ガールズちゃんねる

子供が帰省を嫌がる

260コメント2020/04/01(水) 12:33

  • 1. 匿名 2020/03/27(金) 21:32:33 

    小5と小2の娘がいます。
    私の家では毎年お正月と春休みに義実家に帰省します。
    次女はおばあちゃんとおじいちゃんに会える!と嬉しそうにしていますが、長女は義実家に行くのを嫌がり、今週末行くよ、というと文句を言ってきます。
    理由を聞くと、行き帰りの道中が面倒くさいから、行ってもあまり楽しいことがないからだとのことです。
    義父母は嫁の私から見ても優しいいい人で、毎年孫たちに会うのをとても楽しみにしています。私たちが帰省したときには孫にお小遣いをくれたり、ご馳走を作ってもてなしてくれるのですが、それだけに長女のことは少し申し訳なく感じています。
    今年はコロナのことがあるので断念しましたが、来年以降は帰省したいと思っています。


    +309

    -18

  • 2. 匿名 2020/03/27(金) 21:34:07 

    無理に帰省しなくても良いんじゃない?
    旦那と嫌がってない子だけで行けば?

    +842

    -22

  • 3. 匿名 2020/03/27(金) 21:34:24 

    嫌な娘だね結婚できないと思う娘さん

    +43

    -213

  • 4. 匿名 2020/03/27(金) 21:34:28 

    孫からすると祖父母って歳も離れてて共通の話題もないからつまらないんだと思う

    +959

    -4

  • 5. 匿名 2020/03/27(金) 21:34:35 

    お年頃だよね。
    そんな時期だと思う。

    +933

    -2

  • 6. 匿名 2020/03/27(金) 21:34:39 

    普通だと思うよ。自分も付き合ってあげてるとしか思ってなかった。

    +689

    -6

  • 7. 匿名 2020/03/27(金) 21:34:40 

    私も小さい頃に同じ風に思ってしまったな〜
    だからかゲーム買っておいてくれたよ。笑
    Switchとかおじいちゃんたちみんなで遊べるように買っておいたら?

    +513

    -3

  • 8. 匿名 2020/03/27(金) 21:34:47 

    そっか。
    娘をどうやって説得するか話したいの?

    +162

    -4

  • 9. 匿名 2020/03/27(金) 21:35:00 

    気遣ってるお母さん見るのもしんどい。
    友達に会いたい。

    +435

    -9

  • 10. 匿名 2020/03/27(金) 21:35:19 

    道中もそうだけど義実家でもやる事がないんでない?
    大人同士で話してるからさ。

    +490

    -3

  • 11. 匿名 2020/03/27(金) 21:35:54 

    そういう年頃かもね。離れて暮らしてるおじいちゃんおばあちゃんと会うのって子供でも気を遣うから。

    +429

    -2

  • 12. 匿名 2020/03/27(金) 21:36:06 

    無理やり連れてく

    +12

    -24

  • 13. 匿名 2020/03/27(金) 21:36:06 

    私も小さい頃嫌だった

    +350

    -3

  • 14. 匿名 2020/03/27(金) 21:36:13 

    年頃じゃないかな

    +176

    -0

  • 15. 匿名 2020/03/27(金) 21:36:13 

    主さんの優しい義父母の事を思うと胸が痛むわぁ
    顔も知らない他人だけど

    +251

    -16

  • 16. 匿名 2020/03/27(金) 21:36:24 

    長女だけ置いて行けば?
    道中が面倒くさいとかただのわがままじゃん。

    +48

    -50

  • 17. 匿名 2020/03/27(金) 21:36:35 

    小5で、なかなかシュールな娘さんですね

    +14

    -29

  • 18. 匿名 2020/03/27(金) 21:36:38 

    そろそろ反抗期かも、うちの息子は6年生から始まって6年後の今も反抗期だけど笑

    +248

    -4

  • 19. 匿名 2020/03/27(金) 21:36:41 

    お子さんの気持ちわかる。大人が思ってるほど子供は楽しくないのよー。
    わかってあげてー!

    うちはいつもおじいちゃんかから
    太ったね、女相撲取りだね。って言われるからほんとに行きたくないって思ってた。

    +523

    -4

  • 20. 匿名 2020/03/27(金) 21:36:59 

    お友達と遊ぶほうが楽しい年頃だよね。小学校高学年て。

    +209

    -0

  • 21. 匿名 2020/03/27(金) 21:37:05 

    日帰りでお留守番できるなら置いていったら?
    私のところは親戚の集まりは遊びでも用事があったら不参加でした

    +12

    -12

  • 22. 匿名 2020/03/27(金) 21:37:06 

    小5なら仕方ないんじゃない?
    親とかジジババといるより、友達といた方が楽しいんだと思うよ。

    +291

    -2

  • 23. 匿名 2020/03/27(金) 21:37:15 

    気になるかもだけど娘の顔色気にしないで連れてくんでいいと思うよ。
    子どもには、
    家族だから家族みんなで会いに行くんだよ。こういうものなんだよ。ってわからせる。
    数十年後に懐かしく思い出すよきっと。

    +165

    -54

  • 24. 匿名 2020/03/27(金) 21:37:23 

    ほとんど会ったことないのに馴れ馴れしいおじいさんおばあさんが嫌で仕方なかったな
    人んちのご飯苦手だったし

    +203

    -15

  • 25. 匿名 2020/03/27(金) 21:37:33 

    >>3
    腕の見せ所ですね

    +5

    -7

  • 26. 匿名 2020/03/27(金) 21:37:34 

    普通じゃない?
    反抗期というか、思春期だもん。
    お爺ちゃんお婆ちゃんと何喋るって言うことも無いし、つまんないよ、そりゃ。
    私もそう思ってたもん。
    食え食えばっかりでさ…いい人なのは分かってるんだけど。

    +291

    -7

  • 27. 匿名 2020/03/27(金) 21:37:52 

    娘さんの気持ちわかるなぁ
    おばあちゃんちがつまらないってあるよね
    嫌とか嫌いとかじゃなくて

    +205

    -4

  • 28. 匿名 2020/03/27(金) 21:37:52 

    家族で行動するうちは仕方無いと思う。
    嫌がってても1人置いてくとか出来ないから親の都合に合わせて貰う。
    子どもに全部合わせてたら何も出来ないしキリが無い

    +113

    -5

  • 29. 匿名 2020/03/27(金) 21:38:03 

    私も祖父母のうち行くの嫌だったな~。
    どっか連れていってくれる様な祖父母じゃなかったから、ただ家でテレビ見てるだけ。
    しかも囲碁とか…今みたいにスマホなんてなかったしただの修行でしかなかった。

    +250

    -4

  • 30. 匿名 2020/03/27(金) 21:38:06 

    子どもは自分の気持ちを伝える言葉がわからないだけで、理由はしっかりしてるよ。
    なんとなくじゃなくて、ちゃんと明確な理由があるはず。

    ささいな事から犯罪に繋がる事まで様々だから、無理強いしなくてもいいんじゃないかな?

    +30

    -5

  • 31. 匿名 2020/03/27(金) 21:38:08 

    >>3
    あなたは予言者かいww

    +24

    -2

  • 32. 匿名 2020/03/27(金) 21:38:11 

    小遣い目当てに我慢して行ってた。

    +79

    -6

  • 33. 匿名 2020/03/27(金) 21:38:18 

    都会から田舎へ帰省するから!

    って思ったそこのアナタ!
    残念!
    ウチの娘は山梨から東京への帰省を嫌がる。
    「東京やだー!行きたくないー!」
    っていつも言ってる。

    +73

    -11

  • 34. 匿名 2020/03/27(金) 21:38:25 

    >>3

    この歳で、そんなことまで決めつけるなんて
    嫌な人だね、結婚できないでしょあなた

    +82

    -7

  • 35. 匿名 2020/03/27(金) 21:38:31 

    反抗期の始まりじゃない?
    今はコロナで外出自粛してる所も多いし、たまには行かなくても良いんじゃないかな

    +66

    -4

  • 36. 匿名 2020/03/27(金) 21:38:33 

    老害がわかる歳になったんだよ

    +4

    -15

  • 37. 匿名 2020/03/27(金) 21:38:47 

    反抗期だもんねー
    家族と出かけるの楽しくなかったなぁ

    +16

    -1

  • 38. 匿名 2020/03/27(金) 21:38:53 

    お父さんは自分の実家だからとダラダラゴロゴロして、お母さんは義実家で疲れるから自分のことで精一杯。となるとやっぱり子供は楽しくないよね。

    +216

    -2

  • 39. 匿名 2020/03/27(金) 21:38:56 

    親戚の家とかなら同年代の子がいたりするから間がもつけど、祖父母の家って子供の気を引くような物無いしね。
    帰省した時にどこか子供が喜びそうな場所に出かけるとか本を買って行くとか何か少し楽しみがあっても良いのかもね。

    +76

    -0

  • 40. 匿名 2020/03/27(金) 21:39:05 

    私も行くの嫌だった
    色々と買ってはもらったけど、子供ながら母親にいじわるなのは見ててわかったし、好きじゃなかった

    +111

    -1

  • 41. 匿名 2020/03/27(金) 21:39:16 

    子どもが退屈しないイベントを用意しつつ、こちらの意見も受け入れて貰う。

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2020/03/27(金) 21:39:20 

    私も小学高学年の頃から母方の祖父母の家に行くのが嫌だった。だって遊べる子もいないし、ずっと大人中心の時間でつまらなかった。
    父方の祖父母の家にはいとこがいたから、一緒に遊べるって喜んで行ってた。

    +80

    -0

  • 43. 匿名 2020/03/27(金) 21:39:21 

    自分も中学に入ったくらいから親戚との集まりとか異様にイヤだったなー
    成人になる頃には平気になったけど
    そういう年ごろなんだよね

    +70

    -0

  • 44. 匿名 2020/03/27(金) 21:39:29 

    わかる。私の両親の実家も田舎だったし親と祖父母は酒飲んで盛り上がるし
    知らない近所の人も来て宴会になるしテレビゲームもないし大人の会話つまらないし苦痛しかなかった。

    +62

    -1

  • 45. 匿名 2020/03/27(金) 21:39:47 

    自分にとって良い人だからって子供も同じ気持ちとは限らない

    +61

    -3

  • 46. 匿名 2020/03/27(金) 21:39:51 

    留守番できないさせない理由で行きたくもない義父の家に毎年夏連れて行かれて2週間くらい嫌で嫌で…
    中学に上がったらもぅ大丈夫だろうと留守番させて
    もらえて帰省から解放されたときの喜びは今でも
    忘れないわぁ

    +87

    -2

  • 47. 匿名 2020/03/27(金) 21:40:16 

    私も嫌だったなぁ
    和式便所だったし、おばあちゃんが施設に入っててそこが認知症の高齢者ばかりだったんだけど子供だから可愛がってくれようと知らない人が群がってきて怖かったw

    +63

    -1

  • 48. 匿名 2020/03/27(金) 21:40:23 

    ふ~ん、で?

    +3

    -11

  • 49. 匿名 2020/03/27(金) 21:40:27 

    都会からすっごく田舎に帰省して川やら森やら自然で遊べるとかなら楽しいかな
    そうじゃなければ土地勘もないしすることない、遠いなら子供が行きたくないのもわかる
    私も子供のときそうだった
    親が行き帰りの新幹線で飽きたら読むために直前にコナンを4冊買ってくれるのが楽しみだった

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/27(金) 21:40:54 

    単純にやることがないのと、長女だと子供ながらに気を使うんだと思うよ
    つまらないけど喜んでくれるから笑顔でいなきゃいけないとか
    自分も祖父母が家に来てくれるときもそうだったもん

    +91

    -2

  • 51. 匿名 2020/03/27(金) 21:41:00 

    子供が帰省を嫌がる

    +7

    -55

  • 52. 匿名 2020/03/27(金) 21:41:13 

    成長のプロセスかな
    他にも楽しい事は自宅の近くに多いのかもね
    祖父母のために行くスタンスで良いのでは
    帰ってきたら協力ありがとうで

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2020/03/27(金) 21:41:18 

    >>44
    わたしも。夜は毎晩宴会で子供そっちのけ。
    悪酔いして大人たちには絡まれるわ嫌な思い出しかない

    +61

    -1

  • 54. 匿名 2020/03/27(金) 21:41:30 

    >>3
    既に姑か、男児しか生んでない方ですね

    +13

    -17

  • 55. 匿名 2020/03/27(金) 21:42:16 

    私が子どもの頃は、電子手帳とか持って行ってたな
    あと祖父母の家に泊まってもつまらないし怖いから、自分だけ近くのいとこの家に泊まって遊んだり家には無いマンガ読んだり普段観ないアニメみたり。

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2020/03/27(金) 21:42:20 

    小5女子は難しくなってくるお年頃なのかもね…
    帰省先で楽しめる施設などは何もないのかな?

    +6

    -2

  • 57. 匿名 2020/03/27(金) 21:42:40 

    >>1
    主さんから長女の気持ちに寄り添う気持ちが一切感じられないよね。
    だから尚更嫌がるんだと思う。
    次の正月過ぎればもう中学生なんだから、
    本人可能なら留守番させてあげたら?
    ちょっと長女ちゃんが可哀想。

    +166

    -27

  • 58. 匿名 2020/03/27(金) 21:43:06 

    私も子供の頃、父側の祖父母が苦手だった。
    本能的に、母親が気を使ってる空気感は子供も気を使ってしんどいし落ち着けないから、子供ながらに疲れる。

    +32

    -2

  • 59. 匿名 2020/03/27(金) 21:43:22 

    >>46
    ごめん義父じゃない祖父

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/03/27(金) 21:43:22 

    親戚の家は家事をしなくちゃいけない上に臭いし古いし嫌いだったな

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2020/03/27(金) 21:43:41 

    私は祖父母大好きだったけど、祖父母は孫差別がひどくて私のことは嫌いだったな
    だから亡くなってからはお墓参りも行ってない
    お嬢さんは大人になれば祖父母に可愛がられてたありがたみが分かると思う

    +51

    -1

  • 62. 匿名 2020/03/27(金) 21:44:07 

    祖父母って価値観が一昔前だからいきなり現代では非常識なこと言ってきたり、きょうだいを比べ出したりするから嫌だった
    あとあの家の独特な臭いも苦手

    +34

    -1

  • 63. 匿名 2020/03/27(金) 21:44:07 

    もうそろそろ自分はつまらなくても年長者に孝行するとか、誰かを喜ばせるために行動するってことを教えてもいい年齢じゃない?年に2回だけだし。

    +13

    -10

  • 64. 匿名 2020/03/27(金) 21:44:37 

    何かあったんじゃないのかな?
    目を離さないで見てあげてほしい

    +14

    -3

  • 65. 匿名 2020/03/27(金) 21:44:45 

    私も祖父母の事大好きだったけど嫌だった。
    当時ポツンと一軒家並みの山奥で祖父母共に寝るのがかなり早い。20時就寝。母方の実家だったから母も疲れを癒す為に20時に寝てしまって夜が怖くて怖くて帰りたくなかった。

    +47

    -0

  • 66. 匿名 2020/03/27(金) 21:44:54 

    >>1
    私も父方の実家嫌だったー
    母と祖母が仲が悪いし、
    道中も楽しくないし
    祖父母厳しくて、行くの本当苦痛
    泣こうが喚こうが無理矢理行かれるので
    ますますイヤになりました。

    母方の実家に行く時は
    なぜか私と母だけだったので
    とても楽しかった。


    +99

    -1

  • 67. 匿名 2020/03/27(金) 21:45:22 

    気持ちはわかるけど留守番したら次女だけお小遣いもらっても文句言うなよって思ってしまう

    +6

    -6

  • 68. 匿名 2020/03/27(金) 21:46:01 

    >>1
    無意識だと思うけど、
    いい嫁になるために長女を利用してない?

    貴女が寄り添うべき対象は、義実家じゃなくて長女ちゃんだと思うけどな

    +114

    -20

  • 69. 匿名 2020/03/27(金) 21:46:02 

    父方の祖母の家に行くと父の姉が私の母の悪口をずーっと言ってきて最悪だったな〜
    その時は祖母は黙ってたけど、普段は一緒になって言ってるんだろうなと思った

    +59

    -0

  • 70. 匿名 2020/03/27(金) 21:47:10 

    >>57
    家族の行事なんだからそこまで子どもの意見中心にする必要無いと思う。

    +42

    -30

  • 71. 匿名 2020/03/27(金) 21:47:27 

    お子さんの気持ちめっちゃわかります。
    お小遣いくれるのは嬉しいんだけど、一緒に居ても話題が少しずれてるんだよね。学校の話ばっかとかさ、話を広げようとしてくれないし。。。

    +37

    -0

  • 72. 匿名 2020/03/27(金) 21:47:39 

    いやー、わかる。
    なんだかんだおばあちゃん家ってつまらないw
    ゲームやマンガがあるわけでもなし、
    おばあちゃんおじいちゃんは好きでも長期滞在は子供からしたら退屈で疲れちゃうんだよね。

    +31

    -0

  • 73. 匿名 2020/03/27(金) 21:47:41 

    ・行き帰り、親が不機嫌になる
    ・方言がきつくて何を言ってるか分からない
    ・何も…ない。本当に何も…家にいるしかない
    ・親戚のセクハラというか、もはや性犯罪。親は見て見ぬふり
    ・寒すぎる

    私もこういう理由で田舎に行くの嫌だった

    +81

    -0

  • 74. 匿名 2020/03/27(金) 21:48:46 

    娘…義理実家の方嫌がるってもう既にガル民じゃないの??

    +8

    -3

  • 75. 匿名 2020/03/27(金) 21:48:54 

    叔父のマンガがたくさんあったから行ってたようなもんで、行かなくていいなら行きたくない。
    同じ話しか聞かないし、かしこまらないといけないし、男は酒飲んで、祖母は母に愚痴を言うだけで時間の無駄を感じてた。
    勉強道具持ち込めば、勉強ばっかりしてもつまらんと言われる始末。

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2020/03/27(金) 21:49:11 

    >>3
    私もおじいちゃんおばあちゃん大嫌いで行くのを毎回嫌がってたけど結婚出来ましたよ

    +57

    -3

  • 77. 匿名 2020/03/27(金) 21:49:12 

    まわりに畑しかないから
    挨拶と荷解きが一通り済んだら
    やることまーったくなかった
    ポツンと一軒家状態で遊ぶ場所、こどもは
    もちろん、やることなかった
    店も自販機だけ。
    ただただ山で過ごしただけ

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2020/03/27(金) 21:49:25 

    今の時期に帰省?
    自粛しなよ

    +7

    -5

  • 79. 匿名 2020/03/27(金) 21:49:29 

    うちは同居だったから帰省が嫌とか分からない。しかも小遣いも無かったし。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/03/27(金) 21:49:43 

    >>14
    物心ついた時から
    現在33まで嫌な年頃
    たぶん帰省嫌な年頃は80くらいまで続く予感です

    +22

    -0

  • 81. 匿名 2020/03/27(金) 21:49:45 

    泊まりなら長時間拘束されるしその年頃ならしんどいかも
    自分は両祖父母とも割と近かったので、小学校高学年から一人で会いに行ってたよ
    話も親がいないことで逆に弾むし自分のペースで切り上げられるし気軽に行けた

    +25

    -0

  • 82. 匿名 2020/03/27(金) 21:50:05 

    うちも長男は喜んで行くけど次男はしぶしぶって感じだった。とにかく山の中でなんにもないしゲームくらいしかする事ない。従兄弟は年が離れ過ぎてて相手にならない(義兄の結婚遅かったから)。
    何年か前から私がうつで体調が安定しないから最近は行かないし、行っても旦那と長男だけ。
    小5だったらもう無理に連れていかないでいいんじゃない?

    +30

    -1

  • 83. 匿名 2020/03/27(金) 21:50:57 

    義実家に全く寄り付かない奥さん知ってるから子供が嫌がるなんてまだかわいいもの

    +2

    -6

  • 84. 匿名 2020/03/27(金) 21:51:36 

    >>76
    私も小さい時から
    泣き叫んで嫌がり
    無理矢理連れて行かれて
    ふてくされてたけど

    結婚18年目です

    +27

    -1

  • 85. 匿名 2020/03/27(金) 21:51:53 

    トピ主さんから見て〈いい義理親〉でも
    娘さんからしたら、、、って感じかなあ。
    無理は止めておいがいいよ。
    益々嫌になるんじゃないかな?
    私もそう、たまに会う父親の親なんて
    大した興味持て無いし、自宅で家族や友達と
    過ごす方が楽しかったよ。
    成長しているんだと思う。

    +43

    -0

  • 86. 匿名 2020/03/27(金) 21:52:14 

    小3の姪っ子もそんな感じになってきてる。保育園児の甥っ子は行きたがるけど。お友達と遊ぶ方が楽しくなって来る頃だもんね。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2020/03/27(金) 21:52:26 

    田舎に帰っても遊ぶとこ無いし、あっても大体楽しくないしね。ゲームしてたらしてたで、せっかく帰ってきたのにゲームばっかりやって!って怒られるし。そのくせ、大人はテレビ見て、酒飲んで子供そっちのけでワイワイやって、今、好きな人とかいないんかー?とか絡まれるしだけだし。

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2020/03/27(金) 21:52:48 

    >>54
    いやどう見ても独身ババアだよこれ

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2020/03/27(金) 21:53:13 

    >>52
    五年生なら大人の考えを教えた方が本人の為になりそうだよね
    「行かなくて構わないけどお小遣いは無いからね」とか。

    +4

    -12

  • 90. 匿名 2020/03/27(金) 21:53:34 

    よく見たらお正月と春休みなんだね
    夏かと思ってた

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/27(金) 21:54:00 

    >>83
    あら私のことかしら。
    ちなみに娘は学校帰りに拉致られて
    与えたくないお菓子やゲームとかどっさりもらって帰ってくる
    おかげで肥満虫歯学力が落ちました。
    ムカつくわ

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2020/03/27(金) 21:54:27 

    >>1
    ちょっと気持ち分かるー!私もおじいちゃんおばあちゃんに会うの心から楽しいと思えたのは小学校低学年までだった!!高学年になってからは中身が大人に近づいてるのに下の子とまとめて子供扱いされるのしんどいよ
    楽しいとかではないけど好きだから出来るだけおじいちゃんおばあちゃんが期待するぐらいの子供らしい振る舞いとかは頑張ってたけどさ
    やっぱり赤ちゃんに近い年齢の方がかわいいのは仕方ないかもしれないけど私が大きくなるの内心残念がってるの分かるから私が成長するのが悪いのかなって気持ちにもなってくるし

    +67

    -1

  • 93. 匿名 2020/03/27(金) 21:54:39 

    >>1
    息子も小6から行くのを嫌がり、それでもなんとか連れて行ってましたが、中1になり説得しても絶対行かないと言うので留守番させることにしました。
    以降、年始の挨拶にしかついて来ません。
    義父母はとても良い方達で昔は喜んでついて来たのに。年頃だと思います。

    +77

    -1

  • 94. 匿名 2020/03/27(金) 21:54:42 

    私も母親のほうの祖父母が苦手だったなぁ。年2回しか会わなかったのも緊張してた
    今思えばただの良いおじいちゃんおばあちゃんでしかなかったし、亡くなった時に誰よりも泣いてたのは私なんだけど…
    もっと素直に甘えておけばよかったと思うけど、その当時は分からないんだよね、、

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2020/03/27(金) 21:54:48 

    >>33
    東京都民の妄想では、日本国民に東京に憧れない人は1人もいないはずなのに…

    +16

    -6

  • 96. 匿名 2020/03/27(金) 21:54:51 

    >>1
    小5ならもう反抗期はじまってるし、もう親と一緒に行動するのが恥ずかしい年齢になっているよ。もう少し気持ち察してあげたらどうかな?いつまで家族総出で帰省を考えてるの?
    思春期だからって話して家族総出の帰省はやめる方向にしてあげたらどう?例えば、ご主人と下のお子さんだけとか。

    +62

    -3

  • 97. 匿名 2020/03/27(金) 21:55:34 

    ジジババが大金くれれば喜んで帰省するようになるよ

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2020/03/27(金) 21:55:35 

    >>89
    ひー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
    脅し?

    脅すより
    行ったことを褒めてあげた方が良くないですか?

    +10

    -2

  • 99. 匿名 2020/03/27(金) 21:55:36 

    わかるわー私も嫌だった

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/03/27(金) 21:55:45 

    >>1
    義実家とお母さんである主さんがギクシャクしてないのなら、思春期もあるかと思います。
    私は母から義実家の悪口ばかり聞かされていたので、そりゃ行きたくもなくなるわ!って状態でした。
    でも本当にただ行きたくないだけだと困りますね…。私も娘を持つ母親なので…私だったらとにかく家族で話し合いして、全員が納得出来るようにします。

    +28

    -0

  • 101. 匿名 2020/03/27(金) 21:56:03 

    >>1

    本心言えないだけかもよ
    違う原因かもしれない 例えば

    その家でおじいちゃん、または親戚男性男子から
    性的嫌がらせ受けたことがあるとか

    おばあちゃんからお母さんの悪口聞かされるとか


    とりあえず長女の気持ち優先してほしい
    無理強いするの良くない

    +102

    -8

  • 102. 匿名 2020/03/27(金) 21:56:25 

    自分が子供の頃も、おばあちゃんち行くのってあんまり好きじゃなかったなぁ。近場でしょっちゅう行ってたってのもあるけど、話もつまらないし退屈だし。それでも強制的に連れていかれてて、自分の子供には同じ思いさせたくはないなって思ってた。でも年に数回レベルなら行った方がいいよね。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2020/03/27(金) 21:56:40 

    わかるなぁ
    ばあちゃんち行ってもひたすらテレビみるだけとか宿題するだけだった。
    携帯がまだなかったからちょこちょこ話はしてたけど、今なら携帯しか見ないだろうな。そんな姿、祖父母には見せたくないよね
    今になったらもっと話してあげたら、散歩とかしといたら、一緒に買い物していたら、って考えちゃうんだけどそう思う頃にはもう居ないんだよね。
    他の方も言ってるけど可能なら長女だけ留守番させるか、旦那と次女、主さんと次女で行ったらいいとおもう。
    話してわかってくれる義母なら気にしないよ。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2020/03/27(金) 21:57:30 

    おじいちゃんおばあちゃん家ではせめて1日中ゲームとか好きな事して過ごす事を許してあげて
    みんなで居間に何時間も座ってテレビを見ながらお菓子を食べたりお茶を飲んだりしないといけないとかそういうのは免除してあげてくれ

    +33

    -1

  • 105. 匿名 2020/03/27(金) 21:57:40 

    娘さんの気持ち分かるなぁ
    うちもジジババや田舎のことは嫌いじゃなかった
    ただ、親に強制されるのがどうしても納得出来なかった
    親孝行だの義務だのなんだのもっともらしく言ってたけど、そんなのてめえの自己満足だろ、親の都合に子供を巻き込むなって怒りを覚えたもんだ
    親孝行に孫を利用してない?って...
    今思うと反抗期だったんだろうね

    あまり強制すると坊主も憎けりゃ袈裟まで状態になるから程々にした方がいいよ
    まずは勝手に予定を決めるんじゃなくて、いつなら行く?とか娘さん主体で都合を聞いてみたら?
    反抗期ならもう連れて行くの諦めたらいいね
    ジジババが嫌いなんじゃなくて、なんというか親も含めて子供扱いする周囲にウンザリしてイラついてるだけだから

    +21

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/27(金) 21:57:49 

    長女、何か嫌なことがあったんじゃない?
    でもそれを言ったら怒られる・嫌な気持ちにさせてしまうと思って言えないのかも

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2020/03/27(金) 21:58:00 

    >>78
    今とは言ってないよ

    よく読みましょうね

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/03/27(金) 21:58:30 

    普通に反抗期だと思うけど「そうだよね。嫌だよね。行かなくて良いよ」を教えたら益々疎遠になると思う。
    帰省の日数を短めに取るとか「付き合って貰ってごめんね。でもおじいちゃんおばあちゃんも〇〇の顔見るの楽しみにしてるよ」とうまく間に入って分かって貰おう。
    そのうち娘さんも理解してくれる。

    +21

    -3

  • 109. 匿名 2020/03/27(金) 21:58:41 

    >>89
    日数減らすとか、なにか出先での楽しみを増やすとか、こどもと話し合っても良いかもね

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/03/27(金) 21:58:50 

    ばぁちゃん家着いたら、母はキッチン、父はリビングでダラダラ。子供は慣れない家で何してればいいのって感じ。

    +46

    -0

  • 111. 匿名 2020/03/27(金) 21:59:00 

    ぶん殴れよそんなクソガキ

    +2

    -12

  • 112. 匿名 2020/03/27(金) 22:00:35 

    >>70
    えー子供だって家族の一員でしょ
    親の言うことは黙って聞け!ってタイプ?

    +31

    -12

  • 113. 匿名 2020/03/27(金) 22:00:53 

    >>70
    それはあると思う、帰省の何日かくらいは我慢させても構わない

    +11

    -17

  • 114. 匿名 2020/03/27(金) 22:00:57 

    >>57
    年頃の娘を留守番?貴方は頭大丈夫ですか?

    +47

    -9

  • 115. 匿名 2020/03/27(金) 22:01:10 

    もしかしてじいちゃんばあちゃんは小5の子を赤ちゃん扱いしてない?それされる側はキツいよ

    +2

    -3

  • 116. 匿名 2020/03/27(金) 22:03:30 

    いつまでも可愛い孫だからっていうのは分かるけど3歳の愛らしい孫をいつまでも可愛がりたいみたいな欲望を小5の子にぶつけて、実年齢よりも下の赤ちゃんらしい振る舞いを小5に求めたりしてない?
    本当にキツいんだよ?そういうのを押し付けられるの

    +38

    -1

  • 117. 匿名 2020/03/27(金) 22:05:23 

    >>114
    一人で留守番なんて誰も言ってない

    +6

    -12

  • 118. 匿名 2020/03/27(金) 22:05:32 

    小5に対して小2の小さい子と同じ態度を求めるのは酷だよ
    むしろ小5の女子に対しては親は相手を14歳の少女だと思って接してあげてよ
    それぐらいの尊重はしたほうがいいよ

    +13

    -1

  • 119. 匿名 2020/03/27(金) 22:05:35 

    旦那と次女が帰れば良いとあるけど主も挨拶する機会が中々無いなら顔出しときたいって事だよね?
    そこは長女とうまく折り合い付けて分かって貰うしか無いんじゃない?
    例えば年2の帰省は年1にとか。
    長女が嫌だから留守番させますは危ないし現実的じゃないもんね。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2020/03/27(金) 22:05:53 

    >>1です
    義実家は田舎ではありますが、少し足を伸ばせば温泉や牧場などのレジャー施設があり、義実家の近くにも美味しいお菓子屋さんや本屋などがあり、帰省するたびにそういったところにでかけています。長女も楽しそうにしています。
    話を聞いていると、長女は義父母自体は別に嫌いではないが、ただ会うのが面倒くさいと話していました。
    あとは、生き帰りの電車が長いと。
    去年義父が倒れ、幸い今は元気にしていますが、二人とも80歳を超え、いつどうなるかわからないのだなと実感し、尚更家族全員で会いにいきたいと思っています。

    +28

    -2

  • 121. 匿名 2020/03/27(金) 22:06:32 

    "いつまでも小さな子供でいて"っていう圧が強すぎる人はしんどいよ思春期からしたら

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2020/03/27(金) 22:06:55 

    あまりに嫌がるなら父か母かどちらかが残るかな
    でも親や祖父母の残念な気持ちは伝えて良いと思う

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/03/27(金) 22:07:15 

    そーゆー歳だから仕方ない。
    だからって行かないのも違うし、気分とは関係なく祖父母には顔を見せるもんだとしておこう。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2020/03/27(金) 22:08:23 

    >>1
    失礼なことをいってしまうかもですが
    もしかすると、というか、何となくきっと、下のお子さん達とは違う応対あったり、何かしらあるのかなと思います
    義実家の方を悪く思わない言わない1さんも偉いと思うも、それよりも前にお子さんが何で躊躇うのか、先ずはそれをわ解ってあげて欲しいし、本来ならお子さんが渋る前に解ってあげてても良いかなとすら思ってしまう(キツめでしたらごめんなさい)
    子供って、大人の目線ではわからない視点があったり、自分にだけ何かしら起きてるけど周りは気付かない、してる側も勿論言わない(もしくは無頓着すぎ鈍感すぎで、それが当たり前になってて気付いてすらもいないかも)
    私は…長女さんの何か嫌だっていうの、(理由は解らないし、私とも理由は違うかもながらも)解る気がします
    でも逆に、周りを良くみて人の気持ちに敏感な繊細な優しい子でもあるんだなと思ってしまいました

    +43

    -0

  • 125. 匿名 2020/03/27(金) 22:08:33 

    大きくなってきてる子供に赤ちゃんらしさを求めてしまうと子供の心はどんどん離れていくよ

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2020/03/27(金) 22:08:51 

    子供の頃、祖母と折り合いが悪かったから
    行くのが苦痛で仕方がなかった。

    かなり二面性のある性格で
    父とか、他の親戚たちがいる前では
    お小遣いを渡してきたり、良い顔しているんだけど、
    私の前だけでは態度が豹変。
    今でもトラウマなレベルで嫌がらせや暴言を受けた。
    親には心配かけたくなくて、本当の理由言えないし我慢して行ってたけど
    ある時、帰省する前にストレスで倒れて
    泣いて本当のこと話したら驚かれた。

    外面だけはいい祖母だったから
    信じてもらえなくて辛かった。

    +25

    -0

  • 127. 匿名 2020/03/27(金) 22:09:42 

    色々な生活や高齢者との関わりなどに興味を持てる娘さんに育つといいですね

    +2

    -3

  • 128. 匿名 2020/03/27(金) 22:10:06 

    そういや祖父母の家行く時に父親に「ただいま」って言わされるのが意味わからなくて嫌だった
    孫が祖父母の家に入る時「ただいま」言うのって普通?
    地域性の問題?

    +16

    -2

  • 129. 匿名 2020/03/27(金) 22:10:19 

    子役が病むのと似てる
    中身はお姉さんになりつつあるのに赤ちゃん扱いして猫可愛がりするのは嫌がらせに近いレベル

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2020/03/27(金) 22:10:23 

    >>120
    私だったら、私があなた達を自慢しに連れて行きたいから付き合って欲しいってお願いするかな
    もう何回会えるか分からないならお願いねって
    往復の交通機関は社会科見学だよね

    +30

    -1

  • 131. 匿名 2020/03/27(金) 22:10:43 

    正直今の子ども甘やかされ過ぎだと思う。
    何でも言う事聞いて親がヘコヘコ合わせるのが優しさとは思わない。

    +7

    -9

  • 132. 匿名 2020/03/27(金) 22:10:56 

    >>120
    中学生になったら今より忙しくなるから、小学生の間だけでも顔見せに行こうと言ってみたら?
    長い道中の暇つぶしも長女が楽しめそうな物を一緒に探したりさ

    +25

    -1

  • 133. 匿名 2020/03/27(金) 22:14:07 

    いや、ケチで孫になんか何にもしないからでしょ。それに不味い残飯みたいな料理出してる。うちもそれ。田舎に帰省してるんだからお金あげてゲームセンターでも文房具でも何でもしておいでってお小遣いでもやらないと

    +5

    -3

  • 134. 匿名 2020/03/27(金) 22:14:12 

    馴染みがないのかな、祖父母に可愛がられてる実感が薄いんだろうね

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2020/03/27(金) 22:15:05 

    向こうから来てもらえば?
    年頃の子は楽しくないだろうね

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2020/03/27(金) 22:15:33 

    ただ道中がつまらないってだけなら、そこも勉強だし退屈にならないように工夫する。
    主さんも良くしてくれる義家ならきちんと挨拶したいよね。
    大丈夫。娘さんも、もう少ししたらちゃんと分かってくれる。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2020/03/27(金) 22:15:58 

    私も嫌だったわ。2歳下の妹がいて、母子家庭だったからあんたがしっかりしなさい!お母さんを助けてあげなさい!って行くたびに祖父に言われるし、母親の弟家族が祖母たちと同居してて、その弟が大嫌いだった!

    おばあちゃんだけは好きだったけど、
    それでも早く家に帰りたいってずっと思ってた子供だった。


    +13

    -0

  • 138. 匿名 2020/03/27(金) 22:16:10 

    大人達の聞きたくもない話が耳に入ってきたりしたから、なんか嫌だったな。子供がそばにいてもかまわないで話してたし。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/03/27(金) 22:17:16 

    >>112
    行きたくない一人だけに全部合わせるのはおかしいよ。

    +11

    -7

  • 140. 匿名 2020/03/27(金) 22:18:31 

    男尊女卑というか兄は可愛がられてたけど祖父母は私の顔見て「おまえ何しに来た」だもん。行かなくもなります。

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2020/03/27(金) 22:18:57 

    トピ画あれはちょっと…
    子供が帰省を嫌がる

    +3

    -2

  • 142. 匿名 2020/03/27(金) 22:19:08 

    うん。私も嫌だった。うちも田舎だけどおばあちゃん家はそれ以上の山の中で近くに何にもなくて、とにかくやる事がなくてつまらなかった。私が子どもの頃だから今とは時代も違うけど、おばあちゃん家にあるおやつと言えば英字ビスケットとかで子どもが喜んで食べるようなものもなくて。父親は兄弟多くて帰省する時は決まって親戚みんな集まってたけど私ら姉妹は一番年下で年も離れてて遊び相手もいなかった。テレビは大人たちに占領されてるし。
    暇過ぎて大人たちにイオン(当時はジャスコ)に連れて行ってとお願いしたりしたけど面倒くさがって誰も連れて行ってくれないし。
    おばあちゃんは物静かだけど強くて優しい人だった。おばあちゃんではなくて集まる親戚のほうが曲者だったかな。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/27(金) 22:19:26 

    >>9
    長女の憂鬱はそれだな、お母さんも暗黙の了解の如く娘に祖父母に対して従順な対応や、大人のしきたりを押し付けてくるし
    でも次女や末っ子はそんなのお構い無しに暴れてたりするんだよね
    泣き出したら怒られるのは上の子だし
    長男長女は結構そういうの肌で感じて気疲れしてることが多い

    +57

    -5

  • 144. 匿名 2020/03/27(金) 22:19:31 

    祖父から(たぶん)レイプされたことがあって、
    小さすぎて何がおかしいかは分からなかったけど祖父の異常さは感じていて、
    親に言ったらまずいのも何となく察してて、
    泣いて嫌がったけど、殴られて連れて行かれて…

    って感じだったので、
    あまりにも嫌がるならやめてあげて欲しい

    +22

    -2

  • 145. 匿名 2020/03/27(金) 22:19:31 

    >>117
    それすら書いて無いんだし勘違いするやん?

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2020/03/27(金) 22:19:49 

    私も子供の頃週末のたびに祖母の家連れてかれて友達と遊べなくて嫌だったなー。
    祖母の家が苦痛だったわけじゃないけど今考えたらあれは母が祖母に愚痴りに行ったりガス抜きするためのついでに連れてかれてた感。
    毎週おばあちゃんちばっかりヤダって訴えたことあるわ。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2020/03/27(金) 22:20:50 

    高学年くらいになると、話題がなくて会話がない状態にそわそわしちゃうのかな?
    雰囲気を感じ取り始める年頃かも。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/03/27(金) 22:21:17 

    長女さんの意志は大切にしたら?

    なーんかさ、主さんが義親に対して親孝行してる気がするよ、長女さんを義親に差し出してさ。
    ふと思ったのがガルちゃんの帰省トピックで、旦那さんに対して「妻を親孝行代わりにするな」って意見がめちゃくちゃあるよ。私もそう思うし、経験ある!。小学5なら子供でも自分の意志もある、主さんだって無理やりは嫌でしょう?まだまだ先は長いんだから、また機会はあるはず。私は大学生になってから夏休みにバイト代貯めてたまに顔を見せに行きました。
    ま、喜んでくれたけれど、退屈だったし、あまり思い入れ無いし、二人亡くなったけどあまり悲しく無かった。父は悲しんでいたけどね。私の年齢は48才です。考え方はそれぞれだけど、私は昔々は問答無用で親の言う事やら先生の言う事(明らかにおかしい)を聞かされた世代だからさ、余計にそう思いましした。子育てって悩みますよね…うちは独立した男の子二人です

    +22

    -3

  • 149. 匿名 2020/03/27(金) 22:22:32 

    小6じゃあ友達だけで電車乗って遊びに行き始めたり、友達同士だけでいろんなことしたがる年頃でしょ。
    私が小6の頃はどんだけ親離れできてるかでマウント取ってた空気あったよ。
    いつまでも家族にべったりしてる感が恥ずかしいんだよ。
    自分がその歳の頃どうだったかもっとよく想像した方がいいよ

    +15

    -1

  • 150. 匿名 2020/03/27(金) 22:24:58 

    >>149
    小五でした。すみません

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/03/27(金) 22:25:09 

    >>1
    自分の実家は嫌がらないの?
    だとしたら、長女だけ自分の実家に預けて旦那と次女と義実家に行けば良いのでは?
    義両親には友達と遊びたいってきかなくてとでも言っておけば良いと思うけど。お年頃だし、ちょうどおばあちゃんちとかめんどくさいって思う反抗期なのかな?
    それが過ぎれば、また変わると思う。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2020/03/27(金) 22:25:13 

    >>116
    子供を演じるのキツイよね

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2020/03/27(金) 22:25:51 

    週何回も強制なら「可哀相だから辞めてあげなよ。」って意見も分かるけど
    遠方で年二回の事なら「悪いけど家族の都合だから付き合って」と教えてあげるのがお互いに取って良いと思う。主の話聞いたら移動が退屈なだけっぽいし

    +22

    -2

  • 154. 匿名 2020/03/27(金) 22:25:57 

    それで許すとそれでいいんだと勘違いするんじゃないの?

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2020/03/27(金) 22:25:58 

    長女さんの気持ちはなんとなくわかるよ。私もそのくらいからは面倒に感じてたなぁ。
    でもいまは結婚して自分も小さな子供がいるんだけど、私が大人になったから?なのかはわからないけど、おばあちゃんと話すのめっちゃ楽しい。
    ひ孫の顔見せる目的もあるけど、よくおばあちゃんのところに行ってるよ。
    年齢を重ねれば変わるんじゃないかな。主さんの義両親は高齢とのことなので時間が解決は難しいかもだけど、長女さんの気持ちを優先させてあげたらおのずと変わってくる気がする。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/03/27(金) 22:26:26 

    口には出さなかったけど私もずっと嫌だったよ
    だけどこういう修行も必要だと思ってもいた

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2020/03/27(金) 22:27:31 

    いつまでも幼い良い孫を演じなきゃいけないからなんとなく行きたくない気持ちは分かるよ

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2020/03/27(金) 22:27:44 

    >>120
    だいたいの孫って思春期くらいになると祖父母宅に寄り付かなくなるよ。そんなもん。
    はっきりと祖父母にあと何十回も会える訳じゃないって伝えたら?

    +66

    -0

  • 159. 匿名 2020/03/27(金) 22:33:12 

    わかるわぁ。私も子供の頃父方のばあちゃんち行くの超嫌だった。じいさんばあさんが狭い離れに押し込められてて、いじわるな小姑がいて母親がだんまりで、父親は自分の実家だから母親に気も遣わず好き勝手に酒飲んでで、子供はすること無くて。逆に母方のばあちゃんちは年の近いいとこがいっぱいいて、ばあちゃんの事も大好きで母親も伸び伸びしてて、居心地が良かった。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/03/27(金) 22:33:45 

    >>91
    親の責任だよ

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2020/03/27(金) 22:34:40 

    >>27
    子供用になにかあるわけでも無いしね。
    私の息子なんて、5歳だけど行きたがらないよ。
    つまらないって。www

    +25

    -0

  • 162. 匿名 2020/03/27(金) 22:39:21 

    別にじいちゃんばあちゃんが嫌いで行きたくないわけじゃないんだよ、数時間とかならなんとなく過ごせる。
    でも泊まりで数泊ともなると、あぁ面倒だな…って気持ちになる。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2020/03/27(金) 22:41:49 

    >>1です
    見てたら春休み、正月共に友達と遊ぶという子は少なそうです(みんな帰省や旅行、習い事など地味に忙しいらしく・・・)
    着いてからは一応挨拶はして、それからはずっと2階の部屋(義父母は基本1階で暮らしています)でゲームをしたり漫画を読んだりとのんびり過ごしていて、私もそれを特に咎めたりした覚えはありません
    私、夫共に一人っ子なのでいとこもおらず、義実家も親戚は少なく皆遠方なので、親戚が集まるということもありません。
    長女だけ置いていくにしても、地震や体調不良、強盗などが心配なのである程度の年齢になるまでは一人で家に数日置いていくということはしたくないと思っています。

    +13

    -1

  • 164. 匿名 2020/03/27(金) 22:43:47 

    >>131
    わかる
    理不尽とか決まりを学ぶ場も家族なのかなと思う

    +2

    -5

  • 165. 匿名 2020/03/27(金) 22:43:54 

    >>163
    その状況なら、我慢かなぁ。
    もしくは滞在日数を減らす。

    せめて中2ぐらいまでは1人で留守番はさせたくないだろうし、
    あと数年だけ我慢だよって言い聞かせるしかないのでは?

    +24

    -1

  • 166. 匿名 2020/03/27(金) 22:49:15 

    祖父母が心から喜んでるのか、いい人だからもてなしてくれるのかわからないのかも
    それでおもてなしされるのが重荷で申し訳ない気持ちがあるのかも

    うちは父親がついて来させたがったから(母と他の兄弟は拒否)、父親ぼっち帰省じゃかわいそうだと思って付き合ってたけど、祖父母が自分をどう思ってるのか最後まで謎だった(息子=父親の帰省を喜んでるだけと言う可能性)
    だから父が喜ぶと思えなければ自分も拒否したかも

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2020/03/27(金) 22:50:05 

    私もそれだったわ
    おばあちゃんの家が関西でズケズケした物言いがとても嫌だったから帰りたくなかった
    あんた、〇〇なったなぁ〜とか
    あんた、〇〇やろ〜あかんで〜とか
    帰ったら気持ちが落ち込む

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2020/03/27(金) 22:54:20 

    >>163
    娘さんの為に偉いね。
    大きくなったら家族の良い思い出になるよ。
    家族で帰省や旅行の経験なんて全く無いから羨ましい。

    +4

    -5

  • 169. 匿名 2020/03/27(金) 22:55:29 

    思春期では?
    嫌なら無理に連れていく
    必要がないと思う

    +11

    -1

  • 170. 匿名 2020/03/27(金) 22:57:08 

    >>3
    そういう年頃になってきたんだと思うけどな。
    うちもいつかそうなりそう。
    遠出もあんまり好きじゃないし。

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2020/03/27(金) 23:03:49 

    甥っ子姪っ子がとてもじいじ・ばあばが大好きで、同じくらいの年の子とは遊ばずに中学に入るまで毎週のように実家にきて遊んでいた。
    いまは中学生だけどよくいえば大人に対して物おじしない子になってる。
    かなりよくいえばだけど。

    +2

    -3

  • 172. 匿名 2020/03/27(金) 23:08:04 

    私は祖父母が県外だったからか、長旅新幹線と長距離ドライブが楽しみで仕方ありませんでした。
    近場なら難しいかもしれませんが、旅行気分(途中で美味しいものを食べる、観光地にちょっと寄る)をしてみてもダメかな?
    あと私はおばあちゃん家で貰う食べ物飲み物が、いつもと違う事にもワクワクしてました!お茶とかじゃなくて普段飲まない小さい缶ジュースとかサイダーとか用意してくれてて、それが可愛くて嬉しかったです。

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2020/03/27(金) 23:08:56 

    小6の娘がいますが、近所に住んでいる祖父母の家には、まだ自分から遊びに行ったりしていますが、小5の年末から急に、遠方の為、年2.3回しか会う機会の無い祖父母の家の方には行くのを嫌がるようになりました。
    やはり、つまらないという理由と、気を遣って疲れるからだと言います。
    (夫の方の実家の為、私が自分の両親に接する時よりも気遣いをしながら接している姿を見て、娘もこんな気持ちを持つようになってしまったのかな…とも思いますが…)
    年齢的にも娘の気持ちも分かるので、頭ごなしに否定はしないようにしつつも、娘が生まれた頃のアルバムやお祝いの時に頂いた手紙等を一緒に見ながら、祖父母にとって大切な存在で有り、会える事をとても楽しみにしているという事や、もう高齢な為、あと何回会えるのか分からないのだという事、それと祖父母の件に限らず、この先も ここはつまらないから、気疲れするから、私は行かない。 は通用しない場面が山程有る事等伝え、連れて行きました。
    事前にこのような話し(祖父母が会える事をどんなに楽しみにしているのかという事。いつまでも会える訳では無いのだという事。)をしてから行ったからか、以前よりも明らかに祖父母に優しく接する娘の姿が見られて、私も嬉しかったです。

    +7

    -12

  • 174. 匿名 2020/03/27(金) 23:17:02 

    往復電車だと確かに疲れるし嫌に思うかもなぁ。
    自分の小さい頃思い出しても車だったけど道中が一番つまらなかった。けど車内ならダラけたりずっと寝ててもいいから我慢できてた感じ。
    なので解決策は車で行く!

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2020/03/27(金) 23:28:39 

    >>70
    その通りで、「いつも我慢」と言うわけではないしね。
    家族の都合に合わせることも大切。それこそ大人になったとき「自分の子ども」に合わせられない人間になっちゃう。子どもを産んだから当たり前に親になって、子ども中心に生きられるものではない。
    それまで我慢や他人に合わせる経験を経て、親になった時に家族のために生きることができるんだと思う。
    もちろん、親だって子どもだって自分の時間は大切。年に何回かならバランスとれてるのでは?

    +18

    -8

  • 176. 匿名 2020/03/27(金) 23:33:13 

    うちの娘、小5のときにきた反抗期が一番きつかったよ。長女さん、成長期に入って精神的にも少しアンバランスなんじゃない?

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2020/03/27(金) 23:35:57 

    すごい分かる。
    正月は母方祖父母の家に行ってたんだけど片道車で2時間弱、携帯電話の電波も届かない、トイレとお風呂が外にあるthe田舎の家。
    大人の話はおもしろくないし、テレビは正月マラソンしか映してくれなくて超退屈。
    高校1年くらいまで行ってたけど、その年はいつもはいない親戚のおじさんがいて、酔っぱらってセクハラ混じりの対応され恥ずかしくて泣いてしまった。しかも父親は飲み潰れて嘔吐してるし。
    翌年から行かなくなった。母親も強制しなくなったし。でも自分の両親の家に行くのを拒否られるって母親からしたらつらかったよねきっと...ごめんなさい。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2020/03/27(金) 23:38:50 

    私は従兄弟に押し倒されてレイプされそうになったことがる
    いまだに誰にも言ってないけど、数十年経った今でも従兄弟とは会わないようにしてる
    何か事情がある可能性もあるので無理強いはしないであげてください

    +14

    -1

  • 179. 匿名 2020/03/27(金) 23:40:00 

    178ですが、祖父母の家で集まって従兄弟と2人になった時に起こりました

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/03/27(金) 23:44:52 

    >>131
    確かに
    子供の頃理不尽なことが多かったけど、結果的にそれでよかったなと思う
    親や先生も人間だって子供ながらに思えてよかった

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2020/03/27(金) 23:50:26 

    道中が面倒だから、行きたくない何て言う娘にオロオロするのは親としてどうかな。
    我が家のルールです。と、しっかりと伝えるべき。今からこれじゃあ、先が大変だよ。
    何でも長女の言いなりになるの?

    +5

    -7

  • 182. 匿名 2020/03/27(金) 23:53:31 

    私も小5くらいから嫌だったな。
    私は妹が6学年下だったから道中でも行った先でも相手にもならないし、4人家族だったから旅行とかで宿泊先をツインを2部屋みたいな取り方すると小さい妹に母がつくからいつも父と同じ部屋ですごく嫌だった。
    小さい子は遠出やお出かけ自体が楽しかったりするから割とどこでも楽しめるだろうけど思春期の子には色々とキツい部分もあるだろうから、今は上のお子さんのこと気遣ってあげて欲しい。
    高校生、大学生くらいになるとまたそういったのもなくなって自分1人ででも祖父母を訪ねたり泊まったりしてたから。私がそんなふうにできるようになった頃は今度は妹が行きたくないっていうような年齢になってたり。みんな通る道だと思う。

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2020/03/28(土) 00:03:16 

    >>163
    ちょっと早いけど、ただ単にめんどくさい気分になってるだけだと思う
    うちの子も小さい時は喜んでたけど中学生になったら面倒くさがるようになってきたから。
    せっかくだからと学校の様子とか普段何してるとか話さなきゃいけない雰囲気とか
    でも祖父母にはスッと通じにくいから何度も話したり説明したりとかのやりとりもあるだろうし。

    上の子に面倒なんだろうけど置いて行くことは安全上できないのを伝えて連れて行く。
    中学になったら塾や部活で帰省の回数も減ると思うよというのも言ったらいいかと。

    +25

    -0

  • 184. 匿名 2020/03/28(土) 00:03:46 

    >>114
    小5で一人で留守番とかよくしてたけど。
    しっかりしてるタイプならご飯だけ置いておけば平気なんじゃない?
    むしろ嫌なのにむりやり連れてく親のがうざいわ。
    思春期は複雑なんだよ!

    +26

    -5

  • 185. 匿名 2020/03/28(土) 00:05:28 

    私もお子さん側だったけど、行くたびにいとこと比べられたり私の行動や学校選びに口を挟んで色々と言われたりして避けてた。
    でも、祖父母もだんだんと歳を取ってきてちゃんと優しくしてあげればよかったなー斗後悔しています。

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2020/03/28(土) 00:06:33 

    祖父んち片道1時間で車酔いきつくてよくゲロ吐いてた!会話もうわべでまじ行きたくない!
    つまんないから漫画よんでたい!

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2020/03/28(土) 00:07:36 

    >>185
    わかるわかる、兄弟でも差つけられて私は会話スルーされてたから嫌い

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/03/28(土) 00:13:58 

    みんなすごいなあ
    私親戚が子供に手を出すとか考えたことなかったわ

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/03/28(土) 00:16:53 

    何となく子供に大人の世界を学ばせるってことではあるのかな
    年が上がるにつれて道理が通っていないことや自分はやらなくていいと思うのにやらなきゃいけないこと、話しにくい人と話すこと
    社会勉強だと思う

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2020/03/28(土) 00:19:01 

    来てもらえば?っていうのは大変だよね
    移動中とか行っても暇だから嫌なんだよね、気持ちわかるししょうがない

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2020/03/28(土) 00:20:11 

    私も行きたくなかったな~
    他人の家に行くの好きじゃないし、好きなテレビ番組見れないし、くつろげないしおじいちゃんおばあちゃんと話しても楽しくないし。
    姉妹の中で私が一番嫌いな父親の顔に似てる似てるって毎回言われるのも嫌だった。

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2020/03/28(土) 00:28:04 

    分かる、おじいちゃんおばあちゃん家より自分の家の方が綺麗で居心地良いからわざわざ行きたくなかった。
    いやいや連れて行かれてた。
    甥っ子姪っ子もいやいや来てるのかなとか思う。
    そして結婚したら、義実家に行くのが嫌。
    まだ家に来られる方がマシかなと思う。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2020/03/28(土) 00:28:50 

    >>189
    大人の世界に巻き込むなや

    +8

    -2

  • 194. 匿名 2020/03/28(土) 00:29:51 

    正月と春休みの帰省って割りと間隔狭いね

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/03/28(土) 00:32:24 

    >>191
    無神経な人いるとつらいよねー
    親族だからこそ余計傷つく

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2020/03/28(土) 00:33:35 

    >>1
    あんまり娘さんがどうして行きたくないかは興味なさそうだね
    「来てくれないと私の顔が立たないじゃない!」って感じが伝わってくる。
    普通に年頃なんだと思うよ。

    +38

    -1

  • 197. 匿名 2020/03/28(土) 00:36:19 

    >>120 >>163

    子供が帰省を嫌がる

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/03/28(土) 00:36:38 

    大人でも面倒くせって思うんだから、親戚づきあいっていう概念が薄い子供たちは絶対に面倒だしつまらないよね
    私も行かなくて済むなら親戚の集まり行きたくなかった

    +18

    -0

  • 199. 匿名 2020/03/28(土) 00:40:48 

    >>193
    いずれ大人になるんだから、ある程度は幼いうちから見ておいてもいいと思う

    +3

    -1

  • 200. 匿名 2020/03/28(土) 00:45:04 

    低学年くらいならジジババと遊んでも楽しいんだけどね。オセロとかトランプとか出来るようになって、お菓子もジュースも親より出してくれたりさ。

    高学年になってくるとそれよりも自分の世界が1番大事になってくるから自分の興味あること(漫画とかゲームとかYouTubeとか女の子だとコスメや服、アイドル)にのってこれない人=つまんない人になるんだよね。これから中学高校ともっとその傾向が強くなると思う。
    小さい子に合わせた遊びも大人達の話もつまんないんだよね、そのくらいの年齢は。
    皆で出来るゲームとかあるといいね。
    あとおじいちゃんおばあちゃんには事前に「そういうお年頃になってきちゃって…」って説明しとくしかないかな。寂しいけど成長の証だし。

    +8

    -1

  • 201. 匿名 2020/03/28(土) 00:47:27 

    >>193
    学ばせるというか、割り切らせる感じ
    そーいうものなんだなって
    そうやって育ってきた人多いはず

    +10

    -1

  • 202. 匿名 2020/03/28(土) 01:03:27 

    ジジババも自分でわかってると思うよ
    そういうお年頃だしさ

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2020/03/28(土) 01:05:05 

    >>161
    正直つまらないよね
    私も小学校高学年くらいからだるかった
    ゲームもない、好きなTVも見られない、大人同士で話してて混ぜてもらえない
    でも中学校いったら今度部活忙しくて更に会えないだろうから元気な顔見せてあげよう?って言ったら分かってくれないかな
    それでも無理なら連れて行かないほうがよい。向こうでムスッとしたりつまらないーヒマーって言っちゃうほうが気まずい

    +26

    -0

  • 204. 匿名 2020/03/28(土) 01:19:30 

    私が主の上の子と同じ歳くらいの時
    父方の祖母70代後半で、母方の祖父母が60代後半だったんだけど
    高学年になって物心ついたら、同じ祖父母でも年代が違うとこうも違うのってかってびびった
    70代後半祖母を見て老化ってこういうことなんだなって子どもながらに怖かったし、
    耳も遠いしなに喋っていいかわからなくて気疲れするから行き帰りでどうしても不機嫌になって、
    かといって機嫌悪くて兄と喧嘩すると怒られるし

    父方の祖母に会いにいく=楽しくないと思ってたな

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2020/03/28(土) 01:20:45 

    うちは四年生からそれ。ラッキーと思ってもう3年行ってない。

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2020/03/28(土) 01:40:14 

    >>148
    148さんと年も近いし、これに1000プラス押したい。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2020/03/28(土) 01:50:58 

    >>148
    嫌々義家に行くガル民と勝手に仲間にするの失礼だよ。
    全部が全部ムカつく義家と限らないし、義家嫌う嫁とも限らない。
    単純に良くしてもらってればお礼したいし挨拶も行きたくなる。

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2020/03/28(土) 01:53:34 

    >>183
    自分の時間を使いたくないんだよね、わかる。
    私も中学から大学は一切顔見せなかった。
    まだ気を回せない年齢。自分の用事が何より一番。

    大学に上がってから、ちょくちょく顔見せに行って掃除手伝ったり話聞いたりした。親の為のボランティアに近い感じ。親も、ありがとうって常に言ってくれてたし、良い事したなー喜んでくれたなーって。

    わざわざ自分の時間割いてくれた事に、親が娘さんにお礼してみたら?あなたが一緒だと助かるよ、と。

    +18

    -0

  • 209. 匿名 2020/03/28(土) 01:54:50 

    >>184
    日帰り旅行とは違うよ
    遠方だし何泊かするし危ないわ

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2020/03/28(土) 01:58:54 

    >>201
    そうだね、老人の話し相手って疲れるし、合わせなきゃいけないもんね。
    年寄りってこーなんだ…って学ぶ良い機会。
    だから、子供に今日はお疲れ様ってねぎらう言葉や、
    帰りに美味しいモノ食べさせたり、
    私なら子供に悪いね、助かったよって気を使う。
    ジジババの面倒は孫じゃなくて子供がやるもんだから。

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2020/03/28(土) 02:07:03 

    でも実際小5女子1人で何日も留守番なんて無理じゃない?
    毎日我慢させたわけでも無いし、普段は娘の要望に応えてあげてるかもしれないのに。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2020/03/28(土) 02:12:33 

    >>193
    大人の世界に巻き込むって、親の遊びに連れ回す時に相応しく無い?
    深夜の居酒屋とかさ。
    親族付き合いは違うと思うよ。家族の大事な交流の時間でしょう。

    +6

    -2

  • 213. 匿名 2020/03/28(土) 02:29:01 

    >>212
    実はギスギスしてるの子供ながらに見抜いてきつかったんだよね!
    顔色伺ってつかれてた!
    仲良しならいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2020/03/28(土) 02:29:32 

    みんな優しいなあ
    性的虐待とかひどいことをしてないんだったら年に2回のことなんだから子供が我慢すればいいと思う

    +10

    -4

  • 215. 匿名 2020/03/28(土) 02:36:21 

    年の近い同性のいとこがいる母方の実家は楽しかった。夏休み子供だけで一週間くらい泊まってた。
    年上のいとこしかいない父方の実家(しかもいとこは三姉妹だから私は仲間に入れてもらえなかった)は地獄だったな。
    やることないし、ずっと母にくっついてた。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2020/03/28(土) 03:38:07 

    中学生とかで何泊かお留守番有りなお家結構多いんですね。うちはあり得なかったから羨ましいな。つまんないから祖父母のお家行くのヤダなんて意見一切通用しなかったし。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2020/03/28(土) 05:47:01 

    優しくて小遣いもらえるんやったらええやんって思うけど色々あるなぁ
    口うるさい祖父母なら帰りたくない気持ちわかるけどね

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2020/03/28(土) 05:59:02 

    主からみれば優しい良い義母と義父かもしれないけど、長女からしたら何かあるのでは?
    次女ばかりをチヤホヤしてるとか、そういう過去があったとか。
    上の子って敏感というか空気よくよむから大人が気づく前に気付くことが多かったりする

    +10

    -2

  • 219. 匿名 2020/03/28(土) 06:34:55 

    私も高学年あたりから行くの嫌になってたな
    何もする事ないしつまらないんだよね。
    近くに小さな公園あったけど1人で高学年の子が行ってずっと遊べるわけでもないしテレビも県が違えば見たい番組やってなかったりするしね。
    仕方ないよ

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2020/03/28(土) 06:35:00 

    >>214
    私もそう思う。
    ただ面倒くさいだけなら我慢させればいいよ。

    +5

    -2

  • 221. 匿名 2020/03/28(土) 06:35:57 

    >>218
    でた。ガルちゃん特有の拗らせ長女

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2020/03/28(土) 07:00:01 

    義理の両親が優しかろうが長女には関係ないんでしょう。
    説得されればされるほど行きたくなくなるよ。
    そのうちまた一緒に行くようになるだろうから、
    行きたくないうちは年始だけでいいんじゃない?

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2020/03/28(土) 07:23:18 

    私も子供のころホンット嫌だったなー。
    祖父母の家すごく汚かったのと遊ぶ物なんかないし、ずっとNHKのニュースしか映ってなくて大人達の会話には入れないし。つまらなさすぎて、ずっとテーブルのビニールクロスちまちまちぎってたわ。座ったまま目を閉じて無心になったりしてた。
    やること無いから早く帰りたいって母にゴネても、あんたは可愛くない子だね!って言われたり。
    ホント帰省だけはウンザリだって。

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2020/03/28(土) 07:27:48 

    「道中がめんどくさい」で思い出した
    うち家族人数多くて長時間のドライブが家族全員逃げ場がなくてキツかった
    途中でうんざりしても一人だけ「もう帰る」って訳にいかないから親(運転手)に逆らえない感じと言うか・・・
    特に父と母が喧嘩始めた時に家なら部屋に籠れるけど、車じゃ逃げ場がないから最悪だった
    (一度母にブチ切れだ父親が無言で蛇行運転始めて事故りかけた事がある)
    でも親に「お前らと行きたくないから」なんて本当の事は言えるはずなかった

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2020/03/28(土) 07:40:47 

    中学生男
    義親の家に行きたくないとかいうので、
    無理やり連れて行ってる!

    +6

    -4

  • 226. 匿名 2020/03/28(土) 08:08:09 

    母方の祖父母のところは、歳の近いいとこもいたし楽しかったけど
    父方の方はいとこも年が離れてたし、祖父母も私たちをさほど可愛がってくれている感じじゃなかったし行きたくなかったな。
    大人になった今も変わりません…。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2020/03/28(土) 08:18:13 

    >>19
    わかりますー!成長期だから太ってたけど、
    いつも第一声が、肥えたねーだった
    たしかにあの頃は行きたくなかった

    +40

    -0

  • 228. 匿名 2020/03/28(土) 08:19:53 

    ここで聞かないと娘の気持ちも分かんないの?
    今は友達といるのが楽しいみたいでー
    とか適当なこと言っときゃいいじゃん

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2020/03/28(土) 08:33:34 

    なんでも子供の機嫌で左右される必要なはないと思う。無理やり習い事させるとか進路決めるのではないのだし(それも必要な時はあるけど)
    家族で動くこともある、そういうもんだ、というのも必要かも

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2020/03/28(土) 08:52:10 

    >>207
    いや違うんちゃう?
    嫁は義実家嫌いじゃないから
    尋ねても良いが
    子供が嫌がるからって話でしょ
    子供を尊重したら行かない一択

    +0

    -2

  • 231. 匿名 2020/03/28(土) 09:19:46 

    大変失礼ながら
    おじいちゃん
    おばあちゃんの
    口臭 体臭は大丈夫?

    年齢や体調的に仕方ないところもあるけど
    加齢臭とか耳の後ろを念入りに洗ってね
    歯は奥歯の裏まで磨いてね
    奥歯の裏の肉あたりを力入れず

    玄関のタタキは掃いてぼろ布で拭いてね
    無理ない程度に
    それだけでも家特有のニオイ気にならなくなるよ

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2020/03/28(土) 09:20:54 

    私は子供が小さい頃実家で義実家に行きたくないと言ってたら子供までおじいちゃんち行きたくない。嫌なのー、って言い出して反省した。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2020/03/28(土) 09:45:19 

    私も行くのすごい嫌だった
    暇だしふだんしない手伝いさせられるし
    ぼっとんだったから生理なりたてのころとか本当いやだったな

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2020/03/28(土) 10:08:21 

    暇で漫画ばかり読んでたなぁ
    中学生になってから行かなくなった

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/03/28(土) 10:45:34 

    >>229
    娘の話聞くのが大事なのはそうだけど、全部聞いて真に受けてたら家族の用事は何も出来なくなるもんね。
    家族の都合で動くっていうのも勉強だと思う

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/03/28(土) 15:09:28 

    私の母親はこちらの都合も関係なく、母親の実家に連れて行かれていた。
    不機嫌でほとんど口を聞かない私に、母親は根限り説教をした。行きたくないなんて言うと両腕引っ張ってでも連れて行かされた。親戚の人たちから良い印象はないと思う。娘さんの気持ち大事にして上げてほしい

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2020/03/28(土) 15:31:40 

    うちも、小4の娘がいますが、義実家に行きたくない、会いたくない、と、言ってます。
    なぜ?と聞くと、同じ歳のいとこばっかり可愛がるからだそうです。
    なので、そろそろ、長期休みには、連れて行かない予定です。

    +8

    -0

  • 238. 匿名 2020/03/28(土) 16:00:35 

    小学校の高学年ぐらいから親戚の集まりとかもすごく嫌だったな
    モラルのないおじさんおばさんとかに成長についてイジられるのも嫌だった
    別にどこにも出かけないし一人で簡単なご飯ぐらい食べられるからほっておいてほしかった
    中学生ぐらいのときの家族旅行とかも家でゲームしてたかったから泣いて嫌がったわw今思えば反抗期でくだらないんだけどね

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2020/03/28(土) 16:15:10 

    >>229
    確かにそうだね
    ただ、親族の集まりは多少我慢が必要なのを理解できる年になるまでまだまだ先が長いから親も無理やり連れて行くとかだと頭が痛いよね。
    私も高学年からは大人がリビングでテレビを見ながら飲み食いするだけの親族の集まりが苦痛だった。
    遊べる従兄弟たちがいるパターンや、近所で遊べるテーマパークがあると楽しみな旅行になるけど。
    楽しく過ごせる工夫を家族で考えるとかはどうかな。
    親が少しでも気を使ったりとか周りの観光地を一緒に調べようよとか対応してくれるだけでも違うと思う。
    自分は強制的に連れていかれるだけでとにかく我慢しろの一点張りが嫌だった。
    親戚付き合いとはこんなものだって言われてもずっと黙って座るだけとかお酒に酔う姿とか見たくないのに。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/03/28(土) 17:41:08 

    私も嫌でした。太ったな~とかここに黒子があるねんな!!!とか大声で身体的特徴を指摘してくるし。年寄りだから年寄りの女の子に対する配慮なんかなかった。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2020/03/28(土) 17:48:32 

    ジジババの家に行ってもつまらないのはしょうがないよね
    家族単位の団体行動だから周りに合わせることも必要だよって言うかな
    次の休みとか義実家でいい子にしてたご褒美に娘さんの行きたい場所に行くのもいいと思う

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/03/28(土) 17:50:31 

    >>240
    嫌な思いしたらもう行きたくないって思うよね
    祖父母と孫っていっても人間関係なんだから仲良く過ごしたいなら配慮は必要よ

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2020/03/28(土) 18:00:13 

    >>3
    なんで結婚しなきゃいけないんですか?

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/03/28(土) 18:04:25 

    主さんとは違うかもしれないけど、
    私は毎回母が義家き行きたがってないことは子どもながらに気づいてたから、私もなんとなく居心地わるくて苦手だった。
    いとこは娘(父の妹)の子でなんとなくなじんでたし。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2020/03/28(土) 18:49:26 

    そのぐらいの年頃はおばーちゃんち行っても
    やることないし暇なんだよね
    別におばあちゃんが嫌いとかじゃないけど
    まじでやることなかった。
    もう少し大きくなったらまた変わるんじゃない

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/03/28(土) 19:03:20 

    >>1
    今だけなので長い目で見てあげてください(^^)
    私自身もそうでしたから(笑)

    まわりは子供扱いするけど大人扱いしてほしいお年頃。子供だから当たり前なんですけどね(笑)
    しかも年に二回となると、自分の成長とまわりの扱いの差が広がりすぎて余計距離感とかが分からなくなるんですよ~
    私はなかなか掴めなくて大人になってやっと普通に接することができました!
    今は歳の離れた従姉妹が若干ツンツンしてて、祖母が寂しがりながらも暖かい目見守りながら待っています(笑)

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2020/03/28(土) 19:21:24 

    羨ましい!
    堂々と「子供が行きたくないと」と言ってやりたいわ

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2020/03/28(土) 19:26:27 

    うちの上の娘高校生だけど行きたがる。私は義実家行きたくないので、子供が行きたがらないので、が使えなくて辛い。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2020/03/28(土) 19:33:16 

    田舎に行くと、祖父母の近所に住んでいる従姉妹はいつも色々買って貰ってるみたいですごく差を感じた。
    本当に行くのが嫌になった。
    今はスカイプもライン電話もあるんだから、祖父母にやり方教えたらいいのに。
    嫌がってるのに連れて行かれる長女かわいそう。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2020/03/28(土) 19:52:36 

    私もばーちゃんじーちゃんち行くの凄く嫌だった。
    話すこともないし。
    ジジババんち行ったって小遣い貰えるわけじゃないし行く意味なし

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2020/03/28(土) 19:56:05 

    うちの子供(小6男)もそうだったけど、Wi-Fiが無いからスマホ使えん!行っても暇すぎる!って言ってたな。
    夏休みに、ポケWi渡したらロードバイクとスマホと海パン持って喜んで行ったよ。
    1ヶ月後 真っ黒に日焼けして帰って来た。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/03/28(土) 20:13:29 

    同じような人誰かいるかな?
    私はどっちの祖父母も遠方に住んでいたから、一年に一度くらいしか会ってなかった。
    で、全然親しみ?が感じられないし『家族』と思えなくて敬語で話したりしてた。
    可愛がってくれてたけどね。
    それに田舎だから行くところがないしつまらなかったわ。
    祖父母には悪いけど…



    +4

    -0

  • 253. 匿名 2020/03/28(土) 20:45:12 

    主はなんでそんなに帰省したいの?
    義両親高齢だから?
    何か下心があるんじゃない?
    それを長女は見透かしてるのかも

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2020/03/28(土) 20:51:54 

    >>214>>220
    将来子供に毒親認定されないように気をつけなよ

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2020/03/28(土) 21:17:56 

    祖父母からしてもくるからにはもてなさないと!
    って面倒なのにがんばってるかもしれないよ

    私がばあちゃんなら会いにくるのを嫌がる孫
    小遣いだけ喜んで受けとる孫とか
    会えなくてもどうでもいいな

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2020/03/28(土) 21:18:37 

    ばーちゃんち行くたびに、ばーちゃんが、「おばあちゃんはもうすぐ死んじゃうからね」ってニコニコしながら言ってきて、そのたびにどんな返しをすればいいか困ったよ。

    あと、怖い。
    心霊現象がなぜか起こる。ドアがあり無い音立ててガタガタガタ!!って震えたり、壁かけカレンダーがフワリフワリとめくれたり。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2020/03/28(土) 23:31:36 

    私も中学生前後は祖父母の家行くのやだったなー。
    祖父母のことは好きだし、何が嫌ってわけでもないけど、祖父母んちなんて行ってるより、自宅にいて友達と遊んだりゲームしたり漫画読んで過ごしてる方が良かった。
    小学生の時は小旅行みたいな感じで喜んで行ってたけどね。
    お年頃の時期は仕方ないよ。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2020/03/29(日) 09:00:04 

    >>256
    節子、それ隙間風や

    うちの母の実家も田舎で、窓は閉め切ってるのにどこからか隙間風が入ってきたんや

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2020/03/29(日) 16:42:36 

    >>252
    私も同じような感じでした
    一年に一回しか会わないから特に話すこともないし
    食べ物も年配向けの物ばかりで全然食べなかった
    行ったら喜んでくれたましたけど
    はやく自分の家に帰りたいなーと思ってました

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/04/01(水) 12:33:45 

    自分が子供の時のこと思い出してもすごく楽しい思い出!というわけではなかったかも。祖父母は訛りがすごいし耳も遠くて、会話がスムーズではなかったし。
    正直子供ながらに祖父母接待のような気持ちだったけど、可愛がってくれてるのは分かってたし、年一くらいしか会わないからそこは社交性とか身の振り方を身につける意味でも必要なのかな。難しい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード