
小児科医が明言「赤ちゃんが眠るまであやす必要はない」
464コメント2020/04/27(月) 12:00
-
1. 匿名 2020/04/06(月) 22:54:13
寝かしつけの習慣は、国や地域によって異なるものです。欧米では生まれて数日したら、親子は別の部屋で夜間を過ごします。子どもがひとりで眠ることを学習するために合理的な方法とされているのでしょう。消去法というのは、こうした「寝なければ、親がずっとそばにいてくれる」という誤ったご褒美を取り除き、子どもが自分で自分を落ち着かせ、眠るスキルを育てる方法です。
具体的には、親が子どもを決まった時間に布団に寝かせたら、朝まであまり手を出さないようにする、ただそれだけです。必要な授乳はしますが、夜泣きをしたからといってすぐに授乳や抱っこ、眠るまであやすということは、なるべくしないようにします。赤ちゃんがふにゃふにゃ言っていると、つい抱っこしてあげたくなりますが、そのせいでかえって眠れなくなってしまうことがあるので、あえて手を出さないのですね。
だ、そうですが…その線引きが中々難しいんですよねー!+1135
-27
-
2. 匿名 2020/04/06(月) 22:55:21
もっと早く言ってくれ
+1426
-20
-
3. 匿名 2020/04/06(月) 22:56:16
自力で寝る力もつけてほしいけど
ふえんふえん言ってるくらいなら少し様子みられるけどギャーっと大泣きしてたら抱っこしてしまうよね。+2164
-13
-
4. 匿名 2020/04/06(月) 22:56:18
夜泣き続けてたら
児童相談所に通報されちゃう+1722
-15
-
5. 匿名 2020/04/06(月) 22:56:31
とは言って狭い日本だと問題がなー+1345
-5
-
6. 匿名 2020/04/06(月) 22:56:32
ても近所迷惑になるからね+1112
-7
-
7. 匿名 2020/04/06(月) 22:56:42
4年前に聞きたかった
でも聞いてても実践できるかわからない…ついつい抱っこしちゃう+812
-10
-
8. 匿名 2020/04/06(月) 22:56:46
でも泣かれるとねぇ。。。+569
-7
-
9. 匿名 2020/04/06(月) 22:56:47
どれくらい放置したらいいのかがわからんのよー+639
-7
-
10. 匿名 2020/04/06(月) 22:56:48
アパート住まいだと周りに気を遣ってついつい抱っこしちゃうんだよね…+935
-6
-
11. 匿名 2020/04/06(月) 22:56:52
そうそう
グズる赤ん坊は甘やかし過ぎ!+22
-125
-
12. 匿名 2020/04/06(月) 22:56:59
別室とかSIDSめっちゃ怖いんですけど…
保育園なんて5分おきにチェックしてるっていうのに。+907
-14
-
13. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:03
海外で乳児と別室の動画見たときは驚いた。+294
-8
-
14. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:07
赤ちゃんがふにゃふにゃ言っていると
これをスルーしろと?+199
-97
-
15. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:07
まあ、完璧主義はよくない
一晩寝なかったくらいで死なないから
親が倒れないことが一番だからね+417
-7
-
16. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:09
これに甘えて本当に危険なサインだった時に後悔したくない+776
-21
-
17. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:10
確かにうちは年子だったので2人目は夜間添い寝なしでベビーベッドで基本放置だったけどよく寝てた。
1人目は泣けばあやしてたからか今でも寝つきが悪い。+432
-13
-
18. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:15
ほっとけるならそうしたいけど、近所迷惑になるんや〜。+221
-8
-
19. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:17
ほっといていいよ。隣でポンポンしたり見守る程度でいい。泣き疲れたら勝手に寝るから。まあ、それに気付いたのは2人目の頃だが。+560
-10
-
20. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:19
泣き続けても、寝るまでそのまま泣かせおくの?+131
-2
-
21. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:26
近所迷惑になっちゃうから、泣いたらあやしちゃうんだよね~+189
-4
-
22. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:32
遺伝子的な問題もあるよ。
日本人は川の字スタイルが良いとかなんかのテレビで聞いたよ。+89
-27
-
23. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:33
アパートでは無理+214
-6
-
24. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:34
近所の人にまた泣いてるよとか虐待疑われたらどうしようって思ったら泣かせておけないんだよね。+245
-8
-
25. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:42
そういう育てられ方をして、そういう育て方を見て、そういう育て方を教えられてるから日本ではなかなか難しいだろうね
私も出来ることなら欧米式にしたいけど既に手をかける刷り込みがあるから虐待してるような気になって無理だわ+329
-8
-
26. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:46
ほっときゃ寝るだろと思ってほっといてみたら酸欠になるんじゃないかと思う程顔色変えて泣き叫び続けるし、泣き過ぎて唾液が気管に入って呼吸できなくなってるし、命に関わると判断して結局抱いて寝かしつけてしまう。+598
-6
-
27. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:50
泣かれたら泣かれたでいろいろ言われるんですよ。+153
-8
-
28. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:53
へぇすごいな、二人目で挑戦してみようかと思ったけど私が寂しいからムリかも+181
-10
-
29. 匿名 2020/04/06(月) 22:57:58
日本は部屋も狭いしご近所考えて、となりそう。
防音なら別なのかもですが。
欧米は、ほぼ赤ちゃんみたいな感じで1人お風呂だよね、一緒に入ると虐待だから。国によって違うねー+161
-3
-
30. 匿名 2020/04/06(月) 22:58:03
背中スイッチとか海外だったら関係なしなのかなあ?+59
-2
-
31. 匿名 2020/04/06(月) 22:58:08
アメリカやフランスは赤ちゃんと一緒に寝ないらしいからいいけれど、日本は隣で寝かせているからね
隣で泣いているのを見ているだけとはいかないからね+184
-7
-
32. 匿名 2020/04/06(月) 22:58:41
日本は集合住宅住まいの家族が多いからそうもいかんだろうね。
虐待通報されたりうるさいって苦情来たり。
戸建てや借家住まいじゃ無いと実践出来ないね。+152
-6
-
33. 匿名 2020/04/06(月) 22:58:41
ようは泣き癖がつくから?
泣き癖ついてもいいよ。ギャん泣きされると近所迷惑だし、誰の得にもならない。
卒乳すると大体自然に直るし。+177
-8
-
34. 匿名 2020/04/06(月) 22:58:51
赤ちゃんなんてすぐ成長ちゃうんだから
できる時にしたっていいじゃん!
親のエゴかもしれないし
寝かしつけ大変だけど
大きくなってみると
貴重な時間だったなって思うよ。+354
-16
-
35. 匿名 2020/04/06(月) 22:58:52
別の部屋で寝かせて突然死とかになったら怖くないの?アメリカはそのへん大丈夫なんだろうか?+150
-7
-
36. 匿名 2020/04/06(月) 22:59:13
海外はカメラを皆つけてリビングや寝室で見られるようにし、泣いてても緊急性なければ見には行かない+131
-1
-
37. 匿名 2020/04/06(月) 22:59:18
それが正しいとしてもマンションとか隣家と近いとか過密な住宅事情の日本では無理なのが悲しいよね
そういうのも日本のお母さん達が疲れ果ててる一因なのかな+132
-1
-
38. 匿名 2020/04/06(月) 22:59:28
ふにゃふにゃ程度ならほっとくけど、かといって、本当に泣いてるのを無視することは出来ない。
義母に、「部屋を真っ暗にして、どんなに泣いてもほっておきます」とかドヤ顔で子育てアドバイスされた時は、最低…って思った。+139
-45
-
39. 匿名 2020/04/06(月) 22:59:44
声帯やられちゃうんじゃないかって思うし、なんたって可哀想になるんだよぉ+183
-7
-
40. 匿名 2020/04/06(月) 23:00:24
欧米の研究結果でっていうのは
日本でも完全に当てはまるのかと言われると微妙では?参考に見てやって試すのはいいと思うけど
あたかもそれが正しいかというのは疑問だし
数年経てばまた、ガラリとその頃出た流行り?の方法が良しになっていたりする。+130
-3
-
41. 匿名 2020/04/06(月) 23:00:30
>>33
親が楽したいだけみたいな気がする。
赤ちゃんの時から自立させるのはなんか意味あるのかなぁ+151
-45
-
42. 匿名 2020/04/06(月) 23:00:36
いつかは一人で寝るようになるんだから小さいときくらい寝るまでそばにいてあげようと思う。+214
-3
-
43. 匿名 2020/04/06(月) 23:00:38
>>26
チアノーゼ?みたく紫色になって汗はビッショリってかビタビタになるし健康的にもよくないよね+202
-2
-
44. 匿名 2020/04/06(月) 23:00:39
サイレントベビーとやらもあるけどどうなん?+118
-4
-
45. 匿名 2020/04/06(月) 23:00:40
もし放っておくが正解としても、0歳児のか弱い鳴き声で、おんぎゃーおんぎゃー泣かれたら、放っておくなんて出来ない。+211
-6
-
46. 匿名 2020/04/06(月) 23:00:45
寝かしつけに抱っこはしなかったな。ふにゃふにゃ言い出したらひたすらトントン。1週間も我慢すれば、朝までぐっすり寝るようになった。+47
-10
-
47. 匿名 2020/04/06(月) 23:00:53
>>29
文化やら習慣やらの違いだね
だから海外の子供って自力早いというか大人っぽく見えるのかな
みんながみんなそうではないだろうけど+58
-6
-
48. 匿名 2020/04/06(月) 23:01:21
日本人て家のカメラを動物には使うけど人間には何となく使わないというか罪悪感があるから、浸透しないと言われてた
アメリカはベビーベッドに備え付けるのがあって声も画面も親は見えるけど横に寝たりしないし体も大きく添い寝して赤ちゃんが息できず潰れてしまう例がたくさんあったからね。+71
-2
-
49. 匿名 2020/04/06(月) 23:01:28
そういや添い乳はあまり良くないって言うよね。
断乳が大変になるとか。+31
-2
-
50. 匿名 2020/04/06(月) 23:01:38
ジーナ式とかいうやつでしょ?
でも、最近は欧米でも夜中赤ちゃんが泣いたら抱っこして安心させてあげた方が親との信頼関係が築けるから日本式も推されつつあるよ
+155
-6
-
51. 匿名 2020/04/06(月) 23:01:43
うちは泣き入りひきつけがあったから、放置出来なかったな😭
賃貸だから、近所に気を使うし。+28
-1
-
52. 匿名 2020/04/06(月) 23:02:05
ふにゃふにゃ泣いて
そのまま寝てくれたらいいけど
うちの子は
そこからギャンギャン泣いて暴れ出すから
そっとしておけない・・・+74
-2
-
53. 匿名 2020/04/06(月) 23:02:28
これは本当だと思う!我が家の場合ですが、1人目の時は右左も分からなくて夜中だろうが昼間だろうが泣いたら抱っこしてあやしたりしていたが、2人目産まれた時は1人目がまだ小さく、私の手が2人に分散されたからか2人目は勝手に眠るようになった!少し大きくなった今でも上の子は背中トントンして〜と言うけど、下の子は勝手に寝てる(笑)精神的な発達でも下の子の方がタフ!泣いていても泣き止む時間も早いです!+19
-11
-
54. 匿名 2020/04/06(月) 23:02:46
アメリカって中学生くらいまで家に子供だけにさせておくのは虐待になるのに、これはならないのね。。。+75
-5
-
55. 匿名 2020/04/06(月) 23:02:56
>>40
産後の肥立ちも日本人と欧米人では違うみたいだし、日本人の赤ちゃんと欧米人の赤ちゃんが一緒とも限らないね+67
-2
-
56. 匿名 2020/04/06(月) 23:03:11
寝かしつけもスムーズで
夜泣きもあまりしない子だったけど
静か過ぎると死んでるんじゃないかって
自分が心配過ぎて欧米式は無理だった。+29
-1
-
57. 匿名 2020/04/06(月) 23:03:38
起きたなと思ったら思いっきり吐いたのを見てからトラウマでお昼寝の時も離れないようにしてる+43
-1
-
58. 匿名 2020/04/06(月) 23:04:00
アパート住みの時は上の子がマシンガンのように夜泣きしたからそうはいかなかった(泣)+17
-2
-
59. 匿名 2020/04/06(月) 23:04:06
>>1
日本は母親に負担かかりすぎらしいね
夜泣きも近所迷惑だから、赤ちゃんというより周りを気にしてすぐ抱っこしてあやす
それが当たり前になってるし「あやして泣き止ませないと」っていう風潮+137
-3
-
60. 匿名 2020/04/06(月) 23:04:11
夜泣き酷い子ども用の宿だかホテルとか作って欲しい…
アパートとかだと泣き声が気になって中々実践出来ないから、夜泣き酷い家庭は1週間程度滞在し、ガッチリこうゆうのやってみるとか…
後卒乳の時も利用可能みたいな…
+103
-0
-
61. 匿名 2020/04/06(月) 23:04:15
でも、「赤ちゃんは泣くのが仕事」、「泣く子と地頭には勝てぬ」という言葉を知っておいてください。これらの言葉は、昔から赤ちゃんが泣くことに対してはなすすべがなかったことを伝えてくれます。事実、赤ちゃんは泣くものです。抱っこをしても、あやしても、何をしても、泣きやまないときは泣きやみません。そして泣いているからといって、子どもが不幸なわけではありません。泣かせておいても大丈夫なのです。
大丈夫?なの?+39
-5
-
62. 匿名 2020/04/06(月) 23:04:39
頭がおかしくなるのでは?ってくらい泣くし、放置できないよね+68
-1
-
63. 匿名 2020/04/06(月) 23:04:46
>>30
そもそもベッドに置いてから眠るから関係ないんじゃない?+19
-0
-
64. 匿名 2020/04/06(月) 23:04:53
>>45です。鳴き声じゃなく、泣き声です+4
-0
-
65. 匿名 2020/04/06(月) 23:05:16
1人目も2人目もほっといたら寝るから夜中はあまり触らないし抱っこで寝かしつけもしない
でも友達と遊んでると友達の子はお昼寝は抱っこしてぽんぽんしてたら寝るけどうちの子は寝ない‥+4
-0
-
66. 匿名 2020/04/06(月) 23:05:21
>>41
だから凶悪犯罪が多かったりして+34
-16
-
67. 匿名 2020/04/06(月) 23:05:23
うちはまだ2ヶ月だけど、1ヶ月になる前からお風呂を17時〜18時の間に入れてて、お風呂上がりの授乳が終わったらご飯作らないといけないから多少泣いても様子見てたんだけどそれを続けてたら自然と自分で寝てくれるようになった。夜泣きもほとんどしないし少しくずるくらいで気づいたら寝てる。+11
-8
-
68. 匿名 2020/04/06(月) 23:06:20
>>59
赤ちゃんが可哀想で抱っこしてる時もあるけど、近所迷惑だから早く泣き止んで…で抱っこしてる時の方が多かったな
+84
-0
-
69. 匿名 2020/04/06(月) 23:06:42
1人目の子は寝付きが悪く眠りも浅くて大変だった。
何とか寝かせる→お腹すいてギャン泣き→授乳→ゲップ→オムツ替え
これが2時間おき。つまり、実際静かに寝てくれてるのは1時間あるかないか。
このサイクルが24時間延々と続いて、精神崩壊直前まで行った。
で、その時とった行動が
オムツまで終えたらいくら泣いてても布団に置いて自分は別室へ。携帯アラームを2時間後にセットしてとにかく自分の睡眠を確保した。
人によってはドン引きされるやり方かもしれないけど、あのときそうしてなければ間違いなく虐待をしてしまっていたと思う。
だから今でもあれは間違ってはなかったと思ってる。
自分語りすみません。。+157
-1
-
70. 匿名 2020/04/06(月) 23:07:39
>>61
オムツ、ミルク、抱っこで泣き止まなかった時って、暑かったり、寒かったり?
経験上、着替えをさせたり薄着にさせると落ち着いたりすることが多かった気がする。+29
-0
-
71. 匿名 2020/04/06(月) 23:08:04
>>19
寝ない子は寝ないし意地でも泣き続ける+252
-5
-
72. 匿名 2020/04/06(月) 23:08:59
時と場合によるということで+6
-0
-
73. 匿名 2020/04/06(月) 23:09:32
>>6
私の場合だけど、アパートに住んでる時、お隣さんに赤ちゃん産まれて、よく夜泣きしてるの聞こえてきたけど、一度たりとも煩いとか迷惑だなんて思ったことなかった。赤ちゃんの泣き声ってそんな煩い?? 幼稚園くらいの子供の泣き声や奇声のが脳にくる気がするw+136
-18
-
74. 匿名 2020/04/06(月) 23:09:53
戸建てで隣とも距離がないと泣かしっぱなしは難しいなぁ。。+6
-0
-
75. 匿名 2020/04/06(月) 23:09:59
泣かせておいても赤ちゃんは平気なのかもしれないけど、私の精神が無理だった。ほっとけない。他の家族がいてワイワイガヤガヤならともかく、赤ちゃんと二人きりの家で泣いてるのに一人でテレビとかスマホとか無理。+87
-1
-
76. 匿名 2020/04/06(月) 23:10:15
そうかもしれないけど最近本当に昼夜問わずよく泣くからどっか悪いのかなって心配になる。夜中や朝方は近所迷惑だし旦那も寝不足でぐったりして会社行ってる。泣き止んでくれないと困るんだよー。+21
-0
-
77. 匿名 2020/04/06(月) 23:10:24
子育てハッピーアドバイスとかいう本が
流行ってた頃に第一子を生んで、
サイレントベビーの一コマが
頭から離れなかったわ。+23
-0
-
78. 匿名 2020/04/06(月) 23:10:31
子供に合わせてお母さんがどうするか決めればいいんだからあんまりこうだからこう!って言うのやめてほしいな
みんな同じじゃないし+31
-0
-
79. 匿名 2020/04/06(月) 23:10:48
ふにゃふにゃなんて可愛いもんじゃないよね
50メートルくらい離れてても聞こえそう
放置したら通報されそうだわ+37
-2
-
80. 匿名 2020/04/06(月) 23:11:07
>>1
私はすぐに乳出して添い乳してたなぁ。
それで赤ちゃんも私もいつの間にか寝てた。+72
-1
-
81. 匿名 2020/04/06(月) 23:11:21
もしこれを導入するなら、日中は赤ちゃんのときから大きくなるまでずっと
ほっぺにチューとか「愛してるよ」とか、ハグとかしなきゃいけないんじゃないの?
愛情の与え方のバランスが文化によって違う気がする+65
-1
-
82. 匿名 2020/04/06(月) 23:11:24
>>12
置きっぱなしじゃないよ
カメラ設置して別室でモニターから常に見るとかだよ+152
-2
-
83. 匿名 2020/04/06(月) 23:11:35
>>9
「サイレントベビーになる」「抱っこしてあげたほうが安心して育つからたくさん抱っこしてあげて」
これひたすら周りに言われた
寝ない子だったから病んだけど近所に通報されるのも嫌だしひたすら一人で抱っこして必死に泣き止ましてたな+119
-2
-
84. 匿名 2020/04/06(月) 23:11:48
人聞きの悪い泣き方をする赤ちゃんもいるからね〜+19
-0
-
85. 匿名 2020/04/06(月) 23:12:11
アメリカって小学校も親が送迎して一人で通学させてはいけないから。これはデパートでも一人だと子供を誘拐されるし犯罪率上がるし犯罪者増やしたくないからとなってるよ。送迎も大切に大切に、というより犯罪を増やさないため。悪くないけど子供のためよりかは、悪いことさせるきっかけ作らないように!みたいな。
でも、アメリカは犯罪率とかどれだけ自立とか親が送迎したり子ども一人にさせないとかしても増える気がしてる+3
-1
-
86. 匿名 2020/04/06(月) 23:14:02
>>38
もし介護することがあったら同じことしてやれ笑+16
-19
-
87. 匿名 2020/04/06(月) 23:14:07
アメリカって、それでも毎日ハグやキスの挨拶があるから日本人はハグもキスも無い人が多いし赤ちゃん、子供のときしかないから一緒にいる気がする+38
-0
-
88. 匿名 2020/04/06(月) 23:14:17
>>19
泣いて死んだ子はいない
とはよく言われたね。
+115
-0
-
89. 匿名 2020/04/06(月) 23:14:21
抱き癖は付かない!
とはなんだったのか…+2
-0
-
90. 匿名 2020/04/06(月) 23:15:17
産前からジーナ式のネントレ本読んで崇拝してて、これやれば睡眠時間確保できるわって意気込んでた。
でも実際には五分で限界だった。
泣いてなにかを伝えようとしてる小さな我が子をほっとくなんて、そっちの方が精神的に辛かった。
わたしには日本式が合ってるのかも。
一歳に夜間断乳してから、夜眠るようになったよ。+80
-2
-
91. 匿名 2020/04/06(月) 23:15:44
泣き疲れて寝るだろう→延々と泣き続ける、息止まるんじゃないかくらいの勢い。
言い方悪いけど、親が根負けして抱っこするて感じだな〜
+42
-1
-
92. 匿名 2020/04/06(月) 23:17:08
コロナストレスで赤ん坊の虐待も増えるだろうね+2
-4
-
93. 匿名 2020/04/06(月) 23:17:53
我が家は二人目はジーナ式がっつりやって育てた。
1歳半の今は7時に勝手に寝る。
私「ねんねしよー」
自分で寝室に行って、お布団にごろん
私「おやすみ〜」
子「み!バイバイ〜」
電気を消してドアを閉める。
で、寝かしつけ終了。
朝は7時きっかりに目覚めるので、お迎えに行く。
良く寝るせいか、昼間もものすごく気分が安定していると保育園の先生に言われる。
上の子も寝る前に私と二人きりの時間を取れるので、良かったかなと思っている。
ジーナ式は昼間の生活リズムを整えることで夜寝るときにギャン泣きしないようにできているみたいで、昼の生活が整うことですんなり寝るようになった感じ。
泣いているのに放置して無理矢理慣れさせるって感じではなかったかな。+57
-6
-
94. 匿名 2020/04/06(月) 23:18:03
うちの子が赤ん坊の時(もう16年前)読んだ育児書に似たようなこと書いてあったけど、その本は「アメリカ・ヨーロッパの育児の仕方が最高!!」って感じで読んでいて不快極まりなかった。(なのですぐ捨てた)
赤ちゃんが泣いたらちゃんと安心させてあげて寝るまで見てあげるくらいいいんじゃないかな?
あんまりぐずるから、寝返りうてるようになってからは同じ布団で添い寝して寝てたよ。+10
-3
-
95. 匿名 2020/04/06(月) 23:18:16
>>73
確かに!
赤ちゃんはまだいい。
それより大きくなるとうるさいね。
私にも子供がいますが。+68
-1
-
96. 匿名 2020/04/06(月) 23:18:34
>>77
どんな内容?画像見たい+4
-0
-
97. 匿名 2020/04/06(月) 23:18:41
>>41
子供を別寝室にするのは夫婦の時間を大事にするためでもあるよ。だからレスが少ないんだと思う。+71
-3
-
98. 匿名 2020/04/06(月) 23:18:46
>>26
私もです。泣いてもほっといてみたら延々と泣き続けついに布団の上でえずいて盛大に吐かれたので諦めました。+123
-4
-
99. 匿名 2020/04/06(月) 23:19:20
もう忘れた…+0
-0
-
100. 匿名 2020/04/06(月) 23:19:53
>>79
実際、ふにゃふにゃした泣き方なんて聞いたことないわーw
ふにゃふにゃなんてめっちゃ上機嫌の時のスマイルじゃんw+16
-0
-
101. 匿名 2020/04/06(月) 23:20:18
>>12
外国は知らないけど、実際に日本でのSIDSのほとんどは別室で寝ていた赤ちゃんが数時間後に見に行ったら亡くなってたパターンだからね。
だから長子は少なくて、第3子とかが多いの。
母親は寝ながらも横にいる我が子の異変に気づきやすいし、やっぱりある程度までは一緒に寝た方がいいと思う。+288
-6
-
102. 匿名 2020/04/06(月) 23:20:44
>>14
ふにゃふにゃくらいだったら、様子見してたらそのまま寝ることもあるよ!+130
-0
-
103. 匿名 2020/04/06(月) 23:20:59
>>1
赤ちゃんが諦めるってことよね。
「あーあ。来て欲しいのにママって呼んでも来てくれないんだね」
「諦めて寝るしかないか」+82
-2
-
104. 匿名 2020/04/06(月) 23:22:59
うちは2人とも寝かしつけしたことない。
ただ、毎日同じ時間(15時半くらい)にお風呂に入れ、
毎日同じ時間(19時)に暗くした寝室に連れて行って
添い寝するだけ。
なかなか寝なくて目がバッチリあいてたり、
ゴソゴソしててもこっちは寝たフリして一切かまわない。
髪の毛引っ張られても我慢してひたすら狸寝入り。
寝返り装ってくっついてみたり。
それを続けてたら、夜、暗い部屋に行くと寝るんだ、と習慣がついたらしく寝室に行けば寝てくれるようになった。
でも、これは寝る時にグズらなかったという子供達の個性であって、万人に通じるとは思わない。
あ、でも、まだ下の子が2歳半だけど、
お風呂を寝る前にすると寝つきが特に悪かったりするから、
入浴は睡眠の3時間前までにって話は体質的にあってるのかも。+21
-1
-
105. 匿名 2020/04/06(月) 23:23:39
夜泣きが一晩で8回以上になったときもう体力も精神力も限界で、この欧米式を参考にして抱っこでの寝かしつけやめたよ
10ヶ月のとき
最初の数日は40分ぐらい汗だくになってギャン泣きしてた
可哀想で仕方なかったけど、心を鬼にして横で見守ってた
4日後ぐらいからグズグズ言いながらも一人でゴロゴロしながら寝てくれるようになった
で、夜泣きも本当にピタッとなくなった
田舎の戸建てだからできたことだけど、本当に効果はあるよ
ただ、その代わり昼寝は絶対抱っこして寝かせてた
もうすぐ3歳になる今も昼寝は絶対抱っこじゃないと寝てくれなくなったわ…+35
-1
-
106. 匿名 2020/04/06(月) 23:24:35
>>88
でもうちの子
呼吸も止まったし泣いて真っ赤だった顔がサーっと青ざめて唇も真っ青で動かなくなった
泣き入りひきつけって言うらしいけど
ほんとに死んだかと思ったし泣かせるの怖くてすぐ対応してる+74
-1
-
107. 匿名 2020/04/06(月) 23:24:46
何これ抱き癖がつくから抱っこしちゃ駄目っていう昔の考えじゃん+27
-1
-
108. 匿名 2020/04/06(月) 23:25:24
知り合いに、うちは海外方式なんだ〜って赤ちゃんの頃から別室のベビーベッドで寝かせてた人いたけど、よくよく聞いてみたらとにかく自分の時間を確保したくて仕方ない人だった…+14
-5
-
109. 匿名 2020/04/06(月) 23:26:08
一人で寝かせて死んでたらどうしようっていう人が多いけど、日本の乳児の死亡は添い乳で寝落ちや兄弟児が就寝時に覆いかぶさる事例が多いから、一緒にいたって寝てたら見逃すし、むしろ危ないよ+7
-10
-
110. 匿名 2020/04/06(月) 23:27:04
>>103
そういうイメージだから日本では抱っこ信仰が強いんだけど、実際にはそういうわけじゃないらしいよ
+15
-5
-
111. 匿名 2020/04/06(月) 23:27:05
>>50
私もこのトピを開いて、真っ先にその疑問が浮かびました!
欧米でももうだいぶ、考え方や習慣など変わってきていますよね。保育のプロからも度々そういう話(別で寝ることの問題点)を聞いたことがあります。+56
-1
-
112. 匿名 2020/04/06(月) 23:27:41
>>5
家の広さ違うもんね+78
-2
-
113. 匿名 2020/04/06(月) 23:28:00
>>106
まぁ泣き入りひきつけで実際そのまま亡くなるって事はないからね…
触らず数秒見守るしかないし。
けど実際目の前で見たらめちゃくちゃ怖いよね
たった数秒がものすごく長く感じるし+56
-2
-
114. 匿名 2020/04/06(月) 23:28:36
>>108
私の知り合いも、それ…。
他にも思うところありすぎて、見る目が変わってしまった。+4
-8
-
115. 匿名 2020/04/06(月) 23:29:46
>>107その考えも昔の考え。抱き癖云々言ってることが古い+6
-12
-
116. 匿名 2020/04/06(月) 23:30:47
小さな可愛い声で泣くなら、ほっとけたが物凄い声で泣くから、ほっとくと近所迷惑と夜中は家族全員が眠れなくなる。あやしたくなくてもやるしか無かった。+16
-0
-
117. 匿名 2020/04/06(月) 23:30:50
>>109
どこの情報?
確かにそういう死因はあるけど、決して多くはないよ。
もしかしてSIDSの原因は窒息だと思ってる?
添い寝が危険なんて極一部の医者しか唱えてない+10
-2
-
118. 匿名 2020/04/06(月) 23:30:54
>>44
私もそれ思いました。
赤ちゃんの欲求をいつも無視してると、次第に泣いて欲求を満たしてもらう事自体を諦めちゃうんでしたっけ?+70
-3
-
119. 匿名 2020/04/06(月) 23:30:56
>>59
母親は寝不足で当たり前、泣いたら夜中も抱っこで寝かしつけが当たり前の風潮。+27
-4
-
120. 匿名 2020/04/06(月) 23:31:12
うちの子は胃が未発達だったのか5分も泣かせたら100%吐き戻す子だったから泣かせっぱなしにできなかった。+28
-0
-
121. 匿名 2020/04/06(月) 23:33:01
>>37
泣き声もそうだし、子供をドタドタ騒がないよう気を使うし。
日本の住宅事情は子育てになかなか厳しいと思う。+34
-0
-
122. 匿名 2020/04/06(月) 23:33:13
育児なんて自分なりにやっていけばそれでいいと思う…。どこで楽をするか、どこで構ってあげるか、いくら小さい赤ちゃんでもちゃんと頭で考えてるし、それぞれの個性もあるんだから、それを一番分かってるお母さんが見極めて合う合わないを探って子育てしていく方がいいと思う。+29
-0
-
123. 匿名 2020/04/06(月) 23:33:18
アメリカで産んだけど、自立うんぬんじゃなくてベットがすごく柔らかいから、添い寝は絶対ダメって何度も言われた。
でも寝室にベビーベット置いて横で寝てる人も結構いたよ。すぐ見にいけて楽だし。+38
-0
-
124. 匿名 2020/04/06(月) 23:34:38
アメリカ人夫が、小さい頃から子供だけで寝るべき。
泣いていても、ベッドでゴロゴロしていれば、そのうち寝ていく!
って、長男を1人で寝かせようとしてみたが、大泣き大泣きで、ゴロゴロしていたら寝ていくどころじゃなく、諦めた。
確かに長男は抱っこじゃないと寝なくなったし、夜泣きすれば眠い目をこすり抱っこしてたけど…、長男が13歳にもなれば本当にいい思い出さ。
確かに大変だったけどね。
しかし、次男はゴロンと転がしておけば勝手に寝ていく子で、寝かしつけについては、本当に手がかからなかった。
もう、これは、その子、その子としか言えない。+47
-0
-
125. 匿名 2020/04/06(月) 23:35:04
私、添い乳派だったから、乳首くわえさせるだけだったな。
抱っこして寝かしつけとか、トントンとかしたことないわ。+9
-1
-
126. 匿名 2020/04/06(月) 23:35:24
寝言泣きは5分くらい様子を見て…みたいな記事を見かけたけど、夜中に5分も泣いてたら近所迷惑になりかねないし、さすがに本人も覚醒するだろと思う+7
-4
-
127. 匿名 2020/04/06(月) 23:36:57
>>61
ね、大丈夫?なの?だよね
>昔から赤ちゃんが泣くことに対してはなすすべがなかった
仮になすすべがないからと、あやす必要がないとは私は思えないな。+11
-5
-
128. 匿名 2020/04/06(月) 23:37:22
>>110
サイレントベビーの実験は実際にあるんだから、迷信とも言い難いのでは?
抱っこ信仰って60代位の人は良く言うけど、実際は愛着の関係からも抱っこはしてあげるに越した事はないんだよ。+53
-2
-
129. 匿名 2020/04/06(月) 23:37:58
確かにうちの子4カ月ぐらいからリビングの隣の真っ暗な部屋の布団に置くと勝手に寝るようになった。
最初の頃は少し泣いたけど、眠さが勝ったみたいで寝た。
今8カ月だけど、その部屋行くと寝るものだと認識してるみたいで寝かしつけなしで朝まで寝てる。
逆に抱っこだと寝ない。+9
-0
-
130. 匿名 2020/04/06(月) 23:38:16
>>117
SIDSは温めすぎ、体温が上がりすぎることが原因という説もあるよ。
添い寝だと親の体温で赤ちゃんが温まりすぎるリスクがあるから、本当はベビー ベッドに寝かせてベビーセンサーをつけておくのが一番いい。
とは言え背中スイッチがひどい子も多いから添い寝しなきゃ厳しい家庭も多いよね。+18
-0
-
131. 匿名 2020/04/06(月) 23:38:44
>>118いつも無視するからでしょ?
別に日中に無視するわけじゃない。
夜との区別をつけてあげるだけだよ。+40
-2
-
132. 匿名 2020/04/06(月) 23:39:02
>>118
横ですが
そうですね。そういったことが、自己肯定感の発達にも深く関係していると言われてる。+24
-1
-
133. 匿名 2020/04/06(月) 23:39:27
>>117
ベビーベッド使うことや添い寝で窒息させないように消費者庁?が警告してるよ
産院に広報置いてあった
パンフレットに寝かしつけのために添い寝しても寝込むなって書いてあったからそもそも添い寝のまま保護者が寝るなんて想定してない
+5
-3
-
134. 匿名 2020/04/06(月) 23:40:11
死ぬほど大変だけど赤ちゃんのうちぐらいは相手してあげたいししといて良かったと思ってる
川の字で寝てたのも色々わかって良かったよ
何でも海外方式じゃなくていいとおもう
日本がそうしてきたのには何かしら理由あるだろし+29
-0
-
135. 匿名 2020/04/06(月) 23:42:04
>>115
ばばちゃんが来てんだよ。
自分がしてきた事否定されたくない幼稚な人。
こういう、情報をアップデート出来ない人が母親や姑だと、育児のしんどさが倍増する。+3
-3
-
136. 匿名 2020/04/06(月) 23:42:37
赤ちゃんからもう個性があって。眠る時はずっとおしゃぶりをチューチャーする子もいれば、全く手がかからず五、六時間寝続ける子
二時間寝ればいい方の、その子は当分放っておく方法とってもギャーギャーからゼイゼイと噎せるほど泣き続けて大人が根負け。
お母さんじゃないとダメな子、誰でも平気な子もう十人十色だと分かった。
子沢山育てた母が抱っこして寝かせつけたら完璧に熟睡あれは何だかもう神業だった。
+15
-0
-
137. 匿名 2020/04/06(月) 23:43:28
>>134
凶悪犯罪が少ないのも、そういった肌を離さない育児で情緒が安定しているから、という説もあるよね。
赤子は肌を離すな、幼児は手を離すな…っての、良い言葉だと思う。+30
-0
-
138. 匿名 2020/04/06(月) 23:43:37
>>135
横
107さんは、「抱き癖だなんだは古い」って言ってるけど…??+6
-1
-
139. 匿名 2020/04/06(月) 23:43:41
でもさー、ぎゃん泣きしてどうしようもなかったら抱っこしたほうが良くない?+18
-1
-
140. 匿名 2020/04/06(月) 23:43:51
>>115
ん?文章読めてる?+11
-0
-
141. 匿名 2020/04/06(月) 23:44:33
>>130
そうだね。
だから割合的に体温が高い男児が多いし、厚着させたり部屋を暖めすぎる冬場に多発してる。
気付いた時の状況が毛布や布団を頭までかぶってる場合が多いから窒息と勘違いしてしまうって。
とにかく厚着はさせずちょこちょこ触れて様子を見た方がいいって事だよね+18
-0
-
142. 匿名 2020/04/06(月) 23:44:38
こういう、余計な事をしたり顔で明言する視野の狭い専門家、本当に害悪でしかない。+16
-0
-
143. 匿名 2020/04/06(月) 23:46:33
言っちゃ悪いけど、ガルちゃんにたまにいる極端でズレた捉え方をするタイプの人がこれを実行したら、間違いなく完全に虐待になる。+17
-0
-
144. 匿名 2020/04/06(月) 23:46:47
>>130
乳幼児突然死症候群は、着せ過ぎ&温め過ぎによる脱水が原因と言われてるよね。
自分が寒いからと、足まであるカバーオール着せたり寝室に暖房とか確実に殺しにかかってるかと思うレベルだわ。+6
-4
-
145. 匿名 2020/04/06(月) 23:47:20
>>140
読めてるよ。抱き癖っていうことがどーなのって、話。あなたこそ理解できてる?+1
-5
-
146. 匿名 2020/04/06(月) 23:47:23
>>140
思った、話噛み合ってないよねw
>>115 >>135 よくわからない。
+7
-1
-
147. 匿名 2020/04/06(月) 23:48:29
>>133
添い寝で窒息させるのは、だいたい父親か育児ノイローゼ気味の母親って聞いた
ほとんどの母親はたとえ寝てても我が子に覆い被さって熟睡する事はないと思うけどな…+19
-1
-
148. 匿名 2020/04/06(月) 23:48:39
>>143
もう既に、ちょっとズレたまま躍起になってる人、ここにも湧いてる。+8
-0
-
149. 匿名 2020/04/06(月) 23:49:40
こう言うのって、結局数年したら覆ったりするじゃん。
自分が好きなようにすればいいと思う。私はフニャフニャぐらいだったら無視だけど、甘えた泣き声出してる時は抱っこしてあげたりするよ。だって子供かわいいもん。+25
-1
-
150. 匿名 2020/04/06(月) 23:49:45
デス妻でリネットが赤子をベビーベッドに置いて近所のパーティーに出席したときは驚いた。
あやしてたスーザンに怒ってたけど、放置してる間に地震があったり、SIDSで死んだらどうするんだ…と珍しくスーザンに同情した。+12
-0
-
151. 匿名 2020/04/06(月) 23:50:51
>>19
2人目だと尚更夜泣かれたらすぐ抱っこしちゃわない?上の子まで起きて泣かれたら困るもん。
そのせいか2人目今生後6カ月だけど抱っこしながら寝てる。下ろすと泣くから寝ながらずっと抱っこか、添い乳+95
-1
-
152. 匿名 2020/04/06(月) 23:52:52
>>45
わかります
しかも赤ちゃんの泣き声ってなせかすごい、精神的にきませんか??追い詰められてるように感じる時があった。
自分に余裕がなかっただけかもしれないけど、放っておくなんて無理だった。+67
-0
-
153. 匿名 2020/04/06(月) 23:53:24
よそはよそ!うちはうち!以上!
だよね+7
-0
-
154. 匿名 2020/04/06(月) 23:54:00
>>150
あったね!あれは本来なら逮捕案件だよね、アメリカだしきっと。+7
-0
-
155. 匿名 2020/04/06(月) 23:54:47
>>46
たまにそう言う人いるけど本当に?忘れてるだけじゃなくて?
羨ましすぎるんだけど。
2人目は楽よーって信じてたけどますます抱っこちゃんだったし。+16
-2
-
156. 匿名 2020/04/06(月) 23:56:39
>>149
離乳食のあげ方とかもたった2〜3年で180度変わったりするもんね。
育児に絶対なんてなにひとつないよね+26
-0
-
157. 匿名 2020/04/06(月) 23:57:23
産まれて1ヶ月過ぎまで小児科の一般病棟に入院してたけど、オムツとミルク以外は泣いても基本放置だった事、カーテンや照明で昼夜の区別がある生活だった事で 夜は多少泣いても見守ってれば寝るようになった。
もちろん昼は目一杯抱っこして、話し掛けてスキンシップとってます。
でも、泣いても基本放置って家だと可哀想になっちゃって出来なかったと思う。+5
-2
-
158. 匿名 2020/04/06(月) 23:58:00
>>155
保育園に勤務していました。
入眠も本当にそれぞれ個性がありそれぞれですね、抱っこせずともすーっと寝る子もまあ稀にいます。
自分の腕の中でうとうとすやすや眠りだす時の、あの何ともいえない幸せな気持ちってのもありますよね。+34
-1
-
159. 匿名 2020/04/06(月) 23:58:08
>>150
リネットは赤子を車に放置もしたし色々ヤバいよね
自分のキャパを超えた数の子供産んだらダメなんだって勉強になったわw+7
-0
-
160. 匿名 2020/04/06(月) 23:58:23
別室とか危険じゃない?
柵に挟まって亡くなったりしてますよね?
そんなんだから自己中で多動で、犯罪も大いし変なウイルスも一瞬で広まるんだよ。
変な事を教えないで欲しいわ。
そんなことしなくても、寝てくれるようになりましたよ。+3
-12
-
161. 匿名 2020/04/06(月) 23:58:30
>>35
アメリカでは親が横で寝る方が突然死になるからベビーベッド使えっていうよね。+27
-0
-
162. 匿名 2020/04/06(月) 23:58:46
そういうことじゃなくて眠るまで隣にいたいんだよ可愛いから+11
-2
-
163. 匿名 2020/04/07(火) 00:00:01
>>159
車に放置したのは、うっかり忘れちゃったんだっけか?!たしかにあれはキャパオーバーだね!+6
-0
-
164. 匿名 2020/04/07(火) 00:00:41
ねんトレっていうのか、欧米式に
寝る時間になったら「はい、おやすみー」ってベビーベッドに寝かせて自分は他の部屋へって友達がいる。
私はねかしつけに30分以上かかるし、寝落ちしちゃうことも多い。毎日のことだから、ねかしつけ時間が0なのはっぱりうらやましい部分もある。
でもそれ以上に、部屋を暗くしたあと、手を繋いだままお話ししたり、歌歌ったりする時間がとても愛しいからそれが全くなくなるのはやっぱりいやだと思う。
いつか、一緒に寝てくれなくなるんだから、寝相悪くて蹴られても、朝目覚ましより早く起こされても、一緒にねたいって言ってくれる内はずっと一緒に寝たい!
+24
-3
-
165. 匿名 2020/04/07(火) 00:01:15
ジーナ式で子供2人育ててましたが2人ともよく寝てくれてます。
3歳の上の子なんてもう私とは寝たくないらしい(笑)
自立した女の始まりですかね(笑)
やりやすい方法があるのに何でみんなわざわざしんどい方を選ぶのかな?+10
-16
-
166. 匿名 2020/04/07(火) 00:05:02
>>29
私もお風呂に関してはアメリカ式に賛成。
親子とはいえ、異性同士で風呂に入るのが嫌すぎる。+23
-9
-
167. 匿名 2020/04/07(火) 00:08:20
>>108
え、別にいいんじゃないの?
自分の時間も必要だよ。+16
-2
-
168. 匿名 2020/04/07(火) 00:08:30
愛着や自己肯定感って、ある程度の年齢にならないとわからないもんなあ…。
特に日本だとアメリカと違って、褒めるの下手だったり謙遜する文化もあるから、余計かな。+5
-0
-
169. 匿名 2020/04/07(火) 00:09:18
寝るようにあやしてるんじゃないんです
周りから苦情や虐待に思われないようあやしてるんです
泣かしておいても大丈夫なんて知ってるよ…+8
-2
-
170. 匿名 2020/04/07(火) 00:09:24
>>167
>自分の時間を確保したくて仕方ない
までいくと、問題視されて当然だと思う。+8
-6
-
171. 匿名 2020/04/07(火) 00:10:00
>>165
それをしんどいと思わない人も多数いる
今3歳の娘とくっついて寝てるけど幸せすぎるよ
ママと寝たくないなんて小学生くらいに言われるならいいけど3歳児に言われるなんて悲しすぎ+24
-5
-
172. 匿名 2020/04/07(火) 00:10:44
その話知ってて生まれたら絶対そうしようと決めてたけど無理
近所もそうだし自分たちがうるさいのもそうだし子供が必要としてくれてるなら抱っこしてあげたくなっちゃう
甘えてくれるのも今のうちだけだしって思っちゃうわ+8
-0
-
173. 匿名 2020/04/07(火) 00:11:07
>>67
生後2ヶ月ならそんなもんよ。
生後4ヶ月〜生後半年くらいから夜泣き始まる子が多いとおもうよ。+7
-0
-
174. 匿名 2020/04/07(火) 00:12:20
>>165
3才のわが子から、ママと一緒に寝たくないと言われるのね。…寂しくない?懐いてないわけじゃないんだよね?+6
-9
-
175. 匿名 2020/04/07(火) 00:12:45
>>73
赤ちゃんの声より幼児の叫び声とかの方が脳にくるのは同意するw
けれども私が個人的にこの世で一番煩いのはオッさん、爺さんの大きな声だな。
夜のオッさんの爆笑する声やバカでかいクシャミの方がイライラするし、酔った男性の大声ほど不快で威圧的なものはない。+97
-2
-
176. 匿名 2020/04/07(火) 00:12:55
>>165
単純にジーナ式やってる人すごいとおもう!!
あんなスケジュール通り無理!と思って諦めちゃった。
よって、わたしにはやりやすい方法じゃなかった。+17
-0
-
177. 匿名 2020/04/07(火) 00:13:42
>>55
産後の肥立ちの差は、
無痛分娩主流(の欧米)か
自然分娩主流(の日本)かで
大分違ってくるのでは。。。
+12
-3
-
178. 匿名 2020/04/07(火) 00:14:09
赤ちゃん可愛いもん構ったっていいじゃん
あたかも構うのが悪いみたいな意見多いよね
構ったって育つ手なんていくらでもかける!+8
-2
-
179. 匿名 2020/04/07(火) 00:15:21
>>162
海外とは全く考え方が違うよね。良くも悪くも。
子育てはベビーシッターやナニーに任せて自分の時間、夫婦の時間を充実させようって考え方だし。+9
-0
-
180. 匿名 2020/04/07(火) 00:16:20
>>165
性格わっる
子供に好かれてないんじゃない?+8
-14
-
181. 匿名 2020/04/07(火) 00:17:13
>>165
子供と一緒に寝るのがしんどいって…
そういうの子供が感じ取ってるんでは?+12
-5
-
182. 匿名 2020/04/07(火) 00:18:26
>>155
上は抱っこして揺らして歩かないとだったけど下はトントンで半分寝ながら適当な作った歌でも歌えば寝ててそのうちセルフでおっぱいだして飲んで寝てた
親のテクニックとかじゃなく完全に子どもの個性個人差だったよ+8
-0
-
183. 匿名 2020/04/07(火) 00:18:32
赤ちゃんは寝る前グズるから抱っこするよね。
おっぱい出る人は添い乳とかするし、眠るまで側にいる。眠っても、息してるかなって、何回もお腹の上下確認するよ。うつぶせになってないかな死んじゃわないかなって。別室?は?無理。
それって普通の母親の感覚だと思ってたけど。
子育てに正解なんてない。母親の自分が常に正しいって思って育児してたよ。だって他にいる?この子の為なら自分の命いくつでも投げ出すって。
+6
-10
-
184. 匿名 2020/04/07(火) 00:21:30
>>93
生活リズムとセルフねんねは別だと思うのですが。うちは3カ月で生活リズムはほぼジーナ式ですが、セルフねんねがどうしてもできません。泣いてるのをそのままにできず…。背中トントンして寝かしつけちゃってます。+8
-1
-
185. 匿名 2020/04/07(火) 00:21:33
一緒の時間に寝るようにしてた。子供(赤ちゃん)がフガフガムホムホなんか独り言を言ってるのを子守唄に私の方が先に寝るパターンが多かったなぁ。疲れてたなぁ。あの時。+4
-0
-
186. 匿名 2020/04/07(火) 00:23:45
>>165
私、子供と寝るの好きだったなぁ。全然、しんどくなかった!大きくなって一緒に寝なくなってホント寂しかったよ。+10
-2
-
187. 匿名 2020/04/07(火) 00:24:31
>>28
もう寝かしつけは二十数年も前に終わったけど、タイムスリップで息子たちが赤ちゃんの時に戻れたなら やっぱり添い寝でヨチヨチあやしたいな。むしろ寝ないで寝グズリを目に焼き付けるよ、もったいないよ赤ちゃんなんて幻の様に一瞬だった…。今目の前にいるのはヒゲモジャのおっさんやんけ。+77
-3
-
188. 匿名 2020/04/07(火) 00:25:55
>>147
海外は日本人では考えられないぐらい巨体な親普通にいるしベッドフッカフカで高さも高いから本当に危険だよね
お年寄りの死因でもベッドからの落下かなり多いって聞いた+3
-0
-
189. 匿名 2020/04/07(火) 00:28:19
>>165
3歳の男の子
うちもあっち行ってーぱぱがいいーって言われるけどいざ離れると、夜中むくっと起きてすごい大きい声で呼ばれる笑
結局べったりくっついて寝る+1
-0
-
190. 匿名 2020/04/07(火) 00:30:35
わかるんだけど海外みたいな広いお家で赤ちゃんだけの部屋がある家庭ならいいけど、うちみたいな2LDKだと赤ちゃんビービー泣いたらあやして泣き止まさないとうるさくて大変だもん+7
-0
-
191. 匿名 2020/04/07(火) 00:31:01
>>188
布団最強だね
けど年寄りの場合は布団だと立ち上がれなくなるんだよね…+5
-0
-
192. 匿名 2020/04/07(火) 00:32:23
乳幼児の頃はこれでいけた。
心配で寝付いてからは一緒に寝てたけど寝かしつけはしなかった。
でも2歳過ぎてからは遊びたくて寝てくれなくなり、布団から脱出するようになってしまった…
どうしたものか。+2
-1
-
193. 匿名 2020/04/07(火) 00:32:32
熱性痙攣持ちだから
無くなるまで1人でなんて寝かせれない。。
海外の人は、子供の突発的な痙攣とか気づかなかったらどうするのかしら?+1
-1
-
194. 匿名 2020/04/07(火) 00:32:59
赤ちゃんがふにゃふにゃ言ってると、と書かれてるけど
いかなりぎゃーん!だったから抱っこせざるを得なかったよ。集合住宅だし。+4
-1
-
195. 匿名 2020/04/07(火) 00:34:08
>>165
それはたまたまあなたのとこには合ってただけなんじゃない?
友達は、ジーナ式ほどでないけど昼も夜もひとりで寝せてたら、子供がなぜか「この場所で1人でいて暗くならないと寝ない」って変な風に学習しちゃったらしい。
出先でいつもの昼寝時間とかぶると、子供が眠くても寝られなくて、毎回ギャン泣きしてしんどかったらしい。普通に寝たい時に寝かせて添い寝とかしたらよかったって言ってた。
子供と親の性格によって、どっちがより楽でより良いかはそれぞれ違うと思うよ。
+14
-0
-
196. 匿名 2020/04/07(火) 00:35:50
>>1
日本の住宅事情や他人を気遣う気持ちからもあるよね。
そのお陰か日本は他国から親切な人が多いと言われる。
他人の芝生は青く見えるもんだよ。+20
-4
-
197. 匿名 2020/04/07(火) 00:39:20
>>191
海外はベッドのスプリング二段にしたりしてるからね
日本は畳ベッドとかあるしそれ程高くないのもあるよね+5
-0
-
198. 匿名 2020/04/07(火) 00:43:19
>>157
うちもNICUで1ヶ月過ごしたからか、気づいたら騒がしかろうが明るかろうがどんな状況でも眠気があれば自分で寝ちゃうようになってた。
退院してからは親子で川の字で寝てるけど、抱っこしての寝かしつけがないに等しいから楽だけど寂しくもある笑
+3
-0
-
199. 匿名 2020/04/07(火) 00:44:59
こういう記事には可哀想のオンパレードなのに、寝不足で家族にやつあたりする母親の多い事+4
-3
-
200. 匿名 2020/04/07(火) 00:49:03
>>177
だとしたら日本はどっちもハードモードだね
産後ボロボロなのに寝る間もなく一緒に寝て
自分がやりやすいようにやりゃいいよ
私はいいなと思ったもので子どもにも合うなら取り入れたわ
適宜放置もしたけどおてんばで元気にニコニコ育ってるよ+11
-0
-
201. 匿名 2020/04/07(火) 00:49:56
可愛いのよ抱っこしゃってたよー+4
-1
-
202. 匿名 2020/04/07(火) 00:50:12
犬のしつけも同じだよね。+1
-0
-
203. 匿名 2020/04/07(火) 00:50:12
>>184
ジーナ式の本には1日の睡眠と授乳のリズムを整えて、就寝時間に自然に眠くなるリズムを作るって書いてあった気がしますが…
イギリスの研究では、どんな子でも2週間泣いているときにリアクションしなければ一人で寝られるようになるとあるらしいですよ(佐々木正美先生の著書に書いてありました)+10
-1
-
204. 匿名 2020/04/07(火) 00:50:57
>>41
楽したらだめなの?人それぞれ好きにしたらいいけど苦労を美徳とする日本の悪しき習慣だわ
お母さんが笑顔でいられるのが一番でしょう子にとっても+112
-1
-
205. 匿名 2020/04/07(火) 00:52:50
だから欧米はSIDS率高いと言われてるよね?+9
-0
-
206. 匿名 2020/04/07(火) 00:53:24
確かにアメリカなんか、ドラマでも赤ちゃん含めて子供はみんな1人で部屋で寝てるよね。で、遠隔スピーカー?みたいなのをリビングに置いてる。+4
-0
-
207. 匿名 2020/04/07(火) 00:54:37
>>44
それ都市伝説。
今は否定されてるよ。+5
-15
-
208. 匿名 2020/04/07(火) 00:54:56
>>103
赤ちゃんって頭いいから、
赤ちゃんに諦めることを学んでもらえると夜泣きなどお母さんたち助かるよね。
とことん泣けばお母さんが構ってくれてどうにかしてくれると思ってるからね。+41
-1
-
209. 匿名 2020/04/07(火) 00:58:44
>>33
一人で寝させるのと自立させたいと思うのは別でしょう
見方が偏ってる
まるで親が楽するのはダメみたいな言い方だね
子育てを修行にしないでほしいわ
+27
-1
-
210. 匿名 2020/04/07(火) 00:59:57
>>204
確かに。
でも欧米は特に「お母さん」である事より「個人や妻(というより女)」である事を重視してるよね。子供も大事だけど、夫婦や自分の時間も同じくらいのベクトルみたいな。
日本は子供優先になるから、ちょっと考え方が違う。+44
-1
-
211. 匿名 2020/04/07(火) 01:02:36
>>44
都市伝説ではないよ!
極度なネグレクト(一日中子供を部屋に一人で閉じ込めとくとか)とかダブルバインドが常態してると感情の発達が遅れる
ただ夜中に泣いているのを少し放ったくらいでは起こらない
+46
-1
-
212. 匿名 2020/04/07(火) 01:07:24
>>38
どんなに泣いても暗闇で放置は可哀想だけど、
自分が新米母の時に
『また泣かせてる~可哀想~。』と言われた私からしたら少し羨ましく思えた…
でも、程々が一番だよね。+56
-1
-
213. 匿名 2020/04/07(火) 01:12:26
母親が言ってたけど約40年前アメリカかどっかの有名な子育て論みたいなのがあって「抱き癖がつくからだっこしない、うつ伏せで寝かせる、一人で寝かせる」とかが推奨されてる本が日本でも発売されその子育て方がブームになったんだって。母も私の兄をその方法で育てようと思ったけどとにかく泣き止まないし無理だーもうしょうがないから諦めようってたくさん抱っこして育てた。
うつ伏せが良くないのはもう周知の事実だけど、加えてその方法で育てた人たちはキレやすいなどの問題が今になってわかったって最近発表されてた。約40年越しで!だからいくら信憑性がありそうで自分が楽出来そうな子育て方法でもすぐに信じない方がいいかも。
ちなみにたくさん抱っこされて育った兄は仏かと思うくらいに穏やかw+11
-0
-
214. 匿名 2020/04/07(火) 01:15:49
>>1
寝かしつけの習慣は、国や地域によって異なるものです。
てあるし日本ではいまのやり方が合ってるのでは…
最近は寝んトレとかも流行ってたっけ
まぁでも欧米より乳幼児の死亡率低いのは確かだよね。+34
-1
-
215. 匿名 2020/04/07(火) 01:18:00
海外ドラマとかだとめっちゃ小さい頃も別の部屋で寝かされてるもんね。
子供同じ部屋にいたらレスになると思うしその方がいいんじゃないかなあって思った。+1
-1
-
216. 匿名 2020/04/07(火) 01:21:32
子供が癇癪もちになるからあんまり泣かせるのは良くない!!って母にも言われたことある。
でも周りの話聞いてるとそうやって気を張ってるママの方がどんどん癇癪もちになってるんでは…って思って心配になる。
なんでも程々に出来るようになったらいいよね+6
-0
-
217. 匿名 2020/04/07(火) 01:22:18
自分が赤ちゃんだったらと思った時に、周りもまだよく見えなくて自分で動く事も出来ないのに、オムツ濡れて不快だったりお腹空いた時や怖い時に泣いても誰も来てくれないって相当恐怖だよな
って思ったので泣いたら出来るだけスグ行くようにしてたわ。
その方が安心してギャン泣きとかしなくなるかなーと思って。実際そうだった。
あと家事する時は聴こえるように歌ってたなー
自分で動けないって不安だよね。+26
-0
-
218. 匿名 2020/04/07(火) 01:22:30
>>106
うちも、この前それなりました!!知らなかったから本当に焦った。あとで調べたら我の強い子に見られる特徴とありまだ0歳でそんな風に思ってなかったのですが少しびびってます(^^;;
お子さんは我の強い子とか思い当たりますか??+11
-0
-
219. 匿名 2020/04/07(火) 01:42:27
子供4人いるけど3人目でやっと下手にあやすとお互い寝れなくなるって確信したよ。
だからか上2人は寝る時なかなかの甘えたちゃんです。(かわいいですが)
下2人は即寝w+2
-0
-
220. 匿名 2020/04/07(火) 01:43:51
ちょっと泣いたくらいではあやさない
ぎゃーぎゃー泣きだしたらあやすが疲れたら眠むる感じだった4年前
+3
-0
-
221. 匿名 2020/04/07(火) 01:46:48
ちょっと泣かせてから授乳したら結構しっかり飲んで寝てくれるって助産師さんに言われて実践。
ほんとによく寝てくれてありがたいんだが
近所のおばちゃんが昨日泣いてたわねー。とか、
お乳足りてるの?泣いていたけど。とか、言ってくるので結局抱っこしてるw+6
-0
-
222. 匿名 2020/04/07(火) 01:48:17
日本の住環境じゃムリムリ(ヾノ・∀・`)+7
-1
-
223. 匿名 2020/04/07(火) 01:48:35
夜泣き赤ちゃんファーストにしたら、寝不足の旦那が家に帰ってこなくなるじゃん…
日本の家屋状況だと夜は旦那と赤ちゃん同時に機嫌取らないと家庭円満はない。+2
-5
-
224. 匿名 2020/04/07(火) 02:00:48
良い悪いとかの話じゃなくて
考え方の違いなんだろうけど、欧米人って日本というかアジア特有の情みたいなものが無いよね
ドライというか情が薄い感じ
ハグやキス、愛してる、誇りに思う、とか分かりやすい表現はあっても一線をひく
親子でもそう
アメリカ人の先生に日本のオレオレ詐欺の話したら理解して貰えなかったの思い出した
成人した子供が親に泣きついてお金を工面する、そのものが理解できないらしい
寝かしつけの違いもそれの1つな気がする+23
-1
-
225. 匿名 2020/04/07(火) 02:11:28
>>34
でもそれきっかけで夫婦喧嘩とか離婚とかになってる人もいるよ。
私ばっかり…みたいになるより、ある程度力抜くのも大事なのかな。+13
-1
-
226. 匿名 2020/04/07(火) 02:17:43
>>3
ぴえんぴえん🥺
(3さんかまって可愛がって~)+11
-62
-
227. 匿名 2020/04/07(火) 02:32:05
赤ちゃんを別室で寝かすのは、心配性の私には絶対できないな。
寝返りうてるようになったら、窒息だってあり得るし。
睡眠不足は辛いけど、別室だと心配で余計寝れない。
欧米人は文化が違うから、参考にはするけど、私は日本流でいいかな。
不安で泣いてるなら、抱っこして安心させてあげたい。
長い人生で、ほんの一時のことだから。
とは言え、あまりに辛い時は無理する必要ないんだなって事が知れたのはよかった。+18
-0
-
228. 匿名 2020/04/07(火) 02:35:15
私は自分が寝ない我が子のお世話でノイローゼになってしまいそうだった時に、トレイシーホッグさんの本に出会いました。
ジーナさんの本も読みましたが、私にはトレイシー さんの考え方があっていたので、それを参考にネントレしました。
同室ですが子供はベビーベットで寝るスタイルをしていました。+3
-0
-
229. 匿名 2020/04/07(火) 02:47:44
当時は眠くて重くてしんどかったけど、
良い思い出に変わったわ…
でもやっぱりしんどかったw+2
-0
-
230. 匿名 2020/04/07(火) 02:53:05
>>26
そこまでほっといたらダメw+12
-2
-
231. 匿名 2020/04/07(火) 02:58:28
寝不足は辛かったけど抱っこいっぱいできたのはいい思い出。+3
-0
-
232. 匿名 2020/04/07(火) 03:06:42
>>230
うちの子5分放置しただけでそうなることある。+19
-1
-
233. 匿名 2020/04/07(火) 03:06:46
うちの子はネントレしたら生後2ヶ月に入ってすぐに夜通し寝るようになったよ。実母からは寝るまで抱っこしてあげないと可哀想とか言われたけど、自力で眠りにつけるように子供の為にやってきたらちゃんと成果出たから報われたなって。
ちなみに今6ヶ月になったけど夜泣きした事もないよ。たまに夜中に目が覚めてる事あるけど泣きもせずに私の顔見てニコ~ッてするから可愛い( *´艸`)
『●●ちゃん目が覚めちゃったの?まだ朝じゃないからネンネだよ。』って言うと安心して?そのまままた寝てくれる。
ただ、新生児からずっとベビーベッドで寝てるから布団で添い寝は中々してくれないからちょっと寂しい…(笑)+8
-0
-
234. 匿名 2020/04/07(火) 03:10:12
泣いてる子供放置できないわ+5
-0
-
235. 匿名 2020/04/07(火) 03:20:43
ふにゃふにゃならいいかもだけど、うちの子は体が大きいからかいつも本気で泣いてたよ。
夜中私も一緒に泣いてたぐらい、大変だった。+4
-0
-
236. 匿名 2020/04/07(火) 03:23:43
可愛いからとか可哀想だからじゃなくてギャーギャー泣かれるとうるさいしこっちが睡眠不足になって余計にイライラするからなんとかあやしてるだけだった
生後数ヶ月はずっとそんな感じで、眠い、疲れた、誰か替わって、助けてって事ばかり考えてた記憶しかない
昼間はシッターに任せて夜はモニターつけて別室でぐっすり眠れるなんて環境が羨ましすぎる+1
-1
-
237. 匿名 2020/04/07(火) 03:39:47
>>1
断乳の時に泣かせてたら、児相に通報されましたが…
それ以来怖くて、子供を泣かせないように敏感に反応してしまうよ
+34
-0
-
238. 匿名 2020/04/07(火) 03:50:58
>>106
泣き入りひきつけほんとびっくりしますよね!
長男が新生児からこれで、ほんとに泣かれるのが怖くて仕方なかったです
1歳前後で落ち着いて最近まで忘れていましたが
この間、頭をぶつけたときに大泣きからの泣き入りひきつけでがくっと気絶したようになり本当に怖かったです…急いで#8000に電話して泣き入りひきつけと言われ安心しましたが
ちなみに息子はめちゃくちゃ我が強いこだわり屋です
優しくて素直な甘えたさんでもあります
泣き入りひきつけ関係ないかもですが参考までに。+8
-4
-
239. 匿名 2020/04/07(火) 03:57:55
>>223
どんなに赤ちゃんが泣いてようが絶対に起きない旦那がいるので赤ちゃんファーストしてます
男性は赤ちゃんの泣き声で起きないように生物学的にできてるんですって(昔は狩したりしてたから、温存のために)
逆に女性には泣き声が不協和音に聞こえてかなり不快なので絶対起きれるらしいです(だから泣き声とかでノイローゼにもなりやすい)
遺伝子レベルで起きるの拒否してるんですもん
諦めました
起きてほしいときは蹴り上げてます+7
-0
-
240. 匿名 2020/04/07(火) 04:01:06
>>22
同じ時のかな?私もそれと似たような話、メモってあった↓
「3歳までに1人で寝る子というのは、
その後もグレやすい」という。
母と寝る子と1人で寝る子という2パターンで分けて調べた。
するとまず、
心臓へのストレスが1人で寝る子は、
母と寝る子とくらべて3倍もあったという。
しかも、
母と離されたといっても、
母の隣でも違うベッドだとダメだという。
同じ布団で、
母親の心音を聞く事で子のストレスが減り、
子は深く眠り易いという。
更に離されていて寝ていた子は、
その後、グレたり、親子・異性関係が悪化する傾向がある。+49
-8
-
241. 匿名 2020/04/07(火) 04:28:53
夜泣きは近所迷惑になるから車中泊してました……。+0
-0
-
242. 匿名 2020/04/07(火) 04:35:18
>>210
横レスです。
私も母親である前に一人の女性だって気持ちが強いかも。正直、お母さんて言われたくない自分がいる。それと、産まれて数ヶ月の我が子は赤ちゃん扱いじゃなくて一人の人間として接してるつもり。
もちろん我が子は可愛いです。+29
-1
-
243. 匿名 2020/04/07(火) 04:37:33
泣いてたら『仕事熱心だね~♪』って声かけてるよ(笑)
これで気持ちが少し軽くなるからオススメ!+2
-0
-
244. 匿名 2020/04/07(火) 05:28:18
抱っこできる期間なんて限られてるし、親を頼って甘えてくる時は甘えさせてあげたいと思ってたよ。疲れてる時もあったけど、なるべくなら一緒に寝たい。なつかしいな…。+4
-0
-
245. 匿名 2020/04/07(火) 05:41:02
私はできないよ。ママが恋しくていつまでも泣いてる赤ちゃんを放っておくなんて。大変でもやっぱりあやしちゃう。+6
-2
-
246. 匿名 2020/04/07(火) 05:51:21
我が息子、出産後すぐから1人で寝るのが得意なようで腹さえ満たしておけばグウグウ寝ていた。
夜間断乳もすんなりで、2歳の今も絵本読んで寝ようねーって静かに放置してると1人で寝る。
お腹や背中トントンとか、寝なくて抱っこするとか、ほとんどしたことない。
個人差なのかな?+1
-0
-
247. 匿名 2020/04/07(火) 05:51:29
泣いてるのに放置が無理。近所迷惑も気になるのはあるけど、なにより自分が泣き声に耐えられない。絶賛夜間断乳中だけど、2時間抱っことかで腕もげそう+3
-0
-
248. 匿名 2020/04/07(火) 05:58:22
>>1
私これまだ一歳になる前の一人目にやりました。2日目からは布団に置くとそのまま寝てくれました。+5
-0
-
249. 匿名 2020/04/07(火) 06:02:40
>>151
ほんとこれ。
うちは2歳差だけど、下の子産まれたばかりの時は上の子も敏感になってるし、夜泣きにつられて起き出したらもうカオス……
とにかく下の子はすぐ泣き止ますのに必死だったな。+16
-0
-
250. 匿名 2020/04/07(火) 06:03:56
>>50
育児の常識なんてすぐに変わるんだから子供と自分に合ったやり方で過ごせば良いと思う+14
-1
-
251. 匿名 2020/04/07(火) 06:12:14
あとは、何処か痒いときに泣いたりするみたい
痒いとこ撫でてあげるのもいい+3
-0
-
252. 匿名 2020/04/07(火) 06:15:19
ふにゃふにゃぐらいで、抱いたら負けだ。目があったら負けだ。私は寝るってつぶやいて寝る+3
-1
-
253. 匿名 2020/04/07(火) 06:17:01
>>22
ほー良いこと聞いた。これからも挟まれて寝るよ頑張れるよ。ありがとう+51
-0
-
254. 匿名 2020/04/07(火) 06:21:13
>>1
ネントレですよね。
うちの子もやりました。
もちろん寝かせっぱなしじゃなくて声が聞こえる隣の部屋にはいて寝るときは一緒の部屋で寝てました。
ほんと楽でしたよー!
寝かしつけなくても寝てくれるから。
夜泣きもなくなったし。
2人目は上の子と寝るから大丈夫かなって思ってやらなかったら大変なことになりました。
なのでネントレはやった方がいいと思います。+9
-1
-
255. 匿名 2020/04/07(火) 06:22:14
>>5
2.3日で大泣きしなくなります。
そんなにひどくなかったですよ。+6
-1
-
256. 匿名 2020/04/07(火) 06:22:15
赤ちゃんが泣いたらあやすのが正解だと思う
そりゃ自分が眠れない事ほどつらい事はないけれど
本を読む余裕があれば佐々木正美先生の本をどうか読んでほしい
欧米式がよいというコメント読んで悲しくなってきた
+4
-2
-
257. 匿名 2020/04/07(火) 06:23:55
>>256
日中は抱っこしてたら大丈夫だと思います。
うちの子はやりましたが普通に育ってますよ。
愛情不足とは感じないと思います。+3
-4
-
258. 匿名 2020/04/07(火) 06:31:34
寝かしつけしたことないのよね。いつも先に寝てしまう。今ではテレビつけっぱなしだと消してくれるゲームはセーブして終わらせてくれてる娘2人。+4
-0
-
259. 匿名 2020/04/07(火) 06:40:36
>>226
うざwww+27
-0
-
260. 匿名 2020/04/07(火) 06:53:52
私は全く気にしないでベッドに寝かせておやすみ〜って戸を閉めて別々の部屋で寝てたよ。夜泣きもなく楽だった。今高大生だけど育てやすい子でしたわ。+0
-3
-
261. 匿名 2020/04/07(火) 06:57:34
>>3
分かる。ギャーと夜泣きされたら、近所迷惑にならないかと心配で抱っこしてしまう。+176
-2
-
262. 匿名 2020/04/07(火) 06:59:47
>>73
同意。私も赤ちゃんの泣き声よりも、子供のキンキン声の方がうるさく感じる。+7
-0
-
263. 匿名 2020/04/07(火) 07:04:22
理屈じゃない+2
-0
-
264. 匿名 2020/04/07(火) 07:04:24
>>14
ふにゃふにゃは寝言の場合が多いから、そこでトントンされたり抱き上げられたりすると、赤ちゃん的には「起こすんじゃねーー!!」ってギャン泣きしたくなるみたい。
ただの寝言ならほっとけばそのまま寝るって、次女の時に知ったから、長女が赤ちゃんの頃に知りたかった…+67
-0
-
265. 匿名 2020/04/07(火) 07:09:33
赤ちゃんもなかなか賢いよ。赤ちゃんの夜泣きに気付かず眠り込んでしまっていたお母さん知っているけど、泣き声がかなり大きくなったって。幸い近隣には家がない田舎だったから、他人に迷惑をかける心配はなかったみたいだけど。
記事の通りにスムーズにはいかないよ。+3
-0
-
266. 匿名 2020/04/07(火) 07:10:01
>>166
赤ちゃんが男児だったら、ママはお風呂に一緒に入らないってこと?+6
-0
-
267. 匿名 2020/04/07(火) 07:11:22
>>20
お腹すいてなのか、寝言なのかを区別しなきゃいけないってことかな。
もうそんな時期は過ぎてしまいましたが。+12
-0
-
268. 匿名 2020/04/07(火) 07:18:15
昼寝には頑張って実践できるかもだけど、夜中はねぇ…
どうしてもうつ伏せねの窒息とか、突然死とかの心配をしてしまうんだけど、統計的にどうなんだろうね。
+2
-1
-
269. 匿名 2020/04/07(火) 07:21:22
んな事言ったって、赤ちゃんはロボットじゃないし何が正しいなんてないと思うけど。私は寄り添って安心させて寝かしつけしたいわ。+9
-0
-
270. 匿名 2020/04/07(火) 07:32:32
>>17
うちも下の子は1歳で普通に一人で寝るけど、上の子は3歳だけど、眠るまで横に添い寝しないと寝ない…
下の子は布団に転がして「おやすみー」って言ったら指吸って勝手に寝る(笑)
扉閉めても泣いたりしない。+36
-0
-
271. 匿名 2020/04/07(火) 07:33:22
>>34
過ぎてしまえば赤ちゃん時代なんて一瞬って思えるけど、育児真っ只中にいるママはそう思えないよね。寝かしつけも夜泣きも大変なんだし。+33
-0
-
272. 匿名 2020/04/07(火) 07:33:53
>>19
うち二人目は泣きすぎると引きつけ起こす子だったから泣いて放置なんてできなかったよ。あと泣き声がうるさいと上の子も起きちゃうから二人目の方が大変だった。+13
-0
-
273. 匿名 2020/04/07(火) 07:37:57
これも10年後とかにはまた変わるんだろうなぁ。
育児に正解はないんだよ。流行があるだけ。どっかの偉い先生が言ってた。
+8
-1
-
274. 匿名 2020/04/07(火) 07:45:13
>>271
喉元過ぎれば…ってやつだよね。睡眠不足は精神やられる。+8
-0
-
275. 匿名 2020/04/07(火) 07:47:11
>>258
一緒一緒。夜泣きされても自分の体力のなさや睡眠不足が勝っちゃって、「よしよしどしたの...」と言いながら赤ちゃんの隣に寝転がって夜泣きの声聞きつつ寝てたw
そのうちこの親ダメだとわかったのか、私の寝息さえあれば夜泣きせず一緒に寝てくれるようになったわ。二人育てて二人ともそうなったから習慣ってすごい。+6
-0
-
276. 匿名 2020/04/07(火) 07:56:09
自分も寝かしつけせずに育てた
ベッドに連れて行っておやすみって部屋の電気を消したら寝るようになったよ+2
-0
-
277. 匿名 2020/04/07(火) 07:57:48
>>19
私も2人目で手抜きを覚えた
完全に放っとけってことでもなく、適度な距離感だよね
+9
-1
-
278. 匿名 2020/04/07(火) 08:01:50
>>112
広さも違うし、家と家の間隔が広いよね。+16
-0
-
279. 匿名 2020/04/07(火) 08:04:03
>>202
子供と犬一緒にするな!とか言わせそうだけどわたしも真っ先にこれが浮かんだ。鳴けば構ってくれると思って鳴くから徹底的に無視ってね+4
-3
-
280. 匿名 2020/04/07(火) 08:04:15
こういうのを母親だけ知っても難しいよね
どんどん周りも分かるようになってくれなきゃ夜泣きさせるうるさい家みたいになっちゃうし
旦那も育児について学んだり協力的な人だといいけど、泣いてるんだからあやせよ、とか言われたらストレス溜まるだけ+5
-1
-
281. 匿名 2020/04/07(火) 08:07:32
昔は「泣く子は育つ」とか「泣くと肺が強くなる」って言って、ある程度放置してたよね。
今は泣き声にうるさい人が多くて大変だと思う。+7
-0
-
282. 匿名 2020/04/07(火) 08:08:46
抱っこじゃないと寝てくれなかったから、抱っこしながらリビングのソファに寄っかかって寝たりしてたな、、、+0
-1
-
283. 匿名 2020/04/07(火) 08:12:47
泣き疲れてそのうち寝るかな?と一度放置したことがあるけど1時間とか泣くからな…(部屋のそばで様子は見てる)
こっちが耐え切れない…+2
-1
-
284. 匿名 2020/04/07(火) 08:18:23
日本には日本の育児がある。
欧米がそうしてるというだけでそれが正しいとは限らない。
日本には特有の「甘え」というものがあって、母子関係を安易に欧米化させることはない。
+10
-0
-
285. 匿名 2020/04/07(火) 08:23:34
ネントレ成功例とか参考にしたいけど、うぇ~んうぇ~んだけじゃなくてギャーーーー!!!……ッーーーーー!!!(叫びすぎて声出てない+額汗だく+涙で顔ぐちゃぐちゃ)みたいのもほっとくの?喉痛めない?実際短時間でも声枯れして喉ゼロゼロなっちゃうのに。それともそういう泣き方しない子がネントレ成功するの?+7
-0
-
286. 匿名 2020/04/07(火) 08:25:29
それがネントレってやつだよね。
一時間刻みの授乳に耐えかねて、3ヶ月辺りでやったら寝れば楽になるって学んだのか寝ようとするようになった。2年前の話+3
-0
-
287. 匿名 2020/04/07(火) 08:27:39
もともと寝つきがよくない子も間違いなくいるし、こういった記事を読んだり寝つきがいい子と比較して、自分のやり方が悪いんじゃないかって自分を責めることだけはしないでほしいな。
ジーナ式や欧米式が合わずに泣き続けちゃう子もいるのに、たまたまそれがわが子に合っていた方法を「こうするのが良いよ!」って言ってくる人っているんだよね。
もちろんその人も努力したんだろうし、それを否定するわけでは全くないんだけど、どれだけ努力しても寝つきが悪い子もいるんだってことは理解してほしいよね。
だから、その子に合う寝かしつけ方法をそれぞれの家庭が実践するのがいいんだと思う。
すぐにその方法がわかるわけではないから試行錯誤しなきゃいけないけど。
どんな親も、なんとか我が子をすんなり寝かせてあげたいし、良質で十分な睡眠をさせてあげたいと思っている。
親の努力を経てセルフネンネができるようになる子、それでもやっぱり抱っこが1番な子、それはこどもひとりひとりの性質だから、わが子に合った方法が他の子に合うかどうかはわからない。
こういう記事のトピではどうしても、我が子はこうでしたってコメントで溢れるし、その情報共有自体は大事だと思うんだけど、追い詰められるお母さん(もちろんお父さんも)が増えなければいいなあ。。
どうしても書き込みたく長くなりまして申し訳ありません。
とにかく、お母さんたちみんながんばってるよ!!!いろいろ試して、むやみに人と比べずそれぞれの頑張り方でいいんだよー!+13
-2
-
288. 匿名 2020/04/07(火) 08:31:39
小児科で働いてるけど、実際無理だよね。
赤ちゃんが泣いててもそのままにしてていいのにっ、四六時中あやす必要ないのにって思っても、やっぱり泣いてるのがお母さん的にはストレスなんだろうなって思う。
ずーっと抱っこしてて腱鞘炎になってるお母さん達いるけど、それこそ何かあったときに腱鞘炎では対応できないから抱っこもほどほどにしてほしい。
心疾患ある子だけは別だけど。+8
-1
-
289. 匿名 2020/04/07(火) 08:33:57
>>33
今は「泣き癖」って概念はなくなってるしね
欧米式のほったらかし育児は愛着形成面いろんな弊害もあると何かで読んだよ+16
-1
-
290. 匿名 2020/04/07(火) 08:34:27
まじ辛かったけど、今となれば夜中ソファーで抱っこしたまま座ってるあの背中の丸みが恋しい。
+4
-0
-
291. 匿名 2020/04/07(火) 08:36:08
>>284
そうそう、文化も違うしね。
大人になって毎週パーティーいけって言われたら日本人は無理だし。
靴も家のなかでは脱ぎたいし。
人それぞれだよね!+5
-0
-
292. 匿名 2020/04/07(火) 08:37:26
ちゃんとネントレに適した時期があるんです。
夜の授乳がいらなくなり、ハイハイする前が開始時期だったと思う。
ギャン泣きされるのは辛いけど乗り越えたらほんとにお互い楽になった。
子どももおだやかな顔で眠りについてましたよー!+3
-0
-
293. 匿名 2020/04/07(火) 08:42:58
日本の住宅事情だと、そうもいかないと思う。ダンナから文句言われそうだし。+2
-0
-
294. 匿名 2020/04/07(火) 08:51:09
うるさいって旦那がキレるから寝かせないと+1
-2
-
295. 匿名 2020/04/07(火) 08:51:13
>>19
一軒家だからこそできる技かも。
たしかに泣くと疲れて早く寝るね!+6
-1
-
296. 匿名 2020/04/07(火) 08:51:36
なんか少し前までは「赤ちゃんが泣いたらすぐに抱っこしてあげて!でないと情緒不安定になります!!」って言われてなかった?
これぞ「コロコロ替わる育児の常識」!!!!+7
-0
-
297. 匿名 2020/04/07(火) 08:59:54
>>1
ネントレ本を参考に新生児期から頑張ってみたら、今や18時半にすーっと寝てくれるようになった。
たまに時間がかかってもMAX10分。
朝まで授乳は一回で、授乳とオムツ替えたら後は起きてても放置。
しばらく起きて1人で遊んでるけど、10分もしないうちにまた1人で寝てくれる。
今6ヶ月で、2ヶ月くらいから18時半に寝てくれるようになった。
最近18時なんて明るいから寝てくれるか不安だったけど、それくらいの時間になると本人が眠くてたまらなくなるみたいで明るくても関係なしに寝てくれる。
性格や体質もあると思うけど本当に楽!!+12
-2
-
298. 匿名 2020/04/07(火) 09:00:48
>>1
そりゃあ私だって欧米の広い敷地にある二階建ての家に住んで、もちろん各自の個室があって、モニターで様子見ながら泣き声の大きさを気にしないで済む環境なら放っとくよ!
危険さえなければ泣いてても構わないよ!
そもそも住環境が違うのに参考にならんわ。
ほとんどの人が泣かれて焦るのは、近隣への配慮じゃないの?
夜中とか特に。
家同士が充分離れてるなら気にならないよね。
モニター持ってガーデニングしてるとか羨ましい…+18
-1
-
299. 匿名 2020/04/07(火) 09:09:44
>>173
いいなー生後1ヶ月で全然寝ないわ
夜になると泣きまくり
+3
-0
-
300. 匿名 2020/04/07(火) 09:10:24
>>256
欧米式がよいというコメントというか、それとまた別次元で育児ノイローゼぎみかな??と感じるコメントも多く、
マイナスのつき方でも思うとこあるね。
感情的、批判的というか。
+0
-1
-
301. 匿名 2020/04/07(火) 09:11:31
>>202
そうなんだけどお腹すく回数が格段に違うよ
トイレの回数も
両方経験してないのかな?+4
-0
-
302. 匿名 2020/04/07(火) 09:17:55
>>187
あー、でもヒゲもじゃおじさんでも子供ってカワイイんだろな笑
逆にうちはまだ赤ちゃんだから動画にでも撮っておこう+8
-4
-
303. 匿名 2020/04/07(火) 09:23:27
住宅事情が海外とは違うからやりたくても出来ない日本家庭は多いよ。
アメリカは子供はお客さんで夫婦が絶対同室って考えだし部屋も離れてる。
モニター管理で余程じゃない限り添い寝しないし、大人になっても親と同居する人なんて数%でしょ
羨ましいけど泣かせっぱなしで苦情が来ない形態の住宅環境じゃないと難しい+6
-0
-
304. 匿名 2020/04/07(火) 09:28:38
うちは抱っこと授乳で寝かしつけ、乳児期は夜泣いたら添い乳で対応してた
ずっとこの生活だったら嫌だけど小さいうちだけだしと思って抱っこで寝かしつけてたからど、1歳過ぎて断乳したら添い寝でトントンしたら騒ぎもせずすっと寝るようになったよ
小さい赤ちゃんのうちしかかかりっきりになれないし、医者やまわりがどう言おうと自分のやりたいようにやればいいよね〜+6
-0
-
305. 匿名 2020/04/07(火) 09:30:00
おしゃぶりに慣らせばすごく楽だけどね
歯並びがーと言うけど、うち2人とも綺麗な歯並びだし
おしゃぶり離れもうちはスムーズにいった
絶対拒否って子もいるけど、親が疲れ果てるなら
試してみるのもいいかも+6
-0
-
306. 匿名 2020/04/07(火) 09:36:20
>>1
欧米では防犯も兼ねて一緒に寝るように
なってるっていう記事最近読んだけど、
どっちが最新の情報なの?+7
-1
-
307. 匿名 2020/04/07(火) 09:38:41
>>1
欧米が赤ちゃんのうちからひとりで寝かすのは単純に夜の営みの邪魔されたくないからだよ。
子どもの為とかじゃないの。
欧米はとにかくそっちが夫婦間で最重要だからさ。+28
-2
-
308. 匿名 2020/04/07(火) 09:42:57
住宅事情が違いすぎる。+3
-0
-
309. 匿名 2020/04/07(火) 09:49:07
抱っこしとかないと5分以内に必ず吐く子だったから無理。
ミルクなくして母乳だけにしてゲップさせても寝かしたら吐いてた。座ってからはそんなことなくなったけど今でも何だったのか不思議に思ってる。+6
-0
-
310. 匿名 2020/04/07(火) 09:50:10
>>3
授乳の時間じゃなくても、1時間近くぎゃー!が続くようだったら、おっぱいあげたらすぐ寝てくれるからそっちのが楽だったりもする。+132
-0
-
311. 匿名 2020/04/07(火) 09:53:48
うちは新生児の頃から入眠時はひとりで
寝かせてました。今1歳ですが夜泣きは、
生後2週間程でなくなりました。
手が掛からないのは確かに助かりますが、
周囲の夜泣きエピソードを聞くと、その
子達はママに甘えてるんだな、ママが好き
だから寂しくて泣くんだろうなーっと、
ひとり落ち込んだりする事があります。
+8
-5
-
312. 匿名 2020/04/07(火) 10:23:12
>>296
寝かしつけの話だと思います。
普段は抱っこしてあげた方がいいって事じゃないかな?+2
-0
-
313. 匿名 2020/04/07(火) 10:25:23
>>305
うちもです。
上の子はおしゃぶり。
下の子は指しゃぶりしてた。
下の子は幼稚園時代も寝る時に指しゃぶりしてたから心配だったけど、きれいな歯並びです!+1
-0
-
314. 匿名 2020/04/07(火) 10:26:00
>>12
海外はベビーモニターもそうだけど息してるかどうかがわかるマットを身体の下に敷いて寝かせてるよ。マットからズレたり呼吸が止まったら音が鳴るようになってる。
日本でも産院では使われてる。
+95
-0
-
315. 匿名 2020/04/07(火) 10:27:10
眠くて泣いてるだけじゃないかもしれないのに放置なんて無理。+5
-2
-
316. 匿名 2020/04/07(火) 10:32:42
>>46
私もおしりをトントンだけでした。+2
-1
-
317. 匿名 2020/04/07(火) 10:36:19
>>12
真剣な話隣で寝てても起きたら突然死してたパターンもあるんだから別室だからとかではないよ、本当にあれは防げない+56
-0
-
318. 匿名 2020/04/07(火) 10:41:24
>>1
知ってた。
うちの子は寝かしつけしたことほぼない。0歳の時からそう。泣いてもおっぱいあげたりおむつ替えたら泣き止んで寝る。夜泣きもしたことないし、意味もなく泣いたのは黄昏泣きくらいかな。その時も特に泣き止ますとかしないで泣かせといた。疲れたら泣き止むし泣くのは赤ちゃんの仕事だもん。
2歳の今は寝るよーって言うと自分でベッドに登ってハグしておやすみって言ってお布団かけると一人で勝手に寝てくれる。2歳になってからは寝るまで隣にいないと私を探しに来ちゃうけど背中トントンとかはしてない。
+5
-5
-
319. 匿名 2020/04/07(火) 10:41:45
サイレントベイビー+4
-1
-
320. 匿名 2020/04/07(火) 10:49:34
>>3
欧米の家はデカイし高気密だから+81
-0
-
321. 匿名 2020/04/07(火) 11:00:59
赤ちゃんが泣いていても全く気にならない人は欧米式が合ってると思うよ。
でも泣かれたら気になる人は眠くなるまで抱っこしてあやしてあげればよくない?
それで赤ちゃん安心できるならさ。
+9
-0
-
322. 匿名 2020/04/07(火) 11:22:22
>>3
しないよw+2
-7
-
323. 匿名 2020/04/07(火) 11:22:54
>>7
赤ちゃんにとっちゃ迷惑なのかも+1
-2
-
324. 匿名 2020/04/07(火) 11:23:11
>>45
か弱い鳴き声なんて新生児期の一瞬でその後は何しようが恐竜みたいな鳴き声だったから正直キツかったわ
泣き声の大きさや頻度、寝るか寝ないかは完全にガチャ+14
-1
-
325. 匿名 2020/04/07(火) 11:24:09
>>305
>>313
おしゃぶりで歯並びわるくなるってのも、昔の話だもんね!
むしろ鼻呼吸(口呼吸)と歯並びって密接に関係してくるから、おしゃぶりで鼻呼吸を身につける方がいいと思う。
日本人ってきちんと鼻呼吸できてる人って実はとても少ないです。+0
-0
-
326. 匿名 2020/04/07(火) 11:24:13
>>19
疲れたら寝るよね。+7
-0
-
327. 匿名 2020/04/07(火) 11:31:44
>>306
欧米でも日本のように、一緒に(同室で)寝ることのメリットが注目されていましたね。
それがもう何年も前の話だよ。最近はどうなんだろう…。
別室で寝かせられている園児は情緒的なものなど心配な面ががある、というエピソードを保育士やってる知人数人から聞いたことはある。それが全てではないけどね。+6
-0
-
328. 匿名 2020/04/07(火) 11:44:31
もう、7歳4歳になっちゃったけど赤ちゃん独特の泣きかたって可愛いよね。
夜とかも泣いてる赤ちゃんを毎回すぐ抱っこしてたら義母が泣けば抱っこして貰えると思ってすぐ泣いて抱き癖ついてるって言われてイラッとしたけど、子供の赤ちゃん時期なんて人生の中であっという間の時間だからねー。
国によっても違うんだね。+3
-0
-
329. 匿名 2020/04/07(火) 11:47:42
>>6
夜泣き酷い時、アパートの下の部屋の人から、天井を棒か何かでドンドンって叩かれた事ある。
だからずーっと抱っこしてあやした。辛かったな+8
-0
-
330. 匿名 2020/04/07(火) 11:52:42
防音壁の家でやって+1
-0
-
331. 匿名 2020/04/07(火) 12:03:38
>>1
寝る時間なのにちょっと泣かれてすぐ抱っことか馬鹿なのと思うわ。
そんな事やってるからいつまで経っても夜泣きするんだよ。+9
-5
-
332. 匿名 2020/04/07(火) 12:15:17
>>41
楽したいからじゃなく、赤ちゃんが一人で寝られるようにするため。
夜泣きするのは赤ちゃんが寝たいのに寝られなくてグズってる状態。これは手厚く寝かしつけをするほど、起きやすい。一時的に放置して泣かせたとしても、それで一人で寝られるようになるなら、本来の寝たいという赤ちゃんの欲求を満たしてる。
日本人だけど、アメリカ育ちですが、日本の赤ちゃんのために手厚く寝かしつけをするのは、赤ちゃんのためになってないよって思われてる。+11
-6
-
333. 匿名 2020/04/07(火) 12:15:21
>>1
わかる。
1人目は背中スイッチが〜とかいって一年ぐらい抱っこしたまま寝る生活だった。
2人目が生まれたらなるべく上の子を優先しよう!としていた結果、2人目は抱っこで寝かしつけなんて一回もしたことない。
むしろ抱っこで寝かしつけようとしたら楽しくて目が冴えてくるw
下の子は2ヶ月ぐらいから授乳して寝かせたら勝手に寝てる。
1人目のときに知りたかった。+8
-0
-
334. 匿名 2020/04/07(火) 12:25:12
アメリカのホームドラマで一人で寝てる子供が寂しくて架空の友達作りあげて現実と混同して昼間もその子と話したり、その子の事を家族に友達として紹介するって話を違うドラマで何度か見たことあるんだけど。
あれは一人寝成長過程で良くあることなのかな?+4
-0
-
335. 匿名 2020/04/07(火) 12:26:11
>>249
うちも2歳差。
本当敏感になってたのか生まれて1、2カ月は夜泣き重なってカオスになるよね。
とにかくすぐ抱っこフニャフニャし出したらもう自分も気が気じゃなくすぐ飛び起きてた+1
-0
-
336. 匿名 2020/04/07(火) 12:27:22
>>255
ねんトレっていうんだっけ?割とすぐ子供も慣れるしいいよね
夜中赤ちゃんが泣くたびに起きてあやすのって、親が辛いのはもちろんだけど赤ちゃんにとってもうまく眠れなくて辛いみたい
赤ちゃんが寝ついたあと、泣いてしまってもトントンするくらいで授乳や抱っこは控えるようにすると夜ぐっすり眠れるようになる
親も睡眠がとれるようになるから赤ちゃんにとっても親にとってもいいことづくしだと思う+0
-0
-
337. 匿名 2020/04/07(火) 12:27:38
>>4
正しくは通告です。+4
-10
-
338. 匿名 2020/04/07(火) 12:27:57
>>318
都会じゃ無理なんだよね
田舎だといいな+1
-0
-
339. 匿名 2020/04/07(火) 12:30:25
>>152
私も追い詰められてる感あるから赤ちゃん泣かれると苦しくなる。
幼児の鳴き声とは違うんだよね+6
-0
-
340. 匿名 2020/04/07(火) 12:31:55
>>334
イマジナリーフレンドかな?
幼い子に時々見られるみたい+0
-0
-
341. 匿名 2020/04/07(火) 12:39:23
>>303
海外羨ましいかも
子供が両親の関係性に憧れて育つんだもんね
自分もああいう夫婦になりたいって思うんだろうな
日本じゃ子供が最優先だから親になったらひたすら子育てに追われて配偶者<子供になる人多いよね+2
-0
-
342. 匿名 2020/04/07(火) 12:47:39
>>73
私もお隣さんが赤ちゃん産まれて泣き声とか聞こえた時、やーん泣いてるー抱っこしたいーってなったけど子供嫌いな人はイライラするんだろうね+11
-0
-
343. 匿名 2020/04/07(火) 12:51:24
>>326
そう聞くんだけど、疲れたらっていうのが大体何分間位なのかが分からない
5分10分なら放置するかもだけど待てど待てどずっと泣きっぱなしになって結局抱っこしてしまう+5
-0
-
344. 匿名 2020/04/07(火) 12:58:24
医学的とか心理学的とか難しい事はよくわかんないけど、自分が子どもの頃に母親と一緒の布団で寝る時すごく幸せで暖かかった記憶があるから子どもにも残したいと思って添い寝してたわ。+3
-0
-
345. 匿名 2020/04/07(火) 13:05:51
それって昔の抱き癖つくから泣いても抱っこするな、の夜中版って事?
育児法ってコロコロ変わるよね+1
-0
-
346. 匿名 2020/04/07(火) 13:06:02
上は本当寝なくて抱っこでも寝ない!何しても寝ない子で朝まで寝るようになったのは3歳過ぎてから。
下は一歳でおしゃぶりやめる時、最初の日は抱っこで次の日からは寝かせて隣で見守った。それからは布団に行けば隣で寝てる。
下はたぶん寝る子だったんだと思う。
上は同じ事してもきっと寝なかったと思う。
だからその子にもよるんじゃないかな?+1
-0
-
347. 匿名 2020/04/07(火) 13:09:01
>>343
泣いてる声聞いてるのもしんどいよね。
2時間3時間泣きっぱなしっていうのもあったから、10分で寝る子も居れば何時間も泣く子もいる。+4
-0
-
348. 匿名 2020/04/07(火) 13:11:47
腕の中で寝かしつけてから布団に置くと、布団で軽く起きてしまったときに、ここどこ?ってなってパニックになって泣くらしいね。赤ちゃん、眠り浅いから。
大人だって自宅で寝てたのに、軽く起きたらビジホのベッドの上だったらパニックになるじゃん。+0
-0
-
349. 匿名 2020/04/07(火) 13:15:42
日本人の神経質さと日本の住宅事情では無理がある+0
-0
-
350. 匿名 2020/04/07(火) 13:16:18
>>341
言われてみて納得したわ
母親が子供を見て父親寝る図見て、不仲やらレスやら。母親も子供に依存しすぎるしね
心拍計とモニターで夫婦同室、やりたかったよ+3
-0
-
351. 匿名 2020/04/07(火) 13:21:09
3ヶ月くらいからは夜寝る前の授乳したあとは、泣いてなかったら隣りで添い寝していつも私が先に寝てた(笑)
気づいたら子供も寝てたよ~。だから夜は抱っこで寝かしつけはほとんどしてないな。+1
-0
-
352. 匿名 2020/04/07(火) 13:22:06
>>22
欧米では一人で寝ることの前提にそれ以外の時間を家族みんなでリビング出過ごすという概念があって
その前提の上に初めて成立するものらしい。
子供がグレるってのも心理学の河合先生が言ってた。
欧米のマネして一人で寝かせても、
その後成長して一人部屋で多くの時間を過ごすような家庭では子供もグレる。
そういうのを無視していいとこ取りでネントレとかはしない方がいいと思うって。+55
-1
-
353. 匿名 2020/04/07(火) 13:28:50
>>38
お義母さん素晴らしいじゃん笑+7
-3
-
354. 匿名 2020/04/07(火) 13:34:49
添い乳に頼って寝かしつけしてたから、
今は1歳過ぎても断乳出来ずに困ってる。
昨日もあげずに寝かしつけ頑張ったけど、泣いて放っておいても30分ガン泣き。
こっちが結局折れた。+4
-0
-
355. 匿名 2020/04/07(火) 13:37:05
あまりに大きな泣き声は子どももこのままじゃ寝れないし近所迷惑になるしと思って対処してたけど、ちょっとのグズグズは無視して手繋ぎながら隣で寝たふりかましてた。2歳半くらいのとき突然ママお休み!って言って寝室行って布団入った。毛布かけて隣に行こうとしたら1人で寝るって言い出して。寝室から出て聞き耳立てながら30分後様子見に行ったら本当に1人で寝てた。それから毎日1人で寝るって言い張って1人で寝て。もうすぐ4歳だけど、時々寝る前に泣いちゃうけど落ち着くまで傍にいたら1人で寝るって寝室追い出されます。
ちなみに寝室は子ども1人用じゃなくて私と旦那もそこで寝てます。
子どもの寝相悪すぎて、1歳頃から柵付きのシングルベッドです。+1
-0
-
356. 匿名 2020/04/07(火) 13:38:51
>>355
付け加えで、ベビーモニターも設置してました
+1
-1
-
357. 匿名 2020/04/07(火) 13:43:08
赤ちゃんの頃の記憶があるんだけど、目が覚めた時に寝室に一人きりという環境がとても怖くて、泣いてお母さんを呼んだ記憶がある。
でも泣いても来てくれず、リビングから母親と家族の話し声は聞こえる。
来てくれるまで泣き続けて、それでも来てくれない事が分かって絶望して、泣いて呼ぶのはあきらめた。
あの時の絶望感や虚しさ等の感情は今でも覚えてる。
それが関係あるかは分からないけれど、今でも母親に対して「あきらめ」の感情というか、壁がある関係だよ。
+9
-4
-
358. 匿名 2020/04/07(火) 13:47:42
双子なので暗い部屋で2人の間でただ無で寝転がってただけで特に寝かしつけはしなかったな
もうすぐ3歳になるけどいまでもこのスタイル
夜泣きもほぼありません+1
-0
-
359. 匿名 2020/04/07(火) 13:47:52
こういう事言うと
理解力ないバカが必要以上に
放置するからいちいち言わないでほしい。
本当に子供が可哀想。+2
-3
-
360. 匿名 2020/04/07(火) 13:49:52
>>357
こういう経験が一人寝の習慣がある
国で多いせいか、大人になってからの
犯罪率や精神的な不安定さに繋がってるって
一説があるらしいね。
+8
-0
-
361. 匿名 2020/04/07(火) 14:28:48
>>226
可愛い〜。+0
-2
-
362. 匿名 2020/04/07(火) 14:39:38
日本人はただですら不安が強い性格だから
あまり向いてない気がする。+0
-0
-
363. 匿名 2020/04/07(火) 14:51:20
今まさにあやしてる私のための言葉のよう...でも可哀想で結局だっこしてしまう。+1
-0
-
364. 匿名 2020/04/07(火) 14:52:50
ドラマ見てても産まれたての赤ん坊別室って何度見ても私にはできないと思うわ。もちろんカメラとかあるんだろうけど、無理。すぐ側に居ないと何かあった時死ぬほど後悔する。
あと泣いてる時に抱っこしたりあやしたり私ならして欲しいからw+7
-1
-
365. 匿名 2020/04/07(火) 14:56:30
2人目は夜の8時になったら寝室連れてってた。
ちょこちょこ様子見に行って、すこし泣いてもそのままで。そしたらいつのまにか寝てた
背中スイッチの問題もなくなるよ!
1人目は寝てからベッドに寝かせるようにしてたから大変だったなぁ。+2
-0
-
366. 匿名 2020/04/07(火) 15:01:39
夜寝た後に泣くのは、寝ぼけてるだけの泣きもあるからすぐ対応しないほうがいいって聞いて、3分以上泣き続けるまではこっちも布団かぶって視線も送らないようにして寝たふりしてたなー
3分以内に自然に寝付くこともあれば、泣き続けて抱っこしたり授乳したりしてた。
そのせいかうちの子は二人とも2ヶ月くらいから夜通し寝るタイプだった+4
-1
-
367. 匿名 2020/04/07(火) 15:05:36
>>68
日本の住宅事情もあるかもね
隣に鳴き声がきこえるとかさ
アメリカとか一軒家が主だろーし+7
-0
-
368. 匿名 2020/04/07(火) 15:10:08
>>101
無知でごめん。
一番目の子が少なくなるのはどうして?どういう寝方の違い?+1
-2
-
369. 匿名 2020/04/07(火) 15:11:32
>>28
それが一番の理由かも。
一緒に寝て、(すでに話した内容でも)布団の中で今日何したとか、明日何するとか色々話すのが楽しくて、トントンしながら寝かしつけのつもりで歌ってるのにいつのまにか合唱してたり(笑)
あの寝落ちする瞬間の顔がすこぶる可愛い。
赤ちゃんの時は寝るまでずっと抱っこしてたこともあって大変だったけど、いつかは一緒に寝てくれなくなるよね。
寂しい。+7
-0
-
370. 匿名 2020/04/07(火) 15:12:35
>>266
お母さんは服を着たまま、沐浴みたいな感じでお風呂に入れると聞いたことある。+5
-0
-
371. 匿名 2020/04/07(火) 15:17:18
>>161
SIDSの新しいガイドライン新しいの読んだことあるけど、
同室で寝たほうが突然死のリスクを減らせるって証明されてたはずだよ。国は関係ないよね?
アメリカに住む赤ちゃんイコール別室で寝るもの、っていうのは古い話になりつつあるのかも+7
-0
-
372. 匿名 2020/04/07(火) 15:19:39
>>33
卒乳、断乳しても寝ない子は寝ないよ。
上の子は泣こうが何しようがひたすら寝たフリで放置してた。
5歳の今は布団入って1分くらいで寝る。そして朝まで起きない。
1歳の下の子は絶賛放置中。根比べだよ。+5
-1
-
373. 匿名 2020/04/07(火) 15:19:54
うちもベビーカー、おんぶ、車じゃないと寝無い時期あった。
アパート住まいだったし、ギャン泣きさせないように頑張ってたなぁ…
よく倒れなかったな私。
+2
-0
-
374. 匿名 2020/04/07(火) 15:22:32
>>60
そのホテル全体の泣き声すごそうw
絶頂期のセミよりすごそう+8
-0
-
375. 匿名 2020/04/07(火) 15:28:59
私の兄の子どもは退院してから寝室は母子別室で、授乳の時間に部屋に迎えにいくスタイルだったそうです。
うちは生後3ヶ月くらいまでは私と息子は同じ部屋、ベッドとベビーベッドでそれぞれ寝ていました。
寝返りをし始めてベビーベッドが狭くなったので床に布団を敷いて寝るようにしました。
それからは息子と旦那が同じ部屋、私は隣の部屋で寝ています。
息子も兄の子どもも夜泣きは一切無かったです。+0
-0
-
376. 匿名 2020/04/07(火) 15:41:21
よく海外の映画とかで子供が怖がってるのにサラッと「おやすみ、ライトだけつけとくね」ってドア閉めておしまい、ってのを見るけど「怖がってるのにスルー⁈」ってびっくりする
映画だから実際のところはわからないけど
私は子供が不安がってるのに放っておくなんてできない
乳児の頃も子供が夜中に泣き出したら夫婦ですっ飛んで行ってすかさずあやしてた
もう少し大きくなってからは肌の一部が必ず私か旦那に触れていた方が安心して眠れるみたいなので子供の気がすむようにしてる
確かに『ひとりで寝てくれよ〜」と思う時もあるけど、小さい今だけのことだから満喫したいと思ってるよ
+5
-0
-
377. 匿名 2020/04/07(火) 15:43:10
>>278
戸建て同士でも、
窓開けてたら隣の家の風呂場で子供が歌ってるの聞こえるw+3
-0
-
378. 匿名 2020/04/07(火) 15:44:37
>>374
確かにww
でも励まされるよね
うちの子だけじゃないんだ…って+4
-0
-
379. 匿名 2020/04/07(火) 16:07:31
>>3
うちの子、ふえんふえんみたいな可愛らしい泣き方しなくて、いきなりウワァーーー!!!って泣くから、あやさないと無理だわー。+37
-0
-
380. 匿名 2020/04/07(火) 16:12:32
親のためではなく赤ちゃんのためでもあるよ。
ただ泣かせっぱなしにするのではなく、生活リズムを整えることから始める。
昼と夜、食事、昼寝、起きる時間、寝る時間をきちんと親がリズムを整えてあげると、昼寝もしっかり寝てくれるし、排便のリズムも整う。
眠れるトレーニングは多少泣いてしまうけど、夜泣きがなくなって睡眠の質が高まるから情緒も安定する。
しかも夜中に起きることがないから親がずっと隣にいなくても大丈夫。子供は19時半に寝て私はその後家事やって23時頃寝室行く、朝まで起きない。
寝かしつけしてないぶん、起きている間はしっかり愛情たっぷりにスキンシップも欠かさない。
夜は離れるぶん、外出はベビーカーじゃなくて抱っこ紐を使ってた。重くて辛かったけど、抱っこで寝かしつけしないぶん、日中はたくさん抱っこすることを心がけてた。+3
-0
-
381. 匿名 2020/04/07(火) 16:26:27
>>68
それよ…
集合住宅だと無理よ
夜中に車に乗せて寝るまで走り回ったりしてた…+7
-0
-
382. 匿名 2020/04/07(火) 16:32:55
こういう記事ってホントに意味があるのかな。
大概のママさんはこれ読んでもやっぱり抱っこしちゃうと思う。
そして実践すんのはスマホ依存のDQNバカ。。
都合よく汲み取ってネグレクトの正当化するだけだと思う。+3
-3
-
383. 匿名 2020/04/07(火) 16:52:02
>>368
横だけど
一番目の子は初めての子育てで何事も慎重にやるけど、
三番目ともなると適当になってくるからじゃないの
上の子もまだ小さいのに、赤ちゃんだけに集中して構っていられないだろうし+19
-0
-
384. 匿名 2020/04/07(火) 16:53:03
>>1
そうやって欧米式を何でも称賛するけれど、日本人の方が若者の非行が少ないことはデータとしてあるんだよ。
朝親の方が早く出勤する家の子の不登校率の高さとかもそうだけど、親のそばにいないということのリスクも合わせて考えないと。+11
-0
-
385. 匿名 2020/04/07(火) 16:57:05
上は添い寝じゃないと寝ない
下は永遠に添い寝じゃないと寝ない
下の子ほっといても寝るは都市伝説だと思った
+3
-0
-
386. 匿名 2020/04/07(火) 16:58:36
でも、ギャン泣きしてる我が子をほっとけないよ………。可哀想だもん。抱っこしたら安心するのか泣き止むし。
真っ赤菜顔してギャンギャン泣いてるの、ずっと放置には出来ないな+2
-0
-
387. 匿名 2020/04/07(火) 17:08:53
>>383
そういうことか。
教えてくれてありがとう!+1
-0
-
388. 匿名 2020/04/07(火) 17:27:03
>>3
でも抱っこしても泣きやまないよね…
ピタッと泣き止むなら抱っこした方がいいかもね。
うちは一時間とかあやしても泣きやまないから
結局布団に置いてしまう。見てるけど。
+16
-0
-
389. 匿名 2020/04/07(火) 17:29:05
こうやって、育児にかかる負担がデカイ上に長いから、子供産むのも考える人も増えるだろうね。
お金もかかるし。+1
-0
-
390. 匿名 2020/04/07(火) 17:31:43
うちの子2人とも寝たあと私がいないと少し泣くとかのレベルじゃなくてギャン泣きだから無理だった+2
-0
-
391. 匿名 2020/04/07(火) 17:34:06
>>32
借家の意味、わかってる?+0
-1
-
392. 匿名 2020/04/07(火) 17:36:51
必死にあやさなきゃ駄目なくらい泣かれた記憶が無くて、今そこまで迫ってる反抗期に私が耐えられるか不安。
赤ちゃんの時期は大変なくらいが良い場合もあるかもって思った。+2
-0
-
393. 匿名 2020/04/07(火) 17:40:27
>>1
うちは今まさに2人目が生まれて2ヶ月目だけど、1人目も2人目もこのスタイルだわ。
ただ、様子は常にホームカメラで家事しながらチェックしてるけど。
案外すぐ慣れてくれるし、お互いに泣きじゃくることで体力消耗することもなく、親としても子としても楽だと思うよ。
RC造のマンション住まいで、声が聞こえにくいのもやりやすい一因ではあるけど。
お隣さんも、長いこと夜泣きの声が聞こえるよりも、短期間で済むほうが良いだろうしね。+4
-0
-
394. 匿名 2020/04/07(火) 17:42:13
日本では泣かせてても近所迷惑にならない家屋があんまりないからね
よっぽどの豪邸が隣まで何十メートルもある田舎じゃないと
うちも子供二人いるから土砂降りになるまで雨が降っても気付かない作りの家に越したけど
それでもやっぱり甲高い子供の泣き声や叫び声は少しでも漏れるとやたら耳につくだろうしやっぱり気になってしまう+0
-1
-
395. 匿名 2020/04/07(火) 17:45:28
上の子は布団に入れると勝手に寝てくれる子だったので
下の子にも同じようにしてたら全然寝なくて結局2歳頃まで抱っこしてる間しかぐっすり寝てくれなかった
かなり個人差があるんじゃないかと思うんだけどアメリカの赤ちゃんは全員そんなにお利口さんなのかな
もしそうなら不思議だね+2
-0
-
396. 匿名 2020/04/07(火) 17:48:35
>>73
電車やバスで赤ちゃんがちょっと泣いただけでもめちゃくちゃ叩かれるんだから
それが毎日それも夜中に聞こえるご近所となるとやっぱり気になってしまう+0
-0
-
397. 匿名 2020/04/07(火) 17:53:24
正直、近所迷惑になるかも…苦情言われて住めなくなるかもと思うとあやすしかない。。+0
-0
-
398. 匿名 2020/04/07(火) 17:57:16
>>338
都内だよ+0
-0
-
399. 匿名 2020/04/07(火) 18:14:07
一度試してみたけどぎゃん泣きがヒートアップするし最後引きつけみたいになって焦って辞めた。
サイレントベビーになるのもこわいし加減がわからないからふにゃふにゃ泣きはほっといて、本格的に泣いたら抱っこしてる+1
-0
-
400. 匿名 2020/04/07(火) 18:14:21
>>318
後、日本人はベビーベッドは使わないからいらないって言う人多いんだけど、うちの子は寝返りするまでは寝る時は絶対ベビーベッドに置いてた。
添い寝したら赤ちゃんもお母さんが動いた時の振動が気になるし、お母さんも赤ちゃんの少しの動きで反応しちゃって熟睡できない。それで泣いてるのもあると思う。
寝る時はベビーベッドって徹底してたら赤ちゃんもゆっくり眠れると思う。
+0
-0
-
401. 匿名 2020/04/07(火) 18:28:43
ねんトレってやつだよね!
10年前から言われてるけど、その度に日本の住宅環境じゃ無理とかで現実的じゃないって結論に達する。+4
-1
-
402. 匿名 2020/04/07(火) 18:51:00
前にテレビでやってたけどオランダは2歳の子を一人で寝かせてた。
別室の赤ちゃんが泣いてても放置で衝撃だったな。
オランダ人からしたらいちいち構ってたら親もしんどいし放っておけば泣き止むと。+4
-0
-
403. 匿名 2020/04/07(火) 19:00:04
>>101
初めて聞いた。ソースは?(煽りとかではなく)+4
-2
-
404. 匿名 2020/04/07(火) 19:14:29
>>54
家に1人と部屋に1人じゃえらい違いだよ+3
-0
-
405. 匿名 2020/04/07(火) 19:27:12
>>395
アメリカじゃないけど、ネントレで有名なジーナとトレイシーの本それぞれ読んだけど、どっちかの本に子どもの夜泣きに悩んでる夫婦にどんな対処をして結果どうなったかっていう具体例が載っていたから、海外の子も夜泣きはあるし、それに上手く対応できない夫婦も一定数いるんだと思うよ。+7
-1
-
406. 匿名 2020/04/07(火) 19:49:17
>>39
実際、息子放置したらハスキーに+0
-0
-
407. 匿名 2020/04/07(火) 19:57:35
3人目超えると、泣いてもすぐに抱っこできない状況って絶対出てくるよね。下の子の授乳中だったり。
年子だったりすると尚更。
だから3人目産んでる人って、多少泣かせておいてもなんとも思わないし昼間は上の子たちとたくさん遊んでくれてるし、放っておけば勝手に寝ちゃうってこともあるのはこういうことかなって。
だからといってたくさん兄弟いた子が寝かしつけしてくれなくてグレたり不安障害になるって話は聞いたことない。+7
-0
-
408. 匿名 2020/04/07(火) 19:59:51
>>35
突然死したりするから、日本式の一緒になる方法が見直されてるってどこかで聞いたな。
モニターつけてますっていっても、親が寝てたら気付かなくない??+5
-0
-
409. 匿名 2020/04/07(火) 20:03:35
赤ちゃんって新生児くらいのことを言ってるのかな。ずりばいとか動けるようになると夜中でも泣きながら親を探して寄ってきて放置なんてできる感じでは無かったです。+9
-0
-
410. 匿名 2020/04/07(火) 20:09:11
>>38
なんで最低なのー?
フランスでは赤ちゃんを別室に寝かして、
夫婦は別の部屋で寝るんでしょ?+1
-0
-
411. 匿名 2020/04/07(火) 20:11:02
>>187
わかるわー。
グズグスしてたり、甘えて泣いたり、なんて可愛いんだろう!ってほんの一瞬なんだよね。
小6の息子は、すでに私の身長を越してるから、抱っこすらもう出来ない。あの頃に2日でいいから戻りたいよー。抱っこしまくりたい。+10
-0
-
412. 匿名 2020/04/07(火) 20:11:55
可哀想だとか愛着かどうのっていう人は一度ネントレ本(検索すると有名なの出てくる)読んでみたらいい。
黄色い表紙の本は周りも結構持っているママがいて、参考になる。
私が知ったキッカケは、産後うつになりかけて、産後ケアセンターに泊まり込みで行った時に、先生に授乳の時間を決めることが大切と教わった。そうすればママの睡眠もとれると。
泣く度に咥えさせ泣いたと思っていたから、それってどういうことだ?とネットで調べてみたら、どんどん知りたくなって。
だって夜も寝てくれない、昼もおっぱいあげてもなぜか泣き止まないとか、寝不足で辛いのはもう嫌だったから。
ネントレ始めたら今までの生活が嘘のように変わったし、子供もきちんと眠れるから疲れたり、夕方にグズることが本当に減った。+6
-2
-
413. 匿名 2020/04/07(火) 20:12:14
>>410
お母さん、フランス人じゃないじゃんよ。+2
-0
-
414. 匿名 2020/04/07(火) 20:13:49
>>73
どっちもうるさい💦+0
-0
-
415. 匿名 2020/04/07(火) 20:16:36
>>401
ネントレって、赤ちゃんの生活リズムがーとかいいながら、親のリズムに無理やり合わせてる感なんだよね。
赤ちゃん一人一人個性があっていいはずなのに。こうすればうまくいく!なんて魔法は育児にはない。+4
-3
-
416. 匿名 2020/04/07(火) 20:18:38
>>30
抱いて寝かせるとその丸い姿勢から真っ直ぐに変わるのが不快で泣くらしい。お腹の中で丸かったから赤ちゃん自身も丸い方が心地良いんだけど、泣いても置いて真っ直ぐな姿勢にも慣れていったら置いた事が原因で泣く事は減るみたいよ。+1
-0
-
417. 匿名 2020/04/07(火) 20:19:55
両親が聾者の従姉妹は赤ちゃんの時、泣いても気付いてもらえないので全く泣かずに手振りでして欲しいこと伝えてた
と様子を見に行った父親が話してた+2
-0
-
418. 匿名 2020/04/07(火) 20:23:08
可哀想でほかっとくなんて無理だった
今思えばあんなに抱きしめてた期間なんてほんの少しだったから、たくさん抱っこして育ててよかったと思ってるよ。+7
-1
-
419. 匿名 2020/04/07(火) 20:26:21
>>143
「叱らない育児」なんてのも、まさにだよね。きちんと理解できてる人は少ない。
勘違いしてにわかに取り入れてる人いるよね、わかりやすい例。
ねんトレだのジーナ式だのも、本当に真髄まで理解しないとことにはなかなかね、むずかしいと思うな。
専門家でさえこんな意見コロコロしてるくらいなのにww+4
-0
-
420. 匿名 2020/04/07(火) 20:30:54
>>307
白人って子供は鞭で躾したり、お金持ちだと避暑地に夫婦だけで行ったりって歴史があるよね。
宣教師が日本に来て、日本人の子供はみんな笑顔だって驚いたらしい。+10
-0
-
421. 匿名 2020/04/07(火) 20:35:05
>>10
昔、子どもが赤ちゃんの時夜中ミルク作るまでの時間泣いてたら下に住んでる人から「うるせぇー!!」って窓開けて叫ばれて、壁叩きまくってや人がいたの思い出した+2
-0
-
422. 匿名 2020/04/07(火) 20:48:34
>>1
確認した?+0
-0
-
423. 匿名 2020/04/07(火) 20:53:24
姪が1か月くらいから別室で寝てて(続き部屋でドアは開けてるらしい)3ヵ月くらいからセルフ寝かしつけをマスターしてる。
たまにウチで預かったりもしてたけど1歳前でもお布団入れたら自分で頭なでなでして勝手に寝落ち、起きてからも泣くことなく、機嫌よくモゾモゾしてる。
もう幼稚園だけど昼間は活発で好奇心旺盛だけど聞き分けの良い子だよ。
こんな子いるんだ!ってびっくりした。+0
-0
-
424. 匿名 2020/04/07(火) 20:57:47
>>423
>自分で頭なでなでして
ごめん、それ泣ける( ; ; )+4
-0
-
425. 匿名 2020/04/07(火) 21:02:19
>>247
子供の泣き声に気づかず爆睡してた私は一体……。
ちなみに旦那が起きて相手してくれていました。+1
-0
-
426. 匿名 2020/04/07(火) 21:03:57
>>415
でもそれで寝かしつけほとんどせずに一人で寝てくれるようになった子いっぱいいるよ。
親のためでもあり子供のためでもあるよね。+1
-0
-
427. 匿名 2020/04/07(火) 21:05:23
セルフねんねで検索したときに見かけたのですが、
・睡眠の環境(部屋の温度や明るさ)
・生活リズムが整ってること
・子供、親の心の幸福度
が大切というものでした。
私の子供は1歳3ヶ月ですが先月からセルフねんねします。
今までうまく行かなかったのは3番目(幸福度)が足りてなかったのかなと思います。
なので、寝るときに子守唄や頭をなでたりギューっとしながら今日あったことを振り返り、楽しかったね!今日も沢山食べたね!明日はこれしようか!と話します。
そして必ず最後に大好きだよと伝えます。
すると子供からバイバイとしてくれるので
そこで私は部屋を出ます。(10分以内)
はじめは泣いたり部屋を出てきたりしてましたが、一週間たてば泣きもせずそのまま入眠するようになりました。
長々すみません。
誰かのお役にたてば嬉しいです。+1
-0
-
428. 匿名 2020/04/07(火) 21:09:23
>>423
うちの子もそうだよ!もうすぐ6ヶ月。
2ヶ月なった頃から、ベビーベッドに置いたら手をパーにして頭なでなでしてるような仕草してて可愛いよ♪+4
-0
-
429. 匿名 2020/04/07(火) 21:14:04
>>240
結構プラスついてるけど本当??
私は誰かがくっついてると熟睡できないので
同じ部屋だけどそれぞれの布団だよ
それだけてグレるとかないでしょ、、+9
-0
-
430. 匿名 2020/04/07(火) 21:15:49
>>12
>>101
母親が寝ててもSIDSって気づくの?
突然死だから静かに気づいたらってイメージなんだけど。寝ちゃってて静かなら同室でもほぼほぼ同じじゃない?反論とかじゃなくて本当に教えてほしい
+23
-1
-
431. 匿名 2020/04/07(火) 21:15:53
>>427
私も同じような事してる。
寝る前の授乳の時に『これが今日最後のミルクだよ。飲み終わったらねんねこするよ』と声をかけ、ベッドに連れていく前に抱っこしながら窓の外を見せ『ほら、もうお外は真っ暗だよ。皆ねんねこするんだって。』と言い、ベッドに置いたら『明日もいっぱい遊ぼうね。じゃあオヤスミ~』です。
これ毎日やってます。+3
-0
-
432. 匿名 2020/04/07(火) 21:20:46
>>50
どうなんだろう。
欧米の人って家族や親子の絆って日本より強いから、あんまり関係ないような、、+0
-1
-
433. 匿名 2020/04/07(火) 21:24:30
>>410
まだ子供いないでしょ。親になったら分かるよ。+0
-0
-
434. 匿名 2020/04/07(火) 21:34:52
海外は夫婦の時間に重きを置いてるからでは?大体、海外はかなり犯罪多いし子供の頃に放置されまくった結果なんじゃないの?って思う。小さい頃は触れ合いが大事だよ。子供がもう良い、一人で寝たいって自立心が自分から目覚めるまでは一緒に居てあげた方がいいと思う。+12
-1
-
435. 匿名 2020/04/07(火) 21:38:27
アメリカにサイコパスが多いのは子どもの頃から1人にさせられてるからじゃないかって密かに思ってる。
3歳と1歳の子どもがいて寝相も悪いし夜泣きするし大変だけど隣にいるだけであったかいし幸せな気持ちになるよ。
+12
-3
-
436. 匿名 2020/04/07(火) 21:40:21
>>1
日本じゃ無理じゃない?
うちの末っ子長女は夜中に突然緊急地震速報かと思うような泣き声出すから即抱っこです。+3
-0
-
437. 匿名 2020/04/07(火) 21:46:38
>>17
>>270
たしかに!うちも3歳と1歳だけど、3歳のほうは寝るまでべったりくっついてる…
1歳は横でグーグー寝てるわ。+3
-0
-
438. 匿名 2020/04/07(火) 21:59:06
>>250
本当それ。
どれが正しいやり方かなんて決まってないし決める事じゃないし、第三者が口出すことじゃないと思う。例え親でもね。子育ての先輩だからと色々参考にしてって気持ちは分かるけど、本人がやりやすい方法でいいと思う。+2
-0
-
439. 匿名 2020/04/07(火) 21:59:10
>>1
おっぱいあげるために
夜中に別の部屋行くほうが
わたしには面倒だなー
+2
-0
-
440. 匿名 2020/04/07(火) 22:36:07
でもさ、ベストセラーの育児本にはだいたい乳児の時は添い寝して赤ちゃんの要求を出来るだけ聞いてあげて信頼関係を築くことが大事って書いてあるよ。私もそう思うからそうしてる+0
-0
-
441. 匿名 2020/04/07(火) 22:36:53
>>71
うちの子は14時間泣き続けたよ、、
ノイローゼなるかと思った+4
-1
-
442. 匿名 2020/04/07(火) 22:39:14
友達は2階にベビーモニターつけて寝るまで放置だよ。
自分らは1階で見守る。+0
-0
-
443. 匿名 2020/04/07(火) 22:45:50
4ヶ月の子供を育児していますが
2ヶ月頃から別で寝てます
ルーティンを決めて生活をしたら
夜泣きもなくなりセルフで寝るように
なりました+2
-1
-
444. 匿名 2020/04/07(火) 22:50:28
>>430
一緒なら寝息立ててるか確認しない?+0
-3
-
445. 匿名 2020/04/07(火) 22:52:07
いーの、いーの。
私は寝かしつけてる時間も好きだから。
泣き声も愛おしいし。
+3
-0
-
446. 匿名 2020/04/07(火) 22:53:46
欧米の赤ちゃんは、産まれてすぐから自立を促されて大変だな。+1
-0
-
447. 匿名 2020/04/07(火) 22:58:35
泣いたらすぐに抱っこ!すぐに授乳!すぐにトントン!
じゃなくて、一呼吸置いて様子見するようにしてました(^-^)
今何でないてるのかな?とちょっとだけ観察する‼
ふにゃふにゃ(寝言)だったら、トントンすることで逆に起こしてしまうし。
そもそも抱っこでユラユラ(または授乳)=寝る合図になってしまうと、それでしか寝なくなって母もツラいので。
でも海外の一人で寝るみたいなのは私もさみしいし何かあっても不安だからしませんでした。
徹底される方はベッドに取り付ける機械があるんですよね?とか、モニターとか。
さすがにマジギャン泣きの時は、抱っこかな?お茶かな?怖い夢見たかな?寝たいけど起きちゃったねー大丈夫だよーと寄り添う(^-^)
一緒には寝たいけど、自分もぐっすり寝たい!
できるかぎり楽をしたい!
という事で、色々試した結果
お昼寝は二時間くらい、できるだけ部屋を暗くする(遮光カーテン)、隣に添い寝する、赤ちゃんの寝ポジを探る、寝息をきかせてあげる、おやすみー、とかやさしめの声かけ、授乳と睡眠を結びつけない、授乳は食事、夜中の授乳は夜食!?感覚。
とポイントを決めてました(^-^)
もちろんはじめから夜泣きなしという訳にはいきませんが、ある程度パターンが決まれば親も子もハッピー!
現在(一歳半、体調良好時)では寝る部屋で明かりを消すと10分くらいでスヤスヤーです!特に寝かしつけはしてません。
夜泣きがあるのは、日中怖い何かがあった時や中耳炎になってるときくらいかな?
+0
-0
-
448. 匿名 2020/04/07(火) 23:06:35
>>444
だから母親が寝てる時って書いてあるじゃん+2
-0
-
449. 匿名 2020/04/07(火) 23:08:07
>>61
意味なく泣いてる訳ないじゃない
欲求が満たされたら泣かないよ
新米お母さんが分からないだけでしょ
喉が渇いた、痒いところがある
ちょっと寂しい、オムツが濡れて不快だ
あとは赤ちゃんは自分では何も出来ないので
保護してくれる者についていてもらいたい
という本能はあるでしょうよ
だって何にも出来ないのよ
すぐに大きくなって クソババア
部屋に入って来んな!って言うから
今だけ子供についていてあげて
泣かれたら欲求を満たしてあげたらいいよ+0
-0
-
450. 匿名 2020/04/07(火) 23:11:36
>>407
そう思います!
二人め以降は知らず知らずのうちにネントレしてる‼
一人めは、どうしていいか分からないからあれやこれやで構いすぎるのかな(^-^)
赤ちゃんのペースに合わせるんだよって言われたけどそれやってたら…
朝は起きて、昼活動して、夜寝る‼
赤ちゃんもだんだんそれに順応する‼
+0
-0
-
451. 匿名 2020/04/07(火) 23:11:42
>>443
うちも同じです。ルーティーンて大事ですよね。
ベビーベッドで寝かせてますか?+0
-0
-
452. 匿名 2020/04/07(火) 23:15:17
海外のは泣いても絶対にあやさないんじゃなくて、なるべくあやさないんだと思うよ。
+0
-0
-
453. 匿名 2020/04/07(火) 23:43:54
>>341
いやいや。アメリカの離婚率の高さみてよ。子供が憧れるような関係性の夫婦なんて一握りなんじゃない??夢見すぎだよ。+0
-0
-
454. 匿名 2020/04/08(水) 01:10:32
>>429
わかる!添い寝してると寝返りしたくても起こさないように気を使うし、
何より潰しちゃいそうで怖くて熟睡できない…
うちは子どもの布団真ん中にひいて
寝付くまでは添い寝するけど
寝たら私も隣の自分布団に行くようにしてる
それでも生後7ヶ月頃から自然に朝まで爆睡してくれるようになったよ!+0
-0
-
455. 匿名 2020/04/08(水) 01:53:11
完全に欧米式を真似るのは心配なので私には無理で、寝室は同じで布団の距離を離して寝かし付けはしないでやってる
夜夫婦で会話を楽しみたい時や一人になりたい時は寝室の扉を少し開けておいて隣の部屋から双眼鏡で覗いてる+0
-0
-
456. 匿名 2020/04/08(水) 04:04:24
母乳が面倒くさくて完ミにしたんですが、軽蔑されるような反応ばかりされます。
そんなに悪い事ですかね?+0
-0
-
457. 匿名 2020/04/08(水) 07:15:59
>>271
今真っ只中だけど、こんな構ってくれるのは今だけなんだよなぁと常に思ってるから、夜泣きも何も何も辛くないよ。全部可愛い。+2
-0
-
458. 匿名 2020/04/08(水) 17:26:21
>>456
私はミルクつくったり哺乳びん消毒したりがめんどくさくて完母だよ。悪くないと思う。+0
-0
-
459. 匿名 2020/04/09(木) 09:03:11
>>435
ロリコンが多いのも関係してるのかな!?
気になる問題だわ。+0
-0
-
460. 匿名 2020/04/09(木) 09:15:43
諦めて寝る
だよね。
コレ😵
親が罪悪感💧+1
-0
-
461. 匿名 2020/04/09(木) 23:21:05
>>451
ルーティン大事ですよね!
ベビーベットで寝かせています!+0
-0
-
462. 匿名 2020/04/20(月) 01:47:14
>>441
14時間放置したの?+0
-0
-
463. 匿名 2020/04/25(土) 03:51:09
>>1
ジーナ式かな
二人目の時癇が強くてへとへとだったので
本買って読んで実践してた
一人目はひたすら抱っこしてたけど
学校で素行を褒められるのは二人目だなー+0
-0
-
464. 匿名 2020/04/27(月) 12:00:15
>>441
わかるわー。生まれてすぐは寝てばかりとかウソだろって思った。抱っこして寝てくれるならいくらでも抱っこするのに何しても寝ないんだもん…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
赤ちゃんの夜泣きを減らす方法はないのか。小児科専門医の森戸やすみ氏は「最近、『消去法』という寝かしつけの手順に注目が集まっている。これなら子どもは一人で寝られ、親は休む時間を増やすことができる」という――。