ガールズちゃんねる

義理親と同居して良かった方

189コメント2020/03/28(土) 08:13

  • 1. 匿名 2020/03/15(日) 23:21:39 


    よく同居はやめとけという言葉を目にしますが、実際同居して仲良くやってる家庭の方いらっしゃいますか?

    主は田舎住みで長男な為同居も視野に入れています。

    義理親は優しく話しやすくとくに気を遣ったりすることもないです。
    干渉もせず口は出さずお金を出してくれるような両親で私達夫婦+子が仲良くやってくれればいいよといった感じです。
    仲悪いところの話をよく聞くので恵まれたなぁと感じています。

    こんな関係でも同居すると変わってしまうのでしょうか?

    +31

    -71

  • 2. 匿名 2020/03/15(日) 23:23:13 

    考えたよ真剣に
    でもないよ

    +187

    -4

  • 3. 匿名 2020/03/15(日) 23:23:25 

    住めば分かるんじゃない?

    +119

    -6

  • 4. 匿名 2020/03/15(日) 23:23:28 

    初めは優しかったし、子供産まれるまでは仲良かったなぁ。

    もちろん人によるとは思うけど。

    +215

    -2

  • 5. 匿名 2020/03/15(日) 23:23:56 

    彼氏の家だけど、義理親大好きですよ(*^_^*)

    +8

    -60

  • 6. 匿名 2020/03/15(日) 23:23:58 

    完全同居は少し辛かったけど、しばらくして二世帯住宅にしたらかなり幸せです
    義父母の性格とかによるのかな
    あと、義父母が元気で健康であることが条件かも

    +208

    -3

  • 7. 匿名 2020/03/15(日) 23:24:17 

    実の親でさえ同居できないと思ってるから、義実家なんてムリムリ

    +275

    -3

  • 8. 匿名 2020/03/15(日) 23:24:20 

    義理親と同居して良かった方

    +10

    -8

  • 9. 匿名 2020/03/15(日) 23:24:33 

    いまは同居してないから義両親も良いこと言ってるだけな気がする
    毎日毎日ひとつ屋根の下にいればマイナスなことがどんどん出てくる

    +269

    -2

  • 10. 匿名 2020/03/15(日) 23:24:35 

    >>1
    本音と建前

    +76

    -2

  • 11. 匿名 2020/03/15(日) 23:24:41 


    ずっと優しかった!家事やってくれるし楽だった。

    でもストレスでニキビできた。

    +98

    -3

  • 12. 匿名 2020/03/15(日) 23:24:50 

    >>1
    変わってしまうのよ。
    一緒に住むと水回りのちょっとした家事のやり方の違いとか、子育てに口を出されたとか、ちょっと外出するにも声かけなきゃと言う窮屈さ…塵も積もれば山となって、ストレスが憎しみに変わるのよ。

    +322

    -5

  • 13. 匿名 2020/03/15(日) 23:24:51 

    子育てで協力してくれるし感謝してる。
    もちろん嫌なこともあるけどお互い様。

    +40

    -2

  • 14. 匿名 2020/03/15(日) 23:25:15 

    せめて敷地内同居がマシかな。

    +62

    -7

  • 15. 匿名 2020/03/15(日) 23:26:13 

    >>11
    義両親が我慢してる場合もあるよね。
    隣のばあちゃんが、嫁が飯作らなくてしんどいって愚痴ってたぞ。

    +146

    -3

  • 16. 匿名 2020/03/15(日) 23:26:20 

    同居すると、いろいろ見えてくる。
    たまに会うからこそ「いい姑、いい嫁」でいられるんだと思います。
    たまに会う時って、ある意味おたがいに「演じてる」だけだしね。

    +201

    -4

  • 17. 匿名 2020/03/15(日) 23:27:38 

    まだ彼からプロポーズもされてないのに彼母から息子に母屋を譲って私達は離れに住むと話されて困惑した
    これって外堀埋められてるの?

    +99

    -0

  • 18. 匿名 2020/03/15(日) 23:27:43 

    子供を学童に入れずにすんだこと
    公立の学童がすごく荒れていたので..,

    +53

    -2

  • 19. 匿名 2020/03/15(日) 23:28:03 

    まさにこの画像の出番
    義理親と同居して良かった方

    +66

    -3

  • 20. 匿名 2020/03/15(日) 23:28:17 

    動いてないといられない義母で
    最初は世話焼きすぎてイライラしたけど
    慣れるとホント楽。
    仕事から帰るとごはん出来てて
    洗濯物たたんであって。
    さすがに全部は気がひけたから
    月3万払うって話し合って決めたら
    義母は小遣いもらえて嬉しいみたいだし
    win-winな感じになってる

    +182

    -1

  • 21. 匿名 2020/03/15(日) 23:28:19 

    嫁側が同居って楽〜って言ってる人は姑が我慢してるパターンあると思う。
    子供4人次々産んで、子供は姑が面倒見てて、仕事から帰ったらご飯出来てるし助かるーって言ってるような人ばかりだったよ。
    お姑さん、大変だろうなって思った。

    +177

    -3

  • 22. 匿名 2020/03/15(日) 23:28:31 

    そんなこと聞いたところで、あなたの家がそうなるかはわからないし、意味ないんじゃないかなぁ。
    あえて自分から同居に持ち込む必要はまったくないと思う。家に主婦が2人いると揉めるわよ。

    +57

    -2

  • 23. 匿名 2020/03/15(日) 23:29:07 

    まじめにない。

    まあどうしても上げるなら
    わりと家に人いる確率は上がるから郵便が再配達になりずらい…これだけ…

    +72

    -1

  • 24. 匿名 2020/03/15(日) 23:29:12 

    >>21
    どっちもラクってのはないよね
    どっちかは我慢してるよね

    +96

    -1

  • 25. 匿名 2020/03/15(日) 23:29:19 

    >>1
    ガルちゃんの同居トピ見てみたら?勉強になるよ。

    +36

    -2

  • 26. 匿名 2020/03/15(日) 23:29:55 

    働いてるお母さんだったらまぁまぁメリットあるんじゃない?

    +27

    -4

  • 27. 匿名 2020/03/15(日) 23:30:11 

    夫には父親が居ないので姑だけなんだけど結婚するまで大好きだった。
    けど結婚して同居始めたらだんだん嫌いになっちゃった。
    何かが変わったかというわけでもないんだけどね、やはり息苦しさを感じるというか、何気ない一言にイラッとしちゃう事もある。
    まだ大嫌いになってないから、修復できそうな今のうちに別居したいなーと考えてる。

    +122

    -1

  • 28. 匿名 2020/03/15(日) 23:30:25 

    家に元気な主婦は二人いらない

    +92

    -1

  • 29. 匿名 2020/03/15(日) 23:30:45 

    凄いなぁ。
    うちなんて実のおばあちゃんと同居になっただけで家の雰囲気が変わって居心地悪くなっちゃったよ。

    +72

    -1

  • 30. 匿名 2020/03/15(日) 23:31:41 

    >>21
    私の友人にもそのタイプいる。舅が育児に疲れ果ててる。

    +52

    -1

  • 31. 匿名 2020/03/15(日) 23:32:26 

    今のところ義親も元気で良い人だからうちはうまくやってるけど、介護が本格化したらやっぱり自分(嫁)の負担は大きいだろうから人にはお勧めはしない。

    +32

    -0

  • 32. 匿名 2020/03/15(日) 23:32:35 

    >>29
    うちも...
    おばあちゃん誰が引き取るかでお父さんと叔母さんが揉めて
    結局半年ごとにかわりばんこで同居することになったんだけど、半年がもう長くて
    そのあと、数年で亡くなったけど、正直ほっとしてしまった

    +64

    -0

  • 33. 匿名 2020/03/15(日) 23:33:37 

    そのうちお世話が多くなって食事作って洗濯してどこかに送迎して認知症入ってもずっと話し相手して親戚が来たら自分が全部準備して対応してっていうのが全く苦にならなければ大丈夫だと思うよ
    一緒に住んでたら簡単には施設に入れないから

    +65

    -5

  • 34. 匿名 2020/03/15(日) 23:34:03 

    >>1
    結婚して一緒に暮らしたら、今まで見えなかった嫌な部分が見えたり、生活習慣などの違いで、旦那にイライラする事無い?
    義両親だってそう。同居したら嫌な部分や生活の違いもあるし、ストレス溜まるよ。
    あと勝手なイメージだけど、同居したら家で性行為しずらくて、レスになりやすそう・・。

    +69

    -1

  • 35. 匿名 2020/03/15(日) 23:35:26 

    >>33
    完全分離型敷地内同居でも老人ホームの入居できなくなるの?

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2020/03/15(日) 23:35:53 

    私の義両親もフレンドリーで仲良くさせてもらって義母とスーパーに買い物行ったり食事したり義父とも2人で買い物行ったりする位仲良くさせてもらってて、台風で1週間くらい停電した時義実家に住まわせて貰ってたけどさすがに気を使った😅💦
    仕事柄帰りも遅く(遅いと夜中1時とか)朝も9時とかに起きるんだけど義両親は朝6時くらいには起きるから起きるの遅すぎるかな夜遅く帰ってうるさいかななど内心ヒヤヒヤでした💦
    でも世話好きな義母だったから食事を用意して貰ったり洗濯まで張り切ってやってもらって助かってた反面こんな事までしてもらっていいのかなって心配だったり😅
    お風呂も入る順番が決まってたりその家の習慣もあったから慣れるのは少し大変だったかな。。。
    新築の引渡し時期だったから結局1ヶ月位同棲させてもらってたけど仲良くさせてもらってる分きづかいが😅
    ギクシャク暮らすより全然いいと思うけどね!
    気疲れ以外はなんの不満もなかったからそこは慣れるしかないかな?
    フレンドリーなご両親なら子供ができても子育て手伝ってくれると思うしいい生活が出来ると思いますよ😊

    私の友達は同棲前提で結婚したから結婚前に週末だけ義実家に泊まって嫁ぐ練習?してたよ!!

    +6

    -19

  • 37. 匿名 2020/03/15(日) 23:37:16 

    いいことあるの?
    風呂上がりバスタオル1枚でうろうろすら出来ないよ…

    +85

    -2

  • 38. 匿名 2020/03/15(日) 23:38:02 

    >>1
    実の親でさえ些細な事で喧嘩したことあるでしょ
    そこを踏まえて欲しい
    赤の他人で義両親となれば
    喧嘩から離婚に発展する可能性もある
    だいたいが変わるよ
    離れてるからこそ今の状態が保たれてる
    お互いの嫌な面が見えてないし遠慮も出来る
    同居して旦那が主の味方ならいいけど
    そうじゃないなら義実家家族・親類が敵にだってなる

    ソースは同居して旦那・義実家家族・親類と
    揉めて離婚した私です


    +72

    -0

  • 39. 匿名 2020/03/15(日) 23:38:37 

    うちも主とこみたいにとても良い義両親。そして田舎の長男。
    二世帯住宅にして水回り別にした!同居して丸三年経ったけど今のところやっぱり義両親のことは好き。お互い気を使ったり我慢してるところは少しはあると思うけど、良い関係築けてると思う!

    +13

    -5

  • 40. 匿名 2020/03/15(日) 23:39:10 

    敷地内同居が嫌だから別れたよ
    婚期遠のいたかもしれない
    でも自由に勝るものはない

    +42

    -2

  • 41. 匿名 2020/03/15(日) 23:40:27 

    >>15
    知人は同居する義両親、夫、敷地内の共働きの息子家族5人合計9人分の食事を作るのでキツいと言っていた。

    +49

    -4

  • 42. 匿名 2020/03/15(日) 23:41:23 

    お嫁さんが看護師や介護士の仕事で夜勤有る人は良かったって言ってる。
    でも その子供はキレやすい。
    子供がストレス感じてるのかも。

    +54

    -2

  • 43. 匿名 2020/03/15(日) 23:41:57 

    私は夫が亡くなってから、それまで一人暮らししていた義母と同居始めたよ。私の実家は遠方で、実家に帰ることにより、仕事を辞めたり子供たちの学校を変えたくなかったから。
    子供の世話をしに車で15分の距離の義実家からこちらへ来るのに、車の免許のない義母は自転車で来てくれてたから、もうお義母さんこっちへ来てくれませんか?て私からお願いしたよ。
    夫の実家はまだそのまま残していて、義母は時々そっちに戻ってリフレッシュしてる。昼間は会うことないし、喧嘩もしないで普通にやってるよ。
    今回のコロナ休校では本当に義母と同居してて良かったと思った。夫の存命中も世話になったし(義母の息子であるとしても)、おかしな話だけど義母のためにも再婚はしたくないな。

    +32

    -11

  • 44. 匿名 2020/03/15(日) 23:42:26 

    >>37えー。同居じゃ無いけどウロウロしない。

    +23

    -3

  • 45. 匿名 2020/03/15(日) 23:43:39 

    凄く楽で未だに同居中。干渉してこないけど風邪引いた時とかご飯作ってくれるから甘えちゃってる。旦那と義母がやく喧嘩してるけど、私には害がないし義母も旦那も私の味方だから私の意見がすごく通るから楽!

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2020/03/15(日) 23:44:15 

    完全二世帯住宅で同居。
    狭めなのが嫌だけど、義父母とはいい距離感で、同居してよかったかな。
    子どもが3歳5歳で、じいちゃんばあちゃんが一緒に住んでるのは安心感があるし、やっぱり楽しい。
    介護ってなった時にどうなるかわからないけど、今のところ、幸せです。

    +40

    -2

  • 47. 匿名 2020/03/15(日) 23:45:12 

    >>21
    分かる!
    実家が田舎だから未だに同居家庭結構あるけど、どっちも対等で上手くやってる家庭はほんと見たことない

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2020/03/15(日) 23:45:16 

    自分の家族や友達を呼びづらい
    家族水入らずで出かけたいときに一緒に来る気満々だと断りにくい
    衛生観念の違い
    自分の予定より親戚付き合い優先される
    こういうのを我慢しないといけなくなるよ

    +68

    -0

  • 49. 匿名 2020/03/15(日) 23:46:42 

    >>21
    でも、それくらいじゃないて嫁側にメリットなんてないよね。赤の他人と生活しているんだからさ。

    +58

    -0

  • 50. 匿名 2020/03/15(日) 23:47:04 

    >>1
    うまくやってる人も知ってるけど
    さすがにお金もらうだけもらって
    何も言われない、良い義両親♪
    と思ってる主は
    うまくやれないと思う
    干渉されないならせめてお金の援助
    断るくらいの遠慮の気持ちがないと・・

    +27

    -1

  • 51. 匿名 2020/03/15(日) 23:47:29 

    >>1
    うちの義親も離れていたら、いい人ですよ。
    別居したら、関係は良くなりましたけど。
    もう2度と同居は嫌です。

    +48

    -0

  • 52. 匿名 2020/03/15(日) 23:47:57 

    嫁の居場所はない感じ。
    旦那との喧嘩も口出しそう。
    我慢するのは嫁

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2020/03/15(日) 23:49:56 

    同居すると自分も旦那も成長できない気がする

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2020/03/15(日) 23:51:37 

    結婚同居前は義母は女の子が欲しかったのに女の子に恵まれなかったから、私が同居になるのを実の娘ができるようで楽しみだって言ってくれてたみたいだけど、やっぱ実際一緒に住むってなると…
    お互いの生活リズムとか、やり方とか、どちらかが譲らないと難しいし、かと言って譲るとストレスになるし…
    私以外の家族は元々のやり方で生きてて、自分だけ無理に生きてる感じがつらかった。
    例えば義母は休みの日でも、もちろん平日でも買い物以外出かけるとか、友達とランチとか絶対ない人だった。
    でも私は休みの日は出かけたいし、平日もたまには友達とランチしたりしたかったけど、義母がそんなだから言い出せなかった。
    義父と私の旦那が飲み会でいなかった夜に、思い切って私も友達とご飯に行きたいって言ったら「旦那さんの帰りを待ってるのが奥さんでしょ!」とか言われて、無理だーって思った。
    まぁ他にもいろいろあって同居解消したけど、今は普通に当たり障りなくやってる。
    やっぱ同居してなくて当たり障りない関係なら、同居なんてしない方が絶対にいい。

    +50

    -0

  • 55. 匿名 2020/03/15(日) 23:51:38 

    >>43
    すごい、ドラマかマンガみたいだね!義母さんも良い人そうだけど、43さんも仕事して家に主婦が二人居ないって言うのがやっぱりうまくいくコツなのかな笑

    +35

    -1

  • 56. 匿名 2020/03/15(日) 23:52:15 

    旦那にもよるよね
    率先して親の世話したり何があっても嫁の味方になるのか
    間に立つのを面倒くさがって嫁が両親の言うこと聞いとけば丸く収まるだろうっていうタイプか

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2020/03/15(日) 23:52:47 

    >>26
    過干渉じゃなくて、まともな家事してくれる姑ならね…ウチは真逆だから辛過ぎる。おかげで旦那とも不仲になって離婚寸前だよ…。

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2020/03/15(日) 23:54:27 

    >>1
    一緒に住むまでは皆いい人。
    引っ越しが終わったらこっちのものと言わんばかりに豹変するよ。

    +34

    -0

  • 59. 匿名 2020/03/15(日) 23:55:33 

    伯母が同居してるけど、それぞれ生活習慣が違うから、起きる時間や休みの日の過ごし方など、ルール作ってうまくやってるみたいだよ。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/03/15(日) 23:55:51 

    >>20
    月3万はうらやましい…
    うちなんて月7万も払って家のことは半々だったからなぁ。
    義父のお弁当文句つきだし。
    それなのに生活が苦しいから10万に値上げするとか言われたから同居やめたけどw

    +69

    -0

  • 61. 匿名 2020/03/15(日) 23:56:00 

    お互いにどんだけ良い人とか関係ないんだよね。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2020/03/16(月) 00:00:49 

    問題は義親が年老いた時

    お金を援助してもらったり
    子供の面倒みてもらったり

    老後の面倒

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2020/03/16(月) 00:01:21 

    マンション内の階違いの同居した事有ったけど
    友達もあまり呼べないし、実家に帰省するのもし辛い、出掛けるのも気使う。
    小さな事でもいちいちチェックされる感が嫌だったな。
    自分の場合は第一子の産後で自分も若かったし。
    子供産まれる前は上手くやっていく自信有ったけど、やっぱり自分が母親になると自分も変わるから難しかったな。
    子供作る気無いなら大丈夫かも。

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2020/03/16(月) 00:01:27 

    同居して、最初は大変だったけど、
    喧嘩したりしながらも。すごく仲良くなったよ。
    子供達も楽しそうだったし。
    合わないこともあったけど、それは仕方がないと思って、
    妥協できることは妥協した。
    義理の両親もきっとそう。
    同居は8年くらいだったけど、近距離に家建てて、
    すごくいい関係です。
    離婚したけど、地元から離れた私にとって、
    頼りになる人たちです。
    離婚したとは思えないほど、助けてもらってる。
    感謝しかない。

    +8

    -3

  • 65. 匿名 2020/03/16(月) 00:01:29 

    >>43
    旦那さんの実家、結構裕福なおうちなんじゃないの?それに義母さんも孫会いたさに無理してそう。長い休校で、お年寄りが子供の面倒ずっと見るってかなりの負担になってると思うけどね。

    +12

    -5

  • 66. 匿名 2020/03/16(月) 00:02:56 

    >>60さん
    >>20です
    うちはあくまで趣味?の範囲で
    って事で3万になりました。
    出来ない時は出来ないと言えるし
    それ以上もらったら仕事として
    ちゃんとやらなきゃ、という
    気持ちになってしまうとかで。

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2020/03/16(月) 00:03:52 

    一緒に住んでなければよその家の事だと思ってスルーできることが自分の家に一緒に住んでるとスルーできずいちいち気になるのよ
    そしてそれを伝えられないストレスが蓄積される

    +32

    -0

  • 68. 匿名 2020/03/16(月) 00:05:09 

    義理親の経済状況にもよる

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2020/03/16(月) 00:06:30 

    義両親いい人だとしても結局、主の性格によるんじゃない?
    ここ見てると、いい意味で気を使わない、甘えられるお嫁さんなら上手くやっていけるかも知れないけど自分が気を使う性格だったら絶対ストレス溜め込むじゃん。いい義両親って思って夢見てたら逆に反動が大きそう。ちなみにうちの親戚は嫁をもらった側も、嫁に嫁いだ側も同居したところはみんな離婚した。
    同居して上手くいってるって話し聞いても羨ましいって思ったことない。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2020/03/16(月) 00:06:39 

    >>26
    いやいや…仕事から帰ってご飯の支度するの待たれてるのよ?疲れたから外食、お惣菜なんて許されないの。めっちゃしんどかった。

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2020/03/16(月) 00:07:14 

    台所に女2人はいらない

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2020/03/16(月) 00:09:18 

    私の知り合いでは長年円満で同居してる人よりも離婚したり同居解消してる人の方が圧倒的に多い

    +36

    -1

  • 73. 匿名 2020/03/16(月) 00:09:54 

    良かった人いませんか?のトピなのにほぼ逆のコメントw
    私も同居中で近々引越しだけど、2度と無理!
    義理両親の事嫌いになりたくないなら辞めとけと言いたい。

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2020/03/16(月) 00:10:12 

    >>20
    いいなぁ…ウチ10万入れてる。
    ご飯は不味いし洗濯物は乾いてないのに畳むから、お願いだから私達の洗濯はしないでくださいって頼んだ。食事も美味しい物食べたいから仕事で疲れてても半分は私が作ってる。
    しかも家はボロボロで不用品だらけだし…

    +62

    -1

  • 75. 匿名 2020/03/16(月) 00:10:39 

    自由に勝るものはなし

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2020/03/16(月) 00:12:12 

    >>1
    本当にいい人だったら同居はしないでおきましょうって向こうから言うと思う

    +49

    -1

  • 77. 匿名 2020/03/16(月) 00:12:54 

    >>54
    実の娘のように…って言ってくる義親って危険だよ。

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2020/03/16(月) 00:13:31 

    >>1
    同居ならまだしも同居の先には介護があります。誰が姑のウンコ交換楽しい人います?
    家中動物園の臭いですよ?

    +18

    -2

  • 79. 匿名 2020/03/16(月) 00:15:28 

    >>76
    だよねー
    自分の事しか考えてない人間だから同居同居って言うんだよ。

    +19

    -2

  • 80. 匿名 2020/03/16(月) 00:15:37 

    私も2年間同居しました。
    同居する前は、義父義母どちらもいい人だから大丈夫だろう!
    と思っていましたが、今はアパート借りて出ていきました。笑
    1番嫌だったのは、子供が自分より義母に懐いて泣いたらすぐばぁばと呼んでいた事です。

    +40

    -1

  • 81. 匿名 2020/03/16(月) 00:17:11 

    朝起きて髪ボッサボサでリビングでゆっくりしてから家事なんて出来ないよ。
    コタツでのんびり昼寝も。
    外でケーキを買ってお家で食べようって思っても全員分だからお金掛かるよ。
    突然義妹や義弟が子供を連れてご飯を食べに来るよ。
    いつまでも実家扱いだから家を出ても我が物顔で歩き回るよ。
    お風呂に入る順番や時間に縛られるよ。
    書き出したらキリが無いからこの位にしとく。

    +76

    -0

  • 82. 匿名 2020/03/16(月) 00:19:31 

    若いうちに仕事がしたくて同居して家事や子どもの世話してもらってたら将来老後の面倒みたいって思えるのかな
    介護必要になって介護要員としての同居は本当に辛いよ

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2020/03/16(月) 00:23:26 

    うちの義母は娘の服いっぱい買ってくれるし友達みたいに仲良くしてくれます。でも同居で1番いいのは義父が水道、電気、ガスの支払いをしてくれてるのでお金の面かな

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2020/03/16(月) 00:24:33 

    >>81
    ほんっっとこれ!
    プラス100回押したい!

    +28

    -2

  • 85. 匿名 2020/03/16(月) 00:24:37 

    >>6
    二世帯いいなー
    水回りが別ならかなり幸せになれそう

    +4

    -8

  • 86. 匿名 2020/03/16(月) 00:25:43 

    良かった話なのに良くなかった話書いてごめんなさい‥

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2020/03/16(月) 00:26:24 

    もし同居解消になった場合は自分達が出ていく事になる
    どっちか一人になって一人暮らしが大変そうになってからの同居解消は難しいって事をよく考えておいた方がいいと思う

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2020/03/16(月) 00:29:03 

    >>6
    義両親が健康であることが本当に条件だと思います!
    私の場合は結婚直前に義父が病死し、悲しみにくれた義母が一人息子の旦那をまるで自分の旦那のようにしていたので、最悪でした。
    可哀想かもしれませんが、度が越えていた上、生活スタイルもまるで違い、同居解消したほどです。

    +33

    -0

  • 89. 匿名 2020/03/16(月) 00:35:20 

    ボランティア精神の強い人はうまくいってると思う

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/03/16(月) 00:38:12 

    主です。
    みなさんコメントありがとうございます。

    ちなみにもしするなら敷地内同居?で水回りや料理、洗濯などは完全に別にするつもりです。

    やってみなきゃ分からないことですが、実際一緒に住んでやっぱ無理だ。やーめたっと簡単にできることでもないので皆さんの意見が聞けて参考になります。

    だけどやっぱりマイナス意見が多くて不安、後ろ向きな気持ちになってます。笑

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2020/03/16(月) 00:40:19 

    友達が旦那さんの母親が同居でうまく行ってる。その理由を私なりに考えると、
    友達はバリバリ働いてて、保育園の送り迎えはお義母さん、夕飯準備もお義母さん、それを双方納得してる。
    子育ての方針や家事のことなど、嫁自身はこだわりが強くない。基本的に柔軟な性格。
    嫁がすごくサバサバしていて、嫌なことは嫌とはっきり言う。
    お義母さんはめちゃくちゃ優しい仏のような人。
    嫁が夫よりがっつり稼いでる。
    これが友達宅がうまく行ってる理由だと私は推測します。でもこれに当てはまるおうち、少ないよね。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2020/03/16(月) 00:45:57 

    >>37
    舅がいたらノーブラにもなれないよね。窮屈だなあ

    +30

    -1

  • 93. 匿名 2020/03/16(月) 00:54:22 

    >>88
    義父が病死し、義母が1人息子の旦那をまるで自分の旦那のようにしていた→全く同じです
    姑も可哀想だと思うけど哀れだなぁとも思いました、私も複雑な思いの生活でした

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2020/03/16(月) 01:00:02 

    義両親が干渉しないタイプなのが大前提だけど
    嫁の性格にも寄るかもね
    姉の義両親は本当にいい人なんだけど姉は同居してよかったって言ってる
    私はズボラで気を使えないしワガママだからどんなにいい義両親でも同居は無理だと思う

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2020/03/16(月) 01:02:44 

    >>17
    外堀埋められてるっていうか、彼母突っ走っちゃってる感じじゃない?
    結婚したらめんどくさそう!

    +42

    -1

  • 96. 匿名 2020/03/16(月) 01:10:53 

    >>77
    だよね。
    まんまと乗せられて馬鹿だったなって反省してる。
    自分の娘が同じような場面に遭遇することになったら全力で止める。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2020/03/16(月) 01:25:34 

    >>28
    これも水回り別で生活時間も違えば干渉も減るし、それぞれの家庭の主婦だから大丈夫じゃない?働いてたら子育てを手伝ってもらって、代わりに老後の買い物や通院とかフォローしたりお互い様もできる。

    +2

    -5

  • 98. 匿名 2020/03/16(月) 01:29:58 

    >>90
    ポストも別に!郵便物勝手に空けられたよ!

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2020/03/16(月) 01:42:30 

    主さん、ごめんなさい
    私は100%やめたほうが良いとしか言えません(>_<)

    義両親と同居して2年ですが
    心身病みました
    数えきれない程泣きました
    申し訳ないけど、義両親が大嫌いどころではなく、人として軽蔑するに値してしまう
    そんなところまできました

    性格や関係性で一概には言えませんが
    やはり、ひとつ屋根の下に住むにはそれ相当の覚悟が必要です
    覚悟、妥協、すり合わせ、思いやり…
    自分を責め相手を責め
    見苦しい戦いを繰り返して、ありとあらゆる方法で頑張りました
    それはもちろん、同居生活をお互い良くしたいから頑張ったのだけど
    今では顔合わせる、声が聴こえる、気配を感じる
    それだけでもう限界です

    百歩譲って
    最低限で二世帯住宅ならおすすめします
    玄関一緒なのは、とても些細に思われるのだけど毎日積もり積もればの、かなりのストレスになりもすから…

    +29

    -1

  • 100. 匿名 2020/03/16(月) 01:52:37 

    >>98
    式場から贈られてきた夫婦宛の記念の品🎁を姑が勝手に開けて使ってました。空き箱で気付く‥

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2020/03/16(月) 01:56:37 

    >>99
    皆心身共にボロボロになるよね
    恨みつらみ呪い(笑)ぐらいの勢いで大嫌いになります

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2020/03/16(月) 01:59:42 

    >>1が、
    親にムカついたことない、
    きょうだい喧嘩したことない、
    家族の意見は何でも素直に聞き入れられる

    って事なら同居してみたら?

    生まれた時から一緒に暮らしてる家族にも腹立つことやすれ違うことがあるなら、他人と暮らすなんて絶対無理。
    旦那との関係性はみんな愛情からスタートするけど、旦那の親は他人だよ。旦那と結婚しなかったら出会うことすら無かった人。旦那と結婚しよーって思ったらぶら下がってついてきた副産物。
    義実家の性格とか関係ない。人間が生きていく上で不自然な、無理のある構図なんだよ。

    +28

    -1

  • 103. 匿名 2020/03/16(月) 02:00:22 

    ガルちゃん民同居してる人多いのに同居してよかったってコメント少なすぎ

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2020/03/16(月) 02:05:18 

    主さん、全力で留めるわよ!
    「絶対にやめておけ!」
    結婚生活も初めて共にして判る事の方が多いし、日常になるし。今の状態だから同居いいかも?なんて能天気でいられるの!距離感は大切だよ?敷地内もお勧めしません。上手く行く事の方がまれ、宝くじ三億当たったくらいの確率
    おばさんな私だけど、いい話しなんて聞いた事ないですから。考え直した方があなたの身のため

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2020/03/16(月) 02:05:46 

    言いたいことが言えないストレスと言ったら険悪になるであろうストレスに悩まされます
    仏のような心かものすごい鈍感力を持ってたらうまくいくかもしれません

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/16(月) 02:06:50 

    最初から同居するとストレスで妊娠もしにくい。本当に同居って嫁には良いこと一つもない
    まあ超大金持ちぐらいじゃないの良いの

    +27

    -0

  • 107. 匿名 2020/03/16(月) 02:07:26 

    >>6
    うち実家が玄関も違う完全二世帯だったけどかなり不幸だったから本当に義父母の性格によると思う
    私もたくさん我慢した

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2020/03/16(月) 02:10:40 

    別居でも同居でも、認知症にならないで欲しい。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2020/03/16(月) 02:16:27 

    子どもにとっては母親のストレスがない方が幸せ

    +31

    -0

  • 110. 匿名 2020/03/16(月) 03:14:36 

    私の周りは二世帯住居の友達が結構います。
    自分たちも義両親も若いうちは 干渉などせず割と上手く行ってたけど 親が歳をとってくると色々お世話に借り出されて大変みたい。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2020/03/16(月) 03:14:59 

    義母と同居。
    目の前で旦那と喧嘩しても口挟まないでくれるし、後で愚痴まで聞いてくれる。
    定年まで働くつもりでいて生活費もきっちりくれる。
    孫の面倒凄く見てくれる&色々買ってくれる。
    たまに旦那に子供預けて二人でご飯食べたり買い物してきたりしてる。
    母のようで姉のようで時々妹のような可愛い人です。
    私が上手くやってるっていうより義母の人間性のおかげかな。私はダラ嫁なのでw
    それでもこれだけ仲良くしててもお互い小さな不満とかはあると思うけどね。

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2020/03/16(月) 03:38:17 

    やっぱり別居する事になってしまいました
    無理はだめですよ
    つかず離れずが
    理想でしょうか?
    スープは思い切り冷める距離が最高ですね
    離れてから仲良くなれてます

    +27

    -0

  • 113. 匿名 2020/03/16(月) 06:20:44 

    旦那は鬱気取った無職なのでとりあえずお金だしてくれるのが一番
    むしろ、金づる
    私もパートに出てるけど子どもが熱だしたりして休むことも多くて稼ぎもしれてるから

    家のローンも義親名義で払ってもらってて死後遺産相続で貰える

    ムカつくこともあるけど、金づるは大切にしないと

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2020/03/16(月) 06:30:44 

    >>112
    うちも無理でした〜。
    スープの冷めきる距離へ引っ越しました。
    お水廻りが一つしかない完全同居は詰む。

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2020/03/16(月) 06:54:38 

    ママ友さんは、仕事してて、平日は家事も子育ても丸投げしてるから、楽みたいだよ。うるさくないから、楽だって。
    まぁ、今はお義母さんがね元気だからいいけど、倒れたりしたら、キツイんじゃない

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2020/03/16(月) 07:06:46 

    同居十年経つ私の結論。
    同居なんて絶っっ対にしたら駄目!!
    子供が学校に入ると簡単に出られないし、夫を見る目も完全に変わってしまいました。

    主さん、同居はしても期限付きとかにしてみたらどうでしょうか。
    同居で今はWin-Winだと思っている方達も、今後状況次第で変わってくると思います。
    同居は自分の暮らしを作れなくなる最悪のシステム。
    よほどの事情がない限りやめた方がいい。

    +19

    -2

  • 117. 匿名 2020/03/16(月) 07:26:24 

    >>1
    友達の家は『息子でも別家庭』とサッパリ割り切った義理母らしく、ラクだと言ってる
    孫は可愛がってくれるけど、待ちの体制らしく自分からは会いに来ないんだと。

    最近、義理父が入所されたらしいけど徒歩2分のホームでスーパーいくついでに寄ってるんだと言ってた。
    それが出来るお金があるって事だよね、結局は…

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2020/03/16(月) 07:30:10 

    最初はいいよ。お互い良い人でいようとするから。でも慣れてきた頃に嫌になる。だんだん私を見下してきたから。やっぱり同居じゃなくて、距離は必要。離れたら最初の頃に戻った。二度と同居なんてしねーわ。

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2020/03/16(月) 07:33:44 

    県外出身で義母と夫二人暮らしの義実家へ嫁ぎましたが一年で義実家を出て今は夫とアパート暮らしです。
    義母は優しくて私に良くしてくれましたが、私が店舗異動という形で正社員として働き早出残業もあったので
    地元の葬儀や地域行事や清掃活動などの集まりに参加できない事も多く、義母が周囲から色々と言われるようになってしまいました。
    そして義母が夫に遠回しに言うようになり、私の仕事に理解を示して家事も協力的な夫も義母と私の板挟みになり
    少しずつギクシャクしてきてしまいました。夫と何度かの話し合いの末に義実家を出たほうがお互いの為に良いとの結論になりました。

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2020/03/16(月) 07:33:57 

    最悪、義親出資の同居なら、やってみたら?
    出て行く時にローン抱えてたら出ていけないよ。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2020/03/16(月) 07:37:16 

    >>116
    そうですよね。同居してると、介護サービスとか優先順位低くなったりする聞いたのですが、どうなんでしょうか?詳しくないので分からないですが。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2020/03/16(月) 07:38:23 

    同居すると義兄弟の嫁同士の付き合いもある。
    同居嫁だけが一番動くハメになる。
    から同居しなかったのに‥
    同居してないのに結局長男嫁だけが動く‥。

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2020/03/16(月) 07:44:06 

    同僚は、ご飯やお弁当作り、家事も全部姑がやってくれるし、赤ちゃんお風呂入れて、姑に赤ちゃん渡してゆっくりお風呂入れるし楽〜って言ってたよ

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2020/03/16(月) 07:46:48 

    そもそも結婚って何の為にするんだろう?
    今昔と違って後継ぎ長男次男関係ないし‥
    義親の同居をするため?
    親を安心させて旦那の面倒だけをする為?
    好きだけなら‥籍までいれることなかったのかなって最近思ってまう。義親家族の集まりでいつもイライラして夜寝れなくなって‥仕事にひびくし。
    リスクあるけど‥籍入れなくても
    何年かたてば内縁の妻でも旦那の相続受け取れるのに。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/03/16(月) 07:47:11 

    敷地内同居。
    お互い建物が違ってて庭を共有してる感じです。
    子どもは好きに行き来しているし、町内のことは義両親がやってくれるし、働いているのでとても助かっています。

    これが完全同居なら無理です。
    お互い嫌なこと見えてしまうと思う。
    自分の親ですら「え!?」って思うことあるのに、他人だから難しいと思う。

    +6

    -2

  • 126. 匿名 2020/03/16(月) 07:48:21 

    >>5
    まだ結婚してないしね。

    義家族じゃないよ。

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2020/03/16(月) 07:48:43 

    同居12年になります。姑はすでに他界していたので、我が家は舅と同居です。
    舅は良い人で、最初は良かったんです。子供の面倒もよく見てくれました。

    私自身、実家が裕福じゃなかったから、ある程度裕福だった夫の実家での同居は安心感もありました。
    しかし結婚10年経ち、舅が病気になってから「こんな人だったの?」ってくらい変わってしまいました。
    貧乏を経験している私は、それでも同居解消したりして今の金銭的に安定している生活がなくなる方が怖いので、ただその気持ちだけでやれていますが、順調に同居いってたけれど、何があるかわかりません。
    親が健康なのも大切なポイントです。
    今元気でも、明日は何があるかなんて分かりません…

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2020/03/16(月) 07:51:40 

    義実家に完全同居して、早20年近くなりますが
    未だに不満があり、これだったら別居すればよかったと
    思わない日はありません。

    姑は口うるさく、過干渉なので
    何かにつけイライラします。

    食事は作ってくれるだけありがたいと思わないといけないと
    思っていますが
    それでも過干渉のところが多くてプラスどころかマイナスな
    ところが多いです。

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2020/03/16(月) 07:52:12 

    ママ友の話。

    2世帯住宅建てられて、渋々同居。

    1年後義父他界。
    5年後義母他界。

    今メチャクチャ幸せそう。

    コレが良かったパターンですね。

    +36

    -0

  • 130. 匿名 2020/03/16(月) 07:56:37 

    >>123
    それはね・・・

    会社の人たちに可哀想。お気の毒って同情されないように、精一杯見栄はってるんだよ。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2020/03/16(月) 07:59:18 

    >>123
    楽な人も居るのかな。
    私は赤ちゃん触られるの嫌だったし。
    食事も自由にしたかったから、合わなかった。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2020/03/16(月) 08:39:24 

    >>20
    Win-Winではない。
    3万なんて、実家住み独身としても甘えてる額。
    世話になってる意識を持っておくべき。

    +0

    -13

  • 133. 匿名 2020/03/16(月) 08:40:08 

    同居のストレスがピークだった時、玄関に脱ぎ散らかしてあった義父の靴を無我夢中で踏みつけまくってた笑。ふと我に返って自分の醜さにきがつかされた。
    相手の嫌な部分以上に自分がこれだけ人を憎めるんだという事に気が付いてしまったのが私は辛かった。

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2020/03/16(月) 08:40:34 

    莫大な財産があり
    将来自分にはいる。

    または
    そこそこ常識人の
    義理親がこどもの面倒見てくれる
    とかがなければやめたほうがよい。

    +7

    -2

  • 135. 匿名 2020/03/16(月) 08:40:56 

    >>116
    私は同居5年目です。
    本当に子供が学校へ行くと出られなくなりますよね。
    「離婚したいけど子供が・・。」
    と知人に話したら、子供のせいにしたらいけないと言われました。
    一番学校がネックです。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2020/03/16(月) 08:44:01 

    >>121
    そうなんですか?介護に関しては要介護の度合いによって決まると思ってたけど、同居してると面倒見れるでしょ?みたいに思われるのかなぁ😣💦

    同居はデメリット多いです、どう考えても。
    田舎の長男=同居は本当に謎。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2020/03/16(月) 08:48:02 

    >>130
    同意です。
    私は結婚と同時に同居が決まった時点で、職場の全員に半笑いで「かわいそう」「大変だね」と言われました。
    惨めになりますよね、何でそんな旦那選んだの?みたいに思われて。

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2020/03/16(月) 08:51:11 

    >>129
    不謹慎と思われるだろうけど、めちゃくちゃ羨ましい!!
    そうなるのが分かってたら私もホイホイ同居するかも。

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2020/03/16(月) 08:53:11 

    友達は彼氏と8年付き合って、義両親とも旅行行くくらい仲良しだから同居余裕ーって開始したけど、一年も経たないで挫けてた。
    料理の味付けとか量とか口を出せないのがツライみたい。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2020/03/16(月) 08:53:25 

    ちょっと想像してみたんだけど、急にばあちゃんと住むことになって母親が気を遣ったり影でイライラするの見たりする子供は嫌だろうなぁって。今から同居なんて絶対無理だわ。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/03/16(月) 09:30:37 

    我が家は、旦那の親からお願いされて同居をしています。生活費は3万。必要なときは娘を見てもらえる。家事は分担。めっちゃ快適です!!!たまに旦那にはもっと私が動いた方がいいんじゃない?と言われますが、同居してほしいと言い出したのはそっちだし、古いやり方を押しつけるようなら娘を連れて出て行きます。と言いって終了。義母は我慢しているところもあるでしょうがそれはお互い様。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2020/03/16(月) 09:44:55 

    >>1
    田舎だからこそ土地があるから近くに土地買う近居が多いよ。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/16(月) 09:47:18 

    >>122 分かる~!!義弟の嫁と義姉はちっとも動かない。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/03/16(月) 09:47:28 

    違う世代が一緒に暮らすのは大変だよ。
    寝る時間、食べ物の内容(塩分控えめとか)が違う。それだけでもストレス。
    2世帯住宅にしたのはいいけど、義両親が他界すればそのスペースが丸々無駄だよね。水回りとか。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2020/03/16(月) 09:51:27 

    >>128 128さん尊敬します!!私は5年すら辛くて辛くて嫌だったのに。同居なんて時間が解決するものじゃないですよね。何年経っても嫌ですよね。だって所詮他人ですもの。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/03/16(月) 09:54:35 

    >>141
    旦那からそのセリフ出てくるってちょっとね…
    貴方がハッキリ言えるタイプで良かったよ

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2020/03/16(月) 10:05:10 

    私の母親は結婚と同時に同居でした。かれこれ35年くらい経ちましたよ。フルで仕事をして家事もしていて本当に頑張っていました。しかし、祖母は口うるさい人で母親にあーしろ、こーしろ言っていて、母はいつもぶつぶつ文句を言っていました。昔は何で祖母の悪口言うんだろ?って思っていましたが、大人になり結婚して同居した時に母親の気持ちがすべて分かりました。今も63歳の母親は祖母と同居していますが、しっかりと嫁の仕事をしていて尊敬の気持ちしかありません。何年経っても嫁は嫁で本当に大変そうですよ。

    +12

    -0

  • 148. 匿名 2020/03/16(月) 10:06:43 

    >>14
    敷地内同居も完全同居も同じだよ。
    ⚫出かけて帰ると『買い物?』
    ⚫遊びに出掛けて帰り遅かったら『昨日は帰り遅かったね~。』
    ⚫土日は義妹が甥っ子達連れて帰って来る。毎週末、子ども達だけをウチに遊びに来させる。

    いい加減にしろ‼️って思う。だから、今は良くても先々いろいろ不満出てくるから止めた方が良いと経験者は語りました。

    +27

    -0

  • 149. 匿名 2020/03/16(月) 10:33:00 

    >>1

    主さん、もし「同居けっこういいよー」とか言ってくる人がいたら気をつけて。
    実は辛いのに仲間を増やそうとしてる可能性大だよ

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2020/03/16(月) 10:37:49 

    >>123
    本当に幸せな人はそうやってペラペラ言わないよ。

    誰が聞いたってお気の毒な状況だもん。

    楽なのよ〜。ホント良かったぁ〜。って周りに言って虚勢張らなきゃやってられない・・・

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2020/03/16(月) 10:44:45 

    >>137
    実体験から来るコメントは現実味あります。

    私もそう・・・しかも義姉付。

    挨拶に言ったとき義両親から

    「私達同様、この子ともよろしくね。」

    って・・・

    その時は、別にたいしたことない。って思ってたけど、周りの人ほぼ100%同情されて、ママ友たちも事情知ると、微妙な顔つきになる・・・

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2020/03/16(月) 10:45:44 

    >>1どんなに人柄の良い義両親でも
    同居は避ける方がいい。

    入浴の時間、主さんの下着を干す場所、生理用品を捨てる時、夫婦の夜の生活の物音等々

    色々気を使うようになる。

    お風呂上がりに
    バスタオル1枚でウロウロとか
    休日に惰眠をむさぼるなんて出来なくなるよ?

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2020/03/16(月) 10:54:31 

    >>136
    優先順位が低くなるみたいな事書いてありましたが、ケアマネジャーに聞かないとネットだと分からないですが。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/03/16(月) 11:03:43 

    >>37
    これ子供いるとほんと大変なのよ。
    子供だけピューッて走っていっても、私も裸で追いかける訳にはいかないし。
    姑に「あら、〇〇ちゃんちゃんとお洋服着ないとダメじゃない。ママ着せてくれなかったの?」とか娘に言ってるからイライラする。

    +33

    -0

  • 155. 匿名 2020/03/16(月) 11:36:28 

    >>132
    余計な御世話。
    他人の家の事をわかったふりして。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2020/03/16(月) 11:47:44 

    同居だと家でのんびり寛ぐとかが無い。
    家に居たくなくて出掛けて外で時間潰す事が多いから家賃掛からないかわりに外食費やらが増えると思う。
    今日は居ないからDVDでも見ながらゆっくりしよー
    なんて思ってると突然帰ってきたり…

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2020/03/16(月) 12:38:53 

    >>65
    休校になってじじばばに子守りさせてる人はじじばば気の毒と思うけどこの場合は仕方ないんじゃないの?お姑さんだって孫は亡き息子の忘れ形見なんだし、力になってあげたいでしょうに。お嫁さんも再婚も視野に入れずに立派に頑張ってて感心するわ。ばばにはたまに息抜きが必要だろうけど。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2020/03/16(月) 12:44:04 

    ネットで同居でうまくいってる話を読んだことがある。

    都内なのに広い二世帯住宅。
    親世帯が家事代行サービスを雇ってくれてる上にセレブで出掛けがち。
    干渉されないし、一緒に住んでいても会うことも少ないと。

    このくらいじゃないとうまくいかないんだなと思ったよ。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2020/03/16(月) 12:48:02 

    >>1
    そもそも同居する理由はなんですか?

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2020/03/16(月) 12:50:01 

    のんびりダラ奥生活したい人には
    同居生活は地獄

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2020/03/16(月) 12:56:13 

    >>73
    それだけ同居はしない方がいいってことだよね。
    私も無理です。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2020/03/16(月) 13:09:44 

    >>43は子供の世話を見てくれる姑さんに恩義を感じてるけど、平日一緒に過ごす時間が少ないから上手く行ってるんだよね。それに義実家ではなく自分の家に姑を住まわせてるのも良いのかも。自分の家なら勝手がわかるよね。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2020/03/16(月) 13:40:35 

    >>156
    パートが3時に終わっても自宅に帰りたくなくて時間潰す人もいますね。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2020/03/16(月) 13:52:52 

    >>163
    そんな生活ってしんどいですね。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/03/16(月) 14:16:38 

    子無し。2世帯住宅リフォーム中に義父が他界。義母も夫も3世代完全同居で苦労した人。
    うちはこんな状況ですが、義母も私も一線ひいてるので思ったよりうまくやれてます。私達のスペースに義母が来ることはありません。仕事で遅くなる時は夫のご飯をお願いして目一杯働けます。ちょっとした物も借りられるし、私の大好きな樹が庭にあるのもすごく嬉しい。
    夫は、母親に駅までの送迎をしてもらいながら運転技術や体調をチェックしてるそうです。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2020/03/16(月) 14:24:43 

    義親がお金もちなのは絶対条件として。
    旦那よりも嫁の事を人として好きでいてくれる義親じゃないとだめ。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2020/03/16(月) 14:55:08 

    >>1同居→介護要員待ったなし。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2020/03/16(月) 15:57:54 

    買ったもんは寝た後家に持ち込むくらいには気を遣うな。
    あと部屋のドア開けられるの苦痛
    孫の様子見にプライベートゾーンこられんのめちゃくちゃ苦痛
    嫌いじゃないんだけど距離感の相違がちゅらい

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2020/03/16(月) 16:08:14 

    >>111
    スゴいね。嫁の私のことを『娘とは思わない‼️娘は自分が産んだ娘1人だ』と。同居の時言われて以来、義母大嫌いだから(笑) あなたが、素敵な人でお義母さん想いなんだね。お義母さんも絶対素敵な人だと思う。羨ましい。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2020/03/16(月) 16:51:56 

    >>20
    うまくいっていてうらやましい。

    私は誘われて自分の実家で同居始めたけどうまくいかない。
    10万入れて、買い物、料理、掃除して家事していてもいちいち母は文句ばっかり。
    ちなみに母は自分の掃除と洗濯だけの家事。

    半年で限界。
    家族で家を出ます。
    毒婆です。
    年取って更に毒が増した感じ。
    こんな例もあります。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2020/03/16(月) 16:54:30 

    >>15
    作ってくれない理由があるんじゃない?

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2020/03/16(月) 18:19:28 

    >>143
    義親旦那に手伝え空気になって動いてまうんやけど‥
    私が悪いんだろうなぁ‥
    弟嫁に私が手伝っていちいち言わないとだめなのかな?!
    嫁ちなみに同い年
    私もできた嫁じゃないからマジパンクしそう‥
    自分自身帰る家ないし‥
    仕事は正社員
    男2人中学生‥女の子でも産んどけばよかったなぁ‥。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/03/16(月) 18:41:19 

    >>20
    お姑さん世代だと、家事は女がやって当たり前で専業主婦も多かっただろうから、家族のための家事で収入があったらうれしいのかも。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2020/03/16(月) 20:41:16 

    婆です。私も18年同居 見送りました。

    同居なんてやめときやー貧乏くじひかんとき。

    我が娘でも揉めるんだよ。ちょっとしたことでイライラしますから。

    そこに座ってるだけでもあああああああと思う日もある

    休みの日でもゆっくり寝たことが無いわ。

    私たちの時代は親を養って当たり前。お金も入れてくれなかったよ。

    親の交際費まで出しました。入院代も。あの時代は当たり前でした。

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2020/03/16(月) 21:11:39 

    >>1
    うちも同居前はそうだったよ。
    実の親より好きかもとか思ってた。

    でも同居して1年で今すでに無理。
    口出しされてるわけじゃないけど、同じ家にいるということが苦痛。
    多分向こうもそう思ってる。
    やっぱり他人なのだと痛感した。

    主さん、今せっかく仲良いならそのまま離れて暮らしましょう。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2020/03/16(月) 21:14:43 

    良かったこと

    ケータイ代払ってくれる
    光熱費払ってくれる
    ガソリン代払ってくれる
    車検代払ってくれる
    住宅ローン一緒に払ってくれる


    +2

    -1

  • 177. 匿名 2020/03/16(月) 21:41:47 

    家賃がないことくらいかなぁ。
    旦那が手取り低すぎたので。
    でも耐えられず私も専業から派遣フルタイムで働き出して、マイホーム 建てることにしたよ。
    地鎮祭呼ばなかったら怒ってたけど汗
    資金援助もいらないしとにかく二人でやりたかったので

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2020/03/16(月) 22:05:13 

    >>62
    実の親子でも殺人が起こるほど過酷なのに、義理親の介護なんて想像もできない。
    同居=介護(そのつもりがなくても押し付けられる)だからそこは覚悟しておかないといけないよね。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2020/03/16(月) 22:11:46 

    >>163
    同僚がそれだ。
    家に居たくないから仕事に来てる、仕事が息抜きだ、て言ってる。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2020/03/16(月) 22:50:26 

    >>15
    家庭内のことご近所に話ちゃうような人無理だわ。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2020/03/16(月) 23:59:06 

    主さんタイムリーなトピありがと!
    うちもそろそろ同居になりそうで悩んでた。
    というか結婚するとき、長男だしいずれ家は継ぐって言われて結婚した…

    でも年を重ねて現実が見えてくると、
    本当に同居なんてするもんじゃないんだなっていうことがわかってきました
    このまま今の学区で子供入学させちゃえば、それ理由に別居続けられるかなぁ(T_T)

    ここで書いてる方が多いように、義実家の近くに義妹の家があるので
    子供連れてしょっちゅう来るとか想像がつきすぎます泣

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2020/03/17(火) 09:17:08 

    たとえ義親が要介護にならなくても
    義親が免許返納する頃になると

    嫁は義親を病院の付き添いやら
    スーパーの買い出しやら
    老人会の集まりやら
    介護タクシー代わりに使われる。

    近居でも然り。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2020/03/17(火) 11:50:26 

    >>176
    義理両親お金持ちでいいな〜
    それくらい払ってくれるならまだ我慢のしがいがあるかも

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/03/17(火) 11:57:30 

    >>177
    うちもそんな感じでもうすぐ家引き渡しなんだけど、
    あとちょっとという所で義父の仕事がコロナで休みになり一日中居てダラダラしてるのを見るのが本当にストレス
    あっちも休みだし自分の家なのにダラダラしてるだけで煙たがられてさ、本当同居ってお互いにとってメリットないなって思う。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2020/03/17(火) 12:27:11 

    >>15
    嫁=私のことかな?
    私は平日パートで帰って来て作ろうにも、義母がキッチン占領しててやりにくいんだよね…
    義父は私の料理は食べないし、義母は糖尿があるからあれ食べないこれ食べないって言ってくるし…
    一時期腹立ち過ぎて何も作らないこともあったけど、一応「子供や旦那のぶんは作ろう」と思い1・2品は作るようにしてる。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2020/03/17(火) 12:39:03 

    家事育児丸投げできる!
    同居してから私朝ごはんも作ってないよ。休日は旦那だけ子供と一緒に起きて、私は1人10時過ぎまで寝てます。子供が寝てから飲みに行ったりもしょっちゅうしてる!
    完全同居だけど、義親は居間に来ません、日中も基本は離れにいます。
    お小遣いで月3万貰ってます!
    私がこの家の主です。笑

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/03/21(土) 12:05:00 

    >>175
    すごくわかります。
    まさに私もそうです。

    別に嫌味を言われたりイラッとすることもあまりないのですが、同じ家に住んでいることが苦痛です。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/03/28(土) 08:06:13 

    >>5
    うちの義母も結婚するまでは私に超優しかったよ。結婚前半同居もしてたけど

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/03/28(土) 08:13:43 

    >>34
    まさにうちがそれでした。
    義母がドアノックせず昼夜問わずいつでも出入りしてくるから、レスになりました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード