ガールズちゃんねる

「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合

4501コメント2020/05/20(水) 18:22

  • 2001. 匿名 2020/04/25(土) 21:05:07 

    9月入学って来年度の話?
    今年度は4月に始業式やって進級しちゃったし。
    それなら受験はいつやるんだろ。推薦なら秋、試験なら冬のまま?これもズレるのかな。
    受験勉強長くなるの嫌だな。

    +9

    -5

  • 2002. 匿名 2020/04/25(土) 21:05:14 

    頭のいい子は、学習要領を習得してるから
    今まで通り淡々とやってるよ

    +13

    -0

  • 2003. 匿名 2020/04/25(土) 21:06:31 

    公立高校は頭のいい子は入ったらダメだね
    私立の方が実力勝負でわかりやすい

    +12

    -1

  • 2004. 匿名 2020/04/25(土) 21:06:50 

    夏卒業になると、着物、袴も
    単衣になるんか?
    日本らしさがこんなところ
    からも失われる感じ

    +1

    -15

  • 2005. 匿名 2020/04/25(土) 21:06:54 

    >>1966

    公立は皆が出来るように!だから出来ない子に合わせて進むんだよね…。授業参観とかでも出来る子はひたすら待たされてた。そんな話をしたら待つことも大事!とか先輩ママに言われたけど、それで中学受験をさせる事を決めたわ。

    トピずれ、すみません。

    +17

    -1

  • 2006. 匿名 2020/04/25(土) 21:07:13 

    私の予想。
    なんだかんだ理由を付けてこのまま進み、国からの休校要請は控え、教育委員会判断で地域の患者発生状況によって休校したり再開したりする。足りない時数の問題は設置者に丸投げ。
    各学校で工夫し柔軟に教育課程を編成し教育を行うとかざっくりした通達が来て、退職したおじいちゃん先生の扱いに困ったり現場の教職員が疲れる。

    +56

    -0

  • 2007. 匿名 2020/04/25(土) 21:07:42 

    >>1920
    9月入学はならないよ

    +16

    -0

  • 2008. 匿名 2020/04/25(土) 21:07:51 

    >>1995
    体が大きくてランドセル背負えない子はランドセルでなくても登校できるでしょう。

    +18

    -0

  • 2009. 匿名 2020/04/25(土) 21:08:23 

    >>2007
    考えてるポーズ?

    +6

    -0

  • 2010. 匿名 2020/04/25(土) 21:09:23 

    >>2003
    さっきから同じことばかりうるさいな
    分かったからもう言わなくていいよ

    +3

    -3

  • 2011. 匿名 2020/04/25(土) 21:09:47 

    公立中学は、勉強できない子アゲが凄まじい
    勉強を諦めて、部活で進学させようとするから
    これからは、公立中学も高校の合格実績を出すべき
    その中学が、どのように生徒を育てようとしているのか見えてくるから

    +13

    -1

  • 2012. 匿名 2020/04/25(土) 21:09:50 

    >>2009
    うちの旦那、官僚だから。聞いた話ね。

    +6

    -3

  • 2013. 匿名 2020/04/25(土) 21:10:02 

    アップルとかソフトバンクとか金持ってるんだから、タブレット無償提供したりWi-Fi環境整えてあげたりして
    みんなが自宅で学べる環境作りをやってあげたら良いのに

    +11

    -2

  • 2014. 匿名 2020/04/25(土) 21:10:14 

    >>2004
    レンタル袴はペラペラだから夏でも大丈夫だよ

    +5

    -1

  • 2015. 匿名 2020/04/25(土) 21:10:21 

    私立高校でオンラインで普通に授業やってるんだけど…?卒業と受験と延びるの?
    真面目にオンラインやってる我が子がグレそうだ…

    +11

    -3

  • 2016. 匿名 2020/04/25(土) 21:10:23 

    >>2001
    今の休校が長引いてるのが問題とされてるから今年度じゃない?8月まで休みにして9月新学期スタートにしては?ということだと思います。

    +15

    -3

  • 2017. 匿名 2020/04/25(土) 21:10:28 

    今大学4年とかで教員免許とるひと、教育実習どうすんだよ?採用試験って毎年夏だよね?

    +11

    -0

  • 2018. 匿名 2020/04/25(土) 21:10:58 

    コロナウイルス にかからないように、ってのも勿論大切だけど、コロナウイルス にかかったときには、の薬や対応を早く確立して欲しい気もする。

    +6

    -0

  • 2019. 匿名 2020/04/25(土) 21:11:13 

    >>2013
    ソフトバンクはしゃしゃらないでほしい。

    +5

    -0

  • 2020. 匿名 2020/04/25(土) 21:11:13 

    >>2013
    反日ソフトバンクがそんなことするわけない。

    +6

    -0

  • 2021. 匿名 2020/04/25(土) 21:11:15 

    9月新年度でもいいけど、飛び級も導入したらどうかな。
    遅れを取るとか休校中も頑張ったうちの子はとか言ってる家庭の子は試験で半年飛び級したらいいんでない?

    +11

    -2

  • 2022. 匿名 2020/04/25(土) 21:11:19 

    もうさ、ごちゃごちゃ言ってないで普通の生活に戻して、感染する人はしちゃえばいいんじゃない?
    ただし、具合が悪いと思っても、医療従事者に迷惑だから病院は行かない、自宅で静養。
    軽症で済めばラッキーだし、死んじゃったら運命だったと受け入れる。

    感染が恐い人は、有効な治療薬が見つかるまで今のまま自粛生活を続けたらいい
    学校再開しても来なきゃいいよ、個人で家庭教師でも雇ってさ
    もう元に戻りたい、自粛疲れた

    +7

    -20

  • 2023. 匿名 2020/04/25(土) 21:11:41 

    >>2012
    官僚の妻?話していいの?

    +6

    -0

  • 2024. 匿名 2020/04/25(土) 21:12:04 

    >>2015
    コマ数や時間はどう?通常授業より短いでしょ?

    +2

    -2

  • 2025. 匿名 2020/04/25(土) 21:12:07 

    >>1982
    アホに合わせたくないならもういっその事、飛び級制度を取り入れればいいでしょ
    試験を受けて習得していれば進級、してなきゃもう一度

    この事態だから留年は標準で飛び級の方が進んでいる扱いでいいよ

    +3

    -11

  • 2026. 匿名 2020/04/25(土) 21:12:27 

    >>2023
    いいよ。別に。

    +4

    -0

  • 2027. 匿名 2020/04/25(土) 21:12:32 

    >>1953
    全国で続けるか県別にするか悩んでるんだろうね

    +7

    -0

  • 2028. 匿名 2020/04/25(土) 21:12:34 

    >>2003
    人による
    都道府県にもよる

    +12

    -1

  • 2029. 匿名 2020/04/25(土) 21:13:26 

    >>2007
    全然他人だけど、9月にはならないと思うわ

    +9

    -0

  • 2030. 匿名 2020/04/25(土) 21:13:51 

    >>2017
    教育実習と教員採用試験は関係ないよ
    実習は卒業までにやれば良い。受け入れる側も秋くらいに出来るように動いてるはず
    試験の日付も今年はズレるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 2031. 匿名 2020/04/25(土) 21:13:51 

    >>697
    いやいや、インフルエンザより怖いウイルスだから、集団免疫つけばいいから早く自粛やめたらいいって話じゃないよ。
    志村けんも岡江久美子もインフルエンザだったら死んでない。
    短時間で重症になり、道で突然亡くなる人もいる。
    自粛やめて爆発的に増えたら、お年寄りや持病ある人がたくさん亡くなるかもしれない。
    そのリスクを負って集団免疫つけるの?
    今はまだ予防接種も、薬も模索中なんだから、
    頑張って自粛するしかないよ

    +156

    -10

  • 2032. 匿名 2020/04/25(土) 21:13:55 

    みんなで一緒となると、怠ける子が出てくる

    +4

    -0

  • 2033. 匿名 2020/04/25(土) 21:13:56 

    >>2005
    なのに国立大附属はびっくりするくらい置いてけぼりにされるらしいね
    ギリギリで入ったら悲惨

    +7

    -0

  • 2034. 匿名 2020/04/25(土) 21:13:59 

    来年度入学の子どもにもうランドセル注文したけど、どうなることやら…
    めっちゃ寝かせる感じになったら、かわいそう

    +2

    -12

  • 2035. 匿名 2020/04/25(土) 21:14:08 

    >>2015
    そんなんでグレないわ

    +5

    -3

  • 2036. 匿名 2020/04/25(土) 21:14:29 

    >>2027
    岩手なんて0なんだし、緊急事態宣言延長なんてナンセンス。学校再開賛成!

    +10

    -5

  • 2037. 匿名 2020/04/25(土) 21:14:31 

    今年の9月にしたところで、コロナは収まらない、通信状態も変わらない。だから、意味ないわ。
    するなら来年の9月か再来年の9月じゃないとね。
    変わらないんだから、4月のまんまでいい。

    +13

    -1

  • 2038. 匿名 2020/04/25(土) 21:14:39 

    >>2024
    いや、みっちり1時間目から6時間目まで。
    ホームルームまであるし。

    +5

    -0

  • 2039. 匿名 2020/04/25(土) 21:14:47 

    9月新学期ならまだマシ。
    一年留年だと大学生抱えてる家は学費で死ぬ。
    補助とか出てもどうせまた所得制限するだろうし。

    新型コロナの児童手当すら制限組は加算なし。
    例え減収しても今年度は高校無償化はなし。
    ギリギリで何もなし世帯はキツい。 
    でも税金はいつも通り払ってね!
    どんな糞ゲーよ、これ。

    +11

    -3

  • 2040. 匿名 2020/04/25(土) 21:14:48 

    >>2034
    買うの早っ!

    +2

    -0

  • 2041. 匿名 2020/04/25(土) 21:14:51 

    >>1132
    メリットばかりの気がする

    +32

    -4

  • 2042. 匿名 2020/04/25(土) 21:14:53 

    >>2030
    単位とれてなくても採用決まるしな

    +2

    -0

  • 2043. 匿名 2020/04/25(土) 21:14:56 


    私立と公立の差が、ますます開いていきそう。

    公務員を叩いている人がいたら結果的に自分の立ち位置を悪くするよって教えてあげて。公務員叩きとか、お金を稼げる人だけが良い方向に流れてしまうのはいいの?って思うよ。

    +6

    -0

  • 2044. 匿名 2020/04/25(土) 21:14:57 

    >>2037
    あなた、好き

    +5

    -0

  • 2045. 匿名 2020/04/25(土) 21:14:58 

    >>1442
    この状況に素早い対応したのは、国立の三重大と私立の国際基督教大学。
    早々とGW明けの再開も厳しいかもと見込んで4月中には夏休み明けまでのオンライン授業を決めたらしい。だからGW前のロスも無かったって。

    +9

    -0

  • 2046. 匿名 2020/04/25(土) 21:15:38 

    職場の学生バイトの男の子が、
    「5月の教育実習(小学校)、予定どおりあると
    自分の大学から連絡きました。
    なので5月は働けません」と言ってきた。
    そんなことありえます?
    この状況で私には信じられないのですが…

    働きたくないだけの、嘘かな?

    同じような学生さん、いたら教えて欲しいです。


    +17

    -0

  • 2047. 匿名 2020/04/25(土) 21:15:39 

    >>23
    でも、半年留年みたいなもんじゃない?授業はしていないけど、一応進級したんだし。夏の暑い盛りに夏休み返上で学校に行かせるのもかわいそうで、毎日毎日そのことばかり考える。何せ受験生だから。入試内容はどうなるんだろう?前学年の授業もまだ残っているし、今この時点で夏休み返上だけで遅れは取り戻せるのかな?もしまた休校が延長されたら…ベストは多分ないから、何がベターなんだろってずっと考えるけど、まだ答えがみつからないや。

    +9

    -0

  • 2048. 匿名 2020/04/25(土) 21:15:46 

    >>2021
    そんな簡単にできないの分からんのかな
    法整備だって必要になるでしょ
    子どもは頭いいみたいだけど親は馬鹿なんだね

    +3

    -2

  • 2049. 匿名 2020/04/25(土) 21:15:47 

    >>2038
    ヤル気のある学校で素晴らしい。
    先生が優秀だわ。

    +6

    -0

  • 2050. 匿名 2020/04/25(土) 21:15:58 

    >>2012
    6月から再開?が妥当かな

    +5

    -2

  • 2051. 匿名 2020/04/25(土) 21:16:06 

    部活のときは実力勝負だから!って威張っていた保護者が、勉強ともなるとみんなとお手手繋いで一緒に進級って言ってそう

    +28

    -0

  • 2052. 匿名 2020/04/25(土) 21:16:12 

    >>2029
    学校だけ9月にはできないよ。人事システムもかわってくるやん。

    +24

    -3

  • 2053. 匿名 2020/04/25(土) 21:16:20 

    >>1958
    背が低いから地面に近いし今まで送迎だったのに自分の足で登下校しなきゃいけない。
    ランドセルがものすごく重い日もあるしランドセルと背中の間がすごく熱を持つ。

    +1

    -2

  • 2054. 匿名 2020/04/25(土) 21:16:40 

    >>2016
    わたしもそうだと思ったのに、マイナスがついてる。

    +7

    -0

  • 2055. 匿名 2020/04/25(土) 21:17:10 

    >>147
    塾の授業動画を小4の子供見てるけど、動画慣れしてる世代だからか、教えた訳じゃないのにちゃんと解らないところはバックして見たり、一時停止しならがらノートとってる。双方向じゃなくても教科書出版社ごとに国が授業動画あげるだけでも充分だと思う。

    +20

    -0

  • 2056. 匿名 2020/04/25(土) 21:17:19 

    >>2044
    大学で奨学金を借りてて、あんまり今年の9月案は賛成じゃないので…。
    ただの1意見なんですけど、ありがとうございます。

    +10

    -0

  • 2057. 匿名 2020/04/25(土) 21:17:19 

    >>2046
    休校措置が出てない地域ならあるかもしれないけど出てる所ならありえない
    どこも1学期は受け入れられないはずだよ

    +7

    -0

  • 2058. 匿名 2020/04/25(土) 21:17:26 

    >>823
    うちなんて宿題さえも集中力なくて一枚に1時間半かけてるよ…。
    でもひらがな一文字1時間半やってるからか、字は本当に上手くなってきた。

    ドリルやるだけ偉いと思うよー。

    +14

    -0

  • 2059. 匿名 2020/04/25(土) 21:17:40 

    >>2026
    へーw

    +2

    -0

  • 2060. 匿名 2020/04/25(土) 21:17:50 

    >>1867
    頑張ってググってきたんだね。お疲れ様です。
    それで?その説明子供にも言えます?風俗はいいの!刑法だから!でも勉強はしなきゃダメなの!憲法なんで!って言うの??
    小学生からやり直せって言うなら逆に聞くけどその違いわかる小学生いるの?

    +0

    -0

  • 2061. 匿名 2020/04/25(土) 21:18:06 

    >>2034
    注文はやいw
    うちなんて長男は2月、次男は3月に買ったよ!
    すごい値引きされていて安く買えてよかったよ!

    +7

    -1

  • 2062. 匿名 2020/04/25(土) 21:18:22 

    >>2011
    公立はモンペもすごいから、何か突飛な事はできないんだよ。独自工夫ができるのは私立。それに教員もオーバーワークなんだよ…。もっと待遇良くしてあげてほしい。

    +15

    -0

  • 2063. 匿名 2020/04/25(土) 21:18:27 

    >>2027
    え、いまって緊急事態宣言は全国に出てたっけ?

    +13

    -0

  • 2064. 匿名 2020/04/25(土) 21:18:49 

    >>45
    そんなの大したことない

    +22

    -3

  • 2065. 匿名 2020/04/25(土) 21:18:55 

    >>2023

    結構いるからバレないよね、

    +3

    -0

  • 2066. 匿名 2020/04/25(土) 21:19:24 

    8月が卒業って事?
    今までの入学式と桜の組み合わせは昔の事になるんだなぁ

    +5

    -0

  • 2067. 匿名 2020/04/25(土) 21:19:24 

    >>2021
    飛び級いいね。この日本式の無意味な時間。
    塾に通わないと成り立たない学習。

    +14

    -0

  • 2068. 匿名 2020/04/25(土) 21:19:35 

    >>2033
    名門国立中に通う子は塾で勝手に勉強する
    自主的に勉強にできない子、熟に通わせる鐘がない家庭の子は国立はダメ
    筑駒も筑附も受験に関係ない研究データをとるための授業や実験授業ばかり
    国立は国の教育実験校だから当たり前

    +7

    -0

  • 2069. 匿名 2020/04/25(土) 21:19:35 

    >>2026
    官僚妻、何月から始まるか教えてくれー
    こちとら仕事に関わる

    +6

    -0

  • 2070. 匿名 2020/04/25(土) 21:19:38 

    >>20
    絶対暑いな

    +13

    -0

  • 2071. 匿名 2020/04/25(土) 21:19:41 

    これだけ休校続いたら、元々学習しんどい子は、休校中自由に遊びまくってるから、授業再開してもじっと座って授業聞くのができない子増えるかもね。
    休校中でも、家でちゃんと家庭学習続けてる子ならいいけど、先日買い物行く時に公園の横通ったら、自粛せず集団で遊んでる子達、見事にクラスでお勉強しんどい子ばかりでしたよ。親も放置状態の。
    この子達が授業再開したら、休校中の学習取り戻す為に、勉強づくしの授業で更についていけなくて、学級崩壊が起きるのではないかと気になります。ソーシャルディスタンスでこの子達が発散できる体育とかもできなくなるだろうし。
    再開しても不安です。だから、家庭学習はそれぞれ必要かと。学校だけでは期待できない。

    +16

    -0

  • 2072. 匿名 2020/04/25(土) 21:19:54 

    >>2042
    単位は取らなきゃ免許が発行されなくなるから採用試験通っても取消になるよ

    +2

    -0

  • 2073. 匿名 2020/04/25(土) 21:19:56 

    >>1
    こんな駄案に+多数とか大賛辞するガル民の愚かさに引く
    今の受験生だけじゃない
    日本のシステム全てを変えなきゃいけなくなるって事を考えてる?
    1、2年でどうにかなるもんじゃないんだってば!
    経済も医療も教育現場も…全てを崩壊させてもいいのかよ?
    もっと賢くなれないんか?ほんと情けないわ

    +22

    -27

  • 2074. 匿名 2020/04/25(土) 21:19:56 

    >>19
    少数ながら休校してない学校もあります。

    都会から山村留学してる子達は数年で元の学校に帰る。以前 同じ年だった子達が1個下の学年にいるのはおかしいし、他にも矛盾が沢山。

    1年先延ばしも9月入学案も現実的ではない。

    +40

    -18

  • 2075. 匿名 2020/04/25(土) 21:20:06 

    >>2029
    うん、なるわけないよ

    +10

    -0

  • 2076. 匿名 2020/04/25(土) 21:20:41 

    >>1781
    先生も気分がいいだろうなぁ
    内申書があれば、保護者や生徒がいいなりになるから
    手放せないよ

    +15

    -2

  • 2077. 匿名 2020/04/25(土) 21:20:43 

    >>1
    9月でおさまるのか分からないけど、そうしたほうがいい!

    +12

    -4

  • 2078. 匿名 2020/04/25(土) 21:20:54 

    >>2050
    ガルちゃんでも意見が分かれるように、官も政も意見が様々。

    官僚は経済回せ派が多いからね。9月入学は無理だと思うよ。


    ここ二週間の感染者数が大幅に増えなきゃ、緊急事態宣言は解除になるよ。
    あとは病院との兼ね合いだね。医療崩壊さえしなきゃね。

    +12

    -0

  • 2079. 匿名 2020/04/25(土) 21:21:01 

    >>1563
    うちも一人暮らしさせていますが、家賃はそのままですもんね。少し値引きしてほしいところではあるんですが。

    +2

    -6

  • 2080. 匿名 2020/04/25(土) 21:21:03 

    >>2022
    世捨て人みたいなこと言わないで。私も疲れたけど、私が倒れるわけにはいかない。家族(子ども)を守りたいから

    +3

    -0

  • 2081. 匿名 2020/04/25(土) 21:21:17 

    >>2066
    9月入学の学校は5、6月卒業が世界標準
    卒業から入学まで期間が空く
    その代わり冬休みはほとんどない
    1月4、5から始業

    +1

    -0

  • 2082. 匿名 2020/04/25(土) 21:21:30 

    >>1890
    出た出た
    政治家になれば?
    こう言うことしか言えないなら、いちいちコメしないでほしい。
    ネット向いてないんじゃない?

    +1

    -2

  • 2083. 匿名 2020/04/25(土) 21:21:46 

    >>19
    学費とかどうするの?
    国公立なら良いけど私立だと大変じゃない?

    +22

    -4

  • 2084. 匿名 2020/04/25(土) 21:22:04 

    >>27
    小中はいいにしても、私立の高校大学の費用をあと1年分払うのは数百万単位で出品。ありえないだろ

    +63

    -0

  • 2085. 匿名 2020/04/25(土) 21:22:11 

    >>2072
    だから実習も採用決まってからでいいでしょって意味
    分かるかな?

    +0

    -2

  • 2086. 匿名 2020/04/25(土) 21:22:31 

    コロナが9月に収まるとは思えないんだけど...

    +8

    -0

  • 2087. 匿名 2020/04/25(土) 21:22:31 

    >>669
    なんでこれに賛成多数?
    不登校を全く理解してないよね?
    オンラインで更に増えるよ?
    ガルちゃんにいる人ってバカなの?

    +1

    -14

  • 2088. 匿名 2020/04/25(土) 21:22:37 

    早く決断してほしい。

    うちの老人知事は、2〜3日前に判断なんてことを言っている。

    +2

    -0

  • 2089. 匿名 2020/04/25(土) 21:22:39 

    さっきから内申書おばさんと私立上げおばさんがうるさいね
    同一人物かな

    +3

    -4

  • 2090. 匿名 2020/04/25(土) 21:22:41 

    >>236
    幼稚園最後なのに何も出来ないまま卒園嫌だから、やり直したい!

    +10

    -23

  • 2091. 匿名 2020/04/25(土) 21:22:45 

    海外とも揃うから留学とかにもよさそう。
    就職活動もずらせるから、就職組の被害も少しだけど減らせそう。超賛成!!

    +6

    -3

  • 2092. 匿名 2020/04/25(土) 21:23:02 

    埼玉の特別支援校、親の負担を考えて休校しなかったとあったけど、どうするのかな。今は親の負担とかよりも子どもの事を考えるべきだと思うけど。同じ命です。

    +7

    -0

  • 2093. 匿名 2020/04/25(土) 21:23:18 

    >>2079
    部屋を契約しているんだから、それは出来ないよw

    +6

    -0

  • 2094. 匿名 2020/04/25(土) 21:23:23 

    >>2066
    令和になったしリニューアルしたほうが運気よくなるかもねw
    もっと柔軟にならいとね♪

    +4

    -3

  • 2095. 匿名 2020/04/25(土) 21:23:28 

    >>1435
    あなたのところだけですよ。
    誤解を招くような発言はやめてくださいね。
    一部を見て全てを知っているかのように発言をするあなたのような思慮の浅い方の存在、私は不快です。

    +8

    -0

  • 2096. 匿名 2020/04/25(土) 21:23:46 

    >>2073
    ガルちゃんでは常識が非常識だよw

    +9

    -4

  • 2097. 匿名 2020/04/25(土) 21:23:50 

    うちの子は中1で入学式もまだです。小学校と学区が違うので新しい友達作りに緊張していましたが、今は友達がいなくて引きこもっている子みたいになっています。習ってもいない中1の学習も進めなければならず、親子でかなり煮詰まります。5月8日に入学式の予定ですが、9月になるようなら早く決めてもらいたいです。

    +12

    -3

  • 2098. 匿名 2020/04/25(土) 21:23:51 

    9月入学素敵!

    少し面倒かもしれないけど
    2020年:9月入学(冬休みは大晦日三が日のみ、春休み無し)
    2021年:7月入学(夏休みはお盆のみ、冬休みは大晦日三が日のみ)
    2022年:4月入学(2019以前と一緒)
    みたいに段階的に戻していくのもアリだと思う

    +1

    -15

  • 2099. 匿名 2020/04/25(土) 21:23:56 

    公立学校は国と自治体で予算組んで4月1日から動いてるのに途中から出来るものなの?これは考えてるポーズだよね。

    +3

    -0

  • 2100. 匿名 2020/04/25(土) 21:24:15 

    >>96
    義務教育の小中の授業は全国統一なんだからNHK月ー金午前で放送してほしい。

    +48

    -0

  • 2101. 匿名 2020/04/25(土) 21:24:29 

    >>2097
    入学式いらない

    +6

    -6

  • 2102. 匿名 2020/04/25(土) 21:24:32 

    >>333

    広島県の教員いないのかー
    教育長が、ゴールデンウィーク明けは難しいって言ってたけど、ほぼクラスターばっかりだから始まるのかもと思ってる

    +7

    -0

  • 2103. 匿名 2020/04/25(土) 21:24:38 

    >>1672
    勉強をする子には差はでるけど、
    今なにもしていない子は学校いっても何もしない子。

    +125

    -2

  • 2104. 匿名 2020/04/25(土) 21:24:48 

    >>2094
    頭悪い・・・(;´Д`)
    まともに考えて、そんなに簡単に変えられるわけないやろ

    +3

    -4

  • 2105. 匿名 2020/04/25(土) 21:24:50 

    4月2日〜4月1日でひと学年と今まで通りやってくれ。
    それも変わるとわけがわからなくなるわ。

    +12

    -4

  • 2106. 匿名 2020/04/25(土) 21:24:52 

    >>1132
    インフルエンザ流行の真っ只中で受験だったもんね。可哀想だわ。

    +23

    -1

  • 2107. 匿名 2020/04/25(土) 21:24:53 

    >>1672
    それは私も思うわ。実際に私が中学の頃も、いきなり先生が休んで自習!ってなったときに、みんなガヤガヤ遊び始めても一部の勉強できる子は黙々と自習してたわ。
    勉強できる子はチャンスと言わんばかりにやってると思う。

    +120

    -1

  • 2108. 匿名 2020/04/25(土) 21:25:14 

    >>1699
    決して自己中ではないと思いますよ。
    貴方はもしかして子供の面倒見るの疲れたから早く学校行って欲しいって言ってる人と同類の方ですか?

    +21

    -1

  • 2109. 匿名 2020/04/25(土) 21:25:20 

    >>2013
    私もベネッセとかに協力してもらったら良いのにと思って身内の教員にそう言ったら、独占禁止法で企業に協力仰ぐのは無理なんだってよ。

    +7

    -1

  • 2110. 匿名 2020/04/25(土) 21:25:33 

    >>2052
    変えればいい

    +7

    -5

  • 2111. 匿名 2020/04/25(土) 21:25:37 

    >>2012
    官僚の妻は黙ってろw昭恵かよw

    +4

    -4

  • 2112. 匿名 2020/04/25(土) 21:25:54 

    受験が6~8月だと台風かぁと思ったけど、冬も大雪があったわ。

    +5

    -0

  • 2113. 匿名 2020/04/25(土) 21:26:07 

    >>2052
    転勤族なので困ります。
    会社は4月に異動だと、卒業とかの年だと半年だけ違う学校とかかわいそう。

    +13

    -3

  • 2114. 匿名 2020/04/25(土) 21:26:21 

    >>2109
    マスクはなんで独占したの?

    +6

    -0

  • 2115. 匿名 2020/04/25(土) 21:26:30 

    >>757
    でも4~3月では同級生にならなかったはずの兄弟が同級生になるんだよ?
    お母さんも戸惑いそう

    +18

    -16

  • 2116. 匿名 2020/04/25(土) 21:27:06 

    >>2090

    どうでもよ〜w

    +8

    -6

  • 2117. 匿名 2020/04/25(土) 21:27:20 

    >>2098
    それはちょっとね( ;´Д`)

    +2

    -0

  • 2118. 匿名 2020/04/25(土) 21:27:43 

    >>2088
    仕事があるから早くきめてー

    +3

    -0

  • 2119. 匿名 2020/04/25(土) 21:27:45 

    >>2109
    ベネッセなんてこの間情報流出したところじゃん
    信用できん

    +9

    -0

  • 2120. 匿名 2020/04/25(土) 21:27:58 

    >>1332
    うちもポストインだったよ。5教科+音楽、図工、体育まであったわ。
    それ+塾の宿題、習字の宿題
    疲れるわー

    +10

    -0

  • 2121. 匿名 2020/04/25(土) 21:28:21 

    >>1983
    主催だけどいつからはじめたらいいかさっぱりわからない
    公文は学校に合わせると言ってる

    +4

    -0

  • 2122. 匿名 2020/04/25(土) 21:28:28 

    >>1632
    西暦と元号の話は関係なくない?
    年と年度ってこと?

    +36

    -0

  • 2123. 匿名 2020/04/25(土) 21:28:39 

    >>1953
    5月5日まで悩むだろうね

    +7

    -0

  • 2124. 匿名 2020/04/25(土) 21:28:45 

    >>2003
    私立高校って全部の市町村にあるわけでもないから。そもそも私立高校だと学費や他にもでいくらくらいかかるんだろう?

    +2

    -0

  • 2125. 匿名 2020/04/25(土) 21:29:02 

    >>1581
    私も賛成だしプラスおしたけど、マイナスの人は何なんでしょうね。コロナおさまらなかったら、ずっとこのまま自粛になるし、日本は破綻、経済ボロボロ、誰も税金納めないから公務員いらないってなるし公務員も失職。学校も道もぼろぼろ。医者にもかかれない。
    いつおさまるかわからないのに合わせていたら、おかしくなる。命も大事だけど、経済が回らないと余計な犯罪増えて命狙われたり、ご飯食べれなくて死んだりする。日本人は働く気力失われて、スラム街のようになる。
    そろそろ経済も学校も対策とりながら、再開しないと。

    +20

    -5

  • 2126. 匿名 2020/04/25(土) 21:29:03 

    >>2102
    ここまできたら全国で足並み揃えないと意味ないよ。

    +7

    -1

  • 2127. 匿名 2020/04/25(土) 21:29:13 

    >>2048
    2021だけど、うちはどっちでもいい派ですよ。そして飛び級させたいなんて思ってないよ。
    皆さん色んな意見があるし、進級したい人は出来たらいいんじゃない?って思っただけで。
    子どもは頭いいみたいで親は馬鹿ってのは当たってますが

    +4

    -1

  • 2128. 匿名 2020/04/25(土) 21:29:25 

    >>2119
    進研模試はベネッセ
    採点民間委託もベネッセの予定

    +3

    -0

  • 2129. 匿名 2020/04/25(土) 21:29:32 

    >>2098
    素敵!って言う人嫌い
    学年分けはどうすんの?

    +6

    -3

  • 2130. 匿名 2020/04/25(土) 21:30:18 

    >>2086
    一旦夏に落ち着いてもまた寒くなれば2波がくるよね

    +1

    -0

  • 2131. 匿名 2020/04/25(土) 21:30:21 

    >>2128
    独禁法違反なんだってwww
    独禁法の意味分かってない教師アホ

    +0

    -1

  • 2132. 匿名 2020/04/25(土) 21:30:23 

    >>1643
    TTなら大学生の方がいいよね。感染が心配だけど

    +1

    -0

  • 2133. 匿名 2020/04/25(土) 21:30:39 

    >>51
    そうなんだよ、秋にも収まってなかったらどうなるんだか………。

    +5

    -1

  • 2134. 匿名 2020/04/25(土) 21:30:51 

    >>2124
    わたし、私立高校で、修学旅行アメリカだったので、修学旅行代だけで60万円かかりました。
    とても、親に申し訳なかったです。

    +3

    -0

  • 2135. 匿名 2020/04/25(土) 21:31:22 

    >>2127
    飛び級って世界じゃ時代遅れの産物になってるよ
    このトピで語られてるから見てきたら
    子ども潰したいならやってもいいと思うけど

    +4

    -3

  • 2136. 匿名 2020/04/25(土) 21:31:47 

    日曜って検査数少ないけど、GW中って少ない?
    少ないと陽性も少なくて
    再開ってなる?

    +10

    -0

  • 2137. 匿名 2020/04/25(土) 21:31:48 

    >>2112
    受験は気候がいい5月でよいじゃん
    6月卒業
    7、8月夏休み
    9月入学

    運動会は無くしていいわ

    +14

    -4

  • 2138. 匿名 2020/04/25(土) 21:31:53 

    >>2129
    なんでも素敵って言う人がちゃんとした意見言うの聞いたことない

    +2

    -2

  • 2139. 匿名 2020/04/25(土) 21:31:57 

    >>2123
    遅いよ〜せめて今月中にお願いしたい…

    +4

    -0

  • 2140. 匿名 2020/04/25(土) 21:32:03 

    >>2056
    しっかりしていて頼もしい!

    うちは高3の受験生がいて、現役合格を目標にして頑張ってきたから親としてその気持ちを応援したいというか。

    人それぞれ事情があるから、いきなり制度が変わるのは抵抗はありますよね。

    +6

    -0

  • 2141. 匿名 2020/04/25(土) 21:32:12 

    >>2058
    一文字1時間半?!すごいね。集中力ないといいつつあるのでは…?

    うちの小一の子は午前30分、午後30分勉強の時間あるけど一文字にそんなに向き合えないと思う…

    +8

    -0

  • 2142. 匿名 2020/04/25(土) 21:32:31 

    >>12
    子どもが酷いアレルギーで通院必要なんだけど、電話したら、空いてるので安心して受診してくださいと言われ、行ったらすぐに診察してもらうことができた
    いつもは大混雑する小児科で2時間待ちは当たり前の病院
    学校や幼稚園始まったら他の病気も流行るから、ごった返して更にパンデミック起こると思う
    医者や看護師の感染がもっともっと増えて深刻になりそう

    +40

    -2

  • 2143. 匿名 2020/04/25(土) 21:32:39 

    >>2063
    え、全国じゃないの?!勝手にそう思ってた
    出てない県どこ?

    +7

    -0

  • 2144. 匿名 2020/04/25(土) 21:32:40 

    >>2073
    教育現場の話だよ。
    経済も医療もって発想はどこから?

    +14

    -1

  • 2145. 匿名 2020/04/25(土) 21:33:16 

    >>2137
    運動会は熱中症うるさいからなくていいかな

    +7

    -1

  • 2146. 匿名 2020/04/25(土) 21:34:20 

    >>2137
    運動会なくして球技大会になってるところも多い

    +8

    -0

  • 2147. 匿名 2020/04/25(土) 21:34:29 

    文科省も思い切って6月いっぱい休みます
    っていえばいいのに
    まだリモート授業の準備整わないの??

    +10

    -1

  • 2148. 匿名 2020/04/25(土) 21:34:53 

    >>2029
    そうだよね
    入学卒業は春でいい

    +6

    -5

  • 2149. 匿名 2020/04/25(土) 21:34:58 

    >>1332
    うちも!副教材買っちゃったけど、そっちまで手が回らないよ!

    +6

    -0

  • 2150. 匿名 2020/04/25(土) 21:35:18 

    >>2060
    いや…ググらなくても一般常識だからみんな知ってることだし、もちろん法律も守らなくてはだめだから賭博はOKなんて一言も言ってないよ。
    なんか2060さんは根拠の無い思い込みや解釈が酷くて話しにならない。知性が無さすぎて普段から回りとコミュニケーションとりにくくない??

    +3

    -0

  • 2151. 匿名 2020/04/25(土) 21:35:34 

    >>697
    どのタイミングで解除しても叩く人は叩くから、さっさと解除した方がいいと私は思う。

    肺炎症状ある患者だけ入院。
    あとは宿泊施設で経過観察。

    元気な人は普通に活動する。

    +36

    -31

  • 2152. 匿名 2020/04/25(土) 21:35:39 

    >>2143
    8県と追加で2県出したとかじゃない?

    +1

    -0

  • 2153. 匿名 2020/04/25(土) 21:35:47 

    >>2147
    年単位で準備に時間かかるよ
    なぜかはこのトピ読んで

    +5

    -0

  • 2154. 匿名 2020/04/25(土) 21:36:03 

    >>2097
    つらいですね。立場は違うけどうちの息子も大学入学で親元を離れて行きましたが、休校が決まりその後9月までオンライン授業が決まりました。知り合いも友人もいないので引きこもりです。どうなるにしても早く決めてほしいですよね。

    +6

    -0

  • 2155. 匿名 2020/04/25(土) 21:36:27 

    >>2055
    中学3年以上になったらそれは厳しそう

    +5

    -0

  • 2156. 匿名 2020/04/25(土) 21:36:33 

    >>2152
    あ、ごめん、20日に全国に出たんだ

    +1

    -0

  • 2157. 匿名 2020/04/25(土) 21:36:58 

    通信制みたいにすれば?
    宿題発送してポスト投函みたいな

    +8

    -1

  • 2158. 匿名 2020/04/25(土) 21:37:41 

    >>2137
    プールは?9月はもう寒いよ

    +2

    -1

  • 2159. 匿名 2020/04/25(土) 21:37:46 

    >>1781
    内申書いらないね。
    先生の依怙贔屓。
    それ目的で学級委員やる奴多数だったわ。
    学力テスト、全国統一のテストで判断すればOK

    +29

    -4

  • 2160. 匿名 2020/04/25(土) 21:38:14 

    >>759
    インフルエンザもコロナみたいな一日で急変してなくなるみたいな症状があったりするのかな?岡江久美子とか志村けんが亡くなったのが衝撃すぎてどうしても怖いよ…早くお薬とかできて欲しいな。

    +19

    -0

  • 2161. 匿名 2020/04/25(土) 21:38:19 

    >>2034
    そんなことよりかわいそうな思いしてる子もっといる。

    +9

    -0

  • 2162. 匿名 2020/04/25(土) 21:38:26 

    休校と再開を繰り返して、なし崩し的に進級でしょうね。留年も9月もないと思う。
    休校だって県によってバラバラで再開する所あるんだしね。

    +43

    -2

  • 2163. 匿名 2020/04/25(土) 21:38:52 

    >>2158
    プールは無くてもいいんじゃない?
    変態も事故も多いし。各自スイミングに通う。

    +33

    -1

  • 2164. 匿名 2020/04/25(土) 21:39:08 

    自治体ごとに学校再開の時期もオンライン授業の可否もまちまちな状況をみると、秋から年度始めでもいいんじゃないかと思っている。というかコロナのかなり前にも海外あわせで秋から案あったよね。
    秋でもコロナはまだ落ち着いてないだろうけど、今よりは世間も混乱していないでしょ。

    +5

    -4

  • 2165. 匿名 2020/04/25(土) 21:39:10 

    >>2151
    持病のある人は気をつけて生活する

    +11

    -5

  • 2166. 匿名 2020/04/25(土) 21:39:26 

    >>6
    発言が後出しジャンケンみたいでほんと嫌い
    夏休み返上で学校になったら子供はキレるわよ!って、プールに花火大会に、旅行もできない夏休み与えられてもね
    子供の人権っていま人権主張できる状況じゃないのに

    +53

    -13

  • 2167. 匿名 2020/04/25(土) 21:39:41 

    >>2123
    いつも悩みすぎて決断力なさすぎて、笑うくらいだよ。

    +4

    -0

  • 2168. 匿名 2020/04/25(土) 21:40:07 

    >>2158
    プールなんて今時学校でやらなくていいわ
    都会ではマンションから覗いてる変態いるよ

    +24

    -0

  • 2169. 匿名 2020/04/25(土) 21:40:27 

    >>2100
    タブレットもいらないしね。
    好きな時間ではなくて離れていても皆同じ時間に授業受けるのいいかも。生活リズムも整うし。
    テレビない家はどうする?ってなっちゃうかな?同じ時間に無料配信?

    +14

    -0

  • 2170. 匿名 2020/04/25(土) 21:40:27 

    >>2100
    問題は親がきちんと起床させられるかな気がする
    正直子供の生活習慣グダグダな家かなり多いと思うよ
    なんかのトピで3食作らないで朝昼はブランチでいい、みたいなコメにめちゃくちゃプラス付いててびっくりした

    +10

    -2

  • 2171. 匿名 2020/04/25(土) 21:40:28 

    >>844
    親からの問い合わせやクレームへの対応も加わっているでしょうしね…
    本当に、ご苦労様です…。

    +7

    -0

  • 2172. 匿名 2020/04/25(土) 21:40:41 

    都立の中高一貫にいれておいて良かった
    重点校だからオンライン対応も早い

    +6

    -1

  • 2173. 匿名 2020/04/25(土) 21:40:42 

    >>2158
    東京都23区の1つだけど、プールなしはもう既に決まってるよ

    +10

    -0

  • 2174. 匿名 2020/04/25(土) 21:40:51 

    >>2123
    5日に出されても現場はくっそ困る

    +4

    -0

  • 2175. 匿名 2020/04/25(土) 21:40:55 

    >>1830
    いや、うちは幼稚園なので計画とおりですけど

    +1

    -0

  • 2176. 匿名 2020/04/25(土) 21:40:56 

    >>2168
    うわっヤバ

    +8

    -0

  • 2177. 匿名 2020/04/25(土) 21:41:50 

    >>2170
    そこを矯正する為にもいいんじゃない?反対意見も多数出そうだけど登校と同じだし

    +8

    -0

  • 2178. 匿名 2020/04/25(土) 21:42:04 

    緊急事態宣言が5/6までで終わるのか、延長されるのかが早く知りたい

    +13

    -0

  • 2179. 匿名 2020/04/25(土) 21:42:16 

    共通テストに変わるのに模試が軒並み延期だから判定どころか感触すらわからん

    +7

    -0

  • 2180. 匿名 2020/04/25(土) 21:42:28 

    >>2168
    田舎でもいるよ

    +5

    -1

  • 2181. 匿名 2020/04/25(土) 21:42:30 

    >>2167
    どういう決断しても反対意見はあるんだから、全責任はわたしが取ると宣言して格好良く決定すればいいのに。これは北海道知事でした!

    +3

    -1

  • 2182. 匿名 2020/04/25(土) 21:43:12 

    >>2144
    医療も経済も崩壊しそうなのに、教育現場も崩壊させてもいいの?ってことじゃないかな

    +4

    -0

  • 2183. 匿名 2020/04/25(土) 21:43:34 

    >>2178
    本当にそれだよ!たぶん延長になると予想するけどハッキリしてほしい!

    +6

    -0

  • 2184. 匿名 2020/04/25(土) 21:44:15 

    >>2083
    生徒の授業料は無料か少し負担してもらうくらいにして、教員のお給料は、学校が負担すればいいんじゃない?
    私立だもん。
    お金蓄えてるでしょ。

    +4

    -7

  • 2185. 匿名 2020/04/25(土) 21:44:35 

    例えば小学校以上の子とかはそれが良いと思うけど、幼稚園て別に義務でも無いしお金かかるだけだから必要無い。幼稚園は例外だろうけど、実際どうなるのか気になる。

    +0

    -0

  • 2186. 匿名 2020/04/25(土) 21:45:34 

    早くオンライン授業してよー!って騒ぐ家が
    スマホしかなかったらなんか笑える
    自分で環境用意してから言ったら?って思って

    +20

    -0

  • 2187. 匿名 2020/04/25(土) 21:45:44 

    >>2168
    スイミングの体操する場所にわざわざ見にくるおっさん本当にキモい。
    ご主人が行ってる人は注意してください。
    子供が3、4歳ならともかく小学生なら準備体操の部屋で眺める必要ないでしょ。本当にキモい!

    +9

    -0

  • 2188. 匿名 2020/04/25(土) 21:45:51 

    >>2158
    本格的なプールは無理でも浅く水はって水遊びはできるんじゃない?

    +0

    -1

  • 2189. 匿名 2020/04/25(土) 21:45:54 

    この大臣良くも悪くも文部省の官僚の空気読まない人だね 
    真面目に考えての発言だし検討してみてほしい

    +2

    -0

  • 2190. 匿名 2020/04/25(土) 21:46:08 

    してもいいけど…今の時点で本当に学力が不安。自習勉強や親が教えるには限界がある。どうにかいい対策があればと思う。。

    +4

    -2

  • 2191. 匿名 2020/04/25(土) 21:46:28 

    さーくらさいたら1年生、じゃなくなるね

    +0

    -0

  • 2192. 匿名 2020/04/25(土) 21:46:35 

    >>1332
    それはそれでうらやましい。
    2日で終わる量の課題しか出されてない。

    +13

    -2

  • 2193. 匿名 2020/04/25(土) 21:46:52 

    >>2171
    うちの学校は、小一の宿題の進め方について保護者から問い合わせがあったらしく、最初はなんの制限もなかったのに、1日にやるプリントノルマがガッツリ増えた。その保護者に「よくも、余計なことしてくれたなあああっ!」って思ってる。
    先生も保護者の思いに答えたかっただろうし、授業しない分すすめたいんだろうけど。他の通信もやってるのに、一日にプリント10枚のノルマはキツいよ

    +9

    -0

  • 2194. 匿名 2020/04/25(土) 21:47:10 

    もう全てが平等にに丸く収まる方法なんてないよね。

    だったら、1番損になる人が少ない方法で決定するしかないのでは。

    私は、9月始業か、全てまる1年留年がいいと思うわ。

    +8

    -5

  • 2195. 匿名 2020/04/25(土) 21:47:16 

    >>2177
    子供が必死にやってる横でママはグースカorスマホイジイジ

    +4

    -0

  • 2196. 匿名 2020/04/25(土) 21:47:30 

    頭悪いからよく分からないんだけども、「今年から9月が学年始まりになります!」って言って簡単にできるものなの?
    今の状態ではとてもじゃないけど5月から学校再開なんてできないのはわかるけど。

    +6

    -1

  • 2197. 匿名 2020/04/25(土) 21:47:41 

    緊急事態宣言が5/6までなのか、延長されるのかが早く知りたい。

    +6

    -0

  • 2198. 匿名 2020/04/25(土) 21:47:46 

    >>2133
    家庭で取り組んだ学習内容は学校で再度取り組まなくても良いと大臣が話してました。学校から家庭に課題を渡し学校へ提出することで学習したものとみなされ、問題無しとしたいのかなと。

    +6

    -0

  • 2199. 匿名 2020/04/25(土) 21:47:50 

    >>2105
    そこは、当分変えないと思うよ。学年変わってきちゃう。

    +2

    -2

  • 2200. 匿名 2020/04/25(土) 21:48:10 

    >>2165
    高齢者もね
    こう書くと自分は若いと怒るジジババがいるから年齢で区切って60歳以上は気をつけると

    +9

    -3

  • 2201. 匿名 2020/04/25(土) 21:48:12 

    課題を出したら多いだの少ないだの…
    ほんと自分勝手な親ばっかだな

    +25

    -3

  • 2202. 匿名 2020/04/25(土) 21:48:18 

    >>2191
    入学式の時はもう桜散ってることが多いからいいんでね?

    +3

    -2

  • 2203. 匿名 2020/04/25(土) 21:48:29 

    >>410
    一年生が二倍でいいのでは

    +1

    -25

  • 2204. 匿名 2020/04/25(土) 21:48:45 

    >>2006
    私もそうなると思う。もうすぐ休校も2か月になるのに、文部省からの方針て全くない。というか、今の休校って自治体判断で国はノータッチ。さすがに丸投げすぎて酷いと思う。

    +53

    -0

  • 2205. 匿名 2020/04/25(土) 21:48:47 

    >>2073
    なるほど。確かに9月始業にしても無症状の若者がトランスポーターになって感染拡大を繰り返すことになるかもしれないね。
    うーん、何か具体的にアイデアある?

    +13

    -1

  • 2206. 匿名 2020/04/25(土) 21:49:24 

    >>2196
    少なくともコロナは収まらないよ。
    むしろ9月から第二波がくるって言われてる。
    それに通信状態だって準備するのは、年単位だよ。だから、今年の9月からにしたって何も状態は変わらない。

    +15

    -2

  • 2207. 匿名 2020/04/25(土) 21:49:26 

    >>2069
    >>2078

    +0

    -0

  • 2208. 匿名 2020/04/25(土) 21:49:41 

    >>2126
    意味なくも、既に差がでてる

    +5

    -0

  • 2209. 匿名 2020/04/25(土) 21:49:51 

    >>2198
    それも酷いよね。うち、学校から課題渡されたの昨日なんだけど。

    +5

    -3

  • 2210. 匿名 2020/04/25(土) 21:50:15 

    >>671
    え、年長さんてもう漢字の読み書きや数の計算もできる年なのに、乳臭い幼稚園にまだいろってか?怒

    +10

    -22

  • 2211. 匿名 2020/04/25(土) 21:50:45 

    もし、9月になるならイギリスにいる友達は9月で一個上になっちゃう。世界とズレていっちゃうよ。

    +4

    -3

  • 2212. 匿名 2020/04/25(土) 21:50:55 

    >>1931
    そうかな?
    数年単位で何もかも自粛なるかな?
    それなら、大人も同じように自粛しないとね。
    野球もサッカーも再開できないしコンサート、ライブも飲み会も旅行も自粛しないとね。
    大人はしてて、子供だけ修学旅行も運動会もないっておかしいもんね。
    子供の命がって、統計的に見て、子供の致死率めちゃくちゃ低い。なんなら無症状なのにね。

    +22

    -3

  • 2213. 匿名 2020/04/25(土) 21:51:00 

    >>2196
    簡単ではないよね…ただ前々から9月新学期にしたかったらしいから今回のコロナでの休校は今までにないチャンスなのではないかと思うけど。でもならないと思うけどね。

    +16

    -0

  • 2214. 匿名 2020/04/25(土) 21:51:08 

    >>2201
    やっでる家庭は塾のオンラインとかあるからね。

    +8

    -0

  • 2215. 匿名 2020/04/25(土) 21:51:29 

    >>1734
    今年の1年生は入学式はやったけど1学期は9月からにするって事じゃないかと思います。

    小1の1学期って大事だよね…
    学童に1年生来てるけど、去年の1年生より幼い感じがする保育園のまま、学校生活1週間も送ってないから仕方ないんだけど…

    +15

    -3

  • 2216. 匿名 2020/04/25(土) 21:51:57 

    いつまでも休校ってわけにはいかないんだけど、このウィルスが不気味すぎて全容がある程度分かるまではお休みにしてほしいな。

    +24

    -0

  • 2217. 匿名 2020/04/25(土) 21:51:59 

    >>1939
    そのままズラすならセンター試験は6月だろうから台風シーズンじゃなくない?

    +8

    -0

  • 2218. 匿名 2020/04/25(土) 21:52:17 

    >>33
    小学一年ならおうちで勉強できる

    可哀想なのは中高生だよ

    +83

    -5

  • 2219. 匿名 2020/04/25(土) 21:52:23 

    薬も何が効くかわからない
    ワクチンもない
    それであと10日後に休校解除とか絶対無いと思う
    学校なんてクラスター養成所みたいなもんでしょ
    このステイホームウィークで検査絞って感染者減らして解除する気?
    オリンピックみたいに

    +21

    -0

  • 2220. 匿名 2020/04/25(土) 21:52:25 

    >>536
    確かに連動しなくて良い。賢い子は飛び級もするしね、欧米では

    +26

    -0

  • 2221. 匿名 2020/04/25(土) 21:52:29 

    >>2193
    さすがに小一で、一日10枚は多いよ。どんな学校?

    +14

    -0

  • 2222. 匿名 2020/04/25(土) 21:52:31 

    >>72
    こういう人が日本を世界基準からいつまでも遠ざけていく。

    +25

    -12

  • 2223. 匿名 2020/04/25(土) 21:52:40 

    >>144
    うちの学校は登校日もうけるって。
    何の為に休校にしてるんかわからん

    +20

    -0

  • 2224. 匿名 2020/04/25(土) 21:52:58 

    >>1824
    うちは私大で一人暮らし。
    簡単にいわないでほしい。

    +15

    -0

  • 2225. 匿名 2020/04/25(土) 21:53:07 

    >>1883
    ほんとに人工ウイルスなら許せない。
    亡くなった人を返せ!
    志村けんと岡江さんも返せ!

    +75

    -0

  • 2226. 匿名 2020/04/25(土) 21:53:10 

    >>2204
    休校が終わった後の授業措置や成績評価についてきちんと方針話し合ったりしてるのかな?あと受験についてとかも

    +15

    -0

  • 2227. 匿名 2020/04/25(土) 21:53:19 

    >>2215
    小一より小6の方が大変なんじゃない?

    +19

    -0

  • 2228. 匿名 2020/04/25(土) 21:53:39 

    >>1766
    そうなんだね
    古くてきゅうくつな考えだなとおもってしまう。

    +6

    -4

  • 2229. 匿名 2020/04/25(土) 21:54:44 

    >>2111
    昭恵さんがあんな感じだから、安倍さんは同情されて支持率が下がらないんだから。

    ある意味、内助の功。

    +1

    -5

  • 2230. 匿名 2020/04/25(土) 21:54:48 

    >>1939梅雨の集中豪雨もあり災害は読めないよ
    東京一工や旧帝大、私学だと早慶マーチは通常の入試でそれ以下は梅雨前でいいよ。
    一律、春入学じゃなくても大学はいいよ
    難問大目指す子は今も淡々と自力で勉強しているし進学校に通う子が大半でオンライン授業など単位取得の工夫しているという思う。
    そんな中、受かる生徒を大学も欲しいと思う。

    +2

    -5

  • 2231. 匿名 2020/04/25(土) 21:54:48 

    >>2226
    国で休校にしたのは3月の2週間だけだからね。文部省も「各自治体がやったこと」で触れてないし、受験の事とかもわざと触れなさそう。

    +16

    -0

  • 2232. 匿名 2020/04/25(土) 21:54:58 

    うちの県5月末まで休校ってなったけど、まだ出てない県も沢山ある?

    +16

    -0

  • 2233. 匿名 2020/04/25(土) 21:55:08 

    >>2214
    それはあなたの家の都合

    +0

    -3

  • 2234. 匿名 2020/04/25(土) 21:55:21 

    >>72
    マイナス多いけどわかる!
    アメリカやイギリスなどに合わせて世界共通って言うのもおかしな話だと思うし。

    +28

    -6

  • 2235. 匿名 2020/04/25(土) 21:55:33 

    美大、音大は高額な授業料なのにGW明けからオンライン授業になるようです。通常の大学でも大学に行ってないのに一年間の設備費等々の支払いも意味不明です。

    オンラインでは技術は学べません
    オンラインでは出来ない事もたくさんあります

    9月から始業式大賛成です。
    受験生も今年の入学生もその方が絶対に嬉しいと思います

    +8

    -4

  • 2236. 匿名 2020/04/25(土) 21:55:45 

    オンライン授業も一理有り
    でもオンライン設備ない子供もいるし一年留年も一理有り
    これは政治家だけで決めないでちゃんとした教育現場と医療現場からの有識者招いて会議を共にして決定して欲しい

    +4

    -0

  • 2237. 匿名 2020/04/25(土) 21:55:47 

    ゆくゆくは就職もその年だけ求人に対して応募多数になりそうで大変だね。。。。

    +2

    -0

  • 2238. 匿名 2020/04/25(土) 21:55:55 

    >>2210
    どうでもいいけど少数派じゃない⁉︎

    +9

    -1

  • 2239. 匿名 2020/04/25(土) 21:55:56 

    大学生なんだけど試験どうなるんだろう

    +3

    -0

  • 2240. 匿名 2020/04/25(土) 21:56:03 

    >>2235
    9月から通学できると思ってるの?

    +0

    -0

  • 2241. 匿名 2020/04/25(土) 21:56:06 

    >>1511
    あの犬、チャウチャウちゃうんちゃう?

    +8

    -3

  • 2242. 匿名 2020/04/25(土) 21:56:07 

    >>2232
    千葉は沈黙。

    +10

    -0

  • 2243. 匿名 2020/04/25(土) 21:56:14 

    9月はじまりにしたとして、どこかに半年分人数の多い学年と少ない学年が生まれるわけ??
    9月から8月生まれの学年になる分けでしょ?
    頭がこんがらがってよく理解できない

    +3

    -2

  • 2244. 匿名 2020/04/25(土) 21:56:32 

    >>2232
    どこ?

    +0

    -0

  • 2245. 匿名 2020/04/25(土) 21:56:43 

    >>2198
    そうなんだ
    ワーク配ってやらせて学習したことにして、ずっと休校でもそのまま進級のパターンになるかもね

    +11

    -0

  • 2246. 匿名 2020/04/25(土) 21:56:55 

    >>2232
    中国地方は全県まだ

    +5

    -0

  • 2247. 匿名 2020/04/25(土) 21:56:58 

    >>2171
    特別支援校も親の口出しすごいです。

    +7

    -0

  • 2248. 匿名 2020/04/25(土) 21:57:18 

    9月入学ってことは新卒採用も9月ってことになる?
    今の時代、新卒採用にこだわる企業も少なくなるかもしれないけどね
    せっかく大学まで出たのに就職がますます難しくなるとか大変だわ

    +4

    -0

  • 2249. 匿名 2020/04/25(土) 21:57:58 

    コロナに関してはすべて自治体に丸投げなんだな
    こんなことなら、道州制すすめとけばよかったのに

    +6

    -0

  • 2250. 匿名 2020/04/25(土) 21:58:03 

    >>1329
    コロナ無くても結婚出来てないでしょ笑笑
    逆によかったじゃんコロナのせいにできるし

    +24

    -31

  • 2251. 匿名 2020/04/25(土) 21:58:15 

    >>2205
    専門家がテレビで高齢者の方がウイルス撒き散らしてる言ってたから高齢者どうにかしてほしいわ

    +32

    -1

  • 2252. 匿名 2020/04/25(土) 21:58:18 

    ゆたぽんとその保護者を叩きまくった属性は、まともな方針を打ち出してすらない文科省に同じ熱量で意見したのかよと。

    +2

    -0

  • 2253. 匿名 2020/04/25(土) 21:58:24 

    休校は賛成なんだけど、私立って全額毎月かかってくるんだよね。

    なんとかなりませんか?

    +8

    -3

  • 2254. 匿名 2020/04/25(土) 21:58:34 

    >>2233
    金持ちと貧乏で格差出るってこういうとこなんだろなー

    +9

    -0

  • 2255. 匿名 2020/04/25(土) 21:58:49 

    学校再開したと思ったらコロナの子が出てまた休校でーすってされるなら、9月からですって決めてくれた方が正直マシ。
    オンライン授業整ってる自治体との差を埋めるための自宅学習を親がフォローするのも限界。

    +32

    -8

  • 2256. 匿名 2020/04/25(土) 21:59:03 

    >>2206
    >>2213
    なるほど。やっぱり簡単なことではないんだね。教えてくれてありがとう!

    +0

    -0

  • 2257. 匿名 2020/04/25(土) 21:59:09 

    >>2162
    私もそう思います。
    市区町村は年度で動いているし、学校に関係する予算や人材確保も既に進んでいます。
    おそらく5月末くらいまで休校になり、そのあとは様子を見ながら授業再開、行事は縮小、夏休みなしで進級させると思います。

    +29

    -2

  • 2258. 匿名 2020/04/25(土) 21:59:14 

    >>2239
    大学って前期と後期の試験があるんだっけ

    +5

    -1

  • 2259. 匿名 2020/04/25(土) 21:59:26 

    >>2193
    休校じゃない時からそういうのはあったよ。宿題出してくれっていう家と塾での課題もあるから宿題出されたら困るっていう家。学校は大変だね。

    +6

    -0

  • 2260. 匿名 2020/04/25(土) 21:59:52 

    >>2247
    特支はマジで過酷らしいね
    友達が特支で働いてた事があるんだけど、子どもからのストレスと親からのストレスで病気になってしまったよ

    +12

    -0

  • 2261. 匿名 2020/04/25(土) 22:00:38 

    >>735
    申請してるんですね。
    同意見の方もおられるようで、うれしいです。

    +14

    -2

  • 2262. 匿名 2020/04/25(土) 22:01:07 

    >>2082

    2082さんは日本に向いてなさそう。
    意味が分からない主張を繰り広げたり、被害妄想が激しいあたり中国とか向いてそうだね。

    +6

    -0

  • 2263. 匿名 2020/04/25(土) 22:01:09 

    >>2255
    既にコロナになってる子供もででるし、学校に出たら二週間の全校か学級閉鎖とかで対応しそう

    +12

    -2

  • 2264. 匿名 2020/04/25(土) 22:01:41 

    >>2255
    私も同意見です。先が見えないのって不安です。夏休みは無しとの話もあるし暑い中での登下校、授業も心配。

    +15

    -0

  • 2265. 匿名 2020/04/25(土) 22:01:57 

    もうコロナ問題が収まるのは2年後3年後。
    だから、9月になっても状況は変わらない。
    そこで、オンラインになっても、きちんと授業ができるように試行錯誤してくれて成功する学校と、ただただコロナ早く収まらないかな。早く学校開始したい。と思う学校で差が出ると思います。
    もうコロナ問題が生じる前の世界に戻ることは絶対にないんだから。
    合わせていかないとでしょ。

    +27

    -1

  • 2266. 匿名 2020/04/25(土) 22:02:04 

    義務教育中(就学してる子ども)は進級を猶予か再履修にしないと駄目なんじゃないか。9月までに収束しないでしょこれ。

    +5

    -3

  • 2267. 匿名 2020/04/25(土) 22:02:13 

    >>697
    おもった
    もうクラスタしか出てない県はゴールデンウィーク明けからやったらいいと思う

    +9

    -23

  • 2268. 匿名 2020/04/25(土) 22:03:01 

    勉強したって事にして
    落ち着いたら適当にスタート
    出来る子はできるし
    出来ない子も別にそんな社会出たら数学とかそんな役に立たないし。
    って、アホな私の考えを旦那に言ったら。
    バカの考え方って枠が無くてすげーなって
    褒められた。

    +16

    -0

  • 2269. 匿名 2020/04/25(土) 22:03:26 

    >>2244
    茨城県。
    群馬県も休校延長みたいだよ。

    +10

    -0

  • 2270. 匿名 2020/04/25(土) 22:03:36 

    >>1772
    憲法って押し付けるとか、そういうレベルの話では無いような…。

    +4

    -0

  • 2271. 匿名 2020/04/25(土) 22:03:55 

    >>1966
    待遇良くしてあげてほしいですよね。教育に限らず、公共の質が下がっちゃう。

    叱責や罵倒 保健所パンク寸前 - Yahoo!ニュース
    叱責や罵倒 保健所パンク寸前 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    新型コロナ対応で最前線に立つ保健所でつくる全国保健所長会が、過酷な労働でパンク寸前という。不満から起こる中傷などで「市民との板挟みになっている。叱責(しっせき)、罵倒などモチベーションが保ちづらい」。

    +4

    -0

  • 2272. 匿名 2020/04/25(土) 22:04:05 

    群馬は5月末まで休校決まったよ

    +7

    -1

  • 2273. 匿名 2020/04/25(土) 22:04:17 

    >>2242
    うちに健作どこに行ったのか知りませんか?

    +8

    -0

  • 2274. 匿名 2020/04/25(土) 22:04:33 

    >>2207
    ほうほう
    病床確保したところで、さあ学校へ行け
    って怖すぎ

    +5

    -0

  • 2275. 匿名 2020/04/25(土) 22:04:41 

    近所であまりにも、男の怒鳴り声と、「ギャーママー!!」って子供の泣き声が連日続くから通報した。いろんな要因で追い詰められてる家庭多いのかもしれない。

    +10

    -1

  • 2276. 匿名 2020/04/25(土) 22:04:53 

    >>2204
    文科省から具体的な方針が出てないから各自治体の教育委員会が右往左往で、現場は通達に従いつつ出来る範囲で工夫するしかないんだと思います。近隣の学校と連携を取って足並みを揃えないと文句を言われたりするようで。大変そうです。

    +8

    -1

  • 2277. 匿名 2020/04/25(土) 22:04:57 

    >>2158
    プールなんてなくてもいいよ。
    泳ぎ方なんて教えてくれないし。
    各自スイミングクラブに通えばいい。

    +24

    -0

  • 2278. 匿名 2020/04/25(土) 22:05:10 

    >>17
    セレモニースーツも買い直さなきゃ

    +5

    -1

  • 2279. 匿名 2020/04/25(土) 22:05:14 

    いや、そんな事言わないで7日から学校行かせろ。

    迷惑ガキがウザすぎる。

    +2

    -7

  • 2280. 匿名 2020/04/25(土) 22:05:33 

    夏の黒は暑いね

    +3

    -0

  • 2281. 匿名 2020/04/25(土) 22:05:51 

    >>2260
    特支の一部の保護者は本当にすごいらしいです。話を聞いていると、先生を教育しなおしてやる!みたいな。その熱量をどうぞお子さんに向けてあげてください…。

    +15

    -1

  • 2282. 匿名 2020/04/25(土) 22:06:07 

    >>2268
    エリートの世界では数学はめちゃくちゃ使うのよ
    数学的思考力が役に立つ場面が多い
    微分積分は重要

    +14

    -1

  • 2283. 匿名 2020/04/25(土) 22:06:29 

    >>2273
    あら!うちの犬小屋で寝てるわよ!
    叩き起こしてくるから待ってて!

    +7

    -0

  • 2284. 匿名 2020/04/25(土) 22:06:42 

    三学期のカリキュラムも不完全だったわよ
    わたしのとこ
    こんな状況だから仕方ないと割りきったけどね

    自宅でドリルやってる

    +6

    -0

  • 2285. 匿名 2020/04/25(土) 22:08:07 

    >>1
    最善の判断に従うべきだと思うけど、
    卒業、新学期の頃の桜を見れなくなるのかと思うとなんか寂しい

    +5

    -1

  • 2286. 匿名 2020/04/25(土) 22:08:48 

    >>2254
    金持ちと貧乏で格差出るって、そうなんですよ。お金持ちばかりが得をする。私立もそう。
    公立もっとがんばって!と思うなら、待遇を良くしてあげないと。でも、世間は叩いてばかりですもんね。

    +8

    -0

  • 2287. 匿名 2020/04/25(土) 22:08:54 

    >>2282

    それも含めてエリートは学校が教えなきゃ家庭でどうにかするでしょって話かと

    +11

    -0

  • 2288. 匿名 2020/04/25(土) 22:09:18 

    >>714
    義務教育は子どもが教育を受ける義務じゃないよ…
    子どもは教育を受ける権利があるんだよ。
    確か、義務教育は国や親に対してのものじゃなかった??
    勘違いしてない?

    +17

    -1

  • 2289. 匿名 2020/04/25(土) 22:09:20 

    >>993

    あなた天才!
    まじでGWいらん

    +11

    -0

  • 2290. 匿名 2020/04/25(土) 22:09:22 

    >>2195
    それは良くないね。横にいないで見えないところなら好きにしてていいかもね

    +0

    -0

  • 2291. 匿名 2020/04/25(土) 22:09:24 

    >>8
    本当そうですね。
    9月までに収束していればいいですね、、、

    +9

    -0

  • 2292. 匿名 2020/04/25(土) 22:09:25 

    >>2253
    それは難しいね…
    私立によって対応バラバラじゃない?
    どこかの大学では5万返してくれたとか聞いたけど

    +4

    -0

  • 2293. 匿名 2020/04/25(土) 22:09:46 

    >>2240
    ヨコだけど。
    9月にどうなってるかはわからないけど今のままよりはいいってことだと思う。

    +2

    -2

  • 2294. 匿名 2020/04/25(土) 22:10:16 

    >>2281
    子どもの活動とそれに対する支援法、目的、考えられる結果、実際どのような結果だったか、反省と改善
    をいちいち記録しなきゃいけないんだって。子どもだから学校で物にぶつかったりすることってあるじゃない?それも保護者から問い詰められるからちゃんと答えられないといけないらしい。

    職員間もギスギスがすごいってさ。そりゃ病むわ

    +2

    -0

  • 2295. 匿名 2020/04/25(土) 22:10:37 

    >>2285

    運動会が桜の季節になるかも

    桜の中の騎馬戦やリレー、応援合戦も慣れてくれば情緒あるよ、きっと

    +10

    -1

  • 2296. 匿名 2020/04/25(土) 22:10:48 

    >>1715
    言い方が悪かったのかな。
    9月始まりは賛成。ただ今の学年のまま9月始まりにしてほしいってこと。

    ちなみに、二月から自粛生活してます。GWに沖縄なんてもってのほかと思って生活してます。

    +21

    -4

  • 2297. 匿名 2020/04/25(土) 22:10:50 

    >>2283
    お願いします!
    千葉県は地震も台風の被害多いからね。
    ミッキーも空港も海もある千葉県なんとかならんかね?

    +1

    -0

  • 2298. 匿名 2020/04/25(土) 22:10:51 

    >>705
    いまのうちに軽くかかっとけば冬はかからないか、軽くすむ

    +7

    -0

  • 2299. 匿名 2020/04/25(土) 22:10:59 

    ん?ということは??

    今までは
    3月 卒業
    4月 入学
    5月.6月.7月
    8月夏休み
    9月.10月.11月
    12月冬休み
    1月、2月
    って感じが
    8月卒業
    9月入学
    10月11月12月
    1月冬休み
    2月.3月4月
    5月夏休み(春休み?)
    6月.7月
    になるのかな?

    +1

    -1

  • 2300. 匿名 2020/04/25(土) 22:11:02 

    9月から再開にすれば、あと4ヶ月の新学期準備期間ができるね。
    全国一律のプログラムや、人員追加、消毒液などの物資の追加などもできるし、なにより家庭や自治体ごとに受けられる教育の差がなくせるよ。

    そして、共働き世帯の預け先や、自粛での子供のストレスをどうするかとか、親が無収入になった子の経済支援とか、そうしたことには今すぐ全力で取り組んで欲しい。

    +2

    -4

  • 2301. 匿名 2020/04/25(土) 22:11:25 

    >>476
    気休め程度だけど春休みにあたる8月後半は休めるしね

    +26

    -0

  • 2302. 匿名 2020/04/25(土) 22:11:30 

    >>2285
    こちら北海道。その時期桜は咲いてない。

    +8

    -1

  • 2303. 匿名 2020/04/25(土) 22:11:46 

    >>2254
    貧乏で神経質だったら最悪じゃない?w
    とりあえず怖いから家から出ません、みたいな人たちが遅れるという
    完璧な形での学校再開なんてもうあり得ないと思う
    どこで妥協するか

    +9

    -0

  • 2304. 匿名 2020/04/25(土) 22:11:49 

    >>2273
    健作ならやっと知事っぽい仕事しだしたよ!
    新型コロナ 千葉・幕張メッセ 1000床整備、臨時施設に 中等症患者対象 - 毎日新聞
    新型コロナ 千葉・幕張メッセ 1000床整備、臨時施設に 中等症患者対象 - 毎日新聞mainichi.jp

     千葉県は22日、新型コロナウイルスの感染爆発に備え、幕張メッセ(千葉市美浜区)を臨時医療施設に整備する方針を明らかにした。中等症患者を対象に1000床程度を設ける予定で、早ければ5月中旬に開設に向けた整備を終える。


    +17

    -0

  • 2305. 匿名 2020/04/25(土) 22:12:16 

    >>2235
    不測の事態だから授業料は仕方ないけど設備費は差し引いて欲しいよね。電気水道使ってないんだし。

    +11

    -0

  • 2306. 匿名 2020/04/25(土) 22:12:37 

    大阪は感染者数絶対もっといる。
    中国人うろうろしまくってたのに東京ぐらいでてても不思議じゃないよ
    市民病院なんか肺炎の影とかでてるのにコロナの検査しないで返されるって。
    感染者数少ないってことでGW明けには緊急事態宣言も解除して学校再開させるつもりやね

    +12

    -1

  • 2307. 匿名 2020/04/25(土) 22:12:45 

    ちょこまか休みを伸ばされると、休んだ気がしないので、もう今からせめて5月いっぱいは休むと言ってくれ

    +14

    -0

  • 2308. 匿名 2020/04/25(土) 22:12:56 

    >>671
    子どもが6歳になったら就学させるのは憲法で決まってるんじゃないかな、国民の義務として。
    憲法改正からしなきゃいけなくなるわ。
    臨機応変に〜…とかいうレベルの話じゃないと思うよ。

    +40

    -2

  • 2309. 匿名 2020/04/25(土) 22:13:08 

    >>2299
    真夏に休みがないのが可哀想

    +2

    -1

  • 2310. 匿名 2020/04/25(土) 22:13:15 

    よくわかんないけど
    ここまで勉強って大事なの?
    勉強より違う知識のがだいじだと思うけど

    +2

    -14

  • 2311. 匿名 2020/04/25(土) 22:13:31 

    >>2306
    え、大阪が再開したら、東京以外そのほかは余裕でありになる

    +6

    -0

  • 2312. 匿名 2020/04/25(土) 22:13:55 

    >>724 大規模自粛してるからなのに、、、やっぱり学校に行かせるの怖いわ、こういう認識の人は自粛解除になれば親子で遊び回るに決まっているし。

    +26

    -1

  • 2313. 匿名 2020/04/25(土) 22:13:56 

    >>781
    K塾でしょうか。
    だとしたら、私も東日本地区の本部に勤めていますが、今年の収支はかなりマイナスです。
    いまは特別休暇で休めていますが、この状況が続くと職員の整理が始まりますね。
    授業は映像で提供していますが、高校が授業をやっていないのに模試なんて出来るのだろうか…

    +16

    -0

  • 2314. 匿名 2020/04/25(土) 22:13:57 

    政府案に賛成するコメントにマイナス魔わいてるね
    なにがそんなに困るの?

    +1

    -1

  • 2315. 匿名 2020/04/25(土) 22:14:07 

    >>2250
    性格悪いね。それで子持ちだったら子供が可哀想。

    +22

    -3

  • 2316. 匿名 2020/04/25(土) 22:14:21 

    >>1844
    愛知県だけど公立小学校でオンライン授業始まりました

    +13

    -0

  • 2317. 匿名 2020/04/25(土) 22:14:21 

    いつ再開するにしても夏休み返上は危険。
    クーラー使わなければ熱中症。
    クーラー使えば締め切った密状態の教室に空調で空気掻き回してクラスター大発生の危険性。
    どちらにしても7.8月は無理。

    +17

    -1

  • 2318. 匿名 2020/04/25(土) 22:14:22 

    >>10
    それじゃ9月入学にする意味なくなるw

    +47

    -0

  • 2319. 匿名 2020/04/25(土) 22:14:25 

    >>334
    ここで大地震やら大型台風なんてきたら避難場所はないよね。

    +6

    -0

  • 2320. 匿名 2020/04/25(土) 22:14:38 

    >>2204
    新学期は9月からとか言ってても結局、いざ実行するとなると休校中の授業料の保障問題が浮上して、 決断はしなさそうだな
    結局休校も企業とは違い経済的負担がないから実施しているだけだし

    +6

    -0

  • 2321. 匿名 2020/04/25(土) 22:14:46 

    >>2310
    勉強は大事だよ。
    基礎があってやっと他の知識が入ってきてそれが生かせる。

    +16

    -0

  • 2322. 匿名 2020/04/25(土) 22:14:49 

    >>2212
    休校してるんだから集団感染もないし
    致死率低いの当たり前でしょう
    富山で再休校になったの知らないかな

    +9

    -3

  • 2323. 匿名 2020/04/25(土) 22:14:54 

    >>2295
    北海道に関しては春は寒すぎて無理だと

    +3

    -0

  • 2324. 匿名 2020/04/25(土) 22:15:26 

    >>2309

    海外あわせだと
    春にイースター休み、6月下旬に学期終わってから8月終わりまで休み。

    +3

    -1

  • 2325. 匿名 2020/04/25(土) 22:15:29 

    >>2319
    最近、ゆらゆらするから怖いんだよね。

    +2

    -0

  • 2326. 匿名 2020/04/25(土) 22:15:29 

    >>2274
    それがこの国の真意だよ

    +0

    -0

  • 2327. 匿名 2020/04/25(土) 22:15:56 

    >>724
    マスコミは置いておいて、コロナのことに関しては、厚労省は真摯に対応してると思う。
    コロナのことに関してだけは行政に従った方が安全。行政以上に能天気に考えるとヤバい気がする。

    +14

    -0

  • 2328. 匿名 2020/04/25(土) 22:16:03 

    >>2036
    今専門家チームの人
    感染者1日10くらいなら解除。たとえばリスクの少ない学校については再開も少しずつ様子見なががらと。
    岩手は普通にするでしょw

    +7

    -0

  • 2329. 匿名 2020/04/25(土) 22:16:08 

    >>2323

    北海道も北海道の桜の季節は温かいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 2330. 匿名 2020/04/25(土) 22:16:27 

    え、どういう事?
    今年9月入学になったとしたら、来年からもずっと9月が入学になるの?

    +5

    -0

  • 2331. 匿名 2020/04/25(土) 22:16:38 

    >>2311
    大阪はお金ないから、経済とコロナの間で逼迫してる状態。最近の橋下や吉村さんの意見聞いてたら、期限決めて責任とる覚悟決めて早いとこ再開したいみたい感じだよね。

    +4

    -0

  • 2332. 匿名 2020/04/25(土) 22:16:55 

    オンライン授業するにあたってインターネット環境が無い家庭の問題解決に、いっその事テレビで全国一斉授業放送したらどう?

    +24

    -0

  • 2333. 匿名 2020/04/25(土) 22:17:33 

    >>2281
    うちの子は支援学級ですが肺炎になりやすい体質なので休校ありがたいです。
    特に支援が必要な子は密になりやすいし持病もってる子も多いのにね。

    +7

    -0

  • 2334. 匿名 2020/04/25(土) 22:17:37 

    >>2313
    教育で金儲けしようとすることがおかしい
    予備校は死ね

    +3

    -22

  • 2335. 匿名 2020/04/25(土) 22:17:54 

    >>2299
    1月はお正月あるし5月はゴールデンウィークあるしいいのか???

    +3

    -0

  • 2336. 匿名 2020/04/25(土) 22:17:56 

    >>2322
    今まで子供から大人は感染しない!とか謎な説で学校再開に持っていこうとしていたけど、富山で子供から先生が感染してたけど、そこには誰も触れないよね。

    +8

    -0

  • 2337. 匿名 2020/04/25(土) 22:17:56 

    >>14
    それも良いなと思ったけど、幼稚園保育園新一年生もそうなった場合、小さい子の一年の成長って全然違くない?

    +17

    -1

  • 2338. 匿名 2020/04/25(土) 22:17:57 

    >>325
    逆になぜ倍にならないと思うの???
    幼稚園や保育園には留年という定義はないんだから、留年するとしたら小学生以上が対象。
    そしたら今年長さんの子たちはどうなる?
    確実に1年生が倍になるでしょ。

    100歩譲って未就学児も一年待機!となったら、今後永遠に入学や卒業が一歳ズレるね。7歳まで幼稚園ってことになっちゃうよ。大学卒業は23歳。グローバル化に逆行して、より子供の教育や自立が遅れるね。
    まあ海外もどうなるか分からんけど。

    +4

    -5

  • 2339. 匿名 2020/04/25(土) 22:18:10 

    うちの子小学2年生で来年クラス替えだから可哀想だなと思って日々過ごしてます…
    クラスの子達、男女めちゃくちゃ仲良しだから早く学校行かせてあげたいな(T-T)

    +3

    -3

  • 2340. 匿名 2020/04/25(土) 22:18:11 

    >>2332
    インターネットの環境がない家庭に自粛しないパチンカスから景品を取り上げて貧困家庭に回す

    +0

    -0

  • 2341. 匿名 2020/04/25(土) 22:18:58 

    >>2331
    大阪がお金ないっていうなら、どの県とほぼお金ないよ

    +3

    -0

  • 2342. 匿名 2020/04/25(土) 22:19:07 

    >>2329
    5月下旬から6月までならないと寒いかなぁ

    +3

    -0

  • 2343. 匿名 2020/04/25(土) 22:19:07 

    >>83
    これからはグローバルは過去になるのでは?
    ローカリズムが主流になるような気がします。

    +8

    -1

  • 2344. 匿名 2020/04/25(土) 22:19:11 

    >>2331
    大阪、いつも経済早く回したくてフライングしちゃうよね。お金ないんだよね。

    +6

    -0

  • 2345. 匿名 2020/04/25(土) 22:19:28 

    >>2321
    勉強は大事だしこどもは重症化しにくいけど、
    (以下略)
    わかるよね?何と天秤にかけてるか

    +0

    -0

  • 2346. 匿名 2020/04/25(土) 22:19:46 

    >>2196
    9月新年度の話自体はもう10年前から議論されてること。それをまぁ色々理由つけてやってこなかったわけだから、今回はそのきっかけにすればよいんじゃない?ってことで出てきた話。

    9月新年度なんてできるの?じゃなくて、もうやる!9月から!って強引に見切り発進しないと、もう永遠にならないでしょうね。あ、コロナのことは無関係にね。
    無理無理~じゃなくて、やるんだよ!やれ!って、感じだけどね、私的には。
    (でもならないに10000票)

    +11

    -1

  • 2347. 匿名 2020/04/25(土) 22:19:49 

    >>1093
    運動会は10月とか4月ぐらいで修学旅行とかは10月がいいね!

    +1

    -1

  • 2348. 匿名 2020/04/25(土) 22:19:50 

    >>2332
    つまらないワイドショーばかりだもんね。
    放送学校なら録画もできるからいいよね。
    テレビの普及率は高いからね。

    +14

    -1

  • 2349. 匿名 2020/04/25(土) 22:19:51 

    >>2328
    テレビのゲストが?
    政府が意見聞いてる専門家の意見?

    +0

    -0

  • 2350. 匿名 2020/04/25(土) 22:19:52 

    ずっと9月入学は嫌だな
    計画して子作りしたのにー
    本当は4月が良かったけど6月生まれになっちゃったし
    早生まれにしたくなかったのにな…

    +2

    -12

  • 2351. 匿名 2020/04/25(土) 22:20:10 

    >>2073
    教育関係だけじゃなく、会社の人事や決算に影響してきそうなのは分かるんだけど、他に何のシステムに影響あるか教えてほしい
    煽ってるんじゃなくて、私まだ学生で社会人経験が無いからあまり分からないので…
    うだうだ休校を延長され振り回されてる私にはこの案が輝いて見えてしまう

    +12

    -1

  • 2352. 匿名 2020/04/25(土) 22:20:20 

    でも今学校普通にいけてる地域の子は可哀想だね…
    何の為に行ったんだとなるわけで

    +11

    -5

  • 2353. 匿名 2020/04/25(土) 22:20:35 

    やはり長引かせるとよくない。
    お年寄りを自粛させたほうがいいと思う。
    テレビで言ってたけど
    若い人からお年寄りに感染したら
    そのお年寄りのほうが感染力が高いらしい。
    なのでお年寄りは家にいたほうがいいって。

    +21

    -6

  • 2354. 匿名 2020/04/25(土) 22:20:45 

    賛成

    不安な状態で通わせるよりも思い切って9月以降登校にした方が良い

    休校解除したらあちこちでクラスター発生になるもん

    +32

    -11

  • 2355. 匿名 2020/04/25(土) 22:20:50 

    日本全国でオンライン授業の整備をやらないのであれば、皆いっせーので1年留年したらいい。

    +5

    -6

  • 2356. 匿名 2020/04/25(土) 22:21:05 

    >>756
    Wi-Fiまで政府負担でやれってこと?
    無理でしょ。
    どこまで図々しいのよ。

    +60

    -1

  • 2357. 匿名 2020/04/25(土) 22:21:11 

    これコロナが流行り始めたあたりから、ずっと周りの親と言ってたんだよね
    9月はじまり大いに賛成

    +12

    -7

  • 2358. 匿名 2020/04/25(土) 22:21:33 

    >>2330
    もともとそうしたかったみたいだよ。

    +1

    -0

  • 2359. 匿名 2020/04/25(土) 22:21:45 

    >>2232
    埼玉県もまだ。
    東京、千葉、神奈川の出方を見てから判断するんじゃないか、と。
    遅いのよ。

    +14

    -0

  • 2360. 匿名 2020/04/25(土) 22:22:02 

    >>115
    入学式中止。
    東京です。

    +7

    -0

  • 2361. 匿名 2020/04/25(土) 22:22:03 

    >>2107
    娘受験生
    みんな遊んどけ〜〜私は勉強する!!とめっちゃ勉強してるわ
    性格は悪いが頼もしい

    +82

    -0

  • 2362. 匿名 2020/04/25(土) 22:22:06 

    >>2294
    すごいですね・・・。

    埼玉の特別支援は親の負担を考えて休校しなかったというニュースも

    モンペ対策かな?と思ってしまいました。

    +5

    -1

  • 2363. 匿名 2020/04/25(土) 22:22:08 

    >>2304
    2回目の休校をギリギリで決めてから調子いいね!

    +8

    -0

  • 2364. 匿名 2020/04/25(土) 22:22:15 

    スポーツ推薦がなくなるのは良いこと

    +12

    -0

  • 2365. 匿名 2020/04/25(土) 22:22:19 

    >>2331
    もうこれ以上だらだらと続けないみたいな言い方してるし
    保健所は発熱続いてても対象外やからって全然検査してくれへんってよくきく
    大阪府内で保育園でコロナの感染者出ても濃厚接触者おらんから発表せんと開園してる保育園もある
    それでええんやろか

    +8

    -0

  • 2366. 匿名 2020/04/25(土) 22:22:23 

    >>2355
    一年留年はないよー。

    +6

    -3

  • 2367. 匿名 2020/04/25(土) 22:22:27 

    >>2159
    あと生徒会。ずる賢い奴が内申点狙ってしてた。あと授業妨害するDQN不良とか。

    +10

    -3

  • 2368. 匿名 2020/04/25(土) 22:22:33 

    >>2334

    いやいや、公務員の先生以外、教育業界もビジネスなんで。聖職者じゃないんで。こんな考えの人いるんだ?

    +9

    -0

  • 2369. 匿名 2020/04/25(土) 22:22:36 

    >>2341
    神戸がある兵庫も金あるように見えてないしね。
    「うちは、ネットやタブレットとか余裕で提供できる財力あるザマス〜」って言えるくらい金持ち県は東京以外でどこなんだろ?

    +0

    -0

  • 2370. 匿名 2020/04/25(土) 22:22:49 

    >>2351
    学生さんなら学費の問題は?一人暮らし?
    大学ならば卒業延びたりしたらお金が大変な事になるよ。きっと大変な家庭が沢山だと思われる。

    +8

    -1

  • 2371. 匿名 2020/04/25(土) 22:22:51 

    >>756

    そのあたりは各家庭で用意したらいいと思うよ。

    世界中で同時に起きてる有事なのに、パソコンやタブレット用意しろ、wifi無料にしろってモンペも甚だしいわ。

    +49

    -1

  • 2372. 匿名 2020/04/25(土) 22:23:00 

    >>756
    うちはあるから要らないし
    ネット環境がない貧困家庭だけでいいよ

    +13

    -0

  • 2373. 匿名 2020/04/25(土) 22:23:51 

    9月でもコロナ終息してないと思う...
    1年の留年で再開できれば良い方じゃない?

    +5

    -2

  • 2374. 匿名 2020/04/25(土) 22:23:54 

    4月入園予定だった幼稚園からGW明けからの登園予定のお知らせが来た。直前発表だと文句言う親がいるから前もって知らせてるんだろうけど、呑気だな〜という印象。普通に考えて5月上旬なんか無理でしょ

    +16

    -0

  • 2375. 匿名 2020/04/25(土) 22:24:04 

    >>2358
    そうなんだ!
    9月入学にするなら熱中症対策で校長の話は短めにしてもらわないとね!

    +3

    -0

  • 2376. 匿名 2020/04/25(土) 22:24:09 

    学力に応じて飛び級はダメなの?
    今勉強自主的にしていて学力があったらとか。

    +1

    -5

  • 2377. 匿名 2020/04/25(土) 22:24:37 

    >>2368
    だから教育にビジネスはいらない
    ほとんどの国に予備校はない

    +2

    -8

  • 2378. 匿名 2020/04/25(土) 22:24:38 

    >>558
    うちの子2014年7月生まれで年長なんですが…

    +4

    -0

  • 2379. 匿名 2020/04/25(土) 22:24:46 

    東京が特に行けてないんだよね
    全国的に考えたら学校に行けてる子の方が多いよ
    田舎町とかなら感染者でてない(いるかもだけど)ところもあるし行けてない地域の子の事考えたら可哀想だけど、行けてる子の事も考えたらどうなんだろうね…

    +8

    -1

  • 2380. 匿名 2020/04/25(土) 22:25:23 

    >>2352
    他の地域の人より賢くなったぜとプラスには考えられないか…

    +9

    -3

  • 2381. 匿名 2020/04/25(土) 22:25:42 

    >>2369
    金持ち県ではないと思うけど、茨城県はオンライン始めるような事を知事が言ってた。夏休みもクーラー完備してあるから出来る状態なら登校させる気みたい。

    +4

    -0

  • 2382. 匿名 2020/04/25(土) 22:25:44 

    >>1329
    私の今年の運勢…この春から夏にかけて、人生最大のモテ期、外出先で声かけまくられる!おしゃれしてお出かけしましょうって書いてありましたよー(笑)

    +42

    -1

  • 2383. 匿名 2020/04/25(土) 22:25:45 

    >>2316
    知事ボロカスに言われてたけど、一番有能

    +10

    -1

  • 2384. 匿名 2020/04/25(土) 22:25:46 

    >>2304
    中等症がの病床が一気に1000症増えるのは凄いね。千葉はホテルも多いし、医療従事者さえ確保できたら施設は確保しやすそう。

    +5

    -1

  • 2385. 匿名 2020/04/25(土) 22:26:09 

    >>2351
    こんなコメント鵜呑みにしちゃだめだよ
    もう何年も前から9月スタートの議論はされてるんだから。

    +4

    -3

  • 2386. 匿名 2020/04/25(土) 22:26:12 

    結局のところ学校再開しろ!って騒いでる親は自分が子供の面倒みるの嫌なんだよね。

    毎日お昼も作って1日家にいられてイライラしてる。

    そういう危機感の低い人たちの子供ときちんとしてる家庭の子が一緒に登校するなんて危なすぎてお断りやわ。

    +30

    -3

  • 2387. 匿名 2020/04/25(土) 22:26:15 

    >>2302
    北海道や豪雪地帯はウィンタースポーツの運動会にすればいいんじゃないのかな?
    これはこれで盛り上がると思う

    +2

    -3

  • 2388. 匿名 2020/04/25(土) 22:26:15 

    >>2375
    いいね!

    +2

    -0

  • 2389. 匿名 2020/04/25(土) 22:26:50 

    東京の為だけに9月始めは嫌だな
    子供が可哀想だわ

    +7

    -7

  • 2390. 匿名 2020/04/25(土) 22:26:51 

    小学校からネット環境のアンケート来た。ふぅ。。どうなることやら。

    +5

    -0

  • 2391. 匿名 2020/04/25(土) 22:27:16 

    >>595

    危機管理意識の低いおばさん薬剤師とか
    陰謀論に被れているオールド左翼のカルトの人かい?
    何かズレてるんだよなぁ....

    +0

    -0

  • 2392. 匿名 2020/04/25(土) 22:27:29 

    >>2373
    太陽光で本当に不活化できたら9月に再開できるかもだけど、冬にまたインフルのように復活するんだよね。

    +4

    -1

  • 2393. 匿名 2020/04/25(土) 22:27:35 

    >>1920
    そうなんだ、じゃあこのニュースいらない。。

    +1

    -0

  • 2394. 匿名 2020/04/25(土) 22:27:45 

    >>2387
    道民からして言えば嫌だよに尽きる

    +6

    -0

  • 2395. 匿名 2020/04/25(土) 22:28:36 

    >>2352
    だから各自治体まかせにするのはよくないのよ。
    国がガツンと決めないと差がうまれて差別化が進むよ。

    +8

    -0

  • 2396. 匿名 2020/04/25(土) 22:29:17 

    >>2386
    十中八九コレだわ
    休校反対派で有名になった痛い夫婦も揃って自粛をしないヤツだった。

    +10

    -1

  • 2397. 匿名 2020/04/25(土) 22:29:32 

    >>2381
    茨城すごい。実は教育に関して独自路線で先端を進んでるのかな?やっぱり納豆が財源なのかな。
    うちは都会なのにクーラー全域に完備してないよ。素直に羨ましい

    +5

    -0

  • 2398. 匿名 2020/04/25(土) 22:30:03 

    賛成🙋

    受験もインフル大流行、大雪の時期をずらせるし👍

    +7

    -1

  • 2399. 匿名 2020/04/25(土) 22:31:04 

    未だに一年留年!って言ってる人はもっと現実的に考えな
    学年倍になるのも無理だし、未就学児が1年分増えるのも無理
    私立に限らず進学校では高2までで勉強する内容終わってるし、大学はどんどんオンラインに対応してるから普通に進級するはず
    来年度の大学入試が浪人生のみなんてこともあり得ない

    問題が多すぎて非現実的

    +9

    -3

  • 2400. 匿名 2020/04/25(土) 22:31:06 

    休校明けに試験をして、1学期の履修範囲を理解できていない子供にだけ土曜日なり7時間目なりで補講授業するのはダメなの?

    +4

    -0

  • 2401. 匿名 2020/04/25(土) 22:31:25 

    高温多湿に弱いらしいし、6月から夏はチャンスなのに、9月から賛成のひと9月に収束あると?むしろ抑えてだのがまた増えてくる頃かも。ワクチンも薬も子供はコロナ感染よりリスク高そうだから数年様子見するべきだし

    +11

    -1

  • 2402. 匿名 2020/04/25(土) 22:31:30 

    >>2394
    雪合戦でいいじゃね
    「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合

    +2

    -2

  • 2403. 匿名 2020/04/25(土) 22:31:44 

    学校に行けてる他県の子の事も考えて欲しい。

    +14

    -10

  • 2404. 匿名 2020/04/25(土) 22:31:56 

    >>2334
    こういうの平気で言えちゃう人が国からの10万円ホクホクもらってんだなーと思うと笑える

    +10

    -0

  • 2405. 匿名 2020/04/25(土) 22:32:01 

    とにかく早く決定してよ
    こっちの心づもりもあるし学校側も準備大変でしょ!

    +21

    -1

  • 2406. 匿名 2020/04/25(土) 22:32:07 

    >>2262
    てか、日本人じゃなさそう。
    言葉遣い悪すぎる。中国人か韓国人では?

    +6

    -1

  • 2407. 匿名 2020/04/25(土) 22:32:21 

    >>2376
    トピを最初から読め

    +2

    -0

  • 2408. 匿名 2020/04/25(土) 22:32:22 

    >>2359
    うちは東京だけど、小池都知事が頼もしいのは安易に休校にしないところだよ
    スーパーの入店制限や夜の店に対して自粛要請もする

    子供に我慢を強いる前に大人に対しても自粛させるところが政府や他の自治体と違う

    教育の重要さを分かってくれてるんだよ

    +17

    -3

  • 2409. 匿名 2020/04/25(土) 22:32:24 

    >>2353
    二世帯とかお年寄りと同居してる子供がコロナ持ち込んだら、自粛しててもアウトだね。

    +8

    -0

  • 2410. 匿名 2020/04/25(土) 22:33:06 

    >>2409
    姑は死んで喜ぶ同居嫁たくさん

    +4

    -0

  • 2411. 匿名 2020/04/25(土) 22:33:14 

    >>2386
    本当に。
    そういう親はこどもが体調悪くても登校園させるんだよね。

    +13

    -1

  • 2412. 匿名 2020/04/25(土) 22:33:30 

    欧米は9月がほとんどだから留学もしやくすなるしいいと思う!

    +5

    -6

  • 2413. 匿名 2020/04/25(土) 22:33:34 

    >>2397
    日立一高校がストライキしてようやく高校が休校になったような場合だよ。

    +7

    -0

  • 2414. 匿名 2020/04/25(土) 22:33:42 

    >>2405
    これだけは激しく同意。

    +7

    -0

  • 2415. 匿名 2020/04/25(土) 22:34:01 

    >>2403
    感染症対策なんか本来は皆一斉にやらなきゃ意味が無い。
    学校行ける地域行けない地域と分けてる事がそもそもおかしい。

    +11

    -4

  • 2416. 匿名 2020/04/25(土) 22:34:05 

    >>2282
    出来ない子はその恩恵を受ける事はあっても携わる事がないから良し!って事なのでは?

    +6

    -0

  • 2417. 匿名 2020/04/25(土) 22:34:14 

    >>2308
    えっそうなんだ。うちのこ小1でもう七歳の誕生日来ちゃってるわー。

    +4

    -3

  • 2418. 匿名 2020/04/25(土) 22:34:27 

    9月スタートだな、それでも終息しなかったら1年留年で良いよ。
    どう考えても5月では治らないし、学校再開したら医療現場が壊れる。

    +6

    -12

  • 2419. 匿名 2020/04/25(土) 22:34:32 

    >>151
    昔の人は勉強がすきだから自主的にやってたんだよ
    あと今みたいにスマホとかテレビがないから本読み放題

    +8

    -0

  • 2420. 匿名 2020/04/25(土) 22:34:49 

    >>2356
    もう予算決まり急いで今準備中だよ。
    20億円つかいます。

    +6

    -0

  • 2421. 匿名 2020/04/25(土) 22:34:57 

    >>697 びっくりするんだけど、なんでインフルくらいの対応で大丈夫だと思えるんだろう?それやったら武漢やイタリアやNYになるだけなの、ニュース見てて普通にわからないのかな?アビガンなどの既存薬が著効しない限り、自粛解除は出来ないよ。

    +96

    -5

  • 2422. 匿名 2020/04/25(土) 22:35:11 

    >>2408
    小池は甲南女子から関学社学
    学業面では微妙

    +3

    -1

  • 2423. 匿名 2020/04/25(土) 22:35:13 

    >>2412
    留学なんて当分できないんじゃないの

    +10

    -0

  • 2424. 匿名 2020/04/25(土) 22:35:21 

    現実的ではないよね

    +5

    -1

  • 2425. 匿名 2020/04/25(土) 22:35:23 

    家できちんと教育してる親とゲームばかりの親では本当差がつくよ

    +19

    -0

  • 2426. 匿名 2020/04/25(土) 22:35:23 

    それが良い!今年中学入学の娘、死ぬんじゃないかと思うほどの受験勉強をしてやっとの思いで合格したのに、切なすぎる😩
    制服姿もお預け。秋スタートぜひ!

    +10

    -11

  • 2427. 匿名 2020/04/25(土) 22:35:55 

    >>2413
    今回の延長は早かったよね。
    よほど全国紙とネットニュースになったのが堪えたのかな。

    +2

    -0

  • 2428. 匿名 2020/04/25(土) 22:36:08 

    >>2418
    収束するまで何年も留年するの?

    +7

    -2

  • 2429. 匿名 2020/04/25(土) 22:36:15 

    >>1415
    ついでに、この際7月の卒業式は熱中症対策で簡素化して、ビバヒルみたいに青空の下で帽子(?)投げ合うだけみたいな 

    それは極端だとしても、少なくとも来賓の挨拶はいらないことが今年判明したでしょうし、下級生含めて毎日式典の練習漬けより、普段の小学生をもっと早く帰らせて欲しいです… 毎日4時下校で全然遊べない子ども時代なんて異常💢 

    とにかくこれを機会にムダを減らして柔軟に対応できる余地を作っておいて欲しいです

    +34

    -0

  • 2430. 匿名 2020/04/25(土) 22:36:30 

    アメリカと同じ9月再開の方がこれからの社会いいと思う

    +5

    -3

  • 2431. 匿名 2020/04/25(土) 22:36:37 

    つまり早生まれの概念が変わるってこと??
    子供が2月生まれなので気になります。

    +3

    -0

  • 2432. 匿名 2020/04/25(土) 22:36:44 

    >>756
    都内の区立小学校だけどもうインターネットを使った学習が始まってるよ。
    でも特にタブレットの配布やWi-Fiルーターをなんて言う人はいない。
    本当に困ってる非課税世帯以外は自分でそのくらい用意してよ。と思うわ。

    +28

    -1

  • 2433. 匿名 2020/04/25(土) 22:36:59 

    大賛成!インフルエンザの受験シーズンは本当ピリピリするよ。桜は個人的に制服着て観に行けばいい。

    +8

    -4

  • 2434. 匿名 2020/04/25(土) 22:37:17 

    >>2387
    雪の季節何ヵ月あると思ってんの
    いつでもできるし寒くて無理

    +1

    -0

  • 2435. 匿名 2020/04/25(土) 22:37:18 

    なんでもアメリカ基準にするのも微妙だね

    +7

    -1

  • 2436. 匿名 2020/04/25(土) 22:37:50 

    >>2422
    社学はひどい
    関西出身で知事になるなら京阪神大は出ておいて欲しい

    +2

    -0

  • 2437. 匿名 2020/04/25(土) 22:37:50 

    もう大学の授業は始まってるし、今更だよ。

    +4

    -1

  • 2438. 匿名 2020/04/25(土) 22:37:54 

    ほんと個人的な勝手な感想なんだけど、9月スタートでとても良いんだけど、学年の区切りは3〜4月のまま変えないで欲しいな…
    この春入園予定だった長男、今まさに空白期間だけど、別に特に困ってないし…(働いてたり色々大変な方もいらっしゃると思うけど…)
    下の子が8月31日産まれだから、学年の区切りが変わったら突然のことで…ショックが大きい…

    +4

    -8

  • 2439. 匿名 2020/04/25(土) 22:38:03 

    オンライン授業できない家庭はプリントで勉強すれば良い。

    +9

    -0

  • 2440. 匿名 2020/04/25(土) 22:38:16 

    >>44
    この国のペースでいくと何年かかるだろう…

    +2

    -0

  • 2441. 匿名 2020/04/25(土) 22:38:18 

    >>2433
    北国だけど大雪の交通障害にもピリピリする!

    +3

    -0

  • 2442. 匿名 2020/04/25(土) 22:38:27 

    >>2428
    最長1年かな。
    コロナはワクチンが治験するまでまだまだかかるから、それ以上は共存になると思う

    +0

    -0

  • 2443. 匿名 2020/04/25(土) 22:38:30 

    >>2350
    ずっと9月入学は嫌だって…

    新年度の意味わかってる?笑

    +5

    -1

  • 2444. 匿名 2020/04/25(土) 22:38:33 

    >>2411

    うん、まさにそうだろうね。

    普段から熱あったり下痢してても登校させてる親ってけっこう周りにいるよね。

    +7

    -0

  • 2445. 匿名 2020/04/25(土) 22:38:56 

    9月始まりも良いけど。
    大学の授業料すでに引き落とされてんだわ
    授業再開前に1期分70万強ね、
    休学中にも関わらず。
    リモート授業さえなく。
    アホか、返せ!

    +8

    -0

  • 2446. 匿名 2020/04/25(土) 22:38:57 

    高温多湿にコロナは弱いとか。

    +0

    -0

  • 2447. 匿名 2020/04/25(土) 22:39:04 

    >>2420
    よい、お金の使い方です。

    +8

    -0

  • 2448. 匿名 2020/04/25(土) 22:39:12 

    今、もう来年春の受験自体無理でしょ

    +1

    -1

  • 2449. 匿名 2020/04/25(土) 22:39:12 

    >>2434
    だよね。北海道を舐めてるわ

    +1

    -0

  • 2450. 匿名 2020/04/25(土) 22:39:25 

    検査数と実際の感染者数、ズレてるみたいだもんね。ロックダウンしたNYでさえこうだもん。

    安心して送り出すことは、まだできないですね。
    NY実際の感染者10倍超270万人と推定(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    NY実際の感染者10倍超270万人と推定(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    新型コロナウイルスによる感染者が26万人を超えたアメリカ・ニューヨークで、実際には10倍以上のおよそ270万人が感染したと推定されるとの調査結果が公表されました。ニューヨークのクオモ州知事は23日、

    +0

    -0

  • 2451. 匿名 2020/04/25(土) 22:39:30 

    海外にあわせてそうするのがいい。

    日本から留学しやすくなるし、海外の学生が、日本に留学しやすくなる。

    +9

    -11

  • 2452. 匿名 2020/04/25(土) 22:39:46 

    9月スタートになっても今の同級生は変わらずでしよ。
    そうじゃなきゃ去年の学年をもう1年しなきゃならない子が出てこない?

    +10

    -1

  • 2453. 匿名 2020/04/25(土) 22:40:05 

    さっさと再開しろ勢は子供がコロナになっても、同級生がコロナになって臨時休校になっても、隣の県と授業の進捗が違ってても文句言うなよ。

    +21

    -2

  • 2454. 匿名 2020/04/25(土) 22:40:06 

    >>2225
    別のコロナトピでウイルスの本当のところどうなのかコメントしてる方いましたよ。
    中国がウイルスつくるってことはワクチンも同時に作るはずだって。ヤバァイよ
    WHOは否定してるみたいだけど、WHOは中国と仲良しらしいからね

    +26

    -0

  • 2455. 匿名 2020/04/25(土) 22:40:10 

    >>2411
    熱あっても解熱剤で下げて登園、登校させる親がいるから怖い。
    コロナだったらアウトだわ。

    +15

    -0

  • 2456. 匿名 2020/04/25(土) 22:40:19 

    >>2422
    神高から神大の私からしたらカスみたいな学歴

    +1

    -6

  • 2457. 匿名 2020/04/25(土) 22:40:27 

    私は、全力で反対する。
    家賃、生活費が、半年余計にかかる。
    何より、時間の無駄、
    オンライン授業が可能な中で、我々学生が既卒者に対して半年キャリアの差をつけられる。
    既卒のエゴやん。

    +14

    -9

  • 2458. 匿名 2020/04/25(土) 22:40:28 

    なんだっけ、今度はGWまでに休校を今後どうするか宣言する事を発表したんだっけ。そしてまた、前日ぐらいに明日5月6日以降の事を宣言する事を発表する。宣言当日に、ようやく自粛要請する事を発表することを宣言する。

    +6

    -0

  • 2459. 匿名 2020/04/25(土) 22:40:28 

    全く先が見えないのが本当に不安だわ。

    +8

    -1

  • 2460. 匿名 2020/04/25(土) 22:40:30 

    >>2435
    これを機に9月賛成

    +4

    -9

  • 2461. 匿名 2020/04/25(土) 22:40:51 

    >>20
    日本ならではの桜の中で卒業式と入学式を迎えるのがなんとも素敵だったのにな。

    +28

    -1

  • 2462. 匿名 2020/04/25(土) 22:40:53 

    >>2423
    それを言ったらおしまいよ。

    +0

    -1

  • 2463. 匿名 2020/04/25(土) 22:41:08 

    独身で教育業だけど家に使ってないパソコン5台あるからメルカリかなんかで安く売るわ
    メモリかなり増設してるからお得だよ
    買ってお子さんのオンライン教育に役立ててあげてねー

    +8

    -0

  • 2464. 匿名 2020/04/25(土) 22:41:13 

    >>2461
    慣れるよ。

    +10

    -5

  • 2465. 匿名 2020/04/25(土) 22:41:13 

    >>2453
    言葉違い。。

    +2

    -6

  • 2466. 匿名 2020/04/25(土) 22:41:14 

    義務教育の小中学校はとりあえず1日1時間でもオンライン授業で少しでも勉強教えてもらえた方が親は安心するよね。
    家にパソコンやらタブレットなくてオンライン授業受けられないって子は学校にパソコン室あるだろうからそこで受けてもらうとか?人数多いならパソコンを各教室に移動させて対応とかうまいことできないものかしら。

    +6

    -0

  • 2467. 匿名 2020/04/25(土) 22:41:16 

    東京だけそうすれば

    +6

    -1

  • 2468. 匿名 2020/04/25(土) 22:41:22 

    例え学校が再開しても運動会も修学旅行も部活も当分無理だね。

    +11

    -0

  • 2469. 匿名 2020/04/25(土) 22:41:37 

    >>769
    早生まれはかわいそうだからって計画立てて8月生まれになったのに早生まれになるなんて…

    +21

    -14

  • 2470. 匿名 2020/04/25(土) 22:41:56 

    >>2453
    そんな親って、いざ子供がコロナウィルスになると学校に謝罪しろーって騒ぐんだよね。

    +16

    -0

  • 2471. 匿名 2020/04/25(土) 22:42:08 

    ニュースもなんでも毎日東京のニュースだけ取り上げてさ他県のことも視野に入れてよね

    +12

    -0

  • 2472. 匿名 2020/04/25(土) 22:42:14 

    9月入学だとどうなるの?
    9月〜来年3月で新学年の勉強をマスターしろってこと?
    だとすると約半年しかないんだけど

    +1

    -6

  • 2473. 匿名 2020/04/25(土) 22:42:14 

    やるなら、修学前の自動からにしろ。

    +2

    -1

  • 2474. 匿名 2020/04/25(土) 22:42:25 

    息子の大学は5月からオンライン授業です。8月までは家にいます。

    +9

    -0

  • 2475. 匿名 2020/04/25(土) 22:42:37 

    >>2465
    言葉遣い以外に揚げ足とるところなくて悔しいですね

    +4

    -0

  • 2476. 匿名 2020/04/25(土) 22:42:52 

    9月入学で、さらにこのさい夏休みも短縮しちゃう妄想してみると
    9月~12月 1学期
    12月25辺り~1月8辺り 冬休み
    1月~4月 2学期
    5月 GW(カレンダー通りではなく、間の平日もぶっとうしで12連休くらいにする)
    5月GW明け~8月お盆前まで 3学期
    お盆~8月25日辺りまで 夏休み

    +14

    -1

  • 2477. 匿名 2020/04/25(土) 22:42:54 

    >>2461
    だから入学卒業時にさくら咲いているのは一部地域だけ
    北海道東北は咲いていないし九州は入学時には散ってる
    そもそも桜は日本の古典だと縁起の良いものではない

    +30

    -0

  • 2478. 匿名 2020/04/25(土) 22:42:58 

    >>2466
    家でできるのに学校行く子が出てきちゃうから家でできない子はプリントで。

    +5

    -0

  • 2479. 匿名 2020/04/25(土) 22:42:59 

    >>2467
    全国で揃えます

    +1

    -1

  • 2480. 匿名 2020/04/25(土) 22:43:08 

    >>1022
    今回のウイルス騒動のせいで、ZOOMを導入してる所も広がってるらしいね
    あれもどうにか他のもので対策が出来ないのかなぁ

    中国へデータが送られてるスパイアプリなんて、使いたくないんだけど…😱

    ビデオ会議アプリ「ズーム」データを中国に送信 株主は集団提訴
    ビデオ会議アプリ「ズーム」データを中国に送信 株主は集団提訴www.epochtimes.jp

    台湾政府は最近、セキュリティ上の懸念が指摘されているビデオ会議アプリ「ズーム(Zoom)」を公務で使用することを禁止すると通知した。米連邦捜査局(FBI)はズームの安全情報に警戒が必要だと呼び掛けていた。

    +11

    -0

  • 2481. 匿名 2020/04/25(土) 22:43:26 

    >>2334
    合格出来なかったのを予備校のせいにしてる残念な人だろうね

    +12

    -0

  • 2482. 匿名 2020/04/25(土) 22:43:47 

    >>2458
    宣言の乱発で笑えます。

    +5

    -0

  • 2483. 匿名 2020/04/25(土) 22:43:57 

    >>1844
    公立の先生方、大変なんですね
    立派な先生、優しい先生、正義感の先生
    子供を守ろうと必死に頑張ってる先生
    頭が下がります、
    でも
    子供を私立に通わせてよかったと思いました
    4月からオンライン授業ですが、
    そつなくこなしているように見える先生も
    その裏では大変な努力と勉強をしていること
    オンラインに切り替えるには
    相当の熱意と教育への理想が必要なこと
    それを、あなたのコメが教えてくれました
    生徒のために出来る限りのことをします、と
    言ってくださった学校に
    感謝の気持ちしかありません

    +5

    -8

  • 2484. 匿名 2020/04/25(土) 22:44:17 

    無理でしょ

    +6

    -0

  • 2485. 匿名 2020/04/25(土) 22:44:31 

    もう4月からオンライン授業中やってる学校(特に大学)あるからすべてを9月は無理よね?
    もう始まってるもん

    +17

    -2

  • 2486. 匿名 2020/04/25(土) 22:44:44 

    >>2475
    言葉遣いを認識して下さって良かったです。民度が低い方が多いので。

    +0

    -3

  • 2487. 匿名 2020/04/25(土) 22:44:53 

    >>2301
    春休みは丸々無くして夏休みと冬休みだけにしちゃえば良さそう
    9月スタートで冬休みは例年通りかもう少し長めに成人式頃まで、夏休みは8月1日から31日まで

    こうすると公立学校の教員の転勤問題も今よりうんと楽になるはず…
    今は最終決定が3月23日で、4月1日から異動先の学校に通勤しなきゃいけないものだから一週間で仕事の引き継ぎと引っ越し作業とを終わらせなきゃいけないから、年度末が本当に修羅場なんだもんね

    +7

    -2

  • 2488. 匿名 2020/04/25(土) 22:44:58 

    半年の遅れは、キャリアの無駄遣い。
    半年無職してみろ。

    +9

    -0

  • 2489. 匿名 2020/04/25(土) 22:44:59 

    >>2453
    言わないよー
    健康には自信がある!!

    +0

    -6

  • 2490. 匿名 2020/04/25(土) 22:45:05 

    いいじゃん!海外みたい
    朝食にコーンフレークたべて行きたい

    +3

    -5

  • 2491. 匿名 2020/04/25(土) 22:45:33 

    東京のせいでコロナ発症してない田舎町までスーパー入場制限だからね?
    いい加減にしてって感じなんでも東京中心で考えんなよな

    +6

    -8

  • 2492. 匿名 2020/04/25(土) 22:45:42 

    >>2472
    これを機に9月新学期にするってことだと思うよ。9月から8月までが1年。

    +6

    -1

  • 2493. 匿名 2020/04/25(土) 22:45:42 

    >>565
    目が悪くなりそうだね

    +2

    -0

  • 2494. 匿名 2020/04/25(土) 22:45:59 

    >>1632
    いやでも9月入学に変える話だよね?
    現行が4月からの周期なのに9月周期に変えるならともかく1月周期に変えるってかなりの混乱じゃない?
    せめて学年の区切りは今のままか、どこかのタイミングで9月周期に変えるかじゃない?

    +7

    -0

  • 2495. 匿名 2020/04/25(土) 22:46:16 

    >>2453 同感。自分の子供がコロナで死んで諦めつくのかって話、まあそこまで考えられない親なんだろうな。

    +9

    -0

  • 2496. 匿名 2020/04/25(土) 22:46:42 

    >>2491
    そちらもいつ大量に発症するかわからないよ。

    +5

    -0

  • 2497. 匿名 2020/04/25(土) 22:46:48 

    >>2415
    国の専門家チームも地域によってと散々言ってますが。そこまで一律にしたい人何?一律輩がいるから色々決まらないんでしょ。都市部集団免疫ついて再開になっても岩手が遅れてきた流行今休校だからと合わせるの?

    +5

    -1

  • 2498. 匿名 2020/04/25(土) 22:46:59 

    >>2472
    今年9月~来年8月で新学年はまた9月からじゃない?

    +3

    -0

  • 2499. 匿名 2020/04/25(土) 22:47:07 

    日本だって最初は9月入学だったよね。
    また戻せばいいのでは?

    +5

    -0

  • 2500. 匿名 2020/04/25(土) 22:47:20 

    >>2317
    猛暑のさなかはそれこそお家でオンライン学校だよね

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード