-
1. 匿名 2020/03/17(火) 12:13:49
うちには中学生の女の子がいます。
今はジャニーズに興味があり
他の事には一切興味を示さなくなり
ジャニーズOnlyなってしまったのが心配です。
ジャニーズが悪いとかじゃなく
楽しむのは問題ないのですが
他の世界にも目を向けて
色々な事に興味をもって楽しんでほしいです。
+24
-29
-
2. 匿名 2020/03/17(火) 12:14:45
高校生になったらバイトさせる+19
-10
-
3. 匿名 2020/03/17(火) 12:14:57
何かに夢中になれるのも今のうちだから
そっと見守ればいいと思う+127
-3
-
4. 匿名 2020/03/17(火) 12:14:57
ガルちゃんのジャニオタへのコメントを見せる+23
-2
-
5. 匿名 2020/03/17(火) 12:15:02
そのうち他に目が向くまで待つ+29
-3
-
6. 匿名 2020/03/17(火) 12:15:04
一つでも楽しめることがあるだけマシだよ+70
-2
-
7. 匿名 2020/03/17(火) 12:16:07
親が様々な見識を持つこと。+42
-0
-
8. 匿名 2020/03/17(火) 12:16:25
>>1
子供が視野狭いのなんて当たり前だと思う
学校が人間関係の全てで、学校のお友達がいいと言うならいいような気がしてしまうのも。
だからこそ親は学校選びも慎重にすべきだと思う。
脱線したけど、悪いことじゃなくて学業にも支障がない限りは好きなことやらせてもいいんじゃない?
抑制すると大人になった時の反動がすごくなるよ。+65
-4
-
9. 匿名 2020/03/17(火) 12:16:33
ファン達のコミュティーに属してるんじゃないの?
それはそれで社会性は培われてるだろうし(ジャニーズは特に上下関係が厳しいらしい)それなりに成長すれば本人が気づくよ。
お金だってバイトしなきゃ続かないだろうしね。+21
-4
-
10. 匿名 2020/03/17(火) 12:17:09
ジャニーズw
中学生の頃なんて皆そんなもんだった気がする。そういう時期なんじゃない?受験の時期にジャニーズonlyじゃしょうがないけどさ(笑)+39
-1
-
11. 匿名 2020/03/17(火) 12:17:13
勉強や部活も頑張ってるならそのままにしてあげたら?勉強までそっちのけで熱中してるなら何とかしなきゃだけど。+23
-0
-
12. 匿名 2020/03/17(火) 12:17:23
>>1
仮に歴史好きとかピアノばかりとかなら許せるんでしょ。なんか変だよ。+29
-8
-
13. 匿名 2020/03/17(火) 12:17:24
周りの環境。バカばっかりだとバカになる。+51
-0
-
14. 匿名 2020/03/17(火) 12:17:35
親はスマホでガルちゃんに必死で娘はジャニオタ+24
-2
-
15. 匿名 2020/03/17(火) 12:17:36
とりあえず学校ちゃんと行ってれば大丈夫じゃない?
他の子と自分の熱量の違いとか自覚してくれればいいね+28
-0
-
16. 匿名 2020/03/17(火) 12:17:38
若い子は韓国が好き+3
-19
-
17. 匿名 2020/03/17(火) 12:17:39
生きてる意味を考えてふさぎ込むよりずっといいよ+32
-1
-
18. 匿名 2020/03/17(火) 12:17:50
ジャニの誰々が好きな本とか好きな映画とかを、さりげなく教えて触れさせるとか?
派生させてく感じで。+5
-0
-
19. 匿名 2020/03/17(火) 12:17:52
+2
-5
-
20. 匿名 2020/03/17(火) 12:18:13
+10
-0
-
21. 匿名 2020/03/17(火) 12:18:21
あなたもそんな時期があったけど、
お友達や先生方に色々と影響受けて、
少しずつ大きくなっていったんじゃない。
あなたは立派な大人になったでしょう?
心配なのはわかるけど、もうそんなに子供じゃないの。
あなたは見守っていたらいいのよ。
母より。+7
-2
-
22. 匿名 2020/03/17(火) 12:18:31
+11
-0
-
23. 匿名 2020/03/17(火) 12:19:18
>>16
政治歴史知らない馬鹿が韓国好き+19
-1
-
24. 匿名 2020/03/17(火) 12:19:47
>>2
そしたら自分で自由に出来るお金が増えてますます趣味(ジャニーズ)にのめり込むよ。
私がそうだったからw
+7
-0
-
25. 匿名 2020/03/17(火) 12:19:50
中高生は学業と友人関係、部活やってれば部活、これで結構いっぱいいっぱいじゃないですか?
で、ジャニーズでストレス発散や息抜き、人間関係に幅ができたり、もしかしたら嫌な経験もしたり。
それ以外にもって大変だと思うけど、時間もお金も。+23
-0
-
26. 匿名 2020/03/17(火) 12:20:31
>>1
私はジャニーズ好きになって県外にライブ行くようになってからいろんなことをひとりでできるようになったから良かったと思ったけどな+28
-2
-
27. 匿名 2020/03/17(火) 12:20:42
>>1
私の姪と全く同じ
ジャニーズに夢中になりすぎて、TVとネットばかりみて勉強しなくなり、成績もやばいらしい
読書を強くおすすめします
+7
-2
-
28. 匿名 2020/03/17(火) 12:20:55
>>16
一部の頭悪い子と在日の子ね。
軽蔑してる若い子も多いよ。
+10
-6
-
29. 匿名 2020/03/17(火) 12:20:56
インドにでも一人旅させりゃいいよ。知らんけど+1
-4
-
30. 匿名 2020/03/17(火) 12:21:01
ジャニーズファンの子は一般的にファン卒業せずずっとファンなもの?+0
-0
-
31. 匿名 2020/03/17(火) 12:21:35
一人でいろんなところに出かけられるようになったらいろいろ視野も広がるよ。
+2
-0
-
32. 匿名 2020/03/17(火) 12:21:52
>>1
ジャニーズだけでなく何かにハマるのはとてもいい事だと思いますが、親御さんの心配する気持ちも分かります。
もし経済的に余裕があるなら色々な習い事をさせてみるとか長期の休みに短期海外留学させるとか(今のご時世は無理ですが)どうでしょうか?+8
-0
-
33. 匿名 2020/03/17(火) 12:21:53
>>1
好きになるものがあるのは良いと思うよー。
ただ自分の稼ぎじゃなく親の稼ぎでグッズやライブで散財させなきゃね。
子供の頃からつぎ込む系のオタ活してると大人になった時歯止め効かなくなる...+5
-1
-
34. 匿名 2020/03/17(火) 12:23:18
サンドウィッチマンと芦田愛菜ちゃんがやってる番組見るとやっぱ親って大事だなって思う
博識の子たちが毎週出るんだけどほとんどの家庭が親も協力してるんだよね
子どもの好きなことを全力でバックアップしてる
城が好きな子はお母さんが全国の城に連れて行ってる
仏像が好きな子もお母さんが連れて行ってて
野菜好きな子も両親が毎週のようにデパートに連れて行って料理もする
魚が好きな子もお母さんと一緒に料理してる
何か一緒にお子さんが好きになりそうだなって思うのを一緒に探してみるといいんじゃない+16
-0
-
35. 匿名 2020/03/17(火) 12:23:46
中学生が視野が狭いっていうのはよくあることだと思う
受験してなかったら交友関係も小学校と同じ感じだと思うし
今は楽しめることがあることを喜んであげたらいいのでは?
視野はこれからどんどん広がっていくと思うよ+9
-0
-
36. 匿名 2020/03/17(火) 12:24:26
親があれしろこれしろと言うのが一番反抗したくなる。放置プレーというか見守るのが一番いい+6
-3
-
37. 匿名 2020/03/17(火) 12:24:37
+9
-5
-
38. 匿名 2020/03/17(火) 12:24:54
これから行動範囲もどんどん広がるし心配しなくてもいいんじゃない?おばちゃんの私より今の子の方がしっかりしてるよ+4
-0
-
39. 匿名 2020/03/17(火) 12:25:14
私はジャニーズをパソコンで調べたり、雑誌読んだりで情報収集力が身につきました(笑)
興味は勝手に冷めると思うからそんなに心配しなくて大丈夫!
ただ、女子校などの男と離れた世界に行くと拍車かかりがちなので共学がおすすめ。
女子校出身だけど、どうしても夢見がちな女の子が多い。+9
-0
-
40. 匿名 2020/03/17(火) 12:25:24
>>28
若い子ってトピ主の娘みたいなキモオタやろ?+1
-4
-
41. 匿名 2020/03/17(火) 12:25:39
マイナスはいまだにジャニ好きをこじらせているがるおばさんです+2
-0
-
42. 匿名 2020/03/17(火) 12:25:39
学業とメリハリつけてたら良くない?
+8
-0
-
43. 匿名 2020/03/17(火) 12:26:09
>>16
貴方の周りはそうなんじゃない。
私の周りには居ないよ。
+4
-2
-
44. 匿名 2020/03/17(火) 12:26:22
>>36
それで変な男に捕まったり変な道に進んでいくのが女でしょ
女の子はある程度束縛した方がいいよ+1
-3
-
45. 匿名 2020/03/17(火) 12:26:24
ジャニーズの誰が好きかは分からないが
たとえばだけど
○○くんは、こういう勉強してたんだって
○○くんは、こういう外国いったことあるんだって
どんな感じだろうね面白そうじゃない?
とかジヤにと繋げて、興味を持たせるとか
まだ子どもでこのままだと、色々と困るとおもうよ
大人が趣味で追いかけるのとは違う
+8
-0
-
46. 匿名 2020/03/17(火) 12:26:38
あと中学生でジャニーズは割と早めだから大丈夫。
高校、大学、大人でジャニーズハマるとどっぷり浸かりがち。
これも経験上周りを見てて思う。+10
-0
-
47. 匿名 2020/03/17(火) 12:26:42
>>1
未成年ジャニヲタって裕福な家庭が多い
+4
-1
-
48. 匿名 2020/03/17(火) 12:27:11
>>37
横
私もジャニヲタだけど全員がそんなことしてないし、むしろちょっと引いてるよ+5
-1
-
49. 匿名 2020/03/17(火) 12:27:19
>>43
私の周りは多いよ
政治思想と芸能活動を一緒くたにする方がヤバイと思うわ+5
-4
-
50. 匿名 2020/03/17(火) 12:27:22
ジャニヲタなら、○○担みたいなのがいるわけでしょ?
その担の趣味が趣味になるんじゃない?
担がギターが趣味なら、ギターをやらせてみるとか。+0
-0
-
51. 匿名 2020/03/17(火) 12:27:28
好きなジャニーズの趣味や好きな物にも目を向けさせてみる。
または、応援グッズとか?手作り系でアドバイスしてみる。+0
-0
-
52. 匿名 2020/03/17(火) 12:27:30
>>1
私の娘は韓国アイドルがめちゃくちゃ好きです。その流れで中国アイドルも好きになりました。勝手な偏見で最初は受け入れらないですが、一緒に見てたら慣れました。好きにさせてます。+9
-1
-
53. 匿名 2020/03/17(火) 12:27:50
親が色々なものに興味があれば子供も興味を持つと思います+1
-0
-
54. 匿名 2020/03/17(火) 12:27:55
>>48
全員(一部)
新幹線止めたのは変なジャニオタが多かったからでしょ+2
-1
-
55. 匿名 2020/03/17(火) 12:28:00
>>47
一部だよ+2
-0
-
56. 匿名 2020/03/17(火) 12:28:15
>>44
そういうふうに頭ごなしに言われるとますます反抗したくなるし、男遊びもしたくなる。分かるでしょ?+3
-1
-
57. 匿名 2020/03/17(火) 12:28:49
>>56
平気で男遊びするのが女だもんね+3
-2
-
58. 匿名 2020/03/17(火) 12:28:59
細かいことに親がいちいち口を出さず、好きなことを熱心に追いかけてるのを見守ってあげればいい。熱中しすぎて道を踏みはずしそうならその時は親が正してあげればいいし、これは放任ではなく思春期の子どもの親の心だと思う。
+4
-0
-
59. 匿名 2020/03/17(火) 12:29:02
コンサート行く手配を自分でさせるとか、遠い所のコンサートならその土地の名所へ行くことも課題にするとか
行動から派生して学ぶことも増えるよ+6
-0
-
60. 匿名 2020/03/17(火) 12:29:38
>>54
だいぶ変なジャニヲタだと思うよ
ちょっとじゃなくて、だいぶ引いたわ+0
-0
-
61. 匿名 2020/03/17(火) 12:29:50
>>1
ジャニーズやアイドルにハマるのは使い様によっては効率よく世界を広げられると思うんだけど
彼らは自分の付加価値を上げる為に色んな事やってるから、勉学とか趣味とか「彼はこうやって努力したから今があるんだよ、きっと好きになる人も同じ努力が出来る人だろうね」的な感じで語学とかやらせたり、出てる舞台やドラマから紐付けて文学を学ばせてみたらどうだろう
あとは噂のあったアイドルとか、雑誌で話した好きなタイプとかあるだろうからそういう女の子を真似してオシャレや体型維持の為に運動させたりすればモチベーションがキープされそう
後藤真希や白石麻衣なんかもそうやってジャニーズに会えたんだよ!みたいに鼓舞させる+6
-1
-
62. 匿名 2020/03/17(火) 12:30:14
大人になってもジャニーズ追っかけてるおばさんも居るし心配になるよね
歴史好きとか健全で役にたつ知識とは違うしなぁ
やっぱ親が趣味を持ってて連れ出すのとかが良いんじゃない?
夢中になってるときは難しいかもしれないけど+3
-0
-
63. 匿名 2020/03/17(火) 12:30:18
>>60
変なのがジャニオタなのね+2
-1
-
64. 匿名 2020/03/17(火) 12:30:41
>>37
地べたに土下座…?うちわの写真の前で?
この中に娘がいたら本当にもう悲しすぎる。+8
-0
-
65. 匿名 2020/03/17(火) 12:30:52
>>16
マイナス多いけど、実際多いよ。
メディアに操られて韓国スイーツだの韓国コスメだのすごい興味あるし実際お金落としてる。
大人はメディアに操られない判断力あるけどまだ中高生だと簡単に乗せられる。+7
-6
-
66. 匿名 2020/03/17(火) 12:30:52
今は難しいけどコロナが落ち着いたら旅行にいっぱい連れていくといいよ
いろいろな土地や海外の文化に触れると視野が広がる+3
-0
-
67. 匿名 2020/03/17(火) 12:31:17
>>50
私の友達がそのタイプで、サーフィン始めて、大会出てトップ5には入るくらいになって、サーフショップで働きながらサーフィン教えてるよ。+3
-0
-
68. 匿名 2020/03/17(火) 12:31:54
>>1
うらやましい!
うちの子は声優(声優がダメっていってるんじゃないよ、なぜかおじさん声優大好き笑かわいいんだけとね)
一緒にコンサート行ってみたかった。+3
-2
-
69. 匿名 2020/03/17(火) 12:32:23
>>12
変じゃない。知的レベルが雲台に違う。歴史好きとピアノは仕事になり得る。+14
-5
-
70. 匿名 2020/03/17(火) 12:33:19
プロフェッショナルとかドキュメンタリー番組を観る+1
-0
-
71. 匿名 2020/03/17(火) 12:34:28
今年高校を卒業した者です。
小、中とジャニーズ一筋でしたが高校入ってから何となくドラマも音楽もジャニーズしか聴いてない、見てないの状況に危機を感じてアイドル以外の曲やドラマに触れるようになりました。(結局バンドのライブにまあまあな頻度で行くようになってしまいましたが笑)
学年上がるにつれ話題の範囲が広がり、自然と他も気になって来ると思うので友達との付き合い全部蹴ってアイドルにお金つぎ込んでるとか度を越してなければ心配しなくても大丈夫なようにも感じます。+5
-0
-
72. 匿名 2020/03/17(火) 12:34:45
>>57
5ちゃんに帰りなよ
女性差別主義のオタクは5ちゃんにいたほうが同志いて居心地いいだろうになんで女性ばっかのがるちゃんに来るの?ww+2
-1
-
73. 匿名 2020/03/17(火) 12:35:13
ガルちゃんを勧めるのはどうかな
多種多様なトピがあるからきっと興味が持てるものが見つかるかも+3
-4
-
74. 匿名 2020/03/17(火) 12:35:42
>>1
体験、経験。なんでもいい。一日乗船体験させてくれるものとか、キャンプとか、2日間の英会話とか。だらだら続けるものじゃなくて、単発でいろんな経験させるようにしてます+11
-0
-
75. 匿名 2020/03/17(火) 12:35:49
>>16
若い子って括り止めてー
学生だけど韓国嫌いだよ
+6
-2
-
76. 匿名 2020/03/17(火) 12:36:11
>>1
この年頃の子は、頭ごなしに怒ると反発するから、
子どものいい分も聞きながら、うまいこと誘導しないと今後の勉強とか生活に影響ではじめるかもよ?
本読んだり、新聞よんだり少しずつ改善されては
スポーツしたり
+7
-0
-
77. 匿名 2020/03/17(火) 12:36:35
子供が視野を広げるために主はどの程度の事を小さいうちからやって教えて来たの?+1
-0
-
78. 匿名 2020/03/17(火) 12:36:44
そのうち自然と興味なくなる。あんなに好きだった事ですら今となっては時間と金の無駄って思ってる。なんならキモイ。+2
-1
-
79. 匿名 2020/03/17(火) 12:37:05
田舎住みなら都会に行くことだと思います。
美術館から始まり、ライブなども。
私は田舎暮らしでかなり損をしました。+3
-0
-
80. 匿名 2020/03/17(火) 12:37:57
>>62
歴史好きって役に立つの?
わたしも好きなほうだけどあまり役立てられてはないかな+1
-2
-
81. 匿名 2020/03/17(火) 12:38:01
>>63
ちがうよw
そういう意味じゃない笑+1
-2
-
82. 匿名 2020/03/17(火) 12:41:28
中高時代を思い出して見て、ジャニオタが数人いたけど、どの子も勉強全くしなくて、大学行かずフリーターになってたな。やっぱ親としては嫌かも。だって他の事一切なんでしょ?! 今はアレだけど海外にでも行って、海外の音楽に触れさせて、ジャニーズはエンターテイナーもビジュアルも音楽もクソだと知らしめさせる+6
-2
-
83. 匿名 2020/03/17(火) 12:42:56
小~中学生のときジャニにハマってたけど20代になった今はほぼ興味がない。
思春期に色々あって癒しだったから、今考えるといい思い出だったな~とは思うけど。
同じくらいの時期ドップリ浸かってて狂乱状態だった子も、高校のときに「だんだん追いかけるのめんどくさくなってくるよね~」って言ってたし。
成人に近づくにつれて興味が薄らいで違うことに目がいくようになる人もまあまあいるんじゃないかな+1
-0
-
84. 匿名 2020/03/17(火) 12:44:49
自閉的な発達障害は、興味がかなり限定されるけど、それ以外だったら、大学行ってからで大丈夫。+0
-0
-
85. 匿名 2020/03/17(火) 12:47:32
おばさんになっても、ジャニーズで騒いでる人達周りにいるけど、若い子の特権だと思うわ。+1
-0
-
86. 匿名 2020/03/17(火) 12:50:22
主です。
ジャニーズから何か派生して興味もってくれないかと思ったりしましたが、
そればかりなので少し不安になりました。
確かにひとつでも興味があるものができるだけで充分なんですね。贅沢な悩みかもしれませんね。
本人に何か言ったことは無いですが、
家族でキャンプやラフティングをしたり
劇団四季などミュージカルなども行くのですが
黙って見守りたいと思いました。
皆さんありがとうございました😊
+4
-0
-
87. 匿名 2020/03/17(火) 12:54:06
ジャニーズの何がいいのかわからん
歌もダンスも下手くそじゃない?
中学生だと歌とかダンスとか才能とかはどうでもいいのかな?+4
-2
-
88. 匿名 2020/03/17(火) 12:55:41
>>69
仕事にできる人は限られてるし、それを言うなら芸能界も大きな産業だし、将来は業界で働きたいって思って努力するかもしれないよ+7
-1
-
89. 匿名 2020/03/17(火) 13:03:31
中学高校の頃って好きなものに一直線なんだよね。でも不思議なもんで、大学生くらいになると旅行やら他の趣味も見つかるよ。今はジャニーズ一直線でも良いと思うな+5
-0
-
90. 匿名 2020/03/17(火) 13:04:04
光GENJI全盛期に小学生だったけど、その頃熱狂してメンバーの事ちょっとからかっただけでガチギレしてた同級生数人は未だにジャニオタやってるわ。
+1
-0
-
91. 匿名 2020/03/17(火) 13:10:16
>>86
ジャニーズじゃないんだけど、私も女性アイドルにどハマりしてた時がありました。
そのハマってる時は他の何かを観ても聴いても惹かれなかったです。
でもある時フッと覚めた。冷めたってより覚めた感じで、きっかけは自分がダンスを始めたからだと思います。
自分に夢中になったら人を追う暇がなくなりました。+4
-0
-
92. 匿名 2020/03/17(火) 13:16:45
>>1
私も中学生からジャニーズ好きで進学校すすんだけど、今思うと岩波ジュニア新書とかに当時触れてたら良かったなと思います。読書はしてたけどフィクションばかりだったので。
ジャニーズは好きのままで否定しないであげてください。+1
-2
-
93. 匿名 2020/03/17(火) 13:19:38
冗談抜きで、ゲームをやめさせる。
本当は、気持ち悪い萌えアニメ・非現実的過ぎるマンガを読ませるのも
止めさせないといけないんだけど
そこまでやるのは、毒親化する可能性あるから。
でもゲームは、中学生ぐらいになったら
止めさせるか、そうするように仕向ける。+0
-4
-
94. 匿名 2020/03/17(火) 13:23:04
本読んでたら知的好奇心が色々なところに広がっていくよ。けど親に押し付けられてする読書も楽しくないしね。家に本がたくさんある環境だとか、小さいころから本読む習慣があればいいのかも。+1
-0
-
95. 匿名 2020/03/17(火) 13:25:19
中学生のころなんて、アイドルやスポーツ選手のカッコいい人にはまって、でもそれも中3のころには飽きる子は飽きるし、高校進学の時にはなにかしら考える。
中学生のころはそれでいいと思う。興味が違うものにいく子はちょっとしたことで他にいく。そのきっかけは些細なことだったりする+1
-0
-
96. 匿名 2020/03/17(火) 13:27:06
>>1
逆にジャニーズで視野広がらないのかな?
押しメンの趣味に影響されて何かにハマったり、ダンス覚えたり、女子力上げるのを頑張ったり。
私はジャニーズはよくわからないけど、好きなバンドがいたとき、フェスとかライブハウスとか県内外いろんな場所に出掛けて、その土地に詳しくなったり、音楽の知識増えて、実際に演奏するようになって、そのバンドが影響受けてる他のアーティストを知って、いろんな音楽やアートやファッションに関心もつようになった。何より新しい友達できて、とても視野が広がったよ。
そのバンドは解散してしまったけど、音楽を通じて私を色んな場所へ連れてってくれて、出会わせてくれて本当に感謝してるよ。
何かを好きっていう気持ちは無限の可能性を秘めてると思うよ!+5
-0
-
97. 匿名 2020/03/17(火) 13:27:52
私なんて夢中になれるものなかったなぁ
ないよりいいと思いますよ!今はそうでもまた趣味がかわると思うし+0
-0
-
98. 匿名 2020/03/17(火) 13:32:34
>>20
「されど空の蒼さを知る」
「されど天の高きを知る」
「されど地の深さを知る」
「ただ天の広さを知る」+1
-2
-
99. 匿名 2020/03/17(火) 13:45:28
親がああしろこうしろって言っても子供は聞かないからねぇ。せめて芸能ジャンルの視野が広がるようにジャニースではない一流の歌やダンスを見せてあげたり、映画の名作を見せてあげれば?+2
-0
-
100. 匿名 2020/03/17(火) 14:11:33
>>22
この本、親が頼んでもいないのに買ってきた。読んでたら「この仕事就きたい!」って職業見つけて、中学生から色々調べたり、学業頑張っていました。高校生になって「○○の仕事に就きたいから専門学校に行きたい。」って言ったら、「専門学校はダメ。学歴ちゃんと付けな。」って言われ普通の大学に行きました。じゃあ、買ってくんな。って思った。+1
-0
-
101. 匿名 2020/03/17(火) 14:28:44
>>1
こどもが自発的に視野を広げるって難しいと思う。親が色んな世界を見せてあげないと。こどもが興味引く対象を親が与えるのが親の役目だと思う。アートなのか運動なのか料理なのか。視野を広げるのってお金もかかるし、こども1人じゃ無理。
ジャニーズにハマるのも別に悪くないけどね。なんかしらにハマるのはいいことかと。
+0
-0
-
102. 匿名 2020/03/17(火) 14:31:04
>>1
母ちゃんこそ
視野を広げて見守ってやろうぜ+2
-1
-
103. 匿名 2020/03/17(火) 15:21:58
海外旅行。
私20歳まで行った事なかったんだけど、本当に視野広がると思う。
+3
-0
-
104. 匿名 2020/03/17(火) 16:12:45
NHKの沼にハマってきいてみたって番組面白いよ。10代で色々な好きなものを極めてる人達が見れる
書道部とか農業高校活動みたいな真面目なのから、ハンドメイドとかスポーツとかの王道な趣味、アイドルやYouTubeとかThe10代ってのもあるし、大人でも初めて知るマニアックなのもあるし
子供と見たらいい刺激になりそう+0
-0
-
105. 匿名 2020/03/17(火) 16:12:45
>>37
全員がそのようなことをしているとお思いですか?大半が冷ややかな目で見ていますよ。+3
-0
-
106. 匿名 2020/03/17(火) 16:23:43
・海外(出来れば学校の希望制の研修プログラムみたいな、英語で現地の人と接するやつ)
地方の人なら
・コンサートに通うために上京するなら大学は地元の国立以上が条件
・遠征慣れてきたら1人+0
-0
-
107. 匿名 2020/03/17(火) 17:03:46
>>1
読書が一番だと思うけど、そういうキャラじゃないならディズニーアニメーション見せたら?
私小さい時からディズニーばっか見ててすごく感性が育った感じがする。+0
-0
-
108. 匿名 2020/03/17(火) 17:27:19
>>2
バイトの職種にもよらない?
バイトしてても視野の狭いどうしようもない若者もいるからな〜…+2
-0
-
109. 匿名 2020/03/17(火) 17:42:43
>>1
多分、どんな趣味を持ってもこのお母さんは何かとケチつけるタイプ+1
-0
-
110. 匿名 2020/03/17(火) 17:53:27
>>22
中学生くらいの時に読みたかった!+0
-0
-
111. 匿名 2020/03/17(火) 18:40:19
>>37
伝わりにくい文章だった見たいですみません
会場までの行き方を調べて自分で切符を買ったりホテルをとったり
空いた時間で何ができるか調べてその土地の名所や資料館美術館などに行ったり
という意味でしたが。
+2
-0
-
112. 匿名 2020/03/17(火) 19:06:33
>>69
あなた的にアニメ好きはダメなの?+1
-0
-
113. 匿名 2020/03/17(火) 19:49:14
>>34
そういう子はもう小学生のうちに知識を深める環境にいるよね
中学生になってジャニーズにハマってから、何か他のことを…っていうのは少し遅いと思ってしまった+0
-1
-
114. 匿名 2020/03/17(火) 19:59:18
私はディズニーが好きで英語のサントラを毎日聴いていたせいか、英語は苦手だったけどリスニングはほぼ満点でした。
思わぬ何かのきっかけになる事もあるかも。
親はそっと見守るのが一番。+0
-0
-
115. 匿名 2020/03/19(木) 03:08:27
ほっとけ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する