-
1. 匿名 2020/03/08(日) 21:48:33
ガルちゃんのトピで見た、卵焼きの作り方が最高に役立ちました!
スクランブルエッグみたいにぐちゃぐちゃにして、最後の一巻きだけを巻くというものです。
今までは巻き巻きしてたけど、この方法で作ったらフワッとするし、かなりの時短になり感謝しています。
他にも良い情報や、知恵、商品などもあったら教えて下さい!+135
-6
-
2. 匿名 2020/03/08(日) 21:49:04
+25
-56
-
3. 匿名 2020/03/08(日) 21:49:34
>>2
何でいきなり菊池風磨+125
-1
-
4. 匿名 2020/03/08(日) 21:49:55
+22
-5
-
5. 匿名 2020/03/08(日) 21:50:16
パスタの袋の開け方。+62
-7
-
6. 匿名 2020/03/08(日) 21:50:49
レスバはするな疲れるだけよ+9
-3
-
7. 匿名 2020/03/08(日) 21:50:57
加藤紗里取扱説明書+3
-12
-
8. 匿名 2020/03/08(日) 21:51:35
>>5
それが何かを書き込んであげないの?笑+90
-1
-
9. 匿名 2020/03/08(日) 21:52:11
トイペお尻に挟むのはもうなしね笑+67
-12
-
10. 匿名 2020/03/08(日) 21:52:14
大根おろしが辛かったら酢を少々加える!
+83
-3
-
11. 匿名 2020/03/08(日) 21:53:00
エレベーターとエスカレーターどっちがどっちか瞬時に分かるようになるやつ+8
-11
-
12. 匿名 2020/03/08(日) 21:53:09
洗濯物にティッシュ入ってて、洗濯終わって悲惨な事になってたら、柔軟剤を少し入れて、水量満タンですすぎ1回すれば綺麗にとれるっての見て、実際にやってみたら綺麗にとれてた!!
その節はありがとうございました。+173
-4
-
13. 匿名 2020/03/08(日) 21:53:17
粉せっけんを小物用の小さな洗濯ネットに入れて、洗濯をすれば溶け残りなし を教えてくれた人!
どうもありがとうございます
すっきりさっぱり洗えています+118
-3
-
14. 匿名 2020/03/08(日) 21:53:19
>>8
袋の上じゃなくて横の方を開ければ閉じて保管するのが楽+15
-10
-
15. 匿名 2020/03/08(日) 21:54:27
金麦のCMが石原さとみに変わったけど、
まあーよくハニカム、動く、ハフハフ、
馬鹿みたいな趣旨は1つも変わっていない。+86
-13
-
16. 匿名 2020/03/08(日) 21:55:13
+30
-2
-
17. 匿名 2020/03/08(日) 21:55:37
鳥ハムは丸めなくても出来る
鳥胸肉の塊のまま塩麹や味噌などに1日ほど浸けて
フォークで穴を数ヶ所開けて、定番の作り方で、あとはだいじょうぶ
スライスするとジューシーでサラダチキンより美味しい
今の時期、大事なたんぱく質を取れる。発酵食品に漬けるからさらに良い。+53
-4
-
18. 匿名 2020/03/08(日) 21:55:41
有名だと思うけど、信玄餅の食べ方
✕→容器に入ってるお餅に黒蜜かけて食べる
〇→包んであるビニールを広げて、容器に入ったお餅をひっくり返してビニールにあけて黒蜜かけて食べる+121
-4
-
19. 匿名 2020/03/08(日) 21:55:42
卵をかき混ぜる系の料理は卵の中身と隠し味でマヨネーズを一緒に混ぜるとコクが出てふんわりするよ。+63
-3
-
20. 匿名 2020/03/08(日) 21:56:56
カップ麺つくるとき、お湯注いだ後にヤカンでカップ麺の蓋をおさえると密閉できる。+43
-15
-
21. 匿名 2020/03/08(日) 21:57:12
>>10
レンジで少しチンしても辛味は飛びますよ
夏場の大根おろしは恐ろしい程辛いですよね+42
-2
-
22. 匿名 2020/03/08(日) 21:58:29
>>5
エノキや竹輪も同じように開けて輪ゴムしてます。+44
-0
-
23. 匿名 2020/03/08(日) 21:58:44
>>2
平野紫耀くんに見えた。かっくぃぃょぉ...ふぇぇ+7
-27
-
24. 匿名 2020/03/08(日) 21:58:46
ダウンタウン、
肥後克之(ダチョウ倶楽部)
出川哲朗
上記4人は同級生
+12
-5
-
25. 匿名 2020/03/08(日) 21:58:58
>>20
これは、やかんの熱で容器の成分が溶け出して、汁の中に入る可能性があるから推奨しないってテレビでやってたよ。+84
-3
-
26. 匿名 2020/03/08(日) 21:58:58
お店でもらったビニールの袋がぴったりくっついて開きづらいときは真ん中を持って手持ちの輪の部分を引っ張るとズレてすぐ開けれるよ+25
-0
-
27. 匿名 2020/03/08(日) 21:59:11
>>14
それこそどうやって閉じるの?+17
-3
-
28. 匿名 2020/03/08(日) 21:59:18
オムライス包むのが苦手な人は
ご飯を丸いフライパンに縦に入れて縦向きに包めばうまく包めるよ。もう知ってるかもだけど。+8
-11
-
29. 匿名 2020/03/08(日) 21:59:26
知恵袋なので質問してもいいですか?
(トピずれだったらすみません)
生まれつき肩こりのせいか緊張型頭痛があります。
偏頭痛もあり、ほぼ毎日午後にはこめかみが締め付けられ気持ち悪さとめまいがあり、しんどいです。
以前病院に行ったこともありますが的外れなことを言われ、病院を変えても定期的に通院することが難しいので同じような方におすすめの市販薬があれば教えてほしいです😢
ストレッチとかしても気休め程度でストレスのない生活なんて現実的に無理なので辛すぎて泣きそうです😔
ちなみに大学生(21)でPMSなどもひどい方です。+19
-5
-
30. 匿名 2020/03/08(日) 21:59:35
卵割ってボウルでかき混ぜるとき卵の殻が入ったら、卵の殻で殻を取る。取りやすいよ。+7
-15
-
31. 匿名 2020/03/08(日) 21:59:48
>>1
それって断面図はどんな感じなの?層にはなってないよね?+22
-0
-
32. 匿名 2020/03/08(日) 22:00:18
>>13
わたしも洗濯トピでそれ見てからすごく助かってます!+19
-3
-
33. 匿名 2020/03/08(日) 22:00:52
夜間頻尿
布ナプキンをあてて膀胱を温めると、軽減する。布ナプキンの代わりに要らなくなった布でもOK+40
-3
-
34. 匿名 2020/03/08(日) 22:01:45
>>30
卵の殻面倒だからそのまま
カルシウム余計に摂れるってポジティブに行くぜw+6
-12
-
35. 匿名 2020/03/08(日) 22:02:15
>>17
つけたあと取り出した時にフォークで穴を開けるんですか?+1
-1
-
36. 匿名 2020/03/08(日) 22:03:16
さつまいもを炊飯器でふかすやつ!
さつまいも半分くらいに切って炊飯器に入れて水を3分の1くらいかぶるように入れて普通に炊飯。時間があるなら玄米モードが尚良し。
簡単すぎるのにめっちゃ甘くなって最高。ありがとうがるちゃん!!+96
-1
-
37. 匿名 2020/03/08(日) 22:04:16
瓶の蓋が固くて開かないとき
ひっくり返してしばらく置く または温める
3年間放置してた賞味期限切れの頂き物のジャムの蓋がこれで開いたー やっと処分できた+13
-7
-
38. 匿名 2020/03/08(日) 22:04:21
新しいビニール袋がぴったりくっついて開かない時は親指と人差し指でつまんで強い力で素早くこすり続けると開く。+4
-8
-
39. 匿名 2020/03/08(日) 22:04:52
>>1
それか、手前から奥に巻くんじゃなくて、奥から手前に巻く→また奥に戻し卵液を流して手前に巻く…を繰り返すとキレイな卵焼きが出来るよ!+14
-12
-
40. 匿名 2020/03/08(日) 22:04:58
>>27
普通に折って輪ゴムとかで止めるんでしょ。上の部分を開けると折る部分がないから止めづらいじゃん
+21
-5
-
41. 匿名 2020/03/08(日) 22:05:04
>>12
そうなんですね
小物用ネットがないからなんか代用品ないかなと考えて お茶パックが思い付いたんだけど
目が細かいし無理かな~
ちょっといまから実験してみるね~+5
-1
-
42. 匿名 2020/03/08(日) 22:05:16
トピ申請したけど承認してもらえなかったから…
下の前歯の裏側の歯石が取れて舌触りが最悪なんですけど、病院行った方がいいですか?+2
-9
-
43. 匿名 2020/03/08(日) 22:05:26
食器洗う時とかに腕まくりする時、外側におるのでなくて、内側に入れるように折ると落ちてこなくて良いよ。+131
-0
-
44. 匿名 2020/03/08(日) 22:05:51
知恵袋というから、ママ友のこととか相談するのかと思ったww
でも聞きたいのは、生姜とにんにくはどうやって保存すべきですか?+2
-12
-
45. 匿名 2020/03/08(日) 22:06:44
天ぷら衣にお酢とマヨネーズを少し加えると
冷えてもサクサクな天ぷらが出来るよ+52
-2
-
46. 匿名 2020/03/08(日) 22:06:52
>>35
出来れば常温にして、お湯に入れる前に。
面倒なら空けなくても出来る。
芯まで加熱を時短でやる裏技。
+3
-0
-
47. 匿名 2020/03/08(日) 22:07:06
>>11
え、瞬時にどう区別するんですか?教えて頂けますか?
+7
-0
-
48. 匿名 2020/03/08(日) 22:07:33
>>15
全然知恵袋的な内容じゃないコメにアンカーつけてすまんが
あれは男が喜ぶ声を使ってると思う
きもいからやめてほしい 消音してしまう+26
-4
-
49. 匿名 2020/03/08(日) 22:07:37
>>25
容器の成分じゃなくて、容器とふたをくっつけてた、接着剤が溶け出して汁の中に入る可能性があるんだよ!
+15
-2
-
50. 匿名 2020/03/08(日) 22:08:28
>>39
それむずかしい!できる人は器用だと思う!
わたし不器用だから手前から奥しか巻けない+12
-7
-
51. 匿名 2020/03/08(日) 22:08:38
>>43
そうなんですか!
ありがとうございます!やってみます!+10
-3
-
52. 匿名 2020/03/08(日) 22:08:43
>>34
すごいワイルドw
サルモネラ菌大丈夫なのかなw
熱するからいいのかな?+29
-1
-
53. 匿名 2020/03/08(日) 22:09:19
太陽の大きさは
蠍座のアンタレスから比べると
さほど大きくない+8
-0
-
54. 匿名 2020/03/08(日) 22:09:48
パスタを茹でるとき1分間だけ強火で茹でて、あとは茹で時間プラス1分、蓋をして待てば食べられる。
(例えば5分のパスタの場合、1分間茹でたあと蓋をして6分待つ)+30
-6
-
55. 匿名 2020/03/08(日) 22:10:39
>>27
使う量だけ減るから隙間できるから閉じやすいし次取り出しやすいよ+11
-0
-
56. 匿名 2020/03/08(日) 22:12:36
>>12
普段、柔軟剤使わなくて家にないよって方は、リンスやコンディショナー、トリートメントでも代用可能です!
+39
-1
-
57. 匿名 2020/03/08(日) 22:12:42
>>3
ふわふわからのふうま+6
-13
-
58. 匿名 2020/03/08(日) 22:12:52
>>40
上にチャックとかついてないんだ
そのタイプのパスタ見たことなかった+6
-10
-
59. 匿名 2020/03/08(日) 22:13:36
>>46
詳しくありがとう!今週にでも作ってみますね!+4
-0
-
60. 匿名 2020/03/08(日) 22:13:51
>>2
昨日の番組で、祖母の焼く卵焼きが大好きだと言ってたからかなー+11
-1
-
61. 匿名 2020/03/08(日) 22:14:36
アイドルがコンサート、ライブの際衣装はその期間(昼、夜とか何日間とか)クリーニングしないんですか?汗かきますよね、2種類位同じ衣装があるんですか?+3
-0
-
62. 匿名 2020/03/08(日) 22:14:40
>>39
それが普通だよ+46
-1
-
63. 匿名 2020/03/08(日) 22:14:49
>>26
わ か ら ん+18
-1
-
64. 匿名 2020/03/08(日) 22:14:57
>>55
なるほど!!+2
-0
-
65. 匿名 2020/03/08(日) 22:15:46
>>11
エスじゃない?+0
-0
-
66. 匿名 2020/03/08(日) 22:16:03
届いたダイレクトメールは開封せずに赤いペンで受取拒否と書き認印を押してポストに投函すると発送元に返送代が請求されるので大抵リストから外れる。+73
-1
-
67. 匿名 2020/03/08(日) 22:16:21
お茶ボトルや水筒の茶渋とりはボトルの中に握って軽く砕いた卵の殻(1ℓにつき2〜3個くらい)と水を少量(砕いた卵の殻がひたひたに浸る程度)入れてしばらく置き、その後にボトルの蓋を閉めてシャカシャカ振ると綺麗にとれる。
その後はいつも通り食器用洗剤で洗う。+7
-0
-
68. 匿名 2020/03/08(日) 22:16:29
>>47
エレベーターの「レ」の字の一画目(一画しかないけどw)は上から真下に降りるから、上下に垂直移動するのがエレベーター
エスカレーターの「ス」の字の一画目は斜め下に降りるから、斜め移動するのがエスカレーター
説明下手でごめん+15
-7
-
69. 匿名 2020/03/08(日) 22:16:45
>>40
ありがとう!+0
-0
-
70. 匿名 2020/03/08(日) 22:17:04
>>2
ファンじゃないけど他の写真よりカッコ良く見える気がする+32
-5
-
71. 匿名 2020/03/08(日) 22:17:37
>>29
ちゃんと病院に行け。あなたの体なんだから+32
-3
-
72. 匿名 2020/03/08(日) 22:17:49
>>12
これ、オムツ入っちゃった時でもいけますか?+4
-3
-
73. 匿名 2020/03/08(日) 22:18:40
>>29
私も肩こり酷くてよく頭痛くなったり気持ち悪くなります。
あんまり酷いときは、ネットでみたストレッチ?をします。
やり方ば、立ったまま、右腕と左腕をそれぞれ逆回転で同時に回す(クロールの要領で。ただし片方の腕は逆方向に回転させる)という方法です。やってみると回転方向が分からなくなったりするけど、とにかくグチャグチャでも回すのがコツです。
これやるとけっこう肩が楽になりますよ。
頭痛少しでも良くなるといいですね。+14
-1
-
74. 匿名 2020/03/08(日) 22:19:10
じゅうたんにこぼしてしまった醤油などを簡単に綺麗に取る裏技 こぼれた醤油の上に水をかけて乾いた雑巾をたたんでのせます。 掃除機で雑巾全体をこする様に30秒間位かけます。 その時掃除機の先は、取って筒状のままです。ジュースやコーヒー大体のものはOKです。 1度で取れない時は繰り返し試してみてください。 これは、水分子の水和現象によるもので醤油の成分を水で包み掃除機で吸い上げる素晴らしい裏技らしいです。+37
-0
-
75. 匿名 2020/03/08(日) 22:19:13
>>16
このトピ画が良かったな+12
-0
-
76. 匿名 2020/03/08(日) 22:19:35
>>68
なるほど〜字形かあ。ありがとうございます😊
よく分かりました。
+5
-3
-
77. 匿名 2020/03/08(日) 22:20:41
>>43
鬱陶しい時あるので早速やってみます。+13
-1
-
78. 匿名 2020/03/08(日) 22:21:37
飛行機モードにして充電器に接続すると、二倍の早さで充電できる+46
-1
-
79. 匿名 2020/03/08(日) 22:21:42
>>58
バリラとか使ったことないの?
美味しいよ+4
-0
-
80. 匿名 2020/03/08(日) 22:22:47
>>54
話ズレちゃうかもだけど、蕎麦でもいけるかな?
今度やってみる。しかもフライパンで!
+5
-1
-
81. 匿名 2020/03/08(日) 22:23:21
ほうれん草とか小松菜とか葉っぱ物を洗う時は、
ボウルに水をためて、
まず上の葉っぱの部分だけをボチャンとつけて泥を落とし、切る
そのあと短くなった茎の部分を広げながら泥を落として切る
最後にサラッと水にくぐらせると
簡単に短時間で洗えます+8
-4
-
82. 匿名 2020/03/08(日) 22:23:30
>>66
ほう、そうなんですね。もういらんっていうのが時々来るのでやってみます。+35
-0
-
83. 匿名 2020/03/08(日) 22:23:48
>>58
チャックついてるやつも上から取り出しにくいから、横を切ってる。
+7
-1
-
84. 匿名 2020/03/08(日) 22:24:28
>>11
これどういう意味、混同する人がいるの?
子供に教える方法ってことなの?+12
-1
-
85. 匿名 2020/03/08(日) 22:25:15
中学生の息子が冷え性で、靴下を3枚重ねばきしても足が冷たいそうです。
そこで「足が冷えない不思議な靴下」を買おうか迷っています。履いてるかたいらっしゃいますか?
他にも冷え性の方でオススメの靴下やグッズがあったら教えて欲しいです!+4
-4
-
86. 匿名 2020/03/08(日) 22:26:33
>>29
脳神経外科でMRI撮った?ちゃんとした病院見つけて通院した方が結果的に安いよ+18
-0
-
87. 匿名 2020/03/08(日) 22:26:34
>>42
私はそうなったら歯医者で歯石クリーニングしてもらうよ!
もーーっと隙間増えてめっちゃ気持ち悪いけどこんなに本物の歯じゃなかったんだってなる。すっきりする。+13
-0
-
88. 匿名 2020/03/08(日) 22:27:36
>>20
私は後で入れるかやくなどを上に乗せる。
温められるから冷えて固くなってたりするのがゆるくなって入れやすいし。+6
-1
-
89. 匿名 2020/03/08(日) 22:28:15
>>85
湯たんぽやカイロでお腹を温めたら足先まで血が巡ってマシになるよ+13
-0
-
90. 匿名 2020/03/08(日) 22:28:35
私はスパゲティーの袋は上端ぎりぎりをハサミで切ってから、長いタイプのクリップで留めてる。
横からあけて輪ゴムで留めるって方法だと、輪ゴムの上下が空きっぱなしになっちゃうんだよね。
+37
-1
-
91. 匿名 2020/03/08(日) 22:30:17
知ってる人多いと思うけど
カレーのシミは太陽光で綺麗にとれる!
これすごいよねー+35
-0
-
92. 匿名 2020/03/08(日) 22:30:31
使い終わったカイロは靴の中に入れると消臭予防になる。
カイロに石灰入ってるかららしい。+34
-0
-
93. 匿名 2020/03/08(日) 22:30:49
>>30
サルモネラ菌大丈夫なの?+18
-0
-
94. 匿名 2020/03/08(日) 22:31:44
>>78
そうなの!?やってみる+13
-0
-
95. 匿名 2020/03/08(日) 22:32:18
スーパーのビニール袋が開かないときは、テープを片面にちょっと付けて引っ張ると開く。
+4
-9
-
96. 匿名 2020/03/08(日) 22:32:25
>>47
私は
エスカレーターに
かいだんの『カ』が入ってる
と考えた。
+9
-0
-
97. 匿名 2020/03/08(日) 22:33:39
前教わって実践してるのは、
食器やフライパンの脂ギッシュな汚れは買い物で肉トレー入れたポリ袋やレジ袋で拭ってからスポンジで洗うこと。
なんならビニル袋に洗剤少しつけて下洗いして。カレーや豚肉のラードとかついてるときに。
使い古しのビニール袋じゃないとゴミ増やして罪悪感あるけど。
+9
-3
-
98. 匿名 2020/03/08(日) 22:34:08
>>89
早速ありがとうございます。
お腹を温めるのは思い付きませんでした。
早速やってみます(^_^)+5
-1
-
99. 匿名 2020/03/08(日) 22:34:14
>>84
考えれば分かるけど、咄嗟に判断できない人も結構いるよ
私も販売業やっててお客さんから「エレベーターどこですか」とか聞かれたとき一瞬どっちだっけって考えるもん+8
-1
-
100. 匿名 2020/03/08(日) 22:36:57
スパゲティーの保管は100均のパスタケース便利だよ。蓋のスイッチみたいなところをずらすだけで、1人前が出てくる。逆側にずらすと2人前が出てくる。
+45
-0
-
101. 匿名 2020/03/08(日) 22:37:21
>>14
横の方を開けるがどういう状態かよく分からなくて…説明お願いします…+1
-10
-
102. 匿名 2020/03/08(日) 22:37:38
>>98
横だけど靴下履いて寝ると汗かいてそれが冷えるんだよ
寝るときは靴下履かないほうがいいよ+30
-1
-
103. 匿名 2020/03/08(日) 22:38:04
>>33
普通のナプキンじゃ意味ないのかな?+0
-0
-
104. 匿名 2020/03/08(日) 22:39:04
>>101
縦にパスタの長さ?切るんだよ+7
-2
-
105. 匿名 2020/03/08(日) 22:40:25
>>63
ひろってきたよ。+26
-1
-
106. 匿名 2020/03/08(日) 22:41:29
>>104
ありがとうございます!
縦に切るってことですよね?
止める時はどうするのですか??+2
-1
-
107. 匿名 2020/03/08(日) 22:43:13
>>106
くるっと巻いて輪ゴムでとめるだけ+7
-0
-
108. 匿名 2020/03/08(日) 22:43:41
>>1
私だったらそのままスクランブルエッグになってしまいそう💦火力は弱火ですか?+23
-0
-
109. 匿名 2020/03/08(日) 22:44:33
>>59
ネギ、味噌、ニンニクがおいしいよ
出来立てにゴマ油つけてもご飯が進む
+2
-0
-
110. 匿名 2020/03/08(日) 22:44:45
>>103
布じゃないと体が温まらないんじゃないかな?
ふつうのナプキンは化学繊維だから体が冷えるとか+7
-1
-
111. 匿名 2020/03/08(日) 22:45:07
“エス”カレーターは、Sの字形を斜め45度傾けてチョイと伸ばしたら、滑り台を横から見た感じになって、エスカレーター!
“エレ”ベーターは、エレベーターのエレ→エル→L 字形がエレベーターのドアの一部?でエレベーター…的な?
あ、もうこの話いいですか…失礼しました。+6
-6
-
112. 匿名 2020/03/08(日) 22:48:19
>>105
これほんとに助かってます。
肉のトレー入れるビニール袋は表面濡れた商品が有れば、それナデナデして指先さりげなく湿らせてるよ!
+3
-1
-
113. 匿名 2020/03/08(日) 22:51:47
>>103
温めるには布の方がいいんだよ。
+2
-1
-
114. 匿名 2020/03/08(日) 22:51:57
>>84
エレベーターガール→箱の方!
じゃぁエスカレーターは電動階段ね!
と判別します。
+6
-1
-
115. 匿名 2020/03/08(日) 22:57:43
>>80
蕎麦でも、多分大丈夫だと思います(^^)
+2
-1
-
116. 匿名 2020/03/08(日) 22:58:02
>>112
とっての無いポリ袋を開ける時は水分欲しいですよねー。
手がかさかさしてる時のビニール袋はなかなかの鬼門ですよね。+4
-0
-
117. 匿名 2020/03/08(日) 22:58:25
>>17
丸めなくていい以外の手間がハードル高い…+14
-0
-
118. 匿名 2020/03/08(日) 22:59:35
熊本県民です。方言で、怖いというのを「えすか」って言います。火事のニュースなんか見たら「火事はえすかねえ」なんて話します。で、エスカレーターに乗るときってタイミング計るのがうまくいかなくてちょっと怖いので「えすか」レーターって覚えてます。+5
-7
-
119. 匿名 2020/03/08(日) 23:00:55
>>110
そうなんですね
布ナプキンって店ではみかけないな
+1
-1
-
120. 匿名 2020/03/08(日) 23:01:02
>>102
ありがとうございます。
靴下を履いて寝ると良くないのは聞いたことがありますが、そういう理由だったのですね。知らなかったです。+4
-0
-
121. 匿名 2020/03/08(日) 23:01:07
>>116
>>95をためしてみて。+2
-0
-
122. 匿名 2020/03/08(日) 23:02:33
>>113
そうなんですね!
綿のパンツ二枚ばきしようかな
+0
-0
-
123. 匿名 2020/03/08(日) 23:03:18
私がガルちゃんで教えてもらってすごく助かったのは「ユニットバスの壁はマグネットがくっつく」という知恵です。+30
-0
-
124. 匿名 2020/03/08(日) 23:06:15
暖房器具の中で一番電気代が安いのはホットカーペット。小さいサイズで中温で1時間5円か6円くらい。
でもホットカーペットだけだと暖まりにくいので、毛布なんかを膝の上に掛けておくと熱がたまってぬくぬくになります。+9
-1
-
125. 匿名 2020/03/08(日) 23:06:35
>>9
詳しくお願いします+2
-1
-
126. 匿名 2020/03/08(日) 23:08:46
>>121
ありがとう!
+2
-0
-
127. 匿名 2020/03/08(日) 23:08:54
>>44
私はどちらもみじん切りにしてポリ袋に入れてできるだけ薄くして冷凍してる。+3
-0
-
128. 匿名 2020/03/08(日) 23:09:44
英語圏では、
人差し指と親指でLの字が作れる方が Left(左)って覚えるんだって。
日本だと、箸持つ方🥢が右!って言うのかな。
うちの子左利きだから、そんなこと言わなかったけど。+6
-1
-
129. 匿名 2020/03/08(日) 23:11:41
>>123
私もやってみてビックリしました。
何か活用してますか?
+4
-0
-
130. 匿名 2020/03/08(日) 23:17:36
+8
-1
-
131. 匿名 2020/03/08(日) 23:18:27
>>122
それは、あんまり意味ないかも!
私パンツの上に毛糸のパンツ履いても効果なかったから。
股のところに、布を何重にも重ねて温めると効果があったから。
+6
-1
-
132. 匿名 2020/03/08(日) 23:20:49
>>119
布ナプキン高いから、まずは要らなくなった洋服で布ナプキンっぽいものを作って、効果を確かめてから、購入した方がいいです。
布ナプキンは、お店に売ってないから、ネットで買いました
+6
-2
-
133. 匿名 2020/03/08(日) 23:26:57
>>50
私も物凄く不器用だけど、奥から手前に巻くしか出来ない…+4
-0
-
134. 匿名 2020/03/08(日) 23:27:42
ネックレスがうまくはめられなくなりました。何か知恵はございませんか。あの留め具のポチ!
+3
-0
-
135. 匿名 2020/03/08(日) 23:29:10
>>134
私は留め具を首の前にもってきて鏡を見ながら留めてる。でもこむずかしいね。+6
-0
-
136. 匿名 2020/03/08(日) 23:33:28
卵焼き フライパンで焼いてるけど、巻く時は
柄を7、8時の方向で持って、そのまま持ち上げフライパンを少し傾けて1、2時の方向から木杓子で巻き巻き〜
+1
-4
-
137. 匿名 2020/03/08(日) 23:40:21
>>135
ありがとうございます。鏡使ってみます。もうね、つけてく日の前夜からつけてるんですよー、最近は。
アイツ(留め具)は油断してると前に前にでてきちゃいますよね。+4
-0
-
138. 匿名 2020/03/08(日) 23:42:06
>>137
留め具が前に来ちゃってる人よく見ますね。+9
-0
-
139. 匿名 2020/03/08(日) 23:42:38
能年玲奈さんはどうして本名を使えないのか未だに知りません。ご存知の方教えてください+4
-1
-
140. 匿名 2020/03/08(日) 23:43:12
+18
-0
-
141. 匿名 2020/03/08(日) 23:44:42
>>29
緊張型頭痛私は一発で治したことがあります。
脳に髄液みたいなのが溜まっているので、それを首下へ流す感覚でやってみてほしいのです。
首から下は動かさず、頭だけを後ろにグッと引きます。そのまま自分のお臍に視線を移しながら頭を下げます。
首筋が凄く痛むのはこっているからです。髄液が通るとこりも取れます。
これをやって治らなければ別の部位が原因ですから私には分かりません。+9
-0
-
142. 匿名 2020/03/08(日) 23:48:03
+29
-1
-
143. 匿名 2020/03/08(日) 23:49:51
>>139
それは知恵の類じゃなかろう+7
-0
-
144. 匿名 2020/03/08(日) 23:51:27
>>48
肝心なビールがあまり映ってないよね(笑)+2
-3
-
145. 匿名 2020/03/08(日) 23:53:00
しょうがをおろすとき、おろし金にクッキングシートをかぶせてからおろすと、繊維がこびりつかず楽だそうです。+7
-0
-
146. 匿名 2020/03/08(日) 23:54:56
ドラマはリアルタイムじゃなくて録画して、5分くらい我慢してから録画再生するとCM飛ばせてほぼリアルタイムで見られるからCMにヤキモキしなくていい
+18
-0
-
147. 匿名 2020/03/09(月) 00:03:58
>>31
横だけど
層になってないことは良く見ないと分からない
ぱっと見全然違和感ないし本当にふわふわにできるよ+1
-0
-
148. 匿名 2020/03/09(月) 00:12:54
>>66
DM自体が郵便物じゃなくて、ヤマトとかのメール便の場合もあるからちゃんと配送会社を確認してね
ポストに入れていいのは郵便物だけ
+34
-0
-
149. 匿名 2020/03/09(月) 00:40:58
>>123
まっさかーw
と思って試したらくっついた!!!!+1
-0
-
150. 匿名 2020/03/09(月) 00:53:09
>>120
ですので、レッグウォーマーがおすすめです‼︎
(もちろん腹巻もしてたら最強です)+8
-0
-
151. 匿名 2020/03/09(月) 01:21:11
>>2
sexy zone+9
-11
-
152. 匿名 2020/03/09(月) 01:38:30
>>139
元の事務所から使っちゃダメと嫌がらせ+4
-0
-
153. 匿名 2020/03/09(月) 01:40:51
>>143
知恵袋ってサイトのことじゃなかったんですね
同じテンションで質問してしまいました、すみません+4
-1
-
154. 匿名 2020/03/09(月) 05:35:11
>>100
これ欲しい!
いつも目分量で掴んでたw
これが売ってるのはどこの百均?+4
-1
-
155. 匿名 2020/03/09(月) 06:12:37
>>150
そうなんですね!
レッグウォーマー買ってみます。
なんか凄く納得です。
ありがとうございます。+1
-0
-
156. 匿名 2020/03/09(月) 07:08:57
>>12
最近よくやらかしてしまうのでやってみます!教えてくれてありがとう!!!+3
-0
-
157. 匿名 2020/03/09(月) 07:28:29
>>154
ダイソーだったかな+2
-0
-
158. 匿名 2020/03/09(月) 07:38:33
>>31
わかりづらいけど、撮ってみたよ。
ネギ入りの卵焼きです。+39
-1
-
159. 匿名 2020/03/09(月) 07:41:39
>>108
スクランブルエッグの工程は中火〜強火でやって、最後の一巻きは弱火でやっています。
+6
-0
-
160. 匿名 2020/03/09(月) 07:42:51
>>45
少しとはどのぐらいでしょうか?(×_×)ちなみに結構大量に作ります!+3
-0
-
161. 匿名 2020/03/09(月) 08:38:50
>>11
エレベーターはエベレストに語呂が似ている
世界一高い山にすぐ行ける垂直移動
そうじゃない方(エスカレーター)は斜めにゆっくり上がっていくとイメージ+1
-3
-
162. 匿名 2020/03/09(月) 08:43:35
郵便局の転送手続きはネットでできるようになった+3
-0
-
163. 匿名 2020/03/09(月) 08:44:35
>>130
わたしもやってましたがマグネットなので赤錆がついて取れないのでやめました。
赤錆とる方法ご存知の方いませんか?
ハイドロハイターは薄くなりましたがダメでした+4
-0
-
164. 匿名 2020/03/09(月) 09:47:44
>>116
私乾燥肌で若い頃から年中指先パサパサだから苦労してきたw
豆腐とか生鮮品のパックとかの表面にビニール袋の開け口側をあてて(貼り付けて)指で押さえながらずらすとめくれてすぐ開けられるよ!
力いらないし、そもそもそういう物を入れるためにビニール袋使うし、すごく助かってる!+1
-0
-
165. 匿名 2020/03/09(月) 11:05:48
>>29
ピップエレキバンのマグネループいいよ!職業病で肩こりと偏頭痛あったけどこれするとマシだった。
頭痛外来も行ったけど薬飲むタイミングが大事。+5
-0
-
166. 匿名 2020/03/09(月) 12:42:02
>>163
>>130
マグネットと壁の間にラップを挟むと錆びないですよ~!+11
-0
-
167. 匿名 2020/03/09(月) 13:09:03
カップラーメンを食べる時
蓋は取らずに付けたまま食べる
麺をすすった時
汁が飛ばないように、と
口元を隠すため
らしい
気にした事なかったけど皆してるの?+1
-0
-
168. 匿名 2020/03/09(月) 13:43:09
>>54
すごい!
節約してやってみよ〜+4
-0
-
169. 匿名 2020/03/09(月) 14:57:57
>>93
日本卵業協会www.nichirankyo.or.jp日本卵業協会 はじめに安心-1安心-2安心-3安心-4安心-5 たまごのサルモネラ菌の汚染率は0.003%程度といわれ、極めて低いものです。また、仮にあったとしても、菌数はたまご1個当り数個程度であり、常温でも一定期間内は繁殖することはないので、食中毒の起こる...
+0
-1
-
170. 匿名 2020/03/09(月) 14:58:55
>>169
>>52の人たちも読むべし+0
-2
-
171. 匿名 2020/03/09(月) 15:16:45
>>167
邪魔そうだなーと思ってたけど理由あったのね
+1
-0
-
172. 匿名 2020/03/09(月) 17:26:53
>>22
えのきは袋ごと根っこを切り落とすやり方の方が便利じゃない?+7
-0
-
173. 匿名 2020/03/09(月) 17:44:38
>>81
逆にめんどくさい+4
-0
-
174. 匿名 2020/03/09(月) 17:54:33
玉ねぎ炒める時は少し水を入れて炒めると早く火が通る+0
-0
-
175. 匿名 2020/03/09(月) 18:33:14
>>29
ライオンあくび体操って調べてみて
口を開けるだけの体操なんだけど、そこまでひどいなら試す価値があるかも
+1
-0
-
176. 匿名 2020/03/09(月) 18:37:19
>>167
カップラーメンはすぐ食べたい
剥がしちゃうとフタを捨てるというワンアクションが生まれる
その時間がもったいない
剥がしたフタがテーブルにあるのもなんか苦手+1
-0
-
177. 匿名 2020/03/09(月) 19:15:05
>>158
私も同じ作り方です!
フワフワしてて美味しいですよね^ ^+2
-0
-
178. 匿名 2020/03/09(月) 20:32:36
>>85
中学生ならふくらはぎの筋肉鍛えたほうがいい気がします。つま先立ち運動とか良いかもしれないですね。+2
-0
-
179. 匿名 2020/03/09(月) 20:35:30
>>116
寒いとき手をハァ〜する要領で手の先にハアすると、水分含んですぐあきますよ。+1
-0
-
180. 匿名 2020/03/09(月) 22:29:15
>>150
ありがとうございます‼︎
足首だけの物も売っていて(私の時代は膝下までのイメージ)、それして眠るだけでポカポカしますよ(^^)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する