-
1. 匿名 2020/04/27(月) 23:44:47
音楽センスは皆無の不器用なのですが長年楽器が弾ける人に憧れていたこともあり、自粛期間を利用し家にあったエレキギターを練習してみています。
コードは抑えれるようになってきたのですがコードチェンジが全くできません。やはり独学は難しいのでしょうか。
ギターのコツがあったら教えてください!
+53
-0
-
2. 匿名 2020/04/27(月) 23:45:43
+7
-12
-
3. 匿名 2020/04/27(月) 23:46:20
まずはスピッツのチェリー+28
-11
-
4. 匿名 2020/04/27(月) 23:46:37
アコギだけど、私も知りたい!
練習がんばろ!+49
-0
-
5. 匿名 2020/04/27(月) 23:46:45
+48
-0
-
6. 匿名 2020/04/27(月) 23:47:41
指が痛くて心折れる+60
-1
-
7. 匿名 2020/04/27(月) 23:47:41
エフでくじけない+80
-1
-
8. 匿名 2020/04/27(月) 23:48:05
Fが鳴りません+52
-2
-
9. 匿名 2020/04/27(月) 23:49:19
>>7 くじけました。笑+34
-1
-
10. 匿名 2020/04/27(月) 23:49:30
基礎を毎日15分はやる。
最初に基礎15分やってから、その日練習したい奏法やっていく。+28
-0
-
11. 匿名 2020/04/27(月) 23:49:36
+6
-16
-
12. 匿名 2020/04/27(月) 23:50:10
チューニングは大切ですよ+43
-0
-
13. 匿名 2020/04/27(月) 23:50:21
練習して練習して、ある日寝て起きて弾いてみたら弾けた!ってなること、結構あります。気長にのんびりやりましょう+54
-1
-
14. 匿名 2020/04/27(月) 23:51:04
>>8
親指側からも支える、それでもダメなら弦を1段階やわくすると良いよ!+9
-0
-
15. 匿名 2020/04/27(月) 23:52:23
>>5
カワイイけど
肩無いからずり落ちる+52
-2
-
16. 匿名 2020/04/27(月) 23:53:41
きっちり演奏技術上げたいなら正しい弾き方で出来るまでやるしか無いけど
かっこよく弾きたい!○○みたいな音出したい!というだけなら最悪エフェクターとアンプの設定で3〜4割誤魔化せるwww+12
-1
-
17. 匿名 2020/04/27(月) 23:54:11
弦とフレットをガン見しながらでも超難し過ぎて全く抑えられないのに、見ないでなんて絶対ムリだし、コードチェンジ出来ない…
パワーコード抑えるだけで必死で、メロディー弾くなんて仙人の技だよ…
ギター弾ける人、本当に本当に本当に尊敬する…!!!+69
-2
-
18. 匿名 2020/04/27(月) 23:54:47
完全独学で、難しい曲じゃなければ弾けるようになったよ
ただ、ジャカジャカは弾けるけどアルペジオが弾けない
アルペジオは教わらないとなかなか難しそう+30
-1
-
19. 匿名 2020/04/27(月) 23:55:19
>>10
基礎って、どんな練習したらいいんですか??+5
-0
-
20. 匿名 2020/04/27(月) 23:55:31
>>17
家で弾く時も立って弾く、前むいて弾くようにすると慣れますよ+10
-0
-
21. 匿名 2020/04/27(月) 23:55:45
弦を押さえる為に左手の爪を短く切るという弾く前の段階で躓いた+7
-3
-
22. 匿名 2020/04/27(月) 23:55:52
懐かしい、昔こういうギター曲よくあったね笑
+1
-1
-
23. 匿名 2020/04/27(月) 23:56:02
私も1年前から独学でエレキ弾いてます!
一曲のみを半年くらいひたすら練習してたら、指の距離感とか動きが掴めてきたのか二曲目からはわりとすんなり覚えられました!+26
-1
-
24. 匿名 2020/04/27(月) 23:56:03
とにかく毎日やることだよ!少しでもいいから毎日!+16
-1
-
25. 匿名 2020/04/27(月) 23:56:42
コードも覚えてコードチェンジもできるようになってきたけど今度は右手の動かし方が分からない
カポつけてコード通りにジャーンって鳴らすだけで曲っぽくなるから楽しくて満足してしまう+11
-0
-
26. 匿名 2020/04/27(月) 23:57:03
tvxqのmy Destinyのイントロみたいなのも好きだわ+1
-1
-
27. 匿名 2020/04/27(月) 23:57:13
ギターとウクレレどっちが難しいのかな?ウクレレでも弾けたら良いなと最近思う。+7
-0
-
28. 匿名 2020/04/27(月) 23:57:25
>>6
心折れて無理だった。チューニングはできたけど、コードはむり。指短いからなんだ、と悟ってやめた。笑+8
-1
-
29. 匿名 2020/04/27(月) 23:57:38
何でも聞いてくれ
+7
-18
-
30. 匿名 2020/04/27(月) 23:57:51
エレキならクリーンで練習して弾けるようになってから音を歪ませよう+9
-0
-
31. 匿名 2020/04/27(月) 23:58:02
>>27
ウクレレの方が簡単
弦の本数少ないし+20
-0
-
32. 匿名 2020/04/28(火) 00:00:49
B7でもくじけちゃいけない+10
-0
-
33. 匿名 2020/04/28(火) 00:01:16
>>19
アンプを通さず単音のミファソラシド行って戻ってくる(音の継ぎ目や強弱聴きながら)→ピッキング=アップダウンクロス、カッティング、ザクザク刻み耐久とかいろいなジャンルに共通する基本をやると、いざ自分が弾きたい曲を初めてやる時にやったことあるテクだらけですんなり行くよー。+9
-1
-
34. 匿名 2020/04/28(火) 00:01:35
ネックは握り込まず、指を立てて弾く+5
-0
-
35. 匿名 2020/04/28(火) 00:03:06
>>30
クリーンで弾くとド下手に聴こえるよね?
真空管アンプだとなおさら+5
-0
-
36. 匿名 2020/04/28(火) 00:05:07
>>28
ユーチューブで子供が弾いてるのを見ると指の長さのせいにできないなぁと思う。+48
-0
-
37. 匿名 2020/04/28(火) 00:05:41
カノンコード覚えると何かと便利だよ+4
-0
-
38. 匿名 2020/04/28(火) 00:05:50
練習していればある日を境に、突然コードが押さえられたりフレーズが弾ける様になると元ルースターズの花田氏が言ってたの思い出したです。+14
-0
-
39. 匿名 2020/04/28(火) 00:06:03
他人の指の形を真似ていたとしたら要注意です。
自分の指の長さと他人の指の長さは違います。
指の長さが違ったら同じ形にはなりません。
+8
-0
-
40. 匿名 2020/04/28(火) 00:06:20
いよいよ速弾きに挑戦!=Xの紅練習曲で出がち。→思いのほか簡単だったから速弾き楽勝だな〜→聖飢魔IIとドリームシアターで死ぬwww+10
-1
-
41. 匿名 2020/04/28(火) 00:07:50
>>35
だからじゃない?下手に聴こえる状態で上手くなる→歪ませてから上手さが活きる的な。+9
-0
-
42. 匿名 2020/04/28(火) 00:08:33
>>35
最初から歪ませると弾けたつもりになっちゃうからね+7
-0
-
43. 匿名 2020/04/28(火) 00:09:59
アルペジオはバラード曲の王道
スリーフィンガーはプロでも弾けない人も多い+8
-0
-
44. 匿名 2020/04/28(火) 00:11:06
>>22
こういうベースめっちゃ好き
懐かしい〜、イヤホンで聴く
でぃでぃでぃでぃっ♪⤴︎でぃでぃでぃでぃっ♪+4
-0
-
45. 匿名 2020/04/28(火) 00:14:11
>>8
中指を主として押さえるようにすると
あとの指がついてくるよ+4
-0
-
46. 匿名 2020/04/28(火) 00:14:52
ピッキングハーモニクスで弦がブチブチ切れる(張り替えたばかりなのに)のは何故なんでしょう?
ハーモニクス長く鳴らすには弾き方なのか機材なのか分かる方いたら教えて下さいm(._.)m+2
-0
-
47. 匿名 2020/04/28(火) 00:15:59
ジミヘン「人に聞くよりギターに聞いたほうが早い、会話と同じで自分が興味があることを何から何まで聞いてあげればギターは音でなんでも答えてくれる、怒ったり笑ったり泣いたり何でもだ。仲良くなれた頃には誰よりもうまくなっている」+6
-1
-
48. 匿名 2020/04/28(火) 00:16:18
>>40
ドリームシアターで死にました!
くそーペトルーシ…+7
-0
-
49. 匿名 2020/04/28(火) 00:16:49
>>33
コレ賛成です あと、バークリーのスケールメソッドのドレミやってごらんC五弦3フレットからとF六限1フレットから発展するヤツ 譜面見ながらね…ナチュラルチューニングでのフレット上における音が視覚で覚えられて コードテンションも覚えられるよ マイク・スターンもそれでウネってる+5
-0
-
50. 匿名 2020/04/28(火) 00:18:11
エレキギター憧れる!私も始めようかな
じゃかじゃーん!!ってしてみたい+8
-0
-
51. 匿名 2020/04/28(火) 00:19:58
アルペジオ苦手な人は耐えられないくらい遅〜〜〜く弾き始め少しずつ元の速さに近づけていくと弾けるようになってるあるある+9
-0
-
52. 匿名 2020/04/28(火) 00:21:46
>>46
強くピッキングすればいいとは限りません 目標のギタリストの動画を見てみましょう ハードロック系などはけっこう軽くしてますよ 今は難しいかもですが スタジオで一度アンプ直で大音量で弾いてみたらよくわかります+6
-1
-
53. 匿名 2020/04/28(火) 00:22:01
Fみたいなややこしいコードが出てこない調ないですか?+2
-0
-
54. 匿名 2020/04/28(火) 00:22:56
>>6
わかる
子どもが最近始めて、ちょっと触らせてもらったけどほんと弦て痛いんだね!
握力無いとキツいね〜
あと意外とギターって重たいし+16
-0
-
55. 匿名 2020/04/28(火) 00:22:58
あぐらかいて座って弾くのと、立って肩紐つけて弾くのと、感覚ちがう??
どっちが楽とかある?+5
-1
-
56. 匿名 2020/04/28(火) 00:24:19
私はシマムラ楽器でギター買ったんだけど、月に2回ぐらいそこの店員さんが基礎を教えてくれるから通ってるよ!無料で。
本当の講師だとお金かかるけど、店員さんがちょっと教えてくれてるだけだから。+10
-0
-
57. 匿名 2020/04/28(火) 00:24:42
>>52
ありがとうございます!筆圧もかなり強いから力かけすぎなのかも?YouTube見てきます٩( 'ω' )و+2
-0
-
58. 匿名 2020/04/28(火) 00:25:01
>>55
>あぐらかいて座って弾く
シタールはそうやって弾く+7
-0
-
59. 匿名 2020/04/28(火) 00:25:18
hideが、がっつり練習しなくてもいい、1日5分でもいいからとにかく毎日ギターに触れと言っていたので
その通りにしてたら特に頑張ったわけでもないけど弾けるようになった。
指痛いなと思ったらやめたし、今日は絶対これ弾けるようになりたい!って気分が乗れば何時間も弾いてたな。+19
-0
-
60. 匿名 2020/04/28(火) 00:25:58
>>56
惚れたな!+5
-0
-
61. 匿名 2020/04/28(火) 00:26:28
>>53
フォーク または ロック ブルースなどのスリーコード開放弦有り からやっていきましょう+4
-0
-
62. 匿名 2020/04/28(火) 00:27:25
ギターは押し入れにしまわないようにする
ギタースタンドを購入して室内の手に届く範囲に置く+16
-0
-
63. 匿名 2020/04/28(火) 00:27:45
Bがムズい+5
-0
-
64. 匿名 2020/04/28(火) 00:29:09
ミクスチャーやハードコアが好きだけど何かしら難しくて出来ないことが出てきたらブルース、オールディーズ聴いて弾いてる。基礎が詰まってると思うの。+4
-1
-
65. 匿名 2020/04/28(火) 00:30:46
>>58
シタール??+1
-1
-
66. 匿名 2020/04/28(火) 00:31:46
カポをつけると弦が低くなるから音もでるよえになるけど、最初からそれに馴れるとカポ無しでやった時に音鳴りならないかもよ
+4
-0
-
67. 匿名 2020/04/28(火) 00:33:38
>>65
インドの弦楽器+4
-0
-
68. 匿名 2020/04/28(火) 00:36:27
野球のダルビッシュがただ練習するより頭使って練習しないと上手くならないって言ってたの同意。
てきとーに鳴らすのも楽しいんだけど弾きたい曲や目指すギタリストが居るなら好きに弾く時間と練習時間わけて、
練習時間内にざっくり何と何をやるか決めておいた方がゴール見えやすいしメリハリ出ると思う!+6
-0
-
69. 匿名 2020/04/28(火) 00:37:05
>>65
+11
-0
-
70. 匿名 2020/04/28(火) 00:43:51
Fが弾けないならセーハしなくていいと思う。
指をCみたいな形を作って人差し指で1・2弦ベタッと押さえて、中指3弦、小指4弦、薬指は6弦に触れて(ミュートの為)5弦を押さえる(届けば親指で6弦ミュート)
で音はFになる。
完璧に弾くより楽しく一曲通して弾けるようになる方が続けられると思う。+10
-2
-
71. 匿名 2020/04/28(火) 00:44:12
コードチェンジは毎日やってるうちにだんだん出来るようになってくるよ。
間違える度に止まると、だんだんイライラしてくるし楽しくなくなってしまうから
まずは簡単なコードの曲から初めて、途中でつまづいても止まらずに通して弾いてみる!+6
-0
-
72. 匿名 2020/04/28(火) 00:53:27
コードチェンジは急にできるようになる時が来るからとにかく続けるしかない。
独学でプロになった人なんていくらでもおる。
弾けそうな曲より弾きたい曲をやった方が良い。
その昔両方兼ね備えていた曲がLUNA SEAのI For You。
LUNA SEAはベースラインも弾いてて楽しいので単音弾きも自然と練習できた。
今もそういう初心者ホイホイバンドいるんじゃないかな。知らんけど。
+7
-3
-
73. 匿名 2020/04/28(火) 00:56:48
>>47
ジミヘンはウ○コしながらもギター弾いていたそうな…+0
-1
-
74. 匿名 2020/04/28(火) 00:57:48
>>25
膝から肩にかけてどこかで支点をつくり手首を脱力してアップダウン ダウンアップ 曲に合わせてやってみましょう+2
-0
-
75. 匿名 2020/04/28(火) 00:59:59
>>55
アドリブソロの練習のときとかは 座っている 一曲通しの場合は立ってる+1
-0
-
76. 匿名 2020/04/28(火) 01:09:34
>>55
>立って肩紐つけて弾く
ロックギタリストには肩紐をかなり伸ばしてギターを低い位置に構えて弾くギタリストも結構いるが、真似してはダメ
ネックを握りこむロックギタリストも多いが真似してはダメ+3
-2
-
77. 匿名 2020/04/28(火) 01:12:15
>>31
私もウクレレ始めようかと思ってるところでした! ウクレレならできるかな!!+6
-0
-
78. 匿名 2020/04/28(火) 01:13:49
>>6
とりあえず一週間でも毎日弦押さえてたら皮がだんだん厚くなってくるから最初は多少我慢してでもやった方が良い
ただし手首が痛くなったりしたら腱鞘炎の恐れがあるからその時はちゃんと休んでね+9
-0
-
79. 匿名 2020/04/28(火) 01:14:08
>>27
ウクレレは陽気なほのぼのとした音色のイメージですが、切ない感じのメロディも弾くことできますか?+4
-0
-
80. 匿名 2020/04/28(火) 01:17:05
>>1
むしろギターは独学の人が多い気がする。
ひたすらやるしかない。
私は音ちゃんと鳴ってなくても無視して、とりあえずコードを押さえる動作を一曲なめらかにできるように練習してたら気付いたら音も鳴るようになってた。
あとはコード押さえるときも必ずしも教則本通りじゃなくてもいいというか次のコードに移動しやすいような押さえ方するとかうまく説明できないけど頑張ってください。+19
-0
-
81. 匿名 2020/04/28(火) 01:20:41
>>1
練習あるのみ!何度もやってるといつかそのうちできるようになります。+6
-0
-
82. 匿名 2020/04/28(火) 01:21:09
若いとき学生の頃ギターさわれない授業中に握力と指の間が開く練習してました左 あとピックはいつもさわってた右手の中+2
-0
-
83. 匿名 2020/04/28(火) 01:21:17
>>77
ウクレレたのしいですよー!!+5
-0
-
84. 匿名 2020/04/28(火) 01:26:02
>>1
苦手なことこそ練習あるのみ
コツなんてない+6
-0
-
85. 匿名 2020/04/28(火) 01:26:08
>>28
ミディアムスケール、ナローネックのギターを弾けばオーケーですよ。
ミディアムスケールのストラトを買ってわかったメリット・デメリットizasound.comミディアムスケールのストラトを買いましたので、その魅力や弾きやすいかどうか、メリット・デメリットなどについて書いておきたいと思います。ミディアムスケールのストラトを買う予定の方はぜひご一読ください。
+5
-0
-
86. 匿名 2020/04/28(火) 01:27:37
>>79
普通にマイナーなコードはマイナーな響きです。
が、ギターと違って1弦が高い音なのでアップストロークでもダウンストロークでも響きが軽い感じになります。
1限をオクターブ低い音にチューニングするスタイルもあって、ギターよりの響きになります。
+3
-0
-
87. 匿名 2020/04/28(火) 01:57:26
>>7なんちゃってFで弾いてる^^
+4
-0
-
88. 匿名 2020/04/28(火) 02:11:15
>>43
プロでも!
それをできている人の曲はありますか?笑
例えば+1
-0
-
89. 匿名 2020/04/28(火) 02:18:43
>>88
アルフィー高見沢は80年代半ば頃に、最近になってスリーフィンガーが出来るようになったと語っていた。
ちなみに坂崎幸之助は超絶テクニックの持ち主。+5
-1
-
90. 匿名 2020/04/28(火) 02:22:54
始めて1年ぐらい経つのに16ビートストロークが未だに弾けない
なつばやしさんの動画観て練習してるけど、途中でくじけてしまう…
みんな毎日どれくらい練習して弾ける様になるんだろ+2
-0
-
91. 匿名 2020/04/28(火) 03:50:36
ギター(エレキ)歴10年だけどブランクありすぎてめっちゃ下手になっていた。
コードチェンジは練習をこなすしかないよ!
自粛で暇だからまた練習してみようかな+4
-0
-
92. 匿名 2020/04/28(火) 05:16:05
コード弾きはだいぶ慣れたけどアルペジオ挫折しそう+4
-0
-
93. 匿名 2020/04/28(火) 06:09:49
結局、音楽センスがなくてコード止まり
それも主メロディーに合うコードとか
理解できないので、コピーを我流でコード弾きするのが限界です+3
-0
-
94. 匿名 2020/04/28(火) 06:26:29
軽音部だったけどアルペジオはほんとに弾けない+1
-0
-
95. 匿名 2020/04/28(火) 06:38:48
>>68
ここでブライアンジョーンズを見かけるとは…
彼のシタール弾く姿かっこいいですよね+1
-0
-
96. 匿名 2020/04/28(火) 06:42:02
>>95
アンカーまちがえました。69へのアンカーです。+1
-0
-
97. 匿名 2020/04/28(火) 06:46:35
>>29
なんで山下久美子さんと離婚したんですか?+7
-0
-
98. 匿名 2020/04/28(火) 06:51:11
コードチェンジで悩んでる人へ。
一つ一つのコードを素早く押さえられるようにすると演奏中はそれを繰り返すだけです。
一つのコードをパッと押さえる練習をしてみましょう。+3
-0
-
99. 匿名 2020/04/28(火) 07:16:05
>>25
うちわで自分を仰ぐ要領で右手を動かします。
うちわで
「いち にぃ さん しぃ」
とリズムを付けてあおぐとギターを弾く時と同じ動きになりますよ笑+3
-0
-
100. 匿名 2020/04/28(火) 07:28:09
こういうのは突き詰めると果てしないから、独学で好きなように弾くのが一番。
モタモタしててもいいから、ゆーーっくりコードチェンジしたらいいと思うよ。
押さえやすいコードで始めよう。
+2
-0
-
101. 匿名 2020/04/28(火) 07:58:03
>>70
バンドのギタリストやボーカルは、たぶんほとんどちゃんとFを押さえていないよ。70さんの言ってるような押さえ方。映像見てて親指が指板の方に思いっきり出てたら、70さんの言ってる押さえ方。わざわざルートを押さえなくてもベースがちゃんと弾いてくれてるし、こっちの方がはるかに押さえやすく、音もキレイに出る。C→G→Fのようなコード進行ならなおさら。+5
-1
-
102. 匿名 2020/04/28(火) 08:02:19
コードはFでも押さえて音が鳴るようになりました。でもストロークがわからなくて適当にしてるけど、やっはりこれが正解ってあるのかな?+4
-0
-
103. 匿名 2020/04/28(火) 08:06:13
まだ全然弾けないけどGWを充実させようと思って初めてエフェクター買ったw
この機会に頑張る!+6
-0
-
104. 匿名 2020/04/28(火) 08:21:25
>>103
エフェクター何買ったの?!エフェクターいじくったり集めたり、ボード作ったりするのがちょー面白いよ!ギターろくに弾けないエフェクター好きもいっぱいいるよ。+4
-0
-
105. 匿名 2020/04/28(火) 08:21:33
簡単な曲、一曲弾いてみよう!
やる気もでてくると思う!
あと、ギターは独学の方が多い気がする。+6
-0
-
106. 匿名 2020/04/28(火) 08:27:49
>>1
時間ない時は五分でもいいから毎日練習すること!
あと弾き方とかで難しいなって思ったら鼻歌歌えるようになったらギターでも弾けるようになるよ!+6
-0
-
107. 匿名 2020/04/28(火) 08:30:14
私もギターやりたいけど隣近所に迷惑になりそうで始められない+6
-0
-
108. 匿名 2020/04/28(火) 08:30:25
>>102
ありません。キレイに全部の弦が鳴ればいいです。私いろんなギタリスト見てきましたけど、右手はピックの持ち方からなにからみんなバラッバラです。正解はありません。逆に左手は見れば上手い人かどうかすぐわかります。+5
-0
-
109. 匿名 2020/04/28(火) 08:45:01
>>104
bossの一番安いオーバードライブ買ったよ(SD-1)
使い方も何もよくわかってないけど届くの楽しみ!+6
-0
-
110. 匿名 2020/04/28(火) 09:00:52
>>109
名器だよ!!ナイスなチョイスだよ、私も持ってる。ストラトにもレスポールにも合うよ。楽しみだね!+5
-0
-
111. 匿名 2020/04/28(火) 09:03:52
>>107
エレキギターならヘッドフォンで大きい音で練習できますよ!+8
-0
-
112. 匿名 2020/04/28(火) 09:08:57
エレキアコギ歴14年の旦那はテンポ良くコードチェンジするのがいいって言ってたな+7
-1
-
113. 匿名 2020/04/28(火) 09:18:07
押さえづらかったら、ギターはオープンヴォイシングだから、幾らでも押さえ方はある。で最もコードチェンジし易く、響きのいいポジションを探せばいい。プロはその辺の選択が上手い。
あと、コードとスケールは一体化しているわけだし、コード進行やスケール展開の中で捉えていかないと後々キツイ。+4
-0
-
114. 匿名 2020/04/28(火) 09:22:47
>>97
今の嫁の方が床上手だったのよ。+2
-0
-
115. 匿名 2020/04/28(火) 09:41:59
>>86
ありがとうございます!!+3
-0
-
116. 匿名 2020/04/28(火) 10:12:56
コード覚えるのも大切だけど適当に自分で好きな曲歌い
わからないまま音ならすのが楽しい時間もあるべきと思う
きちんと基礎練習してその後わかるコードと適当に音出して好きな曲歌う
適当アレンジのムチャブリアレンジ
アレンジ適当のあと基礎練習でもいいけども+2
-0
-
117. 匿名 2020/04/28(火) 10:13:53
>>116
ギターでリズムとるので歌う時間もあればと思います
それかCMにあわせてリズムとるとか
+2
-0
-
118. 匿名 2020/04/28(火) 10:17:26
独学でやってエフで挫折。
大きな音も出せないから余計に情けない音になってた。
菅田将暉って確か独学だよね?
そういう人ってどうやってできるようになるんだ?
センス?天才肌なの?+5
-0
-
119. 匿名 2020/04/28(火) 10:18:40
>>88
長渕剛の(夏祭り)と言う曲を聞いてみて下さい
+1
-0
-
120. 匿名 2020/04/28(火) 10:32:41
真面目な人がFをきちんと押さえられない限り先へ進めないと思いこんで、あきらめてしまうことは多々あります。逆にちゃらんぽらんでカッコだけみたいな人が、押さえ方なんかテキトーでも音鳴ってるからいいじゃんって、ホイホイ上達してしまうということも多々あります。音楽の上達は、特にポップスとか身近にある音楽は進化論的に積み重ねていくものじゃないと思った方がいいですよ。回り道をして戻ってきたらできるようになってたとか、そういうものです。クラシックのバイオリンやピアノをやってるわけじゃないからね。だめだったら違う入り口から入ればいいだけの話。+9
-1
-
121. 匿名 2020/04/28(火) 10:58:04
+2
-0
-
122. 匿名 2020/04/28(火) 11:47:25
弦は押さえるのではなく「叩く」イメージで。特に速弾き。押さえるのに指が痛いのなら体が弦の固さに慣れていないのできなが気長に練習しましょう。
右手に関しては、ピックは握力を使わずにつまむ位の力で。ストロークは腕・手首を使いしならせるように。
最低でも10年続ければそれなりに弾けるようになります+3
-0
-
123. 匿名 2020/04/28(火) 11:52:32
>>122
まあ10年やったらそりゃあね…。+5
-0
-
124. 匿名 2020/04/28(火) 12:23:15
>>46
ピッキングハーモニクスは、弦とピックの角度が大事ですよ。
力を入れても出来ないよ。
ピックを短めに持ってみたり、角度を変えてみたり、
色々試したらすぐ出来ますよ。
あと、6弦か5弦で練習しましょう!
ピッキングハーモニクスで弦が切れたことないです。
+2
-0
-
125. 匿名 2020/04/28(火) 13:08:58
>>33
アコギでも同じようにやればいいですか?+4
-0
-
126. 匿名 2020/04/28(火) 13:22:18
>>125
同じだよ ジョン・マクラフリンみてごらん いろんな動画あがってる 過去貴重なものから ただし教則のは超高レベルなのである程度弾ける用だから注意+2
-0
-
127. 匿名 2020/04/28(火) 15:36:52
>>123
20年やってるのに万年初心者の私、、+5
-0
-
128. 匿名 2020/04/28(火) 16:47:32
ストロークパターンっていうのがわからない〜+1
-0
-
129. 匿名 2020/04/28(火) 16:55:41
>>128
パターンって色々あると思いますが 自分がしっくりとするものをすればいいと 演奏とか決まりはないですから どのジャンルでも+2
-0
-
130. 匿名 2020/04/28(火) 17:40:30
ギター挫折してウクレレ買ったけど寝る前にコロコロ癒されてる+2
-0
-
131. 匿名 2020/04/28(火) 17:44:19
>>27
ウクレレは誰でも弾けるようになるよ。
メルカリで日本製の買って遊んでる+3
-0
-
132. 匿名 2020/04/28(火) 18:12:05
>>11
深爪はガチ勢の証し+2
-0
-
133. 匿名 2020/04/28(火) 18:24:53
>>130
ウクレレってギターより小さめで持ち運びに便利だから、
ちょっと外の誰も居ない広場で、とか出来て良いですよね。
私はギターやってるんですがウクレレに興味持ったけど、
ギターとコードご違うから覚え直すのが嫌で、ギタレレ?ミニギター買いました。
ナイロン弦だから、弦で指先痛くならないから、良い。+2
-0
-
134. 匿名 2020/04/28(火) 19:54:11
>>26
いちいち
人の感性にマイナスつけんな
陰湿ドクズが
+0
-6
-
135. 匿名 2020/04/28(火) 20:22:23
+1
-0
-
136. 匿名 2020/04/28(火) 21:05:34
>>1
コードチェンジは曲調にもよるけど、
わりかし早めにチェンジするのでもたつくなら、コードとコードの間に指をパッと離して開放弦をジャラッと挟むと楽にチェンジ出来るしこなれ感でるよ。ただし曲調による!
たーたーたーじゃらたーたーたー…みたいに+2
-0
-
137. 匿名 2020/04/28(火) 21:28:28
>>22
こんなベースの曲ほかにもっとないかな♪
デデデデッ⤴︎♪
で、ででででっ♩+1
-0
-
138. 匿名 2020/04/29(水) 01:11:15
最後の手段はメタルゾーン(全ての粗をノイズでごまかす)+2
-0
-
139. 匿名 2020/04/29(水) 03:27:32
>>135
完コピを目指したらどんなのも難しいですが 曲のメロディとコード進行とリズム これを覚えて 曲を流しながら 思いっきりギター弾くと感じがつかめます+1
-0
-
140. 匿名 2020/04/29(水) 09:02:43
>>114
ギターと全く関係ない質問をしたというボケでしょ笑+2
-0
-
141. 匿名 2020/04/29(水) 10:26:55
>>82
指を開く練習!初めて知りました。今日から早速やります!
+1
-0
-
142. 匿名 2020/04/29(水) 21:09:46
色々答えてくれたり教えてくれた方ありがとうございます☺️+2
-0
-
143. 匿名 2020/04/29(水) 23:16:46
>>46
ピッキングハーモニクスの仕掛けを知ってますか?
右手の付近にハーモニクスポイントがあって、弦を弾いた直後に右手でハーモニクスポイントを触るだけですよ。
弦を弾くのはピックの先っちょ。
ハーモニクスポイントを触るのはピックを持った親指の先です。
そう考えると指先からピックの先っちょをちょっとだけ出すように持って、弦を弾いた延長上に親指の先があればできます。
右手がそういうフォームになるように工夫してみてください。+2
-0
-
144. 匿名 2020/04/29(水) 23:27:04
エレキギターは
アンプやエフェクターやチューナーが
無くてもカラオケ店でも弾けます。
JOYSOUND f1
ヘヴィカラノススメ~ギター篇~ - YouTubeyoutu.be日本重音楽研究所が提案する JOYSOUND f1 楽器カラオケを使った 新しいカラオケの遊び方"ヘヴィカラ" ギターを思いっきり楽しむ方法を紹介します!!
エレキベースも
アンプやエフェクターやチューナーが
無くてもカラオケ店でも弾けます。
JOYSOUND f1ヘヴィカラノススメ~ベース篇~ - YouTubeyoutu.be日本重音楽研究所が提案する JOYSOUND f1 楽器カラオケを使った 新しいカラオケの遊び方"ヘヴィカラ" ベースを思いっきり楽しむ方法を紹介します!!
+4
-0
-
145. 匿名 2020/05/01(金) 01:31:19
昔もらったクラシックギター、弦が切れちゃってそのまま何年も放置してたけど、初心者でも弦の張り替えってできるものかな?
とりあえずネットで弦見てるけどどれが良いのか分からない^^;+1
-0
-
146. 匿名 2020/05/01(金) 13:04:19
>>145
楽器店(クラシックギターを扱ってる店)にギターを持ち込むと弦代+手数料(1,000円位)で店員が張ってくれるかもしれません。
フォークギターやエレキギターにはそういうサービスがあります。+2
-0
-
147. 匿名 2020/05/01(金) 21:02:41
>>146
わぁ、返信ありがとうございます!
周りに詳しい人がいなくて途方に暮れておりました(泣)
楽器屋さんが近くにないので、とりあえずYouTubeで弦の張り方の動画探そうかと(;-;)+1
-0
-
148. 匿名 2020/05/03(日) 00:56:37
>>133
ギタレレってチューニングが違うから、ギターと同じように押さえても音違うくなりますよね?+1
-0
-
149. 匿名 2020/05/03(日) 03:44:57
ここ読んでたらギター弾きたくなってきたんで練習した!下手くそだけど楽しい
ずっと聴いてて身体に刷り込まれてる音が鳴ると感動する+3
-0
-
150. 匿名 2020/05/03(日) 21:11:01
>>148
>>133です。
レギュラーチューニングに出来る方法を知ったので、
購入に踏み切りましたよ。
それまではチューニング違うから、と諦めてました。
ちなみに、クラシックレギュラーの弦をワンセットと、6弦だけ普通より太い弦を買う。
5弦部分に6弦を張る
4弦部分に5弦を張る
3弦部分に4弦を張る
2弦部分に3弦を張る
1弦部分に2弦を張る。
6弦だけ太い弦を張る。+1
-0
-
151. 匿名 2020/05/06(水) 18:46:31
コード調べて練習してるけど、リフ?ソロ?はどうやって練習すればいいんだろう+2
-0
-
152. 匿名 2020/05/06(水) 20:45:50
>>151
リフは、パワーコードを覚えて。
ソロはスケールを覚えて応用出来るようになれば!+1
-0
-
153. 匿名 2020/05/10(日) 02:44:34
>>152
耳コピしてるんですか?+1
-0
-
154. 匿名 2020/05/10(日) 15:22:39
もう見てる人いませんかね…このばつ印の弾き方教えて欲しいです+1
-0
-
155. 匿名 2020/05/10(日) 15:24:37
154です。こちらの5557の押さえ方も教えて欲しいです。+1
-0
-
156. 匿名 2020/05/11(月) 12:27:49
>>152です。
>>153
耳コピしてた時もありますが、
教則本とかスケールの本を買ったりしてましたね。
あとは、好きなアーティストの楽譜(バンドスコア)を買ったり、月刊誌買って後半に載ってるバンドスコア見て練習したり。+1
-0
-
157. 匿名 2020/05/11(月) 12:31:43
>>154
このバツは、カッティングですね!
TAB譜自体が懐かしい!
左手人差し指とかで、弦を軽く触る感じで、
右手で音符のリズムをピッキングするんですよ。
このTAB譜だと5弦をピッキングですね。
次をすぐ弾けるように左人差し指は、3フレット辺りに置くのが良いです。+1
-0
-
158. 匿名 2020/05/11(月) 12:35:28
>>155
左の人差し指で、4弦3弦2弦の5フレットを同時に、
左の薬指で、5弦の7フレットを押さえるんですよ。
1弦と6弦は、ミュートしてください。+1
-0
-
159. 匿名 2020/05/11(月) 12:39:20
>>154
>>157です。
すみません!見間違えてました!
5弦3フレット、4弦5フレットに手を置いたまま、
バツの部分は、手を浮かせてミュートするんです。
その状態のまま、5弦3フレットをミュートのまま、
右手は5弦だけをピッキングです。
+1
-0
-
160. 匿名 2020/05/11(月) 16:02:20
久しぶりきたらコメント増えてました いいね☺️+1
-0
-
161. 匿名 2020/05/11(月) 16:04:00
>>157
ありがとうございます!これでまた一歩進むことができました☺️+2
-0
-
162. 匿名 2020/05/11(月) 16:07:20
今は色んな教材や昔でいうところのマイナスワンなどがあります またタブ譜が正確になってるし 動画も充実してます
練習にもあらゆる可能性があり それと同時に演奏も画一化してない このトピをみてまた始めようと思いました+3
-0
-
163. 匿名 2020/05/13(水) 23:47:51
むかーしはDVD教材すら無かったですからね。。
今はYouTubeやアプリ、動画やオンラインレッスンもあるのでとってもいい
+3
-0
-
164. 匿名 2020/05/14(木) 15:52:02
>>145と>>147のコメントの者ですが、動画見ながら弦の張り替え無事に出来ました!
初日はコードどころかチューニングで挫折しそうでしたが、短くても毎日ギター触ってたらチューニングも早く出来るようになって来たし、コードも少しづつ弾けるようになって来て楽しいです^^
まだまだ先になりそうだけど丸々1曲弾けるように頑張る+1
-0
-
165. 匿名 2020/05/15(金) 07:28:12
クラシックギターってガット弦?
ガットギターの音いいですね+1
-0
-
166. 匿名 2020/05/18(月) 12:30:59
>>165
ナイロン弦。
ガットギターとクラシックギターって同じ弦だよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する