-
1. 匿名 2020/03/26(木) 08:15:10
私は頭の回転が速い人に憧れます。
その為、日々読書やできるだけ多くの人と会話をするようにしておりますが、それだけでは足りない気がします。
頭の回転が速くなるためのゲームや方法などありましたら、ぜひ教えてください。+48
-2
-
2. 匿名 2020/03/26(木) 08:15:52
そろばん+39
-5
-
3. 匿名 2020/03/26(木) 08:16:12
人と会話する(3人以上)+101
-5
-
4. 匿名 2020/03/26(木) 08:16:37
・がるちゃんやめる
・本(速読)+83
-4
-
5. 匿名 2020/03/26(木) 08:16:38
ウォーキングしてるとアイデアがぽんと思い浮かぶ、適度な運動は大事だと思う。+123
-1
-
6. 匿名 2020/03/26(木) 08:16:44
ソリティア+6
-1
-
7. 匿名 2020/03/26(木) 08:16:59
読書
いろんなジャンルのものを読んで語彙を増やす
いろんな思考を知る+73
-1
-
8. 匿名 2020/03/26(木) 08:17:19
リラックス状態を保つと集中力も上がるし、頭も良く働くよ。パフォーマンスが上がるってやつ。+49
-1
-
9. 匿名 2020/03/26(木) 08:17:19
批判殺到だろうけどがるちゃん
読みたいトピが多いので、文字を毎日追っているうちに心の中で音読しなくても文字を見ただけで意味を理解し、速読できるようになってしまった…+96
-12
-
10. 匿名 2020/03/26(木) 08:17:25
ピアノ
大人になってから再開したんだけど、あきらかに頭の回転が速くなった。練習は大変だけどね…+66
-2
-
11. 匿名 2020/03/26(木) 08:19:00
冷蔵庫の中を見て、作れるものを考えて時間内に作り終えて片付けも終わらせるという家事をゲーム感覚でやってる。
効率のいい方法を考えるのに頭フル回転
+90
-3
-
12. 匿名 2020/03/26(木) 08:19:55
ダメな人は何やってもダメだと思う。
一種の才能
+27
-15
-
13. 匿名 2020/03/26(木) 08:20:09
ほんと?同じくやり始めたけど、相変わらずどんくさいままなんだけど+5
-0
-
14. 匿名 2020/03/26(木) 08:20:32
断捨離と運動
パッと判断するのを練習するのが大事
運動は生き物として必要+55
-3
-
15. 匿名 2020/03/26(木) 08:20:50
誰にも見せない小説を書いてました
途中、色々調べたりしてるうちに頭の中が冴えていく時もあったりして
駄文すぎますが、脳トレとして今も書き続けてます+12
-0
-
16. 匿名 2020/03/26(木) 08:21:08
甘いものを控える
スマホしながらテレビなどマルチタスクを控える+15
-1
-
17. 匿名 2020/03/26(木) 08:22:04
+23
-6
-
18. 匿名 2020/03/26(木) 08:22:52
がるちゃん2コメ目でナイスなコメントを目指す+20
-1
-
19. 匿名 2020/03/26(木) 08:23:42
部屋でテレビ見てるだけの老人ってボケちゃうじゃん。
だから頭使ってるつもりでも結局人と話さないで受け身になるだけの本とかネットは意味無いのかな?って気はしてる。
ゲームとか、見てるだけじゃなくて考えて指を動かすとかして初めて脳トレになるのかな。+65
-2
-
20. 匿名 2020/03/26(木) 08:24:31
ヘッドバンキング+3
-1
-
21. 匿名 2020/03/26(木) 08:25:11
>>9
まじか
+16
-0
-
22. 匿名 2020/03/26(木) 08:26:35
ガルちゃん。
言葉のボキャブラリー、多種多様の雑学、今の流行、ガルちゃんのお陰で会話の受け皿が広がった事は過言でも無いと思っている。+55
-7
-
23. 匿名 2020/03/26(木) 08:26:49
>>9
私は端的に自分の気持ちを表現する練習になってる+51
-0
-
24. 匿名 2020/03/26(木) 08:27:28
>>3
3人以上の会話疲れるんだよねー。特に仕事絡みだと。
終わった後頭がぼーっとなるわ+43
-1
-
25. 匿名 2020/03/26(木) 08:28:04
>>15
せっかくだから見せよう+5
-0
-
26. 匿名 2020/03/26(木) 08:28:31
がるちゃんは会話してることになるよね+2
-4
-
27. 匿名 2020/03/26(木) 08:29:46
トピ画職人になる
+2
-0
-
28. 匿名 2020/03/26(木) 08:33:33
わかる!
私も人と話してても言いたい事がすっと出てこない事ある。
今でこんなんじゃ、年取った時どうなっちゃうのか不安…+21
-0
-
29. 匿名 2020/03/26(木) 08:35:52
>>9
がるちゃんって
読書だよね。+13
-8
-
30. 匿名 2020/03/26(木) 08:35:59
太陽の光を浴びる
鬱は良くなる+8
-1
-
31. 匿名 2020/03/26(木) 08:36:25
頭の回転の速い人と話す+10
-0
-
32. 匿名 2020/03/26(木) 08:36:38
>>9
人の考え方を知るって意味ではいいよね!何事も参考程度で。+40
-0
-
33. 匿名 2020/03/26(木) 08:36:56
くら寿司でのバイト+4
-1
-
34. 匿名 2020/03/26(木) 08:37:04
>>9
批判しすぎないように 言葉を選ぶようになった
書いては あ、やりすぎ? オブラートに包んで 書き直す+27
-0
-
35. 匿名 2020/03/26(木) 08:39:10
昔認知症に効果あるってテレビで観たので、イチョウ葉サプリ飲んでる+3
-0
-
36. 匿名 2020/03/26(木) 08:39:39
ガルちゃんは読書!+0
-1
-
37. 匿名 2020/03/26(木) 08:39:42
セックスする
いろんな人と+2
-15
-
38. 匿名 2020/03/26(木) 08:40:37
私はテレビを見ても、本を読んでも、ザルのように情報が抜けていっちゃうから、ノートに気になる言葉やメモをひたすら書くことにした。分からないことは調べて、とにかく書く。アウトプットすると頭が整理される。がるちゃんもいいかも。+26
-0
-
39. 匿名 2020/03/26(木) 08:41:51
ピアノ+6
-0
-
40. 匿名 2020/03/26(木) 08:44:08
ガルちゃんをやってる感覚で人と話すと嫌われるよ。
相手が見えないまま自分の言いたい事垂れ流す場所なんだから。
+21
-0
-
41. 匿名 2020/03/26(木) 08:44:52
>>15
いいな。私も書いてるけど逆に頭の回転悪くなったよ笑
語彙が増えたせいかたくさんの言葉がいっぺんに浮かんできて、色々混ざって変な言葉になる。どう話そうか考えすぎて、人と話すスピードが遅くなった。+9
-0
-
42. 匿名 2020/03/26(木) 08:46:11
イヤな事があった時にさっと人のせいって話を作れる
被害者ポジションへの瞬発力がある人は
回転力あるけど使い方がそういう希望とは別に向いてる人だよね
本人がやりたくてやってる事だから修正は難しい+2
-0
-
43. 匿名 2020/03/26(木) 08:46:35
がるちゃんはさ、たくさんの人たちのほぼ正直な意見てのを
短時間で見ることが出来る。
普段人前で言えないような良くも悪くも辛らつな意見とかも
すごい参考に出来る。
全部が全部を真に受けることはせず、参考に出来る。+27
-0
-
44. 匿名 2020/03/26(木) 08:47:05
>>1
オセロとそろばん
2つとも得意でよく回転早いと言われます+5
-0
-
45. 匿名 2020/03/26(木) 08:47:31
数独。
一瞬で消去法をする力と物事を順序立てて先を見通す力が身につく。
難題だとじっくり取り組む忍耐が身につくオマケつき。+17
-1
-
46. 匿名 2020/03/26(木) 08:48:15
>>41
時間がかかっても言葉のチョイスを繰り返すと
それも鍛えられると思う!
継続は力なり。+5
-0
-
47. 匿名 2020/03/26(木) 08:49:11
>>45
これ大好き!!
おもしろいよね。
好きすぎてか何だか
部屋の間取り図に見えるよ。+11
-0
-
48. 匿名 2020/03/26(木) 08:50:21
チョコ食べると血の巡りがよくなる+5
-0
-
49. 匿名 2020/03/26(木) 08:51:45
速聴はどうなんだろ?+6
-0
-
50. 匿名 2020/03/26(木) 08:52:04
>>37
それぞれの自由だけど
好きな人限定でね!+6
-0
-
51. 匿名 2020/03/26(木) 08:55:09
人がやって欲しいこと、面倒なこと雑用を進んでやるようにしたら、割りと回転早くなった気がする
修行だ+11
-0
-
52. 匿名 2020/03/26(木) 08:55:40
>>26全くならない 自分のタイミングで書けるし、現に会話してないから+5
-0
-
53. 匿名 2020/03/26(木) 08:57:00
ものを少なくするのは、頭の回転に繋がりそう
その分の片付けとか余計なこと考えなくてよいから+5
-0
-
54. 匿名 2020/03/26(木) 08:58:55
>>7
インプット出来てもアウトプットできない私はどうしたら。。。+4
-0
-
55. 匿名 2020/03/26(木) 09:00:04
>>9
私もそう思う!
がるちゃんやってると、適切な言葉は何だろうと考えたり、ちゃんと相手に伝わる文章を考えたりするから、自分の意見をまとめる能力がつくよね。
後、いろんな人の経験、考えを教えてもらえるから勉強になる。+33
-0
-
56. 匿名 2020/03/26(木) 09:02:10
30代ですが、最近脳の衰えを感じてきているのでぜひ教えてほしいです…+4
-0
-
57. 匿名 2020/03/26(木) 09:05:56
私の場合、業務量の多い仕事。
ヒマーーーな所で働いてたけど、忙しい職場に転職し、ポンポンと対応しないと間に合わない。前は頭にモヤがかかったようで、一つ資料作るのにも時間がかかってたけど、今は速攻仕上がる。
最初キツかったけど、数ヶ月くらいでモヤが本当にパーッと晴れた感じがした。
仕事については慣れもあると思うけど、プライベートでも分からなくて放置してた保険の見直ししたり、友人との会話が前より弾んだり、回転速くなったと思う。
でも元がモヤモヤ頭だったので、ようやく人並みになれたかな、という程度です。。。+13
-0
-
58. 匿名 2020/03/26(木) 09:07:32
甘いものを食べることを控える+1
-0
-
59. 匿名 2020/03/26(木) 09:10:40
英語。単語覚えたり文章読んだり。言語能力に関係すると思う。
私は話が下手なほうだけど、英語始めたら比較的スラスラ言葉が出てくる。やめるとまたもとに戻る+6
-0
-
60. 匿名 2020/03/26(木) 09:10:47
ルービックキューブ+1
-0
-
61. 匿名 2020/03/26(木) 09:10:59
一日一時間 日本語以外で会話する!
なぜか日本語での記憶力もアップしたよ+4
-1
-
62. 匿名 2020/03/26(木) 09:15:36
>>1
本って頭の回転よくなりますか?
小説でいいの?+2
-1
-
63. 匿名 2020/03/26(木) 09:16:51
利き腕と逆の手を鍛える。
字を書いてみたり箸を持ってみたり。
最初の内は中々上手く行かないけどね。+3
-0
-
64. 匿名 2020/03/26(木) 09:19:28
>>47
ほんとだ、和室が二つもある…!+1
-1
-
65. 匿名 2020/03/26(木) 09:21:33
>>10
ちゃんと考えて練習されている証拠ですね。凄い!楽器の演奏は頭をものすごく使いますよね。+9
-0
-
66. 匿名 2020/03/26(木) 09:26:38
親指以外の指をくっつけて親指をぐるぐる回すやつ+2
-0
-
67. 匿名 2020/03/26(木) 09:28:58
>>9
元々文面苦手でがるちゃんのコメントで練習してる+10
-0
-
68. 匿名 2020/03/26(木) 09:37:14
>>45
ダイソーに売ってる数独やってたー!
何冊も出てるからドリル並みにやってたよ(笑)
またやろうかなー
+8
-0
-
69. 匿名 2020/03/26(木) 09:59:47
>>65
逆に考える余裕ないくらいの人はそれはそれで頭使ってると思うしね
そのうち余計なこと考えられるくらい余裕が出てきたらピアノの上達のためにも頭のためにも考えて練習しないといけないね+6
-0
-
70. 匿名 2020/03/26(木) 10:00:16
>>9
わかるかも。
私は元々速読できるんだけど(読むのが早い)
ガルちゃんもスクロールで見てる。
テレビ見るよりガルちゃんとかネットで情報収集。ヤフコメとかもみてるよ。+6
-0
-
71. 匿名 2020/03/26(木) 10:04:20
見ないで電卓+1
-0
-
72. 匿名 2020/03/26(木) 10:16:12
>>1
例えば
日本、ときいてイメージする言葉10こあげる
日本のいい所、10こと考えていく
10この中で使った単語からさらにイメージする
事を10こあげるとかすると、凄く考えるから
普段使ってない脳の部分がこじ開けられたように感じるw+7
-1
-
73. 匿名 2020/03/26(木) 10:50:05
一人で料理
段取りよくやらないといけないのが頭を良くする+8
-0
-
74. 匿名 2020/03/26(木) 11:22:18
>>20
脳みそシェイクしちゃうからダメ
なお一層ボケちゃう+2
-0
-
75. 匿名 2020/03/26(木) 11:31:22
>>60
ルービックキューブ一面しかできないわ😰+4
-0
-
76. 匿名 2020/03/26(木) 12:08:27
数検対策用の算数ドリル+0
-0
-
77. 匿名 2020/03/26(木) 12:13:39
本を読むのは語彙を増やすし良いことだけど、インプットとアウトプットって使う能力が違うから、アウトプット(話す)の時間を増やすオススメです
一度仕事辞めて無職であまり人と話さなくなって、その後就職したら、頭の回転鈍くなったのが自分ですごくよくわかった+7
-1
-
78. 匿名 2020/03/26(木) 12:17:51
パズルゲームやってたら、仕事の段取りが上手くなった。+4
-0
-
79. 匿名 2020/03/26(木) 12:19:21
読書というか新聞とか小難しいことが書いてある文章を声に出してなるべく早く読むのが良いと聞いたことがあるよ
先を見ながら読まなきゃだから頭を使うんだよね+6
-0
-
80. 匿名 2020/03/26(木) 12:22:20
>>79
それなら楽譜見ながらの弾き歌い最強じゃない?+0
-0
-
81. 匿名 2020/03/26(木) 12:26:50
喋りが上手いYouTuberの動画にハマって見てたんだけど明らかに言葉がポンポン出てくるようになったし生活してても前と頭の使い方変わった気がする+1
-0
-
82. 匿名 2020/03/26(木) 12:38:36
利き手以外で色々する
お尻だけは利き手で拭くよ+0
-0
-
83. 匿名 2020/03/26(木) 12:42:31
>>80
そうだね!初見の楽譜を止まらないで弾くっていうのもいいかも+1
-0
-
84. 匿名 2020/03/26(木) 13:14:11
>>5
ウォーキングでシータ波が出て脳が活性化するとか言うよね。+1
-0
-
85. 匿名 2020/03/26(木) 13:15:07
>>80
楽譜に小難しいこと書いてある?+0
-0
-
86. 匿名 2020/03/26(木) 13:56:09
>>9
あ+0
-0
-
87. 匿名 2020/03/26(木) 16:34:47
>>40
確かにここだと毒を吐いてもプラスが付くこともある
その感覚で話すとただの悪口や捻くれに思われるかもね+0
-0
-
88. 匿名 2020/03/26(木) 16:54:28
>>1
頭使うパズルゲー+0
-0
-
89. 匿名 2020/03/26(木) 16:56:26
>>77
子ども産んでしばらく専業やってたら、久々に人と会った時全然言葉出てこなかったよ+5
-1
-
90. 匿名 2020/03/26(木) 19:09:23
>>37 病気に気をつけてね。
それから(分かってるとは思うけど)相手選びは慎重に…
誰かを傷付けたり巻き込んだりする可能性があるなら止めた方が賢明だよ。
+2
-0
-
91. 匿名 2020/03/26(木) 20:40:06
>>81
YouTuberの名前教えてください+1
-0
-
92. 匿名 2020/03/26(木) 21:46:10
>>1
基礎知識と想像力かなあ
読書と言っても偏らないで、自分が普段読まないジャンルの小説とか、自分と正反対の考え方の人のエッセイとか読んでみたりしてみては?+1
-0
-
93. 匿名 2020/03/27(金) 08:58:31
>>85
大抵小難しい事書いてはあるしヨーロッパの言語で書かれてるものも多いから難しいけど、そうじゃなくて小難しい音読という意味なら小難しい歌詞のもの選んだら良いと思うよ
日本語だけでも古典的な文学を歌や合唱にしたものとか、宗教的なものとか色々ある+0
-0
-
94. 匿名 2020/03/27(金) 11:24:20
>>1
遊戯王+1
-0
-
95. 匿名 2020/03/27(金) 19:03:10
コンビニバイト+0
-0
-
96. 匿名 2020/03/28(土) 00:39:54
>>91
返信来てた…!
私よく見てるのはヒカルってYouTuberです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する