-
1. 匿名 2020/04/21(火) 13:20:47
靴下
なんで靴中じゃないのだ+133
-11
-
2. 匿名 2020/04/21(火) 13:21:52
鑑みる+9
-1
-
3. 匿名 2020/04/21(火) 13:21:53
>>1
ホントだねー。笑
気にしたことなかった。+123
-6
-
4. 匿名 2020/04/21(火) 13:22:05
何でもへちまもない
へちまって?+40
-6
-
5. 匿名 2020/04/21(火) 13:22:14
レンタカー
なんで「レンタル」カーじゃないの?
それとも別の意味があるのかな?
+31
-4
-
6. 匿名 2020/04/21(火) 13:22:32
+7
-23
-
7. 匿名 2020/04/21(火) 13:22:36
ザリガニってなんでザリ?+29
-2
-
8. 匿名 2020/04/21(火) 13:22:37
「コロナ禍」ってなんて読むの?+30
-7
-
9. 匿名 2020/04/21(火) 13:22:42
白湯
ぬるま湯とかじゃない所が気になります。+50
-2
-
10. 匿名 2020/04/21(火) 13:23:02
上着に対して下着とか、身体に近い方を下というのでは?+32
-3
-
11. 匿名 2020/04/21(火) 13:23:22
ひょんなことから
の
ひょん+76
-1
-
12. 匿名 2020/04/21(火) 13:23:26
>>4
と言うより、その言葉自体初めて聞いた+27
-9
-
13. 匿名 2020/04/21(火) 13:23:30
>>1
【靴下の語源・由来】
靴の上に履くものではないため、「靴中」や「靴内」が正しいように思われがちである。 しかし、「下着」が下半身だけに身に付けるものではなく、素肌に直接身に付けるものを意味するように、素肌から外に向かった位置関係では、靴下が靴よりも下に位置するため、特におかしな言葉でもない。
だ、そうです+135
-3
-
14. 匿名 2020/04/21(火) 13:23:30
教えてくれる人が出てこないwww+34
-1
-
15. 匿名 2020/04/21(火) 13:23:38
>>4
私は
だってもへちまも無い!だw
本当、へちまってなんやw+78
-3
-
16. 匿名 2020/04/21(火) 13:23:46
>>8
ころなか
渦中(かちゅう)の「か」+24
-21
-
17. 匿名 2020/04/21(火) 13:24:03
揚げ足を取る
なぜぼんち揚げみたいに揚げたのか…笑+46
-2
-
18. 匿名 2020/04/21(火) 13:24:30
だってもへちまもねえ+14
-3
-
19. 匿名 2020/04/21(火) 13:24:32
>>1
肌に触れる部分が内、下側になるから。
着物の肌着に直接巻く帯は「下帯」、
一番外側にしめる帯は「上帯」。+29
-1
-
20. 匿名 2020/04/21(火) 13:24:38
BMI
デブ度やデブランキングで良いじゃんと思う‼︎
いわゆる肥満度だけどさ(笑)+6
-19
-
21. 匿名 2020/04/21(火) 13:24:56
ネットで調べればわかるけど放置してることって多いよね
+41
-1
-
22. 匿名 2020/04/21(火) 13:25:01
ひよこのひよこっこは、ひよこのこ
ひよこのひよことは???+1
-4
-
23. 匿名 2020/04/21(火) 13:25:04
>>4
ね。ナスじゃダメなのかしら+8
-1
-
24. 匿名 2020/04/21(火) 13:25:08
>>5
rent a car
+90
-1
-
25. 匿名 2020/04/21(火) 13:25:10
天ぷら+4
-1
-
26. 匿名 2020/04/21(火) 13:25:36
かまちょ
ちょ?+2
-5
-
27. 匿名 2020/04/21(火) 13:25:40
>>7
手触りがザリっとしてる?から+7
-4
-
28. 匿名 2020/04/21(火) 13:25:48
>>5
英語だと rent a car だからじゃない?+57
-1
-
29. 匿名 2020/04/21(火) 13:25:57
>>16
渦中の「か」じゃないですよ
禍々しいの方+50
-2
-
30. 匿名 2020/04/21(火) 13:26:25
>>26
かまってちょーだい
略してかまちょ+11
-1
-
31. 匿名 2020/04/21(火) 13:26:42
醤油
全然油分ないよね?なんでだろう。+10
-4
-
32. 匿名 2020/04/21(火) 13:26:45
>>15
子供の頃、母によく言われてたわw
私(へちまって言われても…)+23
-1
-
33. 匿名 2020/04/21(火) 13:26:47
>>16
ころなかだと思うけど、渦中の渦じゃないのでは?
禍々しいのほう+31
-1
-
34. 匿名 2020/04/21(火) 13:26:54
>>13
下着も靴下も西洋文化が入って来てからの言葉なのかな?
江戸時代は下駄や草履だったけど、平安時代とか蹴鞠に沓(くつ)はいてたよね。あれは素足ではいてたのかな?+9
-1
-
35. 匿名 2020/04/21(火) 13:26:55
義理チョコ
義理姉妹
義理兄弟
義父母
義理なんて要らないわ‼️
本物じゃなくいわゆる他人でしょ(笑)+3
-5
-
36. 匿名 2020/04/21(火) 13:27:00
>>29
ナイスフォロー+17
-1
-
37. 匿名 2020/04/21(火) 13:27:09
おばあちゃんがシャツの事をジバンって言う
昔の言葉?
+4
-1
-
38. 匿名 2020/04/21(火) 13:27:15
ぐぅの音も出ないのぐぅって何?+19
-1
-
39. 匿名 2020/04/21(火) 13:27:16
>>27
まじか+3
-3
-
40. 匿名 2020/04/21(火) 13:27:28
時代劇やドラマとかで悪者を正義の味方が退治してくれるみたいな
見た後スッキリするような話のことをなんていうんだっけ?
ちょうかいぶれい とかそんな感じの言葉で ちょうなんとか かんとか なんか四字熟語であったような気がする+5
-3
-
41. 匿名 2020/04/21(火) 13:27:34
+1
-3
-
42. 匿名 2020/04/21(火) 13:27:55
>>4
ただの語呂じゃない?+6
-2
-
43. 匿名 2020/04/21(火) 13:28:04
>>37
じゅばんじゃない?
襦袢は着物の下に着るやつだからその名残だと思う+28
-1
-
44. 匿名 2020/04/21(火) 13:28:11
>>31
醤油の「醤」は「ひしお(ひしほ)」といって、古く中国から伝来した「醤(ジャン)」に由来するといわれる。
そのうち、現在の味噌にあたる「穀醤」から滲み出した「溜まり(たまり)」を改良したものが「醤油」の原型とされ、醤からとる油のような液体なので「醤油」となった。+25
-1
-
45. 匿名 2020/04/21(火) 13:28:37
>>40
勧善懲悪+18
-0
-
46. 匿名 2020/04/21(火) 13:28:38
よだれ鶏
めっちゃ気持ち悪いんだけど、いつから生まれた言葉なんだろ???+50
-2
-
47. 匿名 2020/04/21(火) 13:28:43
>>40
勧善懲悪 かんぜんちょうあく+8
-0
-
48. 匿名 2020/04/21(火) 13:28:53
くるぶし
なぜくるぶし+10
-0
-
49. 匿名 2020/04/21(火) 13:29:01
>>7
ザリガニのザリの語源は「ゐざる」「居ざる」らしい。
居ざるは後ろに下がるって意味。
ざりがには逃げるとき後ろに下がるから、居ざるガニ→ザリガニ+53
-0
-
50. 匿名 2020/04/21(火) 13:29:02
前に厨二病か何かのトピで見た「しゃらくせえ」
なぜだ+7
-0
-
51. 匿名 2020/04/21(火) 13:29:02
バス旅の人はなんでルイルイって呼ばれてるの?+5
-0
-
52. 匿名 2020/04/21(火) 13:29:20
子供にバッタリ会う、の『バッタリ』って何?
って聞かれたけどうまく答えられなかった。
+8
-0
-
53. 匿名 2020/04/21(火) 13:29:33
>>37
襦袢(じゅばん) 長襦袢(着物を着ていた時の下着)とかから来てる
昔の言葉 日本人が普段着に着物を着ていた頃の時代の言葉+10
-0
-
54. 匿名 2020/04/21(火) 13:29:48
ちゃんとしなさい!
ちゃん?ちゃん?🤔+4
-0
-
55. 匿名 2020/04/21(火) 13:29:53
👖の事をパンツと呼ぶこと+6
-0
-
56. 匿名 2020/04/21(火) 13:29:56
>>47
ありがとうー+2
-0
-
57. 匿名 2020/04/21(火) 13:29:59
>>38
息が詰まったときの効果音みたいなもん笑
+11
-0
-
58. 匿名 2020/04/21(火) 13:30:10
おむつ
お、が、よく頭につける「お」だとしたら、「むつ」って何+7
-0
-
59. 匿名 2020/04/21(火) 13:30:21
>>45
ありがとー+2
-0
-
60. 匿名 2020/04/21(火) 13:30:23
>>38
「ぐう」は息が詰まった時の声を表現する言い回しであり、「ぐうの音」は、息が詰まった時に出す声の音を指す表現。+21
-0
-
61. 匿名 2020/04/21(火) 13:31:11
おととい来やがれの意味がわからない
なんで、おとといなの?+11
-1
-
62. 匿名 2020/04/21(火) 13:31:14
ど真ん中
ど直球
どってなんぞや+4
-1
-
63. 匿名 2020/04/21(火) 13:31:30
>>44
ありがとう、すごく勉強になった!+11
-0
-
64. 匿名 2020/04/21(火) 13:31:37
>>25
ポルトガル語で「調理」を意味する「tempero」が訛ったものらしいよ。
+16
-0
-
65. 匿名 2020/04/21(火) 13:31:38
>>58
「襁褓(むつき)」に接頭語「お」が付き、「き」が略された語。
「襁」の漢字は「衣」+「強」で、「丈夫な」「きつく締める」の意味があり、赤ん坊を背負う帯をあらわす。+15
-0
-
66. 匿名 2020/04/21(火) 13:31:52
>>46
中華料理の名前を日本語訳にしたものでしょ
気持ち悪いよね ネーミング大嫌い+34
-0
-
67. 匿名 2020/04/21(火) 13:32:09
>>34
足袋とか?+4
-0
-
68. 匿名 2020/04/21(火) 13:32:29
ホクロ
黒子って書くみたいだけど
・に変換できるし中点とか中黒でも良くない⁇+6
-1
-
69. 匿名 2020/04/21(火) 13:32:45
>>54
語源的なものは特にないみたい。
日本人は効果音大好きだからね。
しゃんとしなさい、ちゃんとしなさい
何となく通じるから使われてるんじゃ?+10
-0
-
70. 匿名 2020/04/21(火) 13:33:13
>>62
そういやそうだ、とググってきた
でも数日後にはど忘れしそうw+7
-0
-
71. 匿名 2020/04/21(火) 13:33:32
>>34
自己レスだけど、飛鳥、奈良時代に「襪」(しとうず)という靴下があったみたいだね。
下沓(したぐつ)が訛化した呼び方らしい。+7
-0
-
72. 匿名 2020/04/21(火) 13:33:43
コロナは"移る"じゃなくて
感染る、伝染るじゃないのかな+17
-0
-
73. 匿名 2020/04/21(火) 13:33:49
屁の河童+5
-0
-
74. 匿名 2020/04/21(火) 13:34:29
>>46
思ってた
この言葉大嫌い
気持ち悪すぎる+30
-0
-
75. 匿名 2020/04/21(火) 13:35:26
+5
-0
-
76. 匿名 2020/04/21(火) 13:35:37
>>8
私はどうしてもその文字みると一瞬「コロナ鍋」と読んじゃうんだよね…
コロナで疲れすぎかな+71
-2
-
77. 匿名 2020/04/21(火) 13:35:41
>>70
強調の意味がどって誰が決めたんだろう😂
ありがとうw
どあつかましい使ってみる!
+6
-0
-
78. 匿名 2020/04/21(火) 13:35:57
>>52
それも「ちゃんとしなさい」のちゃんとと同じ感じで意味や語源は特にないよ。
人の倒れる音、偶然会うことの効果音にバッタリがピッタリだから+5
-0
-
79. 匿名 2020/04/21(火) 13:36:16
住まわせる
住ませるでよくね?+1
-4
-
80. 匿名 2020/04/21(火) 13:37:56
ギャフンと言わせるのギャフン+4
-0
-
81. 匿名 2020/04/21(火) 13:38:07
>>77
これは私の推測だけど、超弩級の『弩』から来てるのかもしれない+9
-2
-
82. 匿名 2020/04/21(火) 13:38:09
>>60
>>57
なるほど!
ありがとうございます!+2
-0
-
83. 匿名 2020/04/21(火) 13:38:36
>>79
「住ませる」はマ行五段の「住む」の未然形に「せる」がついたもの。 「住まわせる」はワ行五段の「住まう」の未然形に「せる」がついたもの。 「住まう」は、もと「住まふ」で「住む」に継続の助動詞「ふ」が付いたもので、「住む」にくらべて「住み続ける」という語感を持っています。
ソース: 教えてgoo+7
-0
-
84. 匿名 2020/04/21(火) 13:38:40
>>4
ヘチマもクソもないわよ!+30
-0
-
85. 匿名 2020/04/21(火) 13:38:52
複雑な気持ち
+0
-0
-
86. 匿名 2020/04/21(火) 13:38:55
出入禁止
出るのはいいじゃん+4
-1
-
87. 匿名 2020/04/21(火) 13:40:09
>>34
平安貴族は襪(しとうず)ってのをはいてました。
親指と他の指が分かれていない、今の靴下と同じようなもの。中国から伝来。
江戸時代まで使われてます。
西洋の靴下を初めて履いたのは水戸黄門。当時は「メリヤス」と言われていたそう。
「靴下」という言葉は1950年頃から使われていて、和装から洋装に変わる際に広まったようです。メリヤスより靴下の方が商品イメージが浮かびやすいからでしょうね。
+2
-0
-
88. 匿名 2020/04/21(火) 13:41:10
>>9
白湯は水を沸騰させたものを指すらしいよ。ぬるま湯はは水をあたためたもので沸騰はしてない。ついでに湯冷ましは沸騰させた水を適温まで冷ましたもの。
+27
-0
-
89. 匿名 2020/04/21(火) 13:41:26
>>86
確かにw
知らないうちに侵入されてて、出てけ!と言ったら「でも出るの禁止されてますし…」と屁理屈言われないためとか?+4
-0
-
90. 匿名 2020/04/21(火) 13:41:33
うんともすんとも、のすん+7
-0
-
91. 匿名 2020/04/21(火) 13:41:47
>>55
英語
ズボンはフランス語+3
-1
-
92. 匿名 2020/04/21(火) 13:42:31
>>89
あ、これだと矛盾しちゃうか+0
-0
-
93. 匿名 2020/04/21(火) 13:42:42
>>61
一昨日に来ることは不可能=もう来んな
ってことだって見たことあるよ。+17
-0
-
94. 匿名 2020/04/21(火) 13:43:30
>>91
下着のパンツ🩲と同じように言う所が気になって(笑)+1
-1
-
95. 匿名 2020/04/21(火) 13:44:14
豆が腐った納豆
豆を納めた(?)豆腐
逆じゃない??+2
-2
-
96. 匿名 2020/04/21(火) 13:44:18
>>90
鼻から出す音だって。+2
-0
-
97. 匿名 2020/04/21(火) 13:44:26
>>88
勉強になりました。ありがとう😊+4
-0
-
98. 匿名 2020/04/21(火) 13:45:26
>>22
ひよこの、ひよこっこというひよこは
ひよこの子だよ、ってことじゃない?+1
-0
-
99. 匿名 2020/04/21(火) 13:46:08
>>1
下着の同じ。
上下じゃない
内側の事を下とも言う。+18
-0
-
100. 匿名 2020/04/21(火) 13:46:46
>>68
ホクロが「・」に変換できるの?
私のスマホじゃ出来ないわ+4
-0
-
101. 匿名 2020/04/21(火) 13:46:50
左遷
なぜ左?+7
-0
-
102. 匿名 2020/04/21(火) 13:47:03
>>1
股引の事をズボン下って呼ぶお年寄り居るから、中に履くものの事を呼ぶんだろうね+14
-0
-
103. 匿名 2020/04/21(火) 13:47:57
>>66
>>74
海外の食べ物ってそんな感じのけっこうあるよね
子供の頃『尼さんのおなら』というお菓子を今田美奈子さんの著書で知って驚いた+5
-0
-
104. 匿名 2020/04/21(火) 13:48:55
>>20
ランキングは違うでしょ+6
-0
-
105. 匿名 2020/04/21(火) 13:49:56
>>66
そうなんだ!教えてくれてありがとう。
もっと良いネーミング無かったのか、、
>>74
気持ち悪いよね。
美味しそうって思わないし食欲わかない。
+12
-0
-
106. 匿名 2020/04/21(火) 13:50:14
>>4
へちま?色々と考えたけど、なりが大きい割に中がスカスカで食べられない=使えない。
ウドの大木と同じ様な意味かなぁと思った。ウドは中々目にしないけど、へちまは農家だったら身近に有るからじゃないの?+19
-0
-
107. 匿名 2020/04/21(火) 13:50:46
>>8
コロナか+8
-0
-
108. 匿名 2020/04/21(火) 13:51:00
>>21
歯医者さんの用語です。
「根掘り歯掘り」
根は歯根の事。+12
-0
-
109. 匿名 2020/04/21(火) 13:51:08
とりま
とりあえず のどこから 「ま」が出たのかと思ってたけど『とりあえずまぁ』の省略なんだってね
とりあえずまぁ なんて言う?
暇すぎて自己解決させてみたわ+11
-0
-
110. 匿名 2020/04/21(火) 13:51:11
>>17
唐揚げ的なものじゃなくて、上げた足。
ひょいっと上げた足を掴んで倒すこと。
揚げた足は、高めに上げた足。+12
-0
-
111. 匿名 2020/04/21(火) 13:51:23
>>40
うろ覚え具合が必死でかわいい+5
-2
-
112. 匿名 2020/04/21(火) 13:52:18
>>81だけどこれは違うみたいなのでお詫びして訂正します
ドけち、ドあほ、の「ど」 および どまんなかの「ど」 -くだらない質- その他(教育・科学・学問) | 教えて!goooshiete.goo.ne.jpくだらない質問ですみません。カテゴリーも不明ですが。多分、どあほ、どすけべ等の「ど」は極度のとかいう意味を表しているのでしょう。では、どまんなかの「ど」はちがうようですが、これらの「ど」はいつごろから使われているのでしょ
+2
-0
-
113. 匿名 2020/04/21(火) 13:52:50
>>102
>>1
うちでは下ズボンと呼んでる。山形です。+3
-0
-
114. 匿名 2020/04/21(火) 13:53:02
>>54
きちんと を崩した言い方とか?
知らんけど+2
-0
-
115. 匿名 2020/04/21(火) 13:53:05
>>49
砂利から来たのかと…ありがとう。+0
-0
-
116. 匿名 2020/04/21(火) 13:53:24
>>101
昔、中国で、右を尊び左を卑しんだところから、だそうです。漢王朝からの風習。
なんで右の方が神聖かは分からなかったけど、キリスト教も右神聖なんだよね。
日本神道は左神聖。+7
-0
-
117. 匿名 2020/04/21(火) 13:53:32
>>95
それは中国?から伝わったときに逆になってしまってそのまま浸透したって聞いたよ+5
-0
-
118. 匿名 2020/04/21(火) 13:54:12
>>65
すごい!ガル民て博識だなあ+8
-0
-
119. 匿名 2020/04/21(火) 13:54:17
根掘り葉掘り。
根を掘るってのはわかる。よーくわかる。根は土の中に埋まっとるからな。だが葉掘りってのはどういうことだ!葉は掘れねえだろうが+0
-0
-
120. 匿名 2020/04/21(火) 13:54:41
>>108
そうなんだ。めちゃくちゃ痛そう。怖い。+9
-0
-
121. 匿名 2020/04/21(火) 13:55:02
>>100
変換できるのは
中点と黒点のことですよ(笑)
ホクロが変換できたら書き込みしてないです。+1
-5
-
122. 匿名 2020/04/21(火) 13:55:27
>>9
>>88
>>97
熱いの冷ますと白濁しますもんね+4
-0
-
123. 匿名 2020/04/21(火) 13:55:39
>>46
「乞食鶏」という中華料理もあるよ。+1
-0
-
124. 匿名 2020/04/21(火) 13:55:50
>>20
ボディ
〇〇
〇〇
ボディしか知らない+0
-2
-
125. 匿名 2020/04/21(火) 13:56:21
>>46
よだれって単語だけでなく、ダレドリのところの子音がDRDRなのが気持ち悪さを助長してる+5
-0
-
126. 匿名 2020/04/21(火) 13:57:06
>>114
この「知らんけど」の用法が気になる
使ってみたい+2
-1
-
127. 匿名 2020/04/21(火) 13:57:19
>>98
孫?ひ孫?+0
-2
-
128. 匿名 2020/04/21(火) 13:57:44
>>74
このネーミングで、美味しそう!って飛び付くのって、どんな思考回路の層なんだろう。+8
-0
-
129. 匿名 2020/04/21(火) 13:58:52
>>61
これに限らず反語表現が理解できない人いるよね
○○したら?とか明らかに反対の意味で言ってるのにえ?できないじゃん馬鹿なの?wとか真面目に突っ込んでる人+6
-2
-
130. 匿名 2020/04/21(火) 14:00:05
>>54
バックシャンのシャン(ドイツ語)から来てるのでは?
均整のとれた、とか言う意味。
それがちゃんに変わったのかな。+2
-0
-
131. 匿名 2020/04/21(火) 14:01:51
>>121
黒点急に出てきた!
ごめんよくわからない
ホクロ→黒子
・→中黒、中点
だよね?黒子→・は変換できないよ
似てるから一緒で良くないってこと?+2
-0
-
132. 匿名 2020/04/21(火) 14:02:04
お刺身
刺してない、切ってるのに
どこに刺すのかね?+1
-0
-
133. 匿名 2020/04/21(火) 14:02:07
豆腐。
どっちかいうと
納豆の方が【豆腐】かと思うのに(・・?)+2
-1
-
134. 匿名 2020/04/21(火) 14:02:17
>>126
持論を言ったあととかにつけるといいんじゃない?
知らんけど+5
-0
-
135. 匿名 2020/04/21(火) 14:02:21
>>8
欧米か!
+4
-0
-
136. 匿名 2020/04/21(火) 14:03:04
必死のパッチ。
なぜパッチ??w+1
-0
-
137. 匿名 2020/04/21(火) 14:03:34
なんでトンカツって言うの?(ボーットイキテンジャネーヨ+2
-0
-
138. 匿名 2020/04/21(火) 14:03:48
>>117
へー!ありがとう+2
-0
-
139. 匿名 2020/04/21(火) 14:04:16
>>134
なんか馴染んでないと責任のがれみたいに聞こえるけど、ちがうんじゃなかったっけ?
知らんけど+5
-0
-
140. 匿名 2020/04/21(火) 14:04:16
>>126
関西弁の「よう知らんけど」の省略。
(詳しいことは)知らんけど、と言う意味。+4
-1
-
141. 匿名 2020/04/21(火) 14:04:30
>>129
違う違う、そういう意味でわからないんじゃない。おとといに来るなんてできないじゃんて意味じゃなくて、根本的に、なんで相手におととい来やがれって言うのか?の意味がわからないの+8
-0
-
142. 匿名 2020/04/21(火) 14:04:56
>>86
調べてみた。
「出社」「出勤」などの言葉にあるように入る事について「出る」を使っているので、そこから。
「出入り」の意味に「商売などの為に、頻繁にその家や会社に訪れること」がある。
この2つが有力かな?+8
-0
-
143. 匿名 2020/04/21(火) 14:06:22
>>124
ボディ・マス・インデックス
body mass index+3
-0
-
144. 匿名 2020/04/21(火) 14:06:33
昔の少女マンガで、「~~なのかしらん。」とか言ってるけど、かしらん、て何?知らんけど。と同じような意味なのかな。+3
-0
-
145. 匿名 2020/04/21(火) 14:06:37
>>141
昨日でもいいのに何でおとといなのかってことだよね
+6
-0
-
146. 匿名 2020/04/21(火) 14:07:15
>>45
私、今まで「完全超悪」だと思ってた。
+2
-1
-
147. 匿名 2020/04/21(火) 14:07:59
>>139
関西よりでは「ま、参考程度にしといてくれや」って感じで普通に受け取ってもらえるけど、関東よりだと責任逃れみたいに受け取られるって見たことある
しらんけど+9
-0
-
148. 匿名 2020/04/21(火) 14:08:53
>>144
かしら?
を可愛く言った感じじゃない?
知らんけど+2
-0
-
149. 匿名 2020/04/21(火) 14:09:10
>>131
横からだけど多分>>121は
ほくろ=・と思ってる
・=中黒、中点
だから ほくろ=中黒、中点 も成り立つと思ってる
自分の頭の中にしかない思い込みを皆がわかってる前提で話されても意味わからないよね
+7
-0
-
150. 匿名 2020/04/21(火) 14:09:11
>>50
浮世絵の東洲斎写楽もそうなんでしょ。何と無く江戸にはあったから、お洒落にしてツンとすましたのを野次ったんじゃないの+3
-0
-
151. 匿名 2020/04/21(火) 14:09:11
>>130
ああ、たしかに!シャンとしなさい!って言い方もするよね。まっすぐ立ってたら、シャンとしてる、とか。+7
-0
-
152. 匿名 2020/04/21(火) 14:09:43
>>16
舌禍事件とかの禍だよね
ざっくり言うと災いって意味+4
-0
-
153. 匿名 2020/04/21(火) 14:11:49
>>131
ホクロは黒子って書くけど
黒子は・←に変換できないから
・←これに変換できる中点、中黒でも良いのでは(笑)って話したかったのです。
+0
-3
-
154. 匿名 2020/04/21(火) 14:11:50
>>133
豆腐の腐るはくさるではなく、ブヨブヨした物って意味で使ってたらしいよ。
で、納豆は寺の台所「納所」で作られてた豆だから納豆なんだとか。+10
-0
-
155. 匿名 2020/04/21(火) 14:12:06
うんともすんとも言わないの『すん』とは?+3
-0
-
156. 匿名 2020/04/21(火) 14:13:24
>>127
子ペンギンのコウペンちゃんは
ペンギンの子
みたいな言葉遊びだと思ったんだけど伝わるかな?+7
-0
-
157. 匿名 2020/04/21(火) 14:15:42
>>123
乞食鶏?!でも中国語だと思うと急に自然に感じる。
>>125
語感が気持ち悪い理由はそれだね。+2
-0
-
158. 匿名 2020/04/21(火) 14:16:08
>>75
一瞬桜井くんに見えたw+2
-0
-
159. 匿名 2020/04/21(火) 14:17:05
>>155
何でもかんでも、の「かんでも」の親戚かも。
+5
-0
-
160. 匿名 2020/04/21(火) 14:18:25
>>46
私がその料理を教えてくれた人に聞いたのは、よだれが出るほど美味しいとかっていう意味だった。確か水晶鶏ともいうんだよね。(片栗粉をつけて茹でた状態が水晶みたいだから。)そっちの方が断然いいのにね。+21
-0
-
161. 匿名 2020/04/21(火) 14:20:00
>>145
横。Googleで調べてみたけど、発症ははっきりしないらしいね。慣用句だから誰かが言い出して広まったのかな?と思う。意味としては、一昨日行く事は不可能だからもう来るなって意味だけど。
追い払う常套句として「とっとと行きやがれ!」から「おお!とっとと行きやがれ!」→「一昨日来やがれ!」に変化した説がおもしろかった。+9
-0
-
162. 匿名 2020/04/21(火) 14:21:01
>>117
逆じゃないかみたいなの検証したテレビを見たけど、中国語の意味だとそれで良かったで落ち着いたと思う。
詳しくは憶えてないが+1
-0
-
163. 匿名 2020/04/21(火) 14:22:38
>>144
漱石でも度々、なのか知らんって出てきてたと思う
知らんけど+3
-0
-
164. 匿名 2020/04/21(火) 14:22:47
>>162
豆腐は中国語でも豆腐だよ。+2
-0
-
165. 匿名 2020/04/21(火) 14:23:09
>>96
そうなんだ!ありがとう!+2
-0
-
166. 匿名 2020/04/21(火) 14:24:04
>>116
インドも左は汚れてるって言われてなかったっけ?
日本も左利きはぎっちょって嫌な顔されてるよね。今は少ないけど。+9
-0
-
167. 匿名 2020/04/21(火) 14:24:56
ポン酢の
「ポン」て何?!
+2
-0
-
168. 匿名 2020/04/21(火) 14:27:37
>>132
昔、魚をさばくときは直に手で触らず
魚をまな板の上に包丁で刺してもう一方の包丁でさばいたらしいよ。
今も料理の神様を祀る神社の神事に古式の調理法を再現して奉納するのがあるんだけど
そうやって捌いてた。
多分そこからじゃないかなぁ。
+6
-0
-
169. 匿名 2020/04/21(火) 14:29:23
>>136
パッチは将棋の駒にある桂馬の別名で必死のパッチは必至の桂馬という意味
桂馬は挟むように進む駒なので終盤に自分の王様が追い詰められて必至(次の一手で絶対詰む)になった時にもう相手を詰ますしか自分が勝てる道が無いのでガムシャラに頑張るしかない状況を表してこう呼ばれるようになった
関西ではおっさんのもも引きをパッチと呼ぶんだけど桂馬の進み方が二股だからパッチって呼ばれてた+6
-0
-
170. 匿名 2020/04/21(火) 14:29:29
>>1
古文の研究をしている教授が言ってたけど、「下というのは古語で表に現れていないという意味だから」らしいよ+13
-0
-
171. 匿名 2020/04/21(火) 14:37:01
>>136
なるほど!そんな由来があったんですね!
勉強になりました!ありがとう😊✨+4
-0
-
172. 匿名 2020/04/21(火) 14:37:36
>>167
オランダ語のポンスからきてる説が有力らしいよ。
柑橘系の果汁を指す言葉だそうです。+7
-0
-
173. 匿名 2020/04/21(火) 14:38:45
>>154
なるほど!😲
勉強になりました!ありがとう😊✨+4
-0
-
174. 匿名 2020/04/21(火) 14:41:52
(笑)→笑→w→草
こういうのは誰が使いはじめてどうやって流行ってくの?
最近がるでも草って書く人増えたよね+5
-2
-
175. 匿名 2020/04/21(火) 14:44:06
>>11
①不吉な」を意味する「凶」の中国語の読みに「ひょん」があり、そこから「ひょんなこと」というようになったという説
室町時代には「奇妙な」という意味が強かったようなので、「不吉な」が「奇妙な」に転じた感じなんですかね。
実際に中国語の読みを聞くと「しょん」みたいな感じでしょうか。
②イスノキ」の事を別名で「ヒョンノキ」というそうで、このイスノキにできる虫こぶを「ひょんの実」というそうです。
この虫こぶは内部が空洞で、唇をあてて吹くと「ひょう」という音のなる笛として使うことができ、これが「ヒョンノキ」の由来と言われているようです。
このちょっと奇妙な「ひょんの実」から「ひょんな」という表現ができたという説
③ ヤドリギ」は他の大木に半寄生して生育する潅木。
この「ヤドリギ」は東北地方の人は「ヒョウ」と言うそうで、古くは「ホヨ」とも言うそうです。
この「ヒョウ」という音が「ヒョン」に変化して、「ひょんな」の由来になったという説
確かに他の木に寄生して育成する「ヤドリギ」は不思議で意外な存在かもしれません。+7
-0
-
176. 匿名 2020/04/21(火) 14:52:34
だらしがない
『だらし』ってなに?+3
-0
-
177. 匿名 2020/04/21(火) 14:56:09
ちっちゃいケを が、と読む
茅ヶ崎みたいな+4
-0
-
178. 匿名 2020/04/21(火) 14:57:53
>>122
いや、澄むよ+8
-0
-
179. 匿名 2020/04/21(火) 15:00:59
朴念仁
由来がわからない+0
-0
-
180. 匿名 2020/04/21(火) 15:06:07
ゼフィランサス、テンドロビューム、サイサリス、何故ガンダムの機体に花の名前が付いてるんですか?
夫に「サカタのタネでゼフィランサスが欲しい文する」言ったらプラモデル頼むと思ったらしい
夫「何故ゼフィランサスをサカタのタネで注文するんだ、売ってるのか?」
+0
-0
-
181. 匿名 2020/04/21(火) 15:08:57
>>155
うんすんカルタと関係あるのかな?+0
-0
-
182. 匿名 2020/04/21(火) 15:12:13
「ギャフンと言わせてやる」の
『ギャフン』+3
-0
-
183. 匿名 2020/04/21(火) 15:16:57
>>174
まぁもともとはwwwが草がたくさん生えてるみたいに見えるから草生えるって使ってたよ
ネット語が少し経ってから若い子に当たり前に使われるようになるのは昔からだしね
あとガルで草って使う人が増えたのは若い子と5ちゃんネラーが増えたからね。+3
-0
-
184. 匿名 2020/04/21(火) 15:23:04
>>78
おおぉ~!まさかレスもらえるとは。
そうなんですね。勉強になります!ありがとうございます!
+2
-0
-
185. 匿名 2020/04/21(火) 15:23:30
ぎゃふん
言った人見たことない。+5
-0
-
186. 匿名 2020/04/21(火) 15:41:27
何で眠りの記号はZなんだろ?
zzzとか+4
-0
-
187. 匿名 2020/04/21(火) 15:45:50
>>149
理解出来たのがすごい!
>>153でまた同じ事言ってる+4
-0
-
188. 匿名 2020/04/21(火) 15:48:18
>>8
これ、最初の方はコロナ渦って言ってなかったっけ。渦中の渦、ころなうず。
気のせいかなー。+2
-5
-
189. 匿名 2020/04/21(火) 15:53:04
>>20
逆に痩せすぎの指標でもあるから
世の中太って困ってる人ばかりではない+6
-0
-
190. 匿名 2020/04/21(火) 15:58:09
>>15
こっちの方なら聞いたことある+3
-0
-
191. 匿名 2020/04/21(火) 15:58:23
>>162
中国では腐る=くさるじゃなく、ドロドロのものを固めるという意味だと聞いたよ。
なのでドロドロにした豆を固める→豆腐なんだと思う。+6
-0
-
192. 匿名 2020/04/21(火) 16:00:24
負けず嫌い
字だけ見ると反対の意味に思えてしまう。
なんなの『ず』+1
-0
-
193. 匿名 2020/04/21(火) 16:03:58
>>135
…好き。+2
-0
-
194. 匿名 2020/04/21(火) 16:15:20
>>192
複数形のs
些細な事でもとにかく負けることは全て嫌いという意味です
知らんけど+1
-1
-
195. 匿名 2020/04/21(火) 16:38:20
>>144
~かしら?と同じく疑問ではあるけど、それほど明確な答えが欲しいわけでもない、独り言に近い感じがする。
知らんけど+1
-0
-
196. 匿名 2020/04/21(火) 16:39:26
>>108
上手い!
これを本気にする人もいるんだね。
>>21
「根掘り葉掘り」は「日光けっこう」のような
語呂合わせですよー+4
-0
-
197. 匿名 2020/04/21(火) 16:45:21
子供にくすぐったいって何で言うの?って言われて答えられなかった
子供はくすくす笑っちゃうから?
じゃあくすくすって何で?って
どんどん質問してきて
何でだろう?+0
-0
-
198. 匿名 2020/04/21(火) 17:15:15
後の祭り
意味… 時期に間に合わず、手遅れなこと。
お祭りに間に合わず終わった後着いてしまい、後悔することって覚えていて、それは「お祭りの後」では?と思っていたけど、そのまま意味を調べたら
祇園際説…7月の京都で行われる、三大祭りの1つ祇園祭は、山鉾(やまぼこ)巡業が行われる「前の祭り」、還車を送る「後の祭り」の二部構成になっています。
山鉾巡業は派手ですが、還車送りは地味に行われるため、「後の祭り」は「(今更見に行っても)手遅れである」を指すのです。
とあって1人で納得しました。
諸説ありでもう一つ故人説が、あります+0
-0
-
199. 匿名 2020/04/21(火) 17:24:48
下駄箱とか筆箱も昔から呼び名変わらない+1
-0
-
200. 匿名 2020/04/21(火) 17:46:52
帝王切開+0
-0
-
201. 匿名 2020/04/21(火) 17:47:55
>>16
コロナ鍋とかコロナ渦と間違ってWeb記事かいてる人とか検索してる人多くて笑った
コロナ鍋ってなんだよ+1
-0
-
202. 匿名 2020/04/21(火) 17:58:02
>>186
寝息やいびきの擬音を表してるそうな
+0
-0
-
203. 匿名 2020/04/21(火) 18:22:09
すっぴんのすは素?
ぴんは何だろう?+0
-0
-
204. 匿名 2020/04/21(火) 18:35:48
>>160
恐らくそんな感じなんだろうけど、よだれ鶏って言葉を見た瞬間ゾワッとした。
同じように不快な人がたくさんいて良かった。私だけかな?って思ってたよ。+3
-0
-
205. 匿名 2020/04/21(火) 18:49:13
>>168
あなた凄いね!+0
-0
-
206. 匿名 2020/04/21(火) 19:28:09
>>90
うんともすうとも
じゃなかったかね+0
-0
-
207. 匿名 2020/04/21(火) 20:19:24
日本語っておもしろいね+2
-0
-
208. 匿名 2020/04/21(火) 20:26:33
あくまで〜だからね!と言った時、子供にどういう意味?と言われ困った。。
いい説明ありますか??
+0
-0
-
209. 匿名 2020/04/21(火) 20:29:33
>>203
漢字だと『素嬪』と書きます。
『嬪』とは
元は、古代の天皇の寝所に侍する女官のことを指していました。
その後、女性全般をの美称する言葉になりました。
『別嬪(べっぴん=別して美しい女性の意味)』などと使われます。
その女性が、化粧もせず素顔のままでいることを『素嬪』というようになりました。
(知恵袋より引用)+5
-0
-
210. 匿名 2020/04/21(火) 21:15:09
『どういたしまして』+0
-0
-
211. 匿名 2020/04/21(火) 21:57:51
貴様
字を見ると尊敬表現っぽいし
貴殿は尊敬表現なのに
なぜ悪い言い方に、なってしまったのか?+3
-0
-
212. 匿名 2020/04/21(火) 22:00:50
>>22
みんなお母さんから産まれてくるから問題ないっしょ!+1
-0
-
213. 匿名 2020/04/21(火) 23:41:44
>>110
的確な返答‼︎ありがとうございます(*´꒳`*)
そういう意味だったんですね‼︎
勉強になりました\(◡̈)/♥︎+1
-0
-
214. 匿名 2020/04/21(火) 23:59:32
>>91
ズボンは日本語
語源や由来は不明(諸説あり)
パンタロンが仏語+1
-1
-
215. 匿名 2020/04/22(水) 00:05:31
>>94
気取って外国の言葉を使いたかったんだと思うよ
服飾用語ってそんなのばかり
ただ、イギリスだとパンツはやっぱり下着のパンツで英語というよりも米語だね+1
-0
-
216. 匿名 2020/04/22(水) 00:43:59
うんともすんとも言わないの
すんとは?
+0
-0
-
217. 匿名 2020/04/22(水) 00:45:03
>>216
90で答え出てた、ごめん+0
-0
-
218. 匿名 2020/04/22(水) 00:46:10
コロナ収束
コロナ終息
どっちが正しいのかな?+0
-0
-
219. 匿名 2020/04/22(水) 01:22:06
>>191
納豆は藁に豆納めてるからかな😊+0
-0
-
220. 匿名 2020/04/22(水) 12:29:43
>>209
ノーメイクって意味じゃないのね。
素顔でもベッピンってことか+0
-0
-
221. 匿名 2020/04/22(水) 14:21:23
>>70
どスケベ、どブスってww
ほとんど悪口の使用例www+2
-0
-
222. 匿名 2020/04/22(水) 15:29:11
>>211
御前・手前もそうだね+2
-0
-
223. 匿名 2020/04/23(木) 05:12:53
>>221
どストライクもあるよ〜+1
-0
-
224. 匿名 2020/04/23(木) 13:02:14
>>220
違うんじゃない?
かなり崩して言うと
べっぴん→美しい人
すっぴん→素顔の人
嬪は人を意味した言葉だと解釈したんだけど
来賓のひんは女偏が無いけど
来た人って事だし これが合ってるかはわかんないけどね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する