-
1. 匿名 2020/05/05(火) 09:32:59
転職を考えざをえない人も増えますよね。
今後、どんな職種が伸びていくと思いますか?
正社員として働く設定で考えたいです+553
-17
-
2. 匿名 2020/05/05(火) 09:33:40
公務員+1425
-61
-
3. 匿名 2020/05/05(火) 09:33:44
接客しない仕事。+1646
-11
-
4. 匿名 2020/05/05(火) 09:33:48
医療関係ですかね?+75
-184
-
5. 匿名 2020/05/05(火) 09:34:07
コロナ収束後は正社員なるの至難かも
+1692
-10
-
6. 匿名 2020/05/05(火) 09:34:27
在宅ワークの出来る仕事+1589
-5
-
7. 匿名 2020/05/05(火) 09:34:33
IT一択+740
-53
-
8. 匿名 2020/05/05(火) 09:34:57
建設は浮き沈みないよ。
外国人に取られてる場合ではない。+1007
-74
-
9. 匿名 2020/05/05(火) 09:35:00
農業+902
-17
-
10. 匿名 2020/05/05(火) 09:35:05
車で通える田舎の工場。+645
-19
-
11. 匿名 2020/05/05(火) 09:35:06
ガルの職業トピとか見ると、どの仕事も辛そう。+550
-11
-
12. 匿名 2020/05/05(火) 09:35:09
とにかく大企業
補償とか色々考えると強い
まぁ求人出ないだろうし、出ても倍率がすごいだろうが+1411
-19
-
13. 匿名 2020/05/05(火) 09:35:13
インフラ系+436
-11
-
14. 匿名 2020/05/05(火) 09:35:21
介護+111
-98
-
15. 匿名 2020/05/05(火) 09:35:30
設置義務がある資格職だけど潰し効くし、最悪委託業者でも構わなければ仕事はある。+177
-5
-
16. 匿名 2020/05/05(火) 09:35:42
+108
-113
-
17. 匿名 2020/05/05(火) 09:36:06
スーパーやドラッグストアーなど生活密着系の企業の正社員+763
-78
-
19. 匿名 2020/05/05(火) 09:36:15
物流、コロナ前もコロナ中も仕事が途切れない。
+1070
-11
-
20. 匿名 2020/05/05(火) 09:36:47
配送業者+374
-16
-
21. 匿名 2020/05/05(火) 09:36:49
年齢や持病の有無、家族構成によっては
接客は怖いよね
テレワーク出来る職業は殺到してスペック無いと正社員厳しいかも
格差広がるなー
頑張ろう+554
-9
-
22. 匿名 2020/05/05(火) 09:36:51
中国から国内生産に回帰して欲しいよね
多少高くてもいいから品質の良い物を
て事で製造業頑張ってほしい+1303
-2
-
23. 匿名 2020/05/05(火) 09:37:11
>>18
岡村かよ+191
-5
-
24. 匿名 2020/05/05(火) 09:37:28
+15
-55
-
25. 匿名 2020/05/05(火) 09:37:37
>>8
建設はめちゃめちゃ浮き沈みあるよ。
ないのは土木。
似てるけど全くちがう。+827
-18
-
26. 匿名 2020/05/05(火) 09:37:38
製造業は強い。
職場環境さえよければ。+437
-41
-
27. 匿名 2020/05/05(火) 09:37:48
>>2
今年が最後のチャンスだったのに、試験すらないよ。+378
-8
-
28. 匿名 2020/05/05(火) 09:38:00
でもこのご時世安定してたり影響出てない職種って、災害起きた時も普通に仕事しなきゃいけなさそうじゃない?
それはそれで嫌だな…+656
-9
-
29. 匿名 2020/05/05(火) 09:38:01
中核市の公務員なら3週間も勉強すれば筆記試験は通過できるよ。+16
-99
-
30. 匿名 2020/05/05(火) 09:38:08
>>5
なぜですか?+7
-83
-
31. 匿名 2020/05/05(火) 09:39:38
スーパーはオススメしない。
本当にしんどい。台風だろうがコロナだろうが出勤よ。感染しないかビクビクしながら毎日仕事してるもん。
+963
-7
-
32. 匿名 2020/05/05(火) 09:39:47
>>19
>>20
取り扱ってるものによるんじゃないかな
うちの親は仕事減った+205
-2
-
33. 匿名 2020/05/05(火) 09:40:09
業種関係なく、今回のコロナ対応が内外共に良かった企業は応援したいし、また更なる有事があっても守ってくれそうだから働きたいと思う。+414
-4
-
34. 匿名 2020/05/05(火) 09:40:12
+337
-16
-
35. 匿名 2020/05/05(火) 09:40:22
>>3
ほんとやめた方がいい。
危険と隣り合わせなのにクレームばっかりよ!しかもしょーもないやつ。+505
-15
-
36. 匿名 2020/05/05(火) 09:40:23
>>26
え〜?!
不況の煽りを一番に受けるところだよ。
+204
-7
-
37. 匿名 2020/05/05(火) 09:40:34
コロナ対策をちゃんと出来てた企業がいいな。
全社員テレワークできて業績伸びてる所。
通信系とかゲームとか+517
-9
-
38. 匿名 2020/05/05(火) 09:40:34
通信系企業。
公務員の事務は多分一部自動化する。
福祉医療系ならわからんが。+344
-3
-
39. 匿名 2020/05/05(火) 09:41:29
>>8
無くなりはしないけど、景気や政策によって大振れする+235
-2
-
40. 匿名 2020/05/05(火) 09:41:41
>>19
そんなことないよ。陸運だけ。
空運、海運、運べるものが減って一生懸命荷物探してる。これからどーんと落ち込むよ。+240
-8
-
41. 匿名 2020/05/05(火) 09:42:21
安定した所にまた人が集まるかもね👯+76
-6
-
42. 匿名 2020/05/05(火) 09:42:30
>>36
大手食品メーカーとかなら煽り受けることも少ないんじゃないかな?
例えばシーチキンと言ったらいなば!とか
やらかさない限り安定してると思う+333
-10
-
43. 匿名 2020/05/05(火) 09:42:30
>>26
車とか売れなくなるよ。
厳しい製造業も増えるって+307
-9
-
44. 匿名 2020/05/05(火) 09:42:34
>>29
これからは倍率跳ね上がる
企業の新規採用はしばらくないから
地方にUターン就職する新卒増えるし
難関になりそう+216
-3
-
45. 匿名 2020/05/05(火) 09:42:53
公務員一択
+55
-31
-
46. 匿名 2020/05/05(火) 09:42:57
>>2
伸びはしない。
若干安定しているだけ。どんなに仕事できなくてもリストラにならない、ってこと位かな。でもそいつの分もだれかが働かなくてはならないから、大変な人もいる。
世間が不景気で給料さがると、社会の空気をくんで、公務員も下がるんですよ。しかも半年後とか、一年後とかに。みんな盛り上がりかけているときに黙って下げられてます。+432
-19
-
47. 匿名 2020/05/05(火) 09:43:06
>>34
にゃに売ってるにゃ?+161
-14
-
48. 匿名 2020/05/05(火) 09:43:29
>>19
取り扱ってるモノによります+87
-4
-
49. 匿名 2020/05/05(火) 09:43:37
>>40
そうなんだよ。
物流はヤバイ
かなりヤバイです+107
-8
-
50. 匿名 2020/05/05(火) 09:43:43
RPAの導入支援やりたいな。
行き渡ったら失業しそうだけど。+56
-6
-
51. 匿名 2020/05/05(火) 09:44:05
任天堂じゃない?+132
-4
-
52. 匿名 2020/05/05(火) 09:44:16
>>19
物流も業種によりけり
建設基材運搬する運輸企業は今仕事無し+61
-4
-
53. 匿名 2020/05/05(火) 09:44:23
>>9
以前農業やってたよ。
人と関わらないのは楽だし天気いい日は気持ちいいけど
雨の日カッパ着て作業したり、寒い日とか辛いし。
あと精神的にも農業大好き!な人じゃないと・・色々ね+314
-1
-
54. 匿名 2020/05/05(火) 09:44:24
コロナで入社延期されたから派遣登録したけど全然ない
生活インフラ系がやっぱり安定なのかな
コロナ終わったら爆発的に求人増えるわけでもないだろうし
お金稼ぐにはスーパードラッグストアくらいしかないのかなと諦めてる
+241
-5
-
55. 匿名 2020/05/05(火) 09:44:51
>>49
かなーりやばいよね。ウチも海運関係の端くれなんだけど。+101
-1
-
56. 匿名 2020/05/05(火) 09:45:06
>>32
飲食業界相手の物流とかは影響受けるかも。
幅広く扱っている大手物流のほうがいいかも。+130
-2
-
57. 匿名 2020/05/05(火) 09:45:37
不況になるから新卒でも就活は苦戦するだろうね
氷河期の再来だよ+261
-2
-
58. 匿名 2020/05/05(火) 09:45:50
>>7
中年も独学参入できるかな?+28
-19
-
59. 匿名 2020/05/05(火) 09:45:59
観光業は大打撃だよー
航空会社も日本、海外ともに潰れてしまう
エールフランスとか国の支援を受けたよ+224
-2
-
60. 匿名 2020/05/05(火) 09:46:02
医療や介護と言いたいけど、向き不向きもあるし。
事務は論外、営業ももしかしたら厳しいしやはり通信やItかな。+185
-3
-
61. 匿名 2020/05/05(火) 09:46:06
>>4
資格と使命感と強い覚悟が求められますね。私は資格も強い覚悟もありません。使命感はあたえられれば頑張ろうとはなるとは思いますが。+76
-6
-
62. 匿名 2020/05/05(火) 09:46:13
製薬会社。
2ヶ月在宅、安全な環境で仕事して、給料減らない。
もちろんボーナスも。
有休も余裕で取れる。
マスクの配布もあった。
自分で買って領収書を提出すれば、マスク代を頂ける。
他にもあるけど、いい事ずくめ。+444
-9
-
63. 匿名 2020/05/05(火) 09:46:18
保育士
引く手あまたで就職先に困った事がない。ボーナスが貰える公立保育園もあるよ。+187
-11
-
64. 匿名 2020/05/05(火) 09:47:14
>>57
氷河期以上になる
既存社員リストラが既に始まってる+160
-5
-
65. 匿名 2020/05/05(火) 09:47:18
>>11
人と関わらなきゃいけない時点で楽な仕事無いよね。
その人にあってる仕事ならまだいいのかも
人間関係苦手じゃないなら他者と関わる仕事でもいいし
それが嫌なら出来るだけ一人でできる仕事
+173
-1
-
66. 匿名 2020/05/05(火) 09:47:54
>>46
東日本大震災のときも公務員下げられてたよね。
ちょっとずつ下げられた分が上がってきてたけど、
コロナでまた下がりそう。+262
-4
-
67. 匿名 2020/05/05(火) 09:48:03
>>53
ブランド野菜とかだと年収1000万~2000万とかありますよね。しかも冬はオフィシャルなのでかなり自由。+137
-3
-
68. 匿名 2020/05/05(火) 09:48:07
>>2
仕事が好きならいいかもね、伝染病が蔓延しても、災害が起こっても家族を置いて仕事に行かないといけないなんて、私は嫌だ
+352
-15
-
69. 匿名 2020/05/05(火) 09:49:01
>>30
求人数が極端に減ってる。
派遣ですら募集少ないもん。+188
-2
-
70. 匿名 2020/05/05(火) 09:49:58
マスクかアルコール工場にする
一旦コロナおさまったとしてもスペイン風邪みたいに繰り返すだろうし新しいウイルスが蔓延するかもしれないから衛生系は安泰だと思う+203
-6
-
71. 匿名 2020/05/05(火) 09:50:09
>>26
食品工場だけど外国人だらけだから日本人増えてほしい。文化が違うから仕事より当たり前の事を教える方が大変。+235
-8
-
72. 匿名 2020/05/05(火) 09:50:19
>>14
介護は密。車椅子の移乗介助考えるとわかる。+107
-5
-
73. 匿名 2020/05/05(火) 09:50:29
観光業はコロナさえ収束すれば回復しそうじゃない?人間いつまでも篭っては居られないだろうし+177
-11
-
74. 匿名 2020/05/05(火) 09:50:43
これを機に派遣という仕組みがなくならないかなー。
良いのは派遣元だけだと思うし、コロナでなくてもこれから少子高齢化だしさ。+315
-11
-
75. 匿名 2020/05/05(火) 09:50:54
>>19
安泰なのは宅配だけだよ!
宅配は物流というよりサービス業に近いけど。+202
-5
-
76. 匿名 2020/05/05(火) 09:51:17
>>50
マジレスすると、RPAはここ数年で単価がだいぶ下がってるから、そんなに稼げない気がする。
単価の安いSIerがいっぱい参入してきているから。
もちろん需要はそれなりにあると思うけど…+73
-1
-
77. 匿名 2020/05/05(火) 09:51:23
>>2
現役公務員は自分たちのぬるい環境がばれるのが嫌だから自作自演で必死に公務員下げするけどね。+32
-114
-
78. 匿名 2020/05/05(火) 09:51:42
>>1
本当に解雇になった人って、そんなにいるのかな。実際、どうなんだろう。+18
-23
-
79. 匿名 2020/05/05(火) 09:51:42
サービス業は痛いと分かったからには、介護、医療、福祉。高齢化進むし、路頭に迷う事はなくなりそうだよね。介護などは薄給と言われているけど、このご時世どんな職種も給料ベースそんなに変わらない。
資格目指すなら、ケアマネージャーとかケースワーカーとか。
+159
-9
-
80. 匿名 2020/05/05(火) 09:51:56
宅配業のサポセンテレワーク正社員が最強だろうけどそんな都合のいい求人ないだろうなw+70
-4
-
81. 匿名 2020/05/05(火) 09:52:28
>>62
製薬会社か〜私立文系卒だから諦めるしかないと思ってたけど、いける部署もあるかしらね+154
-3
-
82. 匿名 2020/05/05(火) 09:52:40
>>26
わかってないねー、製造業って一番不況の煽り受けるよ。
ちなみに言うと、コロナ前から製造業だいぶ落ち込んできてたし、浮き沈み激しいからお勧めしない。
いい時はすごいいいんだけど、悪い時は本当にとことん悪いから、忙しさとかも均一じゃないし、お勧めできない。+207
-11
-
83. 匿名 2020/05/05(火) 09:52:41
>>58
IT、情報通信系も幅広いからね。何とかなる分野もあるけど、そういう人はたいして稼げないかもな。
専門知識必須の業務内容で大手だと、かなり高学歴だよ。でも、そんな会社の事務職や人事部もあるし、そこが狙い目かもね+94
-5
-
84. 匿名 2020/05/05(火) 09:52:47
テレワークできる仕事がいい
一人事務だからテレワークできない+142
-0
-
85. 匿名 2020/05/05(火) 09:52:54
>>63
薄給で台風でもコロナでも出勤だよね?+133
-1
-
86. 匿名 2020/05/05(火) 09:53:28
私、働けそうもないわ
元保育士、もう保育士したくない
保育士以外何の資格も経験もないし+195
-1
-
87. 匿名 2020/05/05(火) 09:53:34
>>62
研究開発はいいと思うけど、MRはどんどん切られると思う+227
-4
-
88. 匿名 2020/05/05(火) 09:53:39
>>51
任天堂は超高学歴でもなかなか受からないよ+235
-1
-
89. 匿名 2020/05/05(火) 09:53:40
>>67
冬はオフィシャル?+43
-0
-
90. 匿名 2020/05/05(火) 09:53:49
>>29
倍率すごいけど、そんな簡単に受かるのかな?
うちの市は倍率40倍くらいだよ。+86
-1
-
91. 匿名 2020/05/05(火) 09:53:54
薬品、医療機材、マスク工場、アルコール取り扱い工場はあとしばらくはフル稼働でしょう。コロナ収まってもマスク不足をみんな味わったから備蓄する人々もいると思うし。でも手作りマスクも浸透してるからわからないけど。+105
-3
-
92. 匿名 2020/05/05(火) 09:53:57
結婚したら専業主婦になりたいって思ってる女性たくさん居ると思う。
結婚してからも専業になりたいな~とか。
それか月に数日バイトする位が楽だよね、実際
働くのが疲れるとかより皆人間関係がしんどいんだよね
仕事大好きな人も働いて誰かと関わってたい!って人ももちろんいるだろうけど+368
-12
-
93. 匿名 2020/05/05(火) 09:54:15
ディズニーランドやUSJが閉店になる日が来るなんて思ってもみなかったよ
ハンドソープや手ピカが品切れになる日が来るなんて想像もしなかったし
何が儲かるなんてわからないもんだね+468
-9
-
94. 匿名 2020/05/05(火) 09:55:16
IT
客先から人が足りない、増やしてほしい、と言われてるようだ。
ただ単価ダウンも交渉されてるから給料は往年より下がる。
仕事は切れない、という感じかな。
+37
-2
-
95. 匿名 2020/05/05(火) 09:55:16
>>78
これから増えるんじゃない?
それに、会社によっては、徐々に衰えて数年後倒産パターンとかありそうだし
先の無い会社で昇給は望めないよね+67
-1
-
96. 匿名 2020/05/05(火) 09:55:19
自衛隊にでも入れば?
いつでも人手不足みたいだしブスでもモテるよ+24
-21
-
97. 匿名 2020/05/05(火) 09:55:59
在宅も場合により出来る仕事が良いね。+22
-1
-
98. 匿名 2020/05/05(火) 09:56:02
私も働いてます大手製造業の技能勤務(体力仕事)おすすめですよ、相当なアホでない限り期間社員で入ったとしても、何回か社員登用試験を受ければ正社員になれます。福利厚生しっかりしてます、有休も余ることなくきっちり取らせてくれる環境です。コロナの影響で6日休みになりましたが、日給の9割を貰える公休扱いで休めますし、何とか仕事もありますのでコロナレベルの災害にも強いです。マイナス点は、汚い、キツい、単純作業の繰り返しなので飽きます、そして低脳バカ男がかなり多いのでセクハラされる可能性は高いです。でもコンプライアンスでかなり保護されてますので、仕事の合間にお尻をガン見されるくらいです。一応は迂闊にセクハラできない環境です、それでもセクハラしてくるアホがいます、それが工場です。+214
-5
-
99. 匿名 2020/05/05(火) 09:56:18
>>86
放課後デイサービスとかだとどう?
幼児教室とか。
子供と接する時間は保育士よりぜんぜん短いけど、保育士資格もちは優遇されると思う。+12
-23
-
100. 匿名 2020/05/05(火) 09:56:48
>>96
えっ あなたみたいなパワフルモンスターでもモテるの?+39
-1
-
101. 匿名 2020/05/05(火) 09:57:15
>>77
それは往々にしてある。
学校も含め、生まれてこの方公的機関の中でしか生きてこなかったような人たちばかりだから。+13
-38
-
102. 匿名 2020/05/05(火) 09:57:18
>>1
こういう時に思う。社員の方が絶対いい。
休業手当てが6割以上、満額の企業もたくさんある。
派遣やアルバイトはすぐ切られる対象になるから怖いよ。+295
-8
-
103. 匿名 2020/05/05(火) 09:57:36
>>92
しかもさ、「常に誰かと関わっていたい!」ってタイプが大体トラブルメーカーなんだよねw+263
-5
-
104. 匿名 2020/05/05(火) 09:58:15
>>91
手作りしてる人も大半は無いから仕方なくだろうから使い捨てマスクが流通しだしたら買うと思うよ
コロナ終息後も医療はなくならないから医療関係品は今後しばらくは安定どころか特需だね+55
-1
-
105. 匿名 2020/05/05(火) 09:58:34
>>14
介護の求人だらけだよね。
確かにこれからもお年寄りは増える一方だから需要はあるよね。
給料等が見合うかどうかは別として。+146
-2
-
106. 匿名 2020/05/05(火) 09:58:40
>>51
任天堂も良いけど大手ゲーム会社は儲かってるよね。ソシャゲも売り上げ上がってるし
今後はVRとかAI、AR、未来も明るい気がする。
+127
-2
-
107. 匿名 2020/05/05(火) 09:59:04
夫婦共に公務員です。
ネットだから言えるけどめちゃくちゃ良いですよ。
同僚には奥さん専業主婦の方もいるけど、カツカツな専業になるね。二馬力最強。
ちなみに今回のコロナではパートさんも満額補償です。+219
-43
-
108. 匿名 2020/05/05(火) 09:59:24
>>67
冬は確かに自由だね、雪国だと特に
でも大半の農家がブランド野菜とかではなくごく普通の農作業だよ。
田舎で暮らすとか農業に憧れてる人はオシャレな農業をイメージしてそう
都会より地域、近所との関わりも濃く、なにかと噂(笑)+100
-0
-
109. 匿名 2020/05/05(火) 09:59:28
>>2
どんな事があっても公務員になれば安泰だよ、って言ってた田舎のばあちゃんの話が今は痛いほど分かる。
+335
-21
-
110. 匿名 2020/05/05(火) 09:59:30
県内では大きい工場にいるけど正社員は新卒のみで中途は20年くらい取ってないなあ
非正規で入って優秀な人が上がる感じ。それでも30人に1人くらい
下請けの小さい工場は一番最初に切られるのですすめない+54
-0
-
111. 匿名 2020/05/05(火) 10:00:08
>>101
君は民間企業だとはちゃめちゃに交流関係があるとか思ってるのかな?+51
-0
-
112. 匿名 2020/05/05(火) 10:00:17
>>103
社交的でグイグイ来るからね~・・w
+78
-0
-
113. 匿名 2020/05/05(火) 10:00:33
>>9
朝も早いし虫まみれ土まみれ
腰は痛いし、過酷な職業だよ
機械とかで作業楽になってきてるとはいえ+147
-2
-
114. 匿名 2020/05/05(火) 10:00:35
>>1
正社員ってかさ~
農業従事者(下っ端から)。
これから餓○者も出る時代に
なんだからさ~! (゜゜)//+7
-38
-
115. 匿名 2020/05/05(火) 10:00:40
医療機器のメーカーとか需要が無くなる事がなさそうだけど、どうだろう+45
-2
-
116. 匿名 2020/05/05(火) 10:00:45
ドローンの操縦とかどう?
まだ分野も確率してないけど、車の免許以上にニーズ増えそうじゃない???
ムリかな?+50
-1
-
117. 匿名 2020/05/05(火) 10:01:12
>>58
横から失礼します。
中途採用の場合は経験年数などを重視する場合が多いです。
ですがITの職種が未経験であっても知識があれば雇ってもらえる場合もあります。
今の時代はネットもありますし独学でいくらでも学べますよ。progateというサイトがオススメです。+95
-1
-
118. 匿名 2020/05/05(火) 10:01:24
>>1
どんだけのスキルお持ちなんですか?
当分は正社員なんて無理でしょ?+15
-19
-
119. 匿名 2020/05/05(火) 10:01:42
>>88
任天堂凄いね!
任天堂の採用倍率は82~164倍、しかも3年以内の離職者が0だって!
+294
-1
-
120. 匿名 2020/05/05(火) 10:01:43
>>105
こんなこと言ったらアレだけど、
冬もコロナ流行るだろうから高齢者はかなり減ると思う
+65
-3
-
121. 匿名 2020/05/05(火) 10:02:10
>>69
すごいな。
コロナの中でもちゃんと求人チェックしてるんだね。わたし悲観して最近見るのやめてて、情けない。+178
-3
-
122. 匿名 2020/05/05(火) 10:02:20
>>3
接客業はほっといてもそのうち自動化、AI化されて無くなるんじゃない?+8
-37
-
123. 匿名 2020/05/05(火) 10:02:22
公務員、良いんだけど税金だから自動化されるのは必須かもよ。
政府のだめ加減を見せつけられ、無駄な人件費にかける税金をAIにする事で、医療機関や中小企業への税金での補助が出来るわけだから削らないわけがないよな。+114
-1
-
124. 匿名 2020/05/05(火) 10:02:31
ワイは濃厚接触woker
月収170のランカーに戻るだけ
不細工bbaには無理やww+0
-29
-
125. 匿名 2020/05/05(火) 10:02:38
>>2
公務員になったけど、無言の圧力もあり在宅しにくくて、子ども預けて出勤。首にはならないけど、コロナ恐怖のなか出かけて悲しかった。+221
-31
-
126. 匿名 2020/05/05(火) 10:03:09
>>1
「絆の力」とやらでは、国民は助からない | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaameblo.jp「絆の力」とやらでは、国民は助からない | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba「絆の力」とやらでは、国民は助からない | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba新型コロナウ...
+17
-1
-
127. 匿名 2020/05/05(火) 10:03:11
>>101
クソみたいな民間企業なんか潰れてしまってるやん。
+7
-6
-
128. 匿名 2020/05/05(火) 10:04:02
>>2
まともな人ほどしんどいと思う。
変なやつマジで多い〜
そいつらのカバーで目が死んでる人時々いる。+344
-7
-
129. 匿名 2020/05/05(火) 10:04:19
SE
医療関係の仕事
看護師や医者は戦争の時代から仕事があったから、医療関係の仕事は時代が変わっても安定しているよね。でも戦争、震災、コロナの時は医療現場は過酷だよね。
+105
-1
-
130. 匿名 2020/05/05(火) 10:04:42
施設系はどうだろう?
介護とか児童養護施設とか。+5
-1
-
131. 匿名 2020/05/05(火) 10:05:09
>>69
求人が減ってるのはコロナ蔓延中だからでは?
収束後は増えるんじゃないかな?
+17
-39
-
132. 匿名 2020/05/05(火) 10:05:25
>>111
交流関係?
公務員は公務員になりたくてなった人の集まりだし、公的機関から出たことがない人たちがほとんどだからその「きらい」が濃くなって既得権意識が高まりがちという話なんだけど?+6
-16
-
133. 匿名 2020/05/05(火) 10:06:25
Amazon+9
-1
-
134. 匿名 2020/05/05(火) 10:06:27
>>10
私まさにそんな感じ
宅食の食品系だから影響も少ない
ただ派遣なんだな
派遣から正社員に誘われてる子もいるけど食品関係の大卒で、若い
田舎の工場とはいえ規模がそれなりにあってホワイトだと、高卒新卒もとってるみたいだけどやはりそれなりの大卒が多いよ+126
-4
-
135. 匿名 2020/05/05(火) 10:06:33
>>127
そりゃ本当にクソみたいなら社会的に淘汰されるべきよ。
企業だろうと人材だろうとね。+28
-1
-
136. 匿名 2020/05/05(火) 10:06:36
非正規雇用でさえも難しそうだなぁ…+24
-1
-
137. 匿名 2020/05/05(火) 10:06:44
リモートワークできる職種+27
-1
-
138. 匿名 2020/05/05(火) 10:07:08
>>51
京都民です。
任天堂は昔から入りにくいし、今だにコネがあるらしいですよ。+150
-0
-
139. 匿名 2020/05/05(火) 10:07:14
>>83
>>117
詳しい実情教えてくれてほんとありがとう。
IT関係というわけでははないんだけどそういう系の技術もすごくありがたがられる職種関係での資格持っててそれで全然根を張れなかったので、気になっていて。
知り合いの零細の会社でも新しくシステム関係の人材を雇っている話も聞くし、自分でももう少し調べてみます。+42
-1
-
140. 匿名 2020/05/05(火) 10:07:31
>>3
そう思ってた
売ってくれる人がいないと買い物できないけど、ウィルス以外にも色んなバイ菌 に一番近い位置なのはこの仕事のような気がする
あ、一番は医療の人か、、、
でも、辞める。二度と接客はしない
+230
-9
-
141. 匿名 2020/05/05(火) 10:07:55
>>111
今の公務員って民間に研修行ったり、民間から人を入れたり、事業の実施体系も変わってきてるし、一概に言えないと思うよ。
地方公務員の話だけど。
偏見だけであんまり物を言わない方がよいよ。
公務員じゃなくても、大企業以外なら、どこにだってそんなきらいはあるでしょう。+58
-9
-
142. 匿名 2020/05/05(火) 10:08:19
>>132
>>141
への返信でした。+2
-0
-
143. 匿名 2020/05/05(火) 10:09:31
>>2
公務員にもいろいろあるけど、市役所の人はやだな。ほぼクレーマー対応になりそう。それに働いても働いても税金泥棒と言われるんだよ。+353
-3
-
144. 匿名 2020/05/05(火) 10:09:34
>>93
閉店したの?
休業じゃなくて?+45
-6
-
145. 匿名 2020/05/05(火) 10:09:46
>>67
日本で一番年収が高い地域は港区じゃなくて北海道でホタテ漁をしている村だよね
ブランド力のある食べ物はつよいと思う+154
-3
-
146. 匿名 2020/05/05(火) 10:09:48
>>14
皮膚剥離とか少しでもあったら家族に詫びの電話と始末書とスタッフからため息
他に担当なら計画とかで仕事が終わらないうえに勉強会やら研修だよ
家族クレーム多いし人間関係どうでしょうだし+106
-5
-
147. 匿名 2020/05/05(火) 10:09:54
コロナ以前から希望しても正社員になれない人も多いのにコロナ後に選べる状況なんだろうか+123
-2
-
148. 匿名 2020/05/05(火) 10:09:57
Youtuber。
テレワークの究極系だよ。+63
-6
-
149. 匿名 2020/05/05(火) 10:10:08
サイゼリヤ
こないだ、「家ついていっていいですか」を見てたら、コロナでアルバイト先のサイゼリヤが休みらしいんだけど、アルバイトでも賃金を保障してくれるんだって。+138
-3
-
150. 匿名 2020/05/05(火) 10:10:14
>>47
オサワリ1000円だにゃ+68
-5
-
151. 匿名 2020/05/05(火) 10:10:24
逆じゃない?しばらくは職場にしがみついた方がいいと思う!今より良い条件の就職先見つけるのは至難の技だよね。+143
-2
-
152. 匿名 2020/05/05(火) 10:10:25
>>4
前は良い職種だと思ってたけど、コロナで180度考えが変わってしまった。
自分や家族の命を危険に晒して働いてるのに差別されたり偏見の目で見られたり、いくらなんでも酷すぎる…自分には耐えられない+168
-5
-
153. 匿名 2020/05/05(火) 10:11:01
M&A+4
-1
-
154. 匿名 2020/05/05(火) 10:11:38
私は女とアルコールと夢を売ります💕
年収2000万 プレゼント2000万ぐらい 24yo+0
-36
-
155. 匿名 2020/05/05(火) 10:11:53
>>38
この前、法務省?だかのお役所に手続き行って思ったんだけど、雇用の受け皿として、自動化をあえてやってない気もしないでもないけどな。おばさんみたいな人たちがズラーと並んで手作業で事務方のなんかやっていたよ。未だに。
+120
-1
-
156. 匿名 2020/05/05(火) 10:11:56
>>103
そういう人
舐めてる人に失敗なすったり困ったら押し付けたりしてくる+72
-2
-
157. 匿名 2020/05/05(火) 10:12:18
IT、情報通信
大手のテレワーク率高かったし、名ばかりのテレワークじゃなく、ちゃんと仕事も出来てるからおすすめします。
+74
-1
-
158. 匿名 2020/05/05(火) 10:12:43
>>101
公務員の仕事でも研修や会議やイベントで民間との関わりは常にあるよ。むしろ取引先同士だけでズブズブの民間なんかよりやってることはよっぽど幅広い。+50
-5
-
159. 匿名 2020/05/05(火) 10:13:32
>>2
非正規雇用多いよ
給料安くて
クレーマー対応で病みそう+194
-0
-
160. 匿名 2020/05/05(火) 10:14:09
>>89
私もオフィシャル??って思った。
オフシーズンの間違えだよね😂+50
-1
-
161. 匿名 2020/05/05(火) 10:14:13
>>151
でも、会社が倒産しちゃう人もいるかもよ。
例えば半年後に倒産しちゃうなら今から動きたくない?+61
-1
-
162. 匿名 2020/05/05(火) 10:14:24
>>5
介護業界は引く手数多よ。すぐ正社員で働ける。+239
-2
-
163. 匿名 2020/05/05(火) 10:15:08
Amazon Google+15
-1
-
164. 匿名 2020/05/05(火) 10:15:23
近所の食品工場はコロナの影響で大忙しみたい。
この連休も従業員の駐車場はパンパンに車止まってる。でもその工場地元でも人間関係がヤバイって評判だからどんなに困っても働きたくない。+73
-1
-
165. 匿名 2020/05/05(火) 10:15:54
>>22
今、その方向なんじゃなかった?+52
-0
-
166. 匿名 2020/05/05(火) 10:16:21
本気で農業も良いと思うな。+49
-0
-
167. 匿名 2020/05/05(火) 10:16:51
>>141
大企業ほど既得権益と化している集団はないんですが。
あと、それ以上に酷いのが政官財ぐるみのインフラ関係とかね。+8
-1
-
168. 匿名 2020/05/05(火) 10:16:52
>>11
求めること、得手不得手は其々違うからね。
私にとって接客は店を選べばかなり楽な仕事ではあるけれど、事務は本当に向いていなくてきつかった。
楽な事務は平気だったけど、その分お給料も低くて自立なんてとても出来ない金額だったしね。+75
-1
-
169. 匿名 2020/05/05(火) 10:17:23
デザイナーは?
Webデザインでもインテリアでも
在宅できそうだし、需要は少しはありそう。+20
-7
-
170. 匿名 2020/05/05(火) 10:17:53
お奨めは中国語猛勉強して移民
ジャップ丸は沈没船
もっと賃金低下に物価上昇起きる
賢い人からギリシャの様に移民するようになる
残るのは底辺だけになる
+0
-27
-
171. 匿名 2020/05/05(火) 10:18:23
>>26
製造業は手形文化が相当悪い、あれで黒字なのに連鎖倒産することあるから+26
-0
-
172. 匿名 2020/05/05(火) 10:18:39
>>22
地方に工場建てて雇用を増やそう+126
-1
-
173. 匿名 2020/05/05(火) 10:18:58
>>92
私は嫌だな、専業主婦なんて
つまらなそう+33
-48
-
174. 匿名 2020/05/05(火) 10:19:16
>>101
まぁよく関わりのある住民票受付等の窓口周辺は、クズが多いのは確か。
横で聞いていても沸点低すぎるんだよね。+20
-10
-
175. 匿名 2020/05/05(火) 10:19:18
>>150
ぐへへ+45
-2
-
176. 匿名 2020/05/05(火) 10:19:20
>>53
天候に大きく左右されるから、博打みたいなところもあるよ。
+58
-0
-
177. 匿名 2020/05/05(火) 10:19:27
>>9
何かあった時第一次産業最強だよね
ノウハウあればまたできるし
辛いっていうけど農業だって便利にできるようになってきてるよ
ものによるけど儲かりまくってる果物農家が休み結構あって遊んでて太ってるのテレビで前観た+129
-4
-
178. 匿名 2020/05/05(火) 10:20:12
>>12
大卒で新卒じゃないとなかなか厳しいよね大企業は(涙)+220
-1
-
179. 匿名 2020/05/05(火) 10:20:14
>>70
アルコール工場のにおいってどうなんだろう
昔ワイン工場が通勤途中にあって、においが漂っていた
働いていたら慣れるのかな
+16
-2
-
180. 匿名 2020/05/05(火) 10:20:23
コロナで夫の手取りが減って働いて欲しいと頼まれたけど嫌です!て人がトピ立ててたよね
でめちゃくちゃ叩かれてた
そういう専業主婦は仕事も出来ないだろうから家にいて欲しい+152
-1
-
181. 匿名 2020/05/05(火) 10:20:55
ITって給料もいいしこういう時も強いしいいなって思うけど友達でIT行った子たちはみんなとにかく仕事がきついと言ってた
ゆるいところもあるのかな+79
-0
-
182. 匿名 2020/05/05(火) 10:21:46
>>158
外部との交流があろうが人的な流動性がないと意味がないよ。
それに取引先同士って主にBtoBのことを言ってるんだろうけど、そういう人たちは自分たちで価値を創出できるからいいのよ。
その結果市場を独占するのと元々寡占が約束されているのとじゃワケが違う。+6
-7
-
183. 匿名 2020/05/05(火) 10:22:07
>>31
店員さんたちのおかげで買い物できるしありがたいなぁと思ってます(´ノω;`)
無理せず体に気を付けてくださいね~+197
-1
-
184. 匿名 2020/05/05(火) 10:22:26
やっぱり製紙だな
トイレットペーパーやティッシュがない生活なんて考えられないから+58
-4
-
185. 匿名 2020/05/05(火) 10:23:19
>>180
そんな、わたしは働いてほしいよ!
働いて納税して欲しい。納めずに恩恵に与ってるばかりだものあの人たち。+48
-6
-
186. 匿名 2020/05/05(火) 10:23:28
>>131
業績下がりすぎて新しく人雇う余裕ないよ+105
-1
-
187. 匿名 2020/05/05(火) 10:23:45
>>67
百姓貴族+8
-2
-
188. 匿名 2020/05/05(火) 10:23:56
>>167
このトピでどうしても言いたいことなのか
何が言いたいのかよくわからん+6
-1
-
189. 匿名 2020/05/05(火) 10:24:21
>>11
合う合わないあるからねえ。
世間では嫌がられがちな介護職に就いてる友人は「天職だ!」「お年寄りの話は面白い」「転職なんて考えてもない」って毎日楽しそうだし。なんかだからこそお給料もっと貰うべき人だよなーって思うわ。
+177
-2
-
190. 匿名 2020/05/05(火) 10:24:31
>>183
スーパーといっても店員だけじゃなさそうだけど+10
-2
-
191. 匿名 2020/05/05(火) 10:24:32
>>1
現在の日本には、
亡国のウイルスが蔓延しています。
新型コロナウイルス感染症、
COVID-19ではありません。
「財政破綻論」というウイルスです。
このウイルスは、極めて厄介で、
1.「国の借金」とやらを問題視し、
国民の生命、財産、
人生を守るための財政支出を拒否させる
2.緊縮財政を理由に、
非常事態(災害、疫病、戦争など)発生時に、
国民の「選別」「分断」を促進し、
国民国家を破壊する
3.現在の生産能力(供給能力=経済力)を
破壊することで、将来の日本国民を苦しめる
4.政府に「カネがない」。
故に、公共サービス、
公共インフラの叩き売り。
という売国政策の理由付けにされる
などなど、まさに「国家破壊」を
成し遂げる、強力な疫病を発生させるのです。
三橋はこの疫病と十年以上も
戦い続けてきたのですが、
まるで塹壕戦のごとく、
ジワリ、ジワリと攻勢を
かけることしかできませんでした。
実のところ、話はシンプルで、
「変動為替相場制の政府が、
自国通貨建て国債で
債務不履行に陥るか、否か」
なのでございますが、
財政破綻論者は
「自国通貨建ての国債では
デフォルトしない」という、
財務省すら認めている事実を
我々が主張するだけで、
「ギリシャは破綻した!」
<ギリシャは共通通貨ユーロ加盟国で、
通貨主権がない
「アルゼンチンは破綻した!」
<アルゼンチンが債務不履行になったのは
ドル建て国債
「ロシアは自国通貨建て国債をデフォルトした!」
<当時のロシアはドル固定為替相場制だったため、
ルーブル建て国債は事実上のドル建て国債
と、日本とはパラメータが
異なる国々の事例を次々に持ち出し、
「日本も~」とやってくるか、あるいは、
「財政赤字を拡大すると、
かつてのドイツのように
ハイパーインフレーションになる!」
<WWⅠ後のドイツが
ハイパーインフレになったのは、
ただでさえ戦争でインフレだったところに、
巨額の「金本位」の戦時賠償を支払わされ、
さらに供給能力の中心であるルール地方を
フランス・ベルギー軍に占領され、
労働者がゼネストで抗議し、
供給が極端に落ち込んだところに、
政府がマルク紙幣を増刷したため。
などなど、歴史的事実を無視した
「事例」を持ち出し、とにかく
「日本も破綻する」という主張を
正当化しようとする連中ばかりでございました。
結局のところ、
彼らは最初の時点で間違えた。
つまりは、
決して「財政破綻しない日本国」について、
財政破綻すると主張してしまい、
財務省の共犯者となったため、懸命に、
「日本が財政破綻に至るロジック」
を編み出すために頭をひねり、
他国の事例を強引に日本に
当てはめようとするわけでございます。
そして、日本に財政破綻論が蔓延し、
緊縮財政が継続すると、
「政府にカネがないのだから、
公共サービスを民間に売り飛ばそう」
という、構造改革が進められ、
ひたすら国民財産の切り売りが続き、
さらには非常事態において、
「政府にカネがないのだから、
全ての国民を救えない」
という、国民の選別議論までもが
始まってしまう始末でございます。
もう、いい加減にしましょう。
新型コロナウイルス感染症の
ワクチンの開発は、
専門家に任せるしかありません。
とはいえ、財政破綻論という
ウイルスを撲滅するワクチンは、
国民一人一人が保持している、
あるいは「開発する」ことが可能なのです。
言葉という、武器を用いて。
正しい財政、貨幣、国債に関する知識を持つ、
皆さんこそがワクチンです。
さあ、財政破綻という
日本を蝕むウイルスの撲滅に、
ご協力ください。
+4
-141
-
192. 匿名 2020/05/05(火) 10:24:34
>>170
自粛やめたい遊びたい経済しぬって言ってる奴らは今から中国に行ってほしいわ〜
すしずめ状態で観光再開してるからきっと楽しいよ〜
これからコロナ感染して死んでもその事実隠蔽されて死体転がされるけど
その他都合の悪い事起きたら存在を全力で潰されるけど
これからアメリカからの報復待ってるけど
自己責任でどうぞどうぞ+81
-3
-
193. 匿名 2020/05/05(火) 10:25:03
大手スーパーの本部(支店)事務、大手小売店の本部(支店)事務かな
今は求人出すと倍率凄そうだけど+54
-0
-
194. 匿名 2020/05/05(火) 10:25:04
>>162
離職率も高いよね、万年人手不足で外国人が担ってるじゃん
外国人が先輩になるんよ+160
-2
-
195. 匿名 2020/05/05(火) 10:25:08
>>131
求人増えたとしてもそれ以上の求職者がいるのは確か。+105
-0
-
196. 匿名 2020/05/05(火) 10:25:16
>>162
一人暮らしできる?+68
-3
-
197. 匿名 2020/05/05(火) 10:25:40
宅配業界+11
-0
-
198. 匿名 2020/05/05(火) 10:25:48
>>184
今製紙厳しいらしいよ
テレワークでペーパーレス化したりチラシやイベント無くなったからポスターやパンフレットみたいのもなくなったり
トイレットペーパーやティッシュなんて利益率低そうだし+56
-2
-
199. 匿名 2020/05/05(火) 10:25:58
>>12
大企業でも今回のようなウイルス出ると結構ヤバイ
流石にまだまだ潰れはしなさそうだけど、外国みたいなロックダウン数ヶ月されたら潰れなくてもがっつりリストラされる。
女の人はよっぽどお気に入りか役職じゃない限りやばそ…+203
-9
-
200. 匿名 2020/05/05(火) 10:26:10
専業主婦+21
-5
-
201. 匿名 2020/05/05(火) 10:26:36
>>177
農業×ITみたいな農家と協働でその分野に貢献するテクノロジーとかも良いかも+65
-0
-
202. 匿名 2020/05/05(火) 10:27:13
>>8
うちの父は70歳近いけど、ゴールデンウィークも働いてる。建設業界は今は景気良いみたいよ。+248
-6
-
203. 匿名 2020/05/05(火) 10:27:14
>>182
人的流動性なら公務員にだってあるし、価値の創出や市場での在り方で民間と比較するなんて、公務員はそもそも目的が違うってことがわかってないね。はなから自分にとって都合の良い偏見的結論ありきじゃん。+9
-1
-
204. 匿名 2020/05/05(火) 10:27:31
>>62
私もMRだけど、今回のコロナでMR不要論加速すると思う。製薬会社はずるいよね。いつも我先にと逃げて。と在宅勤務決まった途端得意先に言われたよ。
+192
-1
-
205. 匿名 2020/05/05(火) 10:28:04
>>1
労務関係の事務オススメ
未経験者はほぼ門前払いなので難易度高いけど+52
-6
-
206. 匿名 2020/05/05(火) 10:28:13
>>178
中途採用も多いよ。年収も高いよ。
実績と売り込みポイントがあればいける+48
-2
-
207. 匿名 2020/05/05(火) 10:29:05
>>163
数日前もGAFA増収って新聞に載ってた
例えAmazonの倉庫で出荷作業する人にしたって接客しないし感染リスクは低めだよね+0
-6
-
208. 匿名 2020/05/05(火) 10:29:07
公務員+2
-3
-
209. 匿名 2020/05/05(火) 10:29:08
>>2
古い体質だから、まさに今みたいな状況のとき大変だよ。テレワーク等柔軟な対応は取りにくいし、こういう時も対策に動いてるの地方公務員だからね
家族に県庁勤務多いけどGWも普通に出勤してるし、軽症者隔離ホテルで対応してるのも公務員だよ
災害とか何も無ければ、安定してるし楽ではあると思う+200
-4
-
210. 匿名 2020/05/05(火) 10:29:27
>>10
工業系はこれからがつんとくるよー+46
-4
-
211. 匿名 2020/05/05(火) 10:29:31
>>198
会社のコミュニケーションツールとしての資料も、外への販促グッズもないんだもんね…+9
-0
-
212. 匿名 2020/05/05(火) 10:29:52
>>2
苦情に対して年々敏感になってる+23
-1
-
213. 匿名 2020/05/05(火) 10:30:01
>>4
今まで、身体が辛い方々の支えができる仕事だと思ってプロ意識持って仕事してきたけど、今回の影響で医療従事者へのキツイ言葉が多すぎて、こんなに非難されるんだなと辛くなりすぎた。
人の言葉って凄く強い。
今回の件が少し落ち着いたら退職を考えてる。+120
-5
-
214. 匿名 2020/05/05(火) 10:30:49
>>180
性格悪いね
なんで今そんな話題持ち出すのか
しかもトピずれ+6
-23
-
215. 匿名 2020/05/05(火) 10:33:14
>>203
立ち位置や目的じゃなくて交流関係そのものの意味合いが官と民では違うという意味なんだけど?
市場や価値の創出については引き合いに出しただけで話の本筋ではないよね。
目的論という支流に引っ張り込もうとしてるのはあなたのほうでは?+0
-0
-
216. 匿名 2020/05/05(火) 10:34:49
>>155
役所にシステム納めてるSEだけど、内部の人から実際そういう話を聞くよ
自動化すると数百人から千人単位で人員削減になるから、それだけの市民県民の職を失わせるのは難しいって+94
-1
-
217. 匿名 2020/05/05(火) 10:34:58
>>161
せっかくみつけた就職先が倒産するかもよ。
しばらくは様子を伺った方がよさそう+25
-3
-
218. 匿名 2020/05/05(火) 10:35:09
>>181
忙しい時期もあるけど、大概の仕事ってそんなもんじゃない?
何のIT分野かにもよるけど、好きかどうかだと思う。+0
-6
-
219. 匿名 2020/05/05(火) 10:35:24
コロナ流行前に公務員や大企業社員を「所詮は雇われw国や組織に生かしてもらってる情けない人間w」とか「これからは個人で輝いていく時代。輝けない奴は負け組」とか言ってバカにしてた自営業の知り合いがコロナで頭抱えてた。
ザマァとは思ってないし社会全体でそういう人に対する保障するのは必要と思うけど、これからそいつが今までバカにしてたものにすがるのかどうかは見もの。Twitterを見る限りでは散々文句言いながらも公務員や大企業を羨んでる。+57
-15
-
220. 匿名 2020/05/05(火) 10:36:06
>>8
不況の時厳しい業界の代表格って思ってるよ。
個人のとこならまだしも。+78
-5
-
221. 匿名 2020/05/05(火) 10:37:36
>>31
ムシャムシャ+0
-8
-
222. 匿名 2020/05/05(火) 10:37:55
>>92
働くより良いという考え方で専業になってる方は、在宅勤務の夫がいることで家事が増えても文句言わずやってほしい
別トピで主婦の仕事増やすなんてあり得ない自分のことは自分でやれってコメントみたんだけど都合良い頭だなと思ってしまって+162
-8
-
223. 匿名 2020/05/05(火) 10:38:19
>>215
そもそもそれを引き合いに出すことがおかしいよね。いきなりそっちが勝手に出してきたよね?それで自ら話の本筋ではないと言い切るなら、どういう意図なわけ?言ってることめちゃくちゃだけど、頭の中で話の整理できてる?感情的な決めつけから入るからそんな話になるのでは?こっちは当初の話に沿って必要な事実を述べてるだけよ。
+0
-0
-
224. 匿名 2020/05/05(火) 10:39:24
>>202
コロナで建築バブルは終了
マンションバブルも終了+110
-8
-
225. 匿名 2020/05/05(火) 10:40:04
>>216
別に人がやるのでも構わないのだけど、隠蔽したり改竄するのがね。
不正されるのなら機械のが良いし、そういう方々に税金を払いたくない。+53
-0
-
226. 匿名 2020/05/05(火) 10:40:05
>>1
農林水産業
+13
-1
-
227. 匿名 2020/05/05(火) 10:40:05
>>166
コロナ前、安月給のまま満員電車で往復2時間の生活がこのあと40年続くのかと考えてた
コロナで満員電車にならなくていいだけでQOLが上がった
今の働き方は変えないと、あと40年働けない+115
-1
-
228. 匿名 2020/05/05(火) 10:40:39
>>1
医療職は食いっぱぐれない
リスクはある
+110
-0
-
229. 匿名 2020/05/05(火) 10:41:24
ネットの宅配業
増加の一途+5
-2
-
230. 匿名 2020/05/05(火) 10:42:02
>>218
毎日辛すぎて逃げるように辞めたとか、最近23時過ぎまで残業とか聞くとちょっとプレッシャーとか激務のレベルが他の業界とは違うなと思って
どちらも大きな会社+13
-0
-
231. 匿名 2020/05/05(火) 10:42:12
>>216
職を維持するために効率を下げなきゃいけないって発展途上国だよね+100
-0
-
232. 匿名 2020/05/05(火) 10:42:58
>>63
私立保育園でもボーナスは結構もらえたよ〜+35
-2
-
233. 匿名 2020/05/05(火) 10:43:05
>>131
それか条件悪い求人とかになるかもね。
ブラック増えそうで怖い。+45
-0
-
234. 匿名 2020/05/05(火) 10:43:59
>>227
その代わり近所のスーパーが過密の修羅場になった
もう過密エリアにはうんざり
人気あるイコール人が多くて過密
コロナリスクが嫌
もううんざり+9
-0
-
235. 匿名 2020/05/05(火) 10:44:05
>>215
うん、それで、公的機関でしか生きてこなかったということに関する説明は?
交流関係の意味合いが違うことなんてこっちは元から認識してて、それでもなお公的機関外にも繋がりがあることを説明してるんだけど、それに対するあなたの反論は?まさか意味合いが違うから「そんなものは交流にならない」とでも言いたいわけ?それは公務員だけじゃなく、公的機関に協力してる民間企業に対しても失礼だし、実状を個人的な偏見や感情で都合良くねじ曲げてるよね。+0
-3
-
236. 匿名 2020/05/05(火) 10:44:36
半導体業界+5
-6
-
237. 匿名 2020/05/05(火) 10:45:22
>>223
文章よく読んだ?
2行目からなんかおかしいけど。+0
-4
-
238. 匿名 2020/05/05(火) 10:45:36
>>216
無駄な税金を維持してどうするんだろうね+70
-2
-
239. 匿名 2020/05/05(火) 10:46:12
>>4
医療事務はめっちゃ底辺
給料安いし面倒な事は何でも事務
+120
-11
-
240. 匿名 2020/05/05(火) 10:46:43
>>235
お題目はいいから実績で語れば?+1
-0
-
241. 匿名 2020/05/05(火) 10:46:52
>>71
短期で食品工場で働き始めたけど
まともにやり方も教えられないままこれやれって指示される
社員は常にピリピリしてて声かけにくいし、聞くと面倒くさそうに答える
うちの工場にも外国人労働者いるけど、外国人雇わないと働く人いないからだろうね
長く勤めてる派遣か、私みたいな新人のどっちかしかいない
入ってもみんなすぐ辞めるからだと思う+52
-2
-
242. 匿名 2020/05/05(火) 10:47:08
>>28
そうだよ。インフラでいまも給料変わらないけど、大雪でも震災でもコロナでも出勤だよ。+162
-1
-
243. 匿名 2020/05/05(火) 10:47:10
>>224
今はコロナ前に受託した仕事が残ってるだけだよね
建築はこれから本格的にやばくなると思う+85
-6
-
244. 匿名 2020/05/05(火) 10:48:44
>>237
あなたの読解力が心配+1
-2
-
245. 匿名 2020/05/05(火) 10:48:46
>>243
そうそうそう。+11
-3
-
246. 匿名 2020/05/05(火) 10:48:52
>>1
不動産オーナー
ローンは無しかできるだけ少なくして+2
-15
-
247. 匿名 2020/05/05(火) 10:49:26
そんな呑気なこと言ってられない
そんな風に思うのは今の仕事選んだ時点で終わってる証拠+0
-4
-
248. 匿名 2020/05/05(火) 10:50:29
>>243
もうコロナでマンション人気はガタ落ちでしょ
脱過密で、郊外と地方の一戸建て需要は増えそう+88
-3
-
249. 匿名 2020/05/05(火) 10:51:11
投資家+3
-0
-
250. 匿名 2020/05/05(火) 10:51:23
気が重くなってきた
お昼の準備しよう+32
-0
-
251. 匿名 2020/05/05(火) 10:51:37
>>236 半導体関係が知り合いにいるけど今は忙しくて残業続きって言ってた! 給料も700万近くは貰ってると思う。+13
-1
-
252. 匿名 2020/05/05(火) 10:52:25
>>244
枝葉の部分に食いついてしまったがために引っ込みがつかなくなっているのね。+0
-0
-
253. 匿名 2020/05/05(火) 10:52:26
>>62
製薬とか人気過ぎて超優秀な人しか入社出来ないっしょ。
昔から人気だよね。
新卒でも入るの難しいから!+192
-5
-
254. 匿名 2020/05/05(火) 10:53:17
>>251
これからしばらくは5Gで伸びる
ただし景気の浮き沈みや競争が激しい業界+9
-0
-
255. 匿名 2020/05/05(火) 10:55:56
生命保険営業
入社しやすいし頑張ればちゃんとお給料もらえる
今も自宅待機だけどちゃんとお給料でてるから
本当に有難い
業務内容は大変だけど、
休みも取りやすいし、福利厚生もいい。
社会保障も勉強になる。
本当に困ってるなら良いと思う。
あんまりよく思われない職業だけど、
自分の頑張り次第。
営業はしばらく出来なくなるけど、
国内大手は辞める人も多いし、
高齢化職員も進んでるから、
採用採用言われ続ける。+7
-30
-
256. 匿名 2020/05/05(火) 10:58:21
おススメされてもスキルもないし歳も歳。
なれるとは思わないけど希望をもたないとやってられないねー!+32
-1
-
257. 匿名 2020/05/05(火) 10:59:12
>>243
インフラ設備の老朽化に対応した改修工事があるから、コロナで個人受注が減ったとしても、建設業界の潤いは、しばらく続くらしい。+40
-4
-
258. 匿名 2020/05/05(火) 10:59:19
正社員云々どころか今までの働き方の常識が変わりそう
悪い方向に(安定が更に無くなる等)+61
-1
-
259. 匿名 2020/05/05(火) 10:59:33
最終的にはITが最強。macbookでパソコンカタカタして稼いでいる人とか意識高い系だけど、そんな文句言われながらも結構稼いでいる、+49
-0
-
260. 匿名 2020/05/05(火) 11:00:01
>>1
医療関係
当分は正社員を常時募集してそう
コロナリスクが収束したら、正社員募集は激減しそう+62
-3
-
261. 匿名 2020/05/05(火) 11:00:43
>>225
まさに不正が起きたからシステム化を、って営業したけどお金とかの問題で繋がらなかったなあ。現場担当者的にはシステム入れて効率化したいけど、市や県の方針には1個人が逆らえないから大変だなあと思った
そういうの見てると、成果も問われず、問題起こさなきゃ普通にやってける公務員羨ましいなと思う
こういう疫病対策の緊急本部とかは男性が多いらしいし、産休育休普通にとって復帰してるし、女性は働きやすそう+10
-2
-
262. 匿名 2020/05/05(火) 11:00:48
>>1
コロナみたいなものが流行っても仕事がなくなる心配がないという意味では、
・公務員
・医療系
・インフラ系
・物流系
・スーパー、ドラッグストアなど
かなぁ。
とはいえ医療系はリスクが高いのも今回痛感したし、なかなか大変だと思う。
>>2でもプラスが多い公務員だけど、今は行政職なんかは本当に非正規ばかりだし今後もそうだと思う。正規にこだわるなら、自衛隊とか警察とかみたいな公安職かな。+192
-1
-
263. 匿名 2020/05/05(火) 11:01:04
仕事にありつけるだけで勝ち組の時代になって
今まで人のやりたがらなかった仕事ですら奪い合いになりそう+58
-2
-
264. 匿名 2020/05/05(火) 11:01:14
IT関係かな
今までしてなかった会社のテレワーク導入で忙しくなったネットワーク関係の会社多そう
医療機器のシステム会社にいるけど営業できないのと在宅勤務に変わった以外で仕事減ったりはしてないからやっぱりシステム関連は強い
インフラ、医療系統の中のシステムを売ったり運用してるところはいいかも+29
-0
-
265. 匿名 2020/05/05(火) 11:01:27
>>259
ITは景気の浮き沈みが激しい
競争も熾烈
アラフォーでもう使えないおじさんおばさん扱いされる+35
-1
-
266. 匿名 2020/05/05(火) 11:01:32
>>252
どこをどう読んだの?やっぱりバカ?
私は勝手に広げられた枝葉の部分に「これなぁに?」って聞いただけよ。
それについての具体的な説明もせず、自ら話し始めたことすら話の本筋ではないとか言ってわけわからないこと並べてるのはそっちでしょ。+1
-1
-
267. 匿名 2020/05/05(火) 11:03:52
>>243
本当にそう思う。
設計させるだけさせて、計画延期からの中止。
今うちもそんな状況。+8
-1
-
268. 匿名 2020/05/05(火) 11:03:59
>>204
うちの職場の医師はMRがいないと廊下をゆったり歩けて良いと言ってる^^;
いつもすぐに呼び止められちゃうから+75
-1
-
269. 匿名 2020/05/05(火) 11:04:29
>>53
バブルの頃の昔と違って、今は農業従事者に感謝してくれる人がいっぱいいますから、
やりがいがあります
きついこともあるけど、いっぱい感謝されます
+98
-0
-
270. 匿名 2020/05/05(火) 11:04:57
>>261
だからってずっとこれはないんじゃない?
他国なら暴動ものの適当さだし。
+1
-3
-
271. 匿名 2020/05/05(火) 11:05:16
>>8
建設業だけど、めっちゃ忙しい。でも、大手とか公共工事はへるかもね。うちは個人の業者さんが多いから仕事がきれることはまずないです。大手は色々うるさいし、単価安いからする価値なし。雨漏れ直したりだからなくなることはまずない。+112
-3
-
272. 匿名 2020/05/05(火) 11:05:28
>>22
中国を金持ちにさせてる先進国は悪+132
-1
-
273. 匿名 2020/05/05(火) 11:05:56
>>251
半導体四年ごとに浮き沈みあるとか言われてる
スマホ需要はもうこれ以上見込めないから、これからはEV技術で採用されるかどうかじゃない。+7
-1
-
274. 匿名 2020/05/05(火) 11:06:42
>>7
タフでなければ、辞めといたほうが…
体、壊しますよ+130
-9
-
275. 匿名 2020/05/05(火) 11:06:59
>>266
話を広げたという解釈がそもそも間違い。
もう一度最初から読み直してみれば?
ここまで来ると読み違えずにはいられないんだろうけど。+1
-0
-
276. 匿名 2020/05/05(火) 11:07:51
ゴルフ場のキャディ!
稼げるよ〜😊+17
-6
-
277. 匿名 2020/05/05(火) 11:09:59
>>273
これからですよ5G関連
周期はある
今はコロナでポテンシャル貯めて爆発前の周期
+5
-0
-
278. 匿名 2020/05/05(火) 11:10:08
土木はつよいと思います
戦後一気に作った道路やトンネルや橋が老朽化していて補修に多額の投資がなされるので新規事業はなくてもこれからも安泰です+23
-1
-
279. 匿名 2020/05/05(火) 11:10:29
>>24
動画、参考になりました!!+11
-2
-
280. 匿名 2020/05/05(火) 11:11:01
>>206
ハローワークにもたまにのってるよね。+13
-1
-
281. 匿名 2020/05/05(火) 11:13:32
>>257
新築はたいして儲からない分、改修・営繕で稼いでるからね。
建設はスーパーゼネコンで働かないと待遇が悪いけど、元請けは規模が大きいだけにコロナとかでストップすると下請け孫請の資金力ないところから潰れるから止めるに止められない部分もあって大変だと思う。
有事の際にリスクもなく忙しくならなくて、安定してる会社・業界なんてあるのかな?
どんな仕事も一定のマイナス部分はあるような...+17
-0
-
282. 匿名 2020/05/05(火) 11:14:04
>>204
不要不急の仕事+15
-2
-
283. 匿名 2020/05/05(火) 11:14:53
>>181
常に忙しいわけではないけど波が激しいです。
暇な時は定時上がりだけど、忙しい時は残業休日出勤は当たり前みたいな。
でもそれもプロジェクトによります。
暇で納期にゆとりのあるプロジェクトの人たちは常に定時上がり。
会社やプロジェクトの当たり外れはあるだろうけどIT全般コロナの影響で仕事減ったりはしてないし在宅もできてるから給料とかの心配はないです。+15
-0
-
284. 匿名 2020/05/05(火) 11:15:02
>>19
宅配系は強いよね
Amazonとか給料高いって聞いた
女の人も結構走ってるし+55
-2
-
285. 匿名 2020/05/05(火) 11:15:17
>>9
実は私も、これからの世の中農業が最強なんじゃないかと思ってきた。今は違う仕事してるけど、ど田舎の実家が畑やってるから将来は継いで農家やろうかなと。+146
-2
-
286. 匿名 2020/05/05(火) 11:15:40
>>277
ごめん5Gの後の話+1
-0
-
287. 匿名 2020/05/05(火) 11:16:44
>>278
国土強靭化計画ね
必要な仕事
自民党が与党である限り、なくならない
ハンニチ野党が万一与党になってしまったら、削られまくる分野+23
-0
-
288. 匿名 2020/05/05(火) 11:17:53
ここを読んで自分は一生まともな職にはつけないだろうなと痛感。
正社員だったことがない40代独身。
2度の氷河期かぁ…自分を強く保てる人じゃないとムリ。
気弱で自分に甘い私の様な人間は人生終わりって気持ち。+131
-1
-
289. 匿名 2020/05/05(火) 11:18:11
>>275
そっちこそ>>182をよーーーく読め。そこから明らかにいきなり価値の創出とか言い出して話が拗れてるのに「最初から読み直してみれば?」なんて言う時点でやっぱり分かってないんだわ。私はずっとそこを指摘してるし、指摘箇所はそっちの文言としてきちんと表記されてる分だけよ。そもそも解釈の問題ですらないことは既に説明してるでしょ。
それでもまだ「話を広げたという解釈が間違い」とか言うならもう話そのものが通じないわ。話を二転三転させてることを客観的に指摘されてるのに気付かず認めずならもう何を話しても意味が無い。+0
-0
-
290. 匿名 2020/05/05(火) 11:18:59
>>22
製造業、中国は仕入れがストップしてないので、なかなか切れないかと思う。
でも徐々にフェイドアウトしていければいいなあ。
その前に日本が以前にも増して景気よくならなければ無理だろうけどさ。+49
-3
-
291. 匿名 2020/05/05(火) 11:19:06
>>285
うちも田舎の農家だったけど農業嫌だよー
腰は痛いし肩は痛いし
休みの日は子供の頃から手伝わされるしで
いい思い出がない
今はやめたけどさ+8
-5
-
292. 匿名 2020/05/05(火) 11:19:28
>>162
そりゃやってみればわかる。
離職率が高いのもすぐわかる。+129
-0
-
293. 匿名 2020/05/05(火) 11:19:34
>>270
そうあって欲しいとは思うけど、難しいなと肌で感じる
一般企業でも年寄りは頭固いけど、役所は全体的に頭固いからね。新しい風を取り入れるより、今までのやり方を踏襲するって保守的な人が多いよ
3年異動システムのせいもあると思うけどね。+10
-0
-
294. 匿名 2020/05/05(火) 11:19:35
>>22
人件費が半端ないらしい。
だって、時給もあがってるもんね。
中国の人件費は安いから大量生産できる。
ベトナムとかいいんじゃないのかな?って。+37
-1
-
295. 匿名 2020/05/05(火) 11:20:05
医療職で正職って少なくとも国家資格いるから他職からの転職は不可能+2
-5
-
296. 匿名 2020/05/05(火) 11:21:20
>>139
IT関係というわけでははないんだけどそういう系の技術もすごくありがたがられる職種関係での資格持ってて
これがおもろいw
すごくありがたがられるってすごいなw
現役セキュリティエンジニアですが、知識だけあり未経験なら、新卒とか若年層転職組に勝てるような強みがあれば奇跡的にいけるかも。
でも、ITって新卒以外は本当に実力勝負だけど大丈夫ですか?
面接時にプログラミングテストやポートフォリオもあるけど。
私は新卒で入ったので大丈夫だったけど、中途(しかも中年未経験)だったら尻込みするな。
+27
-4
-
297. 匿名 2020/05/05(火) 11:21:28
>>180
家事代行とか得意なんじゃない?
夫婦共働き家庭が増えて、需要も高まってるし。+33
-1
-
298. 匿名 2020/05/05(火) 11:21:45
>>291
農業はマイペースでできるし、その点ストレスは少ない。
自然と共に生きて一体化。
健康的な生活ができる。
都会の時間に追われる生活や、複雑な人間関係に疲れた人はありかも。+5
-13
-
299. 匿名 2020/05/05(火) 11:22:32
スーパーは正社員、パートしんどいよ
客、混み具合うんぬんより内部の人の質が悪い!
質の良い従業員がいるスーパーならまた違うと思うけど、少ないと思う
+44
-1
-
300. 匿名 2020/05/05(火) 11:22:46
>>63
給料安いし見下されるのがなぁー
ちなみにやりがいってあったら聞きたいです+11
-16
-
301. 匿名 2020/05/05(火) 11:22:51
>>289
あなたが階段を踏み外したようなものだとはっきりわかった。
拗れたり二転三転したりしているのはあなたの頭の中ね。+0
-0
-
302. 匿名 2020/05/05(火) 11:23:19
>>293
適当な仕事に税金使われるの納得いかないけどね。
導入は金の観点でなくて、やりたくないからしないってことか。+2
-1
-
303. 匿名 2020/05/05(火) 11:23:50
>>181
合う合わないが大きいかも。あと職種。
私はどちらかというと研究開発よりの部門で平均残業30時間で業務に必要な技術の勉強や英語の勉強とか一部業務時間内にやらせてもらってる。
常に新しい技術やサービスが出てくるから日々勉強だけど、それが苦痛じゃなければ働きやすいと思いますよ。
ブレックス出社で朝もゆっくりできるし、今回も2月から在宅勤務。
やることやっておけば、有給いつ取ろうが何日消化しても文句言われないし、性別によって給与差ない。+9
-0
-
304. 匿名 2020/05/05(火) 11:24:16
母 スーパー勤務
私 不動産勤務
スーパーはよほどの時も休業出来ないから失業しなくて良かったと思ったし
不動産も土地建物がなくならない限り失業はしない、転職もしやすい
今回の騒動でも、特に失業や減収の危機もなく良かったと思ってる+10
-9
-
305. 匿名 2020/05/05(火) 11:25:22
インフラ系
コロナでも休ませてもらえないからおすすめ+3
-0
-
306. 匿名 2020/05/05(火) 11:25:57
歯科衛生士の資格あって今は小さい子供いるから専業だけど、コロナ落ち着いても戻りたくない。。。
でも他に出来ることもない。。。+37
-3
-
307. 匿名 2020/05/05(火) 11:26:36
>>22
生産拠点が集中する中国などから日本への国内回帰や第三国への移転を支援するみたい!
こういうのは全然報道されない。+94
-0
-
308. 匿名 2020/05/05(火) 11:27:24
>>18
ガル男たちは荒れるトピを乱立させたり、下劣な下半身のコメを投稿したりしてるが、
ドブス、DQN、精神障害だから、女性の為の掲示板に侵入して、
ゴミクズ言動で女性たちを不快にさせるのか????
ゲイバーのママのようなガル男たちは実母との関係に問題があると思う+15
-4
-
309. 匿名 2020/05/05(火) 11:29:02
>>37
ゲームもソシャゲとか不況になれば課金する人も減るだろうから何かしらは打撃喰らう、とソシャゲ企業に勤めてる身内が言ってた+60
-0
-
310. 匿名 2020/05/05(火) 11:29:43
>>117
横から失礼します。
現在、旅行業ですがコロナで将来が心配です。
海外も暫くは無理でしょうし。
4月から自宅待機なので、この1ヶ月ずっとprogateをしていました。
まだHTML&CSSと、javaScriptはまだ入口だけです。
あと1ヶ月は仕事が無いので、このまま勉強を続けようと思っています。
恥ずかしいのですが40代半ばなので、正社員や高収入は望んでいません。
もっともっと勉強して、派遣などで使って頂くのは難しいでしょうか?
未経験の40代では派遣でも難しいとか、そもそも基本は正社員とかありますか?
最初は向いていないと思っていて諦めていたけれど、面白さが少し分かってきて毎日楽しく勉強しています、奥が深いですね。
独学では足りなければスクールに通ったほうが良いのかなと思ってます。
+50
-2
-
311. 匿名 2020/05/05(火) 11:32:40
>>307
それで作ったものをまた売るために中国に運ぶんだから、中国で作ってそこで売りもしてたこれまでと比べたら2度手間だよね。仕方ないけどさー。+1
-3
-
312. 匿名 2020/05/05(火) 11:33:08
>>269
私はバカにされたり見下される事が多くて辛かったんだ。
当時若かったしね
+22
-0
-
313. 匿名 2020/05/05(火) 11:33:10
>>14
介護士ですが、今ものすごく求人に応募してくださる方が多く不景気なんだな〜と思います。
介護でも正社員になるのが難しくなってますよ。+100
-1
-
314. 匿名 2020/05/05(火) 11:38:22
>>131
大不況がやってくるよ+63
-1
-
315. 匿名 2020/05/05(火) 11:38:51
>>301
ほらね。そうやって話の内容に関して具体的なことは言えず、最終的に「あなたが〜」って相手に転嫁するしかなくなる。こっちは文章から言葉を拾って具体的箇所を示しているにも関わらず。
そういうところをずっと指摘されてるのに、改めることもできないのね。+0
-0
-
316. 匿名 2020/05/05(火) 11:41:53
>>310
40歳位の時に初めてプログラミングを勉強して、
その後その業界で頑張ってる友人が居ますが、
就職後も毎日が勉強だし、
終電コースで大変そうでした💦
+56
-0
-
317. 匿名 2020/05/05(火) 11:41:55
>>298
マイペースでなんか出来ないよ。
家庭菜園じゃないんだから。+49
-0
-
318. 匿名 2020/05/05(火) 11:42:10
グローバルIT企業のマネージャークラス以上が世界的に見て勝ち組かな、GAFAとかマイクロソフトとか、コロナなくても勝ち組だけど
+10
-1
-
319. 匿名 2020/05/05(火) 11:45:04
>>315
あなたのコメントを見て「暴走機関車」っていう映画を思い出したわ。
文章から言葉を拾う?
行間も読めない文盲にできるせいいっぱいのことね。+0
-2
-
320. 匿名 2020/05/05(火) 11:46:45
>>169
これこそピンキリだよ。
よほどのスキルとセンス、それとコミュ力が必須。。。
+38
-0
-
321. 匿名 2020/05/05(火) 11:47:35
医療メーカーはどう?
身に危険が及ばないだろうし。+1
-1
-
322. 匿名 2020/05/05(火) 11:51:00
>>68
国家公務員ですが、
普通に在宅勤務してます。+52
-11
-
323. 匿名 2020/05/05(火) 11:52:29
>>3
ホントこれです!
コロナが収束しても、まとまった休みをとることなんて、できないでしょ⁈
働いて働いて、みんなストレスと疲労で辞めていく。+126
-3
-
324. 匿名 2020/05/05(火) 11:52:30
私は損保だけどいつも求人出しても全然来てもらえない。仕事内容は自損事故の処理でお客さんと工場に電話したり鑑定士と打ち合わせしたりだけどそこまで難しい業務ではない。土日祝休みで17時定時。時給もこの辺の相場くらいなんだけどな…もし求人に出てたらぜひ面接だけでもきてほしいです+41
-1
-
325. 匿名 2020/05/05(火) 11:52:42
>>310
実践力がないと難しいので派遣で未経験でやとってもらって、現場で数年もまれてついていけるようになってはじめてスタートラインだと思う
10代ならプログラムの入り口ちょっとかじっただけでもアピールできるかもしれないけど…
例えるなら、英語を使う仕事をしたいので1ヶ月ほどネットで英語勉強して旅行英語のフレーズをなんとなく覚えました、英語の面白さがわかってきたのでもっともっと勉強するので英語の仕事で派遣で使ってもらえないでしょうか?英語の仕事は未経験の40代です、って言ってるのと同じ
+46
-3
-
326. 匿名 2020/05/05(火) 11:54:57
>>27
延期とかではなく、試験がなくなったんですか?+59
-0
-
327. 匿名 2020/05/05(火) 11:57:24
>>2
>>262
自衛隊、警察とかはうまく内勤になれればいいけど、当直や呼び出しもあるし、年取るまで働きたくて、子どもを持ちたいならよっぽど親に頼れる人にしかおすすめしないな。離職率高いし。看護師さんとかもそうなのかな?+73
-2
-
328. 匿名 2020/05/05(火) 11:57:49
>>14
リーマンショック後に中年の男性が一気に増えたけど、給料が安いだの身体がきついだの前の仕事では部下が大勢いただの色々うるさかったわ。変にプライドも高いから扱いに困るし。真面目な人もいたけど、仕事がないからって安易に介護業界に来ないで欲しいわ。本当に向き不向きがハッキリしてる業種だから。人手不足は深刻だけど、やる気ない人達と一緒に働くほうがツライわ。+153
-4
-
329. 匿名 2020/05/05(火) 12:01:16
>>45
トピで公務員と大手企業が結婚したってあったけど最強かよ。と思った+33
-2
-
330. 匿名 2020/05/05(火) 12:02:11
不動産は?今土地売ってるからコロナ終わったら土地買う人増えるんじゃない?+0
-5
-
331. 匿名 2020/05/05(火) 12:02:58
>>314
バブルとも言われてますよね。+6
-2
-
332. 匿名 2020/05/05(火) 12:05:02
>>310
>>117のコメントの者です。
HTMLやCSS、JavaScriptを勉強しているということはWebデザイン系ということですかね。
IT業界での中途採用は基本的には経験を重視します。
ですが、知識があればIT業界が未経験でも雇ってもらえるところもあります。
そこは会社によるので「未経験でも知識があれば絶対に大丈夫!」とは言えませんが…。
派遣でも同じことが言えます。
あくまで私の考えですが、プログラミング教室に通うのも1つの手だと思います。お金はかかりますが、やはり人に教えてもらって気づけることもたくさんあるかなと。何より、教えてくれる人がいれば、分からない部分が分からないままになりませんし、相手はプロなので分かりやすいです。独学の場合、分からない部分を聞ける人がいなくて挫折してしまう人もいるんですよね。
310さんはHTMLとCSSは独学でやっていたとのことですが、正直JavaScriptは上2つに比べて難しいです。
なので分からない部分などが今までよりも出てくるかなと思います。
独学でやるにしてもプログラミング教室に通うにしても、
私からのアドバイスとしては「やればやるだけ出来るようになる」ということです。
HTML、CSS、JavaScriptの基礎を一通り抑えたら自分で1つウェブページを作ってみるといいですよ。
既存のウェブページを真似てみるでもいいですし、自分でデザインして作ってみるでもいいです。
実際にやってみるのが1番ですし自分の苦手も分かってきます。
色んな種類のウェブページを作ってみてください。
310さんの知識になってくるはずです。
あと流行りはどんどん変化していくので色んなウェブページを見てその年の流行りのデザインなどを研究するのもいいかもしれません。
長文になってしまい分かりにくかったらすみません!
+44
-0
-
333. 匿名 2020/05/05(火) 12:06:33
>>1
私は公務員ですが、
本当に、なって良かったなと今つくづく実感してますよ。
市役所勤めとかだったらまた違うんでしょうけど…。
住民対応もないし、今も在宅勤務でほとんど休日みたいなもんです。+121
-25
-
334. 匿名 2020/05/05(火) 12:07:46
>>319
また苦し紛れの捨て台詞のようなことしか言えないのね。
それに、こっちが分かってないというのなら、早く指摘したことだけでも説明してくださる?最初からそれだけでいいんだけど。
解釈の問題だと言ったり、自分で言ったことすら否定したり、具体的な説明もせず(出来ないんだろうけど)最終的に行間もクソも無い個人攻撃に走るばかりの暴走機関車はあなたでしょ?ここまで指摘されて出来ない&分からないって相当深刻よ?
もう当初の内容自体に触れたことも全く言わなくなってるし、最初から読めってさっき言ったけど、そもそも行間含めても最初からあなた何も求められたこと答えられてないわよ?
私への批判は好きなだけしてもいいから、ちゃんと答えてみてよ。+0
-0
-
335. 匿名 2020/05/05(火) 12:08:52
>>304
不動産、儲かってますか?!+0
-4
-
336. 匿名 2020/05/05(火) 12:09:12
>>325
>>316
早速、教えて下さってありがとうございます。
そうですよね、年齢的に厳しいですよね。
正社員は無理ですし、派遣は即戦力のスキルが高い方というイメージですが、雑務でもなんでも可能ならお願い出来ると良いなと思ってます。
無理なら今の業界で頑張るしか無いかなと思いますが、引き続き勉強してみます。
+27
-1
-
337. 匿名 2020/05/05(火) 12:09:26
>>1
物流とか?+9
-0
-
338. 匿名 2020/05/05(火) 12:10:14
>>148
YouTuberは広告収入激減で苦しいみたいだよ。
同じ再生回数でも半分以外だと言ってたよ+36
-0
-
339. 匿名 2020/05/05(火) 12:10:45
>>337
関係ないけど今めっちゃ忙しい。走り回ってるよ。+3
-0
-
340. 匿名 2020/05/05(火) 12:12:28
>>1
生保+1
-12
-
341. 匿名 2020/05/05(火) 12:12:57
>>26
リーマンショックのときの大打撃なんかも考えると厳しいと思うよ
+12
-0
-
342. 匿名 2020/05/05(火) 12:13:43
>>341
不動産も?+3
-1
-
343. 匿名 2020/05/05(火) 12:14:38
>>341
私不動産業に興味があるんです。どうなんですか?売買なら高卒でも頑張れば。って聞きました+5
-0
-
344. 匿名 2020/05/05(火) 12:14:54
>>128
まともな人、人のために仕事したいて人も多いから病んでる人も多いよ〜私はやめちゃった〜!+64
-2
-
345. 匿名 2020/05/05(火) 12:16:21
>>339
やっぱりそうですよね。
仕事が無くなる心配はありませんがこんな時でも働かないといけない大変さもありますよね。+9
-0
-
346. 匿名 2020/05/05(火) 12:17:02
>>344
おつかれー。+3
-1
-
347. 匿名 2020/05/05(火) 12:18:06
>>345
私は本来接客業がしたいけど今できないから繋ぎでやってる。まあ忙しい忙しい。+6
-0
-
348. 匿名 2020/05/05(火) 12:18:38
>>344
君の代わりは5分でみつかる!大丈夫。+10
-8
-
349. 匿名 2020/05/05(火) 12:18:41
>>1
衛生商品かな
普段から必要な物は買っているものね
+18
-0
-
350. 匿名 2020/05/05(火) 12:19:27
>>29
自分がそれで公務員になった。リーマンショックとか震災で金融かインフラに行きたかったけど無理だったから。+26
-4
-
351. 匿名 2020/05/05(火) 12:20:00
>>334
解釈の問題?自分の発言を否定?説明放棄?答える義務?
永遠に私の幻影とシャドーボクシングでもしてれば?+0
-0
-
352. 匿名 2020/05/05(火) 12:21:05
めっちゃ喧嘩してるww
+16
-0
-
353. 匿名 2020/05/05(火) 12:21:05
>>350
はいはい。そんなすぐなれるならみんななってるなってる。私明日なれるならなりたいよ。+12
-4
-
354. 匿名 2020/05/05(火) 12:23:48
>>138
それで関西私大卒が結構いるんですね。+33
-0
-
355. 匿名 2020/05/05(火) 12:24:27
>>191
長い…+33
-0
-
356. 匿名 2020/05/05(火) 12:25:21
>>1
ガチならトラック運転手
高齢化している、なりてがいないからもあるんですけどね
運転免許を改定前にとっていたら4トントラック?まで乗れたはず
まじで困っていたら面接してみたらいいかも
会社によっては社員寮があります
+51
-4
-
357. 匿名 2020/05/05(火) 12:26:37
>>304
不動産は減収でしょ?+19
-1
-
358. 匿名 2020/05/05(火) 12:26:51
>>243
不景気は時差でやってくる。+33
-0
-
359. 匿名 2020/05/05(火) 12:28:27
トピ主の意図と違うからもう止めなよ+5
-0
-
360. 匿名 2020/05/05(火) 12:29:22
>>22
多少ってどのくらいだろ、日本は最低賃金が中国より2倍以上高いんだから、全て日本生産にしたら多少どころじゃ済まない気がする。+13
-0
-
361. 匿名 2020/05/05(火) 12:29:50
>>356
男社会のイメージだけど女性もいるの?
可愛い子でも安全?+10
-1
-
362. 匿名 2020/05/05(火) 12:31:28
不動産屋は、賃貸ならまだしも
販売部門は閑古鳥よ!+18
-1
-
363. 匿名 2020/05/05(火) 12:32:18
>>68
うちの夫は地方公務員ですが、3月末からずっと在宅勤務です。
公務員といってもいろいろあるんですよ。+50
-15
-
364. 匿名 2020/05/05(火) 12:32:20
>>51
任天堂やCAPCOMみたいに関西系だと、実はちょっと基本給安いんだよね。
+18
-2
-
365. 匿名 2020/05/05(火) 12:33:01
>>243
不動産価格の暴落は不況になったタイミングの半年後だよ
そもそも既に全く成約してないんですがね…+50
-0
-
366. 匿名 2020/05/05(火) 12:35:52
>>10
工場と言っても扱っている内容によるんじゃないかな
うちは田舎の工場だけど洋品だから、不景気になると真っ先に来る
今回は店舗休業でほとんどがやってないから、ネットしか出荷先ない状態
扶養パートは早く帰るか、休みにされてるよ
リーマンショックでさえ社員数名切られた
食品系の工場だといいのかなーと思う+62
-0
-
367. 匿名 2020/05/05(火) 12:37:35
養鶏場でたまごの選別しています。
コロナは全く影響なし。
+47
-0
-
368. 匿名 2020/05/05(火) 12:38:32
>>70
派遣かパートしかないと思う
コネか資格(難しくて合格率が低い)ないと社員に成れない
+9
-3
-
369. 匿名 2020/05/05(火) 12:38:41
>>306
まさか歯科がお休みになるなんて思わなかったよ。安泰な職業だと思ってたもん。+32
-0
-
370. 匿名 2020/05/05(火) 12:41:14
>>42
シーチキンと言ったらはごろもフーズなんだよなあ+169
-5
-
371. 匿名 2020/05/05(火) 12:41:20
>>202
まだそこまで影響ないと思うけど、これから現場も止まるし施主からの発注も減ってくるよ。+15
-0
-
372. 匿名 2020/05/05(火) 12:42:39
>>309
私の旦那もソシャゲ業界なんだけど、今はとても好調、問題は今後だよね。
今までは世界で売ってるから日本がダメでも利益良かったけど、世界規模で不況だとどうなるのかなぁ。
+42
-0
-
373. 匿名 2020/05/05(火) 12:46:11
>>273
でも、車市場もヤバそうだけど+4
-0
-
374. 匿名 2020/05/05(火) 12:50:18
ソシャゲ系は安泰では?
課金は減るかもしれないけどプレイヤーは減らなさそう+13
-0
-
375. 匿名 2020/05/05(火) 12:50:33
>>297
それはニーズがありそうです
が、コロナ収束が大前提だよね+17
-0
-
376. 匿名 2020/05/05(火) 12:50:34
>>2
多分これから付加が多くて精神病む人多そう+36
-0
-
377. 匿名 2020/05/05(火) 12:51:41
車の整備士いいなーと思った。
車は生活必需品だし、いじれる知識あるって強みだと思う。車が使えないような世界がもしきてたな、そもそも崩壊レベルの世の中だろうし。+1
-9
-
378. 匿名 2020/05/05(火) 12:51:47
>>38
一部自動化しても、やっぱり人間じゃないとできない仕事があるから将来的に採用人数減るかもしれないけど、入庁したら安定の道だよ。自動化したからって解雇されるわけではない。+16
-1
-
379. 匿名 2020/05/05(火) 12:52:04
>>3
高校卒業してから10年位スーパーに勤めてて主にレジやサビカン担当してたけど、頭のおかしいジジイババアがやってきたり、GW等の祝日にはこれに加えて非常識な家族連れも増えて本当に辛かった。コロナが流行る前ですら精神やられたんだからこの時期は本当に接客は地獄だと思う。あれから倉庫内作業の仕事に就いたけど、心穏やかに働けてるよ。+190
-3
-
380. 匿名 2020/05/05(火) 12:52:33
むしろ正社員っていう働き方がもう古くなってくると思うよ
みんな個人事業主になってダブルワーカー当たり前になるんじゃないかと+14
-6
-
381. 匿名 2020/05/05(火) 12:53:37
>>206
実績と売り込みポイントかぁ
やはり中途だと相当優秀じゃないと厳しいかんじだね…+44
-0
-
382. 匿名 2020/05/05(火) 12:55:06
>>1
結局、どんな仕事も先が見えないからキツイ、、、、お金キツイ、肉体キツイ、精神病んでキツイ、この先どうなるのか分からなくてキツイ、さぁ😃どれを選ぶ?+66
-0
-
383. 匿名 2020/05/05(火) 12:56:04
不動産業はこれからヤバいよねー+11
-0
-
384. 匿名 2020/05/05(火) 12:57:46
アパレルとか化粧品の販売はダメってことがわかった
あとエステとか
+45
-0
-
385. 匿名 2020/05/05(火) 12:57:57
>>378
介護福祉とかに異動はあるかもね。+5
-0
-
386. 匿名 2020/05/05(火) 12:58:06
だけど人間がどんどん死ぬからあと30年もしたら人口少なくていらない仕事、仕事に対しての必要ない人間が思いきりその時、年寄り社員いらないとか言われる増えるよ+8
-1
-
387. 匿名 2020/05/05(火) 13:03:10
>>377
おう、田舎なのかな?
車が生活必需品だと思わなかった
維持費だけかかる必要無いものだと思ってたよ。
今後テレワークが普及してどこでと仕事出来たら、車が生活必需品になるかも+12
-0
-
388. 匿名 2020/05/05(火) 13:03:13
>>377
車て相当技術が高くなっていて、エンジニアではなく、部品バーツ全てを変える事しか出来ない社員を、チェンジニア、て馬鹿にするて聞いたよ、どんどん部品が変わる エンジンからモーターへみたいに、電子基盤とコンピューター制御かなり何だかわからない🤷♂️状態の人多いらしい+5
-0
-
389. 匿名 2020/05/05(火) 13:04:34
農業舐めんな+18
-1
-
390. 匿名 2020/05/05(火) 13:04:52
バスや電車等の公共交通は最低限必要だからあるかもね、給料下がると思うけど+3
-0
-
391. 匿名 2020/05/05(火) 13:05:38
>>3
接客はストレス溜まるし危険だし、まとまった休みもとれなければこの時期こそ働かなくちゃいけないしね。私、接客のストレスで精神病になって辞めたけど、本当に辞めれてよかったと思う。
この先も接客する位なら死のうかと思ってた位辛かったし。+144
-3
-
392. 匿名 2020/05/05(火) 13:06:42
>>389
農業は新しい人入れるチャンスだよね、
絶対にご飯食べるからいないと困る、
これから又注目されるんじゃないかな?+15
-1
-
393. 匿名 2020/05/05(火) 13:07:31
2年後に保健師
今度のパンデミックは100年後(たぶん)+1
-3
-
394. 匿名 2020/05/05(火) 13:08:08
>>280
ハローワークより転職エージェント使った方がいいよ。私の会社も、旦那の会社も、コロナなのにエージェントからの紹介でWeb面接はしてる。
でも、求人広告は出してても更新してないかも。かなり大手だけど、HP情報の求人やハローワークの求人情報は古くなっちゃうんだよね。+26
-1
-
395. 匿名 2020/05/05(火) 13:08:34
>>368
正社員になって精神病むわけだ+9
-1
-
396. 匿名 2020/05/05(火) 13:10:24
>>16
武井咲?何のドラマだろ?+10
-3
-
397. 匿名 2020/05/05(火) 13:10:56
>>116
斬新な切り口。
ドローン会社とかあるのかね?+7
-0
-
398. 匿名 2020/05/05(火) 13:12:05
>>361
会社の方針に寄る。
男社会、すなわち女性のことを考えてない設備しかないところもまだ多いし、年齢層が高いほど男尊女卑的な考えを持つ人もまだいるから、苦労する。
それに、トラックの駐車できる場所そのものも少ないから、休憩しようと思っても止める場所を見つけるのがたいへん。
2トントラックはまだましだけど4トン以上はほんと苦労する。+10
-0
-
399. 匿名 2020/05/05(火) 13:12:20
>>216
マイナンバー制度を本気で活用すれば、大方の事務職は無くなると思う。
今回の10万だってマイナンバーと銀行講座を連携させて振り込めば済む話し。DV被害者、障がい者や高齢単体は別枠にする。
無能な事務方減らせば相談員を拡充出来るし本当に困っている方に手を差し伸べることが出来る
私は障がい分野の委託先に居たんだけど、役所が頭悪すぎて辞めた。+74
-5
-
400. 匿名 2020/05/05(火) 13:13:01
>>360
そもそも物価が違う。+8
-0
-
401. 匿名 2020/05/05(火) 13:15:09
>>387
首都圏です。
車は文明社会で必需品でしょ?
家庭にあるかないか、買い物必要かどうか駅チカとか個人の生活圏程度の狭い視野でなくて。
会社が東京だったけど、プリウス一台支給されてそれで通勤してました。都会でも沢山走ってますよ?
田舎だろうと、都会だろうと車は重要だとおもって。+10
-6
-
402. 匿名 2020/05/05(火) 13:15:14
>>384
昔は女性相手の仕事は潰れないって言われていたけど、今回それは違うと思った。+10
-0
-
403. 匿名 2020/05/05(火) 13:18:07
>>102
つい最近転職した職場、中小企業でアルバイトでも休業手当8割出てるし福利厚生もしっかりしてるとこだった。こういう会社って稀かな?+126
-1
-
404. 匿名 2020/05/05(火) 13:20:34
>>8
職人がいないんだよね、もはや老人と外国人が支えてる。なんで建築家はおしゃれな文化人っぽい人も多いのにに現場はヤンキー上がりみたいな人ばかりなんだろう+152
-3
-
405. 匿名 2020/05/05(火) 13:20:34
>>2
公務員は手堅い。
大きな声では言えないような福利厚生や手当がある。
うちの親公務員、ディズニーをはじめ各地の遊園地や宿泊所の優待券とか無料券とか貰える。
申請すれば割引になる事がたくさんある。+40
-45
-
406. 匿名 2020/05/05(火) 13:24:37
介護とか農業とか公務員化すれば良くない?
椅子に座って寝てるだけの公務員増やして欲しくない+58
-8
-
407. 匿名 2020/05/05(火) 13:25:25
>>12
成長できるベンチャー、中小!って流れは見直されそうだね+15
-0
-
408. 匿名 2020/05/05(火) 13:25:37
>>362
半年前にマンション見学行った時に
偉そうな態度の販売員さん元気かな〜+17
-0
-
409. 匿名 2020/05/05(火) 13:26:22
>>397
あるよ、会社PR動画撮ったり航空写真撮ったり
操縦教えたり+10
-0
-
410. 匿名 2020/05/05(火) 13:27:06
>>405
千葉県の公務員だな。+39
-0
-
411. 匿名 2020/05/05(火) 13:27:32
>>164
食品加工ってどうしても中年女性がウエイトを占めてるから、女のドロドロはあるだろうね。+18
-1
-
412. 匿名 2020/05/05(火) 13:27:44
大手企業は海外へ行くよね
人口少ない国なんて一番に金にならないもん+1
-3
-
413. 匿名 2020/05/05(火) 13:30:51
>>169
収益を出せるほど稼いでるフリーランスのデザイナーって一握りだよ。
+22
-0
-
414. 匿名 2020/05/05(火) 13:31:04
>>31
いつもありがとうございます(T_T)!!+45
-0
-
415. 匿名 2020/05/05(火) 13:31:25
>>174
若い人が窓口にいたら、大体非正規です。コンビニ並みかそれ以下のお給料なので多くを求めないでほしい
それか、おじさんだったら、正規だけど精神病んで窓口でリハビリしてる、いわば窓際族です。
こればっかりはどこの企業でもいるから仕方ない。
働き盛りの公務員が窓口にいることはまずない+43
-4
-
416. 匿名 2020/05/05(火) 13:32:28
>>401
交通網が発達してるし人口も減る、年寄りは乗れない(運転させられない)仕事上使う車以外は公共の交通で十分になると思うよ。趣味の車なんて若い人いらないだろうしね+5
-0
-
417. 匿名 2020/05/05(火) 13:32:29
>>410
ディズニーの割引は
千葉で無くても大丈夫だよ+22
-0
-
418. 匿名 2020/05/05(火) 13:33:30
>>361
男にとってはきつい汚い(運ぶ物による)給料安い
でも女性には力がないのがわかっているのでフォークリフトで運べる、カートで運べるを回してくれます
当たりの会社だと男ばかりなのでめっちゃ気を使ってくれて優しいそうです
+14
-1
-
419. 匿名 2020/05/05(火) 13:33:50
仕事は製造から店舗構えて販売まで一貫で行ってるとこ選んでたんだけど、それはよかったなと思った。売り場も自社で確保できて、あまり他社の状況に左右されなくてよかった。
あとコロナ前に販売から事務職に転職できてよかった…。条件がめちゃくちゃいいわけではないけど…+4
-0
-
420. 匿名 2020/05/05(火) 13:34:15
通信系(NTTなど)+4
-0
-
421. 匿名 2020/05/05(火) 13:35:10
ネットショップの運営したいけど扱ってる内容に並みがあるから転職したい。同じネットショップでも長い目で見て売り上げが持続するようなもの。+3
-0
-
422. 匿名 2020/05/05(火) 13:36:06
>>239
400床以上の総合病院の事務なら管理職つけば給料そこそこだと思うよ〜
今はコロナ怖いけど仕事安定してるし、感染対策も徹底してる。+17
-11
-
423. 匿名 2020/05/05(火) 13:37:15
>>98
大手製造業の子会社(工場)で事務勤務だけど、親会社がある程度大きいなら意外と安泰かな?と思います。確かに10年前はセクハラ当たり前な感じでしたが、今はほーんの極一部のアホだけ。派遣のオッサンだったりするので関わらないことです。
基本、親のコンプラや福利厚生(親にはかないませんが)を受け継ぐので、最低限の体制はとられてるところも多い気がします。
ま、所詮田舎の工場なのは変わりませんが。+15
-0
-
424. 匿名 2020/05/05(火) 13:38:52
>>62
製薬の研究開発はエリートだよね。
MRはリストラ必須だろうし、バックオフィスはコネかな。+91
-1
-
425. 匿名 2020/05/05(火) 13:43:04
>>411
前に食品加工の工場に勤めてたことがあったけど、めっちゃ人間関係悪かったよ。気が弱くて腰が低いと気の強いいげずババア集団にやられるから自分を守る為に嫌でも気が強くなっていって、辞める頃には思ったことポンポン発言するようになってた。しまいには一番対立してたババアと喧嘩して泣かせてしまったし。ああいうとこは気が強くないと病むから皆自然ときつくなっていくんじゃないかな?私も自分の性格の変わりようにビックリしたし、精神衛生上よくないと思って辞めた。+28
-2
-
426. 匿名 2020/05/05(火) 13:43:27
>>150
ぼったくりやんw+34
-1
-
427. 匿名 2020/05/05(火) 13:44:09
>>99
幼児教室はよっぽど好きな人でないと…
持ち出し多いし、時給にはならない自宅での準備多いし、他の教室がいっぱいあるから生徒さん獲得が本当に大変で…。
春の体験教室の頃はけっこうしんどい。+28
-0
-
428. 匿名 2020/05/05(火) 13:48:16
>>381
なんかさー、
大人になったら誰でも
フツーに絶対社会人(正社員)になって
フツーに一人暮らしして
フツーに遊んで
フツーに貯金して
フツーに立派な結婚式して…ってのがフツーだと思ってたのにな+144
-0
-
429. 匿名 2020/05/05(火) 13:48:52
>>115
中国の医療機器メーカーなんて誰も信用できなくなるだろうし、相対的な需要も伸びそうだね。
ただ理系院卒で専門的に勉強してきた人でも入社できなかったりする狭き門です+16
-1
-
430. 匿名 2020/05/05(火) 13:49:11
>>66
手取り18万とかだった。1LDKでも8万くらいアパートかかるから(住んでいる地域が)安定してても安い。+37
-0
-
431. 匿名 2020/05/05(火) 13:50:56
>>415
あほか、ちゃんとボーナスもあるからね。
年休も取りやすくて、保険もちゃんと入っている。
非正規職員をコンビニバイトと一緒にしちゃダメだよ。+10
-10
-
432. 匿名 2020/05/05(火) 13:52:29
>>84
私もです。
他の人は全員有給で週3勤務とかなのに
毎日出勤。
働けるだけありがたいと思わないといけないのか。+29
-0
-
433. 匿名 2020/05/05(火) 13:52:56
>>130
児童養護施設もなかなか過酷と聞いたよ。+8
-0
-
434. 匿名 2020/05/05(火) 13:55:52
>>62
事務系の人かな?
勉強会あるし、GMPだってあるでしょ?
それに都道府県の査察だって突然はいることだってあるし、大変だよ。ロットアウトになったらさらに大変だし。
製造部門、品管、品証は大変だと思うよ。+14
-3
-
435. 匿名 2020/05/05(火) 13:55:57
>>34
この子だれ?めっちゃ可愛い😍+31
-2
-
436. 匿名 2020/05/05(火) 13:56:14
>>157
NECや富士通がずっと早期退職募ってるけど本当に?
NTT系ならいいのかもしれないけど+31
-0
-
437. 匿名 2020/05/05(火) 13:58:53
>>38
通信系はテレワーク実施も早かったので有事にはお勧めできます。ただ派遣で入ると落ち込んだ時に調整もエグいです。+22
-0
-
438. 匿名 2020/05/05(火) 13:59:01
資格とか技術ないならIT系の事務。
実際働いているけど、コロナの影響ないし、なんなら売り上げは上がってる。事務なら在宅もできる。+10
-1
-
439. 匿名 2020/05/05(火) 13:59:27
>>371
もう既に止まってる現場たくさん出てますよ。+7
-0
-
440. 匿名 2020/05/05(火) 14:01:37
>>297
そういう専業は家でダラダラしたいんだから絶対に働かないよ。
旦那がリストラされても働かないよ。+42
-0
-
441. 匿名 2020/05/05(火) 14:02:19
>>406
愛媛県松山市は臨時雇用で事務員の他に介護職も募集してた。
でも、事務員受かったと思って介護にまわされたらいやだよね。(実際、他の市で事前確認はあったけど)「事務員は不合格でしたが公務員として介護しませんかー?」って言われた知人がいる+16
-0
-
442. 匿名 2020/05/05(火) 14:06:06
>>265
本当にそれ
ガルちゃん民まともに働いたことない層も多いせいか、やたらとIT推しが多い+34
-1
-
443. 匿名 2020/05/05(火) 14:13:36
>>63
公立保育園だと公務員ということになりますか?
30歳くらいで年収いくらになりますか?+28
-0
-
444. 匿名 2020/05/05(火) 14:14:10
>>62
こんな時にドクターにweb面談しろと言われてて地味にきつい。
特にネタも無いのに。
それでもお給料いいからしょうがないけど。+37
-1
-
445. 匿名 2020/05/05(火) 14:14:16
>>170
日本語と中国語が話せるのを武器にして
中国で活躍しよう! と思うなら
無茶だね。
あなたが相当優秀な人材じゃない限り
日本語ペラペラな中国人エリートに負けるよ?
友達は若い頃に中国へ留学して、翻訳の仕事もやってたけど
日本に来る中国人に仕事取られたと言ってた。
+13
-0
-
446. 匿名 2020/05/05(火) 14:14:35
>>388
整備士2級でいいです。
おもしろそうだなぁと思ってます。友人からは夏は暑いし冬は寒い、日焼けもするよといわれてますが、興味はあります。+1
-0
-
447. 匿名 2020/05/05(火) 14:17:40
>>81
MRは半分文系の子だったよー+43
-0
-
448. 匿名 2020/05/05(火) 14:20:15
大手商社
三菱商事とか+6
-1
-
449. 匿名 2020/05/05(火) 14:23:58
>>253
今はわからないけど、前は大卒なら割と入りやすかった。先輩、同期、後輩もどこの大学?って人もたくさんいた。+15
-2
-
450. 匿名 2020/05/05(火) 14:24:11
介護食品
テレワーク事業
マイクロソフト関連
介護AI、ドローン配送+0
-0
-
451. 匿名 2020/05/05(火) 14:26:26
>>416
車はどんどん小型化してきてそのうち飛ぶと思うんだよね
一応2023年には空飛ぶ車が試運転予定
+11
-0
-
452. 匿名 2020/05/05(火) 14:28:13
不動産業は下火よ
賃貸は、異動などで需要あるけど
マンションやタワマンは売れない時代が突入
売却希望は多くても、希望額じゃ売れなから手数料が入らなくなる+21
-0
-
453. 匿名 2020/05/05(火) 14:30:40
飛ぶ車とか買えるのは1部の富裕層だし
都心部以外は車が主流だから、自動車業はまだまだ安泰かと
仙台、名古屋、神戸、東京など住んだことがありますが
仙台、名古屋、神戸はまだまだ車社会です
東京は不要かな
でも東京が特殊なだけ+8
-0
-
454. 匿名 2020/05/05(火) 14:31:12
>>405
公務員専用の年金掛け金なくなったし。
福利厚生の本くっそペラペラ。
安定はしてるが低所得だよ。
昔は良かったけど今はなんの旨味もないり
やっぱ大企業でしょ。
高級感宅無料海外旅行無料福利厚生揃ってる
ボーナスはいいところで500万+90
-4
-
455. 匿名 2020/05/05(火) 14:36:38
>>452
コロナ終わったあとまた中国人が買いにくるよ+1
-7
-
456. 匿名 2020/05/05(火) 14:40:50
>>226
何を作って獲って育てるのか慎重にならないと
大型台風で一夜にして大借金に!なんてこともあるわな
そもそも地方住まいが無理だ〜
+7
-0
-
457. 匿名 2020/05/05(火) 14:41:29
>>300
今は子育て中で、元保育士なのですが。。
やることが尽きなくて、行事に追われる毎日ですが、やっぱり子どもの成長が見られたときに一番やりがい感じますね!
あと保護者の方から、感謝されたときにもやりがい感じます!
この仕事しかしたことないので、分かりませんが、暇な時間はないのであっという間に一日終わります!!
子ども好きで、忙しく仕事したい方はぜひ!
あと誰にでも気軽に元気に話しかけられる方は向いていると思います!!
コミュ力、結構求められるかも。。
+22
-2
-
458. 匿名 2020/05/05(火) 14:41:51
>>453
分かるよ、でも新車が売れるかだよね。
若い人は新車のこだわりとか無いみたいだし。+9
-1
-
459. 匿名 2020/05/05(火) 14:43:35
>>427
うん。
幼児教室、元保育士にはしんどいと思う。
早期教育系の幼児教室通わせる母親って、大半が大卒で意識高い系の人だから短大卒の保育士はお呼びでない場合が多い。
幼児教室の特色にもよるだろうけどお勉強系の幼児教室なら、教育学専攻で修士課程修めてるとか語学堪能(英語会話可能)とか臨床心理士の資格持ってるとかじゃなきゃ難しい。
私は前職保育士だけど保育園幼稚園以上の事を求められる幼児教室は結構大変だと思う。(雇われたとしても院卒の先生たちの雑用+職場ヒエラルキー最下位)+35
-0
-
460. 匿名 2020/05/05(火) 14:50:03
>>9
農業は、自然災害に弱い。台風来たら、もうすぐ出荷寸前だったものが一発で駄目になる。+100
-0
-
461. 匿名 2020/05/05(火) 14:53:26
>>443
公立保育園での正規(公務員)は3割くらいだった
あとは臨時職員(契約保育士)
見た目では分からない
臨時職員でも担任やらされるし+12
-0
-
462. 匿名 2020/05/05(火) 14:53:59
SE
よっぽどのブラック以外は平時でも有給取れってめっちゃ言われる。
今もリモートで仕事やって収入は平時と変わらない。
むしろ増えてきてる。
明後日からリモートで、また8:00~18:00まで仕事です。+15
-1
-
463. 匿名 2020/05/05(火) 14:56:40
>>404
頑張ってる人もいるけど一生涯その仕事して下さいって言われたら普通無理だよ。続けるのは難しいけど体力ありゃ誰でもなれるからじゃない?+49
-3
-
464. 匿名 2020/05/05(火) 15:04:53
>>128
分かります。私の住んでる役場も皆んな目が死んでる。
なんというか負のオーラを感じる。窓口行っても誰が行けよ〜みたいな雰囲気がある。
皆んな病んでて疲れてるんだろうなとは思う。+75
-0
-
465. 匿名 2020/05/05(火) 15:07:57
>>396
エイジハラスメントってドラマだと思う!
このドラマ、歳いった女をBBA扱いの
お局として写してて
あんまいい気しなかった。
+39
-6
-
466. 匿名 2020/05/05(火) 15:09:29 ID:7GX25VWJ3G
アラフィフ独身
仕事が落ち着いたらプログラムの勉強始める予定
遥か昔にプログラム経験があってプログラムが楽しかったから
月5万円でもいいから在宅で長く働きたい
足りない分はバイトで補いそれでも足りなければ貯金で補う予定+18
-1
-
467. 匿名 2020/05/05(火) 15:10:18
>>8
今なかなかやばいとこ多い+4
-4
-
468. 匿名 2020/05/05(火) 15:11:04
>>131
転職活動するならコロナ終息待たずに今なのかな?+7
-0
-
469. 匿名 2020/05/05(火) 15:13:21
>>415
いろんな部署の公務員と仕事した事何度もあるけど、有能な地方公務員とやらに会ったこと無いんだけど?
自分だけは違うと思いたいのだろうけれど、似たり寄ったりだよ。
変な選民意識は持たない方がいい。
+3
-17
-
470. 匿名 2020/05/05(火) 15:13:29
ずーっと接客業してたけど、コロナでも大繁盛のスーパーに転職したいけどどうでしょうか?+5
-1
-
471. 匿名 2020/05/05(火) 15:14:17
事務+0
-0
-
472. 匿名 2020/05/05(火) 15:15:28
>>452
ついこの間までバブルで天狗だったのにね…
時代が一瞬で変わる
+16
-0
-
473. 匿名 2020/05/05(火) 15:20:44
>>381
20代であれば実績なくても面接官との相性良ければ行ける気がする。+8
-3
-
474. 匿名 2020/05/05(火) 15:31:00
>>469
有能な人が地方公務員になるわけないない(ヾノ・∀・`)
うち家系警察官しかおらんけど揃ってくずの無能。
その中でもさらに市の窓口はくそじじいか非正規の若手しかいないって言いたいだけじゃない。
+6
-12
-
475. 匿名 2020/05/05(火) 15:31:06
>>308
本当に男の陰湿なコメ多いよね。できれば反応せずに通報したい+15
-0
-
476. 匿名 2020/05/05(火) 15:32:06
>>468
でも今求人活動してる会社ってのも…全てリモートならわからなくもないけど+16
-0
-
477. 匿名 2020/05/05(火) 15:33:18
>>12
なんか士業の資格持ちとかじゃないと無理そうだったよ、中途は…+23
-1
-
478. 匿名 2020/05/05(火) 15:35:04
>>163
Googleは採用ストップしたよ。
広告収入で成り立ってるようなもんだから不況には弱い+40
-0
-
479. 匿名 2020/05/05(火) 15:35:17
>>25
土木は政権が別の党に変わったら一気に沈む
+75
-3
-
480. 匿名 2020/05/05(火) 15:36:49
>>189
凄い!そんな方いるんですね!
人間として器が大きく寛大な方なんですね。+65
-2
-
481. 匿名 2020/05/05(火) 15:37:57
>>338
不景気になったらスポンサー減って収入減りそうだよね
大変そう+4
-0
-
482. 匿名 2020/05/05(火) 15:38:31
>>1
印税が入っていくる仕事+8
-0
-
483. 匿名 2020/05/05(火) 15:39:11
>>17
ドラッグストアーに医薬品や日用品卸す業種だけど、増税前の買い占めに始まり今はコロナの影響で休みなく勤務。
リスクは高いけど感染しないように徹底管理しているし、収入は増えてるから子供が就職する時は業種を選ぶようにアドバイスしたいと思ってる。
+97
-1
-
484. 匿名 2020/05/05(火) 15:39:25
>>25
確かに建設業でも土木は仕事あるね
主人中堅ゼネコンで仕事しているけど、4月にボーナスでたし普通に仕事あるし、
私は学校でパートタイマーの仕事していたけど、今はずっとお休み中
金銭的に不安はないですよ。
+70
-3
-
485. 匿名 2020/05/05(火) 15:46:18
>>102
休業手当として7割でも文句言ってたけど恵まれてる方なのかなー+60
-0
-
486. 匿名 2020/05/05(火) 15:49:13
>>310
Webサービスを扱っている会社で人事をやってますが、40代未経験は派遣でもかなり厳しいと思います。(現場が嫌がる)
周囲のツテとかがあればギリギリって感じ普通の就活だときついかな。
SIerやSESで未経験採用して、がっつり研修するとこもあるけど大体20代までだしね。
エンジニアやデザイナーは派遣というより業務委託採用をすることが多いけど、経験とスキルはかなり見る。
旅行関係でどんな職種だったかにもよるけど、そっちのスキルを活かしたほうがいいんじゃないかな。接客経験があって、40代でマネジメントの経験もあればコールセンターのSVとか。+10
-1
-
487. 匿名 2020/05/05(火) 15:49:16
>>22
最近、服とかも中国製ではない場合が多い気がする。ちょっと前までは何でもかんでも中国製。今はベトナム、インドネシア、フィリピン、ミャンマー製もよく見る見るようになった。+64
-0
-
488. 匿名 2020/05/05(火) 15:52:12
>>310
何を目指すかというところははっきりした方がいいかも。Webの場合は以前はコーダーとデザイナーが分かれていたという話も聞いたけど、今は何でもできるような人が求められがちらしい
Web全般をやるならイラレやフォトショも必要
HTMLやCSSなら独学でも学べると思うけど、いずれにせよ何かサイトを作ってみることが大事
Web業界はどんどん新しい技術が生まれるから積極的に新しい情報を取り入れ勉強する姿勢が求められる
実際にWeb関係の会社を経営している知り合いは、昔に比べたら単価が下がっている割にパソコンだけでなくスマホやタブレットに合わせたレスポンシブデザインも必要になり作業量は増えているとのこと+7
-0
-
489. 匿名 2020/05/05(火) 15:52:16
薬剤師。就職には困らない+23
-2
-
490. 匿名 2020/05/05(火) 15:57:33
>>454
年金はそうだけど、給与と福利厚生は市町村や職種に因るから一概には言えないよー。
それにボーナス500なんて公務員に限らず良いところどころかほんの一握り。+32
-1
-
491. 匿名 2020/05/05(火) 15:59:29
>>430
うちの地域もっと安いわ+7
-0
-
492. 匿名 2020/05/05(火) 16:00:54
>>63
5年前まで地方で公立保育士してました。
ボーナスはもらえましたが残業代は早番、遅番、職員会議以外、つけることができませんでした。
電気を遅くまでつけているとクレームになるので、毎日持ち帰り仕事です。
手書きの書類もたくさんありました。
退職金もそれなりにもらえましたが、初任給ら短大卒で総支給15万ほど。
実家暮らしで結婚後もずっとその市で暮らすならおすすめかもです。+32
-1
-
493. 匿名 2020/05/05(火) 16:02:07
>>401
横だけど、車は確かに必需品だけど今後は華美な車はあまり売れない。
車がステイタスなのは50代~60代
後は自分の運転技術に合った物を買うよ。
+9
-0
-
494. 匿名 2020/05/05(火) 16:02:25
カップラーメン、インスタントラーメンのある食品メーカーかな+3
-0
-
495. 匿名 2020/05/05(火) 16:07:30
医療系の国家資格強いよね
褒められることではないけどこの事態に、危険を回避するために退職して失業手当貰って
落ち着いたら復帰するというルートもあると言えばある+21
-0
-
496. 匿名 2020/05/05(火) 16:07:51
>>469
色んな部署とやり取りねぇ
どんな仕事だと色んな部署とやり取りするのよ。
不思議~。
税金関係、福祉、土木、上下水道、教育、母子寡婦、高齢、障がい
ざっと考えてみたけどこれ以上あるよ。
ただ単に公務員叩きたいだけでは?+12
-2
-
497. 匿名 2020/05/05(火) 16:08:29
>>404
建築家と現場作業員じゃ学歴や持ってる資格が違うと思う。おのずと立場が違ってくる。
介護も運営の上層部と現場の介護士も同じ。
使う側と使われる側。+62
-5
-
498. 匿名 2020/05/05(火) 16:09:22
>>461
教員と同じで契約でも担任されるんですね…+7
-0
-
499. 匿名 2020/05/05(火) 16:11:13
>>263
それで、介護士や保育士の給料が上がるなら良いと思う。+13
-0
-
500. 匿名 2020/05/05(火) 16:16:16
通信系。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する