ガールズちゃんねる

本籍ってそんなに大事ですか?

610コメント2020/05/02(土) 03:10

  • 501. 匿名 2020/04/28(火) 13:04:33 

    >>497
    日本人同士の夫婦は同じ戸籍に入るから、夫婦は同じ本籍です

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2020/04/28(火) 13:04:56 

    >>497
    旦那とおんなじ本籍にしないとダメなんだよ。結婚したら。
    だから既婚者は一度は変わるよ、どっちかがね。

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2020/04/28(火) 13:05:02 

    住んでる地域を本籍にした方が戸籍とるときとかは楽だと思う。家族に頼もうにも世帯が違うと委任状がいたりするし。
    郵送にも定額小為替をわざわざ手に入れたり、返信用封筒や切手がいたり…窓口ならその場で支払い済むからね。
    入籍するとき、役所の人に本籍はどこでも登録できる。大阪なら大阪城を本籍にする人が多いって言われたよ🙂

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2020/04/28(火) 13:05:18 

    >>498
    そんな不自然な事する方が、色々ありそうw

    +1

    -2

  • 505. 匿名 2020/04/28(火) 13:06:25 

    >>500
    なぜ嫁のせい?
    息子のせいだろ

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2020/04/28(火) 13:08:39 

    >>480

    昭和50年代までは戸籍に江戸時代の身分がまだ載っていたみたいですね。
    旧士族とか書かれてるのを見たことがあります。
    人を見るときは戸籍を見ろ・・は間違いではないと思います。



    +1

    -0

  • 507. 匿名 2020/04/28(火) 13:08:42 

    >>501>>502
    ありがとうございます。心配になったw

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2020/04/28(火) 13:09:37 

    管理栄養士の免許持ってるけど本籍が他の都道府県に変わると免許も書き換えないといけないから面倒くさいし時間も半年近くかかるし、お金もかかる

    他の国家資格もそうなのかな?

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2020/04/28(火) 13:12:14 

    >>466

    自分のルーツをさかのぼりたい場合も、
    市役所で戸籍謄本を可能な限りさかのぼって取り寄せられるんでしたっけ?
    いつかやってみたいと思いつつそのままになってます。

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2020/04/28(火) 13:13:22 

    >>505

    スルースルー
    何でも嫁のせいにするのは定番だから

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2020/04/28(火) 13:15:30 

    自宅があるなら自宅が良いよ!
    実家が近いならまだ良いけど、子供が結婚したり免許取ったりパスポート作ったり、わざわざ実家の方の役所に取り寄せるの本当にめんどくさい!!

    +1

    -2

  • 512. 匿名 2020/04/28(火) 13:19:12 

    >>138
    うろ覚えなんだけど、私婚姻届出す時に本籍書く欄が確か夫と共通の一藉か書けなかったから、不本意だったけど賃貸住まいだから夫の実家にしたよ。。

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2020/04/28(火) 13:20:05 

    >>479
    私も関西だけど同じ感覚。本籍を動かすなが死んだ祖父の遺言の1つだし、兄弟全員、動かそうという発想がない。
    夫の家のルーツも大切にしたいので、動かしてほしいとも思わない。書類取り寄せの時の手間くらいが理由であればなおさら。
    同じ考え方同士の夫婦だとトラブルなく動かせるんだろうけどね。

    +10

    -1

  • 514. 匿名 2020/04/28(火) 13:20:22 

    >>506
    壬申戸籍は昭和43年に閲覧禁止になってますから、昭和50年代にあったとしたら禁止される前に取っていた戸籍の写しではないでしょうか

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2020/04/28(火) 13:20:45 

    維新による意識調査トピ?
    維新が戸籍なくしたがってるとか噂を聞いたけど。

    戸籍は大事ですよ!!
    特亜の好きにはさせない!

    +8

    -1

  • 516. 匿名 2020/04/28(火) 13:22:42 

    >>504
    夫のルーツも妻のルーツも大切にするのが不自然?

    +1

    -1

  • 517. 匿名 2020/04/28(火) 13:27:30 

    >>2
    本籍地は住民票と違って
    存在する地番ならどこでもOK
    皇居は、東京都千代田区千代田1番
    渋谷区代官1番とか
    覚えやすいから1番が多い
    まぁ今は逆に田舎者の証でもある


    +3

    -0

  • 518. 匿名 2020/04/28(火) 13:34:43 

    >>2
    戸籍謄本、抄本、が必要な事って
    パスポート、結婚、離婚くらい?
    でも遠いと取り寄せるの面倒だから
    そういうのを機に居住地に近いランドマーク的なところに変える人多いね。

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2020/04/28(火) 13:41:16 

    >>354
    あまり移動が多いと、怪しがられて
    住宅ローンとか車とか金融機関からの借り入れ出来なくなるよ~。使う予定無ければいいけど。

    +3

    -2

  • 520. 匿名 2020/04/28(火) 13:43:49 

    >>84
    アレね
    そうそう
    アレなのよ

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2020/04/28(火) 13:45:51 

    >>309
    差別部落ってやつね

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2020/04/28(火) 13:50:32 

    >>1
    うちも本家だからとかで数年は主人の父方の田舎のままでした。
    ちなみに普通の一般家庭です。
    謄本を自分で取りに行かせるようにしてたら自分から本籍を今の住所に変えようと言ってきました!

    +3

    -1

  • 523. 匿名 2020/04/28(火) 13:56:51 

    >>12
    父が亡くなった時 取り寄せたり手書き時代のを解読したり色々苦労したな

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2020/04/28(火) 13:59:21 

    母が引越しのたびに本籍変えてた
    住所変更と同じ感覚で変えてたのかな…真意はわからない
    母の今までの住居は全て同市内だけど、母の死後大変になる?
    同市内なら問題ない?

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2020/04/28(火) 14:00:15 

    実務的なことを考えたら居住地が楽でいい。

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2020/04/28(火) 14:03:02 

    >>407
    前の旦那が本籍を皇居にしてたからそこに入籍しました。離婚後もそのまま転籍せずにいたんです。覚えやすいし都内で引っ越しならいつでも取りに行けるしと思って。

    +0

    -2

  • 527. 匿名 2020/04/28(火) 14:08:29 

    昔は本籍って大事にしないといけないのかな、と思ってて、本籍変更可能なんだと知った時にびっくりした覚えが。何をこだわってたのかなー、て。生まれたところが本籍で、引っ越す時とかに変えた方がいいのかなー、とか思いました。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2020/04/28(火) 14:09:44 

    今は令和だよ!
    本籍をなんで頑なに自分の実家にしたがるのか。
    〇〇家の長男だから、という前に二人は夫婦なんだから、二人で決めたら良いのにね。

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2020/04/28(火) 14:09:55 

    阪神タイガースのファンで本籍地を甲子園球場にしてる人たちがいるという記事は読んだことある。しかも番地を間違えたまま登録してる人も。そんなもんなのか、と思ったけど。

    私は未婚で本籍地が生まれた時の住所のまま。小学生の時に町内の別の場所に引っ越したけど本籍地は変えずじまい。子供だったから自分で手続きもしないし。大人になってパスポート取る時だったかのタイミングで気付いた。でも変えず、運転免許もそのまま。まだ同じ町に住んでるせいか指摘されたこともなく今に至ります。変えてないというより放置状態。このトピ読んで、変えるにもいろいろ面倒があるんだと分かりました。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2020/04/28(火) 14:14:23 

    >>1
    私は興味無いのでどこでも良いけど何かあった時にその地域に取りに行かないといけないから遠いところだったら嫌だな

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2020/04/28(火) 14:22:18 

    相続のこと考えたら、むやみやたらに変えない方がいいよね

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2020/04/28(火) 14:25:05 

    >>79
    戸籍は市区町村管理だから県どころか市をまたぐと面倒になるよ

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2020/04/28(火) 14:30:38 

    >>509
    当事者なら大丈夫だよ。昔の原戸籍謄本みたら、なんかご先祖様の偉大さを感じるよ。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2020/04/28(火) 14:33:55 

    元夫が、離婚届出したとき私の本籍
    相談もなく勝手に住んでいる借家に変えてた。

    本籍なんぼなもんじゃあと思った。

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2020/04/28(火) 14:45:33 

    >>8
    プライドが高いジジババが
    本籍を皇居にしているのが多い。マジでね。

    +0

    -1

  • 536. 匿名 2020/04/28(火) 14:51:42 

    >>462
    私だったら絶対させる
    「あんたが譲れへん言うて面倒になったこと押し付けんな、自分で押し通したことに責任もって」って言う

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2020/04/28(火) 14:53:40 

    >>529
    ディズニーにする人もいるって聞いた。
    色んな人がいるね。

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2020/04/28(火) 14:59:44 

    本籍地を自分の都合とか受け狙いで変えることに違和感の無い人がこんなにもたくさんいてびっくりした。遠方だと戸籍謄本の取り寄せが不便って言うけど、戸籍謄本を取り寄せる機会なんてそうないし。うちはたいした家ではないけど、先祖代々のルーツとして、本籍地は動かしたくない。百姓の家系だから自分の土地を大切にするDNAが刷り込まれてるのかもだけどね。
    アジア系外国人が増えて、しかも日本人名名乗ってる人々も多いから、日本人プライド(正真正銘代々の百姓じゃい!)として、本籍地は移さないよ。

    +6

    -2

  • 539. 匿名 2020/04/28(火) 15:13:28 

    結婚して旦那の田舎に本籍おいてたけどイヤだったな~。
    次男だったけど旦那のこだわりだった。

    はれて離婚して、さて本籍どーすると思ったとき、市区町村が違うと面倒だから東京タワーにしました(^^)

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2020/04/28(火) 15:14:12 

    最寄りの役所が管轄する場所に本籍を置き、なるべく転籍しない方が、戸籍関係の手続きの手間がかかりません。
    相続の時は一生涯分の戸籍を取る必要があるので、何度も転籍されていると、かなりの手間になります。

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2020/04/28(火) 15:23:06 

    >>309
    B差別はともかく、コロコロ変える人は信用するな、との親の教えで変えてません。
    父が自分のご先祖様を誇りに思ってたから、一度も住んだ事がない場所が本籍。
    国家資格には本籍表示されてるので、就職の時ちょっと話がややこしくなるけど、事情を話すとちょっと身分証明みたいにはなった。(昔はですが)

    +8

    -0

  • 542. 匿名 2020/04/28(火) 15:28:01 

    本籍地を皇居とかディズニーとか、、ばかなのか

    +2

    -2

  • 543. 匿名 2020/04/28(火) 15:35:01 

    >>516
    ヨコ失礼

    いや、変ではないんだけど、例としてはあまり聞いたことないような…。まぁ私も役所勤めではないから実態は知らんけど、通常、本籍は名乗ってる苗字に紐付いてる感じだよね。

    例えば、本籍地(実家)苗字が佐藤だとして、井上に嫁いだ娘が、旦那の同意を得て実家と同じ本籍地を選ぶのは可能だけど、その土地には佐藤さんと井上さんのダブルネームが紐付くことに。いやそれがダメなら皇居とかには何千人もの脈絡ない苗字がくっ付いてるわけでそれもダメになるはずだから、別にOKなんだけど。

    そうすると、井上的には本籍をルーツ参照元として使う場合、記録には残るのでもちろん辿れないことはないが、一回出自ロンダリング噛ませたみたいに見えるというか、いったんぶった切りになるというか。あくまで井上側から見た場合ね。

    ちなみに上記の夫婦が結婚時に妻の苗字である佐藤を選んだ場合、本籍地を妻実家(佐藤ルーツ)にすることは普通にあります。(旦那側の苗字になった=本籍地も旦那の方にした、と同じ)

    +2

    -3

  • 544. 匿名 2020/04/28(火) 15:36:40 

    >>54
    裁判所とかの手続きめんどくさくなることあるから理由がなければ転籍おすすめしない。

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2020/04/28(火) 15:40:58 

    うちの旦那の結婚前の本籍は子供の時に住んでてもう既に駐車場になっちゃった場所だから、結婚した時に新居を本籍地に変えたよ
    別に変える緊急性はなかったけど、駐車場っていうのもね…って感じ

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2020/04/28(火) 15:43:18 

    >>1
    うちも旦那の実家だよ
    地主だから仕方ないみたいだけど、戸籍謄本が必要な時に行くのがめんどくさい
    義母に行ってもらってるよ

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2020/04/28(火) 15:43:30 

    >>1
    本籍近くにしとかんと面倒くさいがね。なにかあったら取り寄せないかんやん。

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2020/04/28(火) 15:45:58 

    >>108
    一番多いんだー
    私も皇居に変えようかな〜笑

    +0

    -2

  • 549. 匿名 2020/04/28(火) 15:47:40 

    >>462
    うちも義実家だよ
    面倒だから義母にいかせてるよ
    うちからは遠いから。

    +0

    -1

  • 550. 匿名 2020/04/28(火) 15:49:03 

    >>538
    なんならB云々なんてもういいんだよ、外国人や帰化人や背乗りが増える昨今、あんまりガタガタそんなこと言ってられない。最終的には本籍地を辿れることが日本人である証明になると思う。(Bとか言うけど、逆に言えば日本人かどうかという意味ではむしろお墨付きのれっきとした日本人なんだわ。)

    コロコロ変えるとか、誰がどう考えても不自然な場所に本籍地を置くのは、出場を誤魔化したい相当な曰く付きの人間か、元々はどこから来た馬の骨なのか?という、そういう見方はあるよ。

    +1

    -3

  • 551. 匿名 2020/04/28(火) 15:56:44 

    >>1
    ずっと先の話だろうけど旦那さんが死んだときに本籍が現住所と違うと面倒くさくなると思う。特に子供が手続しなくてはいけなくなると本籍がわからないって事態も出てくるしできるなら現住所に合わせるほうが後々楽だと思う

    +1

    -1

  • 552. 匿名 2020/04/28(火) 16:06:41 

    >>38
    戸籍謄本もらいに行くのが
    本籍登録したところになるからそこだけ注意。
    (今はマイナンバーカードでコンビニ等でも
    できるとこ増えてるからあまり面倒でなくなったけど)

    うちの夫婦は賃貸だったときは職場の近くにして
    いたよ。
    昼休みに行けて便利。

    +0

    -1

  • 553. 匿名 2020/04/28(火) 16:15:04 

    本籍ってどんな時に必要なんですか?

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2020/04/28(火) 16:18:51 

    >>1
    本家の住所に親族一同の本籍置いていたんだけど、本家が住み替えのため売却して引越しちゃった。後から住んだ人、本籍たくさん置いてあってビックリするよな…。

    +0

    -2

  • 555. 匿名 2020/04/28(火) 16:26:08 

    たまに本籍地でしか取れないものがあるから面倒なんだよね。

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2020/04/28(火) 16:33:56 

    >>553
    パスポートや結婚(ただし本籍地が住民票が置いてある市区町村にあるなら不要)、あと新規の免許取得や免許更新時に名字や本籍地が変わったときとか。それと相続かな・・・。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2020/04/28(火) 16:37:18 

    >>556
    追加だけど、運転免許証関連で本籍地が必要な場合は本籍地入りの住民票で大丈夫なはずよ。パスポートや結婚や相続は戸籍謄本(もしくは抄本)だけどね。

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2020/04/28(火) 16:39:39 

    死んだとき相続で本籍から亡くなるまで証明する戸籍が必要になるよね

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2020/04/28(火) 16:41:15 

    >>555
    そうそう本籍地から行けなければ郵送依頼して戸籍取り寄せする必要が出るね

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2020/04/28(火) 16:51:55 

    日本人なら当然。
    韓国民団とか別姓推進派と同じく戸籍反対派は中国韓国へ帰れ。

    +2

    -4

  • 561. 匿名 2020/04/28(火) 17:01:32 

    身分を証明する為に置く住所、みたいなものだからどこの地番でも置けます!
    変更も「転籍届」でいつでもできますよー。
    引っ越したからといって変えなきゃならないものでもないし、むしろ頻繁に変えると後々大変かもです。
    例えば死んだ後、相続では出生〜死亡までの一連の戸籍が必要になるんだけど、本籍を置いていた自治体ごとに編成されてるので頻繁に変えてると追うのが大変です。

    戸籍係より^_^

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2020/04/28(火) 17:05:42 

    旦那の実家が遠い県だから、今住んでる県に結婚したときに本籍設定したよ。
    結婚18年くらいで何故か義父母が知って旦那が怒られたらしい。
    なんで旦那の実家と同じ本籍にしないといけないんだろ…

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2020/04/28(火) 17:06:30 

    >>1


    うちも籍いれる時に問答無用で夫の実家だよ。
    転勤族だからどこでもいいと言えばいいけど、同じく長男だからもちろん夫実家が本籍地は当たり前みたいな事が嫌よね。
    いつの時代?
    令和だよ?
    そして今こんな状況で、本籍地が夫実家でなきゃいけない理由なんて何もないよ。

    私は絶対持ち家購入の際に本籍地移す。
    不便だもん、いざと言う時に。

    +5

    -1

  • 564. 匿名 2020/04/28(火) 17:09:02 

    昔は結婚すると(夫氏の場合は)夫側の親戸籍に入籍してたから自動的に本籍地が実家だったんだよね。
    今は結婚すると親戸籍から離れて夫婦で新戸籍を編成するから本籍はどこでも良いんだよ。
    今の時代、実家に設定する人は昔の名残やなんとなく、とかそんな理由で、誤魔化すだとかそんな意図はないと思う。笑

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2020/04/28(火) 17:09:32 

    A県で生まれ、A県で結婚。本籍を新居にしたけど、夫の仕事の関係でB県に引越し。そこで家を建てたので本籍を移した。B県に引越し後、戸籍謄本が必要になって、A県にいた兄に頼んでたけど「B県に本籍を移してくれ。面倒臭い」と言われて。なので、家を建てた機会に移しました。
    友達は、旦那さんの実家が本籍になっていて(900キロくらい離れている)、いつも義兄に頼んでると。結婚して独立した家庭なのに、何でこだわるのかな〜と個人的に思ってしまう。
    戸籍ってどこにでも設定できるんですね、はじめて知りました。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2020/04/28(火) 17:20:07 

    数年前に母親が亡くなり、高齢の祖父母の面倒を母の代わりに同居してみています。
    最近何の面倒もみず、連絡すらしてこない弟が、結婚後に祖父母の家を本籍地にしていることが判明しました。これは相続対策ですか?
    わかる人がいらっしゃれば教えてください。
    実家もあるのに、なぜ祖父母の家を本籍地にしたのか疑問です。

    +2

    -1

  • 567. 匿名 2020/04/28(火) 17:28:59 

    マイホームを購入したのをきっかけに、本籍を移しますと言ったら義母に泣かれた。
    泣くほどのことなのか、未だに義母の気持ちがわからないでいる。
    結局移すのやめました。

    +5

    -1

  • 568. 匿名 2020/04/28(火) 17:32:21 

    >>1
    うちも、全く主さんと同じ状況。
    私は、旦那実家嫌いだし、変えたい。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2020/04/28(火) 17:35:44 

    >>553
    死んだ時除籍手続きしないと焼き場に行けないから遠く離れた本籍の時は面倒になるかも。本籍地の役所とやりとりするんだと思う。

    +2

    -1

  • 570. 匿名 2020/04/28(火) 18:09:29 

    >>1
    うちの夫もです!
    家を購入してからも、ず~っと夫の実家に本籍を置いたままで、遠方なので戸籍謄本一つ取るにも義実家へ連絡して送って貰わないといけなくて不便で不便で夫婦喧嘩の原因になってました。
    夫は次男で家の後を継ぐ必要もないのに、本籍を実家から移すのは「寂しいから」「お袋が寂しがるから」「実家を忘れたくない」などと言って拒否されてました。
    私は結婚して本籍どころか名字まで変わってるけどね!うちの母親も寂しがってるけど!と言い続けたけどダメだった。
    去年、夫の母親が脳梗塞で倒れた途端に勝手に今の家に本籍を移動してた。
    「お袋の介護を兄貴が頼んでくるかもしれないから」って、本籍なんて介護義務に関係ないですよね?

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2020/04/28(火) 18:13:22 

    >>553
    戸籍謄本を取れるのは本籍地の役所か、一度でも本籍を置いたことのある市町村の役所だけなの。
    会社に提出することもあったし、相続の時にも必要になったし、謄本抄本って意外に必要になることが多いから普通はみんな現住所に本籍をくっつけてる。

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2020/04/28(火) 18:15:18 

    男って本籍を実家に置いておきたがる人が多いんですね。
    このトピ読んで驚きました。
    うちの旦那だけかと思ってた。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2020/04/28(火) 18:16:51 

    本籍変えましたよ。役場で待たされる時間が短くなったので、良かったです。

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2020/04/28(火) 18:17:07 

    >>564
    本籍を実家に置いておかないと遺産相続が貰えないと勘違いしてた男を知ってる。
    馬鹿なんだよ。

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2020/04/28(火) 18:21:11 

    >>566
    本籍地だからといって相続で優遇されることなんて何一つないんだけど、勝手に優遇される&相続の権利が発生すると思い込んでいる男はいるよ。
    本籍なんて、それこそ皇居にだって置けるのに馬鹿だとしか言い様がない。
    もしかしたら誰かが嘘を教えて、それが男社会にだけ広がってるのかと思うくらい勘違いしている男がいるから不思議です。

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2020/04/28(火) 18:22:32 

    >>566
    本籍地どこにするかと相続は無関係だよ。
    皇居とか知らない大金持ちの人の家を
    本籍地にたからって相続人にはならない。

    単純に実家の父やあなたと不仲だから
    本籍にしたくなくて、思いつく住所だったのが
    祖父母の家だったとかじゃないの?

    遠いところに設定してる人は
    郵送でやりとりするか、
    その近くに住んでる親族に委任状渡して
    行ってもらう必要があるから手間だと思う。
    夫の実家が近くなら自分で行けるけど
    県外だと、ちょいちょいおつかいを
    頼まれることになる親も面倒じゃないのかな?


    +2

    -0

  • 577. 匿名 2020/04/28(火) 18:22:32 

    >>143
    本籍地遠いからいつも郵便請求するけど本当面倒臭いよ
    まず申請書を印刷して切手を貼った封筒2つ用意して、定額小為替買って、身分証明書をコピーしなきゃだよ
    近くだったら役所に行けば全部一気にできるのに
    これが何カ所もあってさらに自分が高齢だとさらにしんどいと思う

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2020/04/28(火) 18:26:17 

    >>561
    土地を買って家を建てた後、引っ越しの手続きをしている時に前の住人が本籍を残したままだということがわかりました。
    不動産屋を通じて購入しているので面識もない相手なのですが、自分の家の本籍に赤の他人一家の名前が記載されていることに不気味さと不快感があります。
    知らない人が本籍の筆頭者で夫も気味悪がっているし、どうにかしたいです。
    本籍を変更して貰うことは法律上出来ないのでしょうか?

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2020/04/28(火) 18:28:51 

    >>577
    マイナンバーで紐付き請求とか出来るようにならないのかな?
    そのためのマイナンバー導入でもあったような気がするんだけど。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2020/04/28(火) 18:35:30 

    >>578
    あくまで地番が一緒というだけで、その人と戸籍は全くの別物です。
    法律上勝手に変えることは出来ないのです…。
    たとえば、マンションを購入したとして、そこに本籍を置く。購入しているとはいえマンションなので同じ地番に置いている人がいてもおかしくないですよね?
    でもみんなそれぞれ筆頭者は別で戸籍も別です。

    戸籍は本人、同一戸籍内、直系親族しか取れませんし、本人確認もしますから心配することはないと思います

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2020/04/28(火) 18:41:15 

    >>578
    筆頭者とは、戸籍の最初に記載されている人です。
    戸籍は夫婦と未婚の子で構成されるので、夫または妻が筆頭者です。

    なお本籍には筆頭者にあたるものはありません。

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2020/04/28(火) 18:45:58 

    >>61
    戸籍謄本が必要なとき
    1 公正証書遺言を書くとき
    2 相続手続を行うとき
    3 保険金の請求をするとき
    4 パスポートの申請をするとき
    5 婚姻届を出すとき
    6 年金の請求をするとき
    7 家系図を作るとき
    8 調停離婚をするとき

    私は親が地方に転勤して家を建てた後も本籍を移さなかった(本家は既に売却)せいでパスポート取得と結婚の時に他県に戸籍謄本取り寄せが必要でした。すぐに必要な時は不便だなと感じました。
    尚、親は年金受給の際に本籍が他県にあるのは面倒と気がついたようでその後に現住所に本籍を移しました。

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2020/04/28(火) 18:49:33 

    >>561
    本籍地を皇居や京都御所にするのも可能なのですか?

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2020/04/28(火) 18:49:42 

    >>579
    横だけどマイナンバーカード(写真&ICチップ付きのプラスチックのカード)があれば市区町村によってはコンビニで取れる場合があるよ
    その市区町村が対応してるかによるけど

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2020/04/28(火) 18:52:17 

    >>583
    可能ですよ!

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2020/04/28(火) 18:56:32 

    >>569
    死亡届は本籍地じゃなくても住所地や一時滞在地でも出せるし、その自治体が火葬許可証を発行するから大丈夫だよ
    面倒なのはその後の相続関係で戸籍取るときじゃないかな

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2020/04/28(火) 19:57:49 

    >>458
    431です。何回か「前の市の本籍はどこなのかって聞いてんの!」と言われてかなり戸惑いました。無いです、変えてないので、って言ったら「え?なにそれ?」って・・・。なにか勘違いされてたんでしょうかね。

    +1

    -1

  • 588. 匿名 2020/04/28(火) 20:26:31 

    >>566
    みんなも言ってるように、本籍地と相続はまったく関係ないです。ただ、あなたの弟さんということですから、祖父母様に対してはあなたと同等の親等であり、法的な相続権も同等にあります。

    配分など細かい内容については、お世話度合いなど実際の関係性と話し合いで決まると思います。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2020/04/28(火) 20:27:25 

    >>580
    横からすみません。
    実家に姉夫婦が住んでいたのですが、その後に離婚し旦那さんは出て行きました。
    が、10年以上経った今でも元義兄は私たちの実家を本籍地にしていて姪が戸籍謄本を取った時に義兄が筆頭者のままだったそうです。
    正直、本籍を移動して欲しいし目的がわからず気味が悪いです。
    DVで離婚したので不安です。
    何か対処法があれば教えてください。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2020/04/28(火) 20:43:48 

    >>54
    何のためにしてるんだろうね?

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2020/04/28(火) 21:31:22 

    >>589
    結婚するときに名字が変わった人が、離婚する時に「元の戸籍に戻るか自分で新しい戸籍を作るか」を選択できます。(もし旦那さんが当時筆頭者だった場合は離婚時に本籍を変更できない。変更するには別に転籍届を出す必要があるということです。)
    元旦那さんの目的は分かりませんが、大体の筆頭者だった方は上記の理由からわざわざ変更する方は少ないですね…。
    前のコメントでもお伝えしている通り、戸籍は身分を証明する為に地番として振り分けているだけなので、そんなに重要視されているわけでもないのではと予想します。

    元配偶者は戸籍請求権の対象外なので、お姉さまの現在の戸籍は取ることは出来ません。
    ただし、お二人の間にお子様がいた場合は親子関係は直系親族なので「お子様の戸籍を取る」という名目であれば取得は出来てしまいます。

    DVの支援措置で戸籍を取得出来ないようにロックを掛ける事も出来ます。
    基準は人によってきてしまうので、本籍を置いている自治体の戸籍係にご相談されてみてください。

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2020/04/28(火) 21:43:35 

    >>589
    591です。
    ちなみに姪っ子さんというのは、お姉さまご夫婦のお子様ということですかね?
    筆頭者が元旦那さんで、そこに子ども(姪っ子さん)が戸籍に一緒に記載されているのだとすると、元旦那さんが転籍届出してしまうと同じ戸籍にいる人丸ごと転籍するので、姪っ子さんの本籍も変わってしまいます💦(姪っ子さんが未婚だったらのお話しです)

    +1

    -0

  • 593. 名無しの権兵衛 2020/04/28(火) 22:16:54 

    本籍地にする場所は住所さえあればいいので、自分が行ったことのない場所や人が住んでいない場所でも可だから、無人島でもOKなんですよね。

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2020/04/28(火) 22:49:06 

    >>566
    皆さん、ありがとうございます。
    弟は県外に家を建てており、実家を本籍地にしないにしろ、なぜ自分の家を本籍地にしないのか謎でした。もしかしたら相続以外の違う理由があるかもしれないと聞いて少しほっとしました。介護には関わってくれない弟で正直不満はありますが、たった一人の弟なので不仲になるのは避けたくて。本籍地の場所をなぜそこにしたのかは聞かないとわからないですね。相続の件については、私たち兄弟の間では避けて通れない問題ではあるので、(相続人が私と弟しかいない)もっと色々勉強してみます。ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2020/04/29(水) 01:16:27 

    >>508
    私も調理師・製菓衛生師持ってるけど、本籍地・名前などが変わると変更手続きしなきゃいけないよー。
    あと資格保持者が亡くなったら失効届も必要だから、国家資格全部そうだと思う。

    うちは本籍地変わると夫と私だけで4つ変更しなきゃいけないから、絶対戸籍は移動しない。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2020/04/29(水) 01:47:45 

    >>587
    そのおっさんが馬鹿なだけ

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2020/04/29(水) 09:12:48 

    >>77
    知らなかったです><
    勉強になりました。
    私はかなりの回数引っ越して居るので親戚を悩ませてしまうな。。。。。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2020/04/29(水) 09:26:13 

    >>77
    亡くなった時以外のデメリットはないのでしょうか。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2020/04/29(水) 19:32:08 

    >>553
    >>556

    パスポートは期限切れ前のパスポート持っていけば、新たに戸籍は不要では?
    本籍地が変わっていたら、新たに必要だと思う

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2020/04/29(水) 20:33:29 

    >>509
    数年前に、出来る限りの先祖の戸籍謄本を取り寄せましたよ。父方、母方、両方とも。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2020/04/29(水) 21:09:12 

    >>138
    いるよー。私はそれが原因で離婚した。
    後輩に慕われ上司や先輩にかわいがられ誰にでも優しくできる素晴らしい人柄にほれて結婚したけど、何かにつけて長男だから○○するっていう考えだったのと義理の親兄弟もみんなその考えで何でも頼ってくるから嫌になっちゃった。こっちにも生活があるのに。

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2020/04/29(水) 21:34:43 

    >>515
    戸籍無くしたがっているのは日本人ではないですね。
    昔は戸籍を売ってくれと言われたと何かで読みました。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2020/04/29(水) 21:45:10 

    >>524
    生まれてから死ぬまでの戸籍とろうとしたとき、同市内なら一回でとれますね。市町村越えて本籍地動かしてるのであれば面倒ですね。

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2020/04/29(水) 22:10:29 

    >>464
    いわくのある土地出身、、、
    まさに差別だね〜
    小学校からやり直しな〜

    +2

    -1

  • 605. 匿名 2020/04/29(水) 22:15:56 

    >>554
    勘違いしてますよ。

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2020/04/30(木) 02:34:41 

    >>380
    皇居にしてる奴が結構いるぜwww

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2020/04/30(木) 07:39:32 

    >>411
    本籍地って簡単に決めたり変えたりできる程度のものなのに、知られたら何に悪用されるの?

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2020/04/30(木) 09:31:28 

    >>524
    ありがとうございます!よかった…

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2020/04/30(木) 23:13:27 

    >>607
    被差別部落出身かどうかとか、本籍で昔はわかったからね。
    途中で改正されて本籍に乗るのは市町村までになったんじゃなかったっけ?
    なんか色々あったから今は本籍記載不要になったことが多かったと思う。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2020/05/02(土) 03:10:29 

    >>494
    持ち家になるなら そこを本籍地にする人が多いですよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード