 16:00:15 

    >>619
    トピずれって上で何回も言われてるじゃん、そんなに韓国の話したいならトピ立てて他でやりなよ

    +9

    -1

  • 621. 匿名 2020/05/09(土) 16:23:44 

    >>595
    私は、前世で友達もあまりおらず薄幸無縁だった、孤独死したって言われた(笑)

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2020/05/09(土) 16:39:04 

    >>620
    初めに朝鮮半島の写真を張ったのは誰ですか?

    +0

    -11

  • 623. 匿名 2020/05/09(土) 16:53:49 

    >>622
    しつこい

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2020/05/09(土) 18:17:46 

    >>623
    質問の答えになってない。
    日本人にも、朝鮮人にも、自国以外の国の人間を、幸せにしようとして干渉して、国の性質の違いによりその人たちを苦しめる人はたくさんいる。
    日本人を拉致して、「拉致被害者には私たちより恵まれた暮らしをさせてやっている」と言う朝鮮人もそうだし

    +0

    -9

  • 625. 匿名 2020/05/09(土) 18:21:29 

    >>613
    素敵です。勉強になります。
    数年前から朝ドラを見初めて、昔の言葉とか生活や人物等々、興味が湧き今は父や親戚から昔話を聞いてます。
    画像ありがとうございました(^^)

    +8

    -0

  • 626. 匿名 2020/05/09(土) 20:24:30 

    >>624
    日本の拉致被害者と日本が朝鮮半島にしてあげた事は全く逆の事だよ

    伊藤博文は日清戦争に勝ったあと半島の独立を中国に認めさせたけど半島の統治なんかしたくないと言っていたけどハルビンで安重根に暗殺されてしまった為に日韓併合が推し進められた。

    当時の日本は韓国の統治なんかしたくなかったのに半島人が望んで統治してもらっていたんだよ
    生活だって中国の属国時代なんかより全然良くなり、日本に人として扱ってもらい衛生面やライフラインを整えてもらった←これ、植民地じゃなかったからだよ

    それなのに今の韓国では安重根は英雄視されている。憎き日本を招き入れた戦犯なのにね?

    トピズレだからみんな黙ってるけど、あなた少し勉強した方がいいし、しつこすぎだよ

    +12

    -0

  • 627. 匿名 2020/05/09(土) 20:33:20 

    >>626
    >当時の日本は韓国の統治なんかしたくなかったのに半島人が望んで統治してもらっていたんだよ

    100%の半島人の希望ではなかったよ。朝鮮人は日本人のように、みんなが同じ意見を持つことがない民族だから。まとまりがなくてバラバラ。
    韓国人で、韓国で恵まれた環境で暮らしていて、それから、恵まれた東京に留学した人が、「日本は韓国の未来の理想のモデルにはならない。私から見たら人間性が貧しい」と言っていた。やっぱり、恵まれた部分はあっても、本質的な幸せの形が同じではなかったから。そういう朝鮮人もいる。

    +0

    -11

  • 628. 匿名 2020/05/09(土) 20:37:30 

    >>409


    「変なおじさん」の先祖 ?

    +1

    -1

  • 629. 匿名 2020/05/09(土) 20:41:25 

    >>626
    その朝鮮人たちは自分たちにとって何が本当の幸せなのか本当にはわからなかった。
    日本にいる日本人が幸せでいるのとは別の話

    +0

    -11

  • 630. 匿名 2020/05/09(土) 20:44:15 

    >>629
    何が幸せか分からないとか言い訳でしょ
    日本に独立のお膳立てしてもらったんだから自分たち独自の文化を築いていくチャンスだったし、どの国の下にも成らないって出来たはずだったのでは?

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2020/05/09(土) 20:49:02 

    >>630
    韓国で、恵まれたくらしをしていて、それから日本に来て恵まれた暮らしをしている何人もの韓国人が、「確かに日本は恵まれてはいるけど、なぜかほんとの意味で幸せにはなれない」と言うよ。そのことに、昔の朝鮮人は気づかなかったのだ。

    +0

    -12

  • 632. 匿名 2020/05/09(土) 21:05:01 

    ガルもラインやネットの画像検索?みたいに画像だけまとめて見れるようにしてくれたらさらに便利

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2020/05/09(土) 22:33:01 

    >>431
    明治の初め頃は写真一枚撮るにも十数分じっとして動いてはいけなかったそうなので、表情も固まるのでは?

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2020/05/09(土) 23:27:18 

    >>631
    韓国人が思う本当の幸せとか、昔の朝鮮人が気づけなかったとか、どうでもええねん。
    トピズレやゆうてんねん。
    今お前がそれに気づけや。

    +13

    -1

  • 635. 匿名 2020/05/10(日) 00:02:56 

    >>609
    確かに京都の人以外、かなり大きな戦争というかいくさだったかはピンとこないね、日本史の授業でもピックアップされないし
    京都は大都市なのに太平洋戦争では空襲ゼロだったから応仁の乱とか蛤御門の変という内戦だけしか経験してない、さすが世界の京都というか土地に不思議な力を感じる
    よく比較されるパリは内戦は勿論ドイツの大空襲に遭ってるのに、あんまり詳しくないけどそうだよね、確か

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2020/05/10(日) 01:44:45 

    >>631


    本当の幸せが
    無かったことをあると主張して金を何度も無心して勝ち取る事なんだよね

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2020/05/10(日) 03:15:25 

    >>26
    犬、じっとしてて偉いね。ブレてなくてすごい。

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2020/05/10(日) 05:19:51 

    >>123
    中森明菜が、「ティーンの2人に1人は、毎日シャンプーしてるって。」と、CMしていました。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2020/05/10(日) 05:21:46 

    >>1
    マーメイド(人魚)のように美しい。

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2020/05/10(日) 05:29:35 

    >>56
    この坊やも、もう亡いのかな。

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2020/05/10(日) 05:33:56 

    >>550
    西暦で、日本は明治時代だから別によろしいのでは?

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2020/05/10(日) 06:31:57 

    >>634
    それも、明治の日本の一部であるということは、ゆるぎない

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2020/05/10(日) 06:37:01 

    >>636
    世界には、先進国へ行っても途上国のほうが好きだと、途上国で暮らす人たちもいるんだよ。
    それと同じこと。金を無心するのは違うと思うけど。
    あの時バカだったのは日本人も朝鮮人も同じということが言いたいので、だからトピずれじゃない

    +0

    -8

  • 644. 匿名 2020/05/10(日) 09:20:53 

    >>443
    えっ!?!?!?

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2020/05/10(日) 10:42:22 

    >>442
    若い女性もだよ、あんなにフサフサなのはなぜだろう??

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2020/05/10(日) 11:38:33 

    >>639
    谷間出てるのに衝撃。
    ご法度だと思ったから。

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2020/05/10(日) 16:08:46 

    >>643


    弱いから勝てる  という弱体化理論を広げたいわけだ

    常に物乞い

    なぜ自分で立身し馴染もうとしないのか
    あさはかな民俗である

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2020/05/10(日) 17:09:47 

    >>647
    だから金を無心することは違うと言ったんだし。

    >なぜ自分で立身し馴染もうとしないのか
    あさはかな民俗である

    自分が立身したいならすればいいけど、よその民族に押し付けるのは違うから。
    日本人にも、日本やフランスより、アフリカが好きでアフリカに暮らし、アフリカの近代化に反対する人すらいる。

    +0

    -3

  • 649. 匿名 2020/05/10(日) 19:03:26 

    >>504
    私の母親が末っ子で戦後産まれなのですが、年の離れた兄弟は昭和一桁産まれの方が何人もいて、一番上の姉の子と母親が同い年なので、私のいとこが母親と同い年です。
    昔はそういうのが当たり前だったのでしょうね。
    母親に一番年の近いお兄さんが、馬小屋で藁で寝てたって話を聞いた時は、母親と一緒にビックリしました。
    私の祖母は字を読むことはできても、書くことはできなかったみたいです。
    祖母は明治40年代産まれです。

    +8

    -0

  • 650. 匿名 2020/05/10(日) 19:13:43 

    >>514
    仁の再放送見てたけど、昔の人はご飯がご馳走らしく、おかずは漬物少しだったので脚気が多かったみたいです。
    だからそういう食生活だったのだと思います。

    +9

    -0

  • 651. 匿名 2020/05/10(日) 19:30:07 

    >>574
    眉毛も違うと思う

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2020/05/10(日) 19:35:51 

    >>646
    調べましたらこの方、有名な方なんですね。どこぞの地位のある方の愛人だったそうで。後年は愛憎トラブルにも巻かれた模様。

    こんなポーズは当時の人々にとっては、全裸官能的ヌードに匹敵するかと。私らの時代にはなんてことないですが‥。

    +7

    -0

  • 653. 匿名 2020/05/11(月) 08:03:41 

    明治時代の山形県庁。
    明治時代の写真を貼るトピ

    +14

    -0

  • 654. 匿名 2020/05/11(月) 08:53:09 

    >>612
    キリンもアサヒもサッポロもみーんな長い。

    明治時代の写真を貼るトピ

    +10

    -0

  • 655. 匿名 2020/05/11(月) 08:56:26 

    >>628
    そうです、ワタスが変な先祖のおじさんです。
    「だっふんだ」は当時の若者たちが祝杯を上げる時に
    流行った粋な掛け声です。

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2020/05/11(月) 08:58:09 

    >>654
    明治時代の写真を貼るトピ

    +8

    -0

  • 657. 匿名 2020/05/11(月) 09:03:01 

    写真じゃないけど、明治からこんなことやってたんだねw
    明治時代の写真を貼るトピ

    +13

    -0

  • 658. 匿名 2020/05/11(月) 09:04:29 

    きゃわわ

    明治時代の写真を貼るトピ

    +16

    -0

  • 659. 匿名 2020/05/11(月) 09:06:18 

    香りたつエレガンス

    明治時代の写真を貼るトピ

    +9

    -0

  • 660. 匿名 2020/05/11(月) 12:15:23 

    >>636
    韓国で高学歴エリートとして暮らし、日本へ留学して、日本でも恵まれた暮らしをしていた人たちが、「島国気質は半島人には合わない」「日本は韓国の未来の理想のモデルにはならない。韓国人から見ると、人間性が乏しいから」と言う。恵まれた暮らしをしている人たちなので、お金を無心するようなことは決してしない。これとは別の話。

    +1

    -2

  • 661. 匿名 2020/05/11(月) 14:21:42 

    >>501
    なるほど!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2020/05/13(水) 22:16:01 

    暑くなって参りましたので‥。
    明治時代の写真を貼るトピ

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2020/05/13(水) 22:21:34 

    >>658
    畠山愛理か、佐々木希か。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード