-
1. 匿名 2020/05/06(水) 10:13:55
昨年、都会に建売住宅を購入しました。
子供の病気、旦那の仕事の移動等で
今回のコロナ等で、
もう少し郊外に引っ越したいと思っています。
駅は徒歩3分 何年か後に新たに新駅開通
立地はすごくいい場所ですが
これからの不況を考えると不安です。
自宅売却された方のお話を聞かせてください。
+46
-66
-
2. 匿名 2020/05/06(水) 10:14:52
とりあえず不動産屋に査定してもらったらどうですか+288
-2
-
3. 匿名 2020/05/06(水) 10:15:00
中古買ってフルリフォームしたほうが得って聞いたけど違うの?+12
-42
-
4. 匿名 2020/05/06(水) 10:15:07
子供の病気って喘息とか?
+83
-3
-
5. 匿名 2020/05/06(水) 10:15:33
今は買いたたかれそう+213
-2
-
6. 匿名 2020/05/06(水) 10:15:43
ローンは?+65
-0
-
7. 匿名 2020/05/06(水) 10:15:50
実際買ったものの、支払えず引っ越しする人多いみたいね+255
-2
-
8. 匿名 2020/05/06(水) 10:16:05
>>1
いいね+14
-4
-
9. 匿名 2020/05/06(水) 10:16:10
+32
-0
-
10. 匿名 2020/05/06(水) 10:16:57
都会の方が暮らしやすそうだけどなー
郊外なら車持ちとかになって逆にお金かかりそう+198
-4
-
11. 匿名 2020/05/06(水) 10:17:01
ローンで買うのか現金で買うのか、どっちかで違うからなあ+17
-5
-
12. 匿名 2020/05/06(水) 10:17:05
コロナはもうずっと残る気がする。
満員電車はやばいもんね+195
-2
-
13. 匿名 2020/05/06(水) 10:17:29
うちは、逆で郊外の一戸建て売却して、都会のマンションを購入しました。すごく快適です。
+171
-16
-
14. 匿名 2020/05/06(水) 10:17:31
私も査定したけど驚くほど低かったよ
今、家を買いたい人が激減してるからタイミング悪い
そして、不動産業界もやっていない+258
-0
-
15. 匿名 2020/05/06(水) 10:17:35
>>1
引越し先は賃貸の予定?+15
-1
-
16. 匿名 2020/05/06(水) 10:17:44
不動産業者に相談したら?
相場とか借り入れ状況とかあるだろうから。+13
-0
-
17. 匿名 2020/05/06(水) 10:17:46
年はいくつ?老後が迫ってる?+23
-2
-
18. 匿名 2020/05/06(水) 10:18:15
マンション値上がりしたから売ろうとしてたのに。
コロナむかつく。+146
-8
-
19. 匿名 2020/05/06(水) 10:19:19
コロナで人生変わった人多すぎ+226
-1
-
20. 匿名 2020/05/06(水) 10:19:26
>>13
私もそれがいい+67
-2
-
21. 匿名 2020/05/06(水) 10:19:43
東京の電車は異常。
地方が正解だよ+44
-7
-
22. 匿名 2020/05/06(水) 10:20:39
家をコロコロ変えられる人がうらやましい。+201
-2
-
23. 匿名 2020/05/06(水) 10:21:08
>>1
引っ越し考えてるなら、去年購入した家が綺麗なうちに売却した方がいいと思う。+169
-3
-
24. 匿名 2020/05/06(水) 10:21:25
キャッシュで買うんだよねもちろん+7
-1
-
25. 匿名 2020/05/06(水) 10:22:00
>>5
都会だと買い叩かれるね。オリンピックが中止になったから物件売れ残ってる
+117
-1
-
26. 匿名 2020/05/06(水) 10:22:05
>>13
管理費、修繕積み立てなどずっと支払っていくの大変じゃないですか?
それが不安です。+125
-5
-
27. 匿名 2020/05/06(水) 10:22:21
ローンがないからスムーズだと思うけど。
または高く売却出来た場合。
ローンが多く残るなら良く考えるべき。+22
-3
-
28. 匿名 2020/05/06(水) 10:22:23
>>1
うん、いいと思う。
お金と健康最優先なら、都内の人が多い過密エリアを避けて、安い郊外か地方の一戸建てという選択肢を選ぶ人は増える。
+97
-3
-
29. 匿名 2020/05/06(水) 10:22:29
旦那の仕事なら
ボロアパート借りて
単身赴任させればいい笑+11
-11
-
30. 匿名 2020/05/06(水) 10:22:49
>>1
老後を考えるなら駅近の方がいいよ。
車が無くても生活が出来る環境が重要。+151
-0
-
31. 匿名 2020/05/06(水) 10:23:03
なかなか売れなかった郊外のニュータウン笑
都会のいい立地ならどんな時でも需要はありそう。まだ暴落してないし+9
-2
-
32. 匿名 2020/05/06(水) 10:23:09
>>1
新しく買う家が新たなローンまたは貯金で購入できるならあり。
今の家に買い手がついてその売ったお金で新しく買うのは、引き渡し時期が決まってる状態で家選びすることになるので、焦った結果失敗する可能性高い。+96
-3
-
33. 匿名 2020/05/06(水) 10:23:19
>>7
コロナ倒産が予想される今、ローンは危ない。+178
-0
-
34. 匿名 2020/05/06(水) 10:23:42
>>21
東京の人の多さと
東京の過密も異常。
人からうつるウィルスだから、コロナリスクを考えたら、人が多くないエリアに住む方がいい。+32
-1
-
35. 匿名 2020/05/06(水) 10:23:43
何社か不動産屋に依頼したけど半年以上売れなかった。
思ってたよりだいぶ安く売りました。相手も値切ってくるしね。
早く引っ越したかったからそれで売っちゃった。+57
-1
-
36. 匿名 2020/05/06(水) 10:24:05
10年住んだマンション売ったけど、購入価格より1000万高く売れた
資産価値は場所が一番+141
-0
-
37. 匿名 2020/05/06(水) 10:24:11
>>7
私の周りに売却した人何人かいたけど、子供のいじめとかご近所付き合いとかが殆どだった。
まあ、払えなくて売却ってなんとなく生活みてれば分かるよね。+134
-2
-
38. 匿名 2020/05/06(水) 10:24:19
>>35
アンタ、足元見られたわね。+5
-11
-
39. 匿名 2020/05/06(水) 10:25:14
>>7
え?主さんはちがうよね?+20
-1
-
40. 匿名 2020/05/06(水) 10:25:33
>>30
金があったらみんな駅近にするよ。+41
-2
-
41. 匿名 2020/05/06(水) 10:25:39
>>31
駅近でも人気エリアほど人が多くて近所のスーパー激混みだから、
避ける人が増えそう。
高くてコロナリスクが高い。最悪。
+9
-3
-
42. 匿名 2020/05/06(水) 10:26:03
>>26
それ言ったら戸建ても定期的にメンテナンスは必要よ
義実家10年に一回壁塗り直したりしたら100万飛んでくって言ってた。+130
-8
-
43. 匿名 2020/05/06(水) 10:26:06
>>24
引っ越すとは言ってるけど買い替えるとは言ってなくない?
+4
-1
-
44. 匿名 2020/05/06(水) 10:26:07
>>40
コロナ後は変わる+10
-1
-
45. 匿名 2020/05/06(水) 10:26:51
昨年買ったばかりなのに、すぐまた違う家?贅沢な話だね。+44
-4
-
46. 匿名 2020/05/06(水) 10:27:03
>>36
マンションの価格下落は始まってます。
コロナ前でよかったね。+78
-0
-
47. 匿名 2020/05/06(水) 10:27:29
>>39
これからの不況が心配って書いてるよ
ちゃんと読みましょ+13
-3
-
48. 匿名 2020/05/06(水) 10:28:04
>>42
自分のタイミングで自由自在。
タワマンみたいにべらぼうに高い維持費修繕費はかからない。
+86
-2
-
49. 匿名 2020/05/06(水) 10:28:56
>>36
コロナ前は、ね。
+37
-1
-
50. 匿名 2020/05/06(水) 10:29:05
>>48
タワマン。。。
なんか話がずれていってるw+26
-2
-
51. 匿名 2020/05/06(水) 10:29:35
ここで聞くより不動産屋さんに相談した方がいいよ。
トピ主さんちの資産業況や家の価値や今の相場によって一番良い方法がわかるから。
+24
-0
-
52. 匿名 2020/05/06(水) 10:29:52
専業主婦vs共働き
賃貸vs持ち家
高卒vs奨学金
独身vs既婚
コロナで世の中の価値観が変わってきたね。
+56
-8
-
53. 匿名 2020/05/06(水) 10:30:05
>>26
じゃあどうしろと?+1
-6
-
54. 匿名 2020/05/06(水) 10:30:32
一昨年売却しました
不動産屋は大手にしましたが
どこでも変わらないかも
結局広告はいろんな会社のサイトに載ります
あまり良い物件でもなかったので
希望価格から1000万近く下げてやっと
売れました
各不動産屋の営業マン数人と会いましたが
あの業界の方々とはそりが合わず
売れるまで苦痛でした+78
-1
-
55. 匿名 2020/05/06(水) 10:31:40
>>48
高いマンションはそれなりに余裕ある人しか住んでないので。
ってかこのトピ、都会のマンションVS田舎の戸建てじゃないから。
+14
-3
-
56. 匿名 2020/05/06(水) 10:32:39
>>30
スーパーは近い方がいい。
年取って病院移動は、コロナや未来のウィルスリスクを考えたら、
過密エリアを避けて、公害や地方都市でマイカー移動中心がいい。公共交通手段はウィルスリスクがある。
電車避ける人には駅近の必要がない。むしろ逆。
アフターコロナは価値観変わる。+11
-20
-
57. 匿名 2020/05/06(水) 10:33:02
>>54
へー大変だったね
+1
-18
-
58. 匿名 2020/05/06(水) 10:34:07
>>1
建売なんてほぼ土地の価値しかないから、売るなら早い方がいい。
綺麗なうちはまだ売れるかもしれない。+67
-4
-
59. 匿名 2020/05/06(水) 10:34:39
>>55
コロナは無くならない。
都心の人気過密エリアの、エレベーターなど共用部のあるマンション。
資産家が今後も選ぶだろうか。+22
-6
-
60. 匿名 2020/05/06(水) 10:34:41
画像かわいい!+4
-0
-
61. 匿名 2020/05/06(水) 10:35:46
>>56
コロナが終息した半年後にはみんなコロナの事なんて忘れてるよ笑+38
-14
-
62. 匿名 2020/05/06(水) 10:35:57
>>57
棒読みで変換されたわw+5
-5
-
63. 匿名 2020/05/06(水) 10:36:30
>>42
福岡ベッドタウン築20年
管理費修繕費月3万だからやっぱり戸建てのほうが総合的には修繕費かからないのかぁ+65
-0
-
64. 匿名 2020/05/06(水) 10:36:52
>>61
ま、そんなもんだよね
新型インフルエンザのことも、リーマンショックも過去の出来事でしかなくなってる+9
-6
-
65. 匿名 2020/05/06(水) 10:37:18
>>26
修繕について住民で揉めると聞いてそこが心配+25
-0
-
66. 匿名 2020/05/06(水) 10:37:38
>>59
無くならなくてもこの状態はずっとは続かないよ
ならどこに住むのよ(笑)
みんなが田舎に住むわけないよ〜+17
-3
-
67. 匿名 2020/05/06(水) 10:37:50
>>42
定期的にメンテナンスしてる家は長持ちしてるし綺麗。+46
-0
-
68. 匿名 2020/05/06(水) 10:37:51
>>58
ほぼ土地の値段である中古の古い一戸建てほど、値崩れしない。
むしろ評価価値の大部分が建物価格の築浅マンションの方が経年で値崩れが大きい。
たまたまコロナまで景気が良くてマンション価格が上がってただけ。
コロナ後は、以下略。+51
-1
-
69. 匿名 2020/05/06(水) 10:38:27
>>61
コロナは日常から無くならないよ。
+16
-1
-
70. 匿名 2020/05/06(水) 10:40:11
>>65
心配ならわざわざ、今の家売却しなくてもいいのでは。。そういう人はそのまま郊外の戸建てでどーぞ。+4
-2
-
71. 匿名 2020/05/06(水) 10:40:24
>>51
不動産屋に聞いちゃダメw
売りたい物件押し付けてくる立場の人w+11
-3
-
72. 匿名 2020/05/06(水) 10:42:11
コロナの影響で不動産やさんもあんまり動いてないみたいよ+14
-0
-
73. 匿名 2020/05/06(水) 10:42:14
>>69
なんで?
ワクチンが開発できなかった未来から来た人ですか?+3
-6
-
74. 匿名 2020/05/06(水) 10:42:33
新築1年前後のマンションを売却する人がたまにいるけど、そんな短期間で売却ってどんな理由があるんだろうといつも気になる。最近も新築1年の中古マンションの売却チラシが入ってた。今だとコロナでローンが厳しくなったとかなのかなぁ。でも支払いが厳しくなるのが早すぎだよね。+57
-0
-
75. 匿名 2020/05/06(水) 10:43:02
>>1
ずいぶんと漠然としてますね。
ローンの有無、家を売るのか貸すのか、郊外の家は買うのか借りるのか。
選択肢が全然違ってきますよ。+19
-0
-
76. 匿名 2020/05/06(水) 10:43:11
新駅ができる都会ってどこ?笑+8
-1
-
77. 匿名 2020/05/06(水) 10:43:29
>>70
いえ、私はまだ持ち家ないので。
戸建かマンションか悩んでるんですよ。
今メリットデメリットたくさん調べてます。+13
-1
-
78. 匿名 2020/05/06(水) 10:44:43
>>74
住んでみてどうしても気に入らなかったか、転勤か、離婚か…
うちの近所にもあるけどなかなかの高値で売ってる、売れるのか気になってるw+32
-0
-
79. 匿名 2020/05/06(水) 10:45:20
>>10
コロナは日常生活から消えないから、
アフターコロナは電車移動を主にする人は減るよ。
ウィルスリスクのないマイカー移動やバイク、自転車移動が増える。+34
-5
-
80. 匿名 2020/05/06(水) 10:45:29
近所が嫌すぎて売却したい
でもチャイナウイルスのせいで暫く待つことになりそう+27
-1
-
81. 匿名 2020/05/06(水) 10:45:41
>>42
うち親がマンション住んでて私が一軒家だけど、マンションは修繕費やら駐車場、管理費やらで毎月4万超飛んでくと言ってた。一軒家はそれがないし、塗り替えとか10年に1回って絶対じゃないし、どちらかというと絶対必要メンテナンスではないよ。やらないおうちもあるし、15年に1回でも綺麗に住めるし。マンションと比べたら一軒家の方がやる時期も内容も自由に選べる。親のマンションは奇抜な色になったり住民同士で揉めたりしたし、修繕費払わない人もいるから余計高くなるって。空き部屋も目立ってきたりで値上がりする一方で賃貸に引越し検討してるよ。10年で100万なら一軒家の方が安いかもね。+101
-2
-
82. 匿名 2020/05/06(水) 10:46:12
>>74
住人トラブルを疑った方がいいよ。
+41
-0
-
83. 匿名 2020/05/06(水) 10:46:49
>>1
これからの不況を考えると不安です。
そう思うならローンを組む、増やす、手元の現金を減らすようなことは避けるべき。
+17
-1
-
84. 匿名 2020/05/06(水) 10:50:03
>>12
電車移動のひとがへる。
マイカーかバイクか自転車使う人が増える。
駅近にこだわらない人が増える。
+16
-0
-
85. 匿名 2020/05/06(水) 10:50:55
都心の立地のいいところの建売って早い者勝ちって感じで築浅で売り出したらすぐに買い手つきそうだけどね
ローンの審査が通るかは別として+8
-0
-
86. 匿名 2020/05/06(水) 10:51:01
>>25
えっ
中止になったの?+7
-0
-
87. 匿名 2020/05/06(水) 10:52:14
>>86
延期の間違いかと+28
-0
-
88. 匿名 2020/05/06(水) 10:52:32
郊外ってどこだろう。
23区外出身としては都心から移る人が増えない事を願う。
東京じゃないとバカにされてるし田舎だし満員電車での通勤大変ですよ!+6
-2
-
89. 匿名 2020/05/06(水) 10:52:43
>>13
コロナまではそれでよかったと思うけど・・・
+15
-1
-
90. 匿名 2020/05/06(水) 10:53:05
時期が悪すぎるわ
今は下手に動かないほうがいいじゃないかな+23
-0
-
91. 匿名 2020/05/06(水) 10:53:08
郊外でも駅近がいいよ。都会の駅近より安いし自然も多いしすごくいい。車もいらない。コロナの心配も都心よりは全然ない。+10
-0
-
92. 匿名 2020/05/06(水) 10:53:36
>>25
未来人現るw+17
-4
-
93. 匿名 2020/05/06(水) 10:54:13
>>77
私はマンションは無理。いくら大都会のタワマンで5億とかでも無理だわ。
エレベーターがまず苦手だし犬がいるから広い庭必須。
ガーデニングも好きだし、リフォームの時期も内容も自分で決めたいし。家?部屋?にたどりつくまで人に会うかもしれない?感覚も嫌。知らない間に事故物件になって価値落ちるのも怖いから。+11
-8
-
94. 匿名 2020/05/06(水) 10:54:49
うちは逆で経営しているマンションを購入したいと2月の頭に不動産屋さんからアプローチがあって、売却を決めたんだけどまだ契約が成立してない。銀行側と不動産屋さんとの話はついたんだけど、手続きのために役所でいろんな書類を揃えないといけないんだけど、それが全く進まない。コロナの影響で通常一週間ほどで済む手続きが1ヶ月以上かかってる。
今売りたいと言っても、すんなり事は進まないから慎重に動かないと八方塞がりになるよ。+37
-0
-
95. 匿名 2020/05/06(水) 10:56:12
>>12
インフルエンザと同じで変異しながらこの先ずっと存在する
電車内では日本人は黙ってスマホ観てるだけだから意外と飛沫感染防げる+47
-7
-
96. 匿名 2020/05/06(水) 10:56:24
>>21
東京一極集中から脱・過密へ
逆回転が始まった
+24
-0
-
97. 匿名 2020/05/06(水) 10:57:06
緊急事態宣言は近い内に解除するだろうけど
コロナは無くならない。
満員電車とか密集はヤバいもんね+4
-0
-
98. 匿名 2020/05/06(水) 10:57:06
>>81
家を長持ちさせたかったら細目なメンテナンスは必須だよ。
50年後に建て替えたり、あるいはボロボロの家に住み続けるつもりなら放置でいいけど。+14
-11
-
99. 匿名 2020/05/06(水) 11:00:03
>>59
マンション叩きたいだけの人 ?
なら戸建てにしなよ笑
+14
-3
-
100. 匿名 2020/05/06(水) 11:01:07
オリンピックなんて間違いなく中止だよ
1年後にやるなら、もう予選できなきゃ
いけない時期だもん。
2年後はワールドカップと重なるし
明らかに無理です+35
-0
-
101. 匿名 2020/05/06(水) 11:03:23
>>62
>>57
参考にと思って
書き込しましたが
感じ悪いコメントが多いのでで去ります
主さん
売却はストレスになりますから
不動産屋以外にも経験者に
相談して頑張ってください
+29
-1
-
102. 匿名 2020/05/06(水) 11:03:25
>>96
コロナ騒動の前から、そういう風潮あったもんね。
これを機に、益々その傾向が高まるのは確実かなと思う。+18
-0
-
103. 匿名 2020/05/06(水) 11:08:04
>>93
事故物件ですか。
参考になります。ありがとうございます。+3
-0
-
104. 匿名 2020/05/06(水) 11:10:40
>>9
あら素敵なお家
この配色好きだわ+13
-0
-
105. 匿名 2020/05/06(水) 11:12:11
>>89
エレベーターやゴミ捨て場等共用部分が多くて怖いよね
SARSでは下水管から感染した報告もあったし
私もコロナで価値観変わった+25
-0
-
106. 匿名 2020/05/06(水) 11:12:52
>>56
今便利だからって郊外の駅から遠いモール近くに家買うタイプ?
そんな考え方で家買ったら将来苦労するよ+7
-4
-
107. 匿名 2020/05/06(水) 11:13:12
>>95
電車内の飛沫は、会話してなくても
咳ゴホゴホしたら飛びまくるに
決まってるでしょ笑+31
-0
-
108. 匿名 2020/05/06(水) 11:13:25
>>10
都会は車なくても大丈夫だから…って良く聞くのですが、日々の食料品や消耗品の荷物など近場にお店があったとしても運ぶの重くないですか?
郊外に住んでいるわたしの場合、自宅の駐車場から玄関までの10数歩ですら疲れてしまうので…
非難している訳ではなく、素朴な疑問です。
(マンションのタワー式駐車場?も面倒くさそうと思ってしまう)
+33
-5
-
109. 匿名 2020/05/06(水) 11:14:45
>>108
宅配スーパー+9
-1
-
110. 匿名 2020/05/06(水) 11:14:52
>>76
高輪ゲートウェイ+5
-0
-
111. 匿名 2020/05/06(水) 11:15:02
管理人はこれを再読した方がいい+13
-0
-
112. 匿名 2020/05/06(水) 11:15:34
>>61
仮にウイルスのことは忘れたとしても、それだけじゃないからね!+4
-1
-
113. 匿名 2020/05/06(水) 11:16:12
>>64
世界恐慌や戦争も?+4
-0
-
114. 匿名 2020/05/06(水) 11:16:43
>>3
フルリホームしたって配管の劣化やらシロアリとか
家のガタつきとか 何かしらデメリットは出て来る
旦那が中古物件を購入して…とか言ったけど大反対
自分が潔癖なのかもだけど 人の痕跡が付いた家に一生住むとか無理
賃貸とは違って出て行けれないのに+9
-19
-
115. 匿名 2020/05/06(水) 11:17:58
>>108
横からですが、これは慣れかも?です
私の所はずっと車がなかったので自転車で済ませてますし少々の重い物なら平気ですが、確かに車の生活に慣れた方はしんどいかもしれませんね。
うちは戸建てとマンションと両方持ってますが、マンションの駐車場の人はめんどくさそうだなと思います。+33
-0
-
116. 匿名 2020/05/06(水) 11:18:24
>>19
これからもっと変わる+14
-0
-
117. 匿名 2020/05/06(水) 11:18:27
ここ読んでると、ガルちゃんって田舎の戸建て住みが多いんだね。+39
-0
-
118. 匿名 2020/05/06(水) 11:19:28
>>89
ホントそれ。東京隣接の所に住んでるけど都内じゃなくて本当に良かったと思ってる。
川一本挟んだだけで人口も密集度も、買い物のし易さなんかも全然違うよ。
リモートワークもこれを機に進むし、これからは特にファミリー世帯は郊外のが住みやすいと思う。+12
-8
-
119. 匿名 2020/05/06(水) 11:21:22
>>117
めっちゃ多いよ
そしてタワマン叩きしてる+20
-5
-
120. 匿名 2020/05/06(水) 11:22:29
>>108
機械式や立体駐車場なんかは、たしかに面倒すぎるよね。
車の便利さや快適さが当たり前になってる方からしたら、不思議に思うのもむりないと思う。特に子連れなら、都会でも車で買出しできた方が便利ではある。
車なくても、ちょこちょこ買ったり(今はそれできないけれど) ネット利用したりで解決。雨の日は面倒だけどね。+16
-0
-
121. 匿名 2020/05/06(水) 11:23:36
>>119
タワマンをうーんって目で見てるのは、案外都内のひとだよ。田舎の何も知らない人の叩きは、ただの煽りみたいな感じだからすぐわかる。+17
-1
-
122. 匿名 2020/05/06(水) 11:24:47
>>113
大多数の人にとってはどうでもいい過去の出来事ですね。+1
-4
-
123. 匿名 2020/05/06(水) 11:25:52
>>64
リーマンショックなんて比じゃないでしょうよ。+21
-0
-
124. 匿名 2020/05/06(水) 11:26:44
>>118
子供の教育は都会の方が良いと思ってたけど、塾や大学授業のオンライン化が進んでそれもメリットじゃなくなった
ショッピングモールがあるような郊外の戸建ては今後値上がりすると思う+7
-9
-
125. 匿名 2020/05/06(水) 11:27:17
>>122
横だけど
復興や回復までにどれだけ年数を要したか、ってことだと解釈したけど…。
そりゃあその当時を知らない者からしたら、既に歴史の一部でしかない。+7
-0
-
126. 匿名 2020/05/06(水) 11:28:24
>>95
都内の満員電車、ご存知?+15
-0
-
127. 匿名 2020/05/06(水) 11:29:01
>>33
既にローン組んで今月着工。涙+40
-0
-
128. 匿名 2020/05/06(水) 11:30:11
>>108
10数歩で疲れるって
どこの米寿ですか+24
-4
-
129. 匿名 2020/05/06(水) 11:30:55
>>13
私も二度と田舎には住みたくない。
もう人が無理だった。噂話しが生きがいの老害がうようよ。栃木のママ友いじめみたいなのもあって、
病んでいた人がいた。
都会は人に干渉する人もいないし、快適すぎる。+85
-3
-
130. 匿名 2020/05/06(水) 11:31:26
>>56
年取って病院移動のリスクと言うけど、いつかは運転できなくなる日が来るんだからいつまでも車の運転アテにしてる方がリスクだと思う。+25
-1
-
131. 匿名 2020/05/06(水) 11:32:44
>>9
どうぶつの森に出てきそうな家だね……+20
-0
-
132. 匿名 2020/05/06(水) 11:34:18
>>115
うち都心部の戸建てですが、駐車場だけがめちゃくちゃ大変。慣れてきたけど細く狭いところに入れないといけないから、毎回怖い。+6
-0
-
133. 匿名 2020/05/06(水) 11:37:05
>>95
これだけコロナのニュース流れてるのに
まったく見てないの?
感染者の触った吊り革つかんだら
一発で感染するよ
咳でももちろん感染するし
会話しなけりゃ感染防げるって
情弱過ぎる+13
-8
-
134. 匿名 2020/05/06(水) 11:37:51
>>133
いまだにそんなフェイクニュース信じている人いるんだ…+1
-8
-
135. 匿名 2020/05/06(水) 11:39:30
>>119
田舎もんだけど、わざわざタワマン叩かないよ。
叩く必要がないもの。+18
-0
-
136. 匿名 2020/05/06(水) 11:41:29
>>130
車の運転できなくなるころは
自炊(火)も危ないから
養護ホームが理想でしょ+5
-2
-
137. 匿名 2020/05/06(水) 11:41:35
手狭になったからマンション売却した。
立地は凄くいいところだったから直ぐに買い手が見付かったし、ローン残債よりも高値で売れた。
+8
-1
-
138. 匿名 2020/05/06(水) 11:41:37
>>119
タワマンに幻想抱くのは、田舎の人だと思うよ。+11
-2
-
139. 匿名 2020/05/06(水) 11:42:34
>>134
情弱www+1
-1
-
140. 匿名 2020/05/06(水) 11:43:33
>>63
戸建ては自分次第だよね。見た目とか拘らなくて気にしないなら修繕費かからないし。+32
-0
-
141. 匿名 2020/05/06(水) 11:44:24
>>136
入れる可能性が低い事事考えれば現実的じゃないよ+3
-0
-
142. 匿名 2020/05/06(水) 11:45:00
>>137
去年から数年前あたり、不動産価値の上昇ピークだったよね!友人もそれで都内マンション購入時よりグンと高値で売れて、戸建てに住み替えた。+17
-1
-
143. 匿名 2020/05/06(水) 11:45:25
>>133
感染者の触った吊革にウィルスが付いていて、それに触れた後に落とされることなく体内に侵入したらね。咳も同じ。
一発ではないよ。+7
-0
-
144. 匿名 2020/05/06(水) 11:45:30
>>132
それは戸建てかマンションかは関係ないよね
+6
-3
-
145. 匿名 2020/05/06(水) 11:46:03
>>132
どうやって駐車してるの?どうやって運転席からでてるの?って思う駐車場あるよね。ミラー倒してビタビタみたいな。慣れたらなんでもないんだろうけど+19
-0
-
146. 匿名 2020/05/06(水) 11:46:20
住んだ直後に新築から中古になり下落しちゃうのはしょうがないとして、駅近ならまだなんとかなるんじゃないの。+2
-0
-
147. 匿名 2020/05/06(水) 11:48:25
>>7
さらに豪邸に引っ越す人もいるよ+41
-0
-
148. 匿名 2020/05/06(水) 11:49:17
>>138
田舎の人は庭付きの一軒家持ってるからタワマンには憧れないよ
たくさんの人が住んでるところなんだなーとしか思わない
都内の一軒家で庭と駐車場があって始めてすごいなー。高いんだろうなー。と憧れる。+27
-4
-
149. 匿名 2020/05/06(水) 11:51:13
>>140
ホントにそうだと思う
よっぽど台風で屋根飛んで行ってどうしようもないとかでもない限りは、最悪お金ない場合はそのままでも住めない事もないしね+16
-0
-
150. 匿名 2020/05/06(水) 11:52:54
>>148
田舎の戸建てですが、都会のタワマンとか憧れます。そもそも田舎が好きじゃないから憧れる。
+9
-0
-
151. 匿名 2020/05/06(水) 11:54:00
>>148
そお?
わたし普通に都会のタワマンに憧れてるよ。
田舎に一生住み続けるなんて絶対嫌。+8
-3
-
152. 匿名 2020/05/06(水) 11:55:58
>>150
そう言えば友人も同じこと言ってましたね。
私は都内に憧れがないからそう思うのかも。+1
-0
-
153. 匿名 2020/05/06(水) 11:57:19
>>151
郊外の戸建だとダメ?+1
-0
-
154. 匿名 2020/05/06(水) 11:57:37
>>54
不動産屋の言う事は8割当てにならないって思っていた方が良いよね
適当な事ばっかり言うから+37
-0
-
155. 匿名 2020/05/06(水) 11:59:27
>>117
だから東京めっちゃ叩かれる+9
-0
-
156. 匿名 2020/05/06(水) 12:01:08
>>155
ってか、ずっと同じ人じゃん。+2
-0
-
157. 匿名 2020/05/06(水) 12:01:45
>>138
都会の人は憧れないの??戸建の方がいいの?+1
-0
-
158. 匿名 2020/05/06(水) 12:04:46
>>153
承認欲求すごいね 笑
人それぞれなんで、田舎好きな人はずっと田舎に住めばいいと思う。
私は嫌いなのでずっと田舎、郊外には住みたくないだけ。+6
-4
-
159. 匿名 2020/05/06(水) 12:05:28
>>42
私は修繕積立で毎月3万別で貯金してる
外壁やベランダの補修、リフォームも3万ずつ貯めてれば賄える額になるってFPの人に言われて
マンションだと管理費修繕費とは別に
自分の部屋の修繕費を積立た方が良いと言われたので
戸建にしました
でも火災保険とかはマンションの方が安くなるね
駐車場代、駐輪場代かかるからプラマイゼロかな?
50年同じ価格帯の戸建かマンション買った場合
戸建の方がトータルの出費は抑えられるみたいだから
マンションはお金持ちの人の住む家だなと思ってる+28
-0
-
160. 匿名 2020/05/06(水) 12:05:39
>>157
タワマンが建ち始めたときは憧れる人もいたけど、その当時とは変わったよね。+8
-0
-
161. 匿名 2020/05/06(水) 12:07:24
>>129
田舎の最大のネックはそこだよね+37
-0
-
162. 匿名 2020/05/06(水) 12:07:55
>>148
ごめん語弊あったね、私もそういう人が大半だと思うわ。
タワマンの実態を知らずに幻想抱くのは、もともと都会の人ではなくておのぼりさんてこと。
+12
-1
-
163. 匿名 2020/05/06(水) 12:09:41
>>129
>噂話しが生きがいの老害
がる民でも、ひたすら叩くとこや悪口が生きがいかのような老害思考なひといるもんね。リアルに周りがそういう人だらけって、ぞっとする。+18
-1
-
164. 匿名 2020/05/06(水) 12:12:57
>>96
テレワークなど働く環境も激変しそうだし
東京の異常なほどの集中・過密は危険だと思う。
価値観そのものが大きく変わる転機になりそう。
+24
-0
-
165. 匿名 2020/05/06(水) 12:13:23
>>136
養護ホームに入る時に、車が必要な場所の家なんて売れないからね。
どうしよもないと思うわ+4
-0
-
166. 匿名 2020/05/06(水) 12:13:39
>>128
どこの米寿ってなんかおもしろい表現だけど、縁起よさそうでいい‼︎+12
-0
-
167. 匿名 2020/05/06(水) 12:14:59
>>158
なんか不快な思いをさせてしまったみたいですみません。
今家の購入で悩みすぎて。コロナのこともあるし。気を付けますね。+5
-0
-
168. 匿名 2020/05/06(水) 12:21:45
貸すって方法もありかも。
で、また景気復活のタイミングで売るとか。
+3
-0
-
169. 匿名 2020/05/06(水) 12:23:09
>>7
サブプライムローンね。
今年の後半は日本もそうなるだろうね。+13
-0
-
170. 匿名 2020/05/06(水) 12:24:43
30年以上マンションで生活し数年前に戸建てに移りました。
コロナで自粛も、ガーデニングなどで全く退屈もせず
ストレスも感じず過ごせています。
ほんの少し前まで都心での便利さが恋しい時もありましたが
この状況下では自宅敷地内でののびのびした生活が有り難いです。
あの時に決断して正解でした。
+26
-0
-
171. 匿名 2020/05/06(水) 12:35:03
>>42
外壁もだし、屋根もだし、水回りもだし、そうこうしてたらフローリングが、とか
壁紙が、とか。
やっぱりお高いハウスメーカーのがそういうの抑えられるのよね。
まーどっちも一長一短でしょ。
ただ戸建てなら安いメーカーのは本当にオススメしない。
以前、新築戸建ての賃貸に住んでたけど、夏暑く冬寒い、壁紙は剥がれるし、終いには家が歪み扉が閉まらなくなった。
隣の人は湿気が酷く押し入れが使えないと言ってた。
そこ不動産屋が建てた、クソ安いメーカーのものだったんだよね。
マイホーム建てるときすごく参考になったよ。
家建てればそれで終わりじゃない。
長い目でみて、どのタイプが自分たちのライフプランにあってるか、だと思う。
お得かどうかじゃなくてね。+28
-0
-
172. 匿名 2020/05/06(水) 12:39:33
>>148
やっぱり狭い価値観で生きてるんだね。
色々な価値観があると思うよ+3
-3
-
173. 匿名 2020/05/06(水) 12:41:01
なんか田舎信者みたいのがすごいね。
トピタイ読もう+0
-2
-
174. 匿名 2020/05/06(水) 12:41:32
>>1
今ってコロナで物件動いてなくない?+16
-0
-
175. 匿名 2020/05/06(水) 12:43:10
>>160
賃貸では需要あると思うよ+2
-0
-
176. 匿名 2020/05/06(水) 12:43:44
>>18
不動産投資の観点から、それを担保にして値下がりしたやつを
買えば、いずれまた儲けられるよ。+5
-0
-
177. 匿名 2020/05/06(水) 12:44:48
>>101
ガルちゃん不動産屋も多いからねー
家買った時やはり感じ悪い人いたけどまぁそういう人は外してもらえばいいしね+8
-0
-
178. 匿名 2020/05/06(水) 12:47:21
>>110
もう出来たよ+2
-0
-
179. 匿名 2020/05/06(水) 12:49:13
コロナ抜きにしても、
地方の人間が都会に憧れてる、なんてのは
都会人の思い上がりだよ
都会の公園の見かけだけの自然もどき、
これ以上ないほど臭い海、
ぎゅうぎゅうの電車、
逆によくそれだけひどい環境で
我慢できると関心するわ
地方の都会が最強だと断言出来るわ+12
-5
-
180. 匿名 2020/05/06(水) 12:49:15
>>110
大江戸線が延びるって話もずっと話なだけで、出来てないから、違うのかな?
でも練馬だし都会じゃないから違うか?+3
-0
-
181. 匿名 2020/05/06(水) 12:54:55
>>172
前の人も断定してるしねー
どっちもどっち+2
-0
-
182. 匿名 2020/05/06(水) 12:57:30
>>13
うちもこのパターン
え、こんな楽なの?ってぐらい楽
家は狭くなったけど
そもそもそんな広さも必要なかったなって。
+20
-1
-
183. 匿名 2020/05/06(水) 13:06:17
同じ東京住みと言っても
年収2000万の人と500万の人では
話が全く変わるから
なんとも言えないわ+7
-0
-
184. 匿名 2020/05/06(水) 13:13:43
>>108
でも高齢になったときに運転できなくなったらどうするの?
うちの実家もそうなんだけど、ど田舎で車は一人一台でスーパーまで車で10分くらいかな。
ネットスーパーなんて宅配エリアじゃないような田舎。
ここまでの田舎じゃないにしても、地方とかって車無きゃ生活できないからどうするんだろうって素朴な疑問。
+22
-0
-
185. 匿名 2020/05/06(水) 13:15:32
>>93
確かに武蔵小杉の例のマンションなんてある意味事故物件になっただろうね‥+12
-0
-
186. 匿名 2020/05/06(水) 13:21:28
>>154
売れさえすれば自分の懐は一切痛まず、売主買主両方から手数料取れてうまーだもんねぇ
鵜呑みにするのも考えものだわ+15
-0
-
187. 匿名 2020/05/06(水) 13:48:09
>>158
若い子は、一度は都会へ出てみるのはいいことだと思うよ。
やっぱりずっと狭いところに根ざしてると、視野も狭いままだし成長もそこどまりになりがちだから。+25
-1
-
188. 匿名 2020/05/06(水) 14:17:32
>>172
横だけど、
すごく矛盾のある文だね!
色々な価値観があるよ、と言いつつ自分はいち意見を「狭い」と価値つけるパターン。+5
-1
-
189. 匿名 2020/05/06(水) 14:34:38
>>133
ワクチンと薬が安定供給されればあっという間に落ち着くよ。そんなこともあったよねーって。
+0
-9
-
190. 匿名 2020/05/06(水) 14:36:21
>>175
賃貸、そうだね
立地や間取り、階数や利便性などによるんだろうね!
なんせ、もの凄い数のタワマンあるから…。+4
-0
-
191. 匿名 2020/05/06(水) 14:38:02
>>189
これだけ世界的に大恐慌並みだ、失業率もそれ超えるかも…などなど危惧されてるのに。
感染拡大の話だけじゃないでしょ。+18
-0
-
192. 匿名 2020/05/06(水) 14:51:36
>>171
建売の上物って1000万くらいで出来るんだよね、メインは土地で上物はおまけみたい物って以前不動産屋から聞いて納得した
大手のハウスメーカーとは比較にもならない+20
-1
-
193. 匿名 2020/05/06(水) 14:54:54
>>186
だから昔は土地転がしって言われた職業でいい仕事ではなかったって聞く
今はマンション転がしって言うのかな+11
-0
-
194. 匿名 2020/05/06(水) 15:08:52
>>129
田舎は本当に陰湿。田舎の人が穏やかで優しいなんて幻想。若い夫婦が注文住宅でお洒落な戸建て建てたけど、数年で売却して都会に戻った。近所の老人達のいじめで病んでしまったそう。なんでそんなに他人が気なるのかと思う。+46
-1
-
195. 匿名 2020/05/06(水) 15:13:14
今はやめたほうが良い。
買い叩かれるよ。+8
-0
-
196. 匿名 2020/05/06(水) 15:22:29
>>194
ただ単に暇なんだと思うよ
あとは物珍しさ+20
-1
-
197. 匿名 2020/05/06(水) 15:24:58
住んだまま売りにだして、希望価格よりちょい下くらいで売れました。1年かかりましたが、内見4人目で決まりました。売り急いで無くて、のんびり売却活動しました。コロナの前に高値で売れてラッキーでしたね〜。都内23区の話です
+9
-0
-
198. 匿名 2020/05/06(水) 15:27:55
>>61
感染者少ない地方はそうかもね…。都内だけの話って思ってる人多すぎて。公園も密だし。+7
-0
-
199. 匿名 2020/05/06(水) 15:32:28
一軒家でもマンションでも、
人の方が寿命は長いからね+3
-0
-
200. 匿名 2020/05/06(水) 15:42:54
>>108
家族が多いと量も多いから、車じゃないと大変だと思う。うちは三人なので食料品も日用品もそこまで多くない。徒歩か自転車でいける距離のスーパーやドラッグストアでこまめに調達してる。それ以外の大型の物は宅配してもらってる。+14
-0
-
201. 匿名 2020/05/06(水) 15:45:29
過疎の村と地方の区別のつかないアホ多過ぎ笑+7
-2
-
202. 匿名 2020/05/06(水) 15:45:49
まだ建てて一年半の注文住宅なのですが、立地選びに失敗して売りたい。
家の前が公園で大きいグランドもあるのですが、夜中にサッカーとかして騒ぐ人が多々いて、警察呼ぶけど本当キリがなくて辛い+36
-1
-
203. 匿名 2020/05/06(水) 15:50:44
>>98
大豪邸でもない限りマンションより維持費安いよ。駐車場代もかからないし。+25
-0
-
204. 匿名 2020/05/06(水) 15:52:02
>>201
アホすぎとは思わなかったけど、
田舎と郊外を混同してる人いるなぁとは思ってた!+10
-1
-
205. 匿名 2020/05/06(水) 15:59:11
>>200
兄夫婦が男の子3人の5人家族で、食料品の買い出しを一緒にした時、量がすごかった。車じゃないと自転車で何往復もしないといけない。+8
-0
-
206. 匿名 2020/05/06(水) 16:12:12
>>138
田舎もんだけど憧れどころか選択肢すらないけど。
宝くじが当たって、金が有り余ってもタワマン…いらない…。
ああゆう景色ってすぐ飽きるんだよね。地震とか火事とかなったらどうなるんだろって恐怖もある。+12
-2
-
207. 匿名 2020/05/06(水) 16:48:59
>>196
ただ単に暇で虐めをして家を売却するまで追い詰めるって怖すぎる。若い夫婦可哀想。
お洒落な家でのんびり田舎暮らしなんて幻想なんだ
ね。+21
-0
-
208. 匿名 2020/05/06(水) 16:53:42
>>201
郊外に住んでる人は田舎と一緒にされたくないって思うよね+4
-0
-
209. 匿名 2020/05/06(水) 17:02:40
>>205
男の子三人なら、どっにしろマンションやアパートには住めないから戸建て一択だよね。+13
-0
-
210. 匿名 2020/05/06(水) 17:22:22
>>129
でもさー、都会にもいじめとマウンティングあるよね?
金持ちエリアはマウンティングだらけだし。
どっちにも住んだ感想+29
-1
-
211. 匿名 2020/05/06(水) 17:31:54
必ず地方をバカにしてくる人が湧くけど、
都会はそんなに行くところあるのなら
なんでガルちゃんに張り付いてるのかな?
行く所はあっても、一緒に行ってくれる
人がいないのかな、と思ってしまう。+10
-0
-
212. 匿名 2020/05/06(水) 18:07:53
>>73
インフルみたいにワクチンあっても毎年違う型が流行したりするんじゃない??
しかもノロやインフルは冬に流行るけどコロナは1年中。。。暑い時期はマスクなんてつけてられないから、感染拡大したりして。
+3
-0
-
213. 匿名 2020/05/06(水) 18:23:59
>>58
それは注文住宅でも全く同じだよ。
上物の価値なんて無いも同然。土地に価値があればオンボロでも引く手あまた。+8
-0
-
214. 匿名 2020/05/06(水) 18:24:01
>>124
コロナリスクを避けるために、一定の割合で、
過密エリアのマンションから、
郊外や地方の一戸建てに移る人は増えるでしょう
+9
-1
-
215. 匿名 2020/05/06(水) 18:26:04
>>211
いまは自粛中で東京に住むメリットは皆無。
自粛中は都内はお勧めできない。
このまま都内の狭い1Kで自粛続いたら地獄だよ。+11
-1
-
216. 匿名 2020/05/06(水) 18:29:24
>>12
大気汚染(PM2.5)にさらされている人ほど重症化・死亡率が高いらしいから、これからコロナの害が明らかになるにつれて田舎回帰もありえるよね。+19
-0
-
217. 匿名 2020/05/06(水) 18:35:02
>>130
あと20~30年もしたら確実に自動運転は普及してると思う。
でないと人口比見ても高齢者がほとんどになるのに、高齢者が車乗らなきゃ車が売れず自動車業界が潰れてしまう。+6
-0
-
218. 匿名 2020/05/06(水) 18:39:19
>>73
コロナは無くならず(撲滅は不可能)毎年流行るってさ。
ウイルスがさかんに変異するからワクチン開発は事実上無理と言われてる。
特効薬ならもしかしたらできるかもしれないけど。
+6
-0
-
219. 匿名 2020/05/06(水) 18:46:06
>>96
直下型地震も言われてるし、人口密集都市から早く抜け出した人は命拾いするかもね。+9
-0
-
220. 匿名 2020/05/06(水) 19:29:05
>>117
東京出身、都心や郊外暮らし…
それ以外の人の方がそりゃあ圧倒的に多いからね。+7
-0
-
221. 匿名 2020/05/06(水) 19:38:49
>>210
どこへ行っても、当たりハズレあるってことだね!
だけど都会だと色々と興味が分散されるから、そこまで干渉されたりやり込められる確率は少ない気がするかも?!
私は東京生まれ&育ちだけど、今はリゾート地的なところに住んでる。空気も人も開放的だし大らかで、快適だよ。+17
-1
-
222. 匿名 2020/05/06(水) 19:54:26
>>192
我が家は建売だけど上物2300万だよ。タイル外壁なのでローメンテナンスだし。建売が適正価格で、注文住宅は余計な費用が取られてるって聞いたけど。+6
-1
-
223. 匿名 2020/05/06(水) 20:23:20
>>209
でもさ、子供はすぐ大人になるし核家族化の時代だから私は維持費や老朽化考えるとあんまり大きい家いらないやって思ってる。
夫婦2人が住める程度の家を購入して、夫婦死んだ時にはとう老朽化したらだろうから子供に売却してもらいたい。+7
-0
-
224. 匿名 2020/05/06(水) 20:40:25
>>223
上物が老朽化した物件って、いちばん困るよ。解体するにもお金かかるし。
それをお子さんになすり付ける(語弊あるけど)のは酷かもしれない。その手の話よく聞くので。
あ!不動産価値の上がってくような土地なら別です!+3
-0
-
225. 匿名 2020/05/06(水) 20:42:57
>>224
まぁ建物に価値が無ければ、いずれは自分たちか子供かどっちにしろ処分ですよね。
それは時期を見計らうしか無いですね。+3
-0
-
226. 匿名 2020/05/06(水) 20:53:08
>>225
そうですね!もしくはお子さんがその地域にそのまま住みたいとなればラッキーですね。
老後にこじんまり住むお家を購入できる資金を用意したうえで、子どもの巣立つまでは成長に合わせて賃貸にしておく…という手もあるそうですね。
やたらアレコレ、差し出がましくて失礼しました!+3
-0
-
227. 匿名 2020/05/06(水) 20:55:47
>>1
売って郊外に住むにしても絶対車の要らない土地がいいよ
うちは1人1台地域に嫁いで、保険税金車検ガス代部品代に月の貯金数ヶ月分が毎年軽く飛んで本当バカらしくなる+7
-0
-
228. 匿名 2020/05/06(水) 21:02:45
>>1
主さんに、義親が私たちが継いでくれるとドリームしてるうちの義実家タダであげたい
郊外でコロナの心配ないし庭付き竹林付き畑付き家族10人でも住める大きい一戸建てだよ
町内会イジメがニュースになった程住民が陰湿で閉鎖的、車必須な田舎だけど+9
-1
-
229. 匿名 2020/05/06(水) 21:03:51
>>161
これ生活する上で大きいことだよね。
+5
-0
-
230. 匿名 2020/05/06(水) 21:23:59
>>3
17年経つウチの新興住宅は、屋根が本当にダメだった。
全住宅、屋根の釘が浮いて台風にやられるウチが多かったし、ここ数年屋根修理のウチが多かった。うちも80万で張り替えした。
隣のうちが屋根修理をせずに家を売り出し、室内リフォーム。
それを若い世代の人が買ってた。
入居してから屋根のトラブルに遭うのは確定だよ。怖い。
リフォームったって、中だけじゃん。
屋根と外壁もしてあるか見ないと出費かさむよ。
+10
-0
-
231. 匿名 2020/05/06(水) 22:02:17
>>226
いえいえ、ありがとうございます!
何となくですが、自分達が建てた、買った古い家を子どもに押し付けて住まわせるのは何となく嫌で…。
自分達は自分たちで住めるちょうど良い家に住み、子どもは子どもで自分の好きな家に住めばいいなと考えてます。
まぁ経済的な問題もあるので理想論なんですけどね。+4
-0
-
232. 匿名 2020/05/06(水) 22:16:41
>>1
新駅開通後がいいんじゃない?
二路線の駅近の方が売値はあがるよ
その条件だと、今手放すのは勿体ない
そもそも旦那さんも子供も賛成してるの?+4
-0
-
233. 匿名 2020/05/06(水) 22:41:21
>>222
注文は設備や建具なんかを標準のものよりグレードアップしたりするからじゃない?せっかく注文なんだしって色々追加してったらあっとゆうまに何十万、何百万てかかってくるし。+10
-0
-
234. 匿名 2020/05/06(水) 22:51:20
>>1
不動産屋勤務ですが、元々オリンピック後に不動産の価値は半分になると言われていてどうにかそれまでに皆んな売り切ろうと必死でした。
しかし、オリンピックが伸びてコロナ...
確実に早めに売った方がいいです。そして買うならオリンピック後。
契約的には難しいですが、参考までに。+16
-1
-
235. 匿名 2020/05/06(水) 23:47:28
>>230
台風のときに皆火災保険使って直してないような地域なの…
+4
-0
-
236. 匿名 2020/05/06(水) 23:52:23
>>222
余計な費用がとられてるかっていうより単純化すると
注文住宅はオンリーワン
建売は量産品
だから前者がお金かかるのは当たり前じゃないかな。後者は使いやすいけど、自分の家族に最適な家とも限らないし。
あと注文っていってもローコスト住宅や地元工務店で建ててもらうとかすれば結構費用抑えられるんじゃない。+7
-0
-
237. 匿名 2020/05/06(水) 23:53:45
>>218
コロナがそんな簡単になくせたら、インフルなんて毎年流行るわけないよねw+3
-0
-
238. 匿名 2020/05/07(木) 00:09:33
>>76
大阪は最近JR増えてた+1
-0
-
239. 匿名 2020/05/07(木) 00:13:17
>>117
東京だけが日本じゃないから当然では
東京以外は都市部でも戸建ての人たくさんいるよ+8
-0
-
240. 匿名 2020/05/07(木) 00:13:31
色々ボロボロになり売れないわ、、
ローンも残ってるし、、
本音直すより壊して引っ越したいんだが
(自分案)
他の地域行きたい
老いて楽しみもなくなるだろうし
集合住宅より気楽と思って割切って住むか、、
+4
-0
-
241. 匿名 2020/05/07(木) 01:06:02
以前の面影もないくらい、壁や天井ぶちぬいて全てを替えるくらいのリフォームなら中古でもよさそう+2
-0
-
242. 匿名 2020/05/07(木) 06:57:38
>>182
うちもです。
郊外マンションから都内マンション住み替えですけど
快適すぎ。
コロナのためだけに不便な生活に逆戻りはできない。
今後10年都内の商業施設クローズのままなら話は変わるけど。+6
-0
-
243. 匿名 2020/05/07(木) 07:11:43
>>14
えっ、そうですか?
このコロナの中でしたが1ヶ月半で売却決まり、4月に住み替えました。
買えないムードの人も増えたかもしれないけど住宅を必要とし探してる人はコロナ関係なくいると思う。
営業マンも購入意欲の高いお客さんは普段からしっかり持ってるんだなぁという印象でしたよ。+3
-5
-
244. 匿名 2020/05/07(木) 07:19:06
>>227
私も元々1人1台地域に住んでました。
家、土地いくら安くても車の維持費バカにならないですよね…+0
-0
-
245. 匿名 2020/05/07(木) 08:03:03
>>243
それは4月の話。今はもう5月。状況が色々違う。+5
-3
-
246. 匿名 2020/05/07(木) 09:44:05
>>217
思うじゃね~
家も借りやすくなるとか言う人いるけど、結局はわからんのと同じ。
高齢になってそういう車の買い替えが出来るかもわからないし。
いずれにせよ自動運転でもある程度の能力ないと何かあった時には難しい
+1
-0
-
247. 匿名 2020/05/07(木) 09:57:41
なんだかんだ言っても、最後の事考えたら郊外でも駅から近いとかは大事かもね。
車必須の地域なんて、後々の処分にも困ると思う。
普通の所でも売れないかもしれないのに。
+4
-0
-
248. 匿名 2020/05/07(木) 10:19:27
>>194
うちが今まさにそれだよ!
挨拶しても無視されるからしなくなったら、挨拶してくるし、だからまたこっちから挨拶したらよそよそしくしてきたり気持ち悪いよ~
暇だからか、ずっーと庭いじりしてて出かける時も常に視線を感じる!
もうあんまり気にしてないけどね!
どうせ、この先は私達より短いし勝手に私達で暇潰ししてくださいって感じ(^^)+4
-0
-
249. 匿名 2020/05/07(木) 10:21:15
>>241
スケルトンリノベって建替と少ししか費用変わらないらしいから、
それだったら建物付き土地買って建替えの方が良さそう+1
-0
-
250. 匿名 2020/05/07(木) 10:36:52
>>247
地方中枢都市までならそうだけど、一人一台車必須の地方だと駅近は大して資産価値増えないよ~
強いて言えばバス停近くて、路線もなくならなそうな大きい道路が近いことになるのかな+1
-0
-
251. 匿名 2020/05/07(木) 13:28:04
>>117
田舎と呼ばれるところに住んで都内に通勤してる知人は、東京駅から新幹線で一時間下った新幹線駅から徒歩15分のところに広い一軒家買ってる
すごい羨ましいよ
新幹線だから座れるし、帰りはたまに都内で飲んで帰って、帰ったら広々とした家
通勤手当てがちゃんと出るところなら、こういうかたちの田舎暮らしもいいなと思った+7
-2
-
252. 匿名 2020/05/07(木) 13:32:57
>>245
1ヶ月の間で不動産の査定が低くなるなんてありえないけど。話盛りすぎ。
コロナ騒動の中近所のタワマンは値上がりしてるけど中古戸建てってそんなに厳しいの?
たぶんもとからその位の価値の家。
何でもコロナのせいにしすぎ〜+9
-3
-
253. 匿名 2020/05/07(木) 14:30:15
>>251
新幹線で1時間かけてなおかつ徒歩15分…
通勤で2時間半失うのツラっ…
体調不良の時ツラっ…
地震あった時ツラっ…
コロナで減便ツラっ…
あ、私はたぶん無理なタイプだわ。+6
-2
-
254. 匿名 2020/05/07(木) 14:58:16
>>80
私も早よ売り逃げたいよぅ~~~😭ガキが多すぎて煩いし、親も民度低い・・・。大した値段じゃなかったから仕方ないんだけど・・・(名古屋市 3LDK 80平米で4600万)共用廊下はガキのチャリや遊び道具や傘がおきっぱだし・・・買った事を激しく後悔。
+12
-0
-
255. 匿名 2020/05/07(木) 16:36:31
>>215
せっかく都内に引越したのに商業施設は軒並みクローズ。
確かに自粛中に住んでも楽しみない。
田舎の地元はお店もオープンしてるし
広い庭で家族でBBQして、同じ自粛中だと思えない!笑
一時的に帰省したいけど無症状保菌者かもしれないから
絶対に帰省しません。+8
-0
-
256. 匿名 2020/05/07(木) 17:37:49
>>56
ウイルスも怖いけど通常の病気も怖いから病気のこと考えたら医療水準の高い都内で治療うけたいけどな。
スレチだけどこのコロナの中来週乳がんの手術予定。
お陰様で中止も延期の話も無いわ。
田舎の友人は都内の病院で抗がん剤治療中だったけど
コロナで長距離の移動はリスクとなり通えなくなった。
コロナだけに怯えて価値観変えてたらより良い治療も諦めることになるわよ。
健康な人はどこにでも住めるから羨ましいよ!+7
-0
-
257. 匿名 2020/05/08(金) 00:40:00
>>256
手術がうまくいきますように+12
-0
-
258. 匿名 2020/05/08(金) 03:12:05
>>73
ワクチンが出来てもウイルス自体がなくなる訳じゃ無い。
もう完全な前の生活には戻れないと思ってる
+1
-0
-
259. 匿名 2020/05/08(金) 08:14:12
>>252
値上げしてうれたの?+0
-0
-
260. 匿名 2020/05/08(金) 17:45:05
>>34
そう思う人がどんどん東京から流出してくれると東京住みとしてはありがたい+2
-0
-
261. 匿名 2020/05/08(金) 17:51:23
>>222
ハウスメーカーで一番暴利なのは設計って聞いた
後、地元の工務店とかより同じ設備でも割引あんまり入れてくれないんだよね
ハウスメーカーで建てるメリットってアフターメンテナンスだと思ってる
定期点検とか
私地元の工務店で建てたけど、何ヶ月点検みたいなメンテナンスないからハウスメーカーの人いいなって思う+4
-0
-
262. 匿名 2020/05/08(金) 18:05:31
>>210
ぶっちゃけ田舎は陰湿とか付き合いが濃厚とか色々悪いこといわれてるけど東京も一緒だよ
世田谷でも田舎の方に住んでるけど、近所付き合い濃厚で子なしの家庭や近所付き合い避けてるような家庭はハブられてるし結構陰湿+2
-0
-
263. 匿名 2020/05/08(金) 19:06:33 ID:mTW92yOmic
うちも2月に引っ越したばかりだけど、もう注文住宅欲しいなーと思ってる。笑
元々マンション派だったんだけど、いい建売物件出て購入した。都心の狭小住宅だけども。
はじめて一軒家住んだけど快適で庭付きが欲しくなったよー。+7
-0
-
264. 匿名 2020/05/08(金) 19:10:39
>>76
綱島?違うか+1
-0
-
265. 匿名 2020/05/08(金) 20:35:26
>>427
数年前ならまだ良いじゃん。コロナ直前に買った人とか悲惨。。。+3
-1
-
266. 匿名 2020/05/08(金) 20:36:30
>>128
奴隷?!笑
その発想は一度もなかったなぁ+0
-0
-
267. 匿名 2020/05/08(金) 20:51:18
もう駅近物件も価格下がる一方だね。+1
-2
-
268. 匿名 2020/05/08(金) 23:23:11
>>108
都内の戸建てだけど、自転車の方が小回りがきくから自転車ばっかり使ってるよ。銀行の帰りにスーパーと薬局とか。
雨の日は車で行ったりするけど。+4
-0
-
269. 匿名 2020/05/09(土) 00:17:38
>>251
たまにいるんですけど、新幹線の通勤定期を払ってもらうってガメツイ印象があります。終電だからと終わってない仕事を残して帰ることも。
大手町から数駅に住んでる者としては…
愚痴ですみません+1
-1
-
270. 匿名 2020/05/09(土) 00:25:38
>>1
安い賃貸に引っ越すならアリだと思うけど、都心?で新築戸建買える主さんが、古いマンションとか住めますか?
結局郊外の新しいマンションに住むなら、今のままでいいんじゃないかな?
マンションならコロナのリスクも上がりますよね?
首が回らないならしょうがないけど、選べるならば今のままをおすすめします。
住宅ローン減税もあるし。最近戸建の人気が上がってきた気がしますし。+0
-1
-
271. 匿名 2020/05/09(土) 00:32:10
>>76
虎ノ門の戸建だったり+0
-0
-
272. 匿名 2020/05/09(土) 00:35:50
>>252
別トピなんだけど、今まで高くて買えなかった家庭が、コロナで手放したマンションとかが安くなって買えないか狙ってるって書いてたよ。
恣意的に嘘書く人もいるのかも
+0
-0
-
273. 匿名 2020/05/15(金) 16:15:24
>>98
木造の一軒家って50年もつの?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する