-
1. 匿名 2020/04/18(土) 12:51:36
外出も出来なくて家にいるので時間がとても長く感じます。
子供は4歳で絵本もパズルも粘土もすぐ飽きてしまいます。
お昼ご飯の前にドラえもんを見せていて、食事が出来たので「食べ終わったら続きを見ていいよ」と言いました。
しかし「嫌だ!見たい!」と上手く切り替えが出来なくて結局ご飯も食べずテレビも消したままで今もふてくされている我が子…
このまま放置しておくつもりですが、これが正解なのかはわかりません。
テレビを好きなだけ見させて気が済んだらご飯…
どれが正解なのでしょうね。
子供のワガママにどのくらい付き合ったらいいのかわかりません。
+199
-5
-
2. 匿名 2020/04/18(土) 12:52:37
付き合う必要なくない?
クソガキにしかならないよ?+215
-90
-
3. 匿名 2020/04/18(土) 12:52:46
お腹が空いたら食べ出すから!
放っておいても良い気がする!+237
-6
-
4. 匿名 2020/04/18(土) 12:52:47
+14
-11
-
5. 匿名 2020/04/18(土) 12:53:02
逆算して、お昼の時間に見終わるようにテレビ見せたら?+198
-6
-
6. 匿名 2020/04/18(土) 12:53:32
付き合ってないよ!
自粛前後で、うちのルール(お約束ごと)は変わらない。ブレてたら、子供がだれる。+243
-4
-
7. 匿名 2020/04/18(土) 12:54:15
そのまま放置でいいよ
そこで見せたら駄駄こねれば思い通りになると思い込んでしまう。+247
-3
-
8. 匿名 2020/04/18(土) 12:54:16
>>4
また、いらすと屋かぁ…
+10
-14
-
9. 匿名 2020/04/18(土) 12:54:17
線引きはした方がいいのかなと思います。これはまぁ許してやろうっていうものと、これは譲れない!ってものはご自身でしっかり持っていないとズルズルになるかもしれません。+147
-0
-
10. 匿名 2020/04/18(土) 12:54:29
ほっとくよ!自分で機嫌直してもらう。+33
-1
-
11. 匿名 2020/04/18(土) 12:54:29
3歳になる子供がいますがある程度観せたら『次ママの番ね』ってニュースとかにする。
違うのにしてよーって言われても無視してると勝手におもちゃで遊び出します。
でも今の時期はお互い妥協が必要だと思うのであまり神経質にならないようにしてる。
+230
-3
-
12. 匿名 2020/04/18(土) 12:54:33
親ならしっかりしろよ…
子育てって子供に合わせることなの?
ルールとか親が教えないで誰が教えるの?
保育園か?+33
-44
-
13. 匿名 2020/04/18(土) 12:54:55
50の息子と48の娘のワガママに疲れます
私ももう70代なので…+25
-20
-
14. 匿名 2020/04/18(土) 12:54:56
付き合ってません!
ダメなものはダメ+76
-2
-
15. 匿名 2020/04/18(土) 12:54:56
今年特殊な時だからどこまで厳しくしつけるか迷うだろうね…確かに外出できないしストレスは子どももいつもよりたまるし+121
-2
-
16. 匿名 2020/04/18(土) 12:55:11
>>1
お昼ご飯の前にドラえもんを見せていて、食事が出来たので「食べ終わったら続きを見ていいよ」と言いました。
しかし「嫌だ!見たい!」と上手く切り替えが出来なくて
4歳の子供ならちょっと切り替え無理かも
続き気になると思う+207
-9
-
17. 匿名 2020/04/18(土) 12:55:12
>>1
しばらくほっといて、あとで冷静に話したら4歳なら分かってくれるよ。テレビ見ながら食事しないと決めてるならそこはブレず筋通しきって大丈夫だと思います。+95
-1
-
18. 匿名 2020/04/18(土) 12:55:17
自粛中の今だけだから…と言う理由で毎日続けていたら、それはいつの間にか習慣になります。そうすると元に戻すのは大変です。体調崩さないためにも、寝る時間、遊ぶ時間、ご飯の時間などはなるべくきちんとされた方が今後のためですよ+91
-2
-
19. 匿名 2020/04/18(土) 12:55:17
>>1
主さんの状況なら「このお話が終わったらご飯ね。食べ終わったら次のお話も見ようね」って言います。
うちの子は3歳だけど、ちゃんとお腹も空いてればそれで納得して食べてくれます。+120
-2
-
20. 匿名 2020/04/18(土) 12:55:31
5歳高同じ感じだけど、ごはんの時間はしっかり守らせるよ。
ふてくされても無視!こっちが折れる筋合いなし!と私は思ってる。笑
+15
-1
-
21. 匿名 2020/04/18(土) 12:55:33
ほっとく。
お腹空いたら食べるよ。+9
-0
-
22. 匿名 2020/04/18(土) 12:55:44
子どもってどんどん賢くなるから「この前はいいって言ったじゃん」とか「お父さんはいいって言ってた」っていいようにコントロールするようになるから、ダメなことはダメでいいと思う。+131
-0
-
23. 匿名 2020/04/18(土) 12:55:45
付き合わない。午前中に宿題やって、午後は遊んでいいとルールをちゃんと守ってるので。+2
-0
-
24. 匿名 2020/04/18(土) 12:55:52
前もって言っとく。
テレビ見ていいけどご飯できたらおしまいね、とか。
突然言うとごねて面倒くさい。+108
-0
-
25. 匿名 2020/04/18(土) 12:56:22
食べ終わってからテレビ見ようって言える良いお母さんじゃん
子供の言う通りにしてたら何でも言うこと聞いてくれると思っちゃうよ+15
-1
-
26. 匿名 2020/04/18(土) 12:56:23
>>1
ドラえもんを見せる前に、「ごはんができたら一回止めるからね、約束ね」とこどもに理解を求めるといいですよ。+157
-0
-
27. 匿名 2020/04/18(土) 12:56:29
ストレスたまってるのかもしれない。うちの子は外に連れ出して庭とか走り回らせてたら、少し大人しくなる。疲れて寝てくれるし体動かすの大事だなって思う+4
-0
-
28. 匿名 2020/04/18(土) 12:56:38
子供って親がどこまでワガママ聞いてくれるか試すからねー。
ある程度でピシリっと締めないとどんどん自分勝手なワガママに加速する+10
-1
-
29. 匿名 2020/04/18(土) 12:57:34
>>1
いまの事態に、子どもも普段とは違うことに不安を抱くようです。
ワガママになったり甘えたりするから安心させてあげて下さい、という指導が出てるとも聞きました。
いまはあんまり厳しくしなくてもいいんじゃないでしょうか?
+16
-5
-
30. 匿名 2020/04/18(土) 12:57:56
幼稚園や小学校が再開したら我慢できないワガママな子供が増えてそうだなと思う+17
-1
-
31. 匿名 2020/04/18(土) 12:57:59
親の機嫌がいい時だけルールが緩くて、機嫌が悪い時だけ禁止される、みたいなのだと子供との信頼関係ガタガタになるから、食事だからテレビはダメって決めてるならダメを通す。+15
-0
-
32. 匿名 2020/04/18(土) 12:58:12
今子供が大きくなって振り替えって思うこと。こういう場では放っておくことをもっとすればよかったなと。一人目だと全てに寄り添えるから、放っておかずくどくど説明したり、てをやいてみたりした。単純に放っておけばよかったなと思います。
大きくなった今も一人目には何事も初めてなのでつい気になってしまって全てにこうしなければっておもってしまう。そんなのいらないんだよね+46
-1
-
33. 匿名 2020/04/18(土) 12:58:27
あとどれくらい?って聞く。子供にも都合があるので
+3
-8
-
34. 匿名 2020/04/18(土) 12:58:41
子供の言うこときくなら、こちらの言う事もひとつきいてもらうようお約束してます。
ご飯食べて!でなくても、そのテレビ終わったら消すよ!とか、お願いレベルは下げる時もあるけど、子供の言いなりになるよりはいいかな?と思ってやってる。+3
-0
-
35. 匿名 2020/04/18(土) 12:59:21
はい、終わりねーと電源切ってたら、私が見てるとき同じように電源切られる+39
-5
-
36. 匿名 2020/04/18(土) 12:59:27
>>1
放置で正解
こんなの許してたら付け上がるだけだわ
私ならふてくされた態度にもイラついて怒ってしまうと思う(これはダメかな)
+77
-8
-
37. 匿名 2020/04/18(土) 12:59:53
>>1
話の途中ならもう終わりって言うのは理解できないかも。この話が終わったら消してご飯、と先に明確に流れをいったほうが理解できると思う。+17
-0
-
38. 匿名 2020/04/18(土) 13:00:03
ドラえもんって15分1話なので
じゃあ今見てるこのお話のどらえもん終わったら
食べようね、
と言って1話だけ見せる。
もしくは映画なら
時計であの長い針が2のところになるまで見ていいよ(適当に10分か15分ぐらい)
その後はご飯にしよう
って子供にも分かる「終わり」を示す。
子供も急に楽しいことを切られたら切替も難しいはず。
もしお互い納得した「終わり」を守らなかったら
お昼ご飯は食べささない。絶対に。(でも決して声を荒げて怒らない)
「終わり」を守らてご飯を食べ始めたら
めちゃくちゃ褒めちぎる。
そしたら子供は学んでいく。
というのが本に書いてある答えでした笑
なかなか難しい〜!
+25
-0
-
39. 匿名 2020/04/18(土) 13:00:22
うちも4歳、うちは土日は比較的自由にさせてる。
平日はどうしても時間で動いてもらわないと仕事もあるし、今保育園も休園で子供はこっちの都合で振り回してる所もあるし。
そうしてから、なんか平日はすんなり言うこと聞いてくれるようになった。
+7
-1
-
40. 匿名 2020/04/18(土) 13:00:25
(子どものワガママに)付き合わないと奇声あげられるからって叱りもしないママさん知ってる。
時には叱るのも大事だと思う。周りは自分の言う事何でも聞いてくれるって勘違いしてワガママ放題になるよ。+27
-0
-
41. 匿名 2020/04/18(土) 13:00:28
ご飯の時間はご飯の時間
で親がピシッと決めてちゃんとした態度で接してあげないと困る
これから関わっていかなければならない周りの人間が。
そして本人も+4
-1
-
42. 匿名 2020/04/18(土) 13:01:01
>>2
子育てしたことある?
理想通りにいけば苦労しない。
ましてや今の状況。
こちらも疲れてきて、言い聞かせる気力がないかもしれないね。+12
-29
-
43. 匿名 2020/04/18(土) 13:01:30
みんな意識高いね。
多少は聞いてあげてもよいと思う。外食したくてもできない、自由に外に出れない、お友達に会えないを今は我慢してもらってるんだから、よいと思う。
うちは、今は色々我慢してるし特別だよ!って言ってる。幼稚園始まれば、給食の時はテレビ見ないし+44
-3
-
44. 匿名 2020/04/18(土) 13:02:11
我が家も3歳ですが、DVDは見過ぎたら目が悪くなる事、目が悪くなれば自分が困るからママはDVD見る時間を決めるんだよ、と説明して「○○まで」と約束して見せてます。
一度「ご飯いらない!見たい」と大泣きしたので「じゃあ見なさい。自分で決めた事だから。」とご飯をあげませんでした。本人的に色々考えた様子です。
「もうお約束守れる。次はご飯食べたい」と結論出したようです。次回からは「ご飯だから辞めるわ。」「この車が終わるまで見せてくれないか?」とか妥協案出したりしています。色々考えてるようです。
4歳ならいいんじゃないかな?と思います。
+8
-3
-
45. 匿名 2020/04/18(土) 13:02:25
>>1
正解はないよね。
合っているかはわからないけど、自分の中の基準で対応するしかないよね。
私は、今は他の気分転換がないし親も参ってるくらいだから、テレビは見せてるよ。
決められた時間にご飯食べないのは許せないから、時間内に食べないなら片付ける。
+6
-0
-
46. 匿名 2020/04/18(土) 13:02:40
>>35
それでいいよね!+3
-0
-
47. 匿名 2020/04/18(土) 13:03:10
>>35
うちでは親が偉いわけではない。でも子供と対等ではないというスタンスなので親が観てるものを消すなんてありえない。+11
-12
-
48. 匿名 2020/04/18(土) 13:04:18
おもちゃ散らかし好きなテレビばっかりでこっちの言うこと聞かないので
これができたらこれをしよう、って言うようにしました
全然こっちの言うこと聞かないのウンザリですよね、お気持ちわかります!!
+3
-0
-
49. 匿名 2020/04/18(土) 13:04:49
>>1
そのまま放置でいいと思います。
我が子も4歳ですが、ワガママがひどい!
ご飯食べる前に着替えて→嫌だ→じゃあ着替えて→ご飯食べない→じゃあ片付けるね→嫌だ!もうママ嫌い
もうこんな事毎日毎日!ループ。
ストレス溜まってるのもわかる。付き合う時は付き合う!妥協する時は妥協する
その場のケースバイケースです+5
-4
-
50. 匿名 2020/04/18(土) 13:04:53
>>26
うちもこれ。
あらかじめ約束してれば大丈夫だけど、いきなり楽しみをとめるとめんどくさいことになる。+36
-0
-
51. 匿名 2020/04/18(土) 13:04:54
>>35
それじゃ納得してるわけじゃないから意味なくない⁇
+4
-1
-
52. 匿名 2020/04/18(土) 13:05:18
>>43
してもらってる、という意識もないかな。
テレビや動画をみる時間が増えるのはいまは仕方ないと思うけど、それとご飯たべる時にもだらだらさせるかはまた違うかなと+5
-0
-
53. 匿名 2020/04/18(土) 13:05:34
家はもう少し上の子が2人いるけど、その頃は厳しくしてました。泣こうが喚こうが初めが肝心だと思っていたので。
リモコンを取り上げ、ゆっくり静かに諭す(怒る)
ご飯の時間に来ないのなら、ご飯は片付ける。言っても解らないなら経験で教えるしかない。
可哀想と思われるかもしれないが、それが我が家のルール。呼んでも来ないなら要らないのねと。
ただ、ちょっと待ってほしいならしっかり話すように教えてる。起こったり泣きわめくのではなく、自分の気持ちを落ち着いて話せるように。
今では、誰もイライラせずに話して解決出来てるから、間違ってはなかったのかなと思ってるかな。たぶん。+2
-5
-
54. 匿名 2020/04/18(土) 13:07:26
コロナで自粛なのに子供の我が儘を受け入れて、他人を遊びに誘うやつなんなの?+7
-0
-
55. 匿名 2020/04/18(土) 13:07:27
>>39
これ幼稚園の先生が言ってた。
家でずっと厳しくすると、園で反動が出てワガママ放題になるって。
家ではほどよく緩く、外でしっかりできるようになることを目標に。
ただ、何でもかんでも言うこと聞くのは間違い。
土日のみとか、外食した時だけとか、ルールは必要。
+18
-1
-
56. 匿名 2020/04/18(土) 13:07:41
>>29
家庭での躾は社会生活をおくる上でとても重要だよ
そういうところはキチンとすべきだと思う
近い将来困るのは結局子供
そして、そういう子供に悩まされるのも結局その親+5
-1
-
57. 匿名 2020/04/18(土) 13:07:49
テレビ見ながらごはんって駄目なの?+7
-1
-
58. 匿名 2020/04/18(土) 13:07:55
>>13
リアルにそんな家庭いっぱいありそう+17
-1
-
59. 匿名 2020/04/18(土) 13:08:09
休校・休園中の7と5歳の子いるけど、ご飯なんて揃って食べるの週末ぐらいだよ!
子供ふたりも運動量少ないから少食になったし、自分もお腹すかない。
用意だけはしておいて「お腹空いたら温めるから言ってね~」って感じで、好きなことさせてる。
+1
-9
-
60. 匿名 2020/04/18(土) 13:08:12
>>1
そのワガママに1度付き合ったら食事の度に付き合うことになるよ。毎回テレビ好きなだけ観てからご飯になってもいいの?あの時は良かったのに今回はダメってなったら子供は混乱しちゃう+2
-2
-
61. 匿名 2020/04/18(土) 13:08:24
主です。
皆さんありがとうございます。
ドラえもんは30分に2話あって、そのうちの1話が終わったキリの良い所で終わりにしました。
でもなかなか切り替えが出来ないです。
普段もお風呂とか歯磨きとか切り替えがなかなか出来ない子です。
発達の相談にも行っています。
今は寝てしまいました…
なかなか難しいですね。
+9
-2
-
62. 匿名 2020/04/18(土) 13:08:34
コロナで引きこもってなかったとして、いままではどうしてるの?
遊ぶ見る時は思いっきりしていれば、いままでと同じ対応でいいと思うけど。+0
-0
-
63. 匿名 2020/04/18(土) 13:08:51
>>42
もっと子育てに責任持ったら?+14
-3
-
64. 匿名 2020/04/18(土) 13:09:03
>>2
でも家にずっといるって子供にはキツイし我慢してストレス溜まってるのも事実。
ある程度の自由やわがままは許してもいいんじゃない?+18
-14
-
65. 匿名 2020/04/18(土) 13:09:24
>>59
休校休園解かれた時のためにメリハリは付けさせた方がいいよ+6
-1
-
66. 匿名 2020/04/18(土) 13:10:02
私は子供の頃、相当な我儘なクソガキでした。
我儘で主張が通るまで騒ぐ、気に入らないと不貞腐れる、本当に憎たらしいクソガキでした。
だけど大人になって何の問題もなく社会人やって友達もいて結婚して社会のマナーやルールを守るし真面目で人に気遣いできる人間に育ちました。
子供がいないからわからないけど、あまり几帳面過ぎる生活に拘らなくても意外とまともな大人になると思う。+2
-4
-
67. 匿名 2020/04/18(土) 13:10:24
先の見通しをちゃんと立ててあげるといいって言うよね。テレビ観たがるなら、これが終わったらテレビ見ようねとか。これしないとテレビ観せないよ!って否定で話すとダメなんだよね。
分かってるんだけど、ついついこっちもイライラして否定口調になってしまう…+2
-0
-
68. 匿名 2020/04/18(土) 13:10:59
4歳なら紙に書いたらどうかな
ドラえもんのテレビをみる
おひるごはんをたべる
テーブルをかたづける
ドラえもんのテレビのつづきをみる
とか書いて、横にチェック欄作って自分で確認させる
+9
-0
-
69. 匿名 2020/04/18(土) 13:11:23
>>13
三つ子の魂百まで+10
-0
-
70. 匿名 2020/04/18(土) 13:11:23
>>57
大人と違って完全にテレビに集中しちゃうからご飯が進まないんよ+8
-0
-
71. 匿名 2020/04/18(土) 13:11:49
>>40
それが一番ダメなパターンだよね。悪循環+8
-0
-
72. 匿名 2020/04/18(土) 13:11:52
>>61
上手く切り替え出来ないって本人も中々辛いよね。幼稚園とか外遊びと部屋でのお勉強の時間の切り替えは出来てるのかな?小学校上がる前に何とかしないと休み時間から授業の切り替えもっと大変だよ。+1
-0
-
73. 匿名 2020/04/18(土) 13:12:01
もうすぐ4歳がいる。幼稚園再開までは家では自由放題。
でも、毎日幼稚園ではちゃんとしてねって言ってる。
自粛前の土日も早起きとかさせないし、ご飯も好きなものにしていたし、テレビもご飯の時とかも見せちゃってる。でも、幼稚園の様子聞いても、集団生活しっかりできてるって言われてる。
+2
-3
-
74. 匿名 2020/04/18(土) 13:12:14
うちは
「じゃあ、ままが、たべちゃおー!うわぁ〜!おいしいー!!娘ちゃんの分もたべちゃおー!!」
『だめーーー!』
「だって、テレビ見てるじゃんー。おいしー」
『テレビ一回止めてて!食べる!』
って言う流れです。
もう私は女優です。+6
-2
-
75. 匿名 2020/04/18(土) 13:12:39
>>61
発達
それは最初に書いて欲しかった
対応全然変わってくると思う…+19
-1
-
76. 匿名 2020/04/18(土) 13:12:57
>>1
4歳は切り替え難しいね。そこはドラえもんチョイスした自分にも少し反省点があるよね。時間見ながら次の行動に合った遊びを提供した方が良かったとは思います。
2時間ものを見せているわけではないのなら、お話終わったらご飯にしたらいいし、それが難しいならご飯食べてからのデザートに果物とか、ご飯の後にもっと好きな遊びとか、未来にドラえもんよりもっといい見通しを持てる声かけがいいんじゃないかな?+5
-0
-
77. 匿名 2020/04/18(土) 13:13:12
>>29
例外を作ると、子どもは迷うようになります。
グズグズ言うと母親の気が変わるのでは?と顔を見ます。
うちは、ご飯が最優先です。
私が暖かいものを食べたいからです。
1度もこれが終わったら、なんて妥協をしないから、一切迷いませんよ。
ご飯だけじゃなくて、他の事も同じですよ。+8
-2
-
78. 匿名 2020/04/18(土) 13:13:17
>>64
だめな事はダメなんだよ
メリハリ+12
-2
-
79. 匿名 2020/04/18(土) 13:13:26
>>66
自分での真面目で気遣いできるって評価はあてにならない。
+8
-1
-
80. 匿名 2020/04/18(土) 13:13:42
>>1
そこで子供に合わせたら『ゴネれば思い通りになる』というふうに思ってしまいそう。
親の発言は厳しくても一貫してブレないほうがなんだかんだ子供から信頼される気がする。
+16
-0
-
81. 匿名 2020/04/18(土) 13:13:43
ちょこちょこ、それはダメだよとかコメントしてる人なんなん。別に自分の子供じゃないんだし良いじゃん!+2
-3
-
82. 匿名 2020/04/18(土) 13:14:24
>>66
そう思ってるのは自分だけ
それに普通はそういうことは自分で言わない+7
-1
-
83. 匿名 2020/04/18(土) 13:14:34
>>59
一食の量減らしてでもきちんと朝昼晩に食べた方がいいと思うけど。+7
-0
-
84. 匿名 2020/04/18(土) 13:15:27
主の所は関係ないけど、何でも子供の言いなりの親増えたよね。自粛でストレス溜まるの分かるけど「遊びに行ってきていい?」って言う小学生普通に遊びに行かせたり、外で近所の子と集まって遊んだりさ。+3
-2
-
85. 匿名 2020/04/18(土) 13:16:20
逆に言えば、4歳なら、今日だけ特別ねーが効くと思う。うちは、今日は特別ね!テレビみてご飯食べれ日たまにある。それで、普段は消して、また、たまーに特別な日も作る。そしたら、毎日すんなり消してくれるよ。+3
-1
-
86. 匿名 2020/04/18(土) 13:16:51
>>51
納得してなくても良くない?
テレビ見れなくても録画もあるし、はいはーいって付き合うから、子どももはーいって一回で我慢できる日もあるよ+1
-1
-
87. 匿名 2020/04/18(土) 13:16:58
>>81
だったら相談しなくてもいいじゃん!+4
-0
-
88. 匿名 2020/04/18(土) 13:17:26
>>61
すみませんが、それだと話が違ってきませんか?
出来ない事がある、、これを踏まえての相談になりませんか?+5
-0
-
89. 匿名 2020/04/18(土) 13:17:53
>>86
でも、自分からやめてるわけじゃないしね+0
-0
-
90. 匿名 2020/04/18(土) 13:18:10
>>61
発達相談してるならなおさらだと思うけど、
時間割決めて時間どおりにしてあげないと、切り替えが普通より苦手なんじゃないの?
途中で切るようなことしない方が、その子に合ってるんじゃないかな。
私は発達の子を育てた事がないから、的外れならごめんなさい。+8
-0
-
91. 匿名 2020/04/18(土) 13:18:17
毎回付き合ってる人いるけど、子供すげーワガママだよ。
たまにならいいんじゃない?
大人もたまにはご飯作るの遅くなる時あるし。
+5
-0
-
92. 匿名 2020/04/18(土) 13:18:45
>>1
そのドラえもんは映画とかじゃないよね?
1話見ててその途中で「はい、ご飯だよー見るのやめて食べて」はちょっと可哀想かな…と思う。
終わりなのに、まだ次の話も見たいから!と駄々をこねるのは我儘だと思う。
「お昼ご飯の準備するから、ドラえもん見ててね。
ドラえもん1話終わったらご飯を食べるよ。
続きを見たかったらご飯を食べた後ね」と見せる前に声をかけると良いと思う。
+11
-0
-
93. 匿名 2020/04/18(土) 13:18:50
>>61
発達の方にも関わる仕事をしている友人から聞いた話では
先にスケジュールを伝えておくとスムーズに事が進むけど途中で予定変更になったり追加の行動が入ると、嫌!ってなっちゃうからそこを考慮して
毎日のことは時間も細かく決めちゃった方がいいんだと+4
-0
-
94. 匿名 2020/04/18(土) 13:18:53
これって録画とかじゃなくリアルタイムで見てる場合?
だったら途中で中断させるのは酷だと思う
食べ終わったら続き見てもいいって言うならそこから録画して後で続き見せるわ+1
-1
-
95. 匿名 2020/04/18(土) 13:19:11
>>89
じゃあ学校でも先生にそういう対応迫るの?
きっつ~+1
-0
-
96. 匿名 2020/04/18(土) 13:19:56
>>33
1時間!って言われたら?+1
-0
-
97. 匿名 2020/04/18(土) 13:20:37
>>59
ただでさえ、大人でも曜日感覚がなくなるらしいのに、子どもにそれはダメでしょうね。
時間を決めて生活した方がいい。+4
-0
-
98. 匿名 2020/04/18(土) 13:21:00
うちの甥っ子は、妹夫婦が小さな頃からご飯の時もEテレとか見せたままにしてた。
6歳になった今、食べながらリモコンで天才テレビくんとかのd画面にしてゲームやってる。
あれだよ、親戚が集まった時もそうで親も注意はするけど全然聞かない。
「いつもうちではやってる!」
の一点張り。
小さいうちじゃないとなおらないから子供のわがままに付き合ってちゃダメだと思う。+3
-0
-
99. 匿名 2020/04/18(土) 13:21:25
>>85
うちもそれ。
金曜日の夜ご飯は特別。テレビ見ながらOKにしてる。
日曜は子供の好きな物を作る日で、土曜はママが休む為ご飯適当な日(笑)
4歳だけど、ちゃんと今日だけってわかってくれる。+4
-0
-
100. 匿名 2020/04/18(土) 13:22:04
>>61
録画してやればいいのに
私でも好きなテレビ途中で終わりなんて我慢できないわ
+0
-1
-
101. 匿名 2020/04/18(土) 13:22:41
>>95
なんか話伝わらない…めんでくさいやつ…
テレビ辞めさせたいから電源消してたら、自分で自ら辞めてるわけじゃないから、逆に学校とかでも電源消してもらわないとやめられないんじゃない(笑)+0
-3
-
102. 匿名 2020/04/18(土) 13:23:01
付き合わない。ワガママ言えば聞いてもらえると理解したら終わり。この先も苦労するよ。+2
-0
-
103. 匿名 2020/04/18(土) 13:24:41
本にのってたのが、親がルールを決めずに選択させる方法でした。後何分見たら(時計の針がどこにきたら)ご飯食べる?とか聞いて決めさせるみたい。+1
-2
-
104. 匿名 2020/04/18(土) 13:24:44
>>81
え?
意見も書けないんじゃ何のためのトピ?
+1
-0
-
105. 匿名 2020/04/18(土) 13:26:50
>>57
ニュースとかなら付けてるけど、うちはアニメやバラエティはなし。テレビ見入って肘ついたり、ご飯溢したり、ご飯とテレビが同時にできないから。+4
-0
-
106. 匿名 2020/04/18(土) 13:26:54
>>36
放置で正解はないと思う
子供がなんでイヤだと思ったのか原因を探り解決していかないと親も子どももストレスになりますよ!+6
-0
-
107. 匿名 2020/04/18(土) 13:27:29
ドラえもんなんてすぐ終わるんだから見ながら食べ始めれば良いのに
そこそんなに神経質になる必要ある?
テレビの前でかじりついて見る感じなの?+5
-0
-
108. 匿名 2020/04/18(土) 13:27:47
ホントに何が正解なのかわからない。+0
-0
-
109. 匿名 2020/04/18(土) 13:28:28
うちの子テレビつけといても普通に食べられるんだけどこういうのは少数派なのかな?+2
-0
-
110. 匿名 2020/04/18(土) 13:28:39
>>42
横だけど、子育てしたことある?
子供の思うがままにしてるのはそれは子育てじゃないから。
無能な姑と同じ。+9
-1
-
111. 匿名 2020/04/18(土) 13:29:34
>>35
まあそうなるよね
観てる途中で消されるってストレスだろうな+6
-0
-
112. 匿名 2020/04/18(土) 13:29:46
>>1
ごはんだけ置いといて子供は放置してその時間主が休めばいいじゃん
腹が減れば食うし+3
-2
-
113. 匿名 2020/04/18(土) 13:30:23
>>47
毒親みたい。
子供は素直に真似してるだけだよ。
その行動がダメなら自分の行動改めるだけ。
+8
-4
-
114. 匿名 2020/04/18(土) 13:30:50
友達の子供がめっちゃ聞き分けよくて
でも子供らしく伸び伸びとしてるんだけど
メリハリちゃんとつけてる。って言ってた
やっぱりメリハリ必要だと思う。
言うこと聞いてくれないからって折れるのは自分の都合でしかない。+1
-0
-
115. 匿名 2020/04/18(土) 13:30:53
ドラえもんなら30分で終わるから、区切りの良いとこまで待つか、映画ならご飯前に見せる主が悪い。子供の性格考えて流れは予想できるはず。+1
-0
-
116. 匿名 2020/04/18(土) 13:31:39
>>103
アドラー系?
+1
-0
-
117. 匿名 2020/04/18(土) 13:32:24
絵本パズル粘土はすぐ飽きるでしょ。
一緒に体使って遊んであげればいいじゃん+0
-0
-
118. 匿名 2020/04/18(土) 13:33:24
もともこもないんだけどさ、子供の性格にもよる。周りからは、えって思われても、その子にあった対応をするべき。うちは、グレーで←結局違うんだけど、療育に通わせていたけど、先生はその子にあった対応をしていたよ。ただ、外で人に迷惑をかけないようにすれば良いと思う。例えば外では、しっかりできてるなら、ご飯の時にどうしてもテレビみたいってどうしようもないなら、もうみせてあげても良いんじゃない⁇発達疑いの時は私も周りと同じにしたくて、みんなと同じようにしようとしてたけど、それが難しい子もいるし。あまり考えすぎないように頑張ってください!
ガルちゃんはみんな他人に厳しいからガルちゃんに相談しないほうが良いよ!
だって自分は今ガルちゃんしてるんだもん+5
-0
-
119. 匿名 2020/04/18(土) 13:33:34
自粛関係なく食育はきちんとやってる。
ご飯の時間はご飯に集中!
ワガママ言うなら放っておく!
お腹すいたら食べるから大丈夫だよ。+0
-0
-
120. 匿名 2020/04/18(土) 13:34:26
>>106
106さんみたいな人がそばにいたらどれだけ心強いか…。
自分に余裕が無くなってくると、一つ一つ何が嫌だったのか、どうしたかったのか答えを一緒に探すのすらしんどくなって怒ってしまうこともあります。子供は3歳なので可能な限りは受け止めてはいますが…。毎日反省や自己嫌悪です…。+5
-0
-
121. 匿名 2020/04/18(土) 13:35:42
ドラえもん1話終わった時に消してご飯で良いんじゃない?
映画だったら途中は可哀想だね
大人でも萎える
+3
-0
-
122. 匿名 2020/04/18(土) 13:36:22
>>97
朝は7時前に起こし、夜は9時までには寝かせてます。
子どもにも意思があるから(勉強終わってからがいいとか)ある程度は合わせるけど、ロボットじゃないんだから毎日毎日同じ時間に規則正しくは難しい。
朝昼晩自炊してるけど、○時だから食べなさい!出来たから今すぐ食べなさい!っていうのも、子供も苦痛と思うから。+5
-3
-
123. 匿名 2020/04/18(土) 13:37:02
>>2
子供診断済みの軽度発達障害。
入学前くらいまで本当にこだわりが強くて見たいテレビやゲーム、遊びなど中断されると癇癪が長くて大変だったからある程度黙認して育てた。
小二くらいからキリが良いところで自分で切りあげれるようになり、声をかければ途中でもやめれるようになったので、年齢が来ればだいぶ自制ができるようなると思う。
+5
-0
-
124. 匿名 2020/04/18(土) 13:37:16
制限生活で我慢させてるし、食べる事やテレビ位しか楽しみないから好きにさせてます。
お互いストレス溜まってるのは同じです。+3
-0
-
125. 匿名 2020/04/18(土) 13:38:13
>>35
これにプラス沢山ついてるけど、そうやって無理やりやると、子供がテレビ消すとかじゃなくても、割と他の子にも、ブーダメーとかいって、色々な面でいじわるな子になるんだよ!だって親にもしてくるんでしょ!理解してると思えないもん+16
-0
-
126. 匿名 2020/04/18(土) 13:38:25
>>122
できたからすぐ食べなさい!って苦痛なの?
暖かいうちの方が美味しいじゃん
間食しすぎなんじゃない?+4
-1
-
127. 匿名 2020/04/18(土) 13:38:56
>>1
ドラえもんなら10分待てば1話終わらない?
「あと10分で見終わったらおしまいね。」と最初から約束したらいいだけでは?+7
-0
-
128. 匿名 2020/04/18(土) 13:39:18
>>114
そのメリハリが、難しいんだよねぇ。
その人、ガミガミ厳しくしなくていいところはおおらかなんだと思うけど、その緩めるところ、厳しくしないでいいところってなんだろう?ってこと。
ガルちゃんでもよく子供のころ抑圧されてたので反動で〜とか言うし。+2
-0
-
129. 匿名 2020/04/18(土) 13:40:35
>>29
小さい子供に今は特別だから…と言ってわがままを許したら、それが普通になってくるよ。もちろん子供だって不安がない訳ではないから、いつも以上に抱きしめたりスキンシップが必要になる。それで不安な気持ちは解消されると思う。
不安がっているから、わがままを許すのは何の解決にもならない。+0
-0
-
130. 匿名 2020/04/18(土) 13:41:09
みんな食事中はテレビ消してるの?
何かのアンケートで7割はテレビつけっぱなしって見たけど+2
-0
-
131. 匿名 2020/04/18(土) 13:42:16
>>26
そうそう。大人は時計見たりして動くけど、幼い子供のうちは中々出来ないよね。うちも先にスケジュール説明してからやっているよ。+9
-0
-
132. 匿名 2020/04/18(土) 13:43:10
好きなだけ見させるっていうよりキリがいい所で終わっておいて、終わったからご飯食べよう!ってしたら主さんもお子さんもストレスなく食事できるのでは?
ドラえもん30分見終わったらテレビ消して食事。
もうすぐ終わりだから終わったらご飯にしようねと声掛け。
終わったら主さんがテレビを消す。
テレビを消す時に「どんなお話だったー?」とかって聞いて話をさせて、気をそらせるとまだ見る!ってなりにくい。
キリが悪い所で終わると子供の方も気持ちが残ってまだ見る!ってなりやすいから。+2
-0
-
133. 匿名 2020/04/18(土) 13:43:57
>>5
これぞ出来る母親だね+31
-3
-
134. 匿名 2020/04/18(土) 13:44:42
>>130
みんなつけてるよ(笑)絶対+3
-1
-
135. 匿名 2020/04/18(土) 13:45:27
>>130
消してる
子供小さいと、つけてたらテレビに集中しない?
会話とかも無くなりそう+3
-3
-
136. 匿名 2020/04/18(土) 13:45:28
>>13
ウソっぽ。+2
-1
-
137. 匿名 2020/04/18(土) 13:50:55
いうてまだ4歳。気持ちの切り替え出来ない時あるよ。大人だって出来ない人たくさんいるしね。ある程度までは付き合うけど、線引きはした方がいいと思う。ある程度って、子どもの性格とか環境によるからそれは各家庭で決めてさ。頑張って。+0
-0
-
138. 匿名 2020/04/18(土) 13:53:49
うちの5歳もワガママ言うけど幼稚園ではちゃんと先生の言うことが聞けてるみたいだから甘えてるんだよな。と思って
幼稚園ではちゃんとできるのにお家ではできないの?って聞くとちゃんとワガママ辞めるよ。+0
-0
-
139. 匿名 2020/04/18(土) 13:56:01
>>135
うちも4歳だけど一緒にテレビ見て笑いながら食べてるよ
一家団欒
そんなにおかしいことなのかな?+6
-0
-
140. 匿名 2020/04/18(土) 13:56:49
>>4
なつかしい!蟹キャッチャー!アラサー+2
-1
-
141. 匿名 2020/04/18(土) 13:57:37
>>106
なんでイヤかなんてテレビの続きが見たいって一目瞭然じゃん
+2
-0
-
142. 匿名 2020/04/18(土) 13:58:41
>>139
全くおかしくはないですよ
家庭によって考え方はそれぞれ+2
-0
-
143. 匿名 2020/04/18(土) 14:00:11
>>135
自分も一緒に見てるから会話がないってことはないな
+2
-0
-
144. 匿名 2020/04/18(土) 14:07:14
>>13
わがまま聞く必要のない年齢でウケる+8
-0
-
145. 匿名 2020/04/18(土) 14:13:18
えーみんな優しいね。+0
-0
-
146. 匿名 2020/04/18(土) 14:14:58
>>139
今いいけど
そのうちテレビがスマホになるよ+0
-1
-
147. 匿名 2020/04/18(土) 14:17:45
>>122
急用は別としてあらかじめ食事の時間が決まってるならそれを踏まえて動かない?
抜き打ちでもないのに何が苦痛かわからない
+1
-0
-
148. 匿名 2020/04/18(土) 14:18:19
>>146
させなきゃいい
+2
-0
-
149. 匿名 2020/04/18(土) 14:24:59
>>146
テレビとスマホは全然別だと思う
+2
-0
-
150. 匿名 2020/04/18(土) 14:27:27
>>1
もうすぐご飯って大人は分かってるなら、DVD見始めたのは失敗だと思う。4歳ならイキナリ辞めるの難しいでしょ。見始める前に、一言言っておくか、いつでも辞められる遊びを提案しておくべきだったと思う。
子どものわがままっていうか、親が見通しもっておけば防げる状況だと思うよ。+2
-0
-
151. 匿名 2020/04/18(土) 14:27:36
>>130
ながら食べってやつは体に良くないって聞いたよ。
横目になったり、咀嚼回数が減ったり、だらだら食べるから太りやすくなるって。
辞めた方がいいと思う。
育った環境が同じならいいけど違ったらまた教育方針でモメそう。+3
-1
-
152. 匿名 2020/04/18(土) 14:28:34
テレビを悪影響と思ってる人って昭和生まれなんだろうな+3
-0
-
153. 匿名 2020/04/18(土) 14:30:10
>>5
そうそう!先回りして叱らない状況に持ってくようにした方が、自分も子供もストレスなくなるよね!
…って分かってはいるんだけど、難しいよね…同じ歳の子がいるのでお気持ち分かります。+28
-0
-
154. 匿名 2020/04/18(土) 14:30:34
>>43
我が身を守る行動で、妥協するところと毅然とするところと混在しちゃダメだと思うわ。
我が家も時間増えたし、パズルや絵本買い与えてるねど時間は決めてるし、寝る時間やご飯の時間は一切変えてない。+2
-0
-
155. 匿名 2020/04/18(土) 14:31:51
>>40
それダメだよね、知ってる子供いるけど暴君だし奇声あげて泣いてる。
ぶっちゃけ関わりたくない。+5
-0
-
156. 匿名 2020/04/18(土) 14:31:51
>>122
「出来たから今すぐ食べなさい!」じゃなくて、「もうすぐごはんだよ。」でいいと思うんだけど何でそんな極端なの。+4
-0
-
157. 匿名 2020/04/18(土) 14:32:39
>>151
また教育方針でもめそうって、誰と?+0
-0
-
158. 匿名 2020/04/18(土) 14:33:41
>>141
勝手に決めつけてそのままにしておくのがよくないと思います。
そうかもしれないけど、子供のはなしをきいて、まだみたかったよね!と肯定してあげて、お母さんと温かいごはんたべてから続きみよっか!など声かけが大事じゃないかなと思っています。
+5
-0
-
159. 匿名 2020/04/18(土) 14:40:30
>>120
ありがとうございます(^^)うちももうすぐ3歳です!私も本を読んだり育児の講習に参加したり試行錯誤しながらですが…
子供のはなしをきいてあげるようにして接しています。忙しくて難しいときもありましたが、これが一番の早道だと思いました(^_^;)子育て楽しみましょう\(^o^)/+0
-2
-
160. 匿名 2020/04/18(土) 14:40:54
言葉は悪いけどダレて来たら〆るようにしてる。うちは今週ジィジバァバに見てもらうことが多くて孫1人しかいないからまさに王子様扱い。昨日調子に乗っておもちゃのゴルフクラブで床やドアを叩いて遊んでたからきつめに叱りました。当然それからは少し大人しくなったので寝る前にママはあなたが大好きなのよと伝えたよ。
3歳息子に響いたかは分からないけど不思議そうな顔しながら「(でも)ママさっきおこったね」と言われたから、怒っちゃったけど大好きなんだよ!と言いました。
+0
-1
-
161. 匿名 2020/04/18(土) 14:42:10
>>157
子供が将来誰かと結婚した時、子供を産んだ時
テレビ見ながら食べる食べないで揉めそうってことだよ+0
-3
-
162. 匿名 2020/04/18(土) 14:44:24
>>113
親舐めてる子が多すぎ+4
-1
-
163. 匿名 2020/04/18(土) 14:49:16
>>151
科学的根拠何一つ無いのによくそんな聞いただけの話を信じ込めるね+1
-0
-
164. 匿名 2020/04/18(土) 14:49:54
甘えさせてあげるのとワガママをきくのは別だと思う。
こんな状況だからたくさん甘えさせてあげたいけど、ワガママをホイホイ聞くのは子どもの為にも良くない。
ルールはちゃんと守らせた上で、やりたいことや興味のあることは面倒くさがらずに付き合ってあげたいし協力したい。
多少お金がかかったりしても、大人から見てくだらないことでも、やらせてあげたい。+4
-0
-
165. 匿名 2020/04/18(土) 14:52:10
別に一食抜いたぐらいで死なないし、ご飯の時はご飯って分からせた方がいいと思う。+0
-0
-
166. 匿名 2020/04/18(土) 14:52:45
>>1
昼ごはんができるぐらいに見終わる長さのヤツにする。+2
-0
-
167. 匿名 2020/04/18(土) 14:54:01
>>161
それは誰とどんな結婚をしても揉めて当たり前、各家庭毎に全てが違う。
それをどうやって擦り合わせるか?
みんなやってると思うよ。
話し合って、また新しい家族になるんでしょ?+3
-0
-
168. 匿名 2020/04/18(土) 15:00:37
>>163
すみません。科学には疎いもんで。+0
-2
-
169. 匿名 2020/04/18(土) 15:04:09
わがままっていうか、時間の見通しとか前もって言わないと子供も混乱しない?小学生なら時計見て目安を持って動けるだろうけど、4歳だと突然終わりって言われても切り替えられないと思う。あと5分だよ、でもなんでも切り上げる前段階は必要だと思う。+1
-0
-
170. 匿名 2020/04/18(土) 15:05:33
>>130
ほとんどの人がテレビを点けて食べてるなら>>1さんの場合だと見ながら食べなーって言うのかね。+0
-1
-
171. 匿名 2020/04/18(土) 15:14:55
付き合う必要はいよ
何時からご飯って決めて食べなかったら食べさせない
実家は三人兄弟だから後からきた人にはない
と言われてる
+1
-0
-
172. 匿名 2020/04/18(土) 15:21:53
外では黙らすためにわがままを聞いたりするけど、(ガチャガチャやりたいとか、おもちゃ付お菓子買えとか程度)、家の中では一切取り合わない。
ご飯呼んでも来ない、テレビみたいから食べないなら、昼飯は抜き。
その後お腹空いたとか言っても、その日はおやつの時間まであげません。
徹底しないとズルズル付き合うことになるから、線引きはしっかりしたほうがいい。
+0
-0
-
173. 匿名 2020/04/18(土) 15:22:56
でもテレビは最後まで見たいよ。
待ってあげたら。+4
-0
-
174. 匿名 2020/04/18(土) 15:24:05
テレビ途中でやめさせる必要なくない?
数分でしょ。
何個も何個も見るならだめだけど。
+6
-0
-
175. 匿名 2020/04/18(土) 15:28:57
うちも朝からずっっっっっっと録画したやつやらDVDやら観ててわたしがニュースとかみたくてもみせてもらえず、目に悪いからやめなと言ってもまったく聞かず、消すとものすごい勢いで泣き叫びます。
自粛中、つまらないかなと思い、本やらパズルやらぬり絵やらいろいろ家で遊べるものを新しく用意したのに遊ぶのは一瞬で、すぐテレビです。
テレビ占領されるのも泣き叫ばれるのもものすごくこちらがイライラしてしまい、先程怒鳴ってしまいました。まだまだこの状態が続くのかと思うとほんと耐えられるか不安です。+4
-0
-
176. 匿名 2020/04/18(土) 15:47:03
ご飯のメニューとか、おやつの希望で叶えられるのならなるべく応えるけど、YouTubeとかゲームは時間で辞めさせる。
+3
-0
-
177. 匿名 2020/04/18(土) 16:01:55
>>1
4歳ならもう聞き分けができる年齢ですよね。
いい加減しっかりしつけた方がいいですよ。
3歳の娘がいますがきちんと切り替えができてますよ。+2
-4
-
178. 匿名 2020/04/18(土) 16:03:41
>>26
うちもこれ。
出かける時とかも、先に時計の針が何時になったら出るよとか伝えておく。
うちもよく癇癪起こすから、これが当たり前になった
+4
-0
-
179. 匿名 2020/04/18(土) 16:40:09
>>42
バカガキ製造機のクソ親
バカの子育てならやらないほうがマシだよ〜ん+2
-4
-
180. 匿名 2020/04/18(土) 17:29:39
>>16
むりよですよね
うちも、78歳のばあさんにワタオニみせてるけど
いいところでとめると、ご飯いまいらない言うもん
+7
-0
-
181. 匿名 2020/04/18(土) 17:37:56
>>40
わかるわ
『まだいってもわからないから』って、犬みたいに猫可愛がりしてて
『占いで、この子は押さえつけてはいけない自由に育てるといいでしょう』と言われたとかで、お菓子をおもちゃにしても叱らなかったママ
四歳くらいになってから『なんでうちの子こんないうこと聞かないのかな』って言ってる
本人以外、みんな
なんでそうなったかはわかってる
いままで、関わりたくなくてだれも注意してあげなかった+1
-0
-
182. 匿名 2020/04/18(土) 17:51:05
>>1
私でも、見てる途中で消されるのは嫌だなと思う
ご飯のタイミングをもう少し調整してあげて、「見終わったらご飯にしよう」の方が気持ちの切り替えがうまく行きそうに思います+3
-0
-
183. 匿名 2020/04/18(土) 18:31:07
小学3年生の姪のこと相談しようと思ったら、みなさん3、4歳の子ばかりだった(笑)
姪を数日預かったんだけど、ご飯を食べるときとか、宿題のときに、お尻だけで座って足を宙でぶらぶらさせたり、テーブルにのっけたりするから「ちゃんと座ろうね」と言ったら、一回目は直るけど、また数秒したら足が遊び始めて「正しい姿勢で座ろう?」と言うと『面白くない』と思うのか、こちらを挑発するように余計態度が酷くなり、一度ちゃんと話そうと思って「お母さんがいなくてさびしいのはわかるんだけど、普段できている当たり前のことはちゃんとやろうよ。別に難しいことを新しくやれとは言ってないでしょう?」と言ったら、彼女が不機嫌を極めてしまって、私からしたら「たったそれだけのことで...」って感じだけど、本当にさびしいのはわかるから、来る前に「この日はお菓子作り、この日は一緒に人形の服とマスクを作る」と色々楽しめるように、こちらなりに工夫して、勉強のとき以外は楽しそうにしているんだけど勉強になると、毎回めちゃめちゃ不機嫌モードになって、気分が復活するまで反抗しまくる(声を掛けても不貞腐れて無視。こちらも見ない)から最終的に「躾するのは親の教育方針に任せて、私は彼女の安全と勉強だけちゃんと見よう」と思って、3日目からわからないところを聞かれたとき以外は、座り方のことは口出さずに、横に座って別の作業して見守るようにしているけど、勉強中に奇声をあげるようになって、回答の間違いも多くなってきて、顔には出さないけど、こちらもさすがにイライラしてきた...(笑)
親だったら怒っても最終的に『それでも好き』になるけど、、他人の場合は信頼関係がないと『うるさいから嫌い!』って嫌われるだけなのよね。母親が「甘えられるときは甘えさせてあげたい」「私は何があってもこの子の味方」って感じの人だからから周りも叱りにくい感じだし、今の小学3年生がどういう感じかわからないけど、母親が迎えにきたときに「お母しゃん、好(しゅ)き、好(しゅ)き」「お母しゃん、抱(ら)っこ、抱(ら)っこちて~」「お母しゃん、○○でちゅよ」と急に赤ちゃん返りしたときは、姪とはいえ、さすがにちょっと引いてしまった...また長引くようなら数日預かることになるかもしれないけど今から憂鬱...(笑)なんかお互いストレス少なくうまく付き合う方法ないかなぁ...
+3
-0
-
184. 匿名 2020/04/18(土) 19:08:11
1人目は付き合ってた、優しく話したり交渉してみたり、おだててみたり、違う案をだしてみたり、やってもいいよと一緒にしたり、、、
2人目は何やら時間もなく、速攻でダメと言われ、いうこと聞かないから鬼を呼ぶと脅され、、、
余裕を持って育児をせねばと思っていたところです
上は穏やかで優しい
下はわがままです、わがままがひどいからダメダメ言われて脅されるのもあるけど、親の私が折れてちゃんと話聞かせたら聞いたりしなきゃと思います
子育ては難しい+1
-0
-
185. 匿名 2020/04/18(土) 21:14:15
3歳の娘。
お家遊びネタ切れしつつあります。玩具も飽きてしまってテレビ見たがるけど1日2時間くらいに今は抑えてますがコロナ長期戦になりそうなのでテレビ時間が長くなりそうな予感。
お家遊び皆さんは何してますか?+1
-0
-
186. 匿名 2020/04/18(土) 21:38:55
子どもいるならきちんと注意してきちんと育てろ!子どもいるのがえらいみたいな態度うぜーんだよ!ガキうぜーのにファミレスで騒いでいてもぶつかりそうになっても謝罪せずばかな保護者。+0
-2
-
187. 匿名 2020/04/18(土) 22:48:37
ドラえもんくらいなら終わるまで待つかなぁ。
終わったらご飯にしようねーって。
私は自分の親が厳しくてダメなもんはダメ、親の言うことは絶対って感じだったから、表面には出さなくても頭固いというか、心の中で他人のことを許せない場面が多々あって苦しかった。
今こうすべきなのに、って思ってしまうというか…
だから、柔軟性とか許すことも知ってほしくて、そんなにガチガチに固めないようにしている。
甘やかすわけではないけど、人それぞれ自分のペースや切り替えのタイミングがあるよねって尊重し合えるように気をつけているよ。
何を重視するかじゃないかな?+2
-0
-
188. 匿名 2020/04/19(日) 00:12:20
>>187
映画とかであと1時間くらいあるなら止める…というかご飯の時間決めてるならそのタイミングで見せる大人が悪いけど、あと十数分ならいいかってなるよね
うちは事前に約束しても終わった後さらにもっと見たい!っていうタイプだからそれはしないってきっぱり断ったら、大体諦めてテーブルに着くようになってきました。まだ3歳になりたてだからゴネる日もあるけどね+0
-0
-
189. 匿名 2020/04/19(日) 06:22:15
>>24
うちあんまりゴネないけどなーなんでだろうっておもったら、無意識でそのやり方やってた。
だからかササっと切り替えてくれる+2
-0
-
190. 匿名 2020/04/19(日) 06:41:04
>>8
何が嫌なの??+0
-0
-
191. 匿名 2020/04/19(日) 07:23:42
>>183
あちゃー、他人ならフェードアウトするけどね
かわいい姪っ子だもんね
ここの文だけでも愛が伝わってくるよ
本当に躾られてないんだろうし、小3だとかは置いといて、スモールステップというか、靴を並べる、あいさつできたらめっちゃ誉める、
勉強も出来たとこ丸つけて出来ないとこは印つけないであげるとか、
誉めて誉めて信頼関係を地道に作るかなあ
あなたを挑発するあたり、
姪っ子ちゃん傷つきやすくてプライドが高くて、悪いことは自覚してると見た
ユーモアというか冗談交じりのが伝わるかもね、
足ぶらぶらしてきたら、あなたがニヤニヤしながらドヤ顔で自分の膝揃えるとか
一生懸命な叔母さんにほろっときたよ
早くコロナ収束するといいですね、ご自愛ください+2
-0
-
192. 匿名 2020/04/19(日) 10:29:04
>>11
偉いなぁ。
うち2歳半がいるけど、私がテレビ見だしたら、テレビの主電源を消してしまう‥+1
-0
-
193. 匿名 2020/04/19(日) 11:11:41
>>1
子どもにも「つもり」がありますよ。
前もって「ご飯ができたら止めてね」と見通しを持たせておくと、納得しやすかったり、ごねたとしても、約束したよね、でこちらの筋を通すことができます。
見たいテレビを急に中断されたら、大人でも気分が悪くなるものです。
子どもに伝えられていなかったなら、押し付けるのではなく、「そのテレビが終わったらごはんにしようね」で良いのでは?+2
-0
-
194. 匿名 2020/04/19(日) 11:15:22
>>177
子どもによる
育て方もある程度あるけど、もともとの気質もある+3
-0
-
195. 匿名 2020/04/19(日) 11:36:29
>>122
うわー
こんな育て方じゃ将来の配偶者が気の毒
子供の意思を尊重するポイントずれてない?+2
-1
-
196. 匿名 2020/04/19(日) 16:16:06
うちは3歳ですがこんな感じの小さいワガママを1日何回も言うのでストレスやばい
ぐずりだしてからが最強にめんどくさくいしうるさいし、根負けすることもしばしば…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する