ガールズちゃんねる

簡単そうで実は難しい料理

251コメント2020/04/12(日) 14:40

  • 1. 匿名 2020/04/05(日) 20:31:45 

    主は目玉焼きです。
    固め、半熟などありますが毎回うまくいきません。
    やたら白身が広がってしまったり、半熟にしたつもりが完全に火が通ってしまったり。。
    単に主が料理下手なのかもしれませんが、、
    皆さんは一見簡単そうに見えて実はテクニックがいる料理ってありますか?

    +234

    -20

  • 2. 匿名 2020/04/05(日) 20:32:01 

    肉じゃが

    +80

    -28

  • 3. 匿名 2020/04/05(日) 20:32:23 

    焼き加減 ムズイ
    簡単そうで実は難しい料理

    +445

    -6

  • 4. 匿名 2020/04/05(日) 20:32:27 

    ハンバーグ…かな
    縮んじゃう
    でも生焼けもイヤだし

    +342

    -10

  • 5. 匿名 2020/04/05(日) 20:32:28 

    チャーハンみたいなやつは地味に実力出る

    +346

    -3

  • 6. 匿名 2020/04/05(日) 20:32:35 

    >>1
    卵焼きも難しい

    +187

    -5

  • 7. 匿名 2020/04/05(日) 20:32:37 

    卵焼きかなぁ~恥ずかしながら上手に巻けない…

    +163

    -11

  • 8. 匿名 2020/04/05(日) 20:32:41 

    オムライス

    卵の焼き加減も難しいし、上手にくるめない

    +236

    -3

  • 9. 匿名 2020/04/05(日) 20:32:50 

    「料理なんて簡単じゃん」
    「そんな難しい料理ある?」
    「大体作れるじゃん」

    こう思ってた時期があった
    料理って大体難しいんだな

    +225

    -2

  • 10. 匿名 2020/04/05(日) 20:33:07 

    ロールキャベツ

    +48

    -7

  • 11. 匿名 2020/04/05(日) 20:33:16 

    香辛料スパイスからのカリィ
    簡単そうで実は難しい料理

    +70

    -1

  • 12. 匿名 2020/04/05(日) 20:33:19 

    ペペロンチーノ
    シンプルなものは奥が深い

    +268

    -6

  • 13. 匿名 2020/04/05(日) 20:33:21 

    私も炒飯に1票

    +136

    -3

  • 14. 匿名 2020/04/05(日) 20:33:21 

    凄く難しくはないけどカレーが簡単と言われて肉じゃがが作れたら家庭的みたいなイメージがよくわかんない
    工程ほぼ変わらなくない?
    カレーも剥いたり炒めたりめんどくさいぞ

    +237

    -6

  • 15. 匿名 2020/04/05(日) 20:33:25 

    ペペロンチーノ

    たまに上手くいくけど辛くなりすぎちゃったりする

    +58

    -2

  • 16. 匿名 2020/04/05(日) 20:33:26 

    簡単に見えるほど難しく
    難しく見えるものは予想以上に難しい野田。

    +36

    -1

  • 17. 匿名 2020/04/05(日) 20:33:36 

    コロッケ

    100円くらいで売ってるくせに難しくて作ったことないや

    +331

    -6

  • 18. 匿名 2020/04/05(日) 20:33:41 

    >>1
    目玉焼きは卵を冷蔵庫から出して常温に戻したら調理し易くなりますよ(^ω^)

    +39

    -0

  • 19. 匿名 2020/04/05(日) 20:33:47 

    オムレツ オムライス
    卵料理は難しい

    +100

    -2

  • 20. 匿名 2020/04/05(日) 20:33:50 

    ゆでたまご〜

    +52

    -7

  • 21. 匿名 2020/04/05(日) 20:33:57 

    卵焼き

    巻いたときの層がそのまま残っちゃって食べるとき箸で割ると層の段差のまま崩れる…

    +37

    -4

  • 22. 匿名 2020/04/05(日) 20:34:02 

    おはぎ

    もち米の水加減、あんこの水加減を間違えると上手く包めない
    汚いおはぎになる

    +38

    -3

  • 23. 匿名 2020/04/05(日) 20:34:07 

    >>1
    フライパンに割りいれた時黄身つぶしちゃってとっさにスクランブルにする

    +5

    -2

  • 24. 匿名 2020/04/05(日) 20:34:18 

    焼きそば
    野菜や蒸し焼きのときに加える水分で麺がべっちょりする

    +88

    -2

  • 25. 匿名 2020/04/05(日) 20:34:26 

    卵焼き
    砂糖入れると焦げやすくなる
    火力はじめは強いほうがくっつかずにきれいに巻けるけどすぐ焦げる
    何かコツはありますか?
    IHの時は焦がさなかったけどガスだとすぐ焦げてしまう

    +14

    -2

  • 26. 匿名 2020/04/05(日) 20:34:28 

    冷し中華
    難しいというより具が多いし工程が面倒
    夏に『お昼冷し中華でいいよ〜』と簡単に言われると非常にムカつく笑

    +214

    -2

  • 27. 匿名 2020/04/05(日) 20:34:48 

    おにぎり

    上手にフワッと、かつボロっと崩れず、絶妙な握り方がなかなか出来ない

    +104

    -1

  • 28. 匿名 2020/04/05(日) 20:35:00 

    和食全般。

    洋食中華は目分量テキトーに作っても美味しくできるけど和食ってそうもいかない事がある

    +14

    -1

  • 29. 匿名 2020/04/05(日) 20:35:10 

    オムレツ
    ふわとろなんて無理

    +44

    -1

  • 30. 匿名 2020/04/05(日) 20:35:17 

    マカロン

    +10

    -2

  • 31. 匿名 2020/04/05(日) 20:35:19 

    私もハンバーグ。
    割れる、パサパサになる、焼き過ぎる、ソースが分離する…

    +53

    -3

  • 32. 匿名 2020/04/05(日) 20:35:29 

    卵焼きとオムライスは見た目に出るから難しい
    卵たくさん使うとやりやすいみたいだけどもったいなくてついケチってしまう

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2020/04/05(日) 20:36:11 

    茶わん蒸し

    +47

    -3

  • 34. 匿名 2020/04/05(日) 20:36:14 

    クッキー

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2020/04/05(日) 20:36:31 

    >>4
    私もハンバーグ!
    簡単そうで難しいのでよく煮込みハンバーグにします!
    中にチーズ入れると必ずチーズが出てしまう!

    +72

    -3

  • 36. 匿名 2020/04/05(日) 20:36:33 

    >>4
    中火で焼くけど、
    火加減が少しでも強すぎると焦げるし、
    低温でゆっくり焼くと、水分が出てしまって縮む。
    レンジでチンすると、やっぱり水分と脂が水みたいに
    出てしまって縮む。

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2020/04/05(日) 20:37:07 

    おでん

    +8

    -4

  • 38. 匿名 2020/04/05(日) 20:37:38 

    >>34
    恥ずかしながら私も…
    平べったくなるのはなんでだ!!

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/04/05(日) 20:37:48 

    >>17
    難しいというより、工程が面倒くさくない?
    ジャガイモの皮剥いて茹でて潰して、具材切って炒めてイモと混ぜて形整えて小麦粉卵パン粉で衣つけて油で揚げて…

    +134

    -1

  • 40. 匿名 2020/04/05(日) 20:37:53 

    温泉玉子はよく失敗する
    硬すぎたり生過ぎたり気温にも左右される

    +16

    -2

  • 41. 匿名 2020/04/05(日) 20:38:09 

    かぼちゃの煮付け。

    同じように作っても、祖母が作ってたような味には絶対ならない…

    +22

    -1

  • 42. 匿名 2020/04/05(日) 20:38:18 

    ムニエル
    粉ふって焼く料理は、フライパンにくっつくと地獄

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2020/04/05(日) 20:38:42 

    >>25
    弱火でゆっくり巻いていく

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2020/04/05(日) 20:38:57 

    ハンバーグ。
    火の通り加減が分からないから作るのニガテ。

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2020/04/05(日) 20:39:10 

    >>1
    れんこん饅頭
    レシピ見たらすりおろして片栗粉混ぜてチンするだけだった
    試してみたら灰色のスライムになった

    +40

    -1

  • 46. 匿名 2020/04/05(日) 20:39:14 

    >>4
    焼き目をつけたら後はオーブンに入れるといいよ。
    焦げないし放っておけば中までジューシーに焼けるのでその間に他の料理ができるよ。

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2020/04/05(日) 20:39:16 

    >>33
    茶碗蒸しを上手に作れるようになったらお嫁に行っても恥ずかしくないって昔は言われてたよね。

    +9

    -2

  • 48. 匿名 2020/04/05(日) 20:39:23 

    >>26
    冷やし中華を簡単な物と言う奴は死刑になっていい

    +83

    -2

  • 49. 匿名 2020/04/05(日) 20:39:42 

    >>38
    >>34

    本日、自粛で
    簡単らしい作り方の
    材料3つでクッキーを作ったら失敗した(T_T)
    グラニュー糖にしたのが悪かったのかな

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2020/04/05(日) 20:40:01 

    餃子…

    フライパンにくっ付いてボロボロになる

    +31

    -2

  • 51. 匿名 2020/04/05(日) 20:40:19 

    >>33
    固くなりすぎるか固まらないか…になるよね

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2020/04/05(日) 20:40:33 

    主です!トピ承認ありがとうございます!
    チャーハン、ゆで卵も難しいですね。
    特にゆで卵なんて剥いてるときに白身まで汚くむけてしまってキレイにつるんてならない。
    チャーハンもお店で食べるようなパラパラにはならずなんかべちゃっとしちゃったり。

    書いててやっぱり主が料理下手なのかと思ってきましたが、料理上手な方からのアドバイスもお待ちしてます!

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/05(日) 20:40:52 

    味噌汁。今日はなんかイマイチだなと思う日がちょいちょいある。

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/05(日) 20:41:06 

    >>48
    冷し中華への侮辱により死刑ww

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2020/04/05(日) 20:41:24 

    お菓子だけど、、
    クッキー!
    硬くなったり表面がボコボコになったり案外難しい!

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/05(日) 20:41:35 

    >>33

    す? がある(笑)
    100円位の市販か外食以外は諦めてる(笑)

    同様にプリンも難しい

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2020/04/05(日) 20:42:06 

    これはまだ上手く出来ているほう... (゜゜)♡
    簡単そうで実は難しい料理

    +45

    -1

  • 58. 匿名 2020/04/05(日) 20:42:09 

    エッグベネディクト

    この前NHKで簡単に作れるレシピを紹介!とシェフがやってて、簡単そうにやってたから挑戦してみるか!とやってみたら…

    すごいめんどくさくて同時進行が大変で、洗い物も多いし、二度とやるもんかと思った。
    手間がかかった割に、さほど感動的な美味しさでもなかった。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/05(日) 20:42:20 

    他人に出す料理

    もくもくと食べてお代わりもしてくれて、残さず食べてくれるけど『これ美味しいね!』ってあまり言われないって事は本当は口に合ってないのかも。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/05(日) 20:42:21 

    >>20
    志村けんと研ナオコのコント「なまたまご~」で再生された

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2020/04/05(日) 20:42:25 

    >>39
    すごい手間かかるよね。
    しかも揚げるとき崩れるとかきくし。
    なんであんか安いんだろう…
    大量に作るからかな

    +58

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/05(日) 20:42:42 

    卵焼きがキレイに巻けない。
    煮物は季節によって野菜の味の違うから安定した味にならない。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/05(日) 20:42:54 

    トマト味の料理。
    鶏のトマト煮とかトマトパスタとか。
    トマトをそのまま使ったら酸っぱいし、コンソメ入れたり砂糖を入れたり、味の案配が色々難しい。
    作る度に同じ味にならない。

    +16

    -3

  • 64. 匿名 2020/04/05(日) 20:43:11 

    焼きおにぎり
    未だ成功した事ない
    2回しか挑戦してないけど
    どうしてもポロポロ崩れる

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2020/04/05(日) 20:43:25 

    >>3
    いつもウェルダンになってしまうのよね

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/05(日) 20:43:28 

    >>47
    永遠に嫁に行けない気がしてきた(´・ω・`)

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/05(日) 20:43:40 

    >>48
    冷やし中華を冷やかしたので釜茹での刑

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/05(日) 20:43:42 

    コロッケは意外と手間がかかる。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/05(日) 20:44:11 

    >>57
    お皿に盛る時にひっくり返せば、とても上手に見えるよ。

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/05(日) 20:44:47 

    味噌汁です。出汁の加減やみその加減等で味が変わるし、本当に奥が深い料理だと思います。定食屋さんとかで味噌汁が美味しいと全メニューが美味しいというくらい味噌汁は難しいと思います。

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2020/04/05(日) 20:44:57 

    >>3
    冷凍肉をそのまま強火でフタして片面1分ずつ焼いたら表面カリカリ中ミディアムの激ウマステーキになった
    焼く時間は厚みによるだろうけど今まで解凍して焼いてたのより美味しいしラク

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2020/04/05(日) 20:44:58 

    >>53
    私にとっては簡単で、味付けも自信満々なのに、9割がた旦那に文句言われる。
    薄い!て言われる。
    子どもはちょうど良いと言ってくれるから、塩分過多で病気になるよ!と心の中で叫ぶ…

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/05(日) 20:45:00 

    天ぷら。
    からっと揚げるのは難しい!

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2020/04/05(日) 20:45:12 

    味噌汁
    奥が深いと思う

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/05(日) 20:45:13 

    >>3
    焼き方いろいろ参考にしてやってみるんだけど
    結局肉汁というか血がお皿にダラーッと広がって見るからにマズそうに仕上がる

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2020/04/05(日) 20:45:42 

    >>1
    目玉焼きにする時は
    液体の白身を取り除く(白身が広がらない
    パンに直接入れない(別容器で低い位置からそっと入れる
    常に弱火で蓋せずに。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/05(日) 20:46:59 

    卵焼き難しいと思ってたけど、卵3個にしたら簡単に焼けた。
    ずっと2個で頑張ってた。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/05(日) 20:47:59 

    >>3
    上手くなるほど何度も作れない。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2020/04/05(日) 20:49:03 

    >>58
    同意です
    オランデーズソースも作ったけど、
    レモン風味でこってりめのマヨネーズってだけだった
    マヨネーズにあとからバターとレモン足しても同じと思った

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/05(日) 20:49:10 

    ローストビーフ

    よく袋に入れて湯煎放置~
    みたいに言われてるけど、肉が赤いのが平気なのか!?とかどこまで熱が入ったのかも分からない!
    これで合ってるのか?!となる

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2020/04/05(日) 20:49:10 

    >>18
    ていうか卵って冷蔵庫で保存するもの?
    うちは常温で保存してるわ
    常温で売ってるし

    +1

    -15

  • 82. 匿名 2020/04/05(日) 20:49:53 

    >>20
    殻割るまで中身どうなってるか分からないから困るよね〜

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/05(日) 20:49:56 

    >>4
    ハンバーグ難しいね。なんかパサパサになってしまうし。

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/05(日) 20:51:08 

    カルボナーラ

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2020/04/05(日) 20:51:31 

    >>33
    茶碗蒸しは容器に入れる前に必ずたまごをこすこと!
    これに尽きると言っても過言ではないかと.... (゜゜)
    なめらかな舌触りとなり絶対にウマく出来るぞ (^^)
    くれぐれも手抜きをするんじゃない!!
    簡単そうで実は難しい料理

    +20

    -3

  • 86. 匿名 2020/04/05(日) 20:52:00 

    >>27
    おにぎりは水少し増やすと
    冷めた時に崩れにくいし硬さも丁度良くなるよ

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/05(日) 20:52:21 

    コロッケを揚げるのが難しい
    下手だからすぐに爆発してしまう

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/05(日) 20:52:29 

    野菜炒め
    ベチャってしちゃったり、キャベツの芯とか人参ゴリゴリだったりする。

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2020/04/05(日) 20:53:52 

    >>88
    野菜は基本レンチンしてから炒めてるわ

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/05(日) 20:55:43 

    ピーマンの肉詰め
    肉汁が流れ出してしまう…

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2020/04/05(日) 20:55:45 

    ハンバーグ
    どうしても上手に焼けない

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2020/04/05(日) 20:56:10 

    >>43
    弱火だと油ひいててもフライパンにこびりついて巻けなくなるのですが…

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/05(日) 20:56:32 

    >>25
    砂糖じゃなくてみりんで甘みを出すとあまり失敗しなくなったよ!

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2020/04/05(日) 20:56:47 

    味噌汁
    いつも味がバラバラになってしまう

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2020/04/05(日) 20:56:59 

    >>1
    鉄のすき焼き鍋で目玉焼き作るようにしたら、すごく美味しくできるようになりました!

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/05(日) 20:57:13 

    >>75
    血じゃなくてタンパク質の一種が空気に触れて赤くなってるだけだから大丈夫だよ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/05(日) 20:57:18 

    ポテトサラダ。何かいつも味がしっくりこない。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2020/04/05(日) 20:58:02 

    >>3
    焼く前に肉を常温にしておく
    塩をしておく筋切りもする
    中火で両面に焼き色をつける
    油をかけながら焼く徐々に火力落とし気味で

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/05(日) 20:58:16 

    >>3
    ステーキは肉を常温に戻して中まで温度が入るようにしないとダメらしい。私も冷蔵庫から出してすぐ焼くと外は焼けて中は生だから血の肉汁が出てました。鉄板焼きステーキを食べに行った時にシェフが言ってました。冷蔵庫から30分位外に出して弱い火で両面と横を焼き固めてからゆっくり中に温度を伝えて焼くそうです。レアなのに血の肉汁はでません。柔らかく仕上がります。

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/05(日) 20:58:48 

    >>4
    私もいつもそれでハンバーグ作るの苦手でした。

    うちは電子レンジしかないからグリル機能ないしって思っていっつも軽く焼いてソース作って煮込みハンバーグにしてたのですが

    最近、ハンバーグのタネを小判型にしてフライパンで軽く焼いてから魚焼きグリル余熱→弱火で片面10分、裏返して8分、火を止めてそのまま余熱10分で作ったらめちゃくちゃ美味しく出来ました!!

    おすすめです!


    +16

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/05(日) 20:58:51 

    >>30
    料理上手なフランス人の友人はよく作ってくれる!

    けど、どう考えても簡単に作れない。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2020/04/05(日) 20:59:19 

    親子丼
    上手くいった試しがない!
    専用の鍋はやっぱ必要?

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2020/04/05(日) 20:59:53 

    >>81
    サルモネラ菌あるから冷蔵庫保存がいいよ

    +13

    -2

  • 104. 匿名 2020/04/05(日) 21:00:00 

    薄焼き卵、破いちゃう…。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/05(日) 21:00:22 

    温泉たまご

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/05(日) 21:00:43 

    味噌汁

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/04/05(日) 21:02:41 

    >>1
    ざるで濾すと白身広がらないよ!

    ホテルとかは濾して濃厚卵白以外は使わないらしいよ!

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/05(日) 21:02:58 

    広島風お好み焼き。
    最初に小麦粉、水を混ぜたものをお玉に乗せて薄く丸く広げるんだけど、(クレープみたいな感じ)これが簡単に見えて意外と難しい。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/05(日) 21:04:17 

    シュークリーム
    ふわふわにならない…

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/05(日) 21:04:28 

    >>26
    夏の暑い中
    「暑いから素麺で良いよ」
    って言われるのも腹立つ。茹でる人は暑いんだよ!

    +41

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/05(日) 21:05:03 

    >>24
    麺を電子レンジで温めて水分を投入しなければ上手くいきます!

    +17

    -1

  • 112. 匿名 2020/04/05(日) 21:05:14 

    包むタイプのオムライス

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/05(日) 21:05:37 

    >>10
    難しいというかクソめんどくさいw
    包むの面倒だから、煮込みハンバーグとキャベツのサラダにするw

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/05(日) 21:05:42 

    >>20
    いい感じの半熟ができないー

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2020/04/05(日) 21:06:04 

    >>97
    私も自分で作るとしっくり来なくて、母に聞いたら玉ねぎのみじん切りを水にさらして絞って入れるのと、じゃがいもマッシュするときにレモン果汁少しとバターも一緒にマッシュすると聞いて真似したら美味しくなりました
    食べて育った味を知らずに求めていたようです
    食べ慣れた味の作り方のコツを聞くといいかもしれません

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/05(日) 21:06:42 

    >>75
    焼いてすぐ切ってしまわないでアルミホイルに包んで2〜3分時間をおいてからお肉を切ると肉汁が出てこないよ👍

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2020/04/05(日) 21:07:17 

    >>25
    卵を混ぜるときに大さじ1.5くらいの水を入れる

    フライパンに油を引いて中火でしっかり油とフライパンを温める→火からあげて濡れ布巾でフライパンの底を一度ジューッと冷やす→中火or弱火スタートで卵焼きを焼いてみて!

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/05(日) 21:08:16 

    ハンバーグは両面焼いて水入れて蓋して7分蒸し焼きにしたらきちんと火が通るよ。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/05(日) 21:08:32 

    >>104
    水溶き片栗粉を小さじ一杯入れてから焼いてみて♪

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2020/04/05(日) 21:08:57 

    いちごあめ。薄くパリッとさせるのがあんなに難しいとは。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/05(日) 21:09:10 

    >>50
    くっ付くって鉄のフライパン?
    土井先生の焼き方で失敗無くなったよ
    良かったら調べてみて

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/05(日) 21:10:45 

    蕎麦をゆでるの

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/05(日) 21:12:19 

    玉子焼き

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/05(日) 21:12:25 

    >>63
    お醤油ちょっとたらすと、味がなじむよ。

    トマト缶使うのもラクかも。味が安定する。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/05(日) 21:12:32 

    >>97
    じゃがいもは塩ゆで
    味付けは酢を少し入れると
    美味しい

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/05(日) 21:12:35 

    >>63
    すごくよくわかります!

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2020/04/05(日) 21:12:41 

    つーか料理が下手なだけでは?

    +1

    -8

  • 128. 匿名 2020/04/05(日) 21:12:56 

    >>1
    私は茹で卵の方が難しい。
    調べた通りの時間茹でても、好みの固さにならない。

    +21

    -1

  • 129. 匿名 2020/04/05(日) 21:13:04 

    >>25
    私は油をたっぷりしいてます。
    それと卵焼きのフライパンは頻繁に買い替えてます(半年〜1年くらい)
    すぐテフロンが剥がれて焦げ付きやすくなるので。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/05(日) 21:14:12 

    >>4
    目分量で作ってるなら
    それをやめてキットみたいなのを使う。
    分量通りに肉とそれ以外をひとつの器に入れて
    スパチュラとかでよくねる、べたぁっとなる程にまで。
    手は絶対使わない、絶対に。
    (調理用の据え置き泡立て器がねり器になる場合もある、つーかこれがかなり良いと思う
    形成する時に割れが無ければok
    焼き色を両面につけたら蓋付きパンで大体7分程
    オーブンでも可

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/05(日) 21:14:36 

    >>52
    ゆで卵は1cmくらいの水で茹でる方法を知ってからすごくハードル下がりました
    あと剥くときは、スプーンなどで全体に細かくひびを入れてから流水にあててするとまず失敗しないです♪

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2020/04/05(日) 21:15:30 

    メシを普通に炊く

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/05(日) 21:16:03 

    ハンバーグ

    大好物で何度もチャレンジしてますが、肉汁が逃げてパッサパサ(¯―¯٥)
    父の作るハンバーグが絶品で作り方も教えてもらいましたが、上手くいかず。

    なにかコツとかありますか?

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/05(日) 21:17:12 

    >>11
    簡単そうだと思った事ないなスパイスカリー

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/05(日) 21:17:37 

    >>1
    何気に卵料理って全般難しいよね
    ゆで卵にしても卵のサイズや茹で時間で違うし
    半熟卵もそう
    温泉卵も温度加減が難しい
    オムライスもオムレツもプロでも難しいって言うし
    永遠の課題だわー

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/05(日) 21:18:05 

    ギョーザ
    具を混ぜて味付けしても、生肉だから味見出来なくて、包んで焼いて食べてから、はじめて中身の味薄いと気付く。私のギョーザは不味い。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/05(日) 21:18:15 

    たこ焼き

    意外に材料多くて買い揃えたり切るのがめんどくさいぞ

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/05(日) 21:18:44 

    >>52
    主さん、卵料理は全て難しいですよね…私も茹で卵は剥くたびにドキドキしてる!んでも、すぐに水で冷やしてお尻にヒビ入れて、そこからカリカリ剥けばそんなに失敗しないはず!です!

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/05(日) 21:18:45 

    塩こしょうは何にでも欠かせないけど、何だか適当になりがち
    適量っていまいち分からない

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/04/05(日) 21:20:58 

    ローストビーフ。
    3週間前くらいから始めた。
    只今4本目。
    火がどうしても通り過ぎる。

    失敗作を食べ続ける日々が続く。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/04/05(日) 21:21:57 

    ムニエル
    白身魚に塩胡椒ふって下味つけて小麦粉まぶしてバターで焼くだけなのに、塩加減ミスってしょっぱくなったり、ちょっと経つとすぐしんなりして、出来立てのこんがり感がなくなったり、難しい

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/05(日) 21:22:09 

    >>1
    私はオムレツです。
    卵料理難しいですよね。
    目玉焼きはフライパンに卵落とした後、濡れ布巾等の上にフライパンの底を数秒当てると良いと聞いて実践したらまともに作れるようになりました。
    今度試してみてください。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/04/05(日) 21:22:12 

    ホワイトソース!!
    簡単だよ〜って聞くけど、市販のみたいにどろっとならない。なんでたろう。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/05(日) 21:22:30 

    栗の渋皮煮

    すごい手間かかる!

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2020/04/05(日) 21:23:15 

    >>4
    煮込みだとジューシーだし、
    生焼けも防げるからよくやるけど
    たまには普通のも食べたいなと思う

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2020/04/05(日) 21:26:11 

    >>121
    横だけど、ありがとうございます。
    試してみます!

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/05(日) 21:27:17 

    >>1
    蕎麦

    捏ねて伸ばして切るだけなのに難しすぎ。
    うどんは楽なのに何でこんなに難しいの。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/05(日) 21:30:05 

    >>133
    肉だねを混ぜるとき、手の熱で肉のタンパク質が溶けてパサパサになると聞いたことがあるので、うちはヘラで混ぜます。
    焼く時は、片面に焼き目がついたら、裏返して蓋をして蒸し焼きみたいに弱火でじっくり焼くと、パサパサにならないです。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/05(日) 21:31:08 

    先日、旦那に「私の作る料理で何が一番好き?」と聞いた

    すると「まずい料理出たことないけど、一番はチャーハン!」と言われて、手の込んだ料理もちょいちょい作るのにチャーハンかよ…とちょっと落ち込んでいたけど、これは喜んでいいのかな

    難しいなと思うのは、肉じゃが
    なんとなくしっくりできない

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/05(日) 21:31:45 

    じゃがいもをレンジで蒸かすのが上手くいきません
    ちょうど良く出来るときもあるけど、ムラができたりパサパサになったりします

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2020/04/05(日) 21:33:02 

    >>4
    最後に水ほんの少しいれて蒸すといいよ

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2020/04/05(日) 21:33:21 

    >>1
    私は目玉焼きを焼くときは、フライパンに蓋をして弱火でじっくり焼きます!
    半熟できれいな目玉焼きになります。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2020/04/05(日) 21:33:25 

    >>112
    ライスは包まず上にオムレツのせちゃう笑

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/04/05(日) 21:33:55 

    とんかつ、天ぷら

    専門店で食べられるようなあの見た目に出来た試しが無い

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/05(日) 21:34:38 

    >>39
    同じ意味でポテトサラダも

    +5

    -3

  • 156. 匿名 2020/04/05(日) 21:36:24 

    和食の副菜が作れない。 
    白和とか野菜の煮浸しとか。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2020/04/05(日) 21:36:27 

    >>21 それはきっと玉子を巻くときに火が通り過ぎてるからかな!半熟くらいで巻くと層にならないよ!

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/05(日) 21:37:42 

    チーズ春巻き

    包んで揚げるだけなんだけど
    必ずチーズが皮からあふれ出る。
    で、チーズが跳ねて飛び散る

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/04/05(日) 21:38:50 

    >>102
    2人分ですが普通のでかいフライパンで作ってます。最後に溶きたまご入れる時、一気に流しこむと色が汚くなって卵も固まりにくいので、2回に分けて半熟になったら丼ごはんにのせます。

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2020/04/05(日) 21:39:43 

    >>121

    ありがとうございます。
    やってみます。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/05(日) 21:40:02 

    >>39
    まず最初から違う。
    じゃがいもは皮付きでゆでるべし。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2020/04/05(日) 21:40:39 

    >>6
    出汁巻きがめっちゃ苦手、柔らかく焼き上げれない

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/05(日) 21:41:16 

    >>72
    旦那さん体使うお仕事だったりしますか?

    うちは父が時々現場に出る仕事だったけど、その日は塩辛い味が欲しくなるみたいで家の味噌汁が濃かったです、、、

    個人的には薄い味噌汁好きです、優しい感じがして。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2020/04/05(日) 21:47:07 

    ゆで卵の殻をきれいに剥けるようになるのに2年かかった…毎日作ってたわけじゃないけど。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2020/04/05(日) 21:48:57 

    >>81
    常温で売っている理由→生産地〜家庭までの温度差をなるべくなくすため。もしスーパーで一旦冷やしちゃうと持ち帰る時にまたぬるくなって、品質が落ちる。家では冷蔵庫の温度変化が1番少ないスペースに保存するのが鉄則だよ。

    +16

    -1

  • 166. 匿名 2020/04/05(日) 21:54:54 

    >>57
    美味しそう!
    そこにお皿そのまま被せて鍋とお皿と同時にヒョイとひっくり返したら出来上がりじゃない?

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/05(日) 21:55:33 

    サラダかな!お店のみたいに満遍なくドレッシングがかかっていたり、ふんわりと彩り良く盛るのも難しい。美味しそうに、かつ美しくレタスを切るのも私的には難しい。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/05(日) 21:57:27 

    時間かけて手間暇や適した道具つかえばだいたいは上手くいくよね、そこを面倒がったり急いだりするとやっぱ失敗するよ。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/05(日) 22:00:56 

    クリームコロッケ。昨日からタネを冷蔵して置いたけど、ゆるくて今日、また煮詰め直した。 ひたすら弱火で混ぜてないといけないから大変でした。
    あと、皆さんが言う通りオムレツや卵焼きなど、卵料理は難しいですね。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/05(日) 22:09:15 

    野菜炒めが苦手!
    弱火で炒めたり、強火で炒めたり色々試したけどなかなかコレって言う炒め具合、味付けが出来ない

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/05(日) 22:16:06 

    >>75
    焼く前に室温に戻しておくといいよ!んで強火で両面焼いたらアルミホイルに5分くらいくるんでおくと、余熱でちょうどよく火が通りますよ!
    ホイルに出てしまった肉汁はソースに入れるとおいしいです。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/05(日) 22:18:36 

    >>97
    私も酢入れます!あと隠し味でひとつまみだけ砂糖入れるとコクが出るよ!

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/05(日) 22:18:45 

    >>17
    調理師免許持ってますが
    未だに作れません。

    揚げるのが下手で油と一体化して
    形が無くなります、、、

    マッシュポテトのアヒージョみたい。

    +6

    -3

  • 174. 匿名 2020/04/05(日) 22:19:10 

    +26

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/05(日) 22:20:50 

    >>5
    わかるわーー。こないだチャーハン作ったらまずくなった…

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/05(日) 22:23:44 

    >>72
    旦那さんタバコ吸う?
    タバコ吸う人は濃い味を好むようになるよ。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/05(日) 22:25:50 

    私はカレー。
    他のはまぁまぁらしいけどカレーだけはダメだ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2020/04/05(日) 22:29:13 

    >>162
    出汁巻、たまご一つに対して水30ml位入れて片栗粉を小さじ4分の1ほど入れる!
    つまりたまご4個で作る時は、水120mlで片栗粉小さじ1くらい。
    あとは白だし、しょうゆ、みりんで味付けすると、フワッフワの出汁巻出来るよ!
    面倒だけど娘がこれ大好きで毎朝作ってるよ

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/05(日) 22:30:24 

    >>4

    フライパンの中に、けっこうな量の水分?肉汁?がでてくる

    食べる時ハンバーグを割ると肉汁が溢れ出るやつ作りたいのに

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/05(日) 22:33:35 

    >>39
    ほんと、その手間考えたら買った方がいいわ
    買っても安いし

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2020/04/05(日) 22:40:05 

    >>159
    フライパンでもいけるんですね!
    水というかダシ?割り下?の量はどのくらいですか?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/04/05(日) 22:41:31 

    料理じゃないけど、焼き菓子みたいに味見ができないのが難しい。
    それにその時の温度やちょっとした量の計り方の違い、同じ粉でもメーカーによって仕上がりが違ったりして繊細な分野に思える。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/05(日) 22:49:49 

    >>136
    少量を電子レンジで温めて味見したらどう?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/05(日) 22:50:07 

    味噌汁が苦手・・・
    具の色合いでベストがずれる・・・

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/05(日) 22:53:23 

    >>168
    料理において大は小を兼ねないって料理本に書いてあった
    適材適所があるんだよねぇ

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/04/05(日) 22:58:19 

    私の中で料理を作るときに大切なこと

    1.フライパンを充分熱してから食材を入れる
    2.火加減と余熱を最大限利用する
    3.野菜や器などの水気をしっかり切る
    4.甘くなくても砂糖やはちみつを少し入れる(マリネなど。甘いの苦手だから抜いてた)

    全部基礎的なこと(笑)
    難しいのは唐揚げかなぁ。茶色い理想の唐揚げを作れたことがない。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2020/04/05(日) 23:02:05 

    >>176
    吸います!しかも酒飲みです。
    最近は濃く作って私や子どもはお湯で薄めたりして飲みます

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2020/04/05(日) 23:02:09 

    >>9
    夫は2人暮らし始めたばかりの頃、よく料理に口出ししてきたけど、自分も料理するようになってから全く口出ししなくなったw
    自分の作った料理を、うーん…って言いながら食べてるw
    私もうーん…不思議な味って思いつつ、感謝して食べてる。

    料理って大変だよね。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/05(日) 23:06:19 

    >>50
    私も鉄のフライパンだからくっ付くのでホットプレートで焼いてます。
    いっぱい焼けるしテーブルでそのまま食べられて便利よ。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/04/05(日) 23:06:37 

    お好み焼き
    パンケーキ

    厚みが出ない。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/05(日) 23:10:47 

    >>64
    ①冷凍したおにぎりを焼く
    ②しょうゆかみそをつけて
    もう一度焼く

    これしか成功法はない!

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/04/05(日) 23:17:20 

    >>190
    パンケーキはともかく、お好み焼きはキャベツたっぷりにすると生地が流れにくく厚みが出せると思います!

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2020/04/05(日) 23:21:44 

    野菜炒め
    味がなかなか定まらなくて野菜がシナシナになっちゃう

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/05(日) 23:22:11 

    >>5
    わたしいつもべちゃべちゃになる

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2020/04/05(日) 23:24:58 

    >>181
    うちは、醤油40cc、酒60cc、みりん120cc、粉末だし小さじ2に卵4個で作ります(2人分)。

    もも肉に酒と塩まぶしておいて下味つけて、割下で煮込んで、味が染みたら、とき卵を2回に分けて流しこんで、色が濁らないように半熟になったらすぐご飯に乗せると綺麗にできると思います!
    簡単そうで実は難しい料理

    +1

    -10

  • 196. 匿名 2020/04/05(日) 23:27:02 

    >>114
    沸騰したお湯に7分茹でる

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/04/05(日) 23:27:44 

    >>195
    ごめんたこ焼きかと思ったw

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2020/04/05(日) 23:29:19 

    >>102
    小さいフライパンで一人分ずつやってる!

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/04/06(月) 00:09:17 

    >>1
    目玉焼きを作る時、卵を割る時は、フライパンの面ギリギリに卵を割った方が、白身が広がらずに綺麗に焼けますよ。
    フライパンから高さがあるところから卵が落ちると広がっちゃいます。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/04/06(月) 00:23:58 

    >>24
    麺は先に両面カリカリに焼いた方がお店の焼きそばみたいに美味しく仕上がりますよ。
    プロの方ならよくやってるワザです。
    両面カリカリに焼いても、かた焼きそばにはならないので大丈夫です。

    野菜をたっぷり入れる場合は野菜の水分がでるので、水分を入れずに作ってみてください!
    袋に書いてあったとしても、水分は入れずに。


    もし水分入れるとするなら、野菜は先に強火でサッと炒めて、別皿にとっておき、最後ソースを加えた際に野菜を再投入してササっと絡める程度しか炒めない事です。
    野菜は炒め過ぎると水分が沢山出て全体的にぐずぐずで水っぽい仕上がりになってしまいます。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/06(月) 00:31:27 

    >>143
    どうなっちゃうの?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/04/06(月) 00:38:12 

    ぶり大根
    煮付けるだけと思ってたら下処理からスタート

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2020/04/06(月) 00:40:04 

    >>48
    私は、流水麺にする。
    具も胡瓜、卵、ハム、トマト切るだけ。

    +2

    -1

  • 204. 匿名 2020/04/06(月) 00:41:47 

    >>102
    専用のやつ100均に売ってるから、それ買ってみるのもいいかも!カツ丼でも使えるし。
    一人前の出汁の量とか、具材の量が分かり易いから、作りやすいと思うよ!
    盛り付けも楽!
    お蕎麦屋さんで働いてた時使いやすかったから自宅でも専用の買って使ってます^_^

    あと、卵は、混ぜすぎないこと。混ぜすぎると凝固力がダウンするのと、ふわふわになりづらいです。
    ササっと箸で4往復ぐらいで大丈夫です。
    卵は数回に分けて火入れして下さい。

    出汁の味付けは、卵が入ることを考慮して少し濃い目に味を整えておくことが大事です。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2020/04/06(月) 00:42:50 

    おにぎり

    自分でにぎるとおいしくない
    セブンのやつのほうが断然うまい
    海苔も安いのだからかまずい…

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2020/04/06(月) 00:47:24 

    カレー
    やたら上手くできる時とそうでない時がある

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2020/04/06(月) 00:53:13 

    ハンバーグ

    「丸めて焼くだけだろ。手抜きだし料理とは言えないよね」とレンジもIHも使えない旦那にこないだ言われたわ
    結構難しいよね。髪ににおいつくし

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/06(月) 00:55:37 

    >>144
    それはむしろ簡単そうには見えない料理の筆頭だと思う

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2020/04/06(月) 00:57:36 

    魚の煮付け
    なんだか締まりのない味になる

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/04/06(月) 01:17:30 

    ギョーザ
    焼き加減が難しい
    フライパンによっては皮がくっつく

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2020/04/06(月) 01:51:12 

    >>11
    ミンナアリガトネー
    ミンナデノリコエヨー

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/04/06(月) 02:30:22 

    >>4
    ハンバーグはなるべく大きく平べったく成形する。
    こねるときは指先を使う。手の熱が伝わると肉の脂が溶け出してしまうから。炒め玉ねぎもよく冷ましてから入れる。焼くときは片面に焼き色が付いたら裏返し、蓋をして弱火で蒸し焼き。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2020/04/06(月) 02:41:48 

    >>140
    肉を休ませる時に余熱で火が入る温度をエモジョアさんが書いてくれてたけど、常温の皿の上でも2〜3度、ホイルを巻くともっと高温に上がるそうです

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/04/06(月) 02:46:06 

    簡単そうで実は難しい料理

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2020/04/06(月) 03:43:45 

    カップラーメン🍜🍥

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2020/04/06(月) 04:33:34 

    だし巻き卵

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/04/06(月) 05:32:47 

    >>1
    形使うか、卵焼き器で角使って焼くか

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/04/06(月) 06:57:27 

    野菜炒め..
    とろみをつけないと、いつの間にか水分が出てきてる

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2020/04/06(月) 07:00:27 

    >>164

    ゆで卵は、新鮮な卵ではなく賞味期限が近くなった、あるいは過ぎた古い卵を茹でると、殻が大変剥きやすいです(笑)

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2020/04/06(月) 07:28:43 

    野菜炒め
    炒め加減と味付けが難しくて、自分のは美味しくないと思う

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2020/04/06(月) 08:04:12 

    >>219
    そうなんですね!ありがとうございます!!
    今のところ水の中でむくことでなんとかきれいに向けてます!

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/04/06(月) 08:20:55 

    白玉団子😢
    クッキー
    いももち
    お菓子類は難しいよ

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2020/04/06(月) 08:34:15 

    卵系はホント難しいと思う。
    形を崩さず焦げないようにするのが。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2020/04/06(月) 08:44:14 

    グランメゾン東京みてから思った

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/04/06(月) 09:24:49 

    >>4
    表面を全て焼いてからオーブンに入れると、ふっくらするし肉汁が逃げないよ。
    料理で悩んだらプロから学ぶのがいいよ。YouTubeとかでもプロが作っているものもあるし、全て丸写しじゃなく良い知恵だけを盗むみたいな感覚で。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2020/04/06(月) 09:26:20 

    >>10
    1度チャレンジしたけど、手間がかかり過ぎて面倒だった。
    ロールキャベツだけは出来てある物を買おうと学んだよ。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/04/06(月) 09:27:31 

    >>173
    調理師免許あるのにそんなになる?

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/04/06(月) 09:46:59 

    >>2
    昆布つゆか、めんつゆ入れてみて!
    なんとかなるから。

    +0

    -3

  • 229. 匿名 2020/04/06(月) 11:25:46 

    >>2
    じゃがいもをどうやって煮くずさずに味を染みさせて調理するか…難しいよね。料理まともにしたことない女の子が「得意料理は肉じゃが」とか言ってるとわかってないなって思う。肉じゃが簡単って言ってる人ほど料理大してできないと思う。作れば作るほど奥が深い料理だよ。

    じゃがいもは品種によって崩れやすさが違うから芋選びから大切。ちゃんと作るなら出汁も取らなきゃだし、煮込むってのはできないから味染みさせたいなら6時間前には作って置いておかないだめ。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/04/06(月) 12:32:48 

    さば味噌

    どうしても上手く作れない
    生協の方がおいしい

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/04/06(月) 14:01:42 

    野菜炒め。
    水っぽくなるし、味が薄くなる事が多い。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2020/04/06(月) 14:10:17 

    >>17
    でもコロッケって家庭の味って感じだからお惣菜とは味が違うしたまに買うならいいけど作ってくれたら嬉しいな。家族としては。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/04/06(月) 16:44:44 

    >>14
    多分だけど、市販のカレー粉は企業努力の結晶なので、何をやっても美味いからだと思う
    極端な話、お湯でカレー粉といただけても食べられるくらい
    肉じゃがは、市販の味付け商品使わない限り、かなり厳格に分量守らないと
    なかなかに酷いものになるし
    じゃがいもの火加減も間違うと、溶けてなくなったり、ボソボソになるからだと思う

    いや、両方簡単なんてすけどね

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2020/04/06(月) 16:47:51 

    >>231
    調味料は最後に手早く、時間をかけず
    肉に下味もいりません

    塩が、野菜の水分を外に出すためです
    浸透圧と脱水作用の関係です

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/04/06(月) 17:00:38 

    >>63
    トマトパスタはアンチョビを刻んで入れると奥深い味になりますよ!
    よくトマト缶で作るパスタのレシピをそのまま作っても、なんか物足りなくて・・

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/04/06(月) 17:33:01 

    >>17
    コロッケを家で自作している人がいたらすごすぎると思う

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/04/06(月) 17:46:08 

    >>1
    目玉は最初強火で周りが白くなってきたら蓋をして弱火にしておけば 美味しくできると思うよ

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/04/06(月) 18:01:55 

    煮物全般。煮崩れないで味が染み込むのが理想なのに…。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2020/04/06(月) 18:06:41 

    >>114
    andユルイ半熟にして味玉にしたいのに、殻が上手く剥けない。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/04/06(月) 18:21:34 

    >>190
    変わった作り方ではあるけど、肉や魚介類を上に載せた後に溶き卵をのせて少しした後ひっくり返して流れた卵を寄せてから蓋するとかなりのボリュームになるよ
    基本的にお好み焼きはちゃんと蒸し焼きにしてあげるかどうかでも変わってくると思う

    パンケーキはホットケーキほど厚みが要らないと思うけど、単純にベーキングパウダーや小麦粉が足りないんじゃなくて??

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2020/04/06(月) 18:22:26 

    >>236
    数年に1回作るけど面倒くさすぎるよね
    おいしく作れるけど今度は皆あっという間にお代わりして数時間かかったのにすぐなくなる…

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2020/04/06(月) 18:44:42 

    >>24
    野菜は炒めずレンチンしておいて、最後に混ぜるとシャキシャキのまんまですよ。
    野菜炒めも、お肉だけ焼いてレンチンの野菜を投入、そして味付けしてます。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2020/04/06(月) 20:28:08 

    ハンバーグは同じ分量で作っても気温とか素材の微妙な差でゆるくなったりボソボソになったり難しいよね

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2020/04/06(月) 22:13:37 

    メロンパン

    だってパン生地とクッキー生地2種類作らないといけないんだもの
    難しくはないけど手間がかかるよね

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/04/06(月) 23:52:03 

    >>46
    4さんではないけど失礼します!
    何度で何分くらい焼けば良いかわからなくて出来ない....ハンバーグの大きさにもよるんだろうけど、大体どのくらい?普通サイズくらいで

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/04/07(火) 01:07:29 

    >>215
    規程よりお湯少なめ
    規程より待ち時間少なめ

    がうまく行くコツです。
    味が濃いなら後でお湯足せばいいし、麺が硬いなら食べやすい温度になるまで待てば麺は柔らかくなりますから。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2020/04/07(火) 06:55:59 

    >>238
    具材が好みの柔らかさになったらそれ以上は煮込まない
    煮汁の中で冷ましていくうちに味が染みます
    出来立てを食べようと思わずに時間を置く前提で作るのがコツです

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/04/07(火) 08:31:38 

    >>25
    私は中火で焼いて、表面がまだ固まってない位になったら弱火にして巻いて、卵液入れる時は中火にしての繰り返しで作ってます。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/04/08(水) 16:30:03 

    >>42
    わかる!
    衣?がべちゃっとすると最悪だし

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/04/10(金) 00:46:20 

    >>39
    キテレツのうた思い出した

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/04/12(日) 14:40:07 

    クッキー作った
    簡単そうで実は難しい料理

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード