-
1. 匿名 2020/03/21(土) 16:06:37
鳶から生まれた鷹の人いますか?
どんな風に勉強したのか教えて下さい+28
-3
-
2. 匿名 2020/03/21(土) 16:08:00
+2
-24
-
3. 匿名 2020/03/21(土) 16:08:08
隔世遺伝もいるし。
いちがいに言えない。+57
-0
-
4. 匿名 2020/03/21(土) 16:08:30
+18
-18
-
5. 匿名 2020/03/21(土) 16:09:18
親より頭が良くなるかは分かりませんが、負けず嫌いの人で反骨心のある人は勉強でも伸びると思います+86
-2
-
6. 匿名 2020/03/21(土) 16:09:24
教育費の賜物+35
-8
-
7. 匿名 2020/03/21(土) 16:09:28
+40
-2
-
8. 匿名 2020/03/21(土) 16:09:35
中学の時は復習、予習を毎日やってました。
ノートは参考書のように図や絵も加え、参考書のように仕上げました。
その作業が楽しかった。
+49
-1
-
9. 匿名 2020/03/21(土) 16:09:43
幼少期に読んだ漫画の優等生キャラに憧れて勉強した
勉強したいって自発的に思ったのが大きかった+52
-1
-
10. 匿名 2020/03/21(土) 16:09:58
遺伝の問題?
学校で授業きいてるだけで受験程度ならなんとかなるんじゃない?
それ以上は本人次第だけど+31
-2
-
11. 匿名 2020/03/21(土) 16:10:01
両親高卒、自分University of Oxford
ただ学歴コンプだった親が私をインターに押し込んで、University of Oxfordへ行かせたってだけ。
親というより先生たちの力かと思う。+17
-22
-
12. 匿名 2020/03/21(土) 16:10:04
頭がいいとは何ですか?
学校のテストですか?
定義をよろしく+7
-7
-
13. 匿名 2020/03/21(土) 16:10:11
いわゆる大学は親より偏差値の高いところに行きましたが、親の応援あってのもの
親も賢い人だと思う+88
-2
-
14. 匿名 2020/03/21(土) 16:10:52
それ最高なパターンだよね
親は子を自慢できるし、子は自己評価高くいられる
親より子の方が頭悪いと地獄+47
-2
-
15. 匿名 2020/03/21(土) 16:11:59
大学行くのが当たり前かつ、いろんな選択肢のある時代に生まれたおかげで親より能力が伸びたのは否めない。生まれつきの能力は大部分遺伝かもしれない。+58
-0
-
16. 匿名 2020/03/21(土) 16:13:09
>>10
あなた高卒でしょ?+5
-11
-
17. 匿名 2020/03/21(土) 16:13:43
たぶんアホ親よりうんと頭いいけど、親がアホだから進学できなかったし親と同じど底辺の人生を送っている。
学がないからど底辺に紛れて生活して、でも考え方の違いから浮いている。
生まれてくるところが違えば今頃キャリアウーマンなのにって、夫に同情されている。+35
-11
-
18. 匿名 2020/03/21(土) 16:14:13
父:日○工業大学、母:国○院大学
私:東邦大学薬学部
トンビが鷹を産んだ
+2
-33
-
19. 匿名 2020/03/21(土) 16:16:58
>>16
高校中退だと思う+3
-9
-
20. 匿名 2020/03/21(土) 16:16:59
いじめられそうだったから頑張って進学校に行きました。高校からは平和な学生生活でした!+19
-1
-
21. 匿名 2020/03/21(土) 16:18:43
幼稚園の時から塾に通ってめちゃくちゃスパルタで泣きながら勉強した。+8
-0
-
22. 匿名 2020/03/21(土) 16:18:48
学業成績は良かったし親より偏差値の高い大学に入ったけど、親より頭がいいかどうかは分からない
大学のレベルだけで測れるものではないし
+40
-0
-
23. 匿名 2020/03/21(土) 16:19:12
頭いいってどう言う意味?
勉強ができるってこと?+4
-0
-
24. 匿名 2020/03/21(土) 16:20:09
>>8
楽しんで勉強できる人が一番最強よね+25
-0
-
25. 匿名 2020/03/21(土) 16:21:55
父は高卒なんだけど、私を大学まで進めてくれた
と思っていたら、認知症になってから大学コンプレックス丸出しになって暴れた
+40
-0
-
26. 匿名 2020/03/21(土) 16:22:09
卒業大学の偏差値でいったら私が突出してるけど
頭は親のほうがいいかんじもするなー
自分も子供を持って思うのは、
読解力(本や新聞を読ませる)を持たせてくれたこと、
くだらないことでも好奇心を否定せず育ててくれたのがよかった気がする
+22
-0
-
27. 匿名 2020/03/21(土) 16:22:17
このご時世、子どもが親を越えるのは難しいよね
不景気だし、仕事に就くのも難しいし、給料も減ってるし、自己肯定感なんて育つはずない
ファイアーエムブレムの世界だったら、子どもが親を越すのは簡単なんだけどねw+1
-1
-
28. 匿名 2020/03/21(土) 16:22:24
両親 中卒
私達夫婦 高卒
子供 大卒
進学率の差じゃないかな
+40
-1
-
29. 匿名 2020/03/21(土) 16:24:19
>>18
あれ、私お母様の後輩かも。+6
-1
-
30. 匿名 2020/03/21(土) 16:24:49
父より高学歴だけど年収を追い抜くことはなさそう。
父⇒工業高校からインフラ企業の課長。年収1300万。
私⇒早稲田から市役所。年収340万。
「高卒は最大限に出世しても次長止まり。大学はしっかり出ておけ!」
が父の口癖だった。+21
-1
-
31. 匿名 2020/03/21(土) 16:25:00
頭がいいかはわからないけど両親より学歴はだいぶ上です
塾と真面目な性格
真面目に塾に通って真面目に授業や勉強していたからだと思う+9
-0
-
32. 匿名 2020/03/21(土) 16:25:14
親に良い教育を受ける環境を与えてもらえて
、難関校に合格することができました。親より学歴はいいけど、私1人では出せなかった結果だと思うので、とても感謝してます。ちなみに親は高卒で私は有名国立大学です。+35
-1
-
33. 匿名 2020/03/21(土) 16:26:05
>>28
進学率に差はあるかもだけど、79歳の母親は高卒父親は大卒だよ。
中卒って家庭の事情とかでよほどじゃない?+8
-13
-
34. 匿名 2020/03/21(土) 16:26:54
教育熱心な親だったけど勉強を自発的にやりたい!好き!って思えるようにならない限りは成績は伸びないと思った。+6
-0
-
35. 匿名 2020/03/21(土) 16:27:06
実話ですが、ドラゴン桜を見て東大に行きました。
ちなみに1つ下のきょうだいも。
とにかくミスの傾向の自覚と克服に努めた記憶があります。
父母は国立ですが別の大学です。+18
-1
-
36. 匿名 2020/03/21(土) 16:29:00
>>25
胸が痛くなった。+14
-0
-
37. 匿名 2020/03/21(土) 16:29:53
>>11
マクドナルドのことをマクダーナーって言いそう+16
-0
-
38. 匿名 2020/03/21(土) 16:31:25
+6
-1
-
39. 匿名 2020/03/21(土) 16:32:26
>>26
うちもそうかも。
親と私では時代が違うからわからないけど、今の偏差値は私の方が高い。
でも父は歴史や作家、気候や地形のこととか何でも知ってる。
勉強ができるじゃなくて頭がいいんだろうなって思う。
でも足がくさいけど…+29
-0
-
40. 匿名 2020/03/21(土) 16:32:26
>>18
ごめん、レベルの差が分からない…+20
-0
-
41. 匿名 2020/03/21(土) 16:32:29
昔から勉強は出来たし親より学歴もあるけれど、今になって思えば元の頭は親とあまり変わらなかったように思う
ただ、何事もほどほどでいいという親とは真逆で、私は一度決めたことは徹底的にやらないと気が済まないタイプだったので、そこで差が出たのかも+7
-0
-
42. 匿名 2020/03/21(土) 16:38:56
親より頭がいいのかどうかはわからないけど、親より偏差値のいい大学に行って親より難関の資格をとって就職した。
私の両親は学歴は普通だけど二人とも読書家で子供のころから書籍は惜しみなく与えてくれたし、読書するという日常習慣を与えてくれたことに感謝してる。
進路は全部自分で決めたし、親から勉強を教わったり、勉強するように言われた記憶もないけど、本さえ読めればたいていのことは自力で学べるし、勉強の仕方も合格体験記などから学んで工夫した。
昔から向上心だけはあったけどこれは性格かな。+8
-0
-
43. 匿名 2020/03/21(土) 16:39:31
親が普通でも親戚がそこそこ頭良い人いっぱいいる。姉がそう。遺伝かな?+3
-0
-
44. 匿名 2020/03/21(土) 16:41:06
両親高卒、家は貧乏な方だった。私は難関と言われる国立大学に塾予備校無しで入った。
自分の場合は教育にお金をかけてもらえなかった。自分に合った勉強方法を自分で見つけられたのが良かった。それと、有名大学に入りたいという憧れがあったから、それが原動力になったのだと思う。
勉強に対して負けず嫌いでいること。問題が解けなかった、わからなかったら悔しがること。より効率的な勉強法を模索すること。周りの誘惑に負けずに、強い意志を持ち続けて長時間勉強できる環境に身を置くことが大事だと思う。
それと勉強嫌い、面倒くさがりでも良い。それらの性格を効率的な勉強に活かせば良いのだから。嫌いだから、めんどくさいからという理由で勉強しないのは、絶対に良くない。+17
-0
-
45. 匿名 2020/03/21(土) 16:41:47
大学に出してくれる親は偉いよ
高校で充分とか、大学を学んでも身につかないとかいう親は低学歴だなぁと思ったよ
+19
-0
-
46. 匿名 2020/03/21(土) 16:41:49
親高卒 私院生
親の「大学いかせる!」という執念だと思う。結局院まで来てしまったけど。+6
-0
-
47. 匿名 2020/03/21(土) 16:41:55
>>26
友達で子供二人とも京大出てるけど、親は八百屋さん。でも絶対親も地頭良いに決まっている、と思ってる。
バカから東大・京大は絶対産まれない+22
-0
-
48. 匿名 2020/03/21(土) 16:42:20
>>13
最後の一文にあなたの人間性があらわれてますね✨+14
-0
-
49. 匿名 2020/03/21(土) 16:42:49
母親があまり賢くないおかげで、ちょっとでも出来るとすごいすごいと心の底から褒め称えてくれた。大したことないのに、本気ですごいと思ってくれてる。おかげで調子こいて勉強する子になった。+27
-0
-
50. 匿名 2020/03/21(土) 16:45:13
>>37
うん、言うw
でもイギリスにいる時だけだよ。日本ではマックって言う。+7
-1
-
51. 匿名 2020/03/21(土) 16:47:23
>>17
親より頭がいい人の話だよ。
やる気があれば通信教育でも大卒可能。
時間がないとか理由つけてやらないのは頭が悪い。+9
-6
-
52. 匿名 2020/03/21(土) 16:47:58
>>11
親の素地・土台があるからこそ難関大学に合格した。高卒が鳶とは思わない。学歴で親を見下すような子に育って親御さんは哭いてることだろうね。+7
-2
-
53. 匿名 2020/03/21(土) 16:50:22
>>18
良くレベル感がわからないけど、トンビが鷹ってほどでも無いような…+10
-0
-
54. 匿名 2020/03/21(土) 16:50:26
>>18
どれがトンビでどれが鷹か分かんねぇよ+11
-0
-
55. 匿名 2020/03/21(土) 16:50:27
私は都内国立大学を卒業してOL。
父・専門卒、母・大学中退(高卒)
父母共に不動産収入凄いし政財界のお歴々とも繋がりあるけど、私は年収350万。学歴でははかれないなぁ。+5
-1
-
56. 匿名 2020/03/21(土) 16:51:45
学歴=頭の良さじゃないからね。
頭が良くても貧乏で大学に行けなかった親もいる。+12
-1
-
57. 匿名 2020/03/21(土) 16:52:19
17さん分かります
応援(お金手間)の有無は、物凄く大きいですよね
ずーーーと思ってる こんな家に生まれたくなかった
どうせなら生まれなきゃよかったし苦痛だけ+1
-1
-
58. 匿名 2020/03/21(土) 16:54:30
寝る前に勉強、間違った所をピックしておく。朝起きて夜間違った所を復習。下校中は友達と別れたらひたすら読書。
ゲームやおもちゃは買ってくれなかったけど、本だけは糸目つけずに買ってくれた。
あと、親戚から使わなくなった国語や社会の資料集を貰ってきてくれて、トイレや居間に乱雑に置かれてた。+1
-0
-
59. 匿名 2020/03/21(土) 16:55:35
>>51
アホ親のもとに生まれたら稼ぎも全部親の借金返済になるのよ
いいとこのお嬢様には想像もつかないと思うけど+15
-1
-
60. 匿名 2020/03/21(土) 16:56:00
>>33
地方では70代以上は中卒の人多いですよ。+18
-1
-
61. 匿名 2020/03/21(土) 16:56:23
>>47
逆もあるね。東大出て一旦就職してから喫茶店のマスターやラーメン店やってる人。近所の飲食店の夫婦二人早稲田卒。賢い人って冒険心やチャレンジ精神旺盛。+8
-2
-
62. 匿名 2020/03/21(土) 16:58:15
>>52
誤解してるようですが、入るのは簡単なんですよ。
それに、私は親のことをバカにはしてません。高卒って書くとバカ扱いなんでしょうか?酷い偏見ですね+5
-1
-
63. 匿名 2020/03/21(土) 16:58:56
>>59
そんなの逃げない自分も悪いじゃん。+3
-6
-
64. 匿名 2020/03/21(土) 16:59:39
環境とかもあるよね。
親御さんは子供時代貧乏だったから勉強できなかったとか+6
-0
-
65. 匿名 2020/03/21(土) 17:01:00
>>24
勉強に限らず仕事でも嫌いな事が出来る人が勉強も仕事も出来る人になってると思う。
+3
-0
-
66. 匿名 2020/03/21(土) 17:01:27
>>30
胸が痛くなった+2
-0
-
67. 匿名 2020/03/21(土) 17:04:57
>>28
進学しなかった・できなかったとしても、学びたい、新しい知識を得たいと思うくらい知能が高かったら、それなりに本やネットなんかで知識を仕入れたりするから、学歴低いから頭悪いってわけじゃないもんね。+6
-0
-
68. 匿名 2020/03/21(土) 17:06:08
>>9
なんという漫画ですか??うちの子にも読ませてみたい…
+2
-2
-
69. 匿名 2020/03/21(土) 17:09:52
>>39
お父さんのこと尊敬してるんだなって読んでたら足w
+6
-0
-
70. 匿名 2020/03/21(土) 17:13:20
大人になってみたらよくわかった
うちの親は馬鹿だったんだなと
中学生の頃、一生懸命テスト勉強して良い点取っても誉めるどころか逆に貶してきたのも納得
+6
-0
-
71. 匿名 2020/03/21(土) 17:16:38
親より頭がいい、って実は測り方が難しくない?
(なんとなく感じる物はあるけど)
例えば、いま親が50代ぐらいの人なら親が大卒当たり前?かもしれないけど、いま60代ぐらいの親だとまだまだ特に女性は大学進学率が低かった時代だし。
うちの親(60代)は学歴では高卒だけど、大卒の私より勉強もスイスイ解くし、物もよく知ってる。+5
-0
-
72. 匿名 2020/03/21(土) 17:17:02
>>18
お母さん、法学部か経済学部なら東邦大学薬学部より偏差値高いよ+7
-0
-
73. 匿名 2020/03/21(土) 17:22:27
父母は高卒
私は東大卒
親は大学といえば地元の国立大学か東大しか知らないような、教育にあまり頓着がない人だった。それが良かった。
私がちょっと満点とっただけで、めちゃくちゃ褒めてくれた。褒めてくれて嬉しいから、こっちも背伸びして難しめの本を読んだり、勉強に精を出したりした。
たまに「東大生=青春を勉強のみに捧げてきた人」みたいに思ってる人いるけど、私は大学受験で苦労した覚えがない。塾行かなかったし、部活も二つやってたし。勉強すればするほど点数上がるわ親も褒めてくれるわ、自己肯定感も上がるわで。放任主義な親でほんと良かった。
放任主義なのに加えて、
・子供の頃から絵本とか図鑑とかいっぱい与えてくれた(私は世界の妖怪図鑑がお気に入りだった)
・ピアノを習わせてくれた
・テレビのついたリビングで勉強することを許してくれた
これらが特に良かったのかな?と思ってる。
まあでも手放しに褒めてくれるのが何より大切かな。子供はやっぱり嬉しいもんね。
+10
-0
-
74. 匿名 2020/03/21(土) 17:24:14
>>47
京大卒だけど祖父アホ、祖母農家、親も無名大卒で馬鹿では無いかもしれないけど正直平均並
若干ADHD入ってて過集中がうまく奏功したのと地主でそれなりに金はあるから教育の成果かな+6
-0
-
75. 匿名 2020/03/21(土) 17:26:45
嫌味じゃなく普通に勉強した
そして大人になり、親の教養の無さを温かく見守ってます。
ワイドショーのコロナウイルス情報に振り回される時とか。+5
-0
-
76. 匿名 2020/03/21(土) 17:31:48
>>71
うちの親75歳。6人兄弟姉妹だけど全員大卒だよ?+0
-3
-
77. 匿名 2020/03/21(土) 17:32:35
親は中卒のヤンキー
私は理科大卒
姉は早稲田+5
-0
-
78. 匿名 2020/03/21(土) 17:36:52
自分じゃないけど
兄偏差値45 、兄嫁偏差値48で姪が73。
親戚誰も頭良くないから突然変異って言われてる。+0
-0
-
79. 匿名 2020/03/21(土) 17:54:54
>>5
これもまた持って生まれた性格だよね…。
負けず嫌いで努力して伸びる性格羨ましいです。+3
-0
-
80. 匿名 2020/03/21(土) 17:57:12
>>18
で、あなたは国試は受かったのかな?+3
-1
-
81. 匿名 2020/03/21(土) 17:58:13
勉強しろとか言われたこともないし、あまり勉強してなかったけど、いつも学年トップだった。
IQが異様に高いだけでした。+2
-0
-
82. 匿名 2020/03/21(土) 18:04:09
ヤクザやヤンキーの子供で東大や京大とか希に居る見たいだね。+1
-0
-
83. 匿名 2020/03/21(土) 18:09:09
>>25
お父さん、高卒故に悔しい思いを沢山したんだと思うよ、きっと
男の世界は学歴ありきで見る人多いからね+11
-0
-
84. 匿名 2020/03/21(土) 18:10:06
>>77
どうしてそうなったのかを知りたい+0
-0
-
85. 匿名 2020/03/21(土) 18:19:22
高卒でも頭のいい高卒もいるからねー+0
-2
-
86. 匿名 2020/03/21(土) 18:28:09
学校の勉強は努力で何とかなる。利発と言うのであれば毎日が発見と体験の自由な幼少期。親の目の届かない所で子供の頭脳は目覚めると思う。+2
-0
-
87. 匿名 2020/03/21(土) 18:34:37
母は高卒だけど読書が好きで、図書館によく連れて行ってもらって、子供の頃からわたしも読書好きになってました。
子供の頃に本が好きになると、教科書を読むのも苦じゃないから、受験にも有利だと思いました。+1
-0
-
88. 匿名 2020/03/21(土) 19:19:14
>>84
ネグレクトだったので、母方の祖父に育てられました。
厳しい人だったと言うか…息子(私の父)をろくでなしに育ててしまったので、反面教師にしなさいと言われて育ちました(笑)+3
-0
-
89. 匿名 2020/03/21(土) 20:04:34
パズルとかクイズとかゲームとか大好きだった。自分で迷路作ったり、塗り絵作ったり、クロスワードパズル作ったりして遊んでた。親もトランプとかオセロとか将棋とかの相手をたくさんしてくれた。そのおかげで?高校までは勉強しなくても宿題しなくても成績トップだった。でも、勉強しない癖がついてしまって、努力出来ない人になってしまった。+2
-0
-
90. 匿名 2020/03/21(土) 20:16:06
>>44
素晴らしいです‼️
あなたのコメント、子供達に聞かせますね😉+1
-0
-
91. 匿名 2020/03/21(土) 21:00:06
>>33
80代の人の大学進学率は2%くらいらしい。
うちの親は高卒で「高学歴だ」と威張ってた。
私達の時代(50代)は大卒26%(専門卒と合わせて50%くらい)。
半数の人は高卒。
+2
-0
-
92. 匿名 2020/03/21(土) 21:06:58
それはやっぱり親の育て方が良かったんだと思う
たまたま子供の性格にあった育て方ができてたのか
自分の経験を踏まえて計算ずくで育てたのかはわからないけど+0
-0
-
93. 匿名 2020/03/21(土) 21:14:23
弟は全く勉強せずゲーム三昧だったけど京大入学しました 両親も姉の私も頭良くないし低学歴です+0
-0
-
94. 匿名 2020/03/21(土) 23:07:10
バブル期で脳ミソが止まってる親に足を引っ張られて履歴書がグシャグシャになった。具体的には内定先が決まる度に気に入らないからと勝手に断られて次を探してこいっていうのを2年繰り返された。
バイトと試用期間中に頑張って残したお金でどうにか奨学金返済と就活は続けてるけど、心が先に折れそう。+1
-0
-
95. 匿名 2020/03/21(土) 23:11:23
>>1
何で、親より偏差値の高い大学行っただけで親より頭いいって書き込むんだろ。知の集約や教育姿勢や環境偏差や大学進学者数母数、考慮しないの?
頭、悪いやん。
うちの親は、男尊女卑酷くてモラハラ、共依存。
生まれつきの性格は仕方ないとしても、終生無自覚なままだったから頭悪い。
でも、私も弟も知能指数だけは高かった。
弟はI.Q140超え。(小児期になぜか学校で検査された)
私立育ちで金かけてもらったけど、大学はFラン。
でも遠方に就職した後は幹部コース。家庭円満。
私は放置され、高校出たら働けと言われたけど私の人生プランには大卒資格が必要だったから奨学金借りて進学。でもFラン。
弟と話が合わないし、自分はバカなんだと思ってたけど、アラフォーになってから病院で検査したらI.Q126。
親元を離れ自立してから、友人にも同僚にも配偶者にも恵まれ、歳を重ねるほど人生がラクになってきた。
でも、今後も自分が正義だと勘違いを始めたら、知能指数関係なく私は親同様バカなんだろうと思う。
…ってこの投稿自体が、自分の価値観押し付けてて私はバカだって証明になってるね。
ホントに頭の良い人は、他人の考えを否定せず、でも自己の考えもユーモアを交えながら圧迫感与えることなく話すことができるもんね。
+1
-2
-
96. 匿名 2020/03/21(土) 23:13:14
>>63
エビス顔で「親に優しくしてあげなさいな」って勝手に連絡先繋げたり説教始める人って結構多いのよ。
一回そんな顔をしたお巡りさんに詳しく説明して頭抱えさせたことあるわ。家族ってあつまりに夢でも見てるのかと思ったわ。+3
-0
-
97. 匿名 2020/03/22(日) 00:03:06
親よりも頭が良い悪いの判断が難しい気がする。
親にIQは勝ってるけど年収が圧倒的に負けてます....+0
-0
-
98. 匿名 2020/03/22(日) 00:28:04
間違った問題をやたら復習した。
学年真ん中から1番になった。+0
-0
-
99. 匿名 2020/03/22(日) 02:04:55
>>76
この人頭悪そうw+0
-0
-
100. 匿名 2020/03/22(日) 02:16:52
自分で言うことじゃないけど、学歴どうこうじゃなくて
自分の人生を幸せなものにするという意味なら私は親より遥かに頭が良いかな
例えば考える力という賢さ
母親の方が記憶力や集中力は高いけど、それを生かす思考力がないために学歴は高くても安い仕事して苦労したり、すぐ人とトラブル起こして孤独や鬱を引き寄せてる
思考力が足りないことが原因だとも気付いてない
私は頭の機能は悪いけど考える力はあったので、自分の身の丈で出来るベストな選択を考えて実行できるという賢さはある
その結果として、無理せずできて給料も良い仕事、思いやりがあって優しいパートナーや友人、快適な環境を手に入れることが出来た
自分の人生を幸せに楽しく生きる、そのために何をするか計算・実行できる賢さは親を上回ってると感じてる
って、主が欲しい答えじゃないと思うけどね…+0
-0
-
101. 匿名 2020/03/22(日) 03:41:19
なんだ学歴の話か。
鳶が鷹を産むとどうなるか?
児童期くらいに親や環境に潰されるのが関の山。
異端者は排除したがるのが人間。
まして親子となれば、鳶の存在を脅かしかねない。
学歴低くとも親も鷹の場合、子を理解し導いてくれる。+0
-0
-
102. 匿名 2020/03/22(日) 03:59:46
>>50
何でマックはマックなのにオックスフォード大学はUniversity of Oxfordなの?+0
-0
-
103. 匿名 2020/03/22(日) 06:24:59
>>18そうでもない。
+1
-1
-
104. 匿名 2020/03/22(日) 09:56:54
>>62
イギリスの最高学府でも入るのは、簡単なんですか?
知らなかった…+0
-0
-
105. 匿名 2020/03/22(日) 09:57:38
>>100
お母さんはアスペルガーっぽいよね。
うちの兄弟も勉強できるけど頭は悪いと思う。
多分、発達障害だよ。
+0
-0
-
106. 匿名 2020/03/22(日) 11:33:16
父:聞いたことない大学卒
母:短大卒
私:誰でも知っている大学卒
妹、弟:専門卒
です。
勉強は好きじゃなかった。
要領はよかったから、テストに出そうなところだけ勉強してた。
連れ子なのかと今でも思う。
両親に勉強しろなんて言われたこと一度もないし、のびのび育ててくれて感謝してるよ。+0
-0
-
107. 匿名 2020/03/22(日) 15:06:46
父 MARCH
母 無名私大
自分 京大
勉強は幼少期からできて常に学年トップ層で注目されてた。
塾行くより小遣い増額して欲しいって価値観だったのと人に教わるのが好きじゃないから学校の授業以外は自分で参考書買い漁って色々やってた。
同じ参考書をやりこむのは解答覚えてしまって退屈だからあえてやらなかった。
>>97
稼ぐんならまずは労働収入得ることを目的にしたらだめだと思うよ
結局はビジネスオーナーになるとか賽銭箱を作らないと+0
-0
-
108. 匿名 2020/03/22(日) 15:24:03
親が夜逃げし親族間をたらい回しっ子だった父は國學院大学の夜間卒、農村育ちの母は商業高校卒。
せめて我が子には学歴で恥ずかしい想いをさせたくないと、有り金を教育に注ぎ込んでくれたお陰で、私は東大卒です。+0
-0
-
109. 匿名 2020/03/22(日) 15:47:19
両親とも中卒。
子供3人で長男高卒、次男大卒、私音大卒。
頭が良い訳ではないが、親戚一同、音楽の道を歩んだのは私のみ。
どうしてこの子だけ毛色が違うのかねって言われて来た。+0
-0
-
110. 匿名 2020/03/22(日) 17:06:54
兄は親よりずっと高学歴高収入になった。
それは母が、学歴、知識は大事だと兄にずっと言って、やる気になったときにお金と手をかけた結果だった。もちろん本人も努力した。
でも良い大学、良い会社に入ったら、まわりの人達の家庭環境と自分の家庭環境の違いを目の当たりにして、自分はなんて不幸だったんだ。と実家を嫌い寄りつかなくなった。
だから両親は鼻高々どころか、兄の話はしない。
+1
-0
-
111. 匿名 2020/03/23(月) 00:06:11
>>97
別に親よりも良い年収を求めて今の会社に入ってるわけではないので。トピックの内容に答えただけですから。
年収も平均の倍以上はあるので、別にこれ以上の対価は求めてませんよ。
お勉強できても、文面見る限りあまり利口では無さそうですね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する