-
3501. 匿名 2020/04/26(日) 02:35:37
>>3466
精神的な病気とも関係してそう
+2
-0
-
3502. 匿名 2020/04/26(日) 02:36:29
留学も海外旅行も当分できないね
今の子供達が大人になる頃には流石に落ち着いてるかな+19
-0
-
3503. 匿名 2020/04/26(日) 02:36:40
>>3471
9月入学だと共通テスト6月中旬、私大入試7月、国立二次8月になり炎天下の中試験会場に向かうことになるけど+13
-1
-
3504. 匿名 2020/04/26(日) 02:37:31
>>3503
今度は熱中症の危険が!+9
-0
-
3505. 匿名 2020/04/26(日) 02:38:02
>>3503
国立7月にしよう。しゃあない。+6
-0
-
3506. 匿名 2020/04/26(日) 02:38:19
>>784
私もです
自治体や教育委員会は休校延長を望む声が全員だと思わないで欲しい
自分の子供だけに学を与えられればいいという問題じゃない
怖い人は家でオンライン授業を受けることが認められたり、柔軟にやってほしい+15
-14
-
3507. 匿名 2020/04/26(日) 02:38:37
>>2115
例えば2019年9月5日生まれのお姉ちゃんと、2020年8月5日生まれの弟が同学年になるってことだよね。
どっちも今まで同学年とか気にしなくて良かった生まれ月のはずなのに、同級生になってしまう。
これは戸惑うと思う。+19
-0
-
3508. 匿名 2020/04/26(日) 02:39:00
2 次後期を8月にして焦げてもらおうか+1
-0
-
3509. 匿名 2020/04/26(日) 02:40:14
>>3503
試験会場に着くまでに大量の汗かきそう。試験中臭いが気になって集中出来るかな??
女の子とか自分の事も気にするよね+2
-10
-
3510. 匿名 2020/04/26(日) 02:40:31
>>3506
責任を取れないんじゃない?子供に何かがあった場合ね
小児科が減ってしまったように、万が一にも児童に何かがあった場合、非常に訴訟リスクが高いのはわかりきっているでしょう+12
-0
-
3511. 匿名 2020/04/26(日) 02:40:52
冬も嫌
夏も嫌
もう受験すんな+24
-1
-
3512. 匿名 2020/04/26(日) 02:40:56
>>3503
ワキガが隣に来たらどんなに努力してきても水の泡になるじゃん+8
-6
-
3513. 匿名 2020/04/26(日) 02:41:22
>>3507
そもそも、そんなに短期間でできちゃう家庭なら同級生になっても気にしないと思う。+26
-9
-
3514. 匿名 2020/04/26(日) 02:41:47
もうさ、小学生なら小学7年生、中学なら4年生までにして1年空白な学年にして紛らわしいから学年は普通に今まで通り上がって勉強面は1年遅れからやる感じで良いんじゃない?+3
-15
-
3515. 匿名 2020/04/26(日) 02:43:08
早稲田の入学試験日のキャンパス風景想像したら
真夏に試験は熱中症で倒れる受験生多そう+5
-0
-
3516. 匿名 2020/04/26(日) 02:43:21
9月に収束してるとは思わないぜー+12
-1
-
3517. 匿名 2020/04/26(日) 02:43:28
>>3506
何でそんなに学校行かせたいの?+7
-3
-
3518. 匿名 2020/04/26(日) 02:44:48
>>3477
ママ友にいる!
変わった格好してるのはそういう事だったのか!
わかる気がする‼︎+1
-0
-
3519. 匿名 2020/04/26(日) 02:45:06
>>3513
いやいや、同級生になるのと年子じゃ全然違うよ。+14
-0
-
3520. 匿名 2020/04/26(日) 02:45:20
>>3517
横やが、学校行かせたいというより
プロにきちんと教育してほしいのじゃないかなー+7
-1
-
3521. 匿名 2020/04/26(日) 02:46:32
9月新学期になったら桜ソングは卒業ソングじゃなくなるのか。
森山直太朗だったら「さくら(独唱)」じゃなくて「夏の終わり」が新たな卒業ソングになりそう。
トピずれ失礼しました。+8
-0
-
3522. 匿名 2020/04/26(日) 02:46:39
コロナウィルスもワクチン開発までに最短で1年半というだけに、多くの学生さんが大変な思いをしない為にも、至急色々と取り組まないと大変でしょうからね
もう元には戻らないわけよ。決してね+10
-3
-
3523. 匿名 2020/04/26(日) 02:47:07
>>3445
こういうのマジで信じてる人を見ると教育ってやっぱ大事だと再認識するわ。+5
-2
-
3524. 匿名 2020/04/26(日) 02:47:50
>>2828
経済の悪化が自分の身にふりかかってきても「医療従事者が…」って言える人は少ないだろうけどね…
+4
-4
-
3525. 匿名 2020/04/26(日) 02:48:24
>>3522
腹くくらないとね、大人が+2
-0
-
3526. 匿名 2020/04/26(日) 02:49:19
>>3520
そもそも今の教育と言うのは、特に技能面になるほど、労組が強すぎてしまって新しい教師を雇えない状況が続いているものでしょう。それでも一方ではアジア全体ではそういう学校が充実していて、もう周回遅れ状態であるわけよ。こんな教育体制では就職にあぶれる自国の若者が増えるだけ+7
-1
-
3527. 匿名 2020/04/26(日) 02:49:39
日本方式で9月入学式、受験は6月~8月はどうだろ?冬だとインフルやら雪やらヤバイし。
+8
-0
-
3528. 匿名 2020/04/26(日) 02:49:55
>>840
各自で免疫つけるって簡単に言うけど、どうやって?
風邪やインフルエンザとは違うんだし
確かに学校があった方がいいに決まってるけど
でも、それより自分の親や知り合いが死ぬ方が嫌だし、軽症とは名ばかりで40度の熱が1週間以上も続くコロナに子供も自分も家族もかからせたくないよ
アビガンみたいな薬が街のクリニックですぐに処方してもらえるようになるまでは、学校再開するべきじゃないよ
+30
-0
-
3529. 匿名 2020/04/26(日) 02:50:52
>>3525
まあ上の人らがね
またここら辺でも自治体でかわってくるのかしらね?
どうなんでしょう
行政の事は詳しくはないものだから・・
ただ若者の就職が心配でしょう・・。納税者なものだから・・+1
-0
-
3530. 匿名 2020/04/26(日) 02:50:55
免疫とか抗体とか一生続くの?+1
-0
-
3531. 匿名 2020/04/26(日) 02:50:55
>>3
ざっくり皆の意見読んできたけど、反対の人あまりいないね?生まれ月に疑問を抱く人はいても、4月がいいって主張するひといない気がする+6
-2
-
3532. 匿名 2020/04/26(日) 02:51:48
>>3510
そう、誰も責任を取れないし取らされたくないんだよね
だからズルズルと先延ばしさせてる+5
-0
-
3533. 匿名 2020/04/26(日) 02:51:58
>>3502
日中韓の見分け付かない欧米人から差別だけでなく突然襲われたりする危険もあるよね+10
-0
-
3534. 匿名 2020/04/26(日) 02:52:06
>>3530
こんなありえない殺人ウイルスだし免疫つくとは思えないわ 何回も感染しそう+8
-1
-
3535. 匿名 2020/04/26(日) 02:52:38
>>3419
うちは校長からの命令で3月も4月も担任が各クラスに可能な限り電話しろと言われたよ。親から質問責めにも合うけどこっちも何も答えられないし、あえて電話したくもないけど、一人の担任がかけると、「◯◯先生は電話くれたのに△△先生は電話もよこさない」とかうるさいからかけた。他の学校は1週間に1回電話みたいだから、それよりはましかなと。+1
-0
-
3536. 匿名 2020/04/26(日) 02:52:44
9月新学期で良いけど、今年の9月にはまだ通常授業はできないよね?+4
-1
-
3537. 匿名 2020/04/26(日) 02:53:02
>>3531
学生だけに意見聞いたら違ってくるかもよ+5
-0
-
3538. 匿名 2020/04/26(日) 02:53:25
>>3528
インフルでも薬飲まないと熱下がらず死にかけるのにコロナなんて未知だし薬ないもんね+16
-0
-
3539. 匿名 2020/04/26(日) 02:53:26
>>3534
じゃあ意味ないじゃん泣+1
-0
-
3540. 匿名 2020/04/26(日) 02:54:05
>>3520
それならオンラインでもいいじゃん+6
-0
-
3541. 匿名 2020/04/26(日) 02:54:25
いままでのスケジュールつうか構造がいかに強行で余裕のないものだったかてのがよくわかたわ。+6
-0
-
3542. 匿名 2020/04/26(日) 02:55:07
特効薬とワクチンを早めにお願いします
賢い皆様どうぞよろしくお願いします+6
-1
-
3543. 匿名 2020/04/26(日) 02:55:28
>>3512
ワキガは季節関係ない。なんなら夏の方がデオドラントしっかりしてくれていいんじゃない?
+3
-1
-
3544. 匿名 2020/04/26(日) 02:55:32
>>19
うちの子5月から幼稚園入園なんだけど、もう年中さんスタートでも良い気がする。
本人は行く気満々だから可哀想だけど。+10
-1
-
3545. 匿名 2020/04/26(日) 02:56:07
>>3538
もうRNA変異で、変異を繰り返すというからワクチン開発も相当大変だろうと言われているものね+8
-0
-
3546. 匿名 2020/04/26(日) 02:56:29
日本は他の国と比べてプログラミングやITも遅れぎみだし(英語も)、これを期に学校の環境も整えるべき
最初はお金かかるけど、学校側がWeb授業など行える環境を整え、こういう事態に備えるべき
もちろん家にもパソコンやタブレットも必要となるけど、将来の事を考えると使いこなせる方がいいし、今のノートパソコンにはカメラ、マイクも搭載されてるから、思ってるよりは難しくもない。新しいクラスで自己紹介も可能だからね+5
-0
-
3547. 匿名 2020/04/26(日) 02:56:36
大臣にプロがいない
国政にプロがいない+7
-0
-
3548. 匿名 2020/04/26(日) 02:57:18
>>3512
ワキガは冬でもワキガだから、これもう運としか言いようがない+3
-1
-
3549. 匿名 2020/04/26(日) 02:59:19
>>3532
コロナウィルスもロシアンルーレットみたいなものだし、責任を取らされる可能性というのもまたロシアンルーレットみたいなね。悲劇が起ってもいけないだろうし・・+3
-0
-
3550. 匿名 2020/04/26(日) 02:59:41
>>3506
活発だったむ娘が病み始めています。
学校に行きたいって。
今年いっぱいあるはずだったスポーツの大会も中止が決まり落ち込んでいます。
休校もあと1か月もあるし、見ててきついです。モチベーションが上がらずいます。
最初の頃はYouTube見たりゲームしたり楽しんでいましたが、、
外に行けないストレス、家の中に一日中家族でいるストレス。コロナへの健康へのストレスですね。
将来への不安とか...+10
-8
-
3551. 匿名 2020/04/26(日) 02:59:44
>>2901
それ言い出したらどの学年もみんな成長の機会失ってるからね。+20
-0
-
3552. 匿名 2020/04/26(日) 02:59:47
うちの中学は受験前になるとみんな学校ずる休みして、家や塾で受験勉強するよ。だから今もクレームなくて各自できる範囲で勉強してるみたい。+8
-0
-
3553. 匿名 2020/04/26(日) 02:59:51
>>3320
そのうちパスワードとか配布するんじゃない?+3
-0
-
3554. 匿名 2020/04/26(日) 02:59:51
>>3540
わいもそう思うけど実業系高校や実習、実験系大学に通う人らは納得いかんやろうしなあ。
疫病だからどうしようもないしホンマ気の毒やわ。+9
-0
-
3555. 匿名 2020/04/26(日) 03:00:59
>>1
とある芸術系大学に通ってますけど休学しました
大学の対応が遅過ぎて(まだ授業始められてない)、正直オンラインで受けれるような授業もまともにできるとは思えなかったので。+6
-1
-
3556. 匿名 2020/04/26(日) 03:01:08
>>3550
それで誰かのお子さんに何かが起こった場合、誰かが責任を取らなければいけなくなるから、どこもこの状態なのではないかしら?+4
-4
-
3557. 匿名 2020/04/26(日) 03:01:19
>>3528
どうやって?って、ウイルスに罹ったら大概の人は抗体出来る。
インフルも抗体出来るけど、種類が多過ぎて間に合わないだけ。
+4
-9
-
3558. 匿名 2020/04/26(日) 03:01:49
オンライン授業って自分も受験生の時予備校で映像授業取ってたけど、生授業とは比べられない程に集中するの大変だよ。ある意味で強制力もないから意志の強い子じゃないと今以上に学力の差が生まれると思う+34
-0
-
3559. 匿名 2020/04/26(日) 03:02:57
>>3558
親の負担がものすごく増えるわけよ
オンライン授業というのはね
基本的に付きっ切り状態というからね+24
-0
-
3560. 匿名 2020/04/26(日) 03:03:21
>>3517
自分の子を学校に行かせたい!と思ってるんじゃなく、公教育がズタボロになることで起こりうる未来を懸念しているんだよ
収束なんてしないでしょうから+10
-0
-
3561. 匿名 2020/04/26(日) 03:03:40
>>1108
小梨が声あげる?
偏見も甚だしくないかい
+2
-7
-
3562. 匿名 2020/04/26(日) 03:04:11
>>3544
幼稚園はね。別に問題ないよ+20
-0
-
3563. 匿名 2020/04/26(日) 03:04:19
今年1年は休校じゃない?
その間に教科書改定して来年度に足並み揃える感じかな。
その間に私立は各自家庭でどんどん勉強して差がつく。それをズルイとかいう人が出てくるんだろうけど、親の力量が試されるよね、、+10
-9
-
3564. 匿名 2020/04/26(日) 03:04:24
>>3535
質問攻めにするつもりはないんだけど、先生から子供に「勉強頑張ろうね」って言ってもらえると
勉強するモチベーションが長続きすると思うんだよね。
なんとかあれこれ試しつつ1日5時間させてきたけど、もう限界に来つつある。
部活の楽しみも友達との触れ合いもないのにいつまでこの休校が続くかわからない不安があるんだと思う。
+9
-0
-
3565. 匿名 2020/04/26(日) 03:05:01
スポーツやらせてる親ってほんとウザい
文化系の子達だってコンクールとか発表会とかみんな中止になったけど我慢してるんだよ+44
-0
-
3566. 匿名 2020/04/26(日) 03:05:15
>>1341
五年生だと2時間きっちり聞けてますよ。
チャット入力で質問や発表も。
パソコンの起動〜オンライン授業の入り方、ブラインドタッチを覚えさせました。
低学年の頃は椅子に座っていれなかった発達障害児です。
今の子は授業でも触ってるし、ゲーム感覚で覚えるのが早い。+7
-0
-
3567. 匿名 2020/04/26(日) 03:07:34
>>3558
学校が限定公開で映像授業してる。
聞き逃しても程よく戻れるから最高って言ってるわ。
人生にはない再放送 by KREVA兄さん+6
-0
-
3568. 匿名 2020/04/26(日) 03:07:55
>>3558
ほぼ大人で受験生という状況でもそうだものね。
中学生や小学生で使いこなせるのはわずかだと思う。
逆に授業を受けている安心感がうまれてテストしたときにびっくりってことになりそう。+9
-0
-
3569. 匿名 2020/04/26(日) 03:08:33
>>3530
抗体ができても2度とかからなくなるかはまだ解らないみたい。あとウイルスは変異するし。+8
-0
-
3570. 匿名 2020/04/26(日) 03:08:34
>>3558
もうしょうがないんじゃない?
非常事態だし+9
-0
-
3571. 匿名 2020/04/26(日) 03:08:35
まあ特に児童関係というのは親御さんが「私は良いんだから!別に!子供を預かってよ!」とか言われても何かがあれば掌返しがありそうだし、「でも親御さんのご意思だったのではないかしら?」と擁護をしても「お前は鬼か!親の気持がわからないのか!」みたいな事を言われがちでしょう
特に昨今顕著なのはあまり若くはない方々の出産で一人っ子だったりしているわけでしょう。モンスタークレーマーも発生しているというくらいだからね
それでもうどうしようってなって、上から「誰の判断だったんだい?」とかなりがちだと思うから、とても開校だなんて出来ないんでしょう
+7
-2
-
3572. 匿名 2020/04/26(日) 03:09:19
>>3557
ウイルスもらったら、死ぬ人も多いでしょ
みんなが抗体持って生還するわけじゃない
それにコロナの抗体は、一度かかったら二度とかからない抗体かどうかまだわからないんだよ
そこは、まだ慎重に調べてる途中でしょ+16
-0
-
3573. 匿名 2020/04/26(日) 03:09:34
>>3550
そんな学校大好きな子がいるんだ!!うらやましいなぁ
うちの子は学校好きじゃないし休みが延びてルンルンだわ。友達に今だに誘われて断るのは辛そうだけど、家ですごくリラックスして勉強したり好きなことして楽しそうに過ごしてる。
活発な子は辛いんだな+17
-2
-
3574. 匿名 2020/04/26(日) 03:10:35
これはヤル気のある学生とそうでない学生との差が相当開く。何となく進学した子供は厳しい。それこそ大学辺りは学歴だけ欲しい学生とか。オンラインだろうが登校だろうが勉強する人はきっちりやる。そろそろオンラインも含めたプログラムをきちんと整備する時期が来たようだ。私立はかなり進んでるけどね。国公立はまだまだ。こんな時は学生の自主性が試される。+10
-0
-
3575. 匿名 2020/04/26(日) 03:12:11
>>19
普通に問題ないと思うんだけどな〜。学年2倍になる方がおかしくなるよ。今の年長は来年も年長で、再来年入学でいいんじゃないの?
でもそうすると、これから永遠に小1は7才入学になってしまうのか。。
それはそれで憲法の関係でいかんのか。やっぱどっかで帳尻合わせんといかんのかな〜。9月入学にして、1人1台タブレット持たせて、オンライン授業とかがいいのかもね。+9
-0
-
3576. 匿名 2020/04/26(日) 03:13:15
>>21自分で端末を買わせるとしたらタブレット買えないだのパソコン買ってやれないだの文句言う親やが出てくる。政府が配布とかになったらいつになるか解らないし...。テレビとかでnhk for schoolみたいな感じのを放送時間いっぱい小1~中3までやるわけにはいかないのかなとか思っちゃう。公立ならどの学校もほとんど進度同じだしね。
+28
-0
-
3577. 匿名 2020/04/26(日) 03:13:36
>>3294
感染しても8割無症状って言わん?
野球選手の藤浪?とか症状は嗅覚がおかしくなっただけだし…
+1
-12
-
3578. 匿名 2020/04/26(日) 03:14:19
ワクチンが早くっても一年半で、更に延びる可能性もハーバード大学で言われていたからね
そんなもう教育現場で上の方々が受け身だと就職やらに支障が出る若者が増えるだけでしょう。だからもうオール教科というのは諦めざるを得ないのではないかと思う
+10
-0
-
3579. 匿名 2020/04/26(日) 03:15:24
>>3011うん。べつにそれで死ぬわけじゃないし長引くだけだね。
+3
-0
-
3580. 匿名 2020/04/26(日) 03:15:42
うちの子は元気で友達もいっぱいいるから休校可哀想!
部活の大会もなくなっちゃったし!
せめて運動させてあげたいのにできないし!
大人しい子はいいですね
学校行きたがらないなんて友達いないの?
可哀想にプ
って感じの人夕方いたね+5
-9
-
3581. 匿名 2020/04/26(日) 03:17:21
>>3576
公教育の充実を図る上で政府を頼れないって本末転倒なんだけど、それが常識というか日常になってるのが怖い。+5
-0
-
3582. 匿名 2020/04/26(日) 03:17:33
とりあえず休校は延長で。
学校再開してクラスターやコロナいじめになるほうが大問題。
医療機関が落ち着くまで耐えるしかないよ。+20
-1
-
3583. 匿名 2020/04/26(日) 03:17:42
>>3578
確かに、テストや試験のために勉強してるわけだからそこの出題を減らせば良いだけだわ
社会に出たら使うところだけピックアップするなりしてあとは削減という感じにして今年は特例にすれば良い
+5
-1
-
3584. 匿名 2020/04/26(日) 03:17:52
>>3577
呼吸器つけなければならない人って書いてあるよ!軽症ですむ人の話ではないよ。きちんと読んで!+16
-0
-
3585. 匿名 2020/04/26(日) 03:18:11
お気楽な考えで否定されそうだけど、学校が休みになって、学校、宿題、塾などなかなか時間が取れなかった娘と、お菓子作りしたり草むしりしたり、お料理教えたり、いままでなかなか出来なかった事ができて、勉強してるより有意義な時間を過ごせてる気がする。このまま来年まで勉強以外の事を一緒にしたいな、とか思ってしまっている。
+29
-2
-
3586. 匿名 2020/04/26(日) 03:18:22
>>12GWで出歩く奴絶対いるしね。沖縄行く人の記事見て本当にそう思う。ここが踏ん張り時なのに。
こんな時期に出掛けて楽しいか?
+14
-0
-
3587. 匿名 2020/04/26(日) 03:18:43
コロナ不況で、タブレットやパソコンを買えない親も多いと思うよ
経済的に苦しくなったら、まずは食費に消えるもん+10
-0
-
3588. 匿名 2020/04/26(日) 03:18:52
>>3582
政府って一斉休校しないよね 自治体に丸投げで
+15
-0
-
3589. 匿名 2020/04/26(日) 03:18:59
>>3569
インフルエンザも同じだよね
型がコロコロ変わるから、ワクチンも確実に効くかどうかっていうと微妙なところ+2
-0
-
3590. 匿名 2020/04/26(日) 03:19:31
>>3585
生きてる感あるね。いまを生きてる。+17
-0
-
3591. 匿名 2020/04/26(日) 03:19:45
>>1699
あら、迷惑かけてないしいいじゃない。+2
-0
-
3592. 匿名 2020/04/26(日) 03:20:27
>>3557
喉につくタイプと肺に入るタイプがあると聞いたけどな、間違っていたらごめん。
コロナは入りかたにもよるから集団免疫説は難しいかと。+6
-0
-
3593. 匿名 2020/04/26(日) 03:20:43
>>3558
今の子は大丈夫じゃない?YouTubeばっかりみてるし。うちは小学生だけど塾のオンラインちゃんとややれてる。+2
-2
-
3594. 匿名 2020/04/26(日) 03:21:29
>>3585
うちも同じだよ娘ものんびり楽しんでる。
いっぱい寝れるからか背もグンと伸びたし。
明日もドーナツ作るんだ+24
-0
-
3595. 匿名 2020/04/26(日) 03:21:36
>>3563
これだと先を見てないよね。緊急事態ではあるけど来年度受験をして入ってくる学生もいる。それこそ募集しないなんて事になりかねない。学校に入れず浪人が増える可能性が高い。流れが全体的におかしくなるね。今年度入った学生はホントついてないけど現実的にはオンラインで単位を取らせるしかあるまい。義務教育も同じ。登校できる様になったら学校に行く。整っていない学校は迅速に構築する必要があると思う。とにかく今はなるべく教育の流れを止めない事だよ。仕事もそうだけど学校もズルズル休んでばかりではどうしょうもない。+6
-2
-
3596. 匿名 2020/04/26(日) 03:22:10
>>3584
ごめんよ+1
-2
-
3597. 匿名 2020/04/26(日) 03:22:21
来月のもちろん運動会も中止だよね+8
-0
-
3598. 匿名 2020/04/26(日) 03:23:31
>>3586
それな。沖縄や沖縄に住む方達を自分と同じ人なんだとは少しも思ってないよね。消費してなんぼの土地、消耗品ぐらいにしか思ってない。じゃなきゃ旅行なんて普通いかないでしょ、感染する死ぬ病を持ち込むかもしれないのに。+7
-0
-
3599. 匿名 2020/04/26(日) 03:23:49
>>3585
分かります!うちは小学生の息子だけどどうぶつの森に二人でハマってます。こんなに長い期間一日中家でゆっくり過ごすのって幼稚園入園前以来だから新鮮で楽しい。
幼稚園や学校行きはじめると時間に終われるから。
呑気すぎるけど。+13
-1
-
3600. 匿名 2020/04/26(日) 03:24:23
>>3566
ブラインドタッチという呼び方やめた法がいい。差別用語らしいよ。
正しくはタッチタイピング。
+5
-0
-
3601. 匿名 2020/04/26(日) 03:24:58
>>3280
そういう経済状況で何で子供つくるんだろうね…
+14
-7
-
3602. 匿名 2020/04/26(日) 03:25:15
>>3597
学校から延期と知らせが来ました。PTAも一学期は中止になりました。
でも休校中の登校日があるんですよね+7
-0
-
3603. 匿名 2020/04/26(日) 03:25:59
運動会は当分できなそう
体育の授業も部活も+15
-0
-
3604. 匿名 2020/04/26(日) 03:27:51
とりあえず大学とかで研修制度あって進級や単位取れないとダメなのってあるから大変なんだよ。
教師、医師、幼稚園や保育園の先生。など
四月にこだわらず九月スタートで頼むわ。
+13
-4
-
3605. 匿名 2020/04/26(日) 03:28:33
>>3557
抗体検査こらから増やすらしいけど、
その結果は本人には知らせないって言ってた
抗体があっても次にまたかからないらどうかはわからないから
抗体があった場合にもう感染しないと過信して自由に動き回ると困るから
結果は知らせずに、引き継ぎ自粛生活してもらうことになるみたいだよね
あくまでも、どのくらいの人数が既に感染したか学術的に調べるだけの抗体検査だって+8
-0
-
3606. 匿名 2020/04/26(日) 03:28:44
9月新学期になったら入社も9月?+12
-0
-
3607. 匿名 2020/04/26(日) 03:28:55
修学旅行もなくなるだろうな。
なんで民泊?
受け入れてなんかくれないでしょ。
行きたくもないし。+19
-0
-
3608. 匿名 2020/04/26(日) 03:28:57
スーパーで買ったものとか、衣類、マスクは消毒できるけど、
普通にノートとか教科書とかさ、消毒できないじゃん?
学校で使ったものを、家に持ち帰って宿題して、その手で色んなところペタペタ触ってとか、危険すぎる。
いくら手洗いしたって学校から持ち帰ったもの触れば同じだし。
今は新品の教科書だから表紙だけ消毒すれば家で勉強できるけどさ。。
やっぱり、ほぼ終息って段階じゃないと再開は怖いよ。+25
-0
-
3609. 匿名 2020/04/26(日) 03:29:10
>>3582
富山だっけ?友達に移してクラスターの子は学校いられないよね。+14
-0
-
3610. 匿名 2020/04/26(日) 03:29:13
>>3601
何十年も人間が健康で居たり、両親が健在で居るなんて難しい事よ。
良く考えてから物を言いなさい。+14
-0
-
3611. 匿名 2020/04/26(日) 03:30:02
>>3595
コロナ相手に研究者がお手上げなんだから先を見るとか綺麗事だね。
オンラインの整備にどれだけかかるかコメント読んだだけで分かるでしょうに。+16
-0
-
3612. 匿名 2020/04/26(日) 03:30:27
正直、うちは先取りしてるから、勉強面だけはラッキーなのよね、休校
余裕を持って自由に進められるし
だけど、成長期の大事な時期を家族だけで過ごすのは、短期ならともかく長期となると、メンタル面での成長は遅れるだろうな、と思う+16
-0
-
3613. 匿名 2020/04/26(日) 03:30:54
>>3585
うちも子供達が勉強も遊びもゲーム含めて過ごし方をわかっているので全然苦じゃなくて伸び伸び‼️
料理も野菜のカットとか手伝ってくれてありがたい+13
-1
-
3614. 匿名 2020/04/26(日) 03:33:47
>>3595
今年中にオンライン整備はムリ。マスク配布は始まったばかりでそれすら行き渡ってない。
10万給付だって話のみ。+14
-2
-
3615. 匿名 2020/04/26(日) 03:34:24
>>3528
コロナ型多そうだし…新型が次々出てくるかも。
今年の流行予想はL、L型ワクチンね!みたいな。+9
-0
-
3616. 匿名 2020/04/26(日) 03:35:00
>>3585さんみたいなお母さんいいな💕
勉強だけじゃないもんね。
お手伝いいっぱいできるようになって嬉しいもんね。
絶対生きていくなかでプラスになることばかりだもん。
家での居場所作りで本当に大事だもん。
+15
-2
-
3617. 匿名 2020/04/26(日) 03:37:31
>>3602
そうなんですね、今年はPTAの担当にもなったので
すが、まだなので…気になっていて
今のところ分散しての週1登校はある地域です+5
-0
-
3618. 匿名 2020/04/26(日) 03:38:57
>>2041
デメリットは花粉だね+1
-0
-
3619. 匿名 2020/04/26(日) 03:38:58
ちょいちょいコメントにあるけど、学校が始まったら始まったでコロナ虐めありそうだね。
自宅に居場所が無い子は外で発散するから。
+9
-0
-
3620. 匿名 2020/04/26(日) 03:39:20
塾の方が学校よりも勉強進めるのにかなり力入れてくれてる。
自宅自粛制限出る前に完全個々で面談し自粛期間の進め方や通ってる学校の年間のスケジュール、苦手箇所の大量にコピーしてくれたプリント、テキスト配布などしてくれたり、定期的に電話で進行具合のチェック、会話することで受験への意識を途切れないようにしてくれたり、雑談したり。ありがたいわ。+14
-0
-
3621. 匿名 2020/04/26(日) 03:39:33
夏休み返上で授業ありそうな感じがしたわ
東京五輪が来年に延期になったし+12
-0
-
3622. 匿名 2020/04/26(日) 03:39:42
>>3528
新型コロナは未知のウイルスだからかかって軽症で免疫なんて思わないで、かからないようにするのが一番だと思うよ。+9
-1
-
3623. 匿名 2020/04/26(日) 03:40:14
やるなら早く言ってよ!
教員はバタバタで大変になるから😭😭😭+9
-2
-
3624. 匿名 2020/04/26(日) 03:40:17
コロナは各家庭の底力が見えてくるよね。+21
-0
-
3625. 匿名 2020/04/26(日) 03:40:37
夏休みはエアコンついたしいらない
土曜も授業して欲しい。+10
-0
-
3626. 匿名 2020/04/26(日) 03:41:09
>>3535
すごいね。うちなんか、休校になって担任から電話かかってきたことないよ。+14
-1
-
3627. 匿名 2020/04/26(日) 03:41:45
>>46
韓国が何年か前に変えなかったっけ
少女時代のメンバー間で、学年違ったのに同い年になったってのがあった気がする+0
-0
-
3628. 匿名 2020/04/26(日) 03:41:50
>>3622
すでに感染してると意識して「他の人にうつさない!」と思うことで意識は高まると思う。+8
-0
-
3629. 匿名 2020/04/26(日) 03:43:57
>>838
一昨日また雪降ったよ。笑+2
-0
-
3630. 匿名 2020/04/26(日) 03:44:47
塾すごいよ。
ある程度配布プリント済んだら定期的に連絡電話してくれて、家ポストまで新しいプリント持ってきてくれた。
ホントにすごい。
+10
-2
-
3631. 匿名 2020/04/26(日) 03:48:07
2020年度 教育改革って何か変わるんだったかな?!
それどころじゃないね、今年度はコロナ感染防止で
+7
-0
-
3632. 匿名 2020/04/26(日) 03:49:45
>>3618
ん?なんで?+0
-0
-
3633. 匿名 2020/04/26(日) 03:51:12
オンラインいいけど将来的にコミュニケーション能力が乏しくなるのが難点だと言われているね。社会に出るとメール1つでもコミュニケーション能力の有無がわかるし。
どうしたら良いのだろうね。
+12
-0
-
3634. 匿名 2020/04/26(日) 03:55:56
人工的に造られたウイルスには罹らないのが一番だよね。たまたまついた免疫もいつまで持つか分からないしウイルスは変異する。
集団免疫つければいいと思ってGW出掛ける人は考えが甘いと思うよ。+6
-0
-
3635. 匿名 2020/04/26(日) 03:58:11
>>3593
2chで塾の経営者が休校中はオンラインでしのげる。
休校解除後のテストで成績が下がり、退塾者続出って言ってた。
+6
-0
-
3636. 匿名 2020/04/26(日) 04:00:51
>>4
売れてる季節感ある卒業入学ソングの歌手はガッカリだね+2
-0
-
3637. 匿名 2020/04/26(日) 04:04:21
>>1
ところで萩生田大臣は会見しないのかしら?月曜日
+6
-0
-
3638. 匿名 2020/04/26(日) 04:10:01
>>19
学年はそのままで学習内容を10年ちょっとでこの1年遅れた分少しずつ取り戻せないの?
高校生も込みで。
現時点の高校生だけは与えられた時間が少ないけど、高校生なら自分で勉強もできるだろうし、ネットの授業みながら、個別でのネットでの質問時間設けたりしたらなんとかならないもんなのかな。
大学生もネット授業できる教科はネットで、実習系はおさまってからじゃ難しいのかな。
大学3、4年生や2年制の学校は時間が限られてるからそこが難しい。半年遅れて社会人にでるならまだいいけど、9月に収まってるとは思えない。
1年ずらすのは学費の面もあるし、就活生も本来の2倍になってしまう。
+10
-0
-
3639. 匿名 2020/04/26(日) 04:11:47
>>1323
あなた、変な思想持ってるね+1
-1
-
3640. 匿名 2020/04/26(日) 04:12:05
9月に収束してるのか??
そこだよね+5
-0
-
3641. 匿名 2020/04/26(日) 04:17:13
>>1
オリンピックと同じだね。
3月の末頃まで決められなくて、聖火ランナー走り出しちゃって、各自治体はランナーが走る準備して…からの日本が負債背負う形で延期。
今は小中高も各校の対応がバラバラ、専門や大学にはリモート授業をすぐ始めるように通達、それも各校バラバラ。無理がある。
無駄なお金ばかり出て行ってしまう…+11
-0
-
3642. 匿名 2020/04/26(日) 04:19:22
>>3634
インフルエンザとかとは違うよね
+0
-1
-
3643. 匿名 2020/04/26(日) 04:25:30
当初、ガーゼマスクを生徒に配布する予定は、まだだったっけ?
図書券(図書カード)の配布も、まだなのかな?+2
-1
-
3644. 匿名 2020/04/26(日) 04:27:20
とりあえず指針を早く表明してくれ+3
-0
-
3645. 匿名 2020/04/26(日) 04:29:42
>>3619
学童支援員だけど、発散は始まってるよ(恐らく休校、家庭、もしくはコロナへの恐怖ストレス)
いじめまではいかないけど
貧困家庭や家庭環境に問題がある子が多い+8
-1
-
3646. 匿名 2020/04/26(日) 04:33:36
>>21
オンライン授業とても良いと思うし、
塾などは既に始まっていますが、
聴覚障害がある子には字幕が無く厳しいです。
聾学校の方はまだオンライン始まっていなく、
休校が長引くようなら学校に相談してみようと思います。+8
-0
-
3647. 匿名 2020/04/26(日) 04:38:57
永久措置?
桜とともに卒業・入学が切ないまでに美しいと思っていたが、この状況だと仕方ないか···+1
-1
-
3648. 匿名 2020/04/26(日) 04:43:17
>>1417
なんでもヒスつければ自分が正当化されるとおもってるの?
こんな状況で学校再開とか言ってるあなたの方がよっぽどヒスってるわ。+2
-1
-
3649. 匿名 2020/04/26(日) 04:43:44
>>741
いやー正直そうでしょ
だって4月生まれと3月生まれじゃ1年くらい違うんだよ
同じ学年でも体の成長はだいぶ差がつくよ
脳みその発達もそうだよね+5
-2
-
3650. 匿名 2020/04/26(日) 04:44:08
>>3045
なんで自宅学習をサボっている子供に合わせてやらないといけないのか。
なんで自宅で学習できない子供にあわせて留年するのか。
なんで勉強が嫌いな子供にあわせて、好きな子供が同じ学年をやり直しするのか
なんでお金使って塾に行っている子供が公立辞めて私立に行けと言われるのか
学力テストで留年するかしないか コロナ終息後にテストやれば全部解決するよ。+17
-5
-
3651. 匿名 2020/04/26(日) 04:45:23
>>3606
だろうね+3
-0
-
3652. 匿名 2020/04/26(日) 04:45:53
>>2909
あなたの子は愛情足りてないだろうね
0歳から他人が育ててるんだから
子供からしたらあなたがの方がシッターさんに見えそう+10
-7
-
3653. 匿名 2020/04/26(日) 04:47:25
コロナの終息時期が未知数なだけにオンライン授業が一番いいと思うけど、10万円貰える予定があっても子供のためにネット環境を整備出来ない親がたくさんいるのなら、オンライン授業が無理な家庭だけ授業を録画したDVDを送付して家庭学習させればいいんじゃない?
さすがにどの家庭にもテレビくらいあるだろうし、なくてもテレビやポータブルDVDは安いから買えるよね?
そういう家庭ってみんなよりも数日授業が遅れるからうちの子が可哀想だからやめてくださいとか言うのかな?+24
-3
-
3654. 匿名 2020/04/26(日) 04:49:39
勉強しない子は塾があってもオンライン授業があっても勉強なんかしないから問題ないよw+47
-0
-
3655. 匿名 2020/04/26(日) 04:52:16
医療系の国家試験は2月や3月だけど、それもずらすのかな?+13
-0
-
3656. 匿名 2020/04/26(日) 04:53:24
>>2816
これだね。多分休校延長発表後にオンライン授業の続報ありそうだね。+19
-0
-
3657. 匿名 2020/04/26(日) 04:58:55
>>96
それ賛成。
eテレってもともと教育放送。
PC環境が整えられない家庭でもテレビはあると思うし、全国一律の教育が受けられる。+28
-0
-
3658. 匿名 2020/04/26(日) 04:59:42
>>27
私立の学費が高いのよ。あともう1年分払うとか無理がある+35
-1
-
3659. 匿名 2020/04/26(日) 05:00:26
まあどちらにせよ
年内で収束は無理
2022年までかかるとかいう説もあるから
どこかで折り合いつけないといけないよね
9月は良いと思う
収束はまだかもしれないけど+15
-0
-
3660. 匿名 2020/04/26(日) 05:01:10
>>3650
勝手にテストして解決してろよ。お宅の家庭だけでな。+2
-14
-
3661. 匿名 2020/04/26(日) 05:03:57
>>2871
わかる、保育園いかせてる人って
必ず社交性とかいうんだけど
大人になってから保育園と幼稚園
行ってた子で差が出てるなんて聞かないもんw
社交性なんてそのこの性質とかによるよ+46
-0
-
3662. 匿名 2020/04/26(日) 05:04:10
>>3660
こわっ DQN!+9
-1
-
3663. 匿名 2020/04/26(日) 05:07:16
>>350
それ、正気で言ってるんですか?+15
-4
-
3664. 匿名 2020/04/26(日) 05:07:19
>>3528
しかも一回コロナになると軽症で咳とかの症状なくても肺のダメージ受けるとか?ってみたよ。
それが本当なら尚更感染して免疫つけるのが正しいのか疑問。。。+19
-1
-
3665. 匿名 2020/04/26(日) 05:08:41
9月に収束してるとも思えないけどね
夏に少し落ち着いたのが寒さと乾燥でまた流行り出しそうな+12
-0
-
3666. 匿名 2020/04/26(日) 05:10:42
もうさ公立小中のやり方、公立に来てる勉強しない生徒、勉強しても不振な生徒、これらが気に入らないなら最初っから公立に入れんなよ。
近所に私立がないとか知るかよ、ある所に引っ越せよ。
できないなら文句たれてんじゃねえよ公立に入るってそういうことなんだよ。ケチつけるなら子供の学ぶ環境を大金だしてでも買えよ。それからだろ。+5
-4
-
3667. 匿名 2020/04/26(日) 05:11:37
>>3558
小学校低学年の子なんてどうするんだろう?+2
-0
-
3668. 匿名 2020/04/26(日) 05:12:23
>>3662
勉強嫌いな人に、「テスト」なんて書くからだよw
猿以上人間未満=DQN+8
-1
-
3669. 匿名 2020/04/26(日) 05:12:47
>>3663
当たり前じゃん
無理して私立行かせてもねぇ
無理しないで公立で頑張りなよw+9
-16
-
3670. 匿名 2020/04/26(日) 05:13:48
>>3665
9月に収束してるかはなんとも言えない。無理な気もする。でも9月新学期に移行するならまたとないチャンスなのは確か。+3
-4
-
3671. 匿名 2020/04/26(日) 05:14:13
>>3666
公立のDQN親の言葉遣いwww+7
-2
-
3672. 匿名 2020/04/26(日) 05:14:40
終息に2年くらいかかるらしいね。秋からオンラインした方がいい+9
-0
-
3673. 匿名 2020/04/26(日) 05:16:13
>>1742
だから半年後ろにずらす分には余裕が、でるんじゃない?
大変だとは思うんだけど、このままはっきりしないままドタバタするより1度区切りつけた方が計画たてやすくないかな?+7
-3
-
3674. 匿名 2020/04/26(日) 05:16:37
>>3662
そうだようちみたいなDQNですら私立にいれたわ。公立に通わせて全方位に質を求めるのは親の手抜き。ほとんどタダでいい学習環境を得られるわけない。+2
-2
-
3675. 匿名 2020/04/26(日) 05:17:37
>>3666
は>>3660のDQN+0
-0
-
3676. 匿名 2020/04/26(日) 05:22:44
>>878
近所の公立小学校、半分以上女子袴
美容院混むから朝5時から着付けの子もいるらしい
お金もかかるし大変で賛否両論あるけど
夏になれば賛否以前に無理!ってなるからよい気がする
+18
-0
-
3677. 匿名 2020/04/26(日) 05:22:44
>>3643
大阪だけど小学校からのメールに図書カードは5月7日以降の配布と連絡ありました。+4
-0
-
3678. 匿名 2020/04/26(日) 05:36:40
>>3654
いや勉強しない娘が個別塾行ったら点数みるみる上がって行ったよ、オンラインはやってない、塾の問題集だけやると言っていた。+3
-0
-
3679. 匿名 2020/04/26(日) 05:38:56
そもそも9月にはもっとコロナ増えてるんでは無いだろうか。+4
-0
-
3680. 匿名 2020/04/26(日) 05:43:11
>>3664
研究でHIVに似てるってあったから1度移ったら、保菌者?みたいになって、またいつ発症するか分からないみたいになりそう。+7
-0
-
3681. 匿名 2020/04/26(日) 05:43:18
>>624
受験が夏季って良いな。
遠方の大学の入試に行くために暗いうちに家出るのめっちゃ憂鬱だった。
夏なら明るいもんね。+31
-1
-
3682. 匿名 2020/04/26(日) 05:44:33
三浦瑠麗は休校なんかしないで早く学校再開してよ!っていう感じだね。学校再開を願っている親達にも支持されているし+1
-2
-
3683. 匿名 2020/04/26(日) 05:45:54
>>3661
幼稚園も保育園も行ってなかった友達いたけど(親が専業主婦で)普通に社交的だったよ。+8
-0
-
3684. 匿名 2020/04/26(日) 05:46:24
>>1
でも感染者少ない所は5月7日から学校再開みたいなこと言っているよね。+8
-0
-
3685. 匿名 2020/04/26(日) 05:47:04
>>1995
そこは、まあ、我慢するか、リュックサックにするか。。
確かにその背でランドセルは。。親は気になりますよね。+2
-0
-
3686. 匿名 2020/04/26(日) 05:50:01
>>3678
勉強しているよね?文脈がへんだよ?+0
-1
-
3687. 匿名 2020/04/26(日) 05:51:20
9月入学賛成
学年の区切りの変更も子供は全然受け入れられる
決定する年寄りはこんなことでもないと重い腰あげられないから+4
-4
-
3688. 匿名 2020/04/26(日) 05:52:55
>>52
9月に収まってなかったら?
また案を練るの!?
一年思いきる方がよい。
保育園幼稚園も留年。
うちの子年長だけど、行事も色々中止だし、もう一回やらせてあげたいよ。
小一、中一、高一生も、卒業式も入学式も短縮になって、せっかく入学しても、勉強も新しい友達とも何も始まらないままだよ。
もう一回やらせてあげたい。。。
悲しいよ、不用意な大人のせいで、子供たちが我慢してるの。+12
-10
-
3689. 匿名 2020/04/26(日) 05:53:41
>>33
一年生は初めは迷路や色塗りだよ
鉛筆を持つ練習
低学年のうちは、学校でちゃんとしてても、家だと集中できない子は多い
焦らなくていいと思う+15
-1
-
3690. 匿名 2020/04/26(日) 05:55:03
>>2328
北海道はどうなんだろ
札幌とか千歳が今多いけど他の地域もひとくくりかな
稚内なんて全然いないけど…+0
-0
-
3691. 匿名 2020/04/26(日) 05:57:41
>>3667
むしろ、中高生よりも小学生の方が心配だよ。
くりあがり、くりさがり、かけ算、ひっさんなど、まだまだ知らないまま休校で、オンラインでわかるのかな?+3
-0
-
3692. 匿名 2020/04/26(日) 05:59:24
>>3131
根回ししていたら案自体つぶされたりするからじゃない?こんな時はスピーディーにことが進んでいいと思うけどな。ここが若い知事さんと年寄りとの差だと思う。+2
-0
-
3693. 匿名 2020/04/26(日) 06:00:08
>>3691
小学生の子供がいますが、小学校って一年通して同じようなことの繰り返しだから大丈夫だと思います。それよりも中高は進むの早いし大変だなと…+8
-0
-
3694. 匿名 2020/04/26(日) 06:06:35
>>1881
最後の部活の大会のために、全員が1年留年はおかしな話だね
学力ではなく部活の推薦で高校進学したい生徒だけ留年して、来年度下級生と一緒に最後の部活の大会に出場したらいい
修学旅行がないのは可哀想だけど、今の中学生は修学旅行以外にも全員で旅行する行事は経験しているから、それでよしとする
修学旅行のために、1年余分に学費を支払って、全員で留年はおかしな話だね
就活??そんなものは、全員で仲良くなるものじゃない
就活は1人で勝ち取るものだよ
お友達と一緒に同じ会社に就職するの?友達いないと就活できないの?+7
-4
-
3695. 匿名 2020/04/26(日) 06:07:59
>>15
妊活ストップをさざるを得ない私が通ります
もう時間ないのに+13
-3
-
3696. 匿名 2020/04/26(日) 06:09:58
休校になってから昼夜逆転してYouTubeばっかり観て勉強しない子が学校に行けば真面目に勉強するとは思えない。
とりあえず、こんな生活を許す家庭の子のために再開はありえない。+5
-0
-
3697. 匿名 2020/04/26(日) 06:11:38
>>2250
うちの知り合いの人の所の会社が倒産しかけてて、その時にちょうどコロナ襲来で
「これでコロナのせいにできる、どーせそれでなくても潰れてた」みたいな事言ってるのを思い出したわ+15
-0
-
3698. 匿名 2020/04/26(日) 06:12:38
>>1038
お勉強系では全くない田舎の幼稚園出身ですが
先生のお話しや、紙で貰った家での過ごし方のおかげでお家でも時間割通りに勉強してくれます。
国語は音読、ひらがなの練習、算数は5、6歳の文字と数的な勉強をしています。
体育、生活は外遊びをして、図工は塗り絵、ブロック、工作等をしています。
本人もやる気があり、きちんと45分机に向かってくれるので私も驚いていています。
やり方が間違っていないか不安もありますが、こんな感じでいいのでしょうか?
+4
-5
-
3699. 匿名 2020/04/26(日) 06:12:57
>>3661
社交性って性質だからね
トレーニングして鍛えるものではない
当時珍しいキャリア女性の母を持って0歳から保育所育ちの私がずっと人間関係に悩む人見知りで、明石家さんま並みのおしゃべりで天性の社交性を持つ従兄弟が2年保育だったんだから+7
-0
-
3700. 匿名 2020/04/26(日) 06:12:59
>>3691
小6の親だけど中高よりは小学生のほうがマシと思う。中学も高校もとょっと教える自信がない。
でも小学生なら大丈夫。
まあ我が家はだいぶ前から私の教え方が雑すぎて一緒にYouTubeみてるだけどね。
なるほどこういう風に説明するのか!って。動画見てもいまいち解ってないところの補助くらいなら教え方下手でも何とかなる。+2
-0
-
3701. 匿名 2020/04/26(日) 06:14:50
>>3698
正解はない
その年齢ならば、子供が楽しく過ごしてればそれでいいと思います+20
-0
-
3702. 匿名 2020/04/26(日) 06:15:52
>>3462
たぶん年長のまま9月から再スタートだと思うよ。具体的にはまだ何も発表されてないけど今休校が長引いてるのを問題視してるからいまの学年のまま9月再スタートで考えていると思うな。+14
-0
-
3703. 匿名 2020/04/26(日) 06:17:06
>>3657
NHK嫌いな人はやらないよね。
受信料云々言っていた人は、
こういう時だけNHK頼らないよね?+5
-2
-
3704. 匿名 2020/04/26(日) 06:18:02
9月再スタートって現実的じゃない気がします。結局夏休みに詰め込むんじゃないかなぁ…
私は9月再スタート、あるいは来年4月再スタートを希望しています。
+40
-6
-
3705. 匿名 2020/04/26(日) 06:18:52
東京だけど、GW明けも引き続き休校の連絡きた。
子供の事は安心したけど、学習のことやら仕事の事やら不安ばかりが募る。+19
-1
-
3706. 匿名 2020/04/26(日) 06:20:00
>>3705
都内でしょうか?うちも早めに決定連絡ほしいです+5
-1
-
3707. 匿名 2020/04/26(日) 06:21:21
一度オンライン授業したら戻るの大変そう。学校にいく必要がないって証明しちゃう事だからね。朝から家でダラダラしてても聞いてるふり出来るオンライン授業と教室で席に座ってなきゃいけない授業ではまー全然違うよね
子供が大手塾に行ってますがコロナでオンライン授業に変わってしまって「絶対に頭に入ってないな」って言うのが凄くわかります。人間って他人の目があるから頑張るところって往々にしてあると思うわ+55
-1
-
3708. 匿名 2020/04/26(日) 06:21:56
>>3705
多摩地区まだきてません。23区ですかね+3
-1
-
3709. 匿名 2020/04/26(日) 06:22:25
>>3704
まあ実際そうだよ
この発言だって「こういう意見が出ているがどう思うか?」というのに対して「選択肢のひとつだ」と答えたいつもよくやってる「はいはい」って受け流しに過ぎないし
みんなが真剣に議論してる中申し訳ないけど検討すらしないと思う
でもこうやって親が議論するのは無益ではないしそれはそれで良いと思うよ+12
-1
-
3710. 匿名 2020/04/26(日) 06:25:42
>>3694
一年留年とは言ってないよ?9月新学期に賛成というだけで。部活、修学旅行など普段ならできる経験が失われるのがかわいそうだと思うだけ。もちろん就活は個人でがんばるものだけど今就活してる就活生かわいそうだと言う意見だよ。+7
-0
-
3711. 匿名 2020/04/26(日) 06:31:55
>>335
はっ?
東京じゃないよね?+0
-1
-
3712. 匿名 2020/04/26(日) 06:32:00
既に私学はオンライン授業のところが多いよ。
5月6日から始まると危険と判断したのだと思う。
+11
-0
-
3713. 匿名 2020/04/26(日) 06:34:09
>>2159
学力テストと全国共通テストが潔くて気持ちいいね
先生自作の定期テストも不要
各中学によって難易度に差がある問題
教科書に載っていない授業中話した問題(全員に話したか?)
癖のある問題(運が占める割合が高い)
範囲表に載っていない問題
範囲表に載っているのに全くでない単元(そんなのに限って覚えることが多い)
範囲をコロコロ変える(テスト直前に)
テスト直前にプリントを投げ込み、ここも範囲だと言う
特定の生徒にテストに出る内容を教える
どこの学校も同じだけれど、範囲がわかるのが遅い
先生オリジナルのプリントからテストが出る(プリントが多い)
全員共通の学力テスト
範囲も年度始めに生徒に知らせる
実施日も全国共通
テスト内容は先生も知らされない(中を見れない様式)
そうしたら先生の仕事も大幅に減るから働き方改革になるよ!
テストを作る手間やプリントを管理する手間が減る
ただし、中学や先生の指導力の差がもろ実力テストの結果に出る+12
-0
-
3714. 匿名 2020/04/26(日) 06:40:23
>>1738
逆に、義務教育の場でパワハラ技術も身につけそうだね
自分が上司なら、部下は気に入られようと何でもすると+3
-0
-
3715. 匿名 2020/04/26(日) 06:41:13
>>3079
私立の小中学校の一年生は早めに公立に転校した方が賢明じゃない?+1
-4
-
3716. 匿名 2020/04/26(日) 06:43:45
>>4
コロナが流行してるのは日本だけじゃないから、 周りもずれて、結局日本は世界とずれてるままじゃ…?+8
-1
-
3717. 匿名 2020/04/26(日) 06:47:22
>>3513
うわー、嫌な言い方するね+7
-1
-
3718. 匿名 2020/04/26(日) 06:49:23
オンライン授業の是非はともかく
生徒一人一人にタブレットを与えて
中学の課題提出はオンライン化した方が絶対にいいよ
先生が宿題や課題提出の管理ができていない
オンラインで宿題を知らせる
タブレットに直接解答して提出
または、学校教材の課題に出たページをタブレットで写メして提出
これなら、宿題があると聞いていた聞いていない
宿題を出した出していない
行き違いがなくなるから+5
-0
-
3719. 匿名 2020/04/26(日) 06:49:50
>>3713
普段はそれで良さそうだね。
地震とかの災害で、一部地域だけ休校になったときのやり方を考える必要がありそう。+7
-0
-
3720. 匿名 2020/04/26(日) 06:52:38
この長期休み明けで学校再開しても、子どもは肉体的にも精神的にも不安定が暫く続くだろうし…
修学旅行等、楽しみなイベント行事が全て無くなり…詰め込み授業になれば、不登校になる子も増えると思います。
子ども達にとって、良い判断をして欲しい。+9
-1
-
3721. 匿名 2020/04/26(日) 06:53:35
東京だけどうちも塾がオンラインに変わって塾用に兄弟3人分iPad買ったわ
家電量販店だともう品切でWi-Fiは手には入らないよ。
決まってからだともっと買えなくなると思う。
東京の狭い住宅環境ではオンライン授業は向いてないよ。子供が集中出来る環境を作るのが大変。ライバルがいてこそ切磋琢磨して成長するのが子供だとおもう
+14
-0
-
3722. 匿名 2020/04/26(日) 06:53:58
再開を願ってる方はどういう理由ですか?偏見とかではなく考えを聞きたいです。私は仕事にも行けず生活は厳しい状況ですが、クラスターが恐いので休校延長して欲しい派です。+5
-0
-
3723. 匿名 2020/04/26(日) 06:57:33
>>1
こうやって移行されていくとは。
でも世界と歩調を合わせるのは、留学する学生さんにとってもよいことだと思います。+0
-0
-
3724. 匿名 2020/04/26(日) 07:02:08
でも今年一月から授業してないのに、秋に次の学年始まったら9月までの約1年分の内容はどこに飛ぶわけ?+0
-1
-
3725. 匿名 2020/04/26(日) 07:04:37
詳しくないから聞きたいんですが、オンライン授業が開始されるとして何が必要ですか?
夫は仕事でPC使いますが、社外持ち出し禁止なので家にはタブレットしかありません。
ネット環境は一応ありますがターミナルを置くだけの
簡易不安定な環境です。
カメラ付きのパソコンと電話線を工事する光などじゃないと厳しいですか?+1
-0
-
3726. 匿名 2020/04/26(日) 07:05:21
9月から新学期は良いとおもうけどコロナが都合よく収束してくれるかが問題だよね+4
-0
-
3727. 匿名 2020/04/26(日) 07:09:49
となると卒園卒業入園入学時の着物袴は暑くなって着る人も減りそうだね+2
-2
-
3728. 匿名 2020/04/26(日) 07:09:51
東進が無料でオンライン授業を公開するみたいですが、普通の小学生でもわかると思いますか?
+4
-1
-
3729. 匿名 2020/04/26(日) 07:12:21
いろんな意見が交わされて、
いいスレだ。
きっと政府の有識者会議?でも
こんなに議論されずに、決まると思う。+3
-0
-
3730. 匿名 2020/04/26(日) 07:13:44
>>3049
子どもが来なくても仕事してますよ!
*週に3日、教科書や課題を取りにくる保護者のため、朝9時から16時まで、輪番で対応してます。受付での消毒や、課題渡し。日曜も出勤しました。友人の学校は先生が少ないので、毎日寒い中何時間も立ち放しで、風邪ひきかけたそうです。
*家庭との電話連絡
*休み中の課題作成。印刷、袋つめ。課題配布会場設営(道案内、密集しないための掲示やテープ')
後の消毒。
*仕事を休めない子どもの預かり。三密にならない様とても気を使う。
*コロナへの対策会議。委員会の通達いつもギリギリなので、せっかくたてた計画が変更に
*校区の巡視、畑の草抜き、花の水やり、飼っている動物や魚に餌をあげる。
*自分の担当の仕事。例えば掃除当番の割り振り、道具の点検、整備など。
*学校全体の仕事の合間に新学期の授業の準備をしてます。
+4
-4
-
3731. 匿名 2020/04/26(日) 07:17:25
>>3660
子供野放ししてる御家庭ですか?毎日勉強させず、道路で遊ばせたりしている。
小学生になったら、いいきかせたらきちんと机で勉強できるものですよ。遊びばかりに比重を置くより、短時間でも机で勉強したり本を読む習慣をつけていってください。
勉強する子は、たとえ休校でも勉強します。遊んでばかりの子とは差がつきます。遊んでばかりの子に足を引っ張られたくないし、なぜできない子に合わさなくてはいけないのかわかりません。+16
-1
-
3732. 匿名 2020/04/26(日) 07:20:03
>>3724
1月2月授業ありましたよ。+2
-0
-
3733. 匿名 2020/04/26(日) 07:22:49
>>3731
>>3674+2
-0
-
3734. 匿名 2020/04/26(日) 07:22:49
>>3707
わたしの学校もオンライン授業ですが、やはり普段から優秀な学生はオンラインになってもきっちり勉強してきてる様子です。
むしろオンラインでできた時間を有効活用している様子。
ただ、真ん中〜下位層がほとんどor全く勉強しなくなってる感じはしますね。
(真ん中は個人差もあると思いますが。)+11
-1
-
3735. 匿名 2020/04/26(日) 07:23:12
>>2571
同じく関東。卒園式で「桜の花びら散る頃はランドセルの一年生」って歌詞の歌を歌った。+2
-0
-
3736. 匿名 2020/04/26(日) 07:25:18
>>2198
小学生とかなら親が教えられるけど高校生とかだと親も無理だよね。
課題だけで理解できるならそもそも授業いらないってことになる。実際理系の授業は課題だけじゃ理解できないこと多くて進められない子続出だと思うんだけどどうするんだろ。+2
-0
-
3737. 匿名 2020/04/26(日) 07:26:02
馬鹿みたい。
後2カ月で終わるわけない。
しかも秋にまた爆発すんだから。
あ、今年の4月に始まる予定だった学年を、来年の9月か再来年の9月まで延ばす、という話かなww
+0
-4
-
3738. 匿名 2020/04/26(日) 07:26:25
>>55
今でも受験生はそもそもGW遊んでなんてないからべつにいいんじゃない?+2
-0
-
3739. 匿名 2020/04/26(日) 07:26:29
関西の、まだ感染者1名のど田舎の市だけど5月末まで休園休校決まったよ。。東京大阪兵庫などなど大都会が5/7以降通常運営しようとしてるのに驚き…+7
-0
-
3740. 匿名 2020/04/26(日) 07:27:15
9月スタートに切り替えると本当にいろんなことを変えていかないといけないからないと思う。
平常時でさえ海外に合わせて9月スタートという方法を選ばなかったのにこの緊急事態でいつ終息するかもわからない状況では現実的ではない…。
夏休み冬休み削るとか土曜授業するんじゃないかな。
もし1年間学校行かなくても猛スピードで授業進めて追いつかせると思う。+13
-1
-
3741. 匿名 2020/04/26(日) 07:27:17
休校を賛成してるのは、一流企業に勤めて給料が100%保証されてるテレワーク中の父親と専業主婦の母親でおとなしい子供しかいない家庭、って意見をどこかで見かけたけど、違うと思う。+5
-0
-
3742. 匿名 2020/04/26(日) 07:27:56
>>930
横だけど
休めるなら休んでると思う。
たぶんもう辞める以外の選択がないんだろうけど、病気がちのお子さんだと医療費とかもあるし辞めたら生活苦しくなるんじゃないのかな。+1
-0
-
3743. 匿名 2020/04/26(日) 07:28:42
自力で独学できるのって大体偏差値55以上だよ
馬鹿は堕ちていくのみ+5
-1
-
3744. 匿名 2020/04/26(日) 07:28:55
>>3718
アメリカの一部の地域がそうなっている。
今回、ネット授業に速攻で切り替えられたのは
元々タブレットを持っていたから。
ただし、アメリカは、鉛筆がないから宿題が出来ないという子もいる。+0
-0
-
3745. 匿名 2020/04/26(日) 07:28:59
今日は溜まってねえから風俗行かねえわ+0
-1
-
3746. 匿名 2020/04/26(日) 07:31:05
>>3726
これを機に海外に合わせて9月始まりにしますってなっても終息してないと結局また休校になるだけだもんね。
そんな思い切ったことできないんじゃないかな…+2
-2
-
3747. 匿名 2020/04/26(日) 07:32:09
>>3609
あれはクラスターの子より、元を辿れば、京都産業大学の帰省した女子学生のせいだよ。だから、クラスターの子を非難するのはおかしい。非常識なことして富山に迷惑をかけたのは京都産業大学の女子学生なんだから。+7
-0
-
3748. 匿名 2020/04/26(日) 07:32:51
>>3731
うん、だからさ、できない子に合わせる必要ないんだから私立を選択すればいいの。うちはそれが嫌で私立に進学させた。良い環境(システム)はお金出して買うんだよ。+7
-1
-
3749. 匿名 2020/04/26(日) 07:34:00
>>3619
コロナ虐めに関しては学校でも警戒して対応考えてるよ+0
-0
-
3750. 匿名 2020/04/26(日) 07:34:56
>>3577
無症状の人でも活動力が落ちて検査したら肺に損傷があったらしい。
これからコロナが落ち着いてから、後遺症の問題がでてくるよ。+9
-0
-
3751. 匿名 2020/04/26(日) 07:36:11
>>3732
うちは2月には休み+0
-2
-
3752. 匿名 2020/04/26(日) 07:37:02
>>3734
賢い子と馬鹿な子の二極化しそうですね。
どんな状況でも勉強する子はするし、それ以外にも自分で時間つくって参考書読んだりするからね。馬鹿に子は遊んでばかりで、親も平気な家庭だと思う。特に公立は差がはっきりしてくると思う。+23
-4
-
3753. 匿名 2020/04/26(日) 07:37:44
>>3705
3705です
町田です
11日まで延長でそれ以後はまだ未定の連絡。
多分5月いっぱいは休みの覚悟です+1
-0
-
3754. 匿名 2020/04/26(日) 07:38:25
>>3707
たぶんやり始めだからだよ。
お子さんもテストの点が悪くなったらヤバイ…って焦って自分なりに対策すると思うよ。
緩いほうが言い訳できず自分との戦いになる。
中学がすごく厳しくて。服装もそうだけどノート提出プリントなど管理がキツかった。高校天国!緩い緩い。でも中間で目が冷めたよ。私と同じように遊んでるように見えた子たちはちゃんと勉強してた。見た事も無い順位とった。
中学はガミガミうるさかったけど計画表で進捗管理や小テストで理解度測ってくれてたんだな。高校は自分でやらなきゃいけないのか〜と思った。慣れるまで大変だった。先生たちは何も言わないけど何も言わない=しなくていいんじゃないんだな…って。+13
-1
-
3755. 匿名 2020/04/26(日) 07:39:19
>>3740
体育とかの副教科減らしたりしそう、体育出来るのかな?+3
-0
-
3756. 匿名 2020/04/26(日) 07:39:31
>>3713
私も以前は殆ど同じ意見でしたが、中学生から内申書が無くなったから、生徒達が先生の事を舐め腐って、あっという間に授業崩壊、或いは学級、学校崩壊になってしまうらしいと聞いて、内申書って抑止力なんだなって気が付きました。
特に副教科は授業崩壊を防ぐ為、東京は副教科の評価が2倍されますし。
マメにある小テスト、ノート提出は授業を聞いているかの証明です。
でも現状は不公平の塊ですよね。私も内申書制度の中身には強く見直しを希望してます。
+10
-2
-
3757. 匿名 2020/04/26(日) 07:40:33
>>3748
この問題は公立私立の問題では無いと思うんだが
留年になる〜だの休校後の措置は文科省が出してくると思うしそれに従うしかないんじゃない?
私立も基本的には文科省に従うと思うがそうじゃないなら説明あるでしょ、私立はどうなってるの?休校後の措置は+3
-1
-
3758. 匿名 2020/04/26(日) 07:41:19
>>3705
GW後も延長決定なのは大学?。
うちは23区内の公立小と私立高校だけど、まだ何も連絡無いよ。
+4
-0
-
3759. 匿名 2020/04/26(日) 07:42:31
日本政府にそんな勇気も能力もねえよwwww
てか地方はもう大学まで再開したら?
県?内感染1日数十人で土地も広いし車生活なんだから余裕だろ+0
-4
-
3760. 匿名 2020/04/26(日) 07:44:06
>>3743
そうだと思う
私高校時代進学校だったけど
皆自分できちをと課題やら勉強してたわ
+5
-0
-
3761. 匿名 2020/04/26(日) 07:46:02
>>3757
オンライン点呼、オンライン授業。
限定公開で動画置いてるから後からも見れる。
もちろん他クラの授業も見れる。+2
-1
-
3762. 匿名 2020/04/26(日) 07:46:04
入学式も卒業式も暑い時期になると、もう体育館では出来ないね。
エアコン完備の広い施設で行う事になるかな。+0
-0
-
3763. 匿名 2020/04/26(日) 07:46:25
子供達が学校行けなくて友達や、行事が予定通り行えないのは日本全国どこでも同じ。
でも教育格差は顕著だね。
公立は未だにネットが繋がってるかな?アンケートをだらだらと実施。繋がってない人が居たら、どうしようとだらだらと会議。
その横で私立は休校決まった4月頭にさっさとWebの環境を整えて、もう授業に入ってる。
ロングロームルームや、部活動紹介までしてるよ。
環境整えられない生徒には早々と印刷物を送ったりパソコン貸し出しなどしてる。
勿論なにもしない私立もある。
このコロナ騒ぎで教育格差は更に広がるね。
私立もこの対応で来年度の受験者大きく変わりそう。+6
-0
-
3764. 匿名 2020/04/26(日) 07:46:28
>>3718
制限かけないと家でYouTubeとか見放題になります+0
-0
-
3765. 匿名 2020/04/26(日) 07:47:12
東京寄りの神奈川住みの友人は町内会、子ども会の全ての行事が9月まで中止になったと言ってます。学校もそういう方向かなと思いました。+2
-0
-
3766. 匿名 2020/04/26(日) 07:48:11
>>3761
ごめん聞きたいのは休校終了後の措置
全ての私立がオンラインしてないし、休校後の授業措置あると思うんだけど+1
-0
-
3767. 匿名 2020/04/26(日) 07:50:43
>>3757
休校が決まったとたん、Webで全てをします、生徒の安全が第一ですと、制服も教科書も宅配便で届いた。入学書類も全て郵送。
Web環境さっさと整え、入学式の次の週から授業始まってる。映像じゃなくてリアルタイムの双方方授業。毎朝の小テストに加えて毎日の課題もマメにある。五教科だけでなく副教科もあるよ。
ゴールデンウィーク中も、希望者だけだけど、授業してくれる。
本当に入学させてよかった。こんなにしてくれるなら授業料惜しくないわ。+6
-0
-
3768. 匿名 2020/04/26(日) 07:51:43
ここ見てると小学生の親ほど自己中でうるさいのが多いな
小学校教員が辞める割合高い訳だわ+6
-0
-
3769. 匿名 2020/04/26(日) 07:51:46
>>3643えっ図書券貰えるの!?って思ったら兵庫はなかった。。
羨ましい+2
-0
-
3770. 匿名 2020/04/26(日) 07:53:20
>>3767
いや、長々書いてもらって悪いけどだから聞きたいのは休校後の授業措置だって
私立は留年なるか進級なるかって話出てるのかってのが知りたいんだけど+1
-4
-
3771. 匿名 2020/04/26(日) 07:55:13
>>3760
お恥ずかしながら偏差値67の一応地域トップ校に息子が入学しましたが、
大量に課題が送りつけられて、
しかもほぼ予習。
教科書読んで自分で理解して解いてください。
分からないところも自分で調べてください。
うちの学校に合格したならそれくらいはできるでしょ
と、あとは放置。
まあうちの息子が悪いんだろうけどちんぷんかんぷん。
英語なんていきなり高校からSだのVだのでてきて、わからない。とりあえずスタサプ併用してわかってるのかどうか。
うちの子がバカなのでしょうが、同じ高校合格した友人もそういう子が沢山いる(勉強の方法がわからない)
落ちこぼれる、と焦って精神的にも良くない。
先生に質問しても返事がなかなか来ない。
+12
-2
-
3772. 匿名 2020/04/26(日) 07:55:21
>>3767
自慢しようフンガフンガ!
ってつもりで書いたんやろな。相手からは求められてなかったみたいだが
+2
-8
-
3773. 匿名 2020/04/26(日) 07:56:23
>>14
やだよ
田舎のことも考えてよ
それほどじゃない!+4
-0
-
3774. 匿名 2020/04/26(日) 07:56:40
>>3724
1年分じゃないでしょ。9月に進級なら4月からの分を9月からやるということだよ。そこでまるまる抜けてるこの3月の分もやっていく。+0
-0
-
3775. 匿名 2020/04/26(日) 07:57:18
>>3766
休校がいつまで続くか検討つかないけど課程の修了や卒業に届かないなら追加授業だろうね。
+1
-0
-
3776. 匿名 2020/04/26(日) 07:57:25
>>3770
そんなん、今の時点でわかるはずがないでしょ。
いつから始まるかもわからないのに。
私立とは言えどもうちの学校は近隣の公立(偏差値同レベル)と、相談の上、足並み(登校など)は揃えていきます、
どういう方向になっても勉強の手は止めないようにこちらはフォローします。と言ってます。
+3
-0
-
3777. 匿名 2020/04/26(日) 07:57:35
>>1
全員PCR検査が無理なら、抗体検査をしてほしい。
+2
-0
-
3778. 匿名 2020/04/26(日) 07:57:36
密かに思ってることなんだけど、休校が続くと内申の評価もできなくなるし推薦制度も見直した方がいいと思う。
東大の推薦のように本当に秀でた才能がある学生ならともかく、ただの囲い込みになってるような制度は廃止したらいい。+10
-0
-
3779. 匿名 2020/04/26(日) 07:58:02
>>3771
高校はまず国数英が大事だからね
で、その習得には何より予習が大事だよ
英語の構文くらい自分で勉強して理解できないと厳しいかもね色々と+10
-0
-
3780. 匿名 2020/04/26(日) 07:58:49
>>37
私も無理だと思うよ。
先日起きた、富山の様な登校日クラスターがあちこちの学校で起きそう。
緊急事態宣言や休校を長引かせるのなら、政府の方々は色々大変だと思うけれど、早く発表して欲しいです。
+11
-3
-
3781. 匿名 2020/04/26(日) 07:59:27
>>3767
横レスご苦労様w+0
-6
-
3782. 匿名 2020/04/26(日) 07:59:29
>>3768
しかも、モンペの子供ほど問題あり。
誰々にいじめられた、とか先生に鼻息荒くいきなり職員室に乗り込むなら、自分の子供が他の何人の生徒をいじめたのか把握してからきてほしい。
+5
-0
-
3783. 匿名 2020/04/26(日) 07:59:33
>>3776
攻撃的になってるところすまんが公立は偏差値によって対応変えるとかそんな処置は文科省も教委もしないよ
+0
-2
-
3784. 匿名 2020/04/26(日) 07:59:40
>>3650
出来る子は国にも大切な存在
留年なんてもったいないよ+13
-0
-
3785. 匿名 2020/04/26(日) 08:00:30
取り敢えずこの大臣は思ったけことをすぐ口にして、専門家からノーと言われて撤回する人だからねぇ。
センター試験制度で懲りてないのかね。+2
-0
-
3786. 匿名 2020/04/26(日) 08:00:31
>>3780
また、ゴールデンウィークギリギリの発表で、学校の課題はどうなるの?授業はどうなるの?
で、先のばしになるんだろか。
+4
-0
-
3787. 匿名 2020/04/26(日) 08:00:55
>>3771
ヨコですが、
今回のような状況下に陥った時に、
最初とまどって➡︎「実際に」独学独習向上できるようになるかならないかの分岐点がだいたい偏差値55あたりなんです
+7
-0
-
3788. 匿名 2020/04/26(日) 08:01:04
オンラインって便利だけど、何年生くらいから出来るんだろう?小学校低学年だと親がいなくて出来るかな?てことは誰か在宅してなきゃ駄目だよね。それに勉強以外の学校生活も大事だと思う。
今回みたいな非常時のみオンラインに切り替えできるような準備があればいいよね。そうすれば、インフルの学級閉鎖のような時も対応できるし。+4
-0
-
3789. 匿名 2020/04/26(日) 08:01:08
>>3748
田舎は公立の方が上です
私立?笑われる
+5
-1
-
3790. 匿名 2020/04/26(日) 08:01:18
>>3783
横だけど丁寧に答えてる人に対して攻撃的に見えるのはそちらだよ。+1
-0
-
3791. 匿名 2020/04/26(日) 08:01:34
>>3626
うち保育園だけどかかってきたよ。
上の子と下の子の保育園違うんだけど、下の子が通ってる認証園からだけ電話きた。
虐待に気づくとかそういう目的がありそう。+2
-0
-
3792. 匿名 2020/04/26(日) 08:01:45
>>1129
自分の都合しか考えてないって浮き彫りだぬ。
それによって動くまわりの環境や人のことを配慮することができない。+1
-0
-
3793. 匿名 2020/04/26(日) 08:02:39
>>3771
高校のスタートにいきなり自習は大変でしょうが、SやらVなんかは親御さんが説明してあげてもいいと思います。
文法書を一緒に読んで解読してあげることくらいはできませんか?
+15
-1
-
3794. 匿名 2020/04/26(日) 08:02:51
ペンス副大統領は5月末にはアメリカでは終息するだろうって言ってるよね。
特効薬できちゃえばね。
風邪扱いなんだろうに。+5
-0
-
3795. 匿名 2020/04/26(日) 08:03:31
>>3767
私立は進学して公立は留年は
益々ないね
良かったー+4
-1
-
3796. 匿名 2020/04/26(日) 08:03:56
>>3786
どうなるかわからないし、課題を与えられるまで待つのも時間の無駄だね
1日6時間みっちりとまでいかなくても、計画的に先取りや復習させないとね
この誘導は親の役目だと思ってる+6
-0
-
3797. 匿名 2020/04/26(日) 08:04:06
>>3767
逆にこれで公立がオンライン始めたら何のための私立ってなってくるだろうね。まぁ公立小はオンラインなんて考えられなさそうだけど。+0
-0
-
3798. 匿名 2020/04/26(日) 08:04:36
>>3771
それだけの偏差値の進学校に言って勉強の仕方が分からないってやばくない?
参考書見たり色々手段は取れるのでは
何でも与えられるのを待つんじゃなくて、そういう事態に陥った時に解決方法を自分で考えて実践する能力必要でしょ
そういう力がある子ほど偏差値高いとこに行くよ+15
-0
-
3799. 匿名 2020/04/26(日) 08:04:56
>>81
春→春眠暁をなんとかかんとか
夏→冷房効いてる中であえて布団かぶって寝るのが最高なんだよね
秋→秋の夜長は良いねぇ。過ごしやすくなってきてよく眠れる
冬→おふとぅん大好き
こういう人なの?笑
わたしもだよ。+0
-1
-
3800. 匿名 2020/04/26(日) 08:05:19
>>3771
あんまりうちの子がバカとか言わない方がwwwww+4
-3
-
3801. 匿名 2020/04/26(日) 08:05:45
>>3748
全国一斉に公立私立関係なく留年はいやだし、テストで進級か留年か決めたら、道路族もちょっとは大人しく家で勉強するしdqnも恥を知ることになると思う+11
-3
-
3802. 匿名 2020/04/26(日) 08:06:01
>>3786
課題は学校の先生は考えてくれてるよね
お休みたくさんあったんだし+5
-1
-
3803. 匿名 2020/04/26(日) 08:06:32
>>3790
横だけど私立自慢おばさんの方が私は攻撃的に見えたけどな
まあそこは感じ方次第だけど+5
-1
-
3804. 匿名 2020/04/26(日) 08:07:00
>>3778
AO入試、推薦入試、指定校推薦は見直し案出てたしね。
これを機会に大学入試は学力のみの一般入試だけでいいと思う。+17
-4
-
3805. 匿名 2020/04/26(日) 08:08:44
>>3033
今はそのお友達作りのために行かせることが、子供や家族の命を脅かす時なんじゃないの?+10
-1
-
3806. 匿名 2020/04/26(日) 08:09:23
土曜日、冬休み返上かな+8
-0
-
3807. 匿名 2020/04/26(日) 08:09:55
9月始まりになったら会社も9月から新年度?
学年の途中で転勤になったりするのかな?+0
-4
-
3808. 匿名 2020/04/26(日) 08:10:21
>>3057
下に見られてる感…+3
-0
-
3809. 匿名 2020/04/26(日) 08:11:24
>>3797
そんなことはないよ
しのごの言ってないでとっとと始めたらいいのに+2
-0
-
3810. 匿名 2020/04/26(日) 08:12:44
予備校受付のバイトしてるけど、休校はチャンスとばかりにみんな勉強してるよ。
Webメインだけど先生たち忙しそう。+11
-0
-
3811. 匿名 2020/04/26(日) 08:13:11
>>3804
東大もAO入試ありますよ
+0
-0
-
3812. 匿名 2020/04/26(日) 08:13:12
>>3743
そして、それに合わせるのってお国の為にはならない
どっちが役にたつのよ
お勉強できないなら、頭使わない仕事につくだろうし+4
-0
-
3813. 匿名 2020/04/26(日) 08:14:54
三月末生まれの子供がいて早生まれでかわいそうだから個人的には賛成
あくまでも個人的には、ね!
いろんな意見があるだろうから…+4
-17
-
3814. 匿名 2020/04/26(日) 08:15:32
>>3812
頭良い子は自分でやる事決められる力があるから他からむしろ手を入れられるのは嫌うよ。だから下の子達に手を入れてもらって結構だわ
あなたは頭悪そうだから分からないと思うけど+2
-1
-
3815. 匿名 2020/04/26(日) 08:15:47
>>3805
そうそう、汚友達+1
-1
-
3816. 匿名 2020/04/26(日) 08:15:48
新学期を9月かー
この大臣が言っても信用できないし可決されるわけない+13
-0
-
3817. 匿名 2020/04/26(日) 08:16:01
>>2282
微分積、周りにわかるやつ居ないw
頭いい人って、偉いなー
さて、今日もレジ頑張ります!+6
-0
-
3818. 匿名 2020/04/26(日) 08:16:27
>>2316
>>2383
>>2582
それ、あくまでもコロナ対策での教育支援だから、国単位での正式な制度じゃないんだよ。
日本全体で通常時から正式な授業としてオンライン授業を導入するなら、法整備もしなきゃいけないし、進度や教える内容にズレがないように中身も整えなきゃいけない。今は、各自治体の裁量でやってるから先生ごとにバラバラ。
私立ならそれで良いんだけど、公立は進度や内容に差があるのはマズイのよ。
緊急時の対策としてではなく、正式に導入するのにどんな問題があるかを元コメでは話しているのに、理解出来てない人多すぎない?+6
-1
-
3819. 匿名 2020/04/26(日) 08:17:09
>>3815
ひどい言い方。+2
-0
-
3820. 匿名 2020/04/26(日) 08:18:51
>>2282
アホの2268です。
わかりにくかったですかね。
エリートさんなら
1年くらい遅れても、
その微分積分なんちゃらだって、すぐ理解できるでしょ。なんとかなりそう。
で、アホには微分積分とかいらないから
って意味。
+3
-1
-
3821. 匿名 2020/04/26(日) 08:19:04
>>2983
今調べたけど国の会計年度が4月始まりになったからそれに合わせて学校も4月始まりに変えたらしい。
確かに会社の決算とか3月で締めるから年度っていう尺で見ると4月始まり3月締めがわかりやすい+12
-0
-
3822. 匿名 2020/04/26(日) 08:20:28
現実コロナより実母の方が子供殺してるんだから
早く学校再開しろ
それが子供を守ることになる
コロナ疲れを口実に子供殺す母親出てくるよ+2
-13
-
3823. 匿名 2020/04/26(日) 08:21:18
9月入学なら受験7月ぐらいでしょ
オリンピックやるなら都内のホテルとれないから受験生困る
みんな地方から東京を受けるのだから+12
-0
-
3824. 匿名 2020/04/26(日) 08:24:32
>>97
同じく。
モヤモヤでは済まされないよ、そんな余分に払えない。
先日も授業料引き落としのお知らせ来たけど、修学旅行代も入ってて、ひっくり返るような金額だった。
もちろん、学校が悪いんじゃないのは分かってるよ。
ただ、登校してないのにこの金額かぁ…と。
払うけどね。+20
-0
-
3825. 匿名 2020/04/26(日) 08:24:41
尾木ママの薄っぺらい教育評論は苦手
+15
-1
-
3826. 匿名 2020/04/26(日) 08:25:22
>>3807
転勤は年度途中でもあるし、会社はそのままでいいんじゃないかな。
+0
-2
-
3827. 匿名 2020/04/26(日) 08:26:03
>>3823
本当だ。こまったもんだね。+1
-0
-
3828. 匿名 2020/04/26(日) 08:26:04
>>3788
オンライン可能な家庭は自宅で、環境ないまたは共働き家庭は学校でとかなりそう。登校組も人数少なけりゃ密集しないしとか。
どちらを選ぶかは各家庭判断で。+8
-0
-
3829. 匿名 2020/04/26(日) 08:27:20
>>3827
つくづくオリンピックが日本にとって足かせになる+14
-0
-
3830. 匿名 2020/04/26(日) 08:28:46
>>3801
高校はわかるけど義務教育の小中は学力で進級不可は出来ないよ。+4
-0
-
3831. 匿名 2020/04/26(日) 08:30:19
>>3718
プリントが宿題だと、学期中に大量のプリントを配るから、先生の方が集めた宿題をなくしたりして、出されていないと言ったりするんだよ
小学生ならまだいいが、中学生ともなると成績に反映され進路に関わる
宿題はプリントでは出さない、問題集で出す
その問題集にやった宿題をタブレットで撮影してオンライン提出するで、膨大な先生の仕事がシンプルになるし、生徒も間違えられなくて済む+7
-0
-
3832. 匿名 2020/04/26(日) 08:33:06
>>3756
義務教育だけど、停学退学を取り入れたらいいと思う
そのためには、校内に防犯カメラを設置する+3
-1
-
3833. 匿名 2020/04/26(日) 08:33:46
>>3828
だったらネット環境あっても登校させたいな。
県内、1日に0~数人の感染者数の田舎です。
友達関係とか、先生とのちょっとした対話とか、地元食材や郷土料理が出てくる給食…オンライン授業では足りないものがありすぎる。
本当に、当たり前に学校に通えていたのは幸せなことだったんだなってつくづく思う。+11
-0
-
3834. 匿名 2020/04/26(日) 08:33:58
9月入学になると嬉しいけど、この短期間で制度を整えるのは難しそう。秋まではオンライン授業、今年のみ行事を全て無くして9月から国算理社のみ短時間で授業を再開とかが現実的かも。
でも、オンライン授業はインターネットやPCの知識が全くない人もいるから難しいよね。講習会をしてもクラスターが起きてしまいそうだし…。
+7
-0
-
3835. 匿名 2020/04/26(日) 08:33:59
>>3750
早期にアビガン飲んだら後遺症の心配もないのかも知りたい+5
-0
-
3836. 匿名 2020/04/26(日) 08:34:54
11月位からインフルエンザも流行し始めるよね。併発とかありそうだし、ワクチン打ちに病院にいけないとなると大変だね。+0
-0
-
3837. 匿名 2020/04/26(日) 08:37:02
>>3771
私もそのくらいの高校だった。
教科書もらったらすぐに自分で読んで、内容をほぼ理解してから授業に来るような子が多かったよ。
授業は復習。
私は小学校の頃からずっとそうしてた。
どうやって入ってきたのか、
親切なプリントもらわないと予習できない→授業を聴いて一応わかる→テストで丸暗記してすぐ忘れる
そういう子もいたけど。マーチ下位にやっと受かるか受からないかくらいだった。
自分で勉強できないんじゃ、授業始まってもついていけないと思うよ。+12
-2
-
3838. 匿名 2020/04/26(日) 08:37:20
大会も無くなっちゃったから部活を頑張ってきた子達は可哀想だよね+10
-0
-
3839. 匿名 2020/04/26(日) 08:39:21
>>3734
テストってどうするのかな?テストのために真面目に勉強するようにならないかな?+2
-0
-
3840. 匿名 2020/04/26(日) 08:40:34
>>3780
早めに休校延長を発表してほしいですよね。
+8
-0
-
3841. 匿名 2020/04/26(日) 08:41:19
9月新年度になったら今の年長さんの卒園は来年8月になるって事?
保育園入園も9月になるの?今年長と来年4月から1歳児クラス予定の子がいてどうなるのかなと…
頭悪くて申し訳ない質問だけど( ; ; )+1
-2
-
3842. 匿名 2020/04/26(日) 08:42:34
>>3811
東大のAOはセンターの成績も必要じゃなかった?+3
-0
-
3843. 匿名 2020/04/26(日) 08:43:44
>>3756
副教科は、テストなどで数値化されないグレーな部分をたくさん盛り込んで評定をつけるから、いわば先生の気分次第でどうとでもできる部分
学級崩壊のために内申があるのはわかる
でもよくない利用の仕方をする先生もいるから不公平になる
小テストは内申に含めてもいいけど、ノートくらいは自由に書かせてやれよと思いますね
+6
-0
-
3844. 匿名 2020/04/26(日) 08:44:51
>>3669
無理して私立に行かせてる人はいないよ
だが計画して私立に行かせている
子供2人私立だとしたら200万
200万捨てれる人なんていないだろ+10
-1
-
3845. 匿名 2020/04/26(日) 08:45:17
今年受験生の子を持つ親御さん、入園入学したばかりで早く子供新しい環境に慣れさせ安心したかった親御さんは特に休校延長か再開かで揺れますよね。うちはまだ上の子が園児で年中なのでずっと休校にしてくれないかなって思ってしまっているのですが、受験生の親御さんはお子さんの将来も考えてほんとに苦しいと思います。ほんとにこんなウイルス持ち込んだ奴、何考えてるんだ。こんなに大勢の死者を出したり、人の人生狂わせて、ばちあたれ+3
-0
-
3846. 匿名 2020/04/26(日) 08:45:42
>>3838
勉強そっちのけでスポーツ推薦を狙っていた子達は、顔面蒼白だね
学校の方針が、学力優先か部活優先か今年度で明るみになるね+6
-0
-
3847. 匿名 2020/04/26(日) 08:46:05
>>3841
保育園は入園時期なんてみんなバラバラなんだから関係ない。+8
-0
-
3848. 匿名 2020/04/26(日) 08:46:31
>>3657
テレビのほうが安定して見れるし画像もきれいで見易いですよね。
録画して後から見たりもすぐできる。
+3
-0
-
3849. 匿名 2020/04/26(日) 08:46:34
>>3828
学校でオンラインってどうなんだろ。
学校に場所あるかな?
生徒数多いと無理そう。
他の学年の声や内容が気にならない環境。
先生のスペースもいるだろうし。
さすがに職員室は無理だろうし。
職員室が三密になってしまから。
先生自身は自宅から?
+2
-1
-
3850. 匿名 2020/04/26(日) 08:46:47
>>3818
横だけど、ガル民に現実的な話しても無駄だと思うw
他トピ見ても思うが、法律とか全くわかってない人多いし。+5
-0
-
3851. 匿名 2020/04/26(日) 08:47:19
また学力落ちるね。
受験で大変そう。+6
-1
-
3852. 匿名 2020/04/26(日) 08:47:19
>>3771
息子さん受験頑張ったんだね。面倒見が売りじゃない進学校はだいたいそんな感じみたいだよ。
オンライン家庭教師つけて質問受けしてもらうとかどうかな。へんな会社つかまないように気をつけてね。
青チャは課題でてる?数研出版が解説動画だしてるからさがしてみて。+11
-1
-
3853. 匿名 2020/04/26(日) 08:47:30
>>3797
本当、早く公立がオンライン始めたら良いんだよ。
それか、テレビで教科書出版会社毎の授業を始める。
個人的には9月入学は反対。
安全が確保できるまでの休校延長のみ賛成。+27
-6
-
3854. 匿名 2020/04/26(日) 08:48:11
>>3840
休校延長決定だと思うよ
だって岐阜とか愛知、休校延長決定してるから。
どこか他県がしてたらそうなるでしょ。+17
-0
-
3855. 匿名 2020/04/26(日) 08:49:07
>>3853
テレビ神奈川で放送してるとかいい案だと思った。
地方のTV局でやればいい。+6
-0
-
3856. 匿名 2020/04/26(日) 08:49:12
>>3752
なんのトピか忘れたけど
一日中ゲームとYouTube三昧
みたいなのにすごいプラスついてたもんね
だって子育て面倒くさいんだもーん
という気持ちもわからなくはないけれど
そういう家庭は親子で自制心がない
コロナと違って周囲の命を脅かすわけではないから
家から出ないならその家庭の好き好きにしたらいいことだけどね…+6
-3
-
3857. 匿名 2020/04/26(日) 08:49:14
いじめのアンケートや学校評価のアンケートもオンラインで教育委員会に直接提出でよくないか?
市に提出のアンケートなのに、学校が開封してるのはアンケートの意味がないからね+7
-0
-
3858. 匿名 2020/04/26(日) 08:49:23
>>3843
中学校って観点別評価導入してるから実技でも何でも細かくルーブリック化してABC評価されてるはずだよ
適当に出してるわけではないと思うが+0
-1
-
3859. 匿名 2020/04/26(日) 08:51:47
>>3771
差し出がましいかもしれませんが、一部の個別指導の塾や衛星予備校ならリモート授業やっていますよ+8
-0
-
3860. 匿名 2020/04/26(日) 08:51:57
>>48
少子化だから、1年生だけ2学年分一緒でいけるんじゃない?
私の頃は1クラス最高で48人くらいいたよ。
教室は隅から隅まで机でいっぱい。
+5
-8
-
3861. 匿名 2020/04/26(日) 08:53:47
私の住んでる県はまだ少なくて、県外からこられた方の感染ばかりだったので4月の緊急事態宣言が出るまで新学期始まって普通に夕方まで子どもは授業もあって親のPTA決めもありました。たぶん休校中今の所増えてはいないので5/6から学校だと思います。学校を行っている所と行ってない所で色々差は出ると思うし、始めての事態だし、学校も上から指示が無ければ動けないし大変だと思う。これから本当色々どうなるんだろうと不安になります。+7
-1
-
3862. 匿名 2020/04/26(日) 08:54:14
休校は必要ないから。
老人と持病持ちが自粛すればいい。+9
-15
-
3863. 匿名 2020/04/26(日) 08:55:20
>>3828
結局オンライン問題を邪魔してるのって、ネット環境ない〜とか言ってる人でしょ。
10万もらえるんだからしろよ。
貧乏人のせいでオンライン授業始まらない。
だから私立に先越されている。
ネットない人向けに学校でオンライン授業放送します!とやってもこういう奴は「学校に集まったら危険」とかどうせ邪魔すると思うよ+22
-3
-
3864. 匿名 2020/04/26(日) 08:55:45
>>3850
自分の理想に沿ってないのはおかしい!だもんな
自己中の塊+4
-0
-
3865. 匿名 2020/04/26(日) 08:55:57
今現在、専門学生だけど学校が福岡市にあって
今年の2月に補講受けに学校行った時に、倦怠感に
襲われた時があった。風邪のような感じ
すぐに治ってあれから風邪っぽい具合にはならないのだけど かなり不安
オンライン授業を開始して欲しい本当に+6
-0
-
3866. 匿名 2020/04/26(日) 08:57:37
>>3852
面倒見とかじゃなくて、自分で考えて行動できる子を求めてるんだと思うよ。そういう進学校は
どうしても分からない場合は、電話かけて先生に勉強法聞くとか何でもできるはずじゃん+7
-1
-
3867. 匿名 2020/04/26(日) 08:57:42
>>3503
試験時期も新たに決めるなら、猛暑のピークが来る前に合否が決まるように日程を定めればよくない?
今までの予定をそのままずらすんじゃなくてさ。+2
-1
-
3868. 匿名 2020/04/26(日) 08:58:11
>>3740
5教科を、強化しそう。+3
-0
-
3869. 匿名 2020/04/26(日) 08:58:18
>>3862
結局それ。
10代亡くなった人いない。
いても交通事故より少ない確率。
インフルエンザで亡くなるより少ない確率。+6
-16
-
3870. 匿名 2020/04/26(日) 08:59:44
>>1468
授業料納入期限を締め切ってだいぶ経ってからオンライン授業するって発表があった。
普通の買い物や契約のクーリングオフ期間って2週間だっけ。
それもとっくに過ぎてるし…授業料返還できないように大学は計算づくでやってるんだと思った。+0
-0
-
3871. 匿名 2020/04/26(日) 09:00:10
>>3863
それもあるけど、そもそも国全体でインフラ整備が必要なんだってば。今の状態で全国で実施したら回線パンクしてまともに起動しないっての+5
-0
-
3872. 匿名 2020/04/26(日) 09:00:23
聞いてないよ!
byコブクロ+3
-0
-
3873. 匿名 2020/04/26(日) 09:00:24
>>3860
2年間誕生日の差がある人たちを同じ学年にするのはありえないよ。
学力や体力の面で差がありすぎる。+15
-1
-
3874. 匿名 2020/04/26(日) 09:01:28
>>3863
一つの要素を執拗に貶す前にもっと広い目線でオンライン授業の問題点を見ようか。思考が貧困な人に見えるよ+4
-2
-
3875. 匿名 2020/04/26(日) 09:02:10
>>20
海外は6月に卒業式ですよー、ちなみに入学式は一般的に無いです。+4
-0
-
3876. 匿名 2020/04/26(日) 09:02:27
9月始まりとか9月入学とか変えるの面倒。
普通に半年でどんどん授業進めて、出来なかった分は持ち越しにすればいいじゃん。
宿題多めにするとか。
ついてこれない人については補修。+15
-4
-
3877. 匿名 2020/04/26(日) 09:02:43
>>7
意味ないことない。
なぜならどのみち感染するから。
でもゆっくり感染が拡がらないと医療崩壊を起こして命の選別が始まってしまう。
国はただ感染しないために自粛を求めてるんじゃない。
今、感染しないために自粛を求めてるんだよ。+11
-0
-
3878. 匿名 2020/04/26(日) 09:04:21
>>671
コロナベビーで案外出生率あがるかもよ👶+5
-3
-
3879. 匿名 2020/04/26(日) 09:04:27
9月新年度、現実的じゃない。
私立は進学校ほどカリキュラムびっちびちだし。早々にWEB対応にシフトしてるとこが多い。
休校でも、高3だけ任意分散通学してるところもある。そもそも受験の出願が今はネットなんだから、オンライン対応に苦慮する家はレアケース。タブレットは1万あれば買えるし、wifiも1ヶ月定期代くらいで導入可能。10万支給されるんだからそれで買えばいい。
GW明けにオンラインできる学校はどんどんそっちに進むだろう。格差は開く一方になる。
すべての行事やめて、休みを短縮しても
これ以上延長したら授業消化できない。
マスクが足りないので登校したがらない家庭も多いだろうし
オンラインのほうがマスクがなくてもいいので、顔わかるメリットもある。
そもそも暑くなったら子供たちマスクなんて、まともにしているわけもなく。。
暑さでウイルス弱毒化するを信じてる。
+13
-4
-
3880. 匿名 2020/04/26(日) 09:04:53
>>3862
自分のことしか考えれない典型的なおバカさん+11
-1
-
3881. 匿名 2020/04/26(日) 09:04:57
>>724
致死率でみると、インフル0.1%コロナ0.66%とでてるから、感染者数が爆発的に増えたら自ずと死亡者数も増える。そして、ウイルス変異するから強毒化したり、その逆もあるので決めつけない方がいいよ。+3
-0
-
3882. 匿名 2020/04/26(日) 09:06:35
>>3866
なかなか返事がこないとあるから何かしらしてると思うよ。+2
-0
-
3883. 匿名 2020/04/26(日) 09:07:26
>>3869
子供が家族に移しそれが蔓延して日本中に広がることが想像出来ませんか?
私は父が以前癌になって大きな手術をしているので気が気ではありません
祖母も高齢です
自分が感染すること以上に大切な人達が感染してしまうこと、もしかしたら移してしまうのが自分かもしれないことが恐ろしいです+9
-1
-
3884. 匿名 2020/04/26(日) 09:08:12
>>3823
オリンピック中止でいいじゃん!+8
-0
-
3885. 匿名 2020/04/26(日) 09:08:21
>>3882
返事が来ないってことはメールかな?すぐほしいなら電話かければ良くない?
何かしてるのは分かるけどそこで止まってるからそこまでのレベルなんじゃないの?+2
-1
-
3886. 匿名 2020/04/26(日) 09:11:17
>>3851
トップ層のは学力は落ちない思うけど、中間層は親が良い環境与えらるかが凄く影響しそう。+4
-1
-
3887. 匿名 2020/04/26(日) 09:11:20
>>3862
学校に行く年齢の子がみんな一人暮らしだと思ってるの?
子供が感染して帰ってきたら、その家族は殆ど陽性になるんだよ。
両親陽性で隔離入院、祖父母や親戚には預けられずになったら最悪なんだよ。+6
-0
-
3888. 匿名 2020/04/26(日) 09:11:30
>>3880
感染して重症化する確率を考えてますか?
自分さえ良ければと考えているのはどちらでしょう。+0
-2
-
3889. 匿名 2020/04/26(日) 09:12:21
>>3883
同居してるのかな?
そりゃ家に高齢者いて一緒に生活してたらほんと恐怖だと思うよ。
旦那さんがテレワークじゃないなら恐怖だろうな。
同居人は断固として休校再開は反対するだろうなと思う。
夫婦と子供だけの家庭でも旦那と別居して感染対策してる人もいるくらいだし。+2
-0
-
3890. 匿名 2020/04/26(日) 09:12:41
賛成。
早めの決断をお願いします。+2
-1
-
3891. 匿名 2020/04/26(日) 09:14:28
>>3886
良い環境とは、塾のオンラインとかかな?+1
-0
-
3892. 匿名 2020/04/26(日) 09:14:28
>>3874
思考力が貧困な連中がマイナスつけてて笑う
他にも法制面や使用アプリの問題等多々あるのにねぇ
物事の一側面だけを見てそこを貶してるだけで満足する残念な頭の持ち主なんだな+5
-2
-
3893. 匿名 2020/04/26(日) 09:15:19
>>3885
それを私にきくの?質問責めだねw+0
-0
-
3894. 匿名 2020/04/26(日) 09:16:31
>>3893
別に聞いてないですけど
あなたがアンカーつけてきたから答えただけだよ+3
-0
-
3895. 匿名 2020/04/26(日) 09:18:54
>>3894
美味しいもの食べてゆっくり過ごしてね。+0
-2
-
3896. 匿名 2020/04/26(日) 09:19:31
ここにいるのって子どもは頭いいんだろうけど親は自分勝手で頭悪いのばかりだよね+0
-2
-
3897. 匿名 2020/04/26(日) 09:19:40
大変な世の中だっぺ+0
-0
-
3898. 匿名 2020/04/26(日) 09:19:47
>>17
そうか、娘6年で袴のつもりだったけど、
めっちゃ暑そうだな。
でも、最終学年だから運動会、修学旅行を
させてあげたい。
+2
-6
-
3899. 匿名 2020/04/26(日) 09:20:36
いつもよく分かっていない人がいるけど10代を守ろうとするための休校ではないと思うんだ
学校でクラスター感染が起きる=無症状の子供が家族に移す=家族が重症化or無症状もしくは極めて軽症な家族が職場に持ち込む=クラスター感染=同僚が家庭に持ち込む…
の無限ループを行政は恐れているわけで
これに嵌まると経済なんて立て直しが効かないレベルにまで落ち込んで日本ボロボロ
目先のことしか考えず早く経済再開させないと!って人多いけど目先だけ見ていたら後で取り返しのつかないことになるよ
長い目で見ないと+4
-0
-
3900. 匿名 2020/04/26(日) 09:21:16
>>694
別に自己中ではないと思うけど+2
-1
-
3901. 匿名 2020/04/26(日) 09:21:32
9月入学賛成。
留学もスムーズ、国内大学の格も上がる。+8
-16
-
3902. 匿名 2020/04/26(日) 09:22:21
>>3899
特効薬が開発されてインフルのように自宅休養で治るくらいになれば大丈夫なんだけどね。早くそこまでになってほしいね。
+8
-0
-
3903. 匿名 2020/04/26(日) 09:22:32
+2
-10
-
3904. 匿名 2020/04/26(日) 09:23:54
子供が感染して親が医療従事者だったら…親が接客業だったら…親が教員だったら…親が介護職だったら…
そこまで考えてない人が多いんだろうね+17
-0
-
3905. 匿名 2020/04/26(日) 09:24:05
>>3771
受検終わってすぐ英語勉強しなかったの?+4
-0
-
3906. 匿名 2020/04/26(日) 09:24:40
>>3902
インフルも20年前は検査も薬もなかったけど皆普通に治してたんだけどな。+5
-1
-
3907. 匿名 2020/04/26(日) 09:26:42
>>3880
声さえ上げれない存在知っていますか?
ガルちゃんの過去トピで毒親育ちだった人を読んでください。
給食が命綱だった人いますよ。
子供は声を上げれません。それが怖いです。年寄りや病気の人は自粛でいいと思います。
家庭の機能不全の子供達が心配です。+8
-3
-
3908. 匿名 2020/04/26(日) 09:27:19
友達は今年の高校野球、甲子園チケット取れるかなー?とか言ってた。大会あるわけないじゃん。家にいろ+2
-3
-
3909. 匿名 2020/04/26(日) 09:28:17
某お受験掲示板では9月入学賛成派多数だったけど、ここは違うのかな?+2
-3
-
3910. 匿名 2020/04/26(日) 09:28:53
>>3771
進学校に通う子は予習するの普通だよ。
私そのくらいの学校通ってたけど、ギリギリ滑り込めたようなもので、周りの子より出来が悪いことを分かってたから、毎日の予習は本当に欠かさなかった。復習も同じくしてたけど。
助けを待つばかりで、自ら解決する努力をしない子は、学校が始まったら補習や追試まみれになるよ。+9
-0
-
3911. 匿名 2020/04/26(日) 09:28:54
千葉県の都内よりの公立小学校です。
担任から電話やピンポン、一度もなし。
学校からの一斉メールは、宿題やってますかー?
的なものが2回のみ。
他の公立小学校も、こんなものですか?+12
-0
-
3912. 匿名 2020/04/26(日) 09:29:20
>>3286
しかも受験が終わったら本格的な夏が来るなんて、頑張ったご褒美に最高!モチベーションアップしそう。+4
-1
-
3913. 匿名 2020/04/26(日) 09:29:25
>>3903
これ高校生の言い分が意味不明だった記憶+9
-0
-
3914. 匿名 2020/04/26(日) 09:30:06
>>3907
感染源を絶つ対応をしないことでイタリアのようになって給食が命綱でない子供も親が職を失い、日本がめちゃくちゃになって食べるのに困ることになるかもしれませんね+0
-5
-
3915. 匿名 2020/04/26(日) 09:30:12
>>3858
うん、それで先生の主観をたっぷり反映させられるんだよね+0
-0
-
3916. 匿名 2020/04/26(日) 09:30:33
9月新学期は私は反対だな。マイナスだろうけど。
9月開始にしたら諸外国と一緒になるんじゃなくて、1年遅れになるんだよね。9月生まれの子は8歳近くまで小学校に入れないわけでしょ?
昔学校現場で働いていたから修学児検診の書類に目を通す機会があったからわかるけど、意外に幼稚園や保育園に行ってる子は毎年100%ではなかった。家庭には色んな事情があるから、8歳間近まで集団生活できない子が出てくるよ。幼稚園だって9月生まれは5歳近くなってやっと入園。3歳ぐらいからは集団生活を始めたいところ5歳から。
早生まれ避けたくて夏生まれにした人が嘆くコメントあったけど、それより本当に割を食うのは9月生まれ。
これから先疫病が流行るたびに新学期を遅らせてたら学べる年齢がどんどん後回しになる。
確かに今の児童生徒、学生はかわいそう。でも、その子達を救うための方法を永久的に遅らせるのは違うと思う。少なくとも3歳代で幼稚園入園、6歳代で入学というところは大幅に変えないで対策を進めないと未来の子ども達に適切な時期に教育ができなくなる。今学校に行けない子達への対策とこれからの子ども達の入学時期は別で考えるべき。+12
-8
-
3917. 匿名 2020/04/26(日) 09:31:32
ねー、アホに合わせて秋入学にするの?
進学進級か留年でいいやん+10
-7
-
3918. 匿名 2020/04/26(日) 09:32:03
ここ読んでると、学校頼みの親がすごく多いんだね。
受験期、学校なんてほぼ役立たなかったわ。参考書問題集をひたすら解いて受かった様なもの。本人のやる気が一番だと思うけど+12
-0
-
3919. 匿名 2020/04/26(日) 09:32:12
>>2313
おっと同業者さん!
この休校状態でプラスを出してる予備校はないだろうと見ております。あるのかな?
職員の整理とは穏やかではないけれど、今の状況を見る限り致し方ないのでしょう。関係者の不安が続きますね…。
5月の模試はおそらく無理でしょう、これでは受験生が可哀想すぎます。とりあえず時期をずらすでしょうが最悪の場合、ウイルスが活性化する冬に入試ができるのかさえあやしい。
予備校としては自宅学習で不安な受験生、また今年度来年度の受験生に向けて万全のサポートをすることができれば生き残る手立てはありそうです。+3
-0
-
3920. 匿名 2020/04/26(日) 09:32:17
>>755
子ども中心で考えすぎてると思う。致死率が低い若者の割合が高い国ならいいと思うけど、日本はじじばば多いから医療崩壊しちゃうけど大丈夫?+2
-0
-
3921. 匿名 2020/04/26(日) 09:32:32
>>3902
うちは今でも自然療法だよ
家族で1人目だけ病院行って検査してもらって陽性ならその後感染った人は行かないでひたすら寝てるだけ
高熱の時に出かけるとかキツイわ+0
-3
-
3922. 匿名 2020/04/26(日) 09:32:59
たぶんあまり感染が広がってない地域は6月までには授業再開しそうだから、全国一斉に9月入学にするのもいろいろ問題ありそうだね。
岩手とか絶対授業再開するでしょ。
これを機に学校やスポーツは海外に合わせるのはすごくいいと思うけども。+6
-1
-
3923. 匿名 2020/04/26(日) 09:33:00
>>3684
そうなると益々公教育の平等から外れるよね。
文科省は、最も感染が深刻な地域を基準にして、全国一律になるように考えて欲しいな。
+4
-1
-
3924. 匿名 2020/04/26(日) 09:33:01
再開してもすぐクラスター起きて閉鎖になる学校だらけになると思うわ
そして親が子供から感染して職場でクラスターが起きてその職場も閉鎖
中途半端に学校単位に閉鎖していくことでおかしな格差も出来るんじゃないかな+6
-0
-
3925. 匿名 2020/04/26(日) 09:33:10
家庭に問題ある子に配慮して学校再開して、その結果我が子がクラスターなんかに巻き込まれたらイヤだわ。確かに心配だけど、我が子の命を優先したい。+6
-0
-
3926. 匿名 2020/04/26(日) 09:33:50
>>3915
ルーブリックは主観が入らないように基準を数値化して作られなきゃいけないんですよ
情報をアップデートしてから批判してください+0
-0
-
3927. 匿名 2020/04/26(日) 09:34:20
1番いいのはオンライン授業の早期導入。
全国で足並み揃えるのは結構ハードル高いと思う。
東京だけ9月入学とか無理でしょ。+8
-2
-
3928. 匿名 2020/04/26(日) 09:34:25
>>3914
自粛でピークを先送りすれば不況が長引きあなたの言うような事になるかもしれませんね。+1
-1
-
3929. 匿名 2020/04/26(日) 09:35:34
>>3869
まだこんなこと言ってる馬鹿がいるんだな
自分の子が罹って例え軽くても
体内からなかなか消えないこのウィルスは
免疫とのバランスが崩れたら
どうなるか分からない
肺炎だけじゃない
脳にウィルスが行けば脳症、腎臓だと腎盂炎
様々な臓器に張り付くことが分かっている
あんたの子が軽症で終わる保証もないし
一度このウィルスで肺炎を患えば
もう肺は元には戻らない
若いのに少しの階段でも息切れするような身体に
なるんだけど
それでも死なないから良いというなら
学校に行かせて勉強させれば良い
+12
-2
-
3930. 匿名 2020/04/26(日) 09:35:35
>>3928
経済をよく分かってらっしゃらないようですね+0
-1
-
3931. 匿名 2020/04/26(日) 09:35:46
>>3911
3月は1回家庭訪問あったけど、緊急事態宣言後はない。新学期に教科書や宿題を親が学校に取りにいっただけ。宿題やってますかのメールもない。+3
-0
-
3932. 匿名 2020/04/26(日) 09:36:07
>>3904
外は危ないことだらけだからね
怖いよね
交通事故に遭ったら大変だし
でもお家にいても火事に巻き込まれたり強盗来るかも
とにかく24時間気が休まる時はないよ
常に気を張ってないと恐ろしい目にあうかもしれないからね
怖いよぉ〜
+1
-1
-
3933. 匿名 2020/04/26(日) 09:36:09
>>3914
皆が引きこもり続ければ倒産や失業者がどんどん増えてそういう子が間違いなく増えるよ
こっちの方が確率的には高い
なんで今もなお「日本がイタリアみたいになったら」とか言ってるの
いつになったら死者数重症者数含めた国ごとの違いを理解出来るようになれるの+4
-0
-
3934. 匿名 2020/04/26(日) 09:36:21
親が学校に早くやりたかろうが医療崩壊が迫ってるから無理よ
+4
-0
-
3935. 匿名 2020/04/26(日) 09:36:26
>>3930
では説明して下さい。+0
-2
-
3936. 匿名 2020/04/26(日) 09:38:40
>>3933
今の状態で解除してそのまま経済活動が順調に進むと思っておられますか?
絶対にありえないです
むしろさらに再起不能になります+3
-4
-
3937. 匿名 2020/04/26(日) 09:39:05
>>3923
もともと教育は公平じゃない
親次第なとこも大いにある
部活で社会の縮図=理不尽を教えるを良しとして
内申で社会に出て必要だとされる媚びる能力をつけることを良しとして
だったら勉強もこの際公平ではない=理不尽を教えたら?+1
-1
-
3938. 匿名 2020/04/26(日) 09:40:07
>>3908
甲子園はないだろね。
早く中止決定してあげて欲しい+1
-0
-
3939. 匿名 2020/04/26(日) 09:40:14
>>3936
どこ情報なのよそれは+0
-0
-
3940. 匿名 2020/04/26(日) 09:40:19
>>1177
本当にそう思います。
うちの子は新一年生なので、それが小学校の当たり前だと思うことが切ないです…
もう少し普通の生活が送れるようになってからの再開にしてほしいと思います。+3
-0
-
3941. 匿名 2020/04/26(日) 09:40:29
>>3918
受験生なんて結局は自学がどれだけできるかでしょ
私はわからない問題を先生に聞にいったり個人的に課題もらったりしてすごいお世話になったよ+4
-0
-
3942. 匿名 2020/04/26(日) 09:40:42
この状態なら9月新学期賛成だけど、4月と9月生まれの我が子達は何年生になるんだろ。+4
-1
-
3943. 匿名 2020/04/26(日) 09:40:50
>>3650
ただでさえ他国と比べて日本はICT教育遅れてるのあからさまになってるのにね
これで更に日本は来年まで休校で足並み揃えます、その間別に勉強さぼっててかまいませんじゃ、世界で戦える人材なんてますます育たなくなる+1
-2
-
3944. 匿名 2020/04/26(日) 09:41:14
>>3936
あなたはどうすべきだと?+3
-0
-
3945. 匿名 2020/04/26(日) 09:41:21
>>33
うちも新小学1年生です。ひらがなカタカナの練習と、簡単な計算の勉強はさせています。
+4
-0
-
3946. 匿名 2020/04/26(日) 09:41:40
>>19
次の学年が人が多くなるからそこをどうするかだよ+0
-0
-
3947. 匿名 2020/04/26(日) 09:42:07
>>3917
そういう事じゃないでしょ?+2
-0
-
3948. 匿名 2020/04/26(日) 09:42:28
>>3927
そもそもオンラインなんか聞かない
つまらないから
ネットに出回っているオンライン授業見てみてよ
よっぽど拘束しないと喜んで見ないわ
高校生ならありかな
頭のいい子は、そもそも授業は必要ない
自分で参考書なり問題集なり読む
返ってオンラインの時間が足をひっぱる+7
-3
-
3949. 匿名 2020/04/26(日) 09:42:47
日本医師会が懇願の末の緊急事態宣言なわけで
素人が軽い目で見て日本は大丈夫、早く経済活動をと言っても中途半端な時に経済活動再開させてろくなことにならないの目に見えてる
医療や研究のスペシャリストほど重大視して日本の楽観視を危惧してるよね
軽く見てるのホリエモンみたいな社会不適合者くらい+8
-0
-
3950. 匿名 2020/04/26(日) 09:42:58
みんな医療崩壊医療崩壊うるさいな
普段から病院行き過ぎなんだよ
自然治癒できるものは自分で治すの!
どうしようもない時だけ病院に頼るのよ?
医療費圧迫してるの分からないかな?
ジャンキーどもめが!!!+2
-2
-
3951. 匿名 2020/04/26(日) 09:43:02
>>3916
私もそう思います。+2
-3
-
3952. 匿名 2020/04/26(日) 09:43:05
>>3936
断言してるけど説明していない。+3
-0
-
3953. 匿名 2020/04/26(日) 09:43:29
>>3911
大阪府の公立小学校ですが、保護者が教科書もらいに行っただけで、電話もメールもないです。
課題は1回ポストに入っていたかな。電話1回ぐらい掛けてもらえたら、子供喜ぶのになあと思っています。
上の子の公立中学校は、今週担任の先生が家庭訪問してくださるみたいです。+3
-5
-
3954. 匿名 2020/04/26(日) 09:43:52
>>3887
家族だけじゃなく、お父さんの職場にも感染する可能性あるよね
子供→親→職場→同僚→同僚の家族→子供
+7
-0
-
3955. 匿名 2020/04/26(日) 09:43:56
>>3947
どうして?
習得している子が何でまた同じことを学びなおす必要がある?
授業料もムダ+7
-1
-
3956. 匿名 2020/04/26(日) 09:43:59
>>3844
そもそも私立お受験して入れる人ってそのレベルでジタバタしない人が殆ど+6
-2
-
3957. 匿名 2020/04/26(日) 09:44:12
>>3936
薄っぺら〜
+1
-1
-
3958. 匿名 2020/04/26(日) 09:44:39
>>3931
3月に一回電話が来ただけ。
クラス替えはあったので、担任の名前も覚えていないや。+1
-0
-
3959. 匿名 2020/04/26(日) 09:45:10
>>3948
ほんとそれ。オンラインすれば全て解決!みたいに思ってる親はどんだけオンライン信仰強いんだと思う
予備校のオンライン動画とか内容は分かるけどクッソつまんなくて集中保つの子どもは辛いよなって思うわ+13
-4
-
3960. 匿名 2020/04/26(日) 09:45:42
>>1
これだと企業も4月から9月入社に変更になるってこと?+1
-3
-
3961. 匿名 2020/04/26(日) 09:46:35
>>3771
お母さんが教えられないの?
+6
-1
-
3962. 匿名 2020/04/26(日) 09:47:25
やっと動いたか!
絶対その方が良い数年に一回9月入学論出るけど、世代間格差のせいでなし崩しになる
今回なら誰も文句はないし、最悪の事態を想定して9月までにオンライン授業の準備もできる
インフルエンザの流行る時期に血眼になって感染症予防しながら入試に挑まなくても良くなる
+14
-7
-
3963. 匿名 2020/04/26(日) 09:47:37
>>3903
政治家になるべきってのはその通り。
文句言うより行動だから。
+5
-0
-
3964. 匿名 2020/04/26(日) 09:47:40
>>12
日本全部にしなくても発症者数少ない県は学校再開でいいのでは?+3
-4
-
3965. 匿名 2020/04/26(日) 09:48:17
>>1329
それはコロナに関係なくない?+1
-1
-
3966. 匿名 2020/04/26(日) 09:48:26
>>3953
家庭訪問?
なぜ人との接触に積極的なのか?+4
-0
-
3967. 匿名 2020/04/26(日) 09:48:41
ガル民のバカガキの勉強が多少遅れることより医療現場を維持すること、感染爆発による日本経済への大打撃を阻止することを政府はきっと優先するだろう
まずここで解除したら来年の五輪は100%無理だしまずその時点で政府は延長する
五輪命だから+0
-1
-
3968. 匿名 2020/04/26(日) 09:48:45
頭のいい子は、何年も塾に通って
勉強の仕方を習得してきたから
こんな事態になっても対応できるわけ
遊んでばっかりいた子達より努力してきたの
それだけお金もかかってる
どうして怠けてきて勉強についていけない子のために、一緒に留年したり、9月入学にして半年やり直さなきゃいけないの?
巻き込まないで+14
-6
-
3969. 匿名 2020/04/26(日) 09:48:53
採用担当です。企業の会計年度も4月始まりだけじゃないから、9月に新入社員入っても、問題ないかも。+5
-3
-
3970. 匿名 2020/04/26(日) 09:49:01
>>3959
学校の授業と対して変わらないじゃん
+2
-0
-
3971. 匿名 2020/04/26(日) 09:49:37
>>19
来年入学する人はどうするの?教室の空きは私立はないよん+0
-1
-
3972. 匿名 2020/04/26(日) 09:49:49
>>3843
3756です。
我が子が卒業した中学校の家庭科の先生、家庭科部の生徒には5をつけていました…
その子より定期考査の点数が倍で、作品もちゃんと提出してた我が子は4でした(笑)
+5
-0
-
3973. 匿名 2020/04/26(日) 09:50:01
>>3955
それは親の意見では?
私は学校時代の思い出で勉強ほぼひとつもない。
受験の時は自分でやったし。
留学にしても夏生まれだと1学年上がらないといけなかったから9月入学賛成。
+3
-5
-
3974. 匿名 2020/04/26(日) 09:50:07
まぁ5月6月休めば夏休みに入るからね
9月じゃらというのも一つの区切りよね+2
-0
-
3975. 匿名 2020/04/26(日) 09:50:36
>>147
うちの学校はアナログですよ😢+0
-0
-
3976. 匿名 2020/04/26(日) 09:51:03
子供たちも呑気に外で遊んでる場合じゃないよ+3
-0
-
3977. 匿名 2020/04/26(日) 09:51:12
>>3965
しばらく活発に外で婚活出来なくなったというのは分かるけどそれでもコロナ広がる前にすでにアラサーだっただろうにね+1
-2
-
3978. 匿名 2020/04/26(日) 09:51:21
>>3874
オンライン授業はもちろんマイナス面もあるけど、
独学で学習出来ない子をどうするかのツールについてはオンライン授業の案が一番じゃない?
マイナス面の話をしだしたら、40人程一絡げで集めて指導する今までの授業だってある。
+6
-0
-
3979. 匿名 2020/04/26(日) 09:51:23
>>3968
文科省の決定は絶対なので巻き込まないでと言われてもどうしようもないですよ+9
-3
-
3980. 匿名 2020/04/26(日) 09:51:41
>>3959
そうそう、頭の良い子からしちゃ
すでに理解していることを何十分もかけてやるんだよね
あれは、勉強嫌いな子は
間違いなく睡眠安定剤になるな+1
-0
-
3981. 匿名 2020/04/26(日) 09:51:42
>>3936
まさか8割おじさんの言ってること信じてるんじゃ… 2ヶ月で40万人死ぬとかいう+1
-0
-
3982. 匿名 2020/04/26(日) 09:52:44
勉強やってる子にしたって、半年入学延期になれば余計に勉強できてラッキーくらいなのに、アホな子の為に云々言ってるガルちゃんって変なの+1
-3
-
3983. 匿名 2020/04/26(日) 09:52:47
これを機にオンラインはどの学校も標準装備になるといいな。
インフルエンザ流行の学級閉鎖とか、台風時の休校とか、対応しやすくなるでしょう。
私は福島県在住ですが、夏は全国一暑くなる日とか多発してたのに、原発事故以前は学校にクーラーなかった。原発事故で、教室の窓開けられないことにより、学校もエアコン完備に今はなりました。
変わるきっかけが大きな事故や事件しかないのはちょっと残念ですが、今、議論する時間はたくさんあるのだから、これを機にオンライン完備や9月始業の事みんなで考えれると良いと思います。
+6
-0
-
3984. 匿名 2020/04/26(日) 09:53:00
だって、学力高い子は
オンライン授業がなくても予習の仕方を知ってるし+4
-0
-
3985. 匿名 2020/04/26(日) 09:53:08
>>925
よく物事を考えない人ほどこう反応する24人の
人恥ずかしくないの?+0
-1
-
3986. 匿名 2020/04/26(日) 09:54:18
>>3771
うちの娘が多分あなたの息子さんと似た様な感じです。(失礼だったらごめんね)
ちなみに今年3年生。
私は教えられないので、すぐ予備校に入れて高1の時からずっとお世話になっています。
そして今はこんな状態になって、予備校に入れておいて良かったと心底思っています。公立なので、他の子達はまだ教えてもらっていない授業が残っているけど、うちは予備校で受験科目はなんとか終えているので、本当に助かりましたよ。多分、ほとんどの塾がオンラインに対応しているし、お金はかかるけど、うちは予備校に行ってなかったら…と考えると恐ろしいです。+4
-1
-
3987. 匿名 2020/04/26(日) 09:54:27
>>3982
いや別に、今まで通り普通に進級しても問題ないんだから
進級させてくれてかまいません+1
-0
-
3988. 匿名 2020/04/26(日) 09:55:29
>>2282
文系得意な私は、理系得意な男性と結婚した。
子供のため…。
どう考えても文系の人間のが使えない。
コミュニケーション能力のおかげかまだ私は稼げてるけど。+0
-1
-
3989. 匿名 2020/04/26(日) 09:56:01
>>2218
塾行ってない子は特にね
+3
-0
-
3990. 匿名 2020/04/26(日) 09:56:03
私学の高校教員です。
分散登校日設けて(1クラスをさらに複数教室に分けて)教科書や課題、今後の予定連絡などをしましたが、危ないので行かせたくないという家庭も多く→個別に電話連絡→電話出ない→毎日電話→それでも出ない→どうすれば…
授業の配信ためのアプリのダウンロードがうまく出来ないという電話殺到(3学年とも)、担任同士の電話の取り合いになりながら隙を見て出来てない家庭に個別に電話連絡→電話口で説明されても分からない!と逆ギレされたり折り返しても電話に出ない→どうすれば…
と、すでに足並みがそろわず毎日しんどい。
そんな中配信する授業毎日毎日を撮影し、編集し、課題を設定し、オンラインで出された課題を添削して評価をつけ…と途方もなく仕事が増え続けています。慣れない配信授業で学力の詳細がわからない高一への授業なんて、これでわかるかなぁ、大丈夫かなぁと試行錯誤。時間かかりすぎ。
換気のため窓全開で寒すぎる職場。体調崩しても代わりはいません。授業配信はしなければいけません。
職員も分散出勤とか言われても電話毎日かかってくるからむしろ朝から晩までずっと学校にいます。
生徒の安全確保する前に教員過労死しそう。
部活(いつから再開?大会は?推薦もらえなくなるの?)の問い合わせ、校納金(なんで払わなくちゃいけないの?)の問い合わせ、etc
お願いだから!まだ決まってないし分からないから!気持ちはわかるけど一旦我慢してもらえませんかね‼︎ちゃんと問題点としてこっちも把握してるから‼︎決まったら連絡するから‼︎‼︎
と声を荒げそうになりながら今日も休日出勤。
早く文科省決めて!死にそう!!+19
-1
-
3991. 匿名 2020/04/26(日) 09:56:15
>>3832
それだと何処かの学校が、退学者の受皿をする必要が出てくるから、あまり現実的ではないかなぁ…
+0
-0
-
3992. 匿名 2020/04/26(日) 09:56:29
>>3968
ご自身は受験した?
私はインフルエンザが流行る時期だから嫌だなぁって思ってたんだけど
自分の時でも神経質になったけど、我が子の時はさらに神経すり減りそうって今から思う
9月入学でそれがなくなるならそれも良いなぁって思う
将来的な不安が一つ減るというか+11
-0
-
3993. 匿名 2020/04/26(日) 09:56:34
>>3978
オンライン授業を実施するまでのハードルの話をしてるんでしょ
有用性の話ではない+0
-0
-
3994. 匿名 2020/04/26(日) 09:57:01
オンライン授業なくても、私が教えるし
家庭個別授業ってやつ+1
-0
-
3995. 匿名 2020/04/26(日) 09:57:01
>>3973
自宅学習と学校再開してからの工夫次第で大部分の子は学年相当に追いつくと思う
できない子のために人生の全ての区切りを半年遅れにしましょうって子供からしてもかったるくない?+4
-1
-
3996. 匿名 2020/04/26(日) 09:57:18
>>3968
言い方はちょっとアレだけど、わかります…。+7
-2
-
3997. 匿名 2020/04/26(日) 09:57:50
>>3847
でも学年の分け方は4月1日時点で満1歳になってるかとかだよね?入園はいいとして卒園はどうなるの?+1
-1
-
3998. 匿名 2020/04/26(日) 09:59:15
>>823
10分でも出来たら褒めてあげてください!
今は変にやらせようとして怒ってばかりいると
勉強自体嫌いになってしまいます
とにかく取り組んだことに対して褒めてください+2
-0
-
3999. 匿名 2020/04/26(日) 09:59:29
>>3907
給食で命を繋いでいる子や被虐待の恐れがあるから学校再開を!っていう意見にはあまり賛成できない。
そういう子の為に、なぜ他の子が自分や家族の命を危険に晒してまで登校しなきゃいけないのか。+13
-2
-
4000. 匿名 2020/04/26(日) 09:59:59
中学四年生までにしたらどうかな…
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルス感染拡大による休校の長期化で、文部科学省はインターネットなどによる遠隔授業の導入への対応を急いでいる。10日には遠隔授業でも著作権者の許可なしに著作物を活用できるようにする改正著作権法の施行政令が閣議決定された。