ガールズちゃんねる

発達障害が生き抜く技

620コメント2020/05/27(水) 19:41

  • 501. 匿名 2020/05/04(月) 15:53:11 

    >>316
    私はまさに研究職です
    ここみてる高校生の人とかいたら是非目指してみてください
    変な人多いし、発想が他の人よりよければすべてが許される気がする
    お金のこともできないといけないけど全然ダメで、締め切り守るとかも全然できないけど、自分の秘書を雇って何とかしています。

    +14

    -1

  • 502. 匿名 2020/05/04(月) 15:59:22 

    >>315
    依存性者の家族がかわいそう
    奥様に感謝の気持ちはないの?依存って事は養ってもらっている?そうならばそれが当たり前だと思っている?他の女性に手を出しているなら破綻するのは時間の問題

    +4

    -0

  • 503. 匿名 2020/05/04(月) 16:01:34 

    >>427
    ありがとうございます。
    結婚してまだ半年ですが、喧嘩ばかりで価値観が合わないとばかり思っていました。
    正直私もどうしてわかってくれないんだろうと思い詰めているところがありました。
    お互い冷静になろうと今旦那は実家におります。
    少しづつ向き合えるように頑張りたいと思います。

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2020/05/04(月) 16:02:44 

    >>469

    お子さんが
    おかあさんのことみてるから
    頑張って下さい。

    そのうちおかあさんのこと助けてくれるように
    なりますよ。

    でもつらかったら
    役所とかに相談にいかれては?

    +14

    -0

  • 505. 匿名 2020/05/04(月) 16:12:34 

    すごい極端な仕事だけど漁港での仕事ってできるかな?
    台風や大雪の日にはできないけど(海付近に雪は積もらないらしいけど)

    障がい者手帳取ってハローワークインターネットサービス見てたら漁港町で魚さばく仕事とかあった。でも50代以降のおばさんが多くできなければ罵声とびかうイメージ。

    +5

    -1

  • 506. 匿名 2020/05/04(月) 16:43:56 

    仕事を開始する10分前にコンサータを服用する。

    昼食炭水化物を食べると眠くなるので、ソイプロテインとサプリメントのみ

    夕方薬が切れる頃物凄い眠気に襲われるので大事な仕事は午前中にやる

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2020/05/04(月) 17:02:40 

    >>434
    私かと思った
    人付き合いも仕事も出来ない
    どこ行っても馬鹿にされて見下されて孤立する
    かろうじて働いてはいるけど所謂底辺職だし非正規だし低賃金
    結婚出産も諦めた
    私も唯一の楽しみが食べることだけど貧乏だから好きなものも食べれない...
    大好きな猫飼ってみたかったけど私の収入じゃ養ってあげられない
    好きな事も何も出来なくてほんと何の為に生きてるか分かんない
    好きで発達になった訳じゃないのに何でこんな惨めな思いしなきゃいけないんだろう
    私だってバリバリ稼いで好きな洋服や化粧品買ってお洒落して友達とランチ行ったり旅行とか行って結婚して出産して休日は家族仲良くお出掛けして、って人生歩んでみたかったよ
    きっと定型が普通に経験することを何も経験しないで独りで死んでいくんだと思う
    残りの人生あと約50年、ただただ消化試合だよ

    +62

    -0

  • 508. 匿名 2020/05/04(月) 17:30:49 

    職場でなにか言われると自分が非難されてるような気持になり相手を怒鳴ってしまいます。
    仕事のミスも優しく伝えられているのにバカにされたくない気持ちが先行して、相手をバカにしたような言い方してしまったり。
    相手の凍り付いた表情で気づきました。

    みなさん、職場等で怒ってしまいますか?

    +8

    -2

  • 509. 匿名 2020/05/04(月) 17:36:30 

    >>508
    私も被害妄想気味で、職場の人がため息ついたり仕事うまくいかなくて「くそっ!」とか言ってるだけで自分が何かやらかしたか不安になるけど
    胸がざわざわして一人静かにパニクるだけかな
    怒鳴ったり相手をバカにしたりできる人すごいと思う
    そんなことしたら絶対嫌われるし、助けてくれなくなる。その方がよっぽど怖い。
    内心「自分のミスじゃない、相手が明らかに悪い」と思ってる時も、
    「すみません、多分私のミスです。ありがとうございます」っていう

    +18

    -1

  • 510. 匿名 2020/05/04(月) 17:42:49 

    >>442
    住にお金をかけれない、まさに今の私です。
    一人暮らしのマンションは安もののマットレスと毛布と鏡しかない。

    自分1人のためにお金をかけることに抵抗がある。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2020/05/04(月) 17:43:52 

    >>14
    結婚してしばらくは幸せだった。
    でも子供産んだら全てが崩れた。
    家事しながら子供をみることができない。
    元々料理する!とか凄く気合入れないと出来ないのに子供を見て料理や家事が出来ない。
    部屋はゴミ屋敷。死にたい、辛い

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2020/05/04(月) 18:40:35 

    >>492
    手帳が必要ならば取ればいいが他人の取得を非難するな
    困り感は人により違うのだから他人に構わず自分の事だけを考えるべき

    +10

    -0

  • 513. 匿名 2020/05/04(月) 18:41:52 

    >>301
    それ糞エネミーだから上司に抗議した方がよかったかもな

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2020/05/04(月) 18:51:29 

    >>322
    女性がエンジニアになってもいいじゃないか

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2020/05/04(月) 19:03:08 

    >>490
    どんな資格を取られたんですか?
    自分の今後のために教えていただけるとありがたいです

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2020/05/04(月) 20:08:04 

    >>456
    そうなんです、なにも問題ないと言ってしまいました。

    資格は同僚はいつまでにとると言ってないのに
    勝手にいつまでにとります❗といいきってしまい
    これも相手がとれないと立場を悪くするので
    無神経だと思われたんだろうな

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2020/05/04(月) 20:18:23 

    主です。
    今気づきました笑
    ゆっくりコメント読ませてもらいます
    コンサータの服用や学生の時の特訓でなんとか職場でやっています

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2020/05/04(月) 20:43:43 

    >>480
    おおらかな男性てあまりいないよね…
    いても誰かと付き合ってるか結婚してる

    私は神経質アスペに好かれやすい
    元カレ皆そうだったわ
    ええ結婚諦めてます

    +9

    -0

  • 519. 匿名 2020/05/04(月) 21:08:42 

    >>492 事務も工場もできるなら確かにね。多分この人は人の気持ちがわからないでずばっと言って揉めてたタイプだと思う。

    +2

    -0

  • 520. 匿名 2020/05/04(月) 21:16:02 

    >>431
    日常生活や仕事の効率は上がりますか?
    脳を醒ますイメージが分からないのですが、服用すると意識的に変わるんですか?

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2020/05/04(月) 21:22:46 

    >>515
    実用性はありませんが、
    基本情報処理、MOS(Excel、Word、PowerPoint)日商簿記3級です。

    派遣社員だったため時給を上げたくて働きながら独学で勉強し資格を取得しました。

    ちなみに今の仕事はグラフィックデザイナーです。
    派遣先の仕事を一部請け負ってます。

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2020/05/04(月) 21:35:09 

    >>337
    ありがとう、私も救われているよ!

    本音トークが1番信用できる。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2020/05/04(月) 21:52:43 

    >>521
    よろしければどういう流れでグラフィックデザイナーになれたのか、教えていただけますか?
    学校で学ぶことなく完全に未経験の状態でデザイン事務所などに入れたのか、
    それとも職業訓練等を受けたのか...

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2020/05/04(月) 21:59:08 

    >>520
    自分にはかなり効いて、家事や仕事の効率が上がりました。
    完全にミスがなくなるわけではないし相変わらず優先順位づけやマルチタスクはできません。
    ただ頭が整理されて「あれ、このファイルずっとあったけどいらないな、捨てよ」とか
    「こっちの方が効率よくない?」ということに気づけたり、
    興味の持てないことに対する集中力が上がって、大嫌いな家事や事務作業に取り組めます。
    先延ばしも減って、思った時にすぐ動けます。
    ただ副作用もあって、手が震えたり食欲がなくなったり、薬が切れる夕方ごろに
    どっと疲れが来て仕事から帰ってからは何もできず寝てます。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2020/05/04(月) 22:11:26 

    >>523
    働きながら民間のスクールに通いました。

    そこで作品をいくつか作成し
    派遣のお顔合わせの時に提出するという流れです。

    働いていて苦手なことが多かったけど、
    資料作成やマニュアル作成は「誰が見ても一発で理解できるものを作成できる」と評判がよかったのでこの仕事に就きました。

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2020/05/04(月) 22:40:10 

    >>425
    今やアプリなんかで自分を管理するほうが発達障害には向いてる気がする。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2020/05/04(月) 23:27:15 

    >>525
    ありがとうございます。
    趣味も創造的なものが多いし、自分の力で道を切り拓いていて、IQが低いとはとても思えません。本当に努力されてきたんですね。尊敬します。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2020/05/04(月) 23:41:54 

    >>518

    発達障害の女の人は結婚して家庭に入ればいいじゃん!ってよく言われるけど、一生専業主婦ができる稼ぎがあって、家事や育児、近所や親戚付き合いができなくても責めない旦那さん見つけるのは至難の技でしょ。

    +25

    -0

  • 529. 匿名 2020/05/04(月) 23:43:25 

    >>524
    詳しく教えて下さりありがとうございます。

    私自身が今、524さんが服用される前の状態に近い気がします。
    職場や普段の生活で、行き詰まっている部分が
    かなり改善される様で薬でそんな効果がでるのか!と驚きです。
    まだ診断はされていなのですが、専門の病院に相談してみます。
    ご返答ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2020/05/04(月) 23:57:46 

    >>527
    氷河期世代だったので就職できず・・でも働かなきゃいけない環境だったので
    派遣の仕事だったけど色々トライしてきました。

    理解力がないので周囲にたくさん迷惑を掛けましたし、
    私自身酷く傷ついたり悩んだりもしました。


    上手く立ち回る事ができず
    全てを受け止めすぎて疲れ家に帰ると寝込む事もしょっちゅうでした。


    527さんも色々経験する中で
    「この作業は苦じゃないかも。」という仕事が何かあるはずです。


    その作業に特化した仕事に就くことができれば
    安定した収入が得られ「人の役に立ててる」という自己肯定感にもつながると思います。

    +7

    -0

  • 531. 匿名 2020/05/05(火) 01:56:10 

    >>434
    消化試合でも平穏無事に生きられればいいけど、
    絶対理不尽な事ばかり起こり、
    おかしくなってうっかり犯罪でも犯さないかと不安しかないよ。

    +12

    -1

  • 532. 匿名 2020/05/05(火) 03:05:01 

    >>19
    私も何処に行ってもクビになる…。
    2年前に奇跡的に正社員になれて仕事頑張ってだけど、あまりにも仕事が出来なくてやんわりと退職を勧められた。

    GW明けるのが怖い。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2020/05/05(火) 03:22:50 

    >>104
    あなたの挙げてくれた特徴が私と全く同じだよーーーー!!!
    自分へのストレスや職場環境などもあり、睡眠薬が欠かせなくないです。

    一緒に飲んで苦しさを分かち合いたい( ;∀;)

    コロナが落ち着いたら発達の検査しようかな…

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2020/05/05(火) 07:05:19 

    何もかもうまくいかない。二次障害でひどい鬱状態。産まれたくなかった。みんなのように普通に生きたかった。早く死にたい。

    +14

    -0

  • 535. 匿名 2020/05/05(火) 07:08:29 

    >>252
    私も清掃してます。楽だと思います。
    発達を疑う様な変わり者ばかりです。
    鈍い人も多い。中には素人目にも障害とわかる人もいる。作業さえこなしてくれれば良い。
    みんな個性として受け止められてます。

    +10

    -0

  • 536. 匿名 2020/05/05(火) 07:59:16 

    >>456
    余計な事言わない方がいいですよ、面倒になるだけ。
    でも私はこんな調子良い奴は無理。
    こういう人が定型になるの?
    そして影で悪口言いながら笑顔で適当に仲良くする人のが定型?
    発達障害を勉強してからの感想ですが、いわゆる腹黒が定型なの?と感じてしまう。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2020/05/05(火) 16:23:02 

    >>526
    アプリ!
    スケジュール帳(抜け多し)くらいしか活用できてない
    いい技あったら教えてください。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2020/05/05(火) 20:03:26 

    このトピたててくださり
    有難うございます。

    みなさんのお話参考にさせていただきます。

    私ひとりじゃなくてすこし嬉しい。😢

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2020/05/05(火) 21:01:45 

    最初は優しく接してくれる人も3ヶ月くらいからキツくなる、気がつけば職場のスケープゴート
    2年くらいで限界がくる
    自己肯定感の低さも一因だろうけどうまくいかない事ばかりで回復させる手立てもない

    +18

    -0

  • 540. 匿名 2020/05/06(水) 02:43:15 

    >>537
    スケジュール管理はグーグルカレンダー使ってます。アラーム(携帯の目覚まし)と連動させ、朝アラームの後、その日の予定を読み上げるように設定し、さらに予定の前に通知来るようにしてます。

    家事や朝の支度はルーチンタイマーがおすすめ。
    家事もなるべくルンバや乾燥機能付きのものを使い、仕事を減らしてます。

    あとはラインに自分専用のトーク作って、やる事リスト&買い物リスト作るとどこでも確認できて便利です。

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2020/05/06(水) 08:35:37 

    >>417
    年関係ないですよ。私の職場ではね。不器用なりにも頑張ってる人を悪く言う職場なら去ったほうがいい。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2020/05/06(水) 08:36:45 

    結婚してもポンコツ嫁になるだけなのに。結婚すすめる人の意識低い。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2020/05/06(水) 08:40:10 

    発達障害の自覚が子供の頃からあれば結婚出産はしなかった。子供にも発達障害を遺伝させてしまった。私もなので子育てが辛い。旦那は定型なので私には合わせてくれず生活を回すためやるべき最低限の家事が辛い。
    こんなんでやっていけるのか、不安しかない。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2020/05/06(水) 10:21:26 

    私は求人誌で仕事を探してますが、面接や書類審査に落ちまくりで生活がきつくなってきました…
    軽度の発達障害の疑いとアスペルガーですが、手帳を取得する程ではないと精神科の先生から言われたので、就労支援は使えなさそうです。
    一般の仕事でもやれると言われてますが…
    やはり働きづらさを感じてます
    (ケアレスミスの多さや人間関係など…)
    ハローワークで障害を含めて相談しようか悩んでます…

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2020/05/06(水) 10:21:48 

    >>543
    私は・・なんですが

    1日のうちで起床してから昼食を食べるまでの間が一番身体と頭が元気な時間帯なので
    その間に便利家電をフル活用して家事を済ませちゃいます。
    (ちなみに夕食の支度も午前中に済ませてます。)


    夕方、薬がきれる頃どうしても眠くなるので、そういう時は無理せず仮眠をとってます。
    仮眠をとると就寝するまでの間少し元気になるので、タブレットで動画を観たり音楽を聴きながら次の日の食事の下準備(野菜やお肉を切ったり)レシピを考えたりしています。

    元気な時に野菜を切って冷凍保存しておくと便利です。

    発達障害にとって食事と睡眠は本当に大事だと思っているので
    ご自分が一番疲れる時間を把握し、その時間休めるよう工夫をしてみて下さい。


    又、発達障害の人は腸に問題がある人が多いと聞きます。
    そのため私はグルテンフリーの食事を心がけている事と、プロバイオティクスを摂取しています。

    お子様が何歳なのか分かりませんが、
    適切な療育と質のいい食事と睡眠で大分変ってくると思います。

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2020/05/06(水) 10:56:39 

    >>499
    私は乾燥機壊れて修理を頼まないまま、何年も何年も経つので今は部屋干し

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2020/05/06(水) 13:07:59 

    >>2
    ていうかメモとらないで、教えてもらってません!
    っていい募るやつが一番むかつくよ。
    定型にもよくいる。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2020/05/06(水) 13:09:23 

    >>539
    在宅の仕事を探してみるのはどうだろう

    わたしも同じだからいま在宅の仕事探してる。
    人間関係ないだけで楽

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2020/05/06(水) 15:12:42 

    >>1
    忘れてはいけないことを付箋に書き、冷蔵庫の扉や玄関ドアの内側、スマホケースの内側にペタッと貼ってます。
    「午前中に洗濯する」
    「水筒忘れずに!」
    クリアしたら付箋はピッと剥がして捨てる。
    普段、よく目の付く所に貼ると失敗が少ないです。

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2020/05/06(水) 17:02:45 

    >>540
    ありがとうございます。
    凄く積極的に色々工夫されていて参考になりました。

    グーグルカレンダーも凡庸な使い方だったので参考にします。
    アプリの活用とかあんまりできてなかった。

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2020/05/06(水) 17:58:39 

    発達障害の二次障害で、不登校になることはありますか?

    +15

    -1

  • 552. 匿名 2020/05/08(金) 09:57:43 

    発達障害の診断受けた時、
    「診断受けたら、生きづらいのは自分のせいではなく、障害のせいだったって安心する人多いから」
    なんてネットにも書いてあるし、実際お医者さんにも言われたのですが
    安心じゃなくて絶望した人いませんか?
    私は落ち込みました…
    これからどうやって生きてけばいいんだろう、と…。

    +24

    -0

  • 553. 匿名 2020/05/08(金) 13:19:53 

    真面なやり方じゃないけど、ターゲットを作りモラハラを一生し続ける。
    どうせ真面なことができないんだからいいよね!テヘッ

    +0

    -11

  • 554. 匿名 2020/05/08(金) 13:25:59 

    >>448
    猫ちゃんいいなぁ。
    私もADHD診断済みで、結婚なんて到底無理だと思ってる。
    猫ちゃんと暮らすのが唯一の夢。

    +9

    -0

  • 555. 匿名 2020/05/08(金) 13:39:19 

    >>554
    猫ちゃんを汚部屋で飼うのは可愛そすぎる

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2020/05/08(金) 13:47:12 

    >>555
    ごめんなさい。そうですよね…。

    +1

    -1

  • 557. 匿名 2020/05/08(金) 14:54:50 

    >>508
    その人に謝りましたか?

    一番の原因は、あなたが自分のことをバカにしているからです。
    他人は関係ありません。あなたの問題。

    +3

    -0

  • 558. 匿名 2020/05/08(金) 15:01:24 

    >>509
    「すいません、教えてくれてありがとうございます。助かりました!」の方が爽やかですよ。

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2020/05/09(土) 12:13:46 

    決まった時間に業務を遂行するのが難しい人いないかな
    残業して給料泥棒になりたくなくて家で作業したり時間割とタスク作って早朝に出勤したりしてる

    簿記やExcelとったけど実務にうまく使うこと出来なくて、VBAやAccess、プログラミングの学校に行こうかと思うけど、また活用出来なかったらと思うと怖くて踏み込めない
    発達障害のトピで、働きながら勉強されてた方をよく見るけど私はそれが出来た事ないんですよね
    勉強中に勉強以外の事したら振り出しに戻るくらい頭から抜けてしまう

    +10

    -0

  • 560. 匿名 2020/05/09(土) 13:15:21 

    Adhd
    聴覚に難あり(障害までいかないけど電話などは1度で聴き取れない)
    ヘルニア

    どこ行ってもお荷物になる

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2020/05/10(日) 00:13:46 

    父親が厳しくても母親が理解者だったら二次障害ならないですか?

    +2

    -2

  • 562. 匿名 2020/05/10(日) 19:28:38 

    やっと自分がADS?だって気付いた。なんとなく皆と考え方違うのは分かってたけど個性だと思ってた!
    見た目は整ってる方で狙ってる人とはやれた!その時もやっとやれたーとか言っちゃって嫌われる。普段はかなり気を付けるようになったけど、お酒飲むともーだめ。で、落ち込む。言っちゃ駄目な言葉は覚えた。理性では止めれるようになったが酒入ると無理。もう1人の時以外は飲めないな。
    自由奔放だって思ってたけど、確かに人の気持ちとか、大切って気持ちが全くないから本当に気を付ける。ただし、そこまでして人間関係必要かと思うのも本音。しかし、良くしてくれる人がいると感謝するし頑張って取り繕いたいと思う。相手の為に。いや、嫌われたくない。うん、生きづらい

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2020/05/10(日) 20:22:10 

    >>562
    病院いってみれば?

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2020/05/12(火) 08:28:00 

    有難うの言葉を誰よりも意識して多く言う。
    口にするだけでなく、出来れば何かしてくれたりしたらお返しに相手に何かする。

    発達障害者(児)は感謝の言葉は定型発達者に比べて言わないし、親切にされてもされっぱなしな人が多いですよね。

    話は変わりますが、発達障害児を持つママのトピを見ると発達障害児は母の日に何もしてくれないのは嘆きがいくつかあります。

    幼稚園や保育園では母の日に何か作って渡すけど、
    幼稚園や保育園で何か母の日に関する事をしなければ当事者自身から母の日に何もしないようですよ。

    発達障害者の育児は定型発達の子供の育児より大変なのに感謝もねぎらいもないのは親が気の毒。
    せめて母の日位何かすればいいのに。

    +1

    -4

  • 565. 匿名 2020/05/12(火) 10:19:11 

    >>508
    相手の言い方が悪かったとしても相手を怒鳴るのは良くないかと。注意されて怒鳴るのは発達障害があってもしてはいけないですよ。発達障害だからというより、あなたの人間性の問題。二度とやってはいけないですよ。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2020/05/12(火) 11:24:59 

    >>561
    関係ないと思いますよ

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2020/05/12(火) 11:25:57 

    >>558
    私もそう思います。

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2020/05/12(火) 14:15:01 

    >>21
    私はADHDだけど、関係なくパンやめた。
    パン食べるとお腹にガスが溜まるからパン食やめたけど、頭の回転の部分では何も変わってない

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2020/05/12(火) 16:37:02 

    >>564
    お前は親にならない方がいいタイプ
    定型だろうと発達だろうと子供を不幸にする親

    +1

    -3

  • 570. 匿名 2020/05/12(火) 18:40:56 

    >>2
    私は
    健常なのにメモとらないやる気のない奴と比べたら努力している≫1は偉い!
    と読み取ったんだけど、違うの?

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2020/05/13(水) 09:59:01 

    >>564
    有難うございます。

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2020/05/13(水) 10:00:22 

    >>569
    そうですよね。おっしゃる通りですね。

    +0

    -1

  • 573. 匿名 2020/05/13(水) 10:05:00 

    有難うやごめんなさいを言えないのに人から理解されたいとは言わないこと。謝ったり御礼を言ったら死んじゃうの?

    有難うやごめんなさいを言えない人は発達障害でも嫌われますよ。

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2020/05/13(水) 11:26:36 

    他の発達障害見てると何が楽しくて生きてるんだろうなって感じの人間ばっかだけど
    自分もそうなんだろうなって思うと笑えてくる

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2020/05/13(水) 16:16:10 

    >>564
    ASD傾向強めの毒親にありがちなパターンじゃない?
    自分にとって普通の事だから、教えなくても子どもも当たり前のように出来るはずだと思ってない?

    母の日、誕生日のプレゼントなんて周りに教わって習慣化していくものだよ
    幼児に母の日のねぎらいを求める親は自身の感覚を疑ったほうがいいと思うわ

    無自覚の親ほど他責傾向が強いし毒親になりやすい
    病院で診断されなかった=発達傾向がないじゃないよ。子供が診断済みならなおさら注意した方がいい

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2020/05/13(水) 16:32:37 

    >>575 横からすみません。

    つまり、発達障害があっても(小さい子は別)母の日に何かしたり、感謝の気持ちを持てるということでしょうか。

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2020/05/13(水) 16:40:43 

    幼児を育てている子育て中のママです。
    私の生き抜くコツの1つはママ友を無理に作ろうとしないことです。
    ママ友トラブル防止になりますよ。

    ママ友いなくても育児は出来るし、子育て支援センターはあるし相談先はあるから何とかなります。
    多分、大半の市町村に子育て支援センターはあるはず。

    自分の子供は無条件に私を好きでいてくれて
    生きてて良かったと思ってます。今まで人にここまで好かれなかったから。旦那は別として。

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2020/05/14(木) 07:54:37 

    >>38
    その時はよかれと思って喋るけど内容が浮いていたり、逆な意味で取られたり…。
    毎日疲れますよね。

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2020/05/14(木) 13:35:00 

    >>104
    スタートが後戻りするようで気が進まないかもしれませんが、手帳をお持ちなら就労移行支援を受けて障害者雇用を目指すのはどうですか?作業所での作業から始まるし、様々な特性を持つ利用者さんがいるので「こんな事やっていられない」となる方もいらっしゃるようですが、時間をかけて適正をみるために袋詰めや部品組立などの単純作業から始めて続くかどうかを見ていきます。また健康管理や金銭管理などもカリキュラムに入っていると思います。104さんはしっかりした文章を書かれるし、自身への客観性もあるので一度フォローを受けられたら、就労移行がスムーズに行きそうに感じます。

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2020/05/14(木) 14:51:25 

    >>511
    とりあえず、ゴミ捨てきるまでお弁当やデリバリーにして料理休む。

    しばらくはご主人に話してメインはお惣菜や冷食買う、後は生野菜サラダとおひたしにする。ご主人がお子さんを世話できる日のみ凝った料理にしてみる。

    ゆっくりやってみてください。

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2020/05/14(木) 18:11:51 

    >>576
    持てるでしょ
    え?なんであなたの中では発達障害だと感謝の気持ちが持てないことになってるの??

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2020/05/15(金) 07:09:01 

    >>77
    私とそっくりすぎます...
    グレーゾーンですが、ASDとADHDとLDがあります。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2020/05/15(金) 11:08:45 

    >>581
    はい。発達障害者の中には人に親切にされても御礼を言わない人がいるから。

    +1

    -3

  • 584. 匿名 2020/05/15(金) 11:20:50 

    >>29
    そんな考えで結婚するのは相手に失礼だよ。

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2020/05/15(金) 11:38:01 

    発達障害は治らないが、変わっているけど憎めないキャラになることは出来る。人の話を聞けたり感情が安定していたり、朗らかな人とか愛されポイントが多い程好かれやすいですよね。

    嫌われる当事者は、感情が不安定な人や攻撃性がある暴力的な人ですかね。





    +2

    -0

  • 586. 匿名 2020/05/15(金) 13:18:35 

    >>585
    愛されキャラ演じているうちに病んでいく当事者も多いよね。
    愛されキャラになることより愛される環境を見つけるしかないと思う。見つけるのはすごく難しいだろうし、絶対に見つかる保証はないけど

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2020/05/15(金) 23:47:25 

    皆本当に努力してるなぁ
    私にはここに書かれてる技殆ど出来る気がしないというか出来た試しがない
    自分のあまりの無能さに絶望して精神がバグって発狂しそうになる

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2020/05/16(土) 17:05:56 

    >>587
    大丈夫!ここに書いてあるアドバイスの大半は的はずれなアドバイスばかりだから。

    +3

    -1

  • 589. 匿名 2020/05/16(土) 17:30:14 

    二次障害の鬱と適応障害おこしてひきずりながら仕事いってます。障害者トピの荒れ方みたら激鬱になってしまった。施設にぶちこめとかみたら泣けてきます。

    +7

    -0

  • 590. 匿名 2020/05/17(日) 20:09:10 

    >>27
    好きなことだけして生きて行けたら良いけど、実際生きて行くには最低限お金が必要なんです。

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2020/05/17(日) 22:16:43 

    私は幼稚園の頃から人間関係に悩み始めていて、なぜ友達がなかなかできないのか、仲良くなるのが下手なのかわからずそれでも自分なりに色々頑張ってきました。
    面白いことを言ってみようとひょうきんキャラを頑張ってみたり少しでも仲良くなれるとプレゼントを沢山してしまったりしていました。
    ダメな部分は少しずつわかってきて治すよう心掛け過ごしてきましたが、どこに行ってもいじめに遭ったりいじめに遭わなくても腫れ物に触れるよう遠巻きに扱われたりします。
    対人への悩みが大きくなればなるほど人に接することが困難になり、高校生の頃から対人恐怖がひどくなり大学生の頃からはまともな人間関係はほぼ築けなくなりました。
    母はすごくちゃんとしているのですが、父親はメンタルに来るタイプのDVで(手も時々出るし、口ではぶん殴るぞこの野郎!が口癖で脅しのようによく言ってました)、父親は毒親でした。
    IBSガス型も高校から始まり1日に何千回というくらいオナラが止まらない。その頃よりはだいぶ良くなりましたが40代になる今もIBSガス型は治っていない状態。
    最初に務めた会社は仕事が出来なさすぎ&人間関係からクビになる前に自主退職しました。
    2回目の今の勤め先はものすごく緩い会社なのですが、それでも仕事が出来ずギリギリクビにならず未だに社員として働いています。
    小さい頃から物忘れや無くし物が多く、落ち着きがないとよく言われていました。
    学生の頃は数学と理科に関しては凄く得意でしたが社会は出来なさすぎて留年するのでは?と思うくらい出来なくて必死にテスト勉強をしていました。
    得意な理科数学に関しても、ケアレスミスばかりしていました。
    発達障害では?と自分ではなんとなく思っていましたが、適性検査を数年前に受け自分が発達障害だとやっとわかりました。
    対人恐怖、IBSに加え、大学生の頃から鬱、脅迫神経症、不安症が酷くなりその頃から通院もずっとしています。
    結婚することは出来ましたが過度な不安から子供を作ることも出来ず、子供大好きな母をおばあちゃんにしてあげられなかった事に対して今は猛烈な罪悪感を感じています。(姉も居ますが姉にも子供はいません)
    今もまだギリギリ妊娠できる年齢ではありますが、妊娠を考えると怖くて怖くて狂いそうな気持ちになります。
    それに私なんかの子供として生まれる子に対しても妊娠する前から申し込みない気持ちでいっぱいになります。
    何人かの方がコメントされてるように私もなぜ生まれてきてしまったのか、とにかく早く死にたい。消えてしまいたい。と、自殺を毎日考えています。
    でも、皆さんの意見を読んで少しだけ気持ちがプラスになりました。
    出来ないことが沢山ありますが、少しでも出来ることに対して努力でなんとかできる部分がまだあるのかなと思いました。
    死ぬその瞬間までは生きているので、もう少しだけ頑張ってみようとおもえました。

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2020/05/18(月) 11:15:12 

    >>586
    説明が足りなくてすみません。

    愛されキャラになるのではなく、人から嫌がられる事をしないと言いたかったのです。

    私の友人に発達障害の人がいてその人は人望があります。明るくて性格が良いのでその人が居ると周りが明るくなります。私から見れば愛されキャラですね。

    発達障害の特性はありますが、長所がカバーしているように見えます。

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2020/05/19(火) 10:05:54 

    >>590
    ベーシックインカムが導入されたらいいな。

    +5

    -1

  • 594. 匿名 2020/05/19(火) 23:07:30 

    >>539
    私かと思った、2ヶ月でこいつ何か変だな?ってなって大体2年でだめになる。
    人間向いてない。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2020/05/20(水) 00:16:06 

    ASD。とにかく、勉強以外、運動や家庭科、美術、リーダーシップ、協調性など全部ダメ。だから勉強を極めた。今、司法試験受験生

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2020/05/20(水) 01:05:16 

    >>501
    高校生か…
    アラフォーだともう無理ですよね

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2020/05/20(水) 01:10:41 

    >>114
    私は地元の総合病院で約2時間心理の検査と問診を受けて後日発達障害と診断されたのですが、発達障害の専門の病院だと心理検査と問診以外の検査もするものなんですか?

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2020/05/20(水) 12:37:56 

    >>178
    理数がずば抜けてて研究職についてる!からこそ尊敬されてる、と読めますね。
    がんばって下さい。

    +0

    -1

  • 599. 匿名 2020/05/20(水) 12:52:35 

    >>355
    社会生活を平穏無事に送るのがなかなかの努力が要りそうな組合せね。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:59 

    >>552
    私がそうです。
    最初は安心するんですが、よくよく冷静に考えると絶望しかありません。

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:11 

    >>551
    あります。
    よく、鬱病が発症しやすいです。

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2020/05/21(木) 11:21:36 

    >>22
    プラス何回も押したいです。
    私も発達障害っぽい特性あって苦労していまして、振り返ってみるとこういった部分治せていませんでした。発達障害の特性関係なく人間性の問題でしたよね。

    +2

    -1

  • 603. 匿名 2020/05/21(木) 11:38:20 

    >>322
    階段をダダダダーってところで笑いました笑
    面白そうな方です。
    発達障害で苦労していたので元気が出ました。

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2020/05/22(金) 00:52:54 

    >>429
    人の財産をなくしてもまったく罪悪感がないようなサイコパスが証券会社の営業に向いてるときいたことあります。

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2020/05/22(金) 00:55:53 

    >>20
    興味のあることはやるけど、やりたくないことは絶対やらないし、教えても異常なテンションで泣いたり騒いだりする女の子が同僚なんですが、アスペなんでしょうか。

    計算ができない、机の上はぐちゃぐちゃ、突拍子もない服を着てくる、プライドが高くて「こんな雑用やってられない」とか言ってきて困っています。

    +0

    -2

  • 606. 匿名 2020/05/22(金) 00:59:01 

    >>38
    失言って一言で片付けるけど、言われたほうがかなりショックを受けたり傷ついたりすること言いますよね…発達の人は。

    自分は過敏に「あの人が私のこと理解してくれない、虐める、意地悪だ」とかいうけど、発達障害の人から酷いこと何回も言われてたら、やっぱり嫌になるんだと思う。

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2020/05/22(金) 01:02:16 

    >>95
    いるいる。最後、「いじめられたから辞めます」とか言って辞めるか、メンタル不調で長期休職。でも退職しないほうが問題で、ずっと、会社に来たらこなかったり。本当に迷惑です。

    +0

    -1

  • 608. 匿名 2020/05/22(金) 01:05:14 

    >>435
    やだ、うちの会社のことかと思った。
    アスペの女の子、仕事全くできない。社内の男の人に夜中に電話しては泊まりに行ったり、性の乱れ。
    仕事中も座ってられないか、鬼の形相で不機嫌でダークな時期と、ハイテンションの時期に分かれてる。

    辞めましたけどね。

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2020/05/22(金) 01:06:33 

    >>91
    仕事中に何か教えてあげても録音されてると思うと怖いな…ひく。

    +0

    -1

  • 610. 匿名 2020/05/22(金) 01:08:04 

    >>100
    今立ってる「発達障害の恋愛」に投稿してる人で長文に、すごい変な誤植がある人がいる。

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2020/05/22(金) 01:10:14 

    >>104
    本人辛いかもしれませんが、周りはとても苦労してると思います。
    あと、失言って言いますけど、周りにとっては「平然と暴言、嫌なことを言ってくる人」ですからね。

    申し訳ないけど仕事で同僚だったら周りが病気になるか、退職しそう。

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2020/05/22(金) 01:35:33 

    こんな過疎ってるトピで発達障害叩いてる人まだいんの?怖すぎ…

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2020/05/22(金) 06:00:41 

    発達障害者って人にはいくらでも酷いこと言うけど、自分が何か指摘されると被害者ヅラしてキーキーうるさいんですよね

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2020/05/22(金) 06:05:26 

    >>508
    それはもう発達障害じゃなくて、境界性人格障害とかそういうレベルでは?
    お給料もらってる職場で、「自分が言われてるのかも」という被害妄想で相手を怒鳴るとか怖すぎます。

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2020/05/22(金) 06:06:46 

    >>562
    見た目は整ってるから男性とセックス できたんじゃなくて、簡単に寝るから遊ばれたということでは?

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2020/05/22(金) 06:12:37 

    >>315
    同じような発達の男性と結婚して離婚してます。

    あなた、家計にお金はちゃんと入れてますか?イケメンでエリートの僕と付き合える、結婚できてありがたいでしょ?みたいな感じで、金銭的にもパートナーに払わせたりしてませんか?

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2020/05/22(金) 07:17:33 

    >>616
    横。ただの釣り。スルーしなって。

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2020/05/26(火) 19:34:29 

    >>482
    横なんですが、独り身だと何かとターゲットにされやすい。

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2020/05/27(水) 01:07:42 

    >>322
    コミュ力あってうらやましい
    私もキャバやったけど最もやってはいけない仕事だった
    空気読めないかダンマリの2択
    レジもクビになった
    臨機応変が必要な対人の仕事がとにかくダメ

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2020/05/27(水) 19:41:51 

    >>322
    エンジニアですが、調整することがめちゃくちゃ苦手で、今まさに逃げ出したい。
    自分が興味ある技術的なチャレンジは、失敗しても上手くいかなくても病まないけど、ほんとに人の調整は病む。
    専門職としてはたらいてるけど、色んなことを実現しようとするほど調整が必要で、話が通じない人とか自分の利権にしがみつく人とか何度も話しなきゃいけない。
    全体最適考えた場合にいくら大多数の関係者が合理的だと判断しても進められず、感情的なフォローをしなきゃいけない。
    多動強めのADHDなので、謎の中断がめちゃめちゃストレス。。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード