- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/03/16(月) 00:28:37
海外ドラマを観てるとトピ画のようなお弁当が出てきますよね。
私は海外生活したことないので分からないのですが、中々シンプルなお弁当ですね🍱
実際にはどうなんでしょうか?
世界各国のお弁当事情を聞いてみたいです👂+736
-15
-
2. 匿名 2020/03/16(月) 00:30:43
ドラマとか映画で見る海外の弁当、なんかうきうきする笑+740
-19
-
3. 匿名 2020/03/16(月) 00:30:50
>>1
アメリカのピーナッツバターサンドとリンゴを紙袋に入れて持ってくのに憧れた+1498
-32
-
4. 匿名 2020/03/16(月) 00:31:05
あんまり調理してないよね
せいぜいピーナッツバターとジャムのサンドとか+904
-13
-
5. 匿名 2020/03/16(月) 00:31:22
パンにピーナッツバター塗って紙の袋に入れて持たせるとか羨ましい
日本じゃ育児放棄と思われる+1697
-20
-
6. 匿名 2020/03/16(月) 00:31:57
オセアニアで5年子育てして、最近日本に戻ってきたけど…本当こんな感じの弁当作ってたよー!!
小学校は、売店にアイスクリーム、ピザ、太巻き寿司とか売ってたよー!!+932
-11
-
7. 匿名 2020/03/16(月) 00:32:01
けっこう憧れる
でも実際食べたら味気なさそうw+693
-7
-
8. 匿名 2020/03/16(月) 00:32:03
フライドポテトは野菜だ+631
-11
-
9. 匿名 2020/03/16(月) 00:32:27
イギリス
ホームステイしてた時。
アイスクリームのホームサイズの空容器に、
ハムやチーズをはさんだサンドイッチ
りんご ヨーグルトを入れて 持って行きました。
ヨーグルト常温で持って行ったの、ビックリだったけど、秋から春ってわりと普通だったのかな?+591
-9
-
10. 匿名 2020/03/16(月) 00:32:28
海外の一般的な食事を知ると、日本人は食べ過ぎだよ
欧米人って意外と食事が質素だよ、だから欧米人はシュッとしててスリムなんだ+32
-442
-
11. 匿名 2020/03/16(月) 00:33:22
カナダに住んでだ友達が作ってたお弁当はライ麦パンにジャム塗ってジップロックに入れただけ。お腹いっぱいにならないわ。+734
-13
-
12. 匿名 2020/03/16(月) 00:33:23
>>8
それ、私の中では名言になってるww
子供にマクドナルドのポテト食べさせる時に自分に言い聞かせてる(笑)+336
-35
-
13. 匿名 2020/03/16(月) 00:33:47
ランチボックス憧れたな。
グミとか入ってるの映画で見た。+566
-7
-
14. 匿名 2020/03/16(月) 00:34:24
>>1
これはまだ品数あって豪華な方だと思う+737
-5
-
15. 匿名 2020/03/16(月) 00:34:52
りんご一個とか、ポテトチップスだけとか、そういうところも多いよね。+560
-6
-
16. 匿名 2020/03/16(月) 00:35:24
ニンジンとリンゴと食パン+176
-3
-
17. 匿名 2020/03/16(月) 00:35:44
>>6
オセアニア?
国名濁す必要は別にないと思うんだけど。
フィジーとか?+9
-306
-
18. 匿名 2020/03/16(月) 00:36:12
インドの弁当箱。ステンレスで三段になってるの、本気で買おうか迷ってた
買ってないけど…なんか可愛い❤︎よね+510
-7
-
19. 匿名 2020/03/16(月) 00:36:17
私のたまに覗いてる海外ブログでは、スープ缶一個持たせる家庭があると見たよ。常温で缶から直接食べるらしい。
裕福な地域ではなさそうだけど。+333
-4
-
20. 匿名 2020/03/16(月) 00:37:33
知り合いのイギリス人なんて、タッパー一杯にマッシュポテトだけだったよ
↓こんなやつ(画像は拾い)
でも「妻の料理は世界一!」って言ってた。こんなに主婦が頑張り過ぎなのは日本くらいだよね。+1329
-11
-
21. 匿名 2020/03/16(月) 00:38:03
子供の時海外に住んでたけど、たまにあるお弁当の日は、みんなパン2個と丸ごとリンゴ(そのまま齧る)って感じだった。弁当箱すらない子もいた。+527
-3
-
22. 匿名 2020/03/16(月) 00:38:54
>>10
小さな小さなランチボックスにあれこれ栄養素を摂れるように詰め込んでるOLさんなんかは、食べ過ぎとは思わないけどね。手が掛かってるとは思うけど。+608
-13
-
23. 匿名 2020/03/16(月) 00:39:34
映画でみるのしか知らないけど
本当にただ食べれれば良い
空腹を満たすって感じだよね。
家庭によって違うだろうけど
平均的にみれば日本の親が子供に持たす
お弁当って凄く有難いなって思う。+853
-8
-
24. 匿名 2020/03/16(月) 00:39:47
>>13
そうそう!こういうのにピーナッツバターサンドが無造作に入ってるんだよねw憧れた。+270
-10
-
25. 匿名 2020/03/16(月) 00:39:53
日本以上に手間かけてる国はない+897
-9
-
26. 匿名 2020/03/16(月) 00:40:01
学生のときオーストラリアにホームステイしてたとき、お弁当を作ってもらって持ってくるってのがあって
箱を開けたらバナナとライチが入ってた
ゴリラかよと思ったわ+1317
-15
-
27. 匿名 2020/03/16(月) 00:40:09
>>8
そしてトマトはフルーツだ!
そんな事いうやつがたまにいるからアメリカは凄い。+306
-5
-
28. 匿名 2020/03/16(月) 00:40:36
リセスって言う休み時間に、りんごとか桃とかおやつを食べてました。
お昼は主にサンドイッチ。+277
-4
-
29. 匿名 2020/03/16(月) 00:40:47
>>1
日本だったら、おにぎり2個にみかん🍊持たせる感覚かなー?+720
-2
-
30. 匿名 2020/03/16(月) 00:41:13
>>10
コナーくんって日本人だったんだw+394
-4
-
31. 匿名 2020/03/16(月) 00:41:15
作り手が張り合ってしまう
いいものを食べさせなきゃ!と思わされる
いやまあそうなんだけど、食べてる側が元気だったらなんでもいいんじゃないのと思うよね
たぶん、離乳食時代から日本人は刷り込まれてる+535
-7
-
32. 匿名 2020/03/16(月) 00:41:48
>>1
右上もしかしてあのカプリソーネ??+72
-5
-
33. 匿名 2020/03/16(月) 00:41:56
要は「昼飯なんか何でも食うとけ」って事?+353
-2
-
34. 匿名 2020/03/16(月) 00:42:34
>>5
朝はコーンフレークだしね~+402
-5
-
35. 匿名 2020/03/16(月) 00:42:40
日本以外のお母さんはお弁当に関しては楽そうでいいよね
日本でパンとリンゴだったら
かわいそうー
って言われちゃうよね
+721
-4
-
36. 匿名 2020/03/16(月) 00:43:31
本当に本当に質素だよ。
ジャム塗っただけのサンドと
バナナとかリンゴ丸ごと。
リンゴかじりながらバスとか乗っても
誰も見向きもしなかった笑
カナダ🇨🇦+480
-5
-
37. 匿名 2020/03/16(月) 00:43:47
中学生の時に短期のホームステイしたんだけど、海外の文化なんてそんなに知らぬまま行って、ジャムサンドとリンゴ丸ごとだけの弁当に衝撃を受けたよ。
毎日それだったから、ある日リンゴは食べずに持ち帰って部屋に置いてたら回収されてた😅
+477
-12
-
38. 匿名 2020/03/16(月) 00:43:51
子供の頃に3年だけ向こうに住んでたけど、みんな昼ごはん学校の売店みたいなとこで買って自由な場所で食べてたよ
当時弁当持って行ったけどそんな子いなくて、なんだか恥ずかしくてそれ以来弁当持って行かなくなった+340
-7
-
39. 匿名 2020/03/16(月) 00:44:24
>>29
アリだね!
+241
-1
-
40. 匿名 2020/03/16(月) 00:45:33
>>20
流石に日本は世界で1番ではないかな、世界一は中国か韓国かなーって感じ
色々な国に行ったことあるけど
欧米の食事は雑だけど中韓のほうが頑張ってる印象、アジアは全般的に食事が豪華
中国韓国は品数が日本より多い傾向+20
-375
-
41. 匿名 2020/03/16(月) 00:46:13
プリングルスを入れるケースあったよね
10枚くらいの+148
-3
-
42. 匿名 2020/03/16(月) 00:46:42
オーストラリア。
普通→ジャムのサンドイッチ、バナナ丸ごとor小さなリンゴ丸ごと。
頑張った日→ハムやチーズを挟んだサンドイッチ、イチゴやブルーベリーをタッパーに入れて。タッパー使うのすら頑張った感!
サンドイッチはアルミホイルで包んで、ジップロックへ。飲み物は水道水が飲める地域だったので水。+335
-4
-
43. 匿名 2020/03/16(月) 00:46:57
おさるのジョージはピーナッツバナナサンド食べてた+240
-7
-
44. 匿名 2020/03/16(月) 00:46:59
海外に住んでいました。うちの小学校は給食がありました。
拾い画ですが、こんな感じです。食事にこだわるお国柄だったせいか美味しかった思い出があります+577
-4
-
45. 匿名 2020/03/16(月) 00:47:18
この前まで夫の赴任についてアメリカにいたけど、子供のお弁当作りが楽すぎて朝幸せだった。
ホントにピーナツバターかハムとチーズのサンドがメイン、あとはりんご丸ごととか生ニンジン(切らなくてもミニサイズのやつが売ってる)とか入れて終わり。包丁も火も使わない。
日本に帰国してからつらい。+578
-7
-
46. 匿名 2020/03/16(月) 00:47:26
オーストラリアにホームステイしてたときに、ピーナッツバターサンドとリンゴが紙袋に入ってた!
懐かしいなー+186
-1
-
47. 匿名 2020/03/16(月) 00:47:46
>>1
めちゃくちゃ懐かしいです‼︎
私もオーストラリアにホームステイしてる時、よくお母さんに全く同じようなお弁当渡されました‼︎
パウンドケーキとりんごまるごととスナック菓子とサンドウィッチだった気がします!
周りのみんなやホームステイ先の姉妹も同じようなお弁当持ってたんで、手を抜いているわけではないと思うのですが、日本のお母さん達は凄いなって思いました!+424
-3
-
48. 匿名 2020/03/16(月) 00:48:25
カナダ留学時代毎日同じようなハムとチーズのサンドイッチ。
香港から来た家族のうちにホームステイしてた子は
普通のお弁当でみんなに羨ましがられてた。+268
-4
-
49. 匿名 2020/03/16(月) 00:48:43
海外旅行のツアーで弁当が出ましたが内容はチキンの入ったベーグルみたいなサンドイッチが1つ、ドーナツが1つ、小さいリンゴ1つ、500ミリの水のペットボトル1つ、といった内容でした。でもツアーの添乗員さんによればこれはマシな方ですと言われました( -∀-)+258
-7
-
50. 匿名 2020/03/16(月) 00:48:53
>>40
お弁当の話しでしょ?+172
-2
-
51. 匿名 2020/03/16(月) 00:49:21
子供の頃アメリカに住んでいたけど、現地校に日本の弁当持っていったら匂いや見た目で思いきり浮いたので、翌日から現地の子達と同じように合わせた。
ピーナツバターとジャムサンド
紙パックジュース
カットフルーツ
スナック菓子かプリン
をランチボックスに入れておしまい。+214
-0
-
52. 匿名 2020/03/16(月) 00:50:12
>>26
ゴリラでも足りねぇわ+451
-3
-
53. 匿名 2020/03/16(月) 00:51:08
前やってたTBSの世界の日本人妻とかみてるとオーストラリアでは缶詰の中にミートスパゲッティがはいってるやつをそのままもたせて現地の子供がその缶詰のまま食べてた。日本ではありえないけど向こうでは普通なんだね。アメリカではタッパーにサンドイッチとバナナ一本とかだけで日本のお弁当って本当豪華なんだと思った。+280
-1
-
54. 匿名 2020/03/16(月) 00:52:51
>>44
美味しそう
海外はお弁当は物足りない感じするけど
給食は美味しそう
もちろん国によりだけど+258
-0
-
55. 匿名 2020/03/16(月) 00:53:03
オーストラリアもこんな感じ!!
サンドイッチ、リンゴまるっと1個、ポテチでびっくりした(^w^)+92
-2
-
56. 匿名 2020/03/16(月) 00:53:08
>>45
包丁と火を使わないってすごく楽だよね。
向こうは朝ごはんもそんな感じだし、日本のお母さんたちは朝から大変過ぎるし偉過ぎるわ。。+373
-5
-
57. 匿名 2020/03/16(月) 00:53:53
>>1
これでじゅうぶんよね。
日本人は手間暇かけすぎ。+288
-15
-
58. 匿名 2020/03/16(月) 00:54:08
学校は通ってないけどフランスにいた頃はお散歩?ピクニック?行く時いっつもサンドイッチだった。フランスパンに野菜とハムとチーズ。おかずは丸ごとチーズと果物持ってってその場でカットしたり齧ったり。+99
-2
-
59. 匿名 2020/03/16(月) 00:54:11
サンドイッチ、にんじん、ブロッコリー、パスタ
ローテーションだよ+33
-3
-
60. 匿名 2020/03/16(月) 00:54:45
>>3
真面目な話すると、ピーナッツバターは、ナッツアレルギーあるからどこの学校も禁止のはず。ジャムサンドは普通にありだけど ww+213
-5
-
61. 匿名 2020/03/16(月) 00:55:24
>>44
おしゃれ。フランスですか?+162
-4
-
62. 匿名 2020/03/16(月) 00:55:50
>>17
オーストラリアとニュージーランド!+107
-1
-
63. 匿名 2020/03/16(月) 00:56:25
高校生の頃イギリスに留学してたけど、ポテトチップスとパッサパサのパンにコンビーフ挟んだやつ。
もちろん不味い。ハムチーズの日はまだマシだった···。
腹持ち悪いのに、ポテチのせいでカロリーだけは高い(笑)+222
-2
-
64. 匿名 2020/03/16(月) 00:57:04
交換留学生が日本でのお弁当に
カルチャーショックを受けてたのに驚いた
ご飯に慣れてないようだからとサンドイッチで
おかずは鶏カラに卵焼き・ウィンナーとか
日本では普通だけど彼女には衝撃だった様です
上に出てるパンにジャム・果物まんまだったから
「何かイベントでもあるのか?」って言ってたな
国に帰ったらこういった弁当の仕事がしたいと
言ってたけどどうなったんだろうな~+333
-1
-
65. 匿名 2020/03/16(月) 00:58:59
>>43
これ聞くたび食べたくなる。+60
-2
-
66. 匿名 2020/03/16(月) 01:00:33
>>18
気になって検索してみた(笑)
こんなやつかな?+312
-1
-
67. 匿名 2020/03/16(月) 01:01:47
>>10
いや、ポテトチップスや、ミューズリーバーやヨーグルト、サンドイッチ、果物などを中休みと昼休みに分けて食べるんだけど、ウチの子は逆に太ったよー!+155
-2
-
68. 匿名 2020/03/16(月) 01:02:06
>>53
缶詰冷たいだろうにね。そこまで味にはこだわらないのかな。+110
-3
-
69. 匿名 2020/03/16(月) 01:02:25
日本からの直行便が飛んでないアメリカ都市に住んでいます。中学生の娘がいます。おにぎり食べていると目立つしいじられるのが面倒らしく、サンドイッチジプロックイン。メチャメチャ楽です。こちらもコロナで休校になりましたが…+303
-1
-
70. 匿名 2020/03/16(月) 01:02:38
>>34
オカン曰く、コーンフレークとちゃうらしい+144
-4
-
71. 匿名 2020/03/16(月) 01:02:58
台湾鉄道弁当
コレを食べたわけじゃ無いんだけど似たようなのを台北で持ち帰りで食べました!激ウマでした。+318
-3
-
72. 匿名 2020/03/16(月) 01:03:38
>>60
そうなの⁈初耳だったわ!
けど空気感染するくらいの子もいるだろうしね!+11
-34
-
73. 匿名 2020/03/16(月) 01:03:51
>>1
イギリスに高校生のときホームステイ留学してたけど、まさにこんなお弁当だった!
でっかいタッパーにチーズしか挟まれてないサンドイッチにポテトチップスとりんご丸ごと、オレンジジュース
これが、うちのホストママの定番だったよ(笑)
+225
-0
-
74. 匿名 2020/03/16(月) 01:04:31
このトピ読んでたら
ピーナツバターサンドが
無性に食べたいよ+192
-0
-
75. 匿名 2020/03/16(月) 01:05:08
前テレビで見たのは
日本人女性が外人と結婚して出産して小1になる子供と海外で住んでて。お弁当は周りに合わせてリンゴとかパンを持たしてたけど日本育ちの女性はやっぱりそれだけじゃ…と気にしてて、日本で流行りのキャラ弁を持たす事にした。
そしたらやっぱりお弁当の習慣がないんだね。
子供は凄い恥ずかしがってて、周りの友達も何それー?って興味シンシンで変な空気だった。
子供もいつものパンがいいよ、お弁当なんて嫌だよって言ってて、あ〜国が違うとお弁当一つでも違って面白いなと思った。+310
-1
-
76. 匿名 2020/03/16(月) 01:05:48
>>29
もしお弁当のメニューを毎日これにしたら先生に呼び出されちゃうかね?(笑)+205
-2
-
77. 匿名 2020/03/16(月) 01:05:59
>>18
しかもおじさんたちがリヤカーやらバイクやらでお弁当運んでくれるシステムあるんだよね?
しかも運んでくれるシステムあるんだよね?
+240
-1
-
78. 匿名 2020/03/16(月) 01:06:32
おしゃれだなーって憧れてグレープジェリーまで買って試してみたけど、甘くないピーナッツバターは口の中でまとわりつくし美味しいって思えなかった。
やっぱり子供の頃から食べ慣れてないからかな+95
-2
-
79. 匿名 2020/03/16(月) 01:06:39
海外には行った事ないんだけど、手元に「世界のお弁当」って本があります。
著者はもちろんあちこち行ってて、各国のお弁当箱も集めてた(写真沢山あり)
インド、マレーシア、韓国、中国、ヨーロッパ、アメリカ、ベトナム、ハワイ、他色々。イタリアは〈パニーニ〉、実際は凝ったサンドイッチではなくてハムとチーズのみををバケットに挟んだもの、なんて載っていました。
お弁当事情って面白いですね。アメリカはやはりジャムサンド、リンゴ、小さな人参、スナックだったです、いいなあ、、、私は明日は旦那のお弁当作らないといかんです。ジャムサンドと丸ごとリンゴじゃ駄目よね+213
-0
-
80. 匿名 2020/03/16(月) 01:07:04
ドイツで留学してた時は、みんなベーグルとかにハムチーズとかだった
ハードパン率高かった+93
-0
-
81. 匿名 2020/03/16(月) 01:07:16
アメリカにホームステイをした時、その家のお父さんは三食ともグリンピースなどの缶詰だった。
しかも、それをとても美味しそうに食べていた。+251
-4
-
82. 匿名 2020/03/16(月) 01:07:21
父が作ってくれたランチはパンにジャムとリンゴ
リンゴもそのままかぶりつく用+33
-0
-
83. 匿名 2020/03/16(月) 01:07:23
>>9
あなたの投稿みて思い出した‼︎
私も学生時代をイギリスで過ごしましたが、ヨーグルト常温で持って行ってましたよ‼︎あとは野菜とか一切入ってないサンドイッチ、バナナやリンゴを丸ごと…。周りのみんなも同じだった記憶。+231
-1
-
84. 匿名 2020/03/16(月) 01:07:24
現地校で日本のお弁当開くと、覗かれて「なにその黒いの気持ち悪い~」って海苔を嫌がられると聞いたことある。+169
-3
-
85. 匿名 2020/03/16(月) 01:08:38
友人いわく、アメリカでは外食の値段が高いから
多くの人が自分で材料を持って来て会社のキッチンでサラダを作るか、サンドイッチやピザなどのファーストフードで済ませてしまうらしい。+109
-1
-
86. 匿名 2020/03/16(月) 01:09:10
ピーナツバター&ジェリーサンドのピーナツバターは甘くないのね?いわゆるバターがわり?+30
-1
-
87. 匿名 2020/03/16(月) 01:09:12
>>71
美味しそう!
確か台湾の方は基本温かいご飯しか食べないそうですね。
だから売り場にあるお弁当は常に温かいんだとか。
学校でもお弁当の際は電子レンジで温める等してるって聞いたことあります😄+158
-2
-
88. 匿名 2020/03/16(月) 01:09:53
+29
-2
-
89. 匿名 2020/03/16(月) 01:10:10
オーストラリアに住んでた頃よくお弁当にウィダーみたいなパウチに入ったヨーグルト持ってってたんだけど何で日本には売ってないの?+50
-3
-
90. 匿名 2020/03/16(月) 01:10:15
以前、カナダでレストランを開いていた友達が言ってたけど
給料日前になると多くの外国人が
レストランで白米だけ頼んで
テーブルにある醤油やケチャップと一緒に食べてたらしい。
+114
-4
-
91. 匿名 2020/03/16(月) 01:12:55
野菜入ってても人参なんだね
私はブロッコリーとミニトマトが必須だけど。トマトなんてただ入れるだけだし。人参は味付けなく湯がいただけ?+26
-2
-
92. 匿名 2020/03/16(月) 01:13:57
>>89
飲むヨーグルトがあるからかな?+44
-1
-
93. 匿名 2020/03/16(月) 01:13:58
うちの子供におにぎり持たせたら、すっしー!!と叫ばれ!いいなぁ、毎日すっしーでと www
寿司じゃない!!と突っ込んでたけど、えっ??毎日、日本人は寿司持ってきてるかと思ったー!って言われてた。それにしても、毎日美味しそうなランチでいいなぁ…とみんな楽しそうに子供の弁当のぞいてたって!!どこも他の国の弁当は美味しそうに見えるんだろうねー。+253
-1
-
94. 匿名 2020/03/16(月) 01:15:21
オーストラリアにホームステイした時、ジップロックに入れたサンドイッチ1個と果物1個だった。
お弁当って習慣がないにしろ、衝撃だった。+117
-2
-
95. 匿名 2020/03/16(月) 01:15:27
>>9
パンの厚さが、薄くてね。朝のトーストも、その薄いの、食べてましたw
でも、チーズやハムの種類が多くて、美味しかった記憶が。
りんごも小さくて、丸かじりサイズでしたね。+199
-2
-
96. 匿名 2020/03/16(月) 01:17:21
>>6
太巻き寿司って!・・・ オーストラリアやニュージーランドで普通なの?+145
-1
-
97. 匿名 2020/03/16(月) 01:17:45
なんかサンドイッチとかクッキーみたいなものを食べている人が多かったよ。+37
-1
-
98. 匿名 2020/03/16(月) 01:17:58
ランチボックス憧れたしあの黄色のバス憧れた+95
-0
-
99. 匿名 2020/03/16(月) 01:18:25
>>67
とあるアメリカ在住のお母さんは、ポテトチップスにフレーバーミルクにピザみたいな食堂?のメニューは栄養バランス悪くて絶対に避けたいとお弁当持参させてたよ。
それはそれで最初は浮くだろうけど、個性として持ち続けたって。+115
-1
-
100. 匿名 2020/03/16(月) 01:18:41
>>70
オートミール?+46
-6
-
101. 匿名 2020/03/16(月) 01:20:17
>>84
幼少期アメリカだったけどこれがあるからおにぎり持ってく時はふりかけ系の混ぜごはんでがっつり海苔を巻いたおにぎりは持ってかなかったなー+78
-5
-
102. 匿名 2020/03/16(月) 01:20:22
海外に在住してた人達の生の声が聞けて楽しい。
これを見る限りだと、やはり日本が一番手がこんでそうやね。+221
-0
-
103. 匿名 2020/03/16(月) 01:21:54
>>61
ちゃんとスープも暖かく、デザートも毎回付いて美味しかったです。でも、入学したての頃はナイフとフォークで食べるのは難しかったです。
給食後に先生から、あなたはBaguettes (バゲット)を持って来てもいいですよ。と言われててっきりフランスパンの事と思い、持って行ったら先生が⁇私も⁇という状態になりました。
バゲットは仏語で箸だそうで、私は私で日本語ではフランスパンだと思ってました。お互いに勘違いがわかり先生と大笑いをしました。
先生もHashiは言いにくて(アシ)になっちゃうのでまぁ、通じればいいからねーという雰囲気でした。+255
-4
-
104. 匿名 2020/03/16(月) 01:21:59
小学生の頃オーストラリアに住んでましたが、生にんじん・青リンゴ・ベジマイトっていう不味いジャム?みたいなのを塗っただけのサンドイッチの子が多かったです
午前中におやつタイムがあるので小袋のポテトチップスやジャム入りクッキーなんかをみんな食べてました+86
-2
-
105. 匿名 2020/03/16(月) 01:22:18
お弁当とはちょっと違うけど、日本の食パンが一番美味しかった。フワフワな食パンって外国はあまりないんだよね。+129
-3
-
106. 匿名 2020/03/16(月) 01:22:25
>>77
2回聞いてて笑った😊+200
-0
-
107. 匿名 2020/03/16(月) 01:22:32
>>10
> 欧米人って意外と食事が質素だよ、だから欧米人はシュッとしててスリムなんだ
とても信じられませんね。根拠を示してね。+150
-13
-
108. 匿名 2020/03/16(月) 01:22:41
>>89
ウイダーinゼリー、ヤクルト、甘酒、朝バナナヨーグルト、、飲むおにぎりw
なんでも好きなの飲んだらいいよ。でもパウチヨーグルト、たぶん日本ではそこまで需要ないんだと思う。乳酸菌はヨーグルト以外でも摂れるし。+51
-2
-
109. 匿名 2020/03/16(月) 01:22:44
>>91
にんじんは生だよ
野菜スティック
アメリカだと人参以外にセロリが定番
セロリにピーナッツバターつけて食べるよ+70
-0
-
110. 匿名 2020/03/16(月) 01:22:50
>>1
韓国はこれでスミダ+23
-137
-
111. 匿名 2020/03/16(月) 01:23:31
>>84
世界中、ヘルシーな寿司ブーム。今では、ファーストフード店並みにこんな風な寿司ショップがたくさんあるので、今住んでる日本人たちは逆に羨ましがられてるよー!+135
-0
-
112. 匿名 2020/03/16(月) 01:23:38
>>1
アメリカでホームステイしたとき、紙袋にポテトチップス、ジュース、アップルパイ、チョコバーみたいな感じでした。家庭にもよると思いますが、調理したものは無かったです。で、ランチタイムに食べると思ったらそうでもなくて、お腹すいたら授業中でもチョコバーかじったり、マフィン片手に授業受けてたりでびっくりしました。校内にスナックの自販機があり、それを利用してる子もいれば食堂でランチしてる子もいました。+168
-0
-
113. 匿名 2020/03/16(月) 01:24:19
ニュージーランド
ベジマイトとポテトチップスを食パンに挟んだだけの何かが定番でした
世界一まずいジャムとか言われてるけど、味噌の国の人間にとっては違和感なく美味しかった
そして現地の人も毎日食べてたからオセアニアとは通じるものがあると思ってる+69
-6
-
114. 匿名 2020/03/16(月) 01:24:45
>>30
この子だんだん可愛く見えてきた+100
-6
-
115. 匿名 2020/03/16(月) 01:25:06
>>92
>>108
そっかぁ。スプーンいらずで持ち運べて便利なんだけどな。+16
-0
-
116. 匿名 2020/03/16(月) 01:25:23
>>113
これはどんな味ですか?
言葉だと表現しにくいと思いますが(^_^;)+23
-1
-
117. 匿名 2020/03/16(月) 01:25:47
>>107
すみません。その「BMI」は誤りです。
データがちょっと古いけれど。+45
-1
-
118. 匿名 2020/03/16(月) 01:26:34
>>44
人面きゅうりがいるね+96
-0
-
119. 匿名 2020/03/16(月) 01:26:50
>>96
普通!!なんなら、マクドナルドより人気かも!?そんなレベルでフードコートも絶対寿司ショップ入ってるよー!!+119
-0
-
120. 匿名 2020/03/16(月) 01:27:04
>>116
ねっとり感が増した赤味噌!+28
-1
-
121. 匿名 2020/03/16(月) 01:27:08
日本人は栄養バランス考えた給食で育ってるからお弁当もそれなりにしないといけないっていう意識が芽生えるのよね+137
-1
-
122. 匿名 2020/03/16(月) 01:27:22
>>117
これ、世界の肥満度?みたいなので見たことある
日本は戦後並みに痩せてるって+26
-0
-
123. 匿名 2020/03/16(月) 01:27:23
アメリカのシンプルランチ見るのが好き。ジップロックにパン入れてバナナはそのまま持ってきた、みたいなのも好き。+111
-2
-
124. 匿名 2020/03/16(月) 01:28:11
+126
-1
-
125. 匿名 2020/03/16(月) 01:28:24
アメリカってお弁当箱ないんけ?とおもって調べてみたらこんなん出てきた(笑)
ちょっと欲しくなってきたwww+185
-0
-
126. 匿名 2020/03/16(月) 01:28:29
高校のとき欧州のインター通ってたんだけどインド人の同級生のお弁当が美味しくてたまにもらってた笑
カレーじゃないんだけど、スパイスがいろいろ入ったチャーハンみたいなの
他にはマカロニとトマト、きゅうり、チーズを混ぜてオリーブオイルとビネガーが和えたマカロニサラダみたいなお弁当の子がいて憧れてマネして母に作ってもらったな
あとピタパン?のケバブサンドみたいなの食べてる子のも美味しそうだったなー+154
-1
-
127. 匿名 2020/03/16(月) 01:28:38
>>10
食事が質素なのは手の込んでる料理は高いし時間かかるから外でフルーツやらパンやら食べてるだけだよ…笑+100
-1
-
128. 匿名 2020/03/16(月) 01:29:06
>>70
いやそれコーンフレーク違うんか?
+99
-1
-
129. 匿名 2020/03/16(月) 01:29:20
>>105
近所に住んでるタイ人帰国するときはいつもパン大量に買ってく。ヤマザキとかの普通の袋パン。日本のパンはレベル高いって言ってた。+118
-7
-
130. 匿名 2020/03/16(月) 01:30:01
>>120
あぁ……それにパンをつけるのかぁ…
う~ん…どっちかというとお米に合いそうなイメージですね!(笑)
ご回答ありがとうございました!
+36
-0
-
131. 匿名 2020/03/16(月) 01:30:20
>>111
でも国によってはやはり海苔抵抗があるらしく、海苔が内側に巻かれたカルフォルニアロールみたいなのしかなかったりするよ+68
-0
-
132. 匿名 2020/03/16(月) 01:30:22
>>107
その画像の「BMI」は「BIG MAC INDEX = 世界中で売られている、マクドナルドの『ビッグマックバーガー』の価格を比較したもの」です。早とちりですんません <(_ _)>+125
-1
-
133. 匿名 2020/03/16(月) 01:30:32
真夏の弁当事情はどうですか?気にしなくてもそんな腐らないかな?+16
-1
-
134. 匿名 2020/03/16(月) 01:30:54
美食の国・イタリアの弁当が「手抜き」なのはなぜなのか - 海外ZINElocotabi.jp美食の国・イタリアの弁当が「手抜き」なのはなぜなのか - 海外ZINE 海外を知って楽しむエンタメマガジンPowered by トップ海外ZINEとはコーナー一覧エリア一覧ライター紹介運営会社海外ZINE > 常識はワンダーランド2018.10.02美食の国・イタリアの弁当が「手抜き...
この記事面白かったです
貼って大丈夫かな?
+51
-0
-
135. 匿名 2020/03/16(月) 01:31:36
サンドイッチ、りんご、ポテトチップスは結構メジャーな内容です。
インド人はカレーピラフ的なお弁当をよく見かけた。+29
-0
-
136. 匿名 2020/03/16(月) 01:32:19
お弁当ではないけど、アメリカに留学してた時、学食にランチ用の小さいポテチは普通においてあった。すごくアメリカを感じた。+66
-0
-
137. 匿名 2020/03/16(月) 01:32:28
>>113
バターたっっっぷり塗ったトーストに薄ーく塗り広げると美味しいらしいですね
一回食べてみたい
でもひと瓶買う勇気ないw+53
-0
-
138. 匿名 2020/03/16(月) 01:32:56
BIG
MAC
INDEX
ちょっと面白いw+87
-0
-
139. 匿名 2020/03/16(月) 01:33:10
>>26
ゴリラかよww笑った+352
-1
-
140. 匿名 2020/03/16(月) 01:33:15
>>133
アメリカ・ヨーロッパは日本みたいに暑くならないし、湿度もないから大丈夫
それに6月から3ヶ月も夏休みあるからね笑+42
-0
-
141. 匿名 2020/03/16(月) 01:35:06
>>89
森永アロエヨーグルトはパウチあるよ。便利だよね。駅ナカとかビジネス街のコンビニとか。+48
-0
-
142. 匿名 2020/03/16(月) 01:35:54
>>113
そう!!美味しいよねー!絶妙な塩分!私は薄く塗ってチーズを乗せて食べるのが好き!!
そういえば、子供の幼稚園で、ベジマイトサンドイッチとジャムサンドイッチを当番で作りに行ってたよ。それくらいニュージーランドランチ定番ベジマイト www+34
-2
-
143. 匿名 2020/03/16(月) 01:36:14
>>125
おしゃれ!
でも私が作ったら空欄(?)だらけだわ+63
-1
-
144. 匿名 2020/03/16(月) 01:36:31
>>132
なんで金額書いてるんだと、ロシアの順位に???だったけど、そんなランキングがあるとは(笑)+59
-0
-
145. 匿名 2020/03/16(月) 01:37:48
>>103
フランス人はHの発音出来ないよね。初対面のフランス人にAre you angry?って聞かれたから私はそんなに不機嫌そうに見えたのだろうかと戸惑った。よくよく会話を続けてみたらAngryじゃなくHungryと言いたかったらしくて安心したわ。+131
-2
-
146. 匿名 2020/03/16(月) 01:38:06
>>1
アメリカだとlunchablesかな。
小さい時喜んで食べていたらしいけどあんまり記憶ないから大人になって食べてみたら不味くてびっくりしたw
友人に聞いたら今でも子供達には人気らしいから子供向け特化の商品だと思う。+66
-1
-
147. 匿名 2020/03/16(月) 01:38:49
>>134
キャラ弁も文化だね!+14
-0
-
148. 匿名 2020/03/16(月) 01:39:09
>>70
ほなコーンフレークと違うかぁ+146
-2
-
149. 匿名 2020/03/16(月) 01:39:39
インドのランチ美味しそう。海外のお弁当たくさん見れるトピかと思いきやリアル情報多くてより楽しいよ!+167
-0
-
150. 匿名 2020/03/16(月) 01:40:14
日本も昔は白米に梅干しとかだったのに(笑)
食べ物がなかったからだとは思うけど。
そう考えるとサツキがメイにも作ってあげていたお弁当は見た目もかわいくて今で言うキャラ弁の元祖みたいなものかもしれない。違うか(笑)
新婚の時は桜デンブでハートとか憧れたけど社食あるから一度もやらないままもはやそんなラブラブも消え失せた(笑)+123
-2
-
151. 匿名 2020/03/16(月) 01:40:50
日本はいつからこんな手間暇かけた弁当作るようになってしまったんだろうな+133
-1
-
152. 匿名 2020/03/16(月) 01:41:31
自分用のお弁当を作りたいけど、ズボラだから欧米風のお弁当に憧れてる。だけど、知識がないから未だに作れずにいる。このトピきっかけで調べてみようかな?+52
-1
-
153. 匿名 2020/03/16(月) 01:42:14
イギリスのお弁当調べてみたけど、やはりパンとか果物が多いね~
一番手が込んでそうな画像があったから貼ってみる。
中々美味しそう🍓+114
-1
-
154. 匿名 2020/03/16(月) 01:43:09
自分の弁当は昨日の残り物だけとかよくやるよ
いちいち突っ込んで来る人もいないし。+57
-1
-
155. 匿名 2020/03/16(月) 01:43:47
>>151
夕食もそうじゃない?何品もおかずがないとダメとかさ。そのアンチテーゼで土井善晴先生が一汁一菜をすすめる本を書いたけど。料理に凝るのは昭和の専業主婦文化の名残りなんだろうね。+169
-2
-
156. 匿名 2020/03/16(月) 01:44:08
>>134
ありがとう!面白かった!
これが好き。真似したい!笑+87
-1
-
157. 匿名 2020/03/16(月) 01:44:57
>>113
わーこれこれ
オーストラリアでこれ初めて食べたけど死ぬほど不味かったな+44
-5
-
158. 匿名 2020/03/16(月) 01:45:20
>>151
でも日本の方が栄養バランスがいいのは明らかだよね+96
-0
-
159. 匿名 2020/03/16(月) 01:45:55
ベジマイトが賛否両論で気になるw
わたし的にはマヨネーズつけたい+38
-0
-
160. 匿名 2020/03/16(月) 01:46:06
イギリスにホームステイしてたとかのお弁当はね、
ジャムサンドorピーナッツサンド
スナック
りんご
コーラ(缶)
毎日1ヶ月それだったわ。
ちなみに夜ご飯は冷凍のフィレオフィッシュみたいなのにポテトかフィレオフィッシュみたいなのに冷凍のガーリックトースト。+85
-1
-
161. 匿名 2020/03/16(月) 01:46:08
ちょっと今度海外のランチ作って(作るものはないか)友達とピクニックすることにした!+36
-0
-
162. 匿名 2020/03/16(月) 01:46:54
これ、オーストラリアのお弁当らしいけど…
何か豪快過ぎてどこから突っ込んでいいか分からんww
この画像が貼られてる記事を読んだが、どうやらパスタも茹でてないみたい。
そのままバリバリ食べるんだって。
…消化に悪そうやなwww+149
-1
-
163. 匿名 2020/03/16(月) 01:47:08
+113
-8
-
164. 匿名 2020/03/16(月) 01:49:08
>>143
多分私も空白だらけになると思う(笑)
むしろ日本のお弁当より手間かかりそう(笑)+43
-0
-
165. 匿名 2020/03/16(月) 01:49:41
日本の家庭でのフードロスが多いっていうの分かる気がしてきた…w+119
-4
-
166. 匿名 2020/03/16(月) 01:50:03
>>163
海外風のお弁当の方が野菜や果物はたっぷりとれそうだよね。+49
-0
-
167. 匿名 2020/03/16(月) 01:52:05
>>162
こういう人いるよ。タッパーでもなく紙に包んであったのをそのままぼりぼり食べてた。貰ったこともあります。そのパスタは薄くできていて食べられないこともない。+58
-1
-
168. 匿名 2020/03/16(月) 01:52:29
>>70
シリアル??+17
-3
-
169. 匿名 2020/03/16(月) 01:52:59
>>123
この右端の長細い赤いやつは何??😲+8
-0
-
170. 匿名 2020/03/16(月) 01:54:13
インドのお弁当配達がびっくりした。+33
-0
-
171. 匿名 2020/03/16(月) 01:54:25
>>29
そういえばうちおにぎり2個だけとかよくあったわ…+84
-1
-
172. 匿名 2020/03/16(月) 01:55:51
ここ見てたらやっぱり手を洗ってうがいしてちゃんと3食栄養摂ってたら感染症にかかりにくいのかなと思った+154
-0
-
173. 匿名 2020/03/16(月) 01:55:52
食べかけのポテチの袋をそのままぐるっぐるっと上から丸めただけ、という人もいたよ。日本のポテチの袋となんか違って袋の口が戻らない。しかも大きいので軽食ぐらいならあれでいいのかも+29
-0
-
174. 匿名 2020/03/16(月) 01:58:59
私は紙袋に入れた毎日ハム&チーズのサンドイッチ。レタスはよくスーパーにあるような薄いビニール袋に個別に持っていって昼にサンドイッチに挟む。付け合わせは小さい袋のポテチでした。飽きるからポテチの味は日替わり。
友達はマグカップと銀のスプーン持ってきておもむろにシリアルそそいでバリバリ食べてたよ+70
-0
-
175. 匿名 2020/03/16(月) 01:59:21
>>72
アレルギーが空気感染…?+64
-4
-
176. 匿名 2020/03/16(月) 01:59:49
>>45
あなたは日本人なのになぜ国によって作るもの変えようとするの?
そして辛いと思うならそのままサンドウィッチとリンゴでいいじゃない?+26
-81
-
177. 匿名 2020/03/16(月) 02:00:57
>>169
横ですが
カラムーチョのようなスナック菓子だそうです
ジャンキー…
ここに載ってました世界の子どもたちはお昼に何を食べているのだろう?突撃子供たちのおひるごはん : カラパイアkarapaia.com世界の子どもたちはお昼に何を食べているのだろう?突撃子供たちのおひるごはん : カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイアのURLがhttp://karapaia.com/ に変わりました!登録変更よろしくだよ!検索カラパイア » 画像 »料理・...
+29
-1
-
178. 匿名 2020/03/16(月) 02:03:36
住んでたときはいつもリンゴそのままと
クラッカーに
パンにジャムとピーナッツバター謎の重ね塗りのやつ持たされてたわ。
はじめは何かの餌に見えたの覚えてる。+70
-1
-
179. 匿名 2020/03/16(月) 02:04:57
>>176
日本だと浮くからじゃないかな?
外国だったら、サンドイッチ!りんご!以上!でも誰にも何も言われないけど、流石に日本では…
唐揚げ卵焼きミニトマト…とか丁寧に詰めたお弁当の子が多い中、自分の子供におおざっぱなランチを持たせるのは忍びないという親心なのかと想像します+167
-2
-
180. 匿名 2020/03/16(月) 02:07:03
>>178
追記
まぁそんなのお昼前に食べちゃうから
カフェテリアでタコスとかハンバーガーとか
色々買って食べるんだけどね。持たされるものはシュールだしそれがスタンダードだった。+40
-1
-
181. 匿名 2020/03/16(月) 02:07:45
アメリカに留学したとき
お弁当は毎日
ライ麦パンにピーナツバターとジャムが定番
当時は不満だらけだったけど
しばらくしてから無性に食べたくなって
未だに食べてます、中毒性がある+75
-0
-
182. 匿名 2020/03/16(月) 02:08:53
>>132
むしろそっちの方が見て面白いデータだったw+60
-0
-
183. 匿名 2020/03/16(月) 02:09:12
>>177
ありがとう!
調べてみたよ!これかな??
+66
-0
-
184. 匿名 2020/03/16(月) 02:11:28
>>20
イギリス人と結婚することにした+282
-0
-
185. 匿名 2020/03/16(月) 02:12:09
海外は椅子とテーブルがなくても食べられるお弁当多いよね
ドラマだとランチタイムは好きな所で自由に食べてるもんね
+44
-1
-
186. 匿名 2020/03/16(月) 02:18:50
ピーナッツバターたまに食べたくなって買うけどいつも使いきれない
+50
-0
-
187. 匿名 2020/03/16(月) 02:20:56
明日ピーナッツバター買う+17
-0
-
188. 匿名 2020/03/16(月) 02:22:21
>>184
うちも(北米)基本だんなの夕飯はサンドイッチしか作らなくてすむよ、中身は毎日変えるけど。たまにスープつけてあげるとすごく嬉しそうにするくらい。
夜中に起きてきて残りのスープ(おもにただのコンソメスープ)をチンしてまた嬉しそうに飲んでるし。ものすごく楽チン+208
-1
-
189. 匿名 2020/03/16(月) 02:22:24
私もピーナッツバター食べたくなってきた(笑)
トピずれになっちゃうけど、オススメのありますか?+36
-0
-
190. 匿名 2020/03/16(月) 02:23:47
>>186
鍋の時に醤油で伸ばしてゴマだれ(ピーナッツだれ)にしてみて。一気に消費できるし美味しいよ+42
-0
-
191. 匿名 2020/03/16(月) 02:25:20
アメリカにホームステイしたとき、
ハムサンド(毎日)
生ニンジン、マカロニパスタ、チューブのヨーグルト、リンゴ1玉
↑の中から3こ
これをL.L.Beanのランチバックに入れて持って行ってたよ。+36
-0
-
192. 匿名 2020/03/16(月) 02:25:22
>>189
スマッカーズの瓶要りナチュラルピーナッツバターが甘くなくて美味しいよ+11
-2
-
193. 匿名 2020/03/16(月) 02:28:17
>>40
何語ってんの?w手料理がそれくらい美味しいって意味でしょ読解力欠けてる+119
-3
-
194. 匿名 2020/03/16(月) 02:29:25
イギリスとニュージーランドにホームステイした事があるけど、どっちもトピ画みたいな感じだった!
なぜかポテチが一袋ついてくるw
ニュージーランドでは生の人参がそのままスティックで入ってて固いし味ないやらで食べるの苦労した思い出+40
-0
-
195. 匿名 2020/03/16(月) 02:29:26
>>192
ありがとう!
スマッカーズがスニッカーズに見えてしまった(笑)
もうそろそろオネンネしないと(笑)
自分の記憶の中ではあまり印象ないんですが、普通のスーパーにも置いてあるのかな?
+23
-2
-
196. 匿名 2020/03/16(月) 02:30:09
>>91
アメリカではニンジンはミニキャロットが幾つか入っている小さな袋があって、生でしたよ
特にドレッシングもなく、袋開けてそのままポリポリ食べてた記憶+75
-0
-
197. 匿名 2020/03/16(月) 02:31:22
>>195
カルディかサミットかにあるよ+14
-0
-
198. 匿名 2020/03/16(月) 02:31:38
>>160
野菜はいつ食べるの?+8
-0
-
199. 匿名 2020/03/16(月) 02:33:44
>>197
ご丁寧にありがとう!
明日早速カルディ行ってくるわ!
こういうのって自分の興味が湧かないと商品置いてあっても中々手に取らないから、そういう情報はありがたい!+29
-0
-
200. 匿名 2020/03/16(月) 02:35:50
>>186
ピーナッツバタークッキーも作るといいよ。バターの代わりにピーナッツバターを使うから濃厚でアメリカ味です。うちの儀母はケーキにも使うからピーナッツバターの消費が早いです+38
-2
-
201. 匿名 2020/03/16(月) 02:36:42
>>53
アルデンテに拘る人が見たら怒りそう+14
-0
-
202. 匿名 2020/03/16(月) 02:38:28
>>51
レタスとかハムとかきゅうりとか色々挟みたいし
サラダも持って行きたくなりそう+64
-0
-
203. 匿名 2020/03/16(月) 02:38:42
ガルちゃん民って何気に海外留学経験や在住経験ある人多いよね~☺️
記事とかで読むよりコメントの方がリアリティーあって面白い😄+219
-0
-
204. 匿名 2020/03/16(月) 02:41:18
>>158
栄養バランスなんて3食 x1週間で帳尻が合えばいいと思う。
毎食何十品目あるのと、月曜は人参のみ、火曜はブロッコリのみ、水曜はポテトのみとでは、トータルではあまり変わらない気がする。
あと日本のお弁当に入っているナポリタンのスパゲッティ1〜2本とか、何の意味があるんだろうと思ってしまう。笑
工場で大量生産するコンビニ弁当ならともかく。+84
-9
-
205. 匿名 2020/03/16(月) 02:41:48
>>13
わーかーるー!!笑
あと、最後折りたためるサンドイッチの箱とか憧れた。+47
-0
-
206. 匿名 2020/03/16(月) 02:45:34
>>8
お弁当にポテト(野菜)が入ってると意識高い側になるらしいよ(笑)
わりとマジで+154
-0
-
207. 匿名 2020/03/16(月) 02:46:55
>>145
そうなんですよね。私も子どもの時だったので癖がつきやすかったのか未だに、H&Mの事をあっしゅあんどえんむ
みたいになっちゃいます。気をつけているとちゃんと言えますが。
頭にHが付くと発音しないくてHだけだとあっしゅ。
小さい時に、せっかく覚えたABCの歌が全部覚え直さなくちゃいけくてガッカリだなーと思いました+59
-2
-
208. 匿名 2020/03/16(月) 02:48:11
>>84
黒い海苔は気持ち悪がるのに、人工着色料を使いまくったカラフルなケーキは食べるんだよね+176
-0
-
209. 匿名 2020/03/16(月) 02:48:23
+190
-0
-
210. 匿名 2020/03/16(月) 02:48:54
こういう1袋6個入りのチーズクリーム入りクラッカーも定番だったSandwich Crackers - Walmart.comwww.walmart.comShop for Sandwich Crackers in Crackers. Buy products such as RITZ Peanut Butter Sandwich Crackers, Family Size, 16 - 1.38 oz Packs at Walmart and save.
+4
-0
-
211. 匿名 2020/03/16(月) 02:49:11
>>113
それ、オーストラリアで闘病中のトムハンクス夫妻が昨日Twitterであげてたヤツだ
なんか、塗り方で薄く塗るのが正しい食べ方だとかやたら突っ込まれてて、どういう事なんだろう?って思ってたとこだった
薄く塗った方が美味しいのね
+56
-0
-
212. 匿名 2020/03/16(月) 02:54:03
>>209
これね!
私も一度でいいから食べてみたいなぁ~
過去のアメリカトピで食べたことある人のコメあったけど、現地人の好みに合わせて結構甘めにアレンジされてるらしいよ!+55
-1
-
213. 匿名 2020/03/16(月) 02:54:10
>>90
漫画「美味しんぼ」で建設会社のイケメン若社長の大好物がソースをご飯にかけたソーライスで、
お弁当屋の社長令嬢の大好物がバターまぶし醤油かけご飯で、
お互い「こんな恥ずかしいご飯を好きな自分は品のある相手にふさわしくない」と悩んでいたのを
思い出した+85
-2
-
214. 匿名 2020/03/16(月) 02:57:16
>>189
私も知りたかったから聞いてもらえてありがたいよー!ちなみにこれはめちゃくちゃ日本のだけど美味しそうで狙ってるやつです!+36
-0
-
215. 匿名 2020/03/16(月) 02:57:26
>>199
どう致しまして💕あと、うちの旦那(米)の好物で恐縮ですが、オススメはピーナッツバターにウェルチのグレープジェリージャムをダブルでつけて食べたら幸せな気分になれますよ~✨飲み物は一緒にアールグレイの紅茶を試してみて下さい☺️+70
-1
-
216. 匿名 2020/03/16(月) 02:59:32
>>117
日本人で先進国の中では異常なぐらい痩せてて飢餓レベルって聞いた事ある+51
-2
-
217. 匿名 2020/03/16(月) 03:00:55
>>10
アメリカ住んでた時みんな休み時間のたびにポテチかドーナツ食べてた。飲み物はミルクかコーラ+92
-2
-
218. 匿名 2020/03/16(月) 03:02:42
>>198
横だけど、イギリスでは日本みたいに新鮮な野菜があまり出回らなくて冷凍野菜を沢山ストックしている家庭が多いからかも
+64
-1
-
219. 匿名 2020/03/16(月) 03:03:02
>>215
夫がアメリカ人…一回でいいから言ってみてぇ!!(笑)
ウェルチのグレープジェリージャムとピーナッツバターって中々日本人には思い付かない組み合わせかも💡
試してみるね!
あなたのコメント見なかったら、私は一生この組み合わせのジャムパンを食べなかったことでしょう(笑)+122
-0
-
220. 匿名 2020/03/16(月) 03:04:29
>>193
まぁ…どう読んでも日本人ではないと思うから読解力なくて当然だよw+77
-0
-
221. 匿名 2020/03/16(月) 03:04:32
>>214
あっ、これちょうどいいサイズだね!
どこのメーカーか分かりますか?+8
-1
-
222. 匿名 2020/03/16(月) 03:09:42
>>71
この卵めっちゃ臭いやつですよね!台湾の名物らしいですが私は匂いも味もダメでした!+31
-1
-
223. 匿名 2020/03/16(月) 03:10:48
>>8
だから実質カロリー0!+32
-1
-
224. 匿名 2020/03/16(月) 03:13:05
>>222
コンビニに置いてあるやつと同じ味だよね。
私は好きだけど、八角で味付けされてて中々個性的なお味(笑)
+35
-0
-
225. 匿名 2020/03/16(月) 03:17:06
>>221
HAPPY NUTS DAYのピーナッツバターと調べると出てます(^ ^)+7
-0
-
226. 匿名 2020/03/16(月) 03:20:57
>>225
ありがとう!♥️
サイト行ったらテレビの影響でめちゃくちゃ人気になってて入手困難っぽいね(笑)
+7
-3
-
227. 匿名 2020/03/16(月) 03:24:20
ミニサイズポテチがセットになってるのも日本の感覚にはないから楽しいな!
先日アメリカのハンバーガーのイベントへ行った時試食させてもらったんだけど、紙のBOXを開けたらデカハンバーガーとドリトスのミニサイズがぎゅっと詰め込まれてて海外来たみたいでテンション上がったよ!+52
-0
-
228. 匿名 2020/03/16(月) 03:24:44
洋画と海外ドラマ大好きだから憧れるけど
想像しただけですぐ飽きちゃうなと思ったw
今当たり前でたいしたことない納豆とか味噌汁が恋しくてたまらなく食べたくなるんだろうな〜+50
-0
-
229. 匿名 2020/03/16(月) 03:25:31
日本の凝った美味しそうなお弁当好きだけど、たまにはピーナツバターサンドとりんごでもいい気がする。+101
-0
-
230. 匿名 2020/03/16(月) 03:27:21
このトピの後半はピーナッツバター化してるね(笑)+42
-2
-
231. 匿名 2020/03/16(月) 03:31:07
>>84
それ結構昔の話だよね?
今は海外で海苔の知名度もだいぶ広まってるし
+70
-0
-
232. 匿名 2020/03/16(月) 03:32:17
>>226
そうなんですね!行く先々で見かけるのであるところにはあるかも!+4
-0
-
233. 匿名 2020/03/16(月) 03:32:31
>>175
匂いだけでもアレルギー発症する人いるよ+71
-0
-
234. 匿名 2020/03/16(月) 03:37:08
>>233
感染て言わなくない?それ+42
-0
-
235. 匿名 2020/03/16(月) 03:37:34
オーストラリアだと缶詰(ツナ&パスタとかトマトソースのお肉とか)とリンゴとかあったよ。
シンガポールだと授業を午前か午後に受けるかで違うけど、基本学食的かお外にケータリングみたいに売りに来るマレー料理でベジとお肉をのせた丼ぶり的なの食べてた。サービスでカレーかけるかかけないか選べる。+26
-0
-
236. 匿名 2020/03/16(月) 03:47:53
>>234
横だけど、アレルギー反応とかアレルギー症状が出るとかの言い回しだよね
+47
-1
-
237. 匿名 2020/03/16(月) 03:49:09
>>236
それだね。
ニュアンスは分かるけど感染て言い方は誤解招くから良くない気がする。+64
-5
-
238. 匿名 2020/03/16(月) 03:53:45
赤毛のアンに出てくるようなランチバスケットに苺たっぷりのパイとかはフィクションなのね…。昔の田舎ならこういう素敵ランチだったのかな?+34
-1
-
239. 匿名 2020/03/16(月) 03:54:04
>>26
ワロタwww+203
-0
-
240. 匿名 2020/03/16(月) 03:55:07
>>232
マジか!
って思って、サイトの取り扱い店見たらデパートやショッピングモールに置いてあるね!
ありがとう!
サイトのトップページの入荷待ちの文字みて見る気失せて閉じちゃってたwww+6
-0
-
241. 匿名 2020/03/16(月) 04:00:10
グランドキャニオン行ったときの機内食がここで話されてるザ・アメリカンランチって感じだった。紙箱に入ったでっかいハンバーガーやらサンドイッチとめっちゃ赤い小さめのリンゴでワクワクしたなー。ちょっと食べにくかったけど。+34
-2
-
242. 匿名 2020/03/16(月) 04:03:36
>>238
ガラスの瓶に入ったミルクを学校のそばに流れてる小川に入れて冷やしてたね+39
-2
-
243. 匿名 2020/03/16(月) 04:06:03
>>200
私もピーナッツバターで作るクッキーが美味しいって聞いていそいそと作ったら、焼いてるうちにすごく広がって四角いひとつのでかい焦げたクッキーになってしまった事があります。
ショックでなかった事にしたけどリベンジしてみようかな。+43
-0
-
244. 匿名 2020/03/16(月) 04:07:43
うちは旦那アメリカ人だけど、ランチとかメインにサイド何かつけてるだけ (パスタならパンとか サラダとか)最初日本の弁当作ってたけど前の日の残り物だけでいい!米いらない とか言われ始めてこうなった 平日は夕飯もガッツリ食べないし 土日は私に料理大変だから休みの日は作らなくていいよっていうし、楽すぎて。。。 逆に一人のとき ガッツリ日本食時間かけてつくってめっちゃ食べてて申し訳ないw+115
-2
-
245. 匿名 2020/03/16(月) 04:07:45
>>10
イギリス・ドイツ・オランダ・アメリカで暮らしてたけど3度の食事の他に間食あったし、下手したら朝食と昼食の間で10時のご飯とかあったよ。
質素なのはサンドイッチの具ぐらいだね。
+84
-1
-
246. 匿名 2020/03/16(月) 04:16:33
身体に染み渡る美味しさ〜♪
を味わえるの日本食だけな気がする+21
-2
-
247. 匿名 2020/03/16(月) 04:24:19
>>73
私もイギリスにホームステイしたとき全く同じお弁当でした!
しかもオレンジジュースは薄かった…
周りのみんなも同じようなお弁当だった
懐かしくて食べたくなってきた笑+54
-0
-
248. 匿名 2020/03/16(月) 04:31:42
>>9
サンドウィッチにリンゴ、ミニポテトチップ、あとペンギンのパッケージのチョコ。
(ポテトチップは野菜という位置なのか未だに分からない。)+52
-0
-
249. 匿名 2020/03/16(月) 04:41:58
>>84
アメリカに住んでる森尾由美も娘に弁当持たせたらクラスメイトから同じこと言われたらしいよ
+58
-0
-
250. 匿名 2020/03/16(月) 04:55:56
>>79
知らんがな、やってみたらええやん+10
-16
-
251. 匿名 2020/03/16(月) 05:19:52
>>8
ならポテチも野菜だ(^^)/+37
-1
-
252. 匿名 2020/03/16(月) 05:21:07
何の虫やねんw+4
-0
-
253. 匿名 2020/03/16(月) 05:25:28
もうやってないかもだけど、土日のどこかの朝の番組で世界のご飯を妻に作らせて紹介してた
どのの国も料理してんだなあって思ってたけど、毎日は作らないのかな
弁当じゃないけど+102
-0
-
254. 匿名 2020/03/16(月) 05:32:59
>>155
じゃあここ百年くらいってことか
土井先生推し〜☝️+33
-1
-
255. 匿名 2020/03/16(月) 05:33:40
韓国の料理も結構な手間かからない?たまに韓国料理作るけど、すごい時間かかる。しかも韓国って品数多いよね?日本の方が大変かなやっぱり+32
-6
-
256. 匿名 2020/03/16(月) 05:35:38
>>118
吹いたwww
+21
-0
-
257. 匿名 2020/03/16(月) 05:42:30
>>216
良かった~♪
私、飢餓レベルなんだ
もっと食べなきゃ(笑)+53
-0
-
258. 匿名 2020/03/16(月) 05:45:03
>>77+39
-0
-
259. 匿名 2020/03/16(月) 05:48:42
料理苦手な私には海外のお弁当は羨ましい限り
毎日簡単なサンドイッチとリンゴでいいならどれだけ楽だろう
精神的にもプレッシャーなさそう 羨ましい
by毎日双子の弁当作りに悪戦苦闘してる主婦+87
-4
-
260. 匿名 2020/03/16(月) 05:57:17
海外の弁当は私にとってはもの足りない。でも簡単で、なんか憧れる
クラッカーにフルーツとスープ
とか茹でただけのパスタにフライドポテトにドーナツやフライドチキン+23
-0
-
261. 匿名 2020/03/16(月) 05:58:59
サンドイッチ2つにリンゴかキウイ
めちゃ簡単!+7
-1
-
262. 匿名 2020/03/16(月) 06:16:44
外国のお弁当っておもしろい!
ポテチって、小さいサイズが売ってるの?
あと、リンゴって、日本と同じ?一個だとでっかいと思うんだけどな。
サンドイッチ用のパンも、ウチの近所はあんまり売ってないんですが、外国だとメジャーですか?
+9
-0
-
263. 匿名 2020/03/16(月) 06:22:04
>>253
オセロが司会してた「知ってとこ!」でしょ?
10年以上前に終わってるw
ちなみに世界の国から新婚さんの朝ごはんてコーナーね。
あれ、日曜の朝から、こんな豪勢な手料理を新婚さんが振る舞うわけがなく(というか、朝から毎回ステーキやら懐石レベルのものが出てくるし、みんな起床時から化粧ばっちりw)、ありえないけど当時新婚だった、ウチに取材がくるとしたら何を振る舞えばいいのかよく妄想して楽しんでいたよ。
世界の花嫁がみんなあんなにラブラブで料理の腕前あったら、離婚なんてならなそう。あれは虚構だよw+116
-4
-
264. 匿名 2020/03/16(月) 06:23:27
>>209
コレ、アメリカで食べたよ!
スーパーで中華のお惣菜?持ち帰りにすると、コレに入れてくれるの。量り売りだよ。
防水加工されてて、フタがパカッと閉まる。
なぜか、針金のしょぼい持ち手が付いてます。
日本に持って帰りたかったけど、使い道なさそうだし、やめた💦+26
-1
-
265. 匿名 2020/03/16(月) 06:25:20
>>104
オーストラリア!
ベジマイト、懐かしいです!好き嫌いの無い私でもあれはホントにダメだった…何で出来ているんだったっけ?果物を発酵させたものだったかなぁ。+22
-0
-
266. 匿名 2020/03/16(月) 06:37:42
>>170
韓国もお弁当配達あるよね。
オフィスビルとかに容器に入ったの持って来てくれる、ビピンバとか!+10
-1
-
267. 匿名 2020/03/16(月) 06:40:39
>>103
61です。さすが美食の国。
そして微笑ましいエピソード。
最近では日本のお弁当も人気だそうですね。+90
-1
-
268. 匿名 2020/03/16(月) 06:47:53
NHKの《BENTO EXPO》という番組を観ている方はいらっしゃいますか?海外の方が日本のお弁当のような、とても手の込んだお弁当を作っているのが紹介されています。食材や色使いにその国の特色があらわれていておもしろいです。+45
-0
-
269. 匿名 2020/03/16(月) 06:51:54
こんなの至高✨+177
-0
-
270. 匿名 2020/03/16(月) 06:53:31
>>218
イギリスはご飯がまずいなどと言われますが、そんな事なかった。確かにお弁当は簡素。
田舎だったからかなぁ、スーパーに行けば野菜の種類も沢山あった。袋に沢山入ってるスコーンがものすごく美味しかった!
ズレますが、カップ麺やインスタントラーメンは日本のが1番美味しいと思う!+51
-1
-
271. 匿名 2020/03/16(月) 06:53:33
>>249
私もその時見てた!
今もそうののかな、お寿司人気なんだよね。お寿司の海苔とお弁当の海苔は印象が違うのかな+9
-0
-
272. 匿名 2020/03/16(月) 06:53:35
>>162
包丁入れた跡すらない。野菜と果物は洗うぐらいはしただろうけれど、パスタも含めて未調理!!
これガリガリかじって食べるだけなんて凄まじい。日本の小学校だったら、こんな弁当持ってきたら、クラスメイトにからかわれたり、いじめられたりしそう。+79
-0
-
273. 匿名 2020/03/16(月) 07:00:10
>>259
もしお子さんが幼稚園くらいの小さなお子さんでもキャラ弁などに頼らず、お母さんの作れるもの好きなものを入れてあげたらいいよ。同じものが多少続いてもいい。
うちも毎日お弁当の幼稚園だったけど、卒園してだいぶ経つけど今だに子供達はお母さんのお弁当が好きだった、社会科見学なんかの時はテンション上がる、色合いなんか関係ないよ、って言ってくれてる。
中学校に上がったら、夫、子供×2、自分の4歳人分作るよ!+16
-0
-
274. 匿名 2020/03/16(月) 07:01:09
>>132
何そのおもしろい間違い+36
-0
-
275. 匿名 2020/03/16(月) 07:01:52
>>9
私はオーストラリアでしたがやっぱりアイスの容器でした〜懐かしい!
最初はビックリしました。
パンとりんごが中心のお弁当でした。+81
-0
-
276. 匿名 2020/03/16(月) 07:05:28
>>243
四角いひとつのでかい焦げたクッキー笑!
でもおいしそうよ!+15
-0
-
277. 匿名 2020/03/16(月) 07:06:19
>>253
オセロの番組かな?
あのコーナー好きだったな+45
-0
-
278. 匿名 2020/03/16(月) 07:08:06
>>204
スパゲッティ1~2本なんて入れる?+29
-0
-
279. 匿名 2020/03/16(月) 07:10:43
>>19
カーライルの話かな?+18
-0
-
280. 匿名 2020/03/16(月) 07:11:08
>>246
うまみ、を感じるのは日本人(アジア人?)だけなんだったっけ?
でもだんだん欧米、欧州人も感じるようになって来て日本食が人気出て来た!+43
-0
-
281. 匿名 2020/03/16(月) 07:19:36
中国人の方達と働いていたのですが、みんな食パン2枚と魚肉ソーセージorスイスロール1個。
お弁当の私だけが浮いていました。
+8
-0
-
282. 匿名 2020/03/16(月) 07:21:53
>>268
その番組好きです〜!
色んな国のお弁当が出て来て面白いです!
そして司会の外国人の方々が日本語が流暢!+16
-1
-
283. 匿名 2020/03/16(月) 07:23:28
オーストラリア短期留学中にホストファミリーのお母さんが毎朝作ってくれたけど、小さなリンゴと小さなみかん、小さな人参5本くらいとクラッカーとかだった。
海外映画で見て憧れていたけど、実際に自分がそのお弁当を食べるとなると1日で飽きました(お母さんごめん)。味つけのされてない人参は学校から帰ってきてから、ホストファミリーの2歳の女の子にあげてた。
まだ自分も高校生だったから、正直お弁当持ってこない派の子が売店で買って食べてるミートパイや炭酸ジュースが美味しそうに見えたよ。+47
-0
-
284. 匿名 2020/03/16(月) 07:24:00
>>270
地域によるのかも。
私の読んでるブログの英国在住の人は外食もまずい、野菜も種類が売ってないと嘆いてた。+9
-1
-
285. 匿名 2020/03/16(月) 07:25:44
>>111
寿司バイキング!
美味しそうだけど、このご時世ちょっと、違う意味でゴクッとなった 笑。+28
-1
-
286. 匿名 2020/03/16(月) 07:26:05
>>275
オーストラリアの現地校に子供が通ってたけど、アイスの容器をお弁当箱にしてる子は私は知らない。
スーパーで安いランチボックス売ってるからね。
耳のついた食パンのサンドイッチにリンゴ、ヨーグルトとリセスのスナックが定番だったけど、シリアルバーやチョコレートの子もいたわ。
リンゴの代わりに人参やセロリだったり。
ナッツアレルギーの子がいるクラスはピーナッツバターは塗らないようにが暗黙の了解だった。
日本のお弁当は豪華だけど親の負担が高いよね。
でも唐揚げや卵焼き、おにぎりは最高!自分も食べたくなる。+72
-3
-
287. 匿名 2020/03/16(月) 07:27:34
>>132
アホな統計をとる人がいるもんだw
+15
-1
-
288. 匿名 2020/03/16(月) 07:28:31
>>279
それそれ。+10
-0
-
289. 匿名 2020/03/16(月) 07:28:56
アメリカにいた時、ジプロック(サンドイッチバッグといって、キャラクター付きの可愛いもの)に食パンにピーナツバターとジャムを挟んだものを持ってくるのが一般的だったので、そうしていた。
帰国後、バイト先にそんな感じのものを持っていったら、
「何?そのお弁当!ヒドいなー。育ちがわかるな。」
とまで言われた。
+76
-2
-
290. 匿名 2020/03/16(月) 07:29:49
友人の旦那さんがインド人で、ベジタリアンなのでいつもお弁当もカレーを持って行くと言ってた🍛
そのカレーを頂いたんだけど、沢山の豆が入っていてスパイシーで塩分控えめでとても美味しかった!+38
-0
-
291. 匿名 2020/03/16(月) 07:35:02
>>70
いやそれコーンフレークやろ!
+79
-2
-
292. 匿名 2020/03/16(月) 07:35:58
>>129
戦場カメラマンのあの人も、「ヤマザキのー・・・ダブルソフト」が海外で人気って言ってた。+67
-0
-
293. 匿名 2020/03/16(月) 07:36:15
>>4
パンの耳も切り落とさず、そのままの大きさなんてことも珍しくないよね。
私も自分のお弁当は真似してます。+26
-0
-
294. 匿名 2020/03/16(月) 07:37:13
アメリカ人の朝ごはんもなんかのトピかサイトで見たことがあるけれど、かなり質素というかお粗末だった。シリアルにミルクとか・・・お昼ご飯のお弁当や給食もそうとう貧弱だよね。
日本人より、ずっと大柄なのにあれで充分なのかしら? ていうか、あんなんで、どうしてあんなに肥満になれるのか理解できない。
晩御飯や間食が凄まじいのかな?+68
-0
-
295. 匿名 2020/03/16(月) 07:38:51
>>134
グリッシーニ美味しそう!
そうか、あれはクッキーやビスケットというよりパン寄りなイメージなのかな。いや欧米ではクラッカーやビスケットは主食扱いか。+21
-0
-
296. 匿名 2020/03/16(月) 07:39:56
オーストラリア留学時のホームステイ先では、他の方がレスしていたとおりトーストにベジマイトとバターを塗ったサンドイッチに小さい箱に入ったレーズン。飲み物は自分で買ってねってパターンでした。アメリカのホームステイの時も似たような感じでした。
共同プロジェクトで一緒に仕事した海外の企業の人達は、
・イギリス・オーストラリア人:シンプルなサンドイッチ。デカイ体なのにそれで足りるの?って思っていました。
・台湾人:タッパーにご飯の入れてその上に肉やら野菜やらをのせていました。どんぶりに入っていないどんぶりご飯ですね。レンジで温めて食べていました。
・メキシコ人:ケサディージャが入った愛妻メキシコ料理弁当でした。日本の保温弁当箱に入っていました。+30
-1
-
297. 匿名 2020/03/16(月) 07:40:42
>>278
1~2本じゃないけど ほっともっと のお弁当はおかずの滑り止めの目的でパスタが数本入ってる。
+29
-0
-
298. 匿名 2020/03/16(月) 07:42:50
>>5
えーw
実際そんな弁当やだけどなぁ笑笑+67
-11
-
299. 匿名 2020/03/16(月) 07:43:16
>>297
あと油分を吸ってくれてベチャベチャにならなくなると聞いた
個人で作るお弁当にスパゲッティ1~2本なんて入れないよ。
+61
-1
-
300. 匿名 2020/03/16(月) 07:43:53
オーストラリアにホームステイしていました。
お弁当は既に沢山出ていますがサンドイッチとリンゴみたいなもの。
ニンジンをボイルして輪切りにしただけのものが、夕食の立派な一品としてドーンと出てきた時はびっくりしました。
別のホームステイ先の子は、ホストパパがコックさん(エジプト料理の!)で、いつも丁寧なお弁当を持って来ていました。夕食もすごくおいしいって言っていたなー!+32
-0
-
301. 匿名 2020/03/16(月) 07:44:30
>>163
これ、ゆかりおにぎりがあるから現地在住の日本の方のお弁当なのかな?+42
-0
-
302. 匿名 2020/03/16(月) 07:46:02
>>287
アホな統計でなくて、かなり有名な統計ですよ+11
-2
-
303. 匿名 2020/03/16(月) 07:46:28
>>111
海苔巻きや刺身って中国にも韓国にもあるよね?世界は日本の物って認識してるけど異議申し立てとかってあるのかな?笑+1
-34
-
304. 匿名 2020/03/16(月) 07:47:19
ふと思ったんだけど、海外のお弁当ってミネラル少ないよね?繊維質も。(批判とかでなく素朴な疑問。)
日本はお弁当にか関わらず、海苔だのひじきだの切り干し大根だのって気にして入れたりするけど…そもそもミネラルウォーターで摂れるからいらないのかな?+49
-0
-
305. 匿名 2020/03/16(月) 07:48:26
>>251
ピザもトマトソースが乗っているから野菜です!+29
-0
-
306. 匿名 2020/03/16(月) 07:49:41
>>188
旦那さん、可愛い!!
+135
-1
-
307. 匿名 2020/03/16(月) 07:51:33
>>13
アメリカドラマでランチっておやつみたいだよね
チップス、ジュース、サラダ、サンドイッチとか+28
-1
-
308. 匿名 2020/03/16(月) 07:53:39
>>251
アメリカにホームステイしてた時、友達がサンドイッチ(ジャムとピーナッツバター)とポテチ(小袋)とリンゴがお弁当だった。ポテチ!?ってびっくりした。+44
-1
-
309. 匿名 2020/03/16(月) 07:54:37
アメリカでホームステイした時は、ハムとチーズのサンドイッチ+みかんにブラウニーとかポテトチップスとかチョコクリームとかみたいなものだった。
美味しかったけど、ハムとチーズのサンドイッチとみかんは二週間ずっと同じだった(笑)
今考えると途中、「お弁当これでいい?大丈夫?」て気にしてくれてたんだけど、色々リクエストしたりするボキャブラリー無かったから「ok!大丈夫!ありがとう!みかん好き!」て言ってた。+52
-0
-
310. 匿名 2020/03/16(月) 07:54:56
>>289
それ言ったやつがクソなだけ+98
-2
-
311. 匿名 2020/03/16(月) 08:00:30
>>262
ポテチはクラシックって言うやつで多分日本のサイズと同じくらい。
りんごはひとまわり小さくて日本のほど甘くない。というか日本のが世界基準より大きい。ひとまわりぐるっとかじって芯捨てる感じ。
パンは多分普通のパン使ってる。日本のは白くてふわふわで甘いけどアメリカのパンってもうすこし茶色っぽくて甘くない(本当に味ない〕し薄いからサンドイッチにあうんだと思う。+17
-0
-
312. 匿名 2020/03/16(月) 08:01:01
>>262
日本でも小さい袋ポテチあるよ
野球選手のカードとか入っているものとか
ミニキャロットの小さな袋もスーパーにもよりますが手に入ります
+24
-0
-
313. 匿名 2020/03/16(月) 08:03:05
>>112
それ!子供の頃にアメリカに住んでいたのですが、10時過ぎくらいに急にバナナ食べ出す子とかいて、びっくりでした。校内に普通にジュースの自販機があるのもびっくりした。+65
-1
-
314. 匿名 2020/03/16(月) 08:03:32
>>76
でも握ってるし。おにぎりの中に具材をつめればちゃんとお弁当になる気がする!!+54
-2
-
315. 匿名 2020/03/16(月) 08:08:44
>>311
日本のパンって、海外の人からしたら甘すぎるらしいね。+34
-0
-
316. 匿名 2020/03/16(月) 08:10:44
スニッカーズみたいな2本、丸ごとのリンゴ、胡瓜とニンジン切ってラップに包んだのが紙袋に入ってた@ロサンゼルス。
スヌーピーみたいなお弁当が食べたかった。+3
-0
-
317. 匿名 2020/03/16(月) 08:12:05
>>29
すごく納得した!+73
-0
-
318. 匿名 2020/03/16(月) 08:12:43
>>297
滑り止めだったんだw
そこじゃない弁当屋でもおかずの下に入ってて
私、結構好きなんだw
塩コショウだけで味付けしてあって+59
-1
-
319. 匿名 2020/03/16(月) 08:16:59
欧米の食って基本的にキリスト教ベースだから むさぼるなかれって感じなんじゃない?
強欲な人が無差別に殺されちゃう映画あったけど、食べ過ぎの人も斬殺されてて あれ見て 外国の人は食べ放題とか グルメとか食にこだわりすぎるの宗教的にダメなんじゃないかな
海外の朝のビュッフェ 山盛りなのは私を含め日本人に多いよね+3
-6
-
320. 匿名 2020/03/16(月) 08:19:57
習い事関連で仲良くなったヨーロッパ系の外国の方のおうちに子供と招待されて
ランチを作るからぜひ食べてといってくれて今日は頑張ったのよってお母さんはキラキラ笑顔
ライ麦パンみたいなスライスに、そのままチーズがならべてあってオレンジがあって、あとはハムスライスして食卓に並べられ、
子供も WAO、ママ、ご馳走だね!みたいな感じでニコニコしてて
あぁ、これがこの国の文化なんだなって思った
例えハムカットでも、包丁使ってたら手間隙かかってるって感じの感覚で
日本は働きすぎ、やりすぎってわかるわとおもった+97
-0
-
321. 匿名 2020/03/16(月) 08:21:30
>>319
海外の朝のビュッフェ、欧米のおっちゃんたくさん取ってく
私が育ててたトーストまで取ってった+37
-0
-
322. 匿名 2020/03/16(月) 08:22:29
>>31
離乳食わかる。友達のアメリカ人はアボカドオンリーでいきなり9ヶ月くらいでサンドイッチぶっこんでた。ちなみにいま2歳だけどなんでもたべる+90
-0
-
323. 匿名 2020/03/16(月) 08:24:37
スイスハイキングツアーに行った時に配られたランチもこんな感じだった。
紙袋にパン、チーズ、ハム、ピクルス、フルーツ、ミネラルウォーター、ビスケットが入ってるだけで、サンドイッチすらセルフサービス。
紙袋に入れるだけで楽でいいなと思ったけど、1週間続いたら飽きた。+20
-0
-
324. 匿名 2020/03/16(月) 08:27:15
>>3
高校の頃、交換留学生の子がジャムサンドとリンゴ・キウイを毎日持ってきてた。
「飽きないの?」と聞くと「ホストファミリーのママモオナジコトイッテタwナンモアキナ~イw」と笑ってむしゃむしゃ食べてた。
衝撃的だったのは、リンゴは小さなナイフを持参して皮を剥いて食べてたのに、キウイは皮のまま丸ごと齧ってた事。
クラス全員で「キウイは皮剥かないんかい!」と一斉に突っ込んだ。
+177
-1
-
325. 匿名 2020/03/16(月) 08:30:53
>>319
肉食も限られていて、金曜日は魚食とか、休日は休むとか、結構きちんと宗教的な考え方はあったはずだよね。
マックやピザの影響はアメリカからか。+1
-1
-
326. 匿名 2020/03/16(月) 08:32:36
>>319
朝食ビュッフェわかるw
北欧カップルとかでも「え?シリアル?それだけ?」みたいな人よく見かける。+14
-0
-
327. 匿名 2020/03/16(月) 08:32:45
>>1
大学にいた帰国子女の友達が、りんご丸ごと一個持ってきていて、かじってたの見て衝撃受けたの思い出したわ。+30
-0
-
328. 匿名 2020/03/16(月) 08:34:37
ふーむ、質素なご飯を食べてるはずなのに、太ってる人が多いのは何故なんだろう?
間食?+38
-1
-
329. 匿名 2020/03/16(月) 08:35:15
>>8
野菜の少ない生活をしてたらマジで意識が、じゃがいも=野菜になる。
皮がついて剥くだけでも、凄い頑張った感じになるもん。+44
-1
-
330. 匿名 2020/03/16(月) 08:35:59
>>107
いやいや、アメリカの空港に降りた瞬間から日本で見たことのない肥満に出会うよ。
空港の職員とかもすごい太ってる。
街中でもすごい肥満はいっぱいいるよ。
食事の量も1人分はすごく多いしね。
アメリカは肥満大国。
+80
-0
-
331. 匿名 2020/03/16(月) 08:37:00
中学生や高校生の体の大きなスポーツしてる男の子達のお弁当はどんなのなんだろう
日本だと部活でタッパーが決まってたりして
朝から量も品数も肉も野菜もってそれは大変なんだけど😣
+9
-0
-
332. 匿名 2020/03/16(月) 08:37:17
>>10
いやいや、アメリカの空港に降りた瞬間から日本で見たことのない肥満に出会うよ。
空港の職員とかもすごい太ってる。
街中でもすごい肥満はいっぱいいるよ。
食事の量も1人分はすごく多いしね。
アメリカは肥満大国。
+58
-0
-
333. 匿名 2020/03/16(月) 08:38:16
カナダに居てた時、友だちが人参切ったのをそのまま持ってきていた。
+1
-2
-
334. 匿名 2020/03/16(月) 08:38:33
>>328
間食かなー お菓子めっちゃ甘かったしなー+4
-1
-
335. 匿名 2020/03/16(月) 08:39:54
>>330
警察官でも物凄い人いるけど、あれ走って犯人追いかけられるのかね+56
-1
-
336. 匿名 2020/03/16(月) 08:40:52
>>331
そうだよね。ポテチじゃあ良質な筋肉は作れなそう。
早い段階からプロテインドリンクとかなのかな。+5
-0
-
337. 匿名 2020/03/16(月) 08:42:01
これ。
ホストファザーがいつも作ってくれた。+13
-12
-
338. 匿名 2020/03/16(月) 08:44:29
>>66
昔ステンレスの容器に憧れていたから(なんかカッコいいと思ってたw)これ欲しかったー+25
-1
-
339. 匿名 2020/03/16(月) 08:47:16
25年前にアメリカホームステイした。
小さいパンにハム挟んでジップロックいれて、小さめのリンゴと小さいペットボトルジュース持ってった。+7
-0
-
340. 匿名 2020/03/16(月) 08:48:06
>>30
がるちゃんでよく目にするこの子、コナー君って名前なんだ!
10さん、教えてくれてありがとう。+31
-0
-
342. 匿名 2020/03/16(月) 08:53:14
食パン1枚何も付けずにビニール袋に入れて持っていってたことある
一人昼食だったからできたこと
周りに人がいたら一応お弁当 白米とおかず3種+7
-0
-
343. 匿名 2020/03/16(月) 08:55:27
英語の先生(日本人)がこういうランチだった
なるほど+5
-0
-
344. 匿名 2020/03/16(月) 08:57:23
>>188
夜にサンドイッチは珍しいような!?
旦那さんの育った家庭がそうだったんだろうね!
うちは北米でステーキに茹でた野菜(味付けなし)とマッシュポテトだわ!
もしくはハンバーガーにポテチとか。
こちらも同じく単純で簡単料理です^_^
お昼にサンドイッチ持って行ってるよ。+74
-0
-
345. 匿名 2020/03/16(月) 08:59:48
>>70
虎が偉そうに立ってる+22
-2
-
346. 匿名 2020/03/16(月) 09:00:50
>>321
育ててた(笑)
わかるわ。
トピずれだけど、
上から入れて、ベルトコンベアみたいに下からポトっと出てくるタイプは、前の人とどのくらい感覚をあけるのかわからない。
あれは、焼き上がるまで少し離れていたら、かっさらう人がいても不思議ではないし(笑)+34
-0
-
347. 匿名 2020/03/16(月) 09:01:03
>>44
フランスですね。
ムニュ(定食)になってて
前菜、メイン、デザートになってる。
チーズがついているのはかなり贅沢ですが。+99
-1
-
348. 匿名 2020/03/16(月) 09:01:27
>>328
質素だけどどれも高カロリー!!
ポテチにフライドポテト、フライドチキン、とにかく揚げ物多いし、ピザにパスタ、ハンバーガーが主食で、コーラなどの高カロリー炭酸飲料で水分補給って人もデブには多い。
日本人からしたら想像つかない食生活ですよ!+27
-0
-
349. 匿名 2020/03/16(月) 09:02:22
ベジマイト チーズサンドイッチにりんご!
たまに更にヨーグルト!
+2
-0
-
350. 匿名 2020/03/16(月) 09:05:40
アメリカのお弁当って料理というかほぼ食材だよね。洗っただけ、切っただけの野菜や果物。サンドイッチも既製品のパンに既製品のジャムやハムを挟んだだけ。
でも正直これで良いと思う。主食、肉、野菜、果物、バランス取れてるし。火を使わなくていいから時短。+50
-3
-
351. 匿名 2020/03/16(月) 09:09:33
アメリカ留学中は朝パンにチーズとハムを挟んだのをジップロックに入れてさらに茶色い紙袋に入れて登校してたよ+6
-0
-
352. 匿名 2020/03/16(月) 09:10:34
>>10
マツコよりデッカイのがたくさんいるじゃん。
日本人なら先に糖尿病になって激ヤセしちゃうんだよ。+85
-0
-
353. 匿名 2020/03/16(月) 09:11:49
>>29
私会社にいつもおにぎり2個とインスタント味噌汁とバナナだわ+128
-1
-
354. 匿名 2020/03/16(月) 09:12:51
アメリカに留学してた子の話だけど、晩ごはんがなかなか出てこないからまだ?って聞いたら、さっき食べたケーキだよ?って言われたらしい。+28
-0
-
355. 匿名 2020/03/16(月) 09:18:13
>>304
日本人ほど繊維を必要としてないとか?
あと、野菜を育てる土壌が日本の場合火山があるため肥沃じゃない。だから海の海藻を食べてカルシウムやミネラルを補給する。
って、専門家が言ってたよ。
+44
-0
-
356. 匿名 2020/03/16(月) 09:18:30
>>146
懐かしい!シアトルに住んでたとき子どもが大好きで週に1回これ持たせてた。ナチョスとかパンケーキとかクラッカーとか5〜6種類あった気がする。+4
-2
-
357. 匿名 2020/03/16(月) 09:19:32
皆が言う、サンドイッチを入れる紙袋ってどこで売ってるの?+11
-0
-
358. 匿名 2020/03/16(月) 09:23:07
>>18 あぁ、私はこれ見て
インド映画「スタンリーのお弁当箱」思い出した…
泣けるのよ…
+26
-0
-
359. 匿名 2020/03/16(月) 09:23:59
>>69
ガルちゃんって海外から書き込みできるの?+42
-3
-
360. 匿名 2020/03/16(月) 09:24:07
姉がロスで結婚してるから小学生のお弁当事情を聞いてみた。
だいたい皆さんと同じくパンに何か挟んでプラス林檎。
でも日本と違ってお昼過ぎに帰ってくるからもう一度軽くたべさせる必要があるらしい、、。+14
-1
-
361. 匿名 2020/03/16(月) 09:24:31
>>344
マッシュポテトってどうやって作るの?+7
-3
-
362. 匿名 2020/03/16(月) 09:27:53
>>303
中国の刺身!!?
あの人達蒸す焼く煮る揚げる…とにかく加熱しません?
山東省、安徽省、江蘇省辺りの中国人は生食ほとんどしません、気持ち悪いです!って言ってましたよ
韓国は知らん。+41
-1
-
363. 匿名 2020/03/16(月) 09:32:27
>>361
アメリカはお湯入れて練るだけでできるマッシュポテトの素が売ってる+47
-1
-
364. 匿名 2020/03/16(月) 09:33:22
弁当はそこそこ頑張るけど、長期休みの昼ご飯はぶっちゃけこんな感じだわw+3
-0
-
365. 匿名 2020/03/16(月) 09:33:24
>>58
外でも平気でナイフ取り出して果物食べるよねw前に見たのは列車の座席に座りながら膝の上でリンゴの皮剥いてナイフ片手に食べてた。でも揺れるし危ないと思ってしまった。+16
-0
-
366. 匿名 2020/03/16(月) 09:34:58
>>363
日本にも売ってる、この前買っちゃった+15
-0
-
367. 匿名 2020/03/16(月) 09:36:54
>>366
どこで手に入りますか?コストコかカルディ?+8
-2
-
368. 匿名 2020/03/16(月) 09:37:53
このトピを永久保存して家事に疲れた時に見たい。
日本のお母さんは世界一頑張ってるんだ!って自分を褒めてあげたい。+66
-2
-
369. 匿名 2020/03/16(月) 09:38:02
>>66
周りの景色を映し出すにちょっとフフってなったw
ピカピカステンレスだからなのねw
+36
-0
-
370. 匿名 2020/03/16(月) 09:38:04
>>1
りんご1個を一人で食べるの?それプラス色々…凄い量。
フランスの人は鞄にそのままフランスパン入れるって本当かな?
せめて小さく切って袋に入れたい。+24
-0
-
371. 匿名 2020/03/16(月) 09:38:10
ニュージーランドにて、ホストママが茶色い紙袋にラップで包まれたサンドイッチを持たせてくれました。
赤いカブのサンドイッチやマトン肉の薄切りのサンドイッチもあって、珍しかったです。
横だけど、食器の洗い方はかなりのカルチャーショックでした。
オセアニアの共通の風習なのかな。+14
-0
-
372. 匿名 2020/03/16(月) 09:38:36
アメリカに入国直後、遠足があって、心配なので
ボランティアとしてついて行った。
初めてだったから、日本の普通のお弁当。
唐揚げ、出汁巻き卵、なんかの胡麻和え、、、
アメリカ人に写真撮られた。
夏休みにデイキャンプに入れた時は
毎日毎日、ピーナッツバターサンドウィッチだけ。
りんごも付けない。
なのに、補修校はちゃんと作らなければならない。
日本人弁当に命かけすぎ。+54
-1
-
373. 匿名 2020/03/16(月) 09:38:48
>>66
普通に可愛い( ^ω^ )+16
-2
-
374. 匿名 2020/03/16(月) 09:39:24
>>6
オセアニアで育った側です。
パサパサの食パンにジャムが懐かしいです。
母が日本風のお弁当作ってくれると
周りの子がめっちゃ見てきました(笑)+144
-1
-
375. 匿名 2020/03/16(月) 09:39:56
>>1
機内食みたい+4
-0
-
376. 匿名 2020/03/16(月) 09:40:08
>>371
もしかして、洗剤でゴシゴシして水で流さない洗い方ですか?+12
-0
-
377. 匿名 2020/03/16(月) 09:41:37
むしろ
日本の弁当がキャラ弁とか手間をかけすぎ。毎日のお弁当はトピ画みたいのでもいいよね。共働き先進国にそこは見習わないのね。
+50
-1
-
378. 匿名 2020/03/16(月) 09:42:58
>>362
韓国はお刺身等ありますよ〜
オーストラリアにホームステイした時、ホストファミリーが今まで生魚を1度も食べた事が無いと言っていたので、「アンビリーバボー(美味しいのに!)」って心の中で思った!+12
-0
-
379. 匿名 2020/03/16(月) 09:44:21
>>361
素を使ったら簡単だけど、
無い時はじゃがいも4つくらいを適当な大きさに切って(8等分くらい)少しの塩入れてたっぷりのお湯で茹でて、柔らかくなったら水捨てて、熱々の間にバター少々(大匙1くらい)とミルク50CCくらいかな?
入れてめっちゃ潰しまくる!!硬かったらミルク増やして下さい。
フワフワになる感じに泡立てる感じに潰すとフワフワで美味しいのできるよ!!
アレンジでとろけるチーズ入れたり、バターの代わりにオリーブオイルや、飾りにドライパセリのハーブの粉入れて混ぜたり、乾燥パセリ入れたり、なんでもアレンジききます^_^
やっぱじゃがいもから作ったのが一番美味しいです!+65
-0
-
380. 匿名 2020/03/16(月) 09:44:37
>>321
アメリカの大学の食堂(ビュッフェ形式)はみんなめっちゃ食べてるよ。文化的に家庭でで作るとしたら、昼は適当でいいって感覚なんだと思う。他人が作ってくれたものはもりもり食べてるよ。学生のことしか知らないけどね。+15
-0
-
381. 匿名 2020/03/16(月) 09:46:16
>>376
そうです!
始めてキッチンの後片付けを手伝った時に超ビックリしました!+7
-2
-
382. 匿名 2020/03/16(月) 09:46:32
>>367
その辺のスーパーに売ってるよ
粉ものとかのコーナーにあると思う
+18
-0
-
383. 匿名 2020/03/16(月) 09:49:07
子供時代をアメリカで過ごしました(幼稚園~中学)
小学校になると週に2回、ピザが出る日以外はランチ持参だったのですが
友達みんなパンにピーナッツバター、ピーナッツバター&ジェリー(ピーナッツバターとジャムという謎組み合わせ)、ハムチーズサンドに丸ごとリンゴ、クラッカー、のローテーションの中、
20年以上前のことなので、日本食がまだそこまで(少なくとも小学生レベルには)なじみがなかったからかもしれませんが
母親がつくってくれるお弁当をそれこそ学校中の子、先生までもが見に来るのが恥ずかしくてイヤでした
(卵焼きを見て)「これなに?エッグ??こんな形になるの??」
(海苔を見て)「これなに?黒い紙??」
(タコウィンナーを見て)「すごい!!お母さんがやったの??この形で売ってないよね??」
後から考えると、みんな好奇心+すごい!!という好意的な目だったのですが「私もサリーたちみたいなピーナッツバターサンドがいい涙」と母親が
せっかく作ってくれたお弁当を拒否したりしてました
お母さんごめんね+78
-1
-
384. 匿名 2020/03/16(月) 09:51:01
>>79
デカいライスボール二個と果物持たせりゃいいよ。+41
-0
-
385. 匿名 2020/03/16(月) 09:51:13
>>381
ニュージーランドに20年間住んでました^_^
わかりますー!!
泡泡のお湯にお皿など、つけてブラシで洗ったらそのまま食器乾燥台に置いていくよね!!
そういえばニュージーランドオーストラリアの洗剤は食べて大丈夫って元義母が言ってました!
けど本当に大丈夫なの?って思いながら成分確認するの忘れてた(笑)
私はやっぱ気持ち悪いから普通に泡を流してた。
今も謎です!+30
-0
-
386. 匿名 2020/03/16(月) 09:52:42
>>282
仲川希良さんがめっちゃ好き!!+1
-0
-
387. 匿名 2020/03/16(月) 09:52:51
>>1
サンドイッチ、リンゴ、ラズベリー・ヨーグルト
美味しそう!(あとはチョコバーかな?なんだろ)+4
-0
-
388. 匿名 2020/03/16(月) 09:53:47
>>383
あなたは私の娘かな?
うちの子もランチタイムになると質問攻めが嫌だからってサンドイッチにしてって言われました!
確かに毎回面倒よねって思ったなぁ^_^+50
-0
-
389. 匿名 2020/03/16(月) 09:55:04
>>362
韓国は生で食べる習慣あるよー
旬の時期、イイダコを生きたままごま油と塩をかけて踊り食いとかワイルドな食べ方もある。
調理法も日本に近いから、受け入れやすい味だよー+9
-17
-
390. 匿名 2020/03/16(月) 09:56:33
>>146
懐かしい
何度か持たせている
うちの子も好きだった
私は食べた事がない+8
-0
-
391. 匿名 2020/03/16(月) 10:00:35
>>335
追いかける前に銃で撃つんじゃない?+35
-2
-
392. 匿名 2020/03/16(月) 10:01:29
オーストラリア。
ホストファミリーが作ってくれるサンドイッチがここでも頻出してる簡素なもの。
ある時サブウェイを見付けて食べたらすっごくおいしくて!
学校で「サブウェイっていう美味しいサンドイッチ屋さんを見付けたよ〜」って話したら、「日本にもあるよ」って笑!
地方出身なので知らなかったw+28
-1
-
393. 匿名 2020/03/16(月) 10:01:33
>>3
スヌーピーでそういう感じの弁当食べるシーンあるよね+22
-0
-
394. 匿名 2020/03/16(月) 10:02:08
ここまで読んで無性にサンドイッチが食べたくなった!
今日のお昼に作る!ジャムとピーナツバターとハムチーズ、ポテチもあった!
りんごも丸ごと、ナイフつけてジップロックにw
あとは茶色い紙袋かー+26
-0
-
395. 匿名 2020/03/16(月) 10:05:40
>>209
その形は一人用
家でシェアして食べる用は、
平べったい日本の弁当箱を大きくした様な感じの紙の弁当箱。
夕飯を作る気にならない時は、
パンダエクスプレスで買ってくる。
パンダエクスプレスってカリフォルニア限定のお店ですか?
他州にもあるの?+10
-2
-
396. 匿名 2020/03/16(月) 10:06:45
>>394
紙袋なんて使わなかった。
ジプロックに入れるだけ。+6
-0
-
397. 匿名 2020/03/16(月) 10:07:45
私は海外を手本に朝から炒めたり煮たりの調理をやめた。
海苔もつけずにラップで巻いたおにぎり(梅干しとか昆布)と爪楊枝で食べる果物(みかんやいちごなど切らなくていいもの)をジップロックコンテナに入れるだけ。
仕事してると普通のお弁当がなんか重くて、冷たいおにぎりと果物くらいが食べやすくて好き。
海外みたいなお弁当にしてからお弁当作りのハードルが下がって節約出来ました。+46
-1
-
398. 匿名 2020/03/16(月) 10:07:50
>>288
あのブログ読んでるとイギリス人って!
と思う話ばかりですよね+14
-1
-
399. 匿名 2020/03/16(月) 10:08:00
>>341
ブロッコリーとカリフラワーって生でも大丈夫なんだ!どこに留学されていたのでしょうか?+5
-0
-
400. 匿名 2020/03/16(月) 10:15:31
現地では日本人の子が持ってくるお弁当に憧れる子
結構いるらしいね+10
-3
-
401. 匿名 2020/03/16(月) 10:18:02
>>294
アメリカのホームステイ先では、朝はチョコレートクッキーとオレンジジュースで、昼間はフィッシュアンドチップス、夜は庭でバーベキューだった。
満足度よりもカロリー重視なのかなぁ。
もちろん、太りました+42
-0
-
402. 匿名 2020/03/16(月) 10:18:58
>>287
物価を表すのに使われている+13
-0
-
403. 匿名 2020/03/16(月) 10:21:13
ランチに対してあまり手間や時間をかけるのを良しとしない価値観なのかな
食に美味しさや満足感に常にこだわるのはあさましいみたいな+5
-2
-
404. 匿名 2020/03/16(月) 10:21:28
>>359
簡単にできるんじゃない? 日本人も英語が達者なら、アメリカの4チャンネルとやらにも書き込みが簡単にできると思うよ。やったことないけれど。
日本の掲示板にも、中国人や韓国人の書き込みがかなりあるよ。+45
-3
-
405. 匿名 2020/03/16(月) 10:23:57
>>403
あさましいとかそんな深い思考じゃないよ。単純に海外はすべてラフなんだよ。+20
-0
-
406. 匿名 2020/03/16(月) 10:24:14
>>399
アメリカのWA州です!+3
-1
-
407. 匿名 2020/03/16(月) 10:29:20
>>385
ですよね!泡だらけの中でブラシでゴシゴシして、お終い、、という超シンプルさ。
あの洗剤は食べても大丈夫なんですね。
私も慣れなくて日本式に水ですすいでました!
懐かしいです。+13
-0
-
408. 匿名 2020/03/16(月) 10:30:21
>>378
日本で生魚を安心して食べられるのは、漁師さんも、市場の人も、流通の人も、小売りの人も生食用の魚の扱い方を心得ているから。そういうものを培ってきた歴史のない海外では、生魚を食するのは危険。
アメリカで寿司が食べられるようになったのは、向こうに渡った日本人が安心して食べられる生魚を確保する基盤を整えてきたため。40年以上昔は、かなりの苦労だったらしい。+84
-1
-
409. 匿名 2020/03/16(月) 10:30:32
>>358
あらすじ読んだら面白そう。
見てみる。
『めぐり逢わせのお弁当』っていう映画もあった。
これも泣けた。インド映画って、派手じゃないのも
なかなか良いのあるよね。+21
-0
-
410. 匿名 2020/03/16(月) 10:31:01
>>5
街角インタビューで外国人に日本のお弁当を見せたら、これを作れと言われたらとても仕事に行けないと言ってた+227
-1
-
411. 匿名 2020/03/16(月) 10:33:34
>>9
イギリスのりんごは、小さくてお弁当には持って行きたやすいよね。スタンドにもバナナと小さいりんごが売ってるよね。
ホストマザーが、貴女の国の物はなんでも、小さい、って言うから、りんごは大きいよ!と返した。+113
-1
-
412. 匿名 2020/03/16(月) 10:36:06
このトピみてたら海外の弁当の方が私には合ってるなと思った
少数派だと思うけど日本のザ弁当みたいのが物凄く苦手で
(冷えてるのが苦手)遠足や運動会での弁当の日が苦痛で仕方なかった
だからパンにピーナッツバター塗ったのとリンゴやバナナだったら美味しく食べられたとなあって思う+21
-5
-
413. 匿名 2020/03/16(月) 10:36:08
>>1
まさにこんな感じだった
タッパーに
◯サンドイッチ
◯丸のままの小さい林檎
◯スナック(ポテトチップスやチョコバー)
スパゲッティを入れてきてる子もいたな
林檎を丸かじりは最初はなれなかった…+13
-0
-
414. 匿名 2020/03/16(月) 10:36:23
>>20
日本は良妻賢母求めすぎちゃう?+170
-0
-
415. 匿名 2020/03/16(月) 10:36:56
>>89
以前、グルトっていうチューブに入ったヨーグルトがあったけど
あっという間に販売されなくなった
ヨーグルトを吸って食べるのは日本人の感覚に馴染まないのかな?+65
-0
-
416. 匿名 2020/03/16(月) 10:37:16
>>370
イギリスのリンゴはみかんより小さい。+16
-0
-
417. 匿名 2020/03/16(月) 10:37:55
>>391
まじか!
+7
-0
-
418. 匿名 2020/03/16(月) 10:39:41
中国人は料理はプロに任せるという感覚で、朝のお粥から三食外食と昔テレビで見たけど今もそうかな+2
-1
-
419. 匿名 2020/03/16(月) 10:39:43
高校のALTの先生(若くて金髪長身イケメン、デニム似合う)は、パン屋で買った長いバゲットまるまる1本を家でハムとチーズ挟んで新聞に包んで持ってきて職員室で食べてるらしい。隣の席で平然と取り出して食べられて始めビックリしたものの、外国人だけあってサマになってて格好いいのよ~とおばちゃん英語教師が褒めてた。+30
-3
-
420. 匿名 2020/03/16(月) 10:39:53
誰だっけ
ノンストップにたまに出てる元野球選手の奥さんどったかな?
その人が子供達のお弁当は肉を焼いて乗せただけとか楽に作ってるって言ってた
お昼に野菜が取れない事なんて大した事じゃなくて夜に取ればいいんだから、とりあえず食べてもらう事が目的みたいな事言ってて確かにってなった+45
-0
-
421. 匿名 2020/03/16(月) 10:40:42
>>405
海外でもヨーロッパ圏はまだ食を大切にしてそう+3
-0
-
422. 匿名 2020/03/16(月) 10:40:48
>>401
分かりますー
お菓子が激甘なうえに、飲み物も甘い!
麦茶とか緑茶とか、砂糖が入っていないのをガブ飲みしたいーっていつも思っていました!+24
-1
-
423. 匿名 2020/03/16(月) 10:41:49
>>403
イギリスなんかは長い間そうだったよね、最近は美食傾向だけど
キリスト教は悦楽を厳しく戒めるから、アメリカも意外と美食にうつつを抜かすなんて…みたいな人はいる
+6
-0
-
424. 匿名 2020/03/16(月) 10:42:10
>>357
私は使った事ないけど、
targetに行けばあると思う。
targetは全米中にあるらしい。
生鮮品は弱いけど、それ以外は全て揃う。
電化製品、洋服、おもちゃ、台所用品、、、
スーパーとtargetさえあれば生き延びられる。+9
-1
-
425. 匿名 2020/03/16(月) 10:42:31
>>419
追記
長いの1本ペロリと完食しちゃうのもたまげたらしい+18
-0
-
426. 匿名 2020/03/16(月) 10:43:50
>>423
ストイックですなあ+2
-0
-
427. 匿名 2020/03/16(月) 10:44:39
>>422
凄まじいなww
カロリーはもちろんだけど、虫歯リスクも凄そう。
確かアメリカは歯への健康意識高いんだよね?
毎食後フロスは必ずするって聞いたけと、ほんとけ??+9
-1
-
428. 匿名 2020/03/16(月) 10:44:48
卵焼きが大好きなのですが、海外はあのクルクル巻く卵焼きとフライパンってあるんですか?オムレツになるのかなー。+4
-2
-
429. 匿名 2020/03/16(月) 10:45:24
>>418
台湾もそう
朝にお粥屋さんに行ったら、温かくてすごく美味しい!
青菜とかな小さな塩味のおかずがつけられて、それがまた美味しい。幸せだったなー
毎日あれがいい。お腹に優しいし。
でも日本では白い目で見られそうだ。+23
-1
-
430. 匿名 2020/03/16(月) 10:47:42
>>403
いかに簡単に済ますか?が大事。
朝、昼、夜、三食分の食器は
晩にまとめて食洗機へ。
その都度手洗いみたいな事はしない。
洗濯も干す取り込む等はせず
洗濯乾燥してすぐクローゼットへ。
合理的なんだと思う。+10
-0
-
431. 匿名 2020/03/16(月) 10:48:27
>>427
歯で人を見るからほんと
歯並びの悪い子は必ず矯正する
汚い歯、口臭は低所得層のシンボル
+13
-3
-
432. 匿名 2020/03/16(月) 10:49:52
>>426
ピュリタンの国だったもんね
だから、食に拘るフランス人を馬鹿にしてた+2
-1
-
433. 匿名 2020/03/16(月) 10:50:25
東南アジアは特に家であまり料理しないよね。三食外食だったりする。
安いのも理由だろうが。
だからキッチンが普通の家でも小さい。+15
-1
-
434. 匿名 2020/03/16(月) 10:51:34
>>430
親がそうだとそうなるか
料理も刻んでサラダ、肉はオーブンに入れて終わりってイメージ
手間のかかった食事はレストランでってなるのかな+0
-1
-
435. 匿名 2020/03/16(月) 10:51:50
>>238
あれはハレの日の食事。
牧師さんが来る日なんかはバターたっぷりの料理を用意するけど、普段は質素。
ポールとかデイビーとか子どもには消化不良を起こすからお菓子は控えるように言うシーンがあります。+18
-0
-
436. 匿名 2020/03/16(月) 10:52:18
>>429
こんな感じのお粥だよね~
これに揚げパンついてるやつがすごい好き!
この画像ではお粥に入ってるけど、お店によってはサイドで半分だったり丸ごと一本あったりして美味しい!
手がギットギトになるけど(笑)
+20
-0
-
437. 匿名 2020/03/16(月) 10:52:45
>>191
ってことは交換留学で、こっちに外国のお子様を預かるとなると毎日お弁当持たせないといけないのかな?
死ぬ。うちは預かれないと言おうと決めた。+26
-1
-
438. 匿名 2020/03/16(月) 10:53:00
>>321
育てた(笑)
観光中国人は回転寿司で私の寿司を手前でかっさらい、何度再オーダーしても取られてしまい。。
同じ様なことが相次いだようで近所のはま寿司が完全オーダー制の超特急で寿司が自分の席までやってくるスタイルになりました。+21
-0
-
439. 匿名 2020/03/16(月) 10:53:36
>>432
距離がとても近いのに食文化があんなに違うのは思想ゆえなんですね
人間って面白いな+4
-0
-
440. 匿名 2020/03/16(月) 10:54:48
このトピ見てると、お弁当一つでその国の国民性がもろ反映されてて面白いな(笑)+14
-0
-
441. 匿名 2020/03/16(月) 10:56:47
>>255
たまにだから品数多く手間がかかるように感じるんだと思う。
あと韓国は品数多いけど常備菜だし。
逆に韓国の人も日本料理作ろうとしたら手間だなぁ…って思うんじゃないかな?
普段使わない食材や調理法ってだけで作るの時間かかるよね。+27
-0
-
442. 匿名 2020/03/16(月) 10:57:01
>>150
>日本も昔は白米に梅干しとかだったのに(笑)
昔が昭和の昭和を指してるとなら
階級社会で華族は洋食を食べ貧民は雑穀食べる時代で
戦争中は配給制で白米が貴重品だったので
日本で>白米に梅干し弁当を食べられた人は
経済的に恵まれた人たちでしょうね。
日本支配下の台湾を生きた台湾人のお爺さんは
学校で日本人の子供たちが卵焼きやお浸しを入れた綺麗なお弁当が羨ましく
自分の台湾風お弁当より日本風お弁当が食べたくて母親にお願いして
日本人のママに教えてもらって日本風お弁当作ってもらったとNHKで放送してました。
あなたの思う「昔」とは違いますね。+1
-13
-
443. 匿名 2020/03/16(月) 10:58:00
>>358
見たよ。
小さな映画館で見た。切ない話だったけど、最後は豊かな気持ちになれた。
ボリウッドっぽくなくて好き。
そして、映画に感化されてインドの三段弁当箱を本気で買おうと思ったけど、作りがちゃっちくて液漏れしそうでやめた。+9
-0
-
444. 匿名 2020/03/16(月) 11:02:25
>>319
京都のホテルの朝食ビュッフェ
白人、日本人、アジア人皆山盛りだったよ
中国人だけは山盛り超えてビュッフェの大皿ごとテーブルに持っていき
子どもがドリンクバーでふざけてるのか手を洗って
大人はパンにお惣菜挟んで持参のタッパーに悪びれることなく詰めてたけど。
+32
-0
-
445. 匿名 2020/03/16(月) 11:04:17
ワーキングホリデーでイギリスに行ったとき、
お昼は仕事で外だから、毎日お弁当を持っていくんだけど
出かける前にパンとレタスとハムとチーズを机に並べて
それぞれ好きにサンドイッチにして持っていってた。
あとはリンゴとポテチ。+3
-0
-
446. 匿名 2020/03/16(月) 11:06:43
>>427
離婚した時、
引き取った子供のこれからかかる予定の
歯科矯正費用も請求できる。
学費と同じ扱い。+38
-2
-
447. 匿名 2020/03/16(月) 11:06:44
>>404
横だけど私はハワイから書き込もうとしたら、海外からは出来ませんってなったんだよね。なので私も気になる~+32
-0
-
448. 匿名 2020/03/16(月) 11:09:49
>>407
ワーホリ先のイギリス人との集団生活で、日本式に洗っていたら
「水がもったいない、こうよ!」って教えられました。
洗剤の泡だけじゃなくて汚れもすすがないわけで…orz
もういっそのこと見ないほうが耐えられると思って、
食器洗いの手伝いはやめましたw
+15
-1
-
449. 匿名 2020/03/16(月) 11:11:34
これを見てたら、共働きでもご飯は冷凍食品使わないでしっかり三食手作りしろとほざく男はかなり贅沢だよな。
自分は作りもしないのに、焼きそばや親子丼で文句言うヤツはしばらくアメリカ式にしようよ。
+59
-2
-
450. 匿名 2020/03/16(月) 11:11:41
>>184
私の父親がイギリス人だけど、ランチは適当。作っても簡単なサンドイッチとか。
そんなんだから、イギリスって料理マズいとか言う人いるけど、イギリスのおばあちゃんが庭で育てたリンゴで作るアップルパイはすごく美味しかった。
お父さんが作るイギリスの家庭料理のコテージパイも大好き。
手を抜く時は抜く、ちゃんと作る日は作る!ってメリハリがあるよ。
日本もそうじゃない?
手を抜く日と、気合い入れる日がある。
+91
-0
-
451. 匿名 2020/03/16(月) 11:12:40
江戸時代は幕間弁当あったんだよね+0
-1
-
452. 匿名 2020/03/16(月) 11:14:34
>>371
私もニュージーランド暮らしてました。
お皿の洗いかた衝撃ですよね(笑)
現地の友人の家は最初に軽く汚れを落として、シンクにお湯ためて洗剤入れて、その中でスポンジ使ってジャバジャバ洗ってました。+12
-0
-
453. 匿名 2020/03/16(月) 11:15:33
>>434
430ですが、まさにそんな感じです。
煮込み料理みたいなのは週末だけみたいな。
煮込み料理も手間はかかってないが。
朝もパンにチーズ、レタス挟んで、ミルクと一緒にみたいに、朝はまったく火を使わない事も多々有ります。
食器を手で洗おうとしたら、そんな無駄な事はするなと、、、+4
-1
-
454. 匿名 2020/03/16(月) 11:15:36
>>10
芸能人とかの話かな?+8
-1
-
455. 匿名 2020/03/16(月) 11:18:56
>>395
本土じゃないけど。。。グアムはあります。
オレンジチキン、子供が好きです!+6
-0
-
456. 匿名 2020/03/16(月) 11:21:47
>>3
20年も前だけどカナダに留学してた時、ホストマザーが作るお弁当はリンゴに甘くないピーナッツバターを塗ったサンドイッチだったよ
あと溶かしたマシュマロをオートミールに混ぜて冷やし固めたおやつもよく出されたなぁ
なんていうお菓子なのかな
+41
-0
-
457. 匿名 2020/03/16(月) 11:24:40
>>66
カレーが必ず入ってるんだろうね+34
-1
-
458. 匿名 2020/03/16(月) 11:25:34
>>324
以前両親がオーストリアに行った時キウイを皮むかずに出されて驚いたらしい
品種?にもよると思うけど皮ごともイケるみたい+21
-1
-
459. 匿名 2020/03/16(月) 11:31:25
>>432
でもそもそも、土地が痩せてて、いろいろな食べ物を育てて美食できる風土じゃなかったのも大きいよ。
わざわざ胡椒、紅茶、海外の作物を求めて、他国を侵略しまくったわけで、
本音はストイックとは違うような気がします。
そもそも美味しいものを知らない、
最近までロンドンの食事は酷かったけど、
田舎の方が美味しかったりした。+9
-1
-
460. 匿名 2020/03/16(月) 11:33:22
>>70
ミルクボーイがいるな+49
-0
-
461. 匿名 2020/03/16(月) 11:34:03
>>76
愛情がどうだとか、なんだかんだ言われそう。
+26
-0
-
462. 匿名 2020/03/16(月) 11:35:17
>>8
名言www+3
-2
-
463. 匿名 2020/03/16(月) 11:35:48
>>442
> 学校で日本人の子供たちが卵焼きやお浸しを入れた綺麗なお弁当が羨ましく
私の母は戦中派です。都会に住んでいましたが、家が貧乏なため、尋常小学校に持って行った弁当なんてかなり貧弱だったみたいです。おかずは、大根の煮たのか、ぬか漬け。それに出汁とった後の昆布を醤油で煮たもの。それぐらいだったようですよ。メザシも卵焼きも入れてもらった覚えはないそうです。
台湾にいらした日本人たちは、たぶん私の母よりは裕福な家庭だったようですね。+6
-7
-
464. 匿名 2020/03/16(月) 11:36:52
>>20
その人と結婚したいw+84
-3
-
465. 匿名 2020/03/16(月) 11:37:37
私の母はアメリカで生まれ育ち結婚して日本に帰化しました。私が幼稚園のころ、お弁当にサンドイッチと果物そし「ビスケット」を入れてしまい先生に注意されたそうです(笑)アメリカでは普通なんだよね…+35
-0
-
466. 匿名 2020/03/16(月) 11:38:35
>>337
これ何?
バナナと紙ナプキン…?
でも手前の指メッチャ大きいからミニチュアにしか見えなくて意味がわからない。+23
-0
-
467. 匿名 2020/03/16(月) 11:39:10
>>10
あなた日本から出たことないでしょ。+59
-0
-
468. 匿名 2020/03/16(月) 11:39:12
小学生の時、ランチルームで学年関係なくみんなで昼食をとる期間があって、弁当箱が並ぶ中にくたびれた茶色の紙袋があって、中にはりんご1個と食パンがラップとかで包んでない状態でそのまま放り込んであり、ゴミかと思った。友達と豚の餌置いたの誰?って言ってごめんなさい。勝手に見てごめんなさい。+0
-22
-
469. 匿名 2020/03/16(月) 11:41:01
人参大量とヨーグルト、みたいな子も多かった+3
-0
-
470. 匿名 2020/03/16(月) 11:43:18
皆のコメント、楽しいね
行った事ない国のお弁当事情が分かって嬉しい
マイナスをつける人の意味が分からないわ+45
-0
-
471. 匿名 2020/03/16(月) 11:43:18
>>324
日本のコストコの会員だった時にベビーキウィというミニキウィがあって、それはそのまま食べられた+50
-0
-
472. 匿名 2020/03/16(月) 11:46:05
>>111
ヘルシーに見られがちだけど、寿司食べたあとの血糖値ヤバイよw。糖尿病の人はまじでヤバイ。+48
-0
-
473. 匿名 2020/03/16(月) 11:50:28
>>395
パンダエクスプレスハワイにもあるよ。+8
-0
-
474. 匿名 2020/03/16(月) 11:52:56
コメント読んでて憧れる部分もあるけど、やっぱ日本式ベントーっておいしいよねって思ってしまった
冷食も豊富だし+25
-1
-
475. 匿名 2020/03/16(月) 11:53:26
>>395
パンダエクスプレスは昔日本にあったな~
イオンにも入っててよく食べた
一度撤退してまた日本で展開し始めたらしいね+12
-0
-
476. 匿名 2020/03/16(月) 11:56:58
>>66
インドは暑くて衛生的な環境でもないから、ランチタイムにお弁当売りから直接お弁当を買うシステムなんだよね!
このお弁当箱を大量に担いで売り歩いてるのを、先日テレビで観ました。
中身も出来たてアツアツで美味しそうだった!+33
-3
-
477. 匿名 2020/03/16(月) 11:59:20
楽でいいね!旦那の弁当海苔とミカンにしてみようかな+3
-0
-
478. 匿名 2020/03/16(月) 12:00:13
>>176
日本でそれやると、間違いなく保護者ママたちのウワサの的になるよ。+40
-1
-
479. 匿名 2020/03/16(月) 12:01:30
>>44
めちゃフランスぽい♡♡+24
-0
-
480. 匿名 2020/03/16(月) 12:02:46
>>465
日本じゃお菓子を入れてる!になるんだろうね。+8
-0
-
481. 匿名 2020/03/16(月) 12:06:02
>>477
旦那がそれで良くても、旦那の同僚に「お前の嫁さん手抜きだな…料理ヘタなのか?」とか
「○○さんかわいそう、私なら旦那には愛情込めて毎日美味しいお弁当を作るわ」とかごちゃごちゃ言われそう+25
-1
-
482. 匿名 2020/03/16(月) 12:08:39
>>189
海外のあまーくてべちょーとしたのとはちょっと違うけど、甘さ控えめだけどすごい美味しくて、パンに塗らなくてもそのままスプーンですくって食べちゃうくらい好きなピーナツクリーム。危険なのでときどきしか買わないwww 普通のと粒入りがあるよ。
ダイショーピーナッツバタークリーミー+26
-1
-
483. 匿名 2020/03/16(月) 12:15:31
インドは冷たい食べ物や冷めた食べ物は食べないから、お弁当も保温出来る容器に入れて専用のお届け人が配達して回るんだよね。知り合いのインドの人は回転寿司が信じられないと言ってた。生魚より何より冷たい食べ物だからありえないらしい。そりゃカレーの国は冷たい食べ物馴染み無いよね。+18
-0
-
484. 匿名 2020/03/16(月) 12:17:25
朝はコーンフレーク、昼はジャムサンドとリンゴ、こんな食生活なのに欧米人の体が大きく太ってる人も多いのは何故だろう?間食食べ過ぎ?夜にピザとかチーズパスタとか食べ過ぎ?+20
-0
-
485. 匿名 2020/03/16(月) 12:19:22
>>482
これ好きで結構食べるよ!
でも危険なの…?((( ;゚Д゚)))+5
-0
-
486. 匿名 2020/03/16(月) 12:24:30
オーストラリアの高校に通ってました。
10時のティータイムがあって、毎日売店にドーナツ買いに行ってました。40¢の。ランチはハムサンドとリンゴそのままが毎日のメニューでした。+10
-1
-
487. 匿名 2020/03/16(月) 12:28:36
>>232
よかった!雑貨屋さんや洋服屋さんでも見かけるのでずっと気になってて。私もこれを機に買ってみることにします!+3
-0
-
488. 匿名 2020/03/16(月) 12:31:27
>>472
あと、酢飯は意外と塩も多い。醤油もつけるし、寿司は喉が渇く。+31
-0
-
489. 匿名 2020/03/16(月) 12:40:39
ポテチは日本のお弁当で言うところの揚げ物の部類なのかな。笑 栄養なかろうが子どもは嬉しいよね。+27
-0
-
490. 匿名 2020/03/16(月) 12:41:50
だから海外に行くと太るって言うよね
炭水化物ばっかりになるから
日本の弁当が海外で1000円以上で売ってるの見てびっくりした+9
-0
-
491. 匿名 2020/03/16(月) 12:42:37
>>463
経済格差があって当たり前の時代なので台湾在住でも日本在住でも
裕福な家庭と貧乏な家庭の両方が存在していたはずですから
>台湾にいらした日本人たち
すべてがあなたのお母さんの家庭より裕福だとは思いません。
442に書いた台湾人のお爺さんは裕福な家庭の方で(家にお手伝いさんもいた)
台湾式のお弁当のおかずは揚げた豚肉で、子供が持つには豪華なお弁当だったんですが
NHKの放送では貧乏人扱いで報道されてお怒りだと台湾メディアで報道されました。
+2
-9
-
492. 匿名 2020/03/16(月) 12:47:56
>>105
柔らかい=美味しい
という発想は日本が先駆的なのかなって思う。
肉も外国は硬いもんね。NBA選手のコービー・ブライアントの名前(Kobe)は、神戸牛を食べて感動した両親が付けたってのは有名だよね。+37
-0
-
493. 匿名 2020/03/16(月) 12:51:35
>>55
私 ベジマイト塗ったパン入れられてた、、+4
-0
-
494. 匿名 2020/03/16(月) 12:57:06
>>319
〇フランス
主食バゲットの基準に厳しく、大統領官邸で使うバゲットはコンテストで決める。
☆で格付けするグルメ本のミシュランはフランスの企業。
宗教は基本的にキリスト教カトリック人口が多い
(移民が増えてイスラム教徒も人口比で多くなってきた)
〇英国
英国国教会(プロテスタント)が国教
貴族社会発祥のハイティーへのこだわりは有名
(サンドイッチの大きさも決まってるw)
EUに加入+移民の増加で
料理界が超グローバルになり、
カリスマシェフもメディアで引っ張りだこ
〇アメリカ
多民族国家ながら、政財界の権力はWASPが主流
日本人が優勝して有名になった🌭早食い(結局は大食い)コンテスト等
全米各地で大食いコンテストが開かれている。
サンクスギビングディーには七面鳥
この日にはこれを食べる決まりは健在。
>外国の人は食べ放題とか グルメとか食にこだわりすぎるの宗教的にダメなんじゃないかな
(* ̄- ̄)ふ~ん
+5
-1
-
495. 匿名 2020/03/16(月) 12:59:15
>>125
映画ソースだけど
アメリカの刑務所で囚人がこんな感じのプレートで食事してた
+1
-1
-
496. 匿名 2020/03/16(月) 13:00:38
カナダに留学していましたが、ジャムサンドにバナナにポテチにジュースみたいな感じでした。+1
-0
-
497. 匿名 2020/03/16(月) 13:01:25
短期留学でオーストラリアの高校へ通っていたとき、ホストマザーがお弁当持たせてくれてたんだけど、毎日サンドイッチを紙袋に入れてくれてたよ。
フルーツはあったりなかったり。
足りなくてスナックとかを買い食いしてたらめちゃ太った!!+7
-0
-
498. 匿名 2020/03/16(月) 13:05:47
>>485
太るから危険ってことじゃないかな?笑
怪しい添加物が入ってるとかじゃなく+20
-0
-
499. 匿名 2020/03/16(月) 13:07:09
>>495
これやろ?(笑)
毎回どの作品でも「臭い飯」って言われてるよね(笑)+14
-0
-
500. 匿名 2020/03/16(月) 13:10:39
>>146
懐かしい!
これ、子供の頃大好きでした!
冷たくても美味しかった。
大人の今は微妙なんだろうけど+7
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する