-
2501. 匿名 2020/04/25(土) 22:47:29
>>2386
違いますよ
経済活動再開してほしいだけです
コロナみたいなクソ雑魚ウイルスにビビって経済止めるなんて馬鹿げてますからねぇ
+8
-17
-
2502. 匿名 2020/04/25(土) 22:47:29
>>2481
茂木健一郎 東京大学医学部医学科卒
明日、駿台、河合塾、代ゼミ、東進がこの世から消えたって、誰もこまらないじゃん。なくなっちまえよ。何が、偏差値だ。教育者ぶるな。悪の帝国どもが! オレは、関東学院大学の学生たちと喋ったあとで、マジでお前らくず野郎に、切れているわけさ。
この、予備校の、腐れ外道どもが。お前ら、はっきり言って、いらんわ。偏差値みたいなクソの数値、計算しやがって、みんな、つぶれちまえ! (激怒ぷんぷん)+2
-7
-
2503. 匿名 2020/04/25(土) 22:47:32
日本人ってもっと良識のある民族だとおもってたんだど、湘南に押し寄せたり子供同士公園で密に遊ばせたりデートしたり非常事態の中ルールも守れない人が多いことが分かった。
だからしばらく学校に子供を通わせるのは無理だなと思ってる。+26
-2
-
2504. 匿名 2020/04/25(土) 22:47:38
9月にも収束してないと思うけどね+16
-0
-
2505. 匿名 2020/04/25(土) 22:47:54
>>2483
何も理解してなくて笑う+7
-1
-
2506. 匿名 2020/04/25(土) 22:47:57
看護士です。正直9月入学式にして欲しいです。
もし5月に学校再開したら必ずクラスターが起きます。+14
-9
-
2507. 匿名 2020/04/25(土) 22:48:05
うちの大学はオンラインで当初のシラバス通り授業進んでる。だから一律9月にするのはどうなんだろう?+18
-0
-
2508. 匿名 2020/04/25(土) 22:48:21
>>2504
やっぱり1年留年かぁ。+1
-10
-
2509. 匿名 2020/04/25(土) 22:48:34
>>190
滋賀県だけど5月末に延長したよ!
病床数が少ないからだと思う!
+13
-0
-
2510. 匿名 2020/04/25(土) 22:48:36
早く学校始まれーなんて1ミリも思ってないけど今学校に行けてる他県の子はどうなりますか?+10
-0
-
2511. 匿名 2020/04/25(土) 22:48:44
退学するんで私には関係ないわ
くそコロナ一生恨む+2
-3
-
2512. 匿名 2020/04/25(土) 22:48:49
>>2469
うちも計画的に6&8月生まれにしたのに+13
-18
-
2513. 匿名 2020/04/25(土) 22:49:32
>>2460
海外留学を考えると9月も有りかな…と思うけど、今までの日本政府・省庁の愚策ぶりを見ていたら、コロナで国や人が心身ともに疲弊してる状態でスムーズに移行出来ると思えない。+3
-0
-
2514. 匿名 2020/04/25(土) 22:49:44
>>2510
だよね。地域によって違うから難しいと思う+13
-0
-
2515. 匿名 2020/04/25(土) 22:49:46
>>2490
いいね!紙袋にリンゴとピーナツバターぬったまずい食パンいれてランチだ。ガムくちゃ登校しようぜ!+2
-4
-
2516. 匿名 2020/04/25(土) 22:49:46
夏休み長すぎだと塾にしっかり通わないと馬鹿を量産するだけになるだろうね
ゆとり世代より馬鹿増えるよ+6
-0
-
2517. 匿名 2020/04/25(土) 22:49:56
>>2501
あなたの言う『くそ雑魚ウィルス』ならどんなに良かったか。
日本人は日本を守りたいんですよ。
ただそれだけ。
経済活動なんてもっともなこと言ってウィルスを意図的に広げるように持って行く人は日本人じゃないと思ってる。+8
-0
-
2518. 匿名 2020/04/25(土) 22:49:56
9月だの留年だの考えずにちゃんと子供の勉強進めた方が良いと思うけどね。
文科省は課題やオンラインなどで授業が進んだことにして、再開の際には先に学習内容進めて良いと言ってるらしいよ。
別のトピで教師が通達について語ってたよ。+20
-0
-
2519. 匿名 2020/04/25(土) 22:49:59
>>2084
たしかに!
うちは小学生だけど私立だからオンライン授業で進めてるのに、留年となったらきょうだいで○百万余分に支払うことになるわ。それはないわー+18
-0
-
2520. 匿名 2020/04/25(土) 22:50:05
>>102
本当使えないよね。
またギリギリまで埼玉は休校延期にしなさそう。+10
-0
-
2521. 匿名 2020/04/25(土) 22:50:10
>>2332
良いアイデアだね
プリントを解いて郵送すれば習熟度も測れる
もしくは時間や日程をずらして登校しテストすればいい+7
-0
-
2522. 匿名 2020/04/25(土) 22:50:20
>>2476
いいね!G.Wあるし夏休み短縮になった方がだらけずに行けそう+3
-0
-
2523. 匿名 2020/04/25(土) 22:50:28
>>2334
納得してお金払ってんだから別にいいじゃん。
公立に時々いるやる気のない先生に税金使われる方のが嫌だわ。+8
-0
-
2524. 匿名 2020/04/25(土) 22:50:34
>>2200
いるわーそういうジジババ。
若いと言うなら年金もらうなー+5
-1
-
2525. 匿名 2020/04/25(土) 22:50:37
>>2491
安心して、コロナは全国に蔓延する+4
-0
-
2526. 匿名 2020/04/25(土) 22:50:51
>>2349
政府のチームの人。+0
-0
-
2527. 匿名 2020/04/25(土) 22:51:25
>>2516
ゆとり世代でもエリート家庭は塾行かせて中学受験
国立私立の中高一貫に通い勉強
ゆとりバカは公立にしか行けない貧乏人の世界のお話+8
-1
-
2528. 匿名 2020/04/25(土) 22:51:37
学校が春に始まってたの〜!?ありえない、何それ〜!って孫とかに言われる時代がくるのか。+8
-1
-
2529. 匿名 2020/04/25(土) 22:51:39
>>2501
休校反対派のアクティブバカの痛い夫婦が反日議員とよく居るのを見ていたからお察し。なるほどね。+5
-1
-
2530. 匿名 2020/04/25(土) 22:51:48
かなり休んだし夏休み冬休み無くしたらいいだけでは?+3
-3
-
2531. 匿名 2020/04/25(土) 22:51:58
>>2468
いやいやわからないよー4月に新学期始まった時だっていきなり部活も始まってびっくりしたもの。朝練もありだよ。学校再開はいいとしても部活はまず様子見ようよとさすがに思った。教職員の移動も普通にあったしね。すぐ休校になったけどね。+1
-0
-
2532. 匿名 2020/04/25(土) 22:52:29
>>107
神奈川県はテレビ神奈川で授業始まりました。+7
-0
-
2533. 匿名 2020/04/25(土) 22:53:11
休校してない学校はどうしたらいいんだ+3
-0
-
2534. 匿名 2020/04/25(土) 22:53:13
>>2530
それは賛成だ+0
-0
-
2535. 匿名 2020/04/25(土) 22:53:25
完全に終息するのが2022年なので5月スタートは完全に無理。医療崩壊する。+3
-1
-
2536. 匿名 2020/04/25(土) 22:53:33
>>2530
夏休み無くなるのは仕方ないけど真夏に登下校と授業は大丈夫なの??熱中症が心配。特に低学年。+1
-1
-
2537. 匿名 2020/04/25(土) 22:53:45
>>2158
プールなくて良いという意見もあるけど、
韓国の船の転覆の事故があったとき
水泳の授業がなかったから被害が大きかったんじゃなかったっけ?
スイミングに通えない子用に、解放プールがあったら良いのかな。
授業としてでなく。
+2
-2
-
2538. 匿名 2020/04/25(土) 22:53:53
子どもと氏神様に散歩がてらお参りに行ったら、早くコロナがなくなって学校に行けますようにとお願いしたと言っていた。
+1
-1
-
2539. 匿名 2020/04/25(土) 22:53:59
子供が通う小学校は、先生方が授業の録画データを送ってくれます。それこそこんなこと文科省が進んでやって、全国の学校に示されたらどうかと思うのですが。
全国の学校視察して授業にあーだこーだ言いに来てますでしょうし、きっとよい授業ができるのでは。
なれないながらも頑張っている先生方の動画を見ると、現場の苦労が痛いほどわかって、手探りながらも頑張ってくれていることがありがたくも心苦しくもあり。
地域や学校任せにせず、現場に指示だけ出して終わりでなく、ちゃんと子供たちのために動いてくださいと思う。+7
-0
-
2540. 匿名 2020/04/25(土) 22:54:00
学校が始まれば、間違いなくクラスターが発生する。
家で子供の学習をサポートしてあげられるなら、今の状況で学校へ行かせるのは怖いなぁと思う家庭は休校を続ければいいのでは?
どうせ音楽も体育も出来なければ、楽しくお喋りも出来ないのだろうし。+7
-0
-
2541. 匿名 2020/04/25(土) 22:54:01
>>2449
雪さえあればウィンタースポーツができると思ってるんでしょうね。整備のめんどくささを知らない。+3
-0
-
2542. 匿名 2020/04/25(土) 22:54:01
>>2332
そういう時の為の国営放送局だよね+5
-0
-
2543. 匿名 2020/04/25(土) 22:54:10
30代後半だけど、私が受験の頃に既に母が言ってた。
「このクソ寒い、道路凍る時期にセンター試験なんかして!」って。
私が9月制に賛成な理由の一つ。+6
-1
-
2544. 匿名 2020/04/25(土) 22:54:17
>>697
オイオイ、そんな無謀な…
6割免疫つける間に、何万人も死ぬよ
+79
-2
-
2545. 匿名 2020/04/25(土) 22:54:29
>>2529
>>2517
経済優先派だからとなぜ自粛してないと決めつけるの?
+2
-2
-
2546. 匿名 2020/04/25(土) 22:54:31
日本人寿命長いんだし633制度やめたらいんだよ。
1年どこかで増やせばいいさー。
塾頼み家庭教師頼みなんだしさー。+2
-0
-
2547. 匿名 2020/04/25(土) 22:54:32
看護学校だけは例外にしてほしい
来年卒業なのにこのままじゃ卒業できないんだけど+4
-2
-
2548. 匿名 2020/04/25(土) 22:54:36
さくら咲いたら1年生
ひまわり咲いたら1年生
有りかも。
日本特有の出会いと別れの春っていうのが好きだったんだけど、逆に言えば情緒以外では反対する理由ないかもなぁ。
それでもやっぱり9月スタートには変わらないだろうな。
5月か6月まで休校で、そこからは土曜も授業、夏休み冬休み超短縮、自宅学習の強いお願いとかでギュッと詰め込んでなんとか今年履修分を形だけでもこなすんだろうな。+12
-0
-
2549. 匿名 2020/04/25(土) 22:54:49
うちは子供二人ともインターだから関係ないな
とっくにオンライン授業やっていた+4
-0
-
2550. 匿名 2020/04/25(土) 22:54:59
>>2537
そういう事しちゃうと、本来スイミングに通える子も来ちゃうからダメだね+3
-1
-
2551. 匿名 2020/04/25(土) 22:55:05
>>2529
そういう人が罹患して淘汰されればいいのにね。
日本は日本を潰したい人があまりにも多すぎる。
みんな日本語が流暢だならすぐには気付かないけど反日議員が多すぎて本当にヤバイ。+14
-1
-
2552. 匿名 2020/04/25(土) 22:55:13
>>2408
小池支持者もキモいなあ+1
-4
-
2553. 匿名 2020/04/25(土) 22:55:16
9月入学になったら、それまで子どもの面倒は誰が見るの?
学童職員もう限界だよ。+13
-6
-
2554. 匿名 2020/04/25(土) 22:55:23
うーん。そもそも9月から始めてもクラスターになると思う。今のままでは。+14
-3
-
2555. 匿名 2020/04/25(土) 22:55:47
>>2497
岩手が遅れて流行して休校になっても東京は登校すると思うw+11
-0
-
2556. 匿名 2020/04/25(土) 22:55:50
>>2
北東北です。毎年受験期が大荒れ、猛吹雪だったりします。インフルエンザも流行している時期です。是非とも欧米と足並み揃えてください。
そもそも「桜」のイメージの入学式は東京だけの話です。是非とも9月入学の線でお願いします。+86
-25
-
2557. 匿名 2020/04/25(土) 22:55:54
>>2527
塾とか一度も行ったことないし県立高校出だけど旧帝医学部ですわ
学校の授業と家庭学習で十分だわ
そんだけ金かけて旧帝行けてなかったら笑う+5
-9
-
2558. 匿名 2020/04/25(土) 22:56:12
>>2406
小学校で習う憲法や法律と憲法の違いも分からないし、日本語が通じないからそれっぽいね。
中国人との会話って支離滅裂になるし、なんでもかんでもあげ足とって攻め立てて来て怖いなーと思った。+4
-2
-
2559. 匿名 2020/04/25(土) 22:56:30
>>12
医療従事者のためもあるけど、
自分や家族のためもある。
医療崩壊したら、自分が病気になっても家族がなっても、医療ケアを受けられなくなる。+9
-0
-
2560. 匿名 2020/04/25(土) 22:56:32
決定権は私達にはないので、子供にプリント作って勉強させてる。5月はまだ不安だな。+5
-0
-
2561. 匿名 2020/04/25(土) 22:56:44
>>2545
アクティブおバカおばさんだから。
+2
-0
-
2562. 匿名 2020/04/25(土) 22:56:59
中途半端に通った専門学校どうなるんだろう。
上乗せで学費かかるのかな。+3
-0
-
2563. 匿名 2020/04/25(土) 22:57:21
>>2553
親御さんが責任取ってください。+12
-2
-
2564. 匿名 2020/04/25(土) 22:57:41
>>2107
わかる。
みんなが遊んでるの見て、内心「チャンス」って思ってた。「真面目だね」「勉強してんの!?」「話そうよー」とか声掛けられても「いやー、塾の先生めっちゃ怖くてさ。」とか「昨日勉強してないからこれ終わらせないと」とか適当に流してたわ。+30
-1
-
2565. 匿名 2020/04/25(土) 22:57:42
>>2525
どうしてそう言い切れますか?東京の人が他県の田舎まで旅行に来るからですか?+2
-2
-
2566. 匿名 2020/04/25(土) 22:57:48
>>2543
インフルエンザもまあ保健室受験とかなんとかできるんだけどさ、中受の先生方、受験校の先生らが口を揃えるのは
「ノロだけはどうしようにもできない」灘中に何百と送り込んだ先生が言ってた。
受験期はノロがはやる頃なんだよね。+11
-0
-
2567. 匿名 2020/04/25(土) 22:57:59
>>421
大学1年、学校もはじまってないのに
地方1人暮らし
家賃、生活費が無駄!
今の時期、移動もリスクがあるので
仕方なくひっそり暮らしてる
プラス1年なんてしんどすぎるよねー
お金やらなんやら全部狂ってくる+32
-0
-
2568. 匿名 2020/04/25(土) 22:58:00
>>2549
素晴らしい!+4
-0
-
2569. 匿名 2020/04/25(土) 22:58:01
年度の概念が変わるから社会的にも色々影響あるね。
年度末決算とか真夏の8月になるのかな。
卒業式の袴姿とかなくなっちゃうんだね。
暑すぎて着られないもんね。+6
-0
-
2570. 匿名 2020/04/25(土) 22:58:22
>>2511
もったいない。+2
-1
-
2571. 匿名 2020/04/25(土) 22:58:38
>>72
関東だけど、卒業式と入学式の間に桜が咲いて
散ってしまうよ。+23
-1
-
2572. 匿名 2020/04/25(土) 22:58:45
いいかもね。多少の強引さがあっても、世界標準に合わせることで、日本の子どもたちが海外の学校で学ぶチャンスも増えるだろうし。+7
-3
-
2573. 匿名 2020/04/25(土) 22:59:11
>>2551
うん。フェミとか市民派とかのね。
本人も周りも、まぁアッチ系だからなぁ....+0
-0
-
2574. 匿名 2020/04/25(土) 22:59:16
9月入学になったとしたら、すでに4月に入学式を行なった地域はどうなるんだろ?+3
-0
-
2575. 匿名 2020/04/25(土) 22:59:20
>>2530
冬季も第二波で休校になると思うけど+1
-0
-
2576. 匿名 2020/04/25(土) 22:59:32
>>2501
海外の研究でコロナの本丸は肺炎ではなく全身性の血管炎症だと出始めたよ。
全身性血管炎症は日本だと難病していされてる病気だよ。ある程度どんな病気か分かるまでは緩めるの危ないよ。+7
-0
-
2577. 匿名 2020/04/25(土) 22:59:51
>>2574
一回やったならもうしないんじゃない
する必要ある?+8
-1
-
2578. 匿名 2020/04/25(土) 22:59:52
>>2443
9月が新年度になるのでは??
早生まれが8 7 6月になるんじゃないの?
え?違うの??+0
-3
-
2579. 匿名 2020/04/25(土) 22:59:53
>>2304
この調子で学校のことも決めて欲しいよ健作+2
-0
-
2580. 匿名 2020/04/25(土) 23:00:20
>>2516
コロナ世代って呼ばれるね+6
-0
-
2581. 匿名 2020/04/25(土) 23:00:30
この先、アビガンによってコロナの収束はあるかもしれないけど、不妊率が上がってどんどん少子化なるんでない?+1
-0
-
2582. 匿名 2020/04/25(土) 23:01:05
>>2316
1‐2年の間には始められないことを始めた愛知県すごい!
他の県はやる気ないだけでは?+12
-2
-
2583. 匿名 2020/04/25(土) 23:01:19
>>2557
首都圏名門校の生徒は旧帝なんてワード使わないよ
東大一橋東工大医科歯科に早慶がターゲット
東大以外の旧帝は興味ない
京大に行く人がいる程度
旧帝って言う人は北大や九大東北大の連中でしょ?
ちなみに北大東北大以外の旧帝医学部でも名門中高一貫出身の出身が多い
名大は東海、九大は久留米附設ラサール
京大阪大は灘甲陽出身の巣窟+9
-10
-
2584. 匿名 2020/04/25(土) 23:01:20
>>697
私もそう思うよ。
その代わり、感染が広がっても、パッと検査できて、軽症のうちに飲めばまず大丈夫な薬がすぐ貰えて、家で寝てれば治る、くらいにならなきゃ無理だと思う。
アビガンはまだ承認されてないのかな?早く増産してもらいたいなぁ。あとは妊婦さんでも飲める薬…。+31
-0
-
2585. 匿名 2020/04/25(土) 23:01:24
>>2569
今でさえ大学の春休みは長いから卒業式は6月でいいじゃん
まだそんなに暑くない+1
-2
-
2586. 匿名 2020/04/25(土) 23:01:25
結局、萩生田さんもネットの中にある意見を取り上げて
るだけだよね。
政府ってバカ揃いなの?
+4
-1
-
2587. 匿名 2020/04/25(土) 23:01:28
>>1860
ホントそれ!給付金も右往左往。日本人の悪いところが全て出揃った感じになっちゃって。政治家には決断力が必要だよ。優柔不断さを出しちゃいけない。特に総理はね+3
-0
-
2588. 匿名 2020/04/25(土) 23:01:30
>>2578
今の学年のままスライドしないと
旧学年を2年する子達が出ちゃうかと+2
-0
-
2589. 匿名 2020/04/25(土) 23:02:00
>>2334
?
お疲れ様ですね。アタマ大丈夫なのでしょうかw+4
-0
-
2590. 匿名 2020/04/25(土) 23:02:01
>>2455
それよ!ほんと!
検温してきてと言ってもやってこないか、適当に書いてきたり。預かってすぐに、おかしいな?と思って検温したら、38度とかね。。
こういう事、普通にやってくる親がいる。+3
-0
-
2591. 匿名 2020/04/25(土) 23:02:18
>>2561
訳わからん
自粛してるから迷惑被ってるの+0
-0
-
2592. 匿名 2020/04/25(土) 23:02:36
>>2581
よく知らないんだけど、薬の副作用って一生なの?
一回でもアビガン飲んだら危険なのかな?+0
-0
-
2593. 匿名 2020/04/25(土) 23:02:36
都内公立小だけど、たぶん今まで出た課題と、5月からオンライン(ただの動画配信)で一学期の単元は家庭学習で消化したことにすると思う。学習面で困る子は補習でフォロー。
受験や実習、資格試験なんかを控えているようなところだけ、実施の時期をズラすとか個別対応。+6
-0
-
2594. 匿名 2020/04/25(土) 23:02:44
うちの娘は三月生まれだから9月スタートにしてくれると若干嬉しい。。。
+6
-3
-
2595. 匿名 2020/04/25(土) 23:02:53
>>2461
花は桜だけじゃないよ
ひまわりもコスモスも素敵じゃない?+9
-0
-
2596. 匿名 2020/04/25(土) 23:03:20
>>2579
そえそう!知事になった頃の初心を思い出してほしい!
今こそ県民の支持を得るチャンスだ!+1
-0
-
2597. 匿名 2020/04/25(土) 23:03:25
>>2591
経済優先派の反日議員の界隈の言う事は信用ならんね。+0
-2
-
2598. 匿名 2020/04/25(土) 23:03:28
>>2174
お役所仕事だからねー+3
-0
-
2599. 匿名 2020/04/25(土) 23:03:52
>>2537
逆に泳げるから過信して無茶しちゃう子もいるみたいね。+1
-0
-
2600. 匿名 2020/04/25(土) 23:03:57
>>2583
名門校事情は知らんよ
私は阪大医学部です。勝手に決めつけないでくれ
で、あなたの学歴は?+3
-0
-
2601. 匿名 2020/04/25(土) 23:04:10
>>2557
旧帝大って名乗る人に東大京大いない説+19
-7
-
2602. 匿名 2020/04/25(土) 23:04:15
日本は色んな人の意見を聞きすぎなんだよなー。+16
-0
-
2603. 匿名 2020/04/25(土) 23:04:26
>>2596
モリケン!
これで今月中に休校を決めたら支持率上がるぞ!+8
-0
-
2604. 匿名 2020/04/25(土) 23:04:44
>>2584
妊婦さんでも飲める薬は難しいと思う。+9
-0
-
2605. 匿名 2020/04/25(土) 23:05:02
>>2071
同感です!
休校中全く勉強せずに集中力途切れている子、勉強どころか、生活習慣が乱れて無気力の子、家庭に問題があり(ネグレクトや虐待など)体や心が傷ついている子、運動不足で体力が落ちている子…
想像するだけで休みが明けた学校がおそろしい。不登校も確実に増えると思う。
それに対応する学校の先生たちは本当に大変だと思う。早く、国が方針を示し、家でもみんなが学習できるシステムを構築していったほうがいいと思う。+22
-1
-
2606. 匿名 2020/04/25(土) 23:05:12
>>2583
横浜出身だけど同感
旧帝ブランド持ってるのは地方の田舎の人だよねw
東一工医科歯科がトップ層でそこらに行けなかったら早慶でいいやという価値観
+3
-7
-
2607. 匿名 2020/04/25(土) 23:05:29
小5学校からの課題のプリントの内容は新学年の物が多い。
「後で授業で使用します」って書いてあったけど、ざっとでも休校中の内容を教えてくれるのかな。+6
-0
-
2608. 匿名 2020/04/25(土) 23:05:31
東京の人は自分達が優先だよね。自分達基準で物事考えすぎ、自分の県よりコロナ出てないからって他県に旅行に行くのもやめてもらえませんか?
他県の子供達は学校に通えてる子も多いんですよ。
+9
-10
-
2609. 匿名 2020/04/25(土) 23:05:32
>>2490
節子、コーンフロスティ買うてきたで+4
-0
-
2610. 匿名 2020/04/25(土) 23:05:54
>>2601
東大の友達普通に言ってますけど
偏見がすぎる。あなたの狭い世間を世間一般にするな+8
-3
-
2611. 匿名 2020/04/25(土) 23:05:54
>>1239
勘違いだと思いますよ。
バブル世代ほどお金に執着していないだけ。
しあわせの価値をお金に置いていないから、
バブル世代からは無気力に見えるだけ。
今の若者は、快適さに価値を置いているし、
年功序列意識もないから軽々と転職出来ます。
これまでは世の風潮が許してなかっただけ。
多分腰が重いのはバブル世代以上じゃないかな?
+2
-0
-
2612. 匿名 2020/04/25(土) 23:06:38
>>14
今の学年をもう一度やり直すのは全員だからありとしても、1番下の幼稚園入園の所は1学年分が倍になるね。それとも小学校入学年齢自体を現行の6,7歳から変更して永遠に7,8歳にしちゃうのかな?
そして大卒、高卒の社会人一年目がごっそりなくなる。まあ氷河期以上に苦しいだろうから、そこは問題ないのかな?+5
-1
-
2613. 匿名 2020/04/25(土) 23:06:39
>>2569
親の立場的にはかえって助かるのではないかな?
夏服なら着込む物が減る分安く上がるからw
卒業式の袴は夏仕様の薄手で綿とかポリエステルの洗えるやつとかにすれば、これも従来のものよりは安くなるだろうし
入学式の子供のスーツも1万円するのがざらにあるけど、夏服ならポロシャツと半ズボンorスカートとかでいいわけだし+6
-0
-
2614. 匿名 2020/04/25(土) 23:06:48
>>1982
小学生だけど、来年もう一度同じ勉強やるんだって決まったら中学受験考えてる子じゃなきゃ勉強するモチベーション湧かなくなるよね
だっていくら勉強しても来年また同じことするんだし
でも外出自粛で時間だけは有り余ってるのに勉強してもその先が見えないってなんかなぁって
+12
-0
-
2615. 匿名 2020/04/25(土) 23:06:51
>>2583
阪大は公立出身か地方私立ばっかりだよ。出身校きいてもどこそれ?だし聞かれてもどこそれ?だしw
北野と大阪桐蔭くらいじゃない知られてるの。灘甲陽で阪大って医学部にいるかいないかだよレアすぎる。+3
-0
-
2616. 匿名 2020/04/25(土) 23:06:56
>>2553
今日近くのいつもガラガラの緑地に行ってたんだけど途中から学童か民間のお預かりの子供達が来て一気に遊具のあたりが密になってた。
連れてきてた職員の人もイライラしてて別の職員の人にほんま話聞いてないなぁ!って大声で何回もキレてて怖いし普通に路駐してて唖然。+9
-0
-
2617. 匿名 2020/04/25(土) 23:07:20
>>2594
うちは4月と6月生まれだけど9月スタートだと嬉しいよ。
入園前だと暖かくなってるからトイレトレーニングもやりやすいしね。+4
-7
-
2618. 匿名 2020/04/25(土) 23:07:22
>>2597
何言ってんの?
妄想癖があるの??+0
-1
-
2619. 匿名 2020/04/25(土) 23:07:36
袴は写真だけ撮れば良いのでは+3
-0
-
2620. 匿名 2020/04/25(土) 23:07:42
>>2604
アビガン以外の日本にある薬で代用すればいいやん。+2
-0
-
2621. 匿名 2020/04/25(土) 23:08:37
>>2461
夏に向けて暑い中頑張って通学して卒業するのも意外と達成感出てくるかもよ😉
で、頑張ったご褒美に夏は遊び放題♪
中高大入試もインフルの流行る冬にやらなくても良いんじゃない?+10
-2
-
2622. 匿名 2020/04/25(土) 23:08:58
あちこちでオンライン始めたり準備してるみたいだもん。このまま休校と再開繰り返しながら進級。
満足いく内容じゃなくても一応単元こなしたって事で進んで行っちゃうよね。+8
-0
-
2623. 匿名 2020/04/25(土) 23:08:59
嫌だよ 東京だけそうしたら+5
-4
-
2624. 匿名 2020/04/25(土) 23:09:11
>>2602
全員が納得する案なんてないのにね。+3
-0
-
2625. 匿名 2020/04/25(土) 23:09:20
>>2608
東京の人っていうけど、他県の人の往来もありますよー。+7
-2
-
2626. 匿名 2020/04/25(土) 23:09:27
>>2605
うちの地域は災害で夏休み明けてすぐに一週間以上休校になったことあるんだけど、子どもたちのストレス凄かったのか、クラスが学級崩壊した。
元々家庭に問題があると噂の問題児の子が壊れた。もう暴れまくり。
普通の子も災害のストレス凄かったみたいで、ボロボロだった。+5
-0
-
2627. 匿名 2020/04/25(土) 23:09:28
>>2600
阪大医も灘など関西の名門中高一貫出身が主流のはず
県立ということは府立の北野や天王寺でもなさそう
公立出身の貧乏人は肩身狭いだろうな
大阪大学医学部医学科
順位 高校 合格者数
1 灘 11
2 東大寺学園 10
3 甲陽学院 9
4 洛南
四天王寺 5
5 西大和学園
久留米大付設 3
6 大教大付天王寺
清風南海
神戸
智弁和歌山
広島大付福山
広島学院 2
東大・京大に次ぐ国内トップクラスの難易度を誇る大阪大学医学部の最多合格者数は、灘の11名でした。
大阪大学全体の合格者数で上位にいた、茨木・豊中といった大阪の公立進学校は影を潜めており、西日本地域の中高一貫校が上位に名を連ねています。
このことからも、大阪大学は医学部入試において別次元の世界になることがわかります。
【大学入試2020】難関国立大医学部・高校別合格者数一覧|No Mile, No Life.nomilenolife.comこんにちは! KEN(@nomilenolife)です。 本ブログでは、受験や進学に関する情報および人生に付加価値を与え
+2
-5
-
2628. 匿名 2020/04/25(土) 23:09:41 ID:al7B26BmZ6
>>2361
素晴らしい!頑張れ受験生!+38
-0
-
2629. 匿名 2020/04/25(土) 23:10:11
>>2627
他でやってくれない?+9
-1
-
2630. 匿名 2020/04/25(土) 23:10:21
>>2608
他県の親戚から言われました→こっちは陽性にでもなったら町中に名前も家族構成も知れ渡って家族全員うしろ指刺されるって。私刑ってやつですね。感染しても隠しておけそうな都会と違うって。感染りたくない度合いが全然違うみたい。かかっちゃまずい高齢者の比率もすごいし。
+7
-0
-
2631. 匿名 2020/04/25(土) 23:10:22
>>2381
つくばなんだけど、本当にオンライン始められるのかな?
今まで、授業参観を図工や社会科で誤魔化し続けたんだよ。
理科なんて絶対に見れなかった。
理科の先生可哀想。+3
-2
-
2632. 匿名 2020/04/25(土) 23:10:35
>>2165
年寄の人毎日お買い物したり、うろうろしてるー+3
-0
-
2633. 匿名 2020/04/25(土) 23:10:54
>>2615
阪大の医学部医学科は灘出身が一番多い
他の学部と一緒にするな+1
-2
-
2634. 匿名 2020/04/25(土) 23:10:58
>>1
分散登校とか無能な事いってるのはこの人ですか。+3
-1
-
2635. 匿名 2020/04/25(土) 23:11:05
>>2620
妊娠中に飲める薬なんて、アビガン以外もなくない?+8
-1
-
2636. 匿名 2020/04/25(土) 23:11:06
大阪の北摂だけど、府知事、この状況で徐々に学校始めたりしないよね、、+5
-0
-
2637. 匿名 2020/04/25(土) 23:11:16
>>2631
なんで?+0
-0
-
2638. 匿名 2020/04/25(土) 23:11:42
話それるけど、一時預かりで小学校へ行ってる子は先生から勉強教えてもらってるのかな…
私は小学生2人で留守番させて働きに出てるので(県の感染者まだすくなくて仕事は休みにならない)、一時預かり行ってる子との学力の差も不平等さも気になる。。。+2
-2
-
2639. 匿名 2020/04/25(土) 23:11:50
昔は4月に入学式やっていて受験に合格することを桜咲く🌸なんて言っていたんだよーなんて言う日が来るのかな+3
-2
-
2640. 匿名 2020/04/25(土) 23:11:52
>>2615
>>2627
速攻で論破されてるw+0
-2
-
2641. 匿名 2020/04/25(土) 23:11:53
>>2588
じゃあ、これから9月入学にするには4月に大学一年生になった子は来年8月まで一年生をやることになるかも知れないってこと?
どちらにせよ9月を新年度にするには色々問題がありそう
+9
-1
-
2642. 匿名 2020/04/25(土) 23:11:54
>>2631
たまたまじゃなくて?+0
-0
-
2643. 匿名 2020/04/25(土) 23:12:35
おぉ!!!一応検討はしてくれてたんだ!!
意外だけど嬉しい!+0
-3
-
2644. 匿名 2020/04/25(土) 23:12:53
大阪で中学校の先生がかかって、先生18人が自宅待機になった。
たまたま休校だったから、生徒はいなかったけど、学校再開していて、同じ事があったら、濃厚接触者も2週間自宅待機になるんだろうな。
担任していたらクラス全員、顧問していたらそのクラブ、同僚の先生。
8割が無症状っていうけど、医療崩壊しそうなのに、学校再開して大丈夫と、なぜ考えられるのかわからない。+10
-0
-
2645. 匿名 2020/04/25(土) 23:13:01
>>2635
効果あるって言われているものあるでー
もちろんこちらも適応通ってないけど。
+0
-0
-
2646. 匿名 2020/04/25(土) 23:13:03
>>1
月とか決めないで好きな時に入学すればいいんじゃね?
会社なんかも好きな時に新卒採用試験すればいい+2
-4
-
2647. 匿名 2020/04/25(土) 23:13:08
>>2637
研究職が一杯いるから。+1
-0
-
2648. 匿名 2020/04/25(土) 23:13:13
夢の話だね+2
-0
-
2649. 匿名 2020/04/25(土) 23:13:29
>>2273からの流れが秀逸!
でもこうやっていじりながらでも知事の仕事に注目していくことは大事だよね。今回のことで、政治家や自分のとこの知事についてよく知る機会になった人は多そう。次の選挙では自分も含め懸命な判断をして、少しでも国が良い方向へ動くことを期待したい。+2
-0
-
2650. 匿名 2020/04/25(土) 23:14:02
>>2627
はいはい。何年前に私が入学したかも知らず去年のデータ出してご苦労様
自分の学歴言えないんだ、人の家庭事情にはズカズカ言って馬鹿にするくせにね。大したことない大学学部出身なんだねあなた
トピズレも激しいのでここで失礼します。金かけても馬鹿は馬鹿だよ。県立で塾行かなくても阪大医学部行けるし+4
-1
-
2651. 匿名 2020/04/25(土) 23:14:41
>>2647
保護者からのツッコミが怖いってことか+1
-0
-
2652. 匿名 2020/04/25(土) 23:14:56
冷静に考えたら学校に通えてる子の方が多いと思うだからね…難しいね+8
-6
-
2653. 匿名 2020/04/25(土) 23:15:05
大賛成。
ここで慌てても、誰にとっても良いことがない。+3
-8
-
2654. 匿名 2020/04/25(土) 23:15:12
これ以上近所のガキの煩さに耐えられないので終息仕掛けたら早めにはじめてほしい。+6
-3
-
2655. 匿名 2020/04/25(土) 23:15:14
>>2641
そうだね。うちの息子の大学は5月まで休校、その後9月までオンライン授業だから決めるならとっとと決めてほしい。今中途半端なんだよね。+6
-0
-
2656. 匿名 2020/04/25(土) 23:15:32
大学はオンラインで授業始まっているところも結構あるよね
9月入学になったらいろいろ混乱しそう+9
-0
-
2657. 匿名 2020/04/25(土) 23:15:33
>>2511
学費の猶予をかけあうとか、とりあえず休学して今人手が足りないところで働いて来年復学するとか、頑張って欲しいな。事情も知らないのにごめんね、万策尽きて仕方ないのかもしれないし、もしかして感染しちゃって噂になっていられないとかなのかもしれないのに。
でも、辞める前にやれることは全部やった方がいいと思って。あのときああしてればな、って後で後悔しないように。全部やってみて駄目なら、スパッと次のことを考えられるかも。
+7
-0
-
2658. 匿名 2020/04/25(土) 23:15:39
早く特効薬とワクチンがてきないかな…。
世界の医学博士の方々、一日も早く発明できるよう宜しくお願いします。+8
-1
-
2659. 匿名 2020/04/25(土) 23:15:54
>>2645 医師が責任取れないから、妊婦に適用外で処方は有り得ないよ。+7
-0
-
2660. 匿名 2020/04/25(土) 23:16:12
>>2644
教員がかかった学校絶対あると思いました。休校中で本当に良かったですね!+3
-0
-
2661. 匿名 2020/04/25(土) 23:16:17
いっそのこと小中高大全部9月始まりに変えて!これからずっと9月始まりで。+15
-8
-
2662. 匿名 2020/04/25(土) 23:16:20
>>1049
そういうことではなくて、全て足踏み。年長さんももう1回年長さんってことですよ+10
-0
-
2663. 匿名 2020/04/25(土) 23:16:24
>>2611
自由に楽しては合ってると思うよ。
すごく大事に何でもお膳立てされてきてるから
あっさり捨てられるんだと思う。
企業も分かってるからあまり大事にしないよね。+1
-0
-
2664. 匿名 2020/04/25(土) 23:16:30
中学2年生… 11月の修学旅行行けるのかなぁ… 行けなかったら可愛そう。3年になってでも行かせて欲しい。
運動会は違う年にも体験出来るから中止でもまだ良いとして、修学旅行は一度だけだから…+3
-16
-
2665. 匿名 2020/04/25(土) 23:16:46
>>2633
ボス、何をムキになってるですか。
灘から医-医の選択で阪医に行く人は灘の中では少数派かもしれないけど、とりあえず灘と阪大褒めちぎったらトピ違いに気付いてくれますか。+0
-0
-
2666. 匿名 2020/04/25(土) 23:16:58
>>2637
つくばには国や大企業の研究所が多い
だから学校の保護者にもその研究機関で働く研究者の子供が多く通っている
つまり理系の高学歴研究者たちから授業を見られて評価されてしまう
公立の理科の先生から見れば研究者なんて雲の上の存在だとだから怖いよ+2
-1
-
2667. 匿名 2020/04/25(土) 23:17:02
>>2646
自由でいいねw+2
-0
-
2668. 匿名 2020/04/25(土) 23:17:03
>>2652
えっほんとに?通えてない子の方が多いと思ってた。+9
-3
-
2669. 匿名 2020/04/25(土) 23:17:07
>>2627
横だけど、相手は明かしたのに自分の学歴は?って聞かれたのに答えられない時点で,何反論しても負けに見える。
しっかし醜い争いだねw
+1
-1
-
2670. 匿名 2020/04/25(土) 23:17:12
>>2645
もちろん医師の責任だから、処方してくれる医師に当たらないと無理 今の日本では無理かなー+3
-3
-
2671. 匿名 2020/04/25(土) 23:17:21
下の世代の子たちが詰まってしまうよね?
可哀想。+4
-2
-
2672. 匿名 2020/04/25(土) 23:17:27
>>17
卒業旅行8月⁈
台風きてキャンセル続出
お盆と重なり旅費高額
3月が安定の旅行だね+6
-5
-
2673. 匿名 2020/04/25(土) 23:17:33
>>2408
うちの県、市町村によって子どもの扱いが違って
うちの周辺市町村は体育館等公共使用について、
全館閉館、もしくは感染者ゼロのところは
自己責任で使用可(感染者ゼロですが今は閉館)
と、扱いが平等
でも同じ県内でも県庁所在地周辺市町村は
高校生以下使用不可(保護者がいてもNG)
県内初感染者がアクティブジジとババ、しかもその県庁所在地で出たのですが、
それでも高校生以下のみが使用不可で、子どもたちからしたら、
感染してるのジジババなのになんでうちらがばい菌みたいな扱いなの?と不満が出てた
+5
-0
-
2674. 匿名 2020/04/25(土) 23:17:35
文部科学省が検討してるんだから、9月スタート濃厚だな
その方が助かる+12
-4
-
2675. 匿名 2020/04/25(土) 23:17:42
>>2553
自粛要請は出しましたか?+1
-0
-
2676. 匿名 2020/04/25(土) 23:18:03
>>2668
他県の子供達は通えてる子も沢山いますよ。田舎町とかね+4
-4
-
2677. 匿名 2020/04/25(土) 23:18:12
>>2672
高校入試、台風直撃!!とかね+5
-2
-
2678. 匿名 2020/04/25(土) 23:18:16
>>2656
実習つうか実験系はオンラインきついよね。動物どうしてんだろ。+0
-0
-
2679. 匿名 2020/04/25(土) 23:18:22
>>2664
今年も来年も無理だと思っておいた方が良いよ+5
-2
-
2680. 匿名 2020/04/25(土) 23:18:25
>>2664
うちも今年修学旅行。行かせてあげたいけど無理かな。かわいそうだよね、本当。+6
-2
-
2681. 匿名 2020/04/25(土) 23:18:44
>>2576
そうなんだ‥子供がかかる川崎病も全身の血管が炎症をおこすんだけど何か関連とかあるのかな、+0
-0
-
2682. 匿名 2020/04/25(土) 23:18:45
>>1
5教科だけのカリキュラムなら間に合わないのかな。
今年度のみ技術家庭、美術や図工、音楽、体育、道徳を無くして、運動会や文化祭なんかの行事も色々中止にすれば案外時間は取れるんじゃないかと思うんだけど。
内申点はそれ抜きで計算して、とか。
9月入学にするとしても現場も集まったり出来ないし、コロナ対策でどこも手一杯なのに、こんな大事なことをあと数ヶ月で決められるものなの?+7
-7
-
2683. 匿名 2020/04/25(土) 23:18:54
あらゆる国の人間の命は奪うわ、恐慌は招くわ 本気で中国には消えて無くなって欲しい。+3
-0
-
2684. 匿名 2020/04/25(土) 23:18:58
>>2661
賛成!+4
-3
-
2685. 匿名 2020/04/25(土) 23:19:00
>>2637
保護者 研究職(旧帝一工早慶院卒)
理科先生 (筑波大茨城大学部卒)+3
-0
-
2686. 匿名 2020/04/25(土) 23:19:12
コロナインはよ+2
-0
-
2687. 匿名 2020/04/25(土) 23:19:13
>>2666
自由研究とか凄いの仕上げてきそうだね+3
-0
-
2688. 匿名 2020/04/25(土) 23:19:25
>>120
めっちゃわかります笑
私も北海道出身なんですけど
本州に来て、4月に桜が咲くことに感動!!
素晴らしいと思った!
北海道なんてGWくらいに満開だしw
+13
-0
-
2689. 匿名 2020/04/25(土) 23:19:40
なんだかなぁ…中国のウイルス研究室から漏れたウイルスとか言ってんじゃん?
+1
-0
-
2690. 匿名 2020/04/25(土) 23:19:40
9月スタートの方がメリットが多い+6
-3
-
2691. 匿名 2020/04/25(土) 23:19:41
>>2652
全国的に休校の流れかと思ってました!+2
-1
-
2692. 匿名 2020/04/25(土) 23:20:00
>>2684
私も賛成!+1
-3
-
2693. 匿名 2020/04/25(土) 23:20:02
インフルとはちがう。まったくちがう。
抗体が出来るかすらまだ未知。
血管がコロナの住処との話もでてきたよね?
だから多臓器不全になると。
そもそも間質性肺炎は完全には治らない。
しかも、一気に血中酸素濃度が下がるなら楽に死ねるが、コロナは徐々に下がるからずっと意識はある。イコール苦しむ期間が長い。
集団免疫療法論者は他人事だからそれを主張できるだけ。
+2
-0
-
2694. 匿名 2020/04/25(土) 23:20:06
>>2073
以前に私が提案したんですけどね、受験の範囲を2~3割削除して、その不足した分を進級先で何年もかけて勉強すればいいだけの話なんです。だって、ワクチンが開発され普及するのにあと2年、早くても1年かかるんですよ。逆に遅れはその分だけで済むんですから。+5
-0
-
2695. 匿名 2020/04/25(土) 23:20:15
>>21
小中高に関しては、オンライン授業だけでは本来の教育ではないのでは?集団生活を経験することも大事だと思う。とりあえずの対策としては仕方ないのかもしれないけれど、オンライン授業ですべてが解決できりはやけではない。
自宅でオンライン授業だけで卒業していく子供たちがいると思うと、精神衛生的な心配が出てくる。+17
-2
-
2696. 匿名 2020/04/25(土) 23:20:19
>>2676
田舎と都会じゃ子供の数がぜんぜん違うから。通えてない子の方が多いでしょ。+10
-2
-
2697. 匿名 2020/04/25(土) 23:20:21
>>97
うちは、医療系の大学生なので
年間200万です。
ツライ。+23
-0
-
2698. 匿名 2020/04/25(土) 23:20:27
>>1632
私もこれが良いな!
早生まれって、学年が変わるから、話してるとややこしいんだよね…
だけど9月始まりとなると、この方法は、これまた難しいね…+22
-0
-
2699. 匿名 2020/04/25(土) 23:20:46
9月入学に反対の人は、9月にコロナが収束するともサラサラ思ってないけど
勉強する機会がなかった子(家の事情や地域や学校の差)は
落ちこぼれても自己責任むしろ自分にとってラッキーと思ってるんだろうか?
永遠に1~2月受験なら、ノロ+コロナ+インフル+雪の心配しなくちゃいけないから大変だから
今かえるのはすごく都合が良いと思うけどな~。
費用負担は学校か政府がすると思うけどな。下宿生活費以外。+7
-5
-
2700. 匿名 2020/04/25(土) 23:21:06
9/1から新学年でいい気がするなー
受験の日に大雪やインフルエンザ(おそらく今後はコロナも)のリスクが高過ぎてバカみたいだし、
今は夏が暑過ぎて夏休みを長くせざるを得ないけど1学期の内容は抜けがちだし、親も働いてるから夏休みだからって子供は休み満喫とはいかず学童に詰め込まれてるから別に長期休みの恩恵は薄いし。
8月=年度末=カリキュラム終わり次第夏休み可能なら、授業計画も立てやすそう。+4
-4
-
2701. 匿名 2020/04/25(土) 23:21:10
>>2661
それを検討してくれるのでは?
私も賛成だよ!でもそんな簡単にはいかないよね。+5
-5
-
2702. 匿名 2020/04/25(土) 23:21:31
>>2666
研究と授業は別物だから先生が固くなる必要はないし考えすぎ。+4
-0
-
2703. 匿名 2020/04/25(土) 23:21:49
そもそも今やらなきゃいけなかった学習を少しだけ休み削って来年まで伸ばしたらはどうだろう。4月始めは変わらず、1年生でやるはずだった科目を2年生もやるとか。+4
-4
-
2704. 匿名 2020/04/25(土) 23:22:01
>>2605
これからも国際交流は盛んになっていくし、新しいシステムは取り入れておくべきだよね!感染、災害、これから色んな事が起きると思う。+4
-2
-
2705. 匿名 2020/04/25(土) 23:22:09
>>644
それ、本当に死活問題ですよね。。
医療系学校とかも実習出来ないままだとこの先どうなっていくのか心配です。+13
-0
-
2706. 匿名 2020/04/25(土) 23:22:13
>>2676
一応、全国の9割休校だとニュースでみましたよ。+17
-0
-
2707. 匿名 2020/04/25(土) 23:22:21
>>2608
あなたも自分自分が出てるよ。+1
-2
-
2708. 匿名 2020/04/25(土) 23:22:25
留年よりは1億倍マシ!
留年だけは絶対ダメ!+14
-3
-
2709. 匿名 2020/04/25(土) 23:22:27
>>2601
東大京大じゃなくても、塾も行かずに行けたら凄いじゃん。立派だ+6
-0
-
2710. 匿名 2020/04/25(土) 23:22:47
これすごく理想的な方法だと思う。
受験シーズンがインフルエンザやノロやらの感染症に怯えなければならないのがすごく嫌だった。
雪で受験会場まで行けないとかもないし。
5月辺りに受験が天候も体調的にもベストだと思う。
ただコロナが9月までに終息してればの話だけど…
+14
-5
-
2711. 匿名 2020/04/25(土) 23:23:04
>>1696
うちもそうしますよ!
まぁ、どう考えても再開は無理だろうけど…💦
休校決めた時より状況悪化してるのに再開とか正気の沙汰じゃないですよね(^_^;)+15
-1
-
2712. 匿名 2020/04/25(土) 23:23:12
研究者で子供の授業の文句言う人なんているかな?
私研究所で働いてたけど穏やかな人ばっかりだった
先生ビビり過ぎ+2
-0
-
2713. 匿名 2020/04/25(土) 23:23:17
遠隔授業にすれば全部解決するよ。遠隔で科目自由選択の単位制
こうすれば例えば「日本小中高等学校」1校あれば済む
しかもこの学校のビルには事務局と教材開発部、通信放送センターだけあればいい
ここから全国津々浦々にインターネット、テレビ等を介して配信する
わかりやすく言えば東進ハイスクール方式だ
経済的な上に合理的+6
-3
-
2714. 匿名 2020/04/25(土) 23:23:28
学費どうなるの+4
-0
-
2715. 匿名 2020/04/25(土) 23:23:36
>>9
コロナなくとも、入試が真冬で雪などで交通機関乱れる観点から9月入学いいと思う。
+88
-2
-
2716. 匿名 2020/04/25(土) 23:23:40
ふう…疲れるトピだな+8
-0
-
2717. 匿名 2020/04/25(土) 23:23:41
>>2706
9割休校で自治体判断だと、のちのちバラバラで大変だから、休校は国が決めたら良かったのに。+16
-0
-
2718. 匿名 2020/04/25(土) 23:24:01
勉強してる子は学校無くてもしてる。
格差がどうの、って、なら、やるように親も努力すればいいじゃない。
うちの子やらないし!うちの子ゲームばかり!
て、それ、あなたの教育の結果でしょ? と思う。
子供にやる気ださせるように工夫するのも、習慣つけるのも、小さいうちにやっておく。勉強だけじゃない。洗濯や料理などの生きる力も。親の役目だよ。普段からそうしてこなかった結果。
こんな状況になって焦るなんてまさにキリギリスだわ。そんな家庭になぜあわせなきゃいけないの。
受験生は計画が狂ってかわいそうだからなんとかしてあげてほしい。+6
-4
-
2719. 匿名 2020/04/25(土) 23:24:02
>>2703
小6と中3はどうする?
+3
-0
-
2720. 匿名 2020/04/25(土) 23:24:03
経済まわすために学校再開って人いるけど別の話だよね。学校は9月からでいいと思うよ。+8
-2
-
2721. 匿名 2020/04/25(土) 23:24:40
>>2687
東京だけど筑附小の自由研究のレベルはかなり高いよ
親と一緒にこなす自由研究だから家庭環境のレベルが如実に表れる
名門国立小の保護者は高学歴の医者や弁護士官僚、大企業社員だもん+4
-0
-
2722. 匿名 2020/04/25(土) 23:24:42
>>2709
うん立派だと思うマウントしなければ+3
-0
-
2723. 匿名 2020/04/25(土) 23:25:02
ただ、これから日本は8.9月は台風や雨の嵐だと思うの…+5
-0
-
2724. 匿名 2020/04/25(土) 23:25:10
>>1709
ポリクリ等の実習は患者さん
のまえに出るのに確かワクチン
接種が必須じゃないかな。
コロナのワクチンが出来ないと
実習は出来ないと思う
+1
-2
-
2725. 匿名 2020/04/25(土) 23:25:13
中学教員だけど、学校始まったらバタバタするのは目に見えてるし、コロナ辛みでいじめとかクレームあっても、仕事だから責任もってやる。
とりあえず9月スタートならそうとハッキリ決めてほしい。今のところ前日になって明日から休み、とりあえず課題作れって流れだから、子供にも十分な配慮ができない。
とりあえずの9月スタートでも、授業字数や行事等の日程調整ができる。今は何がどうなるかもわからないから、何もできない。+14
-1
-
2726. 匿名 2020/04/25(土) 23:25:42
>>2721
かしこそう!+1
-0
-
2727. 匿名 2020/04/25(土) 23:25:44
>>2716
ほんとにね
トピの内容に沿ってるなら良いけど大学だの公立私立だの本筋と関係ない話でやたら攻撃的にディスったり馬鹿にしたりする奴がいるからな+6
-0
-
2728. 匿名 2020/04/25(土) 23:25:45
9月から新学期希望の人は
9月から通常授業ができると思ってるの?
それともオンライン授業?+6
-0
-
2729. 匿名 2020/04/25(土) 23:25:50
>>2719
小6は中1があるやん+1
-4
-
2730. 匿名 2020/04/25(土) 23:25:54
>>2095
そうですよね。つい愚痴ってしまい申し訳ありませんでした+0
-0
-
2731. 匿名 2020/04/25(土) 23:25:55
>>2718
そこじゃないんだよ。ずれてるな。+1
-1
-
2732. 匿名 2020/04/25(土) 23:26:25
>>44
この前子供たちの学校から、インターネット環境のアンケートメール来てた。オンライン検討中なのかな
+21
-0
-
2733. 匿名 2020/04/25(土) 23:26:26
>>2564
うちの娘は勉強してること周りに言ってない。
話そうよーとか誘われても無視。
勉強が終わったら「ごめん寝てた」と。
たまにコミュニケーション取りながら
情報収集してる。
+13
-0
-
2734. 匿名 2020/04/25(土) 23:26:34
>>2721
へー!!
だいたい何でも親と一緒っていうのはな…
+3
-0
-
2735. 匿名 2020/04/25(土) 23:26:40
>>2717
台風あるけど雪や病気よりましか+5
-1
-
2736. 匿名 2020/04/25(土) 23:26:58
>>1736
「一斉に留年!」と言っている人達と、「一斉に休校!」と言っている人達は、かぶってる気がする
巻き込むのが好き
9月入学ならまだしも、一斉に留年は、出来る子達にとってはきついよ+21
-0
-
2737. 匿名 2020/04/25(土) 23:27:02
>>644
確かに!!それ思いつきもしなかった…
私保育科だったけど、ほぼ実習に明け暮れる毎日だった。だからこそ卒業時に即戦力になれるんだよね。
オンラインではどうやっても無理だわ。
実習無しで卒業するなんて本人も現場も不安で仕方ない。+11
-1
-
2738. 匿名 2020/04/25(土) 23:27:07
>>82
式典は熱中症続出だね
体育館にエアコン全てにつける
時間かかりそう
幼稚園の時はエアコンあるが公立小学校でエアコンなし、新1年は暑さに耐えられるかな?
色んな問題があるから今すぐは無理でしょ+12
-2
-
2739. 匿名 2020/04/25(土) 23:27:19
>>2637
特別支援級の在籍者も多くて大変と聞いた。パパ研究者で子どもアスペとか。
+4
-1
-
2740. 匿名 2020/04/25(土) 23:27:21
>>14
私立の経営考えてよ!
先生のお給料どうするの?
親も、子供が通ってないのに、高い授業料支払えないわ。
+23
-0
-
2741. 匿名 2020/04/25(土) 23:27:29
来春から義務教育に疫病特例で中4を設ける。
全学年4月で進級させて前年度の内容を1からやる。
新一年生は従来通りの指導要領を追っていけるからその学年が中3時に中4と一緒に卒業して中4制終了。
中学受験は教科書内が範囲ですから5年生までの内容で問題を作成してもらう。高校受験と大学受験が狭き門ですね。
新1年→1年
2年→1年の内容
3年→2年の
4年→3年
5年→4年
6年→5年
中1→6年
中2→中1
中3→中2
中4→中3+2
-6
-
2742. 匿名 2020/04/25(土) 23:27:31
>>2722
まあ私立だ名門国立だなどとマウント取りまくってる奴もいるしな
トピと関係ないから出てけって思うけど+1
-0
-
2743. 匿名 2020/04/25(土) 23:27:57
>>2722
マウントに見えなかったけどなー
事実を話しただけで。
私からしたら、塾代高いし良いなあと思ったよ!+2
-0
-
2744. 匿名 2020/04/25(土) 23:28:03
>>2720
学校あると学校関係の業者は潤うから一気に経済は回るのよね。+2
-0
-
2745. 匿名 2020/04/25(土) 23:28:16
>>2702
文系と理系は違うのよ
理系の世界では院卒が当たり前で大手の研究開発職につくのが王道 学部卒で就職するのは落ちこぼれ
これは上位の大学ほどその傾向が強い
教師は学部卒が基本だし
+4
-1
-
2746. 匿名 2020/04/25(土) 23:28:32
>>2703
それが一番現実的だよね。
なんとか休みを削って丸く収める方法。
インフルエンザで休校になる時も休みを削って収めるよね。
コロナが9月に終息するとも思えないし+6
-1
-
2747. 匿名 2020/04/25(土) 23:28:50
>>2666
研究者が雲の上ってことはないだろう…
そもそも学校の先生には、子供の発達に合わせた教育ノウハウや集団をリードする知見があるわけで、単に理科数学の能力があればいいって訳じゃないから、プライドをもってやればいいよ。+5
-1
-
2748. 匿名 2020/04/25(土) 23:29:12
>>1811
そんなん休めば?+1
-1
-
2749. 匿名 2020/04/25(土) 23:29:20
>>2685
学歴の話はここでは無い+0
-0
-
2750. 匿名 2020/04/25(土) 23:29:30
>>2735
いや、台風もキツイよ。去年屋根飛ばされたし。+1
-1
-
2751. 匿名 2020/04/25(土) 23:29:30
>>2728
こればっかりはわからない。でも今のままよりは計画がたてやすいし新学期に向けて準備もしやすいと思います。先が見えないのはとても不安。もともと国は9月新学期にしたかったみたいだからこんなチャンスも無いのではとも思います。+19
-1
-
2752. 匿名 2020/04/25(土) 23:29:40
>>1822
産むだけで人任せの人に言う資格ないわ+6
-2
-
2753. 匿名 2020/04/25(土) 23:29:41
>>2745
それは企業でもあるよね
理系はドクターマスター当たり前だから+5
-0
-
2754. 匿名 2020/04/25(土) 23:29:55
>>2115
そういうことか!
うち12月生まれと4月生まれの1歳4ヶ月差で2月学年離れてるのが、1学年差に縮まるってことだよね??+2
-5
-
2755. 匿名 2020/04/25(土) 23:30:10
>>2719
休みを多めに削るとか?春休みを無くすとか?+1
-0
-
2756. 匿名 2020/04/25(土) 23:30:31
>>216
緊急対策として文科省は
実習の代替にレポートでも
いいと指示してるのかも
しれないね。
入院患者さんに学生から
コロナが感染したなんてことに
なったら責任問題だし致し方
ないかも。あとは研修医に
なってから実施で学ぶしかない。
指導医が少し大変だが。+10
-0
-
2757. 匿名 2020/04/25(土) 23:30:32
9月からになったら
高校生のうちに1年留学とかも良いよね~。
それで海外の大学進学にも目が向けられたりして。
日本人って今めちゃくちゃ少ないんでしょ?海外の大学で。+4
-4
-
2758. 匿名 2020/04/25(土) 23:30:43
いい加減学歴厨は他でやれ+3
-0
-
2759. 匿名 2020/04/25(土) 23:31:01
>>2757
留学なんて当分できないから+7
-0
-
2760. 匿名 2020/04/25(土) 23:31:22
九月収束無理+6
-1
-
2761. 匿名 2020/04/25(土) 23:31:25
>>2644
これかな?ここで初めて知った!ニュースにもなってないよね?G.W飛行機、新幹線の予約もいっぱいって言ってるのにG.W明けなんて絶対無理!!大阪市立中学校の教員 感染確認|NHK 関西のニュースwww3.nhk.or.jp大阪市教育委員会は、淀川区の市立中学校に勤務する男性が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。 感染が確認された…
+5
-0
-
2762. 匿名 2020/04/25(土) 23:31:28
>>2681
川崎病ってBCGの跡が腫れるやつか+0
-0
-
2763. 匿名 2020/04/25(土) 23:31:37
>>2738
今もそうだけど、式典って必要かなぁ。+10
-2
-
2764. 匿名 2020/04/25(土) 23:31:59
>>2759
もちろん何年か先の話です。+0
-0
-
2765. 匿名 2020/04/25(土) 23:32:04
>>2
こんなとこ見てないで勉強しろ+10
-1
-
2766. 匿名 2020/04/25(土) 23:32:13
>>1834
そう?キャリアが1番厄介
例えばそれなりの子供に教育ちゃんとしたい富裕層なら絶対あずけないよね?
こういう時だって預け先ない!仕事休めない!子供どうする!休校反対とか自分のことしか考えてないのはキャリアの人+7
-4
-
2767. 匿名 2020/04/25(土) 23:32:19
>>2736
一斉留年は9月新学期案より無理!大学受験はどうする?浪人生も自動的にもう一年浪人?+11
-0
-
2768. 匿名 2020/04/25(土) 23:32:28
今学生の人が学生の間は留学は難しくない?
終息しました
じゃあ留学だ!
とはなれないでしょう+8
-0
-
2769. 匿名 2020/04/25(土) 23:32:51
なんでもいいけど静かに過ごせるように指導して!お願い!+3
-0
-
2770. 匿名 2020/04/25(土) 23:33:30
>>2703
高校入試と大学入試どうするんだっていう問題が解決しないし、高校は単位制だから次学年に持ち越しするの難しいんじゃないかね+2
-0
-
2771. 匿名 2020/04/25(土) 23:33:53
>>2761
あとさ、先生達に感染予防の知識が無かったり勘違いしてる人もいるから通わせるのは当面無理かも。+7
-0
-
2772. 匿名 2020/04/25(土) 23:34:00
>>1510
オンラインで出来る授業と出来ない授業あるのが心配。
体育、音楽、美術、家庭科は無理っぽい。
理科も困るよね。
数学、国語、英語、社会や歴史はできるかな。
でもなんかそれじゃあ通信教育とか塾だよね。
+7
-0
-
2773. 匿名 2020/04/25(土) 23:34:04
>>2747
九大理学部卒
妊娠するまで高校の物理教師でしたが私は落ちこぼれです
数学と物理得意で理学部に入学したけど勉強が辛かった
理学部に入ったら飛び抜けてできる人や研究大好きな人がいて自分はダメなんだと劣等感持ちに
とりあえず教育免許とって教師になっただけ+0
-0
-
2774. 匿名 2020/04/25(土) 23:34:21
>>2755
なら全学年それでいいんじゃない?+4
-0
-
2775. 匿名 2020/04/25(土) 23:34:23
18歳成人になるんだよね?9月新学期にしたら受験シーズンと成人式がかぶらなくていいんじゃない??今が決める時かも!+4
-2
-
2776. 匿名 2020/04/25(土) 23:34:24
>>2770
どうやることやらだね+0
-0
-
2777. 匿名 2020/04/25(土) 23:34:46
留学先での容赦ないアジア人ヘイト遭って遺体でご帰還もありえる+7
-1
-
2778. 匿名 2020/04/25(土) 23:34:46
教員だけど、学校休校で打撃あるのって給食関係かな?教材や制服は大方もう買ってるし、旅行は申し訳ないけどキャンセルだろうしね。
休校にしたから経済に大打撃!ってことはないと思う。無責任だったらごめん。+12
-1
-
2779. 匿名 2020/04/25(土) 23:35:01
>>187
遊び放題だね
卒業や学年変わるタイミングが一番友達と遊ぶ時期だから
そこに夏休みなんて、妊娠したり事件に巻き込まれたりする子供増えるだろうね+5
-1
-
2780. 匿名 2020/04/25(土) 23:35:23
>>122
不安なら自粛させてください
遅れる勉強は親子さんが教えてね!
+3
-6
-
2781. 匿名 2020/04/25(土) 23:35:54
ないない。オンライン授業始まってる所たくさんあるし受験生だって1月に向けて必死に勉強してるよ。9月になるかもなんてのんびりしてたら泣くよ+11
-2
-
2782. 匿名 2020/04/25(土) 23:36:01
専門家や、山中先生、本庶先生などの意見を聞いて、早く決断してください。
+9
-0
-
2783. 匿名 2020/04/25(土) 23:36:15
>>2718
なんていうか、、完全に同意です。
多少の差はあれ、そもそもは各家庭が基本的な事をやっていれば普通には大丈夫なはず。
語弊あるかもだけどやるように言っても聞かないならそういう子を育てたのはあなたでしょって思うけど。
だって休校中の今ぜーんぜん勉強しないなんて周りでは聞かないけどな…課題とか普通にはやるでしょ💦+8
-1
-
2784. 匿名 2020/04/25(土) 23:36:15
>>2779
ネガティブだねw+2
-1
-
2785. 匿名 2020/04/25(土) 23:36:25
留学言ってる人チラホラいるけど、アジア人差別を舐めちゃいかんよ。このコロナのせいでアジア人差別の加速さを知ったら怖くてとてもじゃないけど留学とか無理+13
-0
-
2786. 匿名 2020/04/25(土) 23:36:42
早く決めてあげないと受験生が可哀想だね+4
-0
-
2787. 匿名 2020/04/25(土) 23:36:44
5月6日が一つのゴールと息巻いてる大阪府知事は何考えてるの?
子どもたちの命と、勉強や経済を天秤にかける気?
学校生活も経済も元通りにしたいのは万国共通。でも現実問題、何もかも元通りにしたいと願う人間の要求であること以上に、相手もまた、ウイルスという生き物なんだよ?
種の異なる生物が、人間の都合に合わせてくれるとでも?+5
-9
-
2788. 匿名 2020/04/25(土) 23:36:46
>>2766
それ偏見過ぎるでしょ。家にいるのが教育をきちんとできるのでは無いよ。
どこの層も不器用な親は無理だよ。+8
-1
-
2789. 匿名 2020/04/25(土) 23:36:57
>>1699
ぜんぜん自己中ではないですよ!?
担任の先生と話す機会があったんですけど
7日や11日に再開したとしても休ませるつもりです、と学校に連絡や問い合わせが数名あったそうです。
あと、お友達の◯◯ちゃんのお父さんが東京からゴールデンウィークに帰ってくるらしいから行かせたくないです、とかの密告?連絡もあるらしいですよ。
うちもゴールデンウィーク明け数週間は休ませるつもりです。
ゴールデンウィーク明け直後に通わせるなんて怖くて仕方ない。+12
-1
-
2790. 匿名 2020/04/25(土) 23:37:39
留学も海外旅行も当分無理だね
海外勤務もさようなら〜+3
-0
-
2791. 匿名 2020/04/25(土) 23:37:47
>>2661
医療系大学の国試はどうする?+2
-0
-
2792. 匿名 2020/04/25(土) 23:38:32
>>2772
上からの通達で
音楽は集団で歌ってはいけない
家庭科は調理実習をしてはいけない
体育は接触をしてはいけない
ってきてるから。
実技は何したらいいのかなって思ってる。
これはお前はクビだ!って解釈すればいいのかな?
中学実技教員より+11
-1
-
2793. 匿名 2020/04/25(土) 23:38:37
>>2788
お受験する家庭で幼少期仕事で人任せとかほぼ聞かない。
3歳の幼稚園前から親子で塾とか行くし3歳までは親の温もりって大切なんだよ。+15
-2
-
2794. 匿名 2020/04/25(土) 23:39:18
ゴールデンウィーク明け登校再開でさらに医療崩壊くるんじゃない?+3
-0
-
2795. 匿名 2020/04/25(土) 23:39:20
>>2782
本庶先生は山口大医学部教授の親のもとに生まれた
山中先生は国立の大教大天王寺から神戸大医
どっちもエリート教育を受けて育ってるから一般人の教育には疎いよ+0
-0
-
2796. 匿名 2020/04/25(土) 23:39:35
有り得ないのは、文科省が
「その学年で習う授業を、年度内に済ませろ」
と、コロナで休校が続いて授業が進まないのを知っていて、全ての教員に無茶振りしてる事。
「お前らがやってみろ」と、言いたい。
+10
-0
-
2797. 匿名 2020/04/25(土) 23:39:36
>>2784
バカほどポジティブだから笑笑+2
-0
-
2798. 匿名 2020/04/25(土) 23:40:10
>>2790
海外は日本人は中国人と間違われそうで違う意味で危険だよ+6
-0
-
2799. 匿名 2020/04/25(土) 23:40:11
実現は難しいよ。今までから、9月入学案はあったけど、変える為の色々が大変だから実現しなかったんだもん。コロナを終息させるだけで四苦八苦している今、わずか数ヶ月で変えるのはまず無理なんじゃないかな。
学費だけでも揉めるよ。半年分スライドさせるだけでは、学校の経営はガタガタになる。だからといって、余分な学費や施設費を払えるほど、今の家庭はゆとりがない。+8
-0
-
2800. 匿名 2020/04/25(土) 23:40:33
>>2738
簡略化されるんじゃない?それはそれで良いと思う+10
-0
-
2801. 匿名 2020/04/25(土) 23:40:57
>>1933
それ、倍率下がって見に見えて入りやすくなるなら同級生になる子の質が下がるような…
+1
-2
-
2802. 匿名 2020/04/25(土) 23:41:22
>>2772
体育以外は出来そうだよ?
+4
-1
-
2803. 匿名 2020/04/25(土) 23:41:30
>>2779
確かに私も三月は穏やかに過ごせるけど、八月は弾けがち。+2
-0
-
2804. 匿名 2020/04/25(土) 23:41:47
>>2664
修学旅行って災害あったり学校の問題あったりするとわりとすぐ取りやめになっちゃうし、どんな年代にも「私の修学旅行行けなかったー」っていう子いるよ
もう運命だと思って…
それも大人になったらネタになるからさ+20
-1
-
2805. 匿名 2020/04/25(土) 23:41:52
>>2454
ウイルスよりワクチン作るほうが難しいからどうだろう
あの中国のことだからワクチンまだ出来てない状態でウイルスを漏らしたんじゃないかと思う
+20
-0
-
2806. 匿名 2020/04/25(土) 23:42:12
9月始まりでも収束してるか微妙だから早い段階でタブレット授業とか考えていった方が良くない?
中途半端に収まってきたからって学校再開してクラスター発生とかになったらシャレにならん+23
-0
-
2807. 匿名 2020/04/25(土) 23:42:31
>>2770
入試については中3の1学期分位までを出すとかかなー。
大学は単位か。大4だとほぼ単位取り終わってたりするけど。+2
-0
-
2808. 匿名 2020/04/25(土) 23:42:31
普通に冬休み、夏休み、春休み無くして土曜日も学校にしたらだめなのかな?
+13
-6
-
2809. 匿名 2020/04/25(土) 23:42:41
>>2798
そもそも白人は中国人だろうが日本人だろうが有色人種の国籍の違いに興味ない
アジア人はまとめて見下しの対象
中国人イコールアジア人+5
-0
-
2810. 匿名 2020/04/25(土) 23:42:48
これからは平時であっても、週に2日はオンライン授業とか色んな授業の仕方を取り入れていった方がいいね!+5
-1
-
2811. 匿名 2020/04/25(土) 23:42:56
>>238
美大と音大も、スマホで授業って何するんだ??って感じ。
アトリエも防音室も使えなくて、そのために大学入ったのにこのままハイ、卒業ってされるのか。文科省、アタマ大丈夫か。+11
-0
-
2812. 匿名 2020/04/25(土) 23:43:02
>>2795
まだいんのかよ
話の流れからそういう話じゃないだろ
頭悪いな+0
-0
-
2813. 匿名 2020/04/25(土) 23:43:04
>>82
それもいとおかし+7
-0
-
2814. 匿名 2020/04/25(土) 23:43:19
>>7
意味なくないよ〜
学校で働いてるけど、もうてんやわんやだよ!!
新入生からも問い合わせの電話鳴り止まないし、こっちもどうやって授業受けさせるか、来年度の呼び込みするかで大変。
9月入学にしてくれたらいろんな準備が落ち着いてできる。
今のままじゃあ先生や職員が自宅待機なんて無理だよ…。+47
-8
-
2815. 匿名 2020/04/25(土) 23:43:25
>>2787
このウイルスは共存していくと思う
水疱瘡やおたふくレベル子供は軽症
消えることはない、不安ならワクチンできるまで今までのような生活は無理だね
また抗体を持っている人も多い+11
-0
-
2816. 匿名 2020/04/25(土) 23:43:26
東京の中学はもともと数年以内に一人一人にタブレット?の支給予定があったから、今それをすぐにできるよう前倒しでやってるって校長が言ってたよ。東京が、オンライン発表しないのは、タブレットも完全に支給して、「流石東京!」って大々的に発信したいのもあるかもね。+10
-0
-
2817. 匿名 2020/04/25(土) 23:43:29
>>9
センター今年から無いんじゃなかった?
+35
-0
-
2818. 匿名 2020/04/25(土) 23:43:40
休校ダラダラで進級。次の学年に丸投げっぽいけどな。+8
-0
-
2819. 匿名 2020/04/25(土) 23:43:47
>>2753
うーん、新卒3年目ぐらいまでなら学生気分でそんな意識もあるかもしれないけど、小学生の子を持つ年齢になってまでそんなの気にする?
卒業してからのキャリアの方が長いのに、あいつはBだからMの自分の方が偉いとか思う?しかも自分の子供の学校の先生に対してだよ?
私も院卒だけど、さすがにいい年してそんなプライドの持ち方はしないわ、恥ずかしいわ。+0
-0
-
2820. 匿名 2020/04/25(土) 23:43:48
>>9
>>551
大学は世界と同じように9月入学にしたらいいと思う。私立中高一貫校は6年間のカリキュラムを5年にして残り1年を受験予備校にして過密カリキュラムになってるし、大学は三年目から就活のことしか考えてない。四年目の9月卒論終わらせ後〜春に就活、夏までに決めて9月に卒業してからインターンシップやOJTとか初めて、4月から即戦力になる。とか?これだと丸5年かかっちゃうけど。アメリカはこのタイプ。
4月基準で難関大学入学、大手企業入社を基準に動くから中学生から大変になる。大学入学卒業前後の半年間でバイト留学インターンしてもよしでいい案だと思うんだけどなー。ただしFランは除く。就職専門予備校みたいなのにしたらいい。+41
-7
-
2821. 匿名 2020/04/25(土) 23:43:55
>>2803
8月だろうが1月だろうが3月だろうが弾けるヤツは弾けるんじゃないの?+1
-0
-
2822. 匿名 2020/04/25(土) 23:44:02
>>2376
トビ級は違くない?+1
-1
-
2823. 匿名 2020/04/25(土) 23:44:08
>>122
大阪府民です。
再開してもしばらく行かせません。
ゴールデンウィーク遊びまわってた家庭が必ずあるでしょうから。
勉強は休校中もしっかりしていたので、遅れる分はありません。
出遅れるものがあるとしたら、最初のお友達作りくらいだろうと思っています。+8
-4
-
2824. 匿名 2020/04/25(土) 23:44:12
>>2799
ワイは地味に桜固執属性がだるい。
桜が舞い散るなかで卒業入学 〜別れと出会い〜
みたいなのがだるい。
柿をかじりながら入学でもいいだろう。+8
-3
-
2825. 匿名 2020/04/25(土) 23:44:19
>>2808
4.5月分ならまだそれでいけるか。
6月もとなると3ヶ月分か。
土曜もやればギリギリいけるか+4
-5
-
2826. 匿名 2020/04/25(土) 23:44:29
コロナのせいで色々めちゃくちゃ…+6
-0
-
2827. 匿名 2020/04/25(土) 23:44:55
>>2811
どっちにしろ芸大音大なんて通っていてもほとんどがまともに就職できない
ニート養成校なんだからどうでもいいよ
お前らは不要不急の存在だとまだわかんない?+6
-9
-
2828. 匿名 2020/04/25(土) 23:46:11
>>1323
国民が感染者が増えるのはしかたない、死ぬ人がいても仕方ないと思えるようになるかどうか。
これはなかなか…
そこまでは割り切れないよね。
医療従事者が命懸けで
戦ってるのに軽い発言だと思うな。+11
-1
-
2829. 匿名 2020/04/25(土) 23:46:14
>>2761
感染したとしても、若ければ若いほど殆どが無症状か軽い症状だと解ってきたんだから、一人判明したくらいでぎゃーぎゃー騒ぐフェーズでもなくなってきたと思うんだけどなぁ
結局、共存するしかないと言われているよね
陽性が出ただけで学校無理、ってなってたら、一生、学校再開なんて無理よ
フランスはあんなに死んでるのに5/11から学校再開だよ
結局、オンライン授業も難しくて+3
-3
-
2830. 匿名 2020/04/25(土) 23:46:31
>>1673
あと、コロナ不況で父親の収入減れば、母親も働きにでないといけなくなる家庭増えそう。PTAなんかやってる暇や余裕ないよ。
このまま不況ひどくなれば家賃払えない、明日のご飯さえ買えない家増えて、今まで専業だった人にも働きに出るだろうし。学校も時代に合わせなあかん。PTAは不要です。コロナでお手伝いする行事はないし、ベルマーク作業なんて密でしょう。+26
-0
-
2831. 匿名 2020/04/25(土) 23:47:03
>>2808
私もそうおもう。留年とか騒いでる人おかしい。+10
-6
-
2832. 匿名 2020/04/25(土) 23:47:06
>>2810
親が大変よ+0
-2
-
2833. 匿名 2020/04/25(土) 23:47:13
>>2772
体育はダンスとかできる+1
-0
-
2834. 匿名 2020/04/25(土) 23:47:13
>>2808
体育と音楽、調理実習、理科の実験はなしで運動会も音楽会も林間学校もなしなら行ける?+7
-2
-
2835. 匿名 2020/04/25(土) 23:47:47
もう大学オンライン授業始まって課題もあって忙しいです。延びた場合前期は全授業オンライン。
9月から登校になるそうです。+6
-0
-
2836. 匿名 2020/04/25(土) 23:48:13
私立の子たちは、設備整ってて、着々と勉強できてるのに、公立・・・
+13
-0
-
2837. 匿名 2020/04/25(土) 23:48:14
>>2752
あなたもちゃんと育ててるって勘違いしてるかもよ?任せっぱなしは良くないけど、小さいうちから色んな人と接した方が社交的にはなるよ。人付き合い下手そうだね。+0
-10
-
2838. 匿名 2020/04/25(土) 23:48:21
>>2824
さつまいも+0
-1
-
2839. 匿名 2020/04/25(土) 23:48:24
>>2833
マスクして踊るの?
飛沫跳びまくりじゃない?+0
-1
-
2840. 匿名 2020/04/25(土) 23:48:53
>>2833
あゴメン
オンラインでの話か+0
-0
-
2841. 匿名 2020/04/25(土) 23:48:56
>>2811
バーチャルでやればいい+7
-1
-
2842. 匿名 2020/04/25(土) 23:48:59
部活は再開しないでほしい。未履修分のしわ寄せが、必ず土日にくるから、部活もあったら教員の休みがなくなる。上がもう大会なしっていってほしい。こんな時期なのに3月は全国レベルの学校の部活は活動してたし。ひとつの部活がやったらどの部活もやっちゃうし、自粛にならないから。+7
-0
-
2843. 匿名 2020/04/25(土) 23:49:21
オンラインの方が寝てたらすぐばれるから良いかも。+2
-0
-
2844. 匿名 2020/04/25(土) 23:49:28
>>2746
現実的だけどインフルの学級閉鎖は長くても数日。
今回は2か月は休校だろうから休み削るくらいで埋められるかだよね+3
-0
-
2845. 匿名 2020/04/25(土) 23:49:46
非常事態だし呑気に部活やってる場合じゃないよ+3
-1
-
2846. 匿名 2020/04/25(土) 23:49:53
>>2799
同意します。
生徒や学生側に非がないのに
半年分の学費や施設費を
求めるのは不可能ですね。+6
-0
-
2847. 匿名 2020/04/25(土) 23:49:53
学費はどうなるんだろう。+0
-0
-
2848. 匿名 2020/04/25(土) 23:50:22
>>2445
まじか。70万。。
幼稚園のひと月4万取られてモヤモヤしてたけど、それを思うと小さいものか。
私立高校、私立大の授業料問題あるよな+7
-0
-
2849. 匿名 2020/04/25(土) 23:50:30
>>2842
脳筋教師はやりたがるだろうね+3
-0
-
2850. 匿名 2020/04/25(土) 23:50:33
>>2788
でも0歳から保育園任せのずっと他人に育てられて家で夜しか話せない親より、ずっと一緒にいてくれる親の方が子供の心は満たされるだろうね。
+8
-2
-
2851. 匿名 2020/04/25(土) 23:50:40
>>2250
ホント性格悪いわ。気分が悪くなりました。+17
-5
-
2852. 匿名 2020/04/25(土) 23:50:45
今年、九月入学を目指すんじゃなくて、1年半かけて休校、登校を繰り返しながら9月入学にするんだと思うけどね。+5
-7
-
2853. 匿名 2020/04/25(土) 23:50:51
国試とか2月だよね?どうするんだろう…+1
-2
-
2854. 匿名 2020/04/25(土) 23:50:55
>>2811
ピアノとか楽器系はオンライン授業出来ない?+1
-0
-
2855. 匿名 2020/04/25(土) 23:51:01
友達の専門学校は夏休みなしでやる事に決定したよ。うちの大学は6月いっぱいオンライン。
延びたら土曜も授業になる。
国立大の友達は前期はオンライン決定したって言ってた。
今さら9月からとか絶対ないと思う+12
-1
-
2856. 匿名 2020/04/25(土) 23:51:17
>>2834
だよね。
削れるとこいっぱいあるよね。+6
-3
-
2857. 匿名 2020/04/25(土) 23:51:26
収束するかはおいといて9月から新学期に大賛成!!
むしろ反対派の人の意見を聞きたい。+6
-7
-
2858. 匿名 2020/04/25(土) 23:51:49
>>1463
中国のプーさん腹立つわ+2
-1
-
2859. 匿名 2020/04/25(土) 23:52:02
>>2824
食欲の秋だね♬+0
-1
-
2860. 匿名 2020/04/25(土) 23:52:06
>>2854
習い事だけど
バイオリン、オンラインレッスンしてもらってます+2
-0
-
2861. 匿名 2020/04/25(土) 23:52:19
>>576
マイナスついてるのは「小1だけじゃないよ」っていうマイナスじゃなくて、「そんなことにはさせたくない」っていうマイナスだよね?
「一斉留年!幼稚園も留年すれば問題ナシ!」って言ってる人さ、子供は中3かな?
幼稚園留年なんかできるはずないことや、小1が2倍になった時の問題を、本当はわかってるんだよね?
わかってて、我が子だけが良ければ良い、ずっと下の学年のことなんて知らない、だから「えーなんでー?問題無いじゃん何言ってんの意味わかんなーい」ってやってるんでしょ?+11
-3
-
2862. 匿名 2020/04/25(土) 23:52:20
>>2454
つまり無症状の人は、ワクチン用の無毒化したウイルスなんじゃないの
全てが人体実験だとしたら、人によって無症状だったり、数日以内に死亡するほど強毒性だったり、差が酷いのが納得いく+2
-3
-
2863. 匿名 2020/04/25(土) 23:52:21
>>2768
アクティブバカは行きたいと思ったら動くよ+0
-0
-
2864. 匿名 2020/04/25(土) 23:52:25
我が家は貧乏なんで早く子供が大学出て自立してくれるのを願っています。半年延長の生活は苦しいです。子供3人のびるのは大変です。早く就職して欲しい。延期は経済的にキツイ。きっと日本の財政も半年延びるともたない。10万支給も財政が厳しそうなのに、全て半年延期、国負担は無理でしょ
今の日本では…今の一般家庭でも+10
-2
-
2865. 匿名 2020/04/25(土) 23:52:27
>>2839
そうやって何でもなんでも絡んでる親がいるからせんせも大変だよな〜+3
-0
-
2866. 匿名 2020/04/25(土) 23:53:05
このまま休校つづいて教育実習なしとかつらいな
先生いない年となるのか+1
-1
-
2867. 匿名 2020/04/25(土) 23:53:12
>>2802
小学校くらいまでなら美術、音楽、家庭科大丈夫かもだけど、中学高校だと
油絵や木彫を家でやるのは難しいし
大型の楽器に触れないし合奏ムリだし正しい音感育たないし
調理実習も化学的になるのにどうするんだろう…+1
-0
-
2868. 匿名 2020/04/25(土) 23:53:23
うち小1だけど、このまま一年休校にして進級でいい。学校行くのは2年生から。+4
-6
-
2869. 匿名 2020/04/25(土) 23:53:26
2020年から9月新学期に変わったんだよねー
て、覚えやすいしよくない⁉️+10
-6
-
2870. 匿名 2020/04/25(土) 23:53:27
>>984
なんかもう、宗教や悪徳商法の勧誘に近いよね。
こんな時にまでPTAってなんなんだろうね。+16
-0
-
2871. 匿名 2020/04/25(土) 23:53:37
>>2837
必死www幼稚園普通に通ってる子と0歳から保育園言ってる子に社交性の差などない+9
-0
-
2872. 匿名 2020/04/25(土) 23:54:07
>>2808
それが一番濃厚説+5
-2
-
2873. 匿名 2020/04/25(土) 23:54:33
>>2461
逆にさくらと卒業を絡めたような曲が、昔はこんなだったのよ〜って感じで古き良き時代の思い出になりそう
それはそれで素敵な気がする+7
-1
-
2874. 匿名 2020/04/25(土) 23:54:36
>>2808
自分がこどもだったら嫌だわ。
長期休暇がない上に土曜も行かないといけないなんて。
+19
-1
-
2875. 匿名 2020/04/25(土) 23:54:37
>>2857
9月入学にしても、コロナが終息してるとは限らないし、第2波きてるかもしれないから、9月にしただけじゃ解決しない+9
-1
-
2876. 匿名 2020/04/25(土) 23:54:39
9月新学期で再開がいいと思う。
+6
-3
-
2877. 匿名 2020/04/25(土) 23:54:43
芋煮会どうなるん+0
-3
-
2878. 匿名 2020/04/25(土) 23:55:12
>>2829
10代以下で感染して入院してる子もいるんだよね?
どんな治療状況で、退院したのか知りたいわ+4
-0
-
2879. 匿名 2020/04/25(土) 23:55:23
>>2834
体育なしはだめだと思うよ。音楽だって大事だよ。ただでさえ自粛で体を動かしてないのに健康にもかかわる。知力を伸ばすには運動能力も伸ばした方がいいしね。
時間は土曜や朝・夕のコマを増やす、休み時間を短くなどで対応するんだと思うけどなー
うちは私学だからオンラインで進めてるけど、夏も授業はあると思う。
でも高学年は塾も受験もあるから、おそらく休み中カリキュラムの習熟度テストをして、合格ライン以下の子と希望者が補講という形になるんじゃないかと予想。まあ休校期間の長さにもよるから、まだ分からないよね+0
-2
-
2880. 匿名 2020/04/25(土) 23:55:24
>>2876
コロナ戦争は終わってなさそう+0
-0
-
2881. 匿名 2020/04/25(土) 23:55:25
夏休みなくして授業すればいいと思うけど、熱中症になるってレスがあるね
福岡県は公立小・中・高校すべてエアコン完備(のはず)なんだけど
ほかの県はエアコン付いてないのかな
+1
-0
-
2882. 匿名 2020/04/25(土) 23:55:27
>>2837
そんなんで社交性の差なんて出ないから。
0歳から預けられてる子は親の愛情不足で寧ろ心が満たされない子のほうが多そう。+8
-0
-
2883. 匿名 2020/04/25(土) 23:55:28
>>756
支給される10万円を使えばいいと思う+17
-0
-
2884. 匿名 2020/04/25(土) 23:55:34
>>2839
コレでOK ちなみにこの公開授業も国立小で開催
小学校の体育でARスポーツ、公開授業が開催
株式会社meleapは、ARスポーツ「HADO(ハドー)」を使った公開授業を実施します。本授業は株式会社スポーツマリオが運営するスポーツ業界の求人サイト「スポジョバ」と共に、東京学芸大学附属世田谷小学校にて8月19日(月)に開催します。
小学校の体育でARスポーツ、公開授業が開催 | Mogura VRwww.google.co.jp株式会社meleapは、ARスポーツ「HADO(ハドー)」を使った公開授業を実施します。本授業は株式会社スポーツマリオが運営するスポーツ業界の求人サイト「スポジョバ」と共に、東京学芸大学附属世田谷小学校にて8月19日(月)に開催します。
+1
-0
-
2885. 匿名 2020/04/25(土) 23:55:39
>>2867
非常時だしある程度の事はできなくても諦めないといけないんじゃない?
収束するまで何年も休校しとけないし。
最低限の授業をオンラインでやってもらうしかないと思う。+5
-0
-
2886. 匿名 2020/04/25(土) 23:55:51
>>2874
でも仕方ないんじゃないかな?むしろコロナで何ヶ月も休んでるわけだし+6
-6
-
2887. 匿名 2020/04/25(土) 23:55:51
>>2823
毒親⁇+2
-4
-
2888. 匿名 2020/04/25(土) 23:56:06
>>203
なるほど、それだと、外国にくらべて丸々1年就学が遅いけど、いいのかな?6ヶ月分くらいせめてついでに少しずつ調整していけないかねぇ?ほんとは12ヶ月だけどさ。
つまんない点だけど、9月スタートで、4月からの生徒範囲なら、1年のうち、誕生日会をしても45678月生まれの子だけは、他の子より1つ歳上になる誕生日会をしてもらえるんだね。同学年という区切りがよくわからんね。+1
-0
-
2889. 匿名 2020/04/25(土) 23:56:17
>>2857
9月でええねんけど肝心のコロナのご機嫌がなあ。+2
-0
-
2890. 匿名 2020/04/25(土) 23:56:19
>>2875
コロナに関してはどうなってるかわからないけど9月新学期にするにはまたとない機会だとは思う。+7
-3
-
2891. 匿名 2020/04/25(土) 23:56:22
>>2874
いまが長期休暇みたいなものでしょ。嫌だけれども仕方ない。+7
-5
-
2892. 匿名 2020/04/25(土) 23:56:25
>>2874
昔は土曜授業あったよ!アラサーだけど+8
-1
-
2893. 匿名 2020/04/25(土) 23:56:32
>>2860
音大の子が、オンラインじゃ全然音がちがうから勉強にならないと嘆いてた
プロ目指してる人にはツライのかもね…+5
-2
-
2894. 匿名 2020/04/25(土) 23:56:36
>>2877
密です+2
-0
-
2895. 匿名 2020/04/25(土) 23:56:42
>>1059
それは不可抗力だから+2
-0
-
2896. 匿名 2020/04/25(土) 23:56:43
>>2821
弾けるのは赤い身だけで十分だw+2
-0
-
2897. 匿名 2020/04/25(土) 23:56:50
>>2834
そもそも各教科で履修する内容や、字数が決まってる。それを文科省が今年はコロナで休校もあったし、未履修でもいいですよって言ってくれたらいいんだけど。どっかの学校はやって、どっかの学校はやらないってなると、受験に有利不利がでて、親からクレームくるからさ。今のところ文科省はやれっていってるんだけど、そしたら週5の6時間じゃ終わらない。+3
-0
-
2898. 匿名 2020/04/25(土) 23:56:50
インフルとはちがう。まったくちがう。
抗体が出来るかすらまだ未知。
血管がコロナの住処との話もでてきたよね?
だから多臓器不全になると。
そもそも間質性肺炎は完全には治らない。
しかも、一気に血中酸素濃度が下がるなら楽に死ねるが、コロナは徐々に下がるからずっと意識はある。イコール苦しむ期間が長い。
集団免疫療法論者は他人事だからそれを主張できるだけ。+3
-0
-
2899. 匿名 2020/04/25(土) 23:57:15
大阪府堺市にあるホリゾンというテニスクラブは表向きは休業にしてるけど、試合に出てるジュニアたちだけこっそりレッスンを行っていて、毎日30人ぐらいの子どもがラケットを持ってそのビルに入っていってる。屋外のコートならまだしも換気の悪いインドア。練習承諾書なるものを保護者に提出させてるらしい。悪質。このような状況で自分たちだけ練習をして試合に勝てたとしても、将来まともな大人になれるとは思えない。+7
-0
-
2900. 匿名 2020/04/25(土) 23:57:16
>>2879
クラスターになっても良いから音楽も体育もしろと?+4
-0
-
2901. 匿名 2020/04/25(土) 23:57:37
え…うちの子今年長で、1つ上の子達がランドセル買った頃から凄く楽しみにしてて、
もう3月にランドセル予約したよ…
4月生まれで発達も早い方だし、半年遅れるのは成長の機会を失ってる感じがして怖いなぁ。
本当にどうなってしまうんだろう…+2
-17
-
2902. 匿名 2020/04/25(土) 23:57:39
>>19
そのやり方にするとこの時代に学生生活していた子たちは
13歳で小学校卒業
16歳で中学校卒業
19歳で高校卒業となるね
ストレートで大学行ったとして
卒業は23歳ね…
いいけど
そうしたら企業側としては新卒が出てこない年ができるよなぁ
それが今年度か そこは良いわけか…残念ながら不況だから募集も少なくなるわけで…
下はどうすればいいんだろう
入学も一年待ち…?
幼児期の一年は大事な気がするけど…
それから学費が必要なところはこの一年をどう扱うんだろうか
疑問がいっぱい
+24
-1
-
2903. 匿名 2020/04/25(土) 23:57:48
>>2808
季節休みはオンライン授業にしたらいいかもね。+1
-0
-
2904. 匿名 2020/04/25(土) 23:57:48
>>2891
ほんとほんと。
これ以上休んでどうするんだよ。
もし6月再開出来ても、1ヶ月半位通ったらまた長い夏休みとかありえん。+10
-1
-
2905. 匿名 2020/04/25(土) 23:58:46
>>2819
教師が萎縮してしまっているの。
+0
-0
-
2906. 匿名 2020/04/25(土) 23:58:49
>>2874
私達の子供のころは土曜日学校でしたよ
子供は早く学校行きたがってる
塾のオンラインだけでは不安らしい
バカなガキは行きたくないよね
親の育て方がでるんだね+13
-10
-
2907. 匿名 2020/04/25(土) 23:59:16
>>751
学校関係者です。
本当にありがとうございます、としか言えません。上のお偉いさん方には、一律ではなくて柔軟な対応してほしいですね。+2
-0
-
2908. 匿名 2020/04/25(土) 23:59:24
>>2893
プロ?クラシックでプロは稼げない
道楽だよ 不要不急
コロナで大打撃を受けている業界だわ
家庭の経済状況の悪化で音大辞める子も多い
+5
-2
-
2909. 匿名 2020/04/25(土) 23:59:26
>>2793
3歳まで神話論真に受けてて笑う。
3歳まで一緒にいればいいって事じゃないんだよ。要は愛情の質。+2
-12
-
2910. 匿名 2020/04/25(土) 23:59:31
>>2893
そりゃそうだけど、全くないより有難いと思ってるよ+4
-0
-
2911. 匿名 2020/04/25(土) 23:59:42
まぁ9月からには絶対ならないから各家庭しっかり勉強なり対策しといた方がいい。
別に反対ではないけどならないよ。
私立の姉の所の子、タブレット配布でもうバリバリ授業してる。ゴールデンウィークなんて自粛だから遅れた分の山のような課題でてるよ。
うちなんて公立だからなーんも。
今慌てて予習させてる。
+17
-1
-
2912. 匿名 2020/04/25(土) 23:59:51
>>2902
留年はありえない
幼稚園は2年保育に今後すれば出来るけども。
私立の学費をまた更に1年払うのは現実的ではないわ。+10
-0
-
2913. 匿名 2020/04/25(土) 23:59:52
>>2802
学校って学ぶこと学業だけじゃないからね。+4
-0
-
2914. 匿名 2020/04/25(土) 23:59:59
>>2057
ですよね、埼玉です。+0
-0
-
2915. 匿名 2020/04/26(日) 00:00:19
茨城、愛知、群馬、奈良、岐阜は5月末までの休校決定ですね。
北海道、東京、大阪、石川、福岡など23都道府県は休校延長を検討している様です。+8
-1
-
2916. 匿名 2020/04/26(日) 00:00:31
>>2761
大阪の枚方市の中学校の先生も、感染されてました。他の先生が濃厚接触者になったと。
学校休校中でもこんな感じなのに、再開したらどうなるんだろう
+4
-0
-
2917. 匿名 2020/04/26(日) 00:00:33
学校が9月からなら、企業も9月から再開じゃないと意味ないよね
でもそれじゃ遅すぎる
経済が破綻する
もう5月中旬、遅くとも6月には学校再開しないと無理だよ
コロナが完全に終息するなんて相当先なんだから
+6
-2
-
2918. 匿名 2020/04/26(日) 00:00:35
>>2893
音楽レッスンでZoom、Skype、LINE電話、FaceTimeいろいろ試し中だけど、音質はかなり違うよ!Zoomはかなりダメダメだった。+3
-0
-
2919. 匿名 2020/04/26(日) 00:00:36
>>2808
教員はコロナの危険性があるのに土日も長期休みも出勤しなきゃいけないわけ?+4
-2
-
2920. 匿名 2020/04/26(日) 00:00:47
>>2808
教育委員会が許さないんじゃない?
子供は行けと言われたら行くだろうけど
労働環境がーってなると思う。
交代で出る人員もいない。
うちの学校なんて去年1人途中で来なくなったから
校長も教頭も授業してたけどそれでも回らなかったよ+4
-1
-
2921. 匿名 2020/04/26(日) 00:00:50
>>2875
いや、それはわかってるんだけど反対理由は他にある?+3
-2
-
2922. 匿名 2020/04/26(日) 00:00:58
>>2911
高校ですか?
やはりこういう時お金かかっても私立に行かせた方がいいのかなと思ってしまうかも+5
-0
-
2923. 匿名 2020/04/26(日) 00:01:07
>>2808
このまま終息して、三月までみっちり休みなしで行けるとは思えない
今日本人ってどれぐらい抗体持ってる人がいるかわからないけど、たぶん相当数がすでに罹患してるでしょう
その人たちの抗体も3ヶ月ぐらいでなくなってくる
と同時に寒くなるとまた感染者が増えてくるわけだから、10月11月ごろには休校措置の必要が出てくるんじゃないの?
今年は暖冬でインフルエンザがあまり流行らなかったけど、次シーズンはどうなるかわからない
インフルエンザとコロナの合併もありえるから、子供もただでは済まないよ
怖いのは次シーズンだよ
見切り発車的にスケジュール詰め詰めすると大変なことになるかも+10
-2
-
2924. 匿名 2020/04/26(日) 00:01:36
>>1
外国やん+0
-0
-
2925. 匿名 2020/04/26(日) 00:01:41
>>2885
年計画で考えて、今できる国数英社の教科書をきちんと先に終わらせて、理体音美は落ち着いてからってするのは無理なのかな。+5
-0
-
2926. 匿名 2020/04/26(日) 00:01:52
>>2881
ついているとこも増えてきているけど財政難で2台のうち1台だけ動かすとか聞いたことある。
そもそもコロナのことあって換気しないとだから
学校でエアコン怖がっている保護者多いよ。+2
-1
-
2927. 匿名 2020/04/26(日) 00:01:53
通常に学校行ってるところもあるんだよね
+4
-0
-
2928. 匿名 2020/04/26(日) 00:02:13
>>2819
理系はバリバリの学歴社会ですよ
年取っても学歴にうるさい
アカデミックな世界では東大法京大のOBが幅を利かせている
ちなみに筑波のあるJAXA研究所は東大京大東工大筑波早稲田卒が占める+5
-0
-
2929. 匿名 2020/04/26(日) 00:02:18
>>24
春って環境変わる事が多い上に、ほんのり暖かく過ごし易いギャップでセンチメンタルな気分になる。五月病とかを考えたら、暑い夏に卒業や節目の方が気分的にはカラッとしそうだねw+4
-0
-
2930. 匿名 2020/04/26(日) 00:02:22
>>2918
試した中でどれがいちばん良かった?+2
-0
-
2931. 匿名 2020/04/26(日) 00:02:47
>>2901
子供同い年だけど、は?+13
-0
-
2932. 匿名 2020/04/26(日) 00:02:50
>>2899
吉村知事に報告を・,+7
-0
-
2933. 匿名 2020/04/26(日) 00:02:50
>>2920
普通の会社員は夏休みも冬休みも春休みもないですけど?
労働とか意味わからん。
お盆とお正月休めばいいじゃん+2
-3
-
2934. 匿名 2020/04/26(日) 00:03:17
>>2919
そりゃ子供が通える状況と判断されたなら先生も出勤しなきゃいけないだろうよ…別の話として長時間労働の問題はあるね+2
-0
-
2935. 匿名 2020/04/26(日) 00:03:17
>>70
そうか!
うちの子は8月うまれだから、9月スタートとなるとどうなるんだろうか?
ズレてくるとお友だちが違う学年になるのか?
+6
-1
-
2936. 匿名 2020/04/26(日) 00:03:21
>>2787
府知事、全国のモデルケースになりたいんじゃない?命に関わることだから慎重になって欲しいけどね。この人最近頑張ってる自分アピールがチラついてきてて苦手だわぁ+2
-3
-
2937. 匿名 2020/04/26(日) 00:03:25
>>2842
中学の全国大会は中止になった。3年生かわいそう+2
-3
-
2938. 匿名 2020/04/26(日) 00:03:26
>>2900
そういう意味じゃないんじゃない?どの教科もその教科で学ぶことがあるし、実技はやっぱり今の状況だと気分転換にもなるしね。学校でやるやらないは別としてさ。+3
-0
-
2939. 匿名 2020/04/26(日) 00:03:33
>>2878
インフルエンザでもいるし、むしろインフルエンザの方が子供も亡くなってる
確率としては小さいし、わざわざワイドショーで騒がないから殆どの人はそれを知らないだけ
インフルエンザはワクチンも薬もあるにも関わらず、年間3000人くらい亡くなってる
コロナもインフルエンザも甘く見ているわけではなくて、子供たちが公教育を受けられなくなることの将来的な悪影響も心配しているんだよ
犯罪に走る子が増え、治安も悪くなる
経済悪化が進めば国民皆保険もなくなって現状どころではない医療崩壊が起きる可能性もある
そろそろ冷静になって次の段階を考えなくてはならないと思うんだよ+4
-0
-
2940. 匿名 2020/04/26(日) 00:03:42
>>2922
公立と私立の差は中学が一番大きい+8
-0
-
2941. 匿名 2020/04/26(日) 00:03:45
9月入学の具体的な中身は決まってるの?
来年の8月産まれまでが同級生になる可能性もあるの?+1
-2
-
2942. 匿名 2020/04/26(日) 00:04:12
>>2856
そもそも家庭科って家で教える事じゃないのかね。+1
-1
-
2943. 匿名 2020/04/26(日) 00:04:13
>>2925
理科や美術も立派な科目。
置いていかないでー。+4
-0
-
2944. 匿名 2020/04/26(日) 00:04:16
テニスは結構やってるよね今でも
外なら大丈夫なのかね?+0
-1
-
2945. 匿名 2020/04/26(日) 00:04:39
オンラインレッスンとか通常の値段と変わらない額取るくせに割に合わないんだよな+4
-0
-
2946. 匿名 2020/04/26(日) 00:05:42
>>2919
保育士、学童の先生はいまだに保育園、小学校で子供の世話してるよー
それはどうなんねん!
+4
-1
-
2947. 匿名 2020/04/26(日) 00:05:49
学校で勤めてるけど、学生は来させられないし、医療系の学校だし実習もこの状況だから受け入れてもらえないし、最後国試だって受けるのにどうしたらいいんだろう。
国試なんてずらせないだろうし、実習も行かせないで社会に出すのはまずい。
小中学校も大事だけど、高校やら専門学校もしっかり入れて説明して欲しい。
学生たちもこのために3.4年間頑張って勉強したり実習したりしてるから+5
-0
-
2948. 匿名 2020/04/26(日) 00:05:52
>>2925
理科は実験以外できるけど実験なしだと難しい?+3
-0
-
2949. 匿名 2020/04/26(日) 00:05:57
>>2928
食品メーカー勤務だけど確かに学歴にうるさいわ
初対面でどこの大学出身か聞いてくる人が多い+1
-0
-
2950. 匿名 2020/04/26(日) 00:06:01
>>2940
そうなの?
中学か。
確かに公立だと頭いい子からヤンキーまで集まるからってことか?+4
-0
-
2951. 匿名 2020/04/26(日) 00:06:05
9月始まりにするなら年長を0年生にして小学校を7年にして。
今の小1のカリキュラム、3月生まれで成長が遅くて何も勉強してこなかった子でもついていけるようなやつだから。
+0
-7
-
2952. 匿名 2020/04/26(日) 00:06:18
>>2477
そんな細かいこと言わんでもww
多くの人のイメージやん、別れた新しい出会いに桜ってさ+11
-0
-
2953. 匿名 2020/04/26(日) 00:06:21
今普通に学校行ってる地域もあるんだよね?
そこら辺の地域格差はどうするつもりなんだろう…+16
-0
-
2954. 匿名 2020/04/26(日) 00:06:23
>>36
確かに、あの時期に受験って結構リスキーなんだよね。+36
-2
-
2955. 匿名 2020/04/26(日) 00:06:24
>>2713
それ学校か?
復習や不登校の子のためにそういうシステムがあるのも良いとは思うけど。+1
-0
-
2956. 匿名 2020/04/26(日) 00:06:36
前から思ってたんだけど、センター試験の時って
インフルエンザが流行ったり、雪で交通がマヒしたり
毎年なのになんでこんな時期?って思ってた
9月始業ならもう少し環境よく受けれるのにね+18
-2
-
2957. 匿名 2020/04/26(日) 00:06:36
>>1
そうすると就職活動や入社はいつが基準になるの?!+4
-0
-
2958. 匿名 2020/04/26(日) 00:06:45
>>2874
私立だから土曜日も学校ある。
脱ゆとり対策で、今は公立小学校でも土曜日授業増えたよ。+8
-2
-
2959. 匿名 2020/04/26(日) 00:06:45
>>2787
たぶん今が頑張りどきだから6日までって言葉をあえて選んでいるんだよ。大阪に住んでいる子は大体がそう思ってる。
上手なコントロール。+9
-0
-
2960. 匿名 2020/04/26(日) 00:07:07
>>2933
教員だって運動部やってたら土日休みないから。1ヶ月休みなしなんてざらだから。部活プラス土日の補習だったらやってらんない。今コロナの休暇でやっと休みがとれたって教員、たくさんいると思うよ。+4
-0
-
2961. 匿名 2020/04/26(日) 00:07:14
>>1982
長い人生、1年くらいどうってことない。学習レベルは底辺を基準にするんだから頭の良いガキの親は黙ってろ!ほんといっそのことエボラが流行ればガタガタいうやつが減ってせいせいしそうだな 笑+6
-16
-
2962. 匿名 2020/04/26(日) 00:07:16
>>2949
私も食品メーカー勤務だったことあるけど、早稲田の人沢山いた。
東大はさすがにたまーにしか見かけなかったけど。+0
-1
-
2963. 匿名 2020/04/26(日) 00:07:26
>>332
ほんと、一年ズラすなんて簡単に言うなって感じですよね
+28
-10
-
2964. 匿名 2020/04/26(日) 00:07:41
うちの塾オンライン授業無料だわ
塾の休校中の授業は振り替えてくれる
このまま休校が続いたら変わるのかもだけどね+5
-0
-
2965. 匿名 2020/04/26(日) 00:07:44
>>2922
小学校も公立、私立で全然違いがありそうですよね。こういうとき、本当に格差を感じてしまいます。コロナだろうとお金があるところにはたくさんあるし、今年はますますお受験する家庭が増えそう。+8
-0
-
2966. 匿名 2020/04/26(日) 00:08:00
貧乏自営が再開を提案してうるさい。
未知のウイルスだと何回言ってもわからない。
どうせ外出してるんでしょ?ステイホームだよ。+6
-5
-
2967. 匿名 2020/04/26(日) 00:08:10
ん?今までの同級生が同級生じゃなくなるってこと?+2
-2
-
2968. 匿名 2020/04/26(日) 00:08:14
>>2507
いつまでオンライン授業の予定ですか?+0
-0
-
2969. 匿名 2020/04/26(日) 00:08:16
>>2928
医者もそうだよ。
普通に大学どちらですか?って聞いてくる。
+2
-0
-
2970. 匿名 2020/04/26(日) 00:08:22
>>2961
頭良くなくても家で勉強すればいいわけで+6
-0
-
2971. 匿名 2020/04/26(日) 00:08:30
>>2930
FaceTime→Skype→LINE電話→→→→Zoom
Line電話もZoomよりはずっといいしSkypeより手軽。
FaceTimeは良いんだけどAndroidで使えないから、次はDuoを試す予定。DuoはSkype以上という噂なので楽しみ。+2
-0
-
2972. 匿名 2020/04/26(日) 00:08:45
>>2946
その人達もやりたくてやってるわけじゃないでしょ?+1
-0
-
2973. 匿名 2020/04/26(日) 00:08:57
>>2933
土曜も勤務になると週6勤務になって違法になること言ってるんでしょ
夏休みだとかは関係ないよ+1
-0
-
2974. 匿名 2020/04/26(日) 00:09:02
>>2961
1年で済めば良いけど+3
-0
-
2975. 匿名 2020/04/26(日) 00:09:16
>>2954
私は雪の中、センター試験会場に向かうのが大変だった。そういうの知らない受験生もいるの、不公平って感じてた高3生だった。+11
-3
-
2976. 匿名 2020/04/26(日) 00:09:52
>>2927
まだ田舎は市中感染まで行ってないからね…
台湾みたいに街中や国が団結して感染対策してる中なら学校あってもいいと思うけど、今の日本の状況じゃ学校再開は無理だよね。先生もちゃんと感染防止レクチャー受けて欲しいし。
分散登校も休ませたいけど、久々に友達と会う中でうちの子だけ…っていうのも考えもの。悩む。+3
-0
-
2977. 匿名 2020/04/26(日) 00:09:53
>>2917
子供が休む8末まで休業手当て出すの?
子持ちの会社員は嬉しいけど、財政も負担、周りの社員も迷惑だよね。+2
-1
-
2978. 匿名 2020/04/26(日) 00:10:00
>>2962
食品の研究職だから早稲田は少ない
ほとんどは旧帝の院卒
別業界の研究職なら早大院卒はいるだろうけど食品の研究職では少ないよ
私大は理科大薬卒がいる程度+1
-2
-
2979. 匿名 2020/04/26(日) 00:10:11
>>2959
そりゃあな。
5月末まで!とか言ったらあと1ヶ月以上もあるし、だれるよな。+6
-0
-
2980. 匿名 2020/04/26(日) 00:10:14
>>47
年少から大4まで留年だから教室増やす必要ないよね。
未就園児さんが困るくらいかな?+10
-0
-
2981. 匿名 2020/04/26(日) 00:10:34
>>2502
この人理Ⅲじゃ無いよ。+1
-0
-
2982. 匿名 2020/04/26(日) 00:10:36
>>2971
ありがとう!
参考にさせてもらいます+1
-0
-
2983. 匿名 2020/04/26(日) 00:10:56
>>36
そうだったんだ。
じゃあなんでわざわざ4月にしたんだろう。
コロナなくてもそっちがわからんな+24
-0
-
2984. 匿名 2020/04/26(日) 00:11:04
>>15
世界で15万人以上の人の命を奪って
倒産やクビ、学校に行けないとか、色んな人の人生設計を奪ったウイルス。
本当に心から憎い。
こんなのが人工に作られてるとしたら言葉も出ない。
ただただ普通の生活がしたいだけなのに…
+81
-0
-
2985. 匿名 2020/04/26(日) 00:11:21
>>2973
そういうことか。
土曜は交代勤務かな+1
-0
-
2986. 匿名 2020/04/26(日) 00:11:22
>>2785
だよね。今コロナで中国人差別は世界中でかなり今始まってるけど、中国人も日本人も区別つかないもんね。アジア人ってくくり+8
-0
-
2987. 匿名 2020/04/26(日) 00:11:54
>>19
先生が大変というならば、学校行かずに家で勉強して進級でいいんじゃない?
留年させる意味がわからない。+20
-4
-
2988. 匿名 2020/04/26(日) 00:12:00
>>2946
そういう問題じゃなくて、当たり前のように土日に授業やれ、長期休みに授業やれ、って言っちゃうのがあれなんじゃない?先生達だって休みは守ってあげないと。+6
-1
-
2989. 匿名 2020/04/26(日) 00:12:14
>>2861
進級自体も今年の9月からに持ち越しになるってことだよ
4月から年長さんになるはずだった子は今は進級待機中で、休校措置が解除されたら本当の年長さん
そして来年の9月に一年生になる
いま新一年生の子も、休校措置が明けてから本格的に一年生、そして一年2ヶ月かけて一年分の学習を終えて来年の9月に二年生になる
別に小1が2倍にはならないよね+2
-6
-
2990. 匿名 2020/04/26(日) 00:12:22
は?+0
-0
-
2991. 匿名 2020/04/26(日) 00:12:31
>>235
幼稚園年少が幼すぎる+5
-0
-
2992. 匿名 2020/04/26(日) 00:12:32
>>2980
浪人生はどうするの??自動的にもう一年浪人?+0
-0
-
2993. 匿名 2020/04/26(日) 00:13:15
>>2334
ほんと今回のことは嬉しい‼️日本の教育システムをがらりと変えるチャンス😆+2
-7
-
2994. 匿名 2020/04/26(日) 00:13:18
何人かの方が書いてますが
うちの子の大学もコロナの
収束時期が全く読めないし
いち早く遠隔授業になりま
したよ。課題やレポートも
遠隔で提出し、フィード
バックも返ってくるようで
す。
一斉留年も9月からまた
新規に学年が始まることも
あり得ません。+5
-5
-
2995. 匿名 2020/04/26(日) 00:13:19
なんでもいいから早く決めてほしい+10
-0
-
2996. 匿名 2020/04/26(日) 00:13:39
>>2908
みんながステイホームで見てる映画の音楽
ゲームやオンライン学習の効果音
スマホの着メロ、ドアのピンポン
コンビニや駅のホームの音
機械の信号音
…音楽はいろんなところに在って、音大出身者も作ってるよ。フリーの演奏家ばかりじゃないよ。+0
-0
-
2997. 匿名 2020/04/26(日) 00:13:39
>>2989
そんな具体的に決まってるの?+4
-0
-
2998. 匿名 2020/04/26(日) 00:13:44
>>2985
全クラス土曜日に授業実施するってなったら交代する人員的な余裕なんてないよ
+2
-0
-
2999. 匿名 2020/04/26(日) 00:13:55
>>2454
ウイルスは中国の人工で確定だと
思ってるんだけど
意図的にばら撒いたのか
漏れてしまっただけ
なのかで大違いだと思うんだよね。
後者だったらワクチンない可能性ある。+16
-0
-
3000. 匿名 2020/04/26(日) 00:13:56
>>2986
白人からしたらアジア人は日本人だろうが中国人だろうがその違いに興味ない
黄色人種はまとめて差別対象
中国人じゃない、日本人だと言い張ってもだからなんだ?って感じで対応されるので+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
NAVERまとめ