-
10001. 匿名 2020/04/29(水) 20:39:37
子供を保護する義務のある保護者は、しっかり保護して教育するべき‼︎できないなら保護者の資格なし‼︎
明日自然災害で更に悪い状況下になる可能性もある‼︎
+6
-9
-
10002. 匿名 2020/04/29(水) 20:39:40
>>9973
田村なんにもしてないからねー
医療崩壊も検査拡大もずっと言われてるのに
しかもせっかくタイムラグが日本にはあったのに
結局手を打たなかった
首長は頑張ってるけど
自民党は余計なことはしたくない
やる気がないってこと
+9
-1
-
10003. 匿名 2020/04/29(水) 20:39:53
>>9917
勝手なこと言って…
学校がかわれば就活も変わるし、季節商品季節の学習要項もかわる。
ひとつひとつは微々たるものでも、たとえば入学式のコーナーは桜のポップ。百貨店はあれを全部発注変えしなければならない。
教科書の内容も一部変わる。
それにまつわる季節商品や印刷物もかわる。
簡単なことではないよ
そこまでして9月にするメリットは?
+21
-15
-
10004. 匿名 2020/04/29(水) 20:39:54
>>9961
毒親ババア発狂w+1
-8
-
10005. 匿名 2020/04/29(水) 20:40:20
>>9943
理系は単位1つでも落とすと偉いこっちゃらしいよ。勉強しないとかあり得ないらしい。
私は文系だったからバイトも遊びもしてたけど。+2
-0
-
10006. 匿名 2020/04/29(水) 20:40:21
>>9995
便所なんだから、その流れを組む必要はない。
好きに反論してどうぞ+1
-3
-
10007. 匿名 2020/04/29(水) 20:40:41
>>9914
感染抑えられてる国はどこも個人情報を管理できて且つ強制力のある法律もったとこだったよね。+6
-0
-
10008. 匿名 2020/04/29(水) 20:40:45
グローバルスタンダードって
違うだろ。
方向性が違う。
子供のために考えてよ+19
-0
-
10009. 匿名 2020/04/29(水) 20:40:49
中国は9月入学だもんな
マスコミが9月入学を推すのにはそりゃ裏がある+27
-0
-
10010. 匿名 2020/04/29(水) 20:41:01
これからの日本の学業が一斉に半年遅れるっていうのに正気?
9月までに新制度整えるより、2ヶ月の遅れを10ヶ月で取り返す方が簡単だと思う。+49
-4
-
10011. 匿名 2020/04/29(水) 20:41:07
学年をどの様に区切るかがすごく気になる。
今までの区切りを変えると兄弟、姉妹で同じ学年になる子が出るよね。
今生まれてる子は4月1日で区切って、これから令和3年4月1日までに生まれる子は手前の学年に入れるか次の学年に入れるか選択出来るといいと思う。
今就学してるのを変えるのは勘弁(>_<)+9
-3
-
10012. 匿名 2020/04/29(水) 20:41:16
小池百合子さんはあんまり深く
考えないタイプ+17
-2
-
10013. 匿名 2020/04/29(水) 20:41:22
私大も自然淘汰される時が来たんだわ
Fラン大学で4年無駄にするより専門とか訓練校で使える人間を増やさないと+13
-0
-
10014. 匿名 2020/04/29(水) 20:41:25
>>9880
本当に自分の今しか考えていないんですね
道理で教育の事を気にかけてくれなかったんですね+0
-0
-
10015. 匿名 2020/04/29(水) 20:41:25
>>9938
なぜ一年遅れにする考えはないんですか?
半年のグローバル化に巻き込んでおいて、自分達は遅れたくないって自分のことしか考えてないのはどっちもどっち+7
-2
-
10016. 匿名 2020/04/29(水) 20:41:50
オンライン教育を推し進めるのがまずグローバル化への一歩だよね+12
-0
-
10017. 匿名 2020/04/29(水) 20:41:52
>>10001
多くの人がそうしてるわ+0
-1
-
10018. 匿名 2020/04/29(水) 20:41:58
>>9995
本当同意だわ
自分や自分の周りだけの狭い世界での意見ばっかりでうんざり
あなた達の周りの事情だけで世界は回ってない+6
-2
-
10019. 匿名 2020/04/29(水) 20:42:02
年中6月生まれの子がいます。
その学年だけ人数が多くなるってことですよね…小学生になるのが早まるのも不安ですが、受験、就職の時も不安です。
+3
-0
-
10020. 匿名 2020/04/29(水) 20:42:09
>>9945
今四年なら四年のままだよ。変わるとしたら来年の小学校入学の年長と8月までの年中じゃない?
+0
-0
-
10021. 匿名 2020/04/29(水) 20:42:10
>>10004
真実を述べてると思うけど。
独身は寂しさから、視野が狭くなる。
人に寛容じゃなくなる。
まさにあなたの事。+3
-2
-
10022. 匿名 2020/04/29(水) 20:42:13
>>9801
うち田舎の公立中1だけど9月入学なら
自宅学習で数学とか一通り終わっちゃいそう。
ちなみにそんなに勉強してない。
通学での体力、学校生活での気力が
損なわれないぶん
勉強だけでいえばはかどるよね+4
-1
-
10023. 匿名 2020/04/29(水) 20:42:21
>>9987
因みにハーバードやらスタンフォードいく留学生は
国内落ちが最近はかなり多い。
つまり精華や北京を落ちて仕方なく、留学しているということ+2
-1
-
10024. 匿名 2020/04/29(水) 20:42:24
>>10003
コロナ後の世界は 元に戻るんじゃないんだよ。
百貨店もいつまであるかな。
+17
-1
-
10025. 匿名 2020/04/29(水) 20:42:43
>>9618
すごく納得しました
反対って言ってる人は自分達は学生じゃなくて実際に困ってない人たちなんでしょうね+1
-6
-
10026. 匿名 2020/04/29(水) 20:42:49
>>9924
次年度の人はどうなる?次年度の教育はいつするの?
それより長期休暇無くす方が手っ取り早いと思うわ。
9月にしても、長期休暇無くすにしても、文句言う輩は保護者も教員もぜっっっっっっっったいにいるよ。
変化を受け入れられない、状況を受け付けられない、自分の概念を崩されたくないなどなどね。人間やりたくない事には山ほど理由をつけられるからね。
自粛しろって言ってもそれすら出来ない馬鹿か多い。
そんな奴の話なんて聞いてられないよ。申し訳ないけど。
それよりも、何が子供にとってベストなのか、大人が腹を括るしか無いんじゃない?
大人の「嫌だ困る無理」が、いかに自分本位であるかは、このコロナの騒動で嫌と言うほど味わったわ。
特に保育園や学童に預けて働く母親たち。
あんな奴らのもっともらしい意見を聞くだけ無駄。+7
-2
-
10027. 匿名 2020/04/29(水) 20:42:54
日本人のためじゃなくて結局外国人が日本に来やすくするためでしょ+9
-0
-
10028. 匿名 2020/04/29(水) 20:42:57
>>9968
横だけど、日本以外の大学は入るのは簡単で単位取得と卒業が難しいから脱落者がボコボコ出る。
学費は、アメリカとイギリス以外はアホみたいに安いよ。ヨーロッパの国立大学なんてタダ同然の所が多い。ドイツなんて昔、年間5万ぐらいになるってだけでデモ起きてたし。+1
-0
-
10029. 匿名 2020/04/29(水) 20:43:07
>>9973
議論がすでに煮詰まっていて、後はどのタイミングで実施するかというところまで来ていたのなら、今回はいいタイミングなのかも知れないけど、そうじゃないのに、議論もそこそこのまま急に切りかえられても不安だよ。
+7
-0
-
10030. 匿名 2020/04/29(水) 20:43:19
>>9908
インターハイも甲子園も運動会も修学旅行も文化祭もできません
+4
-1
-
10031. 匿名 2020/04/29(水) 20:43:21
>>10010
確かに。
土曜日授業をまたはじめればいいことだしね
+20
-2
-
10032. 匿名 2020/04/29(水) 20:43:25
別にいいっちゃいいんだけど....
入学式とか卒業式とかいつあるの?まさか夏?
もう親抜きでやってほしいな。。
暑さに耐えられん。+8
-1
-
10033. 匿名 2020/04/29(水) 20:43:25
>>9901
支援とかより必須にすべきだよ。誰かがするだろうではしないんだよ。
そりゃ強制はできなくても、全然身に付かない英語やらすくらいなら選択肢として畜産か農業、医療、製造技術みたいにして中学で資格取らす。
だからって絶対に仕事しなくても、こうした緊急事態にはそれさえあれば働けるってのでいいじゃん。
これから少子化で人手不足。外人に頼るってのも今の状況じゃ難しくなってきたし。
あって損はしないし。+0
-0
-
10034. 匿名 2020/04/29(水) 20:43:30
>>9952
いやもうほんまこれ。
だって9月にコロナが収束するとは思えないもん。
お次は国民全員一年留年??
んなばかな。
目先のことでしか物考えなさすぎ。
9952さんのいうように、まずはオンライン授業化に全勢力注ぎ込むべき!!
職員の負担も長期的にみたら絶対かるくなる。
そして、またコロナのようなウィルスが流行らないとも言い切れない。
今はこれに全力つくさないと!9月入学とか、そんなことに手間取ってたらいつまでたっても日本はIT後進国のままだよ!!!
このチャンスをそんなことに使うなんて、やっぱ日本はお粗末だよ!!!!
+27
-0
-
10035. 匿名 2020/04/29(水) 20:43:31
>>6766
外出している人はテレビ観なさそう。+3
-0
-
10036. 匿名 2020/04/29(水) 20:43:54
>>9954
小池は胡散臭いと思っていたが、吉村知事も失望した。9月は、慎重にの島根知事、反対の愛媛の知事の話は納得。+8
-4
-
10037. 匿名 2020/04/29(水) 20:43:56
>>112
経理だけど年度の決算期に新入社員がいると大変だから、少し楽になりそう、、+0
-0
-
10038. 匿名 2020/04/29(水) 20:43:56
>>10015
もうイイです
ありがとうございました
話すのは他の人のほうが良いです
+0
-3
-
10039. 匿名 2020/04/29(水) 20:44:01
>>10015
多分、9月入学反対の人は1年留年も反対でしょ?とにかく遅らせたくないみたい。自分達でしっかり勉強できてるから、出来ない子どもに合わせる必要ないって。+9
-3
-
10040. 匿名 2020/04/29(水) 20:44:04
9月入学でもいいけど
9月まで子供が学校ないのは辛すぎ、
親子と共に限界+11
-1
-
10041. 匿名 2020/04/29(水) 20:44:36
9月始業反対!!
絶対に東京は9月までコロナまおさまらない。
東北は6〜7月には学校再開できそう。
地域での差がある。
反対!!
+16
-5
-
10042. 匿名 2020/04/29(水) 20:44:39
>>9995
9月にするメリットがよく分からないので今まで通りでいいと思う
9月だとグローバル化って意味もよく分かんないし+12
-2
-
10043. 匿名 2020/04/29(水) 20:44:43
>>10017
イヤイヤ、子供より仕事優先ババア多くない?
旦那医者のくせに 笑笑
子供保護したいなら仕事やめて子供の面倒みたら?
面倒みれないのは保護者失格+2
-4
-
10044. 匿名 2020/04/29(水) 20:44:53
>>9810
来年4月始業になったら、新一年生は倍の人数になるよね?
その子達のその先の入試や就職活動のときの事を考えると気の毒だな・・・
倍率ヤバそう。+3
-0
-
10045. 匿名 2020/04/29(水) 20:44:55
>>10039
そうなんです
子どもや子持ちのワガママは一切聞きません、って....
+2
-4
-
10046. 匿名 2020/04/29(水) 20:45:02
Twitterでも反対意見が多いようです。+7
-0
-
10047. 匿名 2020/04/29(水) 20:45:13
>>9886
私が~て言うから反感ある人もいるんだよ
ただ教員採用試験の倍率がどんどん下がってるデータでも貼ってくれた方がわかりやすい
大抵の人は今教員になりたい人があまりいなくて優秀な人材に困ってる事はわかってる+0
-0
-
10048. 匿名 2020/04/29(水) 20:45:21
>>10004
子供がいない世の中の利点をあげてみ?+5
-1
-
10049. 匿名 2020/04/29(水) 20:45:42
なんでもいいんですが 早くはっきりして欲しい。娘が高校三年生進路説明会もまだでどうしていいのかわからない。+2
-0
-
10050. 匿名 2020/04/29(水) 20:45:43
>>9951
そもそも国際化って今推し進めることか?
中国なんかとは国交断絶した方がいいくらいなのに
これからは他の国へも行けば行くほど強いコロナもらってくるだけなんじゃないの?
ワクチンだって毎年のウィルスの変化に追いつけるかわからないのに。
+11
-1
-
10051. 匿名 2020/04/29(水) 20:45:51
>>10009
政府は中国大好きだもんね+6
-0
-
10052. 匿名 2020/04/29(水) 20:46:11
>>9806
直結してない+0
-0
-
10053. 匿名 2020/04/29(水) 20:46:30
たしかに今の日本政府の対応は悪いけど、そんな事ばかり言ってたら何も変わりませんよ。感情論ではなくて、状況が状況だけにこのまま学校が休校になり続けて、何もしないで1年終わってしまったら、それこそ後手後手の対応になってしまします。状況を見極めて、固定概念を振り払って、9月入学にするのも1案だし、もう1年同じ学年を全員するという事とかも事前に検討して準備するべきでは無いでしょうか?
+13
-6
-
10054. 匿名 2020/04/29(水) 20:46:31
学年は今就園、就学してる子はそのまま
今の年少より下の未就園児から9月入園にしたらどうだろうか+7
-12
-
10055. 匿名 2020/04/29(水) 20:46:34
>>10028
え、アメリカ安くないけど
州出身者でもないと+0
-0
-
10056. 匿名 2020/04/29(水) 20:46:41
>>10001
してないから学童と保育園で働く人の負担が大変だわ( ; ; )学童と保育園で働く人にも子供がいるのよ+5
-0
-
10057. 匿名 2020/04/29(水) 20:46:44
日本の学生が海外の大学に入学する場合は、現行の4月入学の方がいい。
最初の半年は海外の語学学校に行って語学力をつけたり、現地の生活環境になれた後9月から大学に入学できる。
また、まじめにやれば3年〜3年半で卒業できるから、日本の企業への4月入社も可能。+16
-2
-
10058. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:02
>>10043
旦那が医者じゃなくてごめんな+4
-0
-
10059. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:10
>>9806
直結してるけど日本の経済との方が浸透してる+1
-0
-
10060. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:14
せっかく煩わしいPTAやら地域の集まりがいくつか無くなったのに、やり直しは嫌だー
これを機に回数が減るなら良いけど+11
-0
-
10061. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:16
Fラン卒業した人の就職先ってどんなとこなの?
Fラン行った事後悔するのかな+2
-0
-
10062. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:16
>>9991
感染がどれくらい広まってるかにもよるよね
首都東京で新規感染者が一日に数人ずつ、という状況になれば、学校再開しても一旦は押さえ込めると思う
なればの話ですが+0
-0
-
10063. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:17
>>10032
九月の入学式とか熱中症でそう+7
-1
-
10064. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:20
>>9987
アホな癖にプライドだけは異常に高い教授准教授講師類…、再就職なんて何割が出来るだろうな…。
基礎研究に関わることは大切にして欲しいけど、そうなると国立の独立行政法人も撤廃(って言葉が合ってるからわからないけど)した方が良い気がする。
+1
-0
-
10065. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:29
>>10041
その地域差を無くそうっていうのが署名趣旨なんでしょうに....+3
-3
-
10066. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:30
>>10058
それなら仕方ない‼︎+4
-0
-
10067. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:32
>>10011
後藤まき後藤ゆうきは9月入学になってたら、同じ学年だったね+4
-0
-
10068. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:46
>>10051
春節ウェルカムだったもんね+1
-0
-
10069. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:47
>>10050
安易な意見だよね+5
-1
-
10070. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:53
>>10044
そこは調整して多く取るようにしてあげたいよね+0
-0
-
10071. 匿名 2020/04/29(水) 20:47:56
>>10056
学童は閉鎖されてるはず。放課後デイなら分かるが+1
-1
-
10072. 匿名 2020/04/29(水) 20:48:00
>>10005
それは理系文系じゃなくて時代の差か大学の差では?+6
-0
-
10073. 匿名 2020/04/29(水) 20:48:09
>>10039
あのね、9月に入学を遅らせるのって学校や学生だけの問題じゃないんだわ
これまでの日本は新年度は4月スタートで来てて年間でもそれ以上の規模でも事業計画立てて運用してるの
あなたの子どもの就職にも響いてくるよ?+19
-3
-
10074. 匿名 2020/04/29(水) 20:48:09
賛成。+1
-2
-
10075. 匿名 2020/04/29(水) 20:48:22
>>1032
行かなければ良いんじゃないの
必須ってわけでもないでしょ+1
-0
-
10076. 匿名 2020/04/29(水) 20:48:27
>>10063
新学期始まってどんどん寒くなって慣れてきた頃にインフルで学級閉鎖とか、新生活にしてはちょっと心弾まないねw
4月に慣れてしまっているのでw+8
-0
-
10077. 匿名 2020/04/29(水) 20:48:27
>>10053
本当にこう思います
学生は本当に毎日不安
授業もないのに学費を振り込ませられ、ただただ時間だけがすぎていく+7
-3
-
10078. 匿名 2020/04/29(水) 20:48:30
>>9946
じゃあ今度の8月で6歳になる子は、来年7歳で小学校入学?+3
-1
-
10079. 匿名 2020/04/29(水) 20:48:54
>>9886
トピズレだねえ。
あと、私学の進学校はね、フツーにクビもヘッドハントもあるよ。
出向という名前で系列の学校に飛ばしたり、予備校からヘッドハントされて行く教員もいるし、何なら大学教授に行く教師もいる。
君が思っているほど、進学校の教師はヌルくなくて、内部は結構な競争社会なんだよ。
もちっと勉強しような。+1
-0
-
10080. 匿名 2020/04/29(水) 20:49:04
>>10024
テドロスが言ってたね
世界が変わるとか
でも建て直しは必要になるし、9月入学にすることとは直接関係ないよね+4
-1
-
10081. 匿名 2020/04/29(水) 20:49:14
>>10022
素晴らしいね。ただ、ほったらかしの家はよっぽど賢い子じゃなきゃ難しいだろうね。私も自分が子どもだったらゲームし放題で勉強は気が向いた時くらいだろうなぁ。+2
-0
-
10082. 匿名 2020/04/29(水) 20:49:14
入学式が夏とか卒業式が夏とか暑くて無理だから4月のままで早急にオンライン化してほしい。毎年毎年あほみたく暑いんだから+8
-0
-
10083. 匿名 2020/04/29(水) 20:49:39
>>276
関東だってなかなかタイミング合わないよ笑
大学の入学式はちょっと早いから合う時もあるけど
+2
-0
-
10084. 匿名 2020/04/29(水) 20:49:55
>>10063
新一年生とか歩くのにまだ慣れていないのにいきなり猛暑とか厳しいよね
+5
-0
-
10085. 匿名 2020/04/29(水) 20:49:58
マスコミはこの事実を伝えない
+0
-0
-
10086. 匿名 2020/04/29(水) 20:50:05
9月始業ってことは、みんな9月から1学期始まるということなんですよね?
8月生まれと9月生まれでは学年変わるとか
書き込みありますが、理解できません。だれか教えて!頭のいい人。
今まで通り4/2〜4/1生まれが同じ学年ではだめなの?
+5
-1
-
10087. 匿名 2020/04/29(水) 20:50:08
グローバルスタンダードで9月入学・始業になる
↓
学校関係(=役者関係)の書類はグローバルスタンダードで西暦に切り替わる
↓
元号不要論
↓
天皇制不要論
↓
その頃には男系継承者が断絶
↓
天皇制ガラガラ崩壊+1
-0
-
10088. 匿名 2020/04/29(水) 20:50:12
早期のオンライン授業整備が課題だね。+11
-0
-
10089. 匿名 2020/04/29(水) 20:50:12
卒業式、入学式なんて、今回みたいに短縮したら良いのでは。
+3
-0
-
10090. 匿名 2020/04/29(水) 20:50:16
>>282
浴衣にはならなそうだから
ドレスにでもなるのかな。
着替えがなくて
謝恩会は楽そう。+1
-0
-
10091. 匿名 2020/04/29(水) 20:50:31
どっかの知事がレガシィーッ!!って一人オナニーの為に強く主張する事。
表明した段階で既に手段ではなく目的となってそうなのが恐ろしい。+4
-1
-
10092. 匿名 2020/04/29(水) 20:50:38
>>10039
1年留年賛成派は、倍になる学年がでてくること考えてないんだから、お互いさまだと思う。
+7
-1
-
10093. 匿名 2020/04/29(水) 20:50:41
>>10010
最悪副教科は捨てて受験生には塾のような進め方にしたって良いよ
というか、今の受験生はそうして勉強してるよ+8
-1
-
10094. 匿名 2020/04/29(水) 20:50:52
>>10021
自分本位に見えるのは
このフェミニストのメンヘラっぽい独身さんですね
(落ち着いてシッカリした独身貴族さんにはごめんなさい)+0
-0
-
10095. 匿名 2020/04/29(水) 20:51:10
>>10022
うちは神奈川ですが通学に1時間半かかるので家にいた方が勉強捗ると言ってますw+4
-0
-
10096. 匿名 2020/04/29(水) 20:51:13
せっかく3月で卒業だー!てウキウキしてたのに、秋までお預けだなんて、泣きそう。卒業は1つのゴールだったから、延びちゃうのは残念。9月入学そのものはいいけれど、ちょうど自分たちの卒業年度に当たっちゃうのは、何とも言えない気持ち。+2
-1
-
10097. 匿名 2020/04/29(水) 20:51:34
>>9958
天下りと、国立にいられなくなった教授()准教授()講師()の受け皿でもあるよ。
知り合いの女性がf欄の文系の准教授してるけど、学生の事めっちゃ馬鹿にしているよ。
まぁその人自身そこそこの国立だし馬鹿にしたくなる気持ちも分からないではないけれど、いやいや、そのおバカさんのお陰でご飯が食べられて、その偉そうな肩書きまで貰えたんでしょ?と思うけど、その辺りは全く分かってない。
+1
-0
-
10098. 匿名 2020/04/29(水) 20:51:40
>>9809
就活・転勤がずれる=会社のマンパワーに影響が出て、当然、経済にも波及します
卒業旅行はこのご時世に行けると思ってるほうがどうかしているけれど+0
-0
-
10099. 匿名 2020/04/29(水) 20:51:42
すでに入試が終わってる今年については、9月に始めるのはいいとして(それまでに準備できるのか、そもそもそれまでにコロナが収まるかという疑問はあるけど)、
今後も毎年9月入学に変えたほうがいいというのを尾木ママ他色んな人が言ってたけど、それはやめてほしいな
9月入学ってことは入試は7月~8月だし、台風シーズンのときに受験よね
台風接近・直撃したら暴風大雨冠水で受験会場まで移動できないし、外を歩くのすら危険、2~3時間停電することもあるし
毎年そんな風になるんだから7、8月に受験はするべきではないと思うんだけど
テレビでそういうコメントを聞いたことがない
東京とかって台風は大したことないのかしら?+7
-1
-
10100. 匿名 2020/04/29(水) 20:51:44
>>10022
うちは高1だけど一年間分は終わると思う。結局、勉強って自分のペースでキチンとやる事なんだと本人が気付いた事が大きいと思う+4
-0
-
10101. 匿名 2020/04/29(水) 20:51:47
結局色々できない日本なのに不安だよね。やる!と言ってもできない日本の現状。
それをこんな大きなこと短期間でできるはずない、官僚も絶対ムリと言い切ってる。コロナでゴタゴタしてるときに尚更ムリ。
するならコロナの事が終わってから時間かけてしろ。
+15
-1
-
10102. 匿名 2020/04/29(水) 20:51:48
>>10065
岩手県民にはいい迷惑。+13
-5
-
10103. 匿名 2020/04/29(水) 20:51:52
>>10086
年度も移行するからでは?
現在は4月から○年度。
もっとも年度制も廃止されるかもしれないけど。+6
-0
-
10104. 匿名 2020/04/29(水) 20:52:15
今年の医師国家試験は
ちゃんと2月にしてほしい(T0T)。+1
-1
-
10105. 匿名 2020/04/29(水) 20:52:23
>>10026
コメ主だけど、今の子達の長期休暇無くすのは賛成。仕方ないもん
でもそれでも1年では遅れは取り戻せないと思う。だから、指導範囲を取捨選択して、子供達の負担も考えて複数年かけて補うしかないと思った+11
-2
-
10106. 匿名 2020/04/29(水) 20:52:41
>>861
今の状況でも13人中1人の大学生が退学を考えていると何かの記事で見ました。
親の経済状況だけでなく子供自身がバイトも出来ない。万一、学費を単に上乗せするだけになれば、泣く泣く大学をあきらめる子が出ると思う。+18
-1
-
10107. 匿名 2020/04/29(水) 20:52:50
>>9995
完全同意。
+5
-3
-
10108. 匿名 2020/04/29(水) 20:53:06
>>10071
全国的にはしてませんよ。しかも閉鎖でも自粛レベル。市町村によりますが、普段学童使用してないのに、特例で休校中利用可能な申請受付てるところもあります。
早朝、延長も「原則不可」レベル。
わたしの小さな町も緩く民間、公立の学童稼働中です。+4
-1
-
10109. 匿名 2020/04/29(水) 20:53:06
明治維新なんかとなんか重なる
今で言えば、反対意見者=鎖国を続けるべき
賛成意見者=開国するべき
って感じ???
+7
-2
-
10110. 匿名 2020/04/29(水) 20:53:07
入学のお誕生月の区切りはどうなるんだろう。+3
-0
-
10111. 匿名 2020/04/29(水) 20:53:10
>>10057
最初から現地行く子はいいけど半年国公立行く子もいる
東大京大退学してハーバードとかプリンストン行く
税金泥棒やめろって感じ+0
-0
-
10112. 匿名 2020/04/29(水) 20:53:30
>>10092
なんで倍になったらダメなの?+0
-0
-
10113. 匿名 2020/04/29(水) 20:53:35
だから1年留年も9月入学もどっちも無理
長期休暇返上でどうにか一年のカリキュラムを終わらせてるのがベスト
オンライン教育の環境を整えるのが優先事項であって入学年度を遅らせるだのなんだのはいらない話+27
-2
-
10114. 匿名 2020/04/29(水) 20:53:40
>>10031
そうそう
土曜も隔週でもやって祝日もやって、副教科は実技の比重を減らして夏季休暇は盆だけ、冬休みは30日から3日まで、とか工夫したらそんなに無理無理な話ではない+19
-6
-
10115. 匿名 2020/04/29(水) 20:53:41
受験が夏になるのも問題。
最近の台風や大豪雨は昔とレベルが違う。
自然災害のこと思うと、一箇所に大人数集まらなければいけない受験スタイルも見直さなきゃいけないかも。+18
-0
-
10116. 匿名 2020/04/29(水) 20:53:44
>>2509
コロナ持ってる子が1人でもいたらその一瞬の登校日にぶわっと広まるんだよ、だから休校してるのわかる?
これ釣りなのかマジなのかわかんないから怖いコメントだわ。+7
-1
-
10117. 匿名 2020/04/29(水) 20:53:45
>>5109
今こういうことに時間使おうってやつ無能でしかない!!
今だけでいいから政治私にカワレ!!って強く思う+1
-1
-
10118. 匿名 2020/04/29(水) 20:53:52
>>10102
明日働く我が身だよ+1
-0
-
10119. 匿名 2020/04/29(水) 20:53:59
>>10106
それ偏った記事だから
+0
-2
-
10120. 匿名 2020/04/29(水) 20:54:00
>>10096
仮に9月入学制になるとして、実際は4/6/9月の単位認定後の選択卒業制になると思います
グローバル化という名のアメリカ化をするならですが、あっちでは上位校に限らずそうですから+7
-0
-
10121. 匿名 2020/04/29(水) 20:54:06
>>10087
現状でも既に和暦ではなくて西暦表記が多いですよ+2
-0
-
10122. 匿名 2020/04/29(水) 20:54:08
保護者にアンケートしちゃったらどうだろう!
もう今年度コロナ収束しません、
自宅学習でいけそうなら来年4月から予定通り進学
授業できていないので希望者は来年4月から
もう1度同学年をやり直せます。
なんか90%超、普通に進学させそうな予感。+6
-4
-
10123. 匿名 2020/04/29(水) 20:54:08
>>10005
>>9943です。少し極論だな、と自分でも思うけど、そういうところが本来大学だし、そういうところこそ残すべきだと思います。
+3
-0
-
10124. 匿名 2020/04/29(水) 20:54:12
>>10060
8月まで任期が延びたら最初の年は約1年半やらなきゃいけないの?既にいくつか行事中止になってるけどやりたくない。+3
-0
-
10125. 匿名 2020/04/29(水) 20:54:15
>>10003
ごめん、言っていること全部どうにでもなることのような気がする。やる気の問題。+7
-4
-
10126. 匿名 2020/04/29(水) 20:54:19
>>8518
は?
我慢するのは子連れの方。
ルールを守らない馬鹿が一番迷惑だと理解して+2
-1
-
10127. 匿名 2020/04/29(水) 20:54:19
>>10115
ああ、確かに…冬はインフルだのあるけど夏は災害がね…+6
-0
-
10128. 匿名 2020/04/29(水) 20:54:23
この機会にPTAもなくなってほしいな
昔からのしきたりっていう同調圧力でしかない
必ず役員強制とか時代遅れすぎる+22
-1
-
10129. 匿名 2020/04/29(水) 20:54:46
>>10098
でもさ、卒業旅行いけないって結構かわいそうだと思うんだよね。
一概に卒業旅行残念がる人たちを責めるんじゃなくて、だったらコロナが収束したあとでみんな社会人だけど集まって旅行に行けるような、そんなゆとりのある社会になってほしいね。+0
-4
-
10130. 匿名 2020/04/29(水) 20:54:59
>>10109
さすがに開国と9月入学じゃあ議論のレベルが違うでしょ。しかもどさくさに紛れて騒ぎ出したこの9月入学って、なんかコロナから話題そらしたいのかって感じ。+10
-1
-
10131. 匿名 2020/04/29(水) 20:55:09
>>10071
閉鎖はないよ 笑笑+1
-0
-
10132. 匿名 2020/04/29(水) 20:55:14
入試制度を見直してみては??+1
-0
-
10133. 匿名 2020/04/29(水) 20:55:14
>>10099
東京は受験当日大雪で電車止まるってのも何度かあっても切り抜けて来た。台風と大雪 頻度としてはどっこいどっこい+3
-0
-
10134. 匿名 2020/04/29(水) 20:55:15
再開しないで、だらだら遅れて中途半端に10月とかから学校再開してしまったらどうしますか?そして政府も何も対応を決めていない状態だったら、それこそ混乱するばかりです。今から余裕を持って準備して計画的に9月からスタートした方が混乱しないと思いませんか?
+5
-8
-
10135. 匿名 2020/04/29(水) 20:55:15
>>10039
じゃあ希望者の留年か進級か決めさせれば?
学年人数も分散できるし
現役が理想だけど、無理だって言うなら9月なんて勝手言うよりは一年我慢して欲しいわ
月入学が一番影響力があるのは間違いないわけだし+8
-1
-
10136. 匿名 2020/04/29(水) 20:55:22
>>10112
その学年の高校や大学受験はどうなるの?+0
-0
-
10137. 匿名 2020/04/29(水) 20:55:35
>>10105
なんで?夏休みって1ヶ月半もあるんだよ
冬休みも二週間
春休み含めたら全然リカバーできるでしょ今の段階では
休校がさらに伸びたとしても今年度に限り土曜授業復活すればいい+16
-2
-
10138. 匿名 2020/04/29(水) 20:55:46
>>10122
9月新学期の選択肢が無いよw+1
-2
-
10139. 匿名 2020/04/29(水) 20:55:50
熊本、蒲島知事は9月入学、個人的には賛成だそうだ+3
-3
-
10140. 匿名 2020/04/29(水) 20:56:03
>>18
うちも毎日夕方からの大集会にストレスMaxです。
うちの子供達もうるさくて我慢出来ないと言ってます。窓を閉めていても聞こえる会話…。ボールの壁当て。うちの庭にボールを入れて無断で侵入。一昨日は長男の車にキズを発見。ボールが当たったような跡があると言ってます。
3、4家族とその犬達……。受験生のいる我が家の前で三時間くらいドンチャン騒ぎ。
親はみんな元ヤン。関わりたくない!
+6
-0
-
10141. 匿名 2020/04/29(水) 20:56:10
>>10117
すごい頼もしいお方ですね.....!
コロナで私も皆さんも大変ですけど
応援してます...!
+2
-1
-
10142. 匿名 2020/04/29(水) 20:56:12
9月入学の最大のデメリットに今までの卒業ソングが使えないって話聞いて笑った。
その返しが、ゾーンでいいじゃんにも笑った。
一気に失恋ソング?から卒業ソングにおもえてきたよ。+5
-0
-
10143. 匿名 2020/04/29(水) 20:56:16
>>10127
日本は夏の湿気による増殖感染が怖い
ウィルスとて生き物だから生存のために環境適応する+1
-0
-
10144. 匿名 2020/04/29(水) 20:56:41
>>10123
大丈夫、理系なんてみんなそんなもん。
学部一年から8時間実験+毎週100枚以上のレポートで2単位。
そして、卒業まで140単位で、ほぼ大半が必修。
さらには、必修なのに単位を落とす生徒が3割超えるとか、そんなのが普通。+2
-0
-
10145. 匿名 2020/04/29(水) 20:56:53
>>10088
まずはね。予算ついたんだから知事達、オンライン授業早くしなさい。グローバル化したいならまずオンライン授業海外ではとっくにしてますよ。
コロナ中の学習くらいグローバル基準に合わせてから案だしな!
時期だけ合わせても内容は、昭和じゃん。
+6
-0
-
10146. 匿名 2020/04/29(水) 20:56:54
>>10003
分かった気になって他の人を馬鹿にするのは結構だけど、結局あなたは子供のためにかわろうとも変えようともせず、自分の段取りばかりのはなししかしないよね。
結局あなたに変えるだけのバイタリティや柔軟性が無いだけでしょ?
そりゃ社会全体で変わる必要はあるよ。
学校だけには留まらない。
個人的には、するなら今年か、来年が勝負だと思うよ。
今年が性急すぎるなら、来年の4〜7月は、今年度の補習にあてて、来年9月新学期とか。
もうね、こんなに休校が続いたことなんて今まで無いんだし、それもいつまで続くか分からないのに、今までと同じようにしか考えられない事が間違っていると思うけどね。
そういう人達が足引っ張って、割食うのは子供だからね。+9
-3
-
10147. 匿名 2020/04/29(水) 20:56:56
話変わるけど清水ミチコが小池百合子のモノマネしてるから誰か気付いてやって+1
-0
-
10148. 匿名 2020/04/29(水) 20:57:14
>>10129
今の子なんてしょっちゅう旅行してるから別に卒業旅行行けなくてもそんな辛くないと思うよ+3
-1
-
10149. 匿名 2020/04/29(水) 20:57:20
9月入学にして欲しい。
このままだと本当に世界から遅れをとる…+5
-12
-
10150. 匿名 2020/04/29(水) 20:57:27
>>10139
熊本って大人がすごく頑張って子どもに合わせてくれますよね。
災害もあってすごく大変だったのに。+0
-0
-
10151. 匿名 2020/04/29(水) 20:57:29
>>10102
GWで帰省の人たちが巻き散らかすかもよ。
疎開人とかね。+3
-0
-
10152. 匿名 2020/04/29(水) 20:57:38
地域のお祭り中止だよね
良かったー+9
-0
-
10153. 匿名 2020/04/29(水) 20:57:44
>>10005
理系学生からしたら、文系なんて大学じゃないよ…+7
-14
-
10154. 匿名 2020/04/29(水) 20:57:53
日本には九月入学なんて合わないと思う。四季があるし今まで通りでお願いしたい+39
-13
-
10155. 匿名 2020/04/29(水) 20:58:01
9月スタートで政府と各自治体はそれまでに通信学習のシステムを確立しておく+4
-3
-
10156. 匿名 2020/04/29(水) 20:58:01
>>10136
何も決まってないからなんとも言えないけどその年だけ倍になってるなら高校、大学の定員も増えるんじゃないの?就職まではわからないけど。+5
-1
-
10157. 匿名 2020/04/29(水) 20:58:10
>>10106
企業の新卒収入とか評価がそんなに変わらなければ、無理に大学に!とか思わないのにな。+4
-0
-
10158. 匿名 2020/04/29(水) 20:58:24
>>9964
はいはい、立派立派+4
-0
-
10159. 匿名 2020/04/29(水) 20:58:24
>>10154
慣れるよ。+7
-8
-
10160. 匿名 2020/04/29(水) 20:58:31
簡単には実行に至れないはずだ!
役所、企業みんな4月が新年度なのに、学生だけ9月新年度なんて、様々な支障が出てくるよ。予算組むのも4月、文部科学省傘下の学校なのに9月には出来ません。+16
-1
-
10161. 匿名 2020/04/29(水) 20:58:32
>>10106
日本学生機構があれだけ頑張っているのに「経済的理由」で退学を考慮するというのは
かなり特殊な環境に身をおいてると考えていいです+4
-2
-
10162. 匿名 2020/04/29(水) 20:58:37
>>10111
なんで税金泥棒になるの?
遅かれ早かれ就職して日本に貢献してくれたらいいんじゃないの?
ちなみに途中から留学しても、9月までは遅れが生じるわけではない。既に語学力がある人なら半年アルバイトして学費を自分で稼ぐこともできる。+0
-1
-
10163. 匿名 2020/04/29(水) 20:58:37
9月に始業式してさ、
また、冬に流行きたらどうすんの?
もうオリンピックといっしょでちょっと先延ばししたくらいでどうにもならないよね。+23
-1
-
10164. 匿名 2020/04/29(水) 20:58:47
この話題で急に尾木ママが出てきて不快
タレントのようなもんなのに、なんで小池は有識者扱いしてんだろ+17
-1
-
10165. 匿名 2020/04/29(水) 20:58:51
>>10153
愛子様のこともそう思ってるんだ?+4
-0
-
10166. 匿名 2020/04/29(水) 20:59:00
>>3419
たとえ血の繋がった親子でも人間同士、合う合わないの相性はありますからね。これは私も親になってみないとわからなかった。
実際口に出すのはダメだけど心の中で思ったり、がるちゃんで愚痴るくらいでそのことを責める気にはなれません。
親も感情持った人間だもの。+7
-0
-
10167. 匿名 2020/04/29(水) 20:59:09
>>10146
お...何だか私の言いたい事
ハッキリとわかる言葉で言ってくれる人がいる...!
市長さんとかになってくださーい!
+4
-3
-
10168. 匿名 2020/04/29(水) 20:59:13
>>10010
行事関係全部一斉になくせば全然いけると思う。
特に小学校とかは簡単に。+15
-0
-
10169. 匿名 2020/04/29(水) 20:59:27
>>10110
確かに九月入学になったら
お誕生日どうすんだ??+0
-0
-
10170. 匿名 2020/04/29(水) 20:59:35
わたしは9月いいと思うけどな
中途半端に6月開始とよりも+6
-6
-
10171. 匿名 2020/04/29(水) 20:59:36
公立でもオンライン授業やるっていうのもかなり現実的じゃないと感じるけどなあ
WiFiなーいパソコンなーい携帯なーい って言う人いっぱいいると思う+10
-0
-
10172. 匿名 2020/04/29(水) 20:59:53
>>9707
それだと混乱するから無理だろうなってこと+0
-0
-
10173. 匿名 2020/04/29(水) 20:59:55
>>10003
昔がそうだっじゃない。日本製は素晴らしいとか、生産性が高いのは、年功序列で、安心無駄がないからとで慢心していたら、マイクロソフトなんかでてきて、ビックリしたわ
ポップもパッケージも一新しなきゃ、脳が停滞するし、国際社会での競争力も低下する。
共通テストに変更でお金使うなら、9月新学年もありだったなと、今思うよ。庶民は。でも政府は考えなきゃね。時期は置いといて、良い機会だと思うよ+5
-2
-
10174. 匿名 2020/04/29(水) 21:00:07
>>10171
今時それはないよ
+2
-5
-
10175. 匿名 2020/04/29(水) 21:00:09
>>10153
それは酷いのでは…
一流大学の文系はまた違うのでは…
まぁ確かに結局理系が断トツ上のレベルだもんね、、+1
-0
-
10176. 匿名 2020/04/29(水) 21:00:10
>>10127
夏は食中毒多いよ
インフルとか災害とか言い出したらキリがないし、だったら現場も対応に慣れてる現状がマシだよね
インフルはワクチンあるし風邪なんて夏でも夏風邪ある
夏バテだってある
言い出せばいくらでも難癖つけられるよ+8
-1
-
10177. 匿名 2020/04/29(水) 21:00:22
>>10107
マイナス間違い+0
-0
-
10178. 匿名 2020/04/29(水) 21:00:32
祭りやった方がいいと言うホリエモンよりマシ+2
-0
-
10179. 匿名 2020/04/29(水) 21:00:35
さっさと学校再開させた方がいい
休校休校喚いてる人はネット見過ぎて頭おかしくなってんじゃない+8
-11
-
10180. 匿名 2020/04/29(水) 21:00:57
>>8163
海外って笑
国によって始業時期全然違うよ。+2
-0
-
10181. 匿名 2020/04/29(水) 21:01:06
>>10149
時期だけ合わせれば追いつくとも思わないな+1
-0
-
10182. 匿名 2020/04/29(水) 21:01:13
>>10131
ないよ。じゃなくて現に閉鎖しとるわ+0
-1
-
10183. 匿名 2020/04/29(水) 21:01:26
>>5030
それですと、
2020年入学の4~8月生まれは
今の2年生に吸収されてしまうので
勉強は一年半の遅れになってしまいますよ。
来年9月の入学を、4月~翌年8月にした方が
人数は増えるけど勉強の面から言えば良いと思います。+3
-2
-
10184. 匿名 2020/04/29(水) 21:01:31
>>9987
文系は大半廃止
も追加で。いらんあんなもん。+3
-4
-
10185. 匿名 2020/04/29(水) 21:02:04
>>10171
うちの市では家庭にそういった設備があるかのアンケートがきたよ。オンライン化検討している自治体もあるのかもね+5
-0
-
10186. 匿名 2020/04/29(水) 21:02:05
コロナってここまで凄いとは+2
-0
-
10187. 匿名 2020/04/29(水) 21:02:06
>>10063
簡素化されるといいね。+1
-0
-
10188. 匿名 2020/04/29(水) 21:02:21
9月入学に反対してる人は何?
受験時のインフルエンザの脅威無くなるだけじゃなく、世界基準の9月始まりになるんだよ?
+10
-15
-
10189. 匿名 2020/04/29(水) 21:02:22
>>10144
>>9943ですが、そんなに大変なんですね。すごい勉強量。自分は文系で自分なりに勉強しましたが、そこまでではなかったです。もちろん、文系でも司法試験とか会計士とか、何かちゃんと目標持ってる人は沢山勉強するんだと思います。+3
-0
-
10190. 匿名 2020/04/29(水) 21:02:25
決算とかがややこしくならない?+1
-0
-
10191. 匿名 2020/04/29(水) 21:02:42
>>10149
もっと遅れるっつうの+2
-1
-
10192. 匿名 2020/04/29(水) 21:03:01
>>10165
思ってるよw
皇族存続として価値がある方と必死に勉強してる人とそもそも生きてる土壌が違うのにそこで出してくる意味って何?+0
-2
-
10193. 匿名 2020/04/29(水) 21:03:08
>>10154
お隣の韓国、ロシア、カナダ、NZにもヨーロッパにも・・中緯度地域のほとんどに四季がありますよ
+8
-3
-
10194. 匿名 2020/04/29(水) 21:03:13
>>10153
すごい選民意識だねー。
法学政治経済はもちろんのこと、哲学や心理学の探究も見下してんだ。へー+9
-0
-
10195. 匿名 2020/04/29(水) 21:03:26
9月希望٩(ˊᗜˋ*)و+3
-4
-
10196. 匿名 2020/04/29(水) 21:03:33
>>10175
理系の人ってこういう決めつけをしたまんまで
考えを改めないよね...+2
-0
-
10197. 匿名 2020/04/29(水) 21:03:42
>>10192
ちなみに、理系の専攻何ですか?+1
-0
-
10198. 匿名 2020/04/29(水) 21:03:46
9月開始にしようー!!+2
-8
-
10199. 匿名 2020/04/29(水) 21:03:47
>>9932
ヤバイいよね
まだ前学年の勉強も学校で終わってないし、そろそろ志望校考えて願書書かないと+0
-0
-
10200. 匿名 2020/04/29(水) 21:03:50
>>10171
タブレット貸与か、通信できないのら学校に呼び出して授業しかないね+1
-0
-
10201. 匿名 2020/04/29(水) 21:03:51
>>10171
学校の備品貸し出せば良いんじゃない?+5
-0
-
10202. 匿名 2020/04/29(水) 21:03:58
オンライン授業を早急に!
3月の休校から今まで時間あったのに
何の案もなく、動きもせず…
9月入学の話し自体、お粗末すぎる。
このままじゃ、IT後進国の日本のまま。
適材適所の大臣を置かない政府には絶望。+36
-0
-
10203. 匿名 2020/04/29(水) 21:04:07
国家試験はどうなるんでしょうか?
今年度末受験予定なんです…+1
-0
-
10204. 匿名 2020/04/29(水) 21:04:13
>>10197
薬剤師さんとかなのかな+0
-0
-
10205. 匿名 2020/04/29(水) 21:04:21
家庭学習で、特別に全員進級でいいんじゃね?
もう、めんどくさいから
各自、独学で頑張ってね、で
中1なら、残りの中2、中3で自力で埋め合わせしてね
中2なら、残りの中3で、自力で埋め合わせしてね
中3なら、そのまま受験してね(内申は中1と2の総合点でオケ)
+37
-2
-
10206. 匿名 2020/04/29(水) 21:04:24
これ、今回じゃなくて一生9月ってこと???
桜イメージがあるから別れと始まりで
3月と4月がいい+1
-14
-
10207. 匿名 2020/04/29(水) 21:04:33
>>10114
教員は奴隷かな?+9
-1
-
10208. 匿名 2020/04/29(水) 21:04:37
>>10153
周りで文系行った人いないの?
ネットの意見鵜呑みにしてんの?+5
-1
-
10209. 匿名 2020/04/29(水) 21:04:46
>>10190
卒業月がずれる=公務員(教員採用)もズレるから
今年も大量定年なのに学校や園の先生が足りなくなるよ+1
-1
-
10210. 匿名 2020/04/29(水) 21:04:57
>>10149
高校卒業までの学年だけいえば、今の4月入学は日本の方が半年はやい。+1
-0
-
10211. 匿名 2020/04/29(水) 21:05:08
>>10158
はいはいあなたは残念残念 笑笑
+1
-5
-
10212. 匿名 2020/04/29(水) 21:05:22
>>10153
なんでわざわざ荒れること言うのか
9月入学の話題なのに、文系VS理系って対立させる必要ある?
何に対してもマウント取らないと気が済まないのかね+14
-0
-
10213. 匿名 2020/04/29(水) 21:05:36
>>6057
正論ですね☺️+2
-1
-
10214. 匿名 2020/04/29(水) 21:05:37
>>10179
確かにネットの見すぎかもしれないけど、知らないで後悔するよりいろんなリスクを考えて行動したい。嘘や確認されてない情報もあるかもしれないけど、子供に後遺症残ったら後悔してもしきれない。
新型コロナウイルスが脳に大きな後遺症を与える可能性 | ナゾロジーnazology.netpoint 新型コロナウイルスは脳に感染する可能性がある 脳への感染ルートは鼻腔や肺の神経を遡るタイプと、脳関門を突破して血管から感染するタイプが考...
+7
-1
-
10215. 匿名 2020/04/29(水) 21:05:38
>>1009
本気で言ってる?
マジレスすると、将来の医者や弁護士や科学者が育たないよ+0
-2
-
10216. 匿名 2020/04/29(水) 21:05:47
>>1
改革はいつの時代も大事とは思うけどさ
伝統を残すのも大事だと思うんだけど。
日本の、桜の花開いて入学が良いんじゃん。
熱中症に気をつけながら合格の胴上げして入学式やんの?
嫌すぎ。
グローバルグローバルって笑
日本の伝統を誇りに思ってないんだなこの人ら。+8
-11
-
10217. 匿名 2020/04/29(水) 21:05:48
>>10137
本当にね。
9月にしても、長期休暇無くすにしても、どちらにもメリットデメリットはあるよそりゃ。
オリンピック然り首相からのマスク然り1人10万然り何かにつけて未だに文句言う奴はいるし、其々が全く慮らず自分の考えが絶対正義という立ち位置でしか話をしないから、筋の通らない話ばかりが溢れてしまうけど、だからこそ「誰のためで、何を一番優先させるべきか」を精査しないといけないと思う。
現場の「無理だよ!」も、まぁそうなんだろうけれど、いやでもそんな事ばかりも言ってられないでしょ?とも思う。
だからこそ、大人である保護者や職員始め、社会全体として9月にしても長期休暇無くすにしても、腹を括らなければならないと思うよ。
特に9月なら、子どものいない人も働いている限り何かしらかの立場で当事者になる訳だしね。+8
-0
-
10218. 匿名 2020/04/29(水) 21:05:53
>>9966
アメリカの現地校に通ってたけど遠足とか修学旅行あったよ?
呼び名は違ったけど。
どちらにしてもこれから2年くらいは遠足、修学旅行、運動会、学芸会は無理だと思われます。+8
-0
-
10219. 匿名 2020/04/29(水) 21:05:53
>>10191
は?なんで??
+1
-0
-
10220. 匿名 2020/04/29(水) 21:05:55
色々と微調整は大変だろうけど、9月からお願いしたい。+8
-3
-
10221. 匿名 2020/04/29(水) 21:05:57
>>10179
クラスターおきて死人が増えるよ+9
-1
-
10222. 匿名 2020/04/29(水) 21:06:04
>>10188
世界基準にのっとって、高校卒業を半年おくらせることになる。+4
-0
-
10223. 匿名 2020/04/29(水) 21:06:05
>>10153
じゃあ、理系学生ってだけで、弁護士や会計士バカにできるんだ?どんだけ視野狭いんだろうかわいそうなくらい+7
-0
-
10224. 匿名 2020/04/29(水) 21:06:06
9月の入学が何故ダメなのか分からない+6
-10
-
10225. 匿名 2020/04/29(水) 21:06:08
>>10193
韓国なんか新学期3月だよね+3
-0
-
10226. 匿名 2020/04/29(水) 21:06:08
桜咲いたら一年生〜+0
-0
-
10227. 匿名 2020/04/29(水) 21:06:24
>>10203
一番遅いのは看護師+0
-0
-
10228. 匿名 2020/04/29(水) 21:06:49
>>10184
薬剤師も必要性が無いんじゃないの?+2
-0
-
10229. 匿名 2020/04/29(水) 21:06:50
>>10162
運営交付金を知らない?
国から補助金貰ってるおかげで学費が私立の半分以下で済んでるんだよ
単純に東大も受かったってアピりたい家のやることね
+4
-1
-
10230. 匿名 2020/04/29(水) 21:06:52
>>10202
ITのエキスパート置いちゃったら
政府の無駄が一掃されちゃったら困るから絶対置かないよ+2
-0
-
10231. 匿名 2020/04/29(水) 21:06:57
>>10201
公立の学校にそんなに備品ある??+0
-0
-
10232. 匿名 2020/04/29(水) 21:06:57
>>10131
ウチの子明日、明後日、学童だよ‼︎+1
-1
-
10233. 匿名 2020/04/29(水) 21:07:07
>>10171
貸与するだけのタブレットなりを用意出来るかどうかとwifiの問題だよね+3
-0
-
10234. 匿名 2020/04/29(水) 21:07:15
>>9995
じゃあ何で都知事までが動いたんですか?
ガールズチャンネルを見てたからですか?
狭いって、、、ここは、こんなもんでしょ雑談場所なんだから
あなたとあなたの周りが反対なのねw
別に9月推しって訳じゃないですが
そちらの言い方がオカシくて。
+3
-1
-
10235. 匿名 2020/04/29(水) 21:07:19
>>6498
うちの近所も!
2~3軒でBBQしてます。
緊急事態宣言でてから何度も!大体19時前~21時まで。閑静な住宅街なのに…
しかもそのうちの1軒は夫婦で小学校教諭。朝は時々出勤してるけど、昼前には帰ってきてて超暇そう。
今もヘラヘラ談笑してる声が響いてる。
パリピかよ!アクティブバカ過ぎて腹立つ!
そんな他人事の危機感ない奴らはとっととコロナにかかってしまえ!
たとえ重症化しても人様に迷惑掛けず自宅で療養してろ!!
ごめんなさい、イライラしてて、暴言ぎみになってます。
うちの子供たち、「BBQしてるよ~」と外見てて、ちょっとうらやましそうにしているので、余計に腹が立ってます!
でも私の考え、非常識じゃないですよね…?
こんな人たちが身近にいると、ちょっと感覚がおかしくなってきてしまって💧
+8
-0
-
10236. 匿名 2020/04/29(水) 21:07:20
議論し、前向きに検討していただきたい。+2
-1
-
10237. 匿名 2020/04/29(水) 21:07:20
>>10188
新しい環境にするのは怖い。うちの子が損をするかも?そんなところだと思う。
反対派は今現状起きてしまっている3月4月の授業をどうしたらフォロー出来るのかって意見はなく反対だけしてる。出てくる意見を否定するのは簡単だけど、解決策として案が出せない無能+6
-2
-
10238. 匿名 2020/04/29(水) 21:07:21
>>10194
トップ層はもちろん別だよ。
ただ、中堅以下の文系の存在意義は?
そういう人たちが理系ほど勉強してるとは思えないよ。+4
-0
-
10239. 匿名 2020/04/29(水) 21:07:24
丸一年全員留年が一番よくない?企業もおちついたころに新卒採用できるし。今の大学四年生は来年4月にまた四年生。ずっと休校だから今年度は大学の設備費もかかってないでしょ。大学の先生の給料は大学の貯金から。一番混乱なくていいと思う。9月からいきなりシステム導入するにしても5.6.7.8月の4ヶ月しかないとか無謀すぎる。+0
-12
-
10240. 匿名 2020/04/29(水) 21:07:30
>>10223
文系エリートが組織のトップに立ってるのにねー+4
-2
-
10241. 匿名 2020/04/29(水) 21:07:47
>>10216
私、仕事とかはグローバルとか多様化とかこだわらないけど、子供の勉強、学習はグローバルであるに越したことはないと思ってる。+4
-0
-
10242. 匿名 2020/04/29(水) 21:07:58
>>10222
それが何か負なの?+2
-2
-
10243. 匿名 2020/04/29(水) 21:08:00
>>10238
薬剤師とかもそうじゃん+0
-0
-
10244. 匿名 2020/04/29(水) 21:08:17
>>10232
娘も明日学童ですよ‼︎ちなみに日本の学童ですよ‼︎
+1
-0
-
10245. 匿名 2020/04/29(水) 21:08:20
>>9966
9月スタートにしたら夏や秋の運動会は開催無理だよね!
年度始め、年度終わりの時期に開催になるもん。
総体なんかの時期も全部変更しなきゃだし、全てをごっそり変えないといけなくなる。
こんな突発的に行う事じゃないよ。+8
-5
-
10246. 匿名 2020/04/29(水) 21:08:34
>>10202
そのIT後進国の路を選んだのも大臣を居座らせ続けてるのも
国民の総意=民意なんだよなあ
官僚「半端な知識で口を出すバカよりは判子マシンを置こう」
IT大臣「USBってなんですか?」
国民「降ろせ!」
官僚「中米メーカーの介入に負けずに、国内メーカーと話をつけてPCを1人1台配置する予算を確保したぞ!」
財務省「試算4500億な。がんばったじゃないか」
新聞「みっなっさあああああん!」
国民「PCなんていまどき使わない!スマホ/タブレットで十分!無駄遣い!」
ヲタ「学用PC高いwwwぼったくりおつwww」+0
-2
-
10247. 匿名 2020/04/29(水) 21:08:51
>>10003
別に教科書は過渡期でも全然構わないけど…?
逆にレアじゃんw
+6
-0
-
10248. 匿名 2020/04/29(水) 21:08:53
ワクチン1〜2年かかるのに9月に希望をもつ根拠はなんだろう?政府だけに代用薬の情報があるのかね+2
-0
-
10249. 匿名 2020/04/29(水) 21:08:55
>>10192
あっち系の人か…触れちゃいけなかったねw+0
-0
-
10250. 匿名 2020/04/29(水) 21:08:55
>>10222
入学も遅れてるんだよ?+1
-1
-
10251. 匿名 2020/04/29(水) 21:08:58
>>10234
ねー!+1
-1
-
10252. 匿名 2020/04/29(水) 21:09:18
世間の声は、賛成が多いみたい。
7割程度。
ガルはその逆のようね。+11
-14
-
10253. 匿名 2020/04/29(水) 21:09:34
>>10179
さっさと元通りにまでは思わない
学年ごとに登校日を分けたり、時間帯を分けたり、削れる単元は削ったり、流行の様子見ながら少しずつ無理のない範囲で戻すならありかなと思う
それも早くても来月なのかなと思うけど+11
-0
-
10254. 匿名 2020/04/29(水) 21:09:36
>>10209
定年9月までのばせばいい+4
-1
-
10255. 匿名 2020/04/29(水) 21:09:47
>>9964
なんか草+4
-1
-
10256. 匿名 2020/04/29(水) 21:09:50
>>10156
それぞれ定員設けたらいいだけだよね+2
-2
-
10257. 匿名 2020/04/29(水) 21:10:10
>>10239
高3や浪人生はキツイと思うけど+11
-0
-
10258. 匿名 2020/04/29(水) 21:10:14
9月新年度開始は、もし6月スタートが叶わなかったら、現実となるでしょう。+12
-4
-
10259. 匿名 2020/04/29(水) 21:10:24
>>9542
多分日本で言うところの年長さんの9月で外国は小学校の入学って事じゃないかな?日本は今は半年遅れだけだ、今のまま半年延期したら一年遅れらしい。その事を知っている保護者が新一年生で帳尻を合わせると現一年生と年長の半分が9月入学になるから兄弟で同学年になるかもとか言ってるみたい。
私も日本が半年遅れが一年遅れになると知らなかったから他のトピでその情報を見てびっくりした。+4
-1
-
10260. 匿名 2020/04/29(水) 21:10:31
>>10222
とりあえず、ガル民よりは利口ってことでOK+3
-0
-
10261. 匿名 2020/04/29(水) 21:10:37
>>10212
理系の何かの仕事の人で荒れてる人がいるっぽいね
話が通じない自称秀才( )の
面倒くさい理系なんだろうなー....+1
-1
-
10262. 匿名 2020/04/29(水) 21:10:59
>>10193
たまに四季って日本にしかないと思ってる人がいるよね+9
-0
-
10263. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:00
>>6057
あなたが正解です
何故マイナスつくのか本当に分からない
非常識な人達が多すぎる
コロナでおかしくなったのかな?
怖い❗️+6
-4
-
10264. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:02
>>10260
理系専門バカさん?+1
-0
-
10265. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:06
>>10218
行事関係はお金とって希望者だけにしたらいいんじゃない?+4
-1
-
10266. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:27
>>242
6月1日初めて8月は盆休9日いれて、それでもきっちり1単位30以上確保できるよね、
+5は課題と補充で対応可能
きちんとカウントしてみてから言いなさいね+13
-2
-
10267. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:29
>>10263
メンへラは無理です+5
-0
-
10268. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:32
オンライン授業、学童の子はどうなるの?+6
-1
-
10269. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:33
>>10244
うちは閉鎖になりましたよ!+1
-1
-
10270. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:37
自分の子供が受験生だったら、反対というより怖いわ
もう今年度終わりで9月から新しい学年だよ+8
-6
-
10271. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:38
9月で良いよ!+7
-4
-
10272. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:48
>>9101
なんでこれにマイナス?+1
-0
-
10273. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:52
だって9月に決めたから!と、コロナ収束してるのかも危うい状態で無理やり新学期始めて、結局またパンデミックしちゃうというシナリオになるのは勘弁とは思う。+8
-1
-
10274. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:56
>>181
看護学生なんですけど本当嫌です+3
-2
-
10275. 匿名 2020/04/29(水) 21:11:58
>>10222
この半年の遅れが今後の将来にどれくらい影響すると思ってるの?
頭お花畑ちゃんですか??
9月始まりだと世界基準で高校や大学入学時期が一緒になって、留学や海外からの留学生受け入れがしやすくなるんだよ。
伸びる子はもっと伸びる環境が整うの。
これが理解できないなら話す価値なし。+4
-15
-
10276. 匿名 2020/04/29(水) 21:12:30
>>10196
単に勉強量だけなら理系と文系は結構な差があるのは事実…
だから社会に出てどうこうはまた別だけどね。+1
-1
-
10277. 匿名 2020/04/29(水) 21:12:39
>>10171
格安スマホもあるし学習のための購入に補助金を出したりあるなら貸与したり、学習専用のWiFi飛ばすとかどうだろ
ネット環境ない家や、ガラケーしかない家はあるかもしれない+0
-0
-
10278. 匿名 2020/04/29(水) 21:12:47
>>10252
今のココは理系専門バカと独身発狂フェミが反対派みたいだね+0
-6
-
10279. 匿名 2020/04/29(水) 21:13:05
受験生や資格試験に関係ない子供は現役希望がほとんどだろうよ
9月案は道連れみたいで一番最悪
+8
-0
-
10280. 匿名 2020/04/29(水) 21:13:12
>>10220
上がやるって決めたらできるよ。やるしかないもの。どっちになるにしても早く決めて欲しい!+5
-1
-
10281. 匿名 2020/04/29(水) 21:13:13
>>10238
あなた大学行ってないでしょ?+1
-2
-
10282. 匿名 2020/04/29(水) 21:13:21
>>10137
治療薬やワクチンがなく、コロナと共存する方針でもない現段階では、コロナ第2波第3波と来て再休校となったら1年の休み総動員しても足りなくなると思ったの
オンライン授業が早期に本格化して長期的な遅れにつながらないのが理想だけどね+0
-0
-
10283. 匿名 2020/04/29(水) 21:13:23
>>773
私も同じように考えてたけど、なんでこんなマイナスついてるの??
在校生は半年遅れ、に卒業していくしかないけど、未就学、未就園児はだんだん半年早めればいいのでは??+2
-2
-
10284. 匿名 2020/04/29(水) 21:13:27
>>10266
6月1日もその日から全員登校時間割り通りは無理だろうな+3
-2
-
10285. 匿名 2020/04/29(水) 21:13:38
9月にずらすのは反対です。
今まで遅れた分は再開したときに遅れたぶんやるしかない。
それが昼間+夕方とか、休日とかもがむしゃらにやらせるしか無いと思う。
そして翌年も常に補講という形で追加授業して追いつかせるしかないと思います。
+18
-7
-
10286. 匿名 2020/04/29(水) 21:13:43
>>10276
本当に世間が狭いんですね
理系しかない単科大学出身ですか?+1
-0
-
10287. 匿名 2020/04/29(水) 21:13:49
国試どうなりますかー?+1
-0
-
10288. 匿名 2020/04/29(水) 21:13:57
>>10020
そうか
遅れるんじゃなくて早めるのか。+1
-0
-
10289. 匿名 2020/04/29(水) 21:14:05
>>10073
固定概念でそう言い切るのはおかしな議論です。今までがそうだとしても会社も社会も考えを変えていけばいいだけで、就職に響くのは皆同じだから平等じゃないでしょうか?今の世代の子供たちが半年位卒業が遅れたとしても、その事自体が子供達や社会に悪影響を及ぼさなければ、この機会に変革しても問題は無いのではないでしょうか?変革の時代に大人たちが大変になるのは、いつの時代も同じ事だと思います。おそらくこのタイミングを逃したら、9月入学にする事は今後出来ないと思います。
+7
-2
-
10290. 匿名 2020/04/29(水) 21:14:09
>>10245
部活や校外活動は特別活動で単位認定や卒業の必須要件ではない
+5
-0
-
10291. 匿名 2020/04/29(水) 21:14:16
>>10287
7月。+1
-0
-
10292. 匿名 2020/04/29(水) 21:14:18
9月学校再開ならわかるんだけど、入学を9月に変える意味がわからないんだけど+9
-6
-
10293. 匿名 2020/04/29(水) 21:14:20
>>10238
言いたいことはわかるけどイヤなやつにしか見えないからやめといた方がいいよ。+1
-0
-
10294. 匿名 2020/04/29(水) 21:14:24
終息するのか繰り返すのかわからない。オンライン学習なりなんなりの整備をすすめなければ、教育格差が広がってしまう。ひまなこのときにどんどん先取りしてる家庭はたくさんある。小学校1.2年生はテレビで学習できるようにしては?テレビが無い家は少ないだろうし、画面は大きいし、操作いらないし、操作に気を取られて集中を欠くこともない。子供は海外のインターナショナルスクールに通っている。小学校高学年から、学校に一人一台ノートパソコン持参して授業で使ってる。だから在宅オンライン授業化にすぐ移行できた。日本の勉強のしかたの良さは多々ある、良い面は継続するにしても、入学時期を海外に合わせるグローバル化より、学習方法をグローバル化していくほうが先では?+3
-0
-
10295. 匿名 2020/04/29(水) 21:14:25
>>10239
現4年と現3/新4年、例年より2倍の新卒が
コロナ直後でまったく立て直せてない財務情勢の真っ只中にいる企業と
絞りに絞られた採用枠を巡ってガチンコするわけですね
すばらしい+1
-2
-
10296. 匿名 2020/04/29(水) 21:14:41
>>305
頼らないでいい人が羨ましいです。
私はダメ親なんで、仕事から帰ってから勉強を教える体力はないし、それ以前に頭悪くて教えられないし、出勤前に給食に変わるぐらいの食事も用意できません。
学校無いと困るから、もちろん文句も言わないです。+3
-0
-
10297. 匿名 2020/04/29(水) 21:14:53
>>9943
看護学生とかは単位一個でも落としたら留年になるのに+2
-0
-
10298. 匿名 2020/04/29(水) 21:14:58
>>10281
いや理系でも文系が無い小さい大学とかの人は
こういう謎の決めつけでイキって恥をかく人がいるんだよ....
+1
-0
-
10299. 匿名 2020/04/29(水) 21:15:04
>>8165
留守番中の事故で死亡する子供が既にもう数人いますし、事故はもっとあるので留守番は怖いですね。
空き巣と鉢合わせとか
先日ニュースできょうだい喧嘩で包丁が出てきたって話を聞いた。
私も小さい頃留守番中兄と喧嘩して包丁突きつけられて怖かった。
脅してるつもりだけど下手したら殺しに発展する。+2
-0
-
10300. 匿名 2020/04/29(水) 21:15:12
>>10268
動画配信で夜見る感じかな?職員さんにそこまで負担かけられないよね
+0
-0
-
10301. 匿名 2020/04/29(水) 21:15:14
>>10222
年齢と学歴って関係なくない?
むしろこの半年を価値あるものにすれば半年先をいく事になるって分からないのかな…?
+6
-1
-
10302. 匿名 2020/04/29(水) 21:15:17
で、現場の人的には、
・9月始まり
・長期休暇無しの土曜日復活
どちらの方がメリット大きいの?
子持ちとしては、後者は激しく詰め込みと駆け足になるから大変そうだなーって感じがするんだけど。
土曜日も習い事している人多いから、今年度内は午後からにする様にお達しが出れば対応もしやすいとは思うけどね。
まぁここで私らがごちゃごちゃ言っている事なんてお偉い人達は簡単に思いつく事だろうからそれも分かって考えた結論を出してくれるとは思うよ。
なので、保護者の望みとしては、学校の先生方には文科省から出た通達を粛々と受け、本当に申し訳ないけれど文句言う力の分も子供に注いでくれたらなと思う。
先生方にとっては腹に据えかねる事もあるだろうけれどね。+4
-3
-
10303. 匿名 2020/04/29(水) 21:15:27
いい加減、この日迄に収束させて、解除するって目標立てればいいのでは?
ダラダラ自粛は来年になっても収束しない。
みんな、自粛自粛言うけど、収束させる気はあるのだろうか?
そうは見えない。
一生自粛を選んでいるようにすら見える。+2
-13
-
10304. 匿名 2020/04/29(水) 21:15:29
>>10289
ここから議論を始めるには良いかもしれないけど
10年内に導入しなさいってのは無理筋
という話をしてるんじゃないかな?>>110073は+0
-1
-
10305. 匿名 2020/04/29(水) 21:15:30
>>10276
あなたの学科は?+0
-0
-
10306. 匿名 2020/04/29(水) 21:15:33
>>10224
今すぐは無理なんじゃないですかね。今年は4月に入学式してる地域もあるし…。
+8
-1
-
10307. 匿名 2020/04/29(水) 21:15:36
>>5295
学費200万なんですよ、、、
授業ないのに、、地獄。+16
-0
-
10308. 匿名 2020/04/29(水) 21:15:52
教育ママは先取り根回しが基本で戦争でしょ?そんな人達は延期とかを嫌うでしょうね+3
-1
-
10309. 匿名 2020/04/29(水) 21:15:54
>>10292
今言い出したことじゃなくて10年くらい前から何度も議論されてきたことなんだよ。今ならできるってことだと思う。+3
-7
-
10310. 匿名 2020/04/29(水) 21:16:02
>>10296
わかります
エジソンの母ってエジソン本人より偉大だと思う+7
-1
-
10311. 匿名 2020/04/29(水) 21:16:04
>>10293
理系とか薬剤師とか看護師って
小馬鹿にする人が多いのかなー+1
-0
-
10312. 匿名 2020/04/29(水) 21:16:16
【蓮舫氏】国会爆裂追及も「高卒」発言が物議「強気のご意見」「差別意図でない」
新型コロナウイルス対策などに関連する補正予算案を審議する参院予算員会が29日、開かれた。立憲民主党の蓮舫参院議員が安倍晋三首相ら閣僚相手に80分の猛烈追及を行い、ネット上では「蓮舫」がトレンド2位に浮上した。
一方で、マシンガン質疑の中で、蓮舫氏の「高卒」発言が物議をかもす展開に。
蓮舫氏は予算委で、持続化給付金の対象に大学生も入れるべきと主張。「バイトだけで生活をしている学生がバイトを切られて、家賃が払えなくて、奨学金負担があって、そして帰省するなと言われて、家もなくなるかもしれない不安で、このままだと大学やめなきゃいけないというのが13人に1人。フリーランス等の枠に学生を入れてあげればいいじゃないですか」と迫った。
さらに「生活が成り立たない、学校やめたら高卒になる、就職どうなるか、奨学金返せない、その不安の声にどうして応えられないんですか」と述べた。
ネット上ではこの発言に対するコメントが殺到し、「結構な強気のご意見」「この言い方は失礼では」「失言」との指摘が多数集まった。一方で「言っているのはそういう意味じゃない」「差別する意図ではないだろう」との意見も出ている。
4/29(水) 20:47配信+5
-0
-
10313. 匿名 2020/04/29(水) 21:16:34
>>10293
言い方悪かったな(笑)
まあ実際そうでしょう。現に大学縮小計画の中で、文系の補助打ち切るかって政府で結構検討されていたわけだし、社会から不要と認識されつつあるっていうのもまた事実。+1
-0
-
10314. 匿名 2020/04/29(水) 21:16:52
>>10003
こういう変化ってかえって景気刺激したりするからいいかもよ。ポップ作る業者、教科書、参考書出版業界、塾業界、いろんなところが潤うじゃん。物事が動く=無駄な動きで損する、っていうのは短絡的。普通は、大きな変化あると全体的に景気良くなる。嫌でもお金が動くからね。だから公共事業とか必要なさそうなのまでやったりしてるんだし。+7
-2
-
10315. 匿名 2020/04/29(水) 21:16:57
何で今なの
終息してないのに勝手に決めないで
コロナが終息してからだって決められることでしょ?
それをオンライン学習や課題学習そっちのけでやること?
政治家の時間稼ぎにしか思えないし、混乱してるんだから逆に良いタイミングなんて民間からしたら呆れるレベルの発言だよ+10
-1
-
10316. 匿名 2020/04/29(水) 21:17:00
>>6386
たぶんね、進学がでかいよ。
コロナで行きたい学校を我慢させるのって親としてはかなりツラい。
例えば、医学部行けるくらいの頭があってもお金ないと国公立でも無理なわけ。場所的に家から無理だったら一人暮らしになるわけだし。あなたからしたら信じられないかもだけど、塾とか習い事とかのレベルは絶対に落としたくないパターンもあると思う。
とにかく学校、教育ってかなりお金がかかる。食べてくだけなら何とでもなるけど、そんな人生を子どもには送らせたくないのが親心+3
-0
-
10317. 匿名 2020/04/29(水) 21:17:01
>>10307
理系の大学ですか?
キツイな+4
-0
-
10318. 匿名 2020/04/29(水) 21:17:02
>>10168
バカなの?コロナ終結してないし、これから先延長していく可能性が高いんだよ。収まっていったとしても今の日本の猛暑で夏場に窓全開で換気しつつ授業なんて昭和のような授業(しかも突貫)なんて意味ないでしょ。下手するとコロナと熱中症のダブルで世界中から笑われるわ。
自粛(休校)して9月に開校化目指しつつ駄目だった場合を考えてオンライン化進めるしかないと思う。
生まれ月による学年編成は変えずに4月~3月を一学年として半年遅らせれば人数調整はいらない。ただし海外に比べると一年遅れるけど別にそこまで海外と合わせる必要なし+6
-10
-
10319. 匿名 2020/04/29(水) 21:17:03
>>10307
授業が無くても教授という人間は生活してるからね
どう折り合いをつけていけばいいんだろうね+4
-2
-
10320. 匿名 2020/04/29(水) 21:17:11
>>10138
9月に収束なんかしないよ
一時期したように見えたって
12月入ればインフルなのかコロナなのか
また大騒ぎだよ
+14
-1
-
10321. 匿名 2020/04/29(水) 21:17:29
>>10307
大学? もちろん払った分は授業されるんじゃないの?+0
-0
-
10322. 匿名 2020/04/29(水) 21:17:30
>>9758
これ費用の問題が大きいですよね。
渋谷区の小学校は生徒1人にタブレット一台方式ですけど、うちの区はせいぜいWifiを貸し出す程度。
支給される10万円でタブレットを買えば良いのかもしれませんが、「学校校が貸し出ししろ!」という親も絶対いる。
+7
-0
-
10323. 匿名 2020/04/29(水) 21:17:32
>>10305
まず、自分から名乗ろう!+1
-0
-
10324. 匿名 2020/04/29(水) 21:17:32
>>10073
今までの社会の延長線上に未来があるわけじゃないからね。
+1
-1
-
10325. 匿名 2020/04/29(水) 21:17:36
>>4614
海外の留学生なんて迷惑でしかない!特に中国人!!飛行機代も授業料も何もかもぜんーぶタダで、日本人の学生はもちろんだけど支払う。
まじでおかしくない???
+12
-0
-
10326. 匿名 2020/04/29(水) 21:17:36
>>10303
ウイルスはいつか終わるよ。全滅させる事は無いし、基本的に弱毒化していくから。じゃ無いと宿主がいなくなってしまって、ウイルス自身が増えられなくなってしまうからね。
老婆心ながら、もうちょっと調べたり考えたりしよう。
こうやって長引くのも、高度な医療がある事の裏返しなんだよ。+4
-0
-
10327. 匿名 2020/04/29(水) 21:17:55
>>10277
そのうちソフトバンクが在宅学習プランとか出してきそう+0
-0
-
10328. 匿名 2020/04/29(水) 21:18:04
>>10238
中堅以下の理系なんだね
かわいそー+1
-1
-
10329. 匿名 2020/04/29(水) 21:18:16
>>10295
ん❓現4年が新4年、現三年が新三年だから現4年しかたたかわなくていいんじゃないの❓全部の学年やり直しってことだよ❓+0
-1
-
10330. 匿名 2020/04/29(水) 21:18:19
>>10073
ヨコだけど就職はなんで響いてくるの?今の就活の方が変だと思うけどな。+2
-2
-
10331. 匿名 2020/04/29(水) 21:18:37
>>10320
それならもう来年の9月にすれば?
本気でそんなもんじゃないかな、終息するの。+0
-3
-
10332. 匿名 2020/04/29(水) 21:18:49
>>10314
その変化にかかる費用を自粛後の経済が刺激と捉えられるか
+1
-0
-
10333. 匿名 2020/04/29(水) 21:18:58
>>10217
例えば、明治の始まりに、終戦後に、「じゃあ9月始まりにしましょう」というのとは、全く複雑性が違うわけだよね。
教育を受ける、受けさせるのは国民の義務だし、ほぼ全国民が関わっている(関わっていた)こと。企業とももちろん関連あるし、国際的な足並み、という問題もある。
何かを変革する時は、絶対に反対意見もあるし、全てが丸く、皆が平等にということはまずない。
何が言いたいか分からなくなったけど、4月始まり、9月始まりの議論については先送りに出来たとしても「遅れた分の勉強や行事をどうするか?」「コロナわいかに収束させるか」については絶対に先送りに出来ないんだな...+2
-0
-
10334. 匿名 2020/04/29(水) 21:18:58
>>10284
そもそも今年の冬紫外線弱まって不活性化しなくなり第二波くるのは必然
6月始まりはするしかないでしょう、ある程度不活性化スピード上がる影響で
いったん下火になるだろうからね+2
-0
-
10335. 匿名 2020/04/29(水) 21:19:08
>>10302
何故そんなに上から目線なの。+2
-1
-
10336. 匿名 2020/04/29(水) 21:19:19
>>10237
私立の中高一貫校に通わせててオンライン授業になってるからかな
半年余計な時間かけたくない
個人的には小中高は3交代制にして小学校は2学年ずつ、中高は1学年ずつの登校にすればいいんじゃないかと思ってるけど
オンライン化を進めつつも3交代の登校許可
マスク着用、給食なし、自宅待機分の課題配布でわからないところは先生に聞く
3月4月なんて元々大した授業ないじゃん
夏休み削ればいけると思うけど+7
-1
-
10337. 匿名 2020/04/29(水) 21:19:21
>>10323
ね。理系専門バカさんから名乗ってくださーい!+1
-1
-
10338. 匿名 2020/04/29(水) 21:19:26
行事や大会が中止になって残念、9月入学にしたら解消できるかもという希望からの、そうだグローバル化にもなるし って流れなのかな、でも9月以降も出来なかったら?+2
-0
-
10339. 匿名 2020/04/29(水) 21:19:30
>>10327
各社に政府が話つけると思う
でも、段階的に再開する方が濃厚だよね+1
-0
-
10340. 匿名 2020/04/29(水) 21:19:36
賛成!
昔から思ってたわ
真冬の寒い頃のセンタ試験 雪で電車が止まる インフルエンザも大流行り
9月ならそういう心配はない+5
-4
-
10341. 匿名 2020/04/29(水) 21:19:43
>>10188
世界基準になるメリットは?
今まで4月入学、3月卒業でやってきて困らなかったので。+3
-4
-
10342. 匿名 2020/04/29(水) 21:19:45
>>10182
地方の学童だけでなく、川崎市の某学童も特例設けてやってますよ‼︎特例ってのが嫌らしい‼︎ホームページにも特例を掲げですが、利用児童が減ってもゼロでなければ働かざるを得ない指導員+1
-0
-
10343. 匿名 2020/04/29(水) 21:19:49
>>10259
9月入学の国では9月に学年の切れ目が絶対にあると思ってる人がいるからそんな変な話が出てくる
海外では、1月に切れ目があって9月開始とかいろいろなのに
日本もまずは例年通り4月で学年を区切って9月開始でいい
もし9月で区切りたいなら1ヶ月ずつ12年かけて幼稚園入園の子からずらしていけばいいんだよ
学校や園の設備や先生の数がある学年だけ急激に不足しないように+6
-0
-
10344. 匿名 2020/04/29(水) 21:19:57
>>10305
化学工学。
大体の学校なら、建築と機械と化学工学がだいたいヤベー学科なんじゃない?+0
-0
-
10345. 匿名 2020/04/29(水) 21:20:03
>>9188
制服がパツパツってのはあくまで余談よ。
5歳6歳にとって、半年間の成長って大切だよ!
もちろん受験生って大変だし、大学生も社会人も大変。
御老人も大変。
みんなそれぞれ大変。いろんな立場があるんだよ。
それともこの状況で、一番辛くて一番大変な人だけが発言権があるとでも?+4
-1
-
10346. 匿名 2020/04/29(水) 21:20:05
>>1
コロナ自粛『8月31日』までになります。+2
-0
-
10347. 匿名 2020/04/29(水) 21:20:13
>>10330
通年にしても企業が欲しいのは新卒だし、その新卒がまとまって入ってくれる方が企業は予定を立てやすいし、育成しやすい+3
-0
-
10348. 匿名 2020/04/29(水) 21:20:14
>>10306
入学式をしたかしてないか、ということではないと思う+3
-0
-
10349. 匿名 2020/04/29(水) 21:20:15
>>10237
本当そうだよね。
9月の方がメリットが大きい。デメリットばっかり語ってたら何も出来ないし、進まないよね。+5
-5
-
10350. 匿名 2020/04/29(水) 21:20:39
>>10326
横だけど
流行拡大すれば強度化してくのでは。
スペイン風邪は2年目で若者がバタバタ死んだんだよね。
+0
-0
-
10351. 匿名 2020/04/29(水) 21:20:40
>>10328
あー...
三流理系のショボいヤツなのかなぁ+1
-0
-
10352. 匿名 2020/04/29(水) 21:20:41
>>10205
だよね。学校行けないのもずっとわかっていて教科書も渡されていて、学校からも家庭学習してねって言われているのにこの期に及んで全くしない子が悪いし、自業自得だと思うよ。+22
-1
-
10353. 匿名 2020/04/29(水) 21:20:52
>>10292
学業の遅れがなくなり平等スタート、世界基準に合わせられるから留学が容易、などのメリットがあるからですね。
+7
-2
-
10354. 匿名 2020/04/29(水) 21:20:55
>>10347
新卒一斉採用から離れようとしてない?+0
-0
-
10355. 匿名 2020/04/29(水) 21:21:06
>>10329
9月入学制じゃなくて小学校入学を8歳にするってこと?+0
-4
-
10356. 匿名 2020/04/29(水) 21:21:14
>>10307
看護学生なんだけど実習とかあるので決めるなら早くしてください+3
-2
-
10357. 匿名 2020/04/29(水) 21:21:15
>>10290
そりゃ単位や卒業の必須要件じゃないだろうけどさ、学校全体で大掛かりに取り組んでいる事だし今まで部活動に励んでいる子供にとっては大きい事じゃない??
甲子園も春夏行われているけどそれらも変更になるでしょ?多少なりとも将来に影響はしてくると思うし、それらを運営している団体もてんやわんやになりそう。+0
-0
-
10358. 匿名 2020/04/29(水) 21:21:20
>>10352
義務教育と高校生では事情が変わると思いますが...+12
-2
-
10359. 匿名 2020/04/29(水) 21:21:26
>>10340
5月、6月に入試ならいいよね
毎年受験生本当にかわいそうだから。+6
-0
-
10360. 匿名 2020/04/29(水) 21:21:26
>>10309
こういう事って、◯年度からスタートってやるのが普通じゃない?+4
-1
-
10361. 匿名 2020/04/29(水) 21:21:27
>>10238
まぁ昔から
・お利口学部(理工学部)
・遊ぶん学部(文学部)
・阿呆学部(法学部)
と揶揄されるからね。
ただ中堅以下は理系もアホじゃん。
あと、経済学は数学結構使うんですよー。+3
-1
-
10362. 匿名 2020/04/29(水) 21:21:37
>>10295
それはしょうがない。厳しいけどね。個々で院進学、就職浪人とかするしかないよ。今までだって氷河期世代とかあったんだもん。+2
-0
-
10363. 匿名 2020/04/29(水) 21:21:47
>>10345
そうそうそういう小さな問題や影響が出てくるんだよ
私立なら制服も高いしね
我慢しなよで済むレベルならマシ+2
-0
-
10364. 匿名 2020/04/29(水) 21:21:48
>>10318
今の学校(公立義務制含む)エアコン導入率ご存じないの?
昭和生まれですか?
今令和ですw+4
-0
-
10365. 匿名 2020/04/29(水) 21:21:48
>>10303
え、本気?嘘だよね?
この日までに収束させてって…そんなの出来たらどこの国もやってるわ。+0
-0
-
10366. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:00
>>10336
確かに、4月は委員決めとかなんかグダグダした時間多いような、ちょっと始まったらすぐGWだし
運動会も簡素化してあの膨大な練習の時間を通常授業に当てて取り戻したらいいと思う+5
-0
-
10367. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:01
>>10003
ポップ全部発注し直したら経済がその分回る
それにその手の販促品ってそういうことがなくても数年に一度くらいは新しくしてる
簡単なことではないけど大きな問題でもない
就職はそもそも年度が4月始まりじゃない会社もあるし
横並びの就活はそろそろ廃れてもいい
私は世界の基準に合わせて9月始まりにするメリットの方が大きいと思う
でもこのコロナ対策で多忙な時期、急いですることではないとは思う+4
-4
-
10368. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:04
>>10303
気持ちや気合じゃどうにもならないからね
有効なワクチン、ほぼ安全な治療薬
抗体等の有無や有効性など
ある程度見えてこないと、どうしようもないのでは?+0
-0
-
10369. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:06
>>10252
早生まれ嫌、友達と離れたくないとか言ってる人も反対派なんでしょ+1
-1
-
10370. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:15
>>10344
建築でしたが実験レポート課題実験レポート課題の日々でろくにサークル活動できなかったし、しょっちゅう学部棟や研究室に泊まってたよ。
文系はキラキラしてたなぁ…笑+3
-1
-
10371. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:22
9月までにネットで授業受けれるように整備するって事でいいのかな+4
-0
-
10372. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:29
ごちゃごちゃ色々あるし言いたいことあるけど、ハッキリして‼︎どうするかハッキリして‼︎それから考える‼︎+4
-0
-
10373. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:30
>>9923
外国人留学生受け入れの補助金目当て
貴重な国民の血税が外国人に取られているのよ+6
-0
-
10374. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:39
>>10344
ふーん
それで文系をバカにしてたんだね+0
-1
-
10375. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:41
>>10345
いや、うちは園児だけど、大学受験や就職の人を一番先に考えてあげる社会であるべきだと思うけど。
一生が変わるのだから。
氷河期世代のように、リカバリーは難しいよ+5
-1
-
10376. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:44
>>10352
高校の物理とか自習は厳しいな。中三も数学はなかなか自習は難しいとおもうよ。がるちゃんでは親が教えられる自分でできると簡単に言われるけど+9
-2
-
10377. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:46
>>10130
確かに、コロナから話題をそらしたいように感じる人もいるのかな。
個人的には、「社会が変わるのはこういう時しかない。」に納得なんだけどな。
+5
-3
-
10378. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:55
>>10357
枝葉末節+0
-0
-
10379. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:56
>>9
なんとなくオムツみたい+0
-0
-
10380. 匿名 2020/04/29(水) 21:22:56
>>10350
横だけど、ウイルスの特性として、弱毒化が基本なのは聞いた事ある。
共生のためなんだとか。
弱毒化が先か、ワクチンが先か、という長期スパンではあるけど。+0
-0
-
10381. 匿名 2020/04/29(水) 21:23:12
>>10340
台風+0
-0
-
10382. 匿名 2020/04/29(水) 21:23:38
>>10344
ガチできつい学科だった…+2
-1
-
10383. 匿名 2020/04/29(水) 21:23:46
九月でも来年四月でもいいから、
あと2週間、あと2週間っていうの
もうやめてくれ。
+8
-0
-
10384. 匿名 2020/04/29(水) 21:23:50
>>10337
ごめん、理系擁護でコメントしたんだ。
私は化学出身。+1
-0
-
10385. 匿名 2020/04/29(水) 21:23:52
>>10305
法学部
+0
-1
-
10386. 匿名 2020/04/29(水) 21:23:59
地方の親と少し喧嘩した
運良く空きが出たから祖母を介護施設のトレーニングに通わせることにしたって言われて
不要不急だよって怒ってしまった
でも一人でも感染したら家族みんな感染免れないだろうしみんな高齢者だから
二度と会えなくなったりしたら耐えられないことわかってほしい+4
-0
-
10387. 匿名 2020/04/29(水) 21:24:06
>>10335
「無理です!」「嫌です!」「出来ません!」って教師が上から目線な事の方が気になるわw
+2
-0
-
10388. 匿名 2020/04/29(水) 21:24:18
>>10305
医学部
+1
-0
-
10389. 匿名 2020/04/29(水) 21:24:20
>>10364
でも100%ではないし、無い学校からしたら一大事なんじゃない
体育館なんて未だにないところおおいよ+2
-0
-
10390. 匿名 2020/04/29(水) 21:24:23
>>10202
ほんと。いままで何やってたんだか。知事たちは頑張ってて存在感あるけど国は何やってんの?
wifi環境ある家庭はネット授業して、どうしてもwifi設置出来ない家庭は学校で授業受けるとかしても、全員が登校するよりは感染防げると思う。(東京とか感染拡大してる都道府県は全員ネット授業で対応しなきゃだけど)
または、BSとかテレビを使って授業はできないかな?
学年ごとにチャンネル設定かえて。+4
-0
-
10391. 匿名 2020/04/29(水) 21:24:28
>>10318
この、わざわざ「バカなの?」と付ける人嫌だな。+8
-1
-
10392. 匿名 2020/04/29(水) 21:24:34
>>10370
わかる人がいてよかった…
大学院が辛すぎて就職に逃げたら、仕事だと時間が止まって感じるくらい楽だったよ(笑)+0
-0
-
10393. 匿名 2020/04/29(水) 21:24:35
PTA役員なんだけどさ、今だって多少なりとも仕事はしているの。
色んな行事や会議が中止になっているとはいえ。
それが、9月からってなると、来年の9月まで役員やり続けなきゃいけないってことなのー?!!
やめてよーー
+6
-1
-
10394. 匿名 2020/04/29(水) 21:24:49
>>10352
小学1年生の子はまだ勉強というものがわかってない子多いと思うよ+5
-0
-
10395. 匿名 2020/04/29(水) 21:24:57
>>10364
エアコンつけっぱなしで換気を悪くさせたいんですか...?
それとも消し去って熱中症にしたいんですか?+0
-0
-
10396. 匿名 2020/04/29(水) 21:25:00
>>10322
そのWifiも「回線」というインフラに支えられていて整備が必要です
国民が同じ時間に一斉に接続できるというのは一朝一夕にはできません
(Twitterのバルス落ちとか有名ですよね)
あと工場が満足に稼働してないのでタブレットの生産が追いついてません
半導体製品はマスクなみの値幅で高額化してもおかしくないです+2
-0
-
10397. 匿名 2020/04/29(水) 21:25:10
9月入学ってことは夏にはコロナが落ち着いてるという見通しなんでしょうが、今年は9月入学は厳しいと思うので夏休みを短くして毎週土曜日を昼まで学校でいいんじゃないですか。
昔は土曜日も昼まで学校に行ってたので不可能ではないとおもいます。+8
-0
-
10398. 匿名 2020/04/29(水) 21:25:14
>>10263
嫌だったら自分が引越すしかないですね
今コロナで大変なんは皆同じで
自分だけが被害者じゃないんですよ
大体ね、常識で対処できるレベルじゃないから非常事態宣言が出てるんじゃないですか+2
-1
-
10399. 匿名 2020/04/29(水) 21:25:14
>>10344
私も化学でしたー!!辛すぎた…思い返せば充実もしてたけどね。+2
-0
-
10400. 匿名 2020/04/29(水) 21:25:35
>>10392
文系のことはわからないみたいですねー
専門バカじゃん+0
-0
-
10401. 匿名 2020/04/29(水) 21:25:40
>>10359
今年、または来年も、冬に入試は無理だよね。どうすんのかね、四月で進められるわけない。+6
-3
-
10402. 匿名 2020/04/29(水) 21:25:51
>>10386
今日も老人ホームでクラスターあった。もうそのまま入院でさようならもあり得る。何処にも行かさないのが一番+1
-0
-
10403. 匿名 2020/04/29(水) 21:25:53
>>10302
長い目で見てメリットの方が多いようであれば、賛成ですよ。
手続き業務等、大変になるとは思いますが、それは大人の都合。
子どもたちの意見も聞いてみたいですね。子どもたちって変化に適応するの早いし、
新しい事大好きだから、賛成!って子の方が多そう。
+6
-4
-
10404. 匿名 2020/04/29(水) 21:25:57
>>10359
花粉症の時期に受験かぁ、、+1
-3
-
10405. 匿名 2020/04/29(水) 21:25:57
>>10341
世界の学生が日本の大学を進学の選択肢に入れてくれて、日本の教育の競争力とレベルが上がる
日本は先進国の学生の留学先として選択肢から外されがち
日本の学生の留学機会を奪う原因にもなってる
日本の企業で活躍してくれることに期待するだけでなく、日本と関わりを持つ仕事を世界で選択してくれる人材が増えてくれることはとてもだいじだよ
+3
-2
-
10406. 匿名 2020/04/29(水) 21:26:04
>>10364
だからバカなの?って言ってるんだけど…
夏場までに換気考えずにクーラーかけて締め切って授業なんて出来る状況考えられないでしょ?
+5
-2
-
10407. 匿名 2020/04/29(水) 21:26:14
GW明けから大学のオンライン授業が始まる
高校も今はオンラインHRしかやってないけど休校続けば授業も始まるだろうな
会社も当分在宅勤務が続きそう
で、みんなの家にいるけどみんなパソコンに向かうことになりそう…+2
-0
-
10408. 匿名 2020/04/29(水) 21:26:19
9月開始に賛成+8
-6
-
10409. 匿名 2020/04/29(水) 21:26:29
私大職員です
今から9月始まりなんてやめてくれ
というか多分無理
学費はどうなるの?
半年分繰り下げ?
払う方はそれでもいいよね
総額変わらないなら
でもこっちは半年収入がなくなるってことになるんだよ
みんなの会社が半年収入0でも安定して事業継続できますか?
授業開始繰り下げても教職員の雇用は継続されるわけで
収入0だと今後の事業計画変えざるをえない
明日学校がなくなることはないけど何かしら質を下げなきゃいけなくなる
みなさんの税金で半期分の授業料国から補助してもらってもいいですか?
そもそもオンラインで授業するとこは沢山ある。
その単位は無効?
できる子だけそれで、できない子はずらすなんてことになったら授業回数増えるから、人件費かかって授業料値上げするけどよい?
簡単に、じゃあ9月からで、なんていかないよ+11
-17
-
10410. 匿名 2020/04/29(水) 21:26:36
>>10377
その変わりようが開国レベルの憲法改正とかならわかるよ。だけど、9月入学ってべつに、そんなにする必要を感じないんだもん。+4
-1
-
10411. 匿名 2020/04/29(水) 21:26:38
>>10364
公立学校のエアコン設置78.4%に:政府の熱中症対策強化で | nippon.comwww.nippon.com文部科学省の調査によると、2019年9月1日時点で公立学校普通教室のエアコン(冷房)設置率は78.4%で、前年より18.2ポイント増加した。
北海道とはいえ夏は辛いぞ+4
-0
-
10412. 匿名 2020/04/29(水) 21:26:47
>>10360
今は普通じゃないから。+2
-1
-
10413. 匿名 2020/04/29(水) 21:26:53
>>10392
仕事が楽っていう感覚めっちゃわかります!
頑張った分だけ給料でるし、ゴール見えることが多いし、あと孤独じゃない。+1
-0
-
10414. 匿名 2020/04/29(水) 21:27:02
>>10352
家庭科、技術、音楽、体育、美術、理科の実験とかは結局オンラインでできないから、みんなできてないからね…+3
-4
-
10415. 匿名 2020/04/29(水) 21:27:03
>>10398
子どもが居て迷惑!死んで!消えて!
子どもが死なないなら金を出せ!
っていう人は、さすがに病んでると思いますね....
+3
-2
-
10416. 匿名 2020/04/29(水) 21:27:14
全員留年にして1年休校にするのがてっとり早い。+4
-3
-
10417. 匿名 2020/04/29(水) 21:27:26
>>10313
経営者ってほぼ文系だけどね
残念ながら理系は使われる側の人+0
-1
-
10418. 匿名 2020/04/29(水) 21:27:33
>>10378
そんな些細なことかなぁー…まぁ、どうなるかわからないけど影響が1番少ない案が出たら良いね。+0
-0
-
10419. 匿名 2020/04/29(水) 21:27:45
どっちでもいいけど 高3の子供がいるから決めるなら早く決めて欲しい。しかし今のままじゃオープンキャンパスにも行けないし 推薦とか受ける時期にはまだ終息もしてないだろうし。不安。
県外に受験にいかせるのも今のままじゃ無理だし+4
-0
-
10420. 匿名 2020/04/29(水) 21:27:53
>>10364
今年の夏、半端ない猛暑らしいよ。
締め切ってクーラー、乾燥して。
教室内、感染爆発するよね。+1
-2
-
10421. 匿名 2020/04/29(水) 21:27:54
>>10364
換気もせず閉め切ったら三密になるんじゃないの?+2
-1
-
10422. 匿名 2020/04/29(水) 21:28:01
>>10352
それが、中3とか高校生の勉強は無理ですってのは
まだわかるんだけど、小3の算数程度で
家庭でなんか学習できませんって親がいるのよ!
公立の小中は上から下まで足並み全然そろわず笑
上はねいいの
とっくにオンラインも自宅学習もしてる
ただね、下の声がでかいでかい
そのせいでこんなプリント宿題いる⁈って
レベルだから+9
-1
-
10423. 匿名 2020/04/29(水) 21:28:14
>>10413
理系の自分だけ頑張ってる自分語りの人ー
鬱陶しいだけでーす+1
-1
-
10424. 匿名 2020/04/29(水) 21:28:32
>>164
簡単に留年言うけど、大人と子どもの時間軸は全く違う。一年時間が無駄になったら定年は一年のびるのか?年金は一年分減らない対策をしてくれるのか、新卒採用は激戦になるのか?浪人の子は物凄くハンディになるね。現役の子が一年半受験生できちゃうんだから。今後9月がスタンダードになったらどのタイミングで学年の区切りをかえるのか?就活人数が大きく違う年度があるが、学生は不利益にならないか?
そこまで考えて子ども達がなるべく混乱が少なく移行できる方法考えて話さないと無責任だよ。+6
-0
-
10425. 匿名 2020/04/29(水) 21:28:35
>>10393
信じられない。おそろしいわ。
こんな時にPTAの仕事とか。+5
-0
-
10426. 匿名 2020/04/29(水) 21:28:36
>>10370
それ要領悪かったり、そこまで頑張れるサークルや部活が無かっただけでは?
上位国立の運動部だったけど、学部理工の先輩沢山いたし、今弁護士や検事している友人や先輩もめちゃくちゃ勉強してたけど、オンオフはっきりしていて、時間の作り方も上手だった。+1
-0
-
10427. 匿名 2020/04/29(水) 21:28:37
>>10380
それどこかの教授も言ってた
人間が死んだらウィルスも生きていけないから、いずれ共存出来るように毒性が下がるとか
人間が絶滅したら自分たちも共倒れになるから加減するようになってくるとか…本当なのかな
+0
-0
-
10428. 匿名 2020/04/29(水) 21:28:48
何月に終息するか分からないけど、例えば11か月を1年度にして、
何年かかけて元のサイクルに戻していくのが、現実的なんじゃない?+1
-0
-
10429. 匿名 2020/04/29(水) 21:28:57
>>6319
ちょっと言ってる意味がわからない。
ちなみに、病院勤務ですので仕事辞めるとか無理なんですけど。
仕事ってそんなに簡単に辞められるの?
はじめの、 こう言う人たちってさ〜っていう訳のわからないくくりから入られるのもむかつくし。
別に生活水準を下げたくないから何がなんでも仕事をやめないなんて思ってないし。ただでさえ人足りないのに簡単に辞められるとか思えないんですけど。旦那だってライフラインの仕事だし。+6
-2
-
10430. 匿名 2020/04/29(水) 21:29:00
>>10409
9月にするなら国も学費のことスルーするわけはないと思うよ。+1
-1
-
10431. 匿名 2020/04/29(水) 21:29:08
>>10391
きっと余裕がなくて、怒りやストレスの捌け口をバカって表現しかできない可哀想な人なのです。
+2
-1
-
10432. 匿名 2020/04/29(水) 21:29:21
将来的には賛成だけど今そんなこと言ってる場合じゃないんでないか。+1
-0
-
10433. 匿名 2020/04/29(水) 21:29:23
>>10406
ウイルス紫外線に弱い説もある+1
-0
-
10434. 匿名 2020/04/29(水) 21:29:34
私立幼稚園なんだけど今払ってる保育料とかも繰り越されるのかなぁ。やっぱり半年分余計に払わないといけないのかなぁ〜。+1
-0
-
10435. 匿名 2020/04/29(水) 21:29:38
>>10406
窓開けて再開すりゃイイじゃない!の蓮舫さんみたいな人なんですかね...?
+1
-1
-
10436. 匿名 2020/04/29(水) 21:29:40
>>10003
みんな軽く考えてるけど冊子刷り直しとか、一部の店舗でコツコツやるならまだしも、チェーン店だったらその分増えるんだよね
費用は経済回るから良いよねって
自分の会社なら絶対に嫌だわ
自分の会社の手間がない誰かの仕事だと思ってるからお気楽なんだよね
そもそも予算組とかそれに合わせた人事とか、開発計画とか全てずれるかもしれないんだし+3
-1
-
10437. 匿名 2020/04/29(水) 21:29:54
>>10405
入学の時期で学校選ぶ?日本からアメリカの大学に留学できるけど、9月入学だからやめよーって人聞いたことないけど。+2
-1
-
10438. 匿名 2020/04/29(水) 21:30:00
エアコンは付いてるから授業はいいんだけど通学がなあ…
朝早めに出てもすでに暑いし途中で倒れないか心配+1
-0
-
10439. 匿名 2020/04/29(水) 21:30:05
これさ。よく考えたらまだ議論する時間あると思ったら大間違いでGW明けから学校再開のところもあるでしょう。どこかが再開してしまったらもうおじゃんだよね。
それに私学でオンラインしっかり整備してスタートしているところはどうなる?
公立が9月スタートで私学は4月のままなんて無理でしょ。4月スタートの私学の高校を受けて入ることができないよね
見切り発車もいいとこ。大丈夫?+2
-0
-
10440. 匿名 2020/04/29(水) 21:30:13
>>210
その給付金も毎月だったらねぇ…+0
-1
-
10441. 匿名 2020/04/29(水) 21:30:15
>>10426
その先輩たちはな、君が想像できないくらい睡眠時間削って集中してたんだよ…
並の人間じゃ無理。+1
-1
-
10442. 匿名 2020/04/29(水) 21:30:20
>>10361
なんかいきっててオモロイね
他のトピで暴れてくんない?
+1
-1
-
10443. 匿名 2020/04/29(水) 21:30:30
私立大学はたんまり給料もらってる教授達が給料戻せば、学生に返ってこないかなーとか思っちゃうわ。そんな簡単じゃないかもしれないけど。+0
-0
-
10444. 匿名 2020/04/29(水) 21:30:30
>>10427
人間以外の動物にも寄生できるように変異して生き続けるのでは?
+0
-0
-
10445. 匿名 2020/04/29(水) 21:30:34
>>10390
国はやることやってたよ
その時ガル民なんて言ってたか忘れてるよね
学校1人1台パソコン整備へ4千億円girlschannel.net学校1人1台パソコン整備へ4千億円 学校1人1台パソコン整備へ4千億円 | 共同通信政府が経済対策で、全国の小学5年生から中学3年生がパソコン(PC)を1人1台使える環境を整備する案を検討していることが22日、分かった。予算規模は4千億円に上る見通し。
広がるタブレット授業 賛成、反対?girlschannel.net広がるタブレット授業 賛成、反対?小学校で1人一台、タブレットを使った授業をやってるとニュースでしりました。 私は、正直筆とノートを使ってほしい。 タブレットなんて、小学生からいらないと思います。 みなさんはどう思いますか?
+1
-1
-
10446. 匿名 2020/04/29(水) 21:30:50
>>9566
あなたのお子さんもあなたの顔色伺ってんじゃないの?(笑+0
-0
-
10447. 匿名 2020/04/29(水) 21:30:54
>>10182
子なしは黙れ+1
-2
-
10448. 匿名 2020/04/29(水) 21:30:56
>>10423
文系ならもっとマシな煽り文句考えてから絡んでこい。
+2
-1
-
10449. 匿名 2020/04/29(水) 21:31:04
>>10441
理系だけがそうなんですか?
さすがに専門バカ過ぎやしませんか?
+0
-0
-
10450. 匿名 2020/04/29(水) 21:31:16
>>10409
簡単にはいかないから、現実的ではないとはおもいますが
そもそも現行の制度でなんとかなるような状況でもないと思います。
ワクチンができるのかも、集団免疫で収束できるのかも、本当にまだ未定。未知のウイルスだから。+0
-0
-
10451. 匿名 2020/04/29(水) 21:31:30
>>10429
仕事は退職届出せば2週間でやめられるよ。
そこにどう感じるかは個人の問題。+4
-1
-
10452. 匿名 2020/04/29(水) 21:31:41
>>10435
クーラーつけて窓全開って意味ある?+2
-0
-
10453. 匿名 2020/04/29(水) 21:31:49
>>6118
でも公立小はできない子のレベルに合わせてカリキュラム組まれてるし、授業スピードもおっそいから、結局できる子が退屈な授業に耐えることになるよ。
塾なんか行ってたらもう、学校の授業は拷問レベルにつまんないし、宿題とか時間のムダでしか……
ただ、まだ小1ならなんとでもなりそう。
うち小5なんだけど、休校中の課題にアルファベット書くプリントがやたらと出されてて。小1じゃないんだよ。小5だよ?
公立小の外国語教育のレベル、ほんとにひどいよ。ただでさえ遅れてんだからさ、アルファベットぐらい小1までに書けるようにしとこうよ。
こんなもののために夏休み減らされて、ほんとかわいそう。学校休みの方が勉強はずっと捗るよ。+9
-2
-
10454. 匿名 2020/04/29(水) 21:32:10
>>20 そんなアホな。しっかり一年間は学習するでしょ。
+0
-0
-
10455. 匿名 2020/04/29(水) 21:32:14
>>10427
>>10444
てか、もう人獣間感染が成立してるからWHOの現場は慌てて報告上げたたわけなんだけど(除く上層部)+2
-0
-
10456. 匿名 2020/04/29(水) 21:32:17
>>10003
9月のメリットはあるとは思うけど、コロナだからでなんか変なノリで進んでるかんじがこわいよね
おっしゃる通り細かいところまで見れば膨大にやることはある。あとは丸投げになりそうな予感しかない。しかもこの仕事場に満足に行けていない状態で。
+10
-1
-
10457. 匿名 2020/04/29(水) 21:32:23
>>10445
国の擁護のためならスクショも貼るのねww+0
-1
-
10458. 匿名 2020/04/29(水) 21:32:23
>>10448
理系さん
自分の学科だけが大変って決めつけるのはバカっぽいです+0
-2
-
10459. 匿名 2020/04/29(水) 21:32:38
文系vs理系の人たち どうしたの?+2
-0
-
10460. 匿名 2020/04/29(水) 21:32:55
9月入学なんて反対だよ。
それこそ中国人の思う壺。+8
-1
-
10461. 匿名 2020/04/29(水) 21:32:57
>>10426
建築の課題は特殊なのかも…。海外だと理系扱いされてないしね。
理系だと思って口出してごめん。+0
-0
-
10462. 匿名 2020/04/29(水) 21:32:58
>>10414
一応ラジオ体操するとか手作りマスク作るとか、課題は出てるけどね
でもそれで単位としていいんかな?とは思う+6
-0
-
10463. 匿名 2020/04/29(水) 21:33:05
>>10352
これ小中高でかわるよね。もう高校なんて親でも無理。本人勉強やってるけど先生に質問できないのが厳しいみたい+4
-0
-
10464. 匿名 2020/04/29(水) 21:33:07
>>10452
無いですよねー....
+0
-0
-
10465. 匿名 2020/04/29(水) 21:33:14
>>10453
ほこまで言うなら私立に行かせれば良いのに…+5
-1
-
10466. 匿名 2020/04/29(水) 21:33:35
なんか新しい案に乗っかる方がかっこいいみたいな雰囲気しか感じないんだよな
混乱に乗じていろんなことが動いていてこわい
いいぞいいぞどうせ混乱してるんだ変えるんならいまだ!ってノリでものすごーく大事な法律まで変わったりしそう+6
-0
-
10467. 匿名 2020/04/29(水) 21:33:39
>>10459
それな。
なんなんだ、この戦い。
どっちも必要な学問だし、それ以上に関係ない。+3
-0
-
10468. 匿名 2020/04/29(水) 21:33:39
9月入学ってかなり無理があるよね。
1年分の勉強を半年で終わらせられないでしょ。
まともに毎日自主勉強してる子は稀。
9月入学にしたら次の年も9月になるの?それとも次の年は4月入学に戻して半年分同学年がだぶらせるんかね+2
-4
-
10469. 匿名 2020/04/29(水) 21:34:03
>>10448
語彙力なさ過ぎて笑う+2
-2
-
10470. 匿名 2020/04/29(水) 21:34:09
>>10452
電力会社が潤う+0
-0
-
10471. 匿名 2020/04/29(水) 21:34:33
>>10453
なぜ私立いかなかった?+5
-1
-
10472. 匿名 2020/04/29(水) 21:34:33
>>10458
??+0
-0
-
10473. 匿名 2020/04/29(水) 21:34:47
>>10439
地域差もあるよね
都市部じゃなければ再開するのはそんなに無理じゃないわけで、そこで学べる子達の学習機会を奪うのもどうなのかなと思う+0
-0
-
10474. 匿名 2020/04/29(水) 21:35:07
>>10376
地学のフィールドワークもきつい
映像でいいじゃんって人は大学でズルズル落ちてくタイプと思う+0
-0
-
10475. 匿名 2020/04/29(水) 21:35:08
>>10461
いや実際すごく大変だとは思いますd( ̄  ̄)+1
-0
-
10476. 匿名 2020/04/29(水) 21:35:37
>>10468
9月入学というのは、9月入学で8月終わりの制度のことだよ+2
-1
-
10477. 匿名 2020/04/29(水) 21:35:39
>>10439
でもそんなこと言ったら岩手は休校してないんでしょ?どちらにしても早く決めて欲しい。決定してくれたら従うしかないんだから。+0
-0
-
10478. 匿名 2020/04/29(水) 21:35:59
今、子供達にはたくさんの時間があると思うけど何してるの?学校と同じとまではいかなくても、午前中だけは勉強に当てるとかできない訳?何もしないで遊び呆けて文句ばかりの人のために勝手に9月入学とかして学生生活が伸びるのが嫌なんですけど+3
-1
-
10479. 匿名 2020/04/29(水) 21:36:11
>>10470
児童を熱中症にさせたいとしか思えなかったのですが...
+0
-0
-
10480. 匿名 2020/04/29(水) 21:36:12
坂本龍馬の名言
日本を洗濯したい
まさに今だわ。+1
-0
-
10481. 匿名 2020/04/29(水) 21:36:21
>>10245
反対派は昔の人?
頭が凝り固まってるのかな
非常事態なんだから運動会とかほんとどうでもいい+3
-2
-
10482. 匿名 2020/04/29(水) 21:36:31
>>10480
へー!
かっこいいですね!+0
-0
-
10483. 匿名 2020/04/29(水) 21:36:50
>>6765
きてくれますよ!+0
-0
-
10484. 匿名 2020/04/29(水) 21:36:52
>>10377
「社会が変わるのはこういう時しかない。」
が私は怖い。
戦争しよう!そうだそうだ!の方向に行っても不思議ではないくらい最近おかしいよ。+4
-4
-
10485. 匿名 2020/04/29(水) 21:36:53
>>10478
うるせーなー+1
-3
-
10486. 匿名 2020/04/29(水) 21:37:00
>>10439
とりあえず、NHK教育とユーチューブフル活用して授業放送しよう。
感じで暇な教員たちはどんどんYouTuberデビューして教育コンテンツを充実させよう。
ついでに人気が出たら広告収入もらえるぞ。+4
-0
-
10487. 匿名 2020/04/29(水) 21:37:19
まぁ9月入学も無理だと思うよ。
コロナも変化してきている。今日本に来ているウイルスは中国発から凶悪化した欧米型。
暑さや湿度に耐性もつ可能性もある、いくら特効薬が出来ても欧米型のように型が変わったらイタチごっこ。
9月に収束するとは思えない。
おそらく否応無く全員一年留年することになると思うよ。+2
-2
-
10488. 匿名 2020/04/29(水) 21:37:26
>>10478
だからそこまで変えるなら同時に飛び級も認めるべきだよね+4
-0
-
10489. 匿名 2020/04/29(水) 21:37:33
>>10477
岩手の子達は普通に学べる環境なのになんだか気の毒に思っちゃうわ+3
-0
-
10490. 匿名 2020/04/29(水) 21:37:50
>>10466
国民に知られなくない大切な法律はもっとこっそり決められます。+1
-0
-
10491. 匿名 2020/04/29(水) 21:37:50
>>10443
中小私大なんて給料悲惨だよ
しかも任期ありだったり+0
-0
-
10492. 匿名 2020/04/29(水) 21:38:09
>>10473
都内から地方にみんな引っ越して、クラスターですね+0
-0
-
10493. 匿名 2020/04/29(水) 21:38:16
>>10487
マジで生き延びられるのかな…+0
-0
-
10494. 匿名 2020/04/29(水) 21:38:17
>>10469
全部が全部では無いと思うんですけど
この人の場合は蓮舫みたいな感じなのかな。
自サバですぐに切れる感じの情緒障害に見えますね。+0
-2
-
10495. 匿名 2020/04/29(水) 21:38:19
センター入試変わるとかであれだけ時間かけてそれでもぐだぐだだったのにこれから数ヶ月でそんな大きい改革できると思えない
やるなら完璧にやってみろと言いたい+1
-0
-
10496. 匿名 2020/04/29(水) 21:38:39
>>10490
そうですよね+0
-0
-
10497. 匿名 2020/04/29(水) 21:38:50
>>10409
本当に9月始まりになったら、オンラインの分は無効で(学生は学ぶのが本分だから繰り返すのが無駄とは思わないけど、予習復習みたいなもんだし)、授業料に関しては税金と大学と保護者の三者痛み分けになる予感。
私大に限らず、コロナ事変ではいろんな業界が死にそうになってるから、そのうちの一つになるわけだね。大変そう。
国が決めたら従わなくちゃならないからねえ。
+2
-0
-
10498. 匿名 2020/04/29(水) 21:38:59
アクティブラーニング
総合的な探究の時間
どうやってやるん?+0
-0
-
10499. 匿名 2020/04/29(水) 21:39:01
飛び級よくいう人いるけど、飛び級望んでる子って実際にいる?能力的にも本人の希望としても+1
-0
-
10500. 匿名 2020/04/29(水) 21:39:06
>>10479
それ以上の勢いで冷房入れよう!
16度の最強とかにすれば窓開けても結構涼しいんじゃない?
ついでに理科の授業ならエントロピーを、数学なら温度変化の計算を、社会なら発電所の仕組みを冷房と外気を参考に勉強すれば一挙両得だね。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「マスコミのコロナ報道に違和感を持っています」と始まる今回のひとりがたり。同じことを思っている視聴者の方々も少なくないのではと思っています。 マスコミと政府は何を隠しているのでしょうか?なぜ感染者数は減らないのでしょうか? その理由の一端をお話しい...