-
1501. 匿名 2020/04/25(土) 18:43:24
9月入学なんて反対!!
5月7日以降は緊急事態宣言解除で良いよ。
経済回さないといけないし。
+21
-35
-
1502. 匿名 2020/04/25(土) 18:44:04
>>480
偉そうに言ってるけど、言ってることあり得ないよ。プラスつけてる人もこれを疑問に思わないのか不思議…。幼稚園、保育園は義務教育じゃないから留年なんかない。今の年長は来年小1になって義務教育を受ける権利と受けさせる義務がある。憲法で決まってるって小学生でも知ってること。+30
-1
-
1503. 匿名 2020/04/25(土) 18:45:10
うちの県もう5月末まで休校決まりました+10
-4
-
1504. 匿名 2020/04/25(土) 18:45:11
>>1374
それ言ったら、「うわー可愛そう〜育てにくい子で〜うちは、おとなしいいい子だから〜そう言う悩みはないから、そう言う落ち着きない子とは関わりたくな〜い」って言われたよ。
ガルちゃんで。+15
-0
-
1505. 匿名 2020/04/25(土) 18:45:30
>>1500
小学校〜高校の親は20代〜40代が多いから感染しても死ぬ確率は少ない
高齢の先生方や同居の祖父母が心配だね+6
-3
-
1506. 匿名 2020/04/25(土) 18:45:36
>>1497
2月が多いってだけで分散で各大学が入試やってるから
日本みたいに一斉に2月、3月に入試やるわけじゃない
だから日本以上に複数の大学を受ける
一人で5、6校の合格書持ってるのはザラ+1
-0
-
1507. 匿名 2020/04/25(土) 18:46:22
>>525
でも飛び級ってドロップアウトしちゃう子が多いんじゃなかった?
すごくお勉強はできても同学年がほとんど年上じゃ学校生活、メンタルに支障が出るんだと思う
そういう理由で本物の天才でもない限り飛び級制度を見直してる国もあるよね+20
-1
-
1508. 匿名 2020/04/25(土) 18:46:39
>>1506
なるほど、そうなんですね+0
-0
-
1509. 匿名 2020/04/25(土) 18:48:54
子供の塾がオンラインでやってくれてるけど
途中で画面止まったりなんてこともあるよ
見にくい時もあるし。
共働きで低学年の子供なら家で1人で
授業続けられるかとかも心配だよね
+5
-1
-
1510. 匿名 2020/04/25(土) 18:49:24
学校って基本集団だから感染者多い地域は正直今年中に授業再開出来なさそう。今の家庭にはタブレットとか持ってる割合多いのだから、オンライン授業を積極的に取り入れて欲しい+15
-0
-
1511. 匿名 2020/04/25(土) 18:50:00
>>9
センターちゃうんちゃう?+52
-4
-
1512. 匿名 2020/04/25(土) 18:50:14
>>1507
京大の望月教授は16歳でプリンストン大学入学
19歳で次席卒業、23歳で博士号取得
アメリカで数年の飛び級は普通です
周りも極端でなければ気にも留めない+1
-1
-
1513. 匿名 2020/04/25(土) 18:51:55
オンライン授業受けられる人はオンライン、無理な人は登校。
授業ら午前中のみで給食なし。
がいちばん丸く収まるんじゃないかな?+20
-1
-
1514. 匿名 2020/04/25(土) 18:52:20
貯金はあるし、旦那な仕事も今のところ影響ないけど、このまま緊急事態宣言が続いたら、本当に日本経済は大変なことになるよ。
コロナで死ぬ前に失業で死ぬかもしれないんだよ!
うちは大丈夫なんて言えないからね、、、
+24
-1
-
1515. 匿名 2020/04/25(土) 18:52:29
>>21
横浜市も始めてる。TVKで放送してる。+7
-0
-
1516. 匿名 2020/04/25(土) 18:55:44
>>1381
といっても0歳児から保育園はやってるし、最年少の2歳児(今年3歳)やってる幼稚園もあるからどうなるの?って話よ。
+13
-0
-
1517. 匿名 2020/04/25(土) 18:56:03
>>147
うち、上二人がそれぞれ違う中高一貫に通っているけど、学校のオンライン授業で全てはカバー出来ないよ。
他のトピでも書いたけど、取り敢えずやってます的な感じ。
二人共、そこそこの進学校だけどね。+11
-3
-
1518. 匿名 2020/04/25(土) 18:56:04
>>1512
ドロップアウト多いのは事実だし世界じゃ時代遅れだよ
望月教授はドロップアウトしなかっただけ+7
-0
-
1519. 匿名 2020/04/25(土) 18:57:08
>>1373
リベンジするシステムはありますが、
やはり色々ついて回るそうです。
私が出会った人はリベンジしたのですが、
やはり苦しかったらしく、
アメリカでグリーンカード取っていて、
ドイツに帰る気はないそうです。
昔、西ドイツ時代の話ですが、
子供が人生に絶望してしまって、
子供の自殺率が高かった。
自殺については今はどうだか知りませんが。+0
-0
-
1520. 匿名 2020/04/25(土) 18:57:13
もう再開していいと思うよ
コロナでもそんな死んでないじゃん
+10
-10
-
1521. 匿名 2020/04/25(土) 18:57:44
東京都は学校どうなるんだろう+5
-0
-
1522. 匿名 2020/04/25(土) 18:58:01
>>1429
コロナ対策には有効だけど熱中症になるよ
あと、雨の日はどうするのかの課題も多い+0
-0
-
1523. 匿名 2020/04/25(土) 18:58:09
>>1518
アメリカじゃ今でも飛び級はバンバンやってます+0
-0
-
1524. 匿名 2020/04/25(土) 18:59:03
>>498
ちゃんとしたデータと根拠で休校、自粛要請しないと。なんとなく怖いので休ませますとか政治ダメだよ。この1年はいつ急に状況変わる覚悟しとかないと。
+3
-0
-
1525. 匿名 2020/04/25(土) 18:59:29
>>1513
良い案!
+4
-0
-
1526. 匿名 2020/04/25(土) 18:59:39
>>1517
名門中高一貫なら受験勉強は塾でやるのが当然だよ+1
-3
-
1527. 匿名 2020/04/25(土) 19:00:21
>>1513
密な状態作らないから良いと思うけど、学校で友だちどうしで授業受けてたら行きたくなったりする子も出てくるよね。それをしっかり止めてくれるなら良いけど
酷いところはオンラインできるのに親が行かせようとする所も出てくる
モラルある行動を親子ともにできるなら良い案じゃないかな+9
-1
-
1528. 匿名 2020/04/25(土) 19:00:46
3ヶ月の夏休みとかめっちゃいいな。
でも日本って要領わるいからなぁ
未だに働く奴隷扱いだし+6
-1
-
1529. 匿名 2020/04/25(土) 19:00:55
>>1384
確実に再開すればクラスター起きるでしょ?子供達は自粛してるからこそ抑えられてるのでは?+12
-1
-
1530. 匿名 2020/04/25(土) 19:00:59
ほんとそれいいと思う
今私大学三年生
こんなに授業ないのに通常通り時期に卒業無理だよ
+9
-4
-
1531. 匿名 2020/04/25(土) 19:01:13
>>1520
日本のコロナの致死率は2%だしね。
高齢者と持病がある人は引き続き、自宅から出ないようにして、普通の生活に戻りましょう!+7
-2
-
1532. 匿名 2020/04/25(土) 19:01:20
学校も換気を充分して、うがい手洗い徹底したらいいんじゃないの
そしてマスクしとけばいいじゃない
もう精神的にヤバいよ、親も子も
+13
-9
-
1533. 匿名 2020/04/25(土) 19:01:52
>>1523
嘘付け
このトピでも実際にアメリカの大学出た人が言ってるよ
+3
-0
-
1534. 匿名 2020/04/25(土) 19:02:09
浅はかな考えだな。それだと企業だって全部9月スタートにしなきゃいけないのに。+2
-3
-
1535. 匿名 2020/04/25(土) 19:02:37
>>1513
プリント集とかの方が助かるな。+1
-0
-
1536. 匿名 2020/04/25(土) 19:03:15
>>1520
そう思ってる人も本当はたくさんいるけど皆叩かれるから言わないだけなんだよ。+5
-0
-
1537. 匿名 2020/04/25(土) 19:03:34
>>1072
今の時代は急にやり始めて追いつくような受験じゃないよ
自分が受験生だった時代とは明らかに違う
子供は減ってるのにいいところはますます狭き門になってる+6
-1
-
1538. 匿名 2020/04/25(土) 19:04:05
>>1526
塾に頼らなくても大丈夫ですっていう進学校もあるよ。
もちろん、鉄緑や予備校や塾に行く子はいるけどね。
うちは家庭教師つけた。+3
-0
-
1539. 匿名 2020/04/25(土) 19:04:26
もう自由登校にしてよ。行かせたくない人は行かせなきゃいいじゃん。+7
-1
-
1540. 匿名 2020/04/25(土) 19:04:27
>>1532
精神的にヤバくないよ。子供も勉強して運動して。何がそんなに精神やられるの?+2
-12
-
1541. 匿名 2020/04/25(土) 19:04:30
いいね!4月スタート制度を変えるのは今しかできないよ。この機会に9月スタートにしてほしい。
他の方もコメントしてたけど混乱するから学年は今まで通りのほうがいいな。+10
-5
-
1542. 匿名 2020/04/25(土) 19:05:04
>>1540
友達に会えないことは子供によってはきつい。+14
-0
-
1543. 匿名 2020/04/25(土) 19:05:08
文科省がついにこの発言
9月新学期が現実味を帯びてきたね+12
-6
-
1544. 匿名 2020/04/25(土) 19:05:27
>>1509
やっぱりオンラインでは無理
体面で授業じゃないと+3
-2
-
1545. 匿名 2020/04/25(土) 19:05:51
>>1527
いい案!!
と思ったけど、そうだね。
確かに家でオンラインできるのに、学校に行かせる親いると思うわ。
やっぱり難しいね、公平じゃない気がしてきた。
+5
-1
-
1546. 匿名 2020/04/25(土) 19:05:54
>>1532
5月で学校行かせる方が精神的にヤバいと思うけどね。命より学校なの?+15
-7
-
1547. 匿名 2020/04/25(土) 19:06:55
>>1534
ほんとにね
企業も4月が年度始めで動いてるし、各所に及ぼす影響が大き過ぎる+3
-2
-
1548. 匿名 2020/04/25(土) 19:07:07
>>1540
酸いも甘いも経験した大人は友達そんな重要じゃない人もいるかもだけど、
思春期の子供なんかは親家族よりも友達がすべて みたいなとこあるから+7
-1
-
1549. 匿名 2020/04/25(土) 19:08:22
>>1542
でも子供同士は感染して軽症で済んでも他は大変なことになるかもなのに。+2
-2
-
1550. 匿名 2020/04/25(土) 19:08:47
>>1540
引きこもり体質の親子は大丈夫だろうけど、
学校生活が楽しみな子も多いんだよ
運動してってどこで何やってんの?
もしかして幼児?
+7
-2
-
1551. 匿名 2020/04/25(土) 19:09:01
>>1530
いや、卒業してもらうよ。
もう1年居たいならその分学費上乗せで。
大学はとにかく4年で笑ってバイバイが基本。
あとは自分の人生頑張れ。+5
-9
-
1552. 匿名 2020/04/25(土) 19:09:28
>>1544
質問したくても出来ないし意見交換もできないし、どう頑張ってもオンラインはしょせん一方的。+14
-0
-
1553. 匿名 2020/04/25(土) 19:09:44
>>1537
私立大学が定数をキッチリ守るようになったからね
昔の私大は手付金目的で合格者数を定数よりかなり多めに取ってたけど、今はそれができない
舐めてたら私大すらどこも通らないという事が起きる+6
-0
-
1554. 匿名 2020/04/25(土) 19:09:54
>>1538
桜蔭は鉄緑率が高い
東大入学後の時点で鉄緑出身のコミュニティが出来上がっている+1
-2
-
1555. 匿名 2020/04/25(土) 19:10:52
教員のコロナ感染→他の教員に伝染るということが、もう発生してる。感染した教員と関わった生徒達全員検査して陰性だったらしいけど、先生は責められるだろうし、生徒も不安と恐怖を抱えながら学校に行かなきゃいけないって、、、。
どんな策を出しても納得いかない人は居る。
早めに案を出して特に受験生達の不安をどうにかしてあげて欲しい。
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=635714&comment_sub_id=0&category_id=256
+5
-1
-
1556. 匿名 2020/04/25(土) 19:10:58
>>1301
むしろ来年以降は私立中受験が増えそうだよ
緊急時も授業をやってもらえるというメリットがあるから+11
-1
-
1557. 匿名 2020/04/25(土) 19:11:06
>>1549
大変なことになりそうな人はステイホームすればいい。+3
-0
-
1558. 匿名 2020/04/25(土) 19:11:09
出来れば9月がいい。
問題は、甲子園をいつやるか。
大学希望の子たちは勉強時間がなくなるから。
+1
-11
-
1559. 匿名 2020/04/25(土) 19:11:11
>>1546
1月ぐらいから(もっと前から?)コロナの兆候はあったようだけど
学校が休校になったのって3月ぐらいからだよね
それまでみんな学校に行ってたけど、そんなに死んでる?+10
-3
-
1560. 匿名 2020/04/25(土) 19:11:16
>>1550
ベランダや庭ですけど。ラインもあるし友達もいる子ですが+2
-4
-
1561. 匿名 2020/04/25(土) 19:12:05
>>1542
うちの子供も友達と遊びたがっている。
LINEのグループで夕方に集まって話しているけど、
実際に会って話すのとは違うものね+10
-0
-
1562. 匿名 2020/04/25(土) 19:12:30
オンライン授業受けられる人はオンラインできない人はプリント。
これしかないね。
我が子がプリントなのが嫌な親はオンライン準備するしかない。+7
-1
-
1563. 匿名 2020/04/25(土) 19:12:30
なるべく早く決定してもらいたい
子どもが今月から大学生になり一人暮らしを始めたけど
休校になったため実家に帰ってきました
このままだと家賃だけ延々と毎月発生してしまう
+15
-0
-
1564. 匿名 2020/04/25(土) 19:12:32
オンラインはオンラインでアクセスが集中すると遅くなったり固まったりして子供がイライラしてるよ。
早く元の生活に戻りたい。+17
-0
-
1565. 匿名 2020/04/25(土) 19:12:43
>>1543
そうすると、今の年長は半年遅れで1年生に?
でも中学まではいいとして、高校から大学は定員があるからものすごく競争が激しくなるか、半年先に入学する学年の割を食うよ。受験だけじゃなく、就職も。
半年我慢してってなって、今度は後ろの学年に突き飛ばされそう。
そもそもこの大臣教育知らないから、憲法にある教育を受ける権利を知らないのかも。
簡単に、あ、半年待ってって。+3
-7
-
1566. 匿名 2020/04/25(土) 19:13:05
>>21
美大や音大、芸大などはオンライン授業は難しいです。+68
-0
-
1567. 匿名 2020/04/25(土) 19:13:56
>>1523
一度アメリカに住んでみればわかるよ+2
-1
-
1568. 匿名 2020/04/25(土) 19:14:06
>>1451
そもそも文系以外はオンライン授業のみで完結するのは無理だしね
一般教養の1、2年は多少成り立つのかな+9
-0
-
1569. 匿名 2020/04/25(土) 19:14:15
そでにしてももう今年は大きな時間のロス。
共通試験は実施予定で完全に悲劇。
もう受験はくじ引きにしちゃえ。+4
-2
-
1570. 匿名 2020/04/25(土) 19:14:20
>>1556
ステマ乙
私立も倒産増えるだろうから必死だね
ここから大不況になるのに私立受験が増えるわけないだろ+2
-8
-
1571. 匿名 2020/04/25(土) 19:14:40
>>1566
エリザベートはオンライン講義やっていたような+0
-1
-
1572. 匿名 2020/04/25(土) 19:15:01
>>1550
でも今は自粛大事だと思います。今アクティブより引きこもるのは当たり前なんで。自分の命もだし他の人の命も考えてます+4
-2
-
1573. 匿名 2020/04/25(土) 19:16:01
>>502
教師の労働時間の問題が発生するよ。
ボランティアでやってと言われそうだが、今までの教師叩きの恨みとばかりに
みんな病休とりそう。
だからOBが来るらしい。
でも彼らは高齢者だから拒否するかも。
結局放置だと思う。+6
-0
-
1574. 匿名 2020/04/25(土) 19:16:28
>>1568
理系の超名門マサチューセッツ工科大はオンライン講義をいち早く取り入れてるよ
全講義を公開してる+7
-0
-
1575. 匿名 2020/04/25(土) 19:16:45
>>529
え!?ガチのばかなの!?+29
-7
-
1576. 匿名 2020/04/25(土) 19:16:48
>>1570
社会不安が高まるのに、どんなのが来るかわからない公立なんかに行かせたくない。+3
-2
-
1577. 匿名 2020/04/25(土) 19:17:01
>>1213
ここで他人に対して使っても意味のない言葉だな+23
-2
-
1578. 匿名 2020/04/25(土) 19:17:10
早く再開してと文句ばっかりの人いるけどコロナの医療従事者の意見聞いたらいいよ。+3
-6
-
1579. 匿名 2020/04/25(土) 19:17:25
>>1560
だから小さい子でしょ
小学生や中学生が何ヶ月も一日中家にいてストレス感じないわけないだろ
ベランダや庭で運動?
笑わせんじゃないよ
+9
-3
-
1580. 匿名 2020/04/25(土) 19:17:40
>>1556
私立学校の関係者?
私立もオンラインやってない所めちゃくちゃあるので嘘つかないでくれ
+3
-2
-
1581. 匿名 2020/04/25(土) 19:17:48
1501だけど、だいぶ賛同してくれる人が増えてきて嬉しい。
前はもっとマイナス多くて袋叩きだったけど。
コロナの感染対策を徹底しながら、学校再開をしたり、経済回すのも大事だよ!+15
-2
-
1582. 匿名 2020/04/25(土) 19:17:53
>>866
正直これ。
超超高齢化で医療費が破綻しそう、年金破綻、に圧迫されている日本にあるいみ救世主かも。こんなコロナで若者大変なの介護保険料徴収値上げだとさ。
稼げないのにありえん。
経済破綻したらお年寄りの面倒まで見きれない!
+11
-0
-
1583. 匿名 2020/04/25(土) 19:17:54
>>1574
あちらは芸大もオンラインらしいですね
医学部、看護学校もかな?
どうやって授業をやってるんだろう?+6
-0
-
1584. 匿名 2020/04/25(土) 19:17:54
意を決して入学したアラサーの専門学生ですがオリエンテーション3日間だけであとはずーーっと休校です
会社も辞めたのに…バイトも休業だし…なんか人生の歯車狂ったなーって感じします+9
-0
-
1585. 匿名 2020/04/25(土) 19:18:08
>>1555
自力でがんばれ。自己責任だ。自助努力だ。
これが今まで作り上げてきた日本の形。+2
-0
-
1586. 匿名 2020/04/25(土) 19:18:40
>>1
もう一択じゃね?
他に何があるか言ってみな!+12
-4
-
1587. 匿名 2020/04/25(土) 19:19:00
>>1513
いいね。オンライン出来ない状況の人も困らないし 少人数になる
+5
-0
-
1588. 匿名 2020/04/25(土) 19:19:13
>>1573
あんたの妄想のみを根拠にデマ振りまくな+0
-0
-
1589. 匿名 2020/04/25(土) 19:19:23
>>1571
やってはいるんですよ。
ただ美大の場合は特殊機材や大きな作品つくれるようなアトリエ代含めての学費なので。
音楽系の友達もやってはいるけど音が全然ちがくて無理といっていました。+12
-0
-
1590. 匿名 2020/04/25(土) 19:19:56
>>1
あぁ〜ん、もう、好き……って文科相やないかい!!+10
-1
-
1591. 匿名 2020/04/25(土) 19:19:59
>>1579
バカなの?走ったりできるじゃん。我慢して出来る事やるしかないじゃん。自分のことより人の命守ることも考えたら?+1
-6
-
1592. 匿名 2020/04/25(土) 19:20:33
>>118
教員の立場だけ縛っておいて、1年間無給というわけにはいかないでしょうね。
9月始業なら、私立大も学費半年分を余分に払わなきゃならなくなるから親の負担は大きい。
半年学費を無料にして、教員の給料を税金でカバーすると、また巨額な増税が待ってる…。なんか、どういう選択でも地獄を見る人がいるね…。+29
-1
-
1593. 匿名 2020/04/25(土) 19:20:44
>>1570
リーマンの後も中学受験率は下がった。
我が家も給料カットは覚悟している。
中学受験が増えるとは思えないな。
六年生で今までの頑張りを無駄にできないと進む人はいるだろうけど、
新4年生位なら、教育費贈与を貰っていない人は撤退も考えると思う。+6
-0
-
1594. 匿名 2020/04/25(土) 19:21:26
息子を都立小石川中に行かせてるけどいち早くオンラインやってくれてるわ
元々都の教育委員会の研究校でオンライン講義を試験的にやっていた成果
金かけて塾行かせて受かったご褒美
公立なのに金がないと入学しづらいのはどうかと思うが+1
-0
-
1595. 匿名 2020/04/25(土) 19:21:55
>>1576
あ、中学受験がまだの親か
どーでもいいわw+2
-4
-
1596. 匿名 2020/04/25(土) 19:22:29
夏休みとかお盆は?
それから新学期や新入生っておかしいでしょ
アメリカとかはそうだからとか言ってるけど日本の伝統全て壊すことになるんだけど
やっぱり日本もう外国人に乗っ取られてるわ+8
-2
-
1597. 匿名 2020/04/25(土) 19:22:38
>>6
尾木ママ最近このコロナの件でムリになりました。+82
-5
-
1598. 匿名 2020/04/25(土) 19:23:03
>>80
結局GW明けに再開しても
クラスター発生&休校の繰り返しが目に見える。
9月におさまるとは誰も思ってないけど
短期での再開、休校を繰り返すよりは
学校も学習や行事の組み直しできるもんね。+6
-2
-
1599. 匿名 2020/04/25(土) 19:23:10
南海キャンディーズの山里亮太さんみたいですね👨+0
-0
-
1600. 匿名 2020/04/25(土) 19:23:48
大学生は卒業したら就職する。9月スタート制は経団連のこともあるし現実的には無理だろうね。+9
-1
-
1601. 匿名 2020/04/25(土) 19:23:58
地方に学校再開を任せるから、
小中学生が感染してしまったやん。
全国一斉休校延長お願いします+33
-4
-
1602. 匿名 2020/04/25(土) 19:24:01
>>1593
ただそのリーマンショック直後に中学に入学した世代も東大や医学部には中高一貫出身が多く入学してる
経済格差と教育格差が直結してるのよ
上に出てる桜蔭は女子のトップ校だけど親の平均世帯年収もトップ+2
-0
-
1603. 匿名 2020/04/25(土) 19:24:09
この大臣が財務省と日本の会計年度をかえられるならできるけど、できるとは(私は)思わない。予算編成から規則、毎年のスケジュールまで変えなきゃいけない。
前年踏襲が当たり前の日本の公務員たちにそこまで変えさせられるか。
だから色んな人が9月にと言うけど、変えたいならもっと突っ込んで変えられる人が必要だけど、財務省も文科省も今はやらないと思う。+10
-0
-
1604. 匿名 2020/04/25(土) 19:24:16
オンラインや9月始業、他の現象もどこかが得をしてるなぁ?と陰謀論を信じたくなる毎日…+6
-1
-
1605. 匿名 2020/04/25(土) 19:25:12
>>1184
昭恵も同じ時期にノーマスクでドクタードルフィンらと大分ツアー。
唾と一緒に撒き散らしてんだろうなあ
+6
-0
-
1606. 匿名 2020/04/25(土) 19:25:16
>>1602
桜蔭はお茶を抜いたの?+0
-0
-
1607. 匿名 2020/04/25(土) 19:26:43
課題提出=単位としてこの学年を続行がいいな。
震災の時は学校自体は一ヶ月くらいで再開した記憶だけど、遅れはなかったのかな?+5
-0
-
1608. 匿名 2020/04/25(土) 19:26:52
>>1580
んーじゃ、「うちはコロナ騒ぎの2月~もすぐに対応してこんな授業をしました」って
猛アピールできる学校が偏差値高くなるんじゃないでしょうか。
実際ニュースでやってるし。+3
-0
-
1609. 匿名 2020/04/25(土) 19:26:55
>>1593
そうなんだよね。
教育は長い目で見てダイレクトにリターンが高い。
ここでケチると負の連鎖にハマるとわかった。+4
-0
-
1610. 匿名 2020/04/25(土) 19:26:58
>>2
うちも!泣+38
-4
-
1611. 匿名 2020/04/25(土) 19:27:20
9月新年度案、いいけど私立の医学部とか学費が半年分余計にかかって大変だね
うちは私立高校だから学費はそんなにかかってないからまだいいけど+2
-1
-
1612. 匿名 2020/04/25(土) 19:27:29
>>1606
?何を?+0
-0
-
1613. 匿名 2020/04/25(土) 19:27:55
>>1532
こういうこと言う親って子供をダシにして自分がキツいだけだと思う+3
-4
-
1614. 匿名 2020/04/25(土) 19:28:03
>>1588
え?新聞で報道出たけど?デマじゃないですよ。
ネットばっかり見てると、情報が偏るよん。+1
-0
-
1615. 匿名 2020/04/25(土) 19:28:58
>>1611
言い出した国が補填するからみんなの税金。
だから実現しない。+4
-0
-
1616. 匿名 2020/04/25(土) 19:29:37
>>1606
お茶なんか優秀層からは眼中にない+1
-0
-
1617. 匿名 2020/04/25(土) 19:29:56
>>1541
ピンチをチャンスととらえて前向きに検討してほしい。今しかできないと思うので。無理な理由を探すのではなくどうしたら9月新学期が可能なのか前向きに考えてください。+5
-5
-
1618. 匿名 2020/04/25(土) 19:30:03
>>1612
私が中学受験した頃は、女子のトップは、
お茶か慶應だったので。
今東京じゃないので、東京の事情に疎くて。+0
-0
-
1619. 匿名 2020/04/25(土) 19:30:09
>>1
このスレが伸びないのは教育を受けられない危機感がないのかなガル民。ジワジワやばいと思うんだよ。+15
-0
-
1620. 匿名 2020/04/25(土) 19:30:29
これどう?+0
-11
-
1621. 匿名 2020/04/25(土) 19:31:14
進級組と留年組に分けてください
うちの子、独学でもできるし
ちなみに今年度、高校受験生
何で、アホにペースを合わせないといかん?
授業料も余分に払わないといけなくなるし
迷惑なんですけど+5
-12
-
1622. 匿名 2020/04/25(土) 19:31:16
>>1614
何新聞の何日づけの記事?
病休取ってOB投入なんて簡単にできるもんではないんだが+0
-0
-
1623. 匿名 2020/04/25(土) 19:31:28
>>1574
実験どうするんだろう+6
-0
-
1624. 匿名 2020/04/25(土) 19:32:18
岩手県民は、今後もコロナ感染者が出なければ、1年半も今の学年を過ごすことになるんだね!+7
-0
-
1625. 匿名 2020/04/25(土) 19:32:33
>>1620
熱中症で死ぬ+5
-0
-
1626. 匿名 2020/04/25(土) 19:32:58
>>1618
意味不明
すでにアラフォーの菊川玲の世代から女子校トップは桜蔭だよ
しかも女子で慶應中等部の人気が上がったのはここ最近のことで昔は頭の良い女子から相手にされていなかった+2
-0
-
1627. 匿名 2020/04/25(土) 19:33:21
>>1621
こういう自己中な親いるよね
考えるのは自分じゃない他人なのにさ+5
-2
-
1628. 匿名 2020/04/25(土) 19:33:28
その学年の内容を家庭学習で習得した生徒は
進級進学させてください
うち、2人中学生
2人ともついていけてるから
どうしてついていけない子に合わせなきゃいけないの??
意味わかんないんですけど?
巻き込まないで+13
-4
-
1629. 匿名 2020/04/25(土) 19:33:31
>>1579
何でそんなに感じ悪いの?+4
-1
-
1630. 匿名 2020/04/25(土) 19:33:49
>>1622
横レスだけど
教員OBなどに協力求め授業の遅れ支援を 文科相 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp新型コロナウイルスの感染拡大の影響で再開できていない学校が多い中、萩生田文部科学大臣は授業の遅れを取り戻すのを支援するた…
+0
-0
-
1631. 匿名 2020/04/25(土) 19:34:09
>>1556
私立が手厚いもんね。公立は地域によるけど、電話すらなく放置状態のとこあるし、課題出ててもたいしたことないしね。
元々、中学受験は教育費贈与とかの余裕ある家多いからあまり減らないと思う。うちも中学受験塾通っているけどお迎えの車が外車ばかり。飲食店や美容室経営とかは今回大変かもね。あと優秀な子は国立中学とか受験は増えるかもね。+4
-1
-
1632. 匿名 2020/04/25(土) 19:34:38
>>11
どうせなら1月からの学年にしたらいいと思うけどなー。西暦と元号揃えてほしいわ、ややこしいし。+162
-10
-
1633. 匿名 2020/04/25(土) 19:34:54
中学受験組だけど倍率低くなるならラッキー+6
-1
-
1634. 匿名 2020/04/25(土) 19:35:03
>>1563
うちも同じです。使ってないけど光熱費も基本料金はかかりますよね。あんなに忙しい思いして引越ししたのにな。+2
-1
-
1635. 匿名 2020/04/25(土) 19:35:10
勉強できない子の親が、やたら、みんなで一緒にって言うのやめてくんない?
道連れやめてよ
あなたのお子さんが勉強しないのが悪い+9
-0
-
1636. 匿名 2020/04/25(土) 19:35:33
>>1622
横レス
夏休みや土曜に授業も 教員OBの積極活用要請 文科相、休校長期化で - 産経ニュースwww.sankei.com萩生田光一文部科学相は21日の閣議後会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う全国各地の休校の長期化を踏まえ、学校の再開後に通常授業だけでは学習が間に合わない場…
+4
-0
-
1637. 匿名 2020/04/25(土) 19:35:37
>>1630
これ、遅れを取り戻すためにTTかなんかでOBに入ってもらうってだけじゃん
現職教員がここぞとばかりに病休取るって妄想じゃねーかよ
+1
-0
-
1638. 匿名 2020/04/25(土) 19:35:42
>>11
せっかく春夏生まれを狙って産んだので学年の区切りは変えないでほしい。
これから産まれる子は9月~8月産まれの学年に移行していけばいいんじゃないかな。+25
-115
-
1639. 匿名 2020/04/25(土) 19:36:41
>>1618
私は50代だけど、お茶や慶應合格している人は、桜蔭は蹴っていたよ。+0
-0
-
1640. 匿名 2020/04/25(土) 19:36:59
>>1620
お盆は?
日本にご先祖様がいない人達は好き勝手に言えていいね+5
-1
-
1641. 匿名 2020/04/25(土) 19:37:31
経済的にきつい家庭は中学受験を止めて公立へ
金ある家庭はよてい通り私立へ行き塾に通い手厚い環境で勉学に励み大学受験
経済力が大学進学実績に影響+5
-0
-
1642. 匿名 2020/04/25(土) 19:37:31
>>1591
ベランダでちょっと走って運動ですか
発育に問題のあるお子さんなんですね
がんばってくださいね
+4
-2
-
1643. 匿名 2020/04/25(土) 19:37:34
>>1630
年配の先生はヤバいって+4
-0
-
1644. 匿名 2020/04/25(土) 19:37:44
>>1620
両親のお盆休みに合わせないとなかなか帰省できない人が多くなるから、8月の休みは必要かな。+6
-0
-
1645. 匿名 2020/04/25(土) 19:37:47
>>97
同じく。
モヤモヤどころじゃ済まされない!
+14
-0
-
1646. 匿名 2020/04/25(土) 19:38:14
>>1627
自己中は、勉強できない子の親の方
あなたのお子さんがついていけないのなんて、自分の家庭で解決してよ
お手手繋いで、みんなで一緒じゃなくてもいいでしょう?
実力の世界なんだから
スポーツと一緒
こういうとき、内申美人が1番悲鳴をあげるんだよね
実力ないから+7
-6
-
1647. 匿名 2020/04/25(土) 19:38:21
>>1629
あなたも同じですよ+3
-1
-
1648. 匿名 2020/04/25(土) 19:39:09
>>1635
現場の先生方からしたらあなたのようなワガママな親の方が迷惑じゃない?+4
-3
-
1649. 匿名 2020/04/25(土) 19:39:11
>>1604日本の伝統やお盆とかを考えてないよね
お盆を考えないのは日本にご先祖様がいない人達+4
-3
-
1650. 匿名 2020/04/25(土) 19:39:26
>>1628
学校って勉強だけじゃないと思うから私は9月新学期に賛成です。うちは中3いるけど最後の部活も思い切りやらせてあげたいし修学旅行だっていかせてあげたい。9月に収束してるかはまだわからないけど現状のコロナの様子見て休校延長を繰り返すよりはずっといいな。+11
-9
-
1651. 匿名 2020/04/25(土) 19:40:19
>>1637
だから横レスって書いてんだろ。
OB登用についての記事で妄想かどうかなんて知るかよ。
+0
-0
-
1652. 匿名 2020/04/25(土) 19:41:03
>>1579
横ですが、
確かに小さい子は親の方がストレスあるかもだけど、中学生以上になると子供の方のストレスの方が心配です。+9
-1
-
1653. 匿名 2020/04/25(土) 19:41:04
卒業式で直太朗が聞けなくなるね+4
-0
-
1654. 匿名 2020/04/25(土) 19:41:26
今年度は内申なし
全国共通テストで、進学進級組と留年組にわける+7
-2
-
1655. 匿名 2020/04/25(土) 19:41:32
>>1646
すっげー言い方
ウチの子は勉強できるけど、こんな風に見下した思想持たないように躾がんばろ+12
-4
-
1656. 匿名 2020/04/25(土) 19:41:50
>>1650
9月からになったとしても部活は当分無理なんじゃない?
残念だけど修学旅行も。+19
-0
-
1657. 匿名 2020/04/25(土) 19:42:39
>>1639
その世代が受験生のときが1980年代
1980年代の東大合格者数ランクでもお茶はランク外
当時は男子の名門中高一貫と国立の筑波系、都立上位校がランク上位だった
賢い女子は筑附か日比谷
片山さつきもその一人+2
-0
-
1658. 匿名 2020/04/25(土) 19:43:04
>>1626
間違えた。
私は50代ですが、お茶や慶應を受かった子は桜蔭を蹴っていました。
40代だと感覚が違うのかな。+0
-0
-
1659. 匿名 2020/04/25(土) 19:43:05
>>1653
夏の卒業の歌を作れば良い!+3
-2
-
1660. 匿名 2020/04/25(土) 19:43:06
>>1642
今の現状知ってます?友達と遊びたいとか分かりますが家で出来る事やってるだけです。+3
-0
-
1661. 匿名 2020/04/25(土) 19:43:11
>>1573と混同してたわすまん
>>1651
+0
-0
-
1662. 匿名 2020/04/25(土) 19:43:15
>>2
家にいたってYouTubeにゲーム…不規則になる生活 もうある程度めどが立ったら学校始めろよ なんだかんだうろちょろしてる奴たくさんいるし 子供にこんな気を使う必要なし+29
-96
-
1663. 匿名 2020/04/25(土) 19:43:38
昔の受験話は他でしてくれません?+7
-0
-
1664. 匿名 2020/04/25(土) 19:43:42
前々からそうして欲しかった。
そうすれば、今よりかなり天候や病気に左右されずに受験出来るし、可愛そうなクリスマス、年末年始じゃなくなる。+5
-1
-
1665. 匿名 2020/04/25(土) 19:43:48
>>1644
お盆休み笑わせるw+1
-3
-
1666. 匿名 2020/04/25(土) 19:43:53
そもそも学力をつけず、
内申書アップ狙いの
課題提出、カラフルノート、先生にアピール
こんなのに頼っていた方が悪い+19
-0
-
1667. 匿名 2020/04/25(土) 19:44:02
9月入学とかおしゃれじゃん+2
-3
-
1668. 匿名 2020/04/25(土) 19:44:18
>>1659
夏に卒業だと明るい卒業式になりそうだね+7
-2
-
1669. 匿名 2020/04/25(土) 19:44:40
>>1628
飛び級があるといいよね!+3
-3
-
1670. 匿名 2020/04/25(土) 19:45:22
>>1649
日本の伝統って言われるものは実際は明治維新時に取りまとめられたものが多いのよ
そもそもお盆は仏教
神道には関係ない
日本は神道が本流の国+0
-1
-
1671. 匿名 2020/04/25(土) 19:45:30
>>1665日本人じゃないね+4
-2
-
1672. 匿名 2020/04/25(土) 19:45:36
>>2
本当に頭が良くしっかりした子はちゃんと勉強してるよ ギャーギャー騒いで焦り不安な子ほど馬鹿なガキども+255
-25
-
1673. 匿名 2020/04/25(土) 19:45:37
>>956
もう、PTAは辞めてしまえばいいと思う。
子供だって、親がいやいややってるの分かるし、実際負担も多くて、今の世の中に合わない。
知り合いでは、PTA活動が辛くて、子供にあたってしまうというお母さんまでいる。
学校行事の手伝いや、登下校時の見守りなど、本当に必要な活動を一人当たり年に数回とかでいいじゃん。
バザーとか親主催の祭りやイベントは要らないと思う。本部役員もなしで。+69
-0
-
1674. 匿名 2020/04/25(土) 19:45:37
>>1642
みんな我慢してるんだよ
文句ばっかり言ってないで、今の時間子供に向き合ってあげたら?+4
-1
-
1675. 匿名 2020/04/25(土) 19:45:41
>>1463
コロナさえなければ、志村さんも岡江さんもまだお元気で生きてらした。
世界中の何人が同じ思いで涙したことか。
マジで中国は地球から出ていって欲しいわ。+153
-0
-
1676. 匿名 2020/04/25(土) 19:45:58
>>1650
皺寄せは、どこかに来ます。子どもを想う気持ちは解るけど、お願いだから、部活とか修学旅行とか呑気な事言わないで。今はそれどころじゃない。+11
-4
-
1677. 匿名 2020/04/25(土) 19:46:20
>>1483
入学式、4月にやったんならもうやらないんじゃない?+6
-0
-
1678. 匿名 2020/04/25(土) 19:46:30
>>1657
1970年代に中学受験しているので、
話が合わないのかな。
「赤頭巾ちゃん気をつけて」の主人公の彼女もお茶でしょ。
そういう時代+0
-3
-
1679. 匿名 2020/04/25(土) 19:46:53
>>1658
50代が大学受験の時にもお茶校の大学合格実績は大したことなかった
慶應もバカボン学校扱いだったし+0
-0
-
1680. 匿名 2020/04/25(土) 19:47:05
>>1670日本にご先祖様がいないからお墓参り行く瞬間がないんだね+1
-1
-
1681. 匿名 2020/04/25(土) 19:47:07
みんなどこか我慢して協力しないといけない局面なのに自己中なのが多いね+9
-1
-
1682. 匿名 2020/04/25(土) 19:47:16
いっそのこと一年休学にすればいい
来年の4月から新学期スタート
皆留年みたいな感じで+7
-13
-
1683. 匿名 2020/04/25(土) 19:47:44
>>1655
本当のことだし
勉強しない子が悪い
躾うんぬん言って、現実逃避するのも甘えてるよね+3
-4
-
1684. 匿名 2020/04/25(土) 19:48:05
みんな仲良く留年派きました+1
-1
-
1685. 匿名 2020/04/25(土) 19:48:07
>>1671
取れると思うのお盆休みが+2
-0
-
1686. 匿名 2020/04/25(土) 19:48:16
>>1682
みんなである必要なし
できない子だけ留年+8
-4
-
1687. 匿名 2020/04/25(土) 19:48:31
>>1659
ナオト・インティライミあたりがいいの作りそう+2
-1
-
1688. 匿名 2020/04/25(土) 19:48:45
>>1678
ということは1980年代に高3ですよね?
東大合格者数のランキングでお茶は上位に入ってません+0
-2
-
1689. 匿名 2020/04/25(土) 19:48:46
>>1666
先生に媚び売るのやめて欲しい+5
-0
-
1690. 匿名 2020/04/25(土) 19:49:08
>>136
夏は夏で、ゲリラ豪雨に巨大台風に猛暑による熱中症…日本で受験生に優しい時期なんて、春しかないよ。最近は、秋すっ飛ばして夏→冬だしね…+28
-0
-
1691. 匿名 2020/04/25(土) 19:49:41
>>1685
は?日本人じゃない人は国に帰って+1
-0
-
1692. 匿名 2020/04/25(土) 19:49:47
>>951
入学や入社は4月と9月にして欲しい。
あと受験や難関資格試験も年に1回じゃなくて2回くらいに分けて欲しい。
団体研修費用や受験活動や採用活動の兼ね合いで難しいのもわかるけど、どこも年に1度の4月に入学や入社はコロナの件でリスク高いと思う。
全国で何千人、下手したら何万人も外国人留学生や労働者がコロナが流行ってるのに日本に移住しに来てるんだよ。
それに2.3月は受験シーズンや医療系の国家試験があったから教育機関に忖度して試験が終わるまで自粛要請できなかったとしか思えない。
学校や企業によって年に2回受け入れが難しくても
せめて試験系だけは年に2回にして欲しい。
年に1回は今後もその時期の感染症や経済情勢読めないからリスクがあると思うし、
そもそも試験や受け入れが年に1回って大学受験浪人や難関資格浪人や就活浪人、既卒がもう1年近くニートやフリーターにならざるを得ない状況になって
社会進出の機会を減らしたら社会や経済的にも不利益なのでは?+1
-4
-
1693. 匿名 2020/04/25(土) 19:49:49
>>1642
小さい子どもだろうが大きい子どもだろうが縄跳びしたり本当は駄目かもだけど外走ったり。我慢してやってる方をギャーギャー言わないで欲しい+5
-1
-
1694. 匿名 2020/04/25(土) 19:49:58
>>1686
進級して留年したひとつ上の子達と同級生になるのも嫌じゃない?
完全にクラスわけてくれるなら希望制が良いけど+3
-0
-
1695. 匿名 2020/04/25(土) 19:50:10
現実案だね。
実際、8月ぐらいまで学校再開できないでしょう。+4
-2
-
1696. 匿名 2020/04/25(土) 19:50:23
>>12
休校続行しなくてもわが家は自主休校させる予定+43
-2
-
1697. 匿名 2020/04/25(土) 19:50:34
在日や非国民炙り出すにはお盆の考えを聞くのがいいね
わかりやすい+1
-2
-
1698. 匿名 2020/04/25(土) 19:50:36
アクティブバカは子供の発育が〜精神が〜って結局自分が自由になれないからなんだよな
ご飯作るの大変とか面倒大変とかさ
もう今までみたいな当たり前に出来てた事ができない世の中になってんだから今の状況考えてよ
今学校行かせたら子供間で広まってウイルスも変異したり今作ってるワクチンも合わなくてなる可能性も出てくる+7
-1
-
1699. 匿名 2020/04/25(土) 19:51:22
>>1696
自己中親子乙+3
-23
-
1700. 匿名 2020/04/25(土) 19:51:33
>>1686
人数増えるから勘弁と思ったが出来ない子ならライバルにならないから問題ないか。+2
-0
-
1701. 匿名 2020/04/25(土) 19:51:34
アクティブバカと脳筋は似ている+7
-0
-
1702. 匿名 2020/04/25(土) 19:51:42
>>1680
先祖を敬うお盆の様式は仏教だけですよ
実家が神社ですが神道のお盆は両親の健康を願うもの+1
-2
-
1703. 匿名 2020/04/25(土) 19:51:49
>>1691
そういう口の塞ぎかた情けない、あなたと同じ日本人だよ。この先お盆休みなんてあると思ってんのがおめでたい。+0
-5
-
1704. 匿名 2020/04/25(土) 19:52:05
>>1683
現実逃避してないですけど、ウチの子は大丈夫ですし
今だってこっちがウダウダ考えても国の決定次第だし、まあ何とかなると気楽に考えてるよ
どんな局面に当たっても考える力あるし、私も子と一緒に考えるので
他を批判、罵倒してもどうしようもないじゃん+2
-3
-
1705. 匿名 2020/04/25(土) 19:52:12
学校再開されても何人か子供が死んだらパニック状態になり休止されると思う。+23
-0
-
1706. 匿名 2020/04/25(土) 19:52:14
先生も内申書をは生徒に圧力かける道具にしていた感がある
授業に自信があったら、内申書で圧力かけなくても、学力あげたい子は聞く
課題も内容が良かったら、学力つけたい子はやる
先生の好みで左右される内申書は、このコロナ騒動を機会になくしてしまえ+21
-1
-
1707. 匿名 2020/04/25(土) 19:52:22
>>1700
勉強のできない年上にいじめられそう+3
-1
-
1708. 匿名 2020/04/25(土) 19:52:26
>>1697
お盆は7月の所もあるよ+0
-0
-
1709. 匿名 2020/04/25(土) 19:52:26
>>216
ってことは今年の医学部5、6年生はほとんど実習も出来ずに研修医になるのかな
+5
-0
-
1710. 匿名 2020/04/25(土) 19:52:43
>>532
スマイルゼミ配ったほうが早そう笑
+13
-1
-
1711. 匿名 2020/04/25(土) 19:52:55
>>1689
社会にでたら必要なスキル
古市はその能力が長けている+1
-0
-
1712. 匿名 2020/04/25(土) 19:52:59
みんなで一緒と言っている人のお子さんは、どうしようもなく頭が悪いのでしょう+5
-2
-
1713. 匿名 2020/04/25(土) 19:53:22
>>14
私もそう思う。と言うか、また9月にやる?やらない?ってグダグダするならもう丸々休みでいいと思う。
学費も勿論今年度分は取らない。
来年のセンターも入試もなし。
来年4月から新学期やり直し。
そうなると今までの年齢と学年がズレていくことになるけど、一年くらい大差ないと思う。+38
-31
-
1714. 匿名 2020/04/25(土) 19:53:45
学校が今まで通りに通えない限り内申書は無しになるでしょ
評価のしようがない+5
-0
-
1715. 匿名 2020/04/25(土) 19:53:46
>>1638
自分勝手過ぎるw
GWに沖縄行く人?+52
-7
-
1716. 匿名 2020/04/25(土) 19:53:54
>>1707
相手にされない+0
-2
-
1717. 匿名 2020/04/25(土) 19:54:07
>>892
他の国はどうなのか知りたい。+1
-1
-
1718. 匿名 2020/04/25(土) 19:54:11
なんでお盆が関係するの?
夏休みの長さはあまり変わらないでしょ?+1
-0
-
1719. 匿名 2020/04/25(土) 19:54:36
>>1711
そんなの、塾や習い事、アルバイトで身につけたらいい+4
-0
-
1720. 匿名 2020/04/25(土) 19:54:50
>>1698
戦争ではないけど見えないウイルスに対して甘く考えてる人が多いよね。+5
-0
-
1721. 匿名 2020/04/25(土) 19:54:52
なんでオンライン授業や通信授業はやらないくせに、9月にずらすとかいうんだろう。
だって会計基準とか見ても世界の基準と日本のは違うけど、結局日本は4月を年度始めにってやってきたわけでしょ?
義務教育なんてすべての自治体で同じなんだから、それこそ国で授業とって、それを全国で見てテストやらせればいいのに。
義務教育以外は学校ごとに撮ればいい話だと思うんだけど、難しいの?+3
-2
-
1722. 匿名 2020/04/25(土) 19:54:57
>>1692
働いたことがない人間が書いてるんだろうな
試験だって実施するのにかなり準備に時間かかるんだよ
しかも試験の種類だって数種類あるわけだし+2
-1
-
1723. 匿名 2020/04/25(土) 19:54:58
>>1703悲しいね、日本は売国された
お盆をバカにする日本人とか情けない+5
-1
-
1724. 匿名 2020/04/25(土) 19:55:14
今の学生~幼稚園児までは、春生まれが早生まれに急に変わるって事ないと思う。だってさ、例えば4~8月に生まれた新1年生(現段階)が1年生すっ飛ばして新2年生になるって、それこそ学力の遅れ生じるじゃん。なんの為の9月入学なのよ。+6
-0
-
1725. 匿名 2020/04/25(土) 19:55:34
>>1707
勉強できない年上がバカにされそう+0
-1
-
1726. 匿名 2020/04/25(土) 19:55:40
>>1711
なる程、ああいう人間に成長するんだな+1
-0
-
1727. 匿名 2020/04/25(土) 19:55:46
>>1662
チョロチョロしてんのはアホな親とセットの子だけ
都内じゃまだ学校再開なんて無理+55
-0
-
1728. 匿名 2020/04/25(土) 19:55:49
>>1716
子供の一歳差って大きいと思うけどな
+4
-0
-
1729. 匿名 2020/04/25(土) 19:55:55
夏休みなしで7月入学
頑張って+0
-0
-
1730. 匿名 2020/04/25(土) 19:56:28
>>1656
わしゃわしゃと密になるイベントは全部中止になりそうですね
遠足、文化祭、職業体験など
体育祭もかな+8
-0
-
1731. 匿名 2020/04/25(土) 19:56:40
>>1721
だからできるところから世界標準に合わせるんじゃない?+0
-0
-
1732. 匿名 2020/04/25(土) 19:56:59
>>1725
気の強いバカ
意地悪なバカ
プライドの高いバカ
がいないと思ってる?+1
-1
-
1733. 匿名 2020/04/25(土) 19:57:03
>>1723
お盆を笑ってんじゃないよ。
「お盆休み」があると思ってるおめでたい奴に元気もらいましたよってお話。+1
-5
-
1734. 匿名 2020/04/25(土) 19:57:11
>>258
4月に入学式をした市町村はどうするの?
来年度の子供達から導入ということ?+5
-0
-
1735. 匿名 2020/04/25(土) 19:57:21
>>1682
どこから留年かだよね。今の年少さんから?3歳の子は来年4歳になっても幼稚園入れない?それだと育休期間が厳しいってガルちゃんで言われてた+1
-0
-
1736. 匿名 2020/04/25(土) 19:57:22
>>1502
全学年留年希望!未就学児も当然そのまま!って主張している人は小学校で習う日本国憲法の義務教育さえ知らないんだね。親が小学生レベルの知識すら無いから当然、自分の子どもに勉強が教えられず学校教育にすがるしかなく留年希望!なんて意見がでてくる。
なんか哀れになってきた。そんな親の子どもが可哀想。
+18
-0
-
1737. 匿名 2020/04/25(土) 19:57:31
>>1707
馬鹿は相手にしない
「先輩、馬鹿だったんですね」+1
-2
-
1738. 匿名 2020/04/25(土) 19:57:55
>>1719
自分の利益になるように目上の人間から好かれる能力は塾で身につかない+1
-0
-
1739. 匿名 2020/04/25(土) 19:57:59
>>1714
教師の方が内申書をなくしたくない
内申書に頼ってる
自分の威厳を保つためにね
時々、気に入らない親や生徒の足を内申で引っ張ってるのでは?
そんなことができる内申書は、必要ない+5
-0
-
1740. 匿名 2020/04/25(土) 19:58:06
>>1686
なんで?みんなでいいじゃん
大学も高校も中学も小学校、幼稚園、保育園もみんな一年遅らせればいいんだよ。
そしたら対等じゃん。下から人が増えることもないよ+1
-10
-
1741. 匿名 2020/04/25(土) 19:58:11
アクティブバカって流行りそう。再開望んでる人もいざクラスターでたり感染者クラスに出たら文句ばっかりの人多そう+2
-1
-
1742. 匿名 2020/04/25(土) 19:58:51
>>816
いや、ふざけないでほしいわ。
高校生の子供のこと考えて発言してる??
勘弁して欲しいわ。
それじゃなくても、センターから変わって
大変なのに。+12
-11
-
1743. 匿名 2020/04/25(土) 19:58:58
>>232
どう頑張っても、今年の9月には間に合わないと思うよ。
学校や政治サイドの話になるけど、オンライン授業に伴う単位認定の再考や法整備、教える側にも均一な教育レベル・進度になるよう、オンライン専用のカリキュラムを組む必要がある。
秋入学の話についても、文科省の認める正式な制度として、細部を詰めて制度化する必要があるし。
本気で秋入学を導入するなら、「コロナでまだしばらく休校だし、給付金の10万で各家庭にパソコンやルーターも揃えられるし、良い機会だから秋くらいからやっちゃいましょー!」…なんて簡単な話じゃないんだよなぁ。
日本は民主主義の国で、基本的に全ての議案を国民が選んだ政治家全員で一つずつ多数決を取って決めていくからね。
それにはそれなりの時間も手間もかかる。
今までの教育制度の改革だって、実際に現場が以降するまでには何年単位、下手すると10年単位で準備や猶予期間を設けてる。
どんなに急いでも、今年や来年の話にはならないと思う。+31
-1
-
1744. 匿名 2020/04/25(土) 19:59:09
>>19
子供の一年てかなり大きいけど…+62
-4
-
1745. 匿名 2020/04/25(土) 19:59:20
>>1737
小学生じゃそんなこと言えないよ+1
-0
-
1746. 匿名 2020/04/25(土) 19:59:39
>>1738
スネ夫に学べ
だが嫌われる+0
-0
-
1747. 匿名 2020/04/25(土) 19:59:49
その前にさ、なんでこんなん勉強せなあかんねんってのが建前上あるよね
古文、漢文とか
歴史も日本人としていっぱい知ってたらとかだったら、それはただの美談でしかない
これを機に建前で勉強させている内容は削りに削って
教員の負担も減らして、詰め込み教育はやめたらいい+7
-0
-
1748. 匿名 2020/04/25(土) 19:59:49
>>1738
本当に学校で知識を習得したかったり、技術を身につけたかったら、先生に気に入られようとするよね?
それで十分
内申縛りはなくても良い+2
-0
-
1749. 匿名 2020/04/25(土) 20:00:08
>>1731
横ですが、世界基準は今の日本より半年前です。
日本を半年遅らせて9月にするのなら、世界基準より1年遅くなります。+5
-0
-
1750. 匿名 2020/04/25(土) 20:00:12
>>97
同じく、私立大学生、東京住みだけど、学費の他に、生活費等の仕送り+1年分有り得ない。
ちゃんと単位取って、ストレートに卒業できるのに…+40
-0
-
1751. 匿名 2020/04/25(土) 20:00:19
>>1745
心の中で思えば+1
-2
-
1752. 匿名 2020/04/25(土) 20:00:44
>>1721
中学校からアンケートきたよ。家にインターネット環境あるか?とか、子供は一人でネットできるか?とか、プリンターあるか?とか。
オンライン授業やる気なんだと思う。
でも、信じられない事に、スマホ持ってるくせに、家にパソコンない人結構いる。家族全員iPhoneのくせに。+15
-3
-
1753. 匿名 2020/04/25(土) 20:00:49
>>1727
分かる。今は買い物だって自分が行って留守番させてるし。危機感ないんだよ。身内にいざなってようやく分かるんだよ+19
-0
-
1754. 匿名 2020/04/25(土) 20:01:14
高校生なら、頭の良い子は、自分で工夫して学ぶ+11
-1
-
1755. 匿名 2020/04/25(土) 20:01:28
>>1745
芦田愛菜
「私からしたら慶應大学の学生すらバカに見えますよ
たいていの大人より精神年齢は上なので」+0
-0
-
1756. 匿名 2020/04/25(土) 20:01:30
早く、日本全国オンライン授業!!
+3
-1
-
1757. 匿名 2020/04/25(土) 20:01:48
>>1743
設備面でも不可能だけど法整備の面でも不可能って事か
確かに、憲法や学校教育法、教育基本法の何かしらに加えないといけなくなるだろうね+10
-1
-
1758. 匿名 2020/04/25(土) 20:02:08
>>1747
詰め込むのはある程度必要だけど、要らないのは削れそうね。
確かに古文ならまだしも漢文は要らないな。あってもサラッとで良さそう。現代文も読書で補える。
歴史は古代をあんなにやる必要はないのでは?+5
-1
-
1759. 匿名 2020/04/25(土) 20:02:17
>>1745
小学生で出来る子に見えても先生の贔屓が入るので正しい評価ではない
中学、高校と外部試験で正しい結果はわかってくる+4
-2
-
1760. 匿名 2020/04/25(土) 20:02:42
>>1735
幼稚園はまぁなんとかするとしても保育園はどうするんだろうね。
年長さんが出ていかないと新しい学年(0歳?)が入れないけど、今年は0歳入れませんじゃ困るよね。+7
-0
-
1761. 匿名 2020/04/25(土) 20:02:44
>>1710
確かに。ジャストシステムを国が買い上げる方が早いね。
ベネッセ死亡だなw+4
-0
-
1762. 匿名 2020/04/25(土) 20:02:51
賛成。
今やらないで、いつやるの?+2
-7
-
1763. 匿名 2020/04/25(土) 20:03:39
>>1756
それにはインフラ整備しないとね
IT大臣に仕事してもらわないと。+3
-0
-
1764. 匿名 2020/04/25(土) 20:03:44
>>796
何だかもーマスコミの取り上げ方とか
自粛でワイドショーとか見過ぎて
ふと我に帰ると
何か恐怖を植え付けられたとゆーか洗脳されてない?とすら思う時もあります。
エボラだったら怖いけども
確かに恐ろしいウィルスだけど
犠牲が大き過ぎ+17
-3
-
1765. 匿名 2020/04/25(土) 20:03:47
年長だけど留年とか勘弁してよ
暇すぎるー+4
-11
-
1766. 匿名 2020/04/25(土) 20:04:08
>>741
幼稚園小学校のお受験家庭では考える人多いよ+12
-1
-
1767. 匿名 2020/04/25(土) 20:04:15
>>1711
職場で、地道に努力せずに、まずアピアピでウザい子っているよね。
一体どんな教育受けてきたんだろうって思ってたけど、こういう事なんだね。教えてくれて有難う。
私学育ちなので、心底あさましいなと思って。+3
-2
-
1768. 匿名 2020/04/25(土) 20:04:17
うちの子勉強はできる方だし新学年の勉強は塾のオンラインと家庭学習で進めてるけど、進級が留年か選ぶとしたらどっちだろう。
おとなしいから年上の留年した子に嫌味とか言われたら学校行きたくなくなっちゃうだろうな。+3
-0
-
1769. 匿名 2020/04/25(土) 20:04:25
>>1761
ベネッセ癒着してんじゃない+1
-1
-
1770. 匿名 2020/04/25(土) 20:04:37
>>1747
学習内容を削りに削った結果がゆとりなんですけどね
学問の価値は役に立つとか立たんとかで判断するもんじゃない+4
-1
-
1771. 匿名 2020/04/25(土) 20:04:55
>>1740
来年0歳児枠で子供預けて働く予定の人は?
0歳枠無くします!て言われても困るよね
そこだけ特別に入園てなったとしても、上が残ってるてことは人手が足りないよね。全国的に一学年枠が増えるてことは相当な数の保育士が不足する+7
-3
-
1772. 匿名 2020/04/25(土) 20:05:00
>>1736
教育のことばかり憲法憲法って
馬鹿の一つ覚えなの?
そんな憲法なんて言ってる場合じゃないのが今なんじゃないの?
今実際学業に不安を感じてるのは学ばなきゃ行けない子供本人だよ
万人の子供達が不公平なく教育をしっかり受けるにはそれしかないんじゃない?って意見してるのに
なぁーにが憲法だよ
賭博は違法なのにパチンコはあるし
売春はダメなのに風俗はあるだろうが
子供にばっかり憲法押し付けんな+10
-13
-
1773. 匿名 2020/04/25(土) 20:05:34
有名進学校出身だけど学校の勉強は建前で独学だったり自力で大学受験するのが殆どだよ
焦ってる親ってアホな層なのかな+12
-2
-
1774. 匿名 2020/04/25(土) 20:06:11
>>1770
中学受験した子たちはゆとり関係ないよ
ゆとり関係なく塾で猛勉強し中高一貫
塾で猛勉強して大学
ゆとりでバカになったのは公立小中に行った庶民+4
-4
-
1775. 匿名 2020/04/25(土) 20:06:17
>>1752
スマホは持ってるくせに、というか、スマホがあるからPCは無くてもいいという考え方みたいよ。特に若い世代は。
アラフォーの私は長らくガラケー使ってた世代だから、ネット見るために普通にPCも持ってたけどね。+9
-0
-
1776. 匿名 2020/04/25(土) 20:06:49
>>1764
そうかな?コロナ患者の病院は大変みたいだけどね?これ以上増やされら困るんだよ+8
-0
-
1777. 匿名 2020/04/25(土) 20:06:53
>>1771
そんなの今更じゃない?
保育園待機児童0になったとでも思ってるの?
なってないからね。
+4
-0
-
1778. 匿名 2020/04/25(土) 20:06:59
>>356
あと元々WEB授業の高校なので(我が家が)
変わりなく進んでる場合もあるんですよね
そこをもう一回はキツいかなー。
+7
-1
-
1779. 匿名 2020/04/25(土) 20:07:11
>>1662
お前の今までの育児の賜物だよ!+33
-0
-
1780. 匿名 2020/04/25(土) 20:07:21
高槻周辺の暴走族どうにかしてくれ。
ノーマスクノーヘルメット!変なバイクで集団で走って!邪魔や!+4
-0
-
1781. 匿名 2020/04/25(土) 20:07:27
内申書は、先生が好みじゃない子を理不尽な目に合わせられる、いわば武器だよ
生徒達もそれを感じ取って、ビクビクオドオド先生のご機嫌とったりデメリットも多い
中学でイジメや体罰、パワハラがあっても、保護者は内申があるから学校に言えない
学校はそれを承知で、困ったことがあれば学校に言ってくださいと言う
教師同士の激辛カレーイジメ問題もあったし、教師同士のパワハラも全国で多発している中、内申書で生徒の将来を踏みにじることも平気でやるでしょ
廃止でよし
必要性を感じない
+26
-2
-
1782. 匿名 2020/04/25(土) 20:07:44
>>1774
そういう話じゃないんだけど
庶民馬鹿にしたいなら他のトピでやれよ+5
-1
-
1783. 匿名 2020/04/25(土) 20:07:50
スマホじゃ色々事足りなくないのかな
スマホもタブレットもあるけど、やっぱりPCがいちば、を使いやすい+3
-0
-
1784. 匿名 2020/04/25(土) 20:07:54
>>1767
神道系や、ミッション系以外の私立?
他人を見下すように育つなんて…+1
-1
-
1785. 匿名 2020/04/25(土) 20:07:58
いや、正直9月から
新型コロナ
インフルエンザ
ノロ
風邪
が来襲すると言われてる。
より一層外に出られなくなる可能性ある。
夏のうちにロックダウンに備えて
会社も学校もオンライン授業の備えに全力を入れて、9月からまた自宅待機にした方が良い。
かわいそうだけど、今はもう学校に行けるような世界じゃなくなってる。+24
-4
-
1786. 匿名 2020/04/25(土) 20:08:11
>>1770
そうだと思います。こんなの役にたたないと思っても高校までは知識を広く学ぶところだと思う。そこから興味を持って深く学びたい子もでてくるし。+3
-0
-
1787. 匿名 2020/04/25(土) 20:08:48
貧民層のタブレット配布、Wi-Fi環境の話で揉めてるけどそれはお金で解決するしかないんじゃない?
タブレットなんて3万円以下ぐらいで販売してるし一括購入ならもっと安い
ルーターだって1万円もしない
オンライン学習の期間は長くて2年だからレンタルにすればおそらくもっと安くなる
Wi-Fi費用の5千円も補助金を出すしかないかな
税金がかかるけどね
その代わり年収300万円以下、のように低所得のハードルを上げればいいでしょ
偽装離婚の問題が出てくるから簡単にはいかないだろうけど
+4
-0
-
1788. 匿名 2020/04/25(土) 20:09:28
>>1767
あまり知られていないけど慶應で一番大手就職に強いのがAO比率の高いSFCなんですよ
私も入学して辛い知った
法や経済より大手就職率が高い
AOで入った人たちは就活対策が早くて自分をよく見せる術に長けている
要領がいいと言える+2
-1
-
1789. 匿名 2020/04/25(土) 20:09:30
>>1760
空きがなければ入れないでしょ+1
-0
-
1790. 匿名 2020/04/25(土) 20:09:51
国からもらえる10万で用意してください+6
-0
-
1791. 匿名 2020/04/25(土) 20:10:34
>>1786
そうですそうです。多感な時期に様々な学問と出会って成長に従いながら自分の興味のあるものを見つけていくものだと思います。
というか、学習指導要領もあれ法律みたいなものなので、学習内容を削るって簡単にできないんですよね+2
-0
-
1792. 匿名 2020/04/25(土) 20:10:47
>>1760
幼稚園保育園で年長よりもう一つ上で新しいプレ1年みたいな学年を作るとかかな。部屋が足りないか。。+3
-0
-
1793. 匿名 2020/04/25(土) 20:10:55
>>1764
家庭単体ならそうかもね。
でも、一番考えないといけないのはこれ以上医療に負担をかけたらいけない。
岡江久美子さんも通院してた病院で感染した可能性も言われてる。
もう、家庭単位の困る次元の状況じゃないんだよ。
今までの平和な世界は戻らないと思った方が良い。+17
-1
-
1794. 匿名 2020/04/25(土) 20:11:01
春は別れと出会いと言う季節感がなくなるのも寂しいなあ+1
-5
-
1795. 匿名 2020/04/25(土) 20:11:11
>>1765
なんで留年?+1
-0
-
1796. 匿名 2020/04/25(土) 20:11:44
>>1752
去年の話だけど、うちの自治体では中学生は全家庭にタブレットがあるという状態にするために、補助金まで出してiPadを購入させたよ
ネット環境ない家庭にも補助金あった
コロナなんて予想もしてなかった去年の話なんだけど、まさにオンライン授業の布石だった
あれは何だったんだろう+11
-0
-
1797. 匿名 2020/04/25(土) 20:11:50
>>1787
今だってインフラがパンクするんじゃないかってのにオンライン授業なんか全国で出来ると思うの?+4
-0
-
1798. 匿名 2020/04/25(土) 20:12:09
>>1711
友達がやった仕事を、自分がやったことにして先生に報告する能力などね
人の手柄を横取り+2
-0
-
1799. 匿名 2020/04/25(土) 20:12:30
>>1794
寒いか暑いの両極端で春のイメージが変わっている
東北なら卒業の時期に桜咲いていないし+0
-1
-
1800. 匿名 2020/04/25(土) 20:12:36
>>1752
私もPTAの広報をやってて思ったけど、今はパソコンがない家が多いよね
委員の半分はWi-Fi環境もPCもなかったよ
ただ、決して貧乏家庭ではなく必要性を感じないだけのようだったけど+9
-0
-
1801. 匿名 2020/04/25(土) 20:12:50
>>36
へぇボタンいっぱい押したわ!
4月入学は昭和からなんだね。+91
-0
-
1802. 匿名 2020/04/25(土) 20:12:57
>>1771
0歳から預けられル神経が信じられない
幼少期ほとんど人任せで育てる様なもんだよね
そういう人が子供のと長時間一緒にいるのが耐えられないとか言うんだろうな+20
-13
-
1803. 匿名 2020/04/25(土) 20:13:12
>>1796
今はそれを使ってオンライン授業してるの?+2
-0
-
1804. 匿名 2020/04/25(土) 20:13:24
>>1711
自分がやった悪事を友達がやったと嘘をつく能力ね+2
-0
-
1805. 匿名 2020/04/25(土) 20:13:36
>>1777
いや思ってないですけど+0
-1
-
1806. 匿名 2020/04/25(土) 20:13:50
東大目指してる人なんて学校の授業なくてラッキーって感じでしょ
今は好きに勉強できて満足してると思うは+19
-0
-
1807. 匿名 2020/04/25(土) 20:14:02
>>1797
4Gじゃ対応しきれないから5Gの話になってくるよね+2
-0
-
1808. 匿名 2020/04/25(土) 20:14:20
>>1769
公共事業並の発注になるね+1
-0
-
1809. 匿名 2020/04/25(土) 20:14:31
>>1797
ガルちゃんはオンライン賛成者が多いから書いただけだよ
私自身は9月新学期賛成派でオンラインと登校を併用すれば良いと思ってる+6
-2
-
1810. 匿名 2020/04/25(土) 20:14:35
>>1758
確かにね。大昔のことをすごく丁寧にやるよね。アウストラロピテクスとか縄文とか弥生とか、蘇我入鹿とか。それよりも、現代に生きる私たちには近現代の歴史の方が大切だと思うのだけど、その辺りは時間が足りないのか、割とはしょられることが多い。
あと、公民も軽く見られがちだけど、今回のコロナの件で、政治のことや人権などについてもっと知っている必要があると思った。
納税の仕組み(確定申告など)についても、授業があっていいと思う。+15
-0
-
1811. 匿名 2020/04/25(土) 20:15:05
>>1802
0歳児預けるのって会社が育休くれないせいじゃない?+8
-2
-
1812. 匿名 2020/04/25(土) 20:15:15
>>1775
スマホだけで、事足りる人はそれでいいと思うの。
中学生にiPhoneをぽーんと買い与えるくせに、家にインターネット環境ないわ、パソコンないわの人って、iPhoneでなくても良くない?
かっこいいからiPhoneなのかな?ってバカみたい。iPhoneの性能の5%くらいしか使いこなせてないんじゃないかと。
+9
-0
-
1813. 匿名 2020/04/25(土) 20:15:20
教育に公平もないよ
親の意識からも違うし経済力も違う
親子の意識&お金&努力でそれなりの学校にいける
今回学校単位で明らかに教育面でのサポートの違いが出てる
放置されてるような子は受験とか影響大だよ+5
-0
-
1814. 匿名 2020/04/25(土) 20:15:28
>>1075
公立中学はすぐに辞めて私立に行った。
荒れた学校を立て直したとかの実績あるの?+6
-0
-
1815. 匿名 2020/04/25(土) 20:15:35
>>353
その時期は九州は台風くるからな...+10
-6
-
1816. 匿名 2020/04/25(土) 20:15:58
>>1803
卒業したのでわからないです、ごめんなさいね
でもオンラインできる環境のために税金が投入されたことは事実ですよ+4
-0
-
1817. 匿名 2020/04/25(土) 20:15:58
>>1785
最悪の事態を考えて備えるのは良いことだけど、世紀末のような考えはイヤだな。どうなるかはわからないけど今が最悪だと思いたい!だから自粛頑張っている!治療薬もできると信じている!+9
-1
-
1818. 匿名 2020/04/25(土) 20:16:56
>>1813
非常事態だし今はそれでしょうがないんじゃないの
+2
-0
-
1819. 匿名 2020/04/25(土) 20:16:57
>>1812
PCが使えた方が将来役に立つのにバカみたいだよね+4
-0
-
1820. 匿名 2020/04/25(土) 20:16:59
これ、拡散お願いします。
4歳児でコロナのきつい症状が出るとこうなります。
拷問のようだと、言われています。
これでも、酸素吸入なので軽症、中程度の症状に分類されるかと。
自分の子がこんなに苦しめられることに耐えられますか?
この危険性があるのに学校、幼稚園、保育園再開できますか?
もう、このウイルスへの処方薬かワクチンが開発されるまで子供は家に居るしかないと思います。
辛いです。可哀想です。今体験できることができないのは。
でも、この拷問のようなウイルスを味合わせますか?
Doctor details "torture" of watching her 4-year-old son struggling to breathe while battling coronavirus - CBS News www.cbsnews.comThe Colorado mother said her son turned to her and said, "Mama, it is no use. Mama, I'm not gonna go home."
+14
-2
-
1821. 匿名 2020/04/25(土) 20:17:15
>>1798
海外に出たらそんな国ばかりなんで
中国や韓国など 欧米もね
自分アピールばかりで自分を棚に上げて他国を責める連中ばかり
真面目な人ほど損する
古市タイプの方が外交で使える
+5
-1
-
1822. 匿名 2020/04/25(土) 20:18:01
>>1802
ずっと一緒にいるのがストレスで虐待する人もいるわけだし、他人に預けるのって別に悪いことだと思わないな。
育てにくい子もいるし。
産んでみないとわからないことたっくさんあるし。+5
-11
-
1823. 匿名 2020/04/25(土) 20:18:10
とにかくコロナの医療現場を知ってから再開して欲しいだの意見したらいいと思います。実際に今感染しても受け入れてくれる病院すら厳しいし。医療従事者も感染増えますよ。コロナ以外での病院も厳しくなります。+4
-0
-
1824. 匿名 2020/04/25(土) 20:18:17
>>1
学費は?奨学金借りてる子は?浪人生は?
大学生とかアパート代は?
簡単に言わないでほしい+36
-10
-
1825. 匿名 2020/04/25(土) 20:18:34
>>1796
すごいね!先取りじゃん。
こういうのって、小さい自治体の方が小回り聞くからやりやすかったりしそうだよね。+4
-0
-
1826. 匿名 2020/04/25(土) 20:18:36
>>1732
そんなバカはヘマするから退学なななるでしょ
高校は、義務教育じゃないよ+2
-1
-
1827. 匿名 2020/04/25(土) 20:18:39
>>1752
スマホでオンライン授業受けてるよ+6
-0
-
1828. 匿名 2020/04/25(土) 20:18:42
>>1752
今はスマホでワードエクセル使えるしスマホ用のキーボードもある。スマホからWi-Fiでプリンタにデータ飛ばして印刷もできる。パソコンあるけど家ではスマホで足りてる。+3
-0
-
1829. 匿名 2020/04/25(土) 20:19:09
>>1813
公教育ができた理由は経済的に困窮してる所の子、そうじゃない所の子にも等しく教育を受ける機会を設けるためだから仕方がない
より多くを求めるなら自分で動くしかないですよ+6
-0
-
1830. 匿名 2020/04/25(土) 20:19:17
>>1805
なら、なんでそんな発言でるの?ww
0歳から預けなきゃ生きていかなきゃならないなら計画なさすぎだよ。何年か前に保育園落ちた日本しねって話題になってるのに
田舎の話してるのかな?+4
-0
-
1831. 匿名 2020/04/25(土) 20:19:20
>>1826
そうそう、義務教育じゃないんだよ+2
-0
-
1832. 匿名 2020/04/25(土) 20:19:29
>>302
早く発表してほしい。
段階的に伝えてくれるのはいいけど、遅い+10
-0
-
1833. 匿名 2020/04/25(土) 20:19:44
>>1800
友人がパソコン壊れた時に買うかどうか迷っていて、年賀状にしか使ってないからと買うのやめていた。そんなもんなんだろうね。+3
-0
-
1834. 匿名 2020/04/25(土) 20:20:09
>>1802
0歳で預けるのに否定的な人久しぶりにみた。
3歳児神話とかあるけど、0歳で預けるってキャリアある人たちだから社会のために頑張ってくれてていいじゃん。
+4
-16
-
1835. 匿名 2020/04/25(土) 20:20:20
>>1810
それをやっているのが名門都立中や私立中なんですよ
普段の授業から教養重視、課外授業も充実
私立の武蔵中は教養重視で有名
検定教科書は使わないよ
各自専門知識のある教員が好きなように授業やっている+5
-0
-
1836. 匿名 2020/04/25(土) 20:21:14
>>1752
昔、SEやっていたけど、今パソコンって、
たまにネット接続したり、ワードつかったり、
リージョン1のDVD (アメリカで売っているDVD。ブルーレイなら日本もアメリカも同じ)を見たりで、
全くパソコンとしては使っていない。
WIFIに繋がっていないのまであって、完璧DVD再生機
今更、プログラム組む気ないし。+0
-2
-
1837. 匿名 2020/04/25(土) 20:21:15
>>1442
資格取得の学校は大変だよ。
文科が、「代替できるものをやってください」みたいなあやふやな通知出しているから、もう知らないよ。+10
-0
-
1838. 匿名 2020/04/25(土) 20:21:18
コロナの影響で亡くなった人はわずかで、毎年肺炎で一万人ほど亡くなります。
緊急事態宣言は政治的要素が実はあります。
+0
-4
-
1839. 匿名 2020/04/25(土) 20:21:22
>>1826
高校生はそれで良いけど小中学生は?+1
-0
-
1840. 匿名 2020/04/25(土) 20:21:25
>>1812
携帯はiPhoneなのに、PCはMacじゃない人が大半だから、そっちの方が滑稽だわ
会社がWindowsだからって言っても、MacでWindows使えるし
+3
-0
-
1841. 匿名 2020/04/25(土) 20:21:59
>>1835
教科書使っていないは、公言してはならない。+2
-1
-
1842. 匿名 2020/04/25(土) 20:22:16
>>1821
そ~なの。嫌いだけど。テレビしか出てない。本は面白くない。+1
-0
-
1843. 匿名 2020/04/25(土) 20:22:38
社会人になるのも半年延びるの?
一般の企業はいいけど医療従事者は大変だね
医師もコロナで亡くなってるし医療従事者不足に拍車がかかるね+4
-0
-
1844. 匿名 2020/04/25(土) 20:22:40
>>1743
小学校教員です。
まさに、仰る通りで…導入時するにも、たくさんのハードルがあります。このトピで言われているような、気軽に始められるような物ではありません。
現場の教員も、なるべく早期に導入するべきだという意見ではありますが、実際に現場で正式なオンライン授業を開始するとなれば、教員の研修なども必要になってくると思います。教材の再選定も必要です。
1-2年の間に始められる内容ではないことをご理解頂きたいです。
冷静で現実的な意見を言ってくださる方がいて、安心しました。
+30
-0
-
1845. 匿名 2020/04/25(土) 20:22:41
>>1822
気持ちいいことしといて、産まれたら違ったーって
猿以下じゃん。
もうそんな話は論外ですわ+4
-4
-
1846. 匿名 2020/04/25(土) 20:22:50
>>1820
日本は、
子供はかかりにくい、かかっても軽症って風潮がまだあるよね。
欧米だと子供もこういう風に呼吸困難になってる。
正直集団生活どころじゃないと思う。
夏休みまでにオンラインの環境整えて、9月から新学年をオンラインでスタート、でなんとかできるかどうか。
+7
-3
-
1847. 匿名 2020/04/25(土) 20:23:15
>>1650
学校は勉強だけじゃないけど、それは次の学年で習得するから心配ないですよ+2
-2
-
1848. 匿名 2020/04/25(土) 20:23:20
中国の進出をくいとめる政治的要素があり、また日本は今の円を紙切れにし新札を発行しようとする働きがあります。+0
-0
-
1849. 匿名 2020/04/25(土) 20:23:20
>>1841
それな。頭悪すぎる
まあこの人、私立自慢したくて仕方がない人だから+1
-2
-
1850. 匿名 2020/04/25(土) 20:23:30
コロナICUで泣きたい気持ちで必死で訴えてるナースあるじゃん。今最前線で自分の目の前で苦しみながら死んでいく。自分や大事な家族まで感染するリスクも怯えながら必死でやってくれている。今はとにかく我慢。一人でも感染を増やさないで欲しい。+5
-0
-
1851. 匿名 2020/04/25(土) 20:23:44
>>1733
なんでお盆休みが無くなるの?+2
-0
-
1852. 匿名 2020/04/25(土) 20:24:36
>>302
東京都教育委員会のHP参照。
7.8はないよ。+9
-0
-
1853. 匿名 2020/04/25(土) 20:24:55
>>1743
この国の政治家がこんな重大な事を短期間で決めれる訳かない。+23
-1
-
1854. 匿名 2020/04/25(土) 20:24:58
>>1839
たくましく育て!社会人になったら守ってくれない。
と思うが、虐めは厳しくしてもらいたい。
虐めた人間は転校しろ。+0
-0
-
1855. 匿名 2020/04/25(土) 20:25:15
>>1852
わお+0
-0
-
1856. 匿名 2020/04/25(土) 20:25:51
>>67
でもアビガンは子どもには使えないよね+5
-0
-
1857. 匿名 2020/04/25(土) 20:25:56
>>1841
ぶっちゃけ私立の名門中高一貫は検定教科書を使っていないところが多い
私立中高一貫校の場合は?
都内の私立中高一貫校の先生に、教科書選定の流れを聞いてみました。
「各教科の先生が自由に選ぶことができます。学校の教育方針や生徒にあった教材を選定し、会議で話し合われ、校長が最終判断をします。」とのこと。また、検定教科書はほとんど使われていないようです。
その強みとして、中学生のうちから高校で習う範囲の学習が可能であり、例えば高校2年生の段階で、高校3年間の内容を終わらせて、高校3年生の授業を演習や志望校対策に使うなど、自由にカリキュラムを組めることが挙げられます。
開成中学や麻布中学の数学では、教科書は使わず、担当教員が作成したオリジナルのプリントなどで授業を行っています。
英語
東京都を例に挙げると、公立中学は、東京書籍の「NEW HORIZON」と三省堂の「NEW CROWN」がほとんどのようです。
一方、私立中高一貫の進学校は、検定外教科書のZ会の「NEW TREASURE」とエデック社の「PROGRESS IN ENGLISH21」のどちらかを使っているケースがほとんど
数学
公立中学では、数学の教科書は、地域によって異なるようです。
私立では、数研出版が中高一貫校用に編集した検定外教科書の「体系数学」を採用しているところが多いようです。桜蔭中学校もその一つです。
公立中学3年間の範囲を、ほぼ中学1年生の1年間で終了するペースの学校もあります。
英語同様早いスピードで難しい内容を学びますので、理数系の進路をお考えのお子さまは力がつくでしょう私立と公立の決定的な違い!? 教科書で比べてみた!|インターエデュwww.inter-edu.com私立中高一貫校は公立に比べて授業進度が早く、高校生になると、授業時間が大学受験対策に多く割かれる―。それは使われる教材の違いもあるからです。そこで今回は、「教科書」に焦点をあてて、私立と公立の違いを調べてみました。
+5
-1
-
1858. 匿名 2020/04/25(土) 20:26:48
>>1833
年賀状もスマホで簡単にできるしね。+1
-0
-
1859. 匿名 2020/04/25(土) 20:26:53
その方が気が楽かもね。+0
-0
-
1860. 匿名 2020/04/25(土) 20:26:55
>>1853
それな。コロナ流行して今まで決められた事なんて何だ?
自分の懐が潤うなら早く決まるんだろうな。+7
-2
-
1861. 匿名 2020/04/25(土) 20:27:12
>>1857
トピズレ激しいからそろそろ出てってくれない?
長すぎるしウザい+8
-2
-
1862. 匿名 2020/04/25(土) 20:27:38
今の時点でオンラインか学校ならパソコン買ってでもオンラインにするけどな。子どもそんなに行きたがってる?+3
-0
-
1863. 匿名 2020/04/25(土) 20:27:42
>>1849
私立が検定教科書使っていないの普通
別にそれで咎められることはない
+4
-0
-
1864. 匿名 2020/04/25(土) 20:28:18
>>633
んなもん知るかって感じだよ。何が起こるか分からないのはこの数ヶ月でよく分かった。+28
-3
-
1865. 匿名 2020/04/25(土) 20:28:48
>>1847
その年じゃないとできないこともあるよね。仕方ないこととはいえかわいそうだと思う。+4
-2
-
1866. 匿名 2020/04/25(土) 20:28:49
>>1856
BCGとの因果関係も解明してもらいたい+2
-0
-
1867. 匿名 2020/04/25(土) 20:29:07
>>1772
賭博も売春もダメだけどそれは刑法で法律だよね。
憲法とはレベルが全く違うよ。
こんな書き込みする暇あるなら子どもと一緒に小学生社会の勉強した方が有意義では…。
なぜそんな比較になるのか意味が分からない。
+3
-0
-
1868. 匿名 2020/04/25(土) 20:29:22
>>1800
そうだよね。
ウチは旦那の仕事柄絶対にPC、Wi-Fi、プリンターが必要だから
家にあって当然な感覚だけど、使わない人は使わないもんね。+4
-0
-
1869. 匿名 2020/04/25(土) 20:29:38
>>1119
その言い方はいま寝る間を惜しんで一生懸命努力している研究者含め医療関係者に失礼すぎると思うわ。+2
-0
-
1870. 匿名 2020/04/25(土) 20:29:42
>>1442
どうせ大した学問やってないよね。
卒業証書もらえばいいだけよ。
大学の勉強、社会で少しも役に立たないし。+0
-11
-
1871. 匿名 2020/04/25(土) 20:29:51
>>82
いや、6月終わりだから紫陽花じゃない?
紫陽花の花言葉には別れもあったような気するからいいかもね。
+6
-6
-
1872. 匿名 2020/04/25(土) 20:29:56
もうさ、一つの選択肢とか言って保護者を混乱させないで欲しい。さっさと決めろ。
無理なら夏休み前までにオンライン授業できるように整えて。
今やってる休校だって、地域によってバラバラで、うちの方は先週まで普通に学校やってたよ。足並み揃えないと、早めに普通に再開になる地域の子はまたカリュキュラム通りに勉強し始めるのに、また9月から同じことしろってなったらかわいそう。+6
-1
-
1873. 匿名 2020/04/25(土) 20:30:32
>>1860
アベノマスクだけかな。+1
-0
-
1874. 匿名 2020/04/25(土) 20:30:40
>>1743
それでもやらなければならないと思う+4
-5
-
1875. 匿名 2020/04/25(土) 20:30:46
中学校で内申を無理矢理つけるために、来年度やれば良い時間のかかる宿題を今出して足を引っ張らないで
例えば、自由研究、読書感想文、書道、日記、工作、絵画、裁縫、お手伝い記録、運動記録、その他謎宿題
今は主要科目の習得に専念するときです+3
-0
-
1876. 匿名 2020/04/25(土) 20:31:24
だよなと思ってたけど、桜の時期が入学じゃないの寂しいな。でも仕方ないけど。+3
-1
-
1877. 匿名 2020/04/25(土) 20:31:32
>>1868
パソコンの必要性が分からなかったです。スマホで何でも出来るし。どうしてものプリントはコンビニでするし+0
-0
-
1878. 匿名 2020/04/25(土) 20:31:41
ずっとテレワークだぁ
わーい+0
-2
-
1879. 匿名 2020/04/25(土) 20:31:42
>>1870
理系は大学、院の勉強と仕事が直結してる
就職もゼミ経由でが多い
面接では専門的な話が主流+8
-0
-
1880. 匿名 2020/04/25(土) 20:32:08
200年ごとの転換期って本当だなぁ+4
-0
-
1881. 匿名 2020/04/25(土) 20:32:12
>>1865
例えば?+0
-0
-
1882. 匿名 2020/04/25(土) 20:32:38
>>1566
医学部もじゃない?
看護とかも+16
-0
-
1883. 匿名 2020/04/25(土) 20:32:39
>>15
コロナというか、それを造った中国共産党ね
完全なる人工ウイルスだよ+197
-1
-
1884. 匿名 2020/04/25(土) 20:32:49
>>1075
尾木ママが働いていた時の先生にも評判悪いらしい+7
-1
-
1885. 匿名 2020/04/25(土) 20:32:52
ん?これ、小中高の話だよね?
幼稚園の子も一緒にしないと小学生にあがれないし、仮に今保育園に通ってる子達は、もう一年年長さんするんかな?+2
-0
-
1886. 匿名 2020/04/25(土) 20:33:20
>>1872
先生がオンライン授業するのにそんなに短い期間で厳しいみたいですよ。大学ですらドタバタみたいで+0
-0
-
1887. 匿名 2020/04/25(土) 20:33:24
>>144
茨城も5月末まで休校です。
+3
-0
-
1888. 匿名 2020/04/25(土) 20:33:32
今度秋からインフルエンザとコロナのダブルコンボになりますが?+3
-0
-
1889. 匿名 2020/04/25(土) 20:33:37
オンライン授業ができている国って、ネット環境整えて使用するのにいくらかかるんだろう。ポケットWi-Fiでも可能なのかな。+2
-1
-
1890. 匿名 2020/04/25(土) 20:33:40
>>1772
押し付けんなっていうか、日本にいる以上は憲法の下で生きるしかなくない??どうするの?
1772さんが憲法改正できるように政治家になってがんばってみれば??+3
-0
-
1891. 匿名 2020/04/25(土) 20:33:42
8月生まれが3月生まれになるみたいな?+3
-0
-
1892. 匿名 2020/04/25(土) 20:34:13
>>1882
医療関係、実習出来ないけどオンライン授業はしているそうだよ+5
-0
-
1893. 匿名 2020/04/25(土) 20:34:39
>>2
受験日は2月3月と変わらないんじゃないかな。
海外大はそうだよ。+37
-2
-
1894. 匿名 2020/04/25(土) 20:34:50
>>1870
こういう人って高い金払って何のために大学行くんだろ
+4
-0
-
1895. 匿名 2020/04/25(土) 20:34:58
>>1332
ポストインしてくれるなんて先生方すごい!
私は課題どんどん渡してもらいたいな!もう足し算とかもできるし、新しくドリル買ってこないといけないところを、プリントポストインしてもらえたら助かるわ!
先生方に感謝しなきゃだよ!
うちの小学校は迷路くらいだよ。一回きり。5分でできるレベルの。+44
-1
-
1896. 匿名 2020/04/25(土) 20:35:09
>>211
あと、いくらオンラインが出来ても、それを効果的に使用できる学校か教員かで格差は生まれる。
あの進学校は、、、とか、隣の学校は、、、と周りを気にする親もいると思う。
意識の高い親だと、課題を見て、教員の質を見極めるよ。+6
-0
-
1897. 匿名 2020/04/25(土) 20:35:32
春は出会いと別れの季節だね、なんて儚さを春に感じることもなくなるのかな。
時代は令和だねぇ+2
-0
-
1898. 匿名 2020/04/25(土) 20:35:34
学校の先生はオンライン授業したくないのでは?
ヘタクソな授業をすると、保護者に見られるから+5
-3
-
1899. 匿名 2020/04/25(土) 20:35:51
>>550
うち計算して4〜6月生まれにしたのに…早生まれ扱いになっちゃうのか…+48
-10
-
1900. 匿名 2020/04/25(土) 20:35:55
>>1556
私立中学→私立高校 今3年
ネット授業4月から
メリットしかない
毎日塾に学校の授業に大変そうですが+4
-0
-
1901. 匿名 2020/04/25(土) 20:36:03
もう大学、授業始まったし、困る+6
-0
-
1902. 匿名 2020/04/25(土) 20:36:14
>>1892
実習やらないでオンラインで資格取れるの?
やったことになるのかな?+0
-0
-
1903. 匿名 2020/04/25(土) 20:36:18
いいと思います。温暖化進んでいるし熱中症が年々酷くなっているし夏休みをなくすのは現実的ではない。時代も変わっているんだし、時代に合わせた教育にしていけたら良いと思う。というか、これを機会に世界基準にできたらいいよね。+13
-4
-
1904. 匿名 2020/04/25(土) 20:36:29
>>1889
各家庭のWi-Fiがあるかも大事だろうけどインフラ問題だよ
オンライン授業をどれだけの人数でやれるかだよ+7
-0
-
1905. 匿名 2020/04/25(土) 20:37:07
>>1902
学内実習や演習で対応しろって文科省が通達してる+5
-0
-
1906. 匿名 2020/04/25(土) 20:37:25
>>1507
本物の天才だと3年以上は飛び級するだろうけど、人間関係とか大丈夫なのかね
そこまでの天才だとどこいても浮くから逆に関係ないんだろうか+8
-0
-
1907. 匿名 2020/04/25(土) 20:37:45
>>1898
オンラインで授業時数確保できるならばんばんしたいわ!
いい加減な事言って決めつけないで+6
-0
-
1908. 匿名 2020/04/25(土) 20:37:47
>>1442
早稲田はオンラインになってるんだよね。
8月まで続行するとか聞いたが…
結構そういう大学あるんじゃないかなぁ。
+12
-0
-
1909. 匿名 2020/04/25(土) 20:37:47
>>1902
病院で実習出来ないんだからオンライン授業でできる事だけ+4
-0
-
1910. 匿名 2020/04/25(土) 20:38:31
>>1853
誰がどうのって話ではなく、大事なことだからこそ、なおさら政府の独断ではすすめることができないっていうこと。
教育現場だって準備期間が必要だし、こういう法改正には混乱を避けるための猶予期間が必要。
そういう部分まで加味すると、どんなに短くても向こう3年は猶予期間になるだろうね。少なくとも、オンライン授業に関しては。
秋入学は、休学解除のタイミング次第だけど、留年になることを避けるためにもさっさと法改正だけして無理矢理導入できそうな気もするが…野党がどうかね。
+2
-1
-
1911. 匿名 2020/04/25(土) 20:38:53
>>1423
そうよね
8月生まれまでは上の学年になる?
現行生徒までは3月で切って未就学児の代で調節するとか?
それか3月生まれまでを次の9月からの新入生とする?
難しい問題かもね+36
-1
-
1912. 匿名 2020/04/25(土) 20:38:55
>>1802
それは家庭ごとに事情があるから頭ごなしに否定することじゃないよ。
0歳から預けられて良い子に育つ子もいるし、ずっと母親といてもどーしょうもない子もいる+6
-1
-
1913. 匿名 2020/04/25(土) 20:39:00
>>1881
今はそんな場合じゃないでしょって言われるかもしれないけど、最後の部活の大会だったり、修学旅行だったり、就活もそうだよね。自分なら半年、1年自粛して過ごしても仕方ないって思うけど学生のキラキラした時間が失われるのはかわいそうだと思う。+15
-4
-
1914. 匿名 2020/04/25(土) 20:40:07
>>1546
命はもちろん大事だよ。
命、命、命でコロナの恐怖に怯えながらずっと家に篭るの?
生きていく為には社会活動をしていかなきゃいけないでしょ。
感染予防を徹底して、大人は仕事をして、子供は学校へ行く。
経済回さなきゃ、コロナの前に失業で死ぬよ
+15
-6
-
1915. 匿名 2020/04/25(土) 20:40:33
桜の時期に卒業式、入学式じゃなくなるのか。。。+3
-5
-
1916. 匿名 2020/04/25(土) 20:40:39
>>1856
BCGは眉唾くらいに考えておいた方が良さそう。
確実な薬ができない限り無理だと思う、学校登校は。
子供も教員も危険すぎる。
まんま三密でクラスター形成するよ。
アビガンは子供に投与したことないから、できないよね。子供は薬すら飲まずに苦しむ可能性あるから、絶対学校は無理。
+25
-2
-
1917. 匿名 2020/04/25(土) 20:40:42
>>1904
家にパソコン、スマホがあればとかWi-Fiあればとか簡単に考え過ぎ
皆で使ったらどうなるか考えてみなよ+3
-1
-
1918. 匿名 2020/04/25(土) 20:41:15
>>1908
うちの大学も前期はオンラインになったよ
私学はほとんどの大学がオンラインじゃないかな
5万とか10万円をオンライン授業のために学生に給付する大学あるらしい
裏山!!+5
-0
-
1919. 匿名 2020/04/25(土) 20:41:25
>>1904
今インカムも手に入らないよ!急にテレワークやオンライン授業が始まったせいだと思う。予約してるけど連絡こない。+1
-0
-
1920. 匿名 2020/04/25(土) 20:41:39
さっさ決めろよ。検討段階なら野党が噛みつくからいちいち公にせんで良い+1
-5
-
1921. 匿名 2020/04/25(土) 20:41:51
>>1915
これが東北の入学式+7
-2
-
1922. 匿名 2020/04/25(土) 20:42:06
>>1821
大人は全員が全員バカじゃないから、見抜く人多いよ
第一、仕事ができなくて媚を売る人と仕事を任せたら共倒れするから、やはりみんなが頼るのは仕事ができて、信用できる人望がある人だよ
中学生に、努力を怠っても媚を売れば内申つくみたいなことは、むしろ習得させない方がよい+5
-0
-
1923. 匿名 2020/04/25(土) 20:42:20
>>1491
確かに!
気候も良い時期だから、電車の遅延とかも無さそうだし!+9
-0
-
1924. 匿名 2020/04/25(土) 20:42:34
>>1918
息子の大学も9月までオンライン授業決まったけど給付金の話は聞かない!うらやましい!+1
-0
-
1925. 匿名 2020/04/25(土) 20:42:35
>>1910
あなた、すごく冷静なものの見方ができる人だね
ふんふん頷かせてもらいながら読んでます+5
-2
-
1926. 匿名 2020/04/25(土) 20:42:51
>>1915
桜だろうが向日葵だろうが別にいいけど出来るだけの事はしてあげたい+4
-0
-
1927. 匿名 2020/04/25(土) 20:43:01
急に変えられても違和感
今年だけ特例措置で来年から通常に戻してほしい+5
-2
-
1928. 匿名 2020/04/25(土) 20:43:02
休校宣言しちゃってるとこは撤回するのかな?
5/7再開は既定路線みたいだけど+4
-2
-
1929. 匿名 2020/04/25(土) 20:43:11
>>95
頭良い子にとって、半年遅れようが元々苦痛だからそこまで変わらない
三年先の勉強でもすんなり理解出来るくらいなら+15
-2
-
1930. 匿名 2020/04/25(土) 20:43:18
>>1546
コロナの兆候と蔓延期じゃ全く違う。
今日本は戦時中とおなじだから、
1月のコロナが入ってきたかも→真珠湾で戦ってるよ
今の蔓延期→東京大空襲
大空襲で襲われてる時にのこのこ学校行かせられる神経が理解できない。+7
-0
-
1931. 匿名 2020/04/25(土) 20:43:51
>>1650
こういっちゃなんだけど、数年単位でそういう学校関係のイベントや部活動は自粛になると思いますが。休校解除きて秋に入学や新学期がずれたとして、「よし、もう何もかも元通りだ!たくさん遊んで部活して修学旅行に文化祭、楽しむぞー!」なんてことにはなりませんよ。
+14
-0
-
1932. 匿名 2020/04/25(土) 20:44:02
>>1927
入学式やっちゃったとこあるし、今年度学年とかなにか変えるのは無理だよ。
オンラインは別として、+4
-1
-
1933. 匿名 2020/04/25(土) 20:44:30
>>1449
学校にひまわりが増えるのかな?+8
-0
-
1934. 匿名 2020/04/25(土) 20:44:57
>>1924
こういう時に、学生思いの学校か、学校の利益しか考えてないかがわかるね+1
-0
-
1935. 匿名 2020/04/25(土) 20:45:34
あれ?収束するの2022とかほざいてなかったっけ?+3
-0
-
1936. 匿名 2020/04/25(土) 20:45:39
でもインターハイも全中も中止って決めるの早かったのに5月から普通に授業も部活もって言われても違和感なんだけど。
じゃあ大会できるじゃんって。
最後の学年はやるせないよ…9月まで学校休校だからってなら仕方ないよなぁってなるけど、5月から普通にやるならどうにかって思っちゃうと思うよ+10
-0
-
1937. 匿名 2020/04/25(土) 20:45:54
現実的に5月からスタートは無理だし、夏休み無しで学校になった場合は極暑の中での登校は低学年ほど心配。+4
-2
-
1938. 匿名 2020/04/25(土) 20:46:13
>>1690
そんなんでオリンピックなんて笑っちゃうね。+6
-0
-
1939. 匿名 2020/04/25(土) 20:46:33
>>75
台風の心配しながらセンター試験も嫌だわ+5
-2
-
1940. 匿名 2020/04/25(土) 20:47:09
>>1937
まーたサマータイム導入論がくるよー!+0
-0
-
1941. 匿名 2020/04/25(土) 20:47:34
>>1849
そう捉えるのは自分が色眼鏡で見てるからだよ。+1
-0
-
1942. 匿名 2020/04/25(土) 20:48:06
>>4
受験時期と成人式が重ならない方がいいよね+97
-1
-
1943. 匿名 2020/04/25(土) 20:48:25
>>1038
小学生のつまずきって、復習で見てあげればすぐ取り返せる!
少しでも勉強する習慣って大事だと思う。うちも新一年生がいるけど毎日1時間だけでも机に向かう時間を作ってる。+28
-0
-
1944. 匿名 2020/04/25(土) 20:48:30
>>1939
台風なら雪と違って事前に延期するか決められるよね+6
-1
-
1945. 匿名 2020/04/25(土) 20:48:30
>>54
でも、災害時の避難所にもなったりするのに冷暖房なしってのも気になっていたんだよね。
何かエコな冷暖房設備が普及しないかな。+21
-0
-
1946. 匿名 2020/04/25(土) 20:48:35
>>1921
寒そう+0
-0
-
1947. 匿名 2020/04/25(土) 20:48:40
>>1931
オリンピックはやるんだろうか…+0
-2
-
1948. 匿名 2020/04/25(土) 20:48:52
そもそも9月に第二波が来るっていうから、9月にしてもオンラインなのは変わらない。
今オンラインで、全く準備しない人は、9月になっても準備しないだろうと思うよ。+2
-0
-
1949. 匿名 2020/04/25(土) 20:49:04
>>1931
ほんとその通りだね。
もはや、修学旅行とか、部活とか、、、
しばらく私たちには無理だと思うよ。
「子供が可哀想」って言葉を免罪符に、子供の命はかけられないわ。+8
-2
-
1950. 匿名 2020/04/25(土) 20:49:15
>>1946
北国の入学式は寒いですよー+0
-0
-
1951. 匿名 2020/04/25(土) 20:49:18
>>1530
同い年なんだけど、その分の学費と生活費はどうするのか、って問題が出てくると思うよ。特に大学は学費も高いし、一人暮らしも多いわけだから。少なくとも一人暮らしだと半年で学費と生活費100万くらいはかかってくるよね。+14
-0
-
1952. 匿名 2020/04/25(土) 20:49:20
>>1882
理系もそうじゃない?
オンラインで完結するのは文系だけだよ+18
-0
-
1953. 匿名 2020/04/25(土) 20:49:22
早く緊急事態宣言延長発表しないと!+37
-2
-
1954. 匿名 2020/04/25(土) 20:49:26
141 ラーメン大好き@名無しさん (アウアウウー Sa83-JB04)[] 2020/04/25(土) 20:02:46.04 ID:0KeXcVPZa
コロナはタダのインフルエンザの一種。
そろそろ気づこうや!羊たちよ!
日本は武漢からいち早くコロナを受け入れた…
昨年のインフルエンザは1000万人罹患、3000人死亡。
調子悪ければ5日休んで熱下がったらハイ終了。
意味ないマスク、自粛で日本沈没。
TV、新聞、先生、医者、国会議員は嘘つかないって
思ってる輩は日本にはやたら多い。
猿から人間になった…と本気で思ってる?
この世は嘘とペテンで成り立ってる…。
この人みんなをパチンコ屋や行列店に行けって誘導する有名な人
+14
-1
-
1955. 匿名 2020/04/25(土) 20:49:49
>>1672
あなたは、よっぽど学生時代しっかりしてたんですね。
普通に学力あってもこんな緊急事態焦る子の方が多いと思う。年取ってるからって偉そうじゃない?+45
-39
-
1956. 匿名 2020/04/25(土) 20:51:38
>>2
9月でも収束は無理
てか今年はもうダメだね+146
-9
-
1957. 匿名 2020/04/25(土) 20:51:42
>>1937
だったら低学年休みにすれば
授業数少なくていいじゃん+2
-3
-
1958. 匿名 2020/04/25(土) 20:52:14
>>1957
高学年なら平気なの?+0
-0
-
1959. 匿名 2020/04/25(土) 20:52:21
>>1849
こういう人のせいで私立に通わせている親が嫌な思いをする。+2
-0
-
1960. 匿名 2020/04/25(土) 20:52:35
>>1953
まずはそこからだよね。+6
-1
-
1961. 匿名 2020/04/25(土) 20:52:51
でも減ってきてるし延長は無理だろうね
クラスター出ても稀な例ってキョトンだもん+2
-0
-
1962. 匿名 2020/04/25(土) 20:52:53
>>1935
今、アメリカのニュースで知らないうちに抗体ができてる人が何割かいるってあったよ。なんだか終息しないうちに普通の生活を送らせるつもりかなって思う。+4
-0
-
1963. 匿名 2020/04/25(土) 20:53:16
嫌なやつはスルーすればいいよ+0
-0
-
1964. 匿名 2020/04/25(土) 20:53:28
>>31
うちはGW明けから分散登校。全児童を半分にグループ分けして週2回ずつ登校。
そんなことに意味あるのかなぁって感じ。休み時間とかに濃厚接触しまくるでしょ。特に低学年。+83
-1
-
1965. 匿名 2020/04/25(土) 20:53:38
>>144
でもその間に登校日があるから少し心配…+3
-0
-
1966. 匿名 2020/04/25(土) 20:53:50
私立がどうとか言っている人いるけれど、
公立は公務員叩きの結果、お金がない、人が足りないで、しかもモンスターペアレンツ対策で、
不公平が出ないように、画一的な教育しかできなくなっているからね。お金ないしオーバーワーク。
+6
-0
-
1967. 匿名 2020/04/25(土) 20:54:40
>>1773
中高一貫って、中3の時にもう高1の内容をやるから、高2で高3の内容を終わらしてる。
だから、今オンラインになって多少焦りはあっても、一応一通りならってるから、演習しようと思えばできる。高校から私立に入ったら、内部進学の子に合わせるために、高1のうちにすごいスピードで授業して、同じように高2で高3の内容終わらせる。
そういうところでは、公立と私立で差は出ると思うよ。あと、私立中と公立中ではやっぱり授業の質も違う。+13
-0
-
1968. 匿名 2020/04/25(土) 20:55:07
うわー前半の賛成意見なんなの?
自宅で勉強させるから、
そのままの学年にしてくれ。
留年希望の親だけそうして。
+11
-6
-
1969. 匿名 2020/04/25(土) 20:55:11
>>1633
うちもそれ狙ってる。
このまま六年生授業再開できなかったら、受験範囲が五年生までの学習範囲までとか特別措置にしてくれたらありがたい。
大手受験塾ではすでに六年生の学習範囲はほとんど習ってるし、塾のオンライン見て学習繰り返すのみ。
私立も来年9月入学となると半年分の授業料入らないから経営大変でしょう。逆に、今年度入試特別措置とかしてくれたら受験する子多そうかなぁ。じゃあ困るか‥+3
-8
-
1970. 匿名 2020/04/25(土) 20:55:29
友人が理系の研究所勤めだけど、この新型コロナウイルス、おそらく中国の研究所で手を加えられた人工ウイルスなのはほぼ確定。あとは証拠押さえられかどうか。
そして、C型肝炎やエイズのような免疫に入り込んでその人が生きている間体内に潜んでいる可能性が高い。こうやってジワジワ世界に感染が広がってそれを止めることはできないだろう、と。
もう、コロナがなかった時の世界には戻れない。肝炎やエイズの治療薬みたいに、発症を抑えていくしかないのじゃないか、って。
今はその薬がないから、子供は絶対罹らせたらダメだよ、と言われた。
何があっても学校行かせないことが将来のその子を守るって。+30
-2
-
1971. 匿名 2020/04/25(土) 20:55:32
>>24
夏で周りが花火やら海やらでウェイウェイ言ってたらうちの勉強しなさそう
リア充でもない癖に雰囲気に飲まれるから+5
-4
-
1972. 匿名 2020/04/25(土) 20:55:58
昨日5月末まで休校になったんだけどどうなるのかな+3
-0
-
1973. 匿名 2020/04/25(土) 20:56:28
>>1752
スマホあるからパソコンなくても大丈夫。プリンターも使わないし。スマホとパソコンって何か関係ある?音楽配信だと必要なのはバックアップ位?
+3
-1
-
1974. 匿名 2020/04/25(土) 20:56:47
>>1951
わたしは、1浪して、1年留学したから、みんなより2年遅れてる。就活で遅れていいのは2年までだから、いきなり来年、9月からになっちゃった場合、どうなるのか心配。+4
-0
-
1975. 匿名 2020/04/25(土) 20:56:50
グッドアイデア!!!+1
-5
-
1976. 匿名 2020/04/25(土) 20:56:56
>>27
学校任せの親がそう言うんだろーね。
ゲームさせてないで勉強みてあげな。+31
-2
-
1977. 匿名 2020/04/25(土) 20:57:18
>>1376
うちの子小1で2時間オンライン授業の間に休憩5分だけでずっと座ってやってるわ。もっと褒めてあげよう。+17
-0
-
1978. 匿名 2020/04/25(土) 20:57:27
>>1958
体が小さい子供の方が熱の調整が難しい+1
-0
-
1979. 匿名 2020/04/25(土) 20:57:37
ついこの間まで幼稚園や保育園に通ってた子が9月の残暑がキツイ時期に登下校するのはかなり辛いと思う。
背も低いからアスファルトの照り返しも浴びるし
低学年までは体温調節機能も整わず基礎体温が高いから熱中症による命の危険まである。
だから外国と同じには出来ないと思う
湿度の高い日本の暑さは本当に怖いよ+8
-1
-
1980. 匿名 2020/04/25(土) 20:57:51
>>1931
それはわかってるし仕方ないことだと思う。ただかわいそうだなと思うだけ。+2
-2
-
1981. 匿名 2020/04/25(土) 20:58:43
>>1
今休校中の学費の支払いってどうなってんの?+19
-2
-
1982. 匿名 2020/04/25(土) 20:59:18
>>27
学習している子は、自宅で学習している。
学習習慣のない子に合わせて、実年齢より学力の低い勉強を翌年させるのは良くないよ。+44
-2
-
1983. 匿名 2020/04/25(土) 20:59:44
学校に合わせて休みになってる公文や習い事はどうなるんだろう+6
-0
-
1984. 匿名 2020/04/25(土) 21:00:03
>>1220
学年下げれるのいいな。
日本は早生まれ損がかなりあるから、選ばせてあげたい。+55
-3
-
1985. 匿名 2020/04/25(土) 21:00:07
詳しく提示してほしい。
全ての学年をどうするのか。
全ての受験をどうするのか。
受験生は本当に不安だから、対策をしてほしい。+3
-0
-
1986. 匿名 2020/04/25(土) 21:00:10
みんなで一緒に進級してもムダだよ
頭の良い子は、この1年で自力で学力をつける
頭の悪い子は、この1年でほとんど何もしない
1年後に同じ学年で進級したとして、頭の中身は1年分差がつくんだよ+6
-0
-
1987. 匿名 2020/04/25(土) 21:00:36
>>1463
ホントマジで世界の癌+87
-0
-
1988. 匿名 2020/04/25(土) 21:00:36
>>1972
どこ?+1
-0
-
1989. 匿名 2020/04/25(土) 21:01:21
>>1982
習得しているのに、1年分余分に学費払う必要ないよね+13
-0
-
1990. 匿名 2020/04/25(土) 21:01:38
>>21
オンライン始まってるけど、不具合ばかりで中止が多いです。
一コマ20分だし。+14
-0
-
1991. 匿名 2020/04/25(土) 21:01:52
学資保険どうなるの?+1
-2
-
1992. 匿名 2020/04/25(土) 21:02:02
スポーツは実力勝負なんだから、勉強も実力勝負でよし+1
-0
-
1993. 匿名 2020/04/25(土) 21:02:51
>>1967
今年の中学受験、倍率は下がるのか上がるのかどっちだろう?進学塾も私立も年間100万とかだよね。+2
-1
-
1994. 匿名 2020/04/25(土) 21:02:54
>>1929
それなら、自発的に勉強できない子は元々頭が悪いんだから、落第しても仕方ない。
真ん中に合わせるなら、落第や飛び級は必要だと思う。
なぜ、いつもいつも頭のいい子が我慢するの?
将来役に立つような子が潰されるのを良しとするの?
犯罪者一直線のような子の保護は手厚いのに。+12
-1
-
1995. 匿名 2020/04/25(土) 21:03:30
>>48
1年丸ごとか、、、
うちの息子、今小6、4月生まれで165センチあるんだけど、
来年も小6のままだと、170~175センチくらいになってもランドセル背負って小学校に通うのか、、、+6
-8
-
1996. 匿名 2020/04/25(土) 21:03:40
>>232
吉村さんのTwitterに、タブレットとWi-Fiの環境も検討してと書いてある人がいて、それはちょっと図々しいと思ってしまった。そこも国に、大阪府に頼んでたら、財源どうする?
妊婦には休業要請と補償をって人もいて、休業要請はわからなくはないけど、また補償って。キリがない。
じゃあ独身と妊婦ではない既婚者は?残って働いてる人は?
要望はあるけど、キリがないのに求めすぎ。
そんなんなら、全員休みにしてほしいし、その補償もって思うよ。
+28
-0
-
1997. 匿名 2020/04/25(土) 21:04:00
一年留年とか、9月入学とかの案、
色々工夫したり、新しいシステム取り入れたり、何とかこの状況に対応して学習を継続しようと頑張った学校が、慌てふためいたり、様子見して対応が遅れたりしてる学校に合わせろって事?+6
-0
-
1998. 匿名 2020/04/25(土) 21:04:30
>>1231
ほんと、治安の悪化も考えられるよね
経済苦で自殺するとか、強盗や窃盗、詐偽の犯罪に走る
自暴自棄になって通り魔とかさ
専門家会議も「死者40万人」だけじゃなくて
経済学者入れて予想される失業率とか、自殺者数も言わないと。
+14
-0
-
1999. 匿名 2020/04/25(土) 21:04:33
>>689
うち、PC壊れてからないよ。Wi-Fi環境は整っているけど。PCよりスマホのほうが断然手軽に使えるし、必要性を感じなかったから、旦那と相談して買うのをやめた。でも塾でもオンライン授業が始まるから、PCかタブレットいるなら買わないとなって思って、塾の先生に聞いたら、PCとスマホは一長一短なんで別に買わなくてもいいって言われたよ。だからオンライン授業が始まって、スマホの画面が小さくて見にくいようなら考えようかな?って思っている+11
-1
-
2000. 匿名 2020/04/25(土) 21:04:43
>>1633
経済的に私学に通わせられる家庭は減るだろうね
私学小中高に通っている家庭でもやめなければならない子が出て公立に転校になる
早く収束させないと経済破綻も心配だが受検も戦う相手が変わってくる+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する