-
501. 匿名 2020/04/25(土) 13:14:39
>>11
早生まれは1月~8月31までの子になる?+16
-46
-
502. 匿名 2020/04/25(土) 13:15:25
>>492
夏休みなし!?まじで!?
って言ってるけど、今休んでるしなぁって仕方ないよなぁって反応だった。
夏休みの宿題なくなるかな?って少し喜んでた笑
絵とか貯金箱とかめんどくさいのはやりたくないみたい笑+30
-1
-
503. 匿名 2020/04/25(土) 13:15:35
>>501
長+63
-0
-
504. 匿名 2020/04/25(土) 13:16:20
大学は絶対そうなると思ってた…浪人生の息子いるけどどうするかね+7
-1
-
505. 匿名 2020/04/25(土) 13:16:47
>>486
そんなもんよ。協力し合うしかないのに、自己中に攻撃的になったり他を見下したりするコメントが嫌になる。
コロナが憎いね+9
-0
-
506. 匿名 2020/04/25(土) 13:17:31
>>479
ちょっとずつズラしていったりするんじゃないかな
ヨーロッパに住んでたとき「今年から○月生まれまでは前の学年になるらしいよ」とか噂話を聞いたことあるよ+10
-0
-
507. 匿名 2020/04/25(土) 13:17:33
就活生大変じゃないですか?+7
-0
-
508. 匿名 2020/04/25(土) 13:17:35
>>120
日本って狭いようで、広いですね
(●´ω`●)+55
-1
-
509. 匿名 2020/04/25(土) 13:17:46
>>453
そりゃそんだけ証明されればねw
でも今の状況では無理って思うのが普通じゃない?+2
-6
-
510. 匿名 2020/04/25(土) 13:17:54
>>483
遠足二回、運動会、スポーツテスト、合唱コンクール、修学旅行など、なくしていって、土曜日授業して、7時間目とか作れば間に合うのでは?+11
-16
-
511. 匿名 2020/04/25(土) 13:17:57
>>457
学年の区切りは今まで通りでよくない?
変える必要を感じない。+26
-7
-
512. 匿名 2020/04/25(土) 13:18:01
>>502
あれも無くしたら勉強の遅れも取り戻せるし、
むしろ有意義な時間になるよね。
+12
-3
-
513. 匿名 2020/04/25(土) 13:18:11
オンライン授業はできないの?
今パソコン無い家庭なんて無いだろうし、もし無いのなら給付の10万で買えばいい!
+6
-15
-
514. 匿名 2020/04/25(土) 13:18:56
>>468
ヨコだけど、ラマダン月って毎年違うよ。
イスラムの暦って11ヶ月位でその中で9番目の月だから、毎年約1ヶ月前に動いてく感じ。
今年は今がラマダン中のはず。+2
-0
-
515. 匿名 2020/04/25(土) 13:19:20
>>513
せめてこのトピの全部のコメント読んでおいでよ
できない理由色んな人が述べてるよ+11
-0
-
516. 匿名 2020/04/25(土) 13:19:24
>>477
うん、確かにそうだね
4月1日は早生まれ扱いって変だよね。
9月スタートになるなら
既に産まれている子と妊娠中で産まれる予定の子までは4月から3月を同じ年にしてほしいかな
勝手な都合だけど経済的なことも考えて
兄弟の学年差まで考えている家庭もたくさんいるでしょうし。
+8
-9
-
517. 匿名 2020/04/25(土) 13:19:32
土曜日は午前中だけ学校にして
かわいそうだけど、行事を今年は中止にして詰め込んでいくしかないと思う+17
-4
-
518. 匿名 2020/04/25(土) 13:20:16
能力有る子は飛び級認めるべき。+10
-1
-
519. 匿名 2020/04/25(土) 13:20:26
>>472
もとから一部の国立大は9月入学にしたがってた
あと入試がインフルエンザや感冒シーズンに丸被りするのはどうなんだって、昔から受験生の親からは声が上がってたよ+28
-1
-
520. 匿名 2020/04/25(土) 13:21:12
これを機会に行事やPTA縮小でお願いします。
コロナを機会に無駄は無くしていこう+53
-4
-
521. 匿名 2020/04/25(土) 13:21:49
大学はどうなるの?私大学生だけどオンライン始まったよ。小中高だけ?+6
-0
-
522. 匿名 2020/04/25(土) 13:21:56
来年の4月まで一年休校が良い。+3
-14
-
523. 匿名 2020/04/25(土) 13:22:21
>>392
繰り上げで編成することになる高3の4-8月生まれは浪人生?
高3は4-8.9-8の1.5倍
今年の受験は大変だな
大学受験改革といい高3は振り回される年か!+8
-5
-
524. 匿名 2020/04/25(土) 13:22:22
5月7日再開もギリギリにならないと発表されないんだろうな。
9月開始にするって決めて、それに向かって準備するほうが気持ちは楽。
大変だろうけど早く決めてほしい。+12
-2
-
525. 匿名 2020/04/25(土) 13:22:36
>>95
一緒に飛び級も取り入れてほしいね。
あと、オンライン授業を整備しないと、ウイルスが流行するたびに同じことが起こる。+89
-1
-
526. 匿名 2020/04/25(土) 13:22:53
>>518
飛び級は今じゃ世界でも後進的なものになってますよ
ドロップアウトする子ども続出してるよ+7
-0
-
527. 匿名 2020/04/25(土) 13:23:51
これを機に飛び級もできるようにしちゃえば?そしたら年齢問題解決+2
-0
-
528. 匿名 2020/04/25(土) 13:23:55
>>495
これを書いたのは私なんだが、
カリフォルニアがcut off dayを変えた時の事を思い出した。
カリフォルニアは、元々t12月~11月が同学年だった。
それを、11月~11月、10月~10月、9月~8月って変えたんだ。
確か。
一瞬で変えるより、数年かけて変えた方が混乱が少ないね。+23
-0
-
529. 匿名 2020/04/25(土) 13:24:07
>>46
早生まれとかの概念なくなるね!+180
-54
-
530. 匿名 2020/04/25(土) 13:24:13
>>521
とりあえず今の在校生はオンライン駆使してなんとかするしかないんじゃない?
でも今年就活逃した四年生は三月の卒業見送って7月卒業、今の高3生の入学が来年9月になるとか
少しずつ調整するのかなぁ+4
-1
-
531. 匿名 2020/04/25(土) 13:24:33
>>95
これを機に飛び級も普通になるといいと思う。+45
-1
-
532. 匿名 2020/04/25(土) 13:24:43
>>513
オンライン授業のインフラ整備はIT大臣に仕事してもらいたいよ+5
-0
-
533. 匿名 2020/04/25(土) 13:25:19
>>456
学童で働いてるけど、ほとんどの親は家で見てるは、大嘘
利用自粛呼びかけても、平気で色んな親が預けに来るよ(医療、インフラ系以外でも)
学童にしわ寄せがいくだけだよ+36
-1
-
534. 匿名 2020/04/25(土) 13:25:44
実際は今だって公立の学校全てが統一されてるわけではないよね。
研究対象校に指定されてたり、普通の近所にある公立小中学校だって独自色を出して所もあるよ。
だから細かく重箱の隅をつつくようにこの場合はどうするこうするっていう話はまずは必要ないと思う。
大枠で可能かどうかの議論からスタートでしょ。
自分の子供がどうこうだからなんて言ってたら思考停止するよ。+14
-0
-
535. 匿名 2020/04/25(土) 13:25:47
学生さんは不安だよね…+7
-0
-
536. 匿名 2020/04/25(土) 13:26:15
>>11
混乱をきたすから、学年の区切りはこれまで通りでもいいと思う。
4月1日に満6歳の子はその年の9月に入学で何の問題もない。
海外も必ずしも学期の開始日と連動してない。+598
-33
-
537. 匿名 2020/04/25(土) 13:26:25
寒い時期の受験やら進級やらきついから、夏場になるの大歓迎だわ〜+5
-1
-
538. 匿名 2020/04/25(土) 13:26:38
9月入学のほうがメリット多いのは確実。
ただ学年とかどうやってズラすんだろう。
でも今を逃したら二度とチャンスはないだろうね。+19
-1
-
539. 匿名 2020/04/25(土) 13:27:45
>>95
飛び級と落第はあっていいと思う。+65
-1
-
540. 匿名 2020/04/25(土) 13:28:01
9月新学期にしたら早生まれにあたるのは6月〜8月生まれになるの?+0
-0
-
541. 匿名 2020/04/25(土) 13:28:07
>>522
それをするのなら、義務教育一年伸ばさないと
文部省がこの一年かけて、カリキュラムを組み直したりすれば出来ないことはない+9
-0
-
542. 匿名 2020/04/25(土) 13:28:22
素晴らしい
これで世界から日本に留学してくる人が増えるよ+2
-3
-
543. 匿名 2020/04/25(土) 13:28:47
飛び級飛び級ってアホなの?本当に都合の良い側面しか見ないのね
海外の飛び級事情よく調べなよ。飛び級した先の子どもと精神年齢が違い過ぎて馴染めなくて脱落してる子どもたくさん出てるんだよ。
子供時代の1年2年の差って身体的にも精神的にも相当ある。しかも、心の扱い方も分からないから一度脱落してしまったら立ち直れなくなってしまったりするんだよ
簡単に言わない方が良いよ。沢山の学者が研究して発達段階に応じた内容で今の学習指導要領も作られてる+44
-0
-
544. 匿名 2020/04/25(土) 13:28:54
>>530
私今3年なんだけど、オンラインで始まったからこのまま4年の3月に普通に卒業できるんだけど、9月入学に全部なったら就職は9月になるの?今の大学生だけ特例で4月?+7
-0
-
545. 匿名 2020/04/25(土) 13:29:22
>>526
勉強だけできても精神面の成熟は年齢通り(発達系あるならむしろ遅い)とか人間関係やり直しとかあるからかな+9
-0
-
546. 匿名 2020/04/25(土) 13:29:41
オンライン授業でまかなえるのって何年生ぐらいまで?高校生も十分まかなえるの?+4
-0
-
547. 匿名 2020/04/25(土) 13:30:22
受験日は前倒しなら受験まで短くなる+1
-0
-
548. 匿名 2020/04/25(土) 13:30:33
>>543
それだけ自分の子どもは出来てると勘違いしてる親多いんだよね+9
-2
-
549. 匿名 2020/04/25(土) 13:30:35
私はこのデータ見て、もう休校解除されたら、感染覚悟で、学校行かせようと思ってる
というか、9月になっても、コロナ収まってないと思うよ
そしたら、国内感染者0になるまで、永遠に学校行かせないの?
もう共存していくしかないと思う
4月23日
18:00時点
コロナ国内死者
10代0人
20代0人
30代2人
40代4人
50代8人
60代24人 岡江久美子
70代61人 志村けん
80代以上120人+16
-24
-
550. 匿名 2020/04/25(土) 13:30:41
>>529
なくならないよ
将来的には6~8月が早生まれってことになるんでしょ+197
-6
-
551. 匿名 2020/04/25(土) 13:30:53
>>1
9月入学自体はいいけど、そうすると入試が真夏になるよね。
雪は無いけど台風がある。
日本の夏死ぬほど暑いし。
メリットだけじゃなくてデメリットにも目を向けないといけないと思う。+25
-24
-
552. 匿名 2020/04/25(土) 13:31:01
学年の区切りを緩くすることはできないのかな。
子供の発達に合わせて医師の判断のもとで1〜2年前後させることが可能とか。+1
-0
-
553. 匿名 2020/04/25(土) 13:31:31
>>510
9月から新学年やり直しでも無理って言ってる人が大量にいるみたいよ。+3
-0
-
554. 匿名 2020/04/25(土) 13:31:42
>>542
今でも多いのにまだ来るか+2
-2
-
555. 匿名 2020/04/25(土) 13:32:24
>>552
医師の主観やコネで決まりそうやな…+7
-0
-
556. 匿名 2020/04/25(土) 13:32:32
>>532
台湾のIT大臣にぜひご教示願いたいわ+10
-0
-
557. 匿名 2020/04/25(土) 13:32:46
いとも簡単に9月って、言う人が多すぎ
デメリットも大きいよ
下手したら、コロナがもっと蔓延してる可能性すらある
学童は更に負担になるし、8月まで子供たちを家の中に閉じ込めておくことできるの?+40
-7
-
558. 匿名 2020/04/25(土) 13:33:00
今年長の子供いるんだけど、
今の年長は2017年4月2日生まれ〜2018年4月1日生まれがいるけど、
2017年9月1日生まれ〜2018年8月31日生まれで区切られたら、
2017年4月2日生まれ〜2017年8月31日は来年9月入学で、
2017年9月1日生まれ〜は再来年9月に入学?
卒園はいつになる⁇+0
-16
-
559. 匿名 2020/04/25(土) 13:33:07
新型コロナなんて存在してないっつーの
騙されんなって
悪党どもを一斉逮捕中だとよ+1
-16
-
560. 匿名 2020/04/25(土) 13:33:35
9月再開じゃ、高3の子たち(だけではないけど)可哀想。
甲子園も夏の大会もコンクールもなし?
あっ、、それとも春休みがそれに相当することになるのか?+11
-0
-
561. 匿名 2020/04/25(土) 13:34:05
>>543
世界的には飛び級が時代遅れという風になってる事情を知らずに飛び級がないなんて日本は遅れてる!とでも思ってる非知識層が結構いる+22
-0
-
562. 匿名 2020/04/25(土) 13:34:08
>>551
その天候のことはみんなわかった上でのメリットかなと思う。インフルとこの新型コロナ加わったらさらに厄介。新型コロナも夏にどんなふうになるのかわからないけど+35
-0
-
563. 匿名 2020/04/25(土) 13:34:15
>>558
区切り変えないで今まで通りでいい+4
-3
-
564. 匿名 2020/04/25(土) 13:34:18
>>557
ストレスで、虐待や家庭内殺人、一家心中も増えるだろうね
あとは、お留守番中の子供の事故+19
-2
-
565. 匿名 2020/04/25(土) 13:34:30
>>21
学校の案内メールで家庭調査のメールが来たけど、Wi-Fi環境でPCもしくはタブレットがあるか
スマートフォンのみか
Wi-Fiがない環境かどうかとかのアンケートがきたよ。
確かにWi-Fiないで、スマホも親のしかない子達とかはすぐには厳しいと思った
揃えるにしても金銭的に厳しいとこもありそう。
テレビとかで出来ないのかな…+85
-4
-
566. 匿名 2020/04/25(土) 13:34:41
この案すごくいい!+4
-5
-
567. 匿名 2020/04/25(土) 13:35:00
>>560
むしろ夏の甲子園なんて地獄だから、春でいいんじゃない?+8
-0
-
568. 匿名 2020/04/25(土) 13:35:01
>>559
それ知ってる。子供生け贄の。子供守るために休校、夜間出歩く禁止なのであーる。+2
-0
-
569. 匿名 2020/04/25(土) 13:35:04
>>556
台湾のIT大臣とまでいかなくても大臣なんだから仕事してくれよ+4
-0
-
570. 匿名 2020/04/25(土) 13:35:24
>>548
自分の子どもは大人レベルで思考力や精神面が鍛えられてると勘違いしてるんだろうね
勉強能力は飛躍的に上がる事はあるが精神の発達は急激に起こるものではない+18
-0
-
571. 匿名 2020/04/25(土) 13:35:48
>>552
就学猶予の制度は今でもあるよ。
ただ、障害によって学齢期までの発達が遅いのなら、その後も遅いことが多いし、一年遅らせたところであまり変わらないケースの方が多いかも。+0
-0
-
572. 匿名 2020/04/25(土) 13:35:52
>>559
ソースは?+3
-0
-
573. 匿名 2020/04/25(土) 13:36:10
>>568
松果体の事だよね+0
-0
-
574. 匿名 2020/04/25(土) 13:36:22
>>540
早生まれにしたくなくてわざわざそこは外したのに、9月入学になったらうちの子学年の最後のほうになるわ。+6
-15
-
575. 匿名 2020/04/25(土) 13:36:29
>>540
そうなったら早生まれとかいう概念は要らないんじゃないでしょうか?
外国でそんな言葉あるの?
+11
-0
-
576. 匿名 2020/04/25(土) 13:37:08
>>48
倍の人数になるのは小1だけ+12
-44
-
577. 匿名 2020/04/25(土) 13:37:21
>>549
自分の子供が死ぬかどうかでしか見られない人は自分がどうせ重症化しないからと遊び回ってる人と変わらないと思う
医療現場の人達は奴隷とでも思っていそう+13
-4
-
578. 匿名 2020/04/25(土) 13:37:36
賛成。
インフルエンザや大雪の時に受験しなくて良い。+5
-0
-
579. 匿名 2020/04/25(土) 13:37:43
>>557
9月にまで蔓延していたらもう普通の日本ではなくなってそう+26
-0
-
580. 匿名 2020/04/25(土) 13:38:02
>>72
岩手だけど卒業式も入学式も桜なんて咲いてないから、最悪雪降ってるから別に9月でもかまわないわ+86
-1
-
581. 匿名 2020/04/25(土) 13:38:08
>>568
5000年続いたことにピリオド中の?な?+1
-0
-
582. 匿名 2020/04/25(土) 13:38:21
>>562
いや、台風のこと頭から抜けてる人多いと思うよ。+5
-4
-
583. 匿名 2020/04/25(土) 13:39:11
>>543
千葉大学って飛び級入学あるよ。
一年くらいならいいんじゃない?
ただもっと良い大学に行きたいから
目指す子は少ないかもしれないけど。
+2
-4
-
584. 匿名 2020/04/25(土) 13:39:18
>>576
きょうだいと同学年って家庭も出てきそう…+23
-8
-
585. 匿名 2020/04/25(土) 13:39:48
もうすぐ収束、6月から通常生活。+4
-1
-
586. 匿名 2020/04/25(土) 13:40:07
>>582
台風でこまるのは受験だよね。そこまで台風台風というじきでもないような。ないとはいわないけど+6
-0
-
587. 匿名 2020/04/25(土) 13:40:11
>>558
今の年長って2017年生まれ⁈+4
-5
-
588. 匿名 2020/04/25(土) 13:40:12
>>577
いや、医療現場で働いてるんですが…
その上で学校は行かせようと思ってるんだけど+5
-5
-
589. 匿名 2020/04/25(土) 13:40:35
9月スタートなんか日本では絶対ないね
メリットだらけなのに頑なにやらなかったんだもん
これからもないよ+4
-5
-
590. 匿名 2020/04/25(土) 13:40:42
>>557
真面目な子供の鬱も増えると思う+20
-0
-
591. 匿名 2020/04/25(土) 13:40:50
>>583
大学って…ある程度精神が完成してる年齢でしょ
+5
-0
-
592. 匿名 2020/04/25(土) 13:41:10
9月入学 賛成+
反対−+44
-27
-
593. 匿名 2020/04/25(土) 13:41:12
>>480
幼稚園保育園は、別に行っても行かなくてもいいんだから(義務教育ではない)、たまるのは小1だけですね。+18
-6
-
594. 匿名 2020/04/25(土) 13:41:13
>>548
今の制度で4月~5月生まれなら、十分上の学年レベルにはついていける子はいますよ。+6
-1
-
595. 匿名 2020/04/25(土) 13:41:39
>>588
コロナの最前線ではないんじゃないの?+9
-2
-
596. 匿名 2020/04/25(土) 13:41:48
>>325
なんで?どっかに歪みは出るでしょ+35
-4
-
597. 匿名 2020/04/25(土) 13:41:51
>>590
でも大都市圏でさぁ学校行きましょうもなかなか厳しい心境+7
-0
-
598. 匿名 2020/04/25(土) 13:41:52
>>590
正直、コロナより鬱や虐待などで死ぬ子の方が増えると思う+17
-0
-
599. 匿名 2020/04/25(土) 13:42:05
オンライン授業にお金必要なら喜んで出すけどな。
一人5000円ぐらいなら・・・
給食費と変わらない。+11
-0
-
600. 匿名 2020/04/25(土) 13:42:14
>>27
1年自宅学習をきちんとしてる子にとってまた同じ学年の勉強やるのってあまり意味ないよね。
+110
-6
-
601. 匿名 2020/04/25(土) 13:42:41
>>587
今年3歳だよねw+12
-0
-
602. 匿名 2020/04/25(土) 13:43:07
>>596
多分、永遠に一年ずらすってことじゃない?+6
-7
-
603. 匿名 2020/04/25(土) 13:43:07
>>343
気候の良い時間にしっかり通う
に賛成!
春休みがあるのは新年度の準備のためだもんね。
春休みをなくして夏休みを長くしたほうが最近の気候に合ってる。
先生は熱いなか準備大変だけどね。+35
-1
-
604. 匿名 2020/04/25(土) 13:43:14
>>594
ついていける根拠が知りたい
研究論文とかある?+4
-0
-
605. 匿名 2020/04/25(土) 13:43:40
>>588
コロナ患者受け入れしていますか?
姉が受け入れ病院の看護師だけどもうほぼ限界きてるみたいです+10
-2
-
606. 匿名 2020/04/25(土) 13:43:57
>>543
そりゃ幼い頃は1年の差が大きいけど、飛び級って小学校だけじゃないでしょ。
中高以上なら1年ぐらいの飛び級は問題ないよ。
もしくはgifted用のスクール作るかだね。+3
-5
-
607. 匿名 2020/04/25(土) 13:44:01
>>539
ヨーロッパのある国は落第は生徒の権利だと言ってたな
もう一年学びなおす権利+25
-1
-
608. 匿名 2020/04/25(土) 13:44:07
>>236
年長の年の子がまた年長やり直すなんて現実的ではないよね。
その年齢にあった指導とかもあるし、訳わからなくなりそう。
+69
-1
-
609. 匿名 2020/04/25(土) 13:44:07
>>604
ソースはうちの子
ドヤッ
なんじゃない?+1
-0
-
610. 匿名 2020/04/25(土) 13:44:18
>>557
では一年遅らせるってこと?
+2
-3
-
611. 匿名 2020/04/25(土) 13:44:53
>>583
大学生と小学生は同列にならない
海外で飛び級したが同学年と過ごしたかったと飛び級やめたというのを聞いたことあるよ+7
-0
-
612. 匿名 2020/04/25(土) 13:45:20
>>551
今でいうセンターが6月ならよくない?+37
-0
-
613. 匿名 2020/04/25(土) 13:45:34
学童も完全に9月まで閉所ならいいけど、もしくは利用制限
でも結局は、最初は家で見てた子供も、徐々に親が嫌になって学童に預けるようになるだろうね
+12
-0
-
614. 匿名 2020/04/25(土) 13:45:45
>>510
学校生活はそのような行事にも意味があるので、全て行事しないのは。。。9月入学で良いかなー
+11
-10
-
615. 匿名 2020/04/25(土) 13:46:24
>>82
おおーなるほど。
風流の時節の中身が移り行くのもありえるかもね+70
-0
-
616. 匿名 2020/04/25(土) 13:46:35
>>232
私も同意します。
通学するのを前提とすると、収束まで休校延長していくしかないから、来年の今頃も通学できるかは未知数。
日本の学生の教育を受ける事のできる権利の為にも、オンライン授業の整備は必須で、収束まではオンライン授業で進めて行くしかないと思う。+101
-4
-
617. 匿名 2020/04/25(土) 13:47:35
>>576
この学年だけ将来的に就活で苦労することになるね。受験はまぁ学校も対応して二倍取ってくれると思うけど、企業はそうはいかないと思う。+26
-1
-
618. 匿名 2020/04/25(土) 13:47:50
>>583
うちの大学も成績トップ層だけ飛び級(院に行くのが一年早くなる)制度あったけど権利あっても使ってる人あまり見なかったよ(院自体はほぼ進学する)
結局飛び級して周囲と違った存在になるってことのデメリットとか大きいのかなとそんな権利ない自分は思った+5
-2
-
619. 匿名 2020/04/25(土) 13:48:21
>>151
戦争なんて命がある事が最優先で戦後は物資の無い中で働いて食べていく事が重要。戦前と同じ教育が受けられるなんて事は無かったんじゃないかな。+51
-0
-
620. 匿名 2020/04/25(土) 13:48:37
勉強の進度と一斉登校避けを考えての9月なら学童などは徐々に増やすなり戻すなりはしないとね。
学童パンクや家で鬱になるというのをメインに考えるならGW明けないし6月開始になるし+3
-0
-
621. 匿名 2020/04/25(土) 13:48:46
>>325
小学校入学の年をずらせるわけないでしょ
小学校入学の年をずらしたら、保育園児童が1歳分溢れます
待機児童をこれ以上増やしたいんですか?
それとも、保育園に児童を余計に預入できるよえにして、保育士にこれ以上負担をかけたいんですか?+62
-10
-
622. 匿名 2020/04/25(土) 13:49:08
>>617
教室あるのかね+7
-0
-
623. 匿名 2020/04/25(土) 13:49:34
中高も発達段階あるのご存知?中1と中3、高1と高3の子比べてみたら全然違うけどね
ギフテッド用のスクールを別に作るのはありだとは思うけど+1
-1
-
624. 匿名 2020/04/25(土) 13:50:39
>>7
9月に収束してなかったら
ネット授業で新学年を開始すればいい。
そのつもりで5ヶ月しっかり準備した方が
今ドタバタで中途半端にネット授業したり
むりやり学校再開するよりいいわ。
受験も9月入学に合わせてするとなると
センターが6月、各大学の入試が7月あたりで
インフルやら雪やらに怯えなくてもいい。+697
-11
-
625. 匿名 2020/04/25(土) 13:51:05
>>579
もう普通の日本には戻れない段階まで来てると思うな+24
-0
-
626. 匿名 2020/04/25(土) 13:51:21
コロナで保育園無料前の金額にもと通りだぜ
うちの市だけでしょうか?+4
-1
-
627. 匿名 2020/04/25(土) 13:53:41
>>623
ウチの子は才能あるって勘違いした親がたくさん子ども送り込みそう
こういう所に行ける子って小学生の時に相対性理論理解してるとかそういうレベルだよね+5
-0
-
628. 匿名 2020/04/25(土) 13:55:06
これ、我が子の年齢やおかれてる地域で感覚ちがうかもね+4
-0
-
629. 匿名 2020/04/25(土) 13:55:19
>>576
それは本当に避けて欲しい…
どの学年も不公平にならないで欲しいな
+28
-0
-
630. 匿名 2020/04/25(土) 13:56:31
きっと今年は梅雨は大雨、夏は酷暑、台風だからそうしたほうがいいと思う+1
-0
-
631. 匿名 2020/04/25(土) 13:57:17
>>9
いや、むしろ共通テストの記述をやめる方に追い込んだわけだし、
ある意味、すごく有能なのかも。
と期待してみる。+341
-14
-
632. 匿名 2020/04/25(土) 13:57:36
うちの子は知的障害で勉強なんて二の次でいいから気がラクw+6
-0
-
633. 匿名 2020/04/25(土) 13:57:57
>>11
特に早生まれとか気にせず子供作った人はいいけど、早生まれが不利にならないようにタイミング考えて子作りした人が切れそうね...+44
-92
-
634. 匿名 2020/04/25(土) 13:58:12
>>557
それならもう学校行かす?+6
-3
-
635. 匿名 2020/04/25(土) 13:58:29
>>567
でも、夏休みがセンバツになるよ。
+1
-1
-
636. 匿名 2020/04/25(土) 13:59:40
9月入学歓迎+8
-4
-
637. 匿名 2020/04/25(土) 13:59:59
>>8
それでも今年の4月を新学期とするよりは時間にゆとりができるからマシ
2、3学期の休校に加えて1学期もとなるとほとんど学校に行けなくなる
受験生はもとより実技・実習系の高校、専門学校、大学のことを考えるとオンラインのみではカリキュラムを終えられない+46
-0
-
638. 匿名 2020/04/25(土) 14:00:31
政府が動きそうで良かった
+13
-1
-
639. 匿名 2020/04/25(土) 14:00:32
>>214
今年来年は今までない以上に子供の数少なそうだけどね。+16
-0
-
640. 匿名 2020/04/25(土) 14:00:55
全学年一年遅らせるのは無理がありすぎる。
今年は自宅学習で、来年からは今年の補習をしつつ、無駄を削減して必要なところだけしっかり学習させるしかない。
今年受験の子の試験範囲は中2まで、高2までの範囲を主にすれば平等なんじゃないかな?
学校があったとしても、自宅学習をしっかりやれる子とそうでない子とでは差が出てくるのは仕方ない。+10
-3
-
641. 匿名 2020/04/25(土) 14:02:10
>>560
気持ちはわかるけど、命あってのことだから、そういうのは仕方ないと思う。国際的なオリンピックでさえ延期なんだし。+7
-0
-
642. 匿名 2020/04/25(土) 14:02:44
高二ですが人生設計崩れるのでやめて欲しいです
1年の差は大きいです
親にも1年分負担をかけます+18
-11
-
643. 匿名 2020/04/25(土) 14:03:01
まずはコロナが落ち着くか治療法や治療薬ができるまで休校は延長だな。+6
-2
-
644. 匿名 2020/04/25(土) 14:03:57
>>21
専門系高校はどうすんの?
実技や実習はオンラインでは出来ないよ
バーチャルで田植えなんて出来ないから+98
-0
-
645. 匿名 2020/04/25(土) 14:04:23
>>543
そもそも1学年の中にも約1年違いの人がいるんだから、1学年上に行くくらい大丈夫でしょう。
高学年になればなるほど大丈夫になるし+0
-3
-
646. 匿名 2020/04/25(土) 14:05:09
>>12
お願いだから延期にして欲しい‼︎満員電車に乗せて通学させるのが心配で仕方ない。+76
-6
-
647. 匿名 2020/04/25(土) 14:05:11
>>113
本当に子供も頑張って自粛してますよね。
うちは車の中でご飯食べたり従兄弟にライン電話したり少しでも気分転換になるようにしてますが限界がありますよね。
3歳の息子もコロナが終わったら沢山遊ぼうね!
と言ってます。
先が見えませんが頑張りましょう。
+18
-0
-
648. 匿名 2020/04/25(土) 14:05:12
>>640
それが一番現実的だよね。
+3
-3
-
649. 匿名 2020/04/25(土) 14:05:32
政府ですら初めてのことなんだから手探りなんだろうね。
とにかく、今の自粛の頑張りが台無しになってしまうような時期の学校再開だけは望んではいません。+12
-0
-
650. 匿名 2020/04/25(土) 14:05:36
>>642
そんなに崩れる?+5
-1
-
651. 匿名 2020/04/25(土) 14:05:50
>>557
でも、はじまったら必ずってくらいクラスター発生するよ。その時どうするの?学級閉鎖?なら休校でよくない?+17
-1
-
652. 匿名 2020/04/25(土) 14:05:59
>>447
都会も少子化は同じだから、よほど人口が多いエリア以外は多分対応は可能
問題は今年度の幼稚園の年長さんの半分くらいがそのまま小学生になることだと思う
長い目で見れば致命的な問題ではないにしても全員がスライドされるわけじゃないので
年長になってからのイベントを楽しみにしてた子も多いだろうからそこは難しい
今年の3月に卒業をした子を持つ立場から想像すると
イベントが飛ぶのは仕方ないとは思いつつもすんなり賛成はできない人も多そう
今、幼稚園に通ってる子についてはどちらでも選べるような移行期間にして
現在、3歳の子からは一律9月入学なら行けるんじゃないかな+39
-2
-
653. 匿名 2020/04/25(土) 14:06:11
全員にいい方法なんてないよ。変化の時はどこかにしわ寄せは行く。将来的にその変化によって世の中がよい方向に行くならよい。+14
-2
-
654. 匿名 2020/04/25(土) 14:06:48
>>4
桜の下でランドセル背負うイメージから、
夏休み明け真っ黒に焼けた面々の集合写真に😎🌴+407
-3
-
655. 匿名 2020/04/25(土) 14:08:12
>>640
それぞれの三年生の内容をあまり理解せずに高校大学ってかなりリスキーなんだよね。大学はとくに理系
でも受験に関してはそうでないと不公平ではある+11
-0
-
656. 匿名 2020/04/25(土) 14:08:32
>>645
大丈夫って何を根拠に
飛び級させたらそれこそ2年位発達の違いがある子たちと生活させる事になるんだけど
というか、今まで一緒に過ごした友だちと引き離させるって時点で子どもにとっては結構なショックになるんだが
なぜ、海外で飛び級が時代遅れになってるか知らないの?+9
-0
-
657. 匿名 2020/04/25(土) 14:08:44
>>642
全員が同じ立場なんだから崩れるのは自分だけじゃない
親に負担をかけるのは確かだけど、コロナの影響を受けているのはどこの家でも変わらない
個人の気持ちだけで判断してはいけない問題なのよ+11
-3
-
658. 匿名 2020/04/25(土) 14:09:07
>>325
うちの子年長だけどもう1年なんて嫌だ+42
-17
-
659. 匿名 2020/04/25(土) 14:09:44
>>653
自分の年なら辛いよ+7
-0
-
660. 匿名 2020/04/25(土) 14:09:57
>>652
友達の子どもが年子で同年生になるわ…+34
-1
-
661. 匿名 2020/04/25(土) 14:10:06
オンラインにしてよー。
欧米より1年も遅れるって嫌だよ。
元が半年早かったのならまだしも、半年遅かったのに。
公立も下の子に合わすのばかりやめて、進級テストでもやらせた方が良いよ。+15
-3
-
662. 匿名 2020/04/25(土) 14:10:14
>>638
本当に!
休校すらも足並み揃わず、自治体丸投げの政府や文科省は本気で対策する気ないんだろうなぁと諦めていたので、良い意味で本当に驚いた。+13
-0
-
663. 匿名 2020/04/25(土) 14:10:32
>>654
それもいい思い出🌞
これまで戦争もなく平和過ぎたんだから少しは我慢も必要!+176
-6
-
664. 匿名 2020/04/25(土) 14:10:54
>>650
大学卒業してから出来れば海外の大学院行って、とか30歳くらいまでの設計を親と綿密に話して立てているので、、
+3
-4
-
665. 匿名 2020/04/25(土) 14:11:03
人生100年時代。長い目で見たらほんの1~2年のことだし、この変化の時に生まれたのは、あとになっていい語り草になると前向きに思いたい。+30
-1
-
666. 匿名 2020/04/25(土) 14:11:08
なんだかんだ今年は8か9月開始の3月終わりになりそう。受験は、高校は進度にあわせてその都道府県で作成、大学もそうなるかぁ+20
-3
-
667. 匿名 2020/04/25(土) 14:11:25
>>657
だからオンラインでできるところまでやれば良いのに。
公立小、中なんて登校しなくても卒業できるのに、何で遅らせなきゃいけないのさ。+5
-9
-
668. 匿名 2020/04/25(土) 14:12:09
そう思うと、大きな震災のあった地域って乗り越えてきたんだよね。むしろ周りは通常に動いてるところが大半なのに+31
-0
-
669. 匿名 2020/04/25(土) 14:12:50
>>1
莫大なお金をかけてでもオンライン授業を取り入れるべきじゃない?
いじめなどが原因で不登校になっても学習の格差は開きにくくなるし、今後のためにもなる
入試はものすごく間隔を開けてやるしかないかな+87
-1
-
670. 匿名 2020/04/25(土) 14:12:52
中3、高3、大4は大会は出られないと諦めるしかない+9
-0
-
671. 匿名 2020/04/25(土) 14:13:01
>>19
>>414
1年ずらすなら今年の新年長さんは来年も年長さんなのでは?1年生が倍になるのではなく。
コロナで出生数下がるだろうから、今の1歳・0歳・お腹の胎児ちゃんの3学年を二つに分けて1.5年分の子供で一学年として帳尻合わせられんかなぁ。。+142
-53
-
672. 匿名 2020/04/25(土) 14:13:05
急に9月入学とか色々ごちゃごちゃになるやめて+14
-8
-
673. 匿名 2020/04/25(土) 14:13:30
>>645
よっぽど環境の違いや変化に耐性が強い子なら大丈夫かもしれないけど、そんな強い子なんてほとんどいないよね
海外と逆行してるのに大丈夫って言う人って、子どもの飛び級を親のステータスにしたいんじゃない?+6
-0
-
674. 匿名 2020/04/25(土) 14:13:48
>>664
そこまで綿密に設計してたらコロナ関係なくどこかで崩れは出ると思う+11
-2
-
675. 匿名 2020/04/25(土) 14:13:49
>>669
みんなでÑ高に入ろう+4
-1
-
676. 匿名 2020/04/25(土) 14:14:00
>>640
高校受験は概ね平等だけど
大学受験は浪人生もいるから
浪人生との不平等は生じる+12
-1
-
677. 匿名 2020/04/25(土) 14:14:07
>>664
計画なんぞ崩れることもある。それに対応してこそよ+11
-1
-
678. 匿名 2020/04/25(土) 14:14:29
>>664
計画をたてるのは素晴らしいけど、今後計画どおりいかないことも多いだろうから、何かあっても大丈夫と思えるようにしていったほうがいいよ。有事の時にこそ、どういう行動ができるかでその人の人間力がわかる。+11
-1
-
679. 匿名 2020/04/25(土) 14:15:08
>>664
アメリカの大学も院も卒業資格なんて不必要だよ
実力さえあればok+2
-2
-
680. 匿名 2020/04/25(土) 14:15:16
>>669
財務省が首を縦に振れば良いけどね
教育に対しては予算つけてくれないよこの国は+19
-0
-
681. 匿名 2020/04/25(土) 14:15:31
>>673
私が推しているスキップは、ここで半年も遅らせるのなら大学のスキップは今より認めても良いんじゃないかと思うよ。大学は全然違う年も良いし問題ないよ。+5
-0
-
682. 匿名 2020/04/25(土) 14:15:40
>>667
全国でオンライン授業したらどうなる
インフラ整備しないと無理だろ
パンクするわ+12
-0
-
683. 匿名 2020/04/25(土) 14:16:31
子供に夏休みにないのを説得、納得させる、っていってもそこまで物わかりいいのを求めるのは気が引けるから不満があるので普通だと思ってる。日曜しか休みもなくなるかもしれないし。
大人も自宅ワークではかどってなくて会社が困ってるから解除以降は休みなし、仕事バンバンで通常ね、なんて言われたらきついしやる気なくなる人も多いと思ってるもん+9
-0
-
684. 匿名 2020/04/25(土) 14:16:55
>>680
票になる年寄り優遇、子供は票にならない+12
-0
-
685. 匿名 2020/04/25(土) 14:16:57
>>680
本当、それおかしいよね
国立大学も法人化して今は年55万円もかかるし学費も自由に上げられる
教育こそお金をかけなきゃ日本終わる+21
-0
-
686. 匿名 2020/04/25(土) 14:17:14
>>681
確かに大学はありだと私も思う
+4
-0
-
687. 匿名 2020/04/25(土) 14:17:15
震災の時とかってどうだったの?
3.11も入学の時期被っていたと思うんだけど+7
-0
-
688. 匿名 2020/04/25(土) 14:17:30
こうやって見てるだけでも学校再開のときはえらいことになりそうね
自宅時間あるから普段よりどんどん勉強進めちゃう子と、何にもしなくて学校でやったはずの内容すら忘れてる子+13
-0
-
689. 匿名 2020/04/25(土) 14:17:42
>>565
今時Wi-FiがないとかPC持ってないとか信じられない。
+14
-40
-
690. 匿名 2020/04/25(土) 14:18:09
>>68
根拠なくてもコロナのひろがり方見てたらそういう想定でもおかしくないと思う
すぐ治まると思ってるほうがどうかしてる+210
-14
-
691. 匿名 2020/04/25(土) 14:18:11
>>54
夏の体育館で数時間座るなんて、何人倒れるか…
体育館にエアコン設置できたらいいですけど、エアコン設置費に毎日の電気代…税金増額しないとお金足りませんね。+39
-5
-
692. 匿名 2020/04/25(土) 14:18:32
>>682
オンライン派は3カ月ぐらいで何もかも出来ると思ってる人多いんじゃないかな+6
-1
-
693. 匿名 2020/04/25(土) 14:18:36
3月の休校から学童の先生たち、休みなしで限界まで働いてるし
知り合いの学童は既に半分の支援員が一度は体調崩したって…
これが9月入学になったら、まず学童が崩壊するね
過労死に人手不足、鬱が続出する
それに下手したら学童でクラスターだらけになる
最初は自宅で子どもを見てても、結局は学童に預ける親も増えるだろうし
そこをどうするんだろう
+11
-2
-
694. 匿名 2020/04/25(土) 14:18:37
>>671
自己中すぎ
よくそんな自分に都合のいいことを正論みたいに発信できるね。自分が年長の親でもそんなこと言えるの?+52
-39
-
695. 匿名 2020/04/25(土) 14:18:41
>>575
早生まれに相当する言葉は知らないけど、同学年の最後の方生まれになるのを避ける傾向はアメリカでもあるそうだよ
アメリカは特に幼少の頃から身体がデカいほうが強いみたいなのが日本よりはっきりしてるし+8
-0
-
696. 匿名 2020/04/25(土) 14:19:20
ガルちゃんのオンライン信仰すげーな
学校は義務教育と普通科だけじゃないんだよ?
工業・農業高校、高等専門学校のような実地訓練が必要な学校もあるのに
しかまその高校の中には看護科もあるんだよ?
彼女たち本人も困るし患者側もデメリット
実習が足りない看護師が生まれるということだよ?+15
-5
-
697. 匿名 2020/04/25(土) 14:19:56
>>7
今やってる自粛は感染爆発を避けるけど、いつまでも長引かせるだけだよね。
一旦感染者数が少なくなっても、活動再開させれば、第二波、第三波が来る。
全体の6割ぐらいが感染して集団免疫がつかないと、終息しないことを考えれば、インフルエンザぐらいの対応にして、なるべく普段の生活をした方がいいと思う。+220
-68
-
698. 匿名 2020/04/25(土) 14:20:02
>>689
そういう風に思える環境にあるのは幸せよ。でもそうじゃない家庭の方が多いんだよ今は
子ども食堂の利用率とか調べてみてほしい。子どもの貧困問題は深刻だよ+33
-0
-
699. 匿名 2020/04/25(土) 14:20:15
>>692
何もかも…+1
-0
-
700. 匿名 2020/04/25(土) 14:20:16
>>664
高2で考えた30歳までの人生計画なんか穴だらけだよ
今年来年、海外大学院に行く予定だった人も計画修正してるだろうし+18
-1
-
701. 匿名 2020/04/25(土) 14:20:33
>>696
座学と実習を分ければいただけでは+2
-5
-
702. 匿名 2020/04/25(土) 14:20:39
スピード感大事。トップが早く方針を示せば下は準備ができる。今回みたいに急に来週から休校ねとか言われたら現場は混乱する。9月にするならすぐ発表してみんなが準備にとりかかれるようにするべき。+42
-2
-
703. 匿名 2020/04/25(土) 14:21:15
>>696
座学もあるんだからそれはオンラインでやればいいでしょ
実習は少人数の班を先生が引率するしかないと思うけど+3
-6
-
704. 匿名 2020/04/25(土) 14:21:24
オンラインでちゃんと授業学べる子なんて、一握りだけでしょ
ほとんどの子は、パソコンだけ開いてゲームでもしてるよ+29
-2
-
705. 匿名 2020/04/25(土) 14:21:30
>>697
冬に第2波が来ると言われてる+97
-0
-
706. 匿名 2020/04/25(土) 14:21:31
>>1
頑張って受験勉強しちゃってるし、無理だよ。
モチベーション保てない。
オリンピック選手が一年延期でもモチベーション保つ管理能力がすごいんだなと思ったよ。
+15
-20
-
707. 匿名 2020/04/25(土) 14:22:26
>>702
いくつものパターン考えて用意してるよ+2
-0
-
708. 匿名 2020/04/25(土) 14:22:49
>>703
医療系のオンライン講義はポルノ規定やグロ規定に引っかかってアカBANされてしまうらしい+8
-0
-
709. 匿名 2020/04/25(土) 14:23:07
>>325
むしろ皆、同時にずらせると思ってる人が意味分からないんだけど。
頭悪いからそういう考えになるし、どこかに負担がいくことが理解できないんだろうけど。+50
-13
-
710. 匿名 2020/04/25(土) 14:23:37
オンラインはある程度年齢上の子ども達はいけるけど、小学生の低学年は大人が付き添わないと無理なんじゃない?+15
-0
-
711. 匿名 2020/04/25(土) 14:24:19
>>692
整備も勉強の中身もね+1
-0
-
712. 匿名 2020/04/25(土) 14:24:28
>>704
わかる
私は学童で働いてるけど、休校期間中、宿題をちゃんとやってる子供は半分もいなかった
中には一切勉強してない子も複数いた
家ではずっとゲームしてる子ばっかり(中には家でゲームさせない為だけに学童につれてくる非常識な親も多い)
オンラインでちゃんと授業受ける子なんて、相当優秀な子だけだよ
+28
-0
-
713. 匿名 2020/04/25(土) 14:25:15
>>614
運動会や文化祭や合唱コンクールなんて、もめるだけだから、やらなくてもいいんでは?いじめられてる子には修学旅行も苦痛ですよ。+23
-2
-
714. 匿名 2020/04/25(土) 14:25:47
>>325
義務教育って知ってる??
今の年長は来年新1年生として教育を受ける権利と義務があるんだよ。+28
-17
-
715. 匿名 2020/04/25(土) 14:25:56
子どもの頃、赤ペン先生も貯めて辞めた子沢山いたし、似たような自主性が求められるオンラインは無理だと思う+17
-0
-
716. 匿名 2020/04/25(土) 14:26:59
>>701
>>703
専門高校や高等専門学校は座学より実地訓練の方が多い
今年の四月始まりにすると仮に座学も分けたとしても圧倒的に実技・実習の時間が足りなくなる
専門高校や高等専門学校は普段から課題が大量なのに、現状のままだと学校再開後ついていけなくなり留年、退学の学生が圧倒的に増える可能性が出てくるよら+8
-1
-
717. 匿名 2020/04/25(土) 14:27:20
>>651
その論理でいくと、クラスター怖いから、学童と保育園も閉鎖してね
じゃないと矛盾してるよね+15
-1
-
718. 匿名 2020/04/25(土) 14:27:23
>>36
へー知らなかった!
大学の国際化推進云々ではそれなりの障害の一つだったわけだし、これをきっかけとして秋始まりにすれば良いと思うけどな+140
-1
-
719. 匿名 2020/04/25(土) 14:27:36
>>661
欧米の教育内容って日本より遅れてるけどね
日本の中学校の内容を向こうでは高校でやってたりもする+3
-1
-
720. 匿名 2020/04/25(土) 14:27:45
で、いつになったら休校延長するんでしょうか?
+14
-0
-
721. 匿名 2020/04/25(土) 14:27:51
>>17
社会人の 入社式はどのタイミングになるの??+15
-1
-
722. 匿名 2020/04/25(土) 14:28:32
>>522
まだそんな馬鹿なこといってるんですか?+8
-1
-
723. 匿名 2020/04/25(土) 14:28:40
>>24
桜と門出がセットのイメージあって
そこだけが残念+69
-17
-
724. 匿名 2020/04/25(土) 14:28:49
>>697
実際の死亡者数とかインフルより少ないのに、
マスコミが過剰に恐怖心煽ってる+47
-53
-
725. 匿名 2020/04/25(土) 14:29:22
>>704
双方向にして子どもの様子を先生が確認できるようにするなら良いけど、そうするにはやっぱり時間もお金もかかっちゃうよね+9
-0
-
726. 匿名 2020/04/25(土) 14:30:36
>>503
そうなったら早生まれっていう概念がなくなるんだろうね+25
-2
-
727. 匿名 2020/04/25(土) 14:30:37
>>719
欧米でカテキョやったけど、高1の学年で数3Cの内容やってたよ。多分どっちが上とか下とかじゃなくて、日本とは履修の順序違うだけ。
+3
-1
-
728. 匿名 2020/04/25(土) 14:30:52
>>725
先生一人がオンライン授業しながら、生徒30人の様子をオンラインで見るとか不可能だと思う+12
-1
-
729. 匿名 2020/04/25(土) 14:32:01
>>706
そんなんゆうたら浪人生は皆鋼のメンタル持ってるのかい?
そんなことはなかろう+7
-0
-
730. 匿名 2020/04/25(土) 14:32:43
やっぱり9月新学期が一番良いのかなと思い始めてきた+9
-6
-
731. 匿名 2020/04/25(土) 14:33:00
>>607
落第ってそもそもついていけない子供にお金をかけない様にする為に出来た制度なんだけどね。
で、落第した結果、自尊心が傷つき、更に落第して修学できないだけではなく、
犯罪に走ったりして、
社会的損失が大きすぎるから、
落第させずに、ついていけない子供の為のクラスを作った方が安上がりという考えに
最近は変わってきている。+15
-0
-
732. 匿名 2020/04/25(土) 14:33:42
>>72
東北だとその頃まだ桜なんか咲いてないし下手したら雪残ってるor降ってる
それこそ子供の卒園式に大雪でスーツに長靴という謎ファッションになったわ…+60
-0
-
733. 匿名 2020/04/25(土) 14:33:44
>>716
高専とか専門校みたいなのはそのまま9月入学制に移行するしかないんじゃないの?
今の在校生は9月新学期スタートで来年7月に卒業と
入試を来年6月ぐらいに設定して、新一年生が9月入学
他の学校とのバランスで一時期志願者数下がるかもしれないけど、高専も看護医技系専門も一定の需要あるからわりと強いと思う+4
-0
-
734. 匿名 2020/04/25(土) 14:34:19
>>723
9月のはじめってまだ暑いからねぇ
スーツとか大変笑
あと制服のところは夏服冬服が揃えるの大変かなぁ+12
-0
-
735. 匿名 2020/04/25(土) 14:34:48
>>724
>>697
私も、ある程度区切りをつけて、通常の生活に戻していくべきというこの考え
今のコロナトピだと−大量につくから、この考えの人たちのトピ申請してるんだけど、承認されない…
色々な考えがあっていいと思うんだけどな+142
-58
-
736. 匿名 2020/04/25(土) 14:34:57
>>724
それはあるよね
ただ、このウイルスへの対処法や特効薬がないというのはインフルと大きく違う+60
-0
-
737. 匿名 2020/04/25(土) 14:35:14
>>576
これだけはやめて!
受験や就職が2倍の人数になる!+19
-2
-
738. 匿名 2020/04/25(土) 14:35:15
>>557
9月まで、ずっと休校なわけではないのでは?
今年度の終わりが8月になるだけで。
もう、今年度は始まってますから。休校したり再開したりしながら、1年5ヶ月かけて、今年度の勉強終わらせれば良いかと。+20
-1
-
739. 匿名 2020/04/25(土) 14:35:22
>>728
多分画面をきちんと注視できてるかチェックするのはシステムで出来ると思う。
スマホの顔認証もカメラ見つめてないとダメじゃない?あれを応用すれば、5分以上画面見てない子が誰かを教師側に通知してその子だけ大きく表示とか「佐藤聞いてるか?」みたいな声かけやアラートとか出来ると思う。+3
-0
-
740. 匿名 2020/04/25(土) 14:35:29
受験が冬て大変だから
9月が良いわ!
+6
-1
-
741. 匿名 2020/04/25(土) 14:35:57
>>633
早生まれが不利っていう考えまだあるんだ。+59
-3
-
742. 匿名 2020/04/25(土) 14:36:21
>>735
ブラジル大統領と同じ考えだね。+26
-1
-
743. 匿名 2020/04/25(土) 14:36:25
>>397
インフルとかもあるけど、うちの方は雪の多いところだから受験シーズンは交通機関も乱れる可能性があってすごく負担が増える。
世界的にも9月なんだよね?+68
-3
-
744. 匿名 2020/04/25(土) 14:37:49
入試が来年7月か8月になるの?
うちは部活ばかりやってきたからありがたい。
今一日中勉強してる。
ついでに10月ごろ中総体もできれば嬉しい!+3
-1
-
745. 匿名 2020/04/25(土) 14:37:51
加計学園にベネッセはどのように仰ってます?+1
-0
-
746. 匿名 2020/04/25(土) 14:38:04
>>705
冬に?インフルとコロナダブルで来るのか、、+18
-1
-
747. 匿名 2020/04/25(土) 14:38:12
>>731
ついでに。
学力別クラス編成もこれも又、デメリットがあって。
早熟な子供が段々学力が低くなってきたりして。
世界中の教育学者が必死になって良い方法を探しているけど、
結論は出ていない。
横並び主義の日本には、今の体制は適切だとおもうよ。
国立小中学校や、公立中高一貫校もできているし。+10
-0
-
748. 匿名 2020/04/25(土) 14:38:27
>>744
中3に高3は無いよ+2
-0
-
749. 匿名 2020/04/25(土) 14:38:30
>>735
まぁ世界的にそういう流れになっていくのはそうだよね
感染症なんて何やったって流行するときはするんだから、どこかで折り合いつけないと
アメリカがたぶん先陣切ってやっていくだろうね
日本は追随する形になる
でも学校のことは先に先に決めておいたほうがいいよ+65
-4
-
750. 匿名 2020/04/25(土) 14:39:14
>>746
今年の冬はインフルそんなに流行らなかったから、感染力低い型なら今年ぐらい皆が気を付けてれば大丈夫だと思う+30
-1
-
751. 匿名 2020/04/25(土) 14:39:42
学童で働いてます。朝から晩までの勤務です。
新学期をずらすのは致し方無いと思いますがその数ヶ月から一年なりの期間はどなたが子供達をみますか?と国にお聞きしたい。
特に新一年生…学校で平仮名の書き順は習っていないし、数字も鏡文字を書いてます。
昨日は学校からの平仮名を書く宿題のプリントを見て「はらいってなに?」と聞かれ教えました。
でも実は私達は市の方針で勉強を教えてはいけない、となっておりジレンマを抱えている状態です。
親御さんは施設や病院勤務の方も多く(偏見ではないです)手術を控えている身としては切実です。
資格を生かして子供達の為に頑張ろうとは思うのですが、所詮パートですので使い捨ての駒ですよね。
+28
-1
-
752. 匿名 2020/04/25(土) 14:39:42
>>651
でもいつかは始めなきゃならないよね。+11
-0
-
753. 匿名 2020/04/25(土) 14:40:09
>>696
実技は無理に決まってんじゃん
それは、普通科も同じ。+9
-2
-
754. 匿名 2020/04/25(土) 14:40:35
>>737
ほんとね。これは不公平すぎてかわいそうだよ。
+16
-0
-
755. 匿名 2020/04/25(土) 14:40:44
>>735
最終的な収まり方は今のところ集団免疫の獲得しかないのだから、
自粛しても、経過時間が長くなるだけ
何年も自粛するより、子どもや大人は普通の生活に戻してほしい
危険の高い高齢者に自粛してもらうのがいい
+82
-7
-
756. 匿名 2020/04/25(土) 14:40:48
>>44
タブレットとともに
家に固定のWi-Fiルーターも配らないと。
全世帯平等にね。
通信量かなりかかるから
ポケットWi-Fiが制限なしになるならいけますけど!
あとは早く携帯三社が通信量無制限にしてくれれば。+90
-10
-
757. 匿名 2020/04/25(土) 14:41:37
>>269
年度始めに産んで3ヶ月以内に妊娠したら同級生になるけど、それは4月からでも9月からでもあんま関係なくない?+163
-1
-
758. 匿名 2020/04/25(土) 14:41:57
>>410
え?うち4月から年長なんだけど、それで全然大丈夫です。きちんと幼稚園の行事させてあげたい。+75
-55
-
759. 匿名 2020/04/25(土) 14:42:03 ID:TihNmucdrx
>>736
でも学者が言っててなるほどと思ったのが、
インフルエンザは特効薬があって年間3000人
コロナは特効薬なくて345人が亡くなってる
致死率はインフルの方が高い
そう考えると、特効薬があるのにも関わらず人がたくさん死ぬインフルの方が怖いという見方もできるっていってて、なるほどと思ったよ(もちろんコロナも十分怖いけど)
だから過剰すぎるところはあると思う+22
-18
-
760. 匿名 2020/04/25(土) 14:42:29
>>716
ベーシックインカムになるかも知れないしね。+1
-2
-
761. 匿名 2020/04/25(土) 14:42:40
>>672
私もやめて欲しい。従来通りで、無駄な行事省いて、学習できないところは、その範囲はなしで受験で。
私は超氷河期に就職したけど、そんな国がなにかしてくれなかった。生まれる時代選べなかったから、運命だって諦めた。何かを犠牲にしないといけないこともあるんだよ。+23
-10
-
762. 匿名 2020/04/25(土) 14:43:00
>>733
入学時期を専門的な学校に配慮してくれればそれでいい
でも今は専門高校も高専もそのまま就職じゃなく大学志望者が多いんだよね
卒業後の大学との兼ね合いができるかどうかだな+3
-0
-
763. 匿名 2020/04/25(土) 14:43:42
>>747
でもこの前ABC予想解いた京大教授はアメリカで飛び級した日本人だよね
ちょっと賢いぐらいじゃなくて、もともと同世代とは話合わないレベルの吹きこぼれを救って国内で大事に育てるシステムはあってもいいと思う
まあ9月始まりとは関係ないけど+7
-0
-
764. 匿名 2020/04/25(土) 14:44:11
この先一年ぐらい休校と再開を断続的に繰り返すことになるだろうから、来年の7月まで一年ちょいかけて一年分の履修でいいと思うんだけどね+7
-0
-
765. 匿名 2020/04/25(土) 14:44:12
>>747
よく欧米の教育が良いように言う人いるけど、欧米は結果格差が日本の比にならんくらいあるし、犯罪率も高い
見習うべき点もあるが、全肯定できるものではないんだよね
教育って本当に難しいのよな+35
-0
-
766. 匿名 2020/04/25(土) 14:44:24
>>761
超氷河期とはまた状況が違うよ
まともに学校で学べないのとは別の問題+15
-4
-
767. 匿名 2020/04/25(土) 14:45:03
>>697
コロナは感染したらインフルエンザよりずっとヤバいじゃん。
死なないまでも苦しみ方が半端ない。
あと突然死んでしまったり。
爆発したら死者が増える、医療従事者も感染。
自分がかかっても病院がやってない。
今はワクチンも特効薬もないから自粛するしかないと思う。+257
-15
-
768. 匿名 2020/04/25(土) 14:45:12
>>728
ライブって前提なんだ?
動画でいいじゃん。
ちゃんと理解できてるか?の確認は
テストがあるだろう。+4
-0
-
769. 匿名 2020/04/25(土) 14:45:20
>>11
学年の区切りまで変えてしまったら今4月から8月生まれの子が困っちゃわない?そのままでいいかなーと。+435
-18
-
770. 匿名 2020/04/25(土) 14:45:42
>>742
スウェーデンもロックダウンも小中学校の休校もしていないよ。
国内旅行とかは禁止でソーシャルディスタンス保つ方針はとられてるけど。
そして、スウェーデンは北欧の他の国より死者数は多いけど、イタリアやスペインなど他の欧州の国より死者数は少ない。
国によって制度も違うし、何がいいかは後になってみないとわからない。
+17
-3
-
771. 匿名 2020/04/25(土) 14:46:45
昔から話はあったが、いいきっかけ。
ぜひお願いしたい。
オンライン授業も整えばいいですね。+7
-0
-
772. 匿名 2020/04/25(土) 14:46:46
>>476
雪でセンター試験パニックなくなるよね!
ってもうセンター試験ないのか。+178
-2
-
773. 匿名 2020/04/25(土) 14:47:15
>>710
教科数も少ないし、親がよりそってあげれば?+5
-0
-
774. 匿名 2020/04/25(土) 14:48:00
選択肢の一つとか言ってるけどさ、3月から休校したりで、もうすぐ2か月だよ。
学校に関して全国でバラバラだし、オンライン授業もするのかしないのかわからないし、ここにきて9月入学。
正直、今、学校の先生たちの方が危機感もって色々動いてくれてる気がする。
国としてどうしたいのか、そろそろ決めてくれ。+16
-0
-
775. 匿名 2020/04/25(土) 14:48:30
園や学校の行事を楽しみにしてる人もいるんだね
私は友達と学校で遊ぶのは好きだったけど、行事のために先生が軽くピリピリしながら練習するかんじ苦手で通常進行のが嬉しかったな+10
-1
-
776. 匿名 2020/04/25(土) 14:48:46
ネットがだめなら、こういうときこそお金払ってるEテレで授業流せないのかな。ついていけない云々有るかもしれないけど。せめて最低限の授業やって課題出させてチェックは出来ると思うけど。+16
-0
-
777. 匿名 2020/04/25(土) 14:48:54
>>748
可哀相だけどね+1
-0
-
778. 匿名 2020/04/25(土) 14:49:04
>>698
そうなんです。
案外、家にwifiがないとかあるんだよ。
PCももちろんない。親のスマホだけってね。+14
-0
-
779. 匿名 2020/04/25(土) 14:49:08
>>751
わかります
同じ校舎内で働いてる学校職員は在宅勤務です
一方、学童保育職員は3密勤務で朝から晩まで働いてます。 矛盾しか感じないですし、これが9月までとなると気が狂いそうです
でも、学校は見てみぬふりなんだろうなと思ってます
9月入学は、学童をどうするかもしっかり考えてほしいです+16
-0
-
780. 匿名 2020/04/25(土) 14:49:35
>>758
幼稚園の行事なんて親がやらせたいだけだろうね
+103
-17
-
781. 匿名 2020/04/25(土) 14:49:48
>>31
愛知の予備校関係者です。
今年は入試内容も新しくなる予定だったので、もともと今年の受験生は不安があったと思います。
それがこんなことになって、5月末まで休校になるでしょうし、夏休みに学校で補講を行うと予備校の事業としては夏期講習もできず大打撃です。
このまま行くと今年の入試もどうなるのやら…と不安も積もるばかりです。+88
-0
-
782. 匿名 2020/04/25(土) 14:50:10
>>734
スーツじゃなくてワンピースやブラウスのみでよくない?
家計への負担も減るし寒い体育館で震えながら過ごさなくていいのはいいな〜+10
-1
-
783. 匿名 2020/04/25(土) 14:50:40
>>691
全体的に短縮したらよろしい。+13
-1
-
784. 匿名 2020/04/25(土) 14:50:41
>>735
もうコロナを封じ込めなんてできないのに、マイナスつける人はいつまで篭るつもりなんだろう…
それよりも篭ることにより、教育を受けられないことの方が害が大きい
私は学校再開を望みます!+61
-52
-
785. 匿名 2020/04/25(土) 14:50:47
>>778
またその少数派に合わせろっていうね…+6
-1
-
786. 匿名 2020/04/25(土) 14:50:52
>>774
選択肢と言っただけで今どうしておいては無いからね+2
-0
-
787. 匿名 2020/04/25(土) 14:51:00
>>11
学年区切りは変えずに入学の月だけ変更ってこと?
なるほどそれならそこまで大きな混乱にはならないよね+350
-7
-
788. 匿名 2020/04/25(土) 14:51:42
>>775
わたしも。行事じゃなく日常がどうあるかに重きをおいた方がいいと思う+5
-1
-
789. 匿名 2020/04/25(土) 14:52:05
>>698
そうじゃない家庭の方が多いことは無いでしょうよ+2
-3
-
790. 匿名 2020/04/25(土) 14:52:12
>>785
それだけじゃない
インフラ整備しないと家庭にWi-Fiあってもパンクするんだよ+15
-1
-
791. 匿名 2020/04/25(土) 14:52:22
コロナが切っ掛けで、教育界が変わろうとしてるのはいいこと。逆に言えば、こんな非常事態が起こらない限り変わらないという事。+17
-0
-
792. 匿名 2020/04/25(土) 14:52:23
>>755
高齢者だけ自粛してもそれ以外が元通りなら施設や家庭では感染増えるんじゃない?
完全に元通りにするなら高齢者の犠牲も覚悟の上になると思う
その場合高齢者だけ自粛する必要はあまり感じない+6
-13
-
793. 匿名 2020/04/25(土) 14:52:34
>>734
まだ登校するかもって思ってんだ?
これからは基本的に登校はしないようになっていくだろうね。
制服も要らなくなっていくだろうね。+4
-5
-
794. 匿名 2020/04/25(土) 14:52:51
>>696
9月入学になったところで、コロナが収まらない限り実習ができないのは同じ
甘い予測で秋なら終息って言ってるだけで、終わってなかったら何月入学だろうと同じ
なら、今できるオンラインで粛々と進めていくしかないよ
実習に関しては、状況を見てとしか誰にも言えない
実習できないからって卒業を待機させたって、学生がどんどん増えて待機だらけになると、今度はその大人数を実習でさばくことができなくなる
今でさえ実習の受け入れ人数はギリギリ
コロナで疲弊した現場に実習を受け入れる余裕はないし、早く卒業して現場に医療従事者を増やさないと+10
-1
-
795. 匿名 2020/04/25(土) 14:53:09
>>763
でも望月教授はアメリカでよくある10歳で大学入学みたいなのではないよ
何気に筑駒に一年いたし、アメリカ屈指の名門中高一貫校みたいなところに入学して、一通りの学習到達をしたところで16歳で大学にステップしてる
10代を同年代と過ごすってかなり大事なことだと思う
+8
-0
-
796. 匿名 2020/04/25(土) 14:53:34
>>619
そう考えると今、受験がーなんて言ってるのは呑気なもんだね。
私含め現代人は色々なこと選択できるのが当たり前になりすぎたね。
選択肢が多いのは自由でもあり不自由でもある。
これが国民の大半がかかって絶対死ぬような病気なら、受験だの経済だの言わずにStayHome一択だものね。+26
-6
-
797. 匿名 2020/04/25(土) 14:53:44
>>223
ただ、いつも判断が遅すぎる!!+20
-0
-
798. 匿名 2020/04/25(土) 14:53:51
>>773
私は出来るけど、子ども留守番させてる家庭いっぱいいるから無理なんじゃない?+12
-0
-
799. 匿名 2020/04/25(土) 14:53:58
>>697
インフルエンザは高熱と体の痛みや頭痛などをどうにか耐えればいいけど、コロナは肺にくるから呼吸困難とかに耐えなければならない。呼吸ができないのは物凄い恐怖だよ。人間は息止められたらあっという間に死ぬよ。だから今、コロナの患者は鼻から酸素吸入したりして治療してるよね。退院した人は酸素吸入して助かった人多いんじゃないかな?トリアージになったら、まずはその酸素吸入受ける人を選別されてるんじゃないかな。
+162
-6
-
800. 匿名 2020/04/25(土) 14:54:06
選択肢としてはあるかもしれない
でも大学はオンライン授業が始まってる
この半年分や一年分も授業料を払っているので、9月から通学できるようになっても今年度で単位が取れるし1月、2月の受験はすると思う
半年遅らせて授業料をさらに追加で半年分の授業料負担の追加や9月入社になることは中々厳しいかも+7
-4
-
801. 匿名 2020/04/25(土) 14:54:23
>>785
案外少数派でもないんだよなぁ
2019年のデータによると貧困率7人に1人だって
少数に合わせるって感覚はもう捨て去った方がいいよ+8
-0
-
802. 匿名 2020/04/25(土) 14:55:23
>>770
スウェーデンは確か、電話会談で日本のコロナ対応を教えてもらったんだよね。
それを参考にして、スウェーデンのやり方で対応してる。
日本もスウェーデンも医療崩壊は免れてるから死者数は爆発的に増えてない。+20
-1
-
803. 匿名 2020/04/25(土) 14:55:23
>>756
娘が福祉系の大学に通ってる。
来月からオンライン授業始まるからアプリとか周辺機器の事前準備について案内が大学から来てるみたい。携帯会社が期間限定で25歳以下対象のサービスもあるみたいだから利用しようかな。
座学は何とかなりそうだけど、実習をかなり心配してた。今年は仕方ないって本人も分かってるみたいだけど、やるせない。子ども達は不安だよね、+30
-0
-
804. 匿名 2020/04/25(土) 14:55:32
少数派だと思うけど、8月生まれの浪人生だから、個人的には嫌だなぁ...
入学したら20歳で2浪したのと同じ学年になってしまう。+10
-0
-
805. 匿名 2020/04/25(土) 14:56:05
ガルちゃんってびっくりするぐらい遅れてる人多いよね。
古いし。+8
-4
-
806. 匿名 2020/04/25(土) 14:56:05
>>790
凄い繋がりにくい時間帯がある…
コロナで自粛してみんなネットやってんだろうなーと思う+12
-0
-
807. 匿名 2020/04/25(土) 14:56:30
>>1
おじさま方、皆、同じ顔にみえる……+1
-3
-
808. 匿名 2020/04/25(土) 14:56:33
>>763
東大が天才向けオンライン講座を作ろうとしているはずだよ。
スタンフォードの天才向け講座を真似ようとしているのだが。+1
-0
-
809. 匿名 2020/04/25(土) 14:56:55
>>476
インフルエンザもあるしね!+116
-0
-
810. 匿名 2020/04/25(土) 14:57:04
通信制大学ですら四年での卒業率は、10%未満だよ
放送大学なら5%
大人でもそうなのに、ほとんどの子供がオンライン授業を真面目に聞くはずないよ
しっかり聞くのは結局優秀な子や裕福な子だろうから、教育格差もますます広がるね+10
-1
-
811. 匿名 2020/04/25(土) 14:57:08
>>793
え?何言ってんの?
入学式の話だよ?
登校なしで一生済むと思ってるなんてお花畑素晴らしい+2
-1
-
812. 匿名 2020/04/25(土) 14:57:09
>>770
でもスウェーデンは日本の十分の一の人口なのに、もう1500人亡くなってるから、ヨーロッパの中でマシってだけだよね。
真似するなら台湾の方が適切で、台湾は早々に休校して感染抑えられたから今は再開してる。
成功例にならうならそっちじゃない?
まあ第二波第三波あるし、経済も自国がちょっと早く動いても海外が結局ダメだとリーマンショックみたいになるだろうから分からないね。+28
-0
-
813. 匿名 2020/04/25(土) 14:57:29
>>790
フランスもオンライン授業やってるけど、田舎は昼間は全然繋がらなくて、夜になるとやっと繋がるらしいよ。+15
-0
-
814. 匿名 2020/04/25(土) 14:57:41
もう、徐々に6月には短縮しながら通常に戻し、夏休み減らす、土曜日授業でいいのでは?9月入学とか休校とかで混乱させたら、いけない。卒業後や企業採用、税金とかややこしくなるばかりだよ。経済だってダメージ。どこかで折り合いつけないと。
私も子供いるけど、いつまでも休校や9月入学とか留年とかやめてほしい。どこかで覚悟決めないと。オンライン集中できないとかいう人いますが、そういう子は何をしても集中できない子です。+22
-13
-
815. 匿名 2020/04/25(土) 14:57:48
低学年はオンライン授業しないといけない?
そこまで難しい勉強してるか?+12
-0
-
816. 匿名 2020/04/25(土) 14:57:49
>>45
別にいいじゃん
小学生ならまだしも、留学するような年齢や社会人での1歳差なんて気にすることじゃない。
ましてや日本人なんて同年齢でも下に見られるんだから1歳年上でも違和感ないよ。+113
-12
-
817. 匿名 2020/04/25(土) 14:58:01
全国オンラインなったらそれこそ5G進むけどそれはいいんだ?
なんか5G叩いてる人多いのに+8
-0
-
818. 匿名 2020/04/25(土) 14:58:32
>>801
そりゃー全国で見ればそうかも知れないけど、
周りにそこまでの人いないよ。
でもガルちゃん見ると、周りに生活保護の人5人いるとか言ってる人とかよくいるもんね。
家にWi-Fiがない、パチンコ三昧の家とか、
聞いたことないや。+11
-0
-
819. 匿名 2020/04/25(土) 14:58:32
>>28
本当勘弁だよね。うちまだ幼児だから思う。+24
-61
-
820. 匿名 2020/04/25(土) 14:58:41
>>813
日本でも繋がりにくい時あるよ+8
-0
-
821. 匿名 2020/04/25(土) 14:59:00
仮に1年間オンライン授業になるなら通信制高校みたいになるのか
小中は学力不足でも進学できるけど高校は単位落として留年・中退が増えそう
勉強が好きや自己管理できる子とそうでない子との学力の差は広がるね+16
-0
-
822. 匿名 2020/04/25(土) 14:59:18
いっそのこと飛び級とか留年の制度取り入れてほしい。
教育格差が出るから無理か。義務教育はみんな横並びじゃないとダメっぽいもんね。行事とかもあるし。
+3
-1
-
823. 匿名 2020/04/25(土) 14:59:39
>>33
うちも上の子が一年生でそんな宿題ばっかりです!
ドリルを買って一緒にやらせてはいますが、机に向かって勉強する習慣もまだついていないのですぐに集中力が切れてしまいます。
みんなどんな感じなんだろう
ママ友に聞いても絶対、「全然やってないよー」って言いそうなので聞いていません
今やっとかないと、どんどん差がつくのではないかと心配です+95
-4
-
824. 匿名 2020/04/25(土) 14:59:45
>>811
ZOOMでやったとこあるらしいよ。
お花畑はそっち。+0
-0
-
825. 匿名 2020/04/25(土) 15:00:32
>>822
最近は公立小でも算国は習熟度別クラスに分けてるよ
都内公立はそうなってる+8
-0
-
826. 匿名 2020/04/25(土) 15:00:37
>>796
だってコロナは致死率そこまで高くないから、こんなにもめてるんだよ(特にアジアの若年層)
それなのに、9月まで自粛はやりすぎだと思う
仮にこれがエボラ出血熱だったら、ステイホームしか道はないと思うし、わかる+31
-3
-
827. 匿名 2020/04/25(土) 15:00:49
>>813
Wi−Fiあれはオンライン授業がスムーズにできると思ってる人がいるのか。+12
-0
-
828. 匿名 2020/04/25(土) 15:00:55
>>804
浪人はそもそもハイリスクだからね、、+11
-0
-
829. 匿名 2020/04/25(土) 15:01:21
>>818
そりゃ自分とこの家庭事情ペラペラ話す人の方が少ないでしょう
自分の周りにいないって、全部の家庭事情知ってるの?言わないだけで色々抱えてるかもしれないでしょ+14
-0
-
830. 匿名 2020/04/25(土) 15:01:23
30年くらい前は2年保育が多かったと聞くし、
この春から年少だった子を年中から扱いにしても問題ないと思うから、9月から新年度スタートにしたらいいと思う。
義務教育は混乱が大きくなると思うから、
今小学生の子たちは今の学年のまま9月スタートにするだけで。
とか、どうかなぁ。+10
-4
-
831. 匿名 2020/04/25(土) 15:01:42
>>815
親がちゃんと教えられるならいいかもしれないね。
+6
-0
-
832. 匿名 2020/04/25(土) 15:01:43
>>31
全国的に見たら休校しても意外と学校や大学関係者の感染者出てるから感染拡大の高いと思うよ。
それに再開したとしても板書の授業くらいでしょ。
レクリエーションなんてこの状況下良くないから、
新しいクラスなんてまだ作らずに授業毎にオンライン授業やった方が良いと思う。
しかも富山なんかは始業式数日開けたらクラスターになったからヤバいと思う。+106
-3
-
833. 匿名 2020/04/25(土) 15:01:55
>>810
小学校のうちは親がつきっきりで面倒見ることになるのかな
共働きの家は大変だね+7
-0
-
834. 匿名 2020/04/25(土) 15:02:00
>>325
まだ幼児だけど、7歳まで入学できないとか最悪だよ。+27
-5
-
835. 匿名 2020/04/25(土) 15:02:22
>>347
和歌山県の打田中学校の先生が歓送迎会の飲み会でクラスター発生させたよ。
休校中だから打田中学校の生徒には感染者を出してないけど
先生の家族、0歳の赤ちゃんまで感染してしまっている。
打田中学校に罵詈雑言の電話が多数かかってるそうだけど、
そりゃそうでしょうよ。
教師が何やってんのよ。
この件、あまりニュースになってないような気がするんだけどどうなの?+19
-0
-
836. 匿名 2020/04/25(土) 15:02:26
>>829
ないない+1
-5
-
837. 匿名 2020/04/25(土) 15:02:51
>>822
飛び級、留年のデメリットこのトピで語られてるのにまだそれを言うのか+4
-0
-
838. 匿名 2020/04/25(土) 15:02:53
>>120
私も道民
桜どころかたまに吹雪くよね笑+51
-1
-
839. 匿名 2020/04/25(土) 15:03:37
>>815
それはできる側の意見
教育現場で働いてるけど、低学年からできない子はたくあんいる
できない子は本当にできない+7
-0
-
840. 匿名 2020/04/25(土) 15:03:43
>>784
私も同意見です。
ずっとこのままなら、経済ストップだし働かないから税金納められない、コロナで勉強できないから学校いかない、国が崩壊します。みんな自堕落になって、社会主義になるか崩壊です。今月には無理でも、来月には再開しないと。
各自に免疫つけていくしかないと思います。+52
-25
-
841. 匿名 2020/04/25(土) 15:03:45
>>824
zoomは信用出来ん+6
-0
-
842. 匿名 2020/04/25(土) 15:04:04
>>833
あと、兄弟いてたら結構大変かも+3
-0
-
843. 匿名 2020/04/25(土) 15:04:14
>>671
年長の学童代が1年分増えてしまう…12万くらいかかるのに
うちの地域特殊で延長保育のない幼稚園の年長は学童に行くんだけど保育料無料の対象にはならなかったんだよー
延長できる幼稚園の預かり保育代は無料なのに
元々不公平なのにそれが1年増えると思うとイヤだ+6
-20
-
844. 匿名 2020/04/25(土) 15:04:21
>>296
ありがとうございます。
そうなんです。国と県からの判断がいつも直前で、現場はバタバタです…+14
-0
-
845. 匿名 2020/04/25(土) 15:04:24
>>837
優秀なお子さんをお持ちなのよ+2
-1
-
846. 匿名 2020/04/25(土) 15:04:37
海外で感染ピークを越えつつある地域では、9月の学校再開で一斉に社会活動を始めるのではなく、状況の落ち着いてるエリアから少しずつ社会活動を再開して、時間差登校をしたり感染対策をしながら9月の始業に合わせていくそう。
コロナは9月になったらいなくなるわけじゃないから、9月始業も視野に入れつつ、それまでの期間にどんな風に再開していくのか、5月中にはもっと具体的な指針が欲しいよね。不安だもんね。
+9
-0
-
847. 匿名 2020/04/25(土) 15:04:47
>>836
あなたの校区に何世帯あると思ってるんだ
その人達の家庭事情全て把握した上で言ってるのか?+6
-0
-
848. 匿名 2020/04/25(土) 15:05:03
少し前に自分でこんなトピたてたけど立たなかった。
入試の時期がインフルや大雪の時期だし個人的にはこれを機に9月スタート賛成派。
でも夏は夏で猛暑だし、賛否、皆の色んな意見が聞いてみたいと思っていました。
ウエメセでスミマセン。
+7
-1
-
849. 匿名 2020/04/25(土) 15:05:07
>>96
それは知的財産なので林先生クラスに膨大な報酬を支払わないといけないやつ。
そして街の塾講師が露頭に迷うことになる…。+10
-0
-
850. 匿名 2020/04/25(土) 15:05:50
>>841
「出来ん」とかいつの時代?+1
-2
-
851. 匿名 2020/04/25(土) 15:06:09
>>792
高齢者が1番迷惑かけてんだよ。+20
-3
-
852. 匿名 2020/04/25(土) 15:06:36
イヤです!!
早く卒業したい
やっとここまできた。
3月に卒業させてください
頼むから卒業させて。。+26
-7
-
853. 匿名 2020/04/25(土) 15:06:39
>>847
貧乏なんだね....+1
-7
-
854. 匿名 2020/04/25(土) 15:06:47
>>12
子供は軽症みたいだけど、親からしたら気が気でないね。+47
-8
-
855. 匿名 2020/04/25(土) 15:07:33
塾や家庭学習しっかりできてる子との差が広がるからオンラインのみは絶対しないよ。
あと、虐待児とか見抜けなくなる。体育や音楽、図工は?部活は?となるし、体育苦手だからなくていいとかなんとか噛み付く人いるけど、ただでさえ体力や運動能力落ちてる日本なんだから…
オンラインはやってもこの1年では?
でも夏の暑い時期や、冬季の雪国とかはわざわざ登校しなくても済むと助かるのは確かだからオンラインとの両立を目指した方がいい+16
-0
-
856. 匿名 2020/04/25(土) 15:07:40
学校から宿題出ました?+8
-3
-
857. 匿名 2020/04/25(土) 15:08:00
>>850
方言+3
-0
-
858. 匿名 2020/04/25(土) 15:08:15
>>853
学費払えなる家庭はもっと増えるよ+6
-0
-
859. 匿名 2020/04/25(土) 15:08:42
>>9
もうセンターじゃないですよ。+128
-1
-
860. 匿名 2020/04/25(土) 15:08:49
>>856
プリントたくさん出されてる+4
-0
-
861. 匿名 2020/04/25(土) 15:08:58
>>852
わかる。
8月卒業?
無理無理
絶対やだ
受験も不安になるし、9月スタートで今年は半年でいいよ+17
-9
-
862. 匿名 2020/04/25(土) 15:09:00
>>853
私は違いますよ
子どもの貧困問題を支援する側の職に就いてるのであなたの根拠も無い発言に意見しただけです
話を逸したということは反論できないという理解で良いですか?+5
-0
-
863. 匿名 2020/04/25(土) 15:09:04
小学校入学ってドイツはその子の発達具合で決めるし各州ごとに多様と聞いたけど
ドイツの子供たちはどうしてるのかな
+0
-0
-
864. 匿名 2020/04/25(土) 15:09:08
>>31
子供ガーっていうけど、大人の方が重症化しやすいから、
先生の方がヒヤヒヤだよね。
苦情入れたいのは先生側じゃね?+160
-4
-
865. 匿名 2020/04/25(土) 15:09:12
>>736
新種なだけで、コロナ菌はもともと風邪の一種だよね
仕事も学校もこのまま全部止めるのは過剰すぎる+12
-15
-
866. 匿名 2020/04/25(土) 15:09:23
>>792
高齢者より経済が大事!+19
-4
-
867. 匿名 2020/04/25(土) 15:09:50
>>310
それは油断とはいわない+3
-0
-
868. 匿名 2020/04/25(土) 15:09:56
>>96
東進ハイスクールでも、林先生は東大受験者のコースの授業しかやってないからね。そのコースは誰でも入れるわけじゃないし。
あと、オンラインがライブ授業だと思ってる人いるけど、動画だよ。東進も動画。
林先生はたまにライブあるみたいだけど。
+7
-1
-
869. 匿名 2020/04/25(土) 15:10:02
コロナの2波が来たらまた休校にするの?
制度的には賛成たけど、コロナ収束してから考えたらいいことかと。+6
-4
-
870. 匿名 2020/04/25(土) 15:10:13
>>697
本当にそう思う!+7
-22
-
871. 匿名 2020/04/25(土) 15:10:29
>>856
上の子は大量のまとめプリントと予習プリント、ドリル、教科書の暗記とか色々。
新1年生の下の子は迷路と塗り絵とかお遊びだけ。ひらがなとか数字もお家でやりましょう!ってなってるけど教え方に差が出るからってそこまで進めないみたい+4
-0
-
872. 匿名 2020/04/25(土) 15:10:44
>>865
余計だと思いますが、コロナは菌じゃなくてウイルスです+18
-1
-
873. 匿名 2020/04/25(土) 15:10:48
>>340
それね
今のは見づらくて嫌だわ+43
-1
-
874. 匿名 2020/04/25(土) 15:10:48
>>866
ホリエモンですか?+4
-3
-
875. 匿名 2020/04/25(土) 15:10:56
>>865
菌wwwww+14
-2
-
876. 匿名 2020/04/25(土) 15:11:49
>>119
言ってることはわかるけど、どっちみち、入園入学6回あったけど、桜と重なったことなんて1度もないよ
大抵卒業式と入学式の間の何もない時に咲いて散る+13
-4
-
877. 匿名 2020/04/25(土) 15:12:06
じゃあもう来年から小学校も受験形式でいいじゃん
学校再開学校再開!って人はよほど自信があるみたいだし。飛び級ありきの受験で。
+8
-1
-
878. 匿名 2020/04/25(土) 15:12:10
>>54
礼服着てやるとなるてさらにキッツいね+28
-0
-
879. 匿名 2020/04/25(土) 15:12:27
>>835
なんか、2回ぐらい歓送会したんだってね
感染者も紀の川市だけじゃないよ+8
-0
-
880. 匿名 2020/04/25(土) 15:12:47
>>741
実際4月生まれ5月生まれが有利っていうよね
まあ3月下旬生まれの私でも人並みの人生遅れてるから学童期だけだと思うけど+32
-2
-
881. 匿名 2020/04/25(土) 15:12:48
>>868
うちの塾はライブですー
対面みたいな授業やってますよ+8
-0
-
882. 匿名 2020/04/25(土) 15:13:05
>>849
NHKが林先生を雇えば良いじゃん
ただし、林先生が一般レベルの子供を教えるのが
上手かどうかは知らない+7
-2
-
883. 匿名 2020/04/25(土) 15:13:08
>>872
ついでに言うと、菌と細菌も違うよね+0
-1
-
884. 匿名 2020/04/25(土) 15:13:19
>>851 >>866
だから犠牲覚悟でみんな再開すりゃいい+2
-6
-
885. 匿名 2020/04/25(土) 15:13:23
>>758
気持ちは解るけど私は年少なので、嫌です!+27
-10
-
886. 匿名 2020/04/25(土) 15:13:34
早生まれをドヤってた3月生まれ女が
学年で一番若いと4月生まれ女にマウント取れなくなるw+3
-7
-
887. 匿名 2020/04/25(土) 15:14:06
>>875
アホだから自粛無意味って吠えてんだよw
もうアホ晒しすぎw
学校再開!って吠えてる親は
「子どもめんどくさーい!早く学校に預けたいー!ご飯作りたくなーい!」って子ども脳だからね。+17
-7
-
888. 匿名 2020/04/25(土) 15:14:06
高校生の親とかが言うならわかる
幼児や小学生なんか半年なんか大したことないじゃん+6
-5
-
889. 匿名 2020/04/25(土) 15:14:24
普通の生活なんてすでにしちゃってる人いっぱいいるじゃん。スーパーにニトリ、ダイソーとか
家族でみんな押しかけてんでしょ。
あと、海とか山も。
休校の意味ない。+19
-0
-
890. 匿名 2020/04/25(土) 15:14:25
>>884
まず感染してみてくれますか?+4
-2
-
891. 匿名 2020/04/25(土) 15:14:38
>>878
暑いからお金かからなくなっていいんじゃないかと+0
-0
-
892. 匿名 2020/04/25(土) 15:14:38
>>880
一橋の先生が3月生まれは平均年収が4月生まれに比べて30万安いという論文を出していた+17
-1
-
893. 匿名 2020/04/25(土) 15:15:04
>>852
だよね、だよね。ほとんどの人が春に卒業したいはず、そして次に進みたいはず。+10
-12
-
894. 匿名 2020/04/25(土) 15:15:13
>>856
うちも一年生なのに大量のプリントでました。ひたすら心を無にして、ずっと「あ」を何回も書いたりなぞったりするタイプの。+3
-0
-
895. 匿名 2020/04/25(土) 15:15:15
>>856
復習のプリントの他に新学年の漢字ドリルの宿題出たよ+2
-0
-
896. 匿名 2020/04/25(土) 15:15:38
>>694
671さんじゃないのですが、私は年長の子います。6年生の子もいます。
もう一度、といっても卒業、卒園が来年の8月になるだけです。そもそも休校で、実質通える日数考えたら、そう大差ないかもしれません(今後も、ワクチンや治療薬ができるまで、何度も休校、再開を繰り返すと思ってます)。このままだと、中止になりそうな運動会、修学旅行、お泊まり会などの行事も、来年ならできるかもしれないし。勉強も、駆け足で終わらせたり、終わらないからと、休校にするべきなのに、無理矢理学校再開するくらいなら、終わりを伸ばすことで、気持ちにも余裕が生まれるかなと私は賛成なのですが、自己中ですかね?
694さんは、どのあたりが都合が悪いのですか?+39
-7
-
897. 匿名 2020/04/25(土) 15:15:47
>>869
だから、インフルエンザみたいに共存だよ
コロナなったらどんまい!
ならなかったらラッキー!
もう自粛生活疲れたし、子ども達学校いっててほしい+12
-7
-
898. 匿名 2020/04/25(土) 15:16:03
>>882
「雇えばいいじゃん」ってさあ…
+6
-0
-
899. 匿名 2020/04/25(土) 15:16:11
>>893
ほとんどの人?なんでそう思うの?私は九月賛成だよ。+15
-4
-
900. 匿名 2020/04/25(土) 15:16:29
>>288
同感!
海外もそうしてる。
日本は携帯の普及も遅かったし(20年前の話)
電子マネーも、言わずもがな。
何もかも遅れてる。
今後もこの様な疫病があるかも知れないから、その度に半年遅らせて入学進学なんてさせてる場合じゃない。+22
-1
-
901. 匿名 2020/04/25(土) 15:16:35
>>30
9月じゃ収まらない
第二波、第三波来るよ+52
-3
-
902. 匿名 2020/04/25(土) 15:16:36
集団免疫って6〜7割につかないとダメなんでしょ?
今の調査だと各国で抗体検査で2割行ってないのに、制限解除したら人工呼吸器いっぱいになって医療崩壊しないの?+10
-0
-
903. 匿名 2020/04/25(土) 15:16:41
>>879
同業の連中がこういう事するのマジで腹立たしい
馬鹿すぎる+4
-0
-
904. 匿名 2020/04/25(土) 15:16:43
>>881
休んだら動画になるよね。
うちはそう。+6
-0
-
905. 匿名 2020/04/25(土) 15:17:04
>>236
これから入園する予定の子達から変えていけばいいのでは?+16
-3
-
906. 匿名 2020/04/25(土) 15:17:25
自粛無意味、とか学校再開って叫んでる人は
子なし、もしくは職場にパート子持ちが多くて仕事増えたからって嫌味タラタラなやつだよ。
ほんとに子どもの事考えてたら、子どもの命より経済!インフルエンザでも死ぬんだからコロナで死んでも変わらないとか言えないよ+12
-9
-
907. 匿名 2020/04/25(土) 15:18:09
9月入学反対です。
もし来年あたり、南海トラフ地震や、首都直下地震が起きたらどうなりますか。
いつ起きてもおかしくないんだから、皆考えてみて欲しいです。+3
-24
-
908. 匿名 2020/04/25(土) 15:18:33
>>729
浪人生は、一度合否が出てリセットしてるよ。
そしてまた一年志望大学に向けてがんばるんじゃない?+6
-1
-
909. 匿名 2020/04/25(土) 15:18:53
>>861
私も同意見。
反対してる人は学生の気持ちがわからないひと。偽善者だったりで、学生は学校が楽しいと思っちゃってるひと。
学生で毎日苦しい子もいるんだし、半年で卒業させてあげてほしい。しっかり勉強する子は、家でしっかりしています。+25
-8
-
910. 匿名 2020/04/25(土) 15:19:01
>>902
しかもアメリカの抗体見つかったってやつも、ウイルスが変異してて意味ないってやつね
集団免疫とか言ってる奴は、自粛したくない奴か、自分は引きこもってるけど他の奴らで感染してワクチン作ってねって人だと思うよ+4
-3
-
911. 匿名 2020/04/25(土) 15:19:23
>>907
起きてることに対応してくしかないよ+16
-0
-
912. 匿名 2020/04/25(土) 15:19:41
>>166
うちの会社は4月に新入社員が入社するけど期の切り替えは10月だよ
年度末の忙しい時期にバタつかないようにかな
人事異動もその時期
臨時のは4月でも他の月でもあるけど新入社員と合わせる意味は見当たらない+12
-1
-
913. 匿名 2020/04/25(土) 15:19:44
経済が〜って、それは国が考えることでしょ。こっちはただの国民だし、健康の方が大事。+8
-3
-
914. 匿名 2020/04/25(土) 15:20:02
>>904
それは塾によるかな?
学校のオンラインは動画ではなくライブ形式だと思う。
+4
-0
-
915. 匿名 2020/04/25(土) 15:21:03
>>803
うちの娘も医療系の大学通って、実習中止になったら国試受けれない、卒業できないかもしれないって毎週連絡来る。先が見えなさすぎて不安になってるみたい。あまり考えすぎ無いようにね。とかどの学生もみんな不安よ〜としか返信してあげれないのが辛い。
仮に留年したとしても、学費以外に一人暮らしだから生活費も伸びるから政府からの給付金はその費用の足しにする。
医療、福祉、介護、保育、教育系はヤバいね〜+26
-0
-
916. 匿名 2020/04/25(土) 15:21:03
>>876
そのとおり!桜でてくるの写真屋さんで記念写真撮る時くらいだわ。+6
-0
-
917. 匿名 2020/04/25(土) 15:21:06
>>899
今はそれどころじゃない
+5
-0
-
918. 匿名 2020/04/25(土) 15:21:48
9月入学賛成!
学年の区切りとか年度の区切りは今はそのままにして、入園前の1、2歳児の学年から9月入学の区切りにするとかでいいと思う。+27
-6
-
919. 匿名 2020/04/25(土) 15:21:52
残念だけどずっと延々と休校延長にはできないと思う。
来月末まで休校にして6月から新学期始めて詰め込んでいけばギリギリ間に合うんじゃないかな。+36
-9
-
920. 匿名 2020/04/25(土) 15:22:52
>>917
なんか日本は教育関連は一番後に回されてる気がする…+12
-1
-
921. 匿名 2020/04/25(土) 15:23:10
>>914
学校も全部オンラインじゃなくてさ、授業上手な先生の動画をそれぞれみてから問題解いてく演習の時間だけクラスでライブですれば良いと思う+3
-0
-
922. 匿名 2020/04/25(土) 15:23:39
>>907
地震がなんで9月入学反対の理由になるの?震災に備えるのは大切なことだけどそんなこと言っていたら何もできないよ。+19
-0
-
923. 匿名 2020/04/25(土) 15:23:47
>>897
ほんとそれ。
日本中、自粛疲れ、コロナ疲れになってる。
終息待つより、もう通常に戻すほうがいい。+10
-4
-
924. 匿名 2020/04/25(土) 15:24:02
オンライン化早く!!スタサポとかベネッセとかスマイルゼミあたりがこんな時だからこそ無料又は安く提供してくれないかな?株あがるよ+8
-1
-
925. 匿名 2020/04/25(土) 15:24:19
>>490
でたでたw+25
-10
-
926. 匿名 2020/04/25(土) 15:25:29
>>909
それ。勉強はしっかり家でやってる。+6
-0
-
927. 匿名 2020/04/25(土) 15:26:05
>>924
入会した方がはやくない?+4
-0
-
928. 匿名 2020/04/25(土) 15:26:43
>>923
バカなの?若くても死ぬ確率あるのに。甘くみすぎ。実際なった芸能人でも相当きつそうな人いるじゃん。+9
-6
-
929. 匿名 2020/04/25(土) 15:27:14
>>907
ごめんなさい、わからないのですが、いつ起きてもおかしくない地震と、入学の時期にどんな関係があるのですか?
地震は、9月が多いとか?
台風が9月に多いから、反対という意見も多いのですが、何がダメなのでしょう?誰か教えてください。+12
-0
-
930. 匿名 2020/04/25(土) 15:28:04
>>59
それは事情を説明して仕事休むか辞めるしかないんじや
子供の命にかえられない+38
-0
-
931. 匿名 2020/04/25(土) 15:28:04
学校再開希望組がいるなら、ある程度の期間で学校を自由登校にしたらどうだろうか?
家で自宅学習できる家庭はして、出来ない家庭は学校で学ぶ+9
-0
-
932. 匿名 2020/04/25(土) 15:28:18
>>921
こういうときこそNHKとかやってくれよ+1
-0
-
933. 匿名 2020/04/25(土) 15:28:18
>>852
あなたが嫌と言ってもね…偉い人達が決めるんです。+5
-6
-
934. 匿名 2020/04/25(土) 15:28:57
>>927
今1ヶ月待ちとかです+1
-1
-
935. 匿名 2020/04/25(土) 15:29:15
全員留年!って言ってる人はこれから先ずっと一年差のままだと思ってるの?それとも今年だけ?今年だけだと次の代がクラスの人数2倍とかになるけど+5
-3
-
936. 匿名 2020/04/25(土) 15:29:30
>>894
考えが甘いんだよ。微熱や咳のみの軽症なら運がいいだけ。どれだけきついか分かってないのに言わないで欲しい。医療現場の現実を知ってからいいなよ+5
-9
-
937. 匿名 2020/04/25(土) 15:29:32
>>914
休んでもライブやってくれるんだ?
すごいね。+1
-1
-
938. 匿名 2020/04/25(土) 15:29:42
>>173
今年9月から年長スタートってことでは?9月までお休みで。+26
-3
-
939. 匿名 2020/04/25(土) 15:30:03
各最終学年は本当にかわいそう。
修学旅行にも行かせてあげたいし運動会でも思い出作ってほしいし友達との思い出も他にはかえがたいものがある。
受験にも気持ちの切り替えが大事だし、休校、再開を繰り返しながら、かけ足で帳尻を合わせるだけでいいのかな?
コロナ世代は今は経済の犠牲者。
早く9月新学期を決めて気持ちを向かわせてほしい。+15
-1
-
940. 匿名 2020/04/25(土) 15:30:18
>>890
無症状で感染して治ってる可能性もあるよ+9
-1
-
941. 匿名 2020/04/25(土) 15:30:54
>>907
地震なんていつ来るか分からないし、理由になってないけど
9月にしか来ないの?
+2
-1
-
942. 匿名 2020/04/25(土) 15:30:55
>>717
勉強がおくれる意味では、逆に一部だけ(クラスターの)遅れるから。+0
-0
-
943. 匿名 2020/04/25(土) 15:31:05
>>854
軽症の子供から親が感染して重症化もありえるもんね+18
-0
-
944. 匿名 2020/04/25(土) 15:31:35
>>928
いつまで自粛するの?
6割7割感染しないと終息しないのなら、普段通り生活するしかない
インフルの方が死亡者多いし、なる人も多いよ+7
-8
-
945. 匿名 2020/04/25(土) 15:31:42
>>709
人に対して頭悪い頭悪いっていつも言ってるのあなたかな?学校の問題になるとすぐに出て来てムキになる教育おばたん+5
-12
-
946. 匿名 2020/04/25(土) 15:32:06
>>944
まーだインフルと比べてる人いるんだ!?+8
-3
-
947. 匿名 2020/04/25(土) 15:32:36
>>936
アンカーミスだよ?+5
-0
-
948. 匿名 2020/04/25(土) 15:32:39
>>913
経済で困窮すると自殺者が増えるのがもう統計で出てるので、武漢肺炎で死ななくてもこのまま経済が立ち行かないと自殺者が増えますよ。
こう言ってはなんだけど、武漢肺炎の死者数は年配者が多いけど、経済による自殺は働き手を失うということです。
最終的にはどちらを取るのかの選択になりますよ。+15
-0
-
949. 匿名 2020/04/25(土) 15:32:47
5月6日までじゃなくなるのかな?
知り合いの勤務先6月下旬まで休業になった。
不安でしかない。+4
-0
-
950. 匿名 2020/04/25(土) 15:32:50
>>752
クラスターがおきて万が一子どもが亡くなっても騒がないんならいいんじゃない?子どもが移した先生やら親やら家族もね。
その覚悟がまだできてないでしょ。経済も。
+5
-2
-
951. 匿名 2020/04/25(土) 15:32:59
>>22
就活とかどうするだろうね9月入社になるのかな
+32
-1
-
952. 匿名 2020/04/25(土) 15:33:09
もう9月入学ということに決めてしまって、それでも終息しない場合はオンライン授業で様子を見ながら進めていくとかじゃダメなのかな?
そうすれば今から準備も色々出来るのでは?
とにかく3月頭からの対応がグダグダ過ぎて子供はおろか、学校の先生達も大変だったと思う。+29
-2
-
953. 匿名 2020/04/25(土) 15:33:10
>>325
うん、全部ズレたら小学校は問題ない。
問題は今赤ちゃんの子達だよね。去年の4月から来年の3月に産まれた子が同じ学年になるんでしょ?
その子達の学年だけ2倍って事?
保育園と幼稚園が大変だわ。+22
-1
-
954. 匿名 2020/04/25(土) 15:33:34
横だけど都会は
公共交通機関を利用して混雑のなか通学するのは当人も学校も感染リスクがある
そういう家庭はどうするのかな
オンライン学習のまま?+0
-0
-
955. 匿名 2020/04/25(土) 15:33:52
御用新聞の提灯記事。
企業の採用時期が最優先だからやんないよ。
あ、でももう正社員採用しなくなってくからいいのか。+1
-1
-
956. 匿名 2020/04/25(土) 15:34:39
>>35
PTAも廃止しできるね。+73
-0
-
957. 匿名 2020/04/25(土) 15:34:48
長引けば自殺者も増えるだろうに…
子どもたちのメンタル面も心配。+10
-0
-
958. 匿名 2020/04/25(土) 15:35:06
>>368
4月~夏ぐらいを狙って産んだ人達は怒り狂うんだろうね…
確かに早生まれは最初は大変だし、1年生なのに成績悪いけど笑、でも、4年生にもなれば追いつくんだってよ。
だから、何月生まれなのに!って騒ぐ必要はない。+16
-1
-
959. 匿名 2020/04/25(土) 15:35:32
>>901
冬に猛威を振るう予想が出てるってYouTubeだったかな?見たよ。
中国人消えろ。
+51
-1
-
960. 匿名 2020/04/25(土) 15:35:42
長崎の一部の学校ではオンライン授業やってるね+11
-0
-
961. 匿名 2020/04/25(土) 15:37:07
>>951
不況だし次年度の子は半年遅くなった方がいいかもよ
とりあえずの人手不足は派遣やバイトで補うだろうし+30
-0
-
962. 匿名 2020/04/25(土) 15:37:10
9月〜にしたらよいよ
こういうのは早く決めてほしい
いつ収束なのかも不明なんだし+20
-1
-
963. 匿名 2020/04/25(土) 15:37:25
9月開始なら、コロナで死ぬより、虐待や犯罪で死ぬ子供のほうが多くなりそう
うつ病も多そう
子供の自殺も多発しそうだな+7
-14
-
964. 匿名 2020/04/25(土) 15:37:27
9月からならもうそれで良いから早く決めて欲しい
それまでにオンライン授業の設定をお願いします
ついでにまたクラス替えもお願いします+15
-2
-
965. 匿名 2020/04/25(土) 15:37:51
もう既存の学校にそんなに期待してないからどうでもいい。
私立はとっくにオンライン始めてるし。
みんなが一斉に登校して勉強する学校ってシステムもういらないと思ってる。+8
-5
-
966. 匿名 2020/04/25(土) 15:38:19
>>144
英断ですね
5月6日に解除してもGWに遊んでバラ蒔いてる人が多いから怖いよね
2週間は様子見るべきだわ+56
-1
-
967. 匿名 2020/04/25(土) 15:38:19
>>937
休校中に休みって何?ww
オンライン授業はライブでやって、その日のうちなら動画として見れる。塾は別日に休んだ分も振り替えたりしてるよ。
家にいるはずなのに欠席したら親に確認すればいいしね。学童の子は学年ごとに勉強すればいいだけの話。+1
-0
-
968. 匿名 2020/04/25(土) 15:38:29
入学式、卒業式の服装も簡素化になって良いかも+21
-0
-
969. 匿名 2020/04/25(土) 15:38:33
9月入学は文科省の悲願って聞いたけど、9月に切り替えていくにはどんな法改正が必要なんだろう。
5月までに方向性が決まったらなんとか間に合わないのかな?+5
-1
-
970. 匿名 2020/04/25(土) 15:38:35
>>952
オンラインの全普及は無理だから、出来るところはして出来ないところは学校自由登校とか
家庭によっての選択肢があってもいいと思う+9
-0
-
971. 匿名 2020/04/25(土) 15:38:37
>>6
尾木ママの前からそういう意見は結構あったよ。尾木ママ最近発言がちょっと、、、+145
-5
-
972. 匿名 2020/04/25(土) 15:38:52
>>949
都立は7日と8日は休校が決まったと昨日連絡が来たよ
11日以降はまだ未定だって+4
-0
-
973. 匿名 2020/04/25(土) 15:38:52
>>494
夏休み無しは仕方ないけど、部活や修学旅行、学校祭など様々な行事にも影響あるのがかわいそう。学校生活は勉強だけじゃないと思うので。コロナが落ち着いているかは別として9月から再スタート私は賛成です!+14
-9
-
974. 匿名 2020/04/25(土) 15:38:52
>>119
子供が生まれたらって。
子供の式典や学校行事に夢を見すぎると、例えば子供が不登校になったとか、病気で入学式行けなかったって時に子供を責めることにもなりかねないよ。
がるちゃんでも幼稚園の卒園式を落ち込むぐらい残念がる人もいるけど、子供は卒園式なんてどうでもいいしね。
子供のイベントや式典より、子供が成長した事実を喜べる親になってほしいです。+25
-1
-
975. 匿名 2020/04/25(土) 15:38:57
>>944
現場で働いてる看護婦の訴え等、調べてよ。今の時点で感染減ってます?むしろ増えてるよね?ベッド数も医療従事者もたりてないんだよ。自粛意味ないとか言ってたら溢れすぎて病院も行けず最悪、自宅で死ぬかもよ?+8
-4
-
976. 匿名 2020/04/25(土) 15:39:19
>>960
小規模校のメリットだね。Wi-Fi無い子は学校に来させてるようだけど…
ZOOMって一つの画面に何人まで写せるんだろう+5
-0
-
977. 匿名 2020/04/25(土) 15:39:26
>>345
都内国立小だけどまだだよ。今検討中だけど五月末には始まりそう。
+5
-0
-
978. 匿名 2020/04/25(土) 15:39:31
>>937
学校休みでオンライン授業やりますってなってんのに
休みってどういうこと?
体調不良なら連絡しすればいいし、学校も休んだ分は自分でやるしかないから同じだよ?+2
-0
-
979. 匿名 2020/04/25(土) 15:39:52
学校休校にしてるから十代の感染がまだ少ないけど学校再開したら一気に跳ね上がると思うから臨機応変にして欲しい
子供が沢山感染して入院ならまだしもホテル隔離とかまともに出来るかも分からないし結局親も感染してしまうと思う+7
-0
-
980. 匿名 2020/04/25(土) 15:40:06
これを機に9月入学が当たり前の世の中になって欲しい。
受験だって、毎年インフルだの風邪だの雪だので体調崩しやすい時期にやるメリットがない。+18
-4
-
981. 匿名 2020/04/25(土) 15:40:14
>>697
インフル位の対応にした方がいいとは思うけど、
特効薬が出来てからの方がいいと思う+203
-2
-
982. 匿名 2020/04/25(土) 15:40:14
9月がーというより
5月いっぱいは無理だから休校延長してほしいって言ってるだけじゃん
何経済ガーとか子ども面倒見たくないがーってうるさくない?+4
-2
-
983. 匿名 2020/04/25(土) 15:40:35
GW明けの学校再開は現時点では考えられない。
せめて5月末まで休校延長にして様子見ていくしかないと思う。
かわいそうだけど、今年はある程度の行事は中止にして、その分授業にする。
これで間に合わないかなぁ?+8
-1
-
984. 匿名 2020/04/25(土) 15:40:39
>>956
緊急事態宣言がでた日次の日に入学式があって、みんなピリピリしてる中、PTAが長ったらしく時間割いて「ちゃんと入学したら1人一回やれよ」って事念押しで言ってた。こんな時までPTAは保護者たちを逃す気はないようだったわ。+64
-1
-
985. 匿名 2020/04/25(土) 15:40:41
>>46
全員が大学に行くとも限らないし、4年で卒業するとも限らないよ?+23
-0
-
986. 匿名 2020/04/25(土) 15:40:48
>>951
それでいいよ。今は就活どころじゃない。かわいそうだよ。+33
-0
-
987. 匿名 2020/04/25(土) 15:41:16
>>549
子供は良くても親が死んでまう+15
-2
-
988. 匿名 2020/04/25(土) 15:41:42
>>565
それだよね。
うちはWiFiと、タブレットはあるけどパソコンは使い方分からず持ってません。
いまどき!と思われるかもしれませんが。+18
-4
-
989. 匿名 2020/04/25(土) 15:41:44
>>965
私立もやってない所多いので全私立が言いようには言わないでね+2
-1
-
990. 匿名 2020/04/25(土) 15:41:54
>>963
そんなに虐待してんの?
子どもと少し離れた方がいいですよ。
1人で部屋にいるだけでもいいから、、、
あと、そういう電話相談もあるから愚痴るだけでも大丈夫です。
+0
-0
-
991. 匿名 2020/04/25(土) 15:42:05
>>560
今それどころじゃないから+2
-0
-
992. 匿名 2020/04/25(土) 15:42:08
>>987
高齢の先生や校長がしんでしまう+5
-2
-
993. 匿名 2020/04/25(土) 15:42:17
>>55
この際、大型連休なんていらないから祝日を分散してほしい。
6月に祝日くれ。+58
-1
-
994. 匿名 2020/04/25(土) 15:42:20
>>892
なんてこった!+17
-2
-
995. 匿名 2020/04/25(土) 15:42:22
>>944
インフルエンザとはちがいます。薬もあるしね。+4
-0
-
996. 匿名 2020/04/25(土) 15:42:34
学校から子どもが無症状で感染してきて、親にうつして親死亡とかね
ありえるのになぁ+12
-0
-
997. 匿名 2020/04/25(土) 15:42:57
>>635
センバツはもうなくせば良いんじゃない
高校野球ばっかり特別扱いうざ+9
-0
-
998. 匿名 2020/04/25(土) 15:43:01
>>940
アホか+0
-6
-
999. 匿名 2020/04/25(土) 15:43:15
テレビ業界大量リストラ計画が進行中!
YouTube
真実なら笑いが止まらないwww+4
-0
-
1000. 匿名 2020/04/25(土) 15:44:07
>>996
ありうるよ
うちは喘息持ちだからそうなりかねない+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
長崎県内の公立小中学校が休校に入り、授業の遅れが懸念される中、長崎市千々町の市立南小中(岡田政宏校長...