-
1. 匿名 2020/03/22(日) 00:30:53
介護の頻度は「週に4日以上」が少なくとも1万2700人で、「週に1~3日」の9800人、「月に3日以内」の7200人を大きく上回る。通学中と答えた子どもの3割強が週4日以上介護をしており、学業と介護の「両立」が日常化していた。
総務省の同調査は15歳以上が対象だが、一部自治体や研究者の調査で、14歳以下の小中学生にも一定数のヤングケアラーが存在することが確認されており、介護をする子どもはもっと多い可能性が高い。
+93
-19
-
2. 匿名 2020/03/22(日) 00:31:40
やはり人類が増えすぎたんや+683
-13
-
3. 匿名 2020/03/22(日) 00:32:04
そういうのもよく考えてから子ども生むべき。+659
-21
-
4. 匿名 2020/03/22(日) 00:32:05
これこれ!
だから私は高校中退したの!+510
-14
-
5. 匿名 2020/03/22(日) 00:32:31
少子高齢化したら安楽死を選べるようにした良いな+625
-7
-
6. 匿名 2020/03/22(日) 00:32:36
もっと自分の人生を歩ませてあげたい
でも外国人労働者は受け入れたくない
難しい+543
-7
-
7. 匿名 2020/03/22(日) 00:33:40
友達がいわゆる「きょうだい児」
お父さんとお母さん死んだら◯◯ちゃんのことお願いね!って言われて結婚もできない+762
-15
-
8. 匿名 2020/03/22(日) 00:33:41
これって不幸な事なのか+97
-45
-
9. 匿名 2020/03/22(日) 00:33:42
子供にこんな苦労させる親・・・+484
-7
-
10. 匿名 2020/03/22(日) 00:33:49
移民の子供は両親の通訳係多いよね
子供の頃から役所の書類を読まなきゃいけなかったり+444
-4
-
11. 匿名 2020/03/22(日) 00:33:59
以前NHKの番組でイギリスのヤングケアラーのことをやってて、にわかには信じられなかった。
+214
-3
-
12. 匿名 2020/03/22(日) 00:34:04
老人共が病院に行かなければこうはならんよね。
65歳以上は医療費全額負担くらいしてもらわないとますます高齢化に拍車が掛かるね。
働けなくなったら身内に頼らず離れに住むとかさっさと死ぬべき。+428
-58
-
13. 匿名 2020/03/22(日) 00:34:13
申し訳ないと思いながらも、中学生の娘に30分だけ発達障害のある子と留守番してもらってる。
家族だからと甘えている部分はあります
+47
-76
-
14. 匿名 2020/03/22(日) 00:34:40
高齢出産の弊害もあるよね
子供がこれからって時に親の介護がはじまるとか地獄+598
-9
-
15. 匿名 2020/03/22(日) 00:34:43
親、祖父母の世話だけじゃなくて、幼い兄弟や障害のある兄弟の世話も件数に入れてるのか+333
-1
-
16. 匿名 2020/03/22(日) 00:34:48
両親が病弱で、祖父母の面倒みてた子がいた。+183
-1
-
17. 匿名 2020/03/22(日) 00:34:56
AIがどんどん進化していって介護はAIがやるんだろう。子供はAIに任せて無関心、増え続ける高齢介護の行く末は合法的に作られた姥捨山にAIで無差別に選別された人が…+117
-5
-
18. 匿名 2020/03/22(日) 00:35:06
大家族の子供はみんなそうだよ!+178
-6
-
19. 匿名 2020/03/22(日) 00:35:18
昨日の金スマの若年性アルツハイマーの人も発症してから子供2人も増やして何考えてるんだろうって思った。
絶対子供の負担考えてないよね+513
-5
-
20. 匿名 2020/03/22(日) 00:35:38
そんなこと言ったってしょうがないじゃないか+4
-26
-
21. 匿名 2020/03/22(日) 00:35:49
高齢出産が増えたから?
医療の進歩で一命は取り留められるようになっから?+191
-5
-
22. 匿名 2020/03/22(日) 00:36:11
核家族化した結末か+91
-6
-
23. 匿名 2020/03/22(日) 00:36:36
>>19
番組見てないけど、病気で認知機能が落ちてるから考えられないんじゃないの?+90
-8
-
24. 匿名 2020/03/22(日) 00:36:37
助け合って生きていこうよ。家族だから。
それでいいじゃないか!昔はそれで上手くいってた。
近年は個々の自由を尊重しすぎ+10
-109
-
25. 匿名 2020/03/22(日) 00:37:25
>>3
同感。
子供が10代のうちに、子供に家族を介護させなければならなくなる可能性が大きい人は、子供を作るべきではないと思う。+402
-10
-
26. 匿名 2020/03/22(日) 00:37:37
ほんとうに可哀想。
若い人には自分の時間を大切なしてほしいです。
要介護の無駄に長生きは迷惑以外の何者でもない。
+304
-5
-
27. 匿名 2020/03/22(日) 00:38:31
昨日の金スマに出てた、若年生アルツハイマーのお父さんのお世話をしていた高校生の男の子。
迷子になったお父さんを迎えに行ったりしてた。
+292
-1
-
28. 匿名 2020/03/22(日) 00:38:35
コロナトピックで祖母に子供を見てもらうってのがあるけど、それと同じように子供にも負担かかってるんだね+197
-0
-
29. 匿名 2020/03/22(日) 00:38:42
今日小さい子の世話してる姉妹がいて胸が痛かった
1番下が男の子でなんかやりたい放題の子みたいでお店のおもちゃを勝手に持って出て一人が返しに行って一人が暴れる弟を押さえつけてた。
親は見当たらない。
姉妹は小学校低学年と幼稚園くらいだった。
すごくしっかりしてて子供と歩いてたら何歳ですか?って話しかけられて帰りに親がやっと登場したけどお姉ちゃん会釈して失礼しますって言ってくれたけどしっかりしすぎて不安だったよ
親はさらに赤ちゃん抱っこ紐に入れてた。
見れないなら4人も産むなって思ったなぁ+480
-6
-
30. 匿名 2020/03/22(日) 00:38:46
>>24
いやいや、大人の都合を押しつけんなや。+107
-2
-
31. 匿名 2020/03/22(日) 00:38:49
>>19
見てた!
私もビックリしたけど、よく考えたら子供3人いたからお互い支え合って明るくいれるなかなとも思った。
長男だけだったらあそこまで余裕ある優しさは無かったかもしれない。
あの家庭は子供3人いて結果良かったんだと思ったよ。+145
-23
-
32. 匿名 2020/03/22(日) 00:38:52
>>5
本当そうだよね。
これからの時代、安楽死は絶対に必要だと思う。
人生は自分の意思で始めたわけではないから、せめて終わりくらいは自分の意思で決めさせてほしい。+331
-8
-
33. 匿名 2020/03/22(日) 00:39:09
>>24
助けてもらう側の人間に限って
そういう事言うんだよね+155
-4
-
34. 匿名 2020/03/22(日) 00:39:33
>>23
発症したのは旦那さんだけで、奥さんは正常
産むのは奥さん
どんな方法でもあると思う
中学生の長男はもう介護の一員にされてたよ+229
-2
-
35. 匿名 2020/03/22(日) 00:39:37
祖父母と同居が当たり前の時代だったら、週4くらいなら祖父母の介護の手伝いとか割と普通にあった気がする+96
-1
-
36. 匿名 2020/03/22(日) 00:39:38
>>24
今もそれで上手くいけばいいんだけどね
景気が良くて、皆で支えあって…+59
-2
-
37. 匿名 2020/03/22(日) 00:39:48
>>3
なんか色んなリスク考えると子供産めなくなるな。+138
-0
-
38. 匿名 2020/03/22(日) 00:39:52
今どきの親は子供にそういう事させるの?
それが当たり前なの?
信じられない。お手伝いや自分の身の回りの事は自分でするのと違って介護って有り得ん。
勉強や遊びに注いで欲しい。+219
-9
-
39. 匿名 2020/03/22(日) 00:39:54
周りは遊んでるのに自分だけこういう事しなきゃならないとか辛いだろうね。+170
-2
-
40. 匿名 2020/03/22(日) 00:40:06
昔はたくさんいたがな
まる子のクラスメイトでも
何人も該当するキャラいる+79
-2
-
41. 匿名 2020/03/22(日) 00:40:19
年の差婚したから、もし私が急死したら子供達が若くして夫の介護をする事になるかも。
何がなんでも私は生きていかねばならない。+116
-1
-
42. 匿名 2020/03/22(日) 00:41:05
介護って言うからてっきり下の世話が必要な老人介護かと思いきや何だこれ。
「幼いきょうだいの世話をしている」
これも介護なんだ。ものは言いようだね。笑+102
-71
-
43. 匿名 2020/03/22(日) 00:41:18
>>18
だよね、うちの母が6人兄弟で父母が早く亡くなったんで
3歳の母を叔父と叔母が育てていた。
+72
-1
-
44. 匿名 2020/03/22(日) 00:41:31
普通の家庭の子と比べて絶対に色々と不利だよね
虐待ではないし必ずしも貧困家庭って訳じゃないから見逃されてきた子達
美談にする人もいるけど度を越した「お手伝い」は搾取だよ+270
-1
-
45. 匿名 2020/03/22(日) 00:41:40
両親共働きでも家事やったり下の子の面倒みるよ+85
-1
-
46. 匿名 2020/03/22(日) 00:43:32
スーパーで働いています。
「お兄ちゃん、妹の◯◯ちゃんの面倒見といてやー」って親は多いよ
そんな特別ダメなの?+41
-19
-
47. 匿名 2020/03/22(日) 00:43:41
うちは母子家庭で母親がネグレクトだったから小学生の頃から私が家事を全て負担して兄弟の面倒みてた。放課後も土日も友達と遊ぶ暇もなく、発達障害の兄の暴力もあり大変だったけど当時は当たり前だと思ってた(思わされてた)+163
-0
-
48. 匿名 2020/03/22(日) 00:44:03
>>12
これみてたら老人っていうよりもきょうだい児のことをいってるのかなと思った。私の個人的意見だけど、上の子が健常、下の子が障がいは仕方ない部分もあると思う。でも上の子が障がい、下の子は健常で四歳以上離れてたら「世話させるために産んだのかな。」と思ってしまう。
私自身、一人息子に持病があって幸いもうすぐ完治手術するけど本当にかかりきりだから、こんな状態で兄弟作ってあげようなんてどうして思えるのか不思議でしかない。+193
-4
-
49. 匿名 2020/03/22(日) 00:44:50
小学1年の時に認知症の祖母の世話していたけど、杖で殴られたりで年中怪我をして本当に大変だった。
親戚大勢いるのに、誰も引き取ろうとしないし。
この3万7100人の中に、自分と同じような仕打ちを受けている子がいるんだろうか。
大人が責任を放棄して、子供に負担を押し付けるからこんなことになる。+213
-2
-
50. 匿名 2020/03/22(日) 00:44:52
親が祖父母の介護で疲弊しきってたのを見てたから、学生時代に長期休みは祖父の食事を準備してた。親が少しでも助かればと思って。
入院した時には親が仕事帰りに寄らなくていいように、学校帰りに病室に行ったり。
子供は親のためにって頑張り過ぎちゃうんだよね。
今、私も義母介護してるんだけど、なるべく子供に自分から頼んで介護の手伝いさせないように気をつけてる。祖父母の介護は孫の義務じゃないから。+179
-2
-
51. 匿名 2020/03/22(日) 00:45:33
>>25
35歳〜40で産むと、自分の更年期に子供が思春期迎えて、親も介護必要になって、地獄絵図になるよね+119
-11
-
52. 匿名 2020/03/22(日) 00:46:36
>>42
友達で五人兄弟の長女がいたけど、毎日四番目と五番目の保育園お迎えして買い物、晩御飯作り、お風呂も入れてるって言ってた。当時は高校生だったからふーん、て感じだったけど、子供産んだ今考えたら本当に大変だっただろうなと思うよ。+166
-0
-
53. 匿名 2020/03/22(日) 00:46:47
長生きしたいって
オーガニックに生きてる独身の叔母…
私の母が死んだら、身寄りは、私(姪)だけ…
テレビが壊れた
エアコンから水が出るんだけど
家電が壊れた
そういうのも込みで
1人で生きられないなら
正直、迷惑…
うちの叔母、ニートのまま65歳だよ(笑)
1度も働かずにね…+134
-1
-
54. 匿名 2020/03/22(日) 00:48:11
>>7
きょうだい児の問題も深刻だよね。
批判もあるかもだけど、これから社会全体でできる対策としては、きょうだい児を極力作らない、というのが良いと思う。
例えば、「上の子に障碍やその疑いがあれば次の子は作らない」を徹底する、障碍児にきょうだいがいる場合は簡単に障碍児を手放せるようにする、とか。+245
-35
-
55. 匿名 2020/03/22(日) 00:48:14
>>46一緒にお留守番するレベルじゃなくて親代わりになってるケースをいうんじゃない?
大家族の上の子とか+57
-0
-
56. 匿名 2020/03/22(日) 00:48:48
>>51
横だけど、私もそう思って25歳で子供産んだ。
大都市圏だからママ友の中では若い方で、数人のママさんから「がるちゃんが85の時に息子くん60?!老々介護かわいそー。うちはそれが可哀想だから敢えて40で産んだよ」って言われたことある。
ものは考えようだね。+117
-5
-
57. 匿名 2020/03/22(日) 00:49:24
>>3
何か悲しいな。分かるんだけど、介護の為に欲しいと思った子供を諦めなきゃならなくなるなんてさ。+62
-6
-
58. 匿名 2020/03/22(日) 00:49:39
介護されてる側って
どんなに迷惑かけても
死にたくないって言うのよね…
安楽死なんて言ってるのは、健康な頭のおかげ。
実際、80歳になったら、胃がムカムカするだけで、総合病院に3時間待ちで行くのよ。
薬が効かないってね(´△`)+123
-1
-
59. 匿名 2020/03/22(日) 00:51:16
ぜったい日本は衰退してるだろ+14
-0
-
60. 匿名 2020/03/22(日) 00:51:26
一昔前は70代くらいで亡くなる老人が多かったが
今は普通に90以上生きるからね
孫が介護は当たり前になってきてる
私も母親の介護をしたが
息子に時々手伝ってもらってた
トイレ介助とか重くて
私がぎっくり腰になった+48
-2
-
61. 匿名 2020/03/22(日) 00:51:38
途上国じゃ当たり前
日本も昔は子供は労働力だったんじゃない?
子供にたっぷり愛情と時間とお金かけるのが当たり前でそうじゃないのが虐待みたいな風潮、人類始まって以来ここ数十年のことだけだよ+72
-6
-
62. 匿名 2020/03/22(日) 00:52:07
老人介護だけじゃなんだ。
面倒を見るって言い方のがあってる気がする。+10
-0
-
63. 匿名 2020/03/22(日) 00:52:22
今の子、可哀想。
親は共働きで、預けられて
祖父母が動けないとやらされて
10代の介護が増えてるなら
親は何してるのさ(笑)
未だに、働いてるから~を理由にしてるなら
押し付けすぎじゃない??+105
-3
-
64. 匿名 2020/03/22(日) 00:53:28
宿命+0
-0
-
65. 匿名 2020/03/22(日) 00:54:16
町亞星というアナウンサー、覚えているかな。
倒れたお母さんを十代から介護したんだよね。
介護するほうもされるほうも双方つらいよね。+94
-0
-
66. 匿名 2020/03/22(日) 00:54:28
これ学校でアンケートさせられたやつ。
+3
-0
-
67. 匿名 2020/03/22(日) 00:54:58
>>51
私の親がそうだ。
自分の更年期も重なって。思春期の私はよく衝突してたな。
親と祖父母のギスギスで受験に集中できなかったし。+51
-1
-
68. 匿名 2020/03/22(日) 00:56:21
>>63
でも二人で働かないと、20年後には子供に親二人の介護がのしかかるから働かざるを得ないんだよね。寿命がのびすぎたのが悪いと思う。やっぱ70くらいで亡くなるのが自然なんだよ。+102
-2
-
69. 匿名 2020/03/22(日) 00:57:27
最近、70前半で亡くなるのすら早いと感じてしまう。
長生きな人が多すぎて。+75
-0
-
70. 匿名 2020/03/22(日) 01:01:39
>>58
イタリアでは人工呼吸器が不足しているからトリアージして高齢者には使わないとニュースで読んだが、日本では絶対にできないことだな。+113
-0
-
71. 匿名 2020/03/22(日) 01:03:48
>>56
あえてって…
どうせ結婚できなかったか子供が出来なかったのが理由だろうに
他者を落として自分をあげるなんで
醜い高齢出産おばさんの代表例だね+133
-12
-
72. 匿名 2020/03/22(日) 01:08:31
>>53
ええええ⁉️
どうやって生活費えてるの?
ぶっちゃけそんな叔母いたら、早く逝ってほしいわ。仏なんかになれない+60
-2
-
73. 匿名 2020/03/22(日) 01:09:34
>>56まず子供に介護させる前提で産むのがおかしいよね。自分の始末はなるべく自分で取りたいな。
+149
-2
-
74. 匿名 2020/03/22(日) 01:11:38
介護施設で働いてるけど、最近は100歳超えなんて珍しくないし、そういう人はほぼ子供亡くしてるから孫とか孫の嫁とかがキーパーソンになってる。家族が面会きてもワガママな人も多いし、本当介護されながら長生きしてもいいことないなって思ってる。+120
-1
-
75. 匿名 2020/03/22(日) 01:12:19
>>14
40代の初産増えてるから~!
って結婚や婚活トピとかで言われててプラスがいっぱいついててぞっとする+132
-12
-
76. 匿名 2020/03/22(日) 01:12:40
>>10
子どもにとっては、自然に出来ることだから、可哀想とか思うことかな?+9
-16
-
77. 匿名 2020/03/22(日) 01:12:53
>>15
家族だから世話するって考えもなく普通にやってたけど
ちょっと弟の面倒見ておいてね、とかもアウトに思う人がいるってことだよね+38
-2
-
78. 匿名 2020/03/22(日) 01:13:44
うちの母親、90まで生きるって意気込んでる。
この前は介護を匂わせてきた。
すんごいどんよりする。私が早く逝きたいわ。+85
-0
-
79. 匿名 2020/03/22(日) 01:15:13
>>70
日本は高齢者、障がい者、子供が第一優先だから
若者より老人を真っ先に助けるでしょ
+56
-2
-
80. 匿名 2020/03/22(日) 01:16:58
そのうち人生120年とかになり
曾孫が介護しそうだな+15
-1
-
81. 匿名 2020/03/22(日) 01:18:21
>>19
いきなり走り出したり、自転車で帰り道が分からなくなってフラフラ車道?走ったり妻が反対車線に周り確認させず早く渡らせようとしたりでドライバー目線だけど、凄い怖く感じた。+79
-0
-
82. 匿名 2020/03/22(日) 01:21:48
うちの子は、孫一人で祖父母に可愛がられ、お互いにすごく仲良し。祖父母は、貯蓄も多いので、本格的な介護はプロに頼むけど、時々、外出に付き添ったり、ごはん食べさせたりの介護の真似ごとは息子自身がやりたがる。+6
-8
-
83. 匿名 2020/03/22(日) 01:21:59
>>63
親も夜中とか介護してるよ
親が帰ってくるまでのすこしの時間にちょっと気にかけてるぐらい
自分より体格の大きい大人を持ち上げたりはできないし子供ができることをしていた
親は自分たち子供のためや介護費用のために夜遅くまで働いていたし
時間のある人ができることをするのが妥当だと思ってやっていたよ
勉強は学校でできるし家族だから生きている間はなるべく一緒にいてあげたいと思ってたけど
赤の他人の世話なら無理だわ+20
-0
-
84. 匿名 2020/03/22(日) 01:24:08
>>74キーパーソンになってくれる孫の嫁なんてある意味本人よりも仏に近い存在だわ
+93
-0
-
85. 匿名 2020/03/22(日) 01:25:45
>>2
一括りに人類っていっても正確には老年人口が増えたんだよね+108
-1
-
86. 匿名 2020/03/22(日) 01:31:54
貰い手がなく歳だけ食った人は、このトピ見ないほうが無難ね。
耳が痛い事ばかりかいてあるから、必死でマイナス叩いているね。
痛々しくて見てられない。
やはりダブル介護や卵子の老化、更年期や生理が上がる準備段階、不妊なら治療期間を考えると妊娠適齢期の24歳に合わせて結婚しないとマイナス面ばかりで、ひとつも良いことがないね。
+35
-9
-
87. 匿名 2020/03/22(日) 01:32:45
>>75
わかる。本当に子供のこと考えてるのか謎。
子供生むときから老後の施設とか入れる保証ある人なんていないよね。
金あれば大丈夫じゃないよもはや。
人手不足なんだから。+70
-3
-
88. 匿名 2020/03/22(日) 01:33:41
うちの母親は私が学生時代にお婆ちゃんのオムツ交換を嫌がってやらなくて、私が学校から帰ると毎日やらされてたわ。私がオムツ換えてるとごめんね。ごめんね。ってお婆ちゃんが謝ってたの思い出した。+69
-0
-
89. 匿名 2020/03/22(日) 01:35:21
>>29
そういう子が大きくなって、子供らしい時期がなかったことに苦しむ時が来るのが嫌だなぁ…+170
-1
-
90. 匿名 2020/03/22(日) 01:36:39
>>78
うちも子供に迷惑かけたくないって綺麗ごと言ってたのに、高齢になったら物凄く依存されてる。
娘なんだから母親の面倒みて当たり前みたいな態度です。
その上どんどん頑固になってきて疲れる。
子供の頃から家庭不和で母親にも恨みあるから余計イライラする。+55
-0
-
91. 匿名 2020/03/22(日) 01:36:59
おばさんは、自分の母親なのに、
おばあちゃん今トイレしてるからお尻拭いて寝かしてあげといてねー。
はぁーーーーーー?
バカヤロー
てめぇーの親だろ〜って幼い頃凄く腹たっていた。+28
-0
-
92. 匿名 2020/03/22(日) 01:41:14
>>14
わたしが親が40の時の子どもで、共働きだったから10代は祖父母の介護の手伝いしてたし、32の時から親の介護してる
弟が引きこもりで家にいます+113
-2
-
93. 匿名 2020/03/22(日) 01:42:08
>>76
ケアラーの例として挙げられているし、時間は取られちゃうってことかなって思った。+10
-0
-
94. 匿名 2020/03/22(日) 01:43:46
>>88
それはお母さんにとってお姑さん?実母?+6
-0
-
95. 匿名 2020/03/22(日) 01:45:33
安楽死早くお願いします+24
-0
-
96. 匿名 2020/03/22(日) 01:46:17
>>80
地獄…+12
-0
-
97. 匿名 2020/03/22(日) 01:46:20
>>4
介護者は誰か存じませんがどうして親はそうさせるか不思議。
両親が共働きで介護が出来ないから高校まで辞めさせてまで介護させるのはおかしい。例え子供の方から介護するを言い出してもダメ。
両親が共働きだったら所得の少ない方を就労時間を減らして介護をするべき。どうしてもそれが出来ないなら業者に頼むべき。
子供には未来がある。高校を中退させたら大学も行けないしろくな就職先もないよ。
こんなこと言ったら罰が当たるけど介護する期間って10年未満。その期間のために子供が犠牲になる必要なし。
+272
-3
-
98. 匿名 2020/03/22(日) 01:48:30
晩婚化進んでるし、親の介護始まっても仕事やめられないしじゃ、こうなるよね。+8
-0
-
99. 匿名 2020/03/22(日) 01:48:48
>>94
実母です。+15
-0
-
100. 匿名 2020/03/22(日) 01:49:25
ママ友に障害のある子がいるけど、ずっと一人息子とベッタリ。
他人の私達はもちろん、ご主人にも頼らないし
そのくらい自分でできます!みたいな強気な人なんだけど、
結果的にはどこへ行くにもほとんど息子についてきてもらってる。
趣味も自分と同じのさせて、仕事ですら介護士になるよう導いてた。
その息子、メンタルやられてる兆候があったけど、
ママは気づいてないのか、見て見ぬふり。
頼りたいのはわかるけど、息子の人生ってなんだろう?と思ったよ。
+60
-0
-
101. 匿名 2020/03/22(日) 01:51:31
寿命じゃなくて健康寿命伸ばしてほしい。
介護必要なのにあと20年生きるとかだったら地獄。
安楽死したい+60
-1
-
102. 匿名 2020/03/22(日) 01:51:33
>>10
差別かもしれないが、話が分からないならどうぞ国にお帰りくださいって思うんだよね。そういう家庭は。通訳が必要もない親はある程度所得もきちんとあるし…+158
-8
-
103. 匿名 2020/03/22(日) 01:51:46
もう亡くなったけど、20代の時に近所に住む祖母のお世話を仕事が休みの時など頻繁にしてた。
スーパーに買い物にいったり、病院に付き添ったり、いろいろ。
それで1日が潰れてしまう。
おじさん、おばさん、他のいとこ達は遠いとか仕事が忙しいらしく来ない。
時間の融通がきく私ばっかりやってた。+49
-0
-
104. 匿名 2020/03/22(日) 01:52:30
>>54
これにプラスばかりついているなんてショック…
わたしはきょうだい児ですが、そんな一括りにされても。社会にそんなこと決められたくないです。その家庭それぞれですよ。
兄は身体障害と知的障害をもっていて車椅子生活ですが、ひょうきんで明るくてとても優しく、負担を感じたことはありません。親に兄の面倒を見るように言われたことも一度もありません。子供の頃は兄のことでからかわれたり差別されたこともありましたが、そんな人とは距離を置きました。
私は結婚していて子供もいます。
兄は今は実家で両親と暮らしていてデイサービスに通っていますが、両親の体が動かなくなってきたら本格的に施設に入所することになると思います。いよいよ親亡き後は私が兄の手続き関係や身の回りの生活品を届けたりすることになると思いますが、両親が将来のためのお金もたくさん貯めてくれているので心配はありません。幼いころから一緒に育った大切な兄弟なので、それくらいは全然面倒を見るつもりでいます。老後の問題は、健常者の独身の兄がいる人とそんなに変わらないかと思います。
>>54さんの言う通りになったとしたら、私は産まれてきてはいけないことになります。本当に悲しくなりました。トピズレ長文失礼しました。+115
-81
-
105. 匿名 2020/03/22(日) 01:54:24
せめて、年金があれば老人ホームに入れればいいんだけどね…足りないんでしょ?+9
-0
-
106. 匿名 2020/03/22(日) 01:54:36
>>10
私も子供の頃外国住んでたから母のために訳したりしてたけど、そんなに大変じゃなかったよ?
トピ画見て、それと障害児の兄弟なり老人の介護なりと同一にするのはどうかなと思った。+47
-8
-
107. 匿名 2020/03/22(日) 01:55:55
>>72
私の祖母、叔母にとっての母親の財産で
生活費は賄ってる。
料理も出来ない。
引きこもり。
もちろん、友人ゼロ。
お金に困らなくても
インターネットすら知らないし
携帯も持ってない。
電球も替えられない。
正直、そんな人から
長生きしたいって言われるとイライラ止まらない。
健康なまま100歳にでもなるつもりですかね?
病気になって入院は良いのよ。寧ろ、最高。
骨折したり、日常生活の衰え部分が介護な訳で。
歩くのがしんどくて、スーパーに行けなくなる。
書類の手続きが分からない。
なんか、通知がきたら、理解出来ない。
耳が遠くて分からない。
そういう地味な部分の負担を
姪の私に、押し付けるつもりですかね?
実際、誰が面倒みるのよって話。
ヘルパー頼みたくても、誰が手配するのよ?
ボケないうちは、ヘルパー嫌がるでしょ?(笑)
健康じゃなくなったら逝って欲しいわヽ(´ー`)ノ
独身で身寄りのない人より
独身で姪甥に迷惑掛ける自覚のない人多すぎ。
私には独身の叔母が4人だぜ。゚(゚´Д`゚)゚。。゚(゚´Д`゚)゚。
+87
-0
-
108. 匿名 2020/03/22(日) 01:59:18
>>29
胸が痛い…その姉妹おりこうすぎる
兄弟の世話って
男の子より女の子に任せる親多いよね
+144
-2
-
109. 匿名 2020/03/22(日) 02:02:09
>>56
ウソ!そのママたちも本当は20代で産むほうがいいって分かってるよ。
自分を肯定するために人を落とすとか嫌だね。そういうこと言ってる親はそもそも子供に介護してもらえるのかしら?+107
-4
-
110. 匿名 2020/03/22(日) 02:02:32
これって親はまだ若くて正社員の仕事してたりするパターンだよね。だから子どもが祖父母の面倒をみてる。
親は子どもが小さい時は散々祖父母に頼って正社員の仕事続けられたのに。
こういうパターンこれからわんさか増えるよね。+10
-0
-
111. 匿名 2020/03/22(日) 02:05:34
子供や孫に面倒みてもらうぐらいなら早々に死んだほうがマシだわ。申し訳なさすぎるし自分の人生をちゃんと好きに生きて欲しい。自分や旦那のために時間を無駄にして欲しくない+24
-1
-
112. 匿名 2020/03/22(日) 02:07:32
>>14
そして高齢出産になればなるほど赤ちゃんの持病の確率も上がっていくし。+87
-8
-
113. 匿名 2020/03/22(日) 02:13:14
>>2
やっぱりそうだよね。増え過ぎも考えもの。+18
-0
-
114. 匿名 2020/03/22(日) 02:18:27
>>110
そうだと思う。子供も働きたくないのかも。家族の役割分担が決まってきたのかな。昔は順繰りに働き手になり介護もしてたけど、親もまだ若いし仕事辞めないから席空かなくて若い人採れず、そんな現状に諦めムードの若者も親が稼いできて食べていけるから無理して働こうという気も失せてしまい、それでも何かの役に立ちたいから祖父母の面倒をみる、そんな感じかな?+3
-1
-
115. 匿名 2020/03/22(日) 02:22:04
父親から親にとって良い子になんてならなくて良いと言われた、言われた時は意味解んない~ぐらいにしか思ってなかったけど
結婚して旦那と義両親との関係を見てたら
親にとっての良い子とは親にとっての都合の良い子なんだって気付いたよ
聞き分けがよかったりする子はいっぱい我慢してるんだね+47
-0
-
116. 匿名 2020/03/22(日) 02:28:27
>>53
これは酷い。人に頼り過ぎ。いっそ縁切りたいレベル+30
-0
-
117. 匿名 2020/03/22(日) 02:29:39
>>63
とても同感です!
そもそも子供産んどきながら自分は働きに出て小さいうちから両親や保育園に預けるのが大多数みたいなのが間違ってると思います!
自分で産んだ子は自分で世話をするのが親になるための第一条件でしょう
仕事も辞めれず乳児の世話が出来ないなら産まない方が良い!何のために産むの?+16
-10
-
118. 匿名 2020/03/22(日) 02:48:03
>>104
>>54です。すみません!
きょうだい児の方の苦労についてのコメントを見て、そういう苦労をする方を出したくないと思い、>>54を書いてしまいました。
実際には>>104さんのおっしゃる通り他の条件次第ですし、きょうだい児は一概に作るべきでないというのは不適切でしたね。
申し訳ありませんでした。+100
-8
-
119. 匿名 2020/03/22(日) 03:04:35
>>2
そやな+4
-0
-
120. 匿名 2020/03/22(日) 03:08:47
>>118
私は、兄が20代の時に障害者になってしまい、
以来、母親から、お母さんがいなくなったら、お兄ちゃんのことお願い!って
しつこく何度も言われてます。
生まれた時からではないものの、やっぱりプレッシャーありますよ。
兄本人の人柄も私とは合わないので、正直な気持ちを言えば距離置きたいです。
今まで、兄のフォローをするのは当たり前みたいにずっと言われてきて
逃げ場がないような息苦しさがありました。
54さんの書き込みをみて、なんかホッとしました。+89
-3
-
121. 匿名 2020/03/22(日) 03:09:55
子供生まないからだろ+1
-3
-
122. 匿名 2020/03/22(日) 03:11:04
>>1
で?対策は?+3
-1
-
123. 匿名 2020/03/22(日) 03:16:36
>>104
ガイジもその家族もめんどくさそうな人ってことは分かった+56
-43
-
124. 匿名 2020/03/22(日) 03:18:41
>>12
その考え、介護施設で大量殺人の犯人と同じ思想だよ。気づいている?+30
-29
-
125. 匿名 2020/03/22(日) 03:23:09
>>5
ほんと独り身になった今、自分の老後を案じる
子供には迷惑かけたくないから寝たきりになったり認知症になったりしたら安楽死を選ばせてほしい
遺言書に書いておくから
+45
-0
-
126. 匿名 2020/03/22(日) 03:26:05
家庭の事情があるにせよ、子供には子供らしく過ごしてほしいわ。大人になるために労働も少しずつ経験しないといけないけど、程度過ぎると心身壊しちゃったり進路に影響するよね....+12
-0
-
127. 匿名 2020/03/22(日) 03:26:42
兄弟の世話とか病気の家族の手助けとか、普通のことだと思っていたからびっくりした。
学校や遊びに行けないほどしているのは例外として、週に1度とか月に2度とかはお手伝いの範囲だと思うけど、日本は変わったね。+6
-11
-
128. 匿名 2020/03/22(日) 03:32:27
>>54
親は子供の面倒を見る責任があるけど、兄弟はたまたま同じ親から産まれただけだからほんとうは面倒を見る必要はないんだと思う。
高島ちさ子の親が「姉の面倒を見させるために下の子を産んだ」みたいなことを言っていたけど、あれじゃ呪いだ。兄弟には面倒を見るにしろ見ないにしろ選択権があるべきだと思うよ。綺麗事かも知れないけどさ....
ちなみに私も兄弟児です。
+140
-3
-
129. 匿名 2020/03/22(日) 03:33:08
>>127
そういうレベルじゃないんだよ+8
-0
-
130. 匿名 2020/03/22(日) 03:44:04
日本語が第一言語ではない家族のために通訳してる
これ私だ
こういうのも入るのね+4
-0
-
131. 匿名 2020/03/22(日) 03:53:28
太古の昔から家族ってこうやって命を繋げてきたんでしょ。自然なことだと思う+4
-0
-
132. 匿名 2020/03/22(日) 03:58:26
>>5
がるちゃんで安楽死トピみたら賛成にプラスするようにしてるけど、ほかにできることないかな?
+16
-0
-
133. 匿名 2020/03/22(日) 04:00:51
>>107
それはヤバい。
お金あるなら早めに老人ホームに入って欲しい。+37
-1
-
134. 匿名 2020/03/22(日) 04:12:02
年寄りだって生きる権利はあるさ。でも、そのせいで介護を強要される10代がいるのもつらい。市役所がなんとかしてあげれないのかな。若者が介護とかしたら、すごくミジメな気持ちになるんじゃないの。もっと楽しんで希望持って欲しい。+6
-2
-
135. 匿名 2020/03/22(日) 04:12:03
>>27
あの男の子、いい子だけど親は甘えては駄目だよ。適度なところで施設の選択もしないと、あのお父さんまだ60代だし、疲れて介護殺人なんてことになりかねない。+84
-0
-
136. 匿名 2020/03/22(日) 04:23:21
>>77
ちょっと、じゃないんだと思うよ。
母子家庭の友達が、1ヶ月以上お母さんが多分彼氏の所に行っちゃって友達が下の子2人の世話してた。料理とか家事全部。+52
-0
-
137. 匿名 2020/03/22(日) 04:29:20
>>88
貴方は、すごく出来た人だね。
お疲れ様。
高校生で出来ないよ。
私だったら、そんな母親嫌だ。
お婆ちゃんも色々と辛かっただろうね。+73
-2
-
138. 匿名 2020/03/22(日) 04:29:53
友達の子供の第2子が障害ある子で、疎遠になって数年Facebookでその子の近況を知ったら、子供がさらに2人増えてた。その第2子の子はさらに障害が悪化してしまったようで、寝たきりになったベッドを囲むように、他の子達が無邪気なポーズとっている写真があって、色々と考えさせられてなんとも言えない気分になった。+15
-0
-
139. 匿名 2020/03/22(日) 04:30:21
家のお手伝いは大事だけど子供の本分はやっぱり勉強だよ
そこが疎かになるほどのことは求めちゃいけないと思う+11
-1
-
140. 匿名 2020/03/22(日) 04:37:32
若くして子供をたくさん産む社会では起きない現象。
子供が少ない時代、親戚中の祖父母、叔父、叔母の介護の負担が子供に全てかかってくる。
また、全く子供がいない家もある。
少子高齢化による社会現象。この問題は、これからもっと深刻化するね。+14
-1
-
141. 匿名 2020/03/22(日) 04:39:46
>>
>障碍児にきょうだいがいる場合は簡単に障碍児を手放せるようにする、とか。
手放すってどういう意味?
施設に丸投げして一切面倒みないって事?障害児は親の愛情受けてはいけないの?
それとも養子に出すの?あえて障害児を養子に欲しい人いる?
まさか障害児は安楽死させるとか言わないよね?+3
-14
-
142. 匿名 2020/03/22(日) 04:49:58
>>74
酷い時代になったな。義理の両親でなく、義理の祖父母の介護する異常な時代。前に70歳の嫁が、100歳近い姑の介護で疲れて殺した事件もあったが、70歳になっても姑が死なないなんて、嫁いだ時は思わなかっただろうな。+65
-0
-
143. 匿名 2020/03/22(日) 04:54:57
>>103
私も。当初は張り切っていたけど、もう疲れたよ。最近は遠くに住んでいる伯母に頼りにしているって主旨のことを言われたら腹がたつね。あんたの母親だろうって。+23
-0
-
144. 匿名 2020/03/22(日) 04:56:13
>>142
この先、医療の発達しているし、そういう事が普通になってくるんでしょうね。私は認知症になって何も分からなくなってしまう前に死んでしまいたいと思ってしまう。施設に入るとどうしても延命するし、その前段階で食べなくなれば高カロリーゼリーとかドリンクとか提供されたりするし。+20
-0
-
145. 匿名 2020/03/22(日) 04:57:25
>>78
迷わず施設に入れましょう。費用は相談する場所が必ずあります。+7
-0
-
146. 匿名 2020/03/22(日) 04:58:13
高齢出産が、普通になってきたからね。
+8
-0
-
147. 匿名 2020/03/22(日) 05:00:00
>>144
そうだね。私も子供の頃は100歳までとか思っていたけど、最近は自分で自分のことが出来なくなる前が死に時と思っている+19
-0
-
148. 匿名 2020/03/22(日) 05:05:33
>>19
親の助けになるよう大介君って、まだ父親が発病前、会社経営時でその助けになるように。ってらしいが、聞いてゾッとした。子供は親の助けのためにいるわけではない。+150
-2
-
149. 匿名 2020/03/22(日) 05:11:38
介護AIか、介護のための移民受け入れしかない。待ったなしの問題。+2
-0
-
150. 匿名 2020/03/22(日) 05:13:31
別トピで70代の祖父母が孫の面倒を見て悲鳴あげてる、っていうのが今あるんだけど、孫の面倒の後は、今度は孫が祖父母の面倒を見るようになるってことか。+8
-0
-
151. 匿名 2020/03/22(日) 05:14:13
>>7
兄弟姉妹が3人以上いれば負担も減りそうだけど、やっぱりちょっと可哀想だよね+34
-1
-
152. 匿名 2020/03/22(日) 05:16:11
>>14
確かにそうかもしれないけど、一概に高齢出産ばかり悪く言うのは…+13
-37
-
153. 匿名 2020/03/22(日) 05:18:54
>>149
本当にドラえもん並みのロボットが必要な時代。+7
-0
-
154. 匿名 2020/03/22(日) 05:22:14
>>2
普通さ増えた分増え続けるもんでしょ。減った方が悪い+5
-2
-
155. 匿名 2020/03/22(日) 05:25:53
>>15
幼い兄弟の世話を見てるの項目を入れると増えそうですよね。
働いてる人ももう上の子が大きいからと下の子が幼くても子供だけで留守番させたりしてるもの。+21
-1
-
156. 匿名 2020/03/22(日) 05:28:13
>>3
あのさー若くして産んでも病気や事故になって子供に迷惑かける可能性もあるんだから考える必要ねぇよ+78
-18
-
157. 匿名 2020/03/22(日) 05:29:13
小学生の時に、認知症の祖父母のどちらかが一人で家に居ると暴れてどうしようもなくなるからという理由で友達とあまり遊べない子はいた。学校から帰るとお母さんが待ってましたとばかりに買い物行ったり自分の病院やヘアカットだとかに行くらしい。
電車に乗って遊園地とかは全部断っていて、中学に入り急激にヤンキー化して夜勤の多い親をもつ男子生徒の家に入り浸り妊娠してた。かわいそうだったな。+65
-0
-
158. 匿名 2020/03/22(日) 05:33:08
>>6
日本人の無職で引きこもっている人、専業主婦が少しでも外に出て仕事したらいいのに+6
-15
-
159. 匿名 2020/03/22(日) 05:33:28
>>3
障害や病気とあるじゃない。若くして出産していても一緒だよ。+26
-5
-
160. 匿名 2020/03/22(日) 05:33:57
>>2
増えすぎっていうより、長生きしすぎも大きい。+128
-0
-
161. 匿名 2020/03/22(日) 05:37:03
介護イコール高齢者と言うイメージから?障害児、病気の子どもの面倒をみるのも、全て介護と言うのよ。+7
-0
-
162. 匿名 2020/03/22(日) 05:43:38
介護意味 身体や精神が正常でない人を助けること。つまり、精神疾患も含まれるので、色々なケースがあり、高齢者のみを指すのではない。+12
-1
-
163. 匿名 2020/03/22(日) 05:44:38
>>2
じゃあ、手始めに中国人と韓国人を死滅させよう+29
-2
-
164. 匿名 2020/03/22(日) 05:48:55
私が大学生の時に、実母が脳出血で車イス生活になって意思疏通も難しくなってなんか家事回りやらされたり、バイトとか遊びも制限して介護だったよ。
回りはそういう介護が必要な親じゃなくて羨ましかった。
結婚も子供も一人は、なんとか?出来たけど、本当に介護やだ。今は介護は実父にやらせてる。+28
-0
-
165. 匿名 2020/03/22(日) 06:03:40
>>53
ウチは伯父で兄弟2人。
同じく1度も働いた事無い。
53さんちと同じで、食事にうるさくて添加物とか嫌がる。
…そんなの気にしないでいいんだよお前は。50年以上無職のスネかじりなんだから、と言ってやりたい
祖母亡き今はゴミ屋敷で馬鹿な兄弟2人暮らしてるけど、これからどうするつもりなんだろあいつら。+65
-0
-
166. 匿名 2020/03/22(日) 06:14:09
よく大家族の兄弟たちが下の子の面倒みたりしてあげてるけど、それも介護になるんだねぇ…+11
-1
-
167. 匿名 2020/03/22(日) 06:15:07
やっぱり福祉関係に税金使ってほしいなと思う。
結局老人介護で苦労するのが子どもなんだったら、私立高校無償化なんかより、若い世代の負担が減るならこちらを充実させた方が良い。
介護より、自分の奨学金を返済する苦労の方が理にかなってると思うな。
兄弟が多くてお兄ちゃんが兄弟のために学費稼ぐとかで自分は大学行けないとかはまた別枠で補助金は必要かな。結局親が税金や補助金あてにしないでコツコツ貯めるのが筋だけど。
子ども手当をちょこちょこ出すよりそれを高校前に一括でどーんと学費として出せないのかな。
学費意外で使えないようにマイナンバーとかで管理するとか、なんか良い方法考えられたらな。
+40
-1
-
168. 匿名 2020/03/22(日) 06:36:14
>>107
あぁ…
それはもう発狂レベル
一切の縁を切らせて頂きたいくらいだわ+57
-0
-
169. 匿名 2020/03/22(日) 06:40:15
>>156
たぶん、アラフォー未婚で生涯小梨なお気の毒な人なんだよ
+10
-6
-
170. 匿名 2020/03/22(日) 06:42:43
>>22
同居の方が祖父母の介護多そうだけど。+20
-0
-
171. 匿名 2020/03/22(日) 06:46:57
>>10
保護者説明会とかで外国人の母親に付き添ってメモとってる子もいたよ+9
-2
-
172. 匿名 2020/03/22(日) 06:47:51
介護を学生時代にやってる人は尊敬するけど、自分は絶対に嫌だ。介護がどんなに壮絶な戦いかは知ってるし、一度しかない青春にそんなことやりたくない。
しかも、学生時代に終わればましだけど、終わらなかったら一生抱えて生きないといけない。
本当に無理だわ。
私にはできない。+13
-1
-
173. 匿名 2020/03/22(日) 06:51:03
>>18
はっきりとした介護ではないけど
障がい(ボーダー)のある弟の
小さい時は生活の世話
少し大きくなって勉強や生活面の見守り
祖母も見守らないといけないし
かつて私はヤングケアラーだったんだ
嫌だなー負担だなーって考えてる事は
家族に対して冷たいのかと思い
考えないようにしてた+21
-0
-
174. 匿名 2020/03/22(日) 06:55:34
>>124
すぐそうやって結びつける馬鹿+8
-12
-
175. 匿名 2020/03/22(日) 06:56:37
小学生のとき目が悪い祖母の病院の付き添った。
役所や銀行で書類に住所と名前を書く。
母子家庭で親は仕事。
私が看護学校に進学したあとも、就職しても手伝った。
親には弟がいる。私にも兄がいる。
その人たちは何もせず、私ばかり文句を言われ、疑問が残りやらなくなった。+49
-0
-
176. 匿名 2020/03/22(日) 07:13:53
シングルマザーが実家でお世話になってるとこでもそうなっちゃうよね。
母は働き、子はお婆ちゃんの世話。+15
-0
-
177. 匿名 2020/03/22(日) 07:18:34
私も親が毒で高校時代やらされた。
受験のときですら。
いまでもおこってるよ。+9
-0
-
178. 匿名 2020/03/22(日) 07:26:54
>>19
私もみてないけど…欲求のコントロールできなくなり、DVみたいな状態になってるのでは?
奥さんも、発症前と同じようにできること、性行為に依存的になった結果なのでは?
と心配になった。+39
-1
-
179. 匿名 2020/03/22(日) 07:29:02
>>38
10代の人口1100万人以上いる中で3万7000人がって事でしょ?
今時の親はみんなって事は全然ないと思いますが。
+10
-0
-
180. 匿名 2020/03/22(日) 07:31:02
例えば70代の弱ったお年寄りを90代まで生きるために20年介護や治療することに価値があるのかって
もう十分頑張ったねって言ってあげても良いとおもうんだけどな
90代で亡くなるとき、子の世代は70前後、50くらいからずっと介護
疲れきってしまい、そのまま追いかけるようにって方、珍しくないよ+44
-0
-
181. 匿名 2020/03/22(日) 07:32:47
>>3
よく考えちゃうと
子供は持たない方がいい
てなる+28
-7
-
182. 匿名 2020/03/22(日) 07:35:18
>>6
介護士の安すぎる給料が問題だからだよ!
介護士資格持ってても、安すぎてやらない人が多い。
外国人はいらない。
介護士も保育士も給料を補償しないと増えない。
国と経営者のやってることは安すぎる外国人に頼ろうとしてるから。
需要がある大切な、仕事には給料補償しなければならない。
公務員化してもいいと思う
+59
-0
-
183. 匿名 2020/03/22(日) 07:43:44
>>41
何歳の年の差婚ですか?
私は8歳差で32と40なので旦那が43までに子供できなければ諦める予定です+4
-2
-
184. 匿名 2020/03/22(日) 07:46:53
>>182
介護士です。田舎は正社員激務(介護職)で昼勤のみだと12、3万もざら。ケアマネや夜勤と昼勤で手取り20万あればいいほう。
今はパートだけど利用者にまでバカにされたりするのでしんどい仕事です+26
-0
-
185. 匿名 2020/03/22(日) 07:50:35
>>14
それなのに能天気に老老介護の方が大変!と言う人がいる。
アホかと思うわ。
60歳だと仕事バリバリしてないし、お金に余裕が出て来る頃。
若い世代はこれから勉強や仕事に結婚育児があるのに
介護なんて地獄だよ。
高齢出産はお金と体力と健康に自信がある人なら良いけど
この1つでも欠けたら子供は可哀想だよ。
お金があるのが一番良いけど。
+45
-4
-
186. 匿名 2020/03/22(日) 07:54:17
>>185
確かに老老介護はひねり出した言いがかりですよね+2
-0
-
187. 匿名 2020/03/22(日) 07:54:53
>>160
これにつきる。別のトピにも書いたけど、問題は少子化じゃなくて、高齢者が多すぎなんだよ!それにともなって、介護税とか余計な税が増えてくる。
元ヤングケアラーの私からすれば、介護で迷惑かけられました税もらいたいくらい。税金増やすより、安楽死法案通してほしい。+69
-1
-
188. 匿名 2020/03/22(日) 07:55:36
>>104
そりゃ親がお金たんまりで、
車椅子なら知的でもレイプとか出来なさそうだし、まぁ条件のいい障害者な方なんじゃない?
元気で動ける知的が1番大変そう
+23
-30
-
189. 匿名 2020/03/22(日) 07:55:38
>>180
それは無いわ。
20年介護してる人は田舎にも居ない。
義父母90歳前半だけど私ら夫婦は60代前半。
人によるけど、寝たきりになったら施設に預ける人が大半だよ。
そこまで親の介護に振り回される人いないよ。
娘が母親を家で介護してる人がいたけど10年だったよ。
その後、娘さんはノビノビ元気にしてる。
+5
-2
-
190. 匿名 2020/03/22(日) 07:57:22
こどもは外貨が稼げないんだから、家のことはしてよ→家事、介護も延長にある感じ
助け合いは間違いなく必要だけど、そのボーダーラインが家庭によって違うんだよね+4
-0
-
191. 匿名 2020/03/22(日) 07:58:28
>>182
なんかずーっと思ってるんだけど、日本って、「かつて女が家庭でやっていた家族の世話」が職業化した職業(保育系・介護系)の賃金が安すぎる。
やっぱりどこかで「どこの家の妻(奥さん、母親)でもやってたんだから、だれでもできんだろ?!」っていう男の視点がはびこっているのではないかと、とても気になる。誰でもできるわけないじゃん…頼むから賃金上げてほしいよ。保育も介護も本当に尊い仕事だと思うよ…そしてそれだけ女性は家庭内で我慢して重荷を背負ってきたんだよ。+82
-0
-
192. 匿名 2020/03/22(日) 07:59:08
トイレと入浴はありえない。徘徊の監視も。
そのほかは家族なら助け合いかなあ…+5
-0
-
193. 匿名 2020/03/22(日) 08:02:29
>>160
福祉系の仕事ですが、90歳以上の老人が本当に多いと思います 長生きするなとは思わないけど子供が70代で自分の老後楽しめないとか、医療費がかかるのを見てると複雑 積極的治療ってダメだなと思います でも私達はあんなに長生き出来ない世代と思うなぁ+56
-0
-
194. 匿名 2020/03/22(日) 08:02:48
>>77
「自分のことを最優先でやった上で、余裕があるからお手伝いする」っていう範囲で済んでいるうちはまだいいんだと思う。
お手伝いの度が過ぎて、日常生活や学校生活に長く強く影響していたら良くないよ+19
-0
-
195. 匿名 2020/03/22(日) 08:07:03
>>12
医療費については本当に使い過ぎ 皮膚科でヒルドイドクリームや湿布やら大量にもらってたり 薬も飲み過ぎ
コロナ感染者で80歳以上は積極的に治療しないって方針のイタリアは決断したなーって思います 90歳以上は本当に医療費を考えて欲しい+110
-2
-
196. 匿名 2020/03/22(日) 08:12:55
小学生の娘に、まだらボケの義母と3歳の弟を任せて仕事仕事と忙しそうな人がいたよ。赤の他人の私にまで依存しかけてたから距離置いたけど…
上の娘がまっすぐ育っていると信じたい。+5
-0
-
197. 匿名 2020/03/22(日) 08:14:36
>>193
そう思っているのは若い証拠ですよ。
医療が発達してるから、そう簡単には死にません。笑
親が2人とも90歳以上ですが100歳まで生きる気でいます!
いい加減に死んでいいいよ?と冗談で言ってます。笑
私が70歳に為る頃に召されるかな。
長生きだから面倒見てる子供夫婦も70歳でようやく自由になれる。
親世代の親は70代前半に死んでたから悠々自適な生活してたに凄く不公平。
でも、寿命だから仕方ないよねと諦めてる。
+15
-2
-
198. 匿名 2020/03/22(日) 08:15:52
>>76
書類関係って大人でも分かりにくいように出来てるじゃない。それを子供におんぶにだっこは荷が重いよ。空欄を埋めてく作業だけじゃなく、ある程度の理解を求められるんでしょ。+20
-0
-
199. 匿名 2020/03/22(日) 08:19:16
>>142
全く思わない。
嫁いだ時は70代前半から80歳で死んでた人沢山居たから。
+8
-0
-
200. 匿名 2020/03/22(日) 08:22:11
兄弟多いとこは育てるのは大変だけど、長い目で見ると、こういう問題が大きくならずにすむ。+0
-3
-
201. 匿名 2020/03/22(日) 08:26:40
性欲コントロールできない動物みたいな人ばかりだからこうなる。
あと先考えていろんな面をみながら判断できないのが子供産むからこうなる+7
-3
-
202. 匿名 2020/03/22(日) 08:38:57
>>136
そこまでやってる子は少数だよ。
妹や弟がいる子はほとんど、ちょっとみててねくらいの留守番したりはあるよ。
+18
-1
-
203. 匿名 2020/03/22(日) 08:39:22
>>12
お金をかけるべきは老人の医療費より子供の教育費。
子供の教育に力を注ぎ、若い労働力と社会の生産性を高めれば、老後は自分の貯蓄で過ごし国力も伸びる好循環になるってものでしょ。+77
-7
-
204. 匿名 2020/03/22(日) 08:39:32
。゚(゚´ω`゚)゚。 ごめん、50歳なのに早過ぎるって文句言ってた
まだ自分で食べるし風呂入るから介護ってほどじゃないけど、風呂の後はシャワー出ていたりちょっとずつおかしな事するから目が離せなくて…
免許も返納したから生活回らないと思って旦那と子供巻き込んで実家に引っ越したけど見る時間長くてストレス半端ない。+3
-1
-
205. 匿名 2020/03/22(日) 08:40:45
>>12
医療費全額負担?老人がどうやって?
それこそ現役世代が負担する事になるんだけど。
これ書いてるひとってたぶんまだおやが50代くらいなんじゃない?
自分達の生活に親の医療費のっかってきたら負担出来る?
死なせる事だって出来ないし、どうすんの?+40
-7
-
206. 匿名 2020/03/22(日) 08:43:13
お前も65歳になったら医療費全額負担して、働けなくなったらさっさと死ねよwww
+1
-6
-
207. 匿名 2020/03/22(日) 08:44:35
>>12
大きな声では言えないけど、私はコロナは今の地球に必要なウイルスなんじゃないかと思ってる。老人がかかると死亡リスクが高く、若者や子供は無症状に終わる事が多いだなんて夢のようなウイルスじゃない?+46
-16
-
208. 匿名 2020/03/22(日) 08:45:33
>>205
だから病院に行かず自然に寿命を全うしろって事じゃない?+34
-4
-
209. 匿名 2020/03/22(日) 08:47:21
ここでしか書けないけど、
二人目を胎児の先天性疾患で後期流産した。まれに重度障害を持って生存する可能性があるみたいで悲しいけどホッとしてる。一人目に辛い思いをさせてしまうから。
+33
-4
-
210. 匿名 2020/03/22(日) 08:49:38
祖父母の介護を孫がする場合、ここにも書いているみたいに親に負担がきているの見ると親が介護で大変なのを見ると子供も自分も頑張らないとってなるんだろうね+14
-0
-
211. 匿名 2020/03/22(日) 08:49:51
>>136
そう、年齢相応のお願いじゃないだとおもう。
歳の離れた主人の妹は10代の頃、外で酔いつぶれる母を深夜に迎えに行かされてたようだよ。
母は主人の奨学金についても「妹働かせて稼がせたらよかった」と言った。
自分の生き方は変えずに子供を使えばいいという考えの親は確かにいるんだと衝撃だった。+42
-0
-
212. 匿名 2020/03/22(日) 08:51:50
私の知り合いのパートのおばさん1日2時間しか寝てないよ。だからパート中も居眠りしてる。
90歳の母親の介護と病院代で切羽詰まってるみたい。
そんなに生かしたいほど大事なんだな、そりゃ親だからそうなのか?それにしてもひでぇ親とか思ってたけど他人のことだから黙ってたけど私に本当は亡くなってくれたらホッとするとポロッと漏らしたよ。
ご飯も食べれないで点滴してるらしいけど病院が栄養の高い点滴したからピンピン元気になっちゃったとか。よく喋るけどトイレに自分で行けないとか言ってたな。そのおばさんの兄は仕事辞めて無職の癖にマザコンだから生かせ!お前が働け!と言うとか。
無職の癖に介護もしないし、母親も子離れしてないんだって。そのおばさんの陰口2人で叩いてるらしいし。私なら見捨てちゃうな。+58
-0
-
213. 匿名 2020/03/22(日) 08:52:10
>>3
これ言う人よくいるけど私は病気も怪我も絶対しないから大丈夫!って人じゃないと産めなくなるよね
ある日突然交通事故で障害者になる可能性だって誰しもがあるのに
自分に持病がある、高齢とかならリスク高いからよく考えなきゃいけないとは思うけど+40
-3
-
214. 匿名 2020/03/22(日) 08:56:44
>>14
そうだよね。
歌にも15で姉やは嫁にゆきーみたいな歌もあるくらいだから
やっぱり若いうちに産むのが自然の流れなのかもね。
高齢出産って、素直に本当に良かったねー、授かって!とは個人的には思えないんだよね。+44
-6
-
215. 匿名 2020/03/22(日) 08:59:31
>>48
でも自閉症とか三歳過ぎてからじゃないとわからないことが多い。小学校に上がってから発達障害だと気づくパターンだってある。その間に下の子産んでるのが普通。
生まれつきすぐの病気ならまだしも、障害ある子の親に対してなんで兄弟作るのか、とかあまり思わないほうがいいと思うよ。それでなくても親は大変なんだから。
+21
-6
-
216. 匿名 2020/03/22(日) 09:03:10
>>127
虐待家庭に関わる仕事をしています。
家族の「手助け」レベルでなく、こどもが主体で、家事·育児·介護を担わされる家庭があります。
母親が面倒を見ない、下の兄弟の面倒を見るために上の子が学校に行けない、家事をしなければならず、遊びも勉強もできない···
そんな子は世間の目に触れにくいので、なかなか気づかれにくいのです。+31
-0
-
217. 匿名 2020/03/22(日) 09:03:42
医療費を負担してもらい自覚してほしい。
誰もが支えることを意識しなければ、と。
若い世代が疲労困憊してる。
子供たちの人生の負担にならないよう、
できることは自分でして欲しい。
+2
-1
-
218. 匿名 2020/03/22(日) 09:05:22
私も19歳で短大中退して介護した。
まぁ19歳だからまだマシな方かな+9
-0
-
219. 匿名 2020/03/22(日) 09:14:13
私、高校卒業したら県外に進学するはずだったんだけど高校在学中に介護始まって諦めた…+6
-0
-
220. 匿名 2020/03/22(日) 09:28:18
>>29
下の兄弟の世話させる上の子も可哀想。年齢差あれば上の子が世話してくれるから楽ってあてにするなら産まなきゃいいのに。+55
-1
-
221. 匿名 2020/03/22(日) 09:29:23
良くも悪くも長生きしすぎると
大変だよね。
私は60後半で死にたい+6
-0
-
222. 匿名 2020/03/22(日) 09:31:48
>>160
うちの隣のおばちゃん、父親が施設で100歳越えて、自分も後期高齢者。「私の方が先に死にそうだわ」とため息ついてた。+33
-0
-
223. 匿名 2020/03/22(日) 09:34:11
自殺も迷惑かかるし安楽死施設作ってほしい。+15
-0
-
224. 匿名 2020/03/22(日) 09:41:17
>>223
ガルちゃんはじめ、ネットでは安楽死を切実に望む声が大きいにも関わらず、安楽党に投票しないの何故?
街頭演説の動画見たけど、候補者は私利私欲ではなく本当にこの国を憂いて訴えかけているのが伝わって来た、それなのに誰も足を止めて聞こうとしない。
+9
-0
-
225. 匿名 2020/03/22(日) 09:41:32
>>216
身体的に暴力を加えるのではなく、子供に家事育児介護を丸投げする生立派な虐待だよね。+12
-0
-
226. 匿名 2020/03/22(日) 09:43:22
>>24
理想はそうなんだけど、昔は年寄りと若者の数の対比が今と違うのと、共働きが圧倒的に増えたよね。
施設も順番待ちだしね。誰か亡くならないとベッドが空かない。+16
-1
-
227. 匿名 2020/03/22(日) 09:48:12
>>78
お金をしっかり貯めとくように言っとかないと。
+10
-0
-
228. 匿名 2020/03/22(日) 10:00:42
>>205
家計の範疇で受診するしない、先端医療使う使わないを選択すればいい。
自分の金なら困るけどみんなの金なら困らないというそういう発想がクズ。+5
-2
-
229. 匿名 2020/03/22(日) 10:01:49
若い子はもちろんだけど
50.60歳から両親や義両親介護して、主婦したり働いたり、男は本当役に立たなくてそれを80.90歳で死ぬまでみなきゃならないのも地獄だよね
預けるのはすごくすごく高いし
人の世話になってるのにそれを当たり前のように長生きする年寄り見てると亡くなってもやっとかよとしか思わなくなったよ+15
-0
-
230. 匿名 2020/03/22(日) 10:02:49
>>156
子どもバカみたいに産んだりしてる人に言ってるだけなんでカッカしないでください。+23
-0
-
231. 匿名 2020/03/22(日) 10:12:55
>>107
うちの叔父もそう。若い頃やりたいようにやってバツ2子供ありだけど子供からも身内からも嫌われてる。私が子供の頃に何度もお金せびりにきた。いま生活保護で生きてるよ。もともと優しいところもあったし今は迷惑被ってないからなんとも思わないけど叔父の人生見てると頑張ってる方が損するんじゃないかとか惨めな人生だなぁと思ったりする。
+10
-0
-
232. 匿名 2020/03/22(日) 10:18:21
>>48
知人の長女が知的障がいだけど、下の子は自分達が亡くなった後のために作ったとハッキリ言っていた。
下の子の人生はどうなるのか…+51
-1
-
233. 匿名 2020/03/22(日) 10:24:03
>>221
私も60代前半くらいがベストだと思ってる。親がずっと健康体だったけど60超えてから耳遠くなって難病発覚。たまに無理すると動かなくなったり。もう体がガタガタなんだよね。70こえたら更に見た目もお婆ちゃんになった。こっからあと30年も生きるとか辛いと思う。+11
-0
-
234. 匿名 2020/03/22(日) 10:30:15
早く死んでやればいいのに。+2
-0
-
235. 匿名 2020/03/22(日) 10:33:47
>>104
ひょうきんで明るいんでしょ?
だからだよ。
暴力的で、被害妄想も酷くて会話もままならずとんでもなくてもそう言えますか?
そういう人結構いますよ。
本当にいなくなってほしいと思ってる人も大勢いるってこと。+92
-2
-
236. 匿名 2020/03/22(日) 10:39:00
子供の頃から何十年も難病親の世話してたよ
子供の頃の、子供らしく遊んだ思い出がない
進学したくてもできなかった
もう誰の世話するのも嫌だ
疲れたから子供はつくらなかった
人生ってなんだろ
難病の人が子供作るのは自分の世話のためだよね
そんな利己的な目的で子供産むのやめてください
子供の人生を自分の世話に使わせるのやめてください+19
-0
-
237. 匿名 2020/03/22(日) 10:44:27
>>208
具合悪いのに病院に連れてかなくて死んだらなんか批判きそう+7
-3
-
238. 匿名 2020/03/22(日) 10:46:29
>>208
自然に長寿を全うするって難しいよー。私は医療関係じゃないから想像力に限りがあるけど親族で亡くなった人を見てきた。病自体の治療はしないで亡くなる方向でも痛みや苦しみなどを緩和するケアにお金や人員は必要で、それさえ放置となると…壮絶だろうね。形成関係だと中身はピンピンしてるけどほぼ動かなくなったりとか。
自然に長寿を全うするなんて理想すぎるけどなかなかうまくいかないんだってば。とアラフォーの私でさえ思うけど…そんなふうに死ねるならみんなそうしたいわ+14
-1
-
239. 匿名 2020/03/22(日) 10:54:39
>>13
なんでこんなマイナスつくの?
娘がどう思ってるか、毎日なのかたまにかこれだけじゃ分からないし。
介護費用一生懸命かせいで、どうしても帰りが遅れてしまう30分かもしれない+24
-3
-
240. 匿名 2020/03/22(日) 11:02:57
幼稚園の頃からこんな感じで祖母のケアしてた子、最初はおとなしい子かと思ってたけど
今考えると子どものころから鬱病だったんだと思う
なにも考えられないって高校受験も大学受験もボロボロで廃人みたいになってる+17
-0
-
241. 匿名 2020/03/22(日) 11:09:11
>>10
クラスにも両親がまったく日本語わからない子もいたけど
逆に言葉もわからないのに子供の将来のために異国に移り住む親ってすごいなって思ってた+34
-1
-
242. 匿名 2020/03/22(日) 11:09:37
>>70
イタリア、よく決断したね。高齢者からの反発とかはなかったのかな?日本じゃ真似できないことだよね。+28
-0
-
243. 匿名 2020/03/22(日) 11:10:33
>>51
ほんと子供産む年齢は
考えた方がいい
私40代半ば母が難病なり施設入って1年
在宅で介護は最初から考えてなく、あくまで自分たちの生活仕事を崩さない
とはいえたびたび通院付き添いや各種手続き、月数回は頼まれた買い物して届ける
休みがほぼ消える
これで幼稚園小学生の子供とかいたら更にしんどかった、自分の体力も落ちてるし
子供たちも成人してタイミング的にやれてる気がする+21
-0
-
244. 匿名 2020/03/22(日) 11:12:32
>>96
早く逝ったモン勝ちの世の中になるね。+8
-0
-
245. 匿名 2020/03/22(日) 11:15:09
>>38
むしろ昔のほうが子供がこきつかわれてた。祖父母世代なんか赤ん坊背負って子守しながらお使いとかね。+22
-1
-
246. 匿名 2020/03/22(日) 11:23:22
>>235
だから「家庭による」「一括りにしないで」って言ってるんじゃない?
そういうふうに大変なとこもあるだろうし、きょうだいでも上手くやってるとこもあるんでしょ
+26
-10
-
247. 匿名 2020/03/22(日) 11:25:57
>>79
東日本大震災の時も妊婦より年寄り優先してヘリコプター乗せてたんだってね
日本って本当におしまいだよ+48
-0
-
248. 匿名 2020/03/22(日) 11:31:57
>>224
党名が露骨過ぎたかなとは思う
私は投票したけど、街中の演説を立ち止まって聞くのは、ちょっと人目を憚るものがある+5
-0
-
249. 匿名 2020/03/22(日) 11:38:57
>>89
人間としての発達段階を一つ一つの踏んで成長していけれなくて自分が死ぬまでにやり残した、飛び越えてしまった段階に無意識に戻ろうとするから周囲との摩擦がおきるね。+7
-0
-
250. 匿名 2020/03/22(日) 11:39:40
私これでした。高校一年から2年の頃
シンママだったお母さんが癌になり違うところに住んでる兄達と一緒に面倒見てた。
卒業までになくなってしまったけど、親が望んでた卒業できたし兄がいなかったらきっと中退してたな+5
-0
-
251. 匿名 2020/03/22(日) 11:43:14
>>48
うちは3人の真ん中が持病アリ。下の子は最終手術終わって付きっきりじゃなくなってから作ったよ。 理由は真ん中の子がみんなよりきっと高確率で早くいなくなると思うから。その時の上の子の寂しさを想像したら。親のエゴだとも思っているけど。上の子にはもし真ん中の子が介護が必要になったりしても好きな事をして好きなところへ行きなさいって何度も伝えてる、あなたが犠牲になる事は絶対ないからねって。+1
-11
-
252. 匿名 2020/03/22(日) 11:48:17
離婚したから、仕事に行ってるときに高校生の上の子に小学生の下の子のこと留守番を頼むときがある。これも十代の家族の介護になるのか。申し訳ない。+5
-0
-
253. 匿名 2020/03/22(日) 11:52:22
>>207
心の中では思ってる(笑)
アクティブ老人なら治療せず、衰弱すれば良いとさえね。
70歳以上の感染者は人工肺禁止にして欲しい。
人工肺の管理も人手も必要だからね。
出生率からすれば
今の80歳が昨年の出生した赤ちゃんより3倍いる方が
おかしい。
3分の1は、死んでも問題ないと思う。
税金も納めるどころか、社会保障の圧迫だし。+40
-8
-
254. 匿名 2020/03/22(日) 11:58:23
>>92
横だけど
32歳で親の介護は凄いね。
歳がばれそうだけど
私はあなたと正反対で私は親が22歳の時の子で、私は25歳で娘を結婚出産、私の娘は二十歳で結婚し私が45歳の時に初孫を出産、娘は25歳の時には、すでに3人の子持ちとなりました。
同級の主人の両親、私の父親も3~5年前に介護を経て亡くなりましたが、亡くなった時には孫はすでに小学校から中学生なので介護自体は子どもや孫に迷惑をかけないですみました。
自分の介護の時があれば孫は皆成人してるだろうから子どもにダブル介護の負担をかけずにすみそうです。
このトピを見て、少しでも早く結婚しようとする人がいるといいですね。
+4
-14
-
255. 匿名 2020/03/22(日) 12:00:30
20代からですが母方の祖父母の介護してます。20代前半は、祖母が腰を圧迫骨折して半寝たきりになった時に、親は共働きだし、祖父は畑の方が大事だと言って、祖母の介護も家事も全部私に丸投げ、弟は県外の大学に通うために大学の近くで1人暮らししていた為、平日は親が帰って来るまで1人で祖母をみてましたし、祖母が回復したら今度は祖父が1回目の脳梗塞になって、右足引きずり歩きしている癖に、トラクターに乗るんだって騒ぐので毎日喧嘩してました。20代後半は祖母が胆嚢炎で入院して、退院後に家で介護は難しいだろうから施設に入った方がいいと病院から言われて入ったけれど、半年後の夏に冷房が効きすぎて嫌だと駄々こねて、週1でデイサービスに通う事を条件に家に帰って来たし、一昨年の12月に祖父が2回目の脳梗塞になりました。そんな訳で20代は祖父母の介護で終わってしまいました。最近になってやっと祖父はリハビリに行き始めましたが、祖母はデイサービスに行かなくなってしまい、自宅で私に風呂入れてくれと言うので、まだまだ介護から抜けられそうにありません。+6
-0
-
256. 匿名 2020/03/22(日) 12:04:04
>>25
人生何があるかわからない。
20代でも病気もするし、事故にあうこともある。
皆、今幸せだからそんな事が言える。他人事だと考えているし、想像力も無くなっている。+15
-4
-
257. 匿名 2020/03/22(日) 12:05:45
>>224
大きな政党のことは心配しなくてもちゃんとどうせ存続していくのだから次は安楽党に入れようかなと思った+2
-0
-
258. 匿名 2020/03/22(日) 12:05:55
義母が普通の風邪で39度出た時
入院になったんだけど
個室じゃないと入院させないと説明されて
勝手に80代夫(義父)が個室利用に承諾サインしてさ。
1ヶ月入院して80万の支払いだよ。
高熱10日間やるとさ、もう歩けないの。
微熱でも、しんどい。
食事が出てきて楽。
それで1ヶ月。
その間、義父の食事に、洗濯、スーパーの買い出し。
デイサービスへの送り出し。
介護申請に区役所回り、予約、面談。
義母は、な~にも感謝しない。
カラオケ、ダンス、遊び歩いて風邪ひいてるくせに
死にそうだったと友人たちとの話題で
楽しくしてるよ。
その精神的負担も最悪。
殺したくなる気持ち、大いにわかる。+18
-0
-
259. 匿名 2020/03/22(日) 12:10:12
>>144
でもね、初期の認知症だとほとんどの人は進行しないように抵抗するでしょ
家族も一緒に助けてくれるし
そして、少し前のことすら忘れてしまうぐらいになれば死どころか生に執着するようになるよ+1
-0
-
260. 匿名 2020/03/22(日) 12:10:21
>>56
そんなことはない。早く産む方がいいよ。子供60でも孫は30くらいかもしれないじゃん。子育て済んでる子供のほうが介護しやすいよ。
40で産んで70代後半で介護とか始まってたら子供は結婚すらできない。結婚しても小さな子供みながら介護なんてかわいそうじゃん。+15
-4
-
261. 匿名 2020/03/22(日) 12:13:08
>>255
なにもかも引き受けることはないのよ。
それをするのはあなたの親の役目だから。
家族のことを思ってのことでしょうが自立して家をでないとあなたが介護後仕事もなくまた親の介護で人生おわりますよ。
今ならまだ20代。これからやり直せる。+13
-0
-
262. 匿名 2020/03/22(日) 12:17:32
>>128
同感です。
自分の意思で得たわけではない家族の面倒を見ることを強いるのは、本当はおかしいと私も思います。
この世の中は、自分ではどうにもできないことで人生が制約されてしまうことが多くて、不公平すぎますよね。+42
-0
-
263. 匿名 2020/03/22(日) 12:21:09
>>107
逃げちゃえ。
遠くにいけばいいのよ。
連絡は行政からくることはあっても
ずっと関わってないので!って突っぱねる人も多いよ。+37
-0
-
264. 匿名 2020/03/22(日) 12:26:17
>>58
特養で働いていたけど、認知症ではない寝たきりの方は「もう充分生きた。ご飯はいらない、静かに死なせて欲しい。」と言われたよ。
長生きしたいと思っている人も、自分が元気で人に迷惑かけない状態で長生きしたいってことだと思う。
私も元気で楽しく暮らし、介護が必要になる前に突然死したいと思う。
そのために断捨離して、悔いのない生活をしたいな。+29
-0
-
265. 匿名 2020/03/22(日) 12:31:03
>>79
今は、まだイタリアのような状態じゃないからだよ。
日本も自粛解除しているから、たぶん医療崩壊おきてイタリアみたいなトリアージュしなければならなくなりそう。+7
-0
-
266. 匿名 2020/03/22(日) 12:40:40
>>97
言い方酷いかもしれないけど、これから死にゆくだけの何も生み出さない出涸らしに若い方の時間を割くなんて無駄以外の何ものでもないよね+97
-0
-
267. 匿名 2020/03/22(日) 12:45:14
兄弟が多かったり、親が離婚してたりするような家は割と親が上の子に下の子の面倒見させてて不登校になってたりする率高いよ。
+3
-0
-
268. 匿名 2020/03/22(日) 12:46:02
>>57
確かに悲しくはあるけど、子供を作る権利は絶対不可侵ではないからね。
子供を作りたい親側に罪がないのと同じく、生まれてくる子供にも罪はない。
10代で家族の介護を強いられる人生になる確率が高い子供を作る権利はないと思う。+10
-3
-
269. 匿名 2020/03/22(日) 12:49:34
>>156
理想を言えば、家族に病気や事故があったとしても子供に負担をかけないだけの財力や人手があることが、子供を作る条件であってほしいと思う。+4
-0
-
270. 匿名 2020/03/22(日) 12:52:32
>>75
でも普通に考えて出産可能な年齢ってせいぜい45歳位まで。
60歳半ばで単純に加齢による要介護(食事・排泄・入浴・着換え等)になる人はほとんどいない。脳卒中の後遺症で麻痺が残って要介護になるのは中高年も一緒だし。
父親が後期高齢者の要介護になってしまうというなら、配偶者である妻がやればい。+3
-1
-
271. 匿名 2020/03/22(日) 12:53:41
>>255
今、あなたの祖父母の世代の若い頃は施設も無く家での介護が主体だから、よけいに施設を嫌がるね。
しかも他人を家に入れて世話をしてもらうのも嫌がる人が多いからヘルパーも頼めないとか・・・悲惨だよね。
だけど、言っちゃ悪いけど、あなたの親もあなたの親だと思うよ!
自分の子どもの人生を自分の親の犠牲にさせるなんて!
いくら、自分の親が嫌だと言っても孫を苦しめていいのか、と何とか説得して施設に入れなくてはね。
あなたは親に、このままだと私の青春、私の人生をが潰れると分かってくれるまで訴えるしかないね。
それでも分かってくれなければ強硬手段で家を出たらいいと思います。+13
-0
-
272. 匿名 2020/03/22(日) 12:55:41
アルコールや薬物やギャンブル〜の家庭はもはや虐待とか犯罪なのでは。。。+0
-0
-
273. 匿名 2020/03/22(日) 12:57:13
>>56 でも早く子供産むとキャリア築けず世帯収入減るしね。。。女性のキャリア形成が出産に邪魔されない国のサポートがあればな。。。北欧みたいに
+7
-0
-
274. 匿名 2020/03/22(日) 12:59:52
>>270
老老介護の果てに殺人事件なんてザラあるのに・・・
寂しい老後なら、まだしも、過酷な老後を強いる事になるね。
あかの他人ならいいけど自分の親にはされられないな私は、+6
-1
-
275. 匿名 2020/03/22(日) 13:05:56
今日も貰い手が無くて歳食った
バアさん元気にマイナスぶっ叩いて草+1
-0
-
276. 匿名 2020/03/22(日) 13:06:19
なんか介護が無駄に感じる…
改善できる症状なら多少仕方ないが
ほとんどが良くはならないまま
自然死するまで
ただ家族に介護され毎日を無駄に過ごし
迷惑かけながら、ただ生きているだけ。
若い世代に負担だらけ
時間やお金を取られるだけ。
安楽死をさせないと
今よりもっと増えるだけだよ。
老人介護で子供を諦める人が増えるかも。
+9
-0
-
277. 匿名 2020/03/22(日) 13:08:39
>>255
もうできないって言って家から出よう…
そんな簡単に言えないしできないかもしれないけどこのままだと30代も祖父母の介護、それが終わったら今度は自分の親の介護って自分の人生介護で終わってしまうよ…
もう充分だよ、本当によく頑張ったと思う。+25
-0
-
278. 匿名 2020/03/22(日) 13:10:39
>>274
結局、お金がタップリあれば介護保険サービス付き施設その他、多少あれば入居待ちで特養か格安有料老人ホーム(悲惨なケースがチラホラ)、なければ基本在宅で家族介護&訪問系の介護保険サービスを最小限にケチりながら利用(この層が最も悲惨)。生保や障害者1級認定者は勝ち組。
家族介護問題においては出産時期は関係ない。+6
-0
-
279. 匿名 2020/03/22(日) 13:24:26
孫の世話で年寄りが悲鳴ってのと同じで、
その家の事情があるんだから、
ひとくくりにできないのにどうしろって言うんだか・・・。
嫌なら家を出るしかない。
姉はお祖母ちゃん子だったけど、
大学のとき一緒に住んであげて半年で根をあげて
2年に進級するときに実家に帰ってきちゃいましたが、
(生活習慣が合わなかった)
だからって強制的に介護させられてた、とか言わなかったわ。
たまに買い物手伝ってあげる程度のことで、
子どもの人権ガーっていうひとって
他人の家の事情に首突っ込みすぎ。+1
-1
-
280. 匿名 2020/03/22(日) 13:36:38
>>255
祖父は畑の方が大事だと言って
ごめん、私だったら危険を察してこの時点で家を出て行きます。地方在住だったら東京か大阪あたりに。もし、あなたがこの時点で出て行っていたらお祖母様は慢性期病院に入院→転院を繰り返しながら施設入所コースだったでしょう。結局はなぜか行政サービスを利用しない貧困老夫婦世帯でもない限りどうにかなるんですよ。
まだ30ぐらいならこれから結婚も出来る。最終的には家を出た方が幸せになれると思いますが。ただしあなたに生活レベルを下げ、知らない人達しかいない土地でやっていく覚悟があるならですけど。
私が以前勤務していた病院は、無資格の介護職であっても年中求人を出していて、3年間は病院の寮に格安で入寮可でした。夜勤をすれば零細企業の一般職よりも遥かに稼げます。
離職期間が長くて、ということですが在宅介護という理由であれば、別に介護職でなくとも飲食サービス業等、人手不足の業種では採用されると思います。+10
-0
-
281. 匿名 2020/03/22(日) 13:48:26
自分は尊厳を失う前に幸せに尊厳死希望
暴言吐いたり下の世話を他人にしてもらうのは嫌だ+1
-0
-
282. 匿名 2020/03/22(日) 13:57:25
>>245
昔はよくそういう話きいたね
小学生もみんな赤ん坊おんぶ紐で背負って遊びに出かけてたとか
撒き割り・風呂炊き・買い物みんな小学生からやってたって聞く+6
-0
-
283. 匿名 2020/03/22(日) 14:00:38
>>42
それも問題にしていいと思う。
先に産まれたからといって、お友達とも遊べずに下の子の世話ばっかりするのはかわいそうだよ。
昭和はそれが当たり前だったけど、そこもケアしようって事でしょう。+28
-0
-
284. 匿名 2020/03/22(日) 14:07:43
>>167
保育園幼稚園や私立高校の無償化なんてやめて、介護に回せばいいよね。
確かに奨学金は大変だけど、同じ世代で介護しながら何も出来ない子がいると思うとそっちを救うほうが優先。+7
-0
-
285. 匿名 2020/03/22(日) 14:21:36
>>191
国会で寝てばかりの人たちの方がお給料が多かったり、外国人が働かなくても生活を保護してもらっていたり、どう考えてもおかしいですよね。
日本ファーストにして欲しい。+25
-0
-
286. 匿名 2020/03/22(日) 14:22:07
>>49
自分も小学校高学年〜高校卒業まで介護をやらされていたので、どれだけ大変なのかすごくわかります
介護を本職にされている方に任せた方が、本人も周りも自分の人生を歩めると思います+14
-0
-
287. 匿名 2020/03/22(日) 14:32:48
働きたいのに介護で働けない…
周りは皆内定決まって就職するのに何やってんだろ…
あー介護やめたい
+3
-0
-
288. 匿名 2020/03/22(日) 15:20:06
>>17
残念ながらAIはそんな万能じゃないよ+10
-0
-
289. 匿名 2020/03/22(日) 15:22:04
>>208
そう思うよね?
でも高齢になればなるほど、生に執着して具合が悪ければ
直ぐ病院に行くのよね。
自分も歳取るとそうなるのかな?と思うとゾッとする。
滅多に病院行かない私も行くようになるのかな。ハア~
+8
-0
-
290. 匿名 2020/03/22(日) 15:23:08
高校生の時に祖父が糖尿病とアルツハイマーになってしまい看護師の毒母は私は忙しいから無理と介護おしつけられそうになった。
介護師の方が家に来てくれて毒母に介護指導してる時「あんたも見ておいたら勉強になる」と同席させられた。
介護師が席を外した時に「私が居ない時はあんたがやるんだから見ておきなよ!」と言ってるのを聞かれて介護師さんに怒られてたわ。
子供を金づるやハウスキーパー扱いする毒親がいるから法整備してください。+15
-0
-
291. 匿名 2020/03/22(日) 15:24:54
>>279
その悲鳴を上げているのは今、高齢の老人見てる50代60代世代。
そして孫の面倒もなんて無理。悲鳴上げたくなるのよ。
出来ないものは断るしか無いんだが。
+2
-0
-
292. 匿名 2020/03/22(日) 15:28:30
>>278
お金で解決できるよね。
家で寝たきりの老人見てるの人は、世間体を気にしてる人か
お金がない人だけ。
世間が介護してくれる訳じゃ無いしお金ある人は施設に入れるよね。
+8
-0
-
293. 匿名 2020/03/22(日) 15:33:07
>>15
幼い兄弟の世話って昔の方が当たり前にやってた印象。+3
-0
-
294. 匿名 2020/03/22(日) 15:35:02
>>247
それおかしいよね。
老い先短い年寄りは遠慮して、子供の次に妊婦さん、若い人、年寄りでいいのに。
私が年寄りなら恥ずかしくて遠慮するわ。
歳より多すぎて感謝の気持ちは激減。
昔の年寄りは70代前半で大半が死んでたから88歳を祝ったりしたけど
今じゃ、ウジャウジャいるから寿ではない。
+27
-0
-
295. 匿名 2020/03/22(日) 15:37:04
>>259
うちの婆さんがそれだよ。
ボケてるのに長生きしたくて必死。
見てて嫌になる。
+5
-0
-
296. 匿名 2020/03/22(日) 15:40:50
介護と言うのか分からないけど統合失調症の父がたまにキレて暴れるので母が殴られないように庇ったり
父が散らかした部屋を片付けたりしてます。普通の家庭に産まれたかった。学校が楽しいからずっと学校にいたいのにコロナで休みになるし、逃げ場がなくて辛い。+6
-0
-
297. 匿名 2020/03/22(日) 15:41:26
>>195
90歳以上になると頭が呆け気味になるから
自分の立場なんて気にもしないし周りの迷惑も考えないようになる。
そして健康を維持しようと頑張るババアの多い事ったら。
+10
-1
-
298. 匿名 2020/03/22(日) 15:48:53
育児は体力勝負
20代なら徹夜続きでも多少の無理はきく
三十路過ぎたら卵子は老化するは旦那様にかなりの負担をかけるわ
40代は卵子は腐りかけ?!更年期にはなるは、生理はあがる頃に育児まっただ中で親があ~・・・となると、みーんなが地獄絵図、みんなが不幸。
40歳~60歳頃の認知症になる若年性認知症に結婚前に自分がかかるかもね。
自分のちっぽけなプライドのために皆を不幸にするキャリアって?
選択子無しの方のほうが周りを不幸にしなくてすむね。
+2
-4
-
299. 匿名 2020/03/22(日) 15:49:36
私も中高大と認知症の祖父と暮らしていたけど…みんなが青春してキラキラしていた時期…本当に辛かった。家庭という土台が揺らいでると、何もかも楽しいと感じなくなる。+6
-0
-
300. 匿名 2020/03/22(日) 15:54:17
>>296
負の感情を溜め込むと、そのうち、
お腹が破裂するよ
ガルちゃんで吐き出して!
+1
-0
-
301. 匿名 2020/03/22(日) 15:56:36
1人目が障害があるから
2人目を作った、て
普通に聞いたりするから驚く。
子供の人生なんてまるで
考えてないおやも普通に存在する。+14
-1
-
302. 匿名 2020/03/22(日) 16:01:24
高校3年から祖父の病院の付き添いしてたよ
月一の丸一日掛かるから嫌だった
総合病院だから、一通りの検査をして→整形外科→泌尿器科→内科→精神科(認知症外来へ)
社会人になっても貴重な休みは病院付き添いと役所への手続き
施設に入っても往診がない所だから病院付き添いは継続してあるし
+8
-1
-
303. 匿名 2020/03/22(日) 16:06:24
>>292
施設に行きたくないってごねる老人も多いよ+4
-0
-
304. 匿名 2020/03/22(日) 16:10:08
>>292
認知症があって不穏になる人なら施設から毎日家族へ電話がくるよ
不穏だから今からでも施設へ来てくださいって
施設へ入ったばかりの入居者は不穏になりやすいし、せん妄にもなるから大変
他の入居者に被害があるようだったら退居させられる事もある。
+1
-0
-
305. 匿名 2020/03/22(日) 16:24:30
子供が多いと子供を一人の人間としてではなく手下みたいな扱いしてる親は結構いるからね
これやれあれやれ命令して自分と旦那はだらだらしてる+11
-0
-
306. 匿名 2020/03/22(日) 16:31:01
>>301
順番でいけば親が先に亡くなるから
後に残された障害のある子の行く末が心配なのは分かるけど、そのために次の子どもを初めから介護要員にするために産むって、次の子の人権はないのね。
毒親通り越して鬼母+26
-0
-
307. 匿名 2020/03/22(日) 16:32:06
長女障害者
母毒親。要介護で金遣い荒い
長男の家庭と次女で面倒みてるけど兄弟いて良かったよ
姉のことは好きだしちゃんと障害者手当て出るから面倒もみれる。
母親ははよポックリいってほしい+5
-0
-
308. 匿名 2020/03/22(日) 16:36:25
>>307
姉をちゃんとみれるって結婚するなら、お相手の事もあるし義家族の心象もあるし相手側にも一生余計な迷惑かかるよね。
一生独身でいるの?
+4
-1
-
309. 匿名 2020/03/22(日) 16:42:22
>>29
なぜかわかんないけど
親にもイラつくけど
やりたい放題の弟にもイラつくわ
家で甘やかされそう+12
-3
-
310. 匿名 2020/03/22(日) 16:46:53
>>309
たぶん愛情不足なんだと思う。まだ下にも兄弟いるみたいだし。その子も被害者だよ。+4
-3
-
311. 匿名 2020/03/22(日) 16:47:51
>>303
ごねてもさっさと入所させたらいいよ。綺麗事じゃない。そもそも口に出すか出さないというだけで、要介護高齢者はみんな、本当は最後まで自宅に居たいんだから。要介護高齢者を在宅で何年も家族が介護するのは無理。
どうしても自分で責任もって介護したいという家族がいるなら別にいいと思うけど、容易に初志貫徹できるような現場ではない。
ただし、お金があるんだったら家の敷地内か隣に小さい家を建てて、24時間体制の訪問介護サービスを利用したらいい。夜間もおむつ交換やトイレ誘導に来てくれる所もあるし。+8
-0
-
312. 匿名 2020/03/22(日) 16:50:07
>>310
1番の被害者は上のお姉ちゃんたちじゃん+9
-1
-
313. 匿名 2020/03/22(日) 17:01:58
>>304
保育園や学童の子は問題があっても絶対退去なんてさせられないのに、老人だけ退去させられるなんて不公平だよね。+1
-0
-
314. 匿名 2020/03/22(日) 17:03:56
>>8
うわぁ、、+8
-3
-
315. 匿名 2020/03/22(日) 17:23:51
>>313
認知症の暴力がある人はリミッターが外れているから、下手したら死んじゃうからね
ベットの4点柵を外して隣室の寝ている入居者を殴ったってニュースがあったよ
独言が煩いとかで+2
-0
-
316. 匿名 2020/03/22(日) 17:25:38
>>42
した事ないくせに言うんだ笑+6
-0
-
317. 匿名 2020/03/22(日) 17:27:11
>>311
どこの施設もいっぱい
施設が入居者を選べるから
家族がどの程度緊急時に対応ができるとか
暴力、セクハラ、暴言などはあるかとか
介護士の人数も限られてるから+2
-0
-
318. 匿名 2020/03/22(日) 17:36:42
>>313
認知症高齢者が夜中に毎日徘徊しようが、時々暴言を吐こうが、その程度では強制退所にはならない。暴力行為が続いたり、ひどいセクハラ行為があるなら別だけど。それでも退去勧告止まりで、なあなあで終了することが多い。
そもそも論だけど、認知症高齢者の問題行動は何ヶ月も続かない。異常行動が数日〜数週間続いたら(その間は経過観察)、お決まりで精神科受診することになる。で、向精神薬の内服開始。開始後しばらくしたら鎮静が効いてきて、ぼんやりとして動きも減って静かになる。食事量が減ってくることも。以後も精神科受診は続く。患者の症状に合わせて内服を変更したり、増減していく。
という訳で、いったん施設入所したらなかなか強制退所にはならない。
+3
-0
-
319. 匿名 2020/03/22(日) 17:42:07
>>304
結局はお金で片がつく。不穏で家族が呼び出しくらうのも入所間もない時期だけ。なおかつ消灯時間まで。
以後も不穏が続いたら、施設医に診察希望を出す→精神科受診。向精神薬が効いてくるのに数日かかるパターンが多いけど以後は静かになる。+6
-0
-
320. 匿名 2020/03/22(日) 17:45:41
>>61
そういやうちの父は子供の頃から農作業手伝わされてたわ
赤ちゃんの頃は年の離れた姉がおむつから子守から全部世話してたみたいだし。
数十年前の日本だって子供も立派な働き手としてカウントされてたよね+2
-0
-
321. 匿名 2020/03/22(日) 17:48:02
>>254
DQN一家を想像した+3
-2
-
322. 匿名 2020/03/22(日) 17:56:32
>>317
へー。都内で有料老人ホームを中心に派遣看護師をしているけど、交通アクセス悪い施設や入居費用がバカ高い施設だと、こっちが心配になるくらい稼働率悪い所があるんだけど?それに、有料老人ホーム以外にも介護保険サービス付きマンションとか、たくさん選択肢はあるよ。
都内だと居住区内ですぐにでも入所できる施設はいくらでもある。外資の高級ホテルかみたいなサ付きマンションにも行ったことがあるわw
お金がない層が老健や特養や安い有料老人ホームに入居させようとして、「施設はどこもいっぱい」って宣っているんじゃ。お金さえあれば全て解決だよ。お金さえあればね。+4
-0
-
323. 匿名 2020/03/22(日) 18:29:27
だから今のうちにコロナで死んでもらえばいい
+5
-0
-
324. 匿名 2020/03/22(日) 18:47:12
国はなんで死なせてあげないんだろう。認知症なんて本人も辛いだろうに
相模原の事件を無闇に叩けないわ私は
だって誰にでも少しはある殺意だしね+7
-3
-
325. 匿名 2020/03/22(日) 19:22:23
>>324
そう思うなら、植松が逮捕収監されている今
あなたが植松の代わりに寝たきり老人や認知症の人を殺したらいいのでは
てか、あなたが植松に殺されたら良かったんじゃないかな
存在価値がなさそうなので+2
-7
-
326. 匿名 2020/03/22(日) 19:48:25
>>8
ひくわ+5
-4
-
327. 匿名 2020/03/22(日) 19:57:26
>>41
13歳差。旦那50だけど子供2歳だよ。
+2
-0
-
328. 匿名 2020/03/22(日) 20:17:20
>>14
充分老後のお金と何不自由なく余るくらいの財産が無い高齢出産の人は親のエゴで産んで欲しくない子供に負担かける事したくない+0
-0
-
329. 匿名 2020/03/22(日) 20:17:20
>>322
保育所と一緒で箱だけ作って人がいないって事じゃない?+0
-0
-
330. 匿名 2020/03/22(日) 20:27:25
>>107
そこまでいくと何か障害があるんじゃって思うけど…+2
-0
-
331. 匿名 2020/03/22(日) 20:28:52
>>56
そのママさんすごい負け惜しみだねwww
気にすることはないよ!
+6
-0
-
332. 匿名 2020/03/22(日) 20:30:13
>>61
でもここ発展途上国じゃないし
論点のすり替えだよ+3
-0
-
333. 匿名 2020/03/22(日) 20:32:45
>>247
年寄りだから偉い!
優先されて当然!!
って思ってる年寄り多すぎ!!
偉そうにして、中身すっからかんなじじいみてると早く◯ねっていつも思う+14
-0
-
334. 匿名 2020/03/22(日) 20:35:36
>>78
うちは100歳だよ。
介護しないなら、遺産やらない!!
って叫んでる。
性格が良くて長生きならまあ、わかるよ。
毒親に100歳まで生きられて誰が得するのさ。+5
-0
-
335. 匿名 2020/03/22(日) 20:49:43
>>298
旦那様に負担ってなに?
なんで夫に様つけるの?
あなたは奴隷なの?
育児は夫婦でするもんでしょ。
20代で三人産んで、なるべく若いうちに産んだ方がいいはわかるけど、あなたもだいぶ片寄ってるよ。+4
-0
-
336. 匿名 2020/03/22(日) 20:49:57
テレビで自分の親の介護にかかりっきりでいたら
60代の旦那が突然倒れて亡くなって後悔してた人いた
必ず年齢順で逝くわけじゃないし、介護度が高い順で逝くわけでもない+3
-0
-
337. 匿名 2020/03/22(日) 21:39:13
>>107
引きこもっててネットもしないの?
何して生きてるのかな?
ずっとテレビ見てるとか?
聞いただけでげんなりする+2
-0
-
338. 匿名 2020/03/22(日) 21:45:13
親のエゴで産んで介護までさせるなんて何を考えているんだろうか
お金がなくて身内に迷惑をかけるくらいなら自ら死んで欲しい
+3
-0
-
339. 匿名 2020/03/22(日) 21:50:28
本当に自分の子に介護はさせたくない
・出来るだけ早く自立してもらって子供には家を出て貰う
・自分は田舎の一軒家に住んで日常をルーチンワーク化
・お互いの接点を極力なくして1人で生きていけるようにする
これでなんとかなるだろうか+3
-0
-
340. 匿名 2020/03/22(日) 21:53:28
>>13
それはありというか助け合いでは?+3
-0
-
341. 匿名 2020/03/22(日) 21:53:51
>>167
ちゃんと困ってる人、支援が必要な人を探す手間を省こう省こうとしてるように感じる+1
-0
-
342. 匿名 2020/03/22(日) 21:54:31
うわぁ、バイト代を生活費にって子供もたくさん居るんだろうな。+0
-0
-
343. 匿名 2020/03/22(日) 21:57:09
>>19
子供に厄介になるためだよ、
昔さ全盲?に近い両親のもとでせっせと大量の家事をこなす女の子が放送されていたが、あれは虐待。ひどかったよ+13
-0
-
344. 匿名 2020/03/22(日) 22:05:43
>>207
コスパ悪すぎ+1
-2
-
345. 匿名 2020/03/22(日) 22:16:47
>>48
他人にとやかく言われたくないわ
子供に面倒みさせるために作ってるとかただの偏見
ガルちゃん脳+1
-4
-
346. 匿名 2020/03/22(日) 22:43:23
>>12
全部自分に返ってくるよ。
さっさと死ぬべきって。+2
-2
-
347. 匿名 2020/03/22(日) 22:44:19
介護とかはなかったけど家事させられたな+0
-0
-
348. 匿名 2020/03/22(日) 22:53:15
>>33
高齢出産の親だけじゃないよ。
独身の叔父叔母が姪や甥に老後寄りかかってくる事もあるんだよ。
一人で好き放題してたくせに年取って病気になったら一人では不自由とかふざけた事ぬかしてくるんだよ。
+2
-0
-
349. 匿名 2020/03/22(日) 23:00:12
コロナの影響で幼稚園が休園してるから、中学生の子に育児お願いして、介護の仕事に行ってます。
中学生の娘の友達も、小学校低学年の下の子がいる家庭は同じように、面倒見なきゃいけないと言ってる。
ほんと、政府の政策、子供に負担かけすぎだよ。+1
-0
-
350. 匿名 2020/03/22(日) 23:03:48
子供産まないの?
将来誰に面倒見てもらうの?
とおばさんに言われてびっくりしたことある+2
-0
-
351. 匿名 2020/03/22(日) 23:08:18
私の同級生、このヤングケアラーで学校来れない人数人居たわ。
ひとりっ子で母子家庭なのに母親が精神疾患とか、10代で年の離れた兄を産んだ母が高齢出産で自分の妹または弟産んだとか。
私は32だけど高齢出産怖い。身体弱いから子供を確実にヤングケアラーにしてしまいそうだから、選択子なしにしてる。
+2
-0
-
352. 匿名 2020/03/22(日) 23:08:20
>>4
理由を知らない人から、
勉強出来ない、怠け者だから、
大卒じゃないんだねって思われてくやしかったりしますか?+0
-0
-
353. 匿名 2020/03/22(日) 23:11:00
>>58
デイサービスで働いてますが、早くご先祖様にお迎えに来て欲しいって仰る方たくさんいらっしゃいます。
身体はあちこち痛いわ、若い人にお世話になったり、迷惑かけたりしながら生きるのは申し訳ない、って思うみたい。+0
-0
-
354. 匿名 2020/03/22(日) 23:15:09
私がこれでした。今は21歳ですが17歳から祖母の介護をしています。母親いないし父親は介護に対してはノータッチで徒歩30秒の距離にいるばあちゃんの長女も私が20歳の時見て無ぬふりをされてて私と妹で頑張っていましたが、今はショートステイやデイサービスを利用しているので楽にはなりましたが当時はストレスで鬱になりかけていました。。+3
-0
-
355. 匿名 2020/03/22(日) 23:27:30
きょうだい児だから、
自分の青春を味わえなかった。
今必死に取り戻したくて、習い事とか、
年行ってから勉強再開したり必死だけど、
普通の若い子見ると、やはり違いすぎて
泣きたくなる。もう埋められないのかな。+4
-0
-
356. 匿名 2020/03/22(日) 23:29:06
老人が多すぎて大人だけではどうしようもなくなった+0
-0
-
357. 匿名 2020/03/22(日) 23:30:07
シングルの親をもつと、ジジババの介護はよほど親が稼いでないと子供がやることになる+1
-0
-
358. 匿名 2020/03/22(日) 23:32:18
うちは母が亡くなって父親だけになったときに祖母が痴呆になって、ヘルパーや家政婦やら色々使ったけど父親の収入があったから学校やめるほどにはならなかった+0
-0
-
359. 匿名 2020/03/22(日) 23:51:51
>>123
サイテーだな+4
-1
-
360. 匿名 2020/03/22(日) 23:54:06
>>107
距離置きなよ…。
逃げるなら早い方が良いよ。+2
-0
-
361. 匿名 2020/03/22(日) 23:54:35
>>8
ですよね。
私も父が事故で高次脳機能障害者になりましたが父の介護をすることが不幸だなんて思ってません。+4
-1
-
362. 匿名 2020/03/22(日) 23:55:51
>>355
遅いなんてことないと思います+3
-0
-
363. 匿名 2020/03/22(日) 23:58:38
65歳以上の高齢者医療費に使われている税金だけで25兆円
はよしね+0
-0
-
364. 匿名 2020/03/23(月) 00:04:44
>>32
元気な人だと安楽死と呼べる死はない
眠るようには死ねないと聞いたよ
最後はもがき苦しむとしたら助けてとか言っちゃいそう+1
-1
-
365. 匿名 2020/03/23(月) 00:08:29
>>362
ありがとう。+2
-0
-
366. 匿名 2020/03/23(月) 00:09:19
ついでに3号専業主婦、3号パート主婦のタダ乗り税金・年金・その他社会保険料の補填予算に使われている税金は年間12兆円
働かず社会保障財源食い潰し権利ばかり主張している3号はくたばれ+3
-4
-
367. 匿名 2020/03/23(月) 00:13:06
介護しなくちゃいけない年まで生きちゃだめだって事だと思う。+2
-0
-
368. 匿名 2020/03/23(月) 00:14:55
>>97
そんなまともな親ばかりじゃない
私はなんとか大学卒業できたし親も40代だけど
父倒れ記憶障害リストラ、母逃げる、妹ひきこもり、祖父母遠方でお金もないし頼る人もいないし全部せざるを得なかったよ これが高校だったら無理だったと思う+7
-0
-
369. 匿名 2020/03/23(月) 00:27:04
根本的に3号の専業主婦は介護保険料払ってないよ
年金も健康保険料も住民税すら払ってないのに介護サービスまで受けて
働いてる若者や子供にまで迷惑をかけてまで生きてて恥ずかしくないのか
自分は優遇されて当然だと思ってる専業主婦や老害ジジババの乞食根性が諸悪の根源だと思う+4
-0
-
370. 匿名 2020/03/23(月) 00:41:51
>>104
とても優しい方ですね。
お兄さんもあなたも、ここの件にコメントしてる
方々より人格的に上なので、どうか気になさらないでくださいね。+2
-1
-
371. 匿名 2020/03/23(月) 03:35:05
私は小学高学年〜高校生の頃、アル中の母(シングル)とうつで引きこもりの姉と暮らしてた。お風呂や食事の介助みたいないわゆる介護はしてないけど、母が酒買いに行かないか見張ったり暴れる姉の受け皿になったり家事全般もしてたし、部活や友達と遊びに行ったりはほぼできなかった。ここで統計されてるケースとは違いそうだけど、こういう機能不全家族内で子供が犠牲になるケースも相当数いるんじゃないかな。+0
-0
-
372. 匿名 2020/03/23(月) 03:49:43
>>369
それ言うなら50代以上の女性は半分以上はそうだよね。
パート率高いから。
自営業で年金払ってるからモヤモヤする。
+1
-0
-
373. 匿名 2020/03/23(月) 03:53:45
>>350
まあ、健康に歳をとりある日急にポックリ逝くのは滅多にないから。
多かれ少なかれ子供の世話になるから。
40代、50代までは実感ないけど60歳になる頃に
言われた意味が分かるよ。
+2
-0
-
374. 匿名 2020/03/23(月) 03:55:57
>>366
第三号は介護保険料も払って無いの?
それマジ?
それはおかしいわ!
保険料、年金、介護保険料も未払いなんてお金足りて無いんだから
国も払わせればいいのに。
腹が立つ。
+4
-0
-
375. 匿名 2020/03/23(月) 04:18:05
>>59
ウォーギルドインフォメーションプログラムの弊害かもね。国に対する忠誠心が薄くなってるからね。
日本人が減って外国人が遠慮なく子供産んで、日本の制度使って子育てって…。+0
-0
-
376. 匿名 2020/03/23(月) 05:17:06
特に思春期の学生だと、受験勉強と介護で睡眠時間がとれないだけでも大変なのに、友達と遊べないせいで「みんなから遅れてる」と気にしてしまうのも追い討ちになるのが余計辛いところ。+3
-0
-
377. 匿名 2020/03/23(月) 08:00:12
>>329
例えスタッフが居なくても有料老人ホームは営利企業である以上、設置2年目以降は稼働率90〜95%以上にしないと採算が採れない。
介護保険施設のスタッフ側が無理なシフトや客層が悪いせいでいくら離職しようと、運営側には関係ない。ザルみたいに抜けたぶんを採用していくだけ。根本的な解決策にはなっていないけど。+2
-0
-
378. 匿名 2020/03/23(月) 09:50:12
世も末だね+0
-0
-
379. 匿名 2020/03/23(月) 13:07:28
高校生の時に同級生で、午前中は祖父の介護して、午後は定時制高校に来て、夜中は祖父のトイレの付き添いしているって子がいたなぁ。+1
-0
-
380. 匿名 2020/03/23(月) 16:10:24
>>224
え、入れてるけど。
票数が思った以上に入っていて、私以外にも入れる人いるんだなと安心したよ。
もっと増えていいと思ってる。+0
-0
-
381. 匿名 2020/03/23(月) 18:20:41
>>344
うん、だからこんなに騒ぐ必要ないんだよ。+0
-0
-
382. 匿名 2020/03/24(火) 19:40:02
私が高2の時に、母が乳ガンで入院していた時期に、祖父母は俺(祖母も自分の事俺って言う)は出来ねえと言って、私が校外学習でいつもより早く学校が終わって、友達にカラオケに誘われて行ったら、何時帰って来るんだ、夕飯何もねぇんだけどって祖母が電話かけて来たり、小中学生の時は、平日両親が仕事でいないからって、友達と家で遊んでいる私や弟に、早く友達に帰れって言え、夕飯の支度したり風呂沸かさねえでどうすんだって言って、家事やらせて、あまり友達と遊ばせてくれなかった癖に、祖母が私達に、学校で話す人いんのか?彼氏(彼女)作れって言って来たのにはムカついた。+1
-1
-
383. 匿名 2020/03/27(金) 00:12:30
>>38
むしろ私たちの子供世代の方がこうなる確率の方が高くなると思う。一人っ子が多いから、一人っ子同士が結婚したら介護をしなきゃならん。介護の時期が4人同時重なる可能性もあるよ。もちろん4人分の施設費用なんて出せるわけないし、どこかにシワ寄せがいくよ。+1
-0
-
384. 匿名 2020/04/05(日) 22:07:02
>>3
いやむしろ子供がいない叔母、姪っ子の私に介護が回ってきたから本当にどっちとも言えない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
通学や仕事をしながら家族を介護している15~19歳の子どもが、2017年時点で全国に推計3万7100人いることがわかった。