ガールズちゃんねる

「あけおめ」の発祥は持田香織、では「元カレ」「最初はグー」「ドン引き」は?

74コメント2015/01/01(木) 14:36

  • 1. 匿名 2014/12/31(水) 18:34:44 

    「あけおめ」の発祥は持田香織、では「元カレ」「最初はグー」「ドン引き」は? - エキサイトニュース
    「あけおめ」の発祥は持田香織、では「元カレ」「最初はグー」「ドン引き」は? - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    今となっては誰もがフツーに使う「一般語」。その“言いだしっぺ”は意外な有名人だった。アノ言葉の誕生の逸話を紐解いてみると──。まずは、正月恒例の挨拶「あけおめ」。この言葉を世間に浸透させたのはELTの...



    まずは、正月恒例の挨拶「あけおめ」。この言葉を世間に浸透させたのはELTの持田香織と言われている。「まだ声がバリバリ出ていた99年に、大みそかの『CDTVカウントダウンライブ』に出演。めでたく年が明けた瞬間に『あけおめ~』と画面に向かってアピールしたのが最初でした」もともとネットでは使われていた略称だったが、さすがに歌姫がテレビで言うと浸透度は絶大。一気に認知度を高めた。

    お次は、別れた恋人を指す「元カレ」「元カノ」。こちらはとんねるずの「ねる様の踏絵」という番組が発祥地。

    続いては、じゃんけんのタイミング「最初はグー」。これを全国的に統一させたのが志村けんだ。「大人気だった『8時だョ!全員集合』で、仲本工事との酒場コントの中でたびたび使われ、瞬く間に全国に広まりました。」

    「『ドン引き』という言葉自体はテレビや映画の専門用語として古くからあった。ただし、その意味はカメラがズームアウトしていく『引きの映像』のことを指していた。ところが、ひな壇での出演の多い土田晃之が多用したことから、場の空気が悪くなり一気にシラけてしまう際に使われるようになった」

    +63

    -14

  • 2. 匿名 2014/12/31(水) 18:37:16 

    知らなかった

    +152

    -3

  • 3. 匿名 2014/12/31(水) 18:38:15 

    最初はグーって志村けん発祥だったんだ!

    +214

    -3

  • 4. 匿名 2014/12/31(水) 18:38:50 

    へー!

    +33

    -4

  • 5. 匿名 2014/12/31(水) 18:38:51 

    「ドーン」と「引く」からドン引きだと思ってたw

    +92

    -3

  • 6. 匿名 2014/12/31(水) 18:39:08 

    ほほ〜う
    知らなかった

    +15

    -1

  • 7. 匿名 2014/12/31(水) 18:39:42 

    ガッツポーズの発祥はガッツ石松

    +164

    -8

  • 8. 匿名 2014/12/31(水) 18:40:03 

    あけおめってもっと前から使ってたけど…

    +180

    -23

  • 9. 匿名 2014/12/31(水) 18:40:05 

    タメ口は慶応の○○君
    オンザ眉毛は私が35年前に使い始めた。

    +5

    -46

  • 10. 匿名 2014/12/31(水) 18:41:19 

    >西部劇の酒場のようなセットに志村、仲本の両名がやってくる。そして2人の決闘がはじまるのだが決闘の方法はじゃんけん。その時の掛け声が
    「最初はグー。またまたグー。いかりや長介あたまはパー。正義は勝つ(ここでガッツポーズ)。じゃんけんぽん。」
    意外と知らない!?「最初はグー」の起源 - NAVER まとめ
    意外と知らない!?「最初はグー」の起源 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    Wikipediaにも、じゃんけんのルールとして記載されている掛け声「最初はグー」。そもそも誰が考え出したのか?


    思い出した!!

    +119

    -0

  • 11. 匿名 2014/12/31(水) 18:43:39 

    何かじゃんけんの前振りって地方によってもだけど、色々あったよね
    最初はグー
    頭はパー
    セブンイレブンいい気分
    開いててよかったうれしいな

    +2

    -19

  • 12. 匿名 2014/12/31(水) 18:44:33 

    99年?
    持田香織が発祥?
    なんでデタラメ言うかな?
    友人からの過去の年賀状見たら、あけおめ!
    1994年元旦って書いてあったのを今確認
    こういうのって誰から始まったとかないでしょ
    あり物でしょ

    +269

    -23

  • 13. 匿名 2014/12/31(水) 18:44:41 

    あけおめことよろを最初に言ったのは、椎名林檎だったと聞いたことがある

    +2

    -31

  • 14. 匿名 2014/12/31(水) 18:45:56 

    持田香織学生時代から可愛い。

    +225

    -24

  • 15. 匿名 2014/12/31(水) 18:46:04 

    「あっち向いてほい」は萩本欽一らしいよ。

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2014/12/31(水) 18:48:00 

    へそから下の毛=ギャランドゥの言い出しっぺはダウンタウン松本

    +9

    -14

  • 17. 匿名 2014/12/31(水) 18:48:14 

    あけおめ所ジョージ発祥説もある。
    衝撃!50年以上前から「あけおめ」は使われていた - NAVER まとめ
    衝撃!50年以上前から「あけおめ」は使われていた - NAVER まとめmatome.naver.jp

    1979年末の 「オールナイトニッポン」(ニッポン放送) の所ジョージの発言や、1981年正月のせんだみつおの番組中での発言などがあります。

    +19

    -3

  • 18. 匿名 2014/12/31(水) 18:48:44 

    もっちーと同世代だけど小学生の頃からあけおめって皆使ってた

    +65

    -2

  • 19. 匿名 2014/12/31(水) 18:49:30 

    知らんかった。
    やっぱ芸能人の影響力ってすごいね。

    +10

    -6

  • 20. 匿名 2014/12/31(水) 18:50:35 

    そういえば太眉を流行らせたのは石原なんとかさんでしたよね。(自称)

    +32

    -7

  • 21. 匿名 2014/12/31(水) 18:53:24 

    そんな事より新年の挨拶を略すのが 結構嫌です
    少数派かも知れませんが

    +85

    -8

  • 22. 匿名 2014/12/31(水) 18:55:32 

    「ブルーな気持ち」「寒い(雰囲気)」もダウンタウン松本だよね

    +85

    -11

  • 23. 匿名 2014/12/31(水) 18:56:05 

    トピ画のもっちー、なぜこの微妙なポーズ…?

    +9

    -4

  • 24. 匿名 2014/12/31(水) 18:59:27 

    20
    わかります、良純さんですね

    +51

    -1

  • 25. 匿名 2014/12/31(水) 19:02:28 

    22さん
    気持ちを色に例えるのはもっと昔からあります
    ブルーだけで言えば有名な曲にも
    松任谷由実、守ってあげたい
    こっちまで〜ブルーになる
    この曲は1981年です
    松本人志当時高校生

    +28

    -5

  • 26. 匿名 2014/12/31(水) 19:02:53 

    あけおめってあんまり好きじゃない

    +60

    -4

  • 27. 匿名 2014/12/31(水) 19:04:02 

    フルマラソン

    +0

    -3

  • 28. 匿名 2014/12/31(水) 19:04:03 

    「天然」も実は萩本欽一らしい。初めてジミー大西とテレビで共演した時に、ジミーちゃんを面白いと思ったが、それがネタや演技ではないとわかった時に、欽ちゃんが「君は天然なんだねぇ・・・」と言ったのが始まりとか。

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2014/12/31(水) 19:06:34 

    「たたいて・かぶって・ジャンケンポン」のゲームは、
    桂文枝(当時桂三枝)師匠が考えたそうです。

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2014/12/31(水) 19:08:00 

    あけおめ ことよろってドリカムの吉田美和が言い出したのかと思ってた!

    +10

    -6

  • 31. 匿名 2014/12/31(水) 19:11:12 

    御年32歳だけど、小学生の頃の年賀状にあけおめことよろって書いてたわ(笑)

    +30

    -3

  • 32. 匿名 2014/12/31(水) 19:13:14 

    25
    何故正しい情報を伝えるとマイナスになるかな

    +5

    -9

  • 33. 匿名 2014/12/31(水) 19:14:04 

    ニューハーフはサザンの桑田佳祐さんが言い出したってテレビでやってたよ。

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2014/12/31(水) 19:17:05 

    1990年代はじめから
    あけおめ ことよろ
    って言ってたよ。

    ドン引きはダウンタウン松本じゃない?
    つっちーが使うずっと前からドン引きって使ってたって。

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2014/12/31(水) 19:30:37 

    >>25
    というか、単純に英語の「blue」の意味に、「憂鬱、悲観」ってあるしね。

    ボブ・ディランの1975年の歌「Tangled Up in Blue」も、邦訳は「ブルーにこんがらがって」になってる。
    当時から、そういう表現ってあったんだよ。

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2014/12/31(水) 19:31:33 

    ギャランドゥーは、ユーミンが、西城秀樹のへそ毛を見て
    言ったと聞きました。

    +22

    -2

  • 37. 匿名 2014/12/31(水) 19:32:37 

    てへぺろの発祥はけいおんの声優さん

    +10

    -2

  • 38. 匿名 2014/12/31(水) 19:35:53 

    >16

    ギャランドゥは西城秀樹のギャランドゥって曲のジャケ写に西城秀樹のへそ毛が写ってるからギャランドゥって言葉ができたってテレビで言ってたよ!

    +16

    -1

  • 39. 匿名 2014/12/31(水) 19:37:19 

    笑わせようとして滑ったときに、寒っ!って
    言って流行らせたのはT.M.Revolutionの西川

    +6

    -9

  • 40. 匿名 2014/12/31(水) 19:43:17 

    ケバブ栄ちゃんはマネーの虎から

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2014/12/31(水) 19:51:21 

    メリクリはBoAから?

    +2

    -23

  • 42. 匿名 2014/12/31(水) 20:02:17 

    世の中にあるかないか、というより誰が流行らせたのか、て話なのでは?

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2014/12/31(水) 20:17:47 

    『あけおめ』は持田ではない。新宿2丁目のオネー系の達がかなり前から言ってたよ!!

    +12

    -6

  • 44. 匿名 2014/12/31(水) 20:18:31 

    イタイ(頭が悪いこと)
    イラっとする
    SかMか
    噛む、噛んだ
    逆に~
    逆切れ
    グダグダ
    さむい(さぶい)
    すべる
    どや顔
    きつい
    空気を読む
    ダメだし
    ドS ドM
    〇〇の神が降りてきた
    ブルーになる

    これらは松ちゃん

    +51

    -9

  • 45. 匿名 2014/12/31(水) 20:20:51 

    マイブーム、クソゲー(みうらじゅん
    エッチ(明石家さんま
    最初はグー(志村けん
    中二病(伊集院
    肩こり(夏目漱石

    +28

    -1

  • 46. 匿名 2014/12/31(水) 20:23:34 

    根暗(ネクラ)はタモリさん

    +16

    -2

  • 47. 匿名 2014/12/31(水) 20:25:37 

    山田電機のCMの最後に

    「ヤマーダ電気♪」

    っていう音楽はバカルディ三村が作った

    +21

    -3

  • 48. 匿名 2014/12/31(水) 20:26:26 

    バツ1はさんまだよね
    大竹しのぶとの離婚会見で使って一気に広まった

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2014/12/31(水) 20:28:44 

    有名だけど
    「ボイン」は
    大橋巨泉

    +18

    -1

  • 50. 匿名 2014/12/31(水) 20:31:39 

    「チャンネー」「ザギン」「グラサン」「パツキン」

    これらの逆読みを流行らせたのは木梨憲武 さん

    +10

    -4

  • 51. 匿名 2014/12/31(水) 20:37:01 

    ガッツポーズの発祥はガッツ石松じゃなくてボウリングからだよ。

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2014/12/31(水) 20:50:05 

    「ゆるキャラ」はみうらじゅん

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2014/12/31(水) 20:57:36 

    ヘビーローテーションっていう言葉は、FM802という関西の人気FM局が流行らした。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2014/12/31(水) 21:03:25 

    あけおめもハピバも私だと思う。

    +4

    -7

  • 55. 匿名 2014/12/31(水) 21:23:37 

    バツイチもサンマさんじゃなかった?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2014/12/31(水) 21:35:13 

    38
    え!と思って検索してみたら、ネットではユーミン説が有力なんだね。

    私の中では、昔ガキ使でまっちゃんが『悔しいけれど♪お前に夢中♪へそから下の毛~♪へそから下の毛~♪』って歌って、

    その後間もなくキンキの剛やタモリが『へそから下の毛=ギャランドゥ』って言い始めて…そこから世の中に爆発的に広まった記憶があったもので。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2014/12/31(水) 21:42:33 

    もっちーと同い年だけど、あけおめ、って、中学生の時からみんな使ってたよー

    だから、もっちー発祥ではないはず。

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2014/12/31(水) 22:00:10 

    ~系
    ~みたいな
    彼氏・彼女いない歴○年
    全然~(肯定)

    ねるとんで、とんねるずが流行らせた言葉

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2014/12/31(水) 22:02:21 

    「あひる口」 元祖は鈴木亜美じゃなくて

    元おニャン子クラブのゆうゆ
    「あけおめ」の発祥は持田香織、では「元カレ」「最初はグー」「ドン引き」は?

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2014/12/31(水) 22:13:17 

    ねる様の踏み絵見てた。スタジオにギクシャクしてるカップル何組か集めて、新しい恋人捜すか、今まで通り付き合うかというねるとんをえげつなくした感じ。クレーム殺到で打ち切りになった。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2014/12/31(水) 22:22:15 

    マストアイテムって2000年頃のやまだひさしのラジオが発祥だと思うんだけど、違うかな?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2014/12/31(水) 22:45:22 

    『うざったい』という言葉を全国区にしたのはT-BOLAN森友嵐士。
    ヒット曲『じれったい愛』の歌詞で使われて広まったらしい。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2014/12/31(水) 23:16:56 

    『うざったい』という言葉を全国区にしたのはT-BOLAN森友嵐士。
    ヒット曲『じれったい愛』の歌詞で使われて広まったらしい。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2014/12/31(水) 23:21:51 

    ブルーになる←松本人志説あるけど、35年前に探偵物語で松田優作が言ってたから違うと思う。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2014/12/31(水) 23:37:09 

    ブルーは優作が昭和にとっくに言ってるよ

    ウォーー!は無類のファーストフード好き吉田栄作

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2015/01/01(木) 00:15:47 

    24
    ウーロン茶吹いたw

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2015/01/01(木) 00:17:06 

    不倫は文化は石田純一ではなく同行した記者が勝手に書いた

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2015/01/01(木) 01:33:47 

    20年くらい前のMステでシャ乱Qのつんくがあけおめーって言ってましたよ!

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2015/01/01(木) 02:04:48 

    最初はグーは知ってました。
    「最初はグー(グー)いかりや長介(チョキ)頭がパー(パー)正義は勝つ(右手でガッツポーズ)ジャンケンポン!」
    って志村けんがコントの中でやってたのをリアルタイムで観てました。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2015/01/01(木) 02:53:39 

    あけおめ は

    35年前にすでに言われていましたよ


    発祥はせんだみつおさん

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2015/01/01(木) 06:37:34 

    「ブルーな気持ち」は既に在った言葉かも知れないけど、少しだけ凹んだときに、「ブルー入るわー!」って少し自虐もありつつ、笑いに出来る感じで取り入れて、一般化させたのは間違いなく松ちゃんだよ。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2015/01/01(木) 06:40:22 

    「ドヤ顔」も松ちゃん発な気がするんだけど、もっと前に別な人が言ってたのかな?

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2015/01/01(木) 11:09:08 

    あけおめ昔から使われてたっていう人多いけど、
    記事自体に「元々ネットなどで見られた表現だったが、持田がそれを一般に広めた」って書いてあるじゃん 別に持田発祥とは書いてないよ
    ちやんと記事読んでから書き込みなよ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2015/01/01(木) 14:36:17 

    ギャランドゥをへそから下の毛って完全に定義化したのはダウンタウン松本。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。