- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/03/16(月) 13:14:50
>>371
私は海外に住んだことはないけど、アメリカのドラマではシンクにたんと水を貯めて泡だらけにしてブラシでゴシゴシやって、水を切ってました。同じかな?
あれを見ていたから、コンドミニアムに滞在したときに食洗機やディスポーザーのありがたみを知りました。あんな泡だらけの水だらけになるリスクがあるなら、機械に任せた方がいい!
+14
-1
-
502. 匿名 2020/03/16(月) 13:15:30
>>456
雷おこしみたいなの?+22
-0
-
503. 匿名 2020/03/16(月) 13:21:01
>>10
いや、栄養バランスもカロリーも適当だよ、アメリカなんて。
今海外で弁当ボックスって日本式弁当流行ってるの知らないの?
+37
-1
-
504. 匿名 2020/03/16(月) 13:25:41
>>70
あなた好き。+18
-0
-
505. 匿名 2020/03/16(月) 13:27:51
>>288
私もあのブログの読者だから、スープ缶を思い出した
スープ缶の子の母親は確か女医とかだったような+5
-0
-
506. 匿名 2020/03/16(月) 13:28:25
英国の小学校で子供の肥満解消のために
ランチにお肉禁止dayを設けたら
「うちの子にお肉食べさせないなんて許さない」
ママたちがランチタイムに学校にやってきて
フェンス越しに子供にハンバーガーを差し入れてた。
いや、そんなことするより
夕食にお肉たっぷり食べさせてあげたらいいのにと思っちゃった。+43
-0
-
507. 匿名 2020/03/16(月) 13:28:26
>>9
イギリス。
ただのにんじんと牛乳をボトルのまま持っていってた‥+25
-0
-
508. 匿名 2020/03/16(月) 13:29:03
>>341
ネタみたいな人来たw
情報ありがとう!+7
-0
-
509. 匿名 2020/03/16(月) 13:29:06
>>367
以前にいた職場で、非常時用に備蓄されていた(法律で決まっているらしい)食品が、賞味期限が近付いて買い替える際、「ご自由にお食べください」と表示されて休憩室に並べられていた。その缶詰類の中にマッシュポテトがあった。昼休みにそれをお湯で溶いて食べている人いたな。
すみません、どこから仕入れたかは知りません(笑)+3
-2
-
510. 匿名 2020/03/16(月) 13:34:06
>>1
東南アジアベトナムです
学校に食堂があります これは典型的な昼食です、ご飯肉野菜にスープがつきます+117
-1
-
511. 匿名 2020/03/16(月) 13:37:15
>>45
小さい人参懐かしい!ボリボリ食べてるよね。+14
-0
-
512. 匿名 2020/03/16(月) 13:39:51
ここをみててもわかるけど、海外のサンドイッチ弁当も袋に入れたりと、簡単だよね。日本だと、同じサンドイッチでも切り口見えるように詰めたり、かわいい紙ナプキン敷いたり、目で楽しめる工夫してる。和食文化の影響かな、視覚も無意識に重視してる。+35
-2
-
513. 匿名 2020/03/16(月) 13:40:21
オランダも適当というか、火を使わずにできるメニューばかりだった
持って行ってた食べ物を2回のスナックタイムで分けて食べてた
・ハムとチーズを挟んだクロワッサン
・プチトマト
・フルーツ
・袋入りのクラッカーかビスケット
↑こんなメニューが多かった
たまにビタミン補給がどうこう言って、学校がフルーツや野菜(いつも人参だったな……)が紙コップみたいな容器に入ったものを配ってくれた
+13
-0
-
514. 匿名 2020/03/16(月) 13:40:36
イギリスの学校に通ってた。
寮生活だったから、野外遠足?社会見学?みたいなのがある時は、学校がお昼ご飯を用意してくれるんだけど、サンドイッチ(日本のロールパンみたいなのにハムアンドチーズかエッグかツナのうちどれか選べる)と、小さいリンゴと、パックのオレンジジュースだった。
毎回これ。
しかもロールパンみたいのは、日本みたいにしっとり柔らかいのじゃなくて、なんかパサパサぼそぼそしたようなパン、、、。+17
-0
-
515. 匿名 2020/03/16(月) 13:40:50
>>75
そっか。変な空気になるのか。コッチの子もみんなとあまりに違う物持ってきたら浮くもんね。知り合いのママさんがものすごいお菓子作りとかお弁当上手で日本では子供達羨ましがってた。ご主人の転勤でアメリカ行ったんだけど、変わらずキャラ弁を作り続けてそれをインスタにあげてるけど、これ読んだら変な空気になってるのかなっておもったわ。てっきり羨ましがられてるのかと思ったわ。+17
-0
-
516. 匿名 2020/03/16(月) 13:41:41
>>510
弁当じゃないやん+22
-2
-
517. 匿名 2020/03/16(月) 13:42:43
>>419
> パン屋で買った長いバゲットまるまる1本を家でハムとチーズ挟んで新聞に包んで持ってきて職員室で食べて
バゲット1本は食べないけれど、日本のパン屋さんで20cmくらいの長さに切られたバゲットにチーズとハムを挟んで売っていたのでよく買って食べた。400円以上もして高いの。
美味しいから自分で作ってみようと、スーパーで買ったフランスパンにスライスチーズとハムを挟んで食べてみたけれど、パン屋さんで売っていた奴ほど美味しくないんだよね。
挟んでいるチーズとかハムが違うみたいだな。+1
-1
-
518. 匿名 2020/03/16(月) 13:45:55
日本のインターに子供が通ってるんだけど、普通のおにぎりとおかず詰めてるだけでも、外国の先生にママすごいわねって褒められるって子供が言ってた。
+23
-1
-
519. 匿名 2020/03/16(月) 13:46:21
>>271
おにぎりを三角じゃなくて少し大きいお寿司みたいしにてソーセージ寿司風にしたら途端に受けたりしないかなw+3
-0
-
520. 匿名 2020/03/16(月) 13:47:25
>>113
オーストラリア育ちだけどベジマイトだけは食べ慣れなかった… 塩っぱいし何とも言えない匂いと味。
納豆みたいに好みが分かれるよね〜+5
-0
-
521. 匿名 2020/03/16(月) 13:49:00
私にとってお弁当ってお腹いっぱいにならないと意味ないと思ってるから、
ホームステイしたときにお弁当が例の薄くてパサパサのパンのサンドでお腹満たされなかった。。+9
-0
-
522. 匿名 2020/03/16(月) 13:49:30
>>507
子供向けのユーチューブ観てた時に、五歳くらいの子が生の人参をボリボリ食べてて、スゲーなこの子、こんなに小さいのに食べれるんだ~って感心してたけど、あちらでは普通なのね(笑)+21
-0
-
523. 匿名 2020/03/16(月) 13:52:21
>>60
最近はうるさいからね〜ナッツ全般学校に持ち込み禁止のところもあったよ+59
-0
-
524. 匿名 2020/03/16(月) 13:53:35
パンにジャムつけたものとフルーツ類、あとお腹膨らませるためのスナック菓子というイメージ+1
-0
-
525. 匿名 2020/03/16(月) 13:54:08
>>73
懐かしい〜私もイギリスでしたが、このまんま!!
中にダノンみたいなヨーグルトとスナック菓子が入ってるのにびっくりしたな〜。+14
-0
-
526. 匿名 2020/03/16(月) 13:54:32
>>522
もしかして:生のがまだマシ 飯マズ+14
-0
-
527. 匿名 2020/03/16(月) 13:57:19
>>447
日本国内だけれど、自宅のネットに回線でつながったPCは問題ないのだけれど、ノートPCでポケットWi-Fiからネットに接続してガルちゃんにアクセスすると同様に「海外からできません」なんて表示されて(日本に居るっちゅうに)投稿できないよ。+21
-1
-
528. 匿名 2020/03/16(月) 13:58:10
>>519
伝統的に海藻を食べない文化だし(食いつめた人がしょうがなく食べる物のイメージ)
黒い食べ物って基本的にあまりないから
黒いの不気味という言い分は多少解る
潮の匂いきついしもともとアジアとか地中海生まれとかで風味に慣れてないと
あんまり美味しいとは思えないのかも+5
-0
-
529. 匿名 2020/03/16(月) 13:58:15
>>428
卵焼き器は日本のものだと思う。海外の弁当で卵持っていくなら茹で卵ぐらいじゃないかな。+9
-0
-
530. 匿名 2020/03/16(月) 13:59:18
オーストラリアにホームステイした時の弁当は、まさにこんなんだった。足りないから毎日売店で、フライドポテト買ってたけど、それがまた面白いかった!その時は肌荒れてたわ〜+1
-1
-
531. 匿名 2020/03/16(月) 13:59:29
ニュージランドホームステイしてたけど
本当に画像のまんま。
毎日昼飯が苦痛でしょうがなかったよ。
お菓子とリンゴ丸々一個は絶対
たまにアメリカのご飯はいってるけど
パサパサで食べれなかったな。
懐かし+6
-0
-
532. 匿名 2020/03/16(月) 14:02:34
>>516
国によって弁当がないところもたくさん
ありますよー
勉強してくださいー+2
-27
-
533. 匿名 2020/03/16(月) 14:04:55
>>1
ヨーロッパはホテルで用意してもらうとこんな感じ。友達と出かけると持ってくるのはバケットとチーズと林檎なんてのもあった。
+1
-0
-
534. 匿名 2020/03/16(月) 14:05:00
懐かしい。お昼はリンゴ1個、学校へ行く途中にベーカリーで買う野菜たっぷりのチキンバンズでした!ミューゼリーバー、マフィンはリセスとかにも食べたなぁ。
売店で売ってたバンズにハッシュドボテト、チーズ、ケチャップ挟んでレンジで15秒温めたのとかが人気でした。
高校2、3年は1教科の授業が長いので、休憩時間は担当制でホールケーキや甘いおやつ持ってきて皆んなで食べました!頭使うからチョコケーキが多かった。
日本だと朝ごはんも作って、お弁当もって。日本のお母さんは大変だなぁと思います。+29
-0
-
535. 匿名 2020/03/16(月) 14:05:12
>>532
ヨコだけどお弁当トピですよ、ってことでは?+20
-0
-
536. 匿名 2020/03/16(月) 14:05:49
>>188
旦那が文句言わず嬉しそうに食べててもこっちが勝手に野菜も食べさせないと健康になるそうって思って作っちゃうわ+44
-0
-
537. 匿名 2020/03/16(月) 14:09:14
>>337
ハムサンドも見えるね。
黒っぽいのはキウイ?+2
-0
-
538. 匿名 2020/03/16(月) 14:16:13
>>414
そうそれ+19
-0
-
539. 匿名 2020/03/16(月) 14:21:18
オーストラリアにホームステイしていた方がちらほらいて嬉しい🇦🇺
私もオーストラリアにホームステイしていましたが、お母さんが持たせてくれたお弁当がパン、りんご、にんじん、クッキーでした!
毎日同じ笑
周りの子たちもみんな同じようでしたよ+10
-0
-
540. 匿名 2020/03/16(月) 14:21:32
>>522
507ですが、イギリスのにんじんは弱々しくて食べやすいのですw
飯マズ否定しませんが、イギリス人は食への探究心が薄いと思う。なんであんなに毎食イモばかり食べられるのか不思議。+28
-0
-
541. 匿名 2020/03/16(月) 14:24:24
ニュージランドに留学したとき、1つ目のホストマザーはジャムパンのみ(笑)2つ目のホストマザーはサラミやチーズ、野菜をたっぷり挟んだサンドイッチと丸かじりできるサイズのりんごを持たせてくれた。これはかなり手の混んでる方だと思う。水筒とかはなくて、ペットボトルの水を持ってたな。現地の学生は、学校の購買でファストフード買ったり、お菓子を食べてた。+14
-0
-
542. 匿名 2020/03/16(月) 14:33:02
>>540
弱々しい人参ww
食欲は三大欲求の一つなのに追求心がないのは不思議ですね~
お腹が膨れれば満足なのかな?+24
-0
-
543. 匿名 2020/03/16(月) 14:37:44
>>510
お弁当じゃないのでトピずれだけど、美味しそう!+30
-0
-
544. 匿名 2020/03/16(月) 14:38:44
>>505
スープ缶はオーストラリアの託児所じゃなかったっけ?女医さんだった?
教員の娘さんはこのあいだのランチメロン一個(ナイフなし)だったよね。+3
-0
-
545. 匿名 2020/03/16(月) 14:38:55
>>539
私も同じようなお弁当だった、お弁当と言って良いものか…
夕飯も食材を焼いただけ、茹でただけ、みたいな感じでワンプレートにドン!帰国してしばらくワンプレートを再現して食事してたな^_^+3
-0
-
546. 匿名 2020/03/16(月) 14:39:57
>>162
日本だったらウサギさんの餌当番の日だね+33
-0
-
547. 匿名 2020/03/16(月) 14:42:30
>>509
ウチの会社かな汗。
一斗缶の半分くらいの大きさの粉のホワイトシチュー食べてる人もいた。+5
-0
-
548. 匿名 2020/03/16(月) 14:44:36
+18
-0
-
549. 匿名 2020/03/16(月) 14:45:30
これ便利なのに日本に売ってない
洗って何度も使えるからエコだよ!
にんじん、セロリ、きゅうりってみんなどうやって持ち歩いてる?
私はサンドイッチコンテナに入れてる+8
-2
-
550. 匿名 2020/03/16(月) 14:45:52
>>275
全員がそうでは無かったですが、私がお世話になったお家は子供たち皆アイスの空容器でした。
後はだいぶ前の話なので今は使う人もいないのかもしれないですね^_^+6
-0
-
551. 匿名 2020/03/16(月) 14:49:11
>>517
カスクート美味しいよね
自分では出せない味なんだよなあ+3
-1
-
552. 匿名 2020/03/16(月) 14:52:33
>>216
んだが日本人の遺伝子て太ると糖尿病なんかの発症率が途端に上がるリスクがあるんでしょ〜う?それなのに他国の人達に飢餓レベルだって言われちゃうのはなんか嫌ね+33
-2
-
553. 匿名 2020/03/16(月) 14:52:35
>>498
そうですそうです(^O^)
スプーンでプリンか何かみたいに食べてると、一度に4分の1くらい食べちゃってたりするから、カロリーが危険なのです笑笑+9
-1
-
554. 匿名 2020/03/16(月) 14:55:27
>>544
すみません、うろ覚えでした
スープ缶の子は、娘さんのクラスメイトで母親が時期校長の子でしたね+2
-0
-
555. 匿名 2020/03/16(月) 14:56:10
>>491
NHKの番組制作者もかなり若い世代に入れ替わっていて、あの時代を正確に把握できる人も少ないんでは?
あの時代の一般の日本人の食生活はかなり貧弱だったですよ。今の人には考えられないほどレベルが低かったようです。卵焼きが弁当のおかずとしてポピュラーなものとなったのは昭和の30年代からだそうです。
> 経済格差があって当たり前の時代
今もそうですよ・・・?
+3
-0
-
556. 匿名 2020/03/16(月) 15:07:15
中、高と夏休みにイギリスに
ホームステイにいってたんだけど
日本のお弁当とは全然違う。
しかも量が凄くて2日目からママに少なめでお願いしますとお願いしたら遠慮しなくていいのよ。と言われ
残すのも悪いから頑張って食べてたら帰る頃に8キロ太った。三段あって1番下にはスニッカーズみたいなお菓子やプレッチェルとか入ってたよ。+25
-0
-
557. 匿名 2020/03/16(月) 15:12:59
>>313
112です。ニュージーランドのインターミディエイトスクールに行ったときは、スナックタイムというおやつの時間がありました。10時半頃だったかな。ホストマザーがカットしたキウイやサンドイッチを持たせてくれました。授業中、正解した生徒にお菓子をくれる先生もいて、キャンディやグミもらいました。+25
-0
-
558. 匿名 2020/03/16(月) 15:16:16
>>10
一度眼科医に診てもらったほうが、、、+29
-0
-
559. 匿名 2020/03/16(月) 15:18:42
幼稚園でヨーロッパ出身のママが日本のお弁当はレベルが高くてプレッシャーだと言ってた。でも素晴らしいって+19
-1
-
560. 匿名 2020/03/16(月) 15:19:38
>>315
やっぱそうなんだ!日本でしか暮らしてないけどスーパーで買う食パンが昔よりどんどん甘くなっている感じしてた!サンドイッチには甘くない食パンのが好きなんだけどな〜+18
-0
-
561. 匿名 2020/03/16(月) 15:29:15
オーストラリアでホームステイしてたときに持たせてもらってたお弁当は食パン二枚にハムとかキュウリとか挟んだだけのサンドイッチとかタッパーいっぱいのパスタとかのメインとミロとかのバーのお菓子だった
少なすぎてカフェテリアでポテトとかお菓子とか買って食べてた+1
-0
-
562. 匿名 2020/03/16(月) 15:30:51
>>558
多分その人、海外行ったことないんだと思う
+19
-0
-
563. 匿名 2020/03/16(月) 15:35:03
>>551
「カスクート」って言うの? 知らなかった。ありがとう。田舎者でおまけにいい歳で、若い人の食べ物についていけないのよ。
そうか、簡単に再現できない味なのか…残念だ…+6
-1
-
564. 匿名 2020/03/16(月) 15:36:20
ここ読むと留学経験者とかホームステイした人多いんだね。いいなぁ。読んでて面白い!
私もビバリーヒルズ青春白書とか見てどんだけ海外の生活に憧れたか笑 留学してみたかったな〜+33
-0
-
565. 匿名 2020/03/16(月) 15:36:36
>>162
すごい…
今日我が家の娘のお昼ご飯はネギ炒飯で、あっさりめですまんと思ったけど、これ見たらちょっと励まされたわ…
これから今日ちょっとご飯手抜きだったな…と心モヤったらこのトピ見るわ…+44
-1
-
566. 匿名 2020/03/16(月) 15:38:07
>>10
釣り投稿過ぎるよ!笑
欧米人の半分が肥満率の基準値超えてるって見たことあるよ。+27
-2
-
567. 匿名 2020/03/16(月) 15:42:46
>>60
アナフィラキシー起こる可能性がねぇ。私の場合、日本人より海外の友達に多いんだけど偶然かな?+24
-1
-
568. 匿名 2020/03/16(月) 15:48:27
>>8
昔マックでバイトしてた。
新人教育の担当者が、ポテトをすすめる理由として
「野菜も取れるから!」
と教えてくれたよ。
だから、正しい!+22
-0
-
569. 匿名 2020/03/16(月) 15:48:50
アメリカでベビーシッターのバイトしていた時、小学生の子にタマゴサラダサンドイッチ作ったら、そこのお母さんにやんわり注意された。あまり子供の舌が肥えると母親である私が困るから…と、仕方なくピーナッツバター&ジェリーサンドイッチに戻った思い出。
文化の違いと親御さんの考え方は様々なのだと学びました。+47
-0
-
570. 匿名 2020/03/16(月) 15:50:06
>>564
弁当じゃないけど。
あのドラマ「90210」って言うんですよね、確か1990年にスタートしたから。シンガポールでも人気があった!
だから邦題がビバリーヒルズ青春白書と知った時ちょっと笑った!+1
-0
-
571. 匿名 2020/03/16(月) 15:52:34
>>569
え!日本のお母さんだと「そんな手のこんだ物作ってくれたの?ありがとう!」ってめちゃくちゃ喜ばれそうなのにね(笑)
文化の違いって面白いね!+59
-0
-
572. 匿名 2020/03/16(月) 15:56:16
>>13
日本だとこれに食べ物入れる習慣がないから少し勇気がいるね+23
-0
-
573. 匿名 2020/03/16(月) 15:58:01
>>450
コテージパイとはどんなパイなのですか?
初めて聞く名前なので。+15
-0
-
574. 匿名 2020/03/16(月) 15:58:50
>>570
そうなんだ。衝撃!日本の邦題とポスターはダサいもの多いよね。笑+12
-9
-
575. 匿名 2020/03/16(月) 15:59:08
>>40
私の知ってるチャイナと違うわ+28
-0
-
576. 匿名 2020/03/16(月) 16:00:43
いかに楽をするか?
なんだなアメリカは。
羨ましい。
日本はいかに手間をかけてあげたか?
だもんね。+25
-0
-
577. 匿名 2020/03/16(月) 16:05:41
アメリカに住んでた頃、叔母は叔父のお弁当はピーナツサンドのサンドイッチを使いまわしのジップロックに入れ、それを茶色の袋に入れて、前の晩、戸棚に入れてた。
カナダに住んでた頃、お弁当はタッパに何か適当な残り物と果物だけ。+3
-0
-
578. 匿名 2020/03/16(月) 16:07:29
ちっちぇりんごがたまらないよね+4
-0
-
579. 匿名 2020/03/16(月) 16:10:18
>>576
ズボラな私は実はズボラではなく、アメリカナイズされた考えだった…と思いたいwww+26
-0
-
580. 匿名 2020/03/16(月) 16:23:08
>>255
韓国の食べる直前に弁当箱を振るやつ、最初はおえっと思ったけどあれはあれで合理的で美味しいらしい。+9
-5
-
581. 匿名 2020/03/16(月) 16:27:26
>>20
知り合いのイギリス人男性は投資銀行のIT技術者でちょっとコンピューターオタクっぽいけど朝はベッドにキノコいりのスクランブルエッグとコーヒーを運んでくれる良い人だった。
あんな人と結婚したかったな。+48
-2
-
582. 匿名 2020/03/16(月) 16:27:43
とりあえず形から入ろうと買ってみたんだけど、日本のおかずは入れにくいのよね
結局、薄くて大きいサンドイッチ、フルーツ、ナゲットあたりでも入れればいいのかな+21
-0
-
583. 匿名 2020/03/16(月) 16:36:41
子供がインターに行ってました
スウェーデンやスペインの子、やっぱりパンにハム挟んだだけとかでしたよ
中東の子はパンとリンゴだけって子もいたし最初はビックリしたけど日本の方が手が込んでて特殊なんだよねw+18
-0
-
584. 匿名 2020/03/16(月) 16:38:12
>>557
お菓子!くれる先生いた。細ーくてツイクトしてる真っ赤なグミ。教卓のプラボトルにぎっしり入ってて…。
そして留学組の私には美味しくなかった。犬の歯磨きガムみたいと思いながらもくれるから齧ってた。
けどリコリスに慣れてるあちらの人達はぜんぜんイケるんだよね?+5
-0
-
585. 匿名 2020/03/16(月) 16:43:22
お昼ご飯を欧米流のざっくりしたお弁当にしたら、コンビニや外食が減って節約になりそう+19
-1
-
586. 匿名 2020/03/16(月) 16:45:40
>>580
給食の時、お米が金属の箱に入ってたんだけど
男子が振って「小さくなったこれで早く食べられる!」って言ってたの思い出した+8
-1
-
587. 匿名 2020/03/16(月) 16:46:07
>>13
ランチボックスって言うんだー!知らなかった~きれいな石集めて凄い音響かせて歩いてたな笑+18
-0
-
588. 匿名 2020/03/16(月) 16:58:50
>>10
マックの日本とアメリカのサイズ感の違い知ってる?
しかもLサイズよりもビックなスーパーサイズが1番売れてるセットなのも知ってるかな?
普通の人じゃ食べきれないサイズだよ。+19
-0
-
589. 匿名 2020/03/16(月) 17:05:16
>>580
中身が大体ビビンバだから、開けて混ぜるより弁当箱ごと混ぜたほうが均等になっていんだって。
会社にいる韓国人がそうしてる。
+10
-1
-
590. 匿名 2020/03/16(月) 17:05:50
>>586
うちもステンレスの四角い箱だった!
誰が1番ご飯を小さく出来るか男子どもが競っていたw
くだらない事に真剣になるよねw+2
-0
-
591. 匿名 2020/03/16(月) 17:07:54
ベビーキャロットとフレンチフライもういらんってくらい食べた+3
-0
-
592. 匿名 2020/03/16(月) 17:11:23
>>471 ベビーキウィとは要するにサルナシ。
中国の人は冷たい食事を嫌がるので、弁当文化は花盛りにはならなかった。中国嫁日記というブログにある話で、元旦でもいつもの食事が出てくる。日本人の夫が「いちおうおせちを買ったのにどうしたの?」とたずねると、「正月から冷たいもん食べるなんて寂しい」みたいな返事が返ってきた。
あと韓国も冷えた飯を食べるのは乞食といって非常に嫌がる。日帝時代に学校ができてはじめて、弁当を作るという感覚が生まれたんだそう。韓国のコンビニに弁当が並んでいるが、あれこそ日帝の残渣なんだわ。+6
-2
-
593. 匿名 2020/03/16(月) 17:13:30
>>5
日本の共働きが大変なのってマメな家事も理由の一つだね+115
-0
-
594. 匿名 2020/03/16(月) 17:18:56
アメリカのおうちにホームステイしていた時に、そのお家の子供が持たされていたお弁当はラビオリの缶詰とチーズクラッカーだった。
缶詰そのままはビックリだった。+5
-0
-
595. 匿名 2020/03/16(月) 17:27:05
>>231
国によるんじゃない?
アメリカとかはだいぶ慣れてきてるけどそうでないとこもまだまだあるよー+0
-0
-
596. 匿名 2020/03/16(月) 17:27:31
>>125
わたなべひとみさんのブログの画像だ!
この人は富裕層だしデザイナーだし、旦那さんが飲食系だからここまで作り込めるけど、一般層のアメリカ人には敷居が高そう+16
-0
-
597. 匿名 2020/03/16(月) 17:33:21
ここでハムとチーズのサンドイッチって書き込み多いよね。
ハムもチーズも普段は要冷蔵なものじゃない?
でもそのサンドイッチは常温で持ってくの?
悪くならない?+1
-3
-
598. 匿名 2020/03/16(月) 17:34:29
>>265
>>104
タイムリー!!コロナ入院中のトムハンクスが、滞在中のオーストラリアに感謝してベジマイトを塗ったトーストをインスタにあげて話題ってテレビで観たよ
とても美味しくない事で有名だけど、発酵食品で栄養あるらしい+17
-1
-
599. 匿名 2020/03/16(月) 17:35:45
>>313
私も幼少期アメリカだった
みんな普通におやつ持参して自由に食べたい時に食べてたな
授業中でも休憩中でもオッケー+8
-1
-
600. 匿名 2020/03/16(月) 17:36:10
>>3
むかしむかし、20年以上前にアメリカにホームステイした時、ホストマザーがマンゴー丸ごととサンドイッチのお昼持たせてくれたけど、日本でマンゴーなんて食べる時代じゃなかったからこれはどうやって食べるものなんだ?!と残してしまった。
お弁当と言えば、お弁当箱にキレイに詰められたおかずにご飯のイメージだったから当時中学生だった私には衝撃だった。+22
-0
-
601. 匿名 2020/03/16(月) 17:38:14
+21
-0
-
602. 匿名 2020/03/16(月) 17:39:39
>>542
テーブルペッパーなどで自分の好きな味付けをするんでしょう?それをしなきゃマズイのは当たり前。
ジャガイモの種類は沢山あるようだから、そうしたこだわりはあるんじゃないかな?ベイクドポテトや蒸しポテトが主食って羨ましい。+6
-1
-
603. 匿名 2020/03/16(月) 17:40:20
>>341
私あのグミ結構好きだよw
噛みちぎるの結構大変だけどね
赤いのはいいんだけど黒いリコリッシュは劇マズで何度か試したけどムリ+3
-0
-
604. 匿名 2020/03/16(月) 17:43:47
作るの楽そうで羨ましい
日本では周りの目もあるけど、栄養の偏りとか考えしまって出来ないなぁ+6
-0
-
605. 匿名 2020/03/16(月) 17:46:03
>>394
ナイフ不要
りんごはセーターとかで拭いて丸かじりだよ+9
-1
-
606. 匿名 2020/03/16(月) 17:46:45
>>395
ラゾーナ川崎にあるよ+3
-0
-
607. 匿名 2020/03/16(月) 17:47:47
>>573
牛肉で作ったミートソースの上にマッシュポテトを敷き詰めてオーブンで焼いたのがコテージパイだよ
ちなみにパイってあるけどパイはマッシュポテトの部分の事を指してるからお菓子とかキッシュに使うようなパイ生地は使わないですよ~+31
-0
-
608. 匿名 2020/03/16(月) 17:49:38
>>558
そして、脳外科にも…。+6
-1
-
609. 匿名 2020/03/16(月) 17:50:12
台湾に出張に行った時に、会議でお昼御飯食べに行く時間がないから、と駅弁が配られました。しかしその駅弁がめっちゃ美味しい!しかも出来立てホカホカ。台湾では温かい状態のお弁当を食べるのが当たり前で、冷たい日本のお弁当が信じられない、と言ってました。このお弁当があまりにも美味しかったので、後日プライベートで台湾駅弁を巡る旅をしたぐらいです。+52
-0
-
610. 匿名 2020/03/16(月) 17:50:40
>>367
酒のやまやに売ってるの見ました+2
-0
-
611. 匿名 2020/03/16(月) 17:51:42
>>215
ウェルチのグレープジェリーは日本のどこかに売ってますか?
215さんの旦那様おすすめが食べたい!+11
-0
-
612. 匿名 2020/03/16(月) 17:58:33
>>10
欧米人←「欧」はともかく、「米」は。。+5
-5
-
613. 匿名 2020/03/16(月) 17:59:03
>>341
米入りトマトスープ、ちょっとヤダな+0
-6
-
614. 匿名 2020/03/16(月) 17:59:47
>>29
それか日の丸弁当とか?+6
-0
-
615. 匿名 2020/03/16(月) 18:00:05
ピーナッツバターとピーナッツクリームって違うの?+7
-0
-
616. 匿名 2020/03/16(月) 18:02:51
>>563
クリームチーズ使えば?+2
-0
-
617. 匿名 2020/03/16(月) 18:06:15
>>385
水が貴重な場所だけじゃない?きちんと濯ぐ地域もあるらしいから。+1
-0
-
618. 匿名 2020/03/16(月) 18:07:25
体育の授業とかあった時お腹空かないのかな??って思う私はデブだから??
みんな足りるのかしら?+4
-0
-
619. 匿名 2020/03/16(月) 18:07:44
>>502
笑 シリアルバー?一本満足みたいなのかな+11
-1
-
620. 匿名 2020/03/16(月) 18:08:45
どんなものを持っていくから興味あるけど、自分が食べるとなるとやっぱり日本のお弁当の方が好きだし食べたいと思う。+9
-0
-
621. 匿名 2020/03/16(月) 18:10:37
夏によく行くプールに欧米人家族も来てたんだけど、昼にお弁当食べてるとこみたら、
コンビニのおにぎりに
半分に切ったきゅうり
スティック人参
なんかの缶詰
みたいな食事だった。
子供達は美味しそうに食べてたし、こんなんでいいんじゃん!と目からウロコ✨
朝からおにぎり握ったり、おかずは何種類か用意したり日本人頑張りすぎなのかもね。
+21
-0
-
622. 匿名 2020/03/16(月) 18:10:50
>>607
美味しそう+21
-0
-
623. 匿名 2020/03/16(月) 18:11:10
>>60
私も思った。
みんなピーナッツサンドって連呼してるけど、娘が行っていた学校は厳しく取り締まっていた
教育委員会からも推奨メニューのお手紙もきていたよ。
地域にもよるのかなあ?
基本アメリカってスクールランチ(食堂)で摂っていたような、、、
だからピーナッツジェリーサンドは今は持って行かないよね。
カナダの娘がいた地域は10時にスナックタイムがあったよ。
だから2回に分けられるように持って行ってた。
10時はシリアルバーで12時にジェリーサンドとヨーグルトかチーズとフルーツとかサラダ。
ランチプログラムの日は地元のレストランからのケータリングでピザやトマトパスタやフライドライスとかサンドウイッチだった。
高校生は自由に外のお店で食べてたよ+32
-1
-
624. 匿名 2020/03/16(月) 18:11:30
>>160
米 味噌 醤油を持って行きたい
+7
-0
-
625. 匿名 2020/03/16(月) 18:12:59
私も欧米風に白米にふりかけ、梅干し、みかん一個くらいで充分だわ、小さな弁当箱に色々な詰め込んだお弁当あまり好きじゃない
+7
-1
-
626. 匿名 2020/03/16(月) 18:14:58
アメリカに2週間ホームステイした時にサンドイッチの具は何が好きか聞かれてツナって答えたら2週間ずっとツナサンドだった(さすがに飽きた)
+12
-0
-
627. 匿名 2020/03/16(月) 18:15:13
>>66
こんな奴をヒロシが迷宮食堂で買ってたな
いいなーと思いながら見てた+5
-0
-
628. 匿名 2020/03/16(月) 18:17:51
>>159
確かに、マヨネーズと一緒にパンにのせてトースターで焼いたら美味しそう!+3
-0
-
629. 匿名 2020/03/16(月) 18:18:21
イギリスにホームステイしてたとき、友達がステイしてた家の人にがる子も一緒に遊びに連れて行くからホストファミリーにランチの用意をお願いしてと言われてお願いしたら、パンとチーズと小さなリンゴとキットカットのお弁当用意してくれた+3
-0
-
630. 匿名 2020/03/16(月) 18:25:57
>>265
私も苦手です!
万田酵素に味が似てるから、それをパンに乗せるのはちょっと…(^^;)イギリスだとマーマイトですよね?+5
-0
-
631. 匿名 2020/03/16(月) 18:28:19
>>395
南町田グランベリーパークにもオープンしたような?+2
-0
-
632. 匿名 2020/03/16(月) 18:31:09
>>1
オーストラリアにいましたが、本当にこんな感じでした。
学校に11時前くらいにティータイムがあってそのようのお菓子とランチでした+4
-0
-
633. 匿名 2020/03/16(月) 18:34:19
アメリカにホームステイ中にお母さんが持たせてくれたのは、ピーナッツバター&苺ジャムのサンド(ジップロックに入ってる)、丸ごとリンゴ(紙袋に入ってる)、塩味スナック菓子とかでした!あとはカフェテリアで好きなもの買いなさい😊って!むこうのピーナッツバターは塩気が多いので美味しかったです!+9
-0
-
634. 匿名 2020/03/16(月) 18:36:39
本当、日本人毎日ファミレスみたいなメニューでそりゃお母さん疲れちゃうよね。私も外国みたいなお母さんになりたい、納豆とご飯と味噌汁、それで良い。+31
-0
-
635. 匿名 2020/03/16(月) 18:41:11
>>32
カプリソーネだよね!
小学生の時、これまでにない斬新なパッケージで大好きだった
子供の頃の夏休みの記憶がブアッ~っとよみがえるような懐かしさ+20
-0
-
636. 匿名 2020/03/16(月) 18:41:18
NZに住んでたけど、その時は小さなポテトチップスとチーズとハムのサンドイッチとリンゴか梨が定番だった。
成長期の子供には足りないから売店で、チキンパイとか買って食べてたなー。+1
-0
-
637. 匿名 2020/03/16(月) 18:41:55
>>597
外国のハムやチーズだと常温でも大丈夫なの多いのかもね。
最近YouTubeインドの飲食店の動画見るけど、あっち凄く暑いのに乳製品をそこら辺に置いてるの使ってるもん。+4
-0
-
638. 匿名 2020/03/16(月) 18:43:16
運動会のお重の弁当なんてみたら海外の人どんな反応するんだろ
間違いなく感動するよね+34
-0
-
639. 匿名 2020/03/16(月) 18:44:29
栄養価高くないのになんで外国人は背が高いんだ。
遺伝子的に仕方ないにしても、気をつけて作って食べさせてるのに。+29
-0
-
640. 匿名 2020/03/16(月) 18:44:46
東南アジアとか上流階級以外は家にキッチンすらないから(100%外食か買ってきたもの、その辺の屋台でチーズサンドやチキン買うのが一般的)お弁当も買ったパンだけが普通だった。+14
-0
-
641. 匿名 2020/03/16(月) 18:45:19
>>184
日本人と結婚しちまったぜー笑笑!ご飯のことだけ見るとイギリス人、結婚対象だなぁ!+27
-1
-
642. 匿名 2020/03/16(月) 18:45:19
アメリカの高校に短期間通ってたけど、売店で毎日お昼買ってた。でかいお皿に持ったサラダとかもあったけど、ピザとホットドックが美味しかった。
カップ麺も売ってて、ぬるいお湯入れたのを渡されるので麺が硬いまま食べてたよ笑+3
-0
-
643. 匿名 2020/03/16(月) 18:47:30
オーストラリアにホームステイした時、
チーズとハムのみ(マヨとかない)のサイドウィッチと小さめのリンゴそのまんまとチョコとジュースだった。
りんごはどうやって食べていいか分からず
いつも持ち帰って切って食べてた笑+4
-0
-
644. 匿名 2020/03/16(月) 18:49:56
>>9
イギリスのパンってめっちゃまずくないですか??
留学中、美味しいと余ったら朝にユーロスターでフランスから届いたパンだったりした…+12
-0
-
645. 匿名 2020/03/16(月) 18:51:14
>>57
日本だと栄養バランスがどうのこうの~キャラ弁がどうのこうの~ 弁当のハードルあがりすぎ。
日の丸弁当に卵焼きくらいで充分だと思うけど。
+46
-1
-
646. 匿名 2020/03/16(月) 18:53:24
>>13
懐かしい〜私はバービーのランチボックスを持ってたよ!+0
-0
-
647. 匿名 2020/03/16(月) 18:55:07
>>10
とある外国人YouTuberが日本はラーメンとかおいしいものがたくさんあって交通機関も発達してるのになぜ日本人はスリムなんだ!って言ってたよ。
外国人は日本人は痩せてると思ってる人多いよ。+30
-0
-
648. 匿名 2020/03/16(月) 18:58:21
>>60
今はそうなんですね。
私が小学生時代にアメリカに住んでいたころ(35年も前!)は、アメリカ人はピーナッツバターとイチゴジャムを挟んだサンドイッチを持ってくる子がやたら多かったです。(あと、まるごとのリンゴとスナックも。)
うちは、母が「体に悪い!」とピーナッツバター&ジャムのサンドイッチは絶対に作ってくれなかったので、羨ましかったです。+26
-0
-
649. 匿名 2020/03/16(月) 19:03:09
>>9
教えてください!りんご丸々一個って食べ切れますか?小学生のランチだったらお残ししそうなのとゴミ箱に蜂とか虫が来そうだと思ってドラマや映画で見る度気になっていました。
お残しは気にしない文化なのかな。+9
-0
-
650. 匿名 2020/03/16(月) 19:04:00
りんご丸ごと🍎なんだ
ビックリ+4
-1
-
651. 匿名 2020/03/16(月) 19:09:14
まあ母親としては楽で羨ましいけど、確実に肥満になるから真似したくはないかな。
こういうの見て日本人は頑張りすぎだからって短絡すぎじゃない?
日本人が欧米人に比べて肥満指数が低いのには理由がある訳で…
欧米でも富裕層はオーガニックとか手の込んだご飯食べてるから痩せてるしさ。
でも時々こういうランチ食べたい気持ちもわかる。
+22
-3
-
652. 匿名 2020/03/16(月) 19:11:15
イギリスに留学していたときは
ホストマザーがサンドイッチ、スナック菓子、小さめのリンゴ、コーラを毎日持たせてくれていました
😂
+12
-0
-
653. 匿名 2020/03/16(月) 19:16:55
>>60
最近はそうなのかな?
10年前にホームステイしたときは、ライ麦パンにいちごジャムとピーナッツバターをサンドされて現地の学校にお弁当持たされたよ。同時にサンドして食べるの衝撃だった。+16
-0
-
654. 匿名 2020/03/16(月) 19:16:55
通販見てると缶のトランク型ケースがお弁当箱として売られていますが、あれはどうやって使うの?
かわいいから憧れるけど缶ケースに直接食品は入れないよね?+1
-0
-
655. 匿名 2020/03/16(月) 19:18:05
>>532
言い方。感じ悪ーい
+25
-0
-
656. 匿名 2020/03/16(月) 19:19:20
>>5
カナダに留学したときにホストマザーがランチを作って持たせてくれるんだけど、食パンにハムをペッて挟んでビニール袋に入れて終了でした。笑
でも周りもそんな感じだからすぐ気にならなくなったしサッと食べれるから良い。
統計で日本は家事に時間を費やし過ぎてて他国に驚かれるらしい
毎日毎幼稚園のお弁当バッチリ作るのがすごく負担だからこれくらいがいいんだけど、育児放棄とみなされて先生から連絡来そう。。笑
+97
-1
-
657. 匿名 2020/03/16(月) 19:23:38
カナダ ハリファックスでホームステイしたよ。
全くおんなじ! ジップロックかタッパにピーナツバターのサンドイッチとバナナかりんご。
とっても質素。そんでそれが毎日。とーぜんみんなお腹が空くから売店でプリングルスやら
キットカットやらm&mなんか買っていつも食ってる。意識高い子はスーパーでベビーキャロット
買って袋まま食べてたけど、殆どみんな来た時よりデブになって日本に帰ってッた。(留学あるある)
どーしても日本食が恋しくてある日、おにぎりと鰯の蒲焼きの缶詰をお昼に食べてたらドイツ人の
クラスメートにすごい剣幕で文句言われた。臭かったみたい。w+24
-1
-
658. 匿名 2020/03/16(月) 19:23:55
>>556
遠慮しなくていいのよ。ワロタ
ホームステイだと食事のコントロールがしづらいだろうなぁ。+13
-1
-
659. 匿名 2020/03/16(月) 19:27:41
>>615
違うよ。
ピーナツバターは、甘くない。
ピーナツクリームは甘い。
どっちも粒ありと粒無しがある。
しょっぱいピーナツバターと、甘いジャムの組み合わせがおいしい。
+19
-0
-
660. 匿名 2020/03/16(月) 19:29:36
>>568
私もバイトしてた。ダイエットしてたから休憩時にポテトを食べないようにしてたらマネージャーからポテトには繊維やビタミンが入ってるから食べたほうがいいよ!と言われた。すごく太ってる人だった。+26
-0
-
661. 匿名 2020/03/16(月) 19:32:10
>>84
わたしアラフォーのアメリカ父と日本母のハーフで
子供の頃アメリカに住んでたけど、
学校には普通日本人が食べるようなお弁当持って行ってました。
二段のり弁とか大好きだったし、みんなから羨ましがられてました。
気持ち悪いと言われた記憶がないけど、最初はみんな珍しがってたような気がする。+41
-0
-
662. 匿名 2020/03/16(月) 19:34:28
>>651
サラダとフルーツとパンでいいんじゃない+5
-0
-
663. 匿名 2020/03/16(月) 19:36:09
>>556
いいなぁ
ちゃんとした食事っぽいのが出てこなくて痩せたよ
お菓子しか出てこないから+8
-0
-
664. 匿名 2020/03/16(月) 19:37:45
>>3
留学中はピーナッツバターサンドと小さめのりんご持っていってました!
足りない時は大学内のカフェでナチョスとかタコスを追加で…
後はシリアルだけタッパーに入れてきて買った牛乳をかけたりとか!
+11
-1
-
665. 匿名 2020/03/16(月) 19:43:07
>>588
そうそう!アメリカのスタバでショート頼んだらそんなサイズないよ!って言われてびっくりした。
一緒にいた人にもショートサイズって飲む意味ある?って言われてしまったw最初は仕方なくトール注文してたけど帰る頃にはグランデ余裕で飲み切ってたから、留学で太る人の気持ちがわかったよ。+18
-0
-
666. 匿名 2020/03/16(月) 19:43:23
早見優?が言ってたけどアメリカでアスパラのベーコン巻きを作ったら手が込みすぎ!って驚かれるって+15
-0
-
667. 匿名 2020/03/16(月) 19:43:47
やっぱり米を食べないと食事した気にならない+25
-0
-
668. 匿名 2020/03/16(月) 19:50:51
>>656
そのサンドイッチ美味しかった?量は足りたの??+20
-0
-
669. 匿名 2020/03/16(月) 19:51:50
>>654
サンドイッチは薄い紙袋(日本では売ってない)やジップロックにいれて
飲み物はブリックパック(リンゴジュースとか小さなパッケージにストロー付いてるあれです)
あとはフルーツやフルーツバー(又はシリアルバーやスナック菓子)を詰め込む感じです+4
-0
-
670. 匿名 2020/03/16(月) 19:56:56
うちも朝は食パンにバター塗ったのとバナナのみとか。
昼は子供いたらうどんかチャーハンかおにぎりだよ。
夜だけは一汁三菜でちゃんとやってる。
海外もディナーは何品も作るんじゃない?+9
-0
-
671. 匿名 2020/03/16(月) 19:59:19
>>324
キウイはそのまま食べると トゲ?がチクチクするから、使ってない食器スポンジとかで擦って、トゲ取ってからマルかじり。+4
-1
-
672. 匿名 2020/03/16(月) 19:59:19
>>324
キウイは皮をむかないまま食べられるよ
気になる人はむけばいいけど慣れればなんてことない+14
-0
-
673. 匿名 2020/03/16(月) 20:00:12
>>324
キウイは欧米人は皮むかない人多いよ!
ニュージーランドでホームステイした時もアメリカ人の友達も皮のまま!私も真似して恐る恐る食べてみたら、意外と気にならないんだよ!+17
-0
-
674. 匿名 2020/03/16(月) 20:02:59
>>25
周りの目が気になる国民性なのかな+21
-0
-
675. 匿名 2020/03/16(月) 20:03:59
>>29
そのおにぎりも塩むすびじゃなくてきちんとした色々な具が入ってる気がする+26
-0
-
676. 匿名 2020/03/16(月) 20:04:30
>>669
アメリカ人は朝にシリアル、昼に簡単なスナックやサンド、成長期にタンパク質やビタミンは足りてるのかな?
だから至るところにビタミンショップがあるのかな?+5
-1
-
677. 匿名 2020/03/16(月) 20:05:14
オーストラリアに短期留学した時の私のステイ先は、お弁当が日本での8枚切り位のパンで基本ハムサンドに気持ちレタスを入れてくれててラップで包んで紙袋だった。
時に気を使ってくれたのが、筒状のタッパーに米とツナ缶ということも。
野菜不足でお腹を壊した記憶が強い…+2
-0
-
678. 匿名 2020/03/16(月) 20:05:57
>>653
今はピーナッツフリーだね
私は蕎麦アレルギーなんだけど蕎麦を茹でてるとこに居るだけでもアレルギーがでる
ピーナッツも同じでその場の空気吸って呼吸してるから
お菓子もピーナッツフリーで!ってしつこく言われるよ+19
-0
-
679. 匿名 2020/03/16(月) 20:07:41
>>71
私が台湾に仕事に行った時は、
白飯に八角の香りがする甘辛の角煮がドッカーンと乗ってるだけだった。でもすごく美味しかったよ。
+26
-0
-
680. 匿名 2020/03/16(月) 20:08:18
>>493
あれはクセが強いw+3
-0
-
681. 匿名 2020/03/16(月) 20:08:24
>>672
ブドウをそのまま食べて驚かれたことがw
皮食べないの日本だけじゃない?+7
-0
-
682. 匿名 2020/03/16(月) 20:09:19
>>18
1段目カレー
2段目カレー
3段目カレー+39
-1
-
683. 匿名 2020/03/16(月) 20:09:34
>>448
日本の清潔さって水が豊富にあるからこそだよね。+24
-0
-
684. 匿名 2020/03/16(月) 20:09:37
>>26
フイタ!!+48
-1
-
685. 匿名 2020/03/16(月) 20:11:07
>>682
本当に全部カレーなんか?(笑)
インド人って本当にカレーしか食べんのか?(笑)+12
-0
-
686. 匿名 2020/03/16(月) 20:11:43
>>618
体育の授業ないよ。+3
-1
-
687. 匿名 2020/03/16(月) 20:16:06
アメリカ少し住んでたとき子供の日本語学校で日本人の子供はみんな普通のお弁当だったけど中国人の子供は普通にマクドナルド持たせられてた+4
-0
-
688. 匿名 2020/03/16(月) 20:17:23
>>20
アメリカのホームステイ先のお母さんが趣味と特技が
料理って言ってたのに2ヶ月滞在して毎晩塩パスタと野菜スティックとビタミン剤のデカい瓶をドンって置いてた。
ホストマザーの彼氏を呼んでホームパーティーした時
一度だけラザニアを作ってくれた…
日本人のお母さん達みんな特技に料理って書いても良いと思う!+107
-1
-
689. 匿名 2020/03/16(月) 20:20:41
>>685
290です。
友人の旦那さんがインド人。
毎日カレーと言ってました!沢山バリエーションがあるらしい。
日本で言うところの具材を変えて毎日でも頂くお味噌汁みたいな感覚なのかなーと思った。+29
-1
-
690. 匿名 2020/03/16(月) 20:23:41
>>330
標準体重の私は車社会じゃないニューヨークの地下鉄のホームでさえ
私が1番痩せてるぜって毎日思ってたし、友達に痩せてるからもっと食べな!って言われてた。+6
-0
-
691. 匿名 2020/03/16(月) 20:23:41
>>673
皮のままの方が栄養すごくあるらしいよね+8
-0
-
692. 匿名 2020/03/16(月) 20:39:23
>>8
もちろん!
ケチャップつけて食べたらトマトも合わせて野菜2つになるしね!
↑
去年までアメリカで子育てしてました。アメリカだったら毎日お弁当でも苦にならない…
日本のお母さんすごいーーー+23
-0
-
693. 匿名 2020/03/16(月) 20:40:16
>>370
りんご意外と小さいよ+2
-0
-
694. 匿名 2020/03/16(月) 20:42:08
>>1
アメリカ育ちだけどこんな感じだよ。というかこれは豪華なやつ。
あのジュース甘すぎて飲んだあとのほうが喉渇くからよく友達のミルクと交換してた。+13
-0
-
695. 匿名 2020/03/16(月) 20:42:21
>>32
カプリソーネ!!懐かしい!+13
-0
-
696. 匿名 2020/03/16(月) 20:46:50
鉄矢!後ろに歌詞あるで!+2
-0
-
697. 匿名 2020/03/16(月) 20:52:19
疑問なんですけど、パンにジャム塗ったのとリンゴとかってなんでさんな感じ(言い方に語弊があったらごめんなさい)でもOKなのですか?
海外ではあまり食は重要視されてないとか?+2
-1
-
698. 匿名 2020/03/16(月) 20:52:52
>>176
他の人も書いてくれてるけど、からかわれたりネグレクト扱いされると困るからです。
そして自分がどうこうというより、そんなことになったら子供がかわいそう。+16
-1
-
699. 匿名 2020/03/16(月) 20:56:03
>>116
しょっぱい。
わたしは嫌いじゃなかった!+3
-0
-
700. 匿名 2020/03/16(月) 21:15:12
>>619
rice crispie treatっていう物かな+1
-0
-
701. 匿名 2020/03/16(月) 21:18:14
>>26
もはや「作る」って言わないよね(;^_^A
詰めるだけ。+32
-0
-
702. 匿名 2020/03/16(月) 21:19:35
ニュージーランド
ハムとチーズ、もしくはナテラのサンドイッチにバナナかりんご
足りなかったら売店でミートパイやグミやチョコ菓子を買って食べた
休み時間にみんな堂々とお菓子を食べていて日本ではお金を持って行くこともお菓子持ち込みなんて禁止だったから衝撃だった
ちなみに公立中学校+18
-0
-
703. 匿名 2020/03/16(月) 21:22:07
ニュージーランドでホームステイした時、「パンにバターは塗るか?」って聞かれたのでYesって答えてランチタイムを楽しみにしてた。
開けたらバターを塗った食パンだけ入ってたので、優しいはずのホストマザーにイジワルされたかと思った。でも、周りと見比べてまぁそんなモノなんだと分かった。お腹すいて、屋台で買い足してたけど。+34
-0
-
704. 匿名 2020/03/16(月) 21:22:23
>>592
韓国の子供も塾弁持って行くし、運動会も弁当持参と聞いたけど。+0
-2
-
705. 匿名 2020/03/16(月) 21:22:28
私の会社にもってくご飯こんな感じだわ(笑)+2
-0
-
706. 匿名 2020/03/16(月) 21:23:07
>>676
669です。
私はオーストラリアだったからアメリカ事情はわからないけど、シリアルと牛乳、フルーツの朝食、ハムやチーズをはさんだサンドイッチにリンゴやセロリ、人参、ヨーグルトのランチ、キャセロールや手作り生地のピザやサラダの夕食が日本と比べて栄養が足りないとは思わないよ。
私の住んでいたエリアはマクドナルドは子供の成長に良くないと閉店になったし、マクドナルドもキッズミールのドリンクはコーラは選べなくて、リンゴジュースか牛乳の二択だった。
+15
-0
-
707. 匿名 2020/03/16(月) 21:24:34
>>76
おにぎりとみかんなんていいお弁当だけどね。茹で卵付ければ文句ないかなぁ?+25
-0
-
708. 匿名 2020/03/16(月) 21:24:56
海外のシンプルなランチに憧れるので読んでて楽しいー!皆さんありがとうございます。
基本はサンドイッチ(ハム、チーズ、ジャム)、果物or生野菜、スナック、ジュースをセットにしている方が多いこと、定番のピーナツバターは現在NGのところが多いんですね!
ちょくちょく話に出ていた缶詰に入ったパスタというのはこんな感じなのかな?+24
-0
-
709. 匿名 2020/03/16(月) 21:25:46
>>670
アメリカの家とオーストラリアにいたことがあるけど、週の半分ファーストフードのテイクアウトで残りはマカロニ&チーズのインスタントとか夜ご飯なのにシリアル食べたり衝撃的でした
野菜を蒸したりたまにするけど味付けなし
肉も基本塩胡椒で焼くだけで不味かった+11
-0
-
710. 匿名 2020/03/16(月) 21:25:48
>>456
私は10年前にカナダに留学したけどまったく同じwww
感謝祭の後はターキーサンドだったけど!
その名前分からないお菓子はめちゃくちゃ美味しかった記憶。+4
-0
-
711. 匿名 2020/03/16(月) 21:29:42
高校の時に短期ホームステイに行ったんだけど、アメリカ西海岸富裕層で健康オタクっぽい家庭だったからか、サブウェイみたいにお野菜たっぷりのサンドイッチをいつも作ってくれてた。+32
-1
-
712. 匿名 2020/03/16(月) 21:30:04
>>702
私もここ読んでて衝撃の連続です!特に授業中に軽食を食べる子がいたり、先生からお菓子を配られてその場で食べたり。私の学生時代だったら、学校でのお菓子は説教+親呼び出しでしたよ!笑+20
-0
-
713. 匿名 2020/03/16(月) 21:30:42
>>540
イギリスの土地は痩せてて野菜が元気に育たないとか、産業革命でより簡単に済ませる食事になっていって、食に対する関心と探究心、意欲が低下した、との解説を読んだことがあるよ。
そういえばハリーポッターの小説でご馳走の描写が『茹でじゃが芋、焼きじゃが芋、フライドポテド…』ってひたすら素材そのままみたいなのがズラズラ並んでて、わびしいご馳走だなぁと思った記憶。。+24
-1
-
714. 匿名 2020/03/16(月) 21:31:08
>>35
たまーにはいいけど、毎日はかわいそうと思うわw
それに私でも毎日それはキツイわ。+7
-3
-
715. 匿名 2020/03/16(月) 21:31:24
>>66
タイに住んでいましたが、タイにもほぼ似たような形のお弁当箱があります。タイ語でビントー と言って、日本語由来らしいです。ホーロー製とかが昔ながらなのかな。今はお洒落な見た目でプラとなメラミン製とか色々あると思いますが。
レトロで可愛いから、お洒落な今時のカフェレストランとかでもビントーに入ったタイ料理のランチを出すお店もありました。
あと、公園でビントー広げてピクニックみたいにのんびり過ごしているタイ人も見たことあります。
可愛いから欲しくなりますますが、漏れとか心配で買うには至りませんでした〜。+15
-0
-
716. 匿名 2020/03/16(月) 21:32:21
帯同で行ってたけど、普通のお弁当持たせていたよ。
しかも10時のスナックタイムとかあったから、面倒だったー。日本の幼稚園ママも経験したけど、スナックタイム分も用意もあると大変だった。日本でもお弁当経験してるから、ミニトマトだけとかミニの人参だけとか拒否られた。
給食も有料で選べたけど、美味しくなかったみたいで、給食の日本人には羨ましがられていたよ。
+3
-0
-
717. 匿名 2020/03/16(月) 21:32:29
>>712
そーそー(笑)
飴の紙1枚、校内に落ちてただけで全校集会だったな。
ばかみたいだね(笑)+28
-1
-
718. 匿名 2020/03/16(月) 21:33:05
正直、このトピ読んで日本で良かった。と思ったw
+17
-1
-
719. 匿名 2020/03/16(月) 21:33:39
>>20
わかります!
私の主人も茹でたパスタに瓶入りのパスタソース和えたのとかを毎日持って行きます(^^)楽で安上がり、最高です♪+5
-1
-
720. 匿名 2020/03/16(月) 21:34:33
日本のお弁当って本当に凄いと思うわ。お母さん本当には脱帽。オセアニアで中高過ごしたけれど、ハムとチーズのサンド、レタス(日によってメンバーは変わる)を朝起きて挟んで、ネクタリンやリンゴ、バナナのフルーツをひとつかふたつ、マムの作った手作りスポンジケーキ、ミニチップスなど持って行ってました。ちなみに朝はシリアルかフルーツ。ランチ前には、リセスという少休憩があるので、そこでランチボックスから軽く食べたり食べなかったり。もしくは、校内に、キャンティーンがあったので、1.50-2.50でソーセージパイやミートパイ、スニッカーズを買って食べてたかなあ。量は多くなかったけど カロリーは高い物が多かったと今は思うね。少食だし満足してた。15時には、ティータイムがあるので、そこでお腹すいてれば軽くラザニアとか食べてたかなあ。何も食べてず夕食までってことも。+17
-0
-
721. 匿名 2020/03/16(月) 21:35:44
>>711
大当たりのホストファミリーだね!+29
-0
-
722. 匿名 2020/03/16(月) 21:36:57
>>717
わかります!笑 部室にミルキーの包み紙が落ちてたことが原因で、その部室永久に使用禁止になりました!+14
-0
-
723. 匿名 2020/03/16(月) 21:41:05
>>26
言ったらなんだけど、オーストラリアでは中学生になったら自分でサンドイッチ作ってたよ。
仕事してたりシングルのママも多いからね。だからこそのシンプルなサンドイッチなのに。
ホストファミリーが作ったものが不満ならこういうのが良いとか、足りるとか足りないとか、サンドイッチがいいとか言えば良かったのに。
何も言わないでゴリラじゃないんだよとか言うのもどうかと思うわ。+6
-40
-
724. 匿名 2020/03/16(月) 21:41:46
>>716
あと、朝作るの大変!って他の日本人ママにグチったら、「残り物か、冷凍してチンだよ!朝からやりすぎ〜って」馬鹿にされた。
それを韓国のママたちに、告げ口?のように「朝作ってるらしいよー、信じらんないね」って言われたんだけど、韓国ママたちは「え?朝から作るよね?」「うん」「蒸し物も朝からするよ。ってか全部朝作るし、冷凍食品なんてありえない!」って。
逆に驚いてた。スカッとしたわ。
+1
-16
-
725. 匿名 2020/03/16(月) 21:42:46
>>720
ソーセージロールね。懐かしいね。+1
-0
-
726. 匿名 2020/03/16(月) 21:43:28
>>723
横です!オーストラリアでのランチはどんな感じだったんですか?アメリカに似てる?+4
-0
-
727. 匿名 2020/03/16(月) 21:48:41
>>104
え、わたしベジマイト大好き!
薄~く薄~く塗って、マーガリンを塗ったもう一枚と合わせてサンドイッチにして食べる!
そして100%オレンジジュースを食べながら飲むと相性バッチリ
塩辛いかんじがたまりません
+14
-1
-
728. 匿名 2020/03/16(月) 21:52:24
>>31
私もアメリカで出産子育てした。
向こうにある食材で頑張って離乳食を作っていたら、息子と同じ1歳半くらいの子がお昼ご飯にマカロンを食べててびっくりしたよ。
でも、食育がない弊害も多いよ。友達の子供は小学生の今、ピザとお母さんのカレーとトマトしか食べない。カレーも市販のはダメなんだと。
もちろんちゃんと育つ子もいるだろうけどなんかね...。
+25
-0
-
729. 匿名 2020/03/16(月) 21:52:46
>>84
劇団ひとりが、米国の反日活動が盛んな小学校に通ってた頃おにぎり持ってったらヘイ、ライスボール!ってキャッチボール代わりに投げられたエピソード思い出した。+19
-0
-
730. 匿名 2020/03/16(月) 21:52:47
>>726
アメリカを経験していないから何とも言えないけど、サンドイッチとフルーツ、リセスのスナックを大きなお弁当箱に詰めて持参。またはキャンティーンで紙にお金を入れて朝頼むと、その紙にオーダーしたものがラッピングされて届く。
キャンティーンは親が交代でボランティアで入る。
ソーセージロールやキドニーパイ、パスタ、サンドイッチ、お菓子、飲み物が買えたよ。
アイスクリームはカラフルだったね。+12
-0
-
731. 匿名 2020/03/16(月) 22:00:38
>>13
これ、憧れて買ったことあるんだけど、この容器に日本のおかず入れるとスカスカでボロボロになるのよ…+6
-0
-
732. 匿名 2020/03/16(月) 22:11:43
>>8
昔アメリカ人の彼がサンドイッチ作ってくれるっ言うから楽しみにしてたら、パンにマヨーネーズをベタッと塗って閉じて渡された。
「タマゴサンド!」ですって。+22
-0
-
733. 匿名 2020/03/16(月) 22:17:14
>>410
夫婦ゲンカ凄まじく増えそう+4
-0
-
734. 匿名 2020/03/16(月) 22:17:52
>>289
非常識な発言をされるそのバイトの方こそ、育ちがわかりますね。+10
-0
-
735. 匿名 2020/03/16(月) 22:18:59
アメリカにホームステイした時、こんな感じのお弁当毎日渡された。コーラ、サンドイッチ、果物、スナック菓子。それプラスにサラダとかついてる日もあった。+1
-0
-
736. 匿名 2020/03/16(月) 22:22:05
>>26
ワロタw+7
-0
-
737. 匿名 2020/03/16(月) 22:22:54
紫色のカブ(名前忘れてしまいました)が挟んであるサンドイッチ 最初は抵抗あったけれど慣れてきたらハマってしまいました。ニュージランドですがどなたかあの真紫のカブの名前を知っている方いましたら教えて頂けたらありがたいです。味は甘いです。+6
-0
-
738. 匿名 2020/03/16(月) 22:23:14
>>371
オージーの彼も桶にお湯貯めて洗剤入れたら、その洗剤水でブラシでゴシゴシしたら水で流さずにカゴに入れちゃう
びっくりだよね
どんだけ水が貴重だったのかが分かる洗い方だけど、日本の洗剤でやっていいのか心配
+5
-0
-
739. 匿名 2020/03/16(月) 22:23:16
カナダにホームステイした時にその家に住んでいた小学生のランチは、ジップロックの袋に茶色いパンとハムとチーズをポンポンと入れて終わり。
あとは小さめの青リンゴ1つ持って、行ってきまーす!だったな…
自分の子供にもたまにはそんなお弁当持たせてみようかな 笑+7
-0
-
740. 匿名 2020/03/16(月) 22:24:13
>>57
ミートボールやウインナーのお弁当より、フルーツ丸ごととかの方が混ぜ物少なくて身体に良さそう!+27
-0
-
741. 匿名 2020/03/16(月) 22:24:31
>>40
帰れよ+11
-1
-
742. 匿名 2020/03/16(月) 22:27:25
>>557
日本の公立中学でも英語の授業のカナダ人の先生が正解したらキャンディやチョコレートくれたの思い出した!良い思い出!+10
-0
-
743. 匿名 2020/03/16(月) 22:39:12
>>737
紫色のカブと言えばビーツかも?
ボルシチとかに入ってるみたいで、確かに甘かった。+9
-1
-
744. 匿名 2020/03/16(月) 22:43:04
>>304
ミネラルとはちょっと違うけれど、海外の小麦粉には鉄分が添加されてるって聞いた。
だから日本女性みたいに貧血で悩む事が少ないんだとか。
そういう風な工夫が他にもされているのかも
+9
-0
-
745. 匿名 2020/03/16(月) 22:43:20
>>57
これ、日本にあるものでやるとどうなるの?
サンドイッチと果物以外は、野菜生活、アルフォート、蒟蒻畑をタッパーに入れてあげる感じかな?
+18
-0
-
746. 匿名 2020/03/16(月) 22:44:45
>>87
横ですが、私小学生の頃中華学校通ってて、お弁当は教室に保温機?があってお昼にはちょうど暖かいお弁当が食べられました!+9
-0
-
747. 匿名 2020/03/16(月) 22:45:46
日本は給食あるし、子供の頃からしっかり食べてると思う。でも、大人になったら体格的には欧米人に敵わないんだね。日本人の食事は海外よりも乳製品とか肉が足りないんだろうか。+4
-0
-
748. 匿名 2020/03/16(月) 22:47:57
>>472
わかるよー!めっちゃわかる!
でもさ…インスリン打ってるけどかっぱ寿司に行って、ノボラピット5単位打って10皿以上食べたときは食後1・2時間共に150もなかったんだよね。
寿司ヤバいと思ってたけど酢飯の酢であまり上がらなかったのかなーと思ったり。でも酢飯の当分も米も凄いもんね。
餅は死ぬかと思った、お正月の切り餅ひとつで250いった!寿司の方が食べたのにさw+8
-0
-
749. 匿名 2020/03/16(月) 22:51:18
>>4
日本もこれがスタンダードになって欲しい
毎日毎日弁当作りめんどくさい…+18
-1
-
750. 匿名 2020/03/16(月) 22:52:04
>>659
日本のスーパーで見たこと無い+0
-0
-
751. 匿名 2020/03/16(月) 22:55:31
>>9
イギリスでは小さいサイズのロウに包まれたチーズが人気だった気がする。赤とかオレンジのロウのやつ。
ピーナツバターサンドイッチ、小さいリンゴ、ロウに入ったチーズ…懐かしいなぁ。子供はカバンタイプのキャラ物のランチボックスをみんな持ってた。+6
-0
-
752. 匿名 2020/03/16(月) 22:55:59
>>73
私の休日の食事みたいな雑さだ+3
-0
-
753. 匿名 2020/03/16(月) 22:56:25
>>556
スニッカーズ、マーズバー、ミルキーウェイ食べがち。+4
-1
-
754. 匿名 2020/03/16(月) 22:58:48
>>723
思っただけで言ってはないでしょ
特に文句があるわけじゃなく見た感想だよ!+28
-0
-
755. 匿名 2020/03/16(月) 22:59:37
>>627
二段のなら持ってるけど、レンチンできないしメンドイ。+2
-0
-
756. 匿名 2020/03/16(月) 23:00:33
>>124
便利そうだから日本でも売ってほしい+3
-0
-
757. 匿名 2020/03/16(月) 23:00:39
>>749
私もそう思う。
毎日とはいかなくても、週1、2くらいはこれでいいと思う。
全国のお母さんの負担、ちょっとでも減らしてあげて欲しい。+22
-0
-
758. 匿名 2020/03/16(月) 23:01:01
>>1
ZOZO田端が弁当なんて3分で作れるとか発言して炎上してたけどこういう弁当指してたのか!+38
-0
-
759. 匿名 2020/03/16(月) 23:03:55
>>589
確かにwビビンバなら結局混ぜるんだもんねw+1
-0
-
760. 匿名 2020/03/16(月) 23:04:05
>>708
私はラビオリの缶詰食べてた+1
-0
-
761. 匿名 2020/03/16(月) 23:05:25
留学もホームステイもしたこと無いけど、アメリカの学校をイメージして、【皮付きジャガイモ、茹で卵、ベビーチーズ、魚肉ソーセージ、バナナ、蜜柑】の弁当にしたことがある。なんだか味気なかった。味塩が重かった思い出。+5
-0
-
762. 匿名 2020/03/16(月) 23:05:41
>>57
手間っていうか、単なるみえでしょ+1
-6
-
763. 匿名 2020/03/16(月) 23:07:19
日本のかたさってなんなんだろう(笑)
たしかに朝と夜に栄養あるご飯つくれば
昼なんてお腹満たせさえすればいいよね~
カップ麺じゃなければ、パンでもリンゴでもバナなだけでも充分だ!!+8
-1
-
764. 匿名 2020/03/16(月) 23:07:43
>>17
フィジーにはそんなお弁当ないよ
イモとかキャッサバ、インド料理さっ!+8
-1
-
765. 匿名 2020/03/16(月) 23:09:01
>>760
私も!+2
-1
-
766. 匿名 2020/03/16(月) 23:10:00
>>69
知り合いでパンは苦手な子がサンドイッチ風おにぎりをしてたって言ってた。米を四角くして中に海苔入れる。バレると思うんだけど笑+18
-0
-
767. 匿名 2020/03/16(月) 23:10:14
>>222
臭いのは臭豆腐じゃない?
これはルーウェイの煮卵+8
-0
-
768. 匿名 2020/03/16(月) 23:10:39
サンドイッチでてきたらいい方だよ!
私、留学してたときのホストファミリーに一応お弁当らしきもの持たされてたけど、パンと、ビニールのジップロックにピーナツとドライフルーツが入った謎のお菓子を待たされた。
毎回不味くてお腹空いてたよ。
結局コンビニで買ってた。笑
日本の弁当まじで美味しいし丁寧だし彩りいいし最強!+23
-0
-
769. 匿名 2020/03/16(月) 23:11:44
日本のお弁当って見た目も気にして綺麗に詰めるから時間もかかるよね。
キャラ弁じゃなくたって綺麗なお弁当が多い。
+6
-0
-
770. 匿名 2020/03/16(月) 23:11:54
>>163
牛の主張+3
-0
-
771. 匿名 2020/03/16(月) 23:12:02
子どもの頃アメリカに住んでました!
まさにこんなランチボックス持って行ってました!!
日本人の父母ですが、浮かないようにサンドイッチとかバナナ入れてくれてたと思います。
でも日本のお弁当の方がおいしい笑!+31
-0
-
772. 匿名 2020/03/16(月) 23:13:11
>>743
教えてくださりありがとうございます!
口でここまで出ている状態になっていてモヤモヤしながらコメントしました 笑
ビーツ入のボルシチは初めて聞きました ロシア近辺に滞在してきたのでしょうか。
私はビーツの間に挟んであるチーズがマッチしてきて昼ごはんは毎回ビーツ入のサンドイッチ買っていました。
+6
-0
-
773. 匿名 2020/03/16(月) 23:14:06
うちの学校は給食があったなあ
平日の給食はカフェテリア方式で温かいのが出た
週末の日本語学校は乾パンとチーズだけ+6
-0
-
774. 匿名 2020/03/16(月) 23:15:14
>>765
たまにあの味思い出して食べたくなるけど
日本で見かけたことがない…+3
-0
-
775. 匿名 2020/03/16(月) 23:16:28
>>762
いいえ、手間です。+9
-0
-
776. 匿名 2020/03/16(月) 23:17:48
日本食に置き換えると
ふりかけかけたおにぎり
&納豆、みかん、とかだけでいいってことかな+8
-0
-
777. 匿名 2020/03/16(月) 23:21:12
>>774
多分日本人には柔らかすぎるパスタが受け入れられないかと思う。でも今頃になってmac n cheeseがコストコとかで売られ出したから後10年位待てばこっちでも受け入れられるのかも。+3
-0
-
778. 匿名 2020/03/16(月) 23:25:34
>>777
あと10年かあ笑
トマトソースでグダグダになったラビオリ食べたい〜+1
-0
-
779. 匿名 2020/03/16(月) 23:29:03
>>772
オーストラリアです。
ビーツは初めてオーストラリアで食べたのでちょっと驚きましたねー、私は好きでも嫌いでもないって感じ。
ボルシチに入ってるのは、細かく切ったのを(短冊切り?)上にトッピングするみたいなものだと思います。+5
-1
-
780. 匿名 2020/03/16(月) 23:34:52
>>569
向こうのお母さんからしたら、バイトの子守りがら頼んでもいないのに(日本人からしてたとえば)フレンチのフルコース作った!?どうしよう母親である私はあんなの作り続けられない!子供にナメられる!やめてやめて!くらい厄介に映ったのかも( *´艸`)+20
-0
-
781. 匿名 2020/03/16(月) 23:36:29
>>574
オエ、気持ち悪い。
タイトルだけ書けばいいじゃん。
悪いけど通報したいくらい。+6
-2
-
782. 匿名 2020/03/16(月) 23:37:35
>>586
なんのために???+1
-0
-
783. 匿名 2020/03/16(月) 23:40:38
スイスのツアー旅行をした時、朝早かったのでお弁当付きですと言われたのでたのしみにしていたらデニッシュパン2つとリンゴが無造作にビニール袋に入れられていた
美味しかったけどさ+5
-0
-
784. 匿名 2020/03/16(月) 23:42:00
>>103
こういう話好き
楽しいし羨ましいし大切な思い出だね!+7
-0
-
785. 匿名 2020/03/16(月) 23:42:11
>>303
ないと思う。中国人や韓国人経営の日本風寿司ショップも沢山あるよー!!!そこに、なぜか焼きそば売ってたから、焼きそば買ったら、照り焼きソース焼きそばで劇マズだったけど www
韓国でも、中国でも寿司屋といえば、日本食と思ってる。+1
-0
-
786. 匿名 2020/03/16(月) 23:43:05
アメリカだけど、パンにマヨ塗ってハムとチーズ挟んだやつと、このジュースよく飲んでたw あとはRaysかチートス食べてた+10
-0
-
787. 匿名 2020/03/16(月) 23:43:26
>>588
マックのキッズミール頼もうとしたとき、チーズバーガーの他にサイドメニューは?って聞かれたからポテトを頼んだけど、「もう一個選んで」と言われて???となってたら「もう一個チーズバーガーにすんの?」って聞かれて、意味がわからずそのままお願いしたら、チーズバーガー×2個とポテトとフリードリンクだった。そんなに子供食べるか!?+6
-0
-
788. 匿名 2020/03/16(月) 23:43:42
>>748
餅ってすごいんだね。海外のお弁当作り、楽そうでいいな~
テルモのナノパス(34G)使ってる?使ってないならためしてみて、全然違和感なく打てる。
病院変わって32G出されて痛くて、無理やりナノパス取り寄せてもらった
+1
-0
-
789. 匿名 2020/03/16(月) 23:47:30
>>410
キャラ弁とかもうビックリかな+4
-0
-
790. 匿名 2020/03/16(月) 23:49:34
>>581
なんで朝の様子知ってるんですかね〜+9
-0
-
791. 匿名 2020/03/16(月) 23:53:57
>>23
作る側に立つと本当にありがたいし、愛を感じるよね+1
-0
-
792. 匿名 2020/03/16(月) 23:55:40
>>3
私、子供の頃
教育テレビでその場面流れて
「なにこれ?これがお弁当なの?
これおやつじゃ??」
とカルチャーショックを受けた+2
-0
-
793. 匿名 2020/03/16(月) 23:56:12
>>660
ポテトのビタミンCは、加熱により破壊されちゃうんだけどね+5
-1
-
794. 匿名 2020/03/16(月) 23:56:32
弁当作るのだるいから海外並みの雑さになって欲しい...
向こうはリンゴ丸かじりが普通だしポテトチップスが昼ご飯替わりという雑さだったけど本当に楽だったな+3
-0
-
795. 匿名 2020/03/16(月) 23:56:38
>>116
万田酵素に似てる気がした…+1
-0
-
796. 匿名 2020/03/16(月) 23:57:09
オーストリアでホームステイした時のランチボックス!
これにクッキーとか入れてもらっていました。
ランチはこんな感じでシンプルだけどディナーのヘビーさといったら…🤤🍽❤️+22
-0
-
797. 匿名 2020/03/16(月) 23:57:24
>>730
わー最高!ありがとうございます!+3
-1
-
798. 匿名 2020/03/16(月) 23:57:38
>>794
ちなみにイギリス留学した時のこと+2
-0
-
799. 匿名 2020/03/16(月) 23:58:22
>>748
お花の仮屋崎さんが糖尿病対策ですし飯をグレープフルーツジュースで作っていたけれど味はどうなんだろう
みかんジュースご飯みたいなものかな?
食べたことないけど+1
-0
-
800. 匿名 2020/03/16(月) 23:58:32
ホームステイ先でりんごとパンだけ持たされた時は嫌われてるのかと思ったw
結局、thank youと言いながらサンドウィッチをランチに買っていた事は最後まで言えなかったわ+6
-0
-
801. 匿名 2020/03/17(火) 00:01:59
私もオーストラリアやアメリカにでこんな感じのお弁当でした
日本に帰ってきて自分が子供を持つようになり、栄養あるものを!と毎日必死で作っていたけど、ある日、作るのに疲れた時は「海外はあんなランチでもみんな元気に大きく育っているんだ…手抜きでも大丈夫…!」っと自分を安心させる材料となっている。+21
-0
-
802. 匿名 2020/03/17(火) 00:07:29
>>740
横!それ私も思った!丸ごとの果物や茹でただけの野菜など余計な調味料も使わず、ダイエット中の自分の食事に似てる!スナック、ジュース、買い食いで余計なカロリーを補っちゃってるけど!+19
-0
-
803. 匿名 2020/03/17(火) 00:15:25
>>781
私もホラー苦手だから泣きそうになりながら通報押したよ…+1
-6
-
804. 匿名 2020/03/17(火) 00:16:42
アメリカにホームステイしてた時見てびっくりしたのはジプロックにMチョコが入ってるお弁当の人
日本はみんなきちんとしたお弁当で凄いよね+4
-1
-
805. 匿名 2020/03/17(火) 00:18:20
>>132
えっ?これ本気で間違えて投稿されたということ?
なんかすごく可愛いですね+6
-1
-
806. 匿名 2020/03/17(火) 00:24:01
>>793
当時の栄養価表には確かに載ってたんだけど、そんなのほんのわずかだろうし、デメリットのほうがずっと多いよねwマックのポテトは工場で揚げる→冷凍→店舗で揚げるの二度揚げだしさ。+4
-2
-
807. 匿名 2020/03/17(火) 00:25:22
アメリカに留学してたときホストマザーが持たしてくれたお弁当がまさに主さんの写真みたいなセットだった。1番衝撃だったのは、ポテトチップスの小さい袋みたいなの入れてくれてるんだけど、よくよく聞いたらそれがサラダ扱いだった。笑
アメリカドラマでよく観るリンゴ丸かじりは、それようと思われる日本ではあまり見かけないちょっと小さいサイズのリンゴがスーパーにたくさん売っていた。初めて見た時これがあのリンゴかっ!ってなった。+10
-1
-
808. 匿名 2020/03/17(火) 00:27:12
>>801
それが本当不思議。
朝も大した物食べてないよね?
夜もそんなに品数多いイメージ無いんだけど。どこで栄養とってるんだろ?+7
-1
-
809. 匿名 2020/03/17(火) 00:27:25
>>786
チートス大好きだったー!あれと、マーズだっけ?ミルキーウェイとかを延々と交互に食べれた!あとスキットルズもよく食べたなぁ+5
-1
-
810. 匿名 2020/03/17(火) 00:27:45
>>804
m&m弁当!わたしも留学したときクラスメイトにいました!しかもほんとにそれだけで、お昼にボリボリ食べてたw+6
-1
-
811. 匿名 2020/03/17(火) 00:27:45
>>146
これは子どもの憧れですよねー!カナダに住んでた時、子どもにせがまれて1度だけ買いました。+4
-1
-
812. 匿名 2020/03/17(火) 00:27:47
カナダホームステイ時代、毎日ぼそぼそのサンドイッチにカット人参orまるごとリンゴでさすがに飽きて、学校の売店でカップラーメンとか買って食べてた😂
おかげで半年で7キロ太った😂+7
-1
-
813. 匿名 2020/03/17(火) 00:28:19
>>320
他の国からしたら、お昼に焼きそばとかパスタ作る日本のママ達って当たり前じゃないんだね+8
-1
-
814. 匿名 2020/03/17(火) 00:30:33
>>484
ピーナツバターやサワークリームたっぷりとかチーズもそうだけどカロリー高いのが好きだからなのかな?
夜は揚げ物とか
アメリカ人はサワークリームやアイスクリームの量が違うよね
絶対、デブの素が潜んでる+4
-1
-
815. 匿名 2020/03/17(火) 00:30:46
このトピすごく面白い
そして、ガル民達って帰国子女だったり、国際結婚してたり、学生時代ホームステイしてたり、海外の方と交流してたり…いろんな方いるんだな〜すごいなぁ〜って思った(^^)
田舎で育った私からしたら、全然知らない世界知ってるんだね
+34
-1
-
816. 匿名 2020/03/17(火) 00:35:33
>>1
こんなお弁当持たせてもらったらウキウキして超テンションあがるわ。
でも舌がビリビリはりはりになりそうw+3
-1
-
817. 匿名 2020/03/17(火) 00:38:24
>>174
私のホームステイ先はレタス小さいの丸ごと入ってたよ笑
切るの面倒くさかったんかな。+6
-1
-
818. 匿名 2020/03/17(火) 00:41:21
>>16
動物園のゾウのご飯みたい。+4
-1
-
819. 匿名 2020/03/17(火) 00:51:40
オーストラリアに行かれていた方が沢山いて嬉しい!
皆、同じ様なお弁当だったんですね!
すごーく懐かしく思い出します。
私も簡素なお弁当に加えて毎日海や川で遊んでいたので、ホームステイ前半でかなりやせた気がする(体重測ってはいないが)。
で、慣れてきた後半は自分でお菓子買ったり買い食いする様になり、戻ったな笑+8
-2
-
820. 匿名 2020/03/17(火) 00:52:44
>>514
ロールパン覚えてるわ
日本のスティックパンをロールパン型にして、甘みを減らして口溶けをもう少し悪くした感じのやつ
もそもそ食べて口の中の水分奪われるw+5
-1
-
821. 匿名 2020/03/17(火) 01:13:59
>>367
「ポテトフレーク」で検索すると出てくると思う
余談だけど人参とかぼちゃもある(離乳食とかパンケーキを作る時に便利)+3
-1
-
822. 匿名 2020/03/17(火) 01:14:04
アイルランドにいたけど、同じような感じ。正方形の薄い茶色のパンのサンドイッチ。
夕食は日本人の私に気遣ってかたまに米が出た。その米もシリアルのような箱に入っていて、鍋に水と塩を入れて炊いててホントにびっくりした。たまの米の日以外はひたすらジャガイモ。+8
-1
-
823. 匿名 2020/03/17(火) 01:18:03
>>770
この牛のやつはカルディで買えるよ
ムカつく顔してるけど結構美味しいのよw+10
-1
-
824. 匿名 2020/03/17(火) 01:23:26
>>611
通販で買えるよ。
今見たら品切れになってた。日本でも人気なんですかね。
私が日本にいる時は、輸入品をおいてあるスーパーにありました。(紀伊国屋、明治屋、成城石井)今は無いなら国産のグループジャムをスーパーで探してみてください。イチゴやミカンやブルーベリーよりも爽やかで美味しいです。コスモ食品だったかな、山ブドウのジャムが近くてオススメですよ(最寄りのスーパー)+7
-1
-
825. 匿名 2020/03/17(火) 01:28:07
>>344
人それぞれですね。ファーストフードばかりの家もあるし。うちはターキーやローストビーフやハムなど何重も重ねた簡単なサンドイッチをほぼ毎日食べます。+6
-1
-
826. 匿名 2020/03/17(火) 01:44:42
イタリアも、丁寧にお弁当を作る文化は無いと思った。もちろん水筒に飲み物を入れて持ち運ぶなんて誰もしてない。喉が乾いたらバルで何か飲んで、ついでにお手洗いも済ませる、みたいな。
ノンシュガーのコーヒーをオーダーすると、「何故砂糖を入れないの?」とおしゃべり好きなバル店主に幾度となく話し掛けられましたw+8
-1
-
827. 匿名 2020/03/17(火) 01:53:07
>>822
米に塩水…
ひたすらジャガイモ…
ドン引き
+3
-5
-
828. 匿名 2020/03/17(火) 02:20:10
>>649
食べ切れるサイズの小さい林檎らしいよ+1
-1
-
829. 匿名 2020/03/17(火) 02:23:31
>>814
デブの素笑!
でも海外にいた時ホントにそう思った!
もちろん全部の家庭を知っている訳じゃないが、簡素な食事が原因で甘いものやアブラもののドカ食いに走るのかなーって。+2
-1
-
830. 匿名 2020/03/17(火) 02:27:11
>>665
アメリカのドラマで小柄な女子高生でさえも日本のLサイズより大きいカップのドリンクを飲んでてビビった+2
-1
-
831. 匿名 2020/03/17(火) 02:30:36
>>665
日本ではポケトル(120ml)が人気だけどどう思うんだろう
周りに外国から来た人がいないから聞けないや
誰か聞いてみてw+7
-1
-
832. 匿名 2020/03/17(火) 03:17:53
>>810
タイ、バンコク。
冷たいお弁当を食べるのは好まれず、安くておいしいデリ(屋台)がいっぱいあったのでよく食べていました。あとはフルーツが最高に美味しかった。
修行僧の方とすれ違う事も多く、ポケットからm&mが出て落ちた時は「煩悩」って思って心の中で笑いました!+10
-1
-
833. 匿名 2020/03/17(火) 05:01:29
現地の人は太ってるってコメント見たけど、日本に来る観光客で太ってる人ってあまりいないよね。
何でだろう?+2
-3
-
834. 匿名 2020/03/17(火) 06:23:03
>>189
私はSkippyっていう青い蓋のピーナツバターがすき!クランチタイプで粒が入ってるやつ!+6
-2
-
835. 匿名 2020/03/17(火) 06:23:20
>>824
ありがとうございます!
ぜひぶどうジャムをゲットしておすすめのサンドイッチを食べたいです!+8
-1
-
836. 匿名 2020/03/17(火) 06:47:54
>>824
あ、国産のそのブドウジャム、信濃屋さんでも見かけましたよ(*^^*)+5
-1
-
837. 匿名 2020/03/17(火) 07:04:32
>>320
たしかにそうだよね。
自分もそのお弁当で育ったらそれがふつうだよね。
でも私も日本で過ごしてきたから、ここに出てきたお弁当の内容とか、うわ〜最悪って思っちゃうし、子供にはやっぱりある程度のお弁当を持たせてあげたい。+4
-1
-
838. 匿名 2020/03/17(火) 07:05:40
>>665
あ、私基本グランデw+2
-2
-
839. 匿名 2020/03/17(火) 07:19:59
>>822
うす茶色の正方形のパン、分かります〜、ハムかチーズが挟んでいるだけだった。
私はイギリスだったけど、アイルランドも1度行ってみたいと思っていました+6
-1
-
840. 匿名 2020/03/17(火) 07:25:46
>>808
留学したときにびっくりしたんだけど、普通のスーパーにめっちゃビタミン剤?コーナーがある!
ビタミン剤で栄養取る人多いらしい。+4
-1
-
841. 匿名 2020/03/17(火) 07:31:12
旦那は料理しないから、アレコレ食べたがるし粗食にすると露骨に不機嫌な顔する、自分はご飯にお味噌汁おかず一品で充分なのに!
将来旦那が死んだ暁には、料理の時間も食費も半分以下になると思う。
その日まで頑張れ私+4
-1
-
842. 匿名 2020/03/17(火) 07:40:32
インスタグラムとかでよくあるレタスとか生野菜を敷いて見た目綺麗なお弁当って、実際食べるとどうなんだろう?おかずとか、ご飯が湿っぽくなりそうで私はやらないけど。
なんであんなに見た目に拘るんだろう。+1
-1
-
843. 匿名 2020/03/17(火) 07:45:21
>>831
日本人の私でさえ、ミニミニ水筒は買わないわw
一瞬で飲み干せる自信がある。
+6
-3
-
844. 匿名 2020/03/17(火) 07:47:18
>>639
肥沃な大地、ミネラルウォーター+0
-1
-
845. 匿名 2020/03/17(火) 07:51:25
ふと思ったんだけど、日本は塩分使用料が多いとよくWHOなんかから指摘を受けてるけど、それってもしかしたら三食きちんと料理をしているからなのかなと思った。
昼食→りんごと食パンとハム・ミルク
昼食→焼き魚と温泉卵・お味噌汁・お新香の定食
これだけでも塩分だいぶ違いそう。+7
-2
-
846. 匿名 2020/03/17(火) 07:56:02
>>729
苦労したんだね
+6
-1
-
847. 匿名 2020/03/17(火) 07:56:56
>>666
込んでるか?+0
-2
-
848. 匿名 2020/03/17(火) 08:05:04
>>691
なんとなく皮には農薬が残ってそうで抵抗があるから出来たらフルーツは皮を剥きたいんだよなぁ+2
-3
-
849. 匿名 2020/03/17(火) 08:07:13
お弁当なんて、おにぎりとお茶だけで充分
+1
-0
-
850. 匿名 2020/03/17(火) 08:10:13
>>843
私は凄く愛用してます。バックにも入るし+2
-0
-
851. 匿名 2020/03/17(火) 08:11:08
>>782
お昼休みに早く校庭に出て遊びたいがために
振って圧縮し小さくしてたんだよ、男子あほだよねw+6
-0
-
852. 匿名 2020/03/17(火) 08:15:57
>>189
私はSkippyっていう青い蓋のピーナツバターがすき!クランチタイプで粒が入ってるやつ!+7
-1
-
853. 匿名 2020/03/17(火) 08:17:27
ここのトピなんか色々と知れて面白い。
うちの親戚は滞在時よそで出させるマカロニチーズがどうしても口に合わなくて、ずっと遠慮してたって。アメリカにいても親の作る日本料理を毎日食べてたからかな。
あるブログでは、日本人の子供預かるとたくさん補助金貰えるから金目当てでホームステイ先登録してるけど、アジア人なんか好きじゃないし馬鹿にしてる、食事なんかほぼ作らない。みたいなオーストラリア人の話も聞いたことあるし、憧れや優しさだけで回ってない真実もあるだろうけど、優しく接してもらった人達は、その国に対して、その国で食べたランチに対してもいい思い出となってるんだろうなぁ。+21
-0
-
854. 匿名 2020/03/17(火) 08:17:28
>>851
そう!
早く遊びたいが故!
お母さんのお弁当の味は全く関係なかった!+6
-0
-
855. 匿名 2020/03/17(火) 08:22:42
>>854さん
>>586ですが 給食の「金属に入ったご飯」の話だよ+1
-1
-
856. 匿名 2020/03/17(火) 08:23:29
>>386
キュートですよね。+0
-0
-
857. 匿名 2020/03/17(火) 08:36:21
>>549
サラダならともかく、カットした野菜を数種類持ち歩かないし…+3
-1
-
858. 匿名 2020/03/17(火) 09:41:44
>>832
BTSの中でお坊さんがiphoneいじってたりするの見ると思わず笑っちゃいますよね。
屋台でも普通の食堂でもテイクアウトはビニールの袋に入れて空気パンパンにしてくるくるっと輪ゴムで留めるあれ、本当上手。クイッティアオ(米麺)とスープ&具を分けて袋にしてくれたり。
私はカオニャオ(もち米)が好きなので、20円のカオニャオに、1本30円のムーピン(豚の甘だれ串焼き)に、もしソムタムもあったらもう最高!のランチです。あーまた道端の屋台で買って食べたい…+5
-0
-
859. 匿名 2020/03/17(火) 09:50:42
洗えるとはいってもチャック付ビニール袋や薄いプラスチックのBOXはどうしても耐久性が低いので、日本のお弁当箱はエコだなぁと感じました(^^)
写真は >>1さんの蓋閉じたバージョンかな?+6
-0
-
860. 匿名 2020/03/17(火) 10:00:35
>>685
インドでカレーに飽きて中華料理屋で炒飯頼んだらカレー味だった・・・+7
-1
-
861. 匿名 2020/03/17(火) 10:06:02
>>843
ちなみに120mlというのはオロナミンCと同じ容量らしいよ+2
-3
-
862. 匿名 2020/03/17(火) 10:10:21
>>294
> >どうしてあんなに肥満になれるのか理解できない
ピザやポテトなどファストフードの方が安価なので、貧困層こそ肥満率が高いのがアメリカ+13
-0
-
863. 匿名 2020/03/17(火) 10:11:30
>>859
鰯の缶詰めを食べたら臭いと言われたとコメントした人がいたけど
チーズ&オニオンも匂いがきついのでは…+4
-0
-
864. 匿名 2020/03/17(火) 10:15:45
>>313
アメリカの肥満対策で学校内の自販機からコーラなどの炭酸系飲料を排除するって政策が、反対で頓挫したニュースを見た事あるな、
結局どうなったんだろう+13
-0
-
865. 匿名 2020/03/17(火) 10:22:09
>>861
私もポケットに入るからって買おうと思ったんだけど
一気飲みしちゃうなって思って買うのやめたんだよね…+6
-1
-
866. 匿名 2020/03/17(火) 10:51:12
>>408
去年アメリカに住んでて寿司にあたって数日ゲロゲロで大変だった。人気の和食レストランだけど後で聞いたらオーナーは中国人だった。
武漢で食肉をゴミ収集車で運搬して話題になってたよね。それを指示した行政の人もそこそこ高学歴のはずだけど衛生観念はそのレベル。一般人なんて生食と加熱魚の扱いを分けた方がいいとか考えもしなさそうだよね。日本は内陸でも新鮮なお魚を食べれる。すごいなーって思うわ。+14
-3
-
867. 匿名 2020/03/17(火) 12:05:58
>>255
ミニトマトの小皿、ほうれん草のお浸しの小皿、白菜キムチの小皿、カクテキの小皿、オイキムチの小皿、チャンジャの小皿、チチジミ、ご飯、わかめスープ、みたいなイメージ+1
-2
-
868. 匿名 2020/03/17(火) 12:13:54
>>867
ほうれん草のナムルでした。もやしのナムルもありそう。
ワンプレートにしたら普通かな?+4
-1
-
869. 匿名 2020/03/17(火) 12:22:22
>>867
聞いてるだけで美味しい。野菜たくさん摂れるよね。+6
-0
-
870. 匿名 2020/03/17(火) 12:23:28
アメリカの子どものお弁当に生セロリが入ってることがあるけど私は少し苦手だからみんな食べられて偉いなーと思う!+12
-0
-
871. 匿名 2020/03/17(火) 13:01:02
>>863
嗅ぎ慣れない臭いは悪臭と感じるそうよ。
魚&醤油(味噌)?
+9
-0
-
872. 匿名 2020/03/17(火) 13:02:46
>>862
体格のいい貧困層がお金のため軍隊に入隊しようとしても、ファストフードで出来た身体では栄養失調で入隊テスト落とされると聞いたことある。+8
-0
-
873. 匿名 2020/03/17(火) 13:05:14
>>864
炭酸飲料もピザも、巨大資本がいろんなところの利権を握ってるらしいからね。なかなかやめられないと聞くよね。+11
-1
-
874. 匿名 2020/03/17(火) 13:09:00
>>156
この白いのはウインナーかな?+0
-0
-
875. 匿名 2020/03/17(火) 13:14:59
>>874
グリッシーニという硬いプレッツェルみたいなクラッカーじゃないかな。形は長いのやらいろいろあると思う。+6
-0
-
876. 匿名 2020/03/17(火) 13:47:02
>>857
えー?そうなの?どこに住んでました?+2
-0
-
877. 匿名 2020/03/17(火) 14:16:54
>>163
これは嫌だな。
日本は大変って言うけど冷凍食品がいっぱいあるからご飯さえたけばなんとかならない?
キャラ弁とかは大変だなと思うけど。+5
-1
-
878. 匿名 2020/03/17(火) 14:22:21
>>862
もともとの体質もあると思う。
日本人じゃ元々無理だよ。
女子プロレスラーが100キロ超えるのは才能って言ってた。+4
-2
-
879. 匿名 2020/03/17(火) 16:46:09
>>876
いや、日本でってことでしょ。+3
-3
-
880. 匿名 2020/03/17(火) 17:11:26
>>857
田中みな実はやるよね+2
-1
-
881. 匿名 2020/03/17(火) 18:17:02
オーストラリアでホストマザーが作るランチに物足りなさを感じ、
ティムタムを毎日のように食べてたら
1年で10キロ以上太りました。
大人になった今もカルディで、半年に一回くらい買って食べてます。+4
-0
-
882. 匿名 2020/03/17(火) 20:00:10
>>845
WHOって日本は猛暑で発汗が凄いって知ってるのかな。
以前燻製したソーセージ・ハムは癌になりやすいと発表して
欧米・アジア圏からも抗議されて
WHOは秒速で取り消したから、あまり信用してない。+4
-1
-
883. 匿名 2020/03/17(火) 20:46:24
今日スーパーへ行ったらピーナッツバターコーナーに釘付けになってしまった!
ダイエット中だから我慢して帰ってきたけど、ロータスのカラメルクッキースプレッド(写真一番上)が気になって仕方ない!このクッキー大好き!+13
-1
-
884. 匿名 2020/03/17(火) 20:56:21
台湾旅行したとき、明け方に空港向かうからとお弁当が出たんだけど、
日本より甘くない耳付き食パンに、ハムとチーズとレタスとキュウリを挟んだサンドイッチ丸ごと一個、あとスイカの角切りだった。どちらも美味しかったな。+8
-0
-
885. 匿名 2020/03/17(火) 20:57:54
大草原の小さな家シリーズ『農場の少年』に出てくるお弁当に憧れたな
バタつきパンにソーセージ、ドーナツにリンゴ、
とろっととけそうなリンゴの薄切りに香料のきいた茶色の煮汁がたっぷりはいった、
ふたつ折りのふっくらふくれたアップル・パイ
しかしこれって炭水化物ばっかだね…
+10
-1
-
886. 匿名 2020/03/18(水) 00:38:59
>>746
教室になんて、素敵ですね!
て事はお弁当に生野菜系は入っていないって事かな。
お弁当タイムが終わったら手袋とかマフラーとか入れたいな!+1
-0
-
887. 匿名 2020/03/18(水) 00:53:57
ランチボックスって持ち手の位置的にトランクみたいに縦に持ち運ぶっぽいけど、中身ぐちゃぐちゃにならないの?仕切りがあってディップソースなんか入ってるやつとか大惨事になりそう。+5
-0
-
888. 匿名 2020/03/18(水) 09:29:59
>>746
うちは普通の日本の保育園だったけど、保温器あった!
アルミのお弁当箱にご飯を入れて、保温器に入れておいてくれた思い出。おかずは園で出たのかなぁ。そこは曖昧な記憶。
+1
-0
-
889. 匿名 2020/03/18(水) 10:05:01 ID:R2kAtUWYvZ
スヌーピーのおべんとう絵本という、アメリカの書籍を翻訳した料理本があるんだけど、弁当といっても殆どがサンドイッチレシピで占められてるのがアメリカらしいなと思ったよ
「前の夜のフライドチキンの残りなんかを持ってくとお友達が羨ましがるよ」とか書いてあった気がするw
あとサラダ系の惣菜は「蓋つきの紙カップに入れて持って行く」とあって、現地のお弁当事情が分かった。+1
-0
-
890. 匿名 2020/03/18(水) 11:45:02
>>862
好きだよね貧困層はデブのハナシ。この手の話好きな人って毎回毎回同じ事言う。
デブ×貧困
嫌いで見下したいものがセットになってるから何度でも口に出したいんだろうね。
ほんと気持ち悪い、ドヤ顔でその事実を言ってくる人。
そんなのもうすでに周知の事実で改めて言及する事でもなんでもないのに。
嬉しそーに話してくるよね。貧困はジャンクフード大好きでむしろ肥満率が高いんだよ〜って得意げに。
ゲスいなと思って見てる。+2
-5
-
891. 匿名 2020/03/18(水) 18:51:29
>>890
なんでそんな怒ってんのw+4
-0
-
892. 匿名 2020/03/21(土) 09:26:07
>>808
朝も基本シリアル
パンケーキ、トースト…
フルーツくらいだよね…
夜は肉とサラダ
笑笑
でも日本ほど料理に糖分使わなくてヘルシーかも。
日本は砂糖、味醂、当たり前に使うもんね+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する