ガールズちゃんねる

マイナンバーカードのメリット・デメリット

282コメント2020/05/09(土) 18:14

  • 1. 匿名 2020/04/18(土) 13:51:13 


    知りたい

    +20

    -4

  • 2. 匿名 2020/04/18(土) 13:52:20 

    10万欲しいからか!!

    +129

    -6

  • 3. 匿名 2020/04/18(土) 13:52:24 

    メリット なんか便利らしい
    デメリット つくるのダルい

    だからつくってません!
    身分証は免許証あるし

    +278

    -24

  • 4. 匿名 2020/04/18(土) 13:52:27 

    メリット: 身分証明書になる。それ以外はない。
    デメリット: 紛失すると個人情報が漏れるから保管が大変。

    +298

    -23

  • 5. 匿名 2020/04/18(土) 13:52:42 

    メリット…現時点では思いつかない
    マイナンバー以外に身分証明書は他にいくらでもあるし。

    +127

    -11

  • 6. 匿名 2020/04/18(土) 13:52:54 

    持ってなくてもどうにかなってしまう所がメリットであり、デメリット

    +122

    -3

  • 7. 匿名 2020/04/18(土) 13:53:03 

    よく分からんけど、脱税やら怪しいことしてなければ持ってて損は無いんじゃないの

    +180

    -11

  • 8. 匿名 2020/04/18(土) 13:53:37 

    誕生日が近いから、期限切れまっせ!の通知書届いた。え?そんなにしょっ中、証明写真用意するの?

    +98

    -6

  • 9. 匿名 2020/04/18(土) 13:53:42 

    とりあえず作った。
    これからpoint還元や、保険証がわりになったり、既往症や飲んでる薬のデータも入るらしい。

    身分証にもなるし持ってて損は無いと思う。

    +96

    -33

  • 10. 匿名 2020/04/18(土) 13:53:42 

    更新料かかるから免許証あれば別に作らなくてもいいや〜ってなる。

    +51

    -22

  • 11. 匿名 2020/04/18(土) 13:53:53 

    まぁ作ってた方が何かと便利なんだろうけど、通知カードで間に合ってるから・・・

    +139

    -1

  • 12. 匿名 2020/04/18(土) 13:53:54 

    マイナンバーカードのメリット・デメリット

    +20

    -7

  • 13. 匿名 2020/04/18(土) 13:54:18 

    便利だけど、情報漏洩したらもうとめどないえげつない事になる

    +114

    -8

  • 14. 匿名 2020/04/18(土) 13:54:25 

    メリット
    住民票が必要の時コンビニ発行できる

    デメリット
    落としたらアウト

    +169

    -5

  • 15. 匿名 2020/04/18(土) 13:54:26 

    まだ作ってないや!
    通知カードで止まってるw

    +164

    -1

  • 16. 匿名 2020/04/18(土) 13:55:00 

    コンビニとかで住民票とか取れるのはありがたい。

    +23

    -5

  • 17. 匿名 2020/04/18(土) 13:55:03 

    >>9
    マイナンバーカードは身分証で使っちゃだめだよ
    マイナンバーはすべての個人情報は集約されてるんだから

    +32

    -42

  • 18. 匿名 2020/04/18(土) 13:55:07 

    メリットもデメリットもまだちゃんと使いこなせてないから知らない

    +20

    -1

  • 19. 匿名 2020/04/18(土) 13:55:51 

    >>7
    収入はマイナンバーで管理されてるから、昔みたいに脱税はできないよ

    +56

    -2

  • 20. 匿名 2020/04/18(土) 13:56:02 

    マイナンバーカードなら身分証明書に一枚で済む。
    通知カードならプラス免許証とか必要。
    マイナンバーカードは通名だけでは作れないから、外国人籍であることを隠している人は会社などにバレる。

    +113

    -1

  • 21. 匿名 2020/04/18(土) 13:56:13 

    自営業なので確定申告の際 マイナンバーカードがあると家で確定申告できるので
    税務署に行かなくていい

    作るのに2ヶ月かかった
    作るのは簡単 
    スマホで登録して写真自分で撮って送って後は待つだけ‼︎
    でも最寄の市役所に取りに行かないとダメなの
    それがめんどくさかった

    +94

    -2

  • 22. 匿名 2020/04/18(土) 13:56:30 

    皆んながちゃんと持ってればアメリカみたいに
    現金支給がスムーズにいった

    +58

    -9

  • 23. 匿名 2020/04/18(土) 13:56:48 

    免許証持ってる人も作ってる?

    +10

    -8

  • 24. 匿名 2020/04/18(土) 13:56:56 

    日本人にとってはメリットしかないです

    +20

    -22

  • 25. 匿名 2020/04/18(土) 13:57:01 

    >>1
    住民票をコンビニで作れるんだけど
    (時間もあまり掛からず、市役所で作るより少しだけ安い)
    あまり住民票が必要な事自体が無いからね。

    +74

    -3

  • 26. 匿名 2020/04/18(土) 13:57:07 

    メリット・身分証明になるし手続きが楽になる
    デメリット・手続きめんどくさくて悪いことしてたらバレる

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2020/04/18(土) 13:57:38 

    >>15
    区役所で通知カードだけでいいって言われたので
    そうしてるんですけど駄目なんですか?

    +56

    -1

  • 28. 匿名 2020/04/18(土) 13:57:41 

    写真付きの身分証  10年有効
    年金受給者ならわかるが毎年生きてるか現住所確認のために現況届けが来る それを持って役所に行って印鑑貰いに行く面倒さ。マイナンバーカードあると現況届け必要なくなる。年金機構マイナンバーカードで確認するから

    +12

    -3

  • 29. 匿名 2020/04/18(土) 13:58:33 

    >>9
    年寄りとかこういう人がホイホイかもになるんだなぁ

    +8

    -17

  • 30. 匿名 2020/04/18(土) 13:58:56 

    >>27
    今回の現金給付で必要らしいよ

    +4

    -33

  • 31. 匿名 2020/04/18(土) 13:59:03 

    デメリットは 例えば当選ハイタッチ会、サイン会の時の身分証にはならないんだよね。免許証やパスポートがない人は住基カードがあればいい
    そう考えたらわざわざマイナンバー作る必要ないなぁって思った

    +10

    -9

  • 32. 匿名 2020/04/18(土) 13:59:09 

    そもそもなんで通知カードなんて作ったんだろ。
    最初からマイナンバーカードにすればよかったのでは?反発凄すぎて渋々かな?

    +82

    -5

  • 33. 匿名 2020/04/18(土) 13:59:17 

    マイナンバーカード作るのはそこまで難しいことじゃないよ

    写真もスマホで撮ったやつ(ちゃんとした条件を満たして)でもいいしネットで申請できる
    ただ出来上がるのには時間かかるから、余裕もって作っておけばいい

    +46

    -3

  • 34. 匿名 2020/04/18(土) 13:59:25 

    >>17
    身分証で使わなければ現状何に使うの?
    運転免許証やパスポート持ってない人は何で身分証明するの?
    顔写真付きの身分証って他に思い当たらない

    +33

    -4

  • 35. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:05 

    >>30
    んなわけないじゃん
    役所窓口パンクするでしょ、密どころじゃないよ
    考えたらわかんないかな

    +47

    -3

  • 36. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:10 

    メリットシャンプーww

    +1

    -2

  • 37. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:10 

    今後マイナンバーカードも住基カードみたいになるのかな

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:29 

    メリット コンビニで住民票が取得できる

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:29 

    >>32
    ほんそれ
    発行にお金かかるしめんどくさいわ

    +13

    -8

  • 40. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:30 

    免許証持ってる人は身分証明になるから作らなくていいよね
    でも持ってない人は顔付きカードないと身分証明できない
    2点必要だったりする
    免許証持ってないから取りに行きたい…

    +28

    -0

  • 41. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:33 

    マイナンバー以外に
    免許証もパスポートも身分証として持ってますよ

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:37 

    メリット コンビニで住民票が印刷できる。ふるさと納税の提出書類が減る

    デメリット 10年ごとに更新

    +12

    -2

  • 43. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:45 

    自分はメリットしかない
    平日仕事で役所いけないからコンビニで住民票など発行できて有難い

    +24

    -2

  • 44. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:45 

    >>33
    や、難しいからとかそういう問題じゃないんだが

    +2

    -3

  • 45. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:50 

    >>32
    顔写真ないじゃん

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:53 

    >>19
    それはまともな一般企業のみ。手渡しのところは全部ポッケだもん。

    +26

    -1

  • 47. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:57 

    9月からだっけ?
    マイナポイントが始まるからそれに合わせてマイナンバーカード作った
    今でも届くまでに1ヶ月以上かかるから、直前だと殺到して絶対間に合わないと思う

    +33

    -2

  • 48. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:02 

    >>30
    またデマをアップする。

    +49

    -2

  • 49. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:03 

    普通にズルして生きてない人からしたらデメリットというデメリットはないと思う
    かといって確定申告やふるさと納税などの手続き関連の身分証明がマイナンバーカードで済むくらいしかメリットがないのかね
    免許証にしても保険証にしても、身分証を紛失したらヤバいのは一緒なのでそこに関してはデメリットだとは思わない

    +31

    -2

  • 50. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:04 

    >>37
    ん?住基カードより身分証明の効力あるよ

    +4

    -2

  • 51. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:04 

    需要がないカード
    身分証なんて他で事足りるし

    +7

    -6

  • 52. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:13 

    マイナンバーカードの中にICチップをいれてるからきちんとカードじゃないとね

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:17 

    >>39
    お金かからないよ

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:39 

    >>47
    さすがに現金給付申込みは半年は猶予あると思うよ

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:42 

    >>34
    うん、免許証パスポートもってない人が身分証代りにつくってるイメージ

    +5

    -3

  • 56. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:59 

    >>47
    この状態だとマイナポイントどころじゃないね
    何年延期だろうね
    中止かもね

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/18(土) 14:02:11 

    ずっと面倒くさいイメージで作ってなかったけど
    スマホで本当に簡単に発行できました!

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/18(土) 14:02:24 

    カードというよりマイナンバー制度の最大のメリットは脱税を摘発しやすくなったことでしょ。善良な納税者全員のメリットになる。

    +13

    -6

  • 59. 匿名 2020/04/18(土) 14:02:30 

    >>8
    期限あるのね?カード持ってるけど知らなかった。
    自分のカードをチェックしてみたら、有効きげんが、2025年まででした。作ったの5年前だから、10年有効って事?
    8さんはお若い?だから有効期限が5年ってこと?
    私は40代です

    +28

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/18(土) 14:02:49 

    9月から買い物のポイント還元されるっていうからとりあえず作る。来年からはお薬手帳の代わりにもなるらしい。

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2020/04/18(土) 14:03:05 

    >>4
    外国人のあぶり出し、不正受給防止
    こんな最大のメリットを無視?????

    +68

    -4

  • 62. 匿名 2020/04/18(土) 14:03:11 

    >>59
    未成年は5年だったかな

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/18(土) 14:03:23 

    >>17
    成人でパスポートや運転免許がない人は身分証に使うしかない
    住民基本台帳カードは更新停止になっちゃったから期限切れたら使えなくなるし
    代替になる物がない

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/18(土) 14:03:33 

    投資するために必要だから作ったけど、写真は何に必要なの?いる?と思った

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2020/04/18(土) 14:03:41 

    こんな世の中で9月からマイナポイントが始まると思ってる人っておめでたいと言うか平和と言うか…
    1日100人単位で感染者発生して収束する所かピーク前って感じなのに…

    +9

    -7

  • 66. 匿名 2020/04/18(土) 14:03:45 

    マイナンバーカードと通知カード?って違うんですか?
    以前雇用保険加入の用紙に必要だからと言われて通知カードの番号を教えたんですが、マイナンバーカードと通知カードの番号って違うんですか?

    +3

    -5

  • 67. 匿名 2020/04/18(土) 14:04:05 

    >>54
    アンカー間違い?マイナポイントと現金給付って全くの別物だよね

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/18(土) 14:04:38 

    >>48
    >>35
    >>30
    ありがとうございます!
    通知カードだけでいいと理解していいですか?

    +3

    -6

  • 69. 匿名 2020/04/18(土) 14:04:44 

    >>60
    今この状態でそんなの無理に決まってるじゃん

    +3

    -3

  • 70. 匿名 2020/04/18(土) 14:05:05 

    >>10
    更新料かからないんだけど。

    >マイナンバーカードの有効期限の更新手数料は無料です。
    ただし、紛失などのためマイナンバーカードを返納できない場合は有料(1000円。 うち、カード再交付手数料が800円、電子証明書発行手数料が200円)です。

    +33

    -1

  • 71. 匿名 2020/04/18(土) 14:05:09 

    >>31
    住基カードってもう作れないよ。

    有効期限が来たらマイナンバーカードに切り替えか廃止しか選べない。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2020/04/18(土) 14:05:27 

    マイナンバーは全国民に付いているのにわざわざカードを持つ必要性はいったいなんなんだ?

    +13

    -2

  • 73. 匿名 2020/04/18(土) 14:05:36 

    >>63
    住基も併用して継続してほしかった
    更新させてくれよ
    何かと便利だったのに

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/04/18(土) 14:05:37 

    >>66
    同じだけど、通知カードはあくまでも番号通知カード

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/18(土) 14:05:37 

    >>65
    お花畑すぎるよねw
    ほんといいカモだよ
    騙されて布団でも買ってそう

    +6

    -9

  • 76. 匿名 2020/04/18(土) 14:05:46 

    ふるさと納税する時、持ってる方が手続き簡単。
    転職した時の入社の手続きで、総務の方に、カード持っていらっしゃるのですね。手続きが楽です、と褒められた。
    メリットは、持ってると、なんとなくキチンとしている人のような印象を、キチンとしている方に与える事ができる。

    +8

    -3

  • 77. 匿名 2020/04/18(土) 14:05:53 

    >>66
    あなた大丈夫?

    +5

    -7

  • 78. 匿名 2020/04/18(土) 14:06:01 

    免許証持ってないからこれが身分証がわり。
    今まで何種類も身分証明の書類用意したり、
    委任状書いたりとかで大変だったから
    自分の身分証持てただけで満足だわ。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/18(土) 14:06:40 

    >>15
    通知カードが最終形態だと思ってた。

    +2

    -6

  • 80. 匿名 2020/04/18(土) 14:06:56 

    旦那の会社から本人と扶養者のマイナンバーカードを作って下さい。って言われたから当時、作って今年、更新だけどメリットはない。

    当時は免許持ってなくて身分証明になるから良かったけど免許取った今、財布から出した事がない。

    デメリットは手数料がかかる事かな。

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2020/04/18(土) 14:07:06 

    >>19
    甘いな~
    夜の店なんかマイナンバー提出をしなくてオーケーだから脱税しまくりだよ
    確定申告もしないから風俗嬢なんて払ってるのは消費税のみがほとんど
    後は個人の飲食店なんか超適当

    +41

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/18(土) 14:07:18 

    >>76
    毎年ふるさと納税してるが持ってなくてもすこぶる簡単
    通知カードと間違ってない?
    簡単というか楽なのは私たちじゃなくて役所の担当者だよ

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2020/04/18(土) 14:07:24 

    私、運転免許ないから顔写真付き証明として作った。
    ミスチルのライブに行くため。
    チケットは取れなかったけど。

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/18(土) 14:07:38 

    >>61
    個人的にはどうでもいいから考えた事なかった
    自分にとってのメリットしか関係ないし

    +8

    -14

  • 85. 匿名 2020/04/18(土) 14:07:46 

    免許あるからいらないとか個人情報漏れるからヤダとか言うが 免許証でも警察が見ると 見ただけで色々わかる。違反歴から卒業した自動車学校 どこで免許取得したとか個人情報漏れてるよ

    +3

    -9

  • 86. 匿名 2020/04/18(土) 14:08:00 

    >>4
    無くしたら個人情報が〜ってのは、免許証でもパスポートでも同じだよ。

    個人番号分かっても、行政のデータベースにアクセスできなかったらなにも分からんし。

    +62

    -2

  • 87. 匿名 2020/04/18(土) 14:08:11 

    >>80
    公務員じゃなくて会社員なのに?
    それ問題じゃない?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/18(土) 14:08:16 

    >>62
    そうなんですね、ありがとございます。
    8の方は、カードを作られた時が未成年だったとのことですね。お若いのに偉い。
    ご両親がしっかりされているのでしょうね

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2020/04/18(土) 14:08:19 

    今回のコロナのことではなく、今後またなにかあったときに現金給付します!ってなったらマイナンバーカードに口座を紐づけすれば現金給付の準備もスムーズにいくし早く給付される

    今後も見据えて作っておいたほうがみんながみんな楽に物事進むんじゃないかな

    +10

    -4

  • 90. 匿名 2020/04/18(土) 14:08:56 

    >>31
    当選ハイタッチ会??キモ…

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2020/04/18(土) 14:08:58 

    >>17
    マイナンバーの数字部分が隠れるようになってるのしらないんだね。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/18(土) 14:09:08 

    >>89
    総務省のかたですね!
    お仕事ご苦労様です

    +4

    -5

  • 93. 匿名 2020/04/18(土) 14:09:56 

    免許証持ってない人なら、写真付きの身分証として利用できたり、住民票や各種証明書をコンビニで取得できる
    あとは国が今回の給付金みたいにマイナンバーを絡めた時とかの為に一応持っておくと便利かと

    デメリットは、たったカード1枚で個人情報が満載だから、流出を避けて管理を徹底しないといけないところ

    私は免許持ってなくてライブ行った時の身分提示の為に取得したけど、今のところ持っておくと何かと便利だなとは思った

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2020/04/18(土) 14:09:58 

    無料で取れる身分証なのに嫌がるのがおかしな話 そんなに隠したいことでもある。

    +8

    -5

  • 95. 匿名 2020/04/18(土) 14:09:59 

    もはやマイナンバーで管理されちゃってるから、通知カードだけでもマイナンバーカード作っても何も変わらないんじゃないかと思うんだけど、便利かどうか以外に、お役所管理的にはなんか変わるのかな?マイナンバー作った時点で詳細が入力されるとかさ。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/18(土) 14:10:20 

    >>85
    そもそも民間のクレジットカードやポイントカード使ってる時点で個人情報バレてんじゃんって思うw
    公的機関が発行するカードの方が信用ならないとかやばすぎでしょ

    +6

    -10

  • 97. 匿名 2020/04/18(土) 14:10:26 

    >>71
    それってお知らせが来るの?
    それとも切れたら使わずにそのまま放置でいいの?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/18(土) 14:10:40 

    >>85
    え?
    だから?
    カード作るのと何が関係あるの?
    顔つき身分証が運転免許証で事足りてるから別にいらないだけだよ

    +11

    -3

  • 99. 匿名 2020/04/18(土) 14:10:42 

    たまたま必要で申請中。2ヶ月かかるって言われたよ。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/18(土) 14:10:49 

    「これほんと使えるのか?」と思ってライブの入場時に一度提示してみたよ、まぁ当たり前だけど入場できた
    そのくらいしか使ったことない

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/18(土) 14:10:50 

    ライブのためって人何人かいるけど私ならそんなところにマイナンバーカードなんて絶対持っていきたくないわ

    +6

    -7

  • 102. 匿名 2020/04/18(土) 14:10:52 

    >>86
    ほんとこれ笑
    個人情報個人情報うるさい人らは逆になにも持ち歩いてないの?
    スマホの方がよっぽどセキュリティーも弱いし危険だと思うけど。

    +31

    -6

  • 103. 匿名 2020/04/18(土) 14:11:07 

    >>85
    違反したことないし卒業した自動車学校はバレていい

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/18(土) 14:11:21 

    >>82
    マイナンバーカードだと、マイナンバーカードの両面コピーでいいでしょ?
    通知カードだと、プラス免許証のコピーが必要だったと思う。
    両方簡単だけとねー

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/18(土) 14:11:25 

    紛失したら個人情報漏れるのは、通知カードでも免許証でも同じじゃない…?
    マイナンバーカードは暗証番号設定あるから、仮にカードだけ盗まれても暗証番号分からなければ住民票取ったりは出来ないよ。

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2020/04/18(土) 14:11:49 

    今のところメリット無し

    +4

    -6

  • 107. 匿名 2020/04/18(土) 14:12:00 

    >>58
    金融機関と結びついてないから結局まだまだ意味ないけどね
    住所システムとつながったことぐらいだよ

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/18(土) 14:12:12 

    もし落としてしまって、悪用されてしまう場合ってどんな不具合があるんだろう?

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2020/04/18(土) 14:12:15 

    >>101
    それ言いだしたら免許証も怖い

    +7

    -3

  • 110. 匿名 2020/04/18(土) 14:13:02 

    >>104
    よこだけど全然メリットに感じないや

    +8

    -4

  • 111. 匿名 2020/04/18(土) 14:13:14 

    >>68
    まだ詳細は発表されてないから誰にもわからんよー。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/18(土) 14:13:53 

    >>73
    新規は廃止しても持ってる人には更新システムありにしてほしかった

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/18(土) 14:13:55 

    家から確定申告したかったから作った
    それ以外で使う場面は今のところ一切ない

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/18(土) 14:14:01 

    >>34
    身分証だけならゼロ免許証がある
    身分証として使うにはリスキー

    +1

    -3

  • 115. 匿名 2020/04/18(土) 14:14:14 

    >>59
    私別の人だけど更新のお知らせきたよ。

    23歳の時に作って5年たった。

    でもカード自体の有効期限じゃ無くて電子証明書の方だけ。
    確定申告で電子なんちゃら使ってるから私は更新必要だけど身分証明書としては問題なく使える。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/18(土) 14:14:17 

    >>72
    カードを作らないと行政の情報と紐づかないんよ。
    あくまでも付与した状態だから

    +2

    -3

  • 117. 匿名 2020/04/18(土) 14:14:41 

    >>4
    住民票とかコンビニで出せるよ
    引っ越したとき便利だったなー
    あと確定申告の時に電子署名使った

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/18(土) 14:15:03 

    >>85
    違反歴ないし、どこで取ったかくらい別に構わないよ
    聞いてくれたら答えるし
    口座番号と紐付けとか胡散臭いこと言ってるから気持ち悪いんだよ
    年金みたいに中国が中に入ってないとも言い切れないし

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2020/04/18(土) 14:15:40 

    >>2
    通知カードだけじゃもらえないの?
    役所が大変なことになりそう…

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/18(土) 14:15:43 

    >>80
    手数料なんてかかった?
    はらった記憶が無い

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2020/04/18(土) 14:16:35 

    >>102
    スマホからAmazonでクレカ決済してる人は落としたら漏れちゃうね笑
    PWなんてやれる人は簡単に解除できちゃうし

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2020/04/18(土) 14:16:44 

    >>80
    手数料なんて取られた覚えがない
    自治体ごとに違うのかな?

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/18(土) 14:16:44 

    >>102
    わたしもそう思ってたけど口座と紐付けって話を聞いてから何ともね
    ネットバンキングでさせハッキングされて不正送金とかされてるし

    +8

    -5

  • 124. 匿名 2020/04/18(土) 14:16:47 

    >>56
    私もどちらかというと否定派だけど、国は強行しそうな気がしてならない
    その時期にはある程度落ち着いていて欲しいという個人的な願望も入ってるけど

    +4

    -2

  • 125. 匿名 2020/04/18(土) 14:17:03 

    >>16
    手数料も安いですしね。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/18(土) 14:17:36 

    世間がこんななってんのにマイナポイントのために作るとか言ってる人バカなのかな

    +3

    -9

  • 127. 匿名 2020/04/18(土) 14:18:07 

    給付金の支払いで上手くいかないのはマイナンバーカード取得が浸透してないからだと言う人がいたがマイナンバーとかカード無くても国民一人ひとりに既に番号が付いてるじゃないか。
    マイナンバーカード取得推進派はいったい国民の個人情報の何と連動させたいんだ?

    +7

    -2

  • 128. 匿名 2020/04/18(土) 14:18:38 

    まず国会議員がグレーな人多すぎて持ちたくないから広まらないんだよね。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2020/04/18(土) 14:18:59 

    >>14
    でも地近隣の区センターでも
    発行できるからその点でそんなに
    魅力感じられないんだよなー。
    地区センターなら困ったこととかあったら
    問い合わせできるし。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2020/04/18(土) 14:19:58 

    >>118
    何かの給付金や来るべき年金の払漏れとか無くなったらよくない?
    別に持ってる全部の口座紐付けろって言ってるわけじゃないし、1つだけ紐付けるんだから何をそんなに思うのか謎
    私も持ってないけどそんなに口座1つ紐付けた所で普段使ってない口座なら何が漏れるのか謎

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2020/04/18(土) 14:20:53 

    >>115
    そうなんですね、私の誕生日はまだ先だから、誕生日近くになったら、電子証明書?の方は更新の案内がくるのかな?
    会社員で確定申告した事ないので、電子証明書を使用した事がないから、電子証明書の存在を知らなかった

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/04/18(土) 14:20:54 

    親が年金貰うようになったら現況届け毎年出す必要がある。母親について役所について行く面倒さ 父親生きてる時は自分で行ってたが 母親役所関係全くダメ 半日潰すことになる。マイナンバーカードあると現況届け必要なくなる。この先マイナンバーカードで役所関係済むようになる。年取ると役所絡み増えるよ その為に作ったほうがいい

    +8

    -3

  • 133. 匿名 2020/04/18(土) 14:21:23 

    >>123
    紐付けはマイナンバーカード作ってるかどうかは関係ないよ。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/18(土) 14:21:33 

    住民票なんてここ20年取ったことないな
    戸籍謄本や戸籍抄本は親が亡くなった時に取ったような気がする

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2020/04/18(土) 14:22:38 

    >>132
    うち、両親年金需給してるけど、わたしも両親もマイナンバーカード作ってないよ

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/18(土) 14:22:52 

    これみれるかな?わかりやすいと思う
    マイナンバーカードのメリット・デメリット

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/18(土) 14:22:52 

    私は何でも取り入れる派
    マイナンバーカード
    スマホ決済(ペイペイなど)
    サブスク
    なんでもやれることは全部やってみたい。

    +11

    -4

  • 138. 匿名 2020/04/18(土) 14:22:55 

    質問です!
    私大学生なのですが貯金大好きでお年玉やバイト代やnisaで数百万単位の貯金があります。
    今は親の扶養に入ってるんですがマイナンバーで貯金が把握されることによって除外される可能性ってあるんですか?

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/18(土) 14:22:56 

    >>1
    マイナンバーカードって通名でつくれるのかな?

    +0

    -4

  • 140. 匿名 2020/04/18(土) 14:23:26 

    今やいろいろな公的書類には個人番号の記入欄があるのに。とっくに紐付け出来てるはずでしょう。

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2020/04/18(土) 14:24:05 

    >>130普段使ってない口座なんてないんだよね
    1000万までしか保証されないから、そのぐらいずつ分けてる

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/18(土) 14:24:32 

    >>68
    通知カードも無くした人はどうすればいい?

    +1

    -4

  • 143. 匿名 2020/04/18(土) 14:25:56 

    運転免許は運転する為にとる。
    マイナンバーは市役所の人にコンビニで住民票とれます!って言われたけど
    住民票とかを必要とする時って自分にはあんまりないなと思って作ってない。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2020/04/18(土) 14:26:51 

    >>128
    年金を中国に丸投げした辺りから信用ならないなと思ってる

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2020/04/18(土) 14:27:30 

    >>137
    なんか、ポジティブで嬉しくなったわ。

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2020/04/18(土) 14:28:49 

    >>91
    そうなんだ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/18(土) 14:29:12 

    >>57
    私も前にスマホで申請したけど証明写真が規定通りじゃないとかで戻された。めんどくさいからそのままにしちゃってる。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/18(土) 14:29:58 

    >>141
    じゃあ作れば?
    メガ、地方合わせて預金保険ある銀行いくつあると思ってるの?
    70はあるけど7億フルフルで現金預けてるのかな?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/18(土) 14:30:02 

    ペラペラの番号書いた奴しか持ってない
    カード持ってる人はどれくらい居るんだろう

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2020/04/18(土) 14:30:24 

    >>137
    同じです。
    マイナンバーカード持ってるし、PayPay、LINE Payも早くから使ってる。ポイント還元ありがたい。
    イデコもふるさと納税もしてる。税金控除の恩恵を存分に受けてる。利用できるものは何でも利用すふ派。
    ガルちゃんは、そういう事、否定的な方が多いですよね

    +9

    -5

  • 151. 匿名 2020/04/18(土) 14:30:30 

    >>139
    つくれないよ。
    本名だけか、通名プラス本名か。
    だから帰化する人増えまくりだって行政書士さんから聞いた。

    +10

    -2

  • 152. 匿名 2020/04/18(土) 14:30:34 

    防衛省の情報漏洩とか本当に日本はセキュリティーに対しては軟弱なんだよね
    政府の情報管理能力なんてスカスカな感じがする

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2020/04/18(土) 14:32:38 

    >>148
    7つあるけど、余り増やすのも変じゃない?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/04/18(土) 14:33:19 

    在日外国人の不正受給防止

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/18(土) 14:33:24 

    >>84
    いやいや、、大丈夫か?
    それで財政圧迫されたら消費税やらなんなら上げられたり、個人レベルで生活や社会福祉まで影響するで?

    +3

    -4

  • 156. 匿名 2020/04/18(土) 14:33:32 

    銀行口座紐付けて、架空口座作れないようにするためだけの制度だよ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2020/04/18(土) 14:33:36 

    >>153
    なんで?何が変なの?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/18(土) 14:33:57 

    >>148
    全国に作るアホいないだろww
    管理するのも大変だよww
    通知ばっか来るし

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2020/04/18(土) 14:34:36 

    >>157
    どうやって管理するの?
    ネットバンキングはハッキングされて残高ゼロになったら、ネットバンキングはなしね

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/18(土) 14:34:43 

    >>80です。

    >>87
    >>120
    >>122

    普通の会社員だけど会社からの指示だったから作ったよ。
    作ってしまったけどまずかったのかな…

    作る時に500円くらい取られた記憶があるんだけど記憶違いかな?
    それとも122さんの言う自治体によって変わるのかな?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/18(土) 14:36:26 

    >>1
    なんか給料の管理が徹底されて税金がきっちりととられるとかでしょ

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/18(土) 14:36:35 

    >>126
    ここでいくら「バカ」と罵られようがいつかは実施される可能性のあることだし、直前に焦るの嫌だから私は作ったよ。

    +8

    -2

  • 163. 匿名 2020/04/18(土) 14:36:59 

    >>64
    例えば、保険証を外国人が使い回ししてるの知ってる?

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2020/04/18(土) 14:37:20 

    >>1
    作るの一ヶ月はかかるよね?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/04/18(土) 14:37:34 

    >>31
    あれ?握手会とかは顔写真付き証明書になったと思うけど

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2020/04/18(土) 14:37:43 

    >>160
    わたしも会社で作らされたよ
    経営陣に中国人が数人いるそこそこ大きな会社です

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/18(土) 14:37:51 

    >>4
    通知書は番号だけだから保険証とかと組み合わせて成り済まし簡単だけど、カードになると顔写真やセキュリティキーがあるから成り済ましが不可能になる。だからむしろ安全だよ。

    +20

    -3

  • 168. 匿名 2020/04/18(土) 14:38:26 

    >>157
    え?
    7つも8つもたいして変わらんと思うけど
    むしろ7つどーやって管理してんの?
    それが1つ増えた所で何か大きく変わるの?
    休眠口座にならない程度に出し入れすればいい話じゃないの?
    1つ増えたら管理しきれないなら7つ持つのも止めた方がいいと思うが

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/18(土) 14:39:44 

    >>168
    自分の住んでるところから窓口がある銀行の数が7つなのよ

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/18(土) 14:40:20 

    >>166
    それ、すでに悪用されてない?

    +4

    -3

  • 171. 匿名 2020/04/18(土) 14:41:03 

    一番の利点は不正な金銭のやり取りを追いやすくできること!
    まだまだ裏金は存在してるはず。
    クリーンな人は関係無いじゃんって思うかもだけも持つことを正当化して徐々に義務化するべき。

    +1

    -5

  • 172. 匿名 2020/04/18(土) 14:41:08 

    >>152
    一時期立て続けにハッキングされてたね
    あれ、どうなったんだろう

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/18(土) 14:41:16 

    >>126
    お国からは現金とかそれに近いものなんか滅多に貰えないじゃんか、、
    受け取りの時も時間予約できたよ

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2020/04/18(土) 14:41:29 

    >>8
    住基カードみたいだね。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/18(土) 14:42:10 

    >>145
    わかる。私は何でも怖くて手を出せない派だから。貯金も全然無いんだけどさ。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/18(土) 14:43:43 

    >>153
    7分の1の情報くらい結びつけてあげたらいいのに。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/18(土) 14:44:04 

    >>150
    痛い思いをしたかしないかにもよるよね
    わたしの周りのセブンペイの被害者はSuicaだけにした人が多い

    +3

    -4

  • 178. 匿名 2020/04/18(土) 14:44:18 

    >>131
    私5月が誕生月で3月末に来ました。

    最初、カードの引換券持って役所行った時にパスワードの設定させられたと思うんですけどあれのことです。

    私も1年くらい前住所変更した時、役所の人に電子の方も書き換えるからパスワード入れてって言われるまで存在事態忘れてました。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/18(土) 14:44:36 

    >>29
    独居老人は特に、顔写真がちゃんと入ったマイナンバーカードは作っておいた方がいいよ。
    冗談抜きで、知らない人に背乗りされる、って事もあり得るから。老人になると運転免許も持たないで顔写真付きの証明書なんて持ってない、あるのは保険証だけって事も多い。

    +7

    -5

  • 180. 匿名 2020/04/18(土) 14:46:12 

    >>168
    地銀信金合わせて?
    失礼だけど田舎なの?

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2020/04/18(土) 14:47:16 

    >>176
    クレジットカードの詐欺にもあってからパソコンやスマホにクレジットカード入力するのも止めたし、ネットバンキング詐欺にもあったからネットバンキングも止めた
    なかなか1度情報が出回ると回収できないのか怖いよ
    おまけに、某化粧品会社と某通販会社の情報漏洩の被害にもあった

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2020/04/18(土) 14:48:18 

    >>180
    地銀信金は選択肢にないな
    経営状態見ると

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/18(土) 14:48:59 

    3年くらい前から持ってた気がする

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/18(土) 14:49:36 

    >>5
    写真入りなら免許証あれば十分だしね

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/18(土) 14:50:09 

    5月から全員マイナンバーカード作らないといけなくなるってこの間市役所で言われたけど本当の話?

    +2

    -3

  • 186. 匿名 2020/04/18(土) 14:50:14 

    >>16
    役所の中は混むから感染リスク高いですよね
    コンビニなら分散できるからいいと思う

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/04/18(土) 14:50:30 

    もし、情報漏洩やハッキングなどの不手際があったらきちんと賠償するし謝罪金も渡すとかきちんと明確な安心材料があればカード作る人増えるんじゃない?

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2020/04/18(土) 14:51:42 

    >>182
    え?
    何を言ってるのか分かんないけど、国に提出する捨て口座に多額の預貯金入れるわけでもなんでもないのに何を言ってるのか謎
    資産運用の話でもなんでもないんだけど

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/18(土) 14:51:59 

    >>160
    会社の手間賃かな
    だとしたらさらにまずいと思う

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/04/18(土) 14:52:48 

    >>188
    横だけど
    他人の事にそこまで口出すってすごいね

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/18(土) 14:52:56 

    >>181
    イプサ?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/04/18(土) 14:53:22 

    >>85
    個人情報の意味分かってからドヤれば?w

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2020/04/18(土) 14:53:36 

    >>190
    なんか雑談トピでやるか連絡先交換でもしろって感じだね

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/18(土) 14:53:49 

    >>188
    ヨコでごめんね
    銀行員だけど、捨て口座作りになんか来ないでください
    忙しいので

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2020/04/18(土) 14:54:28 

    メリット なし

    デメリット 国にすべて管理される

    +6

    -7

  • 196. 匿名 2020/04/18(土) 14:55:46 

    >>181
    なるほどね!じゃやっぱり8個目作るのがいいんじゃない?1000円とかだけはいっててほぼいじらないやつ。それなら近くになくても大丈夫だし。

    まぁでも実際カードの必要性は今のところないのは確か。仕組みには不正防げるなどの利点あるけど義務でもないし直接恩恵があるわけでもない。今回の10万円でかわるかもだけど。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/04/18(土) 14:55:51 

    >>138
    え、ちょっと待ってw
    作ったら貯金バレるの?w
    それ大きなデメリットじゃん!!w

    +6

    -4

  • 198. 匿名 2020/04/18(土) 14:56:25 

    >>32
    預金情報を知りたいんじゃない?

    +7

    -2

  • 199. 匿名 2020/04/18(土) 14:56:38 

    >>166
    今、そういう会社多いよね
    うちも知らないうちに中国との取引始める計画が持ち上がってたし、コロナが収束したらまた始めるらしい
    うちも会社に言われてマイナンバーカード作ったけど

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/04/18(土) 14:57:35 

    つか10万よりマスク1箱の方が今は嬉しいんだが

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2020/04/18(土) 14:58:18 

    まあ、給付金の支給がスピーディーな国は保障番号等で管理されてる分スピーディーなんだよね?
    今後はあった方がいいんじゃないかとは思う

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2020/04/18(土) 14:58:24 

    普及すると
    通名も表記されるから
    名前を変えてのいろんな不正が取り締まれる。
    通名日本名を持ってる外国籍の人の
    生活保護とかの不正もね。

    これ作らない人って後ろ暗いことあるの?って時代になる。コンビニで書類もとれるし。ポイントもあるし

    免許証戸籍表記が差別だなんだと大騒ぎしたから、免許証に戸籍記載なくなったでしょ?これから先これが信頼できる1番の身分証になりうる。有事だし作っておくべきと思う

    +15

    -3

  • 203. 匿名 2020/04/18(土) 14:59:06 

    >>198
    通知カードじゃ預金情報はわからなくて、マイナンバーカードを作ったら紐付けられるのかな?

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2020/04/18(土) 14:59:18 

    >>69
    目先の10万もどうかって時にね(笑)

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/04/18(土) 14:59:32 

    >>57
    スマホで出来るんだね〜!
    だったら写真なんかも合成無しの写真限定(合成したら審査が通らないとか後々不便になることも分からせた上で)でスマホか送れるとかにしたら色々簡単になりそう

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/04/18(土) 14:59:45 

    >>70
    初回はかからないだけで、有効期限が来たらかかるよ。

    +3

    -9

  • 207. 匿名 2020/04/18(土) 15:02:21 

    >>97
    横ですが、今年始め頃マイナンバーカード作った者です。

    私の場合、住基カードの期限まであと2年あったので、期限切れに関して質問せず。

    今は住基カードを含め、あらゆる現状がコロナで不明瞭なので、お住まいの該当行政に直接問い合わせるのが確実かと。

    今年始め頃のマイナンバーカード申請の流れは、私の場合↓

    通知書QRコードから手続き→必要な項目記入、写真添付→記入したメールアドレスに連絡が来る

    スマホの写メが撮影規定外で、三度目で受理。規定に即して撮影したつもりでも、役所基準は厳密でした。
    申請受理の連絡から2ヶ月弱で交付通知書が郵送(勿論直接手渡し)、必要な書類等持参で役所へ。
    住基カードはその際返却ですが、希望ならIC部にバチンと穴開けてから貰えます(自治体による)。私は撮影当時のビジュアル保存したくてwお願いしたらあっさり貰えました。
    住基カードは前述通りあと2年、それも担当の人から確認され、バチン(単なる記念アイテム化)後マイナンバーカード受取。有効期限内住基カードとマイナンバーカードを同時に所有は不可とのこと。

    カード受取時、手続きや説明等は個別のブース。ナンバーを隠す仕様の簡易的なカード入れもいただきました。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/18(土) 15:02:34 

    >>200
    全然10万の方が嬉しい
    マスクは作ろうと思ったら作れる
    お金はどう足掻いても作れない

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2020/04/18(土) 15:02:36 

    でも今回の台湾とかはマイナンバーカードが結構大きかった気がする。
    マスクも1人が大量に買いだめすることができな出来なかったのもマイナンバーのおかげだし。
    感染者の管理も出来るならとても大きいかなと。

    デメリットも色々有るだろうけどこういう時に活躍できるのは素晴らしいなって思った

    +11

    -2

  • 210. 匿名 2020/04/18(土) 15:02:55 

    もう番号は振られちゃってるからアレなんだけど
    アメドラや映画を良く見てるから
    ハッキングして社会保障番号を乗っ取り、
    他人になりすまし~、や
    お金持ち殺して、社会保障番号乗っ取って財産奪い~
    みたいなストーリーがよくあるからなんとなく恐い。

    +8

    -3

  • 211. 匿名 2020/04/18(土) 15:04:44 

    「はい。年金機構(旧社会保険庁)は、年金に関する個人情報のデータ入力を国内の民間企業に発注していましたが、その企業が人件費を抑えるため中国の現地法人に入力作業を代行させたという噂があります。事実とすれば、その時点で年金に関する膨大な個人情報が中国にダダ漏れだった。

    実は、年金機構と同じく地方自治体には税務関係のデータ入力を孫請けの中国法人が行なうケースが珍しくない。彼らは情報漏洩の危機感が希薄すぎます」(山崎氏)

    ただ年金機構は事件後、すぐに情報が漏洩した101万人の基礎年金番号を変更したり、厚労省に情報セキュリティ費として62億円を計上させたりと対策は講じている。

    「マイナンバーが怖いのは“一生変えられない”個人番号であること。本来なら漏洩事件が起きた際に、すぐ番号を変更できるルール作りをしなければいけないのに、政府は『マイナンバーの情報漏洩は起こらない』の一点張りでまともに議論していない。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2020/04/18(土) 15:07:00 

    >>166
    マイナンバーって元々中国発祥だからね

    1985年「中華人民共和国住民身分証条例」で始まり、2004年には「中華人民共和国住民身分証法」により個人番号の桁数の変更(15桁→18桁)やICチップ内蔵となり、更に2011年の改正で指紋情報が追加されました。 個人番号は出生届手続きの中で発行され、身分証の発行は16歳までは任意、16歳からは公安部門(警察)により強制発行されます。 なお、個人番号とは別に個人档案制度という個人情報ファイル(紙記録)があり、学校の成績や職歴、共産党入党に関する情報が記載されており、本人には閲覧できない仕組みになっています。

    +7

    -3

  • 213. 匿名 2020/04/18(土) 15:08:43 

    >>200
    え、それは盛ってる
    高級布マスク買えるよ!

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/04/18(土) 15:08:58 

    >>208
    別に収入下がってないし、税金で回収される10万って本当に欲しい?
    なんちゃら復興税とかで回収されるなら別にいらんけど

    +2

    -4

  • 215. 匿名 2020/04/18(土) 15:10:54 

    これは作る人作らない人出るからダメだよね。
    みんな絶対作らないといけないって制度にしないと意味ないと思う。
    じゃないと管理なんて出来なくない?悪いことする人は絶対作らないだろうし。
    なんにでも審査にマイナンバーカードが必要ってならないとみんな作らないだろうし。
    紛失したら指紋認証と印鑑(もしくは免許などの他の身分証)も作って、2つとも大丈夫なら再度発行するとか。
    紛失したとしても個人情報が悪用されないように最初を徹底しても…ってやってもやっぱり難しいのかな?

    +5

    -5

  • 216. 匿名 2020/04/18(土) 15:13:35 

    >>203
    情報漏洩が怖い

    +11

    -1

  • 217. 匿名 2020/04/18(土) 15:14:11 

    >>194
    ていうか今そう簡単に口座作れないよね

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2020/04/18(土) 15:14:16 

    >>160です。

    >>166
    >>189

    そこそこの大きさの会社だけど経営陣に中国人は居ない…と思います。
    中国との取引はあると思う。

    私の記憶違いじゃなかったら会社の手間賃払った事になるのか…なんかヤダな。


    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/04/18(土) 15:16:37 

    >>217
    だからそこ、余計な手間は掛けないで欲しいよね

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/04/18(土) 15:18:25 

    中国押しのマイナンバー制度

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2020/04/18(土) 15:18:26 

    >>142
    役所に聞いた方がよさそう
    住民票に番号は載ってるみたいだけど
    働いたりすると年末調整や確定申告で使う時もあるから日本での個人ナンバーでもあるし、大事にしといた方がいいと思うよ

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/04/18(土) 15:19:33 

    >>12
    今日もセンスいいね
    けど最近貼るの遅いじゃん
    2取りなよ

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2020/04/18(土) 15:19:37 

    >>212
    だからマイナンバー制度導入したのね
    二階かよ

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2020/04/18(土) 15:27:59 

    現時点でそんなにメリットを感じないけど
    元々免許証がないため、顔写真付き身分証明書が欲しくて、今年に入って作りました。
    いまから車の免許取るのもお金かかるし、
    マイナンバーカードは初回無料なのでとりあえず、作ってよかったです。
    ネットから申請したので思ったより早く(1か月くらいで)出来上がりました。
    落としたら大変だけど!

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2020/04/18(土) 15:29:28 

    >>4
    自分と家族の経験のみでいうと

    免許証持ってない未成年が進学や就職で自分名義の口座を作るとき、これがあるとサクサク出来る。

    未成年に限らず大人もパスポートとか色々サクサク出来る
    休眠させてた通帳からお金を引き出して処分するときも。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2020/04/18(土) 15:30:02 

    免許ないからつくった
    今何かと顔付きの証明書だから
    やっぱりないと不便で…
    申請してから1ヵ月くらいかかった
    けど免許ない人はあった方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2020/04/18(土) 15:33:30 

    >>142
    恥ずかしながら私も無くしてしまって、役所に聞いてみたら再発行はお金かかるから、それならマイナンバーカード作ったほうがタダだしいいですよーって言われたよ
    (申請書があればね)

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2020/04/18(土) 15:34:36 

    マイナンバーカードに全部紐付けしてしまうと
    番号漏洩しただけで全てがばれるじゃん
    銀行口座とか健康状態とか貯金額とか
    背乗りされそう

    番号なんて既に何回か漏れてるし簡単に流出しそう
    マイナンバーカード落としたらヤバイ

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2020/04/18(土) 15:39:57 

    強制じゃないものは特に作らなくても良いという考え

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2020/04/18(土) 15:39:57 

    >>1
    預貯金も国に管理されるって聞いたよ。
    こんなに税金搾取されてるのに、他人の預貯金まで管理するってことは国にメリットがあるからだろうと思ってる。
    年金があてにならないから今まで頑張って働いて貯金したのに、とやかく言われる筋合いないわ。

    +15

    -1

  • 231. 匿名 2020/04/18(土) 15:42:49 

    役所勤めの人もあまり作ってなかった、なんて謎だわ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/04/18(土) 15:45:29 

    >>231
    それね

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2020/04/18(土) 15:47:10 

    >>61
    それ、政府にとってのメリットだよね
    管理しやすくなるし検索もできるから国民の情報データにして様々な活用が可能、政府にとってはメリットだらけ
    国民個人にとってはメリットはあまりないよ
    こういう有事の際の給付金の申請が楽ちんとかくらい
    どちらかというと、個人情報漏洩のリスク、悪用のリスク、預金封鎖等で資産凍結のリスク…
    個人としてはデメリットの方が多いように思う

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2020/04/18(土) 15:48:59 

    >>84
    どうでもいいって…
    納税してるなら無関係って事は無いと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2020/04/18(土) 15:50:53 

    >>9
    マイナポイントの予約は本当に大変
    あれ年配の方は出来ないと思う

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/04/18(土) 15:52:59 

    >>1
    必死でマイナンバーを反対したがるなりすまし日本人を炙り出すのには成功してるよね。
    いくら反対した所でもうマイナンバーは振り分けられてるから無意味なのにw

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2020/04/18(土) 15:53:27 

    >>30
    書類が郵送されるので必要事項(振り込み先など)を書き込み転送もしくはマイナンバーカードをお持ちの方はネットでも申し込み可能になる模様です

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2020/04/18(土) 15:55:39 

    >>235
    そうなんだ
    上限5千円分のポイントしかもらえないなら、しなくてもいいかな

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/04/18(土) 16:01:00 

    >>9
    健康面まで。なんか怖。。。
    無くしたらプライバシー
    一発アウトじゃない

    +21

    -0

  • 240. 匿名 2020/04/18(土) 16:03:14 

    >>233
    管理側からしたらメリットしかない

    個人はあくまで管理される側で
    メリット特にないかもね

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2020/04/18(土) 16:05:30 

    身分証で最強なのは運転免許だもの…。運転免許持ってない人にはメリットになるんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/04/18(土) 16:12:31 

    >>3
    免許の更新したら、写真が凄い不細工だったから、マイナンバーカード作ろうかなと一瞬思った。

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2020/04/18(土) 16:12:50 

    >>32
    正式なカードは顔写真つけて本人確認して渡すため

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2020/04/18(土) 16:14:01 

    メリット
    コンビニで少し安く住民票とかとれる

    デメリット
    作るのが面倒。
    家建てて引っ越すことがなくなったら作る予定。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2020/04/18(土) 16:17:02 

    マイキーID、登録した。
    コロナの影響でポイントの還元が増えることを期待してます!

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2020/04/18(土) 16:17:53 

    >>230
    今回の10万円全員配布みたいな時は その口座番号で勝手に振り込まれるから便利と言われてるけど(とはいえ現在の日本は未対応)
    年金ぐらいしか使う時ないだろうし。

    もっと活用してくれないと本当無駄。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2020/04/18(土) 16:19:39 

    >>1
    メリットは、身分証になる
    来年の3月までにキャッシュレスでチャージまたはお買い物をするとマイナポイント25%(上限5,000円分)がもらえる
    図書館カードや保険証や印鑑証明等の代わりに出来る(市区町村によって違う)
    コンビニやスーパーで住民票の写し、印鑑登録証明書、住民票記載事項証明書、各種税証明書、戸籍証明書、戸籍の附票の写しを取得できる(市区町村によって違う)

    マイナンバーカードはスマホで申請できる(証明写真はスマホカメラで自撮り)
    マイナンバーカード総合サイト
    マイナンバーカード総合サイトwww.kojinbango-card.go.jp

    マイナンバーカード総合サイト地方公共団体情報システム機構: 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)とは、都道府県・市区町村が共同して運営する組織です。コンテンツへスキップオンライン申請してみよう受取にいこうそもそもマイナンバーカードとは電子証明書と...

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/04/18(土) 16:42:23 

    相続の時便利だった
    役所や銀行行きまくるから

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/04/18(土) 17:26:04 

    メリット:身分証明、マイナポイント、10万給付等今後も使えそう、健康保険証と統合予定、住民票等の発行(遠方に住む父が急死。相続の為急ぎで私の住民票だかが必要となり、わざわざ住民票を発行するために飛行機使って住んでいる市役所に行って数万とんだ。マイナンバーカードがあれば数百円で実家近くのコンビニで発行できた。)

    デメリット:無くしたら大変。でも大変なのは免許証やパスポート、クレカなどと同じ。
    作るのが面倒。

    +0

    -3

  • 250. 匿名 2020/04/18(土) 17:26:15 

    >>17
    役所でマイナンバーカード受け取る時にナンバーが隠れるようになってるカバーくれるよ
    「身分証として使う時はこれで隠してください」ってちゃんと説明もされる

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2020/04/18(土) 17:33:00 

    悪人の行動は読めない
    常人の思考斜め上から飛び越えて来るし
    まだ悪用が心配

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2020/04/18(土) 17:37:03 

    今後拡張されるかも知れないプライバシー情報との紐付けが、最大のデメリット。
    悪用されたら、人生詰むかも。

    +5

    -1

  • 253. 匿名 2020/04/18(土) 17:41:50 

    別に漏洩しても大した情報なくない?真っ当に生きてきてるから万が一預金額や健康状態、戸籍等知られてもなんともないわ、私。
    外国籍とか中絶とかバツありとか親が訳ありの人達は漏洩したら嫌だよね。破産者マップの時もヒヤヒヤしてる人ガルちゃんにも多かったし。

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2020/04/18(土) 17:46:44 

    >>206
    いや、かからないって書いてあるじゃん

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2020/04/18(土) 17:48:21 

    >>253
    最終的には命と戸籍を奪われて背乗りされる

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2020/04/18(土) 17:56:01 

    >>233
    けど、先進国でやってて日本でやらない、しかも無駄金(外国人)ばかりでATMにされてるなら導入してほしい。あれだけ在日、立憲民主党やらが反対してるなら尚更やった方がいいわ。ついでに新しく生まれた子には出生届と共にもう番号渡せばいいと思う(もうやってたらすみません)

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2020/04/18(土) 17:57:06 

    >>240
    外国人にいいように利用されないことがメリットだと思う

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2020/04/18(土) 18:17:32 

    私みたいに免許ない人の身分証に重宝する
    保険証だけで行けるところもあるけど、確定申告などでは顔写真なし証明書は2種類提出しなきゃならないところが多い
    確定申告は保険証+住民票で出した
    渋いけど年金手帳も使えるが、1つで済むものが欲しいから私も検討してる
    ちなマイナンバー知りたいだけなら住民票にナンバー載せてもらえばわかるよ
    うちの市は手数料300円

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2020/04/18(土) 18:33:56 

    >>8

    顔写真付きのマイナンバーカードは10年期限なんですが、5年毎に何かの更新やらで通知が届いてこの前更新してきました。引っ越したり結婚したりで変更をしていたのですがその時に何かが無効になっているはずなのでみたいな説明でしたがよく理解してなくてすみません。写真の更新はなかったです。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2020/04/18(土) 19:24:20 

    >>205
    写真もスマホで撮ったもので大丈夫ですよ☆

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/04/18(土) 20:16:57 

    >>230
    預金把握されてそれに税金かけるよ。
    預金税。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2020/04/18(土) 20:17:03 

    >>4
    マイナンバー通知カードでも給付される10万円を受け取れるけど、他の身分証明書も持って市役所行くと受け取り可能になる。マイナンバーカードがあれば、スマホのアプリで認証するとカードのICチップに記録されて、好きな時に引き出せるみたいだよ。持ってない人にはカード作る手間がかかるけど、今回みたいにマイナンバーカードが必要になってくることが増えると思う!そうなれば、きっとこれからメリットがどんどん出てくるんじゃないかな?

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2020/04/18(土) 20:40:23 

    >>130
    1つでいいならいいけど。
    許したら、なし崩し的に
    全ての口座紐付け必須になりそうだし。
    管理社会になって凍結されたりしないの?
    怖い。

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2020/04/18(土) 20:52:47 

    >>253
    あらゆる情報が紐付けされたら辛い人多いと思うよ。
    中絶とか整形とか役人に知られたくないよね。
    中退してたり、転職繰り返してたり、無職期間あったり、身内に自殺者いたりとか、こいつはヤバいDNAもってそうとか、元ブスかとか、生活保護予備軍の底辺国民とかランク分けされそう。行政が差別してきそうだし、役人にも知られたくないよね。お金持ちとその家族も顔とかデータベース化されて外国人組織に伝わって襲われたり誘拐されたりしないかな。簡単に資産凍結されそうだしさ。被害妄想かもしれないけど怖いよ。いろんな立場の人が困りそう。

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2020/04/18(土) 21:23:51 

    私はマイナンバーカードがなくて困った時がなかったので特に作ってませんが、日本人なら今回は作らざるを得ないかな〜と思ってます。

    この機にマイナンバー制度がもっと当たり前になって、例えば在日○人が何度も通名を変えて別人になりすまして何度も受給するのを防ぐとか、銀行口座を管理して脱税をさせないとか正しく活用されていくなら国としてメリットはあると思います。

    実際台湾のマスク管理にしろ、アメリカの早急な給付にしろ先進国はマイナンバー制度(呼び方は違いますが)を有意義に使えてるわけですし。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2020/04/18(土) 22:05:57 

    >>185
    全員は作らなくてもいい
    奨学金や年金など何らかの申請に通知カードを使っている人は作った方がいい
    これまではマイナンバーの確認書類として通知カードが使えたのが5月からは使えなくなる
    来年度、高校や大学に進学する子がいる家庭では早めに作っておいた方がいいかも

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2020/04/18(土) 22:07:44 

    >>14
    都内にしか店舗がない銀行で、私の口座を作らなきゃいけなくなったんだけど、窓口でマイナンバーの提示が必須って言われて呆然としてたら、一緒に行った旦那が「俺マイナンバーカードあるよ」って神の一言。隣のコンビニで世帯全員が載ってる住民票を取って、すぐに口座開設できた。
    赤ちゃん連れで片道一時間弱かけて行ったから、無駄足にならなくて本当に良かった。

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2020/04/18(土) 22:40:12 

    >>264
    整形なんて保険証出さないんだし、マイナンバーカードも見せないんだから、紐付けされないよ

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2020/04/18(土) 22:46:50 

    ネット申請しようと思ったら申請書?みたいなの捨ててた…通知カードしかない…

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2020/04/18(土) 22:46:56 

    部屋借りる時とか身分証明書でマイナンバーカードでOKですか?って聞いたらマイナンバーカードだと個人情報すぎてちょっと・・・って断られたりするから身分証明書としても使いにくいんだよね。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2020/04/18(土) 22:54:19 

    >>147
    私も一回顔デカくなり過ぎて不備メールきてしまいました(T_T)めげずに証明写真アプリからの自撮りで何とかクリアしましたよ!

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/04/19(日) 00:25:16 

    >>1
    スーパーシティ法案というのが今、審議されています
    (衆院委員会可決済み)マイナンバーカードに膨大な個人情報を集めて、委託された民間企業が管理する仕組みです。竹中構想です。巨大な利権と国民への人権侵害個人情報漏洩が危惧されています。国民の命の給付金と引き換えに申請させようとしている

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2020/04/19(日) 00:40:59 

    国立大事務員なんだけど、数年後には学生証や職員証にマイナンバーカードを使用するという動きがあるから、お子さんを国立大に入れたいと考えている人がいたら早めにマイナンバーカード作っておいた方がいいよ。すでに教員には作るように通達が出ています。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2020/04/19(日) 01:08:29 

    >>8
    カード受け取ったとき未成年だったんじゃなければ電子証明(中のアプリケーション)の更新だと思うよ。
    それなら写真はいらないみたい。
    私もこの間更新してきた。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2020/04/19(日) 02:08:06 

    >>12
    センス良い

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2020/04/19(日) 06:47:01 

    マイナンバーより住基カードのメリットが分からない
    顔写真付きの住基カードは持っていて、引っ越し先の市役所でマイナンバー通知カードも顔写真付きで作った方がいいかと聞いたら、どちらか1つ持っていればいいと言われたので身分証明書として住基カードをメインに使用してる
    顔写真無しのマイナンバー通知カードと顔写真付きの住基カードなら身分証明書としては後者が利便性あると思ったけど、政府が公式に?マイナンバーを活用していくなら顔写真付きで発行できるし、いよいよ住基カード不要になる

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2020/04/19(日) 11:25:03 

    今回の給付にはカード必須じゃないから
    わざわざつくらなくていいのでは?カード取りに行く時役所に行かないといけないし

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2020/04/19(日) 15:13:37 

    >>254
    えっ
    どっち

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2020/04/20(月) 08:13:06 

    >>265
    10万円支給にマイナンバー必要ないですよ。マイナンバーは案だけだったので。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/05/09(土) 13:10:39 

    ソースは各士業法人事務所数か所。例えば某派遣上がりで正規採用。そのまま派遣時代の履歴書内容で通った。つまり詐称。ヤクザとか宗教の集まりの法人なら法人そのものが偽証する。早い話が日本は過去に少年法とか、国籍や帰化が知られる事なく、一般企業にバレずに何十年も在職している人が相当数いいます。
    珠に教職免許なしで先生やっていた人や無免許なのに運転歴何十年とかいますよね。役所公務員の正体は実はヤクザだった事件もありました。バレないのです。
    ところが「マイナンバー」だけは騙せないそうです。在日や帰化はすぐわかるそうです。これをメリットととるかデメリットととるか?個人情報個人情報とムキになってとらない人や要提出なのに未提出な人はまあそういう事です。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/05/09(土) 14:41:10 

    1月くらいにパスポート作りたくてコンビニで戸籍謄本とれるからマイナンバーカード申請したけど給付金で活用されてナイスタイミングだった。肝心のパスポートは旅行行ける状況じゃなくなったからまだ作ってないけど

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2020/05/09(土) 18:14:24 

    近所の人(60代)がマイナンバーカード持ってないと10万円もらえないと区役所に行って、1時間待って大変だったらしいんだけど。

    マイナンバーカードはそのままネット申し込みが出来ますよ、って事じゃなかったっけ?
    ネットとか全然やってない人(ガラケー)なんだけど…。

    なんか情報が錯綜してる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。