-
1. 匿名 2020/04/14(火) 21:58:27
出典:news.careerconnection.jp
「ハンコを押すために出社」JR山手線の電車広告に共感相次ぐ 人事労務ソフト会社が掲出 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp同社提供 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、在宅勤務に切り替える企業が増える中、そんな企業の"あるある"を謳った交通広告がネット上の話題を集めている。
広報担当者は、キャリコネニュースの取材に
「テレワークが開始されても、多くの方が押印や書類提出のために出社しているという現実があります。そして、それらの業務をなくす一つの選択肢として『SmartHR』があります」
と自社商品をアピールする。コピーについては、インパクトのある”あるある”で共感を生み、注目を集めながらも「働き方を変えるきっかけになったら嬉しい」という願いを込めているという。
+138
-2
-
2. 匿名 2020/04/14(火) 21:59:08
まさに今、目の前にあるわw+171
-0
-
3. 匿名 2020/04/14(火) 21:59:31
日本の生産性の悪さに苦笑いw+409
-1
-
4. 匿名 2020/04/14(火) 22:00:47
具体的にどうやるの?+3
-1
-
5. 匿名 2020/04/14(火) 22:00:57
ハンコを押されるために出社+95
-2
-
6. 匿名 2020/04/14(火) 22:01:32
まだまだ紙の文化だもん
ITの大手でもそんなとこいっぱいよ+153
-2
-
7. 匿名 2020/04/14(火) 22:01:48
無駄すぎる+354
-2
-
8. 匿名 2020/04/14(火) 22:01:56
ほんと効率悪いよね日本のシステム+181
-1
-
9. 匿名 2020/04/14(火) 22:02:59
今他にハンコ使ってる国ってあるの?
金印もらったりしてたから元は中国起源のものだと思うけど、中国や韓国や台湾ではもう実生活では使ってないのかな?
文化としてはいいけどねぇ…+88
-0
-
10. 匿名 2020/04/14(火) 22:03:29
世界から相手にされなくなる。
今変わらないと。+90
-1
-
11. 匿名 2020/04/14(火) 22:03:55
>>3
本当そう思う。サインしてるのに何故隣に印鑑を押す必要があるのか、押す度に疑問。
荷物受け取りで印鑑は解るけど。+210
-2
-
12. 匿名 2020/04/14(火) 22:04:06
時代が令和になってもこの文化はずっと変わらないね。+17
-0
-
13. 匿名 2020/04/14(火) 22:04:19
>>7
のけぞってやりたくなるわ+80
-0
-
14. 匿名 2020/04/14(火) 22:04:33
+224
-1
-
15. 匿名 2020/04/14(火) 22:05:48
ペーパーレスとか言ってるのにね!
バカみたいよ+77
-1
-
16. 匿名 2020/04/14(火) 22:06:02
マジで紙の契約書とか要らない。
+67
-1
-
17. 匿名 2020/04/14(火) 22:06:23
元彼が朱肉屋。淘汰されちゃうのかな。+16
-1
-
18. 匿名 2020/04/14(火) 22:06:40
>>14
いくら時間あっても仕事終わらない。+101
-0
-
19. 匿名 2020/04/14(火) 22:07:00
こうして廃れていくんだよね、要らない業務ってのが。もうテレワークできない会社は伸びない。+143
-2
-
20. 匿名 2020/04/14(火) 22:07:03
グローバルな会社だとサインだけどね。
外国人に印鑑作らせたり市内(笑)+8
-0
-
21. 匿名 2020/04/14(火) 22:09:31
見積書送って
契約書送って
請求書送って
いつの時代だよと思う。+137
-1
-
22. 匿名 2020/04/14(火) 22:10:39
♪感染(うつ)りそーな季節に会社は~
ハーンコをどうこう言ーうの?
そんなんどーだっていいからっ
コローナのせいにーしてー
なーくしてーしまおう~~♪+23
-5
-
23. 匿名 2020/04/14(火) 22:11:22
電子申請でも部支店長印もらってそれを電子化して添付資料にするとかね
某大手損保だけどね+26
-0
-
24. 匿名 2020/04/14(火) 22:11:31
>>7
こんなことする会社まだあるんですかね😅
普通に真っ直ぐ押印した方が見た目もキレイなのに。
+155
-0
-
25. 匿名 2020/04/14(火) 22:12:08
>>7
私が担当の田中だったら、めっちゃ距離置いて
だいぶ右端に押すわ。+38
-1
-
26. 匿名 2020/04/14(火) 22:12:11
物作り系の仕事だからテレワーク不可能
大手さんが休まない限り(彼らはテレワーク)中小企業の私たちは休めない+6
-0
-
27. 匿名 2020/04/14(火) 22:12:22
>>14
あるあるあるある+113
-0
-
28. 匿名 2020/04/14(火) 22:12:48
こないだまさにそういうニュースあったね在宅勤務なのにハンコを押すために出社…girlschannel.net在宅勤務なのにハンコを押すために出社… 取引先に対してもこの2か月間、電子契約への切り替えを依頼し、8割の企業を説得できましたが、まだ2割の企業では契約書に印鑑が必要なため、在宅勤務のなか4人の社員が定期的に出社し、書類を作成して印鑑を押す業務を続...
+11
-1
-
29. 匿名 2020/04/14(火) 22:13:12
>>7
あの指先にくる Ⅰ の位置がずれて
のけ反って捺しちゃった💦
+7
-0
-
30. 匿名 2020/04/14(火) 22:13:27
銀行もさあ
結局なんか窓口で手続きしようと思ったら
これ書いてあれ書いて印鑑押して
なんなんあれ?誰が得するん?
それで手数料取ったり、意味不明。
窓口も紙もなくせばいい。+125
-2
-
31. 匿名 2020/04/14(火) 22:15:01
>>17
需要は減ってもなくならないよ。書道家が作品に捺すやつとかさ…+4
-2
-
32. 匿名 2020/04/14(火) 22:17:07
>>3
これ笑われてるよ。ハンコとメールの長い挨拶文、あれは効率悪くなる。+83
-0
-
33. 匿名 2020/04/14(火) 22:18:32
上の世代が引退してくれない限り、この文化は日本に居座るんだろうな+38
-2
-
34. 匿名 2020/04/14(火) 22:22:39
会社の経理事務人事、全部担当してるけど
ハンコはわけわからんw
ハンコを押す前後の作業(書類を出す~仕舞う)までの手間も含めるとカナリ無駄。+21
-0
-
35. 匿名 2020/04/14(火) 22:24:19
まさしく今日ハンコ押すために出社したわw
手形だからどうしようもないけど+2
-0
-
36. 匿名 2020/04/14(火) 22:33:10
>>13
ほんとに。
上下逆さまにして「逆立ち〜」
欄外に押して「逃亡〜」
ってやりたい。+87
-0
-
37. 匿名 2020/04/14(火) 22:36:34
>>36
IKKOさんで再生されたwww+75
-1
-
38. 匿名 2020/04/14(火) 22:43:50
>>7
佐藤
たぶん
無能+42
-0
-
39. 匿名 2020/04/14(火) 22:43:54
>>7
社長以外名前が斜めに押されてるのって冗談やダメな押し方の見本例じゃなくてハンコはこう押せって意味での見本例なの?+14
-1
-
40. 匿名 2020/04/14(火) 22:44:03
改竄防止の為に、記録書は紙という業界がいまだにある。ハンコもダメだからサイン。結局出社になる。+3
-0
-
41. 匿名 2020/04/14(火) 22:47:27
>>22
ちょっと静かにして+21
-1
-
42. 匿名 2020/04/14(火) 22:47:31
うちの会社は電子署名(サイン)だわ。
ただ、これまで基本はハンコか紙の書類にサインだったから、電子署名のやり方を知らないのか存在を知らないのか、
別部署の部長がしたサイン…
文字がすごく震えていたwww
きっとマウスでがんばって書いてるwww
失礼と分かっていても震えてるサインに笑いがとまらなかったwww+52
-1
-
43. 匿名 2020/04/14(火) 22:52:28
>>42
そんなん笑うわ+26
-1
-
44. 匿名 2020/04/14(火) 22:55:41
日本人て本当にお役所的というか効率度外視なことを踏襲したがるよね+7
-0
-
45. 匿名 2020/04/14(火) 23:02:33
>>41
ワロタ+13
-0
-
46. 匿名 2020/04/14(火) 23:02:54
>>7
斜めに押しちゃったときの言い訳に使う。+9
-0
-
47. 匿名 2020/04/14(火) 23:04:10
老害が新しいものを取り入れたがらない
だから日本はいまだに昔のまま+24
-0
-
48. 匿名 2020/04/14(火) 23:08:54
>>27
ほっんとウザいよね。
効率悪くてイライラするよ。
特にうちの上司ほんと細かくて面倒くさい。
本社が要らんと認めてる割り印まで求める。
慣習から抜け出せない。
ウザい!+48
-0
-
49. 匿名 2020/04/14(火) 23:13:41
携帯の契約とかiPadでサインとかになったのにねー
仕事の契約書なんて管理大変だし、三箇所くらいにデータ化して保存のが、ファイルの名前で検索できてはやいのに+6
-0
-
50. 匿名 2020/04/14(火) 23:14:18
>>11
荷物受け取りの電子署名もなかなか浸透しないね〜+5
-1
-
51. 匿名 2020/04/14(火) 23:15:14
>>47
ほんまに老害
70台はさっさと引退して欲しい
けど、年金支給年齢があがってゆく
+15
-1
-
52. 匿名 2020/04/14(火) 23:16:02
>>1
判子業界との癒着でもあんのかね?+5
-0
-
53. 匿名 2020/04/14(火) 23:16:43
客側も嫌だよ。直筆より判子重視にされる。ひどいのは会わないと契約できない、解約できないって言う企業もあるけど、郵送で出来る企業やネットで解約すんなり出来るところもあるのに、お金払って解約できないは悪質企業だと感じるよ。これをきっかけに柔軟対応してもらえないと困る。+14
-0
-
54. 匿名 2020/04/14(火) 23:21:56
>>52
サイバーセキュリティ担当、桜田大臣が判子文化の役員だか推進している人で圧力で無くならないらしいよ。桜田大臣ってネットできないのにセキュリティー大臣やっていて、昭和の判子重視だから今時代に合わなくて企業も客も負担や不満。老人が議員だと大変だよね。命より判子文化優先で仕事だから、8割減るはずない。+27
-0
-
55. 匿名 2020/04/14(火) 23:24:01
外国人で日本に住んでる人も印鑑持ってるのかな?
ハドソン、とかマシューとか。+0
-0
-
56. 匿名 2020/04/14(火) 23:24:05
意味のない印鑑文化は廃止して欲しい。全員が見ましたよ!確認しましたよ!失敗しても私の責任ではなくみんなの責任ですよ!っていう無責任文化。+30
-0
-
57. 匿名 2020/04/14(火) 23:24:20
聞いてるかIT(笑)判子爺
判子なんでおもちゃや文化でいいんだよ
子供銀行の判子とか自分名前の記念判子とか
ひらがなの持ってる+5
-0
-
58. 匿名 2020/04/14(火) 23:26:19
>>51
年金もコロナ優先にしないで、今、75歳で可決させようとしてるみたい。今の老人議員はお金あるし自分には関係なく、私達はコロナや消費税10%で今後大変になるよ。年金75歳にされて、国は国民負担にしてやりたい放題。コロナも知事任せ、国民任せの政権だったね。+20
-0
-
59. 匿名 2020/04/14(火) 23:26:42
旦那は管理職だから自分が出社しないと起案書が止まってしまうってハンコ押すために自粛要請の中毎日通勤してるよ。電子決裁じゃなんでダメなの?+6
-0
-
60. 匿名 2020/04/14(火) 23:32:07
>>75
支給開始を75歳にするのではなく今まで70歳までだった繰り越しが75歳までできるようにするって法案でしょ。平均寿命が長い女性には本来メリットあるんだけど。75歳までは旦那の年金で暮らして、75歳からは倍増した自分の年金を受け取れるという選択もできるようになるんだから。
がるちゃん見てると年金制度について理解してない人が多くて驚くよ。+2
-5
-
61. 匿名 2020/04/14(火) 23:39:19
>>55
職場に外国人いっぱいいるけど、みんな持ってるよー。
アルファベットで書いてあるハンコ。
社外用の書類はサインで、社内回覧はハンコ+5
-0
-
62. 匿名 2020/04/14(火) 23:46:43
旦那の会社今週からテレワークなったけど、会社の回線がパンクしたわ。
そんなに大人数の在宅の想定はしてなかったらしい。
来週までには回線増やすみたいだけどねぇ。
自宅で仕事しようにも繋がらなくてできないとは、盲点。+9
-0
-
63. 匿名 2020/04/14(火) 23:47:36
自営ですが、請求書に電子印鑑押してpdfファイルで取引先様にメールしています。
だいたいの取引先様が問題なく受け取ってくださるけど、1社だけ頑なに郵送を求める会社がありました。
ご担当経理に理由を聞くと「原紙じゃないと受け取れない。」の一点張り。
郵送した請求書を無くされ、再発行をした過去がある会社なのに(笑)
要領悪い会社は、このご時世苦労しているだろうな…。
+25
-0
-
64. 匿名 2020/04/14(火) 23:47:43
>>54
その人事が既におかしいよね
まともな国ならその道でやってきた人を指名するのに
+7
-0
-
65. 匿名 2020/04/14(火) 23:50:49
>>7
これネタだよー+2
-2
-
66. 匿名 2020/04/14(火) 23:51:22
>>63
いるいる
紙なら信用できるけどメールとかオンラインはまったく信用できない!てところ
+7
-0
-
67. 匿名 2020/04/14(火) 23:51:25
>>14
PDFをメールするだけでいいよね。
ホント無駄!+66
-0
-
68. 匿名 2020/04/14(火) 23:52:55
サインしてPDF化でいいやん。+0
-0
-
69. 匿名 2020/04/14(火) 23:54:11
>>24
そうそう、あるんですよ。
ハァ?、斜めにしたらおかしいだろって感じ。+8
-0
-
70. 匿名 2020/04/14(火) 23:57:01
老害は有能な若者を嫌い足を引っ張り引きずり下ろして潰すことに必死
自分より出来る若者は可愛くないから嫌い
自分の席を確保するためにもそういうことをするんだろうなぁ
日本が後進、衰退してるのはそのせい
なにもできないくせに仕事が出来ると思い込んでるから声はでかい&プライドだけは高い
まともな人は早めに世代交代をする+7
-0
-
71. 匿名 2020/04/14(火) 23:57:09
>>8
みんなおかしい変だって思いながら、
結局、今まで通り効率の悪いまま動く。
波風立てるのが1番の悪って風潮が色濃い。+9
-0
-
72. 匿名 2020/04/15(水) 00:03:52
これちょっと前に主張したらネトウヨ主婦みたいな人にすごい勢いで否定されたよ
お前は外国人か!
ハンコは日本文化!
ハンコ文化は根深いんだと思うよ+9
-0
-
73. 匿名 2020/04/15(水) 00:08:48
>>61
うわぁー、そうなんだね。
変なのって思ってるだろうよ。+3
-0
-
74. 匿名 2020/04/15(水) 00:10:22
>>60
貰えるもんは早く貰わないと。
死んだら終わり。+13
-0
-
75. 匿名 2020/04/15(水) 00:13:08
前の会社はほぼペーパーレス
地方拠点との会議もオンラインでやってたから、3月に入りコロナはじまってからは本社だけの会議でも会議室には集まらず各自席でオンラインでやってた
4月に転職した会社は全てが紙文化
今まで電子でやってた申請や勤怠管理が全部紙
わたしは各種申請書を受け取るために出社してる
昭和かよ!
+16
-1
-
76. 匿名 2020/04/15(水) 00:14:03
>>66
うちもそう。東証一部だけど、
原紙は必ずもらってくれって言われる。
監査上必要なんだって、なんか無駄だよね。
他の大手では原紙は要りますかってきくと 、
殆どがpdfで問題ありませーんって言ってくれるのに。どう違うのか?
+16
-0
-
77. 匿名 2020/04/15(水) 00:15:55
手書きじゃないとダメ
ハンコも押して
+0
-0
-
78. 匿名 2020/04/15(水) 00:23:54
じゃあ紙の手形完全に廃止してくれよ。
折角でんさいってものがあるのにさ。+0
-0
-
79. 匿名 2020/04/15(水) 00:40:33
>>24
まだも何も
この間初めて知ったよ。
なにこれ?バッカじゃないの?+8
-0
-
80. 匿名 2020/04/15(水) 00:43:15
はんこに反抗+2
-0
-
81. 匿名 2020/04/15(水) 00:48:59
ハンコって大体デスクの引き出しの中に鍵かけずに入れてるよね。シャチハタなんてアマゾンで買えるし。
ものすごくセキュリティ甘くない?
電子印の方がセキュリティ高いし、何でやらないのか謎。
社印、社長印は仕方ないにしても。+26
-0
-
82. 匿名 2020/04/15(水) 00:49:23
>>65
取引先で実在したよ。。+7
-0
-
83. 匿名 2020/04/15(水) 01:06:41
>>76
万が一、データが消えたときのためとかじゃないのかなぁ
+0
-0
-
84. 匿名 2020/04/15(水) 01:27:56
>>83
原紙を無くす方がよっぽどリスクあるような気がする…。
+7
-0
-
85. 匿名 2020/04/15(水) 01:34:49
>>8
外国は判子がサインに変わるから承認者クラスの人は腱鞘炎にならないのかな、と思います。判子の方が楽な気もする。+3
-0
-
86. 匿名 2020/04/15(水) 01:37:14
>>30
ほんとほんと。
通帳に印鑑押さなくなったから、誰の通帳がどの印鑑か分からなくなって全部持って行く羽目になる。そしてその中のどれでもないとか不思議なことが起きる。
100均でも売ってる印鑑でいいなら必要ないと思う。
先日全ての印鑑と通帳の整理をしたから次は行方不明の印鑑に出会うことはないはず。+10
-1
-
87. 匿名 2020/04/15(水) 01:39:41
>>60
そこまで生きてるかわからないじゃん。
人生何があるかわからない。+4
-0
-
88. 匿名 2020/04/15(水) 01:45:17
>>7
印影でお人形ごっこしてるのかw+2
-0
-
89. 匿名 2020/04/15(水) 02:48:28
>>87
それなら60歳から繰り上げ受給すればいい話。
+2
-2
-
90. 匿名 2020/04/15(水) 03:21:29
雑用だけやらせるために非正規出勤させたりしてる会社は狂ってる+2
-0
-
91. 匿名 2020/04/15(水) 03:58:24
何年か前にテレビで見たけど
シャチハタが企業用に電子印鑑作ってたはず
どうしても印鑑が必要なら電子印鑑を導入するのが一般的になればいいね+5
-0
-
92. 匿名 2020/04/15(水) 05:01:05
>>31
落款は意味が違わないか?+0
-2
-
93. 匿名 2020/04/15(水) 05:39:01
>>17
このご時世に元彼の心配とは…+6
-0
-
94. 匿名 2020/04/15(水) 05:45:13
今の職場(医療機関)、アナログすぎて本当に嫌になる…社内ですらオンライン繋がってないから、いちいちいちいちプリントして総務に持って行かなきゃならないし、社内回覧回さなきゃならないし、電子カルテの『デ』の字もないから、いちいちコピー…そしてFAXも古いから相手から『文字が伸びて読めない…』って w wもう、恥ずかしいわ。コレじゃいざとなっても事務員すらテレワーク絶対無理。+2
-0
-
95. 匿名 2020/04/15(水) 07:18:19
>>17
和風総本家で出てたような本物の朱肉作ってる職人?+1
-0
-
96. 匿名 2020/04/15(水) 07:30:16
>>7
化石業界ですねw
むしろ全員右傾きならおもしろいのに+0
-0
-
97. 匿名 2020/04/15(水) 07:37:15
うちの会社、テレワークの承認申請が紙提出。
何のためのテレワーク?
+5
-0
-
98. 匿名 2020/04/15(水) 08:32:10
>>89
論点ずらし+3
-0
-
99. 匿名 2020/04/15(水) 09:53:18
ハンコ屋さんは可哀想だけど
もうハンコやめてほしい+2
-0
-
100. 匿名 2020/04/15(水) 10:02:15
わが社はBLACK or WHITE+0
-0
-
101. 匿名 2020/04/15(水) 10:11:31
ハンコは嫌でチンコはいいのかよ?+0
-0
-
102. 匿名 2020/04/15(水) 10:26:49
私総務なんだけどハロワや年金なんかも電子化が始まってます
でも直接持っていくより手続きが複雑化してる(例えば退職の手続きは紙1枚のところ、出勤状況のpdfを1年分載せるとか。それを用意する手間がある。しかも社長のマイナンバーカードで申請するとか…)
決裁に関しては、コロナで部長がテレワークの時は私が出社して判子もらいに出社するとか…
この機会に電子化進むといいな。
年配の社員は反対してるけど。+1
-0
-
103. 匿名 2020/04/15(水) 12:16:03
日系だけど外人結構いる会社に勤めてだけど、書類にハンコを押さなければいけなくて、外人がハンコなんてもの持ってないから、書類が滞ったりすることよくあった。ばかみたいだわー。
今はやり方考えるべきだよね。+2
-0
-
104. 匿名 2020/04/15(水) 12:35:54
>>24
あるんですよー
マジかと思ったけど、やってる人たちは大真面目。
+0
-0
-
105. 匿名 2020/04/15(水) 12:43:13
>>14
昨日出社してこのセリフ言ったよ。いちおう一部上場企業です。+1
-0
-
106. 匿名 2020/04/15(水) 13:08:50
>>42
部長憎めないねw+7
-0
-
107. 匿名 2020/04/15(水) 13:19:13
>>14
受話器大きいのん可愛い+0
-0
-
108. 匿名 2020/04/15(水) 13:35:15
>>36
笑ったしセンスと頭の良さに嫉妬した
がるちゃんこういう人いるから見るのやめられん+6
-0
-
109. 匿名 2020/04/15(水) 13:57:06
>>73
だいたいみんな自分のデスクの引き出しにハンコ入れてるから
「こんなの誰でも押せるじゃんか〜!笑」みたいなことは言ってたね笑笑+0
-0
-
110. 匿名 2020/04/15(水) 14:06:09
日系の会社に勤めてた時は、ハンコは最低3人に押してもらうとか、PC持ち出しに事前承認書類提出(出張が多い業種なのに)と、無駄な作業やペーパーワークが多かったけど、それが普通だと思ってた。
その後外資系に転職したら、必要なところは締めるけど、ペーパーワークは最低限。PC持ち出しも事前承認なんかは無く、自己管理。
日系のこの悪しき文化は、なんだかリスク回避(なすりつけ?)のためなんじゃないかと思ったりしてしまいます。+1
-0
-
111. 匿名 2020/04/15(水) 14:06:33
日本は遅れ過ぎている
ウチの会社はサインよ
判子なんて偽造出来るじゃん+0
-0
-
112. 匿名 2020/04/15(水) 14:10:18
労働局に提出する資料なんか判子だらけじゃん。
まずは国からペーパレス化してよ!+0
-0
-
113. 匿名 2020/04/15(水) 14:25:25
>>7
これはマナーとしてとうぜんでしょ
これに文句言う人って会社勤めしたことないのかな+0
-4
-
114. 匿名 2020/04/15(水) 15:26:36
文化でもなんでも、昇華するまで在るのが日本だから。はんこ屋を主人公にした漫画か朝ドラつくれば無くなるのが早まるかもしれない。+0
-0
-
115. 匿名 2020/04/15(水) 15:36:48
>>113
東証一部上場企業に勤めてましたが、一度も求められた事ないです。+2
-0
-
116. 匿名 2020/04/15(水) 16:16:32
>>65
三菱に存在しますよ。+0
-0
-
117. 匿名 2020/04/15(水) 18:50:05
>>14
まさにあるあるすぎるww
いい加減ペーパーレスにしてくれ・・+1
-0
-
118. 匿名 2020/04/15(水) 23:46:33
>>14
まさにこれ!
しかもPDFだと監査の時に正式書類にならないから結局社内便で本紙待ち
無駄しかない+1
-0
-
119. 匿名 2020/04/17(金) 12:56:13
電話もなんとかして!!!
昼休み中に営業電話するとかどんだけアホなの????
そしてそのためだけに出社してる私ってなんなの?????+1
-0
-
120. 匿名 2020/04/17(金) 12:57:11
>>113
こいつ、ハンコすらまっすぐに押せないのかっていう評価しますけど普通+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する