ガールズちゃんねる

「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合

4501コメント2020/05/20(水) 18:22

  • 3001. 匿名 2020/04/26(日) 00:14:22 

    >>2601
    確かに、、、
    けど旧帝大も凄いよ。

    +5

    -1

  • 3002. 匿名 2020/04/26(日) 00:14:41 

    >>2238
    いや、教えればできるよ。
    3月生まれの子は6歳で漢字習って書けるでしょ?
    4月生まれの子なら年長さんで書ける。教えれば普通にかけるし読めるよ。

    +6

    -3

  • 3003. 匿名 2020/04/26(日) 00:14:42 

    >>2983
    改悪だよね。何考えてたんだろうね?当時の人達は

    +21

    -0

  • 3004. 匿名 2020/04/26(日) 00:15:09 

    >>2985
    教育現場のこと何も知らない人に、簡単に土曜授業やれとか交代でやれとか知ったかで言われるの腹立つ。

    +7

    -5

  • 3005. 匿名 2020/04/26(日) 00:15:22 

    今登校してないところの学校って、担任持ってない先生達は何をしているの?

    +4

    -4

  • 3006. 匿名 2020/04/26(日) 00:15:34 

    学校休みとなると経済活動も更に…という事よね?
    もうこれ以上は日本経済が持たないよ。
    コロナも怖いけど、これ以上経済活動ストップすると別の問題出てきちゃう。
    自殺者増えるよ。

    +5

    -1

  • 3007. 匿名 2020/04/26(日) 00:16:08 

    >>2766
    今は預けてないけど平常時は富裕層も預けてるでしょ。
    大企業ワーママなら休校なら仕事やすめるし、騒いでる人たちは富裕層ではないんじゃない?

    +6

    -1

  • 3008. 匿名 2020/04/26(日) 00:16:49 

    >>697
    自分がコロナになって仮にも重症になった場合、集団免疫つけるためには仕方なかったんだ、と思えるかねえ?

    自営業の人たちは特に今とんでもない心労だと思うんだけど、
    インフルエンザと違って治療法が確立されていないから、この状況で経済優先させると間違いなく医療崩壊して助かる命も助からなくなる。

    私たちも死ぬかもしれないけど、経済回すためには仕方なかったと思えるかな?

    +23

    -3

  • 3009. 匿名 2020/04/26(日) 00:16:50 

    >>2996
    でいくら稼げるの?
    音大の進路実績はひどいよ
    多くがロスト状態

    ピアノ科を卒業して、「演奏家」として安定的な収入を得られるのは、殆どの場合、最難関の「東京藝術大学卒業」か、それ以外の私立音大ならば「首席卒」だけです。その首席ですら、数ある音楽大学から毎年1人ずつ、「修士」「博士」も含めると更に数が増えますから、毎年数十人ものライバルが誕生し、そしてそれが毎年増え続けます。
    “「音大卒」は武器になる”は本当か? 音大卒の進路と収入の現状(その1)
    “「音大卒」は武器になる”は本当か? 音大卒の進路と収入の現状(その1)pianotohikouki.com

    私の様な音楽大学卒業生にとって、気になる本が出版されています。読んでみますと、専攻楽器によって性格が異なる事や、4年間惰性で過ごした学生が卒業間際に就職課へ駆け込む様など、私が身の回りで実感した事が多く書かれていて、とても興味深い内容となっ


    +1

    -0

  • 3010. 匿名 2020/04/26(日) 00:17:05 

    >>2989
    留年でいいって言ってる人の話。

    +4

    -0

  • 3011. 匿名 2020/04/26(日) 00:17:10 

    >>34
    うるせぇ黙れ!もういままでどおりには戻らないと覚悟しろ!この国難の非常事態に貴様の受験勉強などどうでも良い‼️

    +4

    -24

  • 3012. 匿名 2020/04/26(日) 00:17:10 

    >>2989
    記事読んだけど、そんなことは書いていないけど…

    +3

    -0

  • 3013. 匿名 2020/04/26(日) 00:17:15 

    いつまで裕福層でいられるのかな

    +0

    -0

  • 3014. 匿名 2020/04/26(日) 00:18:06 

    >>2928
    いや私も理系院卒だけど、そうかな。そもそも大企業だから東大京大ばっかだし、そこから先の方が重要だよ。
    そして教員という畑の違う人に同じ価値観を求めるのはおかしくない?たとえば東大の数学科を出てたら安心なの?それも違うんじゃないかな

    +0

    -0

  • 3015. 匿名 2020/04/26(日) 00:18:09 

    >>2527
    ゆとりは別に学力低い貧乏がいっぱいいたわけじゃないよ…どんなに金あってもいい大学行っても仕事がなかっただけ、
    東大フリーターいっぱいいたってだけ。

    +3

    -0

  • 3016. 匿名 2020/04/26(日) 00:18:17 

    >>3011
    横だけどこわいよ。そりゃ受験生なら自分の受験がどうなるかも心配になるでしょ。みんなが被害者なんだから。

    +17

    -0

  • 3017. 匿名 2020/04/26(日) 00:18:28 

    それがいい

    +0

    -0

  • 3018. 匿名 2020/04/26(日) 00:18:44 

    >>3004
    教育者かな?
    最適だと思うのはどんな方法でしょうか?

    +5

    -1

  • 3019. 匿名 2020/04/26(日) 00:18:47 

    >>2941
    今在校在学してる子はそのまま持ち上がるしかないよね
    今の未就園児(来年4月入園)の子から生まれ月の調整していくのかな
    いまうまく計算できてないけど

    +1

    -0

  • 3020. 匿名 2020/04/26(日) 00:19:20 

    >>3005
    銀行の窓口の人の後ろも色んな人が働いてるでしょ
    学校現場も担任業務以外に色んな部署があってそれぞれ仕事があるの

    +4

    -3

  • 3021. 匿名 2020/04/26(日) 00:19:33 

    >>3001
    旧帝すごいという価値観が田舎の価値観
    東京では東大京大以外の旧帝は評価低い
    地方における旧帝のような存在が東京では早慶にあたる
    東一工医科歯科が絶対的地位、他の旧帝や早慶がまとめてその下のポジション

    +0

    -6

  • 3022. 匿名 2020/04/26(日) 00:19:38 

    >>3006
    自殺者よりもやっぱりコロナで死ぬ人の方が多くなるから、経済は後回しだよ。
    自殺って生活出来なくてする人だよね?
    食料も確保出来なくなる事を想定してるの?

    +1

    -3

  • 3023. 匿名 2020/04/26(日) 00:19:44 

    >>157
    就学している子は現行通りの区切り、幼稚園や保育園等の未就学児から9〜8月の区切りでいいと思う
    未就学児は全国統一的な勉強をしてる訳ではないし、いつかどこかで切り替えるなら今やってしまった方が混乱しないと思うんだけどな

    +13

    -3

  • 3024. 匿名 2020/04/26(日) 00:19:47 

    >>2939
    こたえになってない。

    +3

    -0

  • 3025. 匿名 2020/04/26(日) 00:19:48 

    >>2627
    あなたダサい。

    +0

    -0

  • 3026. 匿名 2020/04/26(日) 00:20:00 

    >>2897
    休校中はプリントやオンラインでやって、もし再開したら駆け足でやるんだよ。
    子供が出来ても出来なくてもあんまり関係ない。それは通常時だって同じ。出来ない子供がいても進級するじゃん。

    +15

    -0

  • 3027. 匿名 2020/04/26(日) 00:20:19 

    >>3021
    いい加減他でやってよ

    +4

    -0

  • 3028. 匿名 2020/04/26(日) 00:20:33 

    >>3021
    もう別のトピでやってくれ笑

    +5

    -0

  • 3029. 匿名 2020/04/26(日) 00:20:52 

    でもすぐには治らないよね。どうしたらいいんだろうね。全国一斉に小中高大、専門学校全部オンラインにはすぐできないだろうし、設備もないだろうし。
    実習に行く学校ならそれもしなきゃいけない。

    急いで決めて欲しいけど、前例がない故難しいよね。

    +1

    -1

  • 3030. 匿名 2020/04/26(日) 00:21:08 

    9月は難しいんじゃない
    学校潰れたら大変
    ギリギリまで学費払わせそう

    +0

    -1

  • 3031. 匿名 2020/04/26(日) 00:21:19 

    >>3019
    その辺が不透明だよね
    みんな憶測で予想してるみたいだけど、はっきり決まってからじゃないと、賛成も反対も出来ないよね

    +2

    -0

  • 3032. 匿名 2020/04/26(日) 00:21:27 

    >>3004
    昔は土曜も学校あったじゃない?
    あれはどう位置付けられているの?

    +3

    -0

  • 3033. 匿名 2020/04/26(日) 00:21:39 

    >>2823
    子供にとってはお友達作りが最も大切な気がするけど・・・
    それでいっぱい命落とす子いるよ。

    +3

    -2

  • 3034. 匿名 2020/04/26(日) 00:21:42 

    >>2601
    旧帝すごいやん。なんでそんな嫌味を言うか不思議なんだけど。

    +2

    -1

  • 3035. 匿名 2020/04/26(日) 00:22:01 

    >>63
    おまえまだ元に戻れると思ってんのか?

    +1

    -2

  • 3036. 匿名 2020/04/26(日) 00:22:02 

    仕事がなくなっちゃう人は地方で農業したらどうかな
    無理だろうなぁ

    +3

    -0

  • 3037. 匿名 2020/04/26(日) 00:22:09 

    コロナで学生来なくなって、受験生も来なくなったら、うちのちっぽけな学校なんか潰れるな、、

    +2

    -0

  • 3038. 匿名 2020/04/26(日) 00:22:19 

    >>3014
    東大の数学科はやっぱり別格
    外銀や外コンからも採用されている
    データサイエンティストとしての需要も高い

    +2

    -3

  • 3039. 匿名 2020/04/26(日) 00:22:21 

    >>3032
    学習指導要領が変わったからでしょ

    +2

    -1

  • 3040. 匿名 2020/04/26(日) 00:22:26 

    >>3034
    もう構わないでやって
    大学の話ししたいなら他でやってくれ

    +0

    -0

  • 3041. 匿名 2020/04/26(日) 00:22:30 

    >>1220
    選べたらいいよね、先輩後輩とかの差がもっとフランクになって学年とか気にしない世の中になってほしいわ。
    浪人とか新卒とか、やたらめったら区分けというか、立場にこだわる日本の風習が好きじゃない。
    自分が学生の時は新卒が全てとか、浪人は年下とどう関わっていけば良いか、同い年の友達の方がいいから大学にはとりあえず行きたいとか気にしすぎて(浅はかな考えで本当にアホだった)…
    社会人になった今、なんであんなに焦ってたんだろう、その気になれば今からでも学校行けるのにとか、ちょっと後悔をしてるよ。

    +16

    -0

  • 3042. 匿名 2020/04/26(日) 00:22:36 

    >>2906
    私たちのときの土曜日は半日登校だったけど、これからのスケジュールを考えたら、土曜日も夕方まで授業ってかんじになってくるんじゃないかな
    長期休暇なしって言っても、正月返上っていうわけにはいかないでしょう
    その頃インフルエンザやノロ流行るから学級閉鎖もあるし

    +9

    -0

  • 3043. 匿名 2020/04/26(日) 00:22:45 

    >>3019
    生まれ月の調整って無理じゃない?

    +4

    -2

  • 3044. 匿名 2020/04/26(日) 00:22:52 

    >>3038
    いつまで続けるの?

    +1

    -0

  • 3045. 匿名 2020/04/26(日) 00:23:08 

    >>473
    じゃ、私立行けば?

    +1

    -0

  • 3046. 匿名 2020/04/26(日) 00:23:34 

    >>864
    新しい視点だけど、仰る通り。

    先生も人間だよね、攻撃する親ってなんだろう。
    不死身と勘違いしているのかな。

    +10

    -1

  • 3047. 匿名 2020/04/26(日) 00:23:52 

    >>2957
    いずれは9月にしないとおかしくなるよね。

    +2

    -2

  • 3048. 匿名 2020/04/26(日) 00:24:01 

    >>72
    おまえみたいなやつが変化のチャンスの足を引っ張る。

    +9

    -9

  • 3049. 匿名 2020/04/26(日) 00:24:01 

    >>3020
    素朴な疑問なの。それは分かるから具体的に教えてって事。

    +4

    -0

  • 3050. 匿名 2020/04/26(日) 00:24:14 

    >>3032
    授業の準備が大変なんだと思うよ。
    今の子は小学校の時からxを使った文字式を扱うんだよね。
    私の時は□だった。考え方に変わりはないんだろうけど、戸惑う子もいるだろうなと思った。

    +0

    -3

  • 3051. 匿名 2020/04/26(日) 00:24:15 

    鳥取の知事と和歌山の知事は有能だと思った
    こいつらに指揮取ってもらえ

    あと北海道と大阪はイケメンだから今すぐ国政に出て

    +9

    -1

  • 3052. 匿名 2020/04/26(日) 00:24:15 

    >>3046
    横だけど、親もいろんな人いるからね、、。クレームの電話とかよくあるよ。

    +3

    -0

  • 3053. 匿名 2020/04/26(日) 00:24:24 

    もう今年は全員留年でいいよ

    +7

    -11

  • 3054. 匿名 2020/04/26(日) 00:24:33 

    無理オンラインの一択

    +5

    -0

  • 3055. 匿名 2020/04/26(日) 00:24:34 

    >>45
    世界中を見てるれば高校が4年間ある国、小学校が8歳から始まる国とか多様だからそこはそんなに考慮しなくていいんじゃない?

    +25

    -2

  • 3056. 匿名 2020/04/26(日) 00:24:38 

    >>2084
    出品…

    +0

    -3

  • 3057. 匿名 2020/04/26(日) 00:24:58 

    >>3041
    北米以外では浪人生は少ないよ
    ちなみに中国韓国台湾では浪人という文化がない
    現役で大学に行けなければ国内では終了
    だからそれでも大学に行きたい人が日本に来る

    +7

    -0

  • 3058. 匿名 2020/04/26(日) 00:25:15 

    みんなで仲良く留年とかあり得ないから

    +12

    -1

  • 3059. 匿名 2020/04/26(日) 00:25:32 

    >>3042
    今までのような詰め込み式ではなくなるのかもね
    無理があるから

    もう各々の得意分野に振り分けるとかね

    +6

    -0

  • 3060. 匿名 2020/04/26(日) 00:25:46 

    >>3026
    都内の裕福層か通う学校地区はそういうの煩いよ、親が。◯◯学校ではこういう板書でこういうプリントで授業進めてますけど?って親が写メもってきたりする。

    +5

    -0

  • 3061. 匿名 2020/04/26(日) 00:26:06 

    >>3049
    横だけど色々準備してるんじゃない??もしオンラインとかをしようとしてるなら、オンラインをするにはどうしたらいいのかとか。

    みんなプロじゃないから勉強したりしてるとおもうよ。
    暇してるわけじゃないとおもうし、学校に来なくてもスムーズに円滑に進められるようにって

    +3

    -1

  • 3062. 匿名 2020/04/26(日) 00:26:08 

    >>3045
    私立行けばって、お金があっても地方じゃなかなか難しいんだよー

    +4

    -1

  • 3063. 匿名 2020/04/26(日) 00:26:11 

    >>2027
    うちの市では、今月末に教育委員会で会議して、来月早々に休校延期かどうか決めるって塾の先生が言ってた。それによって塾も学校もオンライン授業を進めるから、モタモタしていられない。それでもかなりのスピードが必要だけどね。うちの周りはとにかく塾が多くて、今日買い物帰りに見たらどの塾もやっていないはずなのに、ほぼ全ての塾の電気が煌々と点いていた。多分オンライン授業に向けて準備してるんだろうなぁって見てた

    +4

    -0

  • 3064. 匿名 2020/04/26(日) 00:26:22 

    >>2288
    言いたいことはわかるけど、幼稚園まで留年できないのはわかってるよね?

    +6

    -0

  • 3065. 匿名 2020/04/26(日) 00:26:23 

    >>2605
    9月までオンライン授業メインにして、子供たちの健康面や学習進捗確認のために
    例えば月曜と金曜の午前だけ学校へ行って、今週やることの確認や今週分の確認テストや反省会など先生とできたら良いのかなと思う。

    週に2回ほど午前中だけ、人数も2〜3グループに分けて時間別に集めたら密も避けられると思う。

    +13

    -0

  • 3066. 匿名 2020/04/26(日) 00:26:33 

    コロナが落ち着くまで副教科はやらなくて良いんじゃないかな。
    しょうがない、しょうがないよ。

    +14

    -0

  • 3067. 匿名 2020/04/26(日) 00:26:46 

    >>3022
    本当にこのまま経済活動ストップが続くと
    明日の生活費にも困る人が大量に出ると思うよ。
    正社員はまだしも、時給制の契約社員やアルバイト、パートはもう今困窮してるでしょ。
    シングルで時給制の仕事してる家庭は子供まで巻き添えくらう。
    正社員だって会社がつぶれてしまえばそれまで。
    日本の7割はサービス産業だよ。
    そんな全員生活保護受給なんて無茶だし、コロナより自殺者が増えそう…

    +6

    -0

  • 3068. 匿名 2020/04/26(日) 00:26:47 

    >>3054
    オンラインはそんなすぐにできないよ。多分難しいと思う

    +3

    -0

  • 3069. 匿名 2020/04/26(日) 00:26:58 

    >>2994
    大学は新学期の月を独自に決めれるんだって。記事に書いてある。でも小中高が9月新学期にしたらあわせないとおかしくなるよね。

    +0

    -0

  • 3070. 匿名 2020/04/26(日) 00:27:10 

    >>2238
    うちの子はみんな平凡だけど本が好きだったおかげで、年中終わる頃には小1漢字完璧だったよ。小2は読めるけど書けないのもあるくらい。
    計算も加減までは幼稚園でやって好きになって、自宅で趣味で九九まで完璧になったころに年長進級だった。
    平凡な子でも興味さえ持たせれば、自ら覚えちゃうよ。

    +7

    -1

  • 3071. 匿名 2020/04/26(日) 00:27:12 

    >>2948
    小中高の実習は動画鑑賞で良いと思う。
    専門学部ならちゃんとやるべきだと思う。

    +3

    -1

  • 3072. 匿名 2020/04/26(日) 00:27:29 

    >>3006
    休校は続けて経済活動は徐々にしてくんじゃない?

    +3

    -0

  • 3073. 匿名 2020/04/26(日) 00:27:45 

    >>2356
    モンペではなく教員です。
    私立ではなく公立です。
    教育を受ける権利を平等に与えないといけないんです。
    Wi-Fi用意できない家庭だけ県や市が無料で貸し出すってことで
    どこからも苦情こなければオンライン授業できます。

    +22

    -1

  • 3074. 匿名 2020/04/26(日) 00:27:52 

    >>3049
    授業時間確保とか、行事の日程の調整とか、オンライン関係の整備とか、地域の見回りとかやってるよ。

    +4

    -0

  • 3075. 匿名 2020/04/26(日) 00:28:09 

    >>3015
    それ、氷河期の話じゃない?

    +1

    -0

  • 3076. 匿名 2020/04/26(日) 00:28:18 

    もう今年は出席日数ゼロでも進級でいいよ

    +5

    -1

  • 3077. 匿名 2020/04/26(日) 00:28:31 

    >>119
    ひまわりさくと言うようになるのかな笑

    +1

    -0

  • 3078. 匿名 2020/04/26(日) 00:28:56 

    >>3065
    そういう案、いいね 
    でもそういう案も、苦情で潰されてるんだろうなぁ…

    +7

    -0

  • 3079. 匿名 2020/04/26(日) 00:28:57 

    >>1981
    うちは中学受験して中1なんだけど、学費は前期分既に2月に支払い済み。入学式もしてない、大量に課題は出されたけど、特にオンライン授業とかないし、全部家庭に丸投げ。学費の割り引きとか返還の話もないし、なんか私立中に入れた事後悔し始めてる。
    だから、9月入学になって、学費もそのまま持ち上がりならその方がいい。

    +4

    -5

  • 3080. 匿名 2020/04/26(日) 00:29:08 

    小学校とかは基礎だからしっかりと親がみなければいけないだろうけど、中高とか、それ以上になって来るととても全教科をカバーするのは厳しいだろうから、もう将来適性のある職業に振り分けられた方が良いのかもね。苦手な科目はスルーしてね

    +6

    -1

  • 3081. 匿名 2020/04/26(日) 00:29:17 

    >>3066
    体育だけどコロナ感染しまくりそうでできねーわ。

    +8

    -0

  • 3082. 匿名 2020/04/26(日) 00:29:34 

    >>1994
    差別主義者だな!底辺の底上げのほうがよほど社会に役立つんだ!!

    +5

    -4

  • 3083. 匿名 2020/04/26(日) 00:29:37 

    >>3073
    通信会社の無料ルーターじゃなくて自前でルーター買った方がいいって聞いた。

    +8

    -0

  • 3084. 匿名 2020/04/26(日) 00:29:38 

    >>3053
    そっちの方が無理だよ…

    +6

    -1

  • 3085. 匿名 2020/04/26(日) 00:30:29 

    >>3071
    専門学部ってたとえば??

    +0

    -0

  • 3086. 匿名 2020/04/26(日) 00:31:03 

    >>3051
    うちの県は、次は私が出ようか!?と思ってしまうくらい最悪です。

    +4

    -1

  • 3087. 匿名 2020/04/26(日) 00:31:12 

    >>2361
    娘さん頑張れ!
    周りが頑張ってるときに頑張るのは当たり前、周りが頑張れてない時に頑張れる奴が勝つんや!
    って高校の時に数学の先生が言ってたわ!

    +27

    -0

  • 3088. 匿名 2020/04/26(日) 00:31:28 

    >>2824
    2799さんは桜とか柿の話してなくない?

    +0

    -0

  • 3089. 匿名 2020/04/26(日) 00:31:34 

    >>1994
    私立に行けばよかったのに。
    公立はもともとそういうところでしょ。

    +7

    -0

  • 3090. 匿名 2020/04/26(日) 00:31:41 

    >>3049
    各種試験や入試情報の収集、日程の調整、学校衛生管理の方法考えたり、教務系はまさに授業時数について話し合ってる
    あと、各教科も始まってからどのように科目を進めるか、評価方法はどうするか
    等話し合って決めることは山積みですよ
    例年と全然違うもん、楽してるとでも思ってる?

    +8

    -0

  • 3091. 匿名 2020/04/26(日) 00:31:44 

    >>3051
    まじで私も出たい。でも地位も学歴も金もコネもないただのニート

    +2

    -1

  • 3092. 匿名 2020/04/26(日) 00:32:05 

    >>3073
    公立って学校毎にネット管理者とかいるんですか?
    子供学校のホームページの悲惨さを見るとオンライン期待できなくて

    +13

    -0

  • 3093. 匿名 2020/04/26(日) 00:32:10 

    >>3060
    富裕層は私立に行ってるんじゃないの?
    学習に関しては問題なく進めてるでしょ。進んでなかったら私立に直接クレームだろうね。お金払ってるんだもの。ああ、でも塾に行かせてたりするからクレームも言わないのかな。勉強に関しては不安ないのかも。

    +4

    -0

  • 3094. 匿名 2020/04/26(日) 00:32:11 

    >>2775
    18成人で受験とかぶるから成人式でなくて着物が売れなくなるとか呉服業界の問題も解決だね

    +4

    -0

  • 3095. 匿名 2020/04/26(日) 00:32:14 

    >>3068
    私立はしてるのに?
    双方向はいらないし、授業で先生が一方的に話すだけでいいからできると思うよ。それでも先生方は準備が大変だとは思うけど。
    本当はディベートみたいに意見を出し合う方がいいけどね。そこまでもとめるとしんどいよ。

    +4

    -0

  • 3096. 匿名 2020/04/26(日) 00:32:22 

    >>3014
    先ほども書いたけど、教師の方が萎縮しているの。
    小学4年生で、四谷大塚のタダ試験の六年生の試験で
    上位入賞したり、
    英語ネイティブの子供を教える英語教師がいたり。
    ずっと日本に住んでいるのに、小学六年生で
    英検一級を取ったり。
    親の側は教える事のプロであったら、問題にしないのだけど。

    10才で将来の夢が、
    乳腺医だの病理だの、
    ××研究所で○○の研究をしてノーベル賞を取るだの
    およそ子供らしくない夢を話すんだよ。
    先生大変すぎです。

    +2

    -0

  • 3097. 匿名 2020/04/26(日) 00:32:26 

    >>3082
    ゆとり教育の本当の目的はエリート教育
    勉強しないバカは道徳だけ身につけて大人しくしてろ

    学力低下は予測しうる不安というか、覚悟しながら教課審(引用者注:教育課程審議会)
    をやっとりました。いや、逆に平均学力が下がらないようでは、これからの日本はどうにもならんということです。つまり、できんものはできんままで結構。
    戦後五十年、落ちこぼれの底辺をあげることにばかり注いできた労力を、
    できるものを限りなく伸ばすことに振り向ける。百人に一人でいい、やがて彼らが国を引っ張っていきます。限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです。(中略)
    国際比較をすれば、アメリカやヨーロッパの点数は低いけれど、すごいリーダーも出てくる。日本もそういう先進国型になっていかなければいけません。それが“ゆとり教育”の本当の目的。エリート教育とは言いにくい時代だから、回りくどく言っただけの話だ」
    (斎藤貴男『機会不平等』文藝春秋、税抜き1619円、ISBN4-16-356790-9、40~41頁)

    http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=225561

    +2

    -0

  • 3098. 匿名 2020/04/26(日) 00:32:28 

    オンライン普及したら不登校の子達も救われるし頑張ってほしい。

    +9

    -0

  • 3099. 匿名 2020/04/26(日) 00:32:33 

    >>3059
    ドイツは職人コースと学問コースで分けられるって聞いたことある
    適材適所
    皆が皆、大学行く必要はない、ってなるかもね

    +8

    -0

  • 3100. 匿名 2020/04/26(日) 00:32:38 

    これで延期になったら卒業するのも遅れるし学校行くの辞めようかしら

    +0

    -0

  • 3101. 匿名 2020/04/26(日) 00:32:39 

    >>3051
    大阪はイケメンで饒舌だから過大評価されてる気がする。

    +9

    -2

  • 3102. 匿名 2020/04/26(日) 00:33:01 

    >>3053
    終息を待ってたらそうなってしまうかもしれないね…。兆しが見えないもの…。

    +1

    -4

  • 3103. 匿名 2020/04/26(日) 00:33:02 

    >>111
    新しい考え方だな。賛成!

    +0

    -0

  • 3104. 匿名 2020/04/26(日) 00:33:08 

    >>9
    うち息子浪人なんだけど一年半浪人きついわー

    +17

    -4

  • 3105. 匿名 2020/04/26(日) 00:33:14 

    >>1994
    何度も同じ事聞くなよ
    答え色んな人が言ってくれてるでしょ
    子どもが頭よくてもあなたは頭悪いね

    +4

    -1

  • 3106. 匿名 2020/04/26(日) 00:33:49 

    まんべんなく色々な科目というのも理解出来る一方で、努力ではどうにもならない科目があるのも事実で、これだけ長い休校に入ったのであれば、せめて就職する時に困らないような形にする事が大事なんだろうと思う

    +6

    -0

  • 3107. 匿名 2020/04/26(日) 00:33:53 

    >>2877
    山形県?

    +1

    -0

  • 3108. 匿名 2020/04/26(日) 00:33:55 

    >>3100
    こういうこともあり得るよね。
    学費払えません。みたいなケースもありそうだし、、

    +4

    -0

  • 3109. 匿名 2020/04/26(日) 00:33:56 

    >>3093
    私立だけど、オンライン授業も何も無かったら学費を返して欲しいと思うよ。いくら払ってると思ってるのよ。

    +10

    -0

  • 3110. 匿名 2020/04/26(日) 00:34:27 

    >>3092
    うちも悲惨だった。
    入学式の無事に終えた様子ですって載っていて
    運動場でポツン。
    その写真も??って思ったし

    まずコロナ不安で欠席した家庭の気持ち考えて載せるなよって思った。
    学校の先生に対して本気で不安になった。

    +8

    -1

  • 3111. 匿名 2020/04/26(日) 00:34:43 

    >>3099
    大学全入時代終了ですね

    +9

    -0

  • 3112. 匿名 2020/04/26(日) 00:35:04 

    >>224
    昔の歌によく出てきたポケベルも今ではないしそれはそれで時代を感じられていいんじゃない

    +3

    -0

  • 3113. 匿名 2020/04/26(日) 00:35:29 

    >>119
    変化を嫌ういかにもな発言だな。

    +7

    -0

  • 3114. 匿名 2020/04/26(日) 00:35:51 

    >>3079
    オンライン整備の準備してるんでは?
    さすがに何にもなかったら、今後の入学希望者が減る。経営難になる。多分何か考えてるよ。

    +14

    -1

  • 3115. 匿名 2020/04/26(日) 00:35:56 

    >>3090
    学校ないから先生暇じゃーん、って思われてたらシャクだよね。3密の中出勤して会議やってんのにさ。

    +11

    -1

  • 3116. 匿名 2020/04/26(日) 00:36:25 

    >>313
    夜のニュースで、大阪の実名公表されたパチンコ屋取材してたけど
    開店前から長蛇の列だった
    記者がお客さんにインタビューしたら
    「いやーそらアホやなあ思いますよ、自分も含めてねー」
    「ここ休業したら?いやそらよその店行くんちゃいますかー」

    これ無理だなと思ったよ

    +15

    -0

  • 3117. 匿名 2020/04/26(日) 00:36:40 

    >>3097
    できるエリート日本人に国が予算ださないから海外流出して日本には納税してない♡

    +1

    -0

  • 3118. 匿名 2020/04/26(日) 00:36:45 

    >>3068
    難しくてもなんとか導入すべき段階なのではと思う。
    ピンチをチャンスに、これが一つ日本の教育が前進するきっかけになれば良いなとは思うけど。

    +2

    -1

  • 3119. 匿名 2020/04/26(日) 00:37:06 

    >>3093
    東京には学年に何人も東大生を輩出する小中学校があるって聞いた。
    そういう地域の話なんじゃないの?

    +1

    -0

  • 3120. 匿名 2020/04/26(日) 00:37:16 

    >>3099
    それは昔の話
    早期からの職人制度ではハイレベル化した国際開発競争に勝てなくなるから大学進学を強化
    ドイツの大学進学率は4割以上
    若年世代ではすでに日本をはるかに超えている

    +3

    -1

  • 3121. 匿名 2020/04/26(日) 00:38:06 

    >>3101
    イケメンで饒舌でも、ダラダラ何も決めなければ袋叩きだと思うよ。
    知事は見た目が若いし、何もできないおぼっちゃんと思ったら、キリッとして決断早く、かつ丁重な態度で意外とやるやん!と見直した人も多いと思う。

    +10

    -1

  • 3122. 匿名 2020/04/26(日) 00:38:18 

    >>3111
    実際に学費の借金だけこさえて、学歴を身に着けても、特にキチンと就職が出来ているわけではないからね。借金だけが残ってるという状態の人らも結構いるわけだからね

    しかもコロナウィルスが長期化する事によって経済ダメージが計り知れないものになっているから、どの方も大学に行くと言うのは今後は現実的なものではなくって、専門分野によればリスクだけがあるという状態だろうと思う

    +8

    -1

  • 3123. 匿名 2020/04/26(日) 00:38:55 

    9月まで休校してもその先動かせる保証もないけど
    まあ休校ならとりあえず9月までの授業料は返してね
    で教師や教育委員会の給与も削減するべき
    なにしろ各家庭に丸投げなんでしょ

    +7

    -6

  • 3124. 匿名 2020/04/26(日) 00:38:55 

    >>3092
    いますが毎日来てくれるわけではないので
    ICTに長けた先生がやるんです。が
    そういう先生はだいたい担任なので
    結局はパソコン苦手な管理職がホームページ担当になりがちです。

    +11

    -0

  • 3125. 匿名 2020/04/26(日) 00:38:58 

    >>3011
    私が今中3、高3だったら不安で言いたくもなるよ。
    ここで書き込んだくらいで国の判断がどうなる訳でもないんだから、言わせてあげなよ。
    みんな不安なんだよ。

    +15

    -0

  • 3126. 匿名 2020/04/26(日) 00:39:02 

    >>3109
    私立なら学校に言えば?

    +1

    -0

  • 3127. 匿名 2020/04/26(日) 00:39:08 

    >>3079
    課題出してるなら学費はとられると思うよ
    その課題選定してコピーして送ってるのは先生なんだから
    仕事してることになる
    教師の仕事は授業だけじゃないもの
    教師に払う給与=学費は守られるべき

    +12

    -1

  • 3128. 匿名 2020/04/26(日) 00:39:23 

    >>3093
    新興住宅地とかもうるさいよ。授業参観にきてムービーとってるもん。子供じゃなくて教師の授業をね。

    +3

    -0

  • 3129. 匿名 2020/04/26(日) 00:39:30 

    授業料はオンライン授業で対策してくれてるからいいけど学校行ってないから設備費とかそういうのは返済してくださいよ

    +3

    -1

  • 3130. 匿名 2020/04/26(日) 00:39:38 

    学歴云々の次は教員批判か
    団結して乗り越えなきゃいけない時なのにどうしてバチバチ対立したがるかね

    +6

    -2

  • 3131. 匿名 2020/04/26(日) 00:39:42 

    >>3121
    根回しせず現場の状況を考慮しないで思い付きで発言するから現場からはめちゃくちゃ嫌われているよ
    兵庫県知事も怒ってたけどあれは当然
    なんの連絡もなしに言ってるもん

    +3

    -1

  • 3132. 匿名 2020/04/26(日) 00:39:43 

    >>4
    賛成!日本のゆるい大学じゃなくて海外の大学を出た日本人ってめちゃくちゃ優秀だし日本で貴重な人材だからそういう子の入学時期とか就活期の負担減ればいいな。そして頭よくてお金あるうちの子はどんどん海外のストイックな大学で学んでほしい。日本にとってきっと将来利益になる

    +7

    -2

  • 3133. 匿名 2020/04/26(日) 00:39:58 

    9月入学賛成です。
    いっそ早く決めて欲しい。覚悟も必要だし、子供達も不安定になってる。

    いろいろな問題があって簡単にはいかないのはわかっているけど、今は、常識が覆されるような状況に世界が陥っているから、大胆な行動も必要だと思ってる。
    とにかく5月に休校解除するのだけはやめて欲しい。

    +8

    -3

  • 3134. 匿名 2020/04/26(日) 00:40:00 

    >>154
    おまえバカだろ?この大変な時にその発言。

    +3

    -2

  • 3135. 匿名 2020/04/26(日) 00:40:08 

    >>3126
    横だけど、そんなの今この状況でなんとかしようとしてくれてる先生へのクレームにしかならないよ

    +2

    -2

  • 3136. 匿名 2020/04/26(日) 00:40:33 

    他国はオンライン授業なんだけど、日本はあのIT大臣だから期待するのが間違っているように思う・・

    +6

    -0

  • 3137. 匿名 2020/04/26(日) 00:41:15 

    >>3130
    それだよね。前も学校のトピかなんかで教員叩きすごかった

    +4

    -0

  • 3138. 匿名 2020/04/26(日) 00:42:06 

    コロナ大っっっ嫌い  

    +2

    -0

  • 3139. 匿名 2020/04/26(日) 00:42:08 

    >>2994
    「うちの子」基準すぎる…あり得ませんって笑

    +4

    -2

  • 3140. 匿名 2020/04/26(日) 00:42:10 

    >>1341
    オンライン授業。。
    低学年含めて三人の小学生がいますが、私自身医療従事者なので仕事休めず、見守りも出来ないなかで、一、二回ならまだしも、キチンと受けられる子供が想像できない、、、

    +16

    -1

  • 3141. 匿名 2020/04/26(日) 00:42:44 

    9月始業に変更し、それまでにオンラインを整えるということなのでは?
    高校に通信やらがあるなら、義務教育にもオンラインで受けれる選択肢を作って欲しい。

    +3

    -0

  • 3142. 匿名 2020/04/26(日) 00:43:06 

    カリキュラムの組み直しはダメなのかなぁ?

    +0

    -0

  • 3143. 匿名 2020/04/26(日) 00:43:09 

    >>3090
    学校あるときは夜9時に帰っていたのが
    いまはコロナ休校で夕方6時に帰れるようになりました。
    それでも1時間以上残業ですけどね。
    暇になることはありえないんです。
    終わりのない仕事です。

    +7

    -0

  • 3144. 匿名 2020/04/26(日) 00:43:28 

    >>3132
    当分留学は無理だと思うけどね

    +3

    -0

  • 3145. 匿名 2020/04/26(日) 00:43:30 

    >>175
    ガル男だけど、賛成❗😃

    +4

    -1

  • 3146. 匿名 2020/04/26(日) 00:43:30 

    >>2762
    そうです。
    BCGもなんか関係してるかもってなってるし‥。
    うちの子もBCG腫れてました。
    川崎病、アジアが感染者多いって。

    +1

    -0

  • 3147. 匿名 2020/04/26(日) 00:43:38 

    >>3140
    自分で勉強しないバカは道徳だけ身につけて大人しくしてろ

    +3

    -4

  • 3148. 匿名 2020/04/26(日) 00:43:44 

    >>3131
    その割に現場も付いていってる印象。

    +2

    -0

  • 3149. 匿名 2020/04/26(日) 00:43:53 

    >>3131
    横だけどあれはわざと喧嘩売ってマウント取ったよね。
    橋下がよくやるやり方。
    相手の出方をわかってて比較させて自分の株をあげた。
    本当に連携したいなら事前に連絡とるし。
    喧嘩みたいになってどっちもみっともなかった。

    レインコートもだし、十三市民病院もだし、維新はなんでも言うだけ言って先を考えてない。
    評価だけは自分のものにして後からでてくる問題はすべて現場まかせ。
    そのくせ自分達が命令して通常業務以上のものをやらせてる公務員のことは叩いて人気取る手法。

    +3

    -3

  • 3150. 匿名 2020/04/26(日) 00:44:28 

    >>3118
    「政府の給付型奨学金の予算は、2018年度で105億円とF35A1機分より少ない。今年3月に打ち切られた、原発事故での自主避難者への福島県からの住居支援の額が約80億円です。F35A1機分のお金があれば、90の認可型保育所を新設できます。F35シリーズは維持管理費も高く、運用30年で1機あたり307億円もかかります。安倍政権が計画している147機の購入費・維持管理費をあわせると、総額で6兆2000億円という莫大な金額となります。人々の暮らしや教育への支援をないがしろにしながら、トランプ政権に媚を売るために、欠陥戦闘機を爆買いすることは許されません」

    +2

    -0

  • 3151. 匿名 2020/04/26(日) 00:45:06 

    >>3124
    いることにはいるんですね。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 3152. 匿名 2020/04/26(日) 00:45:07 

    >>3140
    医療職で3人産んで育児する方がおかしい
    仕事するか育児するかどっちかにしな
    職場からも迷惑

    +2

    -30

  • 3153. 匿名 2020/04/26(日) 00:45:09 

    >>3141
    はぁ、まだこれ言ってる人いるのか
    全国で実施するには設備面でも法律面でも準備に年単位の時間がかかるんだっての
    せめてこのトピ全て読んできてよ

    +6

    -7

  • 3154. 匿名 2020/04/26(日) 00:45:23 

    >>2908
    道楽って、失礼だな。

    +1

    -2

  • 3155. 匿名 2020/04/26(日) 00:45:31 

    >>3130
    教員叩きは仕方ないと思うよ。私も学校とか先生とか大嫌いだったし。それでもなぜか教員になってしまったけど。

    +4

    -3

  • 3156. 匿名 2020/04/26(日) 00:45:45 

    >>3152
    それ男には言わないんだろ?

    +3

    -1

  • 3157. 匿名 2020/04/26(日) 00:45:51 

    >>1463
    同感。
    2月に中国帰ってた近所の中国人が日本政府批判してると本気で手が出そうなくらいイライラする。
    そりゃあ私だって言いたいこともあるけど、お前が言うなって思うし、本当面の皮が厚いわ。
    子供が同級生だけど今後付き合わせたくない。
    今まで歴史も政治もそんなに興味なかったけど、今回の事でちゅあも中国人も大嫌い。

    +31

    -0

  • 3158. 匿名 2020/04/26(日) 00:45:52 

    「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合

    +0

    -1

  • 3159. 匿名 2020/04/26(日) 00:45:55 

    >>3140
    学童とかどこにも預けてないんでしょうか
    後はシッターさんかな。低学年は自分では難しいだろうけど、普段から何もサポートなくほったらかし?

    +2

    -1

  • 3160. 匿名 2020/04/26(日) 00:45:58 

    >>3132
    日本に帰って来ません

    +2

    -2

  • 3161. 匿名 2020/04/26(日) 00:45:58 

    >>3049
     
    レアケースだろうけど先生たちが
    病院の防護服をビニールとドライヤーなどで作ってるのをニュースで見たよ

    +1

    -0

  • 3162. 匿名 2020/04/26(日) 00:46:49 

    学部によりけりだけど、大学の授業って行く意味ないよね
    コロナとか関係なくオンライン授業でいいよ

    +4

    -10

  • 3163. 匿名 2020/04/26(日) 00:46:58 

    >>1
    4月〜3月生まれの子が9月に入学するのかな?それはそれで世界標準とズレてこないの?
    かといってどこかの年から9月〜8月生まれに合わせると、結局4〜8月生まれがどっかでダブらないの?
    1年留年するよりはマシだけど…

    なんだかややこしくて間違ってるかも!難しいー

    +4

    -0

  • 3164. 匿名 2020/04/26(日) 00:47:03 

    子供はほぼ軽症か無症状っていうけど本当?

    +0

    -10

  • 3165. 匿名 2020/04/26(日) 00:47:11 

    >>3161
    みたみた!近くの市立病院?のためにね

    +2

    -0

  • 3166. 匿名 2020/04/26(日) 00:47:19 

    あと5ヶ月も!大変だね

    +0

    -0

  • 3167. 匿名 2020/04/26(日) 00:47:34 

    >>3152
    女医とか子供3人とか結構居るよ。
    別におかしく無いと思うけど。

    +15

    -0

  • 3168. 匿名 2020/04/26(日) 00:47:42 

    9月入学にして、さらにオンラインで授業して単位とれるように準備しておかないと。
    9時に再開も無理だと正直思ってる。さらに冬はもっとあぶないし。
    後手後手にならないよう、今から準備しておくべきだよ。
    日本の教育のオンライン対応遅すぎ!

    +15

    -0

  • 3169. 匿名 2020/04/26(日) 00:47:51 

    >>3147
    そりゃそうだ。
    で、アンタは何故おとなしくしてないんだ?

    +2

    -0

  • 3170. 匿名 2020/04/26(日) 00:47:55 

    >>3148
    維新府政になってから無能とともに優秀な人も出て行った
    新卒で京大阪大の学生の受験者も減った
    特に医療職の公務員は大阪をやめて府外流出

    +1

    -3

  • 3171. 匿名 2020/04/26(日) 00:48:03 

    >>3155
    学校も国から何も通達なくて混乱してるのに批判したってどうしようもないでしょ
    みんな被害者なのに罵りあったって怒りしか生み出さない

    +6

    -1

  • 3172. 匿名 2020/04/26(日) 00:48:38 

    >>2204
    全く同意

    「各自治体が地域の現状に合わせて生徒に不公平のないような施策を検討し
    スピード感を持って遂行していただきたい」

    こんなんで尻切れて終わる

    +10

    -0

  • 3173. 匿名 2020/04/26(日) 00:48:38 

    >>2090
    申し訳ないけど幼稚園なら学習に影響ないからやり直しするほどのことはないかも
    多分子供より親の方が思い入れが強いんじゃないかな

    +21

    -1

  • 3174. 匿名 2020/04/26(日) 00:48:56 

    >>3126
    もし無かったとしたらの話。
    うちはちゃんとやってくれてるよ。

    +0

    -0

  • 3175. 匿名 2020/04/26(日) 00:49:08 

    9月始まりに今年度からするとしたら、他地域が休校中に学校行ってた子供やオンライン授業受けてた子供は?年度終わりに休みで授業数合わせるの?

    +13

    -0

  • 3176. 匿名 2020/04/26(日) 00:49:22 

    >>3154
    道楽だから非常時に不要不急だと切り捨てられ困窮している現状

    +7

    -0

  • 3177. 匿名 2020/04/26(日) 00:50:03 

    >>3157
    文句あるなら中国帰りなよ
    または、
    そんな日本だけど中国の100倍マシ。
    だから日本に住んでるんでしょ?

    と言ってやりたいわ!

    +12

    -0

  • 3178. 匿名 2020/04/26(日) 00:50:04 

    政府としてはこれ前からやりたがってたからこの際突き進めると思う。

    +3

    -4

  • 3179. 匿名 2020/04/26(日) 00:50:43 

    >>3170
    はい。
    大阪は地域による学力格差がすごいのにも関わらず吉村知事は学力を教師の給料に反映させるというペナルティー方式を提案しました。
    それにより優秀な人が他府県に逃げ、教員免許がある人も民間に行き、採用試験の倍率は下がり、教育の質が下がりました。

    維新が送り出した民間校長は不祥事多数で放り出して辞めた人が多数います。
    医療も教育も維新が崩壊させました。

    +7

    -1

  • 3180. 匿名 2020/04/26(日) 00:50:52 

    >>2103
    学校で先生がフォローしてあげてただけだね、それを親がしていないだけ

    +9

    -0

  • 3181. 匿名 2020/04/26(日) 00:51:26 

    >>72
    四月スタートなんて世界的に少数派。

    +17

    -1

  • 3182. 匿名 2020/04/26(日) 00:51:29 

    >>1662
    何のめど??何のめどがたつの待ってるの?

    +0

    -0

  • 3183. 匿名 2020/04/26(日) 00:51:54 

    >>2754
    もともとの4月入学だと一学年差だけど、9月入学だと同じ学年になるんじゃない?
    例えば
    2020年12月1日生まれ→2027年4月入学か2027年9月入学
    2021年4月2日生まれ→2028年4月入学か2027年9月入学

    +1

    -1

  • 3184. 匿名 2020/04/26(日) 00:52:16 

    >>1346
    うちインターだからオンラインやってるけど、ぜんぜん授業として成り立ってないよ。
    反対にオンラインなんて無い方が親は楽だと思う、、、

    +14

    -0

  • 3185. 匿名 2020/04/26(日) 00:52:48 

    >>3171
    別にののしりあうのに賛成って意味じゃなくて。

    実際に教師になってみて、尊敬できる先生もいれば、自分が学生この時こういう先生大嫌いだったなって人もいるなって。

    だからどんな職業も、その職業がいいわるいじゃなくて、その人の気持ちだなと思うわけ。

    +4

    -0

  • 3186. 匿名 2020/04/26(日) 00:53:36 

    ピンチをチャンスにしてほしい。
    今年は時代の転換期と捉えて、2020年から新しい日本を始めればいいと思う。
    変わることを恐れているのは大人だけ。
    深くマイナスに考えてしまうのも大人が多い。
    視点を変えたらこの数カ月で学べることもあるよね。
    人に配慮する言動、人と協力し合う一体感、物をや食べ物を大切にすること、感謝する事、支え合う事、日々の生活の中にある小さな幸せをみつけること。
    心の勉強は今じゃないと得られないよ。
    この自粛生活で心に何かを得られた人(子供)は収束した後の生活で、きっと将来の自分の支えになるよ。

    +6

    -2

  • 3187. 匿名 2020/04/26(日) 00:53:37 

    四月をそのまま九月にずらせばいいんだよ

    +5

    -2

  • 3188. 匿名 2020/04/26(日) 00:54:32 

    いまは学力よりも協力でしょう。
    牢屋の人にお金かけないでもっと教育や仕事にお金かけなきゃ。
    まずは健康でこれ以上医療機関に負担をかけない取り組みを。

    +1

    -0

  • 3189. 匿名 2020/04/26(日) 00:54:55 

    コロナトピではかなり前から9月スタート予想してる人いたよね

    +6

    -1

  • 3190. 匿名 2020/04/26(日) 00:56:07 

    >>3164
    今のところは、そうだと思う。
    子どもから子どもに移ることも少ないみたいよ。
    子どもの感染者の殆どが、家族である大人から移ってるみたい。
    年取れば取るほどウイルス排出量が多いから。
    老人が一番、ウイルス排出してる。

    +4

    -6

  • 3191. 匿名 2020/04/26(日) 00:56:27 

    >>854
    子供だって重症化する可能性あるでしょ

    +14

    -1

  • 3192. 匿名 2020/04/26(日) 00:56:35 

    >>3185
    3130はそういう文脈で教員批判って言葉使ってないよね
    このトピで今のこの不安な状況を教員のせいにしてる人がいるからそれに対して言ってるんでしょ。

    +1

    -0

  • 3193. 匿名 2020/04/26(日) 00:56:40 

    >>69
    馬鹿だから話についていけない。
    私には難しすぎる

    +1

    -3

  • 3194. 匿名 2020/04/26(日) 00:57:06 

    >>3152
    乱暴すぎる。
    職業によって子供の数決めなきゃいけないなんて、誰も医療従事者にならなくなるし、みんな辞めちゃうよ。
    あなたがコロナになっても治療受けれなくなるよ。

    +12

    -0

  • 3195. 匿名 2020/04/26(日) 00:57:11 

    >>3060
    都内の富裕層の通う公立では学校の授業なんて最初から当てにしてないよ。
    塾メインで学習進めてるから、反対に学校の宿題は少なめにして下さいとか言ってくる保護者が多い。

    +11

    -2

  • 3196. 匿名 2020/04/26(日) 00:57:15 

    >>364
    私も変化好き!日本のマンネリ打破!

    +2

    -3

  • 3197. 匿名 2020/04/26(日) 00:57:18 

    教員だけど、勿論勉強はしてほしいけど、子供達にはこの休み中は好きなことやってほしい。勿論家の中でね。本をゆっくりよんだり、ホームビデオやアルバムを見ながら自分が生まれたときの話を家族としたり、ゆっくり絵を描いたり、親御さんも在宅勤務なら、一緒に料理をしたりご飯を食べたり、家のお手伝いをしたり。人間的な勉強をしてほしい。そしてエネルギーをたくわえて学校にきてほしい。

    +13

    -4

  • 3198. 匿名 2020/04/26(日) 00:57:44 

    >>2212
    その意見賛同です。
    学生にばかり我慢させて、大人はパチンコ、飲み、ライブ行って感染してる。
    学生は休校してるから感染が少ない。ってそんな理由はもう通らない所まで来ていますよね。
    子供が我慢するのなら、それより先に大人のスポーツ、ライブ全て禁止しかなくなりますよね。経済が死ぬとか言ってるけど、多少の娯楽が無くても人は生きれます。仕事が無いのとは別問題。
    全国の学生の気持ちを聞いてみたいです。

    +5

    -0

  • 3199. 匿名 2020/04/26(日) 00:57:53 

    >>3186
    支えになんか、なんねーよ。大人がつぶんすんだよ、これからも。連綿とやってきたんだよ子どもを型にはめて傀儡することを。

    +1

    -1

  • 3200. 匿名 2020/04/26(日) 00:58:04 

    >>3164
    軽症、無症状という概念は持たない方がいいよ。
    軽症としても肺への損傷は大きい場合があり、肺の損傷は長期回復しないらしい。

    +8

    -1

  • 3201. 匿名 2020/04/26(日) 00:58:07 

    >>3152
    プラスがついてる事に驚き

    +10

    -0

  • 3202. 匿名 2020/04/26(日) 00:58:20 

    >>3190
    そうなの?なんで?
    亡くなると体液が漏れ出るようなもの?

    +1

    -0

  • 3203. 匿名 2020/04/26(日) 00:58:32 

    >>3185
    職業の良い悪いなんて何も話してなくない
    ずれすぎでしょ

    +0

    -1

  • 3204. 匿名 2020/04/26(日) 00:58:35 

    100年周期でくるパンデミック
    今がその時だから通常の対応を求めちゃダメだし無理だよ
    たまたまこの時代に学生だった子たちは残念だけど
    臨機応変に出来ることをやっていくしかないね
    オンライン授業が無理なら、課題をプリントで出して進級するしかない。

    +19

    -0

  • 3205. 匿名 2020/04/26(日) 00:59:03 

    >>68
    最低2年と聞いてる。

    +33

    -0

  • 3206. 匿名 2020/04/26(日) 00:59:26 

    >>3190
    先生達が危ない
    校長先生〜

    +4

    -2

  • 3207. 匿名 2020/04/26(日) 00:59:35 

    >>3163
    >>1242の人が良い案出してくれてるよ!この考え方なら混乱少なそう!

    +3

    -3

  • 3208. 匿名 2020/04/26(日) 00:59:38 

    >>626
    幼保無償化は財源が国であって市では無いのですが、3歳児クラス以上のお子さんの保育料を、市から請求されたという事ですか?

    +1

    -0

  • 3209. 匿名 2020/04/26(日) 01:00:26 

    >>3188
    乗りもしない戦闘機にお金かける国だから。

    +2

    -5

  • 3210. 匿名 2020/04/26(日) 01:01:14 

    >>3203
    なんか教員に恨みでもあるんじゃない?

    +0

    -0

  • 3211. 匿名 2020/04/26(日) 01:01:32 

    >>3190
    母子感染の赤ちゃんが母親の100倍のウイルス排出してるって記事あったよ。しかもその状態が長く続くって。

    +14

    -0

  • 3212. 匿名 2020/04/26(日) 01:02:16 

    >>3202
    解らない。日本感染症学会のシンポジウムで言ってた。
    お年寄りが一番亡くなるし、一番ウイルスを排出するの。

    +0

    -0

  • 3213. 匿名 2020/04/26(日) 01:02:27 

    >>3
    学校に行かなくても
    パソコンがあれば授業は可能だと思う

    +6

    -0

  • 3214. 匿名 2020/04/26(日) 01:02:29 

    みんななんで四月にこだわるの?

    +5

    -3

  • 3215. 匿名 2020/04/26(日) 01:03:17 

    >>3195
    その通り。
    レベル違いすぎるから、学校の宿題はいらない。手間がかかるだけ。
    塾の課題、宿題で忙しいよ。

    +10

    -3

  • 3216. 匿名 2020/04/26(日) 01:03:21 

    >>3213
    サーバーの問題とかWi-Fiの問題とか色々あると思うけど、、

    +8

    -0

  • 3217. 匿名 2020/04/26(日) 01:03:43 

    >>951
    あーでも年度末の本決算と被らなくていいから、9月入社のが助かるなぁ…

    +8

    -0

  • 3218. 匿名 2020/04/26(日) 01:04:09 

    >>3214
    何で9月に変更するの?
    休校してても課題プリントやオンラインなどで対応してるって事で進級でも良いと思うけど。

    +9

    -5

  • 3219. 匿名 2020/04/26(日) 01:04:18 

    >>3214
    4月にこだわってるわけじゃなくて
    休校中に家庭学習や塾で新学年の勉強を進めてきた人が、また9月に新学期始めますってのが嫌なんじゃない?

    +10

    -2

  • 3220. 匿名 2020/04/26(日) 01:04:45 

    >>3104
    大学は半期で入学、卒業できるところ多いと思うけど、志望校は違うのかな。。

    +0

    -0

  • 3221. 匿名 2020/04/26(日) 01:05:11 

    >>3214
    本当に。
    4月にこだわることないのにね。

    +5

    -3

  • 3222. 匿名 2020/04/26(日) 01:05:19 

    中学受験率が7割超える港区や千代田区の名門公立小では教師は見下されているよ
    親の方がはるかに高学歴だもん

    子供は塾にいかせて中学受験させるから余計な宿題出すななどとプレッシャーをかけられている
    おまけにトップレベルの中学を受ける小学生は並みの公立教師より勉強ができるから教え子からも馬鹿にされがち

    +6

    -2

  • 3223. 匿名 2020/04/26(日) 01:05:45 

    >>3215
    都会ってそんななんですね…

    +1

    -0

  • 3224. 匿名 2020/04/26(日) 01:06:08 

    オンラインを阻むのは総務省と文科省と下部組織
    長引いたらまとめて廃業必至だね
    前向きに考えるならもうオンライン教育省に引っ越す用意でもするべき
    人数は大幅にいらなくなるけども

    +2

    -0

  • 3225. 匿名 2020/04/26(日) 01:06:18 

    >>3215
    なんで名門私立にいれないでレベル違いの公立+塾にいれてるのかわからない。なんならインターいれてメインは塾とかでよくない?わけわからん。

    +4

    -2

  • 3226. 匿名 2020/04/26(日) 01:06:24 

    >>3219
    自宅学習って普段からするから別に予習復讐期間だとしてもなんの不思議はない。
    やってない人たちが四月がいいのか?

    +3

    -2

  • 3227. 匿名 2020/04/26(日) 01:06:24 

    >>374
    やれないと言うな!やるんだよ!根性みせろ!

    +8

    -3

  • 3228. 匿名 2020/04/26(日) 01:06:30 

    >>3190
    感染してもウィルスの増殖を抑えられればいいんだろうな?
    どうしたらウィルスの増殖を抑えられる?

    +1

    -0

  • 3229. 匿名 2020/04/26(日) 01:06:44 

    >>4
    受験シーズンが冬なのはきついですよね!

    +15

    -2

  • 3230. 匿名 2020/04/26(日) 01:06:47 

    >>2090
    少数派だけど…
    私も、年長リベンジさせて欲しい…!
    楽しいイベント盛り沢山なのに、中止だらけで(泣)
    我が子が早生まれだから、特にそう思うのかも^^;
    なんなら、進級するか、留年するか、選択式にしてもらいたい

    +8

    -10

  • 3231. 匿名 2020/04/26(日) 01:07:32 

    >>3226
    何もやってない人は9月か全員留年が良いんでしょ

    +5

    -0

  • 3232. 匿名 2020/04/26(日) 01:07:51 

    >>3203
    そもそも3171の方がふっかけてきてるでしょwww

    +0

    -0

  • 3233. 匿名 2020/04/26(日) 01:08:03 

    >>3219
    うちは勉強進めてるけど、学校大好きな子たちだから9月の新学期は大歓迎だよ。

    +8

    -1

  • 3234. 匿名 2020/04/26(日) 01:08:11 

    >>3222
    そんなでほんとうにいい人間に育つの?

    +10

    -0

  • 3235. 匿名 2020/04/26(日) 01:08:51 

    スキップ制度があるんだから日本でもスキップさせてくれたらいいのに

    +2

    -0

  • 3236. 匿名 2020/04/26(日) 01:09:02 

    >>3216
    全国にオンラインで学習できるプログラムを作ればいいと思う
    そうすれば教師も必要なくなる

    +4

    -4

  • 3237. 匿名 2020/04/26(日) 01:09:06 

    >>3230
    もし同級生のほとんどが進級を選んでも、あなたはイベントのために留年させるの?

    +6

    -2

  • 3238. 匿名 2020/04/26(日) 01:09:08 

    >>383
    おまえ運動音痴だなろ〰️笑

    +2

    -2

  • 3239. 匿名 2020/04/26(日) 01:09:18 

    >>3225
    筑駒、開成、麻布、桜蔭、JG、豊島岡、渋幕、渋渋あたり狙ってるんでしょ。

    +5

    -0

  • 3240. 匿名 2020/04/26(日) 01:09:27 

    >>3170
    大阪自民党が医療関係や学校関係に維新は無能だと洗脳しているのは知っている。お前らの方が無能だっただろと言いたい。
    去る人は全て維新の政策のせいなんですか?

    +0

    -0

  • 3241. 匿名 2020/04/26(日) 01:09:44 

    >>3230
    年長くらいなら親の判断で留年しましたって言えるからそれもいいよね。
    中学生以降になると選択制にしたら進級する子ばかりになりそう。

    +10

    -0

  • 3242. 匿名 2020/04/26(日) 01:10:01 

    >>3219
    5月スタートだとしても4月分を完全にすっ飛ばして授業するとは思えないよ。ちゃんとやってた人は復習になるし、ちゃんとやってなかった人は習得する間も無く授業進んでいく感じになるんじゃないかな。
    9月スタートならちゃんとやってた人からすれば多少退屈かもしれないけど、理解を深める授業になるからそんなに悪いとも思わないけどな。

    +4

    -4

  • 3243. 匿名 2020/04/26(日) 01:10:24 

    >>3234
    そうやって育ったのが大企業の社員や官僚医師だよ
    芦田愛菜ちゃんも
    名門校出身の学者もね
    灘や東海は著名な数学者を輩出してるけど似たようなもの

    +3

    -4

  • 3244. 匿名 2020/04/26(日) 01:10:27 

    >>3232
    ええ…?アンカー付けられてたから答えてるだけやん
    ふっかけられたのこっちですけど

    +0

    -0

  • 3245. 匿名 2020/04/26(日) 01:10:31 

    >>3195
    市立受験して落ちた組が公立にくるじゃん。だからよけいそう言う親がうるさいよ。前の学校はそうだった。

    +5

    -1

  • 3246. 匿名 2020/04/26(日) 01:10:51 

    >>3241
    今まで遊んでた子達が小学生になっても自分は幼稚園生のままって子供も嫌がりそうだけどね

    +6

    -0

  • 3247. 匿名 2020/04/26(日) 01:11:45 

    >>4
    欧米か!!!!!!!!

    +2

    -2

  • 3248. 匿名 2020/04/26(日) 01:12:31 

    >>3245
    残念組も多いけど、中受させたいって親御さんも結構多いよ。

    +1

    -0

  • 3249. 匿名 2020/04/26(日) 01:12:36 

    また自分は学歴無いくせに人の学歴に指示するバカ来たの?
    トピズレ過ぎるから誰も構うなよ…

    +5

    -0

  • 3250. 匿名 2020/04/26(日) 01:13:09 

    >>3240
    維新は必要な人材までコストカットで削ったのがマズかったのよ

    +0

    -1

  • 3251. 匿名 2020/04/26(日) 01:13:37 

    >>342
    賛成とか反対とかじゃないけど、確かに私は幼稚園で小学生になる準備で算数とか字は少しずつしてた。
    でも幼稚園の教育体制ってかなり違うから子供らしさや優しさを育てるとかで差が激しくなりそう

    +5

    -2

  • 3252. 匿名 2020/04/26(日) 01:13:52 

    >>3239
    それって自分の都合なのに宿題を減らせだなんて、モンペじゃん。

    +1

    -1

  • 3253. 匿名 2020/04/26(日) 01:14:06 

    ここ見てたらなんか圧倒されます。同じ学年でも田舎でのんびり過ごしてるうちの子と都会の子が同じ時に受験を迎えるとか考えられない…

    +13

    -0

  • 3254. 匿名 2020/04/26(日) 01:14:20 

    そういうの早く提案して欲しいよね。

    4月の段階で学生が一気に大学行ってたよ。
    新入生のオリエンテーションと履修登録で。
    電車も満員状態だしありえないと思った。

    +7

    -0

  • 3255. 匿名 2020/04/26(日) 01:14:24 

    >>3253
    もう構うなって

    +1

    -0

  • 3256. 匿名 2020/04/26(日) 01:14:35 

    >>3211
    新生児は解らないけど

    「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合

    +1

    -0

  • 3257. 匿名 2020/04/26(日) 01:14:44 

    >>3221
    二学期制の公立校とかもあったりして多様化してるのに。
    未だ四月じゃなくていいよ。
    受験や最近主流の5月の体育祭とかなんか無理やり季節ずらして詰め込んだ感とか。

    +6

    -1

  • 3258. 匿名 2020/04/26(日) 01:14:56 

    >>457
    この重大な国難の時、切ないだって?おめでたいやつだな。

    +12

    -3

  • 3259. 匿名 2020/04/26(日) 01:14:59 

    >>3236
    パソコンがないお家もあると思うけど、、買えない家もあると思うけど、、。
    正直それができたらいいけど難しそうだし9月までにできるのかな

    +4

    -2

  • 3260. 匿名 2020/04/26(日) 01:15:06 

    >>3239
    まあ公立小出身だったら中受でどのルート手繰っても社畜コースには変わらないね。

    +3

    -5

  • 3261. 匿名 2020/04/26(日) 01:16:19 

    >>3259
    つ10万

    +6

    -0

  • 3262. 匿名 2020/04/26(日) 01:16:38 

    >>3259
    できるわけないじゃん
    いい加減さ、全国にオンライン入れるのにどれだけクリアしなきゃいけない問題があるか、トピ全部読んでよ
    何年もかかるわ

    +8

    -1

  • 3263. 匿名 2020/04/26(日) 01:17:02 

    >>3259
    10万で用意してください

    +4

    -0

  • 3264. 匿名 2020/04/26(日) 01:17:04 

    >>3225
    私立、国立小学校の生徒の場合は、ほとんどの子が塾に通ってるよ。中学受験する子も多いし。
    公立に入れたのは、学校が近いから。
    塾通うのに、学校まで電車で通うのは時間の無駄になる。
    近所に国立、通わせたいような私立があればお受験させたかな。

    +3

    -8

  • 3265. 匿名 2020/04/26(日) 01:17:13 

    >>472
    変化を拒む愚かな考えやめてもらえないかな…。

    +3

    -2

  • 3266. 匿名 2020/04/26(日) 01:17:50 

    >>3243
    人としての何かが欠ける育て方のような気も…
    愛菜ちゃんは置いといて。

    +5

    -4

  • 3267. 匿名 2020/04/26(日) 01:17:52 

    >>3225
    富裕層でも家柄よくなければ私立小お受験は難しいからじゃない?

    +2

    -4

  • 3268. 匿名 2020/04/26(日) 01:17:54 

    受験トピ作ってそこでやれよ

    +8

    -1

  • 3269. 匿名 2020/04/26(日) 01:18:28 

    >>741
    保育園の0歳4月入園には確実に不利。

    +3

    -5

  • 3270. 匿名 2020/04/26(日) 01:18:30 

    >>3183
    いや、これだとご兄弟4ヶ月しか年齢違わないことになってる
    1年4ヶ月違い。だから下の子は、2022年4月生まれでは?同じ学年にはならないよ。

    +4

    -0

  • 3271. 匿名 2020/04/26(日) 01:19:01 

    東京の話はもういいよ

    +4

    -0

  • 3272. 匿名 2020/04/26(日) 01:19:12 

    地方は私立小なんてないんだよ
    私立中だって数えるほどしかない
    通える範囲になかったら諦めざるを得ないの

    +11

    -4

  • 3273. 匿名 2020/04/26(日) 01:19:18 

    >>3252
    いや、学校に減らせなんてわざわざ言わないよ笑
    面倒なだけで学校の宿題はテレビ見ながら休み時間感覚ですぐ終わるから。
    学校に宿題少ないと勉強しなくなるなんて言うモンペとは違うから。

    +3

    -1

  • 3274. 匿名 2020/04/26(日) 01:19:19 

    >>3260
    社畜にならないのは、太いコネ持ち幼稚舎上がりくらいでしょ。

    +5

    -2

  • 3275. 匿名 2020/04/26(日) 01:20:32 

    冬が来るのが恐ろしい、多分一度終息してもワクチンが出来るまでは繰り返すだろうしインフルの時期と被ったら症状の違いなんてわからないし病院も検査とかどうするんだろう
    冬こそ休校で引きこもりたい

    +7

    -0

  • 3276. 匿名 2020/04/26(日) 01:20:51 

    どうなるのかな。私は9月からでいいと思うけど、そんなにすぐ実現できるほど簡単なことではないと思う。
    やるなら本当に今日からでも関係者が寝る間も惜しんで準備するくらいの勢いじゃないと間に合わなさそう。
    本当に何が起きるかわからない世の中。こんなことを経験するなんて思ってもみなかった。
    どうなっても受け入れるしかない。

    +2

    -0

  • 3277. 匿名 2020/04/26(日) 01:20:52 

    >>3267
    家柄はあまり関係ないよ
    戦争とバブル崩壊で名家はほとんどが没落した
    慶應や学習院のような人気の名門校でも金があればとりあえず入学できる 金持ちの子同士で競争はあるけど

    +5

    -2

  • 3278. 匿名 2020/04/26(日) 01:21:17 

    >>3262
    いや、私はできないと思ってるよ。だけどオンラインでやればいいっていう人がいるから、やるのにはどうするの?って聞いてたんだけど

    +5

    -0

  • 3279. 匿名 2020/04/26(日) 01:21:19 

    >>3259
    パソコンくらい買えるでしょ 教育する上では必要だと思う

    +7

    -0

  • 3280. 匿名 2020/04/26(日) 01:22:03 

    >>3279
    それが無理な家庭だってあるんだよ。

    +6

    -0

  • 3281. 匿名 2020/04/26(日) 01:22:23 

    >>3278
    それも書いてるから読んできなって

    +0

    -1

  • 3282. 匿名 2020/04/26(日) 01:22:30 

    >>3261
    それを果たしてパソコンを買うお金に使うのかだよね苦笑

    +9

    -0

  • 3283. 匿名 2020/04/26(日) 01:22:31 

    >>3263
    横からすまん。
    買えたとしても設置したり配線が出来ないと思うよ、グレーゾーンの親には。
    特に公立はオンラインにするなら学校側がそこまで面倒みないと実現しない。

    +6

    -0

  • 3284. 匿名 2020/04/26(日) 01:22:41 

    >>3272
    北海道東北以外は各地域に名門の私立中高一貫があってエリート家庭の子が通う

    +0

    -0

  • 3285. 匿名 2020/04/26(日) 01:22:49 

    自分の子供の勉強のためなんだからパソコンやタブレット位用意してよ。
    用意できない人はプリントになります。
    って言われたら慌てて買うんじゃない?
    10万で。

    +4

    -0

  • 3286. 匿名 2020/04/26(日) 01:22:50 

    >>2
    ほんとに。これを機にずっと秋入学にしたらいい。インフルエンザが流行って大雪が降る時期に、わざわざ受験期間が設定されているのに疑問を感じてたし。ほんと受験生かわいそうだし、自分も嫌だったなという記憶しかない。初夏が受験シーズンになれば、雪で受験会場に行けないとかの危険も減るし大賛成!!

    +57

    -6

  • 3287. 匿名 2020/04/26(日) 01:22:52 

    >>3273
    >塾メインで学習進めてるから、反対に学校の宿題は少なめにして下さいとか言ってくる保護者が多い。

    って書いてあるけど。

    +2

    -0

  • 3288. 匿名 2020/04/26(日) 01:23:20 

    >>3281
    いや。読んでて知ってる。だからわたしも無理だって言ってるじゃん。学校関係で勤めてるし、オンラインができないことくらい誰よりもわかってる

    +2

    -0

  • 3289. 匿名 2020/04/26(日) 01:23:28 

    >>3280
    つ10万

    +4

    -0

  • 3290. 匿名 2020/04/26(日) 01:23:43 

    >>3272
    なんでこれにマイナス多いの?
    うちの県は有名私立で小学校からあるのは1校しか無いよ。

    +1

    -0

  • 3291. 匿名 2020/04/26(日) 01:23:47 

    >>3264
    うち私立だけど塾に行くのは一握りで家庭教師つけてる家庭の方がおおい。車で送迎してあげなよ。

    +1

    -3

  • 3292. 匿名 2020/04/26(日) 01:23:58 

    マイナス覚悟で書くけど、パチンコ店だけが吊るし上げられるのはちょっとなーと思う。
    未だ営業してる居酒屋だのキャバクラだの色々あるでしょ。
    公開処刑するならぜんぶしろと思う。
    協力要請じゃなくて、ほぼ強制じゃない。
    だって、パチンコ店だって従業員かかえてるのにさ。

    まあ居酒屋でもぱちんこでもキャバクラでもイオンでも、行かなくても支障がない店に行く客はどうかと思うけどね。
    けど従業員が生活出来なくなるのが可哀想。

    +3

    -1

  • 3293. 匿名 2020/04/26(日) 01:23:59 

    >>3278
    オンライン授業は難しいだろうけど、映像授業(YouTubeにアップするだけみたいなの)なら既にあちこちでやってるんだけどね。
    双方向のオンライン授業はね、なかなかね。

    +7

    -0

  • 3294. 匿名 2020/04/26(日) 01:24:07 

    >>697
    姉が医療従事者です
    コロナに感染した方のレントゲンを見たら肺が真っ白で、人工呼吸器をつけなければならないような方はこの先も一生呼吸器をつけなければいけない程に肺がダメージを受けている方がほとんどだと言っていました
    確かにインフルエンザで亡くなる方は多いけれど、薬がある時点でコロナウイルスとは全然違う
    若い世代は亡くなってこそいないけれど、生殖器や肺にこれからどんな影響が出てくるか全くの未知です

    +44

    -1

  • 3295. 匿名 2020/04/26(日) 01:24:07 

    >>3284
    それでも通える範囲に住んでない人もいるけど

    +2

    -0

  • 3296. 匿名 2020/04/26(日) 01:24:12 

    >>3287
    そいつ、頭おかしいから構わない方がいい
    受験バカ並に悪質

    +4

    -0

  • 3297. 匿名 2020/04/26(日) 01:24:25 

    >>3272
    子供の貧困層トップ5に入る県だけど私立校あるよ、県庁所在地まで電車で通ってるよ

    +0

    -0

  • 3298. 匿名 2020/04/26(日) 01:24:30 

    >>3283
    つモバイルwifi

    +1

    -0

  • 3299. 匿名 2020/04/26(日) 01:25:01 

    うちの県に名門私立一貫校はないな
    名門じゃなきゃあるけどw

    +0

    -0

  • 3300. 匿名 2020/04/26(日) 01:25:07 

    >>3288
    じゃあ知ってるんじゃん
    それで終わりでしょ

    +0

    -0

  • 3301. 匿名 2020/04/26(日) 01:25:33 

    >>3293
    そうなんだよね。わたしの職場は専門学校なんだけど講師の先生が来てくれてるパターンだし、他の学校の生徒には見られたらまずかったりするんだよね。

    だからYouTubeには流さないし、オンラインでやるにしても素人ばかりだからどうしたらいいかわからなくて色々調べてるところ、、。
    難しいね

    +0

    -0

  • 3302. 匿名 2020/04/26(日) 01:25:42 

    >>3295
    だから寮に入ったり母親と子供だけ近くに住んで通う

    +1

    -0

  • 3303. 匿名 2020/04/26(日) 01:25:56 

    >>3290
    トピズレだからだろ
    受験の話したいならほかでやれ

    +5

    -0

  • 3304. 匿名 2020/04/26(日) 01:26:10 

    >>3289
    その10万をパソコンとかに使うとは思えないよ、、その家庭が

    +7

    -0

  • 3305. 匿名 2020/04/26(日) 01:26:22 

    >>3260
    地域によるけど、わざと公立入れる資産家は結構いるからね。
    まあ、日本動かしてる東大卒官僚には、幼稚園から私立はあまりいない笑
    公立はいるけどね。
    あと、政治家はべつ。
    社畜とか言ってるけど、所詮何しようとみんな税金払う側なんだよ。

    +4

    -1

  • 3306. 匿名 2020/04/26(日) 01:26:29 

    >>3301
    見られちゃ困るような授業してるの?

    +0

    -1

  • 3307. 匿名 2020/04/26(日) 01:26:41 

    東京の方々、地方だと公立の方が偏差値高いところ多いです。私立行くとバカにされます。

    +11

    -0

  • 3308. 匿名 2020/04/26(日) 01:27:13 

    >>3298
    Wi-Fi毛嫌いする家庭が周りにいる。
    植物が育ちにくい→脳が退縮する?とか。
    私にはよく分からないけどそういう意識高い系?は毛嫌いするみたい。

    +1

    -0

  • 3309. 匿名 2020/04/26(日) 01:27:13 

    >>3306
    医療系だからね。細かくはわたしも教務の方で専門的なこと知らないから分からないけど、、。
    なんかあるらしい

    +4

    -0

  • 3310. 匿名 2020/04/26(日) 01:27:19 

    >>3305
    レアな例を取り出して何言ってるの?

    +1

    -0

  • 3311. 匿名 2020/04/26(日) 01:27:52 

    >>3301
    限定公開すればいいのでは?

    +2

    -0

  • 3312. 匿名 2020/04/26(日) 01:28:30 

    >>3159
    普段は学童に預けてますが、いまは学童も自粛なので学校の一時預かりにお願いしています。少し前にコロナ患者さんと接触したことがあったときに、学童からは来るなと言われたこともあり、不安定な環境だと思っています。

    +3

    -0

  • 3313. 匿名 2020/04/26(日) 01:28:33 

    >>21
    小学生のオンラインって...

    親は働けないの?
    家にいないといけないし、放って置けないよね...

    ちょっと考えられない。
    今の時期は仕事休みだったり、自粛して家にいるけど、
    んーーー。

    +8

    -1

  • 3314. 匿名 2020/04/26(日) 01:28:39 

    >>3306
    タダで見られちゃ商売上がったりだから?
    少なくとも学生は学費払ってるんだし、選別したいよね。

    +7

    -0

  • 3315. 匿名 2020/04/26(日) 01:28:40 

    >>3134
    そんな言い方しなくてもいいじゃない。
    受験頑張って大学生活楽しみにしてたんでしょ。
    愚痴ぐらいいいじゃないか。

    +5

    -0

  • 3316. 匿名 2020/04/26(日) 01:29:26 

    >>3283
    スマホ持ってるでしょ。
    スマホでやればいい。
    あと、すでに学校のタブレット貸出してる地域もあるから。

    +7

    -0

  • 3317. 匿名 2020/04/26(日) 01:29:38 

    >>579
    時代は変わっていくものだよ。

    +2

    -1

  • 3318. 匿名 2020/04/26(日) 01:29:49 

    >>3282
    そういうご家庭は食費とか家賃とかで消えてしまう可能性が高いと思うよ。
    まずは生きなきゃいけないから。
    苦笑は失礼。

    +5

    -0

  • 3319. 匿名 2020/04/26(日) 01:30:02 

    >>3253
    子供が低年齢のほど、鼻息の荒いお母さん多いから。

    +5

    -1

  • 3320. 匿名 2020/04/26(日) 01:30:07 

    >>3314
    細かくはよく分からないんだよね、、。他の学校の学生には見られたらまずいし。ってよくいってるんだけど、、。
    オンラインでできないんですか?って聞いたら、『YouTubeとかには上げられないし、学生だけに見せるのは難しい』って返されたの

    +3

    -0

  • 3321. 匿名 2020/04/26(日) 01:30:37 

    >>3064
    わかっていますよ。
    義務教育をうける義務が子どもにあると言う内容だったので、その義務はないですよと言ったまでで、年長さん~について言及したわけではないのですが…
    教育を受ける環境を整える義務がある。教育を受ける権利があるを言ったまでです。

    +5

    -2

  • 3322. 匿名 2020/04/26(日) 01:30:44 

    >>3313
    海外じゃ普通にやってるよ。
    ゲームはさせるけど、オンライン授業には反対なの?

    +2

    -0

  • 3323. 匿名 2020/04/26(日) 01:30:44 

    >>885
    年少さんががるちゃんしてるのか…

    +6

    -1

  • 3324. 匿名 2020/04/26(日) 01:30:57 

    >>3302
    公立一貫校を受検して、そうにしようと思ってたけどコロナが流行って考えが変わった。
    車で10分の私立中に志望校変更しました。

    +2

    -2

  • 3325. 匿名 2020/04/26(日) 01:31:43 

    >>3311
    そうそう、それをしたいんだけどみんな素人だから今試行錯誤しながら調べてるところ。

    サーバーもそんなに大きいの使ってない学校だし、なにぶんそんなにお金に余裕のある学校じゃないから、頑張って入るんだけど、、そんなに早く設備が整うかなってのが本音

    +4

    -0

  • 3326. 匿名 2020/04/26(日) 01:32:03 

    >>3316
    塾のオンライン授業受けてるけどスマホじゃ小さくて難しいと思う

    +9

    -0

  • 3327. 匿名 2020/04/26(日) 01:32:04 

    >>3253
    地元の国立大学に行けばいいんだよ。
    東京の難関大学入ろうとしなければ、
    出会うこともないよ。

    +7

    -0

  • 3328. 匿名 2020/04/26(日) 01:32:04 

    >>3307
    それは北海道東北エリアくらいね

    愛知 東海南山女子
    和歌山 智弁学園和歌山
    奈良 西大和東大寺
    京都 洛南
    兵庫 灘 甲陽 神戸女学院
    広島 広島学院 広大附属
    愛媛県 愛光
    高知 土佐塾
    福岡 久留米附設
    鹿児島 ラサール

    全部地方のエリアトップ高

    +0

    -0

  • 3329. 匿名 2020/04/26(日) 01:32:05 

    オリヒメが導入されたらいいのにな。
    先生が教室で黒板にかいて身振り手振りつかって授業してっての、低学年は大事だと思う。

    +0

    -0

  • 3330. 匿名 2020/04/26(日) 01:32:36 

    >>3285
    給食費や学級費払わない親もいるくらいだからね。
    非課税世帯なら免除になるからあえて払わない感じ。

    +6

    -0

  • 3331. 匿名 2020/04/26(日) 01:33:14 

    >>1374
    考えただけで恐ろしいわ...

    できそうにないわー

    このまま進級で良い。。

    +5

    -0

  • 3332. 匿名 2020/04/26(日) 01:33:37 

    >>3326
    子供にまともに勉強させたい親ならタブレット買うか、無理なら学校のタブレット貸出で取りに行けばいいだけだよ。

    +8

    -0

  • 3333. 匿名 2020/04/26(日) 01:33:43 

    >>3328
    レンジ4さんや、自分でトピ申請してそこでやってくれ。

    +4

    -0

  • 3334. 匿名 2020/04/26(日) 01:33:54 

    >>3322
    ゲームの1時間とオンライン授業の1時間じゃ集中力が違うよ。
    とくに低学年になればなるほど、オンラインは難しいと思う。

    +13

    -0

  • 3335. 匿名 2020/04/26(日) 01:34:29 

    >>617
    大量の氷河期を犠牲にしたんだからこの学年くらいなんでもないじゃん(笑)

    +8

    -1

  • 3336. 匿名 2020/04/26(日) 01:34:46 

    まともに勉強させたい親ばかりじゃないんだよね、世の中。変な親も多いし。
    10万入っても多分自分の為に使うと思うよ

    +7

    -0

  • 3337. 匿名 2020/04/26(日) 01:34:50 

    非常時なのに文句ばっかり

    +5

    -0

  • 3338. 匿名 2020/04/26(日) 01:35:09 

    あとね、全体的なインフラ整備しないとダメだよ
    現状でも、動画止まりまくったりしてオンライン授業しない方が良いって言ってる人もいる
    そんな状態で全国でやり始めたら絶対回線パンクするでしょ

    +9

    -0

  • 3339. 匿名 2020/04/26(日) 01:35:37 

    >>3328
    北海道も超優秀な人は道外受験で東京の国立私立です
    東大法主席の山口真由さんが北海道から筑附高校

    +2

    -0

  • 3340. 匿名 2020/04/26(日) 01:35:39 

    >>3334
    低学年なら親が教えられるでしょ、、、
    絶句だわ

    +5

    -2

  • 3341. 匿名 2020/04/26(日) 01:35:49 

    >>3153
    何単位かかろうがなんだろうが、とにかく進めるべき分野ではあると思うけど。

    都知事はこの際進めていきますって会見で言ってましたね。
    去年、安倍総理も1人一台タブレット導入を予算に入れると言ってたし、とっくに始まってるんじゃないんですか?

    +4

    -0

  • 3342. 匿名 2020/04/26(日) 01:36:02 

    高3つらいなあ。

    +3

    -0

  • 3343. 匿名 2020/04/26(日) 01:36:08 

    うちは低学年だから私が勉強見れるし、真面目にPCの前に座って居られるとは思えないから、
    オンライン授業は要らないかな。

    +6

    -1

  • 3344. 匿名 2020/04/26(日) 01:36:16 

    うん!そうしよう!
    もうさっさと決めて準備していこう!
    ここまで発表してるなら、9月からってあり得るかもね。

    +5

    -4

  • 3345. 匿名 2020/04/26(日) 01:36:31 

    >>3228
     早めに陽性のお墨付き貰ってアビガン飲ませてもらう

    +0

    -1

  • 3346. 匿名 2020/04/26(日) 01:36:44 

    >>3342
    高3というか受験生全員だよ

    +5

    -0

  • 3347. 匿名 2020/04/26(日) 01:36:54 

    >>3332
    うちオンライン授業子供がやってるけど、iPadでも黒板に書かれたらビミョーに見辛いらしいよ。写しきれないってさ。
    課題プリントなら問題ないけど、授業だと黒板使う先生いるみたいで。

    +5

    -0

  • 3348. 匿名 2020/04/26(日) 01:37:21 

    >>3329
    「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合

    +2

    -0

  • 3349. 匿名 2020/04/26(日) 01:37:31 

    >>3322
    まず、誰かが家にいなければいけないのが...

    学童に預けてオンラインになるのかな?
    えーーーー!?
    想像ができない。。。

    +6

    -0

  • 3350. 匿名 2020/04/26(日) 01:37:34 

    >>3338
    クラ◯シーが大変だった。流出するしw

    +2

    -0

  • 3351. 匿名 2020/04/26(日) 01:37:37 

    >>3338
    こんな状況のなか、電波増やすのは難しいんだろうけど、そこの問題はかなりある。
    震災で止まるくらいなんだから、ネット授業は5gが整ってからしたかったのが本音だとは思う

    +6

    -1

  • 3352. 匿名 2020/04/26(日) 01:37:42 

    >>1016
    心の声がw

    +5

    -0

  • 3353. 匿名 2020/04/26(日) 01:38:32 

    >>1274
    富山はその登校日で感染広がったよね

    +11

    -1

  • 3354. 匿名 2020/04/26(日) 01:38:52 

    >>3341
    文科省も前倒しで進めるとは言っているが、コロナが起こってしまったでしょ
    休業補償やらで予算取れるかわからんよ。まあ、いずれ導入はされるとは思うけど

    +6

    -0

  • 3355. 匿名 2020/04/26(日) 01:39:15 

    >>3348
    そうそう、これこれ、ここをポチっと押すと
    そっくりな音なはずが余計に音が浮くようなザアアア!

    ってちがうわーい!

    +6

    -0

  • 3356. 匿名 2020/04/26(日) 01:39:22 

    これを機に、個人単位でも病気等の事情があって入学を遅らせたい人にも寛容な社会になってほしいな。

    +6

    -0

  • 3357. 匿名 2020/04/26(日) 01:39:35 

    >>3347
    それは準備が悪いね。
    板書ノート配布すりゃ済む話。
    塾のオンラインは教材とオンライン授業が連動してるから、小さい画面で話し聞こえればノート見ながら理解できるよ。

    +5

    -0

  • 3358. 匿名 2020/04/26(日) 01:40:25 

    それもっと早く言ってよ
    遠方に進学する大学生の多くはもう移動しちゃってるよ…
    学生会館や寮も返金措置はしないらしいしもう本当に無駄

    +11

    -0

  • 3359. 匿名 2020/04/26(日) 01:41:22 

    北海道だから運動会は10月末から5月くらいまでは寒くて出来ないから6月の卒業前になるかも。

    +2

    -0

  • 3360. 匿名 2020/04/26(日) 01:41:34 

    オンラインやってもやらなくても、勉強する子はするだろうし、しない子はしないんだよね。

    +18

    -0

  • 3361. 匿名 2020/04/26(日) 01:41:38 

    >>3351
    その5Gのコア技術の特許をもってるのが中国企業
    5G関連の技術では日本企業も欧米企業も中国企業に全く歯が立たなくてお手上げ状態
    アメリカは5Gを棚に上げてその次の6Gに研究を切り替えたほど
    欧州は中国の5G導入に前向き

    +4

    -2

  • 3362. 匿名 2020/04/26(日) 01:41:41 

    今の小1と年長をまとめて1学年にするのは無理じゃない?
    今から教員採用して校庭にプレハブでも建てる…?
    後に大量の就職難民も待ち受けてるよ。

    +8

    -0

  • 3363. 匿名 2020/04/26(日) 01:41:46 

    日本は恐らくはドイツのような感じになるかもね
    これだけの長期的な休校に対して、ITが充分に追いついていないでしょう
    全部の科目をやろうと思ったら無理が生じるだろうからね

    もう一つには経済も出て来ると思う

    今後は選別になるかも知れないね。適性ね
    そうしたら学習しないといけない教科も限られてくるだろうからね
    そのほうが就職しやすいだろうからね

    +13

    -0

  • 3364. 匿名 2020/04/26(日) 01:41:59 

    >>3351
    いや先進国はほとんど5gじゃなくて、
    しっかりオンラインやってるよ。
    むしろ、5gになんてしなくていいから、
    オンライン授業できるような整備が必要だったんだよ。

    +5

    -1

  • 3365. 匿名 2020/04/26(日) 01:42:24 

    何で5Gが批判されてるかよくわからんのだが、オンライン取り入れたいなら入れるしかないんじゃないの?

    +1

    -1

  • 3366. 匿名 2020/04/26(日) 01:42:27 

    >>3304
    子供が気に毒だね

    +1

    -0

  • 3367. 匿名 2020/04/26(日) 01:42:41 

    >>3357
    なるほどねー
    まぁ塾じゃなくて学校だから、この急な休校でそれでもよく対応してくれたなと思うから、仕方ないかな。そのうち改善されるまで気長に待つよ。

    +3

    -0

  • 3368. 匿名 2020/04/26(日) 01:43:32 

    特別支援学校教員です。
    オンライン授業は厳しいです。
    みんながみんな机で、パソコンの前で、座っていられるわけじゃない。
    学校でしかできないこともある。
    全国的に見れば少数派なのかもしれないけど…。
    9月始まり賛成ですが、決断早めにしてもらえると助かります。

    +8

    -0

  • 3369. 匿名 2020/04/26(日) 01:44:15 

    >>3360
    そうそう。プリントだけでもやる子はやる。そしてお利口さん。

    +9

    -0

  • 3370. 匿名 2020/04/26(日) 01:44:20 

    >>3361
    なんかよくわからないけど、確かにあまりにも動きが酷いから、アメリカなのか日本なのか6g開発してほしいね。
    インフラに近いんだから、特許取れないように自衛できないのかな。。
    ネット回線で国際特許はつらい

    +1

    -1

  • 3371. 匿名 2020/04/26(日) 01:45:02 

    >>853
    自分が金持ちだからって貧乏な多数の人たちをバカにするのはやめてもらえませんか?あなたの恵まれた環境があたりまえではないのですよ?

    +2

    -0

  • 3372. 匿名 2020/04/26(日) 01:45:10 

    >>3368
    「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合

    +1

    -9

  • 3373. 匿名 2020/04/26(日) 01:45:11 

    >>3228
    基本的に、亡くなるのは持病のある高齢者。
    つまり、持病を持ってしまうような生活を避けること。
    医食同源。睡眠。衛生。適度な運動。太陽光を浴びる。ストレスをためない。たくさん笑う。

    +4

    -1

  • 3374. 匿名 2020/04/26(日) 01:45:11 

    >>3363
    公立小、中学はレベルの差がもう限界だと思う。先生方も教えるの大変だよ。やる気も出来も違いすぎて。発達の子も混じっていて、発達の子も学力レベルいろいろだし。
    通う学校自体を目的別、レベル別にした方が、いじめや不登校も減ると思うよ。

    +19

    -0

  • 3375. 匿名 2020/04/26(日) 01:45:26 

    なんだろ。
    検索した画像だと、もっと若く見える。

    +1

    -0

  • 3376. 匿名 2020/04/26(日) 01:45:37 

    >>2999
    >>2805
    故意にせよ、事故にせよ、中国が発端でバラ撒かれたウイルスによって、たくさんの人の人生や日常をメチャクチャに狂わせ、苦しめたんだから、中国には謝罪と落とし前をつけてもらわないと、気が収まらないわ💢

    +19

    -0

  • 3377. 匿名 2020/04/26(日) 01:45:57 

    >>3346
    センター廃止、共通テスト導入学年なのに授業もなく模試も延期なのぜ
    その上これよ
    入学共通テスト、「利益相反などの疑念持たれる」と指摘受け複数辞任 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    入学共通テスト、「利益相反などの疑念持たれる」と指摘受け複数辞任 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイトwww.sankeibiz.jp

    来年1月実施の大学入学共通テストに絡み、国語の問題を作成する分科会の複数の委員が昨年8月、導入予定だった記述式に関する例題集を民間の出版社から発行し、その後、利…

    +2

    -0

  • 3378. 匿名 2020/04/26(日) 01:46:01 

    年齢が違うきょうだいがいるなら人数分端末必要になるしな
    貧困子沢山家庭は端末揃えるのだけでも厳しいんじゃね

    +6

    -0

  • 3379. 匿名 2020/04/26(日) 01:46:22 

    >>3340
    オンラインの意味 w w

    +6

    -0

  • 3380. 匿名 2020/04/26(日) 01:46:46 

    ここは現実的な視点に立てば(経済面と、就職先)ドイツを見習うようになるんじゃないかと思う

    +5

    -1

  • 3381. 匿名 2020/04/26(日) 01:46:56 

    >>3374
    飛び級とか留年ではなく、クラスを習得別にすれば良いよね
    お互いのためになると思うんだけどなぁ

    +12

    -0

  • 3382. 匿名 2020/04/26(日) 01:47:38 

    >>3090
    >楽してるとでも思ってる?

    教師なら、偉そうな言い方でイヤだなぁ…

    +4

    -2

  • 3383. 匿名 2020/04/26(日) 01:47:53 

    >>3378
    人数分10万もらえるよね?
    無理ならプリントで。

    +5

    -0

  • 3384. 匿名 2020/04/26(日) 01:48:30 

    >>3374
    まあそうだろうね。現場の負担や、将来の就職先や、経済を考えたらね
    本当に大きな変化があるのではないかと思います

    +5

    -1

  • 3385. 匿名 2020/04/26(日) 01:49:00 

    >>2483
    ヤバい親でしかないw

    +4

    -0

  • 3386. 匿名 2020/04/26(日) 01:49:04 

    >>3368

    全部が全部オンラインで統一されるというわけではないと思うけど。
    支援学校は別のニーズがあるわけだし、
    オンラインでもシッターを利用するとなるのかもしれないし。

    +2

    -0

  • 3387. 匿名 2020/04/26(日) 01:49:16 

    >>3380
    ドイツはどんななの?

    +4

    -0

  • 3388. 匿名 2020/04/26(日) 01:49:30 

    >>697
    いっきに患者増えたら病院パンクするでしょ?馬鹿なの?そうなったらコロナ以外のいろんな病気の人が死ぬんだよ!?

    +27

    -0

  • 3389. 匿名 2020/04/26(日) 01:49:52 

    >>3115
    意地悪そうで怖い((( ;゚Д゚)))

    +2

    -2

  • 3390. 匿名 2020/04/26(日) 01:49:55 

    >>3382
    偏見持って今教師サボってんだろって決めつけてかかってくる人もいるからねえ…お互い様やと思うわ

    +3

    -0

  • 3391. 匿名 2020/04/26(日) 01:50:02 

    >>3370
    必要なインフラだからこそ一番技術のある設備を導入しないといけない
    インフラに導入する5G技術で一番優れているのが中国製
    中国製を導入するか、それより劣るエリクソン製を導入するかで大きな差が出る
    だから欧州も地元製より中国製を優先する

    +0

    -3

  • 3392. 匿名 2020/04/26(日) 01:50:34 

    >>3378
    子沢山ならいっぱい特別給付金もらえるから大丈夫じゃない?安いタブレット買えばいいし。

    +5

    -0

  • 3393. 匿名 2020/04/26(日) 01:50:40 

    >>12
    吉村は絶対感染者数を捏造してる

    +3

    -1

  • 3394. 匿名 2020/04/26(日) 01:50:52 

    9月始まりになった場合2020年4月1日生まれまでは現行通りの区切り
    2020年4月2日から2021年8月31日生まれだけイレギュラーで同一学年
    それからはずっと8/31で区切る
    今年度はかなり出生数少なくなるから1年半の期間を設けても生徒数は他学年と大差なくなるはず

    +5

    -1

  • 3395. 匿名 2020/04/26(日) 01:52:06 

    >>3383
    家庭の台所事情に手を突っ込む事はできないでしょ
    あと、10万円貰う時にオンラインの設備、家庭以外の所も全く整ってないと思うから購入促すのは難しい
    ある程度準備が整わないと話は持っていけないよ

    +4

    -0

  • 3396. 匿名 2020/04/26(日) 01:52:07 

    >>3387
    子供の時から色々とその個々人の才能や適性を見て、学ぶ授業などを振り分けるわけよ

    +4

    -0

  • 3397. 匿名 2020/04/26(日) 01:52:16 

    >>3043
    未就園児なら大きな問題はないと思う
    現行の制度でも4月生まれと3月生まれで区切ってるんだから
    それが9月生まれと8月生まれに変わるだけだよ
    早生まれが嫌で4〜8月に出産した人に限っては当てが外れるけど
    それは仕方ない範囲の話だと思う

    +4

    -1

  • 3398. 匿名 2020/04/26(日) 01:52:21 

    >>723
    昭和のジジイかおまえは。

    +1

    -3

  • 3399. 匿名 2020/04/26(日) 01:52:49 

    >>3396
    それは先生が決めるの?

    +1

    -0

  • 3400. 匿名 2020/04/26(日) 01:53:06 

    >>383
    頑張ってる子が損するのかな?
    今だけ頑張ってる子が損をするんじゃないの?
    ずっと頑張っている子なら損にはならないと思うんだけど。

    +5

    -1

  • 3401. 匿名 2020/04/26(日) 01:55:27 

    >>3351
    珍しく冷静な意見。
    5Gは危険!!っていつも騒ぐ人が現れるのに。

    +3

    -0

  • 3402. 匿名 2020/04/26(日) 01:55:29 

    ふむ。さみしい卒業式と入学式だったし、改めてきちんとやり直すのもいいかもね。
    ただ9月に学校再開できるかどうかはわからないけどしまた休校かもしれないけどその方向で動いてほしいね。

    +12

    -1

  • 3403. 匿名 2020/04/26(日) 01:55:42 

    >>3399
    大体もうネット上でも適性を判断するようなツールも出て来ているからね

    +3

    -0

  • 3404. 匿名 2020/04/26(日) 01:55:47 

    >>3377
    今年度は推薦で入学決める子が多いかもね。大学側にしてもさっさと入学者確保したいだろうしね。

    +6

    -1

  • 3405. 匿名 2020/04/26(日) 01:56:41 

    >>3403
    ドイツ凄いですね

    +3

    -1

  • 3406. 匿名 2020/04/26(日) 01:56:58 

    >>3384
    現場の負担は大きいよ。
    学級崩壊の原因になってると思う

    +5

    -0

  • 3407. 匿名 2020/04/26(日) 01:57:14 

    >>3338
    そりゃこんな一斉に使ったらライブ配信は難しいね。だから5G導入し始めてる、基地局整備もずっと前からやってるし。一部反対運動とかしてる奴もいるけど。

    +1

    -0

  • 3408. 匿名 2020/04/26(日) 01:57:25 

    そもそもが・・まあ色々とまんべんなくというのはわからなくもないけど、因数分解とか幾何学とか、一体何のために必要だったのかわからないでしょう・・

    +4

    -1

  • 3409. 匿名 2020/04/26(日) 01:57:33 

    指定校枠を沢山持ってる高校が人気出そうだね

    +3

    -0

  • 3410. 匿名 2020/04/26(日) 01:57:44 

    >>3374
    そうだね、支援学校と地域の学校のあいだの役割をする学校がないのが原因かなと思う。
    就学前に支援学校に相談に行くと発語があって会話が成立してるから地域校に行くように言われて支援校に入学できない地域もあるんだよね。
    入った地域校では椅子につけなくて廊下に寝転んでひたすら化学式を計算してるような児童の居場所がない。

    +5

    -1

  • 3411. 匿名 2020/04/26(日) 01:57:57 

    >>3355
    殺伐とした空気の中で
    ほっこりしたよ
    ありがとう😊

    +3

    -0

  • 3412. 匿名 2020/04/26(日) 01:58:14 

    >>3359
    暑すぎずいいかもね。進級前に運動会も盛り上がるかもしれないね!

    +3

    -0

  • 3413. 匿名 2020/04/26(日) 01:58:52 

    >>3364
    ライブ配信なの?YouTubeみたいに録画した映像を流す一方通行な授業じゃないの?

    +3

    -0

  • 3414. 匿名 2020/04/26(日) 01:59:03 

    当分の間、運動会できなそうだけどね

    +4

    -0

  • 3415. 匿名 2020/04/26(日) 01:59:05 

    >>3409
    それで私立が人気だよ。

    +5

    -1

  • 3416. 匿名 2020/04/26(日) 01:59:58 

    >>3410
    そういう子にとっては今の休校状態は好きなことがずっと邪魔されずできていいのかもね。

    +3

    -0

  • 3417. 匿名 2020/04/26(日) 02:00:00 

    もう経済的に大きなダメージがあるのはわかっている事ではあるから、大学進学にしろ、本当にお金を注いでも問題の無さそうなのだけを出せば良くなれば、多くのご家庭の経済もそうは負担はなくなるだろからね。少子化の解決にもなりそうではある

    +2

    -1

  • 3418. 匿名 2020/04/26(日) 02:00:13 

    世論を見聞きするのは大事だけど、何の考えもなしに、世論をそっくりそのまま施策に取り入れるのは危険だなと思う。そんなんだから、もろもろ遅いんだろうけど

    +3

    -0

  • 3419. 匿名 2020/04/26(日) 02:00:31 

    >>3090
    楽してるとは思ってないし、むしろ大変なんじゃないかなとは思うけど
    家庭訪問や電話連絡をまめにしてくる学校があると聞くとなんかもやる。
    家庭訪問をしてほしいわけじゃないんだけど。
    電話なんか3月休校から1回もかかってきたことないわ。

    +6

    -0

  • 3420. 匿名 2020/04/26(日) 02:00:39 

    >>3365
    健康被害が〜って言ってるね
    脳波を操れるとかいうとんでもない理論にもプラス大量についてることあるから、単に何なのかよく分かってなくて反対って言ってるんだと思う。
    そのくせオンライン授業だのテレワーク促進だの言うから矛盾してて笑える

    +2

    -0

  • 3421. 匿名 2020/04/26(日) 02:00:55 

    Fランは廃校かな

    +11

    -0

  • 3422. 匿名 2020/04/26(日) 02:02:08 

    >>3417
    とりあえず大した大学ではないのに留学生に補助金だして通わせるのはやめて、優秀な日本の学生に返さなくていい奨学金出すべきだよ

    +14

    -0

  • 3423. 匿名 2020/04/26(日) 02:02:21 

    >>3419
    横だけど、そればっかりは学校によって違うんじゃない?

    学校によって電話かけてる学校もあれば、もしかすると学校の中でもコロナ対策のために人を減らしてて業務を少なくしてるのかもしれないし。

    学校によるから、仕方ないよ

    +3

    -0

  • 3424. 匿名 2020/04/26(日) 02:02:35 

    5Gとコロナが関係あるって書き込みを見るけど、正直因果がよくわかってない

    +6

    -0

  • 3425. 匿名 2020/04/26(日) 02:02:41 

    >>3421
    天下り利権がスゴそうだけどね
    でももうお金の支払えなくなってきている学生さんが増えているというし、氷河期よりも経済が落ち込む可能性があれば、返済の目途が立たなくなるだろうからね

    +7

    -0

  • 3426. 匿名 2020/04/26(日) 02:03:23 

    >>3308
    えー、じゃあ街中歩けないね。
    そこらじゅうでフリーWi-Fiじゃん。
    カズレーザーのネタみたいにWi-Fi感知してるのかなw

    +9

    -1

  • 3427. 匿名 2020/04/26(日) 02:03:49 

    これからはFラン卒業しても就職口ないでしょ

    +8

    -0

  • 3428. 匿名 2020/04/26(日) 02:04:40 

    >>767
    コロナを指定感染症から外したら、普通の病院で普通に診てもらえるようになる
    コロナ以外の病院、患者少なくて経営が危ぶまれるところも多いみたいよ
    陽性が出たーガーって騒ぐのをやめればいいんだよな

    +15

    -3

  • 3429. 匿名 2020/04/26(日) 02:04:46 

    >>3416
    本当だねリラックスしてるかも。

    +2

    -0

  • 3430. 匿名 2020/04/26(日) 02:05:04 

    >>3424
    因果関係なんて無いでしょうね
    武漢が5G使用できる地域で、コロナも拡大したから関係あるって言ってるみたいだけど、単に人が多いってだけでしょ

    +6

    -1

  • 3431. 匿名 2020/04/26(日) 02:05:15 

    Wi-Fiで植物育たないなんて事ないよ
    我が家雑草だらけだし

    +3

    -0

  • 3432. 匿名 2020/04/26(日) 02:05:19 

    >>3425
    それで留学生よんで補助金出して通わせてるんだよ。
    他の国は留学生から学費とって、大学の利益上がってるのに
    官僚は自分の私服肥やすことしかしない

    +5

    -0

  • 3433. 匿名 2020/04/26(日) 02:05:50 

    >>3420
    何じゃそりゃ
    ただのカルト集団じゃん

    +1

    -0

  • 3434. 匿名 2020/04/26(日) 02:06:22 

    >>550
    ん?ゴメン意味がわからない
    そもそも1月1日に年が明けるのに何故6月から8月なの?
    年齢基準をいつからにするのかで変わってくると思うけど

    +6

    -2

  • 3435. 匿名 2020/04/26(日) 02:06:29 

    >>3361
    ますます免疫系の病気が増えそう(・・;)

    +4

    -1

  • 3436. 匿名 2020/04/26(日) 02:06:35 

    >>3431
    ですよね
    ホントに植物生えなくなるなら今頃世界は砂漠だらけよ

    +4

    -0

  • 3437. 匿名 2020/04/26(日) 02:06:51 

    >>3432
    コロナが終息するまで留学生来ないんじゃない?
    今のうちに廃校にしちゃえ

    +7

    -0

  • 3438. 匿名 2020/04/26(日) 02:07:29 

    >>3432
    まあ現実的にもう無理でしょう。今まで通りと言うのはね
    経済的に大変な負担になるだろうから、家を担保にするのか知らないけれども、元を取れるような職業に就職できなければ借金漬けの人生しか残らないだろうからね

    +6

    -0

  • 3439. 匿名 2020/04/26(日) 02:08:05 

    >>3433
    その昔パナウェーブっていう白装束集団がいて、携帯電話が危険とか言ってた時あるよ。
    新しい技術が出ると、よく分からん団体も出てくるんだろうね。

    +0

    -0

  • 3440. 匿名 2020/04/26(日) 02:09:04 

    これから奨学金で進学する人減るだろうね

    +9

    -0

  • 3441. 匿名 2020/04/26(日) 02:09:35 

    子供が中学3年生
    9月になったら塾代がかさむね、何だかんだで今年の夏期講習もあるんだろうし

    +3

    -0

  • 3442. 匿名 2020/04/26(日) 02:09:48 

    >>3435
    免疫系の病気も解明できるかもよ
    高速ネットワーク使ってビッグデータ解析したら解決策が見つかるかもしれない!

    +0

    -0

  • 3443. 匿名 2020/04/26(日) 02:09:53 

    >>3437
    ほんと、それ。
    あと、低所得者が私立高校に通う場合に出す助成金もいらない。都立高校通えば税金使わなくてすむんだから。

    +11

    -0

  • 3444. 匿名 2020/04/26(日) 02:10:48 

    >>919
    なんでこうも日本人は変化を嫌うやつが多いのか。

    +7

    -2

  • 3445. 匿名 2020/04/26(日) 02:10:58 

    >>3424
    免疫系がダメージ受けるって!
    人によるらしい。。

    電磁波アレルギーとかある人いるから

    +2

    -2

  • 3446. 匿名 2020/04/26(日) 02:11:16 

    >>3443
    ほんとだよ。
    私立に助成金とか意味不明だし廃止の方向で。

    +11

    -0

  • 3447. 匿名 2020/04/26(日) 02:11:43 

    >>3440
    でも今奨学金も色々なのあるからねー、、
    給付とかもあるし、、。

    +2

    -0

  • 3448. 匿名 2020/04/26(日) 02:11:49 

    >>3445
    でももう導入されてるよ

    +0

    -0

  • 3449. 匿名 2020/04/26(日) 02:12:42 

    >>3445
    電磁波アレルギーの人ってどこで生活してるの?山奥で電子レンジも使ってないのかな

    +5

    -0

  • 3450. 匿名 2020/04/26(日) 02:12:46 

    オンラインは難しいし
    とりあえずTV放送授業でいいんじゃない?
    NHK使えば政府も満足でしょ
    教師は一時失職

    +5

    -1

  • 3451. 匿名 2020/04/26(日) 02:13:02 

    奨学金が利用できるのは偏差値上位大のみにして欲しい

    +14

    -0

  • 3452. 匿名 2020/04/26(日) 02:13:17 

    >>24
    雪国がセンター試験でどれだけハンデを負っているのか知らなさそう
    みんな春に受験の方がいいに決まってる

    +36

    -2

  • 3453. 匿名 2020/04/26(日) 02:13:21 

    それに企業が採用するにしても、そもそも学業というよりも技能がキチンとある、即戦力のある方をとりたいという傾向が強いだろうから、もうあまり今の大学とか専門というのも問題があるんだろうからね。企業はもっとシビアだから自国民よりも外国人で技能のあるのを受け入れざるを得ないかも知れないでしょう。わりとアジア全体のほうがそういう教育が充実していると言うからね

    そうならない為にも、オール教科というよりも、そういう就職を見据えた視点で、再度教育現場を建て直しちゃった方が良いわけね

    +4

    -1

  • 3454. 匿名 2020/04/26(日) 02:13:49 

    >>3443
    行政にとっては運営経費のほとんどを税金で負担する国立公立の方がお荷物なんだよ
    私立の方が幾ばくかの助成金を出せば済むから低コスト
    だから国も自治体も国公立の予算に厳しい

    +5

    -0

  • 3455. 匿名 2020/04/26(日) 02:14:47 

    >>3439
    パナウェーブw懐かしいw

    +0

    -0

  • 3456. 匿名 2020/04/26(日) 02:15:05 

    今年高校入学しました。幸い入社式は執り行うことができましたが、すぐに自宅待機となりました。

    本来なら、新入生交流宿泊行事や部活勧誘、何より新たな気持ちで授業に向かうはずなのに、オンライン授業つて。
    オンライン授業はありがたいですが、9月新学期案はありだとおもいます。しきりなおしで。
    世界的にもそういうほうがタイムラグなくなって留学できる人がいるのかな。

    +7

    -6

  • 3457. 匿名 2020/04/26(日) 02:15:51 

    >>3340
    バカにされてしまったけど、うちは中学生と高学年w
    中学生でも上位3分の2以下は難しいんじゃないかなあ。
    うちはトップ層にいるけど、成績に欲がある子ではないからさせるのもその後も大変。
    専業主婦だから何とかなってる感じ。
    理解力があって欲がある子しかオンラインは向いてない。低学年になるほどその割合は減る。



    +3

    -5

  • 3458. 匿名 2020/04/26(日) 02:15:54 

    >>697
    JALが業績悪化で3000億円融資頼んでるってね
    6月末から倒産が相次ぐというし
    そろそろ普通の生活を送らないとやばいよな

    税金払えなくなる人が増えたら今の日本じゃなくなるよ
    アメリカみたいに病院行けなくて死ぬ人が増えるかも 

    持病持ちのお爺さんたちをコロナから守る為に、こどもは家に閉じ込められて満足に学ぶことも出来ず社会性も育たず、沢山の働き盛りが失業して死ぬことになるんだな…

    +37

    -3

  • 3459. 匿名 2020/04/26(日) 02:16:36 

    >>3453
    逆に、日本の優秀な人材もかなり海外にでてるしね。
    まさにグローバル。
    ただ、日本の英語教育はまだまだ遅れてる。そこで差をつけられてる。2.3ヵ国語話せる外国人を雇った方がいいからね。

    +2

    -2

  • 3460. 匿名 2020/04/26(日) 02:16:47 

    >>2269
    福岡市はまだです
    結構頑張って貰ってる市長なんですが…

    +3

    -0

  • 3461. 匿名 2020/04/26(日) 02:17:39 

    >>1772
    憲法押しつけんな!
    ってすごいパワーワードすぎて笑っちゃった。
    教養が無い人ってなんか勢いだけはすごい。

    +11

    -0

  • 3462. 匿名 2020/04/26(日) 02:18:05 

    今、年長で7月生まれの息子の場合は9月から1年生になるかも?って事?

    +3

    -17

  • 3463. 匿名 2020/04/26(日) 02:18:23 

    >>3005
    こどもの担任やツイートからですが、だいたいこんな感じみたいです(小学校の話)

    ・休校中の宿題を考えて作成
    ・対話のない外国語活動の検討
    ・今年度からの新しい教科書をもとに教材研究
    ※今年から新しく学習指導要領が変更され、先生たちもいろいろと学び直さないといけないと。高学年を担任する先生は、プログラミングも追加

    ・学校再開に向けて、3密を避け、手洗いうがい消毒などを徹底した上での指導を相談、考える。

    来るべき再開に向けて、
    ・校内の整備
    ・年間行事の実施案を考案(休校が決まるたびに変更に)

    休校対応で
    ・事務処理関係(例年より多い
    ・教育委員会からの指示に従う
    ・家庭との連絡

    +2

    -0

  • 3464. 匿名 2020/04/26(日) 02:18:23 

    >>3440
    逆にいえば奨学金を借りてまで行く価値の大学はやばいよね

    +5

    -2

  • 3465. 匿名 2020/04/26(日) 02:19:02 

    >>3459
    英語教育は微妙
    理系は日本語をしっかりとさせたほうが良いし(思考に関わるから)、サービス業とかなら英語必須にするとかね

    +4

    -1

  • 3466. 匿名 2020/04/26(日) 02:19:23 

    >>3445
    体質でしょ

    うちは電磁波の館って呼んでる w

    だけど、電磁波アレルギーの人いるから
    工夫で乗り切ってるみたいだけど

    +2

    -0

  • 3467. 匿名 2020/04/26(日) 02:19:39 

    9月スタートになったら通信教育とかどうなるのかな
    うちはチャレンジやってるけど、9月からまた4月と同じような内容になるんだろうか
    9月から初めて受講する子供もいるだろうし
    重複みたいで受講費勿体ない感じもするけど、編集する方も大変だと思う

    +1

    -1

  • 3468. 匿名 2020/04/26(日) 02:20:05 

    >>3463
    ・対話のない外国語活動の検討
    ってどんなのだろ

    +3

    -0

  • 3469. 匿名 2020/04/26(日) 02:20:40 

    >>3459
    コロナ落ち着くまで外国人を雇うのは難しくない?

    +5

    -0

  • 3470. 匿名 2020/04/26(日) 02:20:57 

    >>3449
    電子レンジ使わないって
    冷蔵庫もいらないって
    しかも変わった格好してる

    +1

    -0

  • 3471. 匿名 2020/04/26(日) 02:21:32 

    いいと思う!
    大寒波の中センター試験験会場に向かう受験生とかもう見たくない。

    お願いかだから老害や野党は桜と共に卒業入学が日本の伝統…とかブツブツ言わないで黙ってて!!!

    +14

    -4

  • 3472. 匿名 2020/04/26(日) 02:22:03 

    >>3470
    頭お団子にしてそう

    +1

    -0

  • 3473. 匿名 2020/04/26(日) 02:22:06 

    >>54
    アパレルは儲かりそうだね!
    半袖のセレモニースーツ笑笑

    +4

    -1

  • 3474. 匿名 2020/04/26(日) 02:22:10 

    >>3457
    低学年なら親が教えられるでしょ、でなぜ
    高学年と中学生の親で、バカにされてる解釈になるのかしら?
    低学年でオンライン難しいなら、親が教えられるっていう意味以外にどう受け止めたのか、不思議だわ。
    日本語理解できないか、曲解するタイプの方?

    +0

    -1

  • 3475. 匿名 2020/04/26(日) 02:23:08 

    >>3473
    夏にスーツ着たくないなぁ

    +8

    -0

  • 3476. 匿名 2020/04/26(日) 02:23:18 

    オンラインは将来的にはあった方が良いだろうけど、ご家庭にも多大な負担があるというからね
    あとあのIT大臣ですからね

    +5

    -0

  • 3477. 匿名 2020/04/26(日) 02:23:18 

    >>3472
    そして、インド綿の服を着ていそう。

    +8

    -0

  • 3478. 匿名 2020/04/26(日) 02:23:25 

    >>67
    ワクチンなしで冬迎えるのは怖いから
    秋までに製薬会社各社なんとかすると踏んでる

    +5

    -0

  • 3479. 匿名 2020/04/26(日) 02:23:25 

    9月スタートにしたら、就活にも余裕が出来そうでいいな、と思ってる。
    卒業してからそれだけに取り組める期間ができるし。

    +4

    -6

  • 3480. 匿名 2020/04/26(日) 02:24:43 

    >>3472
    ターバン巻いてね

    +4

    -0

  • 3481. 匿名 2020/04/26(日) 02:24:49 

    >>3479
    入社は何月になるの?

    +1

    -0

  • 3482. 匿名 2020/04/26(日) 02:24:53 

    9月スタートに変える、念のためオンライン整備する、でいいよ。

    +7

    -2

  • 3483. 匿名 2020/04/26(日) 02:25:04 

    >>3474
    私が低学年の親だと思って
    >絶句だわ←私に対して
    と返してきたと思ったわ。
    主語がないのが問題。

    +0

    -0

  • 3484. 匿名 2020/04/26(日) 02:27:10 

    世の中にはまんべんなく色々な教科が出来る方もたまーに存在する一方で、本当に一部分だけが出来て、その他がというお子さんも多いでしょう。他の教科が出来ないから不登校になりかけたり、大学進学も無理だろうと思ったりね
    その場合にしろ、とにかく適性のある場所に就職が出来るようにだけはしてあげたいところだと思う

    +2

    -0

  • 3485. 匿名 2020/04/26(日) 02:28:57 

    >>3473
    そっか、半袖のセレモニースーツになるんだ!
    うち小学生いるけど、あと卒業式と入学式4回は着るつもりでちょっとお高めのやつ買っちゃったわ(泣)

    +3

    -0

  • 3486. 匿名 2020/04/26(日) 02:29:03 

    >>3419
    実際に先生してる人のツイートをいくつか読むと、在宅勤務や輪番出勤(この曜日はこの先生来てね、みたいな)してる学校、この1ヶ月で結構多くなりました。

    モヤモヤする気持ちは、よく分かります。せめてもう少し学校から情報共有があればね、ということですよね。

    +5

    -0

  • 3487. 匿名 2020/04/26(日) 02:29:13 

    中学受験で大学の附属校に入れたから本当に良かった
    まさかこんな事態は想定していなかったけど

    +6

    -2

  • 3488. 匿名 2020/04/26(日) 02:29:29 

    始業式も9月でいいんですよね。

    +2

    -1

  • 3489. 匿名 2020/04/26(日) 02:30:38 

    >>3487
    内部推薦も規制受けるらしいよ

    +0

    -0

  • 3490. 匿名 2020/04/26(日) 02:32:03 

    9月入学だとこんな感じになるのかな…?
    もうだいぶ前だから小中高と大学、3学期制と前期後期制の記憶が入り混じってるけど(汗)
    今秋休みがあるところもあるよね
    「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合

    +3

    -1

  • 3491. 匿名 2020/04/26(日) 02:32:08 

    >>3489
    それでも普通に外部から受験するのとでは違うよ

    +3

    -1

  • 3492. 匿名 2020/04/26(日) 02:32:10 

    >>3489
    規制って?

    +1

    -0

  • 3493. 匿名 2020/04/26(日) 02:32:13 

    あの私浪人生ですが1年半はツライです

    +9

    -0

  • 3494. 匿名 2020/04/26(日) 02:32:39 

    >>2
    今年の大学一年生も
    早い所だと先を見込んでオンライン授業を
    既に4月から始めてる所もあるよ
    リアルタイムで顔合わせもあったし
    今後の世の中の形として、いつ何時こういう事態も起こりうるし、
    Web授業(会議)やIT化なども進めて行ったほうが良さそう

    +20

    -1

  • 3495. 匿名 2020/04/26(日) 02:32:57 

    >>3471
    全くその通りである!
    桜にこだわるのをやめて柿とサツマイモを頬張りながら入学式が執り行なわれることに賛成してくれー!

    +5

    -2

  • 3496. 匿名 2020/04/26(日) 02:34:00 

    早く決めて!準備できるし!こんな状況だし、国民もグダグダ文句行ってないで頑張ろう!

    +7

    -2

  • 3497. 匿名 2020/04/26(日) 02:34:06 

    高3で受験生の子いるんだけど学校なくてラッキーって、家でめっちゃ勉強してる。
    びっくりするほどしてる。
    結局は9月始まりなんかならないよ、2月には受験あるんだからね、そんな期待しないで勉強各自しっかりしないと差がでるよ

    +18

    -2

  • 3498. 匿名 2020/04/26(日) 02:34:22 

    >>3490
    目がああ!メガアアア!
    チッカチカする チッカチカするーーー!

    +3

    -1

  • 3499. 匿名 2020/04/26(日) 02:34:40 

    >>214
    今コロナで妊娠控えてる人多そうだから
    再来年の12〜1月妊娠の人たちの子供から9月新学年にしたら
    人数も丁度良くなるんじゃない?
    令和3年4月生まれ〜令和4年8月生まれまでが一学年。

    +5

    -4

  • 3500. 匿名 2020/04/26(日) 02:35:02 

    恐らくは今後はものすごく色々と変わって来るだろうとは思う
    まあ誰でも元通りとは、世界中で考えてはいなさそうだものね

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード