ガールズちゃんねる

要介護家族がいる方

198コメント2020/03/16(月) 00:34

  • 1. 匿名 2020/02/27(木) 22:22:00 

    祖母が脳梗塞後、認知症も出て昼間何度も外に出て出かけようとしてしまいます。
    いいときと悪いときの差が激しく言っていることも噛み合わない上、耳も悪いのでこちらが怒鳴るような言い方になってしまいます。
    母が今は面倒見てくれていますが、(うち4日間はデイサービス)流石に同じことを繰り返すので言葉だけで収まらない時もあるようです。
    この先どんどん症状も進んでいくでしょう。
    今日は気休めですがお絵かきノートや折り紙をあげました。少しでも気分がそちらに集中できるように。

    同じ状況の方、工夫されていること、アドバイスなどいただけたら嬉しいです。
    しばらくこちらで語り合いませんか?

    +88

    -5

  • 2. 匿名 2020/02/27(木) 22:22:43 

    お金かかっても施設に預けた方がいいよ。そのためにあるんだから

    +294

    -10

  • 4. 匿名 2020/02/27(木) 22:24:37 

    介護度はいくつですか?

    +67

    -1

  • 5. 匿名 2020/02/27(木) 22:24:40 

    民間の介護保険入るべきか悩みどころ…

    +21

    -1

  • 6. 匿名 2020/02/27(木) 22:24:51 

    ケアマネに相談するとか?

    +88

    -1

  • 7. 匿名 2020/02/27(木) 22:25:19 

    介護認定申請をする

    +32

    -12

  • 8. 匿名 2020/02/27(木) 22:25:33 

    すみません、家族に要介護はいませんが、施設で働いている者です。ご家族の介護お疲れ様です。
    私達の施設では、認知症予防のために利用者さんが日記をつけられています。短文だったり長文だったりですが、毎日の日課をつけることで、刺激になる、やらなければいけないと自分を奮い立たせられるとおっしゃられています。
    参考になればと思いコメントさせて頂きました。

    +205

    -1

  • 9. 匿名 2020/02/27(木) 22:27:09 

    認知症はイライラしやすくなる。本人がイライラして当たってきてもこちらは冷静でいること

    +75

    -2

  • 10. 匿名 2020/02/27(木) 22:29:35 

    >>7
    デイに通ってるから

    +24

    -0

  • 11. 匿名 2020/02/27(木) 22:30:25 

    妹が脳性麻痺で一生赤ちゃんなんだけど最近母親も老いてきて面倒みられなくなって、自分も仕事終わってから面倒見るの疲れた。父親は忙しいし、弟は妹とどう接していいか分からなくて面倒みないし

    +184

    -1

  • 12. 匿名 2020/02/27(木) 22:30:40 

    祖母に久しぶりに会いに行ったら「初めまして」って丁寧に挨拶されました。
    昔元気過ぎて動き回ってた祖母はどこに…
    私が昔あげたキーホルダーが手押し車に付けてあって涙が出ました。
    一人で歩けない、トイレ行けない。
    でも施設に入ることができ、そこの方にすごく良くしてもらってるのは幸せですよね。

    +243

    -0

  • 13. 匿名 2020/02/27(木) 22:31:24 

    いきなり入所じゃなくても、ショートステイで週3日お泊まりでみてくれたりするよ。
    ケアマネージャーさんに相談してみたらどうかな?

    +121

    -0

  • 14. 匿名 2020/02/27(木) 22:32:35 

    今風邪でしんどいのにあれこれ持って来いという要介護1の父。自分の思い通りにならないとすぐキレる。認知症も入ってるから病気だから仕方ないと思い込んでるけどこの前本気で怒ってしまった

    +153

    -5

  • 15. 匿名 2020/02/27(木) 22:33:00 

    親戚の家で
    80代のおばあちゃんを家で介護してる息子娘(独身・ほぼ無職)いるんだけど
    ほとんど寝てるだけ、お風呂は月一、着替えも汚した時だけ
    お金使いたく無いからケア殆ど利用してない
    人の家だから下手に口出しできない
    おばあちゃんは子どもと一緒だから幸せみたいだけど

    +30

    -5

  • 16. 匿名 2020/02/27(木) 22:33:08 

    >>3
    いくら何でも不敬だよ。

    +55

    -4

  • 17. 匿名 2020/02/27(木) 22:34:35 

    デイサービスとショートステイをうまく使いながらなんとかなんとか

    +22

    -3

  • 18. 匿名 2020/02/27(木) 22:34:59 

    存命の時はイライラしてきつく当たっちゃうんだけど亡くなったあとに本当に後悔した
    なんでもっと優しくできなかったのかって

    +126

    -3

  • 19. 匿名 2020/02/27(木) 22:35:19 

    私も現役介護士、施設ケアマネです!介護度はどれぐらいですか?

    +7

    -11

  • 20. 匿名 2020/02/27(木) 22:36:59 

    今は亡き母の介護をしておりました。
    ケアマネさんに相談して家計などに支障のない様、施設などをフル活用するべきだと思います。
    家族だけで頑張りすぎないでくださいね。

    +48

    -1

  • 21. 匿名 2020/02/27(木) 22:37:08 

    >>7
    ちゃんと読もうよ

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2020/02/27(木) 22:37:10 

    介護する人が楽になる方法を考えるのが一番
    多少お金かかってもいいから

    +64

    -0

  • 23. 匿名 2020/02/27(木) 22:38:09 

    62歳で調子いい時にトイレに行ったりがやっと。
    調子悪いとオムツ使ってます。
    年齢的に介護保険も使えなくて、お金も無いし、家族でどうにかするしかなくてツライです。
    家族も看病介護に疲れてきていて限界近いです。

    +66

    -1

  • 24. 匿名 2020/02/27(木) 22:38:15 

    >>16
    だよね
    まだ要介護じゃないのに

    +23

    -6

  • 25. 匿名 2020/02/27(木) 22:38:50 

    >>2
    安いところは空きがなくて待ちらしいよー。待てど暮らせどあかない。お金高くてもいいならあるだろうけど。

    +56

    -2

  • 26. 匿名 2020/02/27(木) 22:40:22 

    外に出ていく体力があるのは心配だね。
    祖母は冬の寒い朝いなくなってて(たぶん朝方に出ていっちゃった)川原で冷たくなってた。
    施設の入所の申し込みを急いだ方がいいよ。すぐには入れないから。

    +19

    -2

  • 27. 匿名 2020/02/27(木) 22:40:53 

    >>2
    理想ですね
    現実は我が家の暮らしに精一杯なのにそんな余裕ないから

    +66

    -0

  • 28. 匿名 2020/02/27(木) 22:41:10 

    聞こえるようについ大声になるけど家族自身つらいんだよね…
    うちは要介護4認定なのに認知症は無しと医師に言われた(足腰しっかりしてるから徘徊もする)
    補助鍵つけても粉砕されたしお金を賄賂みたいに渡したり(家族に隠れてショート先で利用者に渡す)
    弄便が始まり、なのに病院と連携できなくて家族関係崩壊した
    うちは家族皆がメンタルやられて限界で、本人が虐待だと騒いで縁切りになっちゃったから後悔のないようにしたほうがいい

    +77

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/27(木) 22:42:00 

    まだらボケに悩んでる。要介護1の78の父。普段は普通に一人暮らしで自立出来てる。でもたまに自動ドアの開け方が分からなくなったりいつも乗ってるバスの降り方が分からなくなって終点まで行ったり。
    ボケてる時と正常な時が入り混じってるから施設なんて絶対嫌がると思う。何も分からないぐらいボケてくれた方が楽かも

    +83

    -1

  • 30. 匿名 2020/02/27(木) 22:42:54 

    >>18
    生きてる時はこれが永遠のような気がしてしまう。余命が分かればいいのに

    +84

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/27(木) 22:43:42 

    >>3
    長年日本の為に祈ってくださった方に対して失礼だよ。
    右翼に家突き止められればいいのに。

    ある国の南側では引退すると急に逮捕されたり、ある国の北側では高位に就いた人の兄弟が無罪でも糾弾されたり消されたりするらしいけど、日本はそういう国ではない。よく覚えておけ。

    +44

    -3

  • 32. 匿名 2020/02/27(木) 22:43:45 

    要介護家族がいる方

    +1

    -28

  • 33. 匿名 2020/02/27(木) 22:44:05 

    今すやすや寝てるわ
    こっちはこれから洗濯して簡易的な夕飯
    でも用意したご飯美味しいって言ってくれたらそれでいいかなって 常に手作りはできないけど

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2020/02/27(木) 22:44:19 

    ぐんまちゃん
    要介護家族がいる方

    +21

    -2

  • 35. 匿名 2020/02/27(木) 22:44:45 

    >>2
    月20万と言われ、考えちゃいますね。

    +59

    -1

  • 36. 匿名 2020/02/27(木) 22:44:53 

    週に三回デイサービス、月に1回ショートステイ使ってるけど、自分でトイレに行けないので1時間に1回トイレに連れていくだけでも疲れます…

    +60

    -0

  • 37. 匿名 2020/02/27(木) 22:45:15 

    だから安楽死はよ!
    延命治療いらない
    経管栄養で生かす必要なし
    高齢者の医療費は10割負担にしろ
    医療費破綻さるはずだ!

    これいらんから来るな

    +60

    -21

  • 38. 匿名 2020/02/27(木) 22:47:23 

    >>32
    えっ。顔可愛い

    +3

    -13

  • 39. 匿名 2020/02/27(木) 22:49:31 

    お金の心配するけど、そもそも介護費用って家族じゃなくて介護してもらう本人の貯金から出すのが普通だよね?

    +35

    -7

  • 40. 匿名 2020/02/27(木) 22:50:41 

    >>39
    それがあれば苦労しないって
    自身将来の介護のお金貯めれてるの?

    +48

    -1

  • 41. 匿名 2020/02/27(木) 22:51:56 

    樋口了一/手紙~親愛なる子供たちへ~ - YouTube
    樋口了一/手紙~親愛なる子供たちへ~ - YouTubem.youtube.com

    こころのポストに届く手紙(うた)、フルバージョンで再アップいたしました! http://www.teichiku.co.jp/artist/higuchi/TEGAMI/



    介護の時にこの歌を聴いて大泣きしてました。

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2020/02/27(木) 22:52:23 

    >>11
    職場ですごくキツくて怖いくて嫌いだった先輩がいたんだけど、そういう妹さんがいるって知って見る目が変わった。
    でもそれで見る目が変わったことに罪悪感もあった。

    +89

    -2

  • 43. 匿名 2020/02/27(木) 22:52:42 

    脳梗塞って又なる人も結構いるらしいよ。うちは2度の脳梗塞で介護4になりました。

    お母さんも大変だと思うよ。
    いずれ特養を考えてるなら ケアマネさんに相談して 週に一回でも特養のショートステイにお願いしてみたらどうでしょう?特養は介護3以上からだけどショートステイは要介護もっていたらいけたと思う。そこで施設の様子みれるし。
    うちは 特養はどこもいっぱいだったので ショートを目一杯使って 同時にその施設に申し込みしておきました。施設側も利用者の様子や家族とかも見れるし(クレーマーじゃないかとか)
    結構早めに入れました。
    大変だろうけどお疲れださないようにして下さいね。特にお母さん

    +35

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/27(木) 22:53:01 

    黙って通報

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/27(木) 22:53:17 

    主です。
    まず言葉足らずで、すみません。
    祖母は幸い要介護1です。
    そして皆さんの意見アドバイス有難うございます。

    現時点では要介護1ですが、日に日に手を焼いている母の苦言を聞いていると胸が痛いです。
    私は少し離れた所に住んでいるのですが、呼ばれればすぐ行ける距離です。

    祖母の状態も、ここ最近酷くなってきているなぁと感じています。
    この先の不安もありますがケアマネさんとも何度かお話してますから密に話し合いをしてこれからのこと決めていかないとと思ってます。

    とにかく最近は徘徊グセが目につくようです。万が一が無いよう早めに相談したいと思います。有難うございます。

    +21

    -2

  • 46. 匿名 2020/02/27(木) 22:53:29 

    >>39
    今は寿命も伸びてるし親の貯金もいつまで持つか分からんよ。思ったより出費するよ。施設入れても入院すれば入院費と施設代ダブルの支払いとか。

    +40

    -1

  • 47. 匿名 2020/02/27(木) 22:53:29 

    >>16
    だよね。世が世なら不敬罪で逮捕されてたよ。
    匿名だから何書き込んだり何載せてもいいと思ったら大間違い。

    +30

    -2

  • 48. 匿名 2020/02/27(木) 22:54:28 

    旦那の親とか、義理家族だったら介護放棄しても法に触れないからまだ安心、逃げられるから(笑)まあ周りからは非難されるだろうけど。

    +4

    -5

  • 49. 匿名 2020/02/27(木) 22:54:52 

    管理人さん、トピ画いいんですか?

    +17

    -2

  • 50. 匿名 2020/02/27(木) 22:54:52 

    >>35
    1年ならいいけど10年とか考えると勿体ないと思ってしまう。

    +8

    -2

  • 51. 匿名 2020/02/27(木) 22:55:03 

    >>18
    私も同じく後悔の日々だよ
    毎日怒鳴りつけては泣いていた
    気が狂いそうで早く終わればいいって思ってたのに、いざいなくなったらそれはそれで気が狂いそうになる

    +54

    -2

  • 52. 匿名 2020/02/27(木) 22:56:57 

    >>48
    あなたは介護されてるの?

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/27(木) 22:57:11 

    >>11
    ほんとうにお疲れ様です。介護に関して私は「近くの身内より近くの他人」と思う事があります。
    ご自身の人生も大切にする為に、プロの力を借りる事を考えて下さいね。

    +78

    -1

  • 54. 匿名 2020/02/27(木) 22:57:47 

    >>40
    去年結婚した33歳女性だけど、独身の時の貯金1500万ある。
    まだ足りないよね…。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/27(木) 22:58:22 

    >>2
    お金は準備できている
    しかし、本人が土地を買い住宅を建てた親しんだ自宅で最後まで過ごして貰いたい、過ごして欲しい
    施設は、虐待などの問題がおきていたりするから安心しきれない
    しかし、その自宅での生活を続けるには介護する側は風邪さえひいてはいられない、覚悟が必要でもある

    +24

    -4

  • 56. 匿名 2020/02/27(木) 22:58:36 

    >>23
    62歳でも特定疾患なら介護認定受けれますが該当しませんか?
    もしくは、障害手帳が障害の方で利用出来るサービスがありませんか?!

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2020/02/27(木) 22:58:37 

    >>47
    皇室トピの人たち何で逮捕されないのかな
    あそこの人たちやばいよね

    +24

    -1

  • 58. 匿名 2020/02/27(木) 22:58:39 

    >>39
    介護保険でケアマネージャー呼ぶにしても何利用するにしても家族がハンコ押さない?本人がハンコ押すくらいしっかりしてる?

    分厚い契約書類に割り印あちこち押すとき家族がきちんと押すよう言われ
    それでケアマネージャーに介護保険計算ミスされて自己負担額4万発生したとき、巡り巡って私のほうに請求書きてさ…本人に私嫌われてたし何の連絡もなかったから払わなかったけど

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/27(木) 22:59:13 

    >>46
    義理親だったらポックリお願いします、と思うだろうね。

    +7

    -2

  • 60. 匿名 2020/02/27(木) 23:00:44 

    市役所勤め公務員です
    介護をめぐるあれやこれ、限界来る前に市役所の福祉課に相談してくださいね
    こっちだって働かないだけの怠け者でなく、介護で苦しんでる人に生活保護支給したいし

    +53

    -4

  • 61. 匿名 2020/02/27(木) 23:01:11 

    >>58
    払わなかったの?
    良かったね。

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2020/02/27(木) 23:02:31 

    >>52
    自分の祖父母はしてました。

    +1

    -2

  • 63. 匿名 2020/02/27(木) 23:02:33 

    >>56
    該当してないよ
    該当してたらとっくに第二号で利用してるよ

    +1

    -4

  • 64. 匿名 2020/02/27(木) 23:04:08 

    >>56
    特定疾病な

    +1

    -2

  • 65. 匿名 2020/02/27(木) 23:04:31 

    >>54
    年間200万。夫婦で入所したら400万

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2020/02/27(木) 23:06:20 

    >>65
    独身の時に頑張って貯めたお金を他人のために使いたくないよねえ…。
    貯金ゼロでスネカジリの奴が羨ましい。

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2020/02/27(木) 23:09:17 

    >>45
    要介護1じゃまだまだ入れれないね
    頑張るしかないね

    +1

    -8

  • 68. 匿名 2020/02/27(木) 23:10:20 

    トピ画これでええんかい?と思って開いたら通報で消されたやつっぽいな。こんなことあるんだ

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2020/02/27(木) 23:11:44 

    >>1
    田舎の家なので敷地が広く、今のところは敷地内徘徊だけです
    86歳の義母、認知症で要介護1、週3でデイ利用

    すぐ裏には山があり、地域道は入り組んでいて
    万が一徘徊が広範囲になった場合の対策で
    GPSを靴につけています

    監視し続けることを考え疲弊するのも疲れました
    今は「万が一のことがあった場合早期発見できる…「」と
    安心できています

    +14

    -1

  • 70. 匿名 2020/02/27(木) 23:12:49 

    トピ画貼った人は自分がした事の重さわかる?

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2020/02/27(木) 23:13:11 

    介護度1ならケアマネさんに相談して、近くの特養にショートステイ利用して、利用の実績作りと介護休暇とる。2泊3日なら、中1日は完全に時間が取れるので単位足りるならおすすめです。介護度3が出て希望があれば特養に入所申込み。問題ない家族ならポイント高いです。介護度は高い方が補助金の関係で入りやすいけどうちの施設は本当に困ってる方なら3でも優先的に入れます。負担限度額の申請とか色々あるんですが特養なら一番安ければ月に10万いかないぐらいで入所できます。順番待ち数年とかいうけど実際そこまで待つ地区は少ないです。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2020/02/27(木) 23:13:36 

    >>18
    まさに今の自分がそうです
    感情のコントロールができない
    自己嫌悪の日々

    +36

    -1

  • 73. 匿名 2020/02/27(木) 23:13:42 

    >>30
    赤ちゃんの育児に似てる
    365日24時間つきっきり。
    3歳までって分かってるから頑張れるけどね。
    介護は10年単位もあるし。。

    +19

    -8

  • 74. 匿名 2020/02/27(木) 23:13:56 

    >>69
    GPSですか。それはすごい。参考になります。主です

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2020/02/27(木) 23:14:11 

    >>56
    23です。うつ病で手帳もないので使えるものが無さそうです。コメントありがとうございます。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2020/02/27(木) 23:15:06 

    老人ではありませんが、主人が要介護3です。とある神経系の手術をしましたが予後が悪く、部屋の中も手摺りや杖を使用しての移動。その度に痛みがひどいので、ほぼ寝ている日も多いです。医師は手術は成功したと言いますが、セカンドオピニオンを受けた結果、ここまで痛みが残ったり歩行困難な状況なら成功したとは言えない。むしろ大失敗と言われてしまいました。40代ですが介護認定がおりて、介護保険の1割負担で福祉用具が借りられてとても助かっています。

    +42

    -1

  • 77. 匿名 2020/02/27(木) 23:15:27 

    >>60
    公務員の鑑
    うちの市役所の人間に爪の垢飲ませてやりたい

    +35

    -2

  • 78. 匿名 2020/02/27(木) 23:17:08 

    >>15
    デイサービスだったら年金から引かれるのでお金かからないはずですよ。
    うちもお金の問題で行かせてませんでしたが、それ聞いて行かせるようになりました。
    ただ出迎えが必要なのでそれが面倒ですが。

    +5

    -12

  • 79. 匿名 2020/02/27(木) 23:19:29 

    >>78
    年金ポッケないないしてるんじゃない?悲しいけどそういう家族結構いますよ。

    +1

    -5

  • 80. 匿名 2020/02/27(木) 23:20:30 

    >>1
    お祖母さんは、お母さんにとって実の母なのでしょうか。義理の母なら、かなりしんどいでしょうね。
    血が繋がっていても辛い。
    主さんは、一緒には暮らしていないのですか?
    お母さんが面倒をみているとのことですが、出来れば時々は介護を全て主さんが代わってあげて、お母さんが息抜きできる時間を作ってあげてください。
    介護は、終わりの見えない地獄。綺麗事だけでは済まない色んな面があります。

    +19

    -1

  • 81. 匿名 2020/02/27(木) 23:20:49 

    トピ画変えて!
    要介護家族がいる方

    +13

    -3

  • 82. 匿名 2020/02/27(木) 23:20:53 

    >>79
    おばさんは口出ししなくていいから

    +2

    -6

  • 83. 匿名 2020/02/27(木) 23:23:59 

    旦那は男兄弟がいないので将来は同居しなきゃならない。
    ただ、築年数のあまり経ってない大きな持ち家があるから、将来は私達夫婦の物になると考えたら介護も頑張れる!
    何らかの報酬がないとやってられないよね。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/27(木) 23:26:01 

    >>11
    レスパイトは行ってますか?

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/27(木) 23:26:45 

    >>78
    とにかく何かを使えばも金がかかると思ってるみたい。多分ケアの方も見にきてるみたいなのですが
    人に指図されるのも面倒なことも嫌なようです
    家で面倒を見てる母親は幸せだと豪語してるので

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2020/02/27(木) 23:28:33 

    認知症介護終わったけど
    何しろ脳が物理的に壊れているからそれまで通りの家族として寄り添うと精神壊すよ
    健康と安全だけ重視してあとは話半分ね
    その場しのぎで意見を合わせたり不穏になったら話題を変えたり
    本人は本気で訴えているので馬鹿にしちゃ駄目
    頷いて聞くだけ聞いて、大変ですね〜
    気持ちは分かるけど今日は出来なくてごめんなさいね〜
    ところで暗くなって来たから電気つけましょうか?と
    ボケたら生活能力が下がるがプライドだけは高くなるから
    粗相したら「何か汚れてますよ。洗いますから着替えどうぞ、手伝いますよ」
    と本人の粗相である事を指摘はしない
    架空の誰かのせいにするとその存在を怖がっておかしくなる事もあるので諸刃の剣
    世話自体は出来る限りデイケア通所とか使うこと
    クレーマーなお客様に接するプロ店員な感じで自分の心を守りました

    +39

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/27(木) 23:28:42 

    >>8
    それがまったくやる気がなくて1日24時間中20時間は寝てます。その短い覚醒している間も目をつぶったまま目を開けることすらおっくうのようです。動くときはすぐそばにあるトイレに行くだけ。どんどん認知も進む一方で手の打ちようがありせん。施設住みのショートで特養順番待ちです。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/27(木) 23:28:46 

    >>2
    年金使っても6万くらいは家族が負担することになるのが相場だよね。こういう時兄弟多いと助かる。

    +23

    -2

  • 89. 匿名 2020/02/27(木) 23:29:02 

    >>62
    なんで介護してたのにマイナスついてんの?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/27(木) 23:31:05 

    マイナス魔でしょ

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/27(木) 23:32:09 

    >>1
    動けるなら要介護3以上は難しいかな
    特養じゃなくてグループホームの入居を検討してみたら?

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2020/02/27(木) 23:34:32 

    >>80
    主です。アドバイス有難うございます。毎週二日ほど実家へ通っています。母にとっては義母になります。

    母も心の病を長年抱えていてその頃からも実家へ通っています。

    私にも義母がいます。
    母の立場になれば複雑な感情の中すごく頑張ってくれてすごいなと感心するばかりです。

    母にも息抜きをしてもらうためこれからも続けたいと思います。有難うございます

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/28(金) 00:03:55 

    トピ画貼った人は自分がした事の重さわかる?

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2020/02/28(金) 00:07:43 

    皆さん介護しててストレス溜まってもやっぱり長生きしてほしいと思ってますか?
    自分以外の意見知りたくて…。

    +1

    -3

  • 95. 匿名 2020/02/28(金) 00:09:00 

    >>75
    横からすみません。鬱との事ですが、体の自由が利かない感じでしょうか。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/28(金) 00:10:58 

    >>23
    行政に頼れないなんて辛いですね…
    無知で申し訳ないですが、何か御病気からその状態になったのでしょうか?
    我が家には60代後半要介護1がいて、行動力があるので近隣住民に頼ったりして困っています…

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/28(金) 00:11:35 

    >>60
    生活保護から介護費用出してくれたら、家族は助かりますもんね。
    世の中、生活保護で趣味パチンコとかクズみたいな人間がいるんで、国は早く手を打ってほしいですね!

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2020/02/28(金) 00:13:44 

    早朝のバッチ処理でトピ画変わるはず

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/28(金) 00:27:48 

    >>94
    長生きして欲しいような早く終わって欲しいような…
    半々の気持ちですね。
    私はストレスで7キロ痩せて、ケアマネさんに心配されました。
    いつまで続くのかなあ。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2020/02/28(金) 00:44:57 

    祖父が去年脳梗塞で自立から要介護4になりました。リハビリとかで6か月入院して、今年から在宅介護。父方の祖父なのですが、父は全く介護を覚えようとしない。市内に住んでる娘は週1回30分来るかどうか。メインの介護者が私の母と祖母なのですが、2人ともメンタルがやられてきてます。デイ3回とショートステイ月1回の予定だったのですが、脳梗塞で人格が変わってしまって、王様みたいな意地っ張りになってしまった祖父。デイやショートステイ先で怒ったり内服拒否でそのまま返されたり、、、家では食事も1時間おだてながら機嫌をとって何とか食べてもらってます。やはり最悪施設入所なのかな。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/28(金) 00:47:56 

    高齢の親がいます。
    昨年腰椎圧迫骨折で入院して以来、足腰が弱ってきて今までよりさらに介護する必要があるので、仕事も休職しております。
    脳梗塞もあったので認知症まではいきませんが、あまり話すこともなくなり、以前の元気さはありません。
    今までにもっと会話していろんなところに遊びに行っとけば良かったなーなんてことはしょっちゅうあります。
    たまに車椅子で出かけたりしますと、いろんな方が親切にしてくださるので、本当に助かってます。
    今思うことは、親がずっと長生きして一緒にのんびり暮らしていきたいということです。
    たまに笑いかけてくれる笑顔は昔のままなので、、、





    +25

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/28(金) 00:58:56 

    >>23
    世帯分離して、親を生活保護にさせれないかな…?
    生活保護だと施設はいりやすいですよ。

    +14

    -4

  • 103. 匿名 2020/02/28(金) 01:07:04 

    >>83
    今は人生百年だから、築浅い家も、譲り受けるときは傷んでいたりするので
    それだけ気を付けてね💦

    それだけ大きい家の有る義親なら、施設代も有りそうだけど…。
    最近のお姑さんは、お嫁さんにシモの世話して欲しくないから 高くて看護師24時間いる施設はいるんだって。
    同居や義親介護より、そういう最近の事情へ 義親を誘導した方が、みんな幸せかもですよ。

    +3

    -4

  • 104. 匿名 2020/02/28(金) 01:22:00 

    >>1
    お母様、心を病んでしまわれてるなら、
    役所に言って
    お祖母様をショート→緊急施設入所して貰うという手立ては有ります。  

    お母さんを介護してた50代男性が、介護で虐待してしまい、役所に男性自ら訴えて、施設入所になったケースあります。

    お母様が限界になる前に 使えるものを使ってくださいね💦。
    在宅介護は、介護者を守らないものです。

    +20

    -2

  • 105. 匿名 2020/02/28(金) 01:23:40 

    >>94
    介護の終わりってどちらかの死なんですよね。
    介護はしんどい。終わりを願ってしまう。自己嫌悪。だから身内の介護はしない方がいい。
    介護10年の感想です。ちなみに絶賛継続中です。

    +27

    -1

  • 106. 匿名 2020/02/28(金) 01:32:45 

    >>100
    要介護4なら特養入所の申し込みしていいと思う
    介護者が壊れちゃいけない

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/28(金) 01:43:31 

    >>103
    残念ながら義理両親は貯金無しです。2人揃って浪費家です。
    義母は今まで年金おさめてこなかったそうでもらえません。義父は国民年金です。
    離婚してますが籍抜いてるのに一緒に住んでるので、将来的にどうなるのかなと。義父が亡くなっても遺族年金やら貰えないってことですもんね。
    ちなみに家は大工だった義父が自分で建てたので、ローンはありません。

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2020/02/28(金) 04:01:05 

    要介護4の祖父を8年間介護してます。
    暴言と暴力が酷くて施設からは入居拒否。
    デイサービスも駄目だった。
    家族で交代しながら24時間体制での見守り&介護。
    健康状態は認知症以外は何の問題もなし。
    正直、早くタヒんでくれとしか思えない。

    +35

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/28(金) 04:13:18 

    とピ画、これやだわ。
    好きだから。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2020/02/28(金) 05:20:04 

    とにかくデイサービスやヘルパーの介入を嫌がる
    体験行っても施設の悪口を延々聞かされ、ケアマネに暴言吐く
    マイナス思考で朝から晩まで体の不調、愚痴のオンパレード
    将来入院しても(嫌だから)途中で出てきてやるからな!と言われ戦慄

    メンタル持ちません
    施設入っても難癖つけて続かないだろうなぁ
    近い将来が不安です

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/28(金) 05:54:32 

    認知症の義母をほぼワンオペ介護しています
    夫は持病があり自分のことで精一杯
    義姉は孫に夢中でボケた母親のことなど見向きもしない
    僅かながら貯金があり義父の遺族年金で義母にかかる諸々の費用が賄えるのがせめてもの救いです
    90近いのですが今は90代でも長生きしてる人がたくさんいるのでいつまで生きるのか、正直ゾッとします

    +23

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/28(金) 06:20:21 

    >>78
    契約時に口座を記入するので、年金からとは限りませんよ?

    年金の使い道が決まってしまっている方もいるので、年金受給者ならデイに通える訳ではないです。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2020/02/28(金) 06:22:21 

    負担限度額の申請は、収入の制限があり、全員に当てはまる訳ではないです。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/28(金) 06:24:55 

    >>87
    認知鬱じゃない?
    受診している?

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2020/02/28(金) 06:30:29 

    >>110
    認知で感情が押さえられなくなる方がいるから、そのタイプかな?
    安定剤服用する方もいますよ。
    受診できるといいけど。

    +6

    -1

  • 116. 匿名 2020/02/28(金) 07:04:00 

    >>1徘徊が始まってるなら施設入所の方向で考える方がいいかも‥?

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2020/02/28(金) 08:03:32 

    >>95
    75です。全く歩けない訳ではありませんが、トイレに行ったり、歯磨きしたりが精一杯で、長く立っていられず歩くのが不自由です。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/28(金) 08:12:47 

    >>94
    孫から見るとうちは母親がだいぶ前に亡くなってるので更に図太く生きてる毒祖母早く死んで欲しい

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2020/02/28(金) 08:17:06 

    >>1
    ご飯は一日一食に減らす。寒風に晒す。熱い風呂に入れる。

    +4

    -6

  • 120. 匿名 2020/02/28(金) 08:18:36 

    我が家も祖母が脳梗塞で倒れて今病院でリハビリしたりしてるけどまだ帰宅はできない状態。会いに行くのがいちばん良い刺激になるんだけど、昨日から急にコロナの影響でお見舞い禁止になってしまいました。会えないまま2週間入院させておくのがかわいそうだし、その間に認知症が進みそうで心配。何の通告もなく家族が会いに来なくなったら入院患者さん不安になるよ。

    +6

    -3

  • 121. 匿名 2020/02/28(金) 08:39:20 

    >>37
    介護が必要な後期高齢者にでもなれば延命治療を希望しない家庭が多いですよ?

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2020/02/28(金) 08:41:01 

    >>111
    施設は考えていないの?

    +4

    -2

  • 123. 匿名 2020/02/28(金) 08:44:46 

    >>121
    そういう問題じゃなくて、毎度どこにでも現れて同じことばっか書くなって意味だろ
    あの人達が来たらグダグタになる

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2020/02/28(金) 08:47:44 

    またお節介なババヘルが来てるなぁ
    いくら介護の仕事してても自分の親看ないとわからないこともあるんだよ
    そこの家そこの家によって介護を取り巻く環境も違ってくるし

    +3

    -3

  • 125. 匿名 2020/02/28(金) 08:48:28 

    >>116何でマイナス?

    徘徊すると本人が交通事故に遭うリスクもあるし、お店なんかで失禁して他人に迷惑をかけたり、舞子で警察に保護され家族が何度も迎えに行かなきゃならなくなるよ。

    施設なら外に出られないので事故に遭うリスクも他人に迷惑をかけるリスクもなくなり、

    家族が楽になるじゃん?

    +6

    -2

  • 126. 匿名 2020/02/28(金) 08:49:46 

    >>125
    押し付けがましいからじゃない?

    +2

    -2

  • 127. 匿名 2020/02/28(金) 08:53:46 

    >>113
    基本的には住民税が非課税な家庭だけなので、一般的な収入や貯蓄があれば無理だよね
    家は年収200万円に満たないけど適応されない

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/02/28(金) 08:59:55 

    >>124でしたらご家族の介護は
    ヘルパーに任せずにご自分でどうぞ。

    ヘルパーにも断る権利がありますので。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2020/02/28(金) 09:01:14 

    デイサービス利用されてる方コロナウィルス蔓延してますが、まだ通わせてますか?
    うちはもう1ヶ月以上自宅で見守りです
    特に高齢なので、何かあっては遅いと思って、、、
    みなさんの意見も聞いてみたいです、

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/28(金) 09:04:12 

    ‥っていうか

    祖父祖母親が80歳未満で
    認知症を発症したら
    その子供も認知症発症リスクが高くなる。

    自分の認知症対策もしておいた方がいい。

    +3

    -3

  • 131. 匿名 2020/02/28(金) 09:05:37 

    >>128
    あなたはお節介なババヘルなんですか?
    私はお節介なババヘルについて書いたのですが?
    あれしろこれしろ押し付けたり、勝手に病名付けたりする人のこと
    プロならもっと家族の気持ちも考えてよ
    勝手に病名推理されたりしていい気分じゃないでしょ

    +1

    -4

  • 132. 匿名 2020/02/28(金) 09:11:34 

    >>131お節介な書き込みとか
    病名なんちゃらの所は
    読んでませんが

    世の中には一生懸命働いてる
    中高年ヘルパーさんが大勢いらっしゃるのに
    「ババヘル」って
    さすがに失礼ではありませんか?

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2020/02/28(金) 09:16:53 

    >>132
    頭大丈夫?
    だから、「お節介な」でしょ
    ちゃんと共感した上で押し付けがましくないコメントならいいよ
    ただ自分の知識ひけらかしてマウント取りたいだけのババヘルいるからね

    +0

    -10

  • 134. 匿名 2020/02/28(金) 09:17:38 

    自分のコメントに+するとかプライド高いのね

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/02/28(金) 09:20:06 

    >>133なんか嫌な事でもあった?

    お金の心配とか‥?




    +1

    -1

  • 136. 匿名 2020/02/28(金) 09:23:51 

    >>11
    疲れないわけないよね、長い間お疲れ様
    障害者の95%が自宅介護、当事者が一生を終えるまで介護するご家族のことを考えると負担が大きすぎて心苦しい
    預けたくても過酷さ等から介護施設や職員が不足していて短期のサポートも難しいんだろうし
    家族の頑張りだけが頼りって辛すぎるよね

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2020/02/28(金) 09:27:18 

    お節介なコメントする人って職場でも同僚いじめやってそう

    +2

    -3

  • 138. 匿名 2020/02/28(金) 09:28:03 

    >>135
    お金の心配ならほとんどの人があると思います

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/02/28(金) 09:33:32 

    80歳90歳過ぎても認知症にならずに
    頭も足腰もしっかりされてて
    介護されてない方もいるのに

    60サイト70歳ちょっと過ぎでも
    認知症になり足腰もフラフラの人もいる。

    この差ってなんなんだろう‥?

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2020/02/28(金) 09:52:54 

    >>138
    お金の心配があるから余計に親にもイライラ、金も出さずに口だけ出してくる身内にもイライラ。ストレスで先に死にそう

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/28(金) 09:54:30 

    >>139
    なんとなくニコニコして家族に愛されてる人は長生きしてるよね。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/28(金) 10:32:14 

    施設からも拒否されたら、精神病院に措置入院は出来ます。
    ただ、薬つかうし 老人は薬影響うけやすいし、環境変わるから、それキッカケで亡くなる事は多いです。寿命は早められます。

    介護者が精神病院に入られない様に、先ずはご自分の老後を守ることを強くオススメ致します。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/28(金) 10:38:43 

    >>107
    義実家と、土地代を計算して

    義母の介護資金さしひいても
    プラスになる様にね💦

    同居すると義母は生活保護うけられなくなるし、同居人いると特養はいりづらくなるから。はいれるとしたら、高い有料老人ホームか精神病院。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/28(金) 10:42:55 

    >>139
    ①運動してる。→足腰立派
    ②食生活と睡眠リズムがしっかりしてる。→糖尿病や高血圧などなりづらい。
    ③ニコニコ、朗らか、裕福。→ストレスフリーで認知症になりづらい。

    ④遺伝要素がない。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/28(金) 10:50:04 

    薬のアリセプトは危ない。ググッて。

    あとレビーの認知症には、薬の匙加減が本当に難しい。医者でも判断しかねる。どの匙加減が状態良くなるか、統計取るしかない。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2020/02/28(金) 10:57:07 

    夜間頻尿で夜中に何回もトイレで起きる。一回起きると寝れないらしく大きい音でテレビを見る。これだけでもストレス

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/28(金) 13:23:13 

    母が要介護2でデイサービスを利用してます
    デイの利用で介護が楽になったかと言えば微妙。
    送り出す前に身支度させるのも大変だし
    入浴用のバスタオルとタオルを持参するから
    洗濯物も大量。

    曜日や時間の概念が壊れているので
    明け方や夕方に行こうとしたり
    今日は行く日じゃない!と動かない事もある。
    せめてタオル持参しなくていいデイサービスはないかと
    ケアマネに相談したけど、ここいらにはないとのこと。
    介護施設とのやり取りも私には負担で嫌になります。

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/28(金) 13:36:49 

    居る 私が更年期だからイライラして優しくできてない 罪悪感

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/28(金) 13:43:21 

    >>147
    デイ慣れとけば、次はショート、そしたら次は そこの系列の施設に入りやすくなるよ…!
    お疲れ様です…!!

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/02/28(金) 14:15:34 

    >>117
    お返事遅くなって申し訳ありません。
    それ、ひょっとしたら在宅サービスが受けられるかもしれません。介護とはちょっと違うんですが、市町村の役所に問い合わせてみる価値はありそうです。
    障害者自立支援法のサービス一覧と使い方|福祉サービス・住まい|治療や生活に役立つ情報|みんなのメンタルヘルス総合サイト
    障害者自立支援法のサービス一覧と使い方|福祉サービス・住まい|治療や生活に役立つ情報|みんなのメンタルヘルス総合サイトwww.mhlw.go.jp

    障害者自立支援法のサービス一覧と使い方|福祉サービス・住まい|治療や生活に役立つ情報|みんなのメンタルヘルス総合サイト病名から調べる症状から調べる治療や生活に役立つ情報行政の情報専門的な情報お知らせリンクホーム>治療や生活に役立つ情報>福祉サ...

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/02/28(金) 14:52:28 

    >>45
    在宅で介護は介護保険を使ったとしてもとても大変だと思います。
    ご家族の皆様お体お大事にしてください。

    最近は徘徊されることがあるようで心配だと思います。
    ご存じかもしれませんが、今はキーホルダーのような形のGPSを借りることが
    できますので興味があれば調べてみてください。

    また、おばあさんが普段持ち歩く鞄、靴の内側、等に名前、連絡先を書いた物を
    貼り付けたり入れておくと、もしもの時に安心かと思います。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2020/02/28(金) 15:21:34 

    >>8
    細かくてすまないんだけど、それって記録が可能という見方で 要支援の指すところだと思うんだが、ここでは要介護の話なんだからプロならば、そこを混在して考えるのは如何なものかと思うが

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2020/02/28(金) 16:02:45 

    >>150
    117です。ご親切にありがとうございます。
    利用できるか問い合わせてみます。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/02/28(金) 16:44:18 

    >>153
    お役に立てたら幸いです

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/28(金) 17:18:05 

    >>88
    悲しいことに、兄弟姉妹多くても援助してくれるとは限りません。たまの面倒すら嫌がられたりするし。

    +18

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/28(金) 17:27:26 

    >>2
    これ、よく言われるけど。金銭的に家は無理だから『そうですよね~』って言いながら話しを変える事にしてる。

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2020/02/28(金) 17:34:35 

    >>9
    それが1番難しい…。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/28(金) 18:08:41 

    >>25
    ケアマネさんは、複数の施設に予約しているはずだから以外に早く入所できたりするよ。
    とにかく窓口のケアマネさんと密に連絡取り合うことが大事かと思います。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/02/28(金) 18:19:12 

    >>55
    介護する人自身が最後まで見る覚悟があるのならいいのでは?
    まさか介護していない親族ではないですよね。
    同居している家族で長期の介護となれば入所を希望するはず。しかしお金の問題や本人が拒否してたりしておもうようにいかないのが現実。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2020/02/28(金) 20:22:01 

    >>45
    うちがした対策。
    wifiの防犯カメラをつける。外出先でもインターフォンが携帯で取れるようにする。 

    ドアを開けるとなるやつを設置。これリーベックス のやつつけたわ。押すタイプのものもある。
    夜中でも爆音が鳴るからよくわかったよ。

    近所へ症状の説明と挨拶回りもしたわ。

    マッサージが好きだったんで、マッサージの道具を設置。
    これで徘徊をやめた。

    テレショップや時代劇が見られるように簡単リモコンを購入、自分で操作ができるので呼ばなくなった。 
    張り紙やテプラ を貼る。
    初期の認知症のうちは、なんとか頭を働かせるようにする。
    転倒防止に手すり設置、廊下には自分の部屋の方向を書いたよ。


    +7

    -1

  • 161. 匿名 2020/02/28(金) 21:28:17 

    >>114
    内科受診ぐらいですね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/02/28(金) 21:49:16 

    >>8
    家の母は要介護2でずっと日記書いてます
    年々文章は短くなってはきているけど刺激にはなっていると思います

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/02/28(金) 22:07:24 

    ケアマネをしています。担当のケアマネに相談して、
    デイに慣れたら お試しでショート1泊から
    練習しておくと良いと思います。いざ、本当に泊まってもらわないといけない状況になった時に、泊まれるように。
    中には暴れて泊まれず帰る人もいますから。

    要介護度にもよりますが、生活に支障がない程度にうまく調整してくださると思います。月数千円の手出しから月2〜30万払う人まで様々です

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/28(金) 22:26:29 

    >>156
    わかります!わかります!
    うちもそうです。
    簡単に言える人はいいですよね

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2020/02/28(金) 22:30:43 

    >>159
    55です
    同居していますよ、祖父です。
    脳梗塞で倒れ、この春で16年目になります。
    基本車椅子です。
    デイケアのお迎えの車に乗り、周3日、リハビリと入浴。
    ケンカすることも勿論ある、でも、ずっと赤ちゃんの頃から一緒に生活していた祖父が家に居なくなる生活は考えられない。これは私以外の家族も同じ気持ち。

    本人の貯金と年金で全日入所することも可能ではあるけど。

    それに家族が入院したりすると、毎日全員が必ずお見舞いに行く、顔を見ないと気がすまない。そんな家族なので、施設に預けたいと思ったことがない。特殊なのかも。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2020/02/28(金) 23:09:20 

    >>9
    子供の頃から親の理不尽なイライラの八つ当たりに耐えてきて、
    年取ってさらにイライラの八つ当たりに耐えねばならないのか
    ほんと嫌

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/02/28(金) 23:32:40 

    >>165
    お母さんはどうなのでしょう。
    家族の総意で入所させたくないということなのでしょうけど。
    嫁の立場はちがうと思う。もう充分お母さんもがんばられたのだから、介護から解放させてあげてもいいんじゃないかなと思う。
    毎日顔を見せたいと思うあなたは見せに行って、行かない人を非難しなければいいじゃないですか?

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/02/28(金) 23:36:11 

    >>151
    主です。ここ一ヶ月ほどでかなり症状が進み始めてきていて、まだ知識勉強不足でした。

    キーホルダータイプだとつけやすく便利ですね。
    ただ、祖母は何でも手でいじる癖が出てきていて、
    介護用のバッグも閉じたり出したり気が済むまでやっているような状態です。
    キーホルダーを何かアレンジして外せないよう付ける対策を考えてみます。アドバイス有難うございます。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/02/28(金) 23:37:42 

    >>150
    障害福祉サービスの利用は手帳を取得している事が前提です。

    その後、自治体からリストを渡され、相談員または介護事業所をご自分やご家族で、片っ端から電話してさがします。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/02/28(金) 23:42:12 

    >>160
    主です。たくさんのアイデアやアドバイス有難うございます。

    窓につけるセンサーとても良いですね。ランプでお知らせしてくれるような物もあれば尚いいかもしれません。

    便利グッズいろいろ検索してみようと思います。たくさんのヒントが助かりました。
    有難うございます。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/02/28(金) 23:46:27 

    >>168
    靴に入れるタイプもあります。
    但し、履いた感触が変わるので、気付いてはずす方もいるから、試してみないと分からないけど。

    あと連絡先に関してはコレもオススメ。

    https://k--tai-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1197/826/amp.index.html?usqp=mq331AQOKAGYAcrt7J-8yMbupgE%3D&_js_v=a2&_gsa=1#referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&share=https%3A%2F%2Fk-tai.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F1197826.html

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/02/28(金) 23:48:05 

    171です。
    コピペ、間違えました💦

    郵便局の「おかえりQR」と検索して下さい。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/02/28(金) 23:50:51 

    >>171
    たくさんの返信有難うございます。知識をたくさん取り入れて対策に活かしたいと思います。この場に感謝です。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/02/28(金) 23:52:56 

    >>172
    はい早速行ってみます!助かります🙇

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/02/29(土) 12:17:37 

    >>75
    親が要介護で精神科のお医者さんに診てもらっている物です。
    介護相談という形で金銭面の話をしたら自立支援医療制度を紹介してもらいました
    よければ病院で相談してみてください。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/02/29(土) 13:19:41 

    貯蓄3000万、60代後半の要介護1。
    施設に入って10年位しか持たないのかな…
    ネット使えたり勝手に注文したりで恐ろしい。
    コロナのせいで株価も落ちて資産目減りしてるはず。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/02/29(土) 14:22:17 

    >>60

    若いのに働かず生活保護受給者とか在日韓国人に緩いと聞くが
    しっかり調査してから支給して。
    真面目にやってる日本人が支給出来ないのは不本意。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2020/02/29(土) 14:32:22 

    内なんて90過ぎの義父母がいるけど、凄く食がいい。
    でも姑はにわかボケで最近の事は覚えてないが金勘定には固執する。
    舅は呆けては無いが足腰弱くなり脱糞も。
    そのくせ、自分達はまだしっかりしてるからとデイサービスには行きたくないと。
    嫁の私が言っても聞かないから自由にさせてる。
    ボケて来ると凄く頑固になり頑なで人の話なんて聞かないから。
    もう、これ以上ボケボケしてトイレも行けなくなったら施設に入れようと
    夫と話している。
    義父母は年金も貯金もあるけれど流石に2人の施設費用が心配だから
    どちらかが先に早く逝って欲しい。
    長生きも程々、同居してる私らの自由が制限されるから。
    100まで生きられたらと思うとゾッとするし怖い。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2020/02/29(土) 14:35:21 

    >>165

    特殊だし変わってるね。
    祖父の年金で生活してるとか?
    敢えて施設に入れず年金を頼っている家族を知っているから
    もしや?と思った。

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2020/02/29(土) 14:39:18 

    >>139

    それと病気持ちの人はお婆さん化するよ。
    普段から歩いている人は丈夫。
    50代から差が出て来る。
    その上からはもっと差が出る。
    老後の充実した生活は健康な体とお金。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/02/29(土) 18:22:33 

    要介護2の認知症の母を同居、一人でみています。毎日何か失くしては私のせい。便失禁の匂いも凄いです。デイサービスは、何とか週一、なだめて行かせています。離婚して、出戻った私の最期の仕事。介護資格取り、母のスキルの為半年介護施設で働き、出来る限り笑って過ごしています。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2020/02/29(土) 22:47:24 

    認知症の有無で家族の負担変わってきますよね。
    介護度と負担の大きさは比例しないってよく言いますが、ここみて実感します。

    2度の脳出血で要介護5の母(66)を在宅介護して数年。
    失語、右半身麻痺なので全介助です。
    24時間の見守りまでは不要なので、朝夕はヘルパー、昼は訪看、週2はデイをいれて、私はフルで働いてます。

    朝晩と休みの日は私がフル介護しますが、慣れればあんまり負担はないです。オムツ交換も上手くなった!
    6割しか頑張らないと決めているので、適当にしていいところは適当にしてるのがストレスにならなくて良いのかも。

    主さんもあまり頑張らないでね。手を抜けるところは手を抜いて自分の生活も大事にしてね。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2020/02/29(土) 23:52:37 

    >>182
    お気遣いありがとうございます。
    びっちりなタイムスケジュールの上フルタイム勤務とは、本当に日々お疲れ様です。
    私も仕事が休みの日は実家と私家と行き来しながらやれる事はやっているつもりですが、頼れるところは頼り、母とも息抜きを大事にしていきたいと思います。
    100%を求めては体が持ちませんもんね。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/03/01(日) 02:08:27 

    >>37
    バカは黙っとれよ
    安楽死ってのは「本人が望んでいる死」の事を言うんだよ

    勿論周りが説得したりしちゃダメなんだぞ
    説得したりしたら「自殺教唆」と言う犯罪になるからなお前

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2020/03/01(日) 18:22:42 

    認知症の祖父(徘徊あり)を介護をしてました
    デイサービスは週2日利用、預かってもらってる間に
    お布団干し、汚されたラグ・寝具洗濯、部屋の掃除、買い出し
    あっという間に帰宅時間になり、気が休まる時がありませんでした

    お金関係は親に任せていて、うちは貧乏だと聞かされていたのもあり
    自宅介護するしかないと諦めていたけど
    もっと介護サービスを利用して、自分のケアを優先すべきだったと思う

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2020/03/01(日) 18:40:34 

    みなさんにうかがいたい 
    コロナ対策は?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/03/01(日) 22:21:37 

    >>186

    要介護5、在宅介護中です。
    自分が外から帰ったら玄関でコート脱いで、服を着替えて手洗いしてから部屋に入る。
    デイの日はマスク。
    これぐらいしかしてないです。

    何が対策になるか、もうよく分からないし最低限の自己満足に近いです。私がうつす可能性のほうが高そうで。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2020/03/02(月) 07:04:44 

    >>165
    認知症でも、自分で排泄ができて、デイケアに行ってる。あと家族と仲が良いとかなら田舎だったら普通にあり得る。
    寝たきりじゃないのに、本人がわりと社交的でご近所さんに嫌われていないタイプだと、入所させるとめちゃくちゃご近所さんが文句を言いに来るからね。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/03/02(月) 07:06:42 

    >>185
    保育園だと延長保育とかあっていいなと思ったわ。
    デイだと4時には家に帰ってくるから、バタバタしてる人が多いと思う。
    それでも感謝でだいぶ助かるんだけどね。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/03/02(月) 10:06:20 

    デイでも行ってくれる様になると、まだ気がラクになる。それも拒否して、見てほしいとかしんどい。
    自分の事しか考えてない人と暮らすのは大変。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/03/02(月) 15:06:26 

    >>187
    私も同じです。マスクとデイ帰ってきてからのうがい手洗いくらいしか出来ませんよね。外に出て動いてる家族のほうがやはり可能性は高い気がします

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/03/06(金) 02:09:23 

    >>111
    いかにも不健康な食事与えれば?(笑)

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/03/06(金) 02:23:08 

    >>111
    義母なら他人だから介護拒否したらいいんじゃない?
    家の中で絡みとか無しで全く関わらないようにするとか。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/03/06(金) 15:21:08 

    祖母がもう3ヶ月近くデイサービスに行ってくれてません。行ったらお昼何食べた、おやつは何だったって話してくれたり、レクエーションでの作品見せてくれたりしているので、デイサービスが嫌って訳ではないと思うのですが。月に一回しか行ってなかった時から、代わりに訪問入浴も考えたのですが、祖父用に取り付けた手すりやグリップを使えば浴槽への出入りは出来るので、私が全身洗ってくれと言われてしまいました。二人で出来るか、家族の誰かと交代で出来れば良いのですが、父や弟だと恥ずかしいと言うし、母は腰が痛くて無理だと言うので毎回私一人でやっててもう限界です。疲れちゃってて無理だと言うなら、テレビ観て夜更かししたり、祖父にかまわないで、足腰痛くて無理だと言うなら、病院行ってみようよ。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/03/06(金) 16:07:14 

    >>194です。
    祖父は祖父で、体験に行ったら綺麗な所で俺には勿体無いとか、畑行っているのだからリハビリやる必要無いだろと言って、前のケアマネの時から、畑仕事とリハビリでは使う筋肉が違うからって言われているのに、リハビリデイサービスに行きたがら無くて大変でした。近々大叔父夫婦がこっちに来て、高齢者住宅に入ると言うので、最近布団に入ると、このまま朝になるなって思ったり、時間止められないかなって思って、心の中でザ・ワールドって言ったりしてます。
    要介護家族がいる方

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/03/06(金) 16:31:48 

    とにかくケアマネ選びは慎重に。前のケアマネが本当にクズで、計画表は2,3ヶ月分まとめて持ってくるわ、保険証や介護認定証をコピーさせてって持ってって、1ヶ月近く返しに来ないから、家で最初からコピーした物を渡す様にしたり、祖母の訪問歯医者頼むのに必要な書類を、家に渡したかどうか忘れるし、取りに来るって言って2,3週間来ないので、事務所に電話したらいないし、いつまでたっても折り返して来ないので痺れを切らしてこちらから届けたし、祖父のデイサービスが決まらないのは祖父が我が儘言うからだって言われたし、担当者会議の日を勝手に決め、母に日程を後で電話すると言って、3,4週間位有用があったのに、母に電話して来たの5日前。その癖、切る時に私一生懸命やってたのに、友達だと思ってたのにってほざく。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/03/10(火) 22:00:07 

    祖父が退院後から自信をなくしたのか?
    デイに行っていません。
    2週間お風呂に入っていません。
    ケアマネがあまり介入してこないのですが、こんなものなのでしょうか?
    私としては、動きが鈍くなっている事やデイに行けていない事に対してもっと他のサービスを利用するべきかと思うのですが…
    いかがでしょうか。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/03/16(月) 00:34:15 

    >>88
    絶望的1人息子です

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード