-
1. 匿名 2020/02/28(金) 09:10:50
実母との関係で、モヤモヤしてる方いらっしゃいますか?
元々、気分屋の母と価値観が合わず、適度な距離をとって接していました。いつもはギクシャクするとこちらから歩み寄っていたのですが、今回はなんだか関係修復する元気がありません。それでも、頑張ってモヤモヤ解消すべきでしょうか?
きっかけは、息子の誕生日にお祝いを送ってもらったので、お礼の電話をしたこと。息子がなかなかお礼を言わないから「ちゃんとお礼言おうね」と言ったら、母が「何回も言ったよね?!聞いてた!」って嘘言い出して、息子困惑。私は「嘘つかないで」とキレる、母は嘘を通そうとする、でそのままなんです。(結局息子から再度電話させてお礼は言いました)
昔から、嘘も方便、というのが口癖の母。何でもなんでもそれで通そうとするところに疲れてしまいました。息子の教育上にも良くない気がしていて…
それでも実母なんだからと歩み寄ったほうがいいでしょうか?
+17
-54
-
2. 匿名 2020/02/28(金) 09:12:13
+94
-2
-
3. 匿名 2020/02/28(金) 09:12:20
いや、実母だろうと合わないものは合わない
ぶつかるより距離を取った方がお互いの為だと思う+286
-0
-
4. 匿名 2020/02/28(金) 09:12:31
孫の心の声が聞こえたんだよwそれか妄想癖+109
-1
-
5. 匿名 2020/02/28(金) 09:12:34
?+8
-1
-
6. 匿名 2020/02/28(金) 09:12:38
そのうち死ぬ+26
-12
-
7. 匿名 2020/02/28(金) 09:13:08
>母が「何回も言ったよね?!聞いてた!」って嘘言い出して
優しい嘘なのでは+280
-4
-
8. 匿名 2020/02/28(金) 09:14:21
はい、発言者の都合の良い情報しか出されていない告発来たw
客観的に見て主が悪い何かがあるんだろうな、巧妙に隠されてはいるけど。+67
-9
-
9. 匿名 2020/02/28(金) 09:14:24
主のほうが扱いにくい感じがする
+212
-6
-
10. 匿名 2020/02/28(金) 09:14:47
仲良くやろうとすればするほど主がいらんストレス抱え込むだけだから実母だろうが合わなきゃ適度かつ適当な距離でいいと思う+74
-0
-
11. 匿名 2020/02/28(金) 09:15:00
てか息子は何でなかなかお礼を言わなかったの?
だから面倒な事になったんじゃないの?
私がお母さんならもういいからさ、、電話してくれた
だけでいいよ、ってなっちゃう。
+161
-4
-
12. 匿名 2020/02/28(金) 09:15:19
今回の件は主の頭が固すぎでは…?+134
-2
-
13. 匿名 2020/02/28(金) 09:15:23
歩み寄りも疲れるから適度に無視。モヤモヤなんか解消されないよ。
今度は歩み寄ったこと自体にモヤモヤしそう。+15
-1
-
14. 匿名 2020/02/28(金) 09:15:27
>>1
なんだろう…どっちもどっちでウゼェ+106
-2
-
15. 匿名 2020/02/28(金) 09:16:06
結局息子から再度電話させてお礼は言いました
主さんはきっちりしすぎしゃない?+118
-2
-
16. 匿名 2020/02/28(金) 09:16:14
別にいいんじゃないの。お礼を強制してわざわざ言わせるのもどうかと思う。しかも後から電話させるなんて、主も強情だよね。子供が自らお礼が言いたいって電話掛けるならまだしも。+96
-2
-
17. 匿名 2020/02/28(金) 09:16:20
揉めた内容の、どっちの言い分が正しいかってことより、こんな風に日頃のいろんなところで考え方がすれちがう事自体がストレスよね。
感じ方が違うものは、いくら理論で解説しても分かり合いにくいと思う。+22
-0
-
18. 匿名 2020/02/28(金) 09:16:52
親子関係なんて愛憎悲喜モゴモゴなんだよ(・ω・`)+21
-1
-
19. 匿名 2020/02/28(金) 09:17:11
お母さんはお母さんで悩んでることがいっぱいあるだろうなぁ…+46
-3
-
20. 匿名 2020/02/28(金) 09:17:26
嘘っていうか…子供が何歳か知らないけど、言わないものを言うまで待つのって結構苦痛だと思わない?
しかもその場にいるならまだしも電話口
お母さんのは面倒なのか「そんなきちっとしなくていいよ〜!」なのか分からないけど、嘘ではなく気遣いの部類だと思うけどなんで主はキレんの?
変なのあなただよ+120
-2
-
21. 匿名 2020/02/28(金) 09:17:57
ごめんね、やっぱり孫をかばってしまいますの…+9
-1
-
22. 匿名 2020/02/28(金) 09:18:14
>>1
>昔から、嘘も方便、というのが口癖の母。何でもなんでもそれで通そうとするところに疲れてしまいました。息子の教育上にも良くない気がしていて…
これを普通にオブラートに包んで言い続ければいい。
無理にとは言わないけど、お互いが仲良くできる距離感で過ごせたらいい。+13
-0
-
23. 匿名 2020/02/28(金) 09:18:37
今回はお母さんの対応が柔軟でいいと思いますよ。お礼がなかなか言えなかった程度で何故キレるの?主が子供を叱ったから庇ったんでしょ?+80
-0
-
24. 匿名 2020/02/28(金) 09:18:47
何歳の子?
小学校低学年くらいまでは恥ずかしくてお礼言えなくても仕方ないと思うけど…もし幼児なら尚更。
あんまり子供に「ちゃんとして!」を押し付けると、歪むよ~+34
-0
-
25. 匿名 2020/02/28(金) 09:18:55
私も実母とモヤモヤ真っ最中…
3歳と1歳の息子たちと実母を極力会わせたくないというか、関わらせたくない。でも孫を溺愛しているから会わせない訳にもいかない。
息子2人ともB型なんだけど、実母はB型が大嫌いでB型の悪い部分を今のうちに摘み取ろう!と躍起になっています。本当に最低な人間!!
私は子供たちをありのまま、のびのびと育てたいし、実母と価値観が違いすぎる。本当はもう縁切りたいくらい。+13
-3
-
26. 匿名 2020/02/28(金) 09:19:18
前半は読んでて共感したけど
後半は…
その嘘はまぁいいんじゃない?
怒るほどのことでもないと思う。
うちの母なんて本当にやばいよ。
うちのこたちにマジギレしはじめるから。
思い通りにならないとイライラし始めて
帰っちゃったり。
いつも放置してるけどね。
気分屋だからまた勝手にくる。
振り回されるだけ無駄だと思ってスルーしてる。+31
-0
-
27. 匿名 2020/02/28(金) 09:19:35
>>1みたいなお母さんっているよね。例えば児童館で子供が玩具取ったとかで相手は「もういいよ」て言ってるのに頑なに謝らせようとする母親。教育は家でしてくれって面倒臭くなる。+79
-1
-
28. 匿名 2020/02/28(金) 09:20:02
2回目の電話するの偉いね
孫から電話きただけでも嬉しいんじゃないかな+7
-0
-
29. 匿名 2020/02/28(金) 09:21:23
息子さんがおいくつか分からないけど、直接の言葉が無かったにしてもきちんとお礼の電話はしたんだから、そこまでこだわることでも無いんじゃないかな?
誰かを傷付けたりする嘘とは違うし。
まあ、今回のことに限らず、主さんの中でお母様に対するモヤモヤが積もり積もっての事なんでしょうね。+9
-0
-
30. 匿名 2020/02/28(金) 09:21:27
主は母親の言動によって
今までの積もり積もったモヤモヤのせいで
この程度のことでもモヤモヤしてしまうんだと思う。+32
-0
-
31. 匿名 2020/02/28(金) 09:21:28
今回はなんだか関係修復する元気がありません、とあるけど、モヤモヤ引っ張るような事じゃないよ?+7
-0
-
32. 匿名 2020/02/28(金) 09:21:31
ウゼェ親子だ…。+14
-0
-
33. 匿名 2020/02/28(金) 09:21:42
トピ主の頭固すぎ+30
-0
-
34. 匿名 2020/02/28(金) 09:21:54
>>1
ほっとけば?
私は両親共にモヤモヤがあり、あちらから連絡が来ても会わないようにしてたら態度変わったよ。
私の怒りが落ち着いた頃に会ったら、子供に対して言って欲しくないことややって欲しくないことを「それやめて」のひとことで、口答えせず聞いてくれるようになった。
陰で私の文句言われてると思うけど、孫には優しいから別にいい。+6
-0
-
35. 匿名 2020/02/28(金) 09:22:28
お母さんの気分屋って、そこまで責めるほどでもないような…
うちの母はもっと気分屋で、気分で殴ってきたりしたよ。+22
-0
-
36. 匿名 2020/02/28(金) 09:22:58
>>25
血液型関係ないだろ+16
-0
-
37. 匿名 2020/02/28(金) 09:23:10
このエピソードは主がめんどくさく感じる
お母さんはなかなかお礼の言えない息子さんを
気づかって
大丈夫心の声が聞こえてるよ
的な優しさで言ったんじゃない?
それを嘘だからダメだ!って頭固すぎる
そんな威圧的だから息子さん固まるんじゃない?
あははーって笑っとけば子供も話やすいよ+53
-0
-
38. 匿名 2020/02/28(金) 09:23:33
実母も義母もたまーに会うのが1番
年に10回も会わないよ
近所に住んでるけど+7
-0
-
39. 匿名 2020/02/28(金) 09:23:44
>>9
私もそう思う。
おおらかで楽観的?な母親に対して
甘いんだよ!って意地になる娘…みたいな?
でも本当は素直に甘えたくて…みたいな?
気持ち悪い文章ですいません+55
-0
-
40. 匿名 2020/02/28(金) 09:24:17
明らかな嘘は嫌だ。実母でも義母でもイライラするし子供にそういうのは聞かせたくない。
けど息子がなかなかお礼を言わなかったのは主さんの責任だよ。普通に考えたら「おばあちゃんにお礼の電話しようね」って息子に話してから電話するでしょ。反抗期かもしれないけどそういうところは上手いことやろう。余計面倒くさい。
+7
-0
-
41. 匿名 2020/02/28(金) 09:24:35
そこまでモヤモヤしなくていいと思う
うちなんて母親気取りで怒るポジション奪い取るよ!
+8
-0
-
42. 匿名 2020/02/28(金) 09:24:41
>>31
1回なら引っ張らないけど、主の場合昔からそうだったって書いてあるじゃん。
昔から自分の都合の良いように嘘ついて、それを突き通されてたら、しかも子供まで巻き込み始めたら、私も、嫌だな。
けど私なら「おばあちゃんお礼言ってくれたって勘違いしてるね、また今度会ったときに言おうか」と言って連絡せず、ほっとく。+6
-4
-
43. 匿名 2020/02/28(金) 09:25:38
まあお母さんの対応は下手だよね。
主が意固地だから嘘ついて良い方向に持っていこうとするのか、そういう親を見てたから主が曲がった事が許せないような性格になったのか…
離れて住んでるようだし、あんまり関わらなくていいんじゃないの。お子さんもばあばに会うとママがイライラするとわかるから悪影響だよ。+9
-2
-
44. 匿名 2020/02/28(金) 09:26:33
てっきり3歳とかでモジモジして話せないと思いきや、後から自分でお礼させれる年齢とは笑
その場の雰囲気、とか嫌いそう。主。+2
-0
-
45. 匿名 2020/02/28(金) 09:26:37
>>26
うちの母と一緒。まだ小さい孫相手に本気でキレるからこっちも疲れる+6
-2
-
46. 匿名 2020/02/28(金) 09:27:18
>>11
えーそこ重要か?
親の前でありがとうと伝えるだけでもこっ恥ずかしいとか子供らしい理由だと検討つくけどね
思春期なんか特にね〜!!+8
-0
-
47. 匿名 2020/02/28(金) 09:27:45
>>30
こういうときは離れるのが一番だよ。
私も経験あるけど、ほんとにしばらく連絡とらない、会わないのが一番。+15
-0
-
48. 匿名 2020/02/28(金) 09:28:00
実母でも合う合わないあるから主が嫌なら距離置いてもいいと思うけど、、、
ただ孫に甘いだけじゃないの?
私はお母さんは厳しくておばあちゃんは甘やかしてくれるってバランス良いと思うけどなあ。厳しい人ばかりだと子供も疲れちゃいそう+6
-0
-
49. 匿名 2020/02/28(金) 09:28:05
私も子供が産まれて?と思うことが多すぎて
疎遠にした。
孫を自分の子供のように扱う事が凄く嫌だったし
とにかく、自分の思い通りにならないと
ヒステリックに叫び、私の悪口をいいふらしてた
毒親と気がつくの遅すぎた。
以前は頻繁に会ってたけど
今は年に数回しか会ってない。
主さんも距離を置いてみたらどうですか。+7
-0
-
50. 匿名 2020/02/28(金) 09:29:35
>>1
二人とも強情な性格が似てる…。
普通どっちか引いて話終わらせるよ…?+23
-0
-
51. 匿名 2020/02/28(金) 09:29:47
実母との関係、当たらず触らずにしてる
若い頃は、子供の頃の意思疎通が足りなかった不満をぶちまけたい、総当りしたいと思ってたけどもういいわ
年取った親に本音ぶつけるのもかわいそうだし、
何より揉めた後の処理が面倒
家族といえども相性が悪い人はいる
諦めた方がいいかも+12
-0
-
52. 匿名 2020/02/28(金) 09:30:24
>>25
母ちゃんB型に何されたんだw
+6
-0
-
53. 匿名 2020/02/28(金) 09:33:25
私は宗教やってる実母と決定的に合わないし、子供の頃から何でもかんでも押し付けて制限して抑圧して強制して気分で殴ってきて弟だけ可愛がって優先してた母が今だに大嫌いで思い出すだけでイライラするから葬式の連絡が来るまで放置する事に決めてる。
去年メールでわざわざ私の誕生日前にごめんねと言いながら胃がんって連絡が来たのでちょっとホッとしてるとこ。
幸い旦那が「そんなこと言わないで仲良くしなよ」とか言う人じゃなくて助かってる。+15
-2
-
54. 匿名 2020/02/28(金) 09:33:47
他にも色々あるんだろうけど、>>1の内容に関しては主が神経質になりすぎ。
ばあちゃんは孫が恥ずかしがってるの察してあげたんだよ優しいじゃん。
人に迷惑かける以外の嘘は多目に見ればいいのでは。+49
-1
-
55. 匿名 2020/02/28(金) 09:34:09
将来、
「何でも自分の思った通りにさせようとする、
母親とは合わない」って言ってる
息子さんの姿が思い浮かぶよ…+41
-1
-
56. 匿名 2020/02/28(金) 09:37:20
うちは母娘ともモヤモヤを抱えています。
でも
娘(私)のモヤモヤ解消のための希望
「過去に私にしたことを認めて謝罪してほしい。これからの私の人格と自由を尊重してほしい」
母のモヤモヤ解消のための希望
「過去のことはすべて水に流しなさい。完璧な親、理想の家庭だったということで母の話に合わせなさい。これからも娘は母のダメ出しを聞いて、母の隣でションボリしてなさい」
だから、解消はぜったいムリ~+3
-3
-
57. 匿名 2020/02/28(金) 09:38:24
お金や物をもらった時だけ優しくしてる
人間だもの+3
-1
-
58. 匿名 2020/02/28(金) 09:39:37
私も実母と合いませんし会いません。
いわゆる虐待をする親、死ね!出てけ!と毎日言われて殴られてました。
アザは勿論、鼓膜破られたり髪の毛引きちぎられたり火傷させられたり色々されました。今なら逮捕案件。
大嫌いです。今は関わりを絶っています。
主さんも苦しいと思うなら離れた方がいいです。
+4
-1
-
59. 匿名 2020/02/28(金) 09:40:05
>>1
言わなきゃさっさと電話代わって、ちょっと照れてるみたい〜プレゼントありがとう。また連絡するね!ガチャンで終わった話。
電話口で孫が怒られてたら普通庇うのでは?庇い方が下手過ぎだけど。+55
-1
-
60. 匿名 2020/02/28(金) 09:40:35
子供だし、電話だし、性格的に恥ずかしくてありがとうが出ないこともあります。そのたびに「うれしかったよね、ありがとうって言おうね」とか「そしたらばあばも嬉しいかもね」、とか声かけは必要だけど、そんな叱られたり大人が喧嘩したりしてまで言わされるありがとうって、かえって教育上よくない気がする。
祖父母それぞれ考え方が違っても、「この人はこういう人」って子どもも感覚で学ぶものですよ。「あいさつはきちんと」「お母さんは嘘が嫌い」ってことを繰り返し伝えていけば、大人になるまでにはどちらもできるようになります。お母さんが好きな子なら。+16
-0
-
61. 匿名 2020/02/28(金) 09:41:47
主は白黒ハッキリさせたい性格でお母様は楽観主義な人なんじゃない?
どっちも悪くないけど、孫の肩を持つような感じにイライラしたのかな。
母と娘って些細なことでイライラするよねー
+16
-0
-
62. 匿名 2020/02/28(金) 09:43:19
きっとこれだけじゃなくて過去にも色々あって今回の事も周りからすると大した事なくても主からしたらまたか!ってなったのかもね。合わないなら距離置いた方が良いよ。イライラしてまた喧嘩してしまう。+3
-0
-
63. 匿名 2020/02/28(金) 09:48:31
>>1
主叩かれてるけど、、どんまい、、
主の子育てだから主が決めればいいと思うよ。
育てるのは主だから。
親子でも距離間は大切だから。
ただ、主が母にやられて嫌だなと思った事はしない方がいいかなと思うよ。
客観的に見るのも大切だよ。
+15
-1
-
64. 匿名 2020/02/28(金) 09:49:10
主さんは完璧主義なんだと思う
きつくしつけられたとか、お母さんも厳しかったかな?
子供にきちんとお礼やごめんなさいを言えるようにするのは大事なことだけど、子供が悪いことしたとき反省して下向いてたらもうそれは反省してるから「ごめんなさい」を無理やり言わせる必要はないと聞いたことあるよ
ありがとうももじもじして言えないこともあるし、子供には特別嬉しくないことは空気よんでありがとうとは言えないよね
ちなみに私は母とは子供のころから相性悪いので年に2回会うくらいが調度いいです
+3
-2
-
65. 匿名 2020/02/28(金) 09:49:32
>>1
ていうか解消できるの?できないよ?
+1
-0
-
66. 匿名 2020/02/28(金) 09:54:38
子供の頃からきっと毒母に洗脳されてて普通と思って生活してきたけど、結婚して一度離れるとおかしかったと気が付いた。気が付いた時は時すでに遅しの同居中。母をこんなに嫌いになるとは思わなかった。1年後に出てく予定だからそれまで当たり障りなく過ごしてフェードアウトしてくつもり。+4
-0
-
67. 匿名 2020/02/28(金) 09:59:54
>>36
本当にこの時代に血液型うんぬん言ってる人がいるのに驚くわ+6
-0
-
68. 匿名 2020/02/28(金) 10:00:15
えーそれくらい別にいいような気がするけどな。
息子を気遣ってくれたんじゃない?てか息子何才?
+8
-0
-
69. 匿名 2020/02/28(金) 10:04:16
モヤモヤというか…。母は、元教師で熱い人。人の為にとボランティアや民生委員の活動に意欲的。身を粉にして毎日動き回っている。
動いていないと何の為に生きてるの?働かないなら、何の為に生きてるの?ダラダラするのは勿体ないという人。尊敬しているが、疲れる。私は、ダラダラ体質なので可能であれば毎日家でのんびり過ごしたい派。
そして、毎回衝突…。+5
-0
-
70. 匿名 2020/02/28(金) 10:06:15
>>1
子供が何歳かわかりませんが
子供だといつもベラベラ話してても電話だと照れて話さなかったり小声になったりすることない?
我が子は電話で話したがるのにいざ電話かわるとデレデレ照れてなかなか話さない。
お母さんはありがとう言ってもらうためにプレゼント渡したわけでもないし
そんな無理やり母親嘘つきにまでしてかけなおして言うことなのかな?
後で主さんが、ありがとね!凄く喜んでたよ!って一言付け足せば済む話しじゃない?
文面でお母さんは柔軟性があり物分かりが良いが
主は生真面目で融通が効かないタイプだよね。
今までもお母さんが良いよ!良いよ!大丈夫大丈夫!って言っても
何が大丈夫なの?◯◯でしょ!✖️✖️じゃない!って責めてそう。
+16
-1
-
71. 匿名 2020/02/28(金) 10:06:40
主が融通がきかなくて面倒な人。
お母さんの方が臨機応変できる大人の対応している。
+5
-1
-
72. 匿名 2020/02/28(金) 10:08:18
子供は、お礼や挨拶を言わなくちゃと思っても言え言えと催促されると言葉にできなくなる事ってあるよ それをお母さんが汲んでくれたんじゃないの?+11
-0
-
73. 匿名 2020/02/28(金) 10:08:42
似たもの親子だね。
お母さんとは当分距離取って、あーたも少し広く世間の色んな人と付き合ってみたら?+0
-3
-
74. 匿名 2020/02/28(金) 10:11:57
>>24
子どもの頃、人から何かを貰った時など
ありがとうと言う前に母から
ありがとうは??と言われてすくんだものです。
あと、向こうから近所のおばさんがやってきたら
こんにちはは??って。
言おう言おうとしてても恥ずかしくて声に出せないことがある。子どもには勇気がいる事を知ってもらいたいよね。+12
-0
-
75. 匿名 2020/02/28(金) 10:13:08
>>1
主のあげた例だとわかりにくいけど
こういう面倒くさい母親います。
あなたが息子にお礼を言うよう促したから
息子の味方のつもりで庇ったのでしょう。
何が問題って、
あなたの発言や状況でコロコロ言う内容は変わりますが、
あなたの味方になるような発言はしませんよ。
例えば、あなたの大事なものを息子さんが壊すと
「そんなところに置いておくほうが悪い。」と言うし
逆に息子さんのものをあなたが壊したら
「ダメな母親。」等必要以上に責めます。
息子さんが相手でなくても
常に気持ちがあなたの敵かもしれません。
心当たりがあったら、距離をとってください。
+7
-3
-
76. 匿名 2020/02/28(金) 10:15:27
>>1
主です。皆さん、コメントありがとうございます。
私が小さい頃から母が何でもやってしまい(お礼や謝罪も)、一般常識的なことも教えられないまま大人になり、恥ずかしい思いをしたことが何回もあったので、息子にそういう面で厳しくしてしまってるのかもしれません。
後出しですが、息子は8歳です。お礼するといって電話した(スピーカー)のですが、母のマシンガントークに切り出すタイミングがなかったので、私が「お礼を言おうね」と切り出し、息子のタイミングを待っていたら(1~2秒)、それを待てずに母が…の流れでした。母なりの優しさかもしれませんが、日頃から相手の発言を待てずに1人で進めるので今回もか…と私も感情的になってしまいました。
私には弟がいますが母と疎遠で、母の姉妹とも友達とも疎遠なようなので心配でコミュニケーションをとるようにしていたのですが、もう少しこちらも気遣いと感謝の気持ちをもって接しようと思います。
コメントありがとうございました。
+7
-4
-
77. 匿名 2020/02/28(金) 10:15:34
世間はお母さんの理想どおりの人ばかりじゃない。
仕方ない。「大丈夫って言われたけどお礼は毎回言うんだよ」って言い続ければいいと思う。
+1
-0
-
78. 匿名 2020/02/28(金) 10:22:26
このエピソードだけだと別にモヤモヤすることないな
お子さん何歳かわからないけどうちの3歳の息子も人見知りとか恥ずかしがって挨拶とかできないときある
そういうときは人見知りしちゃってるみたいごめんね、ありがとうねって代わりに私が言う
息子が言うまでしつこくは言わない
たぶん主が真面目なんだろうけどもう少し肩の力抜いて良いと思う
ちなみにお母さんとのモヤモヤは無理に歩み寄る必要はない
特に何かを頼るとかじゃなければ仲良くする必要はない
あとは自分の心次第+0
-0
-
79. 匿名 2020/02/28(金) 10:23:13
>>76
周りと疎遠でもお母さんは気にしてないかもしれないよ。
自分を変えるのは難しいし相手を変えるのはもっと難しい。「仲良し親子」じゃなくてもいいんだよ。+12
-0
-
80. 匿名 2020/02/28(金) 10:26:19
>>76
母親にそっくりです。主さんも大変ですね。
母は人の発言が終わるまで待てない。だから勝手に解釈して突っ走っていくのですごく疲れます。そういう意味じゃないよって言ってもきいてないから伝わらない。いちいち大変ですよ。
直して欲しいけど、そもそも話を聞いてないから言っても無駄。イライラするしガッカリする。話勝手に思い込むから「私のこと見えてる?聞こえてる?」って悲しくなります。
でも母親だからやっぱり仲良くしたいし、日々葛藤です。疲れます。+15
-0
-
81. 匿名 2020/02/28(金) 10:28:03
>>76
>>1の、息子がなかなかお礼を言わないから「ちゃんとお礼言おうね」と言ったら、と意味合いが変わるね。+3
-0
-
82. 匿名 2020/02/28(金) 10:28:39
実母だからこそ、全てのモヤモヤを解消なんて出来る訳がないと思う。
いつまでもシコリは残る。
如何に『それもありき』で付き合いできるか、自己消化の落とし所を見つけれるかどうか。
私は無理だったから勝手に縁切ったよ。+0
-0
-
83. 匿名 2020/02/28(金) 10:38:44
>>1
内容だけみれば、おばぁの孫への甘やかし、優しさって感じに受けるけど 親子はそれ以外にも子供時代からこじれたり細かい事色々ありますからね。人には何がムカつくの?なんて内容も当事者は色んな状況や感情あるから簡単ではないですよね。
疲れたなら無理に関係修復しなくてもいいんじゃないですか?私は幼い頃から父子家庭で育ったんですが、母への憧れ?があり、母からも『会いたい。全然会いに来てくれない』などと言われてたので、10数年ぶりに会いに行ったんですけどね。産み落とすだけ産み落として出ていったくせに、久しぶりに会って、たかだか2週間一緒に居ただけで、母親面して怒鳴り散らして『もうお母さんは死んだと思って下さい!!』なんて言ってきた時には、そもそも今まで母親居ないも同然だったし。『ああ、こいつダメだ』と、それから一才かかわってません。+0
-0
-
84. 匿名 2020/02/28(金) 10:38:51
強制されてお礼言われてもお母さん嬉しくないから機転利かせたんじゃない?
お母さんなお礼言わせるためにやってるわけでもないんだしさ。
うちの息子もお礼どころか、電話を渡そうとするだけでキャーって言って逃げるよ。
電話するの恥ずかしいんだって。
私の母もそれ分かってるから、いつも私が代わりにお礼言ってるよ。
相手にも気を使わせてまで子供の躾をちゃんとしようとするのは面倒臭い人だなって思っちゃう。+1
-0
-
85. 匿名 2020/02/28(金) 10:39:35
母親の前で他人にお礼言うの恥ずかしい年齢もあるでしょ+0
-0
-
86. 匿名 2020/02/28(金) 10:48:00
うーん。
これは主さんの方が面倒くさいかも。
白黒キッチリしないと気が済まない人?
礼儀とかきちんとさせたいのはすごくわかるけどそれでどっちも微妙な感じになるのは悲しいよね。
お母さんも悪気ないと思うし、電話してくれただけで嬉しいもんだよ。
お母さんから強制的に言わされたってあんまり嬉しくないしね。+2
-0
-
87. 匿名 2020/02/28(金) 10:55:51
>>2
私はこれ姑にされてる…+7
-0
-
88. 匿名 2020/02/28(金) 11:08:19
うちは諦めたよ
いかんせん話を聞かない、しまいにはしらばっくられる
+0
-0
-
89. 匿名 2020/02/28(金) 11:10:04
>>1
まぁ、ババからしたら
孫の声聞けるだけでも十分だったりするしね
そこはもう主から、もうごめんねぇありがとねぇって
代わりにお母さんに言えばいい気がする
うちも母親とは距離とってる
でも気にかけてるし心配もする
ただ、距離が近いとぶつかるから仕方ないのよ
+6
-0
-
90. 匿名 2020/02/28(金) 11:10:28
>>80
うちもそう。人の話聞かないで独善的だよね。+5
-0
-
91. 匿名 2020/02/28(金) 11:20:55
いつも思うけどトピ主さんの最初の文章だけだと伝え切れない側面があるよね
それで無駄に叩かれて気の毒になる
トピタイの文章をあまりにも長くはできないだろうから仕方ないんだけど+0
-0
-
92. 匿名 2020/02/28(金) 11:21:27
私も最近距離とってる。前は気にならなかったことも今はイライラする。前のノリで毎日LINEきて様子伺ってきたり気に食わないことあると拗ねるからめんどくさくてしょうがないわ+2
-0
-
93. 匿名 2020/02/28(金) 11:25:58
昔から母は兄に甘いんだけど、遠方に住んでいる兄が食べたいと言っていたとある特産物を母から頼まれて往復数時間かけて買ってきたのに、兄からお礼すら言ってもらえなかったこと。
それを母に「お母さんが私に頼んだ以上、お兄ちゃんにお礼を言えって注意してくれてもいいのに」とボヤいても「お金払ったのはお母さんだし」とか何とか言って注意すらしてもらえない。
小さなことだけど、そんなことがいっぱいあっていつもモヤモヤする。+1
-0
-
94. 匿名 2020/02/28(金) 11:29:10
家族だから必要な距離ってあるよね。
同居、近距離、県外、国外と色々あるけど。+0
-0
-
95. 匿名 2020/02/28(金) 11:36:25
>>76
主さん1と話の印象が全然違うよ〜。話をまったく聞かずに突っ走るから友達もいないんだろうね…このタイプは距離をとるのが一番いいよ…。
お礼はハガキもありかも…+3
-0
-
96. 匿名 2020/02/28(金) 12:01:53
主は完璧主義だよ
しんどい+1
-1
-
97. 匿名 2020/02/28(金) 12:03:30
>>6
それがねぇ…+1
-0
-
98. 匿名 2020/02/28(金) 12:03:41
>>1
お礼や謝罪は親が言って見本を見せていれば子は見て覚えるそうですよ。強制させることはよくないらしい+1
-0
-
99. 匿名 2020/02/28(金) 12:14:34
>>45
うちだけじゃなく居るんですね!
うちも子供が5歳、3歳、0歳なのですが
悪いことしたわけでもないのに
本気でキレたり喧嘩始めたり
イライラし始めて帰る!!とか
言い出すので子供相手になんだこの人…??
といつも驚きます。スルーが一番ですよね。+1
-0
-
100. 匿名 2020/02/28(金) 12:18:11
母子家庭育ちです。
私は結婚して子供3人いて遠方ですがお金を貸してと言われます。
ボーナス時に10万ずつ返してもらってるけど、今まだ50万貸してるところ。なのにまた貸してと連絡がきてウンザリしてるところです。
私はお金がないと高校も行けてなく中卒で、夫に養ってもらってる専業主婦だからもう限界。
恵まれてる両親がいる人が心底羨ましいです…+2
-0
-
101. 匿名 2020/02/28(金) 12:22:36
母ちゃんもいつまでも孫がモゴモゴしてるから面倒臭くなったんじゃないの?
主さんがどんな反応してほしかったのかわからないけど、合わないならもう関わらない方がいいんじゃない+0
-0
-
102. 匿名 2020/02/28(金) 13:11:31
世の中合わない人もいると割りきるしかないし親なんて一番身近な他人だよ
うちも昔から全然合わないしそもそも機能不全家族
今回自分の妊娠出産でいやなこといろいろ言われてますます嫌いになった+0
-0
-
103. 匿名 2020/02/28(金) 13:18:47
母親ってたとえ自分が悪いとわかっていても、
娘相手だとどうにも素直に悪いと認めたがらない生き物なんです
だって自分が生んで育てた子供だよ?
なんでヘコヘコ言いなりにならなきゃいけないの?って
腹の底ではいつも思っているんです
人と人との対等な関係を求めても無駄です
うまくやり過ごすスキルを磨くしかないと思います
+2
-0
-
104. 匿名 2020/02/28(金) 13:45:37
>>75
なんかわかる。。+3
-0
-
105. 匿名 2020/02/28(金) 13:54:08
そーいうことじゃないんだよ。。
きっと。
主は昔からお母さんのそういうとこが治らないからイライラする。
またかよ!ってなって意地になってしまうだけ。
もう、うちなんて、話し合えば話しあうほど、
解決しないし、モヤモヤする!また言い訳かー!ってなる。
他の人に母もそんな対応しないし、
私もしないのに、
組み合わせが悪いとしかいいようがない。
とりあえず、孫は巻き込まないであげて。
私は孫というか、子供のときは、
臨機応変。
手紙でもいいし。
それにしても8歳で、そうなるのかな?
もっと話さない??
お子さんも圧倒されてるのかな?
お子さんが心配だな。+0
-0
-
106. 匿名 2020/02/28(金) 14:01:15
駄目だよ実親なんて
謝まらせても、ズレた謝まり方してくるし期待しないで出来るだけ関わらないようにするのが吉
楽になりたかったら、期待しない・恨みは忘れる+0
-0
-
107. 匿名 2020/02/28(金) 14:18:10
クズ女親はすぐ他人のおばさんに話す占いとか迷信間に受けてそう田舎者笑マツ+0
-0
-
108. 匿名 2020/02/28(金) 16:54:27
>>1「何回も言ってたよね。聞いてた!!」
お母さんのお孫さんに対する優しさでは?
それを白黒ハッキリさせようとする
主さんの方がどうかと‥?
+1
-0
-
109. 匿名 2020/02/28(金) 17:14:34
私は母親の変なイントネーションの東北弁が大嫌い。
何でもかんでも濁音つけて話し気持ち悪い。
直して欲しいと昔から言っているのに直す気なし
朝から電話かかってくると具合悪くなる
+1
-0
-
110. 匿名 2020/02/28(金) 18:47:40
>>100
お金貸さなくていいんじゃないの?+0
-0
-
111. 匿名 2020/02/28(金) 19:27:33
>>2
私の休みは、正にこれです(涙)+2
-0
-
112. 匿名 2020/02/29(土) 01:18:34
>>2
私も…+1
-0
-
113. 匿名 2020/02/29(土) 06:25:12
>>1
それっていちばん子供が困惑するんじゃない?
親と祖母が嘘つくな!ついてない!みたいなやりとり()
親の性格知ってるなら、その場はぼんやりやり過ごして後で息子に、祖母が息子が怒られちゃ悪いと思って聞いたっていったのかもね。くらいでいいでしょ。
子供って結構空気読むよ?
このエピソードしか知らないけど、嘘つくな!みたいに子供の前で言っちゃうあたり、お母さんと性格似てるんじゃない?+1
-0
-
114. 匿名 2020/02/29(土) 10:56:44
>>16
それな。
子どもは主のことがウザいと思って育ちそうだな〜と思った。いらんお世話だろうけど。
ばあちゃんがお礼聞いたからいいって言ってるのに、カンカンしてる親に再度電話かけさせられるとかウザい。笑+0
-0
-
115. 匿名 2020/03/01(日) 15:34:10
>>109
うちは濁音より男言葉がきつい。方言のせいかと思ったら、同じ方言でも丸く話す人がいるみたい。
「~だろ」とか、関東に嫁いだ叔母と同じ。根っから性格や皮肉がきつい。
私が同じように乱暴に話すと注意してくる矛盾が嫌い。
毒親って自分にはいいことでも他者がやってはいけないルールが多くて疲れる。
+0
-0
-
116. 匿名 2020/03/24(火) 16:30:53
>>38
それができるのが心底羨ましい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する