ガールズちゃんねる

ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart8

744コメント2020/05/07(木) 20:16

  • 501. 匿名 2020/04/11(土) 19:33:57 

    これもし全部7だったら私は発達障害ではないということになるよな、
    私は他の人より強い分野があると思うようにしている
    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart8

    +1

    -0

  • 502. 匿名 2020/04/11(土) 19:37:37 

    >>139 新型うつのように最近できたものでなくて15年前からは少なくともあったし医学的に証明されてるからニセ鬱とかでないよ。診断しないで周りから仕事の事で責められて
    「自分は発達障害だから」と言う奴は甘えだけど。

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2020/04/11(土) 19:38:24 

    日本に住むこと自体がもう向いてないと思った
    型や枠に嵌めるのが大好きな社会だし、どうやってもはみ出し者になってしまう
    語学勉強して脱出したい

    +19

    -1

  • 504. 匿名 2020/04/11(土) 19:47:26 

    私は飲食が合っていたよ!
    いろんなものが目に入るって逆に素早くこなせてたからか頼もしいといわれてた!

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2020/04/11(土) 19:50:42 

    ASDの方が悲惨よね

    +5

    -2

  • 506. 匿名 2020/04/11(土) 19:51:44 

    >>502
    発達障害が新型鬱を下に見る資格なんてないけどね

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2020/04/11(土) 19:54:21 

    >>229 おばさんだからこんなものとか他のことを考えてるとか開き直ってる所が悪く思われてるんじゃない?

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2020/04/11(土) 20:03:29 

    >>354
    ADHDはブスがおおいのかな?

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2020/04/11(土) 20:05:02 

    開き直って何が悪いんだろうか?
    普通の人が遅刻しないのは、忘れ物しないのも、ミスしないのも障害がないからじゃん。
    当たり前では?
    私は障害あるから無理なだけでは?
    副作用ある薬のんで治療はしてますし。なにか文句あるの?努力してますが。

    +10

    -2

  • 510. 匿名 2020/04/11(土) 20:08:19 

    独身の時はなんとかやれてたけど、結婚して子供産んだら自分の事何も出来なくなってしまった。
    こういうと、みんなそうだよって言われるけど、私の場合、子供の世話や旦那の身の回りの事をやると自分の日常動作すらできなくなってしまって、食事も取らないし、お風呂も入らないし、身だしなみも全くできない。友達付き合いもスケジュール管理ができないし、連絡とるタイミングもわからなくてもう何年も連絡とってない。

    仕事も人のペースに合わせたり、他の人の仕事を手伝うと私の分の仕事の時間配分がおかしくなって怒られる。

    もう勤めるのを諦めてる。

    +20

    -1

  • 511. 匿名 2020/04/11(土) 20:08:45 

    みんな大丈夫だよ。
    気にする事はない。
    地球全体が壊滅的になってきてるから、他人との差がなくなってきてるよ。
    自分は自分。
    昔から掃除も片付けも勉強も仕事もできなかった人は沢山いる。
    優しい気持ちを忘れないで。

    +31

    -0

  • 512. 匿名 2020/04/11(土) 20:14:02 

    >>510
    離婚されますように😌

    +0

    -8

  • 513. 匿名 2020/04/11(土) 20:19:11 

    >>104
    他の方も書いてるけど、まずは医療で診断を受ける。

    その後に、自助グループ、SSI、カウンセリングなど。
    (診断後に、相談できるよ。でも金もうけ病院もあるから、注意)

    自分で、ライフハック類を調べるのは、すぐできるよ

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2020/04/11(土) 20:19:38 

    >>118
    うつ病診断を受ける直前同じような状態でした
    かなり追い込まれているように思います
    不眠につながるので、どうかご自愛ください

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2020/04/11(土) 20:23:57 

    診断受けたいのですが、高額と聞いてなかなか勇気出ず…診断済みの方どれくらいかかりましたか?

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2020/04/11(土) 20:25:34 

    >>317
    ありがとう☺️

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2020/04/11(土) 20:26:50 

    頭が良いのにADHDとかの人っているじゃないですか。勉強とかは理解できるのに仕事とかになるとできなくなるってこと??
    私は頭が悪い方のADHDで理解力がもともとないから勉強もできないし仕事もできない。頭の良い人はどんな感覚なんだろうなって少し気になっちゃう。

    +18

    -0

  • 518. 匿名 2020/04/11(土) 20:27:59 

    〉〉232
    作業所ってそんなこといわれるんですか??前向きになれませんね、軽度と言われてるのにどうしたらいいんだろう。

    +1

    -2

  • 519. 匿名 2020/04/11(土) 20:32:40 

    何もハンデがなく生きてる健常者が本当に羨ましい。
    ハンデ背負ってるこっちから見たら、言い方悪いけどなんの努力もせずに普通に生活できるんだもん。
    こっちは薬飲んで、頑張って努力してやっと普通の人と同じくらいになれるのに。

    +16

    -0

  • 520. 匿名 2020/04/11(土) 20:33:08 

    長文すみません。

    診断に行ったことないんだけど、そうなのかな?と長年思ってる。

    新しい仕事を覚えるとき、長い説明をされると頭がごちゃごちゃになる。ここは言ってなかったよなっていう所を質問すると必ず、「さっきも言ったように」、「何度も言いますけど」とか言われる笑


    とにかく事務的な質問が下手で、短くても相手に意図が伝わってないことが多い。


    「適当にやって」の適当がどのくらいなのか分からない。抽象的な表現が苦手で、具体的に、例えとか出してもらえる方が理解できる。


    今転職したばかりで、ポンコツぶりがバレてくのが辛い辛い。。

    +6

    -2

  • 521. 匿名 2020/04/11(土) 20:33:28 

    私も傾向ありです。
    傾向ありの方何人かいらっしゃって嬉しいです。
    手帳3級で障害者枠で働いてます。
    簡単な事務です。
    入力やファイリングや発送準備してます。

    +15

    -0

  • 522. 匿名 2020/04/11(土) 20:34:30 

    >>515
    私は保険使いたくなかったので2万円しました
    保険適用だともっと安いのではないかと思います

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2020/04/11(土) 20:52:52 

    >>277
    私も似たような感じです!
    この前夫と出かけようとして話しながら靴をはいたらなぜか手ぶらで、バッグ👜を寝室に置いて来てしまって。取りに戻って玄関出て待たせてごめん、と夫に言ったら、あ!鍵かけ忘れた!とか。

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2020/04/11(土) 20:53:15 

    >>520
    とか言われる笑

    ってさ、笑ってる場合じゃないから。教えてくれる人のストレスも考えな

    +3

    -2

  • 525. 匿名 2020/04/11(土) 20:56:55 

    ADHD診断済みだけど友達にコミュ障って言われた。詳しくどこがダメか教えてくれないとわからない、辛いよ。

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2020/04/11(土) 20:57:19 

    今まさに引越しの荷ほどき中なんだけど、ダンボールを開けて所定の場所へしまう事は出来るけど、「所定の場所をまず自分で考えてから物をしまう事」が苦手過ぎて自己嫌悪になりまくっている…
    荷造りは時間が足りないからゴチャゴチャにダンボールに詰めてしまったから尚更。つらすぎる

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2020/04/11(土) 21:09:54 

    >>501
    この値の差、かなり大きい差ですね

    (数値差が大きいほど、本人がツライ)

    自分の場合は、最高113と最低85

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2020/04/11(土) 21:12:39 

    >>522
    保険適用の場合もあるんですね
    症状によって違うのかな…情報ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2020/04/11(土) 21:18:24 

    小学生のときは体育の授業で先生からルール説明をされても理解できなくて友達に聞き直してたりした。子供が説明する時なんて余計わからない。

    話しながら矛盾していることに気づかない。話しながら忘れている。

    メモをパソコンの画面サイドに貼っておいてもなぜだか見えていない。すぐに忘れる。

    今は仕事していませんが、働きに出てまた自分のことが嫌になる、その繰り返しが辛いです。働けば自信を失うばかり。

    +11

    -0

  • 530. 匿名 2020/04/11(土) 21:19:35 

    小学生からずっと、変わった人だね〜、ボケてるよね〜、天然かよ〜、と言われていました。私は、ごめ〜ん、すみません〜、といつも謝って何とか生きてきました。

    心療内科でADHDと診断された時に、今まで他の人に迷惑かけてきたのかもと思ったら、診断された心療内科でぼろぼろ泣いてしまった。かなしくて、情けなくて。お会計の時も涙が止まらなくて、大の大人がぼろぼろ泣くなんて、、。
    あの日の気持ちは今でも忘れられないです。

    今は、ADHDを受け入れ、人に迷惑だけはかけたくないと思い、一言一言を気にしながら話、忘れてることはないか、ひとつひとつ確認をして日々を過ごしています。

    +21

    -0

  • 531. 匿名 2020/04/11(土) 21:20:20 

    >>392
    黙って通報でよし!

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2020/04/11(土) 21:21:34 


    親にも沢山、頭下げてもらって色々な不始末のお金を払わせてきて、情けない。

    それでも嘘ついたり、自分からも家族からも現実からも逃げて情けないアラサーだなと思う。

    私、成長してないと思う。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2020/04/11(土) 21:30:04 

    >>306
    トピタイ読めてない時点で私たちよりヤバいと思います。

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2020/04/11(土) 21:31:36 

    >>426
    私の気持ちを代弁してくれてるようだわ、、
    職場とかで必死に頑張ってるのに
    失敗しまくった時に
    やる気ある?とか空回りしてるよ
    とか言われた時にすごく傷ついた。

    あ、私そういう風に見えちゃうんだなって。

    +14

    -0

  • 535. 匿名 2020/04/11(土) 21:42:26 

    >>34
    わかる
    家に帰ったら2時間動けない!
    要するにパワーのない軽自動車が
    普通自動車と働いてるんだから
    消耗するのは当たり前
    子供は作ったらダメ絶対

    +17

    -1

  • 536. 匿名 2020/04/11(土) 21:43:09 

    私は大学早稲田だったけど
    スーパーのレジうちバイトしてた時ミス連発してた。店長に怒鳴られまくり、いつも落ち込んでた。

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2020/04/11(土) 21:44:40 

    >>1
    私、病院で2年間カウンセリング受けたけど、毎回、何が辛くて生活困ってるのか、悩みを話したくても、話す時になるとすっぽり忘れてしまって話せなかった。
    諦めて病院行くのやめたわ。
    メモ書いても、先に座るとメモのこと自体も忘れちゃう。
    受付で待機中に、話そうと話そうと思ってても、移動すると忘れちゃう。
    カウンセリングの先生と話していて、投薬の先生に伝えなきゃいけないことも忘れちゃう。
    もうお手上げ、、

    +9

    -0

  • 538. 匿名 2020/04/11(土) 21:47:16 

    >>461
    農業は無理だと思う。
    知識と経験を積み重ねた上で、天候その他様々な条件に柔軟に対応しないとダメでしょう?

    父が定年して野菜を作るようになって10年以上経つけど下手で美味しくない。土壌も気候も違うのに、頑なに本に書いてあるやり方にこだわってるからかな。経験者のアドバイスも聞かないし。

    +8

    -0

  • 539. 匿名 2020/04/11(土) 21:49:38 

    だけどこういう方って何かオーラというか魅力的な部分があるんですよね、私にだけ見えるのかもですが。
    夫がそうなのでイライラするときもあるけど、なんか自由で良いですよホントに。

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2020/04/11(土) 21:50:06 

    >>3
    コロナトピじゃないよここ

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2020/04/11(土) 22:14:44 

    発達障害の仕事についていつも思うけど、問題は仕事でミスすることじゃなく、合うか合わないかじゃないかな?

    人って大まかに分けて自閉症気味とADHD気味の2つのタイプがあって、
    自閉症気味な人は細やかな仕事、
    ADHD気味な人は雑でもスピード重視や同時にあちこち目配りする仕事、
    それぞれ向き不向きがある。
    事務が得意でミスを1つも出さない人が営業や企画に行くとまったくの役立たずになるみたいな。

    +4

    -1

  • 542. 匿名 2020/04/11(土) 22:18:02 

    ごめんさんい、職場にいますがもう、とにかく大変で大変で気がおかしくなりそうです。本人は頑張ります、辞めません、お金いりますってはっきり言ってくるしフォローしなくてはいけないけど、30分の仕事2時間かけてして、しかしほとんどミス。周りが必死で修正。それで次の日何間違ったか、なんだか忘れてる。正直辞めてほしい。けど、言えないでしょ、病気だし、。

    +15

    -1

  • 543. 匿名 2020/04/11(土) 22:19:32 

    >>542
    その人が生活保護受けて税金で暮らしてもいいなら首にしなよ

    +1

    -1

  • 544. 匿名 2020/04/11(土) 22:24:06 

    >>534
    失敗をそのままにはできない。同僚が補正したり、気づいてくれてる、そういう風に見えちゃうって、結果仕事できなくて周りが負担を強いられてる事を自覚してほしい。ただキツイ言葉いってるのではない。
    周りの人があなたの失敗分働かせてる。という事をわかってほしい。
    逆に、本人たちはこう思ってんの?とムカついたわ
    失敗しても、傷ついた?この神経が嫌われる要因なんだと思う

    +1

    -5

  • 545. 匿名 2020/04/11(土) 22:25:34 

    >>542
    そうしたらいいよ。こっちに迷惑直でかけられたら、迷惑。申し訳ないとは思うけど周りも大変なんだよね

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2020/04/11(土) 22:28:41 

    >>543
    クビに出来るならされてるでしょ。退社して生活保護者申請するって考えも分からない。それが私です。クビにしてくれた方が気が楽

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2020/04/11(土) 22:31:59 

    中には心が広い健常者が居てくれて叱咤してくれるんだけど、
    同じ事繰り返してしまったりで迷惑かけるのホント辛い
    人間関係も上手くできなくて辛い

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2020/04/11(土) 22:32:01 

    >>542
    発達障害ってこんな感じだよ
    知らない人は「障害とか言うけどしゃべってる分には普通だし、本人が気にしてるだけで実は普通に仕事できるんじゃないの」「その職場が合わなかっただけだよ、働きなよ」って言うけど
    発達障害者が働くことがどれほど難しいかは一緒に働いた人だけが知ってる

    +16

    -0

  • 549. 匿名 2020/04/11(土) 22:33:47 

    >>542
    うちにもいるけど、今は入ってどれくらい?
    割と新人じゃない?

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2020/04/11(土) 22:34:00 

    仕事10件の案件のうち、8件ミスし5時の退社時間になり、同僚は私ミスを治すために残業してた。私は気にせず帰ってた。これで10年。ついに同僚にキレられた。迷惑かけてる事に全く気がつかなかった。謝ったけど会社辞める気はない。他では雇ってもらえなさそうだから。しょうがない事だから怒らないでほしいとだけ思った。

    +2

    -5

  • 551. 匿名 2020/04/11(土) 22:36:22 

    >>549
    13年間この調子。ほんと同じ職場つらいです。
    他の部署も受け入れしてくれないし、病気だから何とも言えないし、ヘトヘトです。

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2020/04/11(土) 22:36:35 

    身内にいます
    本人は気にしているようで気にしてないから立ち直りが早くすぐにまた忘れて同じことの繰り返し
    病気なんだとは思うけど本当に疲れた…

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2020/04/11(土) 22:37:54 

    >>543
    それも困るし、かと言って自分の職場に入ってこられるのも困るから>>159みたいな(もう消えてる)「自殺してくんない?」ってことになる

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2020/04/11(土) 22:39:00 

    >>552
    気にしてないからじゃなくてどうしょうもないからだから

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2020/04/11(土) 22:43:47 

    発達障害者が働けない、仕事できない理由って、一緒に働いた人にはわかるけど、そうじゃない人には説明がすごく難しいんだよね
    しゃべってると頭悪くなさそうだし健康なのになんで働かないの?って言われる

    +19

    -0

  • 556. 匿名 2020/04/11(土) 22:46:12 


    自分が、ADHDだと認めて前向きに治療したり
    投薬したりしないと、仕事やプライベートも行き詰まれば、仕事や人のせいにするだろうし上手くいかないと思う。

    まずは自分を認めてあげる事から再確認してみてはどうだろう。

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2020/04/11(土) 22:48:59 

    >>554
    例えば遅刻に関して、次からは絶対におくれない!!と言いながらまた準備も当日ギリギリ、一度でかけて忘れ物をしてまた帰ってくるというのは本人が変わろうと思ってないからですよね?
    改善するためにメモやアラームを利用したり何らかの改善をする努力をするのが普通ではないですか?

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2020/04/11(土) 22:54:14 

    すぐ疲れる 今主婦だけど昼寝しないと夜まで持たない 仕事してたときは仕事終わりに飲みに行くとかご飯とか考えられない 早く寝たい

    +18

    -1

  • 559. 匿名 2020/04/11(土) 22:54:41 

    >>557
    私の場合はだけど、発達でも6回同じ失敗すれば次からはやらなくなる
    でも普通の人は同じ失敗は一度で覚えるから、6回も見逃してくれない

    +9

    -0

  • 560. 匿名 2020/04/11(土) 22:58:04 

    人と上手く会話が出来なくて、宇宙人みたいだねって言われる。

    +11

    -0

  • 561. 匿名 2020/04/11(土) 23:00:32 

    >>247
    私も同じ。出がけに何度か擦った。見通しが悪ければ青でも止まり、誰もいなければ赤でも進む。どうやら無意識に安全確認をして、通行に問題がなければ信号に関係なく進んじゃうみたいなんだよ。

    +1

    -1

  • 562. 匿名 2020/04/11(土) 23:03:39 

    >>561
    私は免許持ってるけど自信がないからペーパーだよ
    あなたいつか事故を起こすよ
    誰かをはねるかもしれないから運転しないでほしい

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2020/04/11(土) 23:07:04 

    時間の見積りができない。行き当たりばったり。
    家事が終わらなくていつも寝るのが深夜、朝はギリギリまで寝て、仕事もギリギリで滑り込む。

    +11

    -0

  • 564. 匿名 2020/04/11(土) 23:10:37 

    みなさん障害者手帳はお持ちですか?

    +2

    -6

  • 565. 匿名 2020/04/11(土) 23:11:44 

    片付け整理整頓が苦手。実家もゴミ屋敷だったし。旦那がきれい好きの人だから効率良い配置とか収納全部考えてくれるから私でも部屋がきれいなの維持できで嬉しい。掃除のやり方や予防までお手本見せてもらって私も真似してるんだけど自信ついたよ。

    +5

    -1

  • 566. 匿名 2020/04/11(土) 23:12:34 

    忘れ物がとにかく多い。
    カギを1日1回無くす。出かける時必ず探す。
    サイフの場所が把握出来てなくて、今も多分バッグの中かなーと思ってる。
    昨日は買い物終わってベビーカーから子供おろしてフックに買い物袋下げたまま家に着いた。
    でも仕事でミスしない。なんでかなあ。

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2020/04/11(土) 23:14:30 

    夜になると頭がさえてくる

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2020/04/11(土) 23:16:32 

    >>562
    もう20年以上運転してるよ。いつか事故ってのは普通の人が高齢になっでもあることだし、今のところ渋滞や普通に車が流れてる場合は安全運転できてる。無意識ってのは深夜、他に車が走ってない時のことだよ。高速道路は意外に運転しやすい。100㎞以上は出さないようにしてる。

    +1

    -2

  • 569. 匿名 2020/04/11(土) 23:22:15 

    >>8

    少し前にたってたこちらのトピ、すごく内容が濃かったよ!よければご参考になさって!
    ADHD・ADD「注意欠陥(多動)障害」で苦しんでいる方が集まるトピpart8

    +8

    -0

  • 570. 匿名 2020/04/11(土) 23:26:09 

    結婚率は高いですか?

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2020/04/11(土) 23:26:55 

    >>560
    それさ、全然違うことを考えていて人の話を聞いていないのに、部分的に耳に入ってきた感心のある事柄に反応して話し出したら、論点が違ってるとかでない?
    例えばコーラルカラーが好きで、服やストールを集めてる時に、周りが無色のコーラの話題をしてるのに、「私、コーラルカラーの物を集めてる!大好き!」だなんて言って、「はあ?」と凍りつく感じでしょ?

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2020/04/11(土) 23:31:08 

    >>512
    なんやこいつ。??意味不明

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2020/04/11(土) 23:37:44 

    >>565
    私は片付けは苦手じゃないけどやらない。旦那がだいたい指示通りやってくれる。

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2020/04/11(土) 23:37:54 

    頭の中ぎぐちゃぐちゃと言うか、とりあえず頭の中で物事が整理できない。
    紙に書かないと理解できない。その紙は大概ポケットに入れて忘れて洗濯してしまう。
    物忘れもやばい。スプーンとりにキッチン行って着いた瞬間何とりに来たか忘れて部屋戻って思い出すみたいなことが1日20回くらいあって自分に振り回されて疲れる。

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2020/04/11(土) 23:38:33 

    >>568
    運転向いてないんじゃないの?

    +0

    -2

  • 576. 匿名 2020/04/11(土) 23:40:12 

    記憶力がいいから何かの出し忘れとかは無いんだけど、2つ以上のものを持つと絶対落とす。電車で立った時に鞄と傘と携帯もってたら携帯か傘を落とす。だから全部にカラビナを付けて鞄に紐付けしてる。でも立つとどれかがブラーンとぶら下がる。

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2020/04/11(土) 23:40:45 

    みなさん結婚されているのですね
    良かったです

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2020/04/11(土) 23:40:51 

    >>108
    私がそれです

    上司に貴方は一体何が出来るの?って
    言われてしまいました

    ただ、顔は良い方なので
    モテます

    それだけが救い…

    +5

    -1

  • 579. 匿名 2020/04/11(土) 23:43:40 

    >>326
    愛着障害という第四の発達障害という本をおすすめします!
    生まれつきで脳の機能的な問題と、親子間の愛着関係を持てなくて正常に脳機能が発達できなかったのは別問題ですよ!

    +9

    -0

  • 580. 匿名 2020/04/11(土) 23:44:25 

    >>551
    投薬するようすすめてみては?
    あとは、面倒臭いけど、
    その人専用ファイルを作って、
    ファイル見ながらならミスなく出来るようにする。
    写真や図解を入れたりファイル作りに1週間以上かかるかもしれないが、私の職場ではかなり有効でした。
    13年なら対策は出し尽くしているだろうけどね。
    お疲れ様です。

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2020/04/11(土) 23:46:54 

    >>38
    わかる!
    空間認識能力が低いのかな!?って思ってる

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2020/04/12(日) 00:07:20 

    >>338
    ありがとうございます
    表現が間違っているかもしれないかど、私だけじゃないんだと思いホッとしました
    最近モー娘。の人間関係nowaywayを聞いて共感しています
    お時間あったら聞いてみてください

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2020/04/12(日) 00:13:12 

    子供が注意力なさすぎで気になってこのトピ開いたけれど、実母が当てはまることが多すぎて驚いてる

    母は昔から1つのことしかできないタイプで。なんでだろうね?って自分で言ってたけれどこういう事だったのかな

    でも義母もあまり要領がよくなく言ってることも支離滅裂というか、自分の言いたいことを脈絡なくLINEに書き殴ってくる人だから初老あるあるだと思ってたけど2人揃って可能性とかあるのかな

    私はダブル、トリプルタスクとか好きで燃えるタイプだからどちらの親にもイライラしてしまう

    このままだと子供が成長した時に同じ感覚でイライラしそうだからここのトピよく読んで対処の糸口見つけたいな。今コロナの影響で療育とかの相談にも行けないし

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2020/04/12(日) 00:15:29 

    私は永遠の子供みたいと旦那に言われました。
    若い頃は何度も何度も事故を起こしたので、今はあまり運転しなくなり、ずっとゴールドです。
    喋れないとストレス溜まったり、簡単なミスをなぜかしたり、大事な事を忘れてしまいます。フリーターで転々としてましたが、先々でモラハラ、パラパラに遭って病みました。毒親育ちだったので、旦那に救われています。1人でもわかってくれる人が居ると違いますね。

    +2

    -2

  • 585. 匿名 2020/04/12(日) 00:23:19 

    >>526
    私も、物の住所を決める事ができなくて、家の中、ぐちゃぐちゃ…

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2020/04/12(日) 00:38:51 

    >>1
    病気と分かってからミスをしないよう何か対策をたてましたか?例えば、やることを必ず書くようにするとか。

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2020/04/12(日) 00:50:33 

    >>426
    うーん、、、私も努力依存症なところあるから、わかるけど、「なんでできないの?」には答えないといけないと思う。
    努力の方向性が間違ってるといくら頑張っても結果出ないし、自分がしんどいだけだから。
    自分を守るためにもなんでできないか、どういう行動が苦手かは聞かれたら答えられるぐらいになっといた方がいいと思う。

    健常者だからといってもエスパーじゃないから、あんまり言うと言い訳って言われちゃうけど、努力してることはちゃんと開示する。

    酷いこと言うことはいいことじゃない。
    でも相手も何か問題を抱えて生きてる可能性性もあるし、ちょっと努力の方向を変えてみるのはどうかな。自分を守るために。

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2020/04/12(日) 00:56:13 

    >>542
    障害者雇用に切り替えてもらうとか無理なのかな?
    それはADHDだけじゃなくてほかの精神疾患併発してるか知的ボーダーな感じがする。。。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2020/04/12(日) 01:12:04 

    >>476
    凡ミスはツール類がフォローしてくれるよ!
    カッコが足りないと赤い波線出たり、エラーメッセージに何行目に間違いがあるか教えてくれるし。
    統合開発環境で調べるとよいかも?
    私はpythonでPyCharm使ってる。
    記号の数で意味が変わっちゃったりする事もあるから、デバッグやテストは注意しなきゃいけないけど、その辺も色々メソッドあるし。
    IT系はADHDでも働きやすい環境多いから個人的にはおすすめ!

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2020/04/12(日) 01:23:49 

    発達障害で交通事故を起こすと悲惨だよ
    周りに障害を隠しててもバレていく
    >>570
    でも離婚してる
    あと発達障害で診断がされているのに
    健常者にまじり健常者の行く職業訓練学校へお金をもらいながら通っていた主婦
    不正受給になるし違法だって
    障害者は職業訓練ではなく障害者用の訓練学校へ行かないとダメみたい

    車はいつか事故を起こすし障害を言い訳にしたら
    被害者や家族に恨まれるだろう

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2020/04/12(日) 02:25:04 

    >>585
    共感してくれる方がいて少しホッとしましたありがとう。
    物の住所を決めるの、難しいですよね…
    職場とかで物の住所があらかじめ決まっている場合は意外にもきちんとしまう事が出来るのですが、自宅などで自分が自由に物を置いていい状況だとうまく決められず物が散らかってしまいます

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2020/04/12(日) 05:51:28 

    >>512
    多分ものすごい暇人かよほど寂しい人なんでしょう。
    わざわざ付き合ってあげる必要ないと思うな。
    誰かが反応してくれるのを期待して
    わざととんちんかんなこと言ってんじゃない?

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2020/04/12(日) 05:56:30 

    >>572
    多分ものすごい暇人かよほど寂しい人なんでしょう。
    わざわざ付き合ってあげる必要ないと思うな。
    誰かが反応してくれるのを期待して
    わざととんちんかんなこと言ってんじゃない? 

    512さんじゃなくて572さんへのコメントでした。間違いました。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2020/04/12(日) 06:19:18 

    家では喋れるし、職場でもよく話しかけてくれてある程度打ち解けたらまともに話せるようになる。
    でも常に相手の顔色を伺ってるのか、言動に出る負のオーラや緊張感を感じると萎縮する。
    わりと打ち解けても聞かれたくない事を聞かれた時は滅茶苦茶しどろもどろになる。かわし方が分からない。
    年初めの仕事場でもあけましておめでとう今年も〜のお決まり挨拶が相手とのタイミングが全然合わせられず、言おうとした時に先に言われてテンパり、あけ…あけ おめ…でとうございますみたいに変になる。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2020/04/12(日) 07:14:01 

    >>575
    女なんて大概向いてないよ。
    でも地方は免許がなきゃ就職もできない。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2020/04/12(日) 07:15:05 

    >>577
    あなたはできないの?

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2020/04/12(日) 07:24:11 

    >>476
    職業訓練で習った時、最初は最も向いてない職業だわ!って思った。プログラムを写してタイプしてるだけなのに、必ずいくつか打ち間違いがあってコンパイルできない。
    でも毎日眺めてるうちにいつも使うメソッドを暗記してしまうんだよ。そうやってその世界に馴染んでくると、急に安心感が生まれて打ち損じにもパッと気づけるようになる。ここが我々の不思議な所。新しい物が苦手。でも環境に馴染んだらパワーを発揮できる。
    だから、ポジティブに気楽に取り組むことができるようになれば向いてると思うよ。

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2020/04/12(日) 07:24:35 

    友達とかに「たまにとんでもない一言言うよね」と言われます。私には自覚がありません。
    子供が幼稚園行ってるので周りのママとの会話にすごく神経を使います。これがずっと続くのかぁと少し憂鬱です泣
    片付け苦手、忘れ物多い、事務仕事は苦手

    学生の時は人付き合いが苦手とか思わなかったけど30代に入りすごく人付き合いが疲れます。

    これはADHDなのかな。

    +10

    -0

  • 599. 匿名 2020/04/12(日) 07:30:40 

    >>591
    まず、ミニマリストになってそこから少しずつ物を増やしたら?

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2020/04/12(日) 07:40:24 

    >>598
    私も言われるけど、それって自分が言われるから言うんだと気がついた。
    私は給料までは聞かないけど、よく持ち物の値段や家賃なんかを聞かれる。それは顔見知り程度の人や、初対面でも。だから同じように、「そのホテル、いくらぐらいだった?」なんて聞いてしまう。ホテル代くらい、その気になればいくらでも調べられるから気にせず答えてくれる人は多いけど、たまに失礼に感じる人もいて、「えっ、値段?何でそんなことまで?普通聞かないよ!」なんて言われる。
    多分、周りが自分のADHDに気付いてて、ちょっと舐めて聞いてくるのを、それが普通だと思って同じように聞いちゃうんだよ、みんな。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2020/04/12(日) 08:32:23 

    母です。こんな風に産んでごめんなさい。
    妊娠中何が悪かったのか考えて毎日悔やんでます。
    どうしたら苦しまない将来に出来るかな?
    本当に大好きです。何があっても守りたいし私だけは味方で理解者で心の拠り所でいたいです。

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2020/04/12(日) 08:57:52 

    >>600
    それもあるよね。
    友達感覚でママ友とかと話すとえって思われそうだから‥。
    結構ここでママ友トピとか見て言ってはいけない事とか勉強してる( ; ; )

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2020/04/12(日) 10:00:12 

    私も以前、
    親しい友達、とその友達(私は初めて会う)
    と三人でご飯いくことになったときに
    a店いく?それともb店にする?
    そうね、a店いいね、みたいなときに
    でもあそこ高くない?
    c店みたいな気楽なとこがいいなていったら
    影でぼろくそに言われたことがある。
    初めて会った人が、
    初対面で、値段の話するか?て。
    私は口を出したらいけなかったらしい。

    親しい人たちとの距離のつもりで初対面の人と話してしまったみたい。

    +3

    -3

  • 604. 匿名 2020/04/12(日) 10:05:31 

    皆が普通に生きてきて当たり前に出来る事、判断出来る事が自分には出来ない
    空気読めなくて可笑しな言動でいつも浮いてた
    今なら異常だってわかるけど、当時は本当にわからなかった
    勉強だけは人の何倍も努力して特殊訓練したものだけは平均かやや上くらいにはなったけど、他はダメだった 全ての事で人の100倍やればいいんだけど身体がもたない
    高校くらいから勉強も追いつかなくなり、大学で落ちこぼれた 勉強以外は既に手遅れで小学生レベル
    コンビニバイトも受からない

    +4

    -1

  • 605. 匿名 2020/04/12(日) 10:13:46 

    本当に興味ないことに関しては、びっくりするほど覚えていられない。これが仕事において顕著に出るんだけど、よっぽど仕事に興味ないんかな私(^_^;)
    ベテランのくせに、いつまでも覚えてないこと多すぎて泣ける。

    +14

    -0

  • 606. 匿名 2020/04/12(日) 11:12:57 

    最近ネットで色々調べてグルテンフリーの生活をしています。
    もちろん、通院して適切な薬も服用していますが。

    頭と体がすっきりして過ごしやすいです。
    頭に靄がかかった感じや慢性疲労の症状がかなり軽減されました。

    よかったらググってみてください。

    +6

    -0

  • 607. 匿名 2020/04/12(日) 11:58:08 

    型にハマった、言われた事をロボットみたいに臨機応変にする事が苦手だから一般の企業に勤めたら厄介者扱いされるよね笑

    逆にadhdの人の方が普通の人より向いてる仕事もあるよ。

    ○自分で考える。創作系の仕事(漫画家、作家、芸術家、YouTuber、アーティスト、イラストレーター、デザイナーー、映画関係、フラワーデザイナー、コンサル、営業企画人材教育、結婚相談所、カウンセラー等)感性と想像力なら負けない。あと人の役に立つ系ならなおよし。
    ○好きなものを探求する仕事(研究者、登山家、大学教授、好きなもののショップ個人商店経営、美容関係)
    ○得意なものの専門職(通訳、スポーツアスリート、コーヒーマイスター、好きなものの習い事の先生)
    ○芸能関係、お笑い芸人、女優俳優、アイドル

    エンタメ、学術、教育、自営、専門職だな。
    結果を出せたら工程は自由でいいもの。

    +4

    -0

  • 608. 匿名 2020/04/12(日) 11:59:41 

    >>6
    プライベートはこんな感じでも問題ないけど、大事なのは仕事。仕事をきちんとこなせないと食べていけない

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2020/04/12(日) 12:59:41 

    隣のデスクの人が誰かと話してると、書類とか読めない

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2020/04/12(日) 13:30:33 

    >>607
    創作系の仕事は、目指してる間人にバカにされるから鋼の意志持たないとね
    漫画家になりたい、作家目指してる、芸術家になりたい、YouTuberになりたい…
    「そんな夢みたいなこと言ってないで地道に障害者雇用で事務とかやりなさいよ」言ってくる

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2020/04/12(日) 13:45:55 

    ADHDと軽いASD入ってます。
    人生疲れました。ストラテラ飲んでるけど、不注意はあります。
    わんこがいなかったら、コロナでいってもいいと思ってます。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2020/04/12(日) 13:55:16 

    コロナよりはまだ首吊りの方が楽じゃない?

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2020/04/12(日) 13:56:27 

    >>483
    「障害があるから何回結婚しても離婚」って…
    障害あっても離婚しない人もいるんだけどな

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2020/04/12(日) 13:57:00 

    >>228
    頑張ったね、辛かったよね。
    どうかあなたが報われますように。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2020/04/12(日) 14:05:13 

    >>613
    どんなに離婚求められても絶対手放さないよね
    働くの絶対イヤだし

    +2

    -2

  • 616. 匿名 2020/04/12(日) 14:27:21 

    >>599
    自分も今回の引越しで改めて物がまず多すぎると思ったので、これを機にミニマリスト目指して物を処分中です。片付けが余計に時間かかりそうですが諦めずにやり遂げたいと思います。普段は時間が足りなくなって断捨離も途中で妥協してグダグダになっていたけどコロナ自粛で時間があるので…

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2020/04/12(日) 14:32:52 

    >>609
    当然だと思ってたw
    定形の人は読めて頭に入ってくるの…?

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2020/04/12(日) 14:33:06 

    人と距離取れない
    深入りしたくないし挨拶位で済ませたい
    どうやったらかわせるんだろう

    口悪いけど世話焼きな人本当に大嫌い

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2020/04/12(日) 14:47:58 

    >>615
    離婚求められたことあるの?
    私はないです、恋愛期間と結婚してからでもう20年以上になりますが。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2020/04/12(日) 15:00:38 

    >>601
    自分を責めないでほしいです。
    それが1番子供さんを苦しめるかな、、、
    あなたのせいではないです。誰のせいでもない。

    お子さんにはそのままのあなたを愛していること、あなたがどうしたいか(何がしたいか、したくないか)を一緒に考えようと言ってあげてほしいです。
    変に守るとかの意識だと、社会に出たときにギャップでその子がしんどくなる気がします。

    お子さんの興味あることをとにかく伸ばしてとことんやらせてあげてください。
    それだけで大丈夫だと思いますよ。
    そんな親、うらやましいなぁ。。。

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2020/04/12(日) 15:03:28 

    >>57
    周りの人の辛さがわかる?

    被害妄想による他責 他罰 モラハラ DVなど、やらんでいいことばっかやるじゃない。
    周りと上手くやっていけるように努力してるのかな?

    発達障害の人の近くの人は地獄だよ。

    耳が聴こえないの?
    頭が悪いの?
    性格が悪いの?

    何なのさ!

    +1

    -5

  • 622. 匿名 2020/04/12(日) 15:11:21 

    >>566
    過集中

    子供に注意を向けてあげて

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2020/04/12(日) 15:13:41 

    >>9
    生き証人w

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2020/04/12(日) 15:19:53 

    >>532
    あーそうやってそんなこと言い続けて死んでいくんだろうね・・・
    嘘をついてしまうのも自分が傷つかないためだよね?
    そして困ったときだけ人に助けてもらいに近づいてくる。

    ろくでなし!
    一人で生きろよ!


    +0

    -0

  • 625. 匿名 2020/04/12(日) 15:23:11 

    >>248
    親御さんは障害を認めたくない気持ちでいっぱいかも知れませんが、ADHDなら薬もあるし、例えグレーと言われても自分の特性が分かれば対処しやすいはずです。何かが変わると思います。

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2020/04/12(日) 15:26:32 

    >>509
    人に絶対絡んではいけない。
    障害があるとか努力しているとか一切言わないで、可愛い人でいて下さい。
    生きにくいかもしれませんが、関係ない人を悩ませないで下さい。

    よろしくお願いします。

    +0

    -4

  • 627. 匿名 2020/04/12(日) 15:33:52 

    >>358
    でもその手帳すら忘れる
    自分で書いたメモを読み返しても何だかわからない

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2020/04/12(日) 15:34:16 

    何やっても人よりできないのが辛くて、顔だけはよかったからすぐ結婚して主婦してるけど、雑だし、適当だから主婦も向いてないっていう…

    +0

    -1

  • 629. 匿名 2020/04/12(日) 15:37:14 

    >>236
    でも、そのじっくり考えた文が理解できないと怒られる

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2020/04/12(日) 15:40:27 

    >>395
    コレはなかなか難しいと思うよ。悟なんて定型の感覚には少ないから。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2020/04/12(日) 15:42:54 

    応援したくなるタイプ

    +押しておくよ

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2020/04/12(日) 15:44:11 

    >>628
    主婦も難しいよ
    家族と住まい環境の維持とか発達障害には、鬼門

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2020/04/12(日) 15:44:38 

    631です。
    >>418さんへのコメントです。

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2020/04/12(日) 15:45:39 

    >>632
    一番のネックは金銭管理

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2020/04/12(日) 15:49:40 

    >>469
    教師や周りもその方が楽だろうに。なんでやらないんだろ?

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2020/04/12(日) 15:51:15 

    >>630
    発達は悟るの?w

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2020/04/12(日) 15:54:24 

    >>195
    うるさいなー(定型より)

    +0

    -2

  • 638. 匿名 2020/04/12(日) 16:01:58 

    >>617
    横だけと読みながら人の話も聞いてたりしない?

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2020/04/12(日) 16:10:26 

    繰り返し作業が苦手で飽きるんだけどその部署に配属になって辛い。単純作業でも楽しめる人いますか?

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2020/04/12(日) 16:46:18 

    >>253
    私も同じように机の上にタスク表をでかでかと置いてます!
    周りの人の目にもつくので、たまに私が忘れてると「〇〇の件大丈夫?」と声かけてくれるありがたい職場です。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2020/04/12(日) 17:25:35 

    子育ての中で、
    息子を見て、調べてたら私これじゃん。
    いままでのすべてに納得。

    わかった今でも、結局なにもかわらない。
    すごーーく、神経を研ぎ澄ませてないと、あっという間にいろんなことがたまっていく。

    たまってると、わかっててもできない。
    できた!と、思ってもまたあとからあとからたまっていく。

    ちなみに43才を過ぎて、やっと自分に合う仕事をみつけた。一人でもくもくやる仕事。
    失敗してもわからないから、ほんとうにらく。

    原本をさわる仕事をしてた時は、最後は鬱になりました。
    無理はしてはいけません?

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2020/04/12(日) 18:39:21 

    発達障害診断済だけど、今コロナで大変だから発達障害診断済の事ちょっとだけ忘れてたわ

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2020/04/12(日) 18:54:36 

    >>625
    あなたが絡んでるように見える

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2020/04/12(日) 18:58:27 

    >>621
    トピずれの人、いつになったら
    出ていくんだろ
    ずっと居座るつもりかな

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2020/04/12(日) 20:27:09 

    >>603
    気にすんな。1人は親しいんでしょ?たまたま意見が2対1で割れただけ。あちらが高い方へ行きたいとはっきり言えば、あなたはそれに従えばいいだけだし。
    その人とは付き合わない方がいいよ。

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2020/04/12(日) 20:32:41 

    >>639
    単純作業は段々と早く熟してくのが楽しい。みんな驚くのを見るのも楽しい。

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2020/04/12(日) 20:34:40 

    友達がや知人が悩んでる時とかどんな言葉をかけていいかがわからない。
    急に深刻な話しとかされるとつい変な失言とかしてしまって後で凹んでしまう。

    例えば病気で痩せた人に対して「痩せましたね。」とか言ってしまうなど。一度、人を傷つけてしまわないとわからない( ; ; )その後は学習するけど‥

    これもADHDの症状にあるのかな?

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2020/04/12(日) 20:41:51 

    上司が話してる時に、言葉を被せてしまう
    黙って話を聞いていられない

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2020/04/12(日) 20:43:34 

    >>647
    私も同じです
    自分でもびっくりするような発言をしてしまい後で、ものすごく後悔する

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2020/04/12(日) 20:53:26 

    >>649
    共感してくれて嬉しいです。
    後で本当に凹みますよね‥
    人付き合いどんな事気をつけてますか?

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2020/04/12(日) 21:39:08 

    とにかく生きづらい。
    人間関係苦手だから昔は自助会とか行こうかなとか思ってたけど
    家でおとなしくしとくのが一番かなと思ってきた。
    こういう匿名の掲示板が一番かなと。
    なのでトピありがたいです。

    +22

    -0

  • 652. 匿名 2020/04/12(日) 21:43:59 

    >>598 私アスペ主なADHDも併発の発達だけどあなたと同じ。

    「片付け苦手、忘れ物多い、事務仕事は苦手」ではっきり言っちゃう所は恐らく
    アスペ(今は自閉症スペクトラム)か
    アスペ(今は自閉症スペクトラム)+ADHDの併発の可能性がある。

    でもあまり気にしすぎない方がいいよ。皆から好かれたり嫌われてない職場・プライベートの人達から住所や年齢、家賃、退職理由を聞かれる事なんてよくあった。
    個人的には旅行先で鉢合わせしたくないからホテル代よりどのホテルに泊まったかの方が聞かれたくないな。

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2020/04/12(日) 22:14:47 

    アラフォーだけど健常者はどんな仕事も大概普通にできるという面において羨ましい。発達障害の特性の向き不向きが極端に分かれる脳の仕組みとなれば仕事探しに苦労する。
    うちの家族みたいに運良くやりたい学問や職に就けて長く働き貯金もできるならいいけど、どこ行ってもできない扱いされて顔だけが知られるなんて人生本当悲惨・・・。

    幼児~高校生なら軌道修正も容易だけど大学生以上だと大学や専門退学も簡単にできず新たに学ぶのも根気がいる。別に周りから
    「あいつ仕事できてすげー」と言われなくてもいいから働ける日常を手に入れたかったな。

    +12

    -0

  • 654. 匿名 2020/04/12(日) 22:36:39 

    >>644
    トピタイ読めない人なんだよw

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2020/04/12(日) 22:40:06 

    普通の生活もままならない 万年鬱気味

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2020/04/12(日) 23:27:33 

    部屋が物で埋め尽くされてて居場所がベッドの上と座椅子の上しかない。
    あとは床が隠れてる。

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2020/04/12(日) 23:35:01 


    仕事でも人との距離が掴めず、友達感覚で話してしまったり、一線がわからない事が多々あって困ってます。

    +12

    -0

  • 658. 匿名 2020/04/13(月) 00:20:11 

    >>648
    知り合いの発達障害の人は、言葉をかぶせるとすごく怒ります。

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2020/04/13(月) 00:32:19 

    発達障害の人は暗い日々かいらいらする日々どちらかを送ってる人が多いね。私は後者のいらいら側。

    +9

    -0

  • 660. 匿名 2020/04/13(月) 02:48:38 

    >>647
    私も。お父さんが亡くなった子に「お父さんがいて羨ましい」と言われたけど、父に理不尽に殴られた青丹がまだ消えて無い頃だったので、言い方に気を付けながら、「金銭的には困らなかっだけど、自他共に貧乏なのかと思ってたくらい質素な生活だったし、あなたのお父さんは可愛がってくれただろうけど、うちは違うから、いないほうが幸せな場合もあるよ」なんて言ってしまい、後から他の人に酷いこと言うねと叱られた。今でもじゃあ何て言えばいいの?と思う。

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2020/04/13(月) 03:01:29 

    >>104
    まず発達障害を扱っている心療内科を予約してみてください。
    最初だけはおそらく何ヶ月待ちだと思うけど、行きやすい地域で探してみて。
    わたしは薬飲んでから、ADHDの困りごとは8割くらい抑えられてると思ってます。

    +6

    -0

  • 662. 匿名 2020/04/13(月) 03:02:37 

    >>515
    私も高額覚悟で初診や診断テスト受けましたが、どちらも保険適応でした。
    どちらも医師からの薦めでなく自主的に病院探して予約してです。
    どういう違いがあるのかわかりませんが、私の行ったところは発達障害外来で有名な病院でした。

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2020/04/13(月) 03:11:10 

    >>169
    全く一緒です!
    読んでる時は色々感じてると思うんだけど、どうだった?とか聞かれても。。何を言えばいいのかなんにも思いつかない。
    脳のワーキングメモリが弱いのが関係してそう。

    +5

    -0

  • 664. 匿名 2020/04/13(月) 03:16:35 

    幼稚園の頃から集中力がない、小学生では毎日忘れ物、高校生のバイト(ファーストフード)では遅刻ばかり、でも仕事自体はこなせてバイトのマネージャーになれた
    社会人になって最初は遅刻もミスもひどかったけど、遅刻とメモの工夫は改善され、他の人と同じように無遅刻無欠席ができた(当たり前の事とはいえ私には凄く嬉しかった)
    そのかわり以前より頭が常に暴走するようになった

    ファーストフード出来てたなら発達障害じゃないと思って数年粘ったけど、このままじゃ迷惑かけたまま死ぬかもと思ったら怖くなり検査したら発達障害だった

    私みたいに"昔できてたって事は発達障害じゃなく甘えだ"って思って苦しんでる人いたら検査して欲しい

    私は検査受けただけでも意味があったと思った
    色んなテストが出されるから ぼんやりでも得意不得意が見えてくる
    自分の得意と思ってた事が苦手だったり意外な得意が見つかるので今後の働き方の参考になる
    今より自分を知れるのは確かです

    あと、検査は長時間一気にやるから頭が相当疲弊するので、検査後に話されることは些細な雑談でもメモとった方がいいです。
    病院によっては予約困難だったり貴重な診察も短時間だと思うので、後で思い返す為にもメモを。

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2020/04/13(月) 03:20:36 

    >>591
    凄くわかります
    職場だと散らからないのに家だと自分が決めなきゃだからわからなくなる

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2020/04/13(月) 03:30:28 

    >>587
    横ですが、
    >なんでできないの?には答えないといけない
    これ読んで自分の中の悶々が晴れました。

    うまく言えないけどお礼が言いたくて、有難うございます。

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2020/04/13(月) 03:42:13 

    >>621
    トピタイ読んでそれでもあえてここにコメントする意図を明確に記載してほしい。
    自分は621さんにそれだけ吐きだされて攻撃されても仕方ない人間なんだと納得して読みたいから。

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2020/04/13(月) 04:15:06 

    兵庫県で発達障害の検査受けて保険適用で合計1万5000円位だったと思う。3万も掛からないと思う。

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2020/04/13(月) 04:19:44 

    向いてなかったのは
    事務
    保育士
    ホテルフロント(300室以上の客室)
    新幹線駅のお土産屋(スーパーの様に客が袋詰めせずこちらでする)

    ホテルフロントは客室少なく食券みたいな券売機型の券で現地購入ならまだ覚える事は少なくましかも。

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2020/04/13(月) 08:46:54 

    >>169
    それはあまり関係ないかも。
    ADHDとは対照的な人の方が、「感動した」や「凄いと思った」くらいしか言わないもん。
    だから私は赤毛のアンみたいに喋り過ぎてしまうわ。

    +1

    -0

  • 671. 匿名 2020/04/13(月) 08:47:53 

    >>669
    向いてるのは?

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2020/04/13(月) 09:00:22 

    >>446
    分かる。最初はみんながバカに見えた。先生の話なんか聞かなくても教科書をちらっと眺めれば分かるから。
    でも成績が特別良くなくても、大概の子は忘れ物はしない。だからそれも、自分にはない素晴らしい才能だと思うようになった。
    でも成績が悪い上に忘れ物を頻繁にする子もいる。だいたい男の子。彼らは自分を恥じてないし、自己嫌悪にもならない。なぜなら、努力してないだけだから。勉強には関心がなく、忘れ物は取りに行けばいいと思ってて、授業もサボれて一石二鳥とすら思ってるだけだから。
    努力してるのにできないのが問題なんだよね。でも、今思えば確かに忘れ物をしない努力は足りなかった。みんな前日の早いうちに時間割を合わせる。そうすれば忘れ物はしない。朝ギリギリだと間違えやすいし、親に頼んでも必要な物が揃わなかったりするから。

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2020/04/13(月) 10:23:08 

    色々できないけど、人間関係が特にメンタルに来る。

    友人と呼べる人達とは年に1、2回しか会わないが、LINEは時々する。
    慎重に考えて話してるつもりだが、やはり言わないでいい事を言ってしまう。
    終わった後に1人で反省会が始まる。

    LINEでこの調子なので、実際会うのが怖い。
    どんどん引きこもりになっちゃう。
    友人という人には半年以上会ってないな〜

    +12

    -0

  • 674. 匿名 2020/04/13(月) 10:27:55 

    >>670→一方的に喋りまくってウザがられるタイプ
    >>169→人からどう思われるか気にするタイプ

    どちらもコミュニケーションが出来ない

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2020/04/13(月) 12:30:21 

    >>183
    わかる!私も二次障害あるよ。摂食障害、鬱、パーソナリティ障害など
    前は不安型だったんだけど最近は回避型になった

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2020/04/13(月) 12:33:06 

    >>20
    私も発達障害やADHDを疑ってたんだけど愛着障害かもしれない。
    子供の頃はADHD等の症状がなかったのに家庭で色々あってからそういった症状が出るようになった

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2020/04/13(月) 13:33:36 

    >>653
    どんな仕事がむいてたか書いてくれないと
    ただの自慢と、マウント…

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2020/04/13(月) 13:39:34 

    >>669
    新幹線のお土産屋て、暇なときと忙しいときの差がめちゃくちゃすごそう。
    そういうのすごくテンぱる。
    で、暇なときは品出しなのかな。

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2020/04/13(月) 13:46:32 

    >>674
    赤毛のアンだけど、私は両方だったかも。言いたいことは沢山あるけど、一方的なとりとめもない話方は良くないと気付き、言葉を選んでるうちに話が次に移ってしまうことがしばしばだった。
    そこで、会話にオチを付けるように常日頃から無意識にオチからエピソードを覚えるようになったよ。
    あと、自分の好きなことにしか興味がないのも会話が広がらない原因だった。

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2020/04/13(月) 13:52:08 

    >>676
    軽い鬱でも似たような症状になるよ。
    ADHDの人はドーパミンやアドレナリンの代謝異常があるから、無気力病も似た感じになる。
    自分がどっちなのか分からないけど、身内に何人か多少ADHDの傾向があるのでそちらかな?と。何ごとも好調な時は早く目が覚めるし、忘れ物もしなかった。

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2020/04/13(月) 15:15:33 

    >>650
    前はつまらない人って思われるのが怖くて、焦って何か話して失敗していました

    転職を機に極力「はい」しか言わないようにしています。無口な人で通ってるかと思います

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2020/04/13(月) 17:37:08 


    しつけが入らず、ダメがわからず、

    危なっかしい方に行ってしまうし

    人間関係、お金のトラブルが多い。

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2020/04/13(月) 19:46:04 

    >>664

    検査ってWISK?
    私もやったけど、総合IQが125だったの。言語知能が135で動作知能が115。項目では一番高い言語理解と知覚統合に40近い差があった。
    私は結果見て、あ、ADHD だな、、と思ったけど、医者は数値が全般的に高いし、低い項目でも平均値なので発達障害や知的障害ではないと思うって言われたけど、これだけ数値に差があれば発達障害ですよね、、、

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2020/04/13(月) 20:37:20 

    >>683
    私も似たような結果、動作は100切る項目もあったけど、同じようなことを医師から言われました(セカンドも行きました)。でも発達や就職の相談所の人達からは(これも何箇所か行きました)、仕事を選ばないとむつかしいだろうね、と言われました。実際一緒に働くとなったらやっぱりちょっとおかしいのだろうと思います。発達グレーも難しいです。定期的に薬を飲んだら生きやすくなるのか、試したくなりますが、どこに行ったら診断されるのかわからないし、今は食事などで改善を試みています。

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2020/04/13(月) 23:28:55 

    >>270
    よくパニクる人や話を大きく展開してしまうタイプの人を統合失調症とかラベリングする人 悲しいことにいるみたいね。
    統合失調症てたんなるキチガイの言い方変えた奴だよ。キチガイは自分が気が違ってること自体がわからない。自分を客観視もできないし、相談しなきゃとかいう意識もないからこんなところ来たりしない。

    医者とか家族(要するにその人を良くしてあげようという目的がある人)以外、簡単にそのように重大なことをラベリングのために口にするのはどうかと思います。

    てか、精神科か薬屋の手先?

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2020/04/13(月) 23:32:18 

    興味を持つことが難しくてすぐに意識がどこかにいってしまいます。
    頭もごちゃごちゃしてるし伝えたい事がわからない
    何をしていた、何をしたいかを忘れてしまう
    限界が早いのと限度を知らない
    深く考えれない、深く考えようとしない、考えれない
    もうどうしたら良いのか…

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2020/04/13(月) 23:33:22 

    >>680
    そうだったんだ。思春期に鬱や摂食障害を発症してから発達障害やADHDっぽくなって今も治らない。
    その頃からずっと無気力。
    私も家族や親戚が発達傾向だと感じる

    +8

    -0

  • 688. 匿名 2020/04/13(月) 23:33:49 

    >>607
    同じ仕事でも、私の場合は職場によって変わる。
    エンジニア職なんだけど、こんな傾向がある
    【割とよかった職場】
    ・自分から業務の提案できる
    ・少人数(これ重要)
    ・フレックス制度アリ
    ・事務作業が少なめ(ここもかなり重要)

    【苦手な職場】
    ・決められたことをとにかく正確にこなす
    ・大人数(団体行動苦手だからテンポズレる)
    ・遅刻や早退が厳格
    ・事務作業が多い(一番苦痛)
    ADHDがあったり、その傾向が強い人は私みたいな感じが多そうかなと思った。
    伸び伸びとした空間で発想力が活かせる職場が向いてる。人と少し違った感覚だから活かせる場合もあるかな。
    細かな事務作業が多いと気が散って全然ダメ。毎日怒られる日々を過ごす。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2020/04/13(月) 23:51:33 

    >>684

    683です。
    検査は成人用のW AISでした。小学生の子供が学校で発達障害を疑われて受けたのがWISK。息子は平均点な数値で、言語と動作の差も10以内で項目に凹凸もなくごく正常という結果。私は息子より全般的に数値は高かったんですが落差が激しくて。

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2020/04/14(火) 03:06:05 

    >>476
    1つでも間違ってたら動かないから、ケアレスミスが必然的にわかるのはある意味私達には良い事かもね。
    普通の仕事だと、間違いに気づかないで周りに迷惑かける。

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2020/04/14(火) 03:10:38 

    >>688
    これ本当だな。
    某私立大学の派遣事務員やった時、オフィスに100人くらいいて、雑用的な事務仕事しててメンタルズタボロにやられた。
    1番簡単なはずの雑用さえ出来ない自分が恥ずかしくて消えたくなったなー。
    細かい仕事は向いてない。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2020/04/14(火) 14:22:00 

    >>638
    それハードすぎるわ。
    それ9割の男ができてないよ。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2020/04/14(火) 16:24:20 

    >>687
    お医者さんに診てもらいなよ

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2020/04/14(火) 18:54:12 

    >>660
    私もそういう会話しちゃいます。

    「あなたの地域は給食費無料でいいね」
    「ええ、でもごみ袋も有料で割高だし粗大ごみも割高だし
    その分ちゃんと色々損なんですよー」
    なんていってしまった。

    何が正解なんだろう
    何Gあ盛り上がるんだろう

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2020/04/15(水) 07:12:38 

    私自身addなんだけどadhdの子と相性が悪い
    私のことを嫌いなのに避けても避けても寄ってきて、私のダメなところ・それを見ていていかにイライラするかを言ってくる
    あまり関わらないようにしようと伝えても効果なく本当にしんどい

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2020/04/15(水) 17:29:50 



    フルタイム勤務、子供2人、主婦です
    ADHDと診断されストラテラを服用してます

    仕事ではミスや報連相のタイミングがわからず
    さらに空気が読めず余計なことを言ってしまうので
    人と一緒に仕事するのがつらいです

    家事はまず献立が考えられない。
    調理の順番の要領が悪い。
    やりたくない片付けなどが後回し→そしてやらない
    さらに朝早く起きられないから朝やればいいという
    定型発達の人のようにはまずできない。

    子供の提出物もすぐ用意しておくか
    カバンに入れとかないと忘れる。
    毎日持っていくものでさえ忘れること多々。

    自分のポンコツさに呆れる毎日です

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2020/04/16(木) 03:47:29 

    >>399
    ただの個性とやらは迷惑なだけという事実

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2020/04/16(木) 03:50:23 

    >>379
    聡明で思慮深い発達障害に残念ながら会ったことがない

    +3

    -1

  • 699. 匿名 2020/04/16(木) 18:22:12 

    >>698
    高IQのASDの人はそんなイメージある

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2020/04/16(木) 19:35:28 

    >>117
    なんでここに来たの?
    障害を持ったトピックにわざわざ来て暴言吐いて相当実生活でつまらない人とお察しします。

    仕事ができないのかもしれないけど、あなたみたいな人よりここの人のほうが人間として100倍マシだから皆さん気にしないように

    今後警察にお世話にならないといいね

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2020/04/16(木) 21:23:31 

    >>671 いまだわからないです笑。
    接客でも作業系でも自分であれこれ考えて工夫する仕事は楽しかったですが保育士の様なチーム制は向いてなかったです。

    >>678
    暇とピーク時の差はすごくてまだ殆ど入ってないのに一人で任せるという所で私は初対面から嫌われてたので暇な時は仕事の復習や英語の勉強してました。
    男女学生バイトの人達やお客さんは優しかったです。
    品出し専門の仕事の人達がいて羨ましいなと思いましたが殆ど話せる機会がなかったのでもしかしたら店長や社員から急かされてたかもしれないです。

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2020/04/16(木) 21:29:15 

    何とか半年続けてる某バーガー店そろそろクビになりそう

    【理由】
    ・複数の作業を同時進行できない
    ・ケアレスミス多い
    ・作業してる時に声かけられたら頭が真っ白になって何も考えられなくなる
    ・昼ピきたら、頭が混乱して処理速度落ちてミス連発
    ・複数の指示出された時に前の指示を忘れる(短期記憶弱い)


    上記のバイトだけでなく、日常生活でも色々弊害があるので、疑ってるのですが自分の思い違いだったり、ただ単に病気を理由にしたいだけだと思われるのが怖くて病院には行けてません。



    +2

    -0

  • 703. 匿名 2020/04/17(金) 00:06:23 

    >>693
    お医者さんで、難解で重病の人を診ればそれだけ新しい論文が書けて位が上がるわけよ。だから普通の人を気が狂ってるってする人も薬漬けにしてほったらかす人もいる。とにかく金と権威のためになる人が多いから。本当に助けになる人を口コミかなんかで見つけたら、行くんだね。まぁ、行って信用できなければ無視してもいいけど。

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2020/04/17(金) 04:51:19 

    旦那がADHDです。生活改善の施設通ってます。
    仕事にはさほど影響ないようですが、車の運転などはしないようにしてきたため、免許を持ってないです。

    サーフィンやアウトドア好きなので、それがギャップとなり
    車運転できないのをビックリされるのがツラいと言ってます。

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2020/04/17(金) 10:17:05 

    >>418
    横ですが、どんな資格を勉強されてるんですか?

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2020/04/19(日) 02:18:02 

    >>668
    どこの病院で受けましたか?

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2020/04/19(日) 13:59:47 

    >>668
    私は総合病院で2時間位の心理検査とカウンセリングを受けて発達障害の診断が出ました
    私の時は3千円位だったと思いますが、そんなに高いのは検査内容が全然違うんですかね?
    どんな検査なのかすごく気になります

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2020/04/20(月) 01:10:17 

    無職で一人暮らしです。就活中でしたがコロナでそれも難しい状況になりました…とにかく最近先行きが不安で仕方ないです。

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2020/04/20(月) 01:46:48 

    学生です。

    昔から、天然、おっとりと言われてきました。
    学校では嫌われてるわけではないのに、いつも少し浮いてしまう存在です。。
    無口で話が途切れてしまうので、友達も殆どいません。。。

    アルバイトも自分では限界まで動きを早くしているのに、もう少し早く出来ないのかと怒られます。。
    原因は元々動作がとてものんびりしている事と、仕事を支持されてもすぐに理解出来ない、忘れてしまいます。
    また、ケアレスミスも多く、アルバイトすらまともに続けられません。。
    皆さんはどこで働かれてますか?

    誰にも言えず、吐き出させてもらいました。
    本当に辛いです。

    +11

    -0

  • 710. 匿名 2020/04/21(火) 15:51:59 

    わかる…遅いのを自覚しちゃうよね
    私は工場働でいてます
    すごい急ぎの仕事入った場合、
    トップスピードが数十分ならできるんだけど、
    数十分したらもう脱力してしまう。
    そのスピードを常に維持できる人が
    職場にはちらほらいて私には無理だなと思う
    でもどうしようもない
    気を抜くとキョロキョロしちゃうので
    とにかく手元を見て集中してるフリを続けてますw

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2020/04/21(火) 23:09:16 

    >>64
    ブラックだと首にせず人足りないからとらあえず辞めさせないっていう事もある
    わたし仕事できなくて辞めたいって相談してから、急に周りからおだてられて辞めない方向に持っていこうとされた
    わざとらしくてムカついたから辞めたけど

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2020/04/22(水) 20:48:37 

    >>64 >>711
    ふと思ったんだけど
    人生で色んな仕事を(アルバイトだとしても)
    2、3回首になったことあるってやばいかな?該当者ってことかな?
    これは基準にならないのかな。

    私は数回首になったことあるけど、今のとこでは長く続いてる。
    当たりはずれもあるよね

    人生で、2,3回首になるって
    これって普通だと思ってたけど
    定型の人は、「一度だけある」とか「やめてやった」
    とかそんなレベルでびっくりした。

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2020/04/23(木) 02:03:14 

    障害者枠で働いてるけど面接の時に全然発達障害のこと理解してくれてなくてがっかりしたな。

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2020/04/24(金) 05:44:53 

    >>709
    ほとんどの人が家庭に逃げてるんじゃないかな
    このコロナ不況で働かざるを得なくなったらどうするんだろうね

    +0

    -1

  • 715. 匿名 2020/04/24(金) 16:46:56 

    常にイライラ抱えながらって書いてる人いたけど
    わかる!
    私もイライラしている。
    怒りを沢山抱えていて、長生きできないの
    わかる。
    私も会社でクローズで働いてるけど
    会社がケチ臭いブラックなことに
    常に怒りを抱いて
    イライラしている
    時給は20分単位とか、2時間づつで休憩入るんだけど2時間はトイレなるべくいかないでとか
    いいながらその上司は昼休みではない時間に気分転換にコンビニに弁当買いに行ってるし。
    みんな我慢している暗黙の了解てのが
    理解できても納得しない。

    田舎ではこんな仕事が当たり前。
    色々転勤しちゃったけど、
    発達の人は、合理的な都会のほうが向いてる。

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2020/04/26(日) 00:55:22 

    みなさんの彼氏、旦那様はどんな方ですか?

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2020/04/27(月) 11:43:49 

    >>1
    高卒で就いた仕事グラフィックデザイナーだったんだけど、最初はお茶出し電話対応がメインでそれはそれは地獄でした。お茶出しもろくにできないんです。電話で用件をまとめて先輩や上司に伝えるのも毎日やってもできない。遅刻になりそうでスピード違反は日常茶飯事、たまに遅刻。常に人目を気にして緊張状態で汗かいて臭いかもって気になって仕事にならない。半年で辞めた。
    そのあと就いた仕事は10年できました。
    周りからどう思われてたかはわかりませんが、向いていたんだと思います。人間関係で悩んでる自覚はなかったけど、結局心因性のもので身体が悲鳴をあげて使い物にならなくなりました。

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2020/04/27(月) 11:50:46 

    本来、要領が悪いわけじゃなくても、そのフィーリングが要領を悪くしてしまう気がする。私の場合は頭の回転悪い訳じゃないはずなんだけど人前だと途端にそれが遮断される感じ。同じ人いません?

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2020/04/27(月) 16:26:20 

    >>713
    今も職場の人は理解ありますか?

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2020/04/27(月) 16:27:51 

    >>717
    横からすみません。次のお仕事どんな内容だったんですか?それは自力で見つけましたか?なにか商業評価とかでテスト受けてから見つけましたか?

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2020/04/27(月) 16:37:24 

    職業評価受けて転職に役立てた人いますか?あれすごす複雑そうな結果用紙ですよね。コロナが終われば受けたいですが実際受けた人いますか?

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2020/04/27(月) 17:13:09 

    >>720
    交通誘導です。元々興味はあったのですが、実際やったら結構楽しかったです。現場も一緒に仕事する人も毎回違うし、お昼は基本マイカー。相乗りの時も多くて4人だし。もちろん苦手な人もいましたがずっと一緒じゃないし。発達は仕事辞めてからわかりました。

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2020/04/28(火) 00:25:45 

    >>722
    ごめんなさい。文章力足らなくて。自力でお仕事は見つけ出した感じですかね?
    素晴らしい!私は仕事のなにが適正か検査を受けようとしてます。
    自分のやれそうなこと、興味があることが見つけられたら吉なのですがなかなか上手くいきません。誰かにすがりたいくらいです。持っても3年くらいなので。。

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2020/04/28(火) 09:01:47 

    >>723
    自分で見つけましたよ!3年続けば大したものだと思います!私はたまたま向いてる仕事だっただけで、それ以外の仕事はどれも半年持ちませんでしたから。。今は発達障害だとわかり、努力で何とかなるものではないとわかったのでどんな仕事も最初は失敗するもんだ!なんて思わないことにしました。。ごめんなさい、適性検査?みたいなのさえ信じられません。私は、趣味があるなら、自分の好きな分野に携わる仕事がいいと思います。やりがいないと人間関係ばかり気になっちゃうから

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2020/04/28(火) 09:36:41 

    >>724
    すごいですね。ほんと交通誘導ってなかなか難しいと思うのでほんと尊敬します!
    そうですね。自分がすごく興味ないとダラダラやって怒られますね。あなたのように出来ることを探しあてて、無理せずに、仕事見つけたいです。
    私もなかなか人間関係で悩んでしまいあと、仕事覚えほんと悪すぎていつも窓際族なので頑張ります!☺️

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2020/04/28(火) 22:06:57 

    >>725
    こんな私でもできる仕事があった。
    あなたもきっと、合う仕事があります!
    見つけるまでは大変かもしれませんが、
    お互い頑張りましょうね(*^-^)

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2020/04/29(水) 07:10:17 

    >>712
    ちなみにクビになった理由ってなんだろう?

    数度クビになったことがあっても今は仕事で困っていない。困っていても薬を飲みたくないなら診断するメリットよりデメリットの方が大きいよ

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2020/04/29(水) 13:03:47 

    貸し切り状態ね。。誰か居ませんかー!

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2020/04/29(水) 13:11:30 

    いますよー!
    部屋が片付かなくて困ってますがいつかやる気が降りてくるだろうと思って放置してます。

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2020/04/29(水) 14:51:49 

    >>727
    レスありがとう。

    三回首になりました。
    元から上司に好かれてない上に、
    シフトミスして出勤しなきゃならないのに
    結果的に無断欠勤。
    これは一回だけだけど、
    好かれてなかったので首になりました

    大体いつもこんな感じ。
    仕事できない上に雑談もできず、
    好かれてなくてミス→クビ。

    まあ、ブラックバイトあるあるでもありますが
    3箇所とはやっばり本人に特性ありなんだよね 
    診断済ですが、薬飲まず今の企業はクローズで続いて三年目です。

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2020/04/29(水) 23:51:44 

    >>729
    8分後にコメくれてたんですね!
    自分から呼んだのに8分も経たないうちに別なことを始めそのまま忘れる。流石といったところでしょうか。

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2020/04/29(水) 23:57:36 

    >>729
    731です。私も家がごっちゃごちゃ。
    やる気が出ると結構片付くんですよね。
    そして片付けている間はとても充実感があって気分がいい!
    でもキレイな状態が1週間持たない……。
    今度は散らかさないぞ!って
    毎回自信があるんだけどな!

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2020/04/30(木) 00:05:35 

    >>731
    このトピちょこちょこのぞいてますので。
    私も忘れっぽいですよ。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2020/04/30(木) 00:07:07 

    >>732
    私も片付けられないわけではないのですが片付けてもすぐ散らかっちゃいます。
    どうすればいいんでしょうね。
    今日はゴミ一袋出ました。
    ちょっとすっきりしました。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2020/04/30(木) 06:24:41 

    >>734
    いいじゃないですか一袋分もゴミが無くなったなんて!まずは一袋から、わたしもがんばろうっと!(*^-^)

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2020/04/30(木) 09:17:02 

    >>735
    はい!
    私もちょっとずつがんばります。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2020/04/30(木) 09:55:21 

    >>736
    一袋まではいかなかったけどゴミを捨てて掃除機かけて床を拭いた!洗濯も完了!ありがとう!

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2020/04/30(木) 12:52:16 

    >>737
    めちゃくちゃがんばったね!
    おつかれさま!

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2020/05/02(土) 01:50:12 

    >>248
    どうか、あなたの気持ちを大切にして欲しいです。
    もし当てはまる所があるのでしたら、検査を受けられてみてはと思います。
    ADHDの対策を始めるのは、早いに越したことはないです。
    病院に行ってみて欲しいけれど、難しければまずは自分に合いそうなADHD対策本を読んでみる、それも読む気になれなかったら、例えば自分に足りなそうな栄養素を取り入れてみる、もっと小さなことでも…

    もし発達障害だったら親からの遺伝ということもありえますし、ご両親ももしかしたら何かしらの生き辛さを感じながら生きてこられたのかもしれないのかなと思いました。

    自責の念にかられて苦しい時間を過ごしてしまうのは、うつっぽくなってしまっているからのような感じもします。

    ストラテラを飲みながらストレスを避けることで効果があるかもしれません。慣れるまで副作用が辛いかもしれませんが、個人差がありますので試してみても良いかもしれません。漢方もあるみたいですね。

    まずは、あなたのストレスになっているものから出来る限り離れて、自分の好きなことをして、元気になって欲しいです。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2020/05/02(土) 12:55:58 

    >>29
    めちゃくちゃわかる。
    同じこと思ってました。
    結局は顔が良くて陽キャタイプのADHDと、ブスで陰キャタイプのADHDじゃ、周りの対応も変わる。
    私は後者なので、幼少期から鬱発症しまくりです。
    心理士さんがADHDが軽いか重いかで、だいぶ違うって言ってました。
    親とか環境とかでも変わると思う。

    こういう意見に噛みつく人は、軽くて苦労してない人なんだよね。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2020/05/04(月) 08:28:28 

    職場で多弁や失言しないように、会話が弾まなくても、心の中で「沈黙は金」と唱えてグッと我慢するようにしている

    おかしい人より、つまらない人って印象の方が精神的にずっと良い

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2020/05/07(木) 07:45:19 

    燃え尽き症候群になりがち

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2020/05/07(木) 20:15:33 

    >>660

    わたしもそうだったら、そう言うし。
    まわりも、そういいます。

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2020/05/07(木) 20:16:48 

    >>694

    おかしくないですよ!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード