-
1. 匿名 2020/02/28(金) 08:03:26
服装、ヘアメイク、インテリアなど全てにおいてダサいです。そのパンツにそんな色のトップス持ってくる?みたいな感じです。
主の友達は特別勉強したりスクールに通ったりしてた訳でもないのに、身につけてる物やお部屋もオシャレで色使いもまとまっていてとても上手いです。
センスがある方はどうやって身につけましたか?+50
-1
-
2. 匿名 2020/02/28(金) 08:04:22
雑誌見たりする。+56
-6
-
3. 匿名 2020/02/28(金) 08:04:32
とにかく何でも観察する+67
-1
-
4. 匿名 2020/02/28(金) 08:04:51
+16
-10
-
5. 匿名 2020/02/28(金) 08:05:27
母親がかっこよかった。遺伝だと思う。+36
-9
-
6. 匿名 2020/02/28(金) 08:05:38
こればっかりは持って生まれたもんあると思う
芸能人でも私服ダサい人とかいるし+150
-0
-
7. 匿名 2020/02/28(金) 08:05:42
生まれながらにセンスがいい人もいるし、学校で勉強したり、その道のプロや世間からセンスがいいと言われてる人の真似をして学ぶ人もいるよ。+71
-0
-
8. 匿名 2020/02/28(金) 08:06:30
生まれつきだと思う。+77
-2
-
9. 匿名 2020/02/28(金) 08:07:22
センスが良くて素敵です。+140
-28
-
10. 匿名 2020/02/28(金) 08:07:50
正直センスの有る無しって撮った写真一枚だけでも見れば分かるよね…
某汚料理芸能人じゃないけどどうやったらこうなるの??って写真がインスタ見てるとちらほら
最初は真似から始めてその内自分に似合うものや自分らしいものが分かってくると思う+56
-1
-
11. 匿名 2020/02/28(金) 08:08:00
生まれ持った才能!+45
-1
-
12. 匿名 2020/02/28(金) 08:09:07
持って生まれたものだと思う
才能と同じで+17
-2
-
13. 匿名 2020/02/28(金) 08:09:26
絵画にしても料理や盛り付けにしてもインテリアにしても、ないもんはない!
もう40代に入ったから諦めた。
+47
-0
-
14. 匿名 2020/02/28(金) 08:09:37
何でもシンプルにするようにしたら多少は改善されるかも。+24
-1
-
15. 匿名 2020/02/28(金) 08:09:41
スポーツを観ていたら余計に分かる気がする+3
-0
-
16. 匿名 2020/02/28(金) 08:09:48
服装もさる事ながら
お喋りのセンスを手に入れたいわ。
同じ内容の話をしても
面白い人とそうでない人の差ってあるよね?+147
-0
-
17. 匿名 2020/02/28(金) 08:09:48
この前アルバム整理してたら、大学時代とかセンス無くてダサかった。
センスは産まれ持ったものだよね。
インテリアとかも私が置くとごちゃごちゃするからあまりごちゃごちゃ置かない。
かなしいなぁ。
服もそこまで冒険せずシンプルにする!
+37
-1
-
18. 匿名 2020/02/28(金) 08:09:58
感性は遺伝だよなー。
研究してどうにかなるようなもんじゃない気が…+32
-2
-
19. 匿名 2020/02/28(金) 08:10:57
センスは経験値だってどっかで聞いたことある。+35
-1
-
20. 匿名 2020/02/28(金) 08:11:31
出来るだけ色は2〜3色以内。
抑え気味の色で組み合わせた時はバッグなど明るめの色で差し色。+28
-0
-
21. 匿名 2020/02/28(金) 08:12:07
>>1
そのお友達にコーディネートしてもらったらどうかな?何パターンかコーディネートしてもらって自信持てば楽しくなるよ。楽しくなればあとは少しずつ自分で雑誌なり友達や道行く人の服装みて勉強すればいいよ。+18
-1
-
22. 匿名 2020/02/28(金) 08:13:25
>>1
ダサいかどうかの区別がついてるなら
普通のセンス位は持ってるんでない?+54
-2
-
23. 匿名 2020/02/28(金) 08:14:19
美的感覚だと思う
つまり持って生まれたもの
教えられたわけじゃないのに分かるんだよね+37
-3
-
24. 匿名 2020/02/28(金) 08:14:55
センスとは生き様だから
猿真似は無意味
まずは捨てるところから始めなさい+7
-3
-
25. 匿名 2020/02/28(金) 08:17:04
センスは長年アンテナをはってきた積み重ね
雑誌読んだり街の人観察、買って試して成功と失敗の繰り返し
他にも目に入るすべてのものからセンスの良いものは勉強出来る
それをして来なかったなら急にセンスを磨くのは難しいから、
コーディネイトの本を読んだり色彩の勉強するのもおすすめだよ+64
-0
-
26. 匿名 2020/02/28(金) 08:17:39
>>22
わたしもそう思った。判断力はないわけじゃないならあとは表現力+20
-0
-
27. 匿名 2020/02/28(金) 08:19:18
本当は生育環境が1番大事だと思うけど
後発的なにセンスを磨くならとにかく観察だと思う
自分の好みの人、そうじゃない人、
アート、音楽なんでも目で見て分析するのがいいかも
親がアート系の家の子がセンス良いのは
身近にアドバイザーがいるからだけど
なかなか出会えないもんね
+25
-1
-
28. 匿名 2020/02/28(金) 08:20:21
>>9
雅子さまのセンスって生れながらのセンスの良さを家庭環境や素晴らしい環境や体験がさらに培ったものだから、生まれ持ったものと生育環境は大事だよね。
+64
-9
-
29. 匿名 2020/02/28(金) 08:21:11
自分がそうだけど、
いくら観察しても、
センスがない人はセンスの無い物を見てると思う。
センスの善し悪しに気付かないと思う。
+49
-0
-
30. 匿名 2020/02/28(金) 08:21:40
雑誌見る 街でおしゃれな人 ダサい人見る
観察力 おしゃれな人見てたら これはダサいとわかるようになる+6
-1
-
31. 匿名 2020/02/28(金) 08:22:20
イエベ・ブルベ+1
-11
-
32. 匿名 2020/02/28(金) 08:23:46
野球選手の私服を見たら、センスとは何なのか、おのずと答えは出ます+28
-0
-
33. 匿名 2020/02/28(金) 08:25:03
アスペだから逆立ちしても無理な気がする。服装にしても会話にしても何かしらのルールを作ってそれに従ってる感じ。感覚とか感性って理由なく湧き上がるものだよね+5
-4
-
34. 匿名 2020/02/28(金) 08:25:47
友達にコーディネートしてもらう!
季節の変わり目になったらセンスのいい友達に服やカバンなど全部選んでもらってる。
だからいつもおしゃれー!って言われる笑
私自身は全くセンスがない!!+10
-0
-
35. 匿名 2020/02/28(金) 08:26:37
育った環境と幼少期の母親のセンス。
これに尽きる
後付けできるものでは無い+31
-1
-
36. 匿名 2020/02/28(金) 08:26:50
>>1
自分で分かってんのになんでそんなセンスないの?+2
-1
-
37. 匿名 2020/02/28(金) 08:29:06
幼少期に着ていた物の影響もあると思う。親がオシャレなのに子供がダサい家ってあまり見かけないから。+48
-1
-
38. 匿名 2020/02/28(金) 08:30:59
色んなところにアンテナ張る+2
-1
-
39. 匿名 2020/02/28(金) 08:31:30
海外のおしゃれスナップとか、素敵だな~と思う
ちょっとだけマネして気分を上げる+7
-2
-
40. 匿名 2020/02/28(金) 08:33:22
>>1
私もそう。生まれ持ってのものがあるよね。私は大学入って、あまりにダサいなと気づいたが、自力で頑張れば頑張るほどさらにダサくなり、服屋さん、化粧カウンター、美容室、の順で私に似合うもの教えてーって丸投げして、一通りそれなりに仕上げてもらって、それを基準に自分でも色々選択できるようになった。インテリアも試行錯誤してもどうにもならず、引越しを機に、部屋の写真をカーテン屋さんに見せてカーテンの柄を選んでもらったら、部屋が見違えた。迷いが出たらセンスのある友達やプロに任せるっていうのを繰り返してるうちに、自分でもそれなりに選べるようになると思う。+24
-0
-
41. 匿名 2020/02/28(金) 08:40:46
>>9
品がある〜✨+27
-3
-
42. 匿名 2020/02/28(金) 08:41:13
小さい頃からの環境じゃないかな?
やっぱり親がそれなりにおしゃれだとその感覚が小さい頃から当たり前になるし
あとは幼少期に自ら触れてきた物とか関係すると思う
大人になってからセンス磨くのは難しいんじゃない?
芸能人とかもオシャレしてますって感じの人とこなれた感の人と別れるじゃない?
その差かと+23
-1
-
43. 匿名 2020/02/28(金) 08:44:04
+6
-4
-
44. 匿名 2020/02/28(金) 08:46:20
>>40
コメント全体が生まれ持ってのものじゃないって表してるじゃない
プロも生まれた時からセンスがあったわけじゃ無く先人を真似たり勉強してプロになるんだよ+3
-0
-
45. 匿名 2020/02/28(金) 08:49:43
服とかはある程度その人の外見が影響するけど、インテリアはセンスが現れるよね+13
-1
-
46. 匿名 2020/02/28(金) 08:49:58
小さい頃からの積み重ねが、本人の性格やセンスな気がするので簡単に変えれない気がする。
あと、姿勢や所作で同じ洋服でもオシャレに見えたりダサく見えたりするよ。+8
-0
-
47. 匿名 2020/02/28(金) 08:52:51
お姉ちゃんのお下がりもらってた人はオリジナリティ出すために上手く工夫したりオシャレな人が多いよ+6
-1
-
48. 匿名 2020/02/28(金) 08:58:13
子供にハイブランド着せてもダサいセレブいるし+34
-3
-
49. 匿名 2020/02/28(金) 09:02:34
たくさん本や雑誌を買う
本の内容だけじゃなく表紙の色合いでひとめぼれみ
たいな感覚で買う
街ゆく人を観察する
+20
-0
-
50. 匿名 2020/02/28(金) 09:02:55
生まれ持ったものが大きいとは思うけど、センス良くなりたい!って気持ちがあるのなら、自分がセンスいいな~と思う人の真似するのが手っ取り早いと思う
ただ人それぞれ似合う・似合わないってのがあるからな~
本当は自分が好きなスタイルで居るのがいちばん本人も落ち着くとは思います+13
-0
-
51. 匿名 2020/02/28(金) 09:07:30
プロが第一線で新しいものを発信しなきゃいけないわけじゃないなら、一般人のセンスの良さなんてある程度の法則の積み重ね
経験と勉強で手に入れたものだと思う
勉強って学校に通うとかじゃなく日々の観察とアンテナや経験
センスを磨いてきた人が何の努力もしてないわけないのに生まれ持っての力というと努力の否定になるよ+15
-1
-
52. 匿名 2020/02/28(金) 09:07:59
>>9
顔が美人すぎ+29
-3
-
53. 匿名 2020/02/28(金) 09:17:17
他の人がダサいのはあれこれ指摘してるのに
自分に合わせてどう組み合わせていいかわからないとか
組み合わせてみてこれでいいのか自信がない人っているけど
あれはどういうバランスなのだろうかって思う+6
-0
-
54. 匿名 2020/02/28(金) 09:19:51
>>9
あふれ出る気品と美貌
こんな方が皇后さまって日本はなんて素晴らしい国なんだ
天皇陛下の審美眼も流石としか言えません
(別に皇室マニアとかでは無いけれど)+14
-11
-
55. 匿名 2020/02/28(金) 09:20:13
>>47
ほぼお下がりだったのですが、服を店で買うセンスがなくてダサくなります…。あと姉のセンスが独特だったからかも。+0
-0
-
56. 匿名 2020/02/28(金) 09:39:44
センス=感性そのものを磨くのは大変だけど、「センスよく見せる」のはそこまで難しくはないんじゃない?
色やシルエットに対する印象は殆どの人が同じものを持っているけど、それってセンスというより無意識の範囲でしょ。前に出てた「ファッションは3色以内で」ってのも感性じゃなくて法則なわけだし。
そういった変わりにくい・変えがたいものをうまく取り込めればセンス良くみせることは可能だとは思うんだけど…。+8
-0
-
57. 匿名 2020/02/28(金) 09:43:12
インスタでも雑誌でもいいけど、おしゃれな人と自分の違いをひたすら探す。ちゃんと文章化して説明できれば、再現もできるようになるよ。+6
-0
-
58. 匿名 2020/02/28(金) 09:56:43
センスが良いと思う人と自分の写真を
並べて比べてみるといいよ
センスが良いと思うポイントと悪いと思うポイントを
それぞれ言葉にして書き出してみること
面倒だったらYouTubeで服飾系の動画でも見て勉強すればいい+3
-0
-
59. 匿名 2020/02/28(金) 10:09:02
センスのいい人をよく見る
取り入れられるものは取り入れる
それだけで違ってくる+6
-0
-
60. 匿名 2020/02/28(金) 10:09:15
服装なら、ある程度法則があるから、それを覚えることで並程度のセンスにはなれる。
大間違いをしなければいいので。
ただ生活全般とか生き方のセンスは、生き様そのものが表れるものだからなんとも。
でも、「センスよくあろう」とする意思があるかないかは重要に思う。
+9
-1
-
61. 匿名 2020/02/28(金) 10:13:15
>>9
教皇・法王の衣装ネタか?と思った。真面目なコメントが多く、面食らった。令和の掌返し。
+5
-1
-
62. 匿名 2020/02/28(金) 10:17:36
>>51
がるちゃんは
オシャレ=顔と身長、痩せてること(なぜかこれは体質という前提)
センス=生まれつき
努力は認めない石頭おばさんの巣窟だからね。そしてそんな人が他人や芸能人のルックスを批判してるんだよ?
ここを参考にしないことを徹底すればなんならセンスは磨かれるかもw+11
-1
-
63. 匿名 2020/02/28(金) 10:43:16
センスのいい扇子の磨き方+1
-0
-
64. 匿名 2020/02/28(金) 10:45:11
美容院行って ヒールを履いて メイクをして服を買いに行く
美術の勉強だと思ってお金出して実際に着る お金を出すって真剣になる
スタイルと顔色がいつもより良く見えるなら似合ってる
カジュアルは意外と難しいのでドレス系やコンサバ系から責める
コツがつかめたらカジュアルとミックスしていくとカジュアルなのにお洒落で品がある感じになってく
+9
-0
-
65. 匿名 2020/02/28(金) 11:21:42
センスないから、形から入ったり真似たりしてる。何もないところから自分で考えたりは出来ない。美術館に行くと画家の色のセンスはすごいなと思う。
+5
-0
-
66. 匿名 2020/02/28(金) 11:25:06
>>4
これ。
海外セレブから見たらびゅーりほーだと思うよ。
よく見たら凄く綺麗。素敵。
センスのいいセンスだったw+7
-0
-
67. 匿名 2020/02/28(金) 11:39:28
カラーは全体で三色以内に抑えてみる
いいもの美しいものに触れる+6
-0
-
68. 匿名 2020/02/28(金) 11:55:54
>>66
泰葉のようなお笑いセンスに座布団1枚!
扇子は綺麗
+1
-0
-
69. 匿名 2020/02/28(金) 11:56:16
センスの良い人の真似をってコメントがあるけど、自分の着てる洋服をセンスのない子にそのまま真似されて、やっぱりその子が着てると微妙に見えて、その服を着なくなった事がある…。
ひと真似だけでも、ダメだと思う。
自分に似合う方向を探すのがオススメ!+16
-1
-
70. 匿名 2020/02/28(金) 12:31:24
>>5
いいなぁ、うちは反対で母親全くセンス無し片付けも苦手料理も番組とか見て同じ物作るけど味も盛り付けもう~んて感じ
そして娘の私もどの分野にしてもセンス無し服とかの組み合わせもわからない、やっぱり持って生まれたもんだよね+6
-0
-
71. 匿名 2020/02/28(金) 12:42:14
シンプルほどオシャレっていう、よくわからん価値観を利用する。センスのかけらもない東大出の建築士がいたけど、ずーっと真っ四角で真っ白い住宅しか手掛けなかったら、アトリエ系の超有名な建築家になった。実話です。モノトーンで、一色差し色とかにすれば、だれでもお洒落っぽくはなる。+7
-1
-
72. 匿名 2020/02/28(金) 12:44:54
いいものをたくさん見て触れてみる。
素敵だなと思った事をとりあえず自虐や批判を
せずに試してみる。
その中からあなたに合うよと、人から言われた
ものを受け入れてみる。
若い頃に実際に買えなくても、いいものを見る
だけでも勉強になるよと言われ、確かにと思った。
+15
-0
-
73. 匿名 2020/02/28(金) 12:52:05
うちの母親、話が壊滅的にたまらないんだけど、もれなく私もクソつまらない
センスって育った環境もかなり関係してると思う+7
-0
-
74. 匿名 2020/02/28(金) 13:14:15
>>6
センスはお金じゃ買えない。
+13
-0
-
75. 匿名 2020/02/28(金) 13:19:37
多分主さんは「私はこれが好きだからこの路線で行く!」という軸がなさそう。だから何かチグハグでとっ散らかるのではないかな。
お洒落な人って、自分のスタイル(体型ではなく軸)が確立してるから。
自分はどういうものが好きなのかを熟考してみると良いと思う。+12
-1
-
76. 匿名 2020/02/28(金) 13:24:41
生まれつきセンス良い人もいるけどそうでないなら練習あるのみだよね
自分のことだけどケチはセンス育ちにくいと思う
あれこれ試してみてトライ&エラーするのが必要なのに、ケチだと買い渋ってダサいまま
+14
-0
-
77. 匿名 2020/02/28(金) 13:31:12
>>33
>感覚とか感性って理由なくわきあがってくる
そうそう!
センスの良い人ってまさにコレ
さりげない言葉の端々にも感じる。圧倒的なセンスの差。。
+6
-1
-
78. 匿名 2020/02/28(金) 13:31:58
>>34
いいなぁ~
わたしもお願いしたいっ+3
-0
-
79. 匿名 2020/02/28(金) 15:29:43
>>5
うちの義母と義姉だわ…。
顔やスタイルはめちゃくちゃいいのにセンスが壊滅的。
きれいな顔とのギャップが酷くて変人扱いされてる。
服もだけど部屋も汚い。
旦那と義父はこざっぱりと清潔で普通の人だけど、義母と義姉のせいで変な人扱いされる程変な格好ばかりしています。
しかも、義母義姉は自分達はセンスいい!って信じて疑わないw
生まれもったものもあるけど、やっぱり自覚して磨かないと駄目なんだろうなと思いますよ。
ファッション系やメイク系の雑誌をとにかく毎月見続けるのは有効だと思っています。あと、服は実際に試着してみて。
主さんも絶対センスよくなれますよ♡頑張って下さい。+5
-0
-
80. 匿名 2020/02/28(金) 17:13:32
主さんはセンスのいい物を吸収しようって姿勢だからそんなにずば抜けてセンスないわけではないと思う。
本当に突拍子もないコーデする人って謎のこだわりがあってセンスないの自覚してない人多い+18
-0
-
81. 匿名 2020/02/28(金) 18:50:21
大学生の頃、田舎から都会に出てよくお洒落な人を観察していました。お洒落な人の服装真似たりとか…。昔好きなアーティストが服のお手本になってコツを掴んで真似てました。
その頃は周囲からオシャレさんと言ってもらってました。
就職で田舎に戻り、オシャレな人も見ることが少なくなり、どうせお洒落しても意味ないと思っていたら、お洒落の仕方がわからなくなっていました。
センスは環境も大事なんだろうなって思います。+9
-1
-
82. 匿名 2020/02/28(金) 19:17:22
>>5
わたしもこれ。母がセンス良いから服も選んでもらうほど。でもわたしもセンスあるって言われる+1
-0
-
83. 匿名 2020/02/28(金) 19:17:59
お洒落好きなんだろうなーって子はいるけど、センスがあるかどうかはまた別+6
-0
-
84. 匿名 2020/02/28(金) 20:26:31
>>1
お洒落だなー
素敵だなーっていう人を真似するところから始めると良いよ
だんだん身体に入っていくにつれて
感覚的にお洒落なバランスが選べるようになるよ
センスも磨いたり使ったりしないとね+5
-0
-
85. 匿名 2020/02/28(金) 20:44:05
マネキンが来てる服は流行りのらしいからマネキンを参考にするとか?+2
-0
-
86. 匿名 2020/02/28(金) 20:46:41
メイクやファッションは失敗を恐れずなんでも挑戦する。+4
-0
-
87. 匿名 2020/02/28(金) 20:57:36
>>1
もって生まれたものがあるのは事実だけど、運動でも勉強でも美的感覚でもあるレベルまでなら努力でなんとかなると思ってます。アーティストやスタイリストを目指すなら厳しいかもだけど、普通のお洒落さんなら努力で大丈夫。
まずは模倣から。洋服、髪型、メイク、お料理、インテリア…お洒落と言われてる雑誌や人の完コピから始めることをオススメします。初めはアレンジをしないで愚直にコピー。そのパターンが読めてきたら色を変えたり、アイテムを変えたりとスキルアップしていく。
お洒落はトータルバランスが重要だから、模倣する対象を決めたらそこからズレないことが失敗しないコツだと思います。お洒落アイテムだけを揃えてもセンス良く仕上がるわけではないです。
頑張って下さい!
※誰かのスタイルブックのコピーだと生活全般がトータルコーディネートされているのでもってこいだけど、お金がかかりすぎますね^^;+11
-0
-
88. 匿名 2020/02/28(金) 21:35:56
その友達本当に友達なのでしょうか。
地味に感じ悪いですよ。
+0
-1
-
89. 匿名 2020/02/28(金) 23:30:47
>>69
わかるんだけど、初心者ならマネすることは意味があるんだよね。
ある程度の型をならうと言うか。
自分の似合うとか、個性はその後ついてくるものだと思う。+7
-0
-
90. 匿名 2020/02/29(土) 00:14:08
仕事で、ある権威のある方に言われたことです。
「どんどん真似しなさい。真似は真似でもあなたの個性がどこかに光る。それは真似ではなく、オリジナルになる。」
ファッションでも、メイクでも、インテリアでも、最初は真似ることが大事なんだと思います。きっとあなたがセンス良いと思ってる人も、誰かの真似をしてるうちに自分らしいセンスが磨かれていったんだと思いますよ。
+7
-0
-
91. 匿名 2020/02/29(土) 03:54:36
センスがいい人→人の真似をしない。自分で考え選ぶ
センスがないダサい人→センスがある人やオシャレな人を徹底的に
コピーしようとするか真似に必死
しかも本人には似合っていない
結果=ずっとダサいしセンスがないまま
+6
-5
-
92. 匿名 2020/02/29(土) 13:30:21
自分に似合うものを分かってればそんなに事故はないと思うけどなあ。ファッションで迷走してるならパーソナルカラーとか骨格とか診断してもらうのもいいと思う
あと全体的に色の系統揃えるとか?寒色なら寒色で暖色なら暖色でまとめてみるとか
+5
-0
-
93. 匿名 2020/02/29(土) 19:05:09
>>6
芸能人はあえてダサくしてる説あるよ。私服もオシャレだと目立ってバレやすくなるとかなんとかってがるちゃんで見た気がする。+2
-0
-
94. 匿名 2020/02/29(土) 20:19:25
>>35
分かるわ。
私、幼少期母に全身フリフリ着せられてたせいか、
未だに全身どこかリボン・フリル・レースみたいな要素がないと落ち着かない
リボン・フリル・レースってセンスない代名詞だよね+1
-0
-
95. 匿名 2020/02/29(土) 21:49:46
>>1
センスがあるかどうかはわからないけどよく褒められるから気をつけてること書いてみるね
色を多用しすぎない
似合わない色は着ない
服の色とメイクの色を合わせる
トップスの形で髪型を変える(タートルにはアップとか)
あと姿勢を良くして自信持つ
+3
-0
-
96. 匿名 2020/03/02(月) 13:52:13
>>91
いやいや、真似からいくでしょ・・・
徹頭徹尾オリジナルな人って、よほどの天才じゃない限りダサいよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する