ガールズちゃんねる

出生前診断は受けましたか?

451コメント2020/05/15(金) 11:33

  • 1. 匿名 2020/04/16(木) 14:17:20 

    現在9週の妊婦です。
    お腹の子が正常か不安で検査を受けようと思っています。
    実際受けられてどうでしたか?
    感想をお伺いしたいです。

    +214

    -12

  • 2. 匿名 2020/04/16(木) 14:18:16 

    >>1
    おいくつですか?

    +137

    -6

  • 3. 匿名 2020/04/16(木) 14:18:31 

    >>1
    私も皆さんどうしてるか知りたい!費用も教えてもらえたら嬉しい

    +24

    -3

  • 4. 匿名 2020/04/16(木) 14:18:34 

    アレめちゃくちゃ高くない?
    普通の健診のノリで受けられるなら受けたかったけど高すぎて受けられなかったよ

    +274

    -11

  • 5. 匿名 2020/04/16(木) 14:18:56 

    子ども二人とも受けました

    +145

    -4

  • 6. 匿名 2020/04/16(木) 14:19:17 

    受けるのにもリスクあるんじゃなかったっけ?

    +134

    -31

  • 7. 匿名 2020/04/16(木) 14:19:46 

    妊活中なので、どんな検査なのか気になります。

    +8

    -12

  • 8. 匿名 2020/04/16(木) 14:19:49 

    >>3
    30万くらい

    +42

    -17

  • 9. 匿名 2020/04/16(木) 14:20:05 

    20代前半だったから病院側からも特に勧められなかった。

    +138

    -7

  • 10. 匿名 2020/04/16(木) 14:20:05 

    >>4
    詳しくは知らないけど母体にもリスクなかったっけ?
    なかったっけ?

    +27

    -11

  • 11. 匿名 2020/04/16(木) 14:20:28 

    >>1
    不安って事はハンディがある赤ちゃんだったら堕ろすとか考えてるの?

    +16

    -59

  • 12. 匿名 2020/04/16(木) 14:21:28 

    若い妊婦だと、先ずは通常検診のエコーで首の浮腫とか見るよね。それで話題出てきたら羊水検査だっけ。

    +166

    -7

  • 13. 匿名 2020/04/16(木) 14:21:28 

    24,26歳の時だったので、受けてない。
    両家親族に先天性の障害者もいなかったし。

    +33

    -19

  • 14. 匿名 2020/04/16(木) 14:21:39 

    >>11
    聞かなくてよくない?

    +102

    -8

  • 15. 匿名 2020/04/16(木) 14:21:40 

    >>6
    あるよ

    +13

    -12

  • 16. 匿名 2020/04/16(木) 14:21:52 

    石川三千花さんが受けてたね
    45歳で双子だったから
    痛そうで驚いたよ

    +16

    -5

  • 17. 匿名 2020/04/16(木) 14:21:58 

    エコーで異常があった時だけにしようと思ってた

    +183

    -5

  • 18. 匿名 2020/04/16(木) 14:22:01 

    高いけどそれで安心を買えると思えば私は受ける
    結果が陽性だった場合どうするか夫婦で考えておく

    +212

    -17

  • 19. 匿名 2020/04/16(木) 14:22:37 

    >>3

    参考までに・・・

    検査前の遺伝カウンセリング料(初診料)
    7,000円+消費税

    結果開示時の遺伝カウンセリング料(再診料)
    5,000円+消費税

    ー検査費用ー
    母体血胎児染色体検査(NIPT)
    180,000円+消費税

    妊娠中期母体血清マーカー検査(クアトロテスト)
    25,000円+消費税

    絨毛検査 100,000円+消費税

    羊水検査 100,000円+消費税

    胎児超音波スクリーニング 12,000円

    +140

    -2

  • 20. 匿名 2020/04/16(木) 14:22:43 

    受けようか迷い続けて受けませんでしたが
    悩みますよね本当に

    +71

    -2

  • 21. 匿名 2020/04/16(木) 14:22:55 

    受けました。NIPTを認可で。
    23万くらいじゃなかったかな。
    3つの染色体異常しかわからないけど、
    私はその3つが陰性だと言うことだけでも精神的に随分落ち着きました。
    あとは中期と後期の胎児ドッグをどうしようかまだ検討中。ちなみに今は17週目です。

    +223

    -3

  • 22. 匿名 2020/04/16(木) 14:23:05 

    受けて陽性だったらどうするの?

    +16

    -17

  • 23. 匿名 2020/04/16(木) 14:23:06 

    今妊婦の血液でわかる精度のいいやつあるんだよね。

    +110

    -3

  • 24. 匿名 2020/04/16(木) 14:23:11 

    受けました。

    初期ドック、血清マーカー、絨毛検査、中期ドックで36万円弱かかりました。

    +71

    -3

  • 25. 匿名 2020/04/16(木) 14:23:13 

    1万ぐらいだっけ?血液で確率がわかるやつ
    あれはやったよ!

    +25

    -6

  • 26. 匿名 2020/04/16(木) 14:23:31 

    >>22
    聞いてどうするの?

    +20

    -11

  • 27. 匿名 2020/04/16(木) 14:23:34 

    今月nipt受けるよー!わたしの知り合いはだいたい受けてる。

    +37

    -0

  • 28. 匿名 2020/04/16(木) 14:23:38 

    >>6
    血液検査やエコーはリスクなしみたい
    出生前診断は受けましたか?

    +93

    -1

  • 29. 匿名 2020/04/16(木) 14:24:28 

    コウノドリ見て考えさせられたな。受けなかった。陽性の場合にどうするか結局決められないと思った。

    +160

    -1

  • 30. 匿名 2020/04/16(木) 14:24:28 

    受けようとも思わなかった。

    受ける人は、もし障害とか見つかったら諦めるつもりなのかな。

    +41

    -7

  • 31. 匿名 2020/04/16(木) 14:24:43 

    流産のリスクがある事はご存知ですか?
    私も受けたかったけど、医者にそう言われてやめた。
    それに診断は全て川分かるわけじゃないです。
    ほとんどが生まれてから出ないと分かりません。
    ちなみに流産の手術は出産よりはるかに痛いです。
    ピストルのような器具でお股の中に針を刺すんですが、初めて痛みで歯がガチガチ震えるという経験をしました。それ以降の手術は全身麻酔なので痛くないですけど、あれだけは未だに忘れられない

    +4

    -64

  • 32. 匿名 2020/04/16(木) 14:24:45 

    30歳で夫と相談して受けました。
    賛否両論ありますが、心配が尽きない妊娠期間、少し安心して過ごせたと思います。

    +149

    -1

  • 33. 匿名 2020/04/16(木) 14:24:49 

    >>18
    でも自閉症とかその他の脳障害は分からないよ。それに出産時何が起こるかも分からない。
    安心買えるっていう発言好きじゃない。本当に安心したいならそもそも子供持たない事。

    +73

    -71

  • 34. 匿名 2020/04/16(木) 14:25:00 

    出生診断で全部がわかればいいのにね
    成長してからでないと判断つかないタイプもあるから、別の覚悟がいる。

    +179

    -4

  • 35. 匿名 2020/04/16(木) 14:25:12 

    首に浮腫があって羊水検査か血液検査で選べてわたしは血液検査で調べてもらった

    +39

    -1

  • 36. 匿名 2020/04/16(木) 14:25:20 

    今の親は良いなぁ
    出産ガチャで当たり確実でさ

    +3

    -50

  • 37. 匿名 2020/04/16(木) 14:25:22 

    >>19 高すぎ。それだけで40万超える。ぼったくりの病院?

    +1

    -49

  • 38. 匿名 2020/04/16(木) 14:25:27 

    35過ぎてるから病院からやるか聞かれるのかなーって思ってたら何も無くて、結局やらずに産んだ。やる?って聞かれたらやってたな

    +114

    -2

  • 39. 匿名 2020/04/16(木) 14:25:52 

    >>36
    確実ではないです

    +16

    -2

  • 40. 匿名 2020/04/16(木) 14:25:53 

    NIPTは血液検査だしリスクないよ
    羊水検査だと100人に1人で流産とか言われてる

    +99

    -1

  • 41. 匿名 2020/04/16(木) 14:26:07 

    流産した後で不安だったのでスクリーニングだけ受けた

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2020/04/16(木) 14:26:20 

    12週くらいの時に胎児ドッグでNTや鼻の鼻、心臓に異常がないか、などをみてもらいました。結果は問題なしでしたが、20週の検診で口唇口蓋裂といわれました!

    +102

    -1

  • 43. 匿名 2020/04/16(木) 14:27:09 

    13.18.21だけのコースと全染色体+微小欠失症候群というコースがあるんですが全染色体を調べる意義ってありますか?3種類だけ調べれば十分?

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2020/04/16(木) 14:27:14 

    コンバインド(オスカー)検査受けましたよ。参考までに費用は約6万円で13週いっぱいまででした

    詳細なエコー検査と血液検査の非確定検査ですが、羊水検査に進むリスクより断然低かったので自己判断ですが検査はこれでストップしました

    私の場合は夫と話し合いこれで何らかの異常が見つかったら羊水検査に進み、場合によっては今回は諦めると覚悟を決めて受けました

    +61

    -1

  • 45. 匿名 2020/04/16(木) 14:27:27 

    流産を繰り返した後に授かって、先生に少し心配な事を伝えられたため羊水検査を受けました。
    受けるまでとても悩みましたが、結果大丈夫だったのが大きいですが悩んでいた時期よりも安心して妊娠生活を送る事が出来たので私は受けて良かったです。賛否あると思いますが、産むのも育てるのも自分です。じっくり考えて決めたらいいと思います。

    +90

    -1

  • 46. 匿名 2020/04/16(木) 14:27:34 

    非確定のコンバインド検査を受けました。
    遺伝子カウンセリングを受け確率や検査によってわかることわからないことの説明を受けた上、夫婦で話し合いをしました。どういう結果になっても決めるのは当事者なので家族でちゃんと話し合うべきだと思います。

    +22

    -0

  • 47. 匿名 2020/04/16(木) 14:27:39 

    >>28
    この1、2万する確率のだけはやった

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2020/04/16(木) 14:27:39 

    39歳での出産だからうけたよ
    私の時は(7年前)お腹に針刺して羊水検査をして異常を調べました
    痛みは普通の注射程度でした
    費用は10万いかないくらいでした
    賛否両論あるけどそれで心配事がなくなるならおすすめします

    +104

    -1

  • 49. 匿名 2020/04/16(木) 14:27:43 

    クアトロテストやったよ。
    たしか5万くらいだった。
    検査できる週数がが限られてた。

    +19

    -2

  • 50. 匿名 2020/04/16(木) 14:27:58 

    出生前診断は受けましたか?

    +40

    -2

  • 51. 匿名 2020/04/16(木) 14:28:04 

    >>5
    高齢出産だったんですか?それとも身内に障害者がいるから?

    +7

    -15

  • 52. 匿名 2020/04/16(木) 14:28:13 

    受けました。血液検査なので何のリスクもありません。
    カウンセリングを主人も4回受けなければならないため会社に4回遅刻したことがデメリットくらいです。
    金額は30万かからなかったと思います。

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/16(木) 14:28:14 

    >>28
    次妊娠したら確度の高い新型診断を受けたいと思っているんだけど、やってくれる病院が少なかったり、予約がいっぱいで断られたりするんだってね。

    +32

    -2

  • 54. 匿名 2020/04/16(木) 14:28:20 

    クアトロだけ受けました。
    数値が良かったのでそれで終わりましたが悪ければ羊水検査を受けようと思っていました。

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2020/04/16(木) 14:28:38 

    37歳だったので羊水検査しました。費用は10万円でした。

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/16(木) 14:28:41 

    8年前、クアトロテスト受けました。
    40歳出産だから。

    172分の1の確率でダウン症とでていた。
    一緒に受けていた人が17分の1の確率で動揺していた。
    どっちも確率は0じゃない。
    私は受けなかったが、もう1人のお母さんは羊水検査申し込みしていました。

    +55

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/16(木) 14:28:44 

    >>19
    クアトロテスト受けました。
    費用は2万円くらいだったかな。血液検査のやつ。

    +43

    -1

  • 58. 匿名 2020/04/16(木) 14:28:54 

    受けました。

    受けたわたしから言えることは、受けて何かわからったらどうするのかを先に夫婦でじっくり話し合い、万が一の時の結論を出して臨むべきだということ。


    なんとなく受けて、何かわかったらそこから話し合うのではダメです。

    場合によっては究極の選択をしたい人たちが受けるものです。どっちにしても産むなら受けなくていいわけ。

    匿名だから言えますが、うちは3つのトリソミーのどれかの確率が高ければ、自分たちの意思で赤ちゃんを葬ると決めて受けました。

    +93

    -7

  • 59. 匿名 2020/04/16(木) 14:29:15 

    胎児ドックなら誰でも受けられると思います。

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2020/04/16(木) 14:29:17 

    >>29
    私はダウン症とかの確率あったら絶対堕ろす考えだったから受けた

    +140

    -1

  • 61. 匿名 2020/04/16(木) 14:29:35 

    アラフォー二人目
    今、8ヶ月です。
    受けていません。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/16(木) 14:29:44 

    NO

    +1

    -3

  • 63. 匿名 2020/04/16(木) 14:29:55 

    34歳だったので主治医に「羊水検査したい」と言ったら怒られた。NIPTは認可施設では受診してたり紹介状ないと受けられないから、仕方なく無認可のクリニックで受けた。
    血液取るだけで90%?くらいの精度でわかるらしい。性別のオプションと何かもつけて21万くらいだった。
    無認可だから念入りなカウンセリングもないけど、陽性なら羊水検査受けて、それでも陽性なら堕すと決めていたから特に気にしなかった。NIPTは高いけどそのクリニックは陽性だった場合の羊水検査の費用も負担してくれるから安心。
    問題なしだったし、性別も13週くらいで分かったから精神的に安定して妊娠生活送れたのでやってよかったと思ってる。

    +61

    -2

  • 64. 匿名 2020/04/16(木) 14:30:08 

    >>33
    3つの染色体異常が陰性という事実だけでも十分な安心感と思える人はいるんだよ
    あなたの子供を持たないって発言も極端で好きじゃない

    +102

    -4

  • 65. 匿名 2020/04/16(木) 14:30:21 

    >>1
    妊娠したのが39才だったのでうけたよ。
    問題なかったので出産しました。

    高い費用だして受けるんだし、子育ては綺麗事だけじゃ済まないからこれを受けるって事は、結果によりどうするか、、は答え出てるよね。

    受けるの迷ったり、結果が出た時どうするかを先に決めておかないならこの検査は受けない方がいいと思う。


    +145

    -1

  • 66. 匿名 2020/04/16(木) 14:30:31 

    >>31
    稽留流産で手術したけど最初から全身麻酔だったよ。どこに針刺したんだろう?

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/16(木) 14:30:44 

    >>37
    どういう計算?
    もしや全部足そうとしてる?

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/16(木) 14:31:11 

    高齢で上の子もいるのでNIPT受けました
    血液検査だけで染色体を3種類位調べるやつ
    ちょうど通ってる病院で出来る様になったので
    費用は3万くらいだった気がします

    +14

    -3

  • 69. 匿名 2020/04/16(木) 14:31:30 

    26歳でNIPTをうけました。認可外のところです。
    採血して約2週間後に結果がわかりました。
    ダウン以外にもオプションをつけて、結果染色体に関わることは障害がないこと、性別が分かりました。

    費用は20万ちょっとです。
    障害あれば育てられる自信がなかったので、子作り前に旦那にも出生前診断を受けたいこと、もしトリソミーが見つかれば産まないことを予め話してました。

    旦那と両親以外には検査を受けたことを話していません。
    否定派もいると思いますが実際に産んで一生育てていくのは自分たちなので全く響きません。
    産んでからしか分からない障害に関しては受け入れて精一杯育てていきます。

    +124

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/16(木) 14:31:33 

    >>18
    本当に安心したいなら、若いうちに親族に先天性障害者がいない男性と子作りするのが一番安心だよ。
    他の人も言ってるけど、検査で分からない障害多すぎる。

    +7

    -24

  • 71. 匿名 2020/04/16(木) 14:32:04 

    不安だったけど、それは生まれてくる子どもがどうとかより、これからちゃんと育つのかなって不安もあった。
    自分で不安を増やすこともないと思って、受けなかったよ。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/04/16(木) 14:32:14 

    批判覚悟で書きます。
    全染色体検査受けました。
    一般的に13、18、21だけ受ける方が多いと思うのですが、他の染色体異常もごく稀に発生するらしいので。
    10週で採血しアメリカに送りました。
    性染色体も調べるので性別もエコーで判別する前にわかりました。

    +76

    -1

  • 73. 匿名 2020/04/16(木) 14:32:43 

    >>4
    そんな軽い気持ちで受ける検査じゃないんだよ
    もし障害がわかれば中絶するかどうか判断しなくちゃいけない
    命の選別にも繋がる

    +155

    -6

  • 74. 匿名 2020/04/16(木) 14:32:55 

    受けなかったけど存在は知ってた。障害児が産まれる事になっても、絶対育てようと思ってた。それが親になる覚悟だと思う。健常児が産まれたけど。

    +7

    -19

  • 75. 匿名 2020/04/16(木) 14:32:59 

    初期胎児ドッグならやったよ〜
    異常ないことわかって精神的に安心して妊婦生活おくれた
    不安に思うなら受けた方がいいと思う
    性別も早い段階でわかって得した気分なるよ

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2020/04/16(木) 14:33:03 

    >>31
    採血の検査なら全くリスクないよ

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/16(木) 14:33:04 

    30歳で胎児スクリーニング検査を初期と中期受けました。
    わたしは受けて良かったです。

    きっかけは、ダウン症等の染色体異常で生まれてきた我が子を愛せる自信がわたしも主人もなかったからです。
    30歳だから大丈夫!とは思えませんでした。
    もしもそうだったときが怖かったので。

    +65

    -1

  • 78. 匿名 2020/04/16(木) 14:33:27 

    2回妊娠して2回とも受けました
    1人目は30才で、2人目は35才の時

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/16(木) 14:33:45 

    >>10
    羊水検査は母体というより流産リスクがある

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/16(木) 14:33:47 

    私は二人とも受けました。
    一人目 30歳の時。
    二人目 34歳の時。

    別に身内に障害者がいるわけでもなく、何か胎児に対して指摘されたわけではないが、クアトロテスト2万ならそんな高くないし、安心して過ごしたかったので受けました。
    本格的なものは30万ぐらいしたような気がしますが、クアトロテストで異常が見られたらその時に本格的で確実なものを受ければいいかなと。

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2020/04/16(木) 14:34:14 

    クアトロ検査受けました
    確率でしかわからないから、確率が高ければ羊水検査に進もうと思ってました。
    年齢が進むと確率が高くなると言われていましたが、私は平均よりかなり、低い数値だったので
    羊水検査には進みませんでした。
    受けられる週数が決まっているので、
    しっかり調べてから受けられたらいいと思います。

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/16(木) 14:34:17 

    受けるメリットを教えてください。

    +1

    -12

  • 83. 匿名 2020/04/16(木) 14:34:18 

    >>18
    そう思う。
    結果が出た時の決断を先に決めていないとだめだよね。
    先に夫婦で足並み揃えておかないと。

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/16(木) 14:34:19 

    受けて障害あったらどーするとか、検査ではわからない障害があるとか言ってる人はなんなの?
    主さんは受けた人やこれから検討してる人の話を聞きたいんだから黙っててよ

    +44

    -9

  • 85. 匿名 2020/04/16(木) 14:34:29 

    NIPT
    地域によるが首都圏じゃ妊娠発覚後すぐに予約入れねば受けられないよー
    期間内に予約取れなかったから用水になった。
    総合医大病院だったからすんごい高かった。
    16万以上掛かったと思う

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2020/04/16(木) 14:34:38 

    >>1
    色々あるけど、高額のだと出来る病院が限られてて、尚且つすぐ予約でいっぱいになる。
    私は金銭的理由でその時はやめますって言ったけど、その後すぐ流産が分かった。術前のエコーでその時期にしては大きめの首の浮腫が見つかって、おそらく染色体異常があったと思われる。
    異常の度合いも様々だから、その後出産に至る事もあるだろうし、検査の事を深く考えたよ。因みに36歳です。

    +33

    -1

  • 87. 匿名 2020/04/16(木) 14:34:59 

    出生前検査はリスクのないもの、あるものがあります。
    わかる内容も値段も検査によります。

    リスクがないものを二回受けました。
    テレビに出たり本を出してる有名な先生に見てもらいました。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/16(木) 14:35:37 

    >>43
    私は全部のにしました!
    確か、染色体によっては日常生活には問題はないけど欠損があると不妊になる確率が高いものとかあった気がします

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2020/04/16(木) 14:35:38 

    >>70
    親族に障害者がいなくても産まれることはあるよ。

    +48

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/16(木) 14:35:54 

    >>66
    私は普通に腕から点滴した後に記憶が無くなったよ

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/16(木) 14:36:51 

    >>1
    NIPT受けて何にもなかったけど、中期以降に病気が見つかりました。その時染色体異常の可能性50%と言われたけど、結果染色体異常はなかった。

    +29

    -1

  • 92. 匿名 2020/04/16(木) 14:36:54 

    その染色体異常の発生頻度が高いだけで、他の染色体異常もごく稀に発生することがあります。
    発生=流産しないで出産に至るという意味で捉えて下さい。

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2020/04/16(木) 14:36:57 

    他の障害がーとかなんで受けるのーとか言ってるのはそういう検査がなかった時代に妊娠してた人なのかな

    +27

    -3

  • 94. 匿名 2020/04/16(木) 14:37:03 

    >>22
    覚悟を決めて産む人も居れば堕す人も居る。
    因みに8割は堕すという統計が出てます。

    +59

    -0

  • 95. 匿名 2020/04/16(木) 14:37:03 

    「オランダへようこそ」

    コウノドリで初めて知った詩。
    ものすごく考えさせられた。

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/16(木) 14:37:29 

    >>1
    染色体異常なら分かるけどアスペや自閉などはわからないから受けてない
    近親者に障害のある人はいなかったし

    +48

    -1

  • 97. 匿名 2020/04/16(木) 14:38:12 

    障害があったとしても中絶するつもりはなかったので受けませんでした
    受けるなら陽性だった場合にどうするか夫婦できちんと話し合ってからがいいと思います

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2020/04/16(木) 14:38:37 

    みんなが何事もなく出産までたどり着いて、元気な赤ちゃんを生むことができればいいのに。
    エコーで異常がわかったので羊水検査受けました。
    血液検査やNIPTはあくまで確率がわかるだけで、確定するには羊水検査か絨毛検査しかないです。
    確率を聞いて安心したいなら、まずは血液検査を受けてみてはどうですか?

    +29

    -2

  • 99. 匿名 2020/04/16(木) 14:38:43 

    >>92
    すみません、43さんへのコメントです。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/16(木) 14:38:48 

    コンバインド検査しました
    2~30分くらいかけてやるエコー検査と血液検査
    本当はNIPTやろうと思ったんだけど
    コンバインドも99パーセントの的中率だと聞いて。
    ちゃんと今までの実績も見せて貰えた

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2020/04/16(木) 14:38:51 

    >>4
    20万で安心が買えるなら私は安いと思う
    高いと思う人は検査しない方がいいね

    +183

    -3

  • 102. 匿名 2020/04/16(木) 14:39:29 

    >>3
    羊水検査で10万円かかりました。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/16(木) 14:39:45 

    >>1
    リスクの高い年齢なら検討していいと思う。
    ただし受ける前に「結果次第でどうするか」結論を出してから。
    結果が出てからタイムリミットまでそうないのが現実なので心を決めてから受けるよう言われるはず。

    海外で妊娠出産した者ですが、12wの頃に半強制的に受けた。というか年齢に関係なく出生前検査が血液検査の一部に組み込まれてる。

    希望すれば性別判断まで組み込んでくれるらしいけどそれは断った。

    宗教上の理由で断ることも可能な中で(異常があっても堕胎厳禁とか、性別判断自体が厳禁とか)特に理由のない人はほとんど受けてる。

    検査を受けることに罪悪感を感じる必要はないと思うよ。

    +61

    -1

  • 104. 匿名 2020/04/16(木) 14:40:06 

    >>84
    受けなかった人の理由も参考になると思うけど

    +12

    -8

  • 105. 匿名 2020/04/16(木) 14:40:32 

    高齢出産ではなかったんだけど、羊水検査をしたよ。13万ぐらいだった。
    クアトロははっきり分からないし、不安になるだけだし、心配になったらその後さらに羊水検査をしなきゃいけないから勧めないとDrに言われたよ。
    流産の恐れとかあるのも分かっていたけど、私は分かることができる染色体異常は排除したかった。綺麗事で育てられないのは知っていたから。
    でも羊水検査恐かった(痛いとかそういうのではなくて、不安で)し、検査結果が出るまで本当に怖かった。不安が強くて羊水検査する時、脈拍が100超えた。

    +33

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/16(木) 14:40:37 

    >>38
    私も予定日には36だったから、何かお話があるかもと思ってたけど何もなかった。

    +14

    -2

  • 107. 匿名 2020/04/16(木) 14:41:18 

    >>38
    私も35過ぎだったから勧められるのかと思ったら先生に何も言われなくて拍子抜けした。
    もし障害見つかってお腹の子諦めたとしてもまた無事に授かるか微妙な年齢だし、もし勧められても多分受けなかったかなぁ。

    +27

    -3

  • 108. 匿名 2020/04/16(木) 14:41:30 

    クアトロテストだけ受けました
    非確定検査だけど、流産の危険がなく費用も2,3万くらいだったのでまずそっちを受けてからでいいかなと思って
    結果確率が低いことが分かったので羊水検査はやらなかったです

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/16(木) 14:42:45 

    もしNIPTをうけるんだったら35歳以上なら日本で診断してる認可病院で検査できるかもしれないけど、
    若い人は認可外のところで検査するしかない。
    認可外ってたしかほとんど海外に検体を送って検査して送り返してもらう感じだから、今のコロナの状況どうなんだろう。
    海外の検査機関はきちんと機能してるのかな。

    +30

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/16(木) 14:42:59 

    羊水検査受けました。
    私の場合は主人に染色体異常があり、その場合やはり子どもも異常を持っている確率が高いと言われたからです。
    費用は日帰り入院で11万ほどでした。
    施術よりも、結果の出る2週間が本当に長くて不安で毎日泣いていました。
    受けない方が良かったのではないか、もし異常があったら私は堕すのか…本当に悩みました。

    結果、染色体異常はないとのことでしたが、軽いノリで受けるような検査ではないと思います。

    +32

    -1

  • 111. 匿名 2020/04/16(木) 14:43:11 

    >>101
    安心が買えるならいいけど、わかるのはダウン症等、ほんの一部の遺伝子障害だけだよ。
    それらがなくても他に障害がある確率が減るわけじゃない。

    +13

    -35

  • 112. 匿名 2020/04/16(木) 14:43:14 

    33で初産で受けました
    私の子ってだけでなんか不安だったので…

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/16(木) 14:44:23 

    37歳だったから絨毛検査したかったけど、確率高いってなったら羊水検査しないといけないし、針刺すとリスクがあるって聞いて諦めた。切迫流産、切迫早産だったからリスクがあることは何もできなくなった。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/16(木) 14:45:50 

    >>1
    高すぎるからOscar検査受けた。
    4万弱だしとりあえずの安心材料のひとつにはなるかなって。

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2020/04/16(木) 14:46:20 

    20代前半でしたけど頚部浮腫があり、もしかしたら異常があるかもということで羊水検査を受けました。費用は都内大学病院で10万円ちょっとでした。
    血液検査は確率しかわからないので私の性格上100分の1異常といわれた時、99%より1%の異常の可能性を気にしてしまうのでリスク覚悟ではじめから羊水検査をしました。

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/16(木) 14:46:21 

    38歳で高齢出産だったので受けました。
    もともとかなり心配症で不安が大きかったので、結果を聞いて妊娠時期を安心して過ごせで良かったです。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2020/04/16(木) 14:46:25 

    39歳での出産だったから血液での検査を勧められました。
    3000分の1位の確率で安心したけど、若いママ友は20000分の1位だったから桁が違って驚いた😱❕

    もし障害のある子だったらどうするか旦那と良く話し合いしました。
    ウチは産まない選択をしていたから、健常に産まれて良かった。
    親戚には色々言われたけど。。

    +25

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/16(木) 14:47:22 

    32歳だけど、羊水検査受けました!
    クアトロは確率しか分からないし、トリソミー系の障害は生存率も低くなるし、育てれる自信がなかったから。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2020/04/16(木) 14:48:00 

    >>11
    私なら堕すけど、なにか問題あるわけ?

    +105

    -8

  • 120. 匿名 2020/04/16(木) 14:48:48 

    >>1
    出生前診断の1つ前の段階である胎児スクリーニング検査を受けたらどうでしょう?
    エコーだけなのですが、専門機関(遺伝専門の医師)で行う検査で、普通の妊婦検診よりもさらに高度な技術で検査してもらえます。
    そこらへんの産婦人科医では正確に浮腫の厚みを測れないらしいです。
    私は浮腫以外にも染色体異常特有の形態異常がないか見て貰えました。ついでに性別も。
    お値段は病院により異なりますが、遺伝カウンセリング込で2万弱~4万程度です。
    ちなみに浮腫などをエコーで正確に見れるのは妊娠11~13週までと決まっているので、受けるのであれば早めに予約が必要です。
    そこで異常があれば羊水検査を考えたりすればいいかと…

    +43

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/16(木) 14:49:07 

    30歳なので無認可のとこで10週で受けました。
    双子だったので色々リスクを知りたくて。
    20万しましたけど安心感はあるのでよかった。
    今6wでまた妊娠してるので今回も受けます。

    +11

    -3

  • 122. 匿名 2020/04/16(木) 14:49:14 

    高齢なら受けた方がいいと思うけどね
    40後半だと8分の一の確率ときいてびっくりした

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2020/04/16(木) 14:49:15 

    20代後半、初期順調、中期エコーで異常あり(中絶できない時期)、後期に羊水検査→ダウン症。合併症が多く出生後亡くなりました。

    その後妊娠し、初期で胎児ドッグと絨毛検査。費用は色々込みで30万くらい。1mmでも不安があるなら受けるべきです。

    +34

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/16(木) 14:49:56 

    >>1
    検査受けても確実じゃないから、受けても不安な気持ちはなくならないよ。
    異常の数値が出ても100%じゃないからおろすこともためらっちゃうし、逆に正常と言われても心配になってしまったり。

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2020/04/16(木) 14:49:57 

    28歳、うけませんでした。悩んでましたが、看護師に検査をしても結果は100パーセントではないし、悩んでしまう事になる、若いから大丈夫でしょうという一言があったので。

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2020/04/16(木) 14:52:03 

    >>1
    35歳で1月出産
    妊娠わかったときは受けようかなってぼんやり考えてたけどあっという間に受けられる期間ギリギリになっちゃったのと、何もない可能性の方が高いのに正直私には高すぎたから受けなかった
    NIPTが高すぎなら子育てどうするんだっていう意見もあるだろうけどそれとこれとは別
    出産後にも何あるかわからないからダウン症とか18とかだけ気にしても仕方ないかなってのもある
    結果論だけど無事に生まれてきてくれたからよかった

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2020/04/16(木) 14:54:49 

    >>111
    知ってますよ。
    ほんの一部のための20万でも惜しくありません。

    +47

    -5

  • 128. 匿名 2020/04/16(木) 14:55:09 

    いわゆる新型のことかな。受けました。認定の病院で二十数万くらいだったかな。受けられる期間が限られているのと、妊婦健診で通っている病院からの紹介状が必要だから、予約取るのが至難の技でした。うちのエリアは一ヶ所しかないし、対応できる医師も少ないから、日程選ぶこともできず唯一の枠にやっと入れました。夫婦揃って受診するのが原則だし、なかなか苦労しました

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/16(木) 14:55:41 

    35歳だったので受けました。
    精密超音波とクアトロの併用検査です。

    結果がどうであれ堕ろさないことを夫と話し合って決めてから。

    事前に分かる障害があるなら、生まれる前に知識をつけたり心構えするなど準備がしたかったからです。

    みなさんが書いてる通り、事前に分かる障害や病気はごく限られたものだけです。後天的なものもたくさんあります。
    でも受けるか受けないか決めるのは親である当人たちだし、それについてあれこれ言う権利は他人にはないと思う。

    受けてどうするの?陽性だったら堕ろすの?とか言ってる人もいますが、それは他人が口を出すことじゃないと思う。

    +47

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/16(木) 14:55:57 

    2人目は40代だったから受けました
    高いけど安心料と割り切りました

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/16(木) 14:56:06 

    正常じゃなかったら殺すの?

    +1

    -16

  • 132. 匿名 2020/04/16(木) 14:57:09 

    >>89
    あるのは知ってる。でも高齢や親族にいる人が検査で分からない障害がある確率と、若くて双方に遺伝子問題ない組み合わせの人の方が問題ない確率は格段に高い。

    +5

    -3

  • 133. 匿名 2020/04/16(木) 14:57:27 

    >>131
    くどい

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/16(木) 14:57:49 

    私は20代前半で妊娠した時に義母が旦那に赤ちゃんに障害ないか検査とかないの?としつこく聞いたらしく、旦那からそういう検査ってないの?と言われました。すごくショックで、不安で、何でそんなこと言うのかと喧嘩もしましたが結局3〜4万くらい出して初期に血液検査とエコーで見てくれるのをやってる病院を探して行きました。なにも問題はなかったものの、もし障害があったら義母も旦那も受け入れてくれないんだとショックも残りましたが
    実母が何かあっても絶対あなたと赤ちゃんの味方だから安心して産んでいい、うちで育てたらいいよと言ってくれて決意できました。 今でも義母が孫可愛がってると薄っぺらいな。どうせ息子が大事なくせにと思ってますが笑

    +35

    -3

  • 135. 匿名 2020/04/16(木) 14:57:55 

    1人目は受けなかったけど、今回2人目なので受けることに決めて今週末にnipt検査の予約してます。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2020/04/16(木) 14:58:08 

    38歳初産だったので、NIPT受けました。16万くらいだったかな??検査項目が増えると値段が上がるので、最低限のを選びました。
    血液検査のみでわかるのでリスクも低い。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/16(木) 14:59:37 

    わたしも27歳の時にNIPTうけました。認可外です。約25万で、血液とって10日くらいで、携帯に結果がきました。検査結果に問題なく、元気に生まれました。わたしはやってよかったです。

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/16(木) 14:59:45 

    ある程度の障害は受け入れるつもりで、もし胎児疾患があれば小児の専門病院に転院する予定だったので出生前診断ではなく胎児スクリーニング検査を妊娠初期中期後期の3回受けました。
    それぞれ、5万3万3万だったはずです。
    胎児スクリーニング検査は染色体異常等は診断できませんが、エコーで後頸部の浮腫の有無、身体の臓器や骨、羊水、臍帯、胎盤に異常無いかどうかみてくれます。

    どういう目的で出生前診断を受けるのか分かりませんが、胎児の異常を見つける検査は出生前診断だけじゃないですよ。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2020/04/16(木) 15:00:52 

    >>101
    必ずしも安心とは限らないし、羊水取るために刺した針が胎児を傷つける可能性もある。

    +6

    -5

  • 140. 匿名 2020/04/16(木) 15:00:59 

    >>4
    42歳での高齢出産だったから羊水検査受けました。
    15万かかったけど、安心して妊婦生活送って出産に望めるなら安いと思う。

    +76

    -1

  • 141. 匿名 2020/04/16(木) 15:01:02 

    >>101
    たまたまだとは思うけど、出生前診断した知人もれなく子供発達障害なんだけど関係あるのかな?
    分かるのってダウン症とかの染色異常だよね?

    +4

    -17

  • 142. 匿名 2020/04/16(木) 15:01:09 

    高齢出産で二人産んだけど二人共受けなかった。
    親族に先天的な病気のある人はいないし、胎児の首の浮腫などの指摘もなかったから受けない選択をした。無事に生まれ健康に問題なく育っている。

    生まれる前に知りたい、お腹の子に病気が無いか知りたい。妊婦は皆同じ気持ちだよ。

    検査した方が良いとか悪いとか、世の中白黒つけたがる人がいるけど、これは正解はない。
    決めるのはそのお腹の子を育てる母親と父親。他人が口出しすることではないよ。

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2020/04/16(木) 15:01:17 

    >>101
    安心を買えるって人は障害が分かったら堕ろすの?

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/16(木) 15:01:33 

    受けないと夫婦で決めて、受けませんでした。たとえ障害があったとしても中絶するつもりはなかったから。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/04/16(木) 15:01:36 

    34歳。
    産婦人科で働いていたので何のリスクもなくて費用も安いクアトロテストを気軽に受けました。
    そしたら思いのほか確率が高く1/980と1000を切っていたので心配になり専門病院で胎児初期スクリーニングを受けました。エコーだけですが30分くらいじっくり見てくれて異常ナシを確認できました。

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2020/04/16(木) 15:02:19 

    障害があっても産むつもりなんで!
    ていう人いるけど、あなたはよくても当の子供は障害のある人生を歩みたいと思ってるのかな?命の選別はしないアタシに酔ってる感じでどうも胡散臭いんだよね。
    健常ですらブスだのバカだの貧乏だので詰む人いるのに、わざわざ親子ともに苦労したがる感覚も分かんない。
    まあ、苦労好きなんだろうし頑張ってくださいとは思うけど、その障害によって人に迷惑をかけることが確定してるんだったらちょっと自己中すぎると思う。
    叩かれるだろうけど別にいいや。正直な感想です。

    +62

    -9

  • 147. 匿名 2020/04/16(木) 15:03:50 

    33初産、クアトロだけうけました
    確か3万くらいだったかな?
    数字が高ければそれ以上の検査してもらおうと思ったけど、先生から「宝くじ当てるより難しいよ」と言われる数字だったから受けなかった

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/16(木) 15:03:54 

    >>19
    羊水検査しましたが、15万くらいしたと思います

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2020/04/16(木) 15:04:07 

    >>139
    他の人は分かりませんが私たち夫婦はひとまず安心しました
    そして今してる話は羊水検査のことではありませんよ
    20万って書いてるのでNIPTのことです

    >>143
    そうですよ、そのつもりで受けました

    +35

    -2

  • 150. 匿名 2020/04/16(木) 15:04:20 

    アメリカで妊娠したので受けました。全員が受ける検査で自費でも2万しません。保険適用もされます。ヨーロッパとかもそうかな?公費で負担されたり。そのためダウンとかの出生率も低いです。日本もそうなればいいのに。高いしハードル高い。

    +32

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/16(木) 15:04:36 

    30歳初産の時はしませんでした。障がいを持った子が産まれても大切に育てていけると思ったから。
    33歳2人目の時、NIPT検査を受けました。障がいを持った子が産まれた場合、上の子の人生にも大きく関わってくると思ったので。障がいが見つかった場合、堕胎するつもりでした。批判する人もいると思うけど、悩んで悩んで決めたことです。

    +42

    -1

  • 152. 匿名 2020/04/16(木) 15:04:57 

    >>133
    へー殺すんだ

    +1

    -17

  • 153. 匿名 2020/04/16(木) 15:05:29 

    >>146
    そんなこと言ったら、中絶だって子供は望んでたの?ってなるよ。

    +9

    -12

  • 154. 匿名 2020/04/16(木) 15:05:50 

    >>6
    羊水検査は流産のリスクがあるとも言われてる。
    血液検査はリスクなし。

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/16(木) 15:06:00 

    >>152
    だったら何なの?

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2020/04/16(木) 15:06:00 

    NIPTを受けましたが、赤ちゃんは結果が出る前にお腹の中で育つことができず亡くなりました。結果は21トリソミーの確率が高いというものでした。
    胎児死亡と検査結果から、近い親族にも残念だったけどこれで良かったと言われましたが、赤ちゃんを亡くして精神を病むくらい悲しみ泣きました。死産手術を終えて火葬してから数ヶ月の記憶がないです。カウンセリングとかありますが、私は検査結果への心構えが全くできていなかったと思います。どこかで元気な赤ちゃんに決まってる、自分たちで命の選別をすることになるなんてことはない、と思ってしまっていました。もしお腹の中ですくすく育って、でもダウン症だと分かっている時、私たち夫婦は検査を受けた時に決めておくべき決断ができただろうかと今でもわかりません。
    明確にどうするのか夫婦でも思いを共有して臨むべきものだと思います。

    +34

    -1

  • 157. 匿名 2020/04/16(木) 15:06:02 

    >>134
    義母は結局息子にしか興味ないよね。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/16(木) 15:06:41 

    >>1
    私は羊水検査をしました。8万円位
    知り合いで20万円の検査をしたという人も
    私が言われたのは検査しても分からないものもあるって
    私も知り合いの子も言葉が遅くて1歳半健診で引っかかったのでそんな話になりました
    しばらく会ってないので相手の方は分かりませんが、障害の診断はされていません。今のところ

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2020/04/16(木) 15:07:50 

    クアトロテストは意味がないと思う

    +14

    -7

  • 160. 匿名 2020/04/16(木) 15:08:30 

    賛否両論のクアトロだけ受けた。
    高齢出産だし私は羊水検査までやらないとダメかと思ってたけど旦那が理系でクアトロの結果だけ見てとりあえず大丈夫だと判断し出産した。今の所、何の問題もなく育ってる。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/16(木) 15:08:36 

    >>155
    お前のクズ遺伝子を受け継いだ子供なんかいらないからいんじゃね?好きにしろや

    +0

    -14

  • 162. 匿名 2020/04/16(木) 15:09:06 

    >>149

    143です。やはりそのくらいの覚悟を決めてからじゃないと検査は受けられないですよね。答えていただきありがとうございます。

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/16(木) 15:09:51 

    >>146
    確かにそうだよね。
    障害があるのは育てるのも大変。
    本人だって、生まれた瞬間から茨の道。
    だけど、なかなか授からず年齢的に最後の妊娠だった場合、障害があっても我が子が欲しいという気持ちは分からなくもない。
    でも、一番苦労するのは子供だよね。
    それに高齢出産だった場合、早くに子供を遺して旅立つかもしれない。その時のサポートなど深く考えなくてはいけない。
    出生前診断は命の選別を迫られることがあるかもしれないが、それが命を粗末にしてると非難だけするのは違うかなと私は個人的に思う。
    綺麗事かもしれないけど、親も子も幸せになる1つの検査だと割り切っていいんだと思うかな。

    +50

    -4

  • 164. 匿名 2020/04/16(木) 15:10:09 

    >>141
    そんなに沢山発達障害のお子さんが周りにいらっしゃるの???
    別の問題でもある地域とかじゃない?
    あなたは大丈夫なの?

    +7

    -10

  • 165. 匿名 2020/04/16(木) 15:12:23 

    >>164
    わたしや私の家族は大丈夫です、ありがとう。
    都内なんですが、出生前診断していない人では聞きません。そんなに異常ですか?

    +2

    -8

  • 166. 匿名 2020/04/16(木) 15:12:55 

    >>43
    第一子のときに出産後すぐ亡くなってしまって…
    でも原因が分からなくて結局どこかの染色体にわずかな異常があったのかもしれないと言われたから、第二子を妊娠したときには全染色体を調べたよ。
    第一子のようなケースはあまりないみたいだけど、出産直後に亡くなってしまうなんて辛すぎたので心配な人は調べた方がいいかもね。

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/16(木) 15:14:31 

    20代後半で、クアトロテストを受けました。
    クアトロテストのメリットは、2〜3万円で採血だけで済むこと。デメリットは、確率しか分からないので目安程度にしかならないことです。
    私は夫と検査を受けるかどうか、検査結果が良くなかったらどうするか等をよく相談したうえで受けることにしました。その人の性格や環境によって様々ですが、私は受けて良かったと思っています。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/16(木) 15:16:03 

    >>4
    安いよー。
    25万くらいでしょ?そんなのも出せないのに子育てできるのかという金額。

    +11

    -27

  • 169. 匿名 2020/04/16(木) 15:16:56 

    >>141
    2000人も知り合いがいるのね!
    それくらいのサンプル数なら確率論的には合ってるよ。

    +4

    -5

  • 170. 匿名 2020/04/16(木) 15:18:24 

    >>23
    NIPTね。実施してるとこもっと増えたらいいのに。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/16(木) 15:18:41 

    >>1
    2人目と3人目の時、受けました。
    2人目のときに、超初期から切迫流産気味で、自宅絶対安静、私はあっという間に5、6キロ痩せるなど、あまり状況がよくありませんでした。
    その後、エコーで赤ちゃんに異常が見つかり、ドクターから詳しい検査をすすめられました。
    検査結果で諦めた方がいいとのことで、悲しかったですが、無事に産んであげることができませんでした。
    3人目は、2人目のことがあったので、異常は見つかってませんでしたが、ドクターに念のため受けることをすすめられました。
    結果、特に問題なく、出生後も今のところ元気です。

    どちらも検査および一泊の入院費で10万くらいかかりました。

    +24

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/16(木) 15:20:05 

    羊水検査を受けました。
    日帰り入院で16万5千円。その他検査前のカウンセリングと検査結果の診察で2万位。
    検査は麻酔したけど痛かった。無麻酔での採卵の痛みと似てた。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/16(木) 15:20:08 

    40で産んだけど受けなかった
    うむ事にぶれはなかったし、とにかく可愛かったから、障害あっても良かったのは夫婦で一致してたから
    私自身、知的障害の子のボランティアを長年してて、区別なくなってたからかな
    ダウンはわかっても、発達障害とかわかる訳じゃないしね
    うんだ後だって、発達障害かもとかずっと悩むわけだし。
    自分の好きで受ければいいんじゃないかな

    +21

    -4

  • 174. 匿名 2020/04/16(木) 15:20:33 

    >>170
    週数が早い段階で受けられなくなるよね。
    私の病院は20万円だったから安いと思ったけど、間に合わなかった。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/16(木) 15:21:03 

    >>161
    あなたのお母さんも検査受けられたら良かったのに

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/16(木) 15:21:14 

    35歳以上の人には聞いてるんだけどって担当医に聞かれた。
    その時に、これは親の検査でもあるっていわれたよ。そうだよね。選択するということだから。

    私は、私の元に来てくれた命だから堕すことはできないって直感的に思ったし担当医に即答してた。なら検査しなくていいねって言われて、検査しなかった。その先生は、色々研究してるからエコーで何か異常があればすぐにいうねって言ってくれたので少し安心できたのもある。

    あくまでこれは自分の場合です。とても難しい問題なので人それぞれとしか言いようがないかな。

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/16(木) 15:21:31 

    >>127
    いや、私も受けたんだけどさ。
    安心が買えるとかここで言っちゃうと勘違いする人もいそうだから、そういう言い方はして欲しくないなと思って。
    思ってること伝わるかなー。

    +8

    -20

  • 178. 匿名 2020/04/16(木) 15:21:36 

    42歳で妊娠したんですが、検査した方がいいかな?

    +3

    -2

  • 179. 匿名 2020/04/16(木) 15:22:36 

    >>1
    34歳の出産で聞いてみたら受けてる人なんていないよ!って鼻で笑われた。
    時期もギリギリだったからそんなものかと思い諦めましたが言い方あるよね…。
    産まれるまで不安はありました。

    +19

    -1

  • 180. 匿名 2020/04/16(木) 15:22:41 

    >>173
    日本は3割くらいの異常しかわからない。
    残りの7割は生まれてわかる。
    ダウンは判別できるから受けられるなら受けるべきだと思う。

    +9

    -1

  • 181. 匿名 2020/04/16(木) 15:23:53 

    >>163
    障害あると本人が不幸って前提のもと話が進んでくこと多いけど、障害支援してみるとそんな事もないよ
    生まれない方が不幸と感じる当事者も多いからわかんないよ
    健常の自分たちだって、何か病気になったり後天的に障害者になっても、生まれない方が良かったかっていうと違う人多いし

    +3

    -6

  • 182. 匿名 2020/04/16(木) 15:23:58 

    かかりつけ医ではないところでNIPTを受けましたよ。受けたのはNIPT、採血だけで検査できるやつです。費用は20万円ほどで、検査から2週間後に結果が郵送されてきます。
    強迫観念が強いので、不安を拭うために受けました。

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2020/04/16(木) 15:24:05 

    母子手帳もらうときの面談?で受けるか迷いますって言ったら、障害があれば堕ろすの?簡単にそんなことするの?みたいな事言われたけど…じゃぁ、私たち家族の負担を貴方が軽減してくれるんですか??ってマジで思ったわ。最終的にはまだ若いからしなくていいって言われたけどね。

    +39

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/16(木) 15:24:31 

    >>175
    おめーもだろ
    一家全員コロナであの世に行け

    +0

    -15

  • 185. 匿名 2020/04/16(木) 15:24:41 

    受けられる病院と受けられない病院があるよね。
    お姉ちゃんは受けようとしたら「障害が分かったとして、この子を殺せるの?」と先生から言われて それはできないと思ったから結局やめたらしい。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/04/16(木) 15:25:09 

    35の初産だったので羊水検査受けました。病院も院内にポスター貼ったり、むしろ検査を推奨してた。私は受けて良かったです。不安の種は少ない方がいいので。

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2020/04/16(木) 15:25:18 

    >>141
    出生前診断は普通日本では高齢出産の方しか考えないから、高齢の方が出生前診断してて、そもそも発達障害のリスクが高い方だからじゃない?
    出生前診断をしたから発達障害のリスクが上がるということはない。

    +23

    -0

  • 188. 匿名 2020/04/16(木) 15:25:36 

    >>111

    ダウンかダウンじゃないかわかるだけでもめちゃくちゃメリットあると思う

    たくさんある先天性障害の15%くらい占めてなかったっけ?

    +35

    -1

  • 189. 匿名 2020/04/16(木) 15:25:38 

    確率って複雑だね…
    出生前検査受けるって事はそういう事だしゼロじゃなかったらやはり不安になる

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/04/16(木) 15:26:56 

    >>11
    わたしも堕す覚悟してる
    上の子のために。
    私達親のエゴで苦労して欲しくない

    +79

    -4

  • 191. 匿名 2020/04/16(木) 15:27:06 

    >>183
    うっざw あんたの意見聞いてないねんて感じ。

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2020/04/16(木) 15:28:08 

    >>183

    第三者が決定を誘導するような言い方をするのは間違ってるよね

    それぞれのメリットとデメリットを伝えて、迷いに共感し、結論を受け止めないとダメよ

    +25

    -0

  • 193. 匿名 2020/04/16(木) 15:28:18 

    >>65
    1人目ですか??

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/16(木) 15:28:41 

    他のトピでも書いたことがあります。
    34歳の時一人目妊娠。何か異常があればエコーでわかると思っていたけど、わかったのが22週過ぎてすぐ。すぐに大きな病院紹介され羊水検査で13トリソミーと診断されました。産む選択肢しかありませんでした。夫とは毎晩泣きながら、医療ケアが必要であろうこの子を育て上げるため、二人目は諦めようと話し合っていました。
    が、出産前に亡くなってしまいました。
    初期から自分から積極的に出生前診断のことを調べて医師に聞かなければ、教えてもらえない病院は多いと思います。
    36歳で二人目を妊娠したときは迷わず、受けました。同じ病院を紹介してもらい、羊水検査を受けました。NIPTにしなかったのは、確定した診断を受けたかったからです。費用は10万でカウンセリングが8000円くらいでした。結果は陰性で、かわいい赤ちゃんを出産して今育てています。
    受ける受けないは夫婦の考え方によると思います。自閉症などはわかりません。でも、わかる障害は知りたいし、本当に人生が変わってきます。

    +29

    -0

  • 195. 匿名 2020/04/16(木) 15:29:26 

    >>185
    こういう先生には診てもらいたくないなぁ。

    +12

    -1

  • 196. 匿名 2020/04/16(木) 15:31:03 

    >>66
    病院によってやり方違うんだね!

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2020/04/16(木) 15:34:17 

    >>66
    私は高度不妊治療クリニックで稽留流産した時、無麻酔で手術したよ。とても痛かった…。なのでその後の出産は無痛分娩にしたので、出産よりも流産手術の方が痛かったです。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/04/16(木) 15:34:42 

    >>187
    なるほど!確かに、そうかもしれません。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2020/04/16(木) 15:35:52 

    >>169
    確率的には合ってるんですね!
    ありがとうございます。

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2020/04/16(木) 15:38:10 

    31歳初産です。
    10週の時にNIPT受けました。全染色体の検査で費用は25万円でした。
    ダウン症や障害児を育てていく自信はないし、自分の子どもに憎しみの気持ちを持ちたくなかったので。子育てって綺麗事ではないので、夫婦間でよく話し合って決めた方がいいと思います。
    自分達のことを考えると25万は高くないと思いましたし、妊娠のストレスが減りました。
    中期で判明してそれから処置ってなるとメンタル的に耐えられないかもしれないので、私は早期検査しました。
    結局は命の選別をしていることになるので、夫以外は検査を受けたことは知りません。
    私は受けてよかったとおもってます。

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/16(木) 15:39:54 

    40歳だし受けようと思ったけど
    リスクと大きくなってくお腹見たら もし障害あってもこの子を下ろせないと思いやめました
    結果 健康な子が生まれました

    +8

    -3

  • 202. 匿名 2020/04/16(木) 15:40:54 

    >>152

    横だけど私は殺すよ

    中絶を「諦める」とか「お空に返す」とかいう言い回しが嫌い

    綺麗にごまかしても我が子を殺すことにかわりはない

    その事実を背負って生きていきます

    +43

    -5

  • 203. 匿名 2020/04/16(木) 15:41:34 

    >>199
    2000人の友達がそうならってことでは

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/04/16(木) 15:42:10 

    >>202
    そんなに深く考えるの?
    大変ねぇ

    +0

    -13

  • 205. 匿名 2020/04/16(木) 15:44:06 

    >>26
    それを聞いてどうするの?
    気に入らなかったら叩く気マンマンなのがみえてる。

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2020/04/16(木) 15:44:17 

    去年36歳で出産。35歳以上だから一応検査の話だけはしておくねと言われたけど
    普段のエコーやスクリーニングで問題もなかったし
    検査受けてもわかるのは染色体の異常だけだから受けなかった
    今は確率的に少なくなったというけれど流産するかもしれないというリスクも怖かったし

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/04/16(木) 15:45:17 

    めちゃくちゃリアルタイム
    今病院で話し聞いてきたところです
    長野県住まいなのですが長野県はやれるところも少なくそもそもやる人が少ない土地だと説明されました

    今回2人目で1人目は横浜で産んだのですがクアトロテストは検診と一緒に気軽に受けれたので

    え?じゃあ長野の妊婦さんは高齢出産だったり不安な人はどうするんだ?と最近疑問だらけの日々でした

    育てるのは自分達なのだから人の意見に左右される必要はありませんよ

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/16(木) 15:48:32 

    >>164
    >>199
    ちょっと受け答えが怪しいから、大丈夫じゃなさそう。

    +8

    -2

  • 209. 匿名 2020/04/16(木) 15:49:45 

    >>177
    どう勘違いするの?
    自閉症とか発達障害とかも全部分かるんだ!みたいな?

    +3

    -3

  • 210. 匿名 2020/04/16(木) 15:49:59 

    >>207
    そういう地域の妊婦さんは、検査のために遠方に行くしかない。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/04/16(木) 15:50:23 

    >>199
    文章読めない人なの?

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2020/04/16(木) 15:51:30 

    >>202
    生まれてからが人間として認められるからなぁ。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/04/16(木) 15:53:15 

    妊活中ですが夫の身内に軽度の知的障害の人がいます。
    出生前診断では知的障害はわからないんですよね。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2020/04/16(木) 15:55:19 

    都内とか都心じゃないから気軽に受けられる病院がない。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/04/16(木) 15:55:51 

    迷って迷って、親にも相談して、結局受けませんでした。

    全部の障害が100%分かるなら良いけどね

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2020/04/16(木) 15:57:47 

    >>213
    わかるならみんなうけてそう

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2020/04/16(木) 15:58:59 

    >>215
    私は主治医に反対されたよ。
    売り上げになるのに反対された。
    年齢がまだ若いのもあるだろうけど、すべてはわからないのよ?って。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2020/04/16(木) 15:59:19 

    >>208
    はい?
    かわいそうな人ですねww子供に障害あったの?ww

    +2

    -4

  • 219. 匿名 2020/04/16(木) 15:59:26 

    しようと思ってカウンセリングしたけど、まだ28歳だったし確率的に低いからやめたよ。
    リスクあるしね。
    カウンセリングだけで1万とられたのが痛かった。。
    こう言っちゃなんだけど運だし、100%わかるわけじゃないしあくまで確率だからどっちみち不安だよ。

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2020/04/16(木) 15:59:47 

    10週でNIPT受けるか考え中の30代前半です。
    無認可で調べてたら、神宮外苑に第三世代NIPTとかいう新しいNIPTをやってるところがあり。
    自閉症とか、かなり多くの先天疾患が分かるみたいなんですがやったことある人いますか?
    ここの先生がちょっと変わり者みたいです笑

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2020/04/16(木) 16:00:03 

    >>208
    どの辺が怪しいんでしょうか?
    そこまで言うなら教えてください。

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2020/04/16(木) 16:01:23 

    高齢出産だったので羊水検査を受けました。
    結果は陰性だったけど、生まれてきた子は重度知的障害の自閉症です。
    健常の子を望むのは当然なので検査を受けることを非難はしませんが、陽性になった場合どうするのか決めてからやったほうがいいです。
    検査でわからない障害はもうどうしようもないと思って必要以上に不安にならないのが大切だと思います。

    +19

    -0

  • 223. 匿名 2020/04/16(木) 16:01:35 

    >>141ここは出生前診断受けた人も見てるから、こういう事聞くと攻撃されちゃうよ

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/04/16(木) 16:02:50 

    33歳初産です。
    血液検査では障害有無の確率しか分からないので、羊水検査を受けました。
    私の又従兄弟が重度障害児である為(高齢出産ではありません)、妊娠したら必ず受けると決めていました。
    夫とも意見が一致していた為、もしもの時は死産扱いになりますが覚悟を決めました。

    費用は12万円ほどです。
    担当医からの「流産のリスクはあるが、0.3%程なので心配しなくていい」という言葉を信じました。

    結果が出るまで不安で押し潰されそうでしたが、異常がないと分かって心配事が減ったので、受けてよかったと思います。

    後悔は一切ありませんし、もし2人目を産むとしても同じ選択をします。

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2020/04/16(木) 16:06:56 

    産婦人科医でもなかった医師が、儲けられるから開業しているけど、できればそういうところはオススメしない。
    都内の女医がやってるクリニックに行ったら、質問に対してバカにしてきたあげく逆ギレされた。
    しかも椅子の足元には、前の患者で使った使用済み注射針が血が飛び散った状態で始末されていない。
    恐怖を感じてキャンセルしたら、帰り際「変な患者」と捨て台詞言われた。
    あとで調べてみたら、ここ、検体間違いもしていて裁判沙汰にもなってた。
    Googleのコメントには明らかにサクラが書き込み。低評価には逆ギレ。

    カウンセリングがなぜ重要か。
    質問すら答えられない医師が手を出すべきではない。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2020/04/16(木) 16:09:27 

    >>209
    やっぱり伝わらないかー。
    そこまでの勘違いする人は少ないと思うけど、とりあえず出生前診断受けとけば安心だよねって感じになる人もいるっていうか。

    +4

    -11

  • 227. 匿名 2020/04/16(木) 16:11:42 

    >>7 妊活してたけど今は怖いから止めてる。診断云々よりコロナになって最悪死ぬかもしれないし。

    +3

    -4

  • 228. 匿名 2020/04/16(木) 16:13:22 

    受けませんでした。
    ちゃんと調べたわけではなく、上司からのアドバイスでした。
    受けることでお腹の赤ちゃんに負担がかかったり、なんらかのリスクを負うらしく、
    受けなきゃ健康な子だったかもしれないのにって
    後悔する場合もあるかもよ?と言われ、
    怖くなりやめました。

    +1

    -12

  • 229. 匿名 2020/04/16(木) 16:16:30 

    >>226
    横ですけど、私はあなたが言いたいことわかります

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2020/04/16(木) 16:19:18 

    第一子は27で産んだから悩んだけどやらなかった。
    次が30以降になるようならやろうかな。流産のリスク怖いけど。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2020/04/16(木) 16:19:24 

    31歳と34歳で不妊治療して出産したけど、エコーで浮腫もないし、大丈夫って言われたから受けなかったよ。浮腫があるって言われてたら受けてたと思う。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2020/04/16(木) 16:21:14 

    >>226
    この達観した感じなに(笑)
    出生前診断して安心するかしないかは個人によって違うだろうし、少なくとも>>127の人は検査受けて安心しただけでしょ。
    それにあなたのいう勘違い?もそれぞれがきちんと調べて絶対ではないことを理解した上で受ければ起きないんじゃないの?

    +3

    -6

  • 233. 匿名 2020/04/16(木) 16:21:52 

    >>220
    詳しくないのでわからないのですが、自閉症ってお腹の中にいる時からでもわかるんですか?

    +3

    -3

  • 234. 匿名 2020/04/16(木) 16:26:30 

    >>153
    お腹にいる時点では別に意思ないじゃん。
    生まれてしまったらそんな生温いこと言ってられない現実が待ってる。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2020/04/16(木) 16:27:16 

    >>232
    ヨコだけど、私は出生前診断受けるのは良いことだと思うけど、赤ちゃんの誕生に際して安心を買うって言い方は好きじゃないなー。お金で買うって感覚はなんか軽い気がして。

    +1

    -11

  • 236. 匿名 2020/04/16(木) 16:29:05 

    30歳で妊娠出産したとき、無認可でNIPT受けました
    24万くらいだったかな
    若くて受けてる人多かったよ
    多分大丈夫だろう、大丈夫だと確信するために受けた感じで、そこまで重く考えずに受けた
    二人目授かったとしても、受けます

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2020/04/16(木) 16:30:31 

    >>232
    で、出生後に障害がわかったら受け入れられるのかなぁ?と思ったりもする。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2020/04/16(木) 16:32:32 

    >>184
    お前がいけよ
    一族揃ってクズ揃い
    価値のないゴミが。気持ち悪い

    +1

    -4

  • 239. 匿名 2020/04/16(木) 16:33:10 

    >>235
    さらによこだけどたしかに言い方はあれだけど実際そうなんじゃない?妊娠中ってただでさえ何もかも不安だから少しでもお金で安心について解決できるならって想いの人もいるんだと思う。
    お金出しても不安が解決されないことはたくさんあるけど診断については科学的にお墨付きに近いほぼ確実なものがあるわけだしさ。
    とか言って私は受けてないんですけどね。
    他にもいろんな病気の可能性もあるから。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2020/04/16(木) 16:37:26 

    >>210
    そうなのですよ!
    里帰り先の病院で予約と一緒にやろうと思ってたのでコロナのせいで予定が狂いました
    結果クアトロ検査だけなら近所で出来るところが見つかったので後日受けてきます

    先生の感覚やその土地の医療体制は結構違う物なんだなと感じました

    長野は骨を埋める気でいるくらい大好きですが今回のこれだけちょっと困りました

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2020/04/16(木) 16:42:34 

    年齢が微妙だったけど受けなかった。流産のリスクもあるし。スクリーニングエコーはやりましたよ。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/04/16(木) 16:42:57 

    >>13
    身内に障害者いないけど子供は障害あったよー

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2020/04/16(木) 16:45:35 

    >>1
    34歳で2人目妊娠時、11週でNIPT受けました。費用は約17万で、産院とは違う大手美容系クリニックで受けました。検査期間は海外でした。2人目妊娠したら、なんか漠然と不安になって後の事は考えず、とりあえずの安心が欲しくて受けたよ。ダウン症しかわからないけど、不安な気持ちは少しは軽くなったよ。不安な気持ちは、妊娠のホルモンの影響かなと思ってる

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/04/16(木) 16:51:35 

    >>146
    言いたい事はわかるんだけど、あなたの考え方も綺麗事だと思う。
    何かこう、そんなにシンプルに考えられないよね。
    お腹の中で小さな心臓が動いてるの見たらさ。

    +10

    -7

  • 245. 匿名 2020/04/16(木) 16:53:17 

    27歳だけど顕微授精でしたし小学校の同級生でダウン症の子がいて親御さんが大変そうなのを見てきたので出生前診断受けました。
    クアトロテストと胎児ドッグの両方を受けて結果次第でNIPTか羊水検査を追加で受けると決めてました。
    カウンセリングとクアトロテスト+胎児ドッグで5万くらいしましたが安心材料にはなりました。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2020/04/16(木) 16:53:33 

    >>1
    こんにちは
    5歳の娘をもつ40半ばの母です
    今はじめてみて、他の方の意見などみてないのですが
    私は6年前に受けました
    NIPDが導入されて間もなく?だったのかな、まだあまり浸透してないというか
    今とは適正年齢など違うのかもしれませんし、参考にはならないかもしれませんが
    命の選択についてめちゃくちゃ、本当に、検査を受けるか受けないか、悩みました
    私の人生で一番悩んだことです
    もし何か、お役にたてることがあればと思います

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2020/04/16(木) 16:53:47 

    >>48
    私は2年前に受けましたが、ブツン!と針が入るのを感じ、涙が出るほど痛かったですよー。
    怖かったし痛かったから羨ましい。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/04/16(木) 16:54:10 

    >>242
    産んだ歳も若かったの?
    大変だね、驚いただろうな。
    でも親子とも幸せに過ごせますように。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2020/04/16(木) 16:54:35 

    したよ。
    ダウン症は陰性だったから安心してたら発達障害だった。

    ダウン症陰性だからって安心しない。
    それが親になる覚悟だよね。

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2020/04/16(木) 17:02:16 

    >>238
    お前もゴミだろ
    ゴミ旦那とのゴミ遺伝子をのこすなよ
    まじくっさ

    +2

    -8

  • 251. 匿名 2020/04/16(木) 17:02:55 

    >>248
    20代後半、検診でも毎回異常なしだったので本当に驚きました。
    誰にでも産まれてくる可能性あります。

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2020/04/16(木) 17:05:36 

    >>245
    他より安いですよね?
    不妊治療してるとオプションで受けれるとかあるんですか?
    不快ならスルーしてください

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2020/04/16(木) 17:20:24 

    >>1
    私は39歳で出産予定だったので、年齢のこともあるし夫婦で相談して初期胎児ドック受けました。
    その結果、ダウン症の確率が40分の1と出たので、絨毛検査しましたよ。
    絨毛検査での流産の確率は300分の1です。
    費用は両方合わせて30万円弱でした。

    結果は染色体異常はなし、とのことでした。
    確定検査を受ける前に夫婦で話し合って、結果次第でどうするか決めてから受けられることをお勧めします。
    胎児ドックで、お腹で動いてる我が子を見たら可愛くて、染色体検査の結果でるまで毎日色んなことを考えてしまいました。
    私は、40分の1の確率のまま出産まで毎日色々考えるのは耐えられないと思ったので検査に臨みました。

    つわりの酷い時期だったので初期ドック+絨毛検査、結果1、結果2と3日に分けて通うの辛かったですけど、診てもらって良かったと思っています。
    ちなみに初期ドックでは性別は教えてくれません。
    (染色体表を貰えますが、性別のとこは白塗りになってます)
    あと、染色体検査でわかるのは、胎児の病気全体の4分の1だけらしいですので、自閉症や、多動症などの確率は分かりませんし、出産時のトラブルや、産後の突然死などはまた別です。

    長々と失礼しました!

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2020/04/16(木) 17:21:49 

    不育症でサポートの病院に通ってたのですがそこが、エコーでの胎児ドッグが得意な病院だったので流れで受けることになりました。3万いかないぐらいだったと思う。心臓や鼻骨を丁寧に見てくれてました

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2020/04/16(木) 17:23:37 

    >>1
    まずNIPTと羊水検査の違いを理解した方が言良いです。年齢にもよりますが、私のおすすめは取り敢えず胎児スクリーニング。NIPTは、首都圏なら都内と埼玉にあるHクリニックならNIPTの基本検査が9万円で出来るので、安心材料にはなると思います。確定診断の羊水検査は高いしリスクもあるのでよく理解してからが良いです。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2020/04/16(木) 17:24:42 

    >>31
    古い情報すぎて驚きました。
    昭和の出産の話ですかね。
    今は羊水検査をしなくても血液検査で判明しますよ。
    ちなみにダウン症はもちろんですが全染色体の異常はわかります。

    +16

    -4

  • 257. 匿名 2020/04/16(木) 17:27:48 

    >>33
    出産時に何か起こる可能性や自閉症などが判別できないのは仕方がないです。
    それでもダウン症や他の染色体異常がないか知りたい人が世の中にはたくさんいるんですよ。
    子供を持たない事なんて人に対して決めつける考え方が嫌いです。

    +37

    -0

  • 258. 匿名 2020/04/16(木) 17:31:05 

    >>26
    ほんとそれ。聞いてどうするの?
    他人の家庭に口出す事はできないよ。

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2020/04/16(木) 17:34:17 

    >>63
    主治医も怒る事ないよね。
    はじめての妊娠で色々不安だったろうしそんな相手に怒るのは絶対におかしい。

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2020/04/16(木) 17:38:40 

    35歳で高齢初産なので、子どもを作るかどうかで障がいがあるかもしれないことは夫婦で話し合って覚悟して作ったので、検査はしなかった。
    検査をするのもすごく勇気がいることだと思うし、どこかで親としての覚悟が必要になるんだなと思う。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2020/04/16(木) 17:41:19 

    >>195
    同意。産んだ後は面倒見てくれるわけじゃないのに。医者が口出す事じゃない。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2020/04/16(木) 17:45:18 

    >>122
    40後半の妊婦なんているの??
    生理終わってそう。

    +2

    -7

  • 263. 匿名 2020/04/16(木) 17:45:37 

    都内、私立クリニック、30代前半。

    クアトロ検査2万円ほどで受けたよ。
    それでリスクほぼないって分かったから、それ以外はしてない。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2020/04/16(木) 17:51:02 

    >>134
    まぁそんなものでしょ。
    他人が生んだ障害児を可愛がるのは難しい。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2020/04/16(木) 17:53:13 

    >>1
    私、当時27歳でしたけど不安すぎて中期ギリギリでしたけど大阪の有名なクリニックで胎児ドックしてもらいました!
    全国から来る人が多いみたいで予約してたけど5時間くらい待ちました。
    何もなくて健康な男の子でした!
    でも検査しなくてそのまま妊娠してるほうがストレスかなとおもいます。

    3~4万くらいなのでそれで妊婦生活ストレスフリーですごせるならやすいと思います!

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2020/04/16(木) 17:55:12 

    >>159
    ほんとそれ!
    確率だけ言われても意味ない。
    古い検査だと思う。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2020/04/16(木) 18:18:00 

    >>247
    そうでしたか
    私の時は研修生?みたいな学生が数名見学に来てて恥ずかしいのもあって痛みを感じなかったのかも?!
    どちらにしろそこまで痛くは無かったです

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2020/04/16(木) 18:35:30 

    受けました。で、陽性だったので中絶しました。私の場合は指摘とかもなかったし、医師から進められたわけじゃなく高齢出産なので自分から受けようと思って受けました。ある意味私の場合は受けて本当に良かったと思ってます。だって受けていなかったらそのまま産んでいたので。
    私は受けるの賛成派です。自分は大丈夫って思っていてもそんなことないんだよって身を持って体験したから。

    +39

    -1

  • 269. 匿名 2020/04/16(木) 18:44:32 

    >>29
    私もです。
    従姉妹に重度障害(ご飯も流動でないと食べれない)とダウンちゃんがいて。とても大変そうだけどかわいかった。どちらも6歳で亡くなってしまったけど。
    そんな子たちを見ていて、陽性出てもどうするかは決められなかったので検査は受けませんでした。

    +17

    -0

  • 270. 匿名 2020/04/16(木) 18:45:13 

    >>19
    超音波スクリーニング受けた。26歳だったから勧められなかったし、希望したら少し驚かれたけど。
    若いから大丈夫〜なんて言えないと思うから。

    +17

    -0

  • 271. 匿名 2020/04/16(木) 18:48:51 

    第一子のときは迷わず受けたけど、第二子どうするか迷う。普通逆なんだろうけど…。もし障害があったら上の子に少なからず負担をかけるだろうとは思うけど、出産して命の重みを身を持って知ったというか、もし陽性だったとして中絶できるかわからなくなってきた。

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2020/04/16(木) 18:50:59 

    クリニック から説明を受け、悩んだけど35歳以下なら高度な検査はしなくてもいいって話だったので、超音波スクリーニングだけ受けました。細かく見てくれて、身体は問題なかったので一安心でした。
    もう少し費用かかる検査、インスタのハッシュタグ先のコメント欄とかで結構調べたんだけど、検査して陽性だったけど、悩んで結局産んだ人たちがいて、特に問題なかったという例が何件かあったので精度は低いのかもと思いました。
    ただでさえデリケートな時期に確かでもない陽性になってしまってストレス抱えることになるなら辞めようと思いました。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2020/04/16(木) 18:54:15 

    >>270
    すみません、なんか間違えて19さんに返信しちゃった。関係なかったわ。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2020/04/16(木) 18:55:58 

    37歳
    新型出生前診断を妊娠12週で受けました
    結果は陰性でした20万円でした
    でも100%の精度ではないし
    それでわかるのは3種類のトリソミーだけですよね
    自閉症スペクトラム障害などは
    生まれて数年しないとわかりませんよね
    おまけに今は新型コロナが流行しているので
    そちらの方の影響も怖いです

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2020/04/16(木) 19:00:47 

    >>72
    すごい!全部検査で分かるなんて
    流石自由の国アメリカですね!
    おいくら万円ぐらいかかりましたか?

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2020/04/16(木) 19:13:04 

    >>33
    子供持たないこと キリッ
    って言われてもね。あんたには関係ないよ

    +34

    -0

  • 277. 匿名 2020/04/16(木) 19:15:12 

    >>1
    12万で高いなと思いましたが、30半ばだったのであまり躊躇なく受けました
    処置は先生を信頼していたので恐怖は全くありませんでした
    結果が出るまでの3週間は心配で地獄のようでした
    妊娠中はなぜかダウン症の子を絶対育てたくないとい気持ちが大きかったので受けたけど、生んだ後そんな事を思わなくなったので受けなくても良かったかなと思いました

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2020/04/16(木) 19:17:32 

    >>266
    あれで3万くらいとられるなら最初から羊水検査をやった方がいいと思った

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2020/04/16(木) 19:21:10 

    >>247
    私は全然痛くなかったです

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/04/16(木) 19:21:39 

    >>1
    1人目は羊水検査、2人目はNIPTを受けました。
    妊娠前に夫と相談していて、陽性だったときおろすことについても決めてた。
    お腹の子に情がうつる前にどうするか決めておいた方がいい。

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2020/04/16(木) 19:30:24 

    4年前に受けました。
    40になるので、産婦人科医院で自分から先生にお願いしてました。
    ただ毎回先生が変わる病院で連携がうまく行かず、申し込みが遅くなってしまい、地元駅の病院は予約がいっぱい。
    結局、電車で片道1時間半かかる病院まで行ったよ。
    予約はお早めに。

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2020/04/16(木) 19:30:32 

    >>181
    軽度ならともかく重度で生きてることも理解できてない人は本人も周りも不幸だし生まない方がみんな幸せだと思う。

    +18

    -0

  • 283. 匿名 2020/04/16(木) 19:37:13 

    新型出生前診断の時、検査の先生から説明があるんだけど、内容が興味深かった。

    妊娠中は胎内の赤ちゃんの血液が、自分の血液に流れていて、そのDNAを調べることにより胎児の異常がわかる、みたいな話しをしてました。
    妊娠前と妊娠中のDNAの状態を比較すれば、胎児の状態が今よりももっとわかったりしないのかな?とか思ったり。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2020/04/16(木) 19:46:45 

    病院によって違うんだね。
    私が受けた時は、羊水検査4万くらい、NIPT12万だった。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2020/04/16(木) 20:06:42 

    >>275
    72です。
    全染色体+微小欠失検査というので25万位でした。
    万が一、陽性だった場合はそこの病院で羊水検査をするなら追加費用無しでやって頂けるとの事でした。

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2020/04/16(木) 20:12:30 

    >>218
    空気読めない人かな

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2020/04/16(木) 20:14:05 

    >>285
    安い…。
    もし次の子供ができたらそうしよう。
    英語しかできないアホなんで少しは役立ちそう。

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2020/04/16(木) 20:18:30 

    >>193
    1人目です。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2020/04/16(木) 20:32:05 

    賛否あると思いますがクワトロを3〜4万くらいで受けました。
    35歳だったのと、結果が悪ければその時は覚悟しようと思って受けました。
    自分ではエコーでの浮腫なんてわからないですし。
    妊娠中の安心を買うと思えば安かったと思ってます。
    もし第二子ができたらまた受けます。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2020/04/16(木) 20:41:30 

    4年前、36歳の時に受けました。当時は通っていた産婦人科では受けられず他県の大きな病院まで受けに行きました。最初は必ず夫婦の意向を確認する為主人も一緒に行きました。採血と問診のみで費用は確か20万程。数週間後に結果を聞きに行きました。結果は1人でも大丈夫でした。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2020/04/16(木) 20:56:27 

    10年前はそんな検査なかったな。いまの妊婦さんはいろんな事があって大変だなと思います。

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2020/04/16(木) 21:24:38 

    >>11
    ええそうですけどなにか?

    +22

    -2

  • 293. 匿名 2020/04/16(木) 21:26:36 

    >>1
    出生前診断、昨年はじめに受けました。費用は18万。
    うちの場合、子供達(赤ちゃんから見たら兄姉)や近親者にそういった方はいませんが、私が40歳だったので受けました。陽性なら諦めるつもりでした。

    検査自体は出産する病院や地域ではやっていなかったので、別の地域へ行ってきました。


    その病院ではエコーで胎児の健康状態を確認してからカウンセリングをし、家族構成やそれまでの妊娠出産歴などを聞かれた後、これまでその病院で何件の陽性が出たか、その人達はその後にどうなさったかという話を伺いました。


    実際に受けた感想ですが、緊張したし、結果が出るまでは落ち着きませんでした。
    陽性だったら諦めると決めてはいたけれど、母性は芽生えているわけですし。
    結果、陰性でした。


    他の方も言われていますが、陽性だった場合にどうするかということをよく話し合ってから受けられたほうがいいと思います。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2020/04/16(木) 21:34:30 

    >>17

    私もそうだった。異常あれば妊婦検診の時に何かしら言われるよねぇ?首の後ろの膨みとかが無くてもダウンとか何かある場合ってあるんだろうか?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2020/04/16(木) 21:45:22 

    >>1
    夫37私36
    初産自然妊娠でNIPT受けました。
    子の人生にどこまで責任持てるかですね。

    ウチは最低限、自力で生きて行から力のある子じゃないと産まないという意識で臨みました。

    おかげで安定したメンタルで妊娠期間を過ごすことが出来ました。
    たとえ発達障害等あっても、療育もあるし親が先に死んでも生きて行く力はあります。

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2020/04/16(木) 21:54:05 

    >>4
    高いし痛いし正確ではない
    診断で大丈夫でも産んだら障害児だったりする
    病院には罪はないらしい

    +2

    -16

  • 297. 匿名 2020/04/16(木) 21:59:23 

    ちょうど先週結果が来ました。認可外の医療機関です。DNA先端医療株式会社という所に検査してもらいました。地方なのですが提携してる病院に採血に行き検査機関に郵送して検査結果がPDFで届きました。大学病院などは夫婦でカウンセリングへ行かないと行けなかったり35歳以上という決まりがあり、こちらの検査機関は誰でも検査できます。
    料金は20万円くらいでした。採血で羊水検査が必要と認められた場合は無料でできます。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2020/04/16(木) 21:59:28 

    >>11
    90%そうじゃないですか?

    +26

    -1

  • 299. 匿名 2020/04/16(木) 22:08:36 

    受けました。
    大学病院で20万くらい カウンセリング
    ダウン症にも色々な症状があるなどの説明をうけ
    血液検査のみでした。
    99パーセントの確率でわかるそうです。
    4年前のことなので 今は 医療の進歩や 検査をする病院の基準が変わって窓口が増えてるかもしれません

    その当時の判定結果は2週間を要しました
    また 当時は血液検体をアメリカに送っていたそうです。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2020/04/16(木) 22:10:01 

    >>262
    少ないけど年に何十人かいるみたいだよ
    40後半で妊娠した人のブログでその確率知ってびっくりしたの

    +2

    -1

  • 301. 匿名 2020/04/16(木) 22:11:17 

    新型出生前診断を12週で受けました。
    認可外で18万くらいでした。結果は2週間くらいでネット上で開示されました。
    もし陽性の判定が出た場合は、確定検査(羊水検査)費用を15万まで保証してくれるところでした。

    結果は陰性。性別も判明したので受けて良かったです。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2020/04/16(木) 22:11:35 

    >>11
    「ハンディのある赤ちゃん、かわいい!私もハンディのある子供がほしい!産み分けとかできるの?」
    なんて言う奴がいるか?
    それが答えだよ

    +41

    -1

  • 303. 匿名 2020/04/16(木) 22:22:18 

    2年前シンガポールでNIPT受けました。
    たしか10周目に血液採取しました。
    日本円で14万円ほどで、3つの染色体異常に加えて猫なき症候群やプラダーウィリー症候群(食欲が抑えられないそう)なども検査項目に有り性別もわかりました。
    海外転勤が多く、もし何かあった場合外国で行政のサポートを受けられない可能性があるため受けました。

    +7

    -1

  • 304. 匿名 2020/04/16(木) 22:26:49 

    受けました。二人目がエコーで異常が見つかり死産になりました。その後再度妊娠しましたが不安だったので。陰性で安心しました。しかしその後りんご病に罹患し週一回エコーに通う等不安な日々を過ごしました。無事に出産出来たのでよかったです。その子の次の子も検査しました。陽性になったときにどうするのか夫婦間でよく話し合うべきだと思いました。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2020/04/16(木) 22:28:50 

    私の通ってる産婦人科は個人の所だけど、妊婦健診の血液検査の項目にクアトロ検査も入ってた
    出生前診断ってこんなに簡単に受けれることにびっくりしたよ
    もちろん遺伝カウンセリングもなし
    日本ではあんまり推奨されてないよね...

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2020/04/16(木) 22:31:58 

    >>259
    そうなんです。
    すごい剣幕で「この前○○病院で羊水検査失敗して流産になったから」とか、私が「無認可のNIPT受ける」と言ったら「そうね、一度そういうところで話聞いてみたら?ものすごくシビアなこと言われるけど!」って言われました。
    医者の中で反対派と賛成派いるのは分かるけど、育てるのはこちら。何をそんなに怒ることがあるのかと思って凹んだなー。次の検診が怖かったけど、その時は普通の態度でした。

    +22

    -0

  • 307. 匿名 2020/04/16(木) 22:36:29 

    >>1
    35歳で羊水検査受けました
    15万円
    元々大学病院で健診を受けてて、その先生にしてもらったので信頼はしてました
    マイナスだと思うけど、旦那が高齢&第一子に負担はかけられないので受けました
    ただ、羊水検査は出来る時期が遅いです
    私は結果が確定すると同時に胎動を感じ始め、もし染色体異常でもおろせなかったなと思いました
    ただ、他のトラブルは全て受け止めようと言う覚悟にはなったかも

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2020/04/16(木) 22:37:08 

    該当週数の妊婦健診で赤ちゃんが下向いてて首の後ろが全くみられなかったので、色々調べて、胎児ドックとオスカー検査だけ受けました。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2020/04/16(木) 22:39:32 

    >>245
    横だけど胎児「ドック」だよ。人間ドックと同じ。
    ドッグだと犬になっちゃうから。

    +4

    -3

  • 310. 匿名 2020/04/16(木) 22:39:52 

    2人目の妊娠で受けました。3つのトリソミーのどれかが陽性だったら堕すと夫婦で決めて受けました。
    全ての障害が分かるわけではないけど、前もって分かるリスク(という言い方は不適切かもしれませんが。)は避けたいという思いからです。

    +12

    -0

  • 311. 匿名 2020/04/16(木) 22:46:08 

    私は受ける気満々だったけど、主人に反対されて受けなかった。
    反対されてなかったら絶対受けてたと思う。
    結果元気で健康な子が産まれたけど。
    2人目に恵まれたら受ける予定。

    +3

    -1

  • 312. 匿名 2020/04/16(木) 22:51:15 

    42歳だけど、3人目も受けませんでした。
    上の子は先生から言われず、気にしながらも言い出せず。
    3人目は流石に超高齢だったので、聞いてみました。受けるのは構わないとの事で、希望するなら早めに教えてと言われました。ただ、10週あたりで、浮腫みもないし、見た感じは異常わからないと言われました。金額も高いし、せっかく授かった子を亡くすのに耐えられそうになくて、受けるのをやめました。ただ、異常を指摘されたら、受けたと思います。

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2020/04/16(木) 22:52:27 

    >>237
    そんなん誰だって最初は受け入れられないでしょうよ。覚悟があったとしてもショックだと思う。
    すぐ受け入れてポジティブに考えられる人なんて少ないでしょ。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2020/04/16(木) 22:54:43 

    >>250
    横だけど、この人何しに来たの

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2020/04/16(木) 23:01:27 

    >>5
    私も28歳と30歳での妊娠でしたが2人とも受けました。
    1人20万近くほどかかりましたが10週位の早い段階で大きな障害の有無がわかるので、その後の長い妊娠生活の安心感が違いました。
    私は受けて本当に良かったです。

    +26

    -1

  • 316. 匿名 2020/04/16(木) 23:04:54 

    >>221
    横だけど、『出生前診断を受けてその子どもが発達障害持ちの知り合い』が本当に2000人いるなら何もおかしくないよ!確定的に合ってる!

    でも、違うのに、「確率的には合ってるんだ」とか言ってたらちょっと意味わかんない。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2020/04/16(木) 23:09:55 

    >>94
    それは、事前に陽性だったらやめるという結果を予め想定している層が受けるから、8割~9割というのは当たり前なんだよね。出生前検査を受ける割合は全妊婦の1割くらいしかいない。

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2020/04/16(木) 23:18:07 

    私の友達は、羊水検査受けて異常なしと言われて喜んでたけど生まれた子供は、重度の自閉症。障害は、染色体異常だけじゃないし…この検査には賛否あるよね。ちなみに、私は受けませんでした。

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2020/04/16(木) 23:24:33 

    認可外でNIPTを受けました。
    口コミを見ると、残念な事が多く書かれているクリニックですが、遺伝学専門の先生だったので、事前の説明も結果の説明もとても丁寧でした。
    全染色体で21万。
    それに羊水検査費用の互助会?入会が必須で五千円ほどだったかな?
    全染色体の場合、性別も教えてくれるという事だったのですが、出生前に染色体の様子まで調べて、更に性別まで知りたいなんて、私の場合は贅沢過ぎて神様のバチが当たると思い、何故か頑なに拒否してしまった為、先生が性別欄を修正テープで消したものを更にコピー取った書類を用意してくださいました。
    今思えば一種の願掛けで、若干ノイローゼ気味だったのかもしれません。
    性別だって分かっていれば、諸々準備が早めに出来たのに、どうかしてました。
    でも、色々調べられて安心して出産まで過ごす事が出来たので、おすすめです。


    +6

    -0

  • 320. 匿名 2020/04/16(木) 23:32:40 

    >>146
    やまゆり園の犯人と同じ思考だね。こわ

    +3

    -5

  • 321. 匿名 2020/04/16(木) 23:51:57 

    30でしたが、受けました。2.30十万かかったような
    異常があるならおろすつもりでした。

    覚悟して受けた方が良いです。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2020/04/17(金) 00:05:56 

    >>13
    年齢も身内に障害あるかないかも関係ないよ

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2020/04/17(金) 00:11:19 

    >>318
    障害は染色体異常だけではないけど、それは検査項目が違うんだから当たり前じゃない?といつも思う。
    染色体異常の有無を調べてるわけだから。
    仮に発達障害がわかる検査があれば、合わせて受けると思うよ。

    +7

    -1

  • 324. 匿名 2020/04/17(金) 00:12:36 

    >>266
    同意!

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2020/04/17(金) 00:22:54 

    >>91

    順番が違いますが

    35歳で初産
    何があっても産むと決めていた所妊娠7ヶ月で胎児に病気が発覚

    染色体異常の可能性が高いと言われ医師に勧められて羊水検査しました
    結果、染色体異常は無く、病気も出産後治療を受け今では元気な中学生です

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2020/04/17(金) 00:23:09 

    >>10
    今は採血だけで検査できるのがありますよ。20万ぐらいします。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2020/04/17(金) 00:36:30 

    子供2人ともうけました。
    2人目は35歳なる時に出産だったのでとくに。
    NIPTで一人20万以上したかな。
    2人目は別のとこでNIPT結果でたあとに主治医から首の浮腫の話されて出生前診断するよう言われましたが、他でNIPT受けた事情を話し、なら大丈夫ですで終わった。やってなかったら不安で死にそうだったと思う。今6ヶ月ですが、ダウンなし、心疾患も今のところないみたい。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2020/04/17(金) 00:53:48 

    今2人目妊娠中なのですが20週以降で最近胎児スクリーニング検査を券使って受けました。

    どの産婦人科でもこの検査するとは限らないのですか?
    またこの検査で異常が分かるものでしょうか?

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2020/04/17(金) 00:54:00 

    >>1
    NIPT受けました。高齢初産だったからです。

    血液採取のみで分かるもので20万でした。
    陽性疑いの場合、さらに羊水検査が必要だったと思います。

    産んだ病院系列のクリニックで受けたのですが、
    夫婦で講義とカウンセリングを受ける必要がありました。
    検査で分かることはごく限られているが受けますか?と強調された気がします。

    それでも受けたい人は多いと思うし、国から許可された病院はとても少なく、出産する人しか検査を受けられないところもあると思います。

    今の状況だと産院の確保や検査を受けるのも大変だと思いますがお体を大切に!

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2020/04/17(金) 00:55:22 

    次女に首の浮腫を言うわれクリフム夫律子マタニティクリニックを受診しました。絨毛検査を受け安心しました。そこから楽しい妊娠生活を送れました。決して安い診察料ではありませんがお金で安心を買いました。

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2020/04/17(金) 01:03:24 

    >>1
    34歳初めての妊娠で悩みましたが受けました。私自身とても心配性なので安心して妊娠期間を過ごすことができ、出産できました。診断を受けて良かったです

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2020/04/17(金) 01:04:45 

    >>3
    うちは10万円程でした。羊水検査まで行くとさらに10ー15万はかかるはずです。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2020/04/17(金) 01:13:22 

    >>296
    そりゃそうやろ
    そんなんやる前からきちんと説明されるし同意もとるのに病院になんでもかんでも罪かぶせんな

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2020/04/17(金) 01:15:54 

    >>1
    不安なら受けたら良いと思いますよ
    受けたからといって全ての疾患が分かるわけでは無いですが少しでも不安が消せるかと思いますよ

    私は受けませんでしたが、元気に育ってるかな?エコー見て これは大丈夫かな?とか心配ばかりしてました 多分検査受けてたとしても産まれてから発達障害とか大丈夫かな?とかまた悩みはずっと出てくると思います

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2020/04/17(金) 01:19:55 

    >>328
    私が行った病院はスクリーニング検査を通常は有料でやってるみたいなのですが先生が若くて勉強したいから見させて欲しいって事で無料でした
    大きな異常があれば分かると言ってましたよ

    でも産まれてからしか分からないこともあるので確実ではないですね

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2020/04/17(金) 01:31:43 

    >>1
    受けました。35歳。
    初期の胎児ドックというのと出生前診断。
    胎児ドックは4万、
    出席前診断は22万円位でした。

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2020/04/17(金) 01:32:30 

    >>139
    採血でできるよ

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2020/04/17(金) 01:33:00 

    >>6
    血液検査だからないよ

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2020/04/17(金) 01:34:27 

    >>21
    もっとお金出すとかなりの数分かるのがあるよね、3つじゃなくて

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2020/04/17(金) 01:43:00 

    不安でたまらなくて受けようかと迷いに迷ったけど
    もし異常があったとして堕胎したら
    多分自分を責めて鬱になるだろうと思った
    結局、それも怖くて、受けられないままに2人産んだ
    幸運にも健康な子供が生まれてきた、もう運でしかないよね
    誰がどんな選択をしてももうその人が全責任を負うんだから
    外野がどうこう言えることじゃない

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2020/04/17(金) 01:45:34 

    >>312
    私も同じように言われ、検査も進められなかったので受けませんでした。
    結果、ダウン症でした。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2020/04/17(金) 01:53:35 

    >>1
    受けました。
    検査結果も実際も問題なかったけど、あれはたったの3つの染色体異常しか調べられないんですよね。
    もっとあらゆる病気について調べられたらいいのにと思います。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2020/04/17(金) 01:53:59 

    >>19

    それはどこの病院の価格ですか?

    わたしの行っている産院は羊水検査は4万弱で受けることができたので 病院によるのでは?

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2020/04/17(金) 01:59:56 

    7〜8年程前ですが、
    初期胎児ドック2回、中期胎児ドック1回、
    絨毛検査を2回受けました。
    不妊治療からの妊娠、35歳以上だったので。
    初期中期ドック費用がパッと思い出せませんが、
    絨毛検査は1回、約25〜35万円。
    地方から都市部の有名クリニックに通いだった
    ので、プラス交通費です。
    夫婦で悩み抜いて、異常があった場合どうするか、
    しっかり話し合い受けました。
    色々あったけど、私は受けて良かったと思っています。








    +0

    -1

  • 345. 匿名 2020/04/17(金) 02:10:36 

    >>306
    私が通ってた病院はカトリックだったからそういうの禁止ではないけどあまり勧めない感じだった
    宗教的なのあるのかもね

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2020/04/17(金) 02:20:30 

    >>265
    なんてとこですか?良ければ教えてください!

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2020/04/17(金) 03:07:23 

    2月にNIPTを受けました。理由は、夫婦共々40を越えているからです。身内にそういう障害のある者はいませんが、綺麗事では子育て出来ないので。予約から検査当日まで1ヶ月程かかりました。結果を聞くのに2週間。費用はトータルで17万円程でした。
    第一子を産んだ時(22年前)には、そんな検査も情報も無かったので選択肢にはありませんでしたが、ネットの普及で様々な情報を得る様になり、便利な様な窮屈な様な気がします。
    結果は陰性でしたが、産まれるまで他の障害についてはわからないので、そこは仕方ないかなと。
    現在7ヶ月で夜中の胎動で眠れない日々を過ごしています。不安の多いご時世です。どうかご自愛ください。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2020/04/17(金) 03:19:15 

    >>49
    私も。高齢だったので
    でも、双子だったのと始まったばかりでNIPTはできず。担当医も非協力的で嫌だった。
    授かった命なのに、検査?みたいな医師もいるので、ご注意を
    数年前、結果を偽ってだか、検査したと嘘言ったかの医師がいて、ダウン児が産まれ訴訟に

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2020/04/17(金) 03:21:02 

    >>346
    大阪 胎児ドッグでぐぐったらいいですよ
    ク だと思う、多分

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2020/04/17(金) 03:58:02 

    36歳の出産で血液検査で受けました。
    当時20万くらい。

    1人目の時は海外に暮らしていて、検診の一環に組み込まれていたから
    むしろしない方が違和感あった。
    日本は命の選別だという風潮まだあるね。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2020/04/17(金) 04:07:22 

    NIPTやりました
    結果出るのが早かったから不認可のとこで
    高齢出産なので安心を買いました

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2020/04/17(金) 05:45:14 

    マイナスだろうけど、書きます。
    わたしはもうすぐ18トリソミーの子を出産します。
    18トリソミーは、死産も多くて、1歳までに亡くなることも多い染色体異常です。

    今から思えば妊娠が分かった時から、成長が遅くて、初期流産したかもしれないと言われたり、出産予定日がどんどん後にずれ込んだりしました。
    それでも、流産しなかったことが嬉しくて、そればっかりで。
    第二子だったので、勿論、出生前診断のことも頭に浮かびましたが、年齢も若くて大丈夫だろうと何故か思い込んでしまいました。
    気がついた時には、結局受診可能な日が経ってしまいました。

    その後、エコーで赤ちゃんの問題がたくさん分かりました。
    確定が出るまで不安で、出生前診断を受ければ良かったと思ったことがたくさんあります。そして、確定するまでたくさん泣きました。
    今も油断すると涙が出ます。
    その度に大きくなったお腹と、たくさん蹴ってくれる胎動を感じて、申し訳なくなります。
    母性がどんどん出てきて、自分でもよく分からない感情になります。

    ただ、健康で今まで大きな病気をしたことも、入院したこともなく、第一子も健常児です。
    本当に誰にでも起こることだということを知って欲しいと思い、投稿しました。


    +59

    -0

  • 353. 匿名 2020/04/17(金) 06:06:45 

    妊婦の時、30歳だったけど、やらなかった。
    33歳ならやるか迷う。
    35歳ならやりたい。でもお金が、、、。といった感じかな。お金があったらやりたい。10ヶ月も不安な日を過ごしたくないから。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2020/04/17(金) 06:32:15 

    >>38
    私も同じく。
    予定日には35歳。
    自然妊娠で二人目だからリスク低めと判断されたのかな?と勝手に考えてる。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2020/04/17(金) 06:59:00 

    >>343
    東京慈恵会医科大学付属病院

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2020/04/17(金) 07:06:26 

    >>343

    私は説明医療法人財団順和会 山王病院という病院で出産、出生前診断をしましたが凄く高かったです。

    NIPT検査費用
    26万円

    カウセリング 1
    7,350円

    カウセリング 2
    1万500円

    羊水検査
    21万円

    羊水検査入院費
    3万4千円

    でした。羊水検査だけで4万くらいは羨ましいです。。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2020/04/17(金) 07:37:22 

    私は34で妊娠したんだけど、自分から病院側に検査の相談してみたら、あなたの年齢なら特にやる事はすすめませんと言われました。
    調べたいのはダウン症があるかとかですか?
    例えば親族の中にダウン症の方がいらっしゃるとか気になる要素があったり、既出ですがご自身の年齢とかにもよるんだと思います。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2020/04/17(金) 08:06:25 

    >>352
    プラス100個押したいくらい。あなたにエールを送りたいです。

    私は第二子に21トリソミーがわかり諦めました。
    出産直前まで胎動がありました。
    自分で選択したことなのに、罪悪感と喪失感でいっぱいです。

    赤ちゃんがあなた方ご家族にたくさんの幸せをもたらせてくれますように。

    +33

    -0

  • 359. 匿名 2020/04/17(金) 08:14:56 

    >>42

    我が家も同じ病気でした。生後3ヶ月から1歳にかけて手術が多くて、退職せざるを得なかったです。障害者手帳も取得しました。通院や言語の療育でフルタイムの時間の就職は難しくなり、義家族からは責められ、経済的にも精神的にも辛い。障害のある子の子育て、本当に大変です。

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2020/04/17(金) 08:22:05 

    >>339
    それは認可外じゃないかな。
    認可外で陰性で、生まれたら染色体異常だったと言う方がいるとネットで見たし、何かと不安だったので私は認可一択でした。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2020/04/17(金) 08:24:36 

    私は大学病院で受けたんだけど、親族に染色体異常がいないというのは関係ないって聞いたよ。
    居なくても陽性になる人もいるし、その逆もあるって。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2020/04/17(金) 08:28:23 

    障害児の子育てしている立場からは検査を受けるのをお勧めします。一見高額な検査と思えても、障害児が生まれると、0〜1歳児の保育園入園断られたり、通院でフルタイムの仕事が難しくなったり、検査代以上に家計への打撃は大きい。経済的に健康な子で、0歳児保育園入園で仕事続けて、マイホーム持ちたいなどの希望があれば受けた方が良い。私は障害のある子を産んだら、両方の親族から「うちにはこんな障害の子いない」と責められ、うちの家族だけ孤立。手助けなしです。障害のある子の子育ては綺麗事が言ってられないんです。

    +32

    -0

  • 363. 匿名 2020/04/17(金) 08:37:51 

    >>323
    うーん。
    そうなんだけど、友達もまさか自閉症なんて思ってなかったって言ってたし、発達の検査があるなら受けてたって言ってた。
    何かそれも含めどうなんだろう…って思う。善、悪じゃなくてね。難しいわー

    +0

    -6

  • 364. 匿名 2020/04/17(金) 09:04:16 

    マーカー検査受けたけど、「1/2500の確率と出ても、ダウン症だった例があります」と言われた。
    確定診断受けたいなら最初から羊水検査したほうがいいと。
    お腹に針を刺すのが怖くて羊水検査は無理だった。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2020/04/17(金) 09:40:28 

    受けた人どこで受けましたか?認定施設って少ないしハードル高いよね?

    怪しい美容外科で受け付けしてるけどどうなのかな?

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2020/04/17(金) 10:13:48 

    >>296
    医師の説明聞いてた?
    羊水検査の事を言ってるなら、全障害のうち1/4しか分からないって言われたよ。
    それでも受けるかどうか、凄く丁寧に説明してもらった。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2020/04/17(金) 10:15:07 

    >>294
    少数だけどあるらしい

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2020/04/17(金) 10:17:26 

    受けなかった。特定の障害しかわからないから。
    胎児ドックは受けた。費用は1万円。
    もし心臓に疾患とかあるなら総合病院で産もうと思ってたから。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2020/04/17(金) 10:30:20 

    36だったから羊水検査したよ。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2020/04/17(金) 10:48:46 

    匿名の場だから「安心が買える」って綺麗事は置いておくと、検査結果によっては堕すための人が多いと思うよ。
    若かったらすると綺麗事を真に受けるからね、一応言っておく。

    +6

    -1

  • 371. 匿名 2020/04/17(金) 10:50:34 

    >>183
    簡単じゃないに決まってるのにね。
    流産でもあんなに悲しく苦しかったのに、堕胎を簡単に出来る人なんているはずが無い。
    みんな苦しみながら決めるに決まってる。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2020/04/17(金) 10:59:45 

    33歳10万円で羊水検査やりました
    とりあえず染色体異常はないのでそこは安心できました
    異常があったら諦めるつもりで受けました
    夫婦でよく話し合った方がいいです

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2020/04/17(金) 11:28:05 

    私38歳でこれから妊活考えてます。もし妊娠したら検査するつもりです。姉達の子供達は健常者ですが、母方の従姉妹の子供がダウン症の子が一人居ます。この場合遺伝する事もありますか?

    +2

    -4

  • 374. 匿名 2020/04/17(金) 11:48:41 

    一人目は悩んでるうちに時期を逃しました。
    二人目の時に上の子の将来を考え専門病院で3万円の胎児初期ドックを受けました。
    結果の確率が高ければ絨毛検査か羊水検査受けようと思ってました。
    まだ豆粒ぐらいのサイズなのに指や鼻の形、心臓など鮮明に見えたエコーに感激しました。
    産む病院のエコーとは比べ物にならないぐらいはっきりくっきりわかってすごかったです。
    出産時35歳になるので産む病院で何かしらあるかなと思いましたが何も勧められませんでした。
    特にトラブルはなかったものの重症新生児仮死で生まれ数ヶ月入院しました。
    有難いことに障害は残りませんでしたが出産って何が起こるかわからないなぁと思いました。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2020/04/17(金) 11:49:14 

    34歳。NITPが受けなれない年齢なのでクワトロテスト受けました。
    結果は陰性(あくまで確率論で、確定診断ではない)だったけど、もし悪い結果の場合は羊水検査に進むつもりでした。もちろんそれで陽性が確定したら堕ろすつもりで。批判はあるかもしれないけど、育てるのは自分たちなので。
    堕ろす選択肢が元々ない人は、受ける意味あまりないと思う。

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2020/04/17(金) 11:51:34 

    >>1
    35歳
    コンバインド検査を初期に
    胎児スクリーニングを中期に受けました
    それぞれ5万弱でした
    私の場合は初期に異常がなかったので確定検査には至りませんでした
    事前カウンセリングを丁寧にしてくれるところがおすすめです
    事前カウンセリングを受け、主人と話し合い、このラインなら〜、この場合なら〜という条件を決めて検査に挑みました

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2020/04/17(金) 11:53:33 

    >>356
    山王ってセレブ病院でしょ

    +1

    -4

  • 378. 匿名 2020/04/17(金) 12:24:23 

    30歳ですが受けました!
    値段は全染色体と、そのた欠損を調べる検査で、
    25万位でした。(新型出生前診断)
    周りに若くてもダウン症の方がいます。
    確率は低くても、その確率に当たってしまえば、私には育てる自信が無いと思いました。
    賛否両論ありますが、結果をみて、正直安心した自分もいました。
    血液検査だけですし迷ってるなら受けてもいいのかな、と思います。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2020/04/17(金) 12:32:16 

    >>346
    上本町のクリフムで調べたら出るよ
    超サバサバした先生で先生の機嫌によってはちょっとムカつくかも(笑)

    3人目の時胎児ドッグ受けました
    40代だったので
    染色体異常の確率が高く絨毛検査?だったかな受けました
    あそこは割とリスク高めに出ると思う
    色々な条件にもよるんだけどね
    胎児ドッグからの絨毛検査でほぼ丸1日かかりました
    本当に疲れました
    翌日陰性だと聞かされ嬉しくて泣きました
    中期、後期ドックは受けませんでした

    3人目の検査を悩む私を後押ししてくれたのは、若い時にいきなりダウン症の子を産んだ同級生でした
    20代半ばで、医師には何も言われず、産んだらダウン症で受け入れるまでとてもしんどかったそうです

    絶対に絶対に産まない方がいいと強く言われました
    ちなみにダウン症のお子さんを同級生はとても可愛がっています
    生半可な事では育てられないんだと言いたかったんだと思います

    +15

    -0

  • 380. 匿名 2020/04/17(金) 12:34:21 

    >>356
    羊水検査高い‼️
    しかも入院の必要無いと思うけど…必要だったのかな
    私は11年前大学病院で日帰りで10万くらいでした
    初産だったので入院したかったくらいですが、必要ないと言われました

    +0

    -2

  • 381. 匿名 2020/04/17(金) 12:36:11 

    >>183
    え?めちゃくちゃムカつく
    上司呼べって言っていいレベル
    日本の福祉では障害児を育てていくのは大変だよ

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2020/04/17(金) 12:55:02 

    >>1
    初期胎児ドッグという検査を受けました。
    費用は4万円ほどで、染色体、血液、4Dエコーで首の厚みや鼻の高さ、心臓をみて診断する検査でした。
    わかる障害は限られていますが、受けて自分が安心するなら受ければいいと思います。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2020/04/17(金) 13:00:01 

    30歳なので認可施設では受けられず、無認可でNIPT受けました。費用は10万くらい。
    もちろん結果次第でどうするかも、夫と全部相談して決めてから。
    生まれてから分かる障害もたくさんあるけど、NIPTは陰性で現段階での不安はなくなったから、その後のことは逆に腹をくくれたかな。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2020/04/17(金) 13:19:40 

    迷わず受けました。
    2人目出産のとき。35才以上だったので。
    主人とも相談の上、異常があるか知る権利はあると思ったし、あれば産まない選択をするつもりでした。
    無事かどうか心配しながら妊娠期間を過ごすこともなく、私はやってよかったの一択です。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2020/04/17(金) 13:20:39 

    >>1
    うちの産婦人科では
    母親が35を過ぎていて初産、
    胎児の成長が遅すぎ、早過ぎ等異常、
    胎児にコブ?等身体的な異常がある
    などなどお医者さんが診て疑問があるようなら検査を勧める、と書いてありました。

    何も言われてなければ大丈夫だと思いますが不安なら検査した方が多少の不安は消えるんじゃないですか?

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2020/04/17(金) 13:23:23 

    >>15
    ないよ!
    だいたいがまず血液検査だからね。
    それで異常があるかもってなってから羊水検査する場合はリスクあり

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2020/04/17(金) 13:26:00 

    32歳で妊娠してNT指摘されてNIPT検査に関わってる産婦人科医の義姉にNIPT検査の事相談した。
    わたしは検査を受けれる条件を満たしてないから認可外で受けようと思ってるって伝えたら絶対やめたほうがいいって言われました。
    受ける前のカウンセリング、受けた後のカウンセリングがなってないのとその検査で異常がなくてもわかる病気なんてほんの一部すぎて安心材料にもならないって言われた。
    患者さん自ら用水検査したいって言ってくる人もいるけど流産率が3%あるし、その検査を必要とするかしないかは医者が決めるし医者から言われないって事は必用ないってことだから患者さんが言うことじゃないってわたしは思うって言われた…

    +1

    -6

  • 388. 匿名 2020/04/17(金) 13:28:20 

    >>1
    私も胎児ドック受けました。
    受けれる週数も病院も限られてるため早めに検索した方が良いですが、価格は4万円程度で、すっごく丁寧にエコーで1時間以上かけて見てもらいました!
    首の後ろの長さだったかな?そこを測ってもらったり、色々細かく調べてもらい、最後に結果報告でダウン症などの異常があるかどうかの可能性を教えてもらえました。
    99、9999%正常という事ですごく安心したのを覚えています。
    そしてエコー写真も50枚くらいもらえました(笑)

    なかなか良かったですよ!

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2020/04/17(金) 13:29:29 

    >>379
    ご親切に詳しく色々教えてくださってありがとうございます!

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2020/04/17(金) 13:31:22 

    >>183
    万が一傷害があった場合あなたが育ててくれるんですか?
    って言ったら良かったのに!
    やっぱりしっかり調べておきたいですよね。
    どっちにしろ、色々今後の決心ができる判断材料にはなるしね。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2020/04/17(金) 13:32:20 

    でも不思議だよね。
    トリソミーとか細胞分裂が上手くいかなかった時点で癌細胞と同じく異常な細胞として母体の免疫細胞が攻撃したりしないのかな。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2020/04/17(金) 13:38:48 

    35歳で出産したので出生前診断はしました
    病院は無理には勧めませんってスタンスでしたが、うちは夫婦で家族観が一致していたので迷わず診断を受けました
    費用は20万くらい
    うちは陽性が出たら堕ろすつもりだったのでその覚悟をしてから臨みました
    診断結果が出るまではなるべく感情を入れないようにだけは気をつけました
    何組かダウン症の子を持つご家族を知ってるから診断を受けないという選択肢は考えなかったです

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2020/04/17(金) 13:42:10 

    高齢出産だったし、夫婦間の意見も合致していたので受けました。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2020/04/17(金) 14:05:15 

    11週0日にNIPT受けました。
    今は結果待ちで、あと3日くらいで出そうです。
    私は、全染色体+微小欠失症候群の検査と、万が一、羊水検査が必要になった時に、費用を負担してもらえる互助会制度も合わせて、支払いは201000円でした。

    結果を見るの、とても緊張します。

    +7

    -1

  • 395. 匿名 2020/04/17(金) 14:13:27 

    >>111
    ダウン症かどうかわかるだけでも調べたいんだよ。
    生まれてからもっと他の障がいみつかるかもしれないなんて重々承知だよ。
    それを言ったら誰だっていつ障がいを一生抱えることになる病気やケガになるかわからないんだからキリがない。いまわかる事だけでも調べたい。

    +17

    -0

  • 396. 匿名 2020/04/17(金) 14:16:03 

    >>9
    実は、若い世代は大丈夫でしょって検査受けないから、逆にダウン症生まれてくることが多いと医者が言ってたよ。
    30すぎると警戒して検査うけるからさ。

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2020/04/17(金) 14:16:42 

    20年前に羊水検査しました。
    高齢出産は産婦人科の先生が必ずすすめるが、受けるかどうかは本人しだいと言ってました。
    針の痛みは覚えてないくらいだけど、終わったあとに吐き気がひどかったのは覚えています。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2020/04/17(金) 14:18:10 

    >>29
    陽性だったらどうしようと少しでも考える人は絶対受けないほうが良い

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2020/04/17(金) 14:31:24 

    初期の胎児ドック受けました。それと血液検査で7万ぐらいだったかな?それから羊水検査するならプラス10万。
    羊水検査するまではあくまで確率ですからね!

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2020/04/17(金) 14:37:00 

    >>391
    確か普通の子に比べて流産する確率は高めだったはず
    友達が流産した時に胎児を調べてもらったらトリソミーだったらしくてお医者さんにもよくあることだって言われたみたい

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2020/04/17(金) 14:54:37 

    >>345
    カトリック系のお医者さんが診断結果に嘘ついてて問題になったことあったから
    私はカトリック系の病院は避けたよ
    診断は信用できるところで受けた方がいい

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2020/04/17(金) 15:05:43 

    障害が見つかった時にどうするのか夫婦で結論を出して覚悟ができてから受けた方がいいと思います
    うちは既に子供がいたのでその子の未来を守るためにも診断を受けました
    診断結果が出てからやっとこの子を愛していいんだなってほっとしたのを覚えています

    もしいかなる結果でも堕ろすことは考えていないならダウン症の子の療育計画や養育資金計画を立てる必要があると思います
    障害のある子を幸せに育てるつもりならやっぱり普通以上に配慮とお金が必要になってきますので

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2020/04/17(金) 15:08:15 

    >>363
    あなたが日本中のダウン症児、発達障害児の面倒を見るなり施設をつくるなりしてから言いなよ、そういう事は。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2020/04/17(金) 15:12:51 

    >>400
    きっと捉え方なんだろうね。
    言い方悪いかもしれないけど初期の?流産は母体の免疫がきちんと働いた結果とも言える。

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2020/04/17(金) 15:15:27 

    >>306
    私は無認可の施設でNIPTを受けましたけど良い意味で事務的でとても良かったですよ。
    批判なんかされませんよ。
    誰だって障害児は生みたくないしそんな基本的な事もわからないから産婦人科なんかやめてしまえ!と思いました。
    嫌な思いをされましたね。

    +15

    -0

  • 406. 匿名 2020/04/17(金) 15:16:20 

    受けなかった。
    受けて、結果によってはおろすなんてこと絶対にできないと私も夫も思ったから。
    結果健常な子が生まれたけど、体または発達に重度の障害がある子が生まれたとしても、死ぬ気で育てようと決めてた。
    綺麗事と言われるかもしれないけど。
    障害のある人と接する仕事に就いていたことがあり、実態はよく知っていたつもりです。

    +4

    -7

  • 407. 匿名 2020/04/17(金) 15:21:23 

    >>404
    免疫もあるかもだけど染色体異常を抱えてると元々生存が難しいのかもとは言ってた

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2020/04/17(金) 15:22:13 

    これまでの書き込みの羊水検査の値段安いなー!
    私のかかっているところは15万以上する。公立の病院なんだけど自費診療の検査の費用はまちまちなんだねぇ…
    オスカーで高い確率が出たので羊水検査する予定です。陽性ならとても育てられないので諦める。
    医学が進歩して事前にわかるようになってありがたい。

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2020/04/17(金) 15:22:16 

    >>30
    「諦める」って、すごくソフトに言い換えた表現だよね。
    本当は生みたかったけど、残念、という感じ。積極的に殺してるのに。

    +3

    -14

  • 410. 匿名 2020/04/17(金) 15:24:33 

    >>409
    心底本当は生みたかったけど残念、に決まってるじゃん。その通りの表現では。

    +18

    -1

  • 411. 匿名 2020/04/17(金) 15:36:44 

    お金があればなんとかなりそう
    人並みの経済力の家庭は本当に辛そう
    ダウン産んだ子は散々泣いて悩み抜いてから残りの人生を全て子供に捧げる覚悟をしたって言ってた
    すごいなとは思うけど私はそこまでの覚悟ができなかったから診断を受けた
    まだ叶えたい夢もあるし自分の煩悩もあるからいずれ独り立ちできる子が欲しかった

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2020/04/17(金) 15:40:15 

    >>406

    産んで、育ててから言いなよ
    我が子と他人じゃ本当に違うんだから

    +16

    -2

  • 413. 匿名 2020/04/17(金) 15:45:49 

    >>407
    ダウン症に限って言えばダウン症児が流産せず生まれてくる確率は5パーセント(95%は流産、ほぼ初期流産)ってネットで見た

    そういうの知ると生まれてくること自体に意味がある、と思う気持ちもわからなくはないけどここから先は他人がどうこう言える問題じゃないよね…

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2020/04/17(金) 15:46:53 

    >>409
    表向きは諦めるって言ってても
    診断結果によっては我が子を殺す決断をする可能性が高い事はみんな理解してると思うよ
    診断受けた時点で生まれてくる子の命か家族の未来かどちらかを選ばないといけなくなる可能性が生じるのは事実だから
    そこはリスク管理と思う事で心を鬼にした
    私はまだ生まれてきてない胎児より今居る家族の方が大事だったから

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2020/04/17(金) 15:48:27 

    >>409
    あなたはもしそういうことになっても、そう言わなきゃいいだけだよ

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2020/04/17(金) 15:52:02 

    >>391
    染色体異常の中で、ダウン症は割と産まれる確率が高いし(勿論流産する確率も高いはず)、医学の発達で長生きになった

    酷いと言われるかもしれないけど、5歳6歳で亡くなればそりゃダウンちゃんは天使って言えるかもしれない
    実際は身体がどんどん成長して、差はあるけど知能は幼児レベルで色んな問題が出てくる

    アルツハイマーになるのも早いと言われている
    綺麗事では本当に済まない

    もし産んでしまったら肯定するしかない
    それが親だから
    私はそう思ってる

    +13

    -0

  • 417. 匿名 2020/04/17(金) 15:55:49 

    >>413
    裏を返せば生物としてイレギュラーで無理のある存在って事だもんね

    生物学学んでると色々思うところがある

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2020/04/17(金) 15:57:34 

    >>406
    そういうのはダウン症の子を産み育ててから良いなよ。
    私には検査なんて、その結果堕すできない!
    →子供健常者でした。
    →仮にダウン症児でも堕してなかったです!
    なんて結局仮定の話でしかないでしょ。

    +15

    -0

  • 419. 匿名 2020/04/17(金) 16:02:56 

    >>409
    大金持ちで自分が死んだ先も後継人つけて我が子が不自由なく暮らせる環境を作れないんだったら最悪の場合一家心中も視野に入れて育てなきゃ行けないんだよ。
    大金持ちは今の日本には少ないし、親は兎も角他に兄弟がいれば一家心中は無理。
    どうやったって何処かで無理が出てくる。
    だったら最初から産まないという判断も入れておく必要もあるんだよ。

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2020/04/17(金) 16:09:58 

    若い頃は昔みたいに若くして亡くなるなら産んでも良いと思ってた
    痛みや苦しみを緩和する以外の積極的な治療はせず天命に従うなら
    親が元気な内に子供を看取れるなら
    悲しくても最後まで守って精一杯愛情を注ぐつもりでいた
    今の医療技術だと先に自分達が老いてしまう可能性が高いよね
    そうするとうかつに産めないと思っちゃう

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2020/04/17(金) 17:32:29 

    2人目ですが、月末にクアトロ検査をうける予定です。結果によって羊水検査もうけるつもりです。
    これは夫婦で2人目作ろうと決めた時から決めていたのブレません。
    陽性だった場合ももちろん考えてあります。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2020/04/17(金) 20:04:40 

    >>25
    クワトロ検査ですよね。
    わたしも受けました。29000円くらいかかりましたが。
    結果、陰性だったので羊水検査は止めました。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2020/04/17(金) 20:18:42 

    20万程の採血で判断できるものをやりました。
    妊娠した時40代だったもので。問題があった場合第1子に迷惑がかかるので、(私達両親が高齢の為)
    諦めるつもりでした。
    今考えたら、一人目を言い訳にしていたのかもしれません。なんとしても産みたい、育てたいと思わなかったのかも。。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2020/04/17(金) 21:56:50 

    上2人は母体血清マーカー受けた、末っ子だけ受けなかった。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2020/04/17(金) 22:15:26 

    >>359
    今は違うかもしれないけど、ダウン症は1000人に1人
    口唇口蓋裂は500人に1人と言われるくらい多い障害なのに責められるなんてひどい
    程度によるんだろうけど、手術で1日も早く普通の暮らしが出来るようになるのを祈ってるよ

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2020/04/17(金) 22:21:12 

    40歳過ぎでの妊娠で、そんなに高くなく受けれました。針を差す危険なやつじゃなく。
    結果は200~300分の1だったかで、不安でしたが、夫の「いやいや、パチンコでもそうだけど、その確率ならそうそう大当たりしないぞ」の言葉で「そう言われてみればそうかも」と思えました。
    いざ出産しましたが、2歳現在、今のところ特に問題ないです。

    +0

    -1

  • 427. 匿名 2020/04/17(金) 22:38:52 

    >>426

    40過ぎでその確率で安心できるってご主人すごい呑気ですね
    健康な子が産まれて良かったね、本当に!
    嫌味じゃないですよ
    私は数千分の1を引いてしまったので
    だから確率では安心できません
    分かる障害はハッキリさせたいので2人目からは染色体検査を受けています

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2020/04/17(金) 22:40:12 

    >>346
    クリフムというところです!
    女医さんサバサバですけど不安取り除いてくれてオススメです!

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2020/04/17(金) 22:42:26 

    >>413
    まあそれがダウン症の人が天使ちゃんとか奇跡の子っていわれる所以でもあるよね

    ダウン症など染色体異常を持つにもかかわらず流産しないで無事生まれた子はほんとに素晴らしいし生命力を感じるよ

    けど自分が検査受けるかどうかは別の話。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2020/04/17(金) 22:49:25 

    >>346
    クリフムというところです!
    女医さんサバサバですけど不安取り除いてくれてオススメです!

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2020/04/17(金) 23:07:16 

    >>358
    352です。
    今更、見ていらっしゃらないかもしれませんが、お礼が言いたくて。
    あなたの言葉、本当に嬉しくて救われました。
    本当にありがとうございます。

    出生前診断の内容で、こんなことを書いたら何て言われるんだろうって正直怖かったです。
    やっぱり受けなかったからそんなことになるんだとか、そんな言葉が返ってくるんじゃないかって。
    でも、何故か書かずにはいられませんでした。

    出生前診断を受ければ良かったと書きました。
    でも、それを受けて中絶を選べていたのか、結局とても苦しいこと思いました。
    なので、358さんも本当にお辛いことだったかと思います。

    今回の妊娠で分かったことがたくさんあります。
    綺麗事に聞こえると思いますが、命の大切さを学ばせていただいてると思います。
    たくさん泣いたし、これからも泣くこともあると思いますが、命と向き合って、第一子の子どもが元気でいることの尊さ、家族の大切さ、本当に何が人生で大切なのか深く深く考えました。
    これは当事者にならないと、結局本質的には分からなかったと思います。

    不安もありますが、今はお腹の赤ちゃんに運命を委ねて、出産を頑張ろうと思います。

    本当にありがとうございました。

    +22

    -1

  • 432. 匿名 2020/04/18(土) 10:28:01 

    >>306
    私も主治医に出生前診断したいって相談したら、36歳でしょ?受ける人いないよ?って言われたよ。
    それからドライに羊水検査ならこう、NIPDならこう、費用が期限が〜て早口に説明してくれたけど、反対派の先生だったのかなぁ。
    夫に相談したら、先生は産まれさせるのが仕事で子供の人生に責任持つわけじゃないから。って。

    それから夫婦でNIPDやってるところ調べて受けに行ったら、そこの院長が関西の人で日本は綺麗事を振りかざして遅れているとか反対派の事を結構ボロクソに言ってた。

    主治医にNIPD受けた事言ったら、ああそう。で終了。

    先生にも色んなタイプがいて相性が合わないと辛いかもね。

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2020/04/18(土) 11:04:37 

    出生前診断にあからさまに否定的な医師ってどういうつもりなのかねー
    中絶手術を担当したくないとかならそういってほしいな
    中立であるべきってガイドラインでもあればいいのに

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2020/04/18(土) 18:22:08 

    35歳だったから先生に相談したけど、先生が消極的な意見だったな。結局エコーで特に異常がなかったのと、最初はやった方が良いんじゃない?って言ってた夫も数週が進んで愛着が湧いてきて、今から堕したりするのは考えられないね…ってなってやめた。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2020/04/19(日) 06:28:41 

    NIPT受けました。

    陰性でしたが
    7ヶ月の時に心臓にごくごく小さな穴、
    単一臍帯動脈が見つかり
    18トリソミーなどを疑われました。

    トリソミーの身体的な特徴がないのと
    NIPTを受けていたので
    可能性は低いけど心エコーしましょうくらいだった。

    私自身も不安だったけど、NIPTを受けていたので
    そこまで悲観的になることなく過ごすことができた。

    そして胎児エコーで心臓のエコーをしてもらった時には心臓の穴は塞がっていた。

    単一臍帯動脈については出産まで不安だったけど
    4歳の今何事もなく成長している。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2020/04/19(日) 22:40:57 

    >>431

    358です。返信いただけて嬉しいです。
    実は98を書いたのも私なんです。
    出生前診断を推奨される年齢ではない、ということもあり、何の疑いを持つことなく、出産にのぞんでいくものだと思っていました。
    異常を疑われてから毎日たくさん泣きました。
    時が経った今でも、気づけば涙が流れていることもあります。

    この経験を経て、命について、家族について、
    たくさん学びました。
    真剣に命と向き合いました。
    心も身体も傷つきました。
    でも第二子が私の元に来てくれたことには感謝しかありません。
    たくさんのことを気づかせてくれてありがとうと心から思っています。

    あなたのこと、心から応援しています。
    またどこかのトピで出会えたらいいですね♪

    +8

    -1

  • 437. 匿名 2020/04/20(月) 08:07:22 

    >>406
    仕事と私生活は全く別。
    育ててもいないのに偉そうに語るな。

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2020/04/20(月) 08:16:57 

    出生前診断なんて知らなかった、自分に障害児が授かるとは思わなかったとか出産してから後悔している人を見ると無知だなと思う。
    若くても運が悪ければ生まれるし、高齢だったら尚更当たる確率が高い。
    そんな事も知らないで馬鹿だなと思う。

    +4

    -5

  • 439. 匿名 2020/04/20(月) 13:30:57 

    >>436
    352です。

    何度もありがとうございます。
    本当にあなたにコメントをいただけて救われました。

    今、わたしは1か月入院をしていて、このままいくとまだあと1か月ほど出産まで入院する予定です。
    周りでは赤ちゃんの声が聞こえ、同室には幸せそうな妊婦さんもいらっしゃるので、とても辛い毎日です。

    あなたの気持ち、痛いほど強く強く分かります。
    きっと経験しないと分からないことだと思います。 
    身も心ももう疲れ果てています。

    でも、あなたのように、いつかお腹の子にありがとうと言える日が来るのかな。
    その前向きな言葉に希望持てました。
    その日まで頑張ろうと思いました。 

    直接お礼が言えないのは残念ですが、こんなに救われたことはありません。

    本当にありがとうございます。
    感謝を込めて、あなたの幸せを心よりお祈りします。

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2020/04/20(月) 13:46:18 

    3日前にNIPTを受けました。まだ結果は来てないのですが、超音波の精密検査(5万円くらい)も追加で受けたくなってきてしまっています。
    NIPTとエコーによる胎児ドッグだとわかることもまた違ってくるので。期限が迫ってるから悩みます。
    ダブルで受けてる人っていますかね?

    +1

    -2

  • 441. 匿名 2020/04/21(火) 09:59:01 

    2年前に染色体異常と診断され、中絶しました。
    経験したことのない他人があーだこーだ批判するのが一番我慢ならないですね
    陽性がでても覚悟して産んで育てている方が言われるなら受け入れますがそういう人は苦労をわかってるから頭ごなしに批判する人は少ない
    結局他人事と思ってるから平気で綺麗事が言えるのだろうと思います。

    +12

    -0

  • 442. 匿名 2020/04/21(火) 19:04:16 

    >>3

    病院それぞれじゃないかな。
    私が通ってたトコは用水検査30万だったよ。

    トリプルマーカーは2万。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2020/04/23(木) 01:24:34 

    妊娠6w妊婦です。
    夫は出生前診断に否定的です。でも私はやっぱり不安。もしダウン症って分かってたら、産む覚悟ない。検査したい。
    10wになったらカウンセリングの要らない無認可のクリニックでNITPを受けようと考えてます。

    ご主人に内緒で受けた方、いますか?

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2020/04/24(金) 02:23:32 

    >>373
    そっちの心配よりもまず、今はコロナだからやめておいた方がいいのでは?
    どんな影響があるかも、医療を通常のように受けられるかもわからないですよ?
    そういう検査は心配だからする意向なのに、今この時期に妊活する心配はないのかなと疑問に思いました。

    +0

    -2

  • 445. 匿名 2020/04/28(火) 01:33:55 

    昨年、都内大学病院でNIPTを受けた者です。
    分娩する病院は検査をやっていなかったので、同系列の本院で受けたのですが、検査とカウンセリングで、21万くらいでした。

    が!!!
    万が一、陽性になった場合、私達は堕胎を希望していたのですが、その場合は、ここの病院で受けてもらう事になります。費用は90万円と言われました!(驚愕)

    同じ系列の病院で分娩予定だったので、検診の時に、万が一堕胎の時はこっちで(分娩予定の病院)お願い出来ませんか?と、聞いたところ、本院の力が強いため、無理です。と、断られました。
    NIPTを受ける事しか考えてなかったので、堕胎費用まで調べてから受けなかったことで、結果が出るまでの間、陽性になったら高額の費用が飛んでいく事で頭がいっぱいになってしまいました。
    分娩予定の費用の倍近くです。

    病院で受ける場合、そこまで調べてから受ける事をおすすめします。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2020/04/29(水) 15:18:00 

    >>373
    他の遺伝子疾患じゃなくていわゆるダウン症だよね?であれば遺伝はしないよ。でも偶然が重なることはあるからダウン症なら絶対産まないと決めてるなら検査したほうがいいよ

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2020/05/01(金) 14:54:51 

    NIPT受けてきました。
    自閉症はじめ、基本的な染色体異常以外の色々な遺伝疾患が分かる次世代NIPTというものを選びました。
    問題なければ、中期には精密エコー検査も受けるつもり。
    出費が痛いけど、大事なことだと思ったので。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2020/05/02(土) 12:27:11 

    無認可でNIPT受けてきた。性染色体も受けて性別も分かったし、受けた項目は陰性だった。
    とにかく気持ちが楽になった。
    体外受精でそもそもお金かかってるし、ここで診断受けないって選択肢は無かった。
    陽性だったときの覚悟は不妊治療の時からあった。
    後期スクリーニングも受けるつもり。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2020/05/03(日) 09:38:18 

    羊水検査7万で受けました。麻酔なしなのにまったく痛くなかったのがおどろきでした。
    38歳のとき出産。高齢出産だから病院から勧められましたよ。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2020/05/05(火) 21:52:39 

    >>448
    無認可って美容外科とかで受け付けてるようなやつだよね。どうだった?カウンセリングみたいなのした?カウンセリングとか嫌だから行こうか迷い中

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2020/05/15(金) 11:33:36 

    今回は何かしら受けるつもりです
    31歳
    二人目で去年流産していますし
    一人目に負担はかけたくないので

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード