-
1. 匿名 2020/03/25(水) 19:03:07
いますか?私は母一人子一人の家庭で母が入院したときは親戚たらい回しで苦労しました。最近お話した人が親戚預けられた経験がある人でしたが親戚家庭が優しく居心地がよくて大人になった今でも仲も良く家を出入りしてると聞きこんな形もあるんだな~と感心しました。
理由は様々だと思いますが親戚に預けられたことがある方当時のお話聞かせてください。+128
-3
-
2. 匿名 2020/03/25(水) 19:06:35
3分間コメントなしのトピ+4
-61
-
3. 匿名 2020/03/25(水) 19:07:04
夏休みとか冬休みとかずっと祖父母に預けられてた
子どもの頃は要らない子なのかなと少し思ったりしてた+145
-3
-
4. 匿名 2020/03/25(水) 19:07:30
親戚に預けられて
一緒にお風呂入るんだけど、洗ってみる?っていって石鹸にまみれたチンコを洗わされたこと。
母親の兄…+95
-61
-
5. 匿名 2020/03/25(水) 19:07:54
高校受験の時、1つ上の兄の家庭内暴力が酷くて、勉強出来る環境ではなかったので、冬休みから3ヶ月間だけど、親戚の家に居候させてもらいました。
無事に高校は合格し、兄も少し落ち着いてきたので、家に戻った経験があります。+146
-1
-
6. 匿名 2020/03/25(水) 19:08:17
私と弟。両親に捨てられたので親戚の家たらい回しにされたあげく、最終的には施設で育ちました。+189
-2
-
7. 匿名 2020/03/25(水) 19:08:54
父親と母親がそれぞれ海外出張が多くてしょっちゅう預けられてた
慣れてしまって寂しさはあまりなかったし、親戚も自分たちの子供と分け隔てなく可愛がってくれて色んなところへ連れて行ってくれてた+168
-3
-
8. 匿名 2020/03/25(水) 19:09:37
長い期間ってことか、、母が突然死した時は嫌いな親戚の家に寝泊まりしたなと思い出した+49
-1
-
9. 匿名 2020/03/25(水) 19:09:41
>>4
その男、最低だね…+268
-0
-
10. 匿名 2020/03/25(水) 19:09:57
私がまだ1歳くらいで覚えていないんだけど、母が病気した時に母の13歳上の姉に預けられたらしい。
母が迎えに来た時に伯母を「ママ~」って言って離れなかったらしい。
祖母が40歳の時に母が生まれたから、祖母は早くに亡くなっていて、伯母が私のおばあちゃんみたいな存在で、私が40歳過ぎてもずーっと仲良くしている大事な存在です。
伯母も私や兄を「孫みたいなもんだ」と可愛がってくれています。+171
-1
-
11. 匿名 2020/03/25(水) 19:11:00
>>2
だから何なのよ。
ほんとに2コメは…。
+34
-4
-
12. 匿名 2020/03/25(水) 19:11:09
>>9
私が4〜5歳の時だったと思う+27
-3
-
13. 匿名 2020/03/25(水) 19:11:46
ある。
というか、勝手に親戚の家にお邪魔した。
ある日、小学校から帰ると一人だった。
いつまで待っても、兄も両親も帰ってこなかった。
父親は恋人のところだろう、じゃあ母と兄は?
翌日になっても帰ってこなくて、私は捨てられたんだと思った。
そのまた翌日、私を一番可愛がってくれる親戚に頼ろうと思って、
関西のとある田舎から、親戚の家がある田舎まで電車を乗り継いだ。
車でしか行ったことなかったから、駅員さんに聞きながら、全財産握りしめて泣きそうになりながら、8時間かかったの覚えてる。
不思議とそのあとの事は覚えてない。
その次の記憶は、両親と兄と私とで晩御飯を食べていた。と思う。
おや、預けられた話じゃなかったね、すまぬ。
+145
-8
-
14. 匿名 2020/03/25(水) 19:11:50
>>4
逮捕案件
+172
-0
-
15. 匿名 2020/03/25(水) 19:13:25
+25
-2
-
16. 匿名 2020/03/25(水) 19:13:28
どのくらいいたのか記憶にないけど母親が入院してた間
従姉妹の家にいた
楽しかった
というか夏休みはよく従姉妹の家にいた+29
-1
-
17. 匿名 2020/03/25(水) 19:13:36
>>4
母ちゃんに今からでも言おう+178
-1
-
18. 匿名 2020/03/25(水) 19:16:02
私は家では家事手伝いした事なかったから
従姉妹の家で一緒に料理の下準備したり買い物したり
すごくいい経験になったよ+35
-1
-
19. 匿名 2020/03/25(水) 19:18:46
>>12
幼くてもしっかり記憶に残ってるんだね…
とりあえず、その男はロクな死に方しないよ
人間の屑すぎる+143
-0
-
20. 匿名 2020/03/25(水) 19:18:57
2〜5歳まで 父の実家で暮らしました
父母が共働きをするため私を預ける所がなかったため
だから従姉妹たちと育ちました
楽しかったよ 賑やかで おばあちゃん大好きだったし+26
-1
-
21. 匿名 2020/03/25(水) 19:19:23
主さんの聞きたいのとはまた別かもしれないけど、小学1年生から高学年くらいまで祖父母と暮らしてました。
母曰く「あんたがおばあちゃんのところがいいって言うから」と言われましたが、自分が親になってみると余計に母の感覚が分からなくなりました。
私は自分の子供が祖父母のとこがいいと言われても、特別な理由がない限りは手を離す気にはなれませんが…これって普通の感覚ですよね…?
母とは疎遠というわけではありませんが、溝を感じます。
祖父母はまだ健在なので実家に帰省したりしますが、祖父母がいなくなったらあまり帰らないです。多分。+73
-3
-
22. 匿名 2020/03/25(水) 19:21:12
>>21
それ以外の背景がわからないと一概にお母さんだけがおかしいとは言えないかな+21
-5
-
23. 匿名 2020/03/25(水) 19:22:58
>>3
私は4人きょうだいの長子だけど、私だけ夏休み中祖父母の家だった。
1番文句言わず大人しくしてたから、祖父母も私だけなら預かるって言われてたみたい。
だからか、きょうだいで1人だけすっごくデブだった。+84
-3
-
24. 匿名 2020/03/25(水) 19:24:08
小学一年の頃、左足の骨を折った。
完全に折った。
両親共働きでど田舎の父方の祖父母の家に預けられ、学校もけっこう長い間休んでいた。
近所に子供もおらず、祖父は仕事だったから祖母と二人で過ごしてた。
この頃の記憶はけっこう鮮明に覚えてるし、私はものすごいおばあちゃん子。
+57
-1
-
25. 匿名 2020/03/25(水) 19:24:16
+13
-1
-
26. 匿名 2020/03/25(水) 19:24:45
>>4
露骨な書き方…+6
-27
-
27. 匿名 2020/03/25(水) 19:25:46
0~3歳の保育園に入る前と、学校に入ってからも夏・冬・春休みは祖父母宅で。そのせいか、35歳の今も、実母より祖母や伯母に親しみを覚えます。+13
-1
-
28. 匿名 2020/03/25(水) 19:27:42
>>4
わたしは逆に、洗われて触られまくった側です
トラウマでしかない
だから子どもは絶対手放さない+193
-3
-
29. 匿名 2020/03/25(水) 19:36:25
幼い時に、父が入院して母が世話するため、しばらく叔父叔母の家に預けられた。母が引き取りに来たとき、私が母の顔を忘れていて、おばちゃんの家に行こうねと母が私を諭した事。笑いながら言ってたけどショックだったろうな。この人知ってるような気がするけど、誰だっけ?みたいな記憶がある。+37
-1
-
30. 匿名 2020/03/25(水) 19:38:59
母が離婚して少しの間親戚の家に預けられた。小学校に入学する前に迎えに来たんだけど再婚相手と一緒で新生活がいきなり始まった。親戚の家には馴染んで楽しかったから母が迎えに来た時、行きたくないと言った。+48
-0
-
31. 匿名 2020/03/25(水) 19:41:18
じじばばの家に夏休みの短期で
人見知り激しい&お母さん子だったので、今振り返ってもよく泣かなかったなーとか楽しく過ごせたなとおもう+13
-0
-
32. 匿名 2020/03/25(水) 19:44:13
祖父母がどちらもいなかったから弟二人出産の時二回ともお母さんのお姉さんに預けられた
そこの家も子供三人いて最大5人になったけどおばさんはもちもんおじさんも優しかった
子供できてから小さい子5人もいたら大惨事な事に気づいて感謝です+90
-0
-
33. 匿名 2020/03/25(水) 19:47:50
2才の時に父が亡くなり
妹が赤ちゃんだったから私が親戚の家に
今でも覚えてる
叔父叔母イトコ皆が相手してくれても
玄関前で母が迎えに来るの毎日待ってた
夜泣きしてたのか
深夜叔母におんぶされ外の散歩
叔母の『あの星がお父さんだよ』に
『どれ?』『あれ?』と聞いたら
叔母が涙声で『そうだよ』それ聞くと嬉しくて背中で寝てたな~
+157
-0
-
34. 匿名 2020/03/25(水) 19:48:11
>>2
何もいうことないんだったらわざわざ来なくていいのにね。+14
-1
-
35. 匿名 2020/03/25(水) 19:49:29
母親が病気で入院してた時に
九州の離島の母方の祖父母の家に預けられてた
5歳の春~秋にかけての半年ほどのことなんだけど
人生の原体験というか、すごく思い出に残ってる
トトロみたいな感じで祖父母や集落の人に見守られながら畑を走り回ってたw
母はまもなく亡くなり、祖父母ものちに亡くなったけどまた島に帰りたいなあ+80
-0
-
36. 匿名 2020/03/25(水) 19:49:37
私は私だけ夏休みや長期休みに祖母とかに預けられていたよ。妹の方が可愛かったみたい。旅行も連れて行ってもらえなかった。16で自分で家を出て彼氏の家とかに住んだり、働いてなんとかしたわ。だから高校行ってない😭今35。親とは会ってません。+96
-0
-
37. 匿名 2020/03/25(水) 19:50:09
あんたみたいな汚いの、うちへ入れる訳にはいかないの❗+2
-1
-
38. 匿名 2020/03/25(水) 19:51:55
預けられてたけど、そこの従姉妹が凄く意地悪で叔母に「ここでお絵かきしててね」って言われても従姉妹に「ここでお絵かきしてると邪魔ってわからない?わからないか、馬鹿だもんね」とかご飯食べてる時も監視されて「女の子なのに大口開けて食べるな。箸もちゃんと持てないの?」「この子と食べるとご飯がまずくなる」ってどんなに気をつけててもずーっと言われててご飯食べるのが怖くなった思い出。
幼稚園年少か年中くらいの時だけど、未だに覚えてて二度と会いたくない。
お散歩の時も叔母がいない時に知らない土地で置いてきぼりにされたな。+82
-0
-
39. 匿名 2020/03/25(水) 19:52:49
>>34
普段、誰とも会話してないから
ここで人様が不快になる事を書くんだろうね。
そんなんだから、ますます誰も寄ってこないという。
+8
-1
-
40. 匿名 2020/03/25(水) 19:54:35
>>7
なんか漫画みたいだなと思ってしまった+13
-1
-
41. 匿名 2020/03/25(水) 19:56:43
私も幼稚園の時にある。
母が急に入院したから、母の実家に。
父と歳の離れた姉がいたのに、
私が小さいからって私だけ預けられた…。
母の実家は敷地内にシングルマザーの母の妹の家もあって。
実家と母の妹の所に私と同世代の従姉妹がいて、
お互いの家を交代で過ごす事になって。
母の妹の所は仲良くしてくれたけど、
母の実家の方の従姉妹は意地悪で、
「泊めちゃやだ!」って大泣きして、
拒否した日がありましたが、
大人が4人もいて誰も何も言ってくれなかった。
+42
-1
-
42. 匿名 2020/03/25(水) 19:57:38
両親が喧嘩ばかりの毒親だった
ある日大喧嘩して近所の人が子供をあずかるといって小学生になるかならないかの姉妹の私たちはその人の家に連れてこられたが、その人は汚い子供でも扱うように猫と一緒の風呂へ入れ、その家の子供の一番ボロい破れたシャツを着せて、菓子パンを与えてこたつ布団で寝かせた
両親の酷さを口々に私たちに言ってきたが、見かねて可愛そうなあんたたちの面倒をみてあげると言ったその人の偽善者ぶりのほうがよっぽど嫌だった+66
-2
-
43. 匿名 2020/03/25(水) 19:57:56
親戚どころか近所に住む赤の他人に預けられてた
団地のまとめ役っぽい老夫婦だったけど、今思うと謎だわ名前も顔も覚えてない+50
-0
-
44. 匿名 2020/03/25(水) 19:59:27
>>40
>>7だけどぶっちゃけ実の親よりおじさんおばさんによく懐いてました
両親と出かけた記憶の方が遥かに少ないです+21
-1
-
45. 匿名 2020/03/25(水) 20:02:09
4姉妹なんだけど
他の姉妹に何かあった時は必ず私が隣市の親戚の家でお世話になってた何回も何回も
あと災害時は姉妹でその家で1カ月以上お世話になった
子供だったから分からなかった
親戚家族皆が私達家族の命の恩人だった事
姉妹だから女ばかりでうるさかったと思うのに、、感謝だわ+27
-0
-
46. 匿名 2020/03/25(水) 20:02:41
兄が東京の病院で手術することになり1か月くらい祖父母の家にいた。
自分としては、それが面白くないわけで。家族3人で東京ってなんだよって。
そのあとも何度も月単位で祖父母の家にお世話になったから感謝しかない。+15
-0
-
47. 匿名 2020/03/25(水) 20:06:55
田舎だけど、ジジババの家にコロナ疎開している子がいる。+24
-1
-
48. 匿名 2020/03/25(水) 20:20:46
預けられていたじゃなく預かってた側です。旦那が単身赴任の姉が入院した時に4ヶ月ほど甥っ子を預かっていました。可愛がっていたつもりだったけど夜になるとよく泣いていたのを思い出した。今でも甥っ子は私に会うと、ママと離されるんじゃないかと少し身構えてる^_^;+62
-0
-
49. 匿名 2020/03/25(水) 20:26:01
>>33
優しいおばあちゃんだったんだね。
+49
-3
-
50. 匿名 2020/03/25(水) 20:30:10
3歳か4歳か5歳くらいである
母が精神的な病気になって色々と揉め兄弟で母実家やら父実家やらに転々と預けられたよ
父の親戚の家が一番辛かったなーそこのおばちゃんキツくて乱暴で
預かってくれるだけ優しいんだけどね
1年はそんな状態だったはずだけど記憶は曖昧
話題にしづらいから親にも詳しくは聞いたことない+16
-0
-
51. 匿名 2020/03/25(水) 20:35:42
親はケーキとパンを焼いて出す、近所の小売店に卸す、という商売で、私はクリスマス前は親戚をたらい回しにされてた。クリスマスは苦い思い出でで、今だに好きじゃない。+27
-1
-
52. 匿名 2020/03/25(水) 20:37:14
2才の頃に兄が交通事故にあって入院してしまい1ヶ月程度父方の祖母の家に預けられた。
五ェ門風呂に祖母と一緒に入ったときに、おっぱいがぶら下がっててショックを受けたというか、怖かったのが忘れられない。
+29
-1
-
53. 匿名 2020/03/25(水) 20:38:27
>>49
叔母だよ+11
-0
-
54. 匿名 2020/03/25(水) 20:40:01
>>38
食事中の皮肉に対して叔母も何も言わないの?
小さな頃からの食事マナーは親が悪いと思う。+26
-3
-
55. 匿名 2020/03/25(水) 20:40:05
親戚の家に預かってもらった時期があるけど、その時が一番幸せだったな。
毎日、家に帰ると誰かいて、おやつ食べながら学校の話をして、夜は家族そろってテレビ見ながら笑うの。
親戚の家に帰りたいな~といつも思ってたよ+27
-0
-
56. 匿名 2020/03/25(水) 20:49:54
継母が私の面倒見るのが嫌だったのか、幼稚園が休みの時、お手伝いさんの自宅に預けられた。
優しいおじいさんとおばあさんが居て、その子供の家族が居て全然嫌じゃなかったな。
でもやっぱり家に帰りたくなって悲しくなったりした。+15
-0
-
57. 匿名 2020/03/25(水) 20:52:12
両親の仕事が忙しく
知り合いのおばさんの家に1歳半くらいから
1年位預けられた
あんまり覚えて無いけど
一番お母さんに甘えたい時に預けられたからか
人に心を開かないし
コミュ症です+25
-0
-
58. 匿名 2020/03/25(水) 20:53:59
父が他界して、3歳上の兄からの暴力が酷くてたまに
親戚に預けられました。
しかし、警察に通報することも無く児相に通報されることも無く。
ただ、兄からの暴力に耐えたことしか覚えていません。
その結果現在双極性障害になりました。+18
-0
-
59. 匿名 2020/03/25(水) 20:55:02
>>4
読む側の気持ちも汲んでほしい+4
-22
-
60. 匿名 2020/03/25(水) 20:56:09
幼い頃の夏休みに三歳上の姉と母の実家に突然預けられました。母の実家はお婆ちゃんと母の弟である叔父さんの二人暮らしで、母にすれば夏休みの思い出にと軽い気持ちだったそう。そうとは知らず気付いたら姉と二人、母が迎えにくるまで帰れないよと言われ幼いながらも絶望感で一杯になってしまった夏の日。何故ならば母の弟はアルコールが入るとキレて暴力的になるのを知っていたから。1週間で迎えに来ると聞いた母は二週間を過ぎても迎えにくる事はなく毎日不安で泣いてました。救われたのは いつもは酒が入ると暴れまわってた叔父さんが私達が行ってからはお婆ちゃんが不思議がる程お酒を一滴も飲まず、泣き出す私に歌を唄ってくれたりお城を見に連れて行ってくれたりと心から優しくて温かかった事。母が迎えに来てくれはしゃぎながらの帰り道、振り返ると叔父さんがポツンと田んぼ道に立っていました。私達が見えなくなるまでずっと。その姿だけは今でも鮮明に覚えている。それから数年後叔父さんは突然亡くなってしまったけれど、自宅には叔父さんと姉と私で一緒に撮った写真がずっと大事に飾ってあったそうで感謝と共に棺に入れてあげたそうです+59
-0
-
61. 匿名 2020/03/25(水) 21:01:54
>>33
おばさん優しいね。
泣いてもうた。+78
-0
-
62. 匿名 2020/03/25(水) 21:06:36
>>7
それは本当だとしたらご両親が預け先にストレスの無いように、きちんとかかるお金、お礼を渡してたり
預け先の親戚も心優しく子供好きなのだと思う。+45
-0
-
63. 匿名 2020/03/25(水) 21:14:04
>>13
え?父親に恋人がいたの??
結局何だったの?今は大丈夫?+21
-0
-
64. 匿名 2020/03/25(水) 21:21:38
幼稚園にも満たない頃からよく叔母の所に預けられてた。すごく優しい叔母だったから決してイヤだったわけじゃないけど、それでもお母さんがこいしくてたまに泣いてた。+8
-0
-
65. 匿名 2020/03/25(水) 21:21:57
>>29
諭し方にお母さんの偉大さと母親としての絶対的な自信を感じる。
私があなたのお母さんでしょ!!とならないとこが素敵。+25
-0
-
66. 匿名 2020/03/25(水) 21:27:58
>>33
悲しいことなのに愛されている幸せが詰まっていて、なんだか泣いたよ。+70
-0
-
67. 匿名 2020/03/25(水) 21:35:01
預けられた理由はわからないが、何故かそこんちの息子の部屋で遊ばされて部屋中“うる星やつら”のラムちゃんポスターやらグッズやらいっぱいあった……。うる星やつらのアニメのビデオ見せられ嫌いじゃないから良かったが……ぞっとしたよ。+3
-0
-
68. 匿名 2020/03/25(水) 21:39:43
父が難病持ちだったので、保育園の頃姉と兄と親戚に預けられた。1度の入院で最低2ヶ月は帰ってこない、長いと半年とか。その病気を診れるお医者さんが県外にしかなくて付き添いのため母もついていってた。
行き先は父方の兄2人の家。どっちも怖かったけど、長男家だと最悪、次男だとまだマシ。長男家はバリバリの亭主関白で私達の前で平気で奥さんにビンタくらわしてて怖くて毎晩泣いてた。
姉が小学校高学年になったら、泣きながら母に子供だけで留守番させてくれと頼んだ。さすがにそれはできないので母方祖母を呼んだり、ホットプレート料理を教えてもらったり。
辛かった。+26
-0
-
69. 匿名 2020/03/25(水) 21:41:03
>>42
猫ってお風呂なんてほとんど入れないけどな+6
-0
-
70. 匿名 2020/03/25(水) 21:43:42
親戚の家で皆に大事にされても
”急に自分だけ”親戚に預けられる事を
子供心に捨てられた感じで悲しかったの覚えてる
その時母の気持ちや苦しみも知らなければ
親戚の親切も知らないで勝手に悲劇のヒロイン状態だったな、、、
本当に預かってくれた親戚には感謝しかない
恩返しする人がいる事をこのトピのおかげで思い出した
何をどう恩返ししたら良いのか考える+26
-0
-
71. 匿名 2020/03/25(水) 21:45:09
>>1
姉が入院した時、私は叔母の家に預けられた。きつい性格の叔母なので、怖くて打ち解けられなかった。ある日、寂しくて泣いてしまったら、「こんなにしてあげてるのに!」と母に愚痴を言ったようで。それから叔母の家に遊びに家族で行くと、焼き魚は私のだけ真っ黒とか嫌味を言うとか、意地悪をしてくるようになった。いっぱい世話をしてくれたのに打ち解けられなくて、ごめんね叔母さん。+26
-0
-
72. 匿名 2020/03/25(水) 21:49:39
>>13
???+9
-0
-
73. 匿名 2020/03/25(水) 22:01:34
>>65
ありがとうございます。
そんな母も、2ヶ月前に亡くなりました。
65さんのコメントを読んで、母の子で良かったと素直に思えます。+10
-0
-
74. 匿名 2020/03/25(水) 22:05:37
預かって貰ってた私だけ
姉が事故入院で大変だったらしい
親戚の家では
大工のおじさんの仕事に着いていったり
いとこのお兄ちゃんに遊んでもらったり楽しかったんだけど
家族アルバム見ると私がいない間の写真!
妹が大きな誕生日ケーキ前の写真や
家族が遊んでる写真が沢山、、はあぁ?
これマジでショック+34
-0
-
75. 匿名 2020/03/25(水) 22:25:20
受け入れる側の立場でした
いとこが親の入院で2ヶ月ほど家に泊まっていたんですが、嫌で仕方がなかった
私の親からは年下だしこんな状況だから優しくしなさいってしつこく言われるし、2人で何か喧嘩をしてもいつも私が悪い。
こっちは優しくしてあげてるのに、愛想ないし生意気だしちょっときつい言い方をしたらすぐ私の親に泣きつくし。+13
-2
-
76. 匿名 2020/03/25(水) 22:27:59
>>13
結局親戚の家にお邪魔したの?覚えてないの?+7
-0
-
77. 匿名 2020/03/25(水) 22:28:06
今高齢者の人たちとかはそういう話たくさんあるよ。兄妹多いし、親戚に養子にだされたとか親に追い出されて山で野宿してたとか、親がイカれてて世話せずに施設出とか。+15
-0
-
78. 匿名 2020/03/25(水) 22:31:07
>>33
2歳の娘がいるので、感情移入してしまい涙がでました。
おばさんが優しい方で良かった!
お父さんも星になって、あなたの事をずっと見守ってますよ。+54
-0
-
79. 匿名 2020/03/25(水) 22:31:55
よく覚えてないんだけど、父の友人の家に泊まった記憶がある。
大人になってからその父の友人の子供に「君んちの母親がいきなり家でして急遽預かったんだ」って聞かされて衝撃だったのはトピずれかな+2
-1
-
80. 匿名 2020/03/25(水) 22:35:39
2歳差の弟が産まれてから1年くらい父方の祖父母の家に預けていたそうです。
私は祖父母の家で過ごした記憶はあるけど、せいぜい出産のとき一時的に預けただけだろうと解釈してたので、母から1年と聞いたときはかなりショックでした。
ちなみに母は私を産んだときは1ヶ月で仕事に復帰したのに弟を産んだらすぐ退職したらしいです。
弟は特に手がかかる子ではなかったみたいだし障害や病気もありません(むしろ幼い頃から大人しかったです。外面が良いだけのサイコパスですけど)。
あと小学生のときは夏休み中ずっと祖父母の家に預けられてたし、私も自分からそうしてるとこがありました。
日曜の朝に「アンタがいると弟ちゃんが嫌がるから出て行って」と言われて、祖父母とその知人の食事に無理矢理ついて行かされたこともあります。
母は典型的な毒親で、父が単身赴任でいなくなった途端私を虐待(暴力暴言・小1から家事強制で奴隷扱い)し始めて、弟のことはペット扱いでした。
弟が成長して“男”になると彼氏扱いに変わりました。
実際に「弟ちゃんは可愛いけどアンタは憎たらしい」と何度も言われました。
私は弟に嫉妬して虐めてたし、自分から祖父母の家に泊まってたのも虐待が嫌だったからだろうし今でも恨んでます。+10
-0
-
81. 匿名 2020/03/25(水) 22:41:19
4歳頃に親戚のところへ1ヶ月ほど預けられた。
うちが貧乏で子ども育てるのが厳しかったのと、親戚が過疎地の学校の先生で、子どもが少なくて廃校寸前のところを免れるために私を引き取ってもいいという利害の一致で。
試しに暮らしてみて大丈夫そうならそのまま引き取られる予定だったけど、毎晩泣いていたのでやめたらしい。
私は泣いていた記憶はなくて、それなりに楽しく親戚とか近所の子達と遊んでいたことをぼんやり覚えてる。
寝る前に創作話をしてくれたのも面白かった。白雪姫を黒雪姫と言い換えて話してくれたりした。
あと、ご飯が美味しかったし豪華だった。
そして預けられてた1ヶ月間の写真を1冊のアルバムにして持たせてくれた。
うちはカメラが無かったから子どもの時の写真は写真館で撮った百日の1枚とこのアルバムだけ。
そのまま引き取られても大事に育ててくれたんだろうな。+29
-0
-
82. 匿名 2020/03/25(水) 22:43:31
自分も主さんと同じ、母一人子一人です。
現在アラフィフ の子無し主婦です。子供を産まなかっ理由は、私の心身が弱いため。
母がいわゆる毒親にあたり、親類に預けられたりして
人の顔色を見るようになり、気を使い過ぎてしまいます。
自分が逆境で育った事をプラスに変えたいと思っていましたが、メンタル弱く疲れやすく最低の家事をして
後は、自宅で過ごす日々です。
それでも理解ある主人がいて、子供の頃よりずっと幸せなのですが。
もっと社会とつながりたいと思っていますが、今は母の高齢者施設入所、現在、リハビリ入院している母の介護に時間を取られています。
皆さんは、この逆境をどのように生かして生きていられますか?
答えて頂けると、私の人生のヒントになり助かります。
+6
-1
-
83. 匿名 2020/03/25(水) 22:50:36
>>6
今、幸せかい?+1
-2
-
84. 匿名 2020/03/25(水) 22:57:31
>>38
そんな小さい時だとどうしたらいいか分からなくて、ただ耐えるしかないですよね。大変でしたね。
従姉妹はお母さんを取られるとでも思ったのかな?
+12
-0
-
85. 匿名 2020/03/25(水) 22:58:18
>>13
質問があったので自己レスします。
親戚の家には辿り着きました。
数日は泊まりましたが、その辺から記憶がはっきりしないんです。
誰が迎えに来たのか、どうやって自宅に帰ったのか。
夢ではなく、本当の話なのは確かです。
当時10歳だった兄が覚えているので。
兄が言うには、私は高熱を出したはずだと。
それで記憶がないのかなと思っています。
2回、親に聞いてみましたが、そんな事なかったよと言われました。
父は何度も浮気をしていましたし、その後も浮気をしていました。
毎日のように、父が母を殴って母が泣いて兄と出掛けていましたが、そのまま帰ってこないなんて事はありませんでした。
なんだか意味の解らない話をしてしまいましたね。
すみません・・・+25
-1
-
86. 匿名 2020/03/25(水) 23:02:02
>>60
序盤でどんな不幸な展開になるんだろうと(ごめんね)ドキドキしてたら凄くいい話だった…。叔父さんは自分が酒飲んだら暴力的になるのが自分でわかってたから可愛いあなた達を酷い目に遭わせないように自制してお酒飲まなかったんだね。強い意志だね。+62
-0
-
87. 匿名 2020/03/25(水) 23:03:33
私の母親の姉の子供を私が生まれる前から結婚するまでずっと預かってたよ+4
-0
-
88. 匿名 2020/03/25(水) 23:36:37
>>33
泣いてしまったよぉ。+19
-0
-
89. 匿名 2020/03/25(水) 23:41:06
母親の叔母(祖母の妹)の家に就学前と小学生の夏休みは預けられてました。
母親のいとこ(母の叔母の娘)と二世帯住宅で、はとこは私の1つ上の男の子でそこそこ仲良くしてた。
母のいとこにあたるおばさんはとても優しい方で一緒にクッキー作ったり、自分の息子の子育てもあるのにとても優しくて良くしてくれた思い出。
基本母親の叔母夫婦の部屋で暮らしてて暇だった思い出しかないけど、寂しくはなかった。
毒両親とは今は連絡取ってないけど、優しくしてくれたおばさんには姪っ子でもないのにあの時育ててくれてありがとうと言いたい。+5
-0
-
90. 匿名 2020/03/25(水) 23:42:25
幼稚園の頃、母方の祖父が亡くなり、祖母が寂しくないようにと祖母宅に預けられた時期がありました。
数ヵ月だったと思いますが、帰宅後は2人でいろんな話をしたりあやとりや折り紙で遊び、週末はカフェ巡りをしたりと楽しい思い出ばかりです。
+7
-0
-
91. 匿名 2020/03/25(水) 23:42:59
>>82
私は両親揃っていたけど、毒親育ちです。
生まれてすぐ「育てれない」と母の祖母に預けられました。
1年くらいで両親のもとに戻りましたが。
82さんはお母さんのリハビリ等面倒をみていて偉いと思います。
私はホームに入れて、それっきり。
プロに任せて私自身が面倒をみない、ということで、子供の頃の嫌な思い出を解消しました。
あと、私もアラフィフですが、高齢出産をしたのでまだ小さい子がいます。
子供を育てながら、私がしてもらえなかった事を一緒にする事で、私自身を育て直している気がします。
出来ることなら82さんもお母さんに使ってる時間を削って、その分理解ある旦那さんと一緒に楽しく過ごす時間をたくさん作って、幸せをいっぱい感じてください。+5
-0
-
92. 匿名 2020/03/26(木) 00:01:30
>>54
箸は普通に持てていたと思います。
親の躾は厳しい方でした。
ご飯はほんの少し箸先に取って食べるようにしてましたがそれでも言われていました。
多分私の事が気に入らないから、逐一嫌味を言っていたのだと思います。
叔母はその子に対して「もう、そんな事言わないのー」くらいの注意だけでした。+9
-0
-
93. 匿名 2020/03/26(木) 00:17:26
>>33 です
皆さんコメントありがとうございます
m(__)m
『1番大きい星が○○のお父さん』と叔母に聞いていたので
よく大きな星を探しては叔母の背中でその星を見ながら寝たのを覚えています
父が本当に見守ってくれている
と信じています+48
-0
-
94. 匿名 2020/03/26(木) 00:28:13
>>71
あなたの悪口言った後も普通にあなたを連れて叔母宅に行く家族も問題あるよね
自分の娘だけ真っ黒な焼き魚出されてるのに何も言わないとかさ
叔母より家族のがやばいと思う+17
-0
-
95. 匿名 2020/03/26(木) 00:39:48
母の両親と姉家族が海外に移住していたのですが、小3の時なぜか私はそこに送られることに
行きたいと言った覚えもないのにとんとん拍子で移住の手続きがなされ、学校ではお別れ会を開かれ…
全ての準備が整っていたのに何かの事情で移住ができなくなったらしく、お別れ会までしてもらったのにクラスへ戻った
すごく恥ずかしくて嫌だった
本当に嫌だった
母は私がいらなかったのだろうか
なぜ自分の両親と姉がいるからって8歳の子供を海外にやろうと思ったのだろうか
どうせ聞いても、嫌なら嫌って言えばよかったじゃない!とか言われるのだろうと39歳になった今も聞けないでいる
母は嫌いではないけど、苦手、どうも距離があるように思います+6
-0
-
96. 匿名 2020/03/26(木) 01:16:47
>>1
祖父母に預けられるのも親戚に含む?
近親者過ぎて含まない?+0
-0
-
97. 匿名 2020/03/26(木) 01:40:20
私も年少1年は幼稚園などに行ってない。親が自営業で、下に兄弟が出来たから。
おばあちゃんちに預けられてたけど、そこんちの子が嫉妬していじめ抜かれたな。
+4
-0
-
98. 匿名 2020/03/26(木) 01:52:26
休みの日ばあちゃん家いた 毎週電車乗るのきついし犬たちと離れなきゃならないしお家帰りたいって言ったらその日ばあちゃん家にいた母の妹に私はずっと実家にいたいのにあんたってよく私の前でそんなこと言えるよね って言われた 小学生の子によくそんなこと言えんなって思う。周りがパパママに可愛がられて休みの日は家に居れるの見たらそりゃ帰りたくなるじゃん お母さんもお父さんもネグレクトしてて兄妹ガリガリで小学校は祖母宅から遠いから通いづらくなり不登校になったんだよね。+8
-1
-
99. 匿名 2020/03/26(木) 02:27:10
>>84
それだと思う。うちも甥っ子を預かってた時、うちの息子が意地悪する様になった。+4
-0
-
100. 匿名 2020/03/26(木) 03:20:30
母親がそうだったらしい。それのせいなのか性格がおかしくてこっちも苦労した。 寂しい思いは子供にはさせたくないなと思った+4
-0
-
101. 匿名 2020/03/26(木) 05:48:50
>>2
中身がないコメントは別として、すぐにコメントできないような内容もあるよね。+3
-0
-
102. 匿名 2020/03/26(木) 05:51:45
母が3年半で3人もポコポコ子供産むから祖母の家に預けられてた。二人の叔母はまだ独身で可愛がってくれた。朝起こしに行ったり一緒にお風呂に入ったの覚えてる。
私は一番上だった。年子の弟がいてその2つ下にも弟がいる。
祖母は母に、計画的に作れ!と怒ったらしく下の弟が帝王切開だったからついでに卵管縛ってもらえ!って言われたよーと結婚したばかりの頃教えてもらったわ。反面教師でうちは4歳差の2人にした。
祖父母は農家で忙しかったけど、思う存分土遊び出来て楽しかった。トラック乗って一緒に市場に卸しにいったのもいい思い出だな。+14
-0
-
103. 匿名 2020/03/26(木) 06:23:32
>>91
82です。コメントありがとうございます。
ご自分の経験をお子さんと共に育て直されているのですね。
子育てにおいて、心身共に健康なご両親のモデルがいないとご苦労も多いと思います。お子さんの笑顔に
様々な事があっても前に進めるのでしょうね。
私の母は、母なりに育ててくれたと思います。
(育てられなくて、親戚に預けられたのですけど)
プライドが高いけれど傷つきやすいので、人とのコミニケーション能力が低い人です。私が娘なので、自分の生い立ちと比較していました。
逆境に合って良かった事は、自らの経験で生い立ちや家庭環境に関して色目で見ない、誠実な主人に出会えた事です。
91さんのご提案どおり施設に任せたいのですが、経済的理由もふまえて、人生の晩年、愛情に恵まれなかった母が一人の人間として、可愛そうに思ってしまいます。
穏やかに過ごしてほしくて出来るだけの事をしています。結果、自分が疲れきってしまうので、適度な距離感で介護をした日は、自分ご褒美をしています。
良い加減の介護がモットーですが、なかなか難しいですね。
自分育て、私も違う形で探していきたいです。
+3
-0
-
104. 匿名 2020/03/26(木) 08:22:09
>>69
私たち姉妹が見張られながら身体を洗っているとき同じ石鹸で猫を洗って、浴槽に浸け猫を抱くように言ったんです
勿論その人は服を着たままで
猫は泡だらけですごく嫌がって暴れて、掴んでられなくてすぐお湯から出ちゃったけど、バスタオルで拭いて、洗って綺麗だからそのタオルで身体をふくように言われて、子供だったからそんなものなのかと思ってそのタオル使ったけど、今思うと陰湿ないじめだったような気もする+1
-0
-
105. 匿名 2020/03/26(木) 08:36:30
2歳の時、父が死んで母が働かなければいけないので祖母に預けられた。+4
-0
-
106. 匿名 2020/03/26(木) 09:41:33
両親の離婚問題が片付くまで田舎の祖父母・親戚に2年くらい自分だけ預けられてました。
皆に可愛がってもらったし、中間子で親に放置されて育っていたので家が恋しいなんて全く思わなかったな。
親元に帰ったとき「明日から山に遊びに行けない…涙」ってホームシックになったくらいです。
+3
-0
-
107. 匿名 2020/03/26(木) 10:57:23
>>3
私も夏休みはずっと祖父母の家だったけど、そんな卑屈な考えはなかったなぁ。+0
-0
-
108. 匿名 2020/03/26(木) 13:40:16
母の実家で親戚が集まり、いとこと遊んでた。
その子は私と仲良く遊んでたのに、いつも仲良くしてた他のいとこが
来たら私から離れて、2度と来なかった。だから嫌いになった。
その子が一週間ほど夏休みにうちで預かることになった。
その子の母は働いてたので保育園通いしてたのだが、預かって欲しいと。
2歳年下の弟は家に残って、その子だけ来ることに。
うちより仲良くしてるいとこの家なら、すぐ近くで預けやすいのに、
なんでうちに泊まりに来るのかと私は不満だった。
叔母も私に対して「よろしくね」の一言もなく、お小遣いやお土産もなく。
そういうのがあれば、私もお世話頑張ろうとか思ったのに。
もしかしたら母に対しては何かしら渡してたのかもしれないけど。
その子はお姉ちゃんだから、といつも我慢してたんだと思う。
だからよその家にも我慢して来たんだろう。
だから年下のその子に優しくしてあげればよかったけど、
嫌いになった気持ちがどうしても消えなかった。
だから楽しく遊んであげることはできなかった。
うちの父は自分の子にさえ興味のない人だから、
遊園地とかプールに連れてくこともなかった。
母も子供より自分って感じだから、私に丸投げ状態。
それでもまた次の夏に1週間来た。
叔母は、自分の子供がどういう気持ちで来てるとか、
そういうことは2の次で、預かってくれればいいって感じ
だったんだろうと思う。
叔母はワンオペだったし、働く女性に冷たい時代だったから、
仕方ないことなんだろうけど、子供にはキツかったと思う。
ちなみにその子はグレてしまい、今はニート。
叔母は高給取りだったから、お金には困らない生活だけど、
金より愛を上げて欲しかった。
+0
-0
-
109. 匿名 2020/03/26(木) 14:48:51
大家族の長女
赤ちゃんの時から親の気分次第?で預けられてた
物心ついた頃から数回預けられて帰ってくると
お母さん赤ちゃんできたって言われて少し大きくなったお腹だったり
産まれたら3ヶ月くらいまた預けられて
帰ってきたら大きな赤ちゃん抱っこしてる
そんなの繰り返していたら私も小さい子の世話できるようになると今度は子育て要員で預けられなくなった
その親戚の人に会った時
大きくなってよかった
赤ちゃんの時連れて来られた時アザがあって
ここで預からないと死なせちゃうんじゃ無いかと思ってねって預かってくれてきた理由聞かせてくれた
本当申し訳ない+3
-0
-
110. 匿名 2020/03/26(木) 17:56:39
>>82
>>103
82さん、91です。
82さんはとっても優しい方ですね。
お母さんに優しくなれるのは、精神的にも落ち着いているからだと思います。
理解ある旦那様と結婚して、普通の幸せな日々を過ごしているんだな〜って、読んでいて安心しました。
「普通の」って、実は難しいですから。
私の場合、泣いてる我が子を抱きしめると、小さい時に泣いていた自分を抱きしめているような感じがします。
「大丈夫だよ」と私が言ってるのに、言ってもらって安心しているような感じです。
なので82さんも旦那様や犬や猫とか、あたたかい何かをギューっと抱きしめて「大丈夫」と言ってみてください。
こんなアドバイスしか出来ませんが、82さんが適度な距離で介護が出来て、心身ともに健やかに過ごせますように。+3
-0
-
111. 匿名 2020/03/26(木) 18:03:55
両親ともども毒でした(のちに離婚、母に引き取られたが再婚後もまた離婚)
離婚までのゴタゴタの度にあちこちの親戚に預けられました。
特に母の実家、祖父母がいる本家が多かった。
祖父母宅は叔父叔母である息子夫婦(母の兄)に代替わりしていましたが、
叔母がとにかく意地悪で当時3~6歳の私に父と母の悪口を言う、自分の子供達と私を差別する。
その子供達(従妹)も一番幼い私を殴る蹴る。
そんな毎日から母の再婚でやっと抜け出せたと思ったのに夏休みや冬休みなど長い休みには、
母の育児放棄で私はまた逆戻り…。
結局、また離婚のゴタゴタで本家に預けられることになり幼児期のことを思い出した私は、
怖くなって家出したものの逃げ切れず地獄復活。
中学生だったので叔母の暴言の意味も分かり、叔母は母が嫌い過ぎて私まで憎いことが判明。
そんな意地悪な叔母は成人した私に何度も何度も「本当の娘だと思って厳しく躾けたんだよ」「娘同然だと
思ってずっと心配して来たんだよ」「(従妹達とは)本当の兄弟だよ」
そんなことばを信じ、叔母を許し闘病中には何度も見舞い、誠意を尽くしました。
その叔母が亡くなった時、従妹達に法事関係から締め出されてしまったことは未だにショックです。
「~同然」みたいなセリフに踊らされた自分が情けないです。
+1
-0
-
112. 匿名 2020/03/29(日) 15:35:51
>>1
ありますよー
母親がまめに入院したので、そのたびに親戚や親の知り合いたらいまわしで、3歳から小学校あがるまで幼稚園とか行ってません。友達もゼロね。
祖父の後妻さん(子無し)とくらす家に預けられたときは、まあ地獄ね。半虐待。
子供のときのこのたらい回し経験は私のその後の人生をおおいに左右してます。特に異性関係。愛情不足なんだろうなぁ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する