-
4001. 匿名 2020/04/26(日) 10:00:18
>>3990
私学高校の親もレベル低いんですね
つか、アプリのダウンロードすらまともにできないってどんな状況なんだ
お疲れ様です。早く方針出てほしいですね+6
-3
-
4002. 匿名 2020/04/26(日) 10:00:55
部活だって、レギュラーばっかり試合に出て
補欠は雑用ばっかりなんでしょ?
それを耐えたら、社会に出て理不尽に耐えられる肥やしになるってんで、ずっと勝利至上主義でやってきたんじゃない
だったら勉強も実力の世界
格差や不公平、理不尽はしかないよね
社会に出てから肥やしになるから耐えたら?+7
-3
-
4003. 匿名 2020/04/26(日) 10:01:19
>>3953
関東の学校だけど、担任の先生から電話くるよ。
学校に来て勉強教えてって言えば1人ずつ時間を決めてみてくれるし+5
-0
-
4004. 匿名 2020/04/26(日) 10:01:20
>>3948
凄くわかります。
学校の授業と同じボリュームを全てオンラインで
やるのは非現実的だと思います。全国で一斉にやって通信状態とか悪くなって、映像とか音声が乱れたりして不安定ですよね
たまに出席取るぐらいはいいかも知れないけど+3
-1
-
4005. 匿名 2020/04/26(日) 10:01:40
>>3995
そういう事を言ってるのではなく、学生時代の一年って勉強だけでなく行事も人間関係も大切ってこと。
学校に望むことはそれなのに、勉強云々あまり関係ないわ。+7
-2
-
4006. 匿名 2020/04/26(日) 10:01:42
まー、9月入学は今後もないだろうな
大臣の独り言で終わる感
+12
-10
-
4007. 匿名 2020/04/26(日) 10:01:44
>>44
教育委員会の連中自体がIT機器に弱いのばかりだから導入出来ないんだろうねw+10
-0
-
4008. 匿名 2020/04/26(日) 10:02:05
>>2422
皆そろって東大出より面白い
知事に勉強教えてもらいたいわけじゃないしな+0
-1
-
4009. 匿名 2020/04/26(日) 10:03:10
>>3959
オンラインってさ、まじめに視聴する子なら、そもそも紙ベースで勉強出来る子だよ+20
-0
-
4010. 匿名 2020/04/26(日) 10:03:20
>>1170
>>1172
それがそうでもなく…
委員長決めや引き継ぎや会議で既に集まりは3回
4月8日からの旗振り当番の1年分の当番表を作成し、会員の家に手渡しに行く(個人情報が載っているのでポストに入れるのは禁止)
登校日の当番の方に旗を渡しに行き、登校日が中止になるとまた回収に行く
等と、何もしていないわけでもなく…
これをまた9月〜8月の当番表を作り直して配りに行って…からやり直すのかと思い、「そこは勘弁してほしい」という正直な気持ちを書いてしまいました
+5
-0
-
4011. 匿名 2020/04/26(日) 10:03:26
日本の大学の世界ランキングが低いのって4月入学のせいよね。
これを機に変わってほしいわ。ピンチをチャンスへ+10
-3
-
4012. 匿名 2020/04/26(日) 10:03:37
>>4007
中枢に巣食ってる老いた糞が足引っ張ってるのは確実ですね...+0
-0
-
4013. 匿名 2020/04/26(日) 10:03:40
>>4001
下っ端私学でしょう
+1
-6
-
4014. 匿名 2020/04/26(日) 10:03:44
いろいろ調整が大変かもしれないけどもう9月にしてほしい
5月には収まる気配ないし、じゃあ6月7月はどうかと言われるとそれも全く読めないし
仕事にも支障出る+4
-2
-
4015. 匿名 2020/04/26(日) 10:04:07
>>3950
おまえの子供や家族にコロナの症状が出ても
病院行くなよ?
家で自力で治せ+4
-3
-
4016. 匿名 2020/04/26(日) 10:04:34
>>4005
1年くらい行事がなくたって、どうってことないわ
トップ高校なんて、削れるだけ行事を削ってるよ
行事より学力が大事って考えだから+12
-4
-
4017. 匿名 2020/04/26(日) 10:04:37
この休暇を春休みの延長、もしくはフライング夏休みと捉えてる子とそうでない子の学力や精神力の差が天と地ぐらいありそう
将来的にゆとり以上のモンスターが世に放たれそう+3
-0
-
4018. 匿名 2020/04/26(日) 10:06:02
今年役員に選出されましたと、郵便が来た。
別にいいけどさ、役員の仕事できるの?
任期おそらく一年だけど、三月までできるの?+3
-0
-
4019. 匿名 2020/04/26(日) 10:06:33
安易に休校延長しろと言い続ける人たちっていつまでのつもりなんだろう+1
-2
-
4020. 匿名 2020/04/26(日) 10:07:14
>>4011
でもこれで9月入学にしても世界からは1年遅れになるんだよね?
本来は半年早める必要があるところを半年遅らせるわけで+9
-1
-
4021. 匿名 2020/04/26(日) 10:07:14
コロナで年寄りが来なくなって
開業医が困ってるんだってね+1
-1
-
4022. 匿名 2020/04/26(日) 10:07:41
塾のオンライン授業も受けてるから学校のオンライン授業もガッツリさせられたら一日中パソコンの画面見ることになって辛そう+7
-0
-
4023. 匿名 2020/04/26(日) 10:08:03
>>4016
行事がなくなるんじゃなくて、それに付随する友達との関わりや、大切な横や縦の繋がりも必要だよ。進学校になればなるほど、勉強よりも同じ考えの持ち主が同じ学校に向けて頑張るといった雰囲気作りは大切。一人で孤独に受験するなら、進学校なんて誰もいかないよ。
+4
-1
-
4024. 匿名 2020/04/26(日) 10:08:03
酷いオンライン授業だと、参考書をそのまま読んでるだけだからね
しかもタラタラと
いや、自分で読みますって
自分でやれば15分で終わる勉強が、オンラインだと1時間かかる
返って邪魔くさい+5
-0
-
4025. 匿名 2020/04/26(日) 10:08:39
>>4005
それこそ親の意見じゃない?
行事も人間関係も教育受けてる限りは続くものだし半年遅れの方がいいって子供が大半とは思えないわ+2
-0
-
4026. 匿名 2020/04/26(日) 10:09:21
>>3985
オンライン授業に問題はもちろんあるよ。
でも独学で勉強する子はもう自分で勉強はやっている。
オンライン学習は、どちらかというと今勉強する環境にいない子、独学での勉強の進行に不安がある子やご家庭への対処だと思ってる。
個人的には今整備しておけば、これからの休校時にも役立つし、HRをするのに良いだろうと思ってる。
先生の顔や友達の顔を見ることは、安心感にもつながるから。
+9
-0
-
4027. 匿名 2020/04/26(日) 10:09:40
>>879
そうそう、打田中学校に通う和歌山市在住の先生がコロナにかかったよね。
+3
-0
-
4028. 匿名 2020/04/26(日) 10:10:18
>>4014
早く決めてほしいよね。ギリギリまで引っ張っていきたい気持ちがあるのでしょうが、
せめて何時何時までに決めます。など言ってくれたりすると今後の予定は立てやすい。
個人的には5月一杯休みでなんだかんだ6月からだらだらと始まり、感染者がでて、また休校、
二学期からスタートってな感じだと思う。+4
-0
-
4029. 匿名 2020/04/26(日) 10:10:32
>>4023
だから、それは普通に進級してからでも味わえるでしょ?
なぜ、わざわざ1年もしくは半年遅らせる必要ある?
進級して新しい友達と味わえばいい
留年して新しい友達と味わえばいい+7
-0
-
4030. 匿名 2020/04/26(日) 10:10:34
>>4020
逆じゃない?日本が半年早めに入学してるから、遅らせて合わせることになると思うよ+0
-3
-
4031. 匿名 2020/04/26(日) 10:11:00
9月入学イイネ!
受験がインフルエンザシーズンを避けられる
3月など、気候が良い時期に運動会
3月など、桜の時期に修学旅行
夏服卒業式で衣装が安く済む
+9
-2
-
4032. 匿名 2020/04/26(日) 10:11:54
>>4016
私の母校もそこそこですけど、高3の夏まで部活やって受験だったわ。勉強が大事で行事を減らす学校って、中途半端な自称進学校では?
自分の意見を上げるためにトップ校の名を借りるのはどうかと思うわ。+3
-3
-
4033. 匿名 2020/04/26(日) 10:12:35
>>4026
やってもいいけど、学力格差は避けられないよ
紙ベースの子は進捗度が速い
オンラインの子は、紙ベースの何倍も習得に時間がかかる+4
-0
-
4034. 匿名 2020/04/26(日) 10:12:36
>>4023
それはコロナが無ければ、もちろんそうだよ
収束していない今出来ることを考えなきゃ+2
-0
-
4035. 匿名 2020/04/26(日) 10:13:28
>>735
本当にそう思います!コロナトピでこう言うと命が一番!と総攻撃食らいます
感染者が0になるのを待っていたら何もかも壊れてしまうから、どこかで折り合いつけないと。
インフルや他のウイルスだって高齢者や持病ある人には恐ろしいもので、ワクチンもあるけど効果は疑問視されているなかで、当事者たちが自分の判断で自粛したり予防したりしてやって来たのだから。
+8
-2
-
4036. 匿名 2020/04/26(日) 10:14:21
9月入学にしたって、どうせ10月からまたコロナが流行るわ
そしてまた休校、再開、休校、再開
命を守ろう姿勢なら
1年はダメだね+7
-0
-
4037. 匿名 2020/04/26(日) 10:15:57
>>3950
今、指定病院以外、経営危うくなるくらい患者が来ないのがいい証拠だよね
ちょっとした風邪で行く人もいるしちょっとした風邪にホイホイと抗生物質出す医者もまだいるし
+4
-1
-
4038. 匿名 2020/04/26(日) 10:16:29
>>4020
日本の子が海外に引っ越したら半年先行ってる勉強しなきゃいけないのかな?
だったらそういうもんだと思って親が頑張らせたらいいのにね
なんでみんなで遅れればいいって発想になるんだろう+4
-0
-
4039. 匿名 2020/04/26(日) 10:16:31
>>4033
紙ベースで出来ない子にむしろオンラインが生きてくる、ってことでしょ
紙ベースの子はオンラインなくても習得できるから+3
-0
-
4040. 匿名 2020/04/26(日) 10:16:59
今までは一人を助ける為に99人が痛みを分かち合おうという考え方で自粛だったけど、99人が犠牲になろうとしている今、99人を助ける決断を政府ができるのか。+3
-1
-
4041. 匿名 2020/04/26(日) 10:17:21
>>453 そもそも抗体持っていれば大丈夫って認識がおかしい、それは専門家でも指摘している人がいるからよく調べて。
+6
-1
-
4042. 匿名 2020/04/26(日) 10:17:39
>>4032
いや、トップ校だよ
今は各高校の行事事情もネットで生徒たちの意見が見れるから
トップ校、うちは行事は少ないですが
って意見が多数+2
-0
-
4043. 匿名 2020/04/26(日) 10:17:42
全国統一休校はまだ?
おそ過ぎ+4
-3
-
4044. 匿名 2020/04/26(日) 10:18:11
学校自体いらんよ
ぶっちゃけ最悪なくても困らない公務員
一番手は教員やろ
+0
-5
-
4045. 匿名 2020/04/26(日) 10:18:23
>>3968
インフルの流行する時期に受験しなくて済むというのは受験生にとってもメリットが大きいと思います。
+3
-1
-
4046. 匿名 2020/04/26(日) 10:18:30
>>4030
違いますよ。私が留学した時1学年上行かないといけませんでしたから。+2
-0
-
4047. 匿名 2020/04/26(日) 10:18:43
>>4030
既に半年遅れて入学しているから一年遅れになる+4
-0
-
4048. 匿名 2020/04/26(日) 10:18:44
>>4038
親の判断で選べるんでないのかな?
>アメリカは9月から新学年のスタートが多いため、日本では4月生まれの子は、例えば日本なら小学1年生ですが、アメリカでは2nd grade (小学2年生)のスタートとなります。
>単純に年齢で学年を決めると、日本の学年よりアメリカでは一つ上の学年になるので、日本からアメリカの学校に編入する場合は、自分の子供をどの学年にいれるかは大変重要な選択といえますね。+0
-1
-
4049. 匿名 2020/04/26(日) 10:18:45
>>4036
これから長い付き合いになるんでしょう
ずっと休校かもね
勉強なんかより命が大事!休校延長しろ!と電凸する親がいる限り、
なかなか始まらないだろうね+0
-3
-
4050. 匿名 2020/04/26(日) 10:19:28
>>4039
やってもいいし、やった方がいい
それでも学力格差は1年弱、半年以上はつくだろうが
それだけ格差があるのに、一緒に進級??+2
-0
-
4051. 匿名 2020/04/26(日) 10:19:49
今年大学入学した子供は当然ですが、入学式もなく履修登録から始まり今後の授業も全てオンライン。スマホだけじゃ用も足りず、結局ノートパソコンを購入。いずれ買わなきゃな、とは思っていたけどこんな状況で慌ててバタバタと突然の出費。地方から出てきて一人暮らしだったり、そんな費用まで回らない人だって多いと思う。それに我が子は実技を要する学部なのでどうやって成績つけるんだろうか?と不安で仕方ない。+4
-0
-
4052. 匿名 2020/04/26(日) 10:22:39
>>4045
要するに蜜にならなくて、インフルエンザだったら別の日に受験できる制度にすればいいのでしょう?
受験施設を、大学や中学を借りたら?
どこで受けたっていいんだし
模試だって色々な会場で受けるし+3
-1
-
4053. 匿名 2020/04/26(日) 10:22:44
>>4043
何で全国統一にしたがるの?
仮に学校が始まったとしても自分の子だけ大事を取って休ませたらいいでしょう
+1
-5
-
4054. 匿名 2020/04/26(日) 10:23:06
アホ親が増えたから
休校延長しぶってんだな+7
-2
-
4055. 匿名 2020/04/26(日) 10:23:23
コロナが終息しても、将来大変な感染症が蔓延することはあると思う。
その度に入学時期ずらすの?+4
-2
-
4056. 匿名 2020/04/26(日) 10:24:29
>>4052
先に受けた子から問題を聞けてしまうから公平さにかけます+1
-0
-
4057. 匿名 2020/04/26(日) 10:24:29
>>4053
中高生、5月からは休めば欠席扱い、進学のための成績はどうなるのでしょうか?
親の都合で休ませて欠席多いからとなったらどうしますか?+1
-1
-
4058. 匿名 2020/04/26(日) 10:24:44
>>3959
じゃあ学校に行けと?
オンライン信仰じゃなくてそれが安全で実現可能な案だからじゃん。+2
-0
-
4059. 匿名 2020/04/26(日) 10:24:50
>>1966
公務員叩きって、公共の質を下げろ!って言ってるようなものだからね。
それこそ格差社会ひどくなるよ。お金を稼げる人だけが得をする。
公務員叩きスレでも、これに気付いている??って人ばかり。けど大手マスコミの知り合いいわく、
公務員叩きは受けが良いんだってさ…。おかしいよね。+7
-1
-
4060. 匿名 2020/04/26(日) 10:24:53
オンライン信仰の人、まず視聴してみたら?
身につきませんって+4
-6
-
4061. 匿名 2020/04/26(日) 10:25:04
>>4042
つまりネットで覗き見したトップ校のイメージを借りて、謎なあなたがアホの為に学校を遅らせるなって語ってる訳ね。
分かりました。+0
-1
-
4062. 匿名 2020/04/26(日) 10:25:18
アホ親はいつまで自分の子と他の子を一緒にしないで!って叫んでるんですかね。公立も私立も文科省の決定に従うしかないってまだ分からないんかな
アホ親のレベルの低さ見ると子どももそのレベルなんじゃねって思うわ+1
-1
-
4063. 匿名 2020/04/26(日) 10:25:20
>>3999
同意。そういった家庭の子に関わる仕事してたけど、今回の件で子供の居場所が〜とか言い出した偉い人の中に、これまで虐待問題を真剣に取り組んだ人が果たしてどれくらいいるんだろうと思う。
今ある機関や制度がしっかり機能していれば救える子は一定数いただろうし、そこからも漏れてしまうような子のために法整備を進めてくれていればよかったのに。+5
-0
-
4064. 匿名 2020/04/26(日) 10:25:40
>>4053
こういう親のせいで休めないって親がいるんだなぁと思いました。
行かせたければ行けばいいって某引きこもり小学生YouTuberみたいなこと言うから先生も困るんだよね+2
-0
-
4065. 匿名 2020/04/26(日) 10:25:50
>>4035
だよね
命が大事なのはもちろんそうなんだけど、感染率100%とか致死率100%じゃない以上、どこかで折り合いをつけて共存していくことも考えていかないと
ワクチンや特効薬を待ってたら、経済悪化→自殺や無理心中、犯罪は増加の一途をたどる
そこを無視して「命あっての経済!今は自粛すべき!」って言っても、その「今は」は一体いつまでのつもりなんだろう…?+9
-1
-
4066. 匿名 2020/04/26(日) 10:26:22
>>4052
インフルエンザ等病欠の場合の対応あるけど、大体どれも本試験より難しくなるからみんな嫌がるよ
だから必死になって気をつけてるんであって
+0
-0
-
4067. 匿名 2020/04/26(日) 10:26:50
>>3948
相互にしてバンバン当てるようにすれば緊張感出るかもよ
まぁやらないでしょうけどね
+2
-0
-
4068. 匿名 2020/04/26(日) 10:26:51
>>4058
家で問題集買って自学でええやん+0
-1
-
4069. 匿名 2020/04/26(日) 10:26:54
>>3990
毎日、本当にお疲れ様です。
御勤務されていらっしゃる、高校はどのような高校なのでしょうか?
息子が学ばせて頂いた高校とは掛け離れた状況で驚き、また3990さんの勤務環境が心身共に疲弊する状況であろうこと、とても気の毒に思います。
次男が3月に卒業した私立高校は、生徒も保護者も皆さん穏やかで優しく方々ばかりで、いつも先生方に感謝しておりました。
なので、卒業式は中止でしたが、卒業の際に先生がクラスの生徒や保護者へ配布して下さったプリントには、生徒や保護者から掛けられる言葉が温かいものばかりで、本当に嬉しかったという内容でした。
ちなみに、クラスの1/2が旧帝大や医学部、残りの1/2も国立やMARCH等に進学する高校です。+0
-10
-
4070. 匿名 2020/04/26(日) 10:27:29
>>4062
ほんと。
アホ親はペット感覚だから1日中は家にいて欲しくない、面倒見たくない、外で遊べないなら学校行ってろ!って怖いよね。アホ親のせいで学校再開して陽性者増えた富山みうにはなりたくないし、でもアホ親って絶対減らないよ
ここにもアホ親しかいないもん+4
-1
-
4071. 匿名 2020/04/26(日) 10:27:44
>>4052
もしかして受験した事ない?+0
-0
-
4072. 匿名 2020/04/26(日) 10:27:54
オンライン、オンライン、はやく、はやく
って言ってる間に、成績の良い子はどんどん自力で予習を進めていますって
はなからオンラインなんてあてにしてないし、役に立たないと知っているから
置いてきぼり食ってるのに気がつくのは
オンラインが導入されてから
みんながオンラインに気を取られているのもいいかもね+8
-0
-
4073. 匿名 2020/04/26(日) 10:28:20
9月にして
9月まだあかんかもしれないからそれまでにオンライン化急げ!+2
-2
-
4074. 匿名 2020/04/26(日) 10:28:21
>>4055
その度にズラすんじゃなくて、
今回のコロナこれを機に諸外国のように日本も9月始まりにしたらどうかって話。+1
-3
-
4075. 匿名 2020/04/26(日) 10:28:21
>>4068
個人的にはそれでいいとおもうけどそれ単位になるの?進級できるの?+0
-0
-
4076. 匿名 2020/04/26(日) 10:28:25
>>4059
欧米とかまさにそうだもんな
公共サービスの質が低すぎて超格差社会、犯罪率激高+1
-0
-
4077. 匿名 2020/04/26(日) 10:28:50
>>1597
あー、わかる
子供がかわいそうだから、休校なんてしちゃダメ
何考えてるの?
って言ってたもんな。
今すぐ開始しろって言う方が、まだ一貫性があってマシ。
学校再開は有り得ないけど。+0
-0
-
4078. 匿名 2020/04/26(日) 10:29:07
>>4052
私大学受験のとき休めなくてインフルエンザだったけど受けたよ。推薦とかはインフルエンザだからと特別対応なんかしない。欠席ならその場で不合格。
別日なわけない。+0
-0
-
4079. 匿名 2020/04/26(日) 10:29:19
復習プリントしかくれない学校不要+1
-0
-
4080. 匿名 2020/04/26(日) 10:29:41
我が子だけ置いてきぼり食いたくないから、道連れが欲しいんだよねー+4
-0
-
4081. 匿名 2020/04/26(日) 10:30:02
>>4075
そこは文科が決定するから分からん
それ言うならオンライン授業の位置づけも全然決まってないよ。全国実施されてもないし+0
-0
-
4082. 匿名 2020/04/26(日) 10:30:11
オンラインの制度化より先に休校5月いっぱいでしょ
その間に50人以下台が2週間続くならもう大丈夫ってこと+3
-1
-
4083. 匿名 2020/04/26(日) 10:30:40
>>4079
教科書も渡されてないの?
予習ってそもそも学校からは言わないんだよ。自分でやるの+4
-0
-
4084. 匿名 2020/04/26(日) 10:31:10
>>4057
自分の子だけが不利益を被るのは嫌だってことだよね
学校がコロナ怖くて休む子にこそオンライン授業をしてそれを出席として認めたらいいと思うよ
というかあなたはどういう状況になれば安心して行かせられるの?学校に+0
-1
-
4085. 匿名 2020/04/26(日) 10:31:52
大阪はどうなるんだろ。
マンモス校だからいかせたくないな。
公園にも行かせず毎日子供たちと
外に出ず頑張ってきたのに
こんな中途半端に再開されたら行くしかないし
これでなにかあったら、本当に恨む
なんでこんな急いで学校始まる必要あるのか
全く理解できない。これで始まるなら
今までの我慢はなんだったのか。+1
-0
-
4086. 匿名 2020/04/26(日) 10:31:56
もう、ずっと休校にして、テストも学年終了時にオンラインで全国統一試験を実施して、規定以下なら留年させれば平等だと思います
+0
-1
-
4087. 匿名 2020/04/26(日) 10:31:56
ここでも学校再開派と休校延長派でこんだけわかれるんだから
文科省も頭抱えてるでしょ
かといって感染減らせてないから延長になると思うけどね。
先に5月末まで延長ってした都道府県は有能だよ+4
-0
-
4088. 匿名 2020/04/26(日) 10:32:18
やれば出席扱いになるpad教育あったよね
そういうのやらせればいい
高校は本当に頑張った人しか入れない+1
-0
-
4089. 匿名 2020/04/26(日) 10:32:23
>>4082
流石にその考えは。
その程度の感染に留まってるのは、自粛してるから。
緩めたらまた一気に感染者が増える。
世界中でそう言ってるよ。+1
-1
-
4090. 匿名 2020/04/26(日) 10:33:03
>>4084
オンラインで出席と
習得は別だけどね+0
-0
-
4091. 匿名 2020/04/26(日) 10:33:37
>>4083
やってるやってる
塾のオンライン授業、自学学習してるから学校いらんわ
+3
-0
-
4092. 匿名 2020/04/26(日) 10:33:45
基本的には賛成なんだけど
うちの子は高3ですでに独学で学習終わってる
半年遅れはまだいいけど全員1年間留年は勘弁してと言ってるよ
受験期間が2年間もあるのは耐えられないらしい
今受験しても構わないのにあと2年は長い…
周りにも似たような子はいるからなぁ
その間にやる子、やらない子で相当差がつくし
浪人生は3年間受験生かと思うと大変だわ
+2
-3
-
4093. 匿名 2020/04/26(日) 10:34:17
>>4084
いや、クラスの大半休んだら学校としてどうなの?って思う。
アホ親は楽だろうけどね。
勉強できない子の親とかも行かせるだろうけど、ガキのめんどうもう疲れた〜!ってやつも。
でもそういう奴は学校行っても勉強できないよ。
休みで差をつけられるのが嫌な奴が再開しろって叫んでる
+3
-0
-
4094. 匿名 2020/04/26(日) 10:34:23
なんかもうカリカリしなさんなや。
怖いよ。+2
-0
-
4095. 匿名 2020/04/26(日) 10:34:29
オンライン授業はきちんと受けるかどうかなんて文部科学省にはどうでも良いことの一つでは?
授業を受けられる環境を整えてあげましたよってのがいるだけだで
+2
-0
-
4096. 匿名 2020/04/26(日) 10:34:30
>>4090
習得してない人は勝手に受験失敗すりゃいい+0
-0
-
4097. 匿名 2020/04/26(日) 10:34:36
資格試験もバラバラな会場でやるしね+0
-0
-
4098. 匿名 2020/04/26(日) 10:35:10
>>4089
じゃあ何人になったら安心するの?あなたは
行かせたくないなら行かなければいいでしょ?
学校反対派は陰キャのいじめられっ子親ばっかでほんと最悪+1
-5
-
4099. 匿名 2020/04/26(日) 10:35:20
9月スタートになったら学年編成ってどうなるのかな?誕生日は4月区切りのまま?
どこかで帳尻合わせるなら、将来的にどこかの学年が半数くらいになるか、1.5倍になるよね。
小学校入学で合わせるのか、幼稚園入園で合わせるのか、それとも0歳児の保育園入所で合わせるのか…+0
-0
-
4100. 匿名 2020/04/26(日) 10:35:46
アホな子の親が足をひっぱる〜やめて〜+3
-0
-
4101. 匿名 2020/04/26(日) 10:35:47
NHKの教育番組が無駄に出来がいいから、今こそ役に立つ。
オンライン授業よりもNHKが教育番組を大量に放送したりオンデマンドを無料で配信すればいい+15
-1
-
4102. 匿名 2020/04/26(日) 10:35:54
>>1一斉休校でわかった日本人のレベルの低さ | 小幡 績 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp転機の日本経済ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌の内容とサイトオリジナルのコンテンツを毎週お届けしています。
+0
-0
-
4103. 匿名 2020/04/26(日) 10:35:56
>>4069
文章が素晴らしく、素敵な高校に通ってらっしゃったんだなとおもいきや、
最後の数行でワロタ
母校を上げてマウンティングだね。
良い学校に通えてよかったね。賢くて良かったね。
私立が全部そんなとことは限らない。
余計な数行だったね。
+9
-2
-
4104. 匿名 2020/04/26(日) 10:36:02
>>4091
じゃあ行かなければいいと思うよ?
学校もう二度と行きませんって電話した方がいいよ!+2
-1
-
4105. 匿名 2020/04/26(日) 10:36:06
>>4055 オンライン授業の整備を進めるでしょ。
+1
-0
-
4106. 匿名 2020/04/26(日) 10:36:36
>>4056
今でもインフルエンザの受験日措置あるよ+1
-0
-
4107. 匿名 2020/04/26(日) 10:36:47
強制的に学校行って嫌々勉強する時代は終わるんじゃない?
本当に勉強した人だけやればいい+3
-0
-
4108. 匿名 2020/04/26(日) 10:37:07
学校って勉強だけじゃないからなぁ
親と子供だけで世界が成り立つ家庭はヤバいって何かの番組で元児相の人が言ってたな+5
-2
-
4109. 匿名 2020/04/26(日) 10:37:12
9月始まりっていうけど、アメリカとかは日本より半年早く小学校が始まるんだよね。
日本は半年遅らせようとしてるから、アメリカとの差は1年になる。
これは国際社会で考えた時どうなんだろうね。+7
-0
-
4110. 匿名 2020/04/26(日) 10:37:23
教育を受けられる有難みさ。これを機に、モンペも減るといいなと思う。
モンペのせいで余計な仕事が増えて、結果的に質が下がってんだよ。+7
-0
-
4111. 匿名 2020/04/26(日) 10:37:39
>>4105
これで何もやらなきゃ文科省無能過ぎる+5
-0
-
4112. 匿名 2020/04/26(日) 10:37:42
>>4104
ほんとだよね
学校休校!って奴らは家で勉強してるんだし学校辞めますっていえばいい+1
-2
-
4113. 匿名 2020/04/26(日) 10:38:01
>>4103
それな
本当の品性と性格って文章に表れるなって実感した+9
-0
-
4114. 匿名 2020/04/26(日) 10:38:07
>>4093
半数になるなら密も避けられるしちょうどいいのでは
で、今後どういう状況になればあなたは子を安心して学校に行かせられるの?+0
-2
-
4115. 匿名 2020/04/26(日) 10:38:07
>>9
かけかけかけー+0
-0
-
4116. 匿名 2020/04/26(日) 10:38:36
>>3959
オンラインだからできること、オンラインではできないことありますよね。触ったり、臭ったり、協働したり。学校再開したら後者をたくさん経験させてあげたい。+3
-0
-
4117. 匿名 2020/04/26(日) 10:38:38
>>4106
じゃあコロナ措置とればいいじゃん+1
-0
-
4118. 匿名 2020/04/26(日) 10:39:06
>>4111
多少は進めていくと思うけど完全には無理
国全体のインフラ整備しないとまともに使えない
結局時間かかる。+1
-0
-
4119. 匿名 2020/04/26(日) 10:39:18
>>4109
8歳でやっと小学生1年というのもかなり遅れをとっている気がする
+5
-1
-
4120. 匿名 2020/04/26(日) 10:39:55
>>4061
イメージっていうか、全国や県の高校紹介ってサイトがあり
そこの在校生のたくさんのアンケートが色々な観点から記載されている
部活、宿題、雰囲気、いじめ、制服、受験対策、行事
高校選びに活用される+1
-1
-
4121. 匿名 2020/04/26(日) 10:40:07
>>4114
やばいねこの思想
クラスの半分以上休んたら密避けられるから休めと!?
自分さえ良ければいい、って子どもに教えてんのか。
そこまでして学校行く意義は?
勉強そんなに追いつけないの?
先生いないと勉強しないタイプなのかな?
親がつきっきりでやってあげたら?+2
-0
-
4122. 匿名 2020/04/26(日) 10:40:52
>>4118
期待せずこのまま自学学習で頑張ってもらうわ
飛び級ありにして欲しいわ+2
-0
-
4123. 匿名 2020/04/26(日) 10:40:57
>>19
我が家は新年中の子ども。
小学校入学は2年後だから、コロナ関係なく行けるかな…?と期待しているけど、上の2学年がどうなるかわからないからソワソワする。
+2
-1
-
4124. 匿名 2020/04/26(日) 10:41:03
>>4106
私立高校インフルエンザで受験できないと言ったら、受験料返却ありませんのでご了承くださいだけだったよ
+3
-0
-
4125. 匿名 2020/04/26(日) 10:41:06
>>2234
統一した方が良いのは、留学の妨げにならない為だよ。+2
-3
-
4126. 匿名 2020/04/26(日) 10:41:13
>>4114
丁度いいって…怖いね。
自分の子がコロナになるって考えがないのはなんでなの?+1
-0
-
4127. 匿名 2020/04/26(日) 10:41:33
>>4108
だから、これからずっとじゃないでしょ
せいぜい1年くらい?+1
-1
-
4128. 匿名 2020/04/26(日) 10:41:34
このトピのタイトルだと文科相が示唆してるみたいに思えるけど、実際は「9月入学という意見も出ていますがどうですか?」「そういう意見が出ていることは承知しています。さまざまな対策を検討していきます」程度だったよ。これって示唆したうちに入るの?詳しく読んだらそういうことは検討してないことを示唆してるように見えたけど。
現実、実際9月入学にするなら何年もかけて調整していかなきゃ無理だよね?学校関係者と生徒保護者だけじゃなくて色んなところと調整しなきゃ無理じゃない?
例えば保育園だって7歳迎える子を9月まで預かってもらわなきゃいけないんだから保育士不足に拍車がかかる。毎年赤ちゃんは産まれるんだから、そうなると2歳頃までの育休を義務付けなきゃならない。不可能なら退職する子育て世代が出て来て他の世代にもしわ寄せが来る。保育現場が逼迫してすれば巡り巡って退職するのは医療現場の人かもしれない。
素人から見てこれだけ教育現場以外のとこにも影響が予想できるんだから、たった4〜5ヶ月で検討なんてできるわけない。教育現場だけの問題に限って見たって、穴だらけの制度急いで作ったって子供達は余計かわいそうな思いするよ。春夏に中止した大会をじゃあ秋冬にやりましょうなんてできる競技ばかりじゃない。3年生は来年8月には卒業なわけでしょ?付け焼き刃の9月入学なんてしても結局半年学生期間が伸びるだけ。+16
-0
-
4129. 匿名 2020/04/26(日) 10:41:51
>>4121
だからさ、どういう状況になればあなたは安心して学校に行かせられるのかを聞いているの
答えられないんでしょ?
+1
-1
-
4130. 匿名 2020/04/26(日) 10:41:55
現実的なのは4月共通テスト、5月に二次試験、6月発表で7月から3か月遅れで新学期スタート
夏休み返上で次の年には通常に戻りそう…
一応オリンピックある予定だから7月に受験は出来ないものね
完全に1年遅れたら医者や看護師が1年間誕生しない空白期間ができるよ+3
-0
-
4131. 匿名 2020/04/26(日) 10:41:59
>>4124
普通は受験できないんだよね。
コロナで休ませたらもちろん欠席扱いだよ+2
-0
-
4132. 匿名 2020/04/26(日) 10:42:01
>>4101
たしかに
ただ、へんな芸能人つかいすぎ
子供でも好き嫌いあるだろうし、あんまり派手な芸能人つかう必要ないのに+2
-0
-
4133. 匿名 2020/04/26(日) 10:42:01
多分モンペは子供が家にいるのが耐えられないから預かり先あればいいんだと思う+8
-1
-
4134. 匿名 2020/04/26(日) 10:42:16
第二次世界大戦中に大学生だった人たち、
徴兵されてろくに大学通えないまま彼らは
そのまま卒業できた人もいたみたい。
今回も戦争とは状況は違うけど
学生さんたちはお気の毒だけどあまり通学できないまま
そのまま進級、そのまま卒業になるんじゃないのかな。+4
-0
-
4135. 匿名 2020/04/26(日) 10:42:39
>>4129
有効なワクチが出来て重症化しないと確約できたらでしょ。
アホ過ぎない?+3
-2
-
4136. 匿名 2020/04/26(日) 10:43:05
>>4108
塾行ってりゃ良いってなるんじゃない?そういう親の考えって。お勉強が何より大事なんだから
部活とか行事とかで同年代の友達と勉強以外の所で親交を深める経験って大事だけどね+1
-1
-
4137. 匿名 2020/04/26(日) 10:43:31
>>4118
総務省では、教育分野においてICTが積極的かつ適正に利活用されるよう、教育の情報化を推進しています。総務省|教育情報化の推進www.soumu.go.jp総務省|教育情報化の推進すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にして下さい。メインナビゲーションへジャンプメインコンテンツへジャンプフッターへジャンプすべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ご意見・ご提案ENGLISH(T...
+0
-0
-
4138. 匿名 2020/04/26(日) 10:43:32
>>4133
だからここでも学校再開!ってうるさいんだよね。
学校にも早く再開しろとか、勉強がーって電話しまくりって報道あるし。
+6
-0
-
4139. 匿名 2020/04/26(日) 10:43:35
留年がないから日本は優しいなあ
アメリカじゃそうはいかん+1
-0
-
4140. 匿名 2020/04/26(日) 10:44:14
>>4132
おもしろい予備校講師や大学の先生を探してきて出せばよいのにな
芸能人なしで+2
-0
-
4141. 匿名 2020/04/26(日) 10:44:30
>>4122
飛び級の問題点をよく考えてくださいね。もう時代遅れだし、日本にはその制度ありませんよ+0
-0
-
4142. 匿名 2020/04/26(日) 10:44:51
>>4127
まぁお友達とかいなくて学校行きたくないよーままーな子はお家にいたいですよね。
+0
-0
-
4143. 匿名 2020/04/26(日) 10:44:57
>>4095
でも正直言って、そこまで用意したら後はご家庭の責任だと思うわ。+2
-0
-
4144. 匿名 2020/04/26(日) 10:45:01
>>4124
今年度から作ればいいよね+0
-0
-
4145. 匿名 2020/04/26(日) 10:45:09
勉強頑張ってる子とやらない子の差が付いていいけどね+0
-0
-
4146. 匿名 2020/04/26(日) 10:45:24
>>4131
多分センター試験には別日あるよ。1日目受けて2日目欠席はなし。2日とも受験できなければ1週間後位に追試。ただ本試験より難易度上がる
+0
-0
-
4147. 匿名 2020/04/26(日) 10:45:31
海外は9月まで休校とか結構がっつり期限長めに定めてしまってたりするけどどういう風にしてるんだろう?
日本のオンライン教育レベルが飛び抜けてレベルが低いの?+0
-0
-
4148. 匿名 2020/04/26(日) 10:45:45
>>15
小さいことだけど、息子は幼稚園の年長。このまま年長の思い出はなくなるのかと考えたら、コロナに憎しみが増してきた!それより長い自粛にしたら医療崩壊より先に経済崩壊しそう。
+3
-0
-
4149. 匿名 2020/04/26(日) 10:45:47
働いているお母さんの子なんて、オンライン見ないよ+2
-0
-
4150. 匿名 2020/04/26(日) 10:46:00
>>4135
学校再開しろってモンペに何言っても無駄だよ。
子どもの命より自分の一人の時間が欲しくて仕方ないから。子どもいると彼氏と遊べないーとかばっかり+6
-2
-
4151. 匿名 2020/04/26(日) 10:46:04
>>4135
はいはい、で、その有効なワクチンが出来るとして、それはいつになるの?
インフルエンザすら確実にかからないワクチンなんて出来ていないしコロナより子どもが重症化したり亡くなったりもしていますが、あなたはインフルエンザシーズンにも全国休校にしろ!と叫んでいるの?+2
-5
-
4152. 匿名 2020/04/26(日) 10:46:10
>>4109
9月始まりにしたいってそういう半年遅れを縮めたいとか、海外の学校との転校や入学をやりやすくするって意味かと思ってたんだけど、一年遅れたらますます面倒になるよね
他に9月入学のメリットってあるんだろうか+3
-2
-
4153. 匿名 2020/04/26(日) 10:46:25
>>4133
そうだろうね。勉強は家でもてきるからね。+4
-0
-
4154. 匿名 2020/04/26(日) 10:46:34
>>4035
マスコミに煽られて、恐怖心で思考停止してる
こういう人達は、会社がどんどん潰れて、子ども達もおかしくなって、自分達の給料が入らなくなって、
普通の生活ももうできなくなってからしか、方向転換できないのかも+5
-4
-
4155. 匿名 2020/04/26(日) 10:47:01
>>4140
それは正規の料金払って予備校やスタディサプリをやればいいのでは?無料には限界があると思うよ
+4
-0
-
4156. 匿名 2020/04/26(日) 10:47:08
>>4146
コロナの場合その別日も受けれない可能性ない?
2週間待機あるし、再度陽性とか、家族から陽性出たらって考えると…
だからインフルエンザとか別で考えた方がいいかも?+3
-0
-
4157. 匿名 2020/04/26(日) 10:47:18
もう学校は全部通信制でいい+6
-0
-
4158. 匿名 2020/04/26(日) 10:47:27
6月生まれと3月生まれの、二学年差の子供がいるんだけど9月入学になったら何学年差になるの?+0
-4
-
4159. 匿名 2020/04/26(日) 10:47:47
>>4154
ところであなたは
今自粛せずに普通の生活してるってことでいいですか?
そんな恐れてないなら自粛なんてしてませんよね?+3
-1
-
4160. 匿名 2020/04/26(日) 10:47:49
>>4119
本当そうだよね…
ただでさえ日本の公立学校のレベルが低すぎて先進国からの帰国子女からは選択されない状況になってきてるのに。
今学生の子達はそれだけ働ける期間も短かくなるかもしれないから、そうなると生涯年収も下がってしまうね…+2
-2
-
4161. 匿名 2020/04/26(日) 10:48:31
自主学習の癖が付いてる子は通学時間も学校行事もない分、ちゃっちゃと進めちゃうんだろうね。
例えば灘高レベルの頭のいい生徒さんだったら
今、高一の子でも夏が終わる頃には数学3年分終わらせちゃう子も出てきそう。+2
-0
-
4162. 匿名 2020/04/26(日) 10:48:44
>>4148
医療は崩壊待ったなしだからそれはない
経済は自粛解除したら回復するわけでもないし下手したらあちこちでクラスター感染発生して企業単位で休業せざるを得なくなる可能性ありで逆にドツボに入るかも
国からの補償でなくなるしね+2
-0
-
4163. 匿名 2020/04/26(日) 10:48:50
>>2137
受験は5月がいいと思います。
+2
-0
-
4164. 匿名 2020/04/26(日) 10:49:08
>>4151
ここまで思考ロックしてる人ってどんな生活してるんだろう?怖いね。こんな親だったら私絶対嫌だわ、、、+7
-3
-
4165. 匿名 2020/04/26(日) 10:49:35
>>4137
ざっと見たけど、学校内のICT化の話だね
オンライン云々は学校と学校外を繋ぐもので、そこの整備に関しては何も言及されてないよ+0
-0
-
4166. 匿名 2020/04/26(日) 10:49:48
>>4151
え、この人何言ってんの?
これが荒らしってやつ??
+4
-3
-
4167. 匿名 2020/04/26(日) 10:49:50
>>4128
全文同意。
9月入学にするにしたっていろんな所を調整しないとどこかでボロが出てガタガタになるよ。
そんなにすぐ切り替えられる問題じゃない。+8
-0
-
4168. 匿名 2020/04/26(日) 10:49:56
>>4138
都道府県によりけりなのかな。例えば県で今日は1人感染となった場合に、それなら学校あってもいいのでは?家から50キロ以上遠い町の話なんだけどって捉えるのかも。自分が住んでいる市内 通学範囲内じゃないと危機感ないと言う人もいそう
+2
-0
-
4169. 匿名 2020/04/26(日) 10:50:21
>>4143
そうそう結果は受験で分かるし
オンラインサボろうが周りはどうでもいいよね
+3
-0
-
4170. 匿名 2020/04/26(日) 10:50:24
>>4154
このままだと日本という国自体が滅亡するよね。
恐怖心で思考停止してる人が多い。+3
-1
-
4171. 匿名 2020/04/26(日) 10:51:09
>>3507
高校の時そういう姉弟が同学年にいたよ。
まぁ、仕方ないよね。
嫌ならそんなに連続で子供をつくらなければ良いだけ。+3
-4
-
4172. 匿名 2020/04/26(日) 10:51:16
>>4128
ほんとこれ
こういう事も考えられない感情的なアホ親が多い+1
-0
-
4173. 匿名 2020/04/26(日) 10:51:41
>>4135
有効なワクチンって…
インフルのワクチンは打っても普通にかかる。
インフルエンザの特効薬のタミフルとかも副作用あるし、そもそもタミフルは日本ぐらいしか使われてなくて
過剰に薬を使ってると言われてるね。
風邪であれ、インフルであれ、最終的に治すのは自己治癒力だよ。+4
-0
-
4174. 匿名 2020/04/26(日) 10:51:42
>>4147
他国のオンライン授業状況は良く知らないけど、後進国イメージの国の方が実際は日本より日常でバリバリIT化が進んでるとは聞いたことある
結局ここでの議論と同じで日本は遅れてる方に合わせるから色々進まないんだろうなってイメージ+2
-0
-
4175. 匿名 2020/04/26(日) 10:51:53
>>4136
そう思う親のお子さんは、留年して色々体験したら?
周りまで巻き込まないでね
では、お先にぃ+9
-0
-
4176. 匿名 2020/04/26(日) 10:51:54
>>4164
思考停止しているのはあなただよ
学校再開しろ!なんて思ってないよ
期日も考えず、全国で休校にしろ!はおかしいと言っているの+1
-3
-
4177. 匿名 2020/04/26(日) 10:52:03
>>3483
主語ないのは日本語じゃよくある。
日本人はそこを読み取る。
やっぱり外国の人なのかな?
あとは英語圏の帰国子女?+0
-0
-
4178. 匿名 2020/04/26(日) 10:52:13
>>4138
学童でも開けときゃいいよね
先生総出で保育+0
-0
-
4179. 匿名 2020/04/26(日) 10:52:21
>>4167
半年ずらした分の学費返還 オンラインにかかる費用 職員給料など考えたら簡単には行かないような気がする。私立は破産する学校もあるだろうし、国公立も補助金に限界があるだろう。世界から1年遅れってどうなんだろう
+3
-0
-
4180. 匿名 2020/04/26(日) 10:52:30
>>4168
市内で出てても学校再開しろって言ってる人いるよ。
じじばばしか感染しないから、とか、子どもがいるとストレスだからとか+2
-0
-
4181. 匿名 2020/04/26(日) 10:53:30
>>4178
学童で密になるなら学校も出来るという意見もあるよね。保育園学童がオッケーなら学校も変わらないところもある
+0
-0
-
4182. 匿名 2020/04/26(日) 10:53:44
>>4176
なんで今の状況で学校行かせたいの?
もしかして集団免疫の人?
”もし”子どもが感染したらギャーギャー学校に文句言うんでしょ?+5
-0
-
4183. 匿名 2020/04/26(日) 10:54:34
>>4176
コロナがいつ収まるか予測できてないのに、ワクチンいつできるかわからないのに、期日つけるのは無理でしょ笑
アビガン国民に配って対処できるようにしたら、可能な地域は出てくるかもしれないけど、日本政府はそんな思い切ったことしないだろうしね。+4
-0
-
4184. 匿名 2020/04/26(日) 10:54:44
>>880
3月生まれの方が特だと聞いたよ。
だって、ピアノとかも早く習わせた方が良いじゃん。
脳ミソ柔らかい方が色々吸収しやすい。
そういう考え方もあるので悲観する必要は無いよ。
身体が小さいのは可哀想だけどね。+1
-1
-
4185. 匿名 2020/04/26(日) 10:54:54
うちの県は夏休みなしで授業するらしい。真夏に体育の授業とか熱中症続出するよ。教育長は現場にいないから何もわかってない。そんなことするぐらいなら9月スタートにしてほしい。生徒の安全のためにも。+0
-1
-
4186. 匿名 2020/04/26(日) 10:54:56
>>4181
学童も保育園も縮小してるけどね。
でも学校再開派とか家にいて欲しくないってモンペは預けてるんだよ。家にいて欲しくないってさぁ・子どもってなんなの?こんなときに外に放り出す親って気が知れないわ+3
-0
-
4187. 匿名 2020/04/26(日) 10:55:11
>>2250
性格悪すぎてびっくりした。
あなたの家族かわいそう+2
-0
-
4188. 匿名 2020/04/26(日) 10:55:13
>>4104
どうしたの?余裕ないねw+0
-0
-
4189. 匿名 2020/04/26(日) 10:55:55
小学生の半年の勉強なんて簡単に取り戻せるよ
中学生以上でちゃんと勉強できる子は今の休み期間にどんどん進めてるでしょ
学校行事とか部活はかわいそうだけどね
とにかく、ややこしいことしないでよろしい+12
-0
-
4190. 匿名 2020/04/26(日) 10:56:04
>>4181
学童程度の規模だからなんとか大丈夫なんでしょうね。
すでに学童からの感染もでてるし、学校全部再開は危険でしかない。+2
-0
-
4191. 匿名 2020/04/26(日) 10:56:06
>>3649
より早く勉強を教えてもらえる。という前向きな考えも出来るぞ。+2
-1
-
4192. 匿名 2020/04/26(日) 10:56:18
+0
-0
-
4193. 匿名 2020/04/26(日) 10:56:24
>>4183
子どもの感染は全国を見ても少ないです。
なのに休校延長してなんの意味が?
自分が行かせたくないからって他の子を巻き込まないで。
期日決めてもらわないと親が困るんです。子どもの命?だから?そんなことより親のストレスですよ+2
-8
-
4194. 匿名 2020/04/26(日) 10:56:50
3月卒業、4月受験、5月入学
これでオケ
今までとそう変わらんし+1
-1
-
4195. 匿名 2020/04/26(日) 10:57:11
>>4188
学校行かせたくないって陰キャ親のせいでうちの子が学校行けないのが許せない+1
-3
-
4196. 匿名 2020/04/26(日) 10:57:15
>>1864
取りあえず、仕事があって住む所があって食べる事が出来るだけでもラッキーだわ。+2
-1
-
4197. 匿名 2020/04/26(日) 10:57:28
>>4182
読めていないようだからもう一度書くね
学校再開しろ!なんて思ってないよ
危険だ!全国統一で休校にしろ!と闇雲に叫ぶ人は、では一体どういう状況になったら学校が再開しても良いと考えているのか明確にしないといけないし、それが長期化する場合に出てくる将来的なリスクも考えないと駄目だってことだよ 解るかな?
+5
-1
-
4198. 匿名 2020/04/26(日) 10:58:02
>>4195
学校再開願っとけ+0
-0
-
4199. 匿名 2020/04/26(日) 10:58:11
4月生まれより3月生まれの方が高学歴
でも身体能力的には4-5月生まれの方が有利
なんだってさ。+2
-3
-
4200. 匿名 2020/04/26(日) 10:58:39
>>3968
ごめん、頭のいい子でなく、勉強のできる子ね、この場合
自分の子が(自分と比べて)頭のいい子だから小さい時から塾行かせて鍛えてるってことかな? どっちにしろちょっと滑稽だったわ ごめんなさい(^^;;
+1
-0
-
4201. 匿名 2020/04/26(日) 10:59:10
>>4197
じゃああなたは今のどの状況で安心して通学させられると思ってるの?
ここまでコロナで騒がれてる中学校にそこまで行かせなきゃいけない理由は?+3
-2
-
4202. 匿名 2020/04/26(日) 10:59:17
私達の地元でも昔モンペ達が学校へ来て、オンライン授業は早すぎるとか、なんたらかんたらといちいち愚痴っていた親達がいました。
今新型コロナで学校へ行けない子供達で混乱があり、またモンペ達は学校へ行けない!オンライン授業を取り入れてはどうか?とかまた学校へ押し掛けて行ったり電話で問い合わせなどあったそうです。結局こう言うモンペ達は、黙っていてほしい。
ただ、お家での勉強は約8割学校での授業は約2割。授業が遅れているとか思う親達がいるかもしれないが、お家での勉強をしっかりしていれば遅れない。要は子供達が如何に自宅で勉強しているかどうかだ。復習と予習をしっかりしていれば遅れない。ごめんなさい。近所のお母さん達が学校どうするの?とかママ友に愚痴っていたので、それなら学校いけれないぶん、自宅で勉強していれば良いと考えています。先生達も学校のHPで学年に合った授業の内容を動画で説明したり、色々頑張っているので、とても参考になりますし、テレビでも動画でも授業の内容とか沢山upしていくれる方々も沢山いらっしゃるので、とても良いと思います。必ずしも学校へいかなくちゃ行けない!とは今の状況で言えるのでしょうか。。。
私達は自宅でできる勉強方があるので、一部の親達がキーキー言ってまで学校へ行ってほしいとか、学力が心配とか言ってほしくはないな。。と、思います。
+5
-0
-
4203. 匿名 2020/04/26(日) 10:59:19
>>4168
うちのとこは県内の累計感染者数が一桁(片手内くらい)で子供の感染者ゼロな状態で4月の始業式から学校再開になった時に特定の市の学校の保護者からうちは通わせません!って意見が多くて突如休校延期になったよ
県内全てが
首都圏で延期になったのが大きいんだろうね
もう全国で統一しないと無理だと思う+3
-0
-
4204. 匿名 2020/04/26(日) 10:59:34
>>4161
夏には終わる予定だった数3が3月中に終わった新高1。
全国にはこんな子沢山いるけど、同じレベルの大学受ける子は全員こんな感じだから、特別だとも思わない。+5
-0
-
4205. 匿名 2020/04/26(日) 10:59:42
子供は私立中学ですが、3月休校になる前にすでに課題も出て、教科書は郵送されて無駄なく時間を使えた。
毎週新しい課題も適量出てる。
付け焼き刃のオンラインより、紙ベースで自分で進められて良いです。ずっとパソコン画面見るの疲れるし。
今後はオンラインにするのだろうけど。。正直、ホームルームと質問対応だけでいいと思ってる。
+2
-0
-
4206. 匿名 2020/04/26(日) 11:00:07
自分の子は頭良いんです!アピしてる親のコメントの頭の悪さよ+3
-4
-
4207. 匿名 2020/04/26(日) 11:00:08
>>4195
素直でいいねw+0
-0
-
4208. 匿名 2020/04/26(日) 11:00:26
お勉強の授業だけで言えばオンライン授業でも問題ないと思う。
集中力がなくなるとか勉強しなくなる子供は学校の授業でもそんなに話聞いてなかったりする。
勉強以外のことを学べなくなるのが可哀想。
+6
-0
-
4209. 匿名 2020/04/26(日) 11:00:29
>>4104
義務教育なんだからそんなこと言う人いないでしょ笑
面倒だけど義務だから通わせるよ。
今は疲れず塾の勉強しっかりできるから快適。
ただ、今年の受験生はやる子は家でしっかり勉強して実力つけてるから、受験自体が厳しくなりそう。
一方で、受験できなくなる子もでてきそうだけど。
タイミングとはいえ、受験や就職など節目の人は大変だよね。+1
-0
-
4210. 匿名 2020/04/26(日) 11:00:57
>>4200
深読みしすぎ+0
-1
-
4211. 匿名 2020/04/26(日) 11:00:58
マスクの件もしデマなら、デマ流した人はとことん糾弾してつるし上げるべきだわ。ただ真実ならば守られるべき。+0
-0
-
4212. 匿名 2020/04/26(日) 11:01:59
>>4195
陰キャではない。
今は学校行かせたがる人は、子育てむいてないんだよ。わかってるでしょ
普段から子供もてあまして放置気味なんだろうな+8
-0
-
4213. 匿名 2020/04/26(日) 11:02:10
>>4185
そのまま同じことはしないと思うよ
とにかく授業の遅れを取り戻すのが目的で時間割も変則的になると思う
体育に割く時間はそもそもないんじゃないかな+4
-0
-
4214. 匿名 2020/04/26(日) 11:02:44
受験生が気の毒としか思えない+0
-1
-
4215. 匿名 2020/04/26(日) 11:03:13
>>4159
自粛をしないとかいう話をしているんじゃないよ
ワクチンやタミフルがあるインフルエンザでも年間3,000人程亡くなる
まだ薬もないコロナでも、そこまで死者が出ていないし、若い人は重症化しにくい
ワクチンガー、薬ガーと言って待ってるうちに、普通の生活もできないくらい経済が壊滅的になると言ってる
+5
-2
-
4216. 匿名 2020/04/26(日) 11:03:34
>>226
子供の立場ならね!
今だって親たちは文句が多いから3ヶ月も夏休みになったらブチキレそうだな。+0
-0
-
4217. 匿名 2020/04/26(日) 11:04:47
勉強しない子の母親発狂トピ+3
-0
-
4218. 匿名 2020/04/26(日) 11:05:38
>>3968
うちは子供塾通わせてるし、家族全員中高一貫校出身だけど、9月入学に賛成だよ。
社会全体と、将来的なこと考えたらその方がいい。
4月入学は、留学、帰国子女、海外に就職、いろんな面でグローバルさに欠けてる。+6
-5
-
4219. 匿名 2020/04/26(日) 11:05:50
今の生活で何も困ってないわ+3
-0
-
4220. 匿名 2020/04/26(日) 11:06:22
>>4199
どこの研究結果よ?
生まれ月の影響は大学進学まで残るそうだよ
高学歴の早生まれはそもそものポテンシャルの高さと努力で補ってるだけでその子が遅生まれならもっと有利だったのでは?
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/12/pdf/029-042.pdfwww.jil.go.jphttp://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/12/pdf/029-042.pdf
+4
-3
-
4221. 匿名 2020/04/26(日) 11:06:39
欠席の連絡ですらメール対応できずに連絡帳を近所の子に渡してとかいう学校にオンライン化なんか期待せずに
親が何を教えられるかを考えた方がよっぽどいい。+9
-0
-
4222. 匿名 2020/04/26(日) 11:08:36
>>4216
うちは普通に嬉しいよ。
もともと、学校行かなくても勉強は家でできるし、子供がのんびりしていてほっとする。
今まで忙しすぎたからやっと休憩の気分で、長引いてもかまわない。
むしろ勉強は今までより進んでいるし、理解力も上がっている。
睡眠もたっぷりとれる。
日本の学校は拘束時間長すぎだよ。+9
-0
-
4223. 匿名 2020/04/26(日) 11:08:48
>>4142
それは片寄った見方だと思います。
今、こういう状況だから家で過ごすことに柔軟に対応してるだけ。
逆に被虐待児ほど学校行きたがる子が多いって元児相の人が言ってました。家庭にいたくないから+5
-0
-
4224. 匿名 2020/04/26(日) 11:09:38
とりあえず勉強だけ進めとく
子供は小学生だけど中学の勉強先取りして高校受験に備える+3
-1
-
4225. 匿名 2020/04/26(日) 11:10:06
メーカー勤務だけど、家電とか色んな分野で日本は昔とは比べものにならないくらい競争力低くなってて技術大国なんて今は昔、今後巻き返していけるの?ってレベルなのに、こうやって皆で足並み揃えて遅れましょうって国民性だからダメなのかなぁって思った+4
-1
-
4226. 匿名 2020/04/26(日) 11:10:34
たまに自分の子供が頭いいアピールしてくる親いるって言う人いますけど、そういう思考している人が人として欠けている。コロナでストレス溜まってるの分からなくはないですが、とりあえず今自分達で出来ることは、これ以上感染者を増やさない事です。+2
-0
-
4227. 匿名 2020/04/26(日) 11:10:43
>>4222
仕事に就いたらずっと拘束される日々が来るんだから今くらいのんびりさせてやりたいよね+3
-0
-
4228. 匿名 2020/04/26(日) 11:11:08
>>4199
4大卒の割合は4月生まれが最も高く3月生まれが最も低い
2%の差があるそうです
東大合格者の多くが4~6月生まれだそうです+2
-2
-
4229. 匿名 2020/04/26(日) 11:11:37
>>2203
先生はどこから来るの?+2
-0
-
4230. 匿名 2020/04/26(日) 11:12:18
>>4220
周りが自分より遅く生まれて低レベルに合わせる、その逆なら、逆の方が上手く行けば年齢より伸びる。
だから、お受験で456月生まれは不利で、早生まれで賢い子をとりたがるんだよ。
小さいうちに、遅く生まれてるのに周りに充分追いついている子は賢いってことで、わかりやすいからね。+2
-5
-
4231. 匿名 2020/04/26(日) 11:12:48
>>4201
かかったら死ぬわけじゃない。特に子供はコロナウイルスの受容体が少ないからかかりづらいし重症化しにくい、ウイルスの排出量も少ないことが解ってる。
だけど未知だから怖いと思う気持ちはもちろんあるよ。
と同時に、ずるずると休校を全国的に引き延ばし続けることのリスクも考えないといけないと思う。
科目を減らして分散登校させる。
もちろん、怖いと思っている子を無理に登校させることはしてはいけない。
オンライン授業と登校を選べるようにする。
課題は多いけど、ただただ「全国休校!」と叫ぶだけでは、日本の子供たちの未来は暗い。+4
-4
-
4232. 匿名 2020/04/26(日) 11:13:36
>>4225
世間の空気が競争を避ける社会を形成してしまったからね
辛い思いはさせない、我慢もさせない、逃げるのも全然いい
詰め込み教育は批判されるけど、ライバルとバチバチ戦わせる事で競争力を失わせなかったんだよ+0
-0
-
4233. 匿名 2020/04/26(日) 11:14:39
この先、海外留学も含めて海外に行くのって怖くないですか?
アジア人ってただでさえ差別されがちなのに、中国人と勘違いされて何されるかわからないよ。+4
-0
-
4234. 匿名 2020/04/26(日) 11:14:45
>>4224
中学受験しない人達は、6年生から高校受験にむけて塾通わせてるものね。+2
-0
-
4235. 匿名 2020/04/26(日) 11:15:20
>>4230
持論を語られても実際のいろんな研究結果においても月齢が高い方が有利だと出ているからね+1
-0
-
4236. 匿名 2020/04/26(日) 11:15:41
>>4226
自分や自分の子どもさえ良けりゃいい、迷惑をかけるな
って思考の人が多いよね。結局は文科省の決定に従うしかないのに
頭の良い子をもつ親の発言とは思えない+0
-0
-
4237. 匿名 2020/04/26(日) 11:16:27
>>4224
うちもさっさと一年分終わらせてたから先取りしてる
無駄がない生活だと受験に向けて有利よね+3
-0
-
4238. 匿名 2020/04/26(日) 11:17:09
>>4231
たしかに、それはあるかも。
勉強みない、子供放置の家庭もあるからね。そういう子は学校に行った方がいい。
リスク避けて家で勉強できる子は家でいい。
もう、住み分けされてるよね。+4
-2
-
4239. 匿名 2020/04/26(日) 11:17:24
>>3968
当分留学できないけどね+2
-0
-
4240. 匿名 2020/04/26(日) 11:17:47
本当に頭の良い人は他人を見下さないし、自分のことをひけらかさない。能ある鷹は爪を隠す。+3
-3
-
4241. 匿名 2020/04/26(日) 11:18:08
部活も勝利至上主義なんだから、勉強も勝利至上主義でいいじゃない
甘えんなよ+6
-0
-
4242. 匿名 2020/04/26(日) 11:19:13
>>4240
自分慰めお疲れ様
そんな理屈で自分を甘やかすのはよくないですよ
悪い癖になる+3
-0
-
4243. 匿名 2020/04/26(日) 11:19:16
>>4128みたいな人が頭良いんだなって思う
+3
-0
-
4244. 匿名 2020/04/26(日) 11:20:32
>>4242
図星突かれて咄嗟に反応しちゃった?頭悪いの分かるから喋らない方が良いよ+0
-0
-
4245. 匿名 2020/04/26(日) 11:21:27
>>4228
子どものクラスでは、4~6月生まれのほうが人数が多かったのですが(3月生まれの子が少なかった)、日本の学年全体の中で早生まれの子の人口の方が少ないという事はないのですか?+0
-4
-
4246. 匿名 2020/04/26(日) 11:21:35
>>4238
うん。学校だけが逃げ場の子や、給食が命綱の子もいるんだよね・・
リスクの取り方も家庭によって違うからね
小学生と高校生でも変わってくるし
子どもが大切な気持ちは同じですよ+1
-2
-
4247. 匿名 2020/04/26(日) 11:21:36
こういうときにどうやって過ごすのかも、いい人生勉強だから、家庭学習で習得した子は進級させる+3
-2
-
4248. 匿名 2020/04/26(日) 11:22:05
5月受験でいいっしょ
はい、解決+1
-1
-
4249. 匿名 2020/04/26(日) 11:22:44
本当に現実的なのは、5月中に休校解除にする。これから暑くなるし、弱毒する気もするし換気もしやすい。
オンラインと週に2回ほど通学併用、時差通学と分散通学。受験学年は夏休み返上すると予備校通えなくてクレーム出そうだし、夏の暑い時にずっと授業やるのはエアコンなしだと体調管理的にどうかと思う。エアコンありは換気もできないし。
入学式すらしてない首都圏の子どもたち、モチベーションも上がらないし。ここらが限界な気がする。
終結までどうしても通わせたくないって家庭はきっと、ずっと一定数いる。+4
-0
-
4250. 匿名 2020/04/26(日) 11:22:59
>>4247
進級させるさせないの判断も文科省ですから
あなたの自分勝手な考えは罷り通らないのですよ+2
-0
-
4251. 匿名 2020/04/26(日) 11:23:05
子供が勉強しないストレスなのかな
ご愁傷様+1
-2
-
4252. 匿名 2020/04/26(日) 11:23:55
>>4244
自分が頭が良くて、人が頭が悪いと思ってる人っている
愚かだね+2
-0
-
4253. 匿名 2020/04/26(日) 11:24:49
>>4230
研究者は皆あなたと真逆のことを言ってる
4月生まれと3月生まれではほぼ1年の差がある
1歳違う子を同じ環境で同じことをやらせる
当然1歳大きい子の方が出来ることが多い
出来た子は自己肯定感を育み出来なかった子は劣等感を抱く
1年の差は成長すればそれほど大きな差ではない
しかし幼少期や低年齢期に育んだ自己肯定感や劣等感の差がその後に大きな影響を与えるんだと
あなたが言ってるのはそのレス先の通りに「元々のポテンシャルが高く1歳の差を幼くして埋められるほど優秀な子」のケースに過ぎないし、お受験といわれる年齢の学力で将来の高学歴までは保証できない+7
-0
-
4254. 匿名 2020/04/26(日) 11:25:58
>>4223
自宅にいたくない子よくフラフラしてる。とてもあたってます。
あとはお母さんかお父さんと上手くいってないような子達も自宅にいるのウゼーとか私(俺)に八つ当たりしてくる!とか
友達の会話を聞いていたら、毎日家にいても~とか、コロナより学校行って勉強してほしい!とか
感染の怖さより自宅に居られると邪魔者扱いしてくる親が批判しているのかと、ここでもリアルにもいるので正直そういう親達ほど周りの状況とか分かってないの多いと思います。
しっかりと考えてくれる大人達は子ども達の事やこれから何をすべきかもう行動しているし、家族の事を大切にしてくれているんだと思います。
批判していない人達の友達の家族は常にお家で出来る事をしたりストレスなく家族で1日1日を楽しんでいたりお家で出来る事をせっせとしているのでとても感心してます。私の家族もですけどね。本当に自分の家族に感謝してます。
+5
-0
-
4255. 匿名 2020/04/26(日) 11:26:19
定期テストは、学力テストに
受験は、4月に全国共通テストに
進級は、4月に全国共通進級テストに
シンプルでよし
+0
-4
-
4256. 匿名 2020/04/26(日) 11:27:11
>>4037
院内感染起こしたら大変なことになるからね。
入院患者抱えてるとこはピリピリだよ。
指定病院はただでさえ人手足りないのにコロナ対策に時間も人も取られるしね。
濃厚接触者まで自宅待機させてたら人が足りないの当たり前だよ。
コロナ患者多数で医療崩壊起こしているというより異常なコロナ対策で病院が回らなくなってるよね。+0
-0
-
4257. 匿名 2020/04/26(日) 11:27:39
>>4245
4月生まれの子のうちの4大卒の割合が3月生まれの子のうちの4大卒の割合より2%高いという話です
非4大卒の割合は3月生まれの方が高いです+1
-4
-
4258. 匿名 2020/04/26(日) 11:29:46
まぁ多分9月入学を今年からやるのは現実的に無理でしょう。急いで入学時期を変えても、きっと子供達が楽しみにしてた行事はもう同じようにはできないよ。
9月スタートしてバタバタする中10月や11月に修学旅行に行けるとは思えないし、部活の大会やコンクールだって会場や全ての出場校との連携もあるからそんな急に予定入れれない。4月過ぎたら受験ムードになり8月には卒業。受験生はオリンピックの影響で宿を取るのが困難。
これならオンライン授業や夏休み返上や自主学習、足りないところは次の学年に持ち越しの方がいいかな。色んな問題を精査するには4ヶ月じゃ短過ぎる。子供達に期待させて9月スタートにしてもかわいそうな思いすると思う。綺麗事は色々言えても現実は部活の大会一つとってもいろんな所とすり合わせができなきゃ開催できないもの。+13
-0
-
4259. 匿名 2020/04/26(日) 11:30:30
>>4246
頭悪いね+0
-4
-
4260. 匿名 2020/04/26(日) 11:31:03
>>4041抗体だけの問題ではなく総体的に判断出来たら社会活動再開すべきでしょ。だいたい中国人が沢山いた2月なんて日本は皆普通に生活してたよ。そこから3ヶ月、日本は本当に酷い状態になってるのでしょうか。+8
-4
-
4261. 匿名 2020/04/26(日) 11:31:56
>>4193
全国統一なんてバカらしいよね。
うちの子のとこだけでいいよ。
+0
-2
-
4262. 匿名 2020/04/26(日) 11:32:28
>>4228
東大生に特に早生まれが少ないというのは昔からよく言われてる話だよね+3
-0
-
4263. 匿名 2020/04/26(日) 11:32:36
>>4260
え…2月より今の方が感染者やばいけど
大丈夫?+7
-1
-
4264. 匿名 2020/04/26(日) 11:34:45
6月授業開始なら2カ月の遅れは夏休みと土曜日返上でなんとか取り戻せるけど
それ以上延びたら制度変えなきゃいけないね
ただ・・・この政府が数か月で出来るのかって問題もあって・・・+3
-1
-
4265. 匿名 2020/04/26(日) 11:35:30
>>4263世界と比べてです。コロナが日本にとってこれ以上厳しい自粛生活をしないといけないくらい怖いウィルスなのかって事。経済や教育を止めてる方が怖く感じてしまうから。
+3
-5
-
4266. 匿名 2020/04/26(日) 11:35:36
>>4260 え、やば。BCG説を過信してるタイプ?+1
-2
-
4267. 匿名 2020/04/26(日) 11:38:45
1年延期(全員留年)にしてしまうと中学受験、高校受験、大学受験を控えた学生さんは
学校自体もキャパに限界があるから募集人数を単純に倍には出来ないわけで
そうなると恐ろしい倍率になってしまう+4
-0
-
4268. 匿名 2020/04/26(日) 11:43:36
>>4230
それはむしろ早生まれで遅生まれと同じレベルにあることがレアだからこそ、その特別に優秀な遅生まれの子を取ろうとしてるってことの表れなんでは…
ギフテッドを選別する基準にしてるだけで早生まれ全体ににギフテッドが多いわけでもないし高学歴が多いわけでもない+0
-0
-
4269. 匿名 2020/04/26(日) 11:43:57
>>4260 総合的に判断して無理だって、医療機関パンクしてるじゃん、救急受け入れ拒否とか、ちゃんとニュース見てる?
+5
-1
-
4270. 匿名 2020/04/26(日) 11:44:43
>>4183
アビガンは専門家の人も、唯一心配な副作用が催奇性だからこれから子どもを作る可能性の低いご老人には使ってみればいいって言ってるから、これからっていう子どもには軽々しく使えないんだと思う。+7
-0
-
4271. 匿名 2020/04/26(日) 11:44:47
4月にスタートするプロ野球やサッカー、バスケなどはシーズン途中からの入団になるのよね。
教育関係だけ9月にしますと言った所で、結局全部変えなきゃいけないから相当時間かかると思う+1
-0
-
4272. 匿名 2020/04/26(日) 11:46:42
>>4263
検査数増えてるんじゃなかった?
どっちにしろ感染率高いんだから、感染者数じゃなくて重症者・死者を見るべきよ
+0
-2
-
4273. 匿名 2020/04/26(日) 11:46:51
>>4265
世界では日本以上に厳しい自粛生活をしていて、それくらいやらないといけないくらい怖いウィルスだって事。日本は経済や教育を止め方が中途半端でいつまでたっても新規感染者が減少しない+5
-2
-
4274. 匿名 2020/04/26(日) 11:47:47
>>4270
そもそも本当に効果があるかもはっきりしてないんだよね
芸能人が「アビガン飲んで良くなりました!」と言ってるからそんな気がしちゃうけど+4
-0
-
4275. 匿名 2020/04/26(日) 11:48:10
批判覚悟で
4月から子供が小学一年生になりました。
9月入学は賛成です。
だから今は山のような課題を出さずに、長い長い春休みって事で少し緩めてほしい。じゃなきゃ9月まで親子で自宅学習なんて限界があるし、素人の親が勉強の基礎をわかってない子供に教えるのは限界がある。やっぱり先生の力が必要。
親子共々ストレスが凄くて精神衛生上絶対良くない。+7
-16
-
4276. 匿名 2020/04/26(日) 11:48:12
>>4260 これ系のアホ親の子も学校に通うから再開に慎重になる。遊び狂った親子から我が子にうつされたら最悪。
+5
-4
-
4277. 匿名 2020/04/26(日) 11:50:29
>>4272
は?????www
2月って感染者、検査数ともに少なかったけどwww+1
-0
-
4278. 匿名 2020/04/26(日) 11:50:49
>>4175
進級留年の措置は文科省の決定次第だからお前が決められることではないと何度言わせりゃ分かるんだ
しかも義務教育じゃ留年はないし、高校でも相当なものじゃないと留年なんてない+1
-1
-
4279. 匿名 2020/04/26(日) 11:50:57
>>4273
フランスは22614人死んでいるけど5/11から学校再開よ 地域限定して順次に
日本は360人
+5
-0
-
4280. 匿名 2020/04/26(日) 11:52:07
>>4278
そういう事すら理解できない親だもん子のレベルも知れるよね+2
-1
-
4281. 匿名 2020/04/26(日) 11:52:57
>>4276さっきからストレス発散に暴言吐いて楽しいですか。
+2
-2
-
4282. 匿名 2020/04/26(日) 11:55:04
>>4277
2月じゃなくて今が
+0
-0
-
4283. 匿名 2020/04/26(日) 11:56:04
>>4262
親が早生まれにしないように計画して出産してる可能性もあるかもよ??+3
-2
-
4284. 匿名 2020/04/26(日) 11:58:12
>>3397
早生まれ嫌で調整したのに。
こういう反対意見多数ありそう
だって保育園だって4月生まれが入りやすいとかいうから、仕事してるママなんかは特に調整してそうだが+2
-2
-
4285. 匿名 2020/04/26(日) 11:58:49
>>4274
飲んで症状が改善したっていう人もいるみたいだけどね。
持病がある人はリスク高い
+2
-0
-
4286. 匿名 2020/04/26(日) 11:59:03
>>4279
まじか!あのフランスが!
やはり経済破綻を恐れてのことかな+0
-0
-
4287. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:24
>>4279
緩和はこの感染者数のグラフが綺麗に山状になった時だと見てる
あなたのレスを見てフランスの感染者数の推移を見るとちょうどその頃に山の麓がきそう
まああくまでフランスも5/11から段階的に緩和するに過ぎないけれどこの感じだと5月末がひとつの目安になるんじゃないかなと思う
ただGWでどうなるか+0
-0
-
4288. 匿名 2020/04/26(日) 12:02:17
>>4286
フランスは3月にロックダウンしてその少し後にピークを迎えた後は新規感染者数が綺麗に右肩下がりで終息に向けて走ってる+4
-0
-
4289. 匿名 2020/04/26(日) 12:02:36
>>4110
公務員はこういう対応にも時間をとられて結果的にサビ残業ばかりになっているんだと思う。
皆さん、今は大人しく待ちましょう!
新型コロナ 20日から臨時休校 小中校、問い合わせ殺到で 名張 /三重 - 毎日新聞mainichi.jp来月6日まで「封じ込め最後のチャンス」 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、名張市は16日、市立小中学校を20日から臨時休校とすることを決めた。亀井利克市長は記者会見を開き、「25日から休校しようと考えていたが、心配する問い合わせが学校に殺到し、...
北海道の相談電話に問い合わせ殺到、2時間で500件超 :日本経済新聞www.nikkei.com北海道は21日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う休業要請の相談電話窓口を道庁内に設けた。平日8時45分~17時30分まで受け付ける。電話12回線を用意し約20人態勢で対応する。21日は開始2時間で5
+2
-0
-
4290. 匿名 2020/04/26(日) 12:05:08
>>3814
一応国公立大卒です
教員の資格もあります
授業が面白くなくて聞いてませんでしたけど、先生によっては強要してきたりするから、出来る子達は時間の無駄になっちゃうと思う
何時間も可哀想です。将来国の為にも能力は伸ばさないと。+1
-0
-
4291. 匿名 2020/04/26(日) 12:05:54
>>4286
公教育が何で大切かって言うとさ、
公教育がボロボロの国を見てみれば解るけど、
国自体貧しくなるから
自分の子だけ、休校中も家でちゃーんと私が勉強見ていますから、他はどうでもいいんですのよって
わけにはいかないのよね
その大事に大事に勉強させた自分の子が、どういう未来に生きるのかまで考えたら、
やっぱり公教育は必要だな ってなる
変な話、自分に何かあったとしても、公教育がしっかりしていれば
その子の努力次第で上に行けるチャンスがある+6
-0
-
4292. 匿名 2020/04/26(日) 12:07:18
>>4279
フランスは完全にピークアウトしたからね
単純に数で数えるのは違う
目的は死者を出さないことではなく感染を縮小して終息させることだから+1
-0
-
4293. 匿名 2020/04/26(日) 12:08:45
>>4288
フランスがそうなら日本も希望持てるかな+0
-0
-
4294. 匿名 2020/04/26(日) 12:18:52
>>4292
そうだよね!
日本はまだまだ自粛頑張らないと!+3
-2
-
4295. 匿名 2020/04/26(日) 12:21:51
>>4292 弱い人が亡くなってしまえば再開できるよね、フランスはそれなだけ。
+3
-1
-
4296. 匿名 2020/04/26(日) 12:22:04
ふと思ったんだけど、専門学校大丈夫なんだろうか?
一年とか二年でしょ?
1、2ヶ月の空白響きそうだけど
専門学校通ってる人いないかな
+0
-0
-
4297. 匿名 2020/04/26(日) 12:22:38
>>4255
小中は義務教育。高校は留年元々あるからいいけど。+0
-0
-
4298. 匿名 2020/04/26(日) 12:22:43
>>4260
ええ。なっています。+4
-0
-
4299. 匿名 2020/04/26(日) 12:23:57
>>4291
まさにその通り
中流家庭より下の所を掬い上げて一定水準の教育を施し、最低限生きていくのに必要な力や公共の精神、道徳心を養わせなければ国が衰退する。だって人数比でいうと、その層が一番多い訳だからね
公教育を馬鹿にしてる人いるけど、その層を助けるための機関って必要なのよ。それが機能してないと欧米やアフリカのように犯罪率ばか上がって治安が維持されない。治安が維持されなかったら安定した経済活動ができなくなるからね
あと、暴力的なデモが起こる確率も上がる+6
-0
-
4300. 匿名 2020/04/26(日) 12:27:54
>>4291
でも今、公務員の待遇、良くないですからね…。それどころか叩く人ばかり。モンペもそうですよね。
+0
-0
-
4301. 匿名 2020/04/26(日) 12:30:00
>>4295
違うよ
フランスの新規感染者数はピークの10分の1以下に順調に下がってるんだよ
ロックダウンの成功例
欧州も他の国はもうしばらくかかりそう+1
-4
-
4302. 匿名 2020/04/26(日) 12:31:18
+3
-0
-
4303. 匿名 2020/04/26(日) 12:32:21
>>4282 重症、死者数ともに増加しているけど
+2
-0
-
4304. 匿名 2020/04/26(日) 12:37:21
>>4300
日本の教育費の国家予算、先進国中ではダントツに少ないんだよね
それを先生たちの努力でどうにかしてしまった
+22
-0
-
4305. 匿名 2020/04/26(日) 12:39:48
>>4258
すっかり忘れてたけど、オリンピックがあったね…。
どちらに転んでも、今年の高3生は可哀想だな…。+5
-0
-
4306. 匿名 2020/04/26(日) 12:42:44
>>4303
いや、だから検査数の話
+0
-0
-
4307. 匿名 2020/04/26(日) 12:46:38
>>4305
3年生のこと考えると辛いね。オリンピックが開催できないとしたら、そんな状況で9月再開はもっと現実的じゃないしね。何かうまい方法ないもんかね。+3
-1
-
4308. 匿名 2020/04/26(日) 12:46:56
>>4304
なのでお金のある人は、中学受験に流れていくんですよね。
中学受験のための塾、サピックス、日能研、早稲田アカデミー、浜学園、四谷大塚、馬淵学園、
どこも年間100万は超えるってびっくりです。塾に月10万とか厳しいです…。
+7
-1
-
4309. 匿名 2020/04/26(日) 12:48:02
>>4306 検査数、重症者数、死者数すべてが増加してるよ。もしかして重症化率が低いから大丈夫だと思ってるの?+0
-0
-
4310. 匿名 2020/04/26(日) 12:53:15
>>4292
フランスより先に流行していて、こんなに死者数が少ないのにピークアウトしないと駄目だなんて、
日本はコロナに対してものすごく厳しいんだなぁ
欲しがりません、勝つまでは、だね
+5
-2
-
4311. 匿名 2020/04/26(日) 12:57:17
>>4308
空気読めないって言われない?+1
-14
-
4312. 匿名 2020/04/26(日) 12:57:56
>>3601
今のコロナで経済的に逼迫してる家庭もあるでしょ?産んだときの経済状況が絶対的に続くかなんてわからないって、この状況下ですらわからないの?+12
-0
-
4313. 匿名 2020/04/26(日) 13:01:04
>>4218
私もコロナ関係なく9月入学は賛成です。メリットしかないと思う。ただ平常時に変更となるとなかなか難しいから今はまたとないチャンスだと思う。前向きに検討してほしい。+27
-9
-
4314. 匿名 2020/04/26(日) 13:02:32
>>4125
それは分かってるけど、基準をどこに合わせるかってこと言いたいんだと思う。+0
-0
-
4315. 匿名 2020/04/26(日) 13:03:14
何かもうこうやって無駄な行事とかなくなるんだろうなと思ってる+6
-0
-
4316. 匿名 2020/04/26(日) 13:03:18
>>4309
オリンピックが延期になって、検査数がぐっと増えたから同時に感染者数も増えたんじゃないの?
ってこと
検査数が増えたんだから感染者が多く見つかるのは当たり前で、感染者数の増加で判断するより重症者・死亡者を見た方が確実なのでは?と言いたかったのよ
大丈夫か大丈夫じゃないかの話とは別として
+0
-0
-
4317. 匿名 2020/04/26(日) 13:04:01
>>4016
そうなんだぁ…
文化祭の準備で仲が深まったり、部活動で青春したり、スポーツ得意な子が体育祭で活躍できたり…色々あるんだけどね…そういう楽しみって学生の時しか味わえないしなぁ…勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強勉強ってのもなぁ…
あと、本当に頭の良い学校は、そういう行事もきちんと楽しんでやっているイメージ
今はコロナだから仕方ないけどさ!+9
-3
-
4318. 匿名 2020/04/26(日) 13:09:03
>>4317
行事は例年通りにできないから抑えないといけなくなるけど、勉強勉強過ぎても子どものフラストレーション溜まるのよ。溜まり過ぎたフラストレーションで感情の制御ができなくなったり、周りに当たり散らしてしまう子も出てくる。それは高校生でも普通に起こる。家で発散したら良いって言う人もいるけどそんな簡単なものでもない
だから、学校は発散の場をちょくちょく設けると思うよ。一日行事しなくても、半日何か活動するみたいなね。+5
-3
-
4319. 匿名 2020/04/26(日) 13:14:33
>>4037 コロナ感染すると危険だから必要な医療を我慢している人が多い、海外では亡くなる人も出てきている。
+1
-0
-
4320. 匿名 2020/04/26(日) 13:17:16
>>2627
大阪市大医学部で働いてたけど、阪市医ですら見事に私立進学校出身だらけだったよ。医学部ってどこも100名ぐらいしかとらないし、女子なんてもっと少ない。
公立の子なんて天王寺高校の子が浪人して入学したとか聞いたぐらいかな。
本当に塾、予備校行かずに阪医なら相当優秀。まぁがるちゃんだから信用してないけどw
+1
-1
-
4321. 匿名 2020/04/26(日) 13:18:52
>>4317
学生時代じゃないと味わえないこと、できないことってあるよね。私みたいなおばさんの半年と違って学生さんの時間は貴重だと思う。青春なのに!コロナが憎いね。+7
-3
-
4322. 匿名 2020/04/26(日) 13:19:01
>>4231
状況を冷静に見なくてはね
+1
-0
-
4323. 匿名 2020/04/26(日) 13:21:27
>>4215 3月にこれ言ってた人達が感染拡大させての今だと思ってる+4
-4
-
4324. 匿名 2020/04/26(日) 13:26:26
>>4247
遅れてる子に合わせるのは反対です
たっぷり時間があるはず
給付金も頂けるのだから、休みにしろと騒ぐのであれば、
しっかり家でさせてください
+10
-2
-
4325. 匿名 2020/04/26(日) 13:29:27
入学って小学校のこと?
平仮名とカタカナ、漢字は少しだし、半年あれば進級間に合うと思うけどな……+4
-1
-
4326. 匿名 2020/04/26(日) 13:34:09
>>3838
最後の学年の子は気合いも違っただろうしね。気の毒でしかない。+3
-0
-
4327. 匿名 2020/04/26(日) 13:37:23
>>4315
とりあえずPTA廃止だね+23
-0
-
4328. 匿名 2020/04/26(日) 13:37:53
高校生の就活はもっと悲惨だよ
資格試験も全て延期、面接で話す定番の部活ネタも使えない
実業系高校で資格試験が受けられないのはダメージ大き過ぎるす+6
-0
-
4329. 匿名 2020/04/26(日) 13:39:50
>>4291
他はどうでもいい訳じゃない。
公教育を充実させることが望ましいのはすごく分かるし同意なのよ。
上から下までの学力差がより開くことを懸念しているというけど、自分でやる子達が中央値に足並みを合わせる必要はないよね。
それは同調圧力の悪い面だと思う。+5
-0
-
4330. 匿名 2020/04/26(日) 13:44:23
>>4329
上の子達を中央値に揃えろだなんて誰も言ってなくないか
+0
-3
-
4331. 匿名 2020/04/26(日) 13:46:43
>>4308
こんな状況だから、今年の中学受験は、大企業勤めとか医者家系とかだけになっちゃうんじゃない?
ギリギリの家計で通わせてたところは厳しくなるよね。それか、公立の中高一貫が鬼倍率になりそう。
+7
-0
-
4332. 匿名 2020/04/26(日) 13:48:45
>>3962
18歳成人式と受検がかぶるっていう問題も解消できるね!
こちらは雪国だから受験シーズンは交通機関の乱れにもピリピリします。余計な心配減るのは助かる!+5
-0
-
4333. 匿名 2020/04/26(日) 13:49:30
>>3372
不謹慎だが笑ってしまった。ただでさえ大変なのに一部の親のモンペぶりはすごいと聞く。
+0
-0
-
4334. 匿名 2020/04/26(日) 13:52:12
>>4331
公立中高一貫も受験するにはガッツリ塾行ってる子がほとんどでしょ
入学してから授業料は掛からないだろうけど、地元の公立中高一貫はやっぱりお金持ちの家の子が多いって聞くよ+8
-0
-
4335. 匿名 2020/04/26(日) 13:56:15
>>4329
そうだよね コロナ以前から、出来る子が出来ない子に合わせなきゃいけないのは苦痛だったと思う
ましてや今、家で何にもしなかった子たちと合わせて一斉に留年なんて、率直に嫌だよね
それとは別に、公教育の大切さがある
学校だけが、学び体験出来る場である子たちも確実にいる
だからコロナはあるけれども学校再開への道筋も徐々に考えていかなければならないんだよね
うちはちゃんと勉強させているから休校のままでいい、で終わらずに・・
フランスが日本に比べてこんなに死者が多いのに学校再開に踏み切ったのは
そういう考えもあってのことなのかな、と思ったんです+1
-0
-
4336. 匿名 2020/04/26(日) 13:58:36
>>3653
DVDやくの50分くらいかかりません?6限分の授業のを準備して袋詰めして、郵便局もってく。
先生ら大変ですー。
+3
-2
-
4337. 匿名 2020/04/26(日) 14:03:26
>>4334
高収入=高学歴+6
-0
-
4338. 匿名 2020/04/26(日) 14:03:48
>>4310
拡大のペースが遅いだけだからね
感染症は数ではなくて山場を越えて終息に向かうかどうかが重要なので
フランスは物凄い大きな山が突如として出来て同じくらいの急勾配で終息に向かってるから
日本はゆるゆるズルズルと山が出来てる
まだ終息に向かうか平行線かまた山が出来るか微妙な時期+3
-1
-
4339. 匿名 2020/04/26(日) 14:09:59
>>4335
単純に終息しそうからでしょう
フランスは9月まで休校という思いきった判断も早かったですし
その思いきった判断のおかげで終息も劇的に早かった+2
-0
-
4340. 匿名 2020/04/26(日) 14:15:26
上の奴らはどんどん自分でやりたいことやらせていきゃええやん、選択肢多いんだからさ
子育ても手がかかる子と手がかからない子がいたら手がかかる子に時間費やしてしまうでしょうが。それを大幅に拡大させたのが公教育でしょ+1
-0
-
4341. 匿名 2020/04/26(日) 14:17:42
>>4283
教育熱心な家こそ生まれ月も配慮した、ってあるんだよね。
実際いて、他人事だけどビックリした。+4
-3
-
4342. 匿名 2020/04/26(日) 14:19:00
>>4310
指摘されているように、死者数から収束しているかの判断はできない。
>>4302
のデータが、現在も入院等が+314なのに対して、退院者が+126で死亡者が+17だから
感染して治癒していない人数が増加し続けているということ。
これくらいは読み解けないと、中学入試の問題解けないのでは+0
-1
-
4343. 匿名 2020/04/26(日) 14:27:22
>>4308
塾代、月に10万はきついね。
でも大学までエスカレーターの付属なら、大学受験しなくていいから安くすみそうじゃない?+2
-1
-
4344. 匿名 2020/04/26(日) 14:31:08
>>4338
仮に収束したとして、それは自粛の効果だとすると、自粛を解除したらまた増加するのでは?
秋冬に第二波が来たら、また自粛と休校?
その間に受ける経済的打撃による死者や貧困層、犯罪の増加はどうするの?
コロナだけが問題ではないよね
+2
-1
-
4345. 匿名 2020/04/26(日) 14:32:49
>>4343
大学付属校、偏差値60とかじゃなかったですか?
しかも中学受験って小学校でも成績上位の子たちの集まりだから、高校受験の偏差値の+10とか聞く。厳しいと思います。+3
-0
-
4346. 匿名 2020/04/26(日) 14:34:09
>>4342
コロナだけの問題だったらいくらでも自粛・休校すればいいと思うよ
ただ、失うものも大きいだろうね
中学入試の問題が何で出てくるのか解らないけど…+1
-1
-
4347. 匿名 2020/04/26(日) 14:38:10
今まで不登校の子でも進級進学できるのだから、今年度はは全員進級できることにして
受験はそのまま決行でよくない?
3月に卒業
4月に入試
5月に入学
にずらせば、微調整で済むから大変じゃないし+7
-2
-
4348. 匿名 2020/04/26(日) 14:46:26
>>3926
観点別評価なんて主観が入り込む余地がたくさんあるじゃない
副教科をどうやって数値化するの?+1
-1
-
4349. 匿名 2020/04/26(日) 14:51:11
>>4339
収束するか、注目してみるわね
私が読んだ記事では、オンライン授業の難しさが取り上げられていた+0
-0
-
4350. 匿名 2020/04/26(日) 14:52:47
>>4247
そうなったらもうしょうがないけど、
はやく決めてー
進級できないだろうけど、少しは勉強するかも!+1
-0
-
4351. 匿名 2020/04/26(日) 14:52:58
>>4348
音楽だと
器楽なら○小節目まで正しいリズムできたらAとかじゃないの
鑑賞なら授業で聴く観点や曲の特徴、要素を教えて、その要素をいくつ捉えながら感想書けてるかとかじゃないの
気になるなら決めつけから入るんじゃくて学校の先生に聞けば?+4
-0
-
4352. 匿名 2020/04/26(日) 15:00:24
>>4351
そう考えたら意外と副教科って数値化して評価できるよね
家庭家の裁縫ならキレイに見える縫い方の特徴教えて縫い目の大きさ○センチ、縫い目間を○センチで○○まで縫うことができたらABCみたいな
そういうのを考えて各教科考えてるんだろうね+4
-0
-
4353. 匿名 2020/04/26(日) 15:05:59
>>4348
偏見まみれで思考力微塵もないのな
観点別評価ってどんなものかも知らなさそう+5
-0
-
4354. 匿名 2020/04/26(日) 15:12:35
>>4344
第一波を抑えたら第二波は一波よりかなり低い山になるので対応はしやすくパンデミックは起きにくい
一波で抑えるのは感染症の鉄則
台湾に学ばないと+6
-1
-
4355. 匿名 2020/04/26(日) 15:24:16
フランスがオンライン化、準備周到にしても失敗してる
日本で短期間で、オンラインとか絶対無理フランスのコロナ休校「在宅授業」が「用意周到なのに失敗」したワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpフランスの全学校に休校措置が取られたのは、日本で一斉休校が開始されてから2週間後の3月16日(月)のことだった。保育園はもちろん、幼稚園、小中高、大学に至るまで、医療関係者以外には公私を問わず、学
+10
-1
-
4356. 匿名 2020/04/26(日) 15:27:54
>>4271
サッカーは今や海外に行く選手が多いから9月開始はむしろ好都合だよ
クソ暑い中試合しなくていいというメリットもあるし
サッカー界も以前から9月から開始論出てたよ+3
-1
-
4357. 匿名 2020/04/26(日) 15:31:00
>>4345
早稲田の付属中から行ってた人知ってるけど、頭良くないんだよな〜
小学生の頃は頭良かったのかな+2
-3
-
4358. 匿名 2020/04/26(日) 15:31:50
>>4356
当分海外行けないから+1
-1
-
4359. 匿名 2020/04/26(日) 15:36:08
>>4355
非常に興味深く読ませてもらった
設備面、家庭教育の参画度等を鑑みても数カ月で準備できないし、この方法で教育効果があるとも言えないね。やらんよりかは良いんだろうが、今の日本じゃ不可能だね
双方向授業に勝るものはない+6
-1
-
4360. 匿名 2020/04/26(日) 15:44:43
>>4357
あなたが賢すぎるだけじゃない?
子供(残念ながらうちは違う)の友達に何人かいるけど、みんな頭いいけどなぁ。+0
-0
-
4361. 匿名 2020/04/26(日) 15:50:49
>>4337
いや本当にこれだよね。
ガルちゃんの教育熱心な家庭とそうでない家庭の争い見てても思う。
かけるお金が違うもん。+7
-0
-
4362. 匿名 2020/04/26(日) 15:51:33
ヤフコメも感情的なものが少なくてすごく勉強になるね
ここの連中が書いたらマイナスばかりくらいそうw
ガルでも先生っぽい人達はオンラインを肯定してなかったよね。ヤフコメにも書かれてるけど結果が分かってたんだと思う
やっぱ先生はプロだわ、偉そうに貶す親いるけどさ+5
-2
-
4363. 匿名 2020/04/26(日) 15:55:38
>>3517
1年待っても終息しないかも
若い年代には弱毒性であること
日本での致死率は低い
ワクチン打っても100パーセント効くものでもない
薬も副作用があり、使えない人がある
風邪やインフルの薬って症状を和らげるだけで、最終的には自己治癒力で治すしかない
+4
-2
-
4364. 匿名 2020/04/26(日) 15:57:58
>>4355
フランスはパンデミックを想定して1月から準備をすすめていた事に驚いた。オンライン授業というか自宅でプリントアウトしての学習方法なら続かないし差が出るのも仕方ない。
問題はあったんだろうけど、首相の宣言の後にすぐ文部大臣が行動を起こすのは羨ましいな+15
-0
-
4365. 匿名 2020/04/26(日) 15:59:20
>>4358
コロナが治ってからの話だよ+0
-1
-
4366. 匿名 2020/04/26(日) 16:04:51
>>780
そんなことないですけど。あおるいいかたやめてください。運動会や鼓笛など、あこがれは子どもなりにあります。+5
-3
-
4367. 匿名 2020/04/26(日) 16:09:24
教育に関してはなぜか強く出て好き勝手言う人多いけど、言うは易し行うは難しなんだよな。現場の目線を考えず放言して、考えた気になっている。酷いものは教育のプロである教師のコメントすら聞こうともしない連中がいるのに驚く
その例をこのオンライン論争で見せてもらった。+7
-2
-
4368. 匿名 2020/04/26(日) 16:13:49
中学受験しないならやはり学区の良い中学に行かせたいな。
ヤンキーとか不真面目と両立して授業とか大変そう。
そんな人達と絶対友達になるな!なんて言えないし+5
-1
-
4369. 匿名 2020/04/26(日) 16:15:27
>>4363
終息ってどういう状況なんだろ
1日の感染者数が一桁とか?
ゼロにするって無理そうだもんね。
それを待ってたら1年過ぎそう+6
-1
-
4370. 匿名 2020/04/26(日) 16:17:49
>>3270
ほんとだ!ごめん!+0
-0
-
4371. 匿名 2020/04/26(日) 16:22:25
>>4337
東大生の親の半数以上が年収950万円以上って前に見た。
予備校では勉強できる子する子の親の年収高いって常識なんだよね。
+8
-0
-
4372. 匿名 2020/04/26(日) 16:26:51
小3で社会と理科が入ってきた。
理科のモンシロチョウなんかの観察ものはユーチューブでみせられるけど、社会がどーも難しい。
八方位や記号覚えさせるくらいしかできず。
課外授業なんかの街探検や実際に外でて本物見に行ったりと行動も伴っての勉強なんだと知った。+4
-0
-
4373. 匿名 2020/04/26(日) 16:30:13
>>4336
小学校の担任で各先生が全部授業するのは大変なら中学高校みたいに各学年の先生毎で何科目ずつか教科分けして担当してもいいと思うし、各学年1クラスしかないような小学校なら臨時で職員を雇ってそういう事務的な補助をする人をつければいいと思う。
+2
-6
-
4374. 匿名 2020/04/26(日) 16:34:43
>>4373
簡単に言うけど職員なんてホイホイ雇えないよ
定数決まってるんだから+8
-1
-
4375. 匿名 2020/04/26(日) 16:39:26
>>664
高校2年生相手にアメリカの院は不必要だとか計画なんて穴だらけとか言う必要ないよ。
16歳で無計画で妊娠したバカよりよっぽど良い子じゃない。
+5
-0
-
4376. 匿名 2020/04/26(日) 16:39:29
>>4351
調理実習は?歌は?タブレットは?やる気は?挙手は?
踊りは?絵は?
数えているの?ざっくりだよね+2
-1
-
4377. 匿名 2020/04/26(日) 16:41:36
>>4372
理科と社会は構造が似てるんだよね。実際の理科現象や社会現象を観察して原理や背景を知ったり共通点、相違点を見つけ課題を解決する
トイレットペーパーの買い占めやマスクの買い占めも社会現象だし、考える題材として使える。
理科と同様実際に見るというのが大事な学問よ。今は自粛でできないけど、自粛開けたら色んなもの見せてあげて。+2
-1
-
4378. 匿名 2020/04/26(日) 16:45:47
>>4376
その上げたものとかも数値化できるような施策やってるんでしょ。先生たちが授業中縦長のノートみたいなのに色々書き込んでるじゃん。
私は教師でもないし詳しくは知らないよ。ただ、自分でも色々考えられたから先生達も考えてるでしょ。思い込みばかりだねあなた
気になるなら評価基準を先生に聞けばいいじゃん+4
-1
-
4379. 匿名 2020/04/26(日) 16:50:01
>>4374
そうなんですね。こんな大変な時期でさえも、臨時で事務職員も補助職員も雇うような柔軟な対応が出来ない世界なんですね。
それならこのまま、やきもきしながら各家庭でプリント学習してるしかないですね。このまま我慢しましょうね。+0
-3
-
4380. 匿名 2020/04/26(日) 16:51:24
岩手県は普通に学校やってるんだっけ?
そりゃ感染者いなくて休校になったら、何で?おかしい!ってなるもんね。+4
-1
-
4381. 匿名 2020/04/26(日) 16:52:21
>>4379
それほど予算かけない業界なんだよ教育って
日本が先進国で教育予算最低なのも納得するでしょ
+5
-0
-
4382. 匿名 2020/04/26(日) 16:59:43
>>4377
副教科でも数値化できるものもあるよ
例えば美術の技法など
観点別評価の意欲関心態度は
定期テストや小テストの点数を細かく分類して、数値化してわけているものもあれば、
先生の主観を加えて複合しているものもある
先生の主観のみのものもある
それを総合してABCで達成度を出してる
ただこの主観がくせ者
ごちゃごちゃ合わせ技をしているから、意欲関心態度でも、具体的にどの部分を入れたかわかりずらくなっている
だから、先生のさじ加減でどうとでもなる
副教科は特にテストの点数の割合が低いからやりやすい+2
-0
-
4383. 匿名 2020/04/26(日) 17:09:24
>>4380
新聞に22日時点として掲載されていたのは
鳥取小中高全て0%
岩手2~7%
新潟小中35~36%
の休校率だそうです
+4
-0
-
4384. 匿名 2020/04/26(日) 17:12:57
ちょっと9月入学とは違うんですが、子どもの小学校が月、火に初の分散登校日なんです クラスを5つに分けて、滞在一時間
宿題渡されるから、休んだら親が代わりに取りに行くみたい
皆さん行かせますか?
私は買い物以外子どもと引きこもって、旦那は隔日、車で出勤 県独自の非常事態宣言出てるとこです+0
-0
-
4385. 匿名 2020/04/26(日) 17:12:58
>>4367
オンラインのことに関しては、
教師はそんなすぐにできない。サーバーとかの問題もあれば、各家庭の問題もある。学生の体調管理だったら初めてだから色々戸惑いながらやってる。
ってコメントしてる人が多いのに、親である方は
そんなこと言ったってやらなきゃ仕方ない。やろうと努力してない。課題を送ってきたと思ったら間違いがあったりする。担任以外は何してるんだ。暇なのか?
やる気ないのかって。
対立してどうするんだか。
もっと一番の現場の声を聞いて欲しい+4
-1
-
4386. 匿名 2020/04/26(日) 17:15:38
>>4379
このまま我慢しましょうねっていう言い方がちょっとなんか嫌だな。
学校側がやってくれないんだから、こっちは我慢しとこうなーみたいな言い方で。
+4
-0
-
4387. 匿名 2020/04/26(日) 17:19:09
>>4383
鳥取コロナ出てるのに休校しないの?
人口数考えるとヤバくない?
ここでは当たり前のように休校にしろ!って言う人ばかりだから鳥取は違うのかな+4
-0
-
4388. 匿名 2020/04/26(日) 17:21:19
>>4215 早期発見、治療しないからこうなる。韓国は感染者数が減っているし、国を無視して独自に動いた和歌山は収束してる。+3
-1
-
4389. 匿名 2020/04/26(日) 17:24:53
>>4388
国を無視して動いたってどういうこと?
アビガン?+1
-0
-
4390. 匿名 2020/04/26(日) 17:34:59
>>4353
知らないのはそっちだって+0
-1
-
4391. 匿名 2020/04/26(日) 17:38:20
>>4390
何知ってるのか教えてよ+0
-1
-
4392. 匿名 2020/04/26(日) 17:49:35
>>4355
完璧にはいかないよ
今の教育だってイジメや落ちこぼれや不登校の問題ある
失敗しても行動した政府はすごい+7
-1
-
4393. 匿名 2020/04/26(日) 17:53:05
>>4386
あなたの感性通りなのでちょっとじゃなくても大丈夫ですよ。
コロナが心配だから登校も嫌、オンラインはお金がない家庭もあるし教員も大変だから無理なら、9月入学になるにしろこのまま自宅待機が続いてある時期から一気に授業をするにしろ、家で大人しく待つしかないじゃないですか。
危機感を持っている家庭は、塾なり家庭教師なりスタディアプリなり親が頑張って面倒見るなりしてると思いますよ。
お金も手間もかけたくないなら、大人しく家でプリントしてるしかないでしょう。+4
-0
-
4394. 匿名 2020/04/26(日) 17:58:54
>>4367
なるほど、オンライン論争ですね。
ここで教員の方の意見を拝見できてよかったです。
子供の学校はオンライン授業してますが、
それは、どうやって準備したのかな?と思います。
すべて落ち着いて、先生と面談の機会があれば聞いてみたいです。
+2
-0
-
4395. 匿名 2020/04/26(日) 18:00:13
>>4215 その理屈で感染拡大を止めないでいた結果 医療機関の許容を超える状況にきたから自粛になったんだけど+3
-0
-
4396. 匿名 2020/04/26(日) 18:02:35
>>4389 国の基準を無視しての検査。
+0
-0
-
4397. 匿名 2020/04/26(日) 18:07:18
>>4394
そうなんだよね。教員が無理って言うけど、塾だけでなく私立校や大学なら国公立もオンラインが始まっているのに、何故公立が実現できないのか、それが不思議なんだよね。もちろん学校家庭双方のお金の問題はすぐ理解できるんだけど。
私も実現できた側の話を聞いてみたい。+4
-0
-
4398. 匿名 2020/04/26(日) 18:12:23
>>4397
長崎の小学校は小規模だからできたみたいな感じだったな
Wi-Fi環境が無い子は学校に来て、ある子は家でという感じだった
iPadのの貸し出しもしてたみたい
普通の規模の公立小中学校でやっている所があるなら知りたい+2
-0
-
4399. 匿名 2020/04/26(日) 18:20:15
ネット回線パンクするのを怖れて文科省が指示してないのかもしれないよ
長崎の小学校みたいな形で良いからやってみてくれなんて言ってやらせたら相当数のアクセスが同時に来るわけでしょう、そしたらインフラ整備もしてないんだからパンクして様々な業界がダメージ受ける
特に今の時期に医療現場を妨げるような事をしたら致命的だよね
だから敢えて指示してないんじゃね、と考えた。そうじゃなきゃ何かしらの指針示してるんじゃないかな+2
-0
-
4400. 匿名 2020/04/26(日) 18:35:09
今年から9月新年度にするのは絶対ないと思うよ
役所とか税金関係とかのシステムも変えないといけないから現実的に無理だよ
きちんと前待って準備しないと大変なことになるし、今コロナでそれどころじゃない
政治的パフォーマンスにすぎないと思う+16
-0
-
4401. 匿名 2020/04/26(日) 18:45:01
部活大好きで部活に命かけて、部活やるのと友達に会うためだけに学校行ってた運動バカの私が今高校生だったら絶望しただろうな…
オンライン授業!体育祭も球技大会もマラソン大会も無し!!学力差が広がるから!!(運動でしか活躍できないのに!!)
運動バカな子供達が可哀想でならない…
ただの独り言です…+22
-15
-
4402. 匿名 2020/04/26(日) 18:49:34
文化系の人もみんな我慢して残念な思いしてるんだよ
仕方ないね
+39
-1
-
4403. 匿名 2020/04/26(日) 18:54:05
脳筋うざ+8
-1
-
4404. 匿名 2020/04/26(日) 19:32:43
>>2046
なのですが…
どうやら本当にあるらしいです。
子どもが登校していなくても、その状況でやるんだとか…。
小学校が受け入れることにも驚き。
子どもなしの教育実習で、単位や資格がとれることにも驚き。です。+21
-0
-
4405. 匿名 2020/04/26(日) 19:42:16
>>4372
3年生の理科・社会は「気になった事を調べよう」とか「スーパーの人にインタビューしよう」とかが多くて、知識及び技能よりも情報を整理してまとめる能力の方を伸ばしたい感じですよね。算数と国語はマンツーマンでも良いけど、理科・社会・総合はクラスメートと一緒の方が他の子の意見や疑問を聞けるので、色んな気づきが得られるので楽しいと思います。家庭学習だとインプットはできてもアウトプットしづらい。+9
-1
-
4406. 匿名 2020/04/26(日) 19:50:43
>>3728
とりあえず申し込んでみようかな、、+1
-0
-
4407. 匿名 2020/04/26(日) 19:57:44
2月の時点で文科省はこういう文書を出してたけど、今年度もこれでいくのかな…?+2
-1
-
4408. 匿名 2020/04/26(日) 20:28:43
>>4373
それ学校で言ってきてください。一気にモンペの判子押してもらえます+4
-2
-
4409. 匿名 2020/04/26(日) 20:40:04
>>4348
音楽教員です。
評価観点は四つあります。
関心意欲態度→忘れ物も入ります。挙手や深く考え主体的に学んでいるかどうか。歌やリコーダーを積極的にしているか。まずは、音楽が好きか。
表現工夫→歌の歌い方表現の仕方顔の表情、リズム作成やそのリズムを正しく取れているか。意図があっての工夫か。など。
技能→簡単にいって歌が上手いか、楽器ができるか、音楽理論や記号を理解しているか、歌テストやペーパーテストの点数もはいります。技能教科なのでここに重みをつける場合が多いです。
鑑賞→深く音楽を聴くことができ、自分の言葉で思いを書いたり発言したりできるか。何拍子なのかオーケストラなのかピアノ独奏なのかなど音楽の形について理解しているか。など
などなど書ききれませんが。少なくとも担任ではなく音楽専科の先生がいる学校は小学校でも細かくつけると思います。+6
-3
-
4410. 匿名 2020/04/26(日) 20:51:02
延長されないと思うよ
これ以上お金かけたくないからゴールデンウィーク明けで自粛終了できるような流れに操作されているんじゃないかな?と+4
-14
-
4411. 匿名 2020/04/26(日) 20:51:30
運動アクティブ馬鹿は今頃詰んでるね+9
-1
-
4412. 匿名 2020/04/26(日) 20:52:25
5月末まで休校延長決定してる県が結構あったよ+42
-0
-
4413. 匿名 2020/04/26(日) 20:53:23
延長検討中
5県が休校延長を決定 検討も23都道府県: 日本経済新聞r.nikkei.com新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからない中、都道府県立学校に対して取っている休校措置について、愛知など5県がさらに延長を決定したほか、東京など23都道府県も延長を検討していることが24日、各教育委員会への取材で分かった。
+25
-0
-
4414. 匿名 2020/04/26(日) 20:54:11
延長発表は明日かな?+20
-0
-
4415. 匿名 2020/04/26(日) 20:56:36
大阪人数極端に減ったね+5
-0
-
4416. 匿名 2020/04/26(日) 21:03:04
>>2239
うん、そうだよ
+0
-0
-
4417. 匿名 2020/04/26(日) 21:15:04
>>393
6年生大学に行ってる人は浪人や編入、留年もいるから学生期間が延長するのは
嫌だと思う人多いと思う。
私立だと、余計に学費取られそう(数か月オンライン授業やった分)
ガメツイ私立医歯とか数か月分100万位上乗せするかもよ
+16
-0
-
4418. 匿名 2020/04/26(日) 21:32:47
>>4408
残念ね。うちは私立だからもうオンライン始まってるの。
だから公立がどうなろうと関係ないの。
教育を受ける権利は誰にでもあるからと思って話していたけど、国や学校側がやる気がないならこちらはもう高みの見物です。
公立は慌てて授業を詰め込むなり、9月入学にするなり、1年留年するなり勝手にしててください。こちらを巻き込まないでくれたら後はどうでもいいです。+6
-21
-
4419. 匿名 2020/04/26(日) 21:35:40
>>4415
愛知もだいぶ減っているけど、休校延長を決めているよ
首都圏もここで踏ん張らないとどこも増えていくことになると思う
結局会社も少し通勤が戻り、出張も増えて、また他の地方にばらまくことになるかもしれない+13
-0
-
4420. 匿名 2020/04/26(日) 22:24:31
>>3134
ババアには気持ちが分からないだろうね。+1
-3
-
4421. 匿名 2020/04/26(日) 22:25:52
>>4418
なんかダサいよ言ってることwwwこんなお母さん嫌だw+32
-0
-
4422. 匿名 2020/04/26(日) 22:26:55
>>4418
同じ学年で公立は9月入学/私立は4月入学とはできないんじゃない?足並みそろえないと大学受験できないでしょう。
私立は学費が高い分手厚いフォローなのは当然かと。
+29
-0
-
4423. 匿名 2020/04/26(日) 22:45:38
>>3653
学校でタブレットかしてますよ。
あと、携帯あればそれで観れます。
海外ではタブレットない家庭は携帯使ってますよ。できないことはないんです。携帯で動画みてる人沢山いますよね。
DVD焼くとか、オンラインになったらそこまでできないし、タブレットない子だけDVD作ってあげるのは、その子達だけに特別に時間も予算もとることになって、学校側が平等にやってない、となりますよ。
むしろその方が苦情でますからね。+8
-0
-
4424. 匿名 2020/04/26(日) 22:48:18
>>4418
え?公立と私立で入学時期変えたりできないし、そもそもしないでしょ。
うちは私含め家族全員中高一貫校卒、子供達も私立通ってるけど、私立なんてそんな特別なもんでもないよ笑
どこまで特別だと思ってるのかな?+18
-1
-
4425. 匿名 2020/04/26(日) 23:13:18
今年度小学校、中学校、子ども会の役員ですでに活動も行っている
何年も前から計画的に、勤務先とも相談して・・・
来年8月までやれ、と言われても出来ないよ( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)+10
-2
-
4426. 匿名 2020/04/26(日) 23:45:26
>>4418
どんなに最先端の私立に通っていても、こんな親に育てられていることがあなたの子の欠点だね。+16
-0
-
4427. 匿名 2020/04/27(月) 00:26:42
>>4409
音楽教員までガルちゃん・・・+3
-4
-
4428. 匿名 2020/04/27(月) 00:28:26
>>4426
釣りじゃない?w+3
-0
-
4429. 匿名 2020/04/27(月) 01:50:28
子供の塾、100平方メートル以下だけど休業に協力したら協力金をもらえるから、休業するらしい
ほとんどの塾はオンライン授業をやってるから休業しない
もう1人の兄弟の塾は、100平方メートル以下だけど協力金いらないから営業するらしい
今年度、ずっと休業要請きそう
塾、変わろっかな+5
-1
-
4430. 匿名 2020/04/27(月) 01:53:08
無責任な塾なんかに入らなければ良かった
生徒を放り出して
やっぱり大手は安心安全
すぐにオンライン授業に切り替えるから+8
-0
-
4431. 匿名 2020/04/27(月) 03:29:54
奈良県が、休校延長決まったんだから、大阪も早く決めて欲しい。+7
-0
-
4432. 匿名 2020/04/27(月) 04:52:16
>>4427
別によくない?+7
-0
-
4433. 匿名 2020/04/27(月) 08:12:27
>>4431
奈良県延長で大阪延長なしはないよね。+8
-0
-
4434. 匿名 2020/04/27(月) 09:29:12
>>4423
ありがとう。263でそれ言ったんだけど、その後政府の財源が無理とか、10万円は生活費に使うからオンラインの確保は無理な家庭があるとか、兄弟がいたり親がリモートワークで使うから無理とかあちこちに書いてあったから一番安上がりですぐ出来そうな方法を考えてみたんだけど、色んな家庭や事情があるからもう無理だなって分かったよ。+3
-0
-
4435. 匿名 2020/04/27(月) 09:47:20
>>4371
従弟が東大理3だけど、私立中高一貫校だらけと言っていたよ。
私立医学部とかもそうだよね。
私立中高一貫校は医師家庭多いよ。
+1
-0
-
4436. 匿名 2020/04/27(月) 09:51:59
>>4417
学費払える家庭前提だからね
払えない家庭はどうぞ退学して下さいみたいな感じ?
免許はあげませんよと上から目線だと思う
+3
-0
-
4437. 匿名 2020/04/27(月) 10:03:37
>>4436
都内は延長かもね
+0
-0
-
4438. 匿名 2020/04/27(月) 11:27:20
>>1722
社会の景気や日本人労働力確保より手間や準備の方が大変なの?
費用の捻出が大変かと思ったら準備が大変って…
これだから低賃金外国人労働者増えて財政圧迫して治安悪くなるんだよ。+1
-2
-
4439. 匿名 2020/04/27(月) 20:29:34
>>4427
それは別にいいだろw+1
-0
-
4440. 匿名 2020/04/27(月) 22:19:44
休校にしたって団体で遊んでるのを見かけますが
それなら学校に行かせたほうが安全なのに+3
-5
-
4441. 匿名 2020/04/27(月) 22:22:30
+10
-5
-
4442. 匿名 2020/04/27(月) 22:41:47
+3
-0
-
4443. 匿名 2020/04/27(月) 23:33:22
9月に収束してるのかな+6
-1
-
4444. 匿名 2020/04/27(月) 23:51:45
>>2961
貴方のお子さんとは、一緒に学ばせたくない。+2
-2
-
4445. 匿名 2020/04/27(月) 23:59:02
今更そんなことしなくて良いよ+5
-0
-
4446. 匿名 2020/04/28(火) 00:09:24
>>4444
2961 は、
がる男が書いてるんじゃないかな?
いくらなんでも釣りっぽいよ+0
-0
-
4447. 匿名 2020/04/28(火) 00:26:03
オンライン授業進めてる学校もあるし、これから始めようと準備してる学校もある。
そのためにタブレットやPCを用意した家庭もあると思う。
その人達は嫌だろうね。+7
-0
-
4448. 匿名 2020/04/28(火) 10:13:48
仮に7月中旬〜下旬卒業、9月初旬の入学にしたら、今、在学中の子達には半年くらい在籍期間を伸ばすことになってはしまう案なんだけど、今春から今夏にかけて、軒並み中止に追いやられた大会やコンクールを今一度3年生がやれる可能性も出てくるし、休校中に満足に出来なかった勉強もリスタートしやすいし、留学したい人はしやすくなるし、個人的には賛成。
抜本的改革をするには多少の犠牲や混乱ももちろんもあると思うけど、やるなら全国的に休校中の今しかないとも思う。+5
-3
-
4449. 匿名 2020/04/28(火) 12:25:08
ウチは私立も公立の子いる。
上の子は私立の受験生で2年で主要教科や受験科目の授業はほぼ終わってて塾で詰めてる所。
親としては、このまま今年度受験のが学費や塾代の追加ない分助かる。
けど、子ども自身は部活最後のコンサートやみんなと3年最後の行事して勉強以外の事ちゃんと一年やりたかったなぁって肩落としてるわ。
学校って勉強だけじゃないからね。
どうしたいか、全国の子ども達の考えを聞いてみたいなぁ。地域差や進学校かどうかで全然違うモノになるだろうね。
下は公立高に入学はしてるけどクラスメイトの顔をまだ知らない状態。課題は同中出身の子とLINEしながら細々とやってる。
この先ズルズルと休校延長が繰り返されるなら、これでハイ進級!って言われても不安。
ウチは姉弟で立場違うから複雑。
親が金で苦しむだけで済む解決法があるのなら、もうそれでいいですって感じ。辛いけど。+3
-0
-
4450. 匿名 2020/04/28(火) 12:52:00
今の調子だと9月スタートにしても、今年度の行事は無理だと思うけどね。
+5
-1
-
4451. 匿名 2020/04/28(火) 14:35:58
9月入学新年度に賛成
これからどんどんグローバル化していくんだからこれを機に9月スタートで揃えて欲しい+7
-31
-
4452. 匿名 2020/04/28(火) 14:42:09
外国とは1年ズレちゃうんだけどね+14
-1
-
4453. 匿名 2020/04/28(火) 15:09:51
>>4436
前期授業料分は返金してくれないと思う。
9月に再度前期授業料支払うと思う。
+9
-0
-
4454. 匿名 2020/04/28(火) 15:52:55
9月から新学期始めるのは賛成だけど、いきなり今年からっていうのは、現実的じゃないよね 準備が整わないよ+28
-4
-
4455. 匿名 2020/04/28(火) 15:54:52
決めるなら早く決めて欲しい
勉強進めてる子達が可哀想+6
-2
-
4456. 匿名 2020/04/28(火) 18:12:19
>>1
コロナだけの事考えたらそうだろうけど。
今年の4月入学で、高校、大学を今独り暮らしや寮生活で待機してる子達はどうなるの?
寮費や、学費に困ってる子が現に居て。
退学考えてる子も居るとニュースで見たよ。
既に退学しちゃってる子が居たら…。
9月まで待たせるなんて…。
小中学生も9月までの4ヶ月ちょい。
何して過ごすの?
卒業式は7月?
今年中止になった中体連、高校総体はじゃあ6不冬?インフルエンザの季節だよ。
運動会は春?
春夏の高校野球は、秋冬になるの?
会社は4月入社式だし。
色々な方面から良く検討してほしい。
そう簡単に両手離しで賛成!
とはいかないよなあ。
+37
-2
-
4457. 匿名 2020/04/28(火) 18:27:01
もう少し落ち着いて考えてください!
9月入学にしてメリットが多いかもしれません。
ですが、半年留年することにより経済に多大な影響及ぼすと考えます。
+24
-3
-
4458. 匿名 2020/04/28(火) 19:15:08
本当に9月になるの?
9月に状況が変わってなかったらどうするんだろう
また休校休校で結局4月からにするの?
安易に決めない方が良いと思うけどな+25
-2
-
4459. 匿名 2020/04/28(火) 19:16:10
行事とか部活とか今は考えずに決めて欲しい+4
-0
-
4460. 匿名 2020/04/28(火) 19:24:43
>>44
うん。9月入学なんて言ってるより、こっちの環境を整えるのが先。
+20
-1
-
4461. 匿名 2020/04/28(火) 19:27:50
>>527
そうそう。どうしてもやりたいんなら、9月入学制と飛び級はセットじゃなきゃダメ。
特に小学生~中学生ぐらいなら、学校の授業はすいすい自学で進めていける子は一定層いるんだから。両方の整備をしないと納得できない。
+10
-1
-
4462. 匿名 2020/04/28(火) 19:29:17
全部を半年間遅らせることの損失も考えてよ。+17
-0
-
4463. 匿名 2020/04/28(火) 19:31:13
>>2
うちも受験生ですが、試験範囲は学校でほぼほぼ終わっているので、半年も遅らせるなんて絶望的すぎると言ってるんですが。
+15
-0
-
4464. 匿名 2020/04/28(火) 21:14:12
お金配るにも時間要する政府がいきなり9月から年度始めにする政策即座にできるとは思えない。+20
-0
-
4465. 匿名 2020/04/28(火) 21:50:47
>>1
9月にこだわる理由がわからない。いつでも好きな時に入学できるようにすればいいじゃん
授業はネットを使って選択制の単位制にすればいいでしょ。そうすれば学校の建物を野戦病院としても使える+11
-0
-
4466. 匿名 2020/04/28(火) 23:02:02
>>2085
それまで休校ならどうするの?+0
-0
-
4467. 匿名 2020/04/28(火) 23:28:54
今そんな事言っても、あれもこれもどうせできないんだからさ、コロナ終息に医療、検査の強化を集中して本当考えてほしい。前から言ってたオンライン授業さっさと進めて!とにかく進めて!マスクすら届いてないぞ。。
+7
-0
-
4468. 匿名 2020/04/29(水) 00:28:41
>>4464
はげしく同意+7
-0
-
4469. 匿名 2020/04/29(水) 03:04:34
>>853
政治家の殆どと同じ思考だね。こう言う人達が日本を駄目にしていく。+1
-1
-
4470. 匿名 2020/04/29(水) 03:26:28
>>1202
それが1番安全+0
-0
-
4471. 匿名 2020/04/29(水) 09:00:16
>>4453
私立医歯薬は学費高額なのに9月入学になったら、再度前期授業料支払うの?
本当に勘弁して欲しい。
もし、そうならまるでヤクザだよ。
9月入学になるのならオンラインやめて、前期授業料返金して欲しい。
+9
-0
-
4472. 匿名 2020/04/29(水) 13:05:02
目先の事しか考えない知事ばっかりなんだね+9
-0
-
4473. 匿名 2020/04/29(水) 13:06:50
これを機に甲子園の特別扱いはやめよう+5
-0
-
4474. 匿名 2020/04/29(水) 15:42:40
>>4463
3年間のものを2年ないし中高一貫ではやく終わらすのはその学校の勝手ではあるからね。うちは終わってる!はこれは通用しないと思う
うちも私立だからはやいけどさ+1
-0
-
4475. 匿名 2020/04/29(水) 23:22:53
凄く短絡的な意見だわ
そもそもコロナが9月に収束する目処は一切たっていない
賛成派は9月以降もまた休校になったらどうするのか?
このことについて全く言及出来てない
こんな議論をする前に政府や知事たちはコロナを終息させることに全力を注ぐべき
十分な準備もせず恒久的に仕組みを変え、しばらく対応できない社会のしわ寄せは結局今の子供達にくる
国際化とか受験の時期とか耳障りのよいことを言って、コロナ騒ぎに便乗して時間かけてないでサッサと変えてしまおうという感じを受けてしまう
あと4ヶ月で議論 検討 準備をコロナ対策の片手間にやっていくのか?
子供の教育ってそんな単純なもの?
見切り発車して全部現場に任せて大混乱なのが目に見えてる
今すでに学校側の努力によって授業が始まっているところは?
子供の教育は秋まで放置?
学校だけの問題ではなく保育園や幼稚園、学童や給食関係、教科書だって差し替えなきゃだし、受験や就職なども含め社会全体を巻き込む話なのに。+21
-0
-
4476. 匿名 2020/04/30(木) 00:33:46
何言ってんの?馬鹿なの?
あと4ヶ月で準備できるわけないじゃん。オリンピックしかり、本当見立てが甘くて腹が立つ。+11
-0
-
4477. 匿名 2020/04/30(木) 00:35:12
都合よく外国真似すんな!だったら単位制にしろ!+12
-0
-
4478. 匿名 2020/04/30(木) 00:36:26
マスクすら届いてませんけどー?+9
-0
-
4479. 匿名 2020/04/30(木) 00:37:44
反対の署名しましょう+16
-1
-
4480. 匿名 2020/04/30(木) 09:50:41
>>4477
外国ってしかも中国ですからね。日本への留学生で中国人が最多、そして中国は9月入学。+3
-1
-
4481. 匿名 2020/04/30(木) 11:24:41
9月新学期とか嫌だ+10
-1
-
4482. 匿名 2020/04/30(木) 13:39:42
>>3434年度で考えるからだよ+0
-0
-
4483. 匿名 2020/04/30(木) 15:03:13
>>4474
私の地域だけかもしれないけど、大学進学を目指してる公立高校の人たちはみんな塾に通ってるよ。
学校のペースじゃじゃけんに間に合わないから。だから、半年延びるの辛い!って人の方が多いかも+6
-1
-
4484. 匿名 2020/04/30(木) 15:07:18
>>2361
うちの浪人生も同じこと言ってます!+1
-0
-
4485. 匿名 2020/04/30(木) 16:23:58
もし小学校入学が9月に遅れるなら、その分保育園に申し込める生年月日の範囲が広くなるから今まで以上に待機児童も増えることになるよ…
本当に実行するならそこの対策もしっかりしてほしいけど、絶対に何もしないよね…+9
-0
-
4486. 匿名 2020/05/01(金) 04:05:29
>>10
マイナス覚悟だけど、9月まで収束しないと思いますが、
今年は9月スタートで
授業を詰めてやって3月受験、来年4月入学式じゃダメなのかな。
受験生は今のうちに受験勉強を独学でやれば良いのでは?と思うのですが甘いのかな。。
+12
-2
-
4487. 匿名 2020/05/01(金) 12:05:08
受験生です
みんなが賛成!ってなっていて驚きました
本気で九月入学したいんですか?
格差が〜とか言ってる人もいるけど、やる気がある人は学校なくても1月に向けて自分で参考書買い込んでやってるよ
学校行けば勉強できるって思ってるのかも知れないけど、学校行ってもする人はするし、しない人はしないでしょ
まじめに勉強してる人間が馬鹿見るなんておかしいだろ
留学が〜とか言ってる人いるけど、そういう人は留学したことないでしょ
半年ズレてるお陰で、行った先の言語とか文化とかに馴染む期間ができるんだよ
私は2年ドイツに行きましたが、その半年間で大いに助かりました
そもそも学費が払えなくて辞める学生が〜とか言ってるなかでよく留学の振興なんてできるな
留学にどんだけ金かかると思ってんの?
センターといい、何も分かってない大人の都合で、振り回さないで欲しいです+19
-1
-
4488. 匿名 2020/05/01(金) 12:06:23
今時学校なくても塾なりチャレンジなりZ会なりやってるでしょww
+4
-0
-
4489. 匿名 2020/05/03(日) 08:14:33
>>3
来年の9月から?
4月のほうがはやい
何故かデータ放送で世論調査しない
全員は反対してるのに
賛成は欧米の家畜人か
反日宗教の連中ばかり
テレビマスコミやネットも洗脳工作
それよりも植民地教育の英語なくして
世界一のIT と民間防衛を教えるべき
世界一の反日愚民奴隷教育の日本
自動翻訳の時代に英語の幼児教育
ワザワザ留学の為に?
反日洗脳朝日テレビが朝から気持ち悪い
稚拙な洗脳してるね
和風研究家w
日本は昔は9月からだったって
江戸時代は4月でイギリス欧米支配傀儡のの明治から
9月で四月にいこうしたのが事実
副作用の強い効果のないアメリカのレムデシは
特別に即座に認可する不思議
イギリス中国の論文でも効果なし副作用強いと有名なのに?
+1
-1
-
4490. 匿名 2020/05/03(日) 08:21:09
>>4
世界基準ではなく欧米基準
教育でも欧米レベルは低いのに?
STAP細胞もハーバード大学にとられたのに世界で日本で特許
チャールズリーバも逮捕されたハーバード
なぜコロナテロのどさくさに
オンライン化テレワークとキャシュレスの超監視社会
銀行と投資銀行はボロ儲け
製薬会社もボロ儲け
9月入学で年金75法案?
工作員が必死で洗脳してる(笑)
ネットでテレビで
ネットもテレビも反日工作員だらけのニッポン+0
-1
-
4491. 匿名 2020/05/03(日) 15:35:56
留学スムーズ、、
そんなに留学する人いますか。
コロナのこと第一にかんがえたら?
平和ボケしてないかな、、+12
-0
-
4492. 匿名 2020/05/09(土) 03:35:38
>>4486
数3の独学はきついと思う。+2
-0
-
4493. 匿名 2020/05/18(月) 12:49:03
今の幼稚園、保育園の子の学年はどうなるの?
今同じクラスの子も8月と9月で学年が変わるなんてやめてほしい。+10
-0
-
4494. 匿名 2020/05/18(月) 23:27:14
9月入学なんてやめてほしい。
コロナに便乗してるだけで、うまくいくはずがない。
該当の学年に当たる子どもがかわいそう。
やるならもっと何年もかけてじっくり進めないと無理。
コロナやオリンピックで、世の中がうまく回っていないのに、余計な事しないでほしい。
落ち着いてからじっくり練れば良いと思う。+12
-0
-
4495. 匿名 2020/05/19(火) 02:05:18
高校3年の受験生、9月入学反対派です。
3月に卒業したい人からすれば5ヶ月留年させられることになり、強制的に既に休校で3ヶ月失っているのに+5ヶ月失わないといけないのか理解できません。
9月入学にするにしても、3月卒業を目標としている学生については何かしら配慮をして欲しいです。
反対している学生まで巻き込まないで欲しい。
学生全員が賛成だと思うな!政府!
+8
-0
-
4496. 匿名 2020/05/19(火) 23:21:50
2案で具体的な課題を検討していくってニュースでやってたけど、法律や予算より、今の4~8月生まれの未就学児の気持ちが1番の課題でしょ!!
お友だちと引き裂かれて上の学年に入れられて、幼稚園も年長さんを経験できないまま追い出されて強制的に入学させられるんだよ。
その上1年以上月齢差のある集団の中で、本来はもたなくてすんだかもしれない劣等感を感じながら生きていかなきゃいけないかもしれないんだよ。
受験や就職も倍率高くて不利になるんだよ。
断固反対!!!+7
-0
-
4497. 匿名 2020/05/19(火) 23:27:03
そもそも今年教科書変わったばっかりなのに、来年また莫大な予算を使って変えるの?
国語や生活科、理科とかは四季に合わせた内容のものもたくさんあるよね。
プールもどうするんだよ、やめるの?
それに今年の学習が滞ってることが問題なのに、何で来年秋からなの。
もうそうなったらコロナ関係ないし、何で未就学児が犠牲にならなきゃなんないんだよ!
賛成してるやつは現実見ろよ。+7
-0
-
4498. 匿名 2020/05/19(火) 23:40:32
大反対!
入学時期をずらしただけで、
グローバルスタンダード化が進めば、
こんな簡単なことないわ!+7
-0
-
4499. 匿名 2020/05/20(水) 08:36:08
コロナのどさくさに紛れてやっちゃえ!でやるようなことじゃないし、教育の専門家でもない知事会がやるやる言うことでもないでしょ。
現場の負担、在校生の混乱、会社の決算期まて変わること考えたことあるの?
+4
-0
-
4500. 匿名 2020/05/20(水) 08:59:59
なんで世間が9月入学に賛成派の人が多いのか意味がわからない。
どう考えても無理があるし、デメリットだらけ。
一番被害を受けるのは子どもたち。
こんな事に無駄は税金使わないでほしい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
■悲鳴を上げる保健所 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、感染経路の調査を担う各地の保健所が大きな悲鳴を上げている。 感染経路の調査や電話相談、濃厚接触者の健康管理など、「クラスター対策」を担い、